【自民党】細田幹事長「景気は『100年に1度』とか『世界恐慌以来』などと米国の有力者言う」「そんなことは絶対にないと思っている」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1春デブリφ ★
★細田氏、公然と首相批判? 決まり文句を全面否定

 自民党の細田博之幹事長が17日、全国幹事長会議で、経済情勢について
「景気は『100年に1度』とか『世界恐慌以来』などと米国の有力者が言
ったことを簡単に使っているが、そんなことは絶対にないと思っている」と
強調した。
 「100年に1度の経済危機」は、麻生太郎首相の決まり文句。細田氏は
これまでも、不況を強調し過ぎると消費者心理を冷え込ませ、景気回復の足
を引っ張るとの認識を表明していたが、隣に座っていた麻生首相は直接批判
されたような格好に。
 あいさつを終えた細田氏は首相のぶぜんとした表情に気付いたのか、すぐに
首相に話し掛け、最後はお互いに笑顔で取り繕っていた。

■ソース(共同通信)
http://www.47news.jp/CN/200901/CN2009011701000585.html
2名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 21:05:18 ID:DdA+AjKf0
2なら小池栄子さんと絶対に絶対に絶対に絶対に絶対に結婚できる
3名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 21:06:06 ID:8thUhWu+O
ミイラ化して死ね
4名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 21:06:26 ID:E8lMQF0c0
3なら2の願いは却下。
5名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 21:07:20 ID:6i+OQ3hc0
修飾語が多い記事だな
6名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 21:07:32 ID:eerTl8EL0
1000年に一度の以上だろ
自殺者が増える
ホームレスが増える!
自民はしねや

一人100万ぐらいやらないとだめだろ
7名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 21:07:52 ID:ehSccR6R0

近衛以来の無策首相。
8名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 21:08:00 ID:saDDpLrl0
細田みたいなチンカスには、世界各国のあらゆる経済指標がここ100年でもありえない
ほどの落ち幅を見せているという厳然たる事実が見えんのだろうか。
9名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 21:08:00 ID:l5gLpL46O
だったら選挙より景気刺激策って決まり文句も使えないな
10名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 21:08:19 ID:bXS8beTV0
別にいいんだが、なんで絶対にないんだ?
11名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 21:08:23 ID:ZjHentwy0
毎年のように危機だからな
12名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 21:08:24 ID:t27QTYSQ0
既得権益にメスが入ることを一番恐れている。
13名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 21:09:17 ID:MwP6Gvlt0
閣僚や党の要人達が続々と首相=・党主と正反対のことを
公然と指摘する末期的な現象。
14名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 21:09:19 ID:B9avuV18O
麻生が言ってますが
15名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 21:09:20 ID:6i+OQ3hc0
強調した
直接批判されたような格好
のぶぜんとした表情に気付いたのか
笑顔で取り繕っていた

この辺の地の文を抜かすとだいぶシンプルになるな
てか見出しすら「?」だし共同はいつの間にゲンダイレベルだな
16名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 21:09:52 ID:D3P3eQxo0
しかし麻生の目の前で言うかね普通?
完全に麻生を舐め切ってるな>細田。

まあ、舐められても仕方がないけどw
17名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 21:10:05 ID:uZOKeSZe0
細田・・・お前は阿呆か。
ちょっとは世界の経済の流れを読め。
18名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 21:10:07 ID:Vfg8rKwz0
麻生の発言を全否定www
19名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 21:10:31 ID:nCH6pQ8x0
なにボケ噛ましてんだよ 
で、細田って誰?最近の自民党って人材不足だな。
20名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 21:10:42 ID:BdYdzQUF0
「100年に一度」は世界金融危機について麻生が語る際に、グリーンスパンの言葉を引用してるだけ。
日本の景気はこれとは別で、麻生は全治3年と表現している。
しかしマスコミはこの2つを意図的に混同して、社会不安を煽るのに利用している。
一種の言葉狩り、印象操作である。
官邸サイト等にある、麻生の生発言を注意深くチェックしてみればわかること。
21名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 21:11:31 ID:mVyoOpZ50
こういう記者の印象を記事にした作文は価値が低い
記者もその場に居るんなら動画を撮って掲載しろよアホが
22名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 21:11:58 ID:bpsbgLL/0
世界恐慌を生きてる間に体験できるとは思わなかった。
23名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 21:12:00 ID:B4ltYKn7O
アメ公だけが不況になればよい。 
で、また南北戦争してれば尚よい。
24名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 21:12:30 ID:Hb/+hnOm0
麻生政権が誕生していなかったら
いまごろ間違いなく日本は破綻し
オレたちねらーの9割近くが仕事も全財産も失っていただろう
もちろん2ちゃんねるなんてとっくに閉鎖されてた
ほんと、考えただけでもぞっとするぜ
あとは野党や大企業、マスゴミさえななって
麻生さんの邪魔をする存在がなくなれば
かならず日本は世界の覇者となることが出来る
一日でも早くその日を実現するために
オレたちねらーの全勢力を挙げて麻生さんを応援しようぜ
オレたちを救ってくれるのは麻生自民しかないんだ
25名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 21:13:34 ID:IyM2NUR+0
こりゃさすがに麻生の方が正しいよ。個人消費が冷え込むと困るなら
ピンハネ規制ぐらいしないと無理だろ細田。派遣ホームレスが大量に出れば
みんな消費なんてしなくなる。そんな中で大本営発表やれっていうなら
ますます信用失うだけじゃん。「経団連の手先だ」ってね。
26名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 21:13:45 ID:rRehsL0F0
日高さんとの対談でキッシンジャーが有史以来最悪って言ってたけどな。

しかし小浜新大統領の経済ブレーンは、考えられうる最高の人材だとも言ってた。
アメリカの最高ってのは、ちと怖いなあとも思ったりしてw
27名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 21:13:49 ID:iC9DsLlq0
こいつ超軽量級の幹事長らしいな
28名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 21:16:03 ID:+TNBB969O
こいつが100年に一度のバカ幹事長であることは
間違いないw
29名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 21:17:10 ID:uZOKeSZe0
日本一国で経済をまわせるぐらいにしようというなら、おもしろいがな。
馬鹿な幹事長と首相には、何もまかせたくないわ。消えちまえ。
30名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 21:17:51 ID:ywZX47dm0
>>27
そんな幹事長にコケにされる総裁って何なんですかね。
31名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 21:20:09 ID:YPogaW6Q0
どう思おうと勝手だけど、
事実日本経済が破壊されかかってんだから
少しは政治家らしい仕事しろよ
細田は税金が減るところまで来ないと気付かないらしいな
32名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 21:21:16 ID:iC9DsLlq0
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090117/stt0901171857007-n1.htm

>あいさつを終えた細田氏は首相のぶぜんとした表情に気付いたのか、すぐに首相に話し掛け、最後はお互いに笑顔で取り繕っていた。
ww
33名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 21:21:49 ID:IyM2NUR+0
個人消費が鈍ってるわけじゃないんだよな。ユニクロとかにシフトして
消費者の目が厳しくシビアになってる。財布の紐が緩まないといえば
そうだが、かといって今まで海外輸出で儲けるで来てたクルマなんて
今さら国内労働者・消費者に買ってもらえるわけがない。

