【社会】大学受験シーズン到来、17日からセンター試験 不況で高まる国公立志向

このエントリーをはてなブックマークに追加
246名無しさん@九周年
大学側による人気度操作の例 (私立に特に多い)
・志願者数の増加・・・新学部開設、受験機会の複数化、地方会場、科目減らしで総数は増やせる
・入試難易度・・・推薦・AO合格枠を増やし学生を確保した上で
一般入試の定員を減らせば、見かけの偏差値は急上昇する

その偏差値も、難易度ランキングでは入学者の実態を反映しないことが多い
少子化の影響は地方大学の裾野部分の数字に真っ先に影響しても
遠征すると様々に不利・少子化で実家を捨てられない等の別要素が当然働くわけで

両校合格時の選択勝負で京都府立・神大・愛知県立>同志社・慶應・南山(この十数年で逆転)のように
難易度と実際の選択の差が一層広がるのが予想される
京都薬科は学費が安い老舗だからか、新設の立命薬に難易度で負けても選択調査では完勝だった