【住宅】新築一戸建て580万円、地方では525万円の衝撃価格も…不況が追い風。ローコスト住宅が人気集める

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぽこたん( ・∀・ )φ ★
東京都内でも一戸建てが580万円でできます。こんなローコスト住宅が登場して話題になっている。
地方では、525万円という住宅も登場。不況も追い風になっているようだが、こんなに安くて大丈夫なのか。

「無駄のないコンパクトな作り」
東京・西東京市にある住宅展示場。そのモデルハウスの一つ、2階建て住宅の玄関上に大きな看板がかかっている。
「本体工事価格 580万円」
間取りは1LDK、延べ床面積57.3平方メートルと狭いが、500万円台というのは異例だ。
一般の注文住宅に比べれば、半額ほどにもなる。このローコスト住宅は、アーネストワン(西東京市)が、
2008年11月25日から東京を含めて全国各地で売り出した。どうしてこんなに安くなるのか。
同社の住宅企画課長は、こう説明する。
「まず広告宣伝費を使っていないことが挙げられます。また、プランが決まっていて間取りが変えられないため、
資材を安く調達することができます。図面を1からおこすこともありません。廊下を最小限に抑えるなど、
無駄のないコンパクトな作りにしていることもあります」
以前は、建売住宅が中心だった。が、土地を持っている客から「建物だけやってほしい」と要望されたため、
建て替えや土地のある人向けに08年春に開発した。不況に合わせたわけではないが、「最終的にマッチングしました」と課長。
1日20〜30件もの問い合わせがあり、子どものいない夫婦や独身者、借家オーナーなどが多いという。
不況下では、こうしたローコスト住宅の需要は増えてきているようだ。

熊本市のヒラキハウジングでは、ホームページ上で、九州の一部地域で新築一戸建て(平屋、3DK)延べ床面積57.34平方メートルを
建物だけ525万円で売り出している。宮崎市のフランチャイズ店では、「住宅購入をあきらめるにはまだ早い」などとサイト上でPRしていた。

>>2以降に続く
http://www.j-cast.com/2009/01/21033982.html

★参考
http://www.hiraki-h.com/
http://www.m-mitsutomo.co.jp/html/house_processi01.html
http://lounge.rakuhome.co.jp/?page_id=17
低価格企画住宅『クレイドルパレット580』・『クレイドルパレット780』販売開始に関するお知らせ[PDF]
http://www.arnest1.co.jp/ir/pdf/081125cradlepalette.pdf
2ぽこたん( ・∀・ )φ ★:2009/01/21(水) 22:41:09 ID:???0
心理的な耐用年数は短い」との指摘も

もっとも、ネット上では、ローコスト住宅に対して、不安視する書き込みは多い。耐用年数や耐震性はどのくらいか、
間取りの狭さ、建築工事への不安といった点だ。
こうした品質上の懸念に対し、前出のアーネストワン住宅企画課長は、こう理解を求める。

「耐用年数は明らかにできませんが、短いということはありません。耐震性は、業界の基準で3等級のうち最高の3を取っています。
間取りでは、圧迫感がないように、吹き抜けにしたり、キッチンの上の吊り戸棚をなくしたりしています」
専門家は、ローコスト住宅をどうみるのか。
建築家の佐川旭さんは、580万円の住宅について、「坪単価が33万円なので、このくらいならできないことはないでしょうね」と
したうえで、そのカラクリをこう話す。
「メーカーから既製品の風呂やトイレ、キッチンなどを大量に買うと、3、4割引のところが半値ぐらいで入ってきます。
大工さんにも継続して仕事を出せるので、手間がかからず日給も安くできます。初めて買う人は、家を持てた喜びから
要望が少ないので、買いやすいでしょうね」
ただ、耐用年数や耐震性はクリアされても、長い目で見ればデメリットがあるという。
「壁はビニールクロス、床は合板という住宅が多いようです。今人気がある土壁や木目調の内装にもできず、
1年ごとに輝きを増すうるおい感は乏しいでしょう。飽きが早く来てしまい、心理的な耐用年数は短いはずです。
ローコストの中に、いかにプラスアルファの要素を加えられるかが人気を保つカギと言えます」
建築工事への不安については、佐川さんは、「5回で15〜20万円ぐらいかかりますが、設計事務所や調査会社などの
第3者に施工をみてもらうといいと思います」とアドバイスしている。

★元ニューススレ
【経済】1戸580万円という格安戸建て住宅が登場、大量生産により材料費を抑えることなどで実現★4
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1232414654/
3名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 22:41:46 ID:I4AgXAWS0
  イ`ヘ
 /: :| ヽ
/ : :/  ヽ ___   _,,,:. .-: :´彡フ
_ノ\_∠: : : : : : : : :`: :-: :,:_:/彡 /
      ( : : : : : : : : : : : : : : `ゝ  /
  マ  r::/: /: : | : : : : : : : : ::\ /
      //: /: : : |: : | |: : |: _: : : :ヽ
  ジ  {/ 7|`\/i: /|:|/|´: : : : :|ヽ
     〉 ,‐-‐、`|7 || |_::|,_|: : :|:::|: |   
  で / r:oヽ`    /.:oヽヽ: :|: | :|
     { {o:::::::}     {:::::0 }/: :|N
  っ  | ヾ:::ソ     ヾ:::ソ /|: : |
 !? ヽ::::ー-.. /ヽ ..ー-::: ヽ::| r--ッ
-tヽ/´|`::::::::::;/   `、 ::::::::::: /: i }  >
::∧: : :|: |J   \   /   /::i: | /_ゝ
. \ヾ: |::|` - ,, ___`-´_ ,, - ´|: : :|:::|
   ヽ: |::|\     ̄/ /|  |: : :|: |
4名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 22:42:27 ID:vF2R82cT0

  ('A`) だーいれんじゃーーーハッ
  (ヽ/)
   <●>


     ●
  ('A`)ノ ハッ !
  (ヽ )
   <○>


  ○
  (('A`) ハッ !
  (  /)
   <●>


  ○  ω
  (('A`)ノ ハッ !!
  (  )
   <●>

  [+]
 ('-' ) ('A`;) イテーヨー
ノ(  )Vノ ) )))))
  | |  < <_ _ _ ...


5名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 22:42:57 ID:+9iG2jyc0
 /: :| ヽ
/ : :/  ヽ ___   _,,,:. .-: :´彡フ
_ノ\_∠: : : : : : : : :`: :-: :,:_:/彡 /
  ま  ( : : : : : : : : : : : : : : `ゝ  /
     r::/: /: : | : : : : : : : : ::\ /
  ふ  //: /: : : |: : | |: : |: _: : : :ヽ
   ぃ {/ 7|`\/i: /|:|/|´: : : : :|ヽ
      〉 ,‐-‐、`|7 || |_::|,_|: : :|:::|: |
  ふ / r:oヽ`    /.: oヽヽ:|: | :|
   ぇ { {o:::::::}     {:::::::0 ヽ: :|N
  っ  | ヾ:::ソ     ヾ:::::::ン ゝ|_ノ´ ̄`¨ヽ
 !? ヽ::::TT..  ィ――--ァT´弋_,.,ィー-
-tヽ/´|`::::| |::;/     /:| |:::: /:i つ \__
::∧: : :|: |J | | \   / | |/::i: | 二ン
. \ヾ: |::|` - ,, ___ ̄ ̄_ ,, -´|: : :|:::|
   ヽ: |::|\     ̄/ /|  |: : :|: |
6名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 22:43:32 ID:TSZs3tmL0
地震で倒壊
7名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 22:44:14 ID:bXjAnWf3P
土地は含まずか

8姉葉:2009/01/21(水) 22:44:19 ID:HajIIzruP
私ならもっと安く〔ry
9名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 22:45:12 ID:t1+lZWOp0
プレハブ住宅も最近はデザインがかっこよくて耐震性もあるからね。
もともと値段が高すぎだと思う。日本の場合。土地が高いってのもあるんだろうけど。
10名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 22:45:59 ID:il07pdyk0
これなら、10年毎に立て直すのもあり?
11名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 22:46:50 ID:JO1Jof0M0
自動車で例えると商業用のバンを自家用車にしたみたいなもんか?
12名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 22:46:52 ID:EwVCl0KvO
東京なんか戦争で焼けた土地をタダで手ににいれた人間がボッタクリしているだけ
日本中 土地を国の物にしろ
13名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 22:46:55 ID:pBFeEURkO
外壁とか 自分でカスタマイズできる遊び感覚のほしいなあ
14名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 22:47:52 ID:Sn6wfTno0
これで個人住宅の土建屋も終わりか
15名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 22:48:20 ID:ShshiKe80
姉歯をもう忘れたのか
単価安い日用品は値切るべきだが、
高いものをケチると大損するぞ
16名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 22:48:22 ID:7gdr4vl10
現代の長屋、なんちゃって一戸建てだろ?
17名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 22:48:30 ID:kCrZ3J2z0
>>9
プレハブって耐震性いるの?
平屋ならいらないっていうか
クロスに鉄線はってるから強いでしょ
18名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 22:49:00 ID:NxxUDH950
高額な姉歯物件より妥当な値段だねw
19名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 22:49:12 ID:RJ4mz8Nk0
安いけど、こんな家買うのなら、
最初から買わない選択のほうが良くないか?
20名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 22:49:14 ID:R/0gbqwI0
坪単価33万円でローコストということは、飯田産業とか城南建設の単価20万円台は恐ろしくて住めないなw
21名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 22:49:29 ID:VY2D9KAR0
家にぐらい金かけろよ。
22名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 22:49:46 ID:257DeC0c0
さすがヒラキ、靴だけじゃなく家まで価格破壊かよ
23名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 22:50:45 ID:K59nebB30
余裕があるなら重量鉄骨か鉄筋がいいな
日本は木造住宅の長期資産価値査定が低すぎる
24名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 22:51:46 ID:yJbkTJ570
1LDKの一戸建てって、何か無駄な感じがするなあ。
25名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 22:53:09 ID:6Rjw5DaG0
「安物買いの銭失い」と言ってだなぁ〜









