【行政】 国家公務員制度、「キャリアシステム」を廃止 改革工程表原案、2012年度に新試験

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ビーフ・・・・・φ ★

★公務員制度、キャリア廃止 改革工程表原案、12年度に新試験

 2009年から4年間にわたる国家公務員制度改革工程表の政府原案が14日、明らかになった。
中央省庁の幹部人事を一元管理する「内閣人事局」は10年4月新設を明記。
1種試験に合格し採用された人が幹部候補になる現行の「キャリアシステム」を廃止し、
中途採用を含む新たな採用試験を12年度前半に導入する。

 労働協約締結権を与える範囲の拡大は年内に結論を出し、来年に関連法案を国会提出するとしている。(07:01)

日経新聞 http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20090115AT3S1401V14012009.html
2名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 07:19:21 ID:Jx6hucwy0
2
3名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 07:20:04 ID:pMYQDNL10
3
4名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 07:20:07 ID:QMLGoqNKO
4
5名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 07:24:13 ID:Xd83V5IQO
5
6名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 07:24:34 ID:WeyMRcS+0


てか民間の中小零細アルバイトも含めた平均勤続年数と同じ年月で
公務員が入れ替わるくらいまで待遇を改善=抑えろつーの!
 

もしくは応募者が2倍切るまで待遇下げろつーの!マジで公務員死ねよ!
7名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 07:24:43 ID:IPiAlKzuO
6
8名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 07:27:01 ID:o08Dz72/O
いいこと。

常識知らず天下り待ちの無能役人がなくなれば。
つこうた息子を持つ特許庁の岡田役人みたいに
特許データを私的に流用したりするバカとかさ。

そのうちこの案も骨抜きにされるんだろうけど。
9名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 07:27:17 ID:MTxQ9b2Z0
公務員は1年毎に試験を受けなければならない条項をつくればいい。
条件にメタボの方は基準に満たさないって入れろ。
デブの公務員多過ぎw
10名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 07:27:43 ID:pMYQDNL10
10
11名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 07:28:52 ID:WeyMRcS+0
いや、なんの改革にもなってないし初めから骨抜きだろ。
12名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 07:29:58 ID:uvq0Diyb0
>>6
公務員になりたいけど頭が足りないんですね 
わかります
13名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 07:30:34 ID:vkb8fRHU0
キャリアとノンキャリアの差が無くなるの?
地味にでかい改革じゃね?
14名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 07:30:55 ID:X5J9WKdMO
民主党政権にするから無意味
15名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 07:31:50 ID:fWS+0U3q0
1種試験などという中途半端なものではなく、フランスの様な官僚養成の専門機関
大学院を設置した方が良いと思う。その上でそれ相当の待遇を与えて
天下りないようにした方が合理的だと思うが。
16名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 07:33:47 ID:DZ1PeT6r0
天下りというか大問題なのは「渡り」だね
17名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 07:34:05 ID:JZ4kEnEFO

最初に二年間くらい 自衛隊で 研修させろ。
18名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 07:36:00 ID:WeyMRcS+0
>>12
なあいちいち妬みとかうざいんだがw公務員を罵倒している者が公務員を目指すと思うのか?
成功者などはとっくに引退してるのよw
まあこんなレスしても馬の耳に念仏なのわかります。
19名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 07:36:57 ID:d+CEe7n+0
これでまた頑張る人が減るわけですねw
20名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 07:37:53 ID:PAlcErWn0
キャリア官僚は自分の出世の邪魔になる法案には反対ですw
どうせ途中で潰されます。
21名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 07:38:16 ID:t/HLnxcVO
国一と国二が一本化するの?そなると超高学歴しか国家公務員にはなれなくなるの?
22名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 07:39:42 ID:f8JJs8dm0
自公消滅の工程表ができてる現在、
そんなパフォーマンスをやっても無駄w

【政治】 麻生首相、官僚のOBが天下りを繰り返す「渡り」禁止の例外を容認 民主党は渡り禁止は『骨抜きになった』と批判
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1231566424/
23名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 07:40:45 ID:956lOHlgO
試験を名目上廃止するだけで
本質は何も変わらないでFA
24名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 07:40:48 ID:Msy5cEyrO
天下り一カ所の一人当たり収入、約二億円。
25名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 07:41:19 ID:tOsfCLSVO
>>21
東大卒がみんな外資に行くようになります
26名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 07:41:59 ID:lmDwMgHF0
天下り税を導入すればすむこと
27名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 07:43:48 ID:yipAA6g0O
>>6

> てか民間の中小零細アルバイトも含めた平均勤続年数と同じ年月で
> 公務員が入れ替わるくらいまで待遇を改善=抑えろつーの!

普通に聞きたいが、それをやって何か利点があるのか?
28名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 07:43:54 ID:pHMXm0HWO
むしろ待遇を良くして人材の流出を防げよ
国民の声に従い過ぎる国は例外なく滅ぶ
29名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 07:44:03 ID:F+JU77As0
てか、年齢制限を廃止しろと言いたい
30名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 07:44:38 ID:NxoEhWnu0
>>28
それが民主主義
馬鹿に権力を与えるとこうなる
31名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 07:44:54 ID:DrN6d5/T0
自民党政権の限りは機能しません。
32名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 07:45:23 ID:WeyMRcS+0


しかし公務員の脳天を見てると金属バットで
ガツンガツン叩きたくなるのは不思議だよな。
公務員の脳天はまるで金属バットでど突く為に
存在しているようにさえ感じる。
     
33名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 07:47:19 ID:DrN6d5/T0
>>28
全体主義や共産主義の方が先に滅んでしまうという事実。wwwwwww>>32

>>32

暴力団にはペコペコするくせに、本当の弱者には申請用紙も出さない公務員。w
34名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 07:47:42 ID:hYCNJrlD0
退職金を廃止したら天下り問題は解決のような気も。
35名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 07:48:10 ID:pHMXm0HWO
>>30
日本の主権者は一応国民な
まあ国民も政治家も一様に馬鹿なんだが
36名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 07:48:34 ID:5jUAYwiFO
結局遊ぶ金欲しさの裏金作りに頭を使うだけだから厚待遇いらね
優秀な人は民間でいくらでも高給取れるだろ
37名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 07:50:34 ID:+kp729Tk0
地方公務員でも高卒枠とか同和枠とかなくして年齢制限もなく受けさせれば良いじゃん。
38名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 07:50:36 ID:+QDElXV/O
電車通勤やだよぉ眠いよぉ
39名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 07:50:40 ID:U2UK7Pzw0
おいおい最後の要だろそこは…
40名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 07:51:13 ID:NxoEhWnu0
>>36
厚待遇にしないから裏金に走るんだよ
41名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 07:52:44 ID:WeyMRcS+0
年金への国庫負担はどれくらいが妥当だと思いますか?
−50%   (54票/16.7%)
−30%   (34票/10.5%)
±0      (125票/38.7%)
数%     (15票/4.6%)
+10%   (12票/3.7%)
+30%    (14票/4.3%)
+50%   (69票/21.4%)
http://vote1.fc2.com/poll.php?mode=result&uid=1746334&no=3
7択中に国庫容認選択肢を4択も入れてるのに過半数割れしてるんだが信じられないと思う奴は自分で調査してみそ。


>>35
国民は案外まともな主義思想はしてるさ。
選ばれる政治家がバカが多いんだろうな。
42名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 07:52:52 ID:4UVMIVf/O
今回のは悪い一歩ではないと思うが
実際の採用制度がどう変わるやら
43名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 07:53:41 ID:+kp729Tk0
>>40
逮捕されないから裏金に走るんだよ。
44名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 07:54:13 ID:J4qPm9340
どうせ看板変えただけじゃないの
45名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 07:56:40 ID:Sp9JowvmO
こんなアホな話は無い。

まず現役官僚の改革しないと負債として30年は傷が残るだろうが。
単に若い世代にだけ間口を狭めて中身が腐ってたら意味ないだろ。
46名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 07:57:06 ID:i6IUNLsD0
外から叩く人は公務員になれない人、なりたくない人
公務員になった人は自らの待遇を悪くする方向に進める訳は無い

公務員は永遠に変わろうとすることはなかった
そしてだれも内側から変えてやろうとしないので、そのうち公務員は考えるのをやめた
47名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 07:58:49 ID:IPiAlKzuO
私大文系の枠をもっと増やすべきだと思うんだ
財務省なんて東大法学部にあらずんば人にあらずってな雰囲気らしいし
今の東大閥で固めてる状況は明らかに異常
48名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 08:01:04 ID:NxoEhWnu0
>>47
私大文系(笑)
何でわざわざ馬鹿を入れるんだよw
49名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 08:01:29 ID:l5kHg2pV0
公務員の給与を国債で払えばいい、どうせ暴落するんだから
50名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 08:02:47 ID:8Z/En2XLO
国Tもかなり人気なくなったからなぁ
国T合格実績をうりにするアホ私大も出るぐらいにw
51名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 08:03:33 ID:ez4udjCQ0
地方公務員が勝ち組ってことか
52名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 08:03:40 ID:OjuKqcnY0
んで?なんもしなくても改革改革って言っているのがあほらしくなる
改革っていっても何も変わらないんだったらやる必要すらないだろ。
パフォーマンスもやめてくれないか?
53名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 08:05:05 ID:sqz6m9Su0
>>48
宴会部長が必要なんじゃないかって言いたいんでしょ。
54名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 08:05:05 ID:fopNymDM0
>>47
>私大文系の枠
そんな枠、はじめから無いが?
私大のレベルは高々しれてるよ、マジで。
55名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 08:07:28 ID:reXFAQle0
>>51
薄給すぎて、勝ち組とはいえんだろw
56名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 08:10:29 ID:aHUja+lZO
>>47
バカを公務員にする利点は?
57名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 08:10:29 ID:reXFAQle0
>>47
私大文系枠・・・・・
かといって、旧帝大では東大の劣化版w

海外大学出身者枠でも作るのがベターでは?
58名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 08:11:13 ID:fO4m4Em30
>>47
私大文系の枠なんて要らね。
学閥が出来ているのは問題だが。
59名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 08:13:41 ID:fO4m4Em30
>>57
海外大学出身者枠もイラネ。
60名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 08:15:27 ID:yZQmJzyHO
おいおい人事権握ってる奴が在日だったら日本終了じゃねえかよ
61名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 08:19:03 ID:J4qPm9340
>>56
雇用対策
62名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 08:20:12 ID:1TrH3LUG0
国2を廃止して国3と統合し
国家公務員補と名称を変えます。
63名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 08:20:14 ID:IPiAlKzuO
>>60
外国人は管理職以上のポストには就けません
判例でそう決まっています
64名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 08:20:40 ID:9paDNLICO
>>51
就職板じゃ地方公務員は微負け扱い。
65名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 08:21:33 ID:yZQmJzyHO
>>63
反日の帰化人は?
66名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 08:22:20 ID:ez4udjCQ0
>>55
>>64
県庁とかってどうなの?
67名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 08:23:44 ID:IPiAlKzuO
>>65
帰化すれば日本人なのでそれなら問題ありません
68名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 08:25:09 ID:9MGFBy130
   _____
  /      )))
 / /// /―――ミ
`/彡彡// /    ヽ))
`/彡彡 iiiii iiii|
/ 彡彡 < ・> 、<・ >l
/  |    ヽ  〉
/ (||   __) |    <馬鹿に権力を与えるな!
/ |≡ /r――― |ゝ
/ |  | L___」lヾ
ミ | _____ノゞ
 lヾ  ー  /| l
 | \ー  -/ | l
69名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 08:28:40 ID:qOfXze/xO
明治以来続いた高等文官試験についに幕が下ろされるのか。
70名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 08:30:41 ID:09/x8umW0
馬鹿に国の中枢を任せてどうするんだよ・・・
日本のキャリア制度は諸外国に比べて差別が極めて少ないのにねw
71名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 08:39:02 ID:3+hiImpr0
むしろ一種の採用数を大幅に減らして、二種三種を待遇改善して増員しては?
72名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 08:41:27 ID:yfFv1yJZ0
1種は廃止。幹部は、民間からの出向と転職で賄う。
2種は3種に統合。
73名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 08:43:09 ID:CywhDpWP0
>>1 の記事に騙されるなよ。
また名称を変更するだけで、大した変更はないんだから。
74名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 08:47:25 ID:gJL69fyV0
一種はもう少し待遇あげてもいいと思うよ
少なくとも本省激務にはそれに見合った待遇をな
75名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 08:54:28 ID:UaHZO4kYO
必ず学力試験と運動試験も取り入れ結果を公表しないと二世官僚の温床になるぞ
76名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 08:54:40 ID:s5nUc2By0
私大文系なんて暗記バカのいくとこじゃん。
77名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 08:56:30 ID:NxoEhWnu0
>>72
>1種は廃止。幹部は、民間からの出向と転職で賄う。

