【環境】 地球温暖化はCO2排出量をゼロに抑えても避けられない 気象学の世界的権威スーザン・ソロモン博士の新論文に大きな反響★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぽこたん( ・∀・ )φ ★
★地球温暖化はもう止められない、気象学の世界的権威が新論文

 温室効果ガスの抑制や排出削減に成功したとして、地球温暖化は避けられないとする
従来の考え方とはまったく異なる論文を気象学の世界的権威のスーザン・ソロモン博士が
米国科学アカデミー紀要(PNAS)に掲載。地球温暖化を防ぐためには温室効果ガスの削減が必要とする
これまでの考え方をきっぱりと切り捨てた異例の内容の論文が大きな反響を呼ぶところとなっている。

 この論文発表を行ったのはオゾンホールなどの気象学研究分野の世界的権威の一人で
アメリカ国家科学賞、ノーベル平和賞(IPCC第1作業部会議長としてアル・ゴア氏と共同受賞)、
フランス科学アカデミー最高賞などの世界中の最高権威をを総なめにしてきた
スーザン・ソロモン(Susan Solomon)博士を中心とする米海洋大気局(NOAA)の研究グループ。

 研究グループはPNASに掲載した論文の中で、温室効果ガスによる地球温暖化問題は、
公害問題におけるスモッグなどと同じように排出抑制をすれば解決することが可能だと
考えられている、とした上で、メタンガスや亜酸化窒素などの温室効果ガスの場合は
排出抑制を行うことで地球全体の温暖化の抑制を行うことが可能だが、温室効果ガスの
大部分を占める二酸化炭素(CO2)の場合、地球の惑星環境に対しては既に
回復可能な限度を超えてしまっているとしている。(中略)

 研究グループのリーダーとなるソロモン博士はIPCC第1作業部会議長として
これまでは地球温暖化抑制には温暖化ガスの排出量削減が不可欠だと主張してきた。

Technobahn http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200901290021

▽関連リンク
Environmental Sciences:Susan Solomon, Gian-Kasper Plattner, Reto Knutti, and Pierre Friedlingstein
●Irreversible climate change due to carbon dioxide emissions
  PNAS published online before print January 28, 2009, doi:10.1073/pnas.0812721106
 Abstract http://www.pnas.org/content/early/2009/01/28/0812721106.abstract
 Full Text (PDF) http://www.pnas.org/content/early/2009/01/28/0812721106.full.pdf+html

http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1233470017/
2ぽこたん( ・∀・ )φ ★:2009/02/01(日) 21:14:13 ID:???0

>>1の記事の(中略)部分

 研究グループによると地球の惑星環境では、海洋が惑星の過剰な熱を吸収する役割を
果たしているが、地球温暖化のため北極の氷はもはや回復不可能なレベルにまで
融解のプロセスが進行してきており、現時点で例え、CO2排出量をゼロに抑えることができたとしても
既に回復限度を超えてしたった北極の氷の融解のプロセスを食い止めることはできず、
北極の氷が完全に融解すれば、海洋がより一層の熱を吸収することにより更に、
地球温暖化が進行するだろうと述べている。

 その上で、現在進行中の地球温暖化のプロセスは遅々として、だが、確実に、
あと少なくとも数100年から1000年は継続するだろうとしている。

以上
3名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 21:15:31 ID:KvQvd84s0
あらら
4名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 21:15:42 ID:8tKmjKux0
なるほど、「退却」じゃなくて「後ろに向かって前進」か。
5名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 21:15:52 ID:k4Ph64/p0
また温暖化詐欺云々のレスが続きます↓
6名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 21:16:35 ID:q05ssqbE0
その割に今冬の北極の氷は例年通り張ってるな。体積は知らんが。
7名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 21:16:41 ID:qfMtF6I90
    <                ヽ
   ∠/|||ハハハハイ       ゝ ククク・・・
   /_l| |/_    ∠       ゝ 少し 気付くのが遅かったな カイジ・・・・
  /  ー二 ―     ∠        |
. |―、      , ――― ∠        |  友情や口約束でもらえるものは
  |   \   /     ::::::/      |  旅先からの絵ハガキや土産
.  | ==┐ ::::==== ::::::| |⌒l  | あるいは 思い出の品というガラクタ
  |丶o/.. :::  _o_/ :::::::| |⌒|  | そんな程度のものだ・・・
   |ー/:::::::::  ー――  :::::::| |O|   |  本当に肝心なものは決して友情では・・・
.   |/:::::::::::         :::::::| |ノ  |  譲られない・・・・ 利しかないのだ・・・・!
   /_;;;;;;::::;ヽ 、、、 ヽー 、:::::::| |   |
    |/ニニニニニニ^l | i:::::::|\  |  結局おまえら二人は
    |ししししYY^^//  ::::::/::::: \_|  その当たり前の認識が甘かった
__ ―|⊂ニニニニン 、:::/:::::     ̄ まあ あとはせいぜい
__  ―|  ::::::   、::/:::::        二人で慰め合って生きてくんだな・・・
     \、、、、、::/:::::
       |llll:::::::::::::::
8名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 21:16:56 ID:fNJ3mL+i0
海水温上昇は止められない。もうダメ
9名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 21:17:03 ID:P6IoGDJZO
大丈夫。多分二酸化炭素は主原因じゃないから(笑)
10名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 21:19:09 ID:iycf8roU0
核の冬でおk
11名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 21:20:21 ID:x1uvs6xB0
次の氷河期はいつなんだ?
1万年後?
12名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 21:20:54 ID:XF+CWzVQ0
2012年問題というやつでつか 
13名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 21:21:52 ID:N7J+s2Bt0

エコよりも
財布にやさしい
物が良い

14名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 21:22:25 ID:XF+CWzVQ0


この論文発表を行ったのは、あなるホールなどの起床学研究分野の世界的権威の一人で ・・・
15名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 21:22:52 ID:MgpGMBIi0
地球温暖化詐欺師涙目wwwwwwwwwwwwwプギャーアアアアアアアアアアアアアアwwwwwww


             / ̄ ̄^ヽ                  / ̄ ̄^ヽ
             l      l       ____        l      l
       _   ,--、l       ノ .     /_ノ  ヽ、_\     丶      l ,--、  _
   ,--、_ノ:: `ー'::   、ミー---‐,,l     o゚((●)) ((●))゚o     l,,‐---ー彡,  ::`ー'  ::ゝ_,--、
  ,/   :::         i ̄ ̄  | .  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \    |   ̄ ̄i        :::   ヽ,
/           l:::    l:::   ll   |     |r┬-|     |    ll    :::l   :::l         ^ヽ
l   l .   l     !::    |:::   l   |     | |  |     |    l    :::|   ::!   l    l   l
|   l   l     |::    l:    l .  |     | |  |     |   l     ::l  :::|    l   :l   |
|   l .   }    l:::::,r-----   l  \    | |  |    /   l  -----、_::::::l    }   l   |
ヽ  :l::::   ト:;;;;;;;;;/-/__...........  /.        | |  |         ヽ  ...........__ノヽ;;;;;;;ノ  ::::l  /
                           | |  |
                           | |  |
                            `ー'´
The Global Warming Swindle(地球温暖化詐欺) 1/8
http://jp.youtube.com/watch?v=hUKLOvtAUDk

エコロジーという洗脳  地球温暖化サギ・エコ利権を暴く[12の真論] (単行本)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4880862371/

二酸化炭素地球温暖化脅威説批判
http://env01.cool.ne.jp/ss02/ss025/ss0251.htm

その他ソース超多数w。
16名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 21:23:16 ID:y3IiGhgxO
氷山って、内側から凍ってくるんだっけ?
いつも流れる崩れ落ちる外側から凍っていく訳ではないよね?
17名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 21:23:33 ID:c1DN4gjr0
地球はもっと温暖化してCO2濃度も高かった時期が有るのにな。
18名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 21:24:03 ID:tNPUnvp1O
人間が地球上からいなくなればすべての問題は解決するんだよ。
人間は地球の癌だということを認識したほうがいい。
19名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 21:24:10 ID:XF+CWzVQ0
>2

エコキュートで氷を作るのですね
20名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 21:24:25 ID:PHdSOPiD0
ソロモンが 焼かれていく
21名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 21:26:02 ID:j2DtGGcz0
はやくスーパーのレジ袋復活させろ!
22名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 21:26:53 ID:BGczLtsD0
>>17
生物の98%が絶滅した時期も何度もあったよな
23名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 21:27:12 ID:3wvuWD6FO
ってことは2012年に銀河宇宙線浴びてから
小氷河期が500年続くんか。寒いの嫌だな。
24名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 21:27:37 ID:F/IjYvd00
        ___________
      /´  , -‐- 、.           /
.      i  /::::::::::  `''‐ 、..__,. ‐'´ヽ. /    大人は本当のことなど言わない
.      !  ,'::::::::::    、       ∨      それが基本だ
     |  i::::::::::  、 、`''ー---‐''´  ヽ
     |. l:::::::: /へ.\` ー---‐ ´/,.ヘ    そりゃあ・・・・かまわない
     │ \:::::::: _\\,   /∠_  |   温暖化は防げません
      |. /"ヽヽ:::==。=`,,   /=。==│    それを言うのは容易い 簡単だ
      | { i⌒| |:::::` ー-‐'    .::.\-‐ ´│
    /|. l ト、|.|:::::: ー-‐ '   ::::::::::: l::-‐'.|   地球はいずれこうなり
  /  | ヽ.._||::r':; -‐‐' r __::::::::::::: l ー、|    こういう方向に行き
_/    |   /l!:::/:: ー----------ー'--.|     破壊される
.!     .|  ./ ::|::::::::::              |      そんな話はいくらでもできる
|     │./  ::|:::::::::::     =====     |\
|     |/   ::|:::::::::::::...          ,.イ  .!`  しかし 今 大人達がそんな話を
|     |\   :`'' ‐- 、::_:.......   ,. ‐'´/|  │       仮にしたとしても
|    │ \   ::::::::::::::::::`~`''"::::::::/ .|    |  どうする?マイナスでしかない
                             大人は「自分達は頑張った」
                            その証拠だけ残して死んで行くんだ
25名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 21:28:24 ID:4/LLZyeW0
すでに夏の京都はフィリピンなみです
26名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 21:28:33 ID:s47xkOf30
1人1人が頑張ってもしょうがないってことか
27名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 21:28:56 ID:7NSnfr/r0
太陽の黒点がどうとかじゃないの?
28名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 21:29:26 ID:Gr93eXua0
これで二酸化炭素利権は無くなるわけか。ざまぁ
29名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 21:29:45 ID:MgpGMBIi0
>>18
人間を過大評価し過ぎwマスコミに洗脳され過ぎw
人間が地球を温暖にしたと思っているのか?
今は間氷期だぞw
30名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 21:29:50 ID:1YbBp+sd0
衛星軌道で太陽光を反射ですよ
31名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 21:30:06 ID:XF+CWzVQ0
地球温暖化詐欺とは言うけれど、北京五輪の前夜祭辺りで日本に局地的な豪雨をもたらした
例のミサイル疑惑はどうなった?
32名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 21:31:10 ID:3MmZkw0P0
金ないから暖かいほうがいいなぁ。

部屋なのにズボン3枚重ね着して、上はダウン着て過ごしてます。
家の中では一年中トランクスで過ごせるような気候がいいね。
33名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 21:31:26 ID:pogAgwXo0
自分たちが没落したからって、新論文でエコ先進国も殺すの?
まあもともと胡散臭かったらいいけど、一悶着ありそうだな
34名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 21:31:30 ID:V+SR3K810
地球あっためるとか人間どんだけすごいねんwwww詐欺やろww
35名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 21:32:05 ID:eXO41fQK0
東京沈没確定か
あ、大阪もかな
36名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 21:32:25 ID:pogAgwXo0
>>32
冬は着れば良いけど夏はどうにもならないから今以上暑いのは困らない?
37名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 21:32:30 ID:W96LKjpoO
>>18
人間を含めて地球だろ
38名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 21:33:30 ID:T1+J5VZ40
そもそも地球温暖化の問題って
排出権取引で儲けようとした層がアピールしてた気がする
39名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 21:33:32 ID:ry/eqe0T0
世界中で木を植えるしかないってこと?
40名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 21:33:48 ID:wW/SEGIF0
本質は太陽の黒点活動の活発化でしょ。。あとこの論文書いた科学者は
キチガイのレッテル貼られて絶対干される。環境利権で儲けようとしてる
ロスチャイルドにとって邪魔だから。
41名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 21:34:02 ID:krWAcedj0
なあに、エアコンをフルパワーにすれば問題ない
42名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 21:34:06 ID:8Fdzc50S0
>>32
地球温暖化すると、今より寒くなるんだぞw
「デイ・アフター・トゥモロー」でも見てみ。
43名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 21:34:23 ID:tNPUnvp1O
>>29
癌だと認めたくないなんて、流石は腐った人間だなwww
死んだ方がいいよ。
44名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 21:35:37 ID:qdF8rIgI0
100年あれば他の惑星に移住した方がよさそうだな。
45名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 21:35:48 ID:H9rjKsJk0
みな心の中では自分が生きてる間はセーフって思ってるはず
てことで地球も日本もあと100年もてばいいから消費税アップとかやめて
国債バンバン発行してちょうだいw
46名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 21:36:22 ID:V+SR3K810
>>43
カルト宗教でっか?
47>:2009/02/01(日) 21:36:56 ID:9b9h3h5y0
>>21
エコとは関係がないが、ゴミが減って美観上よくなったぞ。
ついでに、偏差値50以下の馬鹿とか、公務員とかも減ると、美観も精神衛生上もよくなるけど。
48名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 21:37:03 ID:0PsSjcdM0
http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/temp/an_wld.html
地球の気温上昇は21世紀初頭にピークを迎え今はむしろ寒冷化へと向かっています。
49名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 21:37:17 ID:Jd0LO7x50
温暖化するとどこが問題なのか、いまだに納得できません。
多少海に沈んだりとか、熱帯性の病気が流行ったりとか言われてるけど、プラス面はないの?
温暖化困る論の連中って、最近円高でぼろ儲けしてる連中とダブるなあ。
50名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 21:37:29 ID:uYnBANVZ0
中国人皆殺しにして中国全土に樹を植えればおk
51名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 21:37:42 ID:4hDY8DwfO
てんぷら油で車を走らせるとか胡散臭かったよなぁ
神戸でこの手の商売やってたやつが脱税で捕まった
エコ燃料だとか言っても実際は灯油やら軽油やら薬品まぜまぜ

んでもって脱税

エコロジー詐欺師ども死ねよ
52名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 21:37:57 ID:L1EbFcyg0
きたあああああああああああああああ

エコ利権ざまああああああああ
53名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 21:38:13 ID:T1+J5VZ40
>>47
偏差値50以下が減っても
ほぼ同じ比率で偏差値50以下の層が出来るんだが
54名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 21:38:26 ID:F/IjYvd00
>>49
100年後には気温が100度くらいになる
55名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 21:39:10 ID:8x10jyJT0
>>49
密かにプラス面探して儲けようぜ
56名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 21:39:14 ID:AL8dFrJB0
>>49
植物の成長が早くなる。
57名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 21:39:20 ID:2mK170zP0
温暖化詐欺
58名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 21:39:27 ID:mcReiWYA0
>>44
それよりも、沿岸部の都市が山間部に引っ越す方が安くつくんじゃねえの。
59名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 21:39:56 ID:wW/SEGIF0
世界のウラン鉱山押さえてるロスチャイルドは温暖化煽って
中国に原発200基売って儲ける計画。
60名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 21:40:10 ID:tDlKq2ve0
地球温暖化は詐欺だと思うが、それで脱石油に国民が熱心になるなら別にいいのでは?
野放図に油を使われたんじゃ、値段が上がって石油輸入国の日本は苦しいよ。
61名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 21:40:14 ID:N9QSNUfL0
二酸化炭素がいまより全然多い時代があったんだろ、なんで気温が下がったの?

CO2が増える→温度が上がる→更にCO2が増える→更に温度上昇

このプロセスからすれば一旦CO2が増えれば、灼熱地獄になっちゃうじゃん。

気温上昇は太陽活動のせいだよ。間違いない。。
62名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 21:40:18 ID:B8+3Joci0
まとめ。えーと、★は確定ね。
「地球は現在、温暖化に向かっている」(何年スパンでの話なのかは不明)
「CO2には温室効果がある★」
「人類の化石燃料消費などによって、大気中のCO2濃度は上がっている★」
(ただし平均気温の上昇がもらたらすCO2増加量との兼ね合いは不明)
「CO2の排出量削減は温暖化抑止に寄与する★」
「温暖化ないし寒冷化は、CO2によってのみもたらされるものではない★」

そして「CO2排出量抑止による、温暖化抑止の効果の程が、
人類の未来にとってどの程度有意なものであるのか、
誰にも分からない★」
63名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 21:41:02 ID:YMucHjSK0
「人間が気温の上げ下げを自由にしようなんておこがましいとは思わんかね」
64名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 21:41:08 ID:KKvhbuQe0
核の冬
65名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 21:41:29 ID:tNPUnvp1O
人間が他の惑星に移住しはじめると地球の癌から宇宙の癌になりそうだなw
癌の転移だなwww
66名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 21:41:29 ID:0PsSjcdM0
気温が上昇すれば生命の活動が活発になる
今より気温が10度ぐらい高かった一億年前には恐竜のような巨大な生命が生きながらえていた
今より気温が高かった中世ヨーロッパのように食物が豊富にとれる
67名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 21:41:43 ID:2ttybIlE0
熱源は太陽なんだから、もっと太陽に注目するべきじゃね?
68名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 21:41:57 ID:6HRz9cqN0
>>40
適当なこというな 太陽物理学者の俺が言うが
太陽はほとんど関係ない。

だいたい10年間での可視光の変動率は0.1%程度だ。
69名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 21:42:03 ID:U0rNRbtw0
> ノーベル平和賞
70名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 21:42:14 ID:awHlaAmP0
>>49
急激なのがまずいんだろうなあ。
農業の形態とか灌漑設備とか作物とかは、その土地それぞれの今までの気象条件を前提に
出来てたわけで、それがいっぺんに変わると大減産にならざるを得ない。
まあ50年単位くらいで対応はできるだろうけど。
71名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 21:42:16 ID:5DVWdirP0
>>63
本間先生・・・(´;ω;`)
72名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 21:43:32 ID:+JhVbwV70
要するに温暖化・エコ詐欺は、もう終焉で、次の商売考えろってことね。
73婆 ◆HKZsYRUkck :2009/02/01(日) 21:43:59 ID:SzNkYbzD0
今までの温暖化予測モデルでも、CO2排出量をいくつかの水準に固定した
ケースでの計算はされていて、これと似たりよったりの結果は出てたよな。
74名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 21:44:37 ID:RjE3HrxF0
CO2排出をゼロにするなら、人類絶滅だから温暖化なんて知ったことではないような気もするwww
75名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 21:44:52 ID:dpSRzoRG0
氷河期に向けてのウォーミングアップだろ
76名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 21:45:32 ID:B8+3Joci0
>>63
つ★
77名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 21:46:05 ID:awHlaAmP0
                                 _________
                     _           |
                    //           | 明日から、こいつに何を喋らせたらいいんだ?
                  //∩∧_∧     _ノ  
                  |/   (-@∀@)      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ    
                 .i:::::::://///::::::::::::::::::|    
                .|::::::/ ::////⌒⌒ i.:::::ノ 
               .|:::::/         |::::| 
                |::/.  .ヘ    ヘ.  |::|    
                .⊥|.-(─-).-.(─-)-.|⊥   
               l .!:;  ⌒´.し.`⌒  ;:|. l  
                ゝ.ヘ         /ィ  
               ,. -‐ヘ  ─-─- /─- __                
          _ -‐ ''"  / \     /!\   ー- 、
         ハ      /   |ヽ ̄ ̄//  ヽ      ハ
         |  ヽ    く     ! .>ーく /     >    / !
           |   |    _>  レ'-、 r‐/   <_    /  !
          .∧   !   ヽ     | 厂L/     /   i  .∧
       / \  |    \   ∨  !    /    | / ハ
78名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 21:46:17 ID:DCStmJb+0
私も避けられないと思ってました
79名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 21:46:29 ID:tAbXi9sG0
温暖化にCO2は関係ありませんでした。
80名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 21:46:46 ID:+KYz+q2dO
人大杉
それにつきる
81名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 21:46:53 ID:WyJ7EuKa0
50年で排出量半減とか言ってるけど、それにかける費用と年月があれば、軌道上に日傘作ったほうがはやいんじゃないかと・・・
82名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 21:46:53 ID:U0rNRbtw0
>>49
全体で見れば、いいほうのことが多いかもしれない。
マスコミや環境学に関連してる人は予算が欲しいから悪いことのほうを
スーパー針小棒大にいう。
少なくとも寒さと暑さで死ぬ人では寒さで死ぬ人のほうが圧倒的に多いらしい。
あとエルニーニョは便益のほうがだいぶ大きいらしい。
83名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 21:47:05 ID:k8dp+XmX0
暖かいのは悪くないなw
84名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 21:47:06 ID:n4L6L7xd0
温暖化っても平均気温50度以上になるわけじゃないだろ
極の氷溶けても、今度はそれの利権に群がるだけだろw

あと50年持てば(俺は)十分だし、50年あれば温暖化に対抗する技術開発されんだろ

心配すんなwww
85名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 21:47:34 ID:fNJ3mL+i0
南北に長い国はでは、冬は南に移住、夏は北に移住すればいい。
86名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 21:48:16 ID:X+sNJoVl0
>>34
マジで計画的にやれば、
地球暖めるとか、冷やすとか、地上の高等生物全てを皆殺しにするとか、普通にできると思うが
87名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 21:49:08 ID:U0rNRbtw0
>>81
発展途上国に堤防を作ったり開発援助をするほうがいいらしい。
温暖化で被害が出るような国は、今、貧困で栄養失調やエイズでたくさん死んでる。
88ナナシー ◆7Z771Znye6 :2009/02/01(日) 21:49:16 ID:sjfCzcpqO
>>1
手遅れって事かな?
もう温暖化は止まらないって事かね?
89名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 21:49:21 ID:RwH8miMM0
>>84

実はそれはあんまり心配じゃないんですよね…

それよりも前に自分が力尽きる事の方が問題です…
90名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 21:50:00 ID:saD32QIM0
地球など俺が生きてる間だけもってくれればそれでいいんだ。
91名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 21:50:04 ID:V+SR3K810
詐欺師ゴアめ!ウッウーウマウマ
92名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 21:50:07 ID:pLkGXw4IO
某国での放火が止まらないからなぁ。
93名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 21:51:09 ID:+KYz+q2dO
地球には少し休んでもらうんだ
94名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 21:51:54 ID:w9sx0zW40
そもそも今は氷河期〜関氷期の間じゃなかったっけ?
まぁ急激過ぎる気もすっけど温暖化前提でどうしたらいいかを考えた方が前向きじゃね?
95名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 21:52:03 ID:8tKmjKux0
中国の石炭大量消費は、地球温暖化の防止に寄与しているのではないか。

核の冬と同じ効果あるんじゃね?
96名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 21:52:59 ID:S8Ku9lF6O
>>1
とっくに言われてたことだろ
せっかく国が一生懸命国民を洗脳してるのに
エコ商品が売れなくなったり天下り先が減ったらどうするんだよ
97名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 21:53:58 ID:U0rNRbtw0
>>95
黄砂とか黒色エアロゾル?には冷却効果があるらしい。
98名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 21:55:06 ID:WWw9Y0/S0
俺の予想は、もう手遅れで
CO2が爆発的に増加して地球は火星のような
灼熱の★となり、生物のほとんどは死滅する
99名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 21:55:08 ID:MgpGMBIi0
>>1
この論文は多少評価出来る。
要は、温暖化は人間が出す二酸化炭素が原因だが、もう手遅れだから二酸化炭素を削減
しても全く意味がない。という事。

この考えが主流になれば温暖化詐欺師が望む排出権取引がパーになる。
原発利権もパーだがこれはもう遅い、既に世界中で原発は建設中。
あと、この論文を皮切りに懐疑的な論文が一斉に出てくる可能性もある。なんせ
スーザン・ソロモン(Susan Solomon)博士は世界的権威なので今まで怖がっていた
科学者達が懐疑的な論文を出しやすくなると思う。そういう意味で評価出来る。
100名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 21:55:16 ID:X+sNJoVl0
>>72
おいおい、>>1が正しいなら、詐欺じゃなかったってことなんだが
101名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 21:55:54 ID:HM01Q5s2O
滅亡街道GOGO!
102名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 21:56:50 ID:pO8ZsS+o0
みんなこの研究結果の前提を忘れているよな。
あくまでもこの研究は「現在の技術力で」回復不可能な可能性があるってだけで、
技術が進歩すれば意外と簡単に温室効果ガスの問題は解決する可能性があるかもしれないんだよ。
そしてそれを実現するために環境技術分野に積極的に投資すべし!
日本企業の先進的な環境技術力をさらに高めて世界に輸出しよう!
103名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 21:57:23 ID:Dtl0JMWVO
寒がりだからむしろ温暖化でありがたい。
104名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 21:59:07 ID:P6IoGDJZO
>>60
ま、そーゆーことよね
105名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 21:59:22 ID:uiyj93/SO
>>96
どんだけ洗脳されてんだ、お前は
天下りってバカちゃうか
106名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 21:59:58 ID:uY7TyowQO
暑がりだから寒い方が助かるんだが
107名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:00:08 ID:V+SR3K810
そうだね温暖化しまくるようにしようよ、まずは南極と北極のへの核投下だね
108名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:00:43 ID:f5reL6reO
で、なんだ?GM復活ってわけか。
109名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:01:23 ID:w1pYREdnO
温暖化はほっといても止まる
110名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:01:42 ID:qDHH6m6t0
この学者消されるか痴漢で封殺されるなw
111名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:01:47 ID:U0rNRbtw0
>>95
化石燃料からの黒色カーボンエアロゾル?は温暖化効果があって
化石燃料からの有機エアロゾルと硫黄エアロゾルは冷却効果が
あるかもしれないらしいけど、あまりも複雑でよくわかってないらしい
112名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:02:15 ID:nKpyvuJS0
熱い地球に適応して人類みな黒人になる日がくるんですね
113名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:02:39 ID:BGczLtsD0
>>102
数値的には100年掛からずに文明の維持が難しくなるんだが?

「将来は」という時は永遠に来ないかもしれないんだぜ
114名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:03:03 ID:X+sNJoVl0
>>112
日差しが強くなる訳じゃないから
115名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:03:04 ID:WpObFHb/0
地球は数千年から数万年のサイクルで氷河期と温暖期を繰り返してるんだよ
ノアの箱舟伝説やアトランティス伝説は氷河ダムが水をせき止めていたが
温暖化で決壊して一気に海面上昇を引き起こした記憶なんだ。
いまさらエコだといってもマクロでは温暖化は止められない。
これから家を買うやつは、標高100m以上の高台に土地を確保するんだな。
116名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:03:21 ID:+KYz+q2dO
>>110
あまりにも金が動きすぎてるからな
117名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:03:22 ID:+NXejEst0


でも、化石燃料からのシフトという流れは変えないほうがいいと思う。

次世代エネルギー、次世代エンジン、太陽光発電(,,゚Д゚) ガンガレ!
118名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:03:24 ID:mxqtcySw0
だからといっても化石燃料は有限かもしれないんだろ?
燃料として燃やすな、製品を作る原料のためだけに残しておけ。
119婆 ◆HKZsYRUkck :2009/02/01(日) 22:03:25 ID:SzNkYbzD0
★1は読んでないが、なんか懐疑派が大喜びっぽいことはわかったw

要約すると、「屁は、こいてちょっと経ってから臭さのピークが来る」ということだよな。
決して「臭さの原因は屁ではない」じゃない。
120名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:05:07 ID:Blmq+FfL0
はいはい、終末思想、終末思想。
あほくさ。
121名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:05:12 ID:FWPWAuhsO
これで温暖化対策懐疑派の論文が論文誌に載りやすくなるな。
最近は審査以前に掲載拒否だったからな。
怪しげなところしか掲載しなかった。
温暖化対策推進派はそれをいいことに好き勝手やってきたからなあ。
122名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:05:27 ID:bMupk7jrO
まあ中国なんか高速で砂漠化してるらしいからな
そのうち水まわりの株買っとくか
123名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:06:12 ID:UyHRNoWo0
>>117
だな
プラやら繊維やら原料も石油から脱却できれば一番いいな
中東涙目w
124名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:07:00 ID:Q6kpuKjLO
たいへん!
早く宇宙世紀に突入しないと、、、
125名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:08:12 ID:rM/WK0aKO
>>121
まずは>>1を読めバカ
その後に自分のレスを見て恥を知れ
126婆 ◆HKZsYRUkck :2009/02/01(日) 22:08:16 ID:SzNkYbzD0
>>121
この論文が言う、温暖化に伴う正のフィードバックが従来の知見に比べて強そうだ、
ということと、懐疑派の主張とは正反対の気がするが。
127名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:08:48 ID:X+sNJoVl0
>>121
これって、ますます懐疑論者の立場が無くなっただけだと思うぞ。
128名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:08:58 ID:Hp52BRL60
寒冷化のほうがやばいだろ
129名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:10:34 ID:QSFtN/GC0
>>32
寒いよりか暖かい方が良いさ。寒い地方なら温泉湧き出してる所最高!。
ガンガレ!。
130名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:10:54 ID:V8D4/dBG0
さすがに

  ■科学者としての良心の呵責に■

耐えかねた訳かw
地球温暖化なんて、まったく科学的根拠ないもんな

因果関係逆だし
131名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:10:54 ID:MgpGMBIi0

                    ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
                   /::::::::::::::::::::::::ヾヽ       
                  .i:::::::://///::::::::::::::::::|
                 .|::::::/ ::////⌒⌒ i.:::::ノ
                .|:::::/         |::::|      アメリカ人の科学者がCO2を削減しても
                 |::/.  .ヘ    ヘ.  |::|      もう温暖化は阻止出来ないととんでもない事を
                 .⊥|.-(=・).-.(・=)-.|⊥    言い出しました。
                l .!:;  ⌒´.し.`⌒  ::|. l    この基地外も温暖化の弊害でしょう。
                 ゝ.ヘ         /ィ   
               __,. -‐ヘ  <ニ二ニ>  /─- __
          _ -‐ ''"   / !\  ̄ /!\     ゙̄ー- 、
         ハ       /.  |ヽ  ̄ ̄ /|  ヽ        ハ
         |  ヽ      く     ! . ̄ ̄  !    .>      / !
           |   |     _>  .|.    .|   <_      /  !


