【自民党】細田幹事長「景気は『100年に1度』とか『世界恐慌以来』などと米国の有力者言う」「そんなことは絶対にないと思っている」

このエントリーをはてなブックマークに追加
176名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 16:52:43 ID:tiC4gZP30
>>173
具体的っぽいだけで、大した事言ってないけどな。>自称評論家
しかも、意見がコロコロ反転しまくるw

半年前まで地球温暖化云々で喧しかったのに、ガソリン価格が下がってCO2排出が増えそうなのにスルーだもんな。
177名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 17:45:24 ID:gGs4A7aOO
ミンス党が一番怖がってるのが細田。ミンスは麻生への個人叩きでしか何も言えないから、細田が相手だと兄ポッポも簡単に言いくるめられる。
178名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 18:21:00 ID:rvAjZ5gL0

麻生政権が「最大のマイナス」=総選挙への期待も−野村の株投資調査

今年の株式市場で最大のマイナス要因は麻生政権−。野村証券が6日まとめた
個人投資家動向調査で、迷走を続ける麻生政権が株価に悪影響を与えるとの回答が
全体の53%に達した。

2位は「国内景気」の26%で、現政権が断トツの足かせと受け止められている
実態が浮き彫りになった。

(2009/01/06-18:19)

時事通信社、野村証券

日本株が他国と比較し下げ幅が大きく、上げ幅が小さい理由である。

個人投資家を冷え込ませているからだ。
179名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 18:24:18 ID:WwABaOodO
恐慌になってるじゃん
半年後同じこと言えるのかな?
180名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 18:41:05 ID:2s6TjsSGO
ヤバイヤバイ言われるよりはましだと思うが
政策だけはちゃんとして下さい
181名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 18:47:26 ID:yHK4NhhgO
細田みたいなタイプがキレたら一番こわいんだぜw
小学校のときの経験談
182名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 18:50:11 ID:prW6/4/j0
また閣内不一致か
183名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 18:52:03 ID:XFyrWGpti
>>そんなことは絶対にない
お前の所の首相がそう言ってるんだろうが。
184名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 18:54:43 ID:qbV1aWAEO
絶 対 に か ?
185名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 18:57:10 ID:OTNri/WO0
【第39回】 2009年01月05日
ビル・エモットが混迷の2009年を大胆予測  「世界デフレは日本から始まる」
http://diamond.jp/series/worldvoice/10039/
なかには、半年以内にデフレに突入する国もあるかもしれない。

―その可能性が高い国とは?

 日本だ。デフレから完全に脱していないまま、今回の金融危機の直撃を受けた。

 2007年末から2008年前半に高まった日本のインフレ期待は、しょせんはエネルギーと食料
の輸入価格上昇によるものにすぎない。国際商品市場が投機主導のバブルであり、早晩
価格が半減するのは目に見えていた。賃金も上がっておらず、消費も弱いままの日本が世
界経済の減速で真っ先にデフレ圧力に晒されるのは自明の理だ。

―米国より深刻ということか。

 デフレ圧力の大きさで言えば、むろん、米国のほうが大きい。米国の経済システムは柔軟
性に富んでおり、それゆえに雇用や賃金、価格の調整幅は大きくなるからだ。
短期的には米国経済は世界で一番厳しい調整プロセスを経験することになるだろう。

 ただ、その一方で、数年後に振り返ってみたら、日本経済だけがデフレに苦しみ、
取り残されているという状況は十分に想定できると考えている。衆参のねじれ現象などを
背景とする政治の迷走もあって、デフレ阻止への政策面での対応が米国との相対比較で劣る可能性があるからだ。

 そもそもデフレに陥る時期は、円高もあって、日本のほうが早くなる可能性が高い。
私の悲観シナリオが現実化すれば、日本が経験する痛みは極めて長期に及ぶことになる。
今はただ総選挙を経て、ねじれ現象が早期に解消され、政策履行能力の高い政権が
誕生することを願ってやまない。

 他方、欧州のような柔軟性を欠く経済圏では、デフレ圧力は当面、米国ほど強まらないだろう。
実際、英国の11月の消費者物価指数(CPI)は年率4.1%上がった。
下落傾向とはいえ、ペースは緩やかなものになりそうだ。
186名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 19:00:56 ID:OTNri/WO0
―主要国政府は正しい政策を取っている?