大本営発表したって海外の金持ち景気良し連中相手に儲けるで
やってきてた製造業の商品を日本の消費者が買うようになるわけないじゃん。

海外市場が消えた、さあ金のない派遣ホームレスをはじめとした
日本の消費者を言いくるめて買ってもらおうなんて無理がある。
34名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 21:23:24 ID:L0wHS8HM0
そうだよな。
前代未聞の景気なのに100年に1度とかおかしいよな
35名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 21:24:13 ID:w4gAKBQi0
記者の感想文だな
36名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 21:24:23 ID:K1QJHzUZ0
村役場の係長のような人が言うことはさほど社会に影響は与えません。
37名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 21:24:36 ID:zyEGNILzO
日本だけでいえば、バブル崩壊の方がよっぽど経済危機だった。
ゆえに100年に一度 ってのは嘘。
38名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 21:24:42 ID:fE5ggwwiO

また党内見解の不一致ですか


39名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 21:25:03 ID:9pNf9BLm0
細田の辛気臭い顔を見ただけで景気が悪くなる
40名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 21:25:03 ID:vtkvk56E0
>>20
どこをどう読めばそういう解釈になる?儲大丈夫か?
41名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 21:25:19 ID:tBeCI5Fg0
細田は、言っている米国の有力者を国会に呼びつけ。
証人喚問すべき。
そこで、白黒つけろ。
42名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 21:25:19 ID:fAZ26vUp0
米がサブプライムという一生に1度の馬鹿やって100年に1度の金融危機に
なってしもうた
43名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 21:26:07 ID:2Nu/RPlm0
100年に一度かどうかは少なくとも100年後でないとわからない
80年前の昭和恐慌では娘を売りに出したそうだか
いまはそれほどか?
44名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 21:26:38 ID:OkdMMXGW0
まあ、前回の世界大恐慌よりはマシだと思う。
ソレの再現だというのは大げさすぎだというのもいいだろう。

もっとも、時代と状況が違うのでこの先どう転ぶかは全く分からない。
45名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 21:27:18 ID:YF6P5TxT0
景気は『100年に1度』

誰がよく言うか知らんのかwwwwwww
46名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 21:28:07 ID:Tg6DgwDD0
まあ、確かに実体経済以上に、今はマスコミが必死に不景気を先導、洗脳してる気はするが。
だからといって、こんな時期に既得権益保存、消費税アップをアピールする自民はクソとしか言いようが無いだろ。
47名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 21:28:18 ID:6ioWGVKR0
ムードを明るくしたい気持ちは分かる。
48名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 21:28:51 ID:6Rpt3i120
今後は10年に一度の割合で発生するかもしれない。
49名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 21:29:00 ID:8EvYCWxY0
>>20
なるほど。
鵜呑みにする気はないけど、参考にするわその見方

つか細田は麻生の足を引っ張りたいだけか??
もう大人しく麻生に二次補正と定額給付やらせとけよ。
周りはもう引っかき回すんじゃねえ。
50名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 21:29:25 ID:bD1qurpg0
金融崩壊・バブル崩壊・・・じゃない

ロスチャイルド・ロックフェーラーの崩壊。
51名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 21:30:10 ID:/VMmSGUK0
日本の場合、不況ってのが政府の演出だというのは、
わかってるけど、細田に言われてもなぁ。
乗せられて信じてる庶民には全然理解できんよ。
日本人も米国の大統領就任式やなんかのお祭り騒ぎを見て、
「あれっ、何かヘンだな」とか、気付く奴が出てくる
だろうが、当分は不況路線を続けなきゃ財政がもたないのにな。

52名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 21:31:02 ID:YF6P5TxT0
                        ,,{{彡ニ三ニ三ニミヽ
         / ̄ ̄\      }仆ソ'`´''ーー'''""`ヾミi
       /       \     lミ{   ニ == 二   lミ|
        |:もやし幽霊 |      {ミ| , =、、 ,.=-、 ljハ
       |:::::::::::     |    {t! ィ・=  r・=,  !3l  <百年に一度の危機
        .|::::::::::::::     |     `!、 , イ_ _ヘ    l‐'
         |::::::::::::::    }        Y {.┬=、__` j ハ ̄"''─-、
         ヽ::::::::::::::   }     ,. -‐ へ、`ニ´ .イ / / ,, -‐‐ヽ
        ヽ::::::::::  ノ    /、   |l`ー‐´ / / -‐   {
        /:::::::::: く   <ん〜な〜こと ねぇぇぇよぉぉぉぉぉ〜〜〜
_____ |:::::::::::::::: \ /    l    l l/ |/  /       /
          |:::::::::::::::::::::::\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
53名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 21:31:15 ID:vOwoWKg+0
この世に絶対なんてものは絶対に無いんだよ!
54名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 21:31:29 ID:2Nu/RPlm0
>>46
選挙に勝つために定額給付金に代表される見境いのないバラマキをやってて
消費税くらいアップしなきゃ国は持たないだろう?
55名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 21:31:36 ID:GQU+TFKU0
敗戦の1945年やバブル崩壊やオイルショックの頃の方がひどいだろ。
ここ100年で7番目くらいじゃね?
56名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 21:34:45 ID:k+tGNLgc0
緑爺は自ら危機を招いて
自ら100年〜とか言ってるだから当たるわけねぇ〜W
57名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 21:34:47 ID:IyM2NUR+0
>>55
バブル崩壊よりはひどいだろ。すでに不動産業の倒産数だけでも
バブル崩壊を上回ってんじゃん。さらにカネがカネを生むサブプライム
マジックが破綻したから海外輸出がダメになる。
内需は派遣貧困層が広がってて終わってる。
58名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 21:35:59 ID:h2Oyox15O
政府よりマスゴミが煽りすぎだろ。地方なんて殆ど関係ないぞ。地方の食べ物屋なんか週末は盛況だ。確かに大企業は大打撃受けてるが、その分巨額の留保金あるだろう。
59名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 21:36:05 ID:3mb2GSTg0
まあ。
終戦後よりはるかにマシだわ。


by 83歳のじっちゃん
60名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 21:37:26 ID:7Pq39tH90
今度の世界不況は、もう世界に伸びしろが残ってない状態での不況。
国家単位での経済成長はもうどこも無理。
61名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 21:38:56 ID:6J+mXjQO0
100年に一度って・・・。
はだしのゲンの時代よりも今の方が景気が厳しいとでも言うのか?
ゲンや弟は、コメ1粒1粒を大事にしていたぞ。
しゃもじをしゃぶりつくしていた。
その時より今の方が悪いというのか。
62名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 21:39:16 ID:XRouNxwe0
つってもヤバくなるのはまだまだこれからだろうけどな

早く次のバブルを探さなくては。環境か、資源かなあ。
63名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 21:39:53 ID:7IDrNotQ0
100年に(ryは麻生が言ったんじゃね?
64名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 21:40:46 ID:bD1qurpg0
100年に一度どころかリーマンの負債総額64兆円というのは、
人類史上最大の破綻劇。
65名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 21:41:02 ID:IOCN/iC30
「景気は『100年に1度』とか『世界恐慌以来』などと米国の有力者が言
ったことを簡単に使っているが、そんなことは絶対にないと思っている」


「20年に1度くらいはあると思う」
66名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 21:41:23 ID:BdYdzQUF0
【政治】麻生首相「『日本の将来は暗い』みたいな顔をするな。明るい顔をしろ」 秋葉原駅前での演説で聴衆から“太郎コール” ★4
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1225071106/
10/26 麻生太郎総理大臣秋葉原街頭演説(2)
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm5057890

