【話題】東大生はあまりノートをとらない?…ノートに情熱を傾けるのは数少ない学生だけ しかし多くの東大生は驚くほど勉強している★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1らいち ◆DarknessEI @らいちφ ★
『東大合格生のノートはかならず美しい』という本が15万部も売れているらしい。活字離れに金融危機が
重なった出版不況の中、この数字はスゴイと言っていいだろう。東大に合格する生徒のノートが美しいと
聞いて「そんなバカな!」と思った筆者は、自分のノートを改めて確認した。しかし何度見ても、汚いのだ。
学生証には「東京大学教養学部」と書いてあり、確かに東大生なのだが、それでもやはりノートは汚いのだ。

はしごを外すような展開で申し訳ないが、東大ノート本の著者である太田あや氏のかき集めた200冊の
東大生のノートはすべて美しかったのかもしれないが、あえて断言しよう。そもそも、東大生はあまりノート
を取らないのだ。

なぜ「東大生はあまりノートを取らない」と言い切れるのか。結論から先に言ってしまえば、本当に東大生が
みんなノートを取るなり、まとめ直すなりの習慣が付いていて、それが美しければ、シケ対(試験対策委員会)
のような“伝統的官僚機構”はニーズがないので存続し得ない。ノートを取るというのはインプットではなくアウト
プットの過程なのだから、そんな作業に情熱を傾けるのは、以下に挙げる2タイプの数少ない学生だけだろう。

まず、授業に出ただけで勉強した気になる勉強下手な学生である。もちろん、1から復習しなおすので恐ろしく
非効率だが、この手の輩で東大に入るような人々はすべからく異常な勉強時間なので、確かに成績は悪くない。
次に、聞いた瞬間にすべてを理解してしまって、やることがないのでノートを作るという純粋な趣味人である。
これら趣味人は、級友の間では「神」とあがめられ、そのシケプリは何年にもわたって「神シケプリ」として
出回るというケースもある。さすが東大生の仕事だけあって、教科書よりも教科書に近いものができあがって
いたりすることもある。

最後に東大生の名誉のために言っておくと、授業に出なかろうが、シケプリがあろうが、ゼミの選考や就職活動
などにおいて学校の成績(試験の点数)がモノを言ってくる。こうした成績による“競争原理”が働いているため、
実は多くの東大生は驚くほど勉強しているのだ。(一部略)
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0902/03/news016.html
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1233657516/
2名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 03:56:43 ID:32sy1VB/O
>>5はクソム氏
3名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 03:58:06 ID:8mD5BdSSO
4名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 03:59:16 ID:32sy1VB/O
>>3
5名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 04:00:06 ID:cOd1oRc60
人 それ ぞれ
6名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 04:00:17 ID:NRf4S5nD0
このスレには最低10人の東大出身者が現れる
7名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 04:00:53 ID:GEIgfDrYO
黒板みて先生の話聞くだけで覚える人いたなぁ
「ノートって何でとるの?」って聞かれた。
俺は「テスト前に復習でみるじゃん」言ったら
「授業聞いて覚えてればいらないじゃん」だって

化け物もいるんだなと思った。
8名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 04:01:14 ID:B6B9KPUT0
著者が大学生なの?
学生なのに記事書いてんの?すごいな
9名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 04:03:02 ID:QpQ2doam0
俺の頭の出来とお前ら東大生の頭の出来は違うんだよ!!!!!

もちろん、俺の頭の出来は・・(ry
10名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 04:03:45 ID:BWQ3vvuPO
予習してるから書籍に書いていることは別にノートとらなくてもOKとか?
膨大な授業を話聞くだけで覚えられるわけない。

俺の話だぞ
11名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 04:04:08 ID:sh/B+simO
レポート用紙にスラッと適当に書く程度かな
12名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 04:04:30 ID:ME7lvCxL0
ノート書く時間ってホンと無駄。

社会の時間とか、ひたすら黒板に書いてるの。
それみんな定期テストのためだけに必死で写すの。
だから授業なんかきいてないの。
大半の授業がこれだよ。
英語とか国語も。


板書なんかさせずに、最初からプリント渡してたら
授業なんかぶっちゃけほんとにいらない。
各定期テストまでの2ヶ月なんて、2週間ずつで十分。
1年で3年分ぐらいあっさり終わるよ。

教師が職を失うから無駄な習慣を意味あるように見せてるだけで、
ただ書いてるだけで、書いてるときなんか全然何も頭に入ってないし覚えてない。
完全に時代遅れ。
最初からプリント配るなり、ファイル配布するなりしたら
日本は高校レベルまで余裕で義務教育できる。15歳までに。
13名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 04:04:49 ID:3gLcdlSj0
「誰がなんと言おうと、みんな学歴が大好きだ。もちろん東大に入るようなヤツは特別なんだけど、
決して特別に頭がいいってわけじゃない。じゃあ何が特別なのかというと、ガマンのしかたが
普通じゃないのだ。

受験勉強でもっとも重要なのはガマンである。なにしろ受験の基本は『暗記』と『反復練習』だ。
俺も本当によくガマンして勉強した。『476年、西ローマ帝国滅亡』なんていう、どう考えたって
テストの時にしか役に立たないことをよく何十個も何百個も暗記したもんだ。入試なんて、
どれだけガマンしたかを競うゲームにすぎない。

そもそも学校なんてものが、ガマンを学ばせるところなのだ。長時間同じ場所に座ってることや、
単純な繰り返しや、時間で細々と区切られた生活を叩き込むためにある。
朝礼の目的は決して校長の話を聞くことじゃなく、きれいに整った列を作って、そこにずっと
立っている訓練をすることだ。学校はそのままではフラフラ動き回ってしまう子どもをビシッと
しつけて、飼い慣らしやすい"社会人"に仕立て上げる。受験勉強はその総仕上げだ。いちばん
"体制"や"組織"に柔順で、盲目的に耐えたヤツが、いちばんいい大学に行ける。

偏差値の高い大学の学生がより就職しやすいのも、それがガマン強さの証になるからだ。
ガマン強さは会社員には絶対欠かせない資質だ。会社側も採用するんなら、ガマン強さの保証が
なくちゃ困る。だから受験勉強によりよく耐えたヤツを採用したがる。
俺が入った某大手電機メーカーなんて、東大生なら誰でも採ってたぞ。(中略)

学校と会社がこうなったってことは、もう世の中全体の基本がガマンになったってことだ。
これができないヤツは芸術家やフリーライターにでもなるしかない。ガマン社会。
その社会を維持するための学校っていう装置。東大生はその装置が作った、最高に出来のいい、
規則や命令をよく守る、耐性の強い製品みたいなもの。こう言う俺もそのひとりだった」

「無気力製造工場」鶴見済(東京大学文学部社会学科卒業)P15-16 大田出版 1994年
14名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 04:05:14 ID:B6B9KPUT0
授業中ノート取らなきゃ暇で仕方なくない?
ノートすら取らないでいいときは本読んでるけど

たしかにノート取ってる奴少ないから試験前は需要あるけど
授業出ただけで理解できる。覚えられる。だからノートなんか面倒だし取らない
とかいいつつ、試験前になるとノートもとめてくるこいつらなんなの?
俺頭いいんだぜお前とは違うんだぜ?でも試験前はやっぱり不安なのって言いたいの?
15名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 04:05:19 ID:oNYA8Gug0
そりゃ頭いい奴は話聞くだけで理解できる
馬鹿は話聞いても理解できない上にノート取り始める悪循環
16名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 04:07:16 ID:laOVKIFM0
書いている間は覚えられない
だからできるだけ書かないようにする
これ鉄則
17名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 04:07:26 ID:B6B9KPUT0
>>12
ガキは屁でもして寝てろ
あれは椅子に座り続けるための訓練なんだよ
18名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 04:08:02 ID:QpQ2doam0
ま、ぶっちゃけ・・メモ程度が一番いいのかもしれんね。
19名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 04:11:26 ID:619to+IX0
自分は同じ授業でも書くのと書かないのでは覚え方に差がでるんだけどな
受容する刺激の種類は多いほどよい
20名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 04:12:46 ID:laOVKIFM0
>>12
これはバカの考え方である
必要なことは教科書に書いてあるので、プリントは全くいらない
社会などではよく教科書を無視してプリントを配るバカ教師がいるが
これはあくまで教師のオナニーであってのちのち全く使えない代物である
21名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 04:14:17 ID:fifKlp0H0
数学者の、誰だったかわすれたけど「バカほどよくノートをとる。
要点だけ書けばいいものを」と発言して叩かれてたことがあるが、
あれは事実だと思う。
22名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 04:15:15 ID:gLG+kFGhO
まぁ予習できてなかったら書かなくていいことも書くよな一応
綺麗っていうか、体系的に整理されてるだけで他人が見たら汚いのも多いでしょ。
23名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 04:15:45 ID:7yKxS63I0



仕事でも、メモ取れとか寝言ほざいてる知恵遅れがいる。


そりゃお前のような知恵遅れはメモ取らないと覚えられないのかもしれないが
お前と俺を一緒にすんな


としか言えない。


24名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 04:16:19 ID:laOVKIFM0
教科書に線を引いてはならない
教科書に大事でない部分は存在しない
教科書は全部覚える
これ鉄則
25名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 04:17:34 ID:PGhKU3AoO
ノートにまとめることで満足してしまい覚えようとはしない
だからノートには記憶を呼び覚ますキーワードのみを記述する
頭の中は結構覚えてたりするもんだ
26名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 04:17:37 ID:fifKlp0H0
ムネオと同じ頃、話題になってた官僚の佐藤優が、東洋経済で勉強法に
関するコラムを書いてたけど、似たようなことを言ってたな。

なんか、細かくノートをとるぐらいなら、集中して相手の話を聞いたほうが
記憶によく定着するとかなんとか。
あと、「ノートの体裁をよくしよう」という雑念が、逆に本筋への集中力を
損なってるともなんとも。
とにかく、ノートの方が走り書きでもなんでもいいから、相手の話してること
を「今覚える」ように集中したほうが実際のところの効率ははるかに高いような
カンジのことは言ってた。
27名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 04:18:08 ID:B6B9KPUT0
>>24
勉強できる人の教科書はほとんど全部にマーカーつけられているか、まったくマーカーがつけられていないか
のどちらかだよな
線引きまくってる人に「これじゃどこが大事かわからないじゃん」とか言ってる奴は9割型勉強のできない子だった
28名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 04:19:01 ID:LerADiNJ0
長々と黒板に書くことが時間の無駄
教科書やプリントを配って説明すべき
29名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 04:20:03 ID:5TjDGLYh0
ノートをとってた授業 ・理数科目
ノートをとらなかった授業 ・文系科目

だな、自分の場合。
ノート提出とか一番嫌いだったわ。
30名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 04:20:28 ID:1qW4/r1Q0
勉強イマイチのやつに限って、ルーズリーフを使いたがる。
31名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 04:21:13 ID:NGGCzngt0
>>26
それにしては佐藤優、同志社の神学部だろ?w
今はどうか知らんが、高校時代は落ちこぼれだったんだな。
まったく受験勉強をしなかったのかもしれんが。
32名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 04:22:48 ID:fifKlp0H0
jgl
33名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 04:22:58 ID:kVE/0ZTR0
自分はノートとらないで単位試験とれるやつ
ってしんじられん。どういう頭なんだ?
1年ときから国1の勉強とかしてるんかいな。
司法試験とか公認会計士といっても、科目でかさならない科目のが多いし、
ノートとらないと、専門書よむだけで、自分の時間もてなくなる。

ノートとらなかったら、大学生活愉しくないよ。遊べない。
自分も最初は板書きをかきとる程度でノートをあまりとらず講義をきいてるだけだったけど
前期試験で相当やばいとおもった。大体ノートとらなかったら、講義おもしろくもなんともないだろ。
ノートをとって要点をまとめることで試験対策できる。一番楽で効率的。

単位おとしたり留年する人はノートをとってないからだ。
試験前にさらにそれを短く試験用にまとめなおす。
なんだかんだいっても専門科目は漫画や週刊誌や小説みたく簡単じゃない。
前の日さっと読んで試験答案かける奴はまずいないよ。

大体大学は上位1/3しか内容をちゃんと理解していない。なんとかついていけるのが次の1/3
下の1/3は内容がわかっていない。だから20−30% どこの大学でも留年している。

東大も留年多いよな。試験で留年も多いけど単純にオチこぼれている奴も相当いる。

ノートをちゃんととれ!GPAもあがる。
34名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 04:23:03 ID:LQ8SXVeY0
>>24
読むときに線引きながらじゃないとなんか憶えなれないから
俺の教科書は汚かったよ
35名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 04:24:06 ID:OKaR32F90
>>23みたいなやつって、新卒によくいるわ。
その場はうまくやっててもしばらくしたらやり方忘れて
どうやるんでしたっけ?とか聞いて来るんだよなあ。
アホかと。
36名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 04:24:17 ID:YnPorl7E0
現在、東大投資クラブAgents、自民党学生部、東京大学裏千家茶道同好会のサークルに所属している。

どれだけ出世欲強いんだよこいつ

まあ、東大アイドルとかと同じで
東大を商品にしてがんばってくれ

ココにいる連中の何倍かの所得を得るんだろうけれど
37名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 04:25:01 ID:c9MFEnHR0
プリント配布ってすげー画期的でいいじゃん!と、コロンブスの卵のような衝撃を受けたおれは
ご想像の通りものすごく頭悪い子。
38名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 04:25:16 ID:B6B9KPUT0
中学高校レベルで「板書無駄、レジュメ配れ」みたいなこと言う奴ってなんなの?
授業無駄だと思うなら、どうして参考書かって自分で勉強しないの?その方がよっぽど効率いいのに
そうすればノートもメモもとらないで授業中他のことできるのに。
39名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 04:26:36 ID:bFRkHDFqO
ノートとる“いい子”より
ブレインストーミングみたいな
註や関連事項のメモ魔のほうが頭いい奴多いな
40名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 04:27:07 ID:44kPGKO2O
>>31
同志社の神学部は中世哲学では相当研究をしてると聞くぞ
41名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 04:29:40 ID:fifKlp0H0
>>31
そういやそうだな。

とすると、官僚になって「から」、あるいは大学の間に勉強を開始
したんだろうかw
ノンキャリにしては異様なところまで上り詰めてる仕事の方は
できたんだろうし。語学は新聞を読むだけなら数ヶ国語イケるらしいが。

そう考えると、非常に遅咲きの才能と言える。
若いうちに勉強できなかったからって、そこで諦めてしまわないのは
肝心だな。人間、いつ目覚めるかわからん。
42名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 04:29:43 ID:c9MFEnHR0
>>38
そういう方向性のことを言っているのでないことは俺にでもわかるんだが。
43名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 04:29:48 ID:kVE/0ZTR0
大学の試験と高校までの試験はちがうんだよ。

高校までの試験はばらばらの知識で対応できたけど
大学以降はあるテーマについてまとまった内容を書けないと単位がとれない。

これに対応するにはやはりノートしかないんだよ。
大学の単位試験対策で、問題集を解いている奴なんていないだろ。
大体、一講義で一冊問題集をとかなくちゃいけないなら
問題集15冊は最低1年でつぶさないといけない。

単位とるためにそこまで勉強するなんてありえない話なんだよ。

大学で楽しようとおもったら、1講義で2〜4ページのノートをつくり
さらに試験前に1講義1〜0.5ページでさらにまとめなおすんだよ。
これで単位を落とすことはまずなくなる。
それだけで大学は愉しくなるよ。

あまった時間でバイトやデート、資格試験や趣味の時間にあてられる。

講義単位は最小限の時間で効率的にやるんだよ。
44名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 04:30:34 ID:laOVKIFM0
バカ教師(特に社会)は矢印の使い方がバラバラで
・時系列を表すか
・因果関係を表すか(結果→原因と逆に書かれることもある)
・同格を表すか
・単に追加したいだけか
混在しているので俺の場合は矢印を使い分けていた
45名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 04:31:08 ID:HPAoQQJa0
「きれいに取る」必要はないんじゃないか。メモ程度で。ただどこに何が書いてあって
重要度がわかればよりベストかも。

たしかに科目や個人の思考方法からは あまり必要性のない授業もあるかも
46名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 04:32:00 ID:7yKxS63I0


メモ取らないと覚えられないチョンが捏造しだしたw


メモ取っても覚えられずにミスするからそういうバカは迷惑。

で、ガキみてえな恥ずかしい病気、鬱病発症して精神病院に隔離され

逃げ出してきて営業に


当然バカはバカ
47名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 04:32:07 ID:B6B9KPUT0
>>42
違うの?
ノート無駄もっと効率いいやり方があるって話しじゃないの?
48名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 04:32:37 ID:PLq0UYsh0
東大教養学部って2年までに超優秀な成績を収めてないと進級できない、東大生の中でもエリートコースなんだろ
本もそうだが、この記事も、元々できる人による個人的な体験談で汎用性はないって感じ
一般的な学生は本もこの記事も真に受けちゃダメですよー
49名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 04:34:17 ID:B6B9KPUT0
>>46
そんな馬鹿でも入れて、首も切らないお前の会社って優良だな
50名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 04:34:32 ID:xAi95FjQ0
東大ではなく、横国だが、自分の字があまりに汚いので見るのも苦痛だから
ノートの類はページを使い切ったら捨ててるw

なんのためにノートをとってるのかは、自分でもあまりわからない。
たぶん、「書いて覚える」ぐらいのつもりなんだと思う。
しかし、後で読み返しても、ミミズがのたくったような字で書いてあって、
本人ですら読めないときがたまにあるw

ほんと、現代はレポートの作成や提出がPCで出来るようになって、よかった。
俺の、謎の古代文明が残したような文字の羅列を、教官や教授は読まなくて
済むのだから。
この点一つとっても、俺はパソコンにいたく感謝している。
51名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 04:36:03 ID:kVE/0ZTR0
とにかく

大学いって、精神状態おかしくなったりするのは、
高校時代の延長だからだよ。

勉強方法がまったくちがうといっていい。
大体、本を一日何百ページもざっとよめるようにならないと駄目だよ。
ちゃんとやろうとおもったら。

大抵の人はそんな能力ないんだからノートをとるのがベスト。

まあ自分は1日1000ページでもよめるけど
これは目を早く動かす通常の速読じゃない。
あれは体をこわしかねない。自律神経失調症で目をやられる可能性
あるから注意したほうがいいぞ。
自分はパターン認識だから、本まるごと把握する。
52名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 04:36:04 ID:t4n3yXcV0
多分、俺のノートは他人が見ても何がなんだかわからないと思う
単語があちこちに散らばってて、それを矢印やら丸やら変な記号やらがネットワーク結んでる
俺にとってはこの暗号メモがあれば後でちゃんとまとめられる。
必要なこと全部書いてあるんだが、他人には解読不能だろうな
53名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 04:36:16 ID:kyWPYDGg0
>>48
少なくとも文二から教養に行く奴はエリートだ
俺の知り合いは教養時代に優ばっかの成績とって教養に進んだ
どんなこと勉強するのかまでは知らんが
54名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 04:37:31 ID:L9W/7F5b0
東大でいちばん影が薄いのは、理科2類な。
55名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 04:37:42 ID:4m8Kof9J0
学歴関連のスレって
腹を空かした鯉がたくさんいる池の中に
エサが投げ込まれたかの如く寄ってくるなww
56名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 04:37:59 ID:z99uC3iS0
俺も仕事でメモを取ってる新人は駄目だと思う。
自分の手元にばかり目がいっていて、
こっちの方を見ていない、
案の定、肝心の手順を見逃し、デタラメを独自にやろうとする。
そもそも、教えてる人の目を見ていないって失礼だよ
57名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 04:38:28 ID:mB3bW4sg0
おまえら勉強の仕方知らないんだな
笑わせてもらったよw
58名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 04:39:11 ID:UTVIMfNL0
東大余裕で入れるレベルは要領がいい。
地頭がいいからショートカットしまくりで1聞いて10理解する。
ノートなんて要点だけ書いてあとはテキトー。

1から順々に積み上げていく糞勉強タイプは早稲田政経とかそんぐらい。
59名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 04:39:41 ID:5TjDGLYh0
たった1行の結論のために、ここまで長文を書ける能力はすごいわ。
60名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 04:39:52 ID:B6B9KPUT0
>>58
妄想で語るなよ
1から積み上げて馬鹿みたいながり勉タイプの東大生は腐るほどいるぞ
61名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 04:39:53 ID:d6dhbJzO0
>>52
心配するな、誰もお前のノートに興味はない。
62名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 04:39:53 ID:kVE/0ZTR0
現実にはどこの大学でも
まともに内容理解しているのは
上位1/3だけだから

ノートをとらないでこなせる やつ そうそういるわきゃないんだよ。

東大でも精神不安定でふらふらキャンパスをふらつくおちこぼれもいっぱいいる。

天才なんてそうそういない。ちゃんとノートをとって留年しないで卒業しろ。
63名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 04:40:15 ID:tgsryL1YO
東大で一番頭が良いのは理三だろう

64名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 04:40:32 ID:P+2wZKuhO
ノートを機械的にとるのが無駄って事でそ。
中学でノート提出とかほんと苦痛だった。
プリント授業にして欲しいってずっと思ってた。
大学はネットで。
そしたら効率よく時間使えるのに。

まぁ頭は良くないが。。
65名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 04:40:40 ID:Pd3Xm47J0
>>56
んでじっと目を見られたら、この野郎ガンつけやがってと因縁つけるんだろ。
66名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 04:41:42 ID:kyWPYDGg0
>>55
何だ思ってたより穏やかだな
政党関連のスレで腹を空かした鰐がたくさんいるミシシッピー川の中に肉が投げ込まれた
かの如く寄ってくるのと比べたらまだまだ
67名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 04:42:28 ID:3e3AVSsFO
底辺大学なんてノートすら持たないと思うぞ
68名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 04:42:39 ID:lGIolFomO
高校の同級生で超天才がいた。彼は一度見たものを一瞬で覚えて忘れない(この能力何だっけ?)能力の持ち主で知識が半端無くかつ頭の回転も異常に速かった。殆ど勉強する様子もなく我が家に来てゲームをしてたのに余裕で京大の医学部に現役合格しやがった。

後にも先にも天才を見たのは彼一人。
69名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 04:42:40 ID:t4n3yXcV0
>>61
うむ、そうだな(´・ω・`)
70名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 04:43:31 ID:Mz49ZVM90
聞くだけでいいって言っても
全ての場合に当てはまるわけがない
先生によっては講義が下手な人もいるわけだし
頭のコンディションが常に良いときばかりではないだろう
生き物なんで波があるだろ
興味がないジャンルなら東大生と言えどもスンナリは行かないはずだ

ノートをとることを恥ずべき行為のように言うヤツこそバカだと思うが
71名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 04:43:49 ID:kVE/0ZTR0
まあ 高校まではノートは あくまで教科書の補助。
基本は教科書の章末の問題 と 学校で渡される補助教材の問題集 
そして教科書問題の解説書(いわゆるトラの巻)

大学はノートが中心なんだよね。そこが違う。
72名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 04:44:19 ID:z99uC3iS0
>>65
どこのDQN職場だよ
ともかく職人の世界だったら
メモなんて取ってたらどやされるぞ。
見るべきものは先輩の手先、
メモなんて取ってたら見逃す。
分からないことは後で聞くなり、
先輩の動きを見て盗め
73名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 04:45:34 ID:DgKs8GldO
この本買った
ノートは綺麗な方がいいと
74名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 04:45:51 ID:vb8yM7gE0
ノートとらないとキレる教師いるじゃん
75名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 04:46:26 ID:kVE/0ZTR0
>>72

社会人になったら
あんまりメモとかとらない。

でも大学ではノートこそ
楽する最短コースなんだよ。

大学でなんであんなに留年多いか。
ノートとらないからだよ。凡人なのに。
76名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 04:46:37 ID:A5qXpi3z0
シケタイ(今でも存続している制度だよね?)がいなくなればみんなノートとると思うよ。
他の授業でノートとってないやつでも自分がシケタイな科目だけは出席してノートとってるでしょ?


77名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 04:46:54 ID:5TjDGLYh0
>>69
リンク形式だと、結ぶ線があっちこっちに行くから
あらかじめ全体を把握してないと綺麗にとるのが難しいから暗号化はしょうがない。
78名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 04:47:33 ID:Pqg5N2U90
※必見!  裏社会の時間です



グーグル検索 →   右翼の正体在日


79名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 04:47:41 ID:Mz49ZVM90
>>56>>65
そういう態度は最低の指導者だな
指導者の資格ないね
80名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 04:47:51 ID:bNpPsMq30
結論

必要だと思ったらノート取れ
ただしノートが白紙で後で必要だったと気付いても文句言うな
81名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 04:49:12 ID:0J+zCP8L0
ま、こんなの人それぞれだろ。

学生にも色んなタイプ居るってだけの話だ。
字も丁寧、ノートも几帳面にまとまってる、完全優等生タイプもいるだろうし、
ノートはなにやなんやらグチャグチャ、授業も聞いてるか聞いて無いか
わからない、勉強スタイルも独特ってのもいる。

俺は前者に近い。兄貴は完全に後者。
俺はノートでも何でも、整然としてないと気分が悪いし、整ってないのを
みるのがいやだから、結構ノートには気を使う。
世界史の要点を覚えるためにチラシやプリントの裏を使って書き取りする
ときも、最後にはどうせ捨てるとわかっているが、それでも単語と単語の
間の空白は同じ間隔にするようにそこはかとなく気を使う。

兄貴のノートはほとんどラクガキ帳、何を書いてあるのか要点をえない。
計算式がそこら中に散らばっている。大事なマトメぐらい余白の空きがないなら
次のページに書けばいいのに、わざわざみみっちく欄外にはみ出してまで
他の場所と同じ字の大きさで書き込んであったりする。だから、わからない
問題があるときは、兄貴にはノートを借りるんじゃなくて、直接本人の
口から「聞く」ことにしている。ノートは散らかってるが、どうやら本人の
脳の中には、きちっと整頓された体系として入っているようだから。
口から説明させれば、きちんとわかりやすい答えを返してくれる。


兄弟でもこんだけ勉強スタイルが違うんだから、ま、人それぞれ、自分にあった
やり方をすればいいんでね?
82名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 04:50:23 ID:tgsryL1YO
要するにノートに書く事に時間を取るよりも覚える事に時間を取れだな?

83名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 04:51:11 ID:Qhp2IvPJ0
文系と理系で違いってあるのかな
少なくとも法学ではノートって重要でない気がする
教科書読んで、判例読んで、演習(ゼミも含む)をして……の繰り返し
講義で初めて何かを教わっている時点で法学徒としてはダメだと思う
だから「分かりやすい授業」とか、それをそのまま「分かりやすくまとめたノート」とかに意味はない
84名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 04:51:20 ID:2nGxZnOL0
>>68
灘や開成にはそういうレベルの連中が各学年に十数人はいるんだぜ
そいつらは他に行くところがないのでとりあえず東大の理Vに入ってから進路を考える
それ以上は上がないという意味で理Vはやはり別格らしい
85名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 04:51:57 ID:Mz49ZVM90
>>72
職人は教えるのがヘタ
86名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 04:52:34 ID:A5qXpi3z0
自分は、ノートとるときは速記状態でぐちゃぐちゃだけど
試験の前になるとそれを見直して、図式化したきれいなノートつくってた。
ノートつくりながら、自分で調べたいところがあるとそこを調べて
吹き出しのコラムつくって書き込んだりと、結構好きだったw
イラストや色までつけていた。








87名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 04:53:32 ID:kVE/0ZTR0
>>81
すくなくとも単位落とす人はノートをとってない。

それから大学では必ずノートを借りられる知人を作ること。

そのためには、サークルとゼミ演習講義をとるのは
必須。

大体就職面接でこれをやってないと話す内容なくなる。

就職活動しててこれないと本当にしんどいよ。
もしないならせめて資格試験勉強するとか、特別なバイトでもしないと就職大変だよ。
88名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 04:54:46 ID:A5qXpi3z0
>>87
シケタイがいてもシケタイがいい加減だと、たんに自分の殴り書いた
意味不明のノートをコピーしてまわすだけだから、
結局、整理してきちんとノートつける人の借りることになるね。
89名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 04:54:53 ID:tgsryL1YO
イラストや、やたらと多色使うのは時間の無駄でバカだと思う


90名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 04:54:54 ID:N7GqErZD0
  ┌━┐    ┌━┐
  ┃┌╋──╋┐┃
  └╋┘    └╋┘
    ┃ ・   ・  ┃        ┌━━┐
○━╋┐    ┌╂━━━━╂┐  ┃
└━┷┴━━╂┘        └╋━┘ 馬鹿にはできないコピペです
          ┌╋┐        ┌╋┐
          ┃└╋╋━━╋╋┘┃   コピペしてみやがれ
        ┃  ┃┃    ┃┃  ┃
        └━┘┘   └└━┘
91名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 04:55:19 ID:z99uC3iS0
そもそも黒板の文字を書き写すだけの授業なんて必要ない。
教師というのは教科書を解説してるだけ。
参考書と問題集だけあればノートなんていらない
92名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 04:55:21 ID:C0EICIoZ0
ノートはあとになって、あれはどうだったかとおもってみなおす
ときに役にたつ。ちょっとみただけで全部わかるものだからな

そんなノートを作れない人たちのほうが頭がわるい
93名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 04:55:29 ID:m+WHhVeRO
意気込んでノートとろうとしたら

ぐじゃぐじゃとしたメモみたいな板書しかしない教授が多すぎ

ど−しようもなかった

そもそも授業だけで大学のすべてが分かるなんてのは無理な話で、結局のところ自習が一番かしこくなる。

と気付いたのは卒業してからのことです。
94名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 04:55:29 ID:1i77eORF0
>>85
職人やってる俺もそれには同意する。
職人って対人下手が多いんだよ。
質問するとすぐ怒鳴り返したりな。
俺の場合は、技を盗んで自分なりに楽にうまくできるように改良してる。
だから、ほかのやつが同じことやっても多分できない。
95名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 04:56:56 ID:vetydxvC0
>>85
というかとりわけ日本に顕著だが、職人は教育放棄してるに
等しい。

ドイツやアメリカの技官が、明治維新後の日本に来て驚いたのが、
まず、職人の親方層が非常に無愛想なこと。次に、教育システムと呼べるような
体系だったシステムや洗練された技術体系が皆無にひとしく、ほとんど、
ハッキリ言って「弟子の自主努力」に完全に依存していることw


これで、短期間でかなり高度な工学的精度を達成した、日本という国の
教育の秘訣を学びに、期待してきたはずのアメリカ人や
ドイツ人は「アジア人は元から手先が器用なんだな」という結論しか
出せず、ガックリして帰ったというw
「見て真似て覚えろ」で教えられるんだから人材の質からして
違うとしかいいようがないとw

まぁ、確かにアジア人の平均IQは、概して白人より高いが。
(白人にとって気に食わない結果の一つである)
96名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 04:57:05 ID:xoPTG63q0
凄い賢い人って、自分でカリキュラム作ってネットと書籍購入だけで、とんでもなく学習出来るんだろうな。
語学だろうが物理だろうが、一人で習得出来るんだろうな。
97名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 04:57:06 ID:dur+0GE40
>>72
その場でメモはいかんね。
その後、メモを書くのがいい。

