【マスコミ】「(記者よ、)君は経済学を勉強しなかったのか?」(J.F.ケネディ)…定額給付金の批判はするが、その背景や効果の分析能力無し★4

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 21:46:24 ID:/QiFxZmX0
>>951
でもマスコミってわりと知識ないよな。
ハハハ。笑えないけどな。
953名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 21:47:46 ID:anevdh7X0
>>946
まあ、消費税は消費にダイレクトに影響及ぼすから、減税の中で一番効果的だと思いますね。


>>947
基本的に限界消費性向を見れば正の相関はありそうですが。

今のところ、おおよそ0.3だけ、限界消費性向の差があります。
限界消費性向関数が連続的ならば、どこかで豊かな人と貧しい人の限界消費性向関数がどこかで交差しないと消費が減少する要素はありません。
さらに、限界消費性向関数の傾きが豊かな人と貧しい人がちょうど対称的だとして、
逆に第五所得階層が第一所得階層よりもおおよそ0.3限界消費性向が上回る程度にまでいたり、
そこまで積分したばあい、消費が上昇しないケースがあります。

それってありえるんでしょうか?まず無いと思います。ですので効果はあると思います。
所得階層の移動といっても、単純にいうのなら、
それこそ第一所得階層が第五所得階層になって、第五所得階層が第一所得階層になるぐらいの
所得階層の移動が必要だと思います。

また、控除による減税効果は消費の誘発に効果が高いと思います。
なぜなら、それもまた消費投資をした場合にのみ減税されるわけですから、
動機付けになるわけです。

今のタイミングで高所得者といえ増税というのは判断が迷いますが、
あくまで控除をたっぷりつけて、実質的に重税感を持たせない、
実質的に増税にならない場合にのみ賛成ということです。
954名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 21:49:06 ID:hgtyr/Iv0
>>951

まあ、自分の子供を公立に行かせてるやつは少ないからな。
公立を滅茶苦茶にして、自分の子供は私立に・・・・
うがった見方をすると、わざとじゃないかと思ってしまう。
955名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 21:53:01 ID:anevdh7X0
>>946
うーん、まあ、原因としての格差には違うかもしれませんけど、
格差が起きたときの補正効果は弱まっているとは思いますね。
956名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 21:54:51 ID:UW7Mg38r0
>>953
> それこそ第一所得階層が第五所得階層になって、第五所得階層が第一所得階層になるぐらいの
> 所得階層の移動が必要だと思います。
それが政策によって実現する場合、所得の高い層のインセンティブが凄く落ち
てしまって、社会全体のパイが小さくなり、その小さなパイを分け合うことに
なるよ。その中で高所得層になれた人は、もとの最低所得層の時よりもみじめな
生活を送ることになる可能性も十分にある。
957名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 21:55:28 ID:anevdh7X0
あー、間違えた、所得と限界消費性向には負の相関はありそうですが。
です。
958名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 21:59:37 ID:anevdh7X0
>>956
いや、それが起きたら、「格差を縮めることによっても消費増大が起きない可能性がある」とはいえますが、
それはありえないでしょ?ってことです。

959名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:46:02 ID:5VejE/Kw0
「おい、てめえ定額給付金めぐんでやったろうが・・・」
       ___
       /    \       ___
     /ノし   u;  \   ;/(>)^ ヽ\;
     | ⌒        ) ;/  (_  (<) \;   3年後・・・
     |   、       );/   /rェヾ__)⌒:::  ヾ;    
     |  ^       | i   `⌒´-'´  u;  ノ;;    
     |          | \ヽ 、  ,     /;
     |  ;j        |/ \-^^n ∠   ヾ、
     \       / ! 、 / ̄~ノ __/ i;
     /      ⌒ヽ ヽ二)  /(⌒    ノ
    /       r、 \ /  ./   ̄ ̄ ̄/  
                  庶民 「知らないお・・消費税15%なんて払えないお・・・」
960名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 22:57:35 ID:UW7Mg38r0
>>958
十分ありえるって。
961名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 23:09:20 ID:anevdh7X0
>>960
そのありえるってのは、

第一所得階層が第五所得階層になって、第五所得階層が第一所得階層になるほどの所得移動

それが起きた場合の生産量の減衰かどっち?

