【調査】 外国人に勧めたい日本食、「ラーメン、お好み焼き・たこ焼き」が上位に…勧めたい文化は「温泉、こたつ、シャワートイレ」★4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1(●´`ω´)@ ◆CHAHOOgJa2 @ちゃふーφ ★
★新・日本食文化?外国人にすすめたい日本食「ラーメン」「お好み焼き・たこ焼き」が上位に

・2010年に訪日外国人旅行者数を1,000万人とすることを目標に、政府観光局が「ようこそ!
 ジャパン」キャンペーンを展開している。消費者が外国人観光客を案内するとしたらどうしたいか、
 20代から50代を中心とするネットユーザー709名の回答を集計した。

 国内で外国人観光客を連れて行きたい場所を複数回答形式で聞いたところ、トップは「京都」で
 54.4%。2位以下を20ポイント以上引き離して1位を獲得。以下、2位「鎌倉(30.2%)」、3位
 「東京(29.5%)」と続いた。伝統的な日本の建造物や雰囲気が残る「京都」「鎌倉」が上位に、
 そこに現代の日本を象徴する「東京」が食い込む結果となった。

 外国人観光客にすすめたい日本の食べ物について複数回答形式で聞くと、52.5%が「寿司」と
 回答。2位には41.3%で「お好み焼き・たこ焼き」、3位に36.8%で「ラーメン」という順位に。
 世界的に広まった「寿司」に続いて、並んででも食べたいというファンも多い「ラーメン」、
 今や関西圏以外にも出店が増えている「お好み焼き・たこ焼き」と、庶民的な食べ物が
 ランクイン。庶民の味が“ 日本の新たな食文化”として定着しつつあるようだ。

 外国人に教えたい日本の文化について複数回答形式で聞くと、64.5%が「温泉」と回答。
 次いで、2位が「こたつ」で41.7%、3位は「シャワートイレ」の28.3%。2位、3位と生活に
 密着したアイテムが“外国人に教えたい文化”として上位となった。

 すすめたい日本の食べ物、文化ともに「庶民的な生活」に密着したものが高い票を獲得した。
 「伝統的な日本文化」を重要視する一方、「現代の日本」の良さを伝えたいという意識が高まって
 いるのかもしれない。

 調査はブロガー向け情報サイト「ブロッチ」などネットマーケティングを展開する株式会社
 アイシェアが、同社の提供するサービス会員をパネラーとして行った。
 http://excite.co.jp/News/column/20090123/Ishare_2009_01_2302.html

※前:http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1232724492/
2名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:28:55 ID:9x/NHEzk0
カレーだろ
3名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:29:39 ID:5jCH6DtL0
おk
4名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:29:43 ID:jYXO0stw0
外国人にすすめたい日本食にキムチが入ってないのは日本のせい
日本政府は中国と韓国に謝罪と賠償すべき
5名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:30:30 ID:80uRgtkN0
ラーメン
http://gimpo.2ch.net/ramen/

たこ焼き等
http://gimpo.2ch.net/konamono/

お風呂・銭湯
http://gimpo.2ch.net/bath/

シャワートイレ
http://gimpo.2ch.net/toilet/
6名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:31:18 ID:tZl36L530
たこ焼き等、で単独の板があるのかよ
7名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:32:14 ID:zdrxZZKp0
湯たんぽだろと言おうと思ったが
中国起源らしいな(wiki)
8名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:32:33 ID:SCuWUe4e0
日本食に分類されるが和食ではないだろ
和菓子とか勧めろよ
9名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:32:43 ID:mBqi1cYk0
シャワートイレ板から来ました
10名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:32:55 ID:UMu2mXGaO
ラーメンは日本食文化の恥だろ
11名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:34:10 ID:wVxP4ipW0
>外国人にすすめたい日本食「ラーメン」

( ♯`ハ´)  ちょっと待ったァぁぁあああああああああ!!!!!
12名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:34:24 ID:+e1G9W/fO
食い物は卵かけご飯だろ
13名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:36:57 ID:l8y+VSAz0
外人っつっても国によるよなあ。
タコ焼き勧めれるのはアジアかイタリアくらいじゃ?
やっぱカレーだろ。
14名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:37:21 ID:px+A3/R80
>>11
今のラーメンは日本食だよ。
中国のラーメンは全然別物。
15名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:37:33 ID:pyw50B+nO
ソースカツ丼
16名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:39:03 ID:o/EnkMNs0
日本ほど食べ物の種類が多く、美味しい国は世界中には数少ない
日本人が世界中の料理を魔改造するからな
外人に評判のいい食べ物、カレー、ラーメン、トンカツ、しゃぶしゃぶ、スーパードライ
17名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:39:46 ID:pyw50B+nO
赤福
18名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:40:02 ID:nbtl/K1L0
もっとハードコアな日本食ってのもあるけど、外国人に勧めるにしても理解されないだろ。

パンケーキに似ているお好み焼き、トップラーメンでおなじみの本当のラーメンなどは
簡単に受け入れてもらえる。
19名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:40:45 ID:7gEGInGv0
この外国人には朝鮮人と中国人は含まれないよね?
つーかあいつらは一般の外国人とは区別していかんとな。

特ア人、反日民族、犯罪者等で・・・。
20名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:41:03 ID:HZKKvOEAO
>>11
いや、その、すまん…
じゃあ中国のラーメンをもっと普及させてくれ。美味ければいくらでも食うぞ?w
21名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:42:08 ID:z03D8gBv0
ラーメンは中国起源なのに
汚いなさすが日本汚い
22名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:43:53 ID:wvXCH0ou0

◆1石井一(民主)漢字と創価 予算委員会 「定額給付金は消費税を上げる為の撒き餌」
http://jp.youtube.com/watch?v=aH4CfCIgfWY&feature=channel_page
◆2石井一(民主)漢字と創価 予算委員会 「公明党のマニフェストに消費税を上げると書かないなら連立から出て行け」
http://jp.youtube.com/watch?v=fLIj6cphY-U&feature=channel_page

◆3石井一(民主)漢字と創価 予算委員会 「増税をするなら税金の無駄使いを止め政府は身を切れ」
http://jp.youtube.com/watch?v=553T1kOT9KY&feature=channel_page
◆4石井一(民主)漢字と創価 予算委員会 「大統領制と議員内閣制だから差があるとは説得力が無い」
http://jp.youtube.com/watch?v=UDmY84N-CrE&feature=channel_page

◆5石井一(民主)漢字と創価 予算委員会 「文藝春秋に書いた<難しい漢字>はスピーチライターが書いたのでは」
http://jp.youtube.com/watch?v=X3RjLap4ucw&feature=channel_page
◆6石井一(民主)漢字と創価 予算委員会 「小渕優子さん野田聖子さん、定額給付金何に使いますか」
http://jp.youtube.com/watch?v=En9QpF-SVtU&feature=channel_page

◆7石井一(民主)漢字と創価 予算委員会 「オウム真理教と創価学会 創価学会の方が立派な宗教団体」
http://jp.youtube.com/watch?v=syeAywsgBeg&feature=channel_page
◆8石井一(民主)漢字と創価 予算委員会 「18年前、国税局が創価学会に査察に入ったその後は 参考人招致強く要求」 
http://jp.youtube.com/watch?v=X7dghY_1_fk&feature=channel_page

23名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:45:09 ID:+vps0Q5B0
食い物は牛タン、
場所は平泉というか奥の細道、
文化は福男選びをすすめたい

一度ボルトに福男選びに参加してもらって走るとこみたい
24名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:45:35 ID:da4lXfFz0
大学芋もお勧め
25名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:45:52 ID:7vzDuFZ40
欧米人がホンネで認めている真の日本料理は「ソース焼きそば」と「焼き鳥」だよ
26名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:46:26 ID:WW53YvOy0
27名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:46:32 ID:UFXHp+Nl0
>>21
起源なんて、一言も言ってねぇぇぇーー。
28名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:47:13 ID:C00d8gA40

ヒンズー教徒にビーフカレー、イスラム教徒にチャーシュー麺は勧められないだろ。
29名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:47:16 ID:9CO6yK3u0
クジラ料理

30名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:48:54 ID:iS9A1QGT0
うちの会社のフランス人は焼き鳥とトンカツが大好きですが、
粉ものはダメって言ってたな
31名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:48:56 ID:Rm6oQkey0

【文化】「ゴリラ人間」の次は2ちゃんコピペ「ルイズルイズルイズ(ry」の模倣作?が現代詩新人賞受賞…東京
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/river/1231168721/l50
32名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:49:36 ID:90A4sEn70
カリフォルニア巻きをアメリカ食と認めるなら、ラーメンを
日本食に分類することを許す。
33名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:49:58 ID:px+A3/R80
34名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:51:08 ID:hrpeqkUk0
スシも刺身も食わないって言ったら、「お前本当に日本人か?」ってアメリカ人とトルコ人に言われたよ(´・ω・`)
ナマモノが駄目な日本人がいたっていいじゃないのさ!
35名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:51:30 ID:l54RoxczO
日本食ではないが、日本製のマヨネーズは評判良いらしいね。
36名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:52:00 ID:UFXHp+Nl0
>>32
カルフォルニア巻きは日本食じゃないだろJK
37名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:52:33 ID:nbtl/K1L0
>>34
外人の一部は日本人は毎日寿司を食ってると思ってる連中もいる。
どんだけ日本の冷蔵技術はすすんでんだよ。
38名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:53:51 ID:YtTWS0z90
日本の食文化は世界一ィィィイイイイイイイ!!!
39名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:54:12 ID:mq7Q+uTKO
> 一度ボルトに福男選びに参加してもらって走るとこみたい


止める宮司さんが大変だな
40名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:56:07 ID:3Io/pp6Q0
茶碗蒸しは感動すんじゃね
41名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:57:08 ID:bMk68rwu0
>>24
大学芋って、中国のサツマイモの飴がけのことじゃない?
他に林檎やバナナの飴がけもあるよ。
飴がけ=パースー
42名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:58:21 ID:90A4sEn70
茶碗蒸しはひとつの奇跡。
43名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:58:29 ID:8fKQlL+s0
日本の代表的な料理がラーメンとカレーっていうのが情けないよな・・
44名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 15:01:48 ID:HZKKvOEAO
>>21
俺は外国人に勧める時には「元は中国の食いもんだ」って言ってるよ?
カレーだって言ってるし…

大抵の奴等は中国じゃこんな色々ないって言ってるが…
日本に文句言う前にもっと自国内で高めなよ。マジで
それに、日本人でラーメン起源は日本なんて聞いた事ない。朝鮮人じゃあるまいし…
45名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 15:05:19 ID:XbNtAd2a0
>>37
食おうと思えば食えるだろ?
その気にならないだけで。
46名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 15:05:29 ID:9CO6yK3u0
裸祭り オススメ
死者も出るよ
47名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 15:10:09 ID:Ed1Je3j00
冷麺が最高に旨いけんに関して一回食べてみれば


















インスタントラーメンを作ったら一時間後に
たべると最高だよ。
48名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 15:10:17 ID:H0omJClzO
>>11
キャ・・・キャメルクラッチのフラグが・・・
49名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 15:10:49 ID:8Mr0olX5O
ひなびた温泉宿は絶対教えるなよ
日本人限定の観光地をある程度残して欲しい
50名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 15:12:36 ID:MyXvnhn30
外人はラーメンなんか塩っ辛くて食べられないと思う。
51名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 15:12:55 ID:T3xAPS03O
>>40感触が気持ち悪いと外国人から不評だった
52名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 15:13:43 ID:90A4sEn70
カップ・ヌードルの世界的普及から考えると、それは…
53名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 15:14:05 ID:TP//X0qn0
ラーメン お好み焼き たこ焼き 床暖房
日本発祥ではありません
また 歴史の捏造ですか
54名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 15:14:34 ID:nbtl/K1L0
>>49
公衆浴場の文化のある国、受け入れられる人間の数が限られているから、
そこまでこぞって来るってことはないと思う。
55名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 15:15:53 ID:WBSiyZK10
ラーメン、カレー、日本のものでは無いが本家を超えてるのは本家の国民
も認めるレベルまで極められてる
中国のラーメン、インドのカレー食ったけど日本のには勝てないよ
56名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 15:17:05 ID:2dVjLfep0
>>55
カレー味のカールと カールの入ったカレー くらい別のもの
57名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 15:19:22 ID:MjJrKHNz0
>>53
また?
58名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 15:19:49 ID:zXFU8tMW0
くさや、ほや、なっとう、卵かけごはん。
三度三度これ食わしとけ!
59名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 15:22:08 ID:l1ql9JpSO
大阪民国の下品なお好み焼きでなく

広島のお好み焼きをすすめたい

金取って客に焼かせる、お好み焼きは

ぼったくり
60名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 15:25:35 ID:bkdLVDvP0
外国にはいただきますとごちそうさまを言う習慣ってあるの?
61名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 15:26:39 ID:iS9A1QGT0
>>59
しゃぶしゃぶに憤慨してた外国人の話聞いたことあるなぁw
62名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 15:27:07 ID:zXFU8tMW0
そういやあ石神井に自分で焼く焼き鳥やがあったっけ。
でも外人にはお勧めできんなああ。
63名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 15:27:13 ID:MjJrKHNz0
>>60
キリスト教徒が食事前に神様にお祈りしてるのはみたことある
64名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 15:29:20 ID:YCRiLtxzO
便座カバーは?
65名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 15:34:44 ID:qIMfJWz/0
横田基地の近くのココイチには外人がよく喰いに来てるな。
それも、皆トッピングにチキンカツを注文しやがる。しかもダブルで。
66名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 15:38:01 ID:yLXpvvJ10
粉もんと大阪は外国だろ!
67名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 15:41:02 ID:vIVZBwKF0
>>65
トッピングにチキンカツ?
トッピングとはこのようなもんだろ

http://www.ichibanya.co.jp/menu/regular/other.html#topping
68名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 15:42:28 ID:o/Dig8lI0
アメリカの教授はおでんがダメって言ってたな、オエッてなるそうな
海藻とかの昆布ダシがダメなのかな、海外じゃ食わないしあの磯の香りが気持ち悪いとか
69名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 15:44:27 ID:zXFU8tMW0
>>68
そんな生意気言ってる外人には熱々大根をおっつけてやりたいよな・・・。
70名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 15:44:43 ID:Pj5RBUlU0
当然カレーです
71名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 15:46:51 ID:sNquTOO50
>>19
特亜は外国人にあらず。亜人類です。
72名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 15:51:57 ID:nbtl/K1L0
>>68
人間、子供の時に食べなかった物を大人になってから食べるのは相当苦労する。
とくに臭いのある食べ物。
73名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 16:01:56 ID:90A4sEn70
昆布などの海草からだしをとるのって、以外にも日本くらいなんだってね
74名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 16:02:21 ID:1z/JkMKY0
全部中国文化じゃんか
75名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 16:03:44 ID:OfAhNk0nO
日の丸弁当+たこウィンナー+うさぎりんご+… デザインに凝った携帯食って日本文化だよね。
76名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 16:06:08 ID:ADEScAU/0
つ「しもつかれ」
77名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 16:06:12 ID:UaAXvBFdO
「こちら側のどこからでも切れます」ってやつ
78名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 16:06:55 ID:l5xxl4YUO
畳でゴロ寝も意外と重要だ
家でも靴履いたままとか有り得ない!しかも靴履いたままベッドに横になるとかするし
79名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 16:07:05 ID:MjJrKHNz0
>>77
あれは嘘つきだ
80名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 16:11:17 ID:+WcQKR1C0
>>72
そーだよなー、俺、オリーブオイルだめだもん
イタリア料理もスペイン料理も素材や調理法、見た目は大好きなのに
口に入れるとオエってなる
81名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 16:11:24 ID:daovi/kw0
>60
俺の知ってる限りでは無い(中国、仏蘭西、英吉利、ユダヤ、パキスタンetc15ヶ国程度)
キリスト、イスラム系は神に感謝するが食物そのものと作ってくれた人への感謝は無い
中国に至っては黙って食べ始め黙って終わる
82名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 16:15:27 ID:KJyk7i1n0
>>65
大富豪だな!
83名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 16:19:54 ID:OzMkfiAV0
経験上外人がいちばん喜んだのはとんかつ
魚はほっけ。
外人はスープ好きなのでラーメンは好きな人が多い。
ただ背脂やチャーシューの脂身は嫌われるかな。
84名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 16:35:12 ID:SqTYY+Yc0
>>81
「ごちそうさま」の意味を中国人に説明したら興味ぶかげに頷いてたな
85名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 16:45:17 ID:1501OV2GO
外国人にはトンカツ、天ぷら食わせれば間違いない
86名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 16:46:03 ID:ADEScAU/0
>>84

台湾で話してみるとリアクションが人によって
違うから面白いw
ポケッとして聞くのはたいてい大陸系だな。
知ってる!って嬉しそうに頷くのは概ね地元民が多いかな。

オランダで話した時は
「それらも含めて神に感謝している」って本人も良く理解してないような
口ブリだったけど(スタンドバーでの話)
まず、「神ありき」の考え方だね。
87名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 16:47:49 ID:IGkzkNn20
中国系シンガポール人に鰻を喰わせたら必死で骨を取ろうとしてたのが笑えた。
88名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 16:49:50 ID:q/AtbTJ+0
ちょっとズレるけど
カイロ
日本より寒い外国でなぜ普及しないのか不思議
オバマの就任式で日本の駐米大使も持って行って配ったらしい
89名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 16:52:28 ID:j/sGjxe/0
鰻は鰻と教えなければおいしいというけど、eelだと教えるといやそうな感じになるよね
俺が外れないと思うのは天ぷらかね
ま、ポルトガルとかの由来だったりするけど
90名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 16:54:29 ID:39doUUWb0
>>88
0度を下回ると役に立ってるんだかたってないんだかわかんなくね?
貼るタイプのはあったかいけど
91名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 16:55:23 ID:IGkzkNn20
>>89
そうそう、喰うまでは相当嫌がってたw
92名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 16:57:06 ID:5fTGGBIm0
盗難携帯か 中国で流通 「日本製はステータス」
12月28日8時3分配信 産経新聞


 中国で出所が分からない日本製携帯電話が大量に出回り、一部は中
国人が日本で不正購入し、中国に運び出していることが27日、分
かった。最近では携帯価格の上昇に伴い、携帯販売店から盗んで運び
出している可能性も高いという。日本製携帯電話は中国でステータス
が高く、高値で売買される。警察当局は日本製人気を背景に、携帯が
不正な手段で中国に流出しているとみて捜査している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081228-00000064-san-soci


93名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 16:58:20 ID:nbtl/K1L0
>>91
それでも食べてくれるのは偉いな。
鰻、高いし。

わけもわからん国で勧められる蛇っぽい物は絶対に自分なら食べたくない。
94名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 16:59:56 ID:V0VuP+Mq0
たらこスパゲティーをスペイン人に食わせたら、美味いって言ってた
95名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 17:04:47 ID:j/sGjxe/0
>>93
ゲストを鰻に連れてくときは当然こちらのおごり
自分は外国にいったら割となんでもほいほい食べてしまう
96名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 17:05:23 ID:OzMkfiAV0
滞在が長くなると趣向もばらけてくるなあ。
印象に残ってるは、おにぎり好きのやつ。
コンビニのおにぎり大好き。もう三食おにぎり。
おはし使わなくて済むしコンビニのやつは手もよごれないと力説。
それは極端としても「米」にハマるやつは多い気がします。
97名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 17:10:12 ID:kXUUXryR0
日式ラーメンと表記するアル
98名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 17:18:54 ID:o/ole+fy0
http://uk.youtube.com/watch?v=3_NUhWMuR_Q
↑偽装日本人がこんなでたらめなオニギリの作り方アップしてる
99名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 17:19:47 ID:tzT4g8YP0
>>34
まぁ・・・・オマエだって、アメリカ人は毎朝ピッチャーで牛乳を飲み
生玉子を口に流し込んでセントラルパークをジョギングしているとか、
夜は夜で、豆を煮たスープを食べてたき火の傍で毎日寝ているとか
思っているんだよ?どっちもどっちだよ。
100名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 17:24:52 ID:lTZQShQJO
納豆は美味いと思うが、始めて食ったヤツはスゲェよ。
101名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 17:25:30 ID:4KzDP1+r0
>>11
気持ちは分かる
>>14が事実だとしても、実際に言っちゃたらチョンと同じ穴の狢だ
102名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 17:25:30 ID:ADEScAU/0
>>99

え?愛犬と一緒にドッグフードの缶詰分け合ったり
暑いのに皮ジャン着たまま荒野をぶっ飛ばしたり
してるんじゃないの?
103名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 17:39:22 ID:1z/JkMKY0
>>101
ラーメンに限らず、日本文化は中国文化のパクリだよ
うどんもとうふもてんぷらもほぼすべて。
大衆文化はアメリカのパクリ。 東京はニューヨークの猿真似。 音楽とかすべて。
104名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 17:40:15 ID:KJyk7i1n0
>>102
違うよ。
荒野で牛を串刺しにして、ナイフで切り取って食べてるんだよ。
105名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 17:44:24 ID:SNZM7tQh0
>>93
でも、あの何でも食べる中国人が鰻を喰わんとは意外だったよ。
106名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 17:46:42 ID:lG5+kRqs0
かけそばだろ
とんがらしかけて
こんなうまいもんない
107名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 17:47:02 ID:uzwfVIbu0
>>94
その国では辛口で有名らしい評論家に食わせたら喜んで全部食った。
というのをテレビでみた。
108名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 17:48:16 ID:ADEScAU/0
>>104
すげぇワイルドだなぁ。

警察に捕まった男が中華料理を音をたてて
ワイルドに威圧しながら食べたり、
テニスラケットでパスタの水切りしたりするのは
序ノ口っすね。

109名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 17:50:34 ID:ySPLd+VB0
>>107
たらこ=魚卵=キャビア(高級品)と同類というイメージがあるから、すんなり受け入れるんだと思う。
知り合いの米国人は明太子が大好きだよ。
110名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 17:51:10 ID:w6Xup9t90
日本は素材を生かすのと、それを醗酵させる(うまみを出す)のが特徴じゃないの?

