【調査】恵方巻、関西では7割が食べるも関東では3割止まり

このエントリーをはてなブックマークに追加
1出世ウホφ ★
ネットマーケティングを行うアイシェアはこのほど、節分の風習として近年知られるようになった
「恵方巻」についてのアンケート調査の結果を発表した。調査は20代から40代を中心とする
ネットユーザー男女413名を対象に、昨年12月末にインターネットによって行われた。

恵方巻は、その年の縁起の良い方角(吉方位)を向いて巻き寿司を切らずに丸ごと
食べるという関西の風習。食べるまでは一切話してはいけないとされる。
海苔業界やコンビニチェーンなどの取り組みにより全国的に広まった。

「恵方巻を知っているか」との問いに「知らない」と答えたのはわずか7.3%で、
認知度は実に9割以上。関西発祥とはいえ、今や恵方巻の存在は日本人の常識となっているようだ。

一方、実際に恵方巻を「食べる」とした人は全体の39.7%と4割弱にとどまり、
認知度とのギャップを見せた。地域別では、発祥の地である「関西」では
68.6%が「食べる」と答え、「中国・四国」も55.6%と半数を超えたが、
「関東」では30.5%などその他の地域では軒並み3割前後にとどまった。

集計結果から見ると「恵方巻を知っているが食べない」人は関東では
6割以上にも上っており、認知度では「全国区」でも風習としての定着度はまだまだ、と言えそうだ。

「恵方巻を知っていますか? また、食べますか?」
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/01/28/043/images/001.jpg
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/01/28/043/
2名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:15:42 ID:lAv6X6CAO
(゚听)
3名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:16:20 ID:jiDt6uuk0
そんなに流されてどうするw
4名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:16:39 ID:36R9NEg80
うどん・そばの汁は断然関西。
異論は認めない。
5名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:16:51 ID:95lQcKPt0
けいほうまき?
6名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:17:36 ID:OKQlUbHj0
文化の違いだろ
7名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:17:40 ID:+w2mn9e10
気道に詰まらせる惧れがあるので、禁止の方向で。
8名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:17:45 ID:PBo0O8F10
うまいもんを広めるならいざ知らず、たかだか一地方の風習を全国展開させるなよ。
9名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:18:01 ID:7mSZl+FvO
>>4
うどんは確かにそうだけど、あの出汁でそばは合わない。
10名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:18:01 ID:rrcPEb/i0
>>4
関西の蕎麦は蕎麦自体が不味い、出汁も蕎麦に合ってない
異論は当然認めない
11名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:18:16 ID:8MA1Deqv0
寿司屋の策略に乗りすぎ
12名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:18:29 ID:7mcPqVIJ0
巻き寿司好きじゃないけどコンビニに売ってるの見るとついつい買っちゃう
律儀に方角も合わせて黙々と食べるぜ
13名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:18:47 ID:4gAIWFN30
関東出身で現在関西在住の俺も禿同。
14名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:18:48 ID:sz6Z1UQB0
縁起担ぐ割には関西は地盤沈下してるじゃんかよwww
15名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:19:07 ID:RcIkV+5k0
広告業界か何か知らんが関西の文化を全国区に
仕立て上げようという魂胆が気持ち悪い
関西人である俺はもちろん今年も食うけどね
16名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:19:13 ID:/GkiWhs2O
合わせて10割だァーーー!!
17KEN:2009/01/28(水) 20:19:32 ID:ClN6EK5F0

下らん下品な関西の風習禁止。

スーパー、コンビニで売るな。
18名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:20:05 ID:PUvxXmjX0
実際にメディアや店に言われた方角に向かって立って太巻きくわえてるなんてバカじゃないんだろうか。
恥ずかしくないのかねwwww?
なんだっけ?福が来る?はは、こねぇよwwww
19名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:21:23 ID:m2Nhgx7z0
巻き寿司ってたまに食いたくなる、それがこの時期。
20名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:22:09 ID:2J6mFxoK0
喰うけど恵方巻て知らんかた
21名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:22:29 ID:1SL83vs20
恵方巻の由来

戦後の混乱期にやみ物資で巨万の富を得た関西の三国人若衆が
日本人芸者に太い海苔巻きをかぶりつかせて、オーラルセックスを
模している様をニヤニヤと下品に眺めはやし立てていた遊びが元である
戦前は日本人芸者にまったく相手にされてなかった卑しい三国人らしい行いである
22名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:22:48 ID:kp7qX7rY0
海苔巻きを買う人は多いだろうけど、実際に方角を向いて丸かじりする人は少ないと思う。

>>1のアンケートは、その一番肝心な事を質問しろよ馬鹿。
23名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:23:07 ID:KdfK5VVwO
豆をまくより散らからないからいいかも
食ったことはないけど
24名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:23:26 ID:o0WU+uIS0
これだから関東人は

一般的な日本人なら恵方巻やるだろ?
最高に頭良さそうな風習だと思う
25名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:23:26 ID:RCMYwtn50
そんな習慣ないよなー。
うちの方は埼玉の田舎だから、コンビニで売ってたって、あ、ヨソモノがいるって感じだ。
ちなみに、秩父地域のそば、よろしく!
知名度低いだけで、いけると思うよ。
26名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:23:27 ID:V+/vxcKT0
>>4
うどんは、関西か、讃岐だなw
蕎麦は、信州か、関東あたりかw
お好み焼きは、広島か、関西かw
27名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:23:50 ID:x6YS3ZjRO
我が家では切って食べています
28名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:23:51 ID:05vc6GpQ0
ボジョレーヌーボーと恵方巻きはコンビニが育てた
29名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:24:42 ID:oTmnE4B10
>>4
え? 関東風の醤油がバッチリ効いた汁がうどんには最高に合うじゃん。
30名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:25:08 ID:8WZu00B60
>>18
フェラチヲが嫌いな彼女に縁起担ぎと謳ってくわえさせられる
年に1回の大切なイベントをバカにしないで欲しい。
31名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:25:09 ID:hm78ZS650
関東ではこんな風習見たことも聞いたこともなかった
2、3年前頃から企業が宣伝し始めたから知ったけど
32名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:25:18 ID:xLjHCvnsO
>10
関東(東京?)の蕎麦つゆて、出汁とってるの?
ただの[醤油のお湯割]にしか思えんのだが…
[もり]のつけづゆにしても不味いし(笑)
33名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:25:26 ID:gbrrkxNH0
もう、コンビニが必死すぎ
文化とか、習慣とか全然関係ないだろ
儲かれば、何でもOKって魂胆が見えすぎ
34名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:25:56 ID:++A4XO320
足せば10割じゃん。
知らねとか食わねとか言ってる人はどこの国の人なの?
35名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:26:03 ID:RucxcJsSO
俺が外国暮らしから帰って来たら、急に皆が恵方巻き恵方巻き言ってるので、ものすげー驚いた。
36名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:26:29 ID:OmsKZBYv0
関西土着民のクダラネー風習を持ち込むんじゃねーよ!

つくづくバ関西だと思うわ。
37名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:27:25 ID:wqKgDDdO0
恵方詣でをしてる人は少ないだろうな
38名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:27:29 ID:iZNnptOs0
恵方巻?
なんて読むのかもわからない
39名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:27:44 ID:pBgulSG70
関東だが
なんか突然現れた知らない風習って感じで気持ち悪い
コンビニの異常な押し付けがキモスギる
40名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:28:12 ID:E1Fw92h50
ンで、野田はアップしはじめたのか? コレは確実に窒息死する喰い方だぜ?
41名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:28:17 ID:oANBohFI0
風習というか何というか・・・
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3484.jpg
42名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:28:18 ID:qqYok4jJ0
>>30
ちゃんと太巻き使えよ。
そんなかんぴょう巻きじゃご利益なんぞあるもんかい。
43名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:28:23 ID:+hwj9jXK0
テレビやコンビニやジャスコが大好きな人向けな企画だな。どうでもいいやさっさと廃れろ
44名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:28:23 ID:O8VqxW4j0
3割もコンビニ業界にまんまと乗せられてる馬鹿がいるのか
45名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:28:24 ID:uQapF2Wb0
ばかじゃねーの
逆バレンタインとか恵方巻きとか
そんなので喜ぶのは高校生までだっつーの
オマエラの浅知恵に乗るのはウンザリ。
独自に発想しろよアホ。
46名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:28:34 ID:xL6jAT3B0
意味がない。
高いだけ。
47名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:28:45 ID:WxlIbYyk0
CGCのエプロントークまじうぜえ
48名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:28:45 ID:qqYok4jJ0
なんでもかんでも文化っていわないでほしいんだ。
49名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:29:09 ID:Wv/sPhYF0
普通に子供の頃からあったからなぁ
全国共通だと思ってたよ
50名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:29:46 ID:RcIkV+5k0
今年の方角はどっち?
51名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:30:18 ID:63ba+Fp80
スレタイの意味が分からん。
関西が7割で関東が3割なら足して10割でぴったしじゃないか。
何が問題なの?
52名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:30:19 ID:i0QK7wHC0
関西土人の習慣なんか誰が真似するか
53名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:30:21 ID:FQ0P8DrK0
>>41
伝統でも何でもねえじゃん
なんでこんなもんが流行ってんだよ
受験前のキットカットと同じレベル
54名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:30:23 ID:QE+uDZd40
>>4
好みだろうな。
おれはにしん蕎麦以外のかけ蕎麦は、圧倒的に関東。
特に、天ぷら系はガチだね。

うどんについては激しく同意。
55名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:30:24 ID:wHqKRz420
上京して15年の東北出身者だが
関東でも恵方まきなんてここ数年だな。
地元時代はまったく知らなかった。
関西の海苔巻き業者が流行らそうと全国展開してるだけだろ。
56名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:30:27 ID:hm78ZS650
>>41
うわ・・・さすが大阪
57名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:31:01 ID:OmsKZBYv0
>>32
そばつゆの出しの味が分からないのは、
マヨネーズとソースでこってこてにした
揚げ物、炒め物ばかりくってるからだよwww
58名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:32:01 ID:qqYok4jJ0
>>55
ほんとになんの根拠もないが、どーもコンビニ特にセブンイレブン系が仕掛け人な気がする。
今のご時勢、すし屋やじゃこの手の流行でっちあげるの無理だ。
59名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:32:20 ID:Xd6ILTdjO
>>57

江戸前の天ぷら(笑)
60名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:32:47 ID:O8VqxW4j0
つーか俺のちんぽをほうばれやと小一時間
61名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:33:26 ID:djLqhP5SO
>>55
コンビニやスーパーの販売促進のためだろう
62名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:33:33 ID:iZNnptOs0
だからなんて読むの?
63名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:33:56 ID:f4R564FF0
>>41
197年7って俺が産まれた後かよwww
64名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:34:14 ID:2PIM/OR20
> 恵方巻は、その年の縁起の良い方角(吉方位)を向いて巻き寿司を切らずに丸ごと
> 食べるという関西の風習。食べるまでは一切話してはいけないとされる。

そんな風習あったんか。しらんかったぞ。

@京都人
65名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:34:24 ID:lpIuQPlr0
くだらねえ
関東にも広めようと必死みたいだが絶対にやるつもりはない
周りの家が全部やってもやるつもりはないw
66名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:34:35 ID:1SL83vs20
1月から2月にかけて丁度、海苔が新海苔に入れ替わる時期
海苔業者としても古い海苔はさっさと処分したい訳で
67名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:34:37 ID:arf+R20w0
関東人は太巻きは切って食います。
江戸前のルールと違う時点で関東ではアウト。
68名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:34:55 ID:ExKLSNZb0
これはセブンイレブン頑張ったなってだけで食いたいとは思わん
どっちかってとこの時期はチョコレートの美味そうなのが大量に出るから困る
だってのに男がデパートでチョコレート買うのが難しくなる時期でもあるから困る
69名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:34:57 ID:xL6jAT3B0
>>62
めぐみ、かたまきw
70名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:35:20 ID:ifPud6I60
>>52
東京は田舎モンの集まりやろが〜
71名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:35:31 ID:eTcokDVa0
>>55
記事よめカス
72名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:36:50 ID:uQapF2Wb0
>>53
キットカットは良いじゃないか。
自社製品に引っ掛けてキャンペーンしてるし。
カツと勝つ掛けてスポーツマンが食ったりすんのと変わらなくない?
俺はコンビニの他力本願ぷりが気に食わん。
73名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:36:50 ID:aJXkyoVHO
>>66
なるほどね
さすがは浪速のあきんど
74名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:37:00 ID:JT367lw2O
無理矢理流行らそうとしてるよな
全く乗る気にならないけど
75名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:37:11 ID:4yYDcKqfO
乾燥する時期に太巻きなんぞ食えるかっ!口角切れるっつの
76名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:37:20 ID:xL6jAT3B0
>>63
すげえ、長生きw
77名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:37:42 ID:WEnoPs0a0
のり巻きごときになんの御利益もないよw
78名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:37:54 ID:2++J9Dak0
みんなありがたがってる初詣も鉄道会社が仕掛けたイベントだもんな
79名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:38:44 ID:iZNnptOs0
ネット辞書で調べてようやく一件見つかった。
「えほうまき」だって。
なんじゃそりゃ。
80名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:39:23 ID:eTcokDVa0
批判するなら誰でもできるし、なんか肩はってつかれない?
81名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:39:34 ID:0TNsn+a20
1977年?1877年から続いてんならともかく
そんな最近じゃ胡散臭くて浸透しねえ訳だわ。
82名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:39:38 ID:lioQxoA40
便乗するニダ
83名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:40:07 ID:OQk2wMMv0
わずか7.3%の俺様が来ますたよ

とりあえず認識はしたが、読み方も普通の海苔巻きと何が違うのかもわかんねえ
つか、なんか高くねえか?
84名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:40:30 ID:JlBxMXW6O
>>77
東北の大手スーパーじゃ○○監修なんで広告があったw
巻き寿司ごときにwww
85名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:40:40 ID:oANBohFI0
>>72
関係ないけど、俺が受験生のころはキットカットでフットカットとか友人達と言い合ってたわ
86名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:41:33 ID:qqYok4jJ0
.>>72
伝統とかそういうの利用してるわけじゃないしな。
87名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:41:40 ID:udVHVxxHO
>>77
鰯の頭も信心から って知ってるか?
88名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:41:42 ID:IKXXvwl60
>>68

コンビニというか、最初は小僧寿しチェーンでやり始めたんじゃないかな
>関東での恵方巻

15年位前に埼玉にいた時にやってたな
うまそうだから食ったけど。
89名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:42:04 ID:0t/GJ+KY0
太巻きすごくマズいよな。
90名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:42:48 ID:qqYok4jJ0
>>88
そういや埼玉群馬には割りと速い時期に進出してきてたな。
あれは小僧寿し絡みだったのか。
91名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:42:52 ID:VjY/KD8w0
関西ってどこのこと?40年前にはなかったよ。
92名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:43:13 ID:zODYIOqAO

関西の,のりメーカーが仕掛けた手掛けたエセ儀式(笑)

バレンタインを製菓メーカーが手掛けたとの一緒(笑)
93名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:43:15 ID:S15NGc9Q0
恵方巻きってくわえたら途中で出しちゃいけないんだろ?
あんなもん一気食いできるかよっ。
94名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:43:22 ID:PxyMhtCo0

大体、この方向って誰が決めてんのよ?
95名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:43:37 ID:LoF43zAU0
このシーズンは、おはよんで恵方巻を頬張る中田有紀さんを見るのが楽しみ
96名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:43:37 ID:01alaSe10
今年から止めようと思ってたよ
97名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:43:43 ID:v7yEyMNdO
今年の恵方はどっち?
98名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:43:46 ID:32RdMwpG0
晩飯考える手間が省けるのでくってる
99名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:43:47 ID:h+mcdhUNO
関西人特有の嫌味な〈遠回し〉や〈例え話〉が好かん
説教するならストレートに言え
意味を考えんといかん。時間の無駄だ

100名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:45:17 ID:mcnpYV0V0
一地方の変な風習を流行らそうとかすんなよ
コンビニのおでんの牛すじとかも、関東じゃいらねーよ
商売のために、地域色薄めるのやめろと
101名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:45:19 ID:fuBoOq4m0
あたりまえや、なんで上方のまねせんとあかんの?
102名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:45:39 ID:H+gBAKQVO
足して10割で100%だね
103名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:46:13 ID:D9mdXeGc0
>>4
ぶっかけ汁は確かに断然関西だな。
104名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:46:16 ID:7Fpkf1Uh0
そっちの方向に女が向くように正座させ、俺の恵方巻をほおばらせる、夢。
105名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:46:20 ID:IT19VjHI0
関西で恵方巻を食べないのは部落とか在日だけど、

関東って部落や在日の人が多いの?
106名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:46:29 ID:zODYIOqAO
>>94
一応,神主に聞いてるみたい(笑)
どこのクソ神主だろう(笑)
107名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:46:34 ID:0t/GJ+KY0
てかそろそろハロウィンなんとかしようぜ。痛々しくなってきた。
108名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:46:54 ID:kr1tyDdK0
今年はコンビ二が全国CMしないから、東北ではすっかり忘れられてる
109名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:47:47 ID:E3Pj3a3P0
英語で書くと「aho巻」

豆知識な
110名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:47:52 ID:n+95AuFI0
くっだらねー
昔5年ほど大阪に住んでたことあったけど知らねーな
バレンタインチョコみたいに流行らそうとしてもヤラないよ
あっそれから最近の逆チョコだっけ、CM見るだけでイライラするよ
111名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:47:53 ID:D9mdXeGc0
>>105
関東は文化レベルが低い、それだけの話だよ。
在もBも文化レベル低いだろ?
112名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:48:04 ID:wHqKRz420
森久美子プロデュース恵方巻きなんて
ご利益のかけらもなさそうだな。
近所のスーパーで売ってるけど。
113名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:48:08 ID:v7yEyMNdO
>>104
見栄張るなw
114名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:48:16 ID:l3MwRO7S0
ぶっちゃけ、巻き寿司が好きじゃないんだよな
一度も美味いと思った事無い
デパ地下のタイムセールでおにぎりより安い時くらいしか食わない
115名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:48:35 ID:7Fpkf1Uh0
>>103
そうそう、最後はブッカケるんだ、夢。
116名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:48:40 ID:EW3UjIO60
節分にわざわざ恵方巻なんて食べない。豆まきはするけど
117名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:48:54 ID:rfNDLEIR0
いちどはやっているからという理由で食べさせられたが、とても食えた味じゃない、というか
買って食べるようなものじゃない。商魂たくましいのはいいが、見え見えすぎるのも考え物だ
118名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:49:13 ID:JSZrlXsX0
てゆーか、食べてる状態が下品すぎるだろ。
あんなの人前で食えない。
119名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:49:24 ID:OuwHqmLN0
関西人に負けたような気がするから、絶対にやらん
120名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:49:49 ID:0t/GJ+KY0
>>114
マズいよな。
なんか高度成長期の歪みを感じるよ。
甘くすればいい、色つければいい、ってどんだけ安易なんだよ。
121名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:49:57 ID:BgMX5yrg0
女性が無言で太巻き頬張る表情とフェラの時の表情って同じだよね。
122名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:50:01 ID:0qVWh6gfO
コンビニで
「恵方巻、予約受付中」
ってチラシ見ると

「こんなの買うヤツ居るのか?」

って毎年思う。しかもコンビニじゃ高いだけで旨くもなさそう。
売れ残りとか見ると惨めだし。

無駄な風習で売れない食べ物作るなんて
コンビニ業界も馬鹿ばかりだな。

何でも全国展開すりゃ〜いいとか思ってんのかね。
123名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:50:11 ID:Vqe3pmt/0
関東で食べる奴が3割もいることに驚いた。
124名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:50:15 ID:PhIuE2xU0
押しつけるな!
125名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:50:21 ID:g+DMvAuF0
私♀だけどほおばってる顔みて男の人は変な想像するんでしょ。やめてよね。
126名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:51:15 ID:HwOkq0xn0
ただの太巻きだろ?

最近は菓子メーカーまでくだらない便乗始めてるしwwww
127名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:51:29 ID:iZNnptOs0
あの「えほうまき」なんて言葉はこれまで聞いたことありませんでしたが、
それを見て見ると、どこをどう見ても太巻き寿司です。
なんで太巻き寿司をえほうまきなんて呼ぶんですか。
128名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:51:42 ID:3Cnn9tzrO
海鮮恵方巻き美味しいのに。
129名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:51:55 ID:ifPud6I60
>>58
セブンイレブンか。
創価の陰謀!
130名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:52:02 ID:3dtgBuld0
コンビニこの不況の中過去最高の売り上げ上げてんだよな
まったくあらゆる産業つぶしまくりやがって
131名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:52:19 ID:63Enp54X0
豆まきです。おわり。
132名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:52:19 ID:ysOYacUS0
>>105
そもそも流行ってもいないのよ。
認知くらいはしてるけど。
特定の人が食べないとかいう以前の問題。
133名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:52:37 ID:MxBOAY/10
でもこれ一昔前は「関西ではこんな妙な事やってるんですよ」って扱いだったのに
今は全国のコンビニで売るようになったのか…
134名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:52:39 ID:RcIkV+5k0
この時期の太巻きは具だくさんでうまいから好き
135名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:52:48 ID:A5TX/wWH0
これは各テレビの女子アナが食ってるところを放送すべきだと思う
136名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:53:04 ID:wS3JOZw/0
関西でもやらない
137名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:53:19 ID:7Fpkf1Uh0
>>135
(*´д`*)
138名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:53:28 ID:HwOkq0xn0
>>123
関東で食ってるのはどうせ関東に来てる関西人だろw
139名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:53:30 ID:yDaVfP0g0
道民だけど恵方巻売られるようになったのはここ3,4年くらいかな
太巻きは好きだからつい買って食べるけど
意地でも切って食う
140名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:53:36 ID:nbBVvxeqO
だいだい方位学て立証されてんの?
141名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:53:43 ID:b9oI7nvX0
生粋の関東人として言わせてもらえれば、んなもの食えるか畜生め
142名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:54:07 ID:RucxcJsSO
元々あれは、芸者にやらせて楽しむフェラの真似遊びだっつのに。
フェラ想像して欲しくなければチンポ巻きなんかくわえるんじゃない!
143名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:54:09 ID:V7q5uvv/0
クズが始めてクズが乗せられる恵方巻。

売るのも食べるのも卑しい血筋の犬野郎ばかり。

144名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:54:20 ID:L1kXO0pG0
どこの業界の仕掛けだよ
くだらねえ商売してんな
145名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:54:29 ID:ZVyzLLu10
太巻き一気食いなんて野田の出番が増えるだけ
146名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:55:33 ID:veCmGvN60
節分なんか関係ない。
毎週土曜は手巻きだし・・・
147名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:55:35 ID:zODYIOqAO

がさつで,がめつい関西人にお似合いの食べ方だ(笑)
148名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:55:42 ID:ifPud6I60
>>97
北朝鮮。
149名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:55:45 ID:ebsZTPX30
海苔屋が販促の為に始めたんだよな
150名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:55:49 ID:l3MwRO7S0
>120
オレだけじゃなかったか
かんぴょう巻きも、アナゴ巻きも、かっぱ巻きも、単品は好きなんだが
でんぶが何もかもブチ壊すのかねぇ?
ただ、太巻きのサラダロールだけは美味いと思う
151名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:56:01 ID:QmAt3z3TO
そんなわけのわかんねえもん食わねえよ。
152名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:56:37 ID:/AGM8Z+Y0
関西の西だけど、こんなもん最近知ったぞ
153名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:56:41 ID:iZNnptOs0
太巻き寿司は切って盛り付けて出されはしで食べるのですよね?
あの太いまま、手で持ってホットドッグのように食う?
ちょっと人種が違いませんかね?
154大阪補陀洛浄土:2009/01/28(水) 20:56:44 ID:J1+Q6Uhi0
きめえんだよ!(^-^)
155名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:56:49 ID:2PIM/OR20
恵方巻禁止 by 野田
156名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:56:57 ID:aC7VfXWvO
恵方巻食べても福が来るとは限らない。

