【社会】国公立大の志願倍率4.6倍 114校で昨年上回る 文部科学省発表

このエントリーをはてなブックマークに追加
1さわφ ★
国公立大の志願倍率4.6倍=114校で昨年上回る−文科省

文部科学省は4日、同日締め切られた今年の国公立大2次試験の出願状況を発表した。午後3時時点の
志願者数は45万5943人で、募集定員に対する倍率は4.6倍。確定志願者数は20日に発表される。

内訳は国立(82校)が34万2235人、公立(72校)が11万3708人。倍率は国立4.2倍、公立6.0倍。
国立は67校225学部、公立は47校82学部で昨年の最終志願倍率を上回った。

倍率が最も高かったのは、国立大の前期日程が岐阜大医学部の9.5倍、後期も同学部の47.7倍。
公立大の前期が福島県立医科大医学部の8.5倍、後期が岩手県立大ソフトウェア情報学部の57.7倍、
中期が岡山県立大情報工学部の31.7倍だった。

センター試験の成績で門前払いする二段階選抜の実施を予告している国立37校117学部のうち、29校
83学部で予定倍率を超過。公立では18校47学部のうち13校16学部で超えた。

二次試験は前期日程が25日から、後期日程は3月12日から始まる。

ソース
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009020400758
2名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 22:16:21 ID:rNy059cG0
2なら愛するスザンヌと幸せな家庭を築く
3名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 22:16:37 ID:tEO6lV5Z0
イ`ヘ
 /: :| ヽ
/ : :/  ヽ ___   _,,,:. .-: :´彡フ
_ノ\_∠: : : : : : : : :`: :-: :,:_:/彡 /
      ( : : : : : : : : : : : : : : `ゝ  /
  マ  r::/: /: : | : : : : : : : : ::\ /
      //: /: : : |: : | |: : |: _: : : :ヽ
  ジ  {/ 7|`\/i: /|:|/|´: : : : :|ヽ
     〉 ,‐-‐、`|7 || |_::|,_|: : :|:::|: |   
  で / r:oヽ`    /.:oヽヽ: :|: | :|
     { {o:::::::}     {:::::0 }/: :|N
  っ  | ヾ:::ソ     ヾ:::ソ /|: : |
 !? ヽ::::ー-.. /ヽ ..ー-::: ヽ::| r--ッ
-tヽ/´|`::::::::::;/   `、 ::::::::::: /: i }  >
::∧: : :|: |J   \   /   /::i: | /_ゝ
. \ヾ: |::|` - ,, ___`-´_ ,, - ´|: : :|:::|
   ヽ: |::|\     ̄/ /|  |: : :|: |
4名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 22:18:20 ID:DTFmCIR40
私立大もほとんどの大学が去年より増えてるらしいな
5名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 22:18:24 ID:WQEHdqBJ0
これだけ不況だと、私立なんて無理。
6名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 22:19:22 ID:CGUCj/QC0
日曜日じゃねーし、朝じゃねーし
誰も死んでねーし
7名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 22:21:27 ID:fLWUgPhE0
学費は安いほうがいいもんな。
私大なんて早慶でもほとんどの駅弁以下。
8名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 22:22:01 ID:8fs9LAGe0
不況によって国公立志望が増える

センター試験が難化

難関大志望の人が中堅大に志望校を下げる

中堅大志望の受験生涙目

といった感じだ。まぁ中堅から地方国公立に下げる奴もいるから地方大志望の受験生も涙目だが。
9名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 22:24:33 ID:ShnEm3se0
といっても受かる層は大して変わらないんですけどね
10名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 22:29:26 ID:oNuiDHwKO
国立でも今学費は私立とそう変わらないんじゃねーの?理系は知らんけど。
11名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 22:31:14 ID:n4Bpf7pS0
三倍超えたら足きりなかったっけ?
六倍だったかな
12名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 22:32:05 ID:Roh+RYay0
>>6
シャレになんねーニュースだな。日曜の朝からキツイわ
被害者のご冥福をお祈りします。
13名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 22:35:09 ID:iEWvjp0C0
中間発表でこれか。これから足切りの大量虐殺が始まるなww
文系のぞいてみたけど
東大文1  410人
東大文2  143人
一橋商   283人

