【音楽】烏骨鶏にモーツァルト聴かせたら卵大きく…演歌は逆に小さくなりました

このエントリーをはてなブックマークに追加

烏骨鶏(うこっけい)はクラシックがお好き?
約350羽の烏骨鶏を飼育する菅山一さん(66)=高松市西山崎町が、
音楽で産卵を促進する取り組みを進めている。演歌は逆効果だったが、
クラシック音楽の特にモーツァルトで成功。卵の数は増え、大きくなった。

音楽を取り入れたのは約1年半前。演歌を聴かせ牛を飼育している人を
テレビで見たのがきっかけだった。早速スピーカーを設置して演歌をかけると、
鶏舎は大騒ぎ。2日ほどで産卵しなくなる烏骨鶏もいたという。

そこでいろいろなクラシック音楽を試し、たどり着いたのがモーツァルト。
動きがゆったりして落ち着き、あまり鳴かなくなった。鶏舎の近くにいても
烏骨鶏を飼っていると分からないほど静かだ。

リラックス効果からか、通常は1週間に1個程度しか産まない烏骨鶏の産卵頻度が約2割増え、
大きさも2−3割程度大きくなった。老鶏はほとんどが“復活”して産卵するようになったという。

「癒やし系の曲がいいのかな」と菅山さん。

たまごソース
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2009012490120654.html
http://www.chunichi.co.jp/s/article/images/2009012499120654.jpg
2名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:09:32 ID:xKcbemy/0
2なら小池栄子さんと絶対に絶対に絶対に絶対に絶対に絶対に結婚できる
3名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:09:33 ID:5gEbyOUn0
演歌でええんか?
4名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:10:44 ID:90A4sEn70
どういうわけか、こういうのって大抵、モーツァルトに落ち着いてしまう
のが謎
5名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:11:17 ID:vhAV/pxV0
ちんこ大きくなる曲は?
6名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:11:45 ID:RbVx5xJnO
メタルで試したい
7名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:11:51 ID:6YQwqTxr0
コブシ大の大きさってことだろ
8名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:11:52 ID:IynrrmdT0
大きい卵をたくさん産むことが本当にいいのか?
種の保存に危機を覚えて産んでいるのではないか?
99 ◆V//9///kDw :2009/01/24(土) 14:12:02 ID:FldjFSUf0
おっさんの笑顔がいいね。
10名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:12:42 ID:sn5MJqQX0
ちょっとマテ。
大きい方が良いのか?
小さい方が良いのか?
そもそも無音でやるとどうなるのか?

科学と言うのは反証できないと意味が無いのであって(ry
11名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:12:50 ID:77k4+GIM0
君が代で
12名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:13:06 ID:Nzkr8ak30
モーツァルトで景気回復
演歌で大恐慌
13名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:13:09 ID:nVEDBd0e0
少子化問題のヒントに・・・
14名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:13:38 ID:ZP2riv2Q0
そんなことより、鳥に「ありがとう」とかの綺麗な言葉をささやき続ければ、綺麗な卵が産まれるんじゃね?
15名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:13:40 ID:PbRRRSuI0
演歌はストレスwwwwwwwww
16名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:13:45 ID:uK/1SDbR0
アッーアッーえびー矮鶏♪
17名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:13:50 ID:QS6gUEGLO
烏骨鶏かわいいなあ
18名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:13:54 ID:Pcdu37cx0
>>4
バロックの方がどっちかいうと定番じゃね?
19名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:14:01 ID:FF6hBINx0
烏「骨鶏な話」
20名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:14:12 ID:Gcjolz1s0
さぶではダメよ

若にすれば良いと思うぞ
21名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:14:19 ID:WwCU/G+ZO
でも長生きさせるならストレスを与えてくれって言われるよ
まあ食用はこれでいいのかも知れんが
22名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:14:58 ID:T7v60HI5P
モーツアルトのトルコ行進曲にこんな詩が(オワタP作詞)

朝起きた 寝坊した 急いで着替えて出かけなきゃ
駅着いた 定期がない ついでに財布も見当たらない
急いで家帰る まちがいなく遅刻
友達に携帯で連絡とろうと思ったら 電池が切れてて動かない

オワタ\(^o^)/ 大切な約束なのに
オワタ\(^o^)/ なんて言い訳をしよう
オワタ\(^o^)/ 扉が目の前で閉まった
オワタ\(^o^)/ 次の電車まで10分

とにかくなんとか急いで電話で連絡しないと友達帰る
公衆電話を探して見つけて財布を開くと小銭がない
近くの売店向かってお札をくずして小銭をつくってきたのはいいけど
携帯番号友達のなんか覚えてるはずがない

23名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:15:24 ID:zGdIR5wF0
シャコンヌとかのほうが音色的に鶏が喜びそうな気がする
24名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:15:29 ID:7E5MRCnVO
ロック・ミー・アマデウスも聴かせろ(`・ω・´)
25名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:15:54 ID:diAPJsN+0
スカトロミュージックなのにおかしいよね。
26名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:16:05 ID:ANafGbJg0
>>11
ネトウヨみたいに卵が腐るよ。
27名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:16:17 ID:+EOUhiid0
演歌の節回しの気持ち悪さは異常
28名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:16:20 ID:nckydpCn0
アニソン聞かせてえ
29名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:16:35 ID:T7v60HI5P
オワタ\(^o^)/ 大切な約束なのに
オワタ\(^o^)/ なんて言い訳をしよう
オワタ\(^o^)/ 待ち合わせの時間になった
オワタ\(^o^)/ とにかく行くしかないよ

待ち合わせ場所着いた なんだか人であふれている
友達を探しても やっぱり見つかる気がしない
コンビニ立ち寄って 充電器を買った
携帯に差し込んでメールを確認してみたら 「急用ができたのでいけない」

オワタ\(^o^)/ 何のためにここまで来た
オワタ\(^o^)/ やり場のないこの怒り
オワタ\(^o^)/ 何のためにここまで来た
オワタ\(^o^)/ 途方に暮れた昼過ぎ

る〜る〜 ひとつだけ学んだ ららららら
る〜る〜 充電ちゃんとしよ…… ららららら
オワタ\(^o^)/
30名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:16:43 ID:PkqCgD2W0
>演歌を聴かせ牛を飼育している人

むしろこっちに興味がある
31名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:16:56 ID:hq6gZD330
>>24
ジジイは引っ込んでろ
32名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:17:02 ID:mZ1QEiwS0
デスメタルを聞かせたら死にました。
33名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:17:23 ID:Tj7+lgnD0
鳥ってマジで音楽聴くからなwww

うちのインコなんて、聴かせると寝ちゃうしwww
34名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:17:23 ID:Z8zKR6+A0
で、どっちが美味しいの?
35名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:18:34 ID:rDXGZknEO
演歌というか、ボーカル入りなのがマズいじゃないのか

いっそ魔王とかで実験してくれ
36名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:19:08 ID:PkqCgD2W0
同じ曲でも演奏家によって違ったりしないのか
ぜひ実験して欲しい
37名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:19:11 ID:ynb7k+IQ0
こういうのブラームスとかでもいい気がするが
38名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:19:22 ID:yWI+BN/z0
何の演歌を聞かせたかにもよらね?
てんどう だったんじゃね?
39名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:19:27 ID:umZoKLFEO
>>35
ヒンデミットあたりでw
40ココ電球 _/::o・ν ◆tIS/.aX84. :2009/01/24(土) 14:19:32 ID:T1/1960N0
インコ仲間キター
41名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:20:03 ID:RTjdswUe0
氷川キヨシ好きの妊婦からは未熟児が・・・ってことか?
42名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:20:22 ID:5onLh8EF0
演歌だとなんでダメなのか教えて( ゚д゚)クレ
43名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:21:11 ID:JEZyNiDEO
セロニアスモンクをきかせい。
44名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:21:12 ID:mMtMqe4F0
じゃあ演歌、ジャズ、ポップス、ロックを全面禁止して
モーツァルトだけ流せば、日本人の平均身長も伸びると
いうことか。ヴォルフガング最強だな。
45ココ電球 _/::o・ν ◆tIS/.aX84. :2009/01/24(土) 14:21:13 ID:cPxhB/rz0
インコのクロスケが今日巣立ちしました
鼻の間際まで縞々模様がついているのでわかりやすいのです
もう電線にとまってる
46名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:21:30 ID:90A4sEn70
他によく聞くのが、「ロックだと、ヘビメタはマイナス効果だが、ビートルズ
はプラスの効果が」なんていう…。

こういうのって、かなり実験者側の主観が反映していないかという気がw
47名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:22:13 ID:gXYykio00
演歌涙目wwwwww
48名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:22:23 ID:ygP4mFdgO
>>42
人間だって、延々と虎の鳴き声聞かされりゃ
気が滅入るだろ
49名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:22:28 ID:PkqCgD2W0
サン=サーンス 「動物の謝肉祭」より 雌鶏と雄鶏  

がいいんじゃね?
50名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:22:30 ID:g3pwoQGQ0
>演歌をかけると、 鶏舎は大騒ぎ。
www
51名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:22:41 ID:o3rrZO5e0
>>4
人間でもα派がでるのが多いのがモーツァルトらしい
理由はよーわからん
52名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:23:17 ID:+EOUhiid0
作曲者の性格が影響するんじゃね?

モーツアルト…奔放・楽天的
ベートーベン…堅物・ケチ・威圧的
ブラームス…偏屈
チャイコフスキー…根暗・ホモ
演歌の作曲者…偏狭・殿様意識(たぶん)
53ココ電球 _/::o・ν ◆tIS/.aX84. :2009/01/24(土) 14:24:06 ID:cPxhB/rz0
Swing Out Sister - Breakout
http://jp.youtube.com/watch?v=yXL9AkXzlt8
54名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:24:16 ID:fjIf+8e50
    〃⌒⌒ ヽ
    イ ノ⌒ソヽ ヽ
ピュ.ー j∬-●3●)ハ <これからも僕を応援して下さいね(-●3●)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄〕
  = ◎―――◎                        インギー







                             |;;;::::ii|//"゙
                       〃⌒⌒|;;;::::ii|/゙  愛車ジャガーで交通事故を起こしたイングヴェイ、
                         イ ノ⌒ソ|;;;;::iii|   一時はギタリストとして再起不能の噂まで流れた…
                       グシャ j∬-●3|;;;;::iii|
                    =〔~∪ ̄..|;;;;::iii|
                    = ◎〜◎|;;;;:w〃
55名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:24:31 ID:5onLh8EF0
>>48
2日でインポになるとかにはならんだろ〜
56名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:24:44 ID:PkqCgD2W0
バロック音楽なんかも良さそうな気がするが、どうなんだろ
57名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:25:39 ID:oZrPz4+o0
58名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:25:56 ID:5yZF80Zg0
>>50
その時の鶏舎、鶏の心境を想像するとワロスw
59名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:26:46 ID:5VzATt3/O
演歌の吠え声じゃビビルわな
60名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:26:57 ID:ygP4mFdgO
>>55
天敵が傍にいると錯覚すれば、あるいは
61名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:27:02 ID:3H4p9D3O0
人間に鳥の求愛ソング聞かせて少子化対策でもやっとけよ
62名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:27:13 ID:8DLzx2iw0
朝起きて、演歌聞かされてみろ
人間だって鬱になるわ
63名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:28:05 ID:DqothcOPO
これ人間も植物もなぜかモーツァルトが一番いいらしいんだよな。そしてなぜ
モーツァルトなのかは正確には分かっていないらしい
64名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:28:16 ID:Y4Ni3RPX0
卵って大きくても小さくても栄養価はかわらんとか聞いたがどうなんだ?
65名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:28:23 ID:mMtMqe4F0
ヨーハンシュトラウスもいいかも。
66名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:28:23 ID:JXo4k+VSO
シンセサイザーかなんかで作ったアルファ波が出まくるCDを聞かせてやれ
67名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:28:35 ID:+EOUhiid0
まあ確かに今日一日演歌とモーツアルトのどっちかしか聴けません
どっちにしますかと聞かれたら答えは出ている
68ココ電球 _/::o・ν ◆tIS/.aX84. :2009/01/24(土) 14:29:01 ID:cPxhB/rz0
工事の音がうるさくてクラッシック聞けないね
http://jp.youtube.com/watch?v=prjWY0rwM_U&feature=channel_page
69名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:29:22 ID:09qnUqUC0

酒とたばこと男と女と死んでやる云々ばかりの演歌なんて聞いたら鬱になるわ
70名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:29:28 ID:5onLh8EF0
サカナ喰い大和民族の吠え声がストレスで
肉喰い白人の作曲した歌が心地良いなんて
烏骨鶏はなんもわかってないな
71名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:30:01 ID:VcyEWFsB0
今度はデムパソングを聞かせてみよう
72名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:31:04 ID:M9jGQuob0
アンビエントの方が効くんじゃないかと以前から思ってるんだが。
73名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:31:14 ID:SaH5OAq+0
演歌のこぶしで力が入っていかんのか
もっと単純に、鶏を取って食うヒトの声だからいかんのか
やはり他のボーカル曲でも実験しないと分からないな
74名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:31:15 ID:A9BiMDyo0
あー、サブちゃんとか天童とか、それで!w
75名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:31:47 ID:eOA+2/dp0
たしか黄身のでかさが同じってだけじゃなかったっけな。
白身が多けりゃ蛋白質の量が違おう。
76名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:32:00 ID:B6hlNPIP0
>>1
演歌が嫌いなんて、日本人じゃねぇなこいつら!
77名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:32:13 ID:mMtMqe4F0
モーツァルトの頃はまだほとんどが機会音楽で、
貴族が気持ちよく暮らすための音楽だからねえ。
必然的に癒し効果が高い。
78名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:32:36 ID:mgQi9XPA0
スカトロマニアはモーツァルトでいいんだっけ?
79名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:32:39 ID:90A4sEn70
そういや、俺が子供の頃に、こういう音楽の効果を聞いて
「野菜に人間の音楽が理解できるワケないじゃないか」と、
野菜に聞かせるための音楽(?)を研究し、農場で流している学者さん
のニュースを見た記憶がw。なんか、電子音の羅列という感じだった。
80名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:33:11 ID:UsFyiA3O0
>【音楽】烏骨鶏にモーツァルト聴かせたら卵大きく…演歌は逆に小さくなりました

