【社会】年金記録訂正申し立て 『認定』は狭き門? 一時は44%あった認定率は、昨年12月発表分で31%まで落ち込む

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆PENGUINqqM @お元気で!φ ★

 年金記録の訂正申し立てを審査する総務省の「年金記録確認第三者委員会」では、
申し立てが却下されるケースが増えている。証拠書類がなくても「一応確からしければ
訂正を認める」当初の姿勢が変わっているようだ。実際に審査を受けた人から三者委の
実情を聞いた。 (山本哲正)

 「そりゃ、お役所的な答えですね!」

 昨年十一月、三者委のヒアリングに出席した都内の自営業男性(62)は、委員を
前に怒りをぶつけた。有力な判断材料とされた国民年金記録に不自然さが目立つことに
対して説明を求めたが、委員から「それを説明するのが仕事ではない」と切り捨てられた
からだ。

 男性の年金記録は不可解な内容だ。男性の記憶では「今なら、受給資格の保険料
二十五年間納付に間に合う。国民年金に加入し支払いを」という案内が区役所から届き、
一九八二年春に窓口へ行き、保険料の支払いを始めた。

 この時点で六十歳まで支払い続けても二十五年に一カ月足りなかった。そこで男性は
「二年分さかのぼって支払い、受給できると、安心したのを覚えている」と話す。

 しかし、男性の年金記録では、八八年一月に、十八カ月分(八五年十月−八七年三月)
をさかのぼって支払ったのが、男性の最初の支払いになっており、記録上の納付期間は
二十一年五カ月にしかならない。男性は現在、会社員時代の厚生年金四年分を足して、
なんとか月約三万六千円の年金を受けている。
(>>2以降に続く)

▽中日新聞
http://www.chunichi.co.jp/article/living/life/CK2009012702000091.html
依頼がありました
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1232892359/287
2 ◆PENGUINqqM @お元気で!φ ★:2009/01/28(水) 00:37:49 ID:???0
(>>1の続き)

 男性の記憶では、さかのぼって支払ったのは一回だけだが、記録上は八九年一月に
八七年度分(十二カ月)もさかのぼって支払っていた=写真参照。社会保険労務士の
岡久さんは「八七年度分の支払いが、その翌年度分の支払いより後になっているなど
不自然」と指摘する。さらに、社会保険事務所の調査で、男性がさかのぼって支払った
期間で、三カ月分の二重払いがあった事実も分かった。

 だが三者委では、不自然な記録に対しても、「変則的なパターンだが、支払い状況が
この形(記録)で出てくることしか分からない」(委員)と突っぱねた。入力ミスなど
が発覚した記録をあくまで“錦の御旗”にする姿勢だったという。

 三者委は学識経験者、社会保険労務士らによる合議で、非公開で開催される。男性は
「委員ら十人近くに囲まれこちらは一人。威圧的な雰囲気」と指摘。「私はなんとか
自分の考えを主張できたが、気後れする人も多いだろう」と懸念する。

 三者委は当初、社会保険庁側に記録がなく領収書などの物的証拠がない事例で
「申し立ての内容が明らかに不合理ではなく、一応確からしい」かどうかを判断基準に
する“性善説”対応をうたって発足した。しかし、現状は給与明細など物的証拠がないと、
却下される例が増えているという。

 社会保険事務所の独自認定を含め、申し立て約八万三千八百件のうち約四万四千八百件
で結論が出た。うち訂正を認定したのは四割程度の約一万六千四百件。一時44%あった
認定率は、昨年十二月発表分で31%まで落ち込んでいる。

 岡さんは「三者委で十分調査している事例も知っているが、この自営業男性の場合、
否定する理由が見当たらないのに退けて、乱暴。こうした事例が少数なのかどうか」と、
三者委の姿勢に批判的だ。

(おわり)
3名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 00:38:47 ID:9sU2THu10
マスコミヤクザが騒がなくなったからな。
4名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 00:41:06 ID:RSObmdNP0
俺も間違いがあったのでその旨書いておくりかえしたけどどうなるの?
なんか連絡くるの?
勝手に却下というか見もせず捨てる?
5名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 00:47:29 ID:RLgo4sJcO
中国人アルバイトに入力転記させた年金記録だろ・・笑わせるぜ
6名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 00:54:14 ID:MGoJ2ISB0
ハゲ早く解決しろや
7名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 01:35:57 ID:/2X5ErYo0
いかに社保庁といえどもミスは1%もないからな
仮に1%としても実際に100万人も記録が抜けていれば
とっくの昔に大騒ぎだわ
8名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 01:45:22 ID:Zi7h4f4+0
>>4
電話して聞けばいいよ。きちんと調べて伝えてくれるよ。
いつでもネットで自分の年金記録は確認できるよ。(要手続き)

まわりが勤めの厚生年金の会社員以外
殆ど納めていないからビビるw
9名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 01:59:39 ID:RvnxMdR40
明らかに虚偽申し立てを行うバカが殺到したので、方針を変えたのだろう。
10名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 02:07:13 ID:/2X5ErYo0
たしかに虚偽とは言わんがダメモトの申し立ても多いな〜
11名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 03:22:16 ID:jma8t7Sj0
記録の入力ミスしたり、インチキやってた人は何で処罰されないの?
12名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 09:50:54 ID:+D/WShiU0
そりゃ麻生と
福田安倍は違いますから^^

福田と安倍は小泉の官房長官
福田安倍は総理大臣をやる正当性がそれなりにあった
麻生とは違う
13名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 18:36:54 ID:LzTO1Tyy0

