【調査】恵方巻、関西では7割が食べるも関東では3割止まり

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:56:33 ID:h5K3PE/G0
コンビニ業界が騒がなければ、関西でもいまいちマイナーな行事だったらしいじゃん。
結局、自分ちで太巻き作るトコは少なく、コンビニのビニル放送の太巻きをかじると。。。
いや、インスタントな風俗ですなあ
953名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:59:52 ID:MYoZJBxu0
>>951
歌舞伎の演目のひとつだよ
ヒロインの名前が「揚巻」だったから、揚げと巻きという洒落
954名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:00:58 ID:ZLYNEarM0
1970年代に始まったんじゃあ風習と呼ぶのもおこがましいな
955名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:02:45 ID:EfCATAP+0
最近になってはじめて聞いた。九州の地元では聞いたこともない。
956名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:03:03 ID:6kbb1ofIO
節分自体がマイナーな行事で何もしないのに、ましてや地方の風習の事なんて、どうでもいいよ。
957名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:04:08 ID:z5I/6FNw0
>>956
だな。
節分なんて幼稚園小学校で豆まいておわりだよ
958名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:04:41 ID:we0cXSOu0
ウソではなさそうだけど捏造スレスレだな
959名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:04:57 ID:jeFW1xurO
コンビニの策略だ
本来の意味を失った疑似風習
960名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:05:11 ID:aKoKjqOOO
そもそも巻き寿司自体が好きでない人が多いんじゃないか?
961名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:05:26 ID:7Z1vnNEJ0
>>951
歌舞伎の助六の愛人の花魁が「揚巻」って名前だから。

揚=油揚げ=お稲荷さん
巻=巻き寿司

んで、お稲荷さんと巻き寿司が入ったセットを「揚げと巻」だから
「揚巻」で「助六」って寸法よって洒落だな。知ってて聞いてない?
962名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:05:28 ID:WNbVctPqO
3割もいるのかよ。なめやがって。
963名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:06:13 ID:ZLYNEarM0
全く関わった事の無い風習だが、外歩いていれば読み方くらい自然に覚えそうなもんだぞ(コンビニのせいで)、
常に携帯見ながら歩いてんのか?
964名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:06:29 ID:cJam28WA0
いくらマスコミが煽ったってもともと風習ないし、客観的にみてバカバカしすぎるからまともな人ならやらないだろう、常識的に考えて。
965名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:06:30 ID:9SnKlcTNO
丸かぶりは下品だし、こんな事で福なんか来ないし
しかし関西って福男とか、こんなの好きだよなw
966名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:06:50 ID:PyspQlLfO
>>945
戦後らしいから意外と最近みたいよ
967名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:07:35 ID:FYJSo/C40
10年くらい前かな。大阪のローカルニュースで太巻きの事やってたよ。
大阪道頓堀で行われましたって。関西でもそんな程度の扱いだったけどね。
広めたのはコンビニだろ。俺の記憶じゃ、セブンイレブンが大々的にやり始めた気がするけど。
あれは、東京の会社だろ。責めるなら東京の会社責めろよ。

ローカルニュースならよくあるだろ。特定の日にその行事が始まったら、今年も始まりました的なニュース。
そんな扱いだったよ。
968名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:07:45 ID:Dpr3hJSJO
>>960 自分巻き寿司嫌い、特に太巻き
食べてもカッパ巻きか鉄火巻、太巻きなんか美味くもなんともないや
969名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:07:51 ID:we0cXSOu0
ずっと「えかた巻」って読んでた。

「えほう巻」って何か不自然じゃない?
970名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:08:15 ID:giWUgrA3O
太巻き作るのって結構大変なんだよな
デブ旦那が最低でも五本はたべるし…
971名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:08:25 ID:C3XcG8BX0
>>960
>そもそも巻き寿司自体が好きでない人が多いんじゃないか?

只おにぎりと同様“喰えない“って人は殆どいないけどな
握りずしだと“生の魚は駄目・・・“って端から食えない人間が結構いたりする
972名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:08:54 ID:jEFU/z8jP
>>949
そもそも紙状の海苔は浅草が発祥地だからそれはない
973名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:09:05 ID:KhT8sU/FO
関西人は阿呆だから
阿呆巻きはふさわしい

関東人はそうでないから
豆まき
974名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:09:16 ID:zNZ4JbIXO
恵方なんて田舎の人か創価の信者ぐらいだよ。
梅田でアンケとらないと
975名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:09:47 ID:ujHTqFOBP
巻き寿司って別に美味くないよな
海苔が噛み切れなくて気持ち悪い
976名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:10:20 ID:nG/W8jnE0
「バレンタインデーにチョコを」みたいなものだと
みんなが気づいたから。
977名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:10:46 ID:2TzoVClHO
福岡→東京→大阪と住んだけど、恵方巻きの存在を知ったのは大阪に来てからだ。
母親は京都人だけど、小さい頃から特に何も言われなかった。
スーパーのチラシにまで「今年の恵方は北北東」とか書かれてあるのを見て、激しく違和感が…
食べてる間喋っちゃいけないとか、罰ゲームかと。
978名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:11:04 ID:MYoZJBxu0
自分も子供の頃はあまり好きではなかったな
甘くてガキっぽい感じがして、生魚のにぎり寿司のほうがおいしいと思った
年を取ったせいか、今は箱寿司や太巻き大好きだけどね
979名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:11:31 ID:YW+6pLMK0
恵方巻きは平安時代、方違えの風習が起源






