【国際】米国:ブッシュ氏がお別れ会見、オバマ次期大統領にエール 「私はもうスポットライトを浴びた」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1.-.-. ◆kome..8cZ. @窓際記者こしひかりφ ★:2009/01/13(火) 20:05:34 ID:???0

・ブッシュ氏がお別れ会見 「スポットライト浴びた」

「2人の人間が同時に注目を集めるべきではない。私はもうスポットライトを浴びた」。
ブッシュ米大統領は12日の最後の記者会見で、ホワイトハウスに別れを告げる
心境を吐露、20日に就任するオバマ次期大統領にエールを送った。

早寝早起きの大統領らしく、会見は朝9時17分に開始。ホワイトハウスの会見室は、
ブッシュ氏が当選した2000年の大統領選当時から「ブッシュ番」を務めている記者
や、1961年に就任したケネディ以来約半世紀にわたり歴代大統領を取材してきた
名物記者ヘレン・トーマスさん(88)らで埋まった。

大統領は冒頭「君たちが私の選挙演説を分析していたのが昨日のことのようだ」と
述懐。イラク戦争や金融危機などをめぐり「気に入らない報道もあったが、プロ同士の
関係だった」と批判にも理解を示した。

日曜を除く毎朝、中央情報局(CIA)の機密報告を受け、休暇中も「大統領の職責を
忘れたことは片時もなかった」と回想。重責を引き継ぐオバマ氏に「最優先で対処
すべき脅威は米国土への攻撃」と忠告した。

米中枢同時テロを防げなかったと手厳しく批判され、イラクへの先制攻撃や国内盗聴
など予防的な政策に転じたら、今度は「『断片情報から結論を導き出している』と批判
された」との“恨み節”も聞かれた。

>>> http://www.47news.jp/CN/200901/CN2009011301000180.html

 【米国】オバマ次期大統領、ブッシュ政権要人の訴追を除外せず
 http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1231690069/
2名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 20:05:57 ID:4KwIQ34Q0
靴も浴びた
3名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 20:06:29 ID:n0S2mWbl0
何だよお前芸人気取りだったのか
4名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 20:06:42 ID:hxp/bqA50
>>2
やるじゃん
5名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 20:06:44 ID:kBP0uHNz0
これを見た人は明日から10日間、人生最大最悪のことが起こります。

もし助かりたいならば…

http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1231817521/

このスレに


「まピョーん☆」


とレスしてください。

幸運を祈ります。

GUUD LACK!
6金バエ ◆fly/dmoBws :2009/01/13(火) 20:07:51 ID:aE0nX2Bw0
(´・ω・`)最近ロクなニュースがないな
7名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 20:08:41 ID:xwhCxkVS0
次にスポットライトを浴びるのは人道に対する罪で電気椅子に座る時だ糞ブッシュ
8名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 20:08:53 ID:96PtAKxr0
>>2
くやしいくやしい!!
スレタイ見てすぐさま先に書こうと思ってたのに。
9名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 20:09:52 ID:NVTgtY2c0
まピョーん☆」
10名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 20:10:05 ID:8ueNcdN/0
11名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 20:10:33 ID:9cqrXoc/0
はあ?スポットライトて…どんな感覚で政治やってたんだよ?
12名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 20:11:02 ID:NTHOhOQx0
×私はもうスポットライトを浴びた
○私はもう悪行の限りを尽くした
13名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 20:12:38 ID:XjLon+9bO
世界で最も権力を握ったチンパンジー
14名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 20:26:08 ID:is5Lo2Xd0
やっと牧場主の能天気支配から解放されるアメリカ国民
15名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 20:48:56 ID:UVaLkBCCO
>>2

その速さはすごい
16名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 20:50:54 ID:xQjzVP2d0
オバマはブッシュよりも遥かに危険である。オバマはトランス状態の人々に演説を
売り込むことができるのに対し、ブッシュ(息子)にはそれと同じようなことはできない。
ブッシュはわかりやすいバカであり、まったくコミュニケーション能力がなかったために、
選挙投票をごまかすという大規模な詐欺をやらないと正式に「当選」できなかった。
「希望」「変化」「信頼」という空虚な言葉がいったい何を意味するのかわかりもしない
状態で、こうした標語を掲げて人々を大衆運動へと駆り立てるリーダーには絶対に
なることができなかった。