ますます癒着ができるわけですね、わかります
78名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 08:57:09 ID:zTIR7Mby0
ふーむ
東大法学部の優秀層は来なくなりそうだな
司法試験制度がぶっ壊れた法曹界と同じになりそう
79名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 08:59:36 ID:42k/rrdk0
>>15
軍隊の士官学校があるように、官僚にも士官学校があっても
良いな。

徹底した愛国、国益追求を教えて、公僕としての自覚を叩き込む。
80名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 09:02:02 ID:reXFAQle0
>>78
すでに東大法学部の優秀層は国T受けてないけどなw
81名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 09:04:02 ID:9MGFBy130
まあ実際は>>73←だろうけどな
82名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 09:04:23 ID:DrN6d5/T0
>>79
東大が士官学校なんだが?
83名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 09:04:48 ID:avRJbOGE0
>>41
>資本主義国家であるのに扶養するシステムの存在自体がおかしい 国庫負担ゼロ保険料の5割を公共事業や他の事に使うべし

選択肢にこんなこと書いてりゃ公平じゃないだろ。
というかこの選択肢は年金運用について、勘違いしているのが多いのか?
84名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 09:08:14 ID:avRJbOGE0
一括試験になったら、
国Iだけ採用して
国IIに相当する部分は非正規雇用で安く上げる
ってことになりそうだな。
85名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 09:08:16 ID:hbGcDLptO
おまえらが官僚叩くからとうとう官僚内部にバカや帰化人が入り込む可能性が出て来たじゃないか。
それと、外資系の日本参入をギリギリ抑えてきたのも官僚なんだぞ。
アメリカの年次改革要望書を見てみろ、何故か公務員制度についても触れてるから。
86名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 09:08:37 ID:Z77m27mw0
>>80
>すでに東大法学部の優秀層は国T受けてないけどなw

東大の門すら潜った事のないテイノーが知ったかかますなよw
87名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 09:09:43 ID:0KEVDzlU0
賛成!
キャリアシステムは廃止しろ
ていうより
今の
国T(大卒程度)・・・キャリア、霞ヶ関勤務
国U(短大卒程度)・・・ノンキャリ、地方出先、霞ヶ関勤務(奴隷)
国V(高卒程度)・・・地方出先勤務
で、現状は
国T(中央の一流大卒程度)
国U(地方の大卒程度)
国V(高卒程度)
になってるわけだから、国Tと国Uを一緒にするってことでいいんじゃね?
88名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 09:11:06 ID:0nhlPFvN0
>>72
>1種は廃止。幹部は、民間からの出向と転職で賄う。

賛成。

世間を知らないバカ殿がキャリアなのが一番イケナイ
89名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 09:12:04 ID:MaW0T1JSO
平成20年度 生活保護支給基準
                  東京都区部等    地方郡部等
標準3人世帯(33歳、29歳、4歳) 167,170円 130,680円
高齢者単身世帯(68歳)        80,820円  62,640円
高齢者夫婦世帯(68歳、65歳)   121,940円  94,500円
母子世帯(30歳、4歳、2歳)    166,160円 132,880円
※上記額に加えて、超格安な家賃(月2万円以下)、医療費免除、保険料免除、NHK受信料無料、
ガス・電気・水道料金の基本料無料、都営電車の料金無料、子供の学費無料、
病院へのタクシー代金全額補填等、
さまざまな特典が給付される。

http://www.yoronchousa.net/result/6647

90名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 09:14:40 ID:reXFAQle0
>>86
キャリア官僚 乙w
91名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 09:15:11 ID:3bQJ6z2F0
目先の公務員改革は先送り、
そして新しい改革案を選挙後の来年…
まったくやる気ないだろ自民党
92名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 09:16:51 ID:reXFAQle0
>>91
選挙で負けるのが目に見えてるから、何もしたくないんだろ
93名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 09:17:25 ID:q40Qiq6gO
2種に受かった東大生が官僚になれるんですね、分かります


天下りなくすのなら、1種の待遇上げろよ……
94名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 09:18:01 ID:BcEOJ2O00
これは前々から言われていたように
一種→総合職
二種→専門職
三種→一般職
と名前を変えるだけです。
キャリアの中途採用は今でも行われています。
95名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 09:18:42 ID:QD4bW+8EO
これって、お前らの首締めるんじゃね?

今までは国1があったから、下のカテゴリーに早慶以下が潜りこめたのに。
カテゴライズが廃止されたら、採用の大半が東大京大で占める予感。
96名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 09:19:04 ID:0nhlPFvN0
>>93
>1種の待遇上げろよ

50歳なら今の給与システムで1千万円を軽く越えるでしょ
それに残業代を貰えないのがオカシイだけで
残業代を正規にもらえば35歳でも1千万超えるでしょ
97名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 09:19:30 ID:3bQJ6z2F0
国民の求める施策を実行することが
唯一の人気回復方法なのに
馬鹿じゃないの?
98名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 09:20:19 ID:CoUhVc3G0
なあ、これやって事態が改善する根拠ってなに?
馬鹿が増えるだけじゃん
99名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 09:21:09 ID:zh2cPQlx0
公務員はストライキを認めて解雇しろ
中途採用を原則にすると本当に変わる
100名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 09:24:28 ID:BcEOJ2O00
>>95
この改革の目的は官僚にコネ採用を増やすことです。
T種、U種関係無しに、入省してから幹部候補に出来るのだから
いくらでも手心加えられるわけです。
101名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 09:25:55 ID:0nhlPFvN0
>>100
>官僚にコネ採用を

そんなコネがある人は独立行政法人に行くでしょ
激務で死にそうな霞ヶ関とは違い、行政法人はぬるま湯高給
まさにコネ天国じゃないの
102名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 09:26:01 ID:LbdLmeBsO
マジで議員のバカ息子が増える
早稲田、慶應みたいなもんだな
103名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 09:28:54 ID:BcEOJ2O00
>>101
独法職員では権力、権限が全く無いですから。
政治家の子息を大量に中央に送って、官僚をコントロールするのが目的。
104名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 09:29:09 ID:0nhlPFvN0
課長補佐以上はバカでは勤まらないよ
早慶ならトップクラスでないと無理
105名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 09:30:53 ID:Rkl5jeqB0
馬鹿みたいに借金積み上げた公務員どもの待遇と権利はどんどん下げろ。
とりあえず赤字の内はボーナスカット。それでも構わない奴を雇え。
106名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 09:32:16 ID:ekTBDYS7O
これで学閥で昇進が決まるようになるわけですね。
107名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 09:32:23 ID:reXFAQle0
>>105
待遇下げると、アホが政策立案するようになるわけだがw
108名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 09:32:33 ID:0nhlPFvN0
>公務員どもの待遇と権利はどんどん下げろ。

はげ同。民間が法人税も払えないのに
役人だけお手盛りってどういうことよ
まるで江戸幕府と同じで、滅亡に向かってるよな。
109名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 09:33:03 ID:Obg8l2zU0
>これって、お前らの首締めるんじゃね?
世の中のすべての人間が公務員目指してると思ってる馬鹿乙。
110名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 09:33:37 ID:QD4bW+8EO
だから、垣根取っ払ったら、アホを採用する必要なくなるんじゃね?
早慶など今以上に潜り込めなくなるよ。
二種に大量にいたのに。
111名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 09:34:47 ID:U2/rR0dL0
>>ID:0nhlPFvN0
バカ発見
>50歳なら今の給与システムで1千万円を軽く越えるでしょ
ソースは?思い込みじゃないの?
>それに残業代を貰えないのがオカシイだけで残業代を正規にもらえば35歳でも1千万超えるでしょ
管理職は残業代でないだろjk
おまえ働いてないのか?

>そんなコネがある人は独立行政法人に行くでしょ
>激務で死にそうな霞ヶ関とは違い、行政法人はぬるま湯高給
>まさにコネ天国じゃないの
今は独立行政法人も生き残りに必死
ソース出せよ

>課長補佐以上はバカでは勤まらないよ
努力してMARCHクラスでもなってるやついるけど?
なれないのは財務省、警察庁あたりの未だに学閥があるっぽいとこだけ
112名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 09:35:02 ID:0nhlPFvN0
>>110
ていうか東大京大卒で1種・2種目指すのって少数派だろ
民間の財閥系大企業に行った方がいろんな面でいいと思うがな。
113名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 09:35:02 ID:dd8HRLnM0
ある程度のエリート意識というのは必要だよ
あまりに大衆化するとろくなことはない
ただもっとエリートとしての誇りを持たせるようにしないとだめだな
114名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 09:36:47 ID:NxoEhWnu0
>>112
>民間の財閥系大企業に行った方がいろんな面でいいと思うがな。

おいおい、東大なら下位でも入れるようなM商事がいいとでも?
民間は東大でもパーの行くとこだよ。キー局でもね。
115名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 09:37:39 ID:0nhlPFvN0
>>111
はあ? いきなり火病おこしてキモイぞww

ID:U2/rR0dL0 は世間知らずの引きこもりだろ?ww
116名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 09:37:50 ID:3bQJ6z2F0
>中央省庁の幹部人事を一元管理する「内閣人事局」は10年4月新設を明記。
これは去年の10月頃に発足する予定だったのを麻生は先送りにした。
(ここのメンバーが誰になるかが注目されていた。)
これに改革意識の強い人送り込め、官僚の人事権を取り上げることができるので、
今のように省益の為に働く役人を出世させずに、逆に左遷させることもできる。
人が余る省庁から人が必要な省庁への転籍もできる。
自民党は予定通りに昨年成立させていれば、
選挙でも巻き返しができたかもしれないのに、
>1 のように選挙の来年に先送り。

つまり本当の改革はやる気がない証明。
117名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 09:38:00 ID:J+MY+ECb0
貧乏人の嫉妬で日本伝統のシステムがめちゃくちゃに。
数だけいる馬鹿貧乏底辺に日本が殺される。
118名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 09:38:05 ID:reXFAQle0
そもそも今の官僚は優秀なのか?

財政・社会保障制度・教育・・・全部破たん寸前なわけだが・・・・
119名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 09:38:27 ID:zxKMO1Uv0
>>9
キャリアシステムはどうでもいいが
デブの公務員大杉ってのは確かにそのとおりだなw
ほんとに多いw
120名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 09:39:25 ID:U2/rR0dL0
>>115
食いついてきたwww

世間知らずはどっちだよアホ
派遣村から?ちゃんと就活しろよ?
121名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 09:39:58 ID:ODlUxKXJ0
ハハハハ・・・。
また、中にいる人は同じで、看板が変わるだけ。

自己を強烈に発揮したコイズミ時代でさえ、天下り先の名前が「独立行政法人○○機構」
になっただけだったじゃないか。

知ってるけど、あそこの建物から中の人まで一緒だった。
122名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 09:40:17 ID:0nhlPFvN0
ID:U2/rR0dL0 キモ杉ww
霞ヶ関に憧れるニートか?ww
123名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 09:41:10 ID:CzPna9wy0
難しい試験を通ったんだしキャリアシステムでいいじゃないか
公平で能力のある人材が上に行けるのは良いことだろうにねえ
コネとかよりずっと
124名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 09:41:18 ID:sqjKtJDsO
>>118
根幹の制度設計は官僚の仕事じゃない
125名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 09:41:21 ID:BcEOJ2O00
>>119
親戚が中途採用で公務員になったが
連日連夜の飲み会で速攻でメタボになったw
酒強い人じゃないと公務員務まらないらしいw
126名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 09:41:22 ID:qju5TG2c0
>>117
そんな伝統(゚听)イラネ
127名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 09:43:35 ID:0nhlPFvN0
>>1
>中途採用を含む新たな採用試験を12年度前半に導入

中途採用は非常にいい。
世間知らずの役人集団に、民間を知ってる人材や、各種専門職(の幹部)は
ぜひとも必要。
128名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 09:48:52 ID:3bQJ6z2F0
公務員はすぐに民間の給与と比較するが、
一度あがれば下がらない永久就職の公務員と 
給与で比較される大手は30歳から子会社への出向、転籍、給与ダウン、
そしてリストラと退職するまで向かい合いう一般企業と比較すること自体が無理がある。

それにキャリアは別として単純な仕事が多い公務員の一般職が
なぜ大手企業と給与を比較するのかも意味不明。
129名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 09:49:44 ID:BcEOJ2O00
>>127
中途採用で求めるスペックと待遇の差がありすぎて中途採用は
全く集まらないのが現状です。

応募条件:弁護士資格を有すること
待遇:一般サラリーマン程度

とかですから
130名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 09:52:37 ID:0nhlPFvN0
>>128
幹部(課長級)になると民間と遜色ないわけで
すでに十分高いだろう。薄給というのはウソ。
それに民間では40過ぎれば転籍出向あたりまえ
で給与ダウンする可能性が高いのだから
とりたてて今の1種が幹部として低待遇なわけではない。

>単純な仕事が多い公務員の一般職
この部分は明らかに高すぎると思う
人数を減らして、給与も下げるべき。
ただ霞ヶ関では若手は残業代が出ないという悪弊があるので
そこはカイゼンして残業代ぐらいきちんと払うべき。
131名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 09:56:54 ID:0nhlPFvN0
>>129
アメリカのように回転ドア方式にすれば
公務員時代は民間エリートに比べれば給料が安くても
民間に転じて高給とりになれるのでアメリカ式がいいと思うぞ。
それに税金で養う以上、公務員幹部に高給を与えるのは無理でしょう。
132名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 09:58:55 ID:3bQJ6z2F0
>>125
公務員は業績が出にくい職種だから、上司の裁量で出世が決まる、
だから余計に社内コミュニケーション??が必要らしいな。
また業績が出にくいから、天下り先の確保や許認可の仕事を作れば、上司に評価される。
その上仕事内容にはコスト意識がないから、とんでもない無駄遣いの仕事が出てくる。

キャリアから人事権を奪う中央省庁の幹部人事を一元管理する
「内閣人事局」(メンバーが天下りじゃだめよw)が去年成立しなかったことが、嘆かわしい。
133名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 10:00:56 ID:uTTTdIXx0
一種採用を無くして新しいエリート試験を導入します、か


…何の為に一種試験を無くすの?


