【農林漁業へ人材殺到?】「失業など苦い体験で鍛えられた担い手が加われば、産業が活性化する」と期待の声…無料研修に問い合わせ殺到

このエントリーをはてなブックマークに追加
1仕事なければ自給自足もいいと思うんですが@ネットナンパ師φ ★
雇用情勢が悪化したことを逆手にとって、慢性的な人手不足が続く第1次産業の人材確保に
つなげようと、(広島)県が離職者を対象に、農林業の研修や体験、就職ガイダンスに力を入
れている。無料の研修に問い合わせが殺到しているといい、関係者は「楽ではない職種。意
欲のある人にこそ参加してほしい」と呼びかけている。
(略)
高齢化の目立つ第1次産業にとって、とりわけ製造業から放出された若年層の労働力が加
わることは願ったりかなったり。しかし、研修は雇用を保証するものではない。県の担当者は
「第1次産業に就くための適性を判断する機会ととらえてほしい」と話す。

ある農業法人の幹部は「安易な気持ちでは長続きしないが、倒産や失業など苦い体験で鍛
えられた担い手が加われば、産業も活性化する」と期待を寄せている。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hiroshima/news/20090206-OYT8T01120.htm

景気後退で雇用情勢が悪化する中、失職者らを慢性的な担い手不足が続く農林漁業に導こ
うと、(新潟)県は4日、ハローワークと連携して就業の促進に取り組むと発表した。

県経営普及課の担当者は「これまではハローワークを訪れても、農林漁業が選択肢として考
えられていなかった。少しでも担い手確保につながれば」と期待する。(抜粋)http://mainichi.jp/area/niigata/news/20090205ddlk15020102000c.html

(長野県生坂村)公社の滝沢寿教事務局長によると、最近の問い合わせは農業をぜひやり
たいというよりも、「複数ある就職先の一つ」と考えている人からのものが多い−との印象と
いい、「しっかりとした覚悟がないと農業はできない」と話す。

一方でこうした傾向は、農家の高齢化、担い手不足に悩む同村にとってはチャンスとのとら
え方もある。公社は村内の農家で受け入れ、手伝いから始めてもらう−など、さまざまな可
能性を検討していくとしている。(抜粋)http://www.shinmai.co.jp/news/20090204/KT090203GUI090007000022.htm
2名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 17:25:12 ID:xeiYA7WL0
逃げ道
3ネットナンパ師φ ★:2009/02/07(土) 17:26:26 ID:???0
もし、繁忙期の土日だけのバイトとかあれば、オレもどっかの農村とか漁船で働いてみたいっす
4名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 17:27:11 ID:V8yrtm110
売れないのに作るんだろ?
仕事の奪い合いであぼ〜んか・・
5名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 17:27:36 ID:91z6DihF0
6名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 17:29:26 ID:32U3CQmI0
農業に必要なのは奴隷であって、労働者ではないよ
林業漁業は知らん
7名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 17:29:32 ID:R3RmLu8p0
苦い経験は鍛えるって言わないよ
弱体化って言うんだよ
8ネットナンパ師φ ★:2009/02/07(土) 17:29:54 ID:???0
>>4 毒ギョーザ事件とかの関係で、中国側が日本輸出は風評被害も含めて
リスクが高過ぎるので敬遠しつつあるようで、あまり日本へ入って来なく
なってるみたいです。
自給率高める意味でも後継者不足解消の意味でも、農業回帰はちょうどい
いタイミングじゃないかと
9名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 17:31:13 ID:u5wbtRAK0
>>6
素人コノ
10名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 17:31:25 ID:MhiEo8JA0
>>6
漁船に関しては水揚げが多いときの割り増しが大きいから魅力がある
11名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 17:32:24 ID:fQa5OfoE0
農林水産ってのは想像を絶するほどキツい仕事だぞ。
おまけに危険だしな。
12名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 17:32:30 ID:i2Xv3vFu0
えーと・・・金にならんから人が減ったんじゃないのか?
13名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 17:33:23 ID:ArLT6+UL0
都会で育った人間には無理
14名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 17:33:28 ID:IU6343tp0
使い物にならないに一俵
15名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 17:33:48 ID:Pjd7u/UO0
実は農業は結構将来性あるんじゃないかね。

 今日取れたての〜(日本の各地)産野菜

とかの言葉に手がほいほい伸びる俺が書いてみる。
16名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 17:34:04 ID:WHGvxGBo0
辞めようとすると、ここを去ってどうやって暮らしていくのとか脅してコキ使いまくるんだろどうせ
17名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 17:34:47 ID:ZXF5RTSs0
最短でもドラマで2年ぐらいテーマにしまくって身近にならないとむつかしそうだ
18名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 17:35:23 ID:i2Xv3vFu0
>>17
なんだ簡単だなw
19名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 17:35:58 ID:MhiEo8JA0
>>15
今の日本の農業政策では農業は栄えない
20名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 17:36:47 ID:zPXaDoAf0
昼間東京でお仕事、夜ネット。
昼間農村で農業、夜ネット。
どうせ普段ひきこもってネットやってるだけの生活なら、東京でも農村でも大した変わりはないじゃん
自分で作って自分で食べるんだから、食いっぱぐれなさそうな気が。
作物にもよるんだろうけどさ
21名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 17:38:32 ID:i3cvZmqw0
>>20
あのう、すごく、無職な感じがしますぅ
22名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 17:39:10 ID:G7OaRl3f0
農家が言う収入1000万とは家族総出で働いた世帯収入のことです
23名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 17:39:25 ID:SmaxtYka0
>>15
今の農業を支えてる高齢者が死んで、日本経済あうあうあーで円安になるので、安泰。
リスクは企業参入による大規模農業ぐらい。
24名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 17:39:25 ID:KvfCWo5x0
まぁ悪く言うつもりはないんだけど
農家の人って農業が世の中で一番たいへんな仕事
って思ってるよな
25名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 17:39:40 ID:XOJAYpoL0
若い人は関係ない
喰えない職業をなくせば
景気は上がる
著しく賃金が低いのはこの国には不必要
26名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 17:40:27 ID:qpvSFYOAO
工場で流れ作業やってたヤツが、木の切り出しとかやれんの?
27名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 17:41:13 ID:ialrq87o0
票飼いの豚でしかない農家と、山林整備事業でしか食えない林業者と。
今の日本の制度では無理。
28名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 17:41:27 ID:uSe1X4HU0
もうすぐ中国人が日本の研修から帰ってきて低賃金で同じもの作るので
価格競争に負けて日本の農業はあぼんします。
29名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 17:42:01 ID:ityaQ+qp0
現状農業やっているやつは優秀なやつばっかりということだな
それなら補助金どんどん削れよ
優秀なら何とかするだろww
30名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 17:42:15 ID:Z580ajKH0
>>22
そうそう。
しかもそこからさらに必要経費を引くと、だいたい400万ぐらいになる。
31名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 17:42:29 ID:Joku66Hx0
場所にもよるが、漁業は意外と金になる。
しかし肝心の漁業権がなかなかもらえない。
漁師の血縁者ならすぐもらえるのに。
32名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 17:43:26 ID:f4a+G7Oa0
林業といえば・・
倒れた木が頭に当たる事がある。
めったに死にはしないが長年続くと骨がズレて神経を圧迫する
大きな音、振動が響いて、頭がガンガンする
治療は顎に紐を掛けて上に軽く引っ張る 1日5分とか数回
半年ぐらいで骨の位置が多少戻るらしい TVでやってた。
33名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 17:43:36 ID:/C0cuGQE0
>>28 どうも聞いた話では、中国国内で流通させるのだけでも十分だから
日本に輸出しなくてもそれなりにやっていけるらしいよ
日本に輸出するのは色々面倒な上に、それほど儲かるもんでもないらしい>中国農家
まあ、儲かるのは中間で搾取しているヤツらだけ
34名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 17:43:43 ID:pT6GuCxb0
漁業なんて漁業権による既得権益で新規は入る余地なんかないし、
船に乗ってるのも既にバイトばっかりだよ。不漁なら仕事はない。派遣より厳しい。
農業も天候次第ですぐに雇えてすぐクビ切れるバイトばかり。
林業は跡継ぎがいないくらい儲からない。
人手不足の業界には人が寄り付かない理由があるんだよ。
派遣で働いてて不況だからと切られた連中をまたそんな不安定な職場に案内したって
何の問題解決にもならんような気がするんだが…
35名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 17:43:55 ID:R4pA9W3m0
80年前の満州移住が国内に変わっただけやな。
36名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 17:44:25 ID:9AQlCcZm0
>>12
素人が思うに変な業界だよな。
自給率40%程度なのに、需要が無くて儲からんのか何なのか。
なにかが歪なのか、それがどこら辺なのか
良くわからない。
37名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 17:44:35 ID:MhiEo8JA0
>>26
元工場派遣じゃなくても月収4万円で切り出しはしないだろ・・・
38名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 17:44:44 ID:Pjd7u/UO0
>>24
正直大変だろ。根気とか。

電気製品ならすぐ改善できても農業はなんでも1年単位だぞ。
それで品種改良とか新しい栽培法とか気が遠くなるわ。当然、
畑を分けて違うやり方を別々に試すとか必要だし、その記録や
分析もやらないといけない。

大変さに違いはあっても、きちんとした仕事をするのは同じくらい大変だよ。
大抵の人は一生に1つしかできない。
39名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 17:45:38 ID:mW2TzGHo0
人手不足を強調する割には育てるの嫌がるんだよな。
高齢者に務まる部分くらいなら代替可能だろうと思うが。
40名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 17:46:07 ID:QlHEZoYM0
農業はもう斜陽産業だろ
国際交流だとか言って中国人韓国人を安く使った代償として苗とか種持ち逃げされたし
価格競争に勝てずに衰退すると思うね
41名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 17:46:14 ID:sjLP/GNgO
親戚あたれば一人くらい農家居るだろうが
居ないのは帰化人または頭狂人
42こんな記事書いて年収1000万以上の糞マスゴミ↓:2009/02/07(土) 17:46:30 ID:WBnmIdIvO
☆【毎日新聞が英語版で「日本人は性獣で、日本文化は卑猥ですよ」と
世界に向け11年間(毎日の紙面謝罪記事の9年という数字は捏造だと判明)も
宣伝吹聴していた事件で、毎日が実際に世界に発信していた記事↓】☆

