【社会】製造業派遣の規制、結論急ぐべきでない 電機連合委員長「製造業派遣を禁止すると電機産業はやっていけない」★4

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 00:43:58 ID:fieShap50
>>945
派遣は酷いで派遣先を叩き、派遣社員の甘えた言い分を押し出してバランス調整を目論み相殺して幕引きを測ったつもりだったが
余りに非人道的なので一気に国民感情を刺激した感じだねー。
953名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 00:44:59 ID:gK5z3WkL0
>>936
派遣先事業主は、派遣労働者を労災に加入させ、

保険料を負担する義務はありませんが、

労働安全衛生法上の使用者責任があり、派遣労働者に対して民事上の安全保護義務を負います。
このため、派遣労働者は派遣先の設備の欠陥や労働安全衛生法上違反のある労働環境、
派遣先の従業員の過失などが原因で事故に遭い負傷した場合は、

派遣先に対し 損害賠償を請求する  ことができます。
尚、労働安全衛生法に違反した場合は罰則等の制裁を受けることになりますので、
派遣労働者を使用する際は十分な配慮が必要です。

原則は派遣元だけど義務ない、だそうで
954名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 00:45:07 ID:4+hVmW2I0
>>949
まぁ、モノや人格の無いものには、自己責任とは言わない&言えないからな。

人が、ナイフで刺されて死んでも、ナイフと言う存在自体(≒派遣社員)が少しは批判されても、

それ以上に、ナイフを使った人間(≒派遣の受け入れ先)やナイフを作った人間(派遣会社)の方が批判されるからね。
955名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 00:45:40 ID:wFTYurJh0
>>949
派遣に限らず、工場労働者の全てが
簿記上は製造原価に算入され、原価を構成する「部品」として扱われる。

956名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 00:46:59 ID:SK30qys80
甘えるな!
派遣労働者に!
957名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 00:47:12 ID:YUEBM+Nh0
派遣を舐め切ってたからしっぺ返しを受けただけだよ
958名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 00:48:10 ID:2Rz1CVxB0
>>957
昨今の経営悪化は不況なだけで
しっぺ返しとか関係ないぞ
959名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 00:48:11 ID:wFTYurJh0
工場労働者の賃金は製品の価格に規制されるが
ホワイトカラーの俸給は製品の価格に規制されない。

こういう賃金形態の二重性が、
ホワイトカラー至上主義を生み出す要因のひとつだろう
960名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 00:48:44 ID:4+hVmW2I0
>>955
ただ、正社員とそれ以外は、固定費と変動費で扱いが違う、区別や差別されるがなぁ。

でも、上記なら派遣と期間従業員の差はないんだがね。
961名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 00:48:44 ID:Nyl2W5sb0
電機メーカは、ホント分けの分からんくらいの競争に巻き込まれている。
従業員もそれが分かっているから言うことは分かる。
しかし労組の人間が言っちゃいかんだろう@メーカ社員
962名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 00:48:51 ID:tJsAqK7m0
>>951
解禁される前は偽装請負w 製造業への派遣が合法になったから本来の姿になっただけ。
963名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 00:49:07 ID:HZS19pXd0
>>946
そういう意図でしたか、こちらこそスマヌ。

>>949
人間扱いどころか、物扱いですらないってことね。
そりゃ破綻するわな。
964名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 00:49:23 ID:YUEBM+Nh0
これから派遣はもっともっとゴネまくって、経営者の尻の毛まで抜いてやるそうです
965名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 00:49:42 ID:XpeWl/eH0
>>951
その頃はアジアメーカーの脅威も少なかった。
時代は常に変化しているという認識は持った方がいい。
自分の身を守るためにも。