 そう思う。FRB(米連邦準備制度理事会)による量的緩和も正確な判断だ。
デフレ退治にはとにかくマネーをつぎ込むしかない。

 米国や欧州そして中国は、幸運だった。日本という反面教師がいたからだ。
先のデフレにおいて日銀は量的緩和の実施までに時間をかけすぎたし、早くやめすぎた。
バーナンキFRB議長はその教訓を正しく学び取った。
私が、米国のデフレはさほど深刻化しないと見ている根拠のひとつである。

―1930年代の恐慌ほどの事態に発展する可能性はない?

 そのリスクは限りなく低い。当時は、デフレの後に、文字どおり(経済の)崩壊があった。
震源地の米国のGDPは半減した。

 今回もっともあり得るシナリオは、2009年の世界経済の成長率が1981〜1982年と
同じ1%前後に下落し、その後しばらく低成長を続けることだろう。
デフレというよりも、正しくはスタグネーション(停滞)というべきかもしれない
187名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 19:05:37 ID:AokU3T6r0
アメリカの5大証券会社(今は倒産したリーマンと他は銀行に変わった)が、多種の
回収できない証券化商品造りだし、世界中にばら撒いたおかげで、世界不況。
世界中から金をかき集めて石油、穀物に投機し、一時的に経済を混乱させたアメリカの
金融資本、ふりまわされてる日本、アメリカ追従の自公、なんとか文句付けれよ…。
188名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 19:09:26 ID:zsIaBYIJO
まあ今各党のトップクラスの人間で
一番頭いいのは細田だろ
189名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 21:40:28 ID:sMsxIRX70
190名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 21:58:41 ID:911sAc/p0
<消費税はデフレ要因で金回りが悪くなり、景気が悪くなる>
全く同じ商品でも店により売値が異なり、消費者の負担する消費税額も異なる。
例えば、  A店   B店   
売値    100円  120円  (簡略化のため外税としています。)
消費税額  5円   6円
安く購入すればするほど、消費税負担が減る。
消費税は継続的なデフレ要因であり、景気が悪くなる。

<消費税増税ではなく、下記の様に毎年数%の資産課税を導入するべき>
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1225201461/78
資産課税で回収したお金を公的部門が支出するから、資産課税を導入しない場合に比べて 消費と雇用が増える。
公的部門の支出は、次世代産業の育成、社会保障、社会資本の形成などをすればよい。
また、資産課税での納税を嫌って、耐久消費財やサービスなど貯蓄性の低いものの消費に使用されれば、雇用が増える。
公的部門の支出が社会保障に行われれば、国民の将来不安も和らぎ、内需が増え、雇用が増える。

資産家、法人にお金が滞留->国が資産家、法人に資産課税して公共事業等でばら撒く->
中低所得者の所得が上昇し、消費する。->大資本にお金が多く集まる。->以降ループ

消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
191名無しさん@九周年:2009/01/20(火) 01:18:45 ID:jwyQHoXd0
【第76回党大会】麻生太郎総裁年頭演説(2009.1.18)
http://www.nicovideo.jp/watch/1232358117

演説内容と細田発言、食い違ってはいないね
聞いた党員たちも、元気が出たに違いない
192名無しさん@九周年:2009/01/20(火) 02:02:24 ID:/FSgiFYH0
それほどまでに消費税上げたいのかね
この内閣は芯まで腐ってイオンの死体みたいになっとる。
選挙になったらその時だけは演技して
当選したら有権者無視のやりたい放題
193名無しさん@九周年:2009/01/20(火) 02:04:44 ID:/FSgiFYH0
いますぐ↑の>>191ログ読んだら吐き気した。
194名無しさん@九周年:2009/01/20(火) 06:43:04 ID:tG3doT9CO
みぞうゆうの経済危機ぢゃないの?
195名無しさん@九周年:2009/01/20(火) 07:11:03 ID:AKKSyFwL0
193
TVで麻生のくちびるの極端に曲がった
断末魔の如く表情を見て、あわててTVを
切換えました。
体に悪いので191はクリックしません。
196名無しさん@九周年:2009/01/20(火) 08:11:03 ID:TkndSCVv0
原発を止めること 絶対命令 DC
197名無しさん@九周年:2009/01/20(火) 08:14:10 ID:iSFhM47d0
公務員制度改革:「渡り」政令に与野党から批判の声 - 毎日jp(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090120k0000m010028000c.html
 国家公務員OBが省庁のあっせんで天下りを繰り返す「渡り」を、首相の承認で可能とした政令について、与野党から批判する声が
強まっている。自民党の石原伸晃幹事長代理は19日、「党に相談しなかった手続きに瑕疵(かし)がある」として、政府に政令の撤回を
申し入れた。同党内からは、渡りを禁止する議員立法の動きも出ており、政府と与党の亀裂が深まっている。
 19日に国会内で開かれた政府と自民党幹部との会合で、石原氏は「(政令を)党に戻してくれ」と迫った。政令は既に閣議決定しており、
河村建夫官房長官は同日午後の記者会見で「現時点で政令を見直す考えはない」と述べ、応じる考えはないことを強調した。
 同党の衛藤征士郎衆院予算委員長は17日のテレビ番組で、「渡りを認めない議員立法を用意する」と述べ、渡り廃止法案を今国会に提出
する考えを示した。ただ、議員立法に対しても、河村氏は「全部ひっくり返すような議員立法を作るのかどうか、かなり議論が必要になる。
おいそれと即議員立法といくだろうか」と懐疑的な見方を示した。
 一方、民主党も攻勢を強めている。19日の参院予算委員会では蓮舫議員が「政令を廃止するという閣議決定をすればいい」と主張。
麻生太郎首相は「法律(改正国家公務員法)で3年間の天下り、渡りは認められている。政令で天下りを認めたわけではない」と述べ、
改めて政令を見直す考えがないことを強調した。
198名無しさん@九周年:2009/01/20(火) 08:15:54 ID:Xa/RA7cQ0
>>1
麻生が言ったんですが・・・。
199名無しさん@九周年:2009/01/20(火) 08:16:16 ID:O1Ja/NUV0
定額給付金で乗り越えられる程度の出来事と言いたいのですね、分かります。
200名無しさん@九周年:2009/01/20(火) 08:19:33 ID:dA08nLW90
100年に一度の経済危機はお前んとこの総理が言ったんのに、それも覚えてられないのか
それとももう降ろす事に決まったから頭に無いのか