・・・まぁ!高ければイイってもんでもないけどね♪


結局は「安物欠陥住宅詐欺」で報道されるかとwww
26名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 22:53:52 ID:K59nebB30
>>24
終の棲家なら1LDkでも可愛いよ
つうか2人なら十分
27名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 22:55:16 ID:e/jzY0Xq0
さすがに家にはもうちょっとかけるなー
あと、教育
食うもんとかは必要最低限に栄養のバランスを取れればいい
車もデミオでガマンする
28名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 22:56:43 ID:esIrJ03D0
700万コースなら夫婦と子供2人なら余裕だな。
29名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 22:56:59 ID:+9iG2jyc0
冬場に寒くない、台風に強い、便所が2つある
以上は譲れない
30名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 22:57:43 ID:Etm44Ki10
軽量鉄骨がいいぞ
鉄筋コンクリート程高くなく、木造より遥かに頑丈
周囲の家が全滅しても恐らく残る
それくらい頑丈
31名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 22:57:59 ID:C7LGPv/60
いままでどんだけボッてたんだよw
32名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 22:58:16 ID:1LDkiktf0
これなら賃貸より有利だから買う価値はある。
マンション買うならこっちの方がいいと思うよ。
33名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 22:58:28 ID:K59nebB30
うちの兄弟はこないだトウキョウの田舎で中古住宅買ったな〜

>>29
全ての家は基礎の土台が大事だよね
34名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 22:58:50 ID:uZ+gdJPo0
>>1
こうやっていけばGDPがどんどん下がってそのうちベトナムのようになるな
35名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 22:58:56 ID:tOsHalQo0
地方じゃなかったら買うんだがな
36名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 22:59:19 ID:uhGE6KB/0
1LDKの戸建を建ててどうするんだよwっていう
37名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 23:01:11 ID:tOsHalQo0
>>19
個人的な意見だけど、この値段で大きめの台所があり、
壁の向こうに隣人がいないってのがいい。
38名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 23:02:21 ID:257DeC0c0
>>30
軽量鉄骨は遮音性悪いってきいたけど
39名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 23:02:52 ID:w5miEoL30
虫湧いたり、壁に亀裂が入って傾いたり

賃貸の方を安くしてくれよ
俺、金がないのよね
40名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 23:02:58 ID:B7iloq470
…でも、一部屋追加したり収納つけたり
クローゼット付けたりしたら
どんどん高くなるんだよね。
41名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 23:04:07 ID:K59nebB30
>>31
日本ほど建設作業員の賃金が高い国はないらしいね
それがコスト高に繋がると
逆に言えば職人意識に繋がり良い仕事に



なら最高だな

42名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 23:04:42 ID:Fxen29GU0
最初に経てる家としてはいいんじゃないか?
もちろん、いずれ建て直しする事を前提にした話だよ。
アパート住まいで育ったら家を正しく評価する術を持たないもんな。

数軒建ててみないと分からないもんだよね。
立地も変えたくなるかもしれないけどーw
43名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 23:04:48 ID:lkgH15ni0
自分でログハウス組み立てる方が頑丈な気がする
44名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 23:04:53 ID:JzoWfYBY0
知り合いの付き添いで、千葉郊外にあるアーネストワンのマンションを
見に行ったことがあるけど、営業の態度が最悪だった。

都内ならいざ知らず、田舎のマンションを買うってのは大きな間違いなんだな。
45名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 23:06:05 ID:il07pdyk0
580万は極端としても、サラリーマンの平均年収が
明らかに下落している実情からすると
こういったビジネスモデルで勝負してくるハウスメーカーは
今度増えてくるのかもなぁ・・・
46名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 23:06:29 ID:sS6Vu4UbO
これで住宅性能保証がつけられるなら買ってもいい。
47名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 23:06:41 ID:K59nebB30
>>38
うちは重量鉄骨だけど音はめちゃ響くな〜…
48名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 23:07:19 ID:LA4WEE/m0
>>40
49800円のPC買おうと思ってメモリ増設したり
HDD容量増やしたりといろいろやったら結局は
128000円になるというあれか。
49名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 23:07:53 ID:y3pstKfu0
>>38
上の人のしょんべんのジョロジョロって音が聞こえるよ。
50名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 23:08:12 ID:0M1xsmcr0
我が家は去年家を建てたけど、雨がたくさん降ると鉄砲水みたいなのが
地面のあちこちから噴出して、ジャバジャバと翌日まで出続ける。
地下水脈でもあるのか・・・。

下見に来た時、そんな変な土地だとは思わなかった。
一応、小雨程度の日に見学したのだが。失敗した。
通りかかる人に「あらやだ、どうしてこんなとこから水が出るの?」と言われた。
床下のカビと腐食が心配。
51名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 23:09:38 ID:TUB0fpQz0
土地代込みで580万円かしら?
52名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 23:09:45 ID:C7LGPv/60
>>50
埋立地か?
53姉葉:2009/01/21(水) 23:09:45 ID:HajIIzruP
三匹の子豚の話を思い出した
54名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 23:10:25 ID:K59nebB30
>>50
水抜き用の穴開けた方がいいな
地下水くみ上げポンプ設置したり

>>51
それはねえw
55名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 23:10:31 ID:7KBXoFRz0
実際に住んでる人によると住みにくいらしいね。

56少年嗜好ヾ('(ェ)'ヾ)クマ,アッ-! ◆BOYSExIinI :2009/01/21(水) 23:11:00 ID:kSH2zXR20
どれだけ安くても、耐震性と耐久性を兼ね備えていないと怖い

580万の隣に、スペースは狭くても耐震性をより強化した980万のプランを一緒に載せたら、
980万の住宅の方が売れそう
57名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 23:11:44 ID:O1Wq4w5m0
>>50
地名に"水・沼・池・川"とか付いてる?付いてたら、ちょっとまずいかも。
58名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 23:12:02 ID:YLRqNC010
昔セキスイハウスでプレハブモドキの780万円住宅ってあったよな
59名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 23:12:13 ID:+MVxk3qJ0
安かろう悪かろう
60名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 23:12:41 ID:zT7rwAEAO
水抜き井戸作れよー!
61名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 23:13:52 ID:ECtDy3nb0
とりあえず家は買ってホームレスは回避したい
62名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 23:13:59 ID:2HO8oe6KO
マンション買うのが勝ち組
63名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 23:14:45 ID:K59nebB30
土地があって家族の同意得られるならトレーラーハウスとかもいいかも
固定資産税取られないらしいし
移動しやすいし
意外と快適だし
64名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 23:14:47 ID:TwlHjm4+0
戸建も欲しいが、土地のほうも安く手に入ればいいんだけどな
65名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 23:15:40 ID:5wBt07D/0
一建設・アーネストワン・飯田産業
66名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 23:16:48 ID:s8qwhajx0
地震で倒れたら、また建てりゃいいじゃん、
て、ぐらい安いねぇ。
67名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 23:18:26 ID:afuyXPv00
諸々含めて1000万円ポッキリ!

的な住宅がどんどん増えると面白そうだな
68名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 23:18:43 ID:j13WexJF0
儲からないビジネスはない。
よって安い分、材料、工数などが劣化しているとしか考えられん。
まあ、耐震性さえ保障してくれるならばあとは我慢する、というのならそれはそれでお買い得かもね。
69名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 23:19:05 ID:cj09qHtM0
田舎で土地持ちの俺 しかしキャッシュは無い
法改正で建て増し出来なくなったから
趣味の部屋として欲しい
釣りと読書専用の家
70名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 23:19:11 ID:wzEVk66e0
このスレ前もたってなかったか
71名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 23:19:25 ID:e/jzY0Xq0
>>64
夕張
72名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 23:19:43 ID:JvZNn6Un0
坪単価は大手ハウスメーカーの中堅商品と変わらんな。
73名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 23:19:48 ID:5wBt07D/0
>>50
鉄砲水(てっぽうみず)とは、河川などの非常に急激な出水や
増水のこと。水害の原因のひとつ。地面から噴出する水のことではない。



74名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 23:19:57 ID:Oc+AuhLM0
安い理由は「無個性」に尽きるだろうな。
みんなが同じ家に住むんだよな。
75名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 23:20:31 ID:wM8Bo+GiO
間取りを一切変更ができないという所をどうとるかということと
床板が合板とかコストを低くした部分がはっきり見えてしまう所を気にしない人間ならかなりのお買い得
物はしっかりした物だとは思うぞ
76名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 23:20:36 ID:kQH0oE/WO
ベタ基礎
高気密高断熱
4寸柱
断熱樹脂サッシ
GWではない断熱材
屋根は瓦



ならいいが、無理だろな
77名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 23:20:56 ID:oNgTu1rl0
ホロコースト住宅?
78名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 23:20:58 ID:H7IoAqg70
>>41
職人のやる気を引き出したかったら、予算をケチらない事と不動産屋を間に入れずに
地元の真面目な親方を見つけることが肝。

つまり、長年同じ地域に住んで大工の腕と評判を見極めつつ顔見知りになっておく
必要がある。右も左もわからん場所に移り住んで日が浅いようでは難しい。

職人にも施主にも誠実な欲のない不動産屋も居るが、そういうのは腕のいい大工を
見つけるのに近い難しさがある。
79名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 23:21:37 ID:e3EN5CKaO
その内に半額位の商品が出るんじゃね?
80名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 23:23:14 ID:c+NAGu+70
2軒並べて建てれば、1000万ちょっとで
2LLDDKKの家になるな。
81名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 23:23:32 ID:C7LGPv/60
そもそも「職人のやる気」で出来が変わってくるっていう工業製品も稀だよな。
82名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 23:24:50 ID:5wBt07D/0
>>76
いまどき重い瓦屋根はヤバイだろ

83名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 23:24:51 ID:wM8Bo+GiO
坪50万以上する注文住宅でも材料費は坪10万もない
同一加工品にの組み立ての簡素化で人件費を節約しているんだとは思うが…
84名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 23:24:57 ID:aCaH97SV0
セキスイは鮮人営業マンでミソ付けたけど、このメーカーで建てた物件はは阪神大震災時にも殆ど住める状態で倒壊した家はなかった。
85名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 23:25:19 ID:H7IoAqg70
>>64
個人では無理。デベロッパーが目暗地や納税猶予がかかった訳有りの土地を地上げして
開発でもしない限りおいしい物件は出現しない。
86名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 23:25:37 ID:il07pdyk0
>>81
そしてその職人が有能なのか、やる気があるのかは
一切わからない。
という意味ではばくちだよね。
87名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 23:25:47 ID:kjww0GuYO
独身の一人暮らしなら、家賃代わりに払えばいいな。
結婚したら倉庫として使えるかも。
88名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 23:25:59 ID:K59nebB30
>>78
不動産屋?