■思春期の受験生の集中力を増すために母親はフェラチオで息子の性的欲望を解消する。
■日本人の若い女性はファーストフードを食べると性的狂乱状態になる
■日本人主婦は皆コインランドリーに附属のコインシャワーで売春している
■日本のティーン(10代)たちはバイアグラを使ってウサギのようにセックスをする
■少女嗜好が発達した日本では、小学校に通うごく普通の少女たちが放課後、売春婦として働いている。
■日本の看護婦たちは通常、病院内にバイブレーターを持参し、仕事柄、アナル開発に興じている。
■日本人女性の55%は、出会ったその日に男と寝る。
■20才から35才の間の日本人の4分の3がセックスの写真やビデオを撮ったことがある
■漁師経験者談;日本人は何とでもセックスをする。
■24時間オルガズムが止まらない病気で苦しむ日本人女性の数が増えている
■六本木のあるレストランでは、コックは食事の前にその材料となる動物と獣姦する
■福岡の米祭りは、顔にベトベトの白い液体を塗るため、AV業界が「顔射」と呼ぶものによく似ている
■日本の最新の流行 : 70歳の売春婦
■老人の売春婦の人気にもかかわらず、日本では小学生の売春婦にも仕事がある
■ほとんど全ての漁師は海でマンタとSEXしている
■日本男子は柔道や空手の部活で男相手に童貞を捨てる
■日本の首相は結婚生活ではなくオナニーで政権が取れると言っている
■横浜の女装祭りはゲイの宣伝になる
■かつてパールハーバーと南京大虐殺を起こした日本政府が、児童性愛者向けの漫画を作ってオタクを自衛隊にひきつけようとしている
■熱海の伊豆山神社のある木は、屠殺人の木またナギと呼ばれ、その後イザナギと呼ばれたが、イザナギは神道伝説の神話の神であり、日本列島は彼のこぼした精液から生まれた
■ポケモンの意味は、勃起した男性器
■ヴァギナの品格

以上は一部です。記事はここで見られます↓
http://f17.aaa.livedoor.jp/~kasiwa/mainichi/waiwai.html
43名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 17:46:52 ID:WyW5WQg+O

もっと世の中舐めきって、アダルトビデオの男優とかに殺到してくれ
44名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 17:48:12 ID:jGDatt030
年収550万くらい貰えるなら、農業に転職したい。
45名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 17:48:49 ID:/uNDPxJ00
ちょっと前に林業がせいだいに募集出してるのにぜんぜん募集ないってニュースやってたような
まあ、なめた募集要項だったが
46名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 17:49:12 ID:gVN1iSim0
自給率はありゃカロリーベースだからだ
カロリー低い野菜作ってもあまり反映されん
中には競争になってる種もあるだろ
47名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 17:49:15 ID:ONqSMm4B0
魚嫌いだし、花粉症だし、年寄りの介護なんか嫌だし、
工場のラインに立つのも嫌だし、人に頭下げるのも嫌だし、⇒全部ホント
年収300万円で我慢するから、何かないか??
48名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 17:49:27 ID:8IZf9+ZpO
年収50万以下の仕事に誰が就くの?
定年延長を止めて、働きたい奴等を農業に回せよ。
49名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 17:49:45 ID:u5wbtRAK0
農業で金儲けとか無理
だけど食い物を作っている人は強いよ
50名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 17:49:59 ID:pT6GuCxb0
>>45
後継者さえいないような、労働はきついが年収は売れない芸人以下みたいな仕事
誰がやるっつーんだよな。
51名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 17:50:52 ID:/C0cuGQE0
結局、農作物も工場とかの特殊環境でスーパー作物とか作る時代にまで行かないと、
日本でのイノベーションとかは難しいのかね?
ただ、思うのだが、現段階では作る側の工夫以上に、流通の工夫とか、
売るところでの工夫とか、調理の工夫とか、消費者の手前の部分での
何かイノベーションがあったほうが大きく需要が伸びるんじゃないか
と思うんだが。
マクドナルドみたいなファストフードで、日本の農作物をB級グルメ的
にうまく売る手段とかできれば、ハンバーガーの代わりにそれ食うと
思うんだけどな。素人考えだけど。
だって、いくら安くてもハンバーガーやラーメンとかばかりだと飽きるじゃん。
52名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 17:51:26 ID:IU6343tp0
>>44
貰うんじゃなくて自分の努力と運で稼ぐんだよ
53名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 17:51:54 ID:6VhvqDaMO
一次産業ってまとめず、農、林、水産の3分野で性格振り分けした方がいいと思う。
短気で勝負根性できっぱりしてて素早く動ける奴、「俺のポスト」より「俺の腕」って奴は漁師向き。
逆なら農家かな?林は知らん。ちなみに平均的な日本人は農家系だと思う。
54名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 17:52:29 ID:EPhd0R5K0
55名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 17:52:31 ID:jPs1/pIS0
その割には間口を広げようって努力が見受けられん罠
新規にやりたくてもハードル高すぎて無理ってのが大半じゃないか
56名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 17:52:32 ID:3FCm1IYXO
>>6
森林組合の技能職員は、クソだぞ
派遣の方がまし(笑)
ほとんどの組合
事務職員ー月給
技能職員ー日給月給
その他、待遇格差をと仕事のスリルが
楽しめる奴が生き残る(笑)

農魚業は知らんが(笑)
57名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 17:52:42 ID:eyN54A7A0
>>6
俺もそう思う。
スーパーなどの流通業の意のままの価格で卸すんだろうな。
ミカン一つ、雑魚一匹、幾らか知ってもらいたい。
58名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 17:53:10 ID:sjLP/GNgO
>>45
平均年収47万じゃさすがにこないだろw
59名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 17:53:15 ID:jGDatt030
>>52
農地も無く新規参入しても、安定した金額稼げんの?
60名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 17:53:38 ID:9AQlCcZm0
>>51
それだったら余った野菜の栄養分だけカプセルに濃縮してもらって、
水で飲むだけで一食分の栄養取れる何かが欲しい。
まぁ願望だけど。
61名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 17:54:35 ID:i2Xv3vFu0
こないだのNHKクローズアップ現代の実況スレで林業の募集の話が出てて、
「月収160万円てすげーなー」「よくみろ年収だ」
とかいう会話があったような気がする。正確なところはわからないが、誰か覚えてない?
62名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 17:54:57 ID:cuPe2dJH0
だけど自民党と公明党と官僚は農林水産業を壊滅させる気ですから
63名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 17:56:39 ID:gwWDiV0O0
産業を拡大させようとしてるんじゃなく
奴隷を募集してるだけだという現実
64名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 17:57:10 ID:f4a+G7Oa0
21時のNEWSでは200〜300万円と言ってた 林業 
しかも派遣切りで例年の2倍の応募
65名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 17:57:19 ID:IU6343tp0
>>59
ん?自営じゃなくて会社組織の一員になりたいのか?
じゃ年収550万保障してくれるとこ探すしかないな
66名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 17:58:03 ID:REff2aHlO
派遣の品格みたいにさ農業とかを題材にしたドラマでも作ればいーぢゃん。美男美女使って。北の国からみたいなヒューマンドラマでなく農業したくなるようなドラマをさ。
67名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 17:58:05 ID:6VhvqDaMO
>>57
漁業ならざっくり計算で末端売価の3割〜4割が漁師の「売上」。そこから燃料代と網代と氷代と箱代と船
の減価償却を引き……舐めんなと。
68名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 17:58:46 ID:gVN1iSim0
>>55
実は国からの特別融資とか、土地取得支援とか普通の自衛を始めるよりは
間口が広かったり。
でも上手くいくとは限らない。
69名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 17:59:09 ID:/uNDPxJ00
>>64
どうせすぐ辞めるとは思うけどね
70名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 18:00:22 ID:nxLVOhoa0
農業法人だけは辞めとけ。マジで。
独立営農しないなら、就農なんて100%無意味の袋小路。
法人じゃあ独立資金は貯められず、ただの単純作業で
技術はつかず、身体を壊し、就農意欲もすり減らして終わり。

悪いことは言わないから、農業以外の職で
独立就農資金500マソを貯め、それから特定支援農家で
研修させてもらった方が良い
71名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 18:01:26 ID:/C0cuGQE0
昔と違ってネット見れば娯楽も楽しめるし、通販すれば何でも買えるし、
週末とかは都会に出て行けばいいだけなのだから、それほど農村に住む
ことのデメリットってなくなってるような気がするんだけどね。
でも、経験がないから、怖いってのはあるかも。無料研修はそういう
意味でも人気あんのかな。
72名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 18:02:00 ID:gVN1iSim0
え まさか自己資金まったくなしで、その上素人で参入するよ!ってスレなのかこれ
73名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 18:03:21 ID:f4a+G7Oa0
>>69
派遣切りで生きるか死ぬか 生活かかってる
足元見られてるから 
介護 林業 漁業 へ人材を振り分けるために
派遣制度を作り→派遣切り をしたのならば 官僚の計画完璧だよな
74名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 18:03:53 ID:Z580ajKH0
使ってない農地を国が買い上げてコルホーズとか・・・。
75はじめまして:2009/02/07(土) 18:04:13 ID:etRHT3lj0
確かに商品として出荷する形の農林水産業には,未来はないですね。
それこそ既得権の固まりですし。
でも違うやり方がありますよ。
今は教えないけど。
76名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 18:04:14 ID:PhdixDL/0
>>11
だからこそ若い力で変えていくべきなんだよ。
古くさい習慣に根拠が伴っていない原状を打破して
「農」を根底から支えていけるような若い力が必要なんだな。







農協って機能している?
77名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 18:05:04 ID:ZyR0WnUt0
>>70
農業だけじゃなく
法人付くとこはろくなとこない
上層部とコネ採用のボンボンおじょーちゃんだけがいい給料

その他の人間はまさに奴隷状態
78名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 18:05:11 ID:pMqDbJKk0
応募無くて怒ってたんじゃないの?
79名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 18:05:23 ID:EgAS/Stm0
農林水産業をやる人間が馬鹿を見ず
誇りを持てるようなシステムを確立すべき
80名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 18:06:09 ID:Pjd7u/UO0
>>44
さつまいも1つがおおよそ出荷時で100円てところか(品種にもよるが)。
原価(肥料、農薬、土地貸与代、ガソリン、機器リース費)などを考えて
1000万を売り上げるには10万本のさつまいもを作ればよいとしよう。

10万本ということは、1m^2に実質3本程度として、35000m^2、つまり
175mx200mの畑を出荷用に維持する必要がある。耕すのは機械だが、
生育中はここを頻繁に手入れして回ることになる。毎日とは言わんが
サッカー場6つ位をひたすらに歩き回ってメンテするようなもん。

で、出荷となると出荷用ダンボール1箱に10本入るとして、1万箱を
詰めなくてはならない。シーズンは2ヶ月程度だから、毎日150箱以上を
掘り出して詰める作業をすることになる。ちゃんとした値段で売るなら
芋だって手荒な扱いはできない。

あと、育てるだけではダメで、どういう品種が売れ筋なのかとか、
もっと他の作物はどうかとか、調べて試してとかやらないといけない。
売る先だって農協だけの時代は終わりつつあるんだから顧客の開拓だって必要だ。

