【人民網】 「メイド・イン・チャイナ」から「クリエイテッド・イン・チャイナ」へ 〜中国の開発したレッドレイNVD、武漢で発売開始

このエントリーをはてなブックマークに追加
1有明省吾 ◆BAKA1DJoEI @有明省吾ρ ★

中国が開発し知財権も持つレッドレイハイビジョンNVDの再生機とディスクが21日午前、武漢市で正式に発売された。
中国の光ディスク産業が「メイド・イン・チャイナ」から
「クリエイテッド・イン・チャイナ」への転換を実現したことを示す画期的な出来事となった。
中国の開発したNVD技術規格は今後、中国の光ディスク産業が海外のブルーレイ技術に対抗するのを助けることになる。

世界市場の80%の DVD再生機と1億枚以上の光ディスクはいずれも中国製だ。
だがDVDの核心技術と特許権は海外企業が握っており、
DVD再生機を輸出するためには1台 18ドルの特許料を払わなければならず、利潤はとても低い。武漢高科グループは04年末、
武漢光電国家実験室や中国科学院上海光学精密機械研究所などの研究機関と共同での技術研究を開始した。
これまでにレッドレイハイビジョンNVD核心技術の把握と産業化を実現している。

今回発売された NVD再生機「九州ハイビジョン」は、12G以上のレッドレイハイビジョンディスクの映像を再生でき、
従来のDVDも再生できる。NVDディスク1枚で 135分間のハイビジョン映像を連続で楽しむことができる。
レッドレイハイビジョンNVDはDVDの生産ラインで生産できる。中国の光ディスク産業は高価な特許料の制約から解放され、
世界光ディスク産業の新秩序の構築に参加することとなる。(編集MA)

ソース:「人民網日本語版」2009年1月23日
http://j.people.com.cn/94476/6580459.html
2名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 01:00:27 ID:uMxxqt6N0
イラネww
3名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 01:00:30 ID:0jINKxaK0
ぬるぽ
4名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 01:01:00 ID:li99Ld+/O
>レッドレイ
この辺からすでにチャイナ(笑)
5名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 01:01:31 ID:rXIPLSLP0
ブルーレイに反抗してレッドレイってバカすぎるだろ
パチモン臭がすげえw
6名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 01:01:39 ID:5zU16m/N0
>>3
ガッチャイナ。
7名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 01:01:42 ID:KjItQ8JA0
海賊版ソフトの標準フォーマトですか
8名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 01:01:54 ID:V8x7DZdi0
ブルーレイに掛けたのかwww
9名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 01:02:35 ID:scmpni6G0
赤光円盤(笑)
10名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 01:03:10 ID:28LwA9cy0
HD-DVDのパクリってオチだろ
11名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 01:03:15 ID:BcVo2URA0
紙と火薬と羅針盤以来、何かクリエイトしたもんってあるの?
12名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 01:03:16 ID:jYvIQmHA0
>>1 えー、どこを侵害してるんですか?
13名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 01:03:28 ID:X62A3WlL0
コレ、基本HD-DVDだっけ?
14名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 01:03:32 ID:YS53f0B+0
>レッドレイ

それ、CDやんか。波長的に
15名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 01:03:37 ID:oDIIrkX10
なんかスゲーのかと思ったらただのDVD
すでにほぼ使命を終えた規格並のものを今更買うかよ
16名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 01:03:41 ID:CPwn3x5w0
「これはヤバい」「泣ける」
17名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 01:04:08 ID:X0YKwCeg0
  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |  < まーたはじまった
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|    \_______
\  `ニニ´  .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
18名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 01:04:07 ID:vJ2KkgnXO
あほくさ
19名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 01:04:31 ID:XNfVp5js0
レッドレイってCDやDVDじゃないのか?
20名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 01:04:54 ID:qKjDP8Pe0
スレタイで吹いたw
21名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 01:05:41 ID:o79EwTHT0
規格競争はもうウンザリ
22名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 01:05:43 ID:wd+SfsM+O
知財権(失笑)
23名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 01:06:11 ID:dShI6gSd0
レッドレイって事は赤色光線?
何で波長の長い赤をわざわざ使ったのかまったくわかんないんだけど・・・・
24名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 01:06:43 ID:LyxgMf6I0
ブルーレイですら微妙なのにw
一般人はDVD画質で十分です
25名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 01:07:06 ID:anujPO6J0
天安門事件やチベット等の映像をレッドレイで販売開始してみてはどうだろうか?
中国としてもレッドレイのシェアが伸びるのは嬉しい筈だし。
26名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 01:07:24 ID:s8Iq+W2m0
こんなの中国人も買わねーよ
27名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 01:07:52 ID:+lCapSkY0
止めは、
「この仕様でない限り、中国国内での販売を認めない。」

 13億人市場を盾に中国政府の強権で締め出しかw

 でも人民は、西側の新技術の機器で、自国製品は拒否。
28名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 01:08:36 ID:EXXQGGhH0
コピード・イン・チャイナでいいだろ。
てか使用料18ドルとかも払ってないとこいっぱいあるだろ。
29名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 01:08:43 ID:cC0lAU+E0
九州ハイビジョンって日本の名前つけるなよ
30名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 01:08:44 ID:nove8Q260
>>23
安く作りやすいこと以外に理由があるとでも?
31名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 01:09:08 ID:WR1thJ1o0
レッドレイってwwwwwww
32名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 01:10:13 ID:yptmPMrD0
赤色レーザーって従来からCDやDVDに使われてるよね?
取り立てて強調すべきではないとおもうんだけど・・・
33名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 01:10:21 ID:jYvIQmHA0
>>23 中身、多分青だぜ
34名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 01:11:26 ID:UusoTGAf0
レッドレイってもしや赤外線使っているとかいうオチじゃねえだろうな
35名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 01:11:58 ID:XGZc2pzN0
本当のHD DVDって感じがするなぁ…
これって、東芝がHD DVD用に開発した技術を、赤色レーザに応用した奴でしょ?
36名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 01:12:07 ID:U4EE+NWJ0
赤外線ディスクって事?
37名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 01:12:15 ID:YS53f0B+0
>>34
赤外線は赤じゃないぞ
38名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 01:12:48 ID:jYvIQmHA0
わかった、ソノシートだな

あれ赤いし
39名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 01:12:56 ID:luQt3G/DO
中国人は、なぜ青色レーザーが赤色レーザーより優れているか
どうせわからないから、どうでもいいよ。
勝手にやらせておこうぜ。
40名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 01:13:05 ID:fHWSfk+L0
>>33
赤だろ。
12Gって1層ブルレイの半分以下だし。
コピガがちゃんと実装されてるなら、大化けしないとも……無理か。
41名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 01:13:19 ID:sWaGE7sS0
赤が好きな国だな、ホント
42名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 01:13:40 ID:YMfgBUsy0
CD・DVDでの枯れた技術を元に頑張って容量増やしてみましたって事かな?
中国は好きじゃないけど、実際に商品になってるのなら面白そうじゃん
保護層の厚みが気になるな
431@CLIE ◆GodOnnFcO. :2009/01/24(土) 01:13:47 ID:Iu+1Vy35P BE:19908746-2BP(101)
ソニーか松下から訴えられてあぼーん
44名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 01:13:47 ID:yI6hFOzJ0
DVDの特許回避したDVDのコンパチ再生機ってこと?
45るしふぁー ◆EwQutt67eM :2009/01/24(土) 01:14:11 ID:twmmOLTk0
とりあえず
       「九州ハイビジョン」

って名前はやめとけよ
46名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 01:14:39 ID:jYvIQmHA0
>>40 なるほ、たしか

まぁ、レーザーダイオードまではつくっとりゃせんだろうな。
1台買って、分解してみたいね。

どんなICが出てくることか。
47名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 01:15:31 ID:96r3X4w+0
>>1
エックスレイDVDとか、ガンマレイDVDだったら、ある意味見直したかも。
48名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 01:15:40 ID:aU2bKgTN0
初期のシリアルATAケーブルがみんな中華レッドだったのはいやだったよ
49名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 01:16:15 ID:eId0VMps0
これもうちょい詳しい情報無いの?
検索しても全然引っかからないんだけど
50名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 01:18:09 ID:qbQHXfZp0
>>九州ハイビジョン

あっちでは普通なのかもしれないが、この名前はやめてくれ。
日本製と勘違いしたバカがかっちまうだろ。
51名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 01:18:30 ID:bCMuz3nUP
俺の最終学歴はラーメン大学だ
52名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 01:18:58 ID:Bc6v20/p0
ホングダとかスクニーをどうにかしろよw
53名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 01:20:04 ID:cBFFM/xrO
赤好きすぎだろjk
こいつら本物のバカだな
54名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 01:21:45 ID:8rQ74k6T0
日本製にカン違いさせたい、ネーミングだな。
55名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 01:23:08 ID:XhTunyo90
青色LEDだからブルーレイってしたわけだが
レッドレイって性能が悪いことをアピールしたいわけ?
56名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 01:23:39 ID:yptmPMrD0
たしか五年前にもDVDに対抗して独自規格のEVDとか言うの出してなかったっけ。
ようはライセンス料払いたくないんだろうけど
57名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 01:23:39 ID:B+BrbmCz0
DRM機能は無いのだろうな(W
58名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 01:24:35 ID:Vac1GUYb0
いったい、どこまでが中国開発品なのだろうか??