>>82
あそこは今やサヨクの牙城
134名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 10:02:04 ID:3bQJ6z2F0
>>130
まったく同意でーす。
団体交渉権あげるから、不要な人材は首にさせてといいたい。
135名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 10:03:06 ID:0nhlPFvN0
>>132
>また業績が出にくいから

現状だと自分の官庁を太らせることが「業績」ですから、
天下りや利権確保に邁進しないと出世できない
そうしてムチャクチャな無駄遣いや、ヘンテコ規制が横行するわけです。

だから変えるには、政策プログラムを、永田町主導で作り、
それに貢献した役人だけを出世させる仕組みに変えるしかない
ていうか諸外国ではそれが当たり前だと思うんだが。
136名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 10:07:37 ID:BcEOJ2O00
>>135
諸外国と言ってもアメリカ以外の諸国では
キャリア官僚は日本以上のメリットシステムでは?
137名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 10:14:20 ID:BcEOJ2O00
イギリス→年間500人採用。4,5年で課長補佐。事務次官まで職業公務員

ドイツ→3年間の見習勤務の後、課長補佐。事務次官まで職業公務員

フランス→官僚養成学校卒業後、課長補佐。数年で課長。10〜15年程度で局長。
       幹部はほぼ全員官僚養成学校出身者。
138名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 10:14:29 ID:0nhlPFvN0
>>136
政策プログラムが内閣・大統領から降りてくる(官僚はそれに従う)
という点が、日本と欧米では根本的に違うと思うよ。
それから官僚(幹部)と民間の人材の行き来、という点でも
日本は非常に硬直的だと思うがな。
日本でも金融庁は、外資の金融マンや会計士を中途採用したり
してるけど、幹部登用ではないし、限定的だよな。
139名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 10:15:26 ID:qWJw/U2xO
どうせ民主党政権になったらT種とU種統合するんだからどうでもいいだろ
何故かU種でも優秀な人がいるからな。キャリアにこだわる必要もない
140名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 10:17:02 ID:3bQJ6z2F0
ヴェネチアが隆盛を誇る時期は官僚国家でもほとんど不正は行われなかった。
なぜならば、現在の微罪あたる罪でも刑罰が厳しいので、割が合わないかったからです。

運河を管理する役人の就任時には次の様に宣言されていたそうです(意訳)
「このものの職務にふさわしい褒美を与えよ、もしそうでない場合(職務を果たさなければ)には死刑を」
141名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 10:18:27 ID:q3Oa8dJI0
悪の枢軸

  政治家、官僚、マスゴミ

これが崩れることがない限り、改革なんて無理やろ。
142名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 10:19:42 ID:Rkl5jeqB0
政府(自民党)原案で来年に関連法案を国会提出するって意味ないな。
143名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 10:19:45 ID:qWJw/U2xO
>>138
そもそも金融庁の幹部は財m(ry
今後生え抜きの幹部も増えてくるよ。その中で外部登用者もそれなりのポストに就くようになるはず。
144名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 10:23:14 ID:BcEOJ2O00
>>143
その頃には金融庁は消滅しているw
145名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 10:25:50 ID:3bQJ6z2F0
>>142
去年にする約束をわざわざ選挙後の来年まで延ばしたのがミソ
146名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 10:26:32 ID:0nhlPFvN0
>>143
>今後生え抜きの幹部も増えてくるよ。その中で外部登用者もそれなり
>のポストに就くようになるはず

それならいいんだがな。この金融庁みたいな外部登用に門戸を開く形を
他省庁にもどんどん広げて、民間を知ってる人材を混ぜていくのがぜひ
とも必要だと思うぞ。

>>142
>政府(自民党)原案で来年に関連法案を国会提出するって意味ないな

まあしかし、一度、政府原案のプログラムが決定(閣議等)されると
何があろうとスケジュールは動かないのが官僚制の良い点でもある
>>1のように決まった以上、後退はないと読むけどな。
147名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 10:27:03 ID:qWJw/U2xO
>>144
名前は消えてもそこにいた人は残るよw
148名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 10:28:18 ID:i4JVW6620
>104
官僚が優秀だなんて幻想もいいとこ。思い上がってるだけ。
同じことを同じように繰り返すだけしかできない小心者の寄生虫に過ぎない。
ホントに優秀なら、日本はここまでお粗末な国になってないだろ。
149名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 10:31:45 ID:0nhlPFvN0
>>148
優秀というよりも政策決定のプロセスに熟練してる職人だと
言うのが正しいと思う。
政策自体を構想して日本を躍進させるような馬力も無いし
構想力もない。

熟練してる法律制定の仕組みを悪用して、自分ら(官僚)の
利権にばかり走るから国がどんどんおかしくなる
150名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 10:40:39 ID:mP6MXxn20
ここに書き込んでる連中のほとんどは引き篭もりや低学歴の負け組みです。
151名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 10:46:34 ID:FvvAmKV30
一種は必要だろ。
なんだかんだ言って、エリート教育は必要。
3種の馬鹿と1種が一緒に働くことになったら効率が悪くなるだけ。
1種の枠を拡大して、1種で合格しても、
簡単には上にいけなくなるような制度は必要かもしれないが。

それから民間から登用なんかしても意味ない。
癒着がひどくなるだけ。
152名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 10:50:50 ID:HMTjOAHE0
フランスみたくキャリアは院卒にすればいいのに
153名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 10:51:56 ID:ZkDY22Vi0
士官学校みたいなの作ってエリート教育を行えばいいと思う。

昔の東大はそれに近かったらしい
154名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 10:56:18 ID:3bQJ6z2F0
入り口でいくら良い教育しても、
中で省益を優先する仕事をしたものが評価される現状では同じだろう。

先送りされたキャリアから人事権を奪う中央省庁の幹部人事を一元管理する
「内閣人事局」(メンバーが天下りじゃだめよw)をすぐにでも成立を
155名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 11:02:52 ID:nmroR2Ro0
どこの国でもほっとけば、中国みたいに行政が優位になってしまう
日本にも行政肥大を防ぐ安全装置がまだないね
政権交代数回は必要だから、システムをつくるにはあと50年はかかるだろう
156名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 11:05:48 ID:kD/s6a5pO
>>149
正論なんだがなぁ〜立法が糞だから行政がのさばる訳で
そもそも官僚が法を作っている時点でインチキなんだよね。
では何故立法が糞かというと選挙民が…と帰責されるんだが
そんな屁理屈みとめてられる状況ではないわな。

やはり米国のように政権が変われば行政もキャリアあたる部分は総入れ替えしないと無意味。
人材の流動性向上を唱いながら下流のみに押し付け自らはオテモリ天下りを繰り返す、矛盾しとるわ。
157名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 11:39:09 ID:5DGgK3Y3O
実質は都庁より国Uの方が給料いいしね
国なら死ぬまで官舎に入れるから
Fラン大から国Uに受かったけど同期は国立大と6大学だけ。民間じゃまずありえない。
158名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 11:44:48 ID:tGQeSt5I0
キャリア自体は消えないから、結局試験に強い人は
どんな制度になっても問題ない、
むしろ試験増えるほど国立の強さが目立つから見てればいい
159名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 12:03:42 ID:sbDDTuBP0
世界金融危機、大不況に当たって公務員だけがのうのうと
高給をむさぼる事は許されない。
今度の総選挙で小沢民主が政権を取っても、
公務員系労組(国公、自治労、日教組)とつながっているので
運営は難しいだろう。
国家公務員人件費20%カットを言っているが、これは
総人件費のカットで、20%定員を減らすだけ。
職員の給与は相変わらず高いままだ。
独立行政法人も半分整理すると言っているが、今や20万人
以上の職員がおり、連合・労連系職員の首を切れるはずがない。
独立行政法人の中でも特殊法人系が特に給与高い。

国家公務員は人事院が給与勧告をしているが、この根拠
があいまいだ。労働基本権制限の代償として
決めているのだが、一般事務職で800万は
どうみても上場一流大企業準拠。
公務員給与はあくまで一般民間給与に準ずるべきだ。
また人事院職員は非国家公務員であるべき。

日本は欧米の公務員給与体系を見習うべき。
仕事で世界回ったが、だいたい一般事務職は300万。
米国の小中教員は300−400万。
欧米でも高級官僚は1000万以上で高いがこれは政権変わると
クビだから非正規雇用のようなものだ。米国国務長官でも1600万。

あと地方公務員は自治体人事委員会が給与勧告するが、
これが国を上回りとんでもなく高い。
一般事務職だけでなく給食の調理員、用務員など技能労務職にも
800万は驚きだ。給与はあくまで地方一般民間給与に準ずるべき。
地方自治体の総予算に対するする人件費率は50%を越えており、
財政難の最大の原因は給与が高い事だ。
http://seiji.yahoo.co.jp/column/article/detail/20081014-01-0901.html
160名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 12:10:11 ID:0nhlPFvN0
>>155
あと何年かかるかな〜
最低5〜6年か?ありえないか。
それ以前に中国移民大杉で、日本が消滅するほうが早いかも。
161名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 12:44:52 ID:MdGKHheeO
公務員の待遇がいいなら、なればいいのに。人の足を引っ張って溜飲を下げるような心性をさもしいというんだよ。足を引っ張るんじゃなく、民間を引き上げることを考えなきゃ。日本全体が沈んでいくよ。
162名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 12:48:21 ID:MdGKHheeO
官僚制度をグチャグチャにしてどうするの?国が滅ぶよ。公務員主導の国内再分配システムを否定してアメリカに貢ぐのもいいけどね。感情論で国策を誤るのはやめようよ。
163名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 12:51:25 ID:eh7j0AMU0
アホだな
難しい試験だから優秀なやつが受けに来るのに
教員免許くらいの価値しかなくなったら優秀なやつは受けないよ
滅びていくな日本
164名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 12:53:57 ID:U9ysj8/V0
頭良すぎも問題なんだよw
合法的に自分の利益を最大限にしやがるからな。
165名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 13:10:03 ID:GekuAMP40
>>159
アメリカしか行ってないんですか?
アメリカの制度は猟官制とアングロサクソン型の公務員システムです。

一方の日本は北欧型に近い公務員システム。
仕事は自治体の裁量に委ねられるため、予算も仕事内容も多い。
166名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 13:18:47 ID:4TaJCULB0
1年契約制でいいよ
予算も年次なんだし
167名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 13:43:35 ID:B4i/1eAb0
官僚に優秀な奴が多かったら
領土問題も拉致問題も歴史問題も年金問題も横領問題も天下り問題も
無かったか最小限になっていた
168名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 14:02:09 ID:8Z/En2XLO
明治期の官僚たちが、今の官僚を見たら嘆くだろうなw

169名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 14:03:39 ID:SU4485ou0
おいおいwいままでどおりくだらんごっご遊びやってればいいじゃん
馬鹿なやつらは今までどおりだませるよw
170名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 14:35:01 ID:sbnKMVMW0
>>167
官僚を個人で考えても意味ないよ
どんなに優秀な人間もゾンビに噛まれればゾンビになる
そういう組織を存続させてるのは結局は国会議員であり、国民ということ
171名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 14:49:25 ID:8YUYyhwL0
入省の段階での振り替えってのはこれでなくなるのかもしれんが
結局は昇進試験とかで東大が優遇とかってオチだろ?
172名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 14:51:19 ID:3bQJ6z2F0
>>161
この手すれには>>161のように
>公務員の待遇がいいなら、なればいいのに。