132名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:12:34 ID:X+sNJoVl0
>>130
君、スレタイだけ読んで>>1を読まずに書き込んだだろ?
133名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:12:59 ID:rM/WK0aKO
>>130
まずは>>1を読めバカ
そして顔を真っ赤にしてろw
134名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:13:06 ID:4H9oTP7I0
今0にしても人間が住める環境でいられる期間の違いは誤差程度だろw
135名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:13:21 ID:pO8ZsS+o0
>>113
だからこそ、環境技術分野に莫大な投資を行うべき。
では聞くが、リサイクルや省エネで地球温暖化はとまるのかね?
経済成長を止めれば何とかなるという話をよく聞くが、それでも
環境技術分野への投資は必要だろう。
はっきり言って、技術によって破壊された地球を救えるのは技術だけ。

環境科学の急速な発展こそが地球を救う。
136名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:13:54 ID:FWPWAuhsO
>>126
温暖化懐疑派じゃなくて温暖化対策懐疑派な。
もう遅いんだから無駄な防止策より順応策に傾注すべしって人達のこと。
温暖化懐疑派排除の煽りを食って温暖化対策懐疑派まで排除されてきた。
昨今のそんな風潮はもう異常としか言いようがない。
137名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:14:24 ID:HxxgQxFnO
ざまあ、死ねよ
138名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:14:43 ID:NGeLHLwv0
こういう記事を寒い時期に読んでも身が入らんww
139名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:15:01 ID:UyHRNoWo0
>>130
偉そうに語ってるが、読まずに脊髄反射してるようじゃ
キミの主張も胡散臭く思われるだけだぞ
140名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:15:24 ID:4qmU6Y160



★若い医者が地方から逃げてるなんて大嘘 ★


公教育がしっかりしないことは、実は地方の医療崩壊にも悪影響を及ぼしている。
舛添要一厚生労働相は、医学部教授たちにだまされ、
医師不足解消のために、現行の臨床研修制度を見直すようだ。
しかし、実は現行の臨床研修制度が始まってから、
研修医がいちばん増えたのは沖縄県、2番が岩手県、
3位が島根県で、むしろ東京の研修医は2割も減っている。
若い医師たちは、将来のニーズのある総合診療や地域医療をしっかり学びたがっているのである。

http://sankei.jp.msn.com/life/education/090130/edc0901300239001-n1.htm

若い医者が地方から逃げてるなんて大嘘
結局絶対的な医師不足で医療の需要に
供給がおいついてないだけなのだ



141名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:15:31 ID:V8D4/dBG0
>>132
>>133

温暖化対策予算で補助金でも貰っての(プゲラ
何必死になってるの?
142名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:16:16 ID:rM/WK0aKO
このスレタイ懐疑論ホイホイだなw
まあ懐疑論信者なんて所詮その程度だからな
143名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:16:30 ID:pO8ZsS+o0
懐疑論者を勢いづかせるとあるが、確かに目的的には勢いづかせるかもな。
どうせとめられないならやっちゃえってなるし。
144名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:18:32 ID:V8D4/dBG0
>>139
で、今年度、いくら温暖化対策予算で補助金貰ったの?
もう、温暖化で政治予算が貰える時代は終わったのよん?(プゲラ

時代遅れの詐欺師
手品の種のバレた手品師

哀れだねぇ>温暖化対策「エセ」科学者
145名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:19:12 ID:B8+3Joci0
まだ見てない人は、面白いのでおすすめ(↓)。

地球温暖化詐欺
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3702413
146名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:19:28 ID:UyHRNoWo0
>>142
所詮2chの懐疑論者の殆どはそんな感じでしょ
中身も読まずに、ちょこっと2chで見た意見をなぞって偉そうに語ってるだ
ホントに色んな文献、論文を調べて確たる意思を持って語ってる人間なんて
ごくごく一部でしょ
147名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:19:32 ID:Q4gVmUAZ0
ソーラレイシステムで日陰を作ればいいだけの話だろ。
1兆ドルもあればできる話だ。
148名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:20:18 ID:X+sNJoVl0
>>141
何を喜んでいるのかさっぱり分からないんだが・・・

>>1が正しいとするなら、
地球は温暖化しており、その原因は温室効果ガスだ、ってことになるんだが・・・
149名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:20:44 ID:rM/WK0aKO
>>144
恥の上塗りご苦労様w
いや、恥ずかしいと感じないからまだいるのかな?
150名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:20:55 ID:CL4XOHCh0
>>1
スレタイから想像される中身と、実際の中身が違いすぎる。
ほとんど詐欺だろコレ?
要するに既に温室効果ガス(CO2)の影響で回復不可能なレベルまで
温暖化が進んでるって話じゃん!
151婆 ◆HKZsYRUkck :2009/02/01(日) 22:21:09 ID:SzNkYbzD0
>>136
あ、それならわかる。

だけどN速+のレスではけっこう「対策に不満があるから温暖化が
間違っていることにしたい」という人がいるのも事実なんだよな。
それに対しては俺も再三「科学的知見の正否と政策の是非とを混同するな」と
言ってきたわけで。
152名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:21:26 ID:yGdnObAAO
石油製品からシフトをしようにも代替製品が高すぎる。
代替技術に投資をしようにも今この状況じゃ難しい。

どうしたものか
153名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:21:30 ID:d7bjijqB0
でもエネルギー自給を考えたら省エネするのは良いことです
154名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:21:41 ID:UyHRNoWo0
>>144
@矛盾、間違いを指摘される
A相手を工作員認定
B煽りに走る
なんか、もう典型だね
155名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:22:42 ID:7ScycVIz0
ちまちま生きるよりどーんと豪華に生きようや
あ、俺お金なかった
156名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:24:08 ID:MgpGMBIi0
>>127
>>126
あのな懐疑派って色々あるんだよ。

>>1
>温室効果ガスの抑制や排出削減に成功したとして、地球温暖化は避けられない

この考えが主流になれば排出権取引がパーで詐欺師涙目ってこと。
157名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:25:43 ID:X+sNJoVl0
>>153
省エネは温暖化が問題にされる以前から言われてることだしね。

うちも太陽光発電にしたいくらい。
158婆 ◆HKZsYRUkck :2009/02/01(日) 22:26:27 ID:SzNkYbzD0
>>156
懐疑派と対策反対派とちゃんと分けろよ。
159名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:27:10 ID:yGdnObAAO
>>155
カード作って使いまくって利子だけ返していき、限度額に達したら別のカードを作ってまた使いまくって利子だけ返していけば豪勢に暮らせないか?
160名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:27:11 ID:7OSOn5sP0
太陽の影響の方が大きいんじゃね?
161名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:27:26 ID:MuRfyGsS0
わかった。
世界中の人が、一日1L分の氷を海に捨てればちょっとは冷えるんじゃね
162名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:28:13 ID:WFg9nkjr0
小泉改革の失敗が地球温暖化を生み
麻生が急速に悪化させている

今求められるのは政権交代である





たぶん…w
163名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:28:28 ID:rM/WK0aKO
>>146
2chの懐疑論信者の根拠って「二酸化炭素による温暖化説」よりよっぽど信憑性の低い考察を盲信してるからな
ただアウトロー気取って「俺って真実知ってる」みたいな優越感に浸りたいだけ
164名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:28:51 ID:70MCI+h00
単純に植物が失われているからに過ぎない。
165名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:29:00 ID:9eakyHqFO
もう何もかも手遅れなんだよ…
166名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:29:10 ID:X+sNJoVl0
>>156
排出権取引が詐欺っていう発想が分からないんだけど。

あくまで>>1が正しいならばだけど、温室効果ガスの排出規制は対策として間違いじゃなかったってことでしょ。
もう間に合わないってだけで。
167国民の真の敵は役人:2009/02/01(日) 22:29:58 ID:e0i4FXbr0
>温暖化懐疑派じゃなくて温暖化対策懐疑派
欧州の政策なんだから否定論者が排除されるのは当たり前。
これだって大御所+米雑誌+不況だからできたこと。

温暖化対策=21世紀版ブロック経済
168名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:30:46 ID:7ScycVIz0
>>159
米人戦法か
うん考えとこ
169名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:31:33 ID:lZNiM+HY0
すっげえ、寒いんですけど〜
170名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:32:23 ID:3beX6p9p0
みんながエコって言うからといって、
あえて逆の説を言ってる俺ってカッコイイ

とか思ってる2ちゃんねらーきもすぎww
171名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:32:59 ID:7OSOn5sP0
CO2の増加スピードを抑えれば
温暖化を止められなくても
温暖化のスピードを抑えられるんじゃねーの?
172名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:32:59 ID:99eOecwF0
今年の不景気で確実にCO2の排出量は下がるはずだが
それでも地球温暖化は進んでると発表されるなら
あきらかに怪しい結論になるな
173名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:33:18 ID:S3FTJ7wG0
>>97
それじゃ中国には砂漠になってもらわないと。w
174名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:34:48 ID:wW/SEGIF0
>>68
太陽物理学者って何なの?
175婆 ◆HKZsYRUkck :2009/02/01(日) 22:35:12 ID:SzNkYbzD0
>>167
もう3年くらい前に、ネイチャーで「地温上昇による土壌呼吸量増大が
産業分野のCO2排出節減量を上回っている」という論文を見たぞ。

非大御所+英雑誌+そこそこ好況だ。
176名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:35:27 ID:k8dp+XmX0
中国と米国でCO2の4割を排出している。
ここ規制しないと温暖化なんかどうにもならない。

また、CO2排出している最大のものは自動車と工場。
さて、自動車工場規制できるのか??
177名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:35:28 ID:f1Hspx93O
せっかくの飯のタネが
178名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:36:11 ID:wY7Hhlgp0
今度はCO2詐欺を見破られそうだから、削減効果が無くてもいいような理論を考え出しただけだな
氏ね
179名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:37:15 ID:DHQNhUl80
オバマ政権の環境ビジネス重視を牽制してる?
180名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:37:33 ID:U0rNRbtw0
>>166
達成に何千億円も海外に支払う京都議定書の効果が秘密にされている
181名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:38:59 ID:QSFtN/GC0
>>160
科学的に見れば其れが主なんだが、何しろ「支配外」だから、Co2等のガス放出に目を向けて削減って
騒いでるのが温暖化防止派なんだよ。思うに、幾ら対策しても太陽には敵わないよ。
182名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:39:18 ID:XLp9gZC0O
短い間でしたが
ありがとう地球

迷惑ばかりかけました
183名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:39:37 ID:q/q0UqPc0
まるでソロモンの悪夢だ...。
184名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:39:45 ID:9bvBZ5KN0
火星の南極も万年雪が減少してるんだけどw 
まだぬくぬく詐欺続いてたのかよw
185名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:40:05 ID:B8+3Joci0
>>163
俺は今のところ懐疑論者だが、CO2温暖化説に
十分な説得力を感じたら、簡単に転ぶ用意があるぜ。
186名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:40:25 ID:bsMKwL1Z0
温暖化ったって大きな火山噴火があれば一発リセットな程度なんだが。
つか、この程度の気候変動は昔からあったわけで、別に大騒ぎする程のことじゃあるまい。
187大元帥:2009/02/01(日) 22:40:51 ID:6P+Rf+a0O
中獄人が一人寿命で死んだら木を100本中獄国土に植える。
中獄人が一人生まれたら木を1000本中獄国土に植える。

従わなければ中獄人を5000万人まで削減する。
188名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:41:19 ID:Ep1SwOiO0
排出権取引の存在意義が否定された
京都議定書は後進国の経済発展を妨害するだけのもの
トヨタ涙目
189名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:43:07 ID:93WT4q/q0
じわじわとだが、温暖化の影響は出ている。
エコ詐欺とか言ってる科学的想像力の乏しい輩がいる時点で、
投資家にとって嬉しいことはない。

海水温上昇→積乱雲発生→日照問題→食糧問題
190名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:43:22 ID:MgpGMBIi0
>>188
>排出権取引の存在意義が否定された

そう。それがでかい。
191名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:43:58 ID:CL4XOHCh0
CO2温暖化は科学者の間ではコンセンサスがあるんだが、
まだ懐疑派結構いるの…まあ地動説も天動説を駆逐するのにえらく時間が掛かってるし
進化論はいまだに創造論を消去してないからな…。

CO2温暖化=地動説=進化論
懐疑派=天動説=創造論

こういう認識でOKだろうよ。
192名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:44:49 ID:lZNiM+HY0
CO2で温暖化出来るなら、どんどんCO2出せよ。
寒くてしょうがないわ。
193名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:45:10 ID:1xY4vbep0
なんだ既に手遅れかってんで,自暴自棄になり無茶する馬鹿が出るから困る。
194名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:45:17 ID:4hDY8DwfO
BDF(てんぷら油燃料)って作ったぶんの処理が厄介な産業廃棄物(グリセリン)をだすんだよね
製造過程で出る洗浄汚水も産業廃棄物なんだよね
てんぷら油で車が走ります!皆さん温暖化防止の為にご協力を!なんてて言って、油集めておいて
実際は使えない油は処分に回すんだよね
軽油混ぜて申告しないで脱税しちゃう人もいるんだよね
そうやってせっかく作った燃料なのに使える車はむか〜しのディーゼル車限定なんだよね
やっとの思い出使っても光化学スモッグや喘息の原因になる窒素酸化物は
普通のディーゼルよりうんと多いんだよね

そんな燃料に国はバンバン補助しちゃうんだよね
195名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:46:08 ID:U0rNRbtw0
>>191
天動説は当時コンセンサスがあったんだが
196名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:46:15 ID:QSFtN/GC0
>>184
北極地方の氷結が完全に溶けるのを予想して、新航路を想定してる海運会社が有る。
カリフォ州から欧州に運搬するのは最短に為る。
197名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:46:30 ID:7OSOn5sP0
北極の冷たい海水が海中深く沈みそれが海底を流れ赤道まで行き
そこで海面まで上昇しまた北極まで流れ又そこで冷やされ海底に沈む。
また赤道まで海底を流れる。これを延々くりかえしているのが今の海流の
流れだ。それによって気候の変化が起こる。

もし海流の流れが止まってしまったらどうなるか。
たぶん砂漠が増えるだろうな。

って言ってたな。
この前テレビで見た。


198名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:46:32 ID:UyHRNoWo0
>>185
懐疑論も色々あるよな
・CO2は関係無い。原因でなく結果。たまたま周期的なもの
・CO2の寄与率は無視できる
・人間の出すCO2の寄与率は無視できる
とか
まあ脱石油ってのはいい方向だと思うからこの方向で行けばいいと思う
ただ、一人だけ真面目にやってバカを見るのは避けないとな
199名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:46:53 ID:mZ2U28R50
まぁ俺が死ぬまでにはどうなってもいいかな
子孫もいないゴミだし
ただひとつ心残りがあるとすれば人間以外の動物には頭が上がらないこと
200名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:48:00 ID:Wj/JayRE0
>153
地球温暖化対策は省エネ省エネになるからいいじゃないか
というトンデモがいるが、
本来違うものはきちっと区別すべき。
エネルギーを使ってCO2を閉じこめようと主張する基地害もいるのだから。
201名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:49:47 ID:I/B7UjdU0
子供には学校で僕達の地球を守ろうと教えてるのに
お前ら大人がなんやねんコレ
積極的にエコ参加したらんかい
202名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:50:01 ID:MgpGMBIi0
>>191
ふざけるなw

今、間氷期=地動説=進化論
CO2温暖化=天動説=創造論
203名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:50:40 ID:CL4XOHCh0
>>195
そうだな。そうすると、そろそろ懐疑論はト学会のテーマにしても良いと思う。

CO2温暖化懐疑論=水からの伝言

もうこのレベルの話になった。そろそろ、トンデモ扱いで良いと思うね。
204名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:52:31 ID:9bvBZ5KN0
CO2は温室効果ガスである ○
CO2は温暖化の原因である ○
人間が排出するCO2は温暖化の原因である ○
今起きている気温の上昇や異常気象は人間の輩出したCO2が原因だ ×

プールにスポイトで一滴たらしても理論上水かさは増す。
このレトリックを巧みに利用してビジネスにしている小賢しい奴と気づかずに
市民運動化しているアホの相乗効果が今の地球温暖化だよ。
205名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:52:39 ID:MgpGMBIi0
>>201
子供に嘘教えるなよ馬鹿w
206名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:54:31 ID:DHQNhUl80
エコのありがたみがなくなった場合、太陽電池坊はどうなるのでしょうか?
工場を立ち上げてる会社もあるみたいですけど…
207名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:54:57 ID:U0rNRbtw0
>>203
京都議定書の効果はどれくらいか知ってる?
208名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:55:17 ID:4caNVrM90
やっぱり日傘を軌道上に打ち上げて、日射量を調整するしかないのか。
209名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:56:03 ID:k8dp+XmX0
>>191
ほぅ、真理や定説はコンセンサスで形成されるのかw
では天動説は真理だなwww
210名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:56:18 ID:vBJHnAGv0
なに、科学技術がシンギュラリティを越えたら、なにも心配しなくて済むようになる。
211名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:57:03 ID:XvbWyDeTO
>>197
「もし止まってしまったら」など心配する必要はない。
あり得ないから。
流体に熱分布があれば対流は必ず起きる。
やかんのなかでも風呂おけの中でもね

そんな基本的なところを無視して演出効果しか考えない
番組が多いんだよな
212名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:57:13 ID:YiyYOjAw0
どんなウソもいつかばれる
213名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:58:19 ID:DPriVJWU0
温室効果ガスが地球環境を一変させるくらいの効果を挙げるには、
海への吸収が限りなくゼロに近い状態じゃないと起こりえない。
これはスノーボール・アースと言って赤道付近まで地球が凍りついた時代に起きた際、
気候が回復する時に起きた温室効果。

つまり、現代の気候と太陽活動では起こりえない。
214名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:58:45 ID:93WT4q/q0
ホントおまえら見てると、70年代の公害ブーム思い出すわ。
あの頃も公害公害って大騒ぎするなか、
「んなもんおれらの生活に関係ねーよ」って言ってたバカどもがいたわ。
鶴見川や田子の浦がキレーになったのも地元の有志と自然の自浄作用のおかげだけど、
それ以上の深刻な問題が迫っているっていうのに、
エコで金儲けしようとする連中への嫉妬心ばかりで、
差し迫った問題をまともに見てやいない。
季節風の変動で被る自然災害の復興費用は
今後2兆円じゃまかないきれなくなるぞ。
215名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:59:15 ID:U0rNRbtw0
>>197
テレビはありえないことでも危機を煽って視聴者の関心を得ないと生き残れないから、
うちゅーじんの地球侵略も心配しないといけなくなる
子供のとき怖かったわ
216名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 23:00:27 ID:CL4XOHCh0
>>202
あの頃の科学と今の科学を同一視してるのかorz
完全な白黒がつかなくとも、概ね黒に近いということは言えるのだ。
うーむ、重症だな。
やはり、そろそろ懐疑派=トンデモ
という認識を広める必要があるなぁ…。マジでト学会のテーマにすべきかも。
217婆 ◆HKZsYRUkck :2009/02/01(日) 23:01:54 ID:SzNkYbzD0
>>211
もちろん密度成層ができない限り対流はするけど、それはベナールセルのような
局所的なものじゃないかと。海流の駆動エンジンは塩分濃度の低い融解水が
じゅうようなわけで。
218名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 23:02:55 ID:Pd2uufwE0
やばくなったら、火山を2、3個噴火させてみたらいいんでないの?
急速に寒冷化して、悲惨なことになるかもしれんが。

浅間山、噴火するそうだよ。
219名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 23:03:04 ID:wW/SEGIF0
>>214
バイオエタノールとか詐欺そのものだろw ウラン鉱山支配してる原発を
使ったロスチャイルドの世界戦略もそう。地球温暖化なんてのはそもそも
世界の支配者がお前らから金を分捕る為の詐欺なんだよ。70年代の公害
問題と違う事に早く気づけよ。CO2とかの環境詐欺じゃなくて本当の環境汚染
でヤバイのは中国だろ。こっちは昔の日本と同じで本当だからCO2とかやってる
場合じゃないw 
220名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 23:03:15 ID:bsMKwL1Z0
京都会議のデモで「地球に優しい乗り物」と称し馬車が登場し、参加者がご満悦で乗り込んだ。
アレ見て温暖化云々はラダイトだと確信したよ。自転車でいいじゃん。
あのデモを考えた広告屋は優秀だよ。顧客を満足させ、かつその正体を見事に暴いた。
221名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 23:03:42 ID:tCSO0nE00
>>214
ホントお前見てると80年代に寒冷化がどうとか騒いでた連中が懐かしいわw
222名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 23:03:46 ID:93tjDvLm0
温暖化は避けられない
だがこれまで寒かったところでも植物が育つようになるなど良い面もある
その分ウイルスとかバクテリアとかも育ちやすくなるだろうけど
海面上昇だってある日突然10mとか上がるわけじゃないから気にすることもない

温暖化なんて企業とかクソ役人が騒いでいるだけ
勝手にやれっての
223名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 23:04:03 ID:tz+zF1/k0
詳しい人教えて
産業革命以降に排出したCO2が行方知れずって聞いたことあるんだけど
224名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 23:05:29 ID:9ddCERE80
二酸化炭素より赤外吸収の偏角振動も伸縮振動もある水蒸気のほうが温室効果が大きい件。
225名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 23:06:28 ID:xk24f0iM0
この論文の主張がどの程度正しいかは今後の議論を待つしかないが。
ただ、炭酸ガス排出量削減に温暖化防止の効果無いってことになったら、素直に方針転換しないと。
やっても無駄なことに資金と時間を注ぐのは科学じゃなくて、むしろ宗教だし。

まあ、化石資源からの転換は目指すべきだとは思うけどねえ。
でも今の自動車産業依存や、沿岸部に立ち並ぶ石油化学コンビナート見たら、とてもできるとは思えんなあ。

226名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 23:07:24 ID:2EtrTSJg0
>>224
フンフン。じゃ、お前は大気中の水蒸気を削減しようという訳だね?
227名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 23:07:27 ID:3beX6p9p0
ものすごい端折った説明で、
ガスによりベールができ、温室状態になって地球の熱が逃げずに
温暖化する。っていう話をよくテレビで見るけど、
うちの小学生の甥っ子が、「太陽の熱はベールでさえぎられないのか?」
というような事を聞いてきた。

説明する学もないので「大人の事情だよ」といっておいた、
228名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 23:08:02 ID:B8+3Joci0
>>191
懐疑派としては「共通認識である」と言われても転べないなあ。

CO2が温暖化をもたらす、という所までは同意できるが
他の要因による温暖化・寒冷化の影響に比べて、
どの程度効いているのか分からないんじゃ仕方がない。
「唯一コントロールできるのがCO2だから」って言われもな…
229名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 23:08:25 ID:MgpGMBIi0
>>216
>今の科学

コンピュータシュミレーションでつか?クックックw
230名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 23:08:31 ID:U0rNRbtw0
>>214
そもそも自然災害は増えてないらしい
沿岸部に住んだり、昔に比べて豊かになったから受ける被害額は増えている
231名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 23:09:04 ID:9ddCERE80
松本サリン事件のときも化学者たちは「あんなもの混ぜただけでは出来ない」ってみんな言ってたのに黙殺された。
マスコミの情報操作も踊らされる愚民も恐ろしい。
232名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 23:09:07 ID:E2EaZDJ80
あららら

もう火の鳥未来編みたいに
地下で暮らしかないじゃん
はやくシェルター作らないとね
233名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 23:09:51 ID:C1TRbLD40
科学の進歩でCとO2を分離できるんじゃね。
質量保存の法則で地球の物質そのものは変わってないんだろ。
楽勝じゃんw
234名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 23:12:05 ID:AKA4mVPIO
>>224
二酸化炭素は、分子全体で電気的な偏りが無いから、赤外吸収に関して不活性なモードが多いのだよな。
吸光度がそもそも低いんだよ。
だがな、化石燃料の消費を減らすことに関しては、嘘くせぇ地球温暖化説も一利有りだわ。
235婆 ◆HKZsYRUkck :2009/02/01(日) 23:12:10 ID:SzNkYbzD0
>>223
1990年代までは>>223が言うようなCO2収支の未知の吸収源(ミシングシンク)が
言われていたんだけど、それは主に収支観測データが揃っていなかったのが原因なのだ。
今の知見では海洋吸収分が相当あったというのが主流で、その結果の海水の
酸性化などの傍証もそろっている。
236名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 23:12:54 ID:k97jUCPZ0
お金で解決、排出権取引なんて馬鹿な事やってるしな
237名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 23:13:22 ID:wW/SEGIF0
>>231
だってあのサリンはウクライナとか北朝鮮経由で手に入れたものでしょw
238名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 23:13:50 ID:U0rNRbtw0
>>229
今のコンピュータモデルでは過去の気候を再現することができないらしい
239名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 23:14:09 ID:P6Vk5TClO
>>227
波長が違うんじゃないか
240名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 23:15:42 ID:czP5/TTsO
だからぁ!!!!!!!!!!!

遅すぎたと言っているんだ!!!!!!!!!



241婆 ◆HKZsYRUkck :2009/02/01(日) 23:17:03 ID:SzNkYbzD0
>>224
この手の「水蒸気が温暖化の原因だからCO2の影響は少ない説」の人って、
たとえば将来水素エネルギーが発展したら、地球の気温がすげー上昇するとか
思ってるのん?
242名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 23:17:03 ID:zfhFvrMo0
とりあえずメタンの排出を制限するべきだな。
北極の氷は北極を事実上領有する国々に責任を持って再び凍らせてもらおう。
243名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 23:17:36 ID:fgz2nvLU0
で、どうなの?
244名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 23:17:56 ID:9ddCERE80
文系だらけで議論にならんな。
せめて何で赤外線コタツに足を突っ込んだら暖かくなるのか説明できるレベルはいないものか?
電球があったかいんじゃないぞ。
245名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 23:19:13 ID:Wj/JayRE0
>233
そもそも炭を燃やして暖かいのは
CとO2が結びつくと余分なエネルギーが放出されるからであって、
逆に言えば、CO2を分離するにはエネルギーがいる。

そもそも人類はエネルギーが欲しいから物を燃やしている訳で
自己矛盾。

CO2防止が省エネと必ずしも一致しない好例。
246名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 23:20:15 ID:xk24f0iM0
>>241
水蒸気が凝結する時はかなり熱を放出するから、それは当たらずとも遠からずってとこじゃね?
積乱雲が成長するプロセスだしね、これ。
もっとも、水素原動機が今の石油系原動機並みに普及するとはとても思えんけど。
247名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 23:20:26 ID:9ddCERE80
>>241
頓珍漢すぎて議論にならない。
他人の受け売りじゃなくて量子力学から勉強して自分の頭で考えなさい。
248名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 23:20:34 ID:MgpGMBIi0
>>1
>温室効果ガスの抑制や排出削減に成功したとして、地球温暖化は避けられない

>地球温暖化を防ぐためには温室効果ガスの削減が必要とする
>これまでの考え方をきっぱりと切り捨てた異例の内容の論文


つまり、

・排出権取引←否定
・環境税(炭素税)←否定


キ・キ・キ・キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
249名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 23:20:43 ID:7lbIU6+k0
>>224
二酸化炭素の増加で温度が上がれば、海面からの蒸発する水蒸気の量も増えてさらに温度が上がり、その影響でさらに海面から水蒸気が(以下エンドレス)
250名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 23:20:45 ID:fsJc45+N0
これではっきりするね。
これから10年で地球が寒冷化するか、温暖化するか、それで議論にけりが付く。

寒冷化するに100億円!!

