【派遣】ピンハネ規制論に業界反論…「派遣業規制すると企業は海外へ流出」「失業派遣社員、(政府が)税金や社会保険で救済すべき」★8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ネットナンパ師φ ★
業界団体の日本人材派遣協会の大原博副理事長は20日の記者会見で、規制強化が与野
党で議論されている製造業務への人材派遣について「禁止といった過去への回帰には反対
の立場だ」と話した。大原副理事長は「規制強化は企業の競争力を損ね、雇用意欲を一層冷
やす。例えば海外へのシフトが進む」と訴えた。(以下略) http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090120/biz0901201912009-n1.htm

大原副理事長は「規制強化は雇用意欲をそぎ、今以上に雇用、賃金が害される」と指摘。
派遣労働者の失業問題については「税制や社会保険などセーフティーネットの拡充で対
応すべきだ」と主張した。また、派遣手数料率の上限規制にも反対の立場を表明した。(抜粋)http://mainichi.jp/select/biz/news/20090121k0000m040112000c.html

派遣会社に登録し、仕事が決まった時だけ雇用契約を結ぶ登録型派遣の禁止に対しても
反対した。(抜粋)http://jp.ibtimes.com/article/biznews/090122/27643.html

<参考:07年12月27日付記事> 【格差問題】 貧困スパイラルと下流食いビジネス http://moneyzine.jp/article/detail/16437/
Aさんの場合、登録した派遣会社から携帯にメールが入り、翌日の仕事が決まるという「携
帯派遣」システム。集合時間は、作業開始の1時間前で、10時間労働もザラ。時給は1000
円とそれなりの金額だが、集合前と休み時間の1時間は支給外になる。交通費は、一定金
額以上は支払われず、自腹を切ることになる。

毎日の取り決めとして、出発時間・集合時間・現場到着時間の3つに遅刻ラインが設定され
ている。もし1分でも遅刻でもしたら、ペナルティとして 500円・500円・1000円を、給与から
天引きされるシステムになっている。そのうえ、グループ管理制度がとられていて、自分と
同じチームの人間が遅れたら、全員が罰金を取られることになる。派遣先紹介の担当者か
らは、「指定の作業服やヘルメットを購入すれば給与も上がるし、仕事も増える」 と、甘い
言葉で勧誘される。

このように、至るところに、派遣労働者からの搾取の罠が仕掛けられているのだ。(抜粋)
★1(1/22 09:02) ★7 http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1232757619/
2名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 16:58:21 ID:yGOwQLCZ0
この反応見るとピン規制が一番きくんだな
3名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 16:59:32 ID:k0fuiP5i0
規制して派遣業者は国内企業に限るって法律作ればいいんじゃね?
4名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 17:02:10 ID:NgpJ/5/GO
ピンはね率を規制するのは正しいだろ

全面禁止は兎も角

派遣会社も少しは血を流せや
5名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 17:02:11 ID:5CHbdB8k0
>>2
リンク先記事読め。マージン規制の話はついで程度にしか出てきていない。
メインは製造業派遣禁止の話だ。そっちが大きい。
6名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 17:04:08 ID:rbvqULu50
バレました!
欧米では10%だと
人買いは未だ不満か?
7名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 17:04:50 ID:Rm6oQkey0
【文化】「ゴリラ人間」の次は2ちゃんコピペ「ルイズルイズルイズ(ry」の模倣作?が現代詩新人賞受賞…東京
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/river/1231168721/l50
8名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 17:05:02 ID:5CHbdB8k0
>>6
> 欧米では10%だと

ソースは2chですか?
9名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 17:05:37 ID:+2wuWaci0
日曜日の朝からシャレにならねえニュースだな。
御冥福をお祈りします。
10名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 17:05:51 ID:rVyMfmswO
576:名無しさん@そうだ登録へいこうsage2009/01/24(土) 15:56:57 ID:mM/wD1Zv0
フリーペーパーそろそろ限界ってきいた
11名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 17:07:48 ID:/glQvQ7z0
聖域なき改革 派遣業者もな
12名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 17:08:20 ID:cuY4S4zx0
派遣業は国に迷惑かけまくってるんだから
税金思い切り上げるべき
他業種と同じはおかしい
13名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 17:10:40 ID:BZyWu9dzO
ピンはね屋なんて最底辺の賎業のくせにグダグダ言うんじゃねーよ
14名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 17:11:44 ID:yxlWVxyI0
企業の国外流出を規制する法律を作ればいい。
行き過ぎたグローバリズムが今日の資本主義の破たんの大きな一因となっているのはもはや誰の目にも明らかだ。
「派遣業規制すると企業は海外へ流出」だとか「派遣があるから就職できない人間が救われている」だのと言った本末転倒な言い分を奴らの錦の御旗にさせてはならない。
15名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 17:12:12 ID:I15xTOXQO
ピンハネ一例
25000→8000
16名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 17:12:17 ID:mB548I3jO
ピンはね業者ウザったい
17名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 17:12:58 ID:b3B88fdK0
派遣会社がたんまり税金払ってんなら
税金で救済すべきだろうね

あまりにも払いが安いんだから
ピンハネが納税代わりだと割り切ればいい話だ


もっとも、当の会社が脱税名人ならしょうがないが…
18名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 17:14:23 ID:HtHg0G6jO
だからな 会社の風評気にしなくても派遣会社に頼めばひとがくるのいいじゃん 労働者こき使える 派遣会社に高いかね払っても 裏で帰ってくる 公務員がやってた裏金だな 営業の段階で話し持ちかけてくる いくらでも払うよ 帳簿にのらない金増えるもん 訴訟起きても派遣会社もち
19名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 17:14:37 ID:eUfQgWaY0
人件費だけで評価する馬鹿企業はどんどん海外流出すればいい 日本にとっても癌になる
20名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 17:16:14 ID:OjegoZ3Z0
そんな企業はどんどん出て行ってもらって結構!
21名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 17:16:34 ID:TvV1afGz0
派遣会社も国際競争力をつけるために海外に行って揉まれてこいよ
22名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 17:18:40 ID:xpuEb2px0

えらそうなこといっていた
派遣会社の社長のババアがいたよな
23名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 17:22:31 ID:3HAjoeTS0
貧乏人大量生産が及ぼす治安悪化・社会保障費増大・少子化・
内需崩壊等の恐ろしさを知るが良い。
24名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 17:22:42 ID:oxTa6kgj0
>>22
奥谷禮子で検索したらこんなの出てきたwww

>「奥谷禮子」のウェブ検索結果約 2,043 件中 1〜10 件表示
>
>奥谷禮子 創価学会 奥谷禮子 再婚 奥谷禮子 創価 奥谷禮子 週刊文春 過労死 自己責任 奥谷禮子 で検索
25名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 17:23:18 ID:kfO/0Tk10
いまさらあえて多くの企業が海外に流出するなんてないでしょ、
海外からの撤退が今の流れですよ。本当に海外のほうがいいなら
とっくに出てってますよ。
税金上げたり、規制強化すると海外に逃げるなんて脅し文句
いまだにいってんの?何年前の話だよ。
26名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 17:25:08 ID:8gKA9VTy0
企業は結構払ってるんだな

ピンハネしても派遣工員には25万くらい貰ってたんだろ
27名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 17:25:36 ID:5hDtB/LD0
ピンハネ率は2%で十分!
28名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 17:25:38 ID:4/V3DhXD0
【韓国】ウォン安ドル高、1ドル=1400ウォン台目前★4[01/23]
1 :戸締りφ ★:2009/01/24(土) 08:36:08 ID:??? ?2BP(206)
 米企業実績・経済指標の悪化が伝えられて株価が急落し、ウォン安が急激に進むなど、金融市
場が揺れている。

23日9時40分現在、総合株価指数のKOSPI指数は前日比25.58p(2.29%)安の1090.
65をつけている。 コスダック指数は4.83p(1.35%)安の353.75。

この日、KOSPI指数は10.80p安の1105.43で始まり、三星(サムスン)電子が市場の期待
を大きく下回る10−12月期の実績を発表した後、外国人と機関の売りが膨らんだ。

株価下落の影響でソウル外国為替市場ではウォン安ドル高も進み、1ドル=1389.40ウォンで
取引されている。 この日、1ドル=1381.00ウォンで取引が始まり、一時は1ドル=1399.00
ウォンまでウォン安ドル高が進んだ。

外国為替市場の専門家は「世界金融機関の不良債権が膨らんでいるうえ、国内外企業の実績
悪化が続いている。国内金融市場の不安定な動きは当分続くと予想される」と述べた。

http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=110475&servcode=300§code=310

【韓国】1ドル=1259ウォン…胸なで下ろす企業・金融圏[12/31]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1230683592/l50
★12009/01/23(金) 14:07:45
前スレ
【韓国】ウォン安ドル高、1ドル=1400ウォン台目前★3[01/23]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1232708857/l50
29名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 17:26:29 ID:EMTiZ2Ru0
企業海外流出
  ↓
国内雇用さらに冷え込む
  ↓
お前らが雇用されるチャンスさらに減る
 
どっか違う?エロい人じゃなくなくてもいいから教えて
30名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 17:28:35 ID:5JjX0yYj0
ピンは一割
それ以上は認めん
31名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 17:28:53 ID:YybwEyyw0
この業界は潰すべき
経営者は処刑
32名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 17:29:38 ID:C78jg+IM0
どんどん流出すればいいわさ
惜しくもなんともねえよ

従業員は中国人
株主も中国人
幹部も社長も中国人になればいい
本社もとっととシャンハイに移しな
それで「日本企業」としての商品力や
ステータスを維持できりゃいいがな w
33名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 17:30:41 ID:EKaHE82k0
<派遣社員を正社員化する時になぜ派遣会社に弁済金?を払う必要があるのでしょうか?> bunaoyamaさん

派遣社員を正社員化する時になぜ派遣会社に弁済金?を払う必要があるのでしょうか?

娘が派遣社員ですが会社が優秀な人物ですし時代の趨勢からも派遣社員を社員化していきたいと言ってくれてます。
ただ社員化する時に会社が派遣会社に弁済金?(娘が社員になったときの年収の20%)を支払わねばならないとのことです。
約70万円だそうです。それで会社は結構悩んでいることをうち明けてくれてます。
娘は3か月ごとに派遣会社との契約をしており派遣契約が切れてその時に社員化すれば弁済金など払う必要はないと思います。
それでも娘は派遣会社のものですか。人身売買のような気持ちもあり何かおかしいのではないでしょうか。
このような事では派遣社員が正社員化していこうという国の施策は進まないのではないでしょうか。
世間ではみなこのような弁済金を払い正社員化しなければならないのでしょか?お教え願います

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1411439709
34名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 17:30:43 ID:m/NO9dg60
>>29

海外流出する企業と同じ規模の新企業が生まれない限り
そうなる
35名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 17:32:29 ID:sNquTOO50
ピンハネ会社が潰れる位なんだよ。今まで美味しい思いしてきたろうが。
はっきりいって、こういう業者は日本社会に不要。半島にでもいってやりなおせや。
36名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 17:32:29 ID:Y6lLbURZ0
与党のヤル気のなさは異常
37名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 17:33:33 ID:f0QOLHlh0
産業の空洞化が進んでいた時は、別段企業は海外に行くぞ行くぞと脅して、結局
要求が通らないので海外に行ったわけではなかった
むしろ、中国での製造が企業のイメージをアップさせるくらいと思ってなかったようだ
実際CMや雑誌に海外に拠点を移した事を誇らしげに宣伝していた(2000年くらいでは)
だから、労働者とか、政府に断りもなしにドンドン海外に行っていた
そして、そういう流れにの中で残った奴らが今更海外に行くかと言うとそんなのは
北朝鮮の「敵対政策は宣戦布告と見做す」という脅し文句以下の迫力しかない
38名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 17:34:42 ID:9p4NsWdf0
小泉の政策は失敗だった。
となれば、それ以前に戻すのは当然の成り行きだろう。
現在派遣雇用されている人の立場を守りつつ制度を変更していけばよい。
ピンハネ業者が死滅して不当に利益を得ていた分が労働者に回れば、
日本の景気も上向いてくるだろ。
39名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 17:35:02 ID:S7/WMdTF0
病院みたいに海外へ流出することが無いところから、ピンハネ規制してみればいいんじゃね?
医者とか専門職とか。
40名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 17:35:08 ID:2vy1IJx2O
>>25
建設業なんか最高の技術を持って海外進出したが、見事に全滅撤退したもんなw失敗の理由がなんと、働かせ方だとww
41名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 17:35:49 ID:o1jfEEF/0


   派遣会社からピンハネされた分は創価学会員から奪還しよう!


創価学会員が奴隷派遣制度を作りました。
42名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 17:37:32 ID:sNquTOO50
そもそも一割だから「ピン」ハネっつーんだよな。
ピンハネ屋ならピンハネ屋らしく一割で我慢せーや。欲かき過ぎなんだよ。
43名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 17:37:48 ID:gsuaLROG0
なんでイスラエルは世界各国から攻撃されないのか?
なんでハマスは世界各国から攻撃されないのか?

じゃあ日本が攻撃されたとき日本はどちら側の立場でどのくらいの期間でどうなるのか?
現状の日本とはどういった状態か?

例えばパチンコをチベットを用いてイスラエルやハマスを考え
今の日本を考えてみないか?

事実をこじ曲げられ捏造されたデータやソース、映像や画像や本など
あらゆる工作にて一般国民を騙してきたヤツラのいうことに従って
実際におまいらに待っていたのは何だったのかもうきたないきゅうり忘れたのか。

【社会】日本ユニセフ協会、ガザ人道支援で緊急募金開始
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1231592735/
【自動車】トヨタ:韓国鋼材を採用へ 国産車分、コスト抑制図る…鉄鋼大手ポスコから [09/01/11]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1231629055/

iKeDa DaIsAkU=池田大作(元借金取り立て業者ソンテチャク)
 ↓
KDDI AU=Au・DION軍

JAXA(ヤクザ)=チャイナ工作機関←マジ
TOYoTA←チャイナ工作機関←マジほぼ公然の事実(マスコミが報じないだけ)
自衛隊←ほぼチャイナコリア軍
ギョーザの街←チャイナの街←New!
iKeDa DaIsAkU←池田大作(元借金取り立て業者ソンテチャク)
DELL・ヤマダ電機←創価学会
カジノは違法でパチンコは合法→自民公明党
愛知県警=劇団税金泥棒
http://jp.youtube.com/watch?v=coxLRv1qJL8
44名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 17:37:53 ID:fwkGSO8s0
派遣業会社なんかなくなってもいいよ。
それで多分一番困るのは派遣員なんだから。
自分で会社に応募し面接を受けて面接に合格して・・・・
まあそれが普通なんだけどね。
今が簡単に働けるというだけ。
45名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 17:38:54 ID:2vy1IJx2O
>>33
狂ってるな
46名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 17:38:55 ID:hm5kXg/c0
>>129
だからさ、「なにも、おまえが持ってる金をクレ!と言ってるわけじゃねぇーんだよ。
40年後のおめーぇーの老後の為に振り込めつーの」
詐欺は言葉巧みにお金を巻き上げる職業である。
47名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 17:40:06 ID:gd0KsB3+O
塚田は死ねよ…
48名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 17:40:13 ID:+dFT9fka0
誰かが中国人並みの給料で働かないと日本全体がダメになってしまう。
それがたまたま派遣だったというだけのこと。派遣なんかになるのは明らかに
自己責任だろ。派遣業の廃止なんてとんでもない。
49名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 17:40:31 ID:dmw8+cFuO
奴隷商は刺されて死ねばいい
50名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 17:40:50 ID:S7/WMdTF0
>>45
考えてみれば、派遣社員が正社員化したら
困るのは派遣業者なんだよな。
51名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 17:42:14 ID:j1WvrMsG0
おいおい企業ばかり甘やかすのかよ!自民党!
自己責任、自己責任って念仏はどうなったの?

労働者は自己責任で死ね。
経営者の自己責任はありませんってか。
日本は資本主義国家だったんじゃないの?
民間経済に国が介入してどうするのよ。
これじゃお前らが毛嫌いしてた共産主義そのまんまじゃん。
【政治】一般企業にも「公的資金」注入を検討 - 政府・与党
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1232765907/
52名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 17:43:18 ID:sNquTOO50
>>48
口入屋ピン撥ね屋の分際で天下国家語ってんじゃねーよ。
賤業のくせによ。
53名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 17:44:15 ID:ttiwAF1u0
奥谷のザ・アールってピンハネ業界ではどれくらいのシェアや売上なのさ?

添付スタッフより全然小さいのに、どうして、政府主催の諮問会議委員とか、
日本郵政の取締役になれるの?宮内のおかげ?草加のおかげ?

それにしてもザ・アールのHP,趣味悪!

http://www.ther.co.jp/index.html

54名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 17:44:23 ID:bzQLOrQP0
頭の悪い人は製造業派遣禁止だった時は
直接雇用だったことに気づかない
55名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 17:46:02 ID:cxl7F3rc0
海外に流出?

するつもりもないくせにw
56名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 17:46:05 ID:2vy1IJx2O
労働行政も派遣会社側に着いてるな。
57名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 17:46:51 ID:5xItnJzd0
【派遣村】生活保護、申請者全員に支給決定
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1231598561/3

3 :出世ウホφ ★:2009/01/10(土) 23:43:19 ID:???0
◆住居支援行政は周知不足
生活保護の受給が決まった人に朗報となったのは、アパートを借りる際の敷金・礼金も
支給されることだ。これは特例ではなく、もともと制度として生活保護の住宅扶助に含まれている。
だが、現状は住居のない生活困窮者が生活保護を申請しても、
窓口で制度の説明を受けることはまずないという。

この制度では、敷金・礼金のほか、保証人がいない人の保証会社への手数料など
計二十七万九千円まで受給できる。生活保護に詳しい渡辺恭子弁護士によると、
実際には「申請が受理されても自立支援施設や簡易宿泊所に収容されることが多い」という。

制度の説明をしないだけでなく、新宿区で路上生活していた男性(58)が昨年、区に
生活保護を申請したが、アパートの入居を希望したため却下されたという事例すらある。

派遣村に来た男性(36)も「過去に何回か生活保護を申請したが『住所がないとだめ』と
受給できなかったこともあった」と証言。渡辺弁護士は「窓口でなかなか申請を受け付けない
『水際作戦』によって、生活保護制度は本来の運用がなされていない」と批判する。

住居確保の扶助金を知らない人が圧倒的に多い背景には、生活保護費を抑制したい
行政側の作為すら感じさせる。就職や自立に住居は不可欠だ。行政は早急に制度を
広く知らせ、制度にのっとった運用をすべきだ。 (菊谷隆文)(おわり)
58名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 17:47:02 ID:HWK07Gb00
>>48
典型的なヤクザのせりふだな。本性を現したか。
労働者はこんな危ないやつらに振り回されることはない。
即刻派遣は禁止だ。
59名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 17:47:09 ID:50LIM3FTO
派遣会社は徹底して叩き潰すべし
ピンハネは諸悪の根源

60名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 17:47:25 ID:WlRoKuG4O
>>48
ほんの7〜8年前は893以下の社会的地位だった口入れ屋の分際でえらそーに
おまえらはゼゲンとかの類なんだよ!だまっトレ
61名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 17:48:43 ID:g0UChFaa0
大手派遣会社 日総工産 〔横浜〕1450人のリストラ開始!

http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/haken/1232669240/l50
62名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 17:48:49 ID:Wlugg35N0
自民党さん、これを説明して!
●麻生がやったこと
・国家の財政が回復に向かう中、消費税増額を決定
・安倍が作った天下り監視システムの抜け穴作成完了
・福田が約束した道路特定財源の一般化を阻止完了("一般化"された財源が道路にだけ使えるように設定)
・2009年度予算においては社会保障費を220億円"圧縮"つまり、医療完全崩壊するまで削減する
・中国に油田を掘られ続ける
・IMFに1000億ドル供与、韓国にスワップ枠を170億ドル増額するも他国の協力は引き出せず、感謝もされない
 (供与する金に外貨準備を充てるとしても、外貨準備は死に金ではない。2006年度の運用利回りは6.7%)
・福田が推し進めていた消費者行政を引き継がず、黙殺し続けている
・誰でも日本人になれるようにした国籍法改悪
・在日、創価に金をばらまくために給付金制度を通した
こんなんで麻生を支持するヤツって、頭がどーかしてるんじゃないの?
63名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 17:49:05 ID:CBFJfCJr0
いや派遣からピンハネしている分、労働者に還元した方が景気が良くなるしw
てかピンハネする連中って少しも生産に携わってないからw てか寄生虫はもうイラネ。
64名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 17:49:54 ID:i93d1V3e0
その税金や社会保険は誰が出してんだよ
日本国民殺す気か、自民死ね
65名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 17:49:55 ID:Ik6acVfq0
>>34
なぁ、いつになったらトヨタ、キャノンは日本から出て行くんだ?
日本から出て行く出て行く言ってもう何年になる?
どうしたら出て行くんだよ、いい加減教えてくれよマジ
あとNTTとかドコモとか、放送業界もいつになったら日本から出て行って
くれるんだろうな
66名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 17:50:46 ID:I15xTOXQO
ピンハネ一例
25000→8000
67名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 17:51:23 ID:I5HW/9fC0
海外流出とか言ってるけど
ピンはねが少なくなって困るのは派遣企業だけで
企業が払う金額は変わらんはずだが
どんな屁理屈だ
68名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 17:51:24 ID:2vy1IJx2O
1割もクソもなくピンハネはダメだ。
3割でふっかけて1割で締めようとしてるのかね?
ピンハネはゼロだよゼロ。人の金を抜く事を子ども達に教えるな。
69名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 17:51:57 ID:La6Y2Vbx0
奴隷業者が海外に行っても誰も困らん権について。
70名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 17:52:42 ID:f0QOLHlh0
>>51
どうやら現在の日本では経営者や高所得者には理想上の社会主義のやり方が適用され
それ以外は、本当の社会主義のやり方が適用されるようですね
ちなみに後者の見本はスターリンと毛沢東が取ったやり方です
71名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 17:52:51 ID:yGOwQLCZ0
資本主義だ儲けるために海外に行くやつはとめられん
出て行きたいやつは出て行け
72名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 17:52:57 ID:sNquTOO50
まあ、派遣会社の幹部社員が失業してもだれも同情なんかしないわな。
御社の株価大丈夫?失業しても、それこそ自己責任。w
73名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 17:53:12 ID:A1QzpxBo0
上がった売り上げは還元しないとだめだろ。
景気的な意味で。
74名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 17:54:04 ID:KX8SjlAfO
元記事がピンハネ率規制と派遣労働自体の規制とを故意に混同させ、あたかも
ピンハネ率規制すると企業が海外に逃げるかのような話になってるのがスルー
されてるのはゆとり教育の弊害?

ピンハネ率規制で中抜きが減れば元請け企業の人件費抑制に繋がるから逆の作用があるのに。
75名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 17:54:31 ID:XOMlKmuYi
>>71
ほんで日本流でやってストデモの嵐でボロボロになって逃げ帰ってくるんだよw
76名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 17:54:59 ID:gsuaLROG0
なんでイスラエルは世界各国から攻撃されないのか?
なんでハマスは世界各国から攻撃されないのか?

じゃあ日本が攻撃されたとき日本はどちら側の立場でどのくらいの期間でどうなるのか?
現状の日本とはどういった状態か?

例えばパチンコをストッキングに血ベットり用いてイスラエルやハマスを考え
今の日本をジャンジャンバリバリ考えてみないなりか?

事実をこじ曲げられ捏造されたデータやソース、映像や画像や本など
あらゆる工作にて一般国民を騙してきたヤツラのいうことに従って
実際におまいらに待っていたのは何だったのかもうきたないきゅうり忘れたむらか。

【社会】日本ユニセフ協会、ガザ人道支援で緊急募金開始
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1231592735/
【自動車】トヨタ:韓国鋼材を採用へ 国産車分、コスト抑制図る…鉄鋼大手ポスコから [09/01/11]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1231629055/

iKeDa DaIsAkU=池田大作(元借金取り立て業者ソンテチャク)
 ↓
KDDI AU=Au・DION軍

JAXA(ヤクザ)=チャイナ工作機関←マジ
TOYoTA←チャイナ工作機関←マジほぼ公然の事実(マスコミが報じないだけ)
自衛隊←ほぼチャイナコリア軍
ギョーザの街←チャイナの街←New!
iKeDa DaIsAkU←池田大作(元借金取り立て業者ソンテチャク)
DELL・ヤマダ電機←創価学会
カジノは違法でパチンコは合法→自民公明党
愛知県警=劇団税金泥棒
http://jp.youtube.com/watch?v=coxLRv1qJL8
77名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 17:55:08 ID:crbKpn7o0
海外行きたければ行けばいいだろ
中国とか韓国とかに移ればいいんじゃねえの
資産没収とかそういう理不尽なことに耐えながら頑張れ
78名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 17:55:26 ID:mcinGlwB0
北朝鮮で拘留の日本人男性が出国 03年麻薬密輸容疑

【平壌、北京13日共同】北朝鮮の朝鮮中央通信は13日、麻薬密輸容疑で2003年10月に北朝鮮で摘発され拘留されていた日本人男性が同日、
出国したと報道した。出国先には言及しなかったが、同日の高麗航空便を利用し北京経由で帰国する可能性がある。
同通信によると、男性は「日本エンタープライズ株式会社部長のサワダ・ヨシアキ」氏。
http://www.47news.jp/CN/200901/CN2009011301000349.html

日本エンタープライズ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BA

関係する人物 奥谷禮子(社外取締役)

???
79名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 17:55:35 ID:5CHbdB8k0
>>74
元記事自体は特に混同していないが、スレタイが意図的にデマを流しているのが問題。
80名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 17:55:55 ID:yOjqDCxf0
海外へ流出すればいいじゃないの?どうぞどうぞ
81名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 17:55:58 ID:27IgRvDlO
>>48

奴隷商人乙
ピンハネしっかり規制しろ、今審議されてる30%とか論外だ。そんな大義名分を与えたら余計悪化するわ
それでも自己責任自己責任と喚くなら勝手に海外にでもどーぞ。海外に行って一番損するのは奴隷商人だよ
社会に全く利益を還元しないシステムなんていらない
働き口がなくなる?非情だがのたれ死んで頂くしかないね
正直この悪法を公正にそのまま残す方が遙かにまずい
多少犠牲が出ようが何らかの手を打たなければいけない
82名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 17:56:30 ID:yGOwQLCZ0
>>75
で、与党に献金して都合のいい法律作ってくれよと泣きつくんですよね
83名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 17:56:38 ID:5B4knXZa0
>>48
ネトウヨさん、こんにちは
84名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 17:56:43 ID:Ee3atpI80
海外に行ったって日本のやり方はあっちの労働者には通用しないから
どうせ戻ってきます
何の心配もありません
85名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 17:57:35 ID:X0rsFZy00
なぜ業界のピンハネを税金や社会保険でカバーしなきゃならないんだ?
労働者から搾取しなければ経営を維持できないのであれば、そんな会社はいりません。とっとと潰れて下さい。
86名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 17:58:33 ID:A1QzpxBo0
>>69
製造業がみんな潰れるじゃん。
87名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 17:58:43 ID:0m3vs4cRO
海外行くならとっくに行ってる件。
88名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 17:59:03 ID:UqPIIPBcO
この発言で、国や政治家が土下座するのを待ってるんだろうな。

押しの一声『献金しねぇぞ?あ?良いの?www』



89名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 18:00:04 ID:PwIS70uVO
ピンハネ業界と名前かえろ
90名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 18:00:34 ID:y4LYvrE40
トラの威を借るキツネ
大企業の威を借る派遣会社
91名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 18:00:45 ID:sNquTOO50
だいたい、世界中不景気でこんな有様なのに。口入屋風情が自家用ジェットとかどういう事?
許されるわけないだろ。とっとと潰れてしまえ。
派遣屋は社会にとって、まるきり不要なんだよ。
92名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 18:02:02 ID:ULG1ctuF0
派遣業者が減る=派遣従業員が減る って事にはならんわな。
93名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 18:03:04 ID:HNdJ+9m50
>>48
世の中に不公平感が充満しやる気をなくしてしまうことも国をダメにする。
同一労働で同一賃金でないというのは、明らかに不公平の類だろう。
責任が軽いから賃金が安い、身分保障がない代わりに賃金が高い、
というのであれば、合理性があるんだけどね。
俺は派遣業はあっても良いと思うが、より公平な制度にするべきだろう。
社会全体の富の配分の問題として正社員の給料の引き下げも含めて検討せにゃならん。
94名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 18:03:29 ID:UqPIIPBcO
取り敢えず、一律今までの内訳やピンハネ率を公表しろと。

世の中にその異常性が、今以上に知れ渡るだろうに。
95名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 18:04:27 ID:8sMHRvWB0
派遣禁止など正気の沙汰でない事は間違いない
だがピンハネ率改善は歓迎だ
96名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 18:04:59 ID:+dFT9fka0
>>52 >>58 >>60
日本の将来のためには誰かが犠牲にならなくてはならんだろ。国士様みたいに
口だけ立派でも、それじゃ国は立ち行かない。派遣は、国のために泥水をすすって
でも尽すことを求められているんだよ。文句を言う奴は非国民。派遣業禁止を
求めるのはチョンか何かだろう。よほど日本の国際競争力が怖いと見えるな。
97名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 18:05:01 ID:a7kIeS0Z0
                   ∧,, ∧
                   (`・ω・´)  わざわざ法律変えてまで新しく作り出した使い捨て専用カーストなんだぞ。
                     U θU   いまさら人権だの正義だのほざいても、この身分制度の解体だけは認めん!
                 / ̄ ̄T ̄ ̄\  
                |二二二二二二二|  
                |        |
パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ
   パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ  パシャ  パシャ
 ∧_∧      ∧_∧     ∧_∧  ∧_∧    ∧_∧     ∧_∧
 (   )】      (   )】    (   )】 【(   )    【(   )    【(   )
 /  /┘ .   /  /┘.    /  /┘ └\ \   └\ \   └\ \
ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ      ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ    ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ
98名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 18:05:17 ID:KX8SjlAfO
元請け企業はピンハネ企業通すの止めて昔みたいに短期のバイトを直接雇えばいいんだよ。
払う額は減るのに本人の取り分が増えるから良質の労働力を得られるぞ。
99名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 18:05:34 ID:c3rxpVSMO
だいたい派遣業界なんて設備も何も要らないじゃん。
マージン減ったら減ったで、それに合わせて経営すればよいだけ。
100名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 18:06:57 ID:0f+6NHwU0
>>95
でも、派遣なんて実際のところは総数は少ないんだよな
何で、製造業者がこだわるのか俺には分からん
あんなの生産性下げまくりなのに
素人が入れ替わり立ち代りで入ってくるんだぜ
101名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 18:07:04 ID:f0QOLHlh0
>>86
それは違う馬鹿な経営者が居座っているところは潰れるだけ
実際、派遣よりパートを雇ったほうが安くつく
なのになぜ、派遣に頼ってきたか
それは、今のトヨタの赤字が工場の作りすぎによるものであるように
馬鹿な経営者が見通しも立てずに生産拡大したから保険の為にすぐに切れる
派遣を使っているだけ
要するに経営者の無能が露呈しないように派遣を推進してきただけの事
102名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 18:07:04 ID:jPe6Y0mj0
二重三重に派遣した場合のお金の流れも明確にしてくださいね
みんな待ってますから
103名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 18:07:24 ID:Ee3atpI80
>>94
こういった情報が隠蔽されてるのもおかしいよな
ガラス張りにして労働者に知らせることを義務づける法律が必要だと思う
104名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 18:10:37 ID:0f+6NHwU0
つうか、もう、どうでもいいな
俺も3年ばかり派遣の経験あるけど、もう2度とやらないし
損なことばかり
あれなら森林組合にでも行ったほうがマシだ
給料は安いだろうが一生同じ仕事ができそうだし

>>101
ほかに打つ手がないって宣言してるようなものだからな
つうか、無能を通り越して有害だよ
日本人の購買力を下げすぎだろうに
105名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 18:11:30 ID:cJ0CJ8YW0
人寄せ稼業の分際で。別にハローワークが紹介すればいいこと。

派遣村の連中もクズだが、日研創業とかふざけた派遣会社はとっとと潰れればいいのに。
106名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 18:12:31 ID:+dFT9fka0
派遣の廃止だのピンハネ率の規制だの言う奴はチョンの手先だな。そんなことをしたら
日本は国際競争力を失って、国全体が立ち行かなくなるわけだが。

>>81
お前は日本が国際競争で負けて良いってのか?日本が今後も先進国であるためには、
賃金を安く抑えて競争に勝たなくちゃならん。誰かがそういう仕事をやらなくちゃならない
わけで、派遣は努力しなかったからそういう仕事しかないわけだ。自己責任なんだよね。

>>93
不公平?努力しない奴の貰いが少ないのは当然のことだろ。何で学生時代に遊んで暮らした
奴の生活の保障までしてやる必要があるんだ?同じ仕事というが、正社員と派遣じゃ仕事に
対する責任が全然違うぞ。
107名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 18:12:35 ID:2DHxpKybO
異常なピンハネしてワープアを量産。
内需は停滞。貧乏な若者が増加し少子化が進む。年金、国保の滞納者増加。生活保護の方がワープアよりまともな生活。労働者は疲弊し働く喜びを失う。
奴隷商人が国を滅ぼす。
108名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 18:12:51 ID:sNquTOO50
>>96
なら、あんたが何処へでも行って労働奉仕しきなよ。
他人に理不尽な犠牲を求めるその精神こそ、両班的だな。
109名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 18:14:15 ID:0f+6NHwU0
>>105
商売人にやらせてるから問題が出て来るんだよな
どこかの会社の女社長さんを見ているとなんというか・・・

>>107
企業の売り上げは労働者の賃金に由来する
110名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 18:14:23 ID:KX8SjlAfO
>>48
日本の人件費を高止まりさせてる戦犯は派遣業者さんです(>_<)
労働者本人の給料は十分下がってるのにピンハネ率の異常な高さのせいで人件費抑制出来ないんです。
元請け企業が海外な逃げないよう、派遣業者さんは犠牲になって下さい(^0^)/
111名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 18:14:44 ID:JrLmjg9N0
そんな企業は海外へ行っていいよ。
でも、その企業は日本への製品輸出禁止。
その企業の経営者子弟は日本国内の学校への就学禁止な。
当然だろ。
112名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 18:16:03 ID:wKOhFo1kO
派遣協会に言ってやれ!
派遣自体を禁止したら正社員ふえるよーってw

派遣会社が強欲で、何も生産してないから、仕方ないよw
ただ、人を横に流すだけで金にしてるとか、楽すぎるねーw
113名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 18:16:39 ID:8sMHRvWB0
>>100
製造現場にいる立場から言わせてもらうとね、
ラインの作業は誰にでも数日あればできるような手順が組まれている
汎用旋盤だとかNC・MCだとかは社員しか出来ないけど、それ以前の前処理的なものとかは派遣さんでも十分にこなせる
メッキ処理とかエッチング・ショットピーニング等の前の段取り(洗浄作業)は、
社員がやるより派遣さんにやらせたほうが効率がいいんだ
114名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 18:17:40 ID:p1qvs4Vo0
          ,,,      ,,,,,,      : .と お. し. 人 日
       _ = ~~ ``ヽ_,=''~´  ´~ヽ    : は こ よ 間. 本
    _= ~               ヽ  : 思 が う  ら. 人
    ~=、    ミゞ、  , -彡     ヽ. : わ ま な. し  が
       ~=、、、Cl~evj <e~}6)_   、、、ミ : ん し ん. い
        ミ.~~ /', ゚ ;'7  ミ7ヾ~- 、  : か い て 生
       ≡   (','゚, '.人  ゝ |  ヽ  : ね      き
        `=  `ー'   iノ'  | / |           方
         ~ーノノノノノ'′                 を
115名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 18:18:12 ID:La6Y2Vbx0
派遣業者は労働者に自己責任を求める一方で
てめーらが自己責任をもとめられたら文句をいうキチガイであるということが判明しました。
116名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 18:18:17 ID:MtZHXPErO
>>103
今そういう流れになりつつあるよ。
厳密には派遣元が派遣先に対して、派遣社員への払いの明示。
実質的に公にはなるね。
たしか派遣協会のサイトにそんなページがあった気がする。
117名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 18:19:21 ID:uVsTI10f0
これは酷い「企業が海外へ流出」詐欺だな

もう海外進出のリスクを良く知ってるよ。
あちらは技術だけ盗んで平気で競合会社を立ち上げる。

ここ数年、恩をあだで返されるのを製造業は嫌と言うほど味わったんじゃないかな。
118名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 18:20:18 ID:AdAyPSlI0
登録型派遣は禁止しろ。ついでにピンハネ上限もやっとけ
119名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 18:20:26 ID:ttiwAF1u0
>>110
パート雇用や契約社員制が必ずしもよいこととはいえないけど、
派遣業者の仲介よりはコスト的にも全然OKだよな。
120名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 18:21:26 ID:m/NO9dg60
>>106

これだけ単純労働派遣の実態が知れ渡っちまえば
「国際競争力」とか
「努力してこなかったつけ」とか
「学生時代に遊んで暮らしたつけ」とか
「正社員と派遣は仕事に対する責任が違う」とか
言われも、ゲンナリするだけで
だまされるヤツなんていないよ
121名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 18:23:02 ID:0066l0/B0
結局、オレ達の取り分減るの嫌だから税金でなんとかしてね(はぁと、って事か

つか字義通りピンハネなら10%上前ハネるだけだし、こういう問題にはならんかったかもね
逆に最低50%は取ってるからピンハネじゃありませんとか言い出しそうだけどw
122名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 18:26:24 ID:cjt3QIRa0
製造業派遣が無くなったって、海外流出はないよ。
どこかのトヨタみたいに、外国人労働者呼んでこき使って用済みになれば捨てる、今の流行はこれ。

そういうモラルハザード状態の企業は、もう世界に出て行けない。出て行けと言っても居座る。
出て行けば、日本よりもっと厳しい人権に関する基準で叩かれまくることがわかっているから。
出て行かない業種の代表が、当の派遣業界。次がどこかのトヨタみたいなところ。
123名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 18:26:36 ID:sNquTOO50
消費者金融同様、派遣業が衰退するのは大きな流れだな。
まあ幹部社員が失業しても見る目が無いんだから仕方ない。自己責任て事で。
124名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 18:27:10 ID:Vs0XKQJt0
>117
> これは酷い「企業が海外へ流出」詐欺だな
>
海外に出る企業はもうとっくに出てるしな

しかしここまできた以上は
1派遣業そのものの規制(
2正社員の首を切りやすくして雇用流動化させる
3セーフティネットをがちがちに厚くする
この三点セットをやらないとダメだ


125名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 18:30:28 ID:cJ9mpi000
派遣なんてヤクザ家業だから消えて無くなるだろうね
126名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 18:30:29 ID:Vs0XKQJt0
>106
典型的な情報弱者だな、おまえ。
別に財界人でもないくせに、
財界人が御用知識人に言わせてるプロパガンダを口にする。

財界人でもないのになw

127名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 18:32:52 ID:grjbBKlY0
      経営危機前
        /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、
      /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
    /:::::;;;ソ         ヾ;〉
    〈;;;;;;;;;l  ___ __i|
   /⌒ヽリ─| -・=-H -・=-|!
   | (     `ー─' |ー─'|
   ヽ,,  ヽ   . ,、__)   ノ!
      |      ノ   ヽ  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ∧    トェェェェイ /  <   派遣も正社員もリストラされるのは自己責任。
    /\ヽ         /    \______________  
  / \ ヽ\ ヽ____,ノヽ    


         ↓

      経営危機後
        /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、
      /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
    /:::::;;;ソ        ヾ;〉
    〈;;;;;;;;;l  __ノ  ヽ、_i|
   /⌒ヽリ─| o゚⌒H ⌒゚o |!
   | (     `ー─' |ー─'|     このままだと私達経営者がリストラされてしまいます
   ヽ,,  ヽ   . ,、__)   ノ!
      |      ノ   ヽ  |
      ∧     ー‐=‐-  ./       国は大企業を公的資金で救済すべきです
    /\ヽ         /  n∩nn
  / \ ヽ\ ヽ____,ノヽ n| | | | ii
【政治】一般企業にも「公的資金」注入を検討 - 政府・与党
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1232765907/
128名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 18:34:58 ID:MtZtYEYZ0
>>126
内需を散々破壊しておいて、今更国際競争力もあるかいなって話だよな

それ以前にどこまでが本当でどこまで嘘かが
わかってない状況で自己責任論や国際競争力とか
言って貰いたくないよな
129名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 18:36:41 ID:cjt3QIRa0
>>124
その三点セットの前に、
0 無能な経営層(役員以上)は追い出されて当たり前、という常識を社会に浸透させる
を入れてくれ。これやらないと何やっても無駄だ。
130名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 18:37:12 ID:f0QOLHlh0
自己責任論とか2ちゃんで言ってたのが昨年に比べて減ったような気がする
株ニートが恐慌で首吊ったからか?
131名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 18:39:44 ID:lG5+kRqs0
ピンハネの額と流出は関係ねぇだろ
ってか反比例だろJK
132名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 18:41:48 ID:xFN5H/M80
>113

社員さんが料理人だとすると、派遣さんは皿洗いとか芋の皮むきとかやる感じ?
工場の事は良くわからんので・・・





















133名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 18:42:23 ID:0LOndkvR0
企業が派遣会社に払っていた金で
直接期間従業員を雇ったほうが雇われるほうも
ピンハネされなくてすむし収入も増えていいんじゃないか?
派遣会社は潰れればいい。
134名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 18:42:45 ID:ygEEghTm0
>>130
工作員の方針が変わったんだろ
135名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 18:45:24 ID:kqH2ULoK0
企業が派遣会社に払っている金額は、正社員のそれと比べて遜色ない件
派遣会社の存在と海外流出の因果関係は少ない
136名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 18:47:37 ID:MtZtYEYZ0
>>133
派遣先から派遣会社に支払われる金額が減るだけなんで
派遣社員の給与アップには繋がらないかと

後、直接雇用になっても時給や日給は上がるドコロか
良くて現状維持、ヘタすると大幅ダウンかと
派遣会社が介入した事で、ここ数年全体的な時給や日給は
ダウン気味だったからね
137名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 18:48:30 ID:f0QOLHlh0
>>134
ああそうか
このスレ↓には経団連擁護厨が大量にいた割りに自己責任とか言う奴はいなくなったしな
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1232765907/
138名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 18:50:09 ID:QEZqzxou0
>>130
> 自己責任論とか2ちゃんで言ってたのが昨年に比べて減ったような気がする
> 株ニートが恐慌で首吊ったからか?