>>75
凡人にとってはメモってすごい大切だよ。
社会に出てから余計にそうおもう。

凡人がそれなりに成功する秘訣の一つだと思うわ。
98名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 04:57:31 ID:z99uC3iS0
>>85
細かい技をいちいち口で説明できないだろ
だから教わる側が自分で見て学ぶんだよ
先輩は手本をやって見せるだけ
99名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 04:57:39 ID:kyWPYDGg0
>>83
ひとつの判例があったら関連する判例はあるか、どういう法律のどういう条文がどういう
形で使われてるかとかチェックするべきことは多い
100名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 04:57:43 ID:VwWWESn1O
>>68
オレの友人もそんなヤツだったが、
東大じゃ下から50番目の成績だと苦笑いだったぜwww
記憶力だけで勝負できるような場所じゃないらしいgkbr
101名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 04:57:56 ID:LerADiNJ0
要は黒板を丸々写すんじゃなく
自分が見やすい要点をまとめたノートを作るのがベストという事
102名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 04:59:15 ID:tgxffbOY0
>>48
進振り前の学生も教養学部なんだ。だから東大入学すると誰でも一度は「教養学部」生になる。
東京大学教養学部文科1類 とか 東京大学教養学部理科1類とかね。
進学先としての(3年〜)教養学部に進学為に持ち点ある程度必要だったと思うから
それなりの成績の人だったと思うが、どんな進学先でも底抜けになることはあるんだよね。
103名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 05:00:22 ID:Qhp2IvPJ0
>>99
それノートじゃなくて、メモでしょ
教科書に書いてないようであればちょこちょこっとメモすれば足りるレベルの話じゃないかい?
このスレで話題になっているような『ノート』とは違う気がするけれど
104名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 05:00:54 ID:t8ZfqZj90
頭のいい人間はノート取らなくても授業の内容全部暗記してしまうからな。
たとえば洩れなんかもそうだ。まあ、洩れはIQ200超える天才だから当然ではある。
105名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 05:01:42 ID:tgsryL1YO
はいはいWWW
106名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 05:01:49 ID:kVE/0ZTR0
大学の単位試験って結構大変で
理系なんかは試験おわると階段をてすりつたっておりてくる感じだし
東大法学部は相当前からみんな準備している。

試験が2週間くらいでおりると本当にぐったりする。

専門書だけでノートなしで大丈夫といっている奴いるけど
本当に単位をおとさず成績もいいのかね?
信じられないな。

自分は天才をみたことないよ。

天才クラスなら結構いるけどね。
自分も多分その1人だとおも。
107名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 05:02:04 ID:A5qXpi3z0
>>89
悪かったね。色やイラストどころか、スタンプやエンボスで
おしゃれな枠もつけてレイアウトしまくってましたが何か。


108名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 05:02:38 ID:1i/9ml89O
>>64
中学の社会科ではプリントをノートに貼り付けて提出だった…('A`)
109名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 05:02:46 ID:IKFSv3Qw0
すべからくの使い方を間違っている
110名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 05:02:58 ID:ZWEk6A4GO
文は知らんが理はノートなんてとらんよ
試験前にコピーしておわり
111名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 05:03:07 ID:Mz49ZVM90
>>97
いろんな状況があって
一概に言えないかもしれないが
基本それを禁止するようなルールや態度では
ものごとを教えることは止めたほうがいいね
112名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 05:04:22 ID:lGIolFomO
>>84 彼がうちの高校選んだ理由…家から近くで1番頭良さそうだったから。
京大医学部選んだ理由…近くで1番頭良さそうだから。
今は海外で研究してます。海外に行った理由…街の景色が気に入ったから。

コイツが本気出したら何が起こるんだろうと期待してるんだが。
113名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 05:04:23 ID:YogyQEIC0
ノートは結局要点を抽出する為に取るもんでしょ
だから要点がわかってないと意味がない
思い出す為にノート取るってのは正論なんだけど
思い出すべきポイントを知る為に授業に出る意味の方が大きい
授業に出る意味は覚えなくていい部分を知る為に出るんだよ
その方がテストもラク

ここはテストに出ない なぜなら授業で重要視されなかったからと
どんどん内容を切り捨てる事で結局高得点が取れる
矛盾してるようだが矛盾していないふしぎ!!
114名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 05:04:38 ID:kyWPYDGg0
>>103
メモをとりまくり、それを基礎にあとでノートを作る
学生時代そうやったってうちのゼミの教授が言ってた
115名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 05:04:52 ID:kVE/0ZTR0
まあそのうち

記憶染色体を脳内に注入するだけになる気するけどね。

お金で単位染色体とか買ってそれを注入する。

大学にいくのは友人とかゼミだけ。
通常の知識は記憶染色体の注入で完了。
116名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 05:05:15 ID:tgsryL1YO
>>106
自称天才クラス君だね
はいはいwww


117名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 05:06:08 ID:6Kod8MRx0
教科書よりすごいってノートのコピーを売ってみて欲しい
118名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 05:06:09 ID:XnbW5Mhb0
東大の法学部のヤツいる?
119名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 05:06:20 ID:vetydxvC0
>>94
日本の工業部門の技能取得って、基本的にいまだになぜか中国拳法や空手道場みたいな
「武術」方式なんだよなw
巻物(教科書)には技の名前とか短い概要しか書いてなくて、あとは口伝、
口伝、口伝。


弟子にむかって宗家が目の前で技を実演してみせる、で、後は「さぁ、お前も俺と
おなじことやってみせろ」で終わる。
もちろん、細かい技術論は無し。あとは「できないか?だったらできるようになるまで
繰り返せ」で放置。
すごいのは、これで、実際ついてこれて「見てラーニング」できちゃう弟子が
居るところだけどな。
120名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 05:06:23 ID:Qhp2IvPJ0
>>112
本気でそのくらいの理由で人生を決定してきた人間であるのなら、
彼はたぶん死ぬまで本気を出さないと思うよ

あるいは既に本気を出しているけれど、
半ば無意識的にそれを他人に見せないようにしているのかもしれない
121名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 05:07:00 ID:A5qXpi3z0
>>113
でも頭の良い人(ただし字がきれいな人)がとったノートって
授業に出席しなくてもわかりやすいよ。自分はそのノート借りて
一度も出席しなかった授業でAとったもん。でもその人はBだった…。ごめん。
122名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 05:07:06 ID:YogyQEIC0
構造を守る

記号の意味の統一
色の意味の統一

これだけでずいぶん多くの事を思い出せるはず

おまえらはノート見開きあたりいくつぐらいの主題を詰め込む?
123名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 05:07:18 ID:LerADiNJ0
>>113
だから予習が大事なんだよ
124名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 05:08:33 ID:/0Xn8BYa0
ノートは「書く」ことで、頭に知識を理解しながら入れるいい作業だと思うんだけどなぁ

まあ天才と呼ばれる人は違うかもしれませんけど。
125名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 05:09:03 ID:jRV0mcqa0
>>115
そうなったら知識を問うテストは無意味になるのか。。。


126名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 05:09:27 ID:Qhp2IvPJ0
>>114
団藤博士が戦前に受けていた頃の授業では教科書もろくに存在しなかったからノートメインだったと聞いている。
127名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 05:09:43 ID:+FuOiM19O
自分の場合だけど教科書より他人のノートみた方が理解できる
まじで教授連中に教える気がない
128名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 05:10:12 ID:YogyQEIC0
>>121
わかりやすいノートとは何か考えようぜ!!
なんかデザインが優れてて統一感があるんだと思う
部屋とかも整頓されてるんだろうな(´・ω・`)
そういう人は脳内のフォルダもきちんと整理されてるんだと思う
129名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 05:10:18 ID:lGIolFomO
>>120 あ〜そうだね…彼は彼なりに自分の能力が逆に苦痛なのかもしれないと思うことがある。

もしかしたら卓越しすぎた能力が足枷になって努力のしかたが分からないとか…。

それとも彼なりに周りの眼を気にして取り繕う所があるのかな?
130名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 05:10:33 ID:kyWPYDGg0
何だかんだでノートはとった方がいいと思うがな
汚くていいから
シケプリはそれを綺麗にまとめればいいだけだし
131名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 05:11:04 ID:XnbW5Mhb0
東大法学部で石川先生の授業とってるヤツのノートを見てみたい
どんな授業してんだ?
132名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 05:11:34 ID:ZANO1HLT0
高校までは教科書ざっと見れば内容の理解はもちろん
どこをどれだけ勉強すれば何点取れるかがだいたい分かったんだがな…
ノートは計算ミスの防止とか記憶ものの詰め込みのための反復練習だと思ってた
数学なんかはほとんどパズルに近いもんだと思ってたし

しかし、大学入ってほんとの「授業」が始まって本当にしんどくなった
高校までは周りの友達に点数さりげなく自慢する楽しみもあったが大学はそうはいかんしね…
133名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 05:12:12 ID:Xz0DenFE0
>>127
というか、理系の教授陣にとりわけ顕著だが、まず字が汚い。
黒板に板書しても何かいてるのかわからない。

研究者としてはどうか知らんが、教育者には明らかに向いて無いような
変態な教授はいくらでもおるな。
正直、線形代数や解析学概論なんて、参考書を買って自習したほうが早い。
134名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 05:13:05 ID:lGIolFomO
>>100 脳の回転力まで含めて天才が東大の5%(いわゆる天才クラス)に入るんだろうね。
135名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 05:13:21 ID:Mz49ZVM90
>>119
口伝だから、歪んで伝わることもある

見てマネするのは非常に重要だが
スグに何でも出来るわけじゃなく、本当に体得するまでには
自己練習を何度も繰りかえさないと
136名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 05:13:35 ID:sySNx83R0
ノート書いてると、書くことに集中するせいで全く授業が頭に入らない。
授業はナマモノだからノート取ってたら腐って死ぬ。

ノート取るくらいなら、DSでぷよぷよとかしながら耳だけで聞いてたほうが頭に入るわ。
137名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 05:14:38 ID:BNbpAEHg0
日本の大学は教科書が悪いんだよ
138名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 05:14:56 ID:kyWPYDGg0
予習はするべきだな
さらの状態で授業受けるより効率よくノートとれるようになる
139名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 05:15:14 ID:A5qXpi3z0
そういえば毎回ノートとらないで堂々寝てたり、ぼーっとしてたりするから、
きっと天才なんだな、と思っていたら、留年しているやつとかいたなあ。
140かがみん:2009/02/04(水) 05:15:14 ID:ms8qnEFjO
ねえ、やたら東大のオトコが来てるけど
いつもアキバにたむろしてそう。
あと、女の子は優秀でも一人暮らしダメなコは
地元の国立大学にいくんだよ。
わたしも一人暮らしイヤだから家から通える大学だよ。
わんこがいるからね。わんこと離れたくないもん。
141名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 05:15:15 ID:1i/9ml89O
>>89
それは趣味の域だ娯楽性も多分に含まれている
142名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 05:15:35 ID:x82yjAnLO
>>112
彼は既に本気を出してる。
最小の労力で最大の成果を得ている。
そして周囲は心服
完璧じゃないか
143名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 05:16:17 ID:Qhp2IvPJ0
>>121
特定した

>>129
>彼なりに周りの眼を気にして取り繕う所があるのかな?

これはかなりありうると思うよ。
俺はまったく天才とは程遠い人間ではあるが、高校まではそこそこ優秀で、
今もそこそこ優秀な大学に在籍している。
でも高校までは凄く孤独になるときがあった。

少なくとも日本の小中高ってのはさ、勉強ができることが全くプラスに働かないでしょ。
「ガリ勉」だとか「つまらない奴」だとかそういうレッテルを貼られるだけ。
大学に入って高学歴を得ても、今度は「純粋培養」だとか言われて叩かれるし。
もっといえば、人生を通じてルサンチマンの餌食になりっぱなしなわけ。

もし>>129がその「彼」と比べてそんなに優秀でないのなら、
それなりに親しい関係にあるのでない限り、
彼は>>129に対して何かしら取り繕っている部分もあるかもしれない。
144名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 05:16:38 ID:cONuS3GD0
落書きしかなかったキガス
145名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 05:17:07 ID:kyWPYDGg0
>>140
俺は在学中一度も秋葉原に行かなかった
当事は電機街のイメージだったが
146名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 05:17:48 ID:0J+zCP8L0
>>128
しかし、人類最高峰の天才でも、しばし部屋が意外なぐらい
クソ汚い連中もいやがるからな。

アインシュタインの部屋も壊滅してたし、数学者のエルデシュは「自分じゃ
靴紐ひとつロクに結べない」って言われるぐらい家事や整頓は終わってた。
数学史に潸然と煌き、量子力学の分野でもハミルトニアンとして知られる
偉大な発見をいくつもした天才、ウィリアム・ハミルトンなんか、とりわけ
部屋が末期的な状態で、死後、彼の部屋は紙の山で埋ってたあげく、
そこらじゅうから干からびたチーズとかビールのこぼした後とか
干し肉の骨とかがそこらから出てきて、家族から入るのを嫌がられたw
どんだけ散らかしたら気が済むんだとしか言いようが無いw
147名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 05:18:37 ID:A5qXpi3z0
>>146
まあアスペルガーで天才なのは東大の中でもほんの一握りだから。
148名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 05:18:54 ID:Qhp2IvPJ0
人類最高の天才って言ったら、やっぱりガウスかな
149名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 05:18:59 ID:XnbW5Mhb0
>>145
あんた法学部か?
石川先生の講義取ってた?
150名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 05:19:01 ID:44P+ehNm0
競争しないものは確かに点数が高くないな。
でもそれがまったりしていて俺にはちょうどよかった。
まぁどうせ死ぬから好きなようにやれば、という所に到達するまで長かったな。
151名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 05:20:16 ID:lGIolFomO
>>142 やっぱり俺達凡人は彼にスーパースターになることを暗に求めるんだろうね。
彼はそれを察知して必要以上の努力を周りに見せないと。
周りの期待が過剰になるのを嫌がってるのかな。
152名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 05:21:50 ID:VwnQ2x080
>>95
高度な技術と引き換えに,後年の育成放棄ゆえの人材不足に見舞われてるんですね...

さすがに初歩的なところぐらいはしっかり教えてやれよと思うわ.カナヅチかも知れない人間を海に放り投げるってのは好かんね.
ある程度泳げるようになったらいいかもしれんが.

>>114
情報カードを使うみたいな感じだな.
情報カードは後で再配置しやすいので,判例みたくどの位リンクやリンク元があるか,どういう系統のモノなのか分類するのには適しているのかも.
153名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 05:22:18 ID:pBM1RLn0O
ノートには教授の試験にでるとか言ったことと(あんまし言わないが)、教科書だと復習する時間がかかるから、一目で自分が分かるようにノートにまとめる。

ようは黒板の丸写しがNG

まぁ頭のいい教授は口頭だけどな。
154ムスカ、デスラー、シャアが目を剥く実写版ドロンジョにゃ、ぬこにゃ:2009/02/04(水) 05:22:31 ID:ebpauAV30


私も趣味でノート造るけど


たぶん能力違うだろうな


なんでも違った物にしたがる

155かがみん:2009/02/04(水) 05:22:42 ID:ms8qnEFjO
>>145
そうなんだ。
東大=オタクてのはうちのパパみて思ったわけ。
鉄道オタクなんだよ。
職業は2ちゃんねるで敵視されているけど。
世間ではエリートみたい。
156名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 05:24:41 ID:kyWPYDGg0
>>149
憲法の先生か?
俺はとってないが
157名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 05:26:01 ID:lGIolFomO
>>143 彼は子供の頃に何か嫌な目にあったと言ってたんだよね。深くは話してくれないけど。

自分も一般から見たらそれなりの脳力かもしれないけど彼のレベルからしたらカスかな…。僕はコミュニケーション能力とかのほうが長けているようなのでそれを活かして社会で生きてます。
158名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 05:26:57 ID:ShnEm3se0
ノートがキレイな人ほど成績が悪いという説もある
159名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 05:27:10 ID:kyWPYDGg0
>>155
素朴な疑問だが2chで敵視されてない職業ってあるのか?
160名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 05:28:18 ID:xtXhbOVp0
>>135
>口伝だから、歪んで伝わることもある

職人技術をきちんと本や体系化して残さずに、見よう見まねで口伝
させてたあげく、歪んで伝わったことの面白いエピソードとして、
司馬遼太郎が「おお大砲」って短編があったな、そういや。


大砲の発射技術や薬品調合や適切な火薬の量まで、武術や家具職人みたいに
口伝で「見て覚えろ」式に教えようとしたがために、何世代かあとになって、
うまく発射できなくなってて、
大砲を持つ家の当主になった若者があわてるという面白い話だったw
161名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 05:28:51 ID:A5qXpi3z0
>>158
それは単なるイメージでは?
自分はノート綺麗だけど、駒場オールA(ただし保健体育以外)本郷オール優だった。
162名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 05:29:26 ID:CE1RRVMk0
某4年間駒場の学部の人間だが、受験生時代はノートなんて持ってすらいなかった。
ルーズリーフに問題解いて、終わったらくしゃくしゃにして捨ててわ
163名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 05:29:35 ID:XnbW5Mhb0
>>156
そっか、残念だ
あの人の講義ノートは見てみたい
164名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 05:29:41 ID:xGn+h3mQ0
> ノートを取るというのはインプットではなくアウトプットの過程なのだから
この考え方自体がおかしい。
インプットの補助として、授業中に取るのがノートだろうに。
165名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 05:31:26 ID:kyWPYDGg0
>>163
仮に受けてたとしても卒業生の無職の俺にそんなのを期待してはいけないw
166名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 05:31:54 ID:A5qXpi3z0
>>164
ノートはアウトプットだと思うよ。
耳から入って一端頭の中で整理された情報をノートに書くわけだから。

四コマ漫画まで挿入したりして楽しかった。
今はそんなノートとっているような職業ではないのが残念。
167名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 05:33:21 ID:fuXg2UDV0
東大生って話を聞きながら理解して忘れないって人なんでしょ?
生物のレベルが違うな
168名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 05:33:46 ID:kyWPYDGg0
>>164
俺はアウトプット作業だと思うがな
少なくともシケプリを作るとかまとめ作業をやる段階では
メモを走り書きするのですらアウトプットの要素を多分に含んでると思う
先生の御言葉を全部メモできない以上は何らかの情報の取捨選択と簡単な分類作業を
せにゃいかんし
169名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 05:34:08 ID:Mz49ZVM90
>>160
それ探して読んでみたいな。ありがとう。
170名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 05:34:27 ID:NRf4S5nD0
>>140
だまれマンコ
171名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 05:35:20 ID:6YA06dSS0
競争してもいい地位についてもそこでまた競争だよ。
もううんざり。
172名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 05:35:50 ID:OKaAuYRC0
なるべく自分の手の内を見せないで、
何事も後出しじゃんけんで勝とうって奴ばかりなんだよ
173名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 05:35:55 ID:Ak/X9dJX0
>>7
他人のレベルを認識して嫌味で聞いてるなら性格悪いし、
他人がそういうレベルだとその時まで気づかずに生きてきたなら別の意味で性格に問題あると思う。
174名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 05:36:08 ID:/bsKS+L80
駅弁のオレ様は大学時代のノートは一冊もまともにとったことがありません。
わからないものをとっても意味ねえ、と判断しました。
175名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 05:36:18 ID:1i77eORF0
>>170
いや、多分ちんこはえてるから
176名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 05:36:24 ID:YY329iWX0
小学校の先生が授業中ノートをとらずに自分の話を聞けって方針だった。
先生も余り細かい事黒板に書かなかったが
今だにノートとるのが不得手だ。
成績悪いのにノートはビックリする位綺麗って生徒もいたな。
綺麗なノートが目的みたいだったwww
177名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 05:37:40 ID:8f2PqskKO
結局、人それぞれ。

本が売れたのは企画と編集の勝利。

以上。
178名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 05:39:03 ID:fuXg2UDV0
>>165
無職ていってもデイトレとかやってたりするんだろうな・・・
179名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 05:39:24 ID:NFhhI/3l0
>>1
>はすべからく異常な勉強時間なので

須くの誤用だな
って指摘は既にあったか?
180名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 05:40:17 ID:aoPZi8wCO
ノートが目的のやつは確かにいるな
マーカー何色も揃えて
181名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 05:40:31 ID:xoPTG63q0

ノート取ったとか、賢いとか言うけどさ。
先物市場で有効に機能するトレードルールを開発したら、本物の天才と認めるわ。
一概に、知能指数が高いだけじゃ絶対開発出来ないけどね、賢い人やってみw
182名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 05:40:39 ID:A5qXpi3z0
>>165
無職って、要するに不労所得ありな人?
いいね自分は東大卒業してフリーターだよ。
183名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 05:41:26 ID:xtXhbOVp0
ノートか。
大学時代、とることはとったが、字があんまりにも汚いんで、
後日見返すことはほとんど無かったな。

ま、基本的にはレジュメや参考図書の内容さえ理解してれば単位は
とれるわけで。
ただ、書くことで記憶を定着させるという意味もあるので、
ノートをとるのが無駄になっていたわけではない、と思う。別に
後で見返さなくてもね。
184名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 05:45:49 ID:CQB5KUN80
ノートとらない奴はその時は分かってても
1、2年後にはすっかり忘れてる
185名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 05:45:49 ID:eABNMNno0
>>179
須くの誤用は、卒論どころかM論でもみかけるので、もはや収拾つかないレベル。
早稲田卒のゴチエイ先生にきていただいて、駒場で叩き込んでもらわないと。
186名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 05:48:30 ID:ZPjSgJIkO
>>182
民間(っていうかシンクタンク)辞めて
区役所に行った東大卒とかいるし、人生色々では?








作家デビューする為に就職しないのとか。

地道に働くのが1番だと思う。
187名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 05:48:34 ID:xtXhbOVp0
>>185
収拾つかないレベルにまできたとしたら、言語学の観点から考えれば、
「日本語の進化」ということで、認知するしかないんじゃないかとw

言語は、間違った方の意味が世間で通るようになれば、その間違ったほうが
新しい定義になっちまうからな。
188名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 05:48:55 ID:KFjhEFK60
話を聞く奴は賢いっていうが

勉強出来る奴は実はあんまり話聞かない。
途中まで聞いて早合点しようとするそそっかしい奴ばっかり。

でも勉強については早合点はうまく働く。
途中まで読んで早合点して次へ次へと教科書読んでいくから効率がいい。
189名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 05:50:00 ID:1i/9ml89O
>>180
色ペン買いたいんだもん
190名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 05:51:28 ID:bvUDfmoK0
実にどうでもいい話題だな
191名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 05:51:34 ID:tyEtg5wCO
>>176
いるな・・・そういうのは

マーカー何色もつかってな

赤ボールペン1本だけで十分だろうと思った。

基本的にテストでいい点とればいいんだから、逆算して要点を教科書にメモ書き程度で充分だ。

あとは先生の声のイントネーションと、講義に費やした時間で重要度を判断する。

by秋山真之海軍中将

192名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 05:52:18 ID:wR12U2P00
教科書に書き込む派だな
わざわざ同じ事をノートに書かなくてもいいだろと
193名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 05:52:59 ID:gYYtNvwd0
勉強とは記録の歴史
194名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 05:53:20 ID:ZPjSgJIkO
>>184
4年もあれば、センターすら落ちる脳みそにまで成り下がるよ。
195名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 05:53:24 ID:T8LM15zR0
>>184
どうせ1,2年後には全て忘れる。勉強をしたことが重要。
>>185
収拾がつかなくなったときそれは誤用ではなくなる。
「放射能が降ってきました」って何そのマテリア?とか思うけど
辞書には普通に放射性物質のことで出てるしな。
196名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 05:53:51 ID:kyWPYDGg0
>>186
地道に働くのが一番だな
世間体と経済力と将来の貧困へのリスク軽減、それらからくる安心感がある
197名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 05:54:10 ID:U4MQQnb80
社会人になったら説明する方が事前に資料を用意して基本的には説明中に板書したりノートを
とらせたりしないもんだがな。
上司が説明するときはメモをとるふりをするけど。
198名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 05:54:35 ID:9y3Al3+7O
なぜ馬鹿になってしまったんだ東大生
199名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 05:55:39 ID:T8LM15zR0
驚くほど勉強をしているって統計出てるけど(一日5時間らしい)、
俺の周りにそんなに勉強をしている人がいない…
200名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 05:55:43 ID:9qzzxRGC0
>>188
>途中まで聞いて早合点しようとするそそっかしい奴ばっかり

とくに数学なんかは、公理→定理→定理→定理→定理というスパイラルを
くりかえしてるだけだからな。
確かに一度コンボがつながり始めると、もう授業より自分のインナーワールドの
方が早く組みあがっていくタイプの子も居るだろう。


こういうタイプの筆頭は、ガロア理論のガロアだな。
最初は落ちこぼれ学生だったそうだが、数学に目覚めてから、数学の教科書を
読んでると、出てきた証明・定理がどんどん頭の中で新しい証明や定理と
つながるから、高校三年分の教科書を三日ほどで読破したという逸話が
残ってる。
新しいページをめくるたびに、既に出てきた証明と新しい定理が脳内で
どんどんくっついて頭の中にしみわたっていったそうだ。
201名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 05:56:55 ID:a/DdQpbJO
しかし、社会に出ると、少なからずが使えない。
特に、役人。
202名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 05:57:21 ID:eABNMNno0
>>187
仰るとおりですね。当方、文系のD課程&TAですが、文科系の学生にかぎって、この誤用を使いたがる
印象あり。やんわり指摘すると、特殊な用法を探し出して正当性を主張する学生もいるw
203かがみん:2009/02/04(水) 05:58:58 ID:ms8qnEFjO
女子校だったけど、みんなノートきれいに
とってたしそうゆう指導してたよ。
わたしとか一部のコはノートあまりとらない派だったけど
みんな成績はトップクラスだったよん。
東大とかゆうオタクのスクツにいったコもいた。
高校レベルはテキストにみんな書いてるから
ノートなんか無駄なことでしょ
204名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 05:59:46 ID:KFcVjOKm0
クラスメートで、じ〜っと話聞いているやついたな。
全然ノートもとらずに。で、成績優秀。
なんで学校に来てんの?って聞いたら、
友達と遊ぶためだってさ><

逆に睡眠時間4時間の奴もいたなぁ・・・俺だけど。
205名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 06:00:04 ID:VwnQ2x080
>>164
ある程度からはインプットなんだろう
俺にとっては初見なのでインプットでしかなく,補助的に引く線やらがアウトプット

>>195
放射能は無知ゆえの誤用.
コレは用法間違いだからちょっと違うかな?

>>202
オナニー覚えたての中学生と同じだなw
206名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 06:02:19 ID:KFjhEFK60
>>200
ただこういうタイプの奴は諸刃の剣で一歩間違うととんでもない馬鹿になってしまう。
天才と馬鹿は紙一重の真の意味はこういう事なんだよな。
207名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 06:02:19 ID:eABNMNno0
>>195
放射能、すなわち放射線を放射する能力という属性概念が降ってくるという主張ですよねw
放射性物質のことだ、といったん変換する作業がいまは必要ですが、ダイレクトな理解が
いずれは正規になるんでしょうね。
208名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 06:02:28 ID:lzFbsUAd0
勉強法自慢大会だな
209名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 06:03:47 ID:7GVaWSEDO
東大必死だな

210名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 06:04:20 ID:wR12U2P00
俺ぁ、ノート取ってないよ
授業は出席のために出る
レポートは友達の写すし、ノートはコピーするし
自分は寝てるか、ゲームしてるか、出席簿に名前書いたら抜け出すか

でもな、成績はいいんだよ。一夜漬けすりゃテスト点とれるし
要領がいいってこった
必死にせこせこノートとったのに、落ちましたー、来年再受講してくださいー、哀れだねwww
211名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 06:04:46 ID:5ofJwwCs0
東大生がノート取らないのは本当。

212名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 06:06:02 ID:T8LM15zR0
>>207 >>195
マジで小学校の教科書に「放射能が空から…」って書いてあったんだって。
これは誤用も良いところだwと思って辞書引いたら
@放射線を発する性質
A放射線を発する物質
になってたwどの辞書でも。

>>206
むしろ数学科の人ってwwえ?他の学科も?
213名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 06:06:27 ID:eABNMNno0
>>205
もうねwその労力を正統な理解に注いでほしいというかww
214名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 06:06:52 ID:YZid1a2n0
本トーに頭ええやつはノートなんぞイラン
高校時代までやたら書かせるセンセーいてむちゃくちゃ苦痛だったわwww
215名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 06:07:22 ID:k+9xR5gq0
板書なんて、ケータイで撮ればいいじゃん?
216名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 06:07:48 ID:9jjqGfjm0
またこの手のスレか…
もう東大だから○○とか放っておいてくれよ.学歴コンプが沸いてしゃーない.
東大だからとかFランだからとかノートの取り方も勉強法も大して変わらんって.
そりゃ受験生の時分にはすごい勉強法を実践してた奴もいるかもしれんが.
217名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 06:08:53 ID:CQB5KUN80
いつまでも
あると思うな
記憶力
218名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 06:09:27 ID:YY329iWX0
ノートとってたら、その間、先生の話が頭に入んないな自分は。
219名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 06:10:05 ID:eABNMNno0
>>212
ええ〜っ、放射能の定義、いつからそうなったのか
今日、総合図で過去の辞書を系統的に調べてみますよ。
220名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 06:11:50 ID:CYGSei6nO
東大合格生だから高校生時代のノートの取り方がきれいという話なのに、
東大に入学してからノートをとらない話をするこの馬鹿東大生は、
予備校の教育方法が上手かっただけかもしれない。
221名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 06:12:59 ID:iGxpxheJO
大学の授業は板書が少くて口頭の説明が多いからな

ノートじゃなく本に線引いたり書き込んだりするだけのノートとらない派もいる

普通にノートとると読み返してもワケわからなくなるからノートまとめ直す派もいる

たいていは他人が読んでも訳のわからんボーアのノート派だった気もするが

222名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 06:14:24 ID:WosA9CgbO
息子東大生だけど、勉強しないぞ
で、試験前とか必死に友達のノート写してるw
でも成績は悪くない
223名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 06:14:36 ID:5LpNVbIA0
>>216
大学受験受けたことないようにしか見えん
Fランと東大の学生とでは勉強の要領の良さが全然違う。
224名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 06:17:21 ID:iGxpxheJO
Fランに行ってる奴は勉強自体を試験直前しかやってないんじゃね?
225名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 06:17:57 ID:X+ztKGIzO
成績が良い人は、教科書とかノートとかきれいに使ってるよ。

ムダに教科書やノートが汚い人は、知識が整理されてないから成績が悪い。
226名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 06:17:59 ID:S60ZuzhS0
おれは書かなきゃ覚えられない。
レジュメ配布型の講義だと、その場で論理展開を理解することはできても、講義の後に内容が頭に残ってない。

シケプリの動きを握れるシケ長の役目は、それはそれで重要だけどね。



印刷隊のみなさん、その節はお世話になりました。
227名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 06:18:32 ID:T8LM15zR0
>>219
スレチもはなはだしいが明解?にはAは誤用からとかいてあった。
>>220
ごめんw高校の頃からノート取ってなかった。取ってる科目はきれいだと
自負しているがそれは数学の演習ノート
228名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 06:19:43 ID:H5W0MMZ20
活字離れって言うけどさ、活字=本なの?ネットの文字も活字じゃねーの?
229名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 06:19:46 ID:OkF900cWO
ここは高校までの話をしてるのか?
高校までは教科書が一番まとまっていたのでノート必要なかったが
大学では、一部の講師がテキスト使わなかったんでノート必須だったぞ。
230名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 06:19:54 ID:7nyEa2/y0
231名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 06:20:04 ID:iGxpxheJO
東大に多数入るような進学校や予備校の授業はは板書を工夫して分かりやすく書いてくれるからな

