【鉄道】SL 再生復活へ…運転可能な車両、JR東日本が点検調査

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆PENGUINqqM @お元気で!φ ★
 JR東日本は鉄道ファンらに根強い人気のSLの再生復活に向けた特別調査チームを編成、
99年にC57が復活運転して以来、10年ぶりにSLを復元する方針を決めた。保存状態
が良好な車両が複数候補に挙がっており、近く本格的な点検調査に乗り出す。順調なら来年春
に旅愁を誘う復活の汽笛が各地に響く。

 JR東日本は「デゴイチ」の愛称で知られるD51−498と、「貴婦人」と呼ばれる
C57−180を保有している。デゴイチは群馬県高崎市の高崎車両センターに所属し、
各地のイベント用に使用、貴婦人は99年から、郡山−新津を結ぶ磐越西線で季節定期列車
「ばんえつ物語号」として運行している。

 デゴイチはイベントに引っ張りだこで、自治体などからの要望に応えられない状態。貴婦人
は4〜11月の土日祝日運転にもかかわらず昨年は5万2000人が乗車。チケットの入手も
困難な状態で、ファンからの改善要望が相次いでいる。

 SLのピークは46年度で、旧国鉄が5958両を保有していた。87年のJR発足前後に、
自治体などに一部車両が無償譲渡されたが、ほとんどは廃棄処分された。公園などに展示されて
いる車両は修復不可能で運行できないものばかりだ。

 特別チームはSLの所在情報を収集する一方、群馬県安中市の碓氷峠鉄道文化むらに展示中の
D51−96や、JR北海道が保有し、「銀河鉄道999」のモデルとなった国内最大のC62
について、点検調査を実施する。

 修復には約1年かかり、解体復元やメンテナンス施設建設を含め費用は約3億円、年間維持費
は5000万円を超える。JR東日本は「文化遺産とも言えるSLを走らせることで、地域の
子供たちや鉄道ファンに喜んでほしい」と話している。

 SLは北海道、西日本、九州のJR3社のほか、真岡鉄道、秩父鉄道、大井川鉄道など私鉄
でも運行している。

▽画像:イベント用に使用されている「D51−498」
http://ca.c.yimg.jp/news/20090204152052/img.news.yahoo.co.jp/images/20090204/maip/20090204-00000015-maip-soci-view-000.jpg
▽Yasoo!ニュース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090204-00000015-maip-soci
2名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 21:10:30 ID:LdfymraJ0
SL
3名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 21:13:32 ID:+/lLsZE10
CO2削減とかは関係無し?
...燃料を薪にするとか。
4名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 21:14:16 ID:+c3l9qCo0
>>3
CO2ファシズムもいいかげんにしろよ
5名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 21:16:15 ID:EvSdKwju0
D51-498のボイラーをぶっ壊しちゃったのは本当なのかい?
6名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 21:16:28 ID:aakQCFzG0
>>3
別にCO2で有る必要はない
黒い煙で走るのが風情なんだから、実際の動力では電気で、
黒い煙は炭素ガスとか出せば問題なし
7名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 21:16:56 ID:eIARVB+F0
20年毎に一両新製すればいいんじゃね?
技術の継承もできるしw
8名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 21:16:58 ID:GjB0hEr40
これが許されるなら、自動車のディーゼル規制も撤廃して欲しいわ。
9名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 21:18:16 ID:6VZtDsrK0
>>3
おんなじだ。
CO2をかんがえるなら原子炉だろ
10名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 21:18:29 ID:0othJnS70
ガワだけSLにして中身はテクノロジーのかたまりにしたら面白いと思う
空飛べるとか
11名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 21:19:39 ID:Kzz44XnW0
SLを製造していけばいい。
図面はあるだろうから新造して定期運行しても採算合うと思う
いや赤字でもいいじゃないか。元国鉄なんだから義務としてやれ
12名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 21:21:09 ID:EJokKklM0
>>10
それなんて999
13名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 21:21:10 ID:0NZCQBtN0
14名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 21:21:16 ID:3mfK2sGm0
キハ81とかも復活させろよ。
15名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 21:21:29 ID:i1GiZG+r0
>>4
ファシズムも何もJR自体が省エネだの温暖化対策だの義務付けられた
大企業なんだからこのことにほっかむりはできんだろ。
石炭をたくSLをたくさん走らすならそのぶん他を削るか、CO2を回収
できる方策を取るなどのアピールは必要だろう。
16名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 21:21:47 ID:P6nUoOLn0
実は人力なんです
17名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 21:22:02 ID:ndYtOzvI0
まあ、煙を吐いたり環境には良くないだろうけど
発電所の出す二酸化炭素に比べたらゴミみたいなもんだから
18名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 21:22:37 ID:ndSTGn5DO
ほんの数台が黒煙吐いたからってどんだけCO2増えるんだよwww
19名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 21:23:38 ID:nx8ushxX0
\498
20名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 21:26:19 ID:uioJhvSy0
マジレスすると
洗濯物が汚れたと騒ぐ人の反対により1回運転で終了
理解ある田舎だから定期運転できるんだよ
21名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 21:26:41 ID:DCamh2evO
>>11
一応新造は出来る…
22名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 21:27:07 ID:PUjfErlPO
時代に逆行している

バカげた話だ

今時SLに乗って喜ぶのは負け組だけ
23名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 21:27:55 ID:ecbevnuD0
>>20
あとSLが走る時集まる鉄道マニアの傍若無人なふるまいも
沿線住人にとっては悩みの種。
24名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 21:28:06 ID:zOeK3wQP0
498死亡したから代替車探しって事か?
動態保存のない形式、C51・C59・60あたりを熱烈に希望するが…
25名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 21:28:39 ID:kGYeheHB0
>>20
やっぱそうだよな
ほとんどの場所で現実的に運用できないだろ
26名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 21:28:44 ID:cRE6+YKiO
D51498修理してさらにもう一台復活させるのか。D51498諦めて代替機探してるのかよくわからなんな。

高崎支社には「修理に金かけるな」と言ったくせに。
27名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 21:28:49 ID:R2Gmb/Vc0
今ならフィルターくっつけて無煙くらいできるんじゃないか?
28名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 21:28:59 ID:Nao7YMOzO
新造しちゃえば?
イギリスだかでハイテクSL完成させたろ?
29名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 21:30:59 ID:R2Gmb/Vc0
>>28
それだ、完全無煙でなんちゃって煙突からは水蒸気でも出しておけばいい。
30名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 21:31:10 ID:S3m/QWmb0
>>5 鉄板読んできた感じだと、
・D51498は昨年末にボイラ破損? 故障?を起こして運転不能。ボイラは陸送で修理工場入りらしい。

>>1だが、
・SLの新規製造は諸事情で無理くさい。
・復元について、鉄ヲタは狂喜している模様。
特に、JR東日本については、
・小型蒸気機関車は真岡鉄道からの借り入れで運転するのが通例となっている。
・C57、D51という大型蒸気の運転がひっぱりだこなんで、大型蒸気の復活が期待できる。

実際問題 北海道に保存されてるC623の復元運転を希望する人はかなり多いと思う。
31名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 21:32:23 ID:ETGVvAwL0
>>28
C63なら大歓迎
32名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 21:34:11 ID:TTWfNTn60
>>11
現在の法律では当時のSLのボイラーは作れない。
新たに設計からしなきゃいけない。
33名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 21:34:50 ID:zOeK3wQP0
C62‐2・3の重連運用&北海道高崎大井川の一般形客車をかき集めて走らせられたら最高なんだがなあ
34名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 21:36:10 ID:cRE6+YKiO
>>30
九州の8620は車籍上は修理だが物理的には新造だから新規製造は不可能ではない。
35名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 21:36:44 ID:SEM4JOMz0
鉄オタがファンドでも作って、1機新造したらええがな。
36名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 21:36:47 ID:uioJhvSy0
JR京都駅近くに大量に動く状態で保存してるんだから
JR西にまかせたらいいじゃない。
梅小路蒸気機関車館
http://www.youtube.com/watch?v=BDt9swpuExw
37名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 21:36:57 ID:Qs3AIcGf0
>>27 煙はサービスのために出しているだけだから。
現役時代でも、運転が上手ければほとんど無煙、
黒煙を出すのは下手といわれていた。

>>24 C59、C60あたりではあんまり客をよべんのでは?
38名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 21:37:12 ID:oPp2TcrB0
>>3
JR東日本がCO2排出権を買えば問題無し。
39名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 21:39:30 ID:fVERB9+GO
ザウルス復活かと思ってスレを開けた俺orz
40名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 21:39:54 ID:frHqe09w0
無難なところでC11が登場する予感
41名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 21:40:17 ID:Nm+qK1ggO
年間五千億の黒字出してる超優良企業は、趣味の事業に金使えて羨ましいなあ。
42名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 21:40:42 ID:zAHqVo+vO
SL風電気車両。
煙も出ますでいいんじゃないのか?。
43名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 21:41:42 ID:Ibo2oDoy0
人間が作った最も美しい乗物は帆船
最も郷愁を呼び起こす乗物は汽車だと思う

あえてSLの復活は嬉しいといっておこう
秩父で乗れるけどな〜
44名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 21:43:21 ID:42CsX0yE0
山手線とか全部SLにすればいいのに。
45名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 21:43:24 ID:S3m/QWmb0
D51498、イベント用途、というとこんな感じか?
2月 京葉線ー内房線 SL千葉 (磐越西線もあった ) D51498
3月 
4・5月 中央東線 信越線(横川) 上越線
6・7月 磐越西線
8月 上越線
9・10月 陸羽東線 上越線 信越線(横川)
11月 信越線(長野)
12月 

これに、上越線での乗務員訓練があるから、結構動いていたわけな。
46名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 21:43:27 ID:uioJhvSy0
SLの新しい使い方www
http://www.youtube.com/watch?v=01jXGNN2y5o
47名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 21:43:53 ID:cCFSjkm2O
最新のテクノロジーを駆使してSLタイプの新型機関車を作ればおk
48名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 21:44:42 ID:Nm+qK1ggO
ザウルスはMIシリーズを出し続けてたら終わらなかった。
既存ユーザーが何を求めてるのか全く理解してない。
乾電池で動かぬPDAなど要らんのだ。
ものすごくスレ違いだが。
49名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 21:45:51 ID:848gMpqSO
おまんこなめたい
50名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 21:46:28 ID:1NSozAJU0
今の技術で蒸気機関車を作ってみろ。
51名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 21:47:07 ID:D9KJ6rjr0
SL用の車輪を削る(走ってるうちに定期的に削らないといけない)機械ってもう日本に一箇所ぐらいしか
ないんじゃなかったか?
52名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 21:48:01 ID:+/lLsZE10
>>9
AH101計画の復活?
53名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 21:49:12 ID:rYachiA9O
>>47
ものすごくつまらない機関車になりそう
54名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 21:49:20 ID:A7pZK36J0
>>3
薪を燃やすのだからリサイクル燃料だろJK
55名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 21:49:23 ID:cCFSjkm2O
そういう意味では、『銀河鉄道999』には夢があったな…
56名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 21:49:49 ID:uioJhvSy0
中身はリニア
ガワはSL
たったひとつの・・・
57名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 21:49:57 ID:4u39DhM00
>>51
前は苗場機関区に削る機械があったけど最近は町工場で削ってる
58名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 21:49:58 ID:IYLZeg9R0
時代はハイブリッドSLだろ。
電気と蒸気で。
59 :2009/02/06(金) 21:51:02 ID:PoXzw9+z0

【電車】JR東日本:横須賀線等の車内で100ミリガウス超過!【電磁波対策は?】
http://ameblo.jp/kitakamakurakeitaing/entry-10184598737.html

既存車両の電磁波対策もしてほしいと思う
60名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 21:51:11 ID:byb8r6QPO
これ あきらかに排ガス規制にひっかかるだろ?
61名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 21:51:52 ID:cCFSjkm2O
>>47
ハイブリッド蒸気機関車
車体はアルミ合金製
ATS-P、ATC搭載
東京メトロ線直通
62名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 21:51:58 ID:Gvr2Ph3FO
教科書にも載ってた戦後の買い出し列車の写真に
SLのボイラの前に堂々と乗ってる人が写ってんだよね
あれ真似してみたいな、客車の屋根は勘弁だが
63名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 21:52:18 ID:SOVlMSzHO
>>54
H2ロケットの固形燃料とかは?
64名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 21:52:40 ID:aVrczQdAO
蒸気機関車なんか復活させなくてもいいから駅ビルのスイーツ(笑)化を止めてくれ
いきなり美味しかった立ち食いソバ屋がなくなったり切なすぎる
65名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 21:53:16 ID:eIrTvxqK0
電気炉で過熱してボイラー動かせば超エコなんじゃね?

パワーはでないだろうけど、そんな、なんちゃってD51とかで人呼べるなら
安いもんだろ
66名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 21:53:25 ID:WctRPw9Y0
パンタグラフ付ければいいじゃん
67名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 21:53:39 ID:+/lLsZE10
>>54
薪ならカーボンオフセットになるかなぁと漠然と考えてた。
68名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 21:54:03 ID:+YiXCnyj0
>>60
どんな排ガス規制に?
69名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 21:54:17 ID:XpBQkjKb0
>>20
今日C57の試運転行って来たんだけど、駅でがっと見ていて風向きわるく
排煙結構浴びてるなーっておもって、家に帰って顔拭いたら真っ黒だったぜ!
さらに鼻かんだら黒い鼻水出てくるし、マジびびったwww
70名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 21:55:15 ID:D9KJ6rjr0
SLを走らせると駅のホームに手洗いとうがい用の洗面セットがいるよなあ
現在でも残ってるのは当時のなごり
71名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 21:57:07 ID:lAplz1SsO
函館⇔大沼を走ってる機関車って何?

夏期によく見るんだが
72名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 21:57:32 ID:HAldrlWX0
>>1

なあ、明治、大正、昭和の爺さん婆さんたちに体験談を聞いてみな。
電車のほうが、絶対にいいから。
73名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 21:57:38 ID:EHj3Vstk0
蒸気機関てどんな構造か知りたくて
wikipediaのSLの項目みたらチンコ勃起した
動くgifのクランクやばい
74名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 21:58:01 ID:uH4YUwqXO
>>63
NASDAは液体式
75名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 21:58:20 ID:uMfKBZLr0
松山の坊ちゃん列車って、SLなのにパンタグラフ付いていてドン引き
76名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 21:58:56 ID:u/JMmoPDO
>>1
Yasoo!ニュースってなんだよ!
77名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 21:59:10 ID:ylyxV+tT0
まぁおいしいビジネスなんだろな。
78名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 22:01:01 ID:JUe5y7g4O
around not offset
79名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 22:06:14 ID:Po18mUxI0
D51は韓国が起源
80名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 22:08:12 ID:EHj3Vstk0
wikiによれば
パンタグラフ?からの電気で熱を得るタイプの蒸気機関もあるそうだよ
電気で走れよw
81名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 22:08:41 ID:uioJhvSy0
キハ28・キハ58を国鉄色にするほうが正直うれしい 



挙手ノ
82名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 22:10:10 ID:rYachiA9O
>>71
C11だよ C56が南方に出征した後の北海道のローカル線の主力だったんだとさ
>>75
模造坊っちゃん列車はDL
83名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 22:12:35 ID:D9KJ6rjr0
>>72
日本では現在存在しない、ガソリンカーってどうだろう
西成線で日本鉄道史上の最高記録を保持している
84名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 22:13:59 ID:p9P1E3oT0
>>75
客車についているビューゲルは、ポイント切り替え識別の為
ま、復元ロコはディーゼル機関なんだがな
85名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 22:21:49 ID:FmSDstuy0
>>鉄道ファンに喜んでほしい

運行時、傍若無人に振舞う奴等に何を気遣ってんだか。
86岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2009/02/06(金) 22:22:45 ID:svqm6dGK0 BE:330674393-2BP(2246)
SL-C860
87名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 22:23:06 ID:4c4GTsZP0
C62の1号機を復活させて、鉄道123年のときに2号機と3号機を合わせた
三重連をやって欲しかったなあ
88名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 22:25:06 ID:cOcWFDcN0
ギアードロコの方がかっこいい
シャフトドライブ萌え〜
89名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 22:26:54 ID:fVQoD6f80
誰がなんと言おうとE10を復活させろ
90名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 22:35:53 ID:cOcWFDcN0
E10にテンダーつないだらかっこいいだろな
91名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 22:55:23 ID:Gvr2Ph3FO
E10って確か現役時代に脱線しまくってたんじゃなかったか?
何かの本で元機関士が回想してたぞ
92名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 23:00:11 ID:N7IPowBc0
>>83
で、火災起こすと
93名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 23:02:33 ID:9DC9RM6q0
周りへの煙公害があるなら月に1回とか2回くらいの運転じゃだめなん?
売上とメンテナンス代と採算が合わないってこと?
94名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 23:09:00 ID:nahWerTZ0
C623が候補にあがっているとは、JR東は神。
10年前まで動いていたものだから復元もしやすいと思う
ぜひ復活してほしい。
95名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 23:17:31 ID:KkyVGvYCO
カマ復活させても肝心の客乗せる客車はどうするんだよ
今まで用済みになれば廃車にしてきたくせに
せいぜい中央線のオレンジ電車でも魔改造してなんちゃって客車にでもしとけやwww
96名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 23:19:19 ID:Qq8cYX4g0
C62-3号機はぜひ復活してくれ
東京駅に来たらやっぱ黒煙で問題起きるんだろうな
97名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 23:23:28 ID:9x0np5pc0
全国各地でイベントを行えば、鉄ヲタが殺到する
プライドのある鉄ヲタなら、飛行機は使わず鉄道移動となるからJR大儲け
うまく考えたな
98名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 23:26:43 ID:jplTrZG40
>>97
やまぐち号は、この春から東京から新幹線に乗っても間に合う様に
なるからな。

良識ある鉄ちゃんは、是非山口へ。

人に迷惑かける鉄ヲタはくるな!
99名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 23:27:22 ID:rYachiA9O
>>95
無いものは造ればいいさ
100名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 23:41:56 ID:/xDq3XC50
確か国鉄は70年代に余剰となったSLを北海道に集め、それでも余剰な車両は
どんどん解体して行ったんだよな。
二年ほど前のNHKアーカイブス 新日本紀行ふたたびで、赤茶けた動輪が大量に置いてあって
悲しくなった。

あとSL復活させるなら旧客も連結して欲しいところですね。
101婆 ◆HKZsYRUkck :2009/02/06(金) 23:43:55 ID:IuQ2AiIP0
考えてみれば蒸気機関車って、エンジンと車体が完全に一体設計だもんな。
英語で機関車のことを「エンジン」って言うけど、やっぱ
蒸気機関車じゃなきゃなぁ。
102名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 23:44:27 ID:Firc2DZC0
修復に1年かかるんなら一から電車作った方が早いんじゃないの?
103名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 23:47:03 ID:qa8WJW6YP
SLより旧型電気の茶釜の方が萌えるわ。
こっちは復活運転なんて全く聞かない。