すぐに言い出すのがいるが、
これを読むと恵比寿神社のインチキ福男 タイラーのセリフを思い出す。
「(世間の一般の人は)ねたんでるだけだろう」
173名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 15:31:00 ID:ZtV5YTHGO
一種も2種もあまりかわらないよ?やってる仕事は同じです。
できない一種はできる2種にどんどん抜かされるべき。
公務員には競争と責任をとる事が必要。
174名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 15:37:25 ID:3bQJ6z2F0
ほんとうに責任を取った公務員って見たことないよな
175名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 15:40:59 ID:Jm9YcB/X0
責任を取らないのが公務員
176名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 15:42:25 ID:frTmcMOIO
いいかげん東大幻想なんて捨てろや。
東大文1=慶應早稲田上位学部+数学力
純粋な文系としての地頭じゃたいしてかわらんよ。
もし数学ができることが地頭の決定的違いだと言い張るなら、
そりゃもはや単なる理系劣化版にすぎんわな。
数学の能力なんて社会出たら文系には無用。
177名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 15:49:18 ID:3bQJ6z2F0
【社会】 「自分は警察庁のキャリアだ」 DQN警視、空港検査員に暴言&トレーぶつける。でも逮捕などされず…成田空港
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1232001453/
178名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 16:08:40 ID:rzFUVIh20
96年辺りに官僚批判が始まってキャリア廃止が2012年ですか
179名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 16:11:26 ID:FVWsb3GT0
優秀な人は民間で働いてもらうほうが良いだろ。
待遇がよくなくてもやりがいのある仕事だから一定数の優秀な人は確保できる。
180名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 16:13:11 ID:nnroa4wM0
制度廃止になっても結局似たような人事になるよ
181名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 17:39:59 ID:q+/3SeZs0
悪平等がここまで来たか。
182名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 18:56:06 ID:2JMOM3Fp0
東大法学部も今では官僚より金融が主流
183名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 19:04:24 ID:e68eNVONO
見た目の改革だろうね。人事も一種の人いるし、頑張って民間捨てて来たのにキャリアなくなったら二種で楽に入ったほうがよかったと、一種と二種は努力でも違うし今一種受かってる人は民間でも重役になれるひとばかりだよ。昔とは違う
184名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 19:12:04 ID:KVadUj9SO
馬鹿なグミンの妬みで
ついにキャリア制度崩壊

おまえらみたいな社会的ゴミでも成れる可能性出てきて良かったな

これからは優秀な人材は民間へ 

やりがいあるから人材は確保できるとか言ってる馬鹿さ、その考えは民間の人事ではとても通用しないだろ?

185名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 19:12:45 ID:rzFUVIh20
>>180人格障害起こした旧大蔵省のクソ官僚みたいなのは
とりあえず消えそうだから大分マシかと
186名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 19:13:59 ID:Jw/1AMC30
結局この手のスレは負け犬の遠吠えに見えるんだよな
言っとくけど俺は民間内定者だぜ
187名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 19:15:22 ID:7xDchH480
国がつぶれるとか言ってるアホに告ぐ。
国を潰しかけたのはこれまでのキャリアなわけだが。

税金の無駄遣い機構を創った罪は重い
188名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 19:18:13 ID:rzFUVIh20
>>186とりあえずノーパンしゃぶしゃぶ御一行様
はウザい。あと東大限定ってのもイライラする
それに官僚って言葉が戦前の大本営を連想して殺意が沸く

結論としては官僚とかキャリアとかは目障りだ
189名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 19:26:39 ID:PSffGU3MO
>>187
ここまで住みよい国にしたのも官僚ですよね
190名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 19:34:01 ID:i99Q5QkaO
省の人数に比べて、国家一種の採用人数が少な過ぎるんじゃないの?
それに、役所の年齢構成がいびつになってる。

今の公務員採用試験のあり方を変えないと、役所の硬直制が進むんじゃないの…
191名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 19:35:27 ID:9Ib43M9HO
>>189
良くしたのは一般の国民ですけど
192名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 19:41:32 ID:i99Q5QkaO
>>191
お前は、『会社を大きくしたのは、従業員のおかげです』なんて言うんだろうな…

小学生の発想…
193名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 19:42:50 ID:fScpV39C0
今の年齢制限を廃止したほうがいい。
民間が嫌になって公務員を目指す30〜40代が増える懸念はあるけど
民間経験豊富かつ優秀な人材を取れる可能性もある。
194名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 19:46:16 ID:PSffGU3MO
>>191
民間が稼ぐだけでいい国になるんなら韓国程度の国でも全国民が普通の暮らしできるはずなんだが
明らかに官僚の差だろ
195名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 19:47:44 ID:ui4Q7MQkO
一種は大卒
二種は旧制中学卒
を前提として作られたシステムだった気がする。

早慶が一種にも二種にもいるような状態はシステムとしておかしい。
区分徹底は妥当だよ
196名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 19:49:14 ID:TBkUDHfE0
>>193
広報とかは絶対に民間出身の方がいい
官僚は客がいない世界でやってるから対応がぬるすぎるw

あと、官報とかは同じく民間で編集経験ある奴にやらせた方がいい
あそこらへんで地味に無駄を垂れ流してるが、
シビアな採算でやってる中小編集者連れてくれば、一気にコストダウンできるw
197名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 20:00:32 ID:bYY/keq20
企画職=キャリア(T種)
執行職=ノンキャリア(U種+V種)
になるよ

本省の定員は限られている
なにも変わらん
198名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 20:03:24 ID:1RxiKvOw0
>>79
それが(戦前の)東大法学部なんじゃないか。
それより労働基本権付与の方が重要。これができれば、人事院を廃止して賃金を切り下げし
余剰人員を削減できる。
199名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 20:03:44 ID:qaOybwcW0
外務I種の廃止はそこそこ機能してるから、無駄な改革ってことはなかろう
200名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 20:04:45 ID:ZtV5YTHGO
呼び方がかわるだけ?
バカーヾ(゚д゚)ノ゛
201名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 20:04:59 ID:dhtRMTa/O
>>195
早慶のキャリアなんて殆どいねえよ
202名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 20:05:50 ID:/bBxc+sTO
自民党は下手な「改革」はもうやめれ
日本をぐちゃぐちゃにするだけだから
203名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 20:06:54 ID:LEeGfn5T0
名称の変更ww
204名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 20:07:25 ID:1RxiKvOw0
>>114
東大文系でも法学部とそれ以外ではちがうのではないかい?
205名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 20:09:55 ID:gy1Qr+fH0
V種採用の人の枠はどうなるの?
高卒の雇用対策だったのになくなっちゃうの?

2種は大卒ばっかだから、微妙な大学出身の人が弾き出されるんだろうけど…
206名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 20:11:29 ID:S8XMZfLo0
30歳ぐらいでキャリア選抜をすればいいんだよ
207名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 20:11:59 ID:bYY/keq20
出先と本省 仕事の内容が全然違うんだよ

出先のソルジャー仕事が出来る奴(高卒でもできる)が
本省で法律や経済の企画系の仕事が出来るとは限らない

しかも本省の企画系の仕事に限ってポストが少ない
208名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 20:14:58 ID:n2EerRoB0
>>21
そうなるのかもしれんな
つまり国1と国3しかないような状態
大卒で公務員になるには高学歴+優秀じゃないとダメみたいな
あとは高卒しかなれないとか
209名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 20:15:02 ID:8NFdeOEG0
私大文系って書くだけで、叩かれる叩かれるw
東大落ちで早慶に入った奴は、琉球大学工学部より下ってことか
210名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 20:15:06 ID:rgEZl3Ct0
>>192
間違いなくそういう面もあると思うけどね〜。
211名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 20:16:58 ID:bYY/keq20
日本の民間企業は幹部候補などいないで
東大卒も日大卒も全員ソルジャー採用
(戦前は違った)

欧米では特別の学歴を持った人間を幹部候補として
管理職待遇で採用している
アメリカ(IVY MBA) フランス(グランゼコール) ドイツ(博士)

東大卒も日大卒も全員ソルジャー採用しているのは
日本企業だけ
212名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 20:17:38 ID:S8XMZfLo0
大蔵省の官僚がF-15の設計図を解析して予算を決めるような激務なんだろ
213名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 20:17:51 ID:b8weyMpK0
給料を2/3にして手当て等全廃止、留学廃止だな
214名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 20:18:43 ID:KQV9OJbw0
まあ、役人になったあとで幹部を選抜するんでもいいんだが、
どういうシステムで選ぶのがいいのかってことだよな。
215名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 20:24:56 ID:S8XMZfLo0
自衛隊は1種と3種だけ見たいな感じだな
216名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 20:31:02 ID:rzFUVIh20
>>214科挙制度驀進中だった今までが最悪過ぎたからな。
>>212戦前の日本海軍は6万d戦艦の存在を秘匿するために
大蔵省に対して粉飾決算行って大和と武蔵を建造した。

つまり官僚は予算なんかテキトーにやってるだけで仕事は激務でも何でもない
人員が少ないからそうゆう風に見えるだけだから詐欺だね
217名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 20:37:19 ID:4oYdN8U2O
>>215
陸自は全部I幹部になる訳か。防大も廃止だな。
218名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 20:37:20 ID:o9IfBfwm0
★渡辺喜美氏の涙
 池田信夫 blog 2008-06-03 / Law/Politics

今国会での成立は無理とみられていた公務員制度改革が、土壇場で民主党が協力して成立した。
記者会見で、渡辺行革担当相が涙したのには驚いたが、ある関係者は「あの涙はわかる。
私も一時はつぶれたと思った」といっていた。年金や道路などに比べると地味だが、今度の
改革のインパクトは大きい。彼が「山県有朋以来の改革だ」と語ったのも、必ずしも大げさではない。
それは単なる改革ではなく、戦後はじめての公務員人事制度の創設なのだ。

日本の公務員制度の建て前は、1950年にできた職階法だが、これは官僚の抵抗で一度も
実施されないまま、昨年、廃止された。キャリア・ノンキャリアというのは法律のどこにも書いてない
身分で、戦前からの高等官/判任官という制度を継承した慣例にすぎない。日本は法治国家だと
思われているが、このように官僚さえその気になれば、法律を50年以上、無視することもできる
官治国家なのである。

100万人以上の国家公務員の人事が、法的根拠もなく行なわれている事態は異常である。
したがって今度の改革は、当たりのことをしただけなのだが、官僚機構がすべて反対に回った
ばかりか、民主党も労組の意向で、「高齢の公務員は定年まで雇用しろ」と反対していた。
これに対して、民主党内の若手が「渡辺氏は民主党と志を共にしているのだから応援しよう」と
執行部を説得し、土壇場で成立した。渡辺氏の涙は、そういう民主党内の「同志」への感謝の
涙だったのだという。

その意味では、今回の改革は、明治以来の官治国家を改める最初の一歩になるかもしれない。
今後の政治の軸は「官治国家か民主国家か」になるべきだと私は思うが、この点では現在の
自民・民主の二大政党は、本質的な対立と一致していない。たとえば町村信孝氏が「官僚党」の
総裁になり、中川秀直氏が「政治家党」の総裁になって、自民・民主の政治家がそれぞれに
再結集して選挙を戦ったほうが、選択肢がはっきりするのではないか。大正期には政治主導の
時代もあったのだから、この点でもあきらめるのは早い。

http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/3c861a98aaad32b5b0604b58ea363ace
219名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 20:39:01 ID:KQV9OJbw0
何かの本で読んだんだが、
昔は俺が国を導くんだって官僚が多かったんだそうだ。
それが、いろんな利害団体の意見を調整するのが役割ってのに移り変わって、
今度は自分の意見はなく政治家の指示通りに動くのが行政マンのあり方ってのが
増えてるんだとか。
高級官僚にどういう人材を求めるかってのでも違ってくるよな。
220名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 20:43:52 ID:tS45HWHoO
>>211
MBAや博士やグランゼコールと、たかが普通の四年制大学である東大が、
なんで同列なのかという問題だろが。
そんなエリート養成学校が必要なら国が作れ。
自衛隊は作ってるだろ。
221名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 20:44:21 ID:S8XMZfLo0
自衛隊は
防衛大学卒 = 1種
2士 = 3種
222名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 20:53:56 ID:9xN6ITUj0
じゃあ、室井さんはどうなるの?
223名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 21:02:55 ID:PSffGU3MO
>>221
膨大=1種
一般幹部=1.5種
曹学=3種
2士=派遣