うちは知り合いの工務店に頼んだけどな
89名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 23:27:22 ID:zR2mrdTo0
無個性でもいいと思うぜ。
ただ、この580万円や780万円住宅は子持ち夫婦向けとしては論外。
980万円で必要十分な3LDK、坪単価25万円くらいの方が市場としては大きい。

この手の格安住宅のメリットは大量生産でのコストメリットと、規格化で見習い大工でも
簡単に建てられること。建設日数も減らせるので人件費も減らせる。
90名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 23:27:35 ID:q2A/chJn0
>>74
戸建ての都営アパートみたいなもんじゃん?
91名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 23:27:45 ID:MUbzHMsR0
鉄骨&H鋼材に嵌め込む形の難燃性発泡スチロール外壁二階建て三階建ての家とかでねえかな。
92名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 23:28:06 ID:O+WksD6C0
http://www.arnest1.co.jp/index.html

これの780万のやついいよな〜社会人なったら賃貸じゃなくて、これ買いたい
間取りがないから凄い広いし俺の理想的な家85uある
まあ、実際住宅買おうと思うと広さ考えるけど、
冷静に考えると、俺が実家(現在賃貸1ルーム)で暮らしてたときって
50uに4人で暮らしてたのを考えると十分住めるな
93名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 23:28:45 ID:aIp1mjMh0
>>82
九州や四国は瓦屋根がほとんど
94名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 23:28:57 ID:PMv8Dhdq0
>>57
芦 葦 藻 貝 船 
95名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 23:30:47 ID:kb5ZQD170
素人意見でスマソ
イメージなんだが一般的な注文住宅だとえらい高くなりそう
図面書いてもらわなきゃいけないし
その図面が法律に適合してるかとか耐震性能があるかとか
考えなきゃいけない部分あるだろうし
だから最初から決まってる金太郎飴みたいな家を建てたら
そこの人件費がガクッと減るし資材代も減るのかと
だから安くなっても不思議じゃないなと思う
あとは手抜き工事がないかとかプロに依頼して判断してもらうのもよし
それでおkなら良い値段なのでは
96名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 23:30:51 ID:5wBt07D/0
>>93
地震がない地域はウラヤマシス

97名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 23:32:14 ID:aIp1mjMh0
>>96
台風が来るんだよw
2×4のとかの下手な屋根にすると屋根がもげるからw
98名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 23:33:06 ID:5wBt07D/0
>>95
建築士に書いてもらった図面は法律に適合して耐震性能があるのが普通。
姉歯でなければ。

99名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 23:34:02 ID:ILNcwHZ20
土地代込みなら安いな
それでも貯金が1300円しかない俺には変えないが
100名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 23:34:57 ID:K59nebB30
>>95
設計士が身内にいたらいいんだけどな
101名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 23:36:19 ID:k0zNhRA70
> 「耐用年数は明らかにできませんが、短いということはありません。

少なくとも長くはないということか。
しかしまぁそれもしようがないな。 (´・ω・`) < また新築すればいいじゃん。
102名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 23:36:54 ID:H7IoAqg70
>>93
軽いスレートの方が良いと思うけど、予算かけた瓦葺の家は職人がやる気だすわな。
家の大小に関係なく質を追求しても利益が出せる予算を施主に組んでもらえると
自分の腕で出来ることを精一杯やろうとするもんだ。そういう物件の話は、聞かなくたって
自慢してくる。
103名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 23:37:08 ID:aIp1mjMh0
>>99
家賃7万払っているのなら
この家を買えば今の低金利ならボーナス併用無しでも10年で完済だ
土地が1000万かかったとするとやっぱり30年以上かかってしまうわけだけどなw
104名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 23:37:31 ID:KwWOzKxf0
住宅価格なんてこんなもんじゃねえの?
同じ建物ばかり大量に作る町営住宅や借家なんてこんなもんよ。

乗用車2台分、10年住んで子供部屋が欲しくなるまでとか考えたらちょうど良いんじゃない。
105名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 23:39:20 ID:wM8Bo+GiO
>>103
夢が持てそうで持てない
106名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 23:40:06 ID:i6vhplLF0
ローコストの使い捨て住宅は資源の無駄遣い。

いらない。
107名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 23:40:38 ID:kb5ZQD170
家を建てるためにかかるコストってどんなもんがあるの?
設計
施工管理
職人
材料
他になにがあるん?
108名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 23:40:47 ID:K59nebB30
>>105
取りあえず酒かタバコしてるならやめて
そのぶんLOTOに掛けよう!
109名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 23:41:06 ID:C7LGPv/60
今の日本の住宅も十分に耐用年数短いよね。欧米と比較すると。
110名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 23:41:51 ID:UIMLut1q0
>>106
大手のHMも実際は似たようなもんだよ
みんな値段が高いから安心しちゃってるけどね
111名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 23:42:02 ID:NKl6RLD90
2〜3階程度の戸建て住宅なら、地震時に建物に掛かる力は実際はホントに微少
偏芯率と壁量だけでもしっかりしとけば耐震性は楽勝でクリアできる
心配なら自分で構造の参考書買って来てチェックしても良いんじゃないか?高校数学レベルで出来る計算
112名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 23:42:31 ID:H7IoAqg70
>>95
耐震性が無い図面というのは特殊な例だと思うぞ。
地面の耐震性を気にした方がいい。

言い出せばキリが無いけど、埋め立ててから3年未満の
土地は幾ばくか沈む。
113名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 23:44:10 ID:ZY7sYZ+00
>>111
では、1例を挙げてみてくれよ。
114名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 23:44:38 ID:pEwfYPCY0
無理なく分相応な家に住む、というスタイルが
定着すれるなら、こーゆーのもアリかな。
満足度の基準は器じゃなくて
そこに入る家庭という中身の質だ。
115名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 23:46:11 ID:eW9TYhEj0
関西地区の我が家だが、吹き抜けリビングでこの書き込みをしているが風呂上がりのパンイチだ
真空断熱の樹脂サッシに高気密高断熱の上に電動シャッター装備で集中スイッチにより
夜間は全閉
暖房はエアコンのみだが断熱にお金をかけてよかったと思うよ
オール電化なので夜中エアコンはつけっ放しだが電気代は月一万ちょっとだw
こんな安そうな家には到底住めないわwww
116名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 23:48:15 ID:C7LGPv/60
>>115
北海道なら全部標準装備だべ。
117名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 23:48:35 ID:K59nebB30
>>115
システム空調にしなかったのか…かわいそす
118名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 23:49:12 ID:i6vhplLF0
安い家は寒いし暑い。

隣がアーネストの建て売りで基礎から見てたけど、建材とか雨ざらしだったし
断熱材もたいしたもの入れてなかった。
119名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 23:49:13 ID:Q41OfN6W0
坪単価33万は普通だけと、
580万の家を希望したとして、上場企業でやってくれるとこは無い
検討する
120名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 23:49:16 ID:aG7b3p8J0
>>115
坪いくらだった?

木造も新しいシロアリがいるみたいだから不安だよな
121名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 23:49:23 ID:ZY7sYZ+00
>>115
普通じゃん。まさか、通気口塞いでないよね?
122名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 23:49:40 ID:pVJPCNjE0
つか耐震性耐震性って大事がるけど
普段の生活には全然関係ないんだぜ
123名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 23:49:58 ID:5wBt07D/0
>>97
台風が毎年来る地域じゃどんな家がいいの?