CO2による温暖化、とかどう見てもUSOw 
サヨク・リベラルの嘘つき癖はどうやっても直らないw
251名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 23:20:57 ID:tz+zF1/k0
>>235
ありがとうございます
海水がシュワシュワになるかも!
252名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 23:21:10 ID:AKA4mVPIO
>>244
赤外線で、原子核の伸縮振動が励起されるからだろ?
何かお前も文系くせぇ臭いがぷんぷんするが、あまり無理しなくてもいいぞ。
253名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 23:21:15 ID:93tjDvLm0
平均気温が一年に1〜2度あがったところでどうってことない
50年後に100度になるとかwww
なわけない、なこたーない

だいたい寒冷化するほうが大変だよ
植物が育たないから確実に食料不足になる。暖をとる燃料も不足する。
温暖化の方がずっとマシだと思えば楽勝だよ
254名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 23:23:29 ID:xD9lDVO10
超えてしたった
255名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 23:25:05 ID:9ddCERE80
>>252
何の物質が励起されるか書けよ。
ラマン活性の物質まで励起されるとでも言うのか?
256婆 ◆HKZsYRUkck :2009/02/01(日) 23:25:23 ID:SzNkYbzD0
>>246
凝結潜熱は蒸発潜熱と一緒だから、地球の収支では変わらんよね。

>>247
んで、結局のところどうなのよ。

論点は2つ。
・雲の影響をどう見積もるか。
・地表の7割が自由水面で占められる惑星大気の水蒸気濃度を気温と分離して
考えられるか。
257名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 23:25:39 ID:n+brktc20
つうか地球温暖化のメカニズムじたいは否定されてないんだな
ただ努力しても悪くなる程度をおさえられるだけでカタストロフに向かうことには違いないという結論かw
258名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 23:26:09 ID:eTiajgP+O
とにかく、環境技術に投資すべし!
温暖化しようが寒冷化しようが対応できるように。
259名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 23:27:09 ID:9bvBZ5KN0
海洋に含まれる炭酸ガスは大気中の約50倍で排出する影響は人間の活動による
排出よりはるかに大きい。
太陽の活動周期で海が暖まれば気の抜けたコーラのように炭酸ガスが大気中に
放出されて、寒くなると逆に吸収する。
火星を見れば温暖化のしくみがわかる。火星も地球と同じように表面温度が
上がり、南極の雪(ドライアイス)が小さくなっている。
火星 太陽活動活発化→ドライアイスが昇華し炭酸ガスを放出する→温暖化
地球 太陽活動活発化→海洋から炭酸ガスが放出→温暖化

つまり根源は太陽の活動周期であって、温暖化を促進するCO2の増加は二次派生だ。
人間の輩出するCO2はそもそも温暖化のメカニズムと関係ない。
これですっきり判りやすい。
260名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 23:27:51 ID:n+brktc20
やっぱ軌道エレベータつくって太陽光発電プラントを宇宙に浮かばせて
それを傘にして 地球に降る熱を減らしてプラントの電力でさめすぎた分暖めて調節するしかないな!!!
261名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 23:27:58 ID:4GEYt3e70
二酸化炭素が増えたほうが植物にはいい環境。ただし、降水量が減らないければね。
赤道付近は砂漠化するかもしれないが、それ以外は熱帯雨林気候に近づく。
気温の変化で伝染病が増えて人間を含む動物の数は減って地球は植物天国へ。
262名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 23:28:29 ID:B8+3Joci0
仮にこれまで判明している温暖化、寒冷化要因や
一切合財の観測結果を総動員したとしても、
10年後の平均気温予報すら出せないんじゃないかねえ…

そんなんで「CO2減らさないとえらい事になりますよ」って言われて
繭に唾つけない奴いないと思うんだけど。
263名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 23:28:54 ID:xk24f0iM0
>>256
いんや、水素原動機から排出される水蒸気の持つ潜熱はそうとは言えんだろ。
自然エネルギーで水素燃料を作らない限り。
264名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 23:29:34 ID:at3+ttEz0
>>245
エネルギーとして余分な熱を使ってCとO2に分解できれば一石二鳥ジャン、ってのはやっぱり素人考え?
265名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 23:31:35 ID:7lbIU6+k0
>>250
温度よりも、気候の変動の方が重要では?

この手の問題って、異常気候はいったい何がトリガーになっているかが重要だし。
266名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 23:32:50 ID:drF0NlDg0
CO2削減はもう商売になってるから。本当のところがどうなのかなんて関係ない。
だからこの手の話は大きくは取り上げられないさ。少なくとも日本では。
267名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 23:33:19 ID:4ty/G1iE0
CO2が主原因じゃないよって話じゃなくて、もう手遅れですよって話かよ!
絶望じゃねーか!
268名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 23:33:33 ID:fSKMZq1q0
   .l i i   i i i   ヾ、    ヽ、 ヽ ::ヽ::: :::::l
   l i i    i i i   ..ヾ、:::::::_:;;;ヽヽ ヽ::ヽ:: ::::l
  .l  い  :ヽヾ,::::::,.. --''' ´:::::::::::::\ヽ ヽ_::::l   くっくくくくくく……、あっははははははははははッ!!
  .l  ヾ、 ..::::ヽヽ'´  ,,. - ─ -::::::::::ヽ:,'´ ',:|    気付くのが遅いわよぅ、ソロモンくぅんッ!!
   l  ヾ、 ,,.- ´   '´ ,,r'i゙゙゙゙、ヽ、:::::::::i::i  :l:|
   ヽ .::::>´,r''''     '( ヽ、 iノ゙::::::::::::i::i o,ノ:|
   ヽ:::イ /,'r'l゙゙ヽヽ    ''''' ´ ::::::::::::::ヽi_ノ:l:|
     `'''ヽ、'ヽヽノ ::::::....     :::::::::::::::i',:l:::リ
       ヾ 、' ´  l:::::::::::::     ::::::::::::i::i:i::i
         `丶  ' -:::::::_,,.- 'ヘ  :::::::::/::::i:,'
         ヽ    ヽTt''' ´ l :::::/;;;;ヲ,'ヮ
           ヽ、   ヽ:::::ノ ::/'''´ ノ::i
,,            ` '' - ..., _,. ' rヵ'ワリ、 ::d
`゙゙ =、- .._     _r-/'''' -' .'.ゝ_ -、 く_  i、
:.:.:.:.:.:`''-二,r-''''´:.:.:.y ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::``゙゙゙'''' ─ - .:::::.._
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/:.:.:.:.:.:.:.:.、';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i'''' ─ - ,,,,,__,r'´゙゙ヽ;;;; ̄''フ' ニ、
:.:.:.:.:.:.:.:./:.:.::.:.:.:.:.:.:.:.:',;;;;;;;;;;;;;;;;r;;...,;;i    ,,. -''/:.:.:.:.:.:.}ー- ,i´' ,r´,r´ミ、
:.:.:.:.:.:.:./:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ;;;;;;;;;;;;l;;;;;l;;;l    r':.::.:.:.:.:.:.:.:r─'、  :i  i i' {  }
::::::::::::::i:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ;;;;;;;└;┘i'   i:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.i::::::::. ヽ i  i',:ヽ, -'ノ
_:::::;;;i:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.゙ー- ,,,_ ヽ:::::::i:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:::::::::::.:.:i i  i' ,r'ヾ
 i  ̄ '、:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ:.:.:.:.:.:..:::::::::::i;;;r'`''''-',:.:.:.:.:.:.:.:.:.i::::::::::.:.:i i:::::i:::ヽ _ノ
 ',   ヽ:.:.:..:....:::::::::ヽ、_::,ィ'''フ;;i ....:::::ヽ、:::::::::::ヽ::::::::...ヽゝ、_丶ー'
269名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 23:33:41 ID:IAQAPIHm0
【日本の公務員】
 日本公務員   年間勤務時間2000時間 平均年収930万円 時給4,650円   ←ぶっちぎりで世界一
                              ~~~~~~~~
  公務員特典
   毎年昇給、退職金が数千万円、年金受給額が民間の2倍、超格安で官舎に住める、働かなくてもクビにならない
   横領、賄賂、カラ残業、カラ出張、ヤミ手当て、何やってもOKです。
270名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 23:34:40 ID:k5Q/+duF0
でも遅らせられるだろ?
とりあえず地球があと、100年くらい持てばいいよ
271名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 23:34:49 ID:gJT0UIZk0
>>259
こういうデマ流してる奴は死んでいいよ
二次発生でも減らさなきゃ増えて温暖化の原因になるんだよ
一番身近で簡単な方法がCO2を減らす事
そうしなきゃ温暖化が加速する
砂漠化の影響で永久に植物の育たない環境になると
食糧問題が深刻化する
272名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 23:35:08 ID:AKA4mVPIO
>>255
振動が励起されて、双極子モーメントが変化する物質だな。偉そうに書くな。何様だ、お前?
273名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 23:35:09 ID:a2fia4Yk0
世界恐慌によって皮肉にもCO2は、抑制される。
今の不況は、どんなエコ運動より効果があるんじゃないか?
世界中の工場が稼動を抑制してるんだぜ。

この不況は、神の意思かもしれんな。


ザーメン。
274婆 ◆HKZsYRUkck :2009/02/01(日) 23:35:57 ID:SzNkYbzD0
>>263
なるほど、HとOの結合エネルギをすべて動力にしたら、Hを生成するエネルギが
収支で残るわけか。
275名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 23:36:09 ID:ePdkO29B0
俺が中学生の頃の話では、もう今頃人口爆発で地球規模の飢饉で人類絶滅の危機で
地球寒冷化で恐怖の大王がとっくに来てて人類滅亡してるはずだったんだぜ。
276名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 23:36:28 ID:v1HTQwWb0
>>255
おいおい。それ以前に、>>252
「赤外線で、原子核の伸縮振動が励起」なんて言っている時点で、
科学とは縁の無い馬鹿だって気づけよ。
原子核の振動なんてMeVオーダーだろ?
277名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 23:36:53 ID:aGSl3RUh0
>>70
対応後はプラス面もあると思うんだけどね。
各農作物の生産の北限は確実に上がるだろ。

例えば、暑さでリンゴの収穫が落ちて泣いてる青森の農家は、
若い奴が率先してマンゴーを作るとか挑戦してほしい。
278名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 23:37:07 ID:MgpGMBIi0
そもそも今の技術では一週間後の天気すら完全に予測出来ないのに
何が将来温暖化して異常気象だよwもうカルトの領域じゃんw
279名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 23:37:14 ID:U0rNRbtw0
>>271
CO2の削減はぜんぜん簡単ではない
温暖化を「防止」するくらいの削減はかなりの犠牲を伴うのでは?
280名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 23:37:16 ID:614+Scn50
海水を多量に凍らせる技術ってないものか
281名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 23:37:38 ID:Wj/JayRE0
>264
余分な熱を出さないようにするのが省エネだろ。
282名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 23:38:09 ID:+fiNKGHO0
俺寒がりなんで、良かった♪
283名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 23:39:15 ID:eM3pclzN0
終了!
284名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 23:39:27 ID:U4UKg6QaO
太陽の活動が強くなってるだけ。
285婆 ◆HKZsYRUkck :2009/02/01(日) 23:39:48 ID:SzNkYbzD0
>>277
まあ、マンゴーはなんとかなるかも知れんが、コメとかの日長植物は
大変らしいぞ。いま本州で盛んに作られているコシヒカリなんかは、
北海道のような夏の日照時間が長い場所では、いくら暖かくても
実をつけないらしい。
286名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 23:40:15 ID:B8+3Joci0
>>271
そこで懐疑派は尋ねる訳だよ。

どれくらい効果があるんですか?
CO2削減によって有意な効果は見込まれるんですか?
287名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 23:40:25 ID:ahZhgnSo0
>>278
一週間単位のオーダーの研究じゃないだろ
脳髄で思考スンナよ
288名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 23:40:55 ID:9ddCERE80
>>276
分かってておちょくってるんだよ。
俺が直前で何の話をしてたかすら忘れてるみたいだし。
こいつは電子レンジの原理すら分からんのだろう。
289名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 23:41:07 ID:4caNVrM90
なんだか全体が胡散臭い

EUの経済格差是正のために言い出したんじゃないのか?とかいろいろかんぐってしまうわ
騒いでた国でも取引所みたいのつくって手間賃稼いでるし
290名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 23:41:18 ID:k8dp+XmX0
>>285
そうして人類の食生活は進化するのであった、、、、、
291名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 23:42:05 ID:AKA4mVPIO
>>276
原子核間の結合の伸縮振動の話だが。FT-IRは何の略か分かるか?
熱って何か分かるか?核物理学の話をしてんじゃない。核物理学にしても伸縮振動なんていわねぇよ。
292名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 23:42:20 ID:ZowDx+/nO
地球は温暖化と寒冷化を繰り返していることくらい知らんのか
293名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 23:42:36 ID:9bvBZ5KN0
>>271
だからさーw
地球温暖化は太陽系規模の変動現象だから、人間ごときがちまちまCO2増やそうが
減らそうがほとんど大勢に影響しないっつーの。
「ほとんど」というのはプールにスポイトで一滴たらしても「理論上」は水かさが増す
からだ。その数字上の温暖化を30年後に人間が死滅するかのごとく煽ってるのがこの
温暖化詐欺だよ。
294名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 23:42:42 ID:HylyPbfV0
教えて欲しいんだが、大気の温度上昇って複雑系のシステムのはずなのに
温室効果ガスの二酸化炭素が原因だと言い切ってる学者っているのかしら?
295名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 23:43:23 ID:Wj/JayRE0
>264
>エネルギーとして余分な熱を使って
>CとO2に分解できれば一石二鳥ジャン、ってのはやっぱり素人考え?

右の足が沈む前に、左の足を上げれば水に沈まないかもww。

296名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 23:43:33 ID:9ddCERE80
>>272
人体に存在するそんな物質は何かを書けと言ってるわけだが。
馬鹿だろお前。
297名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 23:43:38 ID:U0rNRbtw0
>>286
効果についてはぜんぜん宣伝されないよねー
ほしがりません勝つまではみたいに
298名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 23:43:39 ID:0MuAZCJNO
>>279
そもそも削減って排出量を減らすってだけだろ?大気中の二酸化炭素量を減らすんじゃなくて
だったらどう努力しても温暖化は進むんじゃないのか?

温暖化の原因が言われてる通りなら温暖化のスピードを遅らせることは可能でも温暖化を防ぐって不可能じゃねーのか?
299名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 23:43:47 ID:BCbjNJXT0
環境税を化石燃料だけに付ければいいんだよ
とにかく一番の問題は化石燃料の枯渇

今はバイオエタノールやパルプといった
化石燃料以外の燃料が生産されているのだからこれらを使うべき
特に、パルプは日本国土の7割を占める森の中の倒木から作れるし資源は豊富
愛知県三河地域では少しづつ普及してるみたい


もちろん最初はこれらの生産に化石燃料を使うけど
すべて置き換えが完了すれば相当な資源節約になる

現にスウェーデンはバイオエタノールの方が主流になって、
化石燃料消費量が他国と比べて断然低い
でもここまでするまで数十年かかってすごく大変だったらしい
目先のことしか見ていない日本のお偉いさんには到底こんな決断できんだろう
300名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 23:44:21 ID:X1OrZv7t0
俺が死ぬまで耐えられるような気候ならどうでもいいよ。
301名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 23:45:14 ID:0fVgt7xS0
ぶっちゃけ総人口が半減しない限りどうにもならん、食糧問題もあるしなw
302名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 23:45:58 ID:v1HTQwWb0
>>288
>分かってておちょくってるんだよ。
そうか。横から入ってすまんかった。
303名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 23:46:05 ID:MgpGMBIi0
>>285
人間は地球環境に合わせて生きてゆくだけ。それだけ。適応出来なければ死ぬ。
今は間氷期。そのうち氷河期。んで間氷期。で氷河期。
304名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 23:46:07 ID:h3noOea00
937 名前: 名無しさん@九周年 [sage] 投稿日: 2009/02/01(日) 18:04:43 ID:Et9LgIsK0
>>128
>少なくとも恐竜のいた時代には人間の生存が困難なほど二酸化炭素濃度が高かった。

うそこけ。
恐竜があれだけ成長したのは、酸素濃度が高くなったからだろうがw



何か前スレに馬鹿がいたから貼っとく。

酸素ってのはそもそも生物にとって有害なんだがな。どちらにせよググレばこの馬鹿の言ってることが間違ってると分かるはず。
305名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 23:46:17 ID:9ddCERE80
>>291
Fourier Transform Infra Red
306名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 23:46:30 ID:+CgUi6KL0
温暖化詐欺
307名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 23:46:59 ID:U0rNRbtw0
>>298
排出量を減らすのがたいへんで、日本も減らせてなくて、
だいぶたくさんの人の寿命を短くして死んでもらわないと気候を変えるほどは
減らせないけど、そうするとなんのために温暖化防止するのかわからなくなるのでは
308名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 23:47:17 ID:luY0lCY50
アメリカの産業界に丸め込まれたか。
もう無理だし、じゃんじゃん使ってくださいみたいな。
309名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 23:47:20 ID:+wzmToUH0
ありがとう、何でも「何とかすれば」という馬鹿げた詐欺運動にとどめをさしてくれて
310名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 23:49:23 ID:HylyPbfV0
>>303
間氷期も氷河期なんですが
311名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 23:50:29 ID:wTduZE8IO
>>298
欧州のほうで大気中のCO2を地中に埋める大きな機械使ってるよ。
前に環境番組でやってた。
312名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 23:50:41 ID:0MuAZCJNO
>>307
気候を変えるって例えば世界中の二酸化炭素排出量をゼロにすることが可能だとするじゃん。
二酸化炭素排出量をゼロにしたら地球はどうなるんだろうか?
今の気候をキープしていくのか寒冷化していくのか?
313名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 23:51:13 ID:AKA4mVPIO
>>296
水分子とか、タンパク質とかいやいいのかな?電気陰性度の高低で、出来る双極子に基づく。
314名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 23:51:43 ID:93tjDvLm0
>>282
だよな
寒い国より暑い国のヤツの方が幸福そうだし

日本はいろいろなインフラが整ってるからこれから暑くなっても気がラクだ
ミストカーテン?とか、ソーラーパネルで発電してエアコン使えば電力も余裕だろ
暑けりゃ暑いでジュースやビールも売れる
温暖化?ドンと来いって感じw
315名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 23:52:10 ID:5JHKfl8A0
だから無駄なことは止めて、無駄に過ごそうぜ。
どうせ中国いるんだから何やっても無駄。
316名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 23:52:39 ID:luY0lCY50
地球はもともと火の玉だったり、氷の玉だったりしたんだから、
温度が数度上がることなんか地球にとっては痛くも痒くもない。
人が死滅するぐらい温度があがれば、やがて温度が下がるだろう。
317名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 23:52:53 ID:4ty/G1iE0
おまえら全員とっとと死んで来世は雑草にジョブチェンジしろよ
俺はイルカになるけど
318国民の真の敵は役人:2009/02/01(日) 23:53:05 ID:e0i4FXbr0
CO2削減派しようとする組織は、まさに>>204の言うロジックを使ってるんだよね。
民衆をミスリードして金を稼ごうとしてる。

そして、CO2削減派の科学的よりどころの大御所の一人さえ、
「温室効果ガスの排出を、目標どおり削減しても意味無い」と今回言った。

地球の気候変動を無視した学説を主張したままじゃ、後世の笑いもんだからなw
319名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 23:53:09 ID:0MuAZCJNO
>>311
見たことある。
あれって効果はどうなんだろうか

以前韓国の大学生が大気中から水を精製する機械を発明したニュースと同じくらい衝撃を受けたんだが
320名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 23:53:35 ID:k8dp+XmX0
>>314
ww賛成ww
321名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 23:53:47 ID:mjwiJBoyO
>>284
馬鹿はすぐその説となえるのな
322名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 23:54:08 ID:J3+36HZdO
地球が温暖化したら酸素濃度が薄くなるから哺乳類にとっては不利になる。
多分未来では鳥類が適応拡散してそう。
323名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 23:54:36 ID:wTduZE8IO
>>312
微生物も含め生物いなくて火山活動も止まらなければCO2は生まれ続ける。
植物もそう。
ただの死んだ星となる。
324名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 23:54:56 ID:sV5rS6C40
分かった!
CO2を宇宙に放出すればいいんだ!
325名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 23:55:04 ID:9ddCERE80
>>311
そういうことに使われる二酸化炭素は無視される不思議。
常温常圧で出来るわけじゃあるまいし。
326名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 23:55:05 ID:5QscNubSO
地球温暖化はしてない。地球温暖化防止とか地球温暖化対策とか言えばビジネスになるから言ってるだけ。行政のペットボトルリサイクルにしても行政の法律適用範囲は収集して保管までで、それ以上は法律適用範囲外だから集めたペットボトルを燃やしても問題なし
327婆 ◆HKZsYRUkck :2009/02/01(日) 23:55:51 ID:SzNkYbzD0
>>294
擁護派懐疑派双方に言えることだけど、シンプルに「黒か白か」で
語りたがる部分はあるよね。

たとえばここ100万年くらい繰り返されてきた11万年周期の氷期+間氷期のサイクルは
地球自転の歳差運動(ミランコビッチサイクル)がトリガーなんだけど、それとて
地球が大気も海もない月みたいな星だったらほとんど変化はなかった。
トリガーによって引き起こされたわずかな変異が海と陸と大気とのシステムの
正のフィードバックによって増幅された結果が氷期+間氷期ループなのね。

んで、「今回の」トリガーはCO2なんだと。CO2は過去においては気温上昇に
追随して増加するフォロワー(正のフィードバックの一員)だったんだが、
今回は晴れて(?)トリガーの役になっちゃってるのだ。
328名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 23:55:57 ID:v1HTQwWb0
>>291
相当な馬鹿だな。なるほど、こりゃ
ID:9ddCERE80が おちょくりたくなるわけだ。
まあ、旧帝大関係者じゃ無いのは確実だ・・・。
329名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 23:56:04 ID:MJjdCmjC0
>>318
もっと解りやすく言えば、
地球規模のサイズでCO2による温室効果を齎そうとすれば
とっくに哺乳類は窒息死してる。
330名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 23:56:14 ID:EAks9cMK0
地球が崩壊する前に「ブッダの瞑想法」を実践してさっさと解脱しよう
331名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 23:57:20 ID:9ddCERE80
ttp://yutakarlson.blogspot.com/2008/12/blog-post_11.html

気候変動枠組み条約事務局の報告書とやら、私からみるともう、精神異常をきたしたカルト集団としか思えません。
牛のゲップが問題になるなら、人間のゲップも問題でしょう。それから、オナラも。それと、当然自分たちの吐き出した
息も!地球温暖化二酸化炭素説を信奉する人たちは、全員この牛のようにタンクを背負って、ゲップとオナラが出るたびに
メタンを、息をはくたびにその息をそのタンクに蓄積するようにしたらいかがですか?そうして、それをすべて貯留タンクまで
運んで蓄積したらいかがでしょうか?無論、貯留タンクまでの道のりは、一切二酸化炭素を排出しないために、自動車などは
一斉使ってはいけません。あくまで人力で運びましょう!!人で運ぶにしても、二酸化炭素は排出するので、運ぶ人は無論、
タンクを背負って、一切二酸化炭素は出さないようにします。
332名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 23:57:24 ID:uK7ODa4qO
>>317
イルカでレスを釣る訳だな
このレスこじきめ
333名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 23:57:36 ID:k8dp+XmX0
>>322
よし、鳥になろう。
334名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 23:57:36 ID:6WSwkSQN0
地球温暖化をとめよう!とか言って胡散臭い商売するよりも、
温暖化にも動じない社会を作ろう!とする方が建設的じゃね
335名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 23:58:29 ID:wTduZE8IO
>>325
比率の問題だよな。
成果があるなら日本でもっと紹介されてるはずだし。
てか寒冷化してるという説もあるのに仮説ばかりで惑わされてるよな。
336名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 23:58:56 ID:9bvBZ5KN0
そんなに温暖化が怖いんなら、ガンダムに出てくるような巨大なソーラーシステムを
地球と太陽の間に浮かべて太陽光を跳ね返してやればいい。
実際、アメリカでそういう計画があった(今もあるかどうか知らないけど)。
そんなことして地球にどんな影響がでるのかそっちの方がはるかに怖いけどなw
337名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 00:00:02 ID:fSKMZq1q0
| 何について調べますか?
| ┌────────────┐
| | お前を消す方法       |
| |                   |
| └────────────┘
| [ オプション(O) ]   [ 検索(S) ]
|
`──────────┐ ┌───
           , '´l,  ..| ./
       , -─-'- 、i_  |/
    __, '´       ヽ、
   ',ー-- ●       ヽ、
    `"'ゝ、_          ',  >>317
      〈`'ー;==ヽ、〈ー- 、 !
       `ー´    ヽi`ヽ iノ
                ! /
              r'´、ヽ
              `´ヽノ
338名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 00:01:05 ID:8kK73JRq0
>回復可能な限度を超えてしまっている

あかんやん
339名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 00:01:25 ID:AKA4mVPIO
>>328
原子核の振動なんてMeVオーダーだろう。なんていう奴に馬鹿呼ばわりされたくないのだが…
お前のいう原子核の振動って何?γ崩壊する前の原子核の励起みたいな話か?
340名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 00:02:59 ID:GbB+8rzv0
二酸化炭素濃度が増えた場合、石灰岩として定着させることできないの?
341名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 00:03:46 ID:uIts6JzZ0
空気中の二酸化炭素から炭素を固定化する簡便で安価な装置ができればいいな。
太陽電池くっつけてそこら中に置いとけばよくね?
342名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 00:04:30 ID:ae8ULhM30
要するに人類滅亡、衰退は避けられないってことか?
念仏でも、写経でもしようぜ。
343名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 00:04:33 ID:qvXCwEQtO
いつだったか、たかじんの勝手に言って委員会で名古屋のどこかの大学の先生が「今までが氷河期だっただけ。」って言ってたよね。
この先もっとオゾン層が破壊されて太陽の放射能を浴びてミュータントが産まれてくる。
それがこれからの地球上の生物の進化になると思うんだけど、どう?
344名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 00:04:52 ID:DYKughZRO
テクノバーンはいい加減な翻訳するからなー
345名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 00:05:06 ID:t+FSFtELO
寒い
346名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 00:07:21 ID:0Bm3A5/40
削減が意味がないというより、もう遅い。ということではないのかな?
どのみち、今の状況で排出量は減らんだろうから、
削減だけを重要視するのではなく、環境変化に対応するために金を使うべきだろう。

穀倉地帯の変化に対応できるような品種改良や、淡水化プラント、
化石燃料軽減用の代替エネルギー開発ぐらいは、加速させていかねばなるまいよ。
金にならない緑化技術の開発なんかは、二酸化炭素排出権料なんてくだらぬものを全部あててくれ。

ただ、どうにも現状は、現状維持を最優先させることを至上命題のようにしているのがな・・・
人間は人間の存在を守るために環境を変化させていくもので、それを是としなければどうにもならんという現実を教育してほしい。
俺は、居心地のいい自然だけを崇拝する連中に、ほとほとむかついているのでな。
347名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 00:07:34 ID:aNsbFkKM0
>>340
木を育てて、そのまま地中に埋める方法はある。(木は炭素の塊で二酸化炭素から炭素だけを取り除いてくれる)
ほかにも化学反応でそういう処理方法があるかもしれんが。
348名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 00:07:40 ID:dgVxr2Dw0
思い切って、全化石燃料を燃やし尽くした後の温暖化のシミュレーション結果はない?
ごく大雑把に言って、中生代の一番暑いころの気候に戻って、南極北極でも半そでで
過ごせるようになるけど、金星ほど暑くならないという結果になると思うのだけど?