素材がまずい国は話にならない。
111名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 17:51:38 ID:u+ZgLdmoO
外人はラーメンすすれないんじゃないの?
112名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 17:54:48 ID:d4E7Ru080
>>103
でもな、日本人は起源をチョンみたく捏造なんかしないわけでさ
ちゃんとラーメンならラーメンで起源は中国と堂々と日本人は言うわけさ
チョンどもとは民度が1000000%違うわけ
113名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 17:55:03 ID:0066l0/B0
コタツは経済的だし環境にも優しいんだろうけど
広めたら後々文句言われそうだよな

アレは怠惰をもたらす悪魔の兵器
オプションとしてミカンとノートPCと無線LAN付けると最凶
114名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 17:57:25 ID:5vCzWaKr0
なんで、ねりものをのばして切るってこういが中国起源なんだよw、
そんなもの起源もくそもないだろw

115名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 17:57:45 ID:d4E7Ru080
>>103
というか、

>ラーメンに限らず、日本文化は中国文化のパクリだよ


パクリって・・・
この「パクリ」ってのは起源を捏造もしくは特許無視して黙って作って売ることだぜ?分かる?
もし仮に日本がお前の言う「パクリ」大国なら全世界から非難轟々だよ
でもそーなってない
なんでか分かる?
116名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 17:59:06 ID:q2UfbCXh0
経験上、外国人にはラーメンの味がわからないと
思っている。客で来る外人はぜったい「塩をください」って
言うんだ。ないと言うと不満そうな顔。
卓上の醤油差しを教えるとカラになるまで入れる。
だいたい醤油ラーメンを頼んでおいて塩くれってなんだよ
店のラーメンが不味いのはたしかだが。
117名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 18:00:12 ID:1z/JkMKY0
>>115
ヒント: イエローモンキー
118名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 18:01:00 ID:ib71zl4xO
>>114

いやパスタを含めて麺にするってのは中国起源だよ
パスタは中華料理
119名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 18:01:04 ID:fBfXoIOF0
>>104 それアルゼンチン。   
リアルで、野外での牛丸焼きパーティーがよく開かれてるんだって。
ちなみにアルゼンチンは今は違うかもしれないけど、もともと国民一人当たりに対して牛二頭居るような国なんだって。
それから、その牛丸焼きパーティーで人気のある部位は、余り脂身の含まれてない関節近くの肉とかで
日本人が魚を食べるときに妙に細かい骨の近くをせせくり出して美味しく食べる嗜好に
ちょっと似てるんだとか。豪快さは全然違うけど。
120名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 18:01:27 ID:z1Di7dP3O
こたつ奨めるのは正解だな
あの悪魔的誘惑を放つこたつで外人どもを堕落させるんだ
121名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 18:01:38 ID:PcqR6GPv0
宗教によって豚骨ラーメン食えなかったり、タコ食べちゃいけない宗教がある人の場合はどうすんだろ
122名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 18:03:02 ID:q2UfbCXh0
>>121
お祈りするだけで許されるらしい。

よくうちの店のトイレで謝罪の祈りをする外人いるし
123名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 18:04:21 ID:Y2ZIh86YO
鯨カツは食ってほしいな
124名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 18:06:09 ID:0066l0/B0
>>99
襲ってきたモヒカンやスーパーミュータントを返り撃ちにして
死体から身ぐるみ剥いだり時には宇宙人のUFOの残骸からもモノ漁ったり
そんで使い込んで痛んだ武器はニコイチでテープでくっ付けて修理したり
便器から水飲んだり放射能汚染された食い物食ったりしてるんじゃないのか?
125名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 18:06:37 ID:d4E7Ru080
>>117
お前馬鹿だろ
日本人はいつの時代もよそ様が作ったものの起源を尊重してリスペクトしてきたわけ
だから日本では昔から職人が大事にされてきた
職人を馬鹿にするチョン国ではこんな芸当は出来ないわけ
126名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 18:07:08 ID:WyqQoropO
味付けが塩だけの料理なら何でも食べてくれるんじゃなかろうか。
枝豆とか意外と他所の国になさそうだし。
127名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 18:08:00 ID:SNZM7tQh0
日本人に生まれて良かったな。
トンカツもビーフカレーも鯨も鰻も何でも喰える。
128名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 18:08:08 ID:04pqY4jK0
>>126
母さんが作ったおにぎりとか受けそうだな
129名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 18:10:02 ID:mWMKmRyc0
こたつの上にはみかんが必要なんだが
130名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 18:10:29 ID:i93d1V3e0
納豆食え納豆
131名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 18:11:13 ID:jeeOjRpa0
毎日新聞が世界に勧めた「日本文化」
・ 母親のフェラチオ
・ 料理人の獣姦
・ ファストフード食って淫乱になる女子高生
132名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 18:13:03 ID:ib71zl4xO
>>127

一般的には鳩とかは食べないけどな
133名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 18:13:34 ID:tq+2nqBL0
>>20
鶏がらスープに入った冷麦?
食っても食っても減らない。
134名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 18:13:55 ID:fyfI/0RaO
>>126
枝豆はいま海外でブーム?定着?しててヘルシー!って喜ばれてる
135名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 18:14:52 ID:/+shRqqaO
二郎に一票
136名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 18:16:19 ID:lfLtFGjAO
>>126
枝豆は外国人に人気あるよ
137名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 18:17:23 ID:GkBe7nlV0
>>99
アメリカ人ってほとんどゲイだろ
アメリカドラマ見てると大抵そうじゃん
違うの?
138名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 18:21:31 ID:YYBe+i9m0
シャワートイレ?
と思ったらウォシュレットのことだったのね

なるほど、ウォシュレットは商品名だからだせないと・・・
139名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 18:22:06 ID:PVamIgVA0
>>122
ノータコ
タコハダメデス

あれは後でお祈りしてたのかw
140名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 18:26:33 ID:2eNzmrwa0
>>1
       ____
     /_ノ  ヽ、_\
   o゚((●)) ((●))゚o   ,. -- 、     うどん県民、涙目wwwwww
  /::::::⌒(__人__)⌒:::::: /    __,>─ 、
  |     |r┬-|    /          ヽ
  |     | |  |   {            |__
  |     | |  |    }  \       ,丿 ヽ
  |     | |  |   /   、 `┬----‐1    }
  |     | |  |  /   `¬|      l   ノヽ
  \      `ー'ォ /    、 !_/l    l    /  }
           {       \     l   /  ,'
           \      ´`ヽ.__,ノ  /   ノ
             \     ヽ、\ __,ノ /
               ̄ ヽ、_  〉 ,!、__/
141名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 18:27:52 ID:/Xp3y+VI0
こんなにたくさんの食い物がある日本で外人に勧めたいものがお好み焼きやたこ焼き??
回答者の地域が狭いんじゃねぇか?w
ほとんどが関西人じゃねぇの?www
あいつらが異常に好んで食ってるだけだろ
別に嫌いではないが特別うまいと思ったことないし、ほかにうまいものなんて沢山あるだろ!
しかも相手は外人だぜ?
おなじソース味なら焼きそばのほうがうまいと思うけどなぁ
142名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 18:28:12 ID:kfO4cBJX0
>>126
枝豆は既にポピュラー化してるよ。
オーストラリアかカナダか忘れたけど、飲み屋のつまみで大人気。
低カロリーのくせに美味いとかで。
143名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 18:30:12 ID:SNZM7tQh0
そういえば柿の種がインド人に受けるという話を聞いたことがあるな。
144名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 18:30:46 ID:NeNfKNan0
Tofuとか一般名詞化してるしな
145名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 18:36:21 ID:LFFxManw0
>>143
人くくりにできない。動物性油を食べない連中もいるし
インド人には菜食料理出しとけばとりあえず安全
146名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 18:37:34 ID:fjIf+8e5O
お好み焼きだが、適当に自分達で焼けるのが大阪焼き。広島では混ぜ焼きという。
冷蔵庫の残り物(多少腐ってても可)を処分する為の料理だ。ソースとマヨネーズ有り得ない量かけるのが特長。
素材が多少腐っててもごまかせるので、あるいみ便利。
一方広島風お好み焼きは家庭でやるには少し難しい(出来ない事もないが)。
外食向けの料理。素材にごまかしがきかず吟味しないといけない。
最近では広島焼きという広島風お好み焼きに似て非なるお好み焼きがあるが、
あれは関西人が考え出した邪道品。広島風お好み焼きにはマヨネーズはかけない(かける必要がない)。
広島風お好み焼きを食べに行く時は類似品に気をつけてくれ。
147名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 18:40:22 ID:t7hBxA0tO
アメリカたんったら、缶コーヒーも缶お茶もないんだよな〜
148名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 18:41:08 ID:dfqS1Q+N0
お好み焼きなんてのは一般的な食い物ではない
149名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 18:41:10 ID:2J0jcqsN0
>>121
平気な顔して食べてたりするよ。

ところでこのスレ、優越感を感じながら書き込んでいるのがいるな。
何でだろう?
150名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 18:43:43 ID:ib71zl4xO
>>146

八昌もみっちゃんもマヨネーズ置いてるけどな
151名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 18:44:04 ID:DmCNANCp0
死ねよキモオタ2ちゃんウヨ
152名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 18:45:50 ID:UR3WkxEt0
>>146
広島焼きって単語を見るだけでイライラするw
作ったことがない人から聞いたけど、広島風はひっくり返すのが難しいらしいね。
慣れたら別になんの問題もないと思うのに。料理は経験だよな。
153名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 18:48:07 ID:6r5jE4wT0
ウスターソースはイギリス起源。
ということはお好み焼きもたこ焼きもイギリスの味と言える。
154名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 18:48:26 ID:VBgDT6R20
>> 117
日本語でおk
155名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 18:48:30 ID:l3Iv6eko0
>>147
アイスコーヒーもナポリタンも、ショートケーキだってないんだぜ
俺は、てっきり外人も食ってるもんだと思い込んでたのに、みんな
日本食でした(´・ω・`)シンジラレネエオ
156名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 18:50:41 ID:hFWIxnHY0
ジャージャー麺
157名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 18:53:00 ID:ylvBuZ710
お菓子全般、特に和菓子をオススメしたい。
「日本食か?」って聞かれるとちょっと困るけど。

>>146
ウチじゃ2週に1回は(広島風)お好み焼きだった。
店のと違って生地がかなり厚いんだけど、これはこれであり。
「広島焼き」っていう食べ物は広島にはない。
158名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 18:53:29 ID:EOpPQfPN0
外人によるハワイにあるココイチのレビューを見る限りでは日本のカレーは大好評みたいだね・・
みんなJapanese Curryと書いてるから、別物と認識しているし。

http://www.yelp.com/biz/coco-ichiban-curry-house-honolulu
159名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 18:53:55 ID:YXh98OuL0
納豆、くさや、なれずしをスウェーデンの人に食べてみてもらいたい
160名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 18:53:58 ID:L7JQ9DAl0
最近ラーメン屋に白人の客をよく見かけるようになったな。
やっぱりラーメン店全国巡りとか日本人がやってることを真似てるようだ。

日本って言えば和食ばっかりが注目されがちだけど、
やっぱり世界に普遍的に広まる味は
洋食起源・中華起源のものを日本式に改良した食だと思う。
161名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 18:55:34 ID:0066l0/B0
>>158
ボッタで不味いココイチレベルでも好評なのか...
162名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 18:56:44 ID:5yZF80Zg0
>>118
中国ではなくトルキスタンの辺りだったかと。
中国に占領されてるが。
163名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 18:57:14 ID:59AxKecv0
ラーメンは中国料理で、お好み焼き・たこ焼きは大阪料理だと
思ってたんだが、日本食だったのか
164名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 18:57:40 ID:UR3WkxEt0
日本「ラーメンは我が国の食の一つになったな」
韓国「ラーメンは我が国の食の一つになったな」
165名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 18:58:37 ID:tq+2nqBL0
自分が外人に勧めるなら・・・

生クリームと果物のドラヤキ
栗ようかん
肉じゃが(海軍のエピソードも添えて)
関西のおでんとうどん

太ったアメリカ人にはコンニャクかな。
「ローカロリーでヘルシー!」とか言えば
山ほど食べそう?
166名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 18:59:05 ID:hFWIxnHY0
チャーハン
167名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 18:59:38 ID:59AxKecv0
>>158
日本カレー中毒の外国人と言えば定番のコイツだな

「日本のカレーライス」を熱愛する米国人記者が語る『ゴーゴーカレーNY店』
http://wiredvision.jp/news/200805/2008050121.html
168名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 19:00:02 ID:5yZF80Zg0
>>157
和菓子は、「茶道のための日本風ケーキ」と紹介するのが
いいと思うんだが、どうだろうか。
169貧乏博士(白紙) ◆LOX0z7Scgs :2009/01/24(土) 19:00:03 ID:rtJZXi9g0
>>1
全部粉物で小麦粉だし自給率低すぎだろ。
あと外国人は丼ものを具を食べきってからご飯を食べるから合わないのか?
170名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 19:01:00 ID:XDqkCdFZ0
美味しい白米でも食わしとけ
171名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 19:04:01 ID:l3Iv6eko0
>>157
外国のケーキは、超超甘い
日本の甘さの比ではないから難しいかも
172名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 19:04:39 ID:2wAhJ7p+0
ラーメン、うどん、そばが鉄壁だろ
173名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 19:07:33 ID:EOpPQfPN0
ちなみにロサンゼルスにあるハウス食品がやっているカレーハウスのレビューは
144レビューww  チキンカツはChiken Katsuなんだね。

http://www.yelp.com/biz/curry-house-los-angeles
174名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 19:08:58 ID:x+cb+KxvO
だし巻き卵に焼き塩鯖に納豆ご飯。
私の大好物。
175名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 19:11:42 ID:WmOEojYkO


    ∧__∧
    ( *´∀)  ネットカフェなんかに行ったらカルチャーショックだろうな!
   .ノ^ yヽ、
   ヽ,,ノ==l ノ
    /  l |
"""~""""""~"""~"""~"
176名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 19:16:24 ID:sPjQClKR0
横田基地から出てくる軍人連中は、ゲーセンによくきて格ゲーやっているけどな
白人だとギース使うんだよな アフリカ系だとショーン使ってる
177名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 19:20:07 ID:Fr1Wvlg90
>>168
豆ペーストをはさんだパンケーキ…とどっかで紹介されてた、ドラ焼き。
178名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 19:22:59 ID:DEpR9aj7O
焼きそばは? あれも中華の魔改造だけど。
さらに進化した焼きそばパン(ゆで玉子のトッピングつき)を食べさせて上げたい。
あと、つぶあんデニッシュ×牛乳の至上のコラボを知って欲しい。実は日本独自らしいオムライスの威力も思い知れ。
179名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 19:31:19 ID:rHYeRW+g0
外人から見たらネットカフェは、やすいしドリンクの見放題で
最高らしいよ
180名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 19:31:35 ID:wvXCH0ou0

◆1石井一(民主)漢字と創価 予算委員会 「定額給付金は消費税を上げる為の撒き餌」
http://jp.youtube.com/watch?v=aH4CfCIgfWY&feature=channel_page
◆2石井一(民主)漢字と創価 予算委員会 「公明党のマニフェストに消費税を上げると書かないなら連立から出て行け」
http://jp.youtube.com/watch?v=fLIj6cphY-U&feature=channel_page

◆3石井一(民主)漢字と創価 予算委員会 「増税をするなら税金の無駄使いを止め政府は身を切れ」
http://jp.youtube.com/watch?v=553T1kOT9KY&feature=channel_page
◆4石井一(民主)漢字と創価 予算委員会 「大統領制と議員内閣制だから差があるとは説得力が無い」
http://jp.youtube.com/watch?v=UDmY84N-CrE&feature=channel_page

◆5石井一(民主)漢字と創価 予算委員会 「文藝春秋に書いた<難しい漢字>はスピーチライターが書いたのでは」
http://jp.youtube.com/watch?v=X3RjLap4ucw&feature=channel_page
◆6石井一(民主)漢字と創価 予算委員会 「小渕優子さん野田聖子さん、定額給付金何に使いますか」
http://jp.youtube.com/watch?v=En9QpF-SVtU&feature=channel_page

◆7石井一(民主)漢字と創価 予算委員会 「オウム真理教と創価学会 創価学会の方が立派な宗教団体」
http://jp.youtube.com/watch?v=syeAywsgBeg&feature=channel_page
◆8石井一(民主)漢字と創価 予算委員会 「18年前、国税局が創価学会に査察に入ったその後は 参考人招致強く要求」 
http://jp.youtube.com/watch?v=X7dghY_1_fk&feature=channel_page

181名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 19:35:26 ID:QewYVta+0
勧めたい日本食
カツカレー
卵かけご飯
イカ飯


勧めたい文化
アニメ
漫画
フィギュア
182名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 19:35:56 ID:Jxrznb2c0
日本食はへるしーだと言われて人気らしいけど
よりによってこの3っつを食わされるのか
183名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 19:36:09 ID:6QtIYEh50
今夜の「世界一受けたい授業」

外国人の見た日本の変な所すごい所
184名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 19:38:16 ID:QdMbWbo10
日本人がすすめるものと、
外人が喜ぶものは違う。

こんなアンケート何の役にもたたない
185名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 19:40:12 ID:I0ji/Ky30
日本酒はおすすめしたい。
ただし純米に限る。醸造アルコール入りは好かん。
186名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 20:19:34 ID:UNDDyF5f0
俺は畳をお勧めしたい♪
187名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 20:33:15 ID:GuLpA+e80
>>143
辛くて美味いからな。
ただカツオ節エキスが入っているのが多いので、ベジタリアンなインド人向けの土産には向かない場合がある。
土産にお菓子を買うときは洋菓子は卵とゼラチンに要注意だが、和菓子はカツオ節がなあ・・・
チョコレートが無難なんだぜ。

まあ、ノンベジな人とか、ベジでも魚OKなインド人なら全く問題ないぜ。
中東でもオカキが売られているし。
188名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 20:37:00 ID:ylvBuZ710
>>186
草食乙
189名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 20:44:04 ID:GuLpA+e80
>>169
米粉パンとかおいしいわけだが、粉物を米粉で作ればどうだろう?

米粉じゃないけど、お好み焼きのタネにご飯も混ぜ込んで焼くとおいしいんだぜ。
190名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 20:49:49 ID:WtwoPPHpO
ほとんどの外国人が、かつ丼、親子丼食べたら
「こんな美味しい食べ物はじめて」と言うぞ。
191名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 20:54:58 ID:NeNfKNan0
海外で親子丼を食うのは少し覚悟がいるな
衛生管理がされてるかわからない半熟の卵・・・

ビバ日本
192名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 21:00:40 ID:ADEScAU/0
>>186
  _, ,_ ∩))    >>186―!喰えねぇだろーー!!!!
(*`皿´)彡  パンパンパンパン
  ((⊂彡☆∩)) _, ,_  _, ,_
  ((⊂((⌒⌒ ((Д´≡`Д)) うああぁぁぁ ――――― !!!
193名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 21:07:00 ID:KVqDRKuNO
おむすびハ〜NinjaFoodデスカ〜?
194名無し募集中:2009/01/24(土) 21:07:53 ID:/StrmnHA0
イギリス人はポテトチップスがお好みらしい
195名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 21:08:01 ID:wT9wrj+N0
ジョン・アシュバーン (旅行ガイド『ロンリー・プラネット』)

私のもとには、『ロンリー・プラネット』の読者から、日本のとっておきの
食事どころを紹介する手紙が毎年約300通も届く。

面白いのは、志摩スペイン村などの大型観光施設はもちろん、
金閣寺や竜安寺などの伝統的な観光名所にも、大半の旅行者が満足していないことだ。

寺院の価値はわかるのだが、生活感や人間的な交流がそこにはない。
ほどなく、寺を見るとゲップが出るようになってしまう。
つまり、多くの欧米人旅行者が求めるものと、政府や地元が見せたがるもの
(一般の日本人が見せたがるものとも言える)の間には、
明らかにギャップがあるのだ。

私は外国人の友人が日本に来ると、
寺2カ所とお気に入りのレストラン20軒へ案内することにしている。

西浅草で「来集軒」ののれんをくぐるたび、私は胸が躍る。絶品のしょうゆラーメン。
素っ気ないほどあっさりした、懐かしい下町の味。縮れ麺をすすれば感動の一言だ。
栃木県の山中にある湯西川温泉の「本家伴久萬久旅館」では、
平家直系25代目の当主が、代々伝わる料理でもてなしてくれる。

そこで私は「ミクロな本物体験」を提案したい。
ミクロな本物体験は、商店街や市場、屋台、立ち飲みの居酒屋など、
普通の日本人が集う場所にある。

今は亡き父ジャックが京都に来たとき、私は数えきれないほどの寺へ連れて行き、
祇園の料亭でも何度かごちそうした。
だが、何年も後に父が懐かしそうに語っていたのは、
出町柳商店街のコロッケ店のことだけだった。
父はほぼ毎日、1人でその店に通っていた。日本語がわからなくても関係ない。
父は「ミクロな本物体験」を知っていた。
196名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 21:12:56 ID:LFFxManw0
たい焼きおごったらギョッとしてたな。ギャグではないぞ
魚の中に豆が入ってるセンスに驚いたとか
日本人てほんと魚好きだなって言われた
197名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 21:13:52 ID:5yZF80Zg0
>>196
大仏焼きとパンダ焼きも食わせるんだ!
198名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 21:15:40 ID:KVqDRKuNO
自家撞着ってゆうか
欧米人はなんでも誉めるからあんましホルホルしない方がいい

欧米人で日本文化に関心あるやつなんて
よほど変わり者だ

欧米人の韓国文化に対する憧れに比べるとな
199名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 21:15:41 ID:zXFU8tMW0
>>196
おおおい、どーしてペコちゃん焼きを食わしてやらんかったー。
200名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 21:18:13 ID:NeNfKNan0
韓国文化なんてキムチくらいしか思いつかんぞ
201名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 21:25:00 ID:VO9A9TjD0
>>200
そのキムチに必要な唐辛子は、日本からの伝来ですって。
202名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 21:26:10 ID:3VTsOe1d0
201
203名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 21:28:40 ID:sf8v1qQK0
何このメニュー、ピザを勧められるようなもんだろ
204名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 21:29:12 ID:UL2Q4dqZ0
「12インチ四方の晩餐会」、同僚のイギリス人が初めて見た
幕の内弁当の感想。 なかなか良い奴だなって思った。
2年たった今、「おじさん、鴨せいろとお酒、あ、ひやでね」
と言う奴を見ると、ちょっとムカッとする俺。
205名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 21:30:54 ID:fyfI/0RaO
しまった、海老フライのことを聞くの忘れてた
206名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 21:32:15 ID:dZ2p3rwZO
神風すき焼きげいしゃ
ハラキリ天ぷら富士山
俺達の日の丸が燃えている
グロウザサン
ライジングサン
愛国戦隊大日本
207名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 21:33:46 ID:TK4NMffC0
本当にタコは食わないのか都市伝説ではないかと試すために確かにたこ焼きはあり。
あと、オージーには鯨肉をプレゼント
208名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 21:33:49 ID:fF6qriuYO
>>191
刺身もアイスコーヒーも、諸外国には衛生管理上なかったのかもね。
まぁ今でも生卵を食べられるのは日本ぐらいみたいだが。
半熟のうまさを知らないってことかな?
209名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 21:34:38 ID:GNnL+6RpO
ラーメンって中国起源でしょ?
なんで日本食??
日本人も朝鮮人もやってることは同じね。
210名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 21:36:33 ID:KVqDRKuNO
いや中国に料理を教えてあけたのは韓国だから
211名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 21:37:49 ID:uUKSFJGr0
ttp://entertainment.aol.co.jp/music/oasis/interview1.html



なぜ日本人は外人の目を気にするのか



― 日本でもオアシスはファンがたくさんいますが、日本のファンについての印象・感想を教えて下さい。

ノエル: こんなことを聞いて来るのは、日本人だけなんだよね!
 世界中で日本人だけが、相手がどういう印象を持っているかを聞いてくる。
 アメリカ人もドイツ人もベルギー人もそんなこと気にもしないし、
 フランス人も、アイルランド人も、スペイン人も全く気にしない。
 なぜか日本人だけが「私たち、日本人についてどう思いますか?」って聞いてくる!
 なんでそんな質問をするんだろう?! どうしてそんなに自分達に自信が持てないの?
 大体、僕が日本人に対してどんな印象を持っていたとしても、そんなこと、たいしたことじゃないし、
 気にする必要はないんだよ!もしも僕が「日本人はみんな間抜けだ!」と仮に言ったとしたらどうするの?
 もちろん僕はそう思っていたとしても、正直にそれを口にするわけないし!
 「日本人? 大嫌いだ!」と思っていても、口には出さないよ!
 だからそんな質問、意味ないよ! でも、正直な印象は、日本人はとても優しくて親切だと思っている。


212名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 21:38:34 ID:+XEFudkf0
>>209
中国のは中華ソバ
213名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 21:38:37 ID:+/4GbW150
>>1
>今や関西圏以外にも出店が増えている「お好み焼き・たこ焼き」と、庶民的な食べ物が
こんな事書いたら広島人が
「お好み焼きは広島が発祥だ!!関西のはお好み焼きとは言わない!!」
とヒステリーおこすぞ・・・チョンのあれと同じように・・・

214名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 21:42:44 ID:uUKSFJGr0

日本での連日報道米紙に分析寄稿文 外国の"視線"へのこだわり ペリー黒船以来【東京】
http://www.asyura2.com/0406/idletalk11/msg/269.html

ホワイティング氏はこの中で、イチロー選手の記録達成が近づくにつれ、
米国でイチロー選手がいかに高く評価されているかを日本のマスコミが連日、熱心に報道していると紹介。

外国が日本をどう見ているかということへの異様なこだわりの表れで、
ペリーの黒船による開国強要以来の伝統であると説明した。

また、日本人が米国人の記録を破ることに米国で反発があるのではないかと、日本では心配されていると指摘。
近鉄のローズ選手(当時、現巨人)が王貞治ダイエー監督のシーズン本塁打記録を破りそうになった際、四球攻めにあったと紹介した。



