【経済】日銀総裁、政府紙幣に消極姿勢 「長期金利の上昇を招く恐れがある」

このエントリーをはてなブックマークに追加
145名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 06:53:31 ID:okPMtGURO
長期金利固定ローン組んだから、金利は上がって欲しいなあ。
146名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 06:54:06 ID:Ozx8Fo5G0
本来設計寿命20年〜30年だったはずの原子炉を、ごまかしの理屈をつけて
50年とか60年使えるといって、傷だらけ、耐震度の低いまま、あるいは
活断層の真上などで運転しつづけているが、やはりこれらはいったん廃炉に
して解体し、もっとずっと安全な地域に耐震性のレベルを上げて建設し直す
方が良い。特にこの前の新潟の地震で建物等にヒビが入ったような原発とか
やはり断層の上に立てられている多くの原発、特に浜岡原発は皆廃止して
別の場所に作り直せ。そのために10兆円ぐらい使えばぁ?
東芝や日立もウハウハだろう?
147名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 14:24:01 ID:kcepVWwr0
>>142
インフレ批判は自分の給料があがるのはいいけど物価が上がるのは嫌だという話
消費者団体やマスコミは「物価高=悪」と宣伝しすぎたな。
その結果、企業が人件費を増やせない原因にもなっている。
148名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 22:00:18 ID:R3NiL6hz0
FXで儲けよう
149名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 22:27:09 ID:h2PAKnL30
インフレっていうより、日本の国の財政が破綻するよ。
インフレ→長期金利急上昇→いままでたまりにためた国債の価値低下→
国債金利急上昇→日本の借金が膨れ上がる
っていうかまともに議論するような価値なし。
150名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 22:29:22 ID:iA6HHFlBO
>>144

> 長期金利の上昇によって国債が暴落して引き受けてがいなくなる心配はないの?


日銀が国債買えばいい。
151名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 23:01:44 ID:iA6HHFlBO
インフレで円の価値が下がるなら輸出で物が売れて景気回復するから断固政府紙幣刷るべし。
152名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 11:30:15 ID:GLj6Fy2d0
>>146
命よりカネが大事なんだろうw インチキもほどほどにしろよなあ。
壊し方もよく分からない、核廃棄物も何処へ持って行ったらいいか分からないらしい。
いい加減な国だな、わがコクは
153名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 12:26:49 ID:VzmAQvtM0
さすが日銀プロパーの総裁は言い方が上品だな。
もっと明確に否定しなよ。
154名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 12:30:11 ID:OoGRgqvZO
100均Shopが当たり前になった時から、不景気は加速し始めた。
155名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 14:40:29 ID:I5qW1ddK0
>>113
「俺の所得流列の割引現在価値が最大化されたら後はどうでもいい。
日本のマクロ経済活動水準?長期デフレ?はぁ?そんなもん知るかよ。」

日銀の中の人は、こういう意味で優秀なんだろ。
156名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 22:28:14 ID:5ZKMQDpN0
ラビ・バトラ 「日本に捧げる新経済5ヵ年計画」「税収減は紙幣の増刷で補う」 1996年発行「JAPAN 繁栄への回帰」(総合法令)

「民間部門を再活性化させるために私が提案した計画案が実行に移されればその活気は作り出されるが、
それはまた同時に政府の財政赤字を急激に拡大させることになる。〜中略〜このような一連の財政赤字は、
今までの膨大な財政赤字にまた加えられることになるのである。ではこのような財政赤字を一体どうして補っていったらいいのだろうか。
それは紙幣の増刷で行う。借り入れが停滞しているときに通貨資金供給量を増加させるための唯一の方法は、政府が紙幣を増刷し、
その増刷したお金で赤字を補填するということである。これは「一石二鳥」である。政府の財政赤字をなくし、通貨資金供給量を上昇させるのである
〜中略〜第五章でも述べたように、潜在的な供給力が消費需要よりも大きければ紙幣の増刷が物価を上昇させることはない。
通貨資金供給量の増加は、現在非常に必要とされている需要の増大を生み出すのである。そして消費需要が生産供給に追いつくまで、
どれだけ紙幣を増刷しようが、高いインフレの危険性はない。ただ実際に需要が供給に追いついたときに、
すぐに通貨資金供給量の増加を抑制すればよいのである。そして、そのときには現在ある経済的危機は消えていることだろう。」