結果キレイで解りやすいのも当然
232名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 06:21:28 ID:4uLO3pox0
中学、高校とノートはいっさい取りませんでしたね
一度聞いたらわかります
進学先のアメリカの大学ではしっかりノートを取りましたが
ノートに取っておくべき面白い内容の授業が多かったですからね
233名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 06:21:42 ID:y+LgljIi0
まあ2ちゃんねらでマジメにノート取ってた香具師って少ないだろうな。
ごく少数の真面目な小心者は取ってただろうけど。
234名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 06:22:19 ID:tdtLVnlo0
なんで、これがニュース速報なのかサッパリ。
あと、ノートを取るのが重要かどうかは別として、
インプットよりアウトプットの方が大切なのは言うまでもない。

>ノートを取るというのはインプットではなくアウト
>プットの過程なのだから、そんな作業に情熱を傾けるのは
235名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 06:23:44 ID:/pvBh0dg0
>>17
そういう非合理的な考えが日本の国力を衰退させてるってことに気づけバカ
教員の雇用を無駄に維持するために生徒の伸びるチャンスを奪ってんじゃねーよクズが
236名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 06:23:47 ID:ZPjSgJIkO
>>224
講義自体東大もFランも同じらしいね。

東大から帝京に行った教授の話を聞くが、
学生の質問がそもそも異なるらしい。
237名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 06:23:48 ID:QTia0IXU0
この筆者、言葉の端々に棘があって、嫌い
238名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 06:24:51 ID:y+LgljIi0
授業中に取るノートはインプット。
復習の時にノートをまとめるのはアウトプット。
239名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 06:25:56 ID:k+9xR5gq0
>>237
幼稚な自己顕示欲に駆られた駄文だからしょうがないw
もともと頭も大して良くないし、正確もねじけてるんだろうな。
240名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 06:26:39 ID:tdtLVnlo0
まとめながらノートは取るだろ常考w
241名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 06:27:43 ID:y+LgljIi0
>>240
その授業の内容の全体像がわからなきゃまとめられなくないか?
242名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 06:29:46 ID:hpuzeMDVO
「すべからく」の使い方間違ってるんで、>>1の国語は0点
243名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 06:30:05 ID:y1GNw3toO
知り合いの東大入った奴は殆ど変人だし、ノート・字共に汚かったw

東北医行った奴はさらにカオスw

この本出た瞬間に大ウソだと思いますたw
244名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 06:31:28 ID:T8LM15zR0
>>240
っつうか理系の必修くらいの場合、教科書が一番まとまってない?
教科書読んで分からなければ「単位のとれる」へ!
だが「単位のとれる」はかったるい上に「え?これ範囲の途中で
終わってるやんww」的状況によく会う。2000円出してんで?
まじで詐欺。
245名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 06:32:33 ID:QTia0IXU0
>>239

ありがとう。ホッとした。
246名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 06:32:51 ID:eBuCUB+FO
どうも、高卒です
247名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 06:34:08 ID:9BHppni50
ぶっちゃけノート取りなんてただの作業でしかない。
勉強の本質はあくまで本に書いてあることを覚え、理解することだ。
ノートを取ることで、何も覚えてないのに
勉強したつもりになるのは危険だ。
教科書に書いてある英語や国語の本文をそのまま書き写している
受験生とかがいるが、時間の無駄の極みだ。
248名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 06:34:22 ID:W9wFu4Ct0
つーか大学はどこもレポート・出席率主体だろw
249名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 06:37:53 ID:y+LgljIi0
>>244
ああ、なるほどな。文系の場合は一般的な知識じゃなくて
その講義のその先生の話に基づいて
テストでは論述しなきゃならんことが多いから、
講義内容をノートにメモして、あとでまとめノートで
構造化して理解・暗記しなきゃならんのだよ。
まあ、俺の頭が悪いだけで、優秀な奴はノート取らなくてもいいんだろうけどな。
250名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 06:39:26 ID:CYGSei6nO
ノートの取り方汚いバカは、
優秀な予備校へ行けば東大でも入れる
という話だろ。
予備校がきれいに整理してくれれば、
自分で整理する必要はないのだ。
251名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 06:40:52 ID:1i77eORF0
なんか、いしかわじゅんのような香りがするんだよなぁ、>>1のリンク先読んだが。
252名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 06:42:00 ID:T8LM15zR0
>>250
今からでも遅くないから優秀な予備校いって東大入ったら?
オッサンもジイサンもいっぱいいます。小額金もあるし。
253男根様 ◆CHINPOGEDU :2009/02/04(水) 06:43:43 ID:kllCgP8x0 BE:1263805979-2BP(5555)
X5O!P%@AP[4\PZX54(P^)7CC)7}$EICAR-STANDARD-ANTIVIRUS-TEST-FILE!$H+H*
254名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 06:44:39 ID:CYGSei6nO
>>252
オッサンがもらえる奨学金があるなら教えてくれ。
255名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 06:45:19 ID:6Kjpbzxx0
人間努力さえすれば、みんないい仕事につける
派遣とかなる奴は自己責任だって言うけど、
めいっぱいノートとって、それを読み返しても、正直何が
書いてあるのかも理解できない俺と、
授業でて話聞いてるだけで、ノートとらなくても内容が頭に
入ってる奴と
既に差がつきすぎだろ
どこでついたんだよ、その差
256名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 06:47:47 ID:T8LM15zR0
>>254
ttp://www.jasso.go.jp/study_j/scholarships.html
そもそも年齢制限のある奨学金を見たことがない。
高卒?
257名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 06:49:11 ID:9ObTWrwJO
他人のノート見たことないから気になるな
258名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 06:50:44 ID:uzBm9dLp0
>>106
階段をてすりつたっておりてくるって本当かよ。ほとんど病人じゃねーか。
259名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 06:51:05 ID:9qzzxRGC0
>>236
まぁ、確かにマクロ経済ならマクロ経済、複素積分なら複素積分で、
大学が違うからといって違う学問を教えるわけにもいかんだろうなw

だいたい、抑えておくポイントは似通ってくるだろうよ。
教養レベルなら、Fランと国立で講義が同じ(つか、教官がそもそも
いくつもの大学をハシゴしてるので)だってことはありえるのは十分
考えられる。
会計恒等式が大学ごとに違うとか、IS-LM分析の定義が大学によって異なる
なんてこともなく、基本のポイントは同じように教えてるんだろう。


受け取った学生にどれくらいのものが染み込んで居るか、が
やっぱ違うんだろうけどな。
質問の質が違うってのは、まさにそのあらわれの一つだろう。


だから学問って、結局は「そいつ個人」単位になっちゃうんだよな。
同じ本を、たとえばデリダの本を読ませたとしても、賢い学生は深いところまで、
それなりの学生はそれなりのものしか受け取れない。
デリダの本が語っていることを、どこまで引き出せるか、はソイツ自身の才覚に
依存してしまう。
260256:2009/02/04(水) 06:51:35 ID:T8LM15zR0
261名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 06:51:48 ID:A548O68N0
授業時は白紙ノート(自由帳みたいなやつ)にひたすら殴り書く
字も後で読み取れれば汚くておk
あとは定期テスト前に自分でレジュメを作る
要望があればこのレジュメを1000円で売る

現在GPA3.8
262名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 06:52:19 ID:53YlfB4h0
ノート作るのに必死になって勉強してない人はいるよな
ノート作るのが目的になっちゃってる
ノートに書くことは大抵、教科書に書いてあるから
ノート作るより問題解いた方が効率がいい
ノートゲシュタルト崩壊
ノート
263名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 06:52:54 ID:q6KxjAwn0
外部記憶に頼るのは必要最小限だけというのはセキュリティーにも優しいからな
ノート命なヤシは簿記取って企業の経理に裏帳簿作りに精を出せばいいと思う。
264名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 06:53:04 ID:6Kjpbzxx0
デリダってあの
どこまでが主語で、どこから述語がはじまるかよくわからない
文章が大量に並んでる
『グラマトロジーについて』
だかの作者か
265名無しさん恐縮です:2009/02/04(水) 06:54:29 ID:7eJMrfmU0

2002年日韓ワールドカップの韓国に対して、これでも見て自分たちのやってきたことを思い出せ、クソチョン
http://tokyo.cool.ne.jp/damedakorea/
266名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 06:54:35 ID:k+9xR5gq0
>>115
記憶が染色体にあるってアホかw
267名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 06:56:15 ID:T8LM15zR0
>>259
東大はベクトルが→だったり、≧使ってたり。さすがはグローバルスタンダードに
従わない日本を支えているだけのことはあるよなあと思わせる。
ベクトル→は国際標準とか関係ないねごめんね。
数学の先生のdef=が :=だったのにはワロタ。
268名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 06:56:31 ID:uzBm9dLp0
>>252
じいさん東大で何してんだよ。職員じゃねーのかよ。
269名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 06:56:34 ID:sdLS3Uq4O
勉強した内容が全て仕事の役に立つ ってわけじゃないけど

勉強のスタイルは仕事をする上で役に立つよ
270名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 06:56:54 ID:CYGSei6nO
>>256
それで、学校に在学してないオッサンはどこを通じて申込むのだ?
271名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 06:57:33 ID:v9bpqwJP0
>>13
ヘタリアと決定的に違うって事が良く判った。
272名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 06:57:37 ID:xNqlipNB0
見て憶えて書いて憶えて頭の中で自然に反復してたことも
声に出してみるとあれ?ってことがある
273名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 06:58:33 ID:T8LM15zR0
>>270
入学したときに奨学金関連の書類はいっぱい貰った。
所得が無くなれば生活保護と三鷹寮、学費全額減免となんかよくわからん
奨学金が受け取れるから、普通に東大通えるはず。
274名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 06:59:23 ID:k+9xR5gq0
>>255
多分えんぴつの持ち方が悪い。
「綺麗な字」と「汚い字」を識別できてるってことは、
君の図形認識力は問題ない。問題は紙に出力する段階。
綺麗な字でさらさらノート取れるようになってみろ、理解も早いから
275名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 07:00:32 ID:T8LM15zR0
>>270
っていうか貸与条件みたけど、学校って入ってからやんか。
合格して諸手続きの日に申請すればおk
276名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 07:01:19 ID:vcgRJnp5O
俺の彼女が九大理系なんだが、勉強法聞いたらノートはメモ替わりらしいな。
他人が見る可能性があるノートは綺麗に書くんだと。
自分用は自分しか読めないらしいwww
ノートとらんヤツは 落第するヤツが多いと言ってたが、やはり九大と東大の差?
277名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 07:01:22 ID:lP5Wy/8HO
文系学生としては、テキストかプリントの余白に書き込むね。
ノートを作るのはそういうのがない授業くらいだな。
278名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 07:01:52 ID:8H57I/VmO
またレッテル張りしてる
279名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 07:02:40 ID:HduZgU3lO
今の時代、ノート書いてる暇あったら、ビデオで録画をすればいいのに。

あとはパソコン持ち込みで効率的にすべき
280名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 07:02:52 ID:iSeLmqCj0
東大たって1学年3000人も居るからなぁ。いろんなタイプがいるさぁ。

学部から博士まで東大だったけど、ぶっちゃけ今いるパリ大の学生の方が圧倒的にノート取るよ。
先生の言ったことは一言一句残らず。
281名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 07:04:05 ID:T8LM15zR0
>>279
理系学部の授業は基本的にパソコン持ち込む。
机にもLANとコンセントついてるw
282名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 07:04:12 ID:pJhxWCee0
で、官僚になって有能なのか無能なのかよくわからん仕事振りになるわけかw
283名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 07:05:52 ID:6Kjpbzxx0
>>282
自分たちの利権を維持し、拡大し、収入、生活を向上させる
ことに関しては恐ろしく有能
284名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 07:07:22 ID:hNZq4Bf1O
東大生はそんなに優秀なのに何で悪の総本山みたいな官僚の世界に入って国にも国民にもマイナスになるような保身にばかり必死になるの?
285名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 07:08:47 ID:aOGl58sHO
官僚みんなが悪党だと思うな
286名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 07:10:14 ID:l0opZKVg0
>>280
外人ってノートとるの下手じゃない?
短期留学した時にイギリス人のノート見たけど、ひたすら書きなぐってるだけだった
287名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 07:10:34 ID:6Kjpbzxx0
>>285
外務省で悪党じゃない奴っているんですか?
288名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 07:11:06 ID:k+9xR5gq0
>>284
ところで君は、利権を得ようと思えば利権が得られる立場になったとき、
大局的な見地からこの国の行く末を案じて、それを拒むことが出来るの?
喜んで公用車で重役出勤して、ザギンのクラブで遊び倒すんじゃねーのw
289名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 07:11:44 ID:2rfALBlyO
まともな奴がいるというのなら自浄組織を作ってからいってくだしあ
290名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 07:12:37 ID:sOQrG4VJO
>>284
エリートだと思い込んでる奴が、奉仕なんてするわけがない。
テスト意外に能のないバカを官僚にしてるから、日本はここまで悪くなった。
291名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 07:12:45 ID:T8LM15zR0
>>286
英語の文字数考えろよ。
アルファベットはきれいに早く書くのがすごい困難で、タイプライターが一気に
普及したんだぞ。基本、自分で書いた字も読めんらしい。
292名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 07:12:48 ID:GB6BxzuoO
官僚も悪どいやつはいるが、
本当に悪どいやつは政治家ということを忘れるなよ
官僚を責めて正義の味方の政治家の構図
293名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 07:12:57 ID:6Kjpbzxx0
>>288
それができるようになってる制度そのものが

そもそもおかしいんだよ
294名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 07:13:50 ID:ueCCytMwO
官僚なんてただの道具だろうに。

政治屋が「売国法つくれ!」、「○○県に巨大な建物つくれ!」なんて命令されたら逆らえないだろうし。


クズを選挙で選んで起きながら、クズの命令をきくしかない連中を叩くのはおかしいと思う。
295名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 07:13:59 ID:lKosvvDBO
ひたすら教科書書き写してるだけの癖にそれをノートに写させる馬鹿教師とかいるし
296名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 07:14:34 ID:ZmxmdbpZO
官僚はみな悪党です
297名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 07:14:41 ID:h9B8lytsO
>>280
仏語も速記とかあるの?
298名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 07:15:42 ID:GB6BxzuoO
政治家が本気で悪しき官僚機構を潰そうと思えば、
簡単に潰せるんだよ。
なぜ今まで潰さなかったのかということ。
政治家に政策能力がないからだよw
そんな政治家を議員に選ぶなよ
299名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 07:15:55 ID:hNZq4Bf1O
>>288
それは会社に属していても同じ。
集団に対して貢献しようという意思がない奴はそういう立場の仕事をすべきではない
300名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 07:15:59 ID:vZeEvubi0
最近は板書をノートさせるような講義は絶滅しかけてるんじゃね。説明は大概、パワーポイント。特に大学低学年向けとか受講者の多い講義だと。pdfにして補足説明と供にwebにアップするので、学生もノートの必要なし。

301名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 07:16:16 ID:8H57I/VmO
これに変わるレッテル張りをしてあげよう。
仕事や勉強なんかで結果を出す人、出せない人の違いは運があるかないか。
回りの環境、正しいやり方に気付くか気付かないか。
努力という声もあるが、それはたまたま努力する意欲がある環境に恵まれていたそれだけの事。
世の中運だ。
302名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 07:16:17 ID:3gvJ3MLx0
子供のうちはノートは読み返す物じゃなくて、書いて覚える物だよ。
ただ、記憶力が下がり始める20代前半くらいで
ノート書く習慣持ってないと痛い目みるけど。
303名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 07:16:31 ID:WxP6AyhB0
分厚い本も短期間で丸暗記するような連中だらけだからノート取る必要もないんじゃね?
304名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 07:17:22 ID:CYGSei6nO
>>275
奨学金は予算枠があって誰でも貰えるわけではないわけで、
入学してから断られたら悲惨だ。
305永遠の幻想 ◆UNIVERSEok :2009/02/04(水) 07:18:19 ID:z/8BJDhZO
東大生がノートを取ろうが取るまいが


誰一人として私の学力には敵わない


絶対にな!?
306名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 07:18:29 ID:GB6BxzuoO
>>303
うむ。
600p強の本を5日間かけて暗記してやった。
試験というものは簡単すぎる。
307名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 07:18:31 ID:X+ztKGIzO

勉強は、非常に重要。
特に国語、現代文の読解力は社会に出てから影響する。

転職を繰り返す人や、求人広告にダマされる人は、そういう類の人。
高校までの勉強は、社会人になってから多大な影響が出て来る。
308名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 07:18:48 ID:k+9xR5gq0
>>293
なるほど、それを改善できる制度を提案できるんだな?
309名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 07:20:04 ID:VFpBJnvN0
「末は博士か大臣か」なんて時代なら人材が東大に集中したんだろうけど
今は本当に優秀で自立心旺盛な奴はみんな自分で商売しちゃうからな
東大卒だと安定はするのだろうが、20代で年収1000万越えるのも難しいし

選択肢の多様化で人材が分散してしまったという構造は
今のプロ野球と似てるかもしれない
310名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 07:21:11 ID:iC2oF83EO
>>109
>>179
>>242
そういう学生はすべからく(当然、必然的に)時間が掛かる


何か問題でも?
311名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 07:21:22 ID:1i/9ml89O
>>305
最後の!?にワロタ
312名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 07:21:38 ID:3gvJ3MLx0
>>307
求人広告のだましを見抜く能力は国語じゃ身につかんぞ。

残業なし=残業代なし
実力主義=成果でて当たり前、出なければ給料激減
アットホーム=プライベートに干渉しまくります
こんなの国語では分からん。
313名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 07:23:01 ID:k+9xR5gq0
>>299
「オレにはそれが出来る!」と言っても口だけですよ?
314名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 07:23:20 ID:T8LM15zR0
>>304
収入が無ければ必ずもらえるよ。
実際、派遣とかドカタとかやってる人が急に志を改めて来れる場所には見えない。
河合塾も金を貸してくれるらしいからいざとなれば元手ゼロで東大へこれる。
が、そういう事実を作って不満をそらしているように俺には見えるんだな。
東大卒ばっかりじゃ世の中回らないよ。
でもなぜか東大卒は派遣やらパートタイマーやらより金をたくさん貰い社会に
影響を与えられるんだ。
正直河合塾とか名門私立高とかは格差維持マシーンだと思っている。
「マルクス浪人主義」を唱えていた奴もいた。搾取マシーンなんだ。
315名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 07:23:34 ID:GB6BxzuoO
>>310
それ誤用。
316名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 07:24:33 ID:8H57I/VmO
努力できるのも才能や運に恵まれたからこそ出来るもの。
そういう自分を作ってくれた事を回りに感謝するべき。
自分の力だけでのし上がったと思ってると必ず足元をすくわれる。
317名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 07:24:38 ID:vFVHKZ1bO
東大やら一流大行って自分さえ良ければ人なんか知らん。って人にはなるなよ。日本自体が崩れるから
318名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 07:24:58 ID:YY329iWX0
>>280
遠藤周作のエッセイを思い出した
先生の同級の女子大生は
一言一句どころか教師のゴホンという咳までノートしてるようだったって話。
319名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 07:26:01 ID:6Kjpbzxx0
>>308
現在の官僚を分割し、それぞれの利害が衝突するように
再構成し、敵対する勢力が、チェック機構として、
機能するようにすることだろうな
>>288のような官僚がいたら、即効で、告発され罰されるように
もっていく
320名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 07:26:30 ID:X+ztKGIzO
>>312
現代文の読解問題は、言葉は違うけど似たようなものだよ。

大学までの勉強は、そういう細かい部分で差が出るからね。
321名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 07:27:09 ID:hNZq4Bf1O
>>313
だからどの地位がある社会人も当たり前に利己的不正なんぞ「まともやら」やらないんだよwww
ニートと官僚には分からんかも知れんがなwww
322名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 07:28:03 ID:GB6BxzuoO
>>319
そんな単純な発想で解決できるもんじゃないよ・・・
323名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 07:28:06 ID:euiTeyBk0
>>298
そんなこと言ったって立候補してる人間に
どこまでの能力があるかなんて今の制度じゃ分からんよ・・・。
324名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 07:28:23 ID:JTzL2KbJ0
>>320
ということにお前がしたいだけだ
325名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 07:28:42 ID:w07e+H1T0
東大合格者のすばらしいノートを本にしたのがベストセラーに
なってるんだが・・・
326名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 07:29:50 ID:T8LM15zR0
>>321
官僚に制度を変える力はない。やつらはスーパー事務屋だから。
官僚に制度を変える力があるならなぜ彼らは仕事をしている?
327名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 07:29:57 ID:X+ztKGIzO
>>324
本当のことだろ。

328名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 07:31:11 ID:JTzL2KbJ0
>>327
そうだね(笑)
329名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 07:31:13 ID:k+9xR5gq0
>>319
うわショボイ発想だなw
お前に任すよりは東大卒に任したほうがよっぽどマシだ。
330名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 07:31:14 ID:0JfBjhJq0
>>31
>それにしては佐藤優、同志社の神学部だろ?w
>今はどうか知らんが、高校時代は落ちこぼれだったんだな。
>まったく受験勉強をしなかったのかもしれんが。

今のほうが重要だろ、低脳男が!


331名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 07:31:36 ID:bEQajtPU0
>>129
ボクシングでスパーリグをしょっちゅうやるぐらいまで練習すれば、
彼の記憶力はめきめきさがるよ!
彼の苦痛をとりのぞいてあげたいな!
332名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 07:32:03 ID:GB6BxzuoO
>>323
世襲や知名度で当選してしまうからね。
有識者がいかに反対票を投じても、
多くの愚民が安易に投票してしまうのでどうしようもない。
333名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 07:32:09 ID:8H57I/VmO
麻雀が強い人って別に学歴関係ないだろう。
学歴高い人達でも弱いのざらにいるし高卒でも強い人はいっぱいいる。
何が違うか?
経験と事象に対する考え方にセンスがあるかどうか。
334名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 07:33:17 ID:K7vPW0E9O
ノートはとらなくても、メモは大事だよね。

かの湯川先生もそう
335名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 07:34:35 ID:9GocwDKd0
ノートを取ることに集中しすぎるあまり
かえって頭に入ってないことが多々ある
336名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 07:35:14 ID:GB6BxzuoO
>>333
お前はド阿呆だ。
麻雀は全て確率論で計算が可能な上に運要素が強い。
長期的な戦績を見れば運要素は相対的に減少するが、
正確な確率さえ計算できれば差がつかないのは当然。

テーブルゲームでは囲碁が最も難解と言われているけれど、
あれは学歴と強い相関関係があるよ。
337名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 07:35:16 ID:k+9xR5gq0
>>321
「まともさ」に期待して組織を構築し、組織を運営すると?
底辺は能天気でいいですねw
あなたが、能天気に現状を維持できるのも
どこかの有能な人材が組織を構築してくれたおかげですよ
338名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 07:35:25 ID:T8LM15zR0
>>333
経済学部の教授マジで強いらしいよ。
339名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 07:43:16 ID:JrB76z6z0

東大生は頭がいいからノートをとらなくても勉強が出来るし、勉強するが

馬鹿はそんな東大生のまねをせずに、馬鹿なんだからノートを取れよ
340名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 07:45:15 ID:UAq7a17qO
ボクシング部の試合で東大生をボコった時は気持ち良かったわ
341名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 07:45:21 ID:T8LM15zR0
>>308
遷都と地方分権。頻繁に転勤させる。
今も地方勤務やってるけど、中央への足がかり的な雰囲気が強いから
地方分権も進めないといけない。
あと、どうしても中央が歓楽街にあるから、遷都もあわせて行う。
こんな感じでどお?
342名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 07:47:51 ID:zM6xMGEHO
知り合いの京大生も医大生も字汚すぎてワロタ
343名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 07:48:07 ID:s6923utNO
こういうニュースを信じてノートをとるのをやめる人っているのかな
授業を真剣に聞けてしかも話したこと全部覚えられる人だったらいいけど、
そうじゃない人はノートをとるべきだよね
344名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 07:49:02 ID:xqw8KVio0
授業は覚える為じゃなくって、理解する為に受けるんだろ?
ノートとってたら、聞いてるほうがおろそかにならないの?
345名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 07:50:40 ID:YGrwPWJuO
大学1年目のとき、ぼっちだった俺は独力で単位を取るべく真面目に授業に出て勉強してたもんだ。
当然、ノートもしっかりとって家に帰ってからも復習したりしてた。
余裕でAを取れると思ってたさ。
が、大学の勉強は、少なくとも試験勉強に限れば、情報がすべてなんだよな。
俺が通ってた大学はふざけたことに試験や授業の情報が売店で売ってるようなところだった(シラバスじゃなく)
数年分のテスト過去問や授業ノートもだ。
…もういいや、なんかいろいろ思い出して涙が止まらない。
346名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 07:50:46 ID:VwnQ2x080
>>267
AMSに沿って無いってことかね

ベクトルは見間違えるからな
≧は「>の下に―」じゃないってことか
>数学の先生のdef=が :=
≡記号もあるけど,modと間違えるから余り使われないね

>>310
「すべからく〜べし」で一つだそうな
間違えて覚えてた
347名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 07:50:54 ID:k+9xR5gq0
>>341
どお?ってこんなところで人類最大の課題に結論が出ると思ってる時点で
頭が残念なんじゃないの?としか言えません。
348名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 07:52:51 ID:VFpBJnvN0
>>336
ノイズになる要素が少ないゲームほど学歴と相関があるのは同意だが、
むしろそれこそが現代の高学歴出身者の脆弱性ではないか?
論理的に一意な回答が出せる範囲では高パフォーマンスだが、
それ以外のカオス局面ではまるで駄目、っていう典型的な指示待ち型が多い
例えば政治や経営の方面を見ても最近の東大卒の劣化は顕著だ

もはやそんな必要すらないのかもしれんが、大学が良質の人材を得たいなら
試験の内容を抜本的に変えた方がいいと思う
349名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 07:53:44 ID:WUgpsWe0O
東大生なら「シケ対」って言葉の認知度は100%
350名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 07:54:19 ID:/r+xbTr40
『東大合格生のノートはかならず美しい』

この本は、東大に合格する高校生のノートは美しいという内容なんだけど。
大学生のノートについて書くなよ。どこまでバカな記事なんだ?
351名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 07:54:38 ID:o1yCinZP0
>>343
ノートを書いてる間は、講師の話はまとも聞いてないだろ?
その間に、講師が決定的に重要なことをしゃべる可能性があるよ?
どうすんの??

おれは、教科書に載ってない事を講師が言ったことは教科書の端にメモ書きで十分だと思うよ

もちろん、事前に予習して教科書をある程度頭に入れてないと駄目だけど
352名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 07:55:10 ID:VweBcNixO
授業眺めてれば、ノートとる必要なんかないだろ・・・
どうせ見直しなんかしないし

まあノートとってくれる奴は必要だがな
353名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 07:56:19 ID:k+9xR5gq0
>>348
全部の問題を把握してるわけではないが、東大の入試って
所謂「点取り職人」を排除する方向の思考力を問う良問が多いと思ったが?
354名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 07:56:57 ID:qftasbOs0
予備校の教師に言わせると板書を全部ノートに
写さなきゃならないと思うのは病気らしいな
355名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 07:57:04 ID:3gvJ3MLx0
>>348
別にダメになるわけじゃないだろ。
頭使う事による有利性が薄くなるだけで。
356名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 07:58:48 ID:VwnQ2x080
>>353
確かに多いけど,点取りでも最低ライン越えられる
357名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 07:59:13 ID:IYyzJ4Z60
なんだ只の学歴自慢か
358名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 08:01:36 ID:T8LM15zR0
>>347
どう?じゃなくてどお?って書いたあたりにニュアンスを酌んでほしかった。
いちいち真面目に考えているアナタの方が残念でした。
>>353
慣れるとアレも要領で点をホイホイと。
化学なんて特に、傾向と対策でなんとかなる。
359名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 08:03:44 ID:GB6BxzuoO
東大じゃないやつに教えてやるが、
入学後、学費免除を申請すると余裕で通る。
これ豆知識な。
360名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 08:03:57 ID:chBJ0Kq90
ノートは取らんと駄目だよ。内容記憶云々と別にして、ノートとるクセを身に着けるためにも。
40過ぎから急激に記憶力が衰えてくるんだけど、自分の記憶力が凄いって思ってる人程ここで必ず失敗する。
記憶力が落ちたって気付かないうちに数年間同じ失敗繰り返すんだけど、ここでノートを取ろうと思っても、
癖が付いてないから、やり方すらわからない。
361名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 08:03:59 ID:sSxgmgjEO
みんな不器用なんだなぁ
362名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 08:05:51 ID:9d4MYytfO
>>348

混乱した局面でより適切な決断を下すスキルは

性格や経験が影響するので学歴とは関連しない

指示待ち型の屑は学歴者にも雑魚にもすべからず存在する

そして指示待ち型はいらつくが適切な使用する限り無害だか
学歴やインテリジェントが足りない人間が混沌とした局面で頭の悪い決断をする事ほど
害悪なことはない
363名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 08:06:19 ID:k+9xR5gq0
>>358
いやーギャグにしちゃー全く面白味がないんで本気で残念な人かと思ったが、安心したよw
364名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 08:08:47 ID:/r+xbTr40
>>348
Fラン大がカオス局面で力を発揮出ると思うのか?w
Fラン卒は、指示待ち以前に、指示が伝わんないぞ。

指示待ちタイプが集まるいまの方式で入試を行い、大学へ入ってから
カオスに対応できる教育をすれば完璧な人間が出来上がるのだ。
指示待ち人間が卒業するのは教育力が落ちているから。
365名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 08:09:04 ID:GB6BxzuoO
>>358
うーむ。
地頭悪そうだな。
366名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 08:10:55 ID:T8LM15zR0
>>363
ギャグっていうことでもないんだが。
なんていうか官僚制の度合いはデジタルじゃなくてアナログで、
その評価関数をちょっとでも小さくするような策として書いた。
>>365
地頭とか言ってる奴はあんまり良い大学入れない。
あきらめる為の安心材料にしかならない。
努力と要領で東大くらい入れる。
367名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 08:12:36 ID:GB6BxzuoO
>>366
あらら・・・
痛い子ちゃんだな
368名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 08:13:07 ID:d57YDwXnO
俺だめだ
書いて覚える派
369名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 08:13:16 ID:k+9xR5gq0
>>366
なるほど、クソワロタw
ニュアンスを酌んでみたよ♪
それもギャグだよねぇ?
本気で言ってるなら…
370名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 08:19:14 ID:DZs37elQ0
小学校の頃、教師がいちいち黒板に書く時間は無駄だって言って
授業そっちのけで塾のプリントやってる奴いたな
371名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 08:21:22 ID:VwnQ2x080
>>370
そっちの方が教師も楽なはずなんだが,テスト評価だけになって他の生徒も授業聞くインセンティブ無くなって学級崩壊(ry
なので授業を多少聞くのが正解だな.教師も体裁を保てて丁度良い.
372名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 08:21:43 ID:PRzwSQzHO
人物の名前とか、その人の作品とかやったこと覚えられない人は、ノート必死ににらめっこして何度も唱えて頭抱えるくらいなら、人物の顔の絵を自由に描いてみ。
想像でも何でもいいから。
描く時間は少しかかるけど、面白い絵とか描けると、名前ややったこと二度と忘れないよ。
373名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 08:22:01 ID:YGmam+Bz0
俺はメモは一応取るけど適当に思い出せる程度に書いてるだけだな。
無駄に丁寧に何もかも書くよりは、考えることに時間を取ったほうがいい
374名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 08:23:58 ID:ngfU2RF8O
興味があって頭で理解した内容はノートにまとめる必要ないしな。
ノートに書くのは理解してない内容を暗記するためか、手を動かして理解の助けにするため。
375名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 08:25:20 ID:zRXP6zPw0
俺は何か書かないと集中できんな。
聞くだけだと、右から左に流れてしまう

だから東大生になれなかったんだろう
376名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 08:26:00 ID:xbmsm4Bn0
東大生は気持ち悪い奴多いよな
あとコミュニケーション能力ない奴
一生彼女できなさそうな奴がゴロゴロしてる
377名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 08:28:42 ID:PD/tKTNbO
教養は知らないが、文Tのトップクラスとかは、明確な目標を持って自主勉強会とかしてる。もちろん、第一希望は外資系。
378名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 08:28:55 ID:T8LM15zR0
>>358
地頭とか言ってる低学歴よりは痛くないぜ。
生まれつき頭が悪かったんだよな可愛そうに。
379名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 08:29:19 ID:yOC7yTBZ0
特にミスを犯したわけでもないのにメモやノートをとってない
とか上司からいちゃもんつけられた。
メモとってなくて同じ事を二度聞いたなら話しもわかるのだが…
380名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 08:29:58 ID:nV47rc9WO
>>377
最近は官僚も流行らんのかな?2012年にはキャリア制度が無くなるとか聞いたが。
381名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 08:31:30 ID:cLKfItqkO
ノートを取らずにシケプリで長時間勉強してる

て事でおk?
382名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 08:33:03 ID:IBofr8n/0
官僚は2流(官庁によっては3流)の学生が逝くところ
383名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 08:34:29 ID:rMlYQaMA0
>>1の文章って頭良さそうには見えないな。
384名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 08:34:42 ID:VwnQ2x080
>>375
左に流れるなら灯台は最適だと思うがなw
385名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 08:34:50 ID:k+9xR5gq0
>>378

自分にアンカ打ってるぞ。
落ち着けよw
ひょっとして必死なのか?
386名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 08:41:03 ID:PD/tKTNbO
>>380
国T種は、勉強出来るだけの他に行き先がないやつか、権威指向(とくに警察庁、財務省)のやつが行くところだって。
ただ、合格資格が二年間有効だから、一応保険で取って、最悪の場合→院進学→再就活とかもするってさ。
387名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 08:47:05 ID:wCAP1FRD0
>>7
俺、頭悪いけども、ノート取る意味が本当に分からない。
国語や社会でノート取る意味あるの?

