【社会】下水の汚泥、焼いたら金が含まれていた…長野の施設500万円の収入

このエントリーをはてなブックマークに追加
1らいち ◆LovexJWBRo @らいちφ ★
長野県諏訪建設事務所は28日、諏訪市豊田の県の下水処理施設の汚泥焼却灰に
1トンあたり1890グラムの金が含まれていたと発表した。

昨年10月に金属製錬会社に抽出処理を依頼した1・4トン分の売却収入約500万円が今月末に入る。
諏訪地方には精密機械工場が多く、汚泥の金は流域の工場が金メッキなどで使った排水が影響して
いるとみられる。これまでは、廃棄物として処理していたが、ここ数年の金の価格高騰で、金を取り出す
処理をしても採算が合うようになった。今年度中に計5トン分の売却を予定しており、経費を差し引いた
売却益は約1500万円が見込まれる。

同建設事務所は「産業廃棄物として経費をかけて処分していたものから収入が得られ、ありがたい。
売却益は流域下水道の整備に活用したい」としている。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090129-OYT1T00090.htm
2名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:18:01 ID:fn6zdSHg0
素晴らしい。
これぞまさにエコ。
これぞまさにリサイクル。
3名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:18:52 ID:chfbtbNa0
都市鉱山って奴か。
つか、あの辺りなら、知らず知らずに砂金が、、ってこと、ないの?
4名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:19:10 ID:6qQ44dPc0
スレタイなぜか「下着の泥棒、・・・」に見えた。
5名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:19:12 ID:El8k1GKv0
長野でゴールドラッシュ!どぶさらいに人々が殺到!
6名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:19:12 ID:G3pdEjgSP
だからといってリニアを通すわけにはいかない。諦めろ。
7名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:19:18 ID:szClbl1nO
よかったよかった
8名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:20:10 ID:dIvC/3Jd0
> 1トンあたり1890グラム

これ、すごすぎだろw
9名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:20:25 ID:Tt6E4AxA0
写真屋の現像液には銀が含まれてる
でも写真撮る人が減ってしまった。
10名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:20:39 ID:SAuh2u+pO
桃鉄思い出した
11名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:20:48 ID:MCdCWdWp0
長野の人って、毎日金箔を食べてるんですか?
12名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:20:55 ID:zBAEV/nSO
3年寝太郎
13名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:21:38 ID:xxCe0Ht50
ちょっと下水見に行ってくる
14名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:21:39 ID:+YbGy6mU0
浅草あたりだとまだ金粉ショー産業の廃棄物があるらしいな。
15名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:21:47 ID:0LmGV6670
つーことは、それだけの金が各工場から廃棄されているわけでもあるんだなあ
なんかもったいないね
16名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:21:51 ID:11nDouN2O
下水の汚沢に見えた・・
17名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:21:57 ID:VCuo9Uu50
すごいな・・・
てか、法整備してもやっぱり垂れ流してるんだな
18名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:22:05 ID:Mmix4bZ00

1トンで1890g     1.89kg
10トンで18900g   18.9kg
100トンで189000g 189kg

砂金取りバカラシス(´・ω・)
19名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:22:14 ID:2C/6WFEi0
てか、それって下水にその他の重金属も含まれていて、『金』だけ
抽出したわけだろ。
20名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:22:24 ID:ZrfFsLrq0
今日から2トン車で毎日往復だ!
21名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:22:25 ID:EGoDZljz0
完全に精錬されているとはいえ、この地金で作った
アクセサリーを身に付けたくはないなw
22名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:23:29 ID:+WNEmA7T0
下水道を金で作ればいいんじゃね?
23名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:23:35 ID:4JCiw6D60
都市鉱山
24名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:23:58 ID:i4pyH/isO
なんという錬金術
25名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:25:27 ID:hlCgrmLm0
>>21
他人の金歯のはいいのに?
26名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:26:05 ID:xwn5/UUR0
かなり含まれてんな
工場涙w
27名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:27:01 ID:cggBFeEf0
長野の人間てバカなの?
下水に硫酸とか硝酸流しまくってるてことだぜ。
28名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:27:24 ID:FMgWY9xU0
>>21
金歯の方g嫌だ
29名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:27:30 ID:MGhA+Pra0
昔、金箔職人の家は、大掃除のときに畳から出る金のカスを売るだけで、正月を迎える
カネを用意できた、という話をおもいだした。
30名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:28:38 ID:56RXa2pS0
埋蔵金だな
31名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:29:34 ID:CNXzraU6O
垢太郎
32名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:30:23 ID:b/+IDT1r0
>>ALL