MSNの公判レポート読んで思った。
157名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:57:13 ID:CLLnn9wz0
関西人でも食わないけどね。
だっておいらが子供の頃、こんな風習無かったもの。

そういやバレンタインチョコレートも神戸の洋菓子屋が流行らせたんだよねえ。
158名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:57:13 ID:a8T5uwFJ0
なんでそんな地方の風習をやらなきゃならないんだ?
159名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:57:17 ID:is/c1gYL0
>>64 >>91いつから言い出したんだろうか。
京都人だけど最近まで知らんかった。

160名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:57:29 ID:OFva4M9s0
関東人涙目の調査結果www
関東人涙目の調査結果www



【知的財産】地域ブランド力:京都府が全国2位、大阪府5位・兵庫県6位…日経リサーチ調査 [09/01/28]

http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1233096501/
161名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:58:09 ID:EYfUwZT00
ファミマで特上海鮮恵方まき2本頼んだ
一本500円であのヴォリュームは納得だわ
162名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:58:16 ID:NPH7jUeT0
毎年近所のスーパーで大量に売れ残るから598〜748円の太巻きを一本100円で買ってます
163名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:58:32 ID:uR00hRuQO
食べる理由がない。
164名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:58:55 ID:8Vsby/gSO
恵方巻つぶせ運動のスレあったよな
165名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:59:04 ID:HkUGF0VxO
>>68
今はマイチョコとか言って、女性が自分でチョコ買うように仕向けたり
男性が女性にチョコを贈るようにさかんに宣伝してるね。
そもそも外国のバレンタインは相互にプレゼントするらしいし。
しかし恵方巻きは…と携帯で打ったらちゃんと変換されたwww
関東圏ではここ数年だけの話なのにwww
166名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:59:15 ID:X7wAEbN90
こんな汚らわしい文化を関東に輸出するな
167名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:59:16 ID:uv8HVcAC0
淫祠邪教の類として禁止するべき
168名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:59:48 ID:doVtxmoM0
コンビに中心にごり押ししてるのは知ってたが、
近所のスーパーも軒並み始めてて、改めてのり協会の力を思い知らされたぜ・・・
169名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:59:59 ID:1nzkX8bYO
切り分けた方が食べやすいもん
170名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:00:00 ID:E0LVktLK0
切っちゃダメってのがちょっとなぁ。
細巻きじゃ福は来ないのかな?
171名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:00:09 ID:CoDEJZKJ0
関西やけど、こんな風習なかったわ。
それとも播州は関西とちゃうのんか。
172名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:00:13 ID:rLizsHwx0
なーにが3割止まりだふざけんなよ
クソ商業主義が
173名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:00:20 ID:chvbkOKl0
>>159
ここ、10年ぐらいじゃないか。
174名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:00:31 ID:MkGAO2fd0
なんだ足せば10割じゃん

って>>16に書かれてたorz
175名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:01:09 ID:6Dyv1OFQO
別にうまくないし
176名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:01:11 ID:ktuEGFY/0
これって、販促のために海苔業界が勝手に始めたんだろ。
信憑性もくそもない。
こんなもん伝統でも風習でもないだろ。馬鹿馬鹿しい
177名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:01:39 ID:X7wAEbN90
>>171
数年前までは阪神間の文化だったらしいが
コンビニのせいで一気に拡散したらしい
178名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:01:41 ID:iZNnptOs0
この文化はどう見ても日本じゃありませんよ。
ありえないでしょうが。
どういう光景なんだよ。
家族揃ってそんなことしている家があるのか?
179名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:01:43 ID:EH3m7XLtO
こんなのはその土地その土地でやればいいこと。すぐ商売に結び付けるなっての。
180名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:01:47 ID:IHBnYqi60
俺も本気で20歳過ぎるまで知らなかったもん。

つーか関東で聞くようになったのは、ここ5年以内だろ。
セブンあたりのコンビニが無理矢理流行らそうと始めたやつで知ったもん。

181名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:01:55 ID:MxBOAY/10
>>173
話としてはもっと前に聞いた記憶がある。
吃驚して他の人にも話したw

182名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:02:06 ID:ki//w6SBO
>>168
北海道では駅売店がやってたwww
183穢方巻死ねよ。:2009/01/28(水) 21:02:13 ID:J1+Q6Uhi0
成城石井の太巻きはうまかった(^-^)
1841000レスを目指す男:2009/01/28(水) 21:02:40 ID:o93mFEXn0
関西文化って、なんでこう汚らしいのかしら。
185名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:02:49 ID:XcZzeZxmO
美女が恵方巻をくわえてる画像キボンヌ
186名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:03:02 ID:EYfUwZT00
一ヶ月前から予約してるんだけどよく考えたらそんなことしなくてもよかったな
187名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:03:35 ID:eBgXu2hL0
単なる強制フェラだしな。

そもそも郷土色ってのは全国区にならないから良い物なんだ。
全国一律○○だ、なんてのは独占希望のメーカーのエゴだよ。
188名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:04:31 ID:hEbE3/p00
>>1
ヨン様ブームみたいでいや
189名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:04:35 ID:DESza+BG0
コンビニだけじゃなくスーパーの惣菜売り場でも
下手すれば寿司屋でも予約受付中のポスター掲げてるから萎える
190名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:04:44 ID:en3xOsVb0
10年いや5年前まではこんな風習なかった
寿司屋のキャンペーンうざい
191名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:04:45 ID:HkUGF0VxO
孫の日なんて捏造記念日もいまいち浸透してないし、上司にプレゼントする
ボスの日なんてのもあったけど、くだらなさすぎるwww
しかし店ではあまり太くない短い巻き寿司が、恵方巻きとして売られてる。
なんつーか、必死だよね。
192名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:04:56 ID:r2fUIQXVO
こんなのいらねーよ
193名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:05:03 ID:l3MwRO7S0
>185
吉宗がエビフライを咥えているAAが浮かんだ
194名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:05:27 ID:3p8MiTR50
「あほう巻き」ですな。
具が甘くて不味いんだよ。
195名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:05:50 ID:uv8HVcAC0
かわいい女の子が太さ4センチくらいの恵方巻を口から出し入れする風習なら許す
196名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:06:00 ID:qaTY6iGN0
よさこい商法だな
俺は認めん認めんぞ
197名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:06:02 ID:hm78ZS650
そういえば昔、神戸出身の南野陽子が現役アイドル時代
「家では毎年食べるんです〜」とか言ってた気がする
198名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:06:12 ID:TgW5+gPV0
「いかなごの釘煮」がローカルな伝統だと知った時はショックだった・・・
ずっと全国版だと思ってたのに

>>173
少なくとも25年前には確実にあった。
家族でどこかを向いて食ってたのを自分で覚えてるから確か。
199名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:06:41 ID:U15buh+c0
こんなに簡単にメディア創出の流行に載せられるのはどんな馬鹿?
200名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:06:52 ID:yXKvwb7D0
スーパーで売ってるんだけど買わない
地元にそんな風習ないって
201名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:06:52 ID:2PIM/OR20
あと100年ほど続いたら、「風習」と認めてやる。
しばらく待て。
202名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:07:24 ID:popbN0xj0
便乗してブームにしたいスーパー・コンビニが大量に店頭に並べる

誰も買わないので弊店間際になっても山積みのまま放置されてる恵方巻


ってのがここ数年の首都圏の風物詩
203名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:07:30 ID:kKIUcA6N0
>>1
普通に「海苔巻き食う日」じゃだめだったのか??
わざわざかぶりつかせる意図がよくわからん。

そのせいで浸透していないのは明白なのに
204名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:07:30 ID:gRNvzNR60
総菜屋が無理矢理流行らそうとしてるのが
見え見えだから何かやりたくない。
205名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:07:32 ID:L293v257O
徐々に増えてるな。俺は一応毎年食べてる
206名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:07:47 ID:x6YS3ZjRO
セブンイレブンといえば何度か北海道の豚丼を流行らせようとして定着しなかったな
207名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:08:03 ID:IgsMl5wC0
関東で恵方巻を食べる家庭のうち大半が、包丁で食べやすく切って普通に箸で食ってると思う。
208名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:08:09 ID:xNJnnrGE0
カントンは外国人の寄せ集めだから、伝統が稀薄
それに比べて、関西は日本人の正当な伝統文化を継承中ってことだ
209名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:08:12 ID:H2OXtZmJ0
知ってるけど、アホかとしか思えん@関西
210名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:08:29 ID:bnq243KUO
「ワシが子供の頃は、こんなアホなことやっとらんかったわい」(30代・兵庫県)
211名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:08:36 ID:X7wAEbN90
10年前まで北摂に住んでたけどこんな文化きいたことない
当然その先の京都まで伝染してないわな

最初は太巻き丸呑みでやってたのが、息しなければ咀嚼食いでも良いとハードルを下げたんだって?
品がねえよ、食い物をおもちゃにするなんて外道の所業
212名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:08:42 ID:ZuWV6tvS0
大阪民国の下劣な迷信・蛮習なんかしらねえよw
213名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:09:07 ID:M1v/Gzkm0
うち(関東在住)は4〜5年前からやっている。
ところで、今年の吉方位はどっち?
214名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:09:10 ID:xGX91hD00
特定地域の風習を押しつけて売ろうとしているのが気持ち悪い
215名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:09:28 ID:VttWbhQ/O
本場の関西でも七割って微妙だね
仕掛けたのりメーカーも太巻きは無いよ、もっと考えろよ
太巻きって、のりより米のが多いだろ?
不味いの多いし、年寄り子供に危険だろ?
216名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:09:41 ID:UU5GjLL30
恵方巻きもチョコバナナも食べたくない
どう考えたって・・・
217名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:09:47 ID:uv8HVcAC0
ほんと下品な風習
218名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:10:09 ID:KdfK5VVwO
納豆巻きじゃダメかい?
219名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:10:12 ID:w5SoyJ6V0
>>211
山盛りのご飯をかっこむ神事だのとにかくおわんにばしゃばしゃ入れられたのをひたすら食うわんこそばとか
いろいろあるんだけど
220名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:10:19 ID:h5NbCnFA0

恵方巻きなんて、東大阪のごく一部での超ローカルカルチャーにすぎないものを。

221名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:10:21 ID:mVIpei2GO
エホッ!いい太巻き
222名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:10:24 ID:iZNnptOs0
ほんとですか?
随分奇妙な光景ですね
太巻きを手に一本まるごと持って、ある方向に向かってそれをほおばる
のですか?
それだけをひたすらむしゃむしゃ食べ続けるわけ?
ほんと?



223名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:10:31 ID:XKV7Nn/sO
俺は関東だけど、前にセブンイレブンで、2つで777円です!
7が3つ揃ってラッキーだよとかやってて笑った。

小浜市と逆バレンタイン合わせたようだw
224名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:10:32 ID:qlX7WRnfO
うちの家では恵方を向いて無言なのは当然だけど、笑顔で食べないといけない。
しかもご飯はこれだけでなくいわしの塩焼きが丸一本出てくるし、その後節分の豆を年の数食べないといけない。
お腹いっぱいすぎて苦しいよ。
225名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:10:33 ID:EGojSFP30
バレンタインデーもホワイトデーもクリスマスも母の日も全部企業の企てだ。
今さら恵方巻きなんてそんな手にのるかー!
226名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:10:35 ID:Ban2i1pG0
>>211
俺も北摂(吹田)だけど子供の頃の20年前にはもう喰ってたぞ
227名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:10:39 ID:/tOnIkkY0
全国渡り歩いてきたおれだが
こんなんはやったのは3年前7−11がやりはじめてから。
228名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:10:50 ID:DZ+1na8o0
定着しないといけないみたいな言い草だな。
この日に海苔巻大量に売りたいだけだろ。
いい加減マスゴミの作った流行とか定番とか習慣に流されるのにウンザリな人が多いだけじゃね。
229名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:10:57 ID:22QhAcYj0
神隠し事件で被害者が食べたって話し聞くまで
読み方すらしらなかったよ。
230名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:11:02 ID:s7Ehf/ly0
関西の風習がわずか最近の数年で関東でも3割もの人が
やってるって逆に凄くねえか。
俺はこの記事とは逆ですげえ事だと思うよ。
231名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:11:11 ID:ki//w6SBO
>>208
一度消えてるんだよ
ご利益なかったからwww
232名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:11:27 ID:NCS0kbRN0
関東は去年雪が降って
近所のスーパーでは実演販売までしてたのに
あまりまくりでまじで山のように積んであったwwww
客がポツポツいたから実演やめるわけにいかず涙目で巻いててくそわろった
233名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:11:28 ID:7w6i4/830
関西民国の風習など恥ずかしくてできないわ
234名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:11:48 ID:zqv5xS/90
おいしければ流行っていいよ
てか、切らずに一本食べてみたい
235名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:11:52 ID:bIJ76BMO0
♪ 商業の 罠にはまりw
236名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:11:55 ID:BZkl1LEC0
えほうまきな。。全国的にやってる行司がなんかあったんか?

すし屋のイベントだし。。だからどうなんだ??w
237名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:12:08 ID:CB/YAluLO
えっ、食べない人多いんだね!このスレでも反対派が多くてびっくり。
まあ、別に関東の方に真似してもらおうとは思わないけどねw
238名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:12:12 ID:mYi8KNmx0
あわせて10割でok
239名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:12:15 ID:1eFV7GD2O
>>198
世間知らず乙www
そんなもんローカルに決まっとるわいwwwwww
自分とこの文化イコール全国区ってwwwwww
挑戦人文化だなwwwwwwwww


恵方巻きなんてくだらねー物なんか食わねーわ。
アホらしいwwwwwwwww
240名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:12:36 ID:wc4n6izK0
>>214
しかも立って1本まんま食べるってありえないし
241名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:13:15 ID:X7wAEbN90
こいつあ関西にお礼として太巻き納豆をお返しせねばならんわなあ
当然一気食い不可、必ず良く噛んで楽しく会話しながら食べることが条件だ
242名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:13:20 ID:6L/BrIvp0
恵方巻=バイトがノルマを課される

というイメージが強いな。。絶対勝手やらねぇ。あんなの。
243名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:13:38 ID:rL/ivqaw0
>>233
東は経済ばかりで文化がないもんな。
コンプレックスかな。
244名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:13:46 ID:IgsMl5wC0
>>228

まあ、自宅の海苔の在庫一掃にはいい機会かも知れん。
海苔ってわざわざ買うより、貰い物としてたまってくからなあ。
245名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:13:49 ID:RcIkV+5k0
>>211
俺も京都だが25年前からやってる
246名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:13:50 ID:/tOnIkkY0
>>226
吹田北摂じゃねーし
超下町 市営住宅乱立
247名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:14:00 ID:qqYok4jJ0
>>239
まあ、逆に、あまりに縁のなささに、バレンタインデーは関東ローカルのイベントだと思い込んでた奴もいるわけで。
248名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:14:05 ID:3p8MiTR50
>>234
甘ったるくて不味いだけだからやめとけ。
249名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:14:28 ID:Kg7Qi0FGO
要するに京都の粋狂人の旦那はんが 芸者のフェラ顔を見てニタリニタリした余興の太巻き一気食いを 関西の恵方向きと掛け合わせ船場あたりで復活 さらにはセブンイレブンの商魂だろ
250名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:14:34 ID:TgW5+gPV0
恵方巻きってうちでは子どもの頃から、
クリスマスケーキや年越しそば並とはいかずとも、
それなりの地位を確立してたわけだが。

でも一番強いのはやっぱり「いかなご」だった。
これはもうなんか、母親は必死で作ってた。
それはもう見えない敵と戦ってる感じではりきってたなぁ。
他の地域から来た嫁も強制的に仕込まれてるし・・・
251名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:14:50 ID:uv8HVcAC0
>>243
民国の「文化」は随分イカれてるんだな
252名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:15:06 ID:1eFV7GD2O
立ち食いマンセーのシナ文化なんだろう。
下品すぎる。
うちの家庭には持ち込めないわ。
253名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:15:20 ID:XA/d+M1QO
超神田寿司が元祖w
254名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:15:32 ID:QdLHtP4pO
恵方巻、ここ数年で知った。
最近はコンビニでも売ってるよな。便乗商法
255名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:15:36 ID:oqpZPnuCO
恵方巻を立川の人間が大幅に勘違いしています。
ほっておきましょう。
http://imepita.jp/20090128/762290
256名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:15:51 ID:OgGTP8pk0
>>1
関西のことは知らんが、関東で3割も食べているかっつーと疑問だな。
257名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:16:21 ID:YB5de59M0
太巻きは普通に切って、いなり寿司と一緒に
お茶飲みながら食べるのが一番美味しい。
258名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:16:21 ID:4gBU4HA60
要するにフェラだろww
259名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:16:23 ID:cZLmfx6Z0
古来から伝わる日本の風習
昔からの風習は近畿発祥が多いのは当たり前のこと。
もちろん今年も食べますよ。
260名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:16:24 ID:CD8HSAqD0
俺は子供のころから食ってるからな……
家で巻き寿司作ってたし。
261名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:16:26 ID:J9JMPz9G0
マスコミが煽るから店頭に並べる店は多いけど
買って風習通りに長いまま食べる人はそんなにいないでしょ
だいだいそんな下品な食い方普通はしないし
262名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:16:27 ID:pRN4k7oN0
マスゴミが流行らせようと押しつけてるの?
寒流みたいにw
263名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:16:32 ID:l3MwRO7S0
>250
すまん、いかなごって何?
いなごの仲間か?
264名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:16:33 ID:Ban2i1pG0
>>246
「北摂7市」っ言葉知らないの?
265名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:16:46 ID:qqYok4jJ0
>>256
てことにすると、流行ってるなら私もって効果をのぞめるっていう作戦かもしれません。
266名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:17:12 ID:sYwRsiEWO
東京生まれの東京育ちだけど、こっちで流行り出したのって4、5年前からだよな

子供の頃はそんな思い出ないし、節分といえば近所の神社で豆&お菓子まくぐらいだった
267名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:17:13 ID:ki//w6SBO
>>263
小魚
268名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:17:44 ID:TgW5+gPV0
>>239
そりゃ世間知らずだったと思うが、
実際他の地域にもある事を確認するのはともかく、
「他の地域にはない」という事を認識するのには
時間がかかるのはしかたない気もするぞ。

だって「あるよね」という話はしたとしても
「ないよね」という話は、そもそも無いわけだからありえないわけでして。
269名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:17:54 ID:OtZQ+8jSO
恵方巻きは全日本海苔協会の……
270名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:17:55 ID:61qpW7QY0
恵方巻を〜 一息で食べきれず〜
はあはあ言いながら 口から出したり入れたりしていると〜
なんだか 今日はいけそうな気がする〜
271名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:18:06 ID:k3yhu+ds0

なぜか、「無理やり広めようとしてるコンビニ・スーパー業界」
には矛先を向けずに、いきなり関西に脊髄反射してる奴が多いのね。
272名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:18:11 ID:RcIkV+5k0
>>255
よけいなアレンジしてるのが頭悪そうに見える
273名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:18:11 ID:krZ3P4q20
京都では恵方巻なんて風習はない
いったいどこの風習かね?
バテレンタインと同じパターン?
274名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:18:25 ID:xHH3ut7R0
>>123
関東の3割の7割は閉店前の50%引きのやつ
275名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:18:32 ID:LVMfZ6nCO
季節の初物を食べるとき 仁王立ちし東の方角を向いて ワハハッ と笑い その初物に感謝する
と 爺さんに訊いた事がある
(九州福岡)
276名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:18:42 ID:iZNnptOs0
なんで切らない。(両端は出さないだろ)
なんでまるごと手に持つんだ。
その発想が日本人とは思えない。
277名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:18:48 ID:FRvibHf/0
スーパーやコンビニが勝手に流行らそうとしてるだけで、そもそも大阪以外には無関係な慣習だからな。
他の地域の文化をあざける必要など無いが、猿真似する理由もない。
278名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:19:33 ID:3p8MiTR50
>>259
海苔屋が30年ちょっと前に勝手にデッチ上げた販促方法が「古来から伝わる日本の風習」か?w
279名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:19:40 ID:ifPud6I60
>>150
女のでんぶが嫌いなのか?
しかれてる方が楽でいいだろ
280名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:19:43 ID:OFva4M9s0
今までもそうだったろ

関東人には関西の文化のお下がりがお似合いw



関東人涙目の調査結果www
関東人涙目の調査結果www





【知的財産】地域ブランド力:京都府が全国2位、大阪府5位・兵庫県6位…日経リサーチ調査 [09/01/28]

http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1233096501/


281名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:19:43 ID:uS/LTjzh0
高すぎる。
足元見すぎなんだよ。
せいぜい150円だろ。
それを平気で1000で売ったりアホか。
282名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:19:44 ID:mjfncEYz0
>>203
うちの地方は売れないのに作りすぎ&値段設定高すぎるから、夕方になると半額になる。
半額のを買ってきて普通の太巻き同様切って食べる。
無言で食べるとか、方角は無視。
ただ単に太巻き食べてるだけ。
283名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:19:59 ID:IgsMl5wC0
>>268

オレも大人になるまで、すき焼きの肉は鶏肉が普通だと信じてたよ・・・
あと、ハンバーグは肉よりツナギのパン粉の方が多いのも普通だと思ってた。
284名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:20:16 ID:oLCZkKJ2O
九州にもなかったよ。
コンビニから始まって、スーパーのお惣菜屋もやるようになった。
285名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:20:30 ID:BZkl1LEC0
節分じゃ有名だけど。

知らない方って、日本人?
286名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:20:32 ID:ztuAmUgb0
関東で恵方巻、それもロールケーキでとか、商業主義に毒され過ぎだ、地方色もヘッタクレもあったもんじゃない。
287名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:20:39 ID:CD8HSAqD0
節分で豆投げるのは掃除が大変だからな。
「鬼は外、福は内」なんて叫ぶのも近所迷惑だし。
一人でやってたら馬鹿みたいだ。

だったら黙って巻き寿司を食うのも乙なもんだ。
288名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:20:39 ID:jwNV6rId0
恵方巻嫌い
なんでこんなもの一本食べなきゃいけない?わけわからん
こんな悪習なくなればいい
289名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:20:46 ID:qqYok4jJ0
ありえない太さの太巻きつくって、おにゃの子の口にぐいぐぃ一本丸ごとつっこむ行事だったらアレだな。
「のこさずくえ、だしたらもういっぽん。ぐぃぐぃ。」
「ふごふごうーっ」
290名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:20:54 ID:TgW5+gPV0
>>263
http://images.google.co.jp/images?num=100&hl=ja&safe=off&rlz=1T4GGLL_jaJP302JP302&resnum=0&q=%E3%81%84%E3%81%8B%E3%81%AA%E3%81%94%E3%81%AE%E3%81%8F%E3%81%8E%E7%85%AE&um=1&ie=UTF-8&sa=N&tab=wi
こんなんです。

時季がくると、テンションあがったおばちゃん達でお店が殺気立ちます。
郵便局にも「いかなごパック」とか登場します。
291名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:21:47 ID:PsjZje1g0
あほう巻きの季節か。
あほう巻きは通常売ってる太巻きと違い、妙に高いんだよな。
292名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:22:03 ID:Zdi5qJDe0
かんぴょうとキュウリとしいたけが嫌い

なので、恵方巻きは鬼門
293名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:22:05 ID:iZNnptOs0
まき寿司は一本食うもんじゃないw
あほか、野蛮人。
切って出すものだ。
294名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:22:18 ID:DZ+1na8o0
こういう地域独特の文化はそこだけでやってるってのが良いと思う。
無理の他所に持ち出して何がしたいのやら。
○月○日に全裸で毛虫を生きたまま食うとか、そういう習慣どっかにあったら広めて見せろと。
295名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:22:26 ID:l3MwRO7S0
恵方巻きは大して有名じゃなかったけど、
鰯の頭と柊の枝は有名だな
296名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:22:34 ID:CB/YAluLO
>>240,>>252
誰が立って食えとww
297名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:22:39 ID:4v0cTR62O
某コンビニが強引に関東でも流行らせようとしているだけだろ。
くだらねぇ風習だ。
298名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:22:43 ID:sxlNR3Tx0
>>290
普通の佃煮に見えるけど、それがなんなの?
299名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:23:11 ID:yOAfdfPt0
関東と関西合わせれば10割が食べてるのか
すげーな
300名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:23:40 ID:WEE91X7R0
正直どうでもいいな。
くいたきゃ食え。俺は食わん。
301名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:23:57 ID:VttWbhQ/O
>>289
セリフ廻しに唐沢なをきを感じる
302名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:24:02 ID:enPt4Lac0
ハルヒで初めて知った自分がいる
303名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:24:11 ID:qqYok4jJ0
>>296
いや立ってくうとされているんだよ。
でもって特定の方角向いて、無表情に声はいっさい出しちゃいけないっていう、
およそ盛り上がりにかける方式なんだわ。
304名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:24:14 ID:s7Ehf/ly0
>>198
そう。少なくとも30年ぐらい前には既に存在してた。
ただ、そんなにメジャーではなかったね。
俺はその頃小さかったけど記憶にある。
やったことはないけどね。

>>211
北摂のどこの山奥に住んでたんだよ。
10年どころかもっと前からあったよ。
10年前だと関西ではかなり普及してたぞ。
305名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:24:17 ID:We+bimsu0
豆まきの豆じゃ売り上げが大したことないから恵方巻きという太巻きなら
売り上げ見込めそうだから無理矢理流行らそうとしているんだろ。
バレンタインのチョコやホワイトデーみたいになんとか金にしようとしてるの
見え見えなんだから乗ってやる気にならないし。
そもそも一気食いなんて危険な食べ方するかよ。
306名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:24:23 ID:ZuWV6tvS0
だいたい下品だっつーの。コンビニで見かけるたびにムカムカする。

民国の蛮習だろ。こんな下劣な迷信を全国に広げてるんじゃねえよ!

