【自民党】 政府紙幣や無利子国債発行について河村官房長官「経済大国日本が取り得る政策かクエスチョンマークだ」

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 00:34:15 ID:yn9Ohhxg0
ようするに自民は何もやらんのね・・・
953名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 00:34:46 ID:I9aV7Vwd0
>>950
まぁそれでバーナンキに対する批判があるのも事実だけどね
いっそ日銀総裁に招聘すればよいよいよい
954名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 00:34:55 ID:Ygh2JPd10
>>950
>アメリカは事実上中央銀行が既にやっている

アメリカがやるならなんでもやるってんならとりあえず官僚制度は廃止だなw
955名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 00:35:43 ID:z4gU8ysk0
税金は全部政府紙幣で支払ったいいよ

そのうち政府や自治体の予算は全て政府紙幣になって
議員や公務員の給料も全て政府紙幣になる
956名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 00:35:54 ID:hX9ZS7L30
法律が壁なら法律変えろ
このままデフレの海に沈んでいくのをただ放置しとくのか
957☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k :2009/02/08(日) 00:35:59 ID:hME5nH4N0 BE:152550566-2BP(99)
政府紙幣等と云わず財政出動を伴わない現行紙幣の大幅増刷のみで
実質死蔵された貯蓄等の資産を薄める必要が在る。
使わない・出さないならインフレに振って掠め取るしか無いし今
日本国の経済を回すにはこの方法以外に無い。
958名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 00:36:26 ID:8jpD030m0
すでに日銀という中央銀行は機能していないといえる。
インフレ誘導、デフレ抑制がまったくできていない。
通貨量の拡大もできていない。
そういう能力を持っていない。
959名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 00:37:08 ID:6vd2KnEY0
>>940
日銀は諭吉刷って政府に渡せばいいんだから。
960名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 00:37:53 ID:Jl9JaKsg0
貯金が目減りとか言う奴は根本的に勘違いしている
金を刷りまくって全て金庫に保管しても紙幣の価値が下がるとか言い出しそうw
961名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 00:39:05 ID:HoPMS4iaO
ゼロ金利ではあまり効果がなかったから、資産の目減りという実質マイナス金利政策ですな。
962名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 00:40:07 ID:mFWpyA0N0
バーナンキの金融政策はうまくいってねえじゃん
963名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 00:40:22 ID:6lehY/Mo0
子供銀行の脳みそだな
964名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 00:40:29 ID:bs6UGKIo0
ああ円の気品が落ちるw
965名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 00:42:36 ID:jrHFyY7u0
>>950
まぁ法的な問題と政府国会の財政規律を調和させるのが、この案なんだろう。
こういう手法自体はどうでもよくて
実際の効果や副作用なんだろうけど、問題は。
966派遣の人 ◆6hjrl2q/B6 :2009/02/08(日) 00:45:05 ID:QA08uurY0
>>942
ちなみに追記するとアメリカ以外の国も始めてる。
日銀がやらない理由は知らない。

>>962
今の爆心地のアメリカで総裁やったら誰だってうまくなんかやれない。
むしろブッシュ・ポールソンや下院のバカどもにあれだけ足を引っ張られて
よく持ちこたえているものだと思うが。
967名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 00:46:08 ID:wOU8Bb2S0
資産家が相続税を払わなくて良くなるんですね、
968名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 00:47:08 ID:6lehY/Mo0
多重債務者、無産階級が泣いて喜ぶような無謀なことは止めろ
969名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 00:47:16 ID:6vd2KnEY0
効果は心理的な問題だから計算できねーわな。
20万だとしけてるわな。
ポンと100万くれたらいっちょ遊んでみるかってなるんじゃねーか?
970名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 00:47:36 ID:JDpwswZo0
いいんじゃないの?インフレになっても。
物が安すぎて気持ち悪いよ。
子供の頃から不動産を除いて物価が全然変わっていない気がする。
特に衣料品とか日用品とか家電は同じようなものなら、昔より今のほうが安い。
収入に対する物価は絶対に下がっているのに、どうしてワープアとか出てくるのかも不思議。
手間隙材料コストもかかる醤油1リットルがジュースと同じような価格で売っているなんて
気持ち悪すぎて買えないよ。
971名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 00:48:42 ID:I9aV7Vwd0
>>966
個人的にはポールソンはよくやったと思うけどねぇ
まぁ陰謀論めくが潰す潰さないは色々中国の外貨の問題とか絡んでそうだし

うまくやれないというより被害が確定しないことにはうまくいってるかどうかわからんしね
あれだけ大規模に早急に手を打ったんだからすごいよな
972名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 00:48:42 ID:mFWpyA0N0
>>966
今はじめたわけじゃねえだろ
バブルが崩壊する以前からFEDの議長に座ってんの死らね絵の課よwwwwwww
金利あげまくってハードランディングさせたのコイツだ
てめえ馬鹿かよw
973名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 00:51:20 ID:I9aV7Vwd0
>>972
それならグリーンスパンのせいでいいじゃん
974名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 00:51:26 ID:bs6UGKIo0
緑爺なら金利を上げなかったので批判されたんだが
975名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 00:51:28 ID:PsFxaJ0i0
ほぼ効果無しの1万2千円ばらまくのも無意味だろうが!