焼却灰1tの元になる汚泥はその数百倍の量という事を忘れずに
33名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:30:31 ID:Gem8lwBI0
wikiから。
>経済的に金鉱山と言える物は平均して1000kgあたり0.5gの金を産出する必要がある。
>典型的な鉱山では、露天掘りで1-5g/1000kg(1-5ppm)、通常の鉱山で3g/1000kg(3ppm)程度である。
>人間の目で見て金と分るには30g/1000kg(30ppm)程度の濃度が必要[要出典]で、それ以下の金山では鉱石内に金があることを人間の目で見分けることはほとんどできない。

1000kg=1トン

だから、1トンあたり1890gというのはちょっと凄過ぎ。
この記事、本当かな?
34名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:30:43 ID:kZIlIxKV0
むかし、金肥と言う言葉があってな・・・
35名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:31:12 ID:mb0TxxeqO
冷静になってみると焼却しないといかんのよね
36名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:31:36 ID:kd8VlsVb0
これはいい話

リサイクルGJ
37名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:31:45 ID:BzAlEnWO0
でもこれも採算取れるからいいのであって
採算取れなきゃ廃棄なんだから、鉱物資源って結局は金なんだよな

地球だってまだまだ未発見の鉱脈や油田だって
大量にあるだろうけど、既存技術で採掘可能なのか
採算取れるのかってだけなんだから
エコって言う言葉に踊らされて高い金払ってリサイクルするより
安い原料から調達する方が遥かに楽で効率的

エコってなんなんだろね
38名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:33:04 ID:bgal4ajd0
1トンあたり1890グラムって、誤植かと思ったら
焼却灰なのか。何トンの汚泥から取れたのかわからないんだな。
39名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:33:09 ID:IX1KDfNQ0
>1トンあたり1890グラムの金
1kg以上。というか2kg弱か。すげーな。砂金の取れる川みたいだ。
40名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:34:00 ID:mb0TxxeqO
やっぱりちょっと中国行ってくる
41名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:34:06 ID:UuVRTyrr0

ソースに書いてあんべ
製錬屋の排水であれこれやると採算が合わねって
ここ最近の金高騰で採算が合うようになったと

どんな行程なんだかシランがヤバイ汁使ったりするからカネ掛かるんだな
42名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:35:12 ID:ysQz0rHH0
寝袋もって今から出かけるw
43名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:35:24 ID:lhS1oLmm0
>>21
無縁仏かなんかの家族関係ない死体を焼いたあとにできる金を
どっかの市が集めて業者に売ってた記憶があるお。
44名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:36:38 ID:eQWFe0Yh0
微生物で濃縮する技術とかこういうのに応用されればもっと効率よく取り出せそう。
45名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:36:39 ID:MEY0Aegv0
>>33
焼却灰1トンだからもとの汚泥は10倍はあるだろう?
そして下水処理場の汚泥というのは下水の濁りを沈殿させたものだから
元の汚水にはさらに100倍以上と考えると・・・・

1000トンに1890g
つまり1トンに1.89g
これでもかなり多めに見積もっている筈だ

汚水処理の「ついで」だから利益が出ているように見えるだけで
汚水処理費は金の売却益以上に掛かっているだろうな
46名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:36:53 ID:/7sMPeoiO
ウンコが黄金というのはホントだったんですね
47名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:41:24 ID:ne0xPBS7O
香港の彫金屋が昔やってたな
48名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:41:31 ID:Gem8lwBI0
今日の金1gあたりの価格が2,761円だから、1トンあたり1890g、合計1,4トンだとすると、
730万くらいか。
いろいろ差し引きして500万というのは一応数字的には合っている。
信じられんな。
49名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:42:13 ID:AXEYPphC0
>>45
ちょっとまて!
だとすると5トン×100倍の処理費用はいくら掛かってるんだって話しになるぞ?
50名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:42:14 ID:inuWPlp7O
これが本当の埋蔵金だろうが
51名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:42:40 ID:MEY0Aegv0
>>44
微生物もやっているが こういう方法もある
http://logs.dreamhosters.com/html/1/223/732/1223732788.html

