【捕鯨】“惨々”な日本の捕鯨船団:乗組員の行方不明、捕鯨船の破損事故→修理のため遠路インドネシアへ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1どろろ丸φ ★
日本の捕鯨船の1隻が船体修理のために数千kmも離れたインドネシアに向かっている。
“逮捕される恐れがあるため”オーストラリアには寄港できないと言う。

反捕鯨団体シーシェパードのポール・ワトソン船長によると、日本の採集船(キャッチャーボート)
3隻のうち、第2勇新丸が12月20日頃に破損したようだ。その後、同船は修理のために比較的
近いオーストラリアやニュージーランドの港に向かわずに、わざわざインドネシアのスラバヤに向か
っていると言う。
「もしオーストラリアに入るなら、逮捕状が出される恐れがある」と、ワトソン船長は南極海から衛星
電話でAAPに語った。「彼らは連邦政府裁判所が下したオーストラリア領海での捕鯨禁止令に背い
ているからね。それがあるからオーストラリアにもニュージーランドの港にも立ち寄ることができない
という訳だ」。 (以下略)

豪ジ・エイジ:
http://news.theage.com.au/national/japanese-whalers-fear-aussie-arrest-20090112-7evz.html
※スレタイは豪SMH紙の記事を参考にしています
http://www.smh.com.au/news/environment/whale-watch/man-overboard-lost-ship-undermine-whale-hunt/2009/01/07/1231004105798.html
関連スレ:
【社会】捕鯨船乗組員、海に落下? 行方不明に 南極海で調査捕鯨中
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1231142085/
【捕鯨問題】シーシェパードが行方不明になった捕鯨船乗組員の捜索も妨害!「人道にもとる」と
捕鯨船側が抗議声明
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1231288137/
2名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 23:50:54 ID:zrPlD0P/0
おいおい大丈夫か
3名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 23:54:03 ID:EevloZ0v0
何だ違法操業なのか?
4名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 23:54:31 ID:5/HUtw7/0
つか拉致したんじゃね?

船の情報なんて簡単にわかるものじゃないだろ
5名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 23:54:42 ID:msdGyWWP0
乗組員の捜索妨害をマスコミが全く触れないのだが…
6名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 23:55:18 ID:3drJZMK20
テロ攻撃で国民に被害出てるのになんでこんなに暢気なの?馬鹿なの?死ぬの?
7名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 23:55:48 ID:umSpd1+0O
>>3
オーストラリア領海内ならな
8名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 23:56:40 ID:z5kv4h+B0
もう自衛隊派遣しちゃえよ
IWCの規則を遵守してるんならこんなことされる謂われはないだろ
9名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 23:57:03 ID:8hT5zQFl0
オーストラリアの教育テレビで科学者が真顔で
「オーストラリア本土のタスマニアデビルが絶滅したのは大変残念」
といっててワロタ

  .-、  _
  ヽ、メ、〉      r〜〜ー-、__      ________________
  ∠イ\)      ムヘ._     ノ      |
   ⊥_      ┣=レヘ、_ 了     | え−−い、タスマニアデビルはいいっ!
-‐''「 _  ̄`' ┐  ム  _..-┴へ   < 
  | |r、  ̄ ̄`l Uヽ レ⌒',    ヽ.   | タスマニア人はどうした!
  (三  |`iー、  | ト、_ソ   }     ヽ   |
  | |`'ー、_ `'ー-‐'    .イ      `、   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | |   `ー、    ∠.-ヽ      ',
__l___l____ l`lー‐'´____l.       |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||  .|      |
               ||  |__.. -‐イ
               ||   |    ノ/

タスマニア人(タスマニア・アボリジニ )
島の原住民::タスマニア・アボリジニとは1830年代までブラック・ウォー
と呼ばれる戦争を起こしたが、タスマニア・アボリジニたちはフリンダーズ島へ
強制移住させられるなど激減し、純血のタスマニア・アボリジニはハンティング (人間狩り)
の獲物とされたといった悲劇を経て1876年に絶滅している。
10名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 23:57:12 ID:je4mGjLy0
どうどうとオーストラリアに寄港しろよ。
こんなんだから舐められる。
11名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 23:57:46 ID:qAIGLElHO
行方不明の船員はステアリングルームに隠れてる
12名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 23:58:41 ID:9KOS/DBs0
>>5
俺も今初めて知って驚いた
一面にでてもおかしくないことだと思うのだが…
13名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 23:58:43 ID:KnE+2dCf0
つーか2回連続で死人でてるよな?
14名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 23:58:49 ID:LEngrZgF0
この腐れ詐欺師共のお金欲しさのハッタリにいちいちつきあって宣伝に荷担してどうするよw
15名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 23:58:52 ID:Mt13OA+s0
キチガイ国家とテロリスト
16名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 00:00:14 ID:mypIQJ7lO
>>5
kwsk、って>>1の関連スレにあったわ
操作妨害はありえんだろ、何か条約なかったか?
17名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 00:00:56 ID:4T9uJo4a0
漢字の読み間違いよりどうでもいいんだなぁ>死亡
18名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 00:02:08 ID:Pqd+i7xw0
乗組員が行方不明な件について、情報が足りないのだが
19名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 00:02:43 ID:h9Z0/wOd0
国際問題だろ、ここまでくると。
20名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 00:02:53 ID:XpKZgJzZO
>>8
もとは善良な変態どもだから自衛隊派遣はおかしいって共産党がいうんじゃね?
21名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 00:03:23 ID:dNU7DOQP0
領海の外に出ての“商業”捕鯨再開原理主義vs反捕鯨キチガイ

どちらも沈めばいいよ
日本領海内で金にはならんが細々と捕鯨するのが一番だ
22名無しさん@八周年:2009/01/13(火) 00:03:40 ID:JNh38I9S0
オーストコリア=元派遣=在日

なぜか同じにおいがする。
シーシェパの自分が正しいという主張には人の意見も聞かず攻撃も当然、だけど自分が
同じ目にあったらしつこく抗議する…まるでチンピラかヤクザ。

ああ、そういう事かw
23名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 00:04:49 ID:6/AC3IPw0
>>18
情報も何も捜索しようとするとテロ船舶が執拗に妨害するから
諦めちゃったんだよ・・・
24名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 00:05:40 ID:lj9iNKPJ0
流石は白豚犯罪者の末裔どもの国
25名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 00:06:01 ID:UsB5mV/u0
もうオーストラリアと戦争してもいいから、この馬鹿どもをやっちまえよ!!!
26名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 00:06:22 ID:hYPZ16zQ0
オーストリアには、一切お金は落としません。
27名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 00:07:01 ID:WdqNK5/v0
>>23
撃沈しちまえばいいと思う
28名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 00:07:32 ID:YpKakx970
この件は、公式発表しないんだな。
なぜかあっちの記事から知ることになるとは。
29名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 00:08:00 ID:BIF2BZfjO
テキサス親父は何か言ってないのか?
30どろろ丸φ ★:2009/01/13(火) 00:08:02 ID:???0
行方不明の乗組員の情報がありませんね。
海中に転落して死亡したと思われる、ということと、捜索中という記事が出てから
その後全くニュースが出てこない。

シーシェパードのサイトには、「報道によると、自殺との見方がある」と書いてありますが、
どこが報じたんですかね?

31名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 00:08:18 ID:JC0nLyUB0
>反捕鯨団体シーシェパードのポール・ワトソン船長によると

基地外ソースかよ
32名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 00:08:28 ID:f9AMTPD60
>>21
おれもそう思う。
領海内で撮ればいいのであって嫌がってる奴のところまでいって
捕ることはない。
日本でいるかを捕っても文句を言われる筋合いもない。
33名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 00:10:01 ID:aqHJYtST0
もうオージービーフ食べない ってか、国産がうまくて…
34名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 00:10:23 ID:6/AC3IPw0
>>27
テロ船舶曰く
「やってないっすよwwwwwwwwwwwwww近寄って捜索を応援しただけっすよwwwwwwww」
35名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 00:11:08 ID:DhKwMgeC0
数十年前の日本でこの状況なら開戦までに三秒とかからなかっただろうな。
別に昔がよかったというわけじゃないよ。怖い国だったなぁって意味で。
36名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 00:12:15 ID:h9Z0/wOd0
>>30
わざわざ南極海で自殺とか意味がわからん。どんだけ脳みそお花畑なんだよ、鯨教はおそろしいなぁ
37名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 00:14:31 ID:p8jUVcw90
国際的には問題無いはずだが、あの国が屁理屈つけてんのか
困ったもんだ
38名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 00:15:03 ID:oT8kdmJJ0
外務省は何やってんの?
39名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 00:15:40 ID:YpKakx970
調査捕鯨はニュースになるわりには全貌が分かりづらく謎が多い事業だな。
40名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 00:16:01 ID:6/AC3IPw0
>>35
桜井さんの著書でも書いてるけど、昔は海外で事故などに巻き込まれても
必ず「国」が「国民」を守ってくれるって安心感が有ったって。
今現在の外交姿勢からは想像がつかんw
41名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 00:16:38 ID:dNU7DOQP0
わざわざ船団引き連れて人様と領域が重なる海、公海に出て大量に捕鯨することを
「日本の伝統」とかいうインチキ愛国モドキは邪魔だ
鯨保護カルトと何ら変わらん自己中ぶりは醜悪

沿岸での伝統的な捕鯨ができれば十分だろうに
42名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 00:16:40 ID:2YOjaEj30
パタゴニアの提供で妨害いたしますた
43名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 00:17:03 ID:jzScogXh0
転落したり、船壊れたり。。。アフォかこいつら。
44名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 00:17:21 ID:YLjgabJZ0
もしかして甲板の端に立ってるところを、
シーシェパードの奴等が狙撃して海に落としたんじゃね?
45名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 00:18:29 ID:f9AMTPD60
>>40
日本国内だけでは食わすことができず、移民政策を採って国民を捨てていたわけだが。
46名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 00:18:55 ID:5Cs+v93X0
>>38
上手に『極めて遺憾』を言う特訓中
47名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 00:19:55 ID:ik/TCwrG0
大体、最近は鯨肉売れずに余ってるらしいじゃん
うまくないし、もう取らなくてもいいよ
48名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 00:20:14 ID:USiuvJ87O
日本人が行方不明!

こいつら人殺し集団だな
49名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 00:20:37 ID:SyzCcqTfO
>>41
オーストラリアら反捕鯨国のせいで
沿岸商業捕鯨はできません
50名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 00:20:57 ID:TXHsP1Sp0
>>30
どこも報じてないけど「日本が報じた」として豪国内で流している
あいかわらず腐った連中だよ
51名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 00:21:37 ID:Wl67aWVcO
もしかして連中が船員をスクリューで殺したんじゃ…
52名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 00:21:45 ID:rgO+1820O
さっきから領海の外で捕鯨するなと叫んでるオージービーフ関係者は馬鹿なの?死ぬの?


捕鯨はもっと大々的に行われるべきだろ本来。
53名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 00:21:57 ID:sauqoCFQ0
日本国内ではなぜ発表も報道もされないのかね?
54名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 00:22:01 ID:R7CE+gtG0
ミサイルうちこめ
55名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 00:22:10 ID:/KILAaTM0
ふざけんな!話し合うぞ!!
56シコラ ◆..jjBrYX2k :2009/01/13(火) 00:23:03 ID:Bf6Thg2ZO
∋彡ノノミ∈
川´⌒ω⌒`川 国家の地位をなくすような捕鯨なんてすんなよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
57名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 00:24:34 ID:6/AC3IPw0
>>45
それもまた事実だよな。
でも、外交でコケにされて黙っている理由にはならんでしょ。
ここでは関係ない話だし。
58名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 00:24:56 ID:TXHsP1Sp0
>>32
日本がとっている場所はどこの国のものでもないよ
オーストラリアが勝手に領海を主張してふぁびょってるだけ
竹島みたいなもん

>>41
沿岸だけじゃ適切な資源管理と並行して需要にあわせてとれないよ
それに公海での漁が駄目なのはなぜだい?
南極にいる大量の鯨はなかなかのたんぱく資源だぜ
59名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 00:25:18 ID:ik/TCwrG0
お前ら鯨そんなに食ってるのか?
鯨なくても殆どの日本人が不自由なく生活してるんだけど

俺は鯨とパタゴニアならパタゴニアのほうを取る
60名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 00:26:44 ID:0DioSmCb0
船を差し向けたところのプレスリリースもこれだけしかない

ttp://www.icrwhale.org/02-A.htm

61名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 00:27:16 ID:TXHsP1Sp0
>>47
まあ「余ってる」報道のソースは朝日お抱えの反捕鯨団体所属の記者だけどね
獲れるチャンスが限られてるうえに、調査捕鯨にかかる予算の仕組み上
値段ってほとんど下げられないから売れないっつー話
62名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 00:27:24 ID:YYMMDTuJO
反捕鯨の奴らを撃ち殺せよボケか!
63名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 00:28:06 ID:6/AC3IPw0
>>59
必要不必要の前に一つの文化が頭から否定されている。
その事についてはなんとも思わない?
64中の人見習い補佐代理候補付 ◆Qw5aKYwoS6 :2009/01/13(火) 00:28:35 ID:RvHN2zs+O
>>59
お前の個人的主観には興味がないから帰れ
65名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 00:30:16 ID:haPod3vu0
>>41
>わざわざ船団引き連れて人様と領域が重なる海、
オーストラリアが勝手に領海を主張してるだけですが?
どの国も認めてません

>公海に出て大量に捕鯨することを
大量に捕鯨してません。数を守って獲ってます。

>沿岸での伝統的な捕鯨ができれば十分だろうに
反捕鯨国家は、それすら認めないキチガイ国家ばかりですが?
66名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 00:32:13 ID:uxUCmgUP0
今頃海賊に引っ張り上げられていじめられているのだろうか。
67名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 00:32:39 ID:sauqoCFQ0
ところで
グリーンピースの窃盗事件はどうなったんだろうね?
68名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 00:33:19 ID:Eye94oqf0
>>59
食い物がなくなった時におまえはパタゴニアをどうやって食べる?
69名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 00:34:11 ID:9TdGl8Yt0
天下り
水産庁・農水省 → 日本鯨類研究所
70名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 00:34:12 ID:Ng7HoanZ0
日本国が日本人を見殺しにするとか、もう外務省も外患誘致で逮捕しとけよ
71名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 00:34:18 ID:Ja+RVLjF0
鯨本人の意見を聞きたいな
日本支持なのかオーストラリア支持なのか
72名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 00:34:44 ID:/jb5qitZ0
>>45
>日本国内だけでは食わすことができず、移民政策を採って国民を捨てていたわけだが。

いや、物理的に食わすことは可能だったけど、米が豊作の年は米価が下落して豊作貧乏、
不作になると朝鮮半島から大量の米を輸入して、やっぱり不作貧乏と、農家を貧困化させる
国家政策を採ってたんだな。

それで農家の次男三男は海外へ移民せざるをえなかったと、痴漢で何度も逮捕された
経済学教授の友人(こいつも超一流の経済学者だ)が言ってた。いつも国民は真相を知らんと。

スレタイの件は、日本側スポークスマンの発言がなんだかワケワカで、ますます変なことになってるな。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1231488230/146-147
73名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 00:35:43 ID:kz0atPU70
税金使ってまで需要のない捕鯨なんかすんなよ!
補助金泥棒の捕鯨船団も環境テロ集団のシーシェパードも消えて無くなれ!
74名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 00:40:56 ID:/z716yCY0
>>59はコピペ
75名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 00:41:08 ID:2qpMCpAW0
鯨に撃つ振りして、シーシェパードの船に銛をブッ放せばいい
76名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 00:42:11 ID:TwTJRdB9O
オーストラリアのせいで
我国の貴重な人材が亡くなられた。
謝罪もないし妨害も辞めないならばいよいよ我が国も我慢する必要はない。


話し合うぞ!
77名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 00:42:22 ID:lmF7ncK40
乗組員行方不明とはどういうこと
マスコミの報道がないが
78名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 00:43:37 ID:jud4PBxe0
運が悪いとしか言いようがないな。
前も、火災かなんかで誰か亡くなってたよね。呪われてるんじゃないかと。
79名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 00:44:36 ID:fEIU7i0X0
マスコミの報道する基準ってなんだろうな
80名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 00:44:56 ID:TKA7mWuf0
なんで行方不明になったんだろうね?
81名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 00:45:46 ID:nlA4AZe0O
>>79
自分たちの為になるかどうか
82名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 00:46:39 ID:XZsl6xks0



      完 全 負 け 犬 J A P 


   去 年 も 人 死 ん で た よ な 


ヌケサクが勘違いするなや、鯨殺すなゴミムシ世界の嫌われものJAP
83名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 00:48:05 ID:SyzCcqTfO
>>80
漁船は自殺多いからねぇ
84名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 00:49:26 ID:XZsl6xks0
竹島や尖閣諸島にはビビリまくりでも鯨殺してますwwww
縦割り行政笑える。

竹島が韓国の物になったら、今の捕鯨なんぞ糞以下な程の水産資源の賠償金請求されるだろうがwww


>>83
漁船は自殺多いんだよwwwwwww
だからだとよwwwww

捕鯨船って何セキだ??
お前等が言ってるように糞JAPの食文化云々のためならもうちょっとしっかりするべきじゃねえの?
なのに毎年死んでるよな。

たった1隻の船しかだしてねーのに。
85名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 00:49:36 ID:h9Z0/wOd0
鯨食う食わない以前に個々固有の文化は尊重されるべきだし、他がどーこー言う物じゃない。
大抵こーゆうこと言うのは決まって欧米の白人共だがな。

んでもって南極海って公海で、オースラリアが勝手に領海だって言ってるだけだろ。
竹島は自分の物って言い張ってるどっかの国と一緒だな、さすがオーストコリア。
86名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 00:51:50 ID:XZsl6xks0
しっかし、恥ずかしい奴等だよな。
JAPwwww

捕鯨反対。
コイツ等マヌケのヌケサクだろうが。

俺は鯨肉なんて食わないからなおさら捕鯨反対!!!
お前等にほんの邪魔者なんだよ。

日本人やめてくれ頼む。
水産庁の人間も韓国か中国あたりへ行けよ。

日本人はお前らの事邪魔なんだよ。
87名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 00:52:29 ID:lyMzSLn50
>>12
つくづく日本のマスゴミはカスだな
88名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 00:53:42 ID:wcrSGCl50
>彼らは連邦政府裁判所が下したオーストラリア領海での捕鯨禁止令に背いているからね。

オーストラリアはテロ集団は保護するのにね。
89名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 00:53:43 ID:x7Le+msW0
>>41
将来の世界の食料環境に何があるかわからんだろ。
数十年前は今のように世界の魚の需要が増える事さえ予測できなかった。
今後も何がどのように変化するかわからん。

そういう長期的な展望もあるのに、科学的な調査結果ではなく、
政治的な圧力によって、タンパク質の供給源となる手法を安易に放棄するのはありえない。
90名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 00:54:12 ID:XZsl6xks0
捕鯨中止しろよ。

何人殺してんだ?
何回事故起こしてんだよ。

事故率どんだけだ。

捕鯨中止だろ。

危機管理もできて無い奴が何で国際的な批判に耐えうる行動ができるんだ??
水産庁は解体希望。

いらねーよあいつ等。
91名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 00:54:55 ID:6/AC3IPw0
かまってちゃん臭が強すぎてちょっと・・・
92名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 00:56:24 ID:XZsl6xks0
鯨肉が上手いとかいってる奴って味覚おかしいんじゃね?
この間食ったけどマジで不味い!!!!!

臭さっ!!!!!!!

あんなの食えたものじゃない。
93名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 00:57:02 ID:W+n3OaCC0
XZsl6xks0はもう少し抑制を効かせた方がレスしてもらえるぞ。
94名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 00:57:51 ID:YpKakx970
去年は自殺者がでてたよな。死人のよくでる会社よのう。
95名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 00:58:19 ID:TKA7mWuf0
>>92
そんなに臭いの?
恐ろしい臭さだろうな!
オマイが言うくらいだから
96名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 00:58:29 ID:JC0nLyUB0
ID:dpwQij1hに誰か構ってやれよw
97名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 00:59:26 ID:wcrSGCl50
反捕鯨信者は、結局、海犬にしてもやることは凶暴で卑怯で残酷で馬鹿ばかり。

まー ココにもいるが、、。
98名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 01:01:06 ID:A8AW/WUp0
>>67
保釈金払ってスッキリ。部屋もスッキリ
99名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 01:01:07 ID:XZsl6xks0
俺は反捕鯨。

こんな危機管理も無い奴等がやってる捕鯨なんて何の意味も無い。
奴等の自己満足でやってるお遊びだろ。

何で死人を毎年だしてるの??wwwww

こいつらって実は、反日運動してんじゃねえのもしかして・・
100名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 01:01:22 ID:h9Z0/wOd0
XZsl6xks0はほんとにうまい鯨を食べたことがないようです。
101名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 01:02:05 ID:cCYVGLl+0
悪いことしてないと思うなら 寄航しろよw
102名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 01:02:11 ID:6/AC3IPw0
触ってみようかとは思ったんですけど
ごめんなさい。無理でした。
だれか暇な方、気の毒なので遊んであげてください。
103名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 01:02:33 ID:f9AMTPD60
>>72
>農家を貧困化させる国家政策を採ってたんだな。
面白い話だな。農業が弱くなったのは占領政策後ぐらいにしか考えていなかったが。
104名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 01:03:25 ID:XZsl6xks0
くさっ!
105名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 01:04:17 ID:wcrSGCl50
>>102
俺も無理
目合すだけで、馬鹿が移りそう。
106名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 01:05:33 ID:XZsl6xks0
>>101
その通り。
日本人のカス官僚は頭の悪い精勤泥棒だから何の戦略も無い。
なぜ戦略が無いかというと自分で責任持ちたくないから。
ゆっくり定年まで税金泥棒してるのが日本の官僚。
水産庁の職員だろ。


お前等は、シーシェパードがお遊びの偽善というが。
コイツ等捕鯨やってるマヌケ共も同じレベルじゃね?

冷静に考えてみろよ。

レベル一緒の頭の悪いバカ共。
水産庁の人間は日本人の税金を使ってこんなまねしてるんだよな。

もしかして、何かあるの??

捕鯨船って民間会社に委託してなかったっけ???
107名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 01:06:37 ID:nyxJKTHV0
日本の捕鯨船の側から公式に発表される情報がほとんど無いからいまのところは
シーシェパードの遠吠えに惑わされることなく静観するのが一番だべ。
108名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 01:06:51 ID:h9Z0/wOd0
>>106
>>106
>>106
精勤泥棒

どんな仕事だw
109名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 01:07:46 ID:XZsl6xks0
この糞捕鯨船とその乗組員を竹島に横付けするほうが遥かに日本民族の為になるだろ。

>>108
間違えたんだろお前子供じゃないならわかれよバカ。
110名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 01:12:06 ID:GTYLjBL60
死人でてるって始めて知ったわ

マスゴミってマジで使えんな
111名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 01:12:44 ID:aoyd888IO
鯨のお寿司とベーコンを安く食べたいお(´・ω・`)
112名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 01:14:26 ID:TKA7mWuf0
オマイラ行方不明を気軽に死亡扱いスンナヨ
おじちゃんとの約束だぞ!
113名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 01:14:28 ID:XZsl6xks0
>>110
去年も火事起こして死んでなかったっけ?
あの時も最初は行方不明で何かはっきりしない感じだった記憶がある。

だめだめだろ。

捕鯨をやる資格が無いと思うのだけどあなた達はどう思う??
114名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 01:14:47 ID:XkSMNWVbO
なんだこのざまは。もう止めろや
惨めすぎて恥ずかしいわ。
115名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 01:16:41 ID:XZsl6xks0
>>111
最低な奴だなお前。
名前と住所さらせや。

オーストラリアの人間が名前までつけてる鯨を殺してるんだろ?
それをわかってうえで、食欲優先のゴミブタ。

デブだったら笑える。
というか、見下す。
とにかく最低だよお前等JAPは。
116名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 01:19:11 ID:YpKakx970
家族縁者にとって行方不明というのは宙ぶらりんな状態で嫌なもんだ。
せめて不明となった海域で花を手向けてやりたいものだが、それも南極では難しい。
117名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 01:19:35 ID:h9Z0/wOd0
捕鯨の資格はIWCに正式に発行してもらってますがなにか?

>>115
んじゃおまえさん牛も豚も鶏も食ってないのか?名前付けたら食っちゃダメなんてただの人間の傲慢
いっとくが食用だからおkなんて言い訳は通用しないぞ?
118名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 01:19:43 ID:TKA7mWuf0
>>115
何の目的で名前と住所を聞いているんですか?
119名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 01:21:36 ID:XZsl6xks0
>>117
他人が名前付けて可愛がってる動物ころしてその態度www

まさにJAP丸出しだな。

これからお前等の想像も出来ない憂鬱な時代が始まるぞ
覚悟して待っていろ。
120名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 01:23:11 ID:/jb5qitZ0
>>103
>面白い話だな。

財界政治勢力が都市部労働者の生活費を押さえるために朝鮮米を大量輸入し、農家を犠牲にした
というのは、一部頭の良い農村出身「青年将校」は気がついていたらしい。

それで財界代表として団琢磨暗殺という方向へ...
国民全体の理性が求められる時代というのは、もうずいぶん前から始まっているのではないかと...
121名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 01:24:08 ID:aoyd888IO
最低とかそういうのどうでもいいから増えすぎたミンク鯨を食べたいお(´・ω・`)
122名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 01:25:02 ID:h9Z0/wOd0
>>119
おまえが日本人じゃないことがよく分かったよレイシスト。
牛豚食っておkで鯨がダメって時点でこの捕鯨反対派の論理は破綻してんだよ。
123名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 01:27:09 ID:XZsl6xks0
日本人じゃないと何なんだ?
そもそも日本人って何よ??

卒業式で日の丸も見ないし国家も歌わないんだろ?

日本人だとさwww

しかも、>>121みたいなものの味もわからないカスが
他人の嫌がることを。

”食欲”を盾に平気でぬかせる国なんて消えてもいいよな。

最低のさらのその以下だろ。
124名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 01:27:43 ID:1U+Hpq/t0
オーストラリアは今後もし、食料危機で鯨も食っておkになっても
鯨食わんのかな?
125名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 01:27:59 ID:wcrSGCl50
>>117
>>118
その人に論理的な回答求めても無理。

精神破壊しているから。

馬鹿が移るだけだから、相手にしないほうがいいよ。
126名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 01:28:14 ID:xjJWhs6l0
今度の休みは浅草の勇新にでも行くか。
捕鯨関係のニュースを読むと鯨ステーキと赤身のセットが食いたくなって困る。
127名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 01:29:59 ID:XZsl6xks0
>>126
他人の嫌がる事をやりたがる最低な奴だなお前。

居るよなそういう奴。
お前観てるとこの世に神なんてものは居ないのかなってたまに思うけど。
必ずお前は国が叩かれて間接的に罰が当たると思う。

他の捕鯨反対の日本人も一緒に困るのは俺は許せないがそれは仕方の無いことかもしれない。
128名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 01:30:19 ID:4iRmwLM/0
>>123
>他人の嫌がることを

その「嫌がること」って概念が作られたのは鯨が絶滅しかかってから
それ以前は欧米は嫌がるどころか鯨を乱獲していた
自分らが絶滅に追いやった罪悪感を日本に押し付けているだけ
その罪悪感の大きさは絶滅種に手を出してない他国を非難するほどなのです
129名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 01:30:20 ID:h9Z0/wOd0
>>123
で?牛豚食ってる言い訳はどーしたレイシスト。

こっちは食いたい物食ってるだけだし、鯨食うのだって何百年も前からしてきたこと。
おまえさんが食わないのは勝手だが他人におまえの考え方をおしつけんな。
130名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 01:30:55 ID:8c5h8+x70
>>119
チョン? チャン?

131名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 01:32:05 ID:G9R3xwTf0
いつから南極がオーストラリアの領土になったんだこの腐れオージーが
132名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 01:32:09 ID:XZsl6xks0
>>129
俺は食いたい物くうっていって、道をうろついてる他人の犬食ってるのと一緒だろお前。

恥ずかしい奴だ。
まるでJAPwww

お前が日本人の代表だろ。
133名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 01:33:14 ID:TKA7mWuf0
相手にしなくても弱い頭で前面に出てくるんだから
どんどん史劇して津鵜砲かのうな範囲まで踏み込ませようよ
俺が光の速さで津鵜砲汁よ
134名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 01:34:06 ID:TlkT7kzO0
話にならんな、コレで鯨は日本の食文化とか言ってるんじゃ・・・
135名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 01:34:52 ID:xjJWhs6l0
>>130
どっちも「鯨獲ってません」みたいな姿勢をとりながら
影ではチャッカリ捕鯨やってる国だね。
136名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 01:34:59 ID:XZsl6xks0
そんな食文化ねーよww

だったらちょんまげも復活しろよ頭の悪い糞土人めがwwww
お前等ゆとり教育で脳みそ知的障害者レベルだろwww
137名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 01:35:45 ID:h9Z0/wOd0
>>132
食料品店に売ってる物を買って食べてるだけですが?
誰がその辺の犬殺して食うって? なにおまえのなかでは捕鯨は牧草地の乳牛勝手に
狩って食ってる感覚なんだ。あきれたわ。

つかなんで犬食い例にだすの?あぁ、特アだからか。
さすが想像も出来ない憂鬱な時代が目の前のIMF寸前の国の民ですね。
138名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 01:36:36 ID:JC0nLyUB0
>>135
偶然によく網に引っかかるんだよね、韓国はw
139名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 01:37:10 ID:XZsl6xks0
>>137
その経緯が問題になってるのに。
私は食料品店に売ってるものを買ってるだけですがって言い訳が今更って感じもして笑える。

笑えるどころかレベル低すぎて呆れるわ・・・
何何だお前?

一体ww
人か?
140名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 01:38:13 ID:h9Z0/wOd0
>>136
そんな食文化ねーよww


ダウト、京料理は何百年も前から鯨料理やってます。情弱乙
ってか海外の伝統料理じゃ知るよしもないよな日本人じゃないんだから。
141名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 01:39:28 ID:XZsl6xks0
>>140
他所の国だって食ってるだろ?
他所の国だって鯨の油を使ってるだろ??

お前の理屈じゃ、それも文化だよな?

お前自己中過ぎるんだよ糞めが
142名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 01:41:38 ID:XZsl6xks0
俺等の国は昔から人肉食ってるから日本に旅行に来たついでに食っちゃうよってのも許すんだろお前らの理屈じゃ。
143名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 01:42:46 ID:YpKakx970
税金使って守るべき文化とも思えんね。
食いたきゃ食えばいいし、料理したければすればいい。
お上が放置してたって続くのが文化だ。
144名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 01:43:29 ID:h9Z0/wOd0
>>139
またその話か>>117でIWCが正式に取っていいって言ってるだろうが。
文句があるならそこで禁止にしてから言え。

>>140
だれがそれを否定した。むしろ否定してたのはおまえだろ。
自分の意見も一本化できてないアホはおうちに帰りな。
145名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 01:45:08 ID:XZsl6xks0
>>143
日本人の食のためとか変なこじつけしてるけどそれも意味わかんない。
普通にブタや牛食えるし。

仮にブタや牛が食えなくなってもどうせ水産庁の実績は他所の国に取られるだろ?
意味がわかんないよ。

反日を助長させてまで捕鯨する意味がわからない。
しかも危機管理が全然なってない弛んだ状態のようだし。
146名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 01:47:08 ID:h9Z0/wOd0
>>145
だから豚牛よくて鯨が駄目な理由を言えっていってるだろ。

147名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 01:47:18 ID:XZsl6xks0
マグロだってそうじゃん。
他所の国が食うようになったら日本は食えなくなってるし。

結局政治力も糞もないんだろ
148名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 01:49:14 ID:xall/1ngO
ニュースで全く報道しないな
149名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 01:49:38 ID:XZsl6xks0
>>146
だから、他人が名前点けてんだろって言ってんだろうがボケ
頭の悪い奴だな。

ガキ相手に話す調子でお前の相手するのか?

テメー世の中に甘えんなよゴミ
150名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 01:51:34 ID:4iRmwLM/0
>>145
言いたいことはわかる
ただ捕鯨反対派の理由が自国への非難を捕鯨でそらそうって目的なんだよ
ベトナム戦争後にアメリカが捕鯨に反対し始めただろ?
だから日本が海犬らにあそこまでやられといて折れるってのもマズイんだよ
あいつら日本政府が謝った時点で色々ふっかけてくるぞ
謝っても何かあったらすぐ捕鯨持ち出すのは目に見えてんだからIWCの規定を遵守してロビー活動に励むのが吉
151名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 01:54:08 ID:h9Z0/wOd0
>>149
名前付けたら食べちゃダメ? 自分でもおかしいとか思わないんだな。
正直おまえさんにいくら法的に認められてるといっても通用しないようだな。
おまえさんのなかでは国際法よりも感情論らしいから。

法<<<感情 なんて考えが国際社会で通じるわけがないだろ。
152名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 01:59:41 ID:s6xq+Zzz0
毎回死人が出るじゃないか。
153名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 01:59:48 ID:XZsl6xks0
>>151
頭の悪い奴だなお前に名前は無いのかよバカww

考えの浅い池沼丸出しだろうがお前。
154名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 02:00:54 ID:PXJYWpTc0
名前付けたから取っちゃ駄目とかwwwバカスwww
今年に入って一番のアホ発言発見ww
155名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 02:01:31 ID:wlhSrt5k0
>>142
他国人に、鯨をおまえも食えとは言ってないだろ。
また、人肉食と鯨肉を等価に扱うのがおかしいんだっての。
156名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 02:04:00 ID:h9Z0/wOd0
>>153
ほんとにバカだなおまえは。さっきから何度も法の中でってレスしてんのが見えんのか?
人肉食うのが日本国内でおkだったとは初めて知ったよ。
あぁ、おまえさん日本人じゃないものな。

考えの浅いのはおまえさんのほうだったな。
157名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 02:04:43 ID:XZsl6xks0
>>156
だったら、お前等日本人はオーストラリアで逮捕だな。
水産庁の人間は逮捕されるんじゃない?
158名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 02:07:11 ID:h9Z0/wOd0
>>157
そぉか、そのほうがいいな。大々的に世界中のメディアも取り上げてくれるだろうよおまえらの異常っぷりを。
まぁ、んなことすれば観光客今でさえ激減してるのに終止符打つだろうけどな。
159名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 02:07:41 ID:xZseIlqyO
要はオーストラリアの領海外でやればいいんじゃないの?
ホントに領海内でやってんのかどうか分からんけどさ。
160名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 02:08:04 ID:XZsl6xks0
>>158
世界が日本を非難してるのにお前はまだわからないのか?

世間知らずのガキだな。
161名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 02:09:35 ID:G5Ftq4Q40
>「彼らは連邦政府裁判所が下したオーストラリア領海での捕鯨禁止令に背い
ているからね。それがあるからオーストラリアにもニュージーランドの港にも立ち寄ることができない
という訳だ」

南極海ってオーストラリアの領海だったの?
162名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 02:11:04 ID:h9Z0/wOd0
>>159
かってにオーストコリアが領海って言い張ってるだけで実際は公海

>>160
狭い世界だことで。世界中が非難してるならさっさとIWCで捕鯨できなくしろよカス。
おまえさんのいう世界中ならすぐできんだろ?
163名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 02:12:03 ID:PXJYWpTc0
で、名前付けてるって情報は本当なの?
本当ならなんでそんな情報知ってるの?糞笑えるんだがww
164名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 02:12:44 ID:rTs0J56u0
相変わらずこのスレも水産庁の糞役人と税金泥棒の捕鯨協会・共同船舶
社員が捕鯨擁護に必死だな
165名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 02:13:27 ID:YpKakx970
>>161

オーストラリアには領海と主張できる権利があるらしいぞ。
南極条約以前に領海の宣言をしているからだったかな。
166名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 02:13:31 ID:wlhSrt5k0
>>160
「うるさいのにつきまとわれて大変ね」って感じみたいだよw
世界では。
167名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 02:14:25 ID:c2xrmcWt0
確かにクジラは賢いかもしれない。
オーストラリア人よりはな。
168名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 02:14:45 ID:h9Z0/wOd0
>>165
でもそれ主張してるだけで認められてなくね?
169名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 02:15:53 ID:SgLuiXfR0
ここで、捕鯨でgdgd言ってる野郎は、近々、大規模
な戦争おこるだろうから、そのどさくさまぎれに、
戦後、おまえらの親父やジジが日本人にやったことと
同じことをしてやるから、覚悟しとけ。
170名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 02:16:11 ID:xjJWhs6l0
>>160
実は本気で反対している国って片手に満たない数なんだよね。
オーストラリア、ニュージーランド、イギリスでお終い。
後はお付き合いか「まぁ、賛成する理由もないし」程度のもの。
アメリカ辺りになると熱心なエコロジストが反対しているものの
一般の人は環境保護団体の無茶さ加減を知っているので
「またあいつらか」程度にしか思ってなかったりする。
171名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 02:17:15 ID:b76M652g0
反捕鯨の利権は
日本で言うところの同和利権と似たようなもの?
172名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 02:17:20 ID:KANUOLZ/0
シーシェパードって思想とか立場とかの問題じゃなくて
真面目に心底から本気で驚愕するくらい完全なるクズなんだな
しかも日新丸の件を思うに色々な意味で耐えられないくらいショボイ
なんかもう純然なる駄目人間つーか・・・
173名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 02:17:30 ID:h9Z0/wOd0
>>169
日本語でおk
174名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 02:18:02 ID:XZsl6xks0
>>170
お前の勘違いは重症だ。
175名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 02:18:52 ID:Egd3uyCV0
いずれ増えすぎたクジラに海洋資源荒らされて、
こっそり間引きし始めるはず。
オーストコリアってそんな国。

しかも保護して増えるのは小型のやつらで、
保護アピールに見栄えの良いシロナガスは、
小型に餌を盗られて絶滅します。
海犬や緑豆が絶滅に追い込むのはクジラの他にもいろいろ。
人類もかな。
176名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 02:19:18 ID:WM5kytKXO
>>169
朝鮮女なんてきたねえしきせえから関わらん方がいいぜ。駅前の土地は返して欲しいが。
177名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 02:19:28 ID:7LCooG4P0
>>174
どうして勘違いにわざわざレスするのは何故?
178名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 02:19:52 ID:h9Z0/wOd0
>>174
おまえの妄想は重症だ。
179名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 02:20:17 ID:XZsl6xks0
>>177
背中に”バカ”とかかれた紙が貼ってあったら俺は知らせてやる人間だからだ。
180名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 02:21:35 ID:xjJWhs6l0
>>168
>でもそれ主張してるだけで認められてなくね?