今曹学っていうのかしらんけど
224名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 21:02:56 ID:utXB5nypO
よく分かんないけど
学力試験なくしたら、それこそ採用にも出世にもコネが必要で、余計に不正がはびこるのではないの?
225名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 21:05:52 ID:09/x8umW0
>>211
>東大卒も日大卒も全員ソルジャー採用

どこの三流企業だ?w
226名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 21:13:32 ID:c/GQuUY/0
文系

東大
〜〜〜〜〜
京大
一橋
〜〜〜〜〜〜〜
阪大 慶応(法) 早大(法・政経)
九大 名大 東北 神戸 慶応(経)
北大 早大(商) 上智(法)
227名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 21:16:54 ID:h3rG/kL/0
>>201
防衛省あたりだと早慶がマジョリティーだろ
日大、中大の指定職もふつう
228名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 21:21:11 ID:Gqn+amdt0
ウチの上司が言ってたけど限られた小さな枠では官僚は優秀だって幻想は維持できるが、社会に出して何千人の競争させればトップに行くほど頭良くないって言ってた


予算の使い切りを止めない奴が賢いわけないだろだって…確かにアホだよな
229名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 21:21:35 ID:c/GQuUY/0
公務員叩きしてる人間が2chには多いが、
一般事務職の給料は、難関突破(国T・地方上級)の割には安い。
政令市の事務でも40歳で700万いかないし。


対して日本は教師の給料高すぎ。
確かにモンスター親等近年は大変だが、
アホ教育大出(最高レベルが学芸大)の分際で、
高校教師40歳平均800万はおかしいな。

各県トップ県立高校の教師だけ今程度の給料にして
残りは大幅に下げるべき。40歳平均600万程度で十分。
230名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 21:26:33 ID:r62m9Nxm0
それより高卒禁止にしろよ
231名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 21:49:32 ID:PSffGU3MO
>>229
公立は優秀な教師が優秀な高校にいくとは限らんしな
校長の力量次第らしいじゃないか
俺ずっと公立だけど、中学以降東北大、北大、京都大、ちょい落ちて広島大卒が担任だったことがあるから教師は優秀なもんだと思ってた
232名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 21:56:46 ID:L71xNy/50
介護士の報酬はカットされてるのに、天下り役人には抱えきれないくらいカネが入るこの不思議!
233名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 21:59:27 ID:6AmQuHwlO
そろそろ公務員のエコもたのむよ?
みんなしんどいんだから、税金でごはん食べてるかたは、
ていまいの中のていまいを変動相場制でご体感頂かないと、下々の痛みが他人事になっちゃいますからね!
自ら政府操れて安定してるんだからそれくらいていまいしてくれないとね!
ていまいなくて税金上げろといわれても困るんで(苦笑)
234名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 22:00:27 ID:EJNyYlA90
つまり、一種試験合格者をキャリアとするのではなく、
東大出身者をキャリアとするシステムの完成ってことでOKですか?

新卒・中途どちらも東大が占めるってことですな。
235名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 22:04:10 ID:aLlwYIjA0
なんで国を支える人材の待遇を悪くして、国力の疲弊を早めねば
ならんのだ?公務員の定年を75ぐらいにして、一流企業の取締役より
も高い給料と短い労働時間にしとけ。

そのかわりに汚職やら手抜きやらには即、懲戒免職で対応と。
236名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 22:11:02 ID:6AmQuHwlO
>>235
答え
国力=国民の生産=消費
小役人=管理=税金消化=非生産
国力が弱ってるから小役人にも相応に弱ってもらう
儲かってりゃ遊ばしてやるんだが、
いまは支えるカネねえからさ(笑)
237名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 22:11:41 ID:bYY/keq20
>東大文1=慶應早稲田上位学部+数学力
>純粋な文系としての地頭じゃたいしてかわらんよ。
>もし数学ができることが地頭の決定的違いだと言い張るなら、
>そりゃもはや単なる理系劣化版にすぎんわな。
>数学の能力なんて社会出たら文系には無用。

おいおい
中央官僚にせよ、地方公務員にせよ一番力を持っているのは
金勘定するところだよ
数学能力は公務員にとって法律能力より重要
238名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 22:13:41 ID:L8EnDEvV0
oh−−−−−−!
239名無しさん@八周年:2009/01/15(木) 22:15:55 ID:/ZqYMHfH0
スポイル・システムにすればいいんだよ。
試験に受かっただけで、国民の審判を受けない個人に、
大きな国権を持たせるからだめなんだよ。
240名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 22:16:10 ID:c/GQuUY/0
>>231
またえらく教師の出身大学がバラエティに富んだ高校だなww
へぇ、でもそんなに高学歴な人間ばっかりが都道府県立高校教師やってるのかねぇ?
それならまだいいんだけど。
じゃアホ教育大出た人間はどこで何やってんだろな?
教育学部(京大等除く)じゃ民間大手は厳しいだろうし。

ちなみに俺の高校(私立)は、京大・阪大出の教師が多かったわ。
私立だしまぁ公立より更に給料いいんだろうな。
241名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 22:16:32 ID:oiR7Mxf6O
>>237
どうせ東大落ち早慶の学歴コンプだろ。構うのやめとけよ。
242名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 22:20:43 ID:oiR7Mxf6O
>>240
正直、二流私大と学芸大レベルばかりだよ。最近じゃ学芸大でもエリートと言われる始末。

まあ、俺は東大だけど。
243名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 22:24:33 ID:aLlwYIjA0
>>236
おまえの考えている務員は、区役所の窓口以外に存在しないことが良くわかった。
244名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 22:24:50 ID:S8XMZfLo0
20後半で留学させて成績優秀者のみキャリアにすればよい
245名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 22:26:53 ID:L71xNy/50
小泉毅の第3のターゲットだった横尾和子って、社保庁長官から最高裁判事に横滑りしたんだろ。
なんで日本のキャリア制度ってここまで堕落しているんだ?
246名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 22:29:09 ID:c/GQuUY/0
理系

東大
国立医
〜〜〜〜〜〜〜
京大 私立医
東工
〜〜〜〜〜〜〜〜〜
阪大 慶応 早大 名大 東北 九大
北大 神戸 筑波 大阪府立
247名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 22:45:01 ID:T1nS90QZ0
>>243
公務犬なんか99%は窓口程度だろ。
248名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 22:47:59 ID:bYY/keq20
形式陶冶・・・・地頭を見る 教養科目のみで高級官僚を採用するイギリス
実質陶冶・・・・直接役に立つ知識があるかを見る 司法試験・医師国家試験

日本の公務員試験は法律科目や経済科目があるので
実質陶冶とみられがちだが、
財務省主計局で法律など使わない
形式陶冶(教養・地頭をみる)である

実際、フランスの高級官僚養成機関ENAでは
法律科目などほとんど無く、試験も数学能力重視
授業内容も、予算運用がメインなのである

日本で法律職が幅を利かせているのは、
明治時代・文系実務者養成機関が東大法科だけだったからである
249名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 23:04:09 ID:9SherTZp0
【官僚腐敗】「お母さんと好きな所に(出張費用で)旅行に行ってきなさい」…予算消化のため、いくら無駄遣いしても罰則無し
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1213613382/
【社会】 厚生年金運用で「財団とかを作れば、勤め口に困らない」などと天下りを奨励 制度ができた当時の厚生省官僚が書籍で発言
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1181654780/
【政治】独立行政法人の欠損5兆円強、税金で穴埋めしていた★2
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1194691999/
【経済】特別会計膨張、歳出205兆円に…一般会計歳出の2・5倍[050129]
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1107005260/
【社会】保養基地運営法人に2兆円 公的年金保険料を流用
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1081591181/
【社会】年金保険料から家賃支出 社会保険事務局長の半数
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1106442808/
【社会保険庁】「資産隠し」禁止されて無いからいいじゃん by 社会保険庁
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1185823961/
【社会】年金福祉還元事業法人に663人天下り・・・保険料の無駄遣い団体がOBの受け皿
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1184524873/
【労働環境】特殊法人の職員給与、高水準・国家公務員の1.3倍…平均818万円 [07/08/04]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1186181450/
元社保庁長官の横尾和子さんが最高裁判所判事に就任
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/archives/1180460272/
【社会】共済年金と厚生年金を「ダブル受給」している公務員が約5920人
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1193231030/
250名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 23:12:39 ID:2ki7Ci710
やべえなw
これってどういうことかというと、
その時の与党が能力じゃなく思想で上に取り立てることができるようになるってことだwwww
251名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 23:51:59 ID:PSffGU3MO
>>248
正直フランスみたいな国には住みたくないぞ
252名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 00:00:10 ID:J8RM+UbV0
政治家もマスコミも表面的な議論ばかり、本質の議論をしろ
増税する前にやることあるだろ
詐欺師政治屋、汚職公務員、うじ虫天下り、寄生虫経団連の
死刑制度だよ
早くしないと皆の大事な血税が食いつぶされるぞ
税金を食い物にする害虫を抹殺すると増税なんて必要ない
それどころか、本当に税金を必要としている
福祉、道路、年金、医療、教育に余った税金回せるくらいだよ
報道しないマスコミ、自浄できない政治家、公務員、警察も同罪 死刑な
そうだろ倫理観の無い、人間性の低い、勉強馬鹿のキャリア君たち
253名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 02:09:09 ID:bZbP0sUa0
>>245
横尾氏の社保庁時代は良く知らないけど
最高裁判事時代では、大変優秀な仕事をされたと思うぞ
254名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 02:28:29 ID:2oVUSm+50
こそこそしないで初めから高給をあげれば良いのに
255名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 04:23:13 ID:DkS8HsMZ0
それでも「渡り」はやめないだろう。これが一番問題なのに。
256名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 07:10:19 ID:zcA9HF1J0
>>229妻と一緒に刺殺された元厚生官僚は
年金台帳を破棄して社会保険庁の悪行
を葬り去ろうとしてましたね。