124名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 23:50:32 ID:C7LGPv/60
>>122
普段じゃないときに大いに困るだろw
125名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 23:50:44 ID:K59nebB30
>>123
地下に…
126名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 23:50:59 ID:eW9TYhEj0
>>117
あんな無駄なもんに金払えるかw
あれ入れるのは馬鹿だけだよ
127名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 23:51:29 ID:tTo9TMnK0
>>114
いやいやいやいや論点が違うだろ
家の質と家族の幸せごっちゃごちゃじゃないか
128名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 23:52:41 ID:ZY7sYZ+00
>>123
全壊になって総合火災保険で新しい家を建てれるのに1票
129名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 23:52:53 ID:K59nebB30
>>126
余裕があれば導入したら理想なんだけどな
庶民には無理か…
130名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 23:52:56 ID:wRGd8ZiwO
>>41
それは違う
例えば
ハウスメーカー

ハウスメーカーの子会社

下請け丸投げ

孫請

街の小さな工務店

職人
この図式があるから
高くなるだけだよ
実際に家を建てる職人の手間賃と材料費だけなら1000万もあれば豪邸が立つよ

職人の日当なんてしれてるしな
131名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 23:54:35 ID:SoW7KaES0
冬寒くて夏暑いとか
暖房機器がんがん使えばいい話だろ・・・
132名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 23:54:51 ID:eW9TYhEj0
>>120
坪単価に直すと70万ぐらいかな
鉄骨なのでシロアリはまぁ深刻なダメージにはなりにくいと思う

>>121
そりゃそんなにとっぴじゃないけど
通常は24換気しているよ
133名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 23:55:08 ID:uY5gfuS00
おまえらここが最強だろ!
http://www.dome-house.jp/
ってかだれか住んでる人いたら感想聞かせて!!
134名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 23:55:20 ID:K59nebB30
>>130
いやうちは地元の工務店に頼んだんだけど…
それの五倍の金額で…
135名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 23:56:18 ID:wRGd8ZiwO
家なんか知り合いの
職人さんに直接やってもらうのが一番安いぞ
136名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 23:56:45 ID:afuyXPv00
坪単価70マソぐらいのHMで建てたが、夏はクソ暑くて冬の夜はクソ寒いぞ
結露もするし、コンセントプレートから冷気が出てたりする

高いだけのHMもあるってこった
137名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 23:59:46 ID:SuTM3hs+0
>>130
家建てたことあるの?
138名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 00:00:00 ID:Y8bT5tGF0
>>136
HMって?
139名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 00:00:19 ID:LZ9nnQB+0
ヘヴィ・メタル
140名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 00:00:22 ID:eW9TYhEj0
>>135
そんなことない、学生の引越しじゃないんだからさぁ
田舎なんかだとそこに頼まないといけないというぐらい知り合いだからみんな困っているよ
意外と高くつくもんだ、うちの実家の向かいの本家がそうだったよ
大工一人で一年近くの工期かかったw
141名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 00:01:13 ID:pXcGOO7eO
正直HMも大量生産なんで、普通の在来よりコスト安い。床、建具などの建材なんて粗悪。ただキッチンや外壁良いの使ってごまかしてるだけ。何故普通の二倍高いか不思議。
142名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 00:01:17 ID:wRGd8ZiwO
>>136
セキスイ 乙W
143名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 00:01:49 ID:3fyYsLfm0
ここは構造材が決まってないとの事。
その日の余り物や安い物を仕入れているからマチマチなんだって。
144名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 00:02:10 ID:Y8bT5tGF0
>>139
45点
145名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 00:02:20 ID:qA8asPIp0
大工が知り合いにいていい腕の人だったらいいけど
うちの親戚みたいに悲惨な腕なのにそこに頼まざるを
得ないというのは悲惨
146名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 00:04:19 ID:Y8bT5tGF0
>>143
スレが終わっちゃうぢゃないかー!


ん、誰か来たようだ。
147名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 00:04:45 ID:K59nebB30
未だに家を建てるのはバクチ要素強いってことかね
148名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 00:05:29 ID:elbpp1QU0
>>142
セキスイじゃねー

積水の方がマシだっただろーな
なんつーのかな、親戚のしがらみで仕方なくそうなったんだが、こういうのは絶対ダメだな
知り合いとか、友人とかもダメ

気に食わない時に文句が言いにくくなる
ドライにやらないと絶対にダメだ
149名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 00:05:30 ID:O+WksD6C0
今思い出したが、俺の親戚の建築士は、中古の土地付き物件を買ってそこに住んでる
家のプロがそうなんだから中古でもいい物があれば住んでいいんじゃね?

まあ、それなりの眼が必要だけどな
150名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 00:05:31 ID:GK7robI+0
>>136
それ絶対にサッシ部分から熱逃げているよ
家の中で占有面積の25%のサッシ部分からの放熱が40%というデーターらしい
スペーシアなんかに交換してみてはどうだろうか?少なくとも結露はなくなるよ

>>141
営業コストだろうな、あとはやっぱり大手HMは地元工務店よりセンスはいいわ
工務店の提案も検討したけれども、時代遅れをすごく感じたよ
そりゃ中には日々研鑽している工務店もあるんだろうけどさ

>>145
あるあるwww
151名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 00:06:28 ID:0YEBt4z40
安いほうの家吹き抜け無しならすぐ頼むのになぁ
吹き抜けなんて喜ぶひといるのかな
152名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 00:07:17 ID:ZY7sYZ+00
>>147
安かろう悪かろう

チラっと見て見ないふりをしてるだけ。
住宅に何を求めるかをしっかりと見極めないとな。
153名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 00:07:31 ID:wRGd8ZiwO
これからは公務員のような安定した仕事じゃないと無理だよ

給料下がるのに税金と物価だけ上がるんだからw いつリストラされてもおかしくない時代だからね 会社もガンガン潰れるし

154名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 00:08:13 ID:y4Avnqtp0
>>1300万あれば買えるだろうと思ったが ・・・。
155名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 00:08:41 ID:C7LGPv/60
しかし旧態依然とした業界なんだな。
所詮ドメスティックな業界だから、風に晒されてないんだろうねえ。
156名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 00:08:44 ID:basa5HiN0
>>30
そうだね。
遮音性とかになると鉄筋の足元に及ばないが、
オレんとこ、上階だから問題ないし…
コストパフォーマンスを考えたら軽量鉄骨で十分じゃね?
157名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 00:09:11 ID:uWnFvkxM0
近所の家の建築現場を勝手に見学してみたらいいよ。
安い物件は安い理由があるってことだな。
158名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 00:09:49 ID:Fiw0uRk60
>>152
芸能人が豪邸建てたけど欠陥だったなんての見たらどうなんだろうな…
159名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 00:09:57 ID:4A5AISNS0
漏れは3畳一間、トイレ、バス付でいい。
冬、外で寝るのに比べたら天国だよ。
そんな小さい家でも建ててくれるかな?
160名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 00:11:58 ID:Fiw0uRk60
>>159
問題はそういう小市民は金貯められない人が多いてことなんだよな…
161名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 00:13:19 ID:Y8bT5tGF0
>>158
いくつか脳に蘇ってきた。
芸能人様はたかられてるんだろうな。本来らな7000万でいくところ
2億くらい取られて、撤収見込みだから2000万ほどで豪邸とみえるものを大道具さんみたいな人が・・・
162名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 00:13:25 ID:IaDMbpJqO
>>159
ウサギ小屋じゃんw
163名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 00:13:49 ID:LZ9nnQB+0
>>159
兼好法師クラスだな。
164名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 00:15:37 ID:GK7robI+0
>>159
だったら灰エース改造して住むのがええ
移動も出来るぞw
165姉葉:2009/01/22(木) 00:16:32 ID:bDXxc9Z5P
高いほうがよければ高いの買えばいい。

取りあえず雨露凌げて、「自宅」を持ちたいってのならいいんじゃないか?

最近の5万円PCみたいなもんで、「安くて性能悪いじゃん」って言う
香具師もいるだろうけど、「メールとブラウザが動けばいいんだよ」って
ニーズもあるんだよ。

つか、いつクビ切られるか判んないような香具師は30年ローンなんか
くめねぇんだから、お手軽に買える一軒屋はニーズがあると思うぞ
166名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 00:16:39 ID:elbpp1QU0
>>150
軽量鉄骨造なんだけど、サッシもそうだが外壁と内壁の間からも多分スースー行ってるわ
もうね、無理
167名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 00:16:55 ID:IaDMbpJqO
まぁ今の時代坪単価
30万が妥当だな

それ以上はボリ過ぎ
ハウスメーカーが取りすぎ
職人の手間賃派遣労働者並みに下げてるのに客からボリすぎ
実際に家を作る職人に金払わないでいい家が建つはずないしw
168名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 00:17:12 ID:hC75zn670
木造は、乾材シロアリが脅威。
鉄骨にしとけばよかったと後悔。
169名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 00:18:06 ID:UPYAG6w+O
分譲建売が安くていいぞ
隣同士が近いとかあるけど、どこに建てても隣はいるんだし
何よりもある程度収入がなければ買えないから、変な奴が住んでる可能性が低い
170名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 00:18:57 ID:qwsp1JRS0
せまいから坪50万で780円なんだよ
30万なんて他にもあるぞ
171名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 00:19:05 ID:4MVnPZsJ0
>>147
売ったらおしまいな上に、在日率が高い業界なんだから当たり前だろ。
172名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 00:19:43 ID:Fiw0uRk60
>>167
まあ建物探訪クラスの家なら坪80万以上だな
173名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 00:20:19 ID:4A5AISNS0
みんなまた昔のようにウサギ小屋に戻るんだよ。
6畳一間に6人家族が雑魚寝するんだよ。
174名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 00:20:25 ID:JG2p+vWY0
一昔前にあったコンテナハウスならもっと安いぞw
重ねれば二階建ても出来るし
ガキん頃CMやってた大洋村とか八街とかもこんくらいだったよーな
まあ当時は札幌より遠いとか言われてた僻地だけどw
175名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 00:20:35 ID:Y8bT5tGF0
>>172
ワンちゃんが唯一の勝ち組だが
176名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 00:20:50 ID:HXndTEvo0
>>168
どうせ今の家は30年しか持たないから、シロアリなんてどうでもいいよ。
どうせ30年だから、家に2000万とか考えられない。
○○ホームとかの坪25万ぐらいの安物の家でじゅうぶん。
177名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 00:21:49 ID:elbpp1QU0
名前忘れたけどオカマの華道家のオッサンが凄まじい金額で凄まじい家を建てたのに、なんか元請をメチャメチャ叩いてた
記憶がある
オマエオカマキャラじゃなかったっけ?ってこっちが思うぐらい怒ってた

確か三○だったと思うが
高かろう悪かろうというものがあったりするから怖い
ま、オカマの言い分が正しいとも思えないけれど
178名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 00:22:19 ID:Fiw0uRk60
>>171
>>173
日本人はウサギ小屋で>>171で言ってるような人等は
豪邸暮らしなんですね分かります
179名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 00:23:32 ID:O3EYqGNV0
>176