>>40
メディア側は亀裂を演出しようと必死だが、実際は細田と麻生の認識は一致しているように見える。
67名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 21:41:40 ID:r6CIa80L0
>>2
ヨコハマ映画祭主演女優賞、高崎映画祭最優秀主演女優賞
おめでとう
68名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 21:41:41 ID:XRouNxwe0
戦後の状況を引き合いに出すのはなんか違うだろ
69名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 21:42:39 ID:/7clDEZN0
さっさと車作る作業に戻ろうぜお前ら
70名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 21:44:02 ID:nawTtbXu0
100年に一度の低レベルの政治家ばっかなのは良く分かった>ホソダ
71名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 21:46:41 ID:LF9aG0Dv0
世界規模の不景気のお話だから、
日本の消費者心理が燃え上がって無駄使いしまくれば景気はよくなるという話じゃあないと思うんですけど。
72名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 21:47:34 ID:6tUXkGR10
こいつこそ麻生の足を引っ張る無能幹事長
73麻生太郎:2009/01/17(土) 21:48:21 ID:gSWp2wpB0
いや、ごもっとも。
首相は、未曾有の危機だと強調して、自己の政権の延命を図る。
大企業はこぞって首切りをする。
まさに不景気の伝道師だな。
74名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 21:49:07 ID:GRii1XITO
与党の幹事長がこんな認識では下野してもらうしかないな。
危機感無さすぎ。
75名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 21:49:41 ID:SH5YLRSR0
これは細田の言うとおり
76名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 21:49:52 ID:Bsf//XCa0
現実を無視して白を黒と言い張って、ろくな対策もとらずに国民全員道連れにされたらさまらんわ。
77名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 21:50:04 ID:9YRQJlnE0
133 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2009/01/17(土) 21:31:58 ID:ZcxCkv4X
161 名前:名無しさん@八周年[age] 投稿日:2008/01/13(日) 09:42:14 ID:????
小泉路線とはどういうものか、説明しておく。

@富裕層に一層富が集まりやすいようにする。
  (例:株の一定の投資額以上に対する減税措置 法人税減税)
A富裕層以下の国民は生活レベルを中流より下にして、人件費を下げる。
  (例:派遣法などの労働法制の規制緩和。実力主義の推奨)
B上記の二つにより富裕層の資産を増やし、富裕層の投資効率を最大にする。
C格差は固定する。効率的な社会運営ができるように階級流動は極力避ける。
 (例:日本育英会の廃止、生活保護費カット、定率減税廃止)
D低所得者層の不満は当面は自己責任論を喧伝する事で相殺する。
 長期的には愛国心教育をする事により、不満の矛先を避けやすくする。
 効率的な社会のため、国を担う有識者は基本的に富裕層のみで構成する社会
 を目指し、下層民は低コスト労働者として教育する。下層民は愚鈍であって
 も従順であれば問題はない。
 (例:日本育英会の廃止、生活保護費カット、定率減税廃止、愛国心教育)
Dコストを下げるため、社会福祉やインフラ不備の不便は自己責任とし、公的
 扶助は基本的になくす。
 (例:障害者自立支援法、年金受給年齢引き上げ) 

これが事実であり、悪意で曲解したところも、誇張もない。これに腹を立てたの
なら、それは己が小泉改革を誤解していただけに過ぎない。

富裕層の効率的な投資が最重要視され、それに支障を及ぼす社会制度は基本的に
なくすのが「改革」である以上、中間層以下の地方住民や、都市部でも低所得の
確率が高い母子家庭や老人、病人、ネットカフェ難民などは政府がコストをかけ
て 守る対象でもなんでもないということだ。

今の内閣は小泉路線を引き継いでいると公称している。
だから、金持ちでもない人間が今の自民党を応援するというのは真性のバカの
証と言ってよい。
78名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 21:52:11 ID:zONnyUJc0
せっかく1999年の人類滅亡につながる経済危機を
俺の機転で未然に回避したのに、ムダだったようだ。
79名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 21:52:49 ID:SH5YLRSR0
わたし75才だけどこんなの終戦直後に比べりゃへでもない
80名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 21:57:40 ID:DibGB8gl0
総理も総理なら幹事長も幹事長か
フーバーでももう少しマシな現状認識したぞ
81名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 21:59:51 ID:hM9rBLNeP
世界恐慌以来なら、本当は「70年に一度」だろ。
82名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 22:04:43 ID:fum7mus60
>>80

小泉総裁下の山拓、安倍、武部も軽い印象だったけど、小泉が大物だったから
なぁ。まぁ幹事長を亀井静香、野中広務など反対派に渡さなければ誰でも
良かったんだろうけど。

細田の場合、総裁の麻生があれだしなぁ。
それにしても幹事長ってこんな小物がやるもんだったっけ?
オレの中では加藤鉱一を木っ端微塵にした野中が最後の「大物」幹事長だな。
83名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 22:10:17 ID:fAZ26vUp0
>>79
そりゃ当時は経済がいくら悪くなっても環境が環境だから庶民は屁でも
なかっただろうが、現代は身の回りがIT技術に支えられた社会だから
経済が悪化すれば生活にすごく影響してくるだろに
84名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 22:16:49 ID:TmR1zRZmO
>>82
野中はある意味まさに悪徳大物(笑)政治家だったわな
85名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 22:20:46 ID:b5ZyrESi0
田原氏が(記憶違いだったらゴメン)バラしてしまっていたが、
細田氏は幹事長という役職を全うするためこれまでず〜っと我慢して
いたらしいが、ついにそれも限界に来たということです・・・
86名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 22:39:02 ID:gXSaZhb00
「あんなのグリーンスパンの言い訳なだけで、100年に1度は大げさ。精々3-40年程度。」

・・・ってウチの社長も言ってたっけな。


日本のマスコミが「100年に1度」を喧伝しまくり、『世界同時不況』を大げさに煽りまくった所為で、
日本企業のトップまでもが不況に怯えて、結果、派遣を切りまくってるとも・・・


ちなみに、ウチの会社は弱電系の電気機器メーカーだけど、景気はITバブル崩壊時とさほど変わらん状態。
87名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 22:51:05 ID:hM9rBLNeP
先日、某新年会の挨拶で自動車関係の下請け企業(結構有名)の会長さん
(80歳くらい)が、

「まあ、生きていれば30年に一回くらいこんな事はあるよ。ガハハ」

と言っていた。妙に説得力があったw
88名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 23:13:33 ID:/JjEfny+0
実際の数字を追いかけてないアホ。
89名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 23:15:09 ID:LF9aG0Dv0
>>86
まじで大企業の経営者がマスコミの不況ネタをみてビビって、
派遣の契約を切っているとおもってんの?
90名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 23:21:00 ID:yR93kkTi0

じゃあ70兆円も税金つぎこんでんなよ細田

麻生内閣 自民党四役
古賀誠 選対委員長  (トラック輸送振興議連)
細田博之 幹事長    (トラック輸送振興議連)
笹川たかし 総務会長  (トラック輸送振興議連)

環境名目で、トラックの買い替えや整備に税金つぎ込む算段が整ったので余裕ですか?
あとはそれをどう消費税に転嫁するかですよねw

  
91名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 23:22:24 ID:cIgrGpkJ0
>>89
何かしないと批判食うからな。
派遣契約切れば行動していることになるし。
92名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 23:25:49 ID:qIFAzUE10
>>1
麻生降し始まってるみたいだな
渡辺離党、世論調査発表で様子見してた議員やグループが
一斉に動き始めた感じだ
93名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 23:26:01 ID:gXSaZhb00
>>89
社長も重役も、しょせん人間だもの・・・
バブルも恐慌も、投資家の心理が産み出している。
94名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 23:32:08 ID:LF9aG0Dv0
>>91,93
精神力で工場をフル操業させてください。
95名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 23:37:23 ID:gXSaZhb00
>>94
マスゴミの精神を入れ替えた方が、効果あると思うよ。
企業のマインドを過剰に冷やしてるのは、マスゴミなんだから。
96名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 23:37:34 ID:3JAvdebx0
細田が言った所で何の説得力も無い。
97名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 23:37:48 ID:cIgrGpkJ0
>>94
それを言うなら工場フル稼働させても消費してくれる市場を作ってくれ。
98名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 23:38:37 ID:Uq5URJcQ0
アソウも細田も五十歩百歩、どちらも全く魅力なし!
自民党には魅力ある政治家なんて、一人もいない。
99名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 23:38:53 ID:hM9rBLNeP
>>89
株主見ているのは確かだな。