科学や数学だと、計算用紙が必要なのでノート持つけども。

教科書をわざと記述不足にして、黒板の板書で補うような
授業やカリキュラム、それで卒業することに何の意味があるのか
本当に訳がわからん。
388名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 08:47:59 ID:sYRHqYlX0
俺が今までみたノートの中で最高のノートは
京大にいったやつの、細かい字でびっしり敷き詰められたノート。
まとめなおしじゃないよ。
389名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 08:48:33 ID:T8LM15zR0
>>385
アンカミスわかってんじゃん。
どんなに頑張っても理由つけずに「痛い」っていうのは馬鹿のやることに
かわりはないんだし。
官僚妬む前に自分の中高時代をうらんだら?
390名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 08:50:45 ID:nS0EwGb20
官僚とか東大生様を見下せていい気分だなお前らwwww
391名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 08:51:52 ID:A0XymubH0
すべからくをおしなべてに置き換えたら正しくなりますか?
392名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 08:52:06 ID:YA0IuRCB0
ノート取っても字が汚くて読めないから必要ない
393名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 08:52:52 ID:wvdiduJp0
俺が東大時代書いていたノートは網羅的に書いてたから、すごく汚い。
ロンドン大時代もそう。

まとめなおしなんて、時間の無駄。

ノートは一次資料化し、単なるネタにしかしない。

ただ、ノートをとらないっていってる奴もバカ。
そいつは単位が要らなかったんだろう。
394名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 08:54:12 ID:eBOjkINTO
ノートどころかテキストも真っ白
書くのは試験の時くらい

これで東大余裕で入れたけどな
395名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 08:54:41 ID:T8LM15zR0
>>393
駒場の900番の授業でもノート取ってた?
396名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 08:57:11 ID:k+9xR5gq0
>>389
まことに残念ながら、「痛い」と言った人ではないんだがなw
IDってご存知?
まー十分「痛い」要素を持ち合わせてるよ、君のレスは
反論の根拠が「地頭と言う単語を使った」だけだもんw
あ、オレはその話には関わらないからヨロシク
多分言った本人はとっくに居ないと思うよ、アホ臭いから
397名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 09:00:20 ID:5mbfgEw+O
医学部では8割の人がノート取ってるな。
試験対策プリントが1教科50枚以上×1期につき8教科+過去問+過去問の模範解答、とかになって、対策プリントや友達ノートだけに頼ってるとテスト前にコピー代だけで1万なんて軽く越す。
過去問は絶対に外せないから、金に余裕がない大半の生徒は皆ノートを取ってる。
前に教育学部行ってたときはノートどころか対策プリントすらコピらなかったが。
398名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 09:01:45 ID:/QP4bnWf0
「東大生のノートは美しい」と言うのは「真っ白で美しい」という意味
399名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 09:02:28 ID:+OjFljy20
最近本を読むときは、興味深いことや知らなかったことが出てきた行に
付箋をペタペタ貼りまくってる。良著だと100枚200枚はザラ。
こうしておくと後でものすごい速度で読み返せる。新しい知識になる部分だけをな。

昔はノートやテキストファイルに書き出してまとめてたんだが、はっきり言って遅い。無駄。
付箋貼るだけなら電車の中でもできるし、

まあ、すでにある程度の基礎があるからこそできることだが。
400名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 09:03:26 ID:YogyQEIC0
で、どうやって覚えるの?
アンキパンでも食べるの?
401名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 09:03:43 ID:O8Sp86us0
教科書、テキスト類に講義、授業での付加事項を書き込みしたものを
完璧に読みこなす。理解する。
基本的にノートはチラシの裏、練習帳にすぎない。
402名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 09:05:13 ID:+/riqpvsO
授業内容の書き取りは生協で売っているメモ程度で十分。小さいからふとした時に取り出して見返すことも出来る。

本格的に整理・体系化したいならPCでまとめたほうが便利だし。

学問自体ではなく、「お勉強している自分」が好きな奴はキレイなノートを作りたがるが。
403名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 09:07:02 ID:y5F5gdD/0
>>397
ずっと気になってるけど、今はデジタルデータでやりとりしてないんですかね?
今でも試験前になるとコピー機に列になってならんでるの?
現役生がいるなら教えてほしい。
404名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 09:07:10 ID:9ggnKoL2O
>>1
文中の「すべからく」は誤用。
ホントに東大の関係者かね?
405名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 09:08:30 ID:X5vkodKcO
要点が掴むのが上手く、無駄な事を書かないだけの話だろ
たまに他人のノートを見るが 「別にそれノートにわざわざ書く必要もないだろ」というのもあるし
406名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 09:09:30 ID:YyHkrhr20
>>397
取ってるやつは半分もいなかった気がするけどなあ。
試験対策のプリントや過去問の模範解答も、間違いだらけだったり教科書の
内容をだらだら書き写しただけのものが多かったので使ってない(たまにクオリティの
高いものもあったけど)。
過去問と教科書だけで十分でした。今はだいぶまともなテキストが出てきてるからね。
407名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 09:09:42 ID:ZT3mbKTU0
でも1日3時間ぐらいしか勉強しなかったな
講義以外は。する奴はほんとお前大丈夫?って思うぐらいしていたわ。
408名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 09:09:51 ID:v6suejLYO
このノートに名前を書かれた人間は・・・





死ぬ。
409名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 09:10:48 ID:T8LM15zR0
>>403
俺は基本的にパソコンで見る。データもクラスのアップローダにある。
googleで検索すればシケプリ手に入るし。
410名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 09:13:03 ID:eZw0mwE1O
おまえら知ってるか?
人の知能は平等じゃないんだよ?
まさか、だれもが同じ要領だと思ってる奴はいないよな?
411名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 09:14:24 ID:y5F5gdD/0
>>409
なるほど、やはりデジタル化されてる部分もあるのか。
412名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 09:15:48 ID:kXqYhGm8O
ちゃんとした大学はパワポの講義ノートができあがってるからなあ。
海外とか特にすごい。
つーか東大よりハーバードとかMITの学生のノートの方が見たいわ。
413名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 09:16:06 ID:eoibJra30
理科系のやつら、プルトニウムを有効利用する高速増殖炉の発展型を研究しろよ。
414名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 09:16:53 ID:r2JjrRxaO
何回転職しても、東大卒なんて一人も会った事ないぞ。
東大なんて、都市伝説だろw
415名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 09:17:46 ID:aiEyOEu40
・データで残す
・全部は写さない
416名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 09:18:08 ID:wKB5L3ed0
>やることがないのでノートを作るという純粋な趣味人

と言っておきながら

>さすが東大生の仕事だけあって、教科書よりも教科書に近い

この無理矢理な理論展開ww
417名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 09:20:07 ID:62jKwfW10
教科書なめんなよ
418名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 09:23:07 ID:qxZdWqQUO
>>414
今まで何人か仕事で会ったが
なぜか地方の大学に入り直し、小児科医(元は医学部じゃなかった)になったのが二人もいた
わざわざ大変な職を選ばんでも…
419名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 09:23:45 ID:Go8FfJFO0
420名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 09:24:35 ID:p2OuKB4i0
>>414
なんでもいいから国家公務員になれよ。

そのうち1人は知り合いになる。
421名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 09:31:12 ID:rT4TxCB00
大学の授業ってノートとっても意味なかったりする事が多い。
試験になったら教科書のどこ辺りを勉強しといてってなるからな。
授業中は無駄話だらけで高校までの授業と全然違って唖然とする。
422名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 09:34:11 ID:U28C7BRU0
私は千葉にあるFラン工業大学の者ですが、
授業で眠ってしまい、てノートがとれなくて留年しました。
友達いないのでノートコピーとか無理です。
来年はちゃんとノートとります。
423名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 09:35:57 ID:ckITorAw0
>>84
そういう奴らが行くのが医学部ってのは、不幸な国だな
424名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 09:37:19 ID:QaZW2/+R0
ノートを使うのはど素人
玄人は石版に限る
425名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 09:38:53 ID:rbYuMipm0
東大生じゃないし、東大を卒業してもいないけど、
ノートの美しさに命かけてる人ほど大してできない人が
多かったように思う。蛍光マーカーを何色も使いまくる
様なタイプ。
426名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 09:39:31 ID:2b3FqbpS0
予習の段階である程度ノート作ってあって、授業中に補足を書き足すほうが効率よくね?
427名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 09:40:13 ID:2nGxZnOL0
>>423
そいつらのうちの何%かは医学部には進まないんだよ
医学部出て医者になってから別の道に進む奴も少なくない
同僚で東大医学部出の若い先生何人かと知り合ったが
そのうち3人はもう医者はやっていない
428名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 09:41:13 ID:Gu6wggkGO
メモ魔の俺。
大学の時、俺が出た授業のノート全科目分がシケプリとしてクラス中に出回ったw
ノート貸した覚えのない奴まで俺のノートのコピー持ってて噴いたw
しかも「いいノート手に入ったからコピーさせてやろうか?」とか言われたw

金取ってたらいい商売になってただろうな。
429名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 09:41:22 ID:n3TdnsAn0
ノートとるのに必死で話をぜんぜん聞いてない人とかいたよね
430名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 09:41:25 ID:S0pJMCim0

夜の校舎窓ガラス壊して回った俺にとっては関係の無い話
431名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 09:41:58 ID:QGFTBSLQ0
お前、教科書に赤でライン引くの誰よりも早いけどたいしてテストの点数とれてないよな。

ふかわりょうのネタ思い出したわ
432名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 09:44:46 ID:aecL9aOK0
  ┌━┐    ┌━┐
  ┃┌╋──╋┐┃
  └╋┘    └╋┘
    ┃ ・   ・  ┃        ┌━━┐
○━╋┐    ┌╂━━━━╂┐  ┃
└━┷┴━━╂┘        └╋━┘ 馬鹿にはできないコピペです
          ┌╋┐        ┌╋┐
          ┃└╋╋━━╋╋┘┃   コピペしてみやがれ
        ┃  ┃┃    ┃┃  ┃
        └━┘┘   └└━┘
433名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 09:46:38 ID:pgICFUxV0
>>429
大学の講義を受けてたときそんな感じだった。
最初の30分くらいは理解しながらノートとってるけど
いったん見失うともうノートとってるだけで精一杯になってしまってた。
434名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 09:48:11 ID:6Kjpbzxx0
>>84
産まれたときから、何か鍛えたりすると
そういう頭になるもんなのかしら
遺伝?
435名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 09:53:02 ID:vN4rmuxT0
せつこそれサヴァン症候群や
436名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 09:54:46 ID:T8LM15zR0
437名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 09:57:10 ID:6Kjpbzxx0
>>435
別にレインマンみたく自閉症とかじゃなくて、>>68みたいな
能力があるならすげえじゃん
438名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 09:59:44 ID:bb4UzvMJ0
昔は受験でも資格試験でも
安定かつエリートとしてバリバリ活躍するために勉強したものだけど
いまは前者だけをゲットしてとっととグータラ化。こりゃ日本衰退するのは当たり前だ。
439名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 10:02:02 ID:5KuwhAd+0
ノートを取る取らないは自由なんだから
テスト前にノート乞食するのをやめて欲しい。
440名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 10:10:27 ID:5mbfgEw+O
ノート取るのは好きじゃないが、まとめプリント作るのは好きだな。
野球やサッカーでも、プレイを見るのも好きだがそれ以上に自作の通算成績表をエクセルで作って眺めるのが大好きで趣味にしてるし。
俺のまとめプリントはみんなにも評判いいが、周りの人らが俺のまとめプリントだけ見てさくっと合格するのに対し、俺はまとめプリント作ったところで悦に入って、結局内容覚えずに再試受ける羽目になってるw
友達はそろそろ春休みなのに、俺は3月中旬まで再試の予定がビッシリだぜorz
441名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 10:11:10 ID:ckITorAw0
>>427
それでも6年もムダにさせるのはもったいないな
それにほとんどは医者になっちゃうんだろ?
医者ってのは確かに知的専門職で馬鹿じゃ駄目だけど、
天才である必要はまったく無いんだよな
むしろ職人的な要素が強い
442名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 10:11:15 ID:y5F5gdD/0
>>429
物理数学の演習など演習科目はその場で全部理解するのはムリだし
仮にその場では理解してたとしても試験までには忘れてしまう。
教科書にものってないような問題を出すこともあり、試験は
授業で出た問題の応用であることが多かったのでノートを
ちゃんととっておかないと、あとで復習したり試験前に勉強する
ときにかなり困ったことになった。ノートをちゃんと取ってなければ
シケプリだけが頼り。
443名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 10:12:16 ID:i43l765I0
高校の頃、黒板をデジカメで撮影して怒られた俺が通りますよ。
ノートとるの面倒じゃん。馬鹿教員め
444名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 10:17:44 ID:PXrmQyY10
????   ??????きんぎ
qqLLLhikkk ごsあbbbbbb
ちんぽちんぽfi;めkdddd
kkkksnfhsm;aじそl;ggfggggg
                 あっーー??!kpq555590
               \\\\\\\\\\・・・・・・・・・・ 馬鹿にはできないコピペです
             ーーーーーーーーーーーー
                 まんちょまんちょwwwwwwwWW コピペしてみやがれ
  kkkkkkeshhhhhhhhhdsppppekj


クソッ
445名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 10:17:56 ID:fm1a42P10
あと関係ないけど、頭のいい奴は字が下手な傾向がある。
文字はただの情報伝達手段としか考えてないから、
きれいに書く努力をするのは無駄だと思ってるのが多い。
446名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 10:17:58 ID:k+9xR5gq0
自己顕示欲むき出しの奴みっともねえなぁ
447名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 10:18:02 ID:NveAqzYh0
>>441
同級生の理3合格が10人ぐらいの高校出身だが、天才がいるようには見えなかった。
俺が凡才過ぎたのだろう。
448名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 10:19:19 ID:n3TdnsAn0
>>445
タモリ、釣瓶は字が上手
449名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 10:21:07 ID:ngbtBtZC0
普通にプレゼンや会議の時のように
黒板に書く内容を、あらかじめプリントして配布すればいいと思うんだけどな

授業に集中して、そこにメモを書き込めばいいような気もする
450名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 10:22:53 ID:2nGxZnOL0
>>441
確かにその通り
でも医者を続けながら他の事をやってる人も結構いるんだよ
特に理系の研究職の待遇は劣悪なので、アルバイト医者としての安定した収入はかなり魅力的だしね
こう言うとかなり失礼だけど、東大出の先生の中には医学そのものにはあまり関心のない人も多いような気がするな
451名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 10:23:43 ID:n3TdnsAn0
海外のかしこい大学生はどないしてんのか、気になりまんな。
452名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 10:24:13 ID:YwFDMd/H0
こんな当たり前のことを
自信満々で書く>>1は馬鹿なんだろうか
453名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 10:29:33 ID:op0GdZ9I0
>>441
天才は理3なんて受けないよ。キチガイみたいな奴らは理1だろ。
理1は上と下の差がものすごくあるぞ。地方で神童扱いされていて
理1に入ると、自分が凡人なのに気付いてショックを受ける。
454名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 10:31:41 ID:zXXTEToAO
化学だけは簡単なまとめプリント作ってた。基本は教科書の精読だけど、暗記すべき部分だけすぐ見れるように書き出してた。
てか理系科目はひたすら裏紙に解いて終わったら捨ててたな。理系科目は教科書の精読と演出が命だと思うよ。
まぁ超天才はそれすら要らないのかね…
455名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 10:32:47 ID:ckITorAw0
>>450
あ、なるほど、医者は片手間の収入源か
456名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 10:33:32 ID:2nGxZnOL0
>>453
理Vに入れる実力があるのに理Tを受験する理由なんてないだろ
ひょっとして東大教養学部のシステムを理解してない?
457名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 10:35:14 ID:K7eA5Qgk0
>>456
理三は受験勉強で犠牲にされる時間が多いからな。医学部志望でなければ
最初から理一にいって好きなことやっていたほうが良い。
458名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 10:35:25 ID:op0GdZ9I0
>>456理由はあるだろ。「理3に入りたい人に申し訳ない」
459名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 10:38:04 ID:swWZ7cFU0
○━╋┐    ┌╂━━━━╂┐  ┃
└━┷┴━━╂┘        └╋━┘ 馬鹿にはできないコピペです
          ┌╋┐        ┌╋┐
          ┃└╋╋━━╋╋┘┃   コピペしてみやがれ
        ┃  ┃┃    ┃┃  ┃
        └━┘┘   └└━┘


433 :名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 09:46:38 ID:pgICFUxV0
>>429
大学の講義を受けてたときそんな感じだった。
460名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 10:39:14 ID:Kz3mBaVN0
数学オリンピックに出るようなやつは理1と理3半分づつくらいだからな
東大模試とかじゃ成績上位にちらほら理1がいる
そんな俺は凡人理2
461名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 10:40:48 ID:ATbfpkpTO
大学受験の時近所の東大生のお兄さんに家庭教師をやって貰っていたが、
話を聞いたら東大生の勉強量たるや本当に凄まじかった
在学中に司法試験の合格目指してるような人は、
それこそ寝る時以外ずっと勉強してるんだって
自分は足元にも及ばないとか言いながらそのお兄さんもキャリア官僚になったがなw
462名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 10:40:51 ID:2nGxZnOL0
>>457
天才ってのは受験勉強に費やす時間など必要ないレベルの人間を言うんだよ
ガリ勉してやっと理Vに入るような人のことは今話題にはしていない
もっとも初めから工学系に進むことを決めている人は理Tでもかまわないだろうけどね
463名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 10:42:21 ID:T8LM15zR0
>>453
逆に言えば工学部へ行きたいのに理3を受けるメリットないし
464名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 10:45:39 ID:8obkNi/bO
親戚のお兄ちゃんは黒板を見ていれば頭に入るっていってたよ
だから、ノートとらないって
本当かな?
465名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 10:46:44 ID:K7eA5Qgk0
>>463
だな。離散受かるには国語とか古典とか理学の中でも大して興味のない
分野とかにも相当力を入れなきゃならないし、医学部志望以外は時間の無駄。
466名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 10:47:13 ID:Kz3mBaVN0
理1と理2,3じゃカリキュラムが違うから物理バリバリやりたい人とかが理3入っても意味ないし無駄だよ
467名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 10:47:16 ID:2nGxZnOL0
>>463
そのへんはプライドというかゲーム感覚みたいなんだよね
普通に勉強してたら合格ラインを超えてしまったみたいな人にとっては
理Vに合格したという実績は医学部以外に進んだとしても自信になるし
別に医者になるモチベーションがなかったとしても、同じレベルの人間が集まる
最高峰を目指すというのは人間として自然な心理なんじゃないのかな

と、東大など足元にも及ばなかった自分が想像してみるw
468名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 10:48:10 ID:hlcA6cEUO
間違った問題はどういうふうに覚えてるの?
テキストに書いてある基本的なことはできる限り書かないようにするのはわかるんだけど
最低限の部分書き込んで問題集と合わせて復習?
それとも1回はきっちり書いて手で覚えてる?
是非教えていただきたい
469名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 10:49:18 ID:ymi7iPR20
ダルマ学習法だな
470名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 10:49:20 ID:u0XN08w00
俺もノートはとらない。
担当の先生、教授に札束渡したほうが
簡単
471名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 10:49:26 ID:wAuGF4o40
>>449
最近は、徐々にそういうのも普及し始めてる
しかし、一生懸命板書を写すのが講義であり学習であると頑なに信じてる学生も教員も結構いる

まあ、習慣は急に変えられないだろうし、それで上手く行ってるならそれでもいいんだけどね
上手く行ってるなら、ば。
472名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 10:50:03 ID:K7eA5Qgk0
>普通に勉強してたら合格ラインを超えてしまったみたいな人

そんな人いないし。
473名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 10:51:36 ID:Kz3mBaVN0
>>468
正解が分かるまで考え続ける
考えることで頭の中に知識が身に付く
特に東大入試は思考力重視だからノートとって覚えるより考えることが大事
474名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 10:53:50 ID:6uEdoP1I0
前スレから読み通すと、東大に受かるくらいのノウハウはもう貯まったな。
475名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 10:54:52 ID:2nGxZnOL0
>>472
他の大学にはいなくても東大の理Vだけにはいるんだよ
偏差値がたとえ90だろうが95だろうが理V以上の難関は日本に存在しないんだからね
476名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 10:55:10 ID:hlcA6cEUO
>>473
思考力か
なる程
単語みたいな暗記ものはどんな感じでやってます?
477名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 10:56:36 ID:RsMBjLt80
うちの近所に小学校1年生で6年生の授業に出てるやついたなあ。本読ませると、一発で丸暗記しちゃうんだよな。どこに進学下かは知らないけど。
478名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 10:58:49 ID:Kz3mBaVN0
>>476
Z会の速読英単語で覚えた
てかZ会にはいってたw
479名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 10:58:50 ID:RsMBjLt80
うちの高校は進学校で同級生で東大行ったやつも結構いたけど、結局のところ、まじめに授業聞いて、よく勉強するやつが東大行ってたな。
480名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 10:59:30 ID:2nGxZnOL0
>>477
もしかして取り外し可能なツインテールの女の子じゃないか?w
481名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 11:00:38 ID:z9ylsf0g0
>>95
あんたは職人というものを何も分かってない。大馬鹿だ。
そりゃ、職人の中には短気なのもおれば、無愛想なのもいる。
でも、それでも技術はちゃんと伝わる。口であれこれ言っても
仕方ないから必要以上のことは喋らないだけ。
師匠がやってみせて、弟子に見せ、弟子がやってみて、理解するのを
待つ、手が覚えるのを待つ。これは、口でどうこう言うもんじゃない。
教えるのではなく、習う。自分で見て覚えようと思わなければ覚えない。
口でああやったらいいよ、こうやったらいいよって言ったら
弟子の成長を阻害するから言わないの。


師弟制度、夜昼生活一緒、ご飯も一緒、これは最高の教育方法なんだぜ。
一人一人の個人の性質を見る、その性質にあった育て方をする。
成長がゆっくりな人もちゃんと最終的に育てられるんだよ。
今の教育なんか、個人個人の成長速度無視で、それに追いつけない人は
みんなオチこぼれ扱いだろ。ろくでもないよ。
こんな教育方法は参考にするところがない。
482名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 11:03:32 ID:hlcA6cEUO
>>478
Z会ですか
勉強法はどういった感じで習得しまたか?
自然身についた
それとも何かノウハウ本を読んで参考にしました?
自分の周りにも気軽に話せる東大合格者みたいな人がいればいいんですけど
483名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 11:03:37 ID:ntVNBRcm0
人前で努力するのカッコ悪い
484名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 11:08:13 ID:z9ylsf0g0
あんまりにも
ああやったらいいよ、こうやったらいいよと
懇切に丁寧に教えられてきた人は、実際の仕事で困難な
事にぶつかったとき、それを乗り越えられないわけ。
自分の力でやってきたんじゃないもん。

自分で考え、工夫し苦労してきた積み重ねが自信になる。
手取り足取り何もかも教えたら、根が伸びないぞ。
そんなの教育じゃないぞ。
それは教える人が本当の意味で愛がない。
485名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 11:10:50 ID:zRW+0ikqO
>>483
そうでちゅね〜カッコ悪いでちゅよね〜
486名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 11:11:52 ID:Kz3mBaVN0
>>482
基礎(土台)をしっかり固める(英語でいえば文法)
論理立てて問題を説明できるようにする
あとはZ会の難問をひたすら考えまくった
ちなみにノートは取らなかったな
ノートを取る暇あるなら本屋で売ってる有名参考書を買った方がいい
487名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 11:12:52 ID:qx8VoCaJO
>>456
おまえバカ!?
488名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 11:13:48 ID:QC+Ucawq0
東大卒のニートの方が大勢おられると聞いてやってきました
489名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 11:14:40 ID:5T2VupG70
>>486
知り合いの東大生も同じことを言ってたな。
基礎を固めれて応用するだけだって。
490名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 11:14:50 ID:2SfrlXg0O
87京大医
86慶大医
85阪大医
84東大理T
83東京医歯大医
82東大理U、京大理
81名大医、九大医、京大工
80東北大医、東大文T、阪大工
491名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 11:17:44 ID:iDM0E8jd0
お前らホント馬鹿だよな
そういう頭のいい奴の武勇伝とかを語るとこじゃないんだよここは

『東大合格生のノートはかならず美しい』のかならずは1人でも例外がいたら間違いになる
でも論点はそこでもない
1人以上はいるだろうことは予想できるし、その言葉尻を捉えて騒ぐのはむしろ過失だ
でもかならずと表現されると圧倒的大部分はそうなんだろう、
と考えるしそこがこの本のキャッチコピーであり題名でもある
そこを覆してるのがこの記者スレなんだよ

15万部も売れている、と冒頭にあるように本の作者は本が売れてメシウマなんだ
分かるかな? 事実と異なることを前面に出しておきながら、ってことなんだ
ここは本の作者を叩くスレなんだよ

まあ水を注して悪いが
あまりにお前ら馬鹿すぎる 馬鹿自慢か?
492名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 11:17:49 ID:MmijSK4K0
実は多くの東大生は驚くほど勉強しているのだ

だから何? 
493名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 11:18:39 ID:Z1o1qL4PO
職業柄、東大入試を解く機会はあるが、
理科に関しては、超難問意味不明って感じではないが、
どの大学よりも考えられて問題が作られてるね。
解くために使うことは、教科書に全部乗っていることなんだよね。
賢いひとはそれがわかる。
494名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 11:19:17 ID:hlcA6cEUO
>>486
まず参考書などを参考にし、頭で考え理解
この時は手よりも極力頭を使う
次に固まった基礎で問題を沢山解く
こんな感じですね

もう少しだけ質問したいのですが、予備校などは併用されましたか?
学校とZ会オンリーですかね?
簡単でいいので理由も時間があればお願いします
495名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 11:20:33 ID:VwnQ2x080
>>481
それ職人の上澄み
下のヤツは奴隷だから^^
496名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 11:23:40 ID:Kz3mBaVN0
>>494
大体そんな感じだけど量よりも質だと個人的には思うけどどうかな
まあたいした問題じゃないけど

ちなみに予備校は田舎すぎてなかったwwww
497名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 11:23:57 ID:6uEdoP1I0
考える時間なんか無駄だよ。ちょっと考えてわからなかったさっさと答えを見て、
自分がわかるパターンを増やした方がイイ。
498名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 11:26:36 ID:z9ylsf0g0
>>495
奴隷にして使い捨てるような人は、そもそも職人なんかではない。
職人としての技術も持ってないよ。そんな人間は。
職人という言葉の意味分かってないんじゃないか?