で、ようやく借金完済したところで住む家がないんですね。
180名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 00:23:44 ID:NNRiTNRYO
ローカストに見えた
181名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 00:24:28 ID:Fiw0uRk60
>>175
わんちゃん??!
182名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 00:24:54 ID:pTsI2luRO
おまえら千金堂って知ってる?検索してごらよ!
183名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 00:26:37 ID:O3EYqGNV0
>165

土地外構考えたら2000万越え、結局ローンくむんだよ。
184名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 00:26:40 ID:elbpp1QU0
>>174
適法に建てるためには結構金かかると思うぞ


当たり前の話だけど、実際に現場で体動かして働く人らは\20,000/日ぐらいしか貰えてないわな
最近じゃ\15,000/日ぐらいの人も多いだろうな
185名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 00:27:09 ID:NgJMFHXmO
坪1万円の土地を100坪買って、600万円の家を建てる。
これがオレの夢。
だれか坪1万円の地域に住んでいる人いない?
186名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 00:27:26 ID:dg1go83q0
>>81
>>86
あんたたち、何も知らないんだなーと思った。

画一的な条件と設備の工場で造るものと違って、建築作業は現地に出向いて
天候にも左右されながらの作業だってこと、わかってないでしょ?
道具こそ使えど、人が手で作業してるんだよ。

それと、工場で造られるものも同一に見えて同一じゃないんだよなーこれが。
みんな間違いなく誤差がある。
ただそれらが検査に合格する範囲内に収まってるだけのこと。

まあ頭でっかちに懇々と説明してもわからんだろうがな。

187名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 00:27:30 ID:Y8bT5tGF0
>>181
建物探訪 ワンちゃん
でググッてもだめか?
188名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 00:29:47 ID:Fiw0uRk60
>>187
ダメでした…
189名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 00:29:52 ID:nt1wz5Qf0
>>184
いや、最近はもっと悲惨だったりするよ。
土方じゃなくて大工なんかでも、元請から支払われる日当が1万円とか。
良くても1万5000円くらい。
大手HMは、3割はねて下請けに丸投げだからね。
190名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 00:30:08 ID:LZ9nnQB+0
>>186
ものづくりをナメ切った態度に驚いたわw
191名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 00:30:58 ID:IaDMbpJqO
>>184
13000円
下手すりゃ8000円の時もある

ハウスメーカーがボリすぎwww
192名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 00:31:31 ID:Y8bT5tGF0
>>185
居ません。
宅地にできなかったり、水道、電気、ガスがきてないところに基地を作って
少年に戻りましょう。
193名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 00:33:24 ID:elbpp1QU0
>>189
あらそうかね
地域差もあんのかな
日当1万じゃあとてつもなく厳しいやねえ
でも仕事が切れずに年中あるのならば、それはそれで悪くはないか

俺とこはいわゆる中部地方だけれども、そちらさんはどこらへん?
あ、俺はHMの人間でもないけど、専門工事業でスポット的に大工さんに仕事して
もらったりしてるんだ
194名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 00:33:40 ID:Fiw0uRk60
うちは知り合いの工務店と二年話し合って
一年かかって建てたけど結果としてああすればこうすればの世界だよ
よっぽどでないと完璧に満足なんて無い…

195名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 00:33:45 ID:Y8bT5tGF0
>>188
高級な住まいには、夫婦二人か
ワンちゃんがいないと、
彼は訪問してほめちぎらないんだよ。ワンちゃん(a dog)はほぼ必須アイテム。
196名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 00:35:48 ID:Fiw0uRk60
>>195
wどんな犬好きw
うちはミニチュアダックスがいるから大丈夫wかw
197名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 00:36:22 ID:qwsp1JRS0
トレーラーハウスってのは木の家にタイヤつけてるだけで意味なし
ただ動かせるってだけ
普通の家のほうがいぞ
トラベルトレーラーってのは鉄でできてて旅行もできるが天井が低い
198名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 00:36:32 ID:IaDMbpJqO
ハウスメーカーが職人の単価さげて客からボルから 不景気で家は売れないわ

職人は人雇えないから若手が育たないんだよね キャリア40年とかの職人の日当が現場によっては8000円切る時代だからw

若手は育たないし雇えない→結果技術が受け継がれない時代になるんだよね
物作り日本とか笑っちゃうよw
199名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 00:37:05 ID:vAMtSuG80
おまいら大工、大工って言ってるけど、大工も人間だ。
ミスもすれば、手も抜く。
むしろ、個人でやってるからやり直しはほぼ無理だし、
中途半端に怒らせて、へそでも曲げられたら、仕事途中で止めちゃうよw
200名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 00:37:55 ID:elbpp1QU0
>>191
そりゃひでえなあ・・
そんなんだったらアルバイトと変わらん状態じゃんか


>>194
昔から家は3回建てて初めて満足出来る家が建つとか何とか言うわな
そんなに建てるチャンスねーよwww としか今は思えないけど
201名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 00:38:07 ID:LZ9nnQB+0
>>199
甘えんなよ。プロの癖に。
202名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 00:38:18 ID:tuV1uxSUO
>>194

あるはずないだろ
生活が変わるんだから

一つの家で満足しないから、家具や収納器具があるんだろ

一軒家を完璧な終の住みかと思う時点で間違え
203名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 00:38:43 ID:ddOb+zWq0
地方なんてみんな親の金で家建てるんだから
安い奴なんて売れないよ

仕事は工員 家は親に立ててもらった立派な今風住宅 車は軽自動車
こういう奴らばっかりなんだから地方はさ
204名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 00:39:06 ID:GorCwJNZ0
ビフォーアフターは基本的に庶民の家紹介だけど、
ドリームハウスは信じられないほどの金持ちが多いな。
土地込み8000万とか。
205名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 00:40:45 ID:elbpp1QU0
>>198
職人単価下げてるのはHMだけでもない気がするけどね
それにしても8000円切るのはひでえと思うわ

あと、作業効率を求めて省力化というか、プラモデルみたいに誰でも建てられるような家にして
それこそアルバイトの兄ちゃんでも作れるようにして安く建てるとかの工夫はをしてるところもあ
ると思うよ
206名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 00:41:47 ID:IaDMbpJqO
>>200
ひどいよ ねずみが石運んでパイプが詰まるハウスメーカーの話
だけどね
ひでー単価
職人を奴隷としか思ってないのかもな

職人の日当
8000円だよw
207名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 00:42:28 ID:Y8bT5tGF0
>>205
プラモデルなめんなよだぜです><!
208名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 00:44:07 ID:Fiw0uRk60
>>202
と思って後からいじられるような構造にしたんだよね
209名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 00:45:26 ID:elbpp1QU0
>>206
いくら「世の中金だけじゃねえ」とは言っても、そのレベルは相当ひでえなあ
でもHMだと年中仕事あるから逃げるに逃げられないというか、麻薬みたいなもんだなw
一度どっぷり漬かると抜けられなさそうな感じ

HMはどこでもそんなもんだったりすんのかねえ
210名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 00:45:33 ID:9HxyUara0
つハーフビルド
211名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 00:46:32 ID:pe/j26eE0
現状の注文住宅はどんなもん作っても枠組みや屋根を構成する木材に関しては坪4万〜5万しかかからん
まあ、これではフローリングや壁や窓なんかがないわけなんだけど
要はいかにこれから金がかかっているかを把握してもらえれば、すべて決められたキッチン、バス、トイレを組み込む加工を
あらかじめ加工された材料を大量に用意することでいかにコストダウン出来ることを理解してほしいけど理解はしないわなw

要は棟上までの施工を第三者に見てもらえば安くても耐震に問題があるような欠陥住宅をつかむ可能性は低い
フローリング、壁、屋根や外壁に関してはコスト削減の真髄を見られるが、アパートなんかと同じレベルだと思えばいいだろう
212名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 00:46:48 ID:qwsp1JRS0
SXLの坪28万だけど安くないか
http://www.sumai21.com/
213名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 00:46:53 ID:gkfSo2zW0
同じ間取りの住宅なら
工場である程度作って現場で組み立てでしょ
2週間あれば余裕で建つ
214名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 00:47:34 ID:7bJPl8KB0
ローコストが払えなくなって心中ホロコースト
215名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 00:47:55 ID:IaDMbpJqO
>>205
だから最近の若い大工は叩き屋て呼ばれてる
プレカットで初めから出来た材料叩くだけw削る作業が出来ないのに大工気取り
左官も洗いだしが出来ないとか
タイル屋も圧着張りしか出来ない

結局職人から若い職人に技術が伝承されていないんだよ

単価安すぎて雇えないから 面倒見れないから 物作り日本なんて大嘘だよw
既に破壊されてるよ
216名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 00:49:15 ID:pe/j26eE0
>>213
おそらく棟上までしてしまえば2名程度の作業者ではなかろうかと思うが2週間ってことはない
217名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 00:51:31 ID:Fiw0uRk60
>>215
たしかに頭が痛い問題だ…
218名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 00:51:32 ID:5xOW0Ob1O
オオカミさんが来てフーっと息吹き掛けたら、
ふっとんでいっちゃって食われる豚さんの家ですね。
219名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 00:52:20 ID:dg1go83q0
>>190
子供にはわからんだろうけど大人になったらわかるよ。色々とな。
220名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 00:52:21 ID:tuV1uxSUO
>>208