何もしなかったら、下手したら株主代表訴訟くらいかねん。
100名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 23:43:09 ID:DJuhpDgyO
そりゃ官房長官が不安を煽るわけにはいかないわなぁ。
実際は1000年に一度の大転換点だがw
101名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 23:45:23 ID:LF9aG0Dv0
>>99
それは物騒な数字のIRに対しての対策ではあったとしても、
テレビの不況特集みてビビったからじゃあないと思うよ。
102名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 23:49:30 ID:s1eyzUFx0
細田の耄碌爺いの世迷言なぞ 笑止 wwww
103名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 23:50:46 ID:uOeg+mW30
農家だから食べるモノには困らないし
兼業だから会社員もやってるから現金も定期的に入ってくるし
まぁ野垂れ死ぬわけじゃねーから心配はねーな
自給自足できる俺が野垂れ死ぬってことは、日本も終わりってことだから
そんときは腹をくくるよ
104名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 23:53:07 ID:rHFAqynVO
実際どんな規模になるかなんて今の段階じゃまだ誰にも分からないってのが本当だろうな。
105名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 23:56:22 ID:7vnfu8WAO
アメリカにとっては世界恐慌以来かもしれないが、日本にとってはどう考えても世界恐慌以来ではないよな!戦前戦後に比べればたいしたことないし、バブル崩壊以来くらいでしょ。
106名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 23:59:09 ID:E9JQ25c/0
>>70
経営者もな。己の保身しか考えていないカスばっかり。
松下幸之助や本田宗一郎のようなカリスマ経営者が出ないと、マジで日本は沈みゆくばかり。
107名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 00:00:17 ID:VfpnFn1M0
嘘も本当かもしれないし、言霊があるかもしれんので
取りあえず言っておく

来年には景気回復してるお!
108名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 00:01:39 ID:Qknvk4MH0
日本だけは、10年で2度目だもんな。
109名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 00:03:21 ID:tiC4gZP30
>>101
投資家ほど、根拠の無い情報に右往左往する職業も無いぞ。
投資家が全員マスコミソースの情報に踊らされない精神の持ち主なら、仕手戦なんか意味無くなる。
110名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 00:05:27 ID:kMWYkf/H0
100年に1度の経済危機なのに給付金は必要ないと言う。
余裕があるのか頭おかしいのか分からないけど、説得力は無いよな。
111名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 00:06:31 ID:c54O5B95O
ワルいことはいわん
さっさとアホウとカルトと切れ(笑)(笑)(笑)
もう遅いがなwww
112名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 00:06:55 ID:FmpRBcNE0
>>20
てか、そう言ってるしな

ttp://sankei.jp.msn.com/politics/policy/081030/plc0810301855013-n2.htm

>米国のサブプライム問題に端を発しました今回の金融危機というものは、
>グリーンスパン元FRB(米連邦準備制度理事会)議長の言葉を借りるまでもなく、
>100年に1度の危機と存じます。

>証券化商品という言葉がありますが、これに代表されます新しいビジネスモデルが拡大をした。
>しかし、その中で金融機関がそのリスクを適切に管理できず、金融市場が機能不全に陥ったと存じます。

>>>ただし日本の金融システムは、欧米に比べ、相対的に安定をしております。
>>>日本の土台はしっかりしているということです。しかしながら、全世界的な金融システムの動揺
>>>というものは株式とか、債券市場を経て、世界の、また、日本の実物経済、実体経済にも影響を
>>>及ぼしていくことが確実であろうと存じます。

>まず、日本の経済は全治3年という基本認識のもとで今年度からただちに
>日本経済の立て直しにとりくみます。当面は景気対策。中期的には財政再建、
>中長期的には改革による経済成長という3段階で経済財政政策を進めてまいります。
113名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 00:09:26 ID:/tW7PSWb0
>>109
で、大企業の経営者がマスコミの不況ネタにビビって首切りをしているというのは、
ありえないという話をしているのだが。
投資家でもテレビのネタでビビって行動して数字をみない香具師は、
市場の肥しと呼ばれる方々でしょ。
114名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 00:12:07 ID:+VeygYEh0
細田よ、誰もお前の感想なんか聞いちゃいねえよ。
115名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 00:13:40 ID:KaQMXtyL0
どうみても普通のリセッションなんだが。

失業者が街に溢れているわけでもないし、投資家がビルから飛び降り自殺
をしているわけでもない。ましてや、農村の女性が歌舞伎町に売られている
わけでもない。
116名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 00:13:58 ID:0EfGWhSp0
>>1
なんて無責任な奴!こんな嘘つきが幹事長なのか。
117名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 00:16:13 ID:0EfGWhSp0
>>115
今が大恐慌の入り口、今が「春の散歩道」

本当の暴風雨はこれからだ!
118名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 00:16:56 ID:Bc/VUSHcO
>>1
麻生が言っているのしか聞いた事ないんだが

いい加減、足並み揃えろよ
119名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 00:18:12 ID:tiC4gZP30
>>113
経営者だって人間である以上、一緒だよ。

派遣切って当座をしのぐか、バランスシート崩して投資家に嫌われるのを覚悟してでも今後を考え踏ん張るかは、結局経営者の心意気次第。
心が冷えていれば、どうしたって安全策に傾く。
120名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 00:20:34 ID:/tW7PSWb0
>>119
だから、まずは悪い数字があるから首を切るか切らないかの選択肢でてくるという現実をうけとめろ。
121名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 00:21:36 ID:gGXvM/x70
麻生全否定かよwwwww
122名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 00:24:01 ID:7Ev1+7c90
そりゃ、年収数千万の人には
景気がどうだろうと関係ないんだろね。
もっともだ。
123名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 00:24:59 ID:3ahQ2bi0O
蜂に刺された程度とかたいした事はない日本は強いとかいう奴のほうが頭おかしいだろ!
じゃあ給料減らすな!リストラするな!
言ってる事とやってる事が違うだろ!
124名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 00:27:57 ID:GXmRN3Vy0
>>119
いやいや、製造業なんて3か月後までの発注計画あがってましてね、
そうとうやばくなるってことはもう分かってるんだよ。
むしろその他の業界の方が危機感がたりないぐらい。
小売やサービスなんかは4月以降相当に落ち込むよ。ぜったいに大規模正社員切り
まで行く。
125名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 00:29:05 ID:3n+vHLU90
100年に一度とかありえねーとか
まぁ、なんとなくそう思ってた。
126名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 00:29:15 ID:tiC4gZP30
>>120
悪い数字が出てないとは一言も言ってないが、何か?