不可能ではなさそうだが、やっぱり大変だ。ガンガレ。
81名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 18:06:57 ID:QIgxX7Rs0
漁師の場合は、少なくとも船を数隻所有してるような法人じゃ
なきゃダメ。でもそんな会社は求人してないもんね。
82名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 18:08:24 ID:PxanMLd3O
林業ってチェーンソーをはじめ、結構ゴツい重機の免許もタダみたいなもんで取れるんだけどさ、
そいつらがチェーンソーを手に都心で暴れたりしないか心配なんだよね。
83名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 18:08:43 ID:kdKwqH9d0
農業舐め過ぎ・・・
貧乏臭く汚くキツクて休みも無く金も無い・・・
そんな生活が嫌だから皆都会へ行っているんだし・・・
でも、確かに楽しい食料は捨ててしまっちゃうくらいあるよ。
派遣の仕事って楽って言ったら言い過ぎだけど
一つの事だけに集中して8時間ぐらい働いたら終わりでしょ?
そんなのに慣れてしまったら無理だよ。
ちなみに僕は東京からリーマン辞めて岩手に引っ越して農業をして
今、農閑期だから東京戻ってきてバイト生活。
めっちゃ派遣的生活って楽だな〜って感じているよ。
まだリーマンの頃の年収の半分にも届いていないけどね。
84名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 18:09:26 ID:jGDatt030
>>80
サラリーマンしてる方が楽っぽいですね。
85名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 18:09:42 ID:WBnmIdIvO
◆◆◆◆◆日本賤業ランキング◆◆◆◆◆
(この業界の奴等には気をつけろ!所属が恥ずかしい業界ワースト10)

1位 マスコミ業界(特にテレビ局・新聞社)
2位 パチンコ業界
3位 大手広告代理店
4位 サラ金(最近よくなってきた)
5位 不動産業界
6位 人材派遣業界
7位 大手出版社
8位 健康食品関連
9位 リース業界
10位 中古車販売


論外:ヤクザ、夜の仕事、芸能界、人権屋、プロ市民系団体


86名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 18:10:25 ID:AM9gdoNe0
テレビの企画物みたいに1週間くらいだったら
体験したいきもするが
87名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 18:12:39 ID:+flChszI0
やる前から、覚悟しろ覚悟しろって、こんなんで本当にやるやついんのかよ?
88名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 18:13:08 ID:QIgxX7Rs0
農業の場合は、中国、インドネシア人研修生の女の子と
仲良くなれる可能性大。
89名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 18:13:35 ID:/uNDPxJ00
>>86
俺は一日でもゴメンだわ
90名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 18:13:48 ID:ieD6+lRB0
農業は喰うだけしか貰えん
カネなんか溜まらん
91名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 18:14:25 ID:/C0cuGQE0
>>87
どこの業界でも腰据えて頑張らないとムリだよ
好景気の時はいいけどさ、今や世界不況だぜ?まだ日本は製造業が壊滅した
だけで、他の業界へと不況が波及していくのはこれから。
そしたらどうなることやら。それまでに食い扶持確保するために、
農業必死でやるってのは、選択肢として悪くないとおもうけど。
92名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 18:15:28 ID:ZXF5RTSs0
まあほんとは練習は一日一時間で、
土日休みの月一で文化部女子とのレクリエーションがある楽な部活だけどな。
93名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 18:16:26 ID:nxLVOhoa0
>>44
農家の平均年収は130万だぞwww
ちなみに林業は90万。
まあでも個人の力量によっては1000万
オーバー出せるけど。それにしたって個人で
営農すればの話。法人に就農するのは農家とは言わない。
ただの農奴。
94名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 18:16:43 ID:dlXZlCt20
>>91
今からやるんじゃ、自分の食い扶持すら危ういと思うけど。
95名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 18:19:17 ID:HFlVAu6+O
>>82
チェンソーでは神は斬れぬ
他人も斬れぬが自分の脚は良く切れる

使えば分かるよ
暴れるなら市民団体のプラカードの方が余程凶器になる
96名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 18:19:32 ID:jGDatt030
>>93
マジで!?ww
住宅ローンとか払っていけないじゃんw
97名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 18:19:43 ID:GLjFk+dsO
こいつら
蟹工船も読んでない
ドキュソだろ

まあ死なないように
98名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 18:21:29 ID:7j3GpwID0
金が貯まらなきゃ独立も出来ないし
結局、奴隷ってわけだな
99名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 18:21:40 ID:nxLVOhoa0
>>91
収入以外の要素に魅力を感じ、情熱を強めて
いける人なら適正ある。ただ生きる為の手段として
農業、それも農業法人を選ぶなら、選択違いとしか言えない。

正直、フリーターの方がよっぽど楽して儲けられる。
100名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 18:22:05 ID:ialrq87o0
>>96
住宅ローンが必要なところに住まなきゃならない人間が農業はしない。
101名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 18:23:28 ID:jGDatt030
>>100
やり手が居ないわけだ
102名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 18:24:31 ID:Pjd7u/UO0
>>84
まあリーマンと比べるような仕事じゃない。
比べるなら独立開業でしょ。能力があれば

・実際の稼ぎは数ヶ月で1年分を稼げる
・後の時間は自由に使える。熟達すれば色んなことに手を出せる
・何を作るか、どう作るか、どう売るか、どう稼ぐか、全部自分が決める

なんだから、立身出世(?)も可能。少なくともそこらのリーマンなんか
相手にならんよ。
103名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 18:25:12 ID:kdKwqH9d0
>>96
そんなもん先に金貯めて買うのよ。
ちなみに僕は150坪で500万ぐらいの土地に住んでいる。
安いよ。東京と同じに考えちゃダメ!
104名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 18:26:02 ID:Rt1dDLtU0
衣食住とネットが有ればまぁイイか
105名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 18:27:01 ID:nxLVOhoa0
>>96
だから都市部で派遣切りにあった人間が
田舎に行って借家の家賃払いながら
独立営農資金を貯めるなんて絶対に無理な話。

相談窓口ってそういう現実を教えてくれるんだろうか・・・
106名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 18:27:56 ID:ewglbRrb0
奴隷,奴隷と叫ぶ奴に限って奴隷根性が染み付いている件について
107名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 18:28:07 ID:AxB/i1b+O
とりあえずニートは不況に便乗するな
おまえらに言わせると、あれも駄目、これも駄目になるからな
108名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 18:28:59 ID:f4a+G7Oa0
農業は兼業が基本だから
公務員が副業感覚でするのが田舎の農業
会社勤めじゃやってられないよ 暇が無い
もちろん農業単体で喰ってけ無いし
109名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 18:29:52 ID:ialrq87o0
>>105
しばらくは住みこみだろ。田舎の家のでかさなめんなよ。
ウチの実家は昔 2 階で養蚕やってたから 8 畳間が 17 部屋もあるんだぜ。
110名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 18:29:52 ID:NvP9/i2V0

食べ物作っているのに食っていけないってのも変な話だな。
111名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 18:31:27 ID:/uNDPxJ00
>>95
チェーンソーは実は肉は切りづらいらしいぞ
112名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 18:32:37 ID:0DIjtw9/0
鍛えられて無いから、失業しても新しい職場を探せないのではないか
113名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 18:33:30 ID:GXrBpxOn0
>>109 掃除がタイヘンそうだよね、、、
114名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 18:34:19 ID:f4a+G7Oa0
>>110
田舎は兼業農家が基本
農業単体で喰う為には規模の拡大が必要だけど
小規模で補助金貰える公務員兼業農家が土地を手放すわけ無いだろ
土地を集約できて効率の良い農業じゃなきゃ農業のみってのは喰ってけ無い
115名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 18:35:21 ID:nxLVOhoa0
>>108
新規参入者には兼業って選択は無い。
兼業だと農地を買うことはおろか、借りることさえできない。
口約束なら借りることはできるが、土が育ってきたところで
はい、返してと言われても、法的に小作権を主張できずに返すより他ない。

だから兼業できるのは親が畑を保有してるとかの人のみ。
この辺りの新規参入障壁を緩和しないで農業に人を誘導するなんて
政府も惨いことするよ。
116名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 18:36:58 ID:GXrBpxOn0
でもさ、ネットあるんだから、特にプログラムとかで稼げるヤツならば、
田舎で農業やりながら、ネット関係の仕事を兼業でやれば、それなりに
やっていけるんじゃないかと思うのはやっぱ素人?
117名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 18:37:58 ID:IDlULryM0
嫌な事から逃げ続けてきた連中だぞ。

すぐ逃げ出すだろ
118名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 18:38:12 ID:Y/jX9SA/0
農業用の土地買えないの?
119名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 18:38:46 ID:ZXF5RTSs0
>>109
うちも農家だったけど、本家であろう事を勘案してもそれはでかすぎだろ。
120名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 18:38:57 ID:ialrq87o0
>>110
そう言う政策だから仕方がない。
有限のアビリティをどう振って日本を育てるかかの話。
ファミリーボクシングと同じ。
121名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 18:40:29 ID:S7HD4svw0
農民の下に奴隷を作るわけですね。
派遣を切られた奴が耕しても、永久に農家の物。
122名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 18:42:15 ID:nxLVOhoa0
>>116
いや、できるよ。
ただ、それをやるにしても個人事業主として独立して
営んだ農業が軌道にのってからだね。

法人勤めではリーマン以上に時間を拘束される上
疲れ果てて他の事やる気力は残らない。
123名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 18:42:23 ID:GXrBpxOn0
でもさ、畑とかって、高齢者が耕すのやめたらあっという間に木が生えまくって
林になってるぜ???
だったら、タダでもいいから耕してくれるなら土地使っていいよって感じのところ
も田舎には結構あるような気が。大規模な土地ではないけどさ
124名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 18:43:22 ID:Y/jX9SA/0
>>123
それは借りるのですか?買うのですか?
125名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 18:45:19 ID:Y6p9rTfi0
いいじゃん、中国人とかよりマシだ


126名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 18:45:31 ID:GXrBpxOn0
>>124 もちろん借りるだけだけどね。土地を手放したくはないだろうし。
ま、持ってたからって、別に価値が上がるわけでもないと思うけど。
何か道路なり線路なりできるとかじゃないとさ
127名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 18:45:53 ID:+flChszI0
農林水産業が今まで人手不足だったのは、あの低賃金の派遣すら雇えないほどの窮状があったからで
要は人がいなかったから人手不足だったというより、もはやまともな賃金すら払えない産業だったからだよ
はっきり言えば、うちの親戚にも農家の仕事手伝ってるやついるが、そいつの給料月8万だしな
こんなフリーターやバイト以下の給料しか出せないから、人が来ないんだよ
そんで、そんな給料でも募集してくる訳有りのやつが農業を活性化してくれるかもって?
もうね甘すぎるというか夢見すぎなんだよ
そんな調子だから、ここまで衰退したんだろうが

128名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 18:46:51 ID:HKMYfITE0
介護も農業も産業として死んでる業界だ。
そう簡単にはいかないよ。
129名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 18:47:41 ID:Y/jX9SA/0
農業用の土地の売買には規制があるの?
130名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 18:48:02 ID:8omrS1Ec0
昔みたいな水飲み百姓を作りたいのか
ちゃんとした農作企業を作りたいのか
今の段階では分からんのに飛び込む人いるのか
131名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 18:49:03 ID:r70OUu4f0
■林業関連サイト
2002年から緑の雇用制度が出来て、約一年研修生として働き→森林組合へ就職がパターン。
緑の雇用プロジェクト
http://www.ringyou.net/
森林組合へ就業を希望した多くのネットユーザーが一度は目にするサイト。
http://www.nw-mori.or.jp/index.shtml
各都道府県の林業労働力確保支援センター窓口
http://www.nw-mori.or.jp/ken-center/index.html
全国森林組合連合会
http://www.zenmori.org/index.shtml
■2ch関連スレ
「緑の雇用事業」で林業に転職した人、いる?
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1060453713/
ザ・森林組合
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1173623768/
無職だから林業
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dame/1228464803/
■mixi
木と山の仕事
http://mixi.jp/view_community.pl?id=134121
ザ・森林組合
http://mixi.jp/view_community.pl?id=1984788

