【ゲンダイ】「飲み会はイヤ」の会社は生き残れない★6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1出世ウホφ ★
今年は「飲み会」が会社の命運を握る――。
若手社会人向けサイト「COBS ONLINE」が男女500人を対象に会社の忘年会に関する意識調査を行った。
その結果、忘年会が「嫌い」は17.6%。「どちらかというと嫌い」の35.4%を加えると53%が「イヤ」というわけだ。
「これから新年会シーズン。飲み会は会社の今後を左右する重要なイベントです」とは
ビジネススキル研究所代表の鶴田慎一氏だ。

「飲み会が活発でないと会社はパワーを失います。お酒を飲みながら一致団結すれば1人の力が
2倍にも3倍にもなりますが、社員の気持ちがバラバラで力を合わせようという意識が低いと会社は
ジリ貧になってしまいます。人員が減っている会社ほど、飲み会で団結心を高めなければなりません」
鶴田氏によれば、関東のある企業は社内にバーを設置。終業後、
社員と幹部が酒を飲めるようにしたところ離職率が大幅に低下したという。
では、どんな飲み会が会社を伸ばすのか。

●1人3分のスピーチで前向きに
宴会でよく見かけるのが上司が深刻な顔で仕事の話をする光景。これでは画期的なアイデアは生まれない。
効果的なのは1人が3分間ずつ近況を発表する方法だ。
「それも仕事の話は抜きで趣味などの話題に絞れば、社員同士がお互いの個性を理解し、
意外な特技も知ることができる。そのため仕事の割り振りなどもより効率的にできるようになります」(鶴田氏)

中高年の上司が「俺は若いころ……」と自慢する飲み会は誰も参加したがらない。
解決策は20代、30代社員が司会や進行を担当し、若手が説教上司につかまらないよう工夫すること。
「飲み会はイヤ」という社員を1人でも減らすのだ。

「不況時代の管理職にとって最大の仕事は部下をやる気にさせること。
前向きな飲み会を演出できない幹部は明らかに管理職失格です」(鶴田氏)

飲んで絡む男は降格にせよ――。
(日刊ゲンダイ2009年1月5日掲載)
http://news.www.infoseek.co.jp/gendainet/society/story/08gendainet05019148/
前スレ:★1の時刻 : 2009/01/08(木) 10:15:16
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1231490232/l50
2名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 23:51:16 ID:JX0xkBdj0
3名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 23:51:41 ID:dzvBe8Sr0
出費がいやなんですが。
4名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 23:51:42 ID:H0tCgYCw0
二日酔い休暇あるならいいけどな
5名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 23:51:48 ID:uqA1Cfyo0
現代の購読者層がよくわかる
6名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 23:52:48 ID:SjOkIicQ0
一部が大好きなヨーロッパの国々は飲み会とかないらしいが。
7名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 23:53:12 ID:gBmiYQBpO
全部に参加してたら金も身ももたねーよ
8名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 23:53:43 ID:f4FON5y20
ケーキはケーキ。酒は酒。ポテチはポテチ。親睦は親睦。
実はそこが最も大切。

抽象化して悦に言ってたらそれこそきめ細かい対応は出来ないなw
9名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 23:54:18 ID:jiMh5GUm0
6スレ目かー。

飲み会であーだこーだ指示されるほど面倒なことは無いと思った。3分スピーチとかマジ勘弁。
10名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 23:54:30 ID:jo3V8/qQ0
飲んで仕事の話しないならいいよ
11名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 23:54:30 ID:u/gA40YCO
流行らない飲み会
12名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 23:55:02 ID:g3E+fQJa0
ゲンダイ編集部での問題をいちいち記事にすんなよ。
13名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 23:55:42 ID:kwE/giad0
仕事が個人単位だから飲み会とか
マジで何話していいかわからない
14名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 23:56:39 ID:B9AY9CFf0
女は身体売ってなんぼっぽいから嫌いだけど=飲み会
15名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 23:57:00 ID:gBmiYQBpO
仲間内で集まって酒盛り的なのはどこの国に行ってもあるだろうけど
職場単位になるとどうなんだろ
16名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 23:57:01 ID:axPJT6Ml0
おまえらまだやってんのかよ
まるで飲み会のあとぐだぐだスナックに行って帰らない糞親父みたいだなw
17名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 23:58:12 ID:PPPc/0pw0
ゲンダイなんて所詮こんなものw
18名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 23:58:17 ID:V5arlfIa0


女は体売ってなんぼ… たーしーかーにー
19名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 23:58:53 ID:/UKKsa7/0
結局、気の合う仲間と飲みたい、嫌いな奴とは飲みたいくないという
ごく当たり前なことが結論。
20名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:00:20 ID:V9c8lbkPP
>>9
3分スピーチは厭だな。
順番が回ってくる週は胃が痛くなる。
21名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:01:59 ID:Eg4yB9zQ0
>>16


そうだな。飲み会はさらりと未練なく消えるべきだぜ。
江戸っ子はだらだらと呑まねえんだよ
22名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:02:01 ID:C++f6ZYY0
>>4
何を言っているんだ。
二日酔いで出社して、同僚も二日酔いで苦しんでいるのがいいんじゃないかwww
23名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:04:02 ID:gzrJgGqc0
時代遅れの話だな。
24名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:04:05 ID:6J8T8tgp0
忘年会など年に数回やればいいだけの話。
何で頻繁にやらにゃならんのだ。
25名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:04:10 ID:Q0DYXfsJi
でも、接待で飲むよりマシだけどな。
練習だと思えってことかな。
26名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:04:24 ID:ez9G44v60
会社や上司が全額負担してくれるならいいけどな。
27名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:04:55 ID:a7jCWImg0
>1
全てを飲み会とかカラオケ会に注ぎ込もうとする、その画一的な
考え方には嫌悪さえ感じる。特に、外国人には通用しないだろうね。
28名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:05:23 ID:qwInrc9sO
残業させたあとに飲み会始まって、夜遅くまで拘束されて翌日早く出社とか氏ねよマジで。
29名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:05:27 ID:xKj8mk2h0
武勇伝ばかり話す上司とは飲みに行かない。みんな言い訳作って逃げる。
気のあう上司とは飲みに行く。部下からでも誘う。
「最近の奴は飲みにいかねえんだなあ」というオッサン。誘われないだけです。あなたの知らないところで結構飲んでます。
30名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:06:13 ID:VjdIQF3a0
仲のいい友達に誘われても気が向かないと行かないのに、会社の人間となんか行きたくないお・・・
31名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:06:38 ID:C64XvfuW0
大丈夫。飲み会やったくらいでそんな業績変わんないからw
32名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:06:40 ID:HnQJppih0
前の会社できたばかりで
最初の頃は結構飲み会開いてたらしいが
俺が入った頃には忘年会新年会の2回だけだった

上が社員旅行を企画したけど参加者が少なかったために
なんで参加しないのかアンケートをとったら
「飲み会でセクハラをされたから」とか
「いつも職場でプレッシャーを掛けられてるのにプライベートまで一緒に居たくない」
とかとても率直な意見が多くて笑えた
33名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:07:08 ID:sYFAwR9c0
オッサンくさい記事だ
34名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:07:16 ID:sYUlQxx10
>>22
マニアだなw
35名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:07:29 ID:BDy5T2Mc0
お茶会なら参加する
スイーツ(笑)好きなので事務方の女性陣に結構誘われる
酒は飲んだら死ぬことにしてるので飲まない
36名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:08:26 ID:JtmhDe560
部下であれ取引先であれ、飲ませたり食わせておけば満足する
だろうと考えているとしたら、随分バカにした話ではないか
37名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:08:29 ID:qvyL6RjB0
時代が変わるのではなく、世代が変わっているのだよ
38名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:08:54 ID:mRpUfWZZO
こういう記事を真に受けた馬鹿が飲み会嫌いの優秀な社員を追い詰めるんですね。わかります
39名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:09:48 ID:ylRmAL9W0
日本 集団行動だが成果は個人主義
欧米 個人行動だが成果は集団(チームワーク)主義

そんな説をどこかで読んだな。
40名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:09:50 ID:8dQfva440
3分スピーチ?アホですかまったく
飲み会も仕事の一環みたくなるから誰も行かないのだろうが
取材が足りないのがバレバレ
41名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:11:00 ID:kP2Onci50
飲み会に行くことでしか一致団結出来ない会社ってw
42名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:12:06 ID:CfTU01LA0
<飲み会が活発でないと会社はパワーを失います。
→んなこたーない。

<お酒を飲みながら一致団結すれば1人の力が2倍にも3倍にもなりますが、
 社員の気持ちがバラバラで力を合わせようという意識が低いと会社は
 ジリ貧になってしまいます。
→仲良くさせるとだらけるのも徒党を組むから〜。

<人員が減っている会社ほど、飲み会で団結心を高めなければなりません。
→そんな余裕ねーだろ。

なにこの文系ゆとり負け犬徒党保護的考え、所詮世の中競争社会だろーに。
43はじめまして:2009/01/11(日) 00:13:08 ID:/Hjgfd0q0
人望のない,ただの飲んべが開く飲み会に,そんな効果は期待出来ない。
リーダーの資質次第。
若い人が集まらないとぼやく前に,自分の生き様を反省すべきでしょうね。
それだけの人望のある人の呼びかけなら,飲めなくても参加する人は
沢山いるでしょうし。
そう言う人の会社なら,成長もするでしょう。
只のセクハラ会に,若い人が集まるはずもないでしょう。
44名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:13:14 ID:ths0Gks9O
飲み会がないと、まともな会社じゃないのかね。

この、ナントカてゆう人に正面から聞きたいよ。馬鹿じゃね
45名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:13:52 ID:H7IbuwuH0
>>27
別に居酒屋等の飲み会やカラオケでなくてもいいでしょ
要は何でも話せるフランクなコミュニケーションの場を作れってことだし


こういう会を開いているのに笑い話にならない仕事の話をしてくる上司は本気で死ねばいいわ
まあ〆のときならまだ理解できるけど
46名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:14:30 ID:l2pg7rdX0
賃金奴隷って生きていくの大変だね
47名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:14:55 ID:OP/RtKXo0
酒好きのクローンだけで構成された会社でも作ったらいいよ。
さぞかし団結力が強いだろうて。
48名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:15:12 ID:/tfR/ZLk0
三分スピーチとかガチで存在すんの?
49名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:15:33 ID:7TTerXvxO
馬鹿馬鹿しい記事だ。
飲み会ばかりしていた前の会社は倒産しちゃったよ。
ちなみに社員同士の仲も良かった。
ただ、仕事をしようという意識がみんな低かった。
50名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:15:57 ID:qPjvSZLk0
羽目外し過ぎる馬鹿若手と
酔った勢いでパワハラ、セクハラしまくる馬鹿上司をぶん殴りたい。
51名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:16:24 ID:jigUQ5th0
飲み会=毒入り炭酸麦茶を皆で飲む会
52名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:16:28 ID:xqMBawxW0
飲み会がコミュニケーションの場なんてどんだけ時代遅れなんだよ
53名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:17:04 ID:Mfg46w7/0
何を非生産的な事を抜かし取る。
酒屋の回し者だな。実に下らん。
仕事の出来ない奴の絵空事やな。


54名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:17:50 ID:RbP9sif20
>>1
オレはタバコの煙で燻されるのが嫌いなので飲み会は行かない。
苦しくて息ができん。
55名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:18:37 ID:SB+Ofan70
強制スピーチなんてあったら会社辞めるわwww
56名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:20:10 ID:H7IbuwuH0
>>49
それは単に無能集団の集まりだっただけの話でしょ


飲み会でもなんでもたまに仕事の場以外でのコミュニケーションの場は作るべきだよ
仕事や職場の空気がきつけりゃ余計にね
これやらないといつまでたっても仕事仲間が仕事仲間Aでしかないから
仕事上でのコニュニケーションが円滑に進まず無駄にストレスが溜まる
57名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:21:09 ID:xqMBawxW0
日刊ゲンダイも相変わらずクソみたいな記事を書いてますわ。
ほんま飲み屋の回し者だわ。
58名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:21:55 ID:UUaYFQiD0

日本酒、ウィスキー(主にアイラモルト)、ジン、カクテル、
バイク(主にレプリカ・ネイキッド)、自作PC、メガテン、
バンド経験、楽器機材、ガンダム、キン肉マン、その他漫画、
姉ちゃんとしようよっ!、料理、歌謡曲、経済、純文学、推理小説、


この辺が話せる知人が会社にいないので飲み会は楽しくありません@28歳
59名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:21:57 ID:OVVepzvf0
>>47
それ、うちだわ。
過去に社員が酒飲まされすぎて意識不明→退社
新人に週三日の新人歓迎会+得意先の接待→過労でぶっ倒れ。復帰した日に祝いの飲み会

飲み会の後はお世話になった上司連中に始業前にお礼して周り、
社長が参加した際にはその都度感想文を書いて提出。
こんな会社だから、新人の離職率は異様に高く、年寄りばかりだ。
そういう意味では団結力が高いな。限定された人員のみだが。
60名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:21:57 ID:vjX8y2nE0
でも飲みにでも行かないと同僚とじっくり話せないよ。
61名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:22:01 ID:LcWDkEIo0
強制スピーチなんてさせるところもあるのかwww

…飲み会なんぞ面倒なだけだわ。
せめてかわいい子がいて話す機会ができるとかなら
話はかわるがw
62名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:22:11 ID:ispavYHD0
飲み会は好きだけど
宴会芸とかそういう盛り上げ方が嫌い

なんでみんなそれぞれ話が盛り上がってるのに
流れをぶった切って芸人の真似なんか始めるのかわからん
63名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:22:59 ID:9LT/TSL/0
上司のコートをハンガーにかけるのから始まって
上司のグラスの残量を常に見張り、灰皿がたまったら替え、お酌をしてまわって説教と昔の自慢話を延々と聞かされ、
自分はタバコを吸わないのにライターは常備。上司がタバコをくわえたら火をつける。それに気がつかないと怒鳴られる。
タバコを外に買いにいかされ、銘柄同じでもロングタイプと普通サイズのを間違って買ってくると50歳の大の大人に本気で怒鳴られ、「つかえねえなあおめえはよ。」
料理は気をつかってとりわけ、だれが甲殻類アレルギーでだれが刺身食べられないかをきっちりおさえておき、
帰りには靴をならべて、コートを着せてやり、かばんをお渡しし、店の出口でおつかれさまでした!ありがとうございました!と笑顔であいさつし、
気持ちよく帰っていただく。二次会があればスナック。やっぱりお酒と灰皿の管理、自慢話を延々と聞かされ、下手なカラオケに笑顔で拍手。
次の朝には「昨日はありがとうございました! お疲れ様でした!」と意味不明なお礼を言わされる。
30歳6年目手取り15万円。団塊のバカどもはおれの三倍は給料もらってる。

もちろんすべて * 割 勘 。 *

出費一万円也。こんなのが月二回。手取りの1〜2割がこれで消える。

モチベーション? あがるわけねえだろバカが。早く死ね。
64名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:23:14 ID:O9bOxpxU0
自分は具合悪くなるから酒飲めないんだけど、わいわいしたふいんきは好きだった
でも転職した先で
・飲めば強くなるから飲めと強要される→断る→絡まれる→断る→(ループ)
・優しい社員が「飲めない分いっぱい食べな」と言ってくれたが社長に酌をしろと言われ何も食えない
・なぜか飲み放題含めた金額を払わされる
・「飲んでないなら」と酔った奴を家まで送り届ける役をやらされる
っていう会社に出会って飲み会大嫌いになった

その会社は飲み会活発にやってたようだったがつぶれたお(´・ω・`)
65名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:23:22 ID:yBwwM0LX0
うちの会社はこんな感じで、会社が全額負担の会を開いてる。
4月…年度初めの会
7月…暑気払いの会
10月…半期〆の会
12月…忘年会
1月…新年会
3月…期末〆の会

それ以外に部・室・課単位の懇親会が月初めに1回あって
会社が@2000円負担してくれて、部室長と次長は一律1万円負担。
平は1000円、係長・課長は3000円負担でやってる。
社長が面接段階で「パーティーや飲み会は好きですか?」と聞いてるぐらいだ。
笑顔で「大好きです!」とハッキリ速答しない奴は入社させないw
66名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:23:36 ID:OP/RtKXo0
>53%が「イヤ」というわけだ

安心したわ。過半数じゃんw
酒好きは我侭を言わずに飲み会廃止の方向で。
67名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:23:39 ID:qPjvSZLk0
お膳並べた宴会形式の飲み会が嫌だ。
だったら、レストランの個室借りて
大テーブル使うか、立食にしてくれ。
68名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:25:34 ID:H7IbuwuH0
>>59
>飲み会の後はお世話になった上司連中に始業前にお礼して周り、
>社長が参加した際にはその都度感想文を書いて提出。

どんなブラックだよwwwまるでダメだな
飲み会を開く意味をまるでわかってない。上司の自己満足のために開く飲み会ほどウザいのはない
69名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:26:03 ID:nahY1Gcp0
飲み会はコミュニケーションをとるのに有用だとは思う。
ただ、べつに飲み会以外でもできるわけで。

酒好きがコミュニケーションと称した強制飲み会を開催するのはよくないだろう。
今先輩がそれで苦しんでる。
70名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:26:24 ID:Eg4yB9zQ0
>>67
おまえの好みなんか知るか。
座敷で正座して熱燗飲ませろ。
71名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:27:04 ID:1NcvooDU0
>>63
こ、これは酷い・・・・・
自分のとこってマシなほうだったんだな・・・
こんなとこに入ったらノイローゼになりそうだ
72名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:27:19 ID:KE70G+1OO
とにかく酒癖悪いヤツはダメだな
73名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:27:38 ID:ShAJhIrb0
ゲンダイのスレじゃなかったらここまで伸びなかっただろうに
日頃の行いが悪いと人気者になるんだなw
74名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:28:05 ID:0Nou+X8G0
>>63
お前の職業ヤー公だろw
75名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:28:38 ID:vjX8y2nE0
新入社員が酌して回るのもビジネスマナーなのだろうが、
まったくバカバカしいマナーだな。
「俺はいいっすよ。俺の酌なんか旨く無いっすよ」って言ったら浮きまくったw
配属されたとこの上司の顔潰しちまったかもしれんけど。
76名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:28:42 ID:9LT/TSL/0
>>67
割勘だと若手にはそれきつい。
ホテル借りると料理の割りに値段が高くなるからな。
宴会形式よりは気は楽だが。
77名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:28:58 ID:vD1aLGtZ0
電話受けてるといきなり怒鳴ってくる客がいるからな。
大したミスじゃないのに、俺はおめーの部下じゃねーよ。
そんなパーがいる会社の飲み会は嫌そうだ。
78名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:29:04 ID:Eg4yB9zQ0
酒信者と非酒信者の不毛な戦い。


これだから一神教は・・
79名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:29:25 ID:nahY1Gcp0
>>63
みんな出て行ってからの忘れ物チェックが抜けてるぞww
80名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:29:58 ID:ShAJhIrb0
>>74
サンドイッチマンとかじゃないかと
81名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:30:13 ID:sYUlQxx10
>>74
わろたw
82名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:30:22 ID:Jwen9gHt0
外国は知らんけどさ、よくあるオフィスビルは部外とコミュニケーション
取れる場所無いんだよね。あっても喫煙所。飯も自分席で食って帰るだけ。
高校に酒は無いべ。でもそんなもん無くても部活とか学食とか、
選択科目で自然に交流できたじゃん。
83名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:31:04 ID:H7IbuwuH0
>>75
そりゃあ負担のかかるビジネスマナーだけど
>「俺はいいっすよ。俺の酌なんか旨く無いっすよ」
これはねーだろwww
84名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:32:19 ID:7qnwr0qfO
>>70
お前の好みこそ聞いてねーよw
好きなら一人でやればいーだろw
85名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:33:28 ID:Fl/lHvmDO
俺も連れとや家で飲むのは好きでは仕事関係で飲むのは好きではないな
しかしこのスレ読むかぎり本当に最近の若いのって酒嫌いなんだな
86名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:33:34 ID:kP2Onci50
いつまで経っても古臭い習慣に縛られてる会社こそが生き残れないでしょw
8763:2009/01/11(日) 00:33:56 ID:9LT/TSL/0
>>71
>>74
最近民営化した某会社の営業部門です。
ちなみにうちの支店は精神的な病での休職・退職が相次いでおります。
中途入社の社員絶賛募集中。ぜひお越しください。
88名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:34:13 ID:awlaoxMo0
まあ形を変えた老人介護とか慰安だからなwwwwww