おバカ「じゃあ、アニメや特撮の曲を聞かせたらどうなるんかな?」
ゆうじ「やって見たいのかよ!!」
81名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:33:12 ID:m60ZsBph0
>>33
へ〜。
やっぱ人間みたく、悲しい曲とか愉快な曲とか理解できるの?
82名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:33:19 ID:qzLZL4VMO
次はホーミーで
83ココ電球 _/::o・ν ◆tIS/.aX84. :2009/01/24(土) 14:33:48 ID:cPxhB/rz0
よつべの2001年は残念ながら音に揺らぎがあるな
84名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:34:12 ID:h6HpteZI0
烏骨鶏はモーツァルトを理解してるに決まってるじゃないか。
85名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:34:39 ID:+EOUhiid0
アイドルのDVDとか流して
鳥がコピフリしたら可愛い
86名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:35:11 ID:HO29wCEtO
演歌のよさがわかる年齢の鶏はもう卵が生めないもんね
87名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:35:15 ID:8SPM0Kn+0
ベートーベンの運命とか聞かしたら、強くなるのかな?
88名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:36:13 ID:eEz82VhL0
怨歌って韓国発祥なんだよね?
だからダメなんだよwww
89名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:37:39 ID:2D+4KmHh0
どう聴いても歌謡曲は全部演歌だろw
90名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:37:52 ID:rGysbHIA0
演歌はないわw
91名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:39:26 ID:lAoJSDrNO
>>63
擬似科学の臭いがぷんぷんするよな
92名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:40:31 ID:JrslzDop0
クラシックを持ち上げて他音楽を貶めたい
クラシックヲタどもの工作ですね、わかります。
93名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:42:40 ID:el9V1FgO0
植物の生育に影響があることは解っているらしいが、根本的なメカニズムは不明のようだ。
植物の場合、光の周波数でも違いが出ることが解っている。
94名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:42:50 ID:7CDtqh02O
モーツァルトの40番は確かに癒される。
あと、アイネ・クライネ・ナハトムジークの第2楽章ね。
95名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:43:28 ID:naNIEZJN0
演歌はやさぐれたのが多いのが原因か?
96名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:44:04 ID:90A4sEn70
こういうのって、発酵食品の熟成とかに「モーツァルトが良い」とは
言うけれど、モーツァルトを家の中でかけるとカビがよく繁殖する、
という風な話にはなぜかならないのも、妙といえば妙w
97名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:45:19 ID:mMtMqe4F0
モーツァルトでも歌だと結果が違うかもよ。
「俺は鳥刺しパパゲーノ」聴かせたらパニクるかも。
98名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:45:29 ID:VsXRCpBN0
交響はじめてからクラシック嫌いになった
指揮者とコンマスの高慢ぶりが憎い
99名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:46:01 ID:4RfuBsXFO
味は?
100名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:46:40 ID:BVfXGC3O0
>>72
On Land聴かせたら卵じゃないものが出てきそう
101名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:48:04 ID:PkqCgD2W0
>>96
ゴキブリなんかも癒されてどんどん繁殖しちゃいそうなのにね
102名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:48:13 ID:FTdJuuNu0
演歌かクラシックかじゃなくて、人の声かそうでないかの問題だとおもよw
103名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:48:34 ID:NW8rOr1WO
どの曲なのか言えよ。
キラキラ星とか?
その辺の飲み屋どさ回りしてる歌手のとキヨシのじゃ大分違うし。
104名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:50:02 ID:rZArGNvB0
>>3
ケッコウ
105名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:50:33 ID:PkqCgD2W0
オペラ歌手の歌い方ってなんか怖いんだよな
演歌とはまた違う気持ち悪さだ
106名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:51:34 ID:wOqiRRk/0
>>76
日本人の血が騒いで卵産んでる場合じゃなくなったのが正解。
107名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:51:38 ID:eOA+2/dp0
天敵の声が大音量で狭い小屋に流される・・・
つまり、ブレアウィッチプロジェクトの夜のテント状態だろ
108名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:51:42 ID:4wdjXPlT0
水樹奈々と平野綾の歌で違いが出るか検証すべき。
109名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:54:18 ID:3SEdSRA80
ここでXJAPANを流してみる
110名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:54:19 ID:lz5PNJ5VO
朝はなぜか
ヴィヴァルディの春のイメージが強い
111名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:55:40 ID:jBQEIDuX0
モーツァルトはでっかくなるかもなw
演歌は小さくなるのも理解できるw
112名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:55:48 ID:1i9AuDBI0
シュトックハウゼンばかり聴かせたら、黄身が四角くなるに違いない。
113名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:56:04 ID:bdpPzIO/0
演歌の起源は半島
114名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:57:09 ID:xMxXyMnOO
演歌って日本の歌じゃないだろアレは
115名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:57:21 ID:cTvPvBdBO
>>109
卵の大きさにも格差が
116名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:57:40 ID:YI/XGsnO0
この事件は面白いな、ほんと
117名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:57:50 ID:lz5PNJ5VO
>>109
烏骨鶏がエックスジャンプしだしたらどうするんだよwwww
118名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:57:56 ID:9zEQJaER0
JASRSACがひと言↓
119名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:58:11 ID:fjIf+8e50
ウーロン茶とたまごに何の関係があるのかと思った
120名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:58:43 ID:H0mihsC50
メロンにモーツァルト聴かせてる農家を知ってるが、
オレの嫁さんに教えたら「馬鹿みたい」って大笑いしやがんの。
「音は空気振動だから耳がなくても伝わる」とか
「モーツァルトの音楽には不思議な力があると言われてる」とか
いくら説明してもダメ。

これだから女は・・・。
121名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:59:36 ID:nwlemovw0
ブラックメタル聴かせたら
黒い卵生んだり
するわけはないな
122名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 15:00:45 ID:m60ZsBph0
>>120
そりゃそうだろ・・・・
だって植物に音を感じるようなものがあるわけ?
123名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 15:00:48 ID:GScWmg/EO
モーツァルトも自身の曲にこんな効果があるとは思わなかっただろうねw
124名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 15:01:43 ID:jDFpe1ky0
これモーツァルト効果ってやつだよ。
ベートーベンやショパンでは効果がない(バッハは多少あるらしい)
よってクラシックを聞けば・・・、というのはミスリード。

それで持続時間が極めて短いから聞き続けないとダメ(もしくは1時間毎に聞く)
勉強に応用するならば聞くだけで知能があがるわけではないので勉強もしないとダメ。
125名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 15:02:08 ID:ynb7k+IQ0
曲は好きだが過剰なモーツァルト信仰は宗教みたいでなんかヤダ
126名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 15:02:40 ID:nW8Hdq6U0
なにわのモーツァルトでもいけるんじゃね?
127名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 15:03:44 ID:e/2kkCU/O
馬鹿だな。演歌は鳥羽一郎にしなかったからだよ。
128名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 15:04:20 ID:pLGe7JjFO
大作先生を信じたら癌が治ったな近いレベルだな。
129名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 15:06:42 ID:OUtHRKaj0
ライヒ聞かせたら多分、代わらないと思う
130名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 15:06:54 ID:KJyk7i1n0
>>52
演歌って、恨み節が多いんだよ。
聞いてて気が滅入る。
131名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 15:07:57 ID:4ikCzZUsO
騒音オジサンがご近所に向けて演歌を大音量で流し続けたっていう事件あったけど
ご近所さんのタマも縮んだかな?
132名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 15:08:26 ID:+W6uf1o3O
病は気から ですね。
いわゆる気違い。
133名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 15:08:28 ID:6YQwqTxr0
>>130
恨みぃ〜まぁ〜すぅ〜
134名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 15:08:33 ID:aCP6vTYD0
実験として試みるなら
演歌もモーツァルトも環境は同じにしなければならない。
季節、気温、湿度、音楽以外の音の環境も考慮。
もちろんエサの種類も量も同じ。違うにわとりで同じ時期場所も近いとこ
ろでやるか、同じにわとりで1年違えて実験するかいろいろケースを考えて
やるとデータの信頼性が増す。
135名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 15:08:42 ID:90A4sEn70
ジョン・ケージの<4分33秒>がもっとも有効と判明
136名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 15:09:41 ID:NbTZd1VVO
演歌でダメだったか…
殿様キングス聴かせてないからだ。
137名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 15:09:57 ID:vbXx+J9cO
>>130
「北酒場」はいつ聴いても気持ちが晴れやかになるぞ。
138婆 ◆HKZsYRUkck :2009/01/24(土) 15:10:22 ID:HDWT8FtF0
人間さまの先祖が樹の上でウホウホ言ってたころから
鳥たちはラブソングを歌ってたわけよ。
年季がちがうのよ。
139名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 15:10:54 ID:MkJ9plkU0
演歌は体に悪い
140名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 15:11:20 ID:OUtHRKaj0
>>118
演歌だとジャスラック来るよね?
141名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 15:13:02 ID:PkqCgD2W0
しかし鶏の鳴き声だけでも毎日うんざりだろうに
そのうえスピーカーで音楽まで流されちゃご近所さんも大迷惑だな
142名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 15:15:27 ID:8buF6moZ0
143熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2009/01/24(土) 15:16:53 ID:QfYbuEVm0

演歌は人間の声だからストレスかかるのは当然だろ。
モーツアルトはオペラ以外はほとんど器楽曲だ。
144名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 15:17:31 ID:DdC8slEw0
ハードミニマル聴かしたらどうなっかな
145♪鳥男♪:2009/01/24(土) 15:17:34 ID:0pypCwg80
パ,パ,パ,パパパパ,パパゲーナ♪
146名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 15:17:48 ID:KJyk7i1n0
>>133
中島みゆきは・・・
>>137
全部とは言っていない。
147名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 15:17:51 ID:6YQwqTxr0
>>143
じゃあライディーンとかでも育つのかね
148名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 15:17:58 ID:M9jGQuob0
>>105
> オペラ歌手の歌い方ってなんか怖いんだよな
> 演歌とはまた違う気持ち悪さだ

それはね、一般的なオーディオ再生機器が、あれをうまく再生できないからなんだよ。
149名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 15:18:34 ID:PkqCgD2W0
>>142
ノリノリw
150名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 15:18:56 ID:qM/yC57z0
やっぱり演歌だと辛気臭いんだろうな
151名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 15:19:17 ID:La6Y2Vbx0
モーツァルト必死だな
152名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 15:19:41 ID:MyXvnhn30
演歌なんか鳥には歌詞わからんしな
153名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 15:20:53 ID:m60ZsBph0
鳥さん的には演歌は恐ろしく聞こえるんだろうか?
154熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2009/01/24(土) 15:22:50 ID:QfYbuEVm0

モーヲタ(モーツアルトヲタ)の俺に言わせたらこんなの当たり前。

基本的にモーツアルトの音楽は音階をアレンジして曲にしてるようなもので
不快になりようがない。

人間でもモーツアルトと他のクラシックを聞き比べても5分で疲れ方が全然違うとわかる。
155名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 15:23:06 ID:9JNsOb070
ユーロビートとかで実験して欲しいな
156名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 15:24:25 ID:NOWAGLYD0
http://il.youtube.com/watch?v=sNyTjjvfNyE
こういうの聞かせたらどうなるんだろうな
157名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 15:24:30 ID:1i9AuDBI0
ドリフやクレージーキャッツを聴かせたら、どうなるのかね。
158名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 15:26:40 ID:yKkTBGRi0
演歌って高学歴層は全く聴かないイメージがあるけど
それと関係あるのかな
159:2009/01/24(土) 15:26:48 ID:0pypCwg80
こここ,ここ,ここ,ここ,こここ,恋は恋は恋♪
160名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 15:28:22 ID:eAsygwJ00
>早速スピーカーを設置して演歌をかけると、
>鶏舎は大騒ぎ。2日ほどで産卵しなくなる烏骨鶏もいたという。
ワラタ
161名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 15:28:45 ID:Ahfemdx7P
ダチョウにモーツァルトを聴かせたい
162名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 15:29:41 ID:1i9AuDBI0
そういえば昔、当時クラオタの愛読書だった「レコード芸術」に、
パラゴンで美空ひばりを聴くのはどうのこうのと書かれていたっけ。
163名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 15:29:49 ID:KJyk7i1n0
>>158
学歴と言うより、意識や情緒の違いでは?
情念のコントロールが出来る人たちからすれば、演歌に歌われる世界観は、
?だろうし。

鶏にとっては、周波数的に、ストレスになるのかも。
164名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 15:31:37 ID:PkqCgD2W0
1個100円もする卵か…
165名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 15:33:03 ID:Afxvm8zd0
演歌が流れる鳥小屋か。
不気味だ。
166ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2009/01/24(土) 15:33:12 ID:yDil6C050

( ^▽^)<お?
167名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 15:33:16 ID:+Gjq5/vPO
>>159
鳥が鬱になるからヤメレ
168名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 15:34:53 ID:+W6uf1o3O
>>161
キウイも見てみたい
169名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 15:36:24 ID:geR5+Vfx0
単純に音楽じゃなく声が入ってるかどうかだと思うんだが
HipHopなんかひどそう
170名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 15:36:30 ID:rC/CgS/vO
演歌って古賀政男が韓国の民謡のメロディを基に作ったんでしょ
171名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 15:37:10 ID:00n9QGxr0
ベルクを聴かせるとどうなるかな
172名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 15:37:51 ID:jDFpe1ky0
おまいらモーツァルト効果を過大評価しすぎるのは良くないよ。
それで同様の効果を求めるならば風鈴、小川のせせらぎ、小鳥のさえずりでもおk。
風鈴のチリン、チリーンって音色は心地よいでしょ。