悪い数字が出たときに、経営側がどうするのかが問題なだけだよ。
んでもって、切る・残すの厳しい2択を迫られた時に、選ぶ側も人間である以上、マスコミの影響は避けられないってだけ。
127名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 00:30:15 ID:VzuZpLou0
これほど総裁を否定する幹事長も珍しい
いちいち総裁を貶めてこんな奴は100年に一度しかでない
所詮、実力者気取りの能無しの田舎ヴァカ議員だけのことはある
お前の陰気な顔が露出されることが景気後退につながるっつうの
128名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 00:36:18 ID:Cq67suqe0
2年前に与謝野財務大臣と白川日銀総裁がやった「通貨供給量の絞込み」は日本経済に不況の冷風
を浴びせたものであるから、間違った金融政策とは逆の金融緩和策を実施すべきだ。
与謝野は「財政タカ派」である。財政タカ派とは、財政再建が何よりも大事だと考える一派だ。
財政再建のためには、景気など二の次、三の次、中小企業経営者が何人クビをくくろうが、派遣
社員が何人解雇されようが無関係。景気回復による歳入増加を「夢物語」と切って捨て、国民が
苦しんでも歳入が安定確実な消費税増税で財政を再建すると考えている一派だ。
日銀白川は「インフレ恐怖症」だ。「インフレじゃなければ何でもイイ」という考え方なので、
デフレ不況には無関心。健全な経済発展に伴う1〜2%程度の物価上昇である「リフレ」さえも、
ハイパーインフレと同一視してしまう悪性のインフレ恐怖症だ。
そんな偏見コンビから見れば、金融緩和策は選べない選択肢になっている。
だが、早急に金融緩和策を講じれば、景気回復能力が世界一ある日本経済は必ず復活する。
それなのに、政府・日銀は国民生活など無視し景気回復にブレーキをかけ、経済恐慌の引き金に
なりかねない金融引き締め策を継続したままである。金利がドルよりも低い円が円高になってい
るのは、政府・日銀が金融引き締め策を継続しており実質金利がドルより高いからだ。
今すぐに政策金利をゼロ金利にし、お札を刷って通貨供給量を増やせ。
バーナンキが先に金融緩和策を打ち出したので極端な円高となり、輸出減少予想から派遣社員の
雇用延長再契約が中止されたのだ。
129名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 00:36:51 ID:4HMddSRBO
>>126
随分のんきだね(笑)

2択って…
もうそこは通り越してるだろ(笑)

年明けからどこも休業体制になってるやん!?

>>126の言ってる事は昨年10月始めにはどこも2択の結論は出てたよ。
130名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 00:37:18 ID:tiC4gZP30
131名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 00:37:45 ID:nONBhSEI0
輸出依存型→内需依存型→金融、広告/マスコミって順番かな。
影響ないのは医療と公務員くらいか。
132名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 00:37:54 ID:frITwY230


ドクロベエが何かたわごとを言ってるようだ
133名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 00:39:32 ID:hW6bDO5k0
こいつ内閣で唯一まともって聞いていたがそうでもないのな
134名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 00:43:07 ID:tiC4gZP30
>>129
どこも休業体制?

自動車と電子部品の一部だけだろ?


ちなみに>>131の言う通り、医療と電力のようなお役所系は、今も需要が底堅い。
135名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 00:49:06 ID:cpS9Hi8PO

ついに細田まで、麻生に反旗を翻したかっ!
これは、地味だがおもいっきりの
麻生へのクーデターだっ
136名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 00:49:17 ID:0EfGWhSp0
>>130
読んだけど、アメリカが実質破産しているのに何言ってんだお前としか言いようが無い。
137名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 00:52:12 ID:IGwKblil0
やっぱす世界徳政令しかないな。
日本が損かぶればいいことだし。
これで世界は第3次大戦から救われる。
138名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 00:52:48 ID:4HMddSRBO
>>134
やっぱのんきだね(笑

あのねぇ報道のだけ見れば一部に見えるけど…

休業とは!?
公的以外にも色々あるでしょ?
自動車と電気の一部じゃないよ(^-^)
鉄鋼、運送…etc

海外にも拠点を持ってるでしょ?
閉鎖や休業って報道になってないけど沢山あり(笑)

連結だし
139名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 00:55:46 ID:mQZWdWYY0
百年に一度ではないというが

1930年に起きた世界恐慌以来の金融・実体経済上同時の大不況なんだから
今のところは80年に一度という恐慌事態だろ

じゃあ、後20年以内にもう数回、こういう事態が起こるってことかよ

いいかげんに言葉遊びはやめて、現状認識をきっちり自民党はやるべき
140名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 00:56:22 ID:rvAjZ5gL0
言ってみただけです。

あまりにも支持率が低いので、パフォーマンスの一環です。

骨抜きになっても、別に構いません。

100点満点を求めないでください。

麻生太郎
141名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 00:58:49 ID:COmaTYai0
「思っている」ってなんだよ。
絶対とかつけても意味ないだろ。

というか政治は常に仮説と検証の連続だろ。
また正誤が100%であることはないし、時間の経過とともに変化もする。

主観で物事を決め付けるバカは政治家をやめろ。
そもそも未来を知っている人間なんていないんだから、すべて不確かなんだ。
これを否定するから判断を間違うんだろ。
142名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 00:59:25 ID:OBIrxgBRO
日本は不況になるのはおかしい。
人の心の不安が不況にしてる。
自分で首を絞めて苦しいと言ってるのが現状。
143名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 01:02:55 ID:0EfGWhSp0
>>139
朝倉慶氏の著書「大恐慌入門(今何が起こっているのか?どう対応すべきか。)によると

「誓って言う。経済評論家、アナリスト、大企業経営者、政治家、官僚の99%以上の人々は

デリバティブをやったことが無い。だから現状認識ができない。普通のリセッションだと思っている。

だからトンチンカンな政策しか打ち出せず、いまだに従米政治で乗り切れると信じて疑わない。」

そうなので自民党が現状認識をきっちりするのは無理ではないでしょうか?

破産国家アメリカと心中するつもりのようです。
144名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 01:03:50 ID:fNaRVlCB0
衛藤も公務員の天下り、渡り容認の件で麻生に噛み付いてたし、
中川昭一は財政面から定額給付金に否定的とも取れるコメント出してるのに
今度は細田か。こりゃ本格的に麻生は相手にされなくなってきてるな。
145名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 01:07:05 ID:O1c75YLY0
麻生と細田、言ってること(の意味)は同じだよ
146名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 01:07:58 ID:0EfGWhSp0




      自民党に良心が残っているなら、既にアメリカが破産していることを国民に知らせるべき!
147名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 01:12:07 ID:GC1UzrV4O
まぁ米国なら壮大な釣りをやりそうだが、実際問題どうなんだろうね。 
うちは円高で社長から役員までニコニコしてるが。
148名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 01:15:09 ID:0EfGWhSp0
>>147
どんな会社ですか?
149名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 01:16:53 ID:zsIaBYIJO
細田は自分が思ってることをそのまんま言ってるんじゃなくて
自分が発言することによって周りがどう動くかを思って発言してんだろ
確かに空気は読んでないが
不況不況とこれ以上言わせないよう牽制する意味で言ってんだろよ

ライスと牛肉問題でやりあって
He is so smartと言わせた人だべ
150名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 01:17:09 ID:NGGs2jka0
100年に一度かもしれないが
100年前とは全然経済の規模が違う
少々悪くなってもすぐに回復するさ
151名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 01:17:39 ID:cpS9Hi8PO
細田が公然と麻生バッシングを始めたな
噂では、細田が火を点けてから
次々と麻生反旗の声が上がって来るらしいから
来週から更に反麻生が加速するはずだ
麻生は急に焦って安部に会ったりして探りを
入れたが、逆に安部にまで圧力をかけられてしまった
152名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 01:20:59 ID:noUMY9Zd0
「神国日本が負けるはずはない」
「勝利の要訣は必勝の信念を堅持することであります」


・・・変わんねえな俺らのこの国。
153名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 01:22:12 ID:Kw2Bx5D80
100年前と違って市場が海外に拡大してるのに
すぐに回復するわけないだろう。

つか、今回は少々ぐらいじゃないだろ
154名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 01:23:19 ID:0EfGWhSp0
>>150
何言ってるんだ!100年前と違うのは不良債権の額じゃないの!