この同種の技術は実はすごく応用範囲が広く
水中に解けている元素なら大概のものを捕まえてこれる
後は濃度と価格の問題だなw

因みにこの分野で今までもっとも真剣にやられていたのは
ウランとかそっち系
技術的にはかなり出来上がっていて後はコストと政治的問題だけ
52名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:43:00 ID:bCJ7eYk30
>>4
53名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:43:29 ID:dIvC/3Jd0
東久留米市の例だが、

> (6)汚泥処理
>  以上4段階の処理でできた汚泥は、(1)濃縮(体積1/6程度)、(2)脱水(生汚泥の1/40程度)、
> (3)焼却(体積は脱水汚泥の1/45程度)されます。
http://www.city.higashikurume.lg.jp/civic_page/institution/kiyose_mizusaisei.htm

仮に汚泥45トンから1890gの金が採れるとすると、1トンあたりでは42g
悪くないんじゃね?
54名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:44:16 ID:+zg8bkqy0
俺が知ってる工場なんか おそらく3kgの金が採れるだろうな
まだ 工場あるから凄いぞ
55名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:44:57 ID:8IgI97qb0
>>8
ああ。
金山なんて掘るの馬鹿らしくなる量だな。
56名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:45:39 ID:lHVqiLZu0
パソコンを細切れにしてンコと一緒に流してた奴がいんだろ
57名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:45:54 ID:dIvC/3Jd0
>>53
おっと、生汚泥だとさらに40倍かw
汚泥1トンで1g強。

まあ、そんなもんか。
58名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:46:29 ID:FAHtDLELO
まぁ中央リニア C ルートが成功すれば中央道も甲府飯田つなぐだろうから
60年後には取れなくなるけどな。
59名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:48:09 ID:LXnsdRet0
真実かどうかまでは知らないが、南方戦線のジャングルで傷ついたり、餓死した日本兵の
口をこじ開けて、金歯と銀歯を抜き取る盗賊団がいたらしい。中には、死にきれずに、まだ
息のある兵隊からも歯を抜くという残虐行為を働く奴らもいたそうだ、、、人間は欲深いね。
60名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:48:37 ID:chfbtbNa0
下水の汚泥は、海に面して埋立地があるところなら、焼却+埋め立て処分で非常に安く処理しているが、
内陸では、焼却後、処分費用がかなり嵩む。
これなら、良いよな。
61名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:48:44 ID:NWxgondX0
全世界で流通している金の量って、プール一杯分しかないと聞いた事がある
垂れ流しちゃうのはどうかと思うよなぁー
62名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:51:43 ID:QQI7AWb20
桃鉄wwwww
63名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:56:08 ID:kMJG+IWq0
>>59
まゆつば臭い。
あの当時で金歯入れてるやつなんかそうそうおらん。
しかも前線だろ?貧乏田舎者の集まりなのに金歯入れる金がネーヨ!!!
64名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:58:13 ID:MEY0Aegv0
http://www.gesui.metro.tokyo.jp/jigyou/kei-kan2007/kei-kan/gaiyou.pdf

大まかな計算だが
東京都の場合
下水2000百万トンから4.2万トンの焼却灰が出ている
つまり濃縮率は4万8千倍
焼却灰1トン得るのに4.8万トンの下水が必要

都内だと下水1トン(1m3)で300円ぐらい
下水事業が単体黒字だとすると
4.8万トンの処理にはおよそ1400万ぐらい掛かっていることになる

金だけを目的にしたらやっぱり赤字だなw
大体こういう公共事業は税金持ち出しになってることが多いから
その補填になるぐらいか>金売却
65名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:58:37 ID:K6EUKWg60
>>61
ま、嘘だけどなそれは。
ダイヤとか金とか、世界○大鉱山おさえてるのは、3社程度。