部品は無理だよな?まだ。

基板?
59名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 01:25:28 ID:QeJHXszJO
武漢(ぶおとこ)とな。
60名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 01:25:36 ID:ZDmwEB5W0
> DVD再生機を輸出するためには1台 18ドルの特許料を払わなければならず、利潤はとても低い。

> 今回発売された NVD再生機「九州ハイビジョン」は、12G以上のレッドレイハイビジョンディスクの映像を再生でき、
> 従来のDVDも再生できる。

レッドレイはDVD再生できるけど、18ドルの特許料を払わなくていいってこと?
それならより安価なDVDプレイヤとしての需要はあるんじゃない?
1台1800円とかで売り出せるだろ
リージョンフリーなら買うよ
61名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 01:25:46 ID:aSziwQqL0
これは中国の国策ですかwwwwwwwwww
62名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 01:26:08 ID:8y+85KHD0
あのな、赤色と青色では波長がだな…orz
63名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 01:26:33 ID:Z0N0aWsg0
NKVDで開発したのか 密告と粛清の技術力だな。
64名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 01:26:53 ID:eEz82VhL0
九州にカネ払えやボケ
65名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 01:27:07 ID:eId0VMps0
赤い光線で12Gってスゴイの?
66名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 01:27:44 ID:qGtyOfCC0
赤色レーザーじゃ、12Gも持たせるには30センチくらいのディスクか?
67名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 01:27:58 ID:w6nYh5rA0
ディスクを大径化して容量増やしたってオチじゃないよな?
68名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 01:28:37 ID:wM/YZmiD0
コリエイテッド・イン・コリア
69名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 01:28:50 ID:TQVWW+C/0
HDDVD関係じゃないの?
70名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 01:31:16 ID:wM/YZmiD0
>12G以上のレッドレイハイビジョンディスクの映像を再生でき

え〜・・・
新規に開発した規格なのにブルーレイより劣るって存在意義ないだろ・・・
まあ、シナだけで使うなら誰も文句言わないが
っていうか、シナしか使わないだろ
71名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 01:32:00 ID:XGZc2pzN0
NVDとして開発されていたのを、ブルーレイに対抗してレッドレイを加えたようだ…

VCD
SVCD
DVD
EVD
EVD2
HD-EVD
HVD(=EVD2)
HDV
FVD
NVD

中国、カオスだな…
72名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 01:33:28 ID:x5nRtr8+0
>>1
>世界光ディスク産業の新秩序の構築に参加することとなる
ならんならんw
73名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 01:33:34 ID:jYvIQmHA0
>>60 言っとくがあちらさん源設計はハンパないと思うぜ。

安全性とか信頼性とか要らないの?1・2年で壊れても可笑しくないと思う
74名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 01:33:59 ID:lTZQShQJO
>>68
頭痛が痛い、みたいなもんか?
75名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 01:34:44 ID:xCV+GNDc0
ま、丸パクリしかできない狂人どもよりはマシ
76名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 01:35:08 ID:oMf1ZlzF0
>>1
えっ…
ブルーレイって青紫光で波長が短くなるから記憶容量が増えるんじゃないの?
赤って、記憶容量で言うと最低になるんじゃ…
77名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 01:35:48 ID:jYvIQmHA0
>>75 丸パクリ出来てないだろ、シナは…
78名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 01:35:51 ID:Ls4kit5BO
クリエイテッド?
イミテイテッドの間違いだろ
79名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 01:36:03 ID:WEVRRRh00
そんなの捨てチャイナ
80名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 01:36:15 ID:GCu8D+f40
EVDはどうしたの?
81名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 01:36:44 ID:J4B2GCJU0
>>1
レッドレイ?
どういう物かの詳しい記述がないけど、ブルーレイとどう違うんだ?

…バラして見たら、外観は向こうさんの物で
赤く見えてるのは演出の為のLEDで、中身は某メーカーのブルーレイ製品でした! なんてオチは無しな。
82名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 01:37:04 ID:+4jRQgdGO
どうせ欠陥品だろwww
83名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 01:37:28 ID:Bmce8/nb0
アカ円盤
真っ赤だな真っ赤だな
84名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 01:37:48 ID:BgjpiWoL0
クリエイトデッドインチャイナ
85名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 01:37:57 ID:NKfEd1gN0
86名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 01:38:14 ID:OZA/Y73j0
レッドレイって名前にする程の事か?
87名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 01:39:42 ID:peKZgYpQO
人民の赤い血塗られた技術が満載です。
88名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 01:39:47 ID:TQVWW+C/0
あれじゃね?多層構造開発に成功したとかじゃないの?
12GBは3層みたいなさ
89名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 01:41:39 ID:aogwTeur0
ハードを作ってもソフトを供給してくれる版元が無けりゃ普及しないしwwwww
あ、ソフトは海賊版でおkなんですねそうですね
やっぱ中国クオリテーwwwww
90名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 01:42:03 ID:WBSiyZK10
今後もソフトに金出す気無いんじゃねーの
91名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 01:43:03 ID:OZA/Y73j0
ところで九州ってのは会社?
92名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 01:43:17 ID:vmX7rZml0
ブルーに対抗してレッドなの?


面白過ぎだろwwww
93名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 01:43:17 ID:wbLDSYOw0
>>60
>レッドレイはDVD再生できるけど、18ドルの特許料を払わなくていいってこと?
>それならより安価なDVDプレイヤとしての需要はあるんじゃない?

たぶん、それが真の目的なんだろうな。
94名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 01:43:22 ID:2fX8T8Ct0
レッドレイwwwww

そのネーミングセンスに世界中が泣いた
95名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 01:44:00 ID:mTf36REC0
>レッドレイ

バカか、まんまDVDだろwww
96名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 01:44:35 ID:0g0Bi+HU0
赤色レーザーでも、精度を改良したら現行DVDより多少は良くなって
12Gくらいまではいくんだろう。
でも青色レーザーには及ばない。
97名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 01:44:53 ID:wMQfM6W/0
メイド・イン・オキュパイドジャパンの方が格好良くない?
98名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 01:45:00 ID:zx2lFcWS0
なんでこう…いつも形から入るんだ?
やる気になる為にはある程度は必要だろうけど、そればっか繰り返してるとただの喜劇だ罠…
99名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 01:45:09 ID:e+gFUrObO
赤って・・・
中国の開発者は科学者なのにブルーレイがなぜブルーなのかを理解してないんだろうな
100名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 01:45:23 ID:7Ii0meXj0
>>1
週刊新潮で桜井よし子が書いてたがシナは通常の技術を少し改変して
特許料取られず逆に取る作戦に変えてきたな
101名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 01:45:39 ID:OZA/Y73j0
要するに内需頼みって事だな
102名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 01:46:03 ID:yWaFjoTt0
そういえば「ソースコードを公開せよ」とか言っていたアレはどうなっちゃったの?
まだやってんの?
103名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 01:46:05 ID:ZMzOnT6I0
>NVD再生機「九州ハイビジョン」は

日本製と勘違いさせたいのかクズども
104名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 01:46:17 ID:gbvu9dvM0
>>60
DVD部分の特許は払わないとダメかと。
105名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 01:46:17 ID:TqxfHyyR0
パープルレイ(紫外線)だったら尊敬したのに・・・

レッドレイかよ。
106名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 01:46:29 ID:ekzWRy0r0
中華鍋はパラボラアンテナになるよ
107名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 01:49:31 ID:ZMzOnT6I0
>>104
>DVD再生機を輸出するためには1台 18ドルの特許料を払わなければならず
> NVD再生機「九州ハイビジョン」は、従来のDVDも再生できる
>中国の光ディスク産業は高価な特許料の制約から解放され、