CDS5400兆←どーすんだこれ!!!

グリーンスパンの答え→「無理です。今終わるか、先延ばししてもっとひどい形で終わりを待つか」

今アメリカがやっているのは後者のほう。
155名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 01:26:17 ID:WxqpZcHq0
実際問題今年と来年は景気持ち直すよ
何故ならオバマ特需でGDP5%に回復するという試算が出ている
皆もこの特需に乗るべきだ
悲観する必要は全くない
156名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 01:27:36 ID:+gOdRgECO
人口飽和状態になってきて経済的な限界が訪れた訳
『一度』とかじゃなくこれから本当の不況が始まるんだってば
日本は食べるに困ってないから贅沢言えないかもよ
157名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 01:30:51 ID:LMJZC5O30
おまいらの茶番にはうんざりなんだよ
158名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 01:31:20 ID:5GklGlwE0
実際、こんだけ経済が複雑化、グローバル化すると、先がどうなるかなんて
誰にも分からないだろ。キャッシュが紙クズになるのか、金本位制に戻るのか、
大量消費社会の転換点なのか、新興国がまだまだ発展してまだ輸出で食っていけるのか、
俺は悲観も楽観もする必要はないと思うが、何があってもいいだけの
心の準備はしといたほうがいいと思う。
159名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 01:32:30 ID:qECbzsL/0
100年に1度ではないんだから、
定額給付金も不必要だな。
160名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 01:33:54 ID:0EfGWhSp0
>>155
誰がやっても無理。借金が減るわけじゃねーから。

期待が失望になり、怒りに変わるまでそんなに時間はかからないよ。

唯一借金が減る時はハイパーインフレの道を選んだ時だけ。

今のうちに実物資産や身のあることにお金を使ったほうがいい。

紙幣を握り締めても文字通り紙切れになるだけ、お金を逃がす場所が無い。

だから勉強して資格を取ったりお金を実力に変えてしまえばそれでいいし

形があるものは価値が残るから実物に変えるのもいいと思う。

何もしないなら現金と生活必需品だけ握り締めてじっと嵐が去るのを待つしかないだろう。
161名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 01:33:59 ID:hE5TpLkDO
じゃあ、千年に一度にしとこうか?
どっちにしても次の戦争が始まらないとダメだよ。
日本だけでは無理。
162名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 01:38:42 ID:IayozYw80
誰が首相なのか見てから言えばー

× 『100年に1度』

○ 『100年に100年』


毎年不況、毎年借金、毎年不支持に決まってるだろ
本当にもう、何言ってんだよ、頭大丈夫?
163名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 01:45:56 ID:DYw+qKCF0
思うのは勝手だが、各種経済指標は数字は
100年に一度が起こりつつあることをはっきりと示しているわけだが・・・・
164名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 02:04:46 ID:8gHTGnFl0
「100年に1度の経済危機」で麻生は解散しなかった。
「100年安心の年金プラン」で年金制度を改悪した。

自分達の都合の良い時は、100年を理由にする。

165名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 09:25:40 ID:sjeI9Rq40
単年度で考えるかどうかってところもあるのかな?

昔に比べて問題が極端にかつ早く出るようになっているのでは?
それで1,2年の指標類はいろいろ最悪となってくると。
一度回復し出すと早いかもよ。
166名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 10:19:21 ID:rvAjZ5gL0

細田も口が曲がる

曲った〜
167名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 10:25:20 ID:1ml455rXO
自民党の金持ちは何にもわかってないな
こんな奴らに政治任せると一般生活水準レベルの庶民は首絞められるわ
168名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 10:25:39 ID:1nKwMA040
あと3年は続くから100年に3度(1年を1回として)
169名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 11:04:25 ID:0xZIz6AD0
>>164
100年なんて甘い。福田なんて200年住宅だよ。
170名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 14:40:55 ID:rvAjZ5gL0
自民細田幹事長

空気の読めない発言が多いな。
171名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 14:45:07 ID:O1c75YLY0
172名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 15:30:59 ID:QhZocFqbO
特大釣り針が見えますが。>クリオネ
173名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 16:33:10 ID:rvAjZ5gL0
>>1
>>「そんなことは絶対にないと思っている」

なーんだ思ってるだけか。

政治家ならどーするか展望を示すべきだろう。

評論家だってもう少し具体的な話をするぞ!
174名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 16:44:10 ID:kENiz0PE0
隣に座ってる人間にセメント仕掛ける細田か
175名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 16:45:20 ID:pw+PmZZwO
>>173
生活保護不正受給者は黙ってろ
176名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 16:52:43 ID:tiC4gZP30
>>173
具体的っぽいだけで、大した事言ってないけどな。>自称評論家
しかも、意見がコロコロ反転しまくるw

半年前まで地球温暖化云々で喧しかったのに、ガソリン価格が下がってCO2排出が増えそうなのにスルーだもんな。
177名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 17:45:24 ID:gGs4A7aOO
ミンス党が一番怖がってるのが細田。ミンスは麻生への個人叩きでしか何も言えないから、細田が相手だと兄ポッポも簡単に言いくるめられる。
178名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 18:21:00 ID:rvAjZ5gL0

麻生政権が「最大のマイナス」=総選挙への期待も−野村の株投資調査

今年の株式市場で最大のマイナス要因は麻生政権−。野村証券が6日まとめた
個人投資家動向調査で、迷走を続ける麻生政権が株価に悪影響を与えるとの回答が
全体の53%に達した。

2位は「国内景気」の26%で、現政権が断トツの足かせと受け止められている
実態が浮き彫りになった。

(2009/01/06-18:19)

時事通信社、野村証券

日本株が他国と比較し下げ幅が大きく、上げ幅が小さい理由である。

個人投資家を冷え込ませているからだ。
179名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 18:24:18 ID:WwABaOodO
恐慌になってるじゃん
半年後同じこと言えるのかな?
180名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 18:41:05 ID:2s6TjsSGO
ヤバイヤバイ言われるよりはましだと思うが
政策だけはちゃんとして下さい
181名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 18:47:26 ID:yHK4NhhgO
細田みたいなタイプがキレたら一番こわいんだぜw
小学校のときの経験談
182名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 18:50:11 ID:prW6/4/j0
また閣内不一致か
183名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 18:52:03 ID:XFyrWGpti
>>そんなことは絶対にない
お前の所の首相がそう言ってるんだろうが。
184名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 18:54:43 ID:qbV1aWAEO
絶 対 に か ?
185名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 18:57:10 ID:OTNri/WO0
【第39回】 2009年01月05日
ビル・エモットが混迷の2009年を大胆予測  「世界デフレは日本から始まる」
http://diamond.jp/series/worldvoice/10039/
なかには、半年以内にデフレに突入する国もあるかもしれない。

―その可能性が高い国とは?