・・・これ貰っても今更誰も自民党に投票しないぞっとw
976名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 00:54:35 ID:eq81/9WT0
日銀を含めて主要銀行すべて国有化してしまえ
977名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 00:54:40 ID:FHalomzU0
とにかく需要を創出しろ



いくらベースマネー増やしても何も起こらん
バーナンキの背理法など空論
978名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 00:56:51 ID:6vd2KnEY0
楽天市場の期限付きポイントとして配布すれば消費が起こる。
979名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 00:57:01 ID:I9aV7Vwd0
>>977
うん?バーナンキの背理法が空論で何も起こらないんなら無税国家じゃん
980名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 00:57:20 ID:z4gU8ysk0
今のデフレは異様な原料高が是正されているだけだから問題ない
981名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 01:14:46 ID:Jl9JaKsg0
経済音痴は黙ってろ
982派遣の人 ◆6hjrl2q/B6 :2009/02/08(日) 01:24:42 ID:QA08uurY0
>>974
そうだな、その点では批判されてよいかもしれない。
じゃあバブル崩壊で早期引き締めに向かいその後一度はゼロ金利にしても
デフレ脱却しないうちにまた利上げした日銀はもっとボコボコに批判を
しないとダメってことだなw
983名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 01:38:51 ID:FHalomzU0
>>979
は?

市中の債券を全部買ったあとなおデフレなら何をすんの?
バーナンキの背理法で説明してみ
984名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 01:45:12 ID:I9aV7Vwd0
>>983
債権全部買ってインフレにならないんだろ、じゃあ財源なんて全部新しく刷ればいいじゃん毎年毎年。
800兆全部新しく刷って回収できるじゃん。もうデフレ云々どころの騒ぎじゃないよw
985名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 01:45:33 ID:VWllA1AV0
デフレがおさまる方法?
企業がた〜〜〜〜〜〜〜くさん倒産して工業製品の供給が減ったらデフレはおさまるよ。
986名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 01:47:23 ID:FHalomzU0
>>984
それは財政支出の効果であって金融政策の効果ではない
バーナンキの背理法の範疇ではない
987名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 01:54:13 ID:I9aV7Vwd0
>>986
え?バーナンキの背理法ってプライマリーバランスが赤字の国においては
中央銀行が単独でインフレーションを起こすことが確実に可能なんだぜ!って話だよ?

金利がゼロであっても、国債等を購入し続けることによりデフレから確実に脱却できる方法だって説明なのに
どういうこと?

その逆がありえるなら無税国家のできあがりですね!!!万歳!ってことだよ?
988派遣の人 ◆6hjrl2q/B6 :2009/02/08(日) 01:56:34 ID:QA08uurY0
>>986
紙幣発行を利用してもインフレ率が上がらない、紙幣発行で財政支出の
ファイナンスをしても(ケチャップを買っても)インフレ率が上がらない
つまり、いくら紙幣発行してもインフレ率が上がらないなんなら紙幣発行の
弊害がないということになるわけで、事実上税金はいらなくなる。

=無税国家成立

それから金融政策とか財政政策とか分ける意味なし。統合政府政策で
考えるべきだな。
989名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 01:56:47 ID:6vd2KnEY0
>>985
おうよ。このままデフレが続けば行き着く先は、多重債務者お待ちかねのハイパーインフレよ。
990名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 01:57:38 ID:6/oaBPFa0
バーナンキの背理法は
「無税国家は存在しない」という点に立脚している証明だから

もしかして無税国家が存在できるのであればバーナンキの背理法は不成立となるwww

ってことかもよ?
991名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 01:59:01 ID:VWllA1AV0
>>989

なるほどな。確かに、そうなるねぇ。ハイパーまではいかないだろうけど
政府紙幣発行するならそうなるだろうね。
992名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 02:00:46 ID:I9aV7Vwd0
>>991
おおいww!供給不足だからハイパーインフレなんだよw
政府紙幣発行してデフレが続くわけ無いだろww
993名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 02:02:28 ID:VWllA1AV0
>>992

だってさ、ハイパーできるほど、預金が引き出せないし。
994派遣の人 ◆6hjrl2q/B6 :2009/02/08(日) 02:03:11 ID:QA08uurY0
>>990
それは別にかまわない。小島さん話の時にもあった指摘だが、厳密には
「バーナンキの背理法」は「無税国家の不在証明」をしていないので、
厳密な意味での「背理法」ではない。ちなみに無税国家の存在を理論的に
フォローしたのは小野善康だが、学問的な切り口としては面白い研究だが
経済政策のベーシックセオリーとするのは今のところ無理がある理論だな。

ちなみに、どっちに転んでも困らないという意味で
「バーナンキの支配戦略」というのが適切な表現と言ってもいいだろうな。
995名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 02:05:14 ID:I9aV7Vwd0
>>994
まぁ実際に背理法って名前なんかで呼ばれてる話じゃないしね
日本でかってにバーナンキの背理法って命名しただけだし
996派遣の人 ◆6hjrl2q/B6 :2009/02/08(日) 02:09:14 ID:QA08uurY0
>>995
小野さんの研究は政策提言の+α要素程度としては面白いんだけどな。
現実的に100%小野理論が成立することはまぁありえないだろう。
997名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 02:10:33 ID:I9aV7Vwd0
>>996
研究としてはおもしろいんだけどねぇ
流石について行けない部分がちらほらあって眩暈しそうになるw
998名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 02:11:28 ID:FHalomzU0
いくら金融緩和しても無駄

すべては財政支出によって決まる
999名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 02:12:42 ID:I9aV7Vwd0
>>998
う〜ん、マンデル・フレミングの法則なんてどう思う?
1000派遣の人 ◆6hjrl2q/B6 :2009/02/08(日) 02:12:45 ID:QA08uurY0
>>998
それだとケインジアンですらないなw
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。