【裁判】奈良家族3人放火殺人事件を巡る供述調書漏洩事件公判 週刊現代元編集長「公共性図られず」出版に反対…奈良地裁

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆PENGUINqqM @お元気で!φ ★
■調書漏えい公判:前編集長「公共性図られず」出版に反対

 奈良県田原本町の母子3人放火殺人事件を巡る供述調書漏えい事件で、秘密漏示罪に問われた
精神科医、崎浜盛三被告(51)の第6回公判が27日、奈良地裁(石川恭司裁判長)であった。
講談社学芸局次長の加藤晴之さん(53)=前「週刊現代」編集長=の証人尋問があり、調書の
直接引用について「公共性が図られていないという認識だった。(本を)出すべきではなかった」
などと語った。出版元の幹部が自社の刊行物を批判する異例の展開で、当時の講談社の甘い編集、
チェック体制が改めて浮き彫りになった。

 講談社は07年5月、殺人などの非行内容で中等少年院送致となった長男(18)の供述調書を
引用した単行本「僕はパパを殺すことに決めた」を出版。昨年4月に出た講談社の第三者調査
委員会報告書によると、加藤さんは社内でただ一人公然と出版に異を唱えた。この日は崎浜被告
が出版に関与していないことを立証するため、弁護側が証人申請した。

 出版について加藤さんは「結果として崎浜さんに迷惑を掛けた」と述べ、公権力の介入を招く
恐れを感じたかについては「抱きました。どうなるか分からなかったが、介入を招く危惧(きぐ)
はあった」と答えた。
(>>2以降に続く)

▽毎日新聞
http://mainichi.jp/select/today/news/20090127k0000e040038000c.html
▽奈良家族3人放火殺人事件 ニュース一覧…Fresh eye ニュース
http://news.fresheye.com/clip/6004757/news/
依頼がありました
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1232892359/238
2 ◆PENGUINqqM @お元気で!φ ★:2009/01/27(火) 21:38:08 ID:???0
(>>1の続き)

 ◇「公権力介入」を涙で謝罪
 単行本出版当時、加藤さんは「週刊現代」の編集長。講談社の第三者調査委員会報告書によると、
加藤さんは単行本の編集者から「週刊現代で宣伝風記事をやってほしい」と頼まれてゲラを読み、
「この本は出すべきじゃない」と担当部長に怒ったという。

 この日の公判でも、はっきりとした口調で調書の直接引用に反対したことを説明。崎浜被告の
起訴については涙を浮かべ、言葉を詰まらせながら「すみません。すみません。講談社の人間と
してこのような事態を招き、公権力の介入を許し、崎浜さんに大変迷惑をかけて申し訳ありません。
一社員として二度とこういうことがないよう、反省しています」と謝罪した。

 前回公判で著者の草薙厚子さん(44)は情報源を崎浜被告と明かしたが、加藤さんは自身の
スタンスを聞かれ「情報源の秘匿は命に代えてでも守るべきもの」と断言。また、石川恭司裁判長
から自分が出版にかかわっていたらどう対応したかを尋ねられると「現物を見て違和感を感じた。
編集者がブレーキを掛ける責任があった。自分ならこのような形の本にはならなかったのでは
ないか」と述べた。

 講談社が08年4月に出した見解によると、刊行前に法務部のチェックを受けるのが社内の通例。
ところがこの時は、出版部が内容変更を避けたい気持ちに引きずられ、刊行直前までチェックを
受けなかった。捜査の可能性を指摘した顧問弁護士とも協議しないままで、同社は「意欲や自由な
発想を重んじる社内の風土が、チェック機能という点においては大きな問題をはらむものだった」
としている。