まあ、子供受けは無茶苦茶悪そうだけど。
104名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 23:50:31 ID:f8EhAF5E0
九州はみごと復活させたよ
http://news.rkb.ne.jp/rkb_news/archives/011600.html
105名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 23:57:16 ID:QHlVYZF/0
去年、鉄道博物館ってトコに行って
SLの魅力に気付いた
アレは一度、動いているトコ見てみたい…
106名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 23:57:56 ID:EJokKklM0
>>59
ピップエレキバンの1000分の1だな。まるで大したことない。
そんなもんで騒ぐぐらいだったら違法無線のトラックで騒いだ方がいい
107名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 00:01:34 ID:4IFx5m9lO
SLの図面はあってもそれを製造するときは専門職人の技術がないと不可能と聞いたが。
108名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 00:03:49 ID:jplTrZG40
8620が作れるんだから大丈夫さ。
109( ´`ω´)@大滝の五郎蔵 ◆KTVuYVcckY :2009/02/07(土) 00:04:37 ID:XEkoQwbX0
           . : : 、ッミン⌒ミッo⌒ミッソ
       l⌒i _                         . :: :ミッミoッ⌒ッミoミッ⌒くo
     ┌(#))-┐ :: ̄`ヽz..,,_                     . : :ミッoミッミソッソッミッミ
  / ̄,r'´⌒ヾ:,^/ ̄|;;;:;|ll.|l.llll ーーーーー;;‐-------------‐;;ーーー: : : i :::!::::l:::l:::::!:::::!::::::
  |;;;::〔_|  ¢. |||. ./~''=| ‖ |      ;;ッ゙: : : : . . . . . . : : ;;゙
  |;;:: 人.,,   ノ;:|. |≧フ|_,,!.-''"    ,,ツ". . . : . .: . : .: .: . : .ヾ,,
  |;:::... ..|C57|_//,-''"    、;;ッ゙. . . . . . . : . : : : . . : .: .: . .゙ヾ,,
 {二二二二二二}}フ)       ,;;ソ. . : .: .:
110名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 00:05:47 ID:Oo2/i2D80
>>105
関東在住か?
今月7,9,10,11(試運転)13〜15日(本番)に千葉みなと-木更津でC57-180が走ってるぞ

時間は以下参照
ttp://www.jreast.co.jp/tabidoki/pdf/sl.pdf
111名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 00:11:13 ID:BpMZ1KCNO
>>107
育てりゃいいだけだ、そんなのは逃げの方便に過ぎない
とりあえず、東もやる気になったんだろう
112名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 00:12:08 ID:XOdBYGqL0
>>54
 ペレットは?廃材再利用の。
113名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 00:15:03 ID:oBMLRM3wO
これ動力はどうなるんだろうな?
石炭くべて走らせられるなら良いけど外装SL中身は電車とかだったらマニアがガッカリしそうだ
114名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 00:18:08 ID:EplTB8YX0
こないだ、D51空焚きして壊したくせに・・・
115名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 00:19:30 ID:j8Z3dXFn0
環境に優しく
みんなで漕ぐとか
116名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 00:22:19 ID:esG5SW74O
>>96
総武線や京葉線のホームに入れるの?
117名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 00:25:08 ID:dy2CBRQp0
C62小回りきかなそうだな
118名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 00:25:38 ID:f8kZ/b4h0
SLでぜひ千葉方面から鎌倉まで総武快速−横須賀線を運転して欲しいもんだぜ
錦糸町通過後は絶対窓開けるなよ!!
119名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 00:33:31 ID:nMxQIcjt0
アメリカ人が動態保存している零戦を見るとつくづく思うが、日本人はつくづく動態保存が
苦手だな。日本で保存している零戦で飛べる物は皆無だし、陸蒸気でさえこの有様。
120名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 00:34:23 ID:RwJZfSvz0
     ;:;:;              ,、-ー-、              ど
     ;:;:            ,r'"´ ̄`ヾ、             明  う
     ;:;:.            リ ,,, ニ ,,,_ ヾト、          る  だ
     :;:;:;.             ,ハ ^7 ,^   !.:.\         く
     ;:;:;:           /.:.:.V,r''''''ゞyイ.:.:.:.:..ヽ       な
     ;:;:.         ノ.:!:.:.:.:`ゞ-<7.:〉.:.:.:i.:.:}       つ
     从 __  _,,,/.:.:/:.:.:.:.:.:| }-{/i.:/.:.:.:.:|.:/         た
      从从スイカ}_」.:/!.:.:.:.:.:.:.! 東日本.:.:.:.:.:り        ろ
         ̄ ̄    ̄  |.:.:.:.:.:./_ :__ヽ.:.:.:.:\       う
                \/.:.::..:.:.:.:.:.:..:\:.::./        ?
                /.:.:.:.:.:.:.「^Y.:.:.:.:.:.:|´
                 {.:.:.:.:.:.:.:.| ,!.:.:.:.:.:.:|
     __           \.:.:.:.:.:.V.:.:.:.:.:.:.:|
    /.:.:./ンく";;〕       \.:.:.::|.:.:.:.:.:.:.:!
    ヽ;::/::::::....;;;ヽ、        > 'ゝ─‐イ、
     ヾ;;;;;;;;:::...;;;;〈        `ー' ``''ー‐'
      ‘ー.く`ヽイュ、 
         ソ´・ ̄ス_   な  仕 暗 経:::::::::::::::::::::
        ./ ・ ・北√: : : ヽ  い 方  く 営:::::::::::::::::::::::
         >.= イ: : : : : ;_;|  わ が  て が::::::::::::::::::::::
121名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 00:35:32 ID:VLg1DlBvO
>>119
課税されなきゃ残るだろうさ
122名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 00:37:09 ID:AqOLwUJpO
まるで敗戦国で活躍した戦闘機を復元するみたいな話だな
零戦やメッサーシュミット探しと同じだね
蒸気機関車を運用するにはやたらと設備環境を整える必要があるけど
頑張って欲しい!
123名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 00:38:14 ID:errjvyba0
ハイブリッドSLまだ?
124名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 00:42:51 ID:j8Z3dXFn0
原子力蒸気機関車
125名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 00:45:54 ID:Ikpfr4tQO
復活はしたものの何故か客車にはパンタ付き電源車が・・発車時にはVVVF音が・・。
プレートには【E62】
126名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 00:47:09 ID:VLg1DlBvO
>>125
動輪ねえwww
127名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 00:50:13 ID:5GnmasPzO
かっこいいがエコじゃないな
128婆 ◆HKZsYRUkck :2009/02/07(土) 00:55:23 ID:ct43hhag0
>>127
蒸気機関って、これからって時に内燃機関が出てきて負けちゃったからなあ。
あのまま進化していればけっこうな効率になっていたかも知れん。

なんつっても外燃機関は燃料を選ばないから、>>54みたいに化石燃料フリー
の運航も可能だし。
129名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 01:05:48 ID:oX36b2zOO
>>57
>苗場機関区

いや、苗穂だろ、それ。
130名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 01:06:27 ID:0P0C48Xb0
>貴婦人は99年から、郡山−新津を結ぶ磐越西線で季節定期列車「ばんえつ物語号」として運行している。
婆ちゃんの家の近くに線路があってこれが走ってるの一度だけ見たことがある。
それまで興味はなかったけど実物みるとかっこいいなと思ったな。
131名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 01:06:37 ID:lGq853fM0
>>63
H-2Aロケットの第一段、第二段メインエンジンは液体水素、液体酸素を使った化学反応で推進します。
排気ガスは水蒸気のみです。燃焼時間は一段目が390秒、第二段が530秒です。
また、補助ロケットとしてSRB-AとSSBと言う2種類の固体ロケットをペイロード質量によって組み合わせますが、
その燃焼時間はSSBが120秒、SRB-Aが60秒と短いため、現在の打ち上げ間隔では(年に数回程度)
CO2の排出は微々たるものと言っていいでしょう。
132名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 01:26:07 ID:Ikpfr4tQO
LED表示・振り子・回生ブレーキ装備キボン
客車は当然冷暖房装備で外装はアルミで。
ミュージックホーン採用。武蔵野線に是非お願いします。
全車両禁煙につき煙レスね。
133名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 01:28:33 ID:TmxOUTxG0
梅小路に掃いて捨てるほどあるんじゃないの?
134名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 01:38:35 ID:EHwjZkVj0
>119
苦手っつうか、何も考えてないだけだろ
折角完動品で送られてきた軍用機を
運ぶのに面倒だからで真っ二つにしたりする位だし
135名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 01:39:52 ID:ZRHusiyC0
これ、中国に放置されてるパシナ型を大金払って買ってくる口実。
136名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 01:42:20 ID:W7ZP2WeS0
  イ`ヘ
 /: :| ヽ
/ : :/  ヽ ___   _,,,:. .-: :´彡フ
_ノ\_∠: : : : : : : : :`: :-: :,:_:/彡 /
      ( : : : : : : : : : : : : : : `ゝ  /
  マ  r::/: /: : | : : : : : : : : ::\ /
      //: /: : : |: : | |: : |: _: : : :ヽ
  ジ  {/ 7|`\/i: /|:|/|´: : : : :|ヽ
     〉 ,‐-‐、`|7 || |_::|,_|: : :|:::|: |
  で / r:oヽ`    /.:oヽヽ: :|: | :|
     { {o:::::::}     {:::::0 }/: :|N
  っ  | ヾ:::ソ     ヾ:::ソ /|: : |
 !? ヽ::::ー-.. /ヽ ..ー-::: ヽ::| r--ッ
-tヽ/´|`::::::::::;/   `、 ::::::::::: /: i }  >
::∧: : :|: |J   \   /   /::i: | /_ゝ
. \ヾ: |::|` - ,, ___`-´_ ,, - ´|: : :|:::|
   ヽ: |::|\     ̄/ /|  |: : :|: |

137名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 01:43:18 ID:dY6gD+f/0
空焚きして、一つ壊してたのは、ドコ?
138名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 02:56:59 ID:94p8spPYO
>>123
まだ
139名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 03:07:11 ID:SZL5OIK+0
>JR北海道が保有し、「銀河鉄道999」のモデルとなった国内最大のC62
について、点検調査を実施する。

ナンダッテ━━Σ(゚д゚lll)━━!!!

ニセコが復活とな!?
140名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 03:12:27 ID:EbM5qlGvO
横川軽井沢間を走らせろ。
141名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 04:49:59 ID:QY/DWdEk0
SLファンドとか創って蒸気機関車を貸し出せば良いだろ。
結構需要ありそうじゃん。
142名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 08:36:29 ID:bnSIVUY70
>>46
C5345まで煙を噴き上げているのはどういうことなんだ
本当に火を入れたのか
143名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 08:38:30 ID:pWYKGS9T0
蒸気機関車の汽笛の音は単に音の大きさだけでなく、音圧が物凄い。
144名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 09:00:32 ID:PPPZsu7B0
>>135
80年代まで動いてたんだよな。
屋内で保存状態も良さげだからオーバーホールすれば動く予感。

ただ、標準軌だから新幹線の軌道しか走れないがwwww
145名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 09:03:07 ID:F/NdHtsG0
>137
あの空焚きは儲からないし金食い虫だからわざとという噂もあったよね。
146名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 09:12:19 ID:5JIgvoMs0
>>142 梅小路蒸気機関車館は創設時のコンセプトでは「全機関車動態保存」だよ。
その後「財政難」を理由に静態保存に変えられたんだよ。
だいたい、指揮者の山本直純なんてとうの昔に死んでるし、徳光アナの若いこと!(W
蒸気カマそのものは、今でも「同じ」概観で保存されてるけどね。

産業・文化遺産 として考えたら、梅小路と 東日本の会津若松か、北海道の苗穂くらいは、この動画のように、
「全機動態」で保存&イベント運行をしてほしいんだよね。・・・更に、信越線とか、中央東線の廃線部分とか、で
「保存運転専用線」整備くらいはやってほしいんだな。・・・・秩父鉄道を特甲線化してもいいし。

147名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 09:17:16 ID:6C+ZO/IY0
>>144

奥羽線にいけばよいでしょ?標準軌

まぁ、C62-3を譲り受けて東日本で動かせればいいなと。
それか、ナメクジ復活とか。
小さい機関車より大きい機関車の方が良い。
C59-100みたいに最長機関車復活とかも面白いかも。
か、最新設計のE10復活とか。
 

まったく動かしてない静態保存機より
一度復活して動いていたC62−3が、結構可能性があるんでは?
北海道で見たあの迫力をもう一度みたいなぁ。
重すぎて、入れる線区が決まっちゃうけど。
148名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 09:22:17 ID:5JIgvoMs0
>>1
>「銀河鉄道999」のモデルとなった国内最大のC62 について
・999のモデルになったのは C62だが、北海道が持ってるやつ(C623)じゃない。
・C62はD52の客車転用&重量軽減型なんで 国内最大というなら、やっぱりD52だろ。戦前までいれれば国内最大は「特急アジア号」なか? 

>>145 それはガセだろう。
SL機関士(運転士)の養成訓練はD51で行われるんだよ。D51498 の運行だって、へたすりゃ
訓練運転>営業運転 みたいな勢いだったんだな。 運転士居なくなったらSLは動かせないからね。
D51壊した仙台支社には、アイアンホースでも貸せばいいんだよ。あるいは、
149名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 09:26:17 ID:Q3mji51g0
0系復活させてくれ。おながいします。
150名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 09:28:29 ID:qx/6HnkUO
奥羽線の元四連スイッチバックを登りきれるのだろうか?
郡山若松間の様にディーゼルで押すとか
151名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 09:30:21 ID:OTNuHWJO0
電気で湯を沸かせば蒸気機関車できるじゃないか。
林業支援のためにペレット燃やせば煙もでる。
152名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 09:33:31 ID:Gl6CjKVc0
>>149
リバイバル運転が有るのは確実w こだまだけどねww

SLの場合、ボイラーの規格が現在とは異なるので、新造は出来ないんだよ。
外観が変わっちゃうから。つまり、直すしかないんだな。
153名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 09:33:44 ID:/zkVcOhwO
シーズンになると完動品のNSRで走る年配の人をよく見る。
154名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 09:37:05 ID:bnSIVUY70
>>146
興味の焦点はC5345を動態整備したかということなのだよ
十年間、交通科学館で野外静態展示されていた機関車を。
155名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 09:40:16 ID:4dT+toTZ0
>>95
高崎に旧型客車が7両、オリジナル12系客車が6両、
磐越用12系が7両あるけど足りないのか?
156名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 09:41:17 ID:5JIgvoMs0
>>151 基本的に蒸気機関車は 雑燃 つまり、なんでも燃料で走るわけ。 廃車後に焼却炉&給湯器にされてたものもあるというし。
効率の問題があるから、今じゃ石炭(豆炭)と重油で走るけど、炊きつけはマキだし、「碓氷峠鉄道文化むら」の小型SLなんかマキ燃焼やってる。
コストが見合って、機関車に積載できれば ペレット燃料とか、「オガライト」も走行に使えるよ。
100% といいだすと、燃焼部分の改造が必要になっちゃうけどね。
157名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 09:44:48 ID:5JIgvoMs0
>>154 ああ、そういうこと? そらわからんね。 前述のとおり「全車動態」はコンセプトだったけど、実効そうなったか?は調べてみて。
ただ、汽笛鳴らすだけなら圧力なべに毛の這えた程度の気圧でおKだし、構内運転もそのくらいでおK!なんだよな。
158名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 09:45:36 ID:k5upqepd0
C62は走れる場所が限られるし、維持費かかるからなあ。
運用コストや機関士の育成を考えると、D51を二両にした方がいいんだろうけど、ナメクジはかっこ悪くて好きになれん。
それに、ナメクジは重心の関係で客車を脱線させやすいって聞いたことがあるぞ。

そこそこ大きい車体でどこでも走れるカマと言ったらC58。
状態の良い保存機があるし、パレオと重連させたらファンは喜ぶ。
159名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 09:46:28 ID:RZn64ssz0
SLの前面の蓋を走行中にパカッと取って換気してやりたい
160名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 09:49:26 ID:XaKrMhm9O
D51の498はどうなったんだ?
161名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 09:50:21 ID:k5upqepd0
山陰の方では蒸気を使わず、圧搾空気を使って無火で走るSLがあったな。

>>160
一応、修理するって話だけど。
162名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 09:57:05 ID:HrOJFBw50
>>36
>梅小路蒸気機関車館

カッコ良いな!
蒸気機関車って まさに「機械」だな
163名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 09:57:06 ID:DVlM5B1W0
厚生労働省の審査を通るんだろうか
164名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 09:57:42 ID:4dT+toTZ0
束じゃなけりゃこの雰囲気でないからなぁ。
旧型客車
http://www.youtube.com/watch?v=2wemqwhp6GY&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=O5jozaE_-Fw&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=9DGczZHPGYo&feature=related
豪雪C57+D51重連+オリジナル12系
http://www.youtube.com/watch?v=ZxwOpnaN1lU
C11の1000分の25
http://www.youtube.com/watch?v=UDHRs34PRGc
装飾一切無し、旧型客車、携帯男がいなければ、正に国鉄・・・・
http://www.youtube.com/watch?v=R5hR0AMlol0&feature=PlayList&p=10AB98EC7E3CE2A2&playnext=1&index=4

>>1
期待してるよ。
165名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 09:57:43 ID:XaKrMhm9O
>>161
ありがとう。
錦秋湖号の試乗が当たって乗ったことがあるので、気になっていたんだ。
166名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 09:59:00 ID:qlCTwKaw0
リアルやえもん
167名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 10:00:48 ID:4dT+toTZ0
>>158
D51とC62では維持費はそう変わらないと思う。むしろストーカー(自動給炭機)が使える
C62は本線運転では楽って聞いたけど。
軸重に関しては函館本線に送られた時点で軽軸重化されてるので(東海道本線時代
ほどの力、加速力はでない)、D51が入れるとこならOKなはずだよ。
168名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 10:04:46 ID:lefrRQd80
こんな公害の塊を走らせる必要がどこにあるのか。
日本の国土はそんなに広くは無い。
169名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 10:06:24 ID:4dT+toTZ0
>>168
日本の100倍は走らせてるヨーロッパで同じ事叫んでこいよ。w
170名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 10:10:24 ID:3dVrG3aS0
先頭は、煙と効果音だけのハリボテSLに運転装置を付けて、動力は2両目の電気機関車やディーゼル車
一番安上がりだろ
171名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 10:10:49 ID:Axf8BBg30
オレの股間も動体保存されている
一度も使われたことなく
172名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 10:14:00 ID:ECUk4mKV0
>>169
>日本の100倍は走らせてるヨーロッパで
ヨーロッパがどこをさすか知らないが、西欧ではSLは見たことが無いぞ。
173名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 10:16:01 ID:Lo0LM//Q0
>>54
SLにしろ原子力発電にしろ、どっちも蒸気機関・・・
174名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 10:16:45 ID:HeFRtW610
SLもいいが101系、103系の動態保存もして欲しいと思ってるのは俺だけ?
175名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 10:17:16 ID:/nYAOP2B0
火力発電所もね。
176名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 10:18:20 ID:k5upqepd0
>>167
なるほど、維持費と軸重の問題がクリア出来るなら、C62がいいな。
国鉄最速蒸気の走りっぷりを堪能したい。
177名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 10:18:36 ID:VHX4cUTY0
山手線で復活キボンヌ
178名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 10:20:49 ID:L+qbOK4L0
103系はインドネシアで現役だね。
101系もどっかの私鉄で現役だった気がする。
179名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 10:21:01 ID:4dT+toTZ0
>>172
ツアーでしかヨーロッパ行った事ないんだ。ドイツは大型SL走らせる保存鉄道あるし、
動態の大型01を持ってる。
ハリポタに使った路線含めイギリスはいくつも保存鉄道があるし、フライングスコッツマン
牽いてたのも動態のはずだぞ。
フランスやオーストリア、チェコもあるね。ポーランドは現役のまま保存しちゃった感じ。
あっちの鉄はSLの国際列車仕立てて走らせるのが当たり前。機関車や客車所有も
珍しくない。(勿論動態)日本より濃いよ。

アメリカは1冊の分厚い本があるほど保存鉄道があっちこっちにある。

何も知らないのか・・・・・w
180名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 10:21:04 ID:RKgDE7aXO
>>155
越後中里駅前のスキー場に並んでる旧客を復活させてくれ
181名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 10:22:37 ID:1LzHPAH1O
中央線で走らせてくれ!地方まで行くの面倒だ。
182名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 10:23:02 ID:CzAA+uNO0
>▽Yasoo!ニュース
ふいたwwwwwww

>>178
103系は本州西の果ての町でも現役です。
他にも、ついこの前京都からカボチャが届きました
183名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 10:24:19 ID:HeFRtW610
>>178
101系は秩父鉄道で現役。けど束自身が動態で持ってないっていうのもな
103系は西じゃ元気だが戸袋窓埋め込みやN40で原形保っている編成が無い…
184名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 10:24:45 ID:C/IZBEi40
御殿場線に一両お願いします。
185名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 10:27:18 ID:Fry9emiO0
>>181
都内は石原閣下が激怒するでしょ?w
>>182
國鐡廣嶋のことですか?wわかります。w
186名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 10:27:24 ID:ln2M+BNN0
>>179
>ツアーでしかヨーロッパ行った事ないんだ。
鉄ヲタ専用ツアーには行かないだろう。

>動態のはずだぞ。

在宅認定。
187名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 10:27:44 ID:DVlM5B1W0
秩父のは原色にもどってるね
188名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 10:34:29 ID:Fry9emiO0
>>185
ありゃ。「ことですね?」だな。スマソ。
>>184
山北のD52は鉄屑状態?倒壊がSLに興味あるのかね?
御殿場線はロケーション的にgoodだとは思うが。
189名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 10:36:15 ID:lBsJvT5S0
SL免許がほしい
190名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 10:44:12 ID:C/IZBEi40
>>188
あったのか!
ちょっと見に行ってくる!!