朝鮮半島でやってろ!!!
307名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:24:44 ID:3p8MiTR50
こんなもんで「文化」だの「風習」だのぬかすなら、「台風の時コロッケ食う」ってのも立派な風習だわな。
308名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:24:53 ID:67T2oiKYO
>>289
何だか萌える
俺の恵方巻を味わえ!みたいな
309名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:24:55 ID:iZNnptOs0
いや、食う食わないじゃない。
食べ方の問題だ。

310名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:25:08 ID:/2X5ErYo0
>>296
チンコのことを言ってるのがわからないのか?
311名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:25:10 ID:uv8HVcAC0
商売人の押し付けだと、むしろ頑として食いたくなくなる
しかも民国の野蛮な風習だし
312名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:25:14 ID:l0Uw5hwgO
恵方巻を全国展開する必要はない。
地産地消に逆らう由々しき事態だな。
美味いものを都会に送る必要もない。欲しけりゃこっちに来て食べろ。
カニとか、ソバとか、ブリとか・・・

蕎麦は越前おろし蕎麦。
先帝がおかわりしたぐらいだから異論は認めない。
313名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:25:15 ID:jexP41ko0
関西の文化≒朝鮮人の文化

汚らしい朝鮮人の文化ありがたがってどうする
恵方巻き食う奴は売国奴だろ、きもすぎ
314名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:25:29 ID:WYcFJr0v0

大阪市浪速区生まれだが、

恵方巻きなんぞ食ったことない。
315名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:25:33 ID:menYMblO0
鳥取出身だけどそんな習慣なかった
316名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:25:40 ID:0NeO+wjSO
太巻き そのまま食べるなんて 日本人らしくないから やらない
317名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:25:40 ID:qlX7WRnfO
京都だけど20年前からやっているよ。
関西に子供の頃から住んでいてやってない人は、
親の出身地の差じゃないかな。
三代前から京都在住の我が家と友人宅はやっている。

太巻きなのは中の具が七福神を象った七種類の具で、切らないのは金属にさわらせない
ことでご利益があると聞いた。
因みに恵方は京都の神泉苑の社前の恵方決めるやつで毎年決まっているはず。
恵方は太巻き食べるときだけのものじゃないし。
318名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:25:59 ID:l3MwRO7S0
>290
ああ、関西の佃煮のやつか
たしか山椒で風味付けしてあって、お茶漬けにすると美味いやつだな
昆布の佃煮とかと一緒に熱々の御飯で食べるのも良かった
いかなごって名前だったのか、ずっとしらすだと思っていたよ
きびなごや、こうなごは和歌山の親戚から送られて来るから、そんなの想像してたわ
319名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:25:59 ID:Jaq7rwtR0
馬鹿だな
これがあるおかげで
この日は女子アナやタレントが
ほおばる映像が見られるというのに
320名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:26:10 ID:9yHzliR10
節分なら落花生だろ常識的に考えて
321名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:26:23 ID:0tFvZgFwO
学生のころ京都にいたけど記憶にない。20年前。
322名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:26:27 ID:IgsMl5wC0
>>306

まあ、商売熱心なのはいいんじゃね?
晩ご飯のメニューに悩む奥さんとしても、ヒントにはなるわけだし。

ただまあ、別地域の風習をわざわざやろうとは思わんわな。
323名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:26:34 ID:X46g/aWSO
田舎の因習を東京に持ち込むな
324名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:26:57 ID:EpjrBsuU0
カンピョウとか胡瓜とかの貧乏くさい具の太巻きはマズすぎ。
海鮮太巻以外食べたくない。
325名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:27:13 ID:w3gSXhsx0
そりゃそうだろ。

ここ数年露骨なキャンペーンで知名度は上がったかも
しれないけど、風習としてそう簡単に根付く訳無いじゃん。
326名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:27:16 ID:z6FmLDNIO
主婦にとっちゃ、夕食のメニューが決まるのはありがたい罠。

でも、恵方巻だったら、あとは何にすればいいのか…。
327名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:27:17 ID:ZuWV6tvS0
方角に向けて食うオカルトという気持ち悪いキチガイじみた迷信が
いかにも朝鮮民族の国・大阪民国らしい。

北朝鮮で大衆を集めて一斉に広場でやっていそうな蛮習だ。そう思うだろ。

大阪の汚らしい蛮習を日本に広めるな。おぞましい!!!( ゚д゚)、ペッ
328名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:27:36 ID:poIqxl7U0
>>317
朝鮮じゃなくてBの風習なのか
329名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:27:43 ID:/VKGnR91P
つか、なにこれ・・・


1)大正初期……
大阪の花街で、節分の時期にお新香を巻いた海苔巻きを恵方に向かって食べるという風習(流行り?)があった。

2)1932年……
大阪鮓商組合が「節分の日に丸かぶり 〜この流行は古くから花柳界にもてはやされていました。
恵方に向いて無言で壱本の巻寿司を丸かぶりすれば其の年は幸運に恵まれる」と書いたチラシを配布。
当時のチラシが「本福寿司」(大阪中央区)に残っています。

3)1973年頃……
大阪海苔問屋協同組合が
「節分の夜、恵方に向かって無言で家族揃って巻き寿司を丸かぶりすると必ず幸福が回ってくる…と昔から言い伝えられています」
と書いたチラシを、寿司屋に海苔を納める時に配った。
当時は大阪のデパートでも「2月3日 幸運巻き寿司売り出し」と宣伝販売されていたらしい。

4)1977年……
海苔業界による街頭イベント「海苔祭り」が大阪・道頓堀で開催され、「節分の丸かぶり」を取り入れた「巻き寿司早食い競争」が行われた。
これがマスコミに取り上げられて全国に知れ渡ったのをきっかけに、全国主要都市の「海苔祭り」でも宣伝されるようになる。

5)1989年……
広島のセブンイレブンが恵方巻きの販売開始。
翌年より販売エリアが広がり、95年には関西以西の地区、98年には全国エリアで販売するようになる。
330名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:27:44 ID:bBjTakTMO
>>1スレタイ
合わせて10割だからいいじゃん
331名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:28:06 ID:R3Bk69kb0
大阪人の浅ましい思いつきとか、

くだらないし、まじ、迷惑だな。



それにしても、

コンビ二のマーケは、

犬並のアホしかいないのか。
332名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:28:14 ID:USB2mT3S0
恵方巻ってあんなくだらなくて絵的にエロイやつ誰がはやらせたんだよ。
333名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:28:33 ID:iZNnptOs0
>>317

料理はその太巻きだけか?
盛り付けはどうなってる?
皿の上に太巻きが数本並べてあって、それを各々がわしづかみにして
手で食べるのか?
食卓にはハシもないわけか?
334名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:28:51 ID:RcIkV+5k0
>>326
イワシと豆
335名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:29:00 ID:x3fJUA6TO
全国で
受けが悪い
恵方巻き。
大阪の文化は日本で定着するのは難しい。唯一、認められたのは「たこ焼きと清原」だけ。それ以外はない。
336名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:29:20 ID:9DFy229g0
>>322
なにがいいんじゃねだ。
別地域どころか糞朝鮮の風習だぞ?
日本古来の美しい伝統の破壊そのもの。
朝鮮民族が節分という風習をレイプした!!
337名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:29:25 ID:chvbkOKl0
>>333
ウソに決まってるだろ。
338名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:29:41 ID:IgsMl5wC0
>>312

越前おろしそば、出張で福井に行くたびに色々な店で食ってたが旨いと思うことはなかった。
(何かそばがボソボソしてるし)
こんなもん食うならソースカツ丼食う方がマシ。

でも、芦原温泉駅からレンタカーで10分くらい行った小さな店で食ったおろし蕎麦だけは絶品だったなあ。
あんな旨い蕎麦、都内や長野でもなかなかお目にかかれん。
339名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:30:57 ID:s7Ehf/ly0
やりたい奴はやってやりたくない奴はやらなければいいだけ。
そんなことに向きになって駄目だししてる奴は
あきらかにコンプレックスがあるとしか思えない。
340名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:31:13 ID:AU6l/aW10
そういう風習が無いのに、無理に押し付けないでいただきたい
つーか、あんな食いにくいものわざわざ食うわけねーだろ
しかも黙って食うとか、食卓ぐらいは賑やかにしろよ
341名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:31:27 ID:qoa21Gnn0
>>317
よそ者は出て行け
342名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:31:46 ID:qTKzVfc10
恵方巻って何?美味しいの?
343名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:31:53 ID:XQmFHFR70
今年も節分の日は各女子アナの高画質キャプをよろしくお願いします
344名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:31:54 ID:chvbkOKl0
>>340
>あんな食いにくいものわざわざ食うわけねーだろ

なんだ食べてるじゃない。
345名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:32:08 ID:EZbW/ctt0
関西だが恵方巻きは30年前でも普通に喰ってたな。

普通の巻き寿司より少しだけ豪華な上巻きがこの時期だけ
メインになるんだよな。
商家の風習じゃないのか?
裕福な家は行きつけの寿司屋に頼んで周りに配ってあげたりするんだよな。

俺は好きだが、
無理に他の地域の奴が喰わなくていいんじゃね?
346名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:32:42 ID:RcIkV+5k0
>>335
まあ玉石混交だが

♪先物取引(堂島米市場)(世界初) ♪公設小売市場(日用品供給場)
♪カラオケ(日本を代表する産業文化に)(世界初)
♪本格的な大規模下水道(太閤下水) ♪国内ジャズ ♪地下街
♪駅ターミナル型百貨店 ♪消防艇(蒸気ポンプ船)
♪ホルモン焼き(あの本場韓国へ逆輸出!) ♪ノーパン喫茶 ♪回転寿司
♪即席ラーメン・カップラーメン(世界初) ♪便利屋(雑誌の出版社)
♪節分は恵方に向かって太巻き丸かじり(年1回の寿司屋の稼ぎ口)
♪日本初の女性知事 ♪カレー粉、甘口カレールウ ♪立ち食い・立ち飲み
♪国産ビール ♪プレハブ住宅 ♪魔法瓶 ♪レトルト食品(世界初)
♪おまけつき商品 ♪蚊取線香 ♪クレパス(世界初)
♪ポーションタイプのコーヒーフレッシュ ♪繰出鉛筆シャープペンシル
♪ラジオ受信機 ♪電子レンジ ♪太陽電池式電卓 ♪お菓子タイプの酢昆布
♪炭酸飲料サイダー ♪ヘアドライヤ ♪会席料理 ♪オムライス ♪うどんすき
♪あんみつ ♪ラムネ ♪銭湯 ♪ちんどん屋(東西屋)
♪スーパーマーケット(アメリカから輸入したのではなく、いらちで合理的な大阪で自然に生まれた)
♪カッターナイフ(世界初) ♪大阪ドーム(世界初多目的ドーム) ♪スポーツ新聞
♪豚まん ♪屋上ビアガーデン ♪発泡スチロール ♪食品包装用ラップフィルム
♪化学雑巾 ♪栄養ドリンク ♪トイレ用芳香剤 ♪ビデオ一体型テレビ
♪海苔が湿らないタイプのおにぎり包装 ♪生麺タイプカップラーメン
♪横断歩道の信号が青に変わるまであと30秒... ♪一括投入式券売機
♪私鉄営業運転 ♪市営地下鉄営業運転 ♪ワンマンバス
♪リニアモーターカー営業運転(世界初) ♪リフト付路線バス(車椅子対応バス)
♪関西国際空港(世界初海上空港)
347名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:33:03 ID:ooDqJDfK0
関西でもここ十年くらいだろ。
どっかの商売人がすたれてた風習を引きずり出したそうだけど、あんなもん
7割も食べてるか?マスゴミの嘘だろ。
348名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:33:06 ID:dWUwl793O
コンビニの商売っ気が鼻につくのは確かだが、
関西の風習なんて…などと言ってみたところで、
古来あまたの文化が関西から広まったんだろうから、
ナンセンスだな。
349名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:33:08 ID:aQ7ZkjjaO
なんて読むの?
マジレス頼む
350名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:33:42 ID:BcK6EHk00
>>349
えほうまき で ちんこまき と呼びます
351名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:33:47 ID:/2X5ErYo0
>>349
えほうまき
352名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:33:57 ID:4+5kQO8D0
>>348
はいはい、早く半島に帰れ
353名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:34:16 ID:Y1Y+EW/L0
どんなもんだろうと思って1度は食うが、2度目はないな
354名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:34:28 ID:RucxcJsSO
越前そばを命名されたのは先帝だよ。
355名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:34:31 ID:9A3odL6j0
方恵巻
356名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:34:45 ID:eNQigCqc0
節分1日のためのものに、3割も食べるなんて凄い数字と思うけど
357名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:35:08 ID:iZNnptOs0
どう見ても日本の風習じゃない。いや、風習でさえない。
ローカルでさえない。
それくらいわかるだろ?
食べ方を知らない奴が太巻きを買ってきたらどう食べる?
358名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:35:15 ID:wHqKRz420
ググッた情報だから鵜呑みには出来ないけど、
舞妓haaaaaanに卑猥な表情や仕草をさせる遊びの一環、っていう説が結構あるね。
由緒正しい由来のある風習では無いことは間違いないようだ。
キリスト教徒じゃないけど、バレンタインはキリストを冒涜してるっぽくて気に入らんし、
日本人として由来も起源も胡散臭いイベントが、なまじご利益とかあるなどと言っているのが
気に入らない。
359名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:35:15 ID:D4Zp8y2kO
足して10割じゃんw
360名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:35:20 ID:qqYok4jJ0
>>349
めぐむ、かたまき から、音節くっついて、 めぐみかたまき。

これから一年の収穫の恵みを祈って、前年のお米をぎゅっと硬めに巻きにぎって食べるってのが
はじまりだって。
361名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:35:22 ID:AU6l/aW10
>>344
太巻きが丁度同じぐらいの太さだろ?
もちろん切ってあるやつだが、あれでも一口じゃ食えない
実際食ったことは無いが、罰ゲームに近い感覚になるだろうなw
362名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:35:24 ID:73q0rbwh0
>>1
だって、美味しくないじゃん...

土用の丑の日の鰻や、
クリスマスケーキや、
バレンタインチョコは、
美味しいから、まぁ、良いんだけど。

なんなんだよ、あの不味さ。
363名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:35:34 ID:1OxaDRWg0
ブームにしようという意図が見え見えでうんざり
絶対買わない。普通の太巻きは買う
364名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:35:42 ID:bANtof2eO
そんな週間 10年位前まで 知らなかった。
@30代後半 東京出身
365名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:35:47 ID:s7Ehf/ly0
>>345
そうなんだよね。
別に無理に口に押し込んで食えと言ってるわけじゃないのにね。
やりたくないならやらなくていいんだよね。
実際、俺は大阪だけどやってないしね。
俺がやってないからといって別にその存在を否定なんてしない。
366名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:35:53 ID:chvbkOKl0
>>362
ちゃんと食べてるじゃないか。
367名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:35:54 ID:P0/uUcls0
関西人ですが知りませんでした
368名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:35:56 ID:l0Uw5hwgO
>>338
今度、福井に行く機会があるなら悪いことは言わん、
・大和田の「そばの実」
・和田東の「きょうや」
・宿布の「宿布屋」
・芦原の「善右ェ門」
に行くといい。
後、お前が行ったのは、恐らく「一乃谷」だな。
369名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:36:06 ID:bOa3MpQv0
>>64
どこの京都やねん
京都なんかあちこちのコンビニとかスーパーで売ってるしポップもあがってるがな。
@京都市内中心部
370名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:36:25 ID:USB2mT3S0
女が恵方巻を食べるのって罰ゲームだけじゃないの?
371名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:36:27 ID:/2X5ErYo0
>>350
ちんこまき吹いたwww
372名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:36:31 ID:BcK6EHk00
>>348



ナンセンス


コナンとルパンの対決たのしみだね
373名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:36:32 ID:TgW5+gPV0
そりゃやりたくない人にやらせようとは誰も思ってないでしょ。

どんな家でも母親がいて、おばあちゃんもいて先祖が存在
するわけだから、それなりに何か独自の伝統とかあるもんだと
思うけどね。
374名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:36:39 ID:IgsMl5wC0
>>346
段ボールも大阪じゃね?
375名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:36:39 ID:S5sx7PXP0
お返しに竹輪麩を関西のおでんに入れちゃうぞ
376名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:36:43 ID:iNZa12sq0
楽しんだもの勝ちだと思うから海苔屋の陰謀だろうが何だろうが俺は食うよw
377名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:36:44 ID:CiSLZ/COO
自分は もう8年位前かな aikoのオールナイトニッポンで初めて詳細を知った
勿論当時は 東京では知られてなかったので aiko一人でやたら盛り上がっていたな
丁度その頃が東京初進出だったのかな?
その話と前後して 新宿の小田急で 大阪から恵方巻きの実演販売をしに来ていたのを覚えている
378名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:36:58 ID:Ug7yc5fLO
コンビニだけが必死になってる感じ
379名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:37:05 ID:qlX7WRnfO
>>333
いわしが丸ごと一匹出てくる。
うちはお吸い物もセット。
だからテーブル上にお箸はあるけど、太巻き自体は手づかみ。箸では持てないw
まあ寿司手づかみは握りを思えばあり得なくはないけど、自宅の
晩御飯としては変だよね。
昔からやっているけどあまり好きな風習ではない。
380名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:37:08 ID:bSTb0Au00
                      ,-、 nn
      r-、 _00           /::::'┴'r'
      |::::'´::::r┘  !「`L00、|.l└ク_;厂  /
      |::::「|:::|    l| |Ln:::r┘|.l _lニユ、 ./
       ̄└r''"´]_ l| | r゙=゙┐ |└ァ::/ /  /
      、ヽ、 ,ゞ´_::::| l| |「二:::7 .|.l └′/  / /
      . \\`´ |:::|. l| l 〈::/  、 !
     縁   (     /:::::::::::::::::::::::::::::::i
  バ 起   (    /::::::::::::::::::::,ヘ:::::::::::::::i
   (  担   / _,.ィ「`ヽ、_::::_,.イ__ `ヽ.ヽ:::_iヽ、  
    ) い   ヽ´:::〈__r--i__]--ヽr-、__7ヽ、::::::::::::ヽ.
   (  だ   /-rへン-'" ̄`ー'-、ハ、>、二ヽ、:::::::::::`ヽ.
   ) 癖  (r'イ´ ハ i  i 、____ヽ. ヽ!ヽ `ヽ、 ______>
   ッ に   ! /  !_,!ィ ! ハ,!=-ヽハ  ゝイニヽ>'ヽ、_ノ
  カ  景   /レ、  i rrt、レ' ´ ヒ_,.ノ レヘハ 〉   i__,.ン
  じ  気  (  ノ) ハハン      " (/ン    ハ
   ゃ .悪   /  ヽハY! " ' ,___ イ  (ソ)   i/ 〉
  ね い   > ノ .人    ヽ _ゾ (ノン   ハ  (
  え  じ  (____〈.  r V>、.,__    (Yノヘヘ/レヘハ〉
  の  ゃ   /  )ヽハへハ ri/}>i<{'⌒ヽ、 
  !? ん   i      `y'´/_l__/:::ムイ    ',
       _ヽ    r〈 イ:::::::::::::〈   、_,.ィ>
⌒Y⌒ヽ!´       'y^ヽ!::::::;;::::::::ゝヘr'   ヽ.
381名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:37:11 ID:VttWbhQ/O
>>329
なんでそんなに必死なんだ海苔協会
普通におにぎりやら手巻きやらで美味しく頂いてるし、太巻き程度の海苔の使用量なんて大したこと無いのに
家庭でやる手巻き寿司の方が海苔消費するだろ
382名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:37:29 ID:d2Acnku/0
だって元々そんな習慣ねえもん
383名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:37:37 ID:YfigLqrH0
恵方巻きは、ローカルとはいえそういう風習があったから
宣伝しても文化としてまぁ別にいいんだけど、
最近チョコ業界が「逆チョコ」なる奇妙な概念を提唱しだしたのが気に食わない。
384名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:37:37 ID:Ggim0sLJ0
確かに関東以北で知れ渡ったのはこの4〜5年だよな
385名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:37:54 ID:dWUwl793O
大阪民国とか言ってるやついるけど、これ大阪の風習なの?
京都じゃなくて?
386名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:38:11 ID:LYJIyZm+O
作られた風習がメタボを作る
387名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:38:16 ID:fMO/4K2n0
関西人だが、こんなことが広まったのは1980年代に入ってからじゃないかな。
それ以前はきいたことなかった。いつの間にそうゆう習慣になったんだ?ってかんじ。
海苔屋か寿司屋が勝手に作った風習じゃないかという気がして、俺はずっと無視してた。
388名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:38:17 ID:0wQ6isMyO
若い女性が恵方巻を丸かぶりしている姿を世界に発信して高笑いしているのが朝鮮マスゴミですね。
389名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:38:45 ID:Ot13SiFJ0
東京じゃ、田舎出のアホが知らずに食うからアホウ巻と呼ばれているんだがwwww
関西の風習なんて興味ねえよ
390名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:38:57 ID:OFva4M9s0
今までもそうだったろ

関東人には関西の文化のお下がりがお似合いw



関東人涙目の調査結果www
関東人涙目の調査結果www





【知的財産】地域ブランド力:京都府が全国2位、大阪府5位・兵庫県6位…日経リサーチ調査 [09/01/28]

http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1233096501/



391名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:39:01 ID:bOa3MpQv0
丸かぶりが基本で切って分けたらダメだぞ
392名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:39:23 ID:iZNnptOs0
>>382

正解。
そんな習慣はどこにもない。
太巻きの食べ方も知らず、節分がどういう雰囲気のものか全くわからない
、それが「えほうまき」になっただけ。
393名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:39:24 ID:086bfybj0
関西と言っても、
大阪のごく一部地域だけの風習なのに、
あほらし
394名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:39:41 ID:3p8MiTR50
>>358
なに言ってんだ?
日本には「八百万の神」っていってなんにでも神様はいるの。
キリストってのはバレンタインデーとクリスマス司る日本の神様ですよ。

395名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:39:44 ID:EZbW/ctt0
>>357
一応、大正生まれの祖母が知ってるので
明治か江戸の終わりぐらいから一部じゃあったんじゃないか?