 加藤さんは証人尋問後、報道陣に「崎浜被告には無罪を勝ち取っていただきたい」と話した。

(おわり)
3名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 21:38:31 ID:HybI9Uq30
日曜日の朝からシャレにならねえニュースだな。
御冥福をお祈りします。
4名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 21:41:39 ID:t63MdRNZ0
一番タチ悪いのは草薙だが、そのタチの悪さを見破れなかった精神科医って…
いや、プロでも見破れないほど猫かぶるのがうまいってことか。
恐い女だな〜
5名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 21:42:02 ID:DYQKOK5DO
さすがヒュンダイはやることが違う!
6名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 21:44:05 ID:We4vcpeq0
ローカルニュースでやってて、講談社の幹部の言い分に
「おまえは何を言っているんだ?」状態だったんだが
要はこの人は社内の反対派で、社内でも否定的意見があった
という証人だったのか
7名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 21:44:07 ID:HlhUcnrt0
この人、この件の報告書でもこの通りのことをしたと書いてあった
並ではない人物なんだろう
8名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 21:47:06 ID:pOMjOqM90
そもそも医者が喋ったり見せたりしちゃいけないんじゃないの?

いや、情報源を簡単に明かした著者は糞なのを前提で。
9名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 21:47:57 ID:lydXfuTv0
文系女に善意を利用され生涯を棒に振る理系男か
現代日本の構造を象徴しているようにも思える
10名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 21:48:01 ID:HlhUcnrt0
>>6

http://www.kodansha.co.jp/emergency2/report.pdf
----------
編集長がゲラを読むことになったのは、B編集者が、週刊現代でパブリシティー
(宣伝風記事)をやってほしい、と頼んできたときだった。読み終わったとたん、
編集長は学芸図書出版部の部長に電話をし、大声で怒鳴った。怒りまくった、という。
うちではパブはやらない、この本は出すべきではない、この本には人権意識もないし、
そもそもリーガル・マインドというものを考えていない。同じことは、B編集者にも伝えた。
これが、5月14日のことである。このとき、社内で公然と本書刊行に異を唱えたのは、
この「動物的カン」の持ち主ただ1人だった。
11名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 21:56:01 ID:aBAWd2kh0
スレ立って、まだレス数が一桁なのに、ずいぶんソースの用意がいいんですね。
12名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 23:27:34 ID:KPxe90Ch0
**社はこの世に洋梨
13名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 23:35:24 ID:Shzdy84S0
【記録】葛城簡易裁判所平成9年(ロ)第303号【紛失】
http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou56030.mht.html
http://s04.megalodon.jp/2008-1125-0509-07/kissho.xii.jp/1/src/1jyou56030.mht

き.そけ.んじ.の 裁判員制度 の.どうにゅ.うをひ.かえてうん.ぬんのこめん.と マダァ-? (・∀・ ).っ/凵⌒☆チンチン
14名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 23:40:37 ID:dZYTCvOJ0
情報源が犯罪に問われるような取材は禁止すべきだろ
15名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 23:44:02 ID:KPxe90Ch0
金にさえなれば見境ない訳だ 今日この頃の出版増すゴミは

16名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 00:36:37 ID:qEOaHoW40
えーと、泥船からネズミが逃げ出したってこと?
17名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 06:26:40 ID:mZXRy1nk0
現代で医師に「スマンコ」って言ったのはいても、責任とって辞めた潔い人間は
一人も出てこないなw
医師は逮捕され監察医の職を事実上失ったというのに・・・

相撲八百長でも大麻持っていたインチキ力士のウソの告発で大々的に
取り上げたが、それが撤回されるや途端にダンマリだし・・・

講談社・現代って倫理・責任とやらはどうなっているんだ?
18名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 06:46:26 ID:zT2EH2KL0
たとえ作者が調書丸出しの意図があっても
出版社が出版の社会的責任の見識もっていれば
権力の介入の呼び水になるようなことにはならなかったな

情報提供者が漏示罪で問われる危険性すら
予想すらできなかった会社の体質こそ問題ではないかい。
表現の自由や国民の知る権利の最前線で業とする資格があるかい。
社員教育はどうなっていたんだろうか、不思議。
一般人さえ教養として身につけている視点なんだが。

証言にたった編集長の証言内容はまだまともな感覚の持ち主がいたと
溜飲を下げるところもあるが、だからといって出版社自体の反省不足
を免罪するものではないよ。出版社の社会的責任こそ追及すべきだよ。
社員教育はどうなっていたんだろうか、不思議。
一般人さえ教養として身につけている視点なんだが。