うん。
実は言ってる本人達もそれを知っているので
「何に対して違法か」っていう事を大々的に言えないんだよね。
オーストラリア政府も「国際裁判所に訴える」とか言ってたけど
あくまでも国内向けのパフォーマンスで実際に訴える気は更々無い。
厳密に国際法に照らされたら困るのは自分たちだから。

シーシェパードのポール・ワトソンもその辺は心得ているので
ただひたすら「違法だ」と言い張ってダーティーなイメージを植え付けようとしているが
「何に対して違法なのか」っていう事はボカしている。
181名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 02:21:47 ID:7LCooG4P0
>>179
何だ、そこは俺と同じなんだなw
182名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 02:22:09 ID:wlhSrt5k0
>>174
豆や犬の各国での評価はまんまテロリストでしょうがw
どっかの日本大使館前に豆が鯨の死体を置くデモンストレーションやった動画がようつべにあがってたけど
「グリーンピースのやることは馬鹿げている」ってコメントしたら外人から同意もらったよw
183名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 02:22:36 ID:WM5kytKXO
>>179
背中にバカって書いてあるぜ。
184名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 02:23:07 ID:XZsl6xks0
>>182
お前はイスラエルより幼稚な気がする。

イスラエルは筋通してるがお前等は”欲”だけだ。
185名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 02:23:42 ID:YpKakx970
>>168
領有権を認める国際機関などというものはないからな。
186名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 02:24:22 ID:wlhSrt5k0
>>184
>気がする

はい、妄想キタコレ
お薬飲んでもう寝なさいw
187名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 02:25:32 ID:XZsl6xks0
>>186
妄想はお前だろ。
アメリカ人だってお前等の捕鯨を嫌ってる。
188名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 02:26:24 ID:RW8Xxchb0
>>3
誰の海でもない南極海を馬鹿なオージーが勝手に領海宣言してるだけで、
国際法(南極条約だっけ?)に違反しているので、
もしこんなことで日本の船員を逮捕なんかしたらオージーが馬鹿を見るだけ
189名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 02:26:58 ID:WM5kytKXO
>>187
他国に好かれるために捕鯨しているわけではない。
190名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 02:27:17 ID:yLQs5Dxc0
捕鯨船もやられっぱなしで情けないなぁw
捕鯨砲積んでるんだろ。
テロリストの艦橋に銛を打ち込んでやるくらいできるだろうに。
191名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 02:28:57 ID:cdHCCDX50
>XZsl6xks0
なにこの頭の悪い子w
反捕鯨派はバカですよってレッテルを広めるための、
捕鯨賛成派の自作自演にしか見えないんだがw
192名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 02:30:51 ID:xjJWhs6l0
>>187
正解を言うと「どの国にも何とも思わない人間と嫌ってる人間がいる」だな。
浅草の鯨料理専門店でも一時期アメリカ人が働いていたしな。
ただし、英国、OZ、NZの連中は嫌ってる率がチョットだけ高い。
193名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 02:31:08 ID:Y5l/CPskO
まぁ、胎盤類によって淘汰された有袋類の巣窟には馬鹿しかいないってことだなw
194名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 02:31:23 ID:wlhSrt5k0
>>187
豆や犬の方がはるかに嫌われてるよ。
195名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 02:31:34 ID:nCUKW61uO
今日はミンク鯨の刺身食った
やっぱ鯨は旨いな。
196名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 02:31:35 ID:xZseIlqyO
人が死んでるんだし、「安全の確保のため〜」とか言って護衛艦出せばいいよ。
5インチ砲の威嚇ぐらいなら問題ないでしょ?w
197名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 02:33:08 ID:4RCrBK7UO
>>192
あの人今ロサンゼルスで和食専門店開いてる
誰だか忘れたけど有名人のブログに写真付きで出てた
198名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 02:34:44 ID:YpKakx970
>>188
とりあえずおれの書いたことを直後に全否定するような真似は許さん。
199名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 02:35:03 ID:UV5/4Y16O
>>194
鯨も十分嫌われてるよ。どうにかして犬食をって気持ち丸出しかよw
200名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 02:35:03 ID:Ekpicy5nO
環境保護は新興のヤクザの一種だよ。派手に広報活動すれば金も集まるし、いい暮らしが出来る。
フツーに考えれば非合法か少なくとも脱法行為だ。
201名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 02:35:15 ID:xjJWhs6l0
>>195
パックのやつ?
鯨の種類書いてあるやつもあるのかな。
小田急OXで時々赤身を買うんだけど鯨の種類が書いてない。
いつも食いながら「これ、何鯨だろう?」と思ってる。
202名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 02:35:23 ID:ijzhNhAK0
しかしこの豚はフェアじゃない。毎度の事ながら好き勝手に言ってるだけ。
オーストラリアに寄港しないのは、領海を侵した云々したからとかじゃなく、
捕鯨反対のオーストラリアに配慮してに決まってるだろ。
203名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 02:37:16 ID:4YNt8yhe0
オーストラリアが南極を勝手に自国領内と言っていることについて、抗議活動をすべきでないか?
204名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 02:37:27 ID:wlhSrt5k0
>>199
はい?

鯨=捕鯨推進派って言いたいのかな?
で、犬食がどうしたって?意味不明。
205名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 02:38:08 ID:+V9YoM6xO
>>84
竹島を取り戻すことは簡単です。
でも、今はしません。
何故なら、韓国は日本の大切な養殖場だからです。
韓国を潰すのも簡単です。
でも、今はしません。
何故なら、韓国は日本にとっての鴨ネギだからです。
昨年も、またまたまた日本に救われましたよね。
あなたの祖国は。
206名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 02:38:24 ID:8B4fosS40
さっさと海犬の船沈めちゃえよ
207名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 02:39:03 ID:SzMa+KRt0
日本人は変態だから殺してもOK。

毎日新聞変態ニュースネタの収拾が付かなくなっているわけですが、母親が中学生の息子にフェラチオをする云々という
聞くに堪えない卑猥なネタは、話題となったこの皇室侮辱本の87ページにも出てくるわけです。
内容としては、「美智子皇后と皇太子殿下は重度なマザコン関係である。極端な例を挙げれば、
80年代の調査では(どんな調査だよ!!何より具体的な引用先はこの本では触れられていない。)成績が優秀であった中学生の息子に
ご褒美として性的なサービスをする日本人の母親が報告されている。つまり、そんな日本の母子である皇后と皇太子は、
性的な関係はあるかどうかはわからないが、重度のマザコンであるに違いない。」というような内容です。
「まさかウソだろ。」と思った方は実際に読んでみてくださいな。

しかも、この本を書いたベン・ヒルズもオーストラリア人であり、英文毎日の編集長代理ライアン・コネルと同じ国の出身なわけです。
ライアン・コネル氏の奥さんは日本人だそうですが、この本の取材にも協力しているベン・ヒルズ氏の奥さんは母親がホリプロ役員、
父親が劇団四季の創立メンバーである在日韓国人三世の金森マユ氏(現在はオーストラリアに帰化)です。
金森マユ氏は統一教会系の世界女性平和連合の反日イベントに参加・協力するなどかなり香ばしい方です。
で、このベン・ヒルズ氏の書いた皇室侮辱本を読んだ外国人が、「日本人の母親は子供に性的サービスを行う。」等と検索すると、
同じくオーストラリア人のライアン・コネル氏編集の日本人変態記事がヒットするわけです。
しかも、日本の三大紙の一つ毎日新聞のサイトなわけで、検索した外国人は、「やっぱり、日本人は変態だし、日本の皇室も変態だ」と思うわけです。

というわけで、鯨を喰らい、インセストタブーを犯す変態日本人など殺しても構わんという事になります。

毎日新聞さん、本当にありがとうございました。
208名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 02:42:23 ID:jeeY7lFLO
乗組員の行方不明は痛かった
209名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 02:44:22 ID:Y73RXd/+0
犯罪者の末裔どもが
210名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 02:45:47 ID:UCRlbyD4O
>>179
俺はお面がズレてたら知らせてやる人間ですよ。
211名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 02:49:06 ID:puEflHFF0
ほんっとにクジラの件でオーストラリアは嫌いになったな。
なんでそんなに反対するんだかわからない。
裏になにがあるんだ?

牛とヒツジは食って、クジラはだめとかまったく意味不明。
でもそういう残酷さで原住民の人に対しても接してきたのかなと・・・
白豪主義とかちょい前までやってたわけだし。

おそろしや〜
212名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 03:34:47 ID:ssML6n6G0
要はレイシズム。
213名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 03:43:00 ID:TXHsP1Sp0
日本の捕鯨都市と姉妹都市の提携結んでいるオーストラリアの都市があるんだが、
その都市がオーストラリア国内(特にシドニーの白人達)から姉妹提携切るように圧力かけられたり大バッシングされてるらしい
この都市はアボリジニが多く、また、太平洋戦争前には日本人が多く住んでいたらしい
アボリジニだってジュゴン食べているのもいるってのにな
214名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 03:51:38 ID:F0iHmv2E0
>>211家畜と野生動物いっしょにしてはいかんでしょう。
ここ、頭悪い以前のひと多い?
215名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 03:58:12 ID:7mH24Fq70
行方不明はマズイだろ
あの狂人集団に誘拐されたんなら、ぶっちゃけ殺されてると思う
216名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 03:59:43 ID:DjeLk43Y0
毎日新聞の英雄うライアン・コネルのプロフィールと顔写真
http://s03.megalodon.jp/2008-0624-0115-53/www.tokyowombats.com/Member%20Profiles/mem_ryann_connell.html

プロフィールに趣味は性交と書かれている。
奥さんは日本人(在日韓国人)。
217名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 04:00:05 ID:zQaXJs2vO
韓国で犬食べるのと一緒なんだろうな
俺達が鯨食べるのは
もう理屈じゃなく嫌なんだろうな
218名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 04:04:34 ID:1F1SeWqPO
>>214
野生動物の肉料理なんて世界にごまんとあるだろ
219名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 04:06:28 ID:AWOaMrD2O
家畜も人間と同じ生き物。ぶっ殺して食っておいて家畜だからいいとか、都合のいい屁理屈を真顔でいうから困る
つーか野性のカンガルー食うなよ
220名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 04:06:52 ID:3exVYiOC0
当てる当てないにかかわらず機銃掃射しろよ
221名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 04:08:00 ID:ltQMjVk/0
日本側はV撮ってるだろうし、それの公開で世論も変わるかな。
つか未だ行方不明ってもう亡くなってるんじゃ…。
国際問題決定っすn。
222名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 04:09:22 ID:Mw74EM2W0
そのままオーストラリアに寄って逮捕された方が長期的にはいいんじゃないか?極めて大きな問題提起になるし、
捕鯨どうの騒ぎから領土問題という核心的なところに突っ込める。ここまで来れば鯨大好きヒッピーはもうでる幕じゃない。
223名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 04:13:09 ID:SMpbfckD0
もう絶対オーストラリア製品は口にしない。
224名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 06:08:59 ID:XXTPB04lP
まー流刑人の末裔の国だからな
仕方ねーんじゃねーの
アボリジニの人達も気の毒に
225名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 06:10:20 ID:puEflHFF0
>>214

家畜も野生動物も生きとし生けるものって感覚なんだがなあ・・・

家畜と野生動物、人間と動物は違うもの、そのあたりキリスト教なんかは
残酷なまでにわけるよね。そういうのが個人的にそぐわないってのもある。

動物も他の動物を食べて生き延び、人間は今はやりすぎだが
やっぱり他の動物、植物食わないと生きてけないもんだ。
226名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 06:16:45 ID:MvcQwpcA0
オージーはいつになったら自分達の言っている事が矛盾してると気付くのだろう
227名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 06:23:32 ID:7dsCTeMUO
オージーはある意味自然に環ったのであった
チャンチャン♪
228名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 06:23:52 ID:Zrnw242h0
>>218
>野生動物の肉料理なんて世界にごまんとあるだろ

フランス料理でジビエと言いますが、もうほとんど3つ星レストラン級の希少品になってるね。
鹿やトナカイ、カモシカなんかは反芻動物だからものすごく栄養価の低い植物で繁殖できる。
したがって山林を成長速度の速い針葉樹林化した近代林業地帯では、本来の自然均衡より数が多いの
だけれど、商業化して定番商品としてスーパーで売ってるようなものは、みんな飼育品だ。

広葉樹林、混合林を好む雉は猟友会と自然保護団体が合意提携して適正量を孵化、放鳥してる
ところがほとんどだね。アメリカのバイソン肉も今は飼育品だ。

マジで野生大型動物を商品化してるのは評判の悪いアフリカのブッシュミートと、森林減少で
過剰化したオーストラリアの大型カンガルー(森を好む小型カンガルーは絶滅したか捕獲禁止)、
町中に出てくるほど増えた北欧のトナカイぐらいかな。

人為的増殖や生態系管理のできない大型野生生物(屋久杉とかも含む)を産業消費しては
いけないというのは、もう現代人の常識だと思うのだが。
229名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 06:31:40 ID:Zrnw242h0
>>225
>家畜も野生動物も生きとし生けるものって感覚なんだがなあ・・・

家畜は遺伝子資産として貧しいけれど、同系遺伝子の個体が大量に存在し経営的に
所有関係がはっきりしているから、契約に基づいて消費してもかまわない。
著作権を対価を支払って私的利用してもよいのと同じ。

野生生物の遺伝子は、その広がり自体が国際公共財だから、勝手に毀損してはいけない
という理屈だよ。

音楽や漫画、ゲームの著作権無視して、原版まで一部毀損してしまうというのが捕鯨の論理だ。
230名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 06:31:43 ID:mp1iCrRt0
産業消費のための人為的増殖が生態系を破壊しまくってるんだから
そんな常識が通用するかよ
だいたい複数の考え方が対立して議論になってるところに常識論を
持ち出すやつの頭の中身が疑わしい

野生動物と家畜、産業消費とそれ以外って2つの基準で
マトリクスを描いて都合のいいところだけをヨシとする

典型的な欧米流ダブルスタンダードだな
そんな理屈に騙されるほど日本人(お前みたいな馬鹿は除く)は馬鹿じゃねんだよ
231名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 06:33:33 ID:xZuMjg6O0
>>1
>「もしオーストラリアに入るなら、逮捕状が出される恐れがある」と、ワトソン船長は南極海から衛星
>電話でAAPに語った。「彼らは連邦政府裁判所が下したオーストラリア領海での捕鯨禁止令に背い
>ているからね。それがあるからオーストラリアにもニュージーランドの港にも立ち寄ることができない
>という訳だ」。 

なんじゃこりゃ?

南極条約を無視してオーストラリアが勝手に主張する領海内での行為を理由に逮捕したら、
国際的に孤立するのはオーストラリアで、反捕鯨運動の存続にもかかわるから、むしろ望む
ところだろ。

ニュージーランドへの寄航なら、困るのはむしろニュージーランド政府。

なんで、そういう上手な外交がやれんかね。
232名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 06:42:49 ID:Zrnw242h0
>>230
>産業消費のための人為的増殖が生態系を破壊しまくってるんだから
>そんな常識が通用するかよ

もうどうせ駄目なんだから徹底的にやりたい放題やっちゃおうという新自由主義か?
ブッシュと一緒に過去の遺物だなw

放牧の自然生態系への配慮というのは、一部テキサスのアホたち以外では、もう先進国
各国かなり本気で進めてるんだけどね。


>野生動物と家畜、産業消費とそれ以外って2つの基準で
>マトリクスを描いて都合のいいところだけをヨシとする

真面目に資源環境経済学とか気にかけたこと無いんか?
まあそういうのは、奥田とか御手洗には無視したい学問だろうけどね。
自民党政権と一緒で、そういう反知性的態度は産業エリートの間でも過去の遺物になるよw

>そんな理屈に騙されるほど日本人(お前みたいな馬鹿は除く)は馬鹿じゃねんだよ

ハイハイ、がむばって日本独自、日本国内だけで抜群のパフォーマンスを発揮する
資源環境経済学をつくってくださいね。(ハアト)
233名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 06:45:09 ID:mp1iCrRt0
>>232
>もうどうせ駄目なんだから徹底的にやりたい放題やっちゃおうという新自由主義か?
>ブッシュと一緒に過去の遺物だなw

それはそっちの考え方だろ馬鹿か?死ぬのか?
そこで誤認して以下は破綻してる
234名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 06:46:40 ID:lL/mvyE60
>>223
そー言えば何かの機会に「フランス製品不買運動」が
持ち上がったっけなぁ。ワイン買うな!とか。
今はそんなん言ってる奴なんて皆無だから
多分お前も持って一年で折れると思う。
まぁ肉食わなきゃいいレベルなら話は違うけど。
235名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 06:48:43 ID:mp1iCrRt0
とりあえず反捕鯨がどっかで仕入れた言葉や「国際的常識」を
やたら盛り込んで自称知性的な自分に酔ってるだけの
中二病だと言うのは分かった
いや別に今に分かったことじゃないが
236名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 06:49:11 ID:P8Czd+230
>>234
ドコで持ち上がったんだよ
馬鹿かwww
237名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 06:52:33 ID:SgxequDw0
ただ単にオージーに寄港して修理するとヤツらに出口囲まれるからじゃないの?
直ったけど出られませんみたいな。
238名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 06:54:53 ID:mp1iCrRt0
俺は今でもオージー不買やってるよ
軽く2年はやってるかな
239名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 06:57:03 ID:NcTQ51C00
>>231

>南極条約を無視してオーストラリアが勝手に主張する領海内での行為を理由に逮捕したら、

南極条約成立のはるか以前、1930年代から豪NZ英仏ノルウェー、アルゼンチン、チリ、ドイツ
第三帝国は南極大陸に領土権を主張していて英連邦諸国、ノルウェーは相互承認してるんだから
「勝手に主張」は間違った表現だな。

南極条約自身、条約以前の権利義務関係には影響を及ぼさないと明記してるし。
町村信孝様が馬鹿なこと言って、オーストラリアの最高裁判決を否定しちゃったから、
日本の国内世論が完全に狂ってるんだね。

パナマは今年、日本の調査捕鯨に加担したとして、日本の船舶会社が所有するパナマ船籍の
船に最高額の罰金を科し、船籍を剥奪したけど全然困ったことになってない。

自民公明政権というのは国際法感覚まったくゼロのアホたちだったんだよ。
ついでに外務省も、小泉政権下で共和党ネオコンにへつらう小粒君の無能策士が蔓延したな。
これからの大掃除が見物だ。
240名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 07:01:37 ID:mp1iCrRt0
じゃあ分かりにくい理屈を振り回さないで
南極海はオージー領海だからIWCが調査捕鯨を許してるのは違法って
国際司法裁判所で争えばいいのに
241名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 07:03:04 ID:YX2w9k0Z0
中二病という言葉は失礼だよな。それを使っていること自体が中二病だと思う。
242名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 07:04:15 ID:mp1iCrRt0
じゃあお前も中二病だな(以下ループ)
243名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 07:06:07 ID:2fDIPFNWO
シーシェパードに行方不明者の捜索を妨害された、ってのはどうなったのかな
244名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 07:06:44 ID:Z8ZISpnK0
新婚旅行にオーストラリアに行こうと思っていたけど、
やっぱ辞めるわ。
245名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 07:08:18 ID:NcTQ51C00
>>240
>国際司法裁判所で争えばいいのに

国際司法裁判所では管轄外という判決の出る確率が数%ある。
この数%が実現してしまうと、もうあとは日本がそこいらじゅうでやりたい放題
やるのが目に見えてるからすぐには提訴しない、というのが豪NZの論理だ。

相手が提訴しないから日本の言い分が正しいという発想は、論理として決定的に
間違ってるな。ある日突然膨大な請求書を突きつけられて狼狽することになる。
というか、共同船舶の船がすでにその状態なんだが。
246名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 07:08:24 ID:9hB+b3vD0
>>16
捜索中の捕鯨船の周りを暴走族のようにうろついたり
ぶつかる寸前まで近づいたりと、まさに外道な行為連発
247名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 07:08:37 ID:HChQUdLRO
海賊は撃沈しないと日本人に被害が出ている、海自が撃沈すべき
248ホセフィーナ:2009/01/13(火) 07:18:08 ID:pZ4W4LDm0
国民の生命と財産を侵害されてるんだから
自衛隊が護衛に付くべき

シーシェパードのやりかたでは
日本人はクジラ以下ということになる
249名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 07:29:37 ID:KGpF4Mc1O
陸に中韓、海に豪、空に北鮮
250名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 07:33:11 ID:Jpe/Jdr20
>>246
>捜索中の捕鯨船の周りを暴走族のようにうろついたり

何ノット以上だと「暴走族のようにうろついたり」となるのかな?
251名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 07:35:47 ID:k61nHXNF0
インド船員が韓国に不法逮捕されて問題になってるのに
日本はスルーw
252名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 07:35:54 ID:Jpe/Jdr20

>>248
>国民の生命と財産を侵害されてるんだから

オーストラリアとニュージーランドは国連海洋法条約64条(高度回遊性の種)および
附属書Iにもとづいて、日本が独断で捕っている鯨類を自国海域にも遊泳する国際共有
資産と見なしているのだけれど、この侵害は無視して良いということかな?
253名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 07:37:17 ID:Y4X5hT+h0
早番のID:Jpe/Jdr20が、アップを始めたようです。
254名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 07:37:37 ID:i+Of+zwyO
日本がいつまでも大人しいから奴ら調子に乗ってんだろ。
そろそろ本気になって叩き潰した方がいい。
いっそ戦争でもすればいい。
日本は完全に舐められている。やられたら百倍にしてやり返せ
255名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 07:42:38 ID:CCPTl+2DO
はやく海賊狩りの法案出して通してくれぇ
256名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 07:43:33 ID:Wa0qG8R+0
>>252
> オーストラリアとニュージーランドは国連海洋法条約64条(高度回遊性の種)および
> 附属書Iにもとづいて、日本が独断で捕っている鯨類を自国海域にも遊泳する国際共有

IWCの条約に則って調査捕鯨してるのが問題だと?
257名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 07:51:55 ID:qgdmnagL0
>>211
ヒツジや牛は養殖できるが、クジラはできない。養殖物でも栄養的には、何も
問題ないんだから、天然物を食おうとするのは、人間の傲慢。

>>217
普段、鯨肉を食べもしない癖に、反捕鯨がからむと文化とか持ち出すから、
気持ちわるい。あんなクソマズイ肉、わざわざ食うこともない。
258名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 07:55:17 ID:XpKZgJzZO
テロに負けずに頑張ってくれ
259名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 07:56:57 ID:wTWyH+DT0
戦争しようぜ!
260名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 08:01:42 ID:vQeemR0i0
>>257
鯨肉食すだけが目的じゃないんですよ。
海のパワーバランスが崩れて他の魚が取れなくなるほど増えて困ってんの。
261名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 08:04:47 ID:vQeemR0i0
>>259 とりま、拉致関係で北朝鮮と戦争してからな。 鯨での戦争は二の次。
不景気だからマジで戦争したほうがいいのかも・・
262名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 08:08:33 ID:KL5G6kfq0
>>256
>IWCの条約に則って調査捕鯨してるのが問題だと?

IWCの条約というのは、この場合国際捕鯨取締条約(1946年)第8条で、「科学的研究のために
鯨を捕獲し」とされている部分だね。

日本が調査捕鯨をはじめた1980年代末はいざ知らず、「科学的研究」が現在では鯨を殺さずに
出来るのに、依然として「捕鯨船団および国内捕鯨関連諸組織」を維持するために捕殺を続けて
いれば、これは本音と建前の食い違いだね。

日本国内だとこういう時の建前優位はわりにありふれているけれど、国際関係だと米国+数カ国が
論理的に無理を承知で物事をゴリ押しする時にしかこういう手は使わない。

日本独自にこういう手法を、極小国、低所得国買収しながら押し通そうとすると、必ずどこかで
壮絶な破綻に遭遇することになる。

これは欧米白人対有色人種の価値観の違いという問題じゃなく、無理を押し通せるのは唯一の超大国
だけだというパワーポリティクス「現実派」の理屈だよ。

これもそう長続きはしない理屈だったということがはっきりしてきてるけどね。
さてどうするかね、あなたは米国をしのぐ次世代スーパーパワーとして大ニッポンを再建してくれますか?
263名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 08:11:50 ID:KL5G6kfq0
>>260
>海のパワーバランスが崩れて他の魚が取れなくなるほど増えて困ってんの。

ウソをついちゃあいけないなあ。
最近2ちゃんでも官庁発の間抜けなウソははやらないw
264名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 08:14:03 ID:O7aOM6wn0
船が破損させられるくらい攻撃されたんなら自衛ということで打っていいんじゃね
マスコミはこの惨状を報道して世論を問えよ
265名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 08:14:15 ID:mcz9zc91O
>>263
そうだね
パワーバランス崩す人間こそ
淘汰されるべきだよね

266名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 08:19:46 ID:TqWpsZ2MO
>>262
長文乙と言いたい所だが結局言い掛かりか
主張すれば事実になるんなら、日本側の主張が間違いで鯨教側の言い分が正しい事になるのはどんな理屈なんだかな?
殺さなくても調査は出来る?
じゃあその殺さないで出来る調査とやらを鯨教側がやればいいさ
こっちはこっちで勝手にやるからよ
267名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 08:28:07 ID:mp1iCrRt0
>>245
>相手が提訴しないから日本の言い分が正しいという発想は、論理として決定的に
>間違ってるな。

相手が言ってもないことが聞こえてしまう病気の方ですか?
268名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 08:38:50 ID:6lkJVoy8O
鯨が増えすぎても他の生物は数はへらないんだな。
捕鯨反対派の拠り所はなんだ?
食べるのがいけないのか、捕る事自体がいけないのか、わからん。
鯨を殺す(言っておくが無駄に殺すのではなく、食べる、利用する前提)のがいけなければ反対派は何も食べられないな。捕鯨をしてきた大部分は鯨のすべてを利用する。白人の一部のように油だけではなく骨まで利用した。
自分の田舎では鯨は捕るが感謝をして利用した。無駄にしたらそれこそ鯨に申し訳ないと。
269名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 08:41:05 ID:Kh67vn9oO
>>245
「俺は逮捕されないから正しい」
って言ってるのはエコテロリストの親分さんですがw
270名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 08:41:23 ID:UR8+IM9IO
「鯨は頭いいって誰かが言ってた。だから捕まえたら逮捕する。」
国家レベルで頭悪ぃw
271名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 08:44:00 ID:JjqEyt6l0
>>264
アンザック級1隻とアデレード級1隻が警戒のために出港してる。
お前は捕鯨船でミサイルフリゲート2隻を相手にしろと?
272名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 08:47:52 ID:Kh67vn9oO
人間がさんざん海洋生態系を荒らしておいて、
ほっときゃ元に戻るなんて考えてる奴らが馬鹿

例えるなら
宇宙人が来て白人ばかりを狩りまくったが、人間が減ったので狩りを止めた
白人が激減したせいでアジア人と黒人ばかりが増えているが、
宇宙人は、同じ人間だからまぁいいか〜、と何もしない
って感じか
273名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 08:48:28 ID:o25Vusol0
国家が南極まで行って捕鯨調査やる必要ないんだよ。
何でこんなどうでもいいことに愛国心発露するかねえ。
欧米メディアは鯨だけやってるわけじゃないしね。白人のアザラシ漁とか
中国人のフカヒレもやってる。

274名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 08:51:35 ID:mp1iCrRt0
どうでもよくなくたって不当な干渉は許さないよ
そっちはどうでもよくない
そういう問題の矮小化は卑怯な論理だ

まあ反捕鯨が今更どんなに卑劣だって驚かないけど
275名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 08:52:17 ID:Kh67vn9oO
>>273
これは鯨にだけ固執してるテロリスト集団の発言が元の記事ですから
276名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 08:52:25 ID:fO2REg3O0
>>273
捕鯨はメディアだけじゃなく、IWCという組織からもうるさく言われている

日本だけがな
277名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 08:55:18 ID:mp1iCrRt0
もうお互い信念に則って生きてきたもの同士
あとは戦いで結論を出せばいいんじゃないかな
278名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 08:58:51 ID:o25Vusol0
>>275
>>276
国家が南極までいってるからだって。
俺は鯨なんてどうでもいいけど、あいつらの鯨、イルカに対する
視線は異常だよ。それを食ったときのメリット、デメリット
考えないと。
何かにあってホエールイーターって言われるのはかなわん。
中国人に対するイメージに動物虐待ってのが欧米人にはかなりある。
それと一緒。
米みたいな国民食でもないだろうに。
279名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 09:00:35 ID:MoCfRgQui
>>263
俺、その辺疎いんだけど最近のクジラは飯くわなくなったん?
280名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 09:02:00 ID:mp1iCrRt0
誤ったイメージ戦略に屈するデメリットの方が大きい
そんな蔑視のための言葉を許していたらますます奴らが増長するだけ
それがどれだけのデメリットを生むか想像すらできないくらいのデメリット

国民食でないからなんて言うのは
もはや全体主義に尻尾を振る人間のクズの考え方
国家も愛国心も関係ない
281名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 09:03:47 ID:cvfGNwNC0
いい加減ブチ切れんぞオーストコリアン
282名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 09:05:27 ID:JjqEyt6l0
>>278
元々国民食だったんだよ。酒の肴と言えば鯨ベーコン、給食と言えば鯨カツ。
てか、鯨の大勢が決したから次の標的マグロに移行しつつある。マグロの次はブリだ。
海しかない日本で海洋生物資源の利用を制限されたらどうなるか、容易に想像できるだろ?
283名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 09:06:14 ID:ACDVC+q10
>>278
吠えてるのがカンガルーイーターだもの
284名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 09:07:05 ID:zibsCA2JO
日本政府と自衛官らが1番興味無さそうなのが恐ろしいよな
285名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 09:08:02 ID:o25Vusol0
>>280
中国人が熊の肝食うのやめたら
デメリットあるか?「あーやめたんだな」
ぐらいにしか思わんよ。
>>282
マグロとブリは減ったら制限されるだろうな。
ただこれは魚類。普通にとってたら誰もなにもいわない。


286名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 09:08:39 ID:ziBhlfvr0
乗組員が行方不明ておかしくね?どうなってんだ
287名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 09:09:58 ID:mp1iCrRt0
>>285
>中国人が熊の肝食うのやめたら
>デメリットあるか?「あーやめたんだな」
>ぐらいにしか思わんよ。

話かみ合ってると思ってるのか?これで?
どういう脳内構造だよ
288名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 09:13:34 ID:Kh67vn9oO
>>278
国内の太地にまでさんざん文句言ってますが?
289名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 09:14:47 ID:JjqEyt6l0
>>285
>マグロとブリは減ったら制限されるだろうな。
乱獲してる韓国はスルーで日本だけ狙い撃ちですが?
290名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 09:15:47 ID:YpKakx970
南極条約は領土権主張国によって破棄されるときがくる。
すぐにではないだろうが遅かれ早かれ時間の問題だろう。
そうなったら日本に為す術はない。
291名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 09:15:55 ID:Kh67vn9oO
>>285
「あーやめたんだな」くらいにしか思われないんなら、やめるメリットないな
292名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 09:21:08 ID:mp1iCrRt0
じゃあ破棄してから言え
破棄してから堂々と自分らの法的権利の侵害だと争え
遠慮するな早くやれ
293名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 09:23:38 ID:auV7/uZv0
増えすぎて困ってる カンガルー 
美味しく食べる方法を
考えたら全て丸く解決だと思う。
294名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 09:25:27 ID:SQF+QrOYO
しかし、オーストラリア擁護、捕鯨反対派が多くてびっくりだな
IWCの議事進行なんかを見てると、反捕鯨側に科学的根拠が薄いのは明白なのに…
295名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 09:25:41 ID:kEzvpbAZO
シーシェパード?
爆撃しちゃえよ
296名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 09:26:09 ID:mp1iCrRt0
IDを変更する方法があってだな…
297名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 09:34:24 ID:cdHCCDX50
ミンククジラは増えすぎ。絶対数じゃなくて、数の比率の上で増えすぎてる。
区別しないで取りまくった後に、区別しないで保護したから、
増えやすいやつから増えて生態系が飽和するのは当たり前で、
ほうっておいたら他のクジラの資源量が回復しない。ある程度捕鯨して調整することは必要。

とはいえ、おおっぴらに捕鯨解禁すると、アホな国が、
えw?これミンククジラじゃないのwww?と絶滅危惧種を捕鯨したり、
調整ってレベルじゃないくらいとりまくったりするだろうから、
日本がチマチマ調査捕鯨してる現状がベターなのかもしれない。
298名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 09:41:25 ID:h9Z0/wOd0
>>297
正直取る量に対して増える量がありえない>ミンク
ねずみ算式に増えてるから今の世界の鯨食文化保護するのに対してむしろ大杉なくらい。

鯨食うのは健康的とかダイエットに〜とか歌い始めれば世界中が飛びつくよ、マグロみたいに。
299名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 09:42:04 ID:xjJWhs6l0
>>278
>何かにあってホエールイーターって言われるのはかなわん。

なんでかなわんのか。
俺は面と向かって言われた経験があるけど「Yes, I am」と答えただけだ。
別に悪いことしてる訳じゃないんだから。その時はそれに続けて
「But I am not savage people, who cannot understand other calture」
と答えた。文法的に合ってるかなんて知らんが相手は黙っちまったよ。
300名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 09:43:29 ID:tg1wsQtgO
マスゴミが全く報道しない件
301名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 09:45:47 ID:rjibAlRf0
この人らの資金源なんなん?
船に乗って叫ぶだけの仕事ってどこで募集してんだよ
302名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 09:49:35 ID:wlhSrt5k0
>>301
犬のHPで募集してると思うよ。
豆でも同様だと思うけど豆日本は先日の窃盗事件以来大人しいねえw
303名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 09:50:03 ID:lL/mvyE60
>>294
まぁ正直な話、大して美味くもないし
主食になるほどじゃないし、牛に代わるって量が長期に
安定供給出来る訳でもない。
単なる食文化の継承って観点だけなら
日本に対して執着の薄くなった新日本人が拘る理由も無い。
不景気がそれに拍車をかけているのかも知れない。
「鯨より日々の生活だろ」って感じで。
304名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 09:51:10 ID:h9Z0/wOd0
>>301
寄付金、鯨はイイ募金の広告塔。 美味しんぼじゃないけど、欧米人は鯨のためっていうことなら金を出すそうだ。
305名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 09:52:19 ID:7mH24Fq70
>>301
ウヨサヨと一緒で、企業とモメて金をせびってるんだろ
金を払わないとビルの前で一日中街宣車で大声張り上げたりとかそういう連中に見える
捕鯨船も金払えば何も言ってこなくなると踏んだがね
306名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 09:53:24 ID:Kh67vn9oO
>>299
whoの前に「,」入れると意味が変わってくるぞ
口頭なら大丈夫かもだが
307名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 09:54:05 ID:84zsgHtf0
>>301
あくまで噂レベルであるが、チャイナマネー(というか華僑)の寄付金が動いてる
反日ロビー活動のひとつ
308名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 09:55:58 ID:P0GXNBVOO
オーストラリアは黄禍恐怖症なんだよ。
日本、インドネシア、中国、インドあたりで結束して、オーストラリアに侵略してくるのを恐れてる。
309名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 09:57:20 ID:dxUvEK8/0
>>279
>俺、その辺疎いんだけど最近のクジラは飯くわなくなったん?

水産庁、鯨研は南極のミンククジラが痩せてきてると言ってるけど、それはあんまり重要じゃないな。

他の、増えてると言われてるザトウクジラ(これは極小グループがNZ周辺にいるから、調査捕鯨やったら
致命的なことになる)、ナガスクジラ、シロナガスクジラも、南極圏ではほとんど99%オキアミ類食べてて、
他にオキアミ類を食べてるアザラシ(カニクイアザラシは一種だけで、全鯨類が食べてるのと同じ量の
オキアミを食ってる)、ペンギン、アホウドリ、ミズナギドリ、ハダカイワシ(非漁業用)、イカ類(非人食用)
等々と長期的歴史的に動態的振動/非線形均衡をしてると言えます。
ヒゲクジラ類の餌、オキアミもかなり振動してるけど、増減の要因はクジラの増減とはあまり関係ないな。
310名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 09:57:24 ID:Kh67vn9oO
ちなみにグリーンピースは抗議船を出さずに日本国内の世論操作に主軸を切り換えると公言してます
今後、反捕鯨ブログとか増えるんだろうなw
311名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 09:58:45 ID:/jjczuFC0
つーか、マジで領海侵害する馬鹿漁師が居るから
何とも言えない。
312名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 10:01:03 ID:V+B/F44D0
逮捕されるって…しかもこれ、日本側に確認取るでなく、

>「もしオーストラリアに入るなら、逮捕状が出される恐れがある」と、ワトソン船長は南極海から衛星
>電話でAAPに語った。

ワトソンの妄言垂れ流しかよ
本当に馬鹿だな
313309:2009/01/13(火) 10:02:12 ID:dxUvEK8/0
>>309つづき
「クジラが増えすぎる」というのは、短期的部分的な見方で、長期的には動態均衡というのが正しいです。
オキアミが近頃減ってると言われてるのは、鯨が食い過ぎてるからじゃなく、オキアミが一年目の
冬越しをするのに必要な海氷、氷山みたいな引き締まった氷じゃなく、海上で海水が凍った
ガサガサの気泡だらけの氷の面積が地球温暖化で減ってるからです。
気泡内部でバクテリアと珪藻の共生関係が冬の間も継続していて、一年目のオキアミはそれ食べて生き延びます。

それでですねえ、オキアミが減ってるから、数の多いミンククジラや最近急増してると言われてる
ザトウクジラを少し捕って調節してやろうとか、日本人好みのきめ細かい管理統制をやろうとすると、
たいていの場合まったく無効か、オーバーシューティングして意図せざる個体群崩壊を引き起こす
というのが、最近の確率論的資源管理数学の結論です。

食い過ぎると見えても、食わなくなってると見えても、所詮人間が調節するなんてことはできないってことね。

原住民生存捕鯨みたいにプリミティブな獲り方だと問題ない、というのはまた別のメカニズムだけどね。
314名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 10:04:06 ID:JjqEyt6l0
>>310
そりゃあ、あんなアホやったら、もう表だった活動は難しいからな。
315名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 10:05:37 ID:O0jaeDh80
>>232 >ハイハイ、がむばって日本独自、日本国内だけで抜群のパフォーマンスを発揮する
   >資源環境経済学をつくってくださいね。(ハアト)

国際権威であるFAOの報告がこれですよ愛護反捕鯨のNさんw

「 牛 が 環 境 へ の 最 大 の 脅 威  F A O 報 告 」

 http://www.juno.dti.ne.jp/~tkitaba/agrifood/agrienvi/06121301.htm

「 オ ー ス ト ラ リ ア 人 は 鯨 肉 を 食 べ ろ 」

 http://www.nagaitosiya.com/a/whaling.html

 特に二つ目、豪州大陸の牧羊による大陸規模環境破壊については
 よく考えてみましょう。
上記で挙げられてる「絶滅可能性」は畜産排泄物や大陸丸ごとの環境破壊などなんだから、
一種類の「下位生物」が絶滅の危機に追いやられるだけでなく、同じようなサイズの
生物は同時に強いストレスを与えられる。
これはその地位の複数生物が一度に絶滅してしまう可能性もある、という事。
それならそれを餌とする上位生物は?影響無いの?
上位生物に対する大きなストレスは時間差を置いて現れるから彼等は別の環境へ
移住するかもしれない。すると移住先の環境を大きく変える事になるね?
地球上で生態系・環境にストレスが掛かってる地域がほんの一部、という事なら
自然のバッファーが効くかも知れない。でも畜産の影響は地球規模。
オーストラリアの大気⇒大地の水循環破壊は豪大陸だけの問題でなく地球全体の
気象にも影響を与える事です。

さて、これらの問題と比較して「捕鯨問題」ってなんぼのもんでしょうか?w

『これ等の切実な問題よりも、生息数のたった0,数%しか捕獲しない調査捕鯨が
 環境世論の重要問題として注目を集めてるのなら、「その状態を望む人々」
 の世論操作によって形造られた「偽物」という事にしかならない。 』
316名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 10:07:01 ID:Ts8tUERh0
人名よりクジラの命が大切である
何故なら黄色人種の命はクジラよりも軽いものであるから。

だから船を壊すのも妨害するのも平気だし、
偽りの説明で黄色人種を貶める事に罪を感じる事も無い。

byオーストラリアの心の声
317名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 10:08:40 ID:O0jaeDh80
ハイハイ、捕鯨問題ごときで騒いでる人は所詮が「クジラさんだけが大事」の
愛護反捕鯨であるか、「反体制ママゴト」ちゃんであるか、どちらかでしかないですねw

「二酸化炭素など削減の為の提案」
牛の数を減らして、その分の食肉を鯨肉で補う。

国連食糧農業機関が先月末、家畜、特に牛が世界一の環境破壊者となったという調査報告を発表した。
 Livestock’s long shadow,06.11.29
 http://www.virtualcentre.org/en/library/key_pub/longshad/A0701E00.pdf

 しかし、報告は、家畜、特に牛部門のこのような急速な成長は、
気候変動、森林、野生動物にとっての最大の脅威となっており、さらに酸性雨から外来種の導入、
砂漠化から海洋におけるデッドゾーンの創出、河川や飲料水の汚染から珊瑚礁破壊など、
現在も最も深刻な環境問題の最大の元凶の一つになっていると言う。
 この調査は、牛だけでなく、羊、鶏、豚、山羊が引き起こす環境問題も調査している。
しかし、ほとんどすべての環境問題への最大の寄与者は、世界で15億頭を数える牛だという。
 主に反芻動物に帰せられる家畜部門からの温室効果ガスの排出量は、
人間活動で排出される温室効果ガスの18%を占め、自動車や飛行機、
その他のあらゆる輸送手段から排出されるすべてを合せた量よりも多い。
 家畜部門から排出される二酸化炭素は、飼料作物栽培のための肥料生産、農場での家畜飼育、
その輸送、放牧地造成のための植生刈り払いなどの土地利用とその変化も考慮すると、
人間活動により排出される二酸化炭素の9%を占める。
それは、二酸化炭素の296倍の温暖化効果をもつ人間活動由来の窒素酸化物の65%も生み出す。
さらに、主に反芻動物の消化器から生み出される人間活動由来のすべてのメタン
(二酸化炭素の23倍の温暖化効果をもつ)の37%も生み出す。
 家畜は、酸性雨の主な原因であるアンモニアを始めとするその他100以上の汚染ガスも排出し、
家畜からのアンモニアの排出すべての排出の3分の2を占める。
 牧畜は世界中で森林破壊の主要な張本人となっており、
過放牧は世界のすべての草地と放牧地の5分の1を砂漠に変えた。
318名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 10:10:02 ID:A4TKvdj20
>>312
>逮捕されるって…しかもこれ、日本側に確認取るでなく

逮捕(アレスト)という言葉、マスコミが使ってるけど、正確には船の仮差し押さえだね。
根拠はオーストラリア連邦裁判所の2008年1月15日の判決で、日本の共同船舶に
対する違法捕鯨損害賠償。(判決の日付、もしかすると違ってるけど、年月はあってるはず)

共同船舶も水産庁も日本鯨類研究所も当然そんなこと知ってますよ。
かっこわるいから国民に言わないだけなんじゃないの?
319名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 10:13:41 ID:PUHL6DhdO
配達所から鯨肉盗んで自爆したやつどうなった
320名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 10:15:34 ID:plGiHaG40
誰かインドネシアに日本のあまくだり小役人タカリ虫が行くから殺菌してくださいといってくれまいか?
321名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 10:21:29 ID:R9HuEyf3O
もうクジラ捕らなきゃいいんじゃね?周りうるさいしさ。
322名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 10:21:48 ID:mxxAEuWZO
調査船に反捕鯨の奴らが紛れ込んでるだろ
323名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 10:23:03 ID:O0jaeDh80
>>239
>>南極条約を無視してオーストラリアが勝手に主張する領海内での行為を理由に逮捕したら、

>南極条約成立のはるか以前、1930年代から豪NZ英仏ノルウェー、アルゼンチン、チリ、ドイツ
>第三帝国は南極大陸に領土権を主張していて英連邦諸国、ノルウェーは相互承認してるんだから
>「勝手に主張」は間違った表現だな。

Nっち、ま〜〜〜たまた大嘘ついちゃったw

逆に検証してみりゃすぐに判るよね。


 南 極 に 豪 州 の 領 土 は 実 在 し ま す か ? 