職人というものにたいしてステレオタイプに洗脳されてるだろ。
無口で、何となく怒鳴り散らされるだけのようなイメージなら
大間違いだぞ。
職人のほうがまともに人を育ててるわ。
その人の性質を見極め、良い芽を見出し、伸びが悪い芽を伸ばし
時間がかかっても最終的に職人にする。
自分も長い伝統を受けついできたから、そうやって弟子を育てることが
できる。

職人の言葉の意味が勉強しなおせ。
499名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 11:28:09 ID:Kz3mBaVN0
そうかもしれないね。ただ自分は記憶力に自信がないので自分のやり方を信じてやった。
記憶力がいい人はパターンをバンバン覚えた方がいいかもね
まあ人それぞれ自分に合った勉強法を見つけなさいってこった
500名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 11:29:04 ID:X/X5czPC0
>>449
>黒板に書く内容を、あらかじめプリントして配布すればいいと思うんだけどな
大学の授業はそれだと眠くなるんだよな。
俺は、がんがん板書しまくり、しゃべりまくりの授業で、必死にノート書いて、
板書にない先生の重要な言葉もノートにとっていたな。これぐらいでないと
授業が眠たくなる。
501名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 11:30:07 ID:gEnSVWvtO
シケ対(試験対策委員会)ワラタ

下位駅弁にも欲しいwww
502名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 11:30:28 ID:uCSgNYrpO
>>480
そんなんじゃありませんのだ!
503名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 11:31:56 ID:26Ue/JDH0
高校・大学には教師の話した内容を丸々文章に起こせる天才が一人二人はいるから困る。
504名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 11:35:39 ID:Kz3mBaVN0
ただ間違っちゃいけないのはパターンは覚えるものではないのだよ
理解するためにあるんだよ
ただ覚えるだけだと応用力が利かない
505名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 11:39:26 ID:zzO4agWQ0
そもそもノート取る意味が分からない
教科書や参考書に書いてることと同じようなこと書くんでしょ?意味ないじゃん
板書とかマジ意味不明、なんか効果ある?
506名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 11:39:51 ID:hlcA6cEUO
>>504
色々有り難うございます
結局自分にあったものを見つけるしかないんですよね
どの要素も重要でどれを一番使うかの違いだけってとこですかね
507名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 11:42:09 ID:ekCxZQpq0
このスレ一通り読んだけど
王道は無し

馬鹿のオレがそう思った
508名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 11:43:06 ID:y5F5gdD/0
>>505
たとえば>>442みたいなとき。
509名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 11:43:22 ID:zzO4agWQ0
まぁ正直なところ
東大や京大合格に必要なのは環境なんだよな
世の中強い者や頭の良い者が勝つんじゃない、環境に適応できるやつが勝つんだ
その点、有名進学校はその環境が比較的整っているんだろう
510名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 11:46:07 ID:z9ylsf0g0
西岡常一さんは、
少し鈍感なくらいの方が良い職人になると言っていた。
本で読んでああわかった!とすぐ合点する人より、
その時分からなくて、
実際やってみてからやっと分かる、納得するタイプのほうが良いと。
そういう順序を経なければ、職人の道を歩めないから。

ここには記憶力抜群の人がいるが、それはそれで良し。
現在の教育システムからはずれてしまう人は
職人としての良い資質を持ってるのだと思ってください。
511名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 11:56:55 ID:GzRAKa0wO
浪人一年間でボールペン60本を使いきりました。シャーペンでノートを取った以外に。必死で勉強して慶応に入りました。だからこそ、東大生との越えられない壁があるのを身にしみて感じました。
あれから15年、まだペンダコが消えません。熱き浪人時代の思い出です。頑張れ受験生!
512名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 11:57:47 ID:y5F5gdD/0
完全な記憶というと
少し前に「ペーパーチェイス」というロースクールでひたすら勉強するだけの映画を見たが
劇中、完全な記憶をもつ学生が教授にコテンパンにされる場面があったのを思い出した。
あの中でも、トップ集団が試験対策のためにノートをまとめなおしてお互い交換していた。
513名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 12:02:23 ID:w91I335NO
人のノート借りて単位取る奴ってムカツクというか感心する。
よく人ので理解できて単位まで取れるなぁ、と。
普通は自分で書いたのでも意味不明だし、むしろこんなの書いたっけ?と思うぐらいだろ。
514名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 12:06:38 ID:fm1a42P10
とりあえず結論に戻るが、
この『東大合格生のノートはかならず美しい』という本は、
トンでもなインチキ本ということでFA?
515名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 12:10:00 ID:hlcA6cEUO
>>514
買ってしまった漏れの意見
ノートをとるなら後で自分に分かり易いノートをとれ
こういった結論になった
516名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 12:41:28 ID:AcU7jEoh0
多分、自称東大生(卒)が10人ぐらいは湧いていると思うが、自称東大卒の俺からも言わせてくれ。w
まず、
1 聞けばわかる説
これは本当。でも、わかる=覚えてるではない。
理解するための脳と覚えるための脳は働く場所が違うのだから当然だよね。
なので、わかるからノートいらないってのは出鱈目だよ。

2 シケプリについて
ノートを取るか取らないか、或いはそれが汚いか美しいかを問題にしてるようだが的外れ。
試験だけ受けて授業には出ないだとか、授業に出てるが何かの事情で欠席してしまったコマがあるという理由で、「ノートがない」ことがシケプリ需要を生む。
シケプリは大抵汚い上に、文字が薄くて読めない箇所があり、まとまりがわるい。
そうなる理由は作成者の資質もあるだろうが、
自分のシケプリを読むのは東大生なわけであり、自分よりもできる人間が大勢いるため、
授業に毎回出て勉強した自分より成績がよくなる可能性があるので、
意図的に品質を落としているため。そう考えないとおかしいくらい酷いものが多い。

3 ノートについて
字が汚い人間が非常に多い。書くスピードを重視して生きてきた結果だろう。
ノートのまとめ方は自分がわかればいいというタイプが多い。
ただ、本当に理解力のある人間のノートは汚いなりにも素晴らしい構成になっている。
テスト前に見直せば完璧に記憶を蘇らせるようになっている。

「東大生のノートは必ず美しい」という本の内容はしらないが、
美しいというのが、構成の美しさであるならばわかるが、
字の美しさや絵の使い方、小見出しを作る、マーカーや色ペンでカラフルなんてのは有り得ない。
多分後者なんだろうね・・。

517名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 12:47:05 ID:BtQaz8M+0
ちなみにこれがダヴィンチさんのノート

ttp://www.vipper.org/vip1095756.jpg
518名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 12:48:52 ID:cvcDT6C+0
>>200
>新しいページをめくるたびに、既に出てきた証明と新しい定理が脳内で
>どんどんくっついて頭の中にしみわたっていったそうだ。

エロを妄想中の俺と同じ!
ちょっと自信が出てきた!
519名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 12:49:25 ID:nYpOtt5t0
そうか、俺はノートをとることに真剣になるあまり、授業内容を良く覚えてなかった
気がする。そういうことか。

今になってみれば、無駄なことをしていたものだ。全然実らずに。
このことを誰かが教えてくれれば、俺はもっと違う人生を歩んでいただろうに。
なぜ誰も教えてくれなかったんだろうか。

520名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 12:52:26 ID:oLEJ5ZYx0
>>517
ノートの真ん中にこんなデカデカと落書きするバカ初めて見たw
521名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 13:08:20 ID:X2gwwKwi0
>>505
数学の場合
教科書を読んでいると、殆どの本は定義なり論証なりが不適当でうそっぱち
を書き並べており、しかも証明を飛ばして演習問題とか書いてやがるので
それを正しくまとめていくとノートを作らざるを得ない。
講義をまじめにやる先生の場合、そこらの教科書なんかより遥かに見通しの良い
話をしてくれて、まとめると分かりやすい参考書ができるので、
ノートを取ると価値が凄く大きい。
522名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 13:08:52 ID:779SXBni0
ノートとらなくても出来る子が東大行くんだろ
523名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 13:11:20 ID:39i/kWrD0
>東大に合格する生徒のノートが美しいと
聞いて「そんなバカな!」と思った筆者は、自分のノートを改めて確認した

これが言いたいだけちゃうんかとw


てかお前ら大層なこと言って仕事は休みなのかw
524名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 13:13:52 ID:AcU7jEoh0
勉強法に関して個人的見解を書いてみる。
大学受験は現役で経済(文U)に合格したがほとんど家勉はしたことなかった。(宿題はやった)
これでもセンター試験なら730点ぐらいはとれるようになった。
勉強方法は教科書・資料・参考書一冊は全部理解する。
理解+記憶ね。これで600点ぐらいはコンスタントに取れるはず。
あとは、模試だとか業者テストで間違った問題をしっかり復讐して自分の弱点を無くす。
これを繰り返せば最終的には750点ぐらいはとれるようになる。
本番の試験は新傾向が出たり、難易度が上がったりで点数取れないかもしれないが、
そういうときは周りも同じなので気にする必要はない。

司法試験の勉強も以前やっていたが、
これはそういう勉強法では通用しなかった。
膨大な量を記憶しなければならず(理解力はあまりいらない)、
抜けていく記憶を物量作戦で再度足していく作業がほとんど全てだった。
こういう単純作業が苦手な俺には向いてなかった。
525名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 13:15:18 ID:cvcDT6C+0
>>519
オイラなんか、ノートもとらず、授業も聞かず、今も最底辺をさまよってるぜぇ!
誰か、せめてノートとれっていってくれてればなぁ・・・
526名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 13:19:07 ID:i7I6TJM70
趣味でいろんな手帳買うが、ほとんど書くことない
527名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 13:21:07 ID:l6F40KMf0
> すべからく異常な勉強時間なので
528名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 13:22:05 ID:oRc2Jod30
俺は自分の頭が悪いって自覚してからこまめにメモやノートを取るようになった。
529名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 13:23:29 ID:i7I6TJM70
>>528
ちゃんとメモやノートとれるんだったら、そんなに頭悪くないぞ
530名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 13:28:47 ID:eIR+B1ZN0
集中して授業聞いてたらノート取る時間なんて無かったわ。
それより教科書なぞってるだけなんでノート取る必要なかったわ。
531名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 13:29:49 ID:sHhv/FtU0
>>528
記憶力と理解力・応用力は別モノだからな‥‥
どこかに書いてあり、さらにそれがどこにあるか判っているモノを暗記してもしょうがない。
532名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 13:34:36 ID:oRc2Jod30
>>529
いや、誰が見ても分かるような理路整然としたメモは取れない。
自分がわかる程度。やっぱり頭はよくないな。

でも、仕事で新しいアイデアとか企画とか、そういうのは
ぽんぽん出てくるから、自分では頭が悪いのも受け入れることができてる。
まあ、そういう独創性にしても上には上がいるわけだが。

俺にできることはメモやノートで弱点を埋めることくらいだな。
時間はかかるけど。
533名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 13:39:33 ID:i7I6TJM70
>>532
他人が見てわかる必要はないと思うが
まあでも、ノートとる習慣は頭のよしあしに関わらず大切だとは思うがな
それなりにポイントを整理しようとする意識が生まれるし
おれも早くからそういう心掛けもっとくんだった
534名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 13:39:39 ID:iBd184DQ0
ニュー速には東大生が一杯いるんだな
535名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 13:57:40 ID:lAJ2Wf870
自分の脳内を探求するのは快楽だから
誰にも言えない秘め事みたいなもの
536名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 14:02:20 ID:QaZW2/+R0
>>525
オイラーが底辺なのかとオモタヨ
537名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 14:24:32 ID:cvcDT6C+0
>>536
オイラーはトラウマー、解らんトラウマー♪
オイラーのおかげで、頭が死ぬぜ〜♪

538名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 14:34:40 ID:dyJ6Nmak0
Fラン2留の俺には微塵も関係ない世界の話だな
539名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 14:58:03 ID:l6F40KMf0
考えて問題を解くことが大事って言っている人がいたけど、
分からなかったらさっさと答えをみたほうが良いよ。
そして解き方を暗記。記憶の引き出しを増やせば学力はついてくる。
思考力なんてものは少なくとも受験には不要。
540名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 15:04:13 ID:AcU7jEoh0
>>539
そういう勉強は合理的だけど、そういう思考の河が脳にできてしまうので、
答えのない世界、自分で答えを考え出さなければならない世界で脳みそを使うことができなくなるよ。
つまり一流の人間にはなれない。
541名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 15:12:38 ID:l6F40KMf0
>>540
「少なくとも受験には」って書いてあるじゃない……
542名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 15:13:20 ID:nYjflrJi0
まあどんな人でも学生のころは集中していればノートなんか必要ないのだが
年取るとメモしないとマジ忘れる
543名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 15:14:54 ID:AcU7jEoh0
>>541
前段部分に「さっさと答えをみたほうが良い」って書いてるじゃん・・・。
544名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 15:17:29 ID:k+9xR5gq0
>>543
お前の負けw
545名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 15:20:05 ID:3N3t/V3BO
だからなんだよ、スレタイのが簡潔にまとまってる
546名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 15:20:39 ID:kveLLk4h0
ノート作成は勉強の内に入らない。
ノート作成のような作業に時間を費やして、勉強した気になっている人が今も
昔も多いという事だな。
547名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 15:21:07 ID:930t8qf2O
2ちゃんも昔に比べて学歴詐称する人間が減ってきてるな。
548名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 15:22:41 ID:6uEdoP1I0
>>540
答えのない世界でも既存の知識の組み合わせで答えを出すんだよ。
ゼロから何かを生み出すわけじゃーない。
解法暗記が思考力を育てないなんて詭弁もいいとこ。
549名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 15:23:56 ID:AcU7jEoh0
>>544
負けでいいけどw
でも539の返答として540はずれてないよ。
「少なくも受験には」って限定があるというが、
俺の返答は「受験には○○が必要だ」ではなく、
そういう受験テクニックに走るとよくないよって内容なんだよね。
むしろ、541の反論がずれている。
この辺は国語能力だけど、わからなければいい。
550名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 15:23:57 ID:OcKQ+t/r0
すべからくにみんなつっこんでると思ったw
551名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 15:26:14 ID:9sMLKDs60
覚えられる人っていいよな
ほんと、そううまれたかったよ
552名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 15:26:55 ID:OcKQ+t/r0
>>391
「皆」でいいじゃんw もっとも日常用語に近い言葉を使えばいいのだw
553名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 15:27:22 ID:AcU7jEoh0
>>548
そういう勉強をしてきた548は実際、読解力が付いてないじゃん。
それはともかく、俺は暗記を一切否定してません。
どこを読んだら548みたいなレスに繋がるのか教えてもらいたい。
554名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 15:29:58 ID:6uEdoP1I0
>>552
すべからくは、とある名言が誤用で通しちゃったからなw
555名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 15:30:05 ID:12RAUIzzO
東大は解法暗記は通用しないよ。
ていうか東大の問題は思考力を要求する問題を出してくるから。
逆に要求されてる知識量は早慶なんかよりはるかに少ない。
教科書レベルでもきちんと理解できてる人は受かる試験問題を出す。
556名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 15:30:30 ID:UxWFgp+E0
このスレ見て東大受かりました^^
557名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 15:31:36 ID:VwnQ2x080
>>498
まともな職人っぽいな
昨今の職人などの技術マンセーという風潮ゆえそこらの土方も「職人w」を名乗る始末
当然芽が出ないなら教育も中途放棄する事もある

その点最後まで面倒見るというのは素晴らしいとしかいえないが
旧態依然の丁稚奉公のような1日中労働みたいなのだったら,手放しで賞賛は出来ないね
そのぐらいやらないと技術が身に付かないという考えもあるが.
>口でああやったらいいよ、こうやったらいいよって言ったら弟子の成長を阻害するから言わないの。
は教育放棄とも見えるからね.
朝顔の竹のような程度の事はやってもいいんじゃないかねぇとも思う次第です.(いや本人的にはやっているんだろうがね)

ところで
>>481
>個人個人の成長速度無視
これは大量消費・大量生産のため工場労働者が必要だからそうせざるを得ない
極端な例だが飢饉で死ぬこともある「古き時代」を克服した結果だよ
結果的に職人の技術や生産物の価値は下がった部分もある(消費者が妥協すれば需要が減るので)
558名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 15:31:37 ID:OcKQ+t/r0
>>553
539の勉強法をやってる東大生は多いし、著名人でも大勢いる。
これをやったら一流になれないってのはよくわからん
559名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 15:33:09 ID:0t6BquWVO
>>547
昔は東大京大早慶卒が8割くらいいたよなw

と、東大から授業中にカキコ。

560名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 15:34:22 ID:AcU7jEoh0
>>555
その通り。
だからこそ、自習をほとんどしてない人間でも受かることができる。
そして研究(理系だけじゃないよ)に必要な能力はそういう能力。
だから東大は暗記マニアを排除するような試験をしてる。
私大は受験で稼ぐために、マーク式の受験形態なのでどうしても知識だけで受かる試験になっている。

561名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 15:34:39 ID:mhLjcOhY0
でも結局東大対策というのは必要で、
過去問による解法の確認はしてるんでそ
562名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 15:35:54 ID:VwnQ2x080
>>539は言うなれば教習所のコースの下見.

>>540のトレーニングも別途必要.
「答えの無い」程度問題だけどね.

学問なら既存の問題を把握して後は閃くまで考えながら放置だな.
現実問題はぶっちゃけ才能の問題.トレーニングだと失敗を何回もする前提になるが,そのような失敗を許せる場は無いので.
563名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 15:36:55 ID:AcU7jEoh0
>>558
539のやり方は、わからなければ考えても無駄だから解法をみて覚える。
俺のいうやり方は、考え抜いて判らなければ解法をみて覚える。
違いがわからないか?
564名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 15:38:36 ID:BOu/3Ax+0
---------------ここまで全員東大生---------------------
565名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 15:39:18 ID:NHuY1AfO0
ノートに情熱を傾けるのは数少ない暗記力の無い学生だけ 
しかし多くの東大生は驚くほど頭の中で暗記している

新聞が新しい情報とかネットは信用出来ないっていう紙神話だろ
566名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 15:39:22 ID:VwnQ2x080
>>555
ステロタイプすぎるぞ
確かに思考力を問う両問が多いが,思考力無い解法暗記でも合格点取れるんだよねー
まあそういう人は合格後上手くやらないと苦労する典型だが

>>560
入った後の英Tの試験が暗記問題なのは皮肉ですよね?wwww
567名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 15:39:57 ID:7l1r+vKa0
まぁ当たり前のように東大をでたが、はっきりいって、ノートはほとんどとらない。
が、俺のパラパラ漫画は周りでは大絶賛だった!
568名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 15:40:22 ID:AcU7jEoh0
>>561
過去問はどういう出題されるのか、自分に解けるのかを確認するためにやってみる。
でも、そこから一定の解法を引き出して覚えようとはしないよ。
してる奴もいるのかもしれないが・・・。
569名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 15:40:35 ID:KD2vtbSGO
俺の兄貴は東大文2だから10人くらい知り合いがいるけど、
俺が受験のときに相談したり勉強を教えてもらったりしたが、
みんな最低でも1科目はノートを持ってたな。
570名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 15:40:55 ID:CPTShibG0
>>563
たいした違いはない。

と数学0完の俺が言っても説得力ないけどなw
571名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 15:42:05 ID:VwnQ2x080
>>568
過去問でわかるのは解法じゃなくて,方針とか問題構成だよな...
十年ですら同じ傾向じゃないのに,ましてや解法なんて...
572名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 15:43:24 ID:tV+QKJZAO
教科書に載ってる事と同じことしか書かない黒板なんてノートしても意味無いよと思って
一切ノートを取らずに、提出もしなかったら
ずっと成績はトップだったのに5段階評価で4しか貰えなかった
子供ながら理不尽だなと、ずっと思ってた。
573名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 15:43:59 ID:kainmpWz0
いや、ノートとっているでしょ。
優秀な奴は必ず異常なノート魔だよ。隠しているだけで。
574名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 15:44:41 ID:u6/qz0e40
名古屋で公務員やるためだけに勉強してきた俺とは別世界。
575名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 15:44:46 ID:k+9xR5gq0
>>549
おまえ、セコいなw
>「少なくも受験には」って限定があるというが
に対して、
>前段部分に「さっさと答えをみたほうが良い」って書いてるじゃん・・・
こう反論した以上、限定範囲の話に乗ったんだから
「そもそもオレの答えは限定範囲外だし」つーのは通らんよ。
なーにが国語能力だよ、将棋盤ひっくり返す雑魚がほざくなよw
576名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 15:45:11 ID:mhLjcOhY0
>>571
しかしそれは東大以外でも同じでは
東大がより難しいのは分かりますが
577名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 15:45:12 ID:CPTShibG0
ちなみに高校まではノートをとっていたが、>>1にある趣味人かもな。
綺麗な字で大きさ、色、段構成、その他かなり見やすいノートだが、
別にそれで勉強してたわけじゃないし。
ぶっちゃけテスト勉強とかするわけじゃないからノートとったらそれで
おしまい。
578名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 15:46:52 ID:nVUJqks10
持ち込み可のテストで
知らない奴のノートを借りた上に
皆でコピーしあって、当の本人に返さずにいたら

親が怒鳴り込んできました
まあ追い払ったけど
579名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 15:47:15 ID:cvcDT6C+0
>>564
オ、オイラは、なかったことにされるのかよ・・・(泣)
580名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 15:47:59 ID:CPTShibG0
>>573
凡人レベルの「優秀な奴」ならそうなんだろうな。

普通の学生でもさ、現状の偏差値より10も下の大学受けるのに
猛勉強したりするか?一定数の東大生にとってはそのくらいの
レベルなんだよ。東大以上の大学がないから実際の自分の学力より
かなり下の東大に行くしかないだけで。
581名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 15:49:04 ID:hMxFnqqB0
ノートなんて取らないよ
それで京大うかったし
582名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 15:49:41 ID:WBEkGNSAP
>>578
大学行ってまでイジメとか恥ずかしくないの^^?
583名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 15:49:45 ID:k+9xR5gq0
つーかそもそも、理系か文系かぐらいは場合分けして語らなきゃ
「人による」で終わる話だろw
584名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 15:50:39 ID:AcU7jEoh0
>>575
セコくて結構だしお前の国語能力が低いのはよくわかったのでもう絡んでこなくていいよ。スレ汚しになるから。
585名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 15:51:09 ID:FCq6OBJ40
※【東大脳】とは

学力テストは強いが、実務能力や応用力、社会性が欠如している。
暗記や一定のパターンに沿った事務処理は得意だが、状況の分析や情勢判断、
予期せぬ問題の発生に対する対処能力や解決能力が決定的に不足している。
場の空気を読んだり柔軟に発想したりするのが苦手で、リーダーシップも無い。
そのくせ屁理屈をこねたり、自己保全を図ったりするのは天才的である。

視野が狭く、歪んだエリート意識に染まり、学歴や偏差値イコール
人間の価値だと思い込んでおり、責任感や公徳心などは皆無である。
国民の税金や国富を浪費し、支配者気取りで私腹を肥やす霞ヶ関の官僚、
不正と詐欺行為で日本の株式市場を大混乱に陥れ、多くの人に損害を
与えても平然として今なお贅沢三昧の堀江貴文、銭ゲバの村上世彰、
原爆しょうがない発言のバカ大臣などは典型的な例であり、枚挙に暇が無い。
精神力が脆く、卒業生に自殺者や離婚する人が多いのも特徴である。


※【世間の東大生・東大出身者に対するイメージとその論拠】

勉強しか出来ない (上場企業を中心に東大出身の社長・役員数が激減傾向)
人間性が悪い (官僚、舛添要一、片山さつき、堀江貴文などを見れば分かる)
傲慢である (同上、さらにサラリーマン調査・嫌な上司の出身大学ワースト1)
協調性が無い (東大のサークルは他大学との連携比率が最も低く閉鎖的)
ネクラである (大学生・女子学生アンケートの結果、ポスドク多数存在の一因)
スポーツが苦手 (野球部は草野球なみの弱さ 他の運動部も激弱)
体力が無い (同上、東大生の70%以上は運動嫌い・東大新聞アンケート)
マザコン (入学式では学生を上回る保護者が参列・来賓の安藤忠雄氏も苦言)
変態の比率が高い (痴漢常習の植草一秀などが象徴的)
586名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 15:51:15 ID:YAZxWGEz0
大学以降は社会人になっても猛烈にノートは消費するな
記憶を定着させる意味で自分で書き殴る感じだ
高校までのいわゆる板書はほとんどゼロだったなぁ
587名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 15:51:39 ID:VwnQ2x080
>>576
問題構成がわかれば点数配分ができるので,対策時間の計画を立てられる
傾向が分かれば,重点的に対策すべき分野がわかる

後はその科目・分野の典型的問題を解いて,解法を身につける.
この時,解き方の指針というか方針的なものに注意しておく.
そうすると過去問をもう一度見たときに,出題者の意図がそれなりに読める.

意図が読めると解くのは易しくなるのは自明.
解けなくてもその意図に沿った解答を示せば,当然部分点ももらえるw
588名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 15:52:06 ID:k+9xR5gq0
>>584
反論できず、と。
答えの無い世界に弱いな、お前w
二流め
589名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 15:54:38 ID:AcU7jEoh0
>>580
東大余裕で入れるような連中は信じられないくらい勉強してるけどな。
全国模試1位取り捲ってた人間幾人かしっているが、みんな睡眠時間4〜5時間で勉強してた。
趣味に使う時間も多かったがね。
590名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 15:54:51 ID:FCq6OBJ40
舛添要一

「東大生は選び抜かれたエリートなんです。だから泰然自若でいい。
野球で勝ち続けたら、他のおバカな五校がかわいそうでしょ。
東大がいるから六大学リーグの品格が保たれるんです」

「東大の威光は凄い。どんなに性格が悪いブスでも、東大と言う看板が付けば
チヤホヤされる。私の元妻の片山さつきは、あのルックスでもミス東大と言われた。
福島瑞穂なんかも、美人弁護士と呼ばれた時期があった。そして最近の東大生には
芸能界デビューのチャンスさえも転がっている。だから周囲からも男からも見向きも
されない女は、東大を目指すべきなんです」

「日本は東京大学出身の人がリーダーでなけりゃ。早稲田とか慶應とか明治とかの
バカな大学出身者が総理になるから日本はダメになったんだ。庶民の官僚叩きは
エリートに対する嫉妬なんです。東京大学だけが、まともな人材を育成できる
教育機関なんです」

「エリート、特に東京大学出身者の役得は当然なんだ。私は複数の愛人に子供を
産ませてるけど、庶民はエリートの私に敬意を払ってるから叩かない。この国では
東大卒という肩書きさえあれば、何をやっても許されるんです」

「一般大衆というのは思考力が無い。だから簡単に騙される。後期高齢者の医療保険の
問題だって、もうとっくに決まってた事なのに、今ごろになって騒いでる。バカな大衆を
相手にするのは疲れる。東京大学出身のエリートだけが相手なら、毎日が快適なのに」
591名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 15:55:20 ID:rkjRRmKW0
ああ…確かにノートまとめは趣味かもな。
ノートにきれいにまとめるの楽しい(・ω・)

よく考えると、「きれいにまとめる」余力があるくらいだから、理解するだけならノート無くてもできてるんだもんな。
一度理解できてることなら、あとで見直すのは教科書で事足りるし。
592名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 15:55:24 ID:68J6fTA7O
対試験テクニック駆使して大学きたやつうぜぇ


ホントに理解して試験したやつとでは入ってからのレベルが違いすぐる
593名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 15:55:29 ID:V8zfzBLL0
宇治原は教科書にマーキングしなかったらしいな
教科書に書いてることは全部重要だろってことらしいが

教科書一冊丸写ししても俺は覚えられなかったが
天才は頭の作りが違うよな
594名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 15:57:00 ID:g4H5tOLw0
知りたいことはVIPにスレ立てれば済む
595名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 15:57:31 ID:1qW4/r1Q0
>すべからく異常な勉強時間なので

すべからく すべからく すべからく
すべからく すべからく すべからく
すべからく すべからく すべからく
596名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 15:58:20 ID:AcU7jEoh0
>>588
もう十分説明してあるのでこれでわからない奴とは多分交じり合うことがない。
だから無駄なレスはしないだけだよ。
お前東大の学生なんだろ?
友達いないだろうが、もっと外の空気吸えよ。
時間だ。じゃあな。
597名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 15:58:36 ID:OesBneNK0
ノートとらないと眠くならない?
598名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 15:59:26 ID:CPTShibG0
>>589
東大狙う奴の中でトップをとろうとするならやはり膨大な勉強時間が
必要だろ。そんなのは当たり前。
彼らも目標が東大合格ラインなら勉強なんかしないよ。
全国模試も3桁でよければ授業中寝てようが家でゲームしてようが
そんなのは余裕でいけるっしょ。
599名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 15:59:52 ID:qT1I9ryq0
俺はバカだからノートとるよ
後からわからなかったら悲しいだろ
だから一生懸命ニュアンスもその時わかるすべてをノートに書き留める
600名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 16:01:23 ID:CPTShibG0
>>591
そうなんだよな。
授業聞いてるそばから何色ものペンを使って、重要度ごとにインデックスを
つけたり、図は定規でピシッと綺麗に描いたり・・・ってかなり余裕だよなw
601名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 16:03:19 ID:Fq8+kIf90
俺はA6のノートに要点を読んだ本とかの要点をメモする。
これならいつでも持ち歩けて復習できる。
以前は多読するものの、記憶力が悪すぎたせいで、
知識として定着しなかったが、
ノートにまとめるようにしてから覚えられるようになった。
無論、東大出身ではない。
602名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 16:04:26 ID:p2EwXLJ90
>>15
なるほどw
603名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 16:04:43 ID:z9ylsf0g0
ゲゲゲのM子妃
ttp://jp.youtube.com/watch?v=uW-MIbTzgXQ
侵略される皇室
ttp://jp.youtube.com/watch?v=xYrIiUYNsKM&feature=related


雅子はチョン
604名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 16:05:21 ID:qT1I9ryq0
>>601
お前頭いいわ,それ採用する
サンクス
605名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 16:05:34 ID:TpoedQ3l0
こんなことで議論してること自体がしょーもない。

人それぞれだろ。
606名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 16:05:43 ID:V8zfzBLL0
ノート取ってる間脳は2つ以上の仕事してるんだよな
覚えてる奴は忘れる前にふくしゅうしてそうだけど
607名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 16:05:43 ID:k+9xR5gq0
>>596
捨て台詞なげーよ、悔しいのバレバレだね。
ほいんとリアルスキル低いなー、お前w
筋が通らないこと指摘されたらこのザマだよ。
>>543の段階で>>549の内容なら筋が通ったんだがな
ま、馬鹿にこれ以上説明する気無いけどね。
答えの無いリアルワールドは難しいだろ?東大生でもw

ま、そもそも勉強法なんてまさに「答えの無い問題」なんだし
「こうあるべき」なんて言うレベルの人間だからな、お前はw
雑魚だよ。
608名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 16:08:19 ID:DQC5TBJs0
旧司法試験においても
ノート派とテキスト書き込み派の争いが存在したが、
短期合格は圧倒的にテキスト書き込み派だったな

ノート作りにかける時間はムダ
609名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 16:09:34 ID:3dipKz/h0
付箋みたいなやつで英語と訳が表裏になってる単語帳って東大生様は使うの?
610名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 16:09:51 ID:mhLjcOhY0
覚えるにはテキスト書き込みが効率的だよね
ノートはインプットでなくアウトプットにすべき
と昨日思った
611名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 16:10:04 ID:iVmV5oan0
後者の例の人たちって本当に頭の構造が違うよな
感覚的に習得して一般人が理解する過程を省いてるような感じ
612名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 16:10:17 ID:kainmpWz0
ノートは取っているだろ。

東大とそれ以外の大学生の平均ノート数を割り出せば
東大が他大学より下という数字は絶対出てこないだろう。
613名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 16:11:13 ID:k+9xR5gq0
>>608
そんな議論してる時間が一番無駄なようなw
614名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 16:12:18 ID:V8zfzBLL0
東大生の勉強していないは、普通の人から見たら猛勉強レベルなのだろうな
615名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 16:12:41 ID:Fq8+kIf90
>>601
ちょっと意味不明な文になってたorz

個人的に教科書とか参考書みたいな密度の濃い本には
直接書き込む方がいいと思う。
新書とかビジネス書とか技法書みたいなのは
自分でノートを作って濃密にした方いい。
616名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 16:13:06 ID:FRIQaS5y0
ちゃんと復習するなら、ノートを取っていた方が効率が良い。
復習を怠るなら、ノートを取らずに、授業に集中してた方が、遥かに効率がいい。
617名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 16:13:20 ID:VwnQ2x080
>>604
実は はがき とほぼ同じサイズなんだぜ?
最近情報カードの変わりに使えるとどっかのblogで見て買ってみたが,携行にも丁度いい大きさ.
A径だし,はがき関連のモノが流用できるからかなりいいと思われ