後者については否定していないよ。だけども、前者はありえない仮定だと思う。
962名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 03:32:59 ID:/oyAf0zH0
>>961
後者だよ。それがありえるって理解してるならいい。
前者ほど極端でなくても、似たような政策を取ろうとすることはありえるよ。
963名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 03:59:12 ID:oQRruqpw0
>>631
> ttp://market-uploader.com/neo/src/1233465529868.jpg

それ、ちがう。
所得税を払っていない人に給付金が回るので
景気の悪化が少しだけ和らぐ。
964名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 06:24:04 ID:tS93klRi0
定額給付金っていうのは税金を国民に還元するってことだろ
税金を無駄使いするどころか税金を使わずに国民に返そうって政策
965名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 06:28:56 ID:/oyAf0zH0
>>964
その通りだから、そもそも景気対策とか言っちゃいけないんだよ。
別に景気には影響無いんだから。
966名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 08:10:15 ID:+Y+ej6aP0
大和証券のCMがおもしろいな。
「人は、選択肢が多い方が良いと思ってる」
「しかし、実際に選択肢が広がると今までと同じものを選んでしまう」

経済学も心理学なんだよな。
定額給付金も、その額だけで論じる者が多い。
しかし、それを全く遣わない者もいれば、
それに自らの蓄えを足して高額品を買う者もいる。
967名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 08:13:33 ID:NDSixiIu0
消費の対象が高額商品であるとか贅沢品であるとか関係ないよ。
消費は消費じゃん。

生活必需品だろうが宝石店だろうが金の伝播になんか差があるのかと。
前者がよく投資をする産業で、後者が溜め込む産業。とかの差があるわけでもない。
968名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 08:17:40 ID:+Y+ej6aP0
定額給付金をもらっても貯金するだけっていうやつがいる。
そのつもりで貯金しても、無意識に消費に回るんだよな。
発泡酒だったのに、ビールを買ったり。
豚肉だったのに、牛肉を買ったり。
たった12,000円だけど、潜在的な意識に働きかける効果はそれ以上になる。
それが積もりつもれば、景気対策になるわけだ。
969名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 12:42:38 ID:fHg/CQz20
給付金の効果云々以前に、
麻生君の姿勢に問題大有りだと思う。

庶民に恵んでやる的な捉われ方してるし、
実施する方法から地方自治体に勝手にやれてきな姿勢だし。

解散総選挙ヤルヤル詐欺で信用性ゼロだし。
970名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 12:59:18 ID:+Y+ej6aP0
>>969
>解散総選挙ヤルヤル詐欺で信用性ゼロだし。


それは、民主党の方だと思うが?
それに、総理大臣は解散については嘘をついて良いんだぞ。
だから、詐欺にはならんよ。
971名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 13:09:29 ID:hKkO3vRPO
美味しい食事とお酒飲みました。