>外国が日本をどう見ているかということへの異様なこだわり
>外国が日本をどう見ているかということへの異様なこだわり
>外国が日本をどう見ているかということへの異様なこだわり
>外国が日本をどう見ているかということへの異様なこだわり



http://www.globe-walkers.com/ohno/school/column029.htm
>日本人が持っている劣等感を少なくするのに役立つ
>日本人が持っている劣等感を少なくするのに役立つ
>日本人が持っている劣等感を少なくするのに役立つ

215名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 21:43:16 ID:zXFU8tMW0
>>213
広島のは広島焼き
関西のは大阪焼き
これで解決
216名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 21:44:49 ID:NeNfKNan0
>>209
ttp://zh.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%8B%89%E9%9D%A2

中国語のwikiでもわざわざ「日本」ラーメンと項目ができるくらい別物です
あと日本は起源を主張はしてない
217名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 21:44:54 ID:RxQ3VbxS0
ハバネロ
218名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 21:44:58 ID:UGNi9EAgO
言葉遣いだな
219名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 21:45:20 ID:JvUqAxAJO
>>211
なにこのツンデレ
220名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 21:46:22 ID:x2J+3Phe0
こたつを世界に広めれば皆いい具合に堕落するんじゃね?
221名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 21:49:24 ID:zXFU8tMW0
>>220
イスラエルにこたつを送ったら平和になるかな?
222名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 21:51:00 ID:z70wPlOJO
>>171
外国のケーキはスポンジが固く激マズだしな
日本のケーキは、神
223名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 21:51:53 ID:JvUqAxAJO
>>209の頭の悪さに脱帽した
お前中国のラーメン食ったことねーだろ?
大体紹介するのとこれはウチのもんだって言うののどこが一緒なんだよクズが

頭悪い奴は喋らないで死ね。
224名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 21:52:03 ID:FHOfOzQ90
オーマイガー 卵を生で食べてますよーこの人達ー アンビリーバボー
225名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 21:52:12 ID:39doUUWb0
日本人がここまで外国人の目を気にするのは、
明治鹿鳴館時代以来の
「列強に非ずんば人に非ず」トラウマが残ってるから…かな
226名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 21:53:13 ID:IKMXRIt/O
大学のサークル仲間で奥飛騨温泉に行った時、
アメリカ人と台湾人留学生も一緒だった二人とも女性で抵抗
あるかと思ったけど温泉めちゃくちゃ喜んで入っていた
特に雪の露天風呂に感激してたな
それと宿の日本料理も美味いってごはんおかわりしたりして
完食したよ
227名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 21:53:14 ID:EBnu+x7oO
>>206
ゲイシャガールが抜けてる
228名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 21:54:17 ID:5yZF80Zg0
>>213
そんなことはない。別に関西風は関西風で旨いし、
そっちを代表にしたって構わない。
ただ、広島風お好み焼きと「広島焼き」とかいうものを
ごちゃ混ぜにして語る>>215みたいなのにはイラッとくる。

「大阪焼き」だって関東で売ってる大判焼きみたいなもので、
関西のものじゃないんだから、関西人にも不興を買うと思うぞ。
229名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 21:56:04 ID:ABXQtHN00
和食と日本食の違いがわからん人が多いな
230名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 21:56:41 ID:E6ce9zYN0
俺のお勧めは鯛焼きと大判焼きと回転焼きと今川焼き。
231名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 21:57:26 ID:7A6XIjWuO
広島でお好み焼き食ったがあれはうまい
ついつい生中二杯たのんでしまった
でもご飯くれっていったらご飯はありませんって言われた
232名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 21:58:07 ID:Ie9wAZ1M0
個人的にはインド人にカレーうどんを。。
233名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 21:58:13 ID:+JqWC8P+O
10年ぐらい前にみた、日本のアニメが外国で人気というニュースで、
めぞん一刻を好きなフランスの子供がこたつに入ってるシーンについて
「彼らは貧乏だからテーブルが買えない」
とか真面目な顔で言ってたのを思い出した。
234名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 21:58:23 ID:zXFU8tMW0
普通にいうジャン、広島焼きって・・・そんなに怒るなよお。
235名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 21:59:39 ID:+XEFudkf0
>>229
あー、大学にいたときの教授の話を思い出したわ。

外人は和食の酢の物とか不味くて食えないらしい。
「何が好きか?」って聞いたら「お好み焼き」って答えたってさ。
236名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 21:59:47 ID:eT5J7YkJ0
結論として

外国人を、冬に北国の山奥にある茅葺き屋根の旅館に連れて行き
朝食で、卵かけご飯と魚の干物を食べさせ
昼食で、天ざるそばを食べさせ
夕食で、焼き鳥と鍋を食べさせ
夕食後に雪見の露天風呂につからせ
湯冷めしないようにこたつに入らせ、ミカンを食べさせれば良いんだな。
237名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 22:00:15 ID:08//wbTa0
ラーメンは中華だし、

ましてや、すき焼きの方が2位でしょ
238名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 22:00:35 ID:+4LaeDQ10
ロシア人の日本人分析

・外国の批判に傷つけられやすい国民性。外国人からの風評に過敏に反応し、動揺しやすい。
・諸外国を一つの「外」に見立て、また常に1国VS1国で見る。海外の国々を「ひとつ」に
 単純化するため、互いが互いに対立する複数国の中でバランスをとるという考え方が不得意
 である。「全体」VS「日本」という図式の中で、自意識過剰な反応や被害妄想になりやすい。
・戦争中は非常に攻撃的で強硬だったのに、戦後はお人好しなまでに従順でおとなしくなるなど、
 外国に対するコンプレックスが大きく、外国人は特殊であり、同国人へとは違った反応をする。
・自国の連続性という意識が希薄で、歴史はあまり重んじられず、変わり身が早い。
・日常の生活術として「交渉術」を必要としない国民性なので、幼い頃から交渉術を身につけて
 学習する諸外国と違い、外交交渉はいつも後手に回り、交渉下手さが著しい。
・年一回おさい銭を放るのと葬式仏教だけで宗教を片付ける現実主義。来世という考え方が理解
 できない。
・清貧の思想。質素を好み、「穢れ」を取り払う「浄化」嗜好から清潔を心がける。たたみマットの
 清潔さは明治の欧州各国使節団を驚かせた。
239名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 22:06:01 ID:pW2ED+Ng0
>>223
中国のラーメンはなんか固いよな。
給食で出るあんかけに近い。ていうかそのまんま。
240名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 22:07:31 ID:6giJFT+wO
俺の推薦は女体盛り
241名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 22:08:34 ID:01kh0PO30
俺だったら、一番薦めたいのはなんと言っても
「炊いたご飯」
これしかない。
おかずはそれなりの質のものであれば何でも良いんだ。
洋食でも和食でも中華でも何でもいける。
242名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 22:21:50 ID:NeNfKNan0
>>240
人肌に温められた刺身ほどまずそうなものはないと思うんだが
243名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 22:23:43 ID:yKkTBGRi0
>>240
女体盛りは意外とガッカリされるらしい
こんなもんか・・・みたいなさ。美味くないしね
244名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 22:31:29 ID:SNZM7tQh0
どう考えても不潔だしな。
245名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 22:31:41 ID:ylvBuZ710
>>213
お好み焼きの起源(?)は広島じゃなく関西ってことくらいは知ってる。
こっちのは戦後から始まった食べ物だし。
広島で最初にお好み焼き作ってる人、まだ生きてらっしゃるとか。流川で。
さすがにもう作ることはしてないそうだけど。
246名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 22:34:31 ID:Pj5RBUlU0
>>229
日本食はラーメンでもカレーでも日本式になった外国ルーツの物も入り込むのさ
和食は和食レストランにあるメニューかな?
でも、お好み焼きやたこ焼きは和食じゃないよね
247名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 22:43:08 ID:sPjQClKR0
>>229
ワー、ショックだなあ、僕もよく分からん
248名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 22:48:45 ID:uzwfVIbu0
>>214
海外の現地メディアのインタビュー翻訳 

フランスでのラルク 
ttp://20080409.blog95.fc2.com/blog-entry-101.html 
−まだパリを観光する時間はないかと思いますが、パリの印象はいかがですか? 
−ラルクアンシエルというバンド名はフランス語ですが、フランスに対して、 
何か特別な感情をお持ちですか? 
−日本のファンとフランスのファンの違いはなんですか? 
−フランスのバンドや音楽で知っている事はありますか? 

フランスでのマナ 
ttp://blog.excite.co.jp/sc24/8000462/ 
――フランスはMana様にとって特別な国のようですね。 
――日本国外においてさえ、Manaさんは多くのキッズの憧れですが、 
それをどう感じていますか。 


ドイツでのアリス九號 
ttp://blog.excite.co.jp/sc24/i4 
――ドイツについてどう思いますか。これまでの印象を教えてください。 

ドイツでのディルアングレイ 
ttp://hugashi.dirtuma.zombie.jp/?eid=258463 
Jason:ドイツのファンといえば・・えードイツのファンは日本や他の国のファンと比べて 
どう違いますか? 
249名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 22:49:14 ID:Bw5qc2Kk0
>>241
無理じゃない?
白米食べるのって結構抵抗あるらしいわ。
外国人を専門にしてる宿の主人が言ってたけど
必ずソースとか醤油をぶっ掛けて味をつけて食べるって言ってたぞ。
だからソースや醤油の減り異常に速いらしい。
250名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 22:52:42 ID:ib71zl4xO
>>249

奴らは米は野菜(笑)らしいから
オレらがサラダにドレッシングとかかける感覚かと
そういや、お子ちゃまは振りかけがないと米は食べれないな
251名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 22:52:47 ID:3szIRskV0
>>103
テンプラはポルトガル
252名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 22:53:51 ID:5yZF80Zg0
>>234
(´・ω・`)ヽ(´Д` )ナデナデ
253名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 22:54:12 ID:XTLGOB6i0
>>208
ボイルドエッグ、ポーチドエッグ、エッグノック、カスタードクリームなど。
半熟のうまさは知ってますよ。
254名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 22:57:06 ID:4Ap8iuMV0
>>249
最初は主食が白米って違和感あるらしいねえ。
幕内力士の黒海は白米大好きになったらしいがw
255名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 23:06:33 ID:Bw5qc2Kk0
>>254
生卵も抵抗あるみたいね。
サルモネラが怖いみたい。
前に日本人はどうしてスーパーで買った卵を洗わずに平気で使えるの?って
滅茶苦茶驚いてたな。
256名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 23:14:19 ID:NeNfKNan0
>>255
日本みたいに生食前提の生産や流通をしてないからな。
257名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 23:28:25 ID:/XIVBcLh0
フランス料理のもとは、メディチ家が持ってきたもので、イタリア料理だった。
それも元はといえば、ペルシャ料理だ。
料理のルーツ以外はパクリだと言うなら、世界中の料理はパクリだらけだ。
自分の国で、十分にオリジナリティが熟成されれば、オリジナルでよい。
パクリなのは某国だけで十分。
258名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 23:35:41 ID:VjnLMLiV0
>>243
参考画像pls
259名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 23:43:55 ID:+XEFudkf0
>>257
フランスの盛り付けは日本を真似たんだったね。
これも結局ニダ起源になるんだろうけど。
260名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 23:47:06 ID:sqHvvNV90
>>11
日本のラーメンは中国でも日式ラーメンって言ってるからいいんだよ。
261名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 23:47:08 ID:sxoiapNb0
>>126
ああ、枝豆は海外っつーてもアメリカとかだのの欧米賢だけどな。

ではかなり人気。あっちじゃヘルシーなおやつみたいな位置づけ
262名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 23:47:55 ID:e+gFUrObO
>>259
フランス料理が一皿づつ出るようになったのは、たしかロシア遠征のせいだった。
冷めるから。

それ以前は一度に総て並べてた。
263名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 23:53:17 ID:T7v60HI5P
ここら辺で

ビーフシチュー→肉じゃが

みたいな魔改造を語ろう
264名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 23:54:15 ID:ib71zl4xO
コートレット(ミラノ風カツレツ)→トンカツ
265名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 23:56:13 ID:SNZM7tQh0
>>262
冷めない方がいいんじゃないの?
266名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:03:13 ID:ib71zl4xO
>>265

だから、一皿づつだしたんだろ?
冷めないように
267名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:05:42 ID:hPIvajRK0
>>266
分けた方が冷めるのは早いと思うんだが?
268名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:06:57 ID:Ug0yGAgs0
日本のラーメンは確かに旨いけど、日本食なん?発祥は中国っぽいけど
269名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:09:06 ID:fyfI/0RaO
>>267
フレンチとかコースはオーダー受けたら前菜から一品ずつ作っては出し
270名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:11:32 ID:kN4O5k3QO
>>268
いじり倒してるんだからいいんじゃないの?
全ての麺はワンタンから始まった
271名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:12:14 ID:bF0UJ2RL0
>>265
一気に並べる>全部さめていく。食べ終わる頃には全部冷え切っている。

一皿ずつ作って並べる>出された一皿を食い終わるまでが早いからさめるまでに食べきれる。
272名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:13:48 ID:h0YBDP0N0
>>155
アイスコーヒーも?
初めて知った。
夏はレモネードでも飲んでんのか?
273名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:13:50 ID:tTGDGrkt0
インドでは日式インドカレーなのかな?ややこし
274名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:15:34 ID:G6et8CSf0
これの全部起源は中国だよ
275名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:16:33 ID:ep8z851lO
>>268
うどんもラーメンも天ぷらもカレーもトンカツも寿司も海外ルーツの日本食


>>273
インドにカレーって料理はない
276名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:17:47 ID:hPIvajRK0
皿ごとに細かく分けられたフレンチって「熱さ」を感じたことがないんだが。
277名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:19:11 ID:l2u+tn/B0
どれも中国や韓国由来の物ばかりじゃないか
278名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:20:52 ID:cNPQNiyb0
日本はマジで食いもん美味いよな
279名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:23:17 ID:ep8z851lO
>>276
フランス人は猫舌だから
日本人が暖かさを感じれば奴らはには熱い

>>277
半島料理自体が(小)中華料理
半島ウリジナルってエイのウンコ漬けとかだろ
犬鍋ですら中華料理の亜流
280名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:25:12 ID:x8M0RCth0
しゃけ茶漬け、ブリ大根、出汁巻き玉子、茶碗蒸し



スレとは関係ない俺が今食べたいもの
281名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:25:17 ID:q4ouxgQ+0

世界で一番食い物がうまいのは日本
反論は認めない
日本の食文化は世界最強
282名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:26:15 ID:GHCeBf/m0
日本てなんでもウマイもんあってシアワセー
283名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:26:19 ID:JpXkFw0C0
キャバクラより奈良だろjk
284名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:27:04 ID:P0NLp41H0
トイレットペーパーを使わず水と左手でお尻を洗う文化圏では
特に受け入れられやすいのかな?
ウォシュレット。
285名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:27:20 ID:REChbCWN0
>>275
寿司は海外ルーツにいれなくてもいいんじゃね
なれ鮨とは全く違うし。
286名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:27:45 ID:R/Jk2aZo0
実際に中国に行ってラーメン食ってみな。日本のラーメンはもはや別物だから。
漢字とひらがな位に違う。
だからもうラーメンは日本食といって良い。
287名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:30:42 ID:JpXkFw0C0
日本は世界最高のグルメ都市だよね
日本万歳
天皇陛下万歳
288名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:31:57 ID:oeLna3m40
>>272
アイスティーは確かアメリカ人の発明だったと思うんだがなぁ。
コーヒーの方は知らん。
289名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:34:15 ID:ep8z851lO
>>285

東南アジア寿司→江戸前寿司→アメリカ寿司

インド料理→イギリスカレー→日本カレー

中華料理の拉麺→日本のラーメン

大差ないよ
今ではオリジナルとは違いすぎる独立した料理だし、それどもルーツはそれぞれ元の国
290名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:35:01 ID:UKT9rSJs0
>>155
以前、アメリカだかイギリスだかの主婦が
「コーヒーを凍らせてアイスコーヒーに入れれば薄まらなくていいんだぜ!」
って自慢げに言ってた気がするんだが
291名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:35:57 ID:w5oYVHmDO
>>281
日本は安い物も高い物もうまいからな。
292名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:38:25 ID:hPIvajRK0
食品に対するタブーが少ないのは間違いないと思う。
293名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:39:13 ID:olIrQQQH0
何でも切れる包丁とか
294名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:39:53 ID:Aag7B11A0
ラーメンは中国起源だろ!!って思ってたが、
業務提携で日本に初めて来た中国人に食わせたら
「これなんて食べ物?おいしいですぅ〜」だってよw
295名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:40:03 ID:q4ouxgQ+0

西京焼き
296名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:41:47 ID:x8M0RCth0
資源がないってのはこういう反作用も生み出すわけだ

保存方法、品種改良、何でも食べる
297名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:42:08 ID:fsfUo5Ja0
お好み焼きは駄目だろ?
具なんてなんだって同じ、ソースの味しかしないようなあんなつまらん食い物を勧めちゃ。

まっ、手の込んだなりの味がある広島風のなら分かるが。
298名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:42:55 ID:ep8z851lO
>>292

同意
獣を(少なくとも大っぴらには)習慣として食べなかった時代から、たかだか百数十年で、すごい欲望だと思うよ
2ちゃんネタで日本人を怒らすには、とかいうネタがあるがある意味一面を捕らえてると思う

後は羊やウサギあたりはもう少し気軽に食べれてもいいかなと
299名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:42:56 ID:q4ouxgQ+0

日本人は実際、日本の食い物が世界でも一番だと思ってる奴多いし、誇りを持ってるだろ。
よく、ハリウッド俳優や海外セレブが来日した時にレポーターが日本の食べ物はどうですかと
聞くが、この質問の根底には日本の食い物はうまいだろという自負がある。
どうだ?日本の食い物はうまいだろ?みたいな・・・・
300名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:45:00 ID:3GuZY1ws0
おまいら
外国人が「あなたの家の家庭料理を紹介してください」といわれたら
何振舞うよ?
301名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:46:38 ID:ep8z851lO
>>297

広島風こそオタフク系(カープソース含む)の甘いソースばっかりじゃん

広島市内のお好み焼きやさんのソースが甘くない割合がせめて1割程度にならないとな
302名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:46:46 ID:M3rxjRbc0
>>300
たまご掛けご飯
納豆を混ぜれば最強
303名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:46:58 ID:q4ouxgQ+0
>>300
かき揚げ、手打ち煮込みうどん
304名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:47:44 ID:BsBcFZxAO
>>300
炊きたてご飯に味噌汁、
あとはその時に食いたいもん作るな。
メニュー云々でなく家庭の味を食べて欲しいね
305名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:50:24 ID:USnNjmuy0
>>297
大阪に住んだことのあるアメリカ人が、山芋の入ったお好み焼き大好きって言ってた。
ディカプリオは、月島のもんじゃの店に行ったらしいし。それで気に入ったかはわからんが。

>>299
つうか、その昔、日本食が欧米の食事とは異なるから、食べられるんだろうかという
素朴な疑問から聞くようになったじゃね。
今は、海外セレブなら寿司くらい普通に食べるだろうけど。
306名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:50:49 ID:rOdCBWpVO
>>291
安いものも高いものも美味い…って本当だよね
何でだろう?
お菓子とかも日本のは凄い美味しいよね
ガーナチョコウマー♪
307名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:51:17 ID:ep8z851lO
>>300

相手の国、宗教や好みを聞いて自分の家のレパートリーから選ぶという極めて日本人的な対応
308名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:52:24 ID:TAAIlmGy0
シャワートイレは結構知られてて
評判が良いみたいだけど
309名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:54:29 ID:YHkLMAg+0

世界中でタコを食う民族って日本人とギリシャ人だけじゃなかったっけ?

310名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:54:34 ID:olIrQQQH0
>>298
いや、結構みんなローカルでは食ってたみたいよ。
311名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:54:51 ID:c118jJ8R0
>>4 のクオリティーの高さに
312名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:55:26 ID:rw2At7t30
さつま揚げなんかの揚げ練り物もファストフードとしてグーとオモ。
チーズ入りとかよくね?
313名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:56:08 ID:+KalGSeG0
>>300
納豆。
ひじき。
おから。
これにご飯(麦4割玄米6割)とだいこんの葉っぱ入り味噌汁。梅干に糠漬け少々。
314名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:56:46 ID:olIrQQQH0
AVラインナップの充実度とか。
315名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:56:51 ID:0z0jS1/X0
>>309
世界的にみてあまり人口はいないが、イタリア、フランス、スペインなど
地中海に接する国々では食べられてる。
316名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:04:13 ID:Igo+s8oL0
シャラポワが抹茶アイス大好きなんだよね。
アメリカでハーゲンダッツが抹茶アイス販売
してて好評だってTVでやってたな。
317名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:09:04 ID:ep8z851lO
>>310

程度によるかと

そもそも、牧畜が存在しなかったんだから供給自体が足りない

猪をボタンや山鯨、馬をサクラと呼んだり、あえてウサギを〜羽と呼んで鳥に見立てたあたりからも少なからず大っぴらには食べられていなかったはず

食材というよりは滋養強壮的な意味合いが強かったのかと
318名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:09:56 ID:y3863IKY0
ジビエみたいなもんだったのか?
319名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:10:56 ID:b35inji80
抹茶自体は宋らしいね
320名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:12:57 ID:8DdRh25jO


    ∧__∧
    ( *´∀)  和室[畳]のある生活は世界的にもクールだね♪
   .ノ^ yヽ、
   ヽ,,ノ==l ノ
    /  l |
"""~""""""~"""~"""~"

321名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:15:27 ID:d42cxTcE0
でも畳のある部屋ってさ介護が必要になったとき最悪
年寄りが死んだら全交換だな
板の間が一番いいんだよ
322名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:16:32 ID:0z0jS1/X0
>>319
いい加減起源を持ち出すのやめたら?
言い出したらキリがない
323名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:19:54 ID:q4ouxgQ+0
起源をいいだしたら、世界の食べ物はすべて韓国起源www
324交換すりゃいいだろ♪:2009/01/25(日) 01:23:50 ID:8DdRh25jO


    ∧__∧
    ( *´∀)  女房と畳は新しいほど良いって言うしな♪
   .ノ^ yヽ、
   ヽ,,ノ==l ノ
    /  l |
"""~""""""~"""~"""~"
325名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:24:20 ID:b35inji80
>>322
いちいち過剰に反応すんなよ
326名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:25:13 ID:xZ00TL000
ラーメン食べたいけどここ数年お金なくてカップラーメンしか食べてないわ。
カップラーメンでも漏れにとってはご馳走だ。
327名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:26:17 ID:hPIvajRK0
不動産屋として言わせてもらえば


フローリング直すより畳の交換の方が楽。
328名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:29:21 ID:0mlx07oK0
>>300
焼きうどん
ごはんに手作りの梅干し
味噌汁
329名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:31:17 ID:XnGAWgboO
雄山が激怒しそうな結果だな
330名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:31:44 ID:YSAJW1su0
お好み焼きもタコ焼きは受けが悪いだろ
海外進出はことごとく失敗してる
331名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:34:21 ID:PfUGv0uL0
>>330
値段が高いんじゃないか?粉とか手に入りにくいと思う。

2年前まで大阪に住んでた。たこ焼き安かったなあ。
今は東京にいるけど、高すぎて買えんわ。買ったとしても冷凍だね。
332名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:34:38 ID:0z0jS1/X0
>>325
過剰?起源にこだわってる時点でむしろアンタの方が
過剰な反応してると思うが。
333名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:35:20 ID:ep8z851lO
>>318

近かったかと
334名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:36:24 ID:HUBGbusy0
そもそもラーメンは日本食ではないだろう

しかも日本のラーメンは味も種類も少なすぎ、
中国のラーメンとは比べ物にならない。
335名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:36:29 ID:b35inji80
>>330
タコ食文化がマイナーなのが痛いね
336名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:36:41 ID:8DdRh25jO

    ∧__∧
    ( *´∀)  シャワートイレ、畳の部屋に日本式の風呂♪先進国の住宅では標準装備だな☆
   .ノ^ yヽ、
   ヽ,,ノ==l ノ
    /  l |
"""~""""""~"""~"""~"
337名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:39:07 ID:y3863IKY0
>>334
>しかも日本のラーメンは味も種類も少なすぎ、
>中国のラーメンとは比べ物にならない。

日本人ってのは、狭い範囲での微細な差別化に夢中になりやすいのかね?
火縄銃とかも、一時は世界中で一番たくさんの火縄銃を保有してるような国だったのに、
明治維新までの300年間、根本的な機構としてはほとんど進歩しなかったとか
338名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:43:32 ID:tTGDGrkt0
たまごかけご飯が最強なの分かってて、わざと外人には勧めないんだろ?みんな意地悪だな。
339名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:43:45 ID:VYwfKRXX0
それにしても寿司や天麩羅がメジャーになると、後はなかなか日本らしい食べ物って無いよな。
そもそも現代日本人は殆どが洋食しか食べなくなってるしね。
340名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:43:59 ID:bHwMHTbE0
いくら日本のラーメンはゲンブツとかけ離れてるとは言っても
元々は中国だから
日本食って言うのはどうなのかね。

うどんでいいじゃん
ラーメンよりうどんの方が
食い物としての完成度は全然高いよ。
341名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:46:26 ID:b35inji80
>>339
洋食っても日本独自で「日本食」になってるのは多いけどね。
オムライスとか。


個人的にはカツ丼とか親子丼とかすすめられると思うけどな
342名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:47:06 ID:VYwfKRXX0
>>340
まあ、うどんも蕎麦も確かに完成度は高いよね。
店選びで失敗するよりも立ち食いそばとかの方が美味いしね。

オレもラーメンを和食扱いするのは行きすぎだと思う。
ラーメンと焼肉は国民食だけど、純和食ではないね。
343名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:47:35 ID:aAkC4zneO
凄く小さい折畳み傘いいと思うんだけど、外人はそんなに傘さしたり降ってない時からあらかじめ持つとかしなそうだな
344名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:47:51 ID:y3863IKY0
>>339
 鍋物とか煮魚とか焼き鳥あたりでいいんじゃね?
345名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:49:23 ID:8vd5eIp70
>>312
もし水産練り製品の美味さを教えると、食べやすさから世界中で流行るとおもう。
そうなるとそれでなくても足りない水産資源にとどめを刺しそう。
だから黙っとこ。

346名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:49:40 ID:sWdC6ZJi0
どん兵衛だな
あの旨いスポンジは何だ?と大絶賛
347名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:50:24 ID:O/en1e3MO
納豆・豆腐・クサヤを喰え!
カスがッ!!!
348名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:50:52 ID:VYwfKRXX0
>>344
あー、焼き鳥とか良さそうだねw
寿司バーの次は焼き鳥バーとか流行らせるのもいいかも。
串カツみたいなのも気軽に食べられそうだからセットで流行らないかな
349名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:55:00 ID:y3863IKY0
 個別の料理よりも、「味付け」とか「食材」を紹介するって考えた方が
的が大きくなるかもね。
 例えばイタリア料理が広めたのは「トマトソース」だ、みたいな感じで。
350名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:56:03 ID:HUBGbusy0
ラーメンよりうどん、おそばの方は断然いいと思う。

お茶漬け+漬物+味噌汁とかも結構いいんだよ

経験的に、天ぷらと好み焼きの評判があまりよくないけど。
351名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:56:55 ID:q4ouxgQ+0
俺的、食い物のうまい国ベスト3

1 日本
2 イタリア
3 中国
352名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:57:54 ID:yWH3rsq90
>>346
旨いスポンジって揚げのこと?