なんか払う気全然なさそーですけど
108名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 01:51:08 ID:d7IGSnDoO
>>101
世界中の華僑も相手だから、とんでもない数だぞ
109名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 01:51:18 ID:dShI6gSd0
>>105
紫外線はウルトラバイオレット(UV)
110名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 01:52:57 ID:0g0Bi+HU0
>>93
DVDの再生が出来る機器なら、使用料を払わないといけない。
まあ、中国内への出荷しか考えていないのであれば、役人とグルになって
過少申告してごまかすことは日常茶飯事だろうけど。
111名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 01:55:38 ID:aSziwQqL0
共産主義はレッドだったらなんでもいいのかよwww
112名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 01:55:53 ID:GWZ9PcJzO
知財の重要性に目が眩んだあまり、技術者にむちゃ振りした上司の姿が目に浮かぶ。
中国は、天然資源も人材も、盛大に無駄遣いする余裕があるみたいだが、本当に大丈夫か?
113名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 01:56:34 ID:eId0VMps0
ちょっと仕様が書いてあった
だれかちゃんと翻訳してくれない?
ttp://finance.sina.com.cn/roll/20090119/01402634681.shtml

NVD=N(net)+V(video)+D(disc)
プレーヤーの価格は999元から2888元
ディスクはブルーレイの10分の1価格で両面150分高画質を録画可能
ディスクの大きさはDVDと同じくらいでも容量は3倍の12G
114名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 01:56:57 ID:f17/40Lm0
アカで自ら、ブルーレイと差別化を図るのか
良いことじゃないか
115名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 02:00:02 ID:O3bAdKmW0
青より波長長いやんwww馬鹿すぎるwww
116名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 02:00:33 ID:bNNci4/p0
3ヶ月であなたの大事なデータは消えます
117名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 02:00:43 ID:p7HIEmn/0
同時に発売するソフトはやっぱ「レッドクリフ」かね
118名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 02:00:44 ID:BEaymgCsO
つかチャイナを変えたらいい
119ココ電球 _/::o・ν ◆tIS/.aX84. :2009/01/24(土) 02:01:41 ID:rgOwKvOF0
九州とかつけるんじゃねーよ
おまいらはボーグだろ どちらかというと
120名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 02:01:46 ID:/wB4QV/Q0
レッドレイ、、、
グンクツ臭ムンムンですね
121名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 02:01:47 ID:iO8hb2Ab0
個人情報の保護に最適
122名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 02:02:26 ID:OZA/Y73j0
>>108
正直、華僑の奴らはこんな粗悪品買わんだろ
買うのは中流以下の華人達だな
123名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 02:02:49 ID:TlvN1q+p0
レッドレイとは赤線のことですね
124名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 02:03:01 ID:d4E7Ru080
パープルレイだったら見直す
125名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 02:04:08 ID:ryP6KUp/0
おーいいの出来たな。
さっそくPCのDVDをこれに入れ替えよう
126名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 02:04:25 ID:pYhEI8+m0
ぎりぎり赤と言えなくもないくらいに波長を短くしたとかなんだろうな
127名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 02:04:54 ID:ihiRNbFv0
いっそソーラーレイで・・・
128名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 02:07:46 ID:dUv8uXn50
>>100
特許電子図書館で、特許公報読んで見な。
日本の有名企業が出してる特許でも、99.9%は、その手のくだらない特許だ。
ノルマがあって、無理矢理特許書くから、こんなのばっかりになる。
129名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 02:11:26 ID:Vac1GUYb0
>>128
ノルマは悪い事ではないが、要は最終判断でGoを出すか出さないか棚
請求項を作らせて、ダメな無駄なものまで出願する必要もないから。
130名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 02:11:55 ID:aWExk7VP0
レッドレイwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
131名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 02:11:57 ID:aSziwQqL0
132名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 02:12:27 ID:vnAaHLi/0
恥的財産権
133名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 02:13:17 ID:RyF6IDfOO
結局はソフト次第
技術だけじゃない
134名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 02:13:33 ID:1dlbLVK6O
12GってHDDVDと同レベルじゃないの?
135名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 02:14:13 ID:QySfo12a0
× made in China (中国製)

○ May dead by China (中国のせいで死ぬだろう)
136名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 02:15:40 ID:zx2lFcWS0
>>133
βが負けたのもそれが原因だしな
137名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 02:16:54 ID:x5nRtr8+0
>>113
>N(net)
実はデータの半分はネットで落としますとかだったり・・・
138名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 02:17:40 ID:d3k433vGO
今年初の「ウソ」じゃ無いだろうな?
139名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 02:18:01 ID:TTz/1ckG0
さすが共産党
やっぱ時代はレッドレイですよねw
140名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 02:19:04 ID:+DgVk6on0
レッドレイってwwww従来と変わらねえじゃんwwwww
141名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 02:20:14 ID:/wB4QV/Q0
レッドレイ、、、
グンクツ臭ムンムンですね
142名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 02:20:27 ID:7oErPvG/0
ブルーLEDは四国が発祥みたいなもんだから
レッドは隣の九州ってことにしたんじゃねーの。
シャレがわかる中華であった。
143名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 02:20:32 ID:FU9AQ7Zr0
EVDを忘れたのか…
144名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 02:21:17 ID:+KLpgJze0
じゃあ赤外線より紫外線てことで
パープルレイならどう
145名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 02:21:30 ID:ClhLHAm40
HDDVDのこと?
146名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 02:22:11 ID:OV4Rm0e00
名付けの発想がVii並だ
147名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 02:25:07 ID:mgQi9XPA0
>>144
パープルレイは日本がすでに開発してなかったっけ?
148名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 02:27:06 ID:g7X06aCk0
Q.ブルーレイに対抗する媒体が発売されました、その規格名は?

A.レッドレイ!(小学生)
149名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 02:27:30 ID:l5xxl4YUO
なんで青色レーザーじゃなきゃいけなかったのかわかってないっぽいなこいつら
150名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 02:27:47 ID:CSpR062d0
中華NKVDかと思った
151名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 02:27:57 ID:23Ae/eMI0
もうどこからつっこんでいいものやら・・・
152名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 02:29:07 ID:0JiViGKO0
誰が買うんだよこんなもの(笑
中国ってこんな事ばっかりやってるな。
153名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 02:29:16 ID:rKxWrx+W0
レッドレイ?波長長いレーザーでなにするの?www

そういう意味じゃないんだろうけど、アホってどうでもいい対抗意識
燃やすの好きだなwww
154名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 02:29:58 ID:kJRMDGR9O
一国規格DVDでも、13億人の市場を盾にすれば、逆に世界の家電業界に圧力をかけられると踏んだか。
世界がついてこなくても、やはり13億人の市場は押さえてるのだから余裕で元は取れる。
155名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 02:30:47 ID:dShI6gSd0
紫外線を出力できる半導体レーザーって実用化されてるんやねぇ・・・
紫外線メディアができないのはコスト高なのか他の技術的な問題があるのか・・・
http://www.nichia.co.jp/specification/ld/NDU1113E-E.pdf
156名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 02:32:22 ID:OqzyQy+SO
>>128
一つの特許維持するのに年間20万円ぐらいかかったような
それでもくだらない特許多いの?
157名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 02:33:04 ID:l5xxl4YUO
>>155
普通に考えたら紫外線レーザーってエネルギー高すぎる気がするんだが
158名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 02:34:15 ID:2hEm57t+O
知的財産とかなんという釣り針
159名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 02:34:35 ID:zOGklw510
『技術が優れているから買う』
んじゃなくて
『見たいものが見えるから買う』
つまりソフトが多ければ買うだろうね




海賊版専用の予感
160名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 02:35:25 ID:jYvIQmHA0
>>156 企業は金持ち。
あと、提出だけでも特許広報に載る。出願して権利化すると件の金がかかる。
161名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 02:35:52 ID:NtEkLl3p0
じゃあブルーレイとレッドレイ両方使えるオッドアイとか開発しろ
162名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 02:36:05 ID:a0jR843L0
>>155
DVDディスクは、直射日光を避けるべき?
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20060530/239374/
有機色素が日光に含まれる紫外線を吸収し、その強さによっては化学変化を起こして変質します。変質したディスクは、データが記録できなくなったり、読み取れなくなってしまいます。
163名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 02:36:08 ID:0zCUgtPe0
アカだけにレッドレイか。
164名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 02:38:04 ID:fPmARiyd0
エロを潤沢に供給した方が勝つ!
165名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 02:38:55 ID:MhAOe5K4O

レッドレイwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

あいつら意味わかってんのか?wwwwwいくら中国だからってもう少し真面目にやれよwww
166名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 02:38:59 ID:xqUyueUa0
>>1
海賊版と中国ネットに氾濫する著作権侵害動画を排除してからやれw
167名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 02:41:12 ID:l5xxl4YUO
>>162
相変化系のメディアを使えば紫外線自体は記録面に(あまり)影響を及ぼさない
168名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 02:41:27 ID:Wkn5ZLCZ0
イエローレイ、ピンクレイ、グリーンレイはまだですか?
169名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 02:42:49 ID:4kJP65/G0
ブルーレイ高いから3万円くらいでこれが買えたらこっちの方がいいな
170名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 02:44:44 ID:zs46Iv370
こんなの出しても中国国内でバッタモン出まくって滅びるだけだろうなw
171名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 02:45:34 ID:zpHWn3hy0
波長の長い光で細かく読み取れるのか
172名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 02:48:30 ID:pgPO/G4o0
なんかすごい発熱しそうですね。
173名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 02:50:41 ID:ELp8CAoq0
中国の家電ってカタログデータは頑張っているものがあっても、実際に使うと粗が目立つ。
トータルの造りでは、日本の6、70年代にも達してない中国の有力メーカーがかなりある。

一部のラジオマニアで、異常に持ち上げているのも居るけどね。
174名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 02:52:33 ID:BgdXk/jX0
どうも、アムロ・レイです。
175名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 02:52:47 ID:ARVaxr7/0
X-RAYとかでやってくれれば面白いのに。
176名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 02:53:38 ID:YKTY/vSd0
中国はハッキングとか凄いって聞くし向こうのヲタとか凄いスーパーハカーみたいな
イメージあるんだが、高校生でもわかりそうな光の波長の長短を大企業がわからん
もんなのか?向こうの大学とかって先進国と比べると遥かにレベル低かったりすんの?
177名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 02:54:08 ID:JxiTAWSC0
中国人がよろこんで買ってくれるといいね。
外国作品の映画とかコピーしてやっすい値段でNVDディスクとやらで
売れば売れることまちがいなし。

でもDVD再生機能ついてるんんじゃ特許の制約からまだ解放されてないじゃん……。
178名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 02:54:27 ID:PO7/9T73O
ボクサー顔面レッドレイwwwww



新しいな
179名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 02:54:28 ID:XPEktaGL0
>>1
>NVD再生機「九州ハイビジョン」

ひどいなw
180名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 02:54:53 ID:jgDy2xFN0
いわるひとつの、キル・あなた〜!
181名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 02:55:26 ID:LdaehTrKP
良く分かんないけど、「ブルー」レイに対して「レッド」レイなんでしょ。
青と赤じゃあ、青の方が波長が短いのでより多くの情報処理に向くような気がするのだが
素人考えではね。
とりあえず、レッドレイ発売オメと言っておこう。
182名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 02:56:22 ID:B1tAhrS30
イリーガル・コピード・イン・チャイナ だろw
183名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 02:59:34 ID:1iubkpJ30
スーパーVCDもチャイナだったな
184名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 02:59:58 ID:sGYhwG9m0

ところで、中国が連邦制になったらヤバイ、なにがヤバイかというと、日本の民主党.. 

185名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 03:00:05 ID:d4E7Ru080
>>181
そうだよ、合ってるよ
ちなみにレッドは従来のもの今君の家にあるCDプレーヤーもレッド
186名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 03:00:47 ID:WYDKliFd0
>>171

そこはそれ、30cmDVDの登場ですよ
187名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 03:01:02 ID:MhAOe5K4O
一方、韓国は色の起源を主ちょ(ry
188名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 03:01:06 ID:ey4G6Sma0
なんか>>1が見えないと思ったら
.cn/ をNGワードに指定していたせいだった

中国のサイトってだいたいうっとおしいんだよな
高確率でブラクラだし
189名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 03:02:34 ID:ELp8CAoq0
>>176
中国って昔っから玉石混合なんですよ。
日本もそうだけど、その比ではないというか。

北京大学を筆頭に、中国の大学生のレベルは超高かった。(←過去形)
だけど、最近では俄か成金の子息が大量に大学受験するようになって、レベル下がりまくり。
日本のゆとりを激しくしたようなもん。
190名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 03:04:06 ID:4kJP65/G0
>>188
エロ検索するには中華サイトは必須でしょ
191名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 03:04:37 ID:pgPO/G4o0
中国製電動ベッドが原因で火事ってのもあったな。
192名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 03:05:06 ID:dXHv9shT0
ハリウッド映画がレッドレイで販売されるかどうかで今後のディスク産業の世界マップが変わる

アメリカ的にはレッドレイに版権料払って再生機作ったりソフト作ったりするのと
従来どおりDVDとブルーレイで済ますのと
どっちが国のためになるのかとか考えそう

中国的には普及する理由がどこにもない
ブルーレイで出てる映画をDVDにコピーして屋台で売ってるのが
中国人民が一般的に映画に触れる手段ですよ?
193名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 03:05:58 ID:diAPJsN+0
レッドレイってなんだよ。
ブルーレイに対抗して共産党の赤か?
クリエイトする気あるの? 死ぬの?
194名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 03:07:12 ID:3pFsbBXW0
何か怖い
再生したら、プレーヤーからディスクが飛び出してきて殺されそうだ
195名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 03:07:36 ID:Y4PgKPVx0
中華企業設計の中国製品かあ。まともなのあるかな?
498円の目覚まし時計買ったら、日に十分狂ったぜ?
思いっきりクウォーツって書いてあると思ったら、クウォークだった。 
196名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 03:08:20 ID:WY5z7jUA0
EVDに続く中国発の即死規格だな。
197名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 03:08:54 ID:n1IR8GIw0


逆に考えるんだ
中国は波長の短い赤色光線を発明したんだ

すげーな!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

198名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 03:09:48 ID:7UvFWq4a0
>>1
これって東芝がHDDVDのライセンスを供与した奴か
199名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 03:10:51 ID:pgPO/G4o0
>>176世界的に認められてる技術者はごく一部ってかんじで全体のレベルは
びっくりするほど低いな。
200名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 03:10:52 ID:B6hlNPIP0
レッドレイって赤外線ってこと?
201名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 03:12:24 ID:dXHv9shT0
>>200
赤外線はインフラレッド
紫外線はウルトラバイオレット
202名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 03:12:26 ID:/78Ec6W80
>>164
それはVHSがベータを圧倒した時から真理だな
203名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 03:12:53 ID:DgeAQFIZ0
>レッドレイ

なんという党指導部の肝入りwww
204名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 03:12:55 ID:dShI6gSd0
>>200
違う。赤外線はIR(インフラレッド)でまったく別
205名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 03:14:26 ID:gif5uM1u0
レッドレイ、ってオイオイ。
この安易なネーミング。
RED RAY かお
206名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 03:14:29 ID:YNfEqMrF0
どーせ3ヶ月で壊れるんだろ
中国企業の作った電化製品のモーターの弱さは異常
207名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 03:16:04 ID:Co1xeyqK0
狂影徹頭支那
208名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 03:16:27 ID:hoyMD6+tO
中国製電気スタンドが発火、中国製電気暖房器具が発火というのも去年あった

一年位前だと、イタリアに輸出した中国製鉄鋼材からコバルト60検知なんてのもあったな

原因は、病院のレントゲン機械を適切な処置をせず溶鉱炉にぶっこんだ為じゃないかと書かれてた
209名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 03:21:51 ID:B6hlNPIP0
>>201>>204
d。

それにしても、「レッドレイ」とNVD再生機「九州ハイビジョン」
んー。
210名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 03:22:20 ID:G21QvdGK0
ブルーレイをペンキで赤く塗ったんですね、わかります。
211名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 03:23:07 ID:geueBRmzO

もれなく自動発火装置がついています
212名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 03:23:59 ID:nwoUwPNY0
>>11
スリット
213名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 03:24:42 ID:5aoaiRUN0
>>189
北京のMS Research Asiaとかすごいお。研究実績が半端無い。
つってもまあ、こんなのはあっちの玉の中の玉かもしれんけど。
214名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 03:25:12 ID:MSZ3oWSx0
なんで ブルー なのかを理解してない奴の命名だなw
赤じゃ売りにならないよw
その辺誤魔化しときゃいいものをw
215名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 03:25:37 ID:9OuQ6QdK0
中国の国旗が赤色だからだろ
216名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 03:29:44 ID:h+4/VKdo0
>>50
それだ!日本の情弱ねらってるんでない?
217名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 03:30:15 ID:lJTzosw60
クリエイテッド・イン・チャイナだってwwww

