・うどんのルーツは中国ではなく、日本だった?―うどんは、日本で独自にできた食べ物と
する新説を、伝承料理研究家の奥村彪生さん(71)が30年がかりの現地調査でまとめた。
これまで、うどんは漢字表記の変化などから中国のワンタンが原型というのが有力な説だった。
ワンタンの中国表記である「コントン」のコンは、食へんに「昆」と書き、トンは饂飩(うどん)の
飩。だが、コンを食へんに「軍」と書くことがあり、ウントン、ウンドンとも読む。これが読みの
同じ温飩になり、饂飩に変わった――。この説は、昭和初期の中国研究者・故青木正児
京都大教授が「饂飩の歴史」という論文で発表し、広まった。
だが、奥村さんはこの説に疑問を持ち、中国の二十数都市でめん料理を現地調査した。
日本の文献にあるめん料理の製法とも比べた。
その結果、中国には、めんを湯につけて温め、付け汁につけて食べる、うどん本来の食べ方が
なかったという。「饂」という漢字も中国にはない。また、平安時代の日本の文献には「コントン」
という食べ物があったが、肉のあんを小麦の皮で包んだもので、うどんとは似ていなかった。
うどんを示すと考えられる表記が日本の文献に初めて登場するのは南北朝時代で、カタカナで
「ウトム」とあった。
これらの結果から、奥村さんは、うどんは中国から伝わった「切り麦」から日本独自に進化したと
推測。切り麦はいまの冷や麦で、細いので湯につけるとのびやすい。うどんは、温めて食べる
専用の太いめんとして生み出された可能性が高いと結論付けた。
日本うどん学会長の佃高松大教授によると、うどんの起源は中国説が有力だが、いつ、どんな
形で入ってきたのか、諸説あるという。讃岐うどんは、空海が中国から持ち帰ったという俗説もある。
中国のめんの歴史に詳しい石毛国立民族学博物館名誉教授は「これまでの研究ではないほど、
関連する文献をよく調べ、中国各地でも実地調査をしている。妥当な説だと思う」としている。(一部略)
http://www.asahi.com/national/update/0124/OSK200901240094.html ※図解:
http://www.asahi.com/national/update/0125/images/OSK200901240097.jpg ※前:
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1232852406/