※2chのスレは林業や森林組合の暗部を実際に書いてくれてる部分もあるとは思いますが、
アンチによるネタや自作自演、私怨もありますのでmixiの方が多少は信用度は高いと思えます。
※各都道府県の森林組合をそれぞれ会員としてまとめているのが都道府県にそれぞれある
森林組合連合会ではあるが、各都道府県の森林組合連合会でも直属の職員や現業を採用もしている。
132名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 18:49:24 ID:H9/U5o/r0
選り好みしてるとか叩いてるやついたけど大嘘
>>117
自動車工派遣よりホワイトカラーの仕事の方がはるかに楽
133名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 18:49:27 ID:rvjYEKWn0
>>115
サラリーマンやっていてリタイアして田舎暮らししている人達が大勢いるよ。
134名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 18:50:25 ID:D2cxSrXt0
苦い経験って言うけど楽なのが好きだから派遣やってたんだろ
135名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 18:51:06 ID:nxLVOhoa0
>>123
農業での採算は大規模消費地にどれだけ近いかで相当変わる。

消費地に近い所の農地は耕作放棄なんかほとんどなくて、出ても
すぐにコネ経由で誰かのものになるか借り上げられちゃう。
大都市の200キロ圏内なんか特にそう。
土地が余り耕作放棄されるのは、消費地から遠く、売り上げのかなりの
部分が輸送費にもってかれる所だね。

でも今は農業従事者の平均年齢が65歳を越えてるから、本気でやるなら
ここ5年が勝負どころではある。
136名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 18:53:20 ID:GXrBpxOn0
貨幣経済がパンクしたら、現物経済になるから農業とか意外にいいと思うんだけどね
米国ももうすぐ終わるだろうし、道連れで世界同時破産でしょ?多分
137名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 18:53:32 ID:guJAsYpDO
>>1
スレタイ、もうちょい考えて、【】のなかくらい、どうにかしてよ
それとも、うどんなみに頭が足りてないのが俺の証明みたいな、生きざま厨なの?
138名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 18:54:11 ID:fpsV6gzk0
介護より農業のほうがマシって感じだな
139名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 18:56:36 ID:Pjd7u/UO0
>>136
それどんな戦後のタケノコ生活?
140名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 18:57:35 ID:ialrq87o0
>>115
兼業農家や農業止めたウチが、手に余ってる土地を売りたいけど買い手が付かない、
または先祖伝来だから売りたくはないが放置して荒れるくらいなら格安でも貸したい、
なんてのはいくらでもいるわけだが。
141名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 18:58:33 ID:Ddergn8a0
うちの親父も定年退職したけど
おかげさまで元気なので暇すぎて
自宅の庭を改装して畑にしてプチ菜園やってるわ。
夏野菜はほとんど買わなくていいらしい。
142名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 18:59:23 ID:eOIGSrLb0
>>76
その古臭い習慣を維持するために、若い力を利用してやろうとしてるだけという気も。
143名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 18:59:47 ID:bjfvRrSC0
応募がない、選り好みしないで欲しいとか怒ってた農業の奴いたよな
何だったんだあいつは?
謝罪しろよ!
144名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 19:00:08 ID:UdGDFNMy0
何人かでも定着してくれれば成功ですよ。
145名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 19:00:19 ID:Bj64ohaL0
>>140 貸して耕作させて、それについて元の貸主の農家に政府から補助金が出るとかいうのを
一寸前までやってなかった?
あれはもうやめちゃったの?
146名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 19:01:18 ID:GXrBpxOn0
でもさ、いずれ技術革新で農業もかなり工業に近くなって、工場栽培とか当たり前になるんじゃないか?
漁業も普通に海洋牧場みたいなのが当たり前になりそう。
今からこの業界に入っておくのもいいと思うんだが。どっちみち世界人口は増えてる
んだから、食糧危機克服のための次世代技術開発・エネルギー開発は絶対必要
147名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 19:01:18 ID:0mzLt0560
農業から溢れたら介護職につくしかなくなるからな。
きつくても農林業にしがみつくのが賢い。
他人のウンコの世話なんて嫌だろ?
148名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 19:01:34 ID:s3pmKGlT0
よぼよぼのじじいでも出来てるんだから誰でも出来るだろ
149名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 19:01:59 ID:MVr7E0xAO
ガチで努力してるにもかかわらず不可抗力で非正規に甘んじてる人間が何人居ることやら
150名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 19:02:33 ID:NxIKnDWq0
お前も農林業にしてやろうか!
151名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 19:02:45 ID:ewglbRrb0
>>144
養殖漁業と同じだね。
稚魚の0.何パーセントかが成魚になればいいってやつ.
152名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 19:03:21 ID:YY0bNzCj0
独身女性だとよほどのpizzaでなければ農家の嫁に拉致されて
永久就職間違いない。正社員どころかクビになる心配もない。
153名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 19:05:22 ID:u5+5bdHp0
家庭菜園でちびちび野菜を作るよりスーパーで買ったほうがうまいし安いし楽。
少しでも節約しようと家庭菜園始めた感想。
154名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 19:06:37 ID:yRSkZg/F0
うちのベランダで農業と酪農できないかな〜
一生自給自足で引きこもりたい
155名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 19:06:52 ID:vMAzeSet0
やっぱ、農業に就職するなら例え法人だろうと、
将来的に自作農でやれるくらいの夢を持ちたいです。
156名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 19:07:09 ID:NRc1kZ+G0
>>154
農業は出来ても酪農は無理だろ・・・
157名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 19:07:11 ID:/JK8HHdK0
新規参入が著しく制限され、市場経済からも切り離され、本業の片手間に農業をやってる百姓どもが、
口を揃えて自分たちは特別難しい仕事をしているなどとほざいて他の職業を見くだす。
早起きが必要だの天候次第で破滅するだの言うが、他の業種は努力と創意工夫でそういうものを
克服している。
158名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 19:07:25 ID:dlXZlCt20
>>146
施設の建設、維持費が莫大。
補助的なものとしては発達するだろうけど、
農業や漁業の主力にはなり得ない。
159名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 19:07:35 ID:f4a+G7Oa0
年金+自分の土地+農業収益 だから じじい でも可能
農業収益ー派遣切り(資本なし)ー借地 で地獄旅行
160名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 19:08:20 ID:ZTnZh5UN0
>>147
給料がよければ別に気にしない
現実はきつくて安いからやりたくないけど
161名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 19:08:58 ID:KtYJzFCN0
>失業など苦い体験で鍛えられた

正社員になる苦痛、不自由から逃げ回って派遣になった挙句
失業した連中なんだけどな
162名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 19:08:58 ID:+pm1i24z0
土地を与えなければ奴隷じゃないか。
エセ農家の不動産屋からは農地を取り上げる引き渡すべき。
どうせ地主から盗んだものだし全く問題ない。
163名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 19:10:45 ID:a5pUTXDR0
>>156
ミニ豚とかっ 鶏は鳴き声と糞が近所迷惑なので禁止
164名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 19:12:38 ID:FyeTXMMR0
職業として農業漁業の未来はアメリカみたく機械化・大規模化するしかない。
就業人口は減り、大半の希望者は家庭菜園で受忍すべきではないかと思う。
165名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 19:12:44 ID:oAuv83sy0
>>15

今日もニュースになっていたが築地の市場の移転云々とかのニュースも見ていないのか?

あれこそ中間搾取の実態そのものだぞ。

まして土地をもっていないから小作だろ。

大家→市場→スーパー→客では収入になるまい。
166名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 19:14:09 ID:5FUqG8f10
帰休で給与はもらえるけど自宅待機で暇だから
5坪ほどの土地を貸してくれて
農業を初心者に教えてくれるようなところないかな。
167名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 19:15:41 ID:lyjov+/k0
中国みたいに農村籍作って
自給自足の農奴化しないと産業としてなりたたないんじゃないの
168名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 19:15:43 ID:Rw5qSYy1O
社会から切り捨てられた負け犬達が今度はのーりんぎょー(笑)だって
169名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 19:15:52 ID:oAuv83sy0
>>166

東京の西側でそれをやったら商売になるかもな。
時間が無いときの作物の世話も農家が、してくれる鉄腕ダッシュみたいな商売。

お前さん頭いいな。
170名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 19:16:05 ID:NwEyt6CyO
農業の企業化を急げ
171名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 19:16:56 ID:XXmfMQiRO
たしかに農業 林業 漁業は工業に比べてキツイし給料が少ないよな。3k仕事の最たるものが、この職業だから、やり始めて、こんな仕事やってられるかと思う事が多々あるよ
172名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 19:17:32 ID:a2ypD63z0
>>166
そんな規模なら自分で納得いくまで試行錯誤したほうが実り多いと思うぞ
173名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 19:17:44 ID:+ehord+fO
逃げ道に抜けた派遣が農林業なんて無理だよ
どうせ農協にカモられて借金こさえて都会でバイトする羽目になる。
174名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 19:17:46 ID:a5pUTXDR0
>>166
ちょっと郊外行けばあるよ 練馬区とか埼玉県入ってすぐぐらいのところとか
175名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 19:18:38 ID:exbVzv2S0
新小作人っていう、新しい奴隷になるだけだよ。
176名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 19:19:43 ID:oAuv83sy0
これだけは確か

結婚できない。
177名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 19:20:45 ID:sshQFIRg0
水産業はやめておけ。
資源枯渇でいつ首くくるか相談してるような漁業者多数だから。
水産加工業のほうがまだましだ。
178名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 19:21:15 ID:a5pUTXDR0
>>176
派遣や低収入の奴なんてもともと結婚できないのだから変わらん
179名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 19:21:17 ID:MpedTV/x0
無理だろうな。適度に休めるからハケンやってるんだから。生き物相手だと夜中も起きることがあるし、対象に集中しなくちゃいけないから。
無理よ。適当に都会の狭間で、生きていけりゃ、と思ってるんだから、無理むり。
180名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 19:21:22 ID:+flChszI0
小作どころか水呑百姓がいいとこだろ
貧困の極地ってやつだ
181名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 19:22:08 ID:a2ypD63z0
農林漁業は個々人が経営主だし
雇われの雇われに過ぎない派遣が次の職場のつもりでポンとできるようなもんではない
下手こいたら千万、億万の負債背負うだけの覚悟があるのか?と

単に季節労働力としてなら
道路工事のバイトでもやってた方が楽だし金にもなる
182名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 19:22:38 ID:Rw5qSYy1O
のーりんぎょー(笑)
183名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 19:23:31 ID:WMGIaHx40
>>176
イケメンでさらに運に恵まれないと難しいね。

でもね、外見は普通でね、ものすごく人当たりがよくて、
誰にでも優しくて、地域の催しにも積極的に参加して、
地域に溶け込んで、田舎の人達に好かれたらね・・・

彼女は?嫁は居らんのか?とその地域の人達が勝手に心配して、
色んな女性を世話してくれるよ、嫌なぐらいお節介というか
余計なお世話なぐらい世話焼きに夢中になる人もいるんだよな・・・