解雇されて暇になった元派遣社員が増えたから。
139名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 18:51:58 ID:QdlPlpq40
>>138
別にそいつらが増えてても自己責任論が減る事には繋がらないんだが
140名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 18:52:34 ID:TBfVxrQa0
ピンハネ率の規制には絶対に反対だ!!!

そもそも「ピンハネ」というのはヤクザが右から左に横流しだけして、
1割の利益をかすめとるというものだ。

俺が勤めてる派遣会社は、契約労働者に仕事を探して斡旋し、
税金や年金、保険といった様々な手続きをするんだ。
その上で本当に僅かな利益を頂いてるわけだ。
ヤクザ稼業と同じ扱いをされるのは、はなはだ心外だ。

ほとんどの場合、企業から70〜80万円もらって、
必要経費を差し引いた残額のほぼ全てを派遣社員に20〜25万円払ってるんだ。
場合によっては30万円払うことだってある。

何もかも「ピンハネ」という言葉でののしった挙句、
その率を規制するなんて常識外れもいいとこだ。
どこの世界に中間マージンを決められる業界があるんだよ?
トヨタに「10%以下のピンハネ率でよろ!」とか言ったら笑われるぞ!

完全に常識外れな話でバカバカしいわ。
俺は派遣社員の2倍働いて、それ相当の2倍の給料を貰ってるのに、
派遣社員と同じ給料とかになったら、暴れるぞ!
141名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 18:53:43 ID:QEZqzxou0
>>139
ノイジーマイノリティが増えると、マジョティの発言は減りますよ。
142名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 18:55:32 ID:VWMZkG040
派遣会社のよいところは、インターネット使って効率よく人を集める。
企業の雇用獲得の効率性をあげていることに貢献している。

派遣会社の悪いところは、派遣の仕組みそのものが、違法すれすれの搾取構造。
143名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 18:57:26 ID:ns/BN5Qe0
つか派遣ないときでも会社はなんとかなってたのにね
144名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 18:59:46 ID:y4LYvrE40
製造業への派遣解禁前は偽装請負が幅を利かせてただけじゃないの?
145名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 19:02:34 ID:Vs0XKQJt0
>129
> >>124
> その三点セットの前に、
> 0 無能な経営層(役員以上)は追い出されて当たり前、という常識を社会に浸透させる
> を入れてくれ。これやらないと何やっても無駄だ。

これ、もっとマスコミが言ってもよさそうなんだけどな
雇用に手をつける前に、役員報酬返上しろ!とかさ。
146名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 19:03:01 ID:QbHGFoviO
だからその税金や社会保障の元手をどうするかですよ派遣協会さん
なきゃどうしようもない
147名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 19:03:30 ID:MtZtYEYZ0
>>144
確かに偽装請負は存在していたが、今の派遣ほどメジャーでもなかった
148名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 19:07:29 ID:I7NRh5KG0
製造業に派遣を解禁したときは不況時の雇用確保のためにやむ得ない
臨時的な措置ぐらいに思っていた。景気が良くなれば人手不足で派遣労働者も
直接雇用で企業が囲い込むんだろうなと楽観していたが甘かった。
149名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 19:08:58 ID:Jxq4bhhLO
日本人なら自公政権支持がデフォだろ
構造改革で聖域なき規制緩和をした日本は戦後最長の好景気を謳歌したんだ
改革によって全員が勝ち組になるはずが格差拡大したのは改革が中途半端だからだ
しかし自然界はしょせん弱肉強食、政治の問題じゃなくて自然の法則なんだから格差社会はしょうがない
勝ち組になりたいなら改革の痛みに耐えて努力が実るまで努力するんだ
150名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 19:12:11 ID:uS1ECo520
海外に出て行きたい企業は出て行かせればよい。
母国で社会的責任を果たさない企業を他国が受け入れるか?
151名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 19:12:31 ID:MCebzAzF0
企業が1度海外に流出したら、外国人は不真面目で使えないしサビ残やってくれないし不良品作りまくるしやっぱり日本に戻ってきたいと言っても罰金20億払わないと日本で活動できないという風に法律づくれば良い。
出て行くならリスク背負って勝手に行ってくれ
152名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 19:14:01 ID:2h0V5ZwP0
>>120
自分は事務系派遣だけどこっちが休憩取る暇もなく働いてる横で
仕事なくて一日シュレッダーかけてる社員がいたりする
でも社員だからボーナス退職金でるし。
世の中って理不尽だなって思う。
まあ氷河期でも優秀な人は就職できた訳だから自分が悪いと言われればそれまでだけどさ。
153名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 19:17:52 ID:MtZtYEYZ0
>>151
20億なら安すぎると思うがな
154名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 19:18:38 ID:0LOndkvR0
>>152
自分は前にN○T系の会社に前いたけど
使えない老害社員がしょっちゅう有給使って
休んでやがった。
155名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 19:18:49 ID:gsuaLROG0
なんでイスラエルは世界各国から攻撃されないのか?
なんでハマスは世界各国から攻撃されないのか?

じゃあ日本が攻撃されたとき日本はどちら側の立場でどのくらいの期間でどうなるのか?
現状の日本とはどういった状態か?

例えばパチンコをストッキングに血ベットり用いてイスラエルやハマスを考え
今の日本をジャンジャンバリバリ考えてみないなりか?

事実をこじ曲げられ捏造されたデータやソース、映像や画像や本など
あらゆる工作にて一般国民を騙してきたヤツラのいうことに従って
実際におまいらに待っていたのは何だったのかもうきたないきゅうり忘れたむらか。

【社会】日本ユニセフ協会、ガザ人道支援で緊急募金開始
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1231592735/
【自動車】トヨタ:韓国鋼材を採用へ 国産車分、コスト抑制図る…鉄鋼大手ポスコから [09/01/11]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1231629055/

iKeDa DaIsAkU=池田大作(元借金取り立て業者ソンテチャク)
 ↓
KDDI AU=Au・DION軍

JAXA(ヤクザ)=チャイナ工作機関←マジ
TOYoTA←チャイナ工作機関←マジほぼ公然の事実(マスコミが報じないだけ)
自衛隊←ほぼチャイナコリア軍
ギョーザの街←チャイナの街←New!
iKeDa DaIsAkU←池田大作(元借金取り立て業者ソンテチャク)
DELL・ヤマダ電機←創価学会
カジノは違法でパチンコは合法→自民公明党
愛知県警=劇団税金泥棒
http://jp.youtube.com/watch?v=coxLRv1qJL8
156名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 19:20:01 ID:2ehms+nh0
>>155
やりすぎるとプロバ規制されるぞ。
157名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 19:20:45 ID:HjrIXGd20
ピンハネ率は派遣会社が問題なんであって派遣先企業にはなんら影響はないはず。
問題のすり替えで逃げ通そうなんて思わないでね。
派遣先企業、派遣従業員にピンハネ率の情報公開をすること。
ピンハネ率でボロ儲けするヤクザまがいの派遣会社がいっぱいいるみたいね。

158名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 19:21:17 ID:EKweYAu/0
まあ犯罪防止のための法律ですからな

そりゃ犯罪に加担してる企業は必死に抵抗するわな
159名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 19:23:04 ID:yasEQhuA0
派遣業が悪いと言っているのではない
ピンハネをやめろと言っているのだ

ということを派遣業の中の人間は自覚しろよ
普通に考えたら派遣業者がこんなに利益をあげているのはおかしいと思わないのか
どこかに嘘があると思わないのか
160名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 19:24:51 ID:cK2jHZFWO
海外に労働力が移るぞ、という脅し。
企業は、ハローワークに募集を出せばいいだけ。
派遣会社には、企業はOA事務1人に月額約40万円ほど払ってんだぜ。
直接雇用で、時給1200円なら月額約18万円、時給1300円でも月額約20万円未満。
人件費が半分で済む。
派遣会社は要らない。
企業はハローワークを活用すべし。

161名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 19:25:09 ID:/jL/zjbM0
馬鹿か、こいつは。
現在の社会の状況が見えんのか?

アメリカでも中国でも失業率が高くなってるからよ、日本型の派遣制度を取り入れてもらって、その国でやんなよ。
日本ではゴメンだ。

派遣制度には厳しい規制をかけるべき。
162名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 19:27:29 ID:Uo2aW3fZO
1番海外に逃避したら二度と日本の土を踏ませない立律するから、誰かオレサマを国会へ送れ
163名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 19:27:32 ID:HjrIXGd20
海外へ行きたきゃさっさと行けよ
賄賂頼まれ身包み剥がされて放り出されるのがオチ
プゲラ
164名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 19:27:48 ID:gsuaLROG0
なんでイスラエルは世界各国から攻撃されないのか?
なんでハマスは世界各国から攻撃されないのか?

じゃあ日本が攻撃されたとき日本はどちら側の立場でどのくらいの期間でどうなるのか?
現状の日本とはどういった状態か?

例えばパチンコをストッキングに血ベットり用いてイスラエルやハマスを考え
今の日本をジャンジャンバリバリ考えてみないなりか?

事実をこじ曲げられ捏造されたデータやソース、映像や画像や本など
あらゆる工作にて一般国民を騙してきたヤツラのいうことに従って
実際におまいらに待っていたのは何だったのかもうきたないきゅうり忘れたむらか。

【社会】日本ユニセフ協会、ガザ人道支援で緊急募金開始
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1231592735/
【自動車】トヨタ:韓国鋼材を採用へ 国産車分、コスト抑制図る…鉄鋼大手ポスコから [09/01/11]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1231629055/

iKeDa DaIsAkU=池田大作(元借金取り立て業者ソンテチャク)
 ↓
KDDI AU=Au・DION軍

JAXA(ヤクザ)=チャイナ工作機関←マジ
TOYoTA←チャイナ工作機関←マジほぼ公然の事実(マスコミが報じないだけ)
自衛隊←ほぼチャイナコリア軍
ギョーザの街←チャイナの街←New!
iKeDa DaIsAkU←池田大作(元借金取り立て業者ソンテチャク)
DELL・ヤマダ電機←創価学会
カジノは違法でパチンコは合法→自民公明党
愛知県警=劇団税金泥棒
http://jp.youtube.com/watch?v=coxLRv1qJL8
165名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 19:27:49 ID:xxxfQO330

ピンハネ規制したら企業が海外に逃げる??
別に派遣会社が無くなる訳じゃないのに何で???
派遣会社の暴利が減るだけじゃん?
166名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 19:29:28 ID:dOFqPkxG0
派遣会社が社会保障を負担する仕組みを作ればいいよ。
167名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 19:29:48 ID:HjrIXGd20
派遣会社なんていらねえんだよ
ハローワークの職員がいつも暇もてあましてるからよ
168名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 19:33:44 ID:T1n5n4oI0

日本人を安く使うことでしか、儲けを出せないような会社は日本にいらん
とっととベトナムでも中国でも好きなとこにいけや
169名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 19:35:08 ID:jyCQPmIi0
“派遣会社への不満を言う人”という風に自分の立場を縛り付けるのは
それこそ自ら自分自身への終焉を告げかねない行為じゃないだろうか。
今必要なのは、派遣というものにとにかく近づかないこと。
アルバイトでもなんでもいい。親がいるなら自分で期間をきめてスネを
かじらせてもらうのでもいい。とにかく“派遣”というものには
一切近づかない。それは不満を言うという形も含めて。
数年後に、派遣会社が世間から見捨てられたという意味が
派遣切りという言葉になっている事を願う。
170名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 19:36:25 ID:GAPMZELQ0
短期間の間に
なんで仲介業がこんなに増えてるの?キモいよヤクザども 
171名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 19:39:56 ID:RLDlfl+x0
>>161
規制は必要だ
単純労働を派遣にすんな
派遣は特殊技能を持つプロフェッショナルの特権なんだ

だいたい、派遣というのは派遣先の社員を使うくらいの気概がないと仕事にならない
社員にこき使われるようじゃ本来の派遣じゃない
172名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 19:43:30 ID:5zirAQuw0
さっさと潰れろ糞業界
173名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 19:43:42 ID:7ve21Y+tO
派遣会社撲滅したら10万搾取してるから企業は月5万節約でき、受け取る側は5万増えるだろ。
逆に雇用増えるだろ?
174名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 19:45:28 ID:HjrIXGd20
派遣会社の象徴グッドウィル→現ラディアホールディングス

           , - 、, - 、
        , - 、i'・e・ ヽ,,・ァ, - 、
       4 ・   ゝ - 、i'e・ ヽ、・ァ
     ノ::::::::ヽ   i e・  ヽ、 _,,.-ヾ
   /:::::::::::::::`"'ヾ''"´``'''"'::::::::::::::ヽ
  /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i
 i:::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::::::::::::::::::::i
 i:::::::::::::::::::/      o 丶:::::::::::::::::::i
 |::::::::::::::::::ミ        0.ミ::::::::::::::::::|
 .|::::::::::::::::ミ          ミ::::::::::::::::|
  ヾ::::::::::::ミ          .ミ::::::::::::/ 
   ヾ::::::::/.:iilllllii;;:. .::;;llllllii;;; ヾ::::::丿  
    ヾ;;l -=・=-〉 〈 -=・=- j::;/   
    ヽ_i   ̄ / l l丶 ̄  i_ノ    
      l   イ丶  )、 ノ.l     
       .|  、`^-^´ ,、 l
        | ``ニニニ'"  /
        ヽ i    i/
          ``‐-‐'´
175名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 19:46:15 ID:Z0xFSt5NO
>>1

派遣会社の取り分がへるだけだったら無問題
176名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 19:48:48 ID:YybwEyyw0
存在する必要性のない会社
速やかにとりつぶしたほうが未来の日本の為になる
177名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 19:49:21 ID:+dFT9fka0
>>110
充分下がってるとは言い難いな。中国人は年収20万円くらいだそうじゃないか。
そこまで落して初めて「充分下がっている」と言うんだよ。日本の派遣なんて、
まだまだ貰い過ぎだ。

>>120
実態が知れ渡ろうが知れ渡るまいが、派遣が努力せずに遊んでいたツケを払って
いるだけであることに変わりはないし、人件費を抑制しなければ国際競争に勝て
ないことにも変わりはない。

>>126
反論があるならちゃんと反論したらどうかね?まさか、それで反論している気に
でもなっているのか?
誰かが犠牲にならなければ国際競争には勝てない。努力してがんばった人間を
犠牲にするわけにはいかない以上、努力しなかった人間からそういう役目を背負っ
てもらうより仕方ない。そうしなければ国が立ち行かず、全体が飢えることに
なるんだよ。

>>128
日本は10%の外需が90%の内需を喰わせるというスタイル。つまり、内需が少ない
方が負担が小さくなる。国際競争力維持のためには、内需が破壊されようとも
人件費を抑制し、外需によって入って来るお金を増やす努力をしなくてはならない。
178名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 19:52:30 ID:7ve21Y+tO
派遣会社を徹底的に淘汰したら、どんな子育て支援やるより間違いなく出生率上がる。
179名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 19:53:24 ID:LHzbo47r0

派遣業規制すると企業は海外へ流出
失業派遣社員、(政府が)税金や社会保険で救済すべき
\___________/
         ∨
           ___                _
       / ____ヽ           /  ̄   ̄ \
       |  | /, −、, -、l           /、          ヽ きみ頭だいじょうぶ?
       | _| -|○ | ○||         |・ |―-、       |
   , ―-、 (6  _ー っ-´、}         q -´ 二 ヽ      |
   | -⊂) \ ヽ_  ̄ ̄ノノ          ノ_ ー  |     |
    | ̄ ̄|/ (_ ∪ ̄ / 、 \        \. ̄`  |      /
    ヽ  ` ,.|     ̄  |  |         O===== |
      `− ´ |       | _|        /          |
180名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 19:53:30 ID:2ehms+nh0
>>177
物価の違うチャイナと比べるなよ。
君がバカならそれでもいいけど。
181名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 19:57:23 ID:RKrxdukN0
043 名無しさん (2009/01/20(火) 00:51:10 ID:ac2k7pjA)
日研総業役員一覧

代表取締役会長 清水 勝子 101歳
代表取締役社長 清水 真一 90歳
専務取締役 清水 渉 82歳
取締役 清水 昭則 79歳
取締役 清水 浩二 40歳
監査役 清水 正勝 35歳
上級業務執行役員 清水香月 52歳
業務執行役員 清水 清徳 23歳
業務執行役員 清水 敏行 18歳 ←☆
182名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 19:58:52 ID:8X3syqK+O
派遣会社って名称が笑える、現実は奴隷斡旋会社なのにな。
183名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 19:59:40 ID:+dFT9fka0
>>180
物価など関係ない。派遣なんて雑草でも喰って川の水でも飲んでれば良いんだよ。
戦前の日本なんてのは、底辺層はボロを着て山菜喰って生きてたんだ。それを思えば
今の派遣など王侯貴族みたいな暮らしだろ。派遣は生活水準を落せば良いんだよ。
184名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 20:01:50 ID:FEUCc6neO
とりあえずアホウ太郎を首相の座から引きずり降ろさないかぎり、この件についてはなにも変わらんと思う


185名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 20:02:00 ID:T1n5n4oI0
>>183
オマエが草でも食ってろアホ
186名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 20:02:52 ID:Gh0dKKEx0
中間搾取の寄生虫は駆除が一番
寄生虫社員やってた俺が思うんだからな
わざわざ雇用の間にはいって生き血吸わせることないよ
ハロワを改善すればよくね? それがなくてもいくらでも媒体はあるし
187名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 20:03:14 ID:lyTqYfO8O
税金使うなボケ
188名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 20:04:12 ID:5fF+V2qV0
調子こいてんじゃねーぞ
悪質ピンハネ業者にその奴隷どもwwwwwwwwwwwwwwwwww
189名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 20:05:11 ID:m/KonQee0
派遣会社を潰した場合、本当に困る失業者って実は派遣会社の社員だと思うんだよね。
人売りやったやつは他のことできないからね。あんなもん営業でもなんでもねーからな。
190名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 20:06:16 ID:SvOb5NSP0
>>169
派遣に近付くなというのは空虚なこった。
麻薬、タバコと一緒でさ、、、
さっさと禁止が望ましい。
191名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 20:09:32 ID:2yDVmV7e0
>>183
>派遣は生活水準を落せば良いんだよ。
>派遣は生活水準を落せば良いんだよ。
>派遣は生活水準を落せば良いんだよ。
192名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 20:09:36 ID:HjrIXGd20
>>177
経団連に洗脳されてますね。
輸出企業はこれまで政府の円安ドル高の為替操作で散々楽して儲けてきたんですよ。
輸出企業が努力して稼いでるわけじゃないんですよ。
内需の犠牲があって輸出企業がやっと存在できてるわけですよ。




193名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 20:09:47 ID:kMsQhcvc0
民間職業紹介所として紹介料を1回限り徴収するならいいけど、
紹介された人が働き続ける限り永遠にピンハネし続けるシステムはダメでしょ。
こんなシステムは法律で規制しなきゃいかんよ。
194名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 20:11:46 ID:rEBeSvh60
下請けと派遣はいくらかましてもOK、ただし、
一番上から一番下までの差額が10%を越えたら違法とすべき。
195名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 20:13:29 ID:MtZtYEYZ0
>>190
こうあらゆる案件で派遣がこびり付いている以上
避ける方が難しい

工場や倉庫以外にもパチンコ、家電販売、携帯販売
スーパーのレジ打ち、介護、清掃と思い出しただけで
これだけある

技術系はともかく、それ以外の業種に派遣ばかりにすると
サービス低下や製造の品質悪化を目に見えている
どれだけ一生懸命に仕事をしても、昇給や昇進が望めないし
会社に対しての距離は遠いし、何より仕事に対しての
やりがいが生まれない
196名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 20:13:52 ID:2yDVmV7e0
>>183
>派遣は生活水準を落せば良いんだよ。
>派遣は生活水準を落せば良いんだよ。
>派遣は生活水準を落せば良いんだよ。
197名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 20:14:41 ID:5ooxgdCU0

ガンガン規制してくれ。

 口入れ屋ごときが、国に向かって大層な口がきけると
 思うなよ。

 パチンコ屋と派遣屋に大規模規制してくれたら、
 即座に麻生支持するわ。

198名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 20:18:55 ID:0LOndkvR0
>>183
その遊んで努力を怠った奴のおかげで
お前みたいなカスがのさばっていられるのだろ?
お前の方が存在価値ないよ。
199名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 20:19:14 ID:BKnYvIS+0
ていたらくなハローワークを買収して
失業の痛みを経験している人たちを社員として募り、社会のために精進する。

三菱さんお金貸して
200名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 20:21:21 ID:jUZNixTM0
また脅してんのか、とことん糞業界だな。
とりあえず日本人材派遣協会の大原博副理事長は腹を切るべき
201名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 20:21:45 ID:HjrIXGd20
派遣会社の人って頭悪そうな人しか見たことない。
チンピラヤクザみたいな派遣会社の人に勧誘されたことある。
派遣会社はうんこですよ。
202名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 20:22:40 ID:AqFO0zPj0
>>201
うんこに失礼
203名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 20:23:21 ID:z694CpA40
どこで聞いたらいいのか分からなくて・・・

今、勤めている工場が仕事が無くなってきて
来月からしばらく(半月ほど)休業するみたいのですが
その休業期間中の何割かの賃金補償を求めるのは
普通でしょうか?
ウワサでですが、何も金銭補償ないって聞いてます
204名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 20:24:08 ID:RLDlfl+x0
>>183
釣りよのうに思えるが
釣られることは悪いことではないからね

貴様みたいな考えが派遣の存在を歪めているんだよ
本来の派遣というものを勉強しなおせ
205名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 20:25:11 ID:aGA9L9ch0
>>183
こういう考えで派遣社員登録させてるんだ、派遣会社って。
派遣会社のイメージ→差別主義、倫理観まったくなし、社会の害
になった。
206名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 20:28:58 ID:Vs0XKQJt0
>177

> 誰かが犠牲にならなければ国際競争には勝てない。努力してがんばった人間を
> 犠牲にするわけにはいかない以上、努力しなかった人間からそういう役目を背負っ
> てもらうより仕方ない。そうしなければ国が立ち行かず、全体が飢えることに
> なるんだよ。

君は少し大学の一般教養レベルの経済史・社会政策史とか勉強しなおしたほうがいいと思うよ
なんで1929年大恐慌が起きたのか?…自由主義市場経済は一度死んだといわれるのはなぜか?…それにもかかわらず、資本主義はなぜ蘇って社会主義に勝利したのか?
…そして今また、29年恐慌の再現という愚かな過ちの繰り返しになったのか?…アメリカ発の大恐慌がなぜ現在進行しつつあり、アメリカングローバリズムと新自由主義の完全な破綻がおこったのか、
?…いま小泉構造改革の旗振り役だった中谷巌が「自分は間違っていた」と懺悔をせざるをえなくなったのか?…なぜちょっと考えたほうがいい。

それからそもそも、「国際競争に勝つ」のは何のためか?…国を富ませるとはどういうことか?
ちゃんと考えたほうがいいね
もう数年前に猛威を振るい、いまやその破産が明らかになった財界プロパガンダを、≪君はネットで読み舵ってかぶれているんだろうけど、
もうそんな時代じゃないんだよ
207名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 20:29:02 ID:I8Y7bVqa0
【投票】派遣会社の契約打ち切り問題で悪いのは誰だ
http://www.vote-web.jp/cgi-bin/read.cgi?guid=ON&dir=newsin&num=2
208名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 20:29:07 ID:7g974W8U0
派遣業界って信じられないような中抜きを平気でやるからな
派遣社員は奴隷ってぐらいにしか見えないのだろうなぁ〜

すでに景気が悪くなっているから経費を抑制する手段として
オレは歓迎するけどな

今年は、収入削減しかないんだろうなぁ〜、景気いつになったらよくなるんだろうか?
209名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 20:29:54 ID:JcrHB8+Q0
…「派遣業規制すると企業は海外へ流出」「失業派遣社員、(政府が)税金や社会保険で救済すべき」

連中の脅迫文句。法人税上げると、企業は海外流出するというのと
同じだ。
210名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 20:30:17 ID:sYzpbpMX0
ピンハネ規制が嫌なら派遣会社が日本から出てけよ!
こういうやつらの会社には、法で圧力かけてブッ潰してやりたいな。
さらに、重役の資産すべて没収し、家族は国外追放、本人は獄門晒し首。
211名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 20:32:07 ID:hDjJUpce0
>>177
質悪い外需ね。中国人は努力惜しむから。
つか今更周知を語らねばならんの?
論外な世間知らず。

212名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 20:33:09 ID:7V1bUItLO
本来労働者と企業に回るはずだった6兆円が必要ない中抜き屋によってピンハネされてるのは殺意湧くね。
213名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 20:34:59 ID:dHhDirbM0
日研総業役員一覧

代表取締役会長 清水 勝子 101歳
代表取締役社長 清水 真一 90歳
専務取締役 清水 渉 82歳
取締役 清水 昭則 79歳
取締役 清水 浩二 40歳
監査役 清水 正勝 35歳
上級業務執行役員 清水香月 52歳
業務執行役員 清水 清徳 23歳 ←☆
業務執行役員 清水 敏行 18歳 ←☆

登記変更↓

代表取締役会長 清水 勝子
代表取締役社長 清水 真一
専務取締役 高橋 渉
取締役 林 昭則
取締役 清水 浩二
監査役 花垣 正勝
上級業務執行役員 小嶋 香月
業務執行役員 狩野 清徳
業務執行役員 小室 敏行
214名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 20:37:09 ID:fGgBTTVK0
仮に3割ピンハネしてたとして1割に規制されたら単純計算して収入1/3になるんだから
そりゃ反対するだろ こいつらは
215名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 20:37:11 ID:NqKbeFKkO
そもそも派遣って中間搾取じゃないの?

中間搾取って労働基準法違反じゃないの?
216名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 20:37:46 ID:RLDlfl+x0
>>205
おかげでトンデもないとばっちり受けてるよ
最悪だ

本来の技術者派遣社員が自己紹介で派遣してますって言うと
知らない人には、大変ですね〜 お互い頑張りましょう

違うから
217名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 20:38:30 ID:HjrIXGd20
ピンハネ規制はあって当然です。
ないと言う方がおかしい。
例えていうならば金融会社が法外な金利を借り手に押し付けてもこれは違法でもなんでもないと
言っていることと同じだからです。
やってることはヤクザ稼業そのものです。
218名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 20:38:58 ID:cwe47++P0
未曾有のいざなぎ景気超えの長期好景気でも、労働者賃金は下がっていったから

景気があと2〜3年で底を着いても
俺が定年になるまで、もう2度と給料は上がることはないだろな

それもこれも全部、小泉構造改革の結果
派遣法成立のお陰です

日本は、日に日に消費購買力が弱っていくばかりなので
もう、デフレスパイラルの罠から逃げ出すすべはありません

派遣業禁止にしないと、日本は本当に確実に終わりですよ
219名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 20:38:58 ID:X+guZofQ0
朝日でも共産でもフライデーでもなんでもいいから
派遣会社でリストラされた営業担当者から
不正の証拠を買い取れ。
220名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 20:39:15 ID:2yDVmV7e0
>>183
>派遣は生活水準を落せば良いんだよ。
>派遣は生活水準を落せば良いんだよ。
>派遣は生活水準を落せば良いんだよ。
221名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 20:39:27 ID:jyCQPmIi0
>>190
俺ももちろん禁止がベストだと思う
けれど、その浄化システムは作動するとは思えない、残念ながら。
そうすると、単純に考えて
・文句言いながらも毎月、金をくれるやつ or
・文句も言わない、会いにもきてくれない
俺は派遣会社には後者の接し方をしないともう自分を守れない。
222名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 20:41:16 ID:X+guZofQ0
桝添は製造業への派遣禁止を断固貫くべき。
223名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 20:41:49 ID:6WmUXqc10
賃金の半分もピンハネしてる派遣業界の方がおかしいだろ。
派遣など潰して、ハロワを増やせば良い。
どうせ、産業廃棄物や高利貸し企業と同じで、朝鮮クズとヤクザの巣窟何だから。
どっとと廃止しろ、高利貸しもどんどん逮捕しろ。
ゴミ業者も、摘発して朝鮮クズとヤクザを追いだせ。
派遣業なんて、朝鮮ヤクザのシノギだ。
224名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 20:42:16 ID:OT9Opa7V0
ピンハネしすぎなのをやめれば良いだけだろ屑が
225名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 20:43:33 ID:g8NHH+NvO
盗人猛々しい派遣会社は何様のつもりだ!あ〜ん?
そもそも、たかが大学生が発案した派遣路線が誤り!
小泉が、こんな糞な派遣に都合良く規制軟化させたのが誤り!
派遣路線よりもワークシェアリングを社員や社員の共働きパート嫁が労働時間、賃金さがるからと拒絶したから
当時の新卒が氷河期化し
18年間‥日雇い派遣や長期派遣で低賃金不安定雇用で不当に搾取奴隷雇用をされて来たのだ!
どちらにせよ、社員の賃金が不況により減らされてきたから‥どちらにせよ減らされるのだから、ワークシェアリングをどんどんやるべきだ!
226名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 20:43:45 ID:9V26Nf9xO
>>213

改正前の役員一覧がオイラの努めてる小企業に似ている。 

30代の役員は、この不景気に7千万クラスのマンションを買って平民社員は…。 

奪い取る方がなんにせよ!強いね。 

はぁ〜
227名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 20:45:08 ID:dHhDirbM0
>>183
×派遣は生活水準を落せば良いんだよ。
○派遣業は中間搾取率を落せば良いんだよ。
228名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 20:45:14 ID:Qr9iRw1m0
相部屋にしては寮費馬鹿高いんだけど
ちゃんと朝昼晩飯作ってくれる寮母さんとかいるの?

229名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 20:46:13 ID:RGB5pRvf0
ピンハネ手配師が海外に流出すればいいじゃん。

ぐっどうぃるどっとびーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


の人は今どこに居るんだっけw
230名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 20:46:18 ID:RLDlfl+x0
>>190
派遣制度は全面禁止は反対かな

以前の特殊技能に特価した制度にするべき
派遣社員になるには有資格者のみとかにするべきなんだ
プロフェッショナルはどこでも食っていけるからね
中には修羅場を求めて生きる猛者もいる


製造業や事務などへの単純労働への派遣は問題外
231名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 20:47:30 ID:oxdznuoxO
相場が高すぎる
中国人は全く同じ仕事を月二万でこなすだろ
国籍が日本というだけで末端まで優遇されすぎなんだよ

まず必要なのは最低賃金の撤廃
現金を渡さずとも部屋と一日1500キロカロリーの食事を与えればいいとする
これで毎日の経費は100円未満のインスタント麺二杯で済むようになる
寮は四人以上で相部屋
さらに日勤と夜勤で時間をずらして使いまわす
こうすれば日本でも月二万以下の雇用が生まれるだろ
232名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 20:47:52 ID:K8Ino0DbO
派遣会社を責めるなよ。
問題は努力しないで楽に生きてる派遣だよ。
工作員にながされ過ぎだよ。
233名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 20:47:57 ID:KxtT0uIA0
なんで仲介業者の取り分減らす話を、依頼企業が海外に逃げる話に摩り替えてるんだよ。
こいつら派遣を仲介してるだけなんだから、関係ないだろ。
234名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 20:51:12 ID:xlremzYZ0
いや、その努力してない連中に寄生するしか能が無い派遣会社も責められて当然
235名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 20:51:33 ID:HjrIXGd20
>>231
月2万円でどうやって税金払うの?
年金、健康保険だけで月いくらになるよ?
236名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 20:51:44 ID:kt8Ny0i/0
派遣会社がぼろ儲けしてて






税金や社会保険で救済すべき



死ねよ奴隷商人





237名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 20:52:57 ID:Gf4tVIl20
派遣会社を潰して直接雇えばいいんじゃないの?
238名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 20:53:20 ID:rw33cfd3O
日雇い派遣がいまだに根強く残ってる それに人が殺到してるみたいなドキュメンタリーの番宣流してたぜ 派遣やりたい奴はたくさんいるんだよ切られた工員だって雇用の継続!て叫んでんだろ今までのまんまでいーんだよ
239名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 20:54:18 ID:hDjJUpce0
>>231
おまえにピッタリのライフスタイルだな。むしろ贅沢かも。
240名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 20:56:27 ID:HjrIXGd20
>>233
常識ある社会人は問題のすり替えなんかしない。
これは世間をバカにした反社会的行為。
派遣業者がいかにチンピラ風情であるかこれでわかりますね。
241名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 20:56:32 ID:cwe47++P0
派遣業者のピンハネ率は規制するな

だけど、使い捨てにして路頭に迷った奴は、
おまえらが税金使って生活保障しろ

そうしないと、おまえらが困ることになるんだぞ

そういうことですね、わかりません!
242名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 20:58:06 ID:5xItnJzd0
自民党の某議員
「貧困の再生産など起きない。彼らは子供さえ持てないからいずれいなくなるだろう」

2006年9月12日(火)発売 週刊SPA!2006年9月19日号49ページ
243名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 20:58:14 ID:SvOb5NSP0
>>230
あなたといっしょ。
それでいいんでないの?