一つの考えだな

・使い方を変えるという方法(和室)
例えば夫婦二人の時は客間→子供ができてからは子供部屋→子供が巣立ってからは書斎とか
・部屋そのものを変えるという方法
間仕切りをぶちぬきやすい石膏ボード
・家具を変えるというやり方
大きな部屋でパーテーションなどを上手く使う
221名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 00:52:56 ID:elbpp1QU0
>>215
左官屋はだいぶ前にその道を通った気がするな
残ってるのは二代目が継いだところぐらいで、それ以外はもう廃業しちゃったみたいな
222名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 00:54:44 ID:x3wlZc3d0
そのうちディアゴスティーニが週間マイホーム発行するな
223名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 00:56:48 ID:Fiw0uRk60
>>220
心配は取って付けた異形な建物にならないか
既存の建物を壊しながら工事することによる
施工ミスで雨漏りしないかてことなんだとね
224名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 00:57:44 ID:IaDMbpJqO
サイディグの家ばかりになったからね
左官の仕事は無くなった 左官→外工屋とか 廃業した人が多いよね
タイル屋もユニットバスばかりになったからダンゴ張り出来る若手がいない。
大工も叩き屋ばっかり
日本のモノ作りは既に破壊されてるよ
技術が継承されてないし 今から職人目指してもキャリアのある職人が日当8000円とかでコキ使われてんだから 今の若者が続くはずもない それなら アルバイトしてたほうがいいから
225名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 00:58:05 ID:elbpp1QU0
ちなみに我が家は間仕切りなしのワンルームで構成されてるんだが、かなりいいよ
52インチ液晶テレビが小さく思えるぐらいの感じ
プライバシーはぜんぜんなくなるし、冷暖房効率的にもつらいものはあるけど
気持ち的にはかなりゆとりが持てる

惜しいのは無駄に高かったということぐらいか
226名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 00:58:33 ID:tuV1uxSUO
>>221

ペンキ屋もな
今はプレコートだよ
227名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 00:59:06 ID:q5LTTOt3O
国は「200年住宅」なんてのを支援する前に、
土地の値段を下げろよな
228名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 00:59:54 ID:dg1go83q0
>>209
仕事が切れないから常用化する大工(職人)がいる一方で
結構入れ替わりが激しかったりもする。

勝手がわからないから新参者は熱心な仕事をするが
慣れたら堕落一直線。

金も時間も容赦なく削られるからいい仕事をしたくてもできない。
そこにジレンマを感じて出て(辞めて)いく者が後を絶たない。

で、また新たに新参者が・・・という循環を辿る。
『仕事がある』という切り札を持ってるからね。クソ仕事だが。
229名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 01:00:25 ID:Fiw0uRk60
>>224
宮大工育てまくるしかないかな…
230名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 01:00:46 ID:YFPr7Cu/0
これからもっともっと景気が悪くなるのに。
だから、もっともっと安く買えるよ\(^○^)/
今慌てて買うのは、馬鹿w
231名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 01:01:13 ID:R62s763R0
そもそも家が一千万円とかすることが間違い、ぼったくりだったんだよ。

原材料価格や使われている技術から考えても百万円くらいが妥当だろ。

車より高いこと自体がおかしい。
232名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 01:01:29 ID:IaDMbpJqO
>>227
ちゃんと住宅ローン減税しますよ
5000万円のローン組んだら600万円位www


庶民関係ねーし
意味ねーよな
233名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 01:01:54 ID:nYLmp4yVO
チョット自慢

積水ハウスの住宅。新婚の記念にキャッシュで買います田

家具も合わせて大体1億2000万w

仕事?朝8時半からしてますよw
今?まだ仕事中ですよw
234名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 01:02:39 ID:Y8bT5tGF0
>>225
やろうと思えば住居でできるけど。うーん
24畳のLの字のリビングかな。
235名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 01:02:45 ID:elbpp1QU0
今の自分のクビを絞めるのか、将来の自分のクビを絞めるのかの二択で、後者を選択せざるを得なかったっつーのが実情だろうな
悲惨な話だわ


あ、でもローコスト住宅は大賛成だよ俺
236名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 01:03:08 ID:Fiw0uRk60
>>233
な話しねえよ
237名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 01:03:32 ID:YFPr7Cu/0
>>233
その家が、来年なら半額で買えたのにw
238名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 01:03:45 ID:tuV1uxSUO
>>223

何とも言えんな
鉄骨プレハブなら、そこそこ大丈夫と思うが
木造が改築すると雨漏りするという意味じゃないけど、ちゃんとした技術の伝承が今後いつまで行われるかだな
239名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 01:04:46 ID:IaDMbpJqO
>>233
積水で家を建てると
噂では石を運ぶネズミが出るらしいから気をつけろよw
240名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 01:05:19 ID:4uLVBD2S0
>>233
通貨単位はジンバブエドル?
241名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 01:05:32 ID:nYLmp4yVO
>>236
あるからw調べてみ?
積水高いのorz

ちなみに96坪な
242名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 01:06:03 ID:Fiw0uRk60
>>238
まあ重量鉄骨だか改築はしやすいと思うな…
243名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 01:07:41 ID:nYLmp4yVO
>>237
ちょっとまて。詳しく。おいそれはだいたいおかすな話じゃないか?まてまて・・おい・・
244名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 01:07:53 ID:elbpp1QU0
>>228
そんな風なんだなー
それとまったく同じ縮図が材料の方なんかでも発生してたなー

新規参入の業者が入って来ようとしても価格が高いので相手にされない
仕方ないので特別値段を提示して契約に至る
もうそろそろ儲けさせていただけないかと思ったところで、他の新規参入の業者が登場

をエンドレスで繰り返す

「生かさず殺さず」だったらまだマシだな
こんな焼き畑農業をいつまで続けるつもりなのかねえ
245名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 01:08:12 ID:tuV1uxSUO
>>231

お前が基礎打って、外壁や柱立てて、床貼ってとか全部すればな

多分、養生とかできずに建つ前にボロボロだろうが

基本的に原価なんて従だよ
246名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 01:11:07 ID:nYLmp4yVO
>>239
ネズミ?石を運ぶ?詳しく?


チョット・・・・二年前に積水最高ーて2ちゃんで騒いでた奴でてこい
247名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 01:15:21 ID:OKZG3XPz0
四畳半の一戸建てはないのですか
248名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 01:15:53 ID:KZoqW1zr0
>>246
積水ハウス ねずみ裁判でググれ
249名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 01:16:15 ID:nYLmp4yVO
いいよもう 仕事するよ















○丁乙
250189:2009/01/22(木) 01:17:29 ID:nt1wz5Qf0
>>193
俺も中部地方だよw
俺はぜんぜん違う職種だけど、建設関係とも関わりがあるし、そういう知り合いも
多いけど、最近はやっぱさっぱりっぽいねぇ。
今は「営業力」がないと駄目なんだろうか、やっぱり個人さんはHMに流れて、
それが流れに流れ4次請けや5次請けで大工さんに流れ着く・・・。
HMが大工の日当2万円出してても、下請けがそれぞれはねてるから、結局
大工さんに渡るお金は1万ちょっととか。
中間搾取が酷すぎると思うんだよね、この業界って
251名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 01:20:20 ID:F6F3Z2z90
>>244
理不尽な話。
お互いに儲かるようじゃないとダメだと思うよほんとに。
252名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 01:20:28 ID:R62s763R0
国民服とか国民車と同じで

国は国民家をつくれ。

大量生産で無個性の家だけど安いのがいい人は

これを買えばいい。
253名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 01:21:28 ID:rz3jXAaB0
それすら買えない俺氷河期正社員。
254名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 01:23:10 ID:IaDMbpJqO
同意
ハウスメーカー

職人
この流れなら半分くらいの値段で家が建つのに
1ハウスメーカー

2子会社

3下受け丸投げ

4孫請

5職人
255名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 01:24:31 ID:OKZG3XPz0
これもっと小さくていいからもっと安くしてよ
256名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 01:26:27 ID:nYLmp4yVO
>>255
土地買ってプレハブ買えよw

中古の仮設住宅がオヌヌメ
257名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 01:27:47 ID:B5QZfwow0
ローコスト ハイメンテナンス
258名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 01:30:06 ID:vTxmbi0NO
500万を上回る時点で高すぎる
密着建築の日当たりも悪く庭もないウサギ小屋に500万かよ(笑)
売ろうとした時に500万じゃ売れないからな
イラネ


259名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 01:33:37 ID:JG2p+vWY0
学生時代、地回りに捕まって外壁屋のバイトやらされたけど
入って一週間目には一軒俺一人で貼ってたもんなw
隙間だらけなのを継ぎ足し継ぎ足しで埋めてさw
それでもまだ建ってるし、何とかなるもんだよなw
260名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 01:36:25 ID:Fiw0uRk60
>>259
足場も組んでたのか?
大変な労力だな…
261名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 01:36:39 ID:QkyImAWcO
マイホームと言えば寺井
262名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 01:37:57 ID:NptM0Z2OO
土地代含まれてないってとこは気づいてるよな?まさかとは思うが。
263名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 01:38:13 ID:2I0VzhIf0
自動車みたいに流れ作業で工場で作ったのを
トラックで運んで設置して終わりって感じにしたら300万でできそうだな
264名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 01:39:59 ID:zwy/Lex90
本体工事価格 580万円だろ。
実際はもっとかかる。
265名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 01:41:35 ID:qwsp1JRS0
東京でも東村山とかなら土地は坪40万ぐらいである
266名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 01:42:59 ID:Fiw0uRk60
>>265
そんな高くねえよw
267名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 01:44:37 ID:nt1wz5Qf0
>>263
基礎が手間かかるから、さすがにその値段では無理だろうね
268名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 01:47:21 ID:rRTVZkg40
こんなの、地震来たらあっという間に、崩壊して終りだろ??
安い値段は、どこかで安いだけの理由があるはずだから・・。
269名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 01:48:47 ID:znHbPjpM0
物置でいいだろ
100人乗っても大丈夫
270名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 01:51:23 ID:R62s763R0
木でも竹でもいいから適当にドーム型に組んで、
その上からかやぶきにして、
そこに法面工事でコンクリート吹き付けるみたいにして、
少しずつコンクリートを厚くしていけば
かまくらみたいにできるんじゃないかな?
271名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 01:55:11 ID:6932vf5RO
大原部長に相談するかな
272名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 01:57:00 ID:c4KlHcXF0
土地の価額が問題なのに、よくこんな記事かけるな
273名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 02:03:57 ID:4ksQvZtn0
ヒラキの一戸建ては魅力だな
ガンバレ700とかいうヤツがほすい
274名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 02:37:42 ID:Mq2foCO0O
設計は姉歯だ
275名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 02:40:51 ID:Aqpjd4w/0
防音とか大丈夫なの?
家なんて幾らでも安くしようと思えば
材質含めた物を削れば出来るから
276名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 02:40:53 ID:Cu/yNCHv0
そういうことを書いてると
創価が街で擦り寄ってくるよw
277名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 09:55:47 ID:KpXOMb2K0
>>194
建てたときは満足だったとしても、使ってるうちにどんどん不満が出てくるからねぇ。
278名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 11:51:16 ID:81dYXghv0
とりあえずでかい倉庫は欲しい。