でもさ、田舎で売れ残ってる女ってな・・・

可愛い子なんて稀。

可愛い子で地元に残ってる子はすぐに相手が出来て、
孕まされて結婚してる。

都会に出て結婚したものの離婚して子供を抱えて戻ってきたのや、
とんでもないブサ女とか、そういうのばっかりだw
184名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 19:23:58 ID:4GUkEfrB0

高架橋の橋桁基礎部分に角材をぼんぼん放り込んで生コンを流し込みコストカットに貢献し周期的に公共事業が発生するシステムを完成させた元土建屋の俺から助言があるとすれば
安定雇用に就職を失敗した若者は、例え給料が安杉で割りに合わないと思っても
健康なら若いうちに2,3年でもいいから1度くらい建設業を経験しておけ。

自給自足しなくてはならない環境に陥った時も己を守る大いなる技術=武器にも変わるからだ。




自給自足を目的にするなら1配管工2大工3左官工 
金銭がさほどなくともこのどれか1つでも覚えておけば文化的な最低限度の生活を営む暮らしを手に入れるのはそう難しいことではないからだ。
185はじめまして:2009/02/07(土) 19:24:41 ID:etRHT3lj0
>>169
現実にかなり広がっていますよ。
趣味の休日農業。
ゴルフより健康的かも。
命を育てるのって。
186名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 19:26:21 ID:YY0bNzCj0
失業者同士で結婚して地主の土地のまわりに質素な小屋を建てて住む。
そして大勢でトウモロコシや綿花を収穫して年貢を納める。
「大草原の小さな家」みたいでほのぼのしていいお。
187名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 19:26:23 ID:DQ7JO19fO
高校生の夏休みかな
北海道で住み込みでバイトしたけど
天気とかにも左右されるから 夜中に起こされたりとかもあるし
けっこう辛かったなぁ…
てか体力的にはS川急便のバイトよかキツかたよ
188名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 19:26:27 ID:a2ypD63z0
>>184
全くだ
農業やってりゃそりゃ食う物には困らんだろうが
「文化的な最低限度」は無理だ
狩猟採集の次の段階に過ぎないわけだからな
189名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 19:26:40 ID:a5pUTXDR0
>>176
>>178訂正 農家の嫁も足りないが婿も足りてないのですぐに結婚できるぞ
実家暮らしなら深夜に帰ると車の音で近所にばれるし
未だに女なら女らしくと親が厳しく育てるので遊んでないぜ
女に学歴は必要ないと大学には行かせないので頭は悪いけど。
190名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 19:27:46 ID:WMGIaHx40
>>184
土建業、建設業はとんでもない底辺だが、お前さんの言っていることは分かる気がする。
潰しが利くというか、その手で働いたことがある奴は、苦労を知っているから、どんな仕事でも
やってやろうとする姿があるんだよな。
肉体労働ならどんな仕事でもやろうするというか。

>高架橋の橋桁基礎部分に角材をぼんぼん放り込んで生コンを流し込みコストカットに
>貢献し周期的に公共事業が発生するシステムを完成させた元土建屋の俺から助言があるとすれば

おい!!お前さんが角材放り込んだ橋倒れるぞ!!w
191名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 19:27:57 ID:FyeTXMMR0
趣味としての農業のほうがいい。
自宅の庭や農地借りて
土日に作物を手入れするぐらいが一番楽しいと思います。
192名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 19:28:43 ID:ksDQMjcTO
>>179みたいに求人出さなきゃ「甘えるな」と叩き、応募すりゃ「ムリムリ」言ってる奴って
人使えない屑ポストにしか就けないタイプだわな。
193名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 19:29:55 ID:aAbPSnjK0
介護よりは数百倍マシだろう
194名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 19:30:06 ID:Lo0LM//Q0
>>119
蚕室だろ。JK
うちの昔の家もそのくらいあった。
最も8畳ごとに区切るなんてことはしてなかったけど、最盛期には、茶の間も蚕室になる。
195名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 19:30:52 ID:a5pUTXDR0
>>183
可愛い可愛くないってのは素顔の差でなくて努力の差だからな・・・
その努力が出来ないところがダメといえばダメだが、
付き合ってから男が女を磨けばものすごく可愛くなるかもしれんよ
196名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 19:31:18 ID:w97a7xH1O
起農したい人は多いんだが、実際農地を購入出来なければ地主から借りる小作人しか無い。
197名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 19:31:46 ID:YnMF0ret0
>>194
「スクワーム」っていう映画思い出した
198名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 19:31:46 ID:shuNV9c/0
工場とかは生産基盤が自分の物にならなくても
そこで働く事に違和感がないけど、

農業とかで生産基盤が自分のものじゃないって
何か違和感を感じるけどなんでなんだろ?
199名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 19:32:17 ID:a2ypD63z0
>>191
それが正しい
ヨーロッパ辺りはそうやって農業のあり方が
小規模の趣味的なものと法人経営の大規模なもので2極化してる
自給率抜きにして農業が国際競争力になるからこそ、でもあるんだろうけど
200名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 19:32:46 ID:YnMF0ret0
>>198
戦後生まれならそれしか見たこと無いから
201名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 19:32:54 ID:T70cXa4QO

挫折から立ち直るのが普通の人

挫折から立ち直れないのがニート


挫折したこと自体に気がつかないのが元派遣w

202名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 19:33:18 ID:E90+PYBK0
いいじゃん
生活保護とか職選んだり甘えてるやつらより全然マシ
203名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 19:34:03 ID:a5pUTXDR0
>>119
本家じゃない我が家でも8畳間が10部屋
一軒家でこれ以上部屋数が増えると日の当たらない部屋が出てくるから
離れが数軒あるんじゃね?
204名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 19:39:48 ID:sSSGi7xh0
>>1
林業だけは辞めておけ
組合の管理職は社員だが
木こりは非正規雇用の日雇い。
保険も退職金もない何もない。
何が悲しくて非正規から非正規に就くことがあるんだ。
205名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 19:43:15 ID:393hhdmP0
ベーリング海のカニ漁がいいんじゃない?
儲かるよ。
1000人に3人の割合くらいで死ぬらしいけど・・・
TV番組のエピローグで「今年は、漁獲高にも恵まれ、死者も1人だけでした。」とか言ってたな。
206名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 19:45:45 ID:cgtsD5Ls0
スレ読まずに書き子
漁業は魚釣る才能がないとダメだと思う
同じ場所で同じ仕掛けで釣っても釣れるやつと釣れないやつがいる
あ、でも釣れるやつはあんまり失業しないような気もする
忘れてくれ
207名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 19:51:31 ID:MhiEo8JA0
ああ、俺も漁船乗組員はやってみたいな
208名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 19:54:34 ID:foaY93Wb0
>>206
釣る様な漁業は少数なんじゃね?網じゃないと商売ベースにならない
今の漁船は魚群レーダー積んでいるから、釣りの才能はそれほどでもないかも
養殖もあるしなあ
209名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 19:54:37 ID:2ErbFLrp0
今夜の目玉 20:00放送開始 
NHKスペシャル「緊急報告 製造業派遣は何をもたらしたか」
http://tv.yahoo.co.jp/program/6059/?date=20090207&stime=2000&ch=8200
210名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 19:59:25 ID:t5S0oRJGO
公立集団農場つくって、交代制の時差出勤で週休2日制で最低20万円なら人くるぞ。
211名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 20:01:45 ID:UHLvHEon0
コルホーズ……
212名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 20:02:39 ID:t5S0oRJGO
>>47
役所をワークシェアして戸籍や住民票の届書を点検して、パソコンに打ち込むとかがあればいいな。
213名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 20:02:52 ID:a5pUTXDR0
ソ連っていつまであるのかな・・・
214名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 20:05:57 ID:+PdLuVWR0
>>193
「今は人集めしやすくなった」からといって、既存の介護労働者の首切りが横行しだしている人材使い捨て業界だしな>介護業界
215名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 20:06:07 ID:Y/jX9SA/0
魚の養殖は何業になるの?
216名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 20:08:41 ID:O4mj9Qhn0
>>199
日本には土地がないからな
一概に正解とは言えないよ
分相応なまでに人間が減れば問題ないだろうが…

このまま海外市場を求めて経済を伸ばす方向で頑張るか
第1次産業に力を注いで国内での循環経済を成立させる方向でがんばるか

日本は選ばなきゃいけない時期だろう。
217名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 20:11:08 ID:O4mj9Qhn0
>>206
今は魚群探知機とかがかなり発達してるからそこまで勘や経験のようなものは必要ないはず
218名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 20:13:57 ID:umZR/eva0
協調性が必要だから、だめなんじゃないか?漁業や農業
219名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 20:19:27 ID:EmgQkaYVO
農家になったら、家賃なんてないしな〜
食事も一日三食ついて月18万位。福利厚生もついている。年1回賞与みたいなのもある
やっている知り合いの話しな

不便がさがあるが、慣れれば問題なし
派遣が切られたあと、今年中にIT関連の倒産がはじるぜ
220名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 20:23:28 ID:cVvHoJyz0
親のもとに猫の額ほどの農地しか残ってない者だが
農業を専業にでもしてなければ、当然相続で細分化されこのようになる
もう農家として認められてはいないんだけど農地は残るんだよね
仮に手放そうとしても売り手がかぎられる
農地を買えるのはそれを望むある程度の規模の農家だけ
つまり新規参入者は農地を原則手に入れることは無理
221名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 20:25:47 ID:MWMaF0D00
網関係は許可漁業だからいきなり網は難しい。
船買って独立するとしたら一本釣り、はえ縄からだと思う。
それかまき網とか大型定置の会社の乗組員かと・・・
222名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 20:25:51 ID:OzdaARbT0
田舎ほどコネが重要だからな
223名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 20:27:05 ID:393hhdmP0
暇なときと繁忙期の差がはげしいし、
工場の流れ作業に慣れた派遣に勤まるのかなぁ。
9時から5時まで、間断なく仕事が与えられると思ったら大間違い。
224名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 20:32:57 ID:7tJ2OkPv0
>>150 農林業だがワロタw
225名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 20:34:55 ID:a2ypD63z0
>>223
普通に考えたら暇なときは本当に暇だから
契約解除するか「雇ってるけど給与は出ない(その間、副業は認める)」ような感じにしちゃうと思うんだよね
マジで仕事無いし、その分まで給料出してたら雇う側がやってけないし
226名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 20:40:12 ID:/glpXmkhO
別に鍛えられてると思えない。
ラインが百姓やれないよ。
犯罪はできるけど
227名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 20:47:33 ID:xed1OhrjO
農業は田舎だ。

田舎で農業すると、村人と付き合いを沢山しなくちゃいけなくなる。

人付合いが苦手な奴に農業は無理
228名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 20:48:08 ID:UHLvHEon0
農業やりたいか?
YESか農家で答えろ。
229名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 20:51:01 ID:f4a+G7Oa0
派遣切りの奴に農地を賃借させ農奴にするのが田舎セレブ
230名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 20:52:00 ID:uEGaHZ/sO
誤「安易な気持ちでは長続きしないが、倒産や失業など苦い体験で鍛えられた担い手が加われば、産業も活性化する」