情報提供に感謝
191名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 11:08:39 ID:Fry9emiO0
>>190
御殿場と沼津、平塚と相模原にもD52静態保存あるらしいよ。
しかし、D52じゃ地味だなあ。C51・C53は梅小路だけかな?
192名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 11:23:31 ID:4dT+toTZ0
>>191
C53は梅小路に1両、C51はほかに鉄博や工場に残ってるけど、
梅小路含めてボイラーがぶった切りされてる。orz
早くに廃車されたから保存かねて教育用にバラされちゃったんだよね。w
193名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 11:31:11 ID:BpMZ1KCNO
どうせ何が復活してもフルパワーで走る事は無いよ
ボイラ保護のために蒸気圧下げてるんだから
194名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 11:34:19 ID:Fry9emiO0
>>192
dクス。
そうか、あのC51はボイラー豚切りだったっけ?
D52は宮脇さんの著書で貨物ってイメージ強いからなぁ。
ワムとかワラとか引かせて復活運転なら面白いかな。
195名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 11:34:26 ID:bnSIVUY70
昭和50年頃、C622を東海道で走らせた時にゃ
時速100kmくらい出ていようかという高速で疾走させてた。
並行する電車を追い抜いてたからな
196名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 11:38:39 ID:qx/6HnkUO
D51の新型を造ればいい。
197名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 11:40:39 ID:1H2TfYYo0
日本じゃないけどSLは世界遺産にも登録されているからなぁ

環境云々言うんだったらその辺も文句言おうな
1987C ◆5D7C.LIVE2 :2009/02/07(土) 11:47:10 ID:UDNWAkiAO
真岡鐵道の近くに住んでると、有り難みがあまりないな。
昔、妹と同級の撮り鉄を、ウチに泊めたの思い出した。
199名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 11:47:55 ID:ivapeP1d0
ふんご〜!
200名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 12:00:11 ID:8BGG50Sr0
東海道新幹線でパシナを走らせろよ
201名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 12:03:15 ID:bnSIVUY70
>>200
凄く・・・邪魔です・・・
202名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 12:04:32 ID:w97a7xH1O
御殿場線なら首都圏から近いしSLの似合う路線……って、同じ事考えてる奴いたんだなorz

この時期の曽我梅林に谷峨の渓谷、そして御殿場付近の大迫力の富士山。ロケーション的には鉄ヲタもカメコも大喜びだろうなあ。
203名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 12:07:31 ID:esG5SW74O
岐阜市の梅林公園のSLってまだあるのかな?
204名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 12:17:09 ID:Fry9emiO0
>>203
これのことかな?
ttp://d51470.web.fc2.com/
1時間おきに汽笛が鳴るとは凄いな。
205名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 12:17:30 ID:fLhkwLyqO
>>148
アイアンホースは特殊(914ミリ)ゲージだぞ
206名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 12:33:58 ID:bnSIVUY70
大森の動輪の回るC57
これいいぞ
http://c5557.kiteki.jp/html/C5766.htm
207名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 13:01:45 ID:3m+aR/pE0
どうせなら1号機関車とか弁慶とかを復活させてくれないかな。
208名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 13:19:04 ID:cdzAKWZX0
>>207
満鉄が誇る弾丸列車あじあ号を復活させます
209名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 13:19:54 ID:1HdJhtp+0
絶対あり得ないと思うが、一号機関車だったら泣く。本当に泣く。
鉄道の原点、機関車やえもん。名誉車掌に阿川さん。

>>141
それなら10万円は出しても良い。つか産業遺産、動態保存というものに対して
まったく日本は立ち後れすぎ。

>>174
まったく同意。103系なんて残そうと思って残さないと、逆に絶滅するよ。

210名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 13:37:40 ID:BpMZ1KCNO
1号機関車はナローに毛の生えた程度の小型機だから
復活させようと思えば割と楽だろうが、
明治村に動く兄弟機が既にあるわな
211名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 13:40:05 ID:I0JnaJJM0
>>202
御殿場線は25‰の勾配があって、転車台と給水もないのが最大のネック。
212名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 13:44:58 ID:VRZ5B1zw0
>>209
>103系なんて残そうと思って残さないと、逆に絶滅するよ。
あの所謂「湘南顔」の量産型クハ86はついに保存されなかったもんねえ。
213名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 13:56:41 ID:4dT+toTZ0
>>174
電機機関車や電車は動態保存が難しいんだよね。電機機器ってのは再生不可能なパーツもあるから。
61は大宮にEF58を数両確保しておいて、そいつから部品調達しながら何とか保存した。
大量に保存して共食いさせれば、10年くらいは保存できるかもしれんが、基本製造終了後時間経つと
加速度的に難しくなる。パイオニアのレーザーディスクがディスコンになったけど、あれも同じで、
再生機の保存しようと思ってもメーカーが部品作らなくなればディスク含めてゴミになるだけ。

旧型客車は動力部分が無いので比較的保存しやすい。しかも軽量化以前なので頑丈に
造られてるので台枠に問題が無ければ、動態保存も難しくない。JRの様にパーツ温存
している場合には問題ないが、12,14系の場合も発電エンジンのメンテが出来ないとアボーン。
214名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 14:00:05 ID:cdzAKWZX0
>>212
>103系なんて残そうと思って残さないと、逆に絶滅するよ。

大阪環状線通勤者としては毎日使ってるので残して欲しいねえ
215名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 14:00:41 ID:oq4jY/nt0
御殿場線はJR東海だろう。
216名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 14:03:35 ID:ZTzQdxCrO
SLとか実際にみたこともないのに 
なんで、あの汽笛にノスタルジーを感じるんだろ 
217名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 14:26:22 ID:lBsJvT5S0
ローカル線をチンタラ走ってるんじゃなく都会の幹線を爆走する姿を見てみたいな
東海道とか常磐快速とか
218名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 14:38:43 ID:w97a7xH1O
そういや、遊園地にあるミニ鉄道は今でも必ず蒸気機関車だよな。蒸気機関車世代でない人間にとっても、不思議なノスタルジーを感じるんだよな。
蒸気機関車なんてただの輸送機器なんだが、存在自体が世代を問わず心に響く、特殊な存在だね。それが「産業遺産」というものか。
219名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 14:40:24 ID:cdzAKWZX0
電車→ブレーキ、マスコン
SL→???
220名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 14:45:02 ID:Hl6iwnfj0
>>219
石炭投入(石炭夫?火夫?)
221名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 14:46:44 ID:cdzAKWZX0
NTV版の大いなる旅路が見たくなった
222名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 14:50:09 ID:uIToJ4lO0
CなんちゃらってSLはJR東海の機関車だろ?
他所の会社のJR東日本が熱心にやるってのはどういうことなんだ?
Central Japanってのもどうかとおもうけどさ・・・
223名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 14:58:35 ID:ZRHusiyC0
客車はいざとなったら、鉄道博物館に置いてある御料車使えばいい。
224名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 15:00:46 ID:t7hgEuV3O
>>219
ブレーキ、加減弁
225名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 15:00:59 ID:pYA5Q8yVO
>>200
もう無理、日本人には死んでも返さないとか言われ、最後には便所にされてたそうで、多分腐ってる。
226名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 15:06:02 ID:t7hgEuV3O
>>222
C62なら北海道のカマだぞ。

費用面から北海道じゃ無理。
227名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 15:06:09 ID:cdzAKWZX0
>>225
ttp://www.chinarailway.jp/museum_sy_1.html
開放7号に創氏改名させられました。この状態の前は蘇家屯近くで雨ざらしにしてました
228名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 15:08:05 ID:Pf0CAj3JO
>>148

今回釜壊したのはタカサキからの派遣スタッフだよ。
仙台の人間は関わってない。
229名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 15:10:02 ID:xTpiaNgj0
少しは4月から定期運転するSL人吉に触れてくれよ・・・
230名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 15:16:27 ID:QOMRyqb10
当然常磐線はしらせるんでしよ
231名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 15:18:11 ID:VRZ5B1zw0
>>229
写真見ると煙突がオリジナルの化粧煙突のようなのでこれはGJ
232名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 15:25:28 ID:HeFRtW610
>>213
トン 厳しいか。201系もこの分だと…
233名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 15:37:58 ID:0kWp8Lgh0
201系は最近103系王国の大阪環状線に導入されつつある新鋭車両なのにもう廃車の心配か?


いや、わかってるよ。
103系もこの先10年ぐらいで大阪環状線から消えるかもな。
234名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 15:44:48 ID:cdzAKWZX0
>>233
>いや、わかってるよ。
>103系もこの先10年ぐらいで大阪環状線から消えるかもな。

あのガッタン発進、ガッタン制動がいいんじゃないか
201みたいに床がみしみし言わないし
235名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 15:49:37 ID:6k5PSvxH0
アニヲタの萌え商品と言い、鉄ヲタのこれと言い、
ヲタの情熱は半端じゃないな。
236名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 16:01:39 ID:d1qpZT6/0
>>235
文化の爛熟ってやつですよ。
JR東は鉄道の文化的側面にビジネスとして係ろうという姿勢があって偉いと思う。
うちの近所を走る超優良鉄道会社は冷たいぞww
237名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 16:02:20 ID:wMlhTB/20
>>235
>ヲタの情熱
地元の公園で保管されてるD-51を撤去しようとしたら、
全国の鉄オタから撤去撤回要望が殺到して、撤去撤回したよ・・・。

つか、鉄オタどもの全国ネットワークぶりにワロタw
あいつら、どこにどの車両が、どの程度の状態で保管されてるのか
かなりの精度で把握してるのなw
238名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 16:04:16 ID:qlCTwKaw0
やっぱ、小学校でやえもん をやってるから、みんなSLが好きになるんだろ?
239名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 16:05:56 ID:wMlhTB/20
>>238
よりによって、やえもんかとw
せめて、エマか999かトーマスにしとけw
240名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 16:14:29 ID:DVlM5B1W0
保存なら心配すべきは205系とか走ルンです系統だろ
広島とかにも残りそうにも無い
241名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 16:15:09 ID:xTpiaNgj0
>>237
今はネットがあるからねぇ。
銚子電鉄の件もあるし。

そうでなくとも、昔から鉄オタは情報網を持っていたんだろうか?
242名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 16:23:21 ID:HeFRtW610
>>233
でも西のはN40延命工事のせいで原形が殆どない…
243名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 16:25:23 ID:Nk2D9JrC0
>>240
確かに。金があったらE501の編成を保存したいな。

難易度高杉w
244名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 16:27:08 ID:fvM6WXAm0
昔 SLを修復するとかいう番組見たが
旋盤が日本に一台あるかないかというもので
車輪を直すことがかなりむずかしいらしい
245名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 16:35:52 ID:xVV2VDdk0
246名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 16:37:52 ID:cdzAKWZX0
>>244
同じ番組を見てた。それも無くなったぽい
>>51 >>57
247名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 16:39:20 ID:Hl6iwnfj0
>>244
しかも車輪の輸送は鉄道ではなくトラックだったのには笑ったな。
248名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 16:47:12 ID:0kWp8Lgh0
屋外保存は30年野ざらし多いだろうから、屋内保存の機関車になるんだろうね。


>>244
何種類か見た記憶があるけど、俺が見た一番古いのはC57 1の修復かな?
C57 1のライトを割っちゃうヤツ。
動輪の軸受けか何かが欠けていて、金属成分もわからなかったけど
山下御大の日記か何かに書いてあって作ることが出来たってヤツ。
動輪の機械もその時に出てたな。
249名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 16:48:32 ID:6IZ0oj9L0
秩父になんか走ってないか?
250名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 16:51:03 ID:ePpuv1bA0


本物にこだわる必要ねえじゃん
中身はディーゼル、ガワだけ蒸気機関車


それでいいんだよ
乗ってるほうは蒸気機関がどうこうで乗ってるわけじゃねえ
単に蒸気機関車の形をしたものに乗りたい
ってだけなんだから


251名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 16:54:09 ID:xVV2VDdk0
>>248
タイヤの旋削ね。
長野工場から持って来た動輪旋盤が鷹取工場にあった。
252名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 16:55:16 ID:mrWg+VMh0
JR東日本ってこの前デゴイチ壊してたじゃん
253名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 16:55:55 ID:WEzp82xz0
>>250
バカは帰れ!
254名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 16:57:01 ID:fvM6WXAm0
>>248

たぶんそれだ ライト修復するのになんだかんだやってた
30万円という数字が脳裏に焼きついてる
255名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 17:34:43 ID:w97a7xH1O
SL復活運行と共に、昭和初期の食堂車のメニューも再現出来たらイベントとしてかなり面白そうだね。鉄ヲタ以外でも楽しめそう。

けど当時のレシピが残ってないかな?
256名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 17:37:10 ID:KfZiVFOC0
テレビCMに普通に蒸気機関車が出てた時代がありました。

国鉄 DISCOVER JAPAN (1970年)
http://www.youtube.com/watch?v=LmVVocTbe_0
257名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 18:02:57 ID:PPPZsu7B0
>>213
電気はまた事情が違うのでは?

いまだったらかつては考えられなかった高電圧大電流の半導体とかあるし、
おなじ制御するなら今のほうがずっと小さいユニットで代替できる。
マイコン+IGBTがあればモーターは簡単に回る。
258名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 18:09:47 ID:xVV2VDdk0
>>255
石炭レンジでの調理を再現
259名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 18:12:44 ID:FQD2NPfSO
重連している姿を見ると濡れてくるわ。
でもSLの重連ってスキル的に難しそうだな
260名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 18:15:20 ID:XGJtpcDX0
たとえ設計図が残っていてとしても、新しく作るのにとんでもない金が掛かりそう
数量しか作らないのに、部品一つ一つの鋳型を新しく作ったり、、

量産化してる新幹線の先頭車両よりもコスト掛かるだろうな
261名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 18:15:55 ID:yCXnxL4UO
>>257
マイコン=石原良純
262名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 18:19:35 ID:uRM6A22zO
シロクニの走る姿を生で見たい。
263名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 18:32:23 ID:mgqq2sA10
北海道で定期旅客列車を最後まで牽いてたC57-135なら、すぐに現役復帰できそう。
264名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 18:39:28 ID:Fry9emiO0
>>263
それ、交博でボイラーを剥き出しにされて・・・(以下ry
265名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 18:45:04 ID:mgqq2sA10
>>264
そんな人体解剖模型のようなことされてたのか。

でも、ボイラー載せ替えならD51-498と同じだよ。
266名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 18:52:23 ID:Fry9emiO0
>>262
C62ニセコ号は間に合わなかった?
>>265
代わりはあるのか?確かにC57-135は室内保存だったから
状態良さそうだけど、載せ替えの方が状態悪ければどうなんだろうか?
267名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 19:08:32 ID:xVV2VDdk0
268名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 19:12:51 ID:Fry9emiO0
>>267
そうだった。スマソ。
269名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 19:13:47 ID:A4YWJeO4O
SLだけじゃなくてDD51-50系も復活機盆
270名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 19:23:38 ID:uHgwpbU00
9600の状態のいいやつ復帰させて欲しいよな。
271名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 19:26:38 ID:xVV2VDdk0
そんで石炭積んだ貨車でも牽かせてみるべか
272名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 19:28:23 ID:hpX9epf+0
エコとか環境汚染とか、そういう言葉はどこにいってしまったんだ?