 領 土 権 主 張 の 存 在 だ け で そ の 土 地 を 『 領 土 』 だ と

国 際 社 会 は 承 認 し て い ま す か ?

 南 極 条 約 が 過 去 権 利 義 務 に 影 響 し な い の な ら ば 、

豪 州 そ の 他 の 国 家 が 南 極 開 発 し な い 理 由 は 何 で し ょ う か ?

 ま た 、 豪 州 以 外 の 国 が 領 土 主 張 を 元 に 日 本 の 調 査 捕 鯨 に

「 違 法 」 通 達 を し な い 理 由 は ナ ニ ? w

Nっち、2ちゃんだからって簡単に人を騙せると思ったら大間違いだよ?w
324名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 10:23:56 ID:ReMOcoFn0
>>303
食文化の継承は大事だから商業捕鯨も再開すべき

ただ日本の鯨肉食文化は日本近海の鯨で育まれてきたわけだから、
日本近海での捕鯨を認めれば十分
わざわざ南氷洋まで行って獲る必要はない

オーストラリアは反捕鯨国で南極氷洋はオーストラリアに近いわけだから、
南氷洋での捕鯨はいわばオーストラリアの庭を荒らすようなもの
反感持つのもわかる気がする

おとなしく日本近海で捕鯨すればよく、それに文句言ってきたらそのときには堂々と反論すればいい

最近は、日本政府が南氷洋での捕鯨にこだわる理由が文化の継承ではなく、
農水省の役人が天下り先を確保するため世論を利用して捕鯨をして捕鯨会社を儲けさせ、
また鯨類研究所というこれまた天下り先を確保するためにしてるとしか思えない

だから南氷洋での捕鯨には俺も反対
325名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 10:28:25 ID:O0jaeDh80
>>318
>逮捕(アレスト)という言葉、マスコミが使ってるけど、正確には船の仮差し押さえだね。

豪州国内でしか通用しない、「国民向けの捕鯨反対ポーズ」目的の法律で
日本船舶差し押さえしちゃったら、洒落にならん国際問題に発展しちゃうねw

>>323にある如く、国際的には全く無為無力な法律なんだけども・・・w



法律関係の仕事してる人に訊いてみなよ?

みんな大笑いして否定するからw

326名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 10:31:23 ID:76AHsGr90
オージーが調子こいてるから
インドネシア支援しようぜ

彼らは犬猿の仲
327名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 10:33:24 ID:U+ayGhCb0
シドニーに住んでいた頃にSMHを購読していたのを心より恥じる。
328名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 10:33:45 ID:5PCOTmd60
ソマリア新法で、すべての公海上の海賊を商船・漁船が無警告攻撃できるようにしろよ。
それが、赤い髪・青い目・白い肌の海賊でもな。
329名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 10:34:40 ID:XsH1cxD90
やましいことがあるんだろうなあ。
330名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 10:39:15 ID:qgdmnagL0
>>260
だったら、放っておけば今度はクジラの餌が無くなって、クジラが減るよ。
クジラが減れば、魚は増えるよ。後は、それの繰り返し。何の問題も無し。
331名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 10:42:32 ID:TqWpsZ2MO
>>330
んじゃ他の魚と同じ扱いでいいな
捕鯨OKって事で
332名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 10:46:38 ID:q6XYrtfYO
>>330
鯨と魚両方とれた方がよくね
餌が少なくなって鯨が死ぬのはかわいそうじゃないの?
333名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 10:46:44 ID:Ea9Mlfj1O
>>330
人間が魚をとらないのならね。
現状の魚はとる、鯨はとらない、を続ければ魚だけが減っていく。
魚も鯨もとるか、どちらもとらないしかバランスをとる方法はないと思う。
334名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 10:47:48 ID:BsH12cIWO
豪に損害賠償請求しろよ
335名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 10:50:35 ID:qgdmnagL0
>>280
当たり前だ。今時、クジラの食う事に固執するヤツは、蔑視されても当然。
それに、もうクジラは国民食ではないしな。

>>282
お前が挙げてる、マグロやブリも含めて、オレは海産物は大嫌いなので、別に
構わない。ブタや牛やヒツジや鶏があれば十分。

>>324
何で食文化の継承が必要なんだ? その時に食える物を食えばいいだけだろ。
要は、腹が膨れて死ななきゃいいんだから。
336名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 10:51:32 ID:kiBT1Rnm0
えーと「ID:O0jaeDh80」は24時間貼りつきの荒らしくん(真性の基地外)。

下記スレを荒らし捲くっております。



http://science6.2ch.net/test/read.cgi/wild/1226931671/ 「いいコピペを見つけたので保存させてください。」
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1231545544/ 「最近のID:Ug/3LM4n」
337名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 10:59:41 ID:h9Z0/wOd0
>>335


>マグロやブリも含めて、オレは海産物は大嫌いなので

それはおまえのただの趣向だろ、世界中の人間に魚食うなって言うのか?
おまえが食わないのは個人の勝手だが、人にその意見おしつけんな。

>食文化の継承
伝統文化は一度すたれりゃ、取り戻すのはほぼ不可能なんだぜ?
腹が膨れりゃいい? それは世界の食文化に対する冒涜だぞ?
338名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 11:04:38 ID:O0jaeDh80
>>336
あぁ、いつもの「反論できないから個人攻撃」クンかw

「反捕鯨国に日本の調査捕鯨を止めるつもりは無い」に反捕鯨派の誰もが
一度も反論できないんだから、そりゃ個人攻撃しか残ってないよなぁ・・・w

「あのね、ホントはね、

 反捕鯨国に調査捕鯨を止めるつもりなんてさらさら無いんだよ。

 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1230144305/14-30

ここに全文貼ってあげようか?どうせ返答できないキミ等愛護反捕鯨ちゃん達が
恥掻くだけなんだけど・・・w

339名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 11:06:52 ID:ke5AWLe7O
魚嫌いは変態人であるから、放置しましょう!
340名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 11:08:59 ID:YpKakx970
>>1
「オーストラリア領海」とは外国に向けて領有権を主張しているわけではないのだろう。
南極条約にある領有権の主張を凍結するとは国際間でのことで、国内で領土であると定
義することを制限するものではないだろう。だからこそ「逮捕状が出される恐れ」も豪
州の国際的に管轄権が及ぶ領土内に入ってはじめて生まれる「恐れ」だろう。
341名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 11:14:43 ID:qgdmnagL0
>>337
冒涜なもんか。伝統文化なんか、これまではそうだった以上の意味はない。
守る理由もない。食文化なんか、他に食べる物がなかったから、食べてきた
だけの事。今は他に食べる物があるんだから、何も伝統に固執する理由がない。
手に入る物を買って、腹さえ膨れりゃそれでよし。
342名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 11:17:51 ID:RjIwsnoo0
>>341
伝統は要らん、目先の満足があればいいってまんま朝鮮人思考だな
もし日本人なら実に恥ずかしい浅はかで惨めな考え方だ
お前のような奴が伝統を破壊して行くんだよ
日本に居られると迷惑だからさっさと出て行ってくれ
てか、この世に要らんから死んどけ
343名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 11:19:41 ID:mp1iCrRt0
>>335
当然じゃねえよ
まともに反論も出来ないのか
死ねよ人間のクズが
344名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 11:21:23 ID:S/av8meP0
反対派のネット工作、必死だなw
345名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 11:22:06 ID:rXQifKfqO
何故かこの手のスレには朝鮮人が張り付いてんだよな…
朝鮮人は存在自体が害悪だから朝鮮人は皆殺しにすべきなんだけど
346名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 11:22:59 ID:TqWpsZ2MO
>>341
お前みたいな思考の持ち主が捕鯨に反対する理屈がよくわからんのだが
そういう考え方の奴は、たいていの場合我関せずを決め込むもんだ
347名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 11:23:11 ID:Cy5iQmB4O
>>341
腹が膨れりゃいいって、どれだけ寂しい食生活してんだよ。
もしかして手料理とか食った事がないだろ?
348名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 11:24:05 ID:ziBhlfvr0
ちょw何で行方不明なのにこんなあっさりしてんだ
349名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 11:24:50 ID:aaWzw22E0
海保の出番だ。
警備艇を出せ。
ミズボだのシイだのが反対したら、そいつらを捕鯨船に乗り込ませろ。
350名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 11:25:47 ID:mp1iCrRt0
自分の主張はどんなに科学的に矛盾を指摘されても
しつこいくせに相手の主張となると
大した問題じゃねえじゃんw何必死になってんのwプッw
とかいう態度に転じるのは反捕鯨によくあること

本当に卑劣な奴ら
351名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 11:26:36 ID:siNwACEG0
税金で保障されてるから漁民は大喜びだろ。
どうせ仕事ないんだしな。
352名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 11:28:02 ID:8AZ+BLvU0
まだまともな妨害してないのに
勝手に行方不明者出して船壊して逃げ帰る
無能なジャップwwwwww

とシーシェパードは勝ち誇っているんだろうな
353名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 11:29:14 ID:1IKvW51O0
顔真っ赤にして捕鯨強行を叫べば叫ぶほど向こうは喜んでるぞwwwww
尖閣も竹島も低学歴愚民が香ばしく騒ぐほどシナチョンが利するwwwwwww

でもおまいらは絶対に放置できないよw 土人国家の掌でダンシングするだけの猿だからw
354名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 11:30:30 ID:mp1iCrRt0
>>353
>シナチョンが利する

そんな日本語ないから
355名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 11:30:42 ID:93oRMoTtO
>>341
つホンタク
356名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 11:34:09 ID:1UxuxUXB0
いつ領海内で操業したんだw

オーストラリアは南極海を自国領海と規定してんの?
それだったら裁判所がそういう判決してるんなら分かるけど、それじゃ国際法違反でしょw
規定して無いんだったら裁判所がトンデモ、どっちにしても狂った国ってことかw
357名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 11:34:34 ID:jXRbrHMb0
日本政府も実際は捕鯨なんて止めたいだろう。
ここは北朝鮮方式でゴネるだけゴネて見返りをタンマリもらった方が得だろ。
反対派も引っ込みがつかない所まで来てるから、日本の少々のワガママも受け入れるはず。
358名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 11:35:00 ID:igiy7drz0
>>353
そして日本がホロンぶですね。
わかります。
359名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 11:35:13 ID:6jfWu6j80
>>338
もとからやめるつもりが無いのはうすうす気づいてました
もう貼られてるも同然でしょう
360名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 11:37:43 ID:I/4BBK7f0
>>352
シーシェパードは日本で言うとオウムだからね
実行部隊を除いた末端は何も知らないだろうな
361名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 11:39:24 ID:jXRbrHMb0
捕鯨休止の見返りに、日本以外の国にマグロ漁の制限をさせるべきだな。
362名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 11:40:38 ID:pJkPD7Iv0
海賊に襲われるの分かってるんだから自衛隊を護衛に付けろ
363名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 11:41:03 ID:h9Z0/wOd0
>>361
捕鯨中止の見返りにマグロの輸出ストップすればおk
大間のマグロを外国人に食わせる必要はねぇ。
364名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 11:43:47 ID:qgdmnagL0
>>342
伝統にこだわって生きていくよりも、こだわらないで生きていく方が楽だからだよ。
伝統にこだわったって、しかたがないし。

>>346
あんなクソマズイ肉を、伝統、伝統って言って、食うヤツの神経がわからんから、
反捕鯨してるだけだ。あんな肉を伝統食って食わすのは、子孫への暴力だからな。

>>347
ちゃんと食ってるよ。
365名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 11:45:15 ID:1IKvW51O0
ほらね低学歴がもう反応しちゃったwwwwwwwwwwwww
366名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 11:45:58 ID:ANsw+7HO0
テキサス親父「日本の捕鯨はシーシェパードから主導権を奪い取れ」
http://jp.youtube.com/watch?v=NteRBC38l7U

テキサス親父「カナダ沿岸警備隊、シー・シェパードに体当たり。」
http://jp.youtube.com/watch?v=YtI9NtZgwc4
367名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 11:46:22 ID:Cw4qI25n0
>>356
さすがに豪政府は領海侵犯とはいってないな。シーシェパードが一人で
わめいてるだけで。そんなこと国が主張したら捕鯨どころの話じゃない
大問題になる。
ただ寄航させると世論が怖いから他でやってくれってことでしょ。その
へんは日本も暗黙の了解だから。
368名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 11:47:15 ID:Cy5iQmB4O
>>364
ちなみにマックとかモスは手料理って言わないからな?
369名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 11:49:36 ID:1BS7vuUV0
オーストラリアとの貿易や、商談進めてる会社、止めろよ。

短期的には不利益だろうが、中長期的には格が上がって儲かるんだからさ。
370名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 11:52:05 ID:h9Z0/wOd0
>>364
なるほど、特アだから伝統に固執しないんだな。まぁ、南大門だろうと火つけるような民度だしな。
目先さえ良ければそれでいいって近視眼的な考え方しかできないんだろ。

くそマズイ肉って、ほんとにウマイ鯨肉食ったこともないんだろうな。
ちなみにおまえの伝統を伝えないってのも子孫への暴力な。
まぁ、おまえさんの祖国は残す物もないんだろうけど。
371名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 11:52:44 ID:Y8nzY0Q80
なんというか、未発育な人種に必要以上の文化があるのは
危険だということがわかるな
372名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 11:56:19 ID:kHgt1v+q0
>>364
まずい肉でも調理しだいでうまくなるし
伝統以前に食べられるだけで十分価値がある
うまいから食べるとかどんだけキチガイなんだよ
生きるために食べるんだろjk
373名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 12:01:18 ID:IwawLPn60
日本では捕鯨問題って馬鹿ウヨのライフワークでしかないんだよね。
そんな害虫無視してさっさと止めればいいのに。
374名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 12:04:12 ID:zGHHTTGw0
捕鯨問題に熱心な日本GPは新左翼残党の巣窟だけどね
375名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 12:04:39 ID:qgdmnagL0
>>370
そう思うんなら、そうでも良いよ。伝統なんかクソ食らえだ。お前からしたら、
信じられないだろうが、オレは純粋の日本人だ。会社とかの縛りがキツイんで、
私生活くらい自分の好きな様にさせてくれ。伝統がないと生活できないんだったら、
守る理由があるが、そうじゃないからな。

>>372
そうまでして、マズイ肉を食う意味がないよ。他に食べれる肉は、いくらでも
あるんだから、わざわざマズイ物を食う理由がない。
376名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 12:05:40 ID:TqWpsZ2MO
>>373
捕鯨問題でウヨサヨ持ち出す奴はただの気違い
これ常識な
377名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 12:09:52 ID:TqWpsZ2MO
>>375
>私生活くらい自分の好きな様にさせてくれ。
好きにすりゃいいじゃん
それが他人に「食うな」と言う何の理由になんだよ

>そうまでして、マズイ肉を食う意味がないよ。他に食べれる肉は、いくらでも
>あるんだから、わざわざマズイ物を食う理由がない。
俺も辛い物全くダメだが他人に食うなとは言わんぞ
378名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 12:10:12 ID:Cw4qI25n0
>>375
おまえがまずいと思うならおまえが食わなきゃいいだけの話だろ。
他に食べるものがあるからわざわざ殺さなくいいという論理なら
牛や豚にも当てはまるな。人間は穀物だけで十分生きていける。
菜食主義者はそういう主張で家畜制度そのものに反対してるからな。
でも多くの人はいろいろなものを食べたいんだよ。
牛も豚も鶏も鯨も羊もフォアグラもキャビアもな。いろいろ選択
できるのが豊かな食文化なんだ。
379名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 12:30:27 ID:h9Z0/wOd0
>>375

>>377>>378で言われちゃったけど、誰もおまえさんに無理して食えなんて言ってないよ。
好きな物食えばいいと言ってるんだ。それも個人の自由なんだからな。

それと同時に鯨食いたいと言う人間も許容しろっていってるの。
法律で鯨を食うのは違法ですって日本でなってたら食べないよ?
でもそーでないなら、個人の自由だよね? その個人の自由まで奪っておまえさんの考え方を押しつける
やり方が気にくわないんだよ。
380名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 12:39:01 ID:6djb1VDhO
>>375
お前さんが言うクソ見たいな伝統や文化のおかげで
今の生活が享受できていることを忘れるなよ
嫌ならこの国出ていくしかないな
381名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 12:41:11 ID:o2mM0gka0
オーストラリアと同盟するの止めてインドネシアと同盟しようぜ
382名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 12:41:44 ID:qgdmnagL0
>>377,378,379
だったら、勝手に食っておけよ。こっちはこっちで、あんな高い上にクソマズイ
物をくって、食の伝統ってホザイてるバカを、笑ってるから。ま、オレはマズく
なくて、腹さえ膨れりゃ何でもいいんだけどな。豊かもクソもない。
383名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 12:47:10 ID:h9Z0/wOd0
>>382
だから勝手に食うといってるじゃないか。

そんなに腹さえ膨れりゃいいなら、ミリ飯のレーションでもひたすら食ってろ。
おまえが腹さえ膨れりゃいいって食ってる料理だって昔の人間の創意工夫の伝統文化なんだからな。
384名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 13:02:22 ID:f+ndUT4PO
「鯨が不味い」と言ってるやつは間違いなく今の赤身を食った事が無い。
ただの食わず嫌いか、昔の給食で嫌な思いをしたオヤジ。
385名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 13:02:40 ID:B3y6BtJp0
             Japanese    Chinese     Australian     Korean
                        ∧∧
              ∧_∧     / 支 \     ∧《《《∧      ∧_,,∧
             ( ´∀` )     ( `ハ´ )     ミ ゚ _>゚)     < `∀´ >

human           -         eat         -          -

whale           eat        eat            -          eat
rare animals        -           eat            -          -
dog.             -         eat         -         eat
panda    ...       -         eat         -          -
crocodile/kangaroo     -         eat         eat         -
                                 (or kill only)
excrement/crap     -          -          -         eat
386名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 13:17:35 ID:wlhSrt5k0
ミンククジラwikiの最後の項目変だな。
リンク先参照と言いながら、小松正之がいう調査捕鯨の結果のミンククジラの捕食についてと
講演(?)の講師の推測をごっちゃにしてしまっている。
この講演を小松正之がやったというなら話は別だが別人だろ?
それに、ミンククジラwiki全体に対しここだけ細かい問題を話題にしていてバランスを欠いている。

それに別リンクの鯨食害論を否定するっつーのも[人類が誕生する以前から海洋生態系]と
現在の[白人による数百年の乱獲によってバランスを崩した海洋生態系]を同列に論じる乱暴さだ。

反捕鯨はwiki書き換えに必死だな。
387名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 13:18:34 ID:qgdmnagL0
>>383
だから、おいしければ残るだろ。廃れた食文化は、マズかった。それだけのこと、
そんなレーションみたいな、特殊な話はするな。あれは、クジラ並みにマズイらしい
からな。
388名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 13:34:56 ID:Pv8s5+V3O
日本が鯨にこだわるのはなんか意味あんのかね?別に食うためにとってる訳じゃないんだろ?
なんで嫌がらせされてまで実行するんだ?
シーシェパードは糞ゴミ。世界で一番不必要な存在のひとつ
389名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 13:44:15 ID:uFwuM0Q80
嫌がらせされるからやめようって・・・正に相手の思うつぼじゃないですか。
捕鯨やめたところでこいつ等はどうせ他に狙い定めるだけだから意味無いよ。
390名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 13:57:03 ID:h9Z0/wOd0
>>387
おいしいから残ってるんでないの?京料理で何年続いたと思ってんの?
あなたの理論なら、何百年も続いた京都の鯨料理=おいしいってことになるよ?

つまり、あなたの食べた鯨料理がまずかっただけか、味覚がおかしいかってことになりますけど?

391名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 14:51:34 ID:f+ndUT4PO
>>388
他国と需要が競合しない動物性蛋白質って他にあったっけ?
食糧難が囁かれている現在、それを見越して捕獲手段を温存しとくのは良いことだと思うよ。
「今は需要がないから」とか言って食糧難になって慌てたらバカみたいでしょ。
文化とか抜きにしても鯨肉には日本の食糧難解消に役立った実績がある。
日本が捕鯨を続けるのは少しも不思議な事じゃない。
392名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 15:17:06 ID:K6BgKVaX0
どこの店の何を食ってマズイって言ってんだろ
鯨っつーと皮とその下ばっか食わされてたんで鯨ってマズイもんだと思ってたが
肉食って価値観変わった
393名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 16:24:00 ID:mp1iCrRt0
>>364
さんざん肉質変更した牛と比べて鯨がまずいとか本気で言ってんの?
ここまでの無知が伝統について語るとかまさに伝統への冒涜だな
394名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 16:26:32 ID:iUuXFJVk0
毎回行方不明者を出すこの船団の労働環境はリアル蟹工船なんだろうな
まじ奴隷制かよ
395名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 16:27:28 ID:iUuXFJVk0
>>387
らしい、らしい、って伝聞じゃなく自分の経験を話せよ
396名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 16:33:09 ID:qnpr6Tmr0
学校給食で食べた竜田揚げが忘れられないほど美味かった
と家の母は言ってたな
397名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 16:53:17 ID:qgdmnagL0
>>390
京料理にクジラ料理はない。

>>380
たまたまこの国に生まれて、就職して給料がもらえてるから、生活が出来てるだけ。
伝統とかは、関係なし。

>>389
何で普段食べもしないクジラに、こだわるのかがわからない。

>>393
思ってるよ。牛は養殖が可能だから、人間の口に合う様に改良された。クジラは
それができないので、相変わらずマズイまま。
398名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 16:57:06 ID:jAUrckH/O
>>391
同意。
399名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 17:04:51 ID:h9Z0/wOd0
>>397
>京料理にクジラ料理はない。

ダウト、情弱乙 せめてぐぐってから反論しような。自分が知らないからって無いなんて言いきんな。

>何で普段食べもしないクジラに、こだわるのかがわからない。

普段食べもしないからいらない?それはおまえさんの意見だろ。おまえさんが食わないだけで需要はあるんだよ。

>相変わらずマズイまま

どこで鯨食ったか知らないけど、ほんとにおいしいと思ってる人間もいるし、それで商売してるのもいるんだよ。



正直な話、食いたいから食ってるんで、他人にどーこー言われたくない。
400名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 17:13:04 ID:EwUJlCLU0
>>397
何で自分が食べないのに、味に拘るの?
401名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 17:29:32 ID:uFwuM0Q80
>>397
でも反捕鯨を掲げるグリーンピースは食べちゃったんだよね。
それほど魅力的なんじゃない?w
402名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 17:30:43 ID:TwVIfbk10
>>401
あれは笑ったなw
403名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 17:32:44 ID:h9Z0/wOd0
>>401
あれは吹いたw ネタにしても面白すぎだろw
404名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 17:35:46 ID:6djb1VDhO
>>388
人種偏見や反日運動の面があるからね
そういう面で一番過激なのがシーシェパード
405名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 17:40:49 ID:9rYOBSvgO
なにこれ
護衛艦の1隻もつけてやれよ
海賊だろこいつら
現場判断で発砲許可与えて射程内に入ったら撃沈すればいいだろ
406名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 17:46:30 ID:WqdooYvHP
船籍をロシアか中国あたりに変えれば
奴らも迂闊に手出しできないのに
407名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 18:10:03 ID:erbrbZCd0
Debunking the "five breached treaties"

ttp://www.facebook.com/topic.php?uid=6642842319&topic=4462

去年あたり、SSが日本の捕鯨は国際法に反しているとさんざん宣伝してた。
日本に住んでる英語ネイティブの人が条約を読み込んでそれに反論してくれた。
そしたら、誰も再反論にこない。たぶんSSシンパは誰も条約を読んでないんだと思う。
408名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 18:11:10 ID:qgdmnagL0
>>400
食ってマズかったからだよ。それに、何もオーストラリアと喧嘩してまで食う様な、
大層なもんでもない。
409名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 18:45:53 ID:8QUddCrrO
>>408
オレは美味いと思っている、多くの日本人が同じ考えだ。
オーストラリアと喧嘩してもいいなあ。
410名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 18:59:08 ID:cSPH+p0d0
ID:qgdmnagL0
朝からこんな時間まで張り付いてるとか・・・
411名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 19:01:26 ID:qQlVyCzy0
美味しくないと思った人は食べなければ良い。そう感じる人が多ければ廃れるだけ。
なんで美味しいと思っている人にまで喰うなと言うのかなぁ。理解しがたい押し付け。
412名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 19:07:02 ID:BjlhuZUx0
日本人が殺されても、何もしない日本政府。。。
413Hellhound ◆C7/zchXFyE :2009/01/13(火) 19:58:23 ID:ZFNyCnR70
>>1
    ,ィィr--  ..__、j
   ル! {       `ヽ,       ∧
  N { l `    ,、   i _|\/ ∨ ∨
  ゝヽ   _,,ィjjハ、   | \  修理名目で
  `ニr‐tミ-rr‐tュ<≧rヘ   > 実は印度で
     {___,リ ヽ二´ノ  }ソ ∠ 海保と合流する為なんだよっ!!!
    '、 `,-_-ュ  u /|   ∠
      ヽ`┴ ' //l\  |/\∧  /
--─‐ァ'| `ニ--‐'´ /  |`ー ..__   `´
    く__レ1;';';';>、  / __ |  ,=、 ___
   「 ∧ 7;';';'| ヽ/ _,|‐、|」 |L..! {L..l ))
   |  |::.V;';';';'| /.:.|トl`´.! l _,,,l | _,,|  , -,
    ! |:.:.:l;;';';';'|/.:.:.:||=|=; | |   | | .l / 〃 ))
    l |:.:.:.:l;';';'/.:.:.:.:| ! ヽ \!‐=:l/ `:lj  7
    | |:.:.:.:.l;'/.:.:.:.:.:.! ヽ:::\::  ::::|  ::l /
414名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 20:01:12 ID:Xfj8WKDO0
普通に武装隊員が同行して行けば何もされんだろ
415名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 20:16:05 ID:mp1iCrRt0
叩かれても叩かれても詭弁や相手の主張の矮小化
反捕鯨兵のみなさんのしつこ…いや、粘り強さには驚きます
416名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 20:28:19 ID:vlGGWLg40
>>410
今日の全部読んだけどアホとエゴ丸出しだから捕鯨反対派のほうも困惑してると思う。
417名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 20:46:23 ID:1ryE9GCO0
日本ソースじゃないのかよ
418名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 20:48:21 ID:vCnrQEX60
どんだけクジラ愛してるんだよw
419名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 20:53:43 ID:qBm1KXDZ0
オーストラリアドル死ぬほど下げるから待っててね
420名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 20:57:34 ID:Dyfii4350
荒れくれ者しか乗ってない底辺の船で、そいつらが逃げ出すってのは尋常じゃないこと。
人身売買ぐらいやってんじゃねーの。
人間じゃないから何してもいいって感じで。
421名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 21:37:32 ID:aM5rEmct0
なんか嘘っぽいな、日本のマスコミも扱わないし
422名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 23:32:00 ID:YpKakx970
惨々なのは日本の納税者と、行方不明者とその親類縁者だけ。
あとの面々は案外利害が一致している。
423名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 23:43:49 ID:kiBT1Rnm0
>>422
>惨々なのは日本の納税者と、行方不明者とその親類縁者だけ。

ホント、続報が一切ない。
シーシェパードに対するアジ文は速報で報じるくせに
肝心かなめの行方不明者のその後のことは一切報じない。
424名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 23:46:48 ID:81WnoZH50
クジラの臓器や腸内細菌とか寄生虫とかそっち方面を応用につなげる研究を進めたらいいんじゃね?
もしクジラやクジラの寄生生物から希少な薬になるような物質が見つかったら、
手のひらを返したように商業捕鯨賛成を表明するだろ、特にアメリカとか。
別に肉だけにこだわる必要はないさ、もともと日本はクジラの体は基本的にすべて利用してきた文化があるんだしな。
たしか、クジラの腸内細菌で、目に見えるほどデカイ(1mmとかだったか?)珍しいバクテリアがいたりするし、
そういったものの研究から現実的な応用につながる可能性は十分あるからな。
それらを利用できるのが、現時点で日本等の限られた国だけだというのはとても大きいことだ。
425名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 23:51:56 ID:xjJWhs6l0
>>408
今のところ美味い鯨肉を食いたかったら、それなりに金持ってないと駄目だからね。
まぁ、不味いものだと思い込んでいる人がいるのは仕方ないと思うよ。
426名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 23:56:22 ID:kiBT1Rnm0
>>1
逮捕というよりも財産差押え、つまり捕鯨船没収ってことだろうね。



オーストラリア連邦裁判所判決文(日本語訳)
http://www.hsi.org.au/editor/assets/legal/Judgment_15%20Jan_2008_JPN.pdf


ちなみに共同船舶所有の船で没収されないのは、つまり寄港できる船は第二昭南丸のみ。
なぜならこの船は「クジラを殺さない南極海調査(SOWER)」に使われるから。
4271000レスを目指す男:2009/01/13(火) 23:57:29 ID:P7NvTiYC0
天罰壁面だな。ゲララ
428名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 23:59:29 ID:YpKakx970
ホントにいい豚肉は旨味が濃厚で甘みがあって香ばしくてすごく柔らかくてマジおすすめ。
あの旨味と甘みは他の肉では絶対無理だろうな。金はさほど必要ないのもいい。
429名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 00:06:50 ID:Rd2jdDoV0
で、もしシーシェパードがその現場にいなかったら
この鯨研共同船舶利権屋はどうしていただろうね。

どういう発表の仕方をしていただろうね。
まーとにかく隠す、この連中は。

そうそう今回の補正予算で連中は余分に3億円ガメてる。
430名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 00:14:29 ID:Rd2jdDoV0
>>404
>人種偏見

そういうことを盛んに言って国民を煽っているのが横浜の中田市長。
シーシェパードがかつてアイスランド(白人の国)の捕鯨船を沈めたという事実を知っているくせに
こういう発言をするその真意は一体なんなんだろうね。
431名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 00:18:33 ID:Rd2jdDoV0
>>424
>もともと日本はクジラの体は基本的にすべて利用してきた

「鯨体の完全利用」は業界が後から創った“幻想”だよ。
432名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 00:18:51 ID:P2zM7T2X0
なにを食おうと人の勝手だろ
433名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 00:19:14 ID:Z8BCNTnZ0
船沈めるのは環境破壊じゃないのか
まあ環境保護なんてポーズでしかない連中だけど
434名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 00:27:07 ID:ptvOVjBL0
>>431
過去において肉、内臓、ヒゲを始め脂は殺虫剤にしていたのは事実だし、
骨からも油を取っていたのも事実だが、現在のミンククジラが全体を
利用しているかと言ったら眉唾だな。
捕れたトン数から考えてせいぜい半分くらいしか肉になってない。
骨とかどうしているのかね。
435名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 00:30:20 ID:Rd2jdDoV0
>>388
>日本が鯨にこだわるのはなんか意味あんのかね?

意味なんかありません。
日本が鯨にこだわるのは水産庁の「面子」のため、と同時に
鯨研共同船舶の「既得権益保持」のためにあります。
そう全くの「無駄な公共事業」に他ならないのです。
しかも最近では、鯨が売れないせいなのか、補正予算として(追加として)
余分に税金を請求するようになっております。
436名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 00:30:37 ID:gkg3uWLs0
>反捕鯨団体シーシェパードのポール・ワトソン船長によると、

ああ、そうですか。はいはい。わかったわかった。
437名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 00:33:08 ID:gkg3uWLs0
「ジ・エイジ」てのは日本でいうと、どういう新聞なんだろ・・・・
読売?東スポ?
それとも聖教新聞?
438名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 00:36:46 ID:Rd2jdDoV0
>>434
>骨とかどうしているのかね。

南極海の場合、「骨」「体液・血液」「(売れない部位の)内臓」は全て海に棄てています。
で2005/2006期からは「雑肉」も棄てています。そう“肉”をね。
439名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 00:51:33 ID:c3r2Wjxo0

美味しいところだけ持ち帰れば良いんじゃないのw
440名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 01:32:50 ID:ptvOVjBL0
>>439
まあ持って帰っても利用できないんだし、日本の捕鯨は(無駄のない)
きれいな捕鯨というプロパガンダはやめた方がいいと思う。
19世紀にアメリカなどが油だけ取って肉を捨ててたことを持ち出して
批判する意見もあるけどあの頃の技術だと肉を持ち帰ることは現実的に
不可能だった。それに捕獲対象は肉が美味くないことでは定評のある
マッコウクジラだったし。マッコウの資源は順調に回復してるのに未だに
ほとんど捕獲対象になってないとこみても肉の利用価値は少ないんだろう。
日本もニシンを肥料として利用してカズノコは海洋投棄してたのであって、
完全利用神話なんてものを持ち出すのは筋違いかと思う。
あと石油が普及する前に日本も鯨油のための捕鯨を短期間とはいえ
していたことはあまり知られてない。
441名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 02:20:37 ID:sXT/G1Ca0
>>440
だとしたら、アメリカ人原生民による捕鯨は(無駄のない)きれいな捕鯨
っていう反捕鯨派のプロパガンダもやめた方がいいね。

Hayden Panettiere in Ancorage Alaska in 2007.
http://jp.youtube.com/watch?v=Z_QeJHnBlwY
442名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 02:28:15 ID:1B/07eQq0
先住民の生存環境を破壊してきたのは文明社会なんだけど。
443名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 02:31:39 ID:u4QMfZLS0
南極の海は、いつからオーストラリアの領海になったんだ?
444名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 02:45:32 ID:wexHdtqS0
シールだけ取ってチョコを捨てるかんじ?
445名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 05:51:01 ID:++PkLxCL0
>>435
それが仮に事実だとしても捕鯨のぜひそのものとは無関係
どんな事業産業にも改善すべき問題はある
反捕鯨国や穀物メジャー企業みたいに自分らの問題を押し隠すために
他人の正当な活動を攻撃するなんていう卑劣さに比べたらまだまだ
希望の持てる問題
446名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 06:32:27 ID:ZwTSVES/0
>>1
すべてがTVで見聞きしていない情報だわw
447名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 06:37:31 ID:1B/07eQq0
>>446
捕鯨船側が抗議声明というニュースは、フジテレビだったか?
(うろ覚えだが)のTVで見た。
448名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 07:56:16 ID:ptvOVjBL0
>>441
それを同列に論じるのは無理があるだろう。
エスキモー・イヌイット   日本
自分たちの生活圏内   南極海
生存捕鯨          調査捕鯨(実質的商業捕鯨)
小型船舶          大型船団
数十頭           1000頭前後 

先住民の捕鯨が完全な自給自足だとか無駄がないとか言うつもりはない。
問題は日本の捕鯨が伝統に根ざしていると無駄がないとか
必要最小限だとか言うのはあまり根拠がないということ。
沿岸で細々やるのはともかく南極で調査の名目で世界一のクジラを
捕獲し続けるのを正当化する理由を見つけるのは難しい。
449名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 08:05:20 ID:2icotlmIO
>>1
動物愛誤のテロリストどもの言い分聞いて何のメリットがあるんだ?
鯨のために人殺すような奴らとの友好抜きでさ
450名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 08:42:50 ID:tBx+8QYJ0
>>448
世界一の鯨って何だ?
シロナガス?
451名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 08:48:29 ID:sWehXnVM0
「世界一」「美しい」とか。

普段クジラ類一般に対して持ってる感想がポロっと漏れたんではないかいw
452名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 08:52:18 ID:ej63URT+0
これはどこまで嘘かわからんが捕鯨船の護衛とかつけろよ アホだな
453名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 08:58:41 ID:vk0JUpt40
お前らアホだな
ここは北ちょうせぬみたいに
「OGビーフを年間100万トン無償で提供するなら
 その期間は捕鯨をやめるニダ!」
とやった方が得じゃないか?たぶん、きゃつらは
諸手をあげて送りつけてくるで
クジラよりビフテキの方がいいにきまっておろう
454名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 09:00:37 ID:ndVaUYFo0
オージービーフは固くてまずい
455名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 09:10:49 ID:9HCJAiqnO
アボリジニに土地を返してやれよ
456名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 09:27:50 ID:W/4Mstwa0
オレ的にはカンガルーを食ったり、駆除したりしているオーストラリア
人の方が許せないけどな。

それが必要でやむを得なくやっているとは思えん、オーストラリアの
おみやげ屋ではカンガルージャーキーなんかは定番だし。
まずそれを止めてから外国に文句言うべきだ。
457名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 09:33:54 ID:++PkLxCL0
>>448
その考えなら全ての遠洋漁業に反対しないと筋が通らないな
ちなみに実質商業捕鯨というが商業捕鯨のモラトリアムの間の
調査捕鯨はIWCで正当に認められておりやめる理由もなく
正当化する理由を見つける必要はない
458名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 09:39:23 ID:8bwUNYgJO
>>455
オージーどもに民族浄化の大虐殺されて、もう一人も残ってないんじゃなかったか?
459名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 09:42:56 ID:2icotlmIO
>>457
つーか商業捕鯨の何が悪いのかね?対象が絶滅危惧種だってんならともかく
「神聖な鯨の肉で商売するなんて許さん!」とか思ってんだろーか
だとしたらマジキチ以外の何物でもないが
460名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 09:46:03 ID:hW/LCAMHO
犯罪者の国が「法律」とか「逮捕」って何かのギャグですか?
461名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 09:47:59 ID:Rd2jdDoV0
>>459
>対象が絶滅危惧種だってんならともかく

調査捕鯨で絶滅危惧種(IUCNレッドリスト)のナガスクジラとイワシクジラを捕っているという
事実、知ってる?
462名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 09:49:27 ID:psGfCtbC0
やるなら強硬姿勢でやれ。
ヘタレならさっさと止めろ。

どっちつかずなんだよ。
463名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 09:50:01 ID:6dUNCpdsO
鯨なんか食わなくてもいいしゃないか。
俺もう味すら忘れたけどなあ。
464名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 09:52:26 ID:C/J4ihxV0
>>32
バカだな
その領海内で獲るために戦ってるんだよ
国際社会で今の条件を飲んでしまえば発言力が無くなってしまう
結果国内にまでシャシャリでて妨害してくるのは眼に見えてるだろ

水面下で止めるにはココで戦うのがいちばんなんだよ

465名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 09:55:47 ID:2icotlmIO
>>461
知ってるよ
“調査捕鯨”だろ
それで?
466名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 09:56:38 ID:oQJx7WlN0
鯨の利権とかいうけど、文化殲滅に対抗しているんだからしょうがない。
467名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 09:57:00 ID:hpy4UTAD0
オージービーフを輸入禁止にしろ!!
468名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 09:58:17 ID:C/J4ihxV0
オージは水に悩まされて壊れるからほっといていいよ
そのとき日本の技術支援と交換すればいい
数年でケリが付くと思いたいね
469名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 10:05:18 ID:psGfCtbC0
・食うために殺す
・見世物にするために、保護する

どっちが可哀想かなぁ。俺は同じようなもんだと思うけどな。
470名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 10:13:42 ID:sWehXnVM0
オーストラリアって本当に酷い国だからね。

異文化に対する理解なんて毛ほども持ってない。
「残酷なハク○ンの作り方」(丸の中に"ジ"を入れて検索してくれ)
ってルポ読んでみたらわかるけど、南アなんかでやってたアパルトヘイト
なんかとは比べ物にならんぐらいの非道をやってアボリジニという
「人種の根絶」をやりかけてる。しかも1080年まで。

曰く、「アボリジニの子供もハクジン並みの文化を身につける権利がある」と。
そしてやった事は生後間も無く親から引き離してハクジンの家庭で「ハクジンの子」
として育てる、という断絶政策。それに加えてアボリジニ同士の婚姻を認めず、
全てハクジンと交雑させる事でアボリジニの血を「薄める」→「純血アボリジニの根絶」
を国策としてやってる。
つまりオージーにとってアボリジニの文化は問答無用で「劣った・根絶されるべき
文化」だったんだな。

「お前達の文化習慣は劣ってて、間違ってるから私達が正しく変えてあげよう」
という事だね。

捕鯨問題はその対象がアボリジニからニホンジンに変わっただけ。
丁度時期的にもアボリジニ断種国策廃止と反捕鯨運動開始が入れ替わりになってるしな。
471名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 10:14:25 ID:km2B6uKZ0
>>448
> エスキモー・イヌイット   日本
> 自分たちの生活圏内   南極海
南極海って他人・他国の生活圏内だったのか。へえw

> 生存捕鯨          調査捕鯨(実質的商業捕鯨)
動物性たんぱく質摂取量のうち8%程度にすぎない鯨肉がイヌイットの「生存」にどう影響するの?