つまりそういうこと。
66名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:59:37 ID:+Qm8CyLp0
>>9
現像液ではなく定着液な。ついでに言うと元々はフィルムに塗布されている。
銀が露出(光に晒させる)される事によって化学変化を起こし、それを現像する過程で
フィルム面に残されるものとはがれ落ちて定着液の中に取り込まれるものと別れる。
そうやって作られたものがネガとなる。これムダ知識な。
67名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:59:40 ID:ewunr8KkO
>>61
プールたってアメリカ基準の大きなプールで、小学校とかにある
25メートルプールじゃないと聞いたがいかに?
68名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:02:03 ID:chfbtbNa0
>>63
米軍兵士には、日本兵の死体から、千人針、眼鏡、金歯、恩賜の懐中時計、、などを漁って、
戦利品として、または、記念の土産物として、蒐集、持って帰ってる奴が沢山いるんだよ。。
未だに、これを返したい。とかってのが出てくる。
盗賊団じゃなく、アメリカ軍兵士の、ごく一部の鬼畜。
69名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:03:08 ID:VUV4ahQ90
これはすばらしいゴールドラッシュ
リニアが通る理由がまたひとつ出来たね
70名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:05:19 ID:yZzM7aXX0
一体全体、地球には金は何トンあるの?
教えてエロくない人!
71名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:06:23 ID:UW3xD1vP0
工場側が「俺らの金だ!返せ!」とか言わないだろうなw
72名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:26:06 ID:26VwkfDh0
下水にバラバラ死体でも混じってんじゃねえのか?
73名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:28:28 ID:wY1WSL8b0
>>1
要は工場が廃液を垂れ流しにしてるってことじゃないの?
74名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:30:28 ID:g2fvOx7l0
金だからいいなで済まされるが
その他の重金属は大丈夫なのかと疑いたくなるな
75名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:30:53 ID:vTu2dESZO
>>73
処理施設だしいいんじゃない。
76名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:36:34 ID:Te4zZOCb0
>>75
工場なんかは自分のところで処理して下水に流せって話
77名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:38:17 ID:X7R7V/AA0
焼いたら燃えてなくなるじゃんpgrとか思ってスレ開いたらこういう事か
金(きん)じゃなくて金(かね)かとおもったぜ
78名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:38:31 ID:fG5l6j4L0
サンドブラストの砂持って来る
79名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:39:48 ID:C5KUnZDuO
桃鉄みたいなスレタイという理由だけで
意味もなくカキコ
80名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:44:44 ID:2X+BkKeb0
食料の中に金が含まれてるなんてすばらしいニダ
81名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:52:05 ID:KA+h0STiO
人生ゲーム並ですね
82名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:02:51 ID:wY1WSL8b0
>>74
そうそう、鉛とか銅とか混入してないのかね?って話だよな
83名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:03:22 ID:fP7AwVlw0
>57
金品位が世界最高の菱刈鉱山でトンあたり平均50g(試掘では290gなんて数字も出たらしいが)
都市鉱山で有名な廃ケータイでトンあたり100gって聞いたことあるな。

wikiによると普通の金鉱山はトンあたり3グラム程度って言うから、生汚泥1トンあたり1g強っていうのは普通に本業として成立するレベルなのかも。
84名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:06:02 ID:x6gVZaeA0
>>82
実はマルチミネラル説
85名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:06:58 ID:3BK/HJLB0
リニアを引く資金には少々足りんな
86名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:10:01 ID:c5jXIYgj0
うんこって菌だけだと思ってたわ
87名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:10:17 ID:xS2o0D5q0
まあ汚泥がそんなにあるわけじゃないだろうがな。
それより出してる工場が何とかしろよwwって話
88名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:14:20 ID:pylMoldb0
89名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 03:52:31 ID:vpILAlR5O
ここ数年、金色のウンコが出る。
普通に水で流れるから、あんまり気にしないようにしてる。
90名無しさん@全板トナメ開催中:2009/01/29(木) 04:55:56 ID:LUcuFO0w0
>>61
歴史上で人類が地中から取り出してきた金の量がオリンピック用50メートルプール2杯分、だったはず。