俺たちゃ団塊の生き残りゾンビなんか、別に敬意はらってないしなwwwwww

誰かに頭ごなしな真似して「わしはまだまだ強いんじゃ」とか、変な
権威ひけらかしたいジジイくらい、そっとしといてやんよ
それで給料もらえんならなwwwwww
89名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:35:12 ID:KkdeL9m40
>>63
公務員の予感
90ゲンダイは団塊世代の反日機関紙:2009/01/11(日) 00:35:27 ID:sBR0Yw5K0
飲み会なんて楽しい人とやるもの。
糞らしい嫌な奴らとなんでカネ腹って飲まなければいけないんだ?
日本人が無能な烏合の衆か、薄汚い太鼓もちの集まりであると言ってるようなもの。
91名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:35:37 ID:7iufzCeVO
>>75
実際に君の仕事ぶりはどうなのよ?上司の顔を潰してるほど使えない社員なのか?
92名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:35:42 ID:Eg4yB9zQ0
>>84
熱燗最高。
でもあまり飲む人いないから、寂しい。

>>75
そんなビジネスマナーなんかあるかよw
酌とかそういうのはさり気なくやるのが作法であってだな

とりあえずおまえは男だ。
ちなみに俺は相手が注ぐ前に即効で手酌して去るのがモットー。
常に相手を読み、先手を取るのが兵法の鉄則
9363:2009/01/11(日) 00:37:00 ID:9LT/TSL/0
>>89
あなたすごい。
94名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:37:25 ID:8aLmXVTR0
中抜けする奴が多くなったら
会場が屋形船になった
吐く奴続出、つまみ天ぷらばかりだし
95名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:37:52 ID:KkdeL9m40
>>93
なんとなく同じ臭いを感じたものでorz
96名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:38:08 ID:CPHHTQub0
そのうち忘年会や新年会ってなくなるんだろうか。
それはそれで寂しいんだが。
97名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:38:45 ID:xqMBawxW0
郵便局じゃないの?
98名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:38:51 ID:LhRQW5+A0
酒ばっかり飲んでる職場は糞。トップが上品にやればよし。
99名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:38:54 ID:ShAJhIrb0
>>88
まあそれだけならかわいいもんだし、慣れてくると
こっちがうまいことコントロールできるからいいけど、
自分の昔の上司は飲みにつれてって散々聞き飽きた
自慢話繰り返すくせに、「飲み会は部下のご機嫌取りのため」
とか裏で言っててホントに腹立ったことがあった
100名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:39:06 ID:oFtAk7bx0
>>94
part1-6で一番ワロタw
101名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:39:19 ID:7iufzCeVO
>>92
せかせかして気にさわるやつだと思われたり、
急ぎすぎて転んだりするなよw生兵法は怪我のもとってね
102名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:39:47 ID:o8bcycllO
>>1
ビジネススキル研究所に仕事頼むヤツいるのかwww
103名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:40:40 ID:nahY1Gcp0
>>97
道路公団とかもあるじゃん?
104名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:40:41 ID:1NcvooDU0
>>87
え、まさかUB局?
精神的な病にもなるよなこういうことじゃ・・・
>>94
うはww 逃げ場なしか
105名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:41:21 ID:EmpP5Kz60
ゲンダイは生き残れない
106名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:41:31 ID:ezEvhMmF0
>>63はそんなに酷くはないと思う。自分もここまでは無いけど上司より先にジ
ョッキを空けないとかローカル・ルールいっぱいあったよ?酌する側は文句が
あるなら仕事して出世してお酌される側に回ればいいだけの話しだし若手はそ
うやって伸びるもんだと思う。まぁ今のご時勢だとこういうやり方じゃ部下は
ついてこないんだろな。酒飲まない子が多いし・・・。
107名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:41:37 ID:TXQKAhd20
こういうの見ると、自分は幸せなのかもしれない。
昨日は会社の人達と新年会があった。
会社の人達との飲み会は楽しい。
もちろん上司も一緒だけど、みんな彼のことを愛している。
みんな良い人たちばっかりなんだ。
108名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:41:59 ID:y1hLUgep0
>>75
そんな「ビジネス」マナーがあるかww
109名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:42:52 ID:CPHHTQub0
もうね、会社が倒産しないだけでもいいやと思う今日この頃。
110名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:43:38 ID:ShAJhIrb0
>>106
中学の野球部みたいだね。「先輩が顧問に怒られている時は
地面を見続けて絶対に現場を見ない」とかわけのわからないルールがあったw
111名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:44:04 ID:H7IbuwuH0
>>90
飲み会で「仕事では厳しく嫌な奴だけど本当は良い人」なのか
「仕事では厳しく嫌な奴で他でも空気読まずガチの仕事の話を絡ませてくる糞な奴」なのかを
区別することができる

これがわかると仕事での接し方が自分の中でつくりやすく、無駄にストレスをため無くなるから良い
前者の人に嫌なことされても「まあこいつだから許してやるか」という考えが持てるようになるし
後者の人に嫌なことされたら「ウザいから適当にスルーしよう」と割り切れるようになる
112名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:44:31 ID:mzDt5OHp0
>>99
それ腹立つよなぁ。
しかも一緒に飲めば何でもチャラだと思ってたりする奴いるし。
113名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:44:47 ID:1NcvooDU0
>>106
お酌される側になったって少しも嬉しくないと思う自分はやはりオカシイのか
114名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:44:56 ID:LhRQW5+A0
そういや出向してきた上司にたかられてたな。あー思い出したくねー。
115名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:45:02 ID:Awb3v7RL0
>>92
はっきりいって日本の酒に関するビジネスマナーなんてものは消滅した方がいい
116名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:45:43 ID:bTmDmQCY0
部下に金出させる上司っているの?
俺は飲みたい奴を全員連れて行くがいつも支払ってやるぞ。
20前半のガキには、真に美味いもん食わせて役職の良さを実感させてやるんだよ!
男と飲み行けば最後に女抱かせてやってるしな。
社会をあまり良く知らない新卒の女なんて飲みに誘っって、贅沢味合わせれば
最後はエッチまでいけるし
これだけ富豪の良さ教えてやれば、誘いで断る奴なんていない
117名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:46:49 ID:o/L1glQ+O
>>63
やべ、うちの飲み会と一緒だ。
ついでに開始時間30分前にいって配席を決める。
帰りの電車の時間を調べておくも追加で。
それだけやって先輩に飲み会の席での動きが悪いと説教されるんだよな。
118名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:47:14 ID:skHj73lp0
とりあえず

酒が飲めるやつのほうが
出世は早い

ここテストに出るからな〜
119名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:47:19 ID:YjkonXosO
3分間スピーチとか絶対嫌なんだけど
ますます嫌になるわ
120名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:47:20 ID:vjX8y2nE0
カンパーイ、と同時に新入社員が全員スックと立ち上がって
四方八方に散るんだよ。
誰に教わったわけでもないのに偉いよな。
まぁ15年ほども前の事だから今じゃ様子が違うのかもしれん。

>>91
不良社員だったよ。もちろんw
121名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:47:22 ID:eyqxsZEq0
>>68
普段コミュニケーションを拒んでるくせに、
飲み会の席に限って偉そうに仕事の話やら説教やらしてくるんだよな。
結局、酒の席になっても話せるネタが仕事くらいしかないんだよ。
寂しい人生だと思ったな。
122名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:47:26 ID:Eg4yB9zQ0
飲み会なんて、なきゃないで寂しいしありすぎると面倒臭い。

そんなアンビバレンスな奴さ
123名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:47:43 ID:w2V1jtt4O
酒の席の出来事で評価されるって、ただのパワハラじゃねえか
124名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:47:51 ID:nahY1Gcp0
>>113
一人で飲むのがあってるんじゃないか?
別におかしくはないと思うが。
125名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:48:06 ID:H7IbuwuH0
>>106
別に酒飲める人飲めない人関係ないよ
要は気を使えるか使えないかの差でしかないし

すべてを求めるわけじゃなく、気を使う気が見えればそれでいいんだよ
ただ、これを全て強制して変なルールつくる奴は死んでいい
126名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:48:56 ID:CfmdQJ9M0
酒飲めない体質なのに割り勘なのが嫌。
腰ぬけるほど飲む同僚や上司見ると殺意さえ覚える。
127名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:48:56 ID:M0JBbHLK0
>>63
銀行だけど古い組織はどこも同じような感じだな。

128名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:49:05 ID:dyltAD8HO
一緒に仕事した同僚となんとなーく飲みに行くのは好きだけど、イベントとして大勢でやる飲み会はあまり好きじゃないな

酒飲めない人とか話が苦手な人はホントつらそうだしね
129名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:49:14 ID:CPHHTQub0
>>113
俺もそうだよ。もう若くないんだと自分を納得させている。
突然、部下にお酌して回る部長にも困ったもんだが。
130名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:49:40 ID:3AeINkg+0
職場での飲み会ウザイ・・・
131名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:49:49 ID:ShAJhIrb0
>>116
あなたは部下からの評価が両極端に分かれそうな気がする
132ゲンダイは団塊世代の反日機関紙:2009/01/11(日) 00:50:08 ID:sBR0Yw5K0
こんな下らない飲み会は敗戦後の慣習です。
戦後占領軍を神と崇める反日のゲンダイは戦後体制のものは何でも素晴らしいと言います。
戦前の人は意外と個人主義だったのです。
昔の人は下らない烏合の衆がやる飲み会などする時間など作りません。
つまりは新年会や忘年会などと言い始めた戦後の日本社会そのものが、
白痴的飲み会国家(正確には戦後日本は主権を事実上国家放棄しているので国家とはいえない)だ!
133名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:50:18 ID:1uEzpkf80
>>118
となると、出世したがらないタイプなら万々歳だな
134名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:50:32 ID:Eg4yB9zQ0
大学の部活では変なルールがあったけど、会社でも独自ルールやるところがあるんですなw

酒は好きだが、あまりにあれこれ喧しいと斜に構えたくなってくる俺は天邪鬼。
135名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:50:53 ID:KkdeL9m40
>>123
勤務時間中に仕事教えねぇよ。教えて欲しきゃ飲みに来い(でもって部下にも割り勘です)
定時になったら飲みに抜け、その間部下はそいつが戻るまで帰れない
飲んだ帰りに、支給のタクシー券使用(本来はのっぴきならない残業時の為のもの)
氏ねばいいのに
136名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:51:09 ID:NSyEexpI0
馬鹿じゃねぇの。今時「飲み会」で人間まとめようってのが気違い。
まーだ5年に一度積み立てで社員旅行とかの方がありがたいわ。

飲み会じゃムードが無いから酒もまずい、
しかも上司が選んだ店がマズイ安酒屋だった時のしょんぼり感といったらもう。
137名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:51:52 ID:7iufzCeVO
うちなんか部長以上社長までみんな内臓壊しちまってちょこっと飲みつつヘルシー談義で終わるよ。彼らは皆様大手商社出身でさんじゅうねん以上昔からがんがん宴会やってきて、今も飲みたいのに、もう体が酒を受け付けなくて。
むしろおばちゃん連中が勝手にたかいさけ飲むはたばこふかすわと。
若手だけで飲みたいやつは二次会で飲み直してる。
138名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:53:35 ID:H7IbuwuH0
>>136
飲み会でも嫌になるほどうまくコミュニケ―ションがとれていないのに
長い時間拘束される旅行なんていったらマジで地獄じゃないか?wwwwwwwwwwwwww
139名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:53:58 ID:nqUX2zngO
飲み会がないと一致団結できない時点でたいした会社じゃないよ。
140名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:54:15 ID:M0JBbHLK0
>>137
総合商社はまじで早死にが多いらしいな。
141名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:54:18 ID:YjkonXosO
>>115
激しく同意
142名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:55:06 ID:Eg4yB9zQ0
>>132
死んだ祖父や親父みていると、それもあながちホントに思えてくるな。
昔の人は酒でもなんでも、嫌なら嫌だと頑固だったな。


嫌なくせにビクビクして呑んでいる現代人は、何か弱さを感じる。
143名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:55:49 ID:BDy5T2Mc0
>>116
部下A「今夜あいつに拉致られることになっちまったよー・・・orz」
部下B「ぷwwwwwwwざまあwwww」

影じゃこんなもんです
144名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:55:53 ID:9+JMuZeNO
>>116
ヤな感じ…。
145名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:56:08 ID:CPHHTQub0
テレビで巨人軍の納会って毎年放送されてるけど、
やっぱり若手の選手達って嫌々出席してるんでしょうかね。
ベテランでも成績悪かったら微妙じゃないだろうか?
146名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:57:17 ID:Eg4yB9zQ0
>>116
おまえみたいなゲス野郎の金で呑むくらいなら、借金して飲んでやるぜコンチクショウ
147名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:57:37 ID:bTmDmQCY0
>>131
このノリに付いて来れないやつは、たいした人間じゃないってのが判るんだよ。
プライドもってる奴や引き篭りみたいな奴はカス多いしな
148名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:57:42 ID:V575HLea0
俺はね健康的な生活がしたいわけ
アル中のオッサンなんかと付き合ってるヒマは無いの
わかったぁ〜?
149名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:57:51 ID:sBR0Yw5K0
臭い靴下の親父がいるのも最悪だし、マーガリンの腐った臭いの汗臭い餓鬼も最悪。
新年会とやらとにかくやめてくれないか。
150名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:58:40 ID:OP/RtKXo0
>>145
体育会系はそういうの大喜びじゃないの?
151名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:59:26 ID:ShAJhIrb0
>>145
へんなちゃんちゃんこみたいの着せられて
テレビカメラも入ってて、若手どころかベテランだって
楽しむどころじゃないように思えます
152名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:59:58 ID:qiBFkNVF0
仕事できる連中の比率が高い飲み会は面白い。
仕事できない連中の比率が高い飲み会はつまらない。

ま、無能と飲むのが一番苦痛だな。
153名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:00:15 ID:2N7Nk0n90
自ら飲み会頑張ってこんな寝言を吐く仕事してるなら、効果のほどが知れる
154名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:00:29 ID:kB9It6xjO
>>116
こんなやつが、ある日突然リストラになるんだよ
155名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:01:31 ID:6eBhFwWXO
群れないと生きていけないサラリーマン事情
自立しろや
156名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:01:45 ID:SB+Ofan70
>>147
お前がカスだというのは良くわかったよw
157名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:01:53 ID:KkdeL9m40
>>147
あんたにとってたいした事ない人間、あんたにとってカスなんだろ。
逆から見たらあんたがたいしたことない人間、あんたがカスだろ。
158名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:02:30 ID:sBR0Yw5K0
>>152
おまいと飲む酒は実にまずい不愉快な酒になりそうだな。
159名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:03:12 ID:bTmDmQCY0
>>146
お前童貞か?
俺みたいな上司がお前のとこにはいないいんだろな
俺の部下なら好きなだけ女喰わせてやってあげたんだが
160名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:03:17 ID:ySiqa0oGO
俺の会社で全部署合同新年会がもうすぐあるのだが、俺の部署には100名くらい人数がいて出席するのは、ほんの数名W。他の部署は知らないが。
因みに俺も欠席W。
161名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:03:38 ID:dTUJ97jk0
>>111
仕事で厳しく嫌な奴だけど本当は良い人
なんていないと思う。
厳しくてもその人に優しさのあるなしはすぐ分かる。
162名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:03:53 ID:L8+1W92C0
>>29
嫌な上司抜きの飲み会とかあるよな
163名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:04:24 ID:nahY1Gcp0
>>147みたいな人が人事権を握っている場合だってあるんだから
飲み会だって戦略的にでるでないを考えないとならんわな
164名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:04:56 ID:2Tbk1+BI0
2時からの会議はいつも遅刻者ばかりなので開始時間が遅れ、
そこから3時間30分、まとまりの悪い、適当な雑談のような会議が続き、
なのに、定時の5時30分ごろになると 飲み会のため会議を早めに切り上げてた・・・
165名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:05:01 ID:qiBFkNVF0
>>158
ま、そういう事だ。
166名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:05:14 ID:wQ7dIiKq0
田舎住まいで車通勤だが車を盾にすると断りやすくて良い
電車かバスで来い → 無理っす
これで今年は一度も飲んでない
167名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:05:32 ID:BLnm0vXS0
この愚図酷いなw社会人基礎力が皆無、つか派遣だろこの愚図。

>>75 :名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:28:38 ID:vjX8y2nE0
新入社員が酌して回るのもビジネスマナーなのだろうが、
まったくバカバカしいマナーだな。
「俺はいいっすよ。俺の酌なんか旨く無いっすよ」って言ったら浮きまくったw
配属されたとこの上司の顔潰しちまったかもしれんけど
168名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:05:44 ID:B73kDpb70
飲み会なんぞにうつつをぬかす暇があれば、
自らのスキル向上に時間をついやすべき。

飲み会で上司のご機嫌をうかがっても、
会社自体がつぶれればそれまで。

サラリーマンは会社に依存すことよりも
自立することを考えよう。
169名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:06:04 ID:sBR0Yw5K0
>>163
147のような馬鹿が人事を決めている白痴会社で偉くなりたいか?
170名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:06:11 ID:CPHHTQub0
>>169
係長抜きで係の飲み会をセットできる奴が本当に使える奴。
171名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:06:20 ID:NTUjFx/XO
ココのスレにいる皆さんが上司になったら悪習を変えてください。期待してます。
172名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:06:22 ID:vD1aLGtZ0
>>116
真にうまいもんって何?ふぐとか松茸?フカヒレの姿煮やアワビですか?
それとも鉄板?アホだろおめえ
173名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:06:43 ID:5ohbLwG30
おれ夜勤もやってんだけど
夜勤の週に飲み会出ることになるときあるけど全て欠席だわ
朝帰って夕方に早めに起きて18時から飲み会とかアホかと思うわ
全然夜勤者のことを考えてないクソまとめ役
あんなのお飾りだ
174名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:06:58 ID:RrxbZPLr0
青臭いガキばかりだな、
酒も飲めない奴に仕事が出来るか
175名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:07:05 ID:bTmDmQCY0
>>157
カスかどうかは役員が決めてくれる、
仕事の工程がどうであれ、結果が付いていれば
俺が正しいとなるのだよ
176名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:07:21 ID:V575HLea0
病気になったら必ず医者がこう言います
タバコやめてください
お酒もね
タバコは結構簡単にやめられるけど、禁酒はむずかしいよ
酒に強くなって喜んでるアホは将来きっと後悔するよ
177名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:09:56 ID:Eg4yB9zQ0
>>159
女は自分の魅力で落とすもんだぜ。
てめえみたいなゲスにはゲス女がお似合いだぜコンチクショウ。


178名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:10:32 ID:Jqsw9TtZ0
>>175
いや、仕事のことではなくて
人間的にカスってことだろwwww
179名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:11:07 ID:SB+Ofan70
>>174
飲み会出ない=酒飲めないですかw
その短絡思考じゃ仕事は出来ないだろうねえw
180名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:11:29 ID:CPHHTQub0
>>177
あんなので落ちる女とセクースしなくて良かったと考えるんだ。
あれじゃ売春婦と変わらないだろ。
181名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:11:30 ID:1NcvooDU0
しかしつくづく思ったけど酒が売れなくなってる原因って
酒そのものじゃなくて飲み会ってものが嫌いな自分みたいな人種が増えたからな気がしてきた
飲み会でいやな思いすると酒のCM見ただけで憎しみすら湧いてくるもの
182名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:11:57 ID:rKrE/cyqO
酒自体が大嫌いで、極端に弱いから、飲み会増やされると地獄。
忘年会だけでもかなり凹むのに、止めてくれ。
183名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:12:36 ID:nahY1Gcp0
>>169
つったって現に今の会社にそういう人間がいるんだったら、割り切るしかないんじゃない
184名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:13:18 ID:Dvziy5hn0
>>174
> 青臭いガキばかりだな、
> 酒も飲めない奴に仕事が出来るか

キリッ
185名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:13:18 ID:V575HLea0
>>174
典型的下記パターン
アル中→酒酔い運転→ひき逃げ→国営ワンルーム
186名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:13:36 ID:bTmDmQCY0
>>172
お前の「高級食材=美味い」って考えが既に痛い人だな
安価でも深いものは沢山ある!
187名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:13:37 ID:ucs0WAc60
そして飲酒運転も酔って暴れるのも普通の大人のやる事です何が悪いのですか?
……と言いたいんだろうな間違いなく。死ねばいいのに。
188名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:13:59 ID:2Tbk1+BI0
上司が下戸のオレに
「酒をたくさん呑めば強くなるぞ」と 強要してきた。

酒が強くなったらオレも部下に酒を強要するようになるのかな?
そんな上司になりたくはないな・・・
189名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:14:04 ID:3nxW8EUBO
俺だけハブられてるから気が楽だよ。出世は無理だろうが、どうでもいいや。忘年会だけは顔だしてます
190名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:14:06 ID:2cJ/q1Md0
昔は会社で酒覚えましたってやつが大半だったからじゃないの
高校生やら中学生が普通に飲み会やってる今の時代に
クソ退屈な会社の飲みなんか誰が参加したがるかよw
191名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:14:14 ID:UUaYFQiD0
>>167
もう少しうまい断り方があるのも確かだが、
酒の席での態度を愚図と呼ぶのはどうかと思うね。

仮にあんたが管理職ならうまいフォローの一つは入れられんの?
出来なきゃ愚図上司だけど。
192名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:15:32 ID:YBJwNzzx0
>効果的なのは1人が3分間ずつ近況を発表する方法だ。