とかだけど今って京都は足切りなくなったんだな。もう東大京大の時代じゃなくて完全に東大一人勝ちの世界に様変わりだな
14名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 22:35:58 ID:xIUWeVWi0
足切り食らうやつは記念受験
15名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 22:35:59 ID:CTMemgeN0
自分センター試験受けた事ないんだけど、
2次の願書って志望大学に出すの?
16名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 22:38:27 ID:UB5U2rXw0
>>1
スレタイを「立川志の輔」と読んでしまった
疲れてるな・・
17名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 22:43:03 ID:n4Bpf7pS0
>>13
そもそも、足きり食らうような奴なんて何が起きても絶対に受からないレベルの奴だぞ
記念受験するなら東大だろうし、東大はセンター傾斜が異常に低いってのもあるんじゃないかな
18名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 22:43:33 ID:/j0Gj4yW0
これから最終的にはもうちょい倍率上がるよ
19↓白人に支配されていたカス民族どもの声:2009/02/04(水) 22:44:18 ID:ala3ObWh0
東大行ってどうなるのか想像力が欠如しているようだ。www
20名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 22:44:56 ID:lKosvvDBO
バカ高校だったので東大京大なんて都市伝説だと思ってた
21名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 22:45:59 ID:2mxKu/0j0
医学部流石にすごいな。
22名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 22:52:00 ID:cRTz/AU90
国立大学の最難関は東京大学では無く、その近所にある東京芸大である。
日本一入学が難しく、日本一就職先の無い究極のハイセンスキチガイ大学である
23名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 22:59:35 ID:u6SspRsgO
>>21
私大医学部は金かかりすぎるからな
24名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 23:06:42 ID:YGmam+Bz0
>>22
就職先は劇団とかなのか?
25名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 23:09:17 ID:Z1o1qL4PO
>>15
そうだよ。
自分のときは前期後期制だったから今は余りよく分からんけど、
基本はセンターの受験票うんぬんにくっついている応募券みたいなのを
願書に貼らないとあかんかったはず。
前期には前期の応募券、
後期には後期の応募券、
中期には中期の応募券みたいなのを貼らないと無効。
ちなみに、願書は各自で12月頃から取り寄せる。
26名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 23:12:52 ID:v/atBNn/0
>>22
電通とか、車のデザインとか。
芸術家を目指さないと、就職はいいよ。
20人に一人ぐらい勲章がもらえるかな
27名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 23:14:43 ID:n4Bpf7pS0
>>25
え?
今は前期後期制じゃないの!?
28名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 23:17:37 ID:Z1o1qL4PO
>>8
分かっているとは思うが、
最初、例えば中学あたりから国立狙いで地道に力を付けて5教科7科目やってきたやつとは、
私大なら立教は行けるというようなレベルでさえ、出来が違いすぎるよ。
29名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 23:23:40 ID:y2PsQcw60
今の東大って20年前の阪大と同じかそれ以下だろ正直
姪っ子の赤本を久々に見たが、今の大学受験のレベルってここまで落ちてるのかと愕然とした
30名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 23:25:09 ID:QWcqS+s90
昔の方が難関だったと言いたがる耄碌したやつが多い。
31名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 23:34:32 ID:P37h4ymg0
>>30
今の受験生の学力が落ちたとは思わないが
学力が昔(20年以上前)と同じと仮定しても
同世代人口の減少、大学進学率、難関大学の定員増、学部増等考えれば
難しくなってるとは絶対に言えんわな
むしろ易しくなってると言える
32名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 23:40:45 ID:n4Bpf7pS0
>>30
今がどうかは知らないけど、俺が受けた当時は過去問みると確かに簡単になってたよ。
15年くらい前の二次試験に一次変換が範囲に含まれててびっくりした記憶がある
一次変換なんて俺は大学で習ったのに…
33名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 23:42:09 ID:Lgu9/i3Q0
私立は職員の高い給与維持のために、教育にかける金を惜しんでる
ワープアの非常勤講師とかいっぱいつかってな
まあ、国立もその傾向あるが、まだ私立よりましだよ
34名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 23:46:00 ID:du3HnRde0
>>9
ですよね
35名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 23:47:25 ID:eIR+B1ZN0
落ちたらもうニート予備軍行き。良くて派遣村
36名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 23:51:42 ID:HfFvId1F0
>>32