正「安易な気持ちでは長続きしないし、倒産や失業など苦い体験で人格が歪んだた担い手が加われば、産業も不活性化する」
231名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 20:58:52 ID:oj+pm2Hh0
昔の農家って、長男だけが結婚して家を継いで、
次男、三男は一生独身で働き手として屋根裏とかに暮らしてたんだろ。
なんかの拍子に長男が死んじゃったときは、
長男の嫁をそのまま貰ってあとを継いだりとかして。
こういう農家の次男、三男みたいなのが、都市労働者になったんだろうけど、
派遣とかで落伍した都市労働者を農村に帰しても、
結局は昔の農家の次男、三男並みの地位にしかなれないよ。
232名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 21:00:26 ID:bAi1yTER0
>>12
海外の安い人間資源と対抗するために更に安い賃金で仕事をするしかなかったのが現在の一次産業。
お前さんが食べている給食の食材はたぶん国産で高いけど美味いはず。 美味くないと思うなら病院の食事を食えばわかる
病院食は海外の輸入カット野菜とか国産でも腐れ、変形で本来の流通から外れた加工済み食材を使用してるんだ。
海外で生産された加工食材って普通に髪の毛や爪が入っているんだぞ。そんなのと競争するまともな国産食材が
勝てるはずも無いのが今までの事情。
233名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 21:03:56 ID:bAi1yTER0
>>93
嘘いくないww
234名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 21:04:02 ID:nxLVOhoa0
>>157
実際そういう人多いと思うよ。
あまり新規参入者が多いと既得権益侵されるからね。
排他的になってる農業従事者。

IT業、土方、農業とキツイ仕事をやってきてるが
労働強度、ストレスという意味では、この中じゃ
農業がダントツで低く、楽。ただ金にならないってだけの話。

一生妻子をもつ気がなくて、独り身で身軽、自分一人だけが
食べていく最低限の金が稼げてサラリーマンみたいに
拘束時間が長くないって人、かつ田舎に実家があって
家賃を払わなくても良い環境が確保できる人にとっては
農業は非常に良い選択肢。

200万以上稼ごうとしなければ、それほど大変な仕事でもない。
235名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 21:04:24 ID:sjLP/GNgO
農業は人に雇われてまでやるもんではねーよw
自分達でノウハウ作っていくもんだ
236名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 21:06:35 ID:XVmcq7u00
今回派遣で切られたのは主に


能力の低い奴らからだよ?そんなのが苦い経験を幾ら積もうとも、元々能力の限界が低いから

どこへいっても使えない。





こんなのが産業を活性化するのではない。活性化させているのは総人口の10%ぐらい、他の90%は居ても居なくても同じ。
237名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 21:12:48 ID:bAi1yTER0
>>77
派遣も奴隷でサラリーマンも奴隷だが何か?
238名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 21:13:26 ID:a2ypD63z0
>>233
いや、そんなもんだぞ
大体実家だから家賃だのなんだのがかからないんで
結果的に自由になる金が勤め人より多くなるだけで
239名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 21:15:50 ID:nxLVOhoa0
>>233
嘘じゃねーよw
ソースは去年の11月頃の各業界の
平均年収を比較する特集を組んでいた週間ダイヤモンド。
240名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 21:17:29 ID:+Gcx5Tbb0
>楽ではない職種。
楽な仕事、しかも自分の能力を棚に上げて
高い給料を望む人たちには無理

>倒産や失業など苦い体験で鍛えられた
鍛えられてない
なんでも人のせいにする傾向が強化されただけ

>しっかりとした覚悟がないと農業はできない
前職に就いた理由を想像すれば
しっかりとした覚悟があるわけないとわかるだろう
241名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 21:22:30 ID:2ymk3QlP0
>>239
平均年収の算出の仕方の問題だ
林業家、農家の定義の問題
山持ってるだけでその運用は人任せ、なんて人も林業家に含まれてる
農家もそう。
242名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 21:24:22 ID:WMGIaHx40
>>93>>239
http://www.maff.go.jp/toukei/sokuhou/data/rinka-syusi2006/rinka-syusi2006.htm
はい、論破。

林業は林家、農業は農家といって、兼業や年金暮らしをしながら
家族でたまーの週末や農繁期にやるもの。

だからそんなもんだって。

専業の林業や農業と一緒にするなよ、このアホがw
243名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 21:27:18 ID:mM5omopx0
>>233
農機が相当高いからね。
メンテナンス費用なんか加えると相当だよ。
それなのに年数回しか使わないとか。
農業に新規参入はまず無理だね。
244名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 21:27:22 ID:f67z5K7R0
でも厳しい仕事に耐えられてた人なら
とっくに正社員になってるはずなんだよね・・・

運悪く正社員になれなかった人で
根性のある人しか続かないんだろうなぁ。
245名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 21:28:24 ID:oIfqGoOc0
本気で失業者の吸収や自給率の向上を考えてるんなら
法律だの規制だのを根本から見直さないとね。
246名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 21:32:00 ID:a2ypD63z0
>>243
そんな事言ったって田植えの機械を収穫には使えないわけで
247名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 21:34:12 ID:nxLVOhoa0
>>242
一体何を論破したの?
この資料だと林業の所得47万8千円って
俺の言ってる90万の半分じゃん。
248名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 21:34:58 ID:2ymk3QlP0
>>247
あんたの資料は>>242も含んでるから平均が下がるってことだ
249名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 21:38:12 ID:WMGIaHx40
>>247
40万も90万もお前さんの説は脳内妄想だよ。

きちんと、専業の林業(森林組合、民間企業)の平均年収、
農業専業(個人、農事組合法人、民間企業等)の平均年収を

調べたんだろうな?そうじゃなきゃお前の脳内妄想乙で終わりじゃないかw

どうやってそんな低年収で食えるというんだい?w

知ったかぶって無知を晒すのって痛いね。
林家が間伐や下刈りを自分の山でたまの週末にやり、
補助金申請を経て得た金、自分の家の山で椎茸を作り、
それを売って得た金を合わせりゃそんなもんだ。

自分の知らない門外漢の世界に顔を突っ込むから
お前さんのように恥をかくんだよw
250名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 21:40:58 ID:nppLKGSE0
都会で使い物にならなかった奴が、農業で使えるもんかね。
そんなに甘くはないと思うけど。
251名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 21:41:46 ID:a2ypD63z0
>>249
農業専業の従業員扱いで250万くらい貰ってます
自分で言うのもなんですが、結構大きい規模でやってます
御参考になれば
252名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 21:43:09 ID:2ymk3QlP0
どう考えたって、月収10万円以下って労働基準法違反もはななだしい
林業は確かに労働基準法を遵守してたらやってられない世界だけど、
そこまでひどくはねえよ
まさか林業と聞いて、個人で山もって自分の山の木を売る人のイメージしか持てないとしたら
そんなんで雑誌チラッと見て偉そうに語るのは恥ずかしいね
253名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 21:43:38 ID:nxLVOhoa0
>>249
知るかw
文句あるなら週間ダイヤモンドに言ってくれ。
それに専業でやりようによっては1000万オーバーも
居るって書いてるじゃねーか。

いったい何がきにいらねーんだよw
254名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 21:44:24 ID:WMGIaHx40
>>250
厳しいだろうね。
特に派遣なんぞに行ってる先見の明のない人には。
もちろん絶対に無理という訳ではないけどね。

ただ、今も昔もあることだが、林業や農業の何らかの催しとか体験ツアーとかには
申し込みが殺到するんだがな・・・フタを空ければ実際に参加する奴は少ないし、
本当に申し込んで長期間の研修を受けたり、実際に職に就く人は本当に少ない。

緊急雇用とか、求人とかが出てもね、肝心の派遣切りされた人よりも、
関係ない人の求職を求めて申し込んでくる人の方が多い。

意味ないじゃんとw

うちの職場にも派遣切りされた人を大勢、臨時で募集しているが、
大半は派遣切りされた人じゃない中高年の申込者ばかり。

意味ないね。
255名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 21:46:05 ID:gGYRkfN40
1次産業が活気付けば都市部への人口集中が緩和される。気がする。
256名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 21:46:38 ID:WMGIaHx40
>>251
私は森林組合です。
最初の1〜2年は労災で怪我をして休んだり、新人なのもあって、
250〜350万でしたが、3年目に400万突破。
最高では出来高なので600万超えもありましたが、
最近は450〜500万ぐらいで落ち着いてますね。
257名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 21:47:08 ID:6BVFb8eo0
>>250
基本的には厳しいけど、
向き不向きがあるから、別人のように変わるケースも多々ある。
258名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 21:47:49 ID:2ymk3QlP0
>>256
県だけでも教えてくれ
259名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 21:49:16 ID:a2ypD63z0
>>256
山屋さんは儲かるのう
とはいえ植林から伐採までをサイクルとして考えたら農家の及ぶところではないけども
260名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 21:49:47 ID:wbRu3x/J0
こういう流れをうまく利用して、食料自給率を上げるのも
政治の役割だと思うんだけどな・・・・・

国会ギーンの連中は、あまりご興味をそそられないご様子。
261名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 21:51:00 ID:WMGIaHx40
>>253
きちんと構造ぐらいは理解して書けってこと。
農業や林業ってな、お前さん知らないかも知らないが、
ほとんどは兼業だぞ?それに定年後爺さんの代から変わって、
のんびりえっちらおっちらやるもの。

田舎の山間部ではほとんどの家は、山も田畑も持ってるからな。
つまり林家といっても、農業もやっているし、農家でも林業もやってる。
専業でやってるやつの給与じゃないってこと。
それぐらいは理解してから書き込めよ。

>それに専業でやりようによっては1000万オーバーも
>居るって書いてるじゃねーか。

それをどのようにやったら出来るって示せるか?w
出来ないなら言わないことだ。

お前さんはどうやら理屈、理論、理想論者であって、
現実は知らない奴のようだ。
本やネットの記事しか知らない奴なんだろうねw
262名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 21:53:22 ID:IrUySILF0
【派遣村】生活保護、申請者全員に支給決定
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1231598561/1

3 :出世ウホφ ★:2009/01/10(土) 23:43:19 ID:???0
◆住居支援行政は周知不足
生活保護の受給が決まった人に朗報となったのは、アパートを借りる際の敷金・礼金も
支給されることだ。これは特例ではなく、もともと制度として生活保護の住宅扶助に含まれている。
だが、現状は住居のない生活困窮者が生活保護を申請しても、
窓口で制度の説明を受けることはまずないという。

この制度では、敷金・礼金のほか、保証人がいない人の保証会社への手数料など
計二十七万九千円まで受給できる。生活保護に詳しい渡辺恭子弁護士によると、
実際には「申請が受理されても自立支援施設や簡易宿泊所に収容されることが多い」という。

制度の説明をしないだけでなく、新宿区で路上生活していた男性(58)が昨年、区に
生活保護を申請したが、アパートの入居を希望したため却下されたという事例すらある。

派遣村に来た男性(36)も「過去に何回か生活保護を申請したが『住所がないとだめ』と
受給できなかったこともあった」と証言。渡辺弁護士は「窓口でなかなか申請を受け付けない
『水際作戦』によって、生活保護制度は本来の運用がなされていない」と批判する。