ちなみに京大式はB6だね
618名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 16:13:31 ID:AcU7jEoh0
>>607
お前のIDでフィルタリングしたけど酷いなお前。
ミジンコに雑魚呼ばわりされているように感じた。
まあ、ノートを取ることは聞いた事を、頭で整理する作業と、手を動かすことで記憶に定着させるという二つの効果があるので
やるべきなのは確かだろう。
高校の授業レベルだとノートとるまでもない糞授業が多くてノートを取る意味がなかなか実感できないかもしれないが、
大学や資格試験の勉強をやればその必要性は認識できる。

619名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 16:15:38 ID:FTwkmFyN0
そもそも授業に出ない
620名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 16:16:37 ID:k+9xR5gq0
>>618
あーれー時間なんじゃないのーw
ま、ぜってー出てくると思ったけどな。
お前が出す答えはミエミエすぐる
もうチョット柔軟な思考法を身に付けなさいな
621名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 16:16:56 ID:btvnUU9gO
ノートなんて真面目にとるやついないって、時間勿体ないし
622名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 16:17:47 ID:AcU7jEoh0
>>608
司法試験のテキストは出来が良いのでわざわざ他にサブノート作らなくてもいい。
ここで言われているのは一般論だから。
それに、テキストに書き込むってのがノートを取ることに他ならない。
別にサブノートを作るってことだけに限定してないと思うよ。
623名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 16:18:02 ID:mhLjcOhY0
私大だと早慶でも偏差値50くらいのバカがいても珍しくないけど、
さすがに東大はいないよな
後期日程合格のタレントさんなんかは除外して
624名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 16:18:12 ID:xgWHHT/kO
俺はノートは使わないな。
ノート見ただけではイメージがわかない。
テキストなら具体例もある程度あるからね。ただ、いらないページ多すぎ。
625名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 16:18:44 ID:v66NhcCVO
俺も東大だけどノートとらないぜー
正確にはとってるんだけど教科書やテキストに書きなぐって
汚い教科書になるのだ
626名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 16:18:45 ID:UmS0Eb000
基本的に東大生だって他の大学生とそれほどかわらんっしょ
ただ化け物がたまにいるだけでさ
627名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 16:18:50 ID:gM104Wx7O
1年ちょい英語勉強して英検1級受かった奴は、ノートとか一切とってなかったな
そいつは他の科目でも進学校トップレベルだが、どの科目もノートはとってない
幼少の頃から音楽を続けていて、ノートではなく頭の中で記憶・整理することに慣れてる。だそうだ
628名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 16:19:49 ID:UuO+EPAg0
A7ノート派のオレ様が来ましたよ〜
縦に使えばA6といっしょ。
629名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 16:20:02 ID:j0zqoOY/O
俺の叔父は東大卒だが、親族での扱いは 変人
630名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 16:20:35 ID:eQPRAyXY0
俺も旧帝大学だけど
ほとんどノートとった記憶ない
631名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 16:20:38 ID:uKVpNpia0
たいした大学は出てないが、1年の前期試験のとき
試験といえば中学高校の中間期末試験みたいな形式のと思っていたら、
白紙の用紙が配られて問題は黒板に○○について述べよ
論文式の問題が2問だけだったのにはびっくりした
632名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 16:20:57 ID:V8zfzBLL0
>>626
忘却曲線とマッチした勉強の仕方だから物覚えがいいんだとおもう
633名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 16:22:51 ID:wpWFYaQ00
俺もノートは書かなかったな
教科書に落書きばっかしてた
634名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 16:23:10 ID:hI10naEx0
ひとそれぞれの典型的なスレw
まとめに使っているノートの話なのか
授業のノートなのかどちらの話か知らないがw
授業や講義ノートは先生の指導や教え方でこれもまた千差万別w

635名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 16:23:41 ID:NKouAQtD0
蛍光ペンの線でびっしりなのはたいていバカ
636名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 16:23:45 ID:iFX5zdgs0
俺は京大生だけど東大様に足を向けて寝れません><
卒論もういやです><
637名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 16:24:44 ID:vl97DXgD0
ノートとるよりメモまたはテキスト書き込みのほうが効率的だろw
テキストに書いてあることをそのままノートに書くだけのやつもだめだな。要点だけ書く
それとノート、書き込み、メモのどれもしない奴も本物ではない。特に大学生以上はw

ノートは事象を理解するまでの思考の仕方とそれに関連する情報を
自分がわかるようにまとめるものだろ?それが美しいノートだとおもうがなw
638名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 16:25:05 ID:Fq8+kIf90
小さいノートに記入するときは0.25の超極細ボールペンを使うな
639名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 16:25:43 ID:k+9xR5gq0
>>635
ま、基本的に人の勝手だと思うけど、
色とりどりのペンでペンケースパンパンにしてる奴はどーかと思うよな。
640名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 16:27:02 ID:VwnQ2x080
>>635
俺のことかw
マーカー部分だけでちゃんとした文章にしたくなるんだよな,〜ということ,みたいなw

紆余曲折あって現在4色ボールペン
長いライン引きそうな場合は,丸か四角で囲う
色の意味はあるが,記号の意味に一貫性がなくて困ってるw
641名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 16:29:28 ID:V8zfzBLL0
>>640
一読して、重要そうな部分にマーキング
更にもう一度読んで重要そうな部分に色違いでマーキング

やるならこっちの方がいいだろ
642名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 16:30:13 ID:haBfxNc8O
耳以外の体中に書いてるよ
643名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 16:30:27 ID:fRJQY9YNO
大学だと教授の独自の学説も出てくるので教科書の指定された範囲だけ読めばOK的な高校とは違う。
三流大学の俺はノート取らないとついてけなかった。


ただおそらく東大生の読書量は半端ないので、授業聞いただけで独自の学説の位置づけまで分かるんだろう。
644名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 16:31:41 ID:iFX5zdgs0
>>642
耳がなくなるよ
645名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 16:31:42 ID:qT1I9ryq0
>>617
就職活動のときのメモがそのサイズだったが
確かに持ち歩いて、時間あるとパラパラ見てたわ
お陰様で全勝してウハウハ、俺の人生の絶頂期を味わった
日ごろの勉強にも取り入れることにします、どうもありがと
646名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 16:34:19 ID:VwnQ2x080
>>640
今それに近いね

重要そうな部分=重要単語or自分が見返す目印にアンダーライン
もっと重要そうな部分は二重丸で強調したり,二重線にしたり.
ライン引いたページはドッグイヤーしておく.
数が多い場合は付箋で対応.多すぎる場合は特に気にせず.

4色=黒,赤,青,緑で基本が黒
重要=赤,次点=青,その他気になること=緑
647名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 16:34:35 ID:/r+xbTr40
他の大学生が驚くほど勉強していないだけの話
648名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 16:34:42 ID:iBd184DQ0
>>585
東大の人間じゃないけど
僻み乙としか言いようがない
649名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 16:37:39 ID:GWuxQgYi0
高校までの話だが、ノートとってる時間で黒板見たり先生の話をしっかり聞いてるほうが頭に入るよな。
どうせノートなんて見返さないし。
でもノート提出とかあると書かないといけないというジレンマ。
650名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 16:38:00 ID:QUhrpaww0
俺も全然ノートとらなかったけど、学年で一番頭悪いクラスにいたわ
651名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 16:38:37 ID:3nSGSBVg0
英語の講義は英語でノートをとるもんだばかちん
652名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 16:44:45 ID:Fq8+kIf90
俺は東大の遥か下の同志社法出身だけど、
そもそも授業にまったくと言っていいほど出なかった。
授業に出る人がちょっと不思議だった。
653名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 16:45:38 ID:pU4IMJZA0
俺はノートはとらない派
授業も聞かない派だったけど

当然成績は下

スパルタ教師に出会い強制的にノートを書かされた
毎日チェックされ、書いていないと体罰
するとみるみる成績が上がった
まあ、ノートをとるために授業をちゃんと聞くようになったからと思うが
654名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 16:49:47 ID:V8zfzBLL0
>>653
下から中まではすぐあがる
上から上の上へはなかなかあがらない
前例のある領域は上げるのは、マニュアルがあれば簡単

効率50%→70%はすぐあがるけど
効率80%→81%は生半可努力じゃあがらない
655名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 16:51:59 ID:bTcHurGg0
>>1の要約

俺は東大生
656名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 16:54:00 ID:KAbjY78d0
両方試した事あるけど、ノート取らない方がよく理解してる。
だいたいノートに専念すると講義に対して受け身になる。
ノートはその時点での疑問点やその時浮かんだ自分のアイデア
をメモる方が良いと思うなぁ。後で考えなおす場合には、文献や
論文漁って、疑問があれば教授と議論すればいいし。

社会に出てからの技術セミナーなどではやはり同じ手法かな。
657名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 16:56:51 ID:Df858THS0
ノートというよりメモを取るのは普通
自分の知っていることは書いてないから他人が見ても役に立たないんだよね
658名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 16:59:05 ID:EQKURpqo0
なんで2chには東大生だらけなんだろう
659名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 17:08:08 ID:bfWCKsPZ0
確かに高校ん時、東大京大に合格する奴は、ほとんどノートは取って無かったな。
きっと、教師の説明を聞いてるだけで(特に大学受験程度なら)難なく理解できたんだろう。
東大に受かる奴から私立短大程度にしか入れない奴らまで混在する学校だったから、余計に
ノート取る必要なんか無かったんだろうけどな。
660名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 17:08:14 ID:tgsryL1YO
漫画のドラゴン桜を読んで書いてあった事を
あたかも自分の考えのようにして書き込みしてるのが何人かいますねwww

661名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 17:09:48 ID:ArvOnjM20
わからないまま書いても何も残らない
わからないなら質問する
わかったことを書き留める
662名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 17:11:09 ID:p2EwXLJ90
高校時代の頭いい友達は授業中ノート一切取らなかった
覚えるべきことは本に書いてあるし、書かなきゃ理解できないことは
この高校の授業でやる程度にはないって言ってた。

俺は高校の授業でやる数学ですら問題とその解答をせっせと書き写してたなあ。
書いてようやく理解できる感じ。
663名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 17:13:07 ID:w91I335NO
>>647
普通にはやってるけどな。
ただ受験時代より断然少なくなるのは当たり前だろ?
664名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 17:13:35 ID:39Va37Y10
カクカク   ,ィヘ⌒ヽフ  ブヒブヒ
    / (  ・ω・)) -=3
 ε//   し ヘ⌒ヽフ   ダオダオ
  ( (  _,.ノ(  ・ω・)) -=3
   し しー し─J
665名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 17:14:09 ID:bxEaEspL0
確かに、東大クラスになると、徹夜でがむしゃらに勉強したなんてやつはいないように思う。

みんな結構余裕があって、いつ勉強してるんだろう?って言うくらい淡々としていた。

666名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 17:16:15 ID:p2EwXLJ90
ぶっちゃげ司法試験だって、頭いい奴なら六法と基本書を読むだけで、
あとは論文のトレーニングさえすれば合格できるんじゃね?
バカはえんえんと書き写したりまとめたりぐちゃぐちゃやって、
昨日覚えたことを今日勉強したせいで忘れて、みたいなこと繰り返して
択一すら受からないとかなってんじゃ。
667名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 17:17:09 ID:w8WgeRJs0
ある一定の地頭以下ならノートは非常に有効だと思う
668名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 17:17:48 ID:3nSGSBVg0
>>661
オレはわからない箇所をちょこっとメモしておいてあとで調べる派だった
当然、その場で先生に質問する派より効率が悪かったw
授業中どんどん質問する奴はありがたかったな
今でも口べたで遠回りばかりしてるよw
669名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 17:19:14 ID:dZYAAkBN0
>>1の書いた文章は何か頭の悪い印象を受けるが、
>>13の文章はうまいな

東大生だからといって、文章が上手に書けるわけではないんだな
670名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 17:19:23 ID:w91I335NO
つかノートに書くのは分かりやすく言ってくれたことだね。
一人で教科書読んでも長いし意味分からんし糞。
671名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 17:19:38 ID:p2EwXLJ90
頭いいやつは人の話を聞くときも本を読むときも集中してるんだろうな。
俺は頭が悪いから書いて初めて集中できる感じ。
672名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 17:20:57 ID:jMrvVnXu0

            -‐ '´ ̄ ̄`ヽ、
         /::::::::::、::::::::::::::/   て
       ∠/::::::::/'´ ̄ ̄``   ヽ 
       ノ//::::/ シ  .ヽ、ヽ  | 
       イ /: :从 (●)(●) レレ|
.        |ハ |  (__人__) ./ノ   
          イ|   ` ⌒´  ノ。   基本女の子のノート
           ヽ  .川  .}     借りて済ませちゃうんで
            ヽ_/ } . ノ     
            /、 〈  く
           ハ ヽ Y`ー.、i
           { ヽ_ゾノ-‐1
           `¨´┬' . |


            -‐ '´ ̄ ̄`ヽ、
         /::::::::::、::::::::::::::/   て
       ∠/::::::::/'´ ̄ ̄``   ヽ 
       ノ//::::/ シ  .ヽ、ヽ  | 
       イ /: :从 (●)(●) レレ|
.        |ハ |  (__人__) ./ノ   
          イ|   ` ⌒´  ノ。   ウィッシュ
           ヽ  .川  .}     
            ヽ_/ } . ノ 
           /⊂  \∩ノ ⊃
          (〆 ⊂ / _ノ | 
          .\ “  /_ /
            \ /__/
673名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 17:22:56 ID:EMFpY9ntO
ノート取る価値ある授業とない授業があると思う
取る価値ある授業は大抵板書じゃなく喋りの部分にエッセンスが詰まってるんだよね
674名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 17:27:31 ID:hTl2hvwnO
そういえば中学の時の英語教師が、
日本語訳をいちいち書き込んでると馬鹿になるとか言ってたな。
675名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 17:29:32 ID:EZy9BZsC0
理解は容易だが、記憶がめんどくせかったな
676名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 17:32:29 ID:gM104Wx7O
ノートとる時間を記憶や思考に注ぎ込んだ方が、成績上がるに決まってんだろ
むしろ自分が馬鹿で要領が悪いと自覚してる奴こそ、ノートとらずに諸々の行為に時間投資するべき
天才は適当にやってもおk、自覚ない奴はノートへの盲目崇拝から抜け出せられずあぼん、ノートが合ってると自覚してる奴はノートで行け!

ただ俺はメモしてるw
677名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 17:36:14 ID:w91I335NO
>>666
基本書必死に暗記して期末試験に向けて勉強してた俺らに、東大出の教授は似たこと言ってたな。
六法がメインで基本書は単なる解説だからね、とか言って。
まあそうは言うけどさ、六法見たって全然意味分かんないんだよねw
期末の問題も言い回しがいやらしくて、教科書ノート持ち込み可で択一なのに分からなかったってゆう。
678名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 17:36:23 ID:lc5QlItg0
前スレにソースが貼ってあったが、>>1は自民党青年部の奴だよ。
679名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 17:36:44 ID:ee3xVh9w0
基本能力差の都合です。
680名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 17:38:08 ID:TCXeTTVz0
確かに私よりはるかに優秀な友人はノートとらなかったな。

「この程度の物量、試験まで位なら忘れないよ」だそうな。

681名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 17:40:07 ID:v2EpSVFK0
>>674
まず日本語訳に眼を通してから、英文を読むといったスタイルになるからだよ。
ルビの無い漫画が読めない人間(実在)と同じようなものだ。

週刊モーニングの漫画が難しくて読めない、という社会人がいた事はショックだった。
あれ程読み易い媒体もないだろうにと思ったのだが、話を聞くと、どうやら活字全般が頭に入りにくいらしい。
下には下がいるんだね・・・。
682名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 17:43:12 ID:w91I335NO
>>680
リアルでそんなことホザいてしまうようなやつぶん殴りたくなるな。
TOEIC受けたときも簡単だったwとかホザく馬鹿に襲い掛かりそうになるし。
683名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 17:44:13 ID:MZKHAsGz0
>>23

> 仕事でも、メモ取れとか寝言ほざいてる知恵遅れがいる。

> そりゃお前のような知恵遅れはメモ取らないと覚えられないのかもしれないが
> お前と俺を一緒にすんな

仕事でのメモは、証拠として残す意味があるんだから、記録を残すクセをつけないとまずいだろw
言った言わないは通用しないんだからさ。
684名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 17:44:41 ID:vlOFi57l0
>>676
ノートとるなんて手を動かすだけなんだから、その間頭は別のことやってればいいだけ。
話聞いて板書見て情報をノート用に再構成する必要はあるけど、書く速度の方が遅いんで考える時間は余るし。
685名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 17:45:57 ID:pU4IMJZA0
字のへたくそな俺は
字の練習だと思いノートをとっていたなw
686名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 17:46:49 ID:CPTShibG0
>>682
馬鹿じゃないだろwww
687名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 17:49:45 ID:vl97DXgD0
ホントに優秀なやつは物事を系統的に理解して他の知識と関連図までアタマにはいってる
すげえとおもう奴にきいてみな。難しいことを全く違う分野の他の例で示せるw
次に優秀なやつは物事の理解で難解なところつまったところをどうすればいいか理解して具体的に話せる
普通のやつは物事の理解で難解なところを人に聞いて覚える
それ以下は勉強をしないやつwww
688名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 17:52:16 ID:SOonhkLk0
バカは東大生の真似をする
つまりバカは永遠にバカ
689名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 17:58:01 ID:CJ2tynKO0
すべからく
690名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 18:00:50 ID:z9ylsf0g0
>>557
ああやった方がいい、こうやった方がいいと何から何まで言わないって
だけで、ポイントとかヒントを遠まわしにチョロっと言うんだよ。職人は。
あそこの作りはどうなってた?あの職人はどうやってた?とかさ。
旧態依然っていうのが、間違ったとらえ方をしてると思う。
一人一人、体のつくりも癖も何も違うから、結果はこれだよ、
こういう風に作れるようになんなさいってのが職人のやり方なの。

今の教育のほうがよっぽど酷いよ?
個人差など関係なく、画一的に同じ教育してさ、それに
ついていけなければダメな奴と。
ついていけたとしても生きていくための本当のスキルを
身につけられてるのか分からない状態でも卒業でポイっと。
職人は、技術がつくまでそれで食べていけるようになったら
卒業だから。中途半端でホッポリ出さないよ。
よっぽど今の教育のほうが個人や環境に成り行きまかせ。
国力を落としてる。
691名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 18:01:04 ID:hCsRQImS0
>>682
わかるなぁ、自分の能力を過剰にアピールしたがる奴な。
そういうタイプはお勉強ができても人から嫌われるから後々困るんだけどね。
本当の意味で頭がいいとは言えない。
自惚れた発言なんて人から評価されるどころか嫌われる要因にしかならんのに。
一部の馬鹿が「こいつスゲェ」とか信じ込んじゃうだけで。
ほとんどの人間が浅はかな奴だと思ってるのが現実。
692名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 18:02:08 ID:tgsryL1YO
頭が良いなと思ったのは東大卒で無所属の江田議員
司法試験も受かってるらしい

こいつは頭の中に知識が凄い入ってるが話していて分かる


693名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 18:04:13 ID:hraWYd7zO
ノート取る取らない以前に、授業中ノートをしっかり取らないと教師に叱られなかった?
694名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 18:04:36 ID:iGxpxheJO
レポートと出席率で単位が決まるのはFラン大か院じゃね

地底だが一発試験しかなかったよ

合コンで近くの女子大生から再試験の話聞いて羨ましいと感じたよ
695名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 18:04:50 ID:9d4MYytfO
方法論はそれぞれだか

馬鹿なやつはなにをやってもだめ
696名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 18:06:50 ID:Trs18aBm0
うちの会社でもバカほどメモを取ってるんだよな。
メモを取っておけば忘れないから安心と思っているらしい。
メモを取ったという行為で満足しちゃうバカ。
しかし、そのメモを取っていた事実を忘れていたりするから始末が悪い。


697名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 18:08:41 ID:Yzdnvun90
授業中に教科書を模造するのは明らかに非効率的
そもそもノートって全体から一部の必要なとこをメモしておくための物だろ
でも書きまくって東大に入るのもいるんだろうけど
698名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 18:09:03 ID:6C/jGH5a0
デジカメで十分だろ
699名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 18:09:44 ID:CvcPrDO20
>>694
うちの院は授業に単位なかったよ
700名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 18:12:11 ID:AlujSPLiO
講義なんか出席取るの以外は出なかったな。試験は売店で売ってる講義ノートを読んで自分なりに考えをまとめて受けていた。結果、留年した…。
701名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 18:15:39 ID:ruC7B3Pk0
小学校の頃からほとんどノートは取らなかった
ノート提出とか言われても出すもんないんだよな、
せいぜいルーズリーフ1枚とかw

「何でノートを取っていないんだ」って言われたから、
「字を書く方に気をとられて教師の話を聞けなくなる」って
答えたらなんか許してもらえたw
まぁ本当のことだしなぁw
702名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 18:15:46 ID:jhUfeYwq0
ノートにメモは駄目だけどPCでメモならかなり便利だと感じる
ノートと違って一発で検索できるのが大きな違いだなぁ
検索するときは何か物を思い出すときの頭の使い方に似てる気がするし
必要なものは何度も検索しているうちに覚えられるしね☆
一方アナログのメモだと一発で検索ってのができないから、もう一度参照する気が無くなるから駄目だなぁ
703名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 18:16:09 ID:vESfJhco0
  ,. --── 、
////イl!lヽ:ヽ.\
:./:/.:.:/:l.:|:.|l.:.:lヽトl.:ヽ
.:/.:.:./.:./ハ:ト.:.|.:ヽ!l.:ii.:',
/l|.:.:|.:レハ.:メ.ヽ|.:l/.|.:.i:l:.|
.:!ll.:.:|.:lィZミヽ.:l|〉、!l.:トN:|
.:.|lトl.:.|ゞ┴ l/ k::仆|:l/リ
.:.|lハ:!       ,¨´/l./
.:|N    、__' ′/レ′
小! ヽ   ` ー'`, '|/!             __ __ _ __
Nト!  ヽ、___/    ┌─────┤ ll ll lL」────┐
、``''‐- 、」        | ─────‐しl|,. K_ソー'────│
、`ヽ、 │       |DEATH NOTE `‐'          │
、\ \ |、      |─────── : ────── |
 \\  | \    |               :.           |
704名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 18:16:24 ID:w91I335NO
>>696
そんなの普通にあることだろ?
スケジュールに書いて書いたこと忘れるとかな。
お前仮に仕事を普通にできてるとしても、裏で嫌われてるよ。
705名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 18:18:06 ID:wFaM9yLt0
小学校の時あまりにもノートを取らないから教師からつるし上げられてたのに反抗して
意地でも取らずに記憶できるように頑張った
そしたら何でも覚える癖が付いちゃって結構役立ってる。
ブラウザのお気に入りは使ってないし円周率は12k桁暗唱できるしネギまのキャラの
スペックはすぐいえるし。
706名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 18:19:40 ID:vl97DXgD0
>>696
無能社員の釣り乙www

仕事でも相当優秀な奴は自分の知識にない分、理解していない分は最低限のメモをとる。
ある意味、系統的知識の引き出しのタグになってるんだよw
707名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 18:21:53 ID:+HcqP9je0
優秀な学生のノートは創作ノート。
708名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 18:22:46 ID:N/wcFKHX0
ノート取らなくても理解出来てるならいいけど
テスト前になったら「ノートコピーさせて」ってワラワラ沸いてきて
挙句には字が汚くて読めないってキレるアホばっか
709名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 18:31:13 ID:ruC7B3Pk0
他人のノートなんか見ても面白くないしなぁ
教科書と、授業で耳に残ったキーワードを気の向くままに
調べまくる方が身になる・・・即効性にはちと欠けるがw
710名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 18:34:11 ID:bGLGf7hIO
>>708
色ペンたくさん使ったら、ノート貸した時
「白黒コピーに写らない」って、文句言われたこと思い出したw
711名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 18:38:36 ID:jhUfeYwq0
数学の問題とかは解いた後でTexに直してるな、図も数行のコードで手では到底書けないぐらい綺麗に書けるし
数学のノート(というかメモ書きまたは計算用紙)は数分後の自分が見ても何書いてあるかわからんし、
真面目な証明って手で書くと凄く面倒だから基本PCに頼ってたわ
残すものは全て電子化、ぐらいの気でもいいんだろうなぁ
そう考えると手書きレポートとか正気の沙汰じゃねぇわ
712名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 18:42:17 ID:6wlmXZEl0
どこの大学でもおんなじなんだなーと
3流大卒の俺が言ってみるテスト

ちなみに授業中はあまりノートをとらず
試験前に他人のノートをオールコピーする
ハイエナ戦法で一夜漬けだった
713名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 18:44:47 ID:wFaM9yLt0
>>712
東大はむしろそういうノートコピーがシステム化されてる。
シケプリという制度によって。
714名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 18:52:24 ID:cGuf1ZcoO
>>713
あとどこの医学部もそうらしい。
賢いやつはやることが違うな。
715名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 18:55:40 ID:rFuWyuWE0
>>713
西日暮里にある俺の母校近くのファミマは試験前にコピー機がフル稼働してる。
ひどいのになると教員室の輪転機使って刷ってるやつもいたな。

他の高校もそんな感じなのかな?
716名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 18:58:10 ID:w91I335NO
>>715
高校からかよw
717名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 19:04:56 ID:pgICFUxV0
>>715
ファミマでコピーは高いだろう。一枚4円くらいのとこないの?

>>716
京都で坊さん(の見習いなんだろうなぁ)が4,5人くらいでノートのコピーしてるのを見たことがある。
718名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 19:05:19 ID:CPTShibG0
>>715
はいはい、開成開成
719名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 19:06:30 ID:TCXeTTVz0
>>682
確かにオレも、妬ましさからぶん殴りたくなった。

こんなやつ、本当に実在するんだよね。うらやましい。
720名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 19:06:48 ID:QGFTBSLQ0
俺の母校
721名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 19:08:08 ID:l8S9N4Yw0
教員室の輪転機の近くのゴミ箱あさるとテスト問題が捨ててあったりするよ
722名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 19:10:54 ID:tgsryL1YO
段々書き込む奴のレベルも低くなって来たなw


723名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 19:11:10 ID:wFaM9yLt0
>>715
というか元々シケプリって開成が持ち込んだ文化って聞いたぞ。
正直あれは引いたわ。
724名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 19:14:24 ID:CPTShibG0
>>723
そうだったのかw

それにしてもシケプリが何年も通用するってことは、教授連中も何年も
授業に変化がないってことだよな。少しは学部教育にも力入れろよな。
725名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 19:17:18 ID:71drca1C0
>>724
学部レベルの基礎分野は、そう簡単に内容変わらんだろ。
応用分野は日進月歩だろうけど、
726名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 19:18:32 ID:TCXeTTVz0
>>724
制度上試験ってやつをしなければならない。
しかしあるレベル以上の人間にとっては、試験なんて単なる時間と労力の無駄。
若くて頭が回る大事な時期に、もっと大切なものを探求する時間が減る。
で、教授が「とりあえず10分シケプリでも見とけ」となる。

シケプリが何年も通用するのって、スゲーバカ学校か優秀学校かどちらかだ。

727名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 19:19:19 ID:H0sfKjYC0
俺もノートは小学校から取ってない。
みんな何してんのか不思議だったわ
728名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 19:21:07 ID:bsrReCyU0
このスレまだあったのかよwww

>>658
大学生=東大生 それ以外はみな等しくクズ
729名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 19:22:59 ID:CPTShibG0
>>658
我々の世界では赤門以外大学とは言わんのだよ。
730名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 19:24:57 ID:dQ3wtt7e0
図々しい自己中バカにノートを貸してやるのがシャクだから、
学校ではノートをちゃんととらずに、
帰宅してから自宅用ノートにきれいにまとめてる人も結構いたりして。
731名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 19:27:01 ID:eytyNBe90
ノート取った授業と取らなかった授業の成績比べてみると
明らかに前者の方が悪いな(´・ω・`)
大学生になってまじめにノート取るようになったらこれだもんな
教育課程でノート取るの禁止にしたほうがよくね?
732名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 19:29:25 ID:Ky6lgJP+0
ノートを取る=移すって事は、馬鹿がうつるとでも持ってるんだろうかw
多分そうなのかもな
733名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 19:30:09 ID:eytyNBe90
>>727
教科書に書いてあること板書してるだけだもんなあ
なんてわざわざノート取るのかなあ
734名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 19:30:24 ID:NZ+x+bJm0
美大だったから
ノートとる授業少なかった
735名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 19:35:45 ID:yqYb97u4O
一度手を動かすと同じ時間眺めるよりは覚えやすいからなあ
一回過去問の答え丸写しするだけでも、類似問題で手が勝手に動いてくれるぜ
736名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 19:38:22 ID:f8pzpMkjO
大切な事項をメモしたことを忘れてしまう
737名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 19:38:33 ID:BdbN0ERc0
俺(30代前半)が現役の頃は、成績の良さと字の上手さが
反比例するって言われてたな。

ある時、頭いい奴にノート借りたら、字汚くて何書いてるか判らないw
そんなもの平気で貸す方もどうかと思うが、天才の頭の構造って
そういうもんなんかも。

学生だけじゃなくて、教師も同様。きちんとした板書する教師よりも
黒板中に脈絡無く語句を書き散らしてたり、正確さゼロのめちゃくちゃな
グラフ書いてる教師の授業の方が判り易くて面白かったことが多い。
738名無し募集中。。。:2009/02/04(水) 19:40:00 ID:jQgl24gq0
東大に詳しい人にききたいんだが
東大って学校の成績重要なんだよね?
駒場の成績ですべてきまるんでしょ?