世界一粗末な中国製品がww
218名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 03:36:26 ID:lcGpymqE0
レッドレイのニセモノが中国で出回ったりして
219名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 03:38:39 ID:mKWJM27o0
劣奴隷
220名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 03:40:43 ID:CE3qVw2x0
この規格って本当に商品化されちゃったのか・・・
中国人も含め市場の人には馬鹿にされて終わったと思ってたのに誰が買うんだろ?
221名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 03:45:11 ID:I9TwZ3r50
中国の上級大学は、かなり優秀な人材がいるしね。
まず、変な反日感情持ってないし、勤勉。
まぁ、そういった人たちは日本の大企業につとめてらっしゃるんですがね。
3人中国人で、うちの会社にいるけれど、はっきりいってかなり使える。
222名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 03:46:50 ID:baPYyns10
>>220
でも、実際にメディアを供給してる国が開発してるんだし
このメディアの価格が飛び抜けて安ければ、
PCライティング用途への普及から
爆発普及する可能性だって秘めてると思うけどな
中国って聞いただけで、端から馬鹿にした物の見方してると、日本の将来って危ういなと感じるわ
223名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 03:47:39 ID:e6/+o39V0
みんな騙されんなよ。

誤:ブルーレイに対抗してレッドレイあるヨ!
正:これはレッドレイだから特許料は払わないアル!

だからな。
裁判しても、ごねてるうちに会社潰して次いくような奴らだぞ。
224名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 03:48:27 ID:LRmnA9N/0
中国製だから当然リージョンコードなんて概念は無いんだろうな
225名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 03:48:55 ID:GbMbS6cR0
copy right China
中国では正しいコピー
なら解る
226名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 03:49:55 ID:CE3qVw2x0
ちゃんと特許料を払ってたならそりゃ大きなコスト削減になるだろうけど
基本的に中国人はそんなもの払って無いから中国人にとってもメリット無いでしょ
出るソフトも片っ端から海賊版でレッドレイユーザー=著作権意識ゼロな
後進国メディアってイメージが広まって著作権者がソフトを出さないよ
227名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 03:50:26 ID:slsowghv0
DVDも再生できる時点で特許料必要なんじゃねえの?
228名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 03:52:20 ID:0ed0eznj0
こんなもんアレだろ

レッドレイって名前のハードを出しました
もちろんDVDも再生できます

輸出はレッドレイプレイヤーですから
DVD特許料は払いませんよ


レッドレイのソフト?
ハードは作ったがソフトまで面倒見れるか


229名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 03:54:46 ID:UZC/hjRs0
レッドレイ

なんか良く分からんが、安いんだったら
パーツ取り出して、ガンプラのザク用のモノアイに使いたいような気ガス。
230名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 03:55:02 ID:vmX7rZml0
なんのコンテツももっていない中国が規格作ってどうするの?
違法コピー者向けにでも特化するの?
231名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 03:55:35 ID:CE3qVw2x0
>>222
別に中国だから馬鹿にしてるっていうんじゃなくて規格が発表された時点で
容量や仕組みが問題あるって言われて中国メーカーも結構白けた態度だったんだよ。
あと何より映画会社とかが全く無反応。中国国内の一部のネットでしか盛り上がってなかった。
あとメディア供給国っていうけどそんなんどこでも作れるよ?
232名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 03:56:03 ID:VefyrZRnO
これ誰が買うの?
233名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 03:56:42 ID:baPYyns10
後発だから、当事者達も映像ソフト販売メディアとしては普及できないと読んでると思うけどなぁ
これ枯れた既存技術の応用と思われるから
RやRWもスグ登場するだろう
開発側も、輸出ではPCメディア用途とか狙いつけてそうに思うけどな
日本は危機感持つべきだと思う
234名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 03:58:19 ID:KtaXwwez0
レッドレイか
共産主義らしくていいなw
235名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 03:59:44 ID:avakGHwP0

んで、チャンコロ・レイはどこの映画配給会社がソフト出すの?

やっぱり海賊版専用メディア?
236名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 04:00:34 ID:XYEcjn/r0
レッドレイって、いままでのCDとかのドライブじゃないのか?
237名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 04:00:46 ID:qtKuB6f7O
従来のDVDが再生できたら、DVDの特許料は払うんじゃないのか?
238名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 04:02:10 ID:N1ocq8R+0
名前が既にパチ物臭いwwwwww
パクリばっかしてっからクセになっちゃったんだろwwwwwwwwwww
239名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 04:02:50 ID:CE3qVw2x0
>>233
HD-DVDがブルーレイに敗れた要素を全て持ってて且つHD-DVDよりそれが酷いんだぜ?
中国だからって最初からナメてる奴に警鐘を鳴らしたいってのは分かるけど今回のこれに
関してはそういう問題じゃないよ。規格といい著作権問題といい負け要素が多すぎる。
240名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 04:02:51 ID:vmX7rZml0
>>233
それ、商売としての旨味を全然感じないのだが
241名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 04:02:54 ID:Eyhf8tNk0
いっそガンマレイディスクとか作ってみればいいのに
242名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 04:03:00 ID:L6AlXyWDO
中国では、日本で言う青紫色は赤アル。
青紫色半導体レーザーを使った光学式ディスクにレッドレイと名付けたアル。
本当に赤いならノーベル賞ものだろ。
243名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 04:04:55 ID:QcZjJfuG0
EVDはどうしたんだ?
どっちにしろもう決着ついてるのに今更何やってんだ
244名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 04:04:57 ID:cyiWs+ia0
これ、少し前に中国で出たHD-DVDの劣化版とどう違うんだ???
245名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 04:05:11 ID:slsowghv0
>>228

要は特許権払わずに物を作れるかを挑戦してるんだな
レッドレイ専用機なのにたまたまDVDも再生できちゃった、テヘッ☆て感じか
246名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 04:07:29 ID:jqYX0vkyO
レッドレイって名前付ける時に止める奴は居なかったのか?
俺はそこにオワタ感を感じるよwww
247名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 04:07:40 ID:uVlx4pos0
これはつまり、中国国内専用にして、特許パクリ放題で作りましたって事だろ。
さすがだな。
248名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 04:09:26 ID:JrslzDop0
これは負けていられない。

ウリ達もコリエイテッド・ヒストリー・バイ・コリアを
広めなければならないニダ!!
249名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 04:09:44 ID:sSj8NMZo0
メディアの80%が中国って海賊版の話じゃないの?
俺が会社で発注する際は、ほとんど国産だったし、他社の音楽メディアも国産っていってたよ。
それに、大量のメディアを扱うマイクロソフトだってシンガポールだよね。シンガポールから
空輸で送られたこともあったし。
アジアで大量生産されてるのはわかるけど、中国ってピンとこないな−、っていうか発注した
ことない(外注も他社に二次発注はしてない)。
250名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 04:12:43 ID:4kJP65/G0
>>249
再生機が80パーセントって書いてあるけど
251名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 04:17:04 ID:ELp8CAoq0
>>222
驕れる平家を指摘する知者を気取っているのだろうが、何も分かってないだろ。
どっちが生き残れるかどうかなんて簡単に読みきれるさ。
お前が生涯賃金をかけてもいいっと思える方が生き残る。
希望的観測でなく、本気で選択しろよ。
中小の下請け工場なんて、そうやって協賛企業として二者択一しているのも多いさ。

レッドレイに本気で全財産かけられると思うのなら、それでも侮れないと思っていればいい。
252名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 04:17:15 ID:baPYyns10
>>239
規格の詳細までは知らんから、多分貴方の読みの方が正しいだろうな
ただ、「レッドレイwwwwwwww」みたいに草生やしてるバカが散見されて
あぁ、5-60年代に日本製品をバカにしてたアメ公ってこんな感じだったんだろうなと思ったのさ
253名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 04:19:17 ID:q2Cubocs0
なぜ性能の低い規格を販売するのか理解不能。

