【英国】消費刺激のため日本の消費税に当たる付加価値税を17.5%→15%に引き下げるも、売上は落ち込み効果なし…雇用不安が原因か

このエントリーをはてなブックマークに追加
114名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 12:45:03 ID:CVZJENns0

.          ∧sgi∧
.         <丶`∀´>
    |::::: ̄ ̄(つ¶つ¶| ̄ ̄::|
.    |:::____|〕犬hk〔|| _:::|
      ヽ::::/\)l.l(/\;:::::/
     //.   l.壺.|  ヽ::|
    }仆ソ'`´''ーー'''""`ヾミi
    lミ{  総体革命 lミ|     
.     {ミ| , =、、 ,.=-、 ljハ   余計な指摘すんじゃねぇ!うせろ!
     {t! ィ=・  r=・,  !3l                                 \ んぎゃあああああ!! /
      !、 , イ_ _ヘ  メ l‐'.           jl        //                           @
      Y { r=、__ ` j ハ[]`ミー、,,,,       l ||   ヽ \/ ドパパパパパパパ        ∩゜。゜∧2,;,;゜。゜ :;∪ 
     ,r''iへ、`ニニ´ .イ /|| |     ""'''ヽ   | ||   ゝ   /       _ _    :';∴:;' @. ・(>>103 ;;:';   ‥:';∴ ;.・
   / ,,,-彡_,r''" ̄ 「/ ̄/ ̄/;二"二"二((二((三三C≡=─  ‐― ‐  ― _ - ̄:;' )・∵ ミ;;:#;;:';;@・∵.
  /_,-|  r'" 二 ==i ニニ二/\/ccccccc//_ヽ  )   ヽ              :.'‥: :.:.'‥(⌒);:'ξ( :;'ξ,;.・
  <、、゙l  - ̄ ̄C=] ノ;ヾ / ⊂ニニニ二二ソニニニソ ノ/⌒ヽ \    ドシュビシュバシュッ !!!!:.':  ∪:';ξ‥:´:';∴
    ,l゙゙'l、  」ニニ二二〈ー;; \/二L_」 j        ̄     
   /  l  /;:: /{ ̄`)ノ ーーー \   /              
 /´   ゝ ;;::/ {  ̄ソ  ヽ      /
115名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 12:45:11 ID:2wpeJrfN0
生活必需品なんてほっといても買うわけで、その量の増減なんてたかが知れている。
それらへの減税の効果はむしろ、余った分を他の必需品以外への消費に回すことによって得られる。
しかし、現状ではそのように使われる割合も少ないだろう。それは、このイギリスの例でも分かる。イギリスは直接に減税だから方法は違うが。
必需品減税は景気にはたいして作用しないよ。

もちろん、生活困窮者保護などの意味合いは大きい。
116名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 12:46:14 ID:8E1Pel0E0
イギリスは生活必需品の消費税は下げてないよ
もとから0%とかだから
117名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 12:47:00 ID:xYuXkn9b0
あれ?wiiとか売れてるんじゃなかったっけ
118名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 12:50:01 ID:D67/ve4P0
>>116 そういうこと。

リアルキチガイ、乙>>115 103の言ってる意味が分らないほどバカなの?
119名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 12:51:04 ID:8dTr+SDj0
エゲレス \(^o^)/オワタ
120名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 12:55:53 ID:ZFWYonDPO
日本が5%から3%に下げただけでものすごい効果があるなこりゃ

大手スーパー・コンビニなどの消費税額はすぐに変更できる。問題はJRなどの運賃の内税方式なんだが
121名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 12:57:17 ID:+8JDRVvw0
こういう局面ではなにやっても無駄なんだけど、国民や企業が許さないからしょうがなく政治的にやってる。
そして、残るのは巨額の負債。
もう、いい加減学ばないとな。余計な出費せずに債務整理できるまで待つ。
アメとEUはたぶん5年くらいかかると思うけどさ。
そのときに、財政出動なり減税なりやればロケット発射できる。
今、使う金は全部無駄だから。
122名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 13:01:05 ID:MaHGjs2XO
消費税率を下げさせないための内税だろ
上げた時は追加徴収で何とかなるしな
123名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 13:06:39 ID:hSmdwrAZ0
イギリスも奴隷から吸い上げた借金を使い果たした
階級制のお陰で優秀な人材が育たないし、どうやって乗り切るか観察
確か地下資源があったはずだから、日本よりは深刻じゃないけど
124名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 13:08:19 ID:TRxG8hgM0
この反日放送局、懲りずに釣り糸(>>1)を垂らしているのかよw