その程度のウンコ官僚など安い給料で十分だ
証拠隠滅に優秀な官僚なんか居ない方がマシ
257名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 07:27:04 ID:g4w3ZlF2O
民間企業で3年間勤務することを最低条件にしろ。頭でっかち無能官僚はこりごり
258名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 07:37:55 ID:eViTgDfY0
★★★★「官僚」を見たら「泥棒」と思え!★★★★
★★国家公務員OBの天下り先へ年間12兆6047億円支出!98.3%は随意契約!★★
★★これで暫定税率維持,消費税増税ですか!? ふざけるな!★★
天下り先に国が12兆6047億円、事業発注や補助金交付-3月26日読売新聞
国家公務員の再就職先となった特殊法人や独立行政法人などに対し、
国が2006年度,事業の発注や補助金交付などで計12兆6047億円を支出したことが明らかになった。
衆院内閣委員会の要請を受け,衆院調査局が各省庁や最高裁判所など国の24機関の再就職と契約状況を調査したもので
民主党の長妻昭政調会長代理が3/25の同党代議士会で公表した。
調査によると,再就職先となった法人は計4696で、国の支出は1法人平均26億円、再就職者1人当たり4億円だった。
国の支出の内訳は、事業の発注などの契約は5兆7805億円、補助金は6兆8173億円だった。
契約の98・3%は随意契約だった。
259名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 07:40:04 ID:eViTgDfY0
★★★★「官僚」を見たら「泥棒」と思え!★★★★
★★ これで消費税増税ですか!? ふざけるな!!★★
●利権の巣窟→特別会計の闇 ttp://banmakoto.air-nifty.com/blues/2005/09/post_e17f.html
会計検査院が16年度に発表した平成15年度検査報告によれば、公共事業関係費の純支出額は
11兆3440億余円に上る。そしてそのうちの実に7兆0365億余円(62%)を特別会計分が
占めている。つまり6割以上がブラックボックス化しているのだ。
ここで近年になって発覚した特別会計に絡むでたらめな出来事を記しておこう。
独立行政法人「雇用能力開発機構」=旧特殊法人「雇用促進事業団」旧建設省の道路公団に匹敵する旧労働省の「闇」
★「職員宿舎」→300億円を投じ1600戸(内726戸は戸建)を建設。家賃は東京都日野市の例で3DK→7225円/月。
★「勤労者福祉施設」→東京・中野サンプラザと同じような施設を4498億円投じて全国に2070箇所建設
慢性赤字で「叩き売り」の結果、売却額122億円。ちなみに「中野サンプラザ」は建設費102億円。
運営赤字が5億円/年で、これを約30年間垂れ流し。2004年に、たった52億円で売却。
なぜか施設売却開始時に作成費1390万円を使って職員の「襟章」金バッジを作成。国民の批判を受け回収664万円の損失。
★「黒塗りの高級車」→各都道府県にある厚生労働省労働局の局長車39台を購入。黒塗りの運転手付き高級車。
★「雇用促進住宅」→1兆円近く使って14万戸も建設した雇用促進住宅。年間維持費は300億円を超える。
転職者のために、原則1年間だけ住宅を安価に提供する雇用促進住宅だが募集広告をしないため空き部屋が続出。
仕方なしに職員が入居していた例も多い。結局、2003年5月に時価の半額で自治体に売却することを決めた。
★極めつけは、京都府精華・西木津地区に2003年3月に完成した「わたしの仕事館」である。
83000平方メートル(約25000坪)の敷地に580億円を掛けて建設した。現在20億円/年の運営赤字を垂れ流している。
土日以外は閑散としており、無駄な人員が仕事もなく油を売っている。
この施設は自民党の「ごり押し」で誘致されたと言われている。
まだまだたくさんあるが、きりがないのでこれで止める。すべて雇用保険と労災保険で建てられた施設ばかりである。
260名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 07:43:37 ID:eViTgDfY0
>>229
★★「官僚」を見たら「泥棒」と思え!★★
★★ 公務員の給与は低い?公務員は激務?とんでもない!   ★★
★★公務員給与は本給だけで「手当」を含まず発表しています★★
★★ 独身生活が長いと貰える!出世出来ないと貰える! ★★
給与明細でわかるトンデモ「公務員の実態」独身手当(ISBN978-4-492-22279-9)によると
「独身手当」独身生活が長いと貰える!「出世困難手当」出世できないと貰える!←神奈川川崎
「メガネ手当、ゴルフ手当」←北海道、「元気回復手当」職場の親睦会に出れば6000円貰える←千葉佐倉市
「元気回復手当」マッサージを受けると一回につき1000円貰える←千葉佐倉市
「子供の成人祝い手当」「子供の卒業祝い手当」「子供の就職祝い手当」←大阪市
「サバティカル手当」7年働くごとに1年間給料満額で休める←東京大学職員
「自宅手当」自宅を建てると貰え支給期間の制限なし←北海道歌志内市(実質公債比率ワースト1)
「奥様手当」海外赴任の際に自宅に客を招くと1人につき5000円貰える←財務省
「勤務成績不良手当」勤務成績が悪いと貰える!←公務員(分限休職として給与の六割確保)
●公務員は激務?嘘をつけ。出勤簿に本人がいなくても代りにハンコを捺して●
●勤務しているように偽る「出勤簿管理員」がいて、出勤内容を誤魔化しています。●
●元労働省事務次官の清水傅雄が天下り先(雇用促進事業団、勤労者リフレッシュ事業振興財団、●
●アイムジャパン)をつくりまくった悪行も書かれています。●
その他にも沢山沢山ありすぎて書ききれない図書館で借りて読んでください
私たちの税金や年金を湯水のように使っている「特別会計」へ流れているお金の使い道を知りたければ
「ホージンノススメ-特殊法人職員の優雅で怠惰な生活日誌」もおすすめします
★★独立行政法人労働政策研究・研修機構(旧特殊法人日本労働研究機構)の★★
★★理事長の海外出張は毎月、愛人同伴で7泊8日!1回の経費1000万円!★★


261名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 07:50:11 ID:eViTgDfY0
>>229
★年間5000人の国家公務員はコネで採用 ニート職員の温床
毎年5000人以上の国家公務員が秘かに、政治家や役人などのコネで情実採用されている
―この大失業時代に、こんな許し難い不公平がまかり通っていることが12日の
衆院予算委員会での長妻昭氏(民主党)の追及で明らかになった。
国家公務員には難しい試験を合格してなるものだと思っていたが、やはりここにも抜け道があったのだ。
「国務大臣や裁判官、自衛隊員などの特別職と、郵便局や造幣局などの現業職員を除いた
非現業の一般職の国家公務員は約50万人いる。実にその6割以上が試験なしで採用されているのです。
例えば2000年度に採用された2万4677人の非現業職員のうち、無試験組は1万5389人。
そのうち国立大学の教員や医師・看護師など専門知識が必要な職種が約1万人で、
残りの5000人以上が不明朗な方法で採用されているのです」(長妻氏)
http://news.www.infoseek.co.jp/Content?arn=gend_society1_0511035&ud9=-7&sec=society&sv=SN&svx=300504&pg=article.html
平成十五年五月十三日提出 質問第七五号
国家公務員のコネ採用に関する再質問主意書
http://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/a156075.htm
ほとんどすべてが役人のコネ採用(週刊現代Online)
http://kodansha.cplaza.ne.jp/wgendai/top_news/20030315/top_1/main.html←リンク切れあり
しかし税金から給料を貰って働く実質的な公務員はもっと多い。それはUR都市公団等の独立行政法人や
財団法人等の国や自治体の外郭団体職員であり、これは公務員試験を受けずに入れ、
多くの官僚の子弟ががコネで入り、私たち納税者一人当たりから55万円を盗み取っている。
262名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 07:58:14 ID:eViTgDfY0
★★★★「官僚」を見たら「泥棒」と思え!★★★★
★★ これで消費税増税ですか!? ふざけるな!!★★
★乞食渡り(旧天下り)官僚の国賊ぶり -普通の国民の一生分を10年で手にする★
★     乞食渡り(旧天下り)官僚…高級官僚OBの“おいしい生活”   ★
「自民党の改革は掛け声だけは勇ましいが、現実には何の進展もない」
特殊法人の実態を調査している「特殊法人監視機構」代表の野村吉太郎弁護士が憤る。
「これでは、自民党の改革は看板倒れといわれても仕方ありません。…。
世間がいくら不景気になっても、特殊法人ファミリーは倒産やリストラからは無縁。…。
それどころか、全特殊法人の負債総額を貸借対照表などを基に計算すると、
382兆9416億円にものぼる。つまり国民一人当たり300万円の借金を背負っていることになる」
(中略)ところが、その特殊法人トップの報酬が半端な金額ではないのだ。
表をみていただきたい。年収2000万円から3000万円がゾロゾロといった有り様なのだ。
( 中略)高給取りで名高い、ある大手都銀幹部がつぶやく。
「年収2000万円程度なら、都銀の役員クラスならもらっている。
しかし、高級官僚OBの“おいしい生活”は年収じゃない。
天下りを繰り返すたびに受け取る退職金を含めれば、銀行員の報酬などメじゃありませんよ」
前出の堤氏(「巨大省庁天下り腐敗白書」などの著者)もこう語る。
「“渡り鳥”を10年間続けると、高級官僚は多い人でトータルで5億円の報酬を手にする。
例えば、ある省庁の事務次官を58歳で退職すると退職金は約8700万円。
その後、特殊法人トップに8年間いたとする。
年収2500万円で計算すると8年分で2億円。退職金は約5000万円。
残りの2年間を公益法人等で過ごすとして合計の報酬は事務次官クラスは約5億円
局長クラスで約3億円になる。 普通の国民なら一生かかって稼ぐか、稼げないかの金額だ。
それをたった10年で手にするのですよ」 しかも定年退職後、高額の退職金を貰った後にだ!!
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1140256134/ ←リンク切れあり
【政治】国家公務員の天下り先団体への補助金交付額は総額5兆5395億円…衆院調査
263名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 07:58:39 ID:rkuezGcXO
>>253
法律のこと分からないから、他の裁判官は随分迷惑したらしいよ。
264名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 08:01:21 ID:xLzzgix60
>>220
東大が官僚養成学校だったのは知ってる?
あと、博士は別にして、
MBAやグランゼコールが東大(学部)よりも上だとする根拠は何?
265名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 08:02:58 ID:eViTgDfY0
★自民党は税金を使い放題!増税すれば「わが世の春」★
★「渡り」天下り先への交付金や補助金として投入された税金が政治資金として自民党へ環流★
★さようなら!自民党「むしろ邪魔」★
日本を代表する100以上の企業・団体が、国から補助金を受給する一方で、自民党
の政治団体に多額の献金をしていた。企業の多くは、利益を伴わない補助金だとして
適法を強調するが、マンション開発やベンチャー支援で交付を受けた企業もあった.
総務省の担当者は「違法かどうかの解釈は難しい」と打ち明けた.
「駅前の新しいランドマーク」。こんなキャッチフレーズで売り出された首都圏の
超高層マンションを含む2件の開発事業が、国土交通省の「住宅市街地総合整備事
業費補助金」の対象になった。これらの開発を他社と共同で進めた三井不動産は
06年4月、事業全体で計7億円近くの交付決定を受け、同年12月800万円
を自民党の政治団体の国民政治協会に献金していた.
補助金受給法人による政治献金の規制は、もとは造船疑獄事件(1954年)など
をきっかけに公職選挙法に設けられた。その後も政界で汚職事件や不祥事が相
次いだことを受けて75年に政治資金規正法が大きく改正され,この規制が盛り込まれた.
違反すると3年以下の禁固叉は50万円以下の罰金が科せられる.しかし,
改正から30年余りたっても「この罰則が適用された例は聞いたことがない」
と総務省や専門家らは口をそろえる.
抜け道はまだある。政治資金パーティー券の購入には,この規制は適用されない.
政治資金に詳しい岩井奉信・日本大学教授(政治学)は「法律自体があいまい
で形式的なものにすぎないために、天下り先への税金が補助金を通して、結果的に自民党に還
流される仕組みが、法の趣旨に反して維持されていると言える。強制力を持つ法
整備やチェック機関の設置が必要だ」と指摘する.
266名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 08:20:40 ID:eViTgDfY0
★公務員,天下り規制改革を邪魔する最大の抵抗勢力★
諸悪の根源は↓
NO.1町村信孝官房長官(北海道5区)
NO.1谷垣禎一さだかず自由民主党政務調査会長(京都2区)官僚が選ぶ次期総理になって欲しい政治家ランキング1位
NO.2二橋正弘ふたはしまさひろ(官房副長官)
ttp://www.kantei.go.jp/jp/koizumidaijin/050921/21futahasi.html
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E6%A9%8B%E6%AD%A3%E5%BC%98
NO.3坂篤郎さかあつお(官房副長官補
ttp://www.cas.go.jp/jp/gaiyou/kanbu/2006/saka.html
そして実行部隊としての公務員制度改革等担当の
NO.4株丹達也(かぶたんたつや)行政改革推進本部事務局次長
ttp://www.recpas.or.jp/jigyo/report_web/kenkyu_giji/5th/images/068b.jpg
彼ら↑が公務員改革を潰そうとする張本人
★公務員改革巡りまた閣内不一致・行革相と官房長官★
渡辺喜美行革担当相は3/11の閣僚懇談会で「閣僚全員が集まって議論する時間がなく
個別の会談をしている.これを了する必要がある」と述べ,今国会に提出予定の
国家公務員制度改革基本法案(仮称)の内容を協議する閣僚会議を開くよう求めた.
一方,町村信孝官房長官は「そういう場をつくるのは難しい」とはねつけ,ここでも閣内の不協和音が表面化した.
行革相の要求は各閣僚との個別協議では「内閣人事庁の権限や官僚と政治家の接触の制限」等
法案内容の意見集約が難しいとの判断に基づく。(07:03)
267名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 09:30:19 ID:QPXsi04l0
>>230
同意
268名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 09:47:35 ID:5x8RDBTS0
昔は東大京大と互角だったのかもしれんが、
今は東大合格者は9割5分京大に受かるが
京大合格者で東大にも受かれるのは3割くらいだろな。

それくらい東大合格者はお頭が別格。
文系脳の一般人は京大まで、理系脳の一般人は東工大までしか無理。
269名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 09:52:04 ID:qHMT2hRS0
なんだかんだ言って
麻生内閣も仕事としてるな。
270名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 09:54:35 ID:LPRb0ryO0
>>264
グランゼコールについては知らないけど、国際的な資格であるMBAが評価されるのはある程度当然だろ
国内で経済が完結する時代じゃないし
271名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 09:56:16 ID:9lcV7e9I0
ついでにボーナス無しの給料20万〜40万にすればいいんじゃない?
40万もあれば今の時代十分裕福だろ
272名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 10:03:21 ID:JD3cWm0q0
また名前を変えるだけか
273名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 10:11:13 ID:ILYkdnHI0
MBAは資格じゃねぇよww
274名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 10:48:01 ID:YZUMjWZM0
バブル崩壊後数年まで、国家二種や国税専門官は日大の独壇場だったのに、
いつのまにか、早慶同志社明治立命までもこぞって二種を受けて、二種、国税専門館に強い日大というのが
なくなってしまったというのは、寂しい。だが、一種二種が廃止になれば、今の二種も恩恵に
与れるのかね。それなら、まだ一種二種一括採用でもノンキャリ日大はこの先生き残れるかな。
田舎の地方上級もまだ強いのかなぁ・・・
275名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 10:53:03 ID:GZh6LSwI0
>>253
最高裁調査官という、最高裁判事を助ける優秀な裁判官がついているから、
法律問題に疎くても務まるようになっているんだよ。
276名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 10:55:25 ID:YZUMjWZM0
学位の学士修士博士は、資格じゃないのかね?
東京大学(学士法学)という資格
慶應義塾(修士経営学)という資格
277名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 10:58:48 ID:Qz7wG5Dz0
待遇がいいから公務員になりたいってのが駄目なんだろうな・・・
っていうかその為の退職金うはうはじゃないのか
278名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 11:06:32 ID:pCE1CyuD0
でもさノンキャリだって好きでノンキャリやってるわけじゃなくて
頭悪いから2種しか受からなかったわけだろ?
頭が良い=好待遇っていう原則が崩れたら
公務員は頭の悪いやつだらけになるんじゃね?
え?今も?w
279名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 11:25:08 ID:7DToAgQg0
キャリアシステム廃止というよりノンキャリ廃止といったほうが正しい。
国家公務員削減および地方分権のためには必要なことであって
ノンキャリの地位向上とは全く逆の流れなんだよ。
280名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 16:32:29 ID:fUc5QaAo0
そのうち日本は道州制の連邦国家になる

そうなったら、国家公務員は大幅に削減される

そのときの多くの国家公務員は州政府に移るだろな
281名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 21:05:29 ID:MglO1Xc30
>>280
市町村と国だけあればいいじゃん。
住民生活に必要な実務はほとんど市町村だしさ。
中二階カットの方が削減は大きいと思うよ。
282名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 00:25:06 ID:9MSYUbtv0
なあ…
政治家がクソ馬鹿なのになんとかなってるのは
官僚がそこそこマトモだからだろ?