244名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 21:01:12 ID:dHhDirbM0
携帯の単発IDは手配師どもの痛々しい派遣擁護のレスばかりですね
245名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 21:01:23 ID:U+qzzc5B0
韓国の失業者のスレがあったんで調べたら韓国は非正規が50%以上なんだけどほとんど契約社員だって
韓国でこんな派遣やくざ業界が暴利をむさぼってたらたぶん社長は灯油かけて火を点けられるわw
246名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 21:02:21 ID:8pR6SCYm0
ピンハネ率がどう変わろうと企業の経費は変わらんやん
247名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 21:02:27 ID:jCYRGk2hO
>>232
40代、50代のリストラ組も多くいるんだが・・・
派遣が出来た時代背景とか考えろよ。
248名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 21:02:51 ID:1Qm01OBk0
支払う賃金がほぼ同じなら企業が派遣を求めるのは道理で
結果、現場労働の雇用パイは我ら派遣業者がほぼ掌握
正規雇用の機会すら奪われた労働者に請負業などと上手なことを言い
何の保証も無く重労働に命を削らせ、本来の対価の半分以上をそっくり懐へ

麻生はおそらく何もできない
正社員すら飽和する状況では派遣自体の規制もピンハネ上限規制すらもう手遅れ
恐れるは逆転の発想のみ
例えばセフネ・ハロワ機能を兼ね備えそれらのコストをすべて本来の意味でのピンはねで計上する
国営のはけんがい

すまん 社長から電話入ったw
249名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 21:03:08 ID:HjrIXGd20
派遣会社はピンハネ率を公開しないとこれからは生き残っていけないでしょうね。
ククク
250名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 21:03:24 ID:R5LIDxac0
★派遣業者の役員ってどんな人?-- 派遣業者の儲けはヤミ社会へ入り国力は下がる★

●労働者派遣法違反で暴力団組長ら3人を逮捕
http://www.tv-sdt.co.jp/scripts/news/news3+.php?seq=15992
●自宅で覚せい剤使用の人材派遣業の役員ら2人逮捕/郡山
http://www.kfb.co.jp/news/index.cgi?n=200710107
●派遣会社役員の男を葬式妨害容疑で逮捕 その半年前にも傷害容疑で逮捕されていた
ttp://www.asahi.com/national/update/0119/TKY200901190201.html
●人材派遣業経営の暴力団組員3人を、傷害や逮捕監禁の疑いで逮捕
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008071800036&genre=C1&area=K00
--------
●2006年の記事より
>今年の経済白書は、15〜34歳の非正規雇用者約360万人が、正社員でないことで失う所得は年6.2兆円と試算した。
>国内総生産(GDP)の1.2%にあたり、今後も年約1%分ずつ失い続ける。
>請負労働者は、非製造業も含めると、200万人を超えるともいわれる。
http://www.asahi.com/special/060801/TKY200607310073.html

↓この年6.2兆円が、派遣業者役員の懐に入っている。

人材派遣:売り上げ過去最高、6兆4000億円余り・平成19年度…4年前の2.7倍に増(NHK)
NHK ONLINE 2008年1月18日
http://www3.nhk.or.jp/news/k10013614421000.html
--------
●友人の会計士から聞いた話しだ。
ソフトウェア開発部に人材を送る場合、一人当たり100〜200万円派縁先企業が支払う。
そこから派遣業者がピンハネし、実際に派遣労働者に入る賃金はおよそ15〜50万円。
日雇いの場合も大体七割方持って逝かれるらしい。
ちなみに派遣企業は半島系が大半なんだって。
251大洋荷役 フタバ産業:2009/01/24(土) 21:04:38 ID:AMnt5vdr0

【赤旗】 派遣切りノー  愛知トヨタ系労働者 労組をつくり相談会
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2009-01-19/2009011901_02_0.html

 もう我慢できません。「派遣切り」や、派遣会社の無法な支配とたたかおう
と、トヨタ系の大手自動車部品メーカー「フタバ産業」(本社・愛知県岡崎
市)で働く労働者たちが労働組合を結成。十八日、同県安城市で労働相談会を
開きました。参加者たちが次つぎ現状を訴えました。

 大洋荷役が労働者を派遣するフタバ産業は、東証一部上場。資本金百十八億
円。自動車用マフラーでは国内最大手の大企業です。

 Bさんたちは幸田工場(愛知県幸田町)で、フォークリフトを使った仕分け
などの作業をしています。部品はトヨタに送られて最高級車「レクサス」など
になり、世界に輸出されています。

 その生産を支える労働者は、「奴隷」と言える状況です。

 大洋荷役の労働者の時給は千百円。月収は十八万円ほどです。

 そこから「寮費」が五―六万円引かれます。寮はプレハブで、部屋は二×三
メートルほどの狭さ。風呂、トイレ、流しは共同。食事の提供は、仕事のある
日のみ、一度だけです。

 工場への送迎はなく、車がないと通勤できません。十数年前の軽自動車を借
りさせられ、これも月に一万八千円。ガソリン代は自己負担です。
252名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 21:06:53 ID:oxdznuoxO
>>235
保険や年金はいらんだろ
税金は免除でいい
253名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 21:07:22 ID:RLDlfl+x0
>>230
いっしょにすんな!

同じ派遣でも、全然違うところにいるんだ
派遣切りを他人事のように見ているよ

派遣先でもリストラ始まっているらしいけど、俺にとっては他人事
254名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 21:07:55 ID:ghL+IsDAO
>>218
これが正解かと


サイレントテロも増えると思われ
255名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 21:10:51 ID:OdMl/7br0
ピンハネ業者と民主が闘うなら、俺は喜んで民主に入党する。
256名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 21:11:04 ID:KEXBUne40
派遣企業に吸い上げられた6兆円を内需に回せていれば
デフレも脱却できていたし、内需も拡大してて今回の
大不況の影響ももっと小さかったはず
257名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 21:13:45 ID:+4LaeDQ10
配当・給与の推移
          企業配当    従業員給与
平成12年度     +470億     +1983億
平成13年度    -2221億      -619億
平成14年度    +4701億   -2兆1114億
平成15年度  +1兆6054億   -2兆2475億
平成16年度  +1兆6130億   -2兆2880億
平成17年度  +4兆2457億   -2兆833億
平成18年度  +6兆4260億   -1兆4435億
平成19年度  +4兆5706億   -8兆7967億
  合 計   +18兆7560億  -18兆8341億
(平成11年度比の増減、資本金10億以上の企業。配当は中間配当含まず)
法人企業統計
ttp://www.fabnet2.mof.go.jp/nfbsys/Nennhou_oy.htm
258名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 21:16:33 ID:b2ueZWVp0
所詮派遣社員は派遣会社の社員、派遣社員と派遣会社の問題であり
議論するだけ無駄だね。
派遣会社はしっかり責任をとればぁ〜!・・・儲かっているんだから。

259名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 21:17:35 ID:yxlWVxyIO
頑張れ頑張れ派遣会社の工作員連中(棒読み)
260名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 21:19:44 ID:ubhb7E+R0
>>231
とりあえずお前は労働基準法を読んでから出直して来いw
261名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 21:19:51 ID:1Qm01OBk0
>>253
わかるぜ >>230みたいなのが切られてんだよな 

262名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 21:21:56 ID:RLDlfl+x0
>>261
・・・

どっちも俺のレスwww
263名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 21:23:35 ID:3RrGk59d0
>派遣業規制すると企業は海外へ流出
どーぞどーぞ、どんどん土人国へ出て行って破滅してくださいね(w
まだ移民を実施していない日本ほど、安全な国が他に無いことを思い知るが良い。
264名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 21:34:31 ID:pzexZoD50
今まで散々甘い汁吸っといて、

こんな雇用情勢になっても、まだ吸いたいのかよコイツら・・・
鼻笑いがでるw
265名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 22:12:58 ID:yxlWVxyIO
好きなだけ外国に行け。土人は日本人みたいに大人しくないぞ。
266名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 22:18:41 ID:xjuDEUAr0
バブル崩壊時のリストラえげつなかったぞ。死ぬか病めるかてかんじ。
だから、企業も正社員増やしたがらない。後味悪い思いはしたくないからな。
派遣会社はそこにつけこんでる。
267名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 22:26:28 ID:HjrIXGd20
http://jp.youtube.com/watch?v=xCC2GNtBwzE
銭ゲバ派遣業者と銭ゲバ経団連の言う通りにしたら↑のように
社会インフラ崩壊で日本は難民だらけになるよ。
268名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 22:28:30 ID:MbsqVyoZO
日本人材派遣協会の副理事長・大原博
大原博は、
「奴隷商人・人身売買で金儲け出来なくなるじゃないか!!奴隷どもは大人しくさせてコキ使えばいいんだ。マスコミやネットは余計な知恵を付けさせるな!」
と言っていました。

ほんの少し前まで派遣で色んな職種やってきたけど、今は自分で派遣会社を設立して経営してる。

ピンハネ率は他の派遣会社よりかは優しい。派遣労働者の人達と話し合って決めた。
本当の目的は、これまでマスコミで問題になった企業にウチの派遣さん達を送り込んで、故意に不良品作ったりして損害を与えること。
労災が起きた時や、派遣先企業の労働基準法違反などの情報収集もしてて、
ここ2年で、2社の工場を閉鎖に、4社工場に2000万からのダメージを与えることに成功。
バレてないから、今のところ安心だが、もしもの時のためにダミー会社をいくつも作ってるから、いくらでも…
派遣さん達からは割と満足度が高い回答をもらってる。

人材派遣会社というビジネスは人身売買・奴隷商人と同じ。
「雇用が減るからピンハネ率規制に反対」というのは、派遣会社にいる連中の必死の言い訳。
★人材派遣会社に就職すること自体が違法行為・犯罪行為だ。
■日研総業、関東自動車工業、サンワスタッフ、フルキャスト、ザ・アール、コラボレート、クリスタルサービス……他多数
これらの派遣会社は、「奴隷商人」「人身売買」「手配師」「口入れ屋」を、現代風に法人化しただけの連中です。
トヨタもキャノンも、違法企業と知りながら奴隷を買っている。
269名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 22:29:42 ID:n7xZMqpP0
終身雇用じゃないと安心して働けない、不安と恐怖と警戒心に満ちた社会。
事実そういう構造になっているとはいえ、なんか極端な気もする。
270名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 22:29:44 ID:01kh0PO30
ピンハネ規制しても労働者が海外に流出することはないから(海外に行く金なんてないだろ)
全く問題ない。
派遣仲介者は絞れるだけ絞ってよし。
271奴隷商人・搾取権力の象徴=大手町・霞ヶ関:2009/01/24(土) 22:33:53 ID:MbsqVyoZO
オレがもし万が一、自殺するしかないと決心したとしたらだけど、
国会議事堂や違法派遣をやってる会社にタンクローリーで突っ込むかな。
アメリカでティモシーマクベイがやったテロを。
1人逝くのは寂しいじゃん?、予定はないけど、できるなら経団連のメンバーや派遣の経営者、サビ残会社の経営者500人ほど殺してから派手に死にたい。
一般市民を苦しめる元凶を作っている、この国の巨悪どもを皆殺しにしてから死のうと思う。
今のところ、そんな予定はないけど。自殺するなら、せめて、若い人達の復讐くらいは手伝いたい。
サービス残業を意図的に放置している経営者、過労死を認めたがらない経営者、違法派遣/多重派遣/訳の分からない天引きやってる派遣会社の経営者、
パワハラやってる連中、金持ちに都合のいい法律や制度を作ろうと考えている連中…
あなた方、覚悟していてください。
自殺するしかないまで追い詰められたらの仮定の話だけど、
薬品タップリ積んだタンクローリーで皆殺しにしたい。
一般市民を狙うのはクズのやること。
資本や権力使って反社会的なことを、さも正しいことのように振る舞う卑怯者どもを皆殺しにするのは許されるのです。
歴史を変える一部分になるです。
ティモシー・マクベイがやったテロを今度は日本の労働者が経団連や欺瞞経営者に向けてやるべき。
やらないといけない。

職場に不満を持っていた加藤智大。
頑張っても報われない。
http://p.pita.st/?m=2afceoxy
ボロボロになるまでコキ使われ、必要なくなれば、トヨタや派遣会社などの一方的な都合でアッサリ切り捨てられる。
こうした問題を「本人の自己責任」で片付けようとし、自分たちの反社会的な会社経営を正当化する経営者たち。

パソナ、トヨタ、キャノン、ザ・アール、クリスタルサービス、フルキャスト、グッドウィル、日研総業、コラボレート、テンプスタッフ…
これらの経営者は日本の恥で、人殺し企業です。妖怪が経営する企業。
ティモシーマクベイのテロを起こそうと考えている人は、せめて、サービス残業などをさせる違法会社の経営者を殺してください。

腐った役人や財界人、経営者を抹殺し、世界に風穴を開け、子どもたちの未来を切り開くのは、皆さんなんです。
静かな抵抗でもいい、何か行動に移そう。働くみんなに幸あれ!!!
272名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 22:37:46 ID:MbsqVyoZO
大事故でも起きて、御手洗富士夫や奥谷禮子みたいなカスどもが泣けばいいんだよ。

バレなきゃ、何やってもいいと思う。窃盗でも器物損壊でも。自分はさすがに実行はしないけど、ぶっちゃけ殺人でも。
それだけのことをされてもいいくらい、派遣会社や派遣先の企業は、オレたちをボロ布のように使ってピンハネして用済みになれば好きな時に切り捨てるんだからな。

全国で耐えて頑張ってる派遣のみんな、もっと怒らないと、もっと拳を振りかざさないと、ナメられたままだぞ。
火炎瓶持って殴りこめ!暴動起こせ!
フランスやギリシャなんか目じゃないぜ。おまえら、大和魂見せろ!!
273名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 22:38:37 ID:45BE5ccS0
悪逆非道の派遣会社鬼畜経営者は労働者を搾り取り貪りつくす 国家的害悪の自覚之無くやりたい放題のゴロツキなれば もはや問答に及ばず

天は誅戮を欲す
274名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 22:39:31 ID:L2a9mKk20
製造派遣みたいな底辺がないと
社会常識も無い本当にどうしようもない奴の働き口が無いんだよな
でも真面目な人間も駄目人間も同じ人工として計算されちゃうし
真面目な人間には可哀相なシステムだね
275名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 22:39:42 ID:ghL+IsDAO
>>268
行動力あるな〜w
276名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 22:43:12 ID:23NmxnvK0
アメリカで奴隷制度が完全に消滅した時代に
日本で新たな奴隷制度が生まれるとは・・

277名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 22:43:27 ID:5m92ezX/0
>>272
大事故起こってダメージを食らうのはその2人のうちなら御手洗だけだろ
労災は派遣先のほうに責任がいくみたいだから
奥谷にとっては痛くも痒くもない
それどころか派遣先から違約金だとか何とか言って取り込んで逆にウマかもw
278名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 22:44:13 ID:MbsqVyoZO
経団連会館に爆弾投げ込んだり、御手洗富士夫を殺したり、トヨタ自動車の奥田を殺すヒーローが現れてくれたら、日本国民は喜ぶ。
ティモシーマクベイがオクラホマシティーの連邦ビルをタンクローリーで突入爆破テロをやったように、
経団連の役人の自宅で起きたら、日本は少しばかり良くなる。
ティモシーマクベイを支持してるんじゃなくて、薬品タンクローリーで突入という彼の「方法」が破壊力があって良いと思う。
1974年にあった、「東アジア反日武装戦線」というグループによる連続爆破事件を思い出す。三菱重工、帝人、大成建設、鹿島建設、三井物産が爆破された事件。
日本国民には「殺されるべき醜い犯罪者は経団連の御手洗富士夫だ」ということに気付いてほしい。
トヨタ奥田、ザ・アール奥谷禮子、マクドナルド原田永幸も奴らと同じように日本から抹殺されてほしい違法経営者。

経団連会館…千代田区大手町1-9-4
279名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 22:44:15 ID:HjrIXGd20
労働者=消費者なんだよねえ
ここわかってないやつが政治・経済動かしてるから経済がうまくいかないんだよね。
小手先の政策してもすぐ化けの皮がはがれおちてんの。ププ
麻生とか小泉とかパッパラパーが国の実験握ってんだから地獄だよね。
280名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 22:45:54 ID:ybMOyNQn0
    /二二ヽ  
   イ _、 ._ 3
    ヽ凵Mノ  まずはファンドを20億と30億、合計30億立ち上げる
    /<∨> \
麻生「やあネット右翼の諸君!」
ネトウヨ「あ、麻生さんだ」
麻生「君達、こんな時間から2ちゃんねるやってるのか? 仕事はどうしたんだ?」
ネトウヨ「俺ら愛国者な自宅警備っすけど…」
麻生「アソウ・ヒューマニーセンターって知ってる?」
ネトウヨ「ん?」
麻生「手数料として何割か抜いてるけど、一日働けば6800円くらいは稼げるぞ!」
ネトウヨ「ざわ、ざわ…」

麻生「あ、そういえばヤンマガ買ってる? ローゼンメイデン面白いよね」
ネトウヨ「俺達の麻生マンセー!! ローゼン麻生マンセー!!」

【労働環境】麻生グループ派遣会社、賃金3000万円未払い…06年3月にも指摘・改善懈怠の疑い [07/09/14]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1189721450/
【社会】 麻生グループの人材派遣会社「アソウ・ヒューマニーセンター」、賃金3千万円未払い★2
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1189746951
麻生首相の親族会社「アソウ・ヒューマニーセンター」、二重派遣で提訴される
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1225373747/

  jlリイ彡! :,ィ彡'"´ :.  :. .:'   `゙' ヾミミミミ'
  l{i{l{lノリ ,'fi´    _, i  :. ';=―一   ',ミミミミ!  酷い ヒドイ ヒドィ ヒメィ ・ ・ ・ ・ ・
  {lilili/{  ' ,.-‐'"´,:,!  ' 、ー-‐ '     Nlハ⊥耐震偽装のアパもヒューザーも安晋会(安倍晋三後援会)
  |lilifリハ  .: '、 _,.ノ,'   ,. }、     tf{´i, l| 偽装派遣のグッドウィルも安晋会   
.  Wリ小! .:     ,ゝ^ ::  ヽ     `!) Vl        私の 夢みていた   美しい国 ニッポン ...
  ゞ干ミ} :    /  _J_ 丶     }'´ /犯罪企業コムソンはグッドウィルの子会社
   '、Yヾ :.   l  /ィ三三シ'^     / ノ アパに接待されていた田母神君は祖父の岸信介と同じファシスト思想
    ヾ.f'、:.:.    '´ '"~"'      /l'だったので幕僚長のポストに私が就けておきました。
281名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 22:46:24 ID:UHQ0Uijk0
>>267
見た。
みんな生き生きとしていてすばらしいじゃないか。
どんなに貧しくとも人間はたくましく人間らしい
生活ができることを実感した。
それは子供たちの笑顔がそれを証明しているな。
いいもの見せてもらった。
ありがとう!
282名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 22:48:08 ID:7ve21Y+tO
派遣会社に比べたらヤクザのオレオレ詐欺が良心的にすら思える
283名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 22:48:57 ID:cwe47++P0
即刻、問答無用で規制かけるべきだろ

違法に過剰ピンハネした奴等は、
背任横領とか詐欺で刑事犯として刑務所に収監すべき
284名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 22:49:52 ID:3RrGk59d0
13 :全板人気トーナメント参戦中@├\├\廾□`/:2008/06/30(月) 16:06:36 ID:mAcfQDV1
         _j^⌒ヽ=、_r─、.
        /: : : : : : : : : : :`´`='ハ、.
      /: : : : : : : : : : : : : : : : : : : `t、_
     /: : : : : : : : : :.__: : : : : : : : : : : :ハ
     {: : : : : : : : : /´   ``ー-、: : : : : : : :j
      |: : : : : : : /        `ヽ: : : : : |
     f: : : : : : 彳           、: : : : :}
     |:,._: : : /  __          |: : : :/
     !f´ヽ.: ト、   `ー-、         i: : :/
      { l=7:j  ヽr'´ャュ、`ヽ‐- -‐‐- j: :./
     ヽ `.   |  ` ´ ノ⌒´ャェァ、ヽ:f´
       トl    `-____.ノ  代 ` ´ fノ'   派遣は人ではないのなら、法を守る必要もない
      レ|       (   .ヽ`ー--'/     
      _ト     .: .:.`:.l´:. . ..  /      
  __   /|,-、    `ーニニY=、,.  /     
  ! ヽ. / !__jヽ    `ー‐ '  /        革命家 加藤智大(25)
  _,ハ j.  | 1 \_`_   ノ/``‐、
/ ハ ∨ !__.i   ` ̄ ̄ /|`,   ヽ``ヽ
   ハ ∨| ト、       レ'     ヽ  ``ヽ.
    ハ 、!  !ヽ      /   _  \    \
    /´ ̄`` (^iヽ   /   `7 `ー‐、
    { -'^`ヽ ヽ 〉=_./!   /
   { ー‐、 `ヽメ !  f´  /
    |    Y´ー' ./  / /
285犯罪者企業はテロ・暴動によって滅びる:2009/01/24(土) 22:50:26 ID:MbsqVyoZO
乞食より卑しい老いぼれジジイ・林純一(クリスタルグループ)は早く死ね。
御手洗富士夫(経団連)も犯罪企業を取りまとめる腐ったボケジジイ。
林純一、御手洗富士夫、折口雅博(グッドウィル)、奥谷禮子(ザ・アール)
そして、卑しい犯罪者集団のボス猿・広松義正(愛知県豊川市にある製造業派遣会社サンワスタッフ)…
こいつらは、さっさと家畜小屋か食肉加工場で住め。サメの餌にでもなれ。
こいつら家畜(得体の知れない肉の塊、物体X(笑))どもの命は、犬の命よりノミの命より軽い。無価値。

日本の国民のほとんどが、こいつらの死を願っています。
経団連の御手洗富士夫とかいうボケ老人、目障りですね。早く豚小屋に帰ってほしいものです。
経団連の御手洗富士夫をはじめとする財界人や、ザ・アール社長の奥谷などの派遣会社の経営者は、

「派遣労働者は奴隷らしくしていればいい。今の若造は生意気。ダイナマイトなんか使っても我々をを殺せるわけがない。しょせん負け犬は口先だけの臆病者w」
「カス派遣労働者は役目終えたら何も反抗せずに大人しく死ね」
「一般市民は、ワシらの政策や言うことに大人しく従って働いていればいい」
「ワシらが得をする制度や政策に気付かずに、お前ら一般市民は騙されたまま、過労死するまで働け。サービス残業しろ。
労災申請したり未払い賃金の請求などしてくる労働者どもは生意気だ」
「デモ?テロ?負け組庶民どもが生意気な。こざかしいわ!」
と申しておりましたよ
「経団連を○します」なら、いいのに。

一般の人たちを標的にするのは卑怯者。
まともな人なら、経団連(日本経済団体連合会)や派遣会社の社長に怒りを向けるはずなのに。

日本人は大人しいから上の連中にナメられてるんだよ。
火炎瓶で街を火の海にしたフランスの若者たちを見習ってほしい。
生きている実感を感じないのは、「痛み」を経験することが他の国に比べて少ないから。
286名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 22:50:53 ID:6r5fKujQ0
>>282

普通に良心的だ
287名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 22:51:56 ID:zZ0jhAiU0
ま、難しいところだけどね。
今でも企業は低所得者を食い物にしてるわけだし、
メリットなきゃ外国行っちゃうよってことでしょ。
上場している以上企業は株主のものだから、利益出そうと思ったら
移転もやむなしなのかな。
国は税収ほしいから低所得者を食い物にしてでも企業をとどまらせようとしてる
わけで、別に国民にむいてるわけじゃないしね。
見せかけの雇用を優先して国民総低所得を目指してる自民らしい意見だ。
288名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 22:52:12 ID:5m92ezX/0
経団連が派遣規制緩和の次に政府に要望してるのは「1000万人の移民」
だけどその理由というのが、
移民として日本に来る外国人には「高度な人材」が期待できるからなんだと
なんでも日本人にはいないタイプの「高度な人材」なんだそうだ
どんな人材なのかは気になるところなのだが、
>>279みて、ふと思いついたのが、
ひょっとしたら「1000万人の消費者」を輸入しようとしているのではないかと
289名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 22:52:49 ID:uot414c20
出て行け出て行け。そんな企業の製品、商品の不買い運動しればいいんだよ
290名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 22:53:06 ID:78atn7N1O
派遣企業が海外へ流出するのなら大歓迎だ
規制強化しろ
291名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 22:53:40 ID:pVAfB6rQ0
サラ金のグレーゾーンを規制すると利用者がブラックに流れてしまうぞ
292名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 22:54:31 ID:23NmxnvK0
大企業を海外に叩き出して
その宿舎に
家のない人を入れてやれよ
293名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 22:55:22 ID:pzexZoD50
奥谷に限らず派遣の経営者全てに天罰が下るべきだな。
まさしく人間の屑共だわ。

ホイホイ受け入れてた企業にも責任はある。
294名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 22:56:48 ID:2vy1IJx2O
>>291
アイツがトイレでウンコしたらあだ名をウンコ虫にするぞ!先生や親にチクったら言いつけ魔ってあだ名にしちゃうぞ!
295名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 22:57:16 ID:XhXTu3r40
>>40
日本の企業の働かせ方に耐えられるのは、日本人だけ。
日本人労働者がいかに有能というか、稀有な存在かってのを理解できてなかったんだろうな。
296名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 22:58:01 ID:78atn7N1O
奴隷業者が税金で俺らの尻を拭けってか
さすがだね
それぐらいでないと奴隷業者は勤まらないよね
297名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 22:58:08 ID:HjrIXGd20
>>288
1000万人の移民消費者が増えても1000万人の自国民消費者が消えるだけ。
労働力があぶれ難民化し社会インフラ崩壊。
298名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 22:58:41 ID:5CHbdB8k0
>>295
海外の製造拠点で普通にモノを作っている企業もソレナリにありますが
299名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 23:03:20 ID:EKaHE82k0
この伸びだとこのスレまでか。



真に格差問題や労働者の賃金、ひいては日本の内需を鈍らせている根幹の問題だったのに。

残念です・・・
300名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 23:04:05 ID:LHFd7XSU0
税金で救済すべきとか簡単に言う事じゃないよな。
そう言う甘えた体質だから次々に問題を起こすんだろう。
こう言う情けない団体は即刻解散させて北朝鮮に送ってやれ。
301名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 23:05:03 ID:bmGm4oKC0
ピンはね率は上限1割
派遣の最低賃金を全国一律1500円に
302名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 23:05:14 ID:5m92ezX/0
最近になって政府が、派遣を正社員にしたら100万円ってのをやろうとしてるじゃん
あれって、派遣先が派遣会社から請求される罰金のことを考慮してるのかなあ
そう考えたら、その制度が利用されることによって一番オイシイのは派遣業なのかもしれない
1年分のピンハネ額が経費の一切かからない純利益として業者の懐に入るのだから
303名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 23:05:25 ID:HjrIXGd20
工場の機械化で労働力がいらない方向に進んでいるのに移民1000万人?
一体どこで雇うつもりでしょうか?
そこらじゅう難民だらけになるということに気がつかないのか?
304名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 23:05:26 ID:Tcl5Kq2M0
>299
ガス抜き用としてはそろそろ終わりでしょう。
305名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 23:05:50 ID:2vy1IJx2O
>>288
一千万の消費者を呼ぶってのは面白いなw
しかしそれなら、海外進出をすれば一千万人以上の消費者と低コストの労働力が手に入るって理屈も成り立つんじゃないか?w
いずれにせよ、ピンハネは一銭もしちゃならん。国を挙げて金をたかる事を子ども達に教えるってのは絶対にしちゃならんわな。バブル期に来日したマザーテレサが日本に向けて発した言葉を思い出すといいかもな。
306名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 23:06:03 ID:Uv32oS1z0


務員の給料を下げるといい人材が減るっていってる奴と同じだな


307名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 23:06:28 ID:MbsqVyoZO
■派遣会社…奴隷売買、人身売買を生業とし、金銭を得るビジネス
■日本人材派遣協会…奴隷商ビジネスを行う企業が集まり、日本国家・日本国民に寄生する団体。
アジア各国・欧米諸国から非難を浴びていることで知られる。
国連は日本人材派遣協会に対し、
「人類史上、最も下劣なビジネスを行う企業の集まりだ。強い憤りを感じる。直ちに解散し、この種のビジネスを根絶させよ」
と、非難声明及び、警告を発表した。
308名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 23:07:31 ID:7F56fyof0
>>299
ν+のスタンスとは逆のスレだからね。
伸ばすのは無理でしょ。
309名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 23:12:54 ID:VBgDT6R20
>>1
「ピンハネ規制論に業界反論」というスレタイで、
派遣会社のピンハネを規制するのかと思ったよ。

派遣会社のピンハネを規制すれば、派遣で働く人の
給料も上がり、雇う側も人件費が抑えられて万事OKじゃね?
310名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 23:13:42 ID:2vy1IJx2O
いや、伸びはともかく、なかなか面白いスレだ。
愚痴だけじゃなく、国の動きがよく見えるしなw
勉強になる。
311名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 23:14:46 ID:5m92ezX/0
>>305
海外進出だったら移民に比べてコストは安でも外国製品と競争しなくちゃいけないけど
移民だとコストは高いがほとんどを国内で消費してくれるじゃないか
なんてことを経団連は思ってるんじゃないかと

で、インフラやらなんやらの一番カネがかかる部分は国民に押しつけると
312名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 23:17:04 ID:w5hwP14B0
派遣会社から失業派遣社員の生活保障費を巻き上げることにすれば問題ない
313名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 23:17:56 ID:sVq088e70

http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/kobun/1183147433/

東大文学部学生が爆破予告
  ┏┓  ┏━━┓       ....‐ '´ ̄ ̄`ヽ、       ┏┓┏┓
┏┛┗┓┃┏┓┃      / /" `ヽ ヽ   \       ┃┃┃┃
┗┓┏┛┃┗┛┃┏━//, '/     ヽハ  、  ヽ━━┓┃┃┃┃
┏┛┗┓┃┏┓┃┃  〃..{_{'´     `ヽリ| l │ i|    ┃┃┃┃┃
┗┓┏┛┗┛┃┃┗━レ!小l●    ● 从 |、i|━━┛┗┛┗┛
  ┃┃      ┃┃    ヽ|l⊃ 、_,、_, ⊂⊃ |ノ│     ┏┓┏┓
  ┗┛      ┗┛ /⌒ヽ...|ヘ   ゝ._)   j /⌒i !      ┗┛┗┛
                \ /:::::| l>,、 __, イァ/  /│
               /:::::/| | ヾ:::|三/::{ヘ、__∧ |
                 `ヽ< | |  ヾ∨:::/ヾ:::彡' |
314名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 23:20:13 ID:2vy1IJx2O
>>311
なるほどなインフラ整備か。確かに金はかかるな。仮に移民受け入れの基準が優秀として、その優秀の基準が怪しいわなw
315名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 23:23:27 ID:nnCG/ArF0
国外流出かw
やればいいんじゃないかな、企業も

何故出来もしない事を言うのか
日本の労働者よりも物わかりのいい労働者なんて世界のどこにもない
安い所安い所と流れれば、結局は品質が落ちて買い叩かれる
短期的利益を追求する傾向が強くなりすぎて物が見えなくなっているよな
316名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 23:23:44 ID:m/NO9dg60
登録型派遣を全廃すればいい

全廃されるまで
低賃金派遣につくらせたものは買わない
「直接雇用率」を家電製品などのスペック説明に加えてくれるとありがたい
あるいは、「亀山工場」みたいなシールを貼ってくれてもいい

俺は、中国食材や劣悪プランテーションのこーピー豆は、もともと買わない
選択肢がある場合、基幹部品が国産の家電をえらんでいる
これからは、派遣使い倒し製品を買わないことにする
317名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 23:24:40 ID:+pvPxYGq0
労働者の賃金の半分をピンハネしておいて使い捨ての上、税金で面倒を見ろって?
318名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 23:27:23 ID:m/NO9dg60
>>317

俺らの税金が、派遣労働者救済に使われたと思って安心してたら
バケツリレーで派遣業者に吸い取られてるだけだったという最悪の事態
319名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 23:29:36 ID:18NXfz2W0
ピンハネ規制すると、中抜きが減るので、企業の人件費減+賃金アップの両立すらも可能。
競争力、雇用意欲がアップする要因となる。
雇用機会も、派遣業者が完全に絶滅したら影響はあるだろうが、最悪紹介するだけの業者さえ生き残れば、対して影響があるとは思えん。
よって業者の言い訳はピンハネ規制の反対理由としては不適当。ピンハネ規制に関しては、誰も反対意見がないってことでいいな。
320名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 23:30:35 ID:nnCG/ArF0
派遣労働者に使ったら、ほどなくどうせ貯蓄も出来ないだろうからw、
すぐに市場に金は舞い戻ってくるからなw

でも、派遣業者の懐には入ったら多分多くは溜め込むだけだ

話にならんよな、それは
321名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 23:31:07 ID:UHQ0Uijk0
大体派遣がなければ無能で怠惰なクズが仕事にありつけないだろ。
こんな奴らにも仕事を与え社会に参加させる機会を作ってくれた
派遣会社に対して恩有ってこそ、逆に悪の権化のように言い放ち
そこに砂をかけるようなまねをするとは
人間として最低じゃないか。
322名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 23:32:38 ID:cHtdQSJE0
>>321
何えらそうにお前の世界じゃないんだよ
この日本は

せいぜい自民党を支持しておいてくれ
323名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 23:34:16 ID:ghL+IsDAO
>>307
これは国連GJ
324日本人:2009/01/24(土) 23:36:16 ID:dz1YT3lUO
>>457
4ね。朝鮮野郎。
325名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 23:37:03 ID:Yhgg1FUa0
>>321
社会のダニが何を偉そうにw
326名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 23:41:54 ID:jyCQPmIi0
先進国>途上国といわれる自殺者数の差は
得られる情報量の差なんだろうね。
情報が少ないと変に希望が持てちゃったりする。

派遣という奴隷を量産するには若者は情報収集能力があり過ぎる気がする。
それをいかしきっているかは別問題としても、絶望するのには十分な
量があるのは間違いないと思う。

そこでどうだろう

“情報弱者団塊世代”を奴隷にしてみるというのは?
327名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 23:42:57 ID:5CHbdB8k0
>>323
でもソースは2ch
328名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 23:44:30 ID:dz1YT3lUO
>>321
一度、痛い目に会った方がいいなw
お前、在日だな?おっ?
国に送金してんだろ?おっ?
さっさと、くたばった方が良いんじゃ無いのか?コラッ。
329名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 23:46:03 ID:V57II7Ux0
規制すると企業は海外に流出

↑これはいい加減聞き飽きたから、別の屁理屈メインに据えて話せよ>業界
330名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 23:49:49 ID:7ve21Y+tO
派遣は完全な奴隷制度だからな。派遣は交通費までピンハネされてるし。政治家に献金し過ぎだろ 自民しね
331名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 23:53:53 ID:ItdnN++z0
>>323
これって国連が言ってるの?

登録型派遣って、アメリカ人だったらなんでピンハネするんだって怒り狂うと思うし、東南アジアもアデコなんかが進出してるけど、紹介料をもらってあとは直接契約だし。
派遣会社の支離滅裂な言い分も、なんか自分のビジネス自体に自信をもってなさそうな感じがするんだよね。

332名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 23:54:17 ID:UHQ0Uijk0
>>328
真実から目をそむける者、目を瞑る者こそ
痛い目に遭うものですよ。
333名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 23:57:16 ID:5CHbdB8k0
>>331
> これって国連が言ってるの?

いつもの2chソースだろ。欧米はピンハネ率10%とかと一緒。
334名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 23:58:21 ID:bBizmpJpO
お前ら、いいかげん派遣業が人身売買の一種であることに気付けよ
335名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 23:59:47 ID:TvliJCr60
会社側も働く側も派遣会社を頼りにしないシステムを作る事
が必要だな。
336名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 23:59:47 ID:EKaHE82k0
>>304>>308>>310
そうですね。
どこに発するべきかを見出せないままじゃこんなもんですね。

共産は自分の敵、経団連を叩くただの道具とし
マスコミは巨大なスポンサー相手に口を閉じ
自民、民主は問題の解決をみない案しか出さず目をそらしたまま。

結局方向性が見出せないままひどく小さな火種のまま終わる。
日本が無能でモラルなき一部の権力者達の私利私欲に潰されていく。

救われるのはみんな何が間違っているかわかっている こと。
早く正しい世論が形勢されて然るべき方向にもっていけるといいのですが。
337名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:00:43 ID:R9uJWFOL0
特定の業種に限って企業の利益率を法で決定するなんて
まともな事じゃないわな
それをやれば国は企業の経営に責任を負わなけりゃならん
マスコミに煽られるのは愚かなことだわ
338名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:01:57 ID:7ve21Y+tO
派遣なくなると良い事
T、企業は払う金同じでも貰う側は10万近く増える
2、派遣は主に20代〜30代が多いので出生率アップする
3、底辺が上がると内需拡大、社会保障も安定する

派遣が続くと上の真逆にいく
339名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:02:13 ID:GMZSIghU0
>>337
企業の利益率w?