ノーベル経済学受賞者なら分かる政府貨幣発行案
http://homepage2.nifty.com/niwaharuki/novel.htm
157名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 22:53:40 ID:O58uk8UeO
日銀が自発的に国債死ぬほど買って、デフレ克服して日本を救えばいい。楽しみだ。
158名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 01:13:19 ID:Ow44u9So0
>>143
資産家もー
159名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 01:33:25 ID:af4a7qz00
日銀は無視でいいよ。20年デフレの無能集団なんだから。
160名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 02:15:21 ID:Gx91QrOq0
白川方明日銀総裁は3日、自民党内で景気対策として
政府紙幣の発行構想が浮上していることについて、
「俺の給料と貯金の目減りを招く恐れがある」と思い、
否定的な考えを示した。 
161名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 18:12:29 ID:fMRH9lz1O
日銀が国債死ぬほど買ってデフレ克服して日本を救うヒーローになるよね。
楽しみだ。誰も困らないし、皆いいことばかりなのにやらないはずはないよね。
162名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 00:32:51 ID:Jl9JaKsg0
金融機関が国債ばっか買ってるという状況で暴落の心配wwwww

マジキチwwwww
163名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 00:39:46 ID:Yam58FRu0
今が日本にとってチャンスなのに。
産業が強い割りに金融ゲームに乗らなかったから円高沸してんだろ。
日銀は政府紙幣について権限ないんだから口をはさむんじゃない。
日銀が日本人にとってヒーローなら発言に重みもあるが、現状は・・・
164名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 00:44:38 ID:faJZyTAz0
日銀総裁、馬鹿丸出し。

長期金利は上がって良いのだ。現状のゼロ金利が異常。不景気を放置して、
ゼロ金利で凌ごうと言うのは、馬鹿。金利が上昇すると言う事は、それだけ
経済が活性化しているという事。3〜4%位の金利があって普通。
165名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 00:44:47 ID:tm6prIHI0
全体の益になるように動かない公人は存在する意味も価値もない
日銀は通貨価値の安定 それに伴う景気の安定のために通貨供給量を調節する役目がある
デフレなのに通貨価値を安定させない、させる気すらない今 日銀が存在してる意味はあるのだろうか?
166名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 00:46:35 ID:5ujQI+3l0
日銀は紙幣乱発、銀行の融資促進でバブル引き起こした苦い経験があるからな
167名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 00:46:39 ID:P/6yUEX20
金利の上げ下げはお金刷ろうが減らそうが
日銀の総裁の鶴の一声”(実際はユダヤ金融屋が裏で操る)
で変えられるワニ、これは実質、政府紙幣に対して
政府紙幣発行するなら金利上げるぞ!!と脅しておるかもしれんワニ
168名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 00:48:19 ID:faJZyTAz0
そもそも、借金は無い方が良いのだ。景気が良くなれば、借金を
しなくても良い企業が増える。
169名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 00:53:30 ID:faJZyTAz0
要するに、日銀は、デフレの処方箋を持っていない。低金利と量的緩和で
は、処方箋が違っていると言う事に気付いていない。

日銀の枠外での経済政策が必要。
170名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 00:54:35 ID:Yam58FRu0
政府紙幣発行・長期金利上昇で困る日本人の割合。
政府紙幣発行せずで困る日本人の割合。
ここらへんを検証しないと判断できん。
日銀が困るって理由ならさっさと発行してほしい。
171名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 00:57:06 ID:Jl9JaKsg0
長期金利上昇自体妄想
172名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 00:57:32 ID:faJZyTAz0
日銀と言う役所のセクショナリズムで反対してるだけ。
「経済の番人は俺だ」と言うプライドが崩れるから反対してる。

173名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 01:03:31 ID:y5X54Hb+0
そもそも今のデフレの大きな要因に、日銀の無能が挙げられるのだが。
ゼロ金利政策自体が時代に逆行してると言わざるを得ん。
174名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 01:15:03 ID:Yam58FRu0
政府紙幣発行は「働かないのに政府が金をくれる」というあまい一面もある。
だが、一般的な日本人の労働者は今まで労働のわりに安い賃金に耐えてきた。
未曾有なんだから、一回くらいはアメをくれてもいいんじゃないの。
日本人の性格的に労働モラルが崩壊することは無いと思う。
175名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 01:16:38 ID:FHalomzU0
はて?