で?
972名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 15:24:11 ID:+fp1Q57nO
>>968
逆に、貯蓄するつもりは特になくても、銀行預金で眠りっぱなしになるという可能性も高い。
かつての減税が効果無かったのはそのためで、やはり消費パターンを変えさせないと単に預金額が増減するだけ。
もっとも、人の消費パターンに介入することが出来るのか、またそれは望ましいことなのか、ってのもあるけど。
973名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 16:16:50 ID:fHg/CQz20
>>970
ぷぷっ、
麻生が信用できると?
足元の自民党からもバカにされてるのに。
まあ、自民党もそういった間違えを正す気も
正せるだけの人材もいないんだから、
政党レベルで麻生と同じだけどね。
974名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 16:28:14 ID:gBp2EtJb0
>>947
>経済政策によって政府が市場に干渉すると、
>コストはかかるし、資源配分は擾乱するしで、基本的にはよくない。
>だから、「風が吹けば桶屋が儲かる」式の、効果が怪しい政策であれば、とらないほうがマシなんだよ。
これは自由経済の社会の政策の王道だろうけど
今だけは非常事態だからなあ。
何でもありでいいと思う。
非常時対策のために行政組織が肥大化するのでなければ。
ほんとは肥大化させてかまわないのだけど、
それやっちゃうと定年まで役人に居座っちゃうから。
日本の行き過ぎた労働者保護が機動的な政策を阻害している。
975名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 17:55:21 ID:/oyAf0zH0
まあ反対している俺っちは、
「給付金なんてやっても将来の増税に備えて貯蓄するだけだから効果ないだろ。
消費は増えないし、機会費用分だけ無駄だ」
って理由で反対しているんで、初志貫徹させて、給付金貰ってそのまま貯蓄するよ。
で、将来増税されたらその時に税支払いのために使うわ。主旨一貫しているだろ?
976名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 10:26:14 ID:BYUfmuqg0
とある学会に献金でしょ?
977名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 14:07:00 ID:dCASTR+l0
勉強なんかしてないよ〜
978名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 14:09:29 ID:dCASTR+l0
後悔も反省も辞書にはないよ〜
979名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 14:12:06 ID:dCASTR+l0
イケイケどんどんだよ〜
980名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 14:14:58 ID:dCASTR+l0
でもって埋めるだよ〜
981名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 14:23:50 ID:dCASTR+l0
あと20埋めるだよ〜
982名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 14:25:40 ID:qODLAWxb0
経済学が正しい訳じゃない
経済学の答えは一つじゃない
983名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 14:26:44 ID:L1+yFtuF0
はよ配ってくれ、俺のVideoCardになる予定なんじゃー
984名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 14:27:34 ID:dCASTR+l0
さもしいよ〜
985名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 14:29:19 ID:C4MQ5Ex/O
日本が一番不況対策遅れそう
986名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 14:31:22 ID:dCASTR+l0
もう一番遅れてるよ〜
987名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 14:34:53 ID:5mxnMAdL0
給付金は増税に備えて貯金に回る、っていう人がいるけど、たった1万2千円を3年も先の増税に備えて貯金するかね?
俺ならぱっと使っちゃうな〜。10万だったら貯金するかもしれんが。

あと将来増税があると分かってるなら、普通は増税前に買うんじゃないの?なんで増税のアナウンス効果で今の消費が落ちこむといえるのか、理解出来ん。

988名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 14:38:24 ID:dCASTR+l0
でもあと少しだよ〜
989名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 14:44:33 ID:dCASTR+l0
>>987
若いっていいな〜
990名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 14:51:23 ID:dCASTR+l0
あと10だぞ〜
991名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 14:58:32 ID:GVY5n3tqO
給付金の背景は創価学会の圧力だろ
書けるわけないじゃん
992名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 15:45:04 ID:PU0CGJupO
>>987
まあ、給料日に気が大きくなって散財し、給料日前になってパンの耳だけで生きていくようなカツカツの生活するより、
一月を通して安定した生活水準の方が良いだろ?同じように、将来増税されて生活が厳しいなることが予想されている
場合、今の所得の一部や、今回だと給付金の分を貯蓄に回して、将来増税された時にそれを切り崩して使うようにする
ことで、同じ消費水準を保とうとする。今、給付金を使ってしまうと今の生活水準は上がるが、将来増税後の生活水準は
元以下になってしまう。増税前の駆け込み消費はそもそも別の話で、これは本当に直前にしか出ない。さらに、増税後に
反動が強く出るので、均して見たら消費は減っている。増税を需要喚起なんて言う理論は、とにかくただ足下の1ヶ月
だけ消費が増えれば良いというだけの極論か詭弁で、普通は消費を喚起するなんて言わない。政治家ですらそんなことは
言わない。増税の前2ヶ月とあと10ヶ月を均せば消費が落ち込んでしまうのだから、それを喜ぶような小売店も無い。
993名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 15:52:45 ID:UkloDiTq0
カンフル打っても効かないな〜
994名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 16:09:23 ID:lG3MWTJN0
薄く広くは税を取る時に効果的だ〜
995名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 16:12:48 ID:+2siVH71O
給付金まだですか〜?
996名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 16:18:00 ID:PU0CGJupO
貰う前に使う。そして貰って穴埋める。これ王道。
997名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 16:24:16 ID:hcXm9ZuU0
薄く広く配っても効果ね〜
998名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 16:26:31 ID:hcXm9ZuU0
でも、貰うとうれし〜
999名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 16:29:16 ID:hcXm9ZuU0
おおいなる矛盾〜
1000名無しさん@九周年:2009/02/03(火) 16:29:26 ID:UbB4rGdM0
年収160万円の俺でさえ、
貰ってうれしいと思うほどの金額でもないわw
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。