各企業は自己責任だから海外に工場を移したり、
派遣を大量採用しているわけで体質改善は行われている。
してなかったらとっくに倒産している。
966名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 00:51:51 ID:eLAr/x7K0
そうだな、台湾や韓国や中国に
半導体とかディスプレイ製造用の生産設備とか輸出するの禁止にしようぜw
そうしたら技術流出で国際的な価格競争にさらされることもないだろw
967名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 00:51:56 ID:LWOEYx0WO
なんでこんなのが労組の幹部やってるんだ?
968名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 00:52:09 ID:/WGI+yxAO
もう業界自体終わってる事がわからんのか
969名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 00:52:16 ID:jw2O53lsO
確かに派遣禁止されたら以前のように偽装請負に戻されそうだな
970名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 00:52:49 ID:BJieg1bEO
連合が経団連とグルだったことが改めて解る事例だな。
連合なんて消えろよ
971名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 00:52:58 ID:ZK06xwFk0
海外拠点に技術指導に送られてる俺って
処刑前に墓穴掘らされてるようなものだわ。
若いエンジニアがなついてくれるのは嬉しいが
いずれこいつらに業務が移って俺は要らなくなるんだろうな。
972名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 00:53:07 ID:wFTYurJh0
>>962
派遣の製造業解禁以前にも
平気で派遣として製造現場に送り込まれていたが・・・
それは偽装請負だったんだろうな。
もう何でもありの無法地帯だった、
工員など昔から取替え可能なモノとしか扱われていなかった
その無法状態を、
派遣制度として法律によって確立させたほうが
規制が働いてまだ彼らにとってましだったのかもしれないな
973名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 00:53:26 ID:XpeWl/eH0
>工場労働者の賃金は製品の価格に規制されるが
>ホワイトカラーの俸給は製品の価格に規制されない。

いや、ホワイトカラーの給与だって製品価格の影響は受ける。
ただ、ブルーカラーががんばってできることは少なくなってる。
製品単価は下がるところまで下がってしまったからな。
後は売れるものを考えるホワイトカラーの仕事だ。
売れなきゃ会社が潰れてホワイトカラーもレイオフだよ。
974名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 00:54:04 ID:IldzgzYAO
俺の地方の電機連合もヒデーもんだよ。

975名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 00:54:59 ID:HSrv5ZnH0
おれも派遣だけはやりたくない
派遣にならないように一生懸命勉強しよう
976名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 00:55:58 ID:B96E0PvZ0
>>971
大丈夫。海外拠点に技術指導で送られて、さらにそこからの撤退を受け持って
また別の拠点に技術指導で送られた俺が居る。
977名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 00:56:08 ID:2Rz1CVxB0
中間搾取してる派遣企業には文句も無しで
お客さん(自分の技能・労働力の売り込み先)の悪口を喚くあたり
やっぱりオマエラ切られて当然だったんじゃね?
978名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 00:57:25 ID:YUEBM+Nh0
派遣が年収1000万になるぐらいじゃないとまだ勝利とは言えないな
979名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 01:01:12 ID:HGZPbzom0
電機連合の話ですよね。三洋の正社員の削減の話って出てないですよね???
980名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 01:01:57 ID:vCSMXThU0
派遣がいなくなったらやっていけない企業なら、もう倒産しちゃってください
奴隷労働がないと成り立たない企業なんて、もう事実上、競争力ないのと同じですから
脳死状態の患者を機械で無理やり生かしてるのと同じじゃないですか
981名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 01:03:58 ID:u/U7fnRv0
安くて不安定な労働力のおかげで成り立っているということを
恥もなく堂々というこいつは、生きている価値ないだろ。
競争力を維持したいなら、自分たちの給料を下げればいいだけ。
自分たちが同じ水準の給料を維持したいから、
安くて不安定な派遣を維持しろというのは、論外。
982名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 01:04:02 ID:1ZHr63ex0
>>975
親の年収と才能と努力と運と、どれが欠けてもダメだw
983名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 01:04:54 ID:wFTYurJh0
>>980
戦後一度でも大企業で工場から非正規工員がいなくなったことはないぞ。
製造派遣禁止は、
今までそれによって利益を生み出してきた産業構造の否定でもある。
雇用の調整弁がいなくなれば、製造業は絶対に壊滅するだろうな
(といってもいくらでも抜け道があるだろうが)
984名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 01:06:43 ID:8JwdMkiTO
派遣の子会社作り自社に派遣
徹底的に絞り取る
985名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 01:07:36 ID:4+hVmW2I0
>>983
だから、派遣を禁止した所で、期間従業員を禁止されるわけでないから、