 日本だ。デフレから完全に脱していないまま、今回の金融危機の直撃を受けた。

 2007年末から2008年前半に高まった日本のインフレ期待は、しょせんはエネルギーと食料
の輸入価格上昇によるものにすぎない。国際商品市場が投機主導のバブルであり、早晩
価格が半減するのは目に見えていた。賃金も上がっておらず、消費も弱いままの日本が世
界経済の減速で真っ先にデフレ圧力に晒されるのは自明の理だ。

―米国より深刻ということか。

 デフレ圧力の大きさで言えば、むろん、米国のほうが大きい。米国の経済システムは柔軟
性に富んでおり、それゆえに雇用や賃金、価格の調整幅は大きくなるからだ。
短期的には米国経済は世界で一番厳しい調整プロセスを経験することになるだろう。

 ただ、その一方で、数年後に振り返ってみたら、日本経済だけがデフレに苦しみ、
取り残されているという状況は十分に想定できると考えている。衆参のねじれ現象などを
背景とする政治の迷走もあって、デフレ阻止への政策面での対応が米国との相対比較で劣る可能性があるからだ。

 そもそもデフレに陥る時期は、円高もあって、日本のほうが早くなる可能性が高い。
私の悲観シナリオが現実化すれば、日本が経験する痛みは極めて長期に及ぶことになる。
今はただ総選挙を経て、ねじれ現象が早期に解消され、政策履行能力の高い政権が
誕生することを願ってやまない。

 他方、欧州のような柔軟性を欠く経済圏では、デフレ圧力は当面、米国ほど強まらないだろう。
実際、英国の11月の消費者物価指数(CPI)は年率4.1%上がった。
下落傾向とはいえ、ペースは緩やかなものになりそうだ。
186名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 19:00:56 ID:OTNri/WO0
―主要国政府は正しい政策を取っている?

 そう思う。FRB(米連邦準備制度理事会)による量的緩和も正確な判断だ。
デフレ退治にはとにかくマネーをつぎ込むしかない。

 米国や欧州そして中国は、幸運だった。日本という反面教師がいたからだ。
先のデフレにおいて日銀は量的緩和の実施までに時間をかけすぎたし、早くやめすぎた。
バーナンキFRB議長はその教訓を正しく学び取った。
私が、米国のデフレはさほど深刻化しないと見ている根拠のひとつである。

―1930年代の恐慌ほどの事態に発展する可能性はない?

 そのリスクは限りなく低い。当時は、デフレの後に、文字どおり(経済の)崩壊があった。
震源地の米国のGDPは半減した。

 今回もっともあり得るシナリオは、2009年の世界経済の成長率が1981〜1982年と
同じ1%前後に下落し、その後しばらく低成長を続けることだろう。
デフレというよりも、正しくはスタグネーション(停滞)というべきかもしれない
187名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 19:05:37 ID:AokU3T6r0
アメリカの5大証券会社(今は倒産したリーマンと他は銀行に変わった)が、多種の
回収できない証券化商品造りだし、世界中にばら撒いたおかげで、世界不況。
世界中から金をかき集めて石油、穀物に投機し、一時的に経済を混乱させたアメリカの
金融資本、ふりまわされてる日本、アメリカ追従の自公、なんとか文句付けれよ…。
188名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 19:09:26 ID:zsIaBYIJO
まあ今各党のトップクラスの人間で
一番頭いいのは細田だろ
189名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 21:40:28 ID:sMsxIRX70
190名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 21:58:41 ID:911sAc/p0
<消費税はデフレ要因で金回りが悪くなり、景気が悪くなる>
全く同じ商品でも店により売値が異なり、消費者の負担する消費税額も異なる。
例えば、  A店   B店   
売値    100円  120円  (簡略化のため外税としています。)
消費税額  5円   6円
安く購入すればするほど、消費税負担が減る。
消費税は継続的なデフレ要因であり、景気が悪くなる。

<消費税増税ではなく、下記の様に毎年数%の資産課税を導入するべき>
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1225201461/78
資産課税で回収したお金を公的部門が支出するから、資産課税を導入しない場合に比べて 消費と雇用が増える。
公的部門の支出は、次世代産業の育成、社会保障、社会資本の形成などをすればよい。
また、資産課税での納税を嫌って、耐久消費財やサービスなど貯蓄性の低いものの消費に使用されれば、雇用が増える。
公的部門の支出が社会保障に行われれば、国民の将来不安も和らぎ、内需が増え、雇用が増える。

資産家、法人にお金が滞留->国が資産家、法人に資産課税して公共事業等でばら撒く->
中低所得者の所得が上昇し、消費する。->大資本にお金が多く集まる。->以降ループ

消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
191名無しさん@九周年:2009/01/20(火) 01:18:45 ID:jwyQHoXd0
【第76回党大会】麻生太郎総裁年頭演説(2009.1.18)
http://www.nicovideo.jp/watch/1232358117

演説内容と細田発言、食い違ってはいないね
聞いた党員たちも、元気が出たに違いない
192名無しさん@九周年:2009/01/20(火) 02:02:24 ID:/FSgiFYH0
それほどまでに消費税上げたいのかね
この内閣は芯まで腐ってイオンの死体みたいになっとる。
選挙になったらその時だけは演技して
当選したら有権者無視のやりたい放題
193名無しさん@九周年:2009/01/20(火) 02:04:44 ID:/FSgiFYH0
いますぐ↑の>>191ログ読んだら吐き気した。
194名無しさん@九周年:2009/01/20(火) 06:43:04 ID:tG3doT9CO
みぞうゆうの経済危機ぢゃないの?
195名無しさん@九周年:2009/01/20(火) 07:11:03 ID:AKKSyFwL0
193
TVで麻生のくちびるの極端に曲がった
断末魔の如く表情を見て、あわててTVを
切換えました。
体に悪いので191はクリックしません。
196名無しさん@九周年:2009/01/20(火) 08:11:03 ID:TkndSCVv0
原発を止めること 絶対命令 DC
197名無しさん@九周年:2009/01/20(火) 08:14:10 ID:iSFhM47d0
公務員制度改革:「渡り」政令に与野党から批判の声 - 毎日jp(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090120k0000m010028000c.html
 国家公務員OBが省庁のあっせんで天下りを繰り返す「渡り」を、首相の承認で可能とした政令について、与野党から批判する声が
強まっている。自民党の石原伸晃幹事長代理は19日、「党に相談しなかった手続きに瑕疵(かし)がある」として、政府に政令の撤回を
申し入れた。同党内からは、渡りを禁止する議員立法の動きも出ており、政府と与党の亀裂が深まっている。
 19日に国会内で開かれた政府と自民党幹部との会合で、石原氏は「(政令を)党に戻してくれ」と迫った。政令は既に閣議決定しており、
河村建夫官房長官は同日午後の記者会見で「現時点で政令を見直す考えはない」と述べ、応じる考えはないことを強調した。
 同党の衛藤征士郎衆院予算委員長は17日のテレビ番組で、「渡りを認めない議員立法を用意する」と述べ、渡り廃止法案を今国会に提出
する考えを示した。ただ、議員立法に対しても、河村氏は「全部ひっくり返すような議員立法を作るのかどうか、かなり議論が必要になる。
おいそれと即議員立法といくだろうか」と懐疑的な見方を示した。
 一方、民主党も攻勢を強めている。19日の参院予算委員会では蓮舫議員が「政令を廃止するという閣議決定をすればいい」と主張。
麻生太郎首相は「法律(改正国家公務員法)で3年間の天下り、渡りは認められている。政令で天下りを認めたわけではない」と述べ、
改めて政令を見直す考えがないことを強調した。
198名無しさん@九周年:2009/01/20(火) 08:15:54 ID:Xa/RA7cQ0
>>1
麻生が言ったんですが・・・。
199名無しさん@九周年:2009/01/20(火) 08:16:16 ID:O1Ja/NUV0
定額給付金で乗り越えられる程度の出来事と言いたいのですね、分かります。
200名無しさん@九周年:2009/01/20(火) 08:19:33 ID:dA08nLW90
100年に一度の経済危機はお前んとこの総理が言ったんのに、それも覚えてられないのか
それとももう降ろす事に決まったから頭に無いのか