BPO/放送倫理・番組向上機構
http://www.bpo.gr.jp/
125名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 13:29:40 ID:AWTQRKqy0
イギリスでは、食料品の消費税はなしと言うのは間違いだよ。
正確には「生鮮食料品」のみ0%。
缶詰、加工食品、冷凍食品には課税されている。
126名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 13:40:27 ID:+PGL0kk10
>>1の内容のスレで>>120みたいなレスが付く不思議

>>121
真冬にコート買う金も惜しんで夏服でやせ我慢するのか
丈夫な奴はそれでもいいだろうがな
127名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 13:45:43 ID:yxNOh1qa0

【ビジネスニュース+】イギリス、付加価値税の税率引き下げ効果生かせず[NHK]





http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1231911543
128121:2009/01/15(木) 13:48:51 ID:+8JDRVvw0
>>126
そう、もうデフォルトか貧乏人を切り捨てるか戦争しかないんだよ。

君はどれを選ぶんだい?って話だもん。
もう、日本国債の買い手は国内にないし、海外は自分の債権を消化しないといけない。
で、日本国債を海外で売るには金利を上げないといけないけど現実的に無理でしょ?

何か良い方法ある?
129名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 13:48:57 ID:Qq+Dt66t0
ぽこたんとビーフは同一人物かもしれない
130名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 13:51:10 ID:d1sjO4C+0
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃   ∩∩ 俺 達 の 自 民 党 は こ れ か ら だ !.V∩....┃
┃   (7ヌ)                               (/ / . .┃
┃  / /                 ∧_∧            || ...┃
┃ / /  ∧_∧     ∧_∧  _(´∀` )   ∧_∧   || ...┃
┃ \ \( ´∀`)―--( ´∀` ) ̄      ⌒ヽ(´∀` ) //... .┃
┃   \       /⌒   ⌒ ̄ヽ 天下り /~⌒    ⌒ /.. ..  ┃
┃    .|日本ユニセフー、経団連 / ̄| 官僚 //`i....消費税 /   .. .┃
┃     | 創価 |   | 派遣切り/ (ミ   ミ)  | 増税 |    .... . ┃
┃    | 公明| |      |/ 無駄遣い\ |    |   . ..┃
┃    |NHK |.   )   /    /\   \|       ヽ.     ..┃
┃    /   ノ | /  ヽ ヽ、_/)  (\    ) ゝ  |  .  ┃
┃    |  |  | /   /|   / レ   \`ー ' |  |  /    . ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 【マスコミ】NHK総裁選報道 「はいはいはい、分からないんですか。
 自民党のPRですよ」 コールセンターが視聴者に [2008/10/09]
 http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1223535564/
131名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 13:55:21 ID:9I0F87Za0
>>78
定額給付金政策を取る理由が何か、による。
一時的景気刺激というなら消費税減税の方がダイレクト。給付金は貯蓄に回る可能性があるが、消費税減税は直接消費に影響するから。
景気対策というなら、所得税減税の方が効果的。特に貯蓄性向の高い高齢者に2万円と高額給付を行うより、現に経済活動をしている納税者層に還元するほうが期待できる。
貧困福祉対策というなら住民票のないホームレスに一銭も渡せない給付金政策より一般的な福祉政策拡充をすべき。
132名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 13:59:03 ID:7hhjtWNh0
んHKか
そもそもイギリスの付加価値税が食品にかかっているか?
133名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 14:11:43 ID:+PGL0kk10
>>131
>>1>>78に書いてある事無視して、
給付金はダメで消費税減税は消費に効果あるという根拠は?