高野豆腐はもっとスポンジっぽいよね、美味いし。
353名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:58:10 ID:x7ya0HKPO
味噌汁は?
354名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:59:43 ID:SAt+JsSQ0
桜でんぶだろJK
355名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 02:03:23 ID:Gw5Tzsld0
カツ丼食いたくなってきた
356名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 02:04:57 ID:t6X3c8ke0
ラーメン、ギョウザ、焼肉だろう
357名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 02:05:37 ID:Hf1dTVdqO
アメリカ人がかつ丼毎日でも食べれるとか言ってたな。
焼き鳥やとんかつも好きだそうだけど、寿司は嫌いと言ってたよん
358名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 02:06:22 ID:Fs85knp60
なめこ汁
359名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 02:07:02 ID:80muqM0C0
インド人を本格インド料理の店連れてったら
「うーん、日本のカレーはあんまり美味しくないね」
って言ってたのに、
レトルトカレー食って「何これ!?超うめぇ!!」
って言ってたよ
360名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 02:15:18 ID:y3863IKY0
 デブなアメリカ人のテンプレで、白菜の漬物があればいくらでもご飯が食えるとかいう話があったな。
 意外とああいうシンプルな食い物がウケる事もあるんだなー、と感心した。
361名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 02:29:06 ID:SKCpYgqg0
>>337
東芝と万年時計
362名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 02:32:14 ID:80muqM0C0
>>334
ラーメンの味も種類も世界一多い件
363名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 02:33:47 ID:MixqlAEHO
ソフトサラダ
これだけは譲れない
364名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 02:48:22 ID:BSivFzNQ0
>>361
あの人は天才過ぎる。

なんで田中氏はここまでマイナーなんだろうなあ
365名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 03:06:41 ID:zdh/+rA70
野菜と肉が絶妙に配合されている日本の多くの料理は、
肉食とベジタリアンで不毛な争いをしている多くの外の文化圏の人には理解不能。

よく知られている寿司をおいておいて、ラーメン、お好み焼きぐらいをテキトーに紹介しておくほうが無難。
366名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 03:09:30 ID:MUvmCq3Z0
>>365
肉か野菜かじゃなくて、命があるとかないとかそういう事でしょ。

日本はコロッケの神様も車輪の神様もいるし。
367名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 03:10:38 ID:R/Jk2aZo0
いや、うどんもソバも、ラーメンと同じように元々は外国のものだと思うよ。
日本には最初、こんとんと言うお菓子として入ってきたんじゃないかな確か。
似たような食べ物はアジアには沢山あるからねえ。
ま、小麦粉なんだよな、元は。それをどう加工するかで。
日本人の俺でも、ひやむぎとそうめんとうどんときしめんとすいとんの境界線は分からん。
しかし独自の進化を遂げたものは、その国のオリジナルと考えて良いと思う。
したがってラーメンもうどんも日本食に分類されるだろうね。
368名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 03:18:24 ID:TAAIlmGy0
うまい棒食わせようぜ!
369名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 03:30:47 ID:wEUoxFap0
>>359
なにそれ、笑えるwww
370名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 03:33:24 ID:zdh/+rA70
>>369
味はともかく、日本のインドカレーは本場に比べて温度が熱い。
どうもそのへんがお気にめさらない様子。
ぬるいほうがいいみたい。
371名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 03:38:19 ID:dHEdp36/0
「日本のカレーライス」を熱愛する米国人記者
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3823629
372名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 03:39:02 ID:uMSjgu3d0
ラーメンは中華料理だろ。
ったく、朝鮮人みたいな事言ってんじゃねえよニッポンジン。
373名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 03:45:20 ID:6OTfLcrg0
>>337
だって、江戸時代は、平和だったじゃん
からくり人形とか作った方が、ウケたんだろうし
やっぱ戦争しないと発達しないよ
374名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 04:02:52 ID:uMSjgu3d0
>>367
たとえば、弥生時代の渡来人の子孫は、今は完全に日本人だが、
戦後になってから日本に気化したニューカマーは、
同じ日本人とは言っても前者と比べて微妙な立場にある。

うどんや蕎麦は日本食と胸を張っていえるが、
ラーメンは歴史的にも文化的にも、まだ中国のイメージが強すぎて
完全な日本食とは言い切れない。
うどんや蕎麦とラーメンを同列に語るのは程度問題として適当ではない。
君の意見は一理有るが、多分に牽強付会の色合いが強い。
375名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 04:03:16 ID:5tbzuYCj0
おにぎりって外国人には不評なんだろうか。
サンドイッチ食っておにぎり食えん事ないだろ。
376名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 04:04:26 ID:y3863IKY0
見た目が黒い(海苔のせいで)から嫌われてるって話を聞いた事がある > おにぎり
377名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 04:06:52 ID:lj4j8mpA0
外人は熱い食べ物とかを嫌う傾向にあるからラーメンはダメだろ。
あと、ラーメンの味は世界的にかなり特殊なので受けが悪いと思う。カレーライスとかにすればいいのに。
378名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 04:09:28 ID:b35inji80
そもそもモチモチした日本米が好きじゃなさそう。
379名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 04:09:39 ID:q4ouxgQ+0
>>375
海苔を食べなれた居ない奴からすると風味が駄目らしいぞ
日本人は海苔の臭いとかあまり感じないが、食べてない奴には
海草の臭いとかをモロニ感じるらしい
380名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 04:10:48 ID:8LJaM7mo0
ほんとおまいら馬鹿だな。寿司を外人に教えるから自国の寿司ネタ高値で買われて
数量も減らされてアホすぎ。
日本のおにぎりを勧めて日本の米を買わせるのが国益なんだよ。
寿司を外人に広めるな
381名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 04:11:01 ID:md4U6W8pO
ラーメンとチーズを日本で最初に食べたのは黄門さまって聞いたけど
あれ?チーズだけだっけ?
382名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 04:11:33 ID:c8UK0pJ/0
食べられない外国人もいるが、カツ丼等の卵系ドンブリは結構いけるんじゃないかと思う
スプーン使いそうだが
383名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 04:14:51 ID:78vmToNs0
意外なほど多くの欧米人が蕎麦を食えない。
384名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 04:19:33 ID:LC06T+bK0
ラーメンはグルタミンジュースだもんな。
385名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 04:20:52 ID:lYnB6frn0
ラーメン、お好み焼き、たこ焼き・・・料理じゃない物ばかりだなw
自国の食としてこんなものしか挙げられないなんて、
なんだかすっかり貧困国臭が漂うようになっちまったな。
386名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 04:25:58 ID:zdh/+rA70
世界には一生、肉、いも、チーズを食い続けてる連中もいる。
それこそ日本人の多くがやみくもに憧れている欧米人様。
そういう連中に食文化を紹介するんだから、理解されやすい物を勧めるのが無難。
387名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 04:29:10 ID:xw4AScgb0
接待で松阪牛食わしたら外人怒りました
388名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 04:31:48 ID:cHocajQE0
>>387
腐った肉食わされた!ってやつか
ヤツラが食う肉はカチカチのゴムみたいな
1時間噛んでも口の中にあって飲み込めないような肉だからな
389名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 04:34:57 ID:zdh/+rA70
高級霜降りとして知られているのは神戸牛。
松阪牛じゃ、ありがたみを理解出来なかったんでしょ。
大枚はたいて接待するのに、怒られたんじゃ元も子もない。
390名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 04:44:00 ID:LC06T+bK0
向こうで一番高いステーキを食ったら
日本人も怒ると思うぞ。
焼死体の一部みたいのが出てくる。
391名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 04:45:27 ID:xw4AScgb0
いや俺は怒ると思ってたんだが上司がね・・・
脂の多いのはダメだし歯ごたえ無い肉はダメらしいね
ちゃんとした筋肉でないと高級肉として認識しないみたい
392名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 04:48:21 ID:DmbyX5LX0
いまどき和牛にそんなベタな反応を示す外人なんかいません。霜降りはちゃんと認識しています。
393名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 04:55:02 ID:zdh/+rA70
>>391
結局プレゼントと一緒で、
見栄を張りたいとか、自分のあげたい物をあげたいとか考えると
大概失敗するよね。
394名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 05:01:56 ID:sWdC6ZJi0
えてして 「え?これが???」 と盲点のものが好評だったりするもの
そこで、『ごはんですよ』 とかどうだろう

  あのネットリと磯臭い、黒いペースト状の物体を詰めた瓶…
  冷蔵庫内の保有率は日本では低くないと思うが…

普通に考えれば外国人は好みそうもないが、不思議な利用法を編み出しそう
ソースや調味料の一種として、そんなものに付けるか!みたいな

しかも 『ごはんですよ』 という秀逸な商品名そのままに
ウォークマンよろしく世界どこでも通じる『GOHANDE(ry
395名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 05:20:18 ID:lKbXBhwNO
>>394
ウニのアルコール漬けっていうのかな?ビンに入ってるヤツ。あれなんかも良いかもね。
396名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 05:34:50 ID:NRHx6KLB0
ラーメンっておかず?主食?
定食でご飯が付いてくるたびに疑問に思う。
397名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 05:49:03 ID:LC06T+bK0
>>396
飲み物。
398名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 05:52:35 ID:aByFpS6b0
YouTubeで
Japan Trip Japan Foods Japan snack Japan Toilet
Japan vending machine .....で検索して外人旅行者の投稿ビデオを参考にしたら。
399名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 05:53:46 ID:lclff3eG0
現実にこんなの広めたら、
寿司のようにまたブーメランになるだろうな

しかし、考えてみたら純国産で何とかなるのって日本酒しかないな
400名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 05:58:11 ID:lEzLV/YH0
日本に来てたインド人と仲良くなったけど日本で美味いものというと
ラーメンとカレーだそうだ
てかカレー・・・・まあ本家とは別モノだけど正々堂々とビーフカレー
食ってたけどホントはおまいら牛は食っちゃいかんだろ
401名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 05:59:45 ID:Dc5CYiF70
>>374
いや、ラーメンだって中国にはないらしいぜ。
元になった麺はあるんだろうけど。
中国人から言うとラーメンは日本の食い物らしいw
402名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 06:04:20 ID:YoaDaPAC0
高橋由佳里のトルコ生活の漫画に、トルコ人が「海苔を食べさせてくれ」と言う
シーンがある。日本人にハゲが少ないのは、海藻の加工品を食べているからだ、
と。
「ごはんですよ」も、その点で流行るかもしれないよね。
ちなみに、イギリス人が常食している「マーマイト」は、「ごはんですよ」と
見た目が似ている。味は違うけど。
403名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 06:05:11 ID:YVnsdTB1O
ずっと前だけどドロンズが南米を旅してた時に現地の人にお好み焼きを作ってあげたら
「甘いのか辛いのかはっきりしろ!」ってすごい不評だったのが印象的だったなぁ
404名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 06:38:43 ID:/XsWHKyu0
CoCo壱番屋嘉手納店は米軍海兵隊の巣窟になってるな
405名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 06:39:57 ID:gNyhN02W0
わさび、からし、梅干、納豆、なまこ、刺身生け作り
これで外国人排斥&撃退。
406名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 06:42:23 ID:DCL5RmhO0
コロッケ、かつ丼はウケるよ
407名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 06:44:07 ID:dzXiBzUUO
和食、日本食…ではないけど、
マヨネーズとケチャップが付いた様な食事がウケが良かったな
あとファミレスに連れて行ったら感激してたw
教えたい文化なら
日本式?のマッサージ!
408名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 06:54:41 ID:CWIL+MY40
お土産にコンビニやスーパーで売ってる駄菓子やお菓子買って帰ると喜ばれるらしい。
スーパーに連れて行ったら大袋のキットカットの期間限定とか見つけて大喜びしてたな。
あとはどん兵衛やカップヌードルを箱買いしてたわ。
お土産に買って帰ってきてくれって頼まれたっていってたな。
409名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 07:02:49 ID:we3HBAUm0
シャワートイレは米が発明したと世界一受けたい授業で言ってたぞ
米国産は米内に出回ってないんか?
410名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 07:06:44 ID:58VVvC/q0
日本なんてSUKIYAKIとHARAKIRIだけだろ
411名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 07:17:38 ID:3vRwyEHpO
>>400
国民の大多数を占めるヒンドゥー教徒が食べてはいけないだけで、全てのインド
人が食べちゃいけないわけではないよ。むしろ国内では肩身がせまいから他国で
食べる事の方が多いんじゃない?同じ理由でイランやパキスタン人も豚を食べる
412名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 07:26:38 ID:W5dv4xYr0
・たまごかけご飯
・納豆
・なまこの酢の物
でOK
413名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 07:27:31 ID:U0Kd3eBz0
この動画を日本の国会議員約700人全員にメールしよう。


★中国人に旗で隠されて何かされた日本人女性
http://jp.youtube.com/watch?v=ABVU5hnJv★★★★★qw&feature=related

★★★★★は規制回避のため
414名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 07:33:18 ID:CWgXSBg50
アメリカのパイピザみたいなもんだなラーメンは
415名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 07:41:29 ID:zdh/+rA70
スープを飲む飲まない、クラスト(外側のかりかり)を食べる食べないで小一時間議論出来る所も似てる。
416名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 08:23:22 ID:QYfFyzap0
 ★★★★毎日新聞社が世界に広めた日本文化★★★★

・母親は受験勉強をする息子の学力向上のためにフェラチオをする
・日本人女性の55%は、出会ったその日に男と寝る
・ファストフードは女子高生たちを性的狂乱状態におとしいれる
・ティーンたちはバイアグラを使ってウサギのようにセックスをする
・女子高生は、刺激のためにノーブラ・ノーパンになる
・日本の最新の流行 : 70歳の売春婦
・老人の売春婦の人気にもかかわらず、日本では小学生の売春婦にも仕事がある
・日本の若い看護婦は売春婦に勝る
・24時間オルガズムが止まらない病気で苦しむ日本人女性の数が増えている
・15未満の子供を対象とした疑似ポルノが日本に蔓延している
・OLの72%が、セックスをより堪能するために何らかのトレーニングを受けている
・人妻は気分転換の目的で昔の恋人に抱かれに行く
・主婦は郊外のコイン・シャワーで売春をしている
・日本男子は柔道や空手の部活で男相手に童貞を捨てている
・ほとんどすべての漁師は海でマンタとSEXしている
・まだ10代の少年から退職した老人までみんな2980円の手コキを利用している
・六本木のあるレストランでは、食事の前にその材料となる動物と獣姦する

※同社が全年齢向けコーナーで七年以上にわたり世界に向けて配信していたものの一部です
※同社の行為は日本人への偏見や人種差別、婦女暴行、幼児虐待を助長するものです

◆毎日新聞の英語版サイトがひどすぎる まとめ@wiki
 http://www9.atwiki.jp/mainichiwaiwai/
417名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 08:27:25 ID:QI3YwtCe0
粉ものを食べない地域で育ったせいか、お好み焼きとか全然旨いと思わない
418名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 08:27:55 ID:45eZKtg+O
おまいらの脳内にはバーチャル留学生ともだちが沢山いて楽しいなww
419名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 08:27:59 ID:Hf1dTVdqO
納豆と梅干し、くさやを勧めようぜ
420名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 08:31:08 ID:8m29rCWo0
毎日新聞に学ぶ「売春で捕まらないための11の方法」
http://s03.megalodon.jp/2008-0630-0038-51/news.livedoor.com/article/detail/3705775/

 読者から驚きのタレ込みを頂いた。日本やアジアの国のおもしろおかしい情報を扱っている海外の大規模なサイトが、
毎日新聞のHENTAI記事を元に「わずかなお金でロリコンの男性が、日本でロリータのように見える女性と遊ぶ方法」を提供していたのだ。

このサイト、「Japundit」というのだが、ページの評価を示すGoogleページランクは5であり
(日本ではネタフル、GIGAZINEなどがページランク5である)、かなり大きな媒体であることが分かる。下記にその内容を翻訳したものを示す。

1.未成年は避ける。
2.メールで顔文字や絵文字を多く使う少女は避ける。
3.少女に年齢を教えてくれるようにし向け、18歳以上であると明記したメールを送って貰う。
4.待ち合わせ場所には、待ち合わせ時間よりも早く行く。
5.少女があなたの好みかどうかを隠れた場所からチェックし、少女があなたがいない間に何をしているかを観察する。
6.待ち合わせの場所を前もって訪れておき、逃走ルートを確保しておく。
7.少女が未成年だった場合、友達が近くにいて彼女がそれを終えて帰ってくるのを待っている場合があるので気をつける。
8.少女が美人局の場合は、男が近くにいる場合がある。
9.美人局は、近くのファミレスやコンビニで待っていることが多いので、疑わしいと感じたらその場所をチェックしろ。
10.ホテルに行く時はかならず別々に入り、できれば出る時も別々に出た方が良い。
11.車で行く時はナンバーを覚えられないように、離れた場所に駐車せよ。

「Japundit」の記事はこれで終わっているが、毎日新聞のHENTAI記事の方は「もしこれで捕まっても、正直に話せば少額の罰金で済む。
それに家族や恋人、会社にもバレないよ」と書いてある。まったくとんでもない新聞社だ。
421名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 08:50:39 ID:2bHA/8Ln0
>>377
ラーメンは世界中の人の味覚に合う味と言われてると、どっかで見た
ま、醤油ラーメン限定かもしれんが
422名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 09:15:52 ID:ep8z851lO
>>421

魚系の出汁は欧米人には苦手な人が多い
423名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 09:20:15 ID:+9QeWeSZ0
お好み焼きってのは金を払ってまで喰うものじゃない
424名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 09:20:31 ID:5xPH+ZSkO
支那ソバって中国起源でしょ
日式拉麺は日本起源とかってお互い押しつけあってるうちに
韓国起源にされちゃう
425名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 09:22:46 ID:8WH9K/WN0
フランスの高級店にはかなり和食をアレンジしたものが多い。
奴ら流に作った茶碗蒸し・揚げ物・魚料理。
高級店ともなれば日本人の見習いが修行にきてるしシェフだって日本での経験がある人が多いので、
和食とは何かというのを知っているのだろう。
日本料理と名乗ればエセ日本食だが、あくまでもフランス料理だからエセ日本食ではない。
426名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 09:24:57 ID:GGX3dGf3O
大阪で聞いたとしか思えない回答だな
427名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 09:26:24 ID:Igo+s8oL0
おまいらが子供の時、苦手だった食い物を思い出してみれば
おのずと外人が食えない物が見えてくるよ。
428名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 09:27:03 ID:ep8z851lO
>>424

ラーメンやうどんを日本起源なんて言ってるやつはいない
支那起源の日本料理
寿司が東南アジア起源の日本料理であるのと同じで
429名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 09:28:13 ID:5xPH+ZSkO
>>423
無線飲食は大阪以外では犯罪です
430名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 09:29:07 ID:frk1XKxG0
「ラーメン、お好み焼き・たこ焼き」
どんだけ食文化が貧困なんだよ。
全てジャンクフードだし。
こういうこと言う奴の家にはみりんが置いてないんだろなw
431名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 09:29:13 ID:hi/2GDQA0
サービスエリアでたこ焼き買ったら箸がついてなくて仕方なく素手で食った。
432名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 09:29:56 ID:aqIHSq2q0
>>429
有線ならいいですか?
433名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 09:31:33 ID:YVnsdTB1O
爪楊枝もついてなかったの?
434名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 09:34:43 ID:jVzA4UbwO
こないだジャンクスポーツでピーターアーツが納豆を鼻水みたい、って上手い例えしてた
435名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 09:35:07 ID:+9QeWeSZ0
>>428
>寿司が東南アジア起源の日本料理であるのと同じで
釣りネタ?  いや、そういう意味じゃなくて
436名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 09:36:32 ID:o++n6G0u0
日本のカレーは世界一美味いらしいな
437名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 09:36:59 ID:AKYj5QgZ0
ラーメンは日本食なのか? 起源の話じゃないんだろうけど

少なくとも韓国は本場じゃないな
生麺扱ってるだけで看板に出してた位だし
438名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 09:37:07 ID:JTplsDt+O
ラ−メンとかの麺文化は中国には何種類あんだろうな?日本とは比較にならないぐらいにありそうだけど・・
439名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 09:38:15 ID:/QAeX5oz0
日本の料理人は仕事が丁寧だけど
中でも一番凄いのが魚の捌きだと
思う

どっかの番組でフランスのシェフと
日本の料理人を対決させるとかいうのが
在って、向こうのシェフ達が新鮮な魚を
キッチンバサミでぶった切りにしていた後で
日本の料理人が見事な捌きで綺麗に魚を
切り分けているのを観て、シェフ初めフランス人
達が感嘆の声を上げていた
この包丁の文化は自慢しても良いと思うよ
440名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 09:39:37 ID:aqIHSq2q0
麺料理のバリエーションに関してはイタリアンが最強じゃないかな?
441名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 09:40:46 ID:Qb2l7Ayy0
何と言っても黄粉餅。
442名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 09:42:13 ID:UiOrsU+40
日本の麺と定義が違うみたいだしね
餃子やラビオリも広義で麺になるようだし
443名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 09:43:49 ID:JTplsDt+O
麺文化といえば、手打ち麺も中国の方が多いし日本は機械ばかりだしな(イタリアは問題外)
444名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 09:44:52 ID:ep8z851lO
>>442