いえいえ、定まったルールの下で自由に競争していただければよい
車にしてもちゃんとルールがありますよ
重量税やらなにやらw
340名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:02:55 ID:m/NO9dg60
>>337

まったくそのとおりだ
欧米に倣って利益率を国が決めるなんてもってのほか
そんなことはやってはならない

したがって、派遣業者は全廃にするしかない
341名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:04:52 ID:5CHbdB8k0
>>340
> 欧米に倣って利益率を国が決める

またまたソースは2chですか?
342名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:05:35 ID:jg0BKfHVO
なにこの勝手な論理…ピンハネをピンハネと言って何が悪い!死ねばいいのに
343名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:06:01 ID:30JV03+C0
>>337
利益率とピンハネ率は違うじゃん
企業努力で内部を効率化して利益率は高めてくれればいいですよ?
344名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:07:30 ID:xUpVvHQmO
>>14
禿同!
345名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:07:39 ID:RvvNjcup0
海外へ出て行きたい企業は出て行かせればいいよ。
中国やその他の国が日本と同様の安全が得られる筈ないからね。
その代わり日本に本体の無い名前だけ企業や
出戻り企業はペナルティ重課税にして安易に戻れなくしておいてね。
ハイリターンにはそれなりのハイリスクがつきもの。
346名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:08:20 ID:N9wl0uhn0
みんなスレタイに騙されているな。

派遣企業はピンハネ率の規制なんかどうでもいいと思っている。
製造業派遣の禁止が可能かどうかが肝だ。
ピンハネ率規定に反対なんて、ついでに言っとけ程度。

リンク先の記事くらい読めよ。
347名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:08:43 ID:klz7XeBI0
>>341

ただの嫌味です

欧米の派遣関連法については
マジに答えると、やったら長く複雑になってしまうので
一言ではしょると
EU諸国の派遣事業は、それぞれの国のやり方でさまざまな面でガチガチに法で規制されまくっている
348名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:09:06 ID:oBBe3UWq0
派遣社員に労働基本権が認められてないからといっていい気になり過ぎたな
アメリカで民主党政権が誕生しちゃった以上いつまでものうのうとはしていられないだろう
今のうちに個人資産貯め込んで高飛びの用意でもしとくんだな
349名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:09:54 ID:jF7Ug4Qt0
粗利があっての経常利益です 
内部の効率化だのリストラだのはどこでもさんざんやってるだろうに
350名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:10:35 ID:E5GNNz/g0
>>349
じゃあもっとやるか、派遣業をやめろ

それでいい
351名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:11:53 ID:Z8MUfFl20
はたして大企業がメイド・イン・ジャパンのブランドを
捨ててまで海外に出て行くだろうか?
352名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:12:04 ID:/VWSRRLqO
これで海外に出ていくなんて、どんだけ愛国心ない企業なんだよw
出ていく企業は笑顔で送り出してやったらいいよw
353名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:12:31 ID:IheKhPdg0
>>140だが、
お前らの意見は最低だな。
まるで派遣会社が悪いことでもしてるかの様な悪口だぞ。
確かに儲けてるのは事実だが、それがなぜ悪いんだ?

トヨタやNTTや日立が儲けても悪いのか?
トヨタなんか昨年の利益2兆円超だぞ。
それが今年は利益が激減したからリストラだ。
こっちの方がよっぽど悪いやん。

資本主義に反旗をひるがえして何したいんだ?
アカか?

ゼロ金利な現在において、暴利むさぼるカード会社や銀行の金利を、
常識的な率にする方が先決だろうが。
バカか?

派遣業界に20%とか言うならそれでもいいが、2重3重を禁止するなよ。
全派遣社員を2重3重とかにして業界内で助け合うから。
354名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:13:02 ID:N9wl0uhn0
>>348
> 派遣社員に労働基本権が認められてない

寝言は寝てから言えボケが。
355名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:13:05 ID:Wa+qOM5C0
製造業の日本回帰が主流の今何言ってんだか

そもそも派遣切られてんだから禁止されなくても仕事にならんだろが
356名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:16:23 ID:Z8MUfFl20
>>353
派遣会社が儲かった所で貧困を生んでるだけじゃないかよ。
トヨタやNTTが儲けるのとは訳が違う。
357名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:16:33 ID:ZFBqY3Lg0
>>349
なんでわざわざ粗利の低い商材扱うの?バカなの?
358名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:16:59 ID:GiXzVz/w0
もし派遣が禁止になっても、派遣業者はハローワークにコンサルタント業務ができるよ。
359名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:17:15 ID:eYcFPExM0
>>353
残念だがちゃんとやってる派遣業なんて少数派だというのが実情だ
まああるらしいが、それは高度な能力を求められる専門家を派遣する所
それならかなり公正なのもあるというがね

で、

> 派遣業界に20%とか言うならそれでもいいが、2重3重を禁止するなよ。
> 全派遣社員を2重3重とかにして業界内で助け合うから。

こういうことなら、派遣業潰してもいいと思うよw
やっぱりこうするんだろうから、派遣業という物自体があまりよろしくない
コストばかりかかる
正社員前提で企業にも負担の少ない形を派遣という形態抜きで模索するしかないw
360名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:18:23 ID:rjqAAvNZ0
>>353
儲けるのは企業だから仕方がないが
リストラや派遣をフル動員して、人件費を浮かした挙句に
内需をぶっ壊して儲けた金

しかも従業員に殆ど還元せず、役員報酬が増えただけ

何が資本主義だ、こん利己的やり方資本主義でも
何でもないわ

というか派遣会社の社員か、
骨身にまで奴隷根性が染み割っているクズだなお前は
361名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:18:33 ID:qm2CQZQD0
企業が派遣を優先的に取ろうとするから、その分正社員の求人が減るんだよ
派遣会社なんて無くなってしまえ
362名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:19:16 ID:io3VQny90
>>353
搾取してるから悪いんだよ。そんなこともわからないのか。
363名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:20:38 ID:XGamSZrD0
派遣先に対して、派遣労働者の労働闘争が可能に
なる様、法を改正したら良いと思う。
364名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:20:54 ID:VWr3ij8D0
つーか、>>353の書いてることを見ると、やっぱり潰すしかない、って思うよなw
二重三重派遣するから、ってのは当然今までもやってないとスラリと出てくる訳無い

こりゃ駄目だw
派遣業を解禁したのは天下の愚策だよ
365名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:21:13 ID:NTsII8kh0
>>353
儲ける事自体は悪いことじゃないだろ。
派遣会社なんて大した技術や設備もない、そして人を雇うリスクもない。
人を横流ししてるも同然の状況で儲けてるから叩かれてるんじゃね?
366名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:22:06 ID:SX/QJ+J20
ピンハネしまくってんじゃん
367名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:24:10 ID:IheKhPdg0
>>140 = >>353だが、
どうも「ピンハネ」を理解してない馬鹿が多いな。
思いつきだけで無責任な書き込みしてる。

「派遣先からの収入」−「ピンハネ」=「派遣社員の給与」
こういう図式で「ピンハネいくないニダ!」と抜かしてやがるお前ら全員ばかだ。

税金・保険・年金・・・お前らどうやって払うのか知らないんだろ?あ?
さっさとクソして寝ろや!

368名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:25:20 ID:VWr3ij8D0
二重三重四重するなら確かにピンハネ率は気にしないかもなw
別名義で会社立ち上げるだけですむ
あるいは同業者間で約束事を作って多重派遣する
これでピンハネしまくれる訳だw
で、そういうのがすんなりと出てくるという怖さw

小泉はこんな馬鹿な物を野にはなってしまったw
確かに責任とって潰すべきだ
369名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:25:48 ID:jF7Ug4Qt0
搾取ねぇ 労働者って誰でも自分が労働の結果もたらした利益の
全額が自分に反映されるってことはないんじゃないの
なにがしかは販管費や設備投資として企業が取ると思うけど
それもやっぱピンハネというのかな
370名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:25:53 ID:MiRPYkqk0
>>354
派遣社員の労働組合が団体交渉したり団体行動したって話はトンと聞かない
労働組合を作ったら即雇い止めというのが現実だろう
法的にはともかく、現実には全く認められてないんだよ
371名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:26:23 ID:klz7XeBI0
>>362

NTT(通信)やトヨタ(製造)、コンビニ(小売)などの企業体と
派遣業の間には
圧倒的な差がある

派遣業者は「労働力」を売っている
他の業界が、製品やサービスを売っているのとは大違いだ

個人の自由独立という意味において、本来、「労働力」を売れるのは、その労働を提供する本人のみ
欧州が、派遣業を規制しまくる理由の一つがここ
372名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:26:24 ID:1jMo0fqn0
>>362
資本主義を否定する共産党員乙!
373名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:26:24 ID:tclWP6740
>>353
>ゼロ金利な現在において、暴利むさぼるカード会社や銀行の金利を、
>常識的な率にする方が先決だろうが。
>バカか?

スピード違反で捕まってる奴が「迷惑をかけずに流れに乗って走ってる俺よりも迷惑駐車を捕まえろ」
って言ってるのと同じ
朝鮮人お得意の話のすり変えで己の悪行を誤魔化すな
お前って狩野清徳(本名 :清水清徳)か小室敏行(本名 :清水敏行)なの?
374名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:27:31 ID:rjqAAvNZ0
>>367
お前ら派遣会社はリスクを背負わない
一番会社としても、クズの部類だろ

そんなクズがどれだけ雄弁に理屈を並べようが
所詮、自己弁護に過ぎないんだよ

やはり派遣って概念自体
日本の民族性には合わないのだし
規制どころか潰したほうが将来の為だな
375名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:27:37 ID:AtQQYs7k0
景気のいいときは他人の働きにたかり、不況になったら切るだけなら、
派遣会社なんていらないよ。派遣を原則禁止して、ハローワークの機能を
強化した方がいい。
社会保険も、本人か派遣先企業の負担で払えば良いだけ。
もともとそれが本来の労働市場の姿。
スレタイの発言は、派遣業界が社会的に不要な存在であることを
自分から暴露したのと同じだな。
376名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:28:32 ID:eYcFPExM0
> 税金・保険・年金・・・お前らどうやって払うのか知らないんだろ?あ?
> さっさとクソして寝ろや!
個人の責任でやる様にすれば良いだけだろw
たったそれだけの事じゃない
むしろ、そこのグレーゾーンを作るから、怪しく思われる訳でね(ニヤ

斡旋だけしていたらw?
377名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:28:47 ID:qm2CQZQD0
>>1
派遣業規制すると企業は海外へ流出?
欧米の労働者の地位は日本とは比較にならんぞ
せいぜい技術を朴られてきてね
378名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:30:38 ID:Zffwf2y+0
>>369
透明化して堂々と請求すりゃーいいんだ。ま、製造派遣禁止にまで話は及んでるけど。
売り上げ6兆4千億だぜ、それで儲からないってどんな設備投資なんだ。
379名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:30:52 ID:klz7XeBI0
>>372

「他人の労働力」を商売のネタにするのは、基本奴隷の売買と同じなんだよ

この商売を否定すること=共産主義では決してない

ちなみに、右翼も伝統保守も派遣業者に激怒している
380名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:31:56 ID:/4AhTSZ6O
派遣なんて都合の良い時は

(・∀・)明日からインドに逝ってきます!

と言って平気で仕事を放棄するくせに、都合の良い時だけ人権か?

キムチ臭せえWwww
381名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:32:34 ID:5Fl7sZe70
http://jp.youtube.com/watch?v=NFWLTVvbuJc
こうやって在日特権を工作してきたプロ市民{現民主議員}が在日に生活保護を与えてしまったからな
しかも在日は生活保護17万もらってパチンコ屋で25万の給料で雇ってもらってる。
申告しないから丸丸25万。

生活保護もらいにベンツとかBMWで行くらしい。

役所で文句言うとプロ市民{現民主議員}が押しかけ人権侵害だの差別だの大騒ぎをする。
自民議員でもまともなのがことを公にするとマスコミはスルー{在日そのものだから}逆にその自民議員を叩き始める。
{例安倍総理}で派遣会社の経営者も在日が多い。
本来責められるのは高いピンハネ率をしてる派遣会社なのになぜか派遣元がやられる。
法律違反だとプラカードをあげて抗議活動してるけど法律違反を派遣元はしてないむしろ派遣会社がしてる。
382名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:32:56 ID:eYcFPExM0
>>380
だから潰せばいいだろw
派遣業自体を
派遣という形態自体を
383名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:33:00 ID:AtQQYs7k0
・働く人の所得をピンはねする。
・だが自分の負担で雇用の安定には寄与しない。
・労働者の教育はしない。
・ピンはねの役に立たなくなったやつらは、国民の税金で面倒見てくれ。

これなら、労働者派遣はちゃんと以前のように法律で禁止し、
直接雇用の職業紹介機能を強化したほうがいい。
384名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:33:20 ID:SX/QJ+J20
IT系は案件横流し会社が多い
5重とかもあったし

元の1人月単価80万とかで、作業者40万とかになる
385名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:33:20 ID:klz7XeBI0
>>380

インドに行くために契約を破るようなやつは、首でいい

しかし、なぜそんな特殊な例を、派遣労働者すべてに拡大しなきゃいけないんだ?
386名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:33:20 ID:fyaQX9E/0
行き過ぎた共産主義が旧ソ連
行き過ぎた資本主義が今のアメリカ

日本は中道を行けば良いのだ。

何事も行き過ぎは良くない。
387名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:33:59 ID:qm2CQZQD0
派遣なんてパチンコみたいなもんだろ
本人が好きでやってるつもりでも社会全体が迷惑被る
負けたら生活保護よこせと駄々をこねる
やはりこういうのは元手を締め上げないと駄目だね^^
388名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:36:16 ID:INWMT7Do0
>>299
まったくの同意
消費や所得はおろか
一体どれほどの本来あるはずだった希望や未来、命までもが闇に流れただろう

派遣法改悪は
在日人貸し・奴隷ほしいが労組ウザな企業・献金ウマな政治家と竹の中の人
この面々がめぐらした根茎によってしか成立し得なかったと僕は思っている
389名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:37:14 ID:jF7Ug4Qt0
社保や社会保険、雇用保険ってのは企業側も負担するんだけどね
個人にまかせるのは未加入が増えるだけかと
ちなみに これをやらない会社は不正ですよ
390名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:37:28 ID:tclWP6740
半数以上が創価、朝鮮、B畜系な業界なだけあって、スレ内の言葉使いの悪さや
人はモノというレスだけ見ても派遣業者の出自の悪さが良く分かるスレだな
391名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:37:56 ID:xqnol/ja0
結論は派遣禁止だね。
自民公明終了かあ
392名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:39:23 ID:klz7XeBI0
派遣業は、雇用を創出してきた
派遣会社正社員という雇用を

しかし、この雇用創出によって失われた安定雇用の巨大さを考えるに
つぶしてしまっても問題はない
393名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:39:56 ID:SX/QJ+J20
>>386

それがいいと思う。

ホリエやエンロンとか今の糞ヘッジファンドがでてくるし
逆にスターリンみたいなキチガイもでてくる
394名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:40:26 ID:AtQQYs7k0
派遣会社が派遣先と同じに派遣切りをするなら、
最初から派遣会社なんていらないだろう。
直接雇用の期間従業員で十分だ。
395名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:44:26 ID:Y0ie+dYGO

【日韓トンネル】「おれたちの妄想」派遣を禁止しないのか?


【日韓トンネル】「おれたちの妄想」派遣を禁止しないのか?


【日韓トンネル】「おれたちの妄想」派遣を禁止しないのか?


【日韓トンネル】「おれたちの妄想」派遣を禁止しないのか?


【日韓トンネル】「おれたちの妄想」派遣を禁止しないのか?


【日韓トンネル】「おれたちの妄想」派遣を禁止しないのか?


【日韓トンネル】「おれたちの妄想」派遣を禁止しないのか?


【日韓トンネル】「おれたちの妄想」派遣を禁止しないのか?


【日韓トンネル】「おれたちの妄想」派遣を禁止しないのか?


【日韓トンネル】「おれたちの妄想」派遣を禁止しないのか?

396名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:44:54 ID:N9wl0uhn0
>>370
> 法的にはともかく、現実には全く認められてないんだよ

法的に認められていることは「認められている」と言うんだ。
権利の行使が現実的に難しいことと、「認められていない」では全然意味が違う。
「認められていない」なんてデマを流すな。
397名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:47:42 ID:jF7Ug4Qt0
ま 請負にするしかないわな
業務一式の請負だねぇ
全部自社の社員で成り立つほど簡単じゃないもんね
398名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:47:53 ID:eYcFPExM0
>>396
残念ながら現実的には同じ事だw

法律なんて罰則がなければ屁みたいなもんだw
399名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:49:28 ID:Zffwf2y+0
雇用調整なら調整で分かったが仕事がない期間どーすんだよ、という話になる
知るか!と言って済む話でもないし生活保護受給者が増えたら結局は納税者にツケが来る。
400名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:50:17 ID:GiXzVz/w0
口入1回+税金、保険、年金の支払手続き
だけで、毎月30%のマージンは高すぎ。

とんでもない暴言で、仲介者としてが信頼は失われてるのに…
やっぱり奴隷商人なんだ。

あとはいつ法的な裁きがくるかってだけのような。
でも、なんだかんだでここまでビジネス拡大したのはすごいよね。
日本人てほんと人がいいよね。
401名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:51:35 ID:io3VQny90
>>397
そうそう。
直接雇用していない労働者に直接の指揮権を発揮したい、などというとんでもない
発想がそもそも根本的に間違っているんだよね。
何を考えたら、そんなばかなことを思いつくのか、というより、それをまかりとおそう、という
思考するやつの倫理が理解できんよ。
402名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:52:24 ID:AtQQYs7k0
まあ、結局特に製造業派遣の派遣業者は、社会的に
存在する必要性のないことは、最近の社会問題からも
明らかになったし、業界自ら自分たちには存在する意味がないことを
こうやって暴露している。派遣に対する労働者、企業双方の
イメージも非常に悪くなった。特に労働者側のメリットが
何もないことははっきりした。
放っておいても、もう今までのように金儲けをするのは
不可能だね。ほとんどの業者が潰れて行くだろう。
403名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:55:11 ID:oW+Udw020
自社で捌けない仕事を受注し請負・派遣・期間工からピンハネする

この習慣をやめればいいよ。
404名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:55:48 ID:9ySe+QvqO
おやおや、経団連は労働者には「努力が足りない」、「自己責任」を押し付けるくせに、
会社が倒産しそうになったら国に泣きついて助けを借りるのかよwwww
赤字になるのはてめえら経営者の大好きな「自己責任」と「努力が足りない」賜物だろ?
だからお前らは無能だから会社はバンバン潰れないとならないんだ。
労働者だけに責任を押しつけるな!!!経団連死ね!!
405名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:57:44 ID:IheKhPdg0
>>140 = >>353= >>367だが、
お前らやっぱり派遣会社を理解してない馬鹿だな。
そもそも税金・保険・年金などで何%必要か知らんだろ?あ?
30%で暴利だと?あほ全開だな。
そんなもん全部きれいに無くなるんじゃ。

それにハローワークでは全く間に合わないからこそ、俺ら派遣会社が必要なんだ。
だからハローワークで斡旋してる会社に行って俺らが紹介することもある。
これが一番手っ取り早いからな。

もっと社会の仕組みを勉強してから、ここに書き込めや。
無知識で堂々と妄想たれてんじゃねーよ。あほ。
俺の過去ログでも読んでしっかり勉強せーや。

406名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:59:23 ID:Y77yNuz50
就業ビザも規制すればいいだろうが。
407名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:02:51 ID:io3VQny90
> だからハローワークで斡旋してる会社に行って俺らが紹介することもある。
> これが一番手っ取り早いからな。
そんなやつらだから、なくなってくれって言われてんのが、わからないのか?
408名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:03:00 ID:VWr3ij8D0
>>405
二重三重すれば別だろw
409名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:03:20 ID:tclWP6740
賤業の癖に社会の仕組みとか人並みな口を利くな
410名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:04:12 ID:5tbzuYCj0
>>405
コピペ厨はとっとと寝ろよw

税金、年金と派遣会社の
割り前をごっちゃにすんな
411名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:05:51 ID:aESCfbXL0
海外に行く行く詐欺
412名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:05:54 ID:mGugpDJ+0
どこかで企業側はこの不況前から人員を削減したかったけど難しかったから
この不景気に乗じてやってしまった、なんて話を聞いたんだけどそうすると
仮に数年後景気が上向いた所で雇用は余り増加しないのかな?
413名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:05:58 ID:INWMT7Do0
>>405
あなたは本当はいい人だ
414名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:07:32 ID:GiXzVz/w0
>ハローワークで斡旋してる会社に行って俺らが紹介することもある。
>これが一番手っ取り早いからな。

ハローワークに行って、求人情報て、そこに自分の派遣をいれちゃうの?
でも、派遣の人はみんなそういうのに文句言ってるよ。
雇用を囲い込んでるって?
415名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:08:00 ID:AtQQYs7k0
>>405
馬鹿なのは、派遣村みたいな社会問題が起きているのに、
ボランティアに任せて何もしなかった派遣業界だよ。
あれで、「派遣会社は一体何をやっているんだ?」と言うことに
なってしまった。その上で、また責任放棄の発言までしている。
もう今後は派遣業者に頼ろうなんて人間は、正気では出てこないだろう。
派遣業界は自分で自分の首を絞めたんだよ。
416名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:08:10 ID:eT9MLEe00
トヨタもキャノンも、さっさと海外に出て行って欲しい。
労働者を搾取することによってしか存在できない企業など日本にいない方がいいし。
417名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:08:37 ID:1w2dC/rN0
>大原博副理事長

死ね
418名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:08:53 ID:mGugpDJ+0
>>405

労働者側の意見ばっかで派遣会社側の意見聞いた事無いからもっと聞かせて
419名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:08:53 ID:pt96SZnF0
8にもなったんだけどさ
この手の話題で重要なのは、、、、、、日本が進むべき道が政治主導で全く示されない点
小泉も同じこと、、、、今こそ、国策が求められてるんだな
420名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:09:19 ID:jF7Ug4Qt0
ただねぇ 私はこの正月に実際に日比谷公園に行って自分の目で見てきたけど
本当にあなたは派遣で働いていたんですか?と聞きたい人もかなりいたのも事実だわね
派遣で働いていたなら雇用保険が何で適用されないのか不思議だったわ
寒空に並んで一杯の食事を貰うより、とりあえず職種を選ばずでも働いて
生活の立て直しを図った方がいいのにと感じたわね
この問題は多分に政治利用されている気がする
421名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:09:54 ID:y9x5Vp1r0
>>405
かっこい〜
30%以上かすめて全部無くなるようじゃあ、この先
キ・ビ・シ・イ・ゾ♪
422名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:10:04 ID:ZSm6H6Z60

いまだにピンハネ50%について、ILOに提訴していないのかよ、茶番かよ

連合も共産党も、労働者の味方じゃなかったようだな、なにが階級闘争だ!
労働者の階級差別固定化を容認しているではないか ! 
423名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:10:08 ID:33MYnFP30
478 名前:名無しさん@そうだ登録へいこう[] 投稿日:2009/01/24(土) 22:49:38 ID:t3AW80dH0
もっともっと批判に晒されなければならない連中が
その批判を巧妙に免れているような気がするね。

バブル経済崩壊後のいわゆる
「失われた10年、15年」に
2002年2月から始まったあの(1965年〜1970年の)いざなぎ景気を越えたという
実感無き景気回復。
それは正社員の給与を低く抑え、更に派遣など非正規雇用を
大幅に増やしたからだという。
そこへもって今回の

「100年に一度という世界的大不況」

批判されるのは末端の派遣ですか!?
もっともっと批判されるべき連中が他にいるでしょうが?!
424名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:11:28 ID:kRm9hVg10
>>377
その通り
日本の派遣業界は、日本の政治家と癒着してるだけの政商なだけで、
企業的な能力はない

外国に逃げてやっていけるんならやっていけばいいw
生活できずにホームレスのシェルターに入ってケツほられて終わるだけだろうけれどなw

>>1
派遣業者死ね
425名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:11:29 ID:QrIqsIFSO
>>389
派遣会社で、登録スタッフの半分を負担してる会社が
どれだけ在るんだろう?
それに三か月以上なら、社保の手続きはするだろうけど
企業の負担分も、ようはピンハネ料から出てわけで。
426名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:14:01 ID:Zffwf2y+0
>>420
炊き出し目当てできたホームレスが多いんじゃないかな。
やってる手前追い返すわけにもいかんだろうし、ああなる派遣は少数だと思うけど
不安定雇用という社会問題を表面化したのはプラスではあると思う。
427名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:15:33 ID:AtQQYs7k0
>>420

もちろん、もともとの浮浪者のような人も多かっただろうけど、
派遣が雇用不安の要因になっているのは事実だね。

厚生労働省 非正規労働者の雇止め等の状況について(12月報告)
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2008/12/h1226-8.html

厚生労働省の統計を見ると、派遣は「雇い止め」の構成要素の67%。
その雇い止め派遣の中でも、90%以上が製造業派遣で、
しかも半数以上が「中途解除」で辞めさせられている。
異常すぎる業界だ。
428名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:16:59 ID:eT9MLEe00
近所のアルバイト程度の賃金なのにバカ高いアパート代盗られるんだから、そもそも派遣業など成り立たない事業だよ
429名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:20:17 ID:QMJ2o9h7O
>>420
派遣は長く法律で禁止されていた。
それを政府が緩和し、製造業にまで解禁した。
経団連はそのために自民党に30億円献金している。
やられ放しだった反対派が、今回は巻き返しに出た。
緩和派が政治を利用したわけだから、
反対派も政治を利用する。
それはお互いサマだ。
いまさら政治に利用されていると言いだす理由が分からない。
430名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:22:28 ID:jF7Ug4Qt0
素朴な疑問だけど 派遣先と派遣会社は契約関係があるわけで 
それを中途解約したなら 違約金も発生しているだろうし
派遣会社は自社の社員なんだから他の派遣先を紹介して仕事の手当をしなきゃならん
派遣会社はそれをしなかったか できなかったんだろうか
世間じゃ人出不足の業種はあるのに
431名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:23:44 ID:QrIqsIFSO
420に釣られ杉
だいたい話題ループさせて何が楽しいんだ?>>420
432名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:26:22 ID:QMJ2o9h7O
>>431
産経の記事が原因。
ニュース速板の派遣村スレで420のような主張が展開されている。
433名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:26:51 ID:q0aX/6xd0
自分はいわゆる、なんちゃって正社員
派遣会社の正社員になって、出向と言う形で特定動労派遣されてる
会社は設計請負やら手広くやっているが、派遣での売り上げが
ほとんどを占めているにも関わらず、社長曰く「うちは派遣会社じゃないんですよ」

優秀な者は、派遣先に引き抜かれるか、仕事に見合わない給料に
嫌気が刺して辞めていく
嫌気がさすって言うか、設計や開発を独りで任される様な奴でも、
男なら、家族を養って行けない様な給料で辞めていく

辞めていくものは社長に、会社の問題点など言いたい事を言って
辞めていくが、まったく理解していない、聞こうとしない

ピンハネ率は人によって違って、システム管理業務なんかやってる奴は
50%もって行かれている奴も居る
自分は高級スーツに高級時計、役員や気に入った本社勤務者には高給。
行ってる事とやってる事が違うんだよ。
おじさんよ

金がそんなに大事か…?って、大事じゃないと思うなら、役員や本社勤務の
あんたのお気に入りたちの給料も、俺達並にしてみろよ

何が社員の物心両面の幸せを追求しますだよ
行ってる事とやってる事が矛盾してるんだよ

見たくない物は見ようとしない
なんで、辞めていくんだって…それが原因だろおっさん
434名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:28:28 ID:AtQQYs7k0
厚生労働省 非正規労働者の雇止め等の状況について(12月報告)
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2008/12/h1226-8.html

のページの 

○非正規労働者の雇止め等の状況について(PDF:213KB)

のpdf3ページ目に、都道府県別の雇い止めの人数が記載されている。
その中で、突出して多いのが「愛知県」。実際には、東京都の
5倍以上の雇い止めが行われているようだ。
これで車が売れないとか言っているのが面白い。
ちなみに「大分県」もなぜか九州では、福岡県を抜いて
雇い止めの人数が一番多いのも興味深い。
435名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:28:32 ID:io3VQny90
>>430
完全に説明できないけど、一つには特定派遣事業者と一般派遣事業者の違いってのがある。
特定派遣事業の場合は、おっしゃるとおり。というか、派遣会社は契約期間中は最低でも
正規の給与の60%は支払い義務がある。
一般派遣事業の場合は、(多分)こういう縛りがないのと、ほとんどが「契約の一方的破棄」ではなく、
「契約の更新をしない」なんだと思う。契約期間が3ヶ月程度ならこれができるわけ。だから12月に
一斉におきたんだと思う。
436名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:30:36 ID:eT9MLEe00
派遣村に集まった人の6割はホームレス。派遣切りにあったなどの失業者は4割という所。
そういう緊急避難的な場所を、日本各地に作ったらいい。
437名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:31:01 ID:QrIqsIFSO
>>430
前スレで100人切りした派遣会社社員が書込んでた。
登録スタッフを自己都合退職にさせてるんだと。
つまり、登録スタッフは残り期間の給与請求を
派遣会社な出来ない。
雇用保険の支給も自己都合だと、すぐには貰えない。

派遣先企業が違約金を払ってても
派遣労働者には入らないように、仕向けてるわけです。
438名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:31:47 ID:8Yez/JED0
これサラ金のグレーゾーン撤廃って言ったら「反対!」
って時と同じ状況だわ
いいかげん派遣経由して仕事探すなよ
使わなきゃ低級派遣会社は勝手に倒産するだろうがよ
439名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:33:31 ID:33MYnFP30
>>438
よくこの手のレスを見るが、普通にアルバイトをと
考えても、派遣会社が案件を食い尽くしているので
避けきれずに派遣会社にぶつかってしまうのさ
440名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:33:49 ID:jF7Ug4Qt0
その派遣会社に営業力がないということだな
441名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:35:14 ID:AtQQYs7k0
>>430
そんな、コストをかけてまで人を大切にするつもりなら、
最初から派遣会社なんて設立しないでしょ。
雇い口があるときは人を働かせてピンはねし、景気が悪くなったら
何とか相手を退職に追い込んで、余分なコストを掛けない。
それが一番リスクなく儲かるわけだから。
そもそも派遣会社が雇用を生んでいるわけではないので、
不況期に派遣会社ができることなんてないし。
442名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:37:08 ID:N9wl0uhn0
>>398
罰則はある。お前が知らないだけ。
権利はある。無い無い言う奴はあるのに行使しないだけだ。
443名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:37:59 ID:GYXMIMEe0
派遣会社はなんとかしなければいけないですよ
とても企業とは思えないヤクザかと耳を疑う言葉を使う社員達

それが、ある大手や子会社の派遣会社の実態ですからね。
444名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:39:17 ID:N9wl0uhn0
>>439
正社員はともかく、バイトの口ならまだまだあるぞ。
445名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:39:22 ID:6aT7vRWvO
ピンはね率10%未満に規制すりゃかなり社会不安減るな。
製造業が海外ににげるだ? 馬鹿言うな。 派遣先の派遣に対する支払額は変わらない。
ピンはね業者の儲けが減り、派遣社員は労働に見合った対価を受け取る事ができるようになるだけ。
ピンはね糞業者の言い訳には本当に呆れ果てる。
446名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:39:48 ID:Zffwf2y+0
>>467
自己都合を押し付けられてなんでゴネないんだろうね。
怖い人でも出てくるのかな。
447名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:39:57 ID:UdNe6Vx+0
>>443
「マスコミ 派遣」でググると笑える字面が見えるよな
448名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:40:23 ID:jF7Ug4Qt0
派遣会社は労基に厳しく監督されているはず
法に反した事案が発覚すれば営業停止処分もあり得る
派遣会社だから いいかげんな事をやっているはず という
認識を前提にするのはおかしいと思う
449名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:41:02 ID:V5hKydOS0
小泉時代の改悪はどんどん元に戻していこうってことな。
450名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:41:47 ID:33MYnFP30
最近の求人広告の派遣社員の案件も

派遣社員ではなく、契約社員と載せる事にしたみたいで
451名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:42:11 ID:S5zrvzcj0
そもそも人材派遣ってハローワークがするべき
仕事だと思う。
452名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:43:27 ID:xqnol/ja0
派遣会社が人事課に派遣されることにして
労働者と実際仕事する企業の関係は直接雇用にすればいい
453名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:44:36 ID:AtQQYs7k0
>>448
いい加減かいい加減でないかの前に、必要がない。
454名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:46:01 ID:io3VQny90
>>448
厳しく監督なんてされてないよ。
それどころか、派遣法の違反には罰則がないので、やりたい放題というのが事実上だよ。
よほどのことがないかぎり、行政指導すら入らないし、許可制であるはずの一般事業派遣認定
が取り消されることすらないよ。(このあたりは以前、東京労働局に電話して聞いたので、まず事実
だよ)
グッドウィルが摘発されたのは、認められていない事業に派遣を行っていたから(これは職業安定法の
違反になるわけ)、なんだよ。
455名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:46:04 ID:JCuHFAqNO
奴隷商人の手先になってる学者どもも晒しあげていって欲しい。
456名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:46:19 ID:S5zrvzcj0
自民が派遣に固執して、野党に沈没して
多くの議員が無職になるなら、
それはそれでいいんじぇねえの?ww

全労働者の三分の一が非正規って現状に
危機感感じない政治家なんて、
もう日本に必要ないだろ。
457名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:48:27 ID:y9x5Vp1r0
まぁ今年中に派遣会社の3分の2は会社をたたむ。もう詰んでる
年末のゴタゴタは元々存在価値がない派遣業界に嘘でも価値があるように
見せるチャンスだったのにフイにした。あそこが分岐点だった。
458名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:50:04 ID:33MYnFP30
その与党の自民や公明は
今は議員減らしに目を向けさせようと必死だな

結局、今回の話とかTVマスゴミに出ないのでは
流されやすい一般庶民の頭には
派遣問題は忘れ去られるのだろうか
459名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:50:09 ID:AtQQYs7k0
職業の紹介機能、雇用の安定機能(労働者の保護機能)、
労働者の教育機能を自分たちで果たさないのなら、
派遣会社というのは、社会的に存在する意味はないんだよ。
460名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:50:20 ID:QrIqsIFSO
>>433
首都圏、凄いよ。
事務系派遣でもシェアハウスや共同生活で
転々としながら働いてたりする。
自己負担の交通費を節約するために。

>>435
その最低限の支払いさえ、うちが頼んでる弁護士は
法的には支払う必要は無いと言ってる
とか言って、出し渋るw
461名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:51:08 ID:DD9E4BQv0
ピンハネ規制で派遣会社が潰れても困る奴はあんまりいなさそう。
462名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:52:25 ID:S5zrvzcj0
俺的には派遣が無くなって、日本が沈没するなら
勝手に沈没しろと思ってる。

何で派遣が人生を犠牲にすることで、勝ち組を
守らないといけないんだ? ふざけんなっての。w
人を姥捨て山のババアみたいに扱いやがって。
463名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:52:42 ID:jF7Ug4Qt0
マスコミもさんざん派遣を利用しているし
てめぇのところでも派遣会社作っていたりするから
派遣会社をやたら叩けないわな
464名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:53:21 ID:8Yez/JED0
>>439
いやいや都心だけかもしれないけど、まだまだ飲食業や新規開店のスーパー、
皿洗い、マンション管理、配達など 地味な仕事だけど結構あるよ
飲食業(Hなのでなく)なんて食事付きが大半だよ、
20代〜30代の人なら食事付きの仕事で5年頑張ればまだまだ
ヤり直せると思うなぁ(月/20万円で毎月5万〜9万貯金で5年)
なんとか500万円預金出来れば、何か次への足がかりになりましょう。

商いでも何でもそうだけど「余分な仲介会社あいだに入れたら」自分の取り分は
結構減るでしょ?
そこから考え直して欲しいよ、全部自分で雇用主と交渉出来る事なんだから。
465名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:54:28 ID:wv03jQAv0
>>429
ブッシュ→オバマで政治的方向は180度変わっちゃったからな
派遣業者は首洗って待っとくしかないだろ

>>441
ピンはね、退職って、つくづく労働基準法の脱法状態だな


派遣が禁止になれば、派遣会社の営業は派遣先の人事部に潜り込めると思うぞ
期待しとけ
466名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:54:30 ID:ADrtDoIkO
>>456
民主も経団連の犬であることに変わりはない、
その上、在日利権の代弁者なんだから自民より凶悪だぞ。

戦後日本の原動力は安定雇用のもとの職人的技術と科学技術の進歩だから、
裏を返せば、その蓄積と進化を放棄するような
人間使い捨て派遣業は日本を壊す行為と同義だ。
467名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:54:48 ID:kwnPZXMw0
派遣会社なんていらないんじゃね?
派遣業務をハロワがやればいいだけじゃん
派遣・直接雇用のマッチングと請負や内職のマッチング
これ全部ピンはねなしでハロワがやればいい
468名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:54:58 ID:TKZnd+4S0
マスコミが自分の派遣会社潰れるとしても
派遣叩いて国民の信頼、信用得る方が長い目で得策だろう。
469名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:54:59 ID:io3VQny90
>>460
いくらなんでも、それはひどすぎる・・・っていうか、それは最寄りの労働局へいくべき。
さすがにその支払いに関しては労働局が動いてくれるはず。
(ただ、その後その会社からの雇用は期待できないだろうことは想像に難くないし、狭い業界
だと馬鹿げた話があるのかもしれないんだけど・・・)
470名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:55:04 ID:S5zrvzcj0
>「派遣業規制すると企業は海外へ流出」

海外に工場建てる余裕があるくせに、
何時までもこんな寝言が通用すると思うなよ。
逃げるならさっさと逃げろ。
どの道人生終わってるだから、どうせ終わるなら
勝ち組巻き添えにして終わってやる。
471名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:55:46 ID:momdGpmc0
3割搾取案に反対するってのは、それ以上の搾取があるってことを
業界が認めたってことになるんですが、そのへん派遣業界はどう考えているんでしょう?
472名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:56:37 ID:feim0pQx0
失業保険は元々派遣会社折半でやってるんじゃないの?
つか、バイトもパートも社会保障しなきゃいけないのに華麗にスルー
どころか、中小の正規ですらまるごとスルー
473名無しさん@九周年 :2009/01/25(日) 01:56:53 ID:cvyumYZ/0
本当の本音は、せっかく儲ける手法が確立したのにそんな殺生なって感じかな。
474名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:57:19 ID:33MYnFP30
派遣会社が言うように、ピンハネ規制や
製造系派遣の廃止などして、大手企業が揃って
日本を出て行き、その結果日本経済自体が
さらに底が見えようが、それでも俺も良いと思っている

逆に中小会社の奮起を促せるかも知れないし

資本主義とはいえ、こんな人を踏み台にしたような
やり方はなあ・・どれと新卒信仰が強く
やり直しが聞かない・・小泉改革の提唱した
新自由主義は
日本人の民族性や気風とは全く合わない主義だったかと
475名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:58:00 ID:zK5PQXcR0
派遣会社なんかイラネ。
雇用の不安定や所得の低減を招くだけ。
つまり、消費は伸びず経済は悪化するだ。
476名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:58:34 ID:S5zrvzcj0
いざなぎ景気の時に、派遣の比率を減らしたり、
氷河期世代を救済しなかった自民&経団連は万死に値する。

この時ですら「派遣禁止したら海外に逃げる」とか
寝言ほざいてた。

だから連中の寝言はもう一切信用しないことにしてる。
赤字だって怪しいもんだ。経理上の工作で
赤字を捻り出してるのかもしれない。
不況による人材過剰を圧縮する為に。
477名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:59:38 ID:Zffwf2y+0
>>471

参照>>405
儲からないと言い張る。雇用不安を煽る。
478名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 02:01:16 ID:PR+pqwHC0
なんでイスラエルは世界各国から攻撃されないのか?
なんでハマスは世界各国から攻撃されないのか?