ゆらぎと高周波音がモーツァルトには多いわけよ。
173名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 15:38:35 ID:VPZkt/av0
はげ山の一夜を聞かせて再起不能なまでにしてやろうかい
174名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 15:39:28 ID:naNIEZJN0
>>170
どっちかっつーとヨーロッパの影響のが大きいよ
175名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 15:39:48 ID:+dSUXQoNO
卵が腐る音楽はアレだな
176名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 15:40:17 ID:1i9AuDBI0
>>171
不倫して叫んで死ぬ
177名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 15:40:18 ID:Hj0WJrkT0
演歌がダメなんじゃなくてヤクザがだめなんじゃね?w
178名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 15:40:26 ID:TW0mxjuB0
モーツァルトの音楽って、なんでこういう疑似科学、オカルト、ポピュラーサイエンス系ネタが多いのかね

179名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 15:41:05 ID:M5ek7XZR0
ハードロックを聴かせると怒ります。理由は不明。
180名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 15:41:59 ID:4ctb8QuC0
基本的に不協和音を多く含む曲は駄目というだけの話
181名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 15:43:15 ID:RQJK5RcC0
クラシック音楽を蔵に流し、
醪(もろみ)に聞かせて醗酵させるという不思議な手法で育てられた 蔵粋。(くらしっく)
ttp://www.oharashuzo.co.jp/shop/item_list?category_id=8801

182名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 15:46:33 ID:bD4Ln4Hv0
こういったニュースで統計的優位性を示した奴を見たことがない
183名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 15:47:15 ID:dfqS1Q+N0
でわ演歌は有害ですね
184名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 15:47:32 ID:ta6TIiSG0
>>170
残念ながら演歌のルーツはジャズやブルース。
アレンジは昔はラテンが多かったけど今はファンクからメタル、ハウスまで何でもありだな。
185名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 15:48:34 ID:qDpOcsFIO
>>10

↑こいつアホ?
無音と比較して大きくなった、小さくなったって記事なんですけど。
186名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 15:48:47 ID:H0mihsC50
演歌って不協和音多いかね?
昔の日本人に和音という概念がなかったとは思うけど。
187名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 15:49:18 ID:1i9AuDBI0
鶏舎の壁にモニターを付けて、2chばかりのときと
変態毎日.jpのときとでどの様な違いが起きるのか、
試してみたいものだな。
188名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 15:50:39 ID:VPZkt/av0
>>186
短調の悲しいメロディが多い気はする。
189名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 15:52:13 ID:8vQEsbC70
「演歌は日本の歌」というのは嘘だからな。
戦後日本にやってきた朝鮮人が始めたものだ。
あんな恨みがましい世をすねた歌、
戦前までの日本にはありませんよ。
190名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 15:52:17 ID:buUWigPH0
癒し系といえば安めぐみだろ
191名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 15:52:27 ID:jDFpe1ky0
>>179
ハードロックということではないが、
倍音を含まない低周波音を聞き続けると疲労感が出てくることはわかっている。

音楽に効果を求めるならば中周波が続くなかで高周波を適度に含むのが良い。
HRとかにおいてボーカルに高音がでる人や艶を求めるのはそのためかもね。
192名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 15:55:07 ID:3fN5QkjvO
でかけりゃいいってもんじゃない。
小さくて悪いってもんじゃない。
要は“質”だ。中身だ。大切なものはそこだ。


たとえチンコが小さくてもテクニックがあれば相手を満足させることができる。
すごいな。
烏骨鶏はこんなことを人間に教えてくれた。
193名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 15:56:30 ID:6V4Hcmyg0
演歌が流れて良いのは焼き鳥屋というオチ
194名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 15:56:50 ID:Iw4L+woU0
>>189
これなんて面影ありありだよね。
http://jp.youtube.com/watch?v=dw3z9s99r64
195名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 15:57:32 ID:4ctb8QuC0
しかしながら日本著作権協会の中枢は
ほとんど演歌勢に占められている事実
厳密に言うと古賀政男財団と一心同体
だから著作権収入の配分の比重が
演歌に多く・・・おや?誰か来た
196名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 15:57:32 ID:daJzbSFPO
うちの猫はスティングを聞かせると興奮する
197名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 15:59:08 ID:1i9AuDBI0
>>192
包茎9cmのおまいに必要なのはテクニックよりもクリニックw
198名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 16:04:13 ID:kCXLWvO30
モーツァルトの肖像って、ジョジョ作者に似てる
199名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 16:05:23 ID:IkZrtW4zO
日本ね歌はふるさとやもしもしかめとか花一匁ずいずいずっころばしやせっせっせーのよいよいよいだろ
結構楽しい曲多いから
演歌なんて邪道
200名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 16:07:17 ID:+jpk++Tu0
モーツァルトって天才の代名詞みたいな扱いされてるけど
ホンモノの天才みたいだな
201名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 16:07:17 ID:d4NDvec9O
おふくろさんよ、おふくろさん…♪
202名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 16:07:29 ID:nUzFubTS0
>>51
フォールド波が出てるんだよ
203名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 16:07:41 ID:90A4sEn70
演歌って、しかし日本民謡系の流れも受け継いでいたりする混合音楽
という気がするけどな。
204名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 16:08:53 ID:tvwkQYOa0
>>110
俺にとってそれは嫌な曲
何故なら、高校の頃に朝それが流れていて
曲が終わる=0時限目の始まり、だったからだorz
205名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 16:09:21 ID:cNIuTjxEO
演歌は893
206名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 16:10:02 ID:Dt74KEq30
モーツァルトは明るく優雅で積極的って感じするけど
演歌は不幸な自分に酔ってるオナニーみたいなマゾというか
後ろ向きな姿勢だもんな歌詞とか
207名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 16:15:22 ID:H0mihsC50
>>188
そうか。短調も一種の不協和音と言えないこともないな。
208名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 16:15:57 ID:M9jGQuob0
ミサ曲はどうよ
209名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 16:16:28 ID:/FLdZ8Ey0
類人猿の悲しい声だから鳥にとっては聞きたくない
空気が振るわせて出す音は自然 羽を持つ生き物
210名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 16:16:46 ID:kJRMDGR9O
次はサンライズ(スタンハンセンのテーマ曲)を鶏に聴かせてみよう
211名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 16:16:56 ID:zW7UywND0
パフュームとか聞かせたらどうなるのか
212名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 16:17:16 ID:La6Y2Vbx0
でもモツレクを聞かせると狂うんだろ?
213名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 16:19:18 ID:KJyk7i1n0
>>173
かわいそう
214名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 16:19:27 ID:zW7UywND0
これを聞かせたらもっと大きなの産みそう

千の風になって
http://jp.youtube.com/watch?v=fCY5SQXQByQ
215名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 16:20:25 ID:vC29uOaS0
>>206
たしかになw
216名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 16:20:28 ID:+ODv9uhk0
そりゃ朝鮮文化だからな。
217名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 16:20:31 ID:90A4sEn70
根拠はないが、漬物に演歌を聞かせると旨くなると思う。
218名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 16:22:17 ID:vEkmWOgc0
ワーグナーだとニワトリが軍国的なタマゴを産みます><
219名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 16:22:48 ID:4wdjXPlT0
>>206
そんなあなたにレクイエムの怒りの日
220名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 16:23:16 ID:RI2D24Pb0
こう言うのて可聴域とか関係ないのかね
221名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 16:23:21 ID:OmXhcfeKO
鳥も食い物である前に、生き物なんだなあ。
と、再認識したわ。
222名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 16:25:12 ID:zim0XPEKO
ドナドナは?
223名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 16:28:04 ID:rVoW34TD0
演歌好きなヤクザはバカなのが証明されたわけか。
224名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 16:28:27 ID:90A4sEn70
近所の牧場の牛の背中に翼が生える。
225名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 16:29:38 ID:xbllvYLMO
演歌はイライラするんだろうな。
言葉が通じない鳥にとっては、音として調律されてるクラシックが良いと。
演歌は動物的には雑音。人間も動物だからな。
演歌は糞。演歌は迷惑。演歌は五月蝿い。演歌はゴミクズ。
226名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 16:33:35 ID:1i9AuDBI0
派遣村だとモーツァルトばかり流せば皆仕事を見つけに出て行くし、
演歌ばかり流せば車座になって宴会が始まる。
227名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 16:34:56 ID:0jINKxaK0
>早速スピーカーを設置して演歌をかけると、鶏舎は大騒ぎ。
イメージしたら和んだ
228名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 16:36:09 ID:Oc+Z22oe0
>「癒やし系の曲がいいのかな」
モーツァルトが癒し系?
音楽を聴く素養が無いと見受けられる。
ピアノ協奏曲や数々の室内楽のどこに癒しがあるのか?
229名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 16:36:10 ID:xQuE/wIQ0
アホか。こんなもん効果あるわけ無いだろう。
演歌もクラシックも鶏にとっては「音のかたまり」でしかない。
最初はビビッて、次第になれた。で、最初にかけたのが演歌だった。それだけの話。
こんなヨタ話、鵜呑みにする奴って、まさしく鵜レベルの脳しか無いんじゃない?
230名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 16:38:48 ID:xdTDYEFV0
演歌も意外と歴史がないな
ていうか日本って音楽的には不毛だよな

前に日本の伝統音楽のHPみたいなの見たことあったけど
みんなおんなじような節にしか聞こえなかった
念仏みたいなんだよな
唄がメインで曲はおまけだろ
231名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 16:39:42 ID:1i9AuDBI0
>>228
ピアノ協奏曲なら第2楽章は大抵癒し系だろうが。
232名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 16:47:02 ID:Oc+Z22oe0
>>231
楽章で聴くなYO!
233名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 16:48:52 ID:1i9AuDBI0
>>232

>ピアノ協奏曲や数々の室内楽のどこに癒しがあるのか?

「どこに」とあるから第2楽章と答えたわけだがw
234名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 16:49:17 ID:4wdjXPlT0
>>231
癒し系のフリしてる20番いいよね。
235名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 16:52:14 ID:tvwkQYOa0
癒し系だしね
と打とうとして
いや死刑だ死ね
になる馬鹿変換をどうにかしてくだし
236名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 16:53:47 ID:1i9AuDBI0
>>234
20番の第2楽章は途中で一瞬にして暗転する、あそこがいい。
鶏舎向きではないだろうけれど。

鶏舎で流すなら19番、21番、22番、23番、26番、27番だな。
237名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 16:56:28 ID:iCrXdCHSO
>>229
アイスクリームにモーツァルトを聞かせると溶けにくくなるんだお。
238鹿児島二山あけみ:2009/01/24(土) 16:57:13 ID:/c/E4K1TO
田苑酒造は本格焼酎「田苑」にベートーベン「田園」を聞かせているからね
239名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 16:57:29 ID:IM87ncez0
まだこんなアホな事やってるヤツが居るんだなw
240名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 16:59:22 ID:ZWHswieK0
ロール・オーバー・ベートーヴェンも聞かせろ。
調子に乗ってズコバコ卵を産むと思うぞ。
241名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 17:00:09 ID:j/4oj0hMO
だから サブちゃんや日本人は小さいのか!
242名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 17:01:52 ID:90A4sEn70
頑固な水虫にはモーツァルト
243名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 17:03:12 ID:t8VFnFhU0
演歌ダメなの?
「おふくろさん」とか振動でブリブリいきそうだけど

うんこ以外は出ないのかな?
244名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 17:04:13 ID:p6XhpPBM0
普通に餌をやる量が増えただけだろwこんなのニュースにするほどじゃないな
餌を十分与えないのに卵産むもんか!
245名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 17:05:23 ID:zPIOMji70
>237
納豆醗酵させる時にモーツァルト聞かせる、ってのもあるぞ
246名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 17:07:00 ID:yPzH3B3p0
>>191
>倍音を含まない低周波音を聞き続けると疲労感が出てくることはわかっている。

だからここ15年のメタリカを聴くとすぐ眠くなるのか。
昔の素っ頓狂な声で喚いてた頃のメタリカだと元気が出るもんな。
247名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 17:10:03 ID:OuXa3fPT0
>>140
烏骨鶏の卵にもあのマークが憑くのか?
248名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 17:14:32 ID:PY73uf9m0
ボレロを徐々にボリューム上げながら聴かせてみてほしい
249名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 17:30:09 ID:OfAhNk0nO
おまんた囃子は効果ある?
250婆 ◆HKZsYRUkck :2009/01/24(土) 17:32:15 ID:HDWT8FtF0
>>248
それだw

ボレロは「だんだん高揚してくる」という人が多いが、
俺はだんだん怖くなってくる。
251名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 17:34:46 ID:nECX1sQb0
モーツァルトのレクイエム聴きながら寝たときは、本当に寝覚めが悪かった。死ぬかと思った。
252名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 17:41:40 ID:KJyk7i1n0
>>251
目が覚めて良かったじゃん
253名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 17:45:13 ID:tAwoobA8O
チソコが今より大きくなるなら
幾らでもクラシック聞いてやるのに・・・
254名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 17:48:55 ID:4wdjXPlT0
>>250
ボリュームいじらなくても音量が大きくなるからな。怨霊の仕業だ。
255名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 17:49:06 ID:fsMZDZzM0
こういうのが「水に話しかけると」とかそういうオカルト科学を生み出すんだろ?
256名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 17:50:04 ID:4ikCzZUsO
う、滑稽
257名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 17:50:58 ID:C/Kk5PqNO
演歌好きな親の息子は小柄ということはないのか?
258名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 17:54:14 ID:C/Kk5PqNO
>>255
小学校の教材にも使われたので最早真実です。
259名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 17:54:22 ID:tp87WDGI0
演歌は在日韓国朝鮮人の芸能です。日本人の音楽ではありません。
260名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 17:57:04 ID:SJ34uoFz0
                 |               /´ ̄`ヽ
              _ 人 _        / /´ ̄ ` \
                `Y´         _ //__
                 |   ,. ―く   ' /  . ` く¨ヽ
        /\            /.     . . : i : : : : ヽ ヽ
    「r\__} i \       /: : : .  i . . . : : /| : :ト、: :|∧
  ___, ∨`ー‐┘ ノム.、     /: : : . . . .|斗一メ|:斗十‐|: :ハ
  | .iヘヽ\ー 、  `ー-ミi     i: : : : : : n|ァ=キミj}_:ノf示リ: : :|
  Y `  ̄ ′ 、_,.ノ     | : : r 、_;j {{ ::_i| ′ ハ } }! : : : !
  \ー―┐     ̄`ヽト __| : : ヽ{.{ { lレぅリ     ヒソ 〈: : : /  人
    ` ̄ /'  /r―==ト ミ__ _): : :{`^//´┌――ァ  ノ: ::/   `Y´
      /{  //    廴_`¨ヽ.:ト、7 {>-、`===´_イノ}ノ
      廴_ ノ      / ノnト、/  ノ  _,}こフト、ノっ`}>
             ┌‐ ´ / }_}_}ハー‐ ´}'′  l   /´
                ̄´   _ /ノ   /    l`¨′
                 `¨´ 「´       l
              人         \         l
                 `Y´         `iー‐┬―ヘ
                            }   }|   |
                            /´ ̄`八´ ̄l.
                       /  /  ヽ. ヽ
                         ー ´    `ー┘
261名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 17:57:18 ID:RuLoGcE2O
阿部ベルムコルプスなんかも体に良さそう
262名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 17:58:52 ID:XDqkCdFZ0
専門家に解析してもらうとか
そういう記事にはならんのか・・・