餅や団子や蕎麦がきを麺と呼ぶみたいなものか
445名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 09:45:42 ID:33gRD4kA0
>>441
黄粉ダメポ
やっぱ海苔巻いて、柚子や数の子合わせた醤油に付けて食うのが一番
446名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 09:46:45 ID:nFruE1o10
観光庁は中国人観光客に観光ビザを出す要件を一段と緩和する方向で
関係省庁と調整を進めることになりました。

観光庁は日本を訪れる外国人観光客を増やすため、今後増加が見込まれる
中国人観光客に観光ビザを出す要件を一段と緩和する方向で関係省庁と
調整を進めることになりました。
去年発足した観光庁は、日本を訪れる海外からの観光客を、現在の2倍以上の
2000万人に増やすことを目標に掲げていますが、世界経済の悪化で
外国人観光客が急速に減少しています。このため観光庁は、
外国人観光客を増やすには、今後増加が見込まれる中国人観光客の
受け入れを拡大する必要があるとして、観光ビザを出す要件を一段と
緩和することを検討しています。具体的には、現在添乗員を伴う団体や
家族での旅行に制限されている中国人への観光ビザの発行を、今後は
添乗員を伴わない個人の旅行にも認めるべきだとしています。一方、
外国人観光客の受け入れ拡大にはマナーの悪さなどを理由に反対する
動きもあり、観光庁は関係省庁と調整を進めたうえで、ことし夏までに
政府としての方針を決めたい考えです。
http://www3.nhk.or.jp/news/t10013337741000.html
447名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 09:49:23 ID:frk1XKxG0
外人にラーメン薦めるようなやつは
どうせこれでも食って満足してるんだろ?↓
http://jp.youtube.com/watch?v=ocd7usbhjyY
448名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 10:01:52 ID:KL2mhWPWO
>>439
フランスとかは大陸系の国だから新鮮な食材が入りにくく、
それを補うために調味料や調理法、見た目を重視するようになり、
逆に日本は四方を海に囲まれ新鮮な食材を手に入れやすいため、
刺身など鮮度を最大限生かした料理になったんだって。
449名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 10:02:28 ID:lm5cmgPX0
おれなら、
勧めたい日本食 干し柿・鍋物・ざるそば
勧めたい日本文化 畳の部屋・自動販売機・運動会
450名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 10:03:36 ID:zPj4Ct8Y0
まあ海外行っても、高級料理より庶民のB級グルメの方が旨いもんな
しかしたこ焼きよりはカレーとカツ丼だろ
451名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 10:04:49 ID:Qb2l7Ayy0
>>449
畳の部屋!いいよな。
新しい畳の匂いがたまらん。
452名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 10:08:48 ID:9esCHFfY0
若い頃に、マスコミにラーメンがやたら持ち上げられるようになって
どこの店に行っても行列の長さと期待感に反比例するように不満足だった。
10数年たってやっとラーメンがあまり好きではないことを認められるようになった。
453名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 10:09:19 ID:FIVMk/kh0
お好み焼きはアメリカ人に不評だった
最後にふったかつお節が動くからキモイって
お好みソースが意外に好評、それだけハムとかにつけて食べてた
さすがバターとケチャップとマヨネーズの味だけで生きていける国の人たちだ

温泉は最近は外国の人も見かけるけど、
アジア系の人は普通に寛いでるけど、欧米人はどこかしら居心地悪そうに入ってるよねw
やっぱ知らない人達と水着も着ないで(素っ裸で)お湯につかるのって
頭で分かっていても生理的にダメなのかも
454名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 10:14:40 ID:LC06T+bK0
>>452
美味いのは本当に無茶苦茶美味いよ。
焼肉食い放題と天秤に掛けられる位に。

ただストライクゾーンを少しでも反れると
どうしょうも無い食べ物であるのは確か。
暴投クラスになると殺意すら覚えるもんなぁ。
455名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 10:16:32 ID:ep8z851lO
>>454

食い放題の焼き肉と比べられてもな
456名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 10:18:21 ID:+m2LZCYy0
タコは地中海沿岸の国以外の
ヨーロッパではあまり食わないだろう
457名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 10:20:45 ID:hFvJPce+0
お好み焼き嫌いなのはわかる。

欧米人は嫌いだね。
もんじゃとか連れて行ったらマジで日本の恥晒してるのと同じ。

逆に焼きそばは結構好きみたい。

あと、基本的に日本の食べ物ってラーメン以外美味しいものは無いし
アメリカ人はカレーですら嫌いな人が意外と多い。
458名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 10:21:45 ID:a8aqvaMQ0
フナズシ食いてぇ
彦根あたりで仕入れてくるか…
459名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 10:21:48 ID:b35inji80
茶碗蒸しとかいいと思うけどなぁ。
微妙な塩加減が決まってるともうたまらん。

上の方で感触がお気に召されないみたいと言われてたけど
外人には合わないものなのか?
460名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 10:23:14 ID:hFvJPce+0
基本的に豆腐が嫌いって言ってた。
豆腐の匂いに凄い敏感。

つうか、納豆とかって剣道の篭手の中の匂いと変らないなと思った。
461名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 10:24:23 ID:RsYWA5ppO
韓国みたいなことイっちゃいけねぇ。ラーメンは中華だろ。
462名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 10:26:21 ID:VLBxcAIuO
お好み焼きとかたこ焼きってカスみたいなもんだろ
463名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 10:26:30 ID:EDjz5OodO
串カツはどうかな?
あと焼き鳥とか
464名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 10:27:29 ID:+m2LZCYy0
アンコはダメなんだよね
465名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 10:28:13 ID:a8aqvaMQ0
>>460
なかなか通ですな
普通の人間ではそんなニオイなんぞ想像もつかないもの
もしかしてその道のプロの方ですか?
466名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 10:28:56 ID:9Y5Mp0OL0
>>461
たらこパスタやナポリタンもイタリアンですか?w
467名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 10:29:10 ID:lAykmL0z0
ラーメンは中国のラーメンが起源
お好み焼きは韓国のチヂミが起源

焼肉も韓国起源
これ言うと「肉焼いてるだけの料理に起源なんてあるか!」
なんてファビョる人いるけど
サシミも切ってるだけだろwあはは

468名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 10:29:23 ID:+GKflnEnO
これだけ寿司ブームになってもまだ
海苔巻きの海苔はむりやり内巻きにするんだろうか
あれ、米がぼろぼろ落ちるからかえって醜い
469名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 10:30:57 ID:p9hIJ68U0
いいものは勧めたくない
寿司が流行ったせいで日本に入る寿司ネタ減ったようだし
470名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 10:31:36 ID:Wc6p4Yby0
食に興味がない系統の外国人に好評だったのは、
とんかつ、から揚げ、お好み焼きあたり。
お子様向きが外国人向きみたいです。
日本食に詳しい人は懐石とか喜ぶ、というか自分よりお箸使いが綺麗だったり
471名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 10:31:38 ID:ECspim+S0
472名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 10:31:39 ID:g/Ja7P+90
>>464

餡子の小豆独特の「渋み」がダメらしいね(´・ω・`)
「白餡」とか「ウグイス餡」はいいかもしれない
473名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 10:31:55 ID:aT/dUZIP0
焼肉は韓国起源とか書いてる奴がいるけど、韓国の焼肉なんて固くて食えん。
あっちは貧しいから、ああいう歯ごたえのあるのを有り難がってるだけ。
いずれにしても、別物と考えた方がいい。
474名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 10:32:27 ID:UtvL+F5rO
どう考えても欧米人には、しゃぶしゃぶだろ。
うまさに感動して、それを食うためだけに日本に来てる人いたよ。
475名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 10:32:52 ID:rwpKSUUh0
外国人に勧めたいのは、キムチとキムチとキムチ(寄生虫入り)。


良い物は外国人には勧めない。
476名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 10:33:47 ID:jkkKg2D60
>>471
落ちはどれなんだ?
477名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 10:33:51 ID:1t+n58MQ0
>>466
昔会社の人が
「よっしゃ〜イタリア人がくるから、たらこスパゲティ試してみるか」
とノリノリだったんだが、結果聞いてなかったなあ。
478名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 10:34:34 ID:mSjfIEsq0
ごはんに肉じゃがぶっかける
479名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 10:34:53 ID:mZmMHHwE0
フグの肝の糠漬け

喰わせてからこれが何なのか言いたいな♪
480名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 10:35:14 ID:umSoJA+v0
481名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 10:35:49 ID:aT/dUZIP0
ラーメンは中華だとか言ってるけど、韓国みたいに日本起源だと主張してる
わけじゃなし、日本で一般に食べられている人気のある食べ物という括りで
ラーメンが出てくるのは、何ら問題ないと思う。カレーにしても同様。
もう別物と言っていいくらい、独自に進化してるし。
482名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 10:35:56 ID:7lF+eUZvO
中国でラーメン食って東南アジアで寿司食ってくればいいじゃん
483名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 10:36:32 ID:EDjz5OodO
巻き寿司は韓国の方が旨いよ
後海苔も韓国海苔が好き
484名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 10:36:50 ID:+GKflnEnO
>>470
うん、お子様の舌だよね、基本的に
油がのってこってり甘目ならよろし
ファミレス連れていくと喜ぶ
485名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 10:38:10 ID:E1Wcnk/SO
逆に食べさせたくない物は懐石料理
高いだけのガッカリ料理になりかねん
絶対に食って欲しいのは、瓦そばかなw
486名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 10:38:35 ID:KGLTs2ba0
中国起源→ラーメン、チャーハン
日本起源→ラメーン、チャハーン
487名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 10:40:09 ID:Geb3G41Y0
あんまりいいものは勧めたくないよな
とくに食料
日本人が食べる分がなくなっちまう

ま、これなら勧めてもいいかな
488名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 10:40:26 ID:a+D/c6Wm0
>>ID:EDjz5OodO
大便料理は世界で唯一の韓国(しも朝鮮)の文化だしな
489名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 10:40:32 ID:7qZ/b/rj0
日本人ってほんと食べ物大好きだよな。
文化のことについても、少しぐらいレスしてやれよw
490名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 10:40:36 ID:1t+n58MQ0
>>483
国産海苔は旨いのは本当に旨いよ。
海苔漁師さんからいいのをもらうと、スーパーで買うのがバカらしくなる。
491名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 10:40:49 ID:Di39GnFG0
一見シンプルでありながら手の込んだ食事(懐石料理全般)も勧めたいけど、
カルチャーショックを味わわせたいなら、発酵食品かな。
納豆とか、くさやの干物とかw

492名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 10:41:10 ID:b35inji80
ラーメンの中華起源は当然だし
天ぷらも欧州起源というのもわかる。

焼き肉の韓国起源だけはどうにも納得できないんだが
誰がどういう根拠で言い始めたものなんだ
493名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 10:43:54 ID:91eRWxDo0
>>490
海苔養殖やってるご近所さんから加工前の生の海苔を分けてもらって、自家製の佃煮を食べたこと
あるよ〜w
494名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 10:45:58 ID:ep8z851lO
>>492

焼き肉時代はヨーロッパ人もインディアンもアボリジニも食べてる
おそらく人類(ホモサピエンス)以前から、食べてるだろう

焼き肉うんぬんについては、日本の焼き肉の主流である甘いタレやニンニクを使って食べるスタイルの焼き肉やホルモン焼きが韓国(在日)経由ってことだと思う
495名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 10:46:40 ID:EDjz5OodO
韓国海苔も韓国の巻き寿司も値段安くて旨い
日本のは高いのじゃないと美味しくない
日本の巻き寿司まじでまずい
496名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 10:48:24 ID:yWCeOvsgi
どこだっけか、仙台?の給食をすすめてみたい

金持ち日本のイメージが実は貧乏だと
497名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 10:48:29 ID:mNiPYcOE0
うちの会社のアメリカ人
お昼はいつも、今話題のハッピーグルメ弁当。
マジうらやましい。
498名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 10:48:51 ID:WK2larLh0
>>467
現在のキムチの考案者は日本とのハーフで元・在日だったのでは? ついでら唐辛子は(ry

>サシミも切ってるだけだろwあはは

そういう思考だからものごと極めることができないお国なんですよ。
アドバイスに感謝して、団結力だけで日本のクオリティー落とさないでね。
499名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 10:49:31 ID:PFFwLl2v0
韓国海苔は油が粗悪だとマズイ
それなりの品質のものでないと食えたもんじゃない
500名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 10:52:45 ID:L/QJ9qp20
御所人形、せんとくん、近代フィギュア
501名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 10:55:07 ID:lm5cmgPX0
>>499
韓国に旅行した人からもらった韓国海苔はすげえ美味かった。
近所のスーパーで買った韓国海苔はひどかったな〜。
502名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 10:56:25 ID:F0iWaxszO
>>468
海苔が黒い紙に見えて食欲失せるらしい
503名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 10:57:04 ID:c0AbhEt30
【文化】「ゴリラ人間」の次は2ちゃんコピペ「ルイズルイズルイズ(ry」の模倣作?が現代詩新人賞受賞…東京
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/river/1231168721/l50
504名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 10:58:13 ID:9dH6nQHUO
ラーメンを中華って思ってるやつなんなんだろう
中国ラーメンなんて全く違うぞ
のびきったラーメンだ
505名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 10:58:27 ID:BbUcA/rt0
>>457
お前の狭い範囲の経験で偉そうに語ってんじゃねーよ!
506名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 11:00:17 ID:+GKflnEnO
>>502
そんな無理して食べてくれなくてもいいんだけどね
507名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 11:03:04 ID:91eRWxDo0
>>502
蛍光色のケーキに食欲が沸くのに黒い海苔で食欲が沸かないというのも、
文化の違いというものなんでしょうな。
508名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 11:05:02 ID:7lF+eUZvO
>>492
元らしきものから別物なラーメンや天ぷらが別起源だとこだわるなら
焼肉も最初に肉焼いた奴が起源だろう
509名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 11:08:28 ID:b35inji80
>>508
世間的に焼き肉=韓国とされてるのが納得いかんだけだよ
何が本場だ
510名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 11:09:37 ID:o++n6G0u0
外人は水炊きとかするのかな、鍋うまか。
511名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 11:10:16 ID:xp2cfvPZ0
>>492
>>494の経緯で
在日が韓国起源説を吹聴

マスゴミが韓国起源説を宣伝

半島にも伝わり、起源説を吹聴

マスゴミが韓国起源説&本場(韓国)焼肉ツアーの宣伝

マスゴミが本場(韓国)の焼肉が大人気と宣伝
512名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 11:10:43 ID:91eRWxDo0
>>510
シチューやブイヤベースは鍋料理のカテゴリでしょう。
ただ、卓の真ん中の鍋を囲んで皆で鍋をつつくという習慣が向こうには無いわけで。
513名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 11:24:46 ID:JTplsDt+O
>>504 中国全土のラ−メンや麺類を知っててカキコしたならわかるが、まさか二郎程度の生ゴミと比べてたら笑い者だけどなwww
514名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 11:28:05 ID:91eRWxDo0
>>513
日本のラーメン(に限らず麺類全般)の起源が中国にあるのは当然。
ただし、穀物を臼で粉に挽いて、それを練って加工するという技術は中国起源ではなくて西方から
来たものという説もあるから、その場合広い意味では中国起源でもなくなる。
515名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 11:33:37 ID:uzGKnmsg0
起源辿りだしたり定義しようとするとキリがないよなw

しかし、豚骨ラーメンはダメだわ。
九州の生まれだけど、ダメだ。
生ゴミの臭いと味だな、私的に。

鶏ガラオンリーの醤油ラーメンならイイけど
ラーメン自体は余り食べたいシロモノじゃないなぁ。
焼きソバは旨いと思うが。
516名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 11:35:59 ID:Dc5CYiF70
>>480
あははw
知らないで見ると虫がうごめいてるように見えるな。
517名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 11:36:55 ID:JTplsDt+O
>>514 俺はあんたが中国全土のラ−メン食べたか聞いただけ 話しをすり替えるな!
518名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 11:37:46 ID:AYKYHNER0
【栃木】中国、韓国などの宇都宮大留学生を名所案内、体験学習通じ国際交流−さくら市[01/19]
http://gimpo.2ch.net/test/read.html/news4plus/1232463871/

1 :依頼872@芝蘭φ ★:2009/01/21(水) 00:04:31 ID:???

宇都宮大と市の連携による留学生の体験学習が十七日、市内で行われた。「地域を知ろう」という授業の
一環で訪れた同大の留学生十五人を、市担当者とボランティアが観光案内し国際理解を深めた。

中国、韓国などの留学生たちは昨秋、市の産業や歴史文化を学んでおり、この日は実際に見て歩いた。
市側は国際交流を進め、生涯学習の場を市民に提供する狙いがある。

一行は氏家地区で市ミュージアムと勝山城址、喜連川地区ではお丸山公園とその周辺を訪れた。

同大留学生センターの若山俊介教授は「留学生にとっては、一般の日本人と接する上でも貴重な体験」。

韓国人の朴宰賢さん(26)は「ミュージアムに展示してあるのこぎりはすごい。合併した両地区の伝統的な
建物や特産品をぜひ知りたい」と意欲的に話した。

ソース:下野新聞(1月19日 05:00) 宇大留学生をさくら市の名所案内 体験学習通じ国際交流
http://www.shimotsuke.co.jp/town/region/central/sakura/news/20090119/99887
http://www.shimotsuke.co.jp/town/region/central/sakura/news/20090119/99887/image/J200901170123.jpg
519名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 11:38:14 ID:91eRWxDo0
>>517
え? あれって俺向けの質問だったの?w
520名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 11:40:48 ID:lEzLV/YH0
中国人も認めているように日式ラーメン=日本食という扱いみたいだが。
現在の東京ラーメンのスタイルの発祥は浅草開花楼と言われている。
鰹節、昆布を使った海産物だしも特徴。
あと天ぷらにしてもオランダ人に見せたらオランダ料理じゃねえというだろ。

起源云々言い出せばきりがないからなあ。
麺類そのものが中国発祥だから麺類=中華料理かって話になる。
521名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 11:41:12 ID:FAeGpHVri
>>515
日本の代表的みやげの饅頭も中国人が考えたらしいしね

いやー当時の中国はマジで凄かったんだよ
522名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 11:42:24 ID:JTplsDt+O
>>519 ゴメン・・ID似てて間違いました
523名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 11:45:13 ID:91eRWxDo0
>>522
おk把握。
日本のラーメンの起源が中国にあるということを認めた上でああいわれたのでどうしようかとw

524名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 11:47:16 ID:qH3chCvt0
あれだな
すき焼きは日本食だがタイ風スキヤキはもはやタイ料理と認識してるようなもんかな?
525名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 11:48:00 ID:bgXMD0620
関西まわれば全てが体験できます。
526名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 11:49:09 ID:Qb2l7Ayy0
>>509
20年くらい前に韓国で日本の焼肉ブームの事実は無かった事になっているんだぜ。
ニュースでやってたので見た人は多いと思うぞ。
527名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 11:49:14 ID:QCCqFYvu0
うまい棒全種類食べさせれば、ほぼ日本食制覇だろ。
528名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 11:52:55 ID:ONWdfFZJ0
もう散々言われてるだろうが、外国人が大嫌いな食べ物じゃねーか・・・
>ラーメン、お好み焼き、たこ焼き

「ラーメンは中華料理だろ?」と言われるし
(日本で変化したって説明が大変・・・っていうか中華料理だよね)

お好み、たこ焼きは最悪。あのオタフクソースがチョコレートソースにしか見えなくて
食べてみると甘いソースだし、普通に吐きそうになるってさ。


まず、スシだよ。やっぱ。それで十分・・・
529名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 11:55:46 ID:qH3chCvt0
>>528
ソースってイギリス発祥じゃなかったっけ?
日本以外じゃあまり使われないのかな・・・
530名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 11:58:03 ID:9Y5Mp0OL0
>>528
テリヤキソースも見ようによってはチョコにみえなくもないが
531名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 12:03:55 ID:h4mhcUqe0
ワサビですなあ
532名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 12:04:57 ID:1t+n58MQ0
>>528
やっぱ、すき焼きでしょ。

日本を強調するために、両国でちゃんこ鍋もありか?
533名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 12:05:16 ID:cmIyskTqO
外国人的にコンニャクはどうなんだろう。評判悪そう。
534名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 12:06:11 ID:C05InreG0
ラーメンは中華料理じゃない
拉麺とは別物だ
535名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 12:08:47 ID:GRvBu0fk0
>>529
液体調味料の売り場が大きなスペースを占めているのが、
アメリカと日本。
536名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 12:13:35 ID:91eRWxDo0
>>533
欧米じゃデビルズ・タンなんていわれて嫌われてなかったっけ。
白滝なんかはヌードルの一種とか言ってごまかせる気がするけどねぇ。
食物繊維はヘルシーという部分を強調してうまく売り出せばブレイクするかも。
537名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 12:17:01 ID:fsfUo5Ja0
アメリカ人にならパンを食わせとけ。
アメリカのパンは不味い。異常に不味い。
あんなもん食って食べた気になれるのが不思議だ。

日本のパンの上手さに感動することだろう。
538名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 12:21:14 ID:9Y5Mp0OL0
>>537
もう感動してるぞ
539名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 12:21:26 ID:nwfvsAtr0
フランス人て毎日フランスパン食ってるの?
あんなの子どもに食わせたら、
歯ぐきから血でまくりじゃね?
540名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 12:23:45 ID:9Y5Mp0OL0
>>539
フランス人は中身しか食べないらしいぞ
541名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 12:25:12 ID:91eRWxDo0
>>539
ビスケットだって堅いけど子供に食べさせるじゃないですか。
バケットのようなパンでも一口サイズに切って与えるなりすればおk。

でも堅いパンだからこそフレンチトーストやパン粥という調理法も進歩するわけで。
ヨーロッパの堅いパンは水分が少なくて日持ちすることが前提だけど、高温多湿の日本では
意味がないから柔らかいパンの方が広まったという話も聞きますね。

もちろん、西洋では天然酵母しかない時代にパンが広まって地域ごとに特化して、その後で
イースト菌が普及して柔らかいパンが作れるようになったのに対して、日本に伝わってきた
時にはすでにイースト菌が登場していた、という差もあるでしょうけど。
542名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 12:25:19 ID:EIR7Bbmv0
シャワートイレって日本人の清潔好きから出来たのかもしれないけど
自分専用じゃないと使えないと思うんだけど…
543名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 12:27:58 ID:cb45HSBo0
>539
知り合いのフランス人は豆とかクスクスも主食にしてる
544名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 12:28:27 ID:jEpbs/Am0
>>531
ジャッカスで鼻からワサビをキメてたのには笑い転げた。
本気のバカだと思い知らされた。
545名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 12:28:59 ID:DD9E4BQv0
>>539
スープで湿らせて食べればいいんじゃない?
546名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 12:29:56 ID:91eRWxDo0
>>542
もともとの発明はアメリカかどこか。
日本はそれを改良しまくって普及させるのに成功した、ってとこでは。

ノズルは毎回使用前後に自動洗浄していたり、お尻用とビデ用で違うノズル使っていたりで
いろいろ配慮はあるようです。
547名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 12:41:20 ID:2dysjieT0
>>337
銃は幕府に厳しく規制されてたから。
548名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 12:42:21 ID:yAca/saF0
>>515
本物の豚骨ラーメンは美味いよ。
本来豚骨スープのドロドロって乳化したドロドロであって
深みや酷があってさっぱりして美味しいものなんだが、
九州以外の奴が
「豚骨はドロドロの油たっぷり」みたいな間違った認識があって
それを豚骨と思ってしまってる。
そんな奴が店開いたりしてるから
本当に美味い豚骨ラーメンを見つけるのは
最近は難しくなった。
一風堂とかも偽物の豚骨だな
549名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 12:47:09 ID:Igo+s8oL0
サマワのキャンプで自衛隊が米軍にカレーライスを振舞ったら
大好評だったんだよな。
鍋がアッとゆーまにカラになったってのを昔TVで聞いたわ。
550名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 12:57:16 ID:1t+n58MQ0
>>541
関東のとんこつって「背脂ギトギト」だからねえ。

最近はちゃんぽんに似てる(と思ってる)野菜タンメン食ってるよ。
551名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 12:59:39 ID:4I9PKnWA0
お好み焼きって外人に受けるかねえ。あれ結構癖がある食べ物だと思うけど。
いや好きなんだけどさ。
552名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 13:00:05 ID:3rKKbIXP0
>>539
日本で売ってるフランスパンはフランスパンじゃない
と言って、パン屋始めたフランス人が紹介されてた

>>537
アメリカでは山崎のダブルソフトが人気で、
空輸で何倍も高くなってるのに、
金持ちが予約で買ってるって
553名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 13:03:38 ID:fIGStPgz0
イタリアでお好み焼き屋をやろうという番組、
日本そのままでは、甘いソースが不評だったので、
ピザソースでアレンジしたら好評だった。

オランダでお好み焼き屋をやってるオランダ人、
妻が日本人で日本で修行した日本そのままのお好み焼きだったが
売り上げはいまひとつだって。
554名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 13:04:57 ID:Jk3Ly3yI0
>>552
> アメリカでは山崎のダブルソフトが人気で
日本に住んでる俺でさえ高くて買おうとしないのに・・・
555名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 13:06:22 ID:4I9PKnWA0
>>553
見た見た。お好み焼き屋のおっちゃんはいたく不満そうな表情だったがw
お好みソースにプライド持ってんだろうねえ。
556名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 13:09:34 ID:ZCntaAnv0
>>548
長浜ラーメンはうまいと思わないな。
あれは早い、安いが売りで味は2の次でしょ。
紅しょうががないと単調。
とんこつは久留米と熊本が双璧
557名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 13:15:28 ID:yAca/saF0
>>556
熊本は無い。
あれこそまさに油ドロドロの豚骨ラーメン代表格。
俺の好きな乳化した豚骨ラーメンはドロドロしてるが、味噌の味がしない味噌っぽい感じで
決して油ドロドロということじゃない。
でも小さい時に食べた近所の店しか味わった事が無くて今は潰れたから
今は本当に美味い豚骨ラーメンを食べる事はできない。
558名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 13:20:22 ID:6XnV7Uyh0
>>543
主食がお豆にクスコかぁ〜
玄人すぎるw
559名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 13:42:47 ID:HUBGbusy0
日本のラーメンは
基本的な味は豚骨、味噌、塩、醤油など数種類しかなく、作り方も麺の種類も少ない。

各店の差は味付けの少々の違いや具の違いぐらい(それでもチャーシューか煮卵の単純な組合せ)
どこの店に行っても味が似てるような気がする。
560名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 13:46:38 ID:bWsZdMzpO
お好み焼きとたこ焼きは別の食べ物だと思う
561名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 13:53:41 ID:ep8z851lO
>>559

基本でそれだけあればうどんや蕎麦より遥かに味の幅が広いと思う
562名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 13:55:24 ID:KP0NateU0
>>556
大牟田の北国ラーメンが一番美味い!!
563名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 13:57:25 ID:zdh/+rA70
ラーメンはむしろ即席麺の形でマルちゃんと日清のトップラーメンが世界中で知れ渡ってるから、
すんなりと受け入れてもらえる。
564名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 13:59:01 ID:aqIHSq2q0
>>561
当たり外れあるよね〜ラーメンは。
565名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 14:03:36 ID:5xPH+ZSkO
暴君ハバネロ(タイラント・ハバネロ)は
和食に含まれますか?