 止められないなら、適応するんだ!!
349名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 00:07:40 ID:MgpGMBIi0

 |
 |⌒彡   
 |冫、)  温暖化詐欺・・・
 |` /
 | /
 |/

 |
 |  サッ
 |)彡
 |
 |
 |

350国民の真の敵は役人:2009/02/02(月) 00:08:11 ID:DGmWCLBf0
温室効果ガス削減を主張し始めた組織は、EUが資金提供してた(る)。
これが答え。

科学者が、パトロン(EU)の主張を正当化する科学的結論を出すのは仕方ない。
科学者だって、お金が無きゃ食べてけない・仕事できないからね。
351名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 00:09:34 ID:ilmG+oMY0
これって、すでに温暖化をとめることが出来ないって話だろ?

二酸化炭素の排出削減そのものが意味がないといってるわけではないのだが。。。。
なんで安易に対策しなくていい方向に話を持っていくのか??

むしろ排出をゼロにした上で、さらに回収などの対策をしろってことだろ??

そもそも世界の気候変動対策の議論の主流は温度上昇を2〜3度で安定させることだし。

352名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 00:09:49 ID:JNul/a6/0
>温室効果ガスの 大部分を占める二酸化炭素(CO2)

ダウト

大部分を占めるのは水蒸気だろ?
何しれっと嘘吐いてるんだ?
353名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 00:10:49 ID:DFg02ot3O
氷河期終わるだけやんwww
354名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 00:11:57 ID:3xpKe5pX0
CO2問題は緑を増やせばいい
CO2を酸素にしてくれ、水だけで動くステキな装置と考えるんだw
355名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 00:12:11 ID:2KZcIDUk0
ちょっと、まだFA出ないの?明日仕事だっつの。
寝れねえじゃねえかよww
356名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 00:12:22 ID:aNsbFkKM0
>>353
恐竜がすんでた熱帯期は今より暑かったからな
357名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 00:12:34 ID:SMMh91y80
>325
そういった話は良く耳にするけど、
詳細は知らない。
ただ、何というか、永久機関と同じようにナンセンスな気がする。

機械でヒートポンプ動かして熱を発生し
、その熱で蒸気タービンのような機械を動かして、
その機械でまたヒートポンプを動かして熱を発生し−−−−以下無限ループ。

熱力学第二法則はそのようなアフォなことは成立しえないとしている。


358婆 ◆HKZsYRUkck :2009/02/02(月) 00:13:05 ID:+u9MbT+u0
>>350
言い古された反論だけど、たとえばIPCC AR4には160ヶ国の科学者が参加していて、
国別でみると“あの”アメリカが一番多いんだよな。パトロンの意思が反映されるなら、
もうちょっと違う報告が出てる気がする。
359名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 00:13:47 ID:o1mo51s20
手遅れという方言もどうかと思う
そもそも燃焼効果をどう押さえられたら間に合ったと言えるのかだ
何れは燃え尽きる時は来るのだよ、何事も。
360名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 00:14:37 ID:rJMXoVE50
>>355
FA  はーるよ、こい。
361国民の真の敵は役人:2009/02/02(月) 00:16:07 ID:DGmWCLBf0
>>358
資金提供もアメリカが一番?
362名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 00:16:28 ID:l1kZd00D0
>>352
水蒸気はこの温度では飽和蒸気圧で止まるから、気にしていないんじゃない?
気温が上がっていけば、飽和蒸気圧も上がって相乗効果でやばいと思うけど。
363名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 00:16:35 ID:3xpKe5pX0
>>355
FAは「温暖化なんか気にしない」だ
企業や役人が声高に言ってることなんか全部インチキだ
364名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 00:18:35 ID:0Bm3A5/40
>357
CO2固化に特化するなら、ナンセンスということはないと思うよ。
動力源から排出されるCO2も流しこむのだろうから、
CO2の除去という点だけを見れば矛盾することはない。
効率の問題はあるだろうけど。
365名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 00:19:12 ID:hdPE00/z0
>>364
典型的なマッチポンプでナンセンス。
366名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 00:21:26 ID:0Bm3A5/40
>365
どうして?典型的なマッチポンプというのは何?
固体化させるのが不可逆であるなら、問題ないと思うけど。

熱の問題とCO2固化の問題とごっちゃにしてないか?
367名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 00:21:54 ID:NHAzCCyy0
俺FA「CO2排出量抑止による、温暖化抑止の効果はゼロではない。
ただ、それが人類の未来にとってどの程度有意なものであるのか、
誰にも分からない」

懐疑派から宗旨替えする日は、まだ来なさそうだ。
まぁゴミの分別やビニール袋の節約に関しては
CO2温暖化派と折り合えると思うぜ。
ほじゃ、お先におやすみノシ
368名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 00:22:50 ID:OniGCaigO
地球の歴史では二酸化炭素濃度自体は確実に現象してきている
カンブリア紀で20%近い二酸化炭素濃度だった。
今は0.4%、ただし地球が受ける太陽の熱エネルギー自体もまた、増えてきている。
369名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 00:23:03 ID:2KZcIDUk0
>>363
ああ、これで安心して寝れるわww
370名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 00:24:05 ID:hdPE00/z0
>>366
流し込むエネルギーは?
まさかホースで繋げば勝手に流れるとか馬鹿なこと言うなよ。
371名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 00:24:07 ID:W/F+fKnF0
>>352
よくつかわれるこのフレーズは嘘だね。
正しくは温室効果ガスの1割以下で人工温室効果ガスの6割程度だ。
372名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 00:25:13 ID:BS83Uu170
はて?
海洋が熱を吸収するから大気が温暖化する?



何を言ってるんだ?このマッドサイエンティストは
海洋と水蒸気の比熱をちゃんと計算しろやw
373名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 00:27:52 ID:eqjBOYCE0
大気圏に煙幕はればいいじゃん
374名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 00:28:01 ID:La29CNp0O
まあEUが本気だったら基準年をせめて2000年にしてるわな。
それをオミットする削減厨って・・・
375名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 00:28:26 ID:VDaPxi9dO
空中元素固定装置を渡せ
と言いたいんですね
わかります
376名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 00:29:03 ID:tlWsNoMY0
そもそも温暖化の議論だってこの問題の一議論にすぎないわけだし、
結論なんてでないだろ。

ただ一言いえるのは、
「地球温暖化詐欺」なんて言説は詐欺的だ
ってことじゃねーか?
377名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 00:29:15 ID:SE6/eie50
どう考えても地球環境をコントロールするとか人類の手に余るモンなので、
われわれに出来るコトと言えば変化する環境に対応した暮らしをするコト
じゃん。思うに、ソレ、人類が最も得意とするトコロだから。
378名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 00:30:04 ID:rJMXoVE50
不景気になりゃ誰も綺麗事なんか言ってらんねーわけだよなwww

人間は正直なもんだなww
379名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 00:30:26 ID:zRZYCDGU0
まあ恐竜の繁栄した年月と比べれば人類が繁栄した年月など比較にもならん
人類が残した足跡といえば宇宙のゴミとなる人口衛星くらいのもんだ
ちょっと寒くなったり熱くなったりしただけで死ぬようなひ弱な人類は
地球環境の中では長生き出来ない突然変異みたいなチンカスということだな
380名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 00:31:36 ID:s84QbiUp0
どこかの火山が大爆発すれば、火山灰が成層圏まで覆い尽くして寒冷化するよ。
浅間山のときがそうだったし。
近年ではピナツボ火山のときもかな。
日本は温暖化の歯止めにら貢献しそうだよ。

気象庁は1日、浅間山で噴火が起きる可能性があると予想し、噴火警戒レベルを
現在の「2」(火口周辺への立ち入り規制)から「3」(入山規制)に引き上げたと発表した。
火口から4キロの範囲で影響が及ぶとみられ、警戒を続けている。

気象庁によると、浅間山は今年1月以降、火山性地震がやや多い状態が続いていた。
今月1日午前7時以降、山頂の直下が震源と見られる地震が増えており、噴火に伴い、
大きな石が飛び散る可能性があるという。
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1233472007/l50
381名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 00:31:52 ID:La29CNp0O
>>376
じゃあ二酸化炭素削減詐欺w
排出量取引詐欺でもいいぞ。
382名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 00:31:53 ID:hdPE00/z0
>>367
ゴミ袋の原料のエチレンは原油の分留で作られるから、ガソリンなど他の原油製品の消費量が減らないと
エチレンが余る。
分別された合成樹脂はカロリーが高いので高温で燃やすために燃料として焼却炉に家庭ごみと一緒に放り込まれる。
383名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 00:32:15 ID:yMKQMGH4O
さて、もはや温暖化が避けられないとして、それでもCO2排出を止めるか、
それとも諦めて排出規制を止めるか。
384名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 00:32:55 ID:aqzdwXU1O
もし手遅れでも二酸化炭素を減らしましょうってゆう国際社会の流れはもう引き返せないだろ
例えば金融危機の影響等で新たにどでかいクリーンエネルギー市場を造りだそうとしてるのを誰も止めようとしないだろうし
385名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 00:34:24 ID:SMMh91y80
>366
365さんではないのだけど、
熱の問題と等価ではないにしても
考え方としては似ているように思うよ。
Cを燃焼させて「高温のCO2ガスを得る」ことで有用なエネルギーを得ている現状からすれば
トータルとしてもの凄く効率の悪いエネルギー入手法を取っている訳で
実験ならともかく、とても産業として成立するとは思えん。
386名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 00:34:40 ID:6POzySle0
>>314
日本は大陸国で無い島国で、其れも英国と違って大陸の東側に有るから、温暖化が進めば
沖縄はインドネシア並みに、本州は沖縄並に北海道は本州並みの大穀倉地帯に為るだけ。
温暖化が進むと大陸国は降雨量が現象し砂漠化するが、日本は台風発生が増えて対策しなければ
為らないだろうが其の程度だろう。温暖化は相対的に歓迎す可き事態だろう。
387名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 00:35:47 ID:2dNFL7UEO
浅間山噴火→大量の噴火物質が成層圏に飛散→地球寒冷化
388名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 00:35:52 ID:0Bm3A5/40
>370
だからエネルギーの話じゃないだろ。
極端なことを言えば、太陽電池で発電させて凝縮させて閉じ込めればいい。

まともに提案、研究している連中は、内燃機関で代替した場合でも概算ぐらいしてるだろ。
あんたらの心配するような間抜けなことはおこらんだろうよ。w
389名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 00:38:00 ID:GgoB6OhpO
>>386
海面が上昇すればその影響をバッチリ受ける訳だが

水害の危険性も大幅に上がる
390名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 00:39:06 ID:Ogj97i+k0
そりゃ木とか切まくって
油燃やしまくればそのうちそうなっても
おかしくないよな
普通に考えれば
391名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 00:39:40 ID:tPxqzqfI0
これから寒冷化する可能性の方が高いのに、何が温暖化だっつーのw
CO2?死ぬの?
392名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 00:39:48 ID:ySdy0OAc0
ビルの屋上の緑化とかやってるじゃん。

あれ無駄。

ビルの屋上とか砂漠に空向けて鏡を敷き詰めろ。
それだけで相当の熱が天に逃げるよ。
393名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 00:39:57 ID:tlWsNoMY0
>>381
もとはといえばイギリスで制作された既得権確保のための映画が発端だろ。
それを逆輸入して日本でも流行らせた連中がいるけど、
環境に関する科学と下世話な利権の話をごっちゃにして
問題の本質から論点をずらそうとするので、
まるっきり議論にならない。

温暖化でも海洋酸性化でもどっちでもいいから、
とにかく生態系の維持存続についてまともに考えろよ。

喫煙厨の害毒についてはヒステリックにわめくくせに
環境問題だと「詐欺、証明終わり」って、そんなのアリかよ
394名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 00:40:42 ID:qHFbOpKZ0
これは核の冬で解決できそうだな。
CO2と温暖化ばかり着目してるのがおかしいわけで、
環境問題そのものは広く取り組むべきだけどね。
395名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 00:42:40 ID:6POzySle0
>>389
国土面積5〜10%は減っても人口減少してるし、寒冷化でチョンと近付くよりは益し!。
396名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 00:44:32 ID:OniGCaigO
>>379
まあ、実際は恐竜が多様化したのは白亜紀以降だったりするんだけどね
P-T境界からは動物自体が環境の悪化で急激に減っていた(大消滅により95%の生物が死滅したし)。
恐竜絶滅の後に時間をかけて哺乳類が多様化していったのも地球の環境がすでにその方向に向かっていたからに過ぎないし。
397名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 00:45:14 ID:ykb/iKziO
CO2排出の仕事をアウトソーシングしただけで
「当社はこれくらい削減しました!」と言ってる企業ばっかだしな。
エネルギー保存則から言っても90%削減とか主張してたら
有り得ないと気付かなきゃねw
398名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 00:45:15 ID:hdPE00/z0
>>388
さて・・どこから突っ込んだらいいものか・・・
大体化学平衡の概念から常温常圧でそんなことが出来るはずはない。
高圧の大掛かりなプラントを維持するのに・・・やめた、馬の耳に念仏だわ。
399名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 00:45:33 ID:ITEyPFYI0
排出権取引とか始めた時点で、温暖化メカニズムの真実はどうあれ
関係者の真の目的は金になったことは間違いない。

そもそも相関が疑わしいものを金と結びつけた時点で終わってる。
400名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 00:45:57 ID:qdylSZYk0
>>379
繁栄といっても同一種が支配しつづけたんじゃないから比べにくいw
401名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 00:47:12 ID:rJMXoVE50
>>393
あんまり熱くなると温暖化するよw
402国民の真の敵は役人:2009/02/02(月) 00:47:21 ID:DGmWCLBf0
>>393
(ほとんどの)環境ビジネス派の主張
              ↓
204 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/02/01(日) 22:52:31 ID:9bvBZ5KN0
CO2は温室効果ガスである ○
CO2は温暖化の原因である ○
人間が排出するCO2は温暖化の原因である ○
今起きている気温の上昇や異常気象は人間の輩出したCO2が原因だ ×


問題の本質をずらしてるのは、CO2削減派。
温暖化は地球の気候変動。
403名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 00:47:24 ID:0Bm3A5/40
>385
産業として成立するかどうかを議論しているのであれば、
エネルギー第二法則なんていう話にはならんと思うが。
原理的にできないことと、費用対効果でできないこととの差はつけるべきだろう。

というか、そういう意味でいってんの?
マッチポンプって、CO2を固化させるのにCO2を発生させるようなことはおかしいと
言っているのかと受け取ったんだけど。
(だから、発生したCO2も固化に回せるんじゃないの?と言っただけ)

商売としてなりたつかどうかは別問題なのは同意。
404名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 00:48:02 ID:ITEyPFYI0
>>393
喫煙は、たとえ副流煙が実は無害だったとしても臭いのは
紛れもない事実だから規制は仕方ないと思うぞ。
405名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 00:49:12 ID:kTUSO27O0
>>393
えっと縄文時代に生態系が破壊されたとあなたは言いたいのですか?
406名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 00:49:23 ID:SMMh91y80
>388
太陽電池で「充分にしてかつ有用な」エネルギーが得られるのなら
そもそも、エネルギーを得るためにCを燃やす必要は無いわけで。

電力会社の火力依存比率を見てみれば、
現実離れしているとしか思えない。

いろいろ試算しているけど、その内容が現実離れしていると聞いている。
407名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 00:50:08 ID:vEqB6TMF0
>>29
どっちが毒されてんだかwww
408名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 00:51:24 ID:ykb/iKziO
根本的にエネルギー使用量を下げないと意味ないのにな。
そういう意味で本当にエコにつながる可能性があるのは半導体の開発だろ。
IT野郎がサーバの仮想化なんて言っても、安定稼動のために
二重化三重化のクラスタ組まなきゃなんないし、無駄にエネルギー使ってる。
自動車なんて作れば作るほどエネルギー消費を促進してるし。

太陽熱を地球規模で鏡で跳ね返したほうが冷却効果あんじゃね?w
409名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 00:51:27 ID:9WN61tBS0
まともな専門の学者
「現在までの推論では、近年の地球温暖化は二酸化炭素が主因と考えられる。
証明するには至らないが、緊急性も鑑み、早急な対策が望まれる。」

えせ学者(専門外のくせにエッセイとかで適当なこと書く奴ら)
「ねーよ。とにかくねー。主因が二酸化炭素であることを完全に証明して
みろや。(あるいは、自分の専門の事象だけを当てはめた限定的な
理論を展開する)」

必ずしも悪いと言っているのではない。あらゆる角度からケチをつけるのが
学者ってもんだが、後者の意見は何の査読もない、学術論文ですらない文章が
ほとんどなのが、温暖化問題の特徴。
410名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 00:51:45 ID:+MF+l9Tn0
火山が噴火すれば解決とか言ってる奴 もっとよく考えろよ
1つの火山が噴火したくらいじゃ平均気温がほんのちょっと下がるくらい
それに、火山灰が成層圏に留まるのは数年。その後は元の気候に戻る

確かに、2億5千万年前のPT境界の大量絶滅は火山噴火が原因という説もあるけど
これは当時のプレート運動が現在の数倍活発であったというデータから
世界中で大規模噴火が発生していたと推測されただけ
411名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 00:52:18 ID:QHPE7dlaO
人類滅亡?
自滅?
412名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 00:52:23 ID:BHB2uET40
>>400
そうは言っても人類が支配した程度の年月は同一種が支配したんじゃないか?
413名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 00:55:54 ID:GgoB6OhpO
産業革命以降、二酸化炭素を始めとする各種温暖化ガスの急激な増加と
それに連なっての平均気温増加のデータが有ったような気がするが
それは人間のせいでは無いと主張する方々はどういった根拠でそれを主張しているんですか?

実際人間の排出した各ガスが原因と考えるのが一番妥当な気がするんだが
414名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 00:56:13 ID:SE6/eie50
北海道で米が穫れるかと思えば日照条件の問題でダメなのか?でもそれなら、
その条件で穫れる作物作って喰えばイイだけじゃね?環境変化を食い止めるよ
りも環境変化への適応を考えてった方が現実的だろうよ。
415名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 00:57:07 ID:6POzySle0
>>402
最後の
>温暖化は地球の気候変動。
って言うけど、温暖化、寒冷化を地球は繰り返してるし、今は寒冷化の方向に向いてると
歴史地球物理学者は言ってるから、相殺されんじゃないかな。どっちにしろ温暖化は日本は
害が少ないよ。
416名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 00:57:27 ID:6IoUCdpUO
これが本当の意味での「ソロモンの鍵」
417国民の真の敵は役人:2009/02/02(月) 00:58:47 ID:DGmWCLBf0
>>413
それがIPCCの主張だった気がするが、トータルな地球の気候変動データを無視したもの。
2千年だか前にも今日と同じ気候だった。
418名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 00:59:12 ID:GL1cC4h90
>>412
年月を基準にするなら原生生物が圧勝するわな。
419ジルケ:2009/02/02(月) 00:59:27 ID:pi1aMIxlO
イギリスのエイプリルフール科学番組、第3の選択では1977年の時点ですでに取り返しのつかない量の温室効果ガスが発生しており今から何をしても人類滅亡は免れないとのこと。
一部の科学者以外誰一人「地球温暖化」も「温室効果」という言葉すら知らない時代に大々的に国民に何かをアピールした番組だった
420名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 01:01:17 ID:GUwsX/dp0
人類の活動による温暖化って終末思想の一種だろ
人類が何しようが温暖化するときは温暖化するし
寒冷化するときは寒冷化するだけ
421名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 01:02:21 ID:/AatSG0z0
>>413
1300年から1850年ころまでは小氷河期。原因は太陽の活動周期。
422名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 01:02:55 ID:/Cv86XIr0
>>417
ここ100年〜数十年の気候変動の大きさに対して、
何万年、何十万年前も同じ気候だったぞって言うのは答えになってないと思う。
気候そのものよりも、気候の変動を考えた方がいいんじゃないかと。
423名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 01:03:05 ID:SoUGJrtX0
温暖化という現象がCO2のせいだとしてもだ。
先進国がCO2排出の権利を金で買うという、ビジネス。
なんでも金にしちゃって、「金払えばいいでしょ、文句ある?」
という姿勢では、温暖化以前に人類存続とかどうでもいいんだろうな。
424名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 01:04:34 ID:tlWsNoMY0
>>415
国内の農作物生産力や領海の状況から見て、
日本は安心というのは早い
425名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 01:05:02 ID:GgoB6OhpO
>>417
>>421
じゃあここ何十年かに絞った温暖化・気候の変化も太陽の周期とやらの影響なのかね?
426名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 01:05:16 ID:tPxqzqfI0
>>413
バカにもわかるように簡単に説明する
産業革命が発端ならまずイギリスに楔を打つのが先だろう
まあそれはいいとして、温室効果ガスの増加が100%人間のせいだとする

でもこれから寒冷化したらどうする?
温暖化より寒冷化の害の方が圧倒的に酷いぞ?
単に妥当だという理由だけで不確かな状況を「人間のせい」だと決めて何が解決するのかい?
CO2を懸命に削減して、寒冷化したらどうする?
427名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 01:06:00 ID:2JCr0z0o0
エコと景気回復は両立できない。
環境ビジネスは何も生み出さないし、金が入るのは一部のみ。
そもそも全部中国が悪い。お前ら韓国ばっかり嫌ってるが、
たまには中国が何やってるかも思い出せ。
それから韓国を潰せ。
428名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 01:07:59 ID:tlWsNoMY0
>>427

おれの考えでは、まず中国は環境コンプライアンスを徹底しろ、
ということだ。他民族の圧迫するまえに、都市部と都市部に殺到する
出稼ぎ農民を処分したほうがよい
429ジルケ:2009/02/02(月) 01:08:17 ID:pi1aMIxlO
>>420
地球の周りにある「オゾン層」やら「電離層」やら人類誕生以前からあった成層の内側に明らかに人類の営みが原因の「炭酸ガス層」が新たに生成されそれが「温室効果」を引き起こしているのは事実。
ただし単純に地球がまんべんなく熱くなるわけではなく気象条件など処によっては逆に一時的に寒冷化する。
この単純な問題は少なくとも1977年には全世界的に発信されており今頃「ある」だの「ない」だの騒いでること自体馬鹿丸出しってこった
430国民の真の敵は役人:2009/02/02(月) 01:08:57 ID:DGmWCLBf0
温暖化では、台風・水害・干ばつやらが増加する。
温暖化が問題なのは気温の上昇より、これらがあるから。
431名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 01:09:05 ID:rItgmAq+0
マスゴミは今の不況は温暖化対策不況だってなぜ言わないんだろう?
レジ袋でさえ有料にさせるんだから
経済にダメージあって当然だろ
432名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 01:09:12 ID:GgoB6OhpO
>>426
CO2など温室効果ガスを増やすだけなら減らすより遥かに簡単でっしゃろ
現に原因はともかく、温暖化の悪影響が色々と出てきてしまっているから議論がなされている訳で
433名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 01:10:26 ID:K8Q9HCuL0
CO2詐欺はいつまで続くの
434名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 01:12:45 ID:W/F+fKnF0
>>402
今起きている気温の上昇は人間の輩出したCO2が原因だ △
実現可能なCO2削減は効果的か ×
くらいが妥当かと
でいわゆる異常気象ってのは増えてないんじゃないの
435名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 01:13:23 ID:EZtLsmC70
人類が今まで地球が蓄えてきた化石燃料を
勝手に使ってるから怒ってるんだろ
436名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 01:14:14 ID:S/O+b6Rd0
酸素はどうなんだ?
二酸化炭素が増えすぎて、息苦しくなることになったら困る
437名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 01:14:53 ID:W/F+fKnF0
>>435
アメリカ人のほとんどは神がいると信じてるらしいけど日本人はどうだろうか
438名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 01:14:59 ID:SMMh91y80
>403
エネルギー第二法則と等価ではないと言っている。
ただ、第二法則は「途中のロス」という考え方が根底にあり、
そう言う意味で、感覚的に似ているといった。
439名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 01:15:06 ID:ltTmXsxNO
キリバスの件もあるし、温暖化に関するマスゴミの
報道は一切信用しないことにしている。
440名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 01:15:28 ID:NC6ldekH0



 も は や 言 い た い 放 題 で あ る

 と い う よ り 言 っ た も ん 勝 ち で あ る

441名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 01:15:40 ID:tPxqzqfI0
>>432
CO2などの温室効果ガス(笑)

大気中のCO2濃度と、温室効果ガスCO2濃度が何割だか知ってて聞いてるの?
442名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 01:16:04 ID:6b7DYpElO
温暖化なんてのは一定の周期でなるもんなんだよ。
大体空気中に0,1%も含まれてない二酸化炭素が例え2倍になっても何か変わると思うか?

って俺の大学の教授が言ってた
443名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 01:16:19 ID:RtlGNkRp0
エコは日本の基幹産業だから日本が存続する限り続くよ?
尖閣諸島やメタンハイドレードがどれだけ当てに成るかわからんしね。
南方油田かシベリアでも奪うつもりかい?
444名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 01:17:07 ID:tlWsNoMY0
>>434
なにも大雨や旱魃といた気象災害に限らず、
クマゼミやゴキブリ、稲の害虫の生息域が北上しただけで
経済にダメージ与えてるんだから、
気候変動はじわじわ広がってるんだろう
445名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 01:17:09 ID:svYwA0LV0
暖かくなった気候に適応するほうが食い止めるより安上がり
446名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 01:17:19 ID:S/O+b6Rd0
>>392
宇宙ステーションの人とかまぶしいだろ
447名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 01:17:27 ID:+pDYsyuT0
何このスレ?
現状、予測がどうであれ
CO2は出さない方が良いに決まってるだろ
無駄だとかいって、出し続ければ、環境の悪化が急速に進むだけだろ
448名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 01:18:34 ID:3ur6EjJoO
温暖化のどこがいけないんだ?
冬とか寒すぎるだろ。
一年中夏の方がいいよ
449名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 01:18:42 ID:BHB2uET40
別に構わないよ
450名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 01:19:23 ID:rItgmAq+0
>>447
温暖化騒動の真意はそこだと思うんだよね
だからCO2で気温が上がるとかどうでもいいんだよ

一番の問題は環境破壊
451名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 01:20:00 ID:6b7DYpElO
>>447
まあ出すより出さない方がいいに決まってるが、こんな痩せ我慢とか詐欺みたいな事はおかしい。って話。
452名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 01:20:15 ID:tPxqzqfI0
>>442
100倍になっても変わらないw
453名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 01:20:16 ID:ykb/iKziO
職場から歩いて通えるところに住居を構えられるように
国は大小の各企業に住宅補助金を配ればよい。
454名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 01:20:24 ID:+pDYsyuT0
>>442
アホな教授だな
今までに、人間以外で化石燃料をこんなに燃やした生物いたか?
455名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 01:21:16 ID:W/F+fKnF0
>>444
10年でゲリラ豪雨が増えたってテレビでやってるけど、
ここ10年は温暖化してないからヒートアイランド現象が原因じゃないの?
456名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 01:22:50 ID:svYwA0LV0
気温は常に暖かくなったり寒くなったり変動してる
環境が破壊されてるわけじゃない、変化してるだけ
その変化が人間にとってマイナスだから騒いでるだけなんだろ
457名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 01:23:02 ID:6b7DYpElO
>>454
多分いないけど温暖化とは関係ないよ
458名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 01:23:26 ID:W/F+fKnF0
>>444
あと寒害、雪害や凍死は減るよね
459名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 01:24:21 ID:kMWU2mIkO
資本主義と環境保護って相反すると思うんです。
460名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 01:24:45 ID:78epX6Q/0
それならやるべきことは
堤防と海上・海底都市建設だな。

まあ、海面上昇の脅威自体も詐欺臭いがな。

あと、これまでに排出権売買で払ってしまった金はどうなるんだろ。
461名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 01:25:04 ID:rItgmAq+0
>>459
だから今車が売れないんだと思う
462名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 01:25:40 ID:svYwA0LV0
>>454
火山活動で化石燃料の何倍ものCO2がばら撒かれているのか知ってるのか?
463名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 01:26:46 ID:W/F+fKnF0
>>459
たぶんそんなことない、経済成長したからこそ環境保護にお金をまわせる
1970年代の日本の公害問題みたいに
464名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 01:26:47 ID:rBfbrlvw0
地球誕生からの毎年気温や気象が出せるのであれば信用出来る
そんな事は不可能だから温暖化なんて本当かどうかわかるわけない
465名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 01:27:01 ID:6b7DYpElO
ハイブリッドカーにエコ替え(笑)
466国民の真の敵は役人:2009/02/02(月) 01:27:23 ID:DGmWCLBf0
エコ替え
・同じ車を長期間使った方が自然にやさしい。
・車を作るごとに、工場の土地は回復不能なほどに汚染されていく。


人工←→自然みたいに考えるが、人間だって生態系の一員。
化学物質も地球にとってみればたいしたこと無いのかもしれない。
汚染で人間が絶滅したって地球にはたいしたこと無い。
何千万年・何億年後も、その環境に適応した生物がいる。
467名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 01:27:46 ID:9yB/2m2i0
>>442
さすがFラン大学の教授の言うことは違うねw
468名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 01:28:29 ID:NC6ldekH0
>>454
ぶっちゃけ本気なら意図的な文明崩壊か
スペースコロニー作って移住する
そのくらいしないとだめってことだな

それか、危機感強い人から率先して死んでゆくかだね
あなたもいかが?
469名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 01:28:47 ID:IWogm+nM0
地球がほぼ同じ気候を保ってきたのは地球に温度が上昇する力を食い止める力が働いてるから。
よく水蒸気が温室効果ガスと言うけど、
単体で見ればそうかもしれないけど、複合体として見れば、水蒸気は温暖化を防いでいる。
水蒸気が雲になり地球表面まで太陽光が届くのを上空で反射してしまうからだ、
梅雨明けが長引いてる時は暑くはならないし、晴れてる日よりも雨の日のほうが気温は低い。
水蒸気が温暖化物質なら、毎日スコールの降る熱帯はより暑くなり、寒い地方はより寒くなる。
470名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 01:29:14 ID:2JCr0z0o0
そもそも妙な話だよな。二酸化炭素が温暖化の主因かどうかも微妙なのに、
さぞ二酸化炭素を毒ガスのように見るんだからな。
「二酸化炭素のせいかどうかわからないが、温暖化が深刻だ」
という理由でCO2削減を強制するのはどうなのか?
「人間の尿が温暖化の原因『かもしれない』」のならば人間を抹殺するのか?
471名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 01:29:35 ID:6b7DYpElO
>>463
公害問題は環境じゃなく住民を守った出来事じゃね?
472名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 01:30:36 ID:tPxqzqfI0
>>454
石灰岩って聞いたことないか?
473名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 01:30:45 ID:RtlGNkRp0
エコ換えした方が日本経済に嬉しいに決まってんだろ

派遣ワープアはトヨタが儲かるのがメシマズなんだろ?
474名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 01:31:03 ID:XVFNZG+e0
科学的な話だけでもつまらない。別の角度から聞きたいことがある。

地球温暖化人為説を支持する人は、神を信じるのか?