このスレタイだと音楽自体の優劣みたいに見える
263名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 18:00:08 ID:LPu83vIm0
鳥骨鶏カンタービレ
264名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 18:01:14 ID:K33cgF8wO
>演歌をかけると、鶏舎は大騒ぎ。2日ほどで産卵しなくなる烏骨鶏もいたという。

wwwwww
265名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 18:05:45 ID:U4Wl+04uO
この間の天てれで、大沢あかねがトマトを育てる企画があった時に
トマトにサブちゃんを聞かせて育てたらシオシオになったと言ってたな。
266名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 18:10:37 ID:K33cgF8wO
鶏の気持ちわかるわ。
親父が演歌好きでよくかけてるがすげーストレス。
演歌は貧乏くさくて陰気でネガティブで。家の中が場末の居酒屋みたいになる。
昔は平気だったんだがなあ。
音楽って聞く人の階層とか環境もでるよ。
267名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 18:14:52 ID:30eY9+Xk0
モーツァルト!(・∀・)
268名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 18:17:40 ID:XDqkCdFZ0
>>266
流石ニワトリ並みの感性をお持ちの方は
ハイソなご意見ですねw
269名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 18:19:09 ID:0kifG9y4O
ポールポッツの歌を聞かせると、
卵をたくさん産むようになりました
270名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 18:19:14 ID:vv9xTmPVO
当たり前だ。
演歌は人の声がメイン、モーツァルトの曲は楽器の音だけだ。
普通に考えて、動物は他の動物の声がストレスになるに決まってんだろが。
271名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 18:28:32 ID:+kjbgIRF0
モーツアルト等クラシックは1/fの揺らぎだったっけか
演歌は曲も歌詞も暗いの多いから育たんのかねw
ロックとか最近の曲もダメだそうな
272Phoeni10 ◆5UZJGuAJjk :2009/01/24(土) 18:28:59 ID:c+/stSgQ0

「演歌は日本の心」なんて言ってるのはマスコミの捏造だぞ。
本当は戦後になって流入してきた韓国歌謡なんだってことは
少し調べれば簡単に判る。
ただTV等では絶対と言ってもいい程その事実は話題にならず
俺の知る範囲ではTV番組内でそれに触れたのは美輪明宏だけ。
273名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 18:31:42 ID:XDqkCdFZ0
>>272
お前は日本式のカレーが台所に並んでも
海外ルーツだからと拒否反応しめすの?
274名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 18:31:46 ID:1n52Y31C0
うつ病患者に演歌を聞かせると余計に症状が悪くなると
図書館の心理学のコーナーの本で読んだことがある。
275名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 18:32:25 ID:SVl5qzoi0
ブルックナーの交響曲かけっぱなしでどうなるか試したい
276名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 18:33:04 ID:aFUAHM/K0
鶏にダガーナイフ持たせて、胸ぐら掴んで投げ飛ばしてドイテコムみたいに歌えば自民とか経団連とかのお偉いを始末してくれるよ
277名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 18:37:29 ID:r8zb+dkL0
滑稽な記事だな
278名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 18:38:15 ID:1n52Y31C0
>>272
>本当は戦後になって流入してきた韓国歌謡なんだってことは
>少し調べれば簡単に判る。

韓国のポンチャックって初期のジャズのように
従来の音楽を面白おかしく即興でアレンジしたものでしょう。
日本の演歌はジャズともポンチャックとも無関係だよ。

日本の演歌は政治風刺の講壇演説から発展したものだよ。
政治風刺じゃ商売にならないので
恋愛を混ぜたら馬鹿売れしたと。
279名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 18:39:26 ID:YJsNRKUM0
演歌にはイラっとさせる何かがある
280名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 18:39:48 ID:Of0x+kot0
ポールモーリアなんかどうかなあ
気持ちよく生みそうだけど
281名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 18:42:42 ID:KJyk7i1n0
>>278
政治風刺の講談や、演歌師と名乗ってバイオリン演奏して説いてたのと、
今の演歌を比べると・・・


まったく別物。
282名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 18:45:24 ID:1n52Y31C0
>>281
日本の演歌は
韓国のポンチャックとは関係ないし、
米国のジャズとも関係ない。
283名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 18:57:11 ID:ucnCVDbo0
これは典型的な日本の演歌だね

http://jp.youtube.com/watch?v=ibmZbAf4zNg
284名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 18:59:07 ID:/OYlUi7G0
つまり演歌は日本弱体化のための工作音楽かw
285名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 19:01:11 ID:K33cgF8wO
基本的に動物は聴覚するどいからうるさいの苦手だよ。
うちの猫もうるさい音楽はにげるし穏やかな音楽だとまったりしてる。
286名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 19:03:40 ID:Bk9DS8rg0
そういえば永福町大勝軒も麺をねかせるときにモーツァルト聞かせてたな。
287名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 19:03:46 ID:+glvVciS0
>>272
>>278
>>282
戦後ではないよ

ともあれ演歌最大の大物作曲家古賀政男が
半島のメロディ入れたんだからしゃあない

ポンチャックは戦後韓国で独自に発展した
盛り場音楽
288名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 19:05:20 ID:BGgJsryWO
演歌じゃしょうがないw

サブちゃんの祭りとかだったら勝てるかも
289名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 19:06:02 ID:8DLzx2iw0
あえて言うなら、演歌が悪いというより、ゆるいクラシックがいいってこと
演歌に限らず、普通のポップスやジャズ、ダンスミュージックあたりも
同じように卵小さくなってたと思うわけで
290名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 19:06:26 ID:Bk9DS8rg0
>>280
ああいうエレベーターミュージックは安物しか産めへんねん。
291名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 19:06:27 ID:BgdXk/jX0
アニソンを聞かせたら臭くなったお!
292名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 19:07:31 ID:EZ11pPOv0
こういう記事は飼い主の趣向との関連が書いて無いからな
飼い主がモーツァルト好きで機嫌が良くなるから鳥も卵産むんじゃないかと思うが
293名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 19:08:32 ID:oRF1LH810
一方うエイフェックス・ツインを聞かせた鳥はストレスで死んだ
294ひみつの致死性ガス:2024/06/26(水) 13:14:03 ID:MarkedRes
このレスはノックダウンしました。
295名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 19:10:23 ID:1n52Y31C0
>>272
>>287
演歌の起源は韓国ではありません。
政治演説が演歌の起源です。
演歌は恋愛や生活の苦労を歌詞にしたから売れたんです。
296名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 19:11:32 ID:uvdHQWq00
確かに「音楽療法」の文献では、モーツァルトを患者に聞かせると症状が緩和する
みたいなことが書いてあったけど、所詮は一時的な気休めに過ぎないし、ましてや
ニワトリに聞かせて本当に効果があるのだろうかと拙者は疑っておる。
297名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 19:15:41 ID:aGzPczNqO
大きいからなんだ
298名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 19:16:55 ID:+glvVciS0
>>295
だからさ
発祥は政治演説の「演歌」だけど
その「演歌」と
古賀政男が朝鮮半島のメロディ入れたあとの「演歌」とは
まったく別モンだっつーの
299名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 19:21:13 ID:Bk9DS8rg0
艶歌ですね。
300名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 19:25:05 ID:QL5hINuVO
他の作曲家の曲と比べて、起伏が穏やかでテンポの変化も少なめだから、比較的安定しやすいと思う。癒し系というよりも、この安定感からアルファ波が出やすくなるのだと思う。

俺はXのblue bloodのほうが気持ちいいが。
301名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 19:25:17 ID:K33cgF8wO
クラシックといってもベートーベンやワーグナーじゃ結果が違いそう。
ショパンは感傷的になる。
無難なのはやっぱりモーツァルトなんだろうな。
302名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 19:26:28 ID:tjPUC/gK0
またチョンの起源主張かよ
303名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 19:26:53 ID:uvdHQWq00
シューマンを聞かせたら鶏はどうなってしまうのかと興味がある。
304名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 19:27:57 ID:QL5hINuVO
>>303
発狂したりして?
305Phoeni10 ◆5UZJGuAJjk :2009/01/24(土) 19:30:55 ID:c+/stSgQ0

>>302

そうじゃなくて本当は日本に流入してきた韓国の文化なのに
マスコミによって「日本の心」とか嘘で洗脳されてる状況が
深刻なんだよ。
306名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 19:31:44 ID:Ojo4LXlO0
動物の鳴き声を人間も警告なのか仲間同士の合図なのか
それなりに理解できるからね
音の感情的表現という意味では音楽も同じだから
動物も影響受けてるのも自然だろう
307名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 19:33:50 ID:K33cgF8wO
「禿山の一夜」とか「春の祭典」はだめそう。
308名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 19:37:40 ID:Gyax2ceQP
演歌w
309名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 19:39:22 ID:ucnCVDbo0
演歌聴いてるのなんて
底辺階級の高齢者ばっかりなんだから
別にいいんじゃない?
310名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 19:43:00 ID:+glvVciS0
まあはっきり言って
今の演歌はオケはJ-POPとなんら変わらん
唄ってるのが「演歌歌手」っていうだけ
311名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 19:52:21 ID:o+FNdkR50
AVで
「モーツァルトを聴かせた汁男優50人対演歌を聴かせた汁男優50人のぶっかけ勝負」
みたいなのをやってくれ
どっちの汁が濃いか女優に比べさせる
312名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 19:53:08 ID:K33cgF8wO
>>306
警戒→鋭い鳴き声
威嚇→低い唸り声
喜び→軽快な明るい声

こんな感じだものな。
森進一あたりだと威嚇されてると思うかもw
313名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 19:54:23 ID:3IDjL5hb0
演歌が不快なのは人間も同じ。
抑揚がありすぎて、本来の人間の声じゃない変な声で歌っている。
ぶっ潰れたようなダミ声とか、ひっくり返ったような変な声
ジェロの歌がマシに思えるのは、変な声じゃないから。

運転中に演歌が流れたら、なんとなくイラっとする。
314名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 19:56:13 ID:t1TnFWWe0
>>22
むちゃくちゃワロタww

すげえ身につまされるwww
315名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 19:56:40 ID:NMv6dt3I0
いつぞやの1/f のゆらぎとかいうあれか?
モーツァルトって
316名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 20:01:01 ID:t1TnFWWe0
>>22からログを読み進めて>>29で和んだ。ホッとした。
よかったよかたw
317名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 20:01:16 ID:F9hvWPr80
モツのどこがいいんだよ。烏骨鶏には黙ってテレマンだろ。
リコーダーとオーボエとコンティヌオのためのトリオソナタハ短調聴かせたら
次々ぽこぽこ産卵するぞ。マジに。
さっきやってみたら、もう次々産み過ぎちゃって困っちゃったもの。
あー、これでしばらく卵ばっかりだ。
318名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 20:06:32 ID:UKk99HNu0
あなたー追ってイヅモザキ!
319名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 20:12:55 ID:ASro6SuuO
水や酒にモーツァルトを聴かせると味がまろやかになる。マメ知識な…
320名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 20:12:58 ID:PEmmFDJT0
伊福部さんとか聴かせたらどうなるか試してみてくれw
321名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 20:13:44 ID:av7JCaJj0
演歌名取産む
322名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 20:15:01 ID:F9hvWPr80
>>320
浦賀辺りから烏骨鶏が上陸して暴れ出したらどうするんだよ。
あぶなくてたまらねー。
323名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 20:16:40 ID:aU2bKgTN0
どんだけメジャーでも場末なイメージしかしないからな>演歌
324名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 20:17:33 ID:XdyaoZeIO
水樹奈涙目
325名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 20:20:37 ID:TGMwWlCFO
武満きかせたいなあ、他人の顔。
326名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 20:27:14 ID:lCiTmgaF0
ジェロ涙目w
327名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 20:27:53 ID:uvdHQWq00
>>320
鶏が放射能吐いてヘドラと戦うからダメ。
328名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 20:28:50 ID:rORTlUnKO
ヘビメタやトランスならどうなるんだ
329名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 20:30:58 ID:K33cgF8wO
>>325
武満徹はヤバいw
「うた」シリーズならギリギリか…
330名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 20:33:21 ID:zQjuZtSH0
人間の喘ぎ声を延々と聴かせたらもっと卵を産むんじゃないか?
331名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 20:33:24 ID:ZnEH3rUKO
松山千春なんか聞かせたら
卵生まなくなるな
332名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 20:34:43 ID:xlV3VeQY0
団塊世代以降で演歌聞いてる奴っているのかな?
あと10年もすれば唄うのも聞くのも居なくなると思うが
333名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 20:40:07 ID:KzVb9C2X0
演歌なんて普通に耳障りな音だもんなこの結果は当然
334名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 21:26:23 ID:4uThFBD70
演歌は歌詞が分からないと心に響かないだろ
335名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 21:27:16 ID:oRF1LH810
なんか鶏とかジャンプスタイルとか似合いそう。
運動量増えて肉質アップ
336名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 21:28:22 ID:JErKcu9q0
ドラクエマーチ(すぎやまこういち)聞かせたらもっと大きくなるだろう。
337名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 21:57:53 ID:xGqjBjef0
モーツァルトといいながら誰も本人の演奏を聞いたことがない
すべてカバーなんだよね。
338名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 22:07:29 ID:fG0BQ7/s0
なんか検索してみたらモーツアルト真理教みたいに
何でもかんでもモーツアルトが効くみたいな状況になってるな
モーツアルト・ダイエットって何だよ
339名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 22:13:17 ID:F9hvWPr80
>>338
クラシックはモーツアルトとベートーベンしか知らないんだからしょうがないじゃない。
340名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 22:21:17 ID:ph2ZDfIb0
つまり尻の穴をそれまでよりおっぴろげるようになったってことだろ?
341名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 22:25:28 ID:2HCoUkqK0
年取ったら脳の回転遅くなるから歌の速さ的に丁度いいんだよ>演歌
342名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 22:28:03 ID:5lBVPGa90
モーツァルト信者うぜぇな
モーツァルトの一部の神曲を除けば、
癒し効果がある曲なんてのは普通のバロック調の単調な曲のことだ
ハイドンだろうがベートーベンだろうが初期に書いたピアノソナタなどはモーツァルトとあまり差は無い
あの手の曲はいくらでも書けるが、そのレベルの曲を保持しつつ有名な作曲家はモーツァルトしかいないだけだ
343名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 22:35:05 ID:/e7qxvjN0
S玉もLL玉も黄身の大きさはほぼ同じ。白身の量が違うだけ。