証言にたった編集長の証言内容はまだまともな感覚の持ち主がいたと
溜飲を下げるところもあるがだからといって出版社自体の反省不足
を免罪するものではないよ。出版社の社会的責任こそ追及すべきだよ。

権力批判先にありきの出版社の反省が社会の信頼を棄損した行動に
見合っているかをしっかり検証しなければ情報提供者は浮かばれない。
19名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 06:57:35 ID:zT2EH2KL0
18です、なんか重複いっぱいで読みににくくてゴメン
20名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 06:59:27 ID:Ob0CKKJRO
草薙厚子メンバー
21名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 07:05:48 ID:zT2EH2KL0
>>20 それはちがうよ 
出版社の責任が論じられることで同じ過ちが防止できるとおもうから。
講談社の第三者による調査報告書も講談社の反省不足を指摘している。
22名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 07:41:12 ID:aGpTB1uY0
好男社てエログロ出版社じゃなかったんかい。
23名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 07:55:23 ID:zT2EH2KL0
>>2「意欲や自由な発想を重んじる社内の風土が、
チェック機能という点においては大きな問題をはらむものだった」

意欲や自由な発想を重んじる,って「前提」があるでしょうに、
最低限の見識が。その見識すら見当たらないから驚くんだよ。
24名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 13:14:22 ID:4ZoYJqVI0
判決はいつなの
25名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 14:15:23 ID:TBYPOycU0
>>17
監察医じゃないよ。
単に裁判所から鑑定委嘱された医者。資格は特に必要ない。
医者以外に心理士が行うことも可能かも知れん。全ては裁判官の考えによる。
ちなみに本業は京都の病院の精神科医。
しかも失業してないし。
http://www.rakuwa.or.jp/otowa/forpatient/gairai-ichiran.htm#shinkeiseishinka

草薙は上司の教授とも親密で日頃の行動は良く知っていたはずなのに
協力した時点でアウトだろ、JK
草薙の過去の著書を斜め読みすれば門前払いするのが有識者のたしなみ。
26名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 19:06:55 ID:sGfaVPMX0

実態的には調書引用はだれのアイデア?
27名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:25:27 ID:BlkBD7+H0
>>26
草薙さん、当初は自分の手柄にしていたが、
事件になると「編集者と相談した、自分に権限はない」と逃げ腰。
しかし、プライバシー侵害は今回に始まったわけではなく、
これまでの著書(酒鬼薔薇や佐世保小学生殺人事件など)でも
行っており、いわば草薙さんの常習行為。
これまでは加害者とその家族が罪の意識から泣き寝入りしていたが、
今回の事件は加害者・被害者が同一家族なので告発できた。

まあ、加害者という弱者w のプライバシーは徹底的に晒していいというスタンスは
あまりにもちゃねらー的で笑える・・・なんちて。
28名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:32:25 ID:6N94KsEZ0
この草薙は
サカキバラの自慰行為についてまで書いたクズ
お前ら15、6才のころのオナニーの話されてなんとも思わない?
生きるの辛くならない?
どんなクズでも、檻から出してやったら人権ってもんがあるぜ
しかもこいつ障害者殺してオナニーしてたやつで、今町で野放しなんだぜ
本読んで怒ったらどうするんだよ


人を噛んだ犬は殺してやるのが一番いいね
犬をいたぶるクズが絡んできやがる
こいつの経歴見ると売名行為以外は思いつかない
ハッタリだけで生きてきた中沢新一とかが思い浮かぶ
29名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 23:22:15 ID:6cGmL4psO
さびれてるのは(?_?)
30名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 00:12:49 ID:BcfMK7o30
どこかに魅力がないとライターの起用はないだろ
講談社はこのライターのどこに魅力を見出したんだろうね
ライターと出版社は究極互いを利用するんだろ、どうなの
31名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:33:15 ID:NRsgwYJJ0
>>28
俺も酒鬼薔薇の医療少刑内オナニーシーンの描写はひどいと思った。
粘着的にオナニーシーンを描写し、挙句の果てにそれが酒鬼薔薇の更正の
始まりであったかのような自分勝手な理屈を展開している。