まあ、日本の場合すでにずっと底でのた打ち回ってるとこに、上から糞尿浴びせられたわけだから
100年に一度の危機って感じじゃないがな
大多数が派遣村すれすれで生延びてる
いつそこに落ちてもおかしくない状態
201名無しさん@九周年:2009/01/20(火) 08:23:12 ID:la0x88a40
>>20
もう、かれこれ全治20年ぐらいなんだが
202名無しさん@九周年:2009/01/20(火) 10:14:39 ID:mosBxrfr0

今日も8200円割れ! 前場で一時8000円割れ!

http://quote.yahoo.co.jp/q?s=998407.o&d=c&k=c3&a=v&p=m25,m75,s&t=6m&l=off&z=m&q=l

麻生が景気を悪くしている事を証明しましょう。

総理就任が9月23日でした。

それ以降チャートは下がる一方です。

麻生が居座ると、おそらく4月半ばまでこのままですよ。
203名無しさん@九周年:2009/01/20(火) 12:00:25 ID:mosBxrfr0

麻生政権が「最大のマイナス」=総選挙への期待も−野村の株投資調査

今年の株式市場で最大のマイナス要因は麻生政権−。野村証券が6日まとめた
個人投資家動向調査で、迷走を続ける麻生政権が株価に悪影響を与えるとの回答が
全体の53%に達した。

2位は「国内景気」の26%で、現政権が断トツの足かせと受け止められている
実態が浮き彫りになった。

(2009/01/06-18:19)

時事通信社、野村証券

日本株が他国と比較し下げ幅が大きく、上げ幅が小さい理由である。

個人投資家を冷え込ませているからだ。
204名無しさん@九周年:2009/01/20(火) 12:02:58 ID:6n5C7aYV0
まあはっきり言って日本株は政権交代待ち、自民下野待ちだからな。
俺も自民居座りで買うに買えない状態。
205名無しさん@九周年:2009/01/20(火) 12:08:09 ID:fnUTpRR10
細田幹事長は新聞記者にネタを提供しすぎ。遊んでるだろ。
麻生首相が解散総選挙は考えてない。といった数日後に、
「今頃、本当は選挙をやってたはずですが・・・」と言ってみたり、
麻生首相が百年に一度の経済危機だから。。。と、それに対処するための
財政出動が必要だと言ったのに、「それほどの危機じゃない」と
言ってみたり。
206名無しさん@九周年:2009/01/20(火) 12:11:33 ID:545khCvEO
この人、実は麻生が嫌いなんじゃない?
207名無しさん@九周年:2009/01/20(火) 12:15:34 ID:O6WAWTKrO
日本の病状?
もう管だらけで一生寝たきりみたいな感じかな?
208名無しさん@九周年:2009/01/20(火) 12:22:49 ID:DQUFOV+E0
ワンス・イン・ア・センチュリーにしても、
ツナミにしても、
全部アメリカ〜ンが言った台詞を日本の政治家が真似して言ってるだけ。
細田幹事長の指摘の方が実は正しい。
209名無しさん@九周年:2009/01/20(火) 12:25:29 ID:hYmtNVN8O
後ろから手榴弾投げる幹事長wwwwwwwwwwwwww
210名無しさん@九周年:2009/01/20(火) 12:26:31 ID:jwdqb4LDO
マスコミに麻生就任即解散と言いふらしてたのは細田だし。
幹事長に就任したときずっと解散総選挙のことを発言してたはずだ
211名無しさん@九周年:2009/01/20(火) 12:30:09 ID:6n5C7aYV0
阿呆も首相に就任した直後は日本経済は痛んでないとの認識だったはずだし
経済そっちのけで直後の解散総選挙に向けて民主党に質問とか民主党には
政権担当能力がないとか喧嘩売り続けてた罠。
それが世論調査で100%自民に勝ち目がないのが分かった途端100年に一度が始まったw
自民はどこまで国家、国民を舐め腐れば気が済むんだろうね。
212名無しさん@九周年:2009/01/20(火) 12:30:27 ID:gveVravh0
さすが自民の執行部だけあるよね〜