玉知識な。
344名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 22:46:28 ID:/6NQDero0
ちゃんとした統計解析を行わないと本当かどうかわからないね。
345名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 23:53:45 ID:4uThFBD70
北朝鮮の歌聞いてダイエット出来そうだな
346名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:03:17 ID:Rhkg/UtE0
鶏にアニソン聴かせたらどうなるんだろ
347名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:04:43 ID:Y7iIttSRO
初心者ですがモーツァルトの中で聴きやすい曲はどんなのがありますか?
348名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:08:27 ID:1i9AuDBI0
>>347
アイネ・クライネ・ナハトムジークに1票
349名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:11:10 ID:47sQitwMO
「日本人なら演歌だろ」とか誇らしげに言うバカに教えてやる。
あれは朝鮮の音楽をアレンジしたものだ。
350名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:22:43 ID:8EH5fupK0
じゃあ、元ねたくれ
351名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:24:45 ID:WLj89uaO0
モーツアルトといえば「なにわのモーツアルト」
キダ・タローを忘れてはいかん

tp://jp.youtube.com/watch?v=_uXnnu0hvYA&feature=related
352名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:29:56 ID:BBVW/lsCO
暇なコト考えるんだなぁ〜
353名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:31:33 ID:OJnvDeFO0
生まなくなった鳥が卵産むなら
腐った用水を持つ30代も直りますかね
354名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:32:31 ID:iLqFOMrYO
>>350
アリラン
355名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:32:41 ID:RwKJcM4RO
早速モーツァルト聴いてるぞw
356名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:32:57 ID:j7zReGAA0
チェンバロが好きです。ジャカジャカジャンジャンジャン!みたいな馬鹿っぽい軽さはバロックの真骨頂。
357名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:45:59 ID:sNPN7Y2dO
演歌…飲んだくれたオヤジに延々と同じ愚痴を聞かされている感じ。
モーツァルト…明るくて軽快でたまにジョークあり
精神衛生上どっちの話を聞いたほうがいいか明白だろ。
358名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:46:37 ID:csd6KsBN0
演歌は韓国が発祥
359名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:47:40 ID:80muqM0C0
味のほうもみておこう
360名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:51:48 ID:O7GtwcCmO
FFのテーマを聴かせたらどうなりますか><
361名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:54:09 ID:iHa65R2i0
演歌は貧乏くさいのが多いから
362名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:55:54 ID:80muqM0C0
おらこんな村イヤだ、俺は絶対プレスリーは演歌に入りますか?
363名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:56:49 ID:bvpGDJwK0
音楽の世代間差ってどこまで進むんだろう。
もうここ20年以上全世代が知ってる・口ずさめる曲なんて皆無だし。
何度も既出だが今の60代以上が寿命で死んだら事実上演歌ってジャンルは産業としては成立できないよな。
どこにでもアングラ・マイナー好きはいるだろうから絶滅はしなくても
我々が純邦楽とか詩吟とかのジャンルに対する感じになりそうだ。
364名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:01:42 ID:sNPN7Y2dO
「天城越え」だけは認めてもいい。
365名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:02:13 ID:ZbjAZibsO
オレのおティンティンは何を聴かせれば大きくなりますか?
366名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:02:37 ID:uzeJRayd0
小池栄子さんの美しい声の方がもっと効果あるだろ
367名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:03:14 ID:80muqM0C0
>>365
「あえぎ声」でも聞かせれば良いんじゃね?
368名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:06:32 ID:lRHbRLS8O
>>365

三郎
369名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:08:02 ID:fbnWzkWu0
ピロシキにはバッハだしな。
370名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:10:15 ID:iKpXM4vt0
>4
日本酒でも、モーツァルトを聞かせて熟成させるといいとか、昔ニュースであったな。
371名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:18:47 ID:HUMYD6fT0
演歌は響きがくどいからな
歌詞まで理解できると、ストライキを起こしそうだ
372名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:18:48 ID:LwwXMyoc0
>>64
栄養価は対して変わらないだろう。
週間玉子ニュースによれば玉子のサイズが大きいほうが卸値が安いようだ。
結局これって生産者にメリットあるのかな。
http://www.c-com.or.jp/public_html/cce-08rd03-20030609.htm
373名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:19:16 ID:DW1hAl0vO
うちの会社でも若いやつが商品の熟成期にモーツァルトを聴かせると言ってて
まあ悪影響もないだろうと放置してるんだけど全然音楽に詳しくないやつで
こないだ覗きに行ったらコープランドとかストラビンスキーが流れてるんだよ。
指摘しようと思ったけどイヤミになりそうだからやめた。
374名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:21:26 ID:+swqxJxC0
詳しい人はピアノ何番とか意味不明な曲名を全部覚えてるの?
375名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:24:58 ID:vSGlwfotO
演歌というより人間の声が入ってるからだろ。
あほか
376名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:29:05 ID:RQOfuqbn0
湘南乃風(笑)とかオレンジレンジ(笑)とか聞かせたら卵産まなくなりそうだなw
377名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:32:45 ID:b1bp8Zl50
演歌って意外と歴史浅いからなあ
378名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:35:11 ID:0zLKeUpO0
379名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:35:21 ID:WLj89uaO0
演歌みたいな暗い曲を聴かされたら人間でも沈むだろw
380名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:36:31 ID:F/9w1r+w0
確かに演歌って後ろ向きやもんな
381名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:38:56 ID:XBx8TKRO0
>374
死ぬほど練習した曲は忘れようもないだろうけど、
聴く専門の人でも好きな曲ができたら
その作曲家の別の曲も聴きたくなるでしょうし、
その演奏者の別の演奏も聴きたくなる。
そうやって徐々に聴く曲が増えていくよ。
趣味で好きでやることだから、
夢中になって貪欲に追い求める部分があり
日常生活で耳にする程度のものなら
大抵は分かるようになるよ。
382名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:40:30 ID:yO8U1S+p0
低質な音楽はいけませんね
383名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:43:11 ID:iTwSNBCt0
日本の心(笑)
384名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:43:31 ID:YbEMHlpZO
米良美一を聴かせたらどうなる?
385名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:46:03 ID:0g1GdGW/O
演歌は元々朝鮮民謡だからな
猪俣とか古賀が終戦後持ち込んだ
どこが日本の心なんだか・・・
386名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:56:51 ID:d0HC9aaW0
普段ファーストフードをよく利用する俺。
ハンバーガーも好き、ステーキも好き、焼肉も好き、
けど、やっぱり日本食が一番好き。
きんぴらが好き、納豆(ネギ入り)うまい、ひじきうまい、
鍋うまい、焼き魚や刺身は神。
住居もなんだかんだいって和風が一番落ち着く。

け ど 演 歌 だ け は 、 こ れ だ け は 、
全 く 体 に な じ ま な い
不 要
387名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 02:03:11 ID:0g1GdGW/O
日本固有の旋律は民謡、長唄、お囃子、あとは外来だけど神楽

アリラン聞いたら解るけど、演歌は半島の旋律
388名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 02:06:59 ID:XBx8TKRO0
長唄は奥が深いらしいね。
389名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 02:08:00 ID:hwj++lHu0
演歌www
390名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 02:08:27 ID:qXdquD+A0
>>387
能の囃子なんか日本の旋律だと思うよ。
ドレミじゃなくてもっと狭い範囲の複雑な音階。
楽譜(?)とかすげー面白い。

最近モーツァルト聴いたら5分で寝る。
疲れてんのかな。
391名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 02:09:04 ID:jZjOnH/j0
大きいだけではダメだろ
引退した鳥が復活したって、中身の質は落ちてるんじゃないのか?
392名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 02:10:04 ID:c8xNQWRM0
>>390
>ドレミじゃなくてもっと狭い範囲の複雑な音階。

ヨーロッパがおおざっぱ過ぎるかもしれんよな。イスラムなんかもいいよ。
393名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 02:10:05 ID:XE0uvhnT0
ただ単に音楽に慣れてきたってだけでは・・・?今演歌に代えても大きいの産むかもよ
394名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 02:19:12 ID:dJsN6y7L0
出荷される日にはレクイエムが流れる
395名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 02:22:27 ID:cx+bDHUjO
>>387
朝鮮の旋律て、普通にどこにでもあるペンタトニックだろ
396名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 02:26:25 ID:YSAJW1su0
動物は人間の歌声に拒否反応を示す結果が出てる
クラシックが受けるのは楽器中心だから
同じ理由でHMも大人しく聞いてるケースが多い
397名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 02:27:02 ID:0g1GdGW/O
>>395
知った乙
スケールの話じゃねぇよ
398名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 02:27:12 ID:8E4OuB/B0
>>93
光の周波数で成長に差が出るのは当たり前
フィトクロムとかその手のワードで調べろ

んで音は生物学の世界ではトンデモの扱いかと
399名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 02:31:46 ID:m81NNgO80
演歌はね、なんてったって、お里が朝鮮の音楽だからねえ。
そりゃ聞かされる鶏はいい迷惑だよな(笑)
400名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 02:33:16 ID:YtF8E0hC0
モーツァルトって味噌にもいいって聞いた気がする
401名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 02:39:16 ID:js4BWMUK0
しばしば「演歌は日本人の心である」といったような言及がなされることがあるが、前述のヨナ抜き音階は
本来の日本の伝統音楽にみられる音階ではないことに注意を要する。またこのジャンルの発展に決定的な
役割を果たした古賀政男は、少年時代を過ごした朝鮮をはじめロマなど世界各地の民族音楽や西洋音楽
からの影響も作品に盛り込んでいる。このように演歌を日本的な音楽の典型とする見方は必ずしも正しくない。

演歌は日本の大衆に受け容れられ、流行音楽の一つの潮流を作り出してきたが、一方でその独自の音楽表現に
嫌悪を示す者も少なくないのもまた事実である。日本の歌謡界に大きな影響力のあった歌手の淡谷のり子は
演歌嫌いを公言し、「演歌撲滅運動」なるものまで提唱したほどだった。作曲家のすぎやまこういちも「日本の
音楽文化に暗黒時代を築いた」と自著に記している。

以上 wikipedia より
402名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 02:39:22 ID:qXdquD+A0
>>400
植物や菌類に聴かせる話もよく聞くよね。
トマトとかシイタケとか。
403名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 02:39:26 ID:D5ttVri7O
松岡修造のMADを毎日24時間聴かせたら卵から火の鳥が産まれるんじゃね?
404名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 02:40:47 ID:It6kuLlK0
モーツァルトはね、
ピンクなんですよ先輩。
ってのだめちゃんが言ってたけど、
なんかこう、生殖系ホルモン促すって
定説でもあるのかな。

モーツァルトのイメージは私は白だな。
なんか軽いし夭折してるし。
405名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 02:41:05 ID:yZMew2db0
ケッヘル231番『俺の尻をなめろ』とかを聞かせるとどうなるのか試してほしい。
406名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 02:52:54 ID:GHCeBf/m0
クラヲタ鶏w
407名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 02:54:40 ID:qCSdVLFn0
演歌なんか聴かせたら、Jasracが農家までやってきます。
408名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 03:05:13 ID:cx+bDHUjO
>>397
アリランみたいな3拍子の演歌あんまり聞かんけどな。
つか外来がダメなら君が代もダメか?
409名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 03:06:14 ID:ANdCEv86O
>>401
演歌を聴いて不快に成るのは俺が日本人だったからなのかw
410名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 03:09:51 ID:MyMDPah20
それがホントなら
ヨーロッパでなんで二度も大戦がおこるんだ?
こうちゃきのこ
411名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 03:43:45 ID:mMgkj7VV0
マーラー聞かせたらゆがんだタマゴを産みそうだw
412名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 03:56:26 ID:chLvHH/NO
メタル聴かせたら割れて出てくるん?
413名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 04:01:26 ID:6k0SRNfE0
辛気臭いもんなwwww
414名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 04:05:25 ID:Md7MavwIO
アニソン流したらどうなるの?
415名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 04:07:54 ID:sPk2b1wi0
>>411
ベルリオーズやムソグルスキーあたりで育った卵を食べてみたいw
416名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 04:11:15 ID:4iDwISc2O
>>403
ストレスで死ぬんじゃ?w

私が鶏だったら首吊るかもwww
417名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 04:18:32 ID:1+d0bn9e0
もう、この手の飼育方法は辞めろよ
牛に音楽聴かせたり、口に含んだ酒をぶっ掛けたり

そんなんで変化するなら音楽教師はみんな巨乳とかになってんじゃね?
418名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 06:03:24 ID:XGG9vx9m0
クラシックの方がぶっちゃけカネになるからな。イメージ良くして売り上げを伸ばさないと。
419名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 06:15:05 ID:jGk0FZyJ0
モーツァルトの曲からはアルファ波が出てるから良い、と聞いたことがある。
本当かどうかは知らんが、アルファ波って鳥にもきくのか?
420名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 06:20:20 ID:abndXNZl0
ワーグナーの曲だと、
逆万字模様の卵になる。
421名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 06:22:50 ID:c1dgcYqB0
やっぱ軍艦マーチが一番
422名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 06:25:35 ID:vIfhlP30O
松坂しげるの生声聞かせたら温泉卵になる(実話)
423名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 06:30:44 ID:1RhYaejB0
演歌厨涙目wwwwwwwww



ざまあwwwwwwwwwwwwww
424名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 06:34:20 ID:MUg2LNL/O
福島の酒蔵がそういうことしてたな
425名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 06:35:52 ID:+nyUxj7x0
演歌厨にはどこに行けば会えるんだWW
426名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 06:42:18 ID:0xiZkHURO
>>414
青とかピンクの水玉模様
427名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 06:49:11 ID:2F+Azvpu0
>426
縞だろ
428名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 06:57:46 ID:xp+J1egSO
演歌乙w
429名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 07:02:38 ID:Kbko0B5U0

同じクラシックでも
マーラーの音楽だと鶏も欝になって自殺すると思うんだ。
430名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 07:02:39 ID:GAAn+L/fO
>>409
事実 幼い子供に演歌を聴かせても泣き止まないわな
431名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 07:04:47 ID:NTNZEwSv0
結局、この手の効果ってモーツァルトがよくてハイドンがダメな理由がよくわからん。
432名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 07:08:14 ID:3Ilo/HZz0



 相 手 は 鳥 な ん だ か ら 、


 絶 対、 メ シ ア ン の 曲 の 方 が 


 良 い 効 果 が あ る だ ろ  ! !