住居確保の扶助金を知らない人が圧倒的に多い背景には、生活保護費を抑制したい
行政側の作為すら感じさせる。就職や自立に住居は不可欠だ。行政は早急に制度を
広く知らせ、制度にのっとった運用をすべきだ。 (菊谷隆文)(おわり)
263名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 21:54:27 ID:s7sE93DlO
年寄りから農地をとりあげて、若者に配れば景気は回復する。
264名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 21:54:56 ID:+Gcx5Tbb0
【害虫】麻○美○○ 二匹目【ゴキブリ】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/goki/1207751493/
1 :名無しちゃん…電波届いた?[]:2008/02/28(木) 11:47:23
麻○美○○
趣味 : リスカ 露出
特技 : 妄想
特徴 : 嘘つき 嘘泣き多し
人格 : 品性下劣、虚栄心が強く事実を脚色して伝えることが多い。
家庭環境に端を発する性格の歪みが甚だしい。人を騙すことを厭わない。
愛称 : みゆ姫 売春婦 ウジ虫 廃人 ゴキブリ ペテン師

【芸能】アイドル麻○美○○がAVデビュー 「死ねとまで言われる程、私の選んだ道は間違っていたのか」苦悩明かす★3
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1199557112/l50
既にコメント欄では誹謗中傷のお言葉を頂いております。私がデビューする事で、そのようなお言葉を頂戴するとは思ってもいなかったので、ショックを越えた、言葉では表せない程の、まるで今まで経験した事がない気持ちになりました。
たくさんたくさん泣きました。死ねとまで言われる程、私の選んだ道は間違っていたのか…などとにかくたくさんたくさん悩みました。

464 名前:麻○美○○ ◆Iycd7aMiBk 投稿日:2008/04/10(木) 06:01:02
2ちゃんねるでこれ以上叩かれたくないので、しばらく更新しません。元気出せって言って下さった方、ありがとうございます。

465 名前:麻○美○○ ◆Iycd7aMiBk 投稿日:2008/04/10(木) 06:03:43
あと、近いうちに確実に自殺するつもりです。生まれてきてすみませんでした。

468 名前:名無しさん@ピンキー 投稿日:2008/04/10(木) 18:58:53
「混ぜるな危険」をオススメします

532 名前:麻○美○○ ◆kR9lpurGm. 投稿日:2008/04/13(日) 20:37:58
お前らこそ文句言うならブログ見るなっつーの。嫌いなあたしに時間注ぐ程暇じゃないんでしょ?

547 名前:名無しさん@ピンキー 投稿日:2008/04/15(火) 23:40:42
え、6月だかの携帯配信ってその生中継なんでしょ 汚い容姿と内面で小細工するより、よほど充実してるよねっキャッキャ

自殺との因果関係は不明だが、麻○さんはネットで相当なバッシングを受けていた。ある掲示板には麻○さんについて語るスレッドが立てられている。その内容は中傷がほとんどで4月10日には麻○さんの名前で"自殺予告"、まで書き込まれていた
265名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 21:55:26 ID:nxLVOhoa0
>>261
>それをどのようにやったら出来るって示せるか?w
>出来ないなら言わないことだ。

お前は一体何を言ってるんだ。何故俺がそれを示さなきゃならん?
頭おかしいのか?
266名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 21:56:45 ID:WMGIaHx40
>>252
>林業は確かに労働基準法を遵守してたらやってられない世界だけど、

勤務時間は実働5〜6時間だけどねw
ただ、機械の使用時間は労働基準法オーバーだろうね。

>>258
関西よりも下ですが、それ以上は言えない。
というのも自分の県の中でも3本の指に入る実績と給与の良い組合だから。
多分都市部の現業の年収はうちらの半分じゃないかな。

>>259
自分が植えた木が収入間伐以外で搬出される姿を見ることはないからね。
今は植えたら搬出まで80〜100年は置いておくから、自分の生きてる間は、
自分の植林した10万本を超える木は、切られたのを除けば生き続ける訳だ。

ただ、農業は、林業もだけど、天候や災害という不可抗力の現実があるから、
たまにどうにもならない時があるよね。

大豊作でも最悪だし。
誰もが自分ところだけ豊作で他所では大不作であってほしいと願うw
267名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 21:57:11 ID:a2ypD63z0
>>263
農地は趣味で自家用の野菜と、後は手はかからないけど綺麗な花でも目賑わしにこさえて
自分は会社勤めとか、そうなると思うよ
268名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 22:00:11 ID:WMGIaHx40
>>265
つまりネタを書いていると言われても言い返せる根拠はない訳だw
何がやりようで1000万だよwそれで経費はいくらだよw

どのようにやるのか地域や、農作物の育て方や品種とか説明してみろよw

どうせ必死に検索してさも知ってたかのように振舞うんだろうがな。

自分の専門外に偉そうに知ったかぶって書き込む癖に
何も知らない素人なんだからなw
269名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 22:03:29 ID:2ymk3QlP0
>>266
なんとなく、大体の推測はできそう
うちの県は平均して、300行けばいいかなくらいの感じだね
270名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 22:05:02 ID:nxLVOhoa0
>>268
だから、何が気に入らなくてなんでそこまで粘着するのw
農業で1000万以上あげてる豪農も沢山いるだろ?
それとも1000万以上農業で稼げるわけないって論の人?
271名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 22:06:08 ID:a2ypD63z0
>>266
うは、そんなにかかるんだ
こっち北海道でカラマツ辺りを4、50年で回してるわ
272名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 22:09:17 ID:nxLVOhoa0
>>268
ああ、わかった。あんた農奴が派手に流入してくれないと
困るクチなんだな。厳しい現実を吹聴されると困る
法人関係者か何かか。

じゃあ俺に噛み付いてないて、バラ色の法人農奴生活でも
語ってあげた方がいいんじゃない?
農奴はこんなにも希望に溢れた素敵な生活ですよ〜ってなw
273名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 22:12:58 ID:a2ypD63z0
>>272
ブロードバンド環境があってオナニー中に声上げちゃっても隣に聞こえない程度のプライバシーがあれば
結構その当人にとっては素敵な生活になるんではなかろうか
労基法に適合しうるような扱いにはならないとは思うが、ニートよりマシな程度の意味で
274名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 22:13:35 ID:2ymk3QlP0
>>270
したり顔で「90万で暮らせるかよwww」なんてこといってたくせに偉そうだね
間違いは間違いと認めなよ
君の発言は、いくら週刊誌がそういってたからといっても大きな誤解を生むものだよ
275名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 22:16:27 ID:knF+H6sX0
3人で働いて2千万
経費が1400万
そこから保険、税金、消費税引くと…

粗収入5000オーバーの人も居るけど、経費どれだけかかってるかは知らんw
消費税の雑談してる時ポロッと漏らした納税額から推測した
276名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 22:18:19 ID:WMGIaHx40
>>269
そうだね、あなたの言う通りです。
山間部じゃない所は、常用固定給与で出来高じゃないですし、
職員のように準公並に月給賞与なんてないんでしょうしね。

隣の組合なんて、最初が19万ぐらいで次の年に21〜22万で
後はずっと上がらないって言ってたからね。
常用固定給与だから、組合集合組合解散で車も組合の車を
班で乗って使わせてもらえるみたいだけど、機械手当てと
一日出勤したら精勤手当てを年二回まとめてもらえるとか
言ってたけど、せいぜい二ヶ月分程度。

だから機械手当てと合わせても21×12と、
交通費と機械手当てを合わせたら、大体でやっぱり
300万前後なんだろうね。

そういう組合では、組合側も、農業の片手間にやってくれる人を求めてる感じです。
277名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 22:21:53 ID:WMGIaHx40
>>270
それでしたり顔で知ったかぶって、農業と林業の年収を書いて
無知を突っ込まれたあげく、週間ダイヤモンドに言ってくれと
見苦しい言い訳をした後のオチはどうするのかな?w

自分の無知なら無知ゆえに分かりませんでした
知りませんでしたと素直に認めたら?w

>農業で1000万以上あげてる豪農も沢山いるだろ?
どこにですか?どのぐらいですか?教えてください。

>それとも1000万以上農業で稼げるわけないって論の人?
いいえ。

ですからどこにやり方しだいで1000万以上稼いでいる人がいるのか、
どこの地域か、どんな生産方法なのか、ちょっと書いてよw

それだけでお前さんがどれだけ知ってて書いてるのか瞬時に分かるから。

1000万以上稼いでいる個人なんて生産方法は限定されてくるからねw
1000万以上というが、経費はどれぐらい?答えてよw
278名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 22:24:23 ID:WMGIaHx40
>>271
こっちは杉とヒノキだけど、杉は植えないよ(儲からないからね)
ほとんどがヒノキメインです。

>>272
あーあw返す言葉を無くすと2ch的に見苦しい誹謗中傷に走ったかw

嫌だねー。
で、お前さんは何の仕事でどれだけの年収?w
279名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 22:29:53 ID:vUkIapBE0

今まで完成されたシステムの中で決められた方法で仕事をしてきた連中に
多能工で職人技を身につける仕事はムリじゃない?
280名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 22:32:58 ID:DziN/Nts0
都会のニートとかゆとりに農林漁業は無理w
281名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 22:33:54 ID:WMGIaHx40
一次産業って派遣のライン工と違って、自らの技能や知識や経験で
局面を打開したり、天候の変化や様々なトラブルにも立ち向かうからね。

ライン工なんて、ぶっちゃけ誰でも出来るから。
俺も大学時代、トヨタの期間工をやったことがあるから分かる。
282名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 22:34:30 ID:a2ypD63z0
>>279
植え付けから管理、収穫に至る作業が工場労働と同じく単純化できると考えてるんだろうね
確かに個々の作業そのものは単純なんだけど
根本的に労働形態からして違うものだってことまで考えてると思えない
「一次産業に人手足らないなら派遣切りのコイツら突っ込んでやればいいじゃん!」的な
無責任な第三者的観点からの放言でしかない
283名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 22:42:56 ID:WMGIaHx40
>>282
さらにI農業なんて、地元の人達と付き合えなければ絶対に成り立たないからね。
天候や災害でハウスが倒壊したり、不作になったり、大豊作で捨てる程余ったり、
理屈や理論だけじゃない世界ですからね。

自然の中で働くということは、自分の生活も、自分の人生も、命も、
自然に預けるということですからね。

どんな単純な同じ作業だとしても、一つとして同じ木じゃないし、同じ山じゃないし、
同じ現場に次の年に来たとしても、また姿が違うしね。
農業だって、ハウスでも、違うんだから。

燃料代、光熱費、保険、色んなことがわんさかある。

どれだけ派遣のライン工の楽なことか。
284名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 22:48:06 ID:EFUCoiWo0
新規参入者が単なる小作人でなく
それ相応の所得が得られるようになる道筋を作らないと。
もう一度農地解放が必要。
285名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 23:10:48 ID:RZKiuAOcO
男が田舎に行っても女は都会から出ないからなぁ。ますます非婚化進んだりして
286名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 23:45:28 ID:xHfCgFcL0
>>189
嫁も婿も足りないって、ありえないだろ。
おたがい結婚すればいいじゃねーか。
287名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 23:48:10 ID:4safehXAO
ゴミはゴミ箱へ。
負け組は農村部へ。