しかし、オバマには明らかにできる。実際にやり遂げたのであるから。
ナチスでもヒトラー青年運動があったように、オバマ(を操作する人々)の主なター
ゲットの一つは、若い人々である。もしこの類似が突飛だと思われるならば、次の
ビデオを見てもらいたい。いかにして熱烈なオバマ崇拝が若者の間に広がっている
か判るだろう。ヒトラー青年隊もまったく同じ状態だった。
http://www.worldnetdaily.com/index.php?fa=PAGE.view&pageId=77052

これと同じ問題を取り上げているのが、今月のWorldNetDailyにある。
「次期大統領バラク・オバマの公式ウェブサイトChange.govでは当初、オバマは
すべての中学校から大学生までを対象に地域サービス課程を「必修」にすると
伝えていた。しかし、オバマが提案した青年コープに子供が徴集されることに
ついてブログに動揺が広がり抗議となったため、ウェブサイトの表現が穏やかな
内容に修正された。

当初は、Change.govの<貢献するアメリカ>というタブのところに、『次期大統領
オバマは、アメリ・コープやピース・コープなどの国の奉仕活動プログラムを拡大し、
さらに健康コープ、クリーン・エネルギー・コープ、退役軍人コープを新設するとともに、
教員不足の学校で教師を補助するように学級コープを新設する』『オバマは、中学校
と高校では毎年50時間、大学では100時間の地域サービスを必修とする計画を進展
させることにより、あらゆる年齢の国民にアメリカに貢献するよう呼びかける』と記載
されていた」(コープ corps は、団体という意味の他に、軍隊・軍団という意味もある)
http://www.worldnetdaily.com/index.php?fa=PAGE.view&pageId=80539
17名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 20:56:10 ID:xQjzVP2d0
7月のコロラドスプリングスでの演説で、オバマは、海兵隊、海軍、空軍に匹敵する
ぐらいの能力と予算をもつ「市民による国家安全保障部隊」を実現したいと言った。

WorldNetDailyの開設者であるジョセフ・ファラーは述べている。

「米国の軍隊を全部寄せ集めたものと同じ規模の能力と予算をもつ国民による
警察力のようなものを作るというのが本当ならば、これはずいぶんと大きな話では
ないか? 私は今まで、民主党というのは、軍事予算を削減する主張をしているものと
思っていた。民主党の候補者が作るよう努めている何かしら巨大なもの、しかし陸軍、
海軍、海兵隊、空軍を全部合わせたものより大きなものになりかねない大衆参加の
国民警察だが秘密警察でもあるようなものをどうやったらできるのだろうか?

オバマは、軍よりも大規模で高くつく国内の治安維持戦力のようなものを真剣に
作ろうとしているのか? もし勘違いなら、どうしてそんなことを言ったのか?
何が言いたかったのか?」

オバマは、花で飾ったような言葉をとりまぜながら、平和にも自由にも興味がない
ということをいいたかったのだ。オバマは、ブッシュ(息子)、クリントン、父ブッシュ、
レーガン、カーターその他大勢を操ってきたのと同じ支配者によって操られた大衆
煽動の看板男である。違いといえば、オバマはヒステリックともいえる状態までに
誇大宣伝され祭り上げられたために、今までの大統領よりも遥かにうまくやり抜ける
ことができるということである。

少なくとも、催眠術にかかってオバマを支持している大多数の民衆が真実という
夜明けに直面するまではそうであるが、その時を迎えるまでしばらくかかりそうである。
18名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 20:58:59 ID:xQjzVP2d0
ずっと昔にジャーナリストをしていた頃、タブロイド紙の取材記者が、インタビューを
取るためにあるテクニックを使っていることを、たまたま知った。二人組で行動する
のだが、まず、マスコミとは話したくないと思っている苦悩している家庭のドアを一人
がノックする。そして実際に勤務している新聞社ではない新聞社を名乗り、攻撃的で
侮辱的な態度をとって、余計に相手を動転させる。

一人目はそこで立ち去り、二人目がドアをノックする。今度は本当の社名を名乗って、
いかにも善人といった態度を取る。一人目の記者が、どれほど気持ちを傷つけたのか
よく分かりますなどと言う。もし私にだけ独占的に取材をさせてもらえれば、彼のような
記者が二度と来ないように、あなたを煩わせることのないようにしますと言うと、大抵の
人は取材に応じてくれ、詐欺計画無事完了となる。