と、ニック(仮名)がきいてます
566名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 14:07:33 ID:GRvBu0fk0
>>559
私は自分でしょっつる、いしる、オイスターソースで試しているよ。
567名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 14:10:39 ID:EA5qm9n70
なんでイスラエルは世界各国から攻撃されないのか?
なんでハマスは世界各国から攻撃されないのか?

じゃあ日本が攻撃されたとき日本はどちら側の立場でどのくらいの期間でどうなるのか?
現状の日本とはどういった状態か?

例えばパチンコをストッキングに血ベットり用いてイスラエルやハマスを考え
今の日本をジャンジャンバリバリ考えてみないなりか?

事実をこじ曲げられ捏造されたデータやソース、映像や画像や本など
あらゆる工作にて一般国民を騙してきたヤツラのいうことに従って
実際におまいらに待っていたのは何だったのかもうきたないきゅうり忘れたむらか。

【社会】日本ユニセフ協会、ガザ人道支援で緊急募金開始
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1231592735/
【自動車】トヨタ:韓国鋼材を採用へ 国産車分、コスト抑制図る…鉄鋼大手ポスコから [09/01/11]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1231629055/

iKeDa DaIsAkU=池田大作(元借金取り立て業者ソンテチャク)
 ↓
KDDI AU=Au・DION軍

JAXA(ヤクザ)=チャイナ工作機関←マジ
TOYoTA←チャイナ工作機関←マジほぼ公然の事実(マスコミが報じないだけ)
自衛隊←ほぼチャイナコリア軍
ギョーザの街←チャイナの街←New!
iKeDa DaIsAkU←池田大作(元借金取り立て業者ソンテチャク)
DELL・ヤマダ電機←創価学会
カジノは違法でパチンコは合法→自民公明党
愛知県警=劇団税金泥棒
http://jp.youtube.com/watch?v=coxLRv1qJL8
568名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 14:11:30 ID:91eRWxDo0
>>559
関東と関西のうどんつゆを「醤油味」でひとくくりにすると、また煩い人が出てきそうな気がするw
569名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 14:13:43 ID:5xPH+ZSkO
和食は日本人だけの料理にして欲しい
輸入食材価格高騰するとインフレになる
570名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 14:16:37 ID:GIVwmRviO
>>565
東ハトだからいいんじゃね
初めて食べさせたときの映像があればCM化してベストセラーになっただろうな
571名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 14:21:01 ID:eBA9K9EW0
やっぱ風呂をお勧めしたいね
即尺から椅子マット生出し吸い取りごっくん、外人もワンダホー
572名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 14:22:09 ID:gD+sB9tT0
>>539
爺婆とかカフェオレとかに浸して食ってそうだけど
どうなんだろね?
573名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 14:26:05 ID:lkI9FuE20
>>548
都内には本物のとんこつはないの?
あったら教えて下さい。
574名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 14:48:04 ID:BJ5FcbW50
イタリア料理日本改、中国料理日本改、みんな美味しい。
トルコ料理日本改が進めばいいな。
575名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 14:48:06 ID:gfwQiGPs0
>>340
今のラーメンが日本食でないなら、うどんも蕎麦もだが。
大陸伝来の食べ物だし。

元祖日本食と言ったら、ドングリや三つ葉になるぞ。
576名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 14:53:28 ID:lkI9FuE20
>>575
みんないろいろ言ってるが
ラーメンは中華
カレーはインド料理
パスタはたらこパスタも含めてイタリアン

本来とかじゃなくて、なんとなくの感覚でね。
577名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 14:54:21 ID:91eRWxDo0
>>574
サバサンド味噌ソース ……なんか変かも。
578名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 14:57:21 ID:ABlgqnn4O
ジャンクフードばっかだな。
579名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 14:57:59 ID:46gHfUu6O
菓子ならブルボン
580名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 15:01:16 ID:z6cFpffn0
>>574
秋葉で売ってるナントカってのがトルコ産じゃなかったっけ?、肉焼いてナイフで剥いでサンドする奴
581名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 15:02:48 ID:NFX2JXKi0
うまい棒なら何味を進めまつか?
582名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 15:03:00 ID:q4ouxgQ+0
>>580
シシカバブー
583名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 15:03:30 ID:LC06T+bK0
>>573
家系があるでしょ。
関東離れると本当に苦労するよ。
代用品が中々見つからないから。
584名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 15:09:23 ID:B7eli7Mb0
>>583
家系は美味しいな。確かに。
油ギトギトじゃないし、サッパリしながらコクがあって、美味しさのエッセンスって感じ。
1000円でもいいわって仕上がりの味だけど。
他の豚骨ラーメンって東京や関東だと、油ギトギトで美味しいんだけど、一度食うとしばらくは食いたくないんだよな。
585名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 15:09:53 ID:ST/Nh49g0
いいよもう何も教えなくて。
マグロみたいに「俺たちも食いたいのに日本人消費しすぎ!ジャップは食い扶持減らせ!タコは賢い動物だから殺したらかわいそう!!」って言い出すぞ。
586名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 15:09:53 ID:LtNxSVVd0
麺をすすれない人が結構多いらしいな外国人は
まぁ慣れの問題でしょうが
587名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 15:10:12 ID:91eRWxDo0
>>580
ドネルケバブやね。
あれもソースを和風にすれば和風アレンジになると思う。
あるいはモスみたいにライスバーガーにしてしまうかw

>>582
シシカバブは串焼き。
588名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 15:11:44 ID:+ja9XD8H0
>>574
焼き鳥がそうじゃないか。
肉の串焼き「ケバブ」が変化したんだぞ。











なんてな。
589名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 15:13:00 ID:z6cFpffn0
>>587
そうそう、ケバブか。
既に羊は日本人に合わないから、牛や豚使ってるらしいね。
590名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 15:16:07 ID:91eRWxDo0
>>589
もともとトルコでも牛は使うんじゃないかな。あと鶏も。
日本で売られているものはおおかた牛か鶏だと思います。
豚はイスラム教的にアレなので、日本人経営の店でアレンジ版として存在するかも?って
ところですね。
羊は日本だと量を安定して確保できないのが問題かもしれません。北海道は別として。
個人的にはマトンも好きなんですけどねぇ。
591名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 15:16:07 ID:JTplsDt+O
上野にケバブ屋あるけどあの独特な香が臭い!マジで吐きそうになる
592名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 15:18:22 ID:+ja9XD8H0
このスレ知ったかぶりばっかりだな
>>590とか
593名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 15:18:44 ID:d00jlFgy0
オレもマトンがすきや。
594名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 15:25:20 ID:BJ5FcbW50
ドネルケバブならうちの方、板橋区だけど
毎晩トルコ人が軽ワゴンで店出してるから買ってみようかな。
トルコ料理もトルコも好きだ。

>>588
チョット信じたよw
595名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 15:25:33 ID:ciqtsobSO
ラーメンは幸楽苑をお勧めしたい。日高屋でもいいわ。どさんこも美味いな。
596名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 15:25:41 ID:fNViF7Jk0
外国人に勧めたい日本食、「納豆、くさや、鮒寿司」
勧めたい文化は「出会い系、援助交際、天下り」
597名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 15:28:34 ID:oeLna3m40
>>524
ならば、タイヤキも( ・`ω・´)
598名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 15:31:47 ID:+ja9XD8H0
>>597
【審議中】
    ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U (  ´・) (・`  ) と ノ
 u-u (l    ) (   ノu-u
     `u-u'. `u-u'
599名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 15:33:19 ID:S4pUHoPk0
>>557
それは好みの問題。
私は濃厚な豚骨の方が断然好き。
あっさりした豚骨は豚骨とは思えない。
600名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 15:35:23 ID:7qZ/b/rj0
>>591
ケバブって、英語のスラングでVomit Foodっていうらしい。
文字どおりゲロめしwww
601名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 15:36:25 ID:5WYZpDNX0
>>309
ウリも食べるニダ
タコの踊り食いは最高ニダ
602名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 15:38:05 ID:lkI9FuE20
>>599
単純に油無しにしてもらったら
あっさりするんじゃないのって思う。
603名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 15:39:11 ID:ep8z851lO
>>600

イギリス人に食事のことで言われてもな
604名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 15:41:14 ID:o+yy/XR00
ラーメンは中国だしお好み焼きやたこ焼き系は韓国からだろ
605名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 15:42:43 ID:ep8z851lO
>>604

たこ焼きのルーツは明石焼き
明石焼きのルーツは卵焼き
606名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 15:43:16 ID:9c/PzoeT0
>>591
アメ横にあるね。
外国人の店員が妙な日本語で「まいう〜」って呼び込みしてるよね。
あれは結構おいしいよ。

外国人に勧めたいのは串揚げ。
単に自分の好物だけだけど。
607名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 15:45:42 ID:+ja9XD8H0
>>606
アジアを含む外国人に串ものは大人気
アメリカで焼き鳥が大ブレイク中
608名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 15:47:20 ID:QcNy4Ib+0
外国人が作るラーメンって温いって本当?
609名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 15:50:36 ID:j/jGRCjH0
しょうが焼きは世界に広まってほしい
その国の料理に飽きてきたら
しょうが焼きでまかなえるんだ
最高だ
610名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 15:50:48 ID:91eRWxDo0
>>600
トルコ語で肉を焼くか炙るかした料理の総称なんですけどね>ケバブ
ドネルケバブやシシカバブ(シークケバブ)はケバブに含まれる。

十字軍に限らず昔からキリスト教圏とイスラム教圏は対立もしていたので、
もしかしたら相手側の料理の名前を別称としてスラングに使ったのかも
しれませんね。
611名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 15:51:31 ID:oeLna3m40
>>606
野太いおにーさんたちに「アニキ〜!」って呼び込みされるあそこかw
おちりの穴キュッて締めながら喰ってた
612名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 15:52:14 ID:pdOpYtbhO
>>309
イタリア スペインの地中海地方も食べる
613名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 15:53:57 ID:/IpcerUk0
サッポロ一番と、ぺヤングソース焼きそばと、赤いきつね
614名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 15:55:31 ID:pdOpYtbhO
屋台のやきそばってどこで食べてもそれなりに美味いよな
なぜだろ?
615名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 15:56:56 ID:Y/jWFsiQ0
やっぱりこたつ最強!
616名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 15:57:00 ID:rLgQgIuy0
ほれ。
既出だったらスマンが。
「日本のカレーライス」を熱愛する米国人記者が語る『ゴーゴーカレーNY店』
http://wiredvision.jp/news/200805/2008050121.html
617名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 15:57:59 ID:gD+sB9tT0
>>611
その野太い外人にーちゃんが売り物なら是非にでも行きたいものだが
618名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 15:58:17 ID:QcNy4Ib+0
天ぷらと焼き鳥あたりは基本的に外国人喜ぶ気がする
619名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 15:58:41 ID:xZppkaMJ0
日本食が好きな外国人は確かに存在するが
それは一般的ではなくて  極一部の変わり者。

620名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 16:02:05 ID:Y/jWFsiQ0
>>614
火力が強くて水分が飛ぶから家でやるよりべちゃべちゃしない
621名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 16:03:16 ID:MPb8U3RM0
お好み焼き、たこ焼きってそんなに美味しいかな?
ソースやマヨネーズ付けないと美味しくないような。
622名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 16:03:40 ID:DfLtOle30
たこ焼き食わせた後材料教えるわけだな。
623名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 16:08:49 ID:r+CZC4jP0
658 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2009/01/17(土) 21:47:28 ID:EbJ3ATvj

創価学会=殺人カルト集団 
殺人、恐喝、脅迫、器物破損、証拠隠滅、いやがらせ、をする
汚いカルト集団が創価学会です。
嘘だと思うならこれを見てください
http://jp.youtube.com/watch?v=CuGBIk3arLs
http://jp.youtube.com/watch?v=fNSuioKTrUk
     @@@@、,,__  _,,,  j     
    @@@@,、 _, ' '、_ }    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    @@@ `´        `i < ご近所さん教えて… 何故?創価を追及した人は
    @@(6    ,(oo)、  }   \______全員が全員飛び降り自殺するの??
     /    /-===-、 i 
   / \ 、ヽ  ヽ こ ノノ  
  /      ` ー-- '  \
★★市議会で創価を追及してた朝木議員→飛び降り自殺
★★映画で創価学会を取り上げようとした伊丹監督→飛び降り自殺
★★公然と創価を批判している西村慎吾衆院議員→長男が飛び降り自殺
★★国会で創価に噛みついて、議員辞職後も創価と裁判してた永田元議員→飛び降り自殺
創価の皆さん 真相を教えて下らはいね
624名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 16:13:33 ID:R/Jk2aZo0
>>599
とんこつの濃度自体は同じじゃね?
あとはラードが入るかどうかで。
あっさりってのは別に、お湯で薄くのばしてるわけじゃないだろうからw
625名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 16:17:30 ID:z/njQZn3O
卵かけご飯に色々トッピングするのをお勧めしたい
626名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 16:18:50 ID:t2JdovUK0
この金髪女 最後のシーンあたりでマジで興奮してるw

http://www.tube8.com/asian/english-teacher-sophia-and-sex/96145/
627名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 16:19:32 ID:fNwmjt330
>>626
うわあああああああああああああああああああああああああああああああ

死ねよ馬鹿
628名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 16:20:14 ID:Omkypf3h0
>>250

たしかに俺の学校に来てる留学生は
どんぶりのご飯にドレッシングかけて食ってた
おかずもあったので、金が無かったわけではないと思う
629名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 16:21:26 ID:lKbXBhwNO
チャップリンが来日した際に海老の天ぷらにハマって、帰路(船旅)で海老天食う為だけに日本人の料理人雇ったという話を思い出した。
630名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 16:21:53 ID:p1tidPQd0
たこ焼きってホットケーキにソースかけてるのとかわらん
631名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 16:24:14 ID:uMSjgu3d0
アングロ・サクソンには、ファミレスのお子様ランチを出すのが一番喜ばれると思う。
奴等の普段食ってるものなんて、ハンバーガーだのフライドチキンだのコカコーラだのと、
子供が喜ぶようなものばかり。
アングロサクソンの味覚=日本の子供の味覚
632名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 16:24:35 ID:++Gk0Oc60
>>580
ドネルケバブ
633名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 16:25:06 ID:gBbdw08y0
焼き鳥ってギリシャ(トルコ?も)料理のケバブじゃん
634名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 16:27:05 ID:x8BAuqBq0
>>39
いまや日本各地の祭りにはしゃぐ外人さんの姿は見受けられるのに
(祇園祭で嬉しそうに山車引いてる外人さんとか)
あの福男選びレースに外人の参戦はないの?
635名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 16:33:58 ID:t2JdovUK0
>>627なんで死なないといけないの?
636名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 16:37:04 ID:/XsWHKyu0
おまえら白人しか対象にしてないな

実際日本に来る観光客のほとんどは中国(香港・台湾含)と韓国人,次点でアメリカ人だぞ
そいつらに何食わせたらいいかも議論しろ
637名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 16:37:23 ID:R/Jk2aZo0
ビートルズが来日した時、ご飯に牛乳をかけてウマウマ食ってたとか。
オートミール?そんなとらえかただったらすい。

そういやのんべはご飯に日本酒かけてサラサラっと食うね。
638名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 16:40:22 ID:91eRWxDo0
>>636
西洋人に比べればアジア圏の場合もともと食材は共通しているものが多いし、そもそも情報も
ある程度伝わっているからそう心配いらないんじゃないだろうか?
中国の場合、生魚を食べる風習がないと刺身、寿司は勧めるべきではないというのはあるけど。
(大都市圏の場合寿司屋があるので抵抗無い人もいるそうです)
639名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 16:43:05 ID:rw2At7t30
文化なら蘇民祭を紹介しないとな
640名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 16:44:31 ID:DfLtOle30
まだアメリカ人のバーベキューコピペ無いのか。
641名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 16:45:38 ID:dCyNYzPGO
関西だとお好み焼きって野菜たっぷりに肉や魚介類乗せて焼くけど
関東のお好み焼きって具が少なくて生地をメインに食べるらしいね
だから関東のお好み焼きは貧相なイメージらしい
だからご飯とお好み焼き一緒に食べないんだと
642名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 16:46:50 ID:bjnJBuaY0
なんか、最近外でも家でもラーメンばっか食ってる。

643名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 17:08:29 ID:av7F/MbY0
>>7
あんなもん、世界中にあるよ
644名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 17:12:35 ID:+ja9XD8H0
ID:91eRWxDo0ってホント浅いよな
本人は「俺って物知りー。」とか思ってるんだろうけどwww
645名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 17:14:58 ID:+ja9XD8H0
>>641
まあ、関東のお好み焼きってもともとが食事じゃないからなあ
逆に関西のお好みの粉(生地)の少なさにビックリしたよ。
646名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 17:17:48 ID:swRffaLIO
>>641
関西の薄っぺらな生地のほうが貧相に見える。
647名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 17:20:56 ID:w9dNhjwp0
味噌汁は駄目?
648名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 17:23:33 ID:Di39GnFG0
貧相じゃないお好み焼きは広島風。
649名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 17:24:48 ID:av7F/MbY0
>>641
大阪だけでもお好みとごはん食べるのごく一部だから
なんかテレビとかでもやたら一緒に食うって定説にされてるが
650名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 17:26:09 ID:R/Jk2aZo0
>>641
つーか、お好み焼きに貧相もクソも無いだろ。たかがジャンクフードにw
どうして関西人はそう関東に対して僻み根性を抱くかね?
関東なんてもともとお好み焼きなんてくわねーんだから、広島とでも比較してろよ。
関西最高!広島貧相!ってさw
651名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 17:27:27 ID:av7F/MbY0
>>650
お前のほうがよっぽどコンプレックス持ってるように見えるが
旨けりゃどこのだろうと旨いだろ
652名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 17:31:51 ID:WbnUSYjXO
 お雑煮が良いと思います。
お雑煮は土地ごとに中身が様々で
お餅も丸かったり四角だったりと
地域性が良く表れるお料理です。
日本の文化を伝えるには最適では
ないでしょうか。
653名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 17:32:42 ID:JZRRVDvJ0
もし外人を案内するならば
吉野家とココイチいって最後は白木屋いけば
大体日本の食べ物はわかりそうだ
654名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 17:33:28 ID:dd7h5v7L0
サザエさん終了!