何考えてるかさっぱりわからないw
273名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 19:29:27 ID:uHgwpbU00
客室内装・外装そのままの足回り、エンジンN-DMF11HZAのキハ82希望
274名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 19:32:52 ID:cdzAKWZX0
鎌倉時代に作った刀を現代なら楽勝で作れるだろうと漠然と思い込んでしまうことがあるけど
人類は技術を開発しては、それと同時に前の技術を次から次へと忘れていっちゃうもんかねえ
275名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 19:35:19 ID:mgqq2sA10
>>267
良かった。C57-135は無事か。

全般検査受けさせればすぐにでも走れそう。
276名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 19:36:13 ID:QLL0uJZf0
SLよりキチガイの撮り鉄を廃止して欲しい
277名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 19:39:21 ID:ZsflHuL30
C62だめなら原型になったD52という手もある。近隣では山北駅に70号機。
そういや成田の公園と上毛高原駅にもD51があったっけな。
278名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 19:41:55 ID:k5upqepd0
小海線にC56復活っていうのもいいなあ。
279名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 19:42:53 ID:xVV2VDdk0
青梅にいっぱいあるカマから一両選ぼうぜ
http://www.kouhaku.or.jp/ome/ometenji.html
280名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 19:44:59 ID:HoWdB+7RO
新橋駅前にあるSLが走る可能性もあるってこと?
281名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 19:46:14 ID:xVV2VDdk0
>>280
あの下をねぐらにしている乞食の皆さんが困るじゃないですか
282名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 19:48:21 ID:ZjdBELgD0
一両で自動車1万台分くらいの温暖化ガスを出しそうだな
283名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 19:50:11 ID:A4+7DUrQO
>>279 
E10とか言われたら嫌だw
284名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 19:55:44 ID:k5upqepd0
>>280
C11はもうたくさん走ってるから、中型、大型機を復活させるのだと思う。

まあ、個人的には戦時仕様のC11もなかなか良いと思うが。
285名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 20:12:09 ID:4PGMu+V80
少し古いがSLやまぐち号 新山口(小郡)駅にて
ttp://vip.cmdap.com/cgi-bin/uploader/30MB/file/vipnion-30MB_0366.avi
286名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 20:12:08 ID:4dT+toTZ0
>>269
残念ながら50系はすでにオリジナルは真岡の3両しかない。
後は北海道と九州にヘンテコな改造車があるだけ。
DD51の客レは12系か旧客でやるしかないな。
287名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 20:12:10 ID:at6xYnpI0
C62復活希望age
288名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 20:14:31 ID:xPaB0OpE0
なんだよ。ホンダのSLじゃないのかよ…クソ…。
289名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 20:16:24 ID:b84Owzdw0
>>286
DD51ってのも保存とかすんの?
俺んちの前が機関区なんだが今DD51が2両廃車待ちで雨ざらしになっとる。
鉄じゃないから何号機とかわかんないけど。
290名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 20:16:29 ID:mgqq2sA10
SLだけ復活させても、旧型客車が無いからしょうもない列車しか作れない。
291名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 20:17:13 ID:+QNHMcaM0
>>31
製造台数少なかったっけ?→C63
C11、C12が好きな俺です。
292名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 20:21:11 ID:k5upqepd0
>>291
少ないどころか、最初から作られていない。幻の蒸気機関車。

ボイラーはC58のものを転用する予定だったらしいけどな。
293名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 20:31:10 ID:xVV2VDdk0
>>285
thx

ピカピカに磨き上げられてるんだね
294名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 20:31:39 ID:4dT+toTZ0
>>290
実は動態でいる座席客車では旧型客車の方が残ってたりするんだけどね。

北海道 5両
津軽  3両
東日本 7両
大井川 19両+3両

------ 廃車寸前の壁 --------
東海   放置 3両
酉    放置 2両(去年1両解体)

50系
北海道 5両 真岡  3両 九州  3両
12系
東日本 13両 西日本 12両
295名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 20:32:07 ID:ZsflHuL30
>>278
野辺山だと思ったがC56があるけどライトは壊されてるしで酷い状態
だからなあ。正直に160号機借りた方が安上がりかも。梅小路の
160号機も信州に縁あったし。
296名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 20:32:52 ID:+QNHMcaM0
>>292
あれ?そうなの。
子供のころに本で見たのは、想像図だったのかな?
297名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 20:35:13 ID:CrNQQL8g0
 明日も千葉はSL試運転かな?
298名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 20:35:17 ID:FNehDEQO0
JR九州にはキューロクをぜひ復活させてほしい
修学旅行で九州で見た唯一のSLが96だった。たぶん
299名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 20:40:07 ID:5JIgvoMs0
>>295 そうか?これが醜い状態なんだな。
野辺山のC5696
http://api.photozou.jp/photo/show/168034/9156581

外観が汚いのはこっち。但し、これでも「修復は可能」との調査報告がある。
http://kaede472.momijioroshi.com/ruins_071.htm
300名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 20:45:09 ID:Fry9emiO0
>>294
コヒにある50系は「海峡」用だった奴?
確かに50系は出立ての頃は旧客駆逐で顰蹙買ってたけど、
あれはあれで味があるんだよねぇ。>>269さんの言っていた組み合わせと
ED75+50系の組み合わせが大好きだった。
SLにも塗色を変えればそれなりに使えるとは思うだけどなぁ。
301名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 20:45:18 ID:cM8wvlvU0
展示品が動くかと思うと
夢精してしまいそうなくらいちんちんがキュンとなる
302名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 20:45:21 ID:97A95+pYO
ついでにC63作ろうぜ
303名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 20:54:19 ID:Dt12gWE40
新しく作った方が早いような気がする
304名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 20:56:49 ID:Dt12gWE40
大分前にネットで聞いた噂だが戦前に日本が作った
SLが中国で稼動状態で残存してるような書き込みを見た記憶がある
305名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 20:59:53 ID:R9cMzne5O
>>191
御殿場の湯沢平公園に展示されてる
306名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 21:00:28 ID:xVV2VDdk0
>>304
二十余年前なら満鉄時代の機関車がまだゴロゴロしていたけれど
今となるとどうだろか
307名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 21:01:20 ID:xcZ4rOBP0
このニュースでゴダイゴの曲が浮かんだ人は40以上
308名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 21:01:22 ID:PY4CDIqm0
79618を再生して入れ替えに使ってくれ。

地味で申し訳ないが。
309名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 21:16:10 ID:Fry9emiO0
>>305
D52のことだね。ちなみに相模原のは鹿沼公園にある。
行ったこともある。
個人的にはC62 3の再登場を願いたいが、C56くらいのが束で
復活できるといいのかなぁって思う。
310名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 21:22:56 ID:5rk4sW310
ここでC63を作ったら神なのだが
311名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 21:27:35 ID:Lo0LM//Q0
>>276
撮り鉄は結局珍しいから撮るんだろ。
珍しくもなんともないくらいに走らせるか、いっそ二度と走らせないかどちらかだろう。
312名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 21:30:21 ID:Lc76ii480
>3
要は蒸気を作れば良いんだろ。
バッテリーとヒーターで蒸気を作れば良いのだ。
バッテリーでモーター回せ、という突っ込みは勘弁なw
313名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 21:32:33 ID:WEzp82xz0
>>312
そんなんで、どうやって高圧蒸気を作るんだw
314名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 21:33:26 ID:qA3ff3760
>>291
C63なんてのは設計図のみの釜で製造はされてないぞ。
釣りかよ!
315名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 21:35:28 ID:NZBccGtU0
>>274
技術も残そうと思って残さないといつかは途絶えてしまう。
万年時計復元の時も機械では動かなくて、結局は職人のヤスリ入れが必要だった。
失われた技術の一番いい例は戦艦大和の主砲。あれは今の技術ではもう作れない。
そういう意味では式年遷宮というのは技術継承に適したやり方だと思う。

>>275
135が復帰するとすれば、498と交代になると思う。1年置きに交代するのもありじゃないのかな。

>>302
C63なら番号は2号機だね。1号機は郡山にある。
靖国のC56は無理かなあ。
316名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 21:35:59 ID:VLg1DlBvO
>>284
とはいえ東日本は稼働機持ってないから
真岡から借りないといけないんだよな
317名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 21:39:19 ID:5JIgvoMs0
>>312  ヒータで蒸気を作るのは可能だろうが、バッテリーでは?だな。パンタグラフをつけたほうがいい。
>>313 圧力はそんなに高くなくても動くは動くんだよ。 蒸気機関車ったって、平坦地を自走するだけならD51でも
2気圧くらいでおKだと思う。川場村、とか御代田とかには「空気式」D51あるし、
 ただ、営業運転では、連続出力できなきゃ仕方ないんだよな。だから、高圧&大容量になる。
318名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 21:39:38 ID:qA3ff3760
つくづく仙台支社の馬鹿野郎が498で空焚きした事が腹立たしい。
319名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 21:40:07 ID:ZRHusiyC0
JR東日本は、信濃川の水をパクッてたみたいだから、SLもどっかから盗んでくるんじゃねぇの?
320名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 21:40:28 ID:vDDXE6OH0
とりあえず漏れのサイトに特大のうpしといた
http://www.geocities.jp/chiback_rail/index.htm

いや〜警備がきつかったね
「たにがわストッパー」の異名を取りしR束に目をつけられてる
漏れでもこれで一杯一杯
321ましぇん12歳φ(^‐^*) ◆y12y.Y.s4w :2009/02/07(土) 21:45:42 ID:mPMtWrNO0
5歳のときナメクジを背景に3人姉妹で田んぼの畦道から撮った写真がアルバムにあります。
322名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 21:47:25 ID:CRMdDKJ60
>>174
103は広島で走ってそうだなw
323名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 21:47:26 ID:xVV2VDdk0
>>310
早い話、C58を昇圧して改番するだけで出来上がりじゃね
324名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 21:47:29 ID:EMCuIg7GO
客車はどうするの?
新製するの?
325名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 21:50:06 ID:k5upqepd0
>>315
郡山の1号機は模型だからなあ。

>>317
客車にパンタつければ、サービス電源とヒーター電源の両方が賄えるな。
12系、14系のディーゼル発電機の音は萎える。(まあ、パンタも萎えるだろうが)

326名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 21:51:53 ID:DziN/Nts0
九州では台枠を新造した8620が試運転を開始したな
327名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 21:53:03 ID:/3CQS3AZ0
でも若い世代で整備できる人がほとんど居ないんだってな。
国鉄世代の定年を延長したり各地からかき集めたりしてしのいでるとか。
328名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 21:54:36 ID:CRMdDKJ60
俺の母校(高校)のSL借りれば?
まだボイラの検査切れて一年くらいしかたってないぞw
1907年製の国産SLだぜ。
329名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 22:01:39 ID:Lc76ii480
>3
そうだ、石炭の代わりに水素ガスを燃やせばCO2は出ないぞ。
大量の水素ガスを積み込むんだ。
第二のツェペリン号になるという懸念は、この際忘れようw
330名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 22:02:53 ID:xVV2VDdk0
>>328
下松弁慶かよ!
331名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 22:04:20 ID:k5upqepd0
SL用に、旧客に似せた客車を新製するって話もあったみたいだが、どうなったんだろうな?
「本物の旧客じゃなきゃ意味がねえ!」って、オタどもが猛反発してたが、旧客風新製車でも12系よりは良いとおもうけどなあ。
332名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 22:04:58 ID:dINu6xiL0
>>3
もう電気SLでいいよ

ウィイイイイイ
333名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 22:08:27 ID:k5upqepd0
昭和40年代は石炭の重油混焼で走ったカマが多かったみたいだけど、いっそのこと重油専焼に出来ないのかな?
334名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 22:08:36 ID:Lc76ii480
>332
しかしSL(Steam Locomotive)何だから、どっかで蒸気使わんとw
335名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 22:08:52 ID:NZBccGtU0
>>325
模型であっても、あの1号機には敬意を表したいんだ。

いやいっそ新形式でC64か。
336名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 22:11:34 ID:CRMdDKJ60
>>330
よく知ってるなw
地元民か?
337名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 22:12:15 ID:2vzJbhKs0

大井川鉄道のSLが引く客車は、30〜40年位前に乗ってたあれと同じだよw
列車が走り始めてからでも、飛び乗れる。
338名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 22:12:19 ID:dINu6xiL0
>>334
モーターを冷やすために水冷にして、その蒸気が地味にモワモワと
339名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 22:14:34 ID:CRMdDKJ60
>>338
モーターに水かけたら短絡するだろw
340名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 22:17:24 ID:o7EJMyPE0
>>334
旧型客車の暖房は蒸気じゃなかったっけ
341名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 22:20:38 ID:dINu6xiL0
>>339
なら…

電気で電熱線を暖める→その熱で水蒸気を作る→ヤター SLウゴイタヨー!
342名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 22:21:19 ID:VE3ekPJD0
>>333
義経が重油焚きに改造されておるのである
http://www.mtm.or.jp/kouhaku-com/service/page02.html
343名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 22:23:27 ID:cdzAKWZX0
>>341
IHーSLとかなら
344名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 22:26:57 ID:HeFRtW610
いっそディーゼルやガスタービンSLでいいじゃんw
345名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 22:28:57 ID:5JIgvoMs0
>>333 石炭の火床へ重油かけるだけだから、併燃はかんたん。専燃だと、気化装置を組み込むとか、送風機が必要になったり、
結構面倒になるよ。どうせやるなら、高次燃焼まで設計!にするだろうし。もちろん、専念ボイラはいまでもあるだろうから、不可能では
ないけど、煙管式じゃ効率が悪すぎてまずいかもね。 石油併燃可、雑念で、イザとなりゃ松根でも建築廃材でも走る!ってのが
煙管雑燃ボイラの強みでしょ?
346名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 22:33:56 ID:CRMdDKJ60
>>341
効率悪すぐるw
347名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 22:38:20 ID:fLhkwLyqO
>>341
スイスに実際あるけどな
348名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 22:40:16 ID:k5upqepd0
>>340
末期は殆どの車輌が電気暖房に改造されたよ。
大井川の車輌は今でも蒸気かもしれないが。

>>342
なるほど。

どうでもいい話だが、右上のキャラがケロロに見えた。
349名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 22:44:03 ID:dINu6xiL0
>>347
まじか

何がしたいんだ…
350名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 22:46:45 ID:2KTsiaUZ0
>>349
電化したけど電気機関車新製するカネはない。でも蒸気機関車はいっぱい余ってる。→電気で蒸気機関車走らせりゃいいじゃん。
351名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 22:47:47 ID:5JIgvoMs0
非電化区間が電化区間に挟まれてりゃ、そういうやり方もあるわな。あるいは登山列車とか。
で も J R 東 日 本 に は 不 要 だ よ。
352名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 22:51:34 ID:WEzp82xz0
ディーゼルで動かせとか、電気で動かせって、
どんだけ低能なんだw
353名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 22:51:36 ID:53DaTBIH0
台湾に行ったとき、阿里山の登山鉄道にいたSL「シェー」号は重油で動くように改造されてて、
これってSLなのかディーゼル機関車の一種なのか悩んだ
354名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 22:53:47 ID:qFEPAUgd0
国産(北海道?)の石炭使えよな。
間違ってもシナや朝鮮など外国の石炭は使うな。
355名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 22:55:39 ID:k5upqepd0
>>353
蒸気で動いているならSLでしょ。
356名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 23:07:28 ID:DVlM5B1W0
撮り鉄どもは黒煙が出てないと文句言うようだから
電機のSLじゃ満足しないでしょ
357名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 23:07:50 ID:53DaTBIH0
>355
やっぱそうなの?
釜焚き口もないし、なんか給油パイプやバルブが並んでてとてもSLには見えなかったけどw
でも運転がえらく楽チンでいいよな、重油SL
358名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 23:08:47 ID:9R7QmRbc0
C62-3はあのゴタゴタのイメージがあるからなぁ
北海道も貸すかどうかわからないしな

一方電機のEF55は引退するし
EF58-61も引退状態さびしいね
359名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 23:17:28 ID:k5upqepd0
>>357
SL=steam locomotiveだからね。
蒸気で動いていれば、燃料の種類はSLの定義には含まれないんでしょ。

SL運転の弊害は黒煙。
釜石線では黒煙が問題になってSL運転がとりやめになったとか。
かといって、重油専焼にしたら、黒煙が出ないから、ファンはつまらない。

もっとも、重油専焼でも、不完全燃焼させれば黒煙を出すことは出来るけど。
かつて、帝国海軍の艦艇は、重油を不完全燃焼させて煙幕張ってたし。
360名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 23:18:01 ID:IPLvRd2z0
セカンドライフかと思った。
361名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 23:23:01 ID:6b2ku2E30
茶色いカリント国電なんかを復活して欲しい。
内部が木造りの電車がいい。

復活が駄目ならベースは今の通勤電車でいいから
内部が木造りのレトロ調がいいね。
イジメやイライラも少なくなる。
362名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 23:23:38 ID:nMxQIcjt0
>>238
超兄貴でも機関車ヤ=エモンというのが出ていた。
363名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 23:34:17 ID:JmFVTaSI0
あーC59復活させてくれんかなぁ
走行線区限られるから甲線用の大型蒸気は無理かのぅ
364名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 23:36:52 ID:a9ukDccL0
リアル世代でもないくせに、トーマス世代の若造が偉そうに語ってるのう
365名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 23:38:12 ID:JmFVTaSI0
>>364
お前は知らないのかもしれないが、リアル世代の俺の時代すでにトーマスはあった
イギリスだとどうせ歴史ある絵本なんじゃねーの?
横長版で、装丁が分厚いハードカバーだったよ
366名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 23:39:57 ID:a9ukDccL0
>>365
トーマスはSL世代に作られた物語だったのか!?
よく考えればそうだろうな・・・
367名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 23:40:14 ID:oHDbF2oa0
で、SLの燃料は黒鉛が出るように重油を不完全燃焼で燃やして
後ろのDD51メインでプッシュプル運転ですね、わかります
368名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 23:41:31 ID:5EKiEi4W0
>>350
斜め上に天才だな
369名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 23:41:57 ID:N4mKUubl0
>>359
燃料を燃やして蒸気を作り、ピストンで動く → 蒸気機関車
燃料でディーゼルエンジンを回して動く → ディーゼル機関車
電気でモーターを回して動く → 電気機関車

燃料でディーゼルエンジンを回し、それで発電してモーターを回して動く → 電気式ディーゼル機関車

電気を熱に変えて蒸気を作り、ピストンで動く → 蒸気式電気機関車(スイスに実在した)
燃料を燃やして蒸気を作り、それで発電してモーターを回して動く → 電気式蒸気機関車(?)
370名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 23:43:14 ID:CRMdDKJ60
>>364
トーマスは1945年に書かれた英国の絵本。
日本語訳されたのは、1970年代
371名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 23:45:40 ID:oHDbF2oa0
日本も東海道新幹線の元となった東京−大阪間の弾丸列車計画では
時速200キロで走る蒸気機関車(パシナ型のスケールアップ、性能向上型)が
牽引する予定だったんだけどな。太平洋戦争さえ無ければ実現していたかも
372名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 23:46:06 ID:0AfThszp0
トーマスの事すら知らないくせに偉そうな口をきく
人が居るスレはここですか?
373名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 23:49:10 ID:hNv1GnQfO
FOXたんが好きな
374名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 23:49:39 ID:N4mKUubl0
>>371
英独が営業速度160km/h、試験走行200km/h超の時代に営業速度120km/hの機関車しか
作れなかった国だ。
戦争が無くても実現はしなかっただろう。
375名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 23:54:05 ID:0AfThszp0
>>374
まぁ戦争がなければ、リソースを基礎工業に回せたかも
しれんからな、性能はともかく零戦や大和やイ400を作った
国だ。何とかなったかもしれないぞ。
376名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 23:54:23 ID:jQz/uH0+0
王子の飛鳥山公園にあるD51 853はだめかい?
377名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 00:09:13 ID:5JIgvoMs0
いんや、言ってるような「トーマス」タイプの蒸気機関車新製だってあるかもしれんぞ。
ホグワーツ特急みたいなやつを輸入する!って方法はある。現に 「碓氷峠鉄道文化むら」の2フィートSLは輸入湯品だし。
378名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 00:11:02 ID:0SohoiSu0
やまびこ の登場前はC62が三日掛かりで東京-大阪を客車を引いて
いたでしょ。あの頃のまま方がローカルで良かった。
379名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 00:13:27 ID:APofPqAQO
きかんしゃやえもん って知ってる?
380名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 00:18:26 ID:yahZKvIV0
外出だが実在するよ>電熱式パンタグラフ付蒸気機関車
スイスだな。
写真もどこかにあるハズ。
381名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 00:20:50 ID:APofPqAQO
ディズニーランドのリバー鉄道も重油炊きじゃなかった?
382名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 00:33:06 ID:i/dPXPuY0
>>380
だからそれは蒸気式電気機関車だと……
383名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 00:33:32 ID:MI8lFMBV0
>>381 たぶん灯油専燃です。 国産だし
384名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 00:40:59 ID:KQs0rZ4N0
はぁぁ。
0系新幹線とかも
そのうちイベントで復活したりするのかな?