433名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 07:14:44 ID:yKQH7E6y0
モーツァルトはすごいな。俺も聴いてみようかな
434名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 07:16:17 ID:MWIFununO
人間が聞いて不快な曲は動物も不快、という単純な話じゃないの。
演歌でも美しい曲を美声の歌手が美しく歌ってるなら良い効果が
ありそう。そんな演歌は存在しないだろうけど。
435名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 07:16:24 ID:rXW/4l7nO
俺が前飼ってた犬はXJapan聞いてたら吠えたし、モーツァルト聞いてたら眠ったよ。
436名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 07:20:57 ID:yLPvacqu0
同じモーツァルトでも、指揮者がカラヤンとアーノンクールとではかなり違いが出そうだが。。。
437名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 07:22:07 ID:Z8sVs+Eg0
モーツァルトは魔法使いかよ
438名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 07:24:53 ID:k6iHbGJNO
演歌は糞って事か。
よくわかります。

439名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 07:27:05 ID:l3dh+/5q0
オレは、いろんな音楽を聴く雑食の音楽好きだけど、演歌だけはダメだな。
440名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 07:41:06 ID:LC06T+bK0
ダウナー系のユーロビートだなw
441名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 07:46:20 ID:A0LzxiLsO
【体験談】女性演歌歌手だけ専門にセックスする男

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bread/1229505910/
442名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 08:04:18 ID:6MlwTdf00
モーツアッー!ルト
443名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 08:14:06 ID:IUrtEXXd0
>>401
書いたもん勝ちのwikipediaは話半分だな。
444名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 08:35:33 ID:MoLXLx+Q0
音は振動だから変化起こっても不条理とも言えない
音を感情的に理解して変化を起こすと言うなら不条理とも言える
445名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 08:54:59 ID:Ue18df2G0
仕事中にBGMでずっとどっちを聞かなきゃいけないなら
モーツァルトを選ぶけどな

演歌には情念がこもってて聞き流すには濃すぎる
446名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 09:02:06 ID:XREf2vuJ0
演歌 Wikipedia

 韓国にも日本の演歌の影響を強く受けたトロットと呼ばれる(昭
和に入って民衆歌謡に変節して以降の)大衆歌謡分野が存在する。
戦後朴正煕政権時代までは、トロットを指す言葉として「演歌」の
韓国語読みである「ヨンガ」が用いられることも少なくなかったが、
後の倭色追放運動によって日本語由来である演歌(ヨンガ)という
呼称は使えなくなり、もっぱらトロットと呼ばれるようになった。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BC%94%E6%AD%8C



447名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 09:05:31 ID:CF/xyjY30
>>265
トマトの弱点は「思春期の恋」
448名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 09:06:15 ID:wRdYND3Q0
音楽熟成とか言って、協会まで立ち上げてやってるけど、20年経っても
正確なデータなんか無い単なる噂の域。
せいぜいなんとか術だわな。
10年経過してはっきりしないものはインチキ認定だろうが?
449名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 09:09:35 ID:b6+89/fl0
なんでモーツアルトなんだろ。知識人ぶっててキモい
450名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 09:10:53 ID:LC06T+bK0
>>446
これだなww
2分15秒にヨシキ乱入w
http://jp.youtube.com/watch?v=k8tEDkjD8ok
451名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 09:12:57 ID:zdl1zMT0P
>>449
知識鳥だろ
452名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 09:22:56 ID:6G0mf4OT0
「演歌を聴かせ牛を飼育している人」が気になったのでぐぐってみたら
演歌を流して肉牛を育てている牧場や牛舎は全国に幾つかあるようだ。
牛は演歌が好みなのか?
453名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 09:22:58 ID:ruNN/AoiO
演歌は情念、恨みなど表現する曲が多い。鶏には、ほ乳類の人間が苦しんでいる声に聞こえているかも。
他の動物の苦しむ声が聞こえる=次はワタシたち?コワイヨ!ってストレスになっても不思議はない。
454名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 09:23:59 ID:8xAyh97A0
で、モツはうまくなったのか?
455名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 09:25:08 ID:XBx8TKRO0
>>449
どーゆうコンプレックスだよw
456名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 09:26:56 ID:LC06T+bK0
ドナドナの演歌アレンジとか。
457名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 09:29:16 ID:aemuuDxeO
演歌は滅びろ!
時代はムード歌謡だ!
458名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 09:32:08 ID:VLjkDqM30
演歌を大音量でかけながら車で物を売りに来る人がいるが
ものすごく耳障りだ
演歌をやめてクラッシックにしてほしい
459名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 09:36:21 ID:sNPN7Y2dO
>>394
(´;ω;`)
460名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 09:39:38 ID:g4Okr52L0
エロゲソング・電波ソングなら?
461名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 09:44:30 ID:sNPN7Y2dO
このニュース読んで今朝はモーツァルト聴いてる。気分よい(*´∀`*)
長調の曲を選んでるし。
>>431
ハイドンはジャンジャカドーンドーンだからじゃね?
462名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 09:46:54 ID:toY0ejmyO
ボーイズラブCDでホモシーンを聞かせたら
鶏の尻穴が大きくなるんでしょうか
ホモセックスのこと鶏姦とか言いますしね





アッー!
463名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 10:01:23 ID:rAvmWAjh0
80年代のキングクリムゾン聴かせたらカクカクグネグネした卵が生まれるとでも言うのかね
464名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 10:03:06 ID:XREf2vuJ0

お前らも、このモーツアルトを聞いて卵を産め。

アイネ・クライネ・ナハトムジーク
http://jp.youtube.com/watch?v=fuD4Gb98cKU
フィガロの結婚 序曲
http://jp.youtube.com/watch?v=io1TLkvQEHQ


465名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 10:05:43 ID:j+mqUXDOO
>>464
フィガロの結婚は鶏が反乱起こさないか?
466名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 10:05:49 ID:D/X445QAO
>>464

生んでしまいましたorz
467名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 10:06:03 ID:nHlSwwN+O
無作為比較試験しろよ...
468名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 10:06:41 ID:+Vz1NV5K0


           こういうのって、ほとんどデマ。



469名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 10:06:45 ID:hChbCWfo0
日本の伝統はクズだということが証明されたのであった
470名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 10:12:06 ID:sNPN7Y2dO
>>464
ああああ、卵が産まれちゃう!!
471名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 10:13:27 ID:l2eadNVp0
クラシックと演歌を対比させるのがわからん。単に周波数領域ってこと?

モーツァルトとメシアンとかクセナキスを対比させろよ
472名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 10:13:52 ID:ay/dBL6W0
演歌の暗さ・臭みは、編曲・歌い方もさることながら、歌詞の内容にあると
思うので、トリがほんとに理解しとんのかと。
473名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 10:13:52 ID:Coy6DS1pO
演歌は聞き苦しい。音が汚いし、大人がカラオケで歌うのが小さい頃ほんと嫌いだった


モーツァルトでそんなの感じたことない
474名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 10:16:56 ID:RZBNYuGiO
ポールポッツを聴かせると鶏に自信がついてトサカがピンと立ちました
475名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 10:17:21 ID:LC06T+bK0
>>469
和太鼓とかあんだろ。
476名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 10:20:54 ID:W7LA70Rj0
演歌はクソ以下だと思ってました
477名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 10:21:01 ID:XBx8TKRO0
日本の伝統と演歌は無縁って散々既出ですよ
478名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 10:21:25 ID:VmVoHNesO
>>473
同感。
あの演歌の辛気臭さは勘弁して貰いたい。
479名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 10:22:08 ID:/ARm7ixvO
人間には効果あるんですか?
480名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 10:23:32 ID:k7ChDd+WO
>473

たしかにカラオケでキラキラ星を熱唱する人ってあまりいないしな。
481名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 10:25:41 ID:ay/dBL6W0
演歌って言っても、民謡調・浪花節調から「演歌歌手が歌っているムード歌謡」
まで、非常に幅が広くて、なんだかわかんないものだろう。ロックでもジャズで
も、ひとくくりにできないみたいに。
482名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 10:29:35 ID:1yWJNg2NO
絶対同じ条件で流していないから比較にならんだろ
そもそも、録音形態が違うし
483名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 10:31:28 ID:F0iWaxszO
味とか栄養はどう違うのか気になる
484名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 10:38:08 ID:47sQitwMO
>>481
ムード歌謡は演歌じゃないだろ。
ジャズやロックほど曖昧ではない。
485名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 10:42:38 ID:ay/dBL6W0
>>484
んー、でも五木ひろし辺りになってくると境界が非常にあいまいな気が
するぞ。サブ師匠にしても「与作」など、あれは演歌なのかどうなのか…
っても演歌に分類されているように思うが。
486名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 10:46:32 ID:sNPN7Y2dO
日本の歌謡曲も戦後すぐくらいまでは男女とも美声の人が多かったのに、なんで演歌が台頭してきちゃったんだろうか。
487名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 10:46:45 ID:LC06T+bK0
>>485
批判されてるのは
こんな感じの安っぽいヤツだと思うw
http://jp.youtube.com/watch?v=k8tEDkjD8ok
488名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 10:51:06 ID:xojUKnTc0
なぜ最初に演歌だったのか
489名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 10:51:37 ID:sNPN7Y2dO
>>485
「与作」は歌詞自体もすごくいいんだよね。暗さはまったくない。
レコーディング当時のサブの声も澄んでいた。
490名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 10:58:12 ID:JOJhlla20
平井堅やエルトンジョンを聴かせたら卵産まなくなりそうだな
491名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 11:01:30 ID:ECspim+S0
烏骨鶏にマーラーを聴かせたらどうなるの?
492名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 11:04:13 ID:ijg1scxy0
>>491
泣き喚くだろうな
マーラーとか全然、リラックス効果無いし
単なる音楽理論オタクのための曲
493名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 11:07:53 ID:ECspim+S0
http://www.youtube.com/watch?v=BbOBnxUZBbA&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=vzYxuNMB3H8&feature=related
おまいら演歌を馬鹿にしすぎ。
これを聴きたまえ。
広大深遠な精神世界が生まれる瞬間に立ち会うようなすばらしい歌唱力。
この雰囲気はまさに異様だが、ライブならではの高揚が感じられる。
494名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 11:08:46 ID:ijg1scxy0
>>402
脳が無い生物には効き目が無いと思うが・・・
495名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 11:09:17 ID:pZYNxq8a0
> 早速スピーカーを設置して演歌をかけると、
> 鶏舎は大騒ぎ。2日ほどで産卵しなくなる烏骨鶏もいたという。