しねーよ!!
655名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 17:33:53 ID:dCyNYzPGO
>>650
別に関東が悪いなんていってないんだが
関東ではお好み焼きが貧相なイメージで関西とは価値観が違うって話なんだが
656名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 17:37:14 ID:lkI9FuE20
>>652
餅はだめみたいだよ。
毎年、餅をのどに詰まらせて死ぬっていったら
手も付けなかったらしい。
657名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 17:37:58 ID:NRHx6KLB0
>>636
知り合いの中国人はバーミヤンを日本で一番不味いとか言ってた。
日本の中華系ファミレスの味は、彼らと相性悪いらしい。
658名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 17:39:41 ID:20yuWSW70
かつおぶし

>>400
マスコミバイアスがかかってるだけで、実際に宗教にうるさいのなんて少ない。
アメリカ行ったってヨーロッパ行ったって本当に神がいるかどうかを真剣に悩んでる人はいない。
日本と変わらん。
659名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 17:41:50 ID:Di39GnFG0
外国人を連れて行きたい所
  歴史を感じさせる所 → 京都、奈良、鎌倉など
  今風な所 → 東京(とくに秋葉原)
外国人に勧めたい日本食
  伝統的な食事 →
  B級グルメ →
 
660名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 17:42:15 ID:ZJ/bUiTYO
>>628
いっそカフェ飯でも食わせてみるか?
661名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 17:43:49 ID:lkI9FuE20
>>657
まずくないけど
うまくもないよな。
日本で他、何たべたかわからないが。
662名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 17:46:56 ID:bDyar0aJ0
外国人の日本食のイメージはヘルシーで長寿食
経済・勤勉・技術の日本国イメージも加えると・・・メザシの土光(元)経団連会長
メザシ・漬物・味噌汁・ご飯の粗食
663名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 17:48:04 ID:RrBI775fO
>>649
今はね
昔は近所にあるような個人商店じゃ定食メニューはどこにでもあったよ
664名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 17:51:57 ID:/86NhXTW0
ラーメンは正直何処がおいしいのかわからん
665名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 17:54:30 ID:naeD45aa0
>>664
旨いの食ったことないんじゃないの?
新宿のラーメン屋回ったけど、とんこつ系がすげー旨かった。店の名前は忘れた。
なんでんかんでんも行ったけど、こっちは糞不味かった。
666名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 18:11:35 ID:R/Jk2aZo0
>>665
いや、旨い不味いってのはあくまでも主観的な問題だから、新宿だ池袋だ高田馬場だって
はなしじゃないだろう。
人によってはカップラが最高なんてのもいるんだし。
無理にラーメンを好きになる必要も無い。
ラーメンはおいしくない。そう思うならそれでいいじゃないの?他人なんだしw
667名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 18:15:31 ID:CWIL+MY40
>>657
10年以上昔の話だけど中国人の接待に牛丼屋を使ってたらしい。
先輩曰く、料亭なんかの少量の料理より大量に肉が食えお腹も膨れる牛丼の方が喜ばれたらしい。
668名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 18:19:44 ID:NFX2JXKi0
ノーパ○しゃぶしゃぶが健在だったら鉄板なんだろうけどな。
669名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 18:21:27 ID:5xPH+ZSkO
メイドカフェは和食に含まれますか?
670名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 18:25:54 ID:NfImqBkX0
外人を居酒屋に連れて行くと大喜びするよ
日本の多彩な食文化をまとめて堪能できる。
671名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 18:28:35 ID:JAUFlICG0
>>670
お通しに烈火の如くキレまくって冷凍火炎を吐く・・・と聞いたよ。
672名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 18:28:48 ID:surtoKd1O
>>670
炉端焼きが喜ばれたという話を聞いたことがある。
673名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 18:31:42 ID:jLH5qPhm0
広島の奴って、お好み焼きの話題になると何で必死になるんだろうね。
他に何も無いからだろうか?
674名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 18:35:45 ID:5xPH+ZSkO
広島人はゲロを喰うと小学校で噂になった
広島からきた先生は本当に鉄板で焼いたゲロを喰ってた
ゲロを分けてもらったがうまかった

懐かしい
675名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 18:37:41 ID:NuoarXylO
バーミアンは誰が食べても、不味いだろ。ベトナムの研修生には、餃子の王将が評判良かったよ。
676名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 18:38:58 ID:surtoKd1O
>>673
焼き穴子と尾道ラーメンが好きだがカスタードもみじ饅頭は認めん。
瀬戸内海沿いは、食文化が多彩だと思うよ。
677名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 18:40:46 ID:w3+oaeGg0
ジャンクフードばっかじゃねぇかw
678名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 18:43:01 ID:bjnJBuaY0
トンコツ溶かす為には、仕込みをキシッ!キシッ!とね。
679名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 18:43:49 ID:wywGqx0D0
アメリカに留学してたときに、カレー作って食べてたらルームメイトが
「なんだそれ、ウンコみたいだな」って言ったので食ってみろっていったら
ウマーって全部たいらげてたな
680名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 18:45:01 ID:JAUFlICG0
>>677
アンケート対象が、
  ↓
>20代から50代を中心とするネットユーザー709名

偏見だけど、わざわざこんなサイトでアンケートに協力するようなネットユーザーは、
ジャンクフード好き多いと思うよ・・・俺も好きだし。
681名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 18:46:49 ID:3FvwIyhg0
道民の俺でももんじゃ焼き美味しいと思うよ
682名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 18:49:10 ID:NuoarXylO
大阪人だが、お好み焼きは、広島風の方が好きだわ。
683名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 18:49:31 ID:v/KzEK6g0
若いころはラーメン大好きだったが今はなんであんなもん並んでまで食ってたんだろうと思う
最近のはこってり系がやたら多いし。体に悪いわ
たこ焼きは醤油味が出てからはまった
684名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 18:58:11 ID:ep8z851lO
>>676

そうかな?
愛媛はちょっと潮が違うけど広島と岡山と兵庫と香川はだいたい同じだと思う
鯛、穴子、タコ、とか近海の白身に小魚って感じで県の違いはあんまりない気がする
685名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 19:05:28 ID:+STKX+VF0
>>679 それヤンキース松井みたいだな。同じ体験したって。
でもそんなにカレーって見たこともないというのが普通なの?
686名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 19:06:06 ID:xn2YvrOy0
昔、新幹線でバイトしてたとき
弁当とまちがえて
「静岡名物わさび漬け」買おうとしたガイジンがいたな

「それはやめとけw」っても「なんで?」って顔してるんで
「それは食いもんじゃない」って説明して無理やり納得してもらったよ
687名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 19:06:29 ID:7yVJn6sZ0
インド人にカレーうどんを食べさせたらどんな反応が返ってくるんだろう。。
688名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 19:07:46 ID:+VgivNtW0
焼き鳥(タレ)がウケが意外と良かったぞ
689名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 19:08:25 ID:/h1BtOiZ0
ラーメンて日本食じゃねーだろw
690名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 19:10:15 ID:NFX2JXKi0
それを言うならお好み焼きだって日本食じゃねーし・・・
691名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 19:11:27 ID:0TLFCr+N0
畳っつーか家の中で靴を脱ぐ習慣かな
掃除も楽だしリラックスできるよ( ^ω^)
692名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 19:13:49 ID:RiXrxp4EO
照り焼き、焼き鳥タレがにんきなのは甘いからが理由

693名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 19:15:49 ID:ajeyXwyBO
>>1
全部韓国発祥じゃん。
694名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 19:17:20 ID:maIrsVs/0
まずは温泉に浸かる前に掛かり湯したり股間を洗うコト教えてやってくれよ。
チョンやチュンが汚いままの身体を漬けてるかと思うと、温泉入りたくなくなるぜ。
695名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 19:18:13 ID:kqpU2d7rO
チーズおかきが最高だろ。
和と洋の絶妙なコラボレーションと遊び心のあるお茶目な形。
最強お菓子だよ。
696名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 19:19:34 ID:kM6t5Zkz0
ウォシュレットと書くと馴染みがあるが、シャワートイレと書くと
便器に座りながらシャワーを浴びられる施設を想像してしまう
そしてそれは非常にやってみたい体験である

                                 ゲーテの言葉より
697名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 19:22:33 ID:o53ctHGl0
最近結構流行っている犬料理もオススメ
698名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 19:24:42 ID:9g1ahEH+0
>>695
あれは一瞬で部屋がおかきの匂いになってしまうから苦手
699名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 19:25:19 ID:E+tNXim5O
>>693
日本が韓国の文化を盗むからね。
700名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 19:28:13 ID:pMGtpx4J0
寿司は欧米人に人気あるけど、回転寿司レベルの寿司しか知らないんだろうな
701名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 19:29:35 ID:Ih7noO1sO
広島焼きとか言ってる馬鹿野郎ども。
おもてにでろ
702名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 19:34:25 ID:TCph+z980
オウ!コティツウー、TOOマッチ、HOT!
靴のまま入ると、ステーキの匂いが。
703名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 19:34:56 ID:wb26Zce00
お好み焼きの具にモチとチーズ入れると神の味
704名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 19:35:17 ID:NFX2JXKi0
薄い生地にキャベツや焼きそばを盛って焼くのは広島焼きだろ?
俺んちの方じゃ普通に皆そう呼んでるぜ。
705名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 19:36:05 ID:t2BBPA5f0
数年前からいなり寿司がものすごく旨く感じるようになった。
706名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 19:37:16 ID:sa9z51Sb0
大して歴史もないジャンクフードばっかり
まあ基本ずっと貧乏で粗食だったから大した食文化ないよな
707名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 19:37:44 ID:GHCeBf/m0
うどんのルーツは日本だった
708名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 19:41:24 ID:hPIvajRK0
インド人は柿の種が好きらしいな。
709名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 19:42:03 ID:Ih7noO1sO
広島風お好み焼きに餅とチーズいれてもおいしいよな。
大阪焼きは全部ソースとマヨネーズの味になるから不味い
710名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 19:42:17 ID:kqpU2d7rO
日本にはユニークでおいしいお菓子が多い。
シンプルでも飽きのこない絶妙なおいしさ。
キャラメルコーン、たけのこの里、ハーベスト、ポテチコンソメ味
マイクポップコーン、じゃがりこ、コパン、チョコあ〜んぱん
えびせん、カール、ハッピーターン、鬼がわら、パイの実、バームロール…
うまい棒各種。


711名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 19:43:54 ID:lK1PHIEi0
まだやってたのかこのスレw
欧米人が喜ぶのは焼き鳥or鉄板焼でFAだよ。
712名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 19:46:37 ID:0ZoNFvJsO
>>709
大阪焼きって「大阪風」お好み焼き?
それとも今川焼きの型を使って焼くヤツ?
713名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 19:46:49 ID:pMGtpx4J0
見た目なら握り寿司より大阪寿司のほうが受けるかもな
714名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 19:46:52 ID:dFWQEhHs0
なんでシャワートイレ板への誘導がないのだ
715名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 19:58:02 ID:g8rEmVaD0
外国ルーツの日本食を食う奴は反日売国奴。
真の大和民族は三食おやつ全て和食しか食べない。
716Phoeni10 ◆5UZJGuAJjk :2009/01/25(日) 20:00:49 ID:yBdTCqMh0

フランスに住んでた頃に現地人の友人どもに料理して振る舞って
意外と大好評だったのが日本でポピュラーな所謂「洋食」だった。
特にエビフライでは熱狂的なファンを何人も獲得したよ(w
717名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 20:05:04 ID:6wGH85NU0
外人の好きなすしはあくまでもカリフォルニアロールなどのアレンジされた巻物であって
日本の普通の太巻きは食べれないと聞いたよ。
718名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 20:22:06 ID:av7F/MbY0
>>428
熟れ寿司が起源なら分かるが、いわゆる寿司(握り)はどう考えても日本だろ。
こういう意見すらもチョンとかわらんとかいって日本起源のものはないってことにしたいのか?
719名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 20:23:57 ID:g8rEmVaD0
現地でアレンジされたものは現地料理。
従ってカリフォルニアロールは和食とは関係ない
アメリカ料理。洋食が日本料理なのと一緒。
720名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 20:26:19 ID:pcbCB3/A0
日本のラーメンを中国料理だというのはカルフォルニアロールを日本料理というのと同じで、
逆に中国人に失礼だと思う。
中華にヒントを得て日本で作られた創作料理だろ。
721名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 20:26:29 ID:av7F/MbY0
>>719
でもここはラーメンは中華だ日本料理ではないとはばからん奴ばっかだぞ。
722名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 20:28:19 ID:tvkyVQdh0
温泉なんて日本以外にもいくらでもあるだろ。
723名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 20:30:10 ID:g8rEmVaD0
>>721
支那ルーツは肯定出来ない。支那を肯定した時点で大和民族の
資格は失われる。他の国なら大丈夫。イタリアンスパゲティは
立派な日本料理。
724名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 20:31:34 ID:+ja9XD8H0
>>720,721
発祥とか起源とかどうでもいいじゃん
そんなの気にするのって隣の国の奴等だけだってば
725名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 20:33:01 ID:g8rEmVaD0
>>724
そんな訳にはいかない。イタリア人にはイタリアンスパゲティは
名古屋発祥だとはっきり主張する必要がある。
726名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 20:45:39 ID:av7F/MbY0
>>724
どんなもんでも追求するのも日本人だろ。
なんでもチョンみたいだなんだおかしくないか?
支那でもチョンに祭りの起源登録されて大騒ぎになったろ。
727名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 20:54:08 ID:xpfTAaDA0
>>724は間違いなくチュンチョンが云う"良心的日本人"か在のどちらかだな。
728名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 20:57:21 ID:5uaFITnl0
さきいか って日本だけか?
サラミ感覚で意外にウケるかもよ
729名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 21:05:46 ID:av7F/MbY0
>>728
食ったことないと生臭くていやだとおもうぞ。
それならチーズ鱈のほうが受けるだろうね。
食いなれたチーズがついてるし。
730名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 21:08:54 ID:dE0PFmQz0
炒飯、餃子、ラーメンなど

731名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 21:13:05 ID:gD+sB9tT0
みかづきのイタリアンはイタリアンじゃないよな

てかマーボー豆腐イタリアンとかどう考えても創作中華料理w
732名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 21:13:08 ID:+ja9XD8H0
>>726,727
確かにそうだけど、さすがにラーメンみたいなジャンクフードとか
カリフォルニアロールみたいな料理の事だとどうでもいいだろと思ってだな。
必死になって結論出さずに何となくで終わらせる方が日本的じゃね?

733名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 21:13:23 ID:JAUFlICG0
スパゲティナポリタン
カレーパン

 この辺を推したい。
734名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 21:15:42 ID:CODbkrC40
ラーメンは旨いのかも知れないが、御託が多すぎてうんざりだよ。
中国料理店の麺類の方がいい。
美味しいし無言だから。
735名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 21:18:34 ID:dE0PFmQz0
やきとり、ステーキ、やきにく、豚キムチ鍋

736名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 21:21:33 ID:av7F/MbY0
>>732
必死になって結論を出そうと思ってるわけでもないし、起源はなにがなんでも日本だ!!と言いたい訳でもないが
>必死になって結論出さずに何となくで終わらせる方が日本的じゃね?
これ情けなくないか?

>>735
わっかりやすいな、おまえ。
737名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 21:23:39 ID:lm5cmgPX0
>>734 至言だ。
あそこはいまいちだの、あそこは邪道だの、いちいちうるさいんだよな。
ラーメンくらい気楽に食わせろっての。
「本当に美味いラーメンを食ったことねえんじゃねえの?」
とか、マジ勘弁w
738名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 21:31:03 ID:+ja9XD8H0
>>736
悪い。必死になってるってのはあっちの奴等の例えでね。
結論出さない方がずうっと楽しめるじゃないかw
739名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 21:33:51 ID:6m+pArxz0
テンピューラ・カリードライス、プリーズ
740名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 21:34:24 ID:yamZUnlz0
広島焼きなんて、キャベツとそばのクレープ包みオタフク風味じゃねーか。 
741名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 21:34:55 ID:DKWYUogJO
ニューヨークでこたつなんか何の役にも立たんだろうな
742名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 21:36:20 ID:T6LoAUYxO
肉うどんか天ぷらうどん
743名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 21:37:55 ID:Zt+W9xNF0
豚牛関係は、宗教絡むから止めとけ。
744名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 21:38:43 ID:l3dh+/5q0
温泉は駄目出し。俺も外人体質なのでよく分かるが、あんまり何度も風呂にはいると皮脂が飛んじゃって体中カイカイになる。
風呂は2日に一回。夏だけシャワーだな。
745名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 21:38:48 ID:JAUFlICG0
>>741
ニューヨーカーが どてら着てコタツ入ってミカン食べながら
「日本人は悪魔の発明をした!! 俺たちはここから抜け出せない! ・・・くやしぃ・・でも・・・あったかぁい♥」
などと泣き喚く光景が目に浮かぶよ?
746名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 21:38:55 ID:1J/TboqDO
ラーメンは中華、お好み焼き、たこ焼きは韓国料理です
他国の料理を自国料理と言う日本人て最低だな
747名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 21:40:34 ID:eg5QycBCO
チャップリンをもうならせた天ぷらをオススメしたいかな
748名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 21:42:51 ID:rzPDK0Xp0
>>746
まあ記事を書いた奴が日本人じゃないんだろ…

もう日本人になりきっているんだよ
749名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 21:43:49 ID:xZppkaMJ0
>>728
シンディ・ローパーが
「新幹線でビール飲みながらサキイカ食べるのが好き」
と言ってるけど。一般に広めるのは難しいと思う。
柿ピーも最近、本格的に米国進出を始めたらしいが定着させるのは難しいと予想。
750名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 21:44:33 ID:ffJz/oAl0
お好み焼きはわかるけど、たこ焼きも韓国にあるのか?
751名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 21:45:04 ID:9K/RpO6v0
とんかつて向こうにもあんの?
752名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 21:48:12 ID:8knAWXFF0
アメリカ人はラーメン二郎食ったらなんて言うんだろう。味が薄いとか言い出したらさすがにもうだめだ。
753名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 21:56:18 ID:cmIyskTqO
>>749
おかきをチーズでくるんだチーズ柿ピーは受けそうな気がしないでもない。
754名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 21:57:57 ID:5xPH+ZSkO
ラーメンの起源は 1823年朝鮮時代 釜山ミルミョンザングトで始まったという説がある.
昆布, 鳥肉, 野菜, 唐辛子, いわしなどでとっただしにスープで味付けをしてゆでた生麺(生麺)と一緒に食べることが大体的だ.
しかしこの時代は朝鮮末腐敗政治が猛烈した時期で庶民たちの食品だったが概して毎週 3回以上モックヌンサラムはなかったと言う.

その後 1823年朝鮮時代でのラーメンが後に来ても 人気を呼ぶと便利に食べることができる
1963年にインスタントラーメンが登場するようになった.
6.25戦争後韓国人たちが戦争の後食べ物が不足にしようアメリカに元祖受けた非常食糧である小麦粉を食用油脂に弾いて
保管しやすいように包装して別途のスープを加味して食べたことをインスタントラーメンの原型で見たりする.

インスタントラーメンが初めて発売開始されたことは1963年9月15日で三養製油(SamYang:現在三養食品)から生産した '三養ラーメン(SamYangメン)'が手始めだった.
三養食品の創業者 ゾンズングユン[全仲潤]が麺を油で揚げることを見てラーメンを作る方法を着眼した.
インスタントラーメンが倭に初め導入したことは1997年頃で, 現在韓国の多くの食品会社ではそれぞれ特色ある製品たちを作って市販する.
ラーメンは遊蕩乾燥類食品なので水気が多い食品に比べて単位重量当たり営養分が多くて, 揚げた食品なので脂肪が多くて120g当たり500kcalの熱量を出すと(高)カロリー食品だ.
755名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 21:58:24 ID:1wEd9ACm0
>>706
日本と名乗りだしたのは明治以降だし。
756名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 22:01:02 ID:maIrsVs/0
>>745
北海道ですら寒すぎてこたつは使われておらんのだぞ。
757名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 22:05:23 ID:ty7Z0vJE0
>外国人に勧めたい日本食、「ラーメン、お好み焼き・たこ焼き」

ラーメンはこもかく、後の2つはイカやタコが乱獲されるから
勧めたらダメ。
758名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 22:06:05 ID:JAUFlICG0
>>756 mjd?
北海道とかの北日本って、あまりにも寒いから
異常なほど断熱構造の家(窓ガラスはほとんど二重サッシとか)を構築して、
中では死ぬほどストーブやファンヒーターで暖めて、
その上でさらにコタツ・・・っていうイメージだったよ。
759名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 22:08:21 ID:l3dh+/5q0
カップラーメンはメキシコですでに国民食になってるって。
「マルチャン」といか言って週に何回か喰うらしい。
760名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 22:11:09 ID:Fzn3XpX/0
とんかつだろjk
761名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 22:11:15 ID:LpPej/Z/0
“外国人に教えたい文化” オシボリとか
762名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 22:11:45 ID:v7DW1q0V0
>>755
織田信長が安土城完成(か上洛か)の祝いの席で扇を二本持っていて、祝意を述べにきた高僧に一句詠めと命じて
その僧は、
舞いいづる千代よろず世の扇にて
二本(日本)手にいる今日の喜び
と詠んでご機嫌を取ったって故事があります。
763名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 22:12:51 ID:1wEd9ACm0
>>762
そんなんじゃなくて、公式文書にあったっけ?
764名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 22:14:35 ID:v7DW1q0V0
ひのもとっていうし
765名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 22:16:47 ID:RMx4fuhQ0
日本が誇るジャンクフードおにぎりはノリが問題だなあ。
766名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 22:17:27 ID:bPLAWZbL0
こたつ良いよね。気持ちがのんびりしてて。

各国の首脳がこたつ囲んでみかん向きながら会談したら世界平和も夢じゃない気がする。
あ。途中でみかんが無くなって「お前が取りにいけよ」みたいな展開になったら一転ヤバい空気が充満するから注意が必要だけど。
767名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 22:18:34 ID:v7DW1q0V0
検索した
つ大宝元年(701年)に大宝律令が制定され、国号を「日本」と定めました。


768名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 22:20:14 ID:x3Pj32Uz0
シャワートイレはウォルマートで普通に売ってましたが?
769名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 22:23:14 ID:md4U6W8pO
>>766
そ れ だ !!

みかん籠と雪うさぎはコタツの鉄板
770名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 22:23:53 ID:maIrsVs/0
>>758
俺の友達が懇意にしてる北海道出身のフーゾク嬢が言ってた。
こたつもミカンもどてらも、北海道にはないんだってさ。
771名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 22:23:54 ID:/bWg1bhQ0
卵かけご飯は食うべきだ
772名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 22:24:20 ID:8ZfTV2qj0
>>685
アメリカ人は普段目にしないかもね。
イギリスだとめちゃくちゃポピュラー、ていうより
日本のカレーはイギリスカレーだし。

カレーに関してはイギリスに勝る国はないと思うが。
本家インドより。どれもうまい。

インドのカレーって、日本人には食えないのもあるからなあ。
魚のカレーなんて、腐ってるとしか思えんにおいがするし。
豆で作ったグリーンのカレーもキモイ。
773名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 22:24:29 ID:ldkk5W/cO
>>766
ユーモアがあるな
774名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 22:25:38 ID:vc53CsX40
ご飯とおかずの食事 牛肉を半分にしてご飯食べれ
特にアメリカ人にお勧めしたい
775名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 22:26:24 ID:Di39GnFG0
>>771
おかゆに梅干しとか、おにぎりとかも。
776名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 22:26:35 ID:cSmrD8IFO
リアルでアメ人の若者が焼鳥にはまりまくってたw接待でシャレで焼鳥のある飲み屋に誘ったら
食うわ食うわ…上司がみかねて、無理目の接待が成立!こうをそうしました!
やきとりのタレはあいつら(アメリカ人ホワイトカラー)を虜にすることがわかったわ。
777名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 22:26:57 ID:eBUA13w90
ざざむし
馬刺
野沢菜の炒めたの
778名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 22:29:11 ID:B2wiysGLO
日本に住んでいると当たり前のことと感じてしまうけど
世界を見渡せば特別なことなんだよな。
なんにせよ、日本に生まれたのは運が良かった。
779:2009/01/25(日) 22:31:06 ID:8ibquE/Q0
>>83
俺の家に、ホームステイしたアメリカ人は、とんかつは無理だった。
780名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 22:31:26 ID:r4oLITKoO
そばとかも良さそうだな
781名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 22:33:20 ID:5xPH+ZSkO
>>766
誰が屁をこいたか、で
紛争になる
ソレスタルビーイングが介入する
782名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 22:35:26 ID:DjIAhHQP0
32 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2007/06/20(水) 23:30:32 ID:r/g9+6ec0
和むかどうかは、わからんが投下してみる。
うちの会社はソフト開発しているんだが、何人か外国人がいる。
半年前のある日、徹夜作業の時に同僚のインド人と夜食の話に。
 
印「小腹減ったなぁ・・・夜食までは必要ないんだけど。」
俺「確かに、腹減ったなぁ」
印「チョコバーでも買ってくるかなぁ・・・でも太るし、買いに行くの面倒。」
俺「なら、これ食う?」<糖分補給に愛用している、コンビニで買った50円の小さな羊羹を差し出す。
印「何これ?(・〜・)モグモグ・・・ウマー!もう一個頂戴!」
俺「いいよ、ほら・・・」
この流れを3回繰り返す。印度人羊羹の虜に。
この事が切欠で、開発が羊羹に侵食する事に・・・
 
以下、この半年のうちの開発の羊羹史
 
翌週、この印度人が羊羹箱買いし、会社の冷蔵庫の一角を占拠。上司の怒られる(つД`)
2週間後、印度人が他のスタッフに夜食羊羹について熱弁する。
3週間後、印度人の買い置きの羊羹が、他の外国人スタッフ多数に食われ(つД`)になる
一ヶ月後、うちの開発スタッフ過半数の簡易夜食用常備食が羊羹となる。
二ヵ月後、開発スタッフのなかで、羊羹がこし餡派と粒餡派で大論争になる、決着は着かず。
三ヶ月後、開発部の冷蔵庫の一角に羊羹(つぶ餡&濃し餡)が常備されているのが普通になる。
四ヶ月後、納期間際でスタッフ全員が徹夜になり、羊羹が切れて大問題になる。
      深夜、俺が大量の羊羹を買いにコンビニを走り回る羽目に(つД`)
五ヵ月後、午後三時の休憩にも、一部スタッフが羊羹を食べる様になる。
半年後の現在、三時のの休憩に羊羹が「おやつ」として定着。
 
最近では、外国人スタッフも含め、お取り寄せ羊羹の試食会までするようにまでに。
ある欧州人スタッフ曰く、「羊羹は最高のガソリン」とまで断言する奴までいるし。
何はともあれ、この半年でうちの開発スタッフは羊羹に侵食された模様ですw
783名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 22:42:42 ID:Di39GnFG0
>二ヵ月後、開発スタッフのなかで、羊羹がこし餡派と粒餡派で大論争になる

和むなぁ。
784名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 22:43:02 ID:RvHZt2d6O
>>770
確かにこたつもどてらも無いがミカンだけは食べてるぞ
785名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 22:44:22 ID:5GnDOaY4O
普通にたい焼きだろ
歌にもなってるし。
泳げじゃないほうな
786名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 22:44:46 ID:bPLAWZbL0
脳内でシミュレートしてみた。

イスラエル首相:以下イ
ハマスリーダー:以下ハ

2人:こたつの対面で対峙。

もくもくとみかんをむく2人。

・・・・時間経過・・・・

イ:「あ〜〜〜〜〜〜・・・・」
ハ:「・・・・・・・・・」
段々空気に染まってダレてくる。意味のない声をあげるイ。

・・・・更に時間経過・・・・

ハ:「・・・・なぁ・・・・」
イ:「・・・・ん〜〜〜?・・・・なに?」
ハ:「・・・・・・・戦争・・・・やめね?」
イ:「あ〜〜〜〜〜・・・・そうすっかな〜〜〜〜・・・・」
ハ:「んじゃ・・・・そゆコトで・・・・」


平和達成。

787名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 22:46:36 ID:P20GrKvZ0
>>766

靴下の匂いで揉めそうだな。
788名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 22:46:37 ID:y7b3JNPn0
残飯シチュー(ガム入り)
789名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 22:49:05 ID:Di39GnFG0
鍋の最後に食べる〆のおじやとか煮込みうどんも勧めたい。
790名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 22:49:47 ID:XFb3rjP60
>>548
博多天神はどうなん?
791名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 22:53:51 ID:h/lcW/e+0
>>772
いやアメリカでカレーっていえば

インド、日本、タイだぞ
792名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 23:00:33 ID:jQn4l9Gn0
熱々のおでんを思いっきりひっ付けてやりたいよなっ!
793名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 23:23:42 ID:AjrlJ63Y0
>>791
カレーは日本の場合、確かインド→イギリス→日本と伝わったと聞いたことがあるなぁ
794名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 23:35:29 ID:AKYj5QgZ0
関西では美味いちゃんぽん食えねえなあ・・・・

ちゃんぽんと言って
醤油スープとか有り得ないんだよ

タダの野菜ラーメン
795名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 23:37:55 ID:LtEyr1nV0
水炊き最高
796名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 00:06:01 ID:Maj9XWc50
>>772 英→米 という風に伝わらなかったのはどうしてなんだろう?
米国内で移民してきたインド人や日本人やタイ人が食べてても、
米国の白人層は貧しい有色人種の食い物かと思って手を出さない気もするが、
英国人が伝えたなら、それもありかもねとなじみやすいようにも思うのだが。

もしかして英国人については食い物に関しての信用が著しく低いから影響力が及ぼせなかった?
でも英国に行く米国人も多かっただろうし、その滞在中に英国でマシな食い物といえばカレーだったよ
という事で帰国後広まったりはしなかったのだろうか?
米国人も舌に関してはかなり怪しいので、そこでもやっぱりスルーされた?