385名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 00:44:49 ID:wztKf/b70
全国のミニSL所有者に相談して集めたらどう?
縮尺1/12なら12両そろえれば本物が1台できるはず。
イベント等に優先的に使わせるなどを条件にして。
386名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 00:48:03 ID:UbFR45cB0
>>384
全部壊す予定です。
387名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 00:59:09 ID:MI8lFMBV0
ちうかね。本線走行用の蒸気機関車&客車とは別に、1フィートゲージくらいのSLはイベント運行してもいいかもね。
5インチでも人は乗れるけど、やっぱり迫力が・・・
388名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 01:16:18 ID:0btnKhE70
東日本に触発されて西日本もやる気出してくれんかな(´・ω・`)

こんな感じで

ttp://videosketch.myhome.cx/hpis/cool-280/c622/media01a.htm
389名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 01:18:42 ID:mcG3/0eK0
ブルトレあさかぜの復活運転だろjk
390名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 01:26:34 ID:f1g3Mgz50
火の入ったD51を間近でみると巨大な鉄のボリューム感でまず圧倒され
直径1.5mぐらいの重そうな巨大な鉄のかたまりの車輪が両側に4つも並んでいて
両側のシリンダーから延びたこれまた重そうな鉄の棒がそれぞれの車輪にかけてあって
車輪を一斉に動かしているという構造が丸見えとなっているのがとてもエロイ
部品のどれもがものすごく大きくて触ったらほんのりと暖かくて
まるで巨大な生き物のように感じられる
391名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 01:41:01 ID:AYBRrD2s0
D51 561とかC12 167みたいに圧搾空気で動かせばいいじゃん
どうせ解体待ちの余剰DL余ってんだから
それらの強力なエンジン使ってでかいコンプレッサー回せば
本線走行も余裕じゃね

392名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 01:42:36 ID:KB2oI66B0
>>1
>デゴイチはイベントに引っ張りだこで、自治体などからの要望に応えられない状態。

この記事、つい最近不注意で缶を潰したことに一言も触れられてないのは?
393名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 02:13:58 ID:lZajj9eL0
模型みたいにエンジン組み込んでテンダードライブにしちゃえばいいんじゃないの?
本体は中身空っぽにしてできるだけ軽くして
394名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 02:27:11 ID:gSx6mFYv0
>>388
すごいな こんなに速く走るんだ。
もっともっさりしてるのかと思ってた
395名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 02:28:48 ID:wtLmqgTE0
C57+C58とLNERマラード号のバーターできないかな???
396名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 03:10:49 ID:cQosyKLy0
凄く・・・引き合いません・・・
397名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 03:16:42 ID:EMxYYs3+O
ポンキッキでやってた「ポポ」のPVがまた見たいなあ…
398名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 04:28:37 ID:VkRWl+8g0
>>395
ゲージちがうしな。
同じ3発ってことで、梅小路のC53復元してくれないかなあ。
維持が超大変そうだけど。
399名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 04:47:41 ID:9LvRO2bz0
>>379
知ってる。
病院の待合室に置いてあったから懐かしくてつい見ちまったよ。

初版が1959年らしいが、トーマスが1945年か。
トーマスのほうが古いんだな。
400名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 07:16:18 ID:D1xutoIQO
>>381
>>383
碓氷峠鉄道文化むらの場内で走ってるSLもどき(3900型に似せたやつ)もそうだね。
初めて3シリンダー式を採用したC52やC51の後継と言いながら地味に使われた
挙げ句にC51より先に逝ったC54なんか展示すらなくて全部ぶっ壊したから無理だな。
C53-45を復元させるなら流線型に戻すべきだな。C53-45がダメならC55-1でもいいが
これも無論流線型に戻す前提。ただ晩年は宮崎や北海道の宗谷線が主戦場だったからなあ。
401名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 07:25:39 ID:TG8uOnfx0
C62は晩年北海道で老い先短いってことで無理して走らせたので
一気に消耗したらしい。
真平らなところ100キロ近くで走るためのものを山の中ローギアで
エンジン全開にするような走り方させてたから。
402名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 07:36:13 ID:jLD/6UXa0
>>388
サンクス。
なんか、シャカシャカとした感じで、凄く躍動感あるな。
C62に惚れた。
403名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 07:58:50 ID:F8EmxJsG0
>>400
流線型は幹線で高速走行するようなところじゃないと
サマにならんでしょ?磐越西線あたりであれを見たら
何の装甲車だって思うだろうよ。
阿蘇の86がそうだけど、門デフぐらいがベストだと思う。
門デフもピンキリだけど、C55に付いてたやつは格好よかったなぁ。
>>401
山線での話か?ま、それでも動ける(動けそうな)状態で
3両もあるのは有難い。

404名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 09:01:41 ID:w0+T4Mf2O
明治村にトビーみたいのありましたよねー?
それかヤエモンを重油炊きで協三工業で新造して新橋〜横浜を走らるとか
405名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 09:09:03 ID:ByTVQIBp0
日鉄羽鶴の1080をだな
406名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 09:40:53 ID:MI8lFMBV0
>>400 鉄道ネタになると、オマエみたいな知ったかがガセネタ巻くんだよな。
http://www.usuitouge.com/bunkamura/
http://www.usui-toge.com/bunka-mura/taiken/index.htm
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A2%93%E6%B0%B7%E5%B3%A0%E9%89%84%E9%81%93%E6%96%87%E5%8C%96%E3%82%80%E3%82%89
なぁ、うろおぼえは、検索してから記事書けよ。

碓氷峠鉄道文化むら にいる「蒸気機関車」は
あぷとくん 2フィートゲージの蒸気機関車。雑燃式 英国製
9600型? おそらく5インチタイプのミニSL 燃料は「石炭」こんなやつ。
http://www.ntv.co.jp/burari/050514/info02.html
407名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 09:50:03 ID:MI8lFMBV0
>>388 いいねぇ。 どこだかわかんないんだけど。米原付近でしょうかね?
復活運行している蒸気機関車って、C10,C11、C12、C56って小型系が多いんだよね。 
大型蒸気を本格運行してたのは東日本のD51498だけだし、(C57も大きいけど、ボイラ径がD51とは違うし。)

もう1両復活するなら、やっぱり大型のC62 か D51がいいな。 
408名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 10:11:29 ID:r8nLONHc0
>>407
大阪と京都の中間 東海道線(JR京都線)
関西では35年以上前に京阪100年号事故があったので
もう本線は走らないでしょう
409名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 10:23:32 ID:MHLWYcG80
>>395
それは、B767とB737あげますからコンコルドください、って言ってるようなものだぞ。
410名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 10:24:37 ID:MHLWYcG80
>>388
機関車だけ見るとかなり速そうだが、客車の走行音は案外間延びしている。
80km/hくらいかな。
411名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 10:30:46 ID:zMU/G36v0
>>410
この動画有名なやつらしいんだけど
音は急行安芸だかのどっかから持ってきた
音をのっけてるらしいよ
412名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 10:58:43 ID:UbFR45cB0
364 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/02/07(土) 23:36:52 ID:a9ukDccL0
リアル世代でもないくせに、トーマス世代の若造が偉そうに語ってるのう
413名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 11:03:31 ID:ldTA/nyGO
需要があるなら法を変えて新造しろよ。
C63よろしく。
414名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 11:12:45 ID:5gaxOK/sO
>>1
要するに、D51 498のボイラーを治せないんで、代わりを探してますって事ですね。
415名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 11:15:07 ID:83v0R0uw0
今の技術を使ってC63とか作ればいいのに。
416名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 11:19:11 ID:G6DTmQdK0
9643なんてものをだな…
417名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 11:44:33 ID:5bIDs9O30
どうせ石炭使うなら、国産の石炭を使うようにな。
418名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 11:53:06 ID:G6BoKyJO0
昨日はID:W0kCN8q40っていうスレタイも読めないバカが暴れてたようだなw
419名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 12:01:51 ID:tA5jmNLGO
C56−160を使用して☆


かつて小海線で走っていた! 


八ヶ岳高原号を☆復活させるべきですな↑!!
420名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 12:04:33 ID:G6BoKyJO0
誤爆した・・・・・orz
421計算ババア:2009/02/08(日) 12:05:03 ID:MkbBZpj70
銀鉄ナインかよ!
422名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 12:10:56 ID:iJO08+C5O
新潟在住だけど なんで磐越がSLで目立ってんだろ? 俺は 東日本管轄なら秩父鉄道のほうがいいと思うんだが。
熊谷が故郷だから言うわけじゃないけど
423名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 12:11:39 ID:1yc1BtvY0
>409
使い勝手のいい高性能機とスペックばかり異様に高いゲテモノを交換するのは割に合わんという例えですね
分かります
424名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 12:34:01 ID:L0vJIUg60
>>324
東日本所有の客車  12系 13両 旧型客車 7両 計20両あるけど足りないのか?
旧型客車は分割使用できるから(トイレの問題はあるにしろ)、今のところ機関車が
増えても対応できるっしょ。
425名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 12:46:49 ID:IKuhRYsB0
蒸気機関は古臭く感じるが、水と何か燃やすものがあれば良いという仕組みは応用範囲が広く優れている。
とりあえず、石油がなくなっても平気だしな。
426名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 12:50:43 ID:geZ+CVloO
12系客車はそろそろ退役だろうな、新系列客車は造りがチャチいし
まぁ12系の場合、発電エンジンが死んでも車軸発電機が
装備されてるから車内照明は確保できるんだよね、
だから冷暖房さえ我慢すれば運行は出来るのだけど。
427名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 12:54:09 ID:YjUAUjCI0
>>408
JR西は保津峡沿いの旧山陰線を利用した観光鉄道なんていったっけ?
あそこでSL列車運行すればいいのに。むしろ何でやらないのだろう?
C57+旧客なら言うこと無し。
428名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 12:56:31 ID:MI8lFMBV0
>>410 現状のSL運行速度は、まぁいろいろだけど 50km/h前後またはそれ以下でうろうろすることだって結構あるんだわ。
それだと、ちょっと運行本数が多い路線になると運行が難しくなるんだよ。 そういう点では、80km/hという速度は魅力だね。
維持費用的には、小型、中型がいいんだろうけど、人の集まる幹線や元幹線での運行まで考えると、やっぱり大型蒸気がいいかな?と。


>>422 秩父鉄道のC58363は安定運用でしっかり実績作ってるよ。 首都圏からの日帰りなら、絶対お勧めのコース。

小海線SLの山梨側復活は結構難しい。同じ小海線なら、長野県内(中込ー野辺山)のほうが実現可能性があるかも。
小海線。往年の名撮影地はことごとく潰れていると思っていいよ。 
429名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 12:56:45 ID:m54pxToE0
>>388>>410-411
実際の時速は75`くらいに見える。
重ね合わせた音は60キロ程度かな(客車ジョイント音)
430名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 13:01:01 ID:w0+T4Mf2O
ボイラー駄目なのは野辺山SLランド方式で復活できないのかな
431名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 13:05:26 ID:Mm8ZeUteO
今北、ザウルス復活万歳!
432名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 13:08:42 ID:4ObnrjAt0
おまいらは蒸気機関車動力でトンネルに入ったときの悲惨さを知らない
433名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 13:10:33 ID:m54pxToE0
>>427
つ機回し
434名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 13:17:24 ID:a714Ca9PO
wikiみたら電気式蒸気機関車なんてのもあるんだなw
435名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 13:23:34 ID:kHziBWtF0
>404

12号てのは京阪神開業以来の国宝級だぞ。
心して拝んどけ。
436名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 13:49:23 ID:QYqcou6K0
>>382
 三菱とユアサとが共同開発しているアレを蒸気機関車に応用できないかなぁ。
437名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 14:04:16 ID:HQZE2E8K0
>>398
C53にマイテ49を引かせるとまさにワルツの世界だね。
シュッシュッ、シュッシュッ、じゃなくでシュッシュッシュ、シュッシュッシュ。
ガタンガタン、ガタンガタンじゃなくてガタンガタンガタン、ガタンガタンガタン。

>>404
鉄道の日に新橋・横浜間を一日限りの走行というのを妄想したことがある。
補機にロクイチつけて。でもロクイチ引退で夢のまた夢になってしまった。
438名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 14:23:41 ID:nQk7TVrv0
>>432
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm3856001

奥羽本線、福島〜米沢間の電化記録だけど
雲泥の差だもんな。
439名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 14:26:11 ID:geZ+CVloO
>>433
確か北海道で逆向きの機関車二台に客車を挟んだのが走った事があったな
逆側に付いてる機関車は無駄な走行距離を稼ぐ事になるが、
とりあえず機回しの問題は解決できる。
440名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 15:27:18 ID:M9Fl6S8P0
>>433
D51だって後ろにDD51付けて横川まで行って、DD51に引っ張られて高崎へ帰るぞ
441名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 15:42:28 ID:geZ+CVloO
>>438
素晴らしいですな、しかしこんなフィルムどっから見付けてくんだろ?
ネットに上げるだけでも一苦労だろうに
442名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 15:45:06 ID:D1xutoIQO
D51もう1両復元させるなら498とは別型は必須だろう。なめくじか
最後期の戦時〜戦後型か人吉とか急勾配線で使われた重装備機か。
程度いいなめくじは梅小路のやつと上毛高原駅にある中期型をトレードして1号機を奪取。
D51-1号機は山口線でSLを走らす時に当初C57-1でなくて候補に挙がってたらしい。
443名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 16:44:48 ID:geZ+CVloO
そういえば山口線での復活運転には当初C571に加えてC581も走ってたんだけど、
C581はもう限界を迎えたから引退したって事?
444名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 16:45:04 ID:RaatcQGV0
そんなら木製除煙板と木製歩み板を忠実に復元した戦時型D51にしようぜ
445名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 17:31:23 ID:WQWh8OEw0
JR東ではD5196かC623と言ってることだし、是非そのようになることを希望します。
446名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 17:36:53 ID:e2xmevKn0
SLもいいけど新幹線の0系どこかで再生復活させて欲しいな。
年に1回ぐらい臨時で運転するとかしたら集客効果高いぞ。
別に東海道山陽新幹線の線路でなくていいから。
447名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 17:37:47 ID:LjN/BNkF0
>>446
葬式厨は法事には来ないんだよ
448名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 17:38:12 ID:MI8lFMBV0
>>440 高崎ー横川 間は電化されてるんで、 EF641001で高崎回送することが多かったが、最近はDD51になったのか?
しっかし、最近じゃ返しのELやDLぶら下がり運転でも、「カラ回送」じゃなくて、営業運転、しかも満員御礼!なんてのも増えてきたよな。
今走ってる千葉、昨年の山梨、信越線(もかな?これ未確認)なんかも、 行き:SL列車 かえり:ELまたはDL列車。で運行してるね。

 運行方法も、単純な臨時列車じゃなくて、パック旅行のチャーター運航になってるしね。この方法だと テンバイヤーなんていわれる
チケットマニアに毒されなくて済むんだろうな。

 
449名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 17:42:34 ID:IrNhJUCmO
梅小路に動体ゴロゴロいるのに打診しないの?
450名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 17:43:41 ID:RaatcQGV0
>>449
博物館の収蔵品だし、くれというわけにもいかんのでないかい
451名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 17:48:02 ID:nJPDFXhX0
SLを新造したら10億、大型になれば20億かかるって言われてる
よほどの事が無い限り消え行く運命だ
452名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 17:49:32 ID:MI8lFMBV0
>>442 いんや、標準型D51でもいいと思う。マニアックにこだわれば1両1両違うし、仮に同じでも、除煙版や集煙装置その他、楽しむ要素がいっぱい。
むしろD51が複数になったら、そういう特徴の出し方が重要になるのかもね。
453名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 17:52:40 ID:8S6LKJm50

蒸気機関車って、乗ってみると
確かにボイラー仕掛けの機械装置だよなぁ。
蒸気圧を見ながら、通す水の量を調整したり、ほんとローテクだよな。
454名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 18:01:23 ID:LwwsiFYb0

◆世界のCO2濃度分布を公開=3日から−気象庁
 気象庁は2日、世界の153地点で観測された二酸化炭素(CO2)濃度のデータ
に基づき、1985年から2007年の月別濃度分布を解析した情報を3日午前10時か
らホームページで公開すると発表した。地域や年、季節による濃度変化を調べ
ることができ、温暖化対策や研究に役立ててもらう。 (時事通信)


◆大気中の二酸化炭素濃度の新しい情報を公開します (気象庁)
http://www.jma.go.jp/jma/press/0902/02c/20090202co2.html
気象庁は、約20年間にわたる世界中の二酸化炭素濃度の分布や変化について
「二酸化炭素分布情報」として、2月3日10時に、気象庁ホームページにおいて
公開します。         ━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆公開URL
気象庁ホームページの「温室効果ガス監視情報」のページで公開します。
http://www.data.kishou.go.jp/obs-env/ghghp/info_ghg.html)
455名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 18:01:52 ID:uKq6laDK0
>>450
梅小路が欠品部品の受託販売とかすればいいのに
456名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 18:04:49 ID:xIgFtkXt0
ハイテクを駆使して水素燃料にしろ。
457名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 18:05:39 ID:8S6LKJm50
>>432
乗客はトンネルの場所を心得て、窓はちゃんと閉めるもんだよ。
それでも、白い服はやべぇけどなw
458名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 18:10:29 ID:cbEQDjNl0
50系は、北海道のキサハ141を改造すれば桶
459名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 18:19:47 ID:geZ+CVloO
二酸化炭素二酸化炭素とほざいてる環境バカは何なんだ?
1台のSLが6両の客車を牽くのと、
6両のディーゼル車両が一斉に排ガス吹き上げるのとどっちが環境負荷あると思ってんだ
煤は炭素であって二酸化炭素じゃねぇんだぞ、
見た目だけで叩いてんじゃねぇよ無能共が
460名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 18:57:02 ID:gSx6mFYv0
三笠で朽ちかけてるのもらえないの?
461名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 19:06:34 ID:sGgsm87Z0
462名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 19:14:32 ID:L0vJIUg60
>>461
石油は製品になるまでの過程で、環境負荷が高いんだが考慮されてるの?
463名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 19:33:05 ID:3k7jclsOO
前のはJR職員がボイラー空焚きして壊したんだよな。
464名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 19:36:42 ID:IKuhRYsB0
>>461
別に石炭じゃなくても動くんだよ。蒸気機関ってのはな。
まあ、燃焼力が高すぎると痛みが早くなるけど。
465名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 19:49:38 ID:MvxWXepN0
>>425
ゴミを焼却しながら走ればECOだよなw
466名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 19:54:54 ID:ugQy1tNH0
>>464
確かに、「原子力で動く蒸気機関車」ってのも有りだよなw
467名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 20:00:24 ID:G6DTmQdK0
>>460
キハ82セットであげます
468名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 20:07:00 ID:TuiWtvIq0
鉄道会社はボランディアではないのに頑張るねえ。
469名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 20:09:05 ID:elD3eL88O
この前
夜中に踏み切りで信号待ちしてたら、
貨物列車の2台目に普通にSLを使っててびっくりしたわ
函館本線だお
470名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 20:11:55 ID:TuiWtvIq0
おまえら、SL新造っていうとすぐに
C63とか D62 とか言うけど、
JR東だから頭に着くのは E に決まっているやろ。
E 21 蒸気機関車。

これに決定。
471名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 20:21:14 ID:dwLIUWdu0
320 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2009/02/07(土) 21:40:28 vDDXE6OH0
とりあえず漏れのサイトに特大のうpしといた
http://www.geocities.jp/chiback_rail/index.htm

いや〜警備がきつかったね
「たにがわストッパー」の異名を取りしR束に目をつけられてる
漏れでもこれで一杯一杯
472名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 20:22:24 ID:NAsBZ5AL0
>>462
石炭燃焼の蒸気機関のエネルギー転換効率の悪さは考慮しないんですね。わかります。
473名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 20:22:31 ID:LvEYVSV40
>>470