今の人類が置かれた環境、保有できる資源は、神に用意されたものだと考えないのか?

すべては偶発的で、何ら意図的でないものによって人類が今いると考えるのか?

話のスケールが、地球だ 人類だ ときてるから、こういうところの信念を確認したい。
475名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 01:31:27 ID:9yB/2m2i0
>>470
馬鹿だなあ
二酸化炭素は安定してるし回収しにくいから問題になるの
476名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 01:31:49 ID:IWogm+nM0
よく、夏には熊谷が一番暑いとテレビでも放送されるけど、今年一番の暑さになるのは曇りの日ではなく、晴れた日であり、
雨の日に今年一番の暑さになる事なんてない。
477名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 01:31:55 ID:Ywg1tfe50
>>470
持続可能な発展が根本にあるから
人間の尿が温暖化の原因にならないような研究をきっとする
478名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 01:32:36 ID:qeKj3vfc0
コロニーを作ろうぜ。

479名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 01:32:42 ID:ABQFaIp90
>>467
いや、俺はもっともな意見だと思うが?
CO2濃度はともかく、化石燃料の燃焼で発生した熱も忘れちゃならないと思う。

まあ、それはそれとして、海洋へのCO2吸収もあるのにCO2濃度が上昇してるってことは、
海洋のCO2は現温度においてほぼ飽和してるってことになる。
もちろん、夜は吸収し、昼は排出してると思うが、総合的に見ての話ね。
480名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 01:32:50 ID:VRenmmd3O
そりゃ、
エコロジーを商売にしたいやつと、
環境税取りたい政府とが
必死で宣伝しまくってるだけだからなぁ。
481名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 01:34:32 ID:3D0iLeVh0
勝手なもんだなと思ったのは、温暖化で新潟やら豪雪地帯の住人が念願かなって
喜ぶかと思ったら、春以降の水が減って困る、とか言い出したとき。

この雪さえなけりゃ、とか言って、角栄がバンバン金持ってったのに。
482名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 01:34:34 ID:ykb/iKziO
>>445
天才あらわる

そいでCO2で呼吸できるように人類が進化すればよいね。
動物がたくさん死滅して肉を食べられなくなるかもしんないが。
483名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 01:34:57 ID:IWogm+nM0
そもそも風力発電で風の流れをせき止めるのは安全なのか?東京のように局地的に暑い地域を作らないのか?
原子力発電による熱の発生は良いのか?
484名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 01:35:44 ID:W/F+fKnF0
>>480
環境税がどれくらい取れるかわからないけど京都議定書を達成するには
6000億円くらい海外に支払わないといけないらしいぞ
たしか読売新聞に載ってた
485名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 01:37:29 ID:0Bm3A5/40
>ID:SMMh91y80

エネルギー収支の試算をしているところがないかとみてみたのですが、
http://www2.odn.ne.jp/seimei/essay241.htm
で、二酸化炭素海洋投棄では、発電量の18.2パーセントがエネルギーロスになると書いてあります
資料元も計算の詳細もないですが、勘弁。w
多いとみるか、少ないとみるか・・・

まあ、これはCO2の収支勘定とは別のお話ですが、参考までに。
486名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 01:38:02 ID:IWogm+nM0
高層ビルを世界各国でバンバン建設すれば、そりゃあ、今まで道理の気候であるわけが無い。
日本でも日本海側と太平洋側ではまったく気候が違う。
山に比べればビルは低いけど。
487名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 01:38:27 ID:qeRFjrIw0
 増えすぎてしまった人類をかかえ、右肩上がりを維持しなければ
ならないグローバル経済により生み出された物質文明社会が、
地球環境の許容範囲を逸脱し、欧米近代合理主義文明そのものが
矛盾の極に達してしまったのだ。

 ところで、アメリカ社会とはフロンティア精神を信奉し幾多の立ち
ふさがる困難をも打ち砕き、希望ある未来を信じて邁進しつづける
事を信条としてきた。

 この困難に対してフロンティア精神とキリスト教的信条を基調と
するアメリカ中枢の解答が<ノアの方舟伝説による人口激減作戦>
であろう事は想像に難くない。

 すなわち、とりあえず、全世界を米軍により軍事的緊張状態に置く。
どのような緊急事態が起ころうとも各国がアメリカ軍による軍事力を
はねのけてまで隣国に侵略戦争を起こしえない状況を作り出す。

 その時点で、グリーンランドの氷床あるいは西南極の床底をあたかも
地殻変動が起こった如く、メガトン級水素爆弾数十発の同時爆発により
一挙に氷床崩壊が起こるように超極秘軍事破壊作戦を遂行する。

 グリーンランドの氷床は、もう既にスイスチーズのようにズタズタなの
であり、また南極半島の氷床底は海面化800mにあり、南北とも氷床は
もう既に不安定なのであり、近年幾度かの棚氷崩壊・氷河流加速が観測
されており、しかもなお、南極半島あたりは活火山で、近年地殻変動も
観測されており、アメリカ軍が「極秘作戦ノアの大洪水」を行っても多くの
科学者達にはその事に気付く者はいないであろう。

<私はアメリカペンタゴンが神となりノアの大洪水を起こす可能性を否定できない>
488名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 01:39:13 ID:BL0Z3UX2O
実はもう手遅れでした、ってこと?
489名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 01:39:23 ID:tlWsNoMY0
詐欺とかいってる奴らも、
この不況とエコ商法のおかげで女が男に求める経済レベルが
「しまむら」レベルまで下がってきてるんだから、感謝しろよ。
490名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 01:41:10 ID:ykb/iKziO
気温が3度上がったら300m高いとこに住めばいいじゃない。
491名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 01:42:10 ID:svYwA0LV0
>>482
寒冷な北海道でも収穫できる稲を作ったように
今より温暖な気候でも問題なく育つ品種を開発するとか
凌ぐ方法はいくらでもあるだろう?
肉だって今も畜産物しか食べてないんだから、今もこの先も状況は変わらない

それともお前は今も狩猟生活してるのか?
そうだったら謝るが
492名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 01:42:20 ID:XVFNZG+e0
>>487
俺もその可能性は考えてる。ただ、大量にある核兵器を放つだけで済むことと思うが。
493名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 01:42:32 ID:tPxqzqfI0
>>487
解けた水は何処へ行く?
もし海に流れたら比重によって海底へと流れるよな
そうなると溶けた水はどうなる?
494名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 01:43:20 ID:qeKj3vfc0
>>484
この6000億円を太陽光、風力発電、電気自動車の補助金に使ったらいいね。

政府は何をやってんだかな・・・。
495名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 01:44:03 ID:+pDYsyuT0
火山も石灰岩も知ってるけど、
それは今まで地球の生態リズムで起こってきた変化だから。
人間はこの100年ちょいで、何十億年と溜めてきた化石燃料を使い切ろうとしてんだから。
それを自然の事象とするのかい?
人間の横暴さが出るよねー

あと、人間が出すCO2より、他の自然現象が出す量が多いとか、
喫煙者の話のすり替えと同じですね。
CO2は出さないほうがいいんだから。
温暖化がさらに深刻化するよー
496名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 01:44:03 ID:W/F+fKnF0
>>490
そもそもゴアがいうようなそこまでの大災害はおきないとIPCCもいっている
497名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 01:46:20 ID:RtlGNkRp0
>>484 >>494
紐付きODAと同じで実質日本のエコ産業向けの公共事業だけどな。
利権外の人間がムカつくのは理解出来るが
今後日本はエコ産業に食わせて頂くんだから
延び代の無い産業従事者は指咥えて見てなよ。
498名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 01:46:50 ID:9yB/2m2i0
>>491
品種改良はそんな簡単にできるもんではない
そして温暖化のペースは相当早いので改良できたとしても
既に時代遅れになってるかすぐに気候適応できないものになってしまう
499名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 01:46:58 ID:IWogm+nM0
北極か南極で爆弾でバンバンやってるらしいからね。
500名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 01:47:22 ID:Ywg1tfe50
>>491
日本近海で台風が毎年いくつも発生するような気候が良いと?
501名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 01:47:24 ID:ykb/iKziO
どうせ氷河期がきたら人類の大半がいなくなるでそ。
502名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 01:47:28 ID:tPxqzqfI0
>>495
もうちょっと頑張って勉強しろ
遍く生物にとって必要なのはO2よりもCO2なんだよ
503名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 01:47:53 ID:W/F+fKnF0
>>494
省エネを早くやっていた国がお金を払うという基準年の決め方
504名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 01:49:16 ID:ynuwU2CF0
日本の食料自給率が40%で騒いでるけど、エネルギー自給率はたったの4%だからね。
CO2がどうかはともかく日本は省エネルギー技術開発はしなければならんと思う。
505名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 01:51:01 ID:Ywg1tfe50
>>502
温暖化より寒冷化する可能性が高いってのは何が根拠なの?
506名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 01:52:06 ID:KjjLHWrw0
CO2排出削減が無駄ならば、そのコストを太陽光を遮って
温暖化を抑制する宇宙開発とかに振り向けた方がいいな。

実現性も何百兆円かかるかもわかんないけど。
でも超巨大公共工事だから世界同時不況も一挙に解消されるんじゃね?
507名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 01:52:08 ID:tPxqzqfI0
>>505
太陽活動
508名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 01:55:19 ID:RtlGNkRp0
>>506
それもアリだが航空宇宙分野じゃアメリカに美味しいとこ全部取られそうだな。
509名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 01:56:10 ID:+pDYsyuT0
>>502
何それw
本当なら現状の騒ぎは起こらない訳だが
510名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 01:57:36 ID:ykb/iKziO
>>506
全世界的に、日中は手鏡持ち歩いて空に反射させるのを奨励したらいいよ。
511名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 01:58:22 ID:Ywg1tfe50
>>507
これのP17から
http://www.cir.tohoku.ac.jp/~asuka/

20世紀後半においては太陽活動が活発化
する傾向は見られず、20 世紀後半の急激な温暖化は太陽活動では説明できないことである
(Solanki and Krivova 2003; Foukal et al. 2006)
512名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 01:58:44 ID:R0/xHxV30
>>37
地球じゃなくて生命体だろ。
513名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 01:59:55 ID:9Qp+FQ3F0
どう考えても消費増大に伴う発熱量の増大だろ。
それ減らせばおっけ。
514名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 02:01:01 ID:qeRFjrIw0
 これから近未来においての重要な視点は、如何にアジアの巨大人口を減らす
のかの長期戦略がペンタゴンにはあるのだという事を洞察することだと申せましょう。
(2000年までの世界戦略シナリオの結果としてアフリカ大陸の人口爆発は阻止された)

 日本だけを消滅させても根本問題解決にはならないのであって、アメリカペンタゴンは
日本を如何に引き込んで(利用して)アジアの巨大人口を減らすかの算段をしているに
違いないと洞察すべきでしょう。 それが中国対日本の対立構図醸成の根本理由なのです。
(人口減に悩むロシアは、中国からの人口圧力を日本を利用して防ごうとしている)

 ご存じサミュエル・P. ハンチントンの文明の衝突論に従って現状世界の構造が作ら
れているように私は解釈してます。 何故アメリカ陰の中枢(ペンタゴン)が世界戦略
シナリオ作成に関して文明の衝突論を採用したのかはつまり気候変動に根本原因が
あるのだと言うことを原因と結果を相互関係ずけて洞察すべきでしょう。

 ところで、幸いなことに、アメリカペンタゴンの頭脳中枢と思われるアンドリューマー
シャルは腹心の部下アーミテージを日本に対応させ、日本を利用しつつ日本を存続
させる方向性を持っていると私は思っております。 (海洋国家連合戦略)

 前々回のアメリカ大統領選挙において、ブッシュの対抗馬民主党ケリーを推挙したのは
他ならないアンドリューマーシャルであるとの情報があり、明らかに彼は大統領が共和党
ブッシュであろうが仮に民主党ケリーであろうがその実権を掌握し続ける事が明白であった
訳なのです。 (今回の大統領選挙もそうだったろう)

 そしてなにより、リークされたペンタゴンレポートの実質的な推進役はアンドリュー
マーシャルであったのであり、アジア2025の立案も彼によるし、御年87歳とはローマ
クラブが発足してから39年ですので、その時点で50歳になるかどうかの新進気鋭で、
尚かつ既にペンタゴン中枢の企画戦略責任者であったと言われております。

 従って、アメリカペンタゴンの陰の中枢、アンドリューマーシャルこそは1976年時点で
ローマクラブから人類文明の未来を託されたのだと私は思います。
515名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 02:02:02 ID:GqCnSOyC0
>>498
そのとおり、品種改良には時間がかかるし、
出来上がるころには意味のないことだってあるかもしれない
でも温暖化を抑えるとか、CO2を削減するとか
原因もはっきりしないものに立ち向かうより、
予測されてる結果に対して対策を打つべきじゃないかな

どちらか片方ってのはバランスを欠いてるから
対症療法と原因療法、どちらもやらなきゃいけないんだけどね
516名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 02:02:59 ID:ykb/iKziO
太古の昔から太陽光を浴び続けてきた地球がいま別にアッチッチじゃないのは
熱というかエネルギーを外に逃がす機構があるから入出力でバランスが取れてたからじゃないの?
入るほうが変化したんじゃなくて出すほうが便秘ぎみなんだと勝手に推測。
517名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 02:03:14 ID:Gow81Dv/0
みんな、本当は解ってるんだろ。
人間が増えすぎたせいだって事を。
518名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 02:04:38 ID:GqCnSOyC0
>>516
それが温室効果なんじゃまいか
519名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 02:06:08 ID:qzt5yxBx0
とりあえず現状できる範囲でCO2削減を続けながら
大陸の砂漠を緑化するくらいしかできないよね。
大企業と役人の無意味なエコ活動は意味無いから無視して。
人口が減っても温暖化が進むような状況になったら本当の終わりだけどね。
520名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 02:06:15 ID:tPxqzqfI0
>>511
重くて見てらんね
その内の誰が気象学者で、誰が天文学者で、誰が地質学者だい?
どんな専門家がどんなことを言ったか、掻い摘んで教えてくれ
521名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 02:07:19 ID:y77nEfq7O
中国とアメリカのせいなのをごまかすためだろ
522名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 02:08:56 ID:XVFNZG+e0
>>487
聖書にあるイエスの終末の様子を読むと、洪水とは断言されていない。
現代人ならすぐわかる、核兵器が一気に大量に使用される様子が記述されている。
キリスト教徒は、その予言を実行するつもりなのではないか?
地球温暖化人為説は、その実行を後押しする言説としてピッタリだ。

とにかく、聖書終末論、関連性は確かに気になる。なんでだろう。
523名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 02:09:04 ID:qeRFjrIw0
 日本よ環境問題を単にCO2削減にのみに矮小化する環境偽善者(欧州+中国)
と断固戦え。ここは一旦アメリカと協力して気候変動枠組み条約を停滞させろ。

 たとえ日本国内外で環境テロリストによるテロが発生し、理不尽な社会要求が
突きつけられようとも、グローバルディミングの影響を加味していない現状の気候
変動枠組み条約とは、各々の国家社会の経済的混乱を誘発するという問題以上に、
もっと深刻な地球生命体存続の危機を招く地球物理学的根本問題を秘めているのだ。

=====================================

グローバルディミングの晴れ渡りによる『 暴 走 温 室 状 態 』こそが根本問題なのだ!

以下は暴走温室状態に関する研究の一端である。
http://www.nagare.or.jp/mm/98/ishiwata/index_ja.htm
http://www.nagare.or.jp/mm/98/ishiwata/japanese/model3.htm
http://www.nagare.or.jp/mm/98/ishiwata/japanese/matome1.htm

 人類はその住む地球や太陽系に関してまだまだ知らないことばかりなのだ。
 過去の地球史からCO2濃度と地球平均気温との間に高い相関があることも事実だろうが、
現状の太陽定数(1366W/u)等々を加味した上で、地球そのものをコンピュータの中で
詳細にシミュレートするまでには現状至ってはいないのだ。

 氷河期から間氷期へと気候が大変異したときと同等以上のCO2濃度の上昇(100ppm)を
産業革命以来人類社会はしてしまった以上、急激な温暖化をグローバルディミングが防い
でいると分かった以上、暴走温室状態があり得るとも分かった以上、もう我々人類の環境問題
対策は単純なものでは済まないのであり、そのことを知性ある同朋諸君は理解すべきだろう。

 日本は気候変動枠組み条約の履行を一旦停滞させろ。地球のために。
524名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 02:10:40 ID:Pac/Ixee0
テラフォーミングですか・・・

いま人類が持ってる規格外、時代を超えたツールは核の力のみ・・・
さぁどうやって変えましょうかねぇ
525名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 02:10:42 ID:VaM+M3d30
>>495
>CO2は出さないほうがいいんだから。

なんで出さない方がいいのか理由を教えてくれ
526名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 02:12:32 ID:Ywg1tfe50
>>520
「温暖化の原因=太陽活動」っていうので趣旨が違ってたからそれは撤回する
変わりに、太陽活動が活発化していないのに気温が上がっている事について
どう考えているのか聞かせて
527名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 02:13:17 ID:qeRFjrIw0
 ====  これから起こること、そしてその覚悟と実践  ====

 内部フィードバックループをたくさん持った複雑系システムが地球気候
システムなのだし、 生物自体が内部フィードバックループをたくさん持った
複雑系システムなのだから、複雑系地球システムの挙動としての気候変動
から類推される生物種の絶滅や創生(=進化(分化))は必当然なのだろう。

 でもまさか自分の人生の中で生物種の大量絶滅(50%以上)に遭遇
するなど、誰も覚悟など出来てはいない。ましてや絶滅種の中に人類種も
含まれるかもしれないなど、まったく覚悟など出来てはいない。

 複雑系システムのもつ平常フィードバック的挙動だけでこれからを
考えるのは愚かだろう。複雑系システムのもつ特殊フィードバック的挙動
=システムの相変化、によりこれからを考えることが重要なのだろう。

 我々は絶滅するのだと決めてかかってしまっては、そこで思考は停止
してしまうだろう。我々は生き続けるのだと考えるから、子供をつくり社会
を存続させてるのだろう。

 我々人類種は思考し実践する類い希なる特徴を持っているのだから、
どこまでもこの特徴により己の生存を確保するよう複雑系システム地球に
働きかけることが、複雑系システム地球での我々人類種の存在理由その
ものなのだろう。
528名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 02:14:13 ID:tPxqzqfI0
>>519
生物に必要なCO2を減らす必要も、砂漠を無理矢理緑化する必要もない
砂漠は砂漠になる必然性があるから砂漠化しただけで、それは人のせいじゃない
どんなに頑張っても人は自然を制御できないのだから
529名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 02:14:47 ID:Pac/Ixee0
とりあえず人間は雑食なのが、ここにきて救いだなww
530火星:2009/02/02(月) 02:15:02 ID:GL1cC4h90
皆さん「地球のため」とかいうけどさあ、
地球さんにとっては、温暖化とかはどうでもいいことなんだよね、実のところ。
地球さんの表面とかでウロチョロ動きまわるウザイ奴らが
温暖化で困るだけなわけだし・・・。
531名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 02:15:41 ID:0e8GHGwt0
第1章 終わりの始まり
532名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 02:16:44 ID:tPxqzqfI0
>>526
簡単に言うと、過去の太陽の黒点活動に伴う人類と気候の経緯
533名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 02:16:48 ID:+pDYsyuT0
>>525
温室効果ガスだから
534名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 02:17:01 ID:DeUt3004O
2012年か
535名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 02:17:21 ID:b4dpExbS0
>>528
おめえは大馬鹿。砂漠のほとんどが元は森林で
森林伐採が影響して広がってるんだよ。

それにしても、この論文、別にチャネラーの「反温暖化」説と一緒じゃないから
そこら辺は注意だな。あくまで「既に遅い」って話であって。
536名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 02:18:09 ID:qeRFjrIw0
 人類最高の現代科学技術を持ち、地球システムに関する人類が知りうる最高の情報を
知った上で、長期的国家戦略・シナリオの基に現状の政治・経済・軍事諸々の社会活動
を行っているだろう国家社会=アメリカ合衆国 の様子をよ〜く観察して、地道に対応する
ことで我々の属する日本社会もなんとか生存可能となると思われます。

 ちょっと考えれば、アメリカ合衆国は2000年代初頭、京都議定書脱退宣言し、その後
9.11事件をでっち上げ、対テロ戦争という架空の戦争状態に国家社会を変貌させています。
その結果として、今現状ではもっとも自然環境激変に対応できる国家社会になりました。
H5N1パンデミックに対応可能なアメリカ社会:http://ikketushugi.info/blog/archives/1896

アメリカ合衆国が京都議定書脱退を宣言した理由とは、2000年代初頭すでに京都議定書
によるCO2削減だけでは気候変動を抑えることは不可能であると結論していたからです。

 日本の国家中枢指導者達の社会戦略とは明らかにH5N1パンデミックにより200万人
くらいの犠牲者を出すことによりアメリカ社会同様な存続可能な国家社会となる施策を実
行することだと分かります。日本社会の現状はH5N1パンデミックに対して無為無策である
ことから、当然一旦パニックを起こして200万人くらいが犠牲となるのです。

 アメリカの国家中枢指導者達(ブッシュ政権を操り、オバマ政権をも裏から操る方々)は
9.11事件において躊躇無く(少しは躊躇したかも)、2000人以上の自国民を己の手に
より死に至らしめたのです。 その覚悟、計画性、とは感嘆すべきものなのです。
537名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 02:18:33 ID:Ywg1tfe50
>>532
近年の気温上昇は黒点活動と一致してないけど・・・

>>528
人為的な砂漠化も凄いぞ
538名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 02:21:19 ID:RtlGNkRp0
>>530
おめーんとこもいずれ温暖化してやるから首洗って待ってろよ
人間の経済活動の役に立たない自然なんていらねーんだよ
役に立つ様に作り変えてやっからな。
539名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 02:21:34 ID:6POzySle0
そう言ってる傍から、CO2出す浅間山噴火、NHKν。
540名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 02:22:18 ID:b4dpExbS0
>>537
ってか砂漠化のほとんどが人為的だよ。
一度流れを作ってしまうと、気候にも影響与えて加速化するのが
森林伐採の拙いところ。

昔は二酸化炭素濃度が高く暖かかったというが、その時には森林濃度も高かったわけでね。
541名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 02:23:58 ID:tPxqzqfI0
>>535
バカはお前だ
元々森林なのが人間の活動だけで砂漠化する理由はなんだ?
木を切ったから、木が無くなって砂漠化しますたってか?