年寄りに増額は自分も反対だがあえてスルー。とにかく実行してほしいからな
理由っていうけど目的の文章で効果変わるわけでなし、
主眼は一時的景気刺激でかつ少し低所得層支援でいいじゃないの
マスゴミやおまいらがムキんなって反対する理由がわからん
134名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 14:21:49 ID:KOPF4V2n0
>128
日本の国債は、近年稀に見る低金利なんですがw

国債人気有り過ぎだろw
135名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 14:22:08 ID:hSmdwrAZ0
国を強くするのは簡単。単純に中流層を増やせばいい
アメリカが強いのは、地理もあるけど新興国で格差が小さかったからだよ
136名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 14:29:28 ID:LZPf0dmU0
パチンコ税導入と宗教法人税大幅増税が必要だな
137名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 14:33:00 ID:WY+wN7Hg0
>>136
そんなのよりカフェイン税とインターネット税の方が
大多数からチビチビ確実に奪えてしかも手っ取り早い。
138名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 14:35:01 ID:9I0F87Za0
>>133
ダメというのは、目的達成のためならもっと良い方法があるということ。
で、一時的景気刺激が目的というなら、なぜ一時的景気刺激をしなければならないかという理由が大切。
なぜならそのために800億円以上の経費がかかるから。
低所得者支援が目的というのであっても同様。
139名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 14:35:03 ID:da/haRP+0
>>1
それしか落ち込まず「効果が出た」という見方もできるわけだが・・・
1は主観が入りすぎだぬ。
140名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 14:37:50 ID:YsCPP7f70
>>134
政策金利、預金金利との兼ね合いなのに何言ってんの。
141名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 14:42:33 ID:VzECLGkV0
国民の保有資産から考えて日本の潜在的購買力ってすごい筈だから
イギリスと違い、内需起爆の方法さえあれば簡単に立ち直る可能性がある。

ただ国民が政治と国の将来を一切信用せず、定期預金、郵便貯金以外の資産運用法も
一切信用しないから、ただひたすら財布のヒモを締め、銀行に貯めておくだけになるんだよなあ…。
142名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 14:48:58 ID:ElB0pZ1i0
ていうか消費税下げれば下げるほど景気回復に効果あるよ
当たり前だけど
給付金は消費に使われる率が5割越えないって試算だから効果も半減以下
あほでもわかるだろうに
143名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 14:49:47 ID:da/haRP+0
>>141
日本は不動産が資産ではなく実質消費物だ。
そしてローンで買う。

いくら貯金があっても、すでにスゲー消費をしてますよ。
144名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 15:30:51 ID:+PGL0kk10
>>138
>>1>>78に書いてある事無視して、
給付金はダメで消費税減税は消費に効果あるという根拠 を聞いてんだけど?
なんでちゃんと答えられないの。もっと良い方法って具体的に何ですかぁー

なんでしなきゃいけないかってお前どこの景気良い国に住んでるの
どんな政策するんでも経費かかるんですけどぉー
145名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 15:37:52 ID:9I0F87Za0
>>144
理由は131に書いた通り。
10回、せめて5回続けて読めば分かるはず。
146名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 15:39:13 ID:TlGKs/hIO
消費税減税論者涙目www
147名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 15:52:49 ID:+PGL0kk10
>>145
>>131って
>給付金は貯蓄に回る可能性があるが、消費税減税は直接消費に影響するから

これしか書いてねーじゃん。受け売りで自説も無いなら出てくんなよ
148名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 16:03:48 ID:meUw38+S0
イギリス行ってみ

もう黒人の国だわ
149名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 16:58:00 ID:7qd+CIIQ0
2兆円もの巨額を使っても、生活に困窮してる人たった1人すら救えない糞給付金です。
150名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 17:55:12 ID:RHSMXR6K0
まあ、消費税の税率を頻繁に変更されると企業の負担が半端でないのは確かなんだけどね。

大変だったよ、3%⇒5%、そして店頭表示方式が税抜き⇒税込みに変更されたときのあの膨大な作業!
金も時間も労力も使いまくったわ。
151名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 18:20:53 ID:QZtTfHqxO
数%消費税が変動しても原油価格や小麦価格の動きの中に埋没してしまいそうではあるな
152名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 18:43:17 ID:HfkdYCV30
日本じゃ消費税を払っても、どうせ公務員の給料に消えるだけだろう。