俺らの世代にゃ、やっぱ「K100」だんべ?
474名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 20:26:10 ID:UJIyssxR0
D51空だきしてボイラー壊したから「後釜」さがしてるんだろ。
475名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 20:27:46 ID:L0vJIUg60
>>474
リアル情報弱者ですね。
476名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 20:35:25 ID:lNav3aB1O
>>470
蒸気機関車のCやDは車輪の数を表してる
Cはアルファベット3つ目だから3輪、Dは4つ目だから4輪
477名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 20:37:05 ID:UJIyssxR0
>>475
いや、べつにSLに詳しくなくても生きていけるしな。(w
頑張って生きろよ、自宅警備員兼情報強者さん。
478名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 20:37:18 ID:Rt/dHo3R0
新造したほうが早くないか?
設計図どっかにあるだろ?
479名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 20:39:37 ID:amhYQT0T0
どうせなら複式マレー作れよ
480名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 20:40:59 ID:UJIyssxR0
>>478
昔と法律が変わった関係で、現在は蒸気機関車に使うような高圧なボイラーが作れないらしいよ。
481名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 20:41:31 ID:WUnu+SOA0
>>392
同意。

仙台支社と空焚きした奴、謝罪と賠償(ry
wwwwwww
482名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 20:42:01 ID:FoYJjFsc0
その前に免許持ち居るのか?
483名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 20:42:51 ID:FoYJjFsc0
>>480
ELにSGで良いじゃない。
484名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 20:46:28 ID:D1xutoIQO
>>466
実際旧ソ連は「原子力機関車」を試作までしてる。事故ったら超とんでもない
事になるな。
それこそ空炊きみたいな大バカレベルどころじゃない。実際日本にあってやったら
原爆を仙台か郡山で爆発させる様なもんだ。
まあアメリカもこの当時無限に飛べると原子力動力のエンジンの爆撃機を試作までしている。
485名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 20:46:41 ID:UJIyssxR0
>>483
SL風のEL(蒸気排出機能付き)ってこと?
パンタグラフはシングルアームでお願いします。
486名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 20:49:34 ID:8fRam3/o0
487名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 20:49:47 ID:L0vJIUg60
>>477
いい加減な知識をネットにカキコしてる自己満足のDQNに言われたかねぇな。w
488名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 20:50:52 ID:FoYJjFsc0
>>485
ごめん
DLにSGの方が良いね。
架線要らないし。
489名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 20:51:00 ID:chEiVx1Z0
>>438
煙ひでぇwww
490名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 20:51:59 ID:nQk7TVrv0
>>470
マジレスするとE10という機種があって、青梅鉄道公園に現存している。
修復出来るレベルにあるかどうかは判らんけど。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84E10%E5%BD%A2%E8%92%B8%E6%B0%97%E6%A9%9F%E9%96%A2%E8%BB%8A
491名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 20:52:19 ID:FoYJjFsc0
動力車の蒸気免許何人持ってるんでしょう。
それが大きな問題ですね。
492名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 20:53:11 ID:geZ+CVloO
ボイラの規格なんて、東がマジ本気になれば特認貰えるだろ
鉄道ほど特認特例にまみれたザルな業界もないからな
493名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 20:54:38 ID:UJIyssxR0
>>487
まぁ、俺もお前も、他人から見たらどうでもいいただの「名無しさん」だけどな。
お前が何様かは知らんしな。
494名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 20:56:29 ID:0JxPgt+HO
SLの汽笛は郷愁を誘う
シーズン中の毎週末、11時と17時にはいつも切なくなる
495名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 20:56:30 ID:L0vJIUg60
>>493
知らないならいい加減な事書くなよ。それを正当化してる時点でDQNと変わらないよ?
496名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 21:01:38 ID:TuiWtvIq0
>>476
動輪5つにするんだよw
497名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 21:04:11 ID:c24piMrY0
>466 >484

「原子力列車」「原子力航空機」 マガジン・サンデー創刊当時の人類の未来の夢だね(w
ただ、放射線の遮蔽さえなんとかなれば核燃料再処理後の高放射能廃棄物を
こぶし程度の熱源とした蒸気機関はできそうな気がするが
まあ、やはり安全性から見て船舶が限界か

498名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 21:04:24 ID:UJIyssxR0
>>495
まぁがんばって>472の回答でもググって調べろよw
頑張れってww
情報強者なんだろ。
499名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 21:05:44 ID:0JxPgt+HO
>>244
NHKハイビジョンのやつなら、DVD持ってるお
500名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 21:08:22 ID:amhYQT0T0
ゴードン仕様で頼む
501名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 21:08:28 ID:UbFR45cB0
>>486
デフに付いてるのは科学特捜隊のマーク?
502名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 21:09:38 ID:5joumRMp0
47都道府県中、唯一電車がない徳島県でやれよ
503名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 21:20:33 ID:3zMdctl80
C51 C54 C57 D51 C58 C11 C56 DF50茶・赤グレー DD54 オハ35 60? キハ20 キハ58 キハ82 キハ181
キハ55準急 すいません山陰線思い出車両です50歳 C51・54はよく覚えていません 8620は入れ替えでみてました すみません
汽車小僧でした DD51出雲最高です。 なんでもいいです復活してください
504名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 21:23:39 ID:vOSpLIAS0
>>482
日頃から運転してるんだから、もちろんいる。
505名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 21:28:52 ID:JB/5sKJI0
>>492
皇太子さまが興味を示されればよいのれす。
506名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 21:32:37 ID:amhYQT0T0
>>503
C54というと福知山線で撮影したんでしょか
507ましぇん12歳φ(^‐^*) ◆y12y.Y.s4w :2009/02/08(日) 21:34:43 ID:cuywxgqQ0
わたしの見たいもの…
D51単機牽引1000t列車上り勾配10‰圧縮引き出し実演。。。
508名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 21:37:51 ID:xYJl0P/e0
>>468
本当は海外みたいに鉄道ファンが金出してボランティアでやるべきなのだが
ネラーと一緒で鉄道ファンは貧乏で口だけな奴が多いからそれは無理w
だから鉄道会社に入って出世したファンがやっているwww
509名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 21:39:56 ID:F8EmxJsG0
今日、鉄博行ってC57-135見てきた。
かなり状態は良いように見えたが、あれは使う気ないんだろうな。
エアーであれだけの音を出せるのには驚きだった。
ただ、音の高さは蒸気でないと出せないんだろうが。
510名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 21:52:40 ID:8vXn+8aN0
秩父鉄道でSL貨物やって欲しい
511名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 21:54:19 ID:B0A7aZbU0
外側は普通の電車、中は蒸気機関車
こんな車両を見てみたい。
512名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 21:56:05 ID:3zMdctl80
>506
C54?は子供のころの記憶です。ボイラーよこのジャバラ折りのパイプとスポーク車輪の記憶があります。
ですからC51かC54だと思います。C57は高校生のとき通学列車を牽引していました。写真はありません。
513名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 21:56:16 ID:amhYQT0T0
そんじゃ蒸気動車で。
514名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 21:59:12 ID:2jdKsamS0
地球温暖化に逆行するようなことしてるな
515名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 22:06:49 ID:Xuq0U4BC0
>>510
費用対効果も考えろ
メリットなんて一つもないw
516名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 22:15:50 ID:ygo0JQc20
ちゅうごくで新造してもらうよろし。
517名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 22:17:25 ID:f7/2JiA40
>>492
209系を導入するために、検査基準の改定までさせた会社だもんな。
518名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 22:23:40 ID:MI8lFMBV0
>>470 E21? 改良型E10ってことになるね。
E10機関車はこれ、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:JNR-E102a.JPG
但し、これは進行方向を前とすると「うしろから」撮影したことになるんだわ。

おまけ、ホグワーツ特急
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:GWR_%27Hall%27_5972_%27Olton_Hall%27_at_Doncaster_Works.JPG
新製するなら、このくらいはやってほしい。ついでに 上野駅に 9 3/4番線もつくるか。
519名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 22:27:18 ID:amhYQT0T0
もう覚悟を決めてC51を復元しちゃえよ
520名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 22:28:49 ID:fFq8jJ6SO
そもそも蒸気機関車の運行は、費用対効果といった視点では行われてはいないはず。
そりゃ、電車走らせるのが一番安いでしょ。

ただ、それに附随して、鉄道会社には、現地までの交通費・グッズ売上などの経済効果があるし、現地ではお土産・飲食・宿泊などの収益があがり、観光の目玉となる。

飽きられないように、たまに趣向を変えるのはいいことだと思う。
磐越西線では、デフレクター(除煙板)の形状を変えただけで、集客効果あったようだし。
521名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 22:29:14 ID:GRReq+w50
中国はオリンピック開催にあたり環境対策=SL壊滅じゃなかたか
522名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 22:33:43 ID:0JxPgt+HO
原因はこれだな

【社会】JR東日本 信濃川から不正取水 電力を山手線に使用 住民感情は悪化し、十日町市長がJR東本社を訪れて抗議★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1234016091/
523名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 22:41:27 ID:01P+OTyG0
>>512
いいですねぇ
524名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 22:41:41 ID:8fRam3/o0
>>501
3号機60周年記念とかで
鉄道友の会の方たちが付けたんでないかな?
525名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 22:45:15 ID:PnNFzd2G0
526名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 23:01:53 ID:e2xmevKn0
>>521 中国から中古のSL買ってきて日本で走らすことは
できないの?
527名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 23:04:26 ID:F8EmxJsG0
>>526
軌道は標準軌だし、図体もデカいからまず無理だろうよ。
528名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 23:06:04 ID:021I5y8n0
ハイブリッドSLにしろよ。
529名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 23:10:28 ID:hOmGZVLFO
>>517
元祖「走るんです」だもんな。
530名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 23:11:42 ID:Ee2tcNM90
高山線 上麻生駅構内に隣接した建物内にある

C12?は太陽にも晒されず、外来者に悪戯されることもなく

現役そのままの姿を残しています。東海さんに頼んで

復活させてください。
531名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 23:14:05 ID:nQk7TVrv0
>>526
1980年代半ば位迄は、雲南省とかに旧帝国陸軍が持ち込んだ
9600型等の日本製蒸気機関車が生残っていたらしい。
今は残骸すら残っていないだろうけど。

で、近年まで生残っていた中国製蒸気機関車だが、車両限界等が
あちらの規格なので、日本国内の基準には適合しないと思われる。
532名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 23:41:33 ID:mcG3/0eK0
ユトリだけどトンネル内で煙に巻かれてみたい
533名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 23:44:41 ID:osU3mly90
部屋締め切って、七輪で秋刀魚でも焼きなさい
534名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 23:46:28 ID:nabyuAjL0
C62…俺が小学校あがるか上がらないか位で3号機が運転止めたから見れるとしたらめっちゃ嬉しい!
535名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 23:54:35 ID:ygo0JQc20
>>531
9600の残骸は北京の博物館にいるあるね
536名無しさん@九周年:2009/02/09(月) 00:03:12 ID:01P+OTyG0
鉄道ジャーナルが中国鉄道の旅を連載し始めた頃、
「あじあ」の編成をそっくり再現できそうな客車たちが残っていた
537名無しさん@九周年:2009/02/09(月) 00:22:39 ID:A0PZNZh10
538名無しさん@九周年:2009/02/09(月) 00:27:36 ID:iizsnVmi0
SLはすばらしいがファンは法律論に忙しいなw

復活蒸気機関車の情報交換しよう Part28
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1233935742/
539名無しさん@九周年:2009/02/09(月) 00:32:37 ID:O395nB5K0
復元機を意外なところから持って来たりして
540名無しさん@九周年:2009/02/09(月) 00:36:41 ID:YvAMMw/X0
美唄鉄道のとか
541名無しさん@九周年:2009/02/09(月) 00:38:46 ID:ipIwoBiA0
>>1
なぜ新製しないんだ?
542名無しさん@九周年:2009/02/09(月) 00:40:56 ID:ipIwoBiA0
小型原子炉を搭載した原子力蒸気機関車を作ればいいと思った。
543名無しさん@九周年:2009/02/09(月) 00:43:07 ID:+ihqJgW90
どっかの大学に動態保存されてるSLなかったっけ??
544名無しさん@九周年:2009/02/09(月) 00:46:53 ID:O395nB5K0
545名無しさん@九周年:2009/02/09(月) 00:47:49 ID:VJkfAhhd0
でも正直ゴキブリみたいな光沢テカらせてる綺麗なSLにはあまり惹かれない
546名無しさん@九周年:2009/02/09(月) 00:50:07 ID:YvAMMw/X0
同感ですが、JRが面子をかけて光沢仕上げにするでしょう。
547名無しさん@九周年:2009/02/09(月) 00:52:33 ID:+ihqJgW90
>>544
おー、これこれw
サンクス
548名無しさん@九周年:2009/02/09(月) 01:04:41 ID:FfAW5nDeO
次世代SLですのでメタリックカラーとなります。
549名無しさん@九周年:2009/02/09(月) 01:10:56 ID:McJyq9oq0
>388
そのサイトにあったけど、12年前に義経が走ったなんて知らなかった。
義経って走れるんだ。
C62爆走もいいけど、義経ののんびり走も見てみたい。
550名無しさん@九周年:2009/02/09(月) 01:11:47 ID:A0PZNZh10
>>549
我が母校には弁慶号があるでよ。
しかも動態SL
551名無しさん@九周年:2009/02/09(月) 01:33:22 ID:O395nB5K0
>>550
下工キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
552名無しさん@九周年:2009/02/09(月) 01:35:16 ID:Mls6/W410
>>550
変態かと思った

あと、セカンドライフネタの少なさにおまいらの鉄好き加減が見えたような気がするよ
553名無しさん@九周年:2009/02/09(月) 01:39:30 ID:JXxgLwqx0
>>526
チャイナの釜なんてイラネ
554名無しさん@九周年:2009/02/09(月) 01:44:57 ID:V72ERDGo0
銀河鉄道
555名無しさん@九周年:2009/02/09(月) 01:47:15 ID:V72ERDGo0
555
556名無しさん@九周年:2009/02/09(月) 01:55:10 ID:O395nB5K0
9856マレーを復元しようじゃないか
そんで御殿場線でも走らせておけばおk

わずか十年しか働かなかった短命機、ここに復活
557名無しさん@九周年:2009/02/09(月) 02:13:53 ID:KjOEaFc70
汽車は〜闇を抜けて 光の海へ
558名無しさん@九周年:2009/02/09(月) 02:20:35 ID:Gb5q+hkF0
東京大阪間を3時間で結ぶ煙のでないSLなら認める
559名無しさん@九周年:2009/02/09(月) 03:00:11 ID:PRGsqc8A0
>>557
やっぱopはゴダイゴじゃなくてこっちだよなぁ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6033944
560名無しさん@九周年:2009/02/09(月) 04:24:14 ID:jqCxg3yj0
やっぱ並走シーンは良いなぁ(;´Д`)ハァハァ

もう1両復活したら是非こんなシーンを再現して欲しいw
http://www.youtube.com/watch?v=5ug5t9WWGsA
4分過ぎからの並走シーンはなかなか燃える!
561名無しさん@九周年:2009/02/09(月) 06:39:04 ID:iWV8MtNXO
東京湾の埋め立て地にソドー島作ってトーマスランド作る
汐留〜ソドー島〜横浜はヤエモン復活で新線で繋ぐ。
これは儲かるかも
562名無しさん@九周年:2009/02/09(月) 07:11:31 ID:IS8ss/S30
ゴードンの怖さに泣き出す子供続出
563名無しさん@九周年:2009/02/09(月) 07:53:59 ID:q2bcJzxr0
>>560
並走は会津若松でやってるじゃん。

http://www.youtube.com/watch?v=VGRs69qJ2IY
564名無しさん@九周年:2009/02/09(月) 08:40:35 ID:aDExLZS30
へえ、そう。
565名無しさん@九周年:2009/02/09(月) 08:42:36 ID:N+sDqDjN0
夕張とか財政面で悲惨だから炭鉱を復活させてSLもついでに復活で一石二鳥
566名無しさん@九周年:2009/02/09(月) 09:23:25 ID:NxbJnNB1O
北海道からC62を呼んでくれ
567名無しさん@九周年:2009/02/09(月) 11:32:35 ID:uCEuYCIk0
JR北海道の至宝C623を、貸与だとしても寄こしてくれるものかどうか
568名無しさん@九周年:2009/02/09(月) 11:40:33 ID:aMEZ2GfZO
大井川鐵道へ頭下げてきちんと習ってこい。
観光だけでなく産業技術の伝承の意味を持ってやっているからな。
空炊きなんて普通はできないがな。
569名無しさん@九周年:2009/02/09(月) 12:13:57 ID:uCEuYCIk0
ソドー島を建設しようぜ
570名無しさん@九周年:2009/02/09(月) 12:44:31 ID:NxbJnNB1O
>>568
連結子会社にするべきだな。
蒸気機関車の整備にかけては日本一だからな
571名無しさん@九周年:2009/02/09(月) 12:47:34 ID:NxbJnNB1O
ディズニーランドから中古SLを譲って
重油炊きだから、煙の心配も無い
572名無しさん@九周年:2009/02/09(月) 12:52:50 ID:NxbJnNB1O
映画ある機関助士みたいに
C62を常磐線水戸から上野までノンストップ運転して欲しい。
573名無しさん@九周年:2009/02/09(月) 13:19:46 ID:Om63TPwg0
>>459
>二酸化炭素二酸化炭素とほざいてる環境バカは何なんだ?
創価公明党 環境利権ウマーしてまつ
574名無しさん@九周年:2009/02/09(月) 13:19:53 ID:N7S96r7x0
>>568
整備に関しては大井川と梅小路が双璧か。
大井川は復活後からだけど、30年以上の経験は既に自社技術。
残念なところはC56以上の大型機の経験がないところか。

梅小路は鷹取閉鎖後からだけど、鷹取を受け継いでいる。
現役当時から絶えず有火機関車を扱っている経験も大きい。
ここの機関車は復活車ではなく現役車。

九州も今回の台枠新製でレベルは大幅アップしてるだろう。
575名無しさん@九周年:2009/02/09(月) 13:37:48 ID:/kZJlK710
鶴見線なら工業地帯だし文句も出ないよ。

そんなことより名鉄7000系の動態保存はまだなのか?
576名無しさん@九周年:2009/02/09(月) 13:40:41 ID:foRpAp1IO
四国のC58333は勿体ないな、
全検後すぐの廃車だったのに調査したらアウトだったんだろ
良い状態だったはずなのに完全放置したら腐るんだなぁ
577名無しさん@九周年:2009/02/09(月) 13:57:52 ID:i9QtO5AD0
スカイライナー復活と聞いてやってきました。
578名無しさん@九周年:2009/02/09(月) 14:14:59 ID:aRB4k9+U0
電鍾とか電鈴の踏切もそろそろ保護しないと。
電鈴はまだしも電鍾はうちの地方では皆無になってしまった。
579名無しさん@九周年:2009/02/09(月) 14:21:40 ID:hQXI9kti0
ちゃんと動かせる人、整備できる人はいるの?
580名無しさん@九周年:2009/02/09(月) 14:23:46 ID:hQXI9kti0
車体重量も総統重いから線路が沈むらしくって
現状で運転可能の路線が少ないという話も聞いたことがある
581名無しさん@九周年:2009/02/09(月) 14:28:04 ID:hQXI9kti0
逆転の発想で行け何も先頭が引っ張るから色々大変なんだ
先頭はSL部は総アルミ製で外見だけD51とかの張りぼて
客車にモーター動力付けてハリボテD51を押している。
582名無しさん@九周年:2009/02/09(月) 14:34:18 ID:srqFo7McO
今の技術で外見だけSLにした奴出来ないのかな?
中身ハイテクなどこぞの漫画みたいなやつ。
583名無しさん@九周年:2009/02/09(月) 14:47:58 ID:NxbJnNB1O
ATS-P搭載のC62
デジタル速度計も搭載だし999を超えるよな
584名無しさん@九周年:2009/02/09(月) 14:49:49 ID:3fnDtwAE0
動力源だけ最新式にした蒸気機関車モドキを走らせればいいのに。 スリーナインみたいに
釜の中にメーターいっぱい貼り付けて。
585名無しさん@九周年:2009/02/09(月) 14:51:37 ID:hQXI9kti0
>>582
それはヤバイ
そのどこぞの漫画家がパクられたとか著作権侵害だと寝言言うから
586名無しさん@九周年:2009/02/09(月) 15:11:31 ID:YXl741mT0
>>582
線路もないのに脱線するあれですか
587名無しさん@九周年:2009/02/09(月) 15:16:27 ID:q2bcJzxr0
>>581
日本は君の祖国の様な偽物はハリボテは拒否るからねぇ。
職人気質の国民性だから本物志向なんだよ。
588名無しさん@九周年:2009/02/09(月) 16:09:27 ID:foRpAp1IO
>>578
電鐘と電鈴の違いがよー分からん、チンチンはどっちだか、
で、もう一方な何なのか