第58章 年金積立金がなくなって行く ― 特殊法人向けが不良債権化
http://www.the-naguri.com/kita/kita60.html
 年金積立金はいま帳簿上は約150兆円ある、とされるが、特殊法人向けに財投を通じて
貸し付けられた積立金の大部分は不良債権化している、ということだ。少なくとも、特殊
法人向けのうち年金資金運用基金に融資された資金は、全額焦げ付いたということである。


第62章 積立金取り崩しを厚労省が渋る本当の理由
http://www.the-naguri.com/kita/kita64.html
 もう一つ、取り崩しに伴う波乱要因に、財投事情が考えられる。積立金約150兆円は帳
簿上はあるが、実態は融資先で焦げ付いて不良債権化している。日本医師会総合政策研究
機構の報告書などによれば、2000年度まで続いた財投への預託で、年金積立金の8割近い
112兆円(02年度)が主に特殊法人に貸し付けられているが、融資先法人の大部分が実質
債務超過で回収不能の状態にある。


日医総研 報告書 第38号 『公的年金積立金の運用実態の研究 〜年金制度改革に向けて〜』
http://www.jmari.med.or.jp/research/summ_hb.php?no=26

14名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 18:39:06 ID:LzTO1Tyy0

小泉政権時代、天下り先による「年金積立金・ゆうちょ」の使い込みを粉飾するために、借金の付け替えが行われている。
そのドサクサで12兆円を踏み倒した件を、KYな会計検査院が指摘しちゃってフルボッコ、というのが下記のニュース。
先日、元事務次官が●されたのも、政権交代したら国家財政の粉飾がバレるから、そのクチ封じと思われる。


小泉政権時代に、「官僚が国民から借りた12兆円を踏み倒す」という政治判断が行われた。

▼ 2007/04/25 日本経済新聞 朝刊 ▼ (1面トップ記事全文)
http://gan●jii.iza.ne.jp/blog/entry/158727/

赤ちゃんから老人まで国民全員から、一人当たり10万円を奪い取られた計算になる。
このこと自体も問題なんだけど、この特殊な「会計処理」が、どこにも公開されていないことが本当に大問題。

ちなみに、この件をテレビで報道したのは、NHKだけ。
でも、その後すぐにNHKのトップが全員飛ばされました。w

15名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 18:41:25 ID:LzTO1Tyy0

>>13 >>14
「国民 ⇒ 天下り先」という形で、年金積立金が貸し付けられていました。
ところが、天下り先が巨額の使い込みをして、国民に年金積立金を返せなくなってしまいました。

そこで、小泉政権時代、借金の付け替え(国家財政の粉飾)が行われました。
「国民 ⇒ 国庫」&「国庫 ⇒ 天下り先」

年金積立金は、「帳簿上」残っていることになっています。
実際に国民が年金積立金を返してもらうためには、先に税金を納めないと返してもらえません。

平たく言えば、税金の二重取りを発生させられているということ。
もう使っちゃって無いよー、返して欲しかったらもう一回カネ払えーって。

16名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 18:43:45 ID:LzTO1Tyy0

自民党・大村 秀章「愛知13区選出」(衆議院議員、元ムネムネ会) の発言
http://www.ohmura.ne.jp/
先日のテレビ朝日「朝まで生テレビ!」で論客の追及にキレル!

特殊法人や地方公共団体が年金積立金をこげつかせた部分の返済はどうするのか?
との論議で参加した多くの論客から追求され最終的には国民の税金、年金積立金から
穴埋めすることを認めることになった。

・・・(年金は)必ず支払うんだ!返って来るんだよ!と絶叫する姿は国会議員として
の理性を疑われる態度であり、たいへん見苦しいものだった。

同席した松原 聡(東洋大学教授)の解りやすい説明により国民の2重損害にならざる
をえない。という結論のようだ。

共に出演した熊代 昭彦(自民党・衆議院議員)も番組冒頭、「100年安心」の抜本改革
であるとフリップまで用意し胸を張ったが、根拠が無い!と論客から指摘されると一転
火消しに終始し、苦しい言訳に徹するしかなかった。

つまりグリーンピアも含め特殊法人の出した損失は国民負担である。
いずれ「増税」というカタチで返って来る!
大村 秀章自身からも残念ながら認める結果となった。

17名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 18:52:55 ID:EZeRstI20
記録が消えていて減額されている人たちには
高齢すぎて証明できずにいる人がたくさんいる
その人たちの分を入れたら31%もないよね
18名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 18:57:25 ID:o4PPoL7b0
高森アイズ「年金問題の隠された構図」
ttp://jp.youtube.com/watch?v=keKH1zrIDY8
マスコミが伝えない年金問題・社会保険庁解体・公務員制度改革・天下り
ttp://jp.youtube.com/watch?v=9jCpHNUreoc
民主党の支持母体は日教組(北朝鮮万歳の集まり)と自治労(年金問題の核心)である。
ttp://jp.youtube.com/watch?v=9cUmo7s9Xvw
19名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 12:05:54 ID:stGDt0WBO
69歳以上の老人の当時の年金保険料は毎月100円から400円でしたwwwwww
20名無しさん@九周年:2009/01/31(土) 01:32:35 ID:Ap/y9MLe0
税金の二重取り。。。
国民の2重損害。。。
21名無しさん@九周年
>>1
全くどうしようもねえな。
基準が恣意的なのが一番の害悪だぜ。