公務員には、それと分かるように額に○に公の字の入れ墨をすることを義務
付けて、公務員が買い物に来たときだけ、消費税50%にしてはどうだろうか。
相当国の借金が減ると思うのだが。
153名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 18:49:13 ID:bcoEZ2Ae0
<消費税はデフレ要因で金回りが悪くなり、景気が悪くなる>
全く同じ商品でも店により売値が異なり、消費者の負担する消費税額も異なる。
例えば、  A店   B店   
売値    100円  120円  (簡略化のため外税としています。)
消費税額  5円   6円
安く購入すればするほど、消費税負担が減る。
消費税は継続的なデフレ要因であり、景気が悪くなる。

<消費税増税ではなく、下記の様に毎年数%の資産課税を導入するべき>
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1225201461/78
資産課税で回収したお金を公的部門が支出するから、資産課税を導入しない場合に比べて 消費と雇用が増える。
公的部門の支出は、次世代産業の育成、社会保障、社会資本の形成などをすればよい。
また、資産課税での納税を嫌って、耐久消費財やサービスなど貯蓄性の低いものの消費に使用されれば、雇用が増える。
公的部門の支出が社会保障に行われれば、国民の将来不安も和らぎ、内需が増え、雇用が増える。

資産家、法人にお金が滞留->国が資産家、法人に資産課税して公共事業等でばら撒く->
中低所得者の所得が上昇し、消費する。->大資本にお金が多く集まる。->以降ループ

消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
154名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 19:55:38 ID:Y1mooBHu0
消費税減税は景気刺激の為にやるのではなく、生活支援の為にやるものだ

こんなんで消費が伸びると本気で思えるやつは、詐欺とかに気を付けろよ
155名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 22:46:20 ID:kl6TmN2F0
>1

消費税が何故いけないのか
それは、買う度に税金を取られる、買えば買うほど税金を盗られる
税金の行先は、公務員の賃金と団塊老人の社会保障費で消費される

ゆえに現役世代の国民は、買物なんかするものか!と買物を手控えてしまう
さらに心理的にも、使える金が目減りしたかのようで、買物が減ってしまう
そして経済音痴国民の、買物激減スパイラルで、経済は阿呆化してしまう

増税するとしても、社会保障費が増えるのは、団塊老人が減るまでの
ある一定の期間だけであって、その後は減ってくる
借金返済も、有利子の借金を返済してしまえば、後は何とかなる

増税をするポイントというのは
増税の支払い期間を何年とあらかじめ決めて、その後は廃止すること
その月々の支払額が見えていること、月々ほぼ一定額の徴収であること
家計に過渡に負担を掛けないこと、こういったことが、増税への安心感となり
これが経済の安定を保つことにもなる
156名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 23:09:07 ID:2ki7Ci710
あらら、給付金攻撃の材料として取り上げられてたイギリスの
消費税削減が政策が失敗しちゃったか。
こりゃ耐震化の方面でしか攻撃できないなw今まで公共工事批判してたのにwww
民主の給付金対案のやつはすべてすでに09年予算と二次補正予算に計上されてるwww
それでも今までの民主からすると、国民が気づかなければいいやってことがうまくいってるから
成功しちゃうんだろうな。
157名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 23:12:46 ID:c/n6uQEQO
エセ経済学者の森永涙目www
158名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 23:23:18 ID:9I0F87Za0
>>156
1にも書かれている通り、
>前の年の同じ月に比べて3.3%減少し、
だから、要するにリーマンショックの前の年の年末とリーマンショック後の年末とを比較して3.3%売り上げが落ちましたと言っている。
この結果は「減税政策の失敗」とは言えないでしょう。
159名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 23:50:28 ID:CNOTDEnf0
っていうか、消費税減税したから3.3の落ち込みで済んだと見るほうが妥当なんじゃないの?
去年の同月ってまだ株価暴落前だし
160名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 00:22:39 ID:s+udJYJQ0
減税だろうが給付金だろうが将来の不安が減らない事にはどうにもならん。
161名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 02:23:52 ID:0rnGHhrq0
将来民主党が政権とりそうなんで不安でたまらん
162名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 20:36:33 ID:gUkJb1UC0
a
163名無しさん@九周年
全公務員の賞与の一部を消費期限付きの商品券に
すれば良い。