ちなみに>>587みたいな原型原理主義者は鉄道板でもかなりウザがられてる。
589名無しさん@九周年:2009/02/09(月) 16:13:16 ID:Qo3Sagc30
>>588
産業遺構だから、元の機構を生かすのは至極当然のことなんだけど?
もしかしてバカ?
590名無しさん@九周年:2009/02/09(月) 16:43:21 ID:NdoX6w3EO
>>581
総統も総統重いようでwww
591名無しさん@九周年:2009/02/09(月) 16:46:17 ID:foRpAp1IO
>>589
元の機構を生かした上であってもちょっとでも
改造したらすぐブーたれるバカに言われたくないね
592名無しさん@九周年:2009/02/09(月) 16:51:37 ID:bjkkCi7+0
今千葉で走ってるよな
ポ━━━━━━━って言ってるから何事かと思って外見たら
機関車が走っててワロタ
593名無しさん@九周年:2009/02/09(月) 16:59:15 ID:R2AupkKM0
D51 498はやっぱりいいな 警笛の音なんて迫力あって最高じゃねぇか・・・
ttp://www.youtube.com/watch?v=efoXuX2-Xag
594名無しさん@九周年:2009/02/09(月) 17:11:37 ID:kGDee1jI0
>>563
2分過ぎくらいに、敷地に入って撮影してるバカがいるね。
595名無しさん@九周年:2009/02/09(月) 17:17:23 ID:F1dTXIIQ0
いいこと思いついた。
パンタグラフで架線の電力を取り込み蒸気を発生させる蒸気機関車を作れば
水だけで石炭や燃料は要らない。蒸気の制御は最新の IGBT VVVF インバーターで。
596名無しさん@九周年:2009/02/09(月) 17:20:01 ID:xTd8Zi+G0
SLもいいけどさ
E26系や木の内装使った列車新造してSLに引っ張らせて
日本周遊の旅とか企画してくれねーかな
ロシアのゴールデンイーグル号みたいな奴

今はボロっちい改造車で各地を転々とする晒し者企画列車しかない
597名無しさん@九周年:2009/02/09(月) 17:22:12 ID:i9QtO5AD0
ハイブリッドにすればいいじゃん。
598名無しさん@九周年:2009/02/09(月) 18:02:30 ID:6GDeYWZUO
599名無しさん@九周年:2009/02/09(月) 18:11:39 ID:q2bcJzxr0
>>588
先進国では本物を残す、お前みたいな途上国の人間には分からない価値観だよ。(笑)
日本は先進国な。ウザいと思ってるのは池沼か鉄ヲタ。w
600名無しさん@九周年:2009/02/09(月) 18:20:27 ID:q2bcJzxr0
>>595
そんなもの作るより静態保存車復活させる方が安いしも集客力もあるな。
601名無しさん@九周年:2009/02/09(月) 18:20:46 ID:NxbJnNB1O
京葉線東京駅地下ホームからC62を発車させたい。
重油炊きなら実現可能
塩見から新木場まではまさに天空への999
602名無しさん@九周年:2009/02/09(月) 18:41:52 ID:wEmk7Tln0
>>599

でも軍ヲタは、中身がほぼ新造の89式中戦車を動態復活させたら
大喜びだったぜ?
603名無しさん@九周年:2009/02/09(月) 18:49:37 ID:q2bcJzxr0
>>602
鉄道は日本の基準が厳しすぎて各種特認取るのが難しいんだよ。
更に言えば客車の新規製造が社内で通り辛い事情もあると聞いた。
車両製造も大量生産型と違って、客車は既に製造する設備を失ってるので
コストが非常に高くなる。電車改造した方がマシかもしれんね。

なので、今残ってる”本物”を温存するのが一番手っ取り早い。
JR東が旧型客車の全検通してるのもそっちの方がずっと手軽だからな。
鉄ヲタは世代交代で、すでにあるのを無視して何故か新造したがってる
新車厨が増えただけ。何も考えてないバカが多いんだろうが。w
604名無しさん@九周年:2009/02/09(月) 18:57:36 ID:Qo3Sagc30
>>602
それとは、微妙に違うだろ。

SLを電気仕掛けにしろとか、ディーゼルにしろと言う連中は、
戦車でたとえるなら、
「履帯はモーターで回る飾りで、タイヤで走るように復元しろ」と
言っているのと同じ。

現代の機器で、ある程度までのアップトゥデイトは仕方がないけど、
その機械が動作する機構の根本を変えるのはおかしいでしょ。
605名無しさん@九周年:2009/02/09(月) 19:05:10 ID:T9Vnm9do0
606名無しさん@九周年:2009/02/09(月) 19:05:45 ID:57a3hjaN0
タモリ鉄道クラブがアップを始めました
607名無しさん@九周年:2009/02/09(月) 19:08:56 ID:jSOJEXvkO
>>595
だからスイスに実在すると何度言えば


>>596
ヒント→難燃素材
608名無しさん@九周年:2009/02/09(月) 19:11:44 ID:cN469Bij0
>>602
超旧式の60式自走無反動砲あたりの動力を移植したとかいう話だぞ?
609名無しさん@九周年:2009/02/09(月) 19:19:06 ID:nBERUpjk0
SLは乗って面白いの?
そとから走っているのをみるのが面白いだけで客車にいたら電気機関車と変わらないと思うのだけど
610名無しさん@九周年:2009/02/09(月) 19:26:34 ID:iiHjnTA40
>>605
うわぁぁ、線路ぐにゃぐにゃだぁぁぁああぁぁああ
611名無しさん@九周年:2009/02/09(月) 19:45:55 ID:COQDqV5dO
客車つくるならオシ16も作ってくれ

SL乗りながらカウンターで一杯やりたいな
612名無しさん@九周年:2009/02/09(月) 19:48:08 ID:aRB4k9+U0
>>588
考える前にぐぐってみると解ってしまうのがインターネッツの不思議な所
613名無しさん@九周年:2009/02/09(月) 19:54:10 ID:JigSSpxR0
客車なんてそこら辺にあまってるサハ185とかを青く塗っておけばバレないよ
614名無しさん@九周年:2009/02/09(月) 20:09:25 ID:q2bcJzxr0
>>613
サロ211を塗装すれば、昔のオロ11に見せけられるかもしれん。
台車は24系廃車のを流用で客車らしくして。w
615名無しさん@九周年:2009/02/09(月) 20:27:55 ID:Xmhb8sj40
>>590
ガミラスに下品な男は不要だw

>>609
SL独特の引っ張り感があるよ。
ドラフト音もちゃんと聞こえるし、煙の匂いも感じられるよ。
616名無しさん@九周年:2009/02/09(月) 20:29:04 ID:8hNwJR0G0
>>609 蒸気機関車列車は、乗っていてすごく面白いですよ。電気機関車やディーゼル機関車列車とは違います。
各地で運行されている蒸気機関車列車のなかには、後方や蒸気機関車のすぐ後ろに電気機関車などを増結する場合がありますが、
蒸気機関車単独で走行する場合とは、明らかに乗り心地が違います。
また、機関車の大きさや、引っ張る客車の車両数によっても乗り午後地は違います。
 現役時代の過激な例としては、「発車しますので、手すりにしっかりつかまってください!」なんてアナウンスは日常で、うっかりすると、
発車時のショックで、荷物が飛んだり、椅子から人間が振り落とされたりすることだってありましたよ。
617名無しさん@九周年:2009/02/09(月) 20:35:53 ID:xc+7SsdcO
>>606
タモさんは鉄ネタだと特に張り切るよなwwwwww
618名無しさん@九周年:2009/02/09(月) 20:40:13 ID:0+sETeuJ0
客車に関しては富士・はやぶさ廃止で余剰になるやつを改造して
使うという手もあるが・・・
619名無しさん@九周年:2009/02/09(月) 21:00:38 ID:Z7u8Qp6a0
>>601
上れません…
620名無しさん@九周年:2009/02/09(月) 21:10:13 ID:iWV8MtNXO
>>609
私もリアル蒸気時代からずーと撮りでしたが(まれには乗る)
今は子供がいるせいかもしれませんが乗り派です。蒸気の鼓動、匂いを全身で長時間感じられ幸せです。
621名無しさん@九周年:2009/02/09(月) 21:22:22 ID:yqcI5jub0
>>615
このスレの速さではとても言えないが、
「総統は、ヅラ」
622名無しさん@九周年:2009/02/09(月) 21:29:03 ID:QkaBLRsE0
>604
蒸気でタービン回して発電して、この電力でモーターを
動かして走る機関車なんてどう?
623名無しさん@九周年:2009/02/09(月) 21:34:03 ID:Xmhb8sj40
>>618
20系ならまだしも、24系にSLはちょっと合わん気が。
>>621
総統も気になさってらっしゃるんだから止めなさいよw
624名無しさん@九周年:2009/02/09(月) 21:35:00 ID:jWphuCz6O
>>611
20系が登場する前の「あさかぜ」に乗ってみたいな。
いろいろとたっぷり楽しめそうだ
625名無しさん@九周年:2009/02/09(月) 21:47:50 ID:q2bcJzxr0
>>618
何度も言われてるが、JR東日本はちゃんと客車は余分に持ってる。機関車が無いので
復活させるって話なんだが?
626名無しさん@九周年:2009/02/09(月) 21:48:19 ID:GEbkT8ya0
SL牽引の20系は実在したよな。ゆうづるだっけ?
627名無しさん@九周年:2009/02/09(月) 21:54:59 ID:UP7qyWt/0
>>626
C11牽引のさくらがあった時代もある。
628名無しさん@九周年:2009/02/09(月) 21:59:15 ID:hQGTpYuW0
夢空間を青く塗ったら20系っぽいんだけど
だめかな?
629名無しさん@九周年:2009/02/09(月) 22:06:44 ID:8hNwJR0G0
>>622 それって、やっぱり「電気機関車」だよな。動力源が「電気」だし、
今風にいえば、燃料電気車 ということになる。
で、蒸気タービンの熱源が原子力だったら 原子力機関車 ともいえる。
まぁ、
蒸気のエネルギーを動力に転換する。ここは譲れない。 だから、

原子力発電ボイラーを搭載した蒸気機関車 これのほうが現実的










なわけはない。
630名無しさん@九周年:2009/02/09(月) 22:17:18 ID:Xmhb8sj40
>>626
ゆうづる・あさかぜは知ってる。
ゆうづるはC62、あさかぜはC59が牽引してた。
631名無しさん@九周年:2009/02/09(月) 22:59:12 ID:cpbYyjqp0
>>522
ラッシュ時、山手線の半分はSL牽引の客車で運行します、ってかw
いいね〜〜やってくれwww
632名無しさん@九周年:2009/02/09(月) 23:22:55 ID:fV3IfoSa0
>>630
昭和40年前後までに登場した寝台特急は全て多少なりとも蒸気機関車のお世話になっている。
山陽C62、九州島内C59、C60、C61常磐C92東北C60、C61
633名無しさん@九周年:2009/02/09(月) 23:27:15 ID:4pke8y950
>>575
鶴見線はカーブきついはず
普通の電車曲がれないから短いポンコツつかってた
634名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 00:03:32 ID:GEbkT8ya0
>>633
今はホームを削って20m級も通れるようになっているよ。
635名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 00:48:43 ID:OQn8nlpl0
カーブがきつすぎると車輪の横圧で線路が傷むんじゃない?
636名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 00:54:27 ID:eaOzD7FHO
ヒカリアンだから大丈夫
637名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 01:01:43 ID:WYX+5CrS0
別に復活させなくてもいいから、浜田市は毎年鉄道の日にC54とDD54の供養をすべし
638名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 01:05:31 ID:dZToxTPGO
>>618
距離走り過ぎで不可。
なんせ14型より後に出来た25型が先に逝くくらいだから。
639"(,, ゚×゚)"剃毛侍 ◆XS/KJrDy4Q :2009/02/10(火) 01:09:20 ID:IWsOckgA0
C62、あぁC62かっこいいよ。
640名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 01:20:34 ID:IkelW9nA0
皆さんの期待通り、次もデゴイチデすんで。よろ
641名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 01:23:43 ID:aI5B7gxj0
石炭じゃなくてLNGバーナーで走らせろよ
642名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 01:24:25 ID:aisV5qZmO
>>618
九州からわざわざ買うのかよ…
643おれんじ ◆6VPOTSCLM. :2009/02/10(火) 01:26:50 ID:7WS5u+T2O
内房沿線民だが、真面目に迷惑だからSL廃止でよいよ
644名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 02:36:18 ID:gN9xXvzW0
鉄ヲタが嫌がる珍走仕様で走らせればおk
645名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 02:42:04 ID:ETVdnfd0O
で、夜行の快速に使ってヒンシュクを買う、と。
646名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 07:10:53 ID:4A6hmaBw0
小岩井のSLホテル

647名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:09:43 ID:wcI+okjF0
さっさとリニア引け
648名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 08:14:16 ID:d7gbhkms0
まあ需要があるんだろうけど世代的に物心ついた頃にはSLなんていなかったから
個人的には別に復活されてもありがたくもなんともない
そんなことよりキハ58とか旧型国電とかELをきっちり保管してほしいけどな
649名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:33:27 ID:wBCHsN2z0
>>640 それ本当? まぁ、D51なら498同様迫力あってお客さんも大満足だろうけどね。
C62がよかったなぁ。 いっそD51とC62両方というのはどうだろうね。
650名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:37:44 ID:wNPiXDBv0
都心を走らせて欲しいな。夜の高層ビル群を背景に疾走するC62は画になるぞきっと。
651名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 09:50:40 ID:wBCHsN2z0
>夜の高層ビル群を背景に疾走するC62

んなん、露出不足で画にならねぇよ!   とおもったんだが、実際はNikon D3xとかの超高感度仕様で対応できるんかね?
652名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:01:01 ID:tjZ5GdK9O
屋根つき車庫こそ失われてるけど転車台とデルタ線はあるんで何時でもどうぞだな@青森
653名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:44:24 ID:YRxIjBGj0
>>649
>>1 のどこにも1機とは書いてない。まぁ、1機なんだろうけど。
498の代替1機+追加1機を期待しよう。
654名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:49:15 ID:tjZ5GdK9O
給炭設備はないからだめか
655名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 10:53:03 ID:TAYmyEzD0
東海道線はしらせろ
656名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 11:09:36 ID:RyfxqH7t0
キハ81ブルドックも復活させて
食堂車も付けてほしい
寝台特急20系も復活よろしく
657名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 11:27:57 ID:RJQs3K2y0
C53は無理か?
658名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 11:33:24 ID:ucisvBlt0
>>644
末期にあった前面ゼブラ塗装か
659名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 11:34:11 ID:OY5fyTIQ0
東海は蒸機を持とうという気はないのかね
660名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 11:36:23 ID:aHZF+PKCO
近くの公園にD-51があるんだが。
661名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 11:39:01 ID:OY5fyTIQ0
>>660
何処のどんなのよ
662名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 11:39:27 ID:tjZ5GdK9O
>>656
ブルドッグは面白いかもな。
極端な話、485系電車に前だけ新造して取り付けてもアリだな
663名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 11:41:01 ID:dOC000xHO
>>650
それいいね
見てみたい
664名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 11:43:44 ID:JW2NcFXxO
また鉄道キモオタがハネられるんですね。
楽しみにしています。
665名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 11:43:48 ID:aisV5qZmO
>>657
現役時代は台枠内に係員潜り込ませて走らせていたから
とても復活は無理だろ
666名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 11:46:48 ID:tEh/uMO20
>>1
貴婦人というより実に男らしい
667名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 11:57:26 ID:20hyEQZrO
滋賀県のR307沿いの朽ち果てた公園にあるのは 燕のマークが横にあったけど アレは何?
668名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 12:02:37 ID:aHZF+PKCO
>>661
スカイライナー(京成)で成田空港行った事無い?
成田駅通過して直ぐの陸橋上から
下見ると在るんだけど!本物のD-51
669名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 12:04:24 ID:OY5fyTIQ0
>>667
ハトっぽいな
http://c5557.kiteki.jp/html/D511149.htm
SLホテルだったらしい
670名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 12:17:58 ID:aHZF+PKCO
>>661
栗山公園 蒸気機関車
で検索すれば出て来る。
671名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 12:19:50 ID:20hyEQZrO
>>669
サンクス ホテルだったのか だから朽ち果て感満載だった訳ね 鳩も了解しました
672名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 12:24:14 ID:4H3ESfNR0
石炭を燃やすのでは煤が飛ぶから、原子炉に置き換えればいいんだよ。
673名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 12:32:37 ID:ILngBHP00
どうせ蒸気ボイラーなんだから、
石炭ではなくて、アルコールでも重油でも廃油でも
焼却炉とバーナーで良いんじゃないの?
674名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 12:35:27 ID:BaZE9jsXO
東日本には期待している。
その調子で東海買収しろ。
675名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 12:39:14 ID:3n0eeA3rO
以前どこかでD51くれる話しなかったか
676名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 12:40:44 ID:W2N8zoh40
>>673
焼却炉は、何を燃やしてもいいってものじゃないんだけどね。
あまりにもカロリーの高いものを燃やすと痛んで寿命が短くなってしまう。
鉄の酸化を防ぐ意味でも還元性のある炭素粉がいいかも。
そういう意味では、木炭あたりが適してるのかな。

重油や廃油は蒸発もするのであたりが油臭くなると思う。

677名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 12:40:49 ID:ILngBHP00
客車は味があるよね。発車の時に「ドカーン」って
小さい頃は裸電球と木製のイスの客車があった。

678名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 12:42:21 ID:P/OkdwuJ0
>>640
D51で決まったのですか?
679名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 12:49:15 ID:ILngBHP00
畳の客車でお座敷列車って言うのがあったけれど、

限りなく木を使った高級客車を造ったら?天井も床もドアも座席も「木」。
で窓は大きめ。ワインでも飲みながらゆっくり花見とか・・・・

発車時の「ドカーン」はご愛嬌。
680名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 12:50:16 ID:h1sqy6GJ0
D51と言っても、千差万別だしな。
現役時代を知っているが、SLは生き物だと思った。
D51のなかでも、国鉄工場で製造されたのが最高だった。
走りなんかも、車両メーカー製のD51とは違ったよ。
北海道の追分機関区の火災で状態の良かった機関車が全滅したのは、
痛かった。
681名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 13:02:27 ID:ILngBHP00
どこを走るのかな?仙山線?
面白山っておもしろ。
682名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 13:18:16 ID:crrn1nPbO
>>680
あの火災は未だに出火原因が謎なのがな・・・
放火説もあるみたいだし。
重油専燃仕様のSLといえばC59で一両だけ存在したけれど、
運用のテスト結果がイマイチだったらしく解体されたのがな。
今なら再評価されてもおかしくない。
683名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 13:24:51 ID:ylRn3C3Y0
D52が走ってるのを見てみたい。
684名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 14:04:19 ID:TXzRrVrY0
C62ニセコにギリ間に合ったかどうかの鉄ヲタ団塊jrにとって、C623復活は見果てぬ夢だな。
685名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 14:16:25 ID:BpvJkAs80
>>682
重油専燃試験はいくらかの試行錯誤があったようだが、最終的には大幅な性能向上(20%UP)を達成するなど成功している。
採用見送りになったのは直接的には重油が値上がりしたため。
686名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 14:19:23 ID:oQxaYo6mO
>>683
ボイラー爆発事故怖い。
687名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 14:26:39 ID:ialpA6ayO
>>679
JR九州にゆふいんの森Uって車両があってだな、それはそれはウッディーな車両なわけだ。
688名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 19:01:42 ID:Ji61zUIq0
東北常磐ゆかりのC612貰っちゃえよ
689名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 19:04:40 ID:BQy/PDbd0
新車を作れないの?
690名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 19:05:46 ID:cLJI6B860
どうせ永久に稼動しないだろうから
つぶしてサツマイモ畑にしちゃえよ。さっきも書いたけど。
691名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 19:07:47 ID:bfjENYDo0
ボイラー壊れたなら、そのままディーゼルにでも改造しろ。
それなら運転手の教育も不要だろ。

平易に使えるSLライクな車両はぜったい必要だって。
692名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 19:09:29 ID:LvdAF2W+0
C62-3か東海道本線走らせてほしい。東京ー小田原間。復路はELかDL牽引でもいいから。
693名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 19:14:49 ID:bfjENYDo0
無動力のSLを先頭に置いて、その後ろに通常の動力車を配置したらいかんのか?
タンデムと同じ理屈だからOKじゃね?