サターン VS PS が対決してPSに決着が付いたのに

プレイディア出したのと同じレベル。
254名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 04:20:06 ID:vH3Cwp7G0
これってHD-DVDのパチモンだったような
255名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 04:21:24 ID:1bmyz74v0
どうせ技術は日本製品からの流用
256名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 04:21:29 ID:baPYyns10
>>253
でもβとVHSではVHSが勝った
大衆が満足できる性能に落ち着いていれば、後は戦略によるよ
だからそれは一概には言えない
257名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 04:25:07 ID:jTAI7fOd0
ブルーレイに対抗したんだろうか・・・・苦笑
258名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 04:25:24 ID:4kJP65/G0
>>253
ブルーレイは性能もいいけど価格も高いから
容量少なくても安くできれば需要あるんじゃないの。
アジア圏ではDVDよりVCDの方が主流だったわけだし。
259名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 04:25:43 ID:uVlx4pos0
>>256
DVDが普及しきってるから、残るは安売り競争だけ。
利益なんて残らないぞ。
260名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 04:26:58 ID:ELp8CAoq0
>>256
だからお前は表層しか見えてないんだよ。
βが性能が良いのに負けたと思っているんだろ。

βの良さは画質に特化。
VHSは初めから二時間録画を売りにしていた。
野球中継とTV放映の映画が録画できる。
これも性能の良さというか、当時では驚くべきことだよ。
何しろテープの能力限界超えているんだから。

VHSは販売で買ったとか世迷言抜かすなよ。
恥ずかしいから。
261名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 04:29:14 ID:CE3qVw2x0
>>256
性能以上に問題はそっちなんだけどね。中国の独自規格とかどの国の誰が
コンテンツを提供することやら・・・。中国国内のコンテンツだってノーマルDVDの方が
受け手が多くて儲かるんだから積極的に乗っかっては来ないよ。
262名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 04:30:26 ID:q2Cubocs0
>>258
廉価でいいならDVDがさらに普及するだろw
263名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 04:31:29 ID:kEfqPXbZ0
SONYは画質とか音質とか、確かに重要ではあるが、
一要素にしか過ぎないファクターに特化して開発を進めた結果、
ユーザーのニーズを疎かにする事があるからなぁ。

βもそうだし、PS3もそうだしw
264名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 04:31:33 ID:baPYyns10
>>259
身銭切ってでもシェアさえ取れれば
特許押さえてる方が最終的に利益出せる
これで日本は食ってきた。
それを中国が実行に移したんでしょ
そりゃメディアだけ作ってるメーカは儲からないよ、マクセル等の例
それとこれとは別の話だよ
265名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 04:32:34 ID:eJwDK4tO0
一昔前のCPUまるまるコピーして独自開発謳うとか
新幹線の技術支援してもらって自国開発吹聴とかよりはましなんで無い?
ただこの技術自体が中国独自の物かは疑問だけど
266名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 04:34:39 ID:mDbVH81n0
開発よりも、製造管理をしっかりしてほしいよ。
Made in China はもうこりごり。
267名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 04:34:40 ID:X2W9U9Cd0
中国人は笑いのセンスあるだろw
こうダメもとでいろいろやってくるのは凄い
268名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 04:35:06 ID:uVlx4pos0
>>264
サブマリンかなんかくらって沈没するだけだろw
DVDの核技術は国外が握ってるんだから、国内需要になる。
国外に出すと、上記の通り。
長期戦略は無理だろ。
裁判の都度会社潰す国だぞ。国営のくせにw

DVD互換機を闇で売る方が儲かるだろ。
つか、高いだけの官製劣化DVDでしかないしな=レッド
269名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 04:35:53 ID:Dcijiged0

コピガードブレーカーが標準でついてます
270名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 04:36:29 ID:CE3qVw2x0
>>265
とりあえず今の先進国の事実上の経済植民地状態をどうすれば抜け出せるかって事は
かなり真面目に考えてる人が居るなって感じはするね。ここを押さえなきゃ勝てないっていう
要点は確実に掴んで攻めてきてるからだから中国をなめない方が良いと言うのは同意する。

でもこの規格は糞。
271名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 04:37:21 ID:aE/S3gGL0
さすが、中国。

4000年の歴史は、違うなってつくづく思う。
日本もこういった技術見習わないと、あっという間に後進国になるぞ。
ってか、もうなってるかも。

オリンピックのデジタル技術といい、凄すぎ!!
272名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 04:37:38 ID:lL76UvbI0
むしろライセンス料ちゃんと払ってることに驚いた
273名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 04:39:37 ID:baPYyns10
>>272
それはおれもびっくりw
274名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 04:40:26 ID:lA2pHLUv0
>>1
(´・ω・`)九州オワタ・・・
275名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 04:40:37 ID:XRZtzY7x0
2007年に銃乱射事件が起きた米バージニア(Virginia)州ブラックスバーグ(Blacksburg)の
バージニア工科大学(Virginia Tech)で21日、同大大学院に通う中国人女子留学生が、
同じく中国人の男子大学院生に首を切断されて殺害される事件が起きた。
地元警察が22日発表した。

http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/crime/2561864/3714742
276名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 04:40:50 ID:ULEOA9i/0
ホログラムディスクくらいの先進的技術を格安で買えるなら凄いのだがな・・・
277名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 04:40:51 ID:d4E7Ru080
量産型ゲルググの時代に
ドム開発しましたって感じか
悪くはないんだけど、この先においての主流には絶対なれないよ
278名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 04:43:35 ID:4YMh/nkpO
HD-DVDが中国に行ったらしいがまさかコレの事なのか?w
何がクリエイティッドインチャイナだよ
279名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 04:43:36 ID:DkOIsNcH0
ビデオCDが普及する様な国だし、それなりに需要があるかも。
280名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 04:44:00 ID:eJwDK4tO0
>>270
しっかり地に足をつけて物作り始めただけましなんじゃ無いか?
何が足りてないかは真面目にやってれば自ずと判って来るだろうさ
すぐに匙投げて行政に泣きつく可能性もあるがw
281名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 04:44:02 ID:aYmwB5cl0
九州ハイビジョンは、ないだろ。
せめて、チンタオ・ハイビジョンにしてくれ。
282名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 04:47:42 ID:Tn9FNHZ80
4層DVDだったりして…
283名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 04:48:47 ID:QM8FXfRRO
なんで九州なんだよw
284名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 04:50:20 ID:baPYyns10
>>277
皆の話聞いてると
ギャン開発しました、のほうが近そうだけどな
盾からミサイル出るんだぜ!だからどうしたみたいな
285名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 04:51:10 ID:2ZznJ4rsO
得体の知れない不気味さを感じるw
286名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 04:53:37 ID:RXGOIc2L0
アメリカとアフリカの中がどんどんシナ化してるからなぁ
長期的に見て怖いことは怖い。
287名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 04:53:52 ID:Jg8mvxXjO
>>284
全ギャンが泣いた
だからどうしたって、酷すぎるw
288名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 04:54:28 ID:zONVh8+x0
レッドレイって波長がブルーより長いだろ細かくできねーだろw
もしかしてネタなのか?www
289名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 04:55:23 ID:CE3qVw2x0
中国をナメない方がいいってのは確かだけど物作りに関してはどうかと思うよ。
先進国で工業が強い国って日本もドイツもスウェーデンもスイスもみんな職人の国じゃん。
中国はゼロ戦作ってた技術者がそのまま新幹線開発にも参加したような厚みも無けりゃ
戦後出来た会社がF1やWGPで勝ちまくるような突破力も無い。

中国をナメるなっての米英やフランスやロシアみたいな政治力の話でしょ。
工業的にはアメ車みたいな内需の産業に収まってくと思うよ。
290名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 04:57:30 ID:A/IE/MnsO
>>288 同意
簡単なレッドは既に実験済み
291名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 04:58:50 ID:baPYyns10
>>287
ごめんよぉ
アッガイたんや連邦のキャタピラお化けよか強いよな!
292名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 05:00:28 ID:eJwDK4tO0
>>289
>工業的にはアメ車みたいな内需の産業に収まってくと思うよ
俺もそう思う
てか光学ディスク自体が廃れそうな気がする
SSDどんどん安くなってるしなあ
293名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 05:03:07 ID:qheLxH9q0
パクリエイテッド・イン・チャイナ
294名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 05:05:13 ID:baPYyns10
>>292
あぁディスクメディア衰退はおれも思うね
現在はRAMのチップ埋め込んだカードが、
容量と価格両面で光ディスクメディアよりコストでも勝る瀬戸際だと思う
ただフラッシュメモリって信用性無いから、ソフト流通用には技術革新は必要だろうけど
295名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 05:11:33 ID:CE3qVw2x0
ブルーレイも正直このままじゃS-VHS程度の存在になりかねないな
そこにこの勢いで突っ込んでくるセンスもまた中国は工業立国には
ならなそうだなって印象を強くさせる。
296名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 05:16:51 ID:J4B2GCJU0
当の中国人が買うかどうかは別問題。