>>358
案外、京都ではあんまり広まってないと思う。
裕福な商家の風習だったことは確か。
昔は太巻きっても結構ご馳走だったからな。
396名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:39:48 ID:n6W9/No80
これはもともと風習でもなんでもなく、
海苔業界が販促のイベントとして発案したものに過ぎない
という説が 一般的です。

ようはバレンタインなどと同じですね。
397名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:39:53 ID:aqr4Edi10
一人暮らしだと、豆まきが空しいからな…。
おにぎり代わりに食えるし、手ごろなんだよな。
398名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:40:01 ID:IgsMl5wC0
>>368

d!
来月福井駅の近くで仕事あるんで、おススメの店調べてお昼に行ってみる。

夜はついつい秋吉行っちゃうんだよな。
399名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:40:15 ID:RcIkV+5k0
>>388
いいえ、毎日新聞です
400名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:40:49 ID:igBfBYYkO
で、何?
食わなきゃいけないわけ?
401名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:40:59 ID:Bc3PufCzO
日本の伝統文化だけど、必死で流行らせようとしてるのが
ミエミエで鼻につく。元々習慣にないことをしようとは思わないけど、
あのやり口は、恵方巻から俺を遠ざけてるよ。
面白そうだな、やってみよう♪
なんてやつがいるのか?
402名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:41:28 ID:CB/YAluLO
>>379
うちも鰯とお吸い物♪
403名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:41:52 ID:fpCaMNyV0
この日はスーパーで閉店間際に太巻きが安く買えるから助かるよ。
太巻きで三日はしのげる。
404名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:42:04 ID:lp1cRoWB0
関西人の真似なんて出来るかバーロー
405名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:42:16 ID:tUxTWXDt0
ん〜海苔業界って言われても上方は江戸時代には既に松前(北海道)の海苔の集積拠点だったわけで、
それだけで最近できた流行みたいに言われても困るぞ。

406名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:42:27 ID:T3gNg1fhO
東北出身の父と九州出身の母の間に産まれ、東北で育って、現在関東在住の私はやる必要のない風習。
うどん好きなので、年明けうどんはまだ受け入れられるが、
わざわざ太巻きを棒状のまま食べようなんて思わない。
しかも、売ってるのはコンビニやスーパーの工場大量生産の太巻きばかりだし。
407名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:42:36 ID:lDKdFMwr0
恵方巻(笑)
408名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:42:44 ID:dWUwl793O
>>352文脈が意味不明
409名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:43:05 ID:cHvu6DKn0
>>401
10数年前に海苔業界が売上げのばすために発案したらしいじゃないか
410名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:43:05 ID:bOa3MpQv0
>>394
某麻生「はっぴ、、、八百万・・・」
411名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:43:16 ID:czPQBrio0
まあ最近じゃテレビでやってるからこっちでもやる奴増えてるけどな。
こんなのどうでも良いだろw
それより豆まきしろw
412名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:43:44 ID:n6W9/No80
>>401 だから、これはもともと風習でもなんでもなく、
海苔業界が販促のイベントとして発案したものに過ぎない
んですって。
マスゴミにだまされすぎ。

413名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:43:57 ID:g6hMQjaH0
甘くてごちゃごちゃしてて不味い奴か
414名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:44:16 ID:hcu0ZE1PO
この文化はちょっと…正直下品だなと思う。
415名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:44:39 ID:CyRFzXVEO
「恵方巻」って言い方はコンビニで売り出すようになってから初めて聞いた。
節分の「かぶりつき」とか呼んでたから。
ウチのばあちゃんは、おでんも関東煮と。
416名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:45:00 ID:0+MPEJFY0
ニートの赤影って知ってる?
417名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:45:03 ID:0Oe9iYRi0
ヨサコイと恵方巻きには何か押し付けがましさを感じてイヤだ。
418名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:45:35 ID:LSlNSs5E0
巻き寿司好きだから、恵方巻きの普及は嬉しい。
種類も多くなってきたし
419名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:45:41 ID:EZbW/ctt0
コンビニなんかで売ってるのじゃなくて
関西の昔からの老舗のお寿司屋さんで太巻きがおいしいのが
有名な店とかあるからそういうとこで買うのが少し嬉しい。

鰻とか入ったちょっと豪華版の奴で三つ葉の香りとか海苔の香りとか。
一本7−800円する。

最近あんまりサクラデンブって見なくなったなあ。
東京ではあんまり伊達巻きも見ないなあ。
420名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:45:53 ID:D5ib5lKqO
北海道住まいで関係がないから
やる気にならないんだけど
421名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:46:12 ID:iZNnptOs0
いや、昔から太巻きは棒状で売られているさ。
しかし、なんでそのまま食うんだよ。
422名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:46:15 ID:CB/YAluLO
不味いって言ってる人は本物の恵方巻、食べたことないんじゃない?貧乏だからコンビニやスーパーでしか買えないの?
423名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:46:26 ID:RcIkV+5k0
>>415
たしかに。
うちのおばあちゃんは「丸かぶり」って言ってたなあ。
多分「恵方巻」って商業主義に走る業界が勝手に命名しただけだと思う。
424名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:46:28 ID:EpIMz7OM0
恵方巻きって、遊郭の下品な遊びだって知ってるのか?

チンポに見立てた海苔巻きを花魁に咥えさせて、旦那衆が見てニヤニヤする
ってのが由来。

こんなのを喜んでやってる業界人は死ねよ。
425名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:46:31 ID:HeAEsluoO
今年はどっち向き?
426名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:46:35 ID:086bfybj0
>>395
京都にそんな風習ないのに
「関西の風習」としてあんだけ宣伝されれば、
相当に不愉快に思ってるだろうな
427名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:46:51 ID:W2Iw6Db80
なんだそれw
関西は田舎だなぁ
428名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:46:51 ID:l0Uw5hwgO
>>398
福井駅からだと、「きょうや」が近いな。
駅から東へ、車で10分ぐらい。
俺は、ここの穴子天おろしが好きだw

秋吉は、世界チェーン。
笑い話で、名古屋に遊びに行った福井県民が秋吉に連れて行かれたことがあるw

福井の蕎麦は奥が深いぜ。
俺も五十軒以上は回ったが、驚くほど美味い店があれば、二度と行きたくない不味い店もあるw
スレチだし、この辺りでやめておくノシ
429名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:47:07 ID:qjdgQWOGO
一回やってみて悪いことが一年無いと今回止めるわけにはいかないきがする。
430名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:47:13 ID:PeCjvSAx0
恵方巻って,一気食いするのか
431名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:47:24 ID:dMQnvLEC0
こんなでっち上げの「風習」なんていらねえよ
432名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:47:31 ID:bSTb0Au00

       _,,,...-――-,,.._     (   
      /::::::::::;' "Y'"ヽ_;;::\   (  コンビニで、一日中太巻きほおばりながら営業したら認めてやるよ。
    /::::::,. -‐i  ・l・_,ノ _,ヽ::i  (  ちなみに広辞苑に『恵方巻』という言葉は載っていない。下衆な風習広めて、たのしいか?
   ,|::::/ー-  ` "●  _,,_`i  (     
   |:::|-‐     |_,-、 、_  }  ノノヽ人__丿
   |:::i,,,-'"       _,ノ  ` i
    i::i、       、_,)    /
     ヾ >、_____,,,ィ.
     ,i :::: ̄ ̄,=(t)‐、'':::::i
433名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:47:33 ID:/uzNjpa/0
てっちりと一緒で十年遅れで関東でも流行る
434名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:47:36 ID:L+fgCUoV0
同じ方向向いて太巻き切らずに食うとかww
馬鹿かとwww
435名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:47:55 ID:So2iwdSy0
>>424
ほんとに大阪=朝鮮人はどうしようもねえな。
嘗糞並みに低劣な朝鮮文化。
こんなもん広めてどうする。
436名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:47:59 ID:98ta0s260
恵方巻き

かなり関東で広まっている

けど読めない

包茎巻き?
437名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:48:05 ID:g6hMQjaH0
巻き寿司と恵方巻きが同じってのがよくわからん

まず中身の種類がぜんぜん違う
438名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:48:12 ID:xSWWWUMd0
>>423
うなぎと一緒の理論だろ
なんだよ今更・・・
森の恵方なんか頼んで食べてるやつは
よほど脳がいかれてるんだろうな
439名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:48:15 ID:s7Ehf/ly0
風習ってさ元はごく一部の地方から発祥したものが
徐々に広まって全国的な風習になるんだぞ。

うどんやそばだって今じゃどこにでもあるもんだが
昔は一部の地域で食べられていたものだ。
それが全国に広まったんだよ。
440名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:48:18 ID:ebZFU83/0
関東で3割になるほど浸透したならいいだろ
元々なかった風習なんだから
441名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:48:20 ID:N5llrZmI0
売り上げ伸ばしたい海苔業界と家事の手を抜きたい主婦の思惑が一致しただけの話。
食べ終わるまで一言も発してはいけないあたりの問答無用さとか必死だよなw
442名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:48:58 ID:CTfT/zVq0
俺生まれも育ちも東京やけど、
じいちゃんも子供の頃からやってた伝統文化って言っとたで。
443名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:48:58 ID:F0rwCmp3O
そんな行儀が悪い食べ方なんてしません。
444名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:49:00 ID:Bc3PufCzO
>>409>>412
マジで!「そんなやついねぇ」だったか「Xぺけ」だったかで見て、伝統行事
だと思ってたよ。10数年前って事は、ちょうどマンガに描かれた頃に発祥させられた
イベントだったのかよ…
445名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:49:04 ID:Ekh9j2/+0
(´・ω・)喰ったことないがな、マジで
446名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:49:12 ID:N5llrZmI0
>>421

切ったり盛ったりすると洗い物とかの手間が増えるから。
447名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:49:17 ID:b/acOixZ0
多くの人間がある様式に従った行為を行うのが風習であるとすれば、
はじまりがでっちあげだろうとなんだろうと条件を満たせば風習と言える
別に関東は関東、関西は関西でいいじゃないか。
無理に貶める必要性はない
448名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:49:18 ID:JisdY6EX0
おでんと共にコンビニオーナーを苦しめる二大元凶かw
449名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:49:29 ID:IgsMl5wC0
>>428

スレチで付き合ってくれて有難う。
憂鬱な出張が少し楽しみになったよ。
450名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:50:01 ID:M+NOAIUk0
バレンタインと同じにおいを感じるわ。
451名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:50:03 ID:RcIkV+5k0
古来の文化ってのは、上方を中心に広まっていき、江戸に広まるのは相当後だと聞いた。
452名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:50:06 ID:chvbkOKl0
>>447
クリスマスも実はキリスト生誕の日ではない。
453名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:50:23 ID:WTYc1i3f0
近年、東北でもコンビニスーパーで扱うようになりました
454名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:50:32 ID:VttWbhQ/O
>>419
太巻き不味いから嫌いなんだが、それは美味しそうだ安いし
さくらでんぶは勘弁だけど
なんかやっぱり海苔の販促としては最低だし、コンビニスーパーで不味いの売ってるのが問題なんだよ、嫌なんだ
風習自体は楽しんでる人が美味しく食べてるならいいんだけど
455名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:50:34 ID:BcK6EHk00
>>432

えほう‐まき【恵方巻】 ヱハウ‥
節分の日に、その年の恵方を向いて食う巻きずし。

広辞苑 第六版 (C)2008 株式会社岩波書店


ATOK2008の辞書ツール最強すぐるw
456名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:51:04 ID:PeCjvSAx0
おまいら知らないのか
関西では毎年2月3日には特別番組やっていて
男女数人ががもくもくと恵方巻を食べているだけの映像ながしたり
テレビの右下に今年の恵方の方向が矢印でまる1日出るんだぞ
457名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:51:22 ID:USB2mT3S0
節分 豆業界が儲かる仕組み
節分 海苔境涯が儲かる仕組み
ひな祭り 人形業界が儲かる仕組み
こどもの日 人形業界が儲かる仕組み
こどもの日 こいのぼり業界が儲かる仕組み
七五三 着物業界が儲かる仕組み
クリスマス 各業界が儲かる仕組み
ゴールデンウィーク 旅行業界+公共交通業界が儲かる仕組み
夏休み 旅行業界+公共交通業界が儲かる仕組み
冬休み 旅行業界+公共交通業界が儲かる仕組み
お正月 サービス業が儲かる仕組み
458名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:51:47 ID:/AaEvRIL0
レス読まずに書き子だけど
これたしか、海苔協会かなんか、
海苔養殖業の団体かなんかだ仕掛けたんだよね。
459名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:51:53 ID:98ta0s260
>>450
実際にバレンタインチョコと同じ仕組みらしい

大阪のインチキ証人の作り話らしい
460名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:52:09 ID:+PseOyHl0
いいこと思いついた

3月3日の桃の節句。
女の子の日。
この日、小さい女の子がバナナしゃぶりまくったら
一年間疫病神が逃げていく。

この風習をはやらせようぜ!
461名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:52:14 ID:ZQoqBAbG0
まあいいじゃないか、10年続けばただのよく出来たブームだが、100年続けば文化だ
462名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:52:21 ID:5AInQ27Q0
そんなみっともない食い方強要するな
463名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:52:33 ID:IgsMl5wC0
>>457

製紙業界が儲かる記念日を作ってはもらえないだろうか・・・
464名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:52:38 ID:b/acOixZ0
>>452
でも12月24日にケーキ食ったりツリー飾ったりしてお祭りの雰囲気に浸るのも日本独特?の「風習」であろう
なんでも多少なりの変化を経るもんだ
465名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:52:45 ID:RcIkV+5k0
お前らは年越しそばとか食ってる?
あれも、そば職人の陰謀らしいけど
466名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:53:00 ID:N5llrZmI0
>>463

…おなぬー記念日とか?
467名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:53:00 ID:qITIc2R1O
>>456
冗談だよな…?
468名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:53:09 ID:ejco1Awg0
去年バイト先のコンビニで売ってたけど
メチャクチャ余ってた
469名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:53:09 ID:hm78ZS650
だいたい、太巻き丸ごと一本なんて量が多過ぎるし
縦に持って食べたら中の具やご飯がボロボロこぼれそうだし
太巻きの切った時の断面の綺麗さが台無しだし
全国的に流行らそうとするのは無理があるよね
470名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:53:18 ID:iCS4Fxl/0
>>412
違います。

元々、昔から船場で行われていたものを、
海苔業界が最近になって全国展開しようとしたものです。
471名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:53:25 ID:Bc3PufCzO
>>457
日本全国酒飲み温度みたいだなw
472名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:53:26 ID:ZAs0v1l50
これってバレンタインデーみたいに
コンビニが広めようとしてるだけだろ?
こんなので踊る奴って馬鹿だよな
473名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:53:51 ID:yj3twGmR0
江戸っ子はごちゃ混ぜが嫌い
太巻きなどもってのほかだ
474名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:54:13 ID:QY1iJNlI0
>>424
嘘つくな死ね
475名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:54:20 ID:98ta0s260
>>465
うちは年越し寿司だよ

そばとかにおどらされないぜ
476名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:54:32 ID:BcK6EHk00
>>471
酒が飲める飲めるぞ〜!酒が飲めるぞ〜!
477名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:54:39 ID:Asx/jluA0
うどんは関西?
いやいや武蔵野うどんか吉田のうどんだろう。
ほうとうもいけるよ。
めぐみかたまきなんて変な食いもんは知らん
478名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:54:46 ID:+m0V/s6CO
節分は「でん六まめ」くうんだよ
恵方巻き?そんなのしらね
479名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:54:47 ID:UdTbJKwo0
可愛い子が喰ってるところを見るのは好き
480名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:54:54 ID:L+fgCUoV0
嫌儲厨の>>457まで考えが及ぶといっそ共産圏行けよと思う
481名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:54:56 ID:CB/YAluLO
>>469
かたわ乙
482名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:55:11 ID:086bfybj0
>>473
太巻きそのものはおいしいぞ
恵方巻は馬鹿馬鹿しいが

つか、恵方巻みたいなばかげたもののせいで、
太巻きが白い目で見られるのは、悲しいねぇ
483458:2009/01/28(水) 21:55:14 ID:/AaEvRIL0
なんだ、>>457
に書いてあった。ごめん
484名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:55:24 ID:PeCjvSAx0
関西の2月3日は
恵方巻の一気食い大会
とか
恵方巻の早食い大会
やっとるで
485名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:55:41 ID:chvbkOKl0
>>464
いや本当にキリスト生誕の日じゃない。
古代ローマに流行った太陽神を崇拝する異教のお祭りに対抗してつくった。
486名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:55:42 ID:S15NGc9Q0
今年はコンビニで買って店の前でうんこ座りして
一気食いしてみるか。
487名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:55:59 ID:RcIkV+5k0
>>457
こうして内需が拡大していくのは、あながち悪い事じゃないかもしれない
488名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:56:00 ID:N5llrZmI0
>>484
窒息死者出して野田が禁止令出せばいいのになw
489名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:56:20 ID:2AYSY6ty0
め、恵方巻?
490名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:56:34 ID:98ta0s260
>>424
太巻きをペニスにみたてたのは正解
491名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:56:35 ID:USB2mT3S0
>>457 訂正

× 海苔境涯
○ 海苔業界
492名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:56:36 ID:TgW5+gPV0
>>423
あー思い出した。うちもばーちゃんは「まるカブリ」って
言ってた言ってた。
なんかすっきりした。thx
493名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:56:38 ID:EYCrtjRN0
家族5人とかで1方向むいて、黙ったままもくもくと食べ続けるのは壮観
お爺ちゃんが咽に詰めたときも、みんな声を出さずに
「うーううう?」
「う うんんう う〜」
と黙ったまま背中叩いたりして往生したわ
494名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:56:45 ID:VttWbhQ/O
関西だと寿司屋で太巻きだすんだな
495名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:57:00 ID:3+/kFZOr0
これ急にテレビで取り上げるようになったよな
胡散臭い
496名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:57:13 ID:qITIc2R1O
海苔って喉に張り付くんで、小さい子には要注意食材なんだけども
これを1歳児に食わせる馬鹿とかが現れて詰まらせるなんてことになったら、また野田が大喜びだな。
497名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:57:15 ID:EpIMz7OM0
>>474 ボケ。田中康夫ですら雑誌に書いて嘆いてたわ。お前が知らないだけ。

さらし揚げじゃい。回線吊って首吊って死ね。

498名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:57:23 ID:b/acOixZ0
>>485
いやいや、だから広まったあとでそんなこと言っても「だから?」って話になるわけよ
漫画とかに出てくるような厳しい村の掟、みたいなもんじゃないからやりたきゃやれっていう程度のもんだし、
正直なところそれにここまで文句が出まくってるのが理解できん・・・速に行くと文句いう奴のほとんどが関東だったし・・・
499名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:58:07 ID:3lqy+C9U0
関西の人間やけど、いちいちあんなことする意味がわからん
あれは大阪だけかと思ってたが
500名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:58:15 ID:chvbkOKl0
>>497
ソース:田中康夫

>>498
だからそういう意味で言ってる。
501名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:58:25 ID:iGscw0OG0
だって、豊臣方が、滅亡する前に縁起を担いで行った儀式だもの・・・・・・。

こんなのやる奴の気が知れないよ。

呪いの魔術か何かだ。
502名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:58:52 ID:98ta0s260
フェラチオ巻きのほうがいやらしくて売れそう
男が女にプレゼントしてほおばっている所をシャメで流すとかはやればよい

ちんこに海苔巻けばいいんだな
503名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:59:22 ID:086bfybj0
>>497
>田中康夫ですら雑誌に書いて嘆いてたわ

そのソースも随分いかがわしいなぁw
恵方巻の胡散臭さと同じぐらいに胡散臭い

504名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:59:43 ID:Uv29McC7O
俺は関東だから最近コンビニで見て知った。
少し疑問なんだが、あんなの切らずに一本食える奴いるのか?

俺は多分無理だぞ。どうしても歯で切ってしまうような気がする。
505名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:00:07 ID:Tkk0LKTYO
ここ数年前ぐらいから東京のコンビニで見かけるけど、買ってる人見たこと無いな〜
第一これの意味が分からない…何かの宗教?ひょっとしたら関西出身の人が買ってるかもね
俺は「丸か(ぶ)り」って時点でパス
506名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:00:10 ID:2KmYTM0/0
これってあれでしょ、セブンイレブンの謀略の商品でしょ。
関西の一部の地域しかやってなかった風習を海苔巻きを売るために全国の
セブンイレブンでいかにも昔からあったよって感じで売って本当に
全国規模の風習にしてしまったという。
セブンイレブン恐ろしや。
507名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:00:14 ID:EpIMz7OM0
>>500 文盲だな。お前。100万遍読んでからレスしろ。

お前が知らないだけだ。田中ですら知ってることをお前が知らないだけ。
お前が無恥なだけ。
508名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:00:20 ID:QY1iJNlI0
>>497
早く死ねオカマ野郎
509名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:00:25 ID:iCS4Fxl/0
>>395 >>415 >>423 >>492

さっきも書いたけど、船場商人だけのローカルな風習です。
「丸かぶり」なのもこちら。
だから京都の人が知らないのも道理ですし、
全国展開なんてして貰わなくて構わないんですけどね。

「恵方巻き」は海苔業界が作ったものだけど、元ネタはあるってことですね。
510名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:00:36 ID:IgsMl5wC0
>>477

武蔵野うどんと吉田うどんは、なんとなく麺が似てるな。
腰が強いトコは共通だが、讃岐うどんの方が数段洗練されてる感じ。
(どのうどんもそれぞれ美味しいのは間違いない)

そう考えると、稲庭うどんって別の食い物みたいだよな。あれも勿論好きだが。
511名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:00:42 ID:ajWQJtoj0
>>504
歯で切るのはいいんだよ
512名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:00:43 ID:CB/YAluLO
>>504
マジレスだが歯で切るのはおK
513名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:01:18 ID:Bc3PufCzO
>>502
目の前でフェラチオ巻きなんてモノをくわえ込んで貰える仲なら、
素直にフェラしてもらえよww
514名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:01:27 ID:fE/Tl4dV0
節分当日夕刻

                   ,. -─=─- 、.
               ,. ‐' ´   ,、   ,、   `丶、
              /  ト、  / \/ ',  /|   \
              /   | ``''       ''´ │    ヽ.
           / 、─‐┘             └─‐ァ ヽ
              .l   ヽ.  表 示 価 格 よ り  , '    l.
             .l   ,. -'     __     __       `丶、   l
          l   く   <ヽ |│ ノ> r‐' └‐lニ,ニニ!  /  .!
           |    ヽ  _ゝ>」 |_<∠, L =ニ! 」「 == |  <    |
          l  / └─┐i‐─┘<,、ゥ 〈 │==│   \  .!
             l. `丶、 l二二 二二! r'_rュ.、> ! ==│ ,. -''´ .l
              l.    /´  |│     | lニl | _ヶtァt'_ ´、   /
            ヽ  /__ └'    └' ̄ `ー'´`ー′',  /
            \   |   ,、         ,、  「 ̄ ̄ /
                  \  レ '´ ヽ , へ   / \|  /
                   ゙丶、   `'    ゙‐'   ,. ィ
                  ` 'ー-=====-‐'' ´
515名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:01:43 ID:eBgXu2hL0
つまり「関東には関西から来た関西人が二割と
何でも乗せられる情報弱者が一割存在する」ってニュースか。
516名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:01:44 ID:WZQcDEhy0
マメ売るより儲かるんだろうな
517名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:02:18 ID:B/+7wjn30
糞まずい太巻き食べてなにが楽しいの?