まあ、日本の場合すでにずっと底でのた打ち回ってるとこに、上から糞尿浴びせられたわけだから
100年に一度の危機って感じじゃないがな
大多数が派遣村すれすれで生延びてる
いつそこに落ちてもおかしくない状態
201名無しさん@九周年:2009/01/20(火) 08:23:12 ID:la0x88a40
>>20
もう、かれこれ全治20年ぐらいなんだが
202名無しさん@九周年:2009/01/20(火) 10:14:39 ID:mosBxrfr0

今日も8200円割れ! 前場で一時8000円割れ!

http://quote.yahoo.co.jp/q?s=998407.o&d=c&k=c3&a=v&p=m25,m75,s&t=6m&l=off&z=m&q=l

麻生が景気を悪くしている事を証明しましょう。

総理就任が9月23日でした。

それ以降チャートは下がる一方です。

麻生が居座ると、おそらく4月半ばまでこのままですよ。
203名無しさん@九周年:2009/01/20(火) 12:00:25 ID:mosBxrfr0

麻生政権が「最大のマイナス」=総選挙への期待も−野村の株投資調査

今年の株式市場で最大のマイナス要因は麻生政権−。野村証券が6日まとめた
個人投資家動向調査で、迷走を続ける麻生政権が株価に悪影響を与えるとの回答が
全体の53%に達した。

2位は「国内景気」の26%で、現政権が断トツの足かせと受け止められている
実態が浮き彫りになった。

(2009/01/06-18:19)

時事通信社、野村証券

日本株が他国と比較し下げ幅が大きく、上げ幅が小さい理由である。

個人投資家を冷え込ませているからだ。
204名無しさん@九周年:2009/01/20(火) 12:02:58 ID:6n5C7aYV0
まあはっきり言って日本株は政権交代待ち、自民下野待ちだからな。
俺も自民居座りで買うに買えない状態。
205名無しさん@九周年:2009/01/20(火) 12:08:09 ID:fnUTpRR10
細田幹事長は新聞記者にネタを提供しすぎ。遊んでるだろ。
麻生首相が解散総選挙は考えてない。といった数日後に、
「今頃、本当は選挙をやってたはずですが・・・」と言ってみたり、
麻生首相が百年に一度の経済危機だから。。。と、それに対処するための
財政出動が必要だと言ったのに、「それほどの危機じゃない」と
言ってみたり。
206名無しさん@九周年:2009/01/20(火) 12:11:33 ID:545khCvEO
この人、実は麻生が嫌いなんじゃない?
207名無しさん@九周年:2009/01/20(火) 12:15:34 ID:O6WAWTKrO
日本の病状?
もう管だらけで一生寝たきりみたいな感じかな?
208名無しさん@九周年:2009/01/20(火) 12:22:49 ID:DQUFOV+E0
ワンス・イン・ア・センチュリーにしても、
ツナミにしても、
全部アメリカ〜ンが言った台詞を日本の政治家が真似して言ってるだけ。
細田幹事長の指摘の方が実は正しい。
209名無しさん@九周年:2009/01/20(火) 12:25:29 ID:hYmtNVN8O
後ろから手榴弾投げる幹事長wwwwwwwwwwwwww
210名無しさん@九周年:2009/01/20(火) 12:26:31 ID:jwdqb4LDO
マスコミに麻生就任即解散と言いふらしてたのは細田だし。
幹事長に就任したときずっと解散総選挙のことを発言してたはずだ
211名無しさん@九周年:2009/01/20(火) 12:30:09 ID:6n5C7aYV0
阿呆も首相に就任した直後は日本経済は痛んでないとの認識だったはずだし
経済そっちのけで直後の解散総選挙に向けて民主党に質問とか民主党には
政権担当能力がないとか喧嘩売り続けてた罠。
それが世論調査で100%自民に勝ち目がないのが分かった途端100年に一度が始まったw
自民はどこまで国家、国民を舐め腐れば気が済むんだろうね。
212名無しさん@九周年:2009/01/20(火) 12:30:27 ID:gveVravh0
さすが自民の執行部だけあるよね〜

+の大国士様がたとおっしゃてる事が一緒!

派遣切りも不況もマスコミの捏造って
大国士様がたは以前おっしゃっておられましたものね〜

やっぱ大国士様がたは偉大だわ!!!!!!!

がんばれ真・大国士様!!!!!!!!!!!
213名無しさん@九周年:2009/01/20(火) 12:31:46 ID:cT8YibhP0
麻生は今の不況は100年に1度の不況と煽っておかないと首相の椅子に座っていられないのに
214名無しさん@九周年:2009/01/20(火) 12:34:13 ID:C5grX8wC0
麻生の言動と 民主党の足の引っ張り合い
正直、国民のことを両者考えていないよな。 第二次補正を通して
雇用政策や土地売買への軽減や高速道路1000円とか
早くやることはあるだろう

中国で日本携帯盗難増える   理由は日本の携帯電話を持つことがステータス
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081228-00000064-san-soci
215名無しさん@九周年:2009/01/20(火) 12:36:37 ID:FBZtH/yyO
細田は何がしたいんだよw
216名無しさん@九周年:2009/01/20(火) 12:41:12 ID:/ItcACcq0
MOTTAINAIなんて流行らせるから。
全てあいつが悪い
217名無しさん@九周年:2009/01/20(火) 13:24:35 ID:iNsK7Sy8i
>>43

中学生の娘に援交させて捕まった親がいなかった??
218名無しさん@九周年:2009/01/20(火) 18:06:50 ID:mosBxrfr0

「いつまでも あると思うな 2/3」
219名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 02:51:14 ID:oMtbiPLE0

麻生政権が「最大のマイナス」=総選挙への期待も−野村の株投資調査

今年の株式市場で最大のマイナス要因は麻生政権−。野村証券が6日まとめた
個人投資家動向調査で、迷走を続ける麻生政権が株価に悪影響を与えるとの回答が
全体の53%に達した。

2位は「国内景気」の26%で、現政権が断トツの足かせと受け止められている
実態が浮き彫りになった。

(2009/01/06-18:19)

時事通信社、野村証券

日本株が他国と比較し下げ幅が大きく、上げ幅が小さい理由である。

個人投資家を冷え込ませているからだ。
220名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 02:53:12 ID:B5ZvElbc0
幹事長に財務大臣

こんなやつらが俺らのトップか?
オバマついでに日本の総理も兼務してくれよ
221名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 08:51:36 ID:+kbKreqPO
勉強家の細田が言うんだからそんな面も有るんだろう
222名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 11:29:00 ID:oMtbiPLE0

納税者に対して「さもしい」などと言う公僕を

許しません。

だから支持率が調査のたびに落ちるんです。
223名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 11:46:13 ID:SGiZ6AzMO
細田の意見に賛成!
マスコミの煽り効果だよ。

麻生が“未曾有”を読み間違えた頃から、マスコミやそれに影響を受けたアホがやたらと使いたがる。
堀江が“想定外”を流行らせたのと同じ。

『百年に一度』は現象ではなく形容詞的に使っただけだよ。
まともに受け取るな。
その形容詞も不適切だし。
224名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 13:15:44 ID:IsDyXI9w0
“ドル紙幣とドル貨幣”の発行量
http://blogs.yahoo.co.jp/goldrush21japanbranch/21109537.html

何が起きるのだろう・・・。
225名無しさん@九周年

自民細田幹事長

空気の読めない発言が多いな。