じゃあ日本が攻撃されたとき日本はどちら側の立場でどのくらいの期間でどうなるのか?
現状の日本とはどういった状態か?

例えばパチンコをストッキングに血ベットり用いてイスラエルやハマスを考え
今の日本をジャンジャンバリバリ考えてみないなりか?

事実をこじ曲げられ捏造されたデータやソース、映像や画像や本など
あらゆる工作にて一般国民を騙してきたヤツラのいうことに従って
実際におまいらに待っていたのは何だったのかもうきたないきゅうり忘れたむらか。

【社会】日本ユニセフ協会、ガザ人道支援で緊急募金開始
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1231592735/
【自動車】トヨタ:韓国鋼材を採用へ 国産車分、コスト抑制図る…鉄鋼大手ポスコから [09/01/11]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1231629055/

iKeDa DaIsAkU=池田大作(元借金取り立て業者ソンテチャク)
 ↓
KDDI AU=Au・DION軍

JAXA(ヤクザ)=チャイナ工作機関←マジ
TOYoTA←チャイナ工作機関←マジほぼ公然の事実(マスコミが報じないだけ)
自衛隊←ほぼチャイナコリア軍
ギョーザの街←チャイナの街←New!
iKeDa DaIsAkU←池田大作(元借金取り立て業者ソンテチャク)
DELL・ヤマダ電機←創価学会
カジノは違法でパチンコは合法→自民公明党
愛知県警=劇団税金泥棒
http://jp.youtube.com/watch?v=coxLRv1qJL8
479名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 02:01:26 ID:AtQQYs7k0
>>472
一つずつ問題を片付けていく必要があるね。
派遣が他の仕事の領域の労働条件を下げている面は
間違いなくあるから。
派遣みたいに、フルタイムで働いてワーキングプアとか認めてしまうと、
それと比べて、正社員やパートの待遇も見られかねないから。
480名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 02:01:30 ID:hChbCWfo0
ピンハネが嫌なら自分で仕事を探せばいいさ
技術屋も同じだ
営業が仕事を取ってくるから働けるのであって自然に仕事が発生する訳ではない
営業だって技術屋の良い仕事を顧客が評価してくれるから仕事を取って来れるんだ

頑張っているのは自分だけじゃないんだよ
481名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 02:04:58 ID:33MYnFP30
>>480みたいなレスもよく見かけるが、そこまで有能な人間なら
元々派遣なんか使わずとも、自営なりで身を立てる事が出来る訳だ
482名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 02:04:59 ID:Et/6Clj7O
>>405
全く綺麗になくなるなら商売にならないよね。
辞めちゃえば?他の業種に転職をお勧めするよ。
483名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 02:05:20 ID:H03utPAI0
こんなに簡単に儲かる商売は他にはねえぞ!って
無駄に一戸建やマンションを買い漁ってた派遣会社のオーナーが
自慢こいてたよ

愛車は勿論 見てくれが下品なベンツと似合わないポルシェだったな
484名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 02:05:23 ID:AtQQYs7k0
>>480
派遣業者が雇用(需要)を作り出している訳ではない。
労働者の生活の保障も、労働者の教育もしない派遣会社は、
単に他人の働きにたかっているだけ。
会社が組織として、役割分担をしながら商品を製造販売しているのとは
意味が違う。
好況のときだけ働く人と企業の間に入って中抜きをし、
不況のときは結局なにもできない。
485名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 02:05:37 ID:yPQkG7GO0
>445 :名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:39:22 ID:6aT7vRWvO
>ピンはね率10%未満に規制すりゃかなり社会不安減るな。
>製造業が海外ににげるだ? 馬鹿言うな。 派遣先の派遣に対する支払額は変わらない。
>ピンはね業者の儲けが減り、派遣社員は労働に見合った対価を受け取る事ができるようになるだけ。
>ピンはね糞業者の言い訳には本当に呆れ果てる。

これがすべてだな。
素直にピンハネ率の低下を受け入れればいいのに。
それを受け入れないのならば、つぶれるしかない罠。
どう考えても酷い商売なんだから!
486名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 02:07:17 ID:S5zrvzcj0
何しろ自民党は、ホームページでは、国に1000兆円もの
借金があって、今にも倒産寸前なのを、ご丁寧に
解説してるのに、

格付け会社が日本国債をボツワナなみの信頼度にしたら
ぶち切れた連中。

一体どっちが正しいんだ。w
少なくとも国内と国外で主張を使い分けしてるのは確かだな。
だから連中は信用できない。
弱者切捨てには、日本が逼迫してる事を訴えたほうが好都合。
487名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 02:07:23 ID:QrIqsIFSO
>>469
粘りで貰いましたw
ご心配、ありがとう。
488名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 02:08:13 ID:wERMZq+x0
>>484
そうそう、派遣会社は「雇用を創造している」なんて言ってたよね。
それなら派遣切りされた人をそのまま放置しないで
さっさと次の仕事を紹介すればいいだけなのに
結局、企業からの求人がないと自分たちはどうすることもできない。
489名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 02:08:14 ID:y9x5Vp1r0
>>480
情報弱者のおっさんなの?
490名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 02:09:15 ID:AtQQYs7k0
派遣会社が営業努力をしていると言うのなら、今まさに
自分たちの努力で職業紹介をなんとかするべき。
好況のときは仕事を紹介し、不況のときは紹介できないなら、
派遣会社など最初からいらない。
491名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 02:12:02 ID:33MYnFP30
>>490
派遣会社って営業努力ってより、
いかにかっぱらっていくかって感じかと
横の繋がり、縦の繋がりで仕事を取ってこれるし
しんどいのは末端だけだし、幹部クラスになると
何もせずに金が入るって感じなんだろうな
492名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 02:12:03 ID:S5zrvzcj0
韓国はデモが物凄いし、全労働者の三分の一も非正規だったら
他の国だったら、暴動が起きるよ。
日本人は何でこんなにネコみたいに大人しいだろう?

全国共通の派遣の労働組合とかが実現できたら、
日本全国で派遣社員が一斉にデモってマネも出来るのにね。
493名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 02:12:32 ID:kwnPZXMw0
ところで企業は派遣のピンはね分をどうやって計上してるんだ?
派遣屋のピンはね分と派遣社員の給与と併せて人件費???
494名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 02:13:13 ID:DD9E4BQv0
ピンハネが減れば企業は安く労働力を得ることができるようになるんだろ?
海外流出なんてするわけないじゃん!
495名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 02:13:49 ID:8Yez/JED0
>>480
うん、良き時代のHONDAがそうだね
本田さんが開発して製品にする
藤沢さんが「良い物ならどんどん作れ、俺が売ってきてやるから心配するな」

この図だよね。

よけ分からねーよ
今の派遣さんは自ら蜘蛛の巣や、薄馬鹿下郎の蟻地獄にハマっていくんだからねぇ
生きる気があるんなら、一度ちゃんと考えて頑張ったらどうだろう?
仕事があっても求人面接にすら行かないのなら、もうしょうがないもんね。

凍死して
496名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 02:14:23 ID:S5zrvzcj0
自民は絶対に次の選挙で落とす。
民主も派遣の規制が出来なかったらその次で落とす。
(労働組合が支持母体の民主は、派遣制度改革にあまり
乗り気ではないから、その可能性は高い)
最後は共産にする。
497名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 02:14:24 ID:feim0pQx0
>>479
業界団体があるなら、こんだけ叩かれてんのに
注文なんてつけないで自浄努力すりゃあいいのにね。

中小で働くより給料も社会保障も条件が良いって
事務系派遣で働いてるのもいる。
こいつら切られたらどうすんのよと。

正規の待遇を正常にすれば派遣なんか行かないんじゃないか?
498名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 02:14:37 ID:io3VQny90
派遣会社は雇用の創出なんてしてないよ。
>>405
> だからハローワークで斡旋してる会社に行って俺らが紹介することもある。
> これが一番手っ取り早いからな。
こういってるとおり、要するに、常に仕事を探していられない労働者の弱みにつけこんでいる
だけの業者だよ。
499名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 02:16:20 ID:1lJ7RliY0
「ピンハネ」自体悪い意味じゃないの?
ネコババ規制反対!って言ってるようなもん
500名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 02:16:40 ID:PR+pqwHC0
なんでイスラエルは世界各国から攻撃されないのか?
なんでハマスは世界各国から攻撃されないのか?

じゃあ日本が攻撃されたとき日本はどちら側の立場でどのくらいの期間でどうなるのか?
現状の日本とはどういった状態か?

例えばパチンコをストッキングに血ベットり用いてイスラエルやハマスを考え
今の日本をジャンジャンバリバリ考えてみないなりか?

事実をこじ曲げられ捏造されたデータやソース、映像や画像や本など
あらゆる工作にて一般国民を騙してきたヤツラのいうことに従って
実際におまいらに待っていたのは何だったのかもうきたないきゅうり忘れたむらか。

【社会】日本ユニセフ協会、ガザ人道支援で緊急募金開始
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1231592735/
【自動車】トヨタ:韓国鋼材を採用へ 国産車分、コスト抑制図る…鉄鋼大手ポスコから [09/01/11]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1231629055/

iKeDa DaIsAkU=池田大作(元借金取り立て業者ソンテチャク)
 ↓
KDDI AU=Au・DION軍

JAXA(ヤクザ)=チャイナ工作機関←マジ
TOYoTA←チャイナ工作機関←マジほぼ公然の事実(マスコミが報じないだけ)
自衛隊←ほぼチャイナコリア軍
ギョーザの街←チャイナの街←New!
iKeDa DaIsAkU←池田大作(元借金取り立て業者ソンテチャク)
DELL・ヤマダ電機←創価学会
カジノは違法でパチンコは合法→自民公明党
愛知県警=劇団税金泥棒
http://jp.youtube.com/watch?v=coxLRv1qJL8
501名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 02:18:15 ID:mGugpDJ+0
ここまで労働者側の意見がほとんどを占めている訳だけど…派遣会社側の立場を
説明するカキコは無いの?そちらにはそちらなりの意見が必ずあるだろうに
502名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 02:19:36 ID:S5zrvzcj0
次の首相にふさわしい人のアンケートをとると
未だに小泉がトップなんだけど、
日本人って心底バカなのか?(笑

だったら格差とか派遣を批判するなよ。
意味が分からん。ww
503名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 02:20:08 ID:TKZnd+4S0
パチンコなら金持ちや正社員からふんだくることも多いが
弱者だけからふんだくる最低な職業。
比べるのはパチンコ屋に失礼、
504名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 02:20:22 ID:YeTdJGaJ0
>>497
企業にしてみれば、正規の待遇を正常にするより、派遣会社と契約した方が安くあがって、手間もかからない
賃上げしなくていい、昇格させなくていい、労働争議がない、手当も交通費も出さなくていいといいことずくめ
505名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 02:20:54 ID:cuGEc+PK0
ピンハネを規制する事で
労働者の給料が上がり、個別の消費につながり
それがひいては景気回復の一翼につながるじゃん。
506名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 02:21:14 ID:QrIqsIFSO
>>502
ああいったものに参加した事ない。
信用してないw
507名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 02:21:51 ID:monVS+bbO
派遣先の企業は何らダメージもないから
今迄どおりに金払うから海外に流出はしない
派遣先から同じ金額しか入ってこないから
派遣会社の取り分が大幅に減るから騒いでるだけ
馬鹿は無視して規制をするべきだ
508名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 02:23:15 ID:7R/lyGta0
企業が海外に逃げるって
ブラックは早く潰して
健全企業だけのこせばいいだろ。
509名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 02:23:18 ID:feim0pQx0
>>501
利益出す事自体は問題ないと思う。
契約が残ってるのに保障もしないような、違法の業者は潰せばいい。

>>504
あー、それはそうだ。
反面、社員より金払ってるって意見もあるけど、そこらへんどうなんだろうね?
510名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 02:24:18 ID:OwucO6ES0
企業にとってすでに派遣は問題でなく
為替問題で海外移転が決定されてる訳だが
511名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 02:25:06 ID:S5zrvzcj0
製造業への派遣の原則禁止は、いつの間にか立ち消えになって
予告なしの解雇は派遣会社に罰則とか、
しょーもない改革になったな。w

自民の連中は、心底野党に落ちたがってるようだから
喜んで落としてあげようぜ。ww
どうやら派遣会社を守る為に無職になりたいらしい。w
512名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 02:25:52 ID:INWMT7Do0
>>497
まったくもってそう思う
ただ、そのためには派遣がまずなくならないといけない
甘えではなく雇用のパイの問題
513名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 02:26:59 ID:YeTdJGaJ0
>>509
派遣社員なら退職金の積立てをしなくていいから、その場で払う金は正社員の方が少なくてもおかしくないと思う
514名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 02:27:25 ID:8Yez/JED0
>>494
だからさぁ、大家が店子との間に「管理会社入れとくとその分家賃が高くなる」でしょ?
大家と店子の間に「信頼関係」が生まれれば「管理会社必要無し」になるから家賃5%なり
安く貸してあげられる
店子側も契約する時に「契約を理解してくれないと」成り立たんですけど...

まぁ仕事ができる上にやる気、生きる気旺盛でないと無理なのかしらね
わからんです。
515名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 02:27:39 ID:S5zrvzcj0
昔さあ、カナダかどこかの選挙で、与党が記録的な惨敗したことあったよな。
二百議席ぐらいあったのが、一気に数議席とか。ww
自民がそうなったら実に愉快なんだが。
516名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 02:28:11 ID:cmUEMGwv0
ピンハネ規制で派遣会社つぶれたら、優良大手派遣が残り、仕事にあぶれた奴は
その大手に登録する

こういう淘汰をせんといかんだろう、ひとまずは

小規模であればあるほど、ピンハネきつくしなきゃ成り立たないモデルなんだからさ。
517名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 02:28:23 ID:NRXQDNjqO
中間マージンを排除してきたのに 
人件費だけは中間を維持するどころか増やす不思議
518名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 02:30:19 ID:S5zrvzcj0
過去を振り返っても、自民にこれほど怒りが向いたことは
無かったと思う。

支持率回復のために、北朝鮮にミサイルでも撃ってもらうか?w
それか自作自演のテロって方法もあるな。w
519名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 02:33:13 ID:Qv9QWuEYO
ふと思うたんだが派遣会社の社員てボーナスとかあるの?
派遣されてるのじゃなくて派遣元の社員ね
520名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 02:33:23 ID:pPubprAZ0
ピンハネとマスゴミと官僚に乗っ取られた自民党には消えてもらうしかないな
521名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 02:33:43 ID:+M7lDDazO
派遣ってゴキブリ並みにしぶといね
522名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 02:33:55 ID:0ziKEzFA0
そもそも今の派遣業者って年間800万の仕事でピンハネ率が
200万以上じゃないと利益でないからなぁ
523名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 02:34:34 ID:QrIqsIFSO
>>514
痛い目に合い続けると、気力が削がれるのは確かかと。
一度ぐらいなら、まだ大丈夫、かなw
524名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 02:34:36 ID:oGKKxbZH0
派遣業者なんてヤクザと五十歩百歩だろ。
世間じゃ白い目で見られてるよ。
525名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 02:35:02 ID:OwucO6ES0
>>518
自民だ民主だの器しか見えないのか工作員w
自民は糞な利権屋が多いがその代表格が小沢だろーが。
個人か政策内容が分からんのなら黙ってろ
526名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 02:35:56 ID:vPGH4NrS0
どうでもいいが
派遣会社の経営者連中は
パチンコ屋から転身した在日が多いんだろ?
民主が政権とったら
派遣会社経営者から日本人が排除され
在日だけの特権になったりしてなw
527名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 02:36:03 ID:EpOCYQ7J0
勝手に税金使うな
528名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 02:36:45 ID:Gf9UwIEk0
>>517
人件費=消費能力=売上げ

好景気時のマージン排除は競争力アップにつながるけど
不景気時のマージン排除は企業同士の首の絞め合いになる
529名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 02:37:14 ID:io3VQny90
うーん、まぁ、自民は絶対に許せない、とも思うけど、それいうとマスコミも許せないね。
それに反対しなかった(そして未だにしていない)民主も許せないし。
でも、俺の怒りは何よりも派遣会社に向いているな。
仮に法律が許したからといって、それを行ったやつらの血の色が何色をしているのかは、本当に興味があるよ。
奴隷があった古代ギリシャ社会のアリストテレスだって、本当に疑問に思うんじゃないかね。
多分、有血動物に分類しないと思うな。
530名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 02:37:37 ID:8dNX4y4cO
>>519ありますよー。

ガッポリで程ではないが3ヶ月弱位貰いました。
531名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 02:37:44 ID:vteP0B560
男の非正規雇用なんて13%程度だからなぁ
532名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 02:38:36 ID:TKZnd+4S0
>>522
経営者と働きもしてないその家族の膨大な人件費になってるからでしょ。
533名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 02:39:02 ID:feim0pQx0
>>516
赤旗が好きな派遣って、名前だけ派遣のたこ部屋だもんなあ。
なんでそんなのに営業させとくのかと。
法律でガンガン刑事罰でも課せないのかね?
534名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 02:40:10 ID:cfDryJ/o0
どこへでも行けよw
奴隷業者
535名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 02:41:09 ID:bseR3owU0
>>533
訪問販売の不法侵入からタコ部屋に至るまで、この国は商売のための違法行為にはやたらと甘い。
536名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 02:42:03 ID:y9x5Vp1r0
自民はもはや10月のタイムリミットに怯える事しか
できないもんな。素人目に見ても、民主、共産大躍進。
自民歴史的惨敗だわな。
ただ、これが国民のベストの選択じゃないのがつらいとこだ。
とりあえず、次は民主にとらせて、次の次は奮発して共産に過半数
いかせるのも俺はおもしろいと思う。さらに次に自民党が生き残ってたら
考えてもいい。一党に政権を固定するのは最悪だな
537名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 02:43:25 ID:oh5TaQBV0
持ってる者から奪えば良いズラ
538名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 02:44:51 ID:eT9MLEe00
トヨタもキャノンも、さっさと海外に出て行って欲しい。
労働者を搾取することによってしか存在できない企業など日本にいない方がいい。

労働者は守銭奴に翻弄されることなく、農林魚業や介護などで心豊かに暮らしてゆける。
539名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 02:44:55 ID:feim0pQx0
>>535
言われてみれば、ネズミ講もお墨付きだっけw

規制は必要だけど、規制が効くのは優良業者だけって所が悩ましいわ。
540名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 02:51:39 ID:0AgiFJ7Z0
>>538
それで本当に豊かな国になると本気で思ってるのか?
もう少し想像力を働かせろよ。
541名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 02:52:12 ID:IheKhPdg0
>>140 = >>353 = >>367 = >>405だが、
>>482 お前は本物のバカだな。
わざわざ俺が番号を書いてるのに、全然読んでない。
>>367 で「30%で暴利・・・(略)・・・全部きれいに無くなるんじゃ。」
こう書いたのは、「30%ならば・・・」という条件下での話や。
俺の派遣会社が30%だとは書いてない。
そんなことしたら潰れるだろ。バカ全開だな。
基本的には >>140 に書いてる内容だ。

542名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 02:52:34 ID:8Yez/JED0
>>526
そうなの?
だからパチンコしなきゃパチンコ屋は倒産するし
派遣会社経由しなければ低級な派遣屋も倒産する

使ってるのがやる気のない日本人(大概みんな生きる気なら、何とかするだろう?自分で)
なんだからもう応援しようがないわなぁ
>>523
確かに、それは自分も経験してるけど
新卒で落ちまくったw

最終的に足がかりというかとっかかりは自分で何とかしないと誰も助けてくれないでしょ?
大部分のやる気のある人でさえ強力で絶対安心なんてコネはないんだから
(あったところで、このご時世だ簡単に倒産する)
そういう時、気軽に生保なんて出してたら国がもつ訳がない>もう倒産状態なのに
どう考えても馬鹿官僚(こいつらが一番搾取してるんだけど)が考えてGO!を出した
派遣村民への生保は根本的な人助けになっていないもんな。
543名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 02:53:35 ID:dpuuEFpS0
一方、中堅・大企業には公的資金を注入


http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090124/biz0901241136005-n1.htm
544名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 02:56:34 ID:y9x5Vp1r0
>>541
30%消せるって胸張って言えるお前はカッコイイって
みんな言ってくれてるんだよ
545名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 02:56:41 ID:eT9MLEe00
かつてのように経営者も労働者も豊かになれるだけのパイはもうないんだ。
日本で製造業を続けるには、労働者を搾取する以外に経営者の満足する利益は生み出せない。

労働者を奴隷にして恨まれながら日本に居座るより、綺麗さっぱり海外に出ていきなよ。
海外の安い労働力を使って、気の済むまで儲けたらいいじゃん

546名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 02:59:15 ID:eT9MLEe00
>>540
国は貧しくなっても、国民は豊かになれますが、何か?
547名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 02:59:30 ID:KGWH1MpI0
ここにいる人は正社員なの?
548名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 03:00:37 ID:AtQQYs7k0
>>140 の、

「ほとんどの場合、企業から70〜80万円もらって、
必要経費を差し引いた残額のほぼ全てを派遣社員に20〜25万円払ってるんだ。
場合によっては30万円払うことだってある。」

これヤバイは。7〜80万貰って、派遣社員に20〜25万払って
自慢しているようでは。ボーナスも退職金もないんだろ。
これでは派遣横行でワーキングプアも当然だわ。
社会保険や税金だって、自分で手続きできるし、
自慢にも何にもならない。
549名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 03:01:00 ID:JvLxkzsz0

盗っ人猛々しい
550名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 03:01:13 ID:klsy6Mgu0
企業海外行くと貧乏になるよは
なんか満蒙は生命線みたいなスローガンで
実はたいしたこっちゃないような気がしてきた

逆に拘りすぎると国滅ぶみたいな
551名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 03:01:42 ID:QbgK3GMjO
派遣社員はいつでも好きなときに休めるようにすればいい。
派遣元も派遣先もそれに文句を言ったりそれを理由に解雇してはいけない。
そうすれば正社員雇った方がいいって事になるだろ。
552名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 03:02:26 ID:zRRDJmKIO
>>279
アホか
自分とこの最底辺だけが客なのか?
正社員以上の労働者を対象にすればいいだけだろ
だからこそ最初から勘定に入らない末端には>>231の案が必要なんだよ
553名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 03:03:24 ID:0AgiFJ7Z0
>>546
そうか。君とは豊かさの捉えかたが違うようだね。
まぁ、がんばって、米でもつくってくれよ。
554名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 03:04:10 ID:33MYnFP30
いい加減国力あって国民なしな状態で良いのかね
555名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 03:05:06 ID:io3VQny90
>>548
特定派遣事業者の話ならわからないでもないけどね。そうでなけりゃ
厚生年金とか健康保険が関係ないので、そんなに経費がかかるのはおかしい。
一般派遣事業者が厚生年金や健康保険サポートするとは考えられんので、
一般の話だったら、すごい会社かもw(つーか、できないと思うんだよね、制度的に)

556名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 03:05:43 ID:eT9MLEe00
企業から70〜80万もらってるんなら、手数料30%として49万〜56万が派遣の賃金になるな
557名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 03:07:18 ID:AtQQYs7k0
>>555
そもそも、派遣業者の経費って何なんだろうね。
最初に紹介したら、後は数ヶ月、下手をすると何年も
働かせている人は放置でしょう。
558名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 03:08:44 ID:eT9MLEe00
日本人材派遣協会のホームページには、手数料30%で派遣会社の利益率は3%と書いてあるな。
559名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 03:09:09 ID:feim0pQx0
>>555
140はまともなとこじゃない?
一般派遣もまともな所は厚生年金とかやってくれるよ。
で、やってるから>>548になるんじゃないか?
560名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 03:10:23 ID:wg+Lg/jX0
ピンハネ規制をしても企業の海外流出には繋がりませんよねえ?
561名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 03:10:59 ID:eT9MLEe00
>>553
海外に工場が移転したら正社員も一緒に出て行ってくれな
562名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 03:11:41 ID:/VWSRRLqO
>>546
フランスってそんなんじゃなかったっけ?
フリーターを増やさないと国民の収入が下がるって言われても、雇用形態を不安定にする事は止めろ!って訳ですな。
563名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 03:11:45 ID:AtQQYs7k0
>>558
経営者が事実上個人で使う車とか家とかも、経費扱いしたり
してるんでしょ。
564名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 03:12:51 ID:7LTVKfSz0
規制に反対する企業はどんどん海外へ行くべきだと思うよ
代りの企業は日本にいくらでもあるんだからさ
565名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 03:13:02 ID:io3VQny90
>>557
下手をしなくても放置でしょ。
というか、派遣先の会社には監督者(正式な呼称は忘れちゃった)をおかなければならず、
この人が派遣された人の面倒をいろいろ見なくちゃならないお約束だったりする。
(ただし、この監督者は結構厳しい制限があって、勤めて2、3年とかの人間とかはなれないのだが、
これも罰則がないんで、事実上絵に描いた餅)
ってことで、そもそも紹介料を取りつづけるのもかなりおかしいんだけど、ピンハネ率同様規制が
ないわけで。
566名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 03:13:05 ID:iChZyIuw0
派遣業者が絡んで半分以上ボッタクリ。こんな国は先進国には存在しない。

工場に派遣している派遣会社の役員3人が、それぞれ年間平均2500万の役員報酬を得ていました。
-相次ぐ派遣業界トラブル-
300万円近くピンパね・・・許せない
メーカーが支払った19400円の日当は派遣労働者には9000円しか渡されなかった。
http://jp.youtube.com/watch?v=GGqpISFKxwQ

【失われた世代】非正規雇用の就労実態 NHK特集
http://jp.youtube.com/watch?v=SXjI7J0xTck
http://jp.youtube.com/watch?v=zVeJU16ptCM&feature=related

小泉純一郎元首相、トヨタ自動車、キヤノンなどが創設する政策研究機関の最高顧問に
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1173130391/

"半数以上が派遣"の工場も キヤノンの場合/志位和夫 衆院予算委ハイライト6
http://jp.youtube.com/watch?v=FB5Puq0VG4Y

そもそも海外に工場移転した企業の90%は大損している。

かつて韓国に進出してすぐ賃金高騰で工場建設コストの回収も出来ずに撤退したアホ企業がまた中国で同じ失敗を繰り返す。
567名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 03:13:15 ID:w3BCXzCCO
こんなカス業界、完全に壊滅しろよ
568名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 03:13:55 ID:TKZnd+4S0
>>563
後、全く働いてない家族を事務員にして高給だしてるとか。
利益率とか意味ないよ。
569名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 03:16:16 ID:io3VQny90
>>559
へぇ、そうなのか。いや、一般派遣事業者のような短期間だと厚生年金とかはむり、と前に会社の人から
説明受けた気がしたんで。そうだったら、140にはごめんなさい。失礼しました。
まぁ、厚生年金とかあるんなら、そんなにひどくはないよな。
570名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 03:16:41 ID:iChZyIuw0
小泉の売国政策で成長したカス業界=派遣業 小泉以前に戻せば良いだけの話( ´,_ゝ`)プッ

2004年施行 小泉政権 労働者派遣法改正 (製造業への派遣解禁)

賛成  自民党 保守新党 公明党

反対  民主党 自由党 社民党 共産党

参議院2003年6月6日可決(強行採決)

2004年小泉派遣法改正(製造業派遣解禁)強行採決によって派遣事業者の売り上げ倍増!小泉の国民貧民化政策の証明!

労働者派遣事業の年間売上高は・・・総額5兆4189億円
(対前年度比34.3%増)

労働者派遣事業に係る売上高
           売上高   前年比
平成11年度 1兆4605億円 (7.0%減)
平成12年度 1兆6717億円 (14.5%増)
平成13年度 1兆9462億円 (16.4%増)
平成14年度 2兆2472億円 (15.5%増)
平成15年度 2兆3614億円 (5.1%増)
平成16年度 2兆8615億円 (21.2%増) ←小泉製造業派遣解禁
平成17年度 4兆351億円  (41.0%増)
平成18年度 5兆4189億円 (34.3%増) ←小泉新自由主義で売り上げ倍増

〜労働者派遣事業の平成18年度事業報告の集計結果について〜12月28日
p://www.mhlw.go.jp/houdou/2007/12/h1228-2.html
571名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 03:18:45 ID:feim0pQx0
>>569
違法業者を例に出して、まともな所を叩いてるからわけわかんないよね。
572名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 03:19:43 ID:wg+Lg/jX0
>>558
利益率が低いってことは納税額も低いってことだ
つまり営業利益を低くなるように操作してるってこと
573名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 03:19:44 ID:AtQQYs7k0
>>559
最初から全額労働者に渡していた方が効率的じゃないですか?
どうせ不況になったら、次の仕事は紹介できないんですから。
不況でも派遣切り(解雇)しないでちゃんと雇用を保証して、別の業界に
対応するために労働者を教育するのなら、意味もありますが。
スレ >>1 見たいに、失業派遣社員は国で面倒見ろとか業界の副理事長が
いっている段階で終わってます。
574名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 03:22:09 ID:wg+Lg/jX0
だいたいね健保厚年雇用保険がちゃんとあるなら
派遣切りされて即路上生活したり、病院いけなくて我慢してるわけないでしょ
575名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 03:22:25 ID:zRRDJmKIO
一番の問題は低賃金ですら雇う価値のない労働者が多い事だろ
だから派遣切りなんてのが問題になったんだ
派遣の待遇ですら雇う価値がなかったんだよ
だが派遣村を作るようなやつらの質を高めるのは無理
それならやつらに合う所まで最低賃金や待遇を下げれるようにしなければ失業率は回復しない
規制よりも緩和が必要だ
576名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 03:22:29 ID:eT9MLEe00
ほんと海外の賃金が安いのは最初だけ。
工場が出来るやたちまち政府や組合にハイエナのように骨の髄までしゃぶり尽くされるだけだ
577名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 03:24:17 ID:wg+Lg/jX0
雇用の流動性を商品にしてるなら
派遣会社が労働者を正規雇用して派遣すればいい
当然仕事が見つからないのは派遣会社の営業力の問題なので
労働者はその間も給料が支給される
578名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 03:24:34 ID:io3VQny90
>>575
単に雇用を囲い込んで、需要と供給のバランス崩しただけだろうが。
労働者の質を下げたのはむしろ派遣会社だろうが。
579名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 03:25:19 ID:feim0pQx0
>>573
国で面倒見ろってのは何言ってんだかって感じだけど、
それと社会保障は別問題で、
社会保障に関しては企業餅にしといた方が働く側は得だよ。
企業が企業負担で折半するから。
で、上手いこと社保ちゃんとした所に転職できたら引き継がれるし。
580名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 03:25:40 ID:zRRDJmKIO
>>574
必要ないだろ
普通より幾分劣った層に人並の待遇を与えたら甘えに繋がる
581名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 03:26:29 ID:q0OqaOre0
本当に派遣会社は「おまえが言うな」ということしか言わないな
日本のガン細胞人材派遣会社
582名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 03:26:36 ID:AtQQYs7k0
派遣業者にまともも、まともでないもないよ。
存在自体が不要だと言うこと。今までは企業側の需要があったから、
ある程度無用性がごまかせていた。
これからは、その化けの皮が全部はがれて、まったく無駄な存在に過ぎないことが
明らかになって行く。
仕事は自分で探す。自分で探すのが困難なら情報の提供だけ受ける。
労働の対価は直接働く人が受け取る。それ以外の労働の形態は必要がない。
583名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 03:28:17 ID:8Yez/JED0
みんな同じ構図だよ
自民党(創価も付くが)に政権とらせてきたの大部分の日本人だろ?
パチンコ、サラ金、派遣会社・・・使う人はやたら詳しいが、存在してても
まともな日本人は一度も利用しない人も多いだろ?
全部ちゃんと考え直さないといけない時期にきてると言う最後のサインなんじゃないかな?
銀行に救われた大手サラ金(闇金も)、パチンコ、派遣会社 こういうのは利用しては駄目。
これだけ情報が出てるのに、まだ派遣経由で仕事する人は勝手にしてほしい。
584名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 03:28:21 ID:wg+Lg/jX0
>>231
現代日本で奴隷制復活ですか?
>>575
それでは大企業の非正規雇用全切りの説明がつかない
だいたい受注が多かったとき派遣のせいで生産性が悪かったのか?違うだろ
585名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 03:28:26 ID:Ow1Wk7pm0
雇用確保のための派遣が
いつの間にか搾取のための派遣になった

雇用率が下がるのがいいか
派遣で搾取されるのがいいか?
俺は雇用率低下を選ぶ
なぜならそちらの方が害が少なそう

今は雇用の確保でなくて利益を上げるために派遣をやっと手いるような感じだから
たんまり儲けている企業でも派遣にはやらんでしょ
何十億設けてても派遣には出さなくても社員だったらボーナスとかでがんばったら
反映されてたんでしょ
586名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 03:29:33 ID:LKWLNGTg0
派遣会社の正社員しか派遣しちゃいけないように改正すればいいよ。
587名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 03:30:28 ID:wg+Lg/jX0
>>580
おまえ論点が分かってないだろ?
ピンハネ率が高いのは社会保障費分だと派遣会社が主張するから
それはウソだろと言っている
588名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 03:30:49 ID:io3VQny90
>>573
でも、それも確かにそうだよね。
短期間の厚生年金にどれほど意味があるのか、かなり疑問だしね・・・
それくらいなら、なんで労働者ときちんと特定派遣事業者として契約を結ばないのか、だよな。
589名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 03:32:59 ID:33MYnFP30
>>580
なんだコイツ言っている事がなんか無茶すぎ
590名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 03:34:39 ID:eT9MLEe00
>>580
普通より劣った層www
非正規が5割超えてもそんな事が言えるかwww??
591名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 03:35:19 ID:6DrKNC670
>>1
日本から既存企業が出て行けば、
新しい企業が日本で起こるだけだと思うけど
代わりが無いと思っている所が度し難い…。
592名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 03:35:41 ID:33MYnFP30
>>585
製造系派遣を解禁する前から、その辺は危惧されていた
実際派遣会社がバクテリアのように増殖してから
競争が生まれ、それに派遣先企業が乗ったのさ

実際現場系では、派遣会社数社から派遣させて
ある意味競争させている
593名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 03:38:15 ID:AtQQYs7k0
規制がなくとも、今後は派遣労働者として働こうと言う人は
減っていくことは間違いがない。派遣労働者は余りにも働く人に
メリットがなく、社会的な評価も低くなってしまった。
今後派遣労働者で働く人も、「仕方なく派遣社員として働く」と言う
形になるはずだ。所得も低く、仕事も安定せず、社会的評価も低いのでは
続ける意味がない。優秀な人材をひきつけられない人材派遣業界に、
発注を出す企業も自然に減って行くだろう。
今後は、短期であっても直接採用の契約社員→優秀なら正社員化と言うのが、
一般化するはず。
594名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 03:38:56 ID:eT9MLEe00
政治は数なんだよ。
非正規が増えれば増えるほど、非正規の権利が認められてゆくのは当然のこと。
595名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 03:40:39 ID:FIHFp7Yh0
自分は技術系の派遣で、満足はしてないが今のところまぁまぁだな、
と思ってる。今の職場で働いて数年目だけど。
下手な法改正されて、契約が終わっちゃうほうが怖いなぁ…。
できればずっと、このままでいいんだけど。
596名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 03:41:50 ID:io3VQny90
>>586
つまり、一般派遣事業者の撤廃だな。賛成。

知らない人もいると思うので、ちょっと説明。
一般派遣事業者というのは、前回の派遣法改正の目玉で、今問題になっている派遣はほとんどこれ。
こちらは認可制。
特定派遣事業者というのは、会社がやとった正社員を派遣するもので、こちらは届出制。ただし、こちらは
一応、正社員なので解雇に関しては同様の制限がある。だから派遣先に契約を切られたからといって、
そうそう適当に解雇することはできず、最低でも正規給与の6割は支払い続ける必要がある。

ただし、いずれも罰則がないので、違反したからといっても行政指導すら入ることは、まずない。
597名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 03:42:33 ID:nFCCxsSW0
>>592
製造じゃないが、
相見積取るのは仕入れの基本だしな。

この前スキル詐称で一人切った。
一週間も掛けてた。
担当に聞いたら、書かれていたスキルと職歴を信じてたって言うんだ。
ありえねー!
598名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 03:43:29 ID:3ewOUqQjO
>>810
甘えにつながるとなにか不都合か?
599名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 03:44:16 ID:oUkukD9q0
派遣会社なんて国家反逆集団だろ。
陸上自衛隊でも送り込んで殲滅するべきだよ。
規制に反論する人が派遣業界に一人もいなくなった上で
粛々と法改正すればいいよ。
600名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 03:44:25 ID:uttwkeci0
大原博副理事長を企業に派遣して首切りで路頭に迷わせるべき
601名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 03:44:41 ID:AtQQYs7k0
>>593 の続き
逆に、働く人も、いつまでも派遣社員として働いていても
意味がないことをしるべき。結局不況になれば、派遣会社は
次の仕事を紹介できない。つまり、我慢してピンはねされ続ける
意味なんてまったくない。何年派遣会社にいても、普通はまともな
職歴としては社会的には捉えてもらえない。しかも、派遣先とは
別会社だから、いくら派遣先で実務経験を身に付けても昇進もしない。
契約社員なら、短期で不安定に見えるかもしれないが、一応直接雇用だから、
相手の会社の目に止まれば、別の条件を提示されるようになるかもしれない。
とにかく、派遣会社にいる間は、自分の目はないことをしるべき。
(紹介予定派遣で確実に相手先企業に採用されるのならまた別だが。)
602名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 03:46:12 ID:K/1O1w/x0
海外流出ねぇ・・・おまいらヤクザ稼業が流出してくれ。
603名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 03:46:37 ID:eT9MLEe00
まったく・・・
最初からマージン率30%規制してりゃ、今回の好景気でどんなに国全体が豊かになったことか・・・
604名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 03:48:41 ID:wg+Lg/jX0
>>601
規制をしなければ減らない
605名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 03:48:43 ID:Ow1Wk7pm0
すべての求人は派遣にされてしまいますよ
企業のいいとこ取りだから
実質今居る正社員は給料は上がるし自分の居る間は
会社は大丈夫だし逃げ毒です

団塊フォエバー
年金、バブル、社会保障充実うはうはですねーー
606名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 03:50:08 ID:a3UggJ/MO
技術職などのみに適用された03年以前に戻せば無問題?
607名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 03:52:22 ID:wg+Lg/jX0
>>605
団塊が一番得をしたことは間違いない
俺たちが戦後の復興を支えて戦後日本の奇蹟の繁栄をもたらしたんだって?
ウソつくなよ、それは戦前・戦中派だろ
おまいら復興の時期に大人になってねえじゃねえか
608名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 03:53:19 ID:QrIqsIFSO
団塊は、ほとんど定年退職したんじゃないか?
2005-6年の急な賃金上昇は退職金じゃ?
609名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 03:53:20 ID:io3VQny90
>>601
そんなに甘くないよ。そもそも法律規制されない限り現状は変わらないよ。
というのは、雇用側は派遣を前提に雇用を予定し、その結果として、それ以外の雇用は
絞られることになるから、労働者側にはほとんど選択肢がないよ。
需要と供給のバランスが崩れてしまった今、改善は国の施策によるしかないし、そのための
政府だよ。
それと、ちょっとずれるが、紹介予定派遣の恐ろしさといったら・・・俺は以前、紹介予定派遣
で入ってきたやつを見てたことがあるが、そいつはまともな教育もしてもらえないのに、来る日も来る日も
徹夜みたいなひどい状態だった・・・それでも最後無事正社員になれたから、救われるけども。一年
くらいかかってたかな・・・この制度もむちゃくちゃだと思うぞ。
610名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 03:55:39 ID:AtQQYs7k0
>>604
その通り。一番よいのは、人材派遣を原則禁止にすること。
それで本当の意味でワークシェアも始まり、仮に所得が低くとも
雇用が安定化すれば、小額でもローンを組める人が増えてくるから、
耐久消費財が売れるようになり、家や購入や賃貸市場も活発化する。
技術や企業内知識の蓄積と継承も行われやすくなる。どんな景気回復よりも
確実な景気回復になる。
規制をしないと、派遣が企業にとって「使い得」(非常に狭い見方だが)に
なるので、なかなか派遣労働が減っていかない。
ただ、今回の派遣村問題は、本当にあれが派遣労働者かと言う問題もあるけど、
法規制を待たないで、派遣労働の衰退の社会的な決定打にはなったと思う。
611名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 03:57:52 ID:wg+Lg/jX0
それ以前に基準局はちゃんと仕事をしてサービス残業を厳重に取り締まれよ
そうすりゃ仕事のない奴にも仕事が回るだろ
612名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 04:00:53 ID:a3UggJ/MO
派遣系・非正規社員だけでも最低、時給に統一すべき
613名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 04:02:15 ID:6aLnKekr0
せめてピンはねだけは厳重に規制するべき
614名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 04:03:51 ID:a3UggJ/MO
04年から今まで、30%以上のピンハネをしていた業者または
多重派遣をあっせんした業者にペナルティを国が課し、その分失業者に回すべき
615名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 04:05:10 ID:+xLa29k90
アメリカも今後は消費大国化しないって方針みたいだし、
景気が回復しても今までみたいに北米向けに大量生産とかってしないだろうから
特に車あたりは派遣の仕事も縮小したまんまなのかな。
616名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 04:05:33 ID:Ow1Wk7pm0
何で、だれも言わなかったん?
海外の派遣の状況見て導入したって言ってたから少しは期待してたし安心してたのに
自民許すマジ竹中も

何でマージンとか、、今頃  だって悪いところ総取りだろぼけ
617名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 04:07:35 ID:AtQQYs7k0
今の日本社会は、派遣社員にもまじめな人もいると言う意見もあるし、
本当はそれが事実だが、それでも「派遣」=「派遣村」のイメージが
できてしまった。今後は派遣で働く人も減るだろう。
一流企業と思われていた某大企業(有名メーカー)も、結局は
自社の利益しか考えていない企業だった。
もうそう言った大企業に、社会的なイメージから期待や幻想を抱いて、
「一生懸命働いていれば、派遣社員であってもいつかきっといいことが
あるかもしれない」と思って、仕事に精を出す人も、もう現れないだろう。
派遣業界は、もうトータルとして終わっている。
618名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 04:11:24 ID:IUfpjmQz0
派遣の規制っていうと耳に聞こえがいいけど

白人の財産を取り上げて結局、国全体がド貧乏になった
ジンバブエのムガベ政権のようなことになるんじゃないか。
619名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 04:13:06 ID:Qnw3QEpA0
くたばれ自民党
620名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 04:14:15 ID:FIHFp7Yh0
派遣つぶして、派遣会社はどうでもいいけど、やっぱり
失業者が増えるなぁ…という印象を受ける。
派遣で働いてたうちの何割かはコストの高い正社員になれたと
しても、残った人間は派遣から本物のホームレスになるしか
ないんじゃない?