これぞ選択と集中。
288名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 23:59:33 ID:bAi1yTER0
林業って農家の爺さんの山林を業者(森林組合)に伐採依頼した場合に得られる対価の事だろ?
元派遣とかリストラ組みが向かうのはその森林組合とか伐採業者の作業員なわけで年収300〜600万くらいなわけだ。
しかしこの不景気で伐り出した木材が市場で飽和するかもなー。
草刈と植林と枝打ちで生き残ってくれればいいよと本職林業の人が言ってみる
289名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 00:09:25 ID:nYOux0bI0
派遣の奴らは多分、キツい農業漁業なんて行かないよ。
ほとんどが楽な方へ、楽な方へ、って生きてきたんだから。
嫁さんも付けるよ!くらい言わなきゃ来ないって。
290名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 00:14:17 ID:NVxcFKAH0
>>286
どっちも、農家とは結婚させたくないんだよ。
遺産相続でもめるから。
291名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 00:25:46 ID:otPOD8zkO
田舎者の閉鎖性がみなぎってるスレだな。
誰も来ないから負け組を行かせてやろうかってのにおかしな選民意識ふりかざして。
自分が何年もかけて身につけてきたのと同じことを負け組がすぐにできないからって、
ロクに仕事を教えもせずにイジメをおっ始めそうな予感。
292名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 00:28:26 ID:65AJ5z2MO
なんでマスコミはこうやって煽ることしかできないのか
○○に殺到
○○が大人気

いい加減うんざり
そういう取り上げで迷惑うけてきた人もいるしね

世の中をコントロールし
世の中を作るのはマスコミだ
とか思ってんだろうね
293名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 00:36:04 ID:1rsvkHdm0
日本の糞高い農作物なんか買えるかアホ
294名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 01:01:47 ID:IjcBWx+50
まずは田舎特有の閉鎖的な空気や習慣をなんとかすることだな。

やっと来た数少ない休日は寄り合いやら行事やらで奪われる
参加しなかったら、お決まりのセリフ
「これだからよそものは」
こんなんじゃ街から人が来るわけねーし若いのは離れていくわなー
娯楽がないから、隣近所の動向が噂話ですぐに広がるしさ
295名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 01:07:20 ID:1wzxbscd0
受け皿もないのに説明会ってバカの極みだな
296名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 01:19:34 ID:KQN4BdqT0
今、切られている連中って、流れ作業みたいな単純労働の派遣がほとんどって
聞いているが、そんな連中に農林漁業みたいな労働が続くのかな。
専門知識も必要だし、経験も必要だし、素人が二三日の研修ですぐに一人前に
なれるような業種には思えないが。
297名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 01:21:48 ID:OebfaqnP0
金にならないから人手不足なんだろ。
どちらにせよ派遣で働いてるほうがマシな気がする。
298名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 01:23:45 ID:Dkz09zIc0
まぁ接客よりは向いてるんじゃね?
299名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 01:26:12 ID:DQL8jP5cO
寮三食付きだったらホイホイ突いてくけどなぁ…
キツいけどいいの?っていいよ。全然大丈夫だから。
東京で真っ黒になりながら働きたくないのよもう。



というわけで、俺は第一次産業に行くノシ
300名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 01:34:39 ID:k+8MtzjQ0
>>299
合掌
301名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 04:47:56 ID:BOG/JcFn0
>>293
中国産しか買えない
貧乏人めっけ!
302名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 07:16:59 ID:/eOVe7gE0
あのさー、結局毎月の出費って、衣食住の内の食・住が結構な割合占めるじゃん
東京で一人暮らししてると、食費は自炊か外食かにもよるが3万円ー7、8万円
賃料も7万円から8万円。
それが、田舎暮らしで、自給自足に近くなれば、合計で数万円ですむんだろ?
これだけで12、3万円は給料増えたと換算できるわけじゃん。
つまり、月給20万なら30万円相当。30万円なら40万円相当だろ?
結構大きいと思うんだけど?どう??
303名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 07:35:13 ID:YLty1JyG0
>無料の研修に問い合わせが殺到している

定年退職で、退職金がっぽり持っていった団塊が、
趣味の家庭菜園始める為に、来てないか?
304名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 07:42:14 ID:LzvvjNv/0
本業が撤退するほど経営が厳しいというのに、アホな上根気のない派遣に農林漁業が勤まるわけがない。
何も手を打たない政府が責任逃れに流したデマだよ。
305名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 08:45:13 ID:1nLiLNCk0
■林業関連サイト
2002年から緑の雇用制度が出来て、約一年研修生として働き→森林組合へ就職がパターン。
緑の雇用プロジェクト
http://www.ringyou.net/
森林組合へ就業を希望した多くのネットユーザーが一度は目にするサイト。
http://www.nw-mori.or.jp/index.shtml
各都道府県の林業労働力確保支援センター窓口
http://www.nw-mori.or.jp/ken-center/index.html
全国森林組合連合会
http://www.zenmori.org/index.shtml
■2ch関連スレ
「緑の雇用事業」で林業に転職した人、いる?
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1060453713/
ザ・森林組合
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1173623768/
無職だから林業
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dame/1228464803/
■mixi
木と山の仕事
http://mixi.jp/view_community.pl?id=134121
ザ・森林組合
http://mixi.jp/view_community.pl?id=1984788

※2chのスレは林業や森林組合の暗部を実際に書いてくれてる部分もあるとは思いますが、
アンチによるネタや自作自演、私怨もありますのでmixiの方が多少は信用度は高いと思えます。
※各都道府県の森林組合をそれぞれ会員としてまとめているのが都道府県にそれぞれある
森林組合連合会ではあるが、各都道府県の森林組合連合会でも直属の職員や現業を採用もしている。
306名前は誰も知らない:2009/02/08(日) 20:17:23 ID:75PW+XWXO
>>アンチによるネタや自作自演、私怨もありますのでmixiの方が多少は信用度は高いと思えます。



招待してくれる友達がいない僕は
情報弱者なんですね。わかりました。
307名無しさん@九周年:2009/02/09(月) 09:30:06 ID:sk6xdHuw0
いくつもの説明会をグルグル回って結局は決まらず
どうせそういうオチ
完全に国の術中にはめられてる

基地外失業者が突発的感情的行動に出ないための策
308名無しさん@九周年:2009/02/09(月) 09:44:14 ID:fIdX9XTG0
九州の苺農家(実家)は、国内市場はあまりあてにせず、
中国とかシンガポール、香港
にむけて輸出で年収1600万くらい。
近所のハス田やってる人も最近は中国に輸出。
日本人貧乏だから、儲からない。中国人が一番よくかってくれるって。

日本産はそれだけでブランドだから、海外でよくうれる。
国内の貧乏相手にするからだめなんだよ。
309名無しさん@九周年:2009/02/09(月) 09:44:48 ID:tM8OqQ5R0

研修だけ無料で受けて、結局、就業しない。
310名無しさん@九周年:2009/02/09(月) 10:05:29 ID:Ukl0Ks4P0
>>308
円高乙
311名無しさん@九周年:2009/02/09(月) 10:15:19 ID:N0+Z6IwZO
安い中国産を買って病気になりやすいリスクを背負うくらいなら、高くても日本産を買うわ


312名無しさん@九周年:2009/02/09(月) 10:18:24 ID:Ukl0Ks4P0
>>311
おまえは中国人か
313名無しさん@九周年:2009/02/09(月) 10:37:38 ID:+klLy/c20
若者が農業をやりたがらないから自給率が・・・・ってよく非難されるけど団塊の世代くらいからそうだったはずだよな
位松井に農業人口の平均年齢が70超えて来てヤバくなってきたから若者のせいにされてるけど団塊やバブル世代がちゃんと農業やってればよかっただけ
結局中高年が自分の都会での暮らしを維持したいがために今若者を田舎へ追いやろうとしてるだけじゃん
314名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 02:20:27 ID:xhu+yUi90
無職よりはマシだろう
かといって、体育系な根性がないと務まらんと思うがね
315名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:28:03 ID:rSUINdGH0
大名になりたかった。
しいて言えば姉小路頼綱みたいなのになりたかったな・・・。

ひいおじいさん銚子町長の選挙にも出たのに・・・。今の俺は・・・。
316名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 15:26:06 ID:gBYae5AH0
///
317名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 15:27:51 ID:9asjgnkI0
ゆるいひ弱なニートやホワイトカラーじゃ
農業や林業は務まらんよ。


朝の4時おきがデフォで、糞重い材木運んだりしないといけないし。
漁業も力仕事だし。

1ヶ月で辞めるよ。研修なんていってもw
318名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 15:30:12 ID:/XU2hoWq0
関係者は若手が増えて喜ぶ前に
不本意な道を選ばざるをえなかった時代による被害者。として考えて欲しい
319名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 15:32:53 ID:O9cnv47x0
この前漁師で夜勤だけど、25歳年収400万
40歳600万ってのをやってたね。
320名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 15:40:53 ID:SBuNithdO
生産力があがれば 単価がさがる 値段をまもれば外食産業に影響がきて消費者に負担がくる 不況で行き場がないからしょうがないといえ たいへんな仕事だぞ 機械買わされて 借金づけにされんようにな
321名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 16:00:15 ID:6NjIWYWi0
有機無農薬農業やってる人曰く、
腰抜けに農業が勤まるはずないと。
求職はあるけど続けることができるかどうかだな。
自衛隊も同様だな。
322名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 16:03:52 ID:E+Kwq9pHO
残業なしの年収400万の漁師がいいな。朝三時半から昼十時までのやつ
323名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 16:22:10 ID:HrkSKoe90
>>317
アニヲタ?
324名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:59:10 ID:JPEOje560
出稼ぎのおじさん、いくら安くてもいいから農地売りたいけど
買う人がいないって嘆いてた。
325名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:07:23 ID:tSL21huN0
自分から小作農や網子になりたいって変な連中だな。

326名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:07:58 ID:A9rbQ8V70
過剰反応しすぎだろ
327うなぎネコ:2009/02/11(水) 18:24:57 ID:sOI3NSpX0
>>1 うん、これは良い傾向と言うか本来の姿に戻ったと言うべきでしょう。
農林漁業を抜きにして国家の存在が許される訳が無い。
昔と違って現在はノウハウの宝庫であり、しかも身に付いた技術知識は
無駄になることは無い。それは世界中で通呈する知識だからだ。
一般的な知識を有する人は多くても本業の専門知識を持つ人には絶対勝てない。
自然を相手の知識だから奥が深くてとても魅力がある。だから”はまる”人は
最高の天職を見つけたと言っても過言ではない。
私も自家菜園を持ち、小さな釣り船を持ち、山林でも保有してたら
最高の余生が送れる・・・・
328名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:32:26 ID:iZPwkcly0
資本主義の崩壊で自給自足になるだけだろ
329名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 19:29:12 ID:p4RtcvGa0
女専用ファームスクールだって。なんで女だけなの。

http://www.town.shintoku.hokkaido.jp/lfs/ShintokuLadiesFarmSchoolFr.htm
330名無しさん@九周年