これには遺跡から発掘されて博物館に収蔵されている金の装飾品なんかも含まれていて、かなり厳密に計算
されているらしい。
91名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 07:22:37 ID:Q13YDQ1Y0
そんなの当たり前だろ・・・
って思ったらどんだけ含まれてんだよ!
多すぎだろ!
92名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 08:33:18 ID:mWH5HKk70
実は突然変異した微生物が・・w
93名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 09:58:55 ID:wgDax+YTO
冗談で言ってたことがマジになっとる
ゆくゆくは希少金属もとりだせるかな
採算は合わなさそうだけど
94名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 10:02:56 ID:0iPoiL960
久々におもしろいニュースだな
いろいろやってみるもんだw
95名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 10:23:33 ID:5Mxd5JIj0
オレのウンコもどうにかしたらけっこう価値があるんだろうな
96名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 10:27:02 ID:wzw2MBuC0
錬金術が現実的になるのかな。
97名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 10:29:20 ID:vQqt8/p20
要するに人間のうんこが汚泥になってそこから金が出てきたってことなんだね
なんで人間のうんこから金が出てくるの?
98名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 10:29:56 ID:Gn+2SXhf0
5トンって・・・どんだけ含まれてんだよw
99名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 10:30:10 ID:TShuXaX/0
黄金といわれるしな
100名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 10:35:08 ID:cJYuy2hxO
金粉とかおまいらだって食べるだろ?
トイレに金落とす奴だっているだろうし。

しかも燃やしたあとの1トンだったらどんだけの生うんこが必要か…
101名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 10:37:31 ID:FfTYlelJ0
焼いてみるもんだな
102名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 10:40:35 ID:KoPJFLvZ0
> 1トンあたり1890グラム

優秀な金鉱でもこんなには含まれないと思うが。
103名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 10:43:26 ID:W2D+vkkO0
今まで埋めてたものを掘り出すのもありだなあw
104名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 11:10:44 ID:MUn48qNe0
>>100
いつも金箔食ってる羽柴秀吉とかすごいことになりそうw
105名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 11:38:47 ID:urkLCuL+0
うんこが黄金といわれる理由がわかった
106名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 11:53:16 ID:3BK/HJLB0
「役場に生ウンコ持って行ったら現金に換えてくれる」って風説を流布しようぜ!
107名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 12:01:11 ID:xM74iZRL0
善光寺のご利益さ

リニア善光寺駅希望
108名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 12:30:49 ID:mb0/GGlw0
金と言えば黄金の風呂はどうなった?
109名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 12:37:13 ID:HsCUlHPI0
ポキール星人
110名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 12:38:16 ID:xpjMDprV0
女王様、黄金水ください
111名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 13:21:52 ID:R6OOo1Lv0
ちょっくら長野に行って下水管掃除してくる
112名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 13:36:15 ID:ehxrCSdT0
回収すべきは肥料に使えるリン
だが資金になる金が回収できたのは素直に嬉しいだろうw
113名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 21:04:17 ID:K/AgGFHU0
いやいや
114名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 21:55:28 ID:K3Hq4URo0
でも年収1000万の水道局員にもってかれてしまうのですね
115名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 23:53:48 ID:aYDfukMO0
長野開拓時代の幕開けですね
116名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 23:58:45 ID:Yjf99yq50
金糞入りの酒を飲んだ奴は
これに貢献してるわけだ。
117名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 01:57:49 ID:Fp8ufD8q0
「民主党の暴力坊ちゃん 下条みつ(長野)」

<「歪んだ特権階級意識を持つ彼にとって、秘書はロボットだったんだと思います。
私のことを平気で"豚"と呼んでいましたから」「運転で、ちょっと道を間違えると、後部座席の下条から殴られたり、
書類で頭を叩かれたりといった暴力行為を受けました。

朝9時に事務所に来るように言われたので万全を期して5分前に行くと、"5分前に来るバカがいるか!"と罵倒されたこともあった。
バックミラーの位置を直していると、"プライバシーの侵害だ。後ろは見るな"と、意味不明の逆ギレ。

マスコミから逃げるために"俺は国会議員だから信号無視もやむを得ない"と、一般道で130キロほど出させられたことも」
(堤剛氏)「党費集めで100円くらい誤差が出てしまった時、"どういうことだっ"と、顔面を殴られた。

朝9時からの朝礼は秘書苛めの場で、"バカ野郎""ふざけるな"と、罵詈雑言のオンパレード」
(荒井久登氏)「下条に胸ぐらを掴まれ、殴られている人の姿を目にしました。そういう状況ですから、
事務所員の平均勤務期間は、せいぜい半年程度だったはず。