そこまで、直接雇用を嫌う理由が分からん。
986名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 01:08:37 ID:2Rz1CVxB0
>>980,981
競争力を無くしているのはここの企業じゃなくて日本そのものだよ。
学も体力も資産もない人間がエアコンの聞いた部屋でゲームしながら
コンビニの弁当を食ってる。
 そんな生活を支えるために日本社会全体がどれだけのハンデを追っていることか
987名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 01:12:28 ID:u/U7fnRv0
>>986
それ、ハンデとはいわないよ。
どこの国でも、一定数はいるもので、
どの国家も、それを社会の一部として受け入れ、支えている。
日本だけではないのだから、ハンデではない、
988名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 01:12:50 ID:oFw7eNiEO
>>980
同意
989名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 01:15:47 ID:oFw7eNiEO
>>986
国レベルではその問題があるかも知れないが、メーカーがニートを養っているわけではないからな。
990名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 01:22:22 ID:vCSMXThU0
>>983
製造派遣が解禁になったのはたかだか5年前なんだがw
つーか、誰が企業が直で非正規工員雇うのもダメだなんて言ったよ?
991名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 01:23:41 ID:2Rz1CVxB0
>>987
詭弁だろ
一定数が1%か70%かで話しは全く変わってくる
中国なんかは人数は多いよう様でも割合はほんの数%

あるいは国に油田やらレアメタル鉱山みたいな金のなる木があるかどうか
いまのところ日本にはそんなものありません。
992名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 01:25:32 ID:nQ70g++X0
奴隷なくして成り立たない会社だなんて
何と立派な会社だろうか
993名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 01:27:49 ID:eLAr/x7K0
>>992の生活は中国製品、冷凍食品、コンビニ、ファーストフード
なくして成り立たない立派な生活じゃないか?
国産の食品を食べて国内産製品を使って国内の雇用維持に貢献してやってくれよな
994名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 01:30:24 ID:tjntgBG4i
派遣禁止で崩壊した企業を
安く買い叩くメリットは
あるかもな
995名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 01:31:48 ID:eLAr/x7K0
>>994
別に製造業は崩壊なんかしない。工場と雇用が海外に出て行くだけだ。
崩壊するとしたら中小の派遣会社
996名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 01:33:21 ID:QLnGWzXt0
しかし、労働組合のトップってのは
労働者の首切りよりも会社の経営を心配しないといけないのか
だったら労働組合なんか居なきゃいいのにな
997名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 01:33:47 ID:gK5z3WkL0
>>977
大分県から雇用・地域活性の為に補助金沢山貰っても(最近で57億円)

正社員・パート・アルバイト等直接雇用 1,160名
派遣1,400名 請負320名 ←こっちのが多い

キヤノンですから
県は正社員が増えるとおもって補助金だしてるのに増えるのは派遣、と
998名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 01:34:35 ID:2Rz1CVxB0
>>996
組合員の雇用の確保こそが至上命題だからな
さもなくば隣の国の組合みたいになってしまう
999名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 01:34:49 ID:4+hVmW2I0
>>994
派遣禁止で崩壊する企業って、連結会社で派遣会社もやっていて、高いピンはねを行っているか、

部外の派遣会社からバックマージン取ってる会社ぐらいか?

派遣から、直接雇用の非正規社員(期間工、期間従業員等)に変わって崩壊する会社だろ?
1000名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 01:35:18 ID:u/U7fnRv0
>>991
詭弁じゃないさ。
国家間で違いなんてあって当たり前なの。
気候も風土も人種もちがうのだから。

産業面からのしかもごく一部を取り上げて
ハンデなんていうほうが詭弁もいいところだよ。

産業構造の否定なんてものは、
もう産業革命以前から、むしろ人類が生業というものをはじめたころから
繰り返されてるもので、
製造業は、もう変わらなければいけない時期なんだよ。
すでに死んでいるのかもしれんが。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。