何という罰ゲームだ…
193名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:15:40 ID:ShAJhIrb0
>>185
ワンルームとは定義により台所と風呂が付いてるはずですw
194名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:16:03 ID:Eg4yB9zQ0
盛り上がり重視の大勢の飲み会もたまにはいいが、
親しい先輩や友人など数人と日本酒を少しずつ呑むのが最高。

しかし、体壊すまで呑むのはアホ。
ほろ酔いが持続するように呑むのが体にも心にも一番いい。
195名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:16:36 ID:KkdeL9m40
>>188
自分が強要された時の気持ちを忘れなければいいんじゃないでしょうか
196名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:17:04 ID:CPHHTQub0
このスレ読んでるうちに、
社内LAN上で、実名のうえ議論すべきなような気がしてきたが、
結果的に社内の空気が微妙になるような悪寒。
197名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:17:51 ID:ugWOmne9O
今年入社で歓迎会時にお局に捕まり、酌サーキットせずに済んだが
お局の相手2時間は壮絶地獄だった
つうか酌サーキットできなくて他の先輩上司と気まずくなった
会社の飲み会って妙な風習多いな誰得だよ全く
198名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:18:06 ID:vD1aLGtZ0
>>186
はぁ?高いもののほうがうまいに決まってんだろ。モノが違うんだよ
で、「真に美味いもん」っておめえは全国行脚でもしてんのか
それとも食ったことねえのかよw

「真に美味いもん」=安価

ワロタ
199名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:18:19 ID:RrxbZPLr0
新人のクセに酒も飲めないのをさも自慢のように話し、
付き合いを平然と断る人種の出現に、まさに日本の国力の低下を実感する
ドルが360円時代の営業なんて、それこそ命がけで海外に飛び出て行ったもんだ。
異文化の地で、私は酒飲めません、あれこれ出来ません、なんて余裕は無かった。
200名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:18:43 ID:vjX8y2nE0
>>167
ひでぇなw
不良なりにうまいことやってたんだぜ?
飲みのマナーで社会人力とかいう、そゆのが嫌w
201名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:18:47 ID:mzDt5OHp0
美味い酒と料理は大好きだけど、それを嫌な奴と一緒に囲むのが嫌なだけなんだ。
202名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:19:16 ID:oxE0ANUu0
誌名はゲンダイだけど、中身はカコだな。
ゲンダイのミライは果てしなく遠い…。
203名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:19:24 ID:RQsGsxJ10
付き合いが悪いという「キャラ」が確立されてまかり通ってる俺が勝ち組と
204名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:19:33 ID:2cJ/q1Md0
>>116>>199も明らかに笑わそうとしてるだろw
それとも昭和からタイムスリップしてきたのか?
205名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:19:40 ID:KkdeL9m40
>>199
飲み会じゃないんだから武勇伝は結構です
206名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:19:49 ID:q5MhLy+X0
隔週で週末に飲む程度ならOK! 毎日のように先輩が先導する会社は逆に危ないぞ。
207188:2009/01/11(日) 01:20:58 ID:2Tbk1+BI0
>>195
そうだよな・・・ 酒が飲める奴も、飲めない奴も楽しめることが一番だよな (´―`)
208名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:21:05 ID:H96DpFy30
体質や体調による場合を除いて
社会人になって酒飲めないってのは
社会人になってPCも使えないのと同じくらい
ヤヴァイよね〜^^

嫌なこともあるだろうけど、これも付き合いじゃない、
良くも悪くも日本の文化でしょ、郷に入れば郷に従え
あきらめて受け入れなよ

女から見ると酒のひとつも飲めねーのか、だらしねーなコイツ ップププ
って感じでみられちゃうかもよ?
月並みな表現になるけどさ、酒は飲んでも飲まれないって男が
やっぱり素敵に見えるよ

ってことで、がんばれゆとり社員諸君w
209名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:22:00 ID:bTmDmQCY0
>>198
お前は科学調味料やニンニク入ってればなんでも美味いんだろwww
話にならんよ。

210名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:22:39 ID:4U59j9z60
酒で現実逃避している暇があるくらい、余裕があると言う事ですね。
211名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:23:18 ID:ShAJhIrb0
>>199
>異文化の地で、私は酒飲めません、あれこれ出来ません、
なんて余裕は無かった。

そういう営業成績に直結しかねない場面と社内の飲み会は
違うでしょう。いつの時代も、社員同士が雰囲気よく働ける
職場の方が最終的な生産性は高いように思えますが。
まあ派遣やバイトだと、雰囲気がいい=楽できるって
勘違いするのも多いから留保が必要だけど
212名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:23:49 ID:7aq+9CNX0
>>174
会社の中で無視されているから、ネットで吠えてるんですね
わかります
213名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:23:51 ID:qiBFkNVF0
>>208
正社員いないんじゃない?
214名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:24:38 ID:yg0yiOCj0
この人たちと仕事以外でももっと一緒の時間を過ごしたいな、と思えるような
上司で同僚で部下だったら自然と集まっていろいろやるんだろうなー
とにかく集まってみんなで飲んで騒げば一体感が生まれるぜー
全員参加で士気を高めようぜーていわれてもなんだか困っちゃう
215名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:24:49 ID:EmDdgS6DO
>>199
明日の転聖仁誤?
216名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:24:59 ID:CPHHTQub0
>>212
一部上場企業の役員連中はもっとえげつないぞ。
217名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:25:32 ID:UUaYFQiD0
>>208
お前みたいな奴を一度バーに誘ったらさ、
大声で話したり、ラガヴーリン水割りにしたり、ここのモスコミュール濃すぎるとか言うんだよ。
いや釣りで書いてるならいいんだけどさ、ガチなら痛いよ。
218名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:25:39 ID:HcuTalTz0
>>208 酒や煙草を呑む女性は嫌いだ
219名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:25:59 ID:Jqsw9TtZ0
>>199
ブラック自慢乙
220名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:26:01 ID:ezEvhMmF0
会社での飲み会を仕事の延長線として捉えることのできない人間は社会人とし
て未熟な人か新卒の子かな?会社の飲み会は仕事として捉えるべきだと思う。
ちなみに酒を飲めるタイプより酒に強い方が出世する筈。自分はかなり強い口
なんでピッチャー持って乾杯してそれ空けた後は酔った振りして部下の本音に
聞き耳立ててます。んで悩みを抱えてる社員がいれば目立たないようにその場
で相談に乗ったりとか・・・。(泥酔してると思ってた上司がいきなり本人の核
心にふれるような事言うと大抵驚くしそんだけでも部下のハートは掴めますw)
ここで書かれてるような武勇伝を延々と語る管理職は自分の周りにはいないし
恐らく旧態依然とした年功序列の会社か公務員に多いのでは?団塊ではなく団
塊より10アンダーくらいのおっさん達かな。いずれにせよ自分の飲める量を把
握して限界を知ることは大事。ゲロ吐いたりするような奴は自分の体の限界を
知らない=自己管理ができてないと思われてる筈。

221名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:26:28 ID:g6V8L4540
>>198
釣り人よ、ボロが多すぎてつまらないぞ。
222名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:26:55 ID:oFtAk7bx0
>>199は、ある意味深い話だな。
360円/$の時代は、ざっぱにいうと日本人の価値が
アメの1/3だったってことだ。そりゃ相手の言うこと
黙って聞くしかないよ。

でもいまは100円割れで対等以上だからね。
もっと自信を持ってもいいんだよ。
223名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:30:00 ID:DXfDTamX0
業務は業務で割り切って淡々と仕事してればいい
馴れ合う暇があったらさっさと仕事しろ。効率が落ちる
224名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:30:09 ID:Eg4yB9zQ0
死んだ祖父さんならこう言うだろうぜ
出世や金を目指すより、いい仕事を目指せってな



そこを間違えると酒の場で出世を謀るゲス野郎が生まれてくる。
225名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:31:25 ID:RR8k+o9fO
>>214
それ真理だわ。
226名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:32:06 ID:2cJ/q1Md0
まあもし上司として飲み会の席で本当に部下に喜ばれたいなら
妄想はいいから金だけ置いてとっとと帰れって話だよな
話があわねーんだよ世代が違うから。そしてそれはどうしようもない問題なの
227名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:32:16 ID:+DSc+5bQ0
>いずれにせよ自分の飲める量を把 握して限界を知ることは大事。ゲロ吐いたりするような奴は自分の体の限界を
>知らない=自己管理ができてないと思われてる筈。

じゃ、俺の限界はビールをお猪口で1杯だ。
そんな奴を飲み会に呼ぶな。
228名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:33:08 ID:cNXk2p+8O
俺が中途入社で入った会社は、所属部署のお局様をボスにして
他部署のヤツを含んだ「仲良しグループ」が形成されていて、
ちょくちょく開かれている飲み会で会社や部署の他の社員の
陰口大会にもなっていた。俺はそのような「仲良しグループ」に入るのが
嫌だったから、飲み会の誘いを断ってきた。そいつらは
「仲良しグループ」仲間のミスはかばい合い、「仲良しグループ」に
入っていない同僚のミスは陰口たたいて笑い合うという、ひどく恐ろしい
グループだった。その「仲良しグループ」のボスであったお局様は
3月でクビになる。会社の大きなガンがなくなるので正直安堵している。
といっても、そのお局様の子分たちは会社にまだ残っているわけで、
完全に安心することはできないが、とりあえずは良しとしようと思っている。
229名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:33:10 ID:RrxbZPLr0
馬鹿野郎が。
日本の国力が落ちていくのは解りきってる。
再び資源高に振子が動いた時、今のように円高で救われている保障は無いぞ。
いいか、かつて資源の無い日本の、唯一の資源は人材だと言われていたんだ。
ゆとり教育導入以前まで。
この惨状はどうだ
230名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:34:12 ID:7aq+9CNX0
>>216
レス版間違いでなければ
一部上々企業の役員が2chに書き込みかよw
としか反応できません

まあ、自称ドル360円時代に働いてる痛いジジイも
沸いているし

ちなみにググればわかるけど、308円になったのが1971年だから
その時20歳でも60前の定年近く

やれやれだぜw


231名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:34:14 ID:CPHHTQub0
>>215
私の履歴書だろう。
232名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:34:43 ID:oFtAk7bx0
>>229
飲み会でこういうこと言い出すやつがいるから
いやなんだよw
233名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:35:00 ID:bTmDmQCY0
>>227
せめてワイルドターキー
グラスストレートぐらいは飲んでくれよ
234名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:35:26 ID:H96DpFy30
>>217
そこまでレッテルは利されるとは思わなかったよ〜w

別にそんなわがまま言わないですよ、わたしもお酒はそんなに強くないし
でもさ、みんなが飲もうって時に、特別な理由がないのに
来ないの方がわがままじゃない?

チームの親睦を深めるんだから少しは我慢しないと
女性だってあんまり行きたくないけど、女の頭数足りないと
盛り上がらなさそうだから、付き合ってる部分はあるんだよ?

でもさ、いったらいったで楽しむよ
それが出来ない人が多いんだよね、とくにゆとりちゃん
もう来ちゃったんだからさ、うだうだやってないで、のんではじければいいのに
なんか殻に閉じこもってんだよね〜 ああいうの一番やばいよ

>>208
タバコは殿方の前では吸いませんからご心配なく^^
235名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:35:35 ID:8yGiAkQ60
2次会のスナック

なにが楽しいのか全く理解できない。
236名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:35:44 ID:2cJ/q1Md0
>>229
そんでお前は幾つなんだよw
この昭和野郎が
いい年こいて2chでグチってんじゃねえバーカ
237名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:37:09 ID:RR8k+o9fO
つーか、国力と酒に付き合うか付き合わないとか強いとか弱いことを一緒くたにされてもな…。
238名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:37:47 ID:ezEvhMmF0
>>228
それ間違いなく新しいお局さんが出現するよ?
安堵するんじゃなくて現状を打破しないと駄目だと思う。
君が突破口になればいいじゃん。すげー簡単な話。
239名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:38:19 ID:g6V8L4540
>>222
オイオイ、君の会社は米の1/3の価値しかなかったかもしれないが
そうじゃない会社もたくさんあった。
うちの会社は向こうから役員が出向いて挨拶に来ることもあった。
大酒飲みも沢山いたが、飲み会以外の社員同志の交流は沢山あった。
むしろ、酒を飲まなければ出来ない交流なんて薬飲まなきゃ人と話せない鬱病患者と変わらん。
240名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:38:22 ID:8yGiAkQ60
>>234
おまえ学会員みたいな物の言い方だなw
人の心がすーっと引いていくのを感じないか?
241名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:38:25 ID:Dvziy5hn0
>>228
レポ乙
次のミッションを待て

242名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:38:54 ID:OP/RtKXo0
まあ、ああいう変な研修を生業としている連中は、多くの人々が
様々な妙な儀礼の中にこそ社会の全てが映し出されているかのような
世界観を持っていてくれなければ商売上がったりだからな。
243名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:39:38 ID:qpZT1+ml0
ここまで言うからには、ゲンダイには当然
「飲み会と国力の因果関係」というのを論理的に説明できるんだよな?
このスレを見てる限りじゃ飲み会やって士気があがったとは断言できない
ようであるが。
244名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:40:04 ID:ByfoOLvIO
おまいらまだやってたのかw
こんなの天動説的な内容の記事だろ
245名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:40:07 ID:RrxbZPLr0
コミニケーション能力の事を言っているんだ。
一緒くたがどうこうの問題じゃない。
何事も大系として、今自分が何処の位置にいるか、理解していれば解る話なんだ。
これは全てに通ずる。
246名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:40:21 ID:+DSc+5bQ0
>>234

世の中には酒の「匂い」だけで吐き気がする人種がいるんだぞ。
おかげで料理も一切食えない。
何でそんなところに行かなきゃならんのだ?
247名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:41:08 ID:OP/RtKXo0
全てに通じるものがあると考えることそのものが破綻の原因
248名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:41:22 ID:2cJ/q1Md0
>>234

すごくねえ?このレス
来なかったら来なかったでワガママだ
そんで来たら来たで楽しめって話だぜ
こんな論理性のカケラもない前頭葉が曲がりなりにも人を批判してんだから2chってすげえよなw
249名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:42:12 ID:7aq+9CNX0
>>245
ネットで愚痴ってるだけの奴が能力説くって
なにかの笑い話w

お前自身自分の立ち位置わかってないじゃん、クソジジイがw
250名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:42:32 ID:R5vBshgLO
トイレ同伴を断ったら虐めをする阿呆女子と同じ理屈だなw
自覚なくて本気なんだろうけど。
251名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:42:50 ID:UUaYFQiD0
>>234
大人数で楽しく騒げる席を設けたいわけね。
うまい酒と肴を出す店には誘いたくない人間だわ…。

飲み放題付きの安居酒屋コース料理でカルアミルク注文しながら刺身食うクチ?
勘弁だよまったく。
252名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:42:57 ID:ezEvhMmF0
>>246
自分は仕事のプレッシャーで毎日途中下車して駅のトイレで吐いてます・・・。
食えないぐらいなら良いじゃんw
253名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:42:54 ID:CPHHTQub0
>>246
横レスすまんが、
接待係に誰が適しているのか見たいときは正直ある。
味覚がとんちんかんな奴には任せたくない相手はいる。
酒が飲めないことを非難したりする気はないんで許せ。
254名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:43:27 ID:RR8k+o9fO
>>234
そういう席で楽しめないからわざわざ参加しようと思わないんじゃ?
むしろいやいやいられてもこっちが気分悪くなるし。
そこでうまい言い訳ができるというスキルはあるといいかもしれないが。

あとは、いくら自分が行くのいやと思ってても
参加しますっていう人の前で会社の飲み会に行くのとか信じられないって
言えちゃうのはヤバいとは思う。

255名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:43:47 ID:aOFXodH20
飲むための出費を節約したいのだが
256名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:44:04 ID:Jqsw9TtZ0
>>245
こんな掲示板上ですら
ちゃんとコミニケーションとれてないお前が何を言ってるんだ?
257名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:44:18 ID:oFtAk7bx0
>>239
オイオイ、そんときはまだ生まれてねーよw
オイオイ、じいさんボケてんのかw
オイオイ、それから役員が挨拶に来ても、おめーの実力とはなんの関係もねーぞw
258名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:44:22 ID:hZwEtw68O
なぜ、「飲み会」頻繁にないかないに等しい欧米は、
日本企業と同等かより優秀な企業があるの?
259名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:45:00 ID:rr3zxztn0
また昭和的、団塊の妄想かよ



くだらん!



260名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:45:12 ID:RrxbZPLr0
>あとは、いくら自分が行くのいやと思ってても
>参加しますっていう人の前で会社の飲み会に行くのとか信じられないって
>言えちゃうのはヤバいとは思う

君は常識的感覚があるな。
こういう人は見込みがある。
261名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:45:20 ID:hSSEgJZo0
毎日残業数時間程度の仕事や、直帰が許される
時間的に楽な仕事なら別に呑みに行ってもいいけどさ。
帰れるとしても大体は終電帰り、徹夜も週に数回は確定
しかも仮眠が取れる徹夜じゃなくて完徹。
毎日がそんなタイトな仕事状況なのに、飲み会なんて行く訳無いやん。
(「そんなに忙しいのなら飲み会に出れないじゃん」と言うかも知れないが
年末年始は営業が仕事を自己都合で止めるから比較的楽なのだ)
6時半に退社なんて出来たら、久しぶりにソフマップにでも行って
溜まった貯金で新作ゲームでも買うよ。
262名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:45:25 ID:PwL+4dB50
会社主催の忘年会って、会社の経営が苦しい、情勢が厳しいって事あるごとに言われてるのに
なんで飲み会?って思う。
個人でやる場合は、金と時間の無駄って思う。
263名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:48:07 ID:qpZT1+ml0
つーか飲み会なんざ会社を挙げてやるもんじゃネーだろ。
飲みにいきてぇ奴らだけでやればいいんじゃねーの???
264名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:48:21 ID:CPHHTQub0
>>262
日本古来の固めの儀式だから。
日本の組織には少なからず村的且つヤクザ的な風習が残っている。
265名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:48:35 ID:hD/DTPy60
飲み会はきらいじゃないけど、休みの前の日にやって欲しいなぁ・・・
あと、会費は3000円くらいだと助かるんだよなぁ・・・
それと、低学歴上司の内容の薄い説教が無くって、
経理のお姉さんと隣の席だったら毎回出席するんだけどなぁ・・・
266名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:48:37 ID:7aq+9CNX0
>>260
フルボッコされているから、レスしやすい方向に逃げたなw
よほどのアフォ以外は本人の前ではいってねえよ

さすが日本を食いつぶしてきた世代は違うな
267名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:48:43 ID:ShAJhIrb0
とあるつながりで評論家の西部邁と飲んだことが3回あったけど、
すごい「酒席の達人」だったよ。あの人は酒飲みで有名で
「酒が入ってこそよい会話ができる」って方々で主張してる
くらいだが、決して同席者に強制しないし、誰もが会話に参加できるように
配慮しつつも無理強いはしない。初対面の若者にも丁寧語で話す。
すげーじいさんだと思った。

ただ、絶対にタバコ吸うから、そこは受け入れられない人もいるだろう
268名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:48:45 ID:2srkwl7f0
ゲンダイが生き残れないということだけは分かった。
269名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:50:52 ID:GOhwxqfg0
>>63
そんな会社やめちまえ!!!!
270名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:51:19 ID:p+MVLLok0
大きな飲み会に参加しない奴はたいてい仕事ができない奴
他人と接するのが全く駄目でスピーチもできないし空気も読めない
自分の世界に引きこもって自分のやり方でバリバリ仕事をやると思いきやトラブルになったら泣き言を言いに来る
こういうのは会社の中でも迷惑だから飛ばされる
271名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:51:21 ID:RR8k+o9fO
>>260
いや、実際にいるんです。会社に。
若い傍若無人な人なら、若さだなぁとか思えるけど、40も半ばの女性で…。

自分にも大した常識があるとは思わないんだけど、行こうとしてるところにそう言われるとげんなりしますよ。
272名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:51:53 ID:1uEzpkf80
最近の若者は飲み会イヤってのが53%として、
昔の若者はどうだったんだろ?
逆に飲み会大好きな人が多かったん?
273名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:52:27 ID:13dbz/z90
飲み会に対するいろんな不満が書き込まれてるけど
ようするにそんな不満を抱えて
仕事終わった後までやってられるかという
ギスギスした会社は生き残れないってことだろ

お互いが尊重しあって協力するような会社なら
業務もスムーズに回るから業績も上がるわな
飲み会でも楽しいなら
(飲めない人は飲むことを強制せず費用もそれ相当とかさ)
皆参加するでしょ

まあ現実は変な成果主義のおかげで皆やることとは互いの足の引っ張り合いだけどさ
274名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:52:48 ID:U1hYWIIY0
飲み会を行うたびに上司の説教にうんざりして社員がどんどん減っていますが。
275名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:54:01 ID:Fl/lHvmDO
>>258
欧米はパーティーという名の飲み会が頻繁にある
夏はバーベキュー
276名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:54:03 ID:ezEvhMmF0

>>267
どんなとこで飲んだんですか?
やっぱメニューにないもの頼んだりとか?
しかし小林よしのりのあの絵は印象操作だよなぁ・・・。
よしりん嫌いじゃないけどw

277名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:54:19 ID:hD/DTPy60
確かに飲み会って言うのはコミュニケーションのために必要だと思うよ、
アレも仕事のうちに入るよね。

だから飲み代は会社の経費で落として欲しい。
278名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:54:25 ID:PwL+4dB50
>>234
みんなが飲もうって言ってんだから来いよ、って理不尽は通るのに
行きたくないって言うと、我儘いうなってかたずけられるの?