今の課程は一次変換は高校でやるよ(数学C)
内容はほんの基礎だけど、そのかわり複素数平面が
大学に移った。
37名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 23:52:14 ID:NeX87RiJO
>>13
受験生最大時代だが、当時も前期で足切りしてないよ。
倍率50倍弱の後期理学部も、素点で切るからもともと出願しないし
38名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 23:53:19 ID:Wy39uYSU0
不景気になると自然と国立に人気が出るからな。
この流れが数年は続くだろうな。
39名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 23:58:56 ID:2F8+g86lO
東大に限っては簡単になったとは一概に言えないな。
京大や阪大など地方の大学の志願者が軒並み下がってるの見ると東大に集中してるんじゃない?
まぁ東大に行くドラマで地方の東大合格者数がはね上がるくらいだから
潜在的な天才はまだまだ眠ってんだろうね
40名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 00:00:51 ID:n4Bpf7pS0
>>36
二次ベクトルやるのに複素数平面やらないなんて変だな
ベクトルや複素数平面やるのに一次変換やらないのも変だけど…
41名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 00:03:49 ID:HfFvId1F0
>>40

そうだな。だから、高校の数学の先生は
複素数平面をちょっと教えてくれた。
そのおかげで大学の授業がちょっと助かった。
42名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 00:03:55 ID:+QG2Ws2L0
国立に優秀な人間が集まるならいいことなんだけどね。
いっそのこと私立なんて全部潰せよ。憲法違反なんだし、有害無益。
あんなクズどもに税金投入されるのが我慢ならない。


今の東大生を馬鹿にできるのはせいぜい昔の東大を受かった連中だろうな。
根拠なく「今の時代に生まれたらオレは東大生だぜ!」と思う馬鹿が多すぎる。

あと、ロンダを取り上げて、
「大学院からならオレだって楽に東大入れるぜ!」とか言うのを聞くと失笑してしまう。
43名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 00:15:48 ID:UuJsdVwQ0
社会的地位
早慶卒 > 一橋大、東工大、旧帝大

国立大のやつらは数学(統計学や確率論、微分積分、ベクトル)などという
社会で役に立たない学問を勉強してる底辺がり勉の集まりやろ??

早慶卒はそんなもの知らんし知りたくもない!!
社会に出たらイベント企画会社、ファッション・芸能関係、その他営業会社などの実業家として
金持ち=エリートになってるからなぁ・・

悔しくないの?品格ある私立大卒に見下される存在で。。
44名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 00:16:33 ID:q3R32Q4O0
俺は、昔から思ってるけど、
記述式の試験
採点するほうも大変だろうな。どこまで部分点やるのか、その時の気分のような。
特に数学。どうせ完答出来る問題は2問くらいであって、あとは難問だろ。
字が綺麗か汚いかで、15点は影響してくるような予感がするww。
優しい採点官と、根ババの採点官では40点ぐらい差が出ると思うね。
ま、これも運。
45名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 00:19:40 ID:edugZNy30
>>43
理系の東工の就職状況はよく知らんけど
文系で一橋より就職状況が良い早慶の学部はひとつもないよ。
生涯年収でも一工の方が高いというのをプレジデント紙で見たけど・・・
46名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 00:20:58 ID:3U/3y+Jx0
親戚の子が、聞いたことない私立大学の変な名前の学部に
推薦入学決まった。そこで4年間勉強して公務員になると言ってた。
本人も親も何考えてるんだろう。お金持ちでもないのに。
47名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 00:26:08 ID:Cr0d9Ft70
「変な名前の学部」も鬼門だよなぁ。
感性情報工学部とか、そんな奴。
中大理工学部の電気電子情報通信工学科もすごいが。
48名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 00:27:00 ID:YzPl/DL40
昔の偏差値(1982年以前)(駿台/河合/代ゼミ BY 週刊朝日(^^;)
http://illusionweaver.tripod.com/sougouhensachi-asahi.jpg

           福武 駿台  代ゼミ 早稲田 河合
@早稲田法    73  60.1 64.4  3    1
A中央法(法律) 71  58.3 63.4  6    2
B上智法       72  57.8 63.8  4    1
C同志社法    67  55.9 62.8   6    3
D中央法(政治) 70  55.7 62.8  6    3
E学習法(法律 )64  55.5 62.1  5    3
F学習法(政治) 64  55.5 60.0  5    4
G慶応法(法律) 68> 54.6 60.5  8    3
(略)
O慶応法(政治) 67> 50.5 59.4> 8    4
P南山法      59  50.4 55.6  10   5

