【ガソリン価格】それでも高知は90円…店頭平均価格、全国31都道県で上昇するも安売り競争は各地で継続中

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ネットナンパ師φ ★
石油情報センターが21日発表した石油製品の価格動向調査によると、19日現在のレギュ
ラーガソリンの店頭価格は全国平均で前週比0.6円高の 106.6円となり、昨年8月4日(185.1円)
以来23週ぶり(調査のなかった12月最終週を除く)の上昇となった。ハイオクは前週比0.6円
高の 117.5円、軽油は同0.1円高の102.0円だった。

価格が上昇したのは東京都や千葉県、愛知県など31都道県で、前週の3県から急増。
4県が前週と変わらず、残りの12府県も下落幅はもっとも大きいところで0.8円にとどまっ
た。上昇幅がもっとも大きかったのは沖縄(103.6円)で前週比4.5円高。平均価格がもっ
とも高かったのは離島の多い長崎の115.0円、もっとも安かったのは群馬で101.4円だった。
(以下略)http://journal.mycom.co.jp/news/2009/01/21/028/

<記者追記>ガソリン価格比較サイト http://gogo.gs/ によると
高知県ではいまだに90円での価格競争継続 http://gogo.gs/rank/39.html
群馬県 http://gogo.gs/rank/10.html 徳島県 http://gogo.gs/rank/36.html
などでも90円代前半での攻防が続いています

<関連>
【業転】ガソリンスタンドの事情 5店目【廃業】 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/management/1228406333/
【経済】ガソリン5カ月ぶりの値上がり http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1232523219/
2名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 20:23:16 ID:7tSLmT8r0
レギュラー96円とかなってた
軽油みたいな値段になったな(´・ω・`)
3名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 20:23:55 ID:upfJEfkM0
高知だけはオクタン価が違う
4名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 20:24:43 ID:LCehbJq80
いくら安くても、そのガソリンスタンド行くのが遠いと移動時間や移動コストや
手間ヒマ考えると近所でそこそこ安いとこでいいや、になっちゃう

5名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 20:27:50 ID:5emROuuy0
高知転勤で行ったことあるけど、やたら自転車通行量が多くて、
間違って中国の都市に来たかと思ったw
6:2009/01/21(水) 20:29:09 ID:imAD88QC0
>4

一律に値上げ下げで騒いでいるのはマスコミだけだな。

106.6円の「0.6円値上げしました」なんてのは週刊誌並み。

少なくとも、しばらくはコレが続くと思う。(3−4月まで続いてくれればなぁ・・・)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
余談だが、彼らは「そういう方向」に持って行かないと仕事にならないのかな?と。
去年で卒業すれば可愛いのになぁと思った。(小学生にすら見透かされるわけだから)
7名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 20:31:08 ID:hf0xQyiN0
大変だね。反動もありそう。
業者の数が減って競争が無くなる。
将来に他所より高い時代が来るかも?
8名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 20:34:24 ID:JpOPEGreO
長野県はマッハで値上げするわな

てか長野県高ぇよ
9名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 20:40:10 ID:uDyrCVa1P
なんでまた値上がりしてるんだ??
10名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 20:53:54 ID:ajlVbvTQO
高知は値下げが遅かった

全国平均110台のとき145を三週間下げなかった
11名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 21:11:54 ID:DWBSIHYeO
ドバイ原油は確かに上がっている
しかしガソリン95円が105円になるほどではない
せいぜい3円
元売りはそこんとこ正確に計算、円高、タンカーの輸送費大幅減なども加味した
「3円上げ」というまともな卸値値上げ幅にとどめた
今回のガソリン大幅値上げは守銭奴スタンドが不況に喘ぐ日本社会を
敵にまわしてまでも儲けようと全国規模で企てた
史上稀に見る悪辣な犯罪
12名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 21:15:23 ID:PQ15FhyI0
軽油が1円高かったわけだが・・・
13名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 21:35:51 ID:5/xZQWM20
寡占の弊害だな
14名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 21:40:55 ID:dJux7ak80
>>11
>>史上稀に見る悪辣な犯罪

気持ちは分かるが表現が誇大すぎるw
15名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 21:42:55 ID:e8YZYmGvO
★ガソリンの店頭価格変動に右往左往するスレ48バレル★
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1231665781/l50
16名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 21:44:55 ID:wPzmXVby0
店頭価格も大事だけど如何に安く入れるかが大事だよなー
とりあえず俺は請求時に二円引きになるエネオスカードにしてるが
他のスタンドもクレカ作れば多少安くなるんだよな
17名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 21:46:59 ID:a98QM9G8O
ガソリン価格が上がった時のドバイの価格より今の価格は安いんじゃないの?
上げる時は直ぐ上げて下げ渋りしてる気がするんだけどな
18名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 21:54:38 ID:07aPQzbqO
>>16

多少どころではない
毎月沢山いれる奴はシェルカードがオススメ
俺は昨日ハイオク 79円/リットルだったよ マジで
19名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 22:14:11 ID:uDyrCVa1P
俺もエネオスカードなんだがハイオク79円って信じられん
今日都内でも世田谷区の安めのとこでいれたけど114円だったぞ・・・
20名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 22:14:44 ID:5odAPjzEO
未だに和歌山〜三重県境付近は、
離島でもないくせにレギュラー119円なんだが、、
21名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 22:27:26 ID:DWCzUTEf0
店頭価格 ハイオク101円/g
シェルスターレックスカード会員で2円/g引き。
クレカ引き落とし時に10円/g割引。

