【政治】 "通常のお金とは別の紙幣" 「政府紙幣」発行、麻生首相は否定的★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
581名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 07:20:39 ID:Nl1wtgqxO

郵政に関する発言を聞いてると、麻生君なら政府紙幣やってくれそうな気がして来ました。
イザとなったら、なりふり構わずやるよ九州男子は…

582名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 07:32:02 ID:yT+Cfr4zO
呼び方は1Wで決まりだろ
583名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 07:41:42 ID:KaWEhpt10
ふと思ったが日銀はアメリカ国債を大量に保有してるから
政府銀行券を大量発行すれば大もうけできるし
それで儲かった分で紙幣回収すればだれも損がなく日本経済が加速しそう
584名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 07:53:44 ID:anLeORrT0
基本的に日本は真面目すぎる
アメリカがサブプライムでむちゃくちゃやったみたいに
うそでもいいから景気を良くする方法を考えれば良いのに
585名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 07:57:34 ID:KaWEhpt10
>>584
バブルでやったろ
なんていうか不況も好況も後手すぎる
586名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 13:33:40 ID:y7Yzr2cq0
補正予算の財源は埋蔵金
安定的な財源は政府紙幣

自民党始まったな
587名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 16:45:54 ID:HZcq601zO
なんでも反対の民主党よ、今こそ政府紙幣を否定する麻生政権に対し、
民主党は推進することを表明すべきだ。
実際有効な政策なんだからチャンスだ。
588名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 16:55:10 ID:p8h2KE8OO
>>570アメリカの犬でいいです
589名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 16:56:56 ID:5+GD7abf0
まだ、国民にも知らない人間が多いし
今までに刷り込まれてきた、マネーに対する考え方が
直感的に拒否するひとも多いと思う。

野党からも言い出して、それにマスコミが乗って、
衆知されるようになってから、自民が採用するように
見せかけても良いと考える。

景気が良くなれば、経過なんてかき消される。
590名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 17:10:17 ID:0657c6PP0
公務員の給料だけ政府紙幣にして、100対1位の ボッタクリ、が出来ればok.
公務員はカップヌードル1個15000円てな具合。
591名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 17:56:23 ID:Nl1wtgqxO
スレ乱立… 誰か統一して下さい
592名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 21:40:39 ID:cFv54IDX0
次の選挙は政府紙幣選挙でしょ

どの党がいくらくれるかで決まるな
593名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 23:03:50 ID:5ZKMQDpN0
◇新政府発足時の財政まで救っていた龍馬◇

維新政府は「太政官札」の発行で、戊辰戦争の戦費や、社会資本の整備を賄った。
これによるインフレは殆ど発生せず、明治維新が成功していったという。
当時の日本は、徳川時代から近代へ移行する、歴史上数回しかない大転換期である。
この時代を生きる日本人の逞しさ、すなわち豊かな生産能力が日本の危機を救った、ということなのだろう。

この政府紙幣発行を担当した人物が、越前福井藩士の由利公正(光岡八郎)だ。
由利は、幕末から明治にかけて活動した政治家で、新政府の財務を担当し太政官札の発行を行った。

そして、坂本龍馬がこれに関わっていた。慶応3年(1867)11月2日、龍馬は福井で由利と会見
(そのとき由利は、藩論と衝突し謹慎中であった)。両者は新政府の財政について終日話し合い、
財務の基本方針、すなわち政府紙幣の発行が決定されたという。
これによって、新政府発足時の財政が救われたのだから、見事というほかあるまい。

http://homepage2.nifty.com/niwaharuki/text/20.3.11-%5BJapan%20is%20NO1%5D.htm
594名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 01:30:21 ID:Ow44u9So0
2chでは支持が圧倒的っぽいが
世間ではどうなんだろう説明次第かもしれんが
自民が反対有力のいま
民主がこの政策打ち出せばネットユーザー層の票がっぽりではないのか
595名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 01:31:35 ID:ZXxtlsRS0
狭い都会の小屋に閉じ込められ
バイオ豆の納得や汚染米食って税金で縛られ
結婚も出来ず老いてルンペンなっちょる国が
これ以上どのようなインフレになると言うワニかね〜
すでにゴイム達は日に二食もまともに食う生活どころか
刑務所に入るほうが楽”な世界になっちょると言うワニが
596名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 01:35:07 ID:n8uZQpdM0

おれ紙幣

597名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 01:37:26 ID:LbMiaM3W0
北斗と新海きたーーーーーーーーーーーーーーー
598名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 01:38:28 ID:UbkElutd0
こんなん身内に配るとうまーなだけじゃねーかよw
599るしふぁー ◆EwQutt67eM :2009/02/07(土) 01:38:59 ID:ZhHz+4640
>"通常のお金とは別の紙幣" 「政府紙幣」発行、麻生首相は否定的