これ嘘知識な
980名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:12:20 ID:FChEl80E0
まあ何だかんだ言っても半額になる頃スーパーに行って買うんだけどね
981名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:13:40 ID:TJZGRmpDO
舞妓に擬似フェラさせたのが始まりなんでしょ?
982名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:13:53 ID:FYJSo/C40
俺も個人的には巻き寿司はあんまり好きじゃない。
鉄火巻きとかは好きだけど。
983名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:14:08 ID:eIFxOtEq0
ちょっとこの恵方巻、まるかぶりじゃない!
984名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:14:35 ID:Zwhmgqwj0
平賀源内が一言
   ↓
985名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:14:43 ID:h5K3PE/G0
恵方巻きを流行らせたいところは、「年齢の本数だけ太巻きを食う」で広めれば良いんじゃない。
バカにバカ売れだよ。
986名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:16:57 ID:we0cXSOu0
初期は少なくともコンビニ業界は「恵方巻」なんて呼び方はしてなかった。

「まるかぶり寿司」って呼んでた。

某コンビニの本社でバイトしてた俺が言うんだから間違いない。

「恵方巻」ってのはここ数年の間に捏造された名前なんじゃないか?
987名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:18:57 ID:rpK9aIJVO
自分は浜ちゃんが言ってるのを見て初めて知ったからなぁ。
関東でも流行ってきたなぁとは思うけど、縁起担ぎが過ぎていて信憑性がないから、食べようとは思わない
988名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:19:53 ID:aggjPPMF0
関東のナウなヤングはまずい恵方巻食う暇あったらフェラするしな
989名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:21:05 ID:MYoZJBxu0
>>986
恵方巻はセブンイレブンの命名じゃないのか?
少なくとも自分はそう思っていたが
990名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:22:00 ID:K3Hq4URo0
関東でこんなのくってるやつはただの馬鹿だろ
991名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:22:23 ID:w0w0cYI50
最近恵方巻を食べる、まずくねだろ?漏れ的には。
栄養バランスもそこそこの気がするが、高いのが多いので180円位にしてほしい。
992名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:22:32 ID:ptmYQxOJ0
無理やり関東ではやらそうとすんなよ
特にコンビニ
うざい

関西のものは関西でやってろよ
993名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:23:48 ID:r4o8rAuMO
>>986
そうそう。
小僧寿司も、「海鮮まるかぶり」「ドラえもんまるかぶり」だった。

いわゆる太巻きと比べると高かったな。
とりあえず最初だけかぶりついて、あとは切ってたw
994名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:26:01 ID:7Z1vnNEJ0
>>972
紙漉の技術を応用した板海苔は江戸時代からだが、
板海苔自体は江戸開府以前の奈良時代からあるよ

紫菜って名前で板状だった。
租庸調の庸として奈良時代に税として運んできてたんだな。
これも単純に海苔を乾燥させたもので丸い板状。
今の板海苔みたいに細かいクズにして漉かないだけ。
宮廷料理の海苔巻きはそう言う海苔で作ってたと想像される。

中国の海苔は今も「紫菜」って名前でうってるがそんな古い形してる。
ちなみに浅草海苔は浅草では作っておらず、千葉の葛西などで
作っていた海苔をその名で売ってた。ブランド名だな。
995名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:28:35 ID:oSxeN91R0
どうでもいいけど、恵方巻を鬼のアレに見立ててかぶりつくんだよな
それを恐れて鬼が逃げ出すと

俺なら丸かじりより、スライスして醤油で上品に食うほうが恐ろしいと思う
996名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:30:09 ID:rZpkvcd20
当方大阪在住1970年生まれ。
小学校2年まではこんな風習はなかったはず。
鰯は昔から食わされてましたが。
おかんは楽で良かったのが流行った原因かと。
997名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:33:11 ID:zxxg4ZyF0
恵方巻うめぇ
998名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:38:21 ID:jEFU/z8jP
>>994
紫菜は海苔一般の名称で、奈良時代に板状にしていたという資料は無い
第一、江戸時代に養殖技術が確立するまでは海苔自体が高級品扱いで、
板状にするほどの量は揃えられなかったという事情がある

あまり感心しない書きこみはしない方がいい
999名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:54:39 ID:7Z1vnNEJ0
>>998
奈良時代というか、確実には、
平安時代の延喜式で庸とし都まで運搬して貯蓄してるからね。
当然生のままではなく、何らかの乾燥形態だったろう。
一番考えられるのは目の小さい網みたいなに取った後乗せて乾燥させる
形態だな。板というのは円盤形か楕円型の小判みたいな形態の奴ね。
中国にも同じ形態のものがあるし技術的にまとめて干すだけなので難しい話でもない。

後、焼き海苔の記述があるんだな。
1000名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:56:35 ID:jEFU/z8jP
>>999
ほぼ全て資料的裏付けのない想像かよw
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。