国会活動もおざなりで、党の部会などはまず欠席」(藤井卓也氏)
「03年の選挙期間中に、公選法違反になるのを承知で、下条は未成年だった私の息子に選挙活動をやらせた。
選挙後、それが発覚し、私が指示したと身代わりになって罰金刑を受けましたが、実際命令したのは下条本人」(樋口基代志氏) 」>

ソース

ttp://www.shinchosha.co.jp/shukanshincho/
ttp://www.shinchosha.co.jp/magazines/images/10/poster_l/20090129.jpg


118名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 02:09:33 ID:XJbYADdk0
>>65

ダイヤを安価に大量に製造する方法を見つけたら、
デ○○ス工作員に殺されるかもなw
119名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 02:25:50 ID:tYTc+F320
>>68
オ ナイスデザイン
120名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 18:50:41 ID:NUVkhfls0
金がこんだけ含まれるんだったら、リンは相当含まれるでしょ。
リンも回収してくれ。

そうすれば、中国からの肥料の輸入を減らせる。
121名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 18:53:42 ID:CyKSUHFmO
リンって抽出するのに時間が掛かりすぎるんじゃ?
人件費バカにならんし、専用プラント作ったら採算合わなさそうな
122名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 18:54:18 ID:IwZwdbazO
現代版ゴールドラッシュ
123名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 18:55:46 ID:SyNv5sNI0
その金でリニア模型でも作ってろ。
124名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 19:00:29 ID:ZfeYD0NmO
諏訪湖に泥採取しにくるアホウが出るかな

しかし…これは過去の工業排水の堆積分だろうから有限なものだろうな
現在は排水は厳しく管理されているだろうから

これを機にヘドロから資源を取り出す技術を確立しコストも安く済ませるようにしてほしいな
日本にとって大変有益な事であるはず
125名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 20:00:15 ID:N1NZXcyi0
1dあたり数十グラムで優良な金鉱山なんだから、
`/t単位で取れるこの土地はもうゴールドラッシュまちがいないな。

中国から砂金鳥が大量に観光で来るだろうw
126名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 20:04:36 ID:rN85uwy80
こういう商売する奴はえらいな
127名無しさん@九周年:2009/02/01(日) 13:34:03 ID:sBoK2nZv0
ウンコを集めて燃やしてるってことはさ
下水道の普及が進むほど野山畑に還っていたウンコの絶対量が減る事になるが
その辺が自然界にもたらす影響はどうなん?

土地がやせ細るとか
128名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 16:32:31 ID:pTEnwPeT0
武田信玄の埋蔵金か
129名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 16:36:37 ID:6I5LBCetO
>これを機にヘドロから資源を取り出す技術を確立しコストも安く済ませるようにしてほしいな

日本ってこういうの絶対得意だよなwww
130名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 16:40:11 ID:ya5KER60O
>>129
そうだねw
早く実現してほしいわ
東京湾とか道頓堀とか資源の宝庫だろ
131名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 16:43:52 ID:o7FVRD7b0
ウンコ焼いて金採取かー…

“黄金”って的確な表現だったんだな
132名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 16:45:52 ID:ZEt2d2oP0
>>124
>これを機にヘドロから資源を取り出す技術を確立しコストも安く済ませるようにしてほしいな
稼動中の機器の分まで含んでる都市鉱山に比べりゃ使える発想だわな
133名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 16:58:57 ID:bu7ufbjqO
懐かしい。20年前にここの機械組んだわ。
チルタンクを三つ程壊して親父にぶっ飛ばされたなぁ…
134名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 17:01:41 ID:wcj8u/7M0
御坊家の下水が流れ込んでるな・・・
135名無しさん@九周年:2009/02/02(月) 18:13:03 ID:1ygJKyfEQ
コーモモモーン…ビチグソー…
懐かしいねポキール星人☆
136名無しさん@九周年
灰1トンで1.890kgだと?
猛烈な含有量じゃないか。
金鉱石の1000倍くらい。
1トン処理するのに何百万円もかかるのか?
こんな含有量だったら金価格の上昇に関係なく猛烈に儲かってたはずでは。
この記事どっか間違ってるんじゃないの?