以上、偏差値50以上

駿台・・私大理文公開全国模試の合格可能圏(可能性六〇%以上)の偏差値を使っている。
代々木ゼミナール・・今春の合格者が去年秋以降に受験した代々木ゼミ模試で記録した偏差値の平均である。
河合塾・・昨年度の全国統一模試、全統私大模試の成績と、今春の合格者との関係からつくった十四段階のランキングである。
.etc
⇒記事中より抜粋。

http://illusionweaver.tripod.com/2cher-no-hensachi.html
http://illusionweaver.tripod.com/sundaihantei91.html
ttp://www.geocities.jp/gakurekidata/hensa1980.html
49名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 00:27:59 ID:hlCulnax0
ベクトルはともかく、統計確率微積くらいは、金勘定するのに必要だろ。
50名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 00:28:29 ID:W2+evlJT0
>>44
汚い字を書く俺が言うのもアレだが、汚い答案を採点している人には頭が下がるわ
51名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 01:02:54 ID:q3R32Q4O0
俺、こういうの解けないけど、みてるだけで20分
有意義な時間が過ごせる。美しいよな

http://www.densu.jp/tokyokogyo/99tokyokogyosol.pdf
52名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 01:05:07 ID:5t7ovDhy0
>>16
同じく立川志の輔って見えた。
俺も疲れてるんだな…。
53名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 01:20:35 ID:kko4Qax30
今の高校生
・3角関数を高1と高2の2年間かけてやる(かつては高2だけで)
・ベクトルは高2でやるけど行列は高3で(文系は行列を知らない)
・ベン図は高1で習う(昔は中1くらいでやらなかったっけ?)
・幾何で円に内接する四角形を扱うのも高1になってから
・剰余の定理や恒等式は高2でやる
・平方根の値を筆算で求める開平計算は高校になってから習う
・2次方程式の解の公式は高1内容
・2点を通る1次関数の直線の公式
54名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 01:37:30 ID:STMoNk0E0
東大すげえ

108 :エリート街道さん:2009/01/06(火) 20:48:29 ID:Rb80dawM
「学歴ロンダリング」光文社に掲載されていた
警官の職務質問に対して学生証提示でフリーパスは俺も経験した。
早稲田の学生証だったら逆に任意同行かもなw
東大大学院の学生証を提示したらペコペコして去っていきやがんのw
東大学生証の力は偉大。

http://astore.amazon.co.jp/137439-22/detail/4334934544
55名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 01:41:01 ID:uVQ1kAQC0
>>54
歌舞伎町の職務質問なら、
どんなものであれ身分証明書をみせさえすればパス。
56上智大3年:2009/02/05(木) 01:54:24 ID:6sSbRvxMO
国公立でも筑波横国以下はカスだよな。生涯賃金考えたら都内のマーチに進んだほうが絶対特。

貧乏人はバカだから短期的なビジョンしか考えられないんだよね

せいぜい糞田舎の駅弁いってろよw
57名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 01:58:20 ID:c3sOntt30
>>56
また早稲田の工作か?
58名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 02:15:25 ID:X4jNUjTI0
>>56
大学3年生で「生涯賃金」を考えているのか
おまいは大物にはなれないな

でも、これから日本はどうなるんだろな
その「生涯賃金」とやらも、あやしいぞ
59名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 02:23:02 ID:9bUcq6Tn0
40歳で、年収1200万だから、勝ち組だな。。きみもそうなれるといいね。

でも、マーチじゃ相手にもされんだろ。大学として最低レベルだぞ。
上智も同類。所詮、マスプロ教育の私大だ。
60名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 02:27:41 ID:xAE8A4EK0
>>岐阜大医学部の9.5倍

上位半分くらい採ってやれよ・・・
こんなことだから医者不足なんだよ
61慶應:2009/02/05(木) 02:29:46 ID:8To3OndMO
そもそも大学に教育など期待してない。

俺は大学は色々なやつと会う場だと思ってる
62名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 02:30:38 ID:5GcsYxlJ0
         京大         東大
        阪大         一橋東工
九大    神戸    名大    早慶    東北     /
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  /
        市大          上智 筑波     /  北大
  広島岡山 同大 金沢  横国首都千葉    /━━━━━━
63名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 02:34:21 ID:AhM98S9wO
>>61
それが正しいんじゃないの。
慶応に限らず、どこの大学にしても。
大学の教育だけどうまくいくなら、在校生全員うまくいくことになるしな。
自分の頭で、自分に相応しいキャリアプラン考えるのが大事。みんなと一緒にみずほ行っても仕方ないかもな。
64名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 02:35:29 ID:hkMpi/Re0
59よ
たった1200万で家畜身とは笑止千万だな。
俺はその年では7000万ほど稼いでいた。
勝組とは一戸建ての家(敷地100坪以上)
に住み、1000万以上の車に乗り、月1回
以上はパーティーを開ける事が最低条件
だよ。
65名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 02:38:42 ID:TMyDb59UO
今のところ500万だけど充分
66名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 02:40:27 ID:An3p5C/z0
>>62
ちょwww北大なめんなよ
67名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 02:51:13 ID:X4jNUjTI0
>>59
40歳で、年収1200万のひとはこんな時間に2ちゃんの書き込みをしてないだろw
68名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 02:51:23 ID:ktTKzMYpO
>>61
遊びたい、東京に来たいが為に行くのが大学ってか?w