喰うことに意味があるんじゃないだろ 
518名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:03:00 ID:gLgDo/El0
恵方巻きなんて、ネットやって初めて知った
東京に住んでいるから、こんなチョンの風習なんてしらねえ
519名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:03:33 ID:086bfybj0
>>515
どうだろ
関西からきた関東に来た関西人は、
関西にそんな風習なかったのを知ってるから、
違和感を感じまくってるんじゃないか

こう、ブラジルの日本人移民のほうが、
昔の日本人気質を残してるようなもので
520名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:03:37 ID:XqhUeGTI0
別に好きな奴がやってる分にはいいんだけどよ、買わされるんだよ付き合いで
はた迷惑だっつの
521名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:03:40 ID:fvyA3Z/a0
>>517
正月に糞まじぃおせち食ってなにがうれしいの?
522名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:03:45 ID:D5ib5lKqO
普通に斬って好きな分だけ食えばいいじゃないかと
その方が味わえるし落ち着くだろ
523名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:04:13 ID:pCyhafTu0
さっきから自分の事「関東人」って言ってる人多いんですけど、
東京の人も自分の事「関東人」って言うの?????
524名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:04:24 ID:5tTWicYA0
コンビニがキャンペーンするために関西のマイナーな風習持ち出して宣伝してるだけ。




北海道に太いウンコみたいな巻き物食わせる風習を持ち込むな。
525名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:04:59 ID:ZS6VNpuV0
関西に住んでるけどそんな食べ方したことないわ
子供の頃話題にすらなってないから
流行りだしたのって多分昭和50年以降だろ
526名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:04:59 ID:hYuJ0IWc0
ペケっていう4コママンガで初めて存在を知ったなあ
527名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:05:21 ID:PeCjvSAx0
関西では,異性の口に恵方巻突っ込んで押し込めると

その年1年いいことあるとの伝えがあるようだ
528名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:05:25 ID:CB/YAluLO
>>522
好きな本数食べればよし
529名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:05:31 ID:chvbkOKl0
>>507
>田中ですら知ってることをお前が知らないだけ。

あんまり悔しくないフレーズだな。
530オカ板から来ました ◆JkQoCcF75w :2009/01/28(水) 22:05:39 ID:l0Uw5hwgO
まあ、あれだ。
土用の鰻も、源内先生が鰻屋に頼まれて、「土用の丑の日に鰻を食べると、無病息災で過ごせる」とご高説を打ったのが始まりだからな。
物事の始まりなんざ、些細なこと。
531名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:05:45 ID:TgW5+gPV0
>>509
おー船場絡みですか!
うちは芦屋なんですが、親戚にも近所にも船場で商売してた家が
たくさんあるので、なんかもっともっとスッキリしました。
感謝感謝
532名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:06:01 ID:gOXlCODNO
持ち帰り寿司チェーンで散々やっていても相手にせず、コンビニが始めたらブーム。

いま下火。
533名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:06:22 ID:zCvS6QQZO
風習は流行らない
534名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:06:33 ID:BcK6EHk00
535名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:06:46 ID:QY1iJNlI0
>>525
工工エエエエ(´Д`)エエエエ工工
何歳ですか?
536名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:06:50 ID:/jbiP4f50
関西のローカル風習をなぜ関東がやらないといけないの?
地域性とか考えろよ。

まあ、風俗で恵方咥えをする店はいいんじゃねーの?
537名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:06:54 ID:qcmiL0DvO
起源は関西の旦那衆が芸者に海苔巻きくわえさせて、オーラルセックスになぞらえた宴席の余興。
ポコチン巻きと呼ぶべき。
538名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:07:07 ID:haPv9GEM0
老若男女問わず黒く太く中身がぎっしり詰まった恵方マキを食べる文化が広まったらどうする!
539477:2009/01/28(水) 22:07:15 ID:Asx/jluA0
>>510
ああ、讃岐うどんはうまいな。
財布にやさしいところもいい。
でも、きくやファンとしては武蔵野うどんダントツを謳わざるをえない。
540名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:07:30 ID:Bc3PufCzO
>>526
ナカーマヾ(。・ω・)人(・ω・。)ノ
541名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:08:00 ID:9Uwu4CLY0
和歌山だが、この風習は知らん
542名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:08:25 ID:XqhUeGTI0
これのイマイチ盛り上がらない点は、太巻きなんて普段からよく見かけるってことなんだよ
543名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:08:37 ID:98ta0s260
>>518
お前は家からでろ
544名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:09:15 ID:UsU1XNoD0
中途半端に甘く味付けされた具が入ってるから
太巻きってうまいと思ったこと一度もない。
納豆巻きやネギトロ巻きみたいな
シンプルなやつのほうがよっぽどうまい。
545名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:09:27 ID:Tkk0LKTYO
>>523
言わない
お盆は7月って言う人は、生粋の東京の人の可能性大。これ豆な
546名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:09:49 ID:QY1iJNlI0
>>531
うわっ金持ち自慢
547名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:09:52 ID:haPv9GEM0
>>542
チョコのがよっぽど普段から見かける
548名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:10:11 ID:086bfybj0
恵方巻の唯一良いところは、
節分の夜には、売れ残った太巻きが大量に安売りされるから、
一人暮らしの夕食・夜食にありがたいことだな
549名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:10:25 ID:b/acOixZ0
>>536
嫌ならやるな
550名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:10:26 ID:ArE3m+ohO
海苔業者が在庫処分の為に始めたんだよなw
海苔業者が適当に決めた縁起のいい方とされる
方角向いてマヌケな食いかたしてる馬鹿が不憫でならないw
どうせならトイレで裸になって〜とか追加しときゃ良かったのにw
551名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:10:46 ID:eUh63LYJ0
食べると答えた人もコンビニが売ってるから買って食べただけで、方角なんか別に気にしてないだろwwww
552名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:10:54 ID:HPmfoM3F0
俺は節分生まれの大阪人だが、寿司の中で太巻き寿司は嫌いだ、
恵方巻き?、生まれて30年大阪に住んでたが、そんな名前は知らん。

コンビニが勝手に広めただけでしょ、俺は大阪人だけど、恵方巻きは食わんし、
コンビニなんかで買わん。
553名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:11:52 ID:DPbOvbuT0
恵方巻きって元々キタの遊郭が発祥の遊びで
遊女にでっかい太巻きを食べさせて偽フェラを楽しむものだった、と聞いた
554名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:11:57 ID:IgsMl5wC0
>>505

売れるかどうかワカランから、「予約制」なんだろうな。
555名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:11:58 ID:6ptn7R5iO
夜に行くと安売りしてるよね。方角とは無関係に食べる
556名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:12:00 ID:CB/YAluLO
>>549
同意。わざわざ関東人に真似していらん
557名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:14:22 ID:Bc3PufCzO
フェラチオ巻きより尺八巻きの方がシックリ来るんたが…
558名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:14:50 ID:TgW5+gPV0
関西なのに知らないって人は親に聞いてみるといい。
「あなたも小さいころかぶってたのよ」とかありえるし。
559名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:15:14 ID:haPv9GEM0
コンビニで売ってる恵方巻き美味しいから年中売って欲しい
560名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:15:17 ID:FV+Rxx610
そんなものより、お釈迦様の誕生日に
あま茶を飲むことを流行らせましょう
561名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:15:25 ID:USB2mT3S0
恵方巻にコンドームを装着させるべき
562名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:16:12 ID:Y1Y+EW/L0
どこのバカがコンビニやスーパーで売り始めたんだ?
563名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:17:00 ID:Bc3PufCzO
>>560
そんなものより、俺の誕生日に俺を祝う事を流行らせようぜ。
今の所、実行している人はいません…
564名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:17:14 ID:Z8rf6Zx30
大阪の海苔屋の売り上げの都合出来た風習なんぞ何の関係もない
565名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:17:47 ID:pCyhafTu0
>>545
やっぱり言わないのか。
関東人とかいうより、埼玉人とか千葉人とか神奈川人とか
ちゃんと言えばいいのにね。
566名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:18:11 ID:eUh63LYJ0
>>562
そりゃあコンビニやスーパーの馬鹿企画者だろうな。
567名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:18:35 ID:xbtcngtF0
太巻きだろ。
568名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:18:39 ID:1OxaDRWg0
>>514
手羽先パックに貼ってくれや
つまみに食いたい
569名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:19:00 ID:dnPDcU/XO
下らん 豆まきでもやれば充分
570名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:19:10 ID:gTWk1nQf0
ここで空気を読まずに俺の恵方巻きをだしてみる(AA略
571名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:19:21 ID:DPbOvbuT0
大阪の堺南部に住んで35年近くになるが
オレの所では20年ぐらい前から徐々に流行り出した気がする
小学生の頃にはそんな風習無かったよ
572オカ板から来ました ◆JkQoCcF75w :2009/01/28(水) 22:19:32 ID:l0Uw5hwgO
>>550
恵方定めは、陰陽寮の頃からある。
丸かぶりは関西のごく一部の地域で、ひっそりと行われていたので、知らなくて当然。
むしろ、地域に根差した節分の風習を守って欲しい。
573名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:19:34 ID:KRO5rWbnO
元々関西の文化なのだから関東で3割りもあるのがむしろ異常
574名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:19:45 ID:b/acOixZ0
>>566
どうなんだろうねぇ
企画立ててまったく振るわなかったなら馬鹿企画者だろうがなんだかんだで一応関西では知ってる人間多いわけだし
売れないと思えば最初からこんな風習企画立てるわけないだろうし
575名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:19:47 ID:086bfybj0
でも、恵方巻に便乗して、
恵方ロール(ロールケーキ)まで
はやり始めたのは、
ちょっとおもしろい

576名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:20:02 ID:BcK6EHk00
577名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:20:06 ID:Lnc1bGft0
寿司屋は迷惑だぞ、
前後はヒマになるし、手間はかかるし、
その割に売り上げは上がらないし。
578名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:20:10 ID:EZbW/ctt0
>>522
関西だと「切る」と「縁切りにつながる」ので縁起が悪いとか言うので、
正月の雑煮にも切り餅は使わないで小丸餅を使う。
それと同じ発想だろうな。

子供の頃はあくまでも切らずに食う猛者と、
素直に切り分けて貰う奴が居たなあ。
そりゃ切った方が味わえるし落ち着くわ。

寿司屋さんで買うときも、家族の人数だけ切らない太巻きかって、
後、切れた普通の太巻きやバッテラなんかも買ってたなあ。
豆まきの後、家で錦糸卵のお吸い物と茶碗蒸し作って食ってた。
579名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:20:21 ID:eUh63LYJ0
>>565
神奈川に対しては東京と言うし、関西に対しては関東というし、アメリカに対しては日本という。
単位をあわせてるだけだろ。
580名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:20:25 ID:4eL5MFJoO
関東から関西へ移住してはじめて恵方巻を知ったが興味なし。
関西で一家に一台はあると言われているたこ焼き器をとりあえず買ったが
丸い卵焼き器として使っている。
581名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:20:28 ID:N3JDjd1hO
材料安いくせにボッタクリ御祝儀価格。はらだたしい
582名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:21:02 ID:XWfwth2f0
下衆で馬鹿な関西人の習慣なんて真似るわけないだろwww
583名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:21:13 ID:B8RApvv00
太巻きって大体上手くねーからねえ。
のり巻きは、かんぴょう、カッパ 鉄火巻きがあれば十分だわ。
584名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:21:44 ID:p9k3P0qG0
け・・・恵方巻
585名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:21:49 ID:4x2XRsMkO
イースト大阪シティに住んでいましたが、そんな習慣がある事を知ったのは関東に行ってから…。
586名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:22:07 ID:TgW5+gPV0
>>565
うちの近隣でも、他府県の人に対しては

芦屋市の人は場所を伝えるのが面倒なので「神戸」って言う事が多い。
神戸市の人は普通に「神戸」って言う。
神戸市以外の兵庫県の人は「兵庫県」と言い、何故か市は無視される。
尼崎市の人は兵庫県なのに何故か「大阪」と言う。

不思議がいっぱい
587名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:22:11 ID:CB/YAluLO
>>564
大阪ではわざわざそんな宣伝しなくても、みんな節分には食べるでしょ。
上方の風習だと言って皆に売りつけて、儲けようとしてるのは関東の海苔屋なんだよね。
588名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:23:47 ID:eUh63LYJ0
元々そんな風習が存在しなかった地域の方が多いのに、
コンビニの商業主義で全国的に無理やり定着させようとしている所が嫌悪感の元になってるよな。
589名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:24:05 ID:oLfoP7B40
【断 大月隆寛】「豆まき」の復権を

コンビニやスーパーの店頭に、太巻きが大きな顔をして並ぶ季節です。「恵方(えほう)巻」てな名前がつけられていて、
一昨年あたりからは事前に予約までとるようになって、何やらクリスマスケーキ並みの扱いに、プラスチック容器の中の
太巻きもどこか面はゆげなたたずまいに。

バレンタインデーのチョコレートやホワイトデーのキャンデーなどと同じ、商魂たくましい商売人が新たに「発見」した、
節分めがけての商戦のひとコマ。ある統計によれば、この恵方巻き市場はすでに推定150億円を超えている由。
じゃあ、同じ巻きものならこれも、と一部じゃロールケーキなどにも逆流して、もう何が何やら。
まあ、いずれ新しい季節の風物詩、新世紀の都市民俗、といったところではあるようです。

でもこれ、もとは確か上方の商家の風習。「丸かぶり」といった言い方で、確かに「恵方」に向って商売繁盛、家内安全を
願うものではありましたが、でも、そこから派生していわゆる“粋筋”のイベントにもなっていった経緯もあったような。
きれいどころの芸者衆があの太巻きを一本丸のまま、眼を白黒させながらほおばる姿が…といった、まあその、上方の旦那
(だんな)衆のなぐさみになっていた、という次第。だもんで、そんなにおおっぴらに、それもごくふつうの一般家庭の
日常に入り込ませちまっていいのかなあ、と思わぬでもない。

割り食ったのは同じ節分の行事、のはずだった豆まき。豆をばらまくのは環境破壊でエコに反するだの、大声あげるのは
近所迷惑だの、いまどきの世間じゃ微妙に違和感もたれ始めていたところに「恵方巻き」は絶好の乗り換えの機会を提供
したわけで。ここはひとつ、豆にかかわる商売人にも一層奮励努力してほしいところ、ではあります。(民俗学者)

http://sankei.jp.msn.com/life/trend/080129/trd0801290250000-n1.htm
590名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:24:07 ID:lONmBuN70
>>576
おかずセットって書いてあるけど、キャベツと何のセットなんだ?
591名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:24:20 ID:oqpZPnuCO
切らないのは縁起物に刃物を入れないという風習(迷信ともいう)。
京都出身だが25年前には食べてた。
やや小さいサイズの子ども用ありましたよ。
592名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:24:32 ID:9kh47EL10
京都の人間だけどこんなもん知らん
アホが乗せられてやってるだけだろ
593名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:25:15 ID:BcK6EHk00
>>590
キャベツはりっぱなオカズじゃい
594名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:25:19 ID:6fGl1Ld30
「起源はフェラです」なんて、テレビでは口が裂けても言えないからな。
「コンビニが商売目的で仕掛けました。伝統なんて御座いません」も無理。

一部で古くからあった風習を海苔問屋が広めましたってことでいいんじゃね?
595名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:25:31 ID:gTWk1nQf0
>>578
>豆まきの後、家で錦糸卵のお吸い物と茶碗蒸し作って食ってた。
三丁目の夕日せ思い出したよ。幸せそうでよかったな。
596名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:26:14 ID:XqhUeGTI0
この日用の特別仕様だったりすると面白味がないこともないけど
結局いつもの太巻きの域を出ないんでつまらん
そういう意味じゃ、恵方巻ロールなんかのほうがまだいい
ああ、それじゃ海苔屋が儲からないのか
597名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:26:40 ID:JsBmnhML0
恵方巻うまいから節分以外にも食べたいけど売ってないな
598名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:27:51 ID:D8AFSkZa0
>>597
普通の太巻きも売ってない地域なのか?
599名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:28:06 ID:Uv29McC7O
カリフォルニア巻きとか売ってねーのな

アボガド美味いのに
600名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:28:19 ID:269iRfhVO
ウチは関西だけどマグロやハマチや鮭イクラとかの海鮮ネタ中心に各自自由に巻いてるな。
601名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:29:14 ID:4TOjPloB0
恵方巻はまぁいいんだが、何で鰯が話題にならないんだろう

答え:コンビニで売りづらいから
602名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:29:32 ID:aClCjFmtO
大名巻きうます
603名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:29:51 ID:+FLjusMU0
わざわざ買ってくうほどのもんじゃないだろ
604名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:30:16 ID:A7QDb4Jp0
恵方巻きって聞いただけで嫌悪感剥き出しになってしまう
605名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:30:39 ID:CB/YAluLO
>>578
卵ばっかだねw
606オカ板から来ました ◆JkQoCcF75w :2009/01/28(水) 22:30:43 ID:l0Uw5hwgO
この丸かぶりより新しい「バレンタインチョコ」が全国的とか、どんだけオカルトだよw
607名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:32:48 ID:+iH6bBxRO
ここ数年でこの習慣必死で売り込んでるけど、興味ないわw
それまで聞いたこともなかったし。
608名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:33:10 ID:5tTWicYA0
恵包茎巻きとか、関西だけでやってればいいんだよ
609名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:33:17 ID:1csOnnix0
>>112
それ、家の近所のスーパーでは予約完売になってたよ。@千葉
610名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:33:18 ID:6fGl1Ld30
まあ、俺は買ってるけどね。
普段のスーパーの太巻きは、かんぴょう、タマゴ、きゅうり、でんぶって感じだけど、
この時期だけは同じくらいの価格でマグロやイカ、エビなどが詰まってるからね。
量もあるから、満腹になるし。
611名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:33:50 ID:is/c1gYL0
こういう記述も見つけた。

実は京都の老舗の若旦那、A氏にも確かめたのだが、彼の家にはそういう風習は
なかったそうだ。創業文政年間という老舗であり、戦火に焼けたわけでもないから、
もしそういう風習があれば伝わっているはずである。妻の実家の親戚には庄屋の家系
がある。ここも古い風習を伝えていると思われるが、その妻も知らなかった。つまり、
かなり限定された地域の風習だったわけである。
それを一般化して海苔巻きの売り上げを伸ばした大阪の海苔屋は前回も書いたように
やはり頭がいいといわねばなるまい。


喜多哲士氏のブログ ぼやいたるねん の中のぼやき日記1998年2月5日に
上記の文があった。限定的なのが広まったみたいです。
巻き寿司そのものは好きだから、季節に関係なく食べるけど。
612名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:34:32 ID:x+pJfm8F0
最近は、関西でも納豆食べるようになったもんね。
昔は納豆って聞いたことはあっても関西では売ってなかったもんな。
613名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:35:18 ID:CiSLZ/COO
>>560
同意 花祭りが何日かも知らない人もいるだろうな
614名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:35:54 ID:MFFza/Jw0
合わせて10割
615名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:36:07 ID:EZbW/ctt0
>>577
うちの近所だと節分は寿司屋のかき入れ時だったけどね。
職人さんが山ほど巻き寿司作ってて仕事場の木の台の上に
山になってるのが外から見えるんだよな。

節分の太巻きは縁起物なんで上巻きや特上巻きが普通で、
35年ほど前でも一本5−600円した。1000円の太巻きもある。
そう言うのを10本とか15本とかの単位で買い込んでいくから、
儲かってたと思うよ。電話してとっと居て貰うんだよな。
結構、職人さんとかの知り合いの家に配るぶんも多かった。

江戸前でもちゃんとした寿司屋は巻きをおろそかにしないものだけど、
安いものってイメージがあるんだろうねえ。
江戸前のチラシ寿司がごちそうなように、関西の巻き寿司は
ご馳走なんだよ。
616名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:36:11 ID:pCyhafTu0
>>589
>確かに「恵方」に向って商売繁盛、家内安全を
>願うものではありましたが、でも、そこから派生して
>いわゆる“粋筋”のイベントにもなっていった経緯もあったような。
これを読むと恵方巻きから派生してフェラみたいなことをさせる
様になったみたいだな。
617名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:36:30 ID:269iRfhVO
ナメタケと鶉卵を一緒に巻いて食べるとメチャクチャ美味いぞ。
一度ご賞味あれ。
618名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:36:34 ID:fpCaMNyV0
去年近所のスーパーで閉店二時間前だというのに200パックくらい余ってるのを見て
やはり埼玉では全く定着していない習慣なんだなと思った。
まあ前夜から急に雪が降ったせいもあるんだろうけどな。

とりあえず貧乏な俺は半額以下でたくさん買えるから嬉しいけどな
619名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:36:57 ID:DPbOvbuT0
納豆は、親が食べなくとも、身体に良いからと子に食べさせ
その子が大人になってきて関西でも食べる家が増えてきたと聞いた
620名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:37:08 ID:V7Yu/Pv10
7割も食ってるやついるのかw
621名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:37:09 ID:cLATXQrW0
????
恵方巻←なんて読むの???
622名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:37:39 ID:ghoD1BR/0
>>1
関西ローカルの海苔屋の宣伝を関東にもってくるんじゃあねえ!
文化でもなんでもないだろ
623名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:37:42 ID:mkwKJkCK0
近くのそこそこうまい寿司屋で
期間決めて売ってるから買って喰ったよ
もちろん切ってもらった
多分もう1回喰う
624名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:37:42 ID:/2X5ErYo0
>>621
えほうまき
625名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:38:03 ID:x+pJfm8F0
またプライドだけ高くて心の貧しい東京人がほざいてますね。
恵方巻きなんて高尚なことはせず、ゲロみたいなもんじゃ焼きを食って死んでくださいねw

626名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:39:02 ID:M9f81p+B0
急に出てきた風習は認めない。
バレンタインも当然認めないw
627名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:39:02 ID:xFfIhsdFO
九州の節分では苺クレープば丸かじりするばってん
恵方巻きってそれみたいなもんね?
628オカ板から来ました ◆JkQoCcF75w :2009/01/28(水) 22:39:10 ID:l0Uw5hwgO
因みに、節分に豆まきするのは鬼を払う為だが、この鬼払いは追難という宮廷儀式の民俗版。
鬼の嫌うものが鰯の頭と柊の葉、それに豆だったから豆まきの風習が生まれた。
この追難は平安時代からある儀式。
629名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:39:13 ID:RcIkV+5k0
>>625
こないだ最終電車の床にもんじゃ焼きが落ちてた
630名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:39:21 ID:0DhQ/1GP0
節分さえ廃れてきてるというのに、恵方巻とか

バレンタインと一緒で変な風習を広めて儲けたい陰謀としか思えない
631名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:39:59 ID:ghoD1BR/0
>>625
恵方巻が全国レベルだと思い込んでる大阪民国人発見w
632名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:40:20 ID:8FZ4LNEs0
>>362
禿堂。
海苔巻き単体じゃ上手くない。
おいなりさんといっしょに切ったのが入ってて、ちょっと食べるから美味しい。
丸一本て馬鹿じゃねーの。
というか2,3年前からいきなり始まったよね。
商売見え見えで反吐が出る。
節分は豆といわしの料理でいいんだよ。
633名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:40:50 ID:pCyhafTu0
>>612
そうそう、昔の大阪では納豆といえば甘納豆の事だった。
いくくるがおかめ納豆のCMやり始めてから流行ってきたような気がする。
634名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:41:19 ID:cWr336dlO
字からしてチョウセンの…
635名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:42:03 ID:WWfjLkKa0
恵方巻を知っているかと聞かれて、九州だったら9割が知らんと言うだろうな。
636名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:42:34 ID:aSz/JY0z0
主婦的には楽だからもっと広まると思う
637名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:42:42 ID:wX83LCsdO
>>625