> 小型船舶          大型船団
> 数十頭           1000頭前後
「割合」って言葉、小学校で習わなかったの?w
 ・ イヌイットの捕獲対象 → ホッキョククジラ 推定個体数:約9000頭
 ・ 調査捕鯨の捕獲対象 → クロミンククジラ 南極海調査海域での推定個体数:約44万頭
イヌイットたちの生存捕鯨枠は5年間で280頭、1年平均にすると56頭。9000の67は約0.62%。
一方、調査捕鯨の捕獲数については44万のうち1000だから約0.23%。
で、数十頭と1000がどうしたって?

> 問題は日本の捕鯨が伝統に根ざしていると無駄がないとか
> 必要最小限だとか言うのはあまり根拠がないということ。
捕鯨手法が伝統的というつもりはないが、捕鯨自体はずーっと昔から行われている。
縄文時代の貝塚からもナガスクジラの骨が出土してるし、
江戸時代には組織的な捕鯨法が開発され、捕鯨業は各地で繁栄していたわけだが。
で「根拠」って具体的に何がほしいの?

> 沿岸で細々やるのはともかく南極で調査の名目で世界一のクジラを
> 捕獲し続けるのを正当化する理由を見つけるのは難しい。
調査捕鯨を行なってはいけない法的な理由を見つけるのは不可能だと思うけど?
沿岸捕鯨については反捕鯨国が反対してるので無理ですね。
で「世界一のクジラ」って何のこといってんだ?
472名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 10:18:42 ID:km2B6uKZ0
>>461
これがゆとりというやつかw
>>459は<商業捕鯨>で<絶滅危惧種>を対象にしてるわけでもないのに、
といっているのに、それで反論したつもりなのかw
反捕鯨って滑稽だねぇ。
473名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 10:19:11 ID:sWehXnVM0
>>470は数字を一部間違えてた。

1080年じゃなくて1980年な。

異文化に対する理解なんて毛ほども持ってない。
「残酷なハク○ンの作り方」(丸の中に"ジ"を入れて検索してくれ)
ってルポ読んでみたらわかるけど、南アなんかでやってたアパルトヘイト
なんかとは比べ物にならんぐらいの非道をやってアボリジニという
「人種の根絶」をやりかけてる。しかも1980年まで。
474名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 10:20:53 ID:djkEcI960
>>457
基本的には近海で済ませるべきだろう
ただ反対がなければ構わないだろう

ただ将来的には養殖がほとんどになるだろうね

てかほとんどの魚貝類を養殖できるようになるだろう
それこそ内陸でも養殖できるようになっているはず
475名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 10:27:34 ID:djkEcI960
>>471
おまえは官僚にとってはおまえはいいカモだな
そう主張してくれることを農水省の官僚は望んでるんだよ

そうして農水省の官僚は天下りウマーと内心で叫ぶのであった
476名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 10:30:41 ID:km2B6uKZ0
>>475
で?
反日国家のカモになりなさいってこと?
頭弱いね君。
477名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 10:34:24 ID:rU6UmglTO
お前ら犬食は批判するけど捕鯨は養護するのね
状況としては同じようなもんなのに
絶滅危惧種を捕る方がむしろまずいかもな
478名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 10:35:19 ID:W9JS+kA60
食料争奪戦が激化していけば白人どもはコロって手のひら返すよ
鯨は人類より遙かに多くの魚食ってるんだから
479名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 10:35:34 ID:ddFFvxmN0
これは、堂々とオーストラリアに寄港しないのが最悪としか言いようが無い。
オーストラリアに堂々と寄港すれば良い。
そうすりゃ逮捕されるかもしれんが、国際社会にオーストラリアと似非団体の非道を、
訴える最大のチャンスなのに・・・。

救助活動妨害とか声を大にして訴えれば、団体へ一気に非難が集まり、かなり行動に制限できたかもしれん。
それを寄らずに?インドネシア目指して?・・・じゃあもし万が一にも沈んだりしたら、
馬鹿な漁船が勝手に自滅した、で片付けられるな。

マジでこんな事だから向こうは舐めてかかる。こうなるのは、日本側にも問題ある、
と改めて思うわ。いや悪いんだけどさ。
480名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 10:36:55 ID:vC7lAs0T0
まーわるいことして足ししょうがないんじゃない?
オージーの彼も「ざまーみろw」って感じだったしw
ジャップが死ぬと燃えるらしくってその夜はすごかったw
481名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 10:37:13 ID:C/J4ihxV0
>>474
養殖のエサを考えると成り立たない
海の栄養も足りなくなってくる
絵に描いた図持ち出しても現実は違うと思う。


スシネタにクジラがつかえればいいんだがな
482名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 10:37:25 ID:km2B6uKZ0
>>477
またお前か。
さっさと2chの大多数が犬食を批判しているというソースを出せよ。
絶滅危惧種(笑)ってどの種のことを言ってんだ?
483名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 10:37:43 ID:aW7xQDzl0
>>477
最近の緑豆&SS工作員は犬食云々にシフトしてきてるね^^
別に他人が食う事には何も言わないよ。
484名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 10:41:59 ID:2icotlmIO
>>477
>犬食は批判するけど捕鯨は養護するのね
レスに根拠がない、0点
エスパーかお前は?
485名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 10:42:05 ID:Bmelqrlf0
嫌韓嫌中は根付いてきたが、嫌豪は難しいだろうな。
材料が「鯨」では・・・
国民の大部分どーでもいいとしか思ってない。
486名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 10:48:08 ID:Tt8w6mFk0
中国の策略にはまって「嫌豪」を広めようとする、バカウヨw
487名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 10:49:48 ID:djkEcI960
>>476
俺は捕鯨賛成商業捕鯨賛成だ

ただそれは日本近海でやるべきで南極に行ってまですべきではないという考え
488名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 10:51:45 ID:iW4NOmQ1O
島流しになった犯罪者が祖先のくせに。オーストラリアは自国の歴史とか習わないんだよね
489名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 10:55:43 ID:xFsy3pCVO
堂々とオーストラリアに行って逮捕されたら自国民保護の名目で護衛艦隊送り込め
490名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 10:56:09 ID:km2B6uKZ0
>>487
沿岸捕鯨は日本側が主張したけど反捕鯨側に却下されたんだが?
で、君が何派でどう考えているかってのと、カモがどうのと何の関係があるの?
君の“個人的見解”に従わないと違法になるの?
>>471のどれか一つにでも反論してみてよ。
491名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 10:57:07 ID:sWehXnVM0
>>480
ここはひとつ日本語で頼むわ。

>>481
南半球のミンク鯨回遊海域全体を巨大な生簀と考えればいいんだ。
といっても日本人がやる事は主な食餌海域である南氷洋のオキアミ資源を
高い資源量レベルで維持する事だけ。
なんか数年前に海中にミネラルを散布してオキアミを増やす研究があったよ。
あとはホェールウォッチングなんかで繁殖の邪魔をさせなければ人為的な資源の
コントロールの道も見えてくるだろうし、大規模な「養殖」は不可能じゃないだろう。
492名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 11:00:36 ID:C/J4ihxV0
>>491
鯨が邪魔なのには違いない
493名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 12:45:58 ID:00fksWj00
ここまでされて反撃しないってどんだけ馬鹿なの?
税金使ってんのに真面目にやる気ないの?
いい加減にしろっての
494名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 12:51:16 ID:IlLajeqr0
オーストラリアの国益主張が、
捕鯨反対から、南極海全域の漁業規制に移ってきた気がする。
495名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 12:55:40 ID:q5JSHcuM0
>>485
難しくはないと思いたいけどね
オーストラリアに駐在してた知人はオージーの人種差別は
理解してるから
韓国みたいに国をあげてマンセーしてる国の方が洗脳される
人が多くて大変だもん
496名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 13:56:56 ID:9HCJAiqnO
オーストラリア人の人種差別は今や皆が知っているな
497名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 14:10:56 ID:quOlFacrO
民度低いからなあ 護衛鑑つけようよ
498名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 15:31:56 ID:wA3OEUNu0
はやくコロニーが落ちないかなぁ・・・
499名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 16:52:43 ID:tgApEpRy0
南極で捕鯨してはいけないという根拠はないよ
科学的な面でいえばサンクチュアリは科学小委員会の勧告なしで決定されたうえ
外部の科学者を招聘して行われた2004年の科学小委員会では非難されてさえいる
政治的な面でいえば日本は異議申し立てを出しているので拘束されない。
「日本がサンクチュアリで捕鯨をおこなっている」という見出しだけを抜き出した
グリーンピースの主張はすれた命乞い。生涯地を這う。せせら笑われる。南極という魔物に。
500名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 17:22:23 ID:M2BlLawh0
これはどう見ても国際問題じゃないのか?
護衛艦差し向けようぜ、マジで
派遣村なんかどうでもいいからこっちに予算を
501名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 17:25:20 ID:S39jwphX0
南極はオーストラリアのもんじゃねーっつの
502名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 19:40:35 ID:GIFiCB+P0
オージー死ね
癌で死ね
犯罪国家オーストコリアに住んでるヒトモドキは全員死ね
503名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 19:55:11 ID:tNbKV1vb0
今日注文していた鯨が届いた。ハリハリ鍋にして食うつもりだ。
504名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 20:03:49 ID:wKzxFTMu0
鯨がだめでカンガルーや牛、羊は殺して食っていいという判断基準があいまいだよな
説得力がないのに、これを支持しているオーストラリア、ニュージーランド政府はおかしい
このようなきち○い国家に憧れる情報弱者が国内に居るのも、嘆かわしい
505名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 20:12:10 ID:QoRbqc6Q0
正直中韓なんぞよりこいつらの方がムカツクんだけど?w
506名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 20:15:10 ID:sWehXnVM0
>>505
俺もそうだな。オージーはナチュラルに差別してる。

人種も、動物種も。
507名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 20:15:28 ID:CnawQadA0
おまえらもっと鯨食って捕鯨してる人たちを応援しようぜ
508名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 20:16:03 ID:2x/viPpD0
屁理屈こねこね我儘一杯だなオージー
509名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 20:48:02 ID:GIXXaPI10
>>504
>鯨がだめでカンガルーや牛、羊は殺して食っていいという判断基準があいまいだよな

牛、羊は人為的に品種改良したものだし、各農家の私的所有物だから、国内法の定める範囲
(屠殺法、種の特性に即した飼育法、環境、食品安全基準等)で処分可能だな。

草原性の大型カンガルーの場合も、人為的な森林減少で生息数が自然状態より増えているものに
関しては、生息動態のモニタリングを制度化した上で、国内法で対処可能。

クジラや渡り鳥、高度回遊種の魚類など、生息範囲が国内にとどまらないのものは
国際法で管理を定めないといけないね。その中でも人工的に繁殖させることが困難な
鯨類では特に規制がきつくならざるをえないというのは、しょうがないでしょう。

>説得力がないのに、これを支持しているオーストラリア、ニュージーランド政府はおかしい
>このようなきち○い国家に憧れる情報弱者が国内に居るのも、嘆かわしい

上の私の説明で説得力が無いというのは、私の側に問題があるのか説得されない側に問題があるのか、
まだこの時点では未定ですが、「きち○い国家」、「きち○い国家に憧れる情報弱者」という判断は、
通常の認知範囲から逸脱していると言えるでしょうね。

問題がどちらの側により多いのかということがおのずと明らかになってると思います。
510名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 20:53:20 ID:THKtbmq20
>>509
>問題がどちらの側により多いのかということがおのずと明らかになってると思います


オーストラリアは
自国の干ばつで家畜が死に
急に自然を守ろうなんて気運が高まっただけですが?

干ばつは温暖化が原因
温暖化は自然破壊が原因
自然破壊=捕鯨だ
といったいたって単純バカな発想

しかもごく最近の話

自分たちが食べたいものも食えないから
暴れ出したってのが真相
極めて身勝手な国家

バカオーストラリア人
アフォ政府
511名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 20:54:28 ID:sWehXnVM0
>>509
>上の私の説明で説得力が無いというのは、私の側に問題があるのか説得されない側に問題があるのか、

その理由はあなた自身が自分で気付かないうちに鯨に幻想を抱き、特別扱いしてる心理が事実を
正面から見ることをブロックしてしまってるからです。
512名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 20:56:46 ID:4KGUpB1+0
なんだかなぁ。>>509に問題があるな。
オーストラリアのシドニーで4年前、暴動が起きたことすら知らんだろ。
ここはオーストラリアだ。気に入らないなら出てけって人種差別がな。
近代国家でそういうのがあること自体が異常だし、キチガイ国家だ。

日本も「ここは日本だ。気に入らないなら韓国へ帰れ」って暴動起きればいいのにw
513名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 21:02:27 ID:ptvOVjBL0
>>471
問題のすりかえ。南極は他国の生活圏内でもない。日本にとっても。
あえていえば世界の共有物。日本だけが勝手に利用していいものではない。

生存捕鯨の定義についての無知・無理解をさらけ出している。捕鯨とその肉の
分配は彼らに取ってアイデンティティの大きな部分を占めており、捕鯨産業に
携わる人間やそれを口にする機会がほとんどない日本とはその重要度は
全く違う。少なくとも捕鯨を推進する立場なら彼らを侮蔑するような言動は
許されるものではない。

IWCでは商業捕鯨と生存捕鯨を区別し、前者を禁じ後者を認めている。
これは日本も受け入れているので生存捕鯨に文句を言うのは筋違い。
調査捕鯨を隠れ蓑に世界一クジラをたくさん捕っているのが日本。日本は商業捕鯨の
禁止を飲むといいながらノルウエーの2倍以上の頭数を南極で捕っている。
ノルウエーは商業捕鯨禁止に反対の姿勢を明確にしており、操業も自国
周辺で行っている。それに対して日本は実質商業捕鯨を行っていながら
禁止に違反していないと強弁するので二枚舌と非難されている。
本当に主義主張を通すなら大船団など南極海に送り込まずノルウエーの
ように堂々と近海で捕ればよい。その方がコストも安い。
514名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 21:05:26 ID:THKtbmq20
>>512
>近代国家でそういうのがあること自体が異常だし、キチガイ国家だ。

確かにそう見えるが
オーストラリア人が身勝手きわまりないから
その投票により極左的緑の党が躍進したんだよね
でもその原因は
オーストラリア人が
干ばつで食いたい物が食えなくなったからだよ

だから捕鯨反対を声高に叫べば
次の選挙も当選出来るから
政治家も国際法に違反してまで
世界中からキチガイ呼ばわりも顧みず
行動するだけなのに

自然保護や動物愛護で
オーストラリアが暴れているんだと勘違いしている
捕鯨反対のバカって
脳みそ軽いんだろうね
515名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 21:11:12 ID:IvpqZpkM0
鯨肉は不味い美味い云々より日本の食料自給率を上げる意味でも選択肢を
広げる意味で良い事じゃん。
安全保障の点でも海外に頼らない事は良い事だと思うんだけどな。
516名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 21:18:43 ID:km2B6uKZ0
>>513
> あえていえば世界の共有物。日本だけが勝手に利用していいものではない。
はぁ?勝手に?日本が他国の捕鯨を妨害しているとでも言うのか?w
お前がいうような「公海の資源利用を目的とした調査を特定の国が行なってはいけない」と
規定はどの国際法にあるんですかぁ?

> 捕鯨とその肉の分配は彼らに取ってアイデンティティの大きな部分を占めており、
要するに「必要はないけどアイデンティティ(笑)のために捕って食っている」とただそれだけのことか。

> 捕鯨産業に携わる人間やそれを口にする機会がほとんどない日本とはその重要度は全く違う。
出たよ。市場規模が小さいからいらない(笑)という馬鹿の一つ覚えw
これ前にも書いたけど、三味線とか琴とかひな人形とかは市場規模小さくて、
消費者も少ないからあれも文化じゃない、いらないとか言い出すわけ?

> 少なくとも捕鯨を推進する立場なら彼らを侮蔑するような言動は
> 許されるものではない。
侮辱?どこが?
517名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 21:23:48 ID:km2B6uKZ0
>>513
長いから分けますね。

> IWCでは商業捕鯨と生存捕鯨を区別し、前者を禁じ後者を認めている。
> これは日本も受け入れているので生存捕鯨に文句を言うのは筋違い。
生存捕鯨自体に文句なんていってませんけど?
生存捕鯨はいいけど調査捕鯨はだめだというダブスタ馬鹿に文句言ってるだけ。

> 調査捕鯨を隠れ蓑に世界一クジラをたくさん捕っているのが日本。日本は商業捕鯨の
> 禁止を飲むといいながらノルウエーの2倍以上の頭数を南極で捕っている。
だから   割   合   って知らないんですか?w

> 本当に主義主張を通すなら大船団など南極海に送り込まずノルウエーの
> ように堂々と近海で捕ればよい。
だからそれもさせないのが反捕鯨国だと何回言えばわかるの馬鹿なの?死ぬの?
518名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 21:30:54 ID:km2B6uKZ0
>>513
んで最後に、
ノルウェー以下の話は誰がどう見ても

   問   題   の   す   り   替   え

ですよね?
519名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 21:40:41 ID:Tq7hw7PW0
>>471
>イヌイットたちの生存捕鯨枠は5年間で280頭、1年平均にすると56頭。9000の67は約0.62%。
>一方、調査捕鯨の捕獲数については44万のうち1000だから約0.23%。
>で、数十頭と1000がどうしたって?

母集団の採り方に統計利用上の作為があるね。
アラスカイヌイットの場合、ベーリング−チュクチ―ボーフォート海系統群という
はっきり遺伝的に特定された系群で2001年推定10,500頭、95%信頼区間8,200 - 13,500頭
と厳密に根拠が出ているのに、http://www.iwcoffice.org/conservation/estimate.htm#table
>>471 で日本が獲っていると主張されている(南極ミンク)44万というのは、どういう母集団なのか不明確。
ひょっとして南極全周で44万頭いて、そのうちオーストラリア、ニュージーランド南方で日本が獲ってるのが
わずか年間1000頭程度(正確には850+10%)だから0.23%ですか?

系統群ごとの生息数推定に対して捕獲数を算出するというのならまだわからないではないけど、南極全周囲の
生息数に対して局部的なダメージ与えて平然としてるというのは、粗暴な商業主義だな。
ナガスクジラに至っては系統群皆目検討ついてないのにすでに捕り始めてるし。

だいたいIWCの捕獲枠算定法というのは、何頭いるからそれの何パーセント捕ってよいという
計算法じゃなのだけれどね。

誰がこういうインチキな資源管理の発想をふりまいているんだろうか。
520名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 21:52:36 ID:Tq7hw7PW0
>>517
>生存捕鯨はいいけど調査捕鯨はだめだというダブスタ馬鹿に文句言ってるだけ。

成長の遅い樹木や珊瑚等も含め、野生生物の商業利用は非商業利用とまったく違った
危険性をもたらすというのは、1970年代頃からの資源経済学の常識なんだけどね。

ダブスタでもなんでもない。
商業的自然収奪と非商業的自然収奪に持続可能性で大きな違いが出るというのが、理論的にも
歴史的回顧からしてもかなり明確になったというのが、1972年の国連人間環境会議の頃の
先進国の一般認識だな。

産業界の意向を強く取り入れ、資源環境保全の動向を極力無視、軽視しようとしてきたのが
歴代の自民党政権と官僚機構だ。ある意味、産業界至上主義のシングルスタンダードだね、
その結果普通の勤労者までひどい目に遭ってる。
521名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 22:00:14 ID:Ar1Ph6Ac0
ここんところ、オーストラリアの心象最悪。
522名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 22:11:19 ID:c3r2Wjxo0
日本がやろうとしている南極海での商業捕鯨は
持続的であることを前提にしているのだから、
収奪だという決めつけは的外れ
523名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 22:18:57 ID:Bmelqrlf0
靖国と捕鯨だけはついていけんなあ・・・
シーシェパードと同類じゃねえのお前らはw ちょっと必死杉。
こういう俺はやっぱサヨですか?どーでもいいけどねえ。
524名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 22:29:56 ID:OAN1nl37O
こんなテロ組織支援してるパタゴニアの製品は絶対買わんからな
アンチキャンペーンしたるわ
オーストラリア政府は黙認かい
さすが犯罪者の子孫だけあるなあ
アボリジニに土地返してやれや
その前に紫外線浴びまくっとけ
ボケが

525名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 22:34:14 ID:sWehXnVM0
>>520
>商業的自然収奪と非商業的自然収奪に持続可能性で大きな違いが出るというのが、理論的にも

商業だろうが、非商業だろうが、捕鯨の場合は捕獲数を明確に決定してからしか捕獲しないんで、

「理論的にも」持続可能性で大きな違いは出様がありません。
所謂「乱獲」はありえない、という事ですね。

寧ろ逆に大型の北極鯨などに明確にRMPより高い捕獲圧をかけてる生存捕鯨の方が
「持続可能性」は低い可能性がありますね。

もしかして「密漁」の可能性を暗に示唆したいのかもしれませんが、
何故商業捕鯨を行っていず、調査捕鯨しかやってない現在ですら起きていない
「密漁」が商業捕鯨再開後に始まるのか、説明できますか?詐欺師のNさん?w
526名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 22:39:38 ID:tNbKV1vb0
てかさ、南氷洋のクロミンクが本当に絶滅が懸念されるということを統計的に
しめした論文もってきてよ。
527名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 22:46:35 ID:THKtbmq20
>>526
>統計的に
>しめした論文もってきてよ。

むり
ただの感情論だから
彼らには必要ないし
528名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 22:51:12 ID:1B/07eQq0
絶滅しないからってパンダ食っていいことにならないだろ。
パンダじゃ例が悪いか。
529名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 22:57:03 ID:o+DauRsG0
>>525
>商業だろうが、非商業だろうが、捕鯨の場合は捕獲数を明確に決定してからしか捕獲しないんで、
>「理論的にも」持続可能性で大きな違いは出様がありません。
> 所謂「乱獲」はありえない、という事ですね。

「捕鯨の場合は捕獲数を明確に決定してからしか捕獲しない」というのは、水産庁も乱獲と
認めている1960年代、70年代とまったく同じだね。

こういう言い方は乱獲の時代の思考パターンが直っていないことを示してるな。
これをもっとはっきりとさせたのが、ニュージーランド南方でザトウクジラの調査捕鯨を
やる権利があると明言している現在の日本政府の公式見解だ。

2002年頃から、南極海ー>ニュージーランド沿海ー>フィジー、クック島、ソロモン諸島を
回遊しているザトウクジラ系統群は一度絶滅したと考えられていたけれど、最近少数の復活が
見られると報告が出ている(IWC下関大会、科学委員会報告)。

きわめて少数の脆弱な個体群がいるにもかかわらず、南半球全体でザトウクジラの増加率が
高いという理由で、ニュージーランド南方の南極海でザトウクジラを調査捕鯨しても
影響が出ない、法的にその権利があると主張しているのが、水産庁と鯨研だな。

みずからの強引さそのものに快感を感じているような、異様なメンタリティーだね。
ブッシュ、小泉政権さらに安倍、麻生政権で、与党や官庁にそういう傾向が蔓延したみたいだ。
530名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 23:00:14 ID:BOJBfYgA0
>>198
> >>188
> とりあえずおれの書いたことを直後に全否定するような真似は許さん。

何このキチガイ
531名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 23:01:57 ID:fTuVUpb80
>>523
南極の6分の1はオーストラリアのものですからwwwwwwwwwwwwwww
南極海で鯨捕ったら逮捕だタイホー!
俺達のもの勝手にとんなぼけぇえええええええええええええええ

と言うやつらに味方するなら勝手にしろ
532名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 23:04:03 ID:c3r2Wjxo0
>>529
捕鯨条約や国際法的には問題がないだろう?
それとも調査する権利がないとでも言うのか?
533名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 23:05:20 ID:o+DauRsG0
>>526
>てかさ、南氷洋のクロミンクが本当に絶滅が懸念されるということを統計的に
>しめした論文もってきてよ。

統計自体が不安定すぎて、捕獲枠が計算できないというのがIWC科学委員会の結論ですよ。
公文書としてhttp://www.iwcoffice.org/%5Fdocuments/sci%5Fcom/ここに全部入ってます

系統群の分布もはっきりしないし、捕獲枠計算できないのに毎年1000頭近く採ったら、
「本当に絶滅が懸念される」という範疇に入ってくるのが1970年代以降の保全生物学。
534名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 23:06:29 ID:lipOlzaM0
ああ、鯨キチガイが法螺吹いてるだけか。
仮に逮捕なんかしたらそれこそオーストラリア政府が非難の的だわ。
535名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 23:11:05 ID:sWehXnVM0
>>529
>こういう言い方は乱獲の時代の思考パターンが直っていないことを示してるな。
>これをもっとはっきりとさせたのが、ニュージーランド南方でザトウクジラの調査捕鯨を
>やる権利があると明言している現在の日本政府の公式見解だ。

全く反論にも返答にもなってません、詐欺師のNさんw

私が>>525で書いた以下の文章は事実そのもの、でヨロシイという事ですねw

>商業だろうが、非商業だろうが、捕鯨の場合は捕獲数を明確に決定してからしか捕獲しないんで、
>「理論的にも」持続可能性で大きな違いは出様がありません。
> 所謂「乱獲」はありえない、という事ですね。

事実「捕獲数を明確にしない」捕鯨が行われる事はありませんよねw

きわめてどうでもいい「ザトウクジラ云々」なんて私の>>525には全く無関係ですが
ついでに言ってみれば、現在年間4万種、一説には十数万種以上の生物が絶滅してる
んですが、ザトウクジラだけ?それとも鯨類だけ?は系統群レベルで保全される必要が
あるんでしょうか?貴方は何十回も鯨などより上位生物を下から支える下位生物の保全
が重要である、と言い聞かせられてた筈ですが?

次レスに貴方が答えられなかったレスを貼ってあげましょうw

536名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 23:13:22 ID:K7+x3zxT0
武器による応戦を許可せざるを得ない
537名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 23:15:53 ID:Z8BCNTnZ0
>>528
美味いかどうか知らんがどこに問題があるのか
行き過ぎた保護団体が騒ぐぐらいだろ
538名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 23:16:56 ID:o+DauRsG0
>>531
>南極の6分の1はオーストラリアのものですからwwwwwwwwwwwwwww
>南極海で鯨捕ったら逮捕だタイホー!
>俺達のもの勝手にとんなぼけぇえええええええええええええええ

資源開発のためじゃなく、資源保全のために主権を主張するという場合、国際法的に
1930年代の領土権相互認証が有効と認められる可能性が高いでしょうね。
1980年の南極海洋生物資源保存条約との整合性があるから。

>>532
>捕鯨条約や国際法的には問題がないだろう?

「科学目的」という国際捕鯨取締条約8条の要件を満たしていないという疑いが
非常に強いから、国際捕鯨委員会で調査捕鯨差し止めの勧告が出ているのです。

>それとも調査する権利がないとでも言うのか?

調査する権利はあるけれど、殺す権利はその規模と系群の不確実性から言って
不適切というのが国際捕鯨委員会および科学委員会、多数の水産学者の判断です。

捕鯨枠算定のためなら目視調査、衛星観測、DNA分析で十分だから殺す必要はない
というのが、世界中どこでも普通の生物学者が認識してることだからね。
539名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 23:17:11 ID:sWehXnVM0
>>529だけかと思ったら>>533でも丁度良く馬鹿を晒してらっしゃるのでw

「 牛 が 環 境 へ の 最 大 の 脅 威  F A O 報 告 」

 http://www.juno.dti.ne.jp/~tkitaba/agrifood/agrienvi/06121301.htm

「 オ ー ス ト ラ リ ア 人 は 鯨 肉 を 食 べ ろ 」

 http://www.nagaitosiya.com/a/whaling.html

 特に二つ目、豪州大陸の牧羊による大陸規模環境破壊については
 よく考えてみましょう。

上記で挙げられてる「絶滅可能性」は畜産排泄物や大陸丸ごとの環境破壊などなんだから、
一種類の「下位生物」が絶滅の危機に追いやられるだけでなく、同じようなサイズの
生物は同時に強いストレスを与えられる。
これはその地位の複数生物が一度に絶滅してしまう可能性もある、という事。
それならそれを餌とする上位生物は?影響無いの?
上位生物に対する大きなストレスは時間差を置いて現れるから彼等は別の環境へ
移住するかもしれない。すると移住先の環境を大きく変える事になるね?
地球上で生態系・環境にストレスが掛かってる地域がほんの一部、という事なら
自然のバッファーが効くかも知れない。でも畜産の影響は地球規模。
オーストラリアの大気⇒大地の水循環破壊は豪大陸だけの問題でなく地球全体の
気象にも影響を与える事です。

さて、これらの問題と比較して「捕鯨問題」ってなんぼのもんでしょうか?w

『これ等の切実な問題よりも、生息数のたった0,数%しか捕獲しない調査捕鯨が
 環境世論の重要問題として注目を集めてるのなら、「その状態を望む人々」
 の世論操作によって形造られた「偽物」という事にしかならない。 』
540名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 23:21:57 ID:7r6IjQSl0
いったい何の根拠で逮捕するのやら。
殺鯨罪とかがオーストラリアにはあるのか?
541名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 23:22:32 ID:/FaH1HTY0
>>480
おい、チョンかチャン、日本語でいえよ。
542名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 23:24:32 ID:1B/07eQq0
絶滅しないからってペンギン獲って鍋にしていいことにならないだろ。
こっちのほうがいいな。
543名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 23:29:28 ID:sWehXnVM0
>>538
>「科学目的」という国際捕鯨取締条約8条の要件を満たしていないという疑いが
>非常に強いから、国際捕鯨委員会で調査捕鯨差し止めの勧告が出ているのです。

昨年の総会ではとうとう最後まで出ませんでしたね、勧告w
急に科学性が認められたのかな?

>捕鯨枠算定のためなら目視調査、衛星観測、DNA分析で十分だから殺す必要はない
>というのが、世界中どこでも普通の生物学者が認識してることだからね。

では何故反捕鯨国は「南極ミンクに関して」それらの非致死調査を
「全くやってない」のか?という問いを数百回も繰り返されてとうとう一度も
返答できなかったのがナニを隠そう、詐欺師のNさん、貴方自身なんですけれどもw

反捕鯨国がそれをやるだけで、日本の調査捕鯨なんか簡単に止められるのに
なぜかそれをしないんだよねぇ・・・w
理由は↓。スレが落ちてるから●が要るけど、何なら全部ここに貼っても良いんだよ?

あのね、ホントはね、

反捕鯨国に調査捕鯨を止めるつもりなんてさらさら無いんだよ。

http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1230144305/14-30

544名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 23:29:37 ID:pQLzK+Vs0
>>542
絶滅しないからって牛を屠殺してステーキにするのはおけ?
545名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 23:29:47 ID:ufadj/+Q0
早く自衛隊出せばこんな問題すぐ片付くのにねぇ
これだけじゃなくソマリアも竹島も尖閣も
546名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 23:30:30 ID:o+DauRsG0
>>539
>「 牛 が 環 境 へ の 最 大 の 脅 威  F A O 報 告 」
http://www.juno.dti.ne.jp/~tkitaba/agrifood/agrienvi/06121301.htm

捕鯨問題で論点に破綻が出ると、このFAO報告出してくる人が約一名だけいるようだけど、
実際この論文読んでみると、全然論旨と無関係な使われ方をしてるというのがわかるはずだ。

FAOはあくまでも、現在の先進国での過密な家畜飼育を改善し、より自然環境と動物種の特性に
配慮した畜産法を普及しようという趣旨でこの論文を発表したのだけれどね。

その論旨を印象づけようと、現在の牧畜の欠点をレトリックとして非常に強調している。
だけど、牛や羊が放出するCO2はもともと一年か二年前に植物が空気中から取り入れた
二酸化炭素を再放出してるだけだから、温暖化効果中立的なんだけどね。

何千万年もかけて地中に固定化、蓄積された化石燃料を一挙に放出するという、
産業革命以来のメカニズムとは基本的に枠組みが違う。

メタンガスにしたところで、かつて野生の原牛やバイソン、反芻性の野生カモシカ類が
大量に駆逐され、そのかわりに家畜の反芻性動物が増えたという差し引きや、
水田の放出するメタンガス量との比較考量がなされているわけではない。

「 牛 が 環 境 へ の 最 大 の 脅 威  F A O 報 告 」が
出てきたら、捕鯨廚の論理破綻自白と考えてよいよW


547名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 23:33:24 ID:sWehXnVM0
あ、詐欺師のNさん(ID:o+DauRsG0)逃げたかな?w

そりゃそうだよね、年間何万種も生物が「絶滅」してる現代に

クジラさんだけ「系統群」レベルでも過剰に保護してやんなきゃ駄目、

なんて戯言は誰が見ても愛護動機だとしか思われないですよねぇ・・・w
548名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 23:36:48 ID:sWehXnVM0
>>546
そのFAO報告は単なる「枕」だよ?詐欺師のNさんw

本題は>>539のその下の部分です♪

上記で挙げられてる「絶滅可能性」は畜産排泄物や大陸丸ごとの環境破壊などなんだから、
一種類の「下位生物」が絶滅の危機に追いやられるだけでなく、同じようなサイズの
生物は同時に強いストレスを与えられる。
これはその地位の複数生物が一度に絶滅してしまう可能性もある、という事。
それならそれを餌とする上位生物は?影響無いの?
上位生物に対する大きなストレスは時間差を置いて現れるから彼等は別の環境へ
移住するかもしれない。すると移住先の環境を大きく変える事になるね?
地球上で生態系・環境にストレスが掛かってる地域がほんの一部、という事なら
自然のバッファーが効くかも知れない。でも畜産の影響は地球規模。
オーストラリアの大気⇒大地の水循環破壊は豪大陸だけの問題でなく地球全体の
気象にも影響を与える事です。

さて、これらの問題と比較して「捕鯨問題」ってなんぼのもんでしょうか?w

『これ等の切実な問題よりも、生息数のたった0,数%しか捕獲しない調査捕鯨が
 環境世論の重要問題として注目を集めてるのなら、「その状態を望む人々」
 の世論操作によって形造られた「偽物」という事にしかならない。 』



案の定、「クジラさんだけが大事」を糊塗しようとして肝心な部分から目を逸らそうとしちゃったねぇ・・・w

549名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 23:40:05 ID:c3r2Wjxo0
>>538
>「科学目的」という国際捕鯨取締条約8条の要件を満たしていないという疑いが

国際捕鯨取締条約8条の要件というのは、
捕鯨条約の何処で規定されていますか?
要件を満たすには、何が不足していますか?

550名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 23:40:09 ID:tNbKV1vb0
>>533

だからさ。その膨大な報告のどの報告が実際に絶滅危惧状態にあることを
しめしているのよ?自分の論拠となる報告一つ提示できない間抜けか?貴様。
自分のソースは相手に探させる。きわめて不誠実な態度だ。

日本の統計が信用できないなら、反捕鯨側がそういう信頼できる統計的
データをとって俺らに見せろ。そういうこともしないで、日本の調査捕鯨
船に船ぶつけるテロやってるから、このスレに賛同者が現れないんだ。
たわけ。

日本は現状で資源枯渇の可能性は少ないと判断して、実際そのように報告し
ている。反捕鯨派は日本の報告なんぞあてにならんとしている。だったら
日本のやっている調査以上の確度をもった個体数データを反捕鯨派が示さな
ければならない。それをせずに反捕鯨を受け入れろだとはへそで茶がわくわ。

さあ、鯨のハリハリ鍋を食おう。
551名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 23:44:12 ID:sWehXnVM0
>>546
ついでだけど、

>だけど、牛や羊が放出するCO2はもともと一年か二年前に植物が空気中から取り入れた
>二酸化炭素を再放出してるだけだから、温暖化効果中立的なんだけどね。

>何千万年もかけて地中に固定化、蓄積された化石燃料を一挙に放出するという、
>産業革命以来のメカニズムとは基本的に枠組みが違う。

FAO報告にしろ、
http://www.juno.dti.ne.jp/~tkitaba/agrifood/agrienvi/06121301.htm
これ↓にしろ、
http://www.nagaitosiya.com/a/whaling.html

炭酸ガス・メタンガスの温暖化効果についてなんか、ほんの一部しか触れてないよねw

多くは畜産の廃棄物が「人間の全活動の中でもっとも海を汚してる」だとか、

過放牧による大地と待機の水循環の破壊、だとか、感慨に利用した地下水脈が既に
枯れかかっており、近い将来大規模農業が破綻する、だとかいう事を書いてあるんだよねw

相変わらず詭弁を弄して逃げる事しか出来ないみたいだけど、
貴方が敗走するしかなかったコピペ、全部ここに貼ってあげましょうか?w
552名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 23:45:53 ID:tNbKV1vb0
>年間何万種も生物が「絶滅」してる現代に

ちょっと誇張が過ぎる。相当数の種が絶滅しているのは確かだろうけど。
現在生物種の総数は300万から1000万くらいと予想されているとの
学術的な報告を見たことがある。絶滅している種の数はどれだけだったかな?
少なくともそんなペースで絶滅してるなんてことはないと思う。
うかつなことを書き込むと反捕鯨に足元すくわれるからもうちょい吟味して
くれ。
553名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 23:53:19 ID:tNbKV1vb0
>>546

畜産を営むことによる環境改変の影響に関しては意図的に無視してるよね。

それに畜産によって駆逐された野生哺乳動物はどこに行ったの?系統群や
個体群を維持できているのw?