北朝鮮製の札を思い出した。

600名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 01:39:04 ID:DHnqSCYP0
政府紙幣がうまくいかない理由のひとつは
政策の独立性だ
金融政策と財政政策をそれぞれ別々の目的関数をもった主体が決定するシステムの方が
単一の目的関数をもったひとつの主体によって両方の政策変数を決定するシステムよりも
賢くパフォーマンスの良い政策変数を選ぶのである(フィッシャー)
601名無しさん@八周年:2009/02/07(土) 01:39:20 ID:Yjbqn8FT0
こっそりと500円硬貨を
400億枚増産してしまえばいいじゃん
それで20兆だろ
602名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 01:43:14 ID:L0YVZoup0
円天は早すぎたということですね
603名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 02:04:38 ID:DHnqSCYP0
政府による公共投資は,政府振り出しの日銀小切手で購入される.
これこそ政府紙幣に他ならない.新しく作らなくても,すでに仕組みとしてはあるわけだ.

政府支出を増やせば,新たな政府紙幣が発行されるのである.
しかし,この場合,政府紙幣の正体は,日銀小切手であるから
政府名義の口座に残高がなければならない.

それとも,新しくつくる「政府紙幣」とは,口座の残高を気にすることなく
いくらでも発行できるマネーになるのか.
そんなものはマネーの名に値しないのではないか.
604名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 02:22:24 ID:GaNkbUbM0
>そんなものはマネーの名に値しないのではないか.

そんなこといったらジャンジャン刷ってる
ドルも何ももはやマネーじゃない、唯の紙切れ。
605名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 02:26:46 ID:Gx91QrOq0
アメリカって共産主義だよな。バンバン庶民に金を配る。
606名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 03:19:54 ID:rcWxBto90
インフレにしたいのですね。わかります。
607名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 03:21:47 ID:wyT9BOjt0
弱いインフレが一番健全な状態と言われてるしな。
608名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 03:23:28 ID:YqoVJTIs0
今の日本には必要な案だとおもうんだけどね
毛嫌いしてる人も多いな
まあ諸刃の剣なのは間違いないからね
使い方を間違えれば亡国だから

配るなら全国民一律給付
こうすれば悪さをしようにも旨味がない
旨味は高低の差がうまれるところにあるからね
あくどい奴は、弱者対策だ、福祉対策だ、景気対策だ、と
いって特定の者に金がいくようにする。そこから金を巻き上げる

そして貰える者と貰えない者ので格差が開き社会が壊れる

インタゲやるなら全国民一律給付の縛り付けるべき
609名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 04:59:01 ID:b6Zmef2z0
政府紙幣を拒んでる政治家ってどれだけ外需、内需産業が打撃を受けて
その流れで国民が大不況の津波に飲まれようとしているのが理解できて
いないボンクラどもだろう。
とにかく景気策をすぐに打ち出さないと失われた10年ではすまなくなる。
政府紙幣でワーと25兆円使いまくれ。
デフレ脱却、円安誘導、今しかない。
610名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 05:02:33 ID:KwJxCMX70
カネばらまきとか奇をてらう策ばっかりだな
なにやってんだ?
611名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 05:07:26 ID:BObGj3Lw0
>>770 おれはアメリカの負け犬は嫌だお
もう少し辛抱すれば、アメリカが潰れる

だが、もしやこれはアメリカが仕掛けている
年次要望書の通りに動いているわけ?
612名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 05:14:41 ID:b6Zmef2z0
>>610
奇をてらうじゃなくて、戦後世代では経験のない大不況が現実に来ているんだよ。
最近、決算大赤字、大量リストラのニュースしか流れてないだろ。
政府紙幣はある意味、こんな未曾有の状況だからこそ出てきたんでね。
即効性のある景気浮揚策出さないと日本はヤバイよ。
だから奇をてらってない。
613名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 05:25:41 ID:shHfbeR2O
昔から「馬鹿とはさみは使いよう。」って言うのに
今の自民党には馬鹿とはさみを使える賢者が居ないんだね
614名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 06:06:30 ID:gok+MbGvO
もし専門家が理論的に理に適った政策だと示したとしても、国民感情としては今はどうしても円天を連想して拒否してしまうだろうな。
そう考えるとこのタイミングでの逮捕はひょっとすると国策逮捕なのかもしれない。
だとしたら地検の政治力はすごいな。
615名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 06:12:03 ID:6mHyvOm+O
冷え切った内需を活性化する為に「一回だけ」やるべきだと思う。
多少のインフレは逆に今の日本にはカンフル剤になるんじゃないか?
本当に「一回だけ」
歴史上「一回だけ」の劇薬投与だ。
616名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 06:12:35 ID:fug6RhhB0
バブルを作ろうってことだろ
しかもすっごいしょぼいバブル
電機メーカーと自動車メーカーと小売りが一瞬息を吹き返すってだけの
617名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 07:05:04 ID:iogSvRgA0
印刷するんだから税金使うだろ 遣わないっていってる奴は馬鹿なのか?
618名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 07:51:47 ID:ku4gvSAX0
総統並のカリスマ詐欺能力者がいるのか?
先ず、信用されないとな。
619名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 07:59:09 ID:lH/QzB250