もんじゃ焼きなんて東京でも中央区や江東区・墨田区とか、
東側のほんの一部の地域の人しか食べないよ。

あんた馬鹿じゃないの?
638名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:42:51 ID:Y7DqYk/D0
恵方まきってコンビニ業界が無理に流行らせたやつだろ
誰が乗るかよ
639名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:43:38 ID:8FZ4LNEs0
>>629
あれは優しい誰かの雀ちゃんへのエサだよ
640名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:43:39 ID:UR31yahR0
海苔屋が始めたイベントに恵方巻という名前まで付いていたのか。アホらし過ぎるな。
641名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:43:41 ID:EZbW/ctt0
>>611
ぶっちゃけ京都の風習じゃないから。
大阪の船場とか商家の風習だろうと思う。

京都だとこの時期はむしろ鯖寿司。
642名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:43:50 ID:GkRGu6yx0
さすが野蛮な地の関東

さすが東の京都
643名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:44:00 ID:ghoD1BR/0
>>1
恵方巻なんて1977年大阪海苔問屋協同組合が「海苔販売促進」を目的に道頓堀で行ったイベント
からだろ
文化でもなんでもないわいw
644名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:44:09 ID:98ta0s260
金時巻きでもいいな
645名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:44:24 ID:r7wR9860O
その何とか巻きには
なんの具が入ってんの?
646名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:45:06 ID:dKHtpYs+0
ふつうに巻き寿司食え。うまいだろうが。
恵方巻きとか知ったことかボケ
647名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:46:27 ID:VjY/KD8w0
船場了解。あと >>329

これ30円も引いちゃうんだ。>>576
648名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:46:33 ID:/VKGnR91P
>>611
そんなもんだろうね

つか、節分は、旧暦の時代には大晦日に相当している
正月の餅でさえ庶民には高級品だったのに、
さらに高級品だった海苔をたくさん使う太巻きなんてものが伝統的に存在しえたのか?という、素朴な疑問はあった
少なくとも、新暦になって正月と切り離された明治以降じゃないと成立できないと思うし、
現実的には、大正期くらいから一部の富裕層だけに流行っていたとかじゃないかと思ってたけどね
まあ、"丸ごと食べる"なんて流行を富裕層が率先したとは考え難いが

証拠によると>>329辺りになるらしいから、マーケティングのために積極的に歴史をねつ造している可能性もある
新しい習慣ならば正直にそう言うべきだと思うけどねえ
うさんくさい
649オカ板から来ました ◆JkQoCcF75w :2009/01/28(水) 22:46:35 ID:l0Uw5hwgO
俺の小さい時は、年齢の数だけ豆を食べる風習があったが、これは地域限定なのか?
全く見当たらないんだがw
650名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:46:58 ID:9SgRCsHMO
恵方巻なんてここ数年急にコンビニが騒ぎ出したからビックリしたよ。
当たり前のように今年は北北東とか言ってたりするから、はぁ?って感じだったが。
651名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:47:09 ID:UR31yahR0
>>643
おっ、詳しいねえ。ソースがあるともっといい。
俺は若いころに関西の寿司屋でバイトしてたから、よーく知ってる。
最初は他愛もない販促だったが、風習として捏造され始めた近年はちょっと痛くて見てらんねえな。
652名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:47:25 ID:CB/YAluLO
>>576
タダ!?
653名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:48:08 ID:/X3ubLMd0
まじないなんかムリに流行らすなよ。情けない。
654名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:48:24 ID:btnN204e0
これって買ってるやついるんだな・・・
655名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:48:31 ID:oRHKnJmEO
所詮、不逞鮮人の屎文化(笑)
656名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:48:43 ID:GkRGu6yx0
>>637
おいおい

東の京都からそれらの地区は削除されるのかよ。

冷たすぎだろ東の京都は。
657名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:48:54 ID:ghoD1BR/0
>>576
すげーなw
コンビニ惣菜って売れ残るとフランチャイズの負担になるから
タダでも売れれば?仕入れは経費になって負担が減る
ここの店長頭いいなw
658名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:49:23 ID:V2mHzxk60
コンビニノルマ巻って名前にしろよ
659名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:50:08 ID:98ta0s260
恵方巻の起源はいくつもの説があり定かではない。その一つに江戸時代末期から
明治時代初期にかけて、大阪・船場の商人による商売繁盛の祈願事として始まった
という説がある[要出典]。 節分の日は暦の上で春を迎える立春の前日にあたるので、
一年の災いを払うための厄落とし、年中行事として行われた。また豊臣秀吉の家臣・
堀尾吉晴が偶々節分の前日に巻き寿司のような物を食べて出陣し、戦いに大勝利
を収めたという
故事を元にしているという説もある。
 その他にも恵方巻の発祥地の候補には、和歌山(紀州)、滋賀(近江)等があるが
いずれも確かなものではない。以後恵方巻の習慣は、昭和初期の大阪では船場の商人
の間で行なわれていたようで節分の「丸かぶりずし」の広告チラシも作成された。
しかし、「一気に丸かぶりしなければいけない」ということは、海苔の販促として恵方巻
を売り出した、「たこ昌」の代表取締役である山路昌彦の作り話とも言われる。
660名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:50:09 ID:cMjAlNKB0
変な風習をはやらすなボケ
661名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:50:29 ID:+G2S3fOxO
所詮 大阪の地方文化(笑)
中央には通用しない
関係ない、知った事か、誰がわざわざ喰うか。
バレンタインが製菓業界の仕込みなら、恵方薪は寿司業界の仕込みだろ
笑止千万
滑稽千万
662名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:51:09 ID:V2mHzxk60
>>659
ちんこに見立てたに決まってるだろ
豆とちんこで対だ
663名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:51:21 ID:8FZ4LNEs0
>>643>>651
へーっ!そうだったのか。こっち長崎なんだけど
ほんの数年前から「さぁ毎年恒例の恵方巻です」とか言い始めて「?」だったんだよ。
・・なお地元の佐世保バーガーも7-8年前から急に言われだして「?」だったんだが。

でもさ、海苔巻き好きじゃないけど、毛嫌いしてたら
韓国に起源乗っ取られそうなんだよ。
なんであいつら海苔巻き好きなんだろう。そんな美味しいかな・・・
664名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:51:27 ID:sDaXFRSY0
【レス抽出】
対象スレ: 【調査】恵方巻、関西では7割が食べるも関東では3割止まり
キーワード: 10割

抽出レス数:7

(´・ω・`)ちぇっ
665名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:51:41 ID:cWr336dlO
チョウセン臭いな
666名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:52:17 ID:x3fJUA6TO
大阪で流行っても日本じゃ流行らない。
667名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:52:18 ID:98ta0s260
大阪での復活
 戦後に一旦廃れたが、1973年から大阪海苔問屋協同組合が作製したポスター
を寿司屋が共同で店頭に貼り出し、海苔を使用する巻き寿司販促キャンペーン
として広められた。翌1974年には大阪市で海苔店経営者等がオイルショック後
の海苔の需要拡大を狙いとして節分のイベントで海苔巻きの早食い競争を
はじめたこと、1977年に大阪海苔問屋協同組合が道頓堀で行った海苔の
販売促進行事などが契機となって、復活することとなった。

668名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:52:46 ID:UqNx+epI0
そーいやそんな物もあったな。
伝統文化として残すのはアリだと思うが、そこに屑が商売っ気だして
gdgdにすると逆にそれは文化としては衰退するだろうね。
カスラックや音楽がいい例だっての('A`)
669名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:53:18 ID:4scC0Ji10
>「関東」では30.5%などその他の地域では軒並み3割前後にとどまった

どう考えてもうそですwww
ほとんど知りません
670名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:53:31 ID:1csOnnix0
小さい時関西に住んでたけど、30年前には小僧寿しで恵方巻き売り出してたよ。
四国に住んだときは節分そばなる物がスーパーで売ってたような記憶がうっすら。
671名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:53:36 ID:8FZ4LNEs0
流行らない理由がぴんと来た。
寒い時に冷たい恵方巻は悲しいものがあるから。
672名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:53:42 ID:TgW5+gPV0
美味しい そうでない という話になると、

太巻きなんて素材によって全くクオリティが異なるわけで、
そりゃ「美味い太巻きは美味い」としか言えないと思う。
コンビニのアレは地元の人は買わないでしょ・・・

ラーメンが有名な地域があったとして、
その地域の人が伝統としてカップ麺食べるわけじゃないし。
673名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:53:59 ID:pCyhafTu0
>>665
オマエがな。
674名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:54:35 ID:ghoD1BR/0
>>667
以前は海苔巻つまむかくらいの話で
恵方がどうのとか黙って一本食えって話しは全く無かった
海苔屋のだぶついた在庫掃かす為の嘘
675名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:55:04 ID:XykYsIRi0
元々関西の風習なんだから当然
676名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:55:30 ID:35X+6HsV0
一部の地域・職種にあったとする“風習”もまずでっち上げだろう
本当に近現代に成立したものなら史料はそれなりにあるもの
677名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:55:45 ID:lPUcV4Aq0
かんぴょうとか胡瓜とか俺の嫌いなものばっかり
入ってるからな

鉄火巻きとかネギトロ巻きを食べる習慣とかにしたら
間違いなく全国的にヒットしたのにな。
まあコンビニじゃ鮮度管理が難しいか
678名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:55:51 ID:6+9bzyrY0
なんて読むのこれ
679名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:56:16 ID:J9JMPz9G0

何故他の地方の風習をやらなければいけないのか?

について何の説明も無いんだよな
ただの商業活動としか受取れないからやる気にならない
680名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:56:22 ID:78snlChA0
「恵方巻食べない奴は非国民!」

みたいな記事を雑誌で書いてみろよ、海苔と米業者さんよ
681671:2009/01/28(水) 22:56:26 ID:8FZ4LNEs0
おまけに一月後の桃の節句の定番メニュー
手巻き寿司とも被ってる。
(他のメニューも鞠寿司・散らし寿司と寿司尽くし)
682名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:56:28 ID:YfigLqrHO
恵方フェラ
683名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:56:31 ID:U8ox/XCl0
あはは、当方米国在住だけど近年日系のスーパーでも恵方巻の宣伝やっている。
業界が習俗を変えるのは不健全と言うか無理でしょう。
684名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:56:42 ID:1csOnnix0
恵方巻きは鬼の金棒に見立ててるって何かで読んだ事がある。
鬼退治の意味を込めてまるかぶりするんだって。
685名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:56:48 ID:/X3ubLMd0
太巻きは棒のまま齧る食べ物じゃないだろ。下賤な風習だな。
686名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:58:01 ID:oBcfVRqeO
横浜だが友達んとこは食べるがうちは食べない。割とまばら

>>666
いまだにこういう事言っちゃってんのがいるんだ(笑)
古ぅー(笑)
687名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:59:06 ID:xDfeO5EU0
僕もインターネットでいろいろ調べてきました
“エホー”っていうサイトなんですけどね
688名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:59:37 ID:/X3ubLMd0


太巻きをまるかぶりして喉に詰まらせる事故が起こってそうだな。
野田聖子の規制マダー?
689名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 23:00:04 ID:uvgukyI10
>>41
ある人から聞いたところでは

  道頓堀の食い倒れの社長(創業者)が海苔問屋の旦那と酒飲みながら
  「2月は海苔の売り上げが落ちてあかん。なにか売り上げupの手は
  ないか?」
  なんて話になり、冗談から駒ではじまったらしい。

なので41のキャプの説明とも矛盾しない。
690名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 23:00:07 ID:qS6YmZHY0
ここ数年コンビニが商売目的で流行らせようとしてるけど、それより前は大阪人も知らないヤツのほうが多かった。
というか、この風習って関西でもごく一部だけだし歴史もそんなにないでしょ。

なにより普通に切って食ったほうが美味いのに何でわざわざ不味い食い方をせなならんのかと。
691名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 23:00:28 ID:fWThFAEM0
そもそも恵方巻きって関西の伝統なんでしょ?
関東だけど子供の頃こんなの教わらなかった。
692名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 23:00:29 ID:bj6VLMwt0
九州だがそんな風習は無い。
693名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 23:00:38 ID:1R8+AmTR0
この関東3割も大阪からきた人間だろうな。

えほうまき(当然変換できない)
694名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 23:01:05 ID:6n+pbclU0
キモ過ぎる
幸運の方角という発想からして理解できない
695名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 23:01:20 ID:ghoD1BR/0
>>686
両親とか親戚に関西系がいるかいないかで
認識は全く違うんだろうね

>>690
関西出身の社員がいるんだろうね、商品開発にw
696名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 23:01:21 ID:GwHczqfS0
巻き寿司は美味いのと不味いのの差が大きいな。
何気に田舎風の巻き寿司が美味い。
海鮮太巻きとかは見栄えはいいが食べづらすぎるw
697名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 23:02:33 ID:7YUkP8mm0
>>661
最近、中央になったくせに、なんかえらそうw
京都人からしたら、首都はまだ京都だしw
698名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 23:02:35 ID:3qHL2RxEO
東京なんか誰もやってない。
むしろ嫌悪感がある人の方が多い。
699名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 23:03:11 ID:3ic0EKFx0
えかたまき?
700ラプラスの天使  ◆daemontaDA :2009/01/28(水) 23:03:16 ID:hCVhX1ui0
関東じゃ食わないよw。

馬鹿かw。
701名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 23:03:22 ID:fWThFAEM0
>食べるまでは一切話してはいけないとされる

咥えたら食べ終わるまで口から離してはいけないって事だよね?
702名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 23:03:31 ID:RzO52C/SO
女の子は積極的に食べるべき
男はやめれ
703名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 23:03:31 ID:TmJ09giMO
うちは西日本の出身なんでオカンも太巻き寿司巻く技は身に付けてるが
関東じゃほんとに太巻き食べないんだね。
スーパーなんかじゃもちろんうってるけど
自分で巻けるママさんたちなかなかいないよ。
704名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 23:03:33 ID:/X3ubLMd0
コンビニとすし屋チェーンだけが必死。
買ってる人は周囲でみた事ない。
多分、占い信じるようなスイーツ脳の人は買ってるのかも。
705名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 23:03:37 ID:ghoD1BR/0
>>691
1977年からの道頓堀ローカルの伝統ねw
706名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 23:03:42 ID:un+rrq3K0
エホージャパン
707名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 23:03:46 ID:pCyhafTu0
昔ニュースステーションで久米が恵方巻き紹介してて、
「何でこんな事しなくちゃならないんでしょうね。」とかキレ気味で
言ってたのを思い出した。
708名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 23:04:21 ID:anXr+x0F0
食い方がみっともないから駄目。
709名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 23:04:21 ID:cWr336dlO
臭い風習だな
大阪にお似合いだ
710名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 23:05:27 ID:J9JMPz9G0
ねえ、何で地方の風習を全国でやらなきゃいけないの?
わけわかんねえな
711名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 23:05:28 ID:EZbW/ctt0
まあ別に食う食わないは人それぞれでいいんじゃないの?

ただし食べるならちゃんとしたお寿司屋さんが
ご馳走として作ってる少し高いちゃんとした太巻きを食べて欲しい。
コンビニとかで買わないで。

おいしい太巻きは本当に美味しいんだって。
海苔もかなり良い海苔じゃないと簡単に噛みきれないし。

まあ太巻きが好きなだけなんだけどな。

後、伊達巻寿司もたまらなく好き。
なんで東京は伊達巻寿司が少ないんだ?
銚子の伊達巻寿司は有名らしいが。
甘い卵焼きが好きないかにも江戸好みの気がするんだが。

江戸前の甘辛い老舗の稲荷も大好きだな。
712名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 23:05:36 ID:JaKDU9N/O
コンビニやスーパーに行くとウンザリする
713ラプラスの天使  ◆daemontaDA :2009/01/28(水) 23:05:46 ID:hCVhX1ui0
ホエーはヨーグルトの上澄み。

714名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 23:06:01 ID:GxRUZjq70
これってどこの国の風習?
715名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 23:06:12 ID:eOxGCbp10
これだけ反発されるのはやっぱり文化として下品だからだろうな・・・・
716名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 23:06:44 ID:MYZ2nHjS0
毎年広めようと躍起になってるみたいだけど、
なんだか必死すぎて気持ち悪いな。
「まるかぶり」なんて下品な言葉を連呼しないで欲しい。
717名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 23:06:49 ID:A7QDb4Jp0
恵方巻きの大量の売れ残りを見てると嫌悪感しか感じない
そうか、もう嫌悪感を感じる季節なのか
718名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 23:07:10 ID:CJehQsOz0
コンビニというかセブンイレブン必死すぎる
719名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 23:07:26 ID:NSwWg/uR0
うまい棒でやれ。
10円ですむぞ。
720名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 23:07:35 ID:swo0nsYVO
七割と三割を足せば十割じゃん
721名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 23:08:51 ID:TgW5+gPV0
地元としては、別に全国に広めて欲しいなんて
これっぽっちも思っておらず、小さい時から親や祖父母と
いっしょにやってきたイベントみたいなものなのに、

なぜかコンビニ等が勝手に広めて、
そして何故か勝手にそのイベント自体が叩かれる。

これはけっこう切ないよorz
722名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 23:08:56 ID:BcK6EHk00
>>697
雅子を京都で引き取って貰えないでしょうか?
正直、皇室内で奴は邪魔すぎる。
723ラプラスの天使  ◆daemontaDA :2009/01/28(水) 23:09:04 ID:hCVhX1ui0
関東圏に恵方巻文化はありませんね。
ズボラして丸ごと齧ったことはあるけど、
まずないね。

3割は関西出身なんだろうね。
724名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 23:09:31 ID:/X3ubLMd0
純粋に、酢メシの食べすぎは健康によくない。
太巻きは2〜3個食べるもので、1本を一人で食べるものじゃない。
それが食事なんてムリすぎる。
725名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 23:09:33 ID:VjY/KD8w0
いや、関東ではやらすには関西の風習とふれこむという手口じゃないかな。
726名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 23:10:08 ID:ulGF45SiO
業界はイベント化したいなら、もうちょっと美味いものか盛り上がるものを持って来いよ。
727名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 23:10:50 ID:x+pJfm8F0
関東人は、しょせんはアイヌだからね
関東人は、しょせんはアイヌだからね
728名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 23:11:04 ID:EizK6Fs80
どうせいずれ韓国発祥になる
729名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 23:11:43 ID:pCyhafTu0
634 名無しさん@九周年 New! 2009/01/28(水) 22:41:19 ID:cWr336dlO
字からしてチョウセンの…
665 名無しさん@九周年 New! 2009/01/28(水) 22:51:41 ID:cWr336dlO
チョウセン臭いな
709 名無しさん@九周年 New! 2009/01/28(水) 23:04:21 ID:cWr336dlO
臭い風習だな
大阪にお似合いだ
730名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 23:11:53 ID:RcIkV+5k0
関東って文化少ないよなー
731名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 23:12:41 ID:/X3ubLMd0
文化じゃないだろコレ。とってつけたイベントじゃん。
732名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 23:13:06 ID:/4uLJGCA0
バレンタインやクリスマスはまだ我慢できるが、恵方巻だけは絶対に受け入れられない
733名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 23:13:52 ID:r6zQIbCN0
        

             関東人をいじめるな

            中国人、朝鮮人の台頭で関東平野では肩身が狭いんだぞw


734名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 23:14:02 ID:Tkk0LKTYO
>>579
単位を合わせる話しじゃなくて、自分を表すのに、普通は日本人以外に「単位+人」なんて言わない。って事。
しいて言うなら都民かな。関西の人達の固有の言い回しに、いちいち合わせ付けないよ。
735名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 23:15:26 ID:s5JR/t7V0
全然こんな習慣ないとこだから、ノルマあるけど売れなくて自爆してる
736名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 23:16:07 ID:mzYra2540
俺たちのエホー
737名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 23:17:37 ID:X71nfoPmO
>>732
よう、アメぽん
738名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 23:17:55 ID:JwgKJ9vS0
ええええ
全国で食べられてると思ってたけど・・

ちゃんと方位磁石で方向確かめてから食ってる俺。
739名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 23:18:15 ID:Rz5ZdjUT0
     *      *
  *     +   食ったつもりが食い物にされw
     n ∧_∧ n   
 + (ヨ(* ´∀`)E)  
      Y     Y    *
740名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 23:18:24 ID:1eFV7GD2O
め、めぐみかたマキ?
聞いたことないな。
741名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 23:18:42 ID:EZbW/ctt0
>>721
地元のイベントけなされるとつらいよなあ。
オイラも全国に広めて欲しいなんてこれっぽっちも思ってないし。

742名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 23:18:57 ID:Z5x+5GRT0
「まだまだ」というのは定着することが望ましいという前提で
言っているようでおかしい
743名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 23:19:20 ID:GkRGu6yx0
>>722
その御方は東の京都ご出身だろ。

責任転嫁するなよ。
744名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 23:19:37 ID:Mb+gsIL30
コンビニでバイトしてる友人に名前だけ貸してくれって言われた
恵方巻きの予約にノルマがあるとか・・・
スーパーあたりもそうだろうが身内で盛り上がってるだけだろ?
従業員のテンションガタ落ちwwwwww
745名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 23:19:46 ID:I90GRpMCO
また関西か…
ほんとに関西人は反省してほしい
746名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 23:19:53 ID:BcK6EHk00
    ____
   /__.))ノヽ
   .|ミ.l _  ._ i.)
  (^'ミ/.´・ .〈・ リ
  .しi   r、_) |   恵方巻きの風習はワシが育てた
    |  `ニニ' /
   ノ `ー―i
747名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 23:20:37 ID:8SpcqdH80
会社の女の子に太いの丸かじりさせて楽しんでるのは俺だけ?
748名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 23:20:38 ID:r6zQIbCN0
関東人=土人

東京人=地方、田舎者の集団。
749名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 23:20:43 ID:TgW5+gPV0
>>731
繰り返され、子から孫へと継承されていく
「とってつけたイベント」は文化でいいんじゃないの?
750名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 23:20:58 ID:X71nfoPmO
バレンタインにチョコってのはロッテやらのチョコ製造元が作ったならわしな
751名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 23:21:02 ID:+iH6bBxRO
>>628
鰯の頭と柊の葉は母親の実家でやってたらしい。ちなみに東京。
752名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 23:21:10 ID:I6vby9dC0
売女の尺八顔を客が見て喜んでたのが始まりだろ
真っ当な家に薄汚い習慣を根付かせようとするとは商売人はえげつないにも程がある
753名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 23:21:39 ID:wxr2xl/90
関西もないし 大阪のすし屋の発案だろ?w 
754名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 23:21:40 ID:1eFV7GD2O
>>738
全国?ハア?
お前んとこの半島の全国か?wwwwww
日本を巻き込むのはやめてくれ。
755名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 23:22:57 ID:biC1a2lf0
あんな下品なもん流行る訳ねーだろ
食ってんのは地方出身者と情報弱者くらいじゃねーの
756名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 23:23:43 ID:phvpfoys0
まぁいいじゃないか。節分に豆まきやったり、
ヒイラギの枝の先にいわしの頭を付けたものを家の軒先に挿す風習

も絶滅寸前なのに、恵方巻きが関西で7割も食べられてるという方が驚きだ。
757名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 23:24:31 ID:vPNCeF570
合わせて十割なら全員じゃん
758名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 23:24:58 ID:mMuSoa0X0
コンビニとかが無理やり流行らせようとしてたな
759名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 23:25:23 ID:r6zQIbCN0
ところで日本ってどこを指すのか?