眉唾もんの記事だが、腹が痛いww
496名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 11:11:32 ID:ECspim+S0
ムード歌謡といえば三浦正弘とアロハ・ブラザーズ

http://www.youtube.com/watch?v=Zbxi2-frTSo
http://www.youtube.com/watch?v=6HOakoLhTpc&feature=related
497名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 11:11:55 ID:8F48zmfu0
正直、モーツァルト言われても曲が思い出せん。
498名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 11:13:01 ID:oC9Z3bcBO
現代音楽聞かせたら卵生まなくなりそう
499名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 11:13:03 ID:+RhCsJ670
では、生殖を賛美するような歌、例えば「シスター・プリンプリン」、「メイドさんロックンロール」
なら卵を沢山産むのだろうか?
500名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 11:14:25 ID:y3JzKtzx0
>>458
JASRACに通報すればいい
501名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 11:14:35 ID:cnhaltUT0
人間だって演歌を聴いても落ち着かないだろ?
年配の演歌世代でも感情が昂ぶるって感じじゃないのかね。
502名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 11:14:37 ID:EUiGv4BcO
>>497
ちゃんちゃんちゃんちゃんちゃららららー
503名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 11:14:39 ID:XrputkEt0
単に音量の問題じゃないのかw
504名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 11:15:41 ID:LC06T+bK0
>>494
水分や養分の循環に振動が影響を与えるらしいね。
505名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 11:16:47 ID:dXFFeujO0
ちょwww演歌はやめれw
506名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 11:19:24 ID:LjSAEXrh0
演歌は聴いてて気持ちよくないもんなあ。
507名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 11:21:17 ID:URpWvSETO
天童よしみでok
508名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 11:21:57 ID:Y9nWZZN00
単に選曲が悪いだけだろう。演歌と一括りはいかがなものか。
509名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 11:23:28 ID:ECspim+S0
炎・・・・ 冠二郎
http://www.youtube.com/watch?v=a5QE0Y7ci5k
これなら鶏さんも元気になるのでは。
510名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 11:23:45 ID:U8rpqhS1O
妊婦に演歌を聴かせたら自然分娩が楽に
511名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 11:29:32 ID:RjKEt/B/0
モーツァルトを聞くと排便が楽になりそうだな
512名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 11:32:52 ID:5nXtTuDZO
>>509
それロックじゃなかったか?
513名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 11:33:32 ID:sNPN7Y2dO
>>511
そこでモーツァルト・ダイエットですよ!
514名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 11:33:51 ID:CWzO3smy0
モーツァルトでもオペラだったら塩化と同じ結果になりそう
515名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 11:36:19 ID:iS3OEDq30
人間の大声四六時中聞かされたら気も動転して卵生む
どころじゃなくなるだろう。
516名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 11:36:39 ID:R26Oeilp0
浪速のモーツァルトを聞かせるとどうなる?
517名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 11:37:03 ID:ay/dBL6W0
>>510
その代わり産声にはコブシが入ります。
518名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 11:37:31 ID:zBWcaMc+0
うちの猫もショパンとモーツァルトが好きだったな
519名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 11:38:17 ID:3iGZMAYw0
この手のことは疑似科学とか馬鹿にしないでどんどんやってほしい
個人的には崎元仁のティンパニーを延々と聞かされるとどうなるのかが気になる
520名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 11:38:46 ID:d00jlFgyO
ベートーベンは多分ダメだな
521名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 11:39:21 ID:XnzrB4k30
>>1
よく知らんが、これ本物の烏骨鶏か?
烏骨鶏は全身真っ黒で内臓まで黒い、世にも稀な珍奇な鳥と今まで思っていたが・・・
522名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 11:42:55 ID:pmS17HUkO
演歌きくと頭痛がするのは
俺だけじゃないはずだ
523名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 11:43:47 ID:WXQT4o/30
俺はモツの中でこれが一番好きだな
http://jp.youtube.com/watch?v=ygLC0lOfE18&feature=related
これはピアノのおっさんキモイけど
524名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 11:46:03 ID:BV+QMkeyO
ゴアトランスは?
525名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 11:46:54 ID:qLlKbvJ40
怨歌しねよ
なんなのこの公害歌?
チョンなの?
526名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 11:51:58 ID:zKKbSzt60
演歌はキモイよね
527名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 11:53:02 ID:FIJgckvT0
ちんちんに効く曲はなんですか
528名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 11:55:08 ID:PTzIia2IO
疑似科学だろ

プラシーボだろ


と思ったが、2割の差だったらプラシーボではなく、音楽の成果なんだろうな
529名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 11:58:18 ID:K8sMlKet0
このモーツァルトじゃ駄目だろうな
http://jp.youtube.com/watch?v=-3-a8AjXOGo
530名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 11:59:28 ID:qSx8h3Ea0
クラリネット五重奏はガチ
531名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 12:01:10 ID:Rz4XeiJ20
演歌に対する嫌がらせ実験ですかねw
532名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 12:02:21 ID:aT/dUZIP0
>早速スピーカーを設置して演歌をかけると、
>鶏舎は大騒ぎ。2日ほどで産卵しなくなる烏骨鶏もいたという。
>そこでいろいろなクラシック音楽を試し、たどり着いたのがモーツァルト。
>動きがゆったりして落ち着き、あまり鳴かなくなった。

散々ヘンな音楽を聴かされたので、疲れ切って動けなくなったんだろうな。
卵が大きくなったというのも、危機的状況で子孫を残そうという本能だろう。
モーツァルトが良いという根拠としては、いかにも薄弱だな。
533名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 12:16:09 ID:aEKcMani0
おれはマザーのお腹の中にいるときに、クラシックの名曲を聴かされまくったらしい。
生まれてからもずっと聞かされ続けて、3歳になるやさっそくピアノを習いにいかされたんだけど、
5歳になってもほかの同じ年代の子が一週間で弾けるようになる曲を一か月経っても弾けるようにならず、
どこの音楽教室へ行ってもこの子は見込みがないといわれ、小学校の音楽の成績すら悪くて、
そのうち楽器なんか大嫌いになった。胎教なんて意味ないよな
534名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 12:18:04 ID:sNPN7Y2dO
テクノポップ聴かせてみたら?
535名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 12:25:17 ID:ay/dBL6W0
細野さんによると、イルカにYMOを聞かせる実験をしたら、怖がって
逃げたんだそうな
536名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 12:32:28 ID:sNPN7Y2dO
>>535
「ライディーン」を聴かせたのか「東風」を聴かせたのか「テクノポリス」なのか「君に胸キュン」だったのかが問題だな…。
537名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 12:38:05 ID:MV/ivZMe0
人生での失恋と苦労話を聞かせる演歌より
自然の美しさを讃える音楽のほうがそりゃ愛されますわ

苦労自慢や昔は良かった語りばっかりで人から嫌われるのと同じッ!!
538名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 12:43:53 ID:7MkbfxHG0
すごく、胡散臭いです。
539名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 12:49:50 ID:sNPN7Y2dO
今となりの部屋で「NHKのど自慢」やってるけどはげしくうざい。
540名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 12:50:42 ID:UVYYtUvB0
こういう似非科学をホンキにする連中がいるから困る。
541名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 12:52:30 ID:ay/dBL6W0
>音楽を取り入れたのは約1年半前。演歌を聴かせ牛を飼育している人を
>テレビで見たのがきっかけだった。

>早速スピーカーを設置して演歌をかけると、(←牛では良い効果があったため)
>鶏舎は大騒ぎ。2日ほどで産卵しなくなる烏骨鶏もいたという。
>たどり着いたのがモーツァルト(←良い効果があった)

このことから結論として、以下のことは言えるはずだ。
「演歌…哺乳類に向いている」
「モーツァルト…爬虫類に毛が生えた程度の種に向いている」…などとw
542名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 12:59:54 ID:LC06T+bK0
>>529
こういう本気で馬鹿なことするアーティストは大好きw
543名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 13:03:02 ID:OVUhh5XhO
スレタイがモルツァに見えた
544名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 13:03:44 ID:XBx8TKRO0
豚には何を聴かせるといいのだろう。
545名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 13:07:44 ID:wsmjAHp10
>>544
「時には昔の話を」
546名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 13:14:21 ID:unJkLDfv0
>>521
烏骨鶏は白と黒の系統がある。
どっちも羽剥くと中は黒い。骨も身も黒い。

ただ最近は偽者っぽい混ざり物ある烏骨鶏
も出回っているようだから、これから飼おうと
思っている人は注意。信頼出来る所で雛買った
方がいい。

トサカが普通のニワトリみたいだったり、真っ
赤だったりする奴は止めた方が無難。
本物は干し柿みたいに潰れてて、色も青アザみた
いな色をしている。

烏骨鶏関連の食品扱ってる業者によっては卵の収量
増やすために通常の鶏と掛け合わせている所も
あるらしい。実際飼ってみると商業的にやるには
たしかに厳しい所があるから、悪徳業者はやってるん
かもしれない。
547名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 13:14:57 ID:4qDS5Azv0
クラシックの良さがわからんおいらは、鳥の脳みそ以下ってことかorz
548名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 13:15:57 ID:+SI25cJ80
年末に近場の日帰り温泉の露天風呂に入ってたら、馬鹿が窓開けて
カラオケやってたらしくて、ものすごい怪音波が響き渡ってた。
しかもそれが演歌ですらなくてキャロルメドレー。

「ぎみはふぁんきもんきべいびぃぃぃーいがれでるょおおおおお」

って、音もテンポも外れたロッキンローは演歌よりも公害でした。
549名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 13:17:08 ID:l3dh+/5q0
>>514
大丈夫だろ。

「おいらは鳥刺しパパゲーノ」とか
550名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 13:17:22 ID:rJrhadSo0


出 産 リ ス ク が 小 さ い の は 演 歌


551名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 13:18:36 ID:6QHotMeh0
ジミヘンのアメリカ国歌聞かせたらサイケな卵が出てくるのかな?
552名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 13:21:01 ID:8xAyh97A0
NHKスペシャル「生命」のテーマを流すと、こっちが食えなくなるな。
553名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 13:21:43 ID:lZylrgFcO
ガン細胞にもモーツアルトがいいらしい。
554名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 13:21:58 ID:p6p8PBf70
>>547
多分リズムがあわないんだと思う。
テンポアップしたら結構みんな聴いたりするんだぜ。
555名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 13:24:19 ID:XBx8TKRO0
>>545
糸工ですかっ
556名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 13:26:15 ID:RMx4fuhQ0
だから何度も言ってるだろう?
こういうのは、統計学的根拠を示せと!
557名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 13:27:17 ID:pgbXAQMr0
演歌は暗い気分になる局が多い
558名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 13:27:23 ID:PMYMdCNE0
何にでも、向き不向きはあるのです
必要なのは活躍できる場を提供することです
559名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 13:29:02 ID:Rd0t/4160
>>549
umai
560名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 13:30:29 ID:jvSjvWB60
「レクイエム」でも大きな卵を産むんだろうか。
561名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 13:31:58 ID:URpWvSETO
フリーメイスンリがホルモン剤を与えているということで
562名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 13:35:55 ID:0/Bv/pLR0
写真のおじさん楽しそうだし 大して興味も無いくせに いちいち噛み付くなよ
563名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 13:37:50 ID:obJMspHL0
思うに、弦楽器全般でセレナーデが一番効果があると思うぞ
564名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 13:37:59 ID:Xs62U9Jd0
ピアノ協奏曲24番のような流麗だけど不吉極まりない曲でもいいんだろうか。
あるいは不協和音の冒頭の部分だけをエンドレスリピートで聴かせるとか。
565名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 13:38:40 ID:rJrhadSo0
>>560
卵なんて破裂しちゃう…のはサイクロプスか
566名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 13:39:50 ID:CtVMMY/a0
演歌って、
人の声だから、鳥もそれは大騒ぎになるだろう。
567名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 13:41:04 ID:2pOxCI0EO
鶏かわいいよかわいいよ
568名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 13:41:35 ID:sNPN7Y2dO
サリエリさんがアップはじめました。
569名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 13:54:27 ID:XBx8TKRO0
>568
恐いよw
570名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 14:06:41 ID:JrGbJHMA0
演歌なんか聴かせたら無精卵しか生まれないだろjk
571名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 14:31:04 ID:EHRqboOg0
嘘くせぇw
572名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 14:38:42 ID:g8rEmVaD0
モーツァルトを聴く奴は反日売国奴。
真の大和民族は君が代、軍歌、民謡、伝統邦楽しか聴かない。
573名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 14:43:28 ID:ay/dBL6W0
ほう、君は黛敏郎先生を…
574名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 14:47:56 ID:mO01YdHyO
モーツァルト
ベートーベン
細川たかし『正調 おそ松節』
牧野由依『ウンディーネ』と『髪とヘアピンと私』
斎藤千和『プリンプリン体操』と『髪とヘアピンと私』
で比較したらどうなるかな?
575名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 14:51:44 ID:g8rEmVaD0
黛は愛国者ぶっているが「天地創造」の音楽を
担当したから実はユダヤの手先。
576名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 14:53:10 ID:29XyWWyXO
全ての人の魂の歌を聴かせたら、どんな卵が出てくるんだろう。
卵から孵った雛が、コンゴトモヨロシクとか言うのかな。
577名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 14:55:23 ID:LbiTQp6M0
演歌→酒→肝臓壊す
578名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 14:59:14 ID:F3kdy+eUP
>>316
JOYSOUND WAVEで歌えるよ
579名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 15:27:43 ID:1RhYaejB0
>>536
「君に胸キュン」なつかしいw
580名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 15:51:14 ID:W77ZBHd6O
>>536
東風だったと思う。
581名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 15:53:23 ID:Jr5mYMILO
日本人なら古代を聴くべきだろ。
できれば88音源でな。
582名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 15:55:28 ID:Jmh8pezZ0
アニソンだとどうなるのか実験して欲しい。
583名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 15:56:05 ID:Ls6CNiWvO
まさかの角度で宴会叩き
584名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 16:08:17 ID:sNPN7Y2dO
>>579 キュン♪
>>580
東風だったのか。ども。
585名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 16:16:04 ID:OWogetd/0
卵の大きさは、白身の量の違いでしかない。
586名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 16:20:42 ID:epHyqYHH0
モーツァルトかけてるときはしずかに寝てたのに
ハチャトリアンの「剣の舞」をかけたら猫がニャーニャー鳴きだした。
587名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 16:22:16 ID:yvi5ksgg0
だが、士郎、考えてみろ
音楽を取り入れることで
注意深く観察することになる
それが何を意味するか

( ^ω^)はっ?!
588名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 16:26:28 ID:K8sMlKet0
>>586
小学校の給食の時間にかかってたから、おかげで食べるのが早くなったよw
589名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 16:30:43 ID:RxNh8oGI0
これって人間の声がしてると
ストレスがたまっただけじゃない?
590名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 16:37:43 ID:d00jlFgy0
ブロイラーに聞かせたら地鶏に成長しますかねえ?
591名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 16:38:13 ID:B7eli7Mb0
なるほどなあ。
演歌って、動物的に見ると、悲鳴に近いのかもしれんな。
おふくろさんよおおお、おふくろさん、とか。
津軽海峡おおおお、冬景色いいい、とか。
動物が悲しくてわめいてる声かもしれん。
だから、それを聞かされる鶏は、生命の危機を感じちゃうんだろな。
演歌が一般的に、若い者に受けないのも、若いモノは生命力が旺盛だから、鶏と同じように、肌が合わないんだろね。
だけど、人生の悲哀を積み重ねてくると、逆なんだろな。
592名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 18:01:29 ID:RZBNYuGiO
>>587
菅山一さん(66)は大の演歌好きで演歌をかけながら一緒に歌いまくり。
鶏は動揺し、世話も中途半端になったのである
593名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 18:02:38 ID:CRFcmCXJ0
>演歌をかけると、 鶏舎は大騒ぎ。2日ほどで産卵しなくなる烏骨鶏もいたという。