 政府紙幣発行 = 円高対策 + デフレ対策

 元手のいらない一石二鳥の経済対策を取らない手は無い!
620名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 10:34:34 ID:WQuN+xnM0
>>594
>2chでは支持が圧倒的っぽいが

この板は公務員ピックル含むネット工作員が優勢だからな
621名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 10:38:16 ID:6+MxfhVtO
>>617
刷るのに税金を使わないと、テレビで言ってたのは見たよ。
なぜっていうのは見逃してシラネ。
622名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 10:39:39 ID:2FGoydag0
>618
小泉がいるではないか
623名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 10:41:24 ID:BObGj3Lw0
結果は同じだろう?
どうせ公務員の給料と手当てに回るだけで。
無策政府と日銀が、適当な今 借金増やすだけ。
624名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 10:43:30 ID:yJ6cm1FR0
変なカネを作り出そうとするからおかしくなる
米ドル渡せ これこそ有り余ってるだろ
一太もバカだから直ぐに楽をしたがるな〜ぁ
625名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 10:49:37 ID:PP8B/+dd0
>>572
ヒラリーさんがその案持って日本にもうすぐ来ますよw
626名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 10:53:15 ID:PP8B/+dd0
>>574
馬鹿?

俺は交換するけど?
1万円の商品が、1政府券で買えるんだからなんの問題もない。
627名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 12:46:57 ID:GaNkbUbM0
■日銀クン と 政府クン■

日銀クン「ねぇ、みんな借りて借りて!デフレ脱却しようよ。金利安いお?準備預金つまなくていいお?国債買い上げてあげるお?」
銀行A「いあ〜貸すとこないしー」
銀行B「運転資金は、コール市場で十分だし」
銀行C「てか、預金あまってるしー」
日銀クン「困った困った。誰も借りてくれない。通貨がふえないー。デフレだー」

政府クン「困った困った金がない。景気対策医師不足介護に社会保障。やることイッパイ金がない。
    ボクに使わせてくれれば、いくらでも事業するのに。日銀クン貸してよ」
日銀クン「それはダメだよ。国債を市場で消化しなさい。国債買うのは買いオペのときだけ!政府からは独立
  なんだからね!・・・さてさて、金借りてー誰か金借りてー」
政府クン「そんなに国債発行できないよー。もう息子どころか孫の給料まで担保に入っちゃってる感じー。
  日銀クン。金余ってるんでしょ?貸してよー。ボクに使わせてくれればデフレなんてすぐおさまる」
日銀クン「だめだめ、政府クンに貸す金ありません。それにしても誰かお金借りてくれないかなー」

政府クン「(ブチ切れ)もういいよ!自分で紙幣刷るから!」 ← 今ここ


あとさ
政府紙幣は発行して(多分小切手みたいに?)
日銀に買い取らせる訳で
国民に降りてくるのは普通の「日本銀行券」ですからね。
628名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 21:01:43 ID:DHnqSCYP0
>>604
ドルにせよ円にせよ,マネーの名に値する,とは,それを誰が受け取ってもそれがマネーであること
に他ならない.
その「誰が」には銀行も含まれる.
いま,かりに政府紙幣を民間銀行の営業店の窓口で入金するとしよう.銀行は,それがマネーなのだから,
受け入れざるをえない.

その政府紙幣は,そのあと,どこにいくのかな?

現金輸送車が銀行から政府紙幣を運び出し,回り回って,やがて日銀に運び込まれることになる.
日銀は,それを受け取ったらならば,政府名義の口座の残高と相殺することになる.
政府紙幣がどんな名称で発行されようと,これは同じことだ.
629名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 21:16:35 ID:e5AVMwmJ0
暗黒卿、大阪降臨

http://www.ytv.co.jp/takajin/

2009年2月8日放送の出演者(予定)

◇司会 やしきたかじん
辛坊治郎 (読売テレビ解説委員)
◇パネラー 三宅久之、金 美齢、江口克彦、桂ざこば、高橋洋一、勝谷誠彦、宮崎哲弥、奥野史子
◇ゲスト 丹羽春喜(大阪学院大学名誉教授)
◇VTR
インタビュー 谷 公士(人事院総裁)
630名無しさん@九周年
もう円天でいいんじゃね?