官僚がバカになったら誰が国の面倒見るんだ!?

283名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 02:25:19 ID:tUdwcl380
>>282
実際悪い法律にしてもいい法律にしても作るのは官僚
だから官僚が悪い
っていう流れはわかる。天下りとかが悪いのもわかる。

けどじゃあ、立法府の構成要因たる国会議員は何してんだよ?
っていう流れにならない日本人、そういう流れに持っていかないマスコミは糞過ぎる。
うわべだけの罵り合いしてるだけじゃねーかw
284名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 02:27:40 ID:yJFFzJJ70
よく分からんけど、どうせ天下りしやすくする何かだろwwwwwwwwww
285名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 02:32:55 ID:Stj9S+KgO
平成19年度国家公務員T種試験(行政・法律・経済)出身大学別合格者数
※( )内は昨年の合格者数 H19年法・政・経済系入学定員あたり合格者の割合
@東京大学・・・229(233) 30.9%
A慶應義塾大学60(53)  2.1%
B京都大学・・・・59(58) 10.4%
C早稲田大学・・58(62)  3.6%
D東北大学・・・・34(23)  8.1%
D一橋大学・・・・34(38)  7.6%
F中央大学・・・・29(17)  1.2%
G立命館大学・・21(26)  1.0%
H大阪大学・・・・17(17)  4.4%
I九州大学・・・・15(14)  3.4%
J北海道大学・・12(14)  3.1%
J神戸大学・・・・12(15)  2.7%
J金沢大学・・・・12(3)  3.1%
M広島大学・・・・・8(9)  2.8%
M同志社大学・・・8(8)  0.4%
M筑波大学・・・・・8(6)  5.0%
M岡山大学・・・・・8(5)  2.0%
Q明治大学・・・・・7(9)  0.4%
Q首都大学東京・7(8)  1.6%
Q法政大学・・・・・7(8)  0.4%
21大阪市立大学・6(10). 1.7%
21名古屋大学・・・6(8)  1.7%
21上智大学・・・・・6(5)  1.1%
21関西学院大学・6(4)  0.3%
25立教大学・・・・・5(5)  0.5%
--青山学院大学・1(4)  0.0% 

国1事務官つまりキャリア合格者数のランキング
ソース「20年度試験対応受験ジャーナルVOL1」(実務教育出版)p.6
286名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 02:59:51 ID:Q7PmybHR0
>>285

実際に入省する割合はもっと少ないぜ?
官庁訪問での割合に比べたらすずめの涙だった気がする

俺は技だけど、状況は輪を掛けて更に劣悪だぜ!
287マスコミが隠蔽する、生活保護者の華麗なる生活実態:2009/01/17(土) 11:36:40 ID:b/bdAhXJ0
★★★★★★★★税金を食い物にしている★★★★★★★★★

月額20万から30万円ものお金を国から受け取り(基本額プラス各種の手当)、
生活保護者は、手取りで年収400万円以上の生活レベルを国から死ぬまで与えられています。

平成20年度 生活保護支給基準 基本額(東京都区部等の場合)
標準3人世帯 167,170円 、高齢者単身世帯 80,820円 、
高齢者夫婦世帯121,940円 、母子世帯166,160円

※上記額に加えて、超格安な家賃(月2万円以下)、医療費免除、保険料免除、
NHK受信料無料、ガス・電気・水道料金の基本料無料、都営電車の料金無料、
子供の学費無料、病院へのタクシー代金全額補てん、住宅費の補助金、マッサージ代金全額補助等、
さまざまな特典が税金を払わない生活保護者だけに給付されています。

結果として、税金を払わず働かずの生活保護者が、
税金を食らって、手取り年収400万円以上(税引き前なら年収500万円以上に相当)の
優雅な生活をしています
288名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 11:58:02 ID:sS9suldhO
>>257
>民間企業で3年間勤務することを最低条件にしろ。頭でっかち無能官僚はこりごり

ますます経団連の言いなりになるよ
289名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 12:02:30 ID:sS9suldhO
>>212
>大蔵省の官僚がF-15の設計図を解析して予算を決めるような激務なんだろ

その必要はない。

もっとも、省庁間折衝・国家答弁資料作成という設計図解析より大変な仕事があるわけだが…
290名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 12:06:37 ID:sS9suldhO
>>214
>まあ、役人になったあとで幹部を選抜するんでもいいんだが、
>どういうシステムで選ぶのがいいのかってことだよな。

筆記試験→仕事より筆記試験勉強に精を出す奴が出る

上層部からの推薦・評価→現場を顧みない、ごますりに精を出す奴が出る
現場からの推薦・評価→大局が見えない、現場で媚びを売りまくりな奴が出る



結局、最初からキャリアとして育てたほうがよっぽどマシだ
291名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 12:14:37 ID:kRSDoSkq0
<財政難の最大の原因:異常に高い公務員給与>
世界金融危機、大不況に当たって公務員だけがのうのうと
高給をむさぼる事は許されない。
今度の総選挙では小沢民主が勝利するだろうが、
公務員系労組(国公、自治労、日教組)とつながっているので
運営は難しいだろう。
国家公務員人件費20%カットを言っているが、これは
総人件費のカットで、20%定員を減らすだけ。
職員の給与は相変わらず高いままだ。
独立行政法人も半分整理すると言っているが、今や20万人
以上の職員がおり、労連・連合系職員の首を切れるはずがない。
独立行政法人の中でも特殊法人系が特に給与高い。

国家公務員は人事院が給与勧告をしているが、この根拠
があいまいだ。労働基本権制限の代償として
決めているのだが、一般事務職で800万は
どうみても上場一流大企業準拠。
公務員給与はあくまで一般民間給与に準ずるべきだ。
また人事院職員は非国家公務員であるべき。

日本は欧米の公務員給与体系を見習うべき。
仕事で世界回ったが、だいたい一般事務職は300万。
米国の小中教員は300−400万。
欧米でも高級官僚は1000万以上で高いがこれは政権変わると
クビだから非正規雇用のようなものだ。米国国務長官でも1600万。

あと地方公務員は自治体人事委員会が給与勧告するが、
これが国を上回りとんでもなく高い。
一般事務職だけでなく給食のおばちゃんなど技能労務職員にも
800万は驚きだ。やはり自治労の功績か。
地方自治体の総予算に対する人件費率は50%を越えており、
財政難の最大の原因は給与が高い事だ。
292名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 12:20:56 ID:sS9suldhO
>>234
>つまり、一種試験合格者をキャリアとするのではなく、
>東大出身者をキャリアとするシステムの完成ってことでOKですか?

最近は慶応出身者が入り込んで来てるけどね
東大の囲い込みが減りつつある一方で、慶応が囲い込みを進めてる
293名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 13:28:54 ID:5j5Od+VN0
>>292
俺は学生だが
慶応の学生の仲間意識の強さは半端無いもんな。
社会人になってもあんな感じなんだろうな。
294名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 13:31:00 ID:03CC9fr/0
40歳地方公務員にも国にチャレンジできるのか?


家建てたし、しないけどな
295名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 13:33:11 ID:mcmFySXe0
35歳以上上限なしの社会人経験ありの人間を課長職以上の中途採用試験で採用
すればいいだけじゃないか。公務員でもかまわない。

最初から特権意識の塊のようなやつらはくそも役に立たん。

296名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 17:56:04 ID:trxV+BbNO

【政治】 鴻池官房長官のW不倫疑惑、交際女性は元キャリア官僚だった! 週刊誌各社も続報に向けて動くいている

http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1232085584/
297名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 17:58:32 ID:AxzO1Xje0

アメリカみたいに、課長か局長級以上は全部政権交代があったら交代、
終身雇用は上に行っても普通は課長止まり、にしないとだめだろう。
298名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 18:15:54 ID:5j5Od+VN0
>>297
本当にそれでいいと思ってんのか??
そのシステムにも勿論いいところはいっぱいあるが
わるいところもかなりあるぞ?

帰属意識が無いから自分の功績ばっか優先してしまう可能性高い、とかさ。キャリアデザインの一環として公務員やるだけになるんだから。
299名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 18:17:54 ID:DRFDibaf0
民間経験のある社会人の管理職採用はいろんなところでやってるけれど
35歳程度の年齢の人にはロクなのがいない。すくなくても俺のとこはそう。
優秀な人は公務員の数倍の給料もらうわけだし、公務員は結局のところ
政治家にはかなわないから、くるのは民間をなんらかの理由でやめた
ドロップアウト組ばかり・・・

どっちかというと、民間からの中途採用組のほうが特権意識や
エリート意識おおきいよ。
300名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 18:41:51 ID:NbxpOopK0
2012年ってのにやる気の無さが
301名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 21:26:57 ID:QKfuGAtY0
国T>国U>国Vじゃなくて、国T>>>>>>>>>>>>>>>>国U≒国Vだからね
302名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 22:10:17 ID:Wv15q4Jq0
>>299
35歳近辺、特に32歳から38歳までぐらいを中途採用するのはハズレが多い。
その時期に公務員を狙って動く連中は、大卒で就職してから10年経って
社内で敗者コースが確定した落伍者組が中心。
理工系とか留学歴が特別に長い人とかはまた様子が違うが、
公務員で管理職に中途採用するなら普通は40代がいい。
303名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 22:20:51 ID:fmfiuMLM0
だいたい国家公務員なんて100人もいれば十分だろ。
304名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 22:24:45 ID:iMEp2Hlm0



   キャリアが無能だってことは郵政の経営をみたら分かる


305名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 22:25:34 ID:BQbIwx1T0
国1厨涙目敗走顔真っ赤wwwwwwwwwwwwwwww
外資厨歓喜wwwwwwwwwwwwwwww
306名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 22:29:03 ID:ZnpqC6NrO
給料を低く抑えて退職金をドカンと出せばいい。
そうすりゃマジメに定年まで勤めるやつが増えるだろうさ。
307名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 22:39:39 ID:9IiVD+Go0
>>285
東北の意外な強さにびっくり。
上海なんとか大学の理系ランキングでも、阪大より上だったしな。
意外と強い。
308名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 22:42:56 ID:9IiVD+Go0
>>291
単純に金額で比較するからおかしなことになる。
民間の平均給与は、それこそパートのおばちゃんや中卒の塗装工まで入った平均だ。

ラスパイレス指数で比較すると、国家公務員の給料は、
むしろ同等の学歴がそろっている民間より安い。
309無しさん@九周年:2009/01/17(土) 23:56:12 ID:jWX3z/C50
>>306
霞ヶ関の国家公務員は定年まであそこにいたくないわけじゃない。
出世競争から外れた順に、T種は肩たたきされるんです。

U種とて一定の年齢を超えれば地方の出先回りをさせられ、そこで優秀と判断された
人だけが本省に戻ってくることが出来る。
出来ない人は二度と本省には戻れず、席が空いたら地方から出来る奴を引っ張ってくる。
意外と安定していないんですよ。
310名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 02:04:57 ID:rNWYrOT50
>>297
なんでもかんでもアメリカの真似したらいいと思ってんの?
選挙の度にちゃぶ台をひっくり返すようにすべてを変えるというのはいかにもアメリカ的ではあるが、
日本の風土には合わないと思うんだけど。

そもそもアメリカのシステムを日本に当てはめることができない絶対の理由があるだろ。
日本は政権が交代しないんだよ。何十年も自民党政権だろ。
あるいは首相の交代を以って政権交代とするならば、今度は政権がコロコロ替わりすぎだ。
これに合わせて官吏も頻繁に変えてたらとんでもないことになる。
311名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 09:01:24 ID:ICSkLyrN0
>1種試験に合格し採用された人が幹部候補になる現行の「キャリアシステム」を廃止し、
>中途採用を含む新たな採用試験を★12年度前半★に導入する。

この手の引き伸ばしでもう20年以上議論されて導入されていないんだよなぁ。
民主党政権になったり自民党政権になったりすればこんなのすぐに流れるだろうし。
そもそも財務・経済・総務・警察が反対しているのに導入無理だろうと。
内閣府だがそこまで権限を発揮するということ???