そういえば第二次世界大戦で連合軍の欧州駐留としてイタリアに居た米兵達は
イタリア料理の美味さに驚き、少しは味に開眼したなどと聞いたのだが。
帰国後少しは米国の食事事情の改善に貢献しなかったのだろうか。
797名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 00:18:20 ID:M0QqGohpO
>>750
朝鮮人の習性を知らないの?
あいつらは何でも起源主張したがるんだよ
798名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 00:25:58 ID:a0IVc9sj0
799名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 00:29:10 ID:ZCLLFOKd0
なんだよ、この低レベルなお勧め日本食と日本文化は。
馬鹿か?外国人なんて呼ばなくて良いよ。日本の恥だ。

日本の町並みは本当に汚い。電柱と電線だらけ、景観規制も無くてめちゃくちゃ、発展途上国以下。
海外にあまり行ったこと(長期滞在)が無い人たちには分からんだろうけどね。
800名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 00:30:46 ID:XVNb3olC0
>>786
なごんだwwwww
801名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 00:38:20 ID:R8nflFnl0
でもなんだかんだ言って欧米人は日本に来たら定番食べたいんだよな。

アメリカから来た研修生に、寿司や天麩羅は散々食ってるだろうからちょっと変り種をと思って
お好み焼きを「ジャパニーズ・ピザ」と言って振舞ったら、あまりピンと来ない様子で、
「もっと有名な奴ないの?スシとかテンプラとか」といわれてがっくりきた。
802名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 00:39:15 ID:EAebXYUWO
>>799 電線が地下にないのはたしか地震が多いからだろ。まあたしかに街づくりも計画的ではなく統一性もない気がするが、ヨーロッパも整っているのは一部で、
郊外でるとすごいからな
803名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 00:45:11 ID:xCbHaFww0
>>799 整った環境にいつも居る人間は、そうでない環境に行きたがることも時にはあるんだよ。
逆も成り立つしね。
旅行などなら、そういった環境の異なる場所を選ぶ可能性も高い。

804名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 00:45:21 ID:t7m1okXRO
大阪焼きのせいでお好み焼きの地位が下げられているな。
メリケン粉と適当に残り物を水で解いて焼くだけのアレのどこが美味いのかわからない。
ソースとマヨネーズの味しかしないうえに歯ごたえも最悪。出来の悪いすいとん食べているみたいだ。
だから大阪焼きはお好み焼きと名乗るな。関西風お好み焼きもだめだ。
大阪焼きもしくは、関西メリケン粉焼きに名前を変えろ。広島風お好み焼きが真のお好み焼きだ。
805名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 00:49:12 ID:Z8YoAbZ8O
>>804
犬のゲロ
806名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 00:53:10 ID:roMjciYK0
>>804
広島風って一回店で食べた事あるけど
あんまり美味くなかったなあ。
所詮はキャベツ焼きみたいなもんだろ。
普通に大阪風のほうが美味いと思うがな
807名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 00:58:19 ID:nFoR8oAUO
食べ物以外で紹介したい文化。
愛知県小牧市の田県(たがた)神社の豊年祭。
五穀豊饒と子孫繁栄を願う祭。なにせシンボルが男根。
神社にはシンボルを象った根付けや飴まで売ってるらしい。
おおらかでいいなあと思うよ。
808名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 01:00:44 ID:mUNwEXTe0
お好み焼きやたこ焼きにマヨネーズなんてここ10年の文化じゃない?
809名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 01:03:42 ID:4RqG5jzO0
>>804
わざわざスレ違いな方向に話題振って他の地方のものを貶めるのってどうよ?
なんつーか、人として程度低いよね。
810名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 01:19:02 ID:uEhpsBzL0
ポテトサラダ、やきそば、豚の生姜焼き、グラタン、牛スジ煮込み
811名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 01:22:06 ID:V+WbURjJ0
大学イモと葛餅は米国人留学生にウケがよかった。スルメが不評だったのは意外。
812名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 01:22:09 ID:NcLYniZe0
味噌煮込みうどん
あんかけパスタ
手羽先
きしめん
味噌カツ
イタリアン(もちろん鉄板&うす焼き卵つきな)
813名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 01:26:39 ID:tGefeipxO
の、野沢菜
814名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 01:27:43 ID:4RqG5jzO0
>>811
匂いのせいかな?>スルメ
外国の人って匂いに癖のあるモノって大体苦手な気がする。
815名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 01:34:58 ID:xCbHaFww0
>>811  スルメはアタリメとサキイカでも随分と味違うし
一枚もので大型のスルメなどとも味が違うよね。
一枚ものの大型だと天然のほのかな甘味があったりして、少しは興味を引いたりはしないかな。

日本土産として、「おお!スクイッドジャーキー」といって
一枚ものの大型スルメを買って帰る外国人観光客なども居るにはいるらしいよ。
816名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 02:31:51 ID:8XXJMUAR0
カレーはインド
もはやカレーは日本食
ラーメンは中華
もはやラーメンは日本食
寿司は○○
もはや寿司は日本食

もはやを付けてしっくりくるのは、本来日本食じゃないって
多くの人の共通認識じゃないのか。
この説はだめ?
817名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 02:34:21 ID:NJTj6NP/0
ラーメンとカレーは日本食 by日本人
818名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 02:37:04 ID:NJTj6NP/0
ラーメンは日本食って事にするために
「支那そば」と呼ぶのをやめたのか
819名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 02:38:21 ID:8XXJMUAR0
>>815
さすがにスルメとアタリメは同じもの。
820名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 02:38:47 ID:iCYyM09F0
俺はラーメンが大好きで
ウマイラーメンを追い続けていたら
うどんに行き着いた

最近はあんまラーメン食べてない
それが俺の答えだ
821名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 02:40:46 ID:MW2el5ub0
>>814
匂いのあるものは外国人にはね…
逆に日本人も匂いのきついチーズとか苦手な人多いし
822名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 02:40:57 ID:AoymwxggO
ボラギノール
823名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 02:41:58 ID:1cRBIVzT0
イタリア人にナポリタンたべさしてあげたい。
824名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 02:42:26 ID:Szac2tcHO
意外とケーキも日本が一番うまいとおもう。
アメリカはチェリーパイみたいなのだし
フランスは甘すぎ
825名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 02:46:35 ID:SRq5eYiL0
>>799
何を今更・・・w
お前は80年代の学生かよw
826名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 02:47:00 ID:2+f5ZWGH0
>>819 アタリメとして幅の広めの細片が袋詰になって売られてるものと、
一枚もののスルメをあぶって裂いて食べた場合(あぶらないと生臭過ぎて不味い)は、かなり味が違うよ。
サキイカだと味付けされてるので、もっと全然違うし。
827名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 02:49:21 ID:bxsJeZle0
>>820
年のせいで好みがかわっただけだろw
自身にきづけw
828名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 02:49:50 ID:t6P9pRf60
俺は納豆巻きを薦めるね
829名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 02:50:39 ID:8XXJMUAR0
>>826
商品について細かいことは
作ってる所が勝手に使い分けてるだけで。

スルメ=アタリメで一枚ものもアタリメと呼ぶ。
830名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 02:50:52 ID:NsZOdE1xP
紫葉漬け、すぐき、千枚漬でも勧めろってか?
納豆やクサヤでもプラスすりゃ
どんな嫌がらせだよw と外人も思うだろうなw
831名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 02:51:44 ID:svf0Ft0t0
外人に勧めるのはなめこ、納豆、塩辛、くさやにきまってんだろ。
832名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 02:54:42 ID:FO+dcMg1O
つうか他の国はわからんが
日本は1000円以下で美味いものが食べられる気がする
833名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 02:55:56 ID:MW2el5ub0
名古屋グランパスのストイコビッチ監督は納豆が好物
多分かなり特殊な例だろうが
834名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 02:58:22 ID:d84EXOaW0
かかり湯しねーし、大騒ぎするし

男湯に入ってくる金髪ょぅι"ょ以外ガイジンは温泉に入ってくるなっ!
835名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 02:58:55 ID:NsZOdE1xP
1000円以下にも関わらず店員のサービスはいいと思う
外国でジャンクフード屋に行くと
店員の態度の悪さに吐き気がするし

836名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 03:05:38 ID:sprYhF9l0
>>829
スルメの「する」がお金を消費する「する」に似ている事から
縁起を担いで「する」を反対の「当たる」にして「アタリメ」
同じ理由で「すりばち」も「あたりばち」と呼ぶ事もある。
まめな。
837名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 03:07:05 ID:lkRssE+bO
>>799
それはお前が知っている『日本』が汚いだけだよ。
838名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 03:22:41 ID:sIuNi/eM0
>>831
たしかに日本文化にもともと理解のある人にはそうかもしれないけど、
何も知らない外国人には単なる押しつけになってしまうかも。

ラーメンって世界中で日清の即席麺が食べられているから、
その本物を食べさせてあげたいという意味では十分におもてなしの気持ちがこもってる。

こな物もパンケーキとかの形で基本的に小麦粉さえあれば何処の国でも食べるから、
外国の方にも理解してもらいやすい。

トンカツよりチキンカツ、松阪牛より神戸ビーフを勧められる、もてなしの配慮ができるのも
日本の文化の良い所だと思う。
839名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 03:34:53 ID:bxsJeZle0
ヤマザキのバナナロールだろ常識で考えて
840名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 03:37:34 ID:NsZOdE1xP
よく考えりゃソースって日本文化だよな
アメリカにゃ日本人がアメリカ人用に味付けした
ヨシダソースがバカ売れしてるわけだし
日本に来てソース掛ける食べ物を紹介しても
すんなり受け入れられるのはわかる
841名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 03:59:04 ID:OlWuufOP0
>>729
普段イカを食べて無い奴には、「イカ臭い」とか「栗の花の匂い」
と言って通じるんだろうか?
奴らは何て形容してるんだ?
842名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 04:23:33 ID:OlWuufOP0
>>809
それ、コピペじゃなかったっけ?記憶違いかな?
843名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 05:02:09 ID:kuRlC0S40
広島のお好み焼き
もんじゃ焼き
たいやき
粉もの最高
844名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 07:33:51 ID:OKyzkjJg0
>>840
ヨシダソースの吉田は通名。
日本人ではなく在日コリアン。

そもそもあれってソースというより、焼肉のたれ。
845名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 07:44:20 ID:Wr8YyWcH0
お好み焼きはJapanese pizzaでok?
846名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 07:53:03 ID:N5Wm1wxK0
>>816
インド人が日本のカレーはカレーじゃない、でもすごく美味しいって言う位だしなあ…
イタリア人もイタリア料理じゃないけどイタリアンはまる事あるらしいし
847名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 09:59:35 ID:8XXJMUAR0
>>846
カレーはインド料理だけどって意識はみんなの中にある。
ナポリタンもトマトソースのパスタがちょっと変化しただけって
意識はきっとみんなのなかにありそう。
848名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 10:26:37 ID:NsZOdE1xP
>>844
アメリカ行ってまで通名を使ってくれるのか
よほど日本が好きなんだな
849名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 10:28:22 ID:IEM7AdNk0
>>848
サムスンやヒュンダイは富士山や相撲取りを広告に使うくらいだし
850名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 10:29:07 ID:II+oyBYW0
タコなんて外人は拒絶するだろ あと甘辛ソースは幼少の頃から口に入れてないとダメ
やきそばやたいやきをすすめろ
851名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 10:38:14 ID:8XXJMUAR0
ハッピーターンや柿の種は
アメリカから無理やり買わされているお米で作るとまずいのかな?

問題なかったら日本の煎餅はヘルシーだから
宣伝しだいでは、売れると思う。
どうせ飼料にしたり捨てたりしてるなら逆輸出しろ。
喜んで食べそうだよ。
852名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 10:38:25 ID:NsZOdE1xP
>>849
ほー 日本大好きなんだな
853名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 10:45:58 ID:OKyzkjJg0
>>852
好きって言うより、日本とチョンとの欧米でのブランドイメージの差。
黒人とチョンは犬猿の仲だし。
854名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 11:01:22 ID:VfHWc/voO
今まで出会った外国人は
フランス人はペヤング、王将の餃子、日本酒
中国人はラーメン(特に味噌ラーメンに骨抜き)
アメリカ人はモスバーガー
が大好きで毎日っていうくらい食べてた。

そんな中、韓国人は韓国料理ばっかり食べてた。
韓国料理食べないと、体調が悪くなるらしいw
855名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 11:14:08 ID:8XXJMUAR0
>>854
フランス人以外は自国のものだな。
856名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 11:25:17 ID:IQ8lJW2H0
外国人に勧めるので一番無難なのは焼き鳥と聞いてたんだが…
857名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 11:51:24 ID:Rs5Wru610
>>856
まあ、無難っちゃ無難だろね。
でも日本独自でもなんでもない。アジアのどこででも見るよ。
858名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 11:56:36 ID:Ne2+eWXD0
>>857
ブロイラーはやわらかくてウマくて人気だと聞いた。
859名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 12:03:01 ID:Gp2Z5F5K0
カニカマが意外にウケが良かった。
860名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 12:06:45 ID:Pj3wnGqg0
>>859
コンビニで売ってる「したらばマヨ」ってカニカマ美味いよね
861名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 12:31:52 ID:G2zTET7vO
>>808
近所の店は30年前からマヨある
862名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 12:59:55 ID:yYZbAg4u0
特に魚料理は絶対に外国人に勧められないな
欧米や台湾中国で海洋魚の消費が増えたのは日本料理の広がりが影響大
食文化を広めるなんて利権を握らなけりゃやるべきでない
限りある資源の争奪戦で不利になるだけ

日本食の普及活動やってる役所は中止すればいいのに
不況+円高なのに日本食紹介して高価な日本産の食料品売ろうなんて無茶だ
863名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 13:12:52 ID:rK2EWEO8O
>>719
なるほど面白い。
確かにカルフォルニアロールは日本の寿司とは思わないわな。日本の寿司が原型のアメリカ寿司と感じる。
中国人やインド人もラーメンやカレーライスをそう捉らえてるかもね。
864名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 13:16:18 ID:rK2EWEO8O
俺のルームメイトだったアメリカ人は永谷園のお茶漬けの素で作ったお茶漬けをこよなく愛していたなW
865名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 13:21:01 ID:5B22Cmts0
お勧めの日本食?

梅干、納豆、沢庵

これでおk
866名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 15:59:50 ID:xqpl0l3r0
>>763
日本書紀
867名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 19:56:19 ID:aLNUC7Yb0
>>846
インド人にも認められてるとは、日本のカレーテラスゴス
868名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 20:06:18 ID:BqQ1ewzx0
シュークリームが評判いいけどな

869名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 20:20:59 ID:w78X7tFq0
いきなりだんごをぜひ、ぜひとも食べてほしい。
870名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 20:59:21 ID:E3gL9fHj0
温泉って日本文化なのか?
871名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 21:54:52 ID:J7Pr2Hsu0
>>857
シンガポールのサテが美味かった。
鶏肉(やその他畜肉)を串焼きにしたのはどこにでもあるから、焼き鳥は外国の人でも
抵抗がないと聞く。
日本オリジナルの部分があるとしたら甘辛い醤油のタレだろうか。
872名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 22:20:54 ID:idPIT7dF0
アメリカンを餃子の王将に連れてったら、餃子だけ5人前くらい食ってたw
873名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 07:55:07 ID:YSPRDWaW0
餃子は中に入れるものでどんなバリエーションも出来るし、タレもお好み
なので広く普及する可能性大だよね
874名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 12:22:22 ID:5Vb/Q2Ot0
穀類の価格すら上昇傾向にあるし
外国人が日本食の味覚えると同じ物奪い合う相手が増えるだけ
その地の食習慣や文化を尊重すればいいし日本文化を広めるのはよそうよ
875名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 13:30:39 ID:7fTyt6b2O
日本は極東のミステリアスな島国でいいよ
世界市民になるとろくなことがない

日本の貧しいひとが寿司を喰えなくなるなんて

やがてラーメンは日本人にはてのとどかぬ食品に
876名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 13:39:17 ID:8n+I3mSP0
やっぱり近親相姦かな
877名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 22:55:12 ID:zEDRhZkW0
>>737
完全ドウイ。
ラーメンマニア、大嫌いだw
878名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 01:35:05 ID:SFDZn3kY0
日本独特でかつ美味いものってあんまりないね。
「海草」ぐらいかな、日本が世界に誇る食材は。海草は実に美味い。

あとは>>869のいきなりだんごに同意。九州のお菓子だっけ?
近所のデパ地下に不定期で来るけど飛ぶように売れてるよ。
879名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 11:01:45 ID:PPMYXkNV0
本当に大切なものは誇るんでなく秘匿しなきゃな・・・
880名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 11:13:38 ID:nlGzTsUJ0
これまでに外国人に好評だったというレスが多かった食品
・焼き鳥
・カレー
・いなり寿司
・トンカツ
・テリヤキソース
・ハンバーガー(小さいが美味)
・柿の種(ブームになっているらしい)

意外に不評だったというレスが多かった食品
・たこ焼き、お好み焼き(蒸気で踊るかつお節が虫みたい)
・うどん、ラーメンなどの麺類(麺をすすれない)
・昆布、かつおだし(味覚が馴染まない)
・海苔(カーボン紙に見えるらしい)
・あんこ(豆が甘いのはありえない)

好評だった日本の文化
・こたつ、シャワートイレ(感動して帰国時に買っていった)
881名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 11:15:43 ID:nlGzTsUJ0
意外に不評だったというレスが多かった食品、追加
・豆腐(スポンジを食べているみたい)
882名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 11:29:18 ID:4oCZZy2r0
弁当(駅弁・ホカ弁)は評判悪いのかな。
中国や東南アジアにはあることはあるが、ここまで種類が揃ってる国は
他に類をみないはずだと思う。駅弁なんかガチで日本独特。
883名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 11:53:20 ID:BwgtRtUA0
シャワートイレなんか買って帰っても、向こうで取り付けできるかな?
オレ、自力でやったけど3,4時間かかったw
884名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 12:10:39 ID:foDmCTeoO
>>729友達のオージーはスルメ大好きだよ
高速運転中に車内が妙に臭うと思ったら、PAで買ったスルメにむしゃぶりついてたw
窓開けらんなかったしこっちが辛かったよ
885名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 12:41:40 ID:iJNxVw3L0
エビフライ
886名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 13:36:23 ID:ORN4vB590
外人に食わせる物といったら、まずからし蓮根、次に馬刺しだな。
887名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 13:37:32 ID:mT0GBw2a0
俺はカツ丼とか薦めたいなぁ
ゴハン美味しいよゴハン
888名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 13:46:28 ID:mT0GBw2a0
>>870
外国にはそもそも火山が少ないから。
火山帯にまるごと国が乗っかってるのって、日本とハワイくらいじゃね?
たっぷりのお湯に肩まで浸かる文化も日本独特だしな
大抵の国はサウナ形式が多い

CWニコルが、
外国の温泉に行くと露天風呂の中で石鹸使うアホが居て許せんとか本に書いてたなあ
889名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 16:37:25 ID:tq966a8OO
水道水
蛇口から出してすぐ、煮沸しないでも飲めるなんて割と稀じゃないかな
890名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 19:15:45 ID:aH/NCdwS0

【日本はスゴイ!】 神話から連綿と続く「世界一」の文化 [桜 H21/1/21]
http://jp.youtube.com/watch?v=Co-mCoeHkGY
891名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 19:20:57 ID:4w20bks+0
>>886
馬刺しは、いまのところ西洋に知られていないみたいだが、
もし知れ渡ったら、クジラ以上の大問題になりそう。w
892名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 19:31:24 ID:w1EzOq/t0
>>891
馬肉は西洋でも食べる国あるでしょ。フランスとか。
893名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 19:41:01 ID:D1GlSAIY0
日本の食事のうまさはガチ
そういう点では、日本に生まれてよかったと思う
894名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 19:42:25 ID:miuOd6AMO
>>891
食用種の馬がいたはず
895名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 19:45:07 ID:q+uima9vO
温泉旅館は外人喜ぶね。 取引先の白豚さんが感動してた。
896名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 23:32:15 ID:mMuSoa0X0
白いご飯のおいしさを欧米人にわかってほしい
そんでアメリカのご飯はアメリカ人が食べて
897名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 23:33:41 ID:ZLgj0WVwO
赤いきつね のおあげ。
あのジューシーさを教えてあげたい。
898名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 00:24:18 ID:TUYA31xq0
>白いご飯のおいしさを欧米人にわかってほしい
人はパンのみにて生きるにあらず、だね
899名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 00:34:56 ID:qTqNvICd0
>>888
つアイスランド

やつらは地熱で国ごと床暖房してる
なんで寒いのに暮らせるのかと思ってた
900名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 00:36:49 ID://+M+uYW0
なんか、やっぱ日本の文化はB級だな。
901名無しさん@九周年
肉野菜炒めがフランス人に受けた。
鶏がらスープとにんにく胡椒にしょうゆ少々
調味料に馴染みがあるのかな。