地球をなめんな
例えどんなに木を切っても、ある程度放っておけば戻るべき緑は戻るんだよ
つか緑が欲しいなら、植えればいいだけだ
なんで植えずに他のせいにする?
緑が欲しいなら、死の五言わず植えろ
542名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 02:24:03 ID:qeRFjrIw0
 『 世界を救う5つの作戦 』 http://zoome.jp/uncommon/diary/219/

・・二酸化炭素の削減だけでは温暖化は防げない・・・・・地球は非常に深刻な問題
  を抱えている。私たちは沈みかけたタイタニック号の中で陽気に音楽を楽しんでいる。
  温暖化を止める非常ボタンが必要。(ロジャーエンジェル博士)
・・今すぐ行動を起こさなければならない。 このまま先延ばしにしていたら子供や
  孫たちの世代には手の打ち様がなくっているだろう。(パウルクルッツェン教授)
・・産業革命以来人類は1兆トンを超える二酸化炭素と硫黄酸化物を排出してきた。
  その後硫黄酸化物は大気汚染物質に関する法律が定められ激減した。この大気
  汚染物質(硫黄酸化物)が太陽光線をブロックしていたのだ。(グローバルディミング)


 二酸化炭素が温暖化の原因であるかどうかさえ疑義が唱えられている現状況の中で、
上記科学者たちの空恐ろしい提案をまともに議論することなど叶わないだろう。結局事態
は急速に悪化し、この母なる地球が人類文明全般の存続を許さなくなる状況(未曾有の
環境変動状況)になるしかないと私は考えている。

 結局全世界には環境難民があふれ、これら難民たちによる社会不安が世界中の文明
社会を崩壊させて行くのだと思う。アメリカ社会といえども例外ではなく既にWASP達が
社会実権を握っていない以上、その多民族性が故に今までのようなアメリカ帝国でいら
れるはずがない。ローマ帝国と末路は同じだ。中国はご存知のとおり既に崩壊過程に
入っている。一見ユーロ圏は磐石に見えるが、ヨーロッパ諸国のリーダー達を見れば
それが幻想であることを諸君は思い知らされるであろう。

 日本よ、この未曾有の苦難にまずは耐えて耐えて耐え抜き、文明力を維持しながら
断じて生き延びよ。最悪、ペンタゴンやロシア軍が根本的状況打開のため

 6番目の作戦:グリーンランド氷床崩壊・西南極大陸氷床崩壊作戦=デイアフタートゥモロー作戦
 7番目の作戦:全世界核戦争・核の冬作戦=火の七日間作戦

を勃発遂行させる極限状況となろうとも・・・
修羅場の後の復活の日の地球生命体救済のために・・
543名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 02:24:10 ID:oIIclslH0
それでも俺は節電するし、レジ袋を拒否することに変わりはない
人は結果だけを求めると近道をしたがる
地道にコツコツ活動することに水を差すような発言だけは謹んで欲しい
544名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 02:24:58 ID:b4dpExbS0
>>541
あはははっはw

それはな、スピードの問題なんだよドアホw
人間の伐採スピードに森林の回復力が追いつかないのw
545名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 02:25:37 ID:Ywg1tfe50
>>539
火山は火山灰みたいに太陽光線をシャットアウトするような物質もたくさん排出するがな

>>540
オーストラリアとか森切って小麦作って塩害になって砂漠化したんだっけ?
546火星:2009/02/02(月) 02:25:44 ID:GL1cC4h90
>>538
それも一興だな。
最近ちっと冷え込んでるから早く頼むわ。
まあ、早くったって1億地球年くらいでいいからよ。
547名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 02:27:07 ID:b4dpExbS0
>>545
大規模灌漑やると、地表から塩分を吹き出させることがあるようだな。


それから、さっきの馬鹿に教えてやると、確かに植林は意味があるが
今の砂漠地帯はそういう知識がないころにやってもうた所が多い。
インダス文明なんてのは、大規模伐採が原因で崩壊したと言われている。
548名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 02:27:41 ID:XnnosK+7O
>>532今太陽に黒点無いから気温下がって良い感じかな
549名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 02:27:45 ID:tPxqzqfI0
>>544
いいから植えろよ
緑が欲しいなら、今すぐに
550名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 02:28:24 ID:9yB/2m2i0
>>541
砂漠化の主な原因は人間によるもの
これは生物の教科書にも載っている常識的なことです
551名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 02:29:43 ID:b4dpExbS0
>>549
この教授じゃないがもう遅いかもな。加速度的に広がりつつある。アマゾンも伐採が進んでいるようだが
長期的には気候変動自体を生み、平原どころか砂漠になりかねない。
頑張ったところで、現状維持できるかどうかさえ疑問だ。
552名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 02:30:02 ID:tPxqzqfI0
>>550
砂漠化の過程すら解明されていないのはさておき、
生物の教科書ってなに?
553名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 02:34:40 ID:b4dpExbS0
554名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 02:35:22 ID:Ywg1tfe50
>>552
太陽活動が低下してるのに近年気温が上昇しているのはなぜか教えてくれ
555名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 02:37:01 ID:EZtLsmC70
恐竜でさえ絶滅させた地球だからな
人間が生き残るとは思えんが
556名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 02:39:12 ID:9yB/2m2i0
>>552
生物IBの教科書なら載ってると思うよ
あと地理の教科書にも載ってるはず
手元にあるのが山川の地理用語集とかチャート式生物しかないが
どちらにも人為的なものが主な原因とかかれてますよ
557名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 02:39:48 ID:ltA8EjR60
>>554
太陽活動が低下?
数年後に低下するという話は聞いたことがあるが、
現在低下しているという話は初めて聞いた。
558名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 02:42:31 ID:huEXFkEv0
木を切ったらその場所の植物動物はもう元には戻らないよ
元のような状態にしようとするのでも200年とかかかる
切ったその場所に木を植えても失った生態系は戻ってこない
自然は少し環境を変えるともうまったく違うんだよ
砂漠化してしまったら何をしても無駄
559名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 02:44:30 ID:6ng6xNY90
気象コントロール技術を人類が持てれば、そりゃー核なみの技術革新だろ。
560名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 02:45:37 ID:Ywg1tfe50
>>557
ttp://www-cger.nies.go.jp/qa/17/17-1/qa_17-1-j.html

低下しているは言い過ぎかもしれんが「ほぼ横ばい」にはなってる
個人的には60年代から下降していると見ている
どちらにせよ近年の気温上昇は説明できないのでは?

>>558
だから何もしなくていいと?
561名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 02:47:11 ID:EZtLsmC70
人間って記憶に頼りすぎてる部分があって
もし人間が環境変化によって進化するなら
その部分は退化して第6感を進化させるしかないと思う
562名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 02:47:39 ID:b4dpExbS0
>>558
ペースの問題。1日数本別の範囲から切って、同じもの植林してけば大丈夫だけど
まあ、欲の皮の突っ張った人間どもはそんな悠長なことしないからなw
563名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 02:48:28 ID:Ywg1tfe50
>>561
人類の革新!?
564名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 02:48:29 ID:tPxqzqfI0
>>553
wikiはともかく、下二つ、放っておけない理由があるなら、
そっちの方が問題だって思えないのが問題なんだと思う
人が問題なら、なんで解決できないのか?
それは人そのものに問題があるからに他ならないが、
それがどうしても分からないと、やはり人「のせい」で終わってしまう
でもそうじゃない。人がどんなに抗おうと、抗えない存在がある
いくら人間のせいだと言っても、ダメなモノはダメ
悪いけどCO2をどんなに減らしても、CO2は今より減らないんだよ
565名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 02:50:04 ID:huEXFkEv0
>>560
木を切ったら緑は戻らないという事だよ
植林は植林であって、その木が育つかどうかはまた別なんだよ
地球に木を植えるのはプランターに花を植えるのとは違う
枯れたり他の植物や動物に影響を出したりする
566名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 02:51:45 ID:6POzySle0
>>547
モヘンジョラロやハラッパの遺跡は今は砂漠地帯に為ってるが、5,000年前は森林地帯だったらしい。

温暖化の問題を語るんだったら、少なくとも環境考古学の国際日本文化研究センター教授の安田 喜憲の
著作を読んだ方が良い。新書版で出てる。
森と文明の物語−環境考古学は語る− ちくま新書

此の人、確かレバノン杉の復活運動してる筈だ。
567名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 02:53:20 ID:Ywg1tfe50
>>565
だからこそ乾燥地や半乾燥地での植林について研究されてるのでは?
100%戻せなくても80%戻せるのなら価値はあるよ
568名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 02:58:03 ID:ykb/iKziO
恥丘温暖化は毎日起きていますが、どちらかというと湿っています。
569名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 02:59:36 ID:GL1cC4h90
砂漠化の問題を語るんだったら、少なくともうすね正俊先生の
砂ぼうずを読んだ方が良い。単行本とDVDで出てる。
砂ぼうず− ビームコミックス
570名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 03:00:33 ID:+pDYsyuT0
俺も手元に新詳高等地図がある。
1500円でこの情報量は異常
アマゾンの森林伐採量
1978年は15万ku
2000年は55万ku
半分が薪にされて燃やされるとある
          
571名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 03:02:48 ID:YjSuo/cQ0
おいおいおいおいおい、経済も駄目、地球環境も駄目ってどーすんだよw





さよなら、人類
572名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 03:03:20 ID:0Bm3A5/40
今年のセンター試験の英語の問題に
アマゾンの森林伐採の話が出てた。
伐採量に歯止めがかかったグラフが出ていたように思うが。
573名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 03:05:17 ID:EZtLsmC70
人間がテレパシーで通じあえ、テレポーテーションや
空を飛べたりできる日がくるのか
もしくは科学だけに頼り人造人間になるのか
後者の道をひたすら進んでる気がするんだよな
574名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 03:07:39 ID:Ywg1tfe50
>>572
伐採量に歯止めがかかっても森林面積が増えないと解決にならないかと

>>573
お花畑で転寝しているだけじゃ何も解決しないよ
575名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 03:16:50 ID:+3E37ZWc0
俺が生きている間だけ後50年もてば良いよ
それよりレジ袋削減だ深夜営業規制だで生活乱されるのが嫌
576名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 03:16:56 ID:EZtLsmC70
実は恐竜は絶滅したんじゃなくて
一部は鳥類へと進化した
数億年後の人間は今の人間を見てあざ笑うかもしん
577名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 03:17:14 ID:RtlGNkRp0
>>571
だからエコケインズだよ
幸い人口増加も環境破壊も歯止めが掛かる見込みは無い
需要はいくらでも増えるよ。

実際の地球環境とかはどーでもよろしい。
経済の足を引っ張ってくれなければ、だが。
578踊るガニメデ星人:2009/02/02(月) 03:18:42 ID:xVOu8aNO0
大変だ、いそいで電気自動車を普及させて原発を作りまくろう。
579名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 03:19:19 ID:uPbWDf3Y0
>>576
ふふ、トリ類は恐竜の生き残りだ
580名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 03:22:09 ID:BQD9QtLG0
ソロモンってもろにユダヤ系の名前じゃんw
原子力産業とサブプラ二酸化炭素排出権取引で暴利を貪る気満々のロスチャイルドの手先じゃんw
分かりやす過ぎるwwwwwwwwwwwww
581名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 03:22:32 ID:a4YMm6u7O
CO2を一番排出してるのは海でしょ? 人間が産業で出してる割合
はかなり少ないはず。それに、温暖化とCO2排出の因果関係は
立証されてるのか。

そもそも今地球が温暖化しているのは、ただのサイクルかも知れん。
大昔に氷河期があったように、それこそ何百年か千年か分からんが
現在その温暖期に入っただけとも考えられる。
最も恐ろしいのは、例えば地球の公転軌道が狂ってきた、
または地軸が傾いた、など人間の力ではどうしようもない事が
温暖化に起因している場合だ。これはもうどうしようもない。
582名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 03:22:56 ID:m7MxO68p0
>>562
カーソルの位置が悪くて
『ペニスの問題』って読んじゃった。
だって、皮が突っ張ってるとかいってるしさあ
583名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 03:23:38 ID:6POzySle0
チョッとずれるが、浅間山噴火でスレ立て50分で祭り満杯だが、次スレ立てないのは
記者「眠ってる」な。
584名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 03:23:51 ID:EOEDSrer0
寒い方がいいだろ
585名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 03:25:03 ID:95fatO730
温暖化でいままで農作不向きの地域が
農作可能になった件について
586名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 03:27:56 ID:rItgmAq+0
夏は暑く
冬は寒いのがええ
587名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 03:28:23 ID:6POzySle0
>>581
其れは逆だよ。Co2を一番吸収してるのが海洋で、サンゴ礁が固定化してるんだよ。
白い砂浜は珊瑚のお陰だよ。
588名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 03:30:55 ID:z49VXRFq0
CO2なんて所詮循環エネルギーの一部だろ。
核エネルギーが原因だよ。その辺に落ちてる石ころから熱を取り出すんだから
589名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 03:31:00 ID:FLnB6IQN0
>メタンガスや亜酸化窒素などの温室効果ガスの場合は
>排出抑制を行うことで地球全体の温暖化の抑制を行うことが可能
今度は「メタンガス」排出権取引でしゅか?EUさん
590名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 03:32:07 ID:m7MxO68p0
>>587
逆ではない。
ボイル・シャルルの法則に基づき、気温が上がれば海洋中に溶解していたCO2ガスが大気中に放出される。
表面積が大きいからその量も半端無い。
Co2じゃなくてCO2な。Coだとコバルトな。
591名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 03:33:05 ID:a4YMm6u7O
>>587
吸収するのか。何かの番組で聞いた記憶があったんだが…
最近は温暖化問題が利権化してきてるみたいで胡散臭いな。
592名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 03:33:42 ID:GGsxZwvLi
>>119

外にバキュームカーが来てるって事かw

593踊るガニメデ星人:2009/02/02(月) 03:33:50 ID:xVOu8aNO0
>>580
もしそうなら二酸化炭素を削減しないと温暖化が進むと言うんじゃ
ないかな、もう何しても温暖化は止められないというんじゃ
何の影響も与えないんじゃないかな。
594名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 03:34:17 ID:6POzySle0
>>590
サンゴ礁に為ったら元には戻れないよ。
595名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 03:36:23 ID:1mAXAABUO
C乙
596名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 03:36:30 ID:GL1cC4h90
夏暑過ぎるのは困る、と部長も仰っています。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2605506
597名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 03:37:06 ID:viz2Lc7H0
CO2が増えると植物とか海藻が増えるんじゃないの?
シムアースではそうだったが。
598名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 03:37:14 ID:m7MxO68p0
>>594
だから、同じ海でも固定化と発散ではメカニズムが違う。
そして両方行われている。
つまり両方正しいのさ。
599名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 03:38:26 ID:wK9B7vEJO
ビジネス化したから無視だろ
600名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 03:38:33 ID:DNKP3yDK0
人類終了のお知らせ
601名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 03:39:28 ID:m7MxO68p0
>>597
気温とCO2が高いと植物の光合成が高まり成長が促進される。
つまり農作物の収量が増えるってこと。
んで光合成ってのはCO2の固定化に他ならない。
602名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 03:39:29 ID:Ymc1NvDjO
温暖化したらクーラーとかガンガン使えばいいだけじゃん!

絶滅する動物がいる?→クーラーのかかった部屋で飼えばいいだけじゃん!

電気が足りない?→原発いっぱい作れよ!

さすがオレ。もう解決したよな。
603名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 03:39:38 ID:NNjXFJov0
火山活動や地震、台風すら制御できないのに、
地球本来の数万年レベルの寒暖周期を超える影響を本当に
与えてるのかという疑問はあるよなあ。
604名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 03:40:16 ID:viz2Lc7H0
地球の面積70%は海なんだから森林より水生藻類のほうが
影響大きくないの?
605名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 03:41:08 ID:yMKQMGH4O
地球シミュレータで計算させてみればいいのに
606名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 03:41:11 ID:DNKP3yDK0
>>601
光合成をしてる間は二酸化炭素を消費するけど
植物も日光が無ければ酸素を消費してる
607名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 03:41:50 ID:uPbWDf3Y0
>>600
ビジネスチャンス到来
608名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 03:42:36 ID:mfs4ujX60
>>591
利権というのではなくて、エネルギー戦略や資源外交と商業展開を考えた時に、
新エネルギーや環境対応技術ってのは、たいていの先進国の国益に合致するので
正直、あんまり反対する必要もないわけですよ。

油田もウランもロクに無い日本にとって新エネルギーや省エネルギー技術は魅力だし、
現時点では、世界で一・二を争う技術水準(ドイツも凄いけど)を持ってる。
アメさんも、オバマが「失業者が多いなら、環境対応技術に注力して雇用を生み出すべ」と。
エコバッグがウンヌン、なんてのは単なる流行に過ぎないが、
まぁ、20年前と違って「経済発展のためには環境を諦めろ」という話では無く
「経済発展のために環境問題に取り組め」という状況になって来てる、という事だな。

各種環境問題に関して、自然科学的な正しさと、政治経済面での正しさは必ずしも合致しないが、
だいたい近しい関係にあるので、「なんとなくエコを推進してみる」という流れは変わらんだろう。
609名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 03:42:50 ID:qcWSG26e0
もうみんな一緒にほろびようぜ。

金持ちでも勝ち組でも負け組でも死ぬ時は死ぬし。
610名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 03:42:53 ID:eh1dG8/E0
詐欺がバレバレになってきて軌道修正しただけ
611名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 03:43:48 ID:g88JD3cF0
よくわかんないけど
暑くなってるのなら冷やせばいいんじゃね?
ハアハアしないでフウフウすればOK
612名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 03:44:17 ID:DNKP3yDK0
詐欺だろうと詐欺じゃなかろうと
人類終了のお知らせ
613名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 03:44:27 ID:m7MxO68p0
>>602
おまえはマリー・アントワネットか

>>604
大きい。だから放置しても海藻(植物プランクトン)による光合成でCO2が固定化されて平衡を取り戻すと考える学者もいる。
基本的に自然科学ってのは、ホメオスタシス(元に戻ろうとする力=現状を保とうとする力)が原則だからね。
614名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 03:44:40 ID:1mAXAABUO
浅間山の噴火によってまたCO2が・・・。
でも塵により日光遮断で相殺かな
615名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 03:44:44 ID:lIduqHhS0
CO2削減は無意味?
知ったことかwww
これは環境商法なんだから、実際の環境なんかどうでもいい。
EUが馬鹿みたいにCO2カルトを信仰してくれたおかげで、日本も脱石油・電化する言い訳ができた。
これからもCO2は悪者です!
616名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 03:46:57 ID:m7MxO68p0
>>606
光合成によるCO2の吸収と呼吸によるCO2の放出
どっちの方が大きいか知ってる?
もう少し勉強した方が良いね。
結論として温暖化と環境ビジネスはうさんくさい。
617名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 03:47:05 ID:6POzySle0
>>606
放出してる酸素量の方が莫大に多い。
618名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 03:47:54 ID:DNKP3yDK0
>>616
森林ではCO2の方が大きいという研究結果が出てたな
619名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 03:48:03 ID:viz2Lc7H0
アフガンに原水爆たくさん落とせば政治的にも問題解決になるし
日光遮断による物理的効果もあるというわけか。
620名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 03:49:34 ID:uPbWDf3Y0
>>619
ビジネスチャンス到来
621名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 03:51:04 ID:m7MxO68p0
>>618
どういう計算したのかしれないけど
植物の呼吸なんてたかがしれてる。
だって動かないんだよ?
呼吸>光合成なら植物が成長できずに枯れるんだぞ。
622名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 03:51:24 ID:9VYQJV2jO
回復可能じゃない量に達してるなら排出規制を尚更すべきなんじゃね?
一切排出しなかったら流石に減るだろ。植物は二酸化炭素消費量の方が多いんだし。
623名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 03:51:50 ID:WB2Qxndq0
この手の科学者の予測(予言)って当たった試しがないよな。
624名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 03:51:53 ID:r55ee9BX0
アレ?

そういえば

「オゾンホール」

  ってどこ行った?
625名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 03:52:32 ID:DNKP3yDK0
>>621
動かない?成長しない?は?
言ってることが支離滅裂ですよw
626名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 03:53:33 ID:m7MxO68p0
>>625
理解できないならいいや。
他に人はみんな分かってるからさ
627名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 03:53:35 ID:9yB/2m2i0
>>618
CO2を固定した分だけ大きくなると考えれば、全体としての成長が止まり安定期に入った森林はほぼトントンと見ていいでしょうね
628名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 03:53:48 ID:qitVsNgI0
人類が排出しているCO2の量と、自然界から発生しているCO2の量を比較すると、自然界の5%もないってどっかで見たが…
629名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 03:57:02 ID:WB2Qxndq0
もしも現在寒冷化していたなら、大気汚染のせいだとか言ってんだろうな。
630名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 03:57:44 ID:DNKP3yDK0
光合成が何をしてるかっていうと
二酸化炭素から炭素を分離して糖分を作ってるだけだからね
果実に使われるわけだけど年に1回だけ
631名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 04:00:05 ID:9yB/2m2i0
>>626
木単体でみれば光合成>呼吸だけど
枯れたり、落ち葉などが微生物に分解されれば固定されてた炭素は再び二酸化炭素になる
成長が止まった森林で収支がトントンになるのはそういうこと
632名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 04:00:06 ID:qKtner3JO
>>605
今どきそんな旧式のスパコン使ってられるかよw
633名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 04:01:49 ID:mfs4ujX60
お前らが、いつまでも寝ないで、暖房利かせた部屋でパソコンに向かってるから温暖化が加速するんだ
634名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 04:02:49 ID:m7MxO68p0
>>627
うん、十分成長した樹木は光合成量も少なくなるからね。
ただし、そこに住む動物の呼吸や菌類による放出も含めた系での収支で考えないとね。
大雑把に言って、CO2が多ければ植物が成長し吸収し、逆にO2が増えれば動物の成長が促進され・・・(以下無限ループ)

635名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 04:06:55 ID:C3iZh3za0
今北、>>1まだ見てないんだが、
たぶん炭素のストックを開放してしまった手前、
固定化フローの自然増はたかが知れてるってことなんだろう。
何故なら石油の埋蔵量は減ってきているから、自明と行かないまでも容易に推察できる。
636名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 04:07:47 ID:9VYQJV2jO
>>624
オーストラリアの方でひでぇから行く事あったらUV対策しっかりしとけ。
オーストラリアでは皮膚がんになる人多いからさ。
637名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 04:10:05 ID:DNKP3yDK0
オゾンホールは一応止まったんでしょ?
後何億年かはそのまま元には戻らないだろうけど
638名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 04:11:36 ID:xEDFv/aR0
まったくマジで頭悪いな。


空に木を植えればいいじゃん。
どんどん育つぞ。
639名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 04:11:55 ID:auZmFLKN0
http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/temp/an_wld.html
太陽活動が原因じゃないって言ってる人は近年の急激な活動レベルの低下を知らないのかな
ここ2、3年黒点の数が数か月0となる異常事態が頻発
それと歩調を合わせるように地球の気温上昇は21世紀初頭にピークを迎え今はむしろ寒冷化へと向かっています。
640名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 04:13:30 ID:a4YMm6u7O
光合成だけ考えたら、産業や人口増加でCO2排出増加、かつ開発による森林伐採で
CO2吸収減少ならそりゃ総CO2排出量は増えるわな。
その事と温暖化の原因がCO2排出と関係してるかはまた別問題。
641名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 04:14:17 ID:eqO/dL3x0
こういうスレを見ると早く世界が終わらないかなと思う。
642名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 04:16:31 ID:m7MxO68p0
>>638
バルス!

この手の学者ってどこから研究費稼いでるか調べないと
おいそれとは信用できないんだよな。
それぞれのデータとか予測値、計算値は正しくても解釈に仕方で変わってくるからな。
643名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 04:19:27 ID:H4fs5crE0
        ___________
      /´  , -‐- 、.           /
.      i  /::::::::::  `''‐ 、..__,. ‐'´ヽ. /  地球が暖かくなるか
.      !  ,'::::::::::    、       ∨      寒くなるか
     |  i::::::::::  、 、`''ー---‐''´  ヽ
     |. l:::::::: /へ.\` ー---‐ ´/,.ヘ   正直どっちでも・・・・かまわない
     │ \:::::::: _\\,   /∠_  |   ただ、これだけは言える
      |. /"ヽヽ:::==。=`,,   /=。==│    車の廃ガスは
      | { i⌒| |:::::` ー-‐'    .::.\-‐ ´│      喘息や皮膚病の原因に
    /|. l ト、|.|:::::: ー-‐ '   ::::::::::: l::-‐'.|   石油も物質
  /  | ヽ.._||::r':; -‐‐' r __::::::::::::: l ー、|    循環してるだけで輪が止まれば
_/    |   /l!:::/:: ー----------ー'--.|      無限では無いという事だ
.!     .|  ./ ::|::::::::::              |    石油からクリーンエネルギーにした方が良い
|     │./  ::|:::::::::::     =====     |\    問題は それを使った産業
|     |/   ::|:::::::::::::...          ,.イ  .!`    不安を煽り、騙し
|     |\   :`'' ‐- 、::_:.......   ,. ‐'´/|  │  道から反れた論議を始める奴等だ
|    │ \   ::::::::::::::::::`~`''"::::::::/ .|    |    それを忘れるんじゃねえ
                            
644名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 04:19:55 ID:EYSujuDj0
ちゃんと記事読んでない奴が多すぎるw
これはCO2を今更削減してもすでに地球温暖化から脱却不可能な水準になってるから
どうなっても地球温暖化は避けれません。諦めましょうって論文だろ
645名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 04:20:50 ID:DNKP3yDK0
どんな解釈しようがCO2を出すことが良いことでないことくらい誰でも分かる
646名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 04:20:54 ID:JNO8pdKZ0
>>636
今、異常な猛暑で山火事とか凄いってニュースやってたね
647名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 04:21:11 ID:9GBNcqx70
この先生がアメリカの学者さんってのも、一つのポイントか。
アメリカは京都議定書からは離脱していて、削減目標を持っていない。
これに対しての批判をかわすために、気象の権威に「CO2って温暖化に関係ないよ」
って言わせているとも。アメリカは国内経済のほうが地球の温暖化よりも遥かに大事なので
経済界が政治や学術をフルに使って自国の正当性を訴えたいのかもしれない。
どっちみちCO2で極上空のオゾンホールを破壊するのは確実なんだから
CO2を削減の方向を否定するのはもう出来ないわな。
648名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 04:21:48 ID:H+gWWyqV0
ぬっくぬく
649名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 04:22:11 ID:54twdKdkO
焼け石に水ってこと?
650名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 04:22:41 ID:GgoB6OhpO
>>639
寒冷化に向かっているという根拠は?
平均気温は今も上がっているような気がするが
651名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 04:24:20 ID:oJxV34jP0
>>650
去年北極の氷が増えたんじゃなかったっけ?
652名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 04:24:44 ID:mfs4ujX60
もう、最大公約数的に

「原因が何だか分かんないけど、温暖化した。CO2も原因の一つだけど、人間の排出した物だけでなく海洋からの排出も大きい。
 あと、太陽活動による面も考えられる。太陽活動に関しては今後、寒冷化に向かうかも。
 いずれにしても、人間の経済活動に伴う温室効果ガス規制だけでどの程度状況が変わるかは未知数だが、
 省エネルギーや環境対応技術は、日本も含む多くの先進国の国益とも合致するので、とりあえず取り組んでみれば?
 まぁ、メタンや亜酸化窒素はともかく、CO2に関しては手遅れだという説もあるがな。
 ともかく、環境対策ってのは“自然科学面では未解明部分が多い”“政治経済的な側面では方向性が決まってる”って状態だよね」

ぐらいでいいじゃん。

純粋な自然科学における論争と言うよりも、2ちゃんだと
「なんかエコエコ言う風潮がムカつくし、政治も胡散臭いから、温暖化してない事にしたい」
という、逆説的な形で思考停止してる香具師が多すぎだろ、常考・・・
653名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 04:25:14 ID:DNKP3yDK0
>>どっちみちCO2で極上空のオゾンホールを破壊するのは確実なんだから
否定論者ってこの程度なのねw
654名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 04:28:21 ID:GgoB6OhpO
>>651
平均気温が上がってるのにそんな事を言われましても
655名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 04:29:28 ID:GL1cC4h90
>>653
>どっちみちCO2で極上空のオゾンホールを破壊するのは確実なんだから
これはひどいw いくらなんでも釣りだろう?
656名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 04:30:08 ID:lFYMwUt2O
ズバリ二酸化炭素が原因なんだけど、今更足掻いても無駄だと言ってるんだろ?
657名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 04:31:18 ID:DNKP3yDK0
事実だろうが事実じゃなかろうが1つだけ完全に証明されたことがある
未曾有の危機が来ても人類は一致団結することさえ出来ないということ
恐らく巨大隕石が完全に衝突コースに乗ってても
「当たるなんて科学的証拠はない」なんて連中が現れて結局当たるんだw
どうせ滅びる運命の馬鹿生命体人類なんだから団結してみようなんて
無駄な努力は最初からすべきじゃないのかもしれないw
658名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 04:31:29 ID:m7MxO68p0
>>645
それは賛成。
PONR越えたしもう好き勝手しちゃお。
ってバカが結構多いのが恐い。
環境に影響あるのはCO2だけじゃないしな。
659名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 04:32:20 ID:iPLERy/60
>>647
禿同
660名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 04:32:51 ID:NNjXFJov0
>>655
Co2ってオゾンホール破壊するんだ・・・・
661名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 04:33:23 ID:Kc10WHmf0
もういいよ

少なくとも俺が生きてる間は地球は住める環境だろ
662635:2009/02/02(月) 04:35:56 ID:C3iZh3za0
もう一つ速度論的な見方もできる。
植物には光エネルギーを受けて化学エネルギーを消費する光呼吸が
光合成と同時に起きていて、光呼吸の速度は温度と光量とCO2濃度の
3変数関数で表せる。
つまり温度が高く光量が多く、CO2分圧が低いほど速度が増す。
この関数とCO2濃度対温暖化効果の関数のいかんで運命が決まってきそう。

尤も、環境にはそこで最も効率の良い、固有の関数をもった固有の植物がいるわけで、
最も条件の悪い場所では、それ以上条件の悪い環境に適応した種がいないので、
早晩そこから不毛の地になっていくことは十分考えうる。
663名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 04:36:29 ID:GL1cC4h90
>>660
念のため言っておくと、
>どっちみちCO2で極上空のオゾンホールを破壊するのは確実なんだから
ってのは >>647のレスだからね。いろんな意味ですごい・・・
664名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 04:39:10 ID:N6yDrB/70
もう完全に詐欺だとバレてるのにまだこんなこと言ってるのか・・・
665名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 04:39:18 ID:9GBNcqx70
プロセスが進行しているからと言って、何も手を打たない、何も考えないってのは間違いだろう。
このままCO2を増やすような状況をほっておけば、大気は汚染されて、人間の健康の被害も出るだろう。
温暖化のみを争点にしていていいわけじゃないんだよな。地球が温暖化するのが寒冷化するのかは
まだまだ議論されるだろうが、それの結論が出るまでに手をこまねいてただ見てるだけ、ってのも馬鹿がする放置プレイ。
「為すがままにまかせよ」の放任主義がかつて公害を招いた恨みがあるなら、これから地球環境を保持したいなら
放任主義でいいわけないわな。
666名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 04:39:26 ID:QAf0lNfx0
これまで散々言われていたことだと思うが、何をいまさらw
667名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 04:41:34 ID:Av29ViJU0
>>644
文字が読めないって怖いよなぁ
668名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 04:41:35 ID:NNjXFJov0
>>663
無知に疑似科学は凶器だね・・・
669名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 04:44:47 ID:9GBNcqx70
つまなねえ。もうちょっとつっこめよ。
670名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 04:46:18 ID:GL1cC4h90
>>669
つまなねえくてすんまへん。
671名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 04:51:36 ID:GL1cC4h90
ところでさあ、おまえら地球温暖化とか熱くなって議論してるけど、
こんな↓スレ見てんのなw 反省して10分だけでいいから息止めてCO2排出止めろや。

>このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
>ありとあらゆるパンチラ盗撮、淫乱女に襲われ性におぼれる神父、実父に犯されそうになる少女、勃起した実父のペニスを折る少女 [痛いニュース+]
>13歳少女を輪姦していたら市職員が止めに入ったため、今度はフェラに切り替える [痛いニュース+]
672名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 04:53:15 ID:Jh5qUIQc0
CO2濃度が高くなれば植物は大型化するから問題無い
673名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 04:54:47 ID:kpM7zp3lO
ソロモン流
674名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 06:04:02 ID:5qcM+81+0
人間がいない頃から温度上がったり下がったりしてるんだし、
効果が分からんCO2削減より、温度に適応することの方がよっぽど大事だな。
675名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 06:43:09 ID:La29CNp0O
まあ順応化に金使った方がいいってのは二酸化炭素削減で金儲け企んでる連中には認めがたいだろなw
676名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 06:54:24 ID:W3MjUksx0
いまテレビで寒冷化してるって言ってたぞ。
677名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 07:10:14 ID:lJFF7IrS0
>>676
マスゴミ儲乙
678名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 07:39:52 ID:SE6/eie50
地球の気候変動なんて人類の手に負えるモンじゃないんだからさー、変動に
折り合い付けてどう生き抜くかを考えた方が良くね?
679名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 07:46:24 ID:dHYT4ZwTO
>>39
成長過程では二酸化炭素を消費してくれるけど
成長しきったらそんなに消費しないらしいね。
680名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 08:18:24 ID:9T6peuZjO
オナラとゲップを我慢してきたのに無駄だったのか
681名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 08:32:54 ID:YmZ8ZDGa0
>>1
石油資本の回し者だろ?
682名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 08:39:09 ID:DAdbQJBQO
地球上で生活したいなら、地球の環境に慣れろや、知能あんだろ!うんこ投げるぞ!
683名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 08:45:35 ID:Uw9d0MyC0
これが本当だったとしても、Co2削減はやっておいてもいいんじゃない?
結果エネルギーも効率が良くなるわけだし
684名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 08:54:30 ID:PowDCAEO0
>>683
CO2を削減するために化石燃料がガシガシ使ってか?w
685名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 08:55:35 ID:EVKr2lfZ0
>>683
CO2削減は資源節約のための方便。
それを知ってるから、世界の王者、アメ(=ユダ)は猛反対。
686名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 09:09:05 ID:ZWNgfsLq0
石油牛耳ってるのも穀物牛耳ってるのもロックフェラー。
ウランなどの鉱物資源牛耳ってるのはロスチャイルド。
バイオエタノールで遺伝子組み換え作物を世界中に広げて
食料価格を高騰させ食料とエネルギーを同時に牛耳る計画。
もう一方は原子力。CO2削減でどっちにしろ儲かるのは世界
の支配者。CO2削減を言うやつの背後にロックフェラーや
ロスチャイルドから資金援助受けてないかの調べた方が良い。
687名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 09:36:48 ID:L1uItmSX0
観測結果では21世紀は「寒冷化」だそうだw
エコエコ詐欺、終了のお知らせ〜
688名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 09:40:14 ID:rZRZP/rMO
そこで「第3の選択」ですよ。
689名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 09:48:24 ID:N+ZQEfJb0
>>77
そいつの仕事は不安を煽ることだから
何でもかんでも危機だと叫び政府の批判、
大企業の批判をやらせりゃいいんだよ
690名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 10:16:06 ID:SMMh91y80
>687
何かデータ観測とオーソライズ&正式発表までに時間遅れがあるため
地球温暖化となっていて、5年前まではそのとおりなんだけど、
ここ数年のデータ観測結果では寒冷化に傾向が変わったらしいな。
691名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 10:20:05 ID:Kb5IM+D30
>>690
そのデータってどこでみられるんだろう。
平均気温が下がり始めている感じ?
692名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 10:27:11 ID:kD9XdlhV0
「車離れで簡単に排出量目標を達成しました。しかし温暖化は止まりません
でした。」

ー2050年、歴史教科書より。ー
693名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 10:35:49 ID:Zbma9d5A0
安心してください、CO2は主要原因ではありませんw
大体、火山が噴火しただけで年間の排出量を上回る量が出るんだぜwww
694名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 10:38:29 ID:SJZ9Tnjj0
温室効果ガスだけにスーザン空気読めだなw
695名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 10:46:47 ID:YS7G+Ary0
まだ、我々には母なる地球を救える最終手段が残されている! 
「核の冬」による寒冷化である!
爆発的な人口増加、危機的な食糧問題、掘り尽された資源、
もう我々にはエコしか残されていない。さあ、ボタンを押そう。
そして再生を待とう。……地球よ永遠なれ!!


なんていう環境カルト国家が出てきてもおかしくないな。 
696名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 10:47:43 ID:jytz+0Vo0
>>695
後の日本ですね
697名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 10:47:57 ID:AcnRbytR0
じゃあいっそ促進してみようぜ!
698名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 10:48:00 ID:oESBel6U0
>>693 しかも高空を舞うエアロゾルで雲が増え寒冷化するという不思議w
699名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 10:48:29 ID:lZWlAr0/0
寒冷化のほうが人間生活にとっては深刻なんだよねえ
作物が取れなくなり輸入が止まるようなことがあると大飢饉になるかもな
700名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 10:49:40 ID:Kb5IM+D30
>>698
出る量が減っても、入る量がそれ以上に減れば、トータルとしては減ると思うけども。
701名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 10:51:50 ID:YS7G+Ary0
>>696
オール・フラット・クレンジング思想が日本から広まるとか(笑)。
いやだなぁ〜。
702名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 10:53:03 ID:0/SUJCXSO
人間がいる限り無理である
703名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 10:54:37 ID:SivorZGc0
とりあえず人間の出生率をゼロに抑えれば良いのではないか。
704名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 10:57:22 ID:NbV7CuBDO
太古の地球には酸素はありませんでした。
最初の呼吸生物は二酸化炭素から酸素を生んでたと言われてます。
その後、増えた酸素を消費する生物が生まれました。

地球には何十億年も二酸化炭素が今より多い時代があります。
地球にとっては、二酸化炭素だらけなのが正常な姿と言えます。

もしかして人間は、大気に二酸化炭素を還元するために地球が生み出したかもしれません。
705名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 10:59:12 ID:SMMh91y80
>691
ゴメン、どっかの専門誌の議論でグラフ見た記憶があるんだけど
出所を忘れた。
706名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 11:04:52 ID:lZWlAr0/0
何百年たってもほとんど誤差の範囲内しか大気組成を変化させてない人間に
その役割は重すぎる
707名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 11:08:50 ID:rwXqdoiW0
さ、寒い
凍えてマウスも上手く使えない
708名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 11:18:47 ID:qUDtEXnk0
>>705
http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/temp/an_wld.html
これ?
グラフ見ればわかるけど数十年単位で上下動繰り返しながら上がってるから
ここ数年のだけみて寒冷化とは断言できないでしょ
709名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 11:20:53 ID:Kb5IM+D30
>>705
なるほど、自分も日本とアメリカぐらいしかデータみられる場所を知らなくて、
全世界規模の平均気温データは持ってないんですよね。
欧州辺りは多分各国の気象観測を行っているところが
年次平均データぐらいは出しているんでしょうけども。

日本は04年以降も1971〜2000年平均値と比べるとプラスなので、
本当に5年前から寒冷化しているのかというのが疑問に思った次第です。
見方によっては、04年が過去100年間で最も暑かったので、
それを境にマイナスになりつつあるとはいえるかもしれないですが、07年も結構暑かったですからねねぇ。
710名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 11:21:54 ID:A1FWVS8D0
未来の人たちの科学力に期待するしかないね。
気候コントロール技術とかできることを。
711名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 12:18:50 ID:MzFT3HRm0
地球寒冷化が進んだら今度はCO2排出量を増やすんかなあ?
712名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 12:46:11 ID:aXISbnRi0
まあ、人類による炭酸ガスの排出能力なんぞ、たかが知れてますがね。
せいぜいが、化石燃料の消費によるものぐらいで、それすら、自然的
要因によるものと比べると5桁は違うw

あと、過去1000年の気候変動とかIPCCの変なグラフの話がよく出ますが、
あれって単に都市化の度合いを測ってるだけなのではないですか?
過去に例のないスピードって言っても、元々Maオーダーで見ていない
のだから、そうなるのは当たり前のような。

まあ、CFCという過去の成功体験があるだけに、CO2ビジネスにどっぷり
浸かっちゃうのも無理はない気はしますが。
学問に政治が介入しちゃうと、ろくなことにならないという生きた実例
ですね。
713名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 12:46:22 ID:aXISbnRi0
まあ、人類による炭酸ガスの排出能力なんぞ、たかが知れてますがね。
せいぜいが、化石燃料の消費によるものぐらいで、それすら、自然的
要因によるものと比べると5桁は違うw

あと、過去1000年の気候変動とかIPCCの変なグラフの話がよく出ますが、
あれって単に都市化の度合いを測ってるだけなのではないですか?
過去に例のないスピードって言っても、元々Maオーダーで見ていない
のだから、そうなるのは当たり前のような。

まあ、CFCという過去の成功体験があるだけに、CO2ビジネスにどっぷり
浸かっちゃうのも無理はない気はしますが。
学問に政治が介入しちゃうと、ろくなことにならないという生きた実例
ですね。
714名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 12:54:28 ID:eqO/dL3x0
>>652
というより、自分に都合のいいように解釈してる人間が多いってだけだろ。自分が楽したいだけ。
715名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 13:01:33 ID:SMMh91y80
>708
以前見たグラフの出所を忘れたので、一緒かどうか判らないけど
どうも、寒冷化というより、(温暖化を)断定できないという意見がネットでチラホラ
みたいだね。

↓参考
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/55708155793e4e3801a8a43071d2990e

けさの日経新聞によれば、洞爺湖サミットに向けて政府が今月出す「福田ビジョン」に、
政府は温暖化ガスの国内排出権取引制度を明記することを決めたそうだ。かねてから主張しているように、
私は(多くの世界の経済学者と同様)この政策には反対である。その理由は、大きくわけて次の4つだ:

第1に、地球温暖化が起こっているのかどうかが疑わしい
:今年初め、世界の主要な4つの気候観測機関がそろって、
2007年に地表の平均気温が約0.6〜0.7度下がったことを発表した。
これは年間としては記録史上最大の低下であり、その後も続いている。
図のように、ここ20年のトレンドをとってもほぼ横ばいである。
1970年代までは寒冷化していたことが知られており、
温暖化が単調に進むというトレンドはみられない。

716名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 13:03:31 ID:BmaDURvi0
温暖化利権か
717名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 13:11:34 ID:JK+yCYBE0
日経に載ってたのは、
IPCCがここ10年で0.2℃上がると予測していたのに0.2℃下がってるって。
上がる、下がる、止まらない、と全然まとまってないのにCO2に価値を持たせたら
サブプライムローンと同等の道を進む可能性もあるんじゃねーの?
718名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 13:16:10 ID:Kb5IM+D30
>>715
4つの主要な気候観測ってどこだろう。
NOAAと気象庁は07年は最高だったと発表していたような記憶があるんだが。
719名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 13:18:16 ID:ce85gxQ80
今、木なんか切ったって儲からんよなあ
この不況で住宅建たないんだから。この金融危機は地球が
環境破壊防止の為に発生させたのかも知れないね。
720名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 15:24:10 ID:LAIjT0JR0
人類全員で化学実験するんだ
721名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 15:59:59 ID:2DQ0vAgi0
IPCCって政治屋じゃん
722名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 16:05:30 ID:lMu0kR/M0
ほらほら、浅間も桜島もガンガレ
723名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 18:08:22 ID:ZWNgfsLq0
>>719
バイオエタノールこそ環境破壊じゃね?これだけは止めさせなくてはならない。
世界中の作物が遺伝子組み換えで汚染されてしまうよ。。
724名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 18:10:55 ID:R2KbHCEI0
やっぱり俺が20年前に提唱したように温暖化詐欺だったのかw
725名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 18:12:33 ID:b7rfFKtW0
夜になったら植物は二酸化炭素出すんじゃなかった?
726名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 18:13:22 ID:IIEXzeBH0
「地球温暖化CO2犯人説のウソ」 水道橋博士/宮崎哲弥/丸山茂徳
ttp://b.hatena.ne.jp/entry/http://www.nicovideo.jp/watch/sm5697079
The Global Warming Swindle(地球温暖化詐欺)
ttp://b.hatena.ne.jp/entry/http://jp.youtube.com/watch?v=hUKLOvtAUDk
スベンスマルク効果
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%99%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%AF%E5%8A%B9%E6%9E%9C
米前副大統領、アル・ゴア氏
1年間の電気、ガス代は計約3万ドル(約350万円)
http://mainichi.jp/life/ecology/archive/news/2007/03/20070301dde007030049000c.html
参考:大気圧と平均温度
金星(90気圧、二酸化炭素濃度96.5%)   470℃
地球(1気圧,二酸化炭素濃度0.03%)   −18℃
火星(0.007気圧、二酸化炭素濃度95.3%) −55℃
727名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 18:13:23 ID:7dOzc17SO
メタン規制を恐れる闇の組織が暗躍しだしたな
728名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 18:15:34 ID:deIjGLuc0
まあ100年前はハレー彗星で人間はみんな滅ぶと本気であたふたしてた
時代もあったわけで、今から100年後には笑い話になってる気がするがね
729名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 18:34:40 ID:1hFyqKlK0
>>712
ここ100年のCO2濃度の急激な上昇は、
地球の自然現象で生じる発生量と無関係
地球の生態系に影響を与えるほど、大規模な火山活動は起こってない
自然の発生量は多くても、それで濃度はバランスし、長いスパンで少しずつ増減する
急激な変化はバランスしてるシーソーに人間分が乗ったから
730名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 18:49:48 ID:bE1J8cZw0
CO2無罪確定したようだが
地磁気とか何か関係ある?
http://www.magnet.okayama-u.ac.jp/magword/geomag/index.html
(※注:自転とは関係ない)

磁気圏のシールドが一時的にでも弱まると太陽放射線で東海村みたいになるとか?
731名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 18:54:30 ID:hR9gitLW0
>>730
CO2は有罪だが手遅れだって話だと思うなぁ。
732名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 18:59:16 ID:cq7xscH80
なにを今さら・・・
CO2とかどうでもいいけど資源を節約して植物を大事にしたほうが良いことには
変わらんだろ
733名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 19:00:46 ID:bgbTC4+30
まあ、机上の空論だろ
火山が一斉に噴火すりゃ
一気に氷河期だよ。
734名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 19:01:00 ID:K/hmXoYB0
太陽の照射熱のほうがはるかに影響力が大きい。暖めるだけでなく海洋の炭酸ガスを
放出させるからな。それに比べれば人間の出す排出量なんて無視してよいレベル。
それが何故か一大産業になりつつあって、ポスト共産主義として市民運動化しつつある。
あほらし。
735名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 19:01:41 ID:hR9gitLW0
>>732
莫大なコストに見合ってるかって話に尽きるね。
736名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 19:02:22 ID:IbPuU2Cy0
じゃあもう気にする必要ないじゃん。気にせずどんどん使おうぜ
737名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 19:03:57 ID:gqcYBiir0
要は哺乳類や鳥類、虫類などの細胞に葉緑体を組み込んで、酸素発生型光合成系の
動物を生み出しCO2をO2に変えちまえってことだな。
738名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 19:14:53 ID:9yB/2m2i0
>>737
それじゃ意味ない
固定した炭素を再び二酸化炭素にならないようにしなけりゃいけない
739名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 19:50:12 ID:vKfS4IOT0
なんか今日の新聞でここ数年平均気温は上がるどころか、横ばい、
または下落傾向だって書いてあったような気がするが。
740名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 19:57:01 ID:b4dpExbS0
ここ数年で見ても仕方あるまいに。100年で見て急激に上がってるから問題になってるわけで。

とにかく、この論文は、「もう今更規制しても遅い」であって、CO2は無関係と言っているわけじゃない
ことをちゃんと読めてない奴が多すぎる。

>>726
宮崎哲哉、ここ数年で一気に胡散臭くなったなw
741名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 20:01:28 ID:1hFyqKlK0
バランスのとれてた二酸化炭素のシーソーは問題ないが、
少量の人間分の蓄積で、それが傾き振れだしたら、加速度的に増えてくな
今はどの段階だろうな・・・
742名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 20:59:40 ID:u8Q8AiPJ0
>>740 ここ百年の技術の進歩を考えたら、今は対策しても無駄だって結論になると思うよ。
743名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 21:25:25 ID:RtlGNkRp0
産油国とBRICsがアンチエコなのは国益を考えれば当然だが
EUと日本には何のメリットも無いからなあ。

アメリカは正直、ビミョーだが手をこまねいてたお陰で
Big3がお荷物になっちゃったから。
744名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 22:27:59 ID:Qua7Ewk30
なんていうか、たった100年で人間は世界をすごい壊しちゃったんだね
あと50年もしたらとんでもない争いが始まるだろうけど
俺はどこに逃げればいいんだろか、高地で農作物作ればいいのかな?
745名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:34:05 ID:AhCU7djp0
地球温暖化詐欺師涙目wwwwwwwwwwwwwプギャーアアアアアアアアアアアアアアwwwwwww


             / ̄ ̄^ヽ                  / ̄ ̄^ヽ
             l      l       ____        l      l
       _   ,--、l       ノ .     /_ノ  ヽ、_\     丶      l ,--、  _
   ,--、_ノ:: `ー'::   、ミー---‐,,l     o゚((●)) ((●))゚o     l,,‐---ー彡,  ::`ー'  ::ゝ_,--、
  ,/   :::         i ̄ ̄  | .  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \    |   ̄ ̄i        :::   ヽ,
/           l:::    l:::   ll   |     |r┬-|     |    ll    :::l   :::l         ^ヽ
l   l .   l     !::    |:::   l   |     | |  |     |    l    :::|   ::!   l    l   l
|   l   l     |::    l:    l .  |     | |  |     |   l     ::l  :::|    l   :l   |
|   l .   }    l:::::,r-----   l  \    | |  |    /   l  -----、_::::::l    }   l   |
ヽ  :l::::   ト:;;;;;;;;;/-/__...........  /.        | |  |         ヽ  ...........__ノヽ;;;;;;;ノ  ::::l  /
                           | |  |
                           | |  |
                            `ー'´
The Global Warming Swindle(地球温暖化詐欺) 1/8
http://jp.youtube.com/watch?v=hUKLOvtAUDk

エコロジーという洗脳  地球温暖化サギ・エコ利権を暴く[12の真論] (単行本)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4880862371/

二酸化炭素地球温暖化脅威説批判
http://env01.cool.ne.jp/ss02/ss025/ss0251.htm

その他ソース超多数w。
746名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:39:15 ID:1BjuQNTyO
もう遅いのは分かるが、これ以上酷くなるって事は無いんか?
747名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:53:34 ID:Rv1Ehjqy0
ついに、大手新聞にも温暖化詐欺が載るようになったな。
今まで、タブーだったのに。

CO2排出は止まっていないのに、
IPCCのあらゆる予測を超えて温度が下落してるらしいぞ。
748名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 00:56:11 ID:jvqarHmy0
>>747

その温度低下も温暖化のせいだ!温暖化信者は位平気でいうしな。
749名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 01:00:20 ID:AhCU7djp0
>>747
>大手新聞にも温暖化詐欺が載るようになったな。

どの新聞?教えてくれる?



米北部で大規模な寒波、広範囲で停電
米北部で28日から29日にかけて大規模な寒波が到来。氷雪による影響でアーカンザス、イリノイ、インディアナ、
ケンタッキーなどの各州で送電線が切断し、広範囲の地域が停電を起こすという事態となった。
停電の影響は数100万世帯にも及ぶ状況ともなっており、被災地州知事による緊急支援要請を受けたオバ
マ大統領は28日、非常事態宣言に署名し、関係各局に対して、救援の実施を命令した。
今のところ、ケンタッキー州だけでも死者の数は20名超に及んで居る模様。
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200901301919
750名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 01:20:30 ID:Uam05vM30
寒波が起こったことが温暖化していない証明になることはない
751名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 01:25:24 ID:hdk1PjBX0
昨年の気温、21世紀で最低、地球の気候、当面「寒冷化」、自然変動が温暖化抑制?
情報源:日本経済新聞
752名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 01:38:30 ID:AhCU7djp0
>>751
>自然変動が温暖化抑制?

あぁ(゚д゚ )?なんじゃそりゃ?
753名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 01:43:52 ID:5kQ0l1oD0
氷河期から温暖気になるだけだろ
地球のダメージって地球はそもそもダメージを受けてない
754名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 01:53:41 ID:AH06efxe0

IPCC予測に反して
地球は寒冷化している、らしい。


http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/c1120e71b9c5fc04ffe43ea7ac61fa46

755名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 01:55:32 ID:4Ej/SRX70
温暖化否定派の方が気象を気にしてて
エコ推進派はいかに儲けるかしか気にしてない様だが

お前らそんなに環境問題心配してんのかw
756名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 01:58:11 ID:ICX82r1xO
やっと…まともな意見が世に出るようになった。NHKのニュースでも「温暖化の原因とされる…云々」と言ってはいたが…。
757名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 02:01:02 ID:V9Roat0dO
漏れ北東北に住んでるが、
数年くらい前に1月下旬でも雪降らなくて、温暖化やべぇと本気で思った。
ところがここ最近はしっかり雪降って寒い。この間も寒波のおかげで大量に雪降った。
早く温暖化にならないかな。
雪はホントにやだ(´・ω・`)
758名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 02:04:04 ID:15J/bc3T0
環境、とつくだけで、うさんくさくなる。
分別ゴミも、意味がないどころか、回収車が
増えるだけ、環境には悪い。最終的には廃棄するし。
だいたい、二酸化炭素がどうのこうの、言い出したのは
つい最近だが、出た時点で怪しかった。
759名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 02:17:01 ID:e0jdB7fA0
文系の俺としてはこれはよくわからんな
とりあえず
ソロモン←この名前はユダヤ系だな
760名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 02:17:25 ID:5kQ0l1oD0
ゴミの分別なんて自治体でバラバラで
環境の為なんて嘘なのは丸バレだけどな
環境の為になる筈のゴミの分別日本ぐらいしかやってないの見たらモロバレ
761そーかー?:2009/02/03(火) 02:22:26 ID:mCX/ceYE0

>>712 :名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 12:46:11 ID:aXISbnRi0
まあ、人類による炭酸ガスの排出能力なんぞ、たかが知れてますがね。
せいぜいが、化石燃料の消費によるものぐらいで、それすら、自然的
要因によるものと比べると5桁は違うw


結局、アメリカは温暖化対策に参加したくないんだよ。

でもさ、これまで人間が森林を伐採し、砂漠を広げ、様々な工業活動によって温室効果ガスの増加を齎し、自然による温室効果ガスの吸収作用を鈍らせたことは紛れも無い事実でしょう。

ここで重要なのはアメリカのように諦めることではなく、人々が感心を持ち、考え、色々と行動してみることでしょう。

ト○タみたいなことは決して言わないで欲しい。

762名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 02:24:48 ID:AhCU7djp0
>>754
のぶお、よくやった。
763名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 02:26:17 ID:tLPM+J280
EU涙目w
764名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 02:27:41 ID:5kQ0l1oD0
昔はもっと沢山の二酸化炭素が充満してたんだよ、これマメな
765名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 02:34:46 ID:AhCU7djp0
地球は寒冷化している
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/c1120e71b9c5fc04ffe43ea7ac61fa46

けさの日経新聞(12面)に「昨年の気温、21世紀で最低、地球の気候、当面『寒冷化』、自然変動が温暖化抑制?」
という記事が出ている。オンラインには出ていないので、主要部分を引用しておく:

地球の平均気温の上昇が頭打ちとなり、専門家の間で気候は当分寒冷化に向かうとの見方が強まってきた。
地球温暖化の主因とされる二酸化炭素(CO2)の排出は増え続け長期的には温暖化が続きそうだが、自然の
変動が気温を抑制するように働き始めたとみられている。気温の推移は、温暖化対策の論議の行方にも影
響を与えそうだ。



↑だんだん主張を変え始めましたw少しずつ主張を変えていって忘れた頃にフェードアウトですかあぁ?w
766名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 02:38:12 ID:5kQ0l1oD0
現在の寒冷化は温暖化によって溶けた冷たい氷が海流に乗って海水温を下げてる
って説もあるな
長期的に見たら温暖化するが、近い所では一気に寒冷化が進むって意見もあって
怖い
767名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 02:40:02 ID:kwqy1VKI0
人類による影響がないとか
その楽観的思考と想像力のなさに呆れる
閉じた領域で余計なモノ燃やせば、その領域は熱を帯びる
さらに温室効果ガスはすこしづつ確実に地球を覆う
覆えば地球にこもる熱もすこしづつ増える
ことぐらい常識の範囲で理解できるだろ
ソース云々ウソだ何だのの次元と違うだろw
768名無しさん恐縮です:2009/02/03(火) 02:41:14 ID:skE8IjCp0
■朝鮮通信使、金仁謙(Kim In Kyeom)の著書『日東壮遊歌』
※1761年に来日

●1764年1月22日 大阪
100万軒はあると思われる家の全ては「瓦の屋根」だ。
凄い。
大阪の富豪の家は「朝鮮の最大の豪邸」の10倍以上の広さで、銅の屋根で、黄金の内装である。
この贅沢さは異常だ。
都市の大きさは約40kmもあり、その全てが繁栄している。
信じられない。
中国の伝説に出てくる楽園とは、本当は大阪の事だった。
世界に、このように素晴らしい都市が他にあるとは思えない。
ソウルの繁華街の10000倍の発展だ。
北京を見た通訳が通信使にいるが、「北京の繁栄も大阪には負ける」と言っている。
穢れた愚かな血を持つ、獣のような人間が中国の周の時代に、この土地にやってきた。
そして2000年の間、平和に繁栄し、一つの姓(つまり天皇家)を存続させている。
嘆かわしく、恨めしい。
●1764年1月28日 京都
街の繁栄では大阪には及ばない。
しかし倭王(天皇)が住む都であり、とても贅沢な都市だ。
山の姿は勇壮、川は平野を巡って流れ、肥沃な農地が無限に広がっている。
この豊かな楽園を倭人が所有しているのだ。
悔しい。
「帝」や「天皇」を自称し、子や孫にまで伝えられるのだ。
悔しい。
この犬のような倭人を全て掃討したい。
この土地を朝鮮の領土にして、朝鮮王の徳で礼節の国にしたい。

http://bbs.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=teconomy&nid=2617645
769名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 02:41:51 ID:EOOXVLgO0
実は最近の気象学的には
やっとわかってきたことたが、温室ガス効果と温暖化とは
直接的な因果関係はない
ではなぜ地球は温暖化傾向にあるか?
異常気象に見舞われてきたか?

 答えは、太陽の黒点異常によるものだ
 地球の歴史的に見てもかつてない大規模な太陽風フレアにより
 地球は温暖化している
770エコではなくエゴ:2009/02/03(火) 02:42:40 ID:LPuq51zSO
エコを謳い文句にした詐欺に注意!
エコ替えとかそういうやつ。
771名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 02:44:18 ID:ugWOfjoJ0
毎年1キロずつ太陽から遠ざかればいい
772名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 02:44:28 ID:AhCU7djp0
>>770
あのCMはほんと気持ち悪い
773名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 02:45:20 ID:kikgg1Ne0
>>770
エコ買えですね?
774名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 02:47:51 ID:ni/Qo2FV0
炭素固形化技術の実用化が急務だな。
それも億トン単位で固形化できる技術が。


775名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 02:52:08 ID:ni/Qo2FV0
エコブームとか、何これ?
こんなの温暖化の問題には焼け石に水でしょ?って思ってはいた。

ホントに温暖化止めたきゃ排出削減じゃなく、二酸化炭素濃度そのものを削減する技術がいるでしょ。

ところが排出削減すら進むどころか、排出が増えているという事実。

二酸化炭素どうこういうレベルじゃなく
どうにかしなきゃ、って意見を世界に広めてる段階じゃ終わるわな。
776名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 02:53:05 ID:j892jYlL0
惑星運動による環境変化と人間活動の環境変化を混同するからじゃないか
今は第二氷河期なんだからこれからの温暖化を防ぐ手段なんてあろう筈がない
しかしヒートアイランド現象は防げるね
777名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 03:05:14 ID:WqjuXQp/0
ねぇ、二酸化炭素って空気の中では重い方でしょ?
地球の下に溜まるんじゃないの?