そもそも駆逐された野生哺乳動物のバイオマスと飼養されている家畜の
バイオマスは等しくないんじゃないの?圧倒的に家畜数のほうが多いで
しょうに。そうでないというデータはあるの?

家畜数のほうが多いなら野生反芻哺乳動物のだしていたメタン、CO2よりも
はるかに多い量のCO2、メタンが家畜から出ていることになるよね?

鯨ばかりみてたら本当の環境保護がなんなのか見えなくなるね。
554名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 23:53:21 ID:sWehXnVM0
>>546 世界中の人々にとって本当に重要な「環境問題」は当然捕鯨問題なんかじゃありません(笑)
しかし肝心の「環境」保護団体が鯨にばかりかまけているので優先すべき問題への人的資金的
リソース(特に野生生物学者や環境学者)が不足して手遅れになりかねません・・・
r君、Nサン共にクジラ以外の事には全く興味が無いようですが・・・。w
国連食糧農業機関が先月末、家畜、特に牛が世界一の環境破壊者となったという調査報告を発表した。
 Livestock’s long shadow,06.11.29
 http://www.virtualcentre.org/en/library/key_pub/longshad/A0701E00.pdf
 しかし、報告は、家畜、特に牛部門のこのような急速な成長は、
気候変動、森林、野生動物にとっての最大の脅威となっており、さらに酸性雨から外来種の導入、
砂漠化から海洋におけるデッドゾーンの創出、河川や飲料水の汚染から珊瑚礁破壊など、
現在も最も深刻な環境問題の最大の元凶の一つになっていると言う。
 この調査は、牛だけでなく、羊、鶏、豚、山羊が引き起こす環境問題も調査している。
しかし、ほとんどすべての環境問題への最大の寄与者は、世界で15億頭を数える牛だという。
 主に反芻動物に帰せられる家畜部門からの温室効果ガスの排出量は、
人間活動で排出される温室効果ガスの18%を占め、自動車や飛行機、
その他のあらゆる輸送手段から排出されるすべてを合せた量よりも多い。
 家畜部門から排出される二酸化炭素は、飼料作物栽培のための肥料生産、農場での家畜飼育、
その輸送、放牧地造成のための植生刈り払いなどの土地利用とその変化も考慮すると、
人間活動により排出される二酸化炭素の9%を占める。
それは、二酸化炭素の296倍の温暖化効果をもつ人間活動由来の窒素酸化物の65%も生み出す。
さらに、主に反芻動物の消化器から生み出される人間活動由来のすべてのメタン(二酸化炭素の23倍の温暖化効果をもつ)の37%も生み出す。
 家畜は、酸性雨の主な原因であるアンモニアを始めとするその他100以上の汚染ガスも排出し、家畜からのアンモニアの排出すべての排出の3分の2を占める。
 牧畜は世界中で森林破壊の主要な張本人となっており、過放牧は世界のすべての草地と放牧地の5分の1を砂漠に変えた。
555名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 23:53:55 ID:tgApEpRy0
>>538
>資源開発のためじゃなく、資源保全のために主権を主張するという場合、国際法的に
>1930年代の領土権相互認証が有効と認められる可能性が高いでしょうね。
>1980年の南極海洋生物資源保存条約との整合性があるから。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%82%A2%E5%8D%97%E6%A5%B5%E9%A0%98%E5%9C%9F
いや主張もなんも凍結してますから
>「科学目的」という国際捕鯨取締条約8条の要件を満たしていないという疑いが
>非常に強いから、国際捕鯨委員会で調査捕鯨差し止めの勧告が出ているのです。
いやだから、どういう条約に基づいてその勧告に強制力があるのかと。
>調査する権利はあるけれど、殺す権利はその規模と系群の不確実性から言って
>不適切というのが国際捕鯨委員会および科学委員会、多数の水産学者の判断です。
http://luna.pos.to/whale/jpn_iwmc57_science.html
そりゃ、てめえで試合始めて、てめえで審判やってりゃ勝つだろ・・・
556名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 23:55:28 ID:pQLzK+Vs0
どうして鯨教徒って何度論破されても学習しないんだろう・・・不思議
557名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 23:56:17 ID:o+DauRsG0
>>548
>上記で挙げられてる「絶滅可能性」は畜産排泄物や大陸丸ごとの環境破壊などなんだから、
>一種類の「下位生物」が絶滅の危機に追いやられるだけでなく、同じようなサイズの
>生物は同時に強いストレスを与えられる。

昔、バイソンやバッファロー、野生牛、カモシカ類が大量にいた時代はどうだったんですか?
杉の植林だけに補助金出して、日本の山林いたるところで生態系を極端に貧困化した日本人が
定量的システム研究もしないで他国の畜産政策批難してもアホさらすだけですよ。

先週ブラジルが画期的な森林政策出したの、君は知らないでしょ?
君らは本当は資源環境問題なんかにまったく関心が無いってのは、もうバレてるんだけどねw
558名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 23:56:39 ID:tgApEpRy0
さあ、さっさと>>499に反論して南極が捕鯨に関して特別な理由を
ソース付きで教えていただこうか
559名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 23:58:13 ID:sWehXnVM0
>>552
>ちょっと誇張が過ぎる。相当数の種が絶滅しているのは確かだろうけど。

ゴメン、私自身も今ソースが無い。
けど、年間絶滅「種」数は「4万」って数字が一番良く見かけるよ?
>>535には4万と書いてる。

いずれにせよ、「誇張が過ぎる」という事は無い筈だよ。
560名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 23:58:20 ID:c3r2Wjxo0
>>552

http://www.id.yamagata-u.ac.jp/EPC/13monndai/17syu/syu.html
http://www.eic.or.jp/library/ecolife/knowledge/earth04b.html

この辺だとそういう推計出しているな。
信用できるかどうかは分からんが。
561名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 23:59:45 ID:1B/07eQq0
理屈はともかくやめたほうがいいことにかわりないな。
562名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 00:00:18 ID:u38sbH2C0
>>561
理屈はともかくwwwwwwワロスwwww
563名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 00:01:50 ID:tNbKV1vb0
>>557

いやあ、資源環境問題に一番無頓着なのは君たちだとおもうけどな。
結局、鯨だけが大切なんだろ?
GPやシーシェパの鯨保護活動と鯨以外の野生動物保護活動に使っている
金額を見せてみろよ。
564名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 00:02:10 ID:mKy7sRHb0
結局はオーストラリアのおかげで酷い目にあう
くやしいのう 日本
565名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 00:04:18 ID:tNbKV1vb0
>>559,560

すまん。こっちがよく勉強すべきだった。
反省のためにハリハリ鍋食べてくる。
566名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 00:05:26 ID:JO4vW04A0
一応、念のためだけどシーシェパードの本拠地はアメリカ。
で、主催者のポール・ワトソンはカナダ人だからね。
オーストラリアは反捕鯨だけど、一応「港を提供している」ってだけ。
567名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 00:06:28 ID:u38sbH2C0
>>557
別に煽ったり叩いたりする気はないんですけど
「バイソンやバッファロー、野生牛、カモシカ類」が
現在の家畜とおなじぐらいの環境への影響があるという根拠は・・・
568名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 00:07:10 ID:agi5iK3W0
>>577
>昔、バイソンやバッファロー、野生牛、カモシカ類が大量にいた時代はどうだったんですか?

ナニ言い出したんですか?詐欺師のNさんw

カモシカ・バッファローが大量にいた時代がナニ?

大規模畜産での環境破壊はそれら野生生物減少と時を同じくして始まってるんですけどもw
それに「日本が植林やってないから海外の巨大な畜産は環境破壊しても良い」?ですかw

>君らは本当は資源環境問題なんかにまったく関心が無いってのは、もうバレてるんだけどねw

ん〜〜〜、クジラ愛護のNさん、貴方こそクジラさん以外の野生生物・自然環境に全く興味無いのが
バレバレなんですけれども・・・w

一度でいいから>>547他の、

「 年 間 何 万 種 も 生 物 が 「 絶 滅 」 し て る 現 代 に 

 ク ジ ラ さ ん だ け 「 系 統 群 」 レ ベ ル で も 過 剰 に 

 保 護 し て や ん な き ゃ 駄 目 」

な理由を真っ直ぐ答えてみましょうよ?

まぁ、貴方には無理な相談なのを知ってて言ってますけど♪


569名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 00:07:38 ID:EDv0Aa1o0
まだ牛とか人種差別とか言ってるのかよ。
これ読んでからこいや。去年からあるだろ。

ttp://tkido.blog43.fc2.com/blog-entry-518.html
570名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 00:08:05 ID:X6XQN22W0
行方不明者どうなった?
571名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 00:09:30 ID:JO4vW04A0
>>557
>昔、バイソンやバッファロー、野生牛、カモシカ類が大量にいた時代

に於いてそれらの動物は今の家畜ほど個体数が多かったんですか?
572名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 00:09:35 ID:u38sbH2C0
>>569
それ初めてみたけどマジ基地外じみてるからやめて
573名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 00:10:20 ID:vqBdMZ9S0
>杉の植林だけに補助金出して、日本の山林いたるところで生態系を極端に貧困化した日本人が
>定量的システム研究もしないで他国の畜産政策批難してもアホさらすだけですよ。

いやあ、アメリカさんには負けますよ。
それに杉林だってよく手入れされていれば生物多様性はかなり高くなりますよ。
きっとそんなこともご存じないのでしょうが。
574名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 00:12:19 ID:EDv0Aa1o0
>>572
絵しか見てないのか? 反捕鯨批判のサイトだぞ。
575名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 00:16:54 ID:AjrA/qN60
反捕鯨派のオーストラリア人が人殺しはオーストラリアの伝統と認める。

http://www.smh.com.au/news/whale-watch/culture-war-in-fight-against-whaling/2007/11/09/1194329510450.html

イルカ漁が伝統であるという議論への反論として、「おれたちだって昔は魔女を火あぶりにしたが、それはもうやめたんだ」

さすがアボリジニ狩りの国、オーストラリア。人殺しは伝統だったんですね。
576名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 00:18:06 ID:c2zBfOvD0
>>570
>行方不明者どうなった?

鯨研共同船舶利権組合はシーシェパードに対するアジ文に忙しく
後で責任を問われるやもしれぬそういった発表は
しようとはしません。

http://icrwhale.org/090109ReleaseKyodo.htm
577名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 00:19:23 ID:YxeBwSiI0
乗組員の大部分がオーストラリア人。
これでは、テロリスト供給国だな。
578名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 00:20:24 ID:vI5pEaza0
☆☆☆最悪の反捕鯨国家は中国です。オージーに反日ラッド政権を誕生させたのも中国☆☆☆

「日本の捕鯨に断固反対」98.90%、中国で強い反発。(わざとらしく捕鯨に反発する中国人)
ttp://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/686948.html

しかし実際は・・・
生きた牛がトラの餌 中国サファリパークの残酷見せ物
http://jp.youtube.com/watch?v=3XK0e3Yh3sg&feature=related

なぜかハングルで捕鯨に反対するオージー 。(背後に韓国系組織がいると思われる)
ttp://killkorea.iza.ne.jp/blog/entry/440633

中韓と同じ歴史観を持っているらしいシーシェパード。黒幕が誰かバレバレ
シーシェパード「日本の歴史は嘘だらけ。南京大虐殺や慰安婦も否定している」
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1205146167/

本当のネオコンは日本のネット住民と同じように親中インテリの卑劣さに怒っている
日本版ニューズウイークに怒るアメリカ人。アメリカから隠れて日本版やアジア版でこっそり反米
http://meinesache.seesaa.net/article/3859187.html

結論:捕鯨は日本と西側民主主義国を分断する中国と韓国の工作に利用されているだけ
579名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 00:21:23 ID:vqBdMZ9S0
んなもん。うかつに発表出したら利用されるのみえみえだもの。出さない方が正解
580名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 00:22:37 ID:u38sbH2C0
>>574
ちょっとだけ斜め読みしたけど要するにいまだに中世の価値観な人たちが
反捕鯨してるってこと?

>>576
すげえ悪意のこもった文章だな。はよ南極が特別なソース出せ
581名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 00:23:46 ID:Hy65c4EU0
アメリカ、イスラエル、オーストラリアは国家ではない。
先住民を迫害、殺害して乗っ取った盗賊政体に過ぎない。
存在そのものが犯罪である。
せめて生き残ろうとするなら先住民を慰撫懐柔し、隣国と和平の努力をするしかない。
これをやらずにトラブルしか起こさないならその未来は滅亡あるのみ。
582名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 00:23:59 ID:X6XQN22W0
>>576
24時間以上経って救難信号を受け取っても救助というより死体捜索だな。
583名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 00:26:25 ID:u38sbH2C0
:o+DauRsG0=c2zBfOvD0はもうこれ以上書くことはないの?
そろそろ寝たいよ
5分以内に書き込みなかったらねるぞ
584名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 00:28:18 ID:vqBdMZ9S0
>>557

このレス一つとっても捕鯨賛成派に対する優越意識が透けて見えるね。
すまないが貴方はやっぱりレイシストにしかみえないね。
585名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 00:30:30 ID:+hPqt5sD0
結局日本だけが海洋資源を独り占めしてずるいと思われてるんだろう
調査捕鯨で得られた鯨肉を飢餓で苦しんでるアフリカに食糧援助として送ってやったらどうだ?
金持ちグルメのメタボの手助けするよりよほど日本にとっても世界にとってもいいと思うぞ
586名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 00:30:39 ID:u38sbH2C0
>>584
反捕鯨な人たちって「反日ではない」「人種差別ではない」
っていう癖に何かにつけて「それは日本が悪いからだ」っていうよね
捕鯨賛成派をネトウヨって呼ぶのはいつも自分達がネトウヨって思ってるものと
反対の意見を持ってることを自覚してるからじゃないの?
587名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 00:32:55 ID:c2zBfOvD0
>>582
>24時間以上経って救難信号を受け取っても

それは利権組合側の“言い分”。
言うことなら誰にだってできます。

この利権組合の連中、肝心要の亡くなった方のことは一切発表しない。
つまり責任回避に躍起になっているってこと。
588名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 00:33:44 ID:d1sQOv4gO
ワトソンに言われたかないわ
589名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 00:34:00 ID:vqBdMZ9S0
アフリカには"飢えている人には魚を与えるよりも、魚の採り方を教えた方がよい"
という格言がありましてw・・・・。
590名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 00:37:17 ID:agi5iK3W0

詐欺師のNさんが言い負けして引っ込んだと思ったら、

今度は入れ替わりで涙目愛護反捕鯨のrクンか・・・w

591名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 00:38:19 ID:u38sbH2C0
>>587
正当な言い分ならいいんじゃないか?

「利権組合」が事故原因、責任の所在が分かっていて発表しないという
根拠があるのでしょうか。無いのなればそれは誹謗中傷というものです。

>>589
アフリカの格言なんだから皮肉だよな・・・
592名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 00:40:09 ID:vqBdMZ9S0
>>587

勝手なレッテル貼りによる。勝手な推測。
レイシストはかくあるものというものを体現していますね。
593名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 00:41:42 ID:YxeBwSiI0

rがよく言う台詞に「それは憶測に過ぎない」というのがあったな
594名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 00:42:39 ID:u38sbH2C0
10分以内にかれがレスを返してなかったら寝るぞ

それにしてもOZは面白い・・・
595名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 00:43:42 ID:c2zBfOvD0
この利権組合の理事長は“渡り”途中の天下りさん。
証拠もないのに「シーシェパードは無灯火で接近してきた」と騒いだ御仁。
机の前に座ってこういった煽りを入れるだけで年収一千万以上。
そして何年か先には何千万円という退職金が控えている。
そしてまた“渡って”いくという按配。
596名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 00:45:04 ID:vqBdMZ9S0
だから?
エコテロにガツンと言ってくれるならそれくらい安いものだ。
597名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 00:47:42 ID:YxeBwSiI0
ストーカーに、何時の間にかにじり寄られ、
「鞄もってあげます」と言われても、
普通の人は拒否するよなw
598名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 00:47:44 ID:agi5iK3W0
>>595
ボクももう、コレ貼ってねゆ・・・

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 18:29:15 ID:keBpg6sg0
ハイ、皆さんもう一度読みましょう♪

これだけ何年も、連日連夜、反捕鯨サンたちが大騒ぎして心配(するフリw)
してくれちゃってる「調査捕鯨に使われてる税金」は、

  年 間 国 民 一 人 頭 た っ た の 十 数 円 ( 笑 ) 

ぽっちです♪

いくら不況とはいえ日本国成人なら消費税合わせて年間最低でも十数万は税金を払ってる
と思いますが、そんな中、この調査捕鯨に使われる「年間一人頭十数円」の税金使途に
怒ってる「普通の日本人」って一体どこに居るんでしょうか?。w

当のrくんですら愛護動機なのを隠す為に税金税金言ってるだけなのはバレバレなんですけど・・。w

>>448
>勝手に調査捕鯨補助金を5億円から9億円にアップさせて知らん顔してたり
>その上さらに妨害対策費だとか言って8億円を追加させたりするわけなんだな。

そんな、年間国民一人頭、たったの十数円程度の税負担が一体なんだと言うんだい?。w

その程度の税金使途を気にしてる人間が日本にどれだけいるというんだい?。w

いい加減に「反捕鯨国に調査捕鯨を止めさせるつもりが無い」という事実を
受け入れたらどうなんだい、涙目rクン?。w

http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1230144305/l50
599名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 00:50:06 ID:c2zBfOvD0
この利権組合、ドサクサに紛れて今回の20年度補正予算で追加3億円を請求している。
また21年度の予算では追加8億円を要求している。
つまり国を食い物にしてるってこと。
600名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 00:53:22 ID:agi5iK3W0
>>599 
ボクももう、「寝落ち」寸前だから、も一コレ貼って寝ゅ・・・

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 18:29:15 ID:keBpg6sg0
ハイ、皆さんもう一度読みましょう♪

これだけ何年も、連日連夜、反捕鯨サンたちが大騒ぎして心配(するフリw)
してくれちゃってる「調査捕鯨に使われてる税金」は、

  年 間 国 民 一 人 頭 た っ た の 十 数 円 ( 笑 ) 

ぽっちです♪

いくら不況とはいえ日本国成人なら消費税合わせて年間最低でも十数万は税金を払ってる
と思いますが、そんな中、この調査捕鯨に使われる「年間一人頭十数円」の税金使途に
怒ってる「普通の日本人」って一体どこに居るんでしょうか?。w

当のrくんですら愛護動機なのを隠す為に税金税金言ってるだけなのはバレバレなんですけど・・。w

>>448
>勝手に調査捕鯨補助金を5億円から9億円にアップさせて知らん顔してたり
>その上さらに妨害対策費だとか言って8億円を追加させたりするわけなんだな。

そんな、年間国民一人頭、たったの十数円程度の税負担が一体なんだと言うんだい?。w

その程度の税金使途を気にしてる人間が日本にどれだけいるというんだい?。w

いい加減に「反捕鯨国に調査捕鯨を止めさせるつもりが無い」という事実を
受け入れたらどうなんだい、涙目rクン?。w

http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1230144305/l50
601名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 00:53:58 ID:UdMDm5dI0
>>599
オレの払う分に3円追加と8円追加だね。いいよ別に。
602名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 00:54:24 ID:vqBdMZ9S0
安い安い。
調査捕鯨で南氷洋に出かけたら、普通の危険のほかにエコテロにあって
殺されるかもしれん。その危険に対処するために予算を増額するのは
まったく正当。
それに、日本の科学調査のレベルを引き上げるためにも予算の倍増は
必要だ。なにせ今の調査では信用できないそうだから。
603名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 00:55:39 ID:u38sbH2C0
証拠はない証拠はない不思議な世界♪
証拠はない証拠はない現実なのさ♪
返事もない(返事もない)ソースもない(ソースもない)
ほんとのこーとさー♪
604名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 00:58:08 ID:c2zBfOvD0
>>598
無駄な公共事業に対してはビタ一文、税金を払う必要は無い。
こんなことは小学生でも知っていること。
605名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 01:00:38 ID:agi5iK3W0
>>604
ボクももう、「寝落ち」寸前だから、も一度だけコレ貼って寝ゅ・・・

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 18:29:15 ID:keBpg6sg0
ハイ、皆さんもう一度読みましょう♪

これだけ何年も、連日連夜、反捕鯨サンたちが大騒ぎして心配(するフリw)
してくれちゃってる「調査捕鯨に使われてる税金」は、

  年 間 国 民 一 人 頭 た っ た の 十 数 円 ( 笑 ) 

ぽっちです♪

いくら不況とはいえ日本国成人なら消費税合わせて年間最低でも十数万は税金を払ってる
と思いますが、そんな中、この調査捕鯨に使われる「年間一人頭十数円」の税金使途に
怒ってる「普通の日本人」って一体どこに居るんでしょうか?。w

当のrくんですら愛護動機なのを隠す為に税金税金言ってるだけなのはバレバレなんですけど・・。w

>>448
>勝手に調査捕鯨補助金を5億円から9億円にアップさせて知らん顔してたり
>その上さらに妨害対策費だとか言って8億円を追加させたりするわけなんだな。

そんな、年間国民一人頭、たったの十数円程度の税負担が一体なんだと言うんだい?。w

その程度の税金使途を気にしてる人間が日本にどれだけいるというんだい?。w

いい加減に「反捕鯨国に調査捕鯨を止めさせるつもりが無い」という事実を
受け入れたらどうなんだい、涙目rクン?。w

http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1230144305/l50
606名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 01:01:08 ID:u38sbH2C0
>>604
まあ、調査捕鯨を無駄な存在に変えるRMPを含むRMSは
反捕鯨国が条約外の要求をつきつけるせいでできないんですけどねwwww
607名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 01:01:25 ID:vqBdMZ9S0
>>604

またレッテル貼りと勝手な推測だ。
無駄な公共事業は他にも巨額なものがあるので、そっちから手をつけますよ。
小さいところにメスを入れるより、大きいところにメスを入れなければね。
それに無駄な公共事業でもないしね。
608名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 01:02:14 ID:X6XQN22W0
>>587
おれがいいたかったのは、24時間以上時間経ってから救難信号受けても
急いで駆けつけるほどのことではないだろうなということ。
609名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 01:04:07 ID:c2zBfOvD0
>>602
>日本の科学調査のレベルを引き上げるためにも予算の倍増は

あはは、倍増程度じゃとてもじゃないが国際レベルには程遠いのだよ。
それ程この業界の御用学者たちのレベルは低い。
610名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 01:04:31 ID:agi5iK3W0
>>604
ボクももう、「寝落ち」寸前だから、も一度最後にコレだけ貼って寝ゅ・・・

150 :七つの海の名無しさん:2009/01/12(月) 22:48:45 ID:LAqblsB/
でも一人当たりたった十数円の税金の使い道を本気で気にしてる人ならば捕鯨以外で
一人当たり数千円以上にものぼる箱物・道路・農協周りの無駄な税金には自爆テロでも
起さないと収まらないんじゃないか?
それ以前に事実鯨料理やその食文化を必要としてる国民が少なく見積もっても数十万人
はいる以上、全く無駄だとは言えないんだけどね。

少なくとも何十万人以上、って数字の根拠は年間の消費トン数と総売上額60億円から。
単なる捕鯨賛成だけならどの意識調査でも日本国民の賛成が過半数越えなのは昨夜出され
てるリンクで一目瞭然。
やはり議論の余地は無いね。
611名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 01:05:02 ID:u38sbH2C0
>>609
http://luna.pos.to/whale/jpn_iwmc57_science.html
そりゃ、てめえで試合始めて、てめえで審判やってりゃ勝つだろ・・・
612名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 01:08:01 ID:vqBdMZ9S0
ふーん。著名な国際誌に出しているやつらの論文読んでもあんまりレベルが
違うとは思えんけどな。倍増でも足らないんだったらもっと予算をつけないとね。
僕はそれに賛成するよ。

てか、あんた生態学をまともに学んだこともないし、自分で論文一つ書いたことも
ないだろう?バレバレ。
そういう人に日本の科学はレベルが低いって言われてもねえ。
613名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 01:09:46 ID:agi5iK3W0
>>609

ボクももう、「寝落ち」寸前だから、も一度最後にコレだけ貼って寝ゅ・・・

150 :七つの海の名無しさん:2009/01/12(月) 22:48:45 ID:LAqblsB/
でも一人当たりたった十数円の税金の使い道を本気で気にしてる人ならば捕鯨以外で
一人当たり数千円以上にものぼる箱物・道路・農協周りの無駄な税金には自爆テロでも
起さないと収まらないんじゃないか?
それ以前に事実鯨料理やその食文化を必要としてる国民が少なく見積もっても数十万人
はいる以上、全く無駄だとは言えないんだけどね。

少なくとも何十万人以上、って数字の根拠は年間の消費トン数と総売上額60億円から。
単なる捕鯨賛成だけならどの意識調査でも日本国民の賛成が過半数越えなのは昨夜出され
てるリンクで一目瞭然。
やはり議論の余地は無いね。

614名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 01:11:28 ID:vqBdMZ9S0
>>609

やっぱりあんたレイシストだね。
うんうん、とてもよくわかるよ。
615名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 01:12:08 ID:c2zBfOvD0
カネの流れを見れば一目瞭然だろ。
この利権組合のために動いている。
この「国を食い物にしてる」連中のために動いているのだよ。

水産大手3社は「商業捕鯨は採算が取れない」と言い切ってる。
水産庁だけが「採算が取れる」と言っているだけ。
これが現状なのだよ。
616名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 01:13:45 ID:u38sbH2C0
だめだ、こいつ
ずっと同じ内容の繰り返しで、言い返せなくなったら無視してまた繰り返す
やってられん。俺は寝る
617名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 01:14:22 ID:agi5iK3W0
>>615

ボクももう、「寝落ち」寸前だから、も一度最後にコレだけ貼って寝ゅ・・・

150 :七つの海の名無しさん:2009/01/12(月) 22:48:45 ID:LAqblsB/
でも一人当たりたった十数円の税金の使い道を本気で気にしてる人ならば捕鯨以外で
一人当たり数千円以上にものぼる箱物・道路・農協周りの無駄な税金には自爆テロでも
起さないと収まらないんじゃないか?
それ以前に事実鯨料理やその食文化を必要としてる国民が少なく見積もっても数十万人
はいる以上、全く無駄だとは言えないんだけどね。

少なくとも何十万人以上、って数字の根拠は年間の消費トン数と総売上額60億円から。
単なる捕鯨賛成だけならどの意識調査でも日本国民の賛成が過半数越えなのは昨夜出され
てるリンクで一目瞭然。
やはり議論の余地は無いね。


618名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 01:15:54 ID:c2zBfOvD0
>>613
>ボクももう、「寝落ち」寸前だから、も一度最後にコレだけ貼って寝ゅ・・・

早く寝ろ、涙目。w
明朝からまた24時間貼りつきだろ。w
619名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 01:17:13 ID:vqBdMZ9S0
涙目なのはどちらかな。
620名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 01:18:50 ID:agi5iK3W0
>>618
ボクももう、「寝落ち」寸前だから、も一度最後にコレだけ貼って寝ゅ・・・

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 18:29:15 ID:keBpg6sg0
ハイ、皆さんもう一度読みましょう♪

これだけ何年も、連日連夜、反捕鯨サンたちが大騒ぎして心配(するフリw)
してくれちゃってる「調査捕鯨に使われてる税金」は、

  年 間 国 民 一 人 頭 た っ た の 十 数 円 ( 笑 ) 

ぽっちです♪

いくら不況とはいえ日本国成人なら消費税合わせて年間最低でも十数万は税金を払ってる
と思いますが、そんな中、この調査捕鯨に使われる「年間一人頭十数円」の税金使途に
怒ってる「普通の日本人」って一体どこに居るんでしょうか?。w

当のrくんですら愛護動機なのを隠す為に税金税金言ってるだけなのはバレバレなんですけど・・。w

>>448
>勝手に調査捕鯨補助金を5億円から9億円にアップさせて知らん顔してたり
>その上さらに妨害対策費だとか言って8億円を追加させたりするわけなんだな。

そんな、年間国民一人頭、たったの十数円程度の税負担が一体なんだと言うんだい?。w

その程度の税金使途を気にしてる人間が日本にどれだけいるというんだい?。w

いい加減に「反捕鯨国に調査捕鯨を止めさせるつもりが無い」という事実を
受け入れたらどうなんだい、涙目rクン?。w

http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1230144305/l50
621名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 01:22:01 ID:0nLK+MUE0
>>599
クジラ肉が売れなくて赤字だからな
622名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 01:22:35 ID:cKxu2o7A0
団塊は給食でクジラ食べた、週1ぐらいで
筋が歯にはさまって往生したな

一晩置くとカチカチになるパンは
御釜の炊き立てご飯の上に乗せて蒸したな
623名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 01:23:32 ID:5iR11aBaO
>>615
大手水産会社が「採算取れない理由」を
頼む
後、水産省の「採算取れる理由」もな
624名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 01:25:15 ID:X6XQN22W0
食べたい人が何十万人いようとも、なぜ税金で行う公共事業してまで
捕獲してきてあげるのかがよく分からん話だな。
625名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 01:25:59 ID:bapAP2JF0
>>609
環境保護団体の中で最もレベルが低いのが反捕鯨団体ってのが世界の通説だよ。
626名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 01:28:24 ID:u38sbH2C0
>>624
食べたい人があまりいないのに公共事業させてまで妨害する方がわからん
627名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 01:29:11 ID:X6XQN22W0
>>626
なぜおれに意味不明なレスをするのか分からんな。
628名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 01:31:10 ID:LN10ZL7kO
捕鯨は日本の伝統
629名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 01:31:26 ID:u38sbH2C0
>>627
調査捕鯨は食べたい人に食べさせるためにやってるんじゃなくて
食べたい人に食べさせるために捕鯨ができるようにするために
やってるってことだよ
630名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 01:31:59 ID:vwD7YZfz0
これ税金でやってんだからな。驚くぜ。
捕鯨なんかせんでいいから減税しろや。
631名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 01:33:22 ID:bapAP2JF0
>>630
数円の税金も払えない派遣ですか?w
632名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 01:37:18 ID:X6XQN22W0
>>629
商業捕鯨はできないだろ?
国際条約で鯨類は保護することになってるはずだよな。
南極の生態系も保護しなければならないという条約があったと思う。
だとしたらその言い分は言い分として間違っていると思うが。
633名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 01:38:12 ID:m1rXd2Zd0
>>630
どうせ税金払ってないくせに。
634名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 01:38:47 ID:vqBdMZ9S0
>>630

彼らの言うままにしていたらいずれ魚、肉が暴騰して食べられなくなるよ。
635名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 01:41:42 ID:uDvrLi1P0
大本営はやる気ないよ。 外国を相手にしてる駐在官だとかもうさじ投げて反旗を翻してる。 
もう帰ってこいや
636名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 01:42:48 ID:vqBdMZ9S0
あったと思うでなくて、具体的にはどの条約?

それに商業捕鯨の将来的な再開の検討はIWCでも確約しているはず。
商業捕鯨が可能とする資源量の推定の努力を調査捕鯨で行っている。
それに捕鯨技術、捕鯨文化、鯨食文化の維持のためでもある。
637名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 01:44:28 ID:u38sbH2C0
>>632
>国際条約で鯨類は保護することになってるはずだよな。
モラトリアムのことだな。鯨の数を保ちながら捕鯨出来るRMPというのがある。
ググったら出てくるが調査捕鯨はRMPを改善できると認められた。
日本がRMPを含み、それを監視する制度であるRMSをたててモラトリアム撤廃を提案したが
反捕鯨国が国際捕鯨条約では定められていないことを要求したためおじゃんになった。
>南極の生態系も保護しなければならないという条約があったと思う。
サンクチュアリのことかな?科学小委員会に相談なしにできたもので
外部の科学者を招聘した2004年の科学小委員会では非難された。
また、日本は異議申し立てをしているため、現在時点では従う必要はない。
638名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 01:45:02 ID:X6XQN22W0
>>636
知らないで聞いてる?
おまえも確約しているはずとか言ってるけど。はずって何?
639名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 01:46:23 ID:Ejk6Hs3P0
テロリストの詭弁に惑わされてはならない
640名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 01:47:19 ID:vqBdMZ9S0
質問を質問で返すな。お前が答えたら俺もソースを探してくるさ。
卑怯者。
641名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 01:47:29 ID:bapAP2JF0
>>632
ICRWの目的は「鯨資源の保存と利用」であり、「鯨を殺さないこと」ではありません。
642名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 01:49:46 ID:Fso2yWkWO
>>632
お前自分の言ってる事、意味解ってるか?
商業捕鯨と調査捕鯨の違いだとか、南極や豪国の漁業権区域とかは解ってんのか?
643名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 01:51:33 ID:A+zAMURf0
今まで鯨に醤油で食べてきたけど、味噌もあうと思わんか?
ちょっとピリッとさせてカイワレなんかと一緒に…
644名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 01:52:54 ID:u38sbH2C0
「確約しているはず」というのはたぶんこれのことだな
http://www.eic.or.jp/ecoterm/?act=view&serial=1261
モラトリアム決定には、「遅くとも1990年までに鯨類資源の包括的評価を行い、
商業捕鯨モラトリアムの規定の修正及び他の捕獲頭数の設定につき検討する」旨の付帯条件がつけられた。
645名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 01:54:58 ID:BOsRG1yl0
このバカ船長、日本に来たら普通に始末するから。

バカが?
646名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 01:58:35 ID:u38sbH2C0
ID:X6XQN22W0は何回も同じことをくり返すどっかのアホとは違って
まともに話ができそうだと期待していたんだが・・・
どこ行っちゃったん?
647名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 01:58:53 ID:ARPxam5vO
自給率40%の日本にとって、捕鯨は食糧安全保障上、絶対に譲れない。
昨年の投機による穀物高騰で、輸出制限をかけた食糧輸出国がでたことは、金で食糧が買えないことがあることを証明した。捕鯨は日本の死活問題。
648名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 02:00:08 ID:X6XQN22W0
>>641
保存と利用ではなく、この二つは並列ではなく、
保存にとって合理的ならば利用もありということだろう。
言い換えれば、保存の手段として(合理的ならば)の利用だな。
649名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 02:01:26 ID:0nLK+MUE0
>>647
捕鯨解禁して他の食糧難の国も捕りはじめたらクジラなんてあっという間に絶滅じゃないか。
650名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 02:05:32 ID:u38sbH2C0
>>649
それを防ぐためのRMS
651名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 02:10:30 ID:bapAP2JF0
>>519
ご高説どうも。なんだ>>516はスルーなのか。
しかし1000頭が取りすぎみたいな主張をされていたにもかかわらず、
なぜ捕りすぎなのかという根拠がまるでありませんね。
生存捕鯨と調査捕鯨を対比して話しているのに、>>520に至っては商業捕鯨?
それを  問  題  の  す  り  替  え  というんですよペテン師Nさん。
652名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 02:10:46 ID:u38sbH2C0
俺以外みんな寝た?
653名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 02:13:41 ID:X6XQN22W0
いや寝てません。
654名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 02:15:14 ID:u38sbH2C0
>>653
おまww起きてんなら>>637にレス汁wwwwww
655名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 02:16:24 ID:ByPYnM8z0
日本はオーストラリアで違法操業やっていたのか。
恥だな。シネ。
656名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 02:16:34 ID:X6XQN22W0
>>648
この保存という意味には、鯨類の保存だけではなく鯨類を含む
南極の生態系の保存でなければならないはずだ。
657名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 02:17:29 ID:u38sbH2C0
>>656
まて。なぜ自分にレスする
658名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 02:17:58 ID:bapAP2JF0
>>648
> 保存にとって合理的ならば利用もありということだろう。
> 言い換えれば、保存の手段として(合理的ならば)の利用だな。

あははーw
「保存」と「利用」においてICRW内のどの文章からそのような従属的関係の解釈ができるのかなぁ?
"and"は等位接続詞というのだよ。

>> the conservation and utilization of whale resources,
659名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 02:18:40 ID:qSuqjQ+0O
鯨いらんけど、捕鯨はいる
660名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 02:19:08 ID:X6XQN22W0
>>657
書き加える意味で自分にレスしたのだが
661名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 02:19:47 ID:u38sbH2C0
>>660
なるほど
662名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 02:20:50 ID:bapAP2JF0
>>656
> この保存という意味には、鯨類の保存だけではなく鯨類を含む
> 南極の生態系の保存でなければならないはずだ。

そんなことは書いてませんね。
663名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 02:21:15 ID:YxeBwSiI0
>>656
ICRWの目的は水産資源としての「鯨資源の保存と利用」であり、
「鯨を殺さないこと」ではありません。
664名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 02:23:07 ID:X6XQN22W0
>>658
「南極の海洋生物資源の保存に関する条約」ではそういうことになっている。

>>662
書いてあるないではなく、そうでなければ南極の海洋生態系は守れない。
鯨類も南極生態系の一部である以上、そう考えざるを得ない。
665名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 02:24:29 ID:bapAP2JF0
>>664
該当部分の条項は?
666名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 02:26:31 ID:X6XQN22W0
>>665
第二条
1 この条約の目的は、南極の海洋生物資源を保存することにある。
2 この条約の適用上 「保存」には、合理的な利用を含む。、
667名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 02:26:54 ID:YxeBwSiI0
>>664
「南極の海洋生物資源の保存に関する条約」は
「国際捕鯨条約」よりも上位の条約なんでしょうか?