そう思うヲタは多いだろ?
279名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 11:58:29 ID:pg92n2DW0
画像みたけどなんだこれ?
レンタル物置じゃねーのか?
280名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 12:02:44 ID:wWiY8qYq0
発想の転換で地震がきたらバラバラに崩れる住宅があってもいいんじゃね?
小型シェルタで人は守られる。地震が治まったらまた組み立てる。
電気ガス水道は自動遮断。バンダイあたりが住宅に乗り出さないかな?
281名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 12:31:51 ID:geNKVbYJO
バンダイと言えば俺の夢はホワイトベースを模した家を建てることだ
庭にはモビルスーツ型に刈り入れた庭木
282名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 13:13:12 ID:LJf0/bO30
俺はハロがいたるところに埋まってる庭にしたいね
283名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 13:25:54 ID:82ZvVRgm0
資料請求したら「FC展開はまだ考えておりません。」って返信きた
そうじゃねえだろよw熊本限定なんか?
284名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 13:41:16 ID:EZltXu0y0
580万つってもなんだかんだで結局は800万強になるわな
坪33万つったら安くも無いような?

家を建てるのなら大手HMよりも地元基盤のHBにお願いしたほうがいいと思う
縦長な日本だから地域によって気候がかなり違う。
地元HBでも最近じゃ30万以下/坪ってのも珍しくない。ただ、延べ床面積35坪以上
とかじゃないと割増料金になる場合がほとんどだけど(これはその会社会社で違う)
要は気候風土に合った建物がいいってことよね。
285名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 14:15:44 ID:T7nae6VxO
外側を自分で、美術的にカスタマイズしたいお。 個性的な。
286名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 14:22:34 ID:BWfXB1M00
>>285
うちの家もガルバン飽きてきたから変えたいお
287名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 14:38:14 ID:/FW40gUA0
>>256
いやいや、中古コンテナ改のほうがいいよ。地震でも壊れないし、メンテも楽。
288名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 14:40:23 ID:BWfXB1M00
>>287
夏熱すぎ
289名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 15:18:31 ID:obdey47m0
>>288
断熱しっかり入れて簡易の屋根作ればいけるよ
290名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 17:51:19 ID:dX3rjLPp0
サッシや断熱材を良い物にして600万とかにならんかな。
291名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 17:56:05 ID:qCb+v0/s0
パレット780いいなあ。
土地代別だから結局2000万円位かな。
買えないことはないな。
292名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 18:02:08 ID:9XjqwqlvO
磯村?男衾駅?
293名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 18:10:32 ID:A2xDdAUTi
海上コンテナは安くて半端なく頑丈だが、違法建築になるからなあ
294名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 19:30:07 ID:mWT04mwe0
>22
そのヒラキと関係ないだろ?
ところで靴のヒラキは全国ネットなのか?
295名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 20:03:31 ID:/CXzCReR0
これお得には感じないな 本当に買った奴いるのか
296名無しさん@九周年:2009/01/23(金) 09:11:35 ID:nCeWcbC20
いると思うぞ
297名無しさん@九周年:2009/01/23(金) 10:04:11 ID:p8wq+m7/0
>>293
そうなの?
基礎作って固定すれば建築確認降りるような気がしたけど?
298名無しさん@九周年:2009/01/23(金) 12:16:21 ID:wi8HgdwA0
中古3000万位で買おうと思っていたけど
土地1500〜で買ってこの780万の方に変更する予定。


299名無しさん@九周年:2009/01/23(金) 16:50:06 ID:/zzrohgDO
>298
まて
騙されているぞ
3000出せるならもっと広い建て売りが買えるし、780でも近くの工務店行けば同じ値段でもっと良い家になる
早まるなw
300名無しさん@九周年:2009/01/23(金) 16:55:00 ID:5Ro7rDqiO
得意先の大手ハウスメーカーで買うのと、近所の大工に頼むのと、どれくらい差があるんだ?
301名無しさん@九周年:2009/01/23(金) 17:01:41 ID:AmRccqzP0
小さい工務店だと、やたら支払いを催促されたりして嫌だな。
建築途中に倒産ってのが1番避けたいリスクだからね。
302名無しさん@九周年:2009/01/23(金) 17:10:26 ID:I058SgW20
>>301
今まで何棟家建てたの?
303名無しさん@九周年:2009/01/23(金) 18:07:18 ID:v5RolF1f0
一戸建てってだけで充分贅沢だな
日本にはこんなに困窮した暮らしをしてる人達もいるのに


生活保護で暮らす母子世帯
http://www.youtube.com/watch?v=4Qv6rXznxwY
304名無しさん@九周年:2009/01/23(金) 21:23:59 ID:8l2NrzjL0
>>303
こいつは真面目に働く気が無いw
305名無しさん@九周年:2009/01/23(金) 22:57:51 ID:r/agrxX+0
結局のとこ大手ハウスメーカーに注文しても下請けの工務店が来るんだがな。
軽量鉄骨の家ならパーツを組み立てるだけだから品質にバラつきがなくそれなりに丈夫
な家が早く出来るよ。

大工も人間だからね。母ちゃんの晩飯に時々手抜きがあるのと同じで…
306名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 00:21:06 ID:m+2BrlFa0
地場工務店の人らって随分と暇なんだなと思う
307名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 00:28:54 ID:rjyACS7a0
基本的に支給される材料を組み立てるだけだからな。
308名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 09:53:22 ID:YdMzf0xy0
>>166
うーんだとすると防水シートとか破れている可能性ありですね
一度メーカーさんに点検してもらったほうが良いかもです

>>167
いまどきは工場が多いんじゃない?

>>169
なぜ新興住宅地の高いところが人気なのかというと
安さを気にしない金持ちが集まるからなんだよな
安い建売のところはDQNの可能性も否定できないぞ?
309名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 09:55:52 ID:xJwDMc3w0
安物買いの銭失いとなるのは
目に見えてるな
310名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 10:05:02 ID:NSNrRqL30
耐用年数を明示しないのって、問題ないの?倒れないの?
311名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 10:13:18 ID:rjyACS7a0
この程度の規模の家も、まともに建てられないような住宅メーカー
なんて無いだろw
多分大工なんか2-3週間で仕事が終わると思う。外壁工事は3日か。
312名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 10:19:10 ID:cnGBJnxG0
これで、アメ公シロアリが襲って来ても安心だね

また新たに建てる事が出来るっつーもんだ

313名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 10:33:50 ID:6G8q3NL+0
アーネストワンといえば耐震性能不足の違法建築物・欠陥住宅で
さんざん新聞やニュースでとりあげらたところだな。
震度1でも倒れそうだ。断熱材もまともに入っていないだろう。
安いには安いなりの重大な手抜き・欠陥があることをよく考えるべし。
こんな負債にしかならない、超低耐震・低耐久住宅、ただでもいらんわ。

Wikipedeiaの欠陥住宅に大きくとりあげられているし。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AC%A0%E9%99%A5%E4%BD%8F%E5%AE%85

『戸建て分譲大手の一建設、681棟の耐震強度不足を発表』日経BP社 2006年6月19日
『戸建て分譲で大量の強度不足、アーネストワンの289棟』日経BP社 2006年9月28日
『木造3階建て23棟が強度不足、アーネストワンが公表』日経BP社 2007年1月22日
『<耐震不足>全国の新築中層マンションの1割で 国交省調査』毎日新聞 2007年3月29日
『戸建て分譲の「一建設」、強度不足新たに588棟』読売新聞 2007年3月30日
『<ファースト住建>住宅700戸の壁が強度不足 業者のミス』毎日新聞 2008年1月29日
314名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 18:37:39 ID:fHGQSKoJ0
探せば意外にあるもんだね。
こういうのが普及しないかな。

522 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/01/24(土) 14:48:14 ID:pLRmTQM30
千葉だけどここどうよ?
ttp://www3.ocn.ne.jp/~bandai/2sub4.html
315名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 19:11:07 ID:a8KZE86I0

新潟ではパパまる 880万で有名
http://www.hokuto-h.co.jp/syouhin/index.html
316低額給付金よりも:2009/01/24(土) 19:14:57 ID:WmOEojYkO

  ∧∧ ピコッ  ☆
 ( ^o^)っ―[] /
[ ̄ ̄ ̄] (^o^) 土管ハウスを支給したらいーんじゃないの?