飲み会でしか親睦を深められない職場環境こそ問題じゃね?
279名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:54:35 ID:BDy5T2Mc0
まあ、ブラックぐらいでしょ、昭和的発想の飲み強制のところなんて
280名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:55:13 ID:Dvziy5hn0
>>270
こういやつは自分より有能な部下を絶対に育てない
自分ではまとめているつもりでの周りからは陰で
ハブられてるw
281名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:55:22 ID:2cJ/q1Md0
>>270
お前みたいな根拠もなしに二つの事象を勝手に関連付けする奴はたいてい仕事ができない奴
人を見る目が全く駄目で部下の心も掌握できないし空気も読めない
上から目線で自分のやり方でバリバリやるのかと思いきやトラブルになったらすぐ部下が悪いとかそういう話になる
そういうレスは2chで見てもウザイから煽られる
282名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:55:31 ID:UUaYFQiD0
>>270
確かにそう言う奴もいるだろうけどさ、そうじゃない奴もいるだろう。
木を見て森を見ずって言葉知ってるか?オッサン。

枯れ木一本蹴っ飛ばし続けて森を見た気になるなよ。
283名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:57:03 ID:F3EPJnwy0
おれこういう典型的な売れ筋ビジネス本にありがちな発想ダメだわ 
こんな上司いたら会社辞めそう
284名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:57:25 ID:9D9svUBk0
個人的な感想だが、酒沢山飲む連中って食事にはあまり手をつけないよね。
ウチの職場は飲めないもの同士で固まるんだけど
飲めない連中のテーブルは綺麗に食事が片付いて、
飲み連中は食事にほとんど手をつけない。

自分にはそれが勿体無くてしょうがない。
285名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:58:31 ID:Jqsw9TtZ0
>>270
だから何?w
仕事ができない奴は、その人の仕事ぶりで判断され
飛ばされてるんであって、飲み会に来ないから飛ばされてるんではないよw
286名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:59:10 ID:ShAJhIrb0
>>276
まあ関西の方かな。あのじいさんは食い物には特に
こだわりはないように見えた。一回料亭に行ったけど、
コース料理だったし食い物の話は一切してなかったw
287名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 02:00:34 ID:hD/DTPy60
あとさぁ、
幹事が絶対に金をポケットに入れてるって思う時があるんだよね
5000円でこの程度の食い物しか出てこねえの?って時がたまにある。

もしくは会費払ってない奴の飲み食い代を他の奴に負担させてるかのどっちかだ。
288名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 02:01:53 ID:CPHHTQub0
>>284
大食いの若い香具師に皿ごと回してあげる。
気持ちいいぐらい平らげるよ。
食後のデザートは若い女の子に回してあげる。
義理でもお酌で返してくれる女の子って気が利くよな。
289名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 02:04:37 ID:KYBlAyxA0
>>287
社内行事としての飲み会だったら、ちゃんと領収書とかの
内訳を公表するなウチの会社は。
余ったらちゃんと全員に返すし、小額だったら幹事お疲れ、
ってことで幹事に渡す。
290名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 02:04:59 ID:RrxbZPLr0
>>287
なら君が幹事を買って出ればいいではないか。
君がそう思うのなら他もそうだろう。
公明正大に会計を提示しながら徴収すれば良い。
それが雪のように君の人望に降り積もるだろう。
291名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 02:05:44 ID:uVPXVO/20
新入社員にしてはクールなキャラで通っている俺
飲み会の一発芸で「よっこらセックス」と言ったら
50代の事務の婆が色目使ってきやがったwww


飲み会の席で泣き上戸や怒り上戸になるやつは勘弁してほしいな
あいつらは酒の飲み方を知らない
292名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 02:06:21 ID:MWKK14at0
呑みミュケーションは日本の文化。嫌なら海外ででも就職しろやボケ。
293名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 02:06:56 ID:qpZT1+ml0
>>292
勝手に日本文化にすんなよ化石wwwwwwww
294名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 02:06:57 ID:p+MVLLok0
>>287
白木屋みたいな居酒屋は団体予約だと高い割りに良い物は出てこないね
295名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 02:07:43 ID:NUWYWI/90
>>287
のみ放題つけると、やたら高くなるんだよ
つけないほうがいいんだけどね。
会費をあらかじめ徴収しようとすると
そうなってしまう。
296名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 02:08:04 ID:ta6089av0
ニートの漏れは飲み会に行く軍資金すらな訳だが・・・
297名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 02:08:26 ID:CPHHTQub0
外資で役員や管理職が外国人の職場の香具師って誰かいませんか?
忘年会とか新年会ってするんでしょうか?雰囲気とか聞きたいな。
298名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 02:10:35 ID:x9v9DAQ10
俺良かった。大企業で。
新入社員100人中60人が飲み会にこないから、
いかなくてもいってもどちらでもいい雰囲気だな。
飲んでる奴なんかほとんどいねーよ。
自分のガキと一緒にバイオリンを習いにいくから無理とか
普通に言ってる奴もいるし。
断れる雰囲気アリの会社で本当によかった。

まじぃ水と食い物で5000円払って
何が楽しいの?563
299名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 02:11:06 ID:UUaYFQiD0
>>282
「呑みニケーション」って言葉はさ、
「アベする」とか「チェンソー」とかみたいに創られた言葉なのかもね。
使ってる人いないし。
300名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 02:11:24 ID:RrxbZPLr0
誰でも気の合わない同僚や上司との酒の席は窮屈で嫌なものだ。
しかも酒が入ればコントロールの効かない人間も出てくるだろう。
そういう突発的な出来事にどう対処するか、その器量を見る人は見ている。
端から参加しない腰抜けに大事な案件を、君らが上司なら任せられるか。
301名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 02:12:38 ID:6rsNzHPo0
飲み会大好き。アホ上司の自慢話も平気で聞ける。
ただし支払は全額上司か会社持ちじゃないと嫌だ。
自慢話はいいけど、他の人が話してるのに強引に全部自分の話に持っていくやつは嫌い。
302名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 02:12:58 ID:NBBeuqX2O
普段あまり話さない上役とかとコミュニケーションが取れるという点ではメリットもなくはない。

まあそれでも年1〜2回程度でいいけどな
303299:2009/01/11(日) 02:13:15 ID:UUaYFQiD0
自己レスしちまったw
>>282じゃなくて>>292ね、申し訳ない。
304名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 02:14:12 ID:dTUJ97jk0
今日まさに飲み会だったのだが
酒のまわってきた酒乱のお局が
グチグチ嫌味言い始めたとたん
全員が空気を読み、一次会で
即効お開きになった。
305名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 02:16:09 ID:ylRmAL9W0
酒が余計。
卓球大会とかで良いよ。
306名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 02:18:25 ID:ShAJhIrb0
>>300
前の力説からだいぶ後退してるみたいだけど、
たぶんあなたに否定的なレスしてる人たちは
飲み会での振る舞いを仕事できるできないとか
腰抜けだとかに直にリンクさせてることが気に食わないんでしょう。
なんて視野狭窄で一元的なんだと。

人間を判断する一つの試金石くらいに位置づけとけばいいのでは
307名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 02:18:38 ID:jigUQ5th0
別に酒が絡まなくたってコミュニケーションは取れる。
308名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 02:18:41 ID:CPHHTQub0
>>305
飲む奴はどんな親睦会でも飲む。
恐らく卓球大会でも酒とつまみを持参するグループがあると思う。
309名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 02:19:13 ID:/mGMI2PW0
ようは,生き残れる会社の条件は,
「飲み会に参加したくなる人間関係」が
「既に出来ている職場環境かどうか」
だろう? 前提条件が違う。
310名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 02:19:58 ID:NUWYWI/90
>>293
それ、大企業とか関係ないと思うよ?
すると無料で飲める新人歓迎会もいかないのか・・・
うちは別に新人だからって気を使ったり、お酌しなきゃいけないとか、
そんな雰囲気は無いし、新人同士だけで盛り上がってても大いに
結構な感じだし、上司も自慢話どころかバカ話しかしないけど、
さすがに新人が飲み会断ってるのは見たことないや。
311名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 02:20:26 ID:KYBlAyxA0
飲み会だけなら我慢出来ないではない。
嫌な奴からは遠ざかればいいし。

カラオケがあると地獄だな俺は。
歌うのも聞かされるのも大嫌い。
312名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 02:20:39 ID:ultIAG5M0
これはつまり部下が飲み会に行きたがらないような上司のいる会社はダメだということだろ?
313名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 02:21:29 ID:mwXGJ+k20
人望のない、視界に入るだけで不快になる上司と飲み会とか、
それも給料のうちと思っても辛いわ。
314名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 02:22:47 ID:x9v9DAQ10
というか、飲みなんて文化があんのは日本のみなんだが。

離婚寸前で家に帰るのがいやな中年と一緒に酒のみたい奴なんていんのか?
仕事が出来たとしても家庭をまともに構築していないおっさんと
飲みたいなどと思わない
課長飛び越えて副社長とならサシで飲んだことがある。
魅力があるからな
315名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 02:25:27 ID:OFnt+BBD0
下の社員から自発的に生まれる飲み会ってことか?

上から企画される飲み会は終わってるから出たくない。
316名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 02:25:58 ID:hLD/0U7MO
誘いの話があった時に行くって言っといて当日キャンセルするヤツが最悪じゃね?

始めから断れよw

317名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 02:26:28 ID:O47YcWjd0
金はかかる上に
せっかく食った無駄に高い料理も吐いて栄養にならないわ
シャックリで呼吸困難になるわ明日に響くわ
で、身になる話をするかといえば明日にゃ忘れるくだらない愚痴ばかり
特に忘年会とか数十人で動くと移動もまとまりがなくなるし
席移動しても一度に話せる&聞ける人数は数人だろ

同じ払うならテーブル囲める4人くらいで高級料理食った方がマシ
318名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 02:27:48 ID:/B2adntM0
飲みたい奴だけでやれ
こんな簡単なことが何故できない
ひとそれぞれでいいだろうが
319促販です。:2009/01/11(日) 02:28:32 ID:au+HQesn0

こういうバカ記事連発されると、どんなバカ雑誌か買いたくなるよね、、、、w
320名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 02:30:54 ID:UUaYFQiD0
>>319
ゲンダイは日刊紙だよ。新聞。
東スポは「日付以外正しいものはない」と異名持ってるけど、
ゲンダイにも異名を差し上げたいね。
321名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 02:32:19 ID:BFtGY6rI0
飲み会じゃないと親睦を図れないのが
日本独自のものなのか知らないけど
社会人として問題あると思う
322名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 02:34:20 ID:1ii94Iwhi
>>320
一緒にされちゃ東スポに失礼だろ。
東スポ読んで思想が偏ることなどない。
323名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 02:35:16 ID:PwL+4dB50
酒を飲まない身としては、わざわざ他人の酒代払っているようなもんだしな。
飲まずに食うだけにしたって、これだけ払えばもっとマシなところで食えるんだけどなぁって
考えると、正直無駄って思えるんだよね。そんなに酒って飲みたいもんかね?

金使って気使って、たまたま同じ職場で働いている奴らとの親睦を深める必要があるとは思えん。
だいたい、飲み会で親睦を深めないと一緒に仕事できないのか?
むしろ、割り切って仕事中は最大限協力するべきだろ。仕事が終わればただの他人でいいんじゃね?
324名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 02:35:57 ID:CmHnXAOqO
部下を誘って飲み会が出来るおいらは恵まれてるのかな
325名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 02:36:07 ID:O47YcWjd0
>>320
少し前にその日付すら間違えたとこがあったっけ。
326名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 02:37:29 ID:UUaYFQiD0
>>322
団塊・少数派の真実紙、日刊ゲンダイ。

ってとこかなw
327名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 02:38:33 ID:RrxbZPLr0
酒を飲まない身としては、わざわざ他人の酒代払っているようなもんだしな。
飲まずに食うだけにしたって、これだけ払えばもっとマシなところで食えるんだけどなぁって
考えると、正直無駄って思えるんだよね。

こういう奴は参加しなくてよろしい。
貧乏臭くて酒が不味くなる。
328名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 02:38:35 ID:nH3eyQGD0
会社での半分強制の飲み会で社会人としてのコミュニケーションとか
団結とか人間関係とかいうけど、あんなの見せ掛けだよな。
家族ぐるみで付き合えるような友達とか、休日にプライベートでも遊ぶ同僚なんてそんなもんで生まれないだろ。
逆にそんなもの参加しなくても友達になるやつはなるし。
329名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 02:39:44 ID:mRmrMlm1O
酒大好きな俺にとって「俺の酒が飲めないのか!」って上司はありがたい。
遠慮しなきゃいけないのかな?と思いながら飲む飲み会は疲れる
330名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 02:44:34 ID:RZ+z4XLu0
酒飲むのは好きだが、付き合いで参加させられるのは嫌だ。
331名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 02:45:02 ID:nH3eyQGD0
昨日ゲンダイ読んでるおっさんがさ、電車のとなりに座ってさ新聞おっぴろげて大また開いて鼻息あらいし
本当迷惑なやつだよ。ああいうやつがこういう意見に頷くんだろうな。
332名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 02:46:14 ID:u9xr6zHH0
飲み会は残業代を出すべき。
333名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 02:50:15 ID:Pj2zXIiX0
>>323
親しくない人が何か失敗したとして、もし自分に助けを求めてきたならば
仕事上の利益以上に親身に助けようと思わないんじゃないかな
そう言う付き合いってのは保険と同じ
何かあった時に他人を利用できるように、自分を売り込む場なんだよ
それが出来ない人は、失敗した時にあっさり見捨てられる
334名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 02:51:22 ID:lLLBteQs0
そんなに社を挙げて飲み会したいというなら金を出せ。
飲み会なんか仕事の一環じゃん。なぜに金払って出なきゃならんのか。
335名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 02:51:53 ID:GNA93bG1O
>>323
先越された。

>>327
だから行かないよ。バカらしい上くだらないし。時間と金の無駄。
336名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 02:52:02 ID:RZ+z4XLu0
>>333
そういうのは、本来仕事で売り込むべき。
337名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 02:54:53 ID:mRmrMlm1O
週末飲み会で4件回って全部上司持ちでいつもお酌もタバコも気をつかわなくて、終電逃してネカフェ代も上司が出してくれて始発の電車代だけで死ぬほど飲み食いさせて貰える俺は恵まれているんだな…

ちなみに上司は3時まで飲んでたのに今日仕事だったみたいだ…
お疲れ様です。ありがとうございます。
338名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 02:55:59 ID:lLLBteQs0
>>333
お前の会社がクソなのはわかる。
でもそういう会社ばっかじゃないぞ。
339名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 02:56:10 ID:GNA93bG1O
>>333
生産性があり信頼度があれば自ずとそうなるはずだが?

酒脳だと飲むか飲まないかだけで判断するから困る。
340名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 02:58:35 ID:x9v9DAQ10
人の金ならいいよな。そこそこ納得できる。
が、酒のみまくり、人に話しを聞いてもらい、
割り勘ってのはありえんだろう

人として地獄に落ちるぞ
恨みってのは怖いもんだ
341名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 03:00:53 ID:3VUgP5g90
どこのメーカーに金もらって書いた記事なんだろうw
342名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 03:13:42 ID:KNoqdxfRO
>>63
(((((((;゚Д゚))))))お前良く生きてるな
俺だったらとっくに穴空いた胃を抱えて自害してるわ
343名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 03:16:39 ID:VYjM7Y3V0
スレ読むと、結局>>1の通りじゃん。w
344名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 03:18:28 ID:2N7Nk0n90
このご時世、会社の金にしろ自腹にしろ、のんきに飲み会やってる余裕があるようなら
もともと業績や給料いいんじゃねーの
345名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 03:19:43 ID:cNXk2p+8O
もし俺が、日本中の誰もが知ってる有名企業の本社勤務だったら
定年まで辞めたくないから、つまらん飲み会にも笑顔で参加するだろうが
いつ辞めてもいいような今の会社の飲み会になんぞ参加しません。
忘年会も仮病で不参加。同僚や上司には年賀状も出さなかった。
部署のみんなからは年賀状きたけど、返事は携帯メールで済ませたし。
346名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 03:20:25 ID:RZ+z4XLu0
>>343
> 人員が減っている会社ほど、飲み会で団結心を高めなければなりません
そんな馬鹿なこといってる暇があったら仕事しろ
347名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 03:21:14 ID:Pj2zXIiX0
>>336
仕事で同じだけ売り込んでるなら
他に売り込む場がある方が有利なのは理解できるでしょ?
ただそれには>>1に書かれてる事が前提条件として必要だけどね
つまり、飲み会に文句言ってる奴は、駄目な会社しか知らない奴なんだよ
348名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 03:23:28 ID:DmASqklb0
うちの部署の飲み会ノリノリすぎていつも出入り禁止が心配になる
器物破損はないから出禁はないけど
でも会社としてはどうかと思う。
349名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 03:24:24 ID:wgpUJm85O
時間外に何故拘束されなければいけないのか?
350名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 03:24:36 ID:9G7kprJR0
>>1みたいな、何十年前の話だよ?ってな頭の悪いおっさんを
高度成長期厨と名づけよう
351名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 03:26:47 ID:2N7Nk0n90
順番が逆なんだよ
飲み会やったから人間関係が上手くいってるんじゃなくて、
うまくいってるから飲み会が楽しいんだよ
352名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 03:28:27 ID:tuPXvTij0
いつの時代?
353名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 03:30:09 ID:RZ+z4XLu0
>>347
酌くれたやつだからって仕事で助けようとは思わないけどな。
酒の席よりも普段の仕事でいい仕事してくれたやつとか、
いざというときに助けてくれた奴を優先するわ。
354名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 03:34:18 ID:9ubYmnbc0
これ外国ではどうなのかね。 どんなパーティーでもパーティーは
楽しいものなのでしょうか。 パーティーに声がかからないヤツというの
がいるのは昔の映画で見た。 おれも声かかんないけど。
宴会も満足に楽しめない集団が劣っている集団というのは一理ある。
355名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 03:34:49 ID:x9v9DAQ10
おりゃ誰もが知る大企業の本社勤務だが、
飲み会してんのは相手探しの独身で、
既婚で毎週飲んでるようなのは誰1人おらんぞ。
営業部は知らんが。

偏差値が下がるほど飲み会ってのは多くなんじゃねーのか?
学生のとき中小の派遣したが、そんな感じだった。
356名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 03:38:06 ID:VYjM7Y3V0
>>351
まさに禿同
357名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 03:42:35 ID:XM1EKLYf0
そういえばうちの部署は新年会も忘年会もろくにやってないな・・・
確かにみんなまとまってない。
358名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 03:49:46 ID:fIAZalkvi
役員をハブって無能ワークシェア寄生虫どもがコソコソやってる飲み会は断る。
359名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 04:08:58 ID:x0u95Z1M0
俺の場合
どちらかというと若手側で同年代は職場の飲み会嫌いな奴多いけど、
逆に飲み会ではとにかく(飲み好きな奴限定だけど)上司に付き合って
酌して話聞いて仕事の相談して、ひたすらコミュニケーションに徹する。
2次会のスナックもついてくし宴会芸も割と仕込んでおく

仕事では、同期の平均的な能力に比べてどうもいまいちなんだけども
最近気づいたのが、同期の仕事できるけど飲みに来ない奴と同等の待遇らしい
自分がそうだから上司と飲める奴が仕事できるとは思っていないが、
多少仕事がまずくても、それをカバーする手段の一つにはなると思う。
もちろん俺の場合たまたま上が酒好きな奴が多いからだけのことなんだけど
360名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 04:28:08 ID:235aa5FY0
酒も煙草やりません、どうしろよいうんですか?
酒なんて無理して飲まないといけないんですか?
酒の他に野蛮な喫煙に付き合わされるなんて御免です。
職場は禁煙なのに、、嫌がらせ?拷問ですか?
361名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 04:35:17 ID:dPcTQKcX0
いや、逆だと思うね
そりゃ団塊世代の考え方だな。(もう次々と定年していくわけだが)