ドライアイスの煙は下へ落ちるよね?

温室効果って言うくらいだから、イメージ的にはずっと上の方にある感じなんだけど、どうなの?
778名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 03:11:32 ID:j892jYlL0
>>777
温室効果ってのは地表に近い場所で起こる
太陽の熱エネルギーは地表に吸収されるから
779名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 03:33:15 ID:VvZYFKgo0
>>775
エコに関しては地球温暖化とはまったく関係ない
エコだとか言い出した時は丁度景気が下降線になりはじめたとき
只単に目新しい経済効果向上のためのネタでしかない
政府連中も故意にエコ活動煽ってたんだろう、政治的アピールにももってこいだったからね。
それに一般市民の大半がだまされたってことだ

誰も触れないけど二酸化炭素増加、資源枯れるのは

 す べ て 人 間 が 多 す ぎ る せ い

地球が養える人口は60億、これが限界点実際は40億の時点でいっぱいいっぱいだった
一時この話でたことあったけど今じゃ封殺されてる
第一に増えすぎた人間を減らさないとなんにも解決しない
それと同時に今回の温暖化は太陽の活動変化による所も多い
今の世界経済失速も人が多すぎるのが原因だったりする
理由は長くなるから書かないけど人間の量と物の量の天秤が完全に人間側に倒れかかってる
上層部の人間が付け焼き刃な対策しか出さないのはその事実をしってるから


780名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 03:35:20 ID:a/VOKF28O
馬鹿の質問

たとえば地球の赤道上のあたりの海や砂漠にアルミホイルみたいな反射材をだだっ広く拡げて太陽からの熱を反射したらどうなんの?

実現性うんぬんはおいといてさ
781名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 03:37:51 ID:j892jYlL0
>>780
氷の世界になる
782名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 03:39:27 ID:+3EqoRPb0
残念だがソロモンは敵の手に落ちた
783名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 03:41:58 ID:FxKEDvS5O
チョンとチャンコロが絶滅したら円満解決
784名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 03:42:06 ID:a/VOKF28O
>>781

ならば、これを分散して適度にやれば(ビルの屋上は全部かがみにしろ…とか)対策にならんかな?
785名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 03:42:41 ID:IlviPeMBO
じゃあさ、雑草抜くの禁止にすれば良くね?
786名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 03:46:39 ID:j892jYlL0
>>784
面積で考えたら殆ど意味がないと思うし
太陽の角度は時間帯で変わるから難しい
787名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 03:47:14 ID:JLXozcj60
今日の日経に地球は寒冷化に向かっているってニュースがあったんだけど・・・
788名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 03:47:32 ID:QWd/c07d0
北極の氷は結局溶けてなくなるの?
航路的には美味しいらしいんだけど。
789名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 03:47:59 ID:RfPjgnND0
>>766
海流についてはよくわからんが、シベリア高気圧が、温暖化により発達し易くなり
皮肉なことに寒冷化することはありうる(理論上普通)

但し、冬場寒くなり、夏場は熱くなるという、盆地型気候になるので、まあマイナスの
方がでかいのだけどな。

また、当然、行き着くところまで行けば、シベリア高気圧は寒気団ではなくなるので
そのまま温暖化一直線。
790名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 03:49:55 ID:a/VOKF28O
>>786

まあ、そうだろね

与太話に付き合ってくれて感謝です
791名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 03:54:31 ID:249eKCRX0
>>783
おいおいインド無視すんなよw
792名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 03:54:32 ID:UjuxhdWQ0
これは核の冬を起こすしかないな
793名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 03:56:10 ID:JLXozcj60
これで温暖化とCO2関係無かったら排出量取引とかどうなっちゃうわけ?
794名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 03:56:45 ID:bnHCdOJKO
「エコミーハーだね」
「でもCO2は減っている」
「だったらまーいーかー」

ってCMの「CO2が減ってる」のソースが知りたい
795名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 03:58:22 ID:UT6Bbayi0
>>1 ぐちゃぐちゃ言っているけど、「だからCO2排出を制限しなくていい」ってことにはならんでしょ。

破滅の日が避けられなかったとしても、なるべくゆっくりさせた方がいいに決まっている上に、
学者の理論なんて、人類の運命を決められる程確固たるもんでもないし。
796名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:04:07 ID:16Odiu6zO
これはつまり死刑宣告か。
797名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:08:08 ID:E4JRFgLA0
>>775 本格的にやるなら熱回収技術の導入でスよ。企業ならそれでいいし、家庭だとできるだけ風呂は一緒に入るとか早寝早起きとかすればいい。
798名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:25:24 ID:WDUHGtRoO
>>796
たぶん、国家や人種間でのバトルロワイヤルか椅子取りゲームの開始って事かな?
たぶん、人類が生存可能な地域や農業生産が可能な土地がどんどん減っていき、そこを巡って国家や人間集団の争いが始まる罠

まぁ「逆転の発想」や技術革新やらで、生存不可能とされた地域で平然と繁栄する変態国家も出るとは思うけどね
799名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:31:33 ID:YojMv3qK0
0にしても避けられないってそれ自然なことなんじゃねーの
800名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:32:32 ID:WDUHGtRoO
>>781
仮にそれで寒冷化したら
その鏡の集団を地球に来る太陽光線の射線からずらしたところに移動したあと、反射角度を地球に向ければ回復するんじゃね?
ソロモン博士スレだけに、どっか目標を定めて集中照射してやれば、結構いろんな事が解決しそうだしね
801名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:33:38 ID:tzdbrlt60
排出規制なんてのがそもそも科学の発展に背を向けた後ろ向きの
考えで、同じ金をかけて取り組むなら回収技術の研究開発の方なのに。
802名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:40:46 ID:AhCU7djp0
>>795
>「だからCO2排出を制限しなくていい」ってことにはならんでしょ。

いや、なるんですけど・・・

>>1
>温室効果ガスの抑制や排出削減に成功したとして、地球温暖化は避けられない

>地球温暖化を防ぐためには温室効果ガスの削減が必要とする
>これまでの考え方をきっぱりと切り捨てた異例の内容の論文


気象学の世界的権威「CO2削減しても全く意味ない意味ない。」
803名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:41:20 ID:e2Q5vow00
気候に合わせて地球の位置をずらすのが一番早い。
804名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:51:28 ID:l33Kh1CfO
>>803
んじゃま、小惑星を地球に衝突だな
多大なる犠牲の下、地球は助かるのであった
805名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 04:56:18 ID:DUEkHlsm0
どうでもいいよ、100年後には死んでるし、子供も残すつもりはない。
806名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 05:02:46 ID:AhCU7djp0
>>805
いや、そもそも温暖化は脅威ではないからw心配しなくていいよ
807名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 05:21:40 ID:UT6Bbayi0
>>802 おまえ、本気の馬鹿じゃん。まあ、時間帯から言っても仕方ないんだろうけど。

1. たとえ破滅の日が来るとしても、10年ごと1000年後ではえらい違い。
2. そもそも、文明活動が気候変動に負に寄与した証拠はいくらでも出せるが、
  「努力しても仕方がない」証拠はごくわずか。しかも、北極の氷が溶けたからとか、論拠の取りようのない話。

2が確実だったとしても、依然1の話は残るし、それ以前におまえはムーの読み過ぎなんだよ。
そんな終末論を叫んで引きこもっているクズは、まさに世紀末の時に五島勉先生の信者として、
掃いて捨てる程いたわい。そいつら、今何歳だと思う?
808名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 05:30:51 ID:KoUQIVqH0
もともとは民主党のリベラルグループが言い始めた
石油利権にかかわるブッシュ政権へのイヤガラセだろ?
政権とってしまえば「そんな話ナシヨ」になったとしても
全然かまわないわけだww
809名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 05:40:19 ID:O7DcQNxX0
大気中のCO2が多いほど植物はよく成長する。
その分酸素を多く排出してくれるわけだから、とにかく植物を増やすことだな。
810名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 05:41:49 ID:2/OKLpZd0
二酸化炭素の固定化など、議論されるけど、

石油など、地下深くにせっかく固定化されているものを、
掘り出して吸い上げて、利用している。ばかげている。

さらに、プラスチックなども二酸化炭素の固定化として、
非常にいいものを、リサイクルなどと、ばかげた手段で、
余分な二酸化炭素を生み出している。プラスチックは
プラスチックで固定化しておけばいいと思うけどな。
811名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 05:49:05 ID:roVZw01nO
>>795
原文読んでないけど
CO2が吸収しうる光は100%吸収済みで
CO2排出を削減しても増大しても変わらず100%なので
CO2アプローチは全くの無駄
他の手段に切り替えるべき
てな内容と予想する
812名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 06:00:52 ID:e2Q5vow00
地球のCO2を火星に送って火星を居住可能にできるかな
813名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 06:02:23 ID:QbQ2tHtdO
>>805
短小包茎のくせして何言ってんだよwwwww


814名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 06:36:19 ID:4Ej/SRX70
案外、サブプライム・ショックのお陰で図らずも達成しちゃうかも知らんぜ?
この学者先生が不況まで織り込み済みかどうか分からんけど。

あとはエコロジー・ケインズで景気回復出来りゃ日本にとっては言う事無しなんだがな。
815そーかー?:2009/02/03(火) 08:29:08 ID:kxu289Os0

>>772 :名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 02:44:28 ID:AhCU7djp0
>>770
あのCMはほんと気持ち悪い


何だか宗教めいたものまで感じるよ・・・

センスも知性も夢も愛も・・・感じられないのは常識人だけ?
816名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 08:31:55 ID:+aQv+vDt0
>>47
え?お前自分がジャニーズの足の垢にも劣るってことを知らないのか
817名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 08:36:09 ID:P2aAkokg0
だから土壌崩壊防止のために広葉樹の木を地道に植えていけばいいよ
818名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 08:50:12 ID:Jc7TdwjLO
排出を抑えながら今までの分を回収する必要があるということか
つまりハードルが上がっただけだな
819名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 08:58:29 ID:GFn3wSyI0
今、部屋中をガンガン温暖化させております^^
820名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 09:03:38 ID:BC7EO1Sx0
アフリカへ手を入れず 中国には今以上に一人っ子政策を進めて貰えば 問題解決!
821名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 09:14:43 ID:I98U4kWA0
この記事を読んで喜ぶ懐疑派は、「地球は温暖化している」、「原因はCO2である」、この二つを認めるということか。
822名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 09:16:58 ID:bTQnSAbV0
>>821
懐疑派は人間が排出したCO2は無視していいレベルと主張してるだけで
CO2が温室効果ガスであることや温暖化自体は別に否定してない。

823名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 10:06:49 ID:Rv1Ehjqy0
二酸化炭素が増えてる量って、こんだけ騒いでたら、
せめて1%くらい増えてると思うじゃん。

でも、実際は、0.01%単位でしか増えてないんだよ。

0.01%増えただけで、地球を温暖化させるって、
二酸化炭素、どんだけすごいんだよwwwwwwww
824名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 10:27:10 ID:hdk1PjBX0
「地球温暖化CO2犯人説のウソ」 水道橋博士/宮崎哲弥/丸山茂徳
ttp://b.hatena.ne.jp/entry/http://www.nicovideo.jp/watch/sm5697079
The Global Warming Swindle(地球温暖化詐欺)
ttp://b.hatena.ne.jp/entry/http://jp.youtube.com/watch?v=hUKLOvtAUDk
スベンスマルク効果
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%99%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%AF%E5%8A%B9%E6%9E%9C
米前副大統領、アル・ゴア氏
1年間の電気、ガス代は計約3万ドル(約350万円)
http://mainichi.jp/life/ecology/archive/news/2007/03/20070301dde007030049000c.html
参考:大気圧と平均温度
金星(90気圧、二酸化炭素濃度96.5%)   470℃
地球(1気圧,二酸化炭素濃度0.03%)   −18℃
火星(0.007気圧、二酸化炭素濃度95.3%) −55℃
825名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 10:33:44 ID:Y8jiTNxD0
ここまで「ソロモンよ!私は帰ってきた!」なしだと????
826名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 13:30:15 ID:pP2XALxB0
二酸化炭素抑制でなんとかなると思ってたけどダメみたい。
 
以後、宇宙での生存技術と実行までの時間稼ぎのための抑制になる。
1、人類総情報図書館の作成+凍結受精卵+人工子宮+教育アンドロイドのセット避難
2、純粋水爆による計算された核の冬作戦
3、太陽光線減衰屏風軌道配置
 
地上最後の世代は自分を乗せることのない旧人類最後のロケットを、チベットで発射した。
827名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 16:07:20 ID:AhCU7djp0
age
828名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 16:51:10 ID:GZEgdqiA0
そういやあの小泉がバイオエタノールでCO2利権に乗っかってるでしょ。
829名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 17:03:38 ID:fYwB2WFM0
温室効果ガスの一つである二酸化炭素の発生を抑えましょう
小さなことからコツコツと
別に六フッカ硫黄を減らしてもいいよ、でも、できないだろ
だったら、少しでも出来そうな二酸化炭素を減らすこと位やれ
急激に温暖化してるの明らかなんだから
地球時間に対して、氷河の減り方を見れば誰でも理解できるゾ
急激な環境変化に生態系の進化は追いつかない
どうする?人間の所為だぞ、それ以外に急激な環境変化をもたらす要因がない
830名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 17:25:42 ID:qUIiCXqB0
 私を含めて、現在の多くの人は金さえ出せば何でも好きな物が世界中
から手に入るという経済秩序に依存しています。(日本社会は特にそうです)

 世界を従わせるような強力な軍隊を持たず、世界全体に張り巡らされた
諜報網や有能な外交官もおらず、世界金融システムの覇権を握っている
わけでもなく、ちょっと考えれば身の毛もよだつ未来社会が、日本には
やって来てしまいそうです。
 
 でも我々日本人には日本列島とその前面に広がる太平洋があります。
 気候変動や海面上昇、地殻変動が頻繁に起こるだろう近未来を想定
するとき、栄誉ある孤立主義を前面に押し出し、自尊自立自営を国家戦略
とすれば、なにも現状の世界システムの中で日本社会が今一うだつが
上がらないと卑下する必要など無くなるのです。

太平洋の神様からの贈り物です↓
http://www.jogmec.go.jp/mric_web/kogyojoho/2006-09/MRv36n3-14.pdf

 つまり近未来の生存環境激変する動乱状態の世界とは、各々の国家
社会は多発する内政問題に右往左往せざるを得ないと想像できるのです。

 中には内政問題を対外侵略に振り向けるような国家社会もあるのでしょうが、
その事が全世界を武力衝突による長期的な戦争状態になど出来ないのです。
(腹が減っては戦は出来ないのです)

 ところで、最も危惧すべきは無節操な環境難民の全世界的移動なのです。
これから近未来の戦争とは、環境難民を鉄砲玉として敵国に大量移住させ、
敵国の社会崩壊を誘発し、その社会を乗っ取る戦略だとハッキリ言えます。

 移民受け入れ問題の本質とは、まさにこれなのです。
831captain1919869:2009/02/03(火) 17:36:19 ID:lzLT22KL0
captain1919869=北村光宏=横浜高校講師
832名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 17:38:35 ID:efHNNuwNO
円天だな
833名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 17:40:08 ID:5rGQHQXE0
「原子力発電はCO2を排出しません」 ってアフォなCMがあるが・・・

たしかに、嘘ではないな。嘘では。
だが、もっと危険なもんを排出しとるやろが〜〜〜〜っ!
834名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 17:40:41 ID:EopvMuFT0
温室効果ガスの何割がCO2で、CO2にどれ程の熱吸収力があるのか
わかってほざいてんの?死ぬの?
835名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 17:42:22 ID:5rGQHQXE0
けっきょく、CO2、CO2って騒いでるのは、
原子力発電を正当化するためのプロパンガスンダやろ!
836名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 18:06:46 ID:fYwB2WFM0
熱吸収力w
ビニールハウスの仕組みから勉強が必要w
837名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 18:59:29 ID:tbUIFmJl0
環境問題に関して日本政府とスウェーデン政府を見比べたら
スウェーデン政府は尊敬に値する
838名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 19:23:36 ID:mIkvlHw+0
>>835
ガス屋乙
839名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 19:30:31 ID:X89Fn2V60
世界中が熱帯になったら植物が、はえるはえるw

俺なんか、バナナやしきで、毎日マンゴーを腹一杯食ってやる。
840名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 19:32:14 ID:nEA2aOfxO
>>839
蚊に刺されてフィラリアで氏ね!
841名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 19:36:15 ID:qiCbJAU60
まぁそれでも石油からはそろそろサヨナラすべき
842名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 19:41:59 ID:cqorUuhv0
>>822
それが否定してるんだな

寒冷化してるとまで主張してるのも居るし
843名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 19:50:25 ID:+KunIULD0
844名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 19:50:57 ID:AhCU7djp0
怖いな。洗脳された結果がこれか>>826
温暖化は脅威でもなんでもないのに。。。
845名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 19:54:37 ID:AhCU7djp0
>>840
東南アジア行った事ないんだね、わかります。
846名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 20:11:58 ID:GFn3wSyI0
シベリア凍土になるほうがもっと嫌だ
847名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 20:17:44 ID:hdk1PjBX0
「地球温暖化CO2犯人説のウソ」 水道橋博士/宮崎哲弥/丸山茂徳
ttp://b.hatena.ne.jp/entry/http://www.nicovideo.jp/watch/sm5697079
The Global Warming Swindle(地球温暖化詐欺)
ttp://b.hatena.ne.jp/entry/http://jp.youtube.com/watch?v=hUKLOvtAUDk
スベンスマルク効果
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%99%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%AF%E5%8A%B9%E6%9E%9C
米前副大統領、アル・ゴア氏
1年間の電気、ガス代は計約3万ドル(約350万円)
http://mainichi.jp/life/ecology/archive/news/2007/03/20070301dde007030049000c.html
参考:大気圧と平均温度
金星(90気圧、二酸化炭素濃度96.5%)   470℃
地球(1気圧,二酸化炭素濃度0.03%)   −18℃
火星(0.007気圧、二酸化炭素濃度95.3%) −55℃
848名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 21:20:53 ID:BDCfR0Sy0
イスカンダルにCO2除去装置を取りに行けばよくね?
849名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 22:20:45 ID:XPvXF8310
公明党のポスターにある「打倒CO2」のスローガンは無駄だということですね。
850名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 23:03:23 ID:SEhVrNu00
人が皆、CO2を吸って酸素を吐き出せば良いだけなのに
最近はこの程度のことさえ出来ない甘ったれの根性なしばかりで困る。
851名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 03:37:10 ID:1MIQ/flg0
【エコ涙目】日経「温暖化終了!当面寒冷化」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1233686055/



温暖化終了!
852名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 03:41:42 ID:lzzz6IL/0
温暖化利権を始めようとする今のアメリカで
あんまり否定的な事を言うとオバマに暗殺されるぞこのオッサンw
853名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 03:46:00 ID:wP3h08q/O
懐が寒い今では温暖化したほうが体はあったか動きやすい

エコやめ賛成
854ZZR400 ◆KlMustanG. :2009/02/04(水) 07:04:24 ID:E0fD68a60
温暖化が騒がれてエコ詐欺だらけだけど
過去のジュラ紀やカンブリア紀なんて研究からすっげー暖かかったそうじゃないか

暑くなれば植物の生育も早いし自然破壊しなけりゃバランスとれるだろ
855名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 08:09:42 ID:O7zSrej+0
温暖化懐疑派のレトリックが、京都議定書に砂かけていたアメリカの産業複合体の一昔前の主張と同じっていうのはどうよ?
856名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 09:51:21 ID:WmITdYW+0
温暖化防止っても家庭では何をやる?節約やる?
前から節約してるが。
ソーラーシステム導入?エコキュート?ガス発電?
マンションなんで無理。
857名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 12:23:36 ID:HGKKzoc/0
>>856 熱を使いきればok エアコンがある部屋は閉め切るとか、お風呂は一緒の時刻に入るとか。
858名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 15:02:53 ID:tdtLVnlo0
>>1
何をいまさら感だが、やっと科学者も声を上げ始めたか。
つか、空気の売買って何?wwwwwwwwwwwwwwww
馬鹿すぎるんだよ、常識で考えろ常識で。
859名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 15:13:17 ID:v72GCjn50
都市のヒートアイランド現象の緩和は可能。
地球温暖化のコントロールは不可能。
860名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 16:05:55 ID:ZvwVLRzx0
>>854
まあ、落ち着くまでに水の奪い合いとかで戦争になったり、そこまでいかなくても、農作物を変更
しなけりゃならなくなったりして、食料の需給が数十年〜100年位の期間逼迫したり、その他、
経済活動には重大な影響がでるかもしれんというところだな。
861名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 19:08:55 ID:c8CN6WXJ0
>>856
日本中の火力発電所を最新式のものに作り替えれば
「日本全国の一般家庭1年分のCO2量を減らす」
のと同じ効果がある。
862名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 19:11:39 ID:c8CN6WXJ0
>>829
100度気温があがったら、0.1度くらいが二酸化炭素の責任だというのに?
863名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 21:26:35 ID:cvm/79AzO
今更
864名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 22:04:52 ID:qnojGWtK0
「地球温暖化CO2犯人説のウソ」 水道橋博士/宮崎哲弥/丸山茂徳
42分40秒から 火山噴火のトリガーは宇宙線?
ttp://b.hatena.ne.jp/entry/http://www.nicovideo.jp/watch/sm5697079

スベンスマルク効果
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%99%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%AF%E5%8A%B9%E6%9E%9C

桜島、警戒レベル3に
http://sankei.jp.msn.com/affairs/disaster/090202/dst0902021137009-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/photos/affairs/disaster/090202/dst0902021137009-p1.jpg

浅間山噴火
Japanese volcano Mount Asama erupts guardian.co.uk
http://www.guardian.co.uk/world/2009/feb/02/mount-asama-volcano-erupts-japan
865名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 22:29:18 ID:b5bWrYSn0
地球温暖化が当たっているといいね。
866名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 22:34:01 ID:QbKzmxk80
>>862
最初の0.1度上昇を抑えれば良いんじゃねwwww
867名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 22:34:10 ID:LXLEWE+y0
>>855
産業複合体www

金融詐欺集団とかが
CO2取引とかにかかわってる方が怪しいwwww
868名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 22:37:00 ID:LXLEWE+y0
白熊とか使って胡散臭いCMだの
煽りのドキュメント調の映像作ってるんじゃねーよwwww
869名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 22:44:58 ID:XCy1oABU0
>>829
とりあえず自動車を廃止しろ!っつーのはなかなか出来んが、
車のエキゾーストに付いてる触媒は全部外そうぜ。
触媒とっぱらったことによって増大するCOやNOxは温室効果ガスじゃねえからな。
CO2削減と環境汚染はまったく別物だからw
地球を汚染すればするほど温度は下がるってwww
870名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 23:22:07 ID:FTvwBleq0
みんなCO2、CO2って言うけど、二酸化炭素のことだろ?
そんなに二酸化炭素を厄介者にするなら、息するなよ。
871名無しさん@九周年:2009/02/04(水) 23:40:50 ID:ZvwVLRzx0
糞五月蠅い車やバイク乗ってる奴はさっさと事故ってくたばれ。
872名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 04:00:37 ID:X9Vc8ib10
空気売買の錬金術、道半ばにして失敗すの巻
873名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 09:03:14 ID:6Ea8ffy8O
みんな>>1の意味わかったん?オレはいまいちわからんのだが

誰か論文読んだ?
874名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 11:55:43 ID:UNsR5n1/0
「原子力発電はCO2を排出しません」 ってオバカなCMがあるけど
たしかに、CO2は出しませんよ。CO2はね。
でもね、もっと危険なもん排出しとるやろ!
875名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 12:05:30 ID:UNsR5n1/0
>>873
|     温室効果ガスの
|大部分を占める二酸化炭素(CO2)の場合、地球の惑星環境に対しては既に
|回復可能な限度を超えてしまっているとしている。(中略)

今さらCO2排出量を減らしても、もう遅い、ってこと。
おねしょした後で水分取るのを控えても遅い。すでに布団はびちょびちょだよ。そゆこと。

すでに地球上のCO2の量は限界を超えてる。
空気をろ過する以外ないな。
それこそコスモクリーナーみたいなヤツで。
876名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 15:24:02 ID:bBY69Tje0
>>875
元論文によると将来に排出されるCO2も気温をさらに上げるように読めるが?
過去の排出は取り返しつかないけど将来の排出を容認しろという主張には
よめないがな?>>1が引用してるtechnobahnの紹介は不正確な気がする
でも数十年先の気温の予測でも不確定性があるのに1000年先の話なんか
よくできるよな。どのぐらいこの研究あてになるんだろ?
877名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 17:31:57 ID:0V5ZXI320
そもそも、この先1000年も人類の文明はもつかね?
878名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 20:18:41 ID:IRlmnq1c0
>874
 原発は、危険なものは排出してませんが、なにか?
879名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 20:19:41 ID:DQevh4lv0
>>854
当時砂漠なんてのはほとんどない。既にバランスが崩れてんだよw
880名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 21:38:53 ID:UNsR5n1/0
881名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 23:32:16 ID:/8BVH9BY0
こないだテレビ見てたら、ある番組で燃料電池車を紹介してて、司会者が必死に
「なんとCO2が出ません。水と水蒸気しか出ません。地球温暖化対策になります」
とか得意げに言ってたんだよ。
水蒸気の方がCO2より全然温室効果が大きいのに・・・。
882名無しさん@九周年:2009/02/05(木) 23:33:45 ID:4KpVp+voO
>>881

> こないだテレビ見てたら、ある番組で燃料電池車を紹介してて、司会者が必死に
> 「なんとCO2が出ません。水と水蒸気しか出ません。地球温暖化対策になります」
> とか得意げに言ってたんだよ。
> 水蒸気の方がCO2より全然温室効果が大きいのに・・・。
883名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 03:24:45 ID:rYMHlaOP0
CO2ばかりが槍玉に挙げられてるけど
なんで森林伐採はスルーなの?
二酸化炭素を酸素に変換してくれる有りがたい草木を
もっと大切にせにゃいかんやろ。
884名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 04:52:20 ID:ODoNPtzD0
森林がCO2を吸収するシンクの役割を果たすのは、「成長過程」 の間だけだ。
成長しきった森林は返って、温暖化を促進しているとも言われている。
理由は「色」。 アルベド効果の反対で濃い緑色は光を反射しなくなるから。

森林には別の長所は多数存在する。「が」、地球規模の温暖化対策にはならない。
885名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 04:54:47 ID:KBl4PKkY0
人類の出してるCO2が、全体の1割にも満たず、温室効果ガスの殆どは水蒸気だっていう

まぁ、そんなに問題なら、地球と太陽の中間に 遮光板でも設置すれば良いよ
地球と一緒に 公転するような
886名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 05:05:09 ID:QO4OpzYDO
エコってただのビジネスであって
真実なんて必要ないんだよな
北極の氷が溶けて海面は上昇するし
人類の歴史のうえでこれから一番気温が高くなるし
その原因は二酸化炭素
という前提で商売が始まってるんだよ
真実はどうでも良い
887名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 05:05:23 ID:UOpCA9UIO
まあこれでメタンハイドレートの採掘に気を使わなくても良くなった訳か。
888名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 05:11:52 ID:6vOLDpZ50
そもそも今、氷河期なんだから温暖化するのが自然だと思うんだけど
地球の気温を何とかしようって思い上がってないかな人類。
現実を受け入れて対応したほうがいいんじゃないの。
889名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 05:27:18 ID:6fXDrZkCO
そろそろ火星あたりをテラフォーミングしようぜ
890名無しさん@九周年:2009/02/06(金) 05:40:23 ID:26xYtk/A0
要するに、CO2の排出を抑えるだけじゃ駄目で、
光合成する植物なり機械などを大量導入して
CO2を酸素に変えるプロジェクトを推進しろ、てことかい?
891名無しさん@九周年
宇宙船ヘリオスで太陽まで行って
反物質爆弾で太陽フレアを沈静化すればOK