全員「正社員で雇う」なんて選択肢がない以上、そういう結論に
なるんだけど…。もし全員雇うのなら、これまでの社員の給与を
安くしてまわすしかないのだけど、それは無理だろうし。
621名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 04:14:42 ID:Ow1Wk7pm0
規制にもよる

白人=派遣会社か  フムフムこれは面白い

派遣会社員も元は土人だったはずだが?
これで、こころおきなく弾圧追放弾圧できるな
622名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 04:15:44 ID:AtQQYs7k0
>>618
派遣を規制するのではなく、もともと規制されていた
元の状態に戻すだけ。
ジンバブエで言うのなら、大統領が勝手に法律を変えて、
無法の弱肉強食の世界になってしまったのを、法律を
元に戻して、社会を安定させるようなことだと思う。
日本で言うなら、刑法を緩めたら、犯罪が増えたので、
元の刑法に戻すみたいな。
623名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 04:16:59 ID:Ow1Wk7pm0
>>620
グットが潰れたときは初めて雇っていた人に懺悔していたが?????
これはむしろ救済だ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
むしろ金が欲しい
624名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 04:19:40 ID:AtQQYs7k0
>>620
逆だと思いますよ。雇用が安定しないうちは、消費者は
防衛的になりますから、ものが売れません。
つまり、雇用を不安定にしている間は、いつまで経っても
日本の社会の景気は回復しません。
輸出系企業は、それでも海外にものを売っていたので、ここ数年
過去最高益を更新していましたが、日本の社会の景気は、そんなに
良くなったと誰も実感していなかった。
625名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 04:20:52 ID:Ow1Wk7pm0
>>617
派遣業界は、もうトータルとして終わっている。

いや、派遣は普通に儲かる
これは、事実この流れはそう簡単に止まらない!!!!!
626名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 04:22:11 ID:AtQQYs7k0
>>625
もう「騙される」人がどんどん減っていくんですよ。
すぐに分かります。
627名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 04:23:44 ID:qkJIDWh80
>>623
潰れてナイジャン名前変えただけだし
折口どうなった?今頃アメリカでぬくぬくかな
628名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 04:26:00 ID:lLZK6pwJ0
企業が海外に逃げる?
逃げて日本人辞めるの?
どうぞ辞めてください。
二度と帰ってこなくていいからね。
629名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 04:28:32 ID:Ow1Wk7pm0
>>627
支店に居た人は潰れたでしょ。
グットグループは大きいからねどういう仕組みかはわからない
社員もニュースで知ったって言ってたし
会社潰れたのに取引先に電話してたりしてたよ お詫びみたいな感じ TVでやってた

あそこに居た社員全員職を失ったって思うと実はサイコーです
だって受付の態度悪かったもん
630名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 04:29:15 ID:q6fLq6yO0
ホームレスを増加させる状況は大きな蛇が小さな蛇を食い荒らす共食いにしか見えんわけだが。
何が残るよ。
631名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 04:29:27 ID:eYcFPExM0
むしろどんどん逃げればいい
逃げた企業が日本人と日本政府が守らなくても良い企業という証明になる
逃げ始めたら残った企業に政府と国民が梃入れして差し上げればよい

つーことで、さっさとどこぞにいかないのか、キヤノンw?
ニコンがあればいらないんですけどw
632名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 04:30:31 ID:iG+kfMmm0
吸血コウモリどもが必死です
633名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 04:31:45 ID:33MYnFP30
派遣規制解除って問題を先送りしただけなんだよな
634名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 04:31:51 ID:kXPznb2r0
とりあえずリセットボタンを押そうじゃないか。
635名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 04:33:26 ID:AtQQYs7k0
今のまま不安定な労働制度を放置しておくと、正社員が
いくら営業や広告宣伝を力を掛けても、ものが売れなくなるでしょう。
特に車や大物家電、家、それに関連する産業など、
これまで一流企業が主力だった業界ほど、一つあたりの単価が高い分、
正社員の立場が苦しくなって行くことでしょう。
むしろ食品・飲食業界のような、これまで軽く見られていたけど、
プチ贅沢が効く業界のほうが羽振りがよくなるでしょう。
636名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 04:33:40 ID:Ow1Wk7pm0
>>624
儲けた金はどこに行ったんだろうね
637名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 04:35:22 ID:33MYnFP30
>>635
こういう不況の時こそ、内需が頼りなんだけど
その内需を切り捨ててしまったからなあ
638名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 04:38:44 ID:Ow1Wk7pm0
>>635
不安定だと逆にやる気無くすよな
政治家の一番必用ぐらいに来る社会の安定、社会政策を間違えるとは
何のために高い税金で雇ってきたのか??
簡単に変えてはいけない部分なのに
そもそも外国の法律そのまま持ってくるだけでもまだいい法律だった
639名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 04:39:56 ID:eT9MLEe00
>>636
金融証券に投資しすべて紙屑になったとさ。めでたしめでたし
640名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 04:40:37 ID:nfJcI2P+0
派遣会社は仲介業だけにしろよ
641名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 04:41:57 ID:AtQQYs7k0
>>636
結局、株主利益を極大化すると言う方向に企業が進み過ぎた
せいでしょう。その流れの中で非正規労働を自由化したら、
際限なく非正規労働を利用して、とにかく人件費を削減することが
企業にとって一番いいと言うことになります。社会とかは
どうでもよいわけです。ものを売るのもこれまでは海外でしたし。
642名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 04:42:57 ID:Oybhl7uCO
>>1
派遣会社の都合の良い事だけ言ってて、なんか苦し紛れに、企業が海外流出なんて言ってるけど、その時はその時!

税金で社会保障っておかしい発想だし・・。

これでは、廃止が妥当ですね。
643名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 04:45:01 ID:eT9MLEe00
内部留保の大半は、設備投資と金融証券。すべてゴミですからww
644名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 04:45:07 ID:qkJIDWh80
>>629
外資すこし調べればわかる
規制、改革と外資ねコムスンは介護事業
645名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 04:46:25 ID:33MYnFP30
このままだと、次はワークシェアリングの名の元で
正社員、派遣社員、パート、アルバイト関係なく
給与を下げていくんだろうな
646名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 04:51:19 ID:AtQQYs7k0
製造業派遣を使って過去最高益を上げ続け、しかも
不況になったら今度はそれを0にするような、輸出系メーカ企業の
主要株主を見れば、外国機関投資家や、日本の機関投資家でも
外国から委託を受けていそうな企業が目白押しに見えます。

輸出系メーカは、国内の景気が良くなると困るわけです。
人件費が上がりますので。ただ、海外の需要がなくなってしまったので、
日本人を貧乏にして働かせて利益を上げると言うモデルは、
もう成立しなくなってしまいましたが。
647名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 04:52:53 ID:jVieDwhD0
そのためには財源確保のため
欧米並みに法人税と企業の社会保障負担費を上げないと
648名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 04:53:16 ID:eT9MLEe00
人間は幼児並みに浅はかなんだよ。
自称エリートはプライドの高さゆえに、その浅はかさのまま最後まで押し通す




649名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 04:54:56 ID:AtQQYs7k0
>>645
非正規を規制しないで、ワークシェアリングと言うのは
ありえません。結局非正規労働制度を温存しつつ、正規従業員の
待遇が単純に下がると言う、最悪の結果になるでしょう。
逆に、非正規を規制すれば、企業はいやでもワークシェアリング
するしかなくなります。全員会社の従業員になりますので。
(期間従業員は少し違いますが。)
650名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 04:57:11 ID:Rj+/E7GE0
金持ちから貧乏人に金を流すと経済が良く回って景気が良くなる
これが経済学の教えるところであり累進課税の原理
だが金持ちにとっては国全体が栄えても自分達の取り分が少なくなれば損
そして基本的に為政者は金持ちだからいろいろと理由を付けては
景気が下がり過ぎない程度に累進課税を緩める
でも日本はさまざまな奇跡が重なって高い累進課税を維持し
普通の国では考えられない程の豊かさを享受してきた
この二十年で日本はこの奇跡的な仕組みを徹底的に破壊し
規模に見合った普通の国になったというわけ
繰り返すが為政者は金持ちだからもう二度と以前のような仕組みには戻さないだろうね
651名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 05:02:25 ID:AtQQYs7k0
>>650
経済活動で発生した利益を、関係者にちゃんと配分した方が、
結局一番社会の利益がトータルとして大きくなるらしいですね。
652名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 05:04:42 ID:4t9cHh+9O
ワークシェアの前にサビ残の罰則強化が先だろ
適正な労働時間就業させれば、雇用は上がる
653名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 05:07:08 ID:ThLjsZ2N0
金持ってる奴とっとと金つかえや
こちらとら貯金0なんだぞ
まだ学費だって払い終わってねえんだよ!!!!
654名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 05:09:37 ID:LQxXrwL/0
>>24

人材派遣会社 ザ・アール設立
人材派遣会社ウイル(現株式会社ミレニアムキャスティング)の社長を兼務

総合規制改革会議(規制改革・民間開放推進会議の前身)委員(議長はオリックス宮内義彦氏)
日本郵政の社外取締役
日本アムウェイ諮問委員
厚生労働省労働政策審議会臨時委員(労働条件分科会会員)

週刊東洋経済のインタビューで「労働基準監督署も不要」
「祝日もいっさいなくすべき」と発言。

どうだ。これだけでいろんなものが見えてくるだろ?


655名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 05:09:50 ID:feim0pQx0
>>649
非正規規制って、バイトやパートはどうすんのよw
あと、毎日働く気しないやつとか
656名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 05:10:01 ID:GOUxaZmI0
逃げる逃げると言いながらお前ら口入屋自体が出て行く様子は無いよなw
規制されても海外で人買いやれば無問題なんだろ?w
ああ、奴隷商人は企業じゃなかったね、そもそもw
657名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 05:12:28 ID:Ow1Wk7pm0
自分一人ぐらい紹介できるでしょ!!!!!!!!!!!
658名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 05:13:43 ID:feim0pQx0
>>652
一人増やさないでもサビ算で賄えるってありえんよね。
あと幽霊社員なんかも絡めて
国民総背番号で、賃金や社保税の流れをクリアにしたらと思うわ。
659名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 05:15:11 ID:AtQQYs7k0
>>655
派遣を禁止すれば、企業は正規従業員として採用するか、
期間従業員として直接雇用するしかありません。
どちらにしても、派遣社員よりは確実に良くなります。
パートやバイトは、派遣社員のように、工場や事業所で
何ヶ月もフルタイム8時間労働で働くわけではないので、
また別の問題でしょう。働く意欲のない人については、どうもすることは
ありません。ただ、どうせ仕事を探しても、派遣しかないと思っている人は、
派遣が禁止されたら仕事を探し始めるかもしれません。
派遣でいいやと思っている人も、もっと自分の職業に真剣になるでしょう。
660名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 05:19:01 ID:4t9cHh+9O
>>658
そゆ事
今2人に3人分の仕事させてるのをちゃんと適正人数でやらせれば嫌でも雇用は上がる
その上でもう一人雇って残業無しとかでワークシェアを広げていけばいい
661名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 05:19:16 ID:Udg+7mt8O
企業が待遇を改善しなければ今の不況が続くことになるだろう

派遣を入れて切り捨てばかりやってる企業は経営努力が足りないんだよ
正社員の待遇を抑えたり、コスト削減したり出来ることを
まずやってからにしろ
662名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 05:20:31 ID:feim0pQx0
>>659
バイトのフルタイム長期なんて普通だけどな?
派遣無くなったらバイトになるだけじゃないかと予想してるんだけど。
まあどっちでもいいわ。

中小零細の正社員の待遇を正常にしろとそれだけが言いたい。
663名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 05:21:05 ID:GOUxaZmI0
>>658
またウンコ自民が作業チームとか言って蠢いてるらしいなw > 納税者番号
俺は寧ろ賛成なんだが、あいつらが作るんじゃ話にならんよ。
直接国民にはメリット無いから、コレだけコスト削減できてコレだけ税金減らせますとか出す
べきなのに、無駄を減らす気全く無し&国民舐め腐ってるからそんなプレゼンやる気なんて
毛頭無いからなw
664名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 05:22:52 ID:Ow1Wk7pm0
派遣が無いと失業率がどうなるのか?
失業率が上がって社会不安が増すのがいいか?
派遣があって社会不安が増すのか?
検証の必要があるな。
搾取も2年までとかで最後の半年は搾取無しとかにしたら
倍近くもらえたりして
665名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 05:24:12 ID:AtQQYs7k0
>>662
バイトと派遣では、労働内容のレベルが違いますよ。
正社員の待遇については、既に法律や判例があるでしょう。
正規は法律で守られなさ過ぎです。はっきり言って異常です。
中小企業従業員の待遇は、法制度よりも、労働基準監督署の機能充実等、
実運用の問題ですね。
666名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 05:25:13 ID:Tiv8U45aO
>>1
また海外出る出る詐欺か

出たいならとっとと出てけばいいのに。
667名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 05:26:25 ID:feim0pQx0
>>663
あー、作る気あるんだ。
確かにプレゼンできないよねー。理解してないのか嘘つきなのかどっちかだろうな。
派遣問題も意味不明な事ばっか言ってるから議論が段々怪しくなってきてるし。
自民に限らず政治家全員な。
668名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 05:27:30 ID:AtQQYs7k0
>>665
自己レス修正
「正規は法律で守られなさ過ぎです。」→「非正規は法律で守られなさ過ぎです。」
669名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 05:28:13 ID:7R/lyGta0
ブラックによる不当な低価格競争招いてるだけだろ

海外に出ないと無理という所はさっさと海外に出してしまえよ。
670名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 05:30:14 ID:AtQQYs7k0
むしろ、今後は派遣会社を通さない方が、企業は安く人を
調達できるようになるのでは。
671名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 05:30:28 ID:feim0pQx0
>>665
バイトと派遣の労働内容の線引きなんて法律で決まってないでしょ。
現にバイトにやらせてた仕事が派遣にシフトした事もあるし。
フリーランスの人って言うよくわからない人も混ざってたし。
名称がやたらと多いところが落とし穴なんだろうな。
672名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 05:31:49 ID:Ow1Wk7pm0
やばい やっぱり加藤が英雄に思えてきた
673名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 05:33:58 ID:Ow1Wk7pm0
今度はしっかり理論武装して突っ込むべし
674名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 05:34:59 ID:GOUxaZmI0
>>667
ちょうどさっきニュースでやってたんだ、コレがw
って言うかね、番号で管理される事の抵抗感が強いのは分かってる話だからそれを担保して
やらなきゃ賛成する土壌すら出来る訳が無いのに消費税と同じで何も説明しなくても上から
降りてきた事に盲目的に従って俺らに税金パクられてりゃいいんだよ愚民はw、感がアリアリ。
子供だってそんな一方的な話は絶対的な権力握ってでもいなきゃ通る訳無いのは理解できる、
あの連中は餓鬼以下の池沼なんだよホントにw
675名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 05:39:08 ID:feim0pQx0
>>674
成立したら得する人数の方が圧倒的に多いんだから
わかりやすく説明したら好機になったものを。バカなんだろうなw
まいいか、成立が楽しみだわ。教えてくれてトン。いい夢見るわ・・・
676名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 05:40:10 ID:Ow1Wk7pm0
実際に派遣切りされて刃物持って暴れてもたいした事件にならなくなったね。
派遣切られたせいだって本人も言ってるのに。
皆当たり前になってきてるんだなーー
677名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 05:42:37 ID:Ow1Wk7pm0
やっぱ人が死なないと変われないわけ??
それが加藤イズムかな?
加藤様は早く死んで殉教者を増やして欲しい。
678名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 05:43:41 ID:GOUxaZmI0
>>675
後、動機も問題なんだよ。
そういうプレゼンが何故出来ないか?っつったらコストカットの目的が自分らの取り分増やす
事だからなw
税金安くするなんて死んでも言わないだろうよw
679名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 05:52:50 ID:JAGjOy9G0
どうすればこの問題を提示できるんだろうね?

ここが日本を滅ぼすってあきらかにわかりきったことなのに
どいつもこいつもわが懐かわいさに目をそらし続ける。

日本国内の暴動なんて見たくない。
しかし今既成権力が対処しなければこのままだと5年後は本当にわからなくなるぞ?
680名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 06:14:00 ID:y9x5Vp1r0
加藤が最後の最後に標的を見誤ったのが俺はスゲェ悔しいわ
681名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 06:40:04 ID:Udg+7mt8O
加藤が標的にすべき相手は在日パチンコ店や派遣会社にするべきだったのでは
682名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 06:59:18 ID:35ub1biH0
寄生虫どもよ、

  死 ぬ が よ い 
683派遣先も悪:2009/01/25(日) 08:05:22 ID:a/vwMgF40
派遣先から派遣会社へ
支払われる報酬と
派遣会社から私達に支払われる給与を
必ず明記する事を義務付けて欲しい。
というか何故それが出来ない??
それを知る事で「正しい金額」を把握し
労働者もより仕事への責任感が増す。
「派遣先」にもメリットは大きいはずだけど。
今のままでは、「派遣先」が「派遣会社」と
一緒にグルになり
労働者を騙しているようにすら見える。
こんなに雇用者がやりたい放題の
労働派遣法は
絶対におかしい!!
684名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 08:08:22 ID:H6kft+qW0
既出だけど、手数料の表示を義務化させれば良い。

上限を設定するより効果がある。不良業者は淘汰される。
685名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 08:08:59 ID:AtQQYs7k0
>>683
法律で決めれば、派遣先はちゃんとやるようになるよ。
そうすると、ほとんどの派遣会社が、立場(合理的な説明)に
困るようになるけど。ピンはねしているほど、労働者の役に
立っているかと。
686名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 08:10:16 ID:ijg1scxy0
>>680
いや、間違ってはないだろ
派遣を「自己責任」と片付ける社会全体への復讐だったわけだからさ
687名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 08:10:23 ID:E6exGzzQ0
>>684
源泉徴収で処理していたものを
自分で払わせるようにするだけじゃねーの?
それで本人に渡る額は水増しできるし。
688名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 08:10:52 ID:fmDmJ2a50
税で救済?
なら法人税UPだな
689名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 08:12:15 ID:H6kft+qW0
昔は、派遣業などやくざの仕事だった。

大手振って商売するなら、情報開示が必要だ。
今のレベルは、やくざの仲介のままだ。
690名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 08:13:38 ID:Bm6zOFDi0
製造業派遣そのものをなくさないとダメ。一番必要なのは労働の安定化ですよ。
691名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 08:13:43 ID:im9hO/pi0
どうでもいいけどワークシェリングとか、ここでギャーギャー稚拙
なことを書き込んでいる中高年派遣労働者の正社員化だけは勘弁。
もちろん税金を投入するなどはありえないこと!

派遣元、派遣先、派遣労働者の3者で自己完結してね。
692名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 08:14:28 ID:H6kft+qW0
>>687
元請けの金額表示の義務化。
693名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 08:14:52 ID:qkZsy+0M0
でも、派遣の規制はないだろうな

今の日本は弱肉強食だからね
弱者を救うことはありえない
政治家も官僚も強者の味方はしても弱者の味方になることはありえない

氷河期世代の俺が受けた学校教育では先生は言っていたよ
世の中は弱肉強食の競争社会だって、生き残りたくば、強者になれ、弱者は生き残れない

本当に言葉通りの世の中だよ
694名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 08:15:12 ID:46b7gzhP0
ま。確かに。そんな気もするなぁ>>1
695名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 08:17:21 ID:vBWVxMv10
>>687
源泉徴収の義務ってもんがあるから、こんどはやってない時点で不良業者
696名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 08:18:01 ID:H6kft+qW0
業界が、「手数料上限設定の禁止」を言ってるから、手数料の開示は出来るはず。

本来は、やくざ仕事だから、余程法律で労働者保護をしないと、問題。
697名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 08:18:58 ID:AKYj5QgZ0
そりゃ反論するだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

奴隷制を止めさせるか否かで戦争までしたんだからな>アメリカ南北
資本も要らない美味すぎる商売w
698名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 08:19:19 ID:ijg1scxy0
>>693
アメリカは弱肉強食の新自由主義が破綻して、金融恐慌が発生
ブッシュも引退し、弱者を考慮した政策にチェンジするオバマが大統領になったわけだが・・・
まぁ、日本はどうしようもないだろうなw
699名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 08:19:48 ID:tgn4KZ5R0
頼む企業がいっているのではなくて、
派遣企業が言っているんですよね?
何だかおかしいね。

自己責任っていっても法律である以上、個人の努力は関係ないし無責任政府のデマ。
700名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 08:20:05 ID:Bm6zOFDi0
>>693
派遣はいくら頑張っても派遣なの。競争して高い賃金を得ることが
許されない固定身分。派遣制度は自由な競争とは正反対な制度なの。
701名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 08:20:53 ID:RfAS/P/40
ピンハネ規制なら国から建設業界も同じやね
社長取りすぎww
最下層で仕事してた時、元請が日当15000円で人
遣してたけど社長その内7000も抜いてやがったww
702名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 08:21:12 ID:AKYj5QgZ0
>>693
それを容認するなら
テロとか、革命もありって事だぜ?

既得権益を守る法律が出来上がっている以上
強者になるために、何してもいいんならな
703名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 08:22:22 ID:H6kft+qW0
本来は、規制緩和のはき違いの産物。

704名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 08:22:32 ID:gqjIm7T80
派遣社員を救済するのは派遣会社だろ。儲けるだけ儲けて、
やばくなったら国が面倒みろって、朝鮮人かあんたらは。
705名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 08:22:57 ID:wy45B83jO
派遣会社がなくなっても平気なのかな派遣は…

社会が救ってくれるとでも思っているのかな…
706名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 08:23:21 ID:AKYj5QgZ0
>>700
うちの職場
今期の終わりに派遣さん切る事になってんだけど
本人は全然知らないのよね

管理職含めて、正社員登用とか一切話題にならないのな
ほんま奴隷だわ
707名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 08:23:42 ID:0mlx07oK0
だいたい、ブッシュの言う「自由」は金持ちの「自由」で
労働者階級の「自由」ではない。勘違いしてるアホが多いんだろうなw
708名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 08:23:47 ID:ijg1scxy0
>>702
まぁ、弱肉強食の世の中なら、革命でもして立場を逆転させるしかないだろうな
709名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 08:24:40 ID:e6ZyTn470
派遣業規制すると派遣企業は海外へ流出
710名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 08:25:29 ID:AKYj5QgZ0
>>705
もともとハロワとか期間工とかバイト・求人雑誌あるじゃん

そのへんの美味しい直接求人は潰して回ってるだろ?>派遣会社
711名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 08:26:18 ID:E6exGzzQ0
>>706
奴隷は資本家の高価な私有財産だから、財産として丁重に扱われていたみたいだけど、
賃金雇用制は使い捨て労働が基本だから、要らなくなったらポイ捨てなんだし、
奴隷みたいな高待遇の人たちと一緒にするのは筋違い。
712名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 08:26:40 ID:H6kft+qW0
派遣より、正規雇用にしたほうが、企業にとっても得になる
税制等の制度を作って、元に戻すべき。派遣の許容は、例外的
職種だけで十分。

自民党支持、経営側の自分でも、そのように思う。
713名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 08:26:46 ID:RfAS/P/40
流出してもらって結構。
規制されてもうまくヤリクリ出来る頭の
いいヤシはまだ腐るほど居るわ
714名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 08:27:49 ID:0mlx07oK0
>>704
じゃあ、金融機関や中小企業が国に援助を要請するのはおかしいだろ?そうだろ?
715名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 08:30:16 ID:4FpshqNnO
雇用意欲、賃金が害されるとか心配するのは結構だが
手数料率上限規制は関係ないだろ
その分労働者に還元すればいいだけだ
716名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 08:30:55 ID:8ZUrnZlU0
労働者が海外へ行けば良いだけ。
義務教育でちゃんと英語もやってるんだし、特亜は無理かもしれないが、
英語圏で働けないのは只のわがままだと考える。
717名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 08:31:10 ID:ijg1scxy0
>>712
派遣より正規雇用が得になるためには、正規雇用を派遣並に解雇できるようにしないとダメだろうね
正規雇用が、日本で新卒しか対象にしていない企業が多いのは、一旦、雇用すると一生面倒見なきゃいけないから
海外みたいに、正社員でも解雇可能であれば、新卒限定とか無くなるし、転職もしやすくなるだろう
だから、日本は不景気になると新卒採用を抑制し、その時期に新卒だった世代はずっと派遣で生きていくしかなくなる
世代間格差が異常に激しい社会構造になってしまっている
718名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 08:31:35 ID:AtQQYs7k0
>>712
派遣を自由化すると、そう言ったものを積極的に使う企業ほど
有利になって、人を大切にするまじめな企業ほど損をしますからね。
しかも社会の諸制度も成り立たなくなる。会社のものもサービスも
売れにくくなる。本当はいいことはないです。
特に内需系の企業は。
719名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 08:32:46 ID:E6exGzzQ0
>>715
派遣の需要が無くなっているんだし、
派遣労働者に還元するよりかは、その分を企業相手に安売りして需要喚起する方向に向かってくと思うけど。
720名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 08:33:38 ID:AKYj5QgZ0
>>711
ポイ捨てそのまんまよ

仕事が無くなった訳じゃないのに
現行制度上、契約期間満了(3年?)だからってだけの話なんだよね
だから、何らかの形で人員補充はある

人格とか、今までのがんばりとか全く無視なんだわ
721名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 08:34:14 ID:ijg1scxy0
>>718
だけどね、正規雇用じゃなくて期間工とか臨時仕事なら
派遣社員の方が安定しているんだよ
期間工やら臨時なんて数ヶ月、酷い時には2ヶ月くらいで契約終了
直接雇用の場合、それでお終いになってしまうが、
派遣会社に登録している場合、次の職場を紹介する義務が派遣会社に生じる
722名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 08:34:48 ID:H6kft+qW0
>>717
正規雇用の硬直化は確かに問題。しかし、10年位前の雇用形態に戻せばよい。
正規雇用と、直接雇用のパートの形態が良いと思う。

723名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 08:36:01 ID:+N2LAwEOO
派遣があるから企業は甘えるんだ
派遣使わなくても利益をだしリスクを減らせ
724名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 08:36:11 ID:FKFw/Blh0
>>721
その義務はあくまで努力義務で
仕事がなければあなたの能力にマッチした仕事を見つけられなかったと
一言で済む話だから、安定とは程遠いと思うが。
725名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 08:37:04 ID:ijg1scxy0
>>722
直接雇用のパートが派遣よりも優れているとは思えないんだが・・・
直接雇用だからって労働者の賃金が上昇するとは思えないし
単に、派遣会社へ支払う手数料削減の効果で経営者側がウハウハなだけに過ぎん
正社員じゃないのなら、派遣の方がパート・アルバイトよりマシだよ
726名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 08:37:05 ID:E6exGzzQ0
>>722
10年前って氷河期で新卒転職問わず
全く仕事がなかった時期だけど。
727名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 08:40:35 ID:H6kft+qW0
>>726
そうなら、もっと前。
728名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 08:41:54 ID:AtQQYs7k0
>>721
それは何かの情報に基づいた書き込みですか?

厚生労働省 非正規労働者の雇止め等の状況について(12月報告)
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2008/12/h1226-8.html

の、厚生労働省発表を見ると、派遣の「雇い止め」は人数で
すでに期間工の3倍以上、派遣の「中途解除」率は51%なのに対して、
期間工の「解雇」率は13%と、圧倒的に派遣労働者の雇用が
不安定と言う結果が出てますけど。


729名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 08:43:17 ID:TKZnd+4S0
>>725
じゃなんで経営者はパートより派遣使うのだろう?
切りやすさはは変わらない。
例えば5000円×5人×280日の年間ピンハネ料に比べたら広告代や手間賃安いと思うのだが
730名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 08:43:55 ID:xc9W32oM0
>>1
派遣業者は死ねばいいよ
731名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 08:45:56 ID:AKYj5QgZ0
>>729
人集めたり労務管理が面倒だからだろ

”オタクの社員働かない””オタクの社員が○○を起こした”って言えば
良いだけだからな

人事の人間って全然働かないし、一般社員に対しても感じ悪い奴が多いし
732名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 08:48:20 ID:H6kft+qW0
>>725
ピンハネの分だけでも、ましだと思うが。
直接雇用のパートより、派遣のほうが良いと言う事は無いと思う。
733名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 08:51:49 ID:TKZnd+4S0
>>731
たった5人集めるのと、労務管理に700万も使ってそうかな。
もしピンハネが8000円なら年1千万超えるのだが。
さすがに自前の方がお得感あるような気がする。
734名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 08:53:04 ID:AtQQYs7k0
直接雇用の方が、法律上雇用者としての責任(契約)があるので、
期間工でも簡単には期間中途では切れないのでしょう。
派遣は、相手の会社との契約に過ぎないから、中途でも
50%以上と言う異常な率で切れるわけです。
会社間の力関係で、違約金も多分払われていないでしょうし、
仮にそれが派遣会社に払われていたとしても、派遣労働者の
手元にそれが行くことはないでしょう。
735名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 08:55:43 ID:gNjGDD/70
前に派遣やってたけど
そこの会社の人がこっそり教えてくれたのよ。
いくら俺らに払ってるかを。

額を聞いて愕然としましたよ。
「俺は現代奴隷なのか?」と落ち込みました。

派遣業者は目茶苦茶なピンハネやめろ。
もうマジで怒ってるからね。
736名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 08:56:59 ID:tt4ApwNp0
>>728
721は派遣業界人なんだよw
737名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 08:57:12 ID:E6exGzzQ0
>>734
非正規レベルになるとハズレ人材が多いからなぁ。
ある程度、簡単に切れるシステムを選択しちゃうんだろうな。
738名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 08:59:42 ID:FKFw/Blh0
>>737
ハズレ人材でもちゃんと教育すれば普通に働けるようになるよ。
もちろんバリバリに活躍というのは厳しいが。
結局、派遣を多用するのは教育を放棄して
直ぐにそれなりに使える奴だけを使うためだろうな。
739名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 09:00:03 ID:AtQQYs7k0
>>737
人材は関係ないですよ?報道では、自動車業界は派遣労働者を
一気に0人にすると報道されています。
それは、人材とか能力ややる気とかの問題ではありません。
派遣労働者を保護する事実上の仕組みがないことが理由です。
740名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 09:03:13 ID:n9+Y5tMa0
派遣使うくらいなら海外へ行っても一緒だよ
あいつら仕事が面白くないとか待遇がよくないとか勝手に辞めまくりだったし
741名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 09:04:27 ID:q/LRBQa20
国がハローワークを有効活用して、派遣の斡旋業務を手がければいいのに。
ピンハネの心配はないし、
脱法的な長期派遣は出来なくなるし、(←正社員になれるかも?)
失業保険・生活保護の圧縮にもなるし。
ニートも減るんじゃねw

悪徳派遣斡旋業者が倒産しても、社会的には何の問題もないしw
742名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 09:05:28 ID:BBjIkmNhO
>>729派遣会社に払うお金は人件費でなくて資材代として計上できるから
743名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 09:05:28 ID:FKFw/Blh0
>>740
日本も、そこまではいかなくても、
サビ残が多いとか、労働基準法がろくに守られないとかなら
辞めまくるべきだろうな。
日本の状況は労働者に厳しすぎ。
744名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 09:06:36 ID:E6exGzzQ0
>>739
派遣労働者の保護は派遣会社の仕事でしょ。
必死に営業するなり、単価を安くするなりして派遣先を開拓するしかないんじゃないの?
745名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 09:07:27 ID:JAGjOy9G0
>>741
しかしこれが現実


派遣社員を正社員化する時になぜ派遣会社に弁済金?を払う必要があるのでしょうか?
娘が派遣社員ですが会社が優秀な人物ですし
時代の趨勢からも派遣社員を社員化していきたいと言ってくれてます。
ただ社員化する時に会社が派遣会社に弁済金?
(娘が社員になったときの年収の20%)を支払わねばならないとのことです。
約70万円だそうです。
それで会社は結構悩んでいることをうち明けてくれてます。
娘は3か月ごとに派遣会社との契約をしており派遣契約が切れて
その時に社員化すれば弁済金など払う必要はないと思います。
それでも娘は派遣会社のものですか。
人身売買のような気持ちもあり何かおかしいのではないでしょうか。
このような事では派遣社員が正社員化していこうという国の施策は進まないのではないでしょうか。
世間ではみなこのような弁済金を払い正社員化しなければならないのでしょか?
お教え願います
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1411439709
746名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 09:09:17 ID:7ONVcPOh0
しかしなんだな〜
これだけいろいろな制度を法律ギリギリで行える派遣元に天晴れ〜だね
日比、法律の網の目を潜り抜ける商売人には脱帽だぜ
747名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 09:09:59 ID:AtQQYs7k0
>>740
企業の人の辞めさせ方は、派遣社員が勝手に休んだなんて
目じゃないですよ?