むしろウザい人間関係から脱却したい方向に、人の目は向いてる。
これからのトレンドの方向がそちらにあるってこと、
企業なら気づかないとイカンだろ

いまだに“団結”だのコミニュケーション重視でやってる会社は、
自分が居つくために他を蹴落とす社員ばかりになってる恐れがある。
腐った内部を根本の精神から入れ替えないと、
人間の体と同じくドロドロ血になってますます病状が悪化するぞ
362名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 04:59:34 ID:jBfRX7fs0
飲み会は、パワハラ・アルハラ・セクハラのオンパレード。
腹割って話す前に、ハラスメントの嵐をなんとかしろよ。
363名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 05:09:03 ID:E1AVL1RG0
そういやサザエさんのアニメで、マスヲさんが
二日酔だから会社休むよーハハハーって時があったな
さすが一流企業は違うなぁと羨ましかったよ
364茶坊主er:2009/01/11(日) 07:16:56 ID:U2BNtB2I0
一応東証2部の会社ですが、三代目のオーナー会社です。役員のそれぞれの特技は
@オーナーご先祖の墓掃除(毎月です)
Aオーナー自宅への女中奉公(役員の奥さんがやってます)
Bオーナーへの季節の貢ぎ物(松茸だけで役員維持している人います)
Cサービス残業を徹底的に活用している人(通称:7−11と言われています)、当然部下にも強要。人件費を半分にすることが出来る。
酒を飲むか呑まないかはあまり関係有りませんが、酒呑むと失敗がつきもので、
呑まない方が無難と言えます。オーナー会社の場合、【忠誠】が最上級のパラメーターです。
365名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 07:18:57 ID:HUC9krjN0
酒で結びつくしか団結できない会社?
そんなレベルじゃ生き残れないだろ。
366名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 07:19:36 ID:ylRmAL9W0
>>354
アメリカは人付き合い大変らしいよ。
カウンセリングが発達したのは社会的ストレスが大きく精神疾患が多いからだって。
皆好きで「月1ホームパーティ」や「明るくおしゃべりなアメリカ人」をやっているわけじゃないらしい。
367名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 08:04:34 ID:afE27GcX0
アルコールは体に悪いのは疑いようのない事実だろ。
飲み会とか不健康な習慣はやめてもっと良い方法を考えるべき。
TVゲーム大会とかしたほうがずっといい。
368名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 08:14:19 ID:HUC9krjN0
課ごとにチームに分かれて、FPSゲーで撃ち合うんですね、わかります。
369名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 08:45:23 ID:Hlyccn2d0
>>365
少なくともおまえのような社員がいる会社は、すぐにつぶれるだろう。
370名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 08:57:20 ID:l6VGhDCq0
>>369
×社員
○派遣
371名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 09:14:52 ID:akaz89j+O
>>351
お前良い事いうな!その通りだと思うよ。
372名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 09:18:21 ID:fW2G3Ec0O
つーか飲み会ぐらい出ろよ。対人恐怖症の引きこもりじゃあるまいし
373名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 09:33:01 ID:kP2Onci50
>>372
「飲み会ぐらい」って言う程度なら無くせよ。

唯でさえ仕事で時間拘束されてるのにこの上まだ拘束するとか・・
まあ、残業代として付けれるなら出てやら無くもないがw
374名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 09:35:57 ID:dGnwqK0i0
ゲームならやりたい。ぷよぷよとか。
375名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 09:39:34 ID:sWZO9WVe0
酒飲んでくどくなる人がいるとかなり憂鬱
俺は飲めないわけではないが、酒をおいしいと感じないので飲まない
376名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 09:40:00 ID:kP2Onci50

飲み会に行かなくても円滑に仕事を進められる程度の
最低限のコミュニケーションスキルを持ち合わせている。

上司にゴマをすらなくても仕事で結果を出し続けることにより
高い評価を得ることが出来る。

こういった人材が揃ってない会社は生き残れない
377名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 09:43:09 ID:79QZh2c5O
>>1
非科学的
なんの因果関係も無い。
馬鹿げた神話である。

優生学や血液型の方が
まだ説得力ある。
378名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 09:44:13 ID:C7y9tTLP0
二次会でスナックだかバーだかいうところへ連れて行かれたが、
美味しくもない酒と柿の種とピーナッツみたいなものを出されて、
世の中には旨い商売があるもんだと逆に感心した次第です
379名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 09:45:36 ID:wr75Ubij0
>>1
>「飲み会が活発でないと会社はパワーを失います。

『飲み会みたいな面倒くさいものにすら社員が嫌がらずに
出てくれるような魅力的な企業』ではない。→ パワーが無い

ってことなんじゃないの?
380名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 09:46:32 ID:C+Q6tCL6O
>>376
リアルにたいした事ない奴ほどこんな事いう
381名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 09:47:10 ID:tjz6JF2cO
>>374
それいいな
俺が上司になったら社内闘劇を開催しよう
382名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 09:48:29 ID:79QZh2c5O
>>1
飲食産業のプロパガンダ手法の典型。
ホニャララ研究所など
阿呆な権威で箔つけ
インチキな朝鮮人的宣伝
キムチはダイエットに効果は無いのにあるかのように宣伝するのと同じ。
383名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 09:53:50 ID:OEPTX3/nO
>>373
禿同
上司、同僚と呑んだら、それは仕事だよな
384名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 09:55:29 ID:79QZh2c5O
仕事の出来ない奴ほど
社内行事に熱中する。
阿呆な会社では
社内行事に積極的な奴に
高い評価を与える場合
その会社はダメになる。
仕事そっちのけ組合活動の日教組や自治労のパワーは国家と社会秩序を乱す。
385名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 09:57:07 ID:QaV77/lz0
ゲンダイは冴えないおっさんのための新聞だから・・・
386名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 09:58:41 ID:79QZh2c5O
イチローやプロのスポーツ選手は
飲み会など参加しない。
まともな奴は努力している。
387名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 09:59:07 ID:LhRQW5+A0
保養所で勉強会とか言って、半分飲み会。明け方まで飲んで、酒が抜けないうちに
クルマ運転して帰って来ちゃう。そりゃ昼間は飲酒検問ないでしょうけど大丈夫なの?
388名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 09:59:48 ID:7aq+9CNX0
>>379
俺も結論的にはそこで終わりだけど
頭までアルコールに置かされている馬鹿が自分が鼻つまみ者に
なっていることをわからずに、他人に責任を転嫁するという結論
ありきだからこんな駄文になる。

ゲンダイの中にストレス抱えているジジイがいるらしく
定期的にこの様な文章が出てくる

まあ、ゲンダイ自体オワットルから、こんなもんだろ
389名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 10:01:42 ID:79QZh2c5O
派遣工員らは
飲み会ばかりで
貯金をしない。
資格をとるとかのパワーが無い。
390名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 10:02:32 ID:1I5BnngC0
酒も飲めずに食を語るなかれ
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/gurume/1105533937/595

595 名前: 食いだおれさん 投稿日: 2008/03/22(土) 10:45:06
http://www.pierre-matsuo.com/report-025.html

「フランス料理を楽しむためには、ワインが飲めることが必須条件なのでは?」
「ワインを飲めずして、フランス料理を語ること無かれ!」
「私の酒が飲めないのか。大の大人が酒も飲めずにどうする!」
……といった類は、完全に間違いです。
アルコール摂取後の処理能力は、個人差がとても大きく、こればかりは致し方ないことです。
アルコールに弱い人は、決して無理に飲んではいけません。
そして、周囲の人達は、お酒が弱い人に対して、絶対に飲酒を強要してはいけません。
アルコール・ハラスメントであり、人間の尊厳・人権・人命に関わる重大な問題です。


Foundation - ワイン&グルメの基本
レストランで食事中に喫煙し、周囲に迷惑をかける者は、ワイン&グルメを語る資格無し!
「食」を語る以前の次元の諸問題

http://www.pierre-matsuo.com/foundation.html
391名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 10:07:47 ID:pAXihLhwO
>>374
つ 野球拳
392名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 10:08:30 ID:d4/j23eAO
前の会社の社長に
「君にはバイタリティが足りない 付き合いなさい」って言われて
飲みに連れて行かれたら男女のお突き合いのことだった(´。`)

そこそこ社員数のあるとこで支社の所属だったから
2、3度の顔合わせくらいしか無かったため
何でいきなり呼び出されて社長に誘われたのかが未だにわからない
393名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 10:13:18 ID:2UEIXe4d0
アルコールの摂取しすぎで、依存症になるとか、脳が委縮する
とかいう話を聞くと、マジで恐怖を感じるんだが
394名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 10:37:30 ID:1ii94Iwhi
飲み会を肯定も否定もしないが、
金を出してもらうんなら出席するってのはどうかと。
只飯只酒が本当の意味でロハだと思ってるんなら処置なしだよ。
接待だって懐柔を礼儀的に行うことだろう。
会社に接待されたいか?
395名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 10:49:06 ID:TdEm0rTC0
酒が飲めない病気があるのにな。
酒を無理強いする奴と、「酒が飲めないやつは空気が〜、出世が〜」
云々考えてて、酒の無理強いを止められない奴は殺人罪か、共謀罪だな。
要は極めて悪質な集団リンチってことだ。
ちなみに飲めない分際で無理して「俺は酒が強い」みたいな顔してるやつは
くだらん自殺志願者だ。
>>1そんな会社は潰れた方が社会のためになるじゃないか。
396名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 10:49:09 ID:1Joj7vBW0
急アルで殺されるのが美徳って文化だからな
397名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 10:59:03 ID:22pPdhKr0
酒は呑むべし。
人生酒無くして何の楽しみがあるんだよ。
よく呑めない奴が忘年会などで
ウーロン茶でごまかしていたりするだろ。
馬鹿かよ。
酒が呑めないって何が楽しくて生きているんだよ。
酒呑むから親しくなれるんだろ。
胸を開いて付き合えるんだろ。
呑めない奴は、図書館で会うのか(笑)
お堅いやつだぜ。
しらけた奴だぜ、下戸は。
398名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:01:22 ID:wX0/rVR10
給料は上がらないのに、会費制で飲み会とかいわれてもなぁ
会社が出してくれるのならいいよ
一致団結のためなら、福利厚生費でいいじゃん
399名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:02:16 ID:OP/RtKXo0
飲み会を肯定も否定もしないが、
不参加、というか無いのがデフォなのが理想的。
やりたい奴だけ行って来い。
400名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:04:18 ID:1Joj7vBW0
>>397
せっかくの酒を会社のクソ飲み会で飲むとかもったいねえ
401名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:05:39 ID:yg0yiOCj0
>>397
人生に酒しか楽しみがないってかわいそう><
酒の力を借りなきゃ開けない胸ならずっと閉じておいてもらっていいです><
402名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:09:02 ID:1ux5ysXB0
>>397 酒以外に楽しみのない、かわいそうな人かな?
403名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:09:22 ID:2a813EHT0
会議やミーティングじゃ話せないこともあるのよ。
まあ,最近はグーグルみたいなやり方の方が受けるのかもね。
404名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:15:11 ID:ufetCuUVO
お酒や飲み会はいいコミュニケーションツールだと思うから
誘いには極力乗るようにしてるし、実際自分にプラスになってる。
最近だと、喫煙室もそうらしいね。他の部署ともつながりもてるみたいだし。
でも私は非喫煙者(むしろ嫌煙)だから喫煙室には行けない。

そのうち喫煙を称賛する>>1みたいな記事が書かれたりして
405名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:16:19 ID:cmhbJwlZ0
>>1 馬鹿じゃないのか?白木屋あたりから金でももらったのか?
406名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:20:37 ID:2mYQDgANO
酒飲めないのはクズ
最近のゆとりに多いらしい
しかもコミュニケーションを取れない仕事出来ない奴に多い
407名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:22:22 ID:JleeIK2m0
飲むのは構わないが

毎月歓送迎会やってるウチは、
役員がもうちょっと考えた方がいいと思う

だから業務効率あがらねーんだよ
408名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:26:15 ID:I5xOA5CyO
>>397
昭和か!
409名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:26:55 ID:KOX1Mh/Q0
>>407
社の行事的な飲み会は季節毎ぐらいが丁度いいよな。
うちは、歓送迎会・決算打ち上げ・納涼ビアガーデン・忘年会が行事。
割とバランスとれててやりやすい。
410名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:28:37 ID:7aq+9CNX0
>>397 の酒をパチンコに改編しても違和感ないな
411名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:30:22 ID:VF64FUqE0
まだやってんのか

社員の飲み会参加率の高い会社は団結力が高く業績もよい→酒の力で団結力うp汁!
じゃなくて
もともとも雰囲気がよくて団結力が高いから、業績もいいし飲み会の参加率も高いんだろ

わかったかばか
412名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:30:52 ID:9N30EtzF0
飲み会なんて無くていい。
413名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:32:21 ID:6YDb25x10
飲み会がないと団結できない程度の会社なんですね
その時点でもうレベルが知れてますな
414名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:33:13 ID:yaND0+3p0
一致団結=飲み会 と思ってる古くさい独身上司
独り者だからとにかく誰かと飲んで帰りたいらしい
金を払ってやるからつきあえ =お金払ってくれなくていいから帰宅させてくれ
夜までおまいのつまらんはなしにつきあわせないでくれ
みんな夕方になると誘われないように、とか断る理由を考え出す
この人のせいで職場の士気最悪です。
415名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:34:00 ID:JleeIK2m0
>>409
理想的なサイクルで羨ましい

>>411
わかりました
416名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:35:29 ID:Gwwrkj3U0
日本の飲酒文化はもう滅びたほうがよい
417名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:37:18 ID:hf6Jkqd9O
>>397
釣りですか?
いかにも酒乱て感じの意見だな。
人生をより良く生きるためには酒以外の楽しみを見つけた方がいいぞ。
アル中になったら周りが迷惑する。
個人的には酒よりも美味しいお茶の方が人生をずっと楽しめると思うがな、健康を害しないし、昼
間から飲めるし、ドキュソ避けにもなる。
418名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:39:04 ID:p+MVLLok0
>>413
そういう言い訳をするゆとり引きこもり孤立君は普段から他人と関わることができないからなあ
そういう奴は仕事にも付いてゆけず、気付いたら居なくなっているんだけどね
419名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:39:21 ID:UfnafmIC0
酒が飲めない社員は、飲み会の時はどうするの?
420名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:39:31 ID:1Joj7vBW0
クソの場の酒が良いとか酒好きのニワカだから
421名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:40:26 ID:nH3eyQGD0
酌ハラ
422名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:41:57 ID:mTykbNo/0
強要されるのは俺も嫌だけど、ここの意見も同じぐらい極論が多くて嫌だなー
423名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:42:13 ID:UfnafmIC0
団塊の世代がいなくなったら、真っ先に日刊ゲンダイがなくなりそう。
424名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:44:00 ID:wja2ZfSt0
空気読め、って言葉をよく聞くが、
空気読んで決めればいいんでないの?
社員がそういうの好きそうな会社ならやればいいし、
大きくの社員が嫌そうならやめりゃいい。
飲み会なんか、やるべき、とか、やらないほうがいい、とか、
世間の風潮によって決める必要ないし、
そもそも、その会社員以外があーだこーだ言うこっちゃない。
なによりも評論家やマスゴミが口出すなって感じだ。
425名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:48:23 ID:4NQAczyG0
忘年会、新年会に飲み会も自腹って普通?
1回で5000円も飛んでいくとか洒落にならんわ。

先輩上司のつまらん話に愛想笑いしなきゃならない上
貴重なプライベートの時間はなくなるし・・・
426名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:48:52 ID:/B2adntM0
>>397
酒人よ、ウ、馬〜〜酒酒!胸!呑おし〜〜〜!
427名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:49:59 ID:7aq+9CNX0
>>424
逆だよ、
連中は口を出すのが仕事、それで大衆を騙して金を稼ぐ
内容なんてどうでも良いし、能力が伴っていなくても構わない
関係者や専門家からみたら幼稚な記事が多いのはそのため

最近は大衆騙すより企業からせしめる金の方が多いのかどうかわからんが
あからさまに一部の企業に取って都合が良い意見が多い

ネットによってメッキがはがされてつつあるのが最近の傾向
上記に書いたような関係者が情報を発信することが可能になったから
破綻するのも当然の結果
428名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:50:01 ID:9N30EtzF0
>>425
普通なうえにうちはほぼ毎月
429名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:50:12 ID:C5WN0fTuO
マネージャーがアメリカ人になってから会社の奴と飲む機会なんて年に数回しかなくなった
けど、職場の雰囲気は前よりも全然良いぜ
過度な飲み会は余計な気を使って神経をすり減らす害悪でしかない
430名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:51:20 ID:KXgNZEFF0
>>397
もうすでにアル中かとw
酒なしでは眠れない、手が震えるww
アルコール性肝障害、脳の萎縮も時間の問題ですね
431名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:52:26 ID:WiQzCUpc0
飲み会より、月曜日の午前中はドーナツパーティでもやるといいよ。
仕事はしないで、ドーナツとコーヒーで親睦を深める。
月曜だけは10時出社でOK.

432名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:54:14 ID:h4olr7kTO
お前らはそんなに飲むのが嫌いなのか?参加すれば面白いのに
俺は飲むのは好きだからあれば進んで参加するけど最近は無いんだよな
433名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:54:15 ID:hkqr7TxL0
飲み会に参加しないヤツは、駄目だと非難するヤツが
一致団結をみだしてるだろ。
434名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:54:33 ID:/brrc/qo0
>>425
会社の飲み会なら普通経費で持つだろ。
2次会はどこも自腹だろうけど、そこは有志だけだから
付き合わなければいいだけ。
435名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:55:14 ID:p+MVLLok0
飲み会嫌いのおっさんも居るけど一次会ぐらいは顔を出す
馬鹿ゆとりは空気を読めずに、飲みたくない。。。強制されたくない。。。金くれ。。。スピーチいやだ(つД`) 。。。プライベートが。。。
とくだらない言い訳をしてマジで出てこないからな
社会の中で活動をするのが嫌なら辞めてくれ
周りが迷惑なんだよ
436名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:55:15 ID:4NQAczyG0
>>428
普通なのか・・・
忘年会くらい経費で出してくれよな。
437名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:58:06 ID:3SfXbhzEO
生まれつき体内でアルコールを分解できない。もしくは分解する能力が弱い人間がいるってことを忘れてる。
俺なんかアルコールのパッチテストさえ痛くて耐えきれずテスト中に剥がしたくらいだぞ。アルコール臭で頭痛がするし。
438名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:59:05 ID:fry2oHgTO
ウチの課長は飲み会が好きだからなぁ〜
ことあるごとにしょっちゅう課内で飲み会が開かれる
その際、課長は酒を飲まない人間、ノリの悪い人間を男女問わず、
さりげにピックアップして、査定してると本人からコッソリ聞いた

「付き合いより我を優先させる奴は所詮、凡百の人材、上には立てないし、そもそも立たせん」
東大法を出て、四か国語が堪能、柔道四段、
上位省庁からのキャリアの内定を蹴った課長だから言えるセリフだな
そのせいか、飲み会来ない奴とか、烏龍茶ボーイは辺境の地に飛びましたw
ま、確かにろくに仕事も出来ない奴らだったからなぁ〜
439名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:59:47 ID:Du/jhokY0
金銭のコスト
時間のコスト
個体の粗相

これらがうまく解決されてるのが理想だろうけど、
記事の決め付けもどうかと思うが、スレ一連を見ると嫌がってる個体の粗相もよろしくなさそう。
440名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 12:01:07 ID:yNgTPBfL0
>>432
趣味事で何か嫌いなものないか?
それを上司に誘われて「参加すれば面白いのに」とかいわれたら
手が自然にグーにならね?
441名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 12:02:21 ID:7aq+9CNX0
>>438
脳内妄想ならば、もっとリアリティがある設定にすればw
これだからアルコール脳はw
442名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 12:02:42 ID:sjfA925j0
俺は自ら率先して飲み会開催するわ。
当然上司の人にも声をかけて、飲み会中は盛り上げ役もやって
女の子達も結構来てくれるしいつも楽しい。

なんでそんなにがんばるかっつーと、女の子の一人が酔っ払うと
いつも俺にやらせてくれるから。
だから月1回くらいは必ず飲み会を開くようにしている。
最初は気まずい感じもしたが、以外となんともなく、飲み会のたびに
やり始める事はや1年。
そろそろセクハラ相談室行きっすかね?
443名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 12:02:58 ID:KXgNZEFF0
>>435
ブッww
酒を無理に強制したり、クダまいたり、絡んだりする方がよっぽど迷惑だよ
お前も強制してそうだから嫌われてんだろうなww
444名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 12:04:12 ID:dGnwqK0i0
>>442

そのうち、できちゃうぞ。
445名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 12:05:09 ID:C5WN0fTuO
趣味は?友人は?恋人は?家庭は?
結局、プライベートが充実してない奴の時間潰しだよな
しかも相手にまで強要させようとする
446名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 12:06:12 ID:RicTxQw60
別に会社に限った話じゃないけど
わきまえのある人と飲むのは楽しい。ない奴と飲むのは苦痛。
447名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 12:06:16 ID:czXdF2O30
>>442

オレも呼べ。
448名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 12:08:00 ID:e81ZEyb+0
>>435 下戸にとっては社会の中に居場所すらないのかなあ
酔っ払いのオッサンだけが社会の構成メンバーだという考え方はどうかね
449名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 12:10:37 ID:C5WN0fTuO
>>435
簡単に社会とか使わないでくれるかな
お前の「会社」の中での活動のことだろ
450名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 12:10:56 ID:vGVszVnF0
俺はそもそも飲めないから行かない
酒が強かったとしても飲み会は嫌いだけど。

付き合いでそんなとこ行くなら、普段から親交を深める努力すりゃイイだけ
451名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 12:11:08 ID:nweXs7xS0
>>442
kwsk
452名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 12:11:48 ID:wja2ZfSt0
年末年始に飲み会やったくらいで会社が上向きになるなら
そんな安上がりな投資ねーよw
たんに昔からやってるからやりましょうってだけの伝統行事でしかないよ。
453名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 12:12:02 ID:Eg4yB9zQ0
>>431
貴様ミスタードーナッツの回し者か!
454名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 12:12:52 ID:kB9It6xjO
酒が飲めなくても飲み会の雰囲気に気を遣い
飲めない社員にさりげなく気を遣うのがあるべき姿だよ。
奇麗な飲みかたが出来る人は人望があるけど、
酒が飲める飲めないで判断する人は、
土壇場で部下に裏切られるよ。
455名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 12:13:11 ID:DOnD/GAO0
会社が全額負担してくれる忘年会とかだけ参加してるな
酒飲めないし自分で作った飯の方がうまいし金もったいないわ
常日頃から社内で成果を上げて、明るさと誠実さを心がけて
外面よくしてればそれで上手くいく

456名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 12:16:30 ID:K97kTaXHO
会社の飲み会はベテラン達が何かしら面白い話をしてくれるから行ってるな
仕事の秘伝と言う訳でもないが、ちょっとしたテクニックも教えてくれたり

飲めない飲まない奴に飲ませるような会社じゃないから助かる
457名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 12:18:08 ID:1C14Git70
>>432
ほとんどの奴は参加した経験があったうえで嫌だと言ってると思うけんだが…俺もそうだな
会話が弾む、はしゃぐ楽しさより冷静に寡黙に趣味に打ち込むほうが楽しさが上だと気づいたから
458名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 12:18:10 ID:EnCM1ZT70
>前向きな飲み会を演出できない幹部は明らかに管理職失格です

管理職は一妻飲み会の企画に絡むわけないだろ。
酒も飲めない飲み会嫌いな俺らにやらせておいて文句を言うだけ。
459名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 12:19:57 ID:p+MVLLok0
>>448
うちの場合一次会は顔見せ情報交換会みたいな意味合いもあるから
激しく飲む必要はないし飲めない人はウーロン茶でもおk
二次会から本格的に飲み始めるけどそれは完全に自由参加だから自分に掟がある人は帰ってもいい
460名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 12:21:03 ID:sjfA925j0
>>456

>会社の飲み会はベテラン達が何かしら面白い話をしてくれるから行ってるな
>仕事の秘伝と言う訳でもないが、ちょっとしたテクニックも教えてくれたり

これは確かに言えてるよね。
俺もそういう話はすごくためになるし、ありがたいと思う。
疲れてヤル気が下がってる時なんかは一気にリカバー出来るし。

461名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 12:21:33 ID:ypqLxKkVO
>>445
>趣味は?友人は?恋人は?家庭は?