317名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 19:20:57 ID:FYqZSM9N0
高崎線沿線(上野まで30分)、新築マンションの2LDKで958万とか。
大暴落だな。ここ2年でマンション買った奴らは
不動産関係から内定貰って取り消されれてる奴なみに馬鹿wwwwww
318名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:39:49 ID:NFr9V+h60
1LDKならトレーラーハウスの方が安いな
319名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 10:14:26 ID:1fbNPDSD0
>>318
住所不定ですか?
無職になるのも時間の問題ですねw
320名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 10:19:24 ID:F477SyZW0
1LDKのアパート住まいの俺には、なんの違和感もなく住めそうだw
321名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 10:28:21 ID:J4a3aLJc0

外観はいいけど、断熱材が不十分・部材が中途半端ってのも十分考えられる。
間取りが変だったり。こだわらなかきゃいいけど。
夏はクソ熱いし、冬はクソ寒い。
322名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 10:28:52 ID:mKLkQWj70
低価格戸建なんて昔からあったじゃん、
ジョイフルホンダの家とか。
323名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 10:31:42 ID:a8aqvaMQ0
カプセルホテル型の住宅供給すりゃええやん。
保温だけ効かせてな。
324名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 10:34:18 ID:hLm+ZrJw0
>>322
俺の地方にもあったぜ 坪30万!○○の家 とか
終わってみれば普通並か普通より高くなるw
不当表示だとトラブル続発、訴訟沙汰が続発しそうだったが
その前に工務店社長が役所で暴れ逮捕w
325名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 10:34:21 ID:ml7kl7gO0

親に育てて貰った環境以上の生活を自分の子供に与えられないような人間は親になる資格なし。


>>303
1番目も2番目の元旦那も子供作っておいて養育費の仕送りすらしないなんて
どれだけゴミ集団なんだよ?
類は類を呼ぶじゃねえが志のないゴミにはやっぱゴミが寄ってくるんだな。
326名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 10:37:05 ID:ct9RXb1/0
ヒラキならうちの近所にモデルハウスがあるな。建物のみ500マソのやつ。
こういうのって増築するときになら考えるけど…。
327名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 10:40:07 ID:Wu2NImz0O
家を買うのにケチる人間はただの馬鹿

ケチるくらいなら買うな
328名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 10:51:19 ID:Gyz6oWi80
スレタイがロースト住宅に見えた
原価が安いから材料もケチっているだろうし耐火性能ないだろうな
329名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 11:16:32 ID:AoMnqFPX0
>>15

その経験を言えばさ
高い金出したら不良品だったって話でして


最初から安い=それなり(悪いわけではない)

であって、仮に悪くてもあきらめがつく。
330名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 11:41:26 ID:HUMYD6fTO
築20年の木造の家より快適だと思う。
欲しい。
331名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 11:45:09 ID:PCQOorLsO
サブプライムローン(笑)
332名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 12:20:15 ID:NFr9V+h60
>>319
アホだなぁ
トレーラーハウスも土地が必要だろうに
土地を買って300万のトレーラーハウス設置するのと
土地を買って580万のハコ物件置くのも
どっちも変わらんだろう
333名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 12:22:12 ID:hdp8mt3iP
銭ゲバの高級腕時計なみの値段の家かぁ・・・・

つか、「立って繁盛、寝て一条」ってな
家なんか雨露がしのげれば十分だろ。
334名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 12:29:30 ID:7Ve5Ugj50
>>314
やすーw
月々約1万6千円で家持てるのか。
まぁ、あとは土地代か。
でもアパートの家賃払うのアホくさくなるなwww
335名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 12:33:23 ID:QeZO0LSW0
平屋建てで育ったんで2階要らないから安くして欲しいわ。
336名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 13:27:26 ID:1fbNPDSD0
>>335
安くはならないでしょ。
同じ間取り、同じ設備を大量にって言うコンセプトで低価格化したんだし。

特注品は高くなる。
337名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 13:56:41 ID:1mz+NSp80
>>335
つか今平屋の方が人気だよ
RCコンクリートでコレ最強

三階建てなんて土地が狭い所に無理して二世帯とか住んでるわけだし環境悪いしw
先ず土地の広さとその土地柄(環境)が先ず大事。
338名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 14:27:24 ID:OCIgh6Tn0
家は財産なんだからケチったってしゃーないだろ

安い家をかったら安い家が残る
高い家を買ったら高い家が残る

あとに残らない家を買うなら借りた方がマシだよ
339名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 14:42:32 ID:BJ5FcbW50
>>335 >>337
平屋はいいよね。
うちは現在二階建てなんだけど、階段も億劫になってきたし、
少しコンパクトに住みたいと思っているよ。
でもRCコンクリートだと高いしなあ。
耐震補強がいらないのはいいけどね。
340名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 14:43:37 ID:ELrCd+LD0
>>338
いや、幾ら掛けようが築二十年もすると建物自体の資産価値は無くなっちゃうんだよ。
お金に残るのは、土地代だけ。

遺産相続のときに、おまいさんも愕然とするぞ。
341名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 14:46:05 ID:GawAEqwZ0
貯金があれば、今って買いどき立てどきだよ
342名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 14:53:09 ID:gMJkKN9i0
ビニールクロスが一番手軽で安く模様替え出来るけどな。
土壁の改修なんて大工事だしぶつけて穴が空いた程度でも
違和感のない修復にはバカにならない金額かかるぞ。
そもそも素材自体が弱いし。

大体中級以下のマンションなんて殆どビニクロだろ。
343名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 14:54:20 ID:1fbNPDSD0
もうちょっと待ったほうが良いよ、今は大規模な制度と政策の転換期だから。
現在混乱中の建設業界が落ち着くまでは。
来年以降ぐらいかな。
344名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 15:12:02 ID:oUEmQvCT0
軽鉄の平屋なら耐震なんて不要だろう
345名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 15:19:00 ID:SLAxaZTq0
これからは100人乗っても大丈夫ってな物置が良いだろう
346名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 15:36:55 ID:B6DbSUcM0
これに今建ってる家の解体費用と役所への届け出費、建築中の仮住まいの費用と引っ越し代、、、
安くないな、、、
347名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 16:06:01 ID:Wwqr8jycO
同じ建物を隙間を開けて2つ建てて、間をガラスで囲ってアトリウムにすれば、延べ床100坪ぐらいの豪邸が2000万くらいでできそうだな
348名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 17:41:19 ID:2OINAgZu0
車買うよりはいいな
349名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 17:47:22 ID:VFDkVPz10
胡散臭さがプンプンするんだが・・・。
サブプライムの二の舞を目指すのだろうか・・・。
転けても公的資金で助けんよ。
350名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 17:56:34 ID:CRFcmCXJ0
これ、580万ポッキリのまま実際に建てて住んでる人いるの?
351名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 18:01:04 ID:hLm+ZrJw0
>>350
あれは別、これは別で終わったら結局800万とかだよ
うちの地元のは殆ど詐欺に近かった
352名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 19:25:18 ID:YTMlKZBS0
580は安くていいね
もっと競争が起こって欲しい
353名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 19:56:12 ID:SLAxaZTq0
仮に、二日以内で出来上がるなら半値で良いよなー?
354名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 21:04:13 ID:ct9RXb1/0
>>350
土地代別途だよ。
355名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 21:15:21 ID:on4yqsEoO
某フランチャイズ住宅メーカーで建てた方がいいかも
1000万くらいて出来る
356名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 21:18:00 ID:8mlmLNTjO
ヨーロッパの人達って石やレンガの中古の家を買ってメンテナンスしながら住んでるの?人生の中で家にこんだけ金かけなきゃないのは木の家に住むしかない地域だからなのか日本だけなのか物知りな人教えて
357名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 21:20:32 ID:Kkp8Bvlk0
>>349
サブプライム全然ちがうからw
358名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 21:21:33 ID:4ql5sGFSO
結局は値段なりの出来って結末じゃないの?
359名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 21:22:22 ID:RqSw2Gas0
ところでログハウスが流行っていたけど
どうなったの?
360名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 21:27:28 ID:xoTFGcAt0
管理された特定の場所の工場で流れ作業で作られた自動車で500万
千差万別屋根も無い温度湿度管理も無い野外で部品・工程・人数も多いい
家が500万ですか....
361名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 21:33:11 ID:v33BCKnxO
>>360
むしろ車のラインの方が設備コストや人員がかかってるような
362名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 21:38:01 ID:ml7kl7gO0
>>360,361
ルーチンワークと常に状況変化する産業を同列で成り立たせようとした結果が姉歯だな。
363名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 21:38:14 ID:x2tJuurk0
ちょっとしたらカビだらけになるかもしれんからな
364名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 21:39:52 ID:YzUJCoNi0
>>252
東京人ならば、都営があるじゃないか。
365名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 21:42:55 ID:lL2TNAAc0
人口減ってるんだからこれから空き家も増えるはずよね?
366名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 21:44:40 ID:OKV2pMQN0
>>365
収入も減ってるわけだが。
クルマですら買えない若いのが増えてる。
367名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 21:47:18 ID:xoTFGcAt0
>>361
生産拠点があって世界に自動車(商品)放出するビジネススタイル
他社同士の人材、資源、資産の投入によって立ち(家)上がるビジネススタイル
一個の商品(個人資産)への単価は家が高いのでは!
 車には隙間風は無いけど...
家には在るし襖押入れ部屋と部屋との間から冷気が〜(職人の個人技能が極端に現れる)
368名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 21:48:22 ID:OeHfiiQ70
プレハブ化すれば出来るんだろうけど、ここまでするんなら
賃貸でも住んだ方が良いな。
369名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 21:51:05 ID:cymtoBTqO
>>366
車は二、三年分だけ買う
370名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 21:55:17 ID:xoTFGcAt0
>>368
ソレなのです子供が生まれないから家買ったら子供が生まれた家族は多いい!
でも、買った場所によっては川と田んぼ畑の向うに小学校があっても。
ダンプカ−、ミキサ−車が毎日走り捲くってる先の小学校へ通わせないといけない
市役所、住民会に頼んでも古い仕来りと壁で拒否されるのが今の日本社会。
 まだ見ぬ出会わない我子のためにも買うときは臆病なまで新潮に。
家は在るが子供が死んではあまりに悲しい。
371名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 21:59:20 ID:OKV2pMQN0
>>370
仕来りとか壁には同感するけど
子供はそんなに弱くないぞ,けっこうたくましいぞ。
毎日轢かれて死んでるわけじゃないだろ?
子供作れよw
372名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 22:00:04 ID:Fzn3XpX/0
セキスイとかのプレハブのほうがこの価格でできるとおもうんだが…
373名無しさん@九周年
元祖無個性住宅である「長屋」復活の予感