当然、海外に売りに出して売れるかは…ワカラナイ
297名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 05:17:52 ID:aFLzpjon0
九州とは東西南北に東北東南西南西北を併せた八方と中央あわせて九つの地方=中国全土という意味
もしくは禹王の時冀、えん、青、徐、予、荊、揚、雍、梁の九つの州の金(青銅)をもって鼎を鋳造し伝国の宝器とした故事によるともいう
この楚王が周の天子にお前が殷より受継いだ鼎はどれぐらいの大きさなんだ?と鼎の軽重を問うた故事は有名である
298名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 05:18:02 ID:eGAqrnr80
当然殺傷能力があるわけですね?
299名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 05:19:02 ID:v1CrZsOk0
【中東】 中国製の模倣「日本ブランド」中東へ、被害9兆円にも [01/04]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1167893743/
【知的財産保護】中国製の模倣「日本ブランド」中東へ 被害9兆円にも
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1167897756/
イオンで中国製家電の販売開始
http://news.2ch.net/newsplus/kako/1011/10111/1011105913.html
【エジプト】韓国製電化製品が中国製品におされ大不振 [10/19]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1129723021/

【中国】テレビが爆発、一部屋全焼〔10/18〕
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1129640894/
「パチンという、はじけ音」 「発煙」 ⇒ 中国で製造の日立液晶テレビ、突然電源切れるトラブル 〜約2万4500台 [10/11]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1192100060/
【中国】 買ったばかりの冷蔵庫 触った少女が感電死
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1186539471/
【社会】中国製電子レンジから出火 - 大阪の業者が輸入・販売
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1187351724/
【社会】中国製電気ストーブ(ハロゲンヒーター)で発煙事故5件、7万9千台無償交換へ
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1231334688/
【社会】 “勝手に動く電動ベッド” 4歳男児、中国製の電動ベッドに首挟まれ窒息死…愛知
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1198655138/
【中国】 ペースメーカー電池切れ [02/23]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1140701977/
300名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 05:20:24 ID:4pTJQSJn0
>>14
クソワロス
301名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 05:27:10 ID:baPYyns10
>>295
工業立国になられても困るけどな
現在でも石油資源に頼れなくて、発電は石炭が大勢を占めてるし
これ以上10億の民が中流目指されると、資源がパンクするわ
昨今の穀物相場や原油の乱高下も中国需要への投資が主因だし
眠れる獅子に永久に眠ってて欲しい気持ちだ
302名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 05:27:35 ID:zONVh8+x0
もうさ、Xレイディスクつくっちゃいなよw
プレーヤー買った奴が被爆しちゃったりして
303名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 05:31:35 ID:aFLzpjon0
紫外線が先だろ
304名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 05:35:11 ID:eId0VMps0
次世代は磁気ディスクじゃないの?
305名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 05:36:55 ID:O2pqV7xt0
>12G以上のレッドレイハイビジョンディスク

HD−DVDの払い下げ技術じゃね?w
306名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 05:51:44 ID:HTHlPPBIO
クリエイテッド・イン・チャイナって、逆に信用下がるだろw
307名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 05:53:31 ID:9TlVvN0b0
EVDとやらはどうなったの?
308名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 05:55:45 ID:CE3qVw2x0
309名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 06:00:43 ID:hI4a2zkZ0
HDDVD返り咲き!
HDDVDはまだ死んではいなかった!
これでGKに勝つる!
310名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 06:04:16 ID:oBym7dDY0
レッドリングはレッドレイ採用を見越してのことだったのか
311名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 06:06:19 ID:hBTLh5MFO
>>1
レッドレイwwwwwww

どうせなら綾波レイぐらい付けてみれwww
312名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 06:13:03 ID:OfYPb1aE0
面白いから試しにアフリカ辺りで無断コピー製品を出してみよう。
自分がやられたら何と言うか、ブサヨがどう絶叫するのか見たい。
313名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 07:23:17 ID:Ga1o8jgh0
ここで、韓国も対抗してグリーンレイを開発
314名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 07:28:33 ID:+EiQCm+V0
> 世界市場の80%の DVD再生機と1億枚以上の光ディスクはいずれも中国製だ
??
315名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 07:35:10 ID:QYwlDrww0
くだらね
316名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 07:36:30 ID:6MklfNt30
>>1
>レッドレイ

波長が大きくもどってますが?w
317名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 07:59:18 ID:vbbmfwJq0
COPIED IN CHINA
318名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 08:00:20 ID:soS4XLZm0
威力棒(Vii)みたいなもんかw
319名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 08:00:54 ID:K7hPNRAI0
なんのこっチャイナ
320名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 08:02:06 ID:k/FaLCk30
まあ、中国国内でブルーレイ禁止とかにすれば普及するわけねーか
321名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 08:02:41 ID:GnGsFQ7EO
>>313
よし、日本はエロ専用のピンクレイの開発を急げ!
322名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 08:04:54 ID:soS4XLZm0
>>313
韓国は光学ドライブの起源を主張する。
323名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 08:06:20 ID:S4EGlz/40
中国は今が高度経済成長期なんだなあ。昔の日本みたいに。

>>301
>眠れる獅子に永久に眠ってて欲しい気持ちだ

んだね。あの人数が中流目指したらマジで大変なことになる…。
しかも中国は、発表されている人数だけじゃないんだから。
農村なんか「一人っ子政策?なにそれ」で、勝手にばんばん子ども
つくって出生届けださないから、本当は発表されている人口数どころ
ではないすごい人数がいるんだよ。
324名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 08:07:17 ID:Tufk6jg00
>>313
韓国の場合は、ブルーとレッドからちょっとずつパクって
パープルレイになるんじゃね。
325名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 08:08:04 ID:GnGsFQ7EO
>>323
獅子て言うかたてがみ付けたチャウチャウレベルでは?
326名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 08:12:32 ID:S4EGlz/40
>>325
だといいんだけど、やっぱり人数の多さと広大な資源(国土の広さ)
ってのはすごい潜在的パワーだよ…。
327名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 08:13:28 ID:ob8jdtlXO
>>324

パープルの方が波長的に技術が高そうだけどな
328名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 08:20:27 ID:r7Cm4HpJ0
>>326
人の数?漢民族、満州族、ウイグル族、チベット、馬族、山族、河族、海族族etc
329名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 08:26:40 ID:K8j2poDw0
何がレッド?

レーザーじゃないよなw

やっぱ支那だから赤?
330名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 08:38:44 ID:5c3wMAwp0
もうディスク物は終わりだろ。

そろそろチップROMの時代になるよ。
331名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 11:28:17 ID:wMh3f4Tp0
HDDVDをパクッた中国オリジナルの方式って、以前も発売されてたよね。これはそれとは違うの?
332名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 11:45:22 ID:t+25AQxG0
高出力のTi:Sで再生するのか。
333名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 12:09:45 ID:WBSiyZK10
でも今の勢いでフラッシュメモリがさらに下がってブルーレイディスクメディア
1枚より安く作れる時代がきたら、駆動部分が必要なディスクは必要なくなるんじゃ
ないかと思う、ハードディスクの容量はデカくて安いし個人的には最近DVDメディア
も焼かなくなった
小さくて高画質なマイクロSDレコーダーとか、ネットワークで配信された映像見る
機能とかに変わっていくような気がする
334名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 12:11:19 ID:/SzJufes0
HD-DVDをパクッたわけか
335名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 12:12:35 ID:QwsRkBqzO
自信あるもの作ったなら九州ってつけんなよ
336名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 12:18:05 ID:wCQnfbYI0
ガンマレイディスクを作れよ、中国。
大容量だけど、ものすごい消費電力で被爆しまくり。
一時間ぐらい使うと、致死量の放射線を浴びてしまうようなのを。
337名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 12:24:45 ID:O9Dl0//F0
キーワード:綾波レイ
抽出レス数:1
338名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 12:25:58 ID:KHCJdLXc0
>333
ビジネスアプリも、最近はUSBメモリーってのが増えてるもんな〜
339名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 12:27:20 ID:lG6wL0/E0
クリエイテッド・イン・コリア  :火病
クリエイテッド・イン・チャイナ : メラミン混入
340名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 12:29:12 ID:q7aNcg2Y0
ブルーレイのブルーって単純に青でいいんだっけ?
341名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 12:32:42 ID:odyATWqi0
やったな、すぐに買いたい、特許とか途上国は適用除外でいい
プリウスコピーもしていい
342名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 12:39:10 ID:n1Pt/w2l0
中国製大型冷蔵庫を買ったら中から中国人が100人出てきた
343名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 13:03:22 ID:zs46Iv370
日本のインディーズAVメーカーがソフト出しそうな気がするww
344名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 13:13:52 ID:x5nRtr8+0
デュアルレイヤーDVDで8.5GB入るのに12GBなんて中途半端なもの作ってどうするんだろう