房総半島あたりか?w
760名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 23:25:45 ID:6n+pbclU0
だいたい恵方なんて誰が何に基づいて決めてるんだ、うさんくさい
それに、かぶりつく阿呆顔はどう見ても無知蒙昧の蛮族そのものだよ
761名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 23:26:20 ID:EZbW/ctt0
昔からあったが、「太巻き」としか呼んでなかったと思う。

「太巻き」を「恵方」に向いて食べるだけで。
「恵方巻き」ってネーミング自体はコンビニ起源じゃないの?

毎年、恵方が変わるので、この時期になると方位磁石の出番です。
今年の恵方とか言うのが海苔巻きの包み紙に書いてあったりする。
762名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 23:27:09 ID:AFMViItnO
七割と三割で足すと十割だろ?
十割って100%だよな。
てことは、日本人全員恵方巻き食ってるって意味だけど、
食ってない奴も多いと思うんだ。
俺も食ってないもん。
なんかおかしいよな?このニュース?
763名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 23:27:59 ID:1eFV7GD2O
切ってない長いままの太巻きを立ったまま食べるなんて
しないだろJK
764名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 23:28:06 ID:BBA4t5yO0
今日、ロールパン恵方巻っての食った。不思議な味だった。
パンよりご飯のほうが旨いわ。
765名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 23:28:53 ID:r6zQIbCN0


   食ってないヤツは日本人ではないということ。

   外国人か東夷だろうて。
766名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 23:29:10 ID:PWCDhRcX0
歯を立てずに遊女にやらせるのが起源だってな
いくら大阪民主共和国とはいえ下品すぎ
767名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 23:29:13 ID:oO58JEFc0
エロス
768名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 23:29:23 ID:EOX67yBzO
知ってるけど、やらない。
うちの地方にそんな風習ないし。土着するとも思えん。
コンビニ、スーパー必死だな。
769名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 23:29:35 ID:kRIx0NZw0
家の家でもやってるけどこれが晩飯になるのがなぁ・・・・・
太巻き食った後におかずだけで喰うのがちょっち嫌だったな
770名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 23:29:52 ID:d6KPzbON0
去年、売れ残り貰ったけど薄く切って食ったよ
771名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 23:30:02 ID:EZbW/ctt0
>>760
歳徳神の在する方位を恵方(えほう)、または明の方(あきのかた)と言い、
その方角に向かって事を行えば、万事に吉とされる。

らしい。陰陽道だな。
772名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 23:30:02 ID:3SJmY/B/O
>>721

> 地元としては、別に全国に広めて欲しいなんて
> これっぽっちも思っておらず、小さい時から親や祖父母と
> いっしょにやってきたイベントみたいなものなのに、


そんな風にさも「伝統」かのように語るから叩かれる。
安室奈美恵と同い年の風習(?)で伝統気取りとか意味不明。

俺の地元、神奈川県大和市では20年前に俺が小学校だった頃、
「飛行機を見掛けたら二回拍手して、両手でピースを作り、
それをクロスさせて、その間に飛行機を納める、を百機分繰り返したら幸せになれる。
途中で視界にヘリコプターを入れたら一からやり直し」

って言うのをやってたが、こんなのただの子供の遊びだろ?
厚木基地があるからってんで誰かが思い付いただけで。

でも恵方巻きってハッキリ行ってこれと同じ次元の風習だよ。
773名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 23:30:35 ID:PCfswIsLO
コンビニが恵方まき の名前考えたのですか?
774名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 23:30:46 ID:kjHjCEDA0
いきつけのセブンイレブンの店長に執拗に予約を勧められたな
本来の恵方巻は興味ないがスイーツ(笑)嗜好の恵方ケーキなら食ってみたい
775名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 23:31:14 ID:r6zQIbCN0
東京人民共和国にはかないません。

首都=大久保

副都心=池袋
776名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 23:32:52 ID:fWThFAEM0
土用の丑の鰻みたいに100年くらい時間をかければ
伝統になるかもしれないから海苔屋さん頑張れ。
777名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 23:33:34 ID:oDzDxpwF0
だからもう太古のメディアの力では
世の中は動かせないんだって。
コンビニも同じ。

いつまでも古い物に固執しているのは
ただの気違い達だけ。
早く死んでくれ。
778名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 23:35:22 ID:4TOjPloB0
>>772
いや、恵方巻はもっと前からあったらしいぞ
一旦廃れたけどね

これも立派な伝統だろ
779名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 23:35:56 ID:TgW5+gPV0
>>772
いや、だから別に伝統だから保護しろとかみんなもやれとか
誰も言ってないのに何で勝手に叩かれるの??

あなたの家や地域にも独自の伝統や風習ってあるでしょ?
780名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 23:36:11 ID:wYiUltf20
そいつをエルサレムでやったらry
はい、ダメー!!
781名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 23:36:37 ID:VyrT+1jk0
バレンタインデーのお返しに逆チョコなどと言っているのは
チョコレート屋が考え出した戦略だし、年越し蕎麦に対抗して
年明けうどんなどと言っているのも讃岐うどんの会社だろ。
この恵方巻きとかもどこかの企業戦略なのかな。

とにかく関東圏に関西の風習なんて流行らそうとするなよ。
782名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 23:37:11 ID:JaKDU9N/0

関西風景画像
http://scenery.crap.jp/

京都御所・紫宸殿の高御座(たかみくら=天皇の御座)
http://scenery.crap.jp/cgi-bin/img-box/img20040915234531.jpg

大阪・四天王寺・金堂(国宝、聖徳太子が建てた日本最初の官寺))
http://scenery.crap.jp/cgi-bin/img-box/img20041003222528.jpg

兵庫・姫路城(世界遺産)
http://scenery.crap.jp/cgi-bin/img-box/img20041026193042.jpg

大阪・仁徳天皇陵(世界最大の墳墓)
http://scenery.crap.jp/cgi-bin/img-box/img20041019235719.jpg

京都・銀閣寺(世界遺産、国宝)
http://scenery.crap.jp/cgi-bin/img-box/img20040911210503.jpg

大阪・難波宮跡(旧首都、孝徳天皇により遷都された)
http://scenery.crap.jp/cgi-bin/img-box/img20050226232858.jpg

奈良・法隆寺大講堂(国宝・世界最古の木造建築物)
http://scenery.crap.jp/cgi-bin/img-box/img20040928013747.jpg

大阪府立中之島図書館・中央ホール
http://scenery.crap.jp/cgi-bin/img-box/2371521833.jpg
※1904年、住友財閥の家主・住友吉左衛門友純氏の寄付により設立された図書館。
783名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 23:37:49 ID:y53VlVjOO
うちの地元だけかも知らんが、太巻きなんて年中売れば良いのに何故かこの時期しか売らないんだよね…
784名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 23:38:35 ID:GTW5fbjHO
太巻自体が嫌いだからなぁ
干瓢、桜でんぶが気持ち悪い
785名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 23:38:50 ID:EZbW/ctt0
>>772
さすがに明治か大正あたりにはもうあったぞ。
ソースは大正生まれの俺のばあちゃん。

70年代あたりに寿司屋で宣伝してたのは覚えてるが。
それ以前に定着してたわ。
関西でも地域によって違うみたいだけどね。

だから嫌なら普通に食うな。で、余所様の地域の風習をけなすな。
786名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 23:38:50 ID:X71nfoPmO
>>775
池上本願寺とかチョンレスラーの墓があってプロレスラーが豆まくんだぜ?
787名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 23:39:03 ID:pCyhafTu0
>>772
今日ラジオでレッツゴー三匹を舞台以外で3人見たら願いがかなうって
ラジオで言ってたwwww
788名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 23:40:03 ID:6HJ6uDlL0
大阪に生まれちゃった
789名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 23:40:51 ID:phfYAMJG0
これほんとに日本の風習? 品が無さ杉ないか?
790名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 23:41:36 ID:GxRUZjq70
海苔巻きを切らないで食べるのって、どこの国の風習?
791名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 23:42:03 ID:GTW5fbjHO
757と762に釣られてやる
10割中7割と
10割中3割を足したら
20割中10割になるよな
そんなに食べてるとは思えないが
792名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 23:42:19 ID:X71nfoPmO
>>789
おっぱいまつりやらマーラーまつりがあるから日本でも不思議じゃない
793名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 23:43:43 ID:vsuefplr0
こんな数年前からはやりだした風習、いちいち真似してらんないよ。
8年前から関西に住んでるが、そのときはスーパーやすし屋でちょこっと
売ってるくらいだったのが、いまやコンビニで予約できるとか変わったよな。
商売にするのは早いな。
794名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 23:43:53 ID:phfYAMJG0
>>792
これも下ネタ発祥なの?
795名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 23:45:28 ID:Qrqdd5ZSO
東京のものですが時を見るだけで虫酸がはしります
関西に帰ってください、
796名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 23:45:33 ID:X71nfoPmO
>>794
日本には珍妙な風習くさるほどあるぞ?
797名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 23:46:20 ID:HnQ6kIN1O
コンビニのかう
798名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 23:46:27 ID:1YnA5L910
節分の日、閉店15分前のスーパーの寿司コーナーの熱気は異様。
おばはんの群れと店員集団の目線バトルが激しい。

799名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 23:48:21 ID:EZbW/ctt0
>>789
柊に鰯の頭を刺して玄関に飾るというのも、
品が良いとも思えないが。
確実に日本の風習だろうね。
最近見ないなあ。

もともと節分自体は追難の鬼で中国の宮中行事で日本の風習ではないけど。

そもそも、鬼に豆ぶつけて追い回すこと自体、品が良いのかどうか?
800名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 23:49:57 ID:9adb1GDJ0
流石にコンビニのプッシュはヒくわ
もっとオニギリを豊富に揃えてほしい
801名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 23:50:06 ID:X71nfoPmO
浅草の海苔屋と関西の寿司屋のコラボイベントかもな
802名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 23:50:52 ID:y53VlVjOO
無駄に馬鹿高いよね?
803名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 23:51:09 ID:s4EktQBK0
>>799
本当だよな。
白いひげの爺からプレゼント貰ったり。
物乞いじゃねぇってんだよ。
あと、なんだよ、チョコレートのプレゼントって。
歯医者の陰謀だろ?
だからどっちもボイコットしてます。だまされないぞ!!
804名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 23:51:25 ID:S1CkmmBd0
太巻きじゃないのか?
805名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 23:51:59 ID:+P0ZG1iv0
10年くらい前に、関西の4コマ漫画家がネタにしてたので知ったよ。
青木光恵や村上たかし(芸術家の村上隆とは別人)あたりだと記憶してるが。
806名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 23:52:12 ID:yl4R2MID0
1977年じゃ関西生まれの俺が知らないのも当然(笑)
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3484.jpg
807名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 23:52:27 ID:4t1ACSdaO
こんな風習シラネ
808名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 23:53:13 ID:ReKzw+QU0
何で恵方巻きの報道はいつも女の子が頬張ってる画像ばかりなのか?
809名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 23:55:06 ID:MesK7gTe0
恵方巻は
「民主党の松岡徹参院議員(比例代表)の
次男の無職潤容疑者(30)が大阪府警貝塚署に逮捕されたため」
中止になりました
810名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 23:55:34 ID:igvNaGmL0
恵方巻きって民族の食いモンだろ
811名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 23:56:47 ID:X71nfoPmO
まぁ落花生まく地方もあるし風習なんてさまざまだな
812名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 23:57:12 ID:Tkk0LKTYO
まー寿司(握り寿司)自体が東京の文化なんだけどね。握り寿司=江戸前寿司

押し寿司?いらね
813名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 23:58:07 ID:gOXlCODNO
関西の太巻きは生海苔を使用するが、口に残って馴染めない。
814名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 23:59:08 ID:ZN1ERHNc0
ったく寿司屋の陰謀かよ
このあいだはチキン屋の陰謀、すぐ先にはチョコ屋の陰謀 だまされるかよ
815名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 23:59:15 ID:X71nfoPmO
>>812
海苔は姦コックから浅草に伝わったからな
東京スゲえよ
816名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 00:00:08 ID:ItvuAl6n0
他人がやろうがやらまいがどうでもいいが、俺は一生やらない。
817名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 00:00:10 ID:EMusCIYR0
関西人はテレビ脳
818名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 00:00:36 ID:CABcVWNBO
吟じます↓
819名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 00:01:12 ID:EZbW/ctt0
>>808
いや太巻き食べる地域の関西人だけど

家族で食べると凄い絵面だな。(おっサンのほおばり顔あり
http://www.mizkan.co.jp/company/newsrelease/2004news/images/040128_photo01.jpg
幼女と太巻き
http://www.h7.dion.ne.jp/~seisindo/LOVELOG_IMG/ST310273.jpg
820名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 00:03:31 ID:o5r+xedE0
コンビニバイトしてるけど、20本注文とってこいって煩い
知ったことか
821名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 00:05:23 ID:VkvgHjaB0
なにが恵方巻じゃ まるかぶり寿司て言えや ヴォケが
822名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 00:05:30 ID:DIOV6T+0O
彼女が節分の日にぃ〜いぃ〜
恵方巻を一気に食べてる姿を見てぇ〜えぇ〜
823名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 00:07:09 ID:6kbb1ofIO
>>815
海苔…巻き鮨は関西からなんだが…
824名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 00:07:24 ID:RHTptrt+O
てぃんこ寿司
825名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 00:07:44 ID:si6lQPGNO
こんなの最近知った。関東じゃやらないよねぇ
826名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 00:08:35 ID:TIFO3/Yk0
け・・・恵方巻も知らないのか?
827名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 00:09:56 ID:dMvY9jxc0
まるかぶりコロンとか、まるかぶりポッキーとか、まるかぶり節分豆とか、便乗商品がすごいですね今年は。
828名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 00:10:35 ID:lMrfPV8JO
2、3年くらい前から急にコンビニでキャンペーンやり出したよな。関西のマイナー儀式を全国に広めようとしてるんだろ、関西ウゼェって思ったよ。
829名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 00:11:07 ID:5RruabucO
のせられるか、ボケが。下品かつ根拠に欠ける願掛けw
830名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 00:11:18 ID:/JUtRsEVO
やらないやらないw

関西人が勝手にやってろみたいな@茨城
831名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 00:11:39 ID:5wamSVDf0
関西でも一部の地域での話じゃないの?
832名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 00:11:49 ID:SjVDSLmt0
お通夜に助六寿司みたいなものか。
833名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 00:12:25 ID:LbsuRV3Ii
こんなもん、関西土人共の迷信だろjk
834名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 00:12:57 ID:7Z1vnNEJ0
>>812
今の江戸前のにぎり寿司は明治の初めに関西の影響うけてるらしい。

昔の握りは一棹、一貫というように、
棹(サオ)と勘定されるほど長かった。
それを二つに切ったのが関西なんだな、後、江戸前のネタは鮮度が
保ちにくいんでヅケなど仕事がしてあった鮮魚を載せるようになったのは
関西系の割烹の影響らしい。

だから本来は鮨は一棹で二つ出てくるか、
やたら細長いものだった。
だから稲荷鮨は『1貫』とは数えない。
まあそれほど握り寿司の歴史自体は長くないんだが。
華屋与兵衛以後だからね。幕末からの食べ物。
835名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 00:13:21 ID:h5K3PE/G0
恵方巻きはもういいよ。
俺は関西人だが、関東にも広めようとして痛すぎる
836名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 00:14:17 ID:TaRhCfAh0
837名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 00:14:21 ID:Z039E0Nf0
>>828
2-3年前ってことは多分無い

1998 セブンイレブン
2001 ローソン
2003 ファミリーマート
838名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 00:14:54 ID:TGK9NwlUO
関西人として恥ずかしい、うちもやらん
839名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 00:15:56 ID:yUapFnTu0
ちなみに炊き込みご飯の事を、関西ではかやくご飯って言っているだけなの?
それとも関西風でなにか特殊な炊き込みご飯なのか? おいしいか?
840名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 00:16:43 ID:+Y3wl7Lv0
だからどうしたというんだ。

ニュースでもなんでもない話に、明瞭な意図を言葉にした記事にしないのはいったいなぜだ?
8411000レスを目指す男:2009/01/29(木) 00:17:00 ID:Fjy5f4uM0
まあ、関西以外では、ただの太巻きセールにしか過ぎない。
842名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 00:17:03 ID:BLGrkCzo0
巻きずしをわざわざ下品な食べ方で食べるだけだろ。
はやるほうがおかしい。
843名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 00:17:04 ID:8HazTEAe0
最近は偽装食材のデリバティブに見えてきた
844名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 00:17:59 ID:NZ803C1m0
もともと食べる文化が無いのに
おしつけられてもなw
845名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 00:18:26 ID:dK2LuDbh0
食べたことないわ
846名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 00:18:33 ID:0dp23YT80
関西って何かと押し付けがましくてウゼエ
847名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 00:18:49 ID:+E7cgIi80
>>805
村上さんのマンガじゃないかな。
自分も記憶にある。
そのころ自分は京都にいたがこんなの全然しらなかったな
848名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 00:19:02 ID:6Wr7eBwaO
夏帆に恵方巻を思いきりかぶりついてもらいたい(*´Д`)
849名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 00:19:13 ID:erthCTmz0
コンビニが必死になって流行らせようとしてた(してる)のは知ってる
850名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 00:19:53 ID:ZJgSKTd00
海苔屋が調子に乗り過ぎや
851名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 00:20:28 ID:ORCgHgUB0
家族全員でその方角を向きながら食うんだろ。
さすが関西人だなw
852名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 00:21:58 ID:JH0IGUv90
>>1

一地方の習俗をネタにされても…

東北でのなまはげを知っていても、
なまはげの実物を見た人は、東北人以外には少ないのと同じ。
853名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 00:22:43 ID:6lFRK+K80
親の転勤で関西に引っ越したら、節分にみんなで太巻き食っているのにびっくりした。
数年後東京に戻ってきたら、こっちでも流行り始めていたのでまたびっくりした。
854名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 00:22:48 ID:sO0BVzO50
コンビニ・スーパーの商魂が醜くて萎える。
855名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 00:23:32 ID:F55CROwB0
関西人のまねごとなんか好き好んでするやついるの?
856名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 00:23:32 ID:h5K3PE/G0
>>834
江戸前のにぎり寿司は、昔のファストフードだから
857名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 00:24:12 ID:XVMa8ARp0
>>4
あー、塩が関東よりはるかに多くつかってるのに、塩気が感じられないパフォーマンスの汁ね
858名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 00:25:30 ID:qq1bixsW0
コンビニが必死で広めようとしてるもんなんか食うかよ!
もう商人には騙されんぞ
859名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 00:25:35 ID:z1Co8DhLO
食事は楽しくなきゃ福も糞もねえよ。
860名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 00:25:37 ID:BXDdKtUFO
ゆっくりとでも広まっていくだろうな
主婦が晩メシ手抜き出来るんだから
861名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 00:26:00 ID:eEH7TIBI0
マスゴミが一生懸命広めようとしているのが馬鹿らしくてこれは一度も迎合したことがない。

報道番組の真っ最中なのに、キャスターどもが並んで縁起のいい方角とやらに向いて
デカイ巻き寿司を一斉にかぶり付いているのを一度見てキレそうになったわ。

一地方の風習は一地方でやっているから独自色があっていいんであって、商売のために全国に
強引に広めるもんじゃねーだろ、いくらスポンサーにスーパーやコンビニとかが名を連ねていたとしてもだ!
862名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 00:28:19 ID:RYrNoYey0
関東出身の友達が
「なんで、関西ではこの時期に海苔巻き売ってるの?」と聞いてきた時、
はじめて恵方巻が全国区の風習ではない事を知った。
863名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 00:29:40 ID:LMURlVXQO
これは関西だけで終わってくれ。太巻き自体まずいし。オナゴが男子のチンコをしゃぶるって風習なら賛成なんだが
864名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 00:31:27 ID:fLmxF05T0
>>16
正解は5割な
865名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 00:31:29 ID:sO0BVzO50
正直、食べてる時の絵面も下品だしな。
下品が当たり前の関西だけで細々と継承してくれ。
よそにまでまき散らすな。
866名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 00:33:46 ID:DIOV6T+0O
大阪の食べもんなんて
縁起わるそうだし。
太巻き一気に食いなんて下品だし。
関東の3割は大阪人だろ。
867名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 00:34:02 ID:RYrNoYey0
正直、他の地方の奴に恵方巻を説明する時に
「え?じゃあ、みんな無言で一方を向いて寿司を食い続けるわけ?」といわれて
「確かに…間抜けだ・・・」と思ってしまったのは内緒だ

あまりデカイ巻き寿司は勘弁してほしい
一本食いきるまでに、どんだけ茶を飲まなきゃいけないことか
868名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 00:34:08 ID:73UdBw9J0
メディアはいい加減にしろよ
勝手に風習でっちあげんなってーの
869名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 00:34:42 ID:Fbaie71Q0
流行の押し付けはウザイからマスコミに文句言いたい気持ちはわかるが
関西人は押し付けるな!なんて被害妄想持ってる人いんのw
こういう人とは関わりたくないわ〜。
870名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 00:35:27 ID:OuSjJptP0
25年生きてるけど、恥ずかしながら恵方巻の存在を知ったのが去年
871名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 00:36:06 ID:4ijYe1HvO
あそこまで露骨に、無理やり流行らそうとしたらそりゃ相当な違和感や反発あるって
三割も食ってんなら上等じゃん
872名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 00:37:19 ID:Z039E0Nf0
ボジョレーヌーボーはフランス人の陰謀w
873名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 00:39:03 ID:+B1UwTSl0
>>870

別に恥ずかしくないよ。

俺も他地方で働いてたときに大阪の実家に帰った翌日に会社の人に巻き寿司を配ったら「なぜ巻き寿司?」と言うので「昨日節分だったから」と答えると「ハァ?節分だとなぜ巻き寿司なんだよ」って大笑いされた記憶がある。

どっちが恥ずかしいかじゃないよ。

他人の風習を嘲笑する人や他地方の風習を知らない人を嘲笑するその人間こそが恥ずかしい連中なんだよ。
874名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 00:39:17 ID:jpSBMzDL0
>>854
風習と言うよりは、つまりはそうことなんだけどね。
提灯記事ならそうすればいいのに知ったかで書いちゃった感がありありと。
875名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 00:40:17 ID:kPhIWBKS0
てめーらの習俗を東に持ち込むな関西人め
876名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 00:40:47 ID:sO0BVzO50
>>871
うちのおかん曰く、あれの御陰で、ババアが(生きてて唯一)頭悩ませる晩ご飯の献立を
考えなくていいから、嬉しいんだそうだ。
877名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 00:41:11 ID:Ad+9UCLc0
節分の日は蕎麦って決まってんだよ!@ちば
878名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 00:42:09 ID:z5I/6FNw0

生まれも育ちも東京だが、恵方巻きなど今まで一度も口にしたことない
879名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 00:42:17 ID:+B1UwTSl0

ところで節分の日に恵方巻きと同時にイワシ一匹丸ごと食べて頭をヒイラギの枝に刺して玄関においておくのも大阪だけの風習ですかね?
880名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 00:42:48 ID:5m3FP7e30
「ほら、恵方巻だぞ」って彼氏にちんこをくわえさせられる。
お返しに俺のもしゃぶってもらった。
881名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 00:42:50 ID:BtLnoMWC0
関東だが、近隣のコンビニやスーパーで
売れてる現場をみたことない。
もちろん毎日見てるわけじゃないけどさ…。

関東で流行らせたいなら、もう一工夫必要だと思うよ。
強引に恵方巻と結びつけた長細いロールケーキの方が売れてるし。
882名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 00:43:26 ID:Fbaie71Q0
でもこれ、お手軽だから広めやすくはある。
皆で黙って食べる様子はなかなか面白いし
友達が集まったら、とりあえずやるか的イベントにはなるよ。

見た目下品ってのは、その思考自体が下品だわ。
アイス食べてる姿でも下品とか思うんじゃないの?w
883名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 00:44:52 ID:MYoZJBxu0
>>879
「イワシの頭も信心から」っていう言葉を知らないか?
古くから日本中どこにでも見られる風習だよ
884名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 00:45:23 ID:arYI1spc0
読んでたらかんぴょうの海苔巻き食いたくなったな
ほうじ茶お供に切らずにまるごとかじりつき
885名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 00:46:08 ID:DQUXb6EC0
そもそも関東そのものが関西のパクリだから仕方ない罠




886名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 00:46:17 ID:z5I/6FNw0
>>883
じゃー、東京は日本じゃないんだなw
そんな風習見たことも聞いたこともないw
887名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 00:46:40 ID:7Z1vnNEJ0
良くわからんのが、恵方ロールとか言って
ロールケーキを売りつけようとしてないか??