ほかの大学って成績なんて関係ないよね?
739名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 19:41:21 ID:CvcPrDO20
>>738
進振りでぐぐれ
740名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 19:41:52 ID:0fXpOsAzO
高校時代はノート取ってたが大学に行ってからはあんまり取らなくなったな〜
741名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 19:43:09 ID:H0sfKjYC0
* ゚・*:.。.:*・゜+ d(*´∀`)b うそです +.:*・゜゚・*:. *
742名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 19:44:51 ID:hCsRQImS0
まあ、こういう話が蔓延すると ノート取らない=優秀 だと思って意図的に取らなくなる奴が出てきそうだな。
もしくは「俺ノート取ってない!優秀だ!」と思い込む奴。

でも確かに、書いてある事を移すなんて作業は家でもできる。
本来は学校でやる事じゃないわな。
一人じゃできない部分を学校でやってくれないと価値が無い。
743名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 19:46:13 ID:K28dpPwBO
授業をビデオカメラでとればいい
744名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 19:49:06 ID:gNrSorWz0
試験対策でノートやプリント出回るなんざ、どこの大学にもあるし、東大だけの話じゃないだろ
なにバカなこと記事にしてんだ?
745名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 19:49:18 ID:H0sfKjYC0
つうか学校いかねえで7歳からZ会やれば
9歳までには東大行けちゃうからな
今10才の俺が言うんだから間違いない
746名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 19:49:27 ID:dQ3wtt7e0
>>696
> メモを取ったという行為で満足しちゃう

「満足」とか、おまえバカだろw
どうせ昨日↓これ書いたのもおまえだろ。同じバカ臭がするw

> 頭が悪いくせにカタブツな奴ほど綺麗にノートとるからな。
> ノートを綺麗にとることに集中してそれで満足してしまい、知識を全く消化できていない。
747名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 19:51:50 ID:1mrH+NtBO
>>742
そこまでバカじゃない。
748名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 19:53:00 ID:yYWNnvg30
>>746
底辺の人間はすぐに人をバカ呼ばわりすると相場が決まっているんだが。
749名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 19:53:10 ID:7AThuf7aO
>>746
なんで馬鹿なの?
実際そういう人いるじゃん
750名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 19:53:49 ID:85VehQGR0
この記事書いた森田って人、家庭教師団体・駒場計画の代表じゃん。
代表者挨拶にイラっとした経験があるなあ。

ttp://www.komaba-project.com/philosophy/

>受験という最低限の努力をする機会も放棄して、
>ぬるま湯に漬かったままで社会人になる人々に、
>一体どんな社会貢献ができるというのでしょう。

有名大学に受験してない奴に社会貢献などできないだと。
751名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 19:56:02 ID:MYvOAU5E0
ふむふむなるほど
でMITではどうなの プリンストンでは
752名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 19:56:38 ID:yYWNnvg30
>>750
やることやらない人間は少なからずいるからな。
そういう奴らのことを揶揄したんだろうが物の言い方は
およそ穏当さを欠いているとしか言いようがないな
753名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 19:57:30 ID:Z1VlqC7pO
>>750
これはひどいw
野郎自大とはこのこと
挫折してしまえw
754名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 19:58:04 ID:D21rL4QS0
IT屋の一言。

本当に出来るエンジニアはイメージ力と論理性のコラボが凄い。
白板に向かって全体図をいとも簡単に書きあげ、ポイントを箇条書きにしてみせる。
それぞれのエピソード的な説明も匠。

書類でも文字ビッシリとウダウダと書く奴は出来ない奴の典型。

東大出で凄いエンジニアってあまりいないね。最初っからエリート管理職コースを
歩まされるから自分で筆と絵の具で絵をかく経験が出来てないからだろう。
755名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 19:59:12 ID:dQ3wtt7e0
ノートとらないのは勝手だが、
最初から他人のノートをアテにしてる奴っているよな。
死ねばいいのに。
756名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 20:18:59 ID:ArvOnjM20
>>754
このスレとの関連性がよくわからない
757名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 20:24:05 ID:JCy+srjF0
所詮、悪小役人製造大学。
758名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 20:24:29 ID:XnbW5Mhb0
実際にノートをうpしてみてくれるヤツはいないのか?
東大生のノートを見てみたい
法学ならある程度分かるんだけどな
759名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 20:26:49 ID:ziHASlcNO
>>750
文2ごときで傲慢になれるのはある意味すごいよなw
760名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 20:27:14 ID:ax9npyo60
結論がわからない
で?東大生はノートを取らなくても頭に入るってこと?(´・ω・`)
761名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 20:27:44 ID:DtPe6WUM0
>>755
一応、できる奴は書いて表現すること上手でダメな奴は下手って書いてあるじゃん。
ノートじゃなくてホワイトボードでの話だけど。
ノート作成とは全然関係ないけど754の頭の中で繋がってしまったんだよ。
762名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 20:31:34 ID:HtpIBl9q0
目標が資格試験ならそんなに勉強しなくても大丈夫

早く研究の最前線のレベルにキャッチアップしたければ
1日10時間の勉強でも全然足りない
763名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 20:36:16 ID:DtPe6WUM0
>>750
読んだけど、750は恣意的過ぎないか?
750の引用だとまるで高卒や、努力しないで3流大学に入るような奴は社会貢献できないって読めるけど、
実際は大学受験をしないで(推薦ってことか?)入学する人間を批判してる。
ようするに、推薦で入れる大学に安易に行くような奴より、努力してより高みを目指す人生を歩んだ人間になれ!ってことだよ。
これでイラっとするってことは、推薦組なんだろ。
764名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 20:39:23 ID:XEu3M1eQ0
お世辞の前に裏口入学やってないか調べよう
他と比べて金持ちボンボン多すぎ
765名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 20:39:36 ID:DtPe6WUM0
>>762
資格試験にもよるだろ。
旧司法試験は別格だけど、
司法書士・公認会計士・税理士・弁理士・不動産鑑定士なんかはかなりの勉強量を必要とする。
まあ、理系の資格試験は弁理士ぐらいしか強烈なものはないから理系の人間なんだろうけど。
766名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 20:44:10 ID:prrL/3jG0
ネコ文U
767名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 20:44:28 ID:XnbW5Mhb0
>>765
まぁ、研究者になって最前線の議論を、ってのと比べたらってことでしょ
東大で純粋培養される人たちは、当然のように学部3年次で司法試験に合格してるもんな
768名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 20:47:04 ID:DtPe6WUM0
>>764
東大生の親は金持ちが多い=親は高収入を得るような職に就いている≒親も高学歴

遺伝って知ってるか。
残酷だよな。
769名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 20:51:57 ID:kChfe++XO
こんなの人によるだろ…
うちの姉ちゃんのノート借りたらみっしり書いてあったぞ
6割ぐらいしかわからんかったがorz
770名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 20:54:25 ID:DtPe6WUM0
>>767
確か平成6年か7年に若年者合格枠みたいなのが設けられるまでは3年次合格なんてほとんどいなかったよ。
4年次で2〜3人だったかな。
その後は3回枠があるから、4年で受かる人間はずいぶん増えたが、
3年次に枠消化するのが不安なので3年次に受験する人間はだいぶん減った。
つまり東大でも3回以内に確実に合格できる自信のある人間なんてなかなかいないってことだな。
実際、初受験でA判定出てかなりおしい状況だった人間がその後5年受け続けて諦めたり、
10年目にようやく合格ってのも普通にあるからな。
受かる時に受からないと燃え尽き症候群になる。
771名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 20:56:22 ID:XEu3M1eQ0
他の一流大と比べてってことだよ
なーにがイデンだ
オデンでも食ってろDNAエリート
772名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 20:57:03 ID:prrL/3jG0
>>769
女の東大生のノートは綺麗。  これは間違いない。
773名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 20:58:50 ID:NveAqzYh0
>>
勝間和代とか記憶力のいい人間は多読をすすめるよな
勝間和代は記憶力の低い人間の事がわからないんだ
774名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 20:59:10 ID:8BHOaFNc0
工学部の学生でノート取らない奴なんているのか・・?
ノートとっても意味不明なところがあるくらいなのに。
775名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 20:59:47 ID:EbgEiN1d0
>>754
あと、書くことに慣れてないと
議事録作る時とか困るんやなw

2時間もの会議を、メモなしに全部覚えられる奴なんているのかって話やなw
書かないと絶対に覚えられんのやなw

自分で司会をやって、なおかつ議事録まで取らなければならんときはなおさらやw

成績が上がるかどうかは別として、
ノートをとるなりして、「書くこと」に慣れてないとダメなんやなw
776名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 21:01:45 ID:XnbW5Mhb0
>>770
純粋培養自体、あんまりいないしな
山口厚とか
777名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 21:01:51 ID:2PVA8J0+0
>>758
理系で悪いがこんなもんだ
ttp://imepita.jp/20090204/755740

解像度的に読めないな
778名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 21:04:48 ID:p153cfWf0
>聞いた瞬間にすべてを理解してしまって、やることがないのでノートを作るという純粋な趣味人である。

すげえ、天才じゃねえか
779名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 21:05:04 ID:XnbW5Mhb0
>>777
気持ちはありがたいけど見えない……
780名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 21:06:48 ID:U4GB0BPP0
これ駒場の話でしょ? 駒場なんかそもそも東大とは言えない場所だからな。

駒場の頃はノート取らなかった。進振りに関係ない理IIIだったから。
本郷ではノートとってたよ。基礎医学だけね。臨床講堂での講義になったら
そもそも講義に出席しなかったw(臨床実習が終わってからの
夕方の講義とかダル過ぎる)
781名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 21:09:49 ID:42SB8T020
ノートを取る奴は反日売国奴。
真の大和民族は巻物、筆、文鎮、すずりを用意し
正座して講義に臨む。
782名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 21:45:17 ID:zASziIWh0
まじめにノート取ってる奴のノートを取るのが一番
783名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 21:49:22 ID:GFT+dMaX0
東大に入ったらノート取らなくなるだけの話だろ。
784名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 21:57:37 ID:sdwIy10uO
書く事で覚える奴と[読み・聞き]で覚える奴とが居る。



先に読み、更に聞き、改めて読む。これで覚える奴が居るのは確かだ(得てしてこういう奴は一夜漬けが得意)
785名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 21:59:03 ID:dbWSxXBi0
東大に限らず、ほとんどの大学生は高校時代よりもきちんとノートをとらなくなるんじゃないのか?
高校時代はノートをきちんとらないと学習態度が悪いと注意されるからとっていたが、
大学では態度は特に問題視されない為だんだんめんどくさくなってやらなくるだけだろ。
録音とかデジカメなんかも利用できるし。
786名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 22:00:11 ID:X/X5czPC0
>>777
じゃ、俺の十数年前のノート(東大ではない)
http://lovestube.com/up/src/up5372.jpg
この解析力学の先生は黒板に書きまくりだったな。
でも、大学の授業の中で一番面白かった。成績も優だったな。

787名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 22:00:42 ID:oLEJ5ZYx0
ノート取る取らないなんてつまらない話なんてもう止めようぜ。
今年で日本は無くなるんだからさ。
788名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 22:01:49 ID:i1knYGc70
>>783
違うよw
789名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 22:02:23 ID:k58VYxYQ0
>>786
俺も白紙のノート使ってたわ
罫線があると邪魔なんだよね。
790名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 22:03:11 ID:lM8vFjuh0
話聞かなきゃならん時と、
メモしなきゃならん時の区別ついてないだけ。
昔通ってたクソ大学で本多勝一の講演あったときも、
傍目だと一生懸命メモしてるのに、
その上で質問するヤツに限って話し全く理解して無いのな。
791名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 22:03:37 ID:NDeLFxUA0
就職に強いのはコネだろw
成績なんてぶっちゃけ無関係
792名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 22:09:17 ID:KKQgvs/wO
>>1
すべからく、の誤用www
793名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 22:10:55 ID:X/X5czPC0
>>789
罫線はスキャナの光強すぎで見えないだけだけど、
ノートに書くときはいつも罫線は無視してたな。
794名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 22:19:11 ID:lM8vFjuh0
>>792
すべからく〜べしで、
当然〜するべきであるという意味で考えると、
べしが無いので正しくはないが、
意味的にはそんなにずれてないように思うんだが。
795名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 22:29:56 ID:2l2cBxkw0
この記事書いた奴は本当に勉強できない奴のノート見たこと無いんだろう。
塾で教えていると痛感するけど、本当に勉強できない奴のノートは悲惨だよ
要点なんか全く無視のほぼ雑記状態。走り書きだとしても流れが皆無で記憶の糸口にもならない本当の「気が向いたときの殴り書き」
そういう人間にはノートの取り方を教えるだけで勉強効率上がるから結構点数が伸びたりする。中には忠告聞かない奴もいるけど

東大生は確かにノートは取らないけど、要点は抑えて授業聞くからね
そもそも資料配る先生が多すぎて資料に書き足してた方が話が早いから、大学生活の開放感も相まってノートとる文化が廃れる。
シケプリの話にしても、シケ対が伝統化してるのも『要点をしっかり押さえたプリント』をクラスの皆が作れるからであって
授業の流れと要点を落とし込む能力が高い、つまり良いノートを作るポテンシャルがあることを表しているに過ぎないよ

勿論一般論だから個別には異論があるだろうけど
796名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 22:31:19 ID:H0sfKjYC0
板書はデジカメで取って講義は録音して
webdavにアップ

俺はやってねえけど
797名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 22:35:09 ID:KKQgvs/wO
>>794
いやいや、完全な誤用だよ
798名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 22:36:32 ID:lM8vFjuh0
>>797
そうかい?
べし付くのが本来だと思うんだが、
暇なら解説してくれ
799名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 22:54:01 ID:XO1ZoHdO0
森田じゃんw
800名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 22:57:52 ID:KKQgvs/wO
>>798
例えば、
「東大生たるもの、すべからく勉学に励むべし」なら文句なしの文。
だが>>1は全然意味を理解せずに使ってる。
801名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 23:00:17 ID:S3VBfw0t0
この記事を書いた奴とか、きれいにノートとってる人を
見下し天才ぶったこと書いてる奴ってなんなの?
そもそも『東大合格生のノートはかならず美しい』という本は
東大合格者の高校時代のノートを集めたものだっつーに。
大学生は高校生と違って、学校から提供される教材以外に
自力でいろんな資料や電子モノに手を広げられるから、
ノートをとる作業が他の形に置き換わっただけだろ。
だから東大に限った話じゃないだろうし。
低偏差値になるほど、もっときたないOR持参すらしてない奴が多そうだな。
802名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 23:01:46 ID:P6rXCAAc0
ん?アウトプットの美しさを堪能するためにノートするんじゃないの?

講師が話している内容に美しさを感じたことはないな。
もともと秩序あるものを壊して、雑多なものにあてはめて、より汚らしく羅列される。
そこからエッセンスを再構築する過程が、ノートなり友人との会話なりであって、
授業自体はまったく楽しくない。
803名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 23:12:30 ID:lM8vFjuh0
>>800それをバラすと、
「東大生たるもの、すべくあらく勉学に励むべし」だから、

>1から復習しなおすので恐ろしく非効率だが、
>この手の輩で東大に入るような人々はすべからく異常な勉強時間なので、
>確かに成績は悪くない。

するべくあるように≒当然に
ってことだと、そんなに違わないような。

いや、須く≒「全体的に」ってみたいな意味で使ってた、
猿でも描ける漫画入門書の印象が強かったもんでw
すみませんねw
804名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 23:27:09 ID:dbWSxXBi0
「天才肌ほどノートをきちんととらない」という路線で自信満々に天才論をぶってるバカが多くて笑えるw
元ネタ本は高校生のノートの話なのに、それさえも確認しないとはw
ノートも頭の中もとっちらかっててセンスもない、自己顕示欲旺盛なただの汚物だわな。
805名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 23:30:44 ID:pPnBFNGoO
どうでもええ
つまらんやつ
806名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 23:30:55 ID:OTKiQjWx0
女子大出の女(太田あや)が大騒ぎして出したら
当たっただけだろう
807名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 23:48:08 ID:WsAeVNnj0
東大卒現院生の俺がノートを投下してみようと探してみた。
家中ひっくり返してもシケプリと実験ノートしか出てこなかった。
808名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 23:54:02 ID:dbWSxXBi0
いちいち手書きするのめんどいからhtmlにまとめる人もいるし。
何かしらアウトプットはするでしょ。
809名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 00:09:15 ID:z64aNglw0
俺の基礎実験のレポートコピーが何年間か出回ってると聞いてびっくりした
810名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 00:13:35 ID:69PVBewU0
金とれば?w
811名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 00:14:55 ID:fd6GuqB60
>>809
そういや実験レポ公開してるHPあったよな
あれ、まだやってるのかな
812名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 00:18:12 ID:G6cQyJ450
著作権がからんでくるな、そこまで出回るとw
813名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 00:18:52 ID:z64aNglw0
>>810
いやーレポートのコピー元も処分=単位取消とか言われる頃だったからgkbrだったよ
814名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 00:20:52 ID:19x84n8s0
一重にノートと言っても
授業中:講話に出てきたキーワードをメモることと
授業後:清書/レポート形式でまとめる
とかいろいろあるからな
前者ですべて理解できていれば
後者の作業は必要ないかな?
本文中は授業中に趣味でまとめてるとかあったね。
815名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 00:22:54 ID:c3Uk1Hf60
同じ無ノート天才でも、「異常に記憶力が良い奴」と「授業を受けるだけで根本から理解する奴」って居るよね。
どっちが多いんだろうか。
816名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 00:23:06 ID:GBK1j9c80
東大なんてまるで縁がないから、どうでもいいけど。
でも、人の話って、イチイチ、ノートなんか取ってたら、頭に入らないし、覚えないよな。
たとえば、ニュースでも情報番組でも、ノート取りながら見てみ。
たぶん、絶対、よく分からん。
817名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 00:23:11 ID:MVOjIyPy0
漏れは東大生やってたけど、受験勉強でノートなんて作ったことないわ。
いわゆる東大生ノートなんてかなりウソっぽい。あんなことやったら
どれだけ時間がかかると思ってるんだよ。
818名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 00:23:24 ID:vcnkOC0w0
まあでも写すほうも上手く写すわけだしね。
その辺りは心得てるw
819名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 00:24:28 ID:dZWtI1W90
おれはノートのかわりにデジカメで黒板をとっている。
820名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 00:26:13 ID:A99kWmLk0
>>815
東大の2割は後者だと聞くな
俺はもちろん忘却曲線を意識して復習をきちんとこなさないと身に付かない
821名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 00:30:24 ID:qVjbbYFeO
クソ頭のいい奴からノート借りたら、メモ書きみたいなのがバラバラ書いてあっただけで、全く役に立たなかった
そいつ東大行ったよ
822名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 00:32:29 ID:okOb4HzC0
>>750
23 名も無き虎 (08/09/17(水)00:50 ID:YvExwUYoU)
>>9
>大卒がそんなやつらを見下すのは当たり前。

私は霊界で、人間だったときは宗教界の指導者的立場の人間や
有名な学者・教授たちの霊にも数多く会った。
彼らはひとつの共通点が目立っていた、それは彼らが自分は
世間にいたときは宗教や科学、学問によく通じていて知識も十分ににあり、
間違った行いもしなかった、だから彼らは当然最上の天国に入るのを許される
はずだと考えていることであった。
しかし、実際の彼らはそうなっていないことが多かった。
彼らは自分が望みどおりの天国に入れないのを不思議がる場合が多かったが
このような例には読者はどんな感想をもつだろうか?

霊界からの手記(中)エマニュエル・スウェーデンボルグ著 今村光一訳 76P

エマニュエル・スウェーデンボルグ 1688-1772
スウェーデンの貴族であり政治家、自然科学、数学、物理学、哲学、
解剖学、心理学等の20もの学問分野で業績をあげた人物。
823名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 00:34:49 ID:vJtvVp570
教科書に直接書き込んだほうがよくね?
きれいにノート取るより教科書の記述に補足なりキーポイントなりをちょろちょろって書くほうが
授業中集中できていいと思う
824名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 00:35:10 ID:EbeyltsV0
なにか誤解しているようだが、
東大生だろうと、「わかるように」説明してない講義ではやっぱりわからないし、
事前に必要な予備知識が必要な講義に予備知識なしではさっぱりわからないんだぞ。
そして、わかるように説明していない講義や
学生の知識を理解せず高度な専門知識を多用した授業が結構多い。
だからシケプリなしでは試験対策できなかったりする。
なぜなら、わからない授業の自作ノートをあとで見返してもやはりわからないから。
シケプリも優れたものは授業のあとで、
わかるようにまとめ直してある。
わからない奴がただ板書を写しただけのシケプリは役に立たない。
825名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 00:36:17 ID:rcrkLg3y0
ビジネス検定1級
簿記1級
この2つとってるだけでもCランクの日大出身でも就職できるものなの?
826名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 00:38:11 ID:okOb4HzC0
24 名も無き虎 (08/09/17(水)00:51 ID:YvExwUYoU)
>>9

どんな人間が天国に招かれやすいかを、知ってもらうのには、
私が見てきたふたつのグループのことを紹介するのが便利のようだ。

私はあるとき未開民族の霊たちの集まっている天国の団体に行った。
そして彼らと信と善行について議論もした。
<中略>
彼らが言っていたことで今でも一番強く記憶しているのは
つぎのことである。
彼らはさかんにこう強調したのであった。
「隣人に対する愛情はとても大事なことだ」
<中略>
もうひとつの、例は無学だが素朴な者たちの集まった天国の団体で、
彼らはその姿も美しく輝いていた。
私がここでもっとも印象に残ったのは外面のものが綺麗に拭い去られ、
最高のレベルの霊に導かれて彼らが暮らしていることであった。
彼らは、人間であったときには、無学だったとはいえ、
今は有名な学者などよりよほど高い知恵にも満ちていた。
霊的な知恵とは、この世の外面的な記憶などからする知恵(学者の
知識はほとんどこのレベルの知恵にすぎない)とは根本的に性質もレベルも
違うものだから当然であろう。
827名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 00:40:02 ID:9CqyM2IW0
おっ、まさに俺のことか...。
だいたい教科書に全て書き込んでいたので、ノートなんかとったことない。
一からノートを作るなんて無駄なことはやりませんよ。
828名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 00:41:32 ID:vcnkOC0w0
別にノートとろうが聴いて理解しようがシケプリ覚えようが
その学問を然るべきときに活かせるならどうだっていいじゃん。
講義を理解するのすら過程・手段に過ぎない。
829名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 00:44:30 ID:MVOjIyPy0
受験勉強で一番大事なこと。
答えを書く練習。
830名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 00:45:26 ID:Bl+a1gsW0
>>1
確かにノート綺麗に取るような奴って九大とかその程度の大学にしかいけなかったな。
要するにノートとるのに精力を傾けるのは馬鹿w
俺なんて院生になってもいまだにノートきたねえし。
831名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 00:48:13 ID:haEBwez+O
ノート提出とかイミフなこと強制するのをとっとやめろよ。
832名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 00:49:18 ID:WvakvLfZ0
医学生は東大生以上に勉強してるぜ!
833名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 00:50:12 ID:h2+jqUYo0
>>831
Fランクの方ですか?
834名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 00:51:46 ID:Lq9SWL9c0
東大は2年で進振があったから、勉強しないと希望のところに進学できない。
昔は黒マジくらって2年をもう一度やってた知り合いがたくさんいたが
今はどうなんだろう。
835名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 00:56:28 ID:69PVBewU0
単に得点のためではなく、アウトプットの練習になってんだからいいんじゃね?
だいたい、社会人になったらアウトプットの連続だわな。
やたら無ノート天才きどってる奴って、万年学生気分のイタい奴じゃね?
「すごい」と言われたくて仕方ないのなw
836名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 00:59:23 ID:vcnkOC0w0
>>829
解答を導くまでの論理的な思考過程を示すことだな。
俺は入試物理で微分方程式使って解答した。
範囲を逸脱するから点はやらないと言われるならその程度だと思ってた。
837名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 01:02:10 ID:KP03vNXV0
>>825
日商簿記なら結構高度
それ以外はお察しください
838名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 01:05:11 ID:Bl+a1gsW0
>>835
>やたら無ノート天才きどってる奴って

そういう解釈をしてしまうって哀れなオツムだなw
ノートはほどほどにして授業を完全に理解することに全精力を傾けてると普通の人は考えるのに
おまえはかっこつけるためにノート無しをやってるとか思っちゃったわけだw
一生そんな風なんだろうな。
839名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 01:05:56 ID:EbeyltsV0
>>825
それだけの資格を目的なしに取ったのか?
金もかかっただろうし、大変だっただろ。
それだけの努力を無意味にやっていたとなると人事担当者も評価しないかもな。
ただの困ったちゃん扱いだ。
目的を語れれば、十分な武器になるよ。
840名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 01:08:03 ID:4KfKipM80
このスレの構成予想
暇な東大生20%
高学歴(東大・東大院卒以上)だけど人生に後悔してる人60%
リア充5%
その他15%
841名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 01:08:57 ID:69PVBewU0
>>838
うぜえな。俺もほとんどノートとってねえよ。
無ノート派即かっこ付け野郎なんて言ってないだろが。
そういう風に傾きすぎてる奴を批判してんだよ。
842名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 01:14:20 ID:TAQD8zg40
話を聞いて理解して
ノートに書いて記憶する
843名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 01:17:18 ID:K8eCo1bn0
そもそもノートが汚い、字が汚い、図が汚いで優秀な人っているのかね?
超天才なら一部いるのかもしれないけど、ほとんどの一般人にとってはこれが重要だと思うんだが。
844名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 01:25:06 ID:+79Bkm/90
>>825
日大ならOB頼れよ。数だけなら日本一の大学だろうがw
845名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 01:25:24 ID:WvakvLfZ0
>>843
医学生の友達でノートも字もきたない友人はたくさんいる。
某旧帝大ね。
846名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 01:26:05 ID:9CqyM2IW0
>>841 お前に文章表現力が無いことだけは分かった。
凡人はノートとった方がいいぞ。

>>843 お前の知らない世界がある。別に「一般人」の話をしてるわけではない。

847名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 01:26:19 ID:1771wR0P0
>>230
牧瀬里穂か。懐かしいな
848名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 01:29:20 ID:Bl+a1gsW0
>>841

お前の言ってるような奴が現れたぞ。よかったなw

>>846

849名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 01:29:33 ID:mVGvnFN40
俺も文Uから理T再受験して都合6年東大生やってたが、
自分でもあきれるほどノートは汚かったな。
まぁ自分は別格?としても他の奴らのもとりわけ
綺麗とも思えなかった。だから太田あやの主張は
最初から眉唾というかウソだと思ったね。

850名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 01:30:51 ID:MVOjIyPy0
東大に入るやつらにノート作らせたらちゃんと作るよ。金くれたらね。
ただ、・を印刷したノートを使ってきれいにノートを作ったところで結局
補助輪つきの自転車こいでるのと同じってことだ。
こんなノート買うやつは、そこがわかっていないあふぉ。
851名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 01:31:48 ID:KP03vNXV0
厨房まではノート取らなかったな
工房からはノートばっかりでひどく頭悪くなった
852名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 01:32:44 ID:fd6GuqB60
>>849
なんで文2入ったのに理一に行こうと思ったの?
853名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 01:33:09 ID:qyPPdtaO0
ノートなんて汚くても綺麗でも後で自分が分かれば
いいんだじゃねぇ
854名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 01:35:31 ID:uEjMrTmM0
ノートはあくまで勉強の手段
しかし小中でノート提出させられたりするのでノートをきれいに書くのが目的になってる奴がいる
そう言う奴は大抵頭が悪い
855名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 01:35:49 ID:H1GULA+U0
板書という情報伝達手段はガリ版印刷すら貴重だった時代の遺物。
プリントして渡せよと思っていた。20年前に駿台予備校にいた時の俺の主張。
当時は賛同してくれる友達はいなかった。時代が俺に追いついたな。
856名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 01:38:14 ID:K8eCo1bn0
>>846
あのお・・・僕のいってる一般人には東大生も医学生も含まれてるんですが・・・
天才ってフォン・ノイマンとかエルヴィン・シュレディンガーとかそういう人たち
東大生も医学生もふつー天才とは言わんだろーjk
857名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 01:38:49 ID:mVGvnFN40
>>852
もともと理系だったんだが数学が(好きだけど)出来なかったので文転しただけ。
でも駒寮に入ったら俺以上に数学できない理系のやつらが多かっし、仮休学という
制度があるのを知って受け直した
858名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 01:40:11 ID:W5vTtNYcO
ノートなんて所詮消費物だろ?一回頭に入れたらもう必要ない。大事なのは過程でしょ
859名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 01:40:34 ID:YBlVjBRf0
>>832
某国立医の学生ですが小中高とノートを取ったことが殆どありません。
もちろん普段は全く勉強しないで遊びほうけてます。
今、四年生でCBTっていう試験がありましたが、3日ほど問題集で勉強したら
余裕で学年トップ10に入りました(^ρ^)
860名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 01:40:43 ID:A99kWmLk0
>>825
簿記1級持ってるんなら
今のうちに税理士か会計士とっちゃえよ
861名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 01:41:52 ID:veTAP2f1O
画数が多く、速記に向かない日本語で書くから汚くなるんだ
英語の筆記体で書けば英語の勉強にもなるし、速くて綺麗
862名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 01:42:22 ID:47ZqR8rW0
日本の大学のくだらん授業など糞の役にもたたん
金の無駄
863名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 01:43:22 ID:Iwk24SBU0
学校の授業の板書は、ノートに書き留めておくよりその場で取り組んでいる内容の
思考を助けるための情報を書く先生が多いよな。
だから、一生懸命書き写したノートを後からみても先生の解説話が理解できてないと
ほとんどわけわからん状態になる場合が多い。

昔塾に通ってたときに、社会全般の地理や歴史などを教えてくれたある先生は、
ものすごく系統立ててしかも要点をしっかりと自分でまとめた内容を板書してくれて、
毎回まず最初の15分くらい黙ってぜんぶ書き写しなさいといって無言で黒板いっぱいに
書いてくれてた。

そのあと、書き終わってから内容を順番に解説したり補足したりして、印象づけて
内容を覚えやすいように話をしてくれた先生がいたんだけど、この時作った
ノートはものすごく役だった記憶がある。。。

きれいかどうかより、書き留める内容が大切だったりするんじゃないのかねぇ。

それから、チラ裏でもレポート用紙でもなんでもいいから、見栄えよりも手や目、耳に
覚えさせるために何度も書きながら発音したりして単語や漢字などを覚える作業というのも
必要だとおもうんだけどねぇ
864名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 01:44:05 ID:wxBzwF/X0
本に色々書き込むやつもいるな。
人それぞれなんだろな。
865名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 01:44:45 ID:aEkkobCA0
大学でノートとったこと一度もないんだけど
866名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 01:46:30 ID:K8eCo1bn0
つかね、東大生だろうが医学生だろうが、俺ノートとらないけどできるんだなんて、レベルの低い話すんなっつーの
それでできるんだったらノートとってメモとってもっと上を目指せよ・・・
そっから上なんて果てしなくあるでしょうが
867名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 01:47:32 ID:Q/te6wUp0
東大数理の院にすっげえかわいい子がいるんだ。
若いころの高橋由美子みたいな感じでさ。
http://www.youtube.com/watch?v=7gNaCNcZrsw
俺、その娘と高校時代同じ塾に通ってたんだけど、
顔は天使みたいにかわいいのに
まるで悪魔に憑かれたかのような汚い字を書くことで有名だったw
「た」の下の棒が上向きにビクっと撥ねてたり、「は」の左と右がすっげえ開いてて「し~α」みたいになってたり
「ベータ」(β)の右側が「>」を上下に重ねたようにギザギザだったり
なんか汚いとかいう以前に字がおかしいんだよw
席が近くなる度に添削されて返ってきた答案覗き見してたが
マジで精神病院の患者の日記とかの字みたいだったw
ノート取ってるの見ても全部そんな感じで、自分の名前すらも他人が見たら判読不可能な字で書いてたw

でも超頭良くて理VA判出るくらいの成績で理Tに現役合格した。
声と横顔だけ。1:50あたりから。
ttp://www.s.u-tokyo.ac.jp/movie.html?type=guidance&name=math2007&genre=math&gifs=-1
868名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 01:48:03 ID:uEjMrTmM0
>>866
ノートを取らないで出来るとか言ってる奴は論外
ノートをきれいに書く奴は大体頭悪い
869名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 01:48:09 ID:5rI5v2LM0

870名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 01:48:46 ID:uyTkp8o50
>>863
その先生の授業をWeb上で無料配信するのだ
経費は国家持ち
日本は学費が高い
871名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 01:51:38 ID:MVOjIyPy0
>>866
効率の問題を考えたら、ノート取らないほうが上を目指せるってことなんだが。
872名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 01:51:41 ID:3Rz+QqO50
東大生もしくはそれ以上、他は書き込み禁止。
873名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 01:52:23 ID:3bRsWQd+0
ノート書き直すくらいなら、テキスト10回読める
874名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 01:52:37 ID:qkngl0CD0
ノ−ト取らずに教科書を丸暗記した方が早いよ。
875名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 01:52:45 ID:0bQap/k10
>>20

社会の教科書っておかしくないか?