厚生労働省 非正規労働者の雇止め等の状況について(12月報告)
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2008/12/h1226-8.html
○非正規労働者の雇止め等の状況について(PDF:213KB)

去年の12月の統計で分かっているだけでも、
雇い止め派遣社員57,300人の内、「中途解除」は29,451人です。
モラル(道徳)論で言ったら、企業と労働者でどちらがモラルがないかは
明らかだと思いますが。
748名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 09:12:04 ID:E6exGzzQ0
>>747
雇い止めって、契約期間満了なだけでしょ。
それを悪い事として問題にする側の方が、モラル的に問題があるような。
749名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 09:12:46 ID:AtQQYs7k0
>>748
「中途解除」が51%です。
750名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 09:13:44 ID:H4P5SQp1O
ま、直接雇用と派遣使用では支払消費税がダンチだからな。

直接雇用は消費行為じゃないから売り上げた中から消費税を払わねばならないが、派遣を使うのは消費行為だから派遣会社に消費税を払っており企業が消費税を納めなくて済む。

つまり直接雇用に十億つかうと五千万円消費税を払わねばならないが、派遣雇用に使えば十億の中に消費税も入ってしまっている。

他の福利厚生費用も考えれば格段に差が出来る。

751名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 09:13:55 ID:aj4CKPmF0
なんだかなぁ。

自分は最初は、派遣業自体は必要悪でありピンはね率規制すればいい、
って思ってたけど、違ったみたいだな。
どうやら、派遣業の存在自体が悪のようだな。
752名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 09:16:15 ID:qkZsy+0M0
>>742
それなら納得できる
俺の派遣先の管理職なんだけど、
派遣である俺を24時間365日拘束したからな

俺、その企業の全システム運用管理統括責任者にされたんだ
休日は携帯で連絡の取れない場所に行くの禁止だって
休日は自宅待機命令で買い物禁止、病院禁止、障害対応の出動は5分以内
スキルの問題から交代者はなし

通勤途中で車に跳ねられて入院したときも拉致されて職場だったし
ノイローゼになるところだった・・・いや、なったな
多分、あのときはノイローゼだった

派遣は物品と認識すると当然の結果だね
でも、その管理職は1年後には会社クビになっていたな

俺がおかしくなった時にシステム運用が滞ったのが原因だったと最近知った
753名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 09:17:51 ID:E6exGzzQ0
>>749
ごめん、勘違い。

でも、そこを厳しく縛ると途中で嫌になって勝手に辞める派遣社員が出た場合に
派遣会社側にもペナルティが課されるから、双方に都合の良いような契約条件にしていたんだろうな。
754名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 09:19:53 ID:AtQQYs7k0
>>753
企業にとって都合が良くとも、働いている人にとっては
予定外に仕事を失います。
755名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 09:23:55 ID:1w2dC/rN0
>>1の主張で、「企業が海外に流出する」なんて言えるところがカスだよな。
そりゃ、労働条件のダンピング競争してるってことだから。

>大原博副理事長
俺の全存在を懸けて呪ってやる。
756名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 09:24:55 ID:AKYj5QgZ0
>>746
そりゃ、土建の日雇い斡旋が元なんだと考えれば・・・
757名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 09:26:44 ID:2aVC1v01O
>>745
そりゃ使える奴片っ端からタダで引き抜けたら企業は嬉しいだろうが、
ただでさえ駄目人間のオリンピック状態なのに更に選抜したらえらい事になると思うぞ。
758名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 09:29:26 ID:AtQQYs7k0
>>746
もともと法律でちゃんと規制されていたものを、なぜか
自由化してしまったわけですから。刑法の条文を削除したら、
その犯罪がはびこったようなものです。
759名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 09:30:02 ID:JAGjOy9G0
>>757

それ誰の目線で言ってんだよw
奴隷商人かお前 

760名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 09:31:12 ID:IkH+BLqA0
海外へ流出ってそれこそ法律で規制かければいいんじゃまいか。
761名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 09:33:23 ID:E6exGzzQ0
>>760
企業の生産活動を束縛してもメリットないような・・・
韓国みたいに鎖国状態にしてバカ高いヒュンダイ製品を買わせまくっている状況が幸せだと思うのなら別だけど。
762名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 09:33:21 ID:rwxA4AzHO
 オレの中では『派遣業者=必要悪』だったが、今では“社会悪”となっている。


だが、派遣業界が一時の雇用効果を生み出したのは否定していない。
763名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 09:35:29 ID:FKFw/Blh0
>>761
海外いきたい企業は行かせとけばいいよ。
世界でも屈指の大市場である日本で商売しずらくなるし、
今までアウェーだったところで普通に商売できるとは思えないけど、
それでも行きたいなら行けばいい。
764名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 09:35:41 ID:l8RWqjvy0
>>746
土建の方がまし 
日雇労働求職者給付金制度、いわゆる日雇雇用保険
がセ-フティネットとしてあるから。
765名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 09:38:27 ID:XD9OfOv7O
海外へ流出とは言うが、流出してどうするんだ?
もはや需要の状況は変わったんだ。作れば売れる訳でもない

流出するにしても海外への設備投資には莫大な金がかかる上、国内の工場は閉鎖するのだから、不利益が多すぎる

この上は潔く派遣を禁止して、正社員を雇った方が社のためになるだろ
766名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 09:38:57 ID:AtQQYs7k0
「公害規制をすると、企業は海外へ流出する」とか、「企業が公害対策に
コストを掛けず、公害を垂れ流して発生した被害の補償については、
国民の税金で負担すべきだ」とか言っているのと同じことなんですよ。
この発言は。
767名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 09:39:51 ID:E6exGzzQ0
>>763
頼むから「し辛い」を「しずらい」って書くのは止めてくれ。
768名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 09:41:00 ID:Qg08czuL0
派遣会社と今でも派遣会社を頼ろうとする労働者は海外へ出て行けばいい。
要は派遣業界そのものが日本に要らないということ。
769名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 09:43:03 ID:YVnsdTB1O
キチガイ
770名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 09:45:09 ID:JAGjOy9G0
<日本人材派遣協会

経団連のところにだけデモをかけ
こいつらのとこに抗議に行かなかった時点で
俺のなかで共産党という選択肢はなくなった
771名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 09:45:12 ID:E6exGzzQ0
>「規制強化は企業の競争力を損ね、雇用意欲を一層冷やす。例えば海外へのシフトが進む」
派遣会社が自己の儲けのために、企業をダシにするのって何か卑怯だよな。
虎の威を借る何とかじゃないけどクズだな、こいつら。
772名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 09:45:56 ID:ilHl1VNP0
会社の事よりまず労働者の事を考えるのが普通の政治だろうが
狂ってるなこの国
773名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 09:47:18 ID:U1P5HKV20
>派遣業規制すると企業は海外へ流出

麻生も国会答弁で同じことを抜かしていたが、すでに
破たんした詭弁。
774名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 09:50:14 ID:AtQQYs7k0
>>771
労働者に対しても、「お前たちが働けるのは、俺たちが
仕事を紹介してやっているからなんだぞ。」と脅すのが
ピンはねの常套手段ですからね。
実際には最初からあった労働需要にたかっているだけですが。
不況期には、派遣会社に意味がないことが分かります。
775名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 09:51:19 ID:xYGa15/J0
ひどい経営者ばかりの世の中になったが
そいつらが特にあつまっている業界が何をww

ってみんな思ってるだろw
休業補償もしないただの口利き屋のピンハネ率なんて
1割で十分だ
776名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 09:53:47 ID:l8RWqjvy0
>>770
【社会】「今、退職なら10万円を給料に上乗せ、断れば支給しない」…不当解雇と派遣女性が労働審判申し立て 大分地裁
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1232617814/30

トヨタ九州も派遣経由でないと雇ってくれないしな。しかも自社系列の派遣で更に儲けって---
777名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 09:56:35 ID:ZDWrqZFaO
過去五年にわたりピンハネの半分を労働者に返したら。
778名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 09:57:20 ID:zSLkydxK0
ピンハネは規制すべきだろjk
779名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 10:11:31 ID:AtQQYs7k0
労働者の所得を会社として蓄え、所得の安定に寄与する。
環境の変化に柔軟に対応し(予測し)、労働者を教育する。
労働者を必要とされる業界に適切に供給する。
この機能を果たせない派遣会社は、社会的に存在する必要がない。
不況になったら人を切る(解雇する)だけなら、最初から派遣会社なしで、
直接労働者に所得をすべて渡して、所得も雇用も能力開発も、
自己責任にしていた方が、働く人の収入が高い分よっぽどましです。
派遣村問題とか、「税制や社会保険などセーフティーネットの拡充で対
応すべきだ」とか言う発言は、業界として恥を知るべきです。
それはあなた方の仕事でしょうと。
780名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 10:11:36 ID:fICjElgl0
民主・社民幹部、製造業への派遣禁止で基本合意。

民主党の菅直人代表代行と社民党の福島瑞穂党首は七日午前、国会内で
会談し、雇用情勢の深刻化を踏まえ、製造業への派遣禁止を含む労働者派
遣法改正案を今国会に共同提案する方針で基本合意した。
菅、福島両氏は雇用関係法全体を巡って協議。福島氏は会談後、記者団に
「製造業の派遣禁止やセーフティーネット整備について、共同提案をめざして
話し合いをしていく」と強調した


麻生の今の支持率なら民主党圧勝は間違いないだろ
派遣屋も今年の暮れまでには全部廃業するんじゃないの
781名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 10:16:10 ID:JAGjOy9G0
派遣業売上と企業支出の推移

         派遣業売上   企業配当   従業員給与
平成12年度   +2112億    +6110億    +6000.4億
平成13年度   +4857億    -2750億   -7兆4584億
平成14年度   +7867億  +2兆2888億   -9兆9090億
平成15年度   +9009億  +3兆 129億  -12兆7125億
平成16年度 +1兆4010億  +4兆3643億   -6兆3276億
平成17年度 +2兆5746億  +8兆3080億     +1805億
平成18年度 +3兆9584億  +11兆9968億   +3兆1406億
平成19年度 +5兆  40億   +9兆8184億  -20兆7593億

  合 計  +15兆3225億  +40兆6755億  -53兆2457億

(平成11年度基準の増減、全企業規模、配当は中間含む)
ttp://www.mhlw.go.jp/houdou/2008/12/h1226-3.html
ttp://www.fabnet2.mof.go.jp/nfbsys/Nennhou_oy.htm

コンビに業界売り上げ 7兆8566億円
派遣業界売り上げ   6兆4000億円
全国百貨店売り上げ  6兆2800億円
携帯事業       1兆円
何の苦労も設備投資もいらない派遣業界が
いかにぼろもうけしているか。
今潰しておかないと、次々この業界になだれ込んでいくぞ
782名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 10:16:47 ID:E6exGzzQ0
>>780
これに関しては、組合員の雇用の確保のためって露骨にわかるな。
正規の雇用も危なくなって来ているから、しょうがないんだろうけど。
でも、いま派遣をしている連中も反対しなさそうだし、スムーズに進行して行きそう。
783名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 10:19:29 ID:J4a3aLJc0

あきらかに派遣業の言い訳。
派遣業の協会のHP見てみろよ。
ピンハネで稼ぐことしか考えてないのか、派遣会社多すぎ。
早く淘汰されてしまえ、特に派遣切りに無責任、ダンマリの奴らは。
784名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 10:19:43 ID:1CdYpEr9i
>>490 がいいことをいいました。
785名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 10:26:18 ID:dqi1pfOwO
>>780
前スレ76:名無しさん@九周年 :2009/01/24(土) 10:29:05 ID:arVjzQCD0 [sage]
派遣業界に聞く(上)日総工産会長清水唯雄氏
2009/01/23, 日本経済新聞 
 「ピークの二〇〇七年末には製造業派遣全体で約百万人が働いていたとみて
いるが、昨年末までに四十万―五十万人が職を失ったようだ。三月末までに三
十万人程度まで落ち込むとみている。求人が大幅に減り仕事を紹介しようにも
できない」

 ――製造業派遣をどう変えていくべきか。
 「現在、製造業派遣では同じ仕事を最大三年間できるが、一年間に制限して
はどうか。派遣はそもそも臨時的な働き方。むしろ人材会社側が業務を丸ごと
引き受ける『請負』を主流にすべきだ」
↑これ見ると請負業も禁止にしないとダメなんじゃね?
製造業への派遣を禁止にしても請負業について触れないなら
ミンスも福島も本気で改善する気があるのか疑わしく、
選挙前の人気取り発言に過ぎないのでは?
786名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 10:28:24 ID:BZs2Jd4WO
知り合いはラーメン店を何軒か経営してるけど、中国人などを安い賃金で使ってる。
客が入らない場合は店をたたんで他の場所(施設)に移動。
最近は会社の伸びも止まり、いまだに誰もついてきてないみたいだ。
多少の貯金(財産)は出来たみたいだけど、長年連れ添った彼女とは別れ
友人もいない状況を見ると…。
787名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 10:28:57 ID:nRAhar7j0

., r ' " ´ ̄` ` ' ト 、       \,,人,从/\ノヽ、ノヽハ人 ,,人,从/\ノヽ、ノヽハ人
\  これにて     /        )  けったくそわるい公務員なんか辞めたわ!! あいつら臭すぎ!
  \  一件落着  /        < 今は素人でも不動産投資だけで儲かるんやから笑いが止まらんわい!!
   \.,;'"´|``';,、./ミミミミミミミ彡   ,,) 賃貸料でも大儲けやし、 マンション買わない奴はバカやで
     \ヽ| //ミ巛巛彡彡彡彡彡 `ヽ    宝石ルビー、ダイヤ買って、海外旅行も行きまくりやーーーー
       ,ィ^ヽ::::::           |  //ヽノWV\/Vヽ/\/Y ,,人,从/\ノヽ、ノヽハ人
     / /,ヽ、:::     /' '\ | 
    /' ´ " ' ヽ   -・=- , (-・=-           |  ̄ ̄ | ビロ〜ン
    /     {ィ'     ⌒ ) ・_・)( ^ヽ     /壱\ | 壱  |/ `ヽ、
   ノ_    ノ-'    ┃ノヨョヨコョヨi┃ |   / \ 億 | 億  | 壱 /
  /   `'ヽノ|     ┃ |コュユコュ|┃ |    \ 壱.\. ,'´i,'´i ,r、億 / バビロ〜ン
/      /-i ヽ、   ┃ヽニニニソ┃ノ   ┌─\億. \| ,|| ,| / /  /
      /  | ヽヽ   ┗━━┛/ト-、  | 壱億\'ヽ. | | |/ /、 / ビロ〜ン
     /   |   ヽ ` - 、`ー-ー'/  | ` |____ヽ`ヽヽ ' {
    ノ `ヽ l___ ヽ  ,,ィ介ヽ/ _|  ィ\    /     / 
    ゞ、  `、  /   ヽ i | / \   /  ヽ  ノ、    /
    ノ  ヾ  ヽ \   ヽ |/  /  ,;'     /`ヽ、ニ,,ソ
          i   \    /   ,,イ   /       /
788名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 10:32:21 ID:gNyhN02W0

会社の収益を、「ピンハネ」なんて
言われる業界なんて人材派遣会社だけだぞ!

789名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 10:33:42 ID:gNjGDD/70
俺の場合は約4割ピンハネされてた。

昔のアメリカでは黒人が奴隷にされてた。
しかしアメリカは反省し、今はもうやっていない。

先進国では姿を消したに思われた奴隷商人だが
ところがどっこい奴らは帰ってきた。

奴らは血も涙もないから気をつけろ。


790名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 10:34:34 ID:LaLO9PoF0
自民党の某議員
「貧困の再生産など起きない。彼らは子供さえ持てないからいずれいなくなるだろう」

2006年9月12日(火)発売 週刊SPA!2006年9月19日号49ページ
791名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 10:34:54 ID:uyFdC59FO
派遣法廃止でオケイ
792名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 10:35:04 ID:CqWMtfeIO
>>786
人を育てない経営者などそんなもの
793名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 10:36:15 ID:KvQKiHT70
海外移転?
するならすればいい。
こんなことをいう悪徳企業は
どうせ脱税とか贈賄とかいろいろ悪いことをやっていたんだろうから
移転前に徹底的に調査して
不正蓄財をすべてはく奪した上で
海外に叩き出すべきだ。
794名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 10:39:00 ID:Ql1hcZeC0
企業が海外に流出するする詐欺
失業者が大量に増加するする詐欺
いい加減にしてくれ
実際そうなっても、クソピンハネ会社が潰れるなら俺は歓迎だ
795名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 10:48:33 ID:b0If9RWRO
>>1
そういう事は責任を持って派遣社員を守ってから言おうな。
トヨタと日産の工場が近い地域に住んでるんだが、
派遣社員の悲惨な現状が噂になって毎日のように
耳にするぞ。

派遣社員を派遣会社の正社員扱いしてやれよ。
で、簡単にクビ切ったりするなよな。
796名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 10:53:11 ID:Z6nwP6gb0
>企業は海外へ流出
大企業擁護する時もこの文句がよく使われるけど胡散臭い事この上ないんだよな
797名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 10:58:28 ID:dqi1pfOwO
派遣業者は労働者が得るべき賃金にたかっているだけの不必要な存在だな
企業側からの求人募集に対して特定の派遣業者か請負業者なりを通さないと
面接も受けれない門前払いの現状、また、そういった取引を
企業側と派遣業者・請負業者がしていること、
同じ職場職種でありながら半ば強制的に中間搾取を強いられる労働者と
そうでない労働者が存在するということは
労働基準法や独占禁止法の観点からはどうなんでしょうか?
798名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 11:00:02 ID:sXleEfI/O

購買力の無い派遣を、マトモな雇用とは言わないんだよ。

コイツら派遣事業者は、企業が嫌がる労務管理を丸投げ出来るから、依頼を受けて儲けている。

今の情勢で海外に出れば、どれだけリスクがあるか等、コイツらには関係ない。 タチの悪い手配師がコイツらの正体。
799名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 11:01:34 ID:OKWqk3qU0
>>796
流出すりゃぁいいんだよな。
税金どうこうって話になるんだろ?
一回流出させてみようよ。
ジプシー企業にさせちまえ
死なばもろともだよ。
800名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 11:04:31 ID:I6cwlzID0
> 「税制や社会保険などセーフティーネットの拡充で対 応すべきだ」

税金で 奴隷商人を 保護しよう
801名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 11:05:50 ID:x3veFXfl0
>>65
製造業への派遣を規制したら出て行くんじゃない?
実際今度の不況で覇権が切れなかったら各社ともえらいことになってるだろ。
802名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 11:11:32 ID:gQYX0lTR0
本来今派遣労働者として働いてる人間がある程度の人数で集まって「人材集団」みたいな会社作って
そこから企業と交渉して人が動くようにすればインチキヤクザ派遣会社は1個もいらないんだろうけどなあ・・・

折角の2chの探索能力検索能力あるんだし「かなり真っ当に人材派遣してる真っ当な人材派遣管理会社」とか
普通に見つからないものかね?そういうところは大事にするべきじゃないかすら。
まったく無いなら南無&デストローイでいいと思うけど(´・ω・`)
803名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 11:12:11 ID:Fj51A9nk0
ためしにトヨタとかさっさと出てけよ
潰れるのが早まるだけだから
804名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 11:17:32 ID:g0zRTyKO0
派遣を規制したところで
業務請負の名ばかり正社員が増えるだけ
なのでそれも規制すべき。
805名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 11:27:04 ID:F/jaXtSu0
とっとと海外へ流出して、丸ごと日本から出て行きやがれ!
日本で商売できねーようにしてやる。
売国企業には二度と日本の土を踏ませねーぜ。
去れ、売国奴!
806名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 11:29:19 ID:pQKHs9CA0
裏稼業と絡む構造が全く違うから海外行っても無理だろうな
807名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 11:30:22 ID:VWr3ij8D0
>>803
トヨタ3年分ください とかさ、

期間工3年以上雇ってやってから言えってーのな(w 期間ロンダリング無しでさw
808名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 11:43:53 ID:Qg08czuL0
トヨタのラインは目先の待遇に飛びついて働きに出る者が多いが
実際、働いてみたらハード過ぎて契約期間内に離職する連中もたくさんいるようだ。

契約期間通り働けたら、ライン工の適性があるのでご褒美でもあげればいいのにね。
809名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 11:49:27 ID:ZF6jF3he0
だからとっとと出てけよw
いつまで屁理屈こねてんだよw

ホームレス大量にだして何言ってんだよw
あんだけ出したらいくら出そうが一緒だからとっととでてけよw
その代わり日本のインフラで一人前になったんだからその分の金剥ぎ取れよw
810名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 11:51:22 ID:qkZsy+0M0
>>801
製造業への派遣禁止というより、単純労働派遣禁止のほうがいいだろ

製造業への工場ライン構築に開発チーム派遣とか特殊業務は派遣のほうがいい
今の派遣で問題なのはスキルのない派遣の待遇なんだから
811名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 11:55:00 ID:XC1CWuht0
そもそもの始まりは単純派遣労働を認めたことだな。

これは廃止すればよい。派遣業も元の形にもどせばいいんだよ。
812名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 11:58:37 ID:VW9kXkpA0
>>811
禿同。それに尽きますね
813名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 11:59:24 ID:3MbOYx15O
派遣禁止ではなくて、ピンハネ規制、正規社員制度廃止だろ。
そして、全ての厚生を統一化して国が管管理。
814名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 12:00:10 ID:W2P/GQ+t0
富豪層の税率上げる→金持ちが海外に逃げる
派遣規制する→企業が海外に逃げる
次は何が逃げるんだw
815名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 12:01:53 ID:MhOARJS2O
建設業の請け負いのは7割ピンはねなんですが自民党系なので規制しないのですね
816名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 12:03:48 ID:NgOqELSf0
トヨタやキャノンは確かに血も涙もない酷い仕打ちをした。
でも基本的に
労働者-経営者 はお互い必要。
そして、派遣会社は3者関係の中でどうも必要ないみたい。
労働の流動化に対応するための政治的な緊急の措置であったなら、
ほんと一度リセットしたほうがよい。
817名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 12:04:20 ID:LeDmIS8t0
これだけニュースが出て時が過ぎても何も法整備がなされてない
派遣村の連中の一部が生保受給くらいか
まだまだ声が小さすぎるんだろう
818名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 12:07:08 ID:MQpyjVQM0
わいらはあぶれ者の下民を仕事の口入してやっとるんやで 派遣会社のしのぎも親分 いや社長やら役員、それから天下り これが銭かかるんやでー 
わいら組員 いや正社員もそれなりええ暮らしで外車くらい乗り回しとらんと 元のヤクザのほうがましやしなー
稼がんようになったタコ部屋のタコなんぞめんどーみれるかい そいつらを国に押し付けて世話させるくらい親分や天下りが工作しとるがな マスゴミも政治家どもも 派遣先の責任に世論を誘導
しとるのがその証拠やでー 派遣村の浮浪者もその手先や
819名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 12:07:37 ID:cLM4wv0yO
さっさと日本から出ていけよ
820名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 12:11:15 ID:l+9mHY/r0
企業に切られたピンハネ業者が奴隷解放(笑)
821名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 12:12:52 ID:7wCUdOyy0
派遣切りしといてよく言うよw
こういう不況でもとりあえず仕事や寮与えるのが派遣会社の仕事だろ。
不況になったら首じゃ存在価値無いよw
822名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 12:28:03 ID:xunypOAz0
派遣業界の売り上げ6兆円は
どうでもいい会社のどうでもいい投資やら遊びで消えていきました
本来は労働者へ人件費として渡されるハズだったのにね
823名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 12:59:16 ID:w0HeGs4W0
>>810
そらまぁそうなんだが、んじゃそこの正社員(開発チーム)はいらないわけで。
824名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 13:08:45 ID:IUfpjmQz0
>>814
在日特権の廃止。
これだけで数兆円浮く。
消費税増税の1、2%ぶんくらいにはなるんじゃね?
825名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 13:11:02 ID:9exO+wpn0
826裁かれる時が来た:2009/01/25(日) 13:11:19 ID:a/vwMgF40
派遣先から派遣会社へ
支払われる報酬が見せられないという事は
本当はもっと企業努力で
「派遣会社」から「労働者」へ
給与を増やせる可能性があるという事を意味する。
非正規なのに
その上1円も多く
搾り取ろうとは
もはや悪徳集団以外の何者でもない!
827名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 13:14:30 ID:qkZsy+0M0
>>823
いろんな工場のラインを構築した派遣技術者は強いよ
正社員とノウハウに違いが出るのが作業員の心理的&肉体的負担を減らすノウハウ
コストカットに関しての考えは似たり寄ったり

どう考えても逆だと思うんだが?
828名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 13:17:24 ID:I3+Dswtn0
>>808
トヨタは日給9000円だろ。
829名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 13:20:31 ID:A0IZ6+WaO
ピンハネ屋は税率撃高の累進課税にすればいいよ。ピンハネ率×2を基本税率にして。
830名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 13:34:15 ID:h6vn01zRO
本当にお前らって負け犬揃いなのな
搾取される人生がお似合いだ
831名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 13:39:10 ID:zqEfwkSj0
>816
キャノンは製造業派遣解禁前から偽装請負してたんでしょ
だから今回問題になってる登録型派遣(ほとんど製造業)の禁止と偽装請負を厳しく取り締まる改正が最低限必要
832名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 13:40:30 ID:vRA50fFu0
規制されたらされたで仕方なくその枠内でやるけど
されると困るのでとりあえず危機感煽ってゴネてみています
833名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 14:10:40 ID:zRRDJmKIO
規制緩和が必要なんだよ
労働者を自由に扱えるようになれば
それだけ雇用しやすくなる
いまでもまだ規制がきついからこそ、不景気になった途端に派遣切り問題が出てきたんだろ
好景気でしか維持できないようなきつい規制があるのに
不景気になって尚規制を強めようとするのは
経済どころか空気が読めてない
834名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 14:11:47 ID:wg+Lg/jX0
>>833
またキチガイが現れた
835名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 14:14:44 ID:JfiT+fan0
海外で極端に安い賃金で人を雇うのを、「人権・人道的問題」により禁止する。
という法をつくればいい。工場の海外流出を防ぎ、さらにお金の国内循環を強化できる。
836名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 14:26:57 ID:SV0C2Zzz0
日本企業が国外で作った製品を日本に輸入するときは関税を少し高くしよう
国外に工場作って、日本に輸出なんてしてるから、日本の雇用が減るんだよ
837名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 14:34:22 ID:zQRXaRsj0

必要なのは非正規雇用であって、派遣会社はいらないだろ。

10年経っても改善できてないし、規制強化ではなくて全面禁止にするべき。
ってか、ピンハネ30%でも文句言ってるって、
どういうこと?wwwwwwwww
838名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 14:42:53 ID:yXjwpCEe0
>>834
>>833は派遣会社の底辺社員なんじゃないでしょうか。
本人は、手配師を気取っているんでしょうね。
839名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 14:44:48 ID:qkZsy+0M0
>>828
単純労働派遣ってそんなに安いの?
やはり単純労働の派遣は規制するべきだ
もしくは、契約解除の保証はしっかりするべきなんだ

ちなみに技術者派遣だと日当換算すると\18,000〜\80,000が相場
俺の場合は\33,000相当で契約している
当然、契約解除があればお払い箱だが、
あらゆるプロトコルでシステム掌握すると辞めたくても辞められないという特権があるけどね
840名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 14:48:01 ID:l8RWqjvy0
失業派遣社員、(政府が)税金や社会保険で救済すべき

ってことは税金で運営する、国営の派遣会社が民業圧迫して、
民間の派遣会社が潰れても構わないってことですな。
841名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 14:49:34 ID:/eOa1cG1O
>>833
どこの患者ですか?
842名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 14:52:37 ID:/eOa1cG1O
>>840
それなんてハローワーク

民間の登録型派遣業は一切禁止
ハロワに統一してピンハネもなくせばいい
843名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 14:59:30 ID:dqi1pfOwO
>>815
製造業といえば自動車産業じゃね?
トヨタはミンス系じゃねーの?
844名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 15:00:21 ID:yhbDVApL0
>>839
だからトヨタは日本での車作りは止めなかったんだよ

他所の国が安ければ、そのまま移転させるだろうさ
845名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 15:07:31 ID:l8RWqjvy0
>>815
>>764
にもあるように、日雇労働求職者給付金制度、いわゆる日雇雇用保険
がセ-フティネットとしてあるから。

製造業派遣はそれすらも無いから。
846名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 15:40:52 ID:eT9MLEe00
はやくトヨタ・キャノンは海外に出て行かないかな〜
847名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 15:45:33 ID:Omd9X+XB0
>>846
トヨタ経団連が連れ込んだブラジル人や特亜人を一匹残らず引き連れて
トヨタ一族+幹部+全社員とその家族まとめて南米にでも移住して帰ってこないで欲しい
魂は日本人じゃないんだから日本国籍を名乗るな
848名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 15:45:39 ID:NFr9V+h60
今のピンハネ擁護政策では、大多数の株主(外国人)の配当として、「利益」が海外へ流出してますけどね。
企業が海外へ流出してるのと何も変わらないわけです。
849名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 15:49:47 ID:eT9MLEe00
>>830
搾取されるのは自己責任とか言ってる基地外まで出てきたww
850名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 15:52:40 ID:lc9dbyuHO
>>843

2007年11月13日(火)「しんぶん赤旗」

■経団連が“通信簿”
自民 教基法の改定評価
民主 与党との協議期待

 日本経団連は十二日、企業献金の指標となる自民党と民主党への政党
“通信簿”を発表し、憲法「改正」に通じる国民投票法の制定や
教育基本法の改悪など自民党の実績を評価する一方で自民党と民主党との
政策協議を要請しました。

 政党“通信簿”は、大企業の要求を十項目の優先政策事項にまとめ、
「合致度」「取り組み」「実績」の三点からA(推進)からE(逆行)までの
五段階で評価します。各企業による企業献金の指標となるもので、
自民党と民主党に大企業・財界本位の政策を競い合わせ実行を迫ります。

 自民党にたいする「A」の評価は昨年と同様の九つでした。教育
「改革」は、「合致度」がA、「実績」がBとなり、昨年からそれぞれ
一ランク上昇しました。「教育基本法を制定来、初めて改正し、公共の
精神や道徳心などを強調した」と指摘しています。また、経済連携協定の締結加速や
道州制導入の検討も評価しました。

 一方、法人実効税率の引き下げが見送られたことについては不満を表明しました。

 民主党については、「科学技術や教育など優先政策事項の方向と
ほぼ一致する分野もあるが、雇用・就労など相反するものも見られる」と指摘。
雇用分野や通商分野などで昨年より厳しく採点しました。
農業の戸別所得補償は「実現可能性」に疑問があるとしました。
「政府・与党と建設的に協議し、改革を進めることが強く期待される」としています。
851名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 15:53:40 ID:i18sb90r0
ピンハネしても良いけど、その会社の正社員として雇用して、派遣先が無くなった時にちゃんと給与を支給することを義務づければ良いのでは?
さんざん金取って、いざというときに全く助けなかったのが問題だろ。
852名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 16:00:46 ID:Wu/Qc99k0
>>851
それじゃ派遣じゃねーじゃん
853名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 16:02:39 ID:gNyhN02W0

「トヨタ3年分!くださ〜い」
なんていう残価設定下取りローンにゃ、
絶対にだまされるな!!!

3年後にゃ、価値など半分以下になって
追い金請求されるのがオチだぞ!
854名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 16:05:07 ID:SzBnq554O
まるで先物だなw
855名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 16:30:16 ID:qkZsy+0M0
単純労働の派遣は禁止にするべき

特殊なスキルを持つものが派遣やっても平気だったのは
派遣先と対等になれる強いアドバンテージがあるからなんだ

派遣社員が特殊なノウハウを保有しているから、抜けられても困る
また、お払い箱になっても次の職場がすぐに見つかる

下手に契約金額下げて派遣社員の機嫌を損ねると業務に影響が出る
そんな駆け引きが通用する状況のみ派遣を認めるべき

単純労働だと雇用側のみ一方的なアドバンテージがあるのだから卑怯以外の何者でもない
単純労働派遣を認めるなら、規制や保証をしっかりしないとダメ

有名無実化した労働基準監督署にもっと大きな権限を与える必要性もあるだろうな
856名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 16:32:05 ID:IDxHEv5m0
派遣じゃなくて、アルバイトで十分なんだよな
ただ、忙しい時だけ雇って、忙しくない時は雇わないという雇用形態は、
確かに企業に取っては魅力
だったら、その分大目に給料払ってやれって話になるわけ
それを途中で全部ガメてるのが派遣会社とか請負会社とかいうヤツら
857名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 16:34:04 ID:CtVMMY/a0
>>856
派遣先が払ってるのは派遣社員の給料としてじゃないから・・・。
858名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 16:37:26 ID:URpWvSETO
>>848
それを国の財政健全化に使えば良かったのだがねえ。
強欲なものたちが懐にいれた。日本人は耐え損したね。
859名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 16:37:32 ID:dqi1pfOwO
>>850
国民投票法は改悪ではなく改正ですよ。
そういえばシイ委員長って北京五輪のとき
中国の大使かなんかのパーティに出席してたよね
共産って親中派政党なんですね?
860名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 17:06:48 ID:zqEfwkSj0
>852
おいおいそれが常用型派遣っていうんだよw
派遣会社の社員として企業に派遣されてるんだよw
861名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 17:09:09 ID:pjOyqE7fO
手配師がさんやからでるとこんなことになる 小さな世界で細々とやれ 理事なぞ肩書きすら必要ない 働くものも仕事は自分で見つけろ 人材派遣業なぞ必要ない 大企業側も忙しいときは自身で集めろ
862名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 17:10:25 ID:SFg1ZsylO
>>859
大使のバーティー出席で親中派なら留学生を大量に招き入れてる自民は中共日本支部だなw
863名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 17:11:37 ID:ZDzgR0vX0
派遣業売上と企業支出の推移

         派遣業売上   企業配当   従業員給与
平成12年度   +2112億    +6110億    +6000.4億
平成13年度   +4857億    -2750億   -7兆4584億
平成14年度   +7867億  +2兆2888億   -9兆9090億
平成15年度   +9009億  +3兆 129億  -12兆7125億
平成16年度 +1兆4010億  +4兆3643億   -6兆3276億
平成17年度 +2兆5746億  +8兆3080億     +1805億
平成18年度 +3兆9584億  +11兆9968億   +3兆1406億
平成19年度 +5兆  40億   +9兆8184億  -20兆7593億

  合 計  +15兆3225億  +40兆6755億  -53兆2457億

(平成11年度比増減、全企業規模、配当は中間含む)
ttp://www.mhlw.go.jp/houdou/2008/12/h1226-3.html
ttp://www.fabnet2.mof.go.jp/nfbsys/Nennhou_oy.htm
864名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 17:14:15 ID:Wu/Qc99k0
>>860
請負じゃん
865名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 17:17:19 ID:9WaGij4o0
>禁止といった過去への回帰には反対
さも改革の後退のようにいうが、派遣労働法の改悪が
今の超労働弱者を生み出しているんだから、正常に戻すだけの話

>例えば海外へのシフトが進む
これ、よく使われるいいわけだけど、詭弁も甚だしいと俺は思う。
日本の派遣を使えば、・すでに日本語ができる・基本生真面目で
日本的な労働のし方を理解している・国内だから既存の施設をそのまま使える
というメリットもりだくさん。つまり質の高い労働力を
めちゃ安く使えていつでも切れておいしすぎるわけで、
これができなきゃ海外というほど話は単純ではない。

なにせこれに対して海外へ行くと
・まず工場を新規に建てなきゃならない・言葉の通じない現地の労働者に
日本的なやり方を一から教えなきゃならない・製品輸送コストがかかる
・政情の不安定な国に行った場合目も当てられない事態になる
・すでに中国とかでは労働コストが上昇 ってたいへんなわけ。

同一労働同一賃金で雇っても、まだメリットは大きいと思う。
866名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 17:20:52 ID:xnnH6gcK0
>>851
それで派遣先が決まらないと
奴らは休職させて退職に追い込むよ。
IT業界がいい例。
867名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 17:21:54 ID:pVPcq5L40
現実的に見て、常用型派遣は成立しにくいんだよな。
派遣元がよほどの大手でなければまともには経営できない。
ところが実態は、常用型ということで審査を甘くしたものだから、
ペーパーカンパニー同然の弱小業者が乱立。
当然こういうところは、契約切られた派遣を1日たりとも置いておけないから…

ピンハネ規制すれば、弱小は淘汰されて、しっかりしたところだけが残るだろう。
業界が危機感つのらせるのもわかるが、雇用全体のことを考えるとその方がよい。
868名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 17:22:25 ID:asv6UO1I0
>>863
結局、底辺貧困層同志がワークシェアしてたってことなのね。
売国企業のために・・・・w
869名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 17:24:17 ID:pjOyqE7fO
海外へのシフト トヨタが海外へ出れば 勇んでビック3が入り込んで日本の中小技術 日本人を使いたがるよ
870名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 17:31:16 ID:qkZsy+0M0
>>869
ビッグ3ならマダいいけど、あの国が使いたがるのが厄介なんだよね

奴らは国家レベルで詐欺集団だから
871名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 17:34:44 ID:yXjwpCEe0
>>869
ほっとけば潰れるビッグ3にそんな体力があると思っているのか?
872名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 17:35:36 ID:0xvCRQkr0
>>855
まったくもってその通り
873名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 17:39:30 ID:eT9MLEe00
トヨタはさっさと海外に出て行ってもらって、米ビッグ3が日本に来ればすべて問題解決
874名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 17:39:30 ID:pjOyqE7fO
企業の存続性 将来性から アメ政府が金をだすよ 日本人の技術力を担保に
875名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 17:41:38 ID:0xvCRQkr0
>>874
もしそうなっても、救われるのは技術を持つ者だけじゃん
876名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 17:43:18 ID:yXjwpCEe0
>>874
アメリカの自動車産業に将来性があると思っているのか?
どのへんに将来性があるんだ?
877名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 17:43:48 ID:BJYo8o4z0
設けたくて海外にいくって会社は出て行けばいい
878名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 17:44:35 ID:hmtvS9qW0
自分らの責任を棚に上げて要求だけ一人前かよ。
まじでこの業種いらねぇ。
さっさとピンはね率1割以下にして悪徳業者を潰せ。
サラ金よりたち悪いぞこいつらは。
879名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 17:44:56 ID:eT9MLEe00
とにかく日本は悪魔の国だから一刻も早く滅ぼすのが吉
880名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 17:48:02 ID:YAaQy8uZ0
やくざの資金源なんだろ?
881名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 17:49:24 ID:9ltYSMGr0
酷いとこは六割以上ピンハネしてんだろ?