条約が法的に有効になるルールは理解してますか?
668名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 02:27:22 ID:cWfUkCDr0
鯨を食うか食わないかで言えばどうでもいいが、鯨が他の魚を食いまくるのは困る
669名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 02:32:17 ID:YxeBwSiI0
>>664
南極の海洋生物資源の保存に関する条約
第六条
この条約のいかなる規定も、この条約の締約国が国際捕鯨取締条約及び南極のあざらし
の保存に関する条約に基づき有する権利を害し及びこれらの条約に基づき負う義務を免れ
させるものではない。
670名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 02:32:48 ID:ZbPTwX580
オーストコリアはキチガイ捕鯨反対者の意見を尊重して
まともな人間の意見を聞く耳を持ってないということか…
671名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 02:33:16 ID:bapAP2JF0
>>666
第二条
3 この条約の適用される地域における採捕及びこれに関連する活動は、この条約及び保
存に関する次の原則に従って行う。

これらの原則に従っていないという根拠をどうぞ。
672名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 02:35:30 ID:bapAP2JF0
>>669
あれもうそれ出しちゃうのwww
673名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 02:35:54 ID:taIW/LT0O
オーストラリアは利用価値がまだあるから仲良くやろうよ
674名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 02:35:58 ID:X6XQN22W0
南極の鯨類を含む生態系の保存が必要と考えるか否かだ。
それによって保存と利用の関係をどう捉えるか自ずと答えがでようというものだ。
南極の海洋生物資源の保存に関する条約を批准したから、生態系の保存が望ましいのではないはずだ。
望ましいから批准したのであろう。
675名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 02:36:48 ID:YxeBwSiI0
>>664

「南極の海洋生物資源の保存に関する条約 第六条」でも
日本が行っている南極海での調査捕鯨を認めていますね。
676名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 02:39:11 ID:fBmbVkFf0
愛誤集団・死ーシェパー奴に費用全額出させろ。
677名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 02:39:33 ID:YxeBwSiI0
>>672
楽しみ奪ってすまんw
678名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 02:39:49 ID:GqjMHC/k0
>>637
>>国際条約で鯨類は保護することになってるはずだよな。
>モラトリアムのことだな。鯨の数を保ちながら捕鯨出来るRMPというのがある。

モラトリアムだけじゃなく、国際捕鯨取締条約(1946年)自身前文冒頭で「鯨族という大きな天然資源を
将来の世代のために保護することが世界の諸国の利益であることを認め」とあるが、これは破綻した。

RMP(改訂管理方式)というのは大掛かりなシミュレーション計算をする確率論体系で、個々のクジラ群
捕獲枠のデザインを決めるまでに3年間の作業が必要だけれど、日本は常に一年目に必要な作業でつまずいている。

>ググったら出てくるが調査捕鯨はRMPを改善できると認められた。

RMPシミュレイションの細部の条件を調査結果で厳密化できるけれど、この調査に捕殺は必要ない。
細胞やホルモンの分析で十分。

調査結果=調査捕鯨結果とやってるのが水産庁の詐術、スリカエ、世論誤導です。
679名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 02:41:04 ID:X6XQN22W0
>>675
調査は認められているが、レスの流れはそれとは関係ない話だった>>664は。
680名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 02:41:05 ID:A+zAMURf0
>>659
鯨要る。
ベーコンをさっと焙って酢醤油。たまらん。
681名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 02:41:11 ID:bapAP2JF0
>>674
それのどこがどのレスに反論してるの?w
CCAMLR第2条第3項に規定されるどの原則にどのように違反しているか述べなさい。

>>677
いやいや手間が省けたっすw
682名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 02:41:58 ID:YxeBwSiI0
>>674
それはあなたの解釈であり、願望に過ぎないのでは?
683名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 02:42:31 ID:GqjMHC/k0
>>637
>日本がRMPを含み、それを監視する制度であるRMSをたててモラトリアム撤廃を提案したが
>反捕鯨国が国際捕鯨条約では定められていないことを要求したためおじゃんになった。

日本国内の市場で流通してる鯨肉のDNAを国外の研究者、調査官が検査して日本の監督官庁が掌握している
合法捕鯨の鯨肉標本と照合することを拒否するような「監視制度」だからね、おじゃんになって当たり前。
典型的な霞ヶ関流ザル法テクニックだからね。

「反捕鯨国が国際捕鯨条約では定められていないことを要求」というのは、国内向け言い逃れだな。

「国際捕鯨取締条約」を条文通りにやって滅茶苦茶なことになったから、新しい管理制度を条約「附表」
として付加しようというのに、「国際捕鯨条約では定められていないことを要求」って、なんか
不当なこと要求しようとしてるかのような言いつのりはみっともないね。

違法捕鯨、枠外捕鯨、「海賊」捕鯨やり放題だったのが当の日本と、旧ソ連だったのに、それを規制しよう
とすると「国際捕鯨条約では定められていないことを要求」ですか?

頭の構造がチンピラヤクザだな。
684名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 02:45:04 ID:YxeBwSiI0
>>583
もう論理性のかけらもない書き込みだな。
反論できなくなったのか?
685名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 02:46:27 ID:X6XQN22W0
とうぜん六条も読んでるよ。
鯨類は南極の生態系とは切り離せない存在であるということを無視するわけにはい
かない以上、鯨類に関しては国際捕鯨条約にまかせるとあっても両者は矛盾しない
ように連係しなければならないと考えるべきだろう。
686名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 02:48:18 ID:bapAP2JF0
>>679
俺もICRWの話しかしてなかったんだけど。
じゃあCCAMLRの解釈ごちゃ混ぜにした意図は何?
687名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 02:48:33 ID:Glz92RBQ0
>>683
ROMってたが、このレスは何がどう論理的につながっているのか理解できない。
前提としてる事実も許容できない。
688名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 02:48:39 ID:YxeBwSiI0
>>685
国際捕鯨条約が加盟国に認めている科学的調査を
否定していない事を認めてくれればいいです。
689名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 02:50:34 ID:bapAP2JF0
>>685
だから調査捕鯨の何がどこにどう矛盾してるのよ。
690名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 02:53:03 ID:YxeBwSiI0
>>685
国際捕鯨条約が認めている調査捕鯨を
国際条約違反、国際法違反だと主張する根拠がありますか?
あるならその根拠を示して欲しいのですが。
691名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 02:55:57 ID:YxeBwSiI0
>>685
自分の解釈ばかりを言うだけで、その根拠を示していない。
同意するだけの説得力が全くないと思うが、どうかな?
692名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 02:57:46 ID:X6XQN22W0
>>690
南極の生態系を保存するための条約を批准した心構えがまず議論においてあるかないか
それがあって初めて互いに捕鯨に関して議論することが可能であると思う。
693名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 03:05:24 ID:YxeBwSiI0
>>692
心構えは立派ですが、国際社会でどれほど実現していますかね?
694名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 03:07:20 ID:X6XQN22W0
>>693
批准した条約へのスタンスが正反対では議論にならないだろうと思う。
695名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 03:10:17 ID:YxeBwSiI0
生態系保護に限っても、各国それぞれの利害を丸出しにしてますよ。
>>694がそういう現実を否定するとは思いませんが。
696名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 03:10:45 ID:QBQS27/00
>>669
>南極の海洋生物資源の保存に関する条約
>第六条
>この条約のいかなる規定も、この条約の締約国が国際捕鯨取締条約及び南極のあざらし
>の保存に関する条約に基づき有する権利を害し及びこれらの条約に基づき負う義務を免れ
>させるものではない。

そう、「権利」を便宜的に目的外使用することを控える義務から免れない。

調査捕鯨の権利は捕殺が調査の目的に対して不可欠であり、調査成果の法益が、
捕殺による資源毀損の不利益を明らかに上回る場合にのみ権利の行使が正当と
認められる。

2006年12月の第一次南極海調査捕鯨成果はほとんど国際公益に資すること無く、
従ってIWCは日本政府に対し、無期限で南極海で致死調査を行う許可を交付しないよう
勧告した。http://www.iwcoffice.org/meetings/resolutions/resolution2007.htm#res1
697名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 03:12:53 ID:bapAP2JF0
>>692
648 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/01/15(木) 02:00:08 ID:X6XQN22W0
>>641
保存と利用ではなく、この二つは並列ではなく、
保存にとって合理的ならば利用もありということだろう。
言い換えれば、保存の手段として(合理的ならば)の利用だな。

↑ICRWとCCAMLRの両規定を考慮していたはずなのに、
なぜこのようなアホな解釈が生まれたんですか?

南極の海洋生物資源の保存に関する条約 第2条第3項
原則(a) 採捕の対象となる資源について、その量が当該資源の安定した加入を確保する水準
を下回ることとなることを防ぐこと。このため、資源の量は、最大の年間純加入量を確保
する水準に近い水準以下に減少させてはならない。

「最大の年間純加入量」:3000
「資源の量は、最大の年間純加入量を確保する水準に近い水準」:44万
と仮定したとしよう。44万いれば毎年3000増えるって状態ね。
ここで資源量44万3000頭だったとして、そのうち1000頭を利用することは「合理的」であるといえる。
つまりこの条約から考えても資源の保存ができれば利用はしてもかまわないってこと。
第6条出すまでもなくね。
で、どこにあるの?「保存の手段としての利用」(笑)ってやつは。
698名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 03:15:04 ID:YxeBwSiI0
>>696
それはあなた個人の解釈であり、国際的に合意されている解釈とは違います。
捕鯨条約で認められている権利を、勧告といえども否定する事はできません。
つまり、加盟国が調査捕鯨を許可する権利を持っている事をこの勧告は否定していません。
699名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 03:15:36 ID:X6XQN22W0
>>697
鯨類は南極の生態系の内側にいるからだよ。
だからおれは真っ当な解釈だと思ってる。
700名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 03:17:08 ID:WvGr1QOD0
・濠 ‘鯨の争い’ 高まり…オーストラリア卑下 動画 波紋
ttp://j2k.naver.com/j2k_frame.php/japan/news.media.daum.net/foreign/asia/200801/08/khan/v19528471.html
韓国人が
#丶`∀´> < 日本が 人種差別注意を 言う 件 あっけない.

<丶`∀´> <争いなさい~争いなさい~~ 勝った方が わがほう~~

<#丶`∀´> < 関東大地震 もう一度 起きなさい

<丶`∀´> <私も 純粋な 科学的な 目的に チォックバリ 300名医 脳を 開けてみて たい.

> <丶`∀´> <機会だ~~~~
> チォックバリを 手伝ってくれよう!!!
> 行って オーストラリア メッチャなの 剥こう!!!! 勿論 日本人な振りをしながら しなくてはならない!!!
701名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 03:18:53 ID:YxeBwSiI0
>>699
それは、国際捕鯨条約で調査捕鯨が認められているということですね。
これが当たり前の解釈です。
702名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 03:19:27 ID:mcCI2Q9j0
>>696
>調査捕鯨の権利は捕殺が調査の目的に対して不可欠であり、調査成果の法益が、
>捕殺による資源毀損の不利益を明らかに上回る場合にのみ権利の行使が正当と
>認められる。

この一文だけでも
捕殺の前に比較すべき法益が出るのかとか
調査しなければ公益に資するところがあるのかないのかすら
分からなくなるしそれが反捕鯨の狙いの一つだろとか
そもそも上回る下回るの価値判断でまた揉めるだろとか
何にしても日本批判は筋違いだろとか
突っ込みどころ満載なんだが
703名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 03:19:29 ID:bapAP2JF0
>>696
> 2006年12月の第一次南極海調査捕鯨成果はほとんど国際公益に資すること無く、
> 従ってIWCは日本政府に対し、無期限で南極海で致死調査を行う許可を交付しないよう
> 勧告した。http://www.iwcoffice.org/meetings/resolutions/resolution2007.htm#res1

IWCでは4分の3以上の多数が得られなければ、国際法的な効力を得ません。
したがってそれは国際的な意思を示したものではありません。
704名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 03:20:51 ID:pHF60dOP0
オーストラリアなんかに寄港したら爆弾とか仕掛けられる危険があるからだろ
705名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 03:21:41 ID:QBQS27/00
>>693
>心構えは立派ですが、国際社会でどれほど実現していますかね?

国際法の実質(メリット)を換骨奪胎したり、「国力」で強引に押し切ろうという政権は
あとで恥辱の政権と、自国民若年層からも評価されることになりますね。

>>694
>批准した条約へのスタンスが正反対では議論にならないだろうと思う。

国際関係での経験や理性の不足している国々では、はじめのうちは不本意ながら
大勢にしたがう、そうしないと実利で損をするからというスタンスで条約に
加盟するのだけれど、普通次第に国際法の実質を若い世代が自然なものとして
受け入れるようになるものです。

いくつか、いつまでたってもスネて見せたり過剰反応する国々があるようですが。

>>695
>生態系保護に限っても、各国それぞれの利害を丸出しにしてますよ。

各国にかぎらず、国内でも、社内でも、家庭内でも、長期的利害と短期的利害は
対立するのが普通だから、みっともない人間集団では思慮の足りなさが丸出しに
なりますね。
706名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 03:21:55 ID:X6XQN22W0
>>697
あと、最後のほうだけど、科学調査は「保存の手段としての利用」が相応しいかどうかの
科学調査でなければならないのに、それを明らかにしようとする時点で利用したらまずいだろ。
707名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 03:22:32 ID:bapAP2JF0
>>699
> 鯨類は南極の生態系の内側にいるからだよ。
全然答えになってませんけど?
調査捕鯨が資源を保存できる水準を下回らせたというソースは?

> だからおれは真っ当な解釈だと思ってる。
君“個人の解釈”には興味ありませんし、何の効力もありませんし、
それに政府が従う理由はもっとありませんね。
708名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 03:25:16 ID:iuFJ88uu0
乗組員も胸糞悪いオーストラリアなんぞに寄港したくないだろ

ていうか陸地から手出しできるようになったらそれこそキチガイ共に沈められかねん
709名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 03:25:17 ID:bapAP2JF0
>>706
> 科学調査は「保存の手段としての利用」が相応しいかどうかの科学調査でなければならないのに、

だからそれの根拠を示す条文はどれだと聞いている。
その解釈足りえる条文はどれよ?
710名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 03:25:23 ID:YxeBwSiI0
>>705
あなたの個人的な解釈が、国際法に対して合意されているルールを
否定できるとは思わないがな。
711踊るガニメデ星人:2009/01/15(木) 03:25:39 ID:sCPhiGjG0
ようするに、牛肉をもっと日本に売りつけたいだけなんでしょう、
クジラがかわいそうとかいうのは単なる口実だろう。
712名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 03:26:15 ID:mcCI2Q9j0
>>705
>国際関係での経験や理性の不足している国々では、はじめのうちは不本意ながら
>大勢にしたがう、そうしないと実利で損をするからというスタンスで条約に
>加盟するのだけれど、普通次第に国際法の実質を若い世代が自然なものとして
>受け入れるようになるものです。

でたw
自称国際派の「国際常識」
自分らの主張は曲げないくせに相手にはこうやって全体主義に迎合しろという
本当に卑劣な奴ら
713名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 03:27:34 ID:YxeBwSiI0
>>707
国際社会が合意している事を、個人的な解釈で否定しても
誰も認めるとは思わないが。
714名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 03:27:40 ID:bapAP2JF0
>>711
ヒント:観光産業
715名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 03:30:45 ID:X6XQN22W0
>707
生態系の調査は生態系に影響を与えないよう行うものだろうし、生態系を明らかに
するために行う調査でなければならない。
バイオマスにして数千トンの哺乳動物が短期間に南極海から消しながらの調査とい
うのその生態系を変更しながら調査するというのと同じで生態系を明らかにするこ
とに矛盾をはらむだろう。
716踊るガニメデ星人:2009/01/15(木) 03:32:00 ID:sCPhiGjG0
>>714
まあ、とにかく捕鯨は絶対にやめないよ、捕鯨は我が国が一度に大量の
食肉を確保できる重要な手段ですからね。
717名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 03:34:49 ID:NiiGb4US0
もはや海賊だろ
何とかしろ
718713:2009/01/15(木) 03:35:56 ID:YxeBwSiI0
>>707
すまん、誤読していたw
無視してくれ。
719名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 03:38:21 ID:R3Ew5EK50
カンガルーは殺しまくってOKで鯨はだめっていってるオーストラリアの政治家の写真あpして
720名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 03:39:43 ID:bapAP2JF0
>>715
> 生態系の調査は生態系に影響を与えないよう行うものだろうし、
だから影響を与えたという事実はどこにあるの?

> 生態系を明らかにするために行う調査でなければならない。
行なってるじゃん。
まさかこれだけで南極海の生態系すべてを解明しろという主張なの?

> バイオマスにして数千トンの哺乳動物が短期間に南極海から消しながらの調査とい
> うのその生態系を変更しながら調査するというのと同じ
44万のうち1000をとると生態系が変更されるという根拠は?
鯨に限らなくてもいいからソース出して。

>>718
おkw
721名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 03:40:18 ID:YxeBwSiI0
>>715
で、生態系にどういう負荷をかけてますか?
722名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 03:41:33 ID:tnbfBrCx0
>>5
まじか
723名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 03:43:33 ID:X6XQN22W0
>>720
>だから影響を与えたという事実はどこにあるの?
捕殺というのは影響だろ?
だから事実を明らかにする前に影響を与えたら調査にならないんだよ。
724名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 03:45:17 ID:tnbfBrCx0
> 【捕鯨問題】シーシェパードが行方不明になった捕鯨船乗組員の捜索も妨害!「人道にもとる」と
> 捕鯨船側が抗議声明

いくらなんでもマジキチ
環境ゴロとか氏ねばいいのに
725名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 03:45:19 ID:YxeBwSiI0
>>723
そういう調査方法もある。これすら否定するの?
726名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 03:48:01 ID:YxeBwSiI0
国際捕鯨条約というのは、捕鯨を前提に成り立つ条約。
これを否定するなら、IWCを脱退してください。
727名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 03:48:20 ID:QBQS27/00
>>702
>捕殺の前に比較すべき法益が出るのかとか
>調査しなければ公益に資するところがあるのかないのかすら
> 分からなくなるしそれが反捕鯨の狙いの一つだろとか

日本が南大洋調査捕鯨本スケジュールを開始した1989年、1990年の時点で、日本のやりかたでは
統計的に有意な成果(致死調査=耳垢栓による連例推定ー>年齢別死亡率ー>生息群動態特性
ー>捕獲可能数)が出ないという指摘がIWC科学委員会ですでになされています。
Cooke, J.G. 1987. Comments submitted by J.G. Cooke (Invited Participant) on the research plan
for the feasibility study on `The program for research on the Southern Hemisphere minke whale
and for preliminary research on the marine ecosystem in the Antarctic' by the Government of Japan.
Paper SC/D87/37 presented to the IWC Scientific Committee Special Meeting to Consider the
Japanese research Permit (Feasibility Study), Cambridge, December 1987 (unpublished).
728名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 03:49:17 ID:JO4vW04A0
>>723
調査捕鯨の目的は単に「南氷洋の生態系解明」じゃないでしょ。
当然「捕鯨と生態系の関係」という要素も調べなきゃならない。
最終目標は商業捕鯨の再開なんだからな。

なら捕鯨しながらじゃないと全然意味がない。
729名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 03:50:58 ID:YxeBwSiI0
>>727
捕獲頭数が足りないなら、増やせば良かろう。
統計的に優位な成果が出るような調査をしろと勧告したら?
730名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 03:55:29 ID:X6XQN22W0
>>725
生態系の一部である鯨類の生存という保存を前提に調査するのが望ましいと
とおれは考えている。
おれが言っているのは政策のあり方だ。条約に違反しているかどうかではない。
731名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 03:59:38 ID:bapAP2JF0
>>723
> 捕殺というのは影響だろ?
お風呂のお湯加減を確かめるのに温度計を突っ込んだら、
温度計を入れたせいで温度が下がるから実際よりも低い数値が出るんだ!
とかそういう話?
732名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 04:01:31 ID:YxeBwSiI0
>>730
国際捕鯨条約では、鯨は水産資源である。
持続的な資源利用のために保存するのであって、
それ以外ではない。
国際鯨保護条約にでもしないと、
あなたの希望には添えないね。
733名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 04:01:48 ID:X6XQN22W0
>>731
いや、温度計がお湯から吸収する熱量は計算できるだろう、たぶん。
734名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 04:02:39 ID:FBYQYC2K0
鯨なんて食べたくないし捕鯨なんてやめればいいのに
新宿2丁目あたりで捕ゲイでもしてりゃいいのに
735名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 04:05:50 ID:QBQS27/00
>>731
何分間湧かした風呂に入ったら大やけどするか、わかんないからとにかくやってみろ
というのが調査捕鯨賛成派の人たちの意見のようです。
736名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 04:08:42 ID:bapAP2JF0
>>730
だから「保存に影響がない水準」を下回らなければいいだけの話だろ。
司法解剖は死体損壊罪だからやめろ、ってのと同じレベル。
あ、その前に殺人を犯してるだろ!とかいうんですか?w
737名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 04:08:49 ID:JO4vW04A0
>>735
きみ、例え話のセンスが全くないね(w
738名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 04:09:57 ID:fkUW3u9nO
殺人宗教団体シーシェパード。
739名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 04:10:31 ID:YxeBwSiI0
>>735
反捕鯨が、鯨を殺さないで調査捕鯨以上の成果を上げてくれれば
簡単に実証できると思うが。それをやってくれるの?
740名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 04:11:24 ID:bapAP2JF0
>>735
何分沸かしたらやけどするかわからないからお湯は絶対沸かすな!
といってるのが反捕鯨派の人たちの意見のようです。
うわっ!くっさ!
741名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 04:14:38 ID:YxeBwSiI0
>>730
日本の調査捕鯨が国際条約違反でない事は合意できたと理解して良いかい?
742名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 04:15:47 ID:X6XQN22W0
>>736
個体群も保存すべきと南極の海洋生物資源の保存に関する条約にはある。
調査で捕殺してはこの個体群により大きな影響を与えるかもしれない。
実際ミンククジラに亜種がいることも明らかになったそうだ。
それは捕殺によって明らかになったわけだが、だから捕殺が必要なのではなく
捕殺によって捕殺が個体群に影響を与えうることが明らかになったのだ。
したがってもうやめたほうがよいと思う。
743名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 04:19:45 ID:bapAP2JF0
>>742
> 個体群も保存すべきと南極の海洋生物資源の保存に関する条約にはある。
6条。

> 調査で捕殺してはこの個体群により大きな影響を与えるかもしれない。
ソース。

> 実際ミンククジラに亜種がいることも明らかになったそうだ。
そうだね。調査捕鯨の成果だね。

> それは捕殺によって明らかになったわけだが、だから捕殺が必要なのではなく
> 捕殺によって捕殺が個体群に影響を与えうることが明らかになったのだ。
は?
上と下のつながりが電波すぎてさっぱりわからんのだがw
744名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 04:20:47 ID:njOTWaZL0
乗組員の行方不明って大丈夫かよ
745名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 04:20:57 ID:YxeBwSiI0
>>742
>日本が南大洋調査捕鯨本スケジュールを開始した1989年、1990年の時点で、日本のやりかたでは
>統計的に有意な成果(致死調査=耳垢栓による連例推定ー>年齢別死亡率ー>生息群動態特性
>ー>捕獲可能数)が出ないという指摘がIWC科学委員会ですでになされています。

どうも、こういう評価がなされているそうです。まだまだ調査が足りないと勧告されています。
746名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 04:20:58 ID:JO4vW04A0
>>739
莫大な寄付を集めているシー・シェパードやGPがやれば良いのにね。
それで本当に結果が出たら日本は撤退せざるを得ないんだから。
本気で鯨を助ける事を第一目的にしているならそれが一番だと思う。

まぁ、他に第一の目的があるなら話は別だろうけどね(w
747名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 04:23:39 ID:X6XQN22W0
>>743
影響を与えなければ与えた影響はないというのにソースは必要ないだろ?

調査捕鯨では亜種を捕殺しないように小型の鯨は捕殺対象にしないよう一応
注意しているそうだが?他にも個体群がいる可能性があるだろう?
748名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 04:29:11 ID:bapAP2JF0
>>747
お前より鯨のほうが頭よさそうだわ。
<調査捕鯨での捕殺数>が<資源量の保存に影響を与える水準を下回らせた>
というソースを出せといっている。
このソースが出せなければ<調査捕鯨の捕殺数は資源量の保存にとって誤差でしかない>
ということだ。
749名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 04:30:58 ID:QBQS27/00
>>707
>調査捕鯨が資源を保存できる水準を下回らせたというソースは?

まずこれはありえないというのが1992−3年以降のIWC科学委員会の公式見解。
確率論モデルで「資源を保存できる水準」という点推定が出ないからというのがその理由。

次に
>>728
>当然「捕鯨と生態系の関係」という要素も調べなきゃならない。
>最終目標は商業捕鯨の再開なんだからな。
>なら捕鯨しながらじゃないと全然意味がない。

これは実際にダメージを与えてその影響を調べるという考え方。
これは1960年代、70年代初頭の考え方で、実際5年休漁すれば資源が回復する小型魚類では
そういう資源調査をやってた。

だけれども資源回復に50年、100年かかるクジラやウミガメ、珊瑚ではそういうことを
やってはいけないというのが、1972年国連人間環境会議以降の考え方。IWCでは1990年代に
定着した考え方ですけどね。

日本やセネガルの水産庁はいまだにそういうパラダイム転換を認めたがらず、欧米白人の横暴
だとか頓珍漢なこと言ってるわけです。
750名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 04:32:11 ID:X6XQN22W0
>>748
これまでの調査捕鯨ではそういうことは分からないだろ?
鯨とそれを取り巻く生態系を明らかにしていないのだから分からないと言わねばならない。
だれにも分からないときには捕殺しないで調査した方がいいと思う。
751名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 04:33:31 ID:9cHt0cL20
え、行方不明って日本人が死んだのか?
殺されたも同然だろ
752名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 04:35:23 ID:X6XQN22W0
>>750
個体群への影響も分からないはずだ。と付け加えておく。
753名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 04:35:48 ID:YxeBwSiI0
>>750
明らかにするように調査をしなさいと勧告するなり提案すればいいだけでしょ。
捕殺しないで調査するのが良いと言う事にはならないです。
754名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 04:35:55 ID:Um+8oloB0
シーシェパードの後援をしてるパタゴニアは買わない
755名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 04:38:19 ID:bapAP2JF0
>>749
> まずこれはありえないというのが1992−3年以降のIWC科学委員会の公式見解。
> 確率論モデルで「資源を保存できる水準」という点推定が出ないからというのがその理由。

水準を出せないのであればますます意味はありませんね。
CCAMLR第2条第3項に規定される原則そのものが成り立たないということですから。

日本が「資源量に影響を与えない」として出された1000という数字、
その1000が「資源量に影響を与える」といっている反捕鯨側。
立証責任とはまず先に「影響がある」というような「積極的事実」を主張する側に証明を求められます。
「影響がない」という側に証明を求められるのはそのあとです。
756欧米人:2009/01/15(木) 04:38:33 ID:KoPi3KTM0
 黄色人種 ≒ 黒人 < 鯨 
757名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 04:39:29 ID:raB+g3Hk0
役にたたん古すぎるソースばかりではなくて、最近の2005〜2008のデータで統計を取ったものは無いのかw

これで証明されればぐうの音もでまい。
758名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 04:40:01 ID:XZ4hXmsV0


この件については日本が(日本政府に潜りこんでるスパイ議員が)悪い。

一年でも捕鯨を中止すれば、奴らの活動資金は枯渇し
来年には別の案件にて行動するようになる。

水面下でオーストラリアとつるんで捕鯨を続けるアホ議院を更迭しろ

759名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 04:42:30 ID:X6XQN22W0
>>753
おれは反捕鯨国の代弁者ではない。
日本政府の政策のあり方について、南極の生態系を保全するのに望ましい
と思うことを述べている。
繰り返すのもなんだからアンカーのみ記す。>>692,694
760名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 04:42:56 ID:bapAP2JF0
>>750
> 鯨とそれを取り巻く生態系を明らかにしていない

そんな壮大な国際的プロジェクトを非致死的方法だけでできたらまさに奇跡だわ。
年齢1つわからないくせに。
761名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 04:44:25 ID:QBQS27/00
>>748
> <調査捕鯨での捕殺数>が<資源量の保存に影響を与える水準を下回らせた>
>というソースを出せといっている。
>このソースが出せなければ<調査捕鯨の捕殺数は資源量の保存にとって誤差でしかない>
>ということだ。

これを真っ向から否定したのがIWCの改訂管理方式(RMP)ですよ。

調査捕鯨だろうが原住民生存捕鯨だろうが商業捕鯨だろうが漁網混獲だろうが船舶衝突だろうが、
プロセスエラーと測定誤差を計算に入れて確率的変動モデルに人為的死亡数と推定生息数をインプットし、
人為死亡の明確な影響が出るような状況というのは、すでに個体群に決定的なダメージが
加えられた後である確率が非常に高い、というのが国際捕鯨委員会の改訂管理方式(RMP)です。

簡単なことなのに、なぜ水産庁や鯨研はそういうことを国民に説明しないのだろうね。
762名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 04:47:45 ID:bapAP2JF0
>>759
南極の生態系保全と資源利用はなぜ両立できないの?
資源の保存=1頭たりとも殺さないこと
という稚拙な前提があった上での政策批判でしょそれは。
763名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 04:51:28 ID:bapAP2JF0
>>761
あれ?原住民生存捕鯨はいいんじゃなかったの?w
変数の大小にかかわらず影響が出るとはまた随分と乱暴な数式のようですね。
あなたのいうRMPとやらはw
764名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 04:52:45 ID:QBQS27/00
>>760
>> 鯨とそれを取り巻く生態系を明らかにしていない
>そんな壮大な国際的プロジェクトを非致死的方法だけでできたらまさに奇跡だわ。

殺して胃の中調べても、そのクジラが1シーズン何日間餌を食べるのかわかりませんよ。
データロガーを付けて追跡調査し、同時にバイオプシーサンプル(皮脂細胞)を少し採って
摂餌位置、摂餌(潜水)パターン、体細胞の脂肪酸分析、安定同位元素分析をやればかなり
正確なことがわかります。

これは各国のザトウクジラ、ナガスクジラ、セミクジラetc.で実証済み。
765名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 04:55:20 ID:bapAP2JF0
>>764
> 殺して胃の中調べても、そのクジラが1シーズン何日間餌を食べるのかわかりませんよ。

調査ってそれしかやってないんですか?へえw
766名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 04:55:30 ID:X6XQN22W0
>>762
しかし、やはり10年以上にわたって毎年数百頭〜千頭近くを捕殺するというのは
個体群の保存にとって望ましい調査方法とは思えないな。
767名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 04:58:32 ID:QBQS27/00
>>760
>年齢1つわからないくせに。

年齢は耳垢栓の年輪計測が実はかなり誤差の多いものだったということが5年ほど前に
はっきりしてます。

それよりも細胞中の染色体末端(テロメア)長さを赤血球、白血球別々に調べたり、同一個体で
経年変化を見る、アスパラギン酸の構成比率をやはり経年変化で見るという複数の調査法を継続した
ほうがはるかに正確な推定値が出ます。その他の生態的生理学的変化との関係も殺さなければよくわかるし。
768名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 05:01:20 ID:cZTdkJ/40
キッドマン主演で「オーストコリア」を海外一斉公開するからか
やたら観光地アピールに金かけて
ついでにグレートバリアリーフで半年間過ごして手取り900万のバイト募集を世界にかけてるな。
管理兼体験リポを公開ブログで出すことが条件。
グレートバリアリーフなんて観光で行くにはいいが、日常生活には超過敏なほどめちゃくちゃ規制がきつい。

つか、日本大嫌いで結構なんで、間違っても来日作品PRなんかすんなよ。
769名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 05:01:35 ID:JO4vW04A0
>>767
>年齢は耳垢栓の年輪計測が実はかなり誤差の多いものだったということが5年ほど前に
>はっきりしてます。

でもソースが何かはハッキリしてません、と。
770名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 05:01:57 ID:bapAP2JF0
>>766
つまり母集団が何十万、何百万、何千万であろうとも
毎年数百〜千頭殺すのはだめだ、とそういうことでしょうか?
小学校の理科の実験でその辺で捕まえてきた蛙を殺して解剖するのは、
生態系に悪影響を及ぼすからやめなさい、というのがあなたの主張でしょうか。
771名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 05:03:59 ID:aWhQ9rmj0
鯨が多すぎて魚が取れなくて困る?
日本人が魚くなけりゃ問題ないじゃん
772名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 05:04:04 ID:wnffuwzP0

オーストラリアでは、白人が日本船舶に体当たりしたり、

日本人行方不明者の捜索を妨害しても逮捕されないけど、

日本人は立ち寄っただけで対ソされる可能性がある。

観光に行くなら日本に帰れないことを覚悟すること。
773名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 05:04:37 ID:QBQS27/00
>>763
>あれ?原住民生存捕鯨はいいんじゃなかったの?w
>変数の大小にかかわらず影響が出るとはまた随分と乱暴な数式のようですね。
>あなたのいうRMPとやらはw

RMP(改訂管理方式)をまったく理解していらっしゃらないようですね。
http://www.iwcoffice.org/_documents/sci_com/workshops/MSYR/
このファイルにある論文のいくつか、水産庁、鯨研に日本語訳があるはずだから、
公開してもらって読んでから議論をしたほうがよさそうだな。
774名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 05:05:09 ID:iaQNw/bR0
しかしまあ、人口爆発が起こりつつある現状からすれば、
鯨の保護だのいっているのは今のうちだけだろ。
鯨は海の食物連鎖のほぼ頂点にいるわけだから、鯨と海洋資源をとりあうような
自体になれば、手のひらを返すに決まっている。
政治家は票がなければただの人だし、人は飢えるくらいなら同じ人間にすら
争いをしかける種だからな。
775名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 05:08:27 ID:QBQS27/00
>>769
>>年齢は耳垢栓の年輪計測が実はかなり誤差の多いものだったということが5年ほど前に
>>はっきりしてます。
>でもソースが何かはハッキリしてません、と。

当然IWC科学委員会報告とその附属文書です。
水産庁に日本語訳を公開してもらってください。
776名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 05:09:56 ID:8XpxQdYN0
>>775
グリンピースの人?
777名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 05:09:57 ID:JO4vW04A0
>>775
原文書があるならそのURLを貼ればよろし。

あるなら、ね。
778名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 05:13:09 ID:cZTdkJ/40
ID:QBQS27/00
そっちは朝の7時くらいなんだっけ?
779名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 05:15:57 ID:bapAP2JF0
>>767
テロメアは外的要因で長さが変わるため、絶対的な指標がなくそれほど当てにできるものじゃない。
アスパラギン酸での年齢判定は、同D型の増加の規則性を見るわけですが、
普通は歯の象牙質からそれをサンプリングし判定します。
ホッキョククジラは眼球標本から採集したという例があるそうですが、
この方法には約16%の誤差があるそうです。
どこでもいいってわけじゃないでしょうこのサンプルは。
生きた鯨の目にでかいダーツ打ち込むんですか?
780名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 05:20:09 ID:cNBa9UBCO
立派なテロリストだろ
人の命がかかってるんだぞ
取り締まれよ
781名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 05:20:55 ID:QBQS27/00
>>774
>鯨は海の食物連鎖のほぼ頂点にいるわけだから、鯨と海洋資源をとりあうような
>自体になれば、手のひらを返すに決まっている。

「鯨と海洋資源をとりあうような事態」というのは、歯鯨類ではわずかながら無いこともないけれど、
ミンククジラやナガスクジラでそういうことにはなりえないというのはノルウェ−の水産学者でも
認めてます。

いまだに「鯨と海洋資源をとりあうような事態」というのを主張してるのは日本の水産庁、鯨研、
セネガル、アンティグア・バブーダ、セントルシア、ナウル共和国etc.etc. 人口比にして日本から
巨額と言える水産無償資金援助を受け取ってる国々の農水省担当者だけです。
782名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 05:21:28 ID:bapAP2JF0
>>773
そこからあなたの主張を証明足りえる論文のファイル名とページ数を提示してください。
783名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 05:22:33 ID:2KUp63M5O
これって殺人だろ?
簡単に行方不明ですませるなよ。
784名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 05:28:49 ID:QBQS27/00
>>779
>テロメアは外的要因で長さが変わるため、絶対的な指標がなくそれほど当てにできるものじゃない。
>アスパラギン酸での年齢判定は、同D型の増加の規則性を見るわけですが、
>普通は歯の象牙質からそれをサンプリングし判定します。
>ホッキョククジラは眼球標本から採集したという例があるそうですが、
>この方法には約16%の誤差があるそうです。
>どこでもいいってわけじゃないでしょうこのサンプルは。

情報が古すぎます。
今時、分子生物学の専門雑誌や教科書見れば、もっとはるかに洗練された分析法が
いくらでも説明されています。


私の愛用してる「アホでもわかる生化学(英文の意訳)」でも3種類の別の分析法が出てるんだから、
全部やって統計的に処理すれば、頼りにならない耳垢栓の年輪計測よりマシだ、ぐらい
高校生でもわかります。いちばんの強みはトランスポンダ付けて、継続調査ができるということね。
785名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 05:34:57 ID:iaQNw/bR0
>>781
それは現在の消費分布においての研究でしょう?
将来的に世界中が海洋資源を必要とすれば大きく変わってくるよ。
また、ヒゲクジラに関しても、現状で魚を対象にしたばあい、直接的にはそうかも知れないけれど、
極海のオキアミ等の減少が海洋全体に与える影響は研究されてもいないし無視できないと思うけど。
さらに重要なタンパク源として直接オキアミを捕獲するようになれば、直接的な影響が
数字に表れ始めるよ。
786名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 05:35:29 ID:bapAP2JF0
>>784
えーと、テロメア長とアスパラギン酸の例を出したのはあなたですよ?w
787名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 05:41:27 ID:bapAP2JF0
>>784
あー、テロメア長やアスパラギン酸での年齢判定自体にもっと優れた分析法があるということですか?
では最新の科学では、どの部分から得たサンプルでどのように分析するのか、
具体例を1つか2つ挙げてくれませんか?
あとそのアホでもわかるやつの正確なタイトルと著者は?

> いちばんの強みはトランスポンダ付けて、継続調査ができるということね。
その継続調査とやらは誰にやらせるつもりですか・・・?
788名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 05:50:32 ID:X6XQN22W0
鯨類には個体群がいて、その中の年齢構成を調べなければ生態を明らかにしたとは
言えないのではないか。
調査捕鯨はランダムにサンプリングするために捕殺する海域をかえているそうだが、
それはかえって個体群の年齢構成を調べるには矛盾であると思う。
しかも捕殺は個体群の年齢構成を把握するにの不向きだろう。
789名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 05:55:54 ID:QBQS27/00
>>787
>あー、テロメア長やアスパラギン酸での年齢判定自体にもっと優れた分析法があるということですか?
>では最新の科学では、どの部分から得たサンプルでどのように分析するのか、
>具体例を1つか2つ挙げてくれませんか?

どの部分て、赤血球と白血球で違うと書いてあるじゃないですか。
同じ白血球でも種類によって違いがあります。
生化学の汎用技術なのだから、こんなところでいちいち英文の個別論文を上げる必要はないでしょう。

>その継続調査とやらは誰にやらせるつもりですか・・・?

誰でもできるでしょ?
調査捕鯨の10分の1の予算で、はるかにまともな結果が出ます。
790名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 05:56:23 ID:VHn1h0KG0
また日本人の命より鯨の命の方が大切だっていう人種差別ですか(笑)
791名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 06:06:26 ID:bapAP2JF0
>>789
> どの部分て、赤血球と白血球で違うと書いてあるじゃないですか。
それテロメアの話でしょ?
いったじゃないですか外的要因で長さが変わるって。

> 生化学の汎用技術なのだから、こんなところでいちいち英文の個別論文を上げる必要はないでしょう。
は? 伝聞だけで何を信じろと?

> 誰でもできるでしょ?
> 調査捕鯨の10分の1の予算で、はるかにまともな結果が出ます。
その予算の根拠は何?
同一個体の追跡(笑)が誰でもできるってこと? 面白いジョークだねそれ。
何体に対してやらせるつもりなの?
792名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 06:14:59 ID:bapAP2JF0
>>789は読めば読むほど味が出るなぁ。
> 誰でもできるでしょ?
> 調査捕鯨の10分の1の予算で、はるかにまともな結果が出ます。

えーとテロ対策は必要ないでしょうから予算は9億円ということでいいんですかね。
1/10ってことは9千万円ですか。
年間200億円もの寄付金があるという某緑の団体なら余裕ですね。
なぜ彼らはやらないんですか?誰でもできる(笑)のに。

793名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 06:16:20 ID:QBQS27/00
>>785
>極海のオキアミ等の減少が海洋全体に与える影響は研究されてもいないし無視できないと思うけど。

研究されてないというのは、たぶん鯨研や水産庁の発表しか見てないからそういう印象をお持ちになった
のでしょうね。

オキアミを中心とした海洋生態系というのは、もう20年ぐらい前から南北両極海域の
生態学の中心テーマで、日本でも鯨類研究と関係の薄い人たちは優れた論文を
発表してますよ。アンタルクティク・サイエンスとか、ポラール・バイオロジーとか、
専門の学術雑誌ですがね。

良く利用される標準的なコンピュータ・モデルはブリティッシュコロンビア大学/FAOの
Ecopath with Ecosimというソフトウェアですが、鯨研、水研はこれの使い方がめちゃめちゃ
だから、やるごとにクジラが食い過ぎてサバがいなくなるとか、サンマに影響が出るとか、
いつも違った波瀾万丈の結果がでてます。
794名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 06:52:13 ID:bapAP2JF0
年齢判定のソース、前にも別スレで要求されてたけどスルーしてたね。
んでスレッドの>>1にそのこと書かれたからって、
本スレへの誘導にも従わず、重複を承知でスレ立て続けて、
自演か何か知らないけど荒らしに埋め立てられてるのが現状。
惨めだねペテン師Nさん。
偉そうに御託並べる前に掲示板のルール守ってくださいよ。

本スレ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1229925441/

反捕鯨のコテハン「N ◆5UMm.mhSro」が立てた最新の重複スレ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1231879588/
795名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 07:07:06 ID:kfPk+dww0
>>791
>> どの部分て、赤血球と白血球で違うと書いてあるじゃないですか。
>それテロメアの話でしょ?
>いったじゃないですか外的要因で長さが変わるって。

因果関係がわかってるのならそれをモデル化すればいいだけですよ。

>> 生化学の汎用技術なのだから、こんなところでいちいち英文の個別論文を上げる必要はないでしょう。
>は? 伝聞だけで何を信じろと?