草薙はまず自分のオナニーシーンを公開すべきだと思う。
そうでなければ今回の少年のプライバシー侵害が社会的に意義があったという論理自体が崩れ去ってしまう。

調書漏洩が社会的に意義があるか否かは草薙のオナニーシーンを公開することによって立証されよう。
32名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 07:09:26 ID:ek4qhJDl0
>>31
@その描写についてマスコミはスルーだったのか
Aその描写を掲載したのは雑誌?それとも本?出版社はどこですか?
33名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 13:55:26 ID:xnbOvnVL0
>>32
今も売られている。
マケプなら昔は1円だったが、騒ぎのためか50円だ。そんでも送料の方が高い w
文庫版72円もあるでよ。
マケプなら糞薙にも印税がわたらないのでよろぴく。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4163658602/sr=1-5/
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4167679809/sr=1-6/

で、今、気がついたが糞薙さん、こんな本も出してるんだね。
懲りないというか、転んでもタダでは起きないというか、センセーショナリズムは相変わらず。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4334975380/sr=1-1/
いったい誰を幸せにする捜査なのですか。<検察との「50日間闘争」>
34名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 21:43:55 ID:+kfJ+5xl0
>>2「現物を見て違和感を感じた。編集者がブレーキを掛ける責任があった。・・・」
>>2「意欲や自由な発想を重んじる社内の風土が、チェック機能という点においては
  大きな問題をはらむものだった」
35名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 22:48:34 ID:qZN1ImCdO
ちょっと盛り上がらんね
36名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 23:36:30 ID:zAPB9CRAO
一番謝らないけない対象は、遺族なんじゃないの?
37名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 00:29:58 ID:mUc3iBC60
プライバシー侵害は民事での解決が常道みたいに書いた新聞が多かったけれどさ
それは表現の自由のためなら個々人のプライバシー侵害の被害は仕方がなく、
被害を受けた後に救済を求めろってことでしょ。
表現の自由が大変大切なものだからって一律に十把一絡で論じていいのか?
納得いかない。

ほとんどの新聞は声高に叫んでいたが普通の人間にもわかるようにこの疑問
に答えないといけない。
しかもその前提の「公益性」の有無の吟味も「表現のあり方」の吟味もない。

某紙なんか某誌が某紙に対する批判記事に関する広告上の表現にクレームつけて
それが受け入れられなければその部分だけ空白にして自社の考えを押し通すしなァ。
自分へ批判に対しては事前に処理するのに。

今回のような経過で出版まで至ったものでも民事で被害を受けた後に救済さればいい
というのか。判決翌日の社説でわかりやすく考えを示してほしい。

今回の事件を検察が見てみぬ振りしたなら国民が納得したかなァ。
問題のあぶりだし方には議論があるだろうけれどあぶりだされて当然の事案だと思う。
マスコミが自分自身で「自浄力」を発揮してなんてのは無理だと国民はわかっているから。
38名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 00:36:25 ID:oyYmsZaz0
週刊現代の編集長以下の人間しかいない
講談社内部ってすげえ組織だな。
39名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 04:33:49 ID:BurpdhLH0
>>35
糞薙さん、世間から相手にされなくてamazonで自作自演するような三流ライターだからね。
ここは糞薙さんの人格誹謗より報道・著作とプライバシーについてまたーりと語れば良いのでは?
40名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 05:00:36 ID:QIFHE+55O
確か、この編集長って名誉毀損で
高額賠償の責任問われて辞めたんだっけ
まともな頃のムーブでそんな話が出てた
41名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 07:41:47 ID:vi8nOGNT0
今の社会の軽薄短小、劣化の匂いがこの事件には満ち満ちているわ
タクシー運転手が道交法も知らずに営業してるようなもんでしょ
マスコミにプロがいないよね、裏取らないで書いたりとかよくあるし
42名無しさん@九周年:2009/01/30(金) 10:11:21 ID:EKtcP3gf0
未だに訳わからんのは、なんで草薙さんは罪を免れたんだ?
43名無しさん@九周年
>>42
現在の法律では立件しにくいから。
表現の自由を悪用してるわけ。