田舎者はこれだからwまるで日本に来る中国人みたいながめつさだw
69名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 06:20:45 ID:/gEt4f5J0
共通一次の問題を見てみろよ。
中学生でも解けるくらいに簡単だぞ。
70名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 16:32:10 ID:f1lXju2D0
岡山県立大学ってどんなとこだと思ったらスレあったし

【やれば】岡山県立大学part1【できる子】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/student/1213108256/370-371

なんという滑り止め需要www

71名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 17:55:18 ID:5wAK6o+00
やっぱ不況になると国立志望が増えるんだな
とくに理系は授業料の面で国立と私立の格差が激しいから当然と言えば当然か
72名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 17:56:22 ID:ljxqMH/I0
国公立なんか受けなかったわ。
慶應しか良く気なかったからな。
でも商学部にひっかかっただけだったがw
73名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 22:16:25 ID:YFAy7Xwg0
志望学科の倍率が去年の2倍で俺涙目wwwwwww
74名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 22:24:43 ID:UuJsdVwQ0
日本は自由市場主義の社会ですよ?
社会的地位=年収・資産なんです。 学歴や職業の中身なんかは何の意味ももたない。

@パチンコチェーン、消費者金融、OA機器・電話回線営業商社、飲食チェーン、などの実業家
年商1000億 年収10億以上 資産1500億以上

A美容整形医院経営者、芸能事務所オーナー、有名売れっ子芸人、ミュージシャン、スポーツ選手
売れっ子キャスター
年収5〜10億

Bメガバンク頭取、キー局テレビ局・大手新聞社会長、一流企業サラリーマン社長
年収8000万〜3億

C内閣総理大臣 年収4000万

D財務省、経済産業省事務次官、外交官、日銀総裁、東大医学部教授、最高裁長官・判事、警視総監
年収1000万〜2500万

E財閥系企業(総合商社、都市銀行、メーカー)、その他一流企業(総合職、研究職、技術者)
年収800万〜

社会的地位や名誉は
@ > A ・・・ > E でしょう。。 数字が若いほど世間に自慢できる(金持ちだから)

売れっ子ホスト、キャバ嬢 年収4000万 > 越えられないエリートの壁 > 旧帝大卒ボンクラ中小零細企業正社員 年収500万
75名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 22:56:18 ID:3IE9KcP30
センターの点で受験校決めるってのもなんだかなー
2次の倍率低すぎだろ。
実質3倍以上ないとまともな選抜は出来んよ。
76名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 01:12:13 ID:XoiENSFO0
>75
それがまともな学科とそうでない学科の境界線だな
77名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 01:28:35 ID:ho9361ut0
>>75
難しいトコほど倍率が低いのはどう説明する?
78名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 01:49:16 ID:nRd9pJ1+0
自分が大学受験したのが2003年なんんだけれど、調べてみたら
センター試験受験者数も過去最高の60万人越え
国公立の志願者数566,410人、志願倍率5.6倍で
今年よりよっぽど厳しい状況でワロタw
何ていう不幸な時期に大学受験してたんだろう
http://www.yomiuri.co.jp/education/kouza/nyushi0507h3.htm
79名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 07:53:30 ID:9rza/j700
うん、今はぬるい
80名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 12:29:20 ID:5VQGFIXO0
>>72
海外からの留学生ですか?
81名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 13:32:43 ID:PHq7TWd50
受験生ガンガレ!
82名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 14:36:23 ID:4MycfiPN0
今年の岐阜医はおとなしめだなw
83名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 22:20:40 ID:Dhwiq/df0
>>74
だがな、”売れっ子ホスト、キャバ嬢で年収4000万”でも、世間じゃ肩身が狭いと思うぞ。

大体、その年収も一時的なもんだしなあ。。。
 
84名無しさん@九周年
>>44
読めないような字を書く同僚がいるけど、国立卒なんだよな。
字を見ただけで採点辞めたくやるようなレベルだが、
確かに採点者も楽ではないと思う