本物のSLは車両だけじゃなく、駅にも特殊な設備が必要になる。(給水施設など)
沿線住民にも理解を求めることになるので汎用性がない。
通常路線に乗り入れできるようなイベント車両を考えろよ。

日本全国の子供たちが見て乗れるような車両にすべきだろ。
694名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 19:18:50 ID:Ji61zUIq0
むさしの村の蒸気機関車が壊れて、直しもせずに引退。
中身ディーゼルのなんちゃって蒸機に置き換わっちゃった。
695名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 19:21:37 ID:45K4yt+DO
SL復活させるくらいなら、58牽引の20系急行銀河復活させろ。
土日だけ。
696名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 19:30:17 ID:6DKiQnzH0
>>692
おながい、せめて静岡まで 人
697名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 20:06:42 ID:Ji61zUIq0
コンデンシングロコを建造しようぜ
698名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 20:24:11 ID:wBCHsN2z0
JR束日本的には 支線、山間部での運行用にC11 本線走行用にC62 本線勾配区間用にD51がいいね。
C11は、大井川で使い捨てられたC11312を引き取って
C62は、北海道で復活運行されたC623を引き取って
D51は、保存状態の良いものから
それぞれ復活させるのが良い。 
699名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 20:30:05 ID:Ji61zUIq0
C591 C621 D521

どれも早くから保存されていて、梅小路蒸気機関車館の開設時には
動態優先を理由に選に漏れたカマだった。

どれか一両頭を下げて貰うんだ
700名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 20:46:39 ID:uuliS2NK0
C621は晴海の博覧会に来ているから
現存するC62で唯一東京に縁がある?
701名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 20:55:36 ID:T+kit9LW0
>>699
C611も漏れた結果束によってあぼーん。w

>>700
2号機が品川のイベントに来てるよ。
702名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 20:55:58 ID:wBCHsN2z0
C622も品川で展示やってるし。
703名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 20:58:18 ID:d7gbhkms0
これで中途半端に12系あたりを魔改造してレトロ風客車とかにして牽かせるのかな?
704名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 20:58:24 ID:7mnssyuP0
大宮工場でレストアしたSLは秘密の重油タンクがあってね。ホームとか鉄オタが見てるときはシャベルでせっせと石炭を運んでるんだけど、発車してしまうとごにょごにょ。
705名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 21:01:31 ID:cn8YrH4TO

煤煙と二酸化炭素、石炭燃焼に伴う、その他有害物質。
環境に優しくないから、SL運行はダメ。

そういう声は当然出るだろうな。どう反論するのかな?
706名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 21:08:04 ID:ialpA6ayO
>>693
無動力の先頭機関車から再後尾の機関車を力行の遠隔操作できないから、推進運転扱いになる。
ま、ブレーキ扱いが出来るから最高速度は25Km/hじゃなくて、
45Km/hまで出せるけど、他の列車の邪魔になり無理だな。
707700:2009/02/10(火) 21:11:35 ID:uuliS2NK0
>>701-702
アニメドリームトレイン忘れていた
大宮工場にも来ていたね2号機
でも東には譲ってくれなさそう…
708名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 21:19:01 ID:wBCHsN2z0
>>699 いずれも重量音ーバーでないか? 復活蒸気の候補にC623が入ってくるのは、軸重軽減措置がとられているからだろね。
3号機に限らず、北海道に渡ったC62、函館本線を走っていたD51であれば、D51498と同じ線路で走らせることができるのかも。
709名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 21:20:23 ID:nkEAtseM0
何だ「SL」じゃなくて「SL」か・・・
ほれ今日は群がるやじうまを実力で排除しつつちゃんと撮ってきたで
http://www.geocities.jp/chiback_rail/index.htm
710名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 21:41:32 ID:3BA0zowR0
>>679
>発車時の「ドカーン」はご愛嬌。

客車列車の減少とベテラン運転士の減少で、北斗星すら大音響と共に
発車する時代だからな…。orz
711名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 21:50:59 ID:wBCHsN2z0
>>710 嘘だろ?さもなきゃ札幌の話か?
北斗星の発車は録音機仕掛けたことあるけど。静か過ぎて失敗したことあったぞ?大体、B寝台で「ドカーン」なんてやられたら、まじ客が怪我するぞ。

現役時代なら、旅客も貨物並みの扱いだったんだろね。 12連以上の客車をSLで引き出していたわけで、圧縮引き出しだって当たり前か。
そら、運転が下手なんじゃなくて、そうしないと動かないからでしょ?
>>709はC57180に12系客車7連だけど、現在では、おそらくこれが最長のSL列車編成。 できれば堂々12連を引くSLを見たい。
712名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 22:00:48 ID:3BA0zowR0
>>711
じゃあ、たまたま腕の悪い運転士か体調が悪い運転士に
俺は当たったんだな。orz

「ガチャガチャーン」を連発された時は、怒りよりも「ここまで
機関車乗員の技量は落ちてしまったのか」と開放型B寝台の
中で涙してマスタ。
713名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 22:07:15 ID:Gw6P+5OIO
>>706
運転台にリモコンのようなモノを積んで動力車を制御するんでもおK?
昔の気動車みたくブザーでやり取りじゃあ今はダメだろうなぁ
714名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 22:25:24 ID:n1/0E48w0
20系のガッチャーンは酷かったぞ。
上段に乗ってたら、衝撃が冗談じゃない。
715名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 22:28:09 ID:n1/0E48w0
沿線の苦情対策として、重油専焼にしとけばいいんじゃない?

D51なら、大宮工場と上野の博物館にピカピカのがあるな。
716名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 22:34:34 ID:RHOcD8Cw0
そんな先史時代の話は知らないが自動連結機ならそれが普通じゃないの?
717名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 22:43:24 ID:+rFCbUddO
連結器の緩衝材が改良されたとの記事を見たのは70年代末期だな
絶えず改良されてはいるんだろうけど、わざわざ記事になったということは…
718名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 22:45:26 ID:Wsl2lCgNO
もう新造しちゃえよ、C64とか
719名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 22:53:09 ID:3gHncI4G0
開発費を浮かせるために、英独米との、共同開発ですよ。

LNER-A4マラードとDRG-05とUnion Pacific Big Boyの性能を
D51の車体におさめようぜ。
720名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 22:56:43 ID:awiunu6M0
東海も東山公園で放置プレイ中のC62を復活させろや!

まっ、火災将軍の目が黒いうちは無理か…
721名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 23:13:33 ID:IkouBWM60
17号機を東が引き取るのが一番無難そうなんだけど…
新幹線博物館に入れるのかな?
722名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 23:15:28 ID:r36AXEhi0
>>721
あれ管理が悪くてぼろぼろだよ。
723名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 23:22:55 ID:TAYmyEzD0
東海道線を横浜まででいいからSLを走らせろ
東京でて新橋、品川、蒲田、川崎、横浜と通過するSL
京浜沿線の鉄ヲタの永遠の夢。出来たら重連で10両くらい引いてくれ
724名無しさん@九周年:2009/02/10(火) 23:46:37 ID:yKDXP7gJ0
>>1
>保存状態が良好な車両

C61あたりが適任では?どこでも走れるし。それに自動給炭機つきw
梅小路の動態保存機か、カネはかかるけど伊勢崎の遊園地にあるやつの
どちらかでいががかな???
725名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 01:43:17 ID:r3uA62qF0
>>723
死者が出る予感・・・
726名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 01:45:17 ID:Krl7RdvE0
>>721
>>722
17号機は最高速度記録を出した日本鉄道史上の記念碑的存在だから、
静態保存にしてももっと丁重に扱われて然るべきだよなあ
産業遺産として手厚く保護されても全然おかしくないはずなのに

個人的には、究極の国鉄色塗装、『団結号』をいっぺん生で見てみたい
千葉の専門家の方々に協力を仰げばいけるんじゃないだろうか
もちろん運行当日は何の予告も無しに団結号が登場、
居並ぶ撮り鉄の罵声を機体いっぱいに浴びて颯爽と駆け行くのであった、とかw
727名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 02:34:05 ID:KZiTOHZ60
>>665
いや、交通科学館に来たとき、自力走行が出来るまで完璧に復元されたから
梅小路で剥製になってる今でも、その気になって整備すりゃ走れるんじゃないか?
一度は生音でタンゴのリズムを聴いてみたいもんだ。

>>686
戦時設計車は全機ボイラを乗せ替えてるって・・・
俺もC62よりD52のほうが好みだなぁ。
728名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 02:53:17 ID:fNbMMQrC0
C5345が動態復元されたのが昭和36年、鷹取工場
当時まだC53の整備を経験した人が沢山居たのであった。
729名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 02:55:03 ID:pX2sZdtO0
石油枯渇がついに来たか・・・・・・
100年くらい文明レベルが後退しちゃうんじゃね?
730名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 07:12:33 ID:jluRbsNf0
>>694
亀だが、あれは悲しかったなぁ。あれを目当てに
むさしの村に行っていたのになぁ。ちょうど岳温泉の
グリーンピアが遊園地閉園で浮いたミニSLを買ってくれる
のかとも思っていたが、あえなくDL偽機に変わってたし。
>>723
石原閣下が芯でも許しませんw
>>729
おいおいwまだ早い。

高島線でC581の運転を小学生時代に見たが、神奈川の
運行はあれが最初で最後になるんだろうなぁ。
731名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 07:12:38 ID:EQUGN+PH0
御代田のD51 787はかなりガード固かったため保存状態いいという噂だが。
732名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 08:20:43 ID:nnjpyLgq0
>>731 周囲がフェンスで囲まれ、片屋根つき、最近では、エアコンプレッサで稼動する「空気式」蒸気機関車になってる。
ただ、なにせ保存場所が、動輪1回転するかどうかくらしか線路がない。でも、注油して動いたようだから、足回りも状態良いね。
733名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 08:28:41 ID:vnpQoi/d0
>>732
そりゃあ空気機関車だわ。
734名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 08:33:24 ID:q2aOLQxdO
>>713
蒸気の場合、電気やディーゼルと違って構造的にリモコン化が出来ないんだよ、
リモコン化出来れば、高崎線の211系付属編成の様に片方に動力車が偏ってる電車がフルスピードが出せるように制約が無くなる。
735名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 09:30:56 ID:EvAikqNqO
車に乗ってる感覚でいうと、あんな視界の悪いモノをよく運転できるよなw
736名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 10:14:26 ID:THR2ieNB0
>>724
そういえば関東にもC61が残っているじゃないッスか。
もうこれで決まりだ
737名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 10:23:48 ID:YU4EGvDd0
D5196のナメクジがいいな!
738名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 10:28:26 ID:YU4EGvDd0
D5196 ◎
C623  ○
C58103 △ 平成14年大船渡線での復活の話があった 
739名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 10:37:36 ID:vnpQoi/d0
>>738
そのC58は結構保存状態がいいって聞いた。でも大船渡線じゃ、集客力ないだろうな。
740名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 10:47:55 ID:2zOuasvQ0
鉄ヲタ=池沼 ってイメージしかない。
どんな駅にも1匹はセルフ車掌がいて、キモい事この上ないしな。
741名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 10:51:53 ID:vnpQoi/d0
>>780
一体オマエはどんな鉄道の沿線に住んでるんだ?

京葉線ですら、全駅でリアル車掌は一人だぞ。
742741:2009/02/11(水) 10:56:02 ID:vnpQoi/d0
書き間違えた。

リアル車掌→×
セルフ車掌→〇
743名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 10:57:54 ID:/0oFdpkI0
>>692
別に静岡でも名古屋でもぶっちゃけ大阪でも神戸でもいいんだが丹那トンネルをSL通過できるの?
小田原、熱海、沼津間は長いトンネルだらけだし。
744名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 11:00:53 ID:iKcfYGXg0
地下鉄は全部SLにすべき
745名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 11:37:58 ID:ArjrrRBT0
>>677
懐かしいねぇ。
古い機関車には古い客車が合う。
だけど、SLは目立つのでそれなりに保存されているが、客車はひどい状態。
屋根が布張りなのに野外保存メンテなし…なんてのもザラ。
おかけでどんどん朽ちていってる。

>>679
今は、可燃材の使用率が制限されてて無理なのよ。
746名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 12:16:58 ID:9EgkXfUb0
千葉の蒸機といったらC58

あんまり牽引力に余裕のない蒸機は避けるかな?
747電車屋 ◆NGMZT8PTBI :2009/02/11(水) 12:38:50 ID:/o8S0VDc0
(´ ・ω・`) <皆さん、蒸気機関車お好きですなあ…

>>745
         普段、アルミやステンの電車相手の自分も旧型客車造るってなったら興味
         ありますねえ。もっともリベット打ちなんかは無理ですが…
748名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 12:47:26 ID:r+TGC2wE0
>>746
千葉、四国では貨物も牽引するC58王国だったらしいな。
後継機種もなく、ディーゼル化も早かった。
749名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 12:49:11 ID:OLuT8QLE0
>>746
旅客はC57だし、蘇我までは貨物でD51も入っていたよ
750名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 12:59:25 ID:o/qmkHbg0
新橋の駅前に1両あるよ
751名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:19:50 ID:AO4nO/Ju0
>>740
鉄オタに悪い印象はなかったが今日、千葉みなとからのってきたキチガイで
印象ががらっと変わった

電車の中で、セルフ車掌するのはやめてほしい(しかも大声でw)
752名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:28:50 ID:YU4EGvDd0
セルフ車掌って何?
753名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:29:22 ID:AO4nO/Ju0
>>752
次は〜〜
とか言う人w
754名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:38:14 ID:yph0SOym0
その手合いはたいていどこにでもいる
川崎競馬場にもデカイ双眼鏡片手に得意げに実況はじめるメガネがいる
755名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:39:48 ID:AO4nO/Ju0
>>754
150万歩譲って駅ならいいんだよ。キチガイーいるなーですむからw
電車の中は簡便
756名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:41:02 ID:Ex5X5iw50

>>1
こないだの焚き過ぎちゃった件と関係あんのかなぁ
757名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 13:48:39 ID:MOt8b7L00
>>747
図面とかも残っているでしょうから、43系辺りなら不可能では無いでしょうね。
もっとも保安基準は特例を作らないと無理でしょうけど。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84%E3%82%B9%E3%83%8F43%E7%B3%BB%E5%AE%A2%E8%BB%8A
758名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:06:54 ID:f6JvjgHc0
小田原ー沼津間のトンネル回避できれば東京ー静岡間C62でも問題ないんだがな。
759名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:07:38 ID:tK0CfioxO
旧客と言わずも
10系客車程度ならサクッと作れるでしょ?
209系みたいに寿命半分コスト半分安全性半(ry
760名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:11:30 ID:8wesm7jL0
>>758
御殿場線っすか
761名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:15:07 ID:OgAfbIsR0
寝台つないで東京-大阪走らせたら
ジジイマニアが乗るだろな
5万くらい取っても集まる
古参のマニアにはエリートが多いからな
金持ってる
762名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:18:00 ID:yph0SOym0
幹線を堂々と走らせるならほっそい釜じゃにあわない
デゴイチかシロクニだな
763名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:19:08 ID:r+TGC2wE0
>>753
正確な駅名を言うなら、許せるが
誤った駅名で、降りる駅を間違えるよう誘導するやつは
強制下車させたくなる。
764名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:20:16 ID:9EgkXfUb0
いっそJR東日本も蒸機博物館を作りなさい
765名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 14:58:08 ID:rmputK1O0
そんなのJR東海が許すわけないじゃないか
東のエリアから外には出られないよ
766名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 15:34:27 ID:tK0CfioxO
ところで今でも大型蒸機が軸重で入線できない所ってあるの?
767名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 15:45:07 ID:Z+Knnn3r0
篠井線

知らないけど言ってみました
768名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 15:55:45 ID:YU4EGvDd0
山田線、岩泉線、花輪線…C58ならOK
769名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 16:05:33 ID:Z+Knnn3r0
軸重15d、14d級ときて、次はもっと軽量級を選ぶのか。
なるへそ
770名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 16:49:38 ID:EvAikqNqO
意表を突いてE10
771名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 16:52:05 ID:Z+Knnn3r0
>>770
改軌して板谷峠で新幹線を押そうぜ
772名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:14:06 ID:cMDD//ml0
自殺専用車として自殺希望者に火室に入って頂く。これだったらダイヤグラムが乱れないし、
火葬の手間が省けるし、人体の脂肪や燐分が燃料の足しになるだろうし、一石三鳥だ。
773名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:25:28 ID:ykWEK4+G0
>>771
中国蒸機使うある
774名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:28:23 ID:f6JvjgHc0
そうか御殿場線があったんだ。
それなら静岡までは行けるな。国府津でELでもDLでもSLでもいいから補機を後ろに連結させ、御殿場駅付近で走行中に切り離しすればいい。
C62東京ー静岡間実現できる。
775名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 17:55:38 ID:r+TGC2wE0
>>773
最大軸重18tの新幹線だと、上游形(SY)最大軸重15.3tが
適合車種となる。
776名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 18:28:35 ID:MPrjdUoMO
西に対抗して東もSL館造るだよ
トップナンバー在庫はB20.C11.8620.C60そして一号。
後、梅に無いC12.C50.E10
全部動態
777名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 19:10:34 ID:EvAikqNqO
そういえば厚木でC12を見たなあ
現役で動くだろ、あれ
778名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 19:34:06 ID:Jx/jQPi60
>>776
何処に作ると良いかな?

現存する扇形庫を利用して博物館を建設・・・なんて、いま有るかな?
779名無しさん@九周年:2009/02/11(水) 19:54:05 ID:MOt8b7L00
>>752
北陸本線・羽越本線ならばC57もありですね。
JR西と東でやってくれないものか。

後は宗谷本線・日豊本線のC55だけど、
これは可動機が無いからな…。
780779
>>752>>762の間違いです。
失礼しました。