↑酒とは関係ないが、こういったプライベート的なことを
根掘り葉掘り突っ込んで聞いてくるヤツっているよな?
人から言われる筋合のものではないし、マジで
腹が立つので、やめてもらいたいものである。
462名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 12:22:37 ID:YMpyrlri0
まあ、ゲンダイの記事も一理あるということか。
463名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 12:23:42 ID:1ii94Iwhi
飲み会行く時間がもったいないと言いいながら、
2chやってるやつは信用できないわな。
464名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 12:26:49 ID:NsIrWpWU0
飲み会なんて4,5千、高くても1万位だろ?
毎日行く訳じゃないんだから、そんなに毛嫌いしなくても良いのに
465名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 12:28:19 ID:m/ndJQ+H0
一緒に飲んで楽しい人間と、一緒に仕事をしたい人間は同じではない。
飲みに行くならいい加減な人間でも楽しいが、仕事をするにはいい加減な相手では困る。

それに一緒に飲みに言ったくらいで仕事が改善するなら誰も苦労はしないよ。
この記事は単に書いたおっさんが飲みに行くのが好きだってだけだろう?
466名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 12:32:47 ID:/B2adntM0
ゲンダイって居酒屋の広告ばっかりじゃねぇか!
467名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 12:35:53 ID:UoMc81Dg0
酒飲まないと仕事が出来ないって、ダメ人間じゃないかw
468名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 12:37:01 ID:yNgTPBfL0
酒の場で気が回る人間が仕事できるなら
キャバ嬢でも雇っとけや
469名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 12:38:23 ID:WC+pC0mn0
全額会社負担で(もちろんタクシー代も)時間外勤務扱いなら行くけどさぁ
470名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 12:42:34 ID:H8CjJWMFO
>>426
まさにそうだよ

釣りバカ日誌の主人公みたいなのはいらんよ
471名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 12:43:33 ID:Du/jhokY0
>>469
時間外はともかく、そうするとその費用分をマネーで寄こせとか言われたりとか。
どうにもめんどくさい風潮もあるみたい。
472名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 12:47:41 ID:1C14Git70
>>471
あ〜それやったな
飲み会とか社員旅行のイベント用に積み立てた金が会社にあったんだけど
最近はやらないし誰も行かないんで寄越せって言ったら戻ってきた
473名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 12:53:33 ID:OP/RtKXo0
方法はともあれ末節な人間的行動嗜好で団結しなくとも
上手く機能するようなシステムが機能してなきゃ駄目じゃないの?
特に大きい会社では。
会社に利益、社会に貢献、社員に報酬とかいう大儀は既に前提条件だし。
474名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 12:53:55 ID:Ef0ZDEdE0
数時間飲むだけで一万とかもったいねーな
俺なら服に金使うわ
475名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 12:56:29 ID:Du/jhokY0
>>472
まぁ、使ってもない積み金なら戻してもらって当然だとは思うけど。

会社の経費云々だとねぇ。
ここらあたりのさじ加減とコンセンサスがどうにもねぇ。
給料取りの癖に超近視眼的な主観で文句言ってる人が多そうなのは事実っぽい。
476名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 13:00:58 ID:XValhADn0
幸い、オッサンどもがいくら危惧しようが、鬱陶しい飲み会は減りつつある。
不参加表明も、大勢でやれば怖くない。
477名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 13:01:53 ID:1ii94Iwhi
>>475
経理係長乙!
478名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 13:03:48 ID:mTykbNo/0
>>476
怖いとか可愛いな。
479名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 13:04:09 ID:PdfEbb9p0
"鶴田慎一"でググってみると、「営業マインド強化合宿〔2泊3日〕」とかセミナー
とかやってみたいなんだよね。
こういう老人にわかりやすい事を言って商売してる確信犯なんだろう。
ゲンダイも購読者の年代層を考えて、同じようにに乗っかってるだけなんだろうな。
あほらし。
480名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 13:04:18 ID:UfnafmIC0
酒は上司と一緒に飲むものではないでしょ。
一人で、好きな音楽を聴きながら飲むのが一番いいでしょ。
481名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 13:07:31 ID:Du/jhokY0
>>477
すんません
ヒラの給料取りだったりしますw
482名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 13:09:19 ID:hy03C4oD0
部下に問題があるような書き方すんな
一緒に飲みに行きたくない上司の居る会社はやばいってことだろ
483名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 13:13:42 ID:aYpvfbDD0
酒タバコに溺れてる会社はつぶれます
484名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 13:14:46 ID:p+MVLLok0
>>482
でも飲み会自体に文句を言っている時点でゆとり脳に問題があることがばれちゃったからなあ
飲み会の演出を変えるようにもとめる書き込みだったら同意できたのに
485名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 13:16:09 ID:Kza4uJ3S0
ゲンダイに記事にマジレスしちゃダメなんだろうけど、
実際の業務をこなしていくなかで従業員の団結心が高まるように、
「自分もこの仕事に参加して役に立ってるんだな」ってメンバーが思えるように
工夫していくのが必要なのであって、
業後の飲み会でごまかすってのは、本末転倒、逆効果だろ。
486名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 13:17:02 ID:iYvztI/g0
部下と飲み会やりたいじじいは、自分の人徳の無さを恥じろよ
おまえらと違って仕事以外にやりたい事あんだよ
こっちも敬意があれば無碍に断ったりしねーんだよ
487名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 13:18:39 ID:1ii94Iwhi
>>481
組織を末端でまとめているのは
貴方みたいなセンスの社員だと思うよ。
488名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 13:19:57 ID:2i9WJhHN0
>解決策は20代、30代社員が司会や進行を担当し、
>若手が説教上司につかまらないよう工夫すること。

若手が結束して若手を守る? なんか変な文だな
20代、30代が20代前半の新卒を守る?
んと鶴田さん51歳。なるほど、いつもの外れ世代への丸投げか^^

お断りだ。老害同士で注意しあえ
489名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 13:21:23 ID:LXODGivv0
一回の飲み会でバカ話でもすれば
仲良し気分になる連中が多いから
人付き合いの苦手な俺としては
逆に参加したほうがあとあと楽。
490名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 13:23:32 ID:Xd+qM5kw0
ゲンダイのスポンサーに朝鮮系居酒屋でもあるのか?
491名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 13:24:04 ID:fpOrIp9/O
飲み会やって物無くして情報流失
なくした奴は首になりましたが
それでも飲み会やめません
そんなに情報流失したいの?
バカなの?死ぬの?
Winnyの時みたいに酒を飲みませんとか誓約書書かせれば?
492名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 13:24:15 ID:Du/jhokY0
>>473
記事の決め付けはともかく、
色々真剣に考えてる人は手法をどうしたもんかと頭痛めてるってのが昨今なんじゃないかな。
テレビ漫画鑑賞会でも開けばいいのかってのもなんか違うしねぇ。
あと、大儀のズレや、大儀そのものを分かってない人も多そうだし。
493名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 13:24:38 ID:bHAoDvDwO
最近はコンサルタントとかのほうが頭が堅いな。
文句言われるのが当然みたいな妙な観念があると、文句が言われる理由まで深く考えず、仕事の性質上文句があるのは当然で、自分は間違っていないと思い込むようだ。
494名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 13:25:31 ID:38iEj9eK0
こいつは
酒造業界からいくらで原稿頼まれたんだ?
495名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 13:31:21 ID:Du/jhokY0
>>494
資本主義な以上、経済活動は悪い話じゃないからなぁ。
酒造メーカーって狭い範囲じゃなく飲食業って社会的影響度の大きな生業の話になるし。
496名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 13:34:38 ID:v2T0jIy/0
>>63
オレがかつて在籍した大学院が、まさにそんな感じだった。
違うところは、教授をはじめ社会人が多めに払うとこ、かな?
院生は皆貧乏なことを一応わかってくれてた。
宴会の回数は2ヶ月に1度程度だったが・・・地獄。
497名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 13:35:28 ID:Dpu5VytR0
間を取って2ちゃんねるで日頃から活発な飲酒レスをおこなえばいいじゃまいか
498名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 13:36:08 ID:KXgNZEFF0
前は飲み会に参加していたけど、旅行に行く前日に無理やり飲みに誘われ、無理やり飲まされ、
翌日二日酔いのまま車を運転したことがあった
危険運転に繋がることをしたし、断れなかった自分に嫌気がさして以来、断るようにした
気持ちよく飲めない飲食に遣っていた金を、今では趣味にまわして充実している

飲まない奴は出世しないというけれど、別に大出世は望んでいない
仕事である程度結果残して、ほどほどでいいわ
無理に誘って、自分では盛り上げてるつもりでも陰でウザーなんて思われるのは
ゴメンだな
499名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 13:41:37 ID:wkbETi50O
ゲンダイの記事なんて2ちゃんしてなかったら一生読むことなんてなかったなー
500名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 13:42:16 ID:pLUY+wbC0
たばこの煙がウザイから絶対に行かない
毎回たばこアレルギーで断ってる
501名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 13:43:11 ID:bHAoDvDwO
>>488
幹事や会計は当然のように若い人に押し付けられるよね。
それにしても、なぜ説教上司につかまらないようになのかな?
上司が説教しないように、とは言えないのかな?
502名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 13:43:28 ID:AzqKOil10
>>63
仕事より辛い飲み会だなw 
時給出してほしいわ
503名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 13:43:43 ID:OP/RtKXo0
>>494
酒造業界がゲンダイにこういうのを書かせるって、ちょっと想像できないな。
そこまでせこくないと思うよ。酒造メーカー勤務の父の給料で育った身としてはw
せいぜい居酒屋じゃない?
504名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 13:43:49 ID:c9PLSsuE0
ゲンダイの飲み会なんか行きたくないわな
505名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 13:43:59 ID:AavpnvIy0
大嘘をまことしやかに語る詐欺師w
506名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 13:45:52 ID:OP/RtKXo0
>>492
ちゃんと給料を出して、きちんと雇えばそれで良いのにねぇw
507名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 13:50:22 ID:dV8kIiXB0
>1人3分のスピーチで前向きに

これじゃ飲み会じゃなくて、会議じゃん。
飲み物がお茶からビールになっただけ。
飲み会の意義がなくなる。
アホちゃうか。
508名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 13:51:37 ID:GwGLEIhM0
いかに日本が、労基無視の会社が多いのかが、わかる記事だな。
仕事が終わった後、会社に労働者を拘束する権利はない。
なので、飲み会は参加したい奴らだけが行けばいい話だ。
人間関係の円滑化やその他のことで、どうしても飲み会が仕事上で、
必要なことなら、就労時間中にやるべきだ。
しかしながら、それはやらないだろうな。
酒好きのオヤジどもは、飲み会は、無駄なこと、遊びだってわかってるから。
509名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 13:53:06 ID:Du/jhokY0
>>506
突き放した言い方しちゃうと、是としないならそんな会社辞めちゃいなよって話になるし。

なんかいい方向でうまくまとまるといいのだが。
越えかける側側の粗相も声かけられる側の粗相も、ドッチもいまひとつみたいだし。
510名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 13:54:41 ID:H7BjcH2W0
時代遅れの親父記者が持論を展開するゲンダイに
公共性は無い
511名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 13:55:02 ID:VLFWisDr0
製造業で車で通勤が当たり前なところなので新人歓迎会と忘年会しか飲み会やらない。
たまに開発だけでとかならあるが。
飲めない人も多いので無理やりっていうのはない。
新人に一発芸やらせる風習がここ数年続いたので感じになってからやめさせた。

512名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 13:58:55 ID:fzUE/WkW0
>>441
おまえみたいなタイプが一番見苦しいよ
513名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 14:00:26 ID:wr9RPXGVO
日本の飲み会は品がない。
514名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 14:03:10 ID:fzUE/WkW0
>>448
酒をまったく受け付けないのに酒の場が好きとか
盛り上げるのが上手いタイプは意外といる。
結局、社交的かそうでないかというだけなんだよ。
515名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 14:03:29 ID:ZBksElEz0
>>509
福利厚生で落とせる程度のこじんまりした食事会を年一回とか、今後そんな風になっていくかな?
単価安くなると場所が問題だね。
仕出し頼んで、組合の会館とか利用するか。
516名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 14:04:20 ID:JNCrHZmQ0
ネット戦士は引退して飲み会軟派派にでもなるか
まずは部屋から出ないとなww
517名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 14:04:53 ID:fkHP9/e/0
コミュニケーション不全のプログラマー臭がするスレだな
518名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 14:05:29 ID:9HxqTR5c0
ビールコップ半分で気持ち悪くなる
酔わないんだよ、だからお酌止めてね
519名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 14:07:08 ID:gDXpzy+x0
飲み会に行ったら5000円は払う必要あるし
何よりつまらんのに金の無駄
残業したら3000円くらいにはなる
8000円も差がある
こんなのがつき2回あったら2万近くの差になる
年間で25万〜30万
苦痛な事にそこまで金使うほどマゾじゃない
520名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 14:08:08 ID:qC5ydZacO
>>506
それができない人や会社がかなりなんじゃね?
誰かも書いてたが馬鹿話を少ししただけで仲良しクラブになったかのように満足する人がいるという事は
それをしないと働かない人間(つまり契約無視型)がいるという事

こういう輩(いわゆる昭和型)を排斥していかないと(つまり>>1の記者とは逆路線)日本内で生き残れても契約重視な海外では必ず落ちこぼれる

海外が日本みたいに人間関係重視なら国の内外で齟齬はないが、今のところ、多分日本式は主流ではない?
521名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 14:10:01 ID:Du/jhokY0
>>515
フロア片付けて食材持ち寄って、とか。。。
それこそイラネェじゃん、話を加速しそう。。。

大儀も無きゃ何も無いってのが今のご時勢ならしょうがないか。。。
522名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 14:10:14 ID:kA4OCM7jO
そうやって煽るから余計に行かなくなるんだろが。
馬鹿め。

と思ったけどゲンダイか。
ま、病気なるわけじゃないしナ。
523名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 14:13:08 ID:3qieWvJWO
こういうスレって毎回、
俺は飲み会を主催する出来る上司!日本の発展期に日本経済に貢献したぜ!
みたいなのが出てくるが、2chにいい年したおっさんがいるのか・・・
そんな奴は出来る上司には思えないんだが
524名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 14:14:09 ID:Awb3v7RL0
日本人の酒の場での飲み方は実にスマートじゃない

汚らしいと表現した方が正しい。そんな席に今時の若い女は来ないし、
男も参加しない。
525名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 14:15:06 ID:8yb4cGN40
大義を考え今出来る術を提示しても社畜とか古くさいと避難されたりとか。
どうしたもんだか。
526名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 14:15:26 ID:JNCrHZmQ0
飲み会やブレインストーミングをすると無能が安心するんだよ
集団主義の中では個人の能力が見えなくなるからな
昔はその世界でみな生きていたんだろうね。

引きこもりの俺がいうことじゃないけど
527名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 14:16:02 ID:rFy0CV2HO
飲み会でお偉いさんに酌はもちろん挨拶すらできない同期が何人もいるわ。
そいつら、上司や目上の方から酒を勧められても平気で断るしな。
そういう人間だからだろうが、当然普段の仕事も全くできない。
一体どういう教育を受けてきたのだろうか。

無理して飲まなくてもいいから最低限のことくらいやれよと。
528名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 14:16:46 ID:7R5U2Ty60
親睦を深めるのに「飲み会」にこだわる必要は無いんだけどな。
手軽かつ、昔ながらの方法が飲み会ってのは認めるが。

「話をしやすい仲」になって、業務上のミス、アラームはすぐに報告もらいたいって意図もある。

他に、下の人間はこういう場で顔を覚えてもらわないと出世、ボーナスに響く。
実際やまほど部下を抱えてりゃ一人一人がどうだったかなんてなかなか覚えてない。
業務の実績は当然影響が高いけど、たとえば昇格枠以上に選択肢が並んだ場合
上位上司に推薦を行う立場である上司の印象に残っている人が選ばれるのは、
上司も人間なんで当然と。もちろん悪い印象じゃダメだけど。
業務の実績のみでずば抜けた差を付けて印象づけるなんて余程の突出した実力を持ってないと無理。
大概はどんぐりの背比べくらいの印象で上司は見てる。

だから飲み会には出来る限り顔を出すようにと。上司からアドバイスをもらったよ。
実際、馬鹿話、趣味の話を平気でできるようなメンバでないとつらい会合だってのは俺も同じよ。
529名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 14:17:46 ID:ZBksElEz0
>>521
総務とか庶務の仕事なら増えても誰も文句言わないんじゃない?
誰でもできる雑用ぐらいにしか思っていないでしょうから、規模縮小しましょうって
話がまとまれば自然そうなっていくと思うよ。
530名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 14:18:44 ID:icngxg0S0
>>116
頭が古い

幼い頃貧乏だったの?
今の人は生活水準高いから、お金にモノを言わせても
人間の中身がないと部下はついてこないと思う
あなた可哀想

531名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 14:18:56 ID:8yb4cGN40
手法でしかないことが定義や定理化してるのもおかしいが、
大義が見えてないのもやっぱりおかしい。
532名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 14:19:01 ID:DR6kuKQL0
>お酒を飲みながら一致団結

何十年前の幻想だよ
533名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 14:20:36 ID:NsIrWpWU0
皆そんなに飲み会で嫌な目にあってんのか

別段お説教されるわけでもないし、上司へのお酌もまあほどほどに
好きな物食って飲んで、飲めない人に強要なんて当然無い

ちょっとした潤滑油だと思うんだけどなあ
534名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 14:20:59 ID:8P9Ri5gw0
>>1
> 「飲み会が活発でないと会社はパワーを失います。お酒を飲みながら一致団結すれば1人の力が
> 2倍にも3倍にもなりますが、

酔ってる間は2倍3倍でも、仕事は酒のみながらやるわけではないから、意味ないな。
535名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 14:21:11 ID:JNCrHZmQ0
社内ITで社員のパソコンの画面を監視してるんだろ
で、プログラムで社員の集中力やオフィスの作業力まで見てるんだから
管理職不用時代か?
536名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 14:21:24 ID:w0Ic7CIXO
誘うならゲストに気を遣わないとね
飲めない人には強要せず、好きなものを自分のペースで飲ませる
ゲストの好みそうな店、話題を用意する
537名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 14:23:11 ID:Du/jhokY0
所詮は給料取り、って分際も分かってない人間も多そうだし、
所詮はアクターでしかない上司が他人を振り回すことがアクターとしての業務と勘違いしてる人間も多そうだし。