ワロタ なにがいけないんだw
594名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 18:14:35 ID:+//RZIq90
子育てとか、何でもかんでもモーツァルトだな。
嘘クセぇ。
モーツァルト関係ビジネスが絡んでいるんじゃないか?
595名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 18:17:17 ID:fERidLd10
黒人迫害時代のブルースとか強烈にやばそうだな


南部の木には奇妙な果実がなる
葉には血がしたたり、根にもにじんでいる
その黒い果実は南部の風に揺れている
奇妙な果実はポプラの木からぶら下げられている
優しげな南部の田園には
目は飛び出し、苦痛にゆがんだ口が、
マグノリアの甘くみずみずしい香りが
突然鼻をつまむ肉の焦げた臭いに変わる
それはカラスについばまれ
雨に打たれ 風に吹かれ
日にさらされ 木から落ちていく
奇妙な果実 熟した悲しい果実
596名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 18:29:32 ID:GJGonQxx0
「ジュピターはええわ、高揚感があるんや」とか明確な証言が無いと信用できん
597名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 18:59:50 ID:s13+Dvyi0
この比較はちゃんと有意差は出てるのか?
ただ単に飼い主の主観じゃないの?
598名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 20:20:42 ID:g4Okr52L0
二日で合計30時間MOSAIC.WAVを聞かせ続けたら
苦痛を訴え始めたのでアキバポップは有害です!
599名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 20:39:22 ID:/iLFpbbS0
>>351
すると、キダ・タロー先生作曲の演歌だったら
卵はどうなるんだ?
600名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 20:49:58 ID:PGc49Lsq0
演歌は体に良くないってことか
601名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 21:35:36 ID:F3kdy+eUP
602名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 21:41:21 ID:qCSdVLFn0
だいぶ以前に、アメリカのどっかの大学の研究者が、世界の様々な民族の
人に色々な音楽を聴かせて好き嫌いを調べたら、モーツァルトだけはどの
民族にも受け入れられた、という話を読んだことがあるな。
603名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 21:52:11 ID:aEKcMani0
モーツァルトってじつは女だったんだぜ
604名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 22:37:15 ID:nWQKPrQO0
>>26
キムチでも食ってろww
605名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 23:17:22 ID:WLj89uaO0
>>586
ピアノで轢いてるのを見ると凄い忙しないなw
http://jp.youtube.com/watch?v=ITfqiAHFY2U&feature=related
606名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 23:21:09 ID:i8P9fqrD0
演歌は歌うものであって聞くものではないです。
607名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 23:37:13 ID:V35Iksnw0
>>179
あんじぇ乙
608名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 06:27:30 ID:mXfkKVxV0
西洋音階に汚れされたってのは分かってても、真面目な話「君が代」聞くと
「終わりかよっ」てさまーずバリのツッコミ入れたくなるんだが。
逆にガムランとかアジア音階はそういうもんだと先入観入れとかないと聞くのは違和感有る。
詩も曲もその時代時代で変わっても良いと思うけど。
ラ・マルセイエーズとかアメリカ国歌とかまだ200年もたってないんじゃない?

演歌もそのジャンル名のままポップスになっちゃえばいいよ。
609名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 06:41:15 ID:iTt+D3W30
次はメロウなジャズで試してくれ
間接照明にしてワインかなんか置いとくと効果的かもしれん
610名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 06:58:04 ID:lUdmhct+O
山芋に尺八聴かせてると
通常と長さが段違い、てなんかの番組でやってた

その種にその周波数が合ってる…的なものじゃない?
611名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 10:59:11 ID:PYWD/xSf0
>>370
それなんてありがとう水?
612名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 11:51:43 ID:oq/RMX2nO
人間にもいいんじゃないかな?管山さん髪フサフサだし。
613名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 14:19:47 ID:TcAV4CLOO
つべでモーツァルトあさってみたが「魔笛」って夜の女王様が主役でよくね?
614名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 14:30:54 ID:6ndHUtvj0
なにわのモーツァルトすげーなw
615名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 15:53:01 ID:R+ucJhhS0
>>613
アリアの難易度はすごいが、
全体から見ると、チョイ役だから主役はありえない。
616名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 00:58:58 ID:1K/RldFzO
夜の女王のアリアで高音を出す時に口の形をもごもご変えまくるの見てると笑いそうになってしまう。
617名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 02:25:39 ID:VfXOqrGc0
ショパンの長調のワルツでもいいんじゃないの?
子犬のワルツとか華麗なる大円舞曲とか?
618名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 02:49:54 ID:onQiJJIr0
>>25
いや、それが答えだ!
619名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 02:53:50 ID:G+TtPJ4r0
これウソだよな
大きな卵から大きな烏骨鶏が生まれ
それがさらに大きな卵を生み大きな烏骨鶏が生まれ
ずっとやったらダチョウになるじゃん!
620名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 04:26:21 ID:BE3HLd/B0
繰り返されるモーツアルト詐欺ですね。
621名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 04:32:40 ID:BE3HLd/B0
モーツアルトに言いたいんだが、曲の途中で和音解決してしまうじゃん。
あれやめたほうがいいよ。ダサいし、乗り悪いから。
622名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 04:33:29 ID:yipzX1Yu0
モーツアルトをやたらお腹の中で聞かされるブームだったのが

 ゆとり世代
623名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 01:35:22 ID:0A3At/Lq0
624名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 19:39:33 ID:f6/tskQF0
    ヽヽ   i ヽヽ
 ̄ ̄7   ─┼─   -、_  /  -┼-  / -┼  i   ヽ   ┼--  -┼-  -┼
  人   / .| \      /    ,メ、  |   |_   レ  /   / --、 -┼-  -┼
./  ヽ    !     _/    (__  レ (_ノ`       / 、__  (_ノ`  (_ノ`

     ,,,,,wrl=@                           _,,,,,,,,,,,,,,,,、
     .゙%,,  .゙l,            、                  'l゙”`   ゙゙゙ll,,,
      ゙ly .,ll.             ,l゚゙゚゙゚゙'ll!            ll,wi,,,,,、   ゙゙lq
       .'゙l゙゙″           ,l° .,,l°               ゙゙゙f,,,   ゙゙l,
      ,,,,awwwi,,,,,、        l″ ,,l°                 ゙゙l、  .,,l°
    lll゙゙’     ゙゙゙l,,、      ,l′,l″                      ゙lell'゙゙゜
    .ll, ,,,,,,,,,,,_    ゙%     .,l ,l゙`
     .゙l゙”   ゙゙゙ll,   l!     ,l".,l°                  ,、
           'li、  l,    .l゙ ,,l .,,,l┓               ,,l゙ll
           l   .l    ,l゜.ll'゙″ li、        ,,   ,,l゙゜ ゙l,、
              ,l  .,l″   ,l`  .,,, .゙l,      ,,ll゙゚ll   ll、  .゚゙lle,,,_
          ,,ll″ .,,l゙    .,l".,,,ll゙~廴 ゙ll,,    ,,,ll゙゚.,,l゙゜   'l,、    `゚゙゙'゙'''''l,l‐
       ,,,,,ill゙゜ ,,ll゙゜    .,l,,ll゙゜  .'l,、 ゙゙━''''゙″,,l″    ゙%,,_     .,,lケ
       ゙l,,,,,,ell'゙’     ,l゙`    .゙゙*i,,,,__,,,,,ill゙’       ゙゙゙━rr*lll'゙
625名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 19:51:03 ID:ec1U656P0
モーツァルト作品の
あの「天然〜」「調和〜」「安らぎ〜」な感じに
イラっとくる。レクイエムなんかは構わないんだが。
自分がこの烏骨鶏だったら、
モーツァルトストレスで卵なんか産めなくなる。
626名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:05:14 ID:aUGp1FrH0
>>625
れ〜くういえ〜〜〜〜〜む
は安らぐ
確かに
627名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:06:15 ID:B/+7wjn30
演歌のルーツってどうみても朝鮮だしな やっぱりこんな歌聞いたら
朝鮮に毒される
628名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:16:56 ID:8eyGwY5B0
もうなんでもモーツァルトきかせとけよ。
629名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:42:25 ID:+ir9Oqfi0
ワーグナーのトリスタンとイゾルデあたり聴かせたらどうよ?
違った効果で卵がよく採れると思うんだがww
630名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:49:46 ID:BumlIPX/0
君達もヤマダ電機の音楽を聞かせると、商品を良く買うという結果で
あのようなくだらない音楽を聴かされているだろう?
631名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:51:22 ID:qM4nEApt0
難波のモーツァルトを聞かせたら?
632名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 20:53:51 ID:QmY/aRN0O
>>629
トリスタン卿は円卓の騎士で、ある日どっかの姫さま(イゾルデ)の嫁入りの警護の任務についたとき、
薬(本来姫さまと姫さまの相手が飲む)を飲んでしまい姫さまと相思相愛になる。
もちろん姫さまのオヤジは激怒して様子を見に行くが、二人の間に抜き身の剣があったのを見て
「ふたりとも一線を超えておらず潔白である」として交際を許した、という話は知ってるんだけど…
そんな感じなの?まったく知識がなくてわからない。
633名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:00:57 ID:nSNnpzrh0
クラシックのどの楽器のどの波長が生物をリラックスさせる…
…とかを研究したのなら聞いてやるがな

クラシック「だから」良い、てのなら、どっかのトンデモ本と同じだろ

バカ主婦にはちょーどいい洗脳記事だ(笑)
せいぜい釣られてろ、バカ主婦
634名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:09:17 ID:72l7RIoMO
>>631「浪花」な
635名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:11:14 ID:9kdVVBQY0
「俺の尻をなめろ」聞かせたのか
636名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:12:04 ID:U15buh+c0
鶏の声の周波数で実験したのか?
637名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:14:16 ID:MvvRX2s10
モーツァルト利権が絡んでいる予感。
幼児教育といい、何でもかんでもモーツァルト過ぎる。
638名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:14:38 ID:sW6uXIhoO
あたしモーツァルト嫌いですが
639名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:15:17 ID:mf3JfZItO
何でもよいが演歌って戦後ヤクザ芸能界だよね
朝鮮や同和の歌
640名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:23:44 ID:QDBtksz8O
しめる時は運命か新世界をきかせればいいのか
641名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:25:41 ID:GURIY5ih0
モーツァルトかぁ…
アイネクライネナハトムジークくらいしか好きな曲が無い
ピアノソナタなんかどれも心地よく聞こえるんだけど記憶に残らない
642名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:25:49 ID:bXS2gzT20
>>611
日本酒は麹菌で熟成させてるんだから、ありがとう水みたいな完全インチキと限らんだろう
643名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:28:47 ID:U15buh+c0
>>642
菌には耳がないんだから体感するロック系がいいんじゃないか?
644名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:32:54 ID:VRbLgknbO
俺はモーツァルトよりサティとかショパンが好きだなw
なんかモーツァルトはいいと思うのが数曲ぐらいしかないな。
645名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:36:43 ID:EwqQOqat0
>>6
怪しい伝説?とかいう番組でやってたよ
646名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:42:51 ID:lce/U1SL0
日本でこの手の話がモーツァルトにいっちゃうのは
たいていのバカ主婦(笑)がモーツァルトしか知らないからなだけ
それも名前だけ知ってるってだけ
ようはブランド信仰
647名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:44:59 ID:dM4Pj+ev0
レクイエムとか聞かせたら演歌とおんなじ効果があるとおもうが。
648名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:45:22 ID:hqoJnYHf0
モーツァルトは純粋な音楽だ。
感情や思想を求めている人は聞かない方が良い。
鶏は純粋だから理解できる。
649名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:48:25 ID:ib6u4MAo0
さすが四国のド田舎。舶来コンプレックス丸出しで聞いてるこっちの方が恥ずかしいわ。
650名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 21:50:36 ID:kQENt4cv0
そのうちモナリザ見せたら良くなるとか言い出す気だな…

ハイジとクラシックだけ与えておけば子供が健やかで優しい子になると信じてる、
どっかのバカ主婦を釣るにはよくできた釣り針だこと
651名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:05:19 ID:h/EibYWwO
演歌の生体に与える危険性がはっきりした以上、禁止すべきだな。
作家や歌手は逮捕
652名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:08:49 ID:EwqQOqat0
>>650
工場の壁には名画をかけ、いつもクラシックの名曲をBGMに
従業員はみんな幸せいっぱいの笑顔で「ありがとう^^」と声をかけあって
幸せいっぱいの環境の中で作った「コウフクウキ」です!
ハッピーエナジーをたっぷり含んだ幸福な空気を新鮮なままあなたのお宅へ!
350ml缶1本6800円!
1ケース12本入りは8万円と大変お買い得です!
この機会にぜひ!

とかいうアホ文句でも買うやついそうだよな
653名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:11:49 ID:CxnEMM8t0
ぶっちゃけ、演歌って日本の音楽じゃないだろ。
戦後のドサクサの時代に、
654名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:24:12 ID:pN7HTlmW0
演歌は明治時代に、初期の政党が「演説」を規制されたんで
やむなく歌にして、演説じゃなく「演歌」だ、と屁理屈こねたのが始まり

…ちなみに韓国にも演歌があるのは、そーゆーわけで
はっきりと日本が起源だから、やつら涙目w
655名無しさん@九周年:2009/01/28(水) 22:32:44 ID:VMHFa3D5O
>>654
どっちにしろまともな音楽じゃないな
656名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 00:06:39 ID:i2X0/Ev10
その昔、ニワトリのランバダという曲があってだな・・・
657名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:32:13 ID:4K0l0lzF0
うちの子赤ん坊のとき
リズミックでビートの利いた曲を聞かせたらニコニコしてノリノリだったが
クラシックに変えたら急に悲しそうな泣き顔になったのを思い出した
658名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:34:19 ID:71a9Nl7NO
>>625
そんなあなたに
つ「ドン・ジョバンニ」のラスト地獄落ちシーン
つ「魔笛〜夜の女王のアリア」
659名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:38:25 ID:71a9Nl7NO
>>651
少子化の原因は演歌だったわけですね!
660名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 01:45:07 ID:2MsrmomlO
賛美歌
661名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 02:09:44 ID:P3mjHVoK0
ロックとメタルとアニソン辺りも試す価値はあると思うぞ。
662名無しさん@九周年
何羽で試したんだよ
個体差はあるのか