+の大国士様がたとおっしゃてる事が一緒!

派遣切りも不況もマスコミの捏造って
大国士様がたは以前おっしゃっておられましたものね〜

やっぱ大国士様がたは偉大だわ!!!!!!!

がんばれ真・大国士様!!!!!!!!!!!
213名無しさん@九周年:2009/01/20(火) 12:31:46 ID:cT8YibhP0
麻生は今の不況は100年に1度の不況と煽っておかないと首相の椅子に座っていられないのに
214名無しさん@九周年:2009/01/20(火) 12:34:13 ID:C5grX8wC0
麻生の言動と 民主党の足の引っ張り合い
正直、国民のことを両者考えていないよな。 第二次補正を通して
雇用政策や土地売買への軽減や高速道路1000円とか
早くやることはあるだろう

中国で日本携帯盗難増える   理由は日本の携帯電話を持つことがステータス
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081228-00000064-san-soci
215名無しさん@九周年:2009/01/20(火) 12:36:37 ID:FBZtH/yyO
細田は何がしたいんだよw
216名無しさん@九周年:2009/01/20(火) 12:41:12 ID:/ItcACcq0
MOTTAINAIなんて流行らせるから。
全てあいつが悪い
217名無しさん@九周年:2009/01/20(火) 13:24:35 ID:iNsK7Sy8i
>>43

中学生の娘に援交させて捕まった親がいなかった??
218名無しさん@九周年:2009/01/20(火) 18:06:50 ID:mosBxrfr0

「いつまでも あると思うな 2/3」
219名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 02:51:14 ID:oMtbiPLE0

麻生政権が「最大のマイナス」=総選挙への期待も−野村の株投資調査

今年の株式市場で最大のマイナス要因は麻生政権−。野村証券が6日まとめた
個人投資家動向調査で、迷走を続ける麻生政権が株価に悪影響を与えるとの回答が
全体の53%に達した。

2位は「国内景気」の26%で、現政権が断トツの足かせと受け止められている
実態が浮き彫りになった。

(2009/01/06-18:19)

時事通信社、野村証券

日本株が他国と比較し下げ幅が大きく、上げ幅が小さい理由である。

個人投資家を冷え込ませているからだ。
220名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 02:53:12 ID:B5ZvElbc0
幹事長に財務大臣

こんなやつらが俺らのトップか?
オバマついでに日本の総理も兼務してくれよ
221名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 08:51:36 ID:+kbKreqPO
勉強家の細田が言うんだからそんな面も有るんだろう
222名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 11:29:00 ID:oMtbiPLE0

納税者に対して「さもしい」などと言う公僕を

許しません。

だから支持率が調査のたびに落ちるんです。
223名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 11:46:13 ID:SGiZ6AzMO
細田の意見に賛成!
マスコミの煽り効果だよ。

麻生が“未曾有”を読み間違えた頃から、マスコミやそれに影響を受けたアホがやたらと使いたがる。
堀江が“想定外”を流行らせたのと同じ。

『百年に一度』は現象ではなく形容詞的に使っただけだよ。
まともに受け取るな。
その形容詞も不適切だし。
224名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 13:15:44 ID:IsDyXI9w0
“ドル紙幣とドル貨幣”の発行量
http://blogs.yahoo.co.jp/goldrush21japanbranch/21109537.html

何が起きるのだろう・・・。
225名無しさん@九周年

自民細田幹事長

空気の読めない発言が多いな。