これで本来89円/gなんだが今キャンペーン中で1・2・3月は
10日か20日に給油するとクレカ引き落とし時の割引額が倍になるんだ。
だから79円/gとなる。

22名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 22:29:56 ID:EwVCl0KvO
値上がりしているよ
23名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 22:33:44 ID:38xiS3J+0
あからさまに車の量が増えていて渋滞してかなわん。
もっと値上がりして欲しい!
24名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 22:34:22 ID:YPlMZ/i4O
レギュラー105円、なんか先週より3円上がってる@山梨
25名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 22:42:40 ID:Lony8to4O
容器やら輸送コストやらが原料高ってことで色々物価上がったのに、落ち着いた今でも下がる気配ないのはなんでかな、単純に原油下がればいいってわけじゃないのか
26名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 23:37:34 ID:nvE62R2u0
小茂根のjomo、一昨日まで97円。
昨日から105円。
しかもレギュラーと軽油の金額差が2〜3円。
ありえねーし。
2718:2009/01/21(水) 23:49:13 ID:FZVD0kKF0
ハイオクじゃなくて軽油の間違いでした
28名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 00:29:32 ID:IU5u/kB30
>>27
軽油のが高いっつの
29名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 00:32:45 ID:GDDMyjba0
今日通りかかったGSのハイオクが121円で思わず二度見したわ
30名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 00:48:21 ID:w5PWjfPy0
昨日は97円
今日は105円

一気に上げすぎだw
31名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 05:28:36 ID:C2V7DDTmP
>>23
高かった頃も流れを考えずにエコ走りする奴のせいで渋滞してたけどな。
32名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 08:06:30 ID:xF9UNcV3O
やべっ埼玉南部10円前後アゲ
いつ10円も卸値が上がった?下がるのは遅いだろうな
ここ2、3週で卸値が上がったのは3〜5円程度だろうに
安い埼玉南部が全国平均に近付いてるし
33名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 08:58:28 ID:prom8vKxO
34名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 09:06:57 ID:x5SCqDi90
こっちにも書いておこう
適正価格ってのが何度か出ているけど

原油の値段は(CIF価格はhttp://www.paj.gr.jp/statis/trade.html で見れる)
12月初中旬で33.6円だけど1月は26.5円程度になる予想
先物も現状そんな値段なんでこれを基準に考える

原油:26.5円
元売コスト+粗利+流通コスト:13円〜16円
ガソリン税:53.8円
小売コスト+粗利:10円〜14円
で103.3円〜110.3円
消費税を掛けて108.5円〜115.8円
これくらいになるのではないだろうか?

>>11
は95円が正当な値段だとしてだけど、実際には不当廉売になるような値段だったと思うよ
利益なくしても数量を確保したがる業界だからね
35名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 11:43:12 ID:PZNx+V7u0
ウチの近くも98円から105円に値上がり。許せん!!
@福岡
36名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 11:51:01 ID:w6t+g6T70
771 :Trader@Live!:2009/01/22(木) 09:59:30 ID:cLzHHyo6
ここ数日、ガソリンスタンドの店頭価格が急激に値上がりしているのに気付いただろうか?
値上げ幅は5円から10円
さらなる値上げも予定しているという
原油価格の指標となるドバイ原油相場、それにTOCOM(東工取)は確かに上がっている
しかしガソリン95円が105円になるほどではない
せいぜい3円
元売りはそこんとこ正確に計算、円高、タンカーの輸送費大幅減なども加味した
「3円上げ」というまともな卸値値上げ幅にとどめた
しかしスタンド側(或いは各自治体の石油組合=石商)は「中東情勢の悪化による原油高騰」
を理由に、実際の上昇幅の3倍もの値上げを断行した
今回のガソリン大幅値上げは守銭奴スタンドが不況に喘ぐ国民を
犠牲にしてまでも破額の利益を得ようと全国規模で企てた
史上稀に見る悪辣な犯罪(過去最大規模の公然の価格談合)
その悪鬼ぶりはスタンドが経営難で腐心しているとか潰れるスタンドが増えているといった報道で
同情票を得て洗脳された我々の良心を灰燼に帰す稀代の純粋悪

※スタンドが潰れてる理由は

1:バブル後の石油取扱に関する法規制緩和で非元売系激安店の林立、セルフの出現
→油にかけてた高い利益率(ぼったくり価格)だけに頼ってた経営努力不足のスタンドが潰れた

2:オイルや洗車、タイヤ等のいわゆる「油外商品」がスタンドは不当に高値(ぼったくり価格)ということに
消費者が気付き始めた(大型カー用品店等の台頭)

3:元売りによる激安直販店の乱立→同看板同士の潰しあい
(これに関しては、スタンド(特に既存の特約店)側に同情できる また、卸値に差があるのも可哀相)


スタンドが潰れるのは8割がた身から出た錆、自業自得厚顔無恥恥骨崩壊百鬼夜行
ごきげんようガソリンスタンドさよなら日本
37名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 23:10:48 ID:wB61V7Il0
a
38名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 23:14:00 ID:QlF9J+WJO
文句あるなら おまいらが輸入して安く販売したら良いだろ?
39名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 23:57:16 ID:9GF1LSkhO
90円にしろや
40名無しさん@九周年
原油価格下落や円高で、ガソリン価格が下がるのは、在庫の関係で
3ヶ月後との説明からすれば、ガソリン価格は、未だ、下がらなくては
つじつまが合わない、原油価格が上昇したとたん、ガソリン価格上昇
は、納得出来ん。
灯油は安い、18/Lで720円を400L程昨日買った、明日も200L買う予定。