世界史って、地中海のイシス信仰(麦作の伝播)と、金枝篇などに見られる樹木霊及びケルトの文化圏の融合を学ばなければ、
ローマ帝国ががキリスト教を作ったとかそう言う話しが全く理解できないだろ。

日本史にしても、朝鮮に遠慮して、大宝律令が何故必要とされたか、及びガチの近代史が習えないし、全く意味がない。

前後関係を説明されない意味不明の記述を、如何に多く暗記できるかを競ってたら、人間は狂ってしまうと思うよ。
876名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 01:53:44 ID:o7IOxVXv0
俺の高校のクラスメートで、医学部行ったやつのことだけど、

彼曰く、ノートに書くと安心しちゃって忘れるのが早いらしい。

重要なことだけをテキストに書くのが一番いいだとか。

英単語なんていくら繰り返し書いたって覚えられるわけがないとか。
877名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 01:54:51 ID:Tq2No3vO0
>>876
>英単語なんていくら繰り返し書いたって覚えられるわけがないとか。

覚える書き方ってのもあるんだよ。
馬鹿はわからんみたいだが。
878名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 01:55:02 ID:YBlVjBRf0
>>866
ノートを取る暇があったら教科書を読んでいたほうが面白いのです。
先生が恣意的に抽出したエッセンスなんかクソ食らえなのです。
己の力で医学書(原書)からエッセンスを搾り出して知の果実を育むのです。
そうすれば貴方の力はマスプロ教育の彼岸に在る世界を楽しむ懐刀として、
卒業後も貴方自身と患者さんを守ってくれることでしょう(^ρ^)
879名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 01:55:25 ID:0bQap/k10
「ノートを書いた事」を記憶すれば、意味はあると思う。

と言う意味が判らない奴は、ノートを取ろうが取るまいが、記憶の能力が無いと思う。
880名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 01:55:30 ID:3bRsWQd+0
ノート神だった奴は大人になったら超整理手帳とかはまってそう
881名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 01:55:45 ID:MVOjIyPy0
たとえばここに辞書があります。全部頭に入っちゃってる人がいるとしよう。
この人は辞書を全部写したのだろうか?
おそらく非凡な暗記力を持っており猛烈な速読をしたのだろう。
882名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 01:56:09 ID:u9uOx/V8O
東大生っていってもピンキリだからな。
人数が多い分アホも多い。
883名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 01:56:19 ID:ye4BSl6w0
レジュメを読むんだよ
884名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 01:56:41 ID:+79Bkm/90
>>863
大学受験を考えたら、地歴は漢字の勉強を兼ねてノート取った方がいいかもな。
レジュメ見てるだけじゃ漢字書けねーよw
885名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 01:57:25 ID:adUGmX3xO
そもそも興味のない単位だけの授業ではマメにノート取らねーだろ。
試験前に生協で概論本買って1日かけて読めば何とかなるレベルだし。

本気で専攻したい分野の授業は予習してるし国内学会誌ぐらいは読んでる。
だからメモは取ってもノートは取らない。
886名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 01:57:48 ID:0bQap/k10
>>877
説明してくれ、

「覚える書き方」なんて面白い。

どういう事だ?
887名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 01:59:08 ID:MVOjIyPy0
結論
ノートをきれいにとることと東大入学できることは無関係である。
ノート取れって?ホーキングはどうするんだよ。
888名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 01:59:27 ID:1TkB/Bm00
ノートを綺麗にとるって効率悪いもんな
なかにはノートを綺麗にとることが目的になって本末転倒する奴も

ただ、高校の先輩に1人だけノートも綺麗で頭もめちゃくちゃ良い人がいたけど
889名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 01:59:43 ID:SWj/Rsrd0
よし
「本当に頭の良い東大生のノートは汚い」
という本かくよ
890名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 02:01:00 ID:14NqPaVRO
こいつ文二の分際で偉そうだなw
こいつは自分のノートを開示して、こういうノートじゃ
文一狙える偏差値まで届きませんよってのを語ったほうがいいだろw
891名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 02:01:08 ID:ZytCSIOy0
自分のものにする≠必死こいて授業内容の文字列図解記号を複製する
反射的に複製を復唱できるようにはなるかもしれないが、
想像に使える資源にできているかはノートをとることそのものによらない。
ノートをとる事が目的ではないのですよ。
892名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 02:02:02 ID:o7IOxVXv0
>>877

友人は医大だが、俺は、一般大学の中国語の卒なんだわ。

今後、3月に台湾に語学留学するから、その「覚える書き方」をぜひ教えてくれ。
893名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 02:05:34 ID:Mr2W+8In0
 /:::::::::::::::::::::::人::::::::::::::::::::::::\
       /:::::::::::::::::::::::::::/ ..ヽ::::::::::::::::::::::::ヽ
      /::::::::::::::::::::::::::::/   ヾ:::::::::::::::::::::::::丶
      |::::::::::::::::::::::::::::/     ヽ:::::::::::::::::::::::ヽ
      |::::::::::/::::::::::::ノ       ヽ.::::::::::::ヽ:::::|
      |:::::::/ ̄ ̄ ̄          ̄ ̄ ̄|:::::::|
      |=ロ   -=・=-     -=・=-  ロ=| アーッ!いいっ、いいっ!
      |::::::|       ノ           |:::::::| イベントノアトハ、ドウジンシデオナニーダッ!
      |::::::|       (● ●)       .|:::::::|
      |::::::|*∵∴    l l    ∴∴*.|::::::|
      |::::::|  ∵∴\______/∵∴ |::::::|
      |::::::|\     \____/    ./.|::::::|
      |::::::|  \________/  .|:::::::| 
        ̄   /`   ゜     ´\     ̄
          / ,へ    丶   ヽ \
          〈 〈 ( ・  .| ̄ ̄ ̄| | ̄ ̄|
          \ \|    |同人誌| |18禁|
            \ \  .|__.m| |____|
              ヽ \| | l|  |ヽ_ノ
              |\ |l| l|.| |l  |
            / ,巛 ~~\ クチュクチュクチュクチュクチュクチュクチュ
           /  /      ヽ ヽ
           〈  〈       〉  〉
           \  \    / /
            (__)  (__)
ふじょし(♀)
しゅうあくポケモン
タイプ:どく/ゴースト
たいちょう:1.39〜1.77m おもさ:50〜150kg
にんげんのくず。
おとこどうしが尻の穴にせいきをだしいれすることを非常にこのむ
894名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 02:06:32 ID:1TkB/Bm00
俺は凡人だから書かないと覚えられなかった
ただ、ノートに綺麗に書くとかじゃなくて、チラシの裏でもなんでもいいから記憶したと納得するまで
ひたすら書きなぐってた

東大にゃ行けなかったし効率がいいのかも分からんが、このやり方でそれなりのところには行けた
895名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 02:06:48 ID:uyTkp8o50
>>886
多分、頭の中に木板を想像してナイフで削って書くのをイメージする方法。
896名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 02:08:02 ID:MVOjIyPy0
>>892
漢字か?それなら鉛筆を自分で削って、芯が折れるくらいの気合で書け。
897名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 02:08:58 ID:Tq2No3vO0
>>886
脳みそを鍛えるんだよ。
身体でたとえると超回復。

一回覚えて忘れた頃にもう一度覚えると定着しやすいとか聞いたことない?
それを意図的にやるんだよ。
単語を書いて覚える。それを200語以上。
そうすると全部やる頃には書いたものでもある程度忘れてくる。
で、忘れた単語だけまた書く。覚えてるのは書く必要はない。
そうするとそれが終わる頃には前回覚えていたのも忘れてる。
で、それをまた書く。

これを数回繰り返すと2時間くらいで余裕で200くらいの単語なら覚えられる。
898名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 02:09:19 ID:AAtMCYgI0
高校生なら自分でノート作るより出来のいい参考書を使って勉強したほうが効率がいいだろ
899名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 02:09:19 ID:BBOWs8K/0
>>23
言った言わないのためだろ
後で、報告書や議事を作ったりするときに使うだろ。
900名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 02:10:52 ID:4KXwj3/ZO
ノート綺麗に取る奴、メモ程度の奴、その比率はFランと変わらないだろ
要は性格の問題だ

ただ、ノートを取るタイプはFランより効率のいい取り方をするって事だろ
901名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 02:11:14 ID:0bQap/k10
>>899

俺はメモ帳には、書いた後は忘れるようにしている。
HDDと同じ使い方、外部記憶装置として使う。

「安心して忘れるためにメモする」のが俺の使い方。
後から見たら思い出せるんだから。



902名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 02:11:38 ID:bUjU5UgY0
>>899
レジュメは、誰かが責任持って作り、あとで配るのが普通。
参加者の認識が微妙に違っていたら、会議の意味がないだろ。
903名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 02:12:05 ID:l1ndgJXs0
3流大学卒でバカだけどスタイル良いから人生に納得してる。

いくら勉強しても身長は伸びない。
904名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 02:12:30 ID:o7IOxVXv0
>>896
895と896って関連性があるのか?
漢字は全然okなんだが、単語数がなかなか増えなくて悩んでる。
正直、書いて単語量を増やせるくらいなら、ぜひそのやり方を知りたいわ。
905名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 02:14:30 ID:14NqPaVRO
>>875
んなもんグダグダ言わずに丸呑みできる圧倒的馬力があるのが東大生。
このブルドーザーのような馬力こそが文系においては最強の武器
(理系については俺はよう知らん)。
その究極といえるのが司法試験だね。
君みたいなのが、法学部に来たら気狂うと思うよ。
906名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 02:15:34 ID:ilL7Lmvx0
ここではノート取る派が多いけど
Fランでは強制的にノート取らされるのか?
うちの大学だとむしろノート取るなって言われるぜ
907名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 02:17:12 ID:QfyYG4EA0
俺も>>894と同じだな。 ノートは一切取らなかったが、暗記科目は試験前に
ひたすらノートに落書きを繰り返して憶えた。

高校大学と授業はサボりがちで再試もさんざん受けたが理一程度の医学部
に入って国家試験も一発ツモ。
908名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 02:17:58 ID:9OlqQgwRO
小学校ってチョークが何種類もなかった?
色分けされた文字をその通りに書き写してるヤツは大概馬鹿だった
ノート書く事に執心して肝心の中身がまったく詰まってないヤツ
909名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 02:19:46 ID:0bQap/k10
>>905

法学だって、その主張が成立するまでの、歴史的背景が存在する。
欧州は、王権とキリスト教の支配が絶対的で理不尽だったんだよ。
土地は取るわ税金は高いわ人治国家だわ、しかも学者が王権神授説なんて物を持ち出して王に媚びてた。

だから王は根拠無く人を逮捕できないって言う運動が起きた。
このムーブメントは前後しない。

経済関連も、哲学関連も、王政と税金に関係してる。
根拠もなく覚えるなんて不可能だよ。

日本には学習のための環境がないと思う。
910名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 02:22:58 ID:0bQap/k10
>>905

というか、力業で暗記して、それが何の役に立つの?
どんな「意味」が有るの?
そんな事をしてるから、地裁がキチガイ判決を出すんじゃないの?
知識と知恵が断絶されてるじゃん?

マルクス主義の背景を無視して暗記したら、原理主義が生まれてもおかしくない。
カルトと同じ事をしているから、新自由主義の経済理論に対して、日本の経済学者が立ち向かえなかったのだと思うよ。

文部省は屑。
意味がない。
911名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 02:24:04 ID:qkngl0CD0
試験直前にチラチラ見ることが出来る、カンニングベ−パ−を作る要領だと俺様は思う。
912名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 02:24:14 ID:veTAP2f1O
>>906
一体、何学科の何の講義なんだ…
913名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 02:24:37 ID:A99kWmLk0
凡人にとっても暗記科目こそ書いて覚えるのより見て覚えた方が効率的で効果的

ひたすら書いて体で覚えることよりも書くことの重要性を高めていって
ここぞという時を選んで書いた方が頭にのこる
914名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 02:25:05 ID:M5j96x9D0
大学入ってからも勉強してるんだな。そんなの理系だけだと思ってた
915名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 02:25:58 ID:4KXwj3/ZO
>>906
Fランはノート取らないよ。

中学で板書が多いのは、そちらの方が全体の成績が上がるから
普通の中学でプリント授業をすると下の奴がやばい事になる

つか地頭のいい奴なら中学の社会なんて授業自体いらなく感じるでしょ

出来ない子には反復しかない。読んで覚えました、なんて有り得ないから
916名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 02:26:47 ID:KXVMqxTx0
>>1

とりあえず説明ベタのオナニー野郎ってのは判った
917名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 02:27:18 ID:0bQap/k10
覚える書き方の奴は逃げたのかw
918名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 02:28:38 ID:ysRdHwcmO
>>909

横レスごめんなさい

その歴史的背景とか根拠とか
まったく知らないけど勉強したいから
お勧めの本とかあれば教えてください

もっとも範囲が広すぎるから
これ調べれっていう重要なキーワードだけでももらえるとうれしい
919名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 02:29:53 ID:KXVMqxTx0
>>915

アンタ何屋さん?
Fラン学生とか言う割には言葉が回しが綺麗だな
920名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 02:30:14 ID:1OJIDP+40
学校自体がそもそもいらない

授業なんかストリーミング配信でいいじゃん
921名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 02:32:30 ID:tBlNXOPXO
大学の講義は黒板にあまり書かないからノートは教授のいったポイントらしきものと
講義のなかで話してくれる面白そうな論文のネタとかをメモるだけだったなあ
922名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 02:32:31 ID:A99kWmLk0
>>920
使い古された言葉だけど
学校は勉強だけするところじゃないし
923名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 02:33:57 ID:H1GULA+U0
>>920
同意。
俺の医学部の友達は写真を撮るように医学書を記憶していた。
924名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 02:35:23 ID:0bQap/k10
>>918

これはと言う本はない。
経済学書と哲学書を平行して読むしか無い。
例えば社会契約論なら、それが書かれた背景を、その年代の前後に何があったかを調べて推測するしかない。

中国の古書も同等。
何故孔子が論語を書いたのか、とか。
925名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 02:38:58 ID:ODdl+VjG0
ノートなんて誰かがとってればいいんです
試験前に回し読みするしか使い道ないし
926名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 02:39:13 ID:MVOjIyPy0
>>924
その背景を研究してるのが史学だろw
927名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 02:42:38 ID:4KXwj3/ZO
>>919
昔、塾のバイトやってたんだが中学の時に感じた教師への疑問が解消したよ

板書写させるとか漢字を繰り返し書かせるとか、皆の為にやってたんだなと

俺も「こんなの教科書読むだけでいいじゃん」と思ってたよ
928名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 02:44:55 ID:dkmy5/XF0
>>927
漢字を繰り返し書くことは漢字を覚えるために有効だぞ。
929名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 02:45:15 ID:VxqUfQPoO
当時(いまはしらん)理Iより難しかった京理の俺様が来ましたよ

結局俺は数学者にはなれず就職した負け組だけど、授業でノートなんかとってるようじゃそもそも間に合ってないよ
たしかにノート持ち込むけどほんのちょっとしかかかなかった
つーか、とったノートいつよむの
930名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 02:45:57 ID:ohMI/dX+0
ここは真摯な賢いやつとしがない自尊心を守りたい愚者が共存するスレwww
931名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 02:47:03 ID:fd6GuqB60
>>928
普段キーボードで打ってるだけだと
漢字書けなくなるよなwww
932名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 02:47:17 ID:H1GULA+U0
情報伝達をなにゆえ板書→ノートという手段で行うのか?俺は子供の頃から疑問だった。
933名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 02:49:44 ID:Fht2KPQw0
>>928
でもやりすぎると勉強嫌いになるから程々にして
それよりも編や作りから音読みに通じる法則性とか
思えるためのコツを教えた方が役立つ
934名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 02:50:26 ID:ysRdHwcmO
>>924

ありがとうございます!

いっこいっこやってくとめちゃめちゃ時間かかりそうだけど
哲学は弟が詳しいので聞きながら色々と読んでみます

要領よくやってきてつぎはぎだらけの知識しかないので
難しそうだけど興味津々
935名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 02:50:29 ID:pZ1snpVK0
俺は私立医学部卒だけど、ノートはぐちゃぐちゃだったなあ。
国試のとき苦労したよ。
936名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 02:53:15 ID:bUjU5UgY0
>>932
字を書く練習。
高校あたりになると、字を速く書く練習。
937名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 02:55:02 ID:KP03vNXV0
英語は単語増やすよりも知ってる単語でコミュニケーション取る方法を教えたほうがよくね?
938名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 02:55:36 ID:H1GULA+U0
>>936
情報伝達だけに絞るべきだね。
無駄が大杉。
お前は2chやりながらディスプレーを書き写すのか?
939名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 02:56:25 ID:o7IOxVXv0
>>937
まぁ、そうすりゃ自然と単語も増えるしね。
940名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 02:58:07 ID:4cJB80qn0
教科書に書いてあることは書かない
教科書に書いてないことは書く
941名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 02:58:08 ID:bPRVGmI50
>>934
理系のオレにはラッセルの西洋哲学史が面白かった。
わからんとこは適当にググって読むとよくわかる。
942名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 03:00:02 ID:4KXwj3/ZO
>>938
資料配って「テストまでに覚えとけ」でいいんだけどね
社会に出たらそんな感じだし

義務教育はそれじゃまずいから板書写させて覚えさせるわけだよ
943名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 03:00:14 ID:bUjU5UgY0
>>938
字を書くのは体の鍛錬だし、DQNには授業時間中に何かをさせて
おかないと、飽きて騒ぎ出すからね。

君は字を書く鍛錬してる?
944名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 03:01:34 ID:5pc99dVv0
理系科目と文系科目という糞概念が、でも唯一生きてくるのがここだろうなあ。
結論から言えば、
理系科目はノートを取る必要は基本的に乏しい。
黒板を睨んで論の運びを理解するのが一番重要。書取りは二の次。
文型科目は、むしろ丁寧にノートをとったほうがいい。
教員の配るレジュメはあまり役に立たない。
理由は簡単で、教師と学生では、論理のまとめかたが微妙に違うから。
数式と違って、人の数だけまとめかたの数がある。
シケプリというのも、書き手と筋が合わないと
どうにも読みにくくて使い物にならない。
945名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 03:03:34 ID:KXVMqxTx0

理系の連中は名刺を偽造してでも在学中に
社会人の勉強会に行ってくれ
度胸が無いのは判るがとにかく行け

金稼ぎは文系に任せとけよ
946名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 03:06:16 ID:ohMI/dX+0
>>944
全く同意だな
947名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 03:07:27 ID:DhO8OUp7O
黒板に書いた事をノートを書かせるだけが授業の超手抜きの先生って結構いたな
本当に頭に入って来る授業は興味が湧くエピソードがあった
948名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 03:11:27 ID:bUjU5UgY0
>>947
授業のテーマに本当に興味があったら、ノート取る余裕なんて無いよな。
質問したい事や疑問点をメモる事はあるけどね。

仕事の打ち合わせでも、興味があろうが無かろうが、逐一メモ取る奴は
そのテーマに興味がない。
949名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 03:12:56 ID:H1GULA+U0
>>943
体の鍛練は別のところですればいい。
俺は字を書く鍛錬は全くしていない。手書きするのは自分の名前と住所と電話番号だけという生活だし。
950名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 03:13:40 ID:LV/EuZdq0
>>924
あなたよく勉強してますね。
たしかに、法学部で近代法を学ぶけど、なぜ近代法が必要とされたのか、
不遇の天才ホッブスが国民主権の原型を論じながらなぜ国民主権、議会制民主主義をジョン・ロックに委ねなければならなかったのか
なんてまっったくわからんからな。
しかも、キリスト教と国家権力の関係なんてほとんど習わないし、
課税権を巡るヨーロッパの攻防を知らなければ、
現代における欧米の参政権の意識の高さはわからない。
キリスト教による暗黒支配を終わらせたのがイタリアにおけるルネサンスであり、
古代ギリシア思想の復活だと知っているだろうか。
しかも、難解なギリシア語をローマ世界に紹介したキケロの業績をどれだけの世界史受講生が知っているだろうか。
俺は世界史とってなかったから、
世界史受講者には常識の事柄もあるのかもしれないが、
芦辺の憲法を読もうが、佐藤の憲法を読もうがこの辺はさらっと書いてあるだけで何もわからない。
カントやデカルトの近代哲学はどうでもいいが、ルネサンス期とギリシア・ローマの哲学が生まれた背景は知るべき。
951名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 03:15:06 ID:DvS7mpLJ0
ノートは脳内の反映だから、ノートが整理されいている脳内も知識が整理されてるわけですよ。
この記事は、こういう単純なことが分かってない。
952名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 03:16:22 ID:YzPl/DL40
イシバシ・ゲルマンの学力があれば旧帝大合格は余裕です(^−^)

Daemon日暮閣下さんの学力があれば医学部合格は余裕です(^−^)
953名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 03:21:04 ID:SY7XFSmc0
東大生が勉強しなかったら困るよ
954sama ◆yjvIWhDK7Q :2009/02/05(木) 03:21:56 ID:kPHsQGve0
科目によって違う。
数学みたいなのは要点だけ押さえればいいからノートいらない。
暗記科目は書いて覚えた方が効率いいからノートいる。
955名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 03:21:58 ID:8NSrGocO0
ノートなんて記憶引っ張りだす程度にメモとりゃ十分だろ
あとで必要な部分はちゃんとまとめればいいしリアルタイムで書いてても効率悪い
956:2009/02/05(木) 03:22:21 ID:ZErQ7jkC0
>>1のリンク先全部読んでしまったけど、相当頭悪いね、この人。
会社に入って10年くらいしか賞味期限が続かないタイプ。
つまり、体力だけ。
その後は頭は悪いわ、体力は衰えるわで、当人もきついだろう。
957名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 03:22:43 ID:ilL7Lmvx0
かのジェームズ・ワトソンもノート全く取らないって言ってたよなあ
てか、ノーベル賞受賞者はたいていノート取らない人が多い
958名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 03:23:16 ID:Fht2KPQw0
教職の講義で質問される授業をしなさいと言われてた
生徒に質問する余地を残すことと疑問に思わせること
質問しやすい空気を作ること
重要なのは質問に答えられる周辺知識を教える側が
身につけることだってさ

これ聞いて資格は取ったけど教員なるの辞めたw面倒くさすぎるし
959名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 03:27:31 ID:/i+/3XIn0
アインシュタインはメモ魔だったらしいけど
こんな風に極例挙げてりゃきりがない
960名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 03:31:32 ID:bUjU5UgY0
>>959
メモとノートは違う。
メモは情報の断片で、書き留めて置いた物をあとで再構成すると
新しい発見もあるけど、ノートはダメ。
961名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 03:33:53 ID:4KXwj3/ZO
何かのドキュメンタリーで日本軍のエリート軍医が綺麗なノート取ってた

メモ魔って言葉があるけど結局は性格でしょ
頭のいい悪いでなく
962sama ◆yjvIWhDK7Q :2009/02/05(木) 03:35:01 ID:kPHsQGve0
>>958
そりゃわかってないな。質問されるためには評価を甘くするしか手は無い。
「ここわかりません」→「じゃあ考え方を変えてみよう。○○はわかる?」→「・・・」
ってなって「何もわかってねーな」とか「授業きいてねーな」って思われて評価下がるんじゃないかー
みたいなことを学生は恐れるわけだからさ。
963名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 03:35:10 ID:dc8QS1AIO
ノートまとめる時間があれば、その倍は覚えられる。
時間の無駄っすわ。
書くと手が疲れるしw
964名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 03:36:38 ID:NPtGYdnNO
>>950
極論ですまないが、その歴史的背景の歴史的背景の歴史的背景もあるわけで
いちいちきりがない
何処まで理解するかはそれぞれの主観であって
教科書が特別おかしな訳じゃない
965名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 03:41:01 ID:ohMI/dX+0
メモをしない研究者なんてありえないw
966名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 03:46:22 ID:LV/EuZdq0
>>964
学者の基本書は目的と違う傍論に頁数を割くわけにはいかんからな。
でも、学部としては教えるべきだと思うけどな。
法学史とか経済学史を受講したけど、当時は問題意識が低かったのもあるだろうが、
ざ〜っと誰がどんなことをしたか、その弟子は云々・・ってことしか
言ってなかったから眠くなった。

967名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 03:47:01 ID:bUjU5UgY0
>>961
社会科学系でも、エンサイクロペディー以来、メモが基本。
博物学や文化人類学は、情報の断片から何を体系化出来るかが勝負だ。
968名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 03:47:02 ID:CVHFKqOD0
>>910
>>マルクス主義の背景を無視して暗記したら、原理主義が生まれてもおかしくない

そりゃ、暗記にとどまってしまい、その先の勉強不足が原因だろ。
暗記が悪いの?
969名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 03:49:50 ID:Mqh+rq9U0
ちなみに東条英機は異常なまでのメモ魔だった
970名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 03:56:13 ID:lf7h07a7O
講義ノートの価値は書いてある内容だろ
綺麗さなんて内容が読み取れればそれ以上は意味が無い
ワザワザ意識して綺麗に書くより、内容に意識を置いてる人が多いんじゃね?
971名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 04:09:16 ID:WdcokvlL0
>ノートを取るというのはインプットではなくアウトプットの過程なのだから

え?
聞きながら、頭の中でイメージに成って飛んでいるものを捕捉する為に書いてんですが・・・
これってアウトプットなの?
972名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 04:12:42 ID:7sZK+NJU0
やたらメモ取れだのノート作れだのいう人がいるが
正直うざかったな…
教科書に直接必要な部分だけを書き足す程度が一番
自分にはわかりやすかったから
973名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 04:15:27 ID:bUjU5UgY0
>>971
空気の振動→耳等を通って脳にインプット
→脳が処理→ノートにアウトプット

>>972
無能ほどそういう事を言うね。
自分が無能だから丸写しがノートやメモだと思ってる。
974名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 04:21:21 ID:WdcokvlL0
>>973
書いたものを見て頭の中で確定すんです。
またそこから湧いてくる疑問があったりするので、それも書きとめたり。
975名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 04:24:38 ID:dkmy5/XF0
>空気の振動→耳等を通って脳にインプット
>→脳が処理→ノートにアウトプット

違うだろw

漂っているものを記録するのはインプット、
自分の中から考え出したものを書き出すのはアウトプットってだけのことだ。
どちらもノートを取るという行為でなされることだ。
976名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 04:24:53 ID:w+4GL7jA0
自分で書く、という動作をすることで記憶の裏打ちができる。以上。
977名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 04:26:42 ID:bUjU5UgY0
>>974
そうやって何稿も作っていくのが、知的作業だと思うよ。
「○○ノート」ってタイトルが付いた時、それはまだ完成品じゃない。

紙に書く時代は、修正前のノートがきちんと残ったけど、今、初稿を
残さない習慣が出来てしまったのはとても残念な事。
初稿が一番フレッシュで、アイデアに満ちていたりする事が多いから。
978名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 04:27:39 ID:w+4GL7jA0
丸写しも、写す過程で記憶できるから無意味とは言わない。

が、その過程で「何かしらの疑問」や「注意すべき点」を思いつかないのは、単なる思考停止。
そんなのは機械にやらせておけばいい。
学んで、そして問うから、「学問」なんだぜ?


等と利いた風なことを言ってみる。
979名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 04:28:33 ID:aV4CH1w00
自称高学歴のお前らはすごいんだろうなぁ。
俺みたいなFランの人間とは全然ちがうんだろうなぁ
980名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 04:29:14 ID:bUjU5UgY0
>>975
刺激によって脳内に何かが漂う事自体が、情報処理だよ。

人間の各器官から入った情報や刺激を、脳が処理したあとは、
もともとの刺激とは別物になっている。
981名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 04:30:50 ID:IZqCNImh0
黒板に書いてない教授のちょっとした話までノートにとってたな
982名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 04:31:22 ID:w+4GL7jA0
>>979
おいら高校中退の中卒だよ。

中卒でもわかることをわからん奴って何?って話だけど。
983名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 04:31:52 ID:/B3a/oA30
俺たち凡人は書かないと覚えないが東大生は一度見るだけで理解するのだろうな。

中学高校レベルじゃ教科書三回も読めばすべて理解して当然だけど
大学レベルの難解な授業でそれできる東大生は尊敬に値するよ。
984名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 04:32:03 ID:ilL7Lmvx0
どちらもアウトプットとしては正しいけど前者は世間一般的に言われてるものとは違うな
985名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 04:35:41 ID:WdcokvlL0
イメージの具体化とその先への思考の進展のために
ノートを取るという作業が必要だったので、アウトプットだと言われると
違和感を覚えてしまうのです。相互作用だった。
986名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 04:36:05 ID:AhsimCrAO
マジで東大生は次元が違うからな。同級生で東大行った奴らは半端なかった。ノートは汚かったがwww
987名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 04:41:31 ID:bUjU5UgY0
>>985
俺は、ドラフトを本当に何稿も作るんで、ノートがアウトプットっていう
考え方には馴染みやすかった。

ちなみにノートとメモは区別している。
メモにはなるべく主観が入らないか、主観のみかのどちらか。
988名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 04:43:35 ID:mrqQcogv0
ちょw
ソースが文U生
だめだこりゃww
989名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 04:52:45 ID:gW6DxfQ50
出来のいい奴から、凡人が方法を学んでも役に立たない
990名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 04:57:31 ID:SH4LX1d10
文系のアホが混じると議論が錯綜するね。
授業の板書の話なのに、知的作業がどうのこうの。
文系は黙って社会科の教科書を読んでろよ。
991名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 05:00:25 ID:bUjU5UgY0
>>990
授業の板書なんて、DQNしか写さないだろ。
DQNは何か作業させないと授業中うるさいから、単純作業を課す。

もうその地点は完全に飛び越えてるんだよ。
992名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 05:15:27 ID:tTkSRB5bO
>>991
DQNは寝る
993名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 06:01:57 ID:bUjU5UgY0
さ、このスレお終いにしましょ。
994名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 06:09:48 ID:I8ACgr7F0
>>1
とりあえずお前の説得力のなさにびっくり
995名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 06:15:23 ID:r9TwN0mAO
>>982
疑問なんて文献見てすぐ確認するのが当然。
ノートってのはそれらをメモしながら、同時に授業の情報を全て書き集めたもんだろ。
だから、本人が分かるノートなら汚くてもいい。


ただ、ノートってのは清書するべきものだぞ。
講義中は走り書きでもいいから内容をインプットして、
ノートの清書でそれをアウトプットさせる。
これがノートの使い方だと思うんだが、如何だろうか。
ノートなんて勉強道具でしかないんだし。
996名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 06:16:54 ID:vny/dq/I0
>>950
おまえが言ってることは、高校世界史のレベルだよ
997名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 07:29:35 ID:SH4LX1d10
文系の奴って「俺はこんなことを知っている」「いや、俺の方が知っている」という争いばかりだな。
998名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 07:43:52 ID:e11A2b0A0
高校まででノートしっかり取ってる奴って大体女子でノートはきれいなんだよな
でも勉強はできない。で、てきとーに授業受けてる奴のが勉強できる。俺の周り
だけかもしんないけど
999名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 07:46:00 ID:JC2/wQd90
元東大法学部生現無職の俺が華麗に999ゲット
1000名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 07:48:17 ID:ilL7Lmvx0
1000なら彼女できる!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。