ヤクザの手配師そのものだな、奴隷商人だわ
882名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 17:50:22 ID:0xvCRQkr0
上場してない中小の業者はピンはねし放題だもんね
883名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 17:50:22 ID:+qOkFfUM0
海外へ行く行く脅してるけどさぁ
政治に口出しも出来ないし政情も不安定な海外には絶対に出て行かないよw
ブランドのイメージもあるからなwwwwwwwwwwwww
884名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 17:52:58 ID:eT9MLEe00
トヨタは海外に出て行き永久に流浪の民となる、でFA。
885名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 17:55:04 ID:RfkzAJBbO
おう出てけ出てけ!
別に困らんわ。
886名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 18:02:05 ID:hfcnq35f0
>出発・集合・現場到着時間の3つに遅刻ラインが設定され
>もし1分でも遅刻でもしたら〜給与から天引きされるシステム
>そのうえ、グループ管理制度がとられていて、
>自分と同じチームの人間が遅れたら、全員が罰金を取られる

すげー・・・現代に遥か昔の組制度を見るとは思わなかったわ(゚д゚;)

>>855
同意
887名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 18:05:40 ID:Hb8msGc80
派遣業者の大半はマジでクズ。
残業代分のピンハネ率を公表してみろ。
経営層の収入を公表してみろ。
888名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 18:06:28 ID:XTLUUuJUO
3割で文句あるならそんな業界はいらん
889名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 18:07:30 ID:IDxHEv5m0
ピンハネ制限ができたら、今度はまた偽装請負が
復活するよ
実際、既にそういう動きになっている
まさに、奴隷商
890名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 18:10:25 ID:VeMXVXki0
さっさとピンハネ規制!
しばくぞ!
891名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 18:25:29 ID:hmtvS9qW0
>>889
判ってるなら罰則作ればいい。
それも会社が傾くような金額のな。
潰れても以外は誰も困らんし税金入ってウハウハ。
892名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 18:25:54 ID:+qOkFfUM0
機器の入れ替えの派遣バイトで来てた子が昼休みにパンかじってるから聞いてみたら
派遣って昼食代もらってないんだってねw
こっちは交通費も昼食代もかなり多めに派遣会社に支払ってるんだけどw
893名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 18:28:39 ID:VeMXVXki0
大体仕事を左から右に渡すだけの会社が高給をもらってること自体が異常。
国家に何ら益にならん。
894名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 18:28:45 ID:BZs2Jd4WO
>>892
派遣会社を使うような会社も程度は同じですよ
895名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 18:29:29 ID:IDxHEv5m0
>>892
それが派遣会社の手口なんだよね
交通費とか何とか費とかクライアントには請求するんだけど
実際に派遣する人材には
「ああ、全部自腹だから」
の一言で終わり
これはマジで詐欺以外の何者でもない
今後派遣への風当たり厳しくなると偽装請負が流行るけど、
どっちにしろ厳しい管理が必要だと思われ
896名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 18:31:26 ID:cLM4wv0yO
はやく日本から出ていけばいいだろうよ
897名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 18:31:29 ID:z4Nkt1hCO
派遣制度は全面的に禁止すべき。
企業が海外へ逃げないように規制すればヨロシ!
898名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 18:33:47 ID:VeMXVXki0
これは製造業のトヨタや松下などにとっても不快な事実だ。
余計な出費を派遣会社に払っていたわけだからな。
ピンハネ規制は大企業にとっても全く良い制度だ。
899名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 18:34:07 ID:IDxHEv5m0
また、見落としがちですが、本来通勤交通費は非課税(月10万円まで)だということです。一般的
な派遣会社は交通費込みと謳っていますが、所得税は交通費を抜いた純粋な賃金に課税され
るべきものです。現に、通勤費が別に支給されている正社員はきちんと賃金にのみ課税されて
います。派遣社員だけ過剰に納税しているなんて不公平だと思いませんか?

ちなみに、通勤交通費に毎月3万円かかるとしたら年間36万円となり、36万円が非課税となれ
ば最低でも所得税10%+住民税5%の年間54000円も多く納税していることになるわけです。こ
れは単に派遣会社が、たくさんの派遣社員の通勤交通費を分けて管理するのが面倒というだけ
のようです。
http://www.haken-manual.info/kotuhi.html
900名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 18:34:09 ID:+Mp1jtgc0
>895
うちに来ている派遣の人もそう。
酷いのは交通費が自腹ってとこ。
6ヶ月定期で数万円だよ。
求人にはちゃんと出るって書いてあったみたいだけど。
ちなみにその会社の役員の愛車はベンツなんだってさ。
901名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 18:36:04 ID:pjOyqE7fO
飯代どころか 交通費 給料とりに会社によるお金もでないだろ こんなのがあるから問題になるんだ。なくせ 高い背広きて理事なんて気取ってんじゃないよ ピンハネや お手伝いさんとかお運びさんぐらいに止めとけよ
902名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 18:36:44 ID:bU7TagO10
ピンハネ30%で文句って事は今までどのくらい取っていたんだ?
903名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 18:39:33 ID:VeMXVXki0
問題はこのようなことを想定した日本の法制度の不備だな。
日本の文系が無能と言われるのは仕方ない。
この程度のことを想定した法律作りができないんだからな。
まあ、アメリカや西欧レベルの人材を求めるのは日本の役所では無理なのかね?
904名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 18:40:51 ID:qkZsy+0M0
>>892
俺も昼食代なんか出ないぞ
給料から工面しているorz

まぁ、忙しくてパンを飲み込む昼食だから、変わりないか
でも、俺は日当換算3万オーバだからあんまり苦労していないけど、
8千円とかじゃ苦しいだろうな
905名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 18:41:22 ID:IDxHEv5m0
クライアントから適当な○○費をせしめればせしめるほど
派遣奴隷を絞れば絞るほど
派遣会社の経営層はウハウハ
そして、日本の内需は萎み、社会不満は増大
トヨタやキヤノンもいい迷惑だよな
もし、適正なピンハネ率とか設定されてたら、ここまで叩かれてないだろ>トヨタ&キヤノン
906名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 18:45:15 ID:pjOyqE7fO
ことの発端は 人材派遣の あの女だな マスコミでもてはやし やりてのねいちゃんみたいで威勢がよかったのが思い出すよ 最近は年取ってたな 笑うよ
907名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 18:45:22 ID:URpWvSETO
>>903
ウォール街の腹黒はビジネススクールとロースクール出のガイキチだぞ
908名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 18:49:48 ID:9Jrji/ci0
労働賃金に対してのピンハネだったらわかるのだが
交通費や昼食代をピンハネするのってのは派遣法的にはいいのか?

交通費を出さない派遣会社の言い分は
「交通費をだすと同じ仕事をしている人同士で手取りが違ってしまう。」
とかいう苦しい言い訳だったけどw
909名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 18:51:48 ID:BZs2Jd4WO
派遣会社を利用したら罰を与えるようにすればいい。
そうすれば必然的に無くなるw
910名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 18:53:02 ID:IDxHEv5m0
派遣会社がもらってる単価は聞かれたら答えなければいけないってマジ?
http://sou.haken1.com/ura5.html
適正な派遣会社が時給に設定するのは、もらっている金額から400〜700円引いたもの。 個の幅を大きく超えないのであれば、支払いをしても大丈夫なんだ。 だから、派遣先の単価を知って、自分の時給を知れば、交渉も楽になるんじゃないかな?

僕 でも、教えてくれる?

もちろん今までは教えなかったけど、平成20年4月以降はスタッフに聞かれたら提示する義務 ってもんが派遣会社に発生したんだよ・・・。

僕 おぉ!それじゃ交渉しやすいですね!

そうだね・・・。適正な価格さえ理解していれば交渉はそれほど難しくないだろうね・・・。
911名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 18:53:10 ID:VeMXVXki0
>>908
明らかに詐欺行為だよな。
日本の司法、検察は企業に甘すぎる。
いいかげん昭和じゃないんだから、きちんとした法整備と対応をしてほしい。
912名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 18:53:39 ID:hmtvS9qW0
>>905
会社が傾きそうだからって途中解雇したのも発端の一つなんだが…
派遣会社がいなけりゃこういう問題が起きなかっただろうけどね。
ほんとこういう横流し中間摂取で得をする連中駆逐できんかねぇ
「働かざるもの食うべからず」がなんでしなくてもいいようになってるんだろう。
913名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 18:56:43 ID:qkZsy+0M0
>>908
そんなの言い訳にすらならないよ

俺はキチンと交通費は受け取っている
食費はもともと契約にないけどね

俺は技術派遣だから、単純労働の派遣と接点ないからな〜
単純労働派遣がどんな状況なのか知らないことを思い知らされる
914名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 18:58:11 ID:S027/Sr40
>>908
中小企業が正社員の社会保険費ピンハネ(厚生年金に入れる義務があり実際入れたといって徴収していながら入れてない)
してもお咎め無し、事項分の救済措置も無しな国だぜ。
915名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 18:59:21 ID:AyIF/D7PO
派遣会社が肥えるほど日本社会は痩せる
916コール ◆8eDC4YYhPc :2009/01/25(日) 19:06:45 ID:CWGcALev0
きついよ・・・・・
917名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 19:10:40 ID:VhEH0hFN0
ピンハネしてもいいけど、仕事を斡旋できない期間の給与補償のリスクは負え。
ノーリスクでピンハネだけするなんて虫が良すぎる。
918名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 19:11:12 ID:9Jrji/ci0
>>904
通勤にかかる交通費は使用者が支払わなくてはいけないけど、
食費までは払わなくてもよかったと思うのだけどね

だから派遣元が労働者に昼食代を出さないというのは特に問題はないのだけれど、
>>892みたいに労働者の昼食代を請求しておきながら
労働者にそれが支払われていないというのは派遣法以前の詐欺だと思った。
919名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 19:11:25 ID:IbuBHM+T0
派遣業者側のピンハネを3割にするのは大賛成!!!

大多数の国民は上記を支持します。
920ネットナンパ師φ ★:2009/01/25(日) 19:19:06 ID:???0


【派遣】搾取から守るため、ピンハネ上限など規制論→業界反発「派遣業規制で企業は海外流出」「失業派遣社員、税金や社会保険で救済を」★9
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1232878196/
921名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 19:20:43 ID:yhbDVApL0
>>920
乙です

今回の話はガス抜きにしかならないだろうけど
知らない人の頭の中に入ってくれれば
それなりの効果が出てくると信じたいので
もう少し盛り上げても良いと思う
922名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 19:20:47 ID:JAGjOy9G0
>>918
交通費は全額払われるほうが珍しい
しかし、たいがい派遣先は払っているw


だ か ら ! !
こ の 業 界 は 無 法 地 帯 詐 欺 だ ら け なんだって!!

も 完全に撤廃して法でガチガチに縛ってからやり直さないと駄目だ。
政治関係者見てるか?許容範囲なんてそんなレベルじゃない。
ひどすぎるんだよ!
923名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 19:26:39 ID:Jb0DvFkO0
派遣使って内部留保ためてるような企業は
海外に行けばいいじゃん

加えて、労働の中間搾取してるような輩が増えてきたから
消費活動にまわるべきお金が
まわらなくなっているのだろう?
924名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 19:33:12 ID:yhbDVApL0
>>923
しかもその派遣社員を今年で正規雇用しないと駄目らしく
不景気の派遣切りのドサクサに紛れて
一緒切っているようだな
925名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 19:51:08 ID:gNyhN02W0

よくもビジネス・リーダーとかいって、
成功者気取って大きな顔して出てくるな。
パソナの南部とか、ザ・アールの奥谷禮子とか。

お天道様にも顔向けできねぇ人身売買の日陰者どもめが!

926名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 19:55:08 ID:qkZsy+0M0
>>922
それって新規参入の単純労働専門の派遣じゃないかな?
古参の技術者派遣企業はキチンと交通費支払っているよ
俺の友達の派遣公認会計士もシッカリ貰っているし

明日、会社に聞いてみる
927名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 20:22:22 ID:SBCU/ulV0
>>911
国そのものがグルなのでムリポ
928名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 05:08:31 ID:19c3b/wL0
あはは
929名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 05:26:21 ID:JCRW+qCqO
ふざけるな派遣会社
930名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 05:30:41 ID:xU7Zx0Vm0
脅し方がサラ金規制の時と同じだな
やっぱりこいつらは犯罪企業だと白状したようなものだ
931名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 05:31:51 ID:SJVG8u4E0
       ::                .|ミ|
       ::                .|ミ|
        ::               .|ミ|           ::::::::
         :::::     ____ |ミ|          ::::
           :: ,. -'"´      `¨ー 、       ::
   ::        /   ,,.-'"      ヽ  ヽ、    ::
   ::     ,,.-'"_  r‐'"     ,,.-'"`     ヽ、 ::
   ::   /    ヾ (    _,,.-='==-、ヽ         ヽ、
   ::   i へ___ ヽゝ=-'"/    _,,>         ヽ 
   ::   ./ /  > ='''"  ̄ ̄ ̄               ヽ 
  ::   / .<_ ノ''"       ヽ               i
  ::   /    i   人_   ノ              .l
  ::  ,'     ' ,_,,ノエエエェェ了               /
    i       じエ='='='" ',              / ::
    ',       (___,,..----U             / ::
     ヽ、         __,,.. --------------i-'"  ::
      ヽ、_   __ -_'"--''"ニニニニニニニニヽ   ::
         `¨i三彡--''"´              ヽ  ::  
          /                      ヽ ::
         /                     ヽ::

932名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 05:35:07 ID:rns22DDq0

   ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
 ,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡             さーて、来週の日本国民は〜?
ミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡
ミミ彡゙         ミミ彡彡 _,,ィi⌒ヽ
ミミ彡゙ _    _  /r‐-r''´ ノ.l  |⌒ヽ        ・ 小泉改革で派遣会社ボロ儲け
ミミ彡 '´ ̄ヽ    _厶'⌒_l   { :|  l   |_   
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ Y⌒''''|,,_ゝ、_ノス,,_,ノ、_,,ノ》    ・ 経済苦による自殺が過去最悪を更新
 彡|     |   γ;;;;;ノ..;;;)           ヽ
 彡|   ´-し`,,,γ;;;;,,…../     ::::::::::*::  ヽ    ・ 改革モデルにしていた米国経済はサブプライムで破綻
  ゞ|     、,!(;;;;;;;;;;;;;;;;;;人_(\!((^i_/ヽ、::*::: }
   ヽ '´ ̄ ̄ ̄|    /*-'' ̄ :;; ̄''-   i  リ                                  の三本です
    ,.|\、   |   ソr《;,・;》、i   r《;,・;》、 |  |
 ̄ ̄| `\.`── リ  i ;;;;;;    |   ::::   |   |
    \}  <ヘ :;;;;; ノ :::   /;; >  i
      ゴリッ   |  |:::l:;;;;;;;*`;;ー;;`ヽ: l::::|   |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
⌒⌒ヽ      彡`';:; ヽ:::;;; l l===ュヽ ::/  リノ  < 来週もまた小泉改革を応援してくださいね!んっがっぐっぐっ!!
 、  ) ̄} ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヾ ;; |、'^Y^',,|:::/| /      \__________________________
、_人_,ノ⌒)}─┐    .,,;:':;}#;\∬;;;-'/  | (
  _,,ノ´  └───;イ;゚;'∬:∬     j/

【マスコミに代わり】年次改革要望書を読み解くスレ14
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1232594419/
933名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 08:59:46 ID:s5SBsufH0
経団連の連中は内需なんか最初から考えてないからな。
934名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 12:12:13 ID:zBGgwTFW0
このスレ読んでて思った事。
やはり日本人は社会主義が好き。
日教組は凄いな。ここまで洗脳できるなんて。
935名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 12:17:20 ID:sqhl4Atv0
>>930
激しく同感。消費者金融同様に厳正に当たるのが正解だな。
936名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 14:48:54 ID:sfXjLTce0
>>934
日本人にもともと個人主義は合わね〜だろ。
何をやるにしても頭一つ出たら叩かれるんだから。
まあ、「社会主義が一番成功したのは日本だ」と言われているぐらいだから。
937名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 14:51:33 ID:ZPhyK8c80
アメ荒が悪い
938名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 14:51:50 ID:sfXjLTce0
� 41: 【派遣】搾取から守るため、ピンハネ上限など規制論→業界反発「派遣業規制で企業は海外流出」
「失業派遣社員、税金や社会保険で救済を」★9

上のスレはもう600レス近いぞ。なのに前スレであるここはまだ936だ。
もったいないぞ、早く埋めよ!!
939名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 14:55:00 ID:sfXjLTce0
>>937
アメ荒って何だ?
940名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 14:56:04 ID:ZPhyK8c80
じゃあリーマン
941名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 14:59:53 ID:sfXjLTce0
ブラザーズ?
942名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 15:04:11 ID:aVI7ZqHE0
累進課税の最高税率が75%だった頃は良かったな〜
943名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 15:07:29 ID:sfXjLTce0
その頃は消費税もなかったんじゃない?
944名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 15:28:11 ID:xE02v+uA0
時間給650円で午前中3時間派遣とかで交通費なしの場合、バス代往復800円とか
かかるんでボランティアじゃあるまいに、、、3日でやめるだろ。
945名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 15:29:48 ID:EFhrlcKQ0
>>944
勿論やめてくれるのも折り込み済みだろうなw
なんていうか色々酷くなったよ
派遣解禁してから
946名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 15:30:05 ID:cCqEmW1b0
ピンはね率なんて10%程度で十分だろ
947名無しさん@八周年:2009/01/26(月) 15:31:53 ID:zZ7AT/2t0
口入れ屋は小泉に泣きつけばいいのに。
948名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 15:37:06 ID:YMMGX54b0
やくざの資金源と知りながら利用する者も悪い。
パチンカスと同じ。
949名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 15:44:31 ID:1L6sXvgF0
>>98が真実!!
950名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 15:51:49 ID:+JCRwwuV0
つまり昔に戻せって事だろ
951名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 15:55:17 ID:4oBaa6VV0
中抜き業者の取り分を規制しても、企業の出し値は変わりません!
「派遣禁止」と「取り分規制」を一緒にして文句言っても無駄。
952名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 16:18:11 ID:ce3BVDSE0
企業が出す分が変えずにピンハネを減らせば派遣社員の取り分は増えるのでは?
953名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 16:21:11 ID:ce3BVDSE0
とにかく口入れ屋は分をわきまえておけって事だ。
ヤクザ以上に悪どい事はするなと。
954名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 16:24:18 ID:FodJu8hoO
ピンはね率が下がれば例え派遣社員に支払われる金額が変わらなくても、企業が支払う金額が下がるじゃん

なんでそれが製造業の海外移転につながるんだ?
955名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 16:30:22 ID:ce3BVDSE0
派遣の規制(禁止含む)をするなって事だろ。
ピンハネ率を変えるつもりはなさそーだし、
956名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 16:32:41 ID:ahhA2H8r0
>「派遣業規制すると企業は海外へ流出」

どこいくの?具体的に頼む
957名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 16:35:33 ID:aPBvPkLmO
福利厚生面で派遣社員に支持されない派遣会社は淘汰される
そんな時代がやってきて欲しい
958名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 19:42:44 ID:4NWzJM/t0
派遣会社がスキマ産業に戻るのなら可能かも・・・
959名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 19:43:48 ID:n/vdrtwR0
人転がしと金転がしが一番楽してもうけられるんだから規制されてけ
960名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 19:48:04 ID:4NWzJM/t0
銀行や金貸しが前面に出でてくるような社会は狂ってる。
あくまで産業や経済の裏方に徹さないと行けない職業だ。
派遣会社も同じ。今みたいに前面に出て来て跋扈するような事は間違い。
961名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 20:05:33 ID:TAPcc1+J0
WiLLてゆーキチガイ雑誌の長谷川慶太郎て超あほっぽいな
962名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 20:09:34 ID:y07zNXx60
何故かといえば派遣会社は派遣先の企業のグループ会社だから
正社員より多く支払ってる勘定でも、派遣会社がピンハネしてグループ全体としてはたいして支払ってないことになる
963名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 21:00:01 ID:hI108Q8yO
>>962
その方が儲かるんだろ
何が問題なのか分からんが
964名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 22:57:34 ID:QHQasCtH0
人買い業者、人喰い業者が、よく言うよwwwwww
おおかた、中卒野郎が、便所の口真似してるんだろうw
965名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 23:06:44 ID:B+oUV96d0
>>962
派遣先のグループ企業の時点で、正社員より安価な事は確かだな
オレがもし万が一、自殺するしかないと決心したとしたらだけど、
国会議事堂や違法派遣をやってる会社にタンクローリーで突っ込むかな。
アメリカでティモシーマクベイがやったテロを。
1人逝くのは寂しいじゃん?、予定はないけど、できるなら経団連のメンバーや派遣の経営者、サビ残会社の経営者500人ほど殺してから派手に死にたい。
一般市民を苦しめる元凶を作っている、この国の巨悪どもを皆殺しにしてから死のうと思う。
今のところ、そんな予定はないけど。自殺するなら、せめて、若い人達の復讐くらいは手伝いたい。
サービス残業を意図的に放置している経営者、過労死を認めたがらない経営者、違法派遣/多重派遣/訳の分からない天引きやってる派遣会社の経営者、
パワハラやってる連中、金持ちに都合のいい法律や制度を作ろうと考えている連中…
あなた方、覚悟していてください。
自殺するしかないまで追い詰められたらの仮定の話だけど、
薬品タップリ積んだタンクローリーで皆殺しにしたい。
一般市民を狙うのはクズのやること。
資本や権力使って反社会的なことを、さも正しいことのように振る舞う卑怯者どもを皆殺しにするのは許されるのです。
歴史を変える一部分になるです。
ティモシー・マクベイがやったテロを今度は日本の労働者が経団連や欺瞞経営者に向けてやるべき。
やらないといけない。

職場に不満を持っていた加藤智大。
頑張っても報われない。
http://p.pita.st/?m=2afceoxy
ボロボロになるまでコキ使われ、必要なくなれば、トヨタや派遣会社などの一方的な都合でアッサリ切り捨てられる。
こうした問題を「本人の自己責任」で片付けようとし、自分たちの反社会的な会社経営を正当化する経営者たち。

パソナ、トヨタ、キャノン、ザ・アール、クリスタルサービス、フルキャスト、グッドウィル、日研総業、コラボレート、テンプスタッフ…
これらの経営者は日本の恥で、人殺し企業です。妖怪が経営する企業。
ティモシーマクベイのテロを起こそうと考えている人は、せめて、サービス残業などをさせる違法会社の経営者を殺してください。

腐った役人や財界人、経営者を抹殺し、世界に風穴を開け、子どもたちの未来を切り開くのは、皆さんなんです。
静かな抵抗でもいい、何か行動に移そう。働くみんなに幸あれ!!
967大手町と霞ヶ関が火の海になる日は近い:2009/01/27(火) 00:29:53 ID:fRajDmc8O
オレさ、製造系や事務系の派遣やってたけどさ、いろんな会社・工場に働きに潜り込めたから結構楽しかったよ。
自動車、半導体、PC、携帯電話、食品(コンビニや飲食店向け)…など色んな製造、 貿易会社、証券会社、病院、食品メーカー、商社、SE…など色々。
工場で働いてた時期なんか、給料低くて、あまりの搾取ぶりに腹が立ってたから、毎日ちょこちょこイタズラとか資材盗んだりしてたよ。
早くて数日、遅くて半年後に発覚するような犯人特定不能なイタズラをしてた。 ボルト緩め・外し・傷付け・一部破壊とかして梱包したり、ネジとかは盗みまくってた。
製造系だと毎回こんなことばっかりやってた。 自分の担当外の場所にある稼働コンピュータの数値設定を勝手に変えたり、コンピュータ自体を壊したこともある。
事務系の派遣やってた時期は、資料コピーしまくり&持ち帰りまくり、夜遅くまで残業もしてたけど、
たびたびトイレに行ったついでに、大便用の水を1日百回ほど流してた。洗面台の蛇口は流したまま翌朝まで放置。 トイレットペーパーはもちろん、文具も持ち帰る。 少しは節約になるし、
派遣から搾取してるヤツらへの復讐も兼ねてて楽しいよ。 大事故でも起きて、御手洗富士夫や奥谷禮子みたいなカスどもが泣けばいいんだよ。

バレなきゃ、何やってもいいと思う。窃盗でも器物損壊でも。自分はさすがに実行はしないけど、ぶっちゃけ殺人でも。
それだけのことをされてもいいくらい、派遣会社や派遣先の企業は、オレたちをボロ布のように使ってピンハネして用済みになれば好きな時に切り捨てるんだからな。

全国で耐えて頑張ってる派遣のみんな、もっと怒らないと、もっと拳を振りかざさないと、ナメられたままだぞ。
火炎瓶持って殴りこめ!暴動起こせ!
フランスやギリシャなんか目じゃないぜ。おまえら、大和魂見せろ!!!
968大原博は犯罪企業のボス:2009/01/27(火) 00:36:01 ID:fRajDmc8O
日本人材派遣協会の副理事長・大原博
大原博は、
「奴隷商人・人身売買で金儲け出来なくなるじゃないか!!奴隷どもは大人しくさせてコキ使えばいいんだ。マスコミやネットは余計な知恵を付けさせるな!」
と言っていました。

オレは、ほんの少し前まで派遣で色んな職種やってきたけど、今は自分で派遣会社を設立して経営してる。

ピンハネ率は他の派遣会社よりかは優しい。派遣労働者の人達と話し合って決めた。
本当の目的は、これまでマスコミで問題になった企業にウチの派遣さん達を送り込んで、故意に不良品作ったりして損害を与えること。
労災が起きた時や、派遣先企業の労働基準法違反などの情報収集もしてて、
ここ2年で、2社の工場を閉鎖に、4社工場に2000万からのダメージを与えることに成功。
バレてないから、今のところ安心だが、もしもの時のためにダミー会社をいくつも作ってるから、いくらでも…
派遣さん達からは割と満足度が高い回答をもらってる。

人材派遣会社というビジネスは人身売買・奴隷商人と同じ。経営してる側のオレが言うのもアレだが、そういう自戒の気持ちがないとな。
「雇用が減るからピンハネ率規制に反対」というのは、派遣会社にいる連中の必死の言い訳。
★人材派遣会社に就職すること自体が違法行為・犯罪行為だ。
■日研総業、関東自動車工業、サンワスタッフ、フルキャスト、ザ・アール、コラボレート、クリスタルサービス……他多数
これらの派遣会社は、「奴隷商人」「人身売買」「手配師」「口入れ屋」を、現代風に法人化しただけの連中です。
トヨタもキャノンも、違法企業と知りながら奴隷を買っている。
969名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 05:05:02 ID:fmsvhP3m0


素人さんのほうが手加減知らんから怖いのう
970名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 06:48:36 ID:aPqjYYMk0
新しい呼び名

 派遣会社 → 寄せ場 
 派遣の寮 → 飯場 
 派遣社員 → 手配師 

971名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 06:57:20 ID:SH4YxrUmO
派犬は悔しかったら自分で就職してみろよ

派遣会社に助けてもらってやっと仕事に有り付けるのに
文句ばっか言うってまさにニートと一緒だな
972名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 08:42:41 ID:lfs+kjZTO
海外行きたいなら海外行けよ
その代わり製造のとこにちゃんと拠点としてる国と地方の名前記入しろ
日本人は意外と帰属意識高いから絶対潰れる
973名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 09:01:00 ID:PoLf9juh0
規制だ規制
974愚痴??:2009/01/27(火) 09:07:07 ID:NR6YwZwD0
>SH4YxrUmO

派遣社員の今の仕組みが嫌なら
派遣社員をしなければいいのにという
言い訳は通らない。
それはヤミ金が嫌なら
借りなければいいだろうという
ヤミ金業者の言う言い訳と同じ。
これだけ労働者にとって不利なシステムである以上
これ以上「被害者」を出さない為にも
変えるのは当然の事。
反対する人は何故
「派遣料金の内訳の公表」に反対するのか
「論理的に」説明して下さい。
逆ギレの頭の悪い返答はいりません。
975名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 09:08:38 ID:OBQM4d0e0
麻薬が嫌なら買わなければ良いって暴論も通用しちゃうな
976名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 09:24:01 ID:DLxXFg+NO
派遣会社の関係者達よ
「仕事紹介してやってんだから…、悔しかったら正社員になってみろ…云々」上から目線の発言態度は冗談抜きで自分達の命を縮めることになるからそれ以上言うの止めとけ
977名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 09:32:26 ID:PoLf9juh0
形容的な意味で業界の断末魔であればいいな。
978名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 10:11:16 ID:aPqjYYMk0
少なくとも登録型派遣が直接雇用へ切り替わった時の「罰金」は不要だと思う。
企業が直接雇用しようと思っても罰金の70万円で二の足を踏むケースも多そうだ。
あきらかに直接雇用化を阻害してるよな

派遣会社が正社員として雇用している特定派遣はまだいい
職業紹介のみを行っている所が紹介料をとるのもいい
なんで特定派遣は働いてる期間のピンハネと紹介料とのダブルでカネを取ろうとするのか

このようなルールはどうだろうか?
派遣先企業が直接雇用を申し込む場合、派遣元が請求できる紹介料は
BにAを乗じた金額を超えない事とする
 A = {(12ヶ月)−(労働期間)}/(12ヶ月)
  B = (派遣労働者の手取額)×0.2

このように定めれば派遣先の負担は減るし
派遣会社はBを増やそうと努力するので、結果労働者の手取りは増え
派遣会社も直接雇用化を早期に進めるほど儲かるのでいい事づくめ
979名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 10:18:58 ID:iE2MTLPW0
>>974
は?
現在派遣は違法じゃないでしょ。
ヤミ金と一緒にスンナやボケぇ
980名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 10:23:02 ID:eu7sQHK3O
もうね法できっちりと縄付けとかないと駄目よ

こういう賤しい業界の人間は薄汚いことしか考えないからね
981名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 10:28:14 ID:baa5gEkd0
失業保険、雇用促進住宅という制度がすでにあるだろ
足りないとか言ってる失業者って貯金もせずにどんな優雅な生活夢見てんの?
982名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 10:32:30 ID:SG/J7/qlO
>>978


それ違法だから。
そんなことやってる企業は即刻労働基準監督所に連絡すればいい。

名前も晒せばいいよ。

983名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 10:38:00 ID:hRGLdkub0

【赤旗】 キヤノン 「非正規切り」の一方 1年間で剰余金2800億円増 正社員7万人分
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2008-12-07/2008120701_01_0.html
一方、キヤノンは七―九月期決算でみると、社内にため込んだ剰余金は九月末
で三兆三千億円を超えます。この一年間に増やした分だけで約二千八百億円で
す。非正規社員十四万人の年収分、生産現場の正社員七万人の年収分に匹敵し
ます。約千七百人の非正規社員の雇用維持に必要な額は、剰余金の一年の増加
分のわずか1・2%にすぎません。正社員化にも2・4%で足ります。

 また、キヤノンは「減益」だとしていますが、一―十二月の一年間で五千八
百億円もの営業利益(連結)を見込んでおり、雇用を維持する十分な体力があ
ります。また、株主への中間配当(八月、一株当たり五十五円)だけで約七百
十五億円にのぼります。非正規社員約千七百人の雇用維持に必要な額は、その
5%にもなりません。
------------------------------------------

【赤旗】 「期間工切り」トヨタ 株主配当たった3円分で90億円 3000人雇用守れる
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2008-11-30/2008113001_01_0.html
 トヨタ自動車の場合、期間工の日給は約一万円。二交代制の手当を含め年収
約三百万円(残業代を含めない)です。年間九十億円あれば三千人の雇用を守
ることができます。九十億円は株主への〇八年度の中間配当総額二千三十七億
円の5%分にもなりません。

 トヨタの発行株式数は三十億株超です。一株当たり一円の配当で約三十億円。
たった配当三円分を雇用に回せば、期間工三千人を減らす必要はありません。

 また、豊田章一郎名誉会長と豊田章男副社長だけで千六百万株近く保有して
います。トヨタの年間配当が一株当たり百四十円だった二〇〇七年度に、二人
だけで二十二億円を超す配当を手にしたことになります。その四年分程度があ
れば、三千人の雇用は守れます。
984名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 10:39:52 ID:SG/J7/qlO
>>978

麻生グループの派遣業者がそんなことやってたら大問題だよな〜
=========
■ 労働者派遣法第33条は、次のとおり「派遣労働者に係る雇用制限の禁止」を定めています。

第33条 派遣元事業主は、その雇用する派遣労働者又は派遣労働者として
雇用しようとする労働者との間で、正当な理由がなく、その者に係る派遣先である者
(派遣先であつた者を含む。次項において同じ。)又は派遣先となることとなる者に
★当該派遣元事業主との雇用関係の終了後雇用されることを禁ずる旨の契約を締結してはならない。★
(2)派遣元事業主は、その雇用する派遣労働者に係る派遣先である者又は派遣先と
なろうとする者との間で、正当な理由がなく、その者が
★当該派遣労働者を当該派遣元事業主との
雇用関係の終了後雇用することを禁ずる旨の
契約を締結してはならない。★
985論理的って意味わかる?:2009/01/27(火) 10:41:28 ID:NR6YwZwD0
>iE2MTLPW0

字読めない人?

逆ギレの頭の悪い返答はいりません。
986名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 10:43:46 ID:YX7xva790
ピンハネされるのがいやなら派遣にならんように努力すれば良い。
話は簡単なことや。
987名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 10:47:44 ID:SG/J7/qlO
>>986

■1999年 派遣法改正 派遣労働者100万人

2008年 派遣労働者 384万人

■非正規雇用労働者 33・7%
男性18・4% 女性54・1%

■雇用形態別年齢割合 (15年)
15〜24歳 25〜34歳 35〜44歳 45〜54歳 55〜64歳 65歳以上
 正社員 9% 30% 24% 23% 12% 2%
 パート 5% 15% 25% 31% 19% 6%
 アルバイト 53% 20% 8% 7% 8% 4%
 派遣社員 12% 48% 22% 8% 8% 2%
 契約社員・嘱託 10% 23% 14% 17% 26% 10%
 その他 9% 18% 16% 23% 21% 12%
合計 12% 27% 22% 23% 14% 3%
うち非正規社員合計 17% 19% 18% 22% 17% 6%
988名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 10:58:34 ID:aPqjYYMk0
>>984
>当該派遣元事業主との雇用関係の終了後雇用されることを禁ずる旨の契約を締結してはならない。


ああ、既に違法だったんだね
989絶対変えれます♪:2009/01/27(火) 11:00:36 ID:NR6YwZwD0
日本共産党が
「労働者派遣法」を抜本改正するとして
「10・・ピンはねを規制し、賃金を確保する。
マージン率の上限を政令で定め
違反に対して、罰則を設ける。」
「派遣元は、派遣労働者に派遣料金を
通知しなければならないものとする。」
という提案をしている。
これが守られれば
今の派遣のシステムも相当変わるのではないか。
問題は共産党だけではなく
もっと多くの党にこの事に関しての
危機意識を持って欲しいということ。
この問題の解決は
384万人!の派遣社員が
支持する可能性があるという事で
選挙前の政党にとっても
決して無視出来ない
大きなテーマの一つとなるはず。
是非色んな政党の
「選挙公約」にしてもらいましょう!!
今日もメールによる「革命」
がんばりましょう☆
990名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 11:03:22 ID:MjVzcLlA0
>>986
普通なら正論ではあるが、>987にあるように正規社員の道を狭め
派遣の道を広げて金儲けに突っ走る経済界がいるんじゃ通じないよ
991名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 11:03:40 ID:SG/J7/qlO
>>988

もっと罰則を厳しくしたらいいと思う。

業務停止とか。

992名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 11:07:27 ID:icFumyPJ0
口入屋がぼろ儲け出来る江戸時代なみの日本
口入屋のバックにヤクザがいるのは常識
993名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 11:27:29 ID:hC+0FMxp0
企業グループ内の口入屋も多いと聞いたけど
その場合でも893が絡んでるの?
994名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 11:31:43 ID:hC+0FMxp0
893が絡んでた昔の口入屋のピンハネは今みたいに
高くなかったと聞いたけど本当?
995名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 11:35:30 ID:hC+0FMxp0
もう少しだな・・・
996名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 11:39:58 ID:wQiTzl390
>>970
正しい日本語だな、むしろ。

ついでに

銀行 → 金貸し
サラ金 → 高利貸し
経団連 → 町工場のおやじの寄り合い
997名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 11:40:20 ID:hC+0FMxp0
続けてカキコ、埋め!
998名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 11:41:27 ID:OJnuqdms0

派遣業は全面禁止にしてすべて潰せ

なんの生産性もない他人の労働から中間搾取して食ってる社会のダニ同然の連中

ファンドと一緒。これも他人のふんどしでぼろもうけしてる何の生産性もない社会のダニだ

こんな連中を野放しにしているから社会が腐敗しまくるんだ
999名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 11:42:55 ID:nv6S7uRU0
仕事紹介するだけで給料の半分は永久に貰えるなんて
美味しいとこだけ持って行って、社会保障その他は国民、税金負担なんて
会社としてどうよ

正社員雇ってて、社会保障料払ってる一般の企業がバカみたいじゃない
1000名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 11:43:16 ID:hC+0FMxp0
必要だとは思うけど決して前面出でてくる業種ではない
いわゆるスキマ産業としてひっそりやって行くべきだろう。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。