ほんとうに興味があるのなら、誰でも最新の学術論文で見当をつけるか、身直の専門家に
聞いて一般的な回答を得ることが出来ます。

私が個人的に読んだ数十本の論文をここで紹介しても、単なる偶然の寄せ集めで意味が無いですからね。
それより意味があるのが、2006年12月のIWC科学委員会作業部会による第一次南大洋調査捕鯨の
成果検討会です。

ここで当初の目的、南極海ミンククジラの年齢別死亡率推定というのが、10歳以下では
まったくわからない、10歳以上だと死亡率マイナス%から10%以上(95%信頼区間)
というとんでもない結果が出たということです。

6778頭殺して、耳垢栓の年輪を数えたけれど、生態動向を見極める当初の意図が
まったく実現できなかったということですね。膨大な予算と人員使って鯨類資源を毀損して
この結果だったのです。

「科学的調査」を標榜するなら、別の調査法を検討するのが当然ですね。
にもかかわらず、他の有力な研究法を一切考慮せずに、あいかわらず耳垢栓を
採るために殺さなければならないと言い続けているのが我が日本政府なわけです。

どこか狂ってると思いませんか?
地元の人たちが要らないと言ってるダムや堰をつくるために、無理矢理強引な
理屈を付けてる人たちと、私は非常に似てると思いますがね。
796名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 07:10:55 ID:XhCmBxim0
アグネスチン チベット人の虐殺はやめろ

796 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/01/13(火) 21:29:47 ID:11MqcpPnO

ユニセフ≠日本ユニセフ

797 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/01/13(火) 21:34:02 ID:BuvIk+i50
非営利団体は株式配当みたいなものはしないが

-事業収入を得てもいいし、職員が給料をもらってもいい

事業収入を職員の給料に振り分けたり内部留保とする分には
何ら問題ない、というわけで利益配分はどうにでもなるようですね。
797名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 07:16:54 ID:kfPk+dww0
>>794
>年齢判定のソース、前にも別スレで要求されてたけどスルーしてたね。

年齢判定は水産庁の研究設計が破綻したのだから、水産庁が別の方法を開発、発表すべきです。
そもそもIWCの鯨類管理方針に年齢判定は必要がないのだから、それぞれに異なった特性のある
年齢判定法をここで何種類も解説することには意味が無いです。

水産庁方針の大破綻という問題から目を背けるために、何種類もある生物の年齢判定法に
いちいちケチをつけるというディベート術に乗る気はないです。

ここを読んでる一般の人を疲れさせるだけですからね。
もう一度言います。
殺さなければ採れないデータと水産庁が20年前に鳴り物入りで主張した
耳垢栓年輪ー>年齢別死亡率推定は10歳以下まったく不明、10歳以上
死亡率マイナス%から10%以上、という無意味な成果しか出さなかったのです。
798名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 07:17:23 ID:bapAP2JF0
>>795
相変わらず脱線した長文でごまかそうとしてますね。

> 私が個人的に読んだ数十本の論文をここで紹介しても、単なる偶然の寄せ集めで意味が無いですからね。
私は具体例を1つ2つ挙げてみてといっているだけです。それは意味のあることです。
誰でもすぐわかるような汎用的手法なら、ネットにPDFの1つや2つ上がっているでしょう。
しかもその愛用書のタイトルすら教えられないとかw
別に英語でも構いませんよ私は。その何ページに書いてるかさえ教えてくれれば。

サンプルの採集法、分析法、費用、追跡の可否、
これらを証明足りえるソースが何1つ示されていません。
なぜできないのですか?
799名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 07:40:37 ID:kfPk+dww0
>>798
>サンプルの採集法、分析法、費用、追跡の可否、
>これらを証明足りえるソースが何1つ示されていません。
>なぜできないのですか?

http://www.iwcoffice.org/%5Fdocuments/sci%5Fcom/
ここにすべてありますよ。
ただし、一つ二つの論文で全体の輪郭がわかるなどということは、学術論文の
世界ではありえません。

関連する論文を10ぐらい読み継いでようやく輪郭がわかるというのが当たり前です。
この膨大な論文はすべてわれわれIWC加盟国の国民の税金でまかなっているのですから、
著作権は(日本の鯨研の論文以外)主張してません。

水産庁が日本語に翻訳して公表すべきです。重要なものは内部で翻訳してるはずですからね。
個人にそういうこを求めるのは筋違いです。
800名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 07:45:51 ID:bapAP2JF0
>>799
だからそれのどこの何ページに手法が載ってるんですか?
いま問うているのは全体の輪郭ではなく手法の具体例です。
それを  問  題  の  す  り  替  え  というのですよ。

> 個人にそういうこを求めるのは筋違いです。
意味がわかりませんが、私がいつあなたにそれらの翻訳を求めたのですか?
801名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 07:55:22 ID:bapAP2JF0
>>799
あとそのリンク先にはあなたの愛読書が何なのか載ってるべくもありませんが、
何がどう「すべて」なのですか?
普通愛読書って他人に薦めたくなりませんか?
アフィでもいいですよ。踏んであげますよ。
802名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 08:00:18 ID:kfPk+dww0
>>800
>だからそれのどこの何ページに手法が載ってるんですか?
>いま問うているのは全体の輪郭ではなく手法の具体例です。

はっきり言ってあげましょうか。
全体の輪郭に興味の無い人に、特殊な手法の説明をしても、知ったかぶりのディベート戦士を
つくりだすだけだから、そういうことはやらないのです。

ご自分でIWC科学委員会の論文サイトから5−60も実際に論文読んでみればどこに何があるかは
わかるようになってます。ついでに全体の輪郭もわかります。

今問われているのは、鯨類ストック管理の全体像であり、破綻した水産庁第一次南大洋調査捕鯨の
見直しなのです。
803名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 08:17:37 ID:c2zBfOvD0
>>637
>RMPを改善

そうではなく「鯨資源管理方式の改善」の間違い。
なぜならRMPは一種、公式のようなものであり従って“改善”というのは有り得ぬ話だから。
804名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 08:23:51 ID:hgk/B+zHO
>>802
知ったかぶりの戦士(笑)ってまさにあなたのことじゃないですか。
私はあなたの偏向した政治思想に興味がないだけで、
全体の輪郭(笑)とやらに興味がないとはいってませんよ。
手法の具体例を提示できないのであれば、
それはすべてあなたの個人的な戯言にすぎないということです。
反論されるのがわかってるから出せないだけでしょう?
臆病者の戦士さん。
805名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 08:27:28 ID:Kgp1ZlCFO
朝っぱらからくせぇスレだな
806名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 08:34:14 ID:c2zBfOvD0
>>744
>乗組員の行方不明って大丈夫かよ

ですからこの鯨研共同船舶利権組合は肝心かなめのそのことについては
一切発表していない。
なぜ発表しないのであろうか?
多分へたなこと言って後で責任取らされるのがイヤだからだろうなってことが推測される。

日本のマスコミもまるで報道規制されているがごとく一切の報道がない。
事故(自殺も含めて)なのか犯罪なのか。
807名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 08:51:42 ID:c2zBfOvD0
>>779
>テロメアは外的要因で長さが変わるため、絶対的な指標がなくそれほど当てにできるものじゃない。

年齢組成判別法において、耳糞判定法とテロメア判定法とのそれぞれの誤差範囲が
同程度ならば「対象物を殺さない」テロメア判定法のほうが優れているってことでしょう。
808名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 08:51:53 ID:zfj7+B+L0
グリーンピースの窃盗事件もあれから報道ないねぇ。
食べちゃった彼はどうなったのかな?w
809名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 08:55:21 ID:dGszCxdj0
修理がどうこうより、行方不明者が出たってことニュースにしろよ
810名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 09:06:47 ID:Bz5o9WVAO
嵐と喧嘩と馬鹿は2ちゃんの華
今回馬鹿とはID:kfPk+dww0である
811名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 09:15:45 ID:c2zBfOvD0
>>797
>そもそもIWCの鯨類管理方針に年齢判定は必要がないのだから

そうなんですねえ、正確に言うと、唯一IWC科学委員会で合意されている
RMP鯨資源管理方式(髭鯨商業捕鯨捕獲数算出法)には年齢組成は必要ではないと。

RMP鯨資源管理方式に必要とされるデータは「過去の捕獲数実績」と「推定生息数」の2点だけであって
年齢組成とかいった「生物学的特性値」は一切必要とはされません。

つまり「生物学的特性値」の収集をメインテーマに始まった調査捕鯨の
科学的正当性がもはや喪失しまっているってことなんですねえ。

科学的にやる必要の無い調査なのに鯨研共同船舶利権組合は「科学だ!」と言い張り
このインチキ調査捕鯨を強行し続けているというわけなんですねえ。

全くの「無駄な公共事業」、即刻安楽死させなくちゃいけません。
812名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 09:16:06 ID:VuiN9JHkO
テロリストは根絶やしにすべき。
生きる価値も保護する理由もどこにもない。
813名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 09:18:05 ID:EO+jKL+rO
くじらを殺そうとした罰だろ
神様が人間の欲望に警告してるんだよ
814名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 09:20:49 ID:fNJbd+UMO
ちゃんと報道しろよ
815名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 09:26:36 ID:c2zBfOvD0
>>814
>ちゃんと報道しろよ

ここで記者が質問すればいいのにそれもない。



http://www.maff.go.jp/j/press-conf/index.html


人ひとりが死んでいるのに、なんか不思議な感じです・・。
816名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 09:33:17 ID:qp4WYvp60
>>813
カンガルー殺しの罰wktk
817名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 10:13:25 ID:7CIDnHUIO
カンガルーの赤ちゃんを殺すにはどうすればいいか、やり方を説明してたな。
相当残酷なやり方だった。
818名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 10:17:17 ID:KMMTy/V60
日本にも帰って来なくていいよ。
そのまま中国か韓国籍の船になれよ。
819名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 10:24:45 ID:KMMTy/V60
こっぱずかしい捕鯨船団だ。
日本じゃ、誰も、鯨肉やおまえらの帰りは待っていないからww
820名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 10:30:38 ID:/xa+sOM5O
俺は鯨を食べたけど、美味しかったよ。
手を合わせて「いただきます」と言ってね。
821名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 10:32:49 ID:cgvGuzNl0
>>819
鯨への愛が足りないぞーw
822名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 10:36:30 ID:zfj7+B+L0
>>819
反捕鯨を掲げるグリーンピースは待ってるじゃないですかw
823名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 10:37:38 ID:0TyoULqS0
>>811
ではなぜIWCで南氷洋ミンクの生息数さえ合意できないんでしょうか?
824名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 10:50:11 ID:1OCJv3c1O
>>819
そうだよね
軽く焙った鯨ベーコンは、ご飯との相性も抜群だよね!
825名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 10:57:44 ID:agi5iK3W0
>>802
>はっきり言ってあげましょうか。
>全体の輪郭に興味の無い人に、特殊な手法の説明をしても、知ったかぶりのディベート戦士を
>つくりだすだけだから、そういうことはやらないのです。

まぁ、そうだよね。事実はもっとシンプルで昨夜既にNっちが言い負けしちゃってるよねw

543 :名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 23:29:28 ID:sWehXnVM0
>>538
>「科学目的」という国際捕鯨取締条約8条の要件を満たしていないという疑いが
>非常に強いから、国際捕鯨委員会で調査捕鯨差し止めの勧告が出ているのです。

昨年の総会ではとうとう最後まで出ませんでしたね、勧告w
急に科学性が認められたのかな?

>捕鯨枠算定のためなら目視調査、衛星観測、DNA分析で十分だから殺す必要はない
>というのが、世界中どこでも普通の生物学者が認識してることだからね。

では何故反捕鯨国は「南極ミンクに関して」それらの非致死調査を
「全くやってない」のか?という問いを数百回も繰り返されてとうとう一度も
返答できなかったのがナニを隠そう、詐欺師のNさん、貴方自身なんですけれどもw

反捕鯨国がそれをやるだけで、日本の調査捕鯨なんか簡単に止められるのに
なぜかそれをしないんだよねぇ・・・w
理由は↓。スレが落ちてるから●が要るけど、何なら全部ここに貼っても良いんだよ?

あのね、ホントはね、

反捕鯨国に調査捕鯨を止めるつもりなんてさらさら無いんだよ。

http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1230144305/14-30
826名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 11:06:11 ID:bhGyHchb0
>>3
違う。
南極は公海だからどこの国の領土でもないのに、
豪州が勝手に「俺の国の海で鯨取るのは違法」って国内法を定めた。
それが二年前のこと。キチガイオージー。
827名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 11:08:04 ID:agi5iK3W0
ID:kfPk+dww0=詐欺師のNっち、 ID:c2zBfOvD0=涙目愛護反捕鯨のrクン、

二人とも肝心な部分は見たくないんだよねw

君等は所謂『「南極ミンク」への系統群単位の追跡調査をしなければRMPは運用できないし、
日本はそれをやってないから商業捕鯨は再開できない』と言ってるんだね?
しかも今朝のNっちの言だと「捕殺調査の1/10の費用で出来る」と。
それも「トランスポンダ」なんか使えば簡単に出来る、と。

じゃあ一体なんで反捕鯨国は「やらない」の?「南極ミンクの追跡調査」は
世界中でどこの国も全くやってないんだよねぇ・・・?

ハイハイ、その答えは簡単、簡単。

「反捕鯨国に日本の調査捕鯨を止めるつもりは無い」

理由は↓。スレが落ちてるから●が要るけど、何なら全部ここに貼っても良いんだよ?

あのね、ホントはね、

反捕鯨国に調査捕鯨を止めるつもりなんてさらさら無いんだよ。

http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1230144305/14-30



↑(●が無くて見たいけど見れない、という人がご希望ならば10レスちょっとだから全部ここにコピペしてあげます。
  Nっちもrクンも一度も返答できないままもう一月以上経ってますw)
828名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 11:08:41 ID:B3M72szS0
>>826 南極条約無視ってマクベ大佐みたいだな。
829名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 11:11:12 ID:bhGyHchb0
>>827
次スレたったら、そこにコピペしろ。
830名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 11:15:30 ID:agi5iK3W0
>>829
ラジャ
831名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 11:22:03 ID:c2zBfOvD0
>>823
>なぜIWCで南氷洋ミンクの生息数さえ合意できないんでしょうか?

それは鯨研及び水研の御用学者たちが牛歩戦術を取っているから。

SOWER2周目で合算値が76万頭。
で2周目と同様の方法で行った3周目での合算値が36万頭。
http://www.iwcoffice.org/_documents/sci_com/SCRepFiles2005/AnnexGsq.pdf

76万頭から36万頭に“半減”。
だからどうしたって認めたくはないわけよ。w
832名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 11:28:53 ID:agi5iK3W0
>>831
それでどうなの?涙目rクンw

ID:kfPk+dww0=詐欺師のNっち、 ID:c2zBfOvD0=涙目愛護反捕鯨のrクン、

二人とも肝心な部分は見たくないんだよねw

君等は所謂『「南極ミンク」への系統群単位の追跡調査をしなければRMPは運用できないし、
日本はそれをやってないから商業捕鯨は再開できない』と言ってるんだね?
しかも今朝のNっちの言だと「捕殺調査の1/10の費用で出来る」と。
それも「トランスポンダ」なんか使えば簡単に出来る、と。

じゃあ一体なんで反捕鯨国は「やらない」の?「南極ミンクの追跡調査」は
世界中でどこの国も全くやってないんだよねぇ・・・?

ハイハイ、その答えは簡単、簡単。

「反捕鯨国に日本の調査捕鯨を止めるつもりは無い」

理由は↓。スレが落ちてるから●が要るけど、何なら全部ここに貼っても良いんだよ?

あのね、ホントはね、

反捕鯨国に調査捕鯨を止めるつもりなんてさらさら無いんだよ。

http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1230144305/14-30



↑(●が無くて見たいけど見れない、という人がご希望ならば10レスちょっとだから全部ここにコピペしてあげます。
  Nっちもrクンも一度も返答できないままもう一月以上経ってますw)
833名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 11:52:06 ID:c2zBfOvD0
>>831
でその3周目終了時の1990年に鯨研及び水研の御用学者たちは
RMP鯨資源管理方式よりもラフなNMP鯨資源管理方式で
年間商業捕鯨捕獲数2000頭(正確には100年で20万頭)をはじき出したわけよ。

これは76万頭に対する捕獲枠。
で当然“半減”すれば捕獲枠も“半減”ってことになる、つまり1000頭/年の捕獲枠ってことになる。

でこれは南極海全体での話。
でも鯨研共同船舶利権組合はいつも南極海の半分しか周らないから(オーストラリア及びニュージーランドの真南あたり)
捕獲枠はそのまた半分の500頭/年ってことになる。

でこれはあくまでもラフなNMP鯨資源管理方式での話。
RMP鯨資源管理方式だともっと厳しい捕獲枠ってことになる。

で現状、調査捕鯨捕獲枠は850頭(±10%)/年。
つまり考えられる商業捕鯨捕獲数よりも調査捕鯨捕獲数のほうが多いってこと!
834名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 11:55:47 ID:c2zBfOvD0
でその3周目終了時の1990年に鯨研及び水研の御用学者たちは



でそ23周目終了時の1990年に鯨研及び水研の御用学者たちは
835名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 11:55:54 ID:agi5iK3W0
>>833
それでどうなの?涙目rクンw

ID:kfPk+dww0=詐欺師のNっち、 ID:c2zBfOvD0=涙目愛護反捕鯨のrクン、

二人とも肝心な部分は見たくないんだよねw

君等は所謂『「南極ミンク」への系統群単位の追跡調査をしなければRMPは運用できないし、
日本はそれをやってないから商業捕鯨は再開できない』と言ってるんだね?
しかも今朝のNっちの言だと「捕殺調査の1/10の費用で出来る」と。
それも「トランスポンダ」なんか使えば簡単に出来る、と。

じゃあ一体なんで反捕鯨国は「やらない」の?「南極ミンクの追跡調査」は
世界中でどこの国も全くやってないんだよねぇ・・・?

ハイハイ、その答えは簡単、簡単。

「反捕鯨国に日本の調査捕鯨を止めるつもりは無い」

理由は↓。スレが落ちてるから●が要るけど、何なら全部ここに貼っても良いんだよ?

あのね、ホントはね、

反捕鯨国に調査捕鯨を止めるつもりなんてさらさら無いんだよ。

http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1230144305/14-30



↑(●が無くて見たいけど見れない、という人がご希望ならば10レスちょっとだから全部ここにコピペしてあげます。
  Nっちもrクンも一度も返答できないままもう一月以上経ってますw)
836名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 12:04:57 ID:Drpcx1r40
>>831
> それは鯨研及び水研の御用学者たちが牛歩戦術を取っているから。

嘘だね、現行のRMS交渉で牛歩戦術を採ってるのは明らかに反捕鯨側
837名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 12:05:47 ID:agi5iK3W0
>>833
ところで涙目愛護反捕鯨のrクン、

>でこれは南極海全体での話。
>でも鯨研共同船舶利権組合はいつも南極海の半分しか周らないから(オーストラリア及びニュージーランドの真南あたり)
>捕獲枠はそのまた半分の500頭/年ってことになる。

その計算オカシイって何百回も言われてたのに未だ理解できてないの?w

「商業捕鯨」再開は鯨研がやるんじゃないんだから当然なるべく捕獲可能な枠いっぱい

で獲らないと利益は出ませんw

だから捕獲海域は

「南極海全域」でしゅ♪

「半分しか回らない」の根拠、キミには言えないでしょ?w

だから少なく見積もっても1千頭以上の捕獲が可能でしゅ♪

今現在850頭以下の捕獲数でも調査書経費込みで、たった数億円のアカしか
出てないんだから、民間企業で1千頭なら当然利益は出せましゅ♪

さていつも通り「どこがやるの?大手3社は〜」と返したいのでしょうが、

年間60億円規模の売り上げを一手に牛耳れる捕鯨産業に名乗りを上げる

ベンチャーが「現れない」という証拠、rクンに出せるかな・・・?w

838名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 12:08:57 ID:Drpcx1r40
>>831
36万頭でも最大5000頭の捕獲枠はちゃんと出るんですがね
839名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 13:48:19 ID:c2zBfOvD0
>>837
>だから捕獲海域は
>「南極海全域」でしゅ♪
>「半分しか回らない」の根拠、キミには言えないでしょ?w
>だから少なく見積もっても1千頭以上の捕獲が可能でしゅ♪

昔からこの鯨研共同船舶利権組合は
南極海の半分しか周らない(オーストラリア及びニュージーランドの真南あたり)。
それは燃油節減のためなのだよ。

で、なんで1千頭“以上”ってことになる?
76万頭から36万頭にってことなら
2千頭から1千頭“以下”ってことになるのが普通だぜ。
涙目くん、誤魔化しちゃ駄目だよ。w

>今現在850頭以下の捕獲数でも調査書経費込みで、たった数億円のアカしか
>出てないんだから、民間企業で1千頭なら当然利益は出せましゅ♪

いま鯨研共同船舶利権組合が成り立っているのは
税金を補填されかつ卸値がこの利権組合の自由裁量によって決められているからだよ。
民間ならそうはいかない。税金注入なし、価格は市場に任せる。しかも捕獲枠は500頭以下だ。
これでどうやって採算が取れるというのかね?

500頭以下ってことは今よりも販売価格を上げるってことを意味する。
今でさえ高くて売れ残りが多いというのにさらに値段が上がったらどうなる?
だから大手水産3社が「商業捕鯨は採算が取れない」と言い切ったのだよ。
ちなみに「採算が取れる」と言っているのは水産庁だけ。w
840名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 13:53:45 ID:c2zBfOvD0
>>836
>嘘だね、現行のRMS交渉で牛歩戦術を採ってるのは明らかに反捕鯨側

生息数の話をしてるのになぜRMSの話に切り替わってる?

>>838
>36万頭でも最大5000頭の捕獲枠はちゃんと出るんですがね

そのソースは?
841名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 14:00:26 ID:agi5iK3W0
>>839
>昔からこの鯨研共同船舶利権組合は
>南極海の半分しか周らない

涙目rくん、「商業捕鯨再開後」に「半分しか回らない」理由はなんでしゅか?w

その計算オカシイって何百回も言われてたのに未だ理解できてないの?w

「商業捕鯨」再開は鯨研がやるんじゃないんだから当然なるべく捕獲可能な枠いっぱい

で獲らないと利益は出ませんw

だから捕獲海域は

「南極海全域」でしゅ♪ (>>837

>76万頭から36万頭にってことなら
>2千頭から1千頭“以下”ってことになるのが普通だぜ。

その「36万頭」、集計が済んでもう4年以上経つのにIWCのトップに全く記載されませんでしゅねぇ・・・w
トップにあるのは未だに76万頭、仮に最終合意が「半減」だったとして
反捕鯨国の「牛歩戦術」の間に資源管理の改善が出来ましゅから、「1000頭以上」は確実でしょうねぇ・・・w

>税金を補填されかつ卸値がこの利権組合の自由裁量によって決められているからだよ。
>民間ならそうはいかない。税金注入なし、価格は市場に任せる。

捕獲数は「1000頭以上」、で民間の経営合理化があり、「調査研究費」は一切不要でしゅ♪
今現在でもたったの数億円しか赤字補填されてないのに、捕獲数が大幅に増えた民営化で何故
成り立たないのかな?さて、どうちてだか愛護反捕鯨のキミに説明できるかな?w
842名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 14:03:56 ID:agi5iK3W0
>>839
>しかも捕獲枠は500頭以下だ。

その計算オカシイって何百回も言われてたのに未だ理解できてないの?w

「商業捕鯨」再開は鯨研がやるんじゃないんだから当然なるべく捕獲可能な枠いっぱい

で獲らないと利益は出ませんw

だから捕獲海域は

「南極海全域」でしゅ♪

「半分しか回らない」の根拠、キミには言えないでしょ?w (>>837

一体どうちて「調査捕鯨」と「商業捕鯨」の捕獲海域が同じになるのか説明ちて?

キミにはそんな事不可能なの知ってて訊いてるんだけど・・。w


だから少なく見積もっても1千頭以上の捕獲が可能でしゅ♪
843名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 14:04:06 ID:c2zBfOvD0
さて当の鯨研共同船舶利権組合はこんなアジ文しか発表していない。



シーシェパード、第二共新丸行方不明者捜索を妨害
http://icrwhale.org/090107ReleaseJp.htm
シーシェパードの捜索協力申し入れはみせかけであることが判明
http://icrwhale.org/090109ReleaseKyodo.htm


行方不明者がどうなったのか、
第二共新丸は日本に向かっているのか、
調査捕鯨は引き続き行われているのか、
等々の発表は皆無なのである。
844名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 14:05:55 ID:cgvGuzNl0
>>843
それは海犬のせいw
845名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 14:10:34 ID:agi5iK3W0
>>839
>500頭以下ってことは今よりも販売価格を上げるってことを意味する。

ん、だから500頭以下などありえましぇん♪
「76万頭」という推定生息数は未だに一度も「間違ってる」と否定されてませんから、
その数字で計算すると最大で2000頭以上(資源管理法の改善可能性を考慮すればもっと増えるおw)
少なく見積もっても1000頭以上でしゅから♪
しかも民間がやるんでしゅから販売価格も今より下げられましゅ♪

>今でさえ高くて売れ残りが多いというのにさらに値段が上がったらどうなる?
>だから大手水産3社が「商業捕鯨は採算が取れない」と言い切ったのだよ。

だから新規参入・ベンチャーが「参入しない」と考える理由を説明できましゅか?って訊いてるんだお・・。?w

さていつも通り「どこがやるの?大手3社は〜」と返したいのでしょうが、

年間60億円規模の売り上げを一手に牛耳れる捕鯨産業に名乗りを上げる

ベンチャーが「現れない」という証拠、rクンに出せるかな・・・?w (>>837

846名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 14:13:07 ID:agi5iK3W0
>>843
さて、質問に一切答えられない涙目愛護反捕鯨のrクン、一体どうするの?これからw

ID:kfPk+dww0=詐欺師のNっち、 ID:c2zBfOvD0=涙目愛護反捕鯨のrクン、

二人とも肝心な部分は見たくないんだよねw

君等は所謂『「南極ミンク」への系統群単位の追跡調査をしなければRMPは運用できないし、
日本はそれをやってないから商業捕鯨は再開できない』と言ってるんだね?
しかも今朝のNっちの言だと「捕殺調査の1/10の費用で出来る」と。
それも「トランスポンダ」なんか使えば簡単に出来る、と。

じゃあ一体なんで反捕鯨国は「やらない」の?「南極ミンクの追跡調査」は
世界中でどこの国も全くやってないんだよねぇ・・・?

ハイハイ、その答えは簡単、簡単。

「反捕鯨国に日本の調査捕鯨を止めるつもりは無い」

理由は↓。スレが落ちてるから●が要るけど、何なら全部ここに貼っても良いんだよ?

あのね、ホントはね、

反捕鯨国に調査捕鯨を止めるつもりなんてさらさら無いんだよ。

http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1230144305/14-30



↑(●が無くて見たいけど見れない、という人がご希望ならば10レスちょっとだから全部ここにコピペしてあげます。
  Nっちもrクンも一度も返答できないままもう一月以上経ってますw)
847名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 14:16:37 ID:c2zBfOvD0
>>841
>その計算オカシイって何百回も言われてたのに未だ理解できてないの?w

それは荒らしであるお前がそう言っているだけのこと。

>だから捕獲海域は
>「南極海全域」でしゅ♪

経費(燃油)節減のため近場しか周らないのだよ。

>その「36万頭」、集計が済んでもう4年以上経つのにIWCのトップに全く記載されませんでしゅねぇ・・・w

鯨研及び水研の御用学者たちが待ったをかけているからだよ。

>仮に最終合意が「半減」だったとして

76万頭も36万頭も共に“合意値”ではないのだよ、あくまでも“合算値”なのだよ。

>捕獲数は「1000頭以上」、で民間の経営合理化があり、「調査研究費」は一切不要でしゅ♪

涙目くん、いくら強弁したって真実は変わらないのだよ。

>捕獲数が大幅に増えた民営化で何故成り立たないのかな?

捕獲数は大幅に減る。勝手に話を変えるなって。
848名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 14:17:42 ID:zfj7+B+L0
今日も緑豆とSS工作員が活発に動いていますね^^
849名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 14:21:17 ID:c2zBfOvD0
>>844
>それは海犬のせいw

ん? それはどういう意味?
人ひとりが亡くなってる。普通ならなにかしらの続報があるだろ?
それが一切ない。だからナゼだと訊いている。
850名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 14:22:17 ID:cgvGuzNl0
>>849
やはりその程度かw
851名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 14:23:50 ID:zfj7+B+L0
え、亡くなったの!?
852名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 14:26:45 ID:c2zBfOvD0
>>851
>え、亡くなったの!?

もちろん亡くなってるよ。
南極海で行方不明ってことは亡くなっているってこと。
853名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 14:29:53 ID:Xq7QLt3t0
テレビで言うとしょこたんみたいに
まだ決まったわけじゃないだろって叩かれるけどな。
854名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 14:30:47 ID:c2zBfOvD0
>>848
>今日も緑豆とSS工作員が活発に動いていますね^^

利権組合を糾弾すると工作員ってことになるんかいな?
「無駄な公共事業」に巣食って国を食い物にし続ける連中。
855名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 14:31:11 ID:agi5iK3W0
>>847>それは荒らしであるお前がそう言っているだけのこと。

ハイ、では客観的・具体的に↓について説明ちて?w
「半分しか回らない」の根拠、キミには言えないでしょ?w (>>837
一体どうちて「調査捕鯨」と「商業捕鯨」の捕獲海域が同じになるのか説明ちて?
キミにはそんな事不可能なの知ってて訊いてるんだけど・・。w (>>842

>経費(燃油)節減のため近場しか周らないのだよ。

ん、だから「商業捕鯨再開後」になんでワザワザ捕獲可能枠を削ってまで
「燃油節約」しなくちゃなんないのか説明ちてみて?w

>鯨研及び水研の御用学者たちが待ったをかけているからだよ。

涙目くん、いくらなんでもこれは酷い・・。w「待ったをかけてる」証拠出せないでしょ?w

>涙目くん、いくら強弁したって真実は変わらないのだよ。

涙目クジラ愛護のrくん、事実はコレでしゅよ♪

>今現在850頭以下の捕獲数でも調査書経費込みで、たった数億円のアカしか
>出てないんだから、民間企業で1千頭なら当然利益は出せましゅ♪ (>>837
>捕獲数は大幅に減る。勝手に話を変えるなって。

だから、「どうして減るの?増えるよ?」って言ってましゅ♪↓

「76万頭」という推定生息数は未だに一度も「間違ってる」と否定されてませんから、
その数字で計算すると最大で2000頭以上(資源管理法の改善可能性を考慮すればもっと増えるおw)
少なく見積もっても1000頭以上でしゅから♪
しかも民間がやるんでしゅから販売価格も今より下げられましゅ♪
年間60億円規模の売り上げを一手に牛耳れる捕鯨産業に名乗りを上げる
ベンチャーが「現れない」という証拠、rクンに出せるかな・・・?w (>>837)(>>845
856名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 14:31:40 ID:cgvGuzNl0
>>854
ううん、獅子身中の虫w
857名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 14:39:08 ID:c2zBfOvD0
まあこの利権組合はエゲつない。
最近鯨肉が売れないもんだから今度は補正予算ってことでカネを請求している。
そういう路線に変更したようだ。

鯨肉なんか売れなくたって構わない、税金をおねだりすりゃいいだけのことだから、と。
858名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 14:41:43 ID:zfj7+B+L0
その鯨肉を佐藤潤一さんにあげればいいのにね
喜んで食べてくれるよ
859名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 14:43:36 ID:agi5iK3W0
しかし>>847のコレはマジで酷いなぁ・・。w

>>その「36万頭」、集計が済んでもう4年以上経つのにIWCのトップに全く記載されませんでしゅねぇ・・・w

>鯨研及び水研の御用学者たちが待ったをかけているからだよ。

ナニ、コレが通るんなら推進派が

『(推定生息数が決まらないのは)「反捕鯨御用学者」が無理矢理36万頭を強弁してるからだよ。」

と言っても通る筈なんだけどねぇ・・・w

クジラ可愛さで目が曇ってるrくんに言っても無駄か・・。w

因みに「推定生息数」を「合算してはいけない」などと本気で言ってるのならば

一体どうやって「推定総生息数」の決定値を出すつもりなんだろ?w

860名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 14:46:28 ID:agi5iK3W0
>>857 >税金をおねだりすりゃいいだけのことだから、と。

涙目rくん、つまり恒例のコレ↓を貼って欲しい、という事だね?w

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 18:29:15 ID:keBpg6sg0
ハイ、皆さんもう一度読みましょう♪

これだけ何年も、連日連夜、反捕鯨サンたちが大騒ぎして心配(するフリw)
してくれちゃってる「調査捕鯨に使われてる税金」は、

  年 間 国 民 一 人 頭 た っ た の 十 数 円 ( 笑 ) 

ぽっちです♪

いくら不況とはいえ日本国成人なら消費税合わせて年間最低でも十数万は税金を払ってる
と思いますが、そんな中、この調査捕鯨に使われる「年間一人頭十数円」の税金使途に
怒ってる「普通の日本人」って一体どこに居るんでしょうか?。w

当のrくんですら愛護動機なのを隠す為に税金税金言ってるだけなのはバレバレなんですけど・・。w

>>448
>勝手に調査捕鯨補助金を5億円から9億円にアップさせて知らん顔してたり
>その上さらに妨害対策費だとか言って8億円を追加させたりするわけなんだな。

そんな、年間国民一人頭、たったの十数円程度の税負担が一体なんだと言うんだい?。w

その程度の税金使途を気にしてる人間が日本にどれだけいるというんだい?。w

いい加減に「反捕鯨国に調査捕鯨を止めさせるつもりが無い」という事実を
受け入れたらどうなんだい、涙目rクン?。w

http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1230144305/l50
861名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 14:50:10 ID:c2zBfOvD0
>>859
>36万頭

この数字はお前に教えてやったように
科学委員会報告書に3周目終了時の合算値として載っている。

で2周目終了時の76万頭発表の流儀に従うのならば(1990年)
同様の方法で行った3周目終了時の36万頭もまた発表されてしかるべきだってこと。
862名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 14:57:47 ID:agi5iK3W0
>>861
>で2周目終了時の76万頭発表の流儀に従うのならば(1990年)
>同様の方法で行った3周目終了時の36万頭もまた発表されてしかるべきだってこと。

だからなんでいつまで経ってもIWCサイトトップの「資源量」のページに
「76万1000棟」が記載されてて、「36万頭」に書き換えらえないの?って訊いてましゅ♪

http://www.iwcoffice.org/conservation/estimate.htm

<MINKE WHALES Southern Hemisphere 1982/83 - 1988/89 761,000>

3周目、4年以上経ってるんだからとっくに「36万頭」で書き換えられてる筈なんだけどなぁ・・・?w

その理由が「鯨研」が「待った」をかけてるから?

日本の鯨研ってIWCでそんなに強い権限持ってるんだねぇ・・・w


863名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 15:17:22 ID:O7yhnpHKO
>>854
妨害活動なければ補助金とやら減らせるのにな残念だよな
補助金無しでもやっていけるようにSSや緑豆の妨害活動は武力で排除すべきだよな
864名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 15:24:29 ID:O7yhnpHKO
>>4
つGPS
865名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 15:30:25 ID:O7yhnpHKO
>>100
クジラじゃなくて腐ったマトンでも喰わされたんだろ
866名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 15:50:05 ID:bapAP2JF0
>>807
> 年齢組成判別法において、耳糞判定法とテロメア判定法とのそれぞれの誤差範囲が
> 同程度ならば「対象物を殺さない」テロメア判定法のほうが優れているってことでしょう。
その仮定は「年齢組成判別法において」という条件下でのみの話ですよね。
その非致死的方法に乗り換えたとしても従来の方法と同等の結果しかえられないのなら、
他に様々な調査ができる致死的方法から乗り換える意味がありません。

だいいち具体的にどうやって同一個体のテロメア長を何年にもわたって調査し続けるつもりですか?
867名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 15:53:54 ID:bapAP2JF0
>>811
誰が年齢判定から捕獲数を算出しているといったのですか?
なぜ生態系調査の一環である年齢判定の話から捕獲数算出の話に
  問  題  を  摩  り  替  え  るんですか?
868名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 15:59:38 ID:bapAP2JF0
>>831
> 76万頭から36万頭に“半減”。
76万頭といわれてたときはクロミンククジラとドワーフミンククジラが一緒に
カウントされていたといってたじゃないですか。

>>742がいってた
> 実際ミンククジラに亜種がいることも明らかになったそうだ。
この亜種ってのがまさにドワーフミンククジラのこと。
869名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 16:05:09 ID:bapAP2JF0
>>833
> で当然“半減”すれば捕獲枠も“半減”ってことになる、つまり1000頭/年の捕獲枠ってことになる。
> でも鯨研共同船舶利権組合はいつも南極海の半分しか周らないから(オーストラリア及びニュージーランドの真南あたり)
> 捕獲枠はそのまた半分の500頭/年ってことになる。

意味がわからんが、調査海域以外の残りの半分とやらで他に捕鯨してる連中がいるのか?
870名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 16:22:53 ID:0TyoULqS0
>>840
てゆーかRMPで日本が牛歩戦術とってるとかいうお前の主張自体が大嘘だろうが

捕獲枠のソース小松正之著「よくわかるクジラ論争」p160ページ
871名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 17:24:52 ID:cgvGuzNl0
>>868
クロミンククジラとドワーフミンククジラが
同数の根拠は何?
872名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 17:39:52 ID:u38sbH2C0
>>678
>捕獲枠のデザインを決めるまでに3年間の作業が必要だけれど、日本は常に一年目に必要な作業でつまずいている。
ソースなし。反論不可
>RMPシミュレイションの細部の条件を調査結果で厳密化できるけれど、この調査に捕殺は必要ない。
http://luna.pos.to/whale/jpn_sc97_12.html
会合では年齢構成の情報をもたらし得る非致死的調査方法(例えば、自然標識)があったことが留意されたが、補給およびIV区とV区でのミンククジラの豊富な頭数が、それらの調査を成功させることを恐らく妨げたであろう。
>>683
http://luna.pos.to/whale/jpn_hna_ngo.html
ヘルトンは記事の中で、IFAWのシドニー・ホルト(Sidney Holt)にBグループの
戦術について一層詳細に説明させている。 曰く、「インド洋と南氷洋のサンクチュアリーという地理的制約に、
RMP(改訂管理方式)の持つ安全措置、鯨の人道的捕殺の主張を組み合わせれば、捕鯨者が50年以上、
おそらくは永久的に達成出来ない資格基準を導入できる」。

わかったか?「妥協案」は妥協案でなくて捕鯨させないための案なんだよ。
だいたい密漁があるってんなら禁止されている今だって変わらんだろ
873名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 17:42:46 ID:u38sbH2C0
>>871
http://www.icrwhale.org/03-A-a-05.htm
ドワーフは1789頭の中で16頭ですwwww
きっとおよそ20年の間に爆発的に増えたんでしょうwww
874名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 18:05:08 ID:bapAP2JF0
>>871
なんか勘違いしてるようですが、
>>831は同様の方法でミンク自体の数字が“半減”したといってるから、
それは違うといってるだけです。
875名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 18:05:58 ID:7CIDnHUIO
そりゃ大変だ、駆除しないと
876名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 18:08:03 ID:u38sbH2C0
だからSOWER三周目の数字は問題点が多すぎて
合意されてないし合意される予定もないっていってんだろハゲ!
877名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 18:49:52 ID:vqBdMZ9S0
今日もハリハリ鍋を食おう。
878名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 18:49:59 ID:c2zBfOvD0
>>866
>その非致死的方法に乗り換えたとしても従来の方法と同等の結果しかえられないのなら、
>他に様々な調査ができる致死的方法から乗り換える意味がありません。

「他に様々な調査」って?
そんな調査、商業捕鯨をするために必要とはしない調査なのだよ。

>だいいち具体的にどうやって同一個体のテロメア長を何年にもわたって調査し続けるつもりですか?