どうしたもんだか。
538名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 14:26:08 ID:ZBksElEz0
飲み会あって役に立ったことといえば、支店の人の名前覚えたことぐらいかな。
乾杯してお酌しあってそれから、それぞれに大変さ忙しさ自慢が始まって・・・
経営側から見ればこれも一致団結に含まれますね。
まったく、いいようにされているなあ。
しかも実費で。
539名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 14:29:05 ID:Du/jhokY0
>>529
まぁね。

理想論だろうけどなんかだれしもが大儀が無い、みたいな。
手法や方法が時代に合わせて変遷するのは当然だろうけども。

考えが古臭いだけかもしれないけど。
540名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 14:29:43 ID:JNCrHZmQ0
新しい上司がくると、過去の実績自慢と権力自慢からはじまる
もう慣れたけど
541名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 14:33:27 ID:w0Ic7CIXO
>>540
いるいるw
542名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 14:33:50 ID:ZV6g54JP0
>>540
入社して給与改革を断行しますと言って年収ウン十万レベルで
ドレインしてかつ昇給も実質5年は保留にした上司が「給与安いから」
って自分だけ転職してったときはどうしようかと思った。

まぁ漏れもすぐに辞めたけど。
543名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 14:42:44 ID:4MjsKYpM0
>>63
かあいそうだぉ (´・ω・`)ショボーン
544名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 14:44:42 ID:qC5ydZacO
>>530
ぱかー!日本自体が総貧乏だったのだー!
するとこういうタイプはむしろ主流派だったのだ
平成系には理解できない世代かもだが

酒で一致団結する以外一体どうやって焼け野原から立ち上がれるよ?
日本には一致団結以外資産がないのだ
これが「なかったのだ」になかなかならない…現在であった……
545名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 14:45:29 ID:8P9Ri5gw0
昭和の遺物は消えて良いよ。
546名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 14:52:17 ID:HCBtjOUs0
記事はどうかと思うが、
運良く今雇ってもらってるだけのどうでもいい給料取り、それとも自称社会人
頑張れるとこは頑張っといたほうがいいかも。
547名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 14:55:59 ID:w0Ic7CIXO
>>63
パワハラ臭プンプン
しかし団塊で月収45万程度なのか?
家では威張れないんだろうなあ
548名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 14:57:16 ID:HCBtjOUs0
客観的に理不尽な話を除いたとしても、
自分の能力不足を自分の納得できる理由でもって言い訳してるだけなのかもね。

自分の思う通りにできる一国一城の主になればいいのに。
549名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 15:00:21 ID:1ii94Iwhi
>>547
あれぐらならパワハラ訴えて左遷されるより我慢する。
団塊もあと3年もすれば一掃される。
550名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 15:03:27 ID:OlDB7ReI0
社内の誰々がどうしたとか、不平不満とか、暴露大会とか
朝のゴミだし主婦の井戸端会議(絶滅危惧種か?)じゃねーんだから
あと酔ってくると気弱な奴への茶化しという名の個人攻撃&強要
休憩や移動時間に話した個人的なことの暴露
ウンザリするわ
551名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 15:04:44 ID:vjX8y2nE0
サークルやってた頃は「打ち上げられない奴はイベントやるな」と言われていた。
人を労えない奴は上には立てないよ。
552名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 15:06:27 ID:8P9Ri5gw0
あわよくば転職したいと考えているのに、「飲み会で団結心を高めなければなりません」
なんてありえん。
553名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 15:06:47 ID:ZBksElEz0
パワハラなのか。イカン、毎年そうだからか完全に麻痺している。
古い体質の企業の総務課などに長く居すぎると、飲み会ってそういうものだと思い込んでしまっている。
もしかしたら互いの伴侶より長い時間一緒にいるんだよな。
下手に疑問持たない方が幸せだったかもしれん。
554名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 15:10:52 ID:6KAAAv6k0
>>1
ゲンダイは駄目だ、まで読んだ
555名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 15:15:32 ID:EnCM1ZT70
飲めないのに幹事をやらされて、
どんな店が良いのかわかんないから色んな人に情報を貰いながらセッティングしたが、
「料理なんかいらん。飲み放題にしろ。これだから下戸は…。」
「料理が少ない。飲んだら味なんかわからん。」、
「料理が不味い。量は少なくて良いから味にこだわれ。」と毎回文句を言われ、
二次会までは用意してたが、ここからは自由だろうと思い三次会を用意してなかったら怒られ、
飲めないのに五次会まで付き合わされ、飲み会についてひたすら説教をされる

飲めなくても友達や職場の有志でならいくらでもお付き合いする、
というかむしろ楽しいが、あんな上司とはもう行きたくないです。
556名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 15:18:20 ID:agVe1g9E0
>>555
しかも文句言った上司的には、おまいの為を思って敢えて苦言を呈したと本気で思ってる
557名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 15:21:30 ID:s6UOkvB/O
仕事できないカスはせめて時間と気を使えよお荷物なんだから。
一人前になるまでは考え聞いてもらえると思うなよ。
まったく親はどんな躾してきたのか情けない。
558名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 15:22:32 ID:V4PLHrUB0
みんなよほど上司に恵まれてないことがこのスレを見ると良く分かる
先輩や上司と飲み会って言われたら喜んで付いていくが
559名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 15:22:38 ID:wja2ZfSt0
飲み会に行きたい、行きたくない、は(実際どうするかはともかく)個人の問題だし、
飲み会を開催する、しない、は会社の問題。
いま反発を食らってるのは、個人の意思や会社の方針ではなく、
マスゴミやら評論家が頭ごなしに「飲み会はやるべきだ」なんてのたまうから。
第三者にそんなこと言われりゃバッシング食らうのも当然だ。
560名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 15:25:04 ID:9Ecn/5gw0
居酒屋の飲み放題セットなんてぼったくりの最たるものなのに・・・
食事しながら会話するのなら昼食でもいいだろうが?

どっかの業界とつるんでるのか?
561名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 15:27:42 ID:9Ecn/5gw0
無能中高年特に団塊の精神論にはうんざり
無能な癖して年功序列で高給そして退職金もらって逃げる

絶対に許せん
562名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 15:28:06 ID:pFXNsTp80
評論家が頭ごなしに「飲み会はやるべきだ」と言うのは自分の発言で
大衆を動かし、消費に貢献したという手柄を立てて自分の名を高めて
生活を安定させたいからだろ?
今どき乞食の吹く笛で誰が踊るんだよw マスゴミはこういう寄生虫を
さっさと駆除しろよ

いてもいなくてもいい奴はいないほうがいいだろ
563名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 15:28:55 ID:CaUBpgOv0
>>558
だよなー。誘わないけど、誘われたらついてくわ。おごりで説教とかないし。

このスレも仕事で結果どうのこうの言う人が多い割りに
実力あるんならそんな駄目会社辞めたらいいのに。
優秀なんだから引く手あまたでしょーに。
564名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 15:28:58 ID:Rb50Lpai0
実は、飲み会肯定派の方が

酒を飲まないと、他人とまともに会話できない
コミュニケーション不全者
だったりするw
565名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 15:29:03 ID:3qxEsyVB0
ワタミでしょw
566名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 15:34:05 ID:MJ5iYDv60
>>557 まともな親だったら、自分の子供を急性アルコール中毒で殺したいとは思わないはず
567名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 15:34:08 ID:Du/jhokY0
>>563
能力無い上司も居るのは確かだろうけど、身の程わきまえてない人も多そうだもんなぁ。
568名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 15:43:57 ID:/B2adntM0
夜は寝るんだよ
どうしても飲み会をしたければ昼間にやれ
夜は眠れ
それが人間だ
569名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 15:51:37 ID:CzP3klNc0
サラリーマンは所詮部品
部品が四の五の言うようでは取り替えられるだけ

ウェットでぬるいが拾って貰えるジャパニーズスタイルを嫌がればドライに処分されるだけ。
今風ですな。

生き残れるだけの能力が有ればいいけど。
570名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 15:55:49 ID:mEK2TmI80
飲み会には行くが、会話するのが面倒なので開始直後に
立て続けに周囲と注ぎ合いし、数十分で潰れて隅で寝てる。

乾杯の時に「今日は無礼講です」の声が出たら、徹底的に
無礼講的振る舞いをする。どんな上司が相手だろうと一切関係なし。
出世とか正直どうでもいいし。

最近じゃ飲み会参加を表明しただけで、上司にあからさまに
嫌な顔をされるようになったw
571名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 15:57:01 ID:CzP3klNc0
記事やタチ悪い上司を擁護するつもりはないが、
どれほど社会や社会に貢献してるだか。

派遣村のように適当に暮らして、勝手な言いたいことだけ声高に言った方が得なご時世だからしょうがないか。
572名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 15:57:39 ID:Vz3X1G8Q0
やりたい人間だけ飲めば良い。
やりたくない人間を無理やり誘うんじゃねえよ。
飲むことでしかコミュニケーションを取れないと思ってるのか?
スポーツしたり、アウトドアしたり、映画見に行ったり、ビデオゲームしたり、ボランティアしたり、
いろいろコミュニケーションを取れる工夫をしろってんだ。
発送が貧租すぎるんだよ。

あと、本来夜は寝て体力を回復させる時間だ。
夜に体力を使って、次の日の朝、ヘロヘロになってどーすんだ。
573名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 16:01:54 ID:w0Ic7CIXO
>>557
バブル入社の人?あるいはそれ以前の人?
貴方の親の躾って何?
貴方はそんな振る舞いで人望あるのかね?w
574名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 16:08:31 ID:0fnOB6nS0
>>570
> 「今日は無礼講です」

ちょっと今時にしては吹いたワw
575名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 16:11:08 ID:CPcw6J1H0
ノモンハン
ミッドウェー
ガダルカナル
インパール
レイテ
沖縄
576名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 16:11:55 ID:W8cmsM7x0
なにかあるとすぐに殴ったり蹴ったりする上司となんか飲みたくないんだが…
577名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 16:12:48 ID:HV8HEr4uO
>>454
酒が飲めるっていうのは量だけじゃなくて
そういう気遣いができて初めて言えることだと思う。

だから体質で量が飲めない人でも気遣いや立ち回りができてれば酒がわかる人だと思うし
量が飲めても気遣いが下手な奴は鬱陶しいし帰ってほしい。

飲めないし変なプライドでもあるのか気遣いできないのは問題外。
最初から来るな。
578名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 16:14:08 ID:mEK2TmI80
>>574
年配の上司が乾杯すると必ず言うんですわ・・・
しかもその前に適度なスピーチ付き。

若い人だと「お疲れ様、乾杯!」くらいであっさりだけど。
579名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 16:15:29 ID:KPkIMFIg0
>>573
意気がるだけの能力ある人材や仕事してるの?
って返事がきそうだが。


見えない相手に相手から見えない自分だと、好き勝手言えてお気楽なもんだわさ。
580名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 16:16:34 ID:4MjsKYpM0
>>453
HNT:ツインピークス

>>468
言えてる
581名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 16:18:49 ID:KPkIMFIg0
>>574
確かにw
582名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 16:19:01 ID:G4kmc8nd0
部下が飲み会を嫌がるような会社はダメってことだろ
団塊世代は朝鮮人並みの低民族多いから無理だね
583名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 16:19:56 ID:90plZ+ES0
酒が体質的に飲めないやつに無理やり飲まそうとするから嫌がられるんだろ。ウーロン茶でも
楽しく飲めるようにすればいいだけ。
584名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 16:23:14 ID:7aq+9CNX0
バブル前世代の言葉に説得力があるわけがない
所詮好景気だから生きてこれただけの無能な集団

いまとなっては社会の寄生虫でしかない
585名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 16:28:07 ID:9HxqTR5c0
ウーロン茶飲み続けてお腹ガボガボになったので
周囲に気付かれないようにそっとアップルジュース頼んだ
しかし店員に上手く伝わっておらずアップルサワーを持ってこられて
気がつかずに飲んでしまった…もーいや
586名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 16:31:26 ID:EnCM1ZT70
>>583
飲めないからウーロン茶を飲んでると、
「何飲んでるんだ?ああん?ウーロン茶ぁ?」と絡んで来たりとかな
587名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 16:32:38 ID:eXxGbfJL0
一昨年までは、愛想よく飲み会も欠かさず顔を出していたけど、去年からは上司の
馬鹿さ加減に愛想が尽きたから、体調不良とか適当な言い訳をつけて、
一切顔を出してないや。参加を強要されたらこんどは、休肝日ってことにでもしよう。
588名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 16:36:39 ID:4MjsKYpM0
>>575
縦読み?
誰か教えてくれ
589名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 16:38:41 ID:CdxAiT8y0
年寄りって、何で自慢話ばかりなんだ?
昔は、今と違ってあーだったとか、つまらん過去の話で勝手に
盛り上がって、何が楽しいんだ?最初に無礼講だ何て言ってる
奴に限って、最後は、最悪なパターンになる。
ジジィの話なんて聞いても、何の役にも立たないしな。
590名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 16:43:37 ID:9Ecn/5gw0
過去の栄光にすがるようになったらおしまいだよ
591名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 16:44:50 ID:BAnzptAz0
>>588
マジで知らないなら相当のゆとり。
飲み会の是非を語る前に、日本人として勉強をしなおしてほしい。

知らない奴がいたら俺、多分飲み会で説教しちゃうな。
592名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 16:45:39 ID:rYU9gLI90
どれほど会社や社会に役立ってるのか、ってのが重要だわさ
593名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 16:45:59 ID:OP/RtKXo0
>>573
バブルは新人類とか言われてやっぱり飲み会をドライに断る類と報じられていたよな。
俺もその世代ちょっと後だけど、いい社会になりつつあるんだな、と思ったものだよ。
594名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 16:53:05 ID:bmCUK+PhO
無能な年寄りサラリーマンの話なんて、
説教と自慢話ばかりだよ。

こういう人生終わってる奴の話を聞かされるのは、
時間の浪費であり無駄。

若者に説教・自慢話をすることでしばしの優越感に
ひたりたいんだろう。

若者は内心では、説教・自慢話ばかりの年寄りなんて、
徹底的に馬鹿にしてんだが。
595名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 16:53:09 ID:D2lOP8aU0
新入社員歓迎→歓迎会=飲み会
社員の親睦を図る→親睦会=飲み会
1年間の労をねぎらう→忘年会、新年会=飲み会
転勤する上司(同僚)を送る→送別会=飲み会

学生時代の友人と再会同窓会→同窓会=飲み会




何で飲み会一択なんだよぉぉぉぉぉぉヽ(*`Д´)ノ
596名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 16:53:51 ID:gNRs6H5E0
これまだやってるの?

だから、「飲み会が重要なイベント」だと考える経営者は
従業員を募集する時点で、飲み会に積極的であることを採用条件にしろって。

それでいいだろ。
597名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 16:54:11 ID:/q+B/aPV0
つか、そもそもアルコール自体がイヤなんだが・・・
598名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 16:54:30 ID:kAsbVH7/0
>>595
スワップパーティーとかでもいいのにね。
599名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 16:54:53 ID:ll5QhLQB0
無駄な時間
ゲンダイの読者なんて高齢馬鹿おっさんだろ。
そういう読者向けのちょうちん記事。
600名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 16:55:45 ID:dyltAD8HO
最近のいろんなスレ見てるとオレは古いタイプの人間みたいだ・・・
酒飲むし、キャバ風俗も当たり前、車もフルローンで勢いで買うしな。
でも2ch大好きなオタだよ
601名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 16:56:04 ID:uCmcJJZ10
いい加減日本のこの古い風習無くしてくれんかね
断れば付き合いが悪いと烙印を押される
飲み会なんて苦痛でしかないよ
602名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 16:56:39 ID:C8NyEJrw0
>>600
他人に強要しなければおk
603名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 16:58:24 ID:EhqdQgZA0
飲み会と関係なくチョンが裏で仕事の邪魔するんだけどなw
604名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 16:59:31 ID:Du/jhokY0
>>596
採用に条件つけるのが是とされない社会事情もあるわけで。
飲み会だけはなく条件付けるなってのは、これはこれで問題が多々有るんだけどねぇ。
605名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 17:00:36 ID:iMPXk8Hi0
酒飲めない俺は勝ち組
606名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 17:01:07 ID:kAsbVH7/0
酒は好きだが、馬鹿とは飲みたくない。
607名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 17:01:57 ID:56JcbAX3O
なんという良スレwwwwww

みんな 頑張ろうな。乗り切ろう。
608名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 17:03:56 ID:W8cmsM7x0
酒が嫌いなのは、酒=飲み会=リア充の象徴だからだよ。
もっと言うとコミュニケーションが嫌いなんだ。
嫌いといっても本当はできるようになりたいんだが、スネてるんだ。
609名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 17:05:33 ID:uIc8iNjf0
>>596 求人票に書いたらいい
「宴会部長経験者」
「**リットル以上飲酒可」
「GOT、GPT**IU/L以上」
「飲み会:週2日」
「自動車通勤:可」
とか、なんとか
610名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 17:06:46 ID:Du/jhokY0
>>608
金銭や時間や気持ち的余裕も無い昨今だしねぇ。
どうしたもんだか。
611名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 17:10:28 ID:PMO5eCAqO
ほんとにヒュンダイは基地外しかいないな
今の会社は勝ち組ほど忙しくて飲み会なんぞやってる暇はねえよ
バカな記事だけ書いてるからほんとにバカになったか?
612名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 17:11:58 ID:E+TX4Ctp0
アルコールの力を借りないと社員の士気を上げられないヒュンダイテラカワイソスwww
613名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 17:14:18 ID:Rb50Lpai0
>>611
オフィスもパーテーションで個別に区切られてて、
ミーティング以外で他の人間と会話する事自体珍しかったりするしな。
基本、社内の情報伝達は
メールと社内webで事足りるし。
614名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 17:16:07 ID:bB5ozOFS0
飲み会がないと駄目、というのは
タバコ部屋がないと駄目、といっているの同じくらいの無能人間の言い訳。
615名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 17:18:50 ID:Du/jhokY0
記事の粗相はともかく、
自分へのエキュスキューズ探しに邁進するのが良いこととも思えんが。
616名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 17:23:46 ID:oZcfC7Dw0
飲み会が好きな奴は飲み会に行けばいいし
嫌いな奴は行かなければいい

飲み会嫌い→→→→無関心→→→→飲み会好き

飲み会好き→→→→憎悪→→→→飲み会嫌い

こういう構図になってしまうのはなぜなのか
617名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 17:28:50 ID:OP/RtKXo0
>>616
飲まない奴にも金払わせたいんだろう。
618名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 17:29:32 ID:oZcfC7Dw0
思うに、飲み会が好きな奴は自分に(自分の組織に)
関心を持ってもらえないことが
一番の侮辱に感じられるのではないか…
619名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 17:30:51 ID:/B2adntM0
>>618
そうだな
ボス猿の権力誇示の場と言えるね
620名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 17:34:35 ID:KAd2qBGE0
>>616 アルコールが毒水であり飲酒が悪習であることを認めたくない
      他人を仲間に引きずりこんで安心したい
621名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 17:49:09 ID:x0u95Z1M0
俺も酒は弱いしこういう悪習が一刻も早く消えればいいと思ってる一人だが、
バカな上司や酒が飲めないから行きませんとか
ただ文句だけ言って一方的に拒否ることが賢いとは思わないけどな。
あああいつはそう言う奴なんだって人物評価が下がるだけ。
上司だけじゃなくて同僚全員からのな。
それを仕事でカバーできるのなら文句も言われないだろうけど。
そんな奴は一握りだけだろ。

バカ上司がいるなら一切感情を捨てて、適当にあしらってゴマだけすっとけばいい
飲めないなら飲んだフリしてトイレで吐いてこればいい

文句だけ垂れたり、一方的に拒否ってる奴は、
ただ単に自分を優先して周りをコントロールしようとしないだけじゃん
嫌なら自分が嫌でない方向に持って行けばいいだけのこと
一刻も早く偉くなってこういう悪習を抹殺して、
酒の席だけ偉ぶる無能な元上司を片っ端から切ればいい

俺はそう思って飲み会に参加してるけど。確かにしんどいときもあるけどね
622名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 17:52:05 ID:h4rg/FsF0
角が立たないように欠席する方法を考えるのが大人だぜ。
623名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 17:52:40 ID:iYvztI/g0
>>621
ダッセー 人物評価が下がるから何?
624名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 17:54:02 ID:oZcfC7Dw0
>>621
そもそも業務時間外の飲み会で人物評価が下がるのがおかしいのでは?
ロクな会社じゃなさそうだな。
残業代はもらえてる?
飲み会を仕事でカバー?とは一体?