ブッシュとオバマの関係をみると、これと同じことが起きている。
ネオコン「共和党」派のイルミナティが過去8年間ブッシュを操ってきた。
そして、外国との戦争と金融の混乱に国を引きずり込んだ(悪い男だ、問題だ)。
そして、今、悪名高いズビグネフ・ブレジンスキーが率いる「民主党」派が、
「希望」と「変化」の輝きの中にわれわれを導かんとして「救済者」バラク・オバマを
連れてやってきた(良い男だ、これで解決だ)。

これだから、「少なくともブッシュではない」 などと言う人が現れるのだ。

具体性のない「希望」「変化」「信頼」を除けば、オバマがどのような政策をとろうとして
いるのか、誰も何も知らない。人々は彼の「イメージ」もしくは自己投影を持っている
だけであり、くっきりした精緻な写真を持っているわけではない。オバマは投票が
終わるまで明確な写真を現像するつもりはないし、投票が終わっても意味のない
言葉の中にごまかそうとするだけだろう。
19名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 21:01:40 ID:xQjzVP2d0
オバマは戦争に反対しているという「イメージ」があるが、実際はそうではない。オバマ
はイラク侵略に反対だと言うが、大統領職に就いた後で何をするか見ればわかる。
欧州の軍隊をはじめ、もっとアフガニスタンに軍隊を送れと言っている者が、どうして
戦争に反対できるのだろうか? オバマはパキスタンを爆撃する準備ができているとも、
イランの核兵器開発を中止させるために軍事力を使うとも言っている。

オバマは戦争に反対などしていない。オバマを操る者たちが思い通りに動かせば、
米国をより一層外国との戦争に巻き込むことだろう。黒い顔と黒いスーツで美辞麗句を
繰り出しては、人々を軍隊として派遣して殺し、相手国の人々を殺すだろう。

オバマは、団結をもたらす役割を果たすと言っている。これはブッシュが大統領になる
前に言ったこととそっくり同じである。しかし、団結それ自体は問題ではない。ナチス・
ドイツは、戦争初期の数年は団結していたが、それが良いことだったのか? 問題
なのは団結して何を実現しようとしているのかであり、大袈裟に宣伝している「団結」とは、
オーウェル化計画を支える大衆運動を煽動するという意味である。

オバマが常用している「人々を結びつける」というレトリックは、北米ユニオンとして
米国、カナダ、メキシコを「結合」させるのを正当化するために利用される可能性がある。
もしくは、ナチス・ドイツでは、ヒトラー政権に反抗した人々に対し、本を焼却したり暴力を
使った抑圧をしたのだが、これとまったく同じことで、非信者に対する対抗と非難という
意味で、信者を団結させるという意味で利用されるかもしれない。

ファシズムのことを「希望」「変化」「自由」「新しいアメリカ」もしくは「世界新秩序」として
売り込むとき、オバマ狂の潜在能力は計り知れないものがある。

ブッシュとチェイニーは、あまりにも見え透いた戦争屋だったので、人々の意志に
反して強制的に徴兵制を導入することは相当困難であったに違いない。
しかし、現在の雰囲気をみれば、オバマにとってはそれほど難しいことではない。
先述のビデオの子供たちを見てほしい。親切なことにも、中学校と高校、大学生を対象
とした強制的な地域サービスと、アメリカ人民軍を創設することをすでに話している。
20名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 21:04:49 ID:p6a7zNkLO
>>2
俺が言うの!俺が言うんだったのに!
21名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 21:06:17 ID:aAvV9Mjc0
訴追されてまたスポットライト浴びるのにw
22名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 21:11:07 ID:8TaVuHUK0
みんなで「サヨナラ ブッシュ」って靴投げてやりゃよかったのにw
23名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 23:42:50 ID:xdsWwUJQ0
a
24名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 19:39:36 ID:gUkJb1UC0
b
25名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 19:44:32 ID:a1rjFM/a0
最悪最低の大統領がなんか言ったの?
26名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 19:46:58 ID:yJFFzJJ70
>>1
死ね悪魔教徒が
27Phoeni10 ◆5UZJGuAJjk :2009/01/17(土) 19:53:58 ID:diZdqEMO0

ブッシュほどアメリカ人に好かれた大統領は滅多にいないだろ。

アメリカという国を誤解してる日本人は多く、その典型なのは
ウォール街やシリコンバレーのイメージをアメリカ的だと思い
「彼らは論理的で損得勘定に聡いクールなユーモア好き」だと
勝手に勘違いしてる連中。そんなアメリカ人はごく僅か一部だ。