ってかこんなことしたら必ず学歴偏重のシステムになるだけ。
要は民間企業と大差なくなる。東大京大の優秀な人材がもっと離れる気がするが。
312名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 12:19:42 ID:1naQGT5D0
しかし、東大京大の優秀な人材っていうのもあやしいもんだけどね。
東大卒8人、非東大卒4人っていう妙な部署にいるけど
12人のうちで本当に優秀と思えるのは東大卒3人、非東大卒1人だけ。
あとは東大卒でも「ロボットとして優秀なマニュアル人間」と
「ボンクラ」ばっかり。
313名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 12:26:18 ID:DA6685Fk0
あんまり良い結果を生むとは思えないけどね。
俺は2種採用だが
1種の人間と2、3種の人間の間には
ものすごい意識の違いがあるよ。
1種の連中は別に天下りなんてなくてもどこでもやっていけるだろうなあって感じの
高い意識持って仕事してる人が多い。
俺がこの国を変えてやるんだって本気で考えてる人だらけ。
サボることとか全然頭にないよ彼ら。

逆にうちらは、もともとたいした能力もないし
たとえがんばっても上にいけるわけじゃないから
毎日与えられた仕事を淡々とこなすマシーン化してる。
キャリアの連中みてると、俺もああいう風になりたいなあってホント思う。
意識の問題でね。
314名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 13:00:31 ID:O/X1gYiQ0
公務員の天下り規制はやるべきだが、国会議員はほっとくの?
議員でありながら役員として給料を貰ったり、引退して役員に就くやつって、
公務員の天下りと同じ弊害があるだろ?
議員期間中の副業の禁止か、議員給与から副収入分を差し引くとか
議員をやめた後の、売上に占める公共事業依存率の高い企業や
政府系財団法人などへの就職を、公務員の天下り禁止と同じ内容で禁止すべき
315名無しさん@八周年:2009/01/18(日) 13:04:47 ID:/CYY15cw0
>>313
漏れも今年こそ痩せてやろうと本気で考えていますが、太る一方です。
316名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 13:08:18 ID:RCbr4Lat0
キャリア廃止じゃなくて一般事務職の2種、3種をリストラしろよ
中途採用はどんどん増やしていいけど
317名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 13:13:37 ID:Y7X8p/zL0
★堺屋太一のビデオコラム vol.89 腐敗官僚天国・日本 2007/12/10   1/3

今回は、官僚主導が生む弊害についてお話します。
日本の官僚は海外より劣る、といわれる昨今。
福田内閣は、公務員制度改革に着手しようとしています。
国民の監視とともに、反発する官僚に対しどう焦点を合わせていくかが今後の課題なのです。

ビデオコラムよりテキスト化・一部抜粋
 ――いろんな問題があります。そういうことを考えると日本の官僚はきわめて優秀でない。
国際的にみると競争力がないというんですが、日本の官僚は外国の官僚より相当に劣る、
と言われるようになりました。そこで官僚のどこが悪いかということを考えてみますと、
まず大きな問題として官僚に倫理観がない、倫理が腐敗している。これは最近、防衛省の
人でも、前には厚生省の人とかいろんなところで問題になりましたが、いわゆる
「私利私欲に走る」、これが腐敗なんですね。自分では悪いことだと分かっている、
分かっていても「私利私欲に走る」。これが倫理の腐敗です。
 こういうことはどこの国でもあります。腐敗は日本は少ない方だと私は思います。民間企業でも
そんなことはあるでしょう。問題は、そういう腐敗した官僚が出世するということなんですよ。
防衛省でも問題になりました。厚生省でも問題になりました。財務省、前の大蔵省でも
問題になりました。その人たちが事務次官とか局長とか、どんどん出世しているということが
問題なんですね。民間企業だったらおそらくそういう私利私欲に走った人は出世しないでしょう。
ここが重要な問題です。

318名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 13:18:35 ID:Y7X8p/zL0
★堺屋太一のビデオコラム vol.89 腐敗官僚天国・日本 2007/12/10   2/3

 けれども、もっと大きな問題はこちらです。倫理の退廃。何が良いか分からない、何が
良いことか何が悪いことか分からなくなる。これがいちばん問題なんです。そのいちばんの例は、
私が小学生の時、子供の時に聞かされた一億玉砕ということですね。当時の軍人は、日本が
だんだんと戦況が悪くなった。そうすると本気で「日本は一億玉砕するんだ」と言っていたんです。
それがいちばんいいんだと。国民全部に「死ね」というほど悪いことはありません。ところが、
悪人でも阿呆でもない軍人さんが、個人的には立派な軍人さんが「一億玉砕だ」と。これが
倫理の退廃。言っている本人は本当にいいことを言ってるつもりで、「これこそ忠義だ」と
思っているのですが、客観的に見るとこれほど悪いことはない。そういうようなことが起こるんです。
 じつは、いま日本の官僚はこの倫理の退廃に陥っているのではないか、これが大問題です。
倫理の退廃が起こるのはなぜか。これは三つの理由がありますが、第1は仲間共同体。
官僚ばっかりの共同体になる。官僚は国民のため国のために政策を作るのに、じつは官僚同士の
ための意識になってしまう。自分たちがいかに楽をできるか、いかに権限を握るか、いかに
天下り先が増えるか、そればっかりが忠義の対象になってくるんです。こうなると非常に困る。
つまり、仲間共同体になる。いま非常にそういう傾向がありますね。
 2番目は環境への過剰適応。日本の官僚機構というのは、あの高度成長の時代、
規格大量生産の時代に合わせてできたんですね。だから規格大量生産には非常に合ったように
作った。前回申し上げました東京集中、東京一極集中体制もそうです。それをいったん作って
しまうとそこから抜け出せない。時代が変わった。いま、規格大量生産の時代ではなしに多様な
知恵の値打ちの時代になった。それでも規格大量生産の方式しかできない。これが2番目の
重要な問題です。

319名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 13:23:29 ID:2cWu3urS0
>>294
本省勤務したいのか?やめとけ
地方公務員に勤まる仕事じゃない
頭というか精神的にも
320名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 13:29:21 ID:PuouBg0F0
>>32
もし、好きになってしまった人が公務員だったら
金属バットで殴り殺すしかないんですね
321名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 13:32:37 ID:vX2plLuv0
94 :名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 09:18:01 ID:BcEOJ2O00
これは前々から言われていたように
一種→総合職
二種→専門職
三種→一般職
と名前を変えるだけです。
キャリアの中途採用は今でも行われています。
322名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 13:33:51 ID:bk2xTx8L0
スタッフとラインを分けるのは組織の基本。
323名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 13:49:07 ID:Ra/0aLfa0
優秀優秀と何を根拠に優秀だと判断しているキャリアの、実社会でペーパー試験で高得点が余り

役に立たんよ、戦前、優秀の極みみたいな陸士海兵卒の将校が、戦地で殆どキチガイ

で欧米から近代戦する資格が無いとこき下ろされたし、兵から見ても無能の極みの将校

が多かったと戦記物に書き残している。
324名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 14:08:11 ID:0jEJnQ7r0
こんな馬鹿も一応キャリアだが・・・


1 :出世ウホφ ★:2009/01/16(金) 13:23:25 ID:???0
成田空港で先月、警察庁のキャリアの警視が荷物検査の女性検査員に
トレーを投げつけたとして、警察の事情聴取を受けていたことが分かりました。

警察によりますと、この警視は、航空機への持ち込みが制限されている
100ミリリットル以上の液体の入った男性化粧品を持ち込もうとして女性検査員に
呼び止められ、「警察庁の警視だ」などと言って検査用トレーを投げつけたということです。

検査員にけがはありませんでしたが、警察は暴行容疑で書類送検する方針です。(15日21:31)
325名無しさん@九周年:2009/01/18(日) 15:18:36 ID:Y7X8p/zL0
★堺屋太一のビデオコラム vol.89 腐敗官僚天国・日本 2007/12/10   3/3

 そして3番目は、成功体験に埋没する。あの高度成長の時、戦後の復興から高度成長まで、
1970年代80年代日本は成功した、「だからあのやり方でいいんだ」と思ってしまうんですね。
とくにこれは、人間でもそうです、個人でも、1回でも大穴を当てると大穴狙いになるという、
そういう成功体験があるんですけれども、組織の場合には成功した分野、これがどんどん
中心になる。だから、ますますこれがひどくなるんです。たとえば日本海軍。昔、日露戦争の
ときに勝った。日露戦争はロシアの艦隊、バルチック艦隊と大砲の打ち合いで勝った。
そうすると、「大砲を打つことが大事だ、艦隊決戦が大事だ、輸送船を沈めるなどというのは
端の端である。飛行機も潜水艦も端である。やっぱり戦艦で大砲を打つことがいちばんいいんだ」
というので、太平洋戦争まで大艦巨砲主義、艦隊決戦主義が取れなかった。今の日本の
官僚も高度成長時代のままである。こういうような状態に陥っているのではないか。
 そこで、いま福田内閣が問題にしているのは、公務員制度を変えようということなんですね。
道州制と並ぶ重要な問題は、この公務員制度をどう変えるか。当然、官僚からは「変えるな、
反対だ、今のままが良い、仲間うちでやりたい、みんなが官僚自身が気楽に定年まで行って
どんどん天下りができたらいちばんいいんだ……」それにはいろんな理屈をつけてきますから、
これができるかどうか、日本の大改造の2番目の問題なんですね。これは官僚機構との熾烈な
争いになります。当然、官僚機構からはいろんな情報が流されて、「今のままがいいんだ、
官僚さまに任せてほしい」というような声が出てくると思いますが、ぜひこの点も国民の皆さん方は
よく監視し、この官僚制度の改革を応援していただきたいと思っています。――

http://www.news.janjan.jp/government/0712/0712070840/1.php
326名無しさん@九周年
公務員は優秀である!

国連拠出金8億円が放置、10基金の残余分2〜8年…外務省

1月19日15時7分配信 読売新聞

 外務省が途上国支援などのため国連に拠出している基金のうち、既に閉鎖されたり、活動を停止したりした10基金の残余金計約8億1600万円が、
2〜8年間にわたり放置されていたことが分かった。

 国連側から返還通知を受けたにもかかわらず受け取り手続きを怠るなど、同省のずさんな対応が原因で、事務態勢の在り方が問われそうだ。

 外務省が衆院外務委員会に提出した資料などで明らかになった。拠出金の問題は昨年11月、会計検査院の指摘で約3億9750万円分が表面化。
同省がさらに全体の調査を進めた結果、会計検査院の指摘を上回る額が判明した。

 このうち、東ティモールの選挙監視団支援のために資金拠出した「東ティモールの平和的解決のための信託基金」の活動は、
少なくとも2002年に停止されているが、残余金4億1200万円がそのままになっていた。同基金が停止された事実も、08年まで把握していなかったという。

 カンボジア人道支援のための「カンボジア信託基金」は00年以降活動が停止しているが、08年7月に国連から照会を受けるまで残余金約6390万円を放置。
ニカラグア武装勢力の帰還や定住促進に向けた「国際支援検証委員会活動のための信託基金」も、05年4月に国連事務局から返還小切手(約97万円)を受け取るよう通知されたが、3年以上もそのままにしていた。

 外務省では「内部のチェック態勢が不十分だった」としている。同省は昨年12月末までに、残余金の大半について、返還手続きをとったり、他の国連基金へ回したりし、残りの対応も急いでいる。

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090119-00000036-yom-pol

>同省のずさんな対応が原因で  >同省のずさんな対応が原因で  >同省のずさんな対応が原因で  >同省のずさんな対応が原因で

>同省のずさんな対応が原因で  >同省のずさんな対応が原因で  >同省のずさんな対応が原因で  >同省のずさんな対応が原因で

>同省のずさんな対応が原因で  >同省のずさんな対応が原因で  >同省のずさんな対応が原因で  >同省のずさんな対応が原因で