その上「12G以上の」ってどんな表現だよw
345名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 13:53:56 ID:1z/JkMKY0
アジアってパクリ猿真似国ばかりだけど、やはり文化的にそうなんだろうね
図式として
中国 → 朝鮮 → 日本
欧米 → 日本 → 中国韓国   だよね。

目くそ鼻くそ・・・・
346名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 13:57:56 ID:KAi8Dk6F0
まったく同じながれがワイヤレスLANで過去にあったな。
中国独自規格をつくって中国内はコレじゃなきゃダメってことにします。

ムリ、輸入品のほうが性能いいし富裕層は輸入品つかうから

以下ウヤムヤ
347名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 13:58:07 ID:5egtKumv0
中国メーカーの家電なんか誰が買うかよ?w
どんなものか分かるように、ダンボール肉まんとセットで売っとけw
348名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:21:05 ID:G3UD6LYN0
まあ、実際どの程度の映像なのか見てみたいな。
もしかしてブルーレイより上・・・ないなw
349名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:43:03 ID:5egtKumv0
製品の3ヶ月保証とか付くのかな・・・。
あとさ、リモコンに発火ボタンはあるんだろうかw
350名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:44:08 ID:TTz/1ckG0
【中国】 買ったばかりの冷蔵庫 触った少女が感電死 2007年08月09日
【中国】 卓上IH調理器が爆発 女性が壁に吹き飛ばされ重体 2008年8月15日

中国製は恐ろしい
どうしたらIH調理器が爆発するのかわからない
351名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:45:51 ID:sn5MJqQX0
レッドレイって長波長じゃんwwww
何の意味も無いwwwwww
352名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 14:52:10 ID:IZC+ItdDO
波長短い方が短時間でデータ転送できるから、青色ダイオードが開発されてから一気に実用化が進んだんじゃなかったかな?
なんで赤???
353名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 15:19:17 ID:YtTWS0z90
しかしMade by Chineseですwww
354名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 15:27:08 ID:tAzrCdtnO
世界初の放射性物質を撒き散らす機能付きだな
355名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 15:30:14 ID:W2Sk10R60
>今回発売された NVD再生機「九州ハイビジョン」は

名前で負けてるじゃんw

356名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 15:39:36 ID:b6rihVjZ0

中国人は最も犯罪を犯す人種です。

年  国籍別 外人検挙 中国人
07 1位:中国 35782件 12611件 35%
06 1位:中国 40128件 14170件 35%
05 1位:中国 47865件 17006件 35%
04 1位:中国 47128件 16950件 36%
03 1位:中国 40615件 16708件 41%
02 1位:中国 34746件 12667件 36%
01 1位:中国 27763件 12131件 44%
00 1位:中国 30971件 16784件 54%
99 1位:中国 34398件 15458件 45%
98 1位:中国 31779件 10451件 33%
97 1位:中国 32033件 . 8501件 27%
96 1位:中国 27414件 . 7310件 26%
95 1位:中国 24374件 . 8904件 36%
94 1位:中国 21574件 . 5916件 27%
93 1位:中国 19671件 . 4032件 20%
92 1位:中国 . 7457件 . 2417件 32%
91 1位:中国 . 6990件 . 2204件 32%
90 1位:中国 . 4064件 . 1841件 45%
89 1位:中国 . 3572件 . 1895件 53%
88 1位:中国 . 3906件 . 1798件 46%
87 1位:中国 . 2567件 . . 945件 37%

平成20年警察白書 http://www.npa.go.jp/hakusyo/h20/toukei/t2-10.pdf

357名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 16:42:18 ID:mEdigf76P
レッドレイNVDソフトの第一弾発売タイトルに
「セブン・イヤーズ・イン・チベット」があったら買います。
358名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:48:42 ID:aDSqRiv80
これはディスクメディアの先行者。
ただ姿が見えないから直接的な笑いにはならないけどな。
これを侮るなっていっているの、自分達の驕(おごり)を気にしていると思うけど、それは杞憂だから。

日本が猿まねと馬鹿にされているときでさえ、主要部品は新規開発のオリジナルだし、その製造も自社で製造しているものばかり。
359名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:50:26 ID:AJOoIqBM0
スーパービデオCDってあったよねw
360名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:57:40 ID:clDf8wDKO
こんなゴミはいらないから、先行者を量産しろよ
361名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 02:07:43 ID:NvJqrn2p0
コピー イン チャイナ
362名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 02:07:53 ID:wPZqUEoyO
Illegally copied in China
363名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 02:22:15 ID:zWps4OS60
>>71
群雄割拠だなww
364名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 02:46:33 ID:afM1n4q60
もうフラッシュメモリに駆逐されるんじゃね?
365名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 03:59:13 ID:L9/Avpy90
単に特許料を踏み倒したい口実作りじゃねーか
366名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 04:01:31 ID:L9/Avpy90
>1億枚以上の光ディスクはいずれも中国製
ほとんど海賊版で威張れることかよwww
367名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 04:15:34 ID:aDSqRiv80
>>365
それが本当の目的だろうね。
既存技術の寄せ集めばかりなのを政府がお墨付きを与えて、オリジナルだと強弁する気まんまんなのが見て取れる。
反対にこれがスタンダードになれば、特許料払えと取り立てるのも明らか。
368名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 04:28:39 ID:qO9Dr2O7O
>>367
国が国民に再生機を配布しない限りシェアトップには立てないつまりどう考えてもスタンダードにはなれない

中国大先生はBLとHDの一件についてしらないわけ…ないよな
369名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 04:33:20 ID:MYcHK5kv0
レッドレイのスペックは?
ブルーレイより上でかつ、特許違反はゼロなんだろうな、勿論。
370名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 04:34:40 ID:arBQei7A0
ぜんぜんオリジナリティがないな。
この一言に尽きる。

中国はオリジナル文化の発祥地らしいんだから、
記憶媒体もたとえば正露丸みたいな小さな球形のものとか、
紙がCDみたいに記憶媒体になってるとか、液体媒体とか、
そういう新しい発想のものを生み出してくれよ。

結局はコピー天国の域から全然抜け出られてない。
371名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 05:59:02 ID:idL/CGz+0
>>324 >パープルレイになるんじゃね。
もっと波長が短いのは紫外線だっけ。
それ使用すれば、もっと可能性が広がるの?


372名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 06:04:53 ID:LXf/6yJ/0
そろそろ綾波レイを開発してくれ
373名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 06:05:05 ID:arBQei7A0
ということでカンコックはウルトラバイオレットレイ採用です。
UV対策はしっかりしなくちゃね。
374名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 06:10:06 ID:fAl9l5bi0
>>中国の光ディスク産業は高価な特許料の制約から解放され、
>>世界光ディスク産業の新秩序の構築に参加することとなる。

幸せ回路全開だなw
375名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 06:34:29 ID:higkOvhh0
ウリジナルきたーw
376名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 13:40:39 ID:TIf6mUu80
これ完璧に技術を盗んだんだろ

支那畜らしい民度の低さ

レッドレイって赤外線ですか?
377名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 13:42:40 ID:nullq0Tg0
仮に中国ですごい技術が発明されてパクったらものすごい怒るんだろうなw
今までの自分たちのことは棚にあげてwww
378名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 13:54:54 ID:I71lLZM50
技術が赤方偏移を起こした訳か
379名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 13:57:27 ID:IvYOfuI10
レッドクリフと掛けたのかとオモタw<レッドレイ

武漢っつーたら、赤壁の近くだし、とはいっても200kmくらい離れてるがw
380名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 14:18:11 ID:fEU4RaxN0
よろしいんじゃないでしょうか
私は歓迎するよ
でも使うかどうかはメディアをどれくらい安くするのかで判断することになるかな
ブルーレイとの勝負ではなくDVDとの勝負ですよ、これは
381名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 10:34:44 ID:hmAmajqj0
12GじゃリニアPCM7.1chの音入れれないんじゃ?
映像だけ綺麗で音質はDVD並みなんて中途半端はいらないぞ
382名無しさん@九周年
ブルレイのレイってrayonの光線から取ったの?


青光線とか青ビームとかのださいネーミングじゃなくてよかったね。