はぁ、目的はその個体のその時点での年齢を調べることだろ?
バイオプシー銃で皮膚を採取しその断片からDNAを抽出しテロメアと呼ばれる染色体の末端部分の構造を
調べればいいのだよ。
879名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 19:01:10 ID:c2zBfOvD0
>>867
>なぜ生態系調査の一環である年齢判定の話から捕獲数算出の話に
>問  題  を  摩  り  替  え  るんですか?

生態系調査?
鯨研に騙されるなって。
そんなものはする必要のない調査なのだよ。

なぜなら調査捕鯨の目的は「絶滅リスクを招かない商業捕鯨捕獲数算出法」の開発にあったのであり、
そしてその算出法には生態系調査なんて必要ではないってことが今では分かっているからだよ。

調査捕鯨は「鯨の自由研究」のために始められたわけではないのだよ。
そんな自由研究のために税金が投入されているわけではないのだよ。
880名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 19:03:08 ID:vqBdMZ9S0
>>878

テロメアで年齢推定?
そんなのできんのか?
なんかあんたの生物学的知識に非常に疑念がわいてきたぞ。
細胞分裂速度の大小でテロメア長の短縮も変化するだろ?
テロメアを調べれば大型哺乳動物の年齢推定が可能になることを
示した論文を提示してくれ。

でこれまでの年齢推定法との誤差がどれだけかを示したデータも
881名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 19:05:16 ID:bapAP2JF0
>>878
> 「他に様々な調査」って?
> そんな調査、商業捕鯨をするために必要とはしない調査なのだよ。

「必要とはしない」の根拠が全く示されてませんね。
たとえば資源量保存に最も重要な生殖における最も重要な器官である生殖器の異常について、
解剖以外どういった手段で確かめられますか?

> はぁ、目的はその個体のその時点での年齢を調べることだろ?
> バイオプシー銃で皮膚を採取しその断片からDNAを抽出しテロメアと呼ばれる染色体の末端部分の構造を
> 調べればいいのだよ。
同一個体の追跡というのはよく反捕鯨が言ってるじゃないですか。
その時点でのテロメア長だけなら捕殺しても調べられますよ。
頭弱いですね。
882名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 19:07:27 ID:u38sbH2C0
>>880
そんなこといったら伝家の宝刀「自分で調べろ」がでるぞ
883名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 19:08:59 ID:vqBdMZ9S0
>>878,879

そういう態度をとってるとまたレイシストって言われちゃうぞw
884名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 19:11:20 ID:c2zBfOvD0
>>867
分かってないなあ。
(唯一科学委員会において合意されている)RMP商業捕鯨捕獲数算出にデータとして必要とされるのは
「捕獲数実績」と「推定生息数」の2点のみ。
そしてこの2点は共に「クジラを殺す必要の無い」データなのだよ。
885名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 19:12:25 ID:vqBdMZ9S0
>>878

わかってるけどまたいつものようにIWCのレポート全部出してくるのは不可ね。
ちゃんと論文タイトル・著者・掲載学術雑誌を教えてくださいね。

>>882
いやわかってるけどね。

886名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 19:15:02 ID:sQICIHex0
>>884
分かってないなあ。
ではそのRMP算定法を使って反捕鯨国が調査を
行えばいいだけの話であって、調査も何もせずにに「殺す必要は無い」
と嘯くのは全くのナンセンスなのだよ
わかったかな?
887名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 19:30:43 ID:bapAP2JF0
>>879
> 生態系調査?
> 鯨研に騙されるなって。
あなたはだまそうとしていつも失敗していますよね。

> そんなものはする必要のない調査なのだよ。
だから「必要がない」の根拠は何ですか?

> なぜなら調査捕鯨の目的は「絶滅リスクを招かない商業捕鯨捕獲数算出法」の開発にあったのであり、
> そしてその算出法には生態系調査なんて必要ではないってことが今では分かっているからだよ。
まさかこれが根拠なんですか?
「捕獲数算出」だけでいいなら反捕鯨国の機関なり、自称環境保護団体なりが、
実際にやってみせればいいことですよね。

> 調査捕鯨は「鯨の自由研究」のために始められたわけではないのだよ。
> そんな自由研究のために税金が投入されているわけではないのだよ。
捕獲数が上記の算出法において得られた数字未満であれば問題はないのですから、
当然学術的研究をする権利はありますよ。
鯨研は捕獲数算出の専門機関ではありません。
南極海の生態系を解明してからやれとか、生態系の調査は必要ないとか、
一体どっちなんですかあなたは。
888名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 19:49:33 ID:u38sbH2C0
rくんまた逃げたwwwwwwwwww
889名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 20:20:13 ID:c2zBfOvD0
>>887
>まさかこれが根拠なんですか?

そうだよ。

>「捕獲数算出」だけでいいなら反捕鯨国の機関なり、自称環境保護団体なりが、
>実際にやってみせればいいことですよね。

「捕獲数実績」は一応、既知だが(過去の密漁分とか定置網混獲の未届けとか意味においては不完全だけど)
「推定生息数」がまだ分かっていない。
したがって商業捕鯨捕獲数を算出することはまだできない。

>捕獲数が上記の算出法において得られた数字未満であれば問題はないのですから、
>当然学術的研究をする権利はありますよ。

そんな自由研究する権利などないのだよ。
なぜなら調査捕鯨の目的は商業再開のためのものであるからだよ。

>南極海の生態系を解明してからやれとか、生態系の調査は必要ないとか、
>一体どっちなんですかあなたは。

調査捕鯨の目的に沿うならば「生態系の調査は必要ない」ってこと。
890名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 20:29:45 ID:bapAP2JF0
>>889
> 「捕獲数実績」は一応、既知だが(過去の密漁分とか定置網混獲の未届けとか意味においては不完全だけど)
> 「推定生息数」がまだ分かっていない。
> したがって商業捕鯨捕獲数を算出することはまだできない。

その密漁と未届分をどこで売るんだよ馬鹿が。
推定生息数に影響を与えるほど市場に流通していたと?
寝言は寝て言えよ。

> そんな自由研究する権利などないのだよ。
> なぜなら調査捕鯨の目的は商業再開のためのものであるからだよ。
学術的研究を禁止する国際法または国内法の名称を教えてください。

> 調査捕鯨の目的に沿うならば「生態系の調査は必要ない」ってこと。
目的に沿っていますよ。
実施母体が掲げる目的を無視して、あなたが個人的妄想を振りまいてるだけです。
891名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 20:32:54 ID:c2zBfOvD0
>>881
>たとえば資源量保存に最も重要な生殖における最も重要な器官である生殖器の異常について、
>解剖以外どういった手段で確かめられますか?

だからそういった生物学的特性値はRMPの下での
商業捕鯨捕獲数算出にはデータとしては一切必要とはされないのだよ。
必要とはされていない事柄をどうして調べなくちゃいけないのですか?

>その時点でのテロメア長だけなら捕殺しても調べられますよ。

殺さなくても調べられる。皮膚の一部をちょっと採るだけでいい。
で現代の科学界の考え方は「なるべく対象物を殺さないようにして殺した場合と同等か
あるいはそれ以上の知見を得ようと努力する」なのだよ。
892名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 20:33:49 ID:u38sbH2C0
893名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 20:39:52 ID:bapAP2JF0
>>891
> だからそういった生物学的特性値はRMPの下での
> 商業捕鯨捕獲数算出にはデータとしては一切必要とはされないのだよ。
> 必要とはされていない事柄をどうして調べなくちゃいけないのですか?
だから<捕獲数算出に必要がないだけ>だといってるでしょう。

> 殺さなくても調べられる。皮膚の一部をちょっと採るだけでいい。
> で現代の科学界の考え方は「なるべく対象物を殺さないようにして殺した場合と同等か
> あるいはそれ以上の知見を得ようと努力する」なのだよ。
だからほしいデータは年齢だけじゃないんだって。
頭弱いねほんと。
894名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 20:43:21 ID:YxeBwSiI0
>殺さなくても調べられる。皮膚の一部をちょっと採るだけでいい。

これを早くやってくれよ。口先だけじゃなくてさ
895名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 20:45:03 ID:vqBdMZ9S0
> 殺さなくても調べられる。皮膚の一部をちょっと採るだけでいい。
> で現代の科学界の考え方は「なるべく対象物を殺さないようにして殺した場合と同等か
> あるいはそれ以上の知見を得ようと努力する」なのだよ。

俺は日本生態学会に籍を置いている研究者の端くれだが、鯨は知らんが他の生物群では
調査のために殺しまくりだけどね。
どこの現在の科学界のお話?
896名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 20:45:51 ID:u38sbH2C0
もう一回貼っておくぞ
http://luna.pos.to/whale/jpn_sc97_12.html
会合では年齢構成の情報をもたらし得る非致死的調査方法(例えば、自然標識)があったことが留意されたが、補給およびIV区とV区でのミンククジラの豊富な頭数が、それらの調査を成功させることを恐らく妨げたであろう。
897名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 20:47:15 ID:c2zBfOvD0
>>890
>その密漁と未届分をどこで売るんだよ馬鹿が。

ロシア(旧ソ連)が捕獲枠以上(その分は密漁分に該当する)捕っていたっていうのは有名な話だけど。
でその捕った鯨をすべて日本に輸出していたというわけだ。

>学術的研究を禁止する国際法または国内法の名称を教えてください。

鯨の自由研究がしたいのなら大学の理学部あたりにやらせればいいのだよ。
鯨研が自由研究をするのはスジ違いなのだよ。
税金の無駄。

>目的に沿っていますよ。

鯨研及び水研の御用学者たちが生態系うんたらを強調し出したのは
RMPが出現したからなのだよ。
なにしろ「鯨を殺す必要がない」。

生態系を持ち出せば「あれも分からない」「これも分からない」と言って
いくらでも鯨を殺す理由を見つけられるからだよ。
898名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 20:49:36 ID:vqBdMZ9S0
あのさあ、テロメアで年齢推定ができることをしめした論文をさっさと示してほしいんだけど。
都合の悪い質問はガン無視?
899名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 20:49:45 ID:u38sbH2C0
>でその捕った鯨をすべて日本に輸出していたというわけだ。
その根拠は?輸送中の鯨肉を盗んできたのか?wwwww
>鯨研及び水研の御用学者たちが生態系うんたらを強調し出したのは
>RMPが出現したからなのだよ。
>なにしろ「鯨を殺す必要がない」。
http://luna.pos.to/whale/jpn_sc97_12.html
会合では年齢構成の情報をもたらし得る非致死的調査方法(例えば、自然標識)があったことが留意されたが、
補給およびIV区とV区でのミンククジラの豊富な頭数が、それらの調査を成功させることを恐らく妨げたであろう。
900名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 20:53:20 ID:vqBdMZ9S0
>鯨の自由研究がしたいのなら大学の理学部あたりにやらせればいいのだよ。
>鯨研が自由研究をするのはスジ違いなのだよ。
>税金の無駄。

現在の大学理学部の現状をまったくご存じないですね。
大きな組織でなくては調査捕鯨などできません。
税金の無駄とはまったく思いませんねえ。
901名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 20:57:01 ID:c2zBfOvD0
>>895
>俺は日本生態学会に籍を置いている研究者の端くれだが、鯨は知らんが他の生物群では
>調査のために殺しまくりだけどね。

少なくとも大型海生哺乳動物に関してはそういうことはないよ。
たとえば南極の日本隊アザラシ調査においても最近では極力殺さないようにしているし。

今どき「科学だ!」と言い張り年間1000頭も大型海生哺乳動物を殺している
そんな研究所なんてこの鯨研ぐらいなもんだろう。
902名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 20:59:07 ID:u38sbH2C0
うん、だから科学じゃない根拠出して
903名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 20:59:36 ID:vqBdMZ9S0
へー。本当かなあ?
まあそれはともかく早く論文を提示してくださいな。
904名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 21:00:18 ID:i8y/8ggp0
鯨は食べ物
おいしく食べる
ただそれだけ
905名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 21:02:09 ID:agi5iK3W0
大型海生哺乳動物。

 大 型 海 生 哺 乳 動 物 。



  大  型  海  生  哺  乳  動  物  。






   大   型   海   生   哺   乳   動   物   。





・・・誰かrクンのこの言い草使った巧いAA作ってくんろw
906名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 21:04:21 ID:bapAP2JF0
>>897
> ロシア(旧ソ連)が捕獲枠以上(その分は密漁分に該当する)捕っていたっていうのは有名な話だけど。
> でその捕った鯨をすべて日本に輸出していたというわけだ。
ロシアは一体何万頭密漁して日本に輸出したんですか?
輸出量が明らかになっていれば生息数には換算可能ですよね?
さぁ早く。

> 鯨の自由研究がしたいのなら大学の理学部あたりにやらせればいいのだよ。
> 鯨研が自由研究をするのはスジ違いなのだよ。
> 税金の無駄。
鯨研以外なら学術研究のために致死的調査をやっていいとそういうことですか?
大学がやるにしても税金の補助は必要になるでしょうね。
そんな金に余裕がある研究室なんてないですよ。
鯨研がだめで大学ならいいという根拠がまるでないですね。

> 鯨研及び水研の御用学者たちが生態系うんたらを強調し出したのは
> RMPが出現したからなのだよ。
> なにしろ「鯨を殺す必要がない」。
捕獲数算出だけが目的じゃないということを否定できてませんね。
その発言をしたという年代を示すソースもないし。
生態系調査と捕獲数算出は別の命題ですよ。
907名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 21:08:23 ID:c2zBfOvD0
えーと「ID:agi5iK3W0」は目下
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1231879588/
を埋め立て荒らししてる真性の基地外くんね。
みなさんそのつもりで。
908名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 21:11:00 ID:u38sbH2C0
>>907
ふーん、でどんな非致死的調査で結果が出るって?
根拠の論文付きで頼む
909名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 21:11:45 ID:vqBdMZ9S0
なんか認定始めたw。
910名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 21:12:38 ID:agi5iK3W0
>>907 え?コレ↓がそんなに気に障ったのぉ・・。?w

大型海生哺乳動物。

 大 型 海 生 哺 乳 動 物 。



  大  型  海  生  哺  乳  動  物  。






   大   型   海   生   哺   乳   動   物   。







    大    型    海    生    哺    乳    動    物    。




・・・誰かrクンのこの言い草使った巧いAA作ってくんろw
911名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 21:14:27 ID:c2zBfOvD0
>>906
>鯨研以外なら学術研究のために致死的調査をやっていいとそういうことですか?

残念だけど、鯨研以外の普通の研究者ならばまず非致死的調査っていうのを考えます。
彼らは御用学者ではありませんから。
912名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 21:15:41 ID:agi5iK3W0
>>911

rくん、反捕鯨御用学者の言い分を鵜呑みにしちゃ駄目だよ。?w

913名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 21:15:55 ID:u38sbH2C0
>>911
うん、だからそれによってどんな実績が出たの?論文付きで頼むよ。
あともうちょっとで1000なんだから急いで
914名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 21:16:21 ID:8oPyOxFg0
なぜか米国を叩かないでオーストラリアだけを叩いているバカウヨとそれを扇動する工作員w
毎回見慣れた2ちゃんの風景。
915名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 21:17:59 ID:bapAP2JF0
>>911
> 残念だけど、鯨研以外の普通の研究者ならばまず非致死的調査っていうのを考えます。

うん、<考えるだけ>ならできるね。
実行できるという根拠は何?
916名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 21:18:29 ID:u38sbH2C0
>>914
今回がたまたまオーストラリアだっただけで
アメリカが同じ事やったらアメリカが叩かれるだろ
シー・シェパードがテロリスト認定された時は「じゃあ逮捕しろボケ」の嵐だったし
917名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 21:18:50 ID:0TyoULqS0
>>914
捕鯨に関してはウヨサヨとか関係ないから
918名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 21:19:57 ID:agi5iK3W0
>>914

<アラスカ「生存」捕鯨が叩かれてるのも理解出来ずに「バカウヨ」認定して安心しちゃう
 「反体制ママゴト」ちゃん>

も毎回見慣れた2ちゃんの風景。w
919名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 21:20:04 ID:vqBdMZ9S0
ふーん。俺は殺して胃内容物やら骨格やら、ホルモンやら神経系やら
いろいろ調べたいけどねえ。
鯨やその他の動物の非致死的調査をするようになったのは、「環境保護団体」
「動物愛護団体」に対する科学者側の譲歩であって、そういうものがなければ
今でも殺しまくりだと思うけどね。
920名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 21:21:38 ID:bapAP2JF0
>>914
日本の政党で捕鯨に党レベルで反対しているところはありません。
議員レベルでは数人反対してる人もいるみたいですが。
右派、左派は関係ありません。
これが情弱ってやつですか。
921名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 21:25:20 ID:c2zBfOvD0
>>900
まあ確かに北大水産学部とか海洋大学とかいったところ(基本的にはクジラを殺すという姿勢)が
幅をきかせているからなあ・・。

で北大水産学部は鯨研に太いパイプがあると。
実際JARPNなんかには見習いとして乗ってるし。

で海洋大学の某教授、鯨研から水研にっていう経歴を持つ。
922名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 21:26:40 ID:vqBdMZ9S0
>>921

お、スジをそらし始めた。
923名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 21:26:58 ID:b15vFyy60
創価に入信したら人生終わるな・・・


■犯罪者集団。創価学会
http://www.toride.org/study/e207_2.htm
http://www.toride.org/index.html
■創価学会による集団暴行、見張り、尾行、窃盗、集団ストーカー
http://www.toride.org/vic/kanda.htm
http://www.toride.org/81/crime.htm
http://www.toride.org/81/crime.htm#eimi3
■聖教新聞。合成写真を使い反創価者を叩く
http://www.toride.org/gosei/gsqt.htm
■創価脱会で信者による嫌がらせ。「ポストに犬の糞」「車破壊」「無言電話」
http://www.toride.org/vic/masuda.htm


■創価脱会して幸せに。
http://myokan-ko.net/menu/soka110/110.htm
http://www.toride.org/escp.html
■池田大作レイプ事件
http://www.toride.org/rape.html
■池田大作400万賠償判決、騙され続ける創価信者。
http://www.toride.org/judge/judge.htm
■参院選、違反続出で得た公明票800万
http://www.toride.org/study/t103.htm
■公明党議員、二十数名の女子高生を相手に買春し逮捕。
http://www.toride.org/study/188.htm
924名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 21:27:37 ID:sQICIHex0
>>910
残念ながら奴ぐらいのアホになるとAAは馬鹿馬鹿しくて作れません
精々、"AA"(Ascii Art)では無く"UA"(Ultimate Aho)が妥当かと
925名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 21:27:46 ID:u38sbH2C0
>>921
つまり芸能学校は芸能界と太いパイプがあるということか・・・
926名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 21:29:14 ID:nkPuRbMFO
どうしていつも最後は陰謀論に頼るんだろうね?
それで随分と信用落としてると思うんだが
927名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 21:29:39 ID:agi5iK3W0
大型海生哺乳動物。

 大 型 海 生 哺 乳 動 物 。



  大  型  海  生  哺  乳  動  物  。






   大   型   海   生   哺   乳   動   物   。






    大    型    海    生    哺    乳    動    物    。




     大     型     海     生     哺     乳     動     物     。>>901
928名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 21:30:45 ID:0TyoULqS0
何でも陰謀論に見えてしまうのは統合失調症の典型的な症状です

医師に相談してください
929名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 21:31:33 ID:6pofOmO20
シェパードって創価学会みたいに危険な集団なんだね
930名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 21:32:25 ID:agi5iK3W0
>>924

おk。

では以後rクンの

>今どき「科学だ!」と言い張り年間1000頭も大型海生哺乳動物を殺している〜

という言い草を見つけたら>>927の使い回しで対処、という事でw

931名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 21:34:05 ID:c2zBfOvD0
>>919
>ふーん。俺は殺して胃内容物やら骨格やら、ホルモンやら神経系やら
>いろいろ調べたいけどねえ。

その気持ちは分かるけど今はそういう時代じゃない、すくなくとも大型海生哺乳動物では。
「極力殺さないようにして殺した場合と同等かあるいはそれ以上の知見を得ようと努力する」のが
現代の科学界の考え方なのね。

つーかむやみやたら殺した場合、その論文は国際的に有名な学術誌には掲載されないよ。
932名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 21:36:22 ID:nkPuRbMFO
>>928
毎回この手のスレに一人は居るね

>>鯨研及び水研の御用学者たちが待ったをかけているからだよ。

↑具体的に示すとこーいうのだが
933名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 21:36:28 ID:agi5iK3W0
>>931
大型海生哺乳動物。

 大 型 海 生 哺 乳 動 物 。



  大  型  海  生  哺  乳  動  物  。





   大   型   海   生   哺   乳   動   物   。







    大    型    海    生    哺    乳    動    物    。





     大     型     海     生     哺     乳     動     物     。


934名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 21:40:46 ID:vqBdMZ9S0
>その気持ちは分かるけど今はそういう時代じゃない、すくなくとも大型海生哺乳動物では。
>「極力殺さないようにして殺した場合と同等かあるいはそれ以上の知見を得ようと努力する」
>のが現代の科学界の考え方なのね。

だからどこの科学界のお話だよ。現在でも殺しまくりだと言うとろうが。

>つーかむやみやたら殺した場合、その論文は国際的に有名な学術誌には
>掲載されないよ。

ふーん本当かなあ。本当なら「環境保護団体」「動物愛護団体」への
配慮でかね。そういうふうに明記された投稿規程がある雑誌名を教えてよ。
できればIFもつけて。
935名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 21:42:04 ID:c2zBfOvD0
>>932
ん? 水研のS氏が科学委員会で「減ったのは流氷帯に逃げ込んだから」なる仮説を唱えているけど?
で36万頭発表に待ったがかかっているというわけなのさ。
936名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 21:42:15 ID:sQICIHex0
>>926
を踏まえて真面目に反捕鯨の人に一言
陰謀論で有名なのはMMRですが、読者はコレを認めてる訳じゃ有りません
ヨタ話しとして「面白いねw」で済んでるから人気があるんです。
真面目な論議にソースの無い「陰謀論」を持ち出してもイタイだけです。
937名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 21:46:22 ID:DCuaj7eW0
肉食人種が鯨への愛とかw
そもそも野生動物を捕まえて友達だとか、勘違いも
はななだしい。
938名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 21:47:10 ID:vqBdMZ9S0
>>931

はやく、テロメアで年齢推定ができることを示した論文を提示してよ。
そこまで、海外の学会の状況に詳しいなら簡単にできるだろ?
939名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 21:53:51 ID:Izd6DhFH0
どうでもいいからたまには鯨食いたい。
940名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 21:53:56 ID:agi5iK3W0
>>935
そんで、IWCトップページの「資源量」の"南極ミンククジラ"の欄が
「36万頭」に書き換えられるのはいつごろになりそうなの?。w

862 :名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 14:57:47 ID:agi5iK3W0
>>861
>で2周目終了時の76万頭発表の流儀に従うのならば(1990年)
>同様の方法で行った3周目終了時の36万頭もまた発表されてしかるべきだってこと。

だからなんでいつまで経ってもIWCサイトトップの「資源量」のページに
「76万1000棟」が記載されてて、「36万頭」に書き換えらえないの?って訊いてましゅ♪

http://www.iwcoffice.org/conservation/estimate.htm

<MINKE WHALES Southern Hemisphere 1982/83 - 1988/89 761,000>

3周目集計後、4年以上経ってるんだからとっくに「36万頭」で書き換えられてる筈なんだけどなぁ・・・?w

その理由が「鯨研」が「待った」をかけてるから?

日本の鯨研ってIWCでそんなに強い権限持ってるんだねぇ・・・w

941名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 22:02:32 ID:IJOAwNUN0
>>931
一体どこの世界の現代科学?
942名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 22:05:55 ID:sQICIHex0
>>931
反捕鯨厨(在日朝鮮人)の好きな台詞
「国際的」「世界」「孤立する」「現代科学」
943名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 22:07:02 ID:mcjd6wQ70
そこまで必死になる日本がわからん
降りかかる火の粉が払えないのなら止めればいいじゃん
944名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 22:09:48 ID:fTKIxmNQ0
>>943
やめたら、次は漁獲禁止。
945名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 22:16:01 ID:eCYTAMX70
オージー自身も
何で自分達は鯨をここまでして擁護してるのか
分かってないんじゃないか?

そうとしか思えないんだよ
ここまで常軌を逸してると
946名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 22:17:18 ID:AKJ8B02E0
まるで極東に向かうバルチック艦隊だなw
947名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 22:22:22 ID:uLJVg6vj0
保護対象>>>>>>>>人間の命

愛護団体のジョークでよくあるけど、本気で自分達に従わない人間はゴミだと思ってるんだな
人殺し
948名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 23:29:17 ID:c2zBfOvD0
>>943
>そこまで必死になる日本がわからん

調査捕鯨は水産庁の「面子」のため、と同時に
鯨類研究所と共同船舶の「既得権益保持」のために行っております。

日本国内においては誰も文句を言わない云わば“無風状態”であるがため
連中は好き勝手のし放題であります。
949名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 23:34:54 ID:bapAP2JF0
>>948
俺が水産庁官僚ならもっと楽できる金回りのいいところいくわ。
お前みたいな基地外に付きまとわれるとうぜーから。
950名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 23:38:16 ID:YxeBwSiI0
世界が期待する日本の調査捕鯨
951名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 23:42:03 ID:u38sbH2C0
既得権益死守のためRMSを提案する官僚wwww妄想もほどほどにww
952名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 23:56:32 ID:c2zBfOvD0
ちなみにその第2勇新丸船長『この船は捕鯨船ではない』を嘘をついてるようでして・・。w
モリも取っ払ってキャッチャーボートじゃないとさ。ここまでやるか・・。w

Japanese Whalers Lie to Indonesian Officials
http://www.seashepherd.org/news-and-media/news-090114-1.html
953名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 00:04:42 ID:qd4l9wnE0
でまあこういった一連のことは、つまり自分たちにとって都合が悪いことは
この鯨研共同船舶利権組合は一切発表することはないと、ね。
954名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 00:07:13 ID:FKbpPULf0
さあ、日付が変わっておバカさんのIDも変わったようです。
955名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 00:07:48 ID:ETLShwiX0
第2勇新丸って目視調査船では?
956名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 00:20:19 ID:qd4l9wnE0
>>955
>第2勇新丸って目視調査船では?

違うよ、キャッチャボートだよ。

目視採集船 第三勇新丸 (742トン  船長 以下18名)
目視採集船 第二勇新丸 (747トン  船長 以下18名)
目視採集船 勇新丸 (720トン   船長 以下18名)


で目視船は次のふたつ。

目視専門船 第二共新丸 (372トン  船長 以下22名)
目視専門船 海幸丸 (860.25トン  船長 以下23名)
957名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 00:22:56 ID:khwSdFmv0
ついにそういうことしか叩けなくなったかw。
958名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 00:23:02 ID:c0FQbZTD0
>>952
つか、そっちは捕鯨船だろうがそうでなかろうが
捕鯨船団なら区別何ざ
する気もないのにと思ってるが
わざわざ中途半端な偽装工作するとw
959名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 00:25:08 ID:zYdFaJGn0
>>895
>俺は日本生態学会に籍を置いている研究者の端くれだが、鯨は知らんが他の生物群では
>調査のために殺しまくりだけどね。

ハッタリご苦労。
まあどこの学会でもトンデモが何パーセントかはいるから別に驚きはしないがね。
モンシロチョウ殺しまくっても別に誰も文句言わんが、ウスバシロチョウはもうあかんな。
960名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 00:27:34 ID:qd4l9wnE0
>>956
そうか一般人はそういうこと知らなかったな。
しかし、ここまでやるかねえ・・。

こりゃまあ当然、日本では発表できないわな。w
961名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 00:28:37 ID:c0FQbZTD0
ID:qd4l9wnE0
おめでとうございますw
962名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 00:32:45 ID:khwSdFmv0
>>959

ウスバシロチョウがもうあかんってあんたwwwwwwww。
すまん。笑いがとまらんwwwwww。
今のであんたがプロやセミプロでないのが丸わかり。
いやあ、笑わせてもらった。反捕鯨がろくに実際の生物に詳しくないのが
再認識できたよ。
いや、傑作傑作wwwwww。

どうせならウスイロヒョウモンモドキとかを例にだせよwwww。
せめてギフチョウとかwwwwwww。

いかんマジで笑いが止まらんwwwwwwwwwww。
963名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 00:41:51 ID:Le3ulBHM0
>>962
始めからそのウスイロヒョウモンモドキを例に出してたら同意すんの?
物事の本質からはずれたところで大笑いしても端から見ると変だよ。
964名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 00:44:04 ID:khwSdFmv0
いやいやいや。
そういう問題じゃないwwww。
それに物事の本質をずらして非難するのは君たちの十八番じゃないかwww。
せめて、もうちょいリアルな生物や生態系を勉強してねwwww。
965名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 00:48:37 ID:khwSdFmv0
>ハッタリご苦労。
>まあどこの学会でもトンデモが何パーセント
>かはいるから別に驚きはしないがね。

こういうふうに上から目線で、ハッタリ乙とかいえるような立場にいる人は

>ウスバシロチョウはもうあかんな。

こんな初歩的なミスは絶対に犯しませんwwww

966名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 00:49:13 ID:Le3ulBHM0
>>964
どういう問題なんだ?
967名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 00:51:27 ID:0bSNrIY/0
>>962
自分でろくに読んでもいない複数の論文ページのインデックスにリンクして、
「ここにすべて書いてある(キリッ」ってのがやつらの常套手段ですから。
んで都合の悪い質問は「相手のペースに乗るだけだから答えない(キリッ」といってスルー。
反捕鯨にとってはこれが優れたディベート戦術らしいよ。
968名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 00:55:15 ID:khwSdFmv0
てか君たち実際にウスバシロチョウがいるところに行ったことないだろう?
あんな一部でバカチョウと揶揄されるほど多産するチョウを
「もうあかん」とか気軽に言ってしまえるような見識の低い人間が

>ハッタリご苦労。
>まあどこの学会でもトンデモが何パーセント
>かはいるから別に驚きはしないがね。

こういうことを臆面もなく言えるということがもうね。
バカらしいというか議論に値しないというか。

本当にもう少しリアルで生物を勉強してください。
反捕鯨なら反捕鯨でもいいから。
969名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 01:00:02 ID:Le3ulBHM0
>>968
君たちって言われても困るが、おれはあるよ。
その辺ふらふら飛んでる地域に住んでことがあるからね。
970名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 01:02:16 ID:khwSdFmv0
>>969

そうか、それはすまなかったw。
971名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 01:05:52 ID:ETLShwiX0
たぶん、反捕鯨は絶滅危惧種。
保護しようという声は聞かない。
972名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 01:06:49 ID:khwSdFmv0
>>969

貴方が本当に自然や環境が好きなら
その身近にいたチョウやトンボ、カエルやヘビ、イノシシ、ムササビ
その全てをじっくり見て生き物の本当の姿を勉強してくれると
有難いね。
973名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 01:10:13 ID:Le3ulBHM0
>>972
有難いというのはどういう意味?
ムササビを捕殺しろってことじゃないでしょ?
974名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 01:12:24 ID:aNC9LeBb0
これってついに死人が出たってことか?
それでも何も言えないなら日本人って本当に奴隷民族だな
975名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 01:13:21 ID:khwSdFmv0
>>973

ん?日本語が不自由な人かな。
生き物の本当の姿をきちんと曇りなき眼で勉強してくれると
専門家の端くれとして嬉しいという意味だよ。

テレビやインターネットの中にいる生き物だけを勉強するんじゃなくてね。
976名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 01:18:54 ID:c0FQbZTD0
>>971
天然痘とかw
977名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 01:21:06 ID:ETLShwiX0
>>974
オーストラリアをソマリアと同じレベルで扱って欲しい?
確かにそうかも知れないな。
978名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 01:21:11 ID:Le3ulBHM0
>>975
そうか。ありがたく気持ちを受け取るけれども、専門家として
野生動物、特に哺乳動物の研究する上での倫理をどう考えてる?
979名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 01:23:12 ID:c0FQbZTD0
>>975
意図はわかりますが
相手はそういうの通じないのであってw
980名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 01:24:48 ID:ETLShwiX0
>>978
水産資源として研究してくれないかなw
981名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 01:33:18 ID:0bSNrIY/0
このスレももう終わりですね。
今回も致死的方法をすべて代替可能な非致死的方法の
具体的手法や費用について、ソースは何一つ明かされませんでした。
982名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 01:35:25 ID:Le3ulBHM0
>>980
水産資源の研究者は哺乳類を分類学上何類として研究するのか知りたいものだな。
983名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 01:36:14 ID:khwSdFmv0
俺は生命倫理とかあまりうるさく言われる分類群の研究者ではないので、
俺の意見を日本の研究者の意見として一般化してもらっては困るのだが、

絶滅危惧レベルが低い種あるいは集団は捕殺調査OK。でも節度は守るべき。
絶滅危惧レベルが中程度の種あるいは集団(だいたいレッドリストでVU以上かな)
の捕殺調査は事前に十分に検討し、捕殺数をできるだけ減らすべき。
絶滅危惧レベルが高い種あるいは集団(レッドリストでEN以上)はできるだけ
捕殺調査は避け、もしどうしても行う必要があるなら国、あるいは国際的な機関
の監督のもと行われるべき。

という考えだな。

現在のIUCNレッドリストではクロミンクはDDだから、日本の調査捕鯨レベルであれば
そう目くじら立てるべきことではないと思うね。もしこれから調査が進んで公正な手
続きのもと絶滅危惧レベルがNTより上になったら考えないといけないとは思うね。
984名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 01:44:14 ID:c0FQbZTD0
>>983
本気で鯨保護なら無理に禁止にせず
資源回復の方向に行くべきだと思うけど

「横着」する人たちが多すぎる状況では
それ以前の脅威に対処しないとw

世の中には猫をレンジでチンする伝説もあるぐらいだしw
985名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 01:48:39 ID:Le3ulBHM0
>>983
一般化はしないよ。

系統群などには目を瞑っても科学調査といえるのか?
3ヶ月程度の捕殺調査でも生態学の科学調査といえるのか?
赤道まで回遊するというが、そういう時期の生態を無視しても科学調査といえるのか?
はなはだ疑問なのだが、どう思いますか?
986名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 01:51:37 ID:ETLShwiX0
本当の科学なら、特定の生物種にこだわらず、冷静な目で見て欲しいものですよね。
どうして鯨だけにそんなに拘るのでしょうか?
たぶん、科学では説明つかないものがあるのでしょう。
987名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 01:59:07 ID:Le3ulBHM0
水産資源として頭ごなしに否定するつもりはないけれども、資源として利用するならば、
それなりに生態を知っておくことは資源の保護のためであり野生生物の保護のための責
任ではないのかと思うわけ。
その上で資源として利用して大丈夫だというのなら別に構わないと思うし、日本国民の
多くはそのための科学調査が行われているのだと思っているはず。
だが、おれは科学調査として今のようなやり方では生態を知るには不十分なのではない
かと思っているわけ。
988名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 01:59:38 ID:khwSdFmv0
いやだからさ、日本の調査捕鯨にも純粋な科学的な問題があってそれに対して
批判があるのも理解するよ。
でもシーシェパやGPがその系統群の詳細や正確な現存個体数や赤道に回遊する
クジラの調査してないじゃない。
もし彼らが本当に日本の調査捕鯨を止めさせたいなら、クロミンクの絶滅危険性
が非常に高いということを証明するデータを取って日本の調査に対する反証とし
て突きつければいい。
でも彼らがやることは政治的な批判キャンペーンを張ったり、船を調査船にぶつ
けたり、日本の調査データのあら捜しばかり。自分で汗をかいているようには見
えないね。
それでは普通の日本人の感覚として、絶対に味方できないんだよ。
989名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 02:04:22 ID:khwSdFmv0
それに年に数万種もの種が絶滅していると推定されている現在
クジラだけにかまけてていいのかっつう問題がある。
欧米の人たちはクジラだけを神聖視する傾向があるようだが、
俺はクジラだけじゃない、チョウやトンボ、カエルにヘビ全てが
神聖なものだと思っている。
GPやシーシェパがクジラ以外の生き物のためにどれだけ活動している?
そういうことを考えるととてつもない偽善を感じる。
とうてい鯨保護の連中の言うことを聞く気にはなれない。
990名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 02:05:32 ID:Le3ulBHM0
おれは環境保護団体に抗議活動をやめてもらっても全く構わないよ。
だけどそれとは別に科学調査としてやってることはおかしのではないかということは言うよ。
991名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 02:16:19 ID:0bSNrIY/0
>>990
君にとっては、

調査捕鯨における倫理>>>>>>>>>>>>>>>>>>>反捕鯨のテロリズム

こういうことだね。
しかも主張内容が右辺とほぼ同じw
本当に>>990のような主張をしたいなら、
SSやGPのようなテロリストはかえって邪魔なはずなんだけどなぁ。
992名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 02:16:44 ID:khwSdFmv0
>>990

俺は生態学者の端くれでもあるが、
悪食で名高い日本人の端くれでもある。
鯨が食べられる機会が少なくなるのには反対するね。
それにサンクチュアリやらモラトリアムやら
反捕鯨国の強引な手法にそもそも反感を抱いているから
日本人的な判官びいきで現在の調査捕鯨を支持するよ。
993名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 02:27:39 ID:Le3ulBHM0
>>991
おまえ雄性ホルモンの分泌が旺盛なんだろうな。
とくに角付き合わしたいとは思わないよおれは。
994名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 03:41:47 ID:0bSNrIY/0
>>993
ホルモンなど関係ない。
お前は犯罪者より政府を批判することで悦に浸れるという
偏った思想の持ち主であるってだけだ。
しかも根拠がただの主観だけw
995名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 04:10:16 ID:Le3ulBHM0
政府の言うがままに無批判に生きてくつもりか。おかしなやつだな。
996名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 04:26:49 ID:0bSNrIY/0
>>995
ほう、お前の中では犯罪者の批判=政府の無批判という等式が成り立つのか。
お前の主張は稚拙すぎるんだよ。
「俺は○○すべきだと考えている」
↑こんなのばっかじゃん。客観性も何もない。実にくだらない。
997名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 04:29:25 ID:Le3ulBHM0
無批判に生きていくつもりかと聞いたのだが?
都合が悪くて答えられないということは、
一生無批判に生きるつもりもないらしいな。
998名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 04:34:34 ID:0bSNrIY/0
>>997
「犯罪者の批判=政府の無批判」という浅はかな考えがなければ、
「無批判に生きていくつもりか」という問いに至らないよなぁw

俺はお前みたいな主観だけによる政府批判はしない。
叩くべきは叩き、評価すべきは評価する。
客観的にな。雑魚が。
999名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 04:37:57 ID:xGydWwzaO
1000名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 04:39:04 ID:Le3ulBHM0
>>998
いいわけがましいやつだな。おまえの脳内ストーリーなど知らないよ。
つべこべ言わずに、最初から叩くべきはたたくって答えとけよ。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。