資金需要の回復による長期金利の上昇は願ったり適ったりでは?


ボケたんですか?この総裁
176名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 01:20:10 ID:8jpD030m0
日銀券の構造上、誰かが借金しないと
金を発行できない。
177名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 01:20:41 ID:FHalomzU0
そもそも銀行保有株式は買うのに

景気対策の原資として発行された国債は買いませんって何を言いたいの?
178名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 01:42:58 ID:DzCWppLy0
くだらん紙幣で景気浮揚考えるより
これ以上アメリカ国債買わない事と
もっと暴落する前にアメリカ国債売ること考えろよ
179名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 01:45:08 ID:FHalomzU0
景気浮揚に優先されることってあんの?
180名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 02:06:22 ID:FHalomzU0
ああこうすりゃいいんだ
日銀から毎年100兆円の税金取る

それでいい
181名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 02:12:13 ID:Bl8EinE40
日銀法を改正していったん日銀を政府傘下に置いて
円札を100兆円〜200兆円分くらい刷らせればそれでいい。
物価がちゃんと上がったら2%〜4%のインフレターゲット付きで
再独立。
182名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 02:14:00 ID:6vd2KnEY0
元気がないと皮あまりの俺のちんぽのような日本
183名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 02:41:29 ID:FHalomzU0
いや無金利10000年債でも発行して引き受けさせれば十分でしょ
184名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 02:44:06 ID:R209sn290
185名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 09:11:10 ID:KrAaed2BO
>>166

日銀は紙幣減少、銀行の融資妨害で恐慌引き起こした苦い経験には学ばないわけですね。わかります。
186名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 10:39:42 ID:8jpD030m0
日銀には景気浮揚効果はまったくない。
機能も能力もない。
ゼロ金利政策も、インフレを抑える力を減らしたということに過ぎない。
プラスの方向に動かす力はない
187名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 10:53:24 ID:KrAaed2BO
>>186

日銀が長期国債買いオペ死ぬほどやれぱデフレ克服できるからオーケー。
188名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 11:23:27 ID:PUZ7Wh670
日銀の意見なんかどうでもいいじゃん 関係ないんだから
さっさとやろう
189名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 11:30:12 ID:gNBz2D1o0
マクロ経済では物価低下とは域外への富の移転を意味する。豆知識な。
190名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 11:33:01 ID:baty13Cz0
政府紙幣発行
円安・インフレ・物価上昇
(ガソリン価格・食料品価格上昇)
給料は据え置き
ローン金利上昇
住宅ローン破綻続出
喜ぶのは経団連だけだろ。



191名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 11:36:41 ID:7F5f3b5N0
政府紙幣刷ったら、銀行はどんどん融資してくれるんですか?
192名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 11:54:13 ID:5ejDTo1E0

こんな紙幣を信用するアホは少数だから・・・

@貰ったら速攻で銀行に預金する。
A払い戻しのときに政府紙幣が混じってたら、、「日銀券で払い戻してくれ」と銀行員に言う。
B結果、銀行は政府紙幣の廃棄場と化す。
C困った銀行は、発行元の政府に、、「これ使い勝手が悪いから日銀券と両替してくれ」と頼む。
D政府に日銀券はないから、両替に応じることが出来ない。  日銀に両替を頼んでも相手にもされない。
E困った政府は、予算執行に使う予定だった日銀券と政府紙幣との交換に踏み切る。
F公共事業、社会保障、防衛費、教育費、地方交付税などに政府紙幣を使う。
Gそして、一旦は政府の外に政府紙幣は吐き出されるが、受注業者が政府紙幣での支払いを拒否する。
H事実上、予算が執行されず国の事業はストップ。 当然、国債の利払いも償還も出来ない。
I急速に日本の通貨の信用が落ち、長期金利が上昇、、国債の価格が暴落する。 ⇒ 日本国破綻




193名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 11:57:21 ID:xbtDw8+JO
>>192
アホか。政府紙幣は国債と一緒だ。利子はつかんがな
194名無しさん@九周年
>>192
おまえなんで日銀をそんなに信用してるのw