実際のアメリカは広大な「田舎」なんだ。そしてその住人達が
望む指導者(アメリカでは理想の父親像とダブることが多い)は
決して
「知的でユーモア混じりの論調を展開し相手を論破するような
 クールに構えたエリート」
ではなく
「おっちょこちょいだが持ち前の正義感を振りかざして失敗も
 するけど前向きで陽気なカウボーイ」なんだよ。
大多数のアメリカ人にとって「クールなエリート」って人種は
憧れの対象にこそなれ愛する対象には絶対になれない。

ブッシュは「アメリカの愛される父親像」にピッタリなんだが、
そう言うと必ず「ブッシュの支持率を知ってんのか!」という
反論が山ほどでてくる。でもそう言う人達は少し冷静になって
逆に考えてみて欲しい。「ブッシュはあれほど誰の目にも判る
数々の失政を繰り返してるにもかかわらず尚あれほどの支持率
を保ってる」んだよ。

俺はブッシュの支持率は異常なほど高いと思う。もちろん歴代の
大統領に数値的に比べた場合に云々とかいう話になれば低いんだ
ろうけど、「やってきた事に対する評価」という点に関してなら
信じられないくらい高い点数を貰ってるよ。
28名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 19:54:06 ID:Kwcaq0KYO
アメリカ歴代大統領の中の黒歴史=小ブッシュ
29名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 19:56:13 ID:kykxlXAw0
【続報】2008年の2ちゃんねるの利用者数増加 - 中国と民主党の工作員が利用者増に貢献[12/10]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1228936449/l50

【ネット】2008年の2ちゃんねる利用者数、前年比25%以上増加 中国と民主党の工作員が利用者増に貢献…BIG-server.com発表★6
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1229078061/l50

【続報】2008年の2ちゃんねるの利用者数増加 - 中国と民主党の工作員が利用者増に貢献[12/10]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1228936449/l50

【ネット】2008年の2ちゃんねる利用者数、前年比25%以上増加 中国と民主党の工作員が利用者増に貢献…BIG-server.com発表★6
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1229078061/l50

【続報】2008年の2ちゃんねるの利用者数増加 - 中国と民主党の工作員が利用者増に貢献[12/10]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1228936449/l50

【ネット】2008年の2ちゃんねる利用者数、前年比25%以上増加 中国と民主党の工作員が利用者増に貢献…BIG-server.com発表★6
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1229078061/l50
30─☆─ X''CULTer's / Esprit de Moderation ◆KN.C37077Y :2009/01/18(日) 13:32:35 ID:rEiyfWU00
[ヲ・ヲォ〜レ様の見解] ブッシュ大統領最後の演説 - 善と悪について - オバマ次期政権へ

…いよいよブッシュ大統領勇退の時期か。

” 思いやりのある保守政治 ” を掲げて、米国史上初の本土テロ攻撃からの防衛は大変だったと思う。

青年〜中年期のアルコール中毒からの更生、深い信仰心。

どんな状況でもユーモアを忘れない。

「 ホームラン級のバカ 」 を始め、機転の利く多彩な話術は人間としての厚みが発揮されていた。

本当はマケイン氏に引き継ぐべきだったと思うが、オバマ次期政権枠では安全保障政策で共和党に
ポストが与えられているので日米同盟枠に大きな支障は出ないとされる。

一方、EUのリーダー国から世界のリーダー国を目指すフランス・サルコジ政権は、オバマ次期政権を
助けるとも凌ぐとも…その境い目はまだハッキリしていない。

中東政策を始め、アメリカがこれまで影響力を行使してきた部分に積極的に関与してくると思われる。

オバマ次期政権が、かつてのクリントン政権時のように内政のつまらない部分で停滞するようなあれ
ば、外交や安全保障政策でフランスに遅れをとるコトにもなりかねない。

これは日米同盟枠にとってもあまり好ましいとは言えないが、フランスにとっては停滞気味のサルコジ
大統領の人気回復の兆しになるのかもしれない。

2年後の中間選挙を控え、オバマ次期政権はすぐにでも試される状況下にある。

クリントン政権時の同じ過ちはあってはいけない。

日米同盟の重要性を再認識しつつも、現実的な政策路線の実現を期待したい。
31名無しさん@九周年
いでよ!必殺仕事人!