ロールケーキ一息一気食いってお前、人間じゃねえだろ。
しかも結構でかいんだよな。
ロールユー、ロールミーかよ。
888名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 00:46:43 ID:FZT2dLvu0
>>683
はっずかしいなあ
でも、海苔巻きが日本の料理だってことは売り出しとかないとね

>>882
> 見た目下品ってのは、その思考自体が下品だわ。
> アイス食べてる姿でも下品とか思うんじゃないの?w

えっ、なんで?
切って食べるもの丸齧りで味も楽しまず一気に食うだけ、って下品でしょ?
なんでアイスが引き合いに出るの?
889名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 00:47:12 ID:+B1UwTSl0
>>883
安心しました。
>>884
巻き寿司はかんぴょうですよね!
ゴテゴテと海老だとかいろんな具を入れまくってるのは好きじゃないです。
シンプルイズベストですよねw
890名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 00:47:49 ID:4y7S+vJ+0
恵方巻きスイーツ(笑)
891名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 00:49:54 ID:rrXQE4DB0
>>871
関西の7割ってのもその口だし、戦略的には大成功なんだろう。

記者のアホさ加減が非常に際立つな。
892名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 00:50:04 ID:+B1UwTSl0
>>886
マジですか?
東京じゃ節分にイワシを食べないんですか?
893名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 00:50:33 ID:FZT2dLvu0
>>886
いわしの厄除けって「匂い」だからね。
くさいから廃れたんでしょ。
でも「いわしの頭も〜」ということわざは知ってるよね?
894名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 00:51:18 ID:MYoZJBxu0
>>883
無知を自慢できるのは厨房の特権だね
ご先祖様が日本人なら草葉の陰で笑っておられるだろう

>>889
関西出身だけど、東京で「普通の海苔巻き」を頼んで干瓢巻が出てきたときは驚いた
太巻そのものが関西の文化なのでまだまだ親しみもないし、本当においしい太巻を
食べさせてくれる店もあまりないのが残念だな
895名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 00:51:41 ID:lnxo5nVhO
>>887
みちろう、へこみ!!
896名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 00:52:01 ID:7Z1vnNEJ0
>>889
でも桜でんぶと椎茸は入れて欲しい。
897名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 00:52:07 ID:rrXQE4DB0
ちびっ子相手にしてりゃ、そりゃ齟齬も大きかろう
898名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 00:52:23 ID:z5I/6FNw0
>>892
35年生きていて
東京で節分にイワシを食う風習なんて聞いたこともない。
899名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 00:53:54 ID:mAS4UuNT0
恵方巻てなんだよ?
900名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 00:54:55 ID:C6fxm03R0
関西つうか、大阪の風習だろ。
901名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 00:54:56 ID:qxO5FKTw0
>>899
土人の食べ物
902名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 00:55:09 ID:PyspQlLfO
生粋の奈良県人だけど恵方巻きなんて最近までなかったよ
広まったのはコンビニで売り出してからだと思う
基本、大阪だけのもんだろ
903名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 00:55:12 ID:2myEfLnfO
>>882
思考も想像もない。
丸かぶり寿司はそもそも旦那衆が芸者にやらせて喜んでた下品な遊びが発祥だよ。

バレンタインは告白のチャンスになるってメリットもあるけど
太巻き飲み込んで福が来るよと言われてもなんで?って感じ…
行儀が悪いし喉に詰まりそうだし、単なるイベントとしたって乗りたくなる要素が一つもないよ。
904名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 00:55:16 ID:nufQdW670
そもそも年中そこらで売ってるようなのり巻きなんて予約してまで食うんもんじゃねえって考えねえのか?
コンビニの担当者ってバカじゃねーの?
905名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 00:56:05 ID:+B1UwTSl0
>>894
太巻きは関西の文化だったんですね〜。
知らずに食べてました。
>>896
あと高野豆腐と三つ葉もいいですね。
お腹空いてきましたw
>>898
これまた新しい発見ですよ。
イワシの頭を飾る習慣は翌朝臭いんですよ玄関が。
906名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 00:56:12 ID:we0cXSOu0
大阪は戦争末期に、中の人がごっそり入れ替わってるから(金持ちは兵庫へ脱出、チョンブラとスラム人が流入)
大阪の伝統文化だってのは眉唾なんだよな。
907名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 00:56:24 ID:ugMl14zZ0
どうせこれもそのうちマネするんでしょう。
関東は関西ばかり注目してるし。
以前はツッコミとか漫才師みたいと馬鹿にしてたのに、
今ではツッコミしはじめたしwww
908名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 00:56:40 ID:0iPoiL960
ってか、かぶりついて窒息死したら・・・
909名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 00:56:49 ID:pnRRXyWF0
うちの近所に小僧寿しのパートさんがいて毎年大量に余るらしく近所に配りまくってる
910名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 00:57:01 ID:/BuGodhv0
>>1
これは嘘、関西じゃ「恵方巻きは海苔業者の宣伝」が知れ渡ってて、誰も食わない
911名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 00:58:23 ID:Fbaie71Q0
>>903
また適当な起源説を持ってくるw
ソースは?

丸かぶりは、大きいおにぎりを食べてるような
家庭的でほほえましい光景だと思うけど。
912名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 00:58:54 ID:z5I/6FNw0
>>907
>関東は関西ばかり注目してるし

????????????
913名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 00:59:39 ID:4uP7u/7xO
売れ残って半額シール付いてたら食べてやらなくもない

てか豆まきすらやってねーよ
わるいな、でん六
914名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:00:05 ID:ugMl14zZ0
いつものパターンだろう。
大阪で始める→関西で流行る→関東で流行る→全国で流行る
915名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:00:25 ID:MYoZJBxu0
>>905
卵焼き、焼き穴子、椎茸、きくらげ、高野豆腐、三つ葉が自分のベストの組み合わせかな
でんぶやきゅうりは親しみがないのでいまいち違和感がある
916名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:01:53 ID:4ijYe1HvO
>>873
>俺も他地方で働いてたときに大阪の実家に帰った翌日に会社の人に巻き寿司を配ったら
>「なぜ巻き寿司?」と言うので「昨日節分だったから」と答えると「ハァ?節分だとなぜ巻き寿司なんだよ」って大笑いされた記憶がある。

嘲笑云々はさておき、いきなり一地方の風習を「節分だから」なんて理由でいきなり巻き寿司を持って来られたら「はぁ?」とはなるわな。
お土産気分で持ってったのか?
917名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:02:44 ID:nufQdW670
ID:ugMl14zZ0みたいな自意識過剰な馬鹿って・・・・
918名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:04:02 ID:z5I/6FNw0

この前、県民ショーで「あます」が東京の文化みたいに
放送されていたが、違和感あったな。
「あます」なんて滅多に食わないっつーのw
919名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:04:07 ID:C6fxm03R0
土用の丑の日は、
白焼きと葉付き山葵と吟醸買ってきて楽しんでるけど、
これは下品だからやらない。
良い塩梅に切って食べる方が美味いの解り切ってるし。
920名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:04:32 ID:7Z1vnNEJ0
>>895
ネバーロールユー。

>>915
きくらげは珍しいな。三つ葉はうまい。
921名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:13:44 ID:MsnUPJlMO
バレンタイン・・・
チョコレート製造企業
(主に大手菓子製造企業)が戦略的に広める
→起源は西洋の中世、男性が好きな女性に片腕の袖を渡して告白した。
日本では、購買ターゲットを女性にしたため、西洋と逆に女性がチョコレートを男性に贈るという 設定で広告を始めた。
菓子購買は女性がメインなため。
今でも菓子類は女性がターゲット。スウィーツという表現により女性に売り込みがされている。
今では、チョコレート年間消費量の40%〜と言われる。

恵方巻
巻き寿司を特定の方角に向かい噛り付くと福がおとずれる。
→元々、大阪の一部地域の風習。
それに目を付けたのが大阪商人。
年間で最も海苔の消費が落ちるこの時期に、海苔の売り上げを伸ばすために戦略的に広める。
特にコンビニに売り込み手法により一気に広まる。今では年間消費量の10%〜15%相当とも言われる。

922名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:14:41 ID:we0cXSOu0
大阪の「一部地域」の場所を2chの総力を挙げて特定すべし。
923名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:16:31 ID:QkzMPIFf0
親の実家が大阪で九州住まいだけど食べない
テレビで知った
924名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:17:18 ID:H9wJ8nrK0
ダウンタウン浜田の影響が大きいだろ
925名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:17:33 ID:DQUXb6EC0
また秘密のケンミン・ショーネタかよ!

どうせ北海道と沖縄は間違って伝わるんだろ?www



926名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:21:59 ID:VPpZO/Nc0
関西見渡しても
恵方巻食べて幸せになってる人がいないね
927名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:24:53 ID:zlAmlXBq0
>>922
一部特定地域な
928名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:26:23 ID:MsnUPJlMO
節分の日に玄関にイワシの干し物を縦にしてくくりつける、
或は縄で縛り付ける。
→鬼除け。
鬼が、仲間の鬼や自分の子供の鬼を殺されていると思い、恐さのあまり人間を畏れ近寄らなくするため。
だからイワシは干したものを使うのが正式。生イワシだと、魚だとバレてしまう。
これは企業・商人の営業戦略と違って、昔話の言い伝え。
どの地方の言い伝えなのかは忘れました。
ただ、まんが日本むかし話にも登場しました。
929名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:27:45 ID:ONzw4J9i0
>>918
すあまじゃね?
930名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:28:04 ID:FJ3kC7og0
風習は土地によって異なるのが当たり前。

関西人もこんな下らん商業ベースに乗せられて
意外とアホなんだな。
もっと賢くケチかと思っていた。
931名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:28:12 ID:XWCs6+Wb0
ちょっと前に関東でも恵方巻って流行ったよね。
あれなんだったんだろw
932名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:28:23 ID:MYoZJBxu0
地域というよりも階層的な風習だったんじゃないのかね
太巻きをひとりで一本食べるなんて当時としては大変な贅沢だっただろうから
お金持ちのお遊びとして始まったのではないかと思うな
933名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:29:25 ID:z5I/6FNw0
>>929
だったな、それだそれ。

俺のなかでは名前を間違える位存在感が皆無の物だわ、とりあえずw
934名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:32:32 ID:we0cXSOu0
>>931

にぎり寿司はともかく
太巻って庶民食だろ?
935名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:32:38 ID:0yCPlkGU0
この風習去年初めて知った@関東
936名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:34:20 ID:z5I/6FNw0
>>931
流行ってないだろ?w
937名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:38:18 ID:MYoZJBxu0
>>934
それはごくごく最近の感覚
昔は寿司はハレの日の特別な食べ物で、さらに言うならば白米そのものが贅沢品だった
それから本来は太巻や箱寿司のほうが、握り寿司よりもはるかに手間のかかる高級な料理だよ
938名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:39:45 ID:oPHC/RBt0
その割りにはこっちのコンビニとかじゃ最近おしてるよな
939名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:42:31 ID:V3Qq5FmQ0
恵方巻って具が激マズだからウチではサラミとかカラアゲとかピクルスとか入れてる。だと美味しい^^
940名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:45:23 ID:Z3i5VhZZ0
このご時世、バレンタインと違って最初からメーカーの金儲けってのがバレバレだったからなぁ
一回だけ食べてみてもういいやって層が多いんだろうな
941名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:47:13 ID:7Z1vnNEJ0
>>934
逆だな。
もともと太巻きや巻き寿司は「お巻き」とか言って
宮中の女房料理だったらしい。
対して、にぎり寿司は庶民のファーストフード。

それに、江戸前の巻き寿司って結構お高いものだぜ。
海が荒れたりして仕入れが安定しなかったので、
昔は卵焼きと巻き寿司がその店の味をはかるバロメーターと言われた。

その関係で江戸前の巻き寿司は飾り巻きのバリエーションが恐ろしく多彩。
もっとも、バラン切りと同じで巻ける人あんまり居ないけどな。
942名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:47:21 ID:71a9Nl7NO
恵方巻って去年の節分シーズンの「ケロロ軍曹」でやっててはじめてしった。
943名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:48:25 ID:we0cXSOu0
恵方巻はクソの役にも立たないけど
このスレの寿司の豆知識は役に立つな。
944名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:49:12 ID:eRJqyYvW0
だって下品な感じがするじゃないですか?
945名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:50:11 ID:ULAIL4BGO
ダウンタウンの浜田は昔から食べてる、
って松本が言ってたから、結構古い風習じゃないのか?
946名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:50:59 ID:7agNgdEcO
関西七割、関東三割で合わせて十割だから全員食べてるじゃん
947名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:51:10 ID:MYoZJBxu0
>>944
せっかくのご馳走を下品に食べるというところが洒落なんだよ
あまりいい趣味だとは言えないと思うけどね
948名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:53:58 ID:Cz8AySyv0
文化は高いところから低いところへ流れていくんだよなw
949名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:55:21 ID:96PqTWqyO
東京だけど 巻き寿司+稲荷のセットを 「大阪寿司」 として売っていたりする店もある
些か曖昧だけど やっぱり 押し寿司と共に 巻き寿司は関西の食文化なんだろうな
950名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:56:19 ID:3SX/O+mG0
子供の頃無理矢理食わされて嫌だったな
巻き寿司嫌い
951名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:56:27 ID:ItLGzm0I0
助六寿司の名前の由来を教えてください
952名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:56:33 ID:h5K3PE/G0
コンビニ業界が騒がなければ、関西でもいまいちマイナーな行事だったらしいじゃん。
結局、自分ちで太巻き作るトコは少なく、コンビニのビニル放送の太巻きをかじると。。。
いや、インスタントな風俗ですなあ
953名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:59:52 ID:MYoZJBxu0
>>951
歌舞伎の演目のひとつだよ
ヒロインの名前が「揚巻」だったから、揚げと巻きという洒落
954名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:00:58 ID:ZLYNEarM0
1970年代に始まったんじゃあ風習と呼ぶのもおこがましいな
955名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:02:45 ID:EfCATAP+0
最近になってはじめて聞いた。九州の地元では聞いたこともない。
956名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:03:03 ID:6kbb1ofIO
節分自体がマイナーな行事で何もしないのに、ましてや地方の風習の事なんて、どうでもいいよ。
957名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:04:08 ID:z5I/6FNw0
>>956
だな。
節分なんて幼稚園小学校で豆まいておわりだよ
958名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:04:41 ID:we0cXSOu0
ウソではなさそうだけど捏造スレスレだな
959名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:04:57 ID:jeFW1xurO
コンビニの策略だ
本来の意味を失った疑似風習
960名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:05:11 ID:aKoKjqOOO
そもそも巻き寿司自体が好きでない人が多いんじゃないか?
961名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:05:26 ID:7Z1vnNEJ0
>>951
歌舞伎の助六の愛人の花魁が「揚巻」って名前だから。

揚=油揚げ=お稲荷さん
巻=巻き寿司

んで、お稲荷さんと巻き寿司が入ったセットを「揚げと巻」だから
「揚巻」で「助六」って寸法よって洒落だな。知ってて聞いてない?
962名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:05:28 ID:WNbVctPqO
3割もいるのかよ。なめやがって。
963名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:06:13 ID:ZLYNEarM0
全く関わった事の無い風習だが、外歩いていれば読み方くらい自然に覚えそうなもんだぞ(コンビニのせいで)、
常に携帯見ながら歩いてんのか?
964名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:06:29 ID:cJam28WA0
いくらマスコミが煽ったってもともと風習ないし、客観的にみてバカバカしすぎるからまともな人ならやらないだろう、常識的に考えて。
965名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:06:30 ID:9SnKlcTNO
丸かぶりは下品だし、こんな事で福なんか来ないし
しかし関西って福男とか、こんなの好きだよなw
966名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:06:50 ID:PyspQlLfO
>>945
戦後らしいから意外と最近みたいよ
967名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:07:35 ID:FYJSo/C40
10年くらい前かな。大阪のローカルニュースで太巻きの事やってたよ。
大阪道頓堀で行われましたって。関西でもそんな程度の扱いだったけどね。
広めたのはコンビニだろ。俺の記憶じゃ、セブンイレブンが大々的にやり始めた気がするけど。
あれは、東京の会社だろ。責めるなら東京の会社責めろよ。

ローカルニュースならよくあるだろ。特定の日にその行事が始まったら、今年も始まりました的なニュース。
そんな扱いだったよ。
968名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:07:45 ID:Dpr3hJSJO
>>960 自分巻き寿司嫌い、特に太巻き
食べてもカッパ巻きか鉄火巻、太巻きなんか美味くもなんともないや
969名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:07:51 ID:we0cXSOu0
ずっと「えかた巻」って読んでた。

「えほう巻」って何か不自然じゃない?
970名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:08:15 ID:giWUgrA3O
太巻き作るのって結構大変なんだよな
デブ旦那が最低でも五本はたべるし…
971名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:08:25 ID:C3XcG8BX0
>>960
>そもそも巻き寿司自体が好きでない人が多いんじゃないか?

只おにぎりと同様“喰えない“って人は殆どいないけどな
握りずしだと“生の魚は駄目・・・“って端から食えない人間が結構いたりする
972名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:08:54 ID:jEFU/z8jP
>>949
そもそも紙状の海苔は浅草が発祥地だからそれはない
973名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:09:05 ID:KhT8sU/FO
関西人は阿呆だから
阿呆巻きはふさわしい

関東人はそうでないから
豆まき
974名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:09:16 ID:zNZ4JbIXO
恵方なんて田舎の人か創価の信者ぐらいだよ。
梅田でアンケとらないと
975名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:09:47 ID:ujHTqFOBP
巻き寿司って別に美味くないよな
海苔が噛み切れなくて気持ち悪い
976名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:10:20 ID:nG/W8jnE0
「バレンタインデーにチョコを」みたいなものだと
みんなが気づいたから。
977名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:10:46 ID:2TzoVClHO
福岡→東京→大阪と住んだけど、恵方巻きの存在を知ったのは大阪に来てからだ。
母親は京都人だけど、小さい頃から特に何も言われなかった。
スーパーのチラシにまで「今年の恵方は北北東」とか書かれてあるのを見て、激しく違和感が…
食べてる間喋っちゃいけないとか、罰ゲームかと。
978名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:11:04 ID:MYoZJBxu0
自分も子供の頃はあまり好きではなかったな
甘くてガキっぽい感じがして、生魚のにぎり寿司のほうがおいしいと思った
年を取ったせいか、今は箱寿司や太巻き大好きだけどね
979名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:11:31 ID:YW+6pLMK0
恵方巻きは平安時代、方違えの風習が起源






これ嘘知識な
980名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:12:20 ID:FChEl80E0
まあ何だかんだ言っても半額になる頃スーパーに行って買うんだけどね
981名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:13:40 ID:TJZGRmpDO
舞妓に擬似フェラさせたのが始まりなんでしょ?
982名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:13:53 ID:FYJSo/C40
俺も個人的には巻き寿司はあんまり好きじゃない。
鉄火巻きとかは好きだけど。
983名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:14:08 ID:eIFxOtEq0
ちょっとこの恵方巻、まるかぶりじゃない!
984名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:14:35 ID:Zwhmgqwj0
平賀源内が一言
   ↓
985名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:14:43 ID:h5K3PE/G0
恵方巻きを流行らせたいところは、「年齢の本数だけ太巻きを食う」で広めれば良いんじゃない。
バカにバカ売れだよ。
986名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:16:57 ID:we0cXSOu0
初期は少なくともコンビニ業界は「恵方巻」なんて呼び方はしてなかった。

「まるかぶり寿司」って呼んでた。

某コンビニの本社でバイトしてた俺が言うんだから間違いない。

「恵方巻」ってのはここ数年の間に捏造された名前なんじゃないか?
987名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:18:57 ID:rpK9aIJVO
自分は浜ちゃんが言ってるのを見て初めて知ったからなぁ。
関東でも流行ってきたなぁとは思うけど、縁起担ぎが過ぎていて信憑性がないから、食べようとは思わない
988名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:19:53 ID:aggjPPMF0
関東のナウなヤングはまずい恵方巻食う暇あったらフェラするしな
989名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:21:05 ID:MYoZJBxu0
>>986
恵方巻はセブンイレブンの命名じゃないのか?
少なくとも自分はそう思っていたが
990名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:22:00 ID:K3Hq4URo0
関東でこんなのくってるやつはただの馬鹿だろ
991名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:22:23 ID:w0w0cYI50
最近恵方巻を食べる、まずくねだろ?漏れ的には。
栄養バランスもそこそこの気がするが、高いのが多いので180円位にしてほしい。
992名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:22:32 ID:ptmYQxOJ0
無理やり関東ではやらそうとすんなよ
特にコンビニ
うざい

関西のものは関西でやってろよ
993名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:23:48 ID:r4o8rAuMO
>>986
そうそう。
小僧寿司も、「海鮮まるかぶり」「ドラえもんまるかぶり」だった。

いわゆる太巻きと比べると高かったな。
とりあえず最初だけかぶりついて、あとは切ってたw
994名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:26:01 ID:7Z1vnNEJ0
>>972
紙漉の技術を応用した板海苔は江戸時代からだが、
板海苔自体は江戸開府以前の奈良時代からあるよ

紫菜って名前で板状だった。
租庸調の庸として奈良時代に税として運んできてたんだな。
これも単純に海苔を乾燥させたもので丸い板状。
今の板海苔みたいに細かいクズにして漉かないだけ。
宮廷料理の海苔巻きはそう言う海苔で作ってたと想像される。

中国の海苔は今も「紫菜」って名前でうってるがそんな古い形してる。
ちなみに浅草海苔は浅草では作っておらず、千葉の葛西などで
作っていた海苔をその名で売ってた。ブランド名だな。
995名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:28:35 ID:oSxeN91R0
どうでもいいけど、恵方巻を鬼のアレに見立ててかぶりつくんだよな
それを恐れて鬼が逃げ出すと

俺なら丸かじりより、スライスして醤油で上品に食うほうが恐ろしいと思う
996名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:30:09 ID:rZpkvcd20
当方大阪在住1970年生まれ。
小学校2年まではこんな風習はなかったはず。
鰯は昔から食わされてましたが。
おかんは楽で良かったのが流行った原因かと。
997名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:33:11 ID:zxxg4ZyF0
恵方巻うめぇ
998名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:38:21 ID:jEFU/z8jP
>>994
紫菜は海苔一般の名称で、奈良時代に板状にしていたという資料は無い
第一、江戸時代に養殖技術が確立するまでは海苔自体が高級品扱いで、
板状にするほどの量は揃えられなかったという事情がある

あまり感心しない書きこみはしない方がいい
999名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:54:39 ID:7Z1vnNEJ0
>>998
奈良時代というか、確実には、
平安時代の延喜式で庸とし都まで運搬して貯蓄してるからね。
当然生のままではなく、何らかの乾燥形態だったろう。
一番考えられるのは目の小さい網みたいなに取った後乗せて乾燥させる
形態だな。板というのは円盤形か楕円型の小判みたいな形態の奴ね。
中国にも同じ形態のものがあるし技術的にまとめて干すだけなので難しい話でもない。

後、焼き海苔の記述があるんだな。
1000名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:56:35 ID:jEFU/z8jP
>>999
ほぼ全て資料的裏付けのない想像かよw
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。