プライベートの時間は自分を優先していいんだよ。
周りをコントロールとかもしなくていい。
625名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 17:55:56 ID:h4rg/FsF0
上司とは仕事だけの付き合いだけで十分だろ。
626名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 18:02:51 ID:x0u95Z1M0
ああ悪い悪い。
もうちょっとスッキリまとめれば良かったな。
要旨だけ書くと、理屈だけあげつらって一方的に突っぱねる奴と
バカな奴にバカと言わずに適当にあしらえる奴の
どっちが賢いかって事が言いたかった。

機械相手の仕事なら理屈が全てだろうけど
理屈の通用しない奴もいるだろ?
お前らの上司はみんな聞き分けがいいのか?
627名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 18:03:29 ID:uRkUiLu50
将棋評論家がまえに言ってた
羽生名人ってのは酒も博打もやらんし生活がキッチリしていてつまらん
あれは童貞と違うか。名人らしくなくて嫌だ…

なんつーか、自分らの仕組みに組み込みたいのな
「あとから来た者」をさ
あっちの連中から見たら、思い通りに動いてくれない奴、逆らう奴に見えるんだろうな
酒を飲まなかったり、タバコをやらなかったりしたくらいで、な
628名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 18:07:23 ID:Du/jhokY0
>>627
会社や自分のパーツとして居る要らないとかの個体の話と、自分の商売敵に対しての主観とをイコールにしようってのもそれはそれで違うと思うが。
629名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 18:07:34 ID:ijv5Ks4u0
食べられない子供に給食を無理強いしたあげく
アレルギーで入院させるバカ教師を
ゲンダイと団塊の亡霊どもが応援する記事か(笑)

まとめて昭和に帰れ、ジジイ
630591:2009/01/11(日) 18:10:05 ID:BAnzptAz0
>>627
酒やタバコを嗜まなくても気にしないが、
最近は>>588みたいな新卒が多くて頭が痛いことはままある。
話が通じないことがあったりして。

上役達の無謀な事業計画に
「これじゃインパール作戦じゃないか。」とこぼしたところ
さっぱり通じなくて寂しい気持ちになったが、俺が悪いんだろうか。
その程度の会社にしがみついてる俺が悪いんだろうか。
631名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 18:12:50 ID:ZBksElEz0
>>586
「ロックで」
「私はストレート」
とベタな答えが返ってくるのを待っていると読んだが。
そして「ルネッサーンス!」言われたら、タイミング逃さず乾杯するように。
親父は何度も同じギャグを言うのでパターン覚えると少し楽です。

マズイもう一杯!をもう何年も聞いているよ・・・
632名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 18:17:05 ID:BmA3m2ND0
なんでそんないやなのかわからない。
飲み会なんてあったら、
コミュニケーション取れるチャンスだし俺は嬉しいけどね。
このスレにいる奴じゃ営業とか人と接する仕事は無理だろ。
633名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 18:18:52 ID:8bB4iY5V0
53%が嫌だって言ってるんだから、それがすべてじゃん
酒が飲めない・交流が嫌なんて人たちは1割程度しかいないであろうが、
それを超えて5割も否定してるのは文化として否定されてるんだよ
634名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 18:20:14 ID:VW/36kCc0
>>632
うれしいうれしくないは人それぞれだろうけど、言い訳や事由は稚拙すぎるのは読み取れる。
635名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 18:21:19 ID:cOYqwCHc0
いやならでなければいいだけだし、よければ出ればいい
636名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 18:21:29 ID:oZcfC7Dw0
>>632
嫌なもんは嫌なんだからしょうがない。
飲み会嫌いな奴はほっといて好きな奴どうしで楽しめばいいんだよ。
637名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 18:23:47 ID:oZcfC7Dw0
ところで商社の営業の飲み会で裸踊りとかあるって聞いたことがあるが
マジなのか?
638名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 18:24:54 ID:ZBksElEz0
会社の飲み会など、続こうと続くまいとどっちでもいいです
なんとなく続いている親族の法事みたいなものでしょう
苦手なのにどうしても逃げられない人は、法事に顔出して慣れるといいと思うよ
意外に共通点多いし、そういう時に親から学べることもある
639名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 18:26:55 ID:VLFWisDr0
幹事だと色々文句言われるから大変だよな。
俺のところは参加人数が数十人だからあまり場所選べない。
これで飯の味やら酒の種類やらケチつけられたらもうムリ。
ていうかてめえがやれよ。といいたい。
何でじじいどもと飲まなきゃならんのだ。
俺の場合は酒飲んですぐ顔色変わるからそれが救いかね。
来年から幹事交代するからもう参加しなくてもいいかと思うと楽だわ。
640名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 18:27:35 ID:K97kTaXHO
と言うか疑問なんだが、お前らの会社は飲めない奴を無理に誘った上酒を飲ませようとするような会社なのか?
うちは中小の青色企業だがそんな事は全然ないんだが
641名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 18:28:36 ID:BmA3m2ND0
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1446231

みんなこれみて元気だせ
642名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 18:29:49 ID:NfJPHa4z0
酒のんで一致団結できるなら
飲みながら仕事すればいいじゃんw
俺は飲めないから飲み会はつまらん
何が楽しいのかわからんわ
飲み会のない会社に行きたいが、ないのでバイトで我慢してるわ
バイトなら誘われても断れるからね
643名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 18:30:33 ID:oZcfC7Dw0
>>640
ブラックはそうでもして社員同士の「和」を育まないと
内部告発を防げない。
644名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 18:31:05 ID:kA4OCM7jO
>>637
かつてはあったようだが、それを今大手がやるとコンプライアンス違反で青くなる。
645名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 18:31:10 ID:VW/36kCc0
所詮は雇われの癖にピーピーほざいてるってのが一番のネックなんだろ。
それこそ起業するなりすりゃいいのに、奴隷のくせに好き勝手言ってる雇われ無能者ばかりってのがね。
646名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 18:32:00 ID:BmA3m2ND0
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1446231

みんなこれみて元気だせ
647名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 18:33:54 ID:g7+d3khn0
下らん説だ。仕事時間にミーティング開けばいいだけだろ。
648名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 18:34:11 ID:zOISlEwH0
飲み会って書いてあるが人とのコミュニケーションのことだよ
コミュニケーション嫌な奴がまともな仕事できるわけない
649名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 18:35:11 ID:VW/36kCc0
記事のイカレポンチは別にしても、
志が高いならなまだしも低い志でピーピー言うだけの代わりのきく部品ごときがなにをいわんや、って面は多々ありそう。
650名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 18:35:48 ID:iYvztI/g0
コミュニケーションが嫌なんじゃなくて
飲み会がイヤなんだよ
651名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 18:37:40 ID:VW/36kCc0
アホたれは別にして、
もうすこし上手に生きようよ。
652名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 18:37:49 ID:g7+d3khn0
コミュニケーションは、仕事時間中に取ればいいだけだろ。

飲み会がないと、それがはかばかしくないって、どんだけDQN会社だよw
653名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 18:40:12 ID:KpQM2UFZ0
【結婚後の夫の末路】
結婚派は「独身者は孤独死をする」と言い張るが、これが結婚後の夫の末路だったという現実なのです。

「夫は人というより物」夫婦27年哀れな末路福岡地裁保護責任者遺棄致死事件
=2008/11/20付西日本新聞朝刊= 2008年11月20日00:11カテゴリー:社会九州・山口>福岡
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/60675

弁護側の被告人質問に「人よりも物と見ていた」と答えた。19日の福岡地裁304号法廷。
65歳の寝たきりの夫に十分な食事を与えず、床ずれの傷口から感染した細菌で死なせたとして、
保護責任者遺棄致死罪に問われたパート従業員の妻(55)の言葉に、廷内の誰もがショックを受けた。

事件は今年5月下旬、福岡市中央区の市営住宅で起きた。
すし職人だった夫は2003年にうなぎ屋をリストラされて以来、自室にこもって酒浸りの日々。夫婦関係は冷え切った。

夫は両足の筋力が急速に衰え、翌年には胃がんの手術を受けて退院したが、既に自力歩行が困難な状態だった。
トイレや入浴に介助が必要だが、妻はかかわらなかった。家の中が汚れたが「部屋にこもった夫の自業自得。どうして私がこんな目に遭うのか」と掃除を放棄した。

4月下旬、夫に異変が起きた。妻は結婚して別の家に住む娘にメールを送った。
「隣(夫)が動かない」。だが、娘は手助けしてくれなかった。

ベッドの上から動けない夫。妻は冷凍食品のたこ焼きやオムレツを皿に乗せ、ベッドの脇のテーブルに数日に1回、夫の姿も見ずに置いた。
食べたかどうかも確認せず、このままでは死んでしまうと分かっていたが、救急車は呼べなかったという。

「世話していないことがばれるから」

夫が亡くなる前日、夫は部屋で「あー、あー」とうめいていた。

うめき声は数時間続き、やがて消えた。翌朝、夫は目と口を開いたまま冷たくなっていた。

27年間、同じ屋根の下で暮らした夫婦の哀れな末路だった。
654名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 18:40:44 ID:PE2iYkxG0
何だかんだいって奴隷意識を植え付ける方法だよね
バカじゃねーの

就業時間内はいい加減に手抜き、終わったらさっさと帰る
余計なことは一切しない
飲み会も嫌々出て、相手に期を使わせる
会社なんて業績下がれば有る意味楽しい
そんな正社員の時代なんです
655名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 18:40:46 ID:oZcfC7Dw0
>>644
かつてはあったのかw
俺商社の営業なんかになったら死んじゃうな。
656名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 18:40:46 ID:g7+d3khn0
ゲンダイは、単に酒飲みのオヤジの集団ってだけの話だろ。
657名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 18:40:53 ID:Rb50Lpai0
機密情報扱う部署だと、
一人でも「外では飲むな」ってのが常識って会社もあるよん。

正常な思考・判断失った状態で、何言い出すかわからんのよ、人間は。
これ「俺は酒には強い・飲まれない」と言ってる人ほどべらべら喋るって話もw
658名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 18:41:45 ID:3Ths9sSG0
ヒュンダイお得意の捏造か?世論操作か?
かような意味のない記事でだまされるのはせいぜいダンコン世代だけだろww
659名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 18:43:07 ID:KAd2qBGE0
>>645 >>649 所詮、私は賃金奴隷で代りのきく部品に過ぎない、あんたの言う通りだよ
だから、私みたいな者を飲み会には誘わないでくれ、私は奴隷労働が終ったらさっさと帰って休みたい
660名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 18:44:20 ID:yELYtcBh0
むしろ聞きたい

断ると顔ユデダコにして「なんで来ねえんだよ!」って怒り狂う人たち(主に上司)

そんなにして怒る理由はどこにあるんだ?
「そっか。じゃあまた、気が向いたら来いよな」で、なぜ流せない?

真っ赤になって怒るのは、なぜ?
661名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 18:44:38 ID:VW/36kCc0
>>654
それだけの技量があればいいけどね。
万人がそうとは到底思えないが。
662名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 18:45:03 ID:PnnZOSAy0
>>1には全く説得力が感じられない、大昔の根性論でスポーツを教える
指導者と同じぐらい愚かな論理を今の時代聞くと思わなかった
663名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 18:47:12 ID:8wOIIoEc0
飲み会と生き残れるかどうかは無関係。
事実日本以外の会社に飲み会など存在しない。
現代は馬鹿か。
664名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 18:47:33 ID:EGKUF/jFO
おれ外資系勤務だけど最近の不況でみんな疑心暗鬼。社長のハゲも三割増しなんだけど、今度の飲み会も厳かな雰囲気なんだろな。
己は一滴も飲まないのに部下に酔わせてそれをデジカメで撮るなんてキチガイだよね?
665名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 18:47:57 ID:6q+VGhgP0
わざわざ日曜に出てきて「新年会」なんてマジ勘弁

異動してきて、バカの多い部署とは思っていたが
ここまでとは・・・
666名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 18:49:01 ID:VW/36kCc0
>>663
外国に行けばいい。
ゲンダイが阿呆は否定しない。
667名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 18:49:46 ID:PaTjK3sl0
うちは土日祝日の飲み会は絶対に無いし必須参加の飲みもない
素晴らしいと思った
668名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 18:50:25 ID:Pzvkyryp0
俺の酒が飲めねえのかーーーーーーーっっ!!!!
669名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 18:50:56 ID:jg7q2GG10
>>660
そんなことも分からないのか?

断られる=俺のことが嫌い

って思ってるからだよ。そりゃー怒るだろ。ゆでダコならまだマシ。ポストの色になったら気をつけろ。
670名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 18:52:17 ID:b5ds2mzw0
俺はランチに誘うようにしてるよ。
671名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 18:53:14 ID:w0Ic7CIXO
>>670
それなら好感持てるなあ
672名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 18:53:47 ID:6q+VGhgP0
>>667
裏山椎orz

ま、仕事ひと通りこなしたら、確実スルーしてやっけどさ
673名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 18:54:30 ID:Ee/VIiNJ0
システム会社で平均年齢30歳ってやばいかな?
674名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 18:54:41 ID:7lnX+GWn0
そいつの「人間力」みたいな部分を見るには飲み会が手っ取り早い
嫌々なのは承知の上で参加したからには、自分及び周りが
楽しめる空間を作れるタイプか、しらーっとつまらない時間を
ただ無駄に過ごす奴なのか
675名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 18:55:01 ID:HV8HEr4uO
>>660
ただ単に言うこと聞かないお前が気に入らないだけ。

それか断り方が下手で「行きたくないから行きません」が露骨なんじゃないの?
それは誰だって怒るわ。
676名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 18:55:12 ID:VSomRZ6K0
昭和くせえ
677名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 18:56:53 ID:1ii94Iwhi
>>639
幹事を慰労もしない飲み会はダメだな。
長たるものみんなに聞こえるように「今日は御苦労さん!」と声掛け、
お開きの乾杯の前に、出席者から幹事に拍手させるのは常識だと思ってたが。
678名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 18:56:55 ID:X+XQP5Jn0
スイーツや!スイーツ買おてこい!
679名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 18:57:07 ID:UWvrIlT+0
飲み会はまったく問題ないんだがボーリングはやめてくれ
680名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 18:57:29 ID:iYvztI/g0
>>674
プ 人間力だって 最近そういう本でも読んだの?
681名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 18:59:47 ID:l8Qu8KLy0
自分の金出して上司や先輩の接待すなければならないなんて馬鹿馬鹿しいよ。
682名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 19:00:57 ID:Rb50Lpai0
>>679
なんで、酒飲みって、ああいうスポーツイベント企画したがるんだろうな。

皆で古本屋巡りとか、図書館で終日過ごすとかなら
参加してやってもいいけどw
683名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 19:01:51 ID:xkSqjQVN0
>>680
>>>674
>プ 人間力だって 最近そういう本でも読んだの?

能力の無い人間は評価されない理由ってを探すのに必死ってのが分かりやすい内容だね。
684名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 19:02:47 ID:LsmdIj200
>>674 そういうのは毎日顔つきあわしてたら分かるだろうに
685名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 19:04:14 ID:Pzvkyryp0
>>663
日本人の精神構造というのは身内しか信用しないように出来ている。
なので、日本の社会では大昔からあらゆる共同体が
擬似血縁家族の一家を模して組まれている。

ヤクザ組織だって親分子分兄弟分で構成されており、
血の象徴である盃を酌み交わす儀式で擬似血縁を成立させる。
この構造は会社組織でも同様。

欧米のような伝統的な契約社会では赤の他人同士でも
契約によって信頼関係が築けるが、日本人にはそのような伝統が無く、
相手を信頼するにはいったん擬似的に「身内」にしてからでなければ
信頼し合うことが出来ない。

なので、日本人が他人と仕事をするときは何はさておき
一緒に飯を食ったり、酒を酌み交わしたりして身内感覚を形成する事が
最重要視されるというわけ。
686名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 19:05:29 ID:Du/jhokY0
抽象論だけど、
”大儀”ってのが無いご時勢なんだろうなぁ。

確かに経団連の会社だと身を粉にして付き合ってられない、ってのも確かだと思うが。
どうしたもんだか。
687名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 19:05:53 ID:FQglBI5Y0
■農耕民族として、
収穫後に、全体の労働への感謝として、宴を持つのは、
集団的な組織に必要なこと。
しかし、ある程度役職別に区分けするのが望ましい

狩猟民族は、
個別に能力を判定して、優秀者を表彰した方が喜ばれる。
688名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 19:07:03 ID:+ZVaVTQ2O
嫌い
689名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 19:10:16 ID:oZcfC7Dw0
農民は奴隷みたいなもんだったしな
690名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 19:10:22 ID:QVVCHIKo0
>>675

じゃあってんで参加すりゃ、今度は説教
次が無理やりつぎ足され、くちをつけなきゃ
「なんで飲まねえんだよ」と結局はキれる

最後まで機嫌とらなきゃだ。楽しめるのは年寄りだけじゃん
で、その見返りは?
この不況でリストラが始まれば、あの老人たちより
ぺーぺーの俺に順番が来るわけだが


会社は介護事業じゃないよ
構ってほしけりゃカネもってキャバクラ行け、ジジイ
691名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 19:11:34 ID:MToXWCPo0
大きな忘年会とかは普段話さない管理職とかと話せるからな
説教うぜぇ、って言う人いるけどオレからしたら上手いこと相づちしとけば
勝手に機嫌良くなるからスゴイ楽w
692名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 19:12:17 ID:0fnOB6nS0
自分が話し聞いてもらいたい時に、飲む先輩の場合には
気を使って「飲みにいきませんか?」と誘うんだけど、
深刻さが伝わってしまうのか「酒入れない方がいいんじゃないのか?」
と言われる。
む・・難しい・・・
693名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 19:14:03 ID:Pzvkyryp0
仕事に意欲の有る下っ端にとっては
ヨイショ芸を駆使して点数を上げて来年の仕事をやりやすいものにするための
絶好の工作チャンスだと思うけどなあ。
694名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 19:22:44 ID:rkKQvpt00
仕事の話を飲み会でするやつは絶対信用しない。
仕事の話だったら仕事の場でしろ。

必要な情報を必要な場所で提供できない無能が
偉そうに飲みニケーションとか語ってんじゃねえよ。

報告・連絡・相談が基本とか言ってても
全然説得力がありゃしない。
695名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 19:29:15 ID:vjX8y2nE0
同僚と飲んでもほとんど仕事の話しかしないけどな。
696名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 19:30:37 ID:UU0AGcfh0
仕事の話でも面白い話は面白いしなぁ
697名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 19:31:00 ID:4NQAczyG0
同僚なら仕事の愚痴や馬鹿話ができるからストレス発散になるが
上司先輩と行く飲み会はストレス溜まるだけだわ。
698名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 19:40:52 ID:pBavECVr0
>>674
そんなんで人物評価してたら、ホスト上がりが取締役になれるな
699名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 19:49:05 ID:1FGg2yKz0
下っ端が大した貢献もしてないのに
上が作り上げてきたシステムに乗っかておいて
上の言うことをきかないとか何てビッチな。w
700名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 19:50:38 ID:+TNZe87I0
会社に貢献するってところから古臭い。
701名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 19:54:21 ID:xkSqjQVN0
自分の会社つくるなりしないとしょうがない
702名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 19:54:57 ID:1ii94Iwhi
>>700
リーマンを個人事業主と間違ってないか?
組織に貢献するから、組織に属することができるんじゃまいか?
703名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 19:55:45 ID:1FGg2yKz0
>>700
仕事は古臭くて泥臭いもんだよ。
704名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 19:58:21 ID:p+MVLLok0
>>694
仕事の話は仕事でする
あたりまえ
でも仕事中に雑談はできないし簡潔にやらなければならない
そういうものから外れる内容を話すんだよ
ゆとりは馬鹿すぎる
705名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 20:02:31 ID:nM/rfCmE0
別に飲みに行くのはかまわんが、キャバクラめぐりで一晩に何人もの諭吉とお別れするのが辛いです…。
706588:2009/01/11(日) 20:03:44 ID:4MjsKYpM0
そこは戦争が激しかった地域でしょ?
それが何で飲み会と関係があるの?
707名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 20:04:12 ID:8UNMLPSH0
ゲンダイはキムチパーティで団結していそうだな。
打倒チョッパリ!とか叫びながら。
708名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 20:06:24 ID:1ii94Iwhi
>>705
嫌なら全力で抵抗しろ!
それは拒否っても許されるぞ!
嫁には拒否できんと嘘つくんだがw
709名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 20:06:33 ID:EnCM1ZT70
>>704
別に飲む必要ないんじゃない?
710名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 20:06:39 ID:HkzI9EKH0
>>699 >>702 会社への貢献という中には、正規の業務のほかに、上司にゴマをするってのも入るのか?
711名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 20:08:43 ID:nM/rfCmE0
>>706
心配すんな。
俺もわからん。
712名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 20:10:47 ID:xkSqjQVN0
>>705
確かにそれは辛い。
甲斐が有れば話は別なんだが。
713名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 20:11:14 ID:nM/rfCmE0
>>708
毎回指名するお気に入りの女の子がいるから、ヤだなぁと思いつつ参加しちゃって、
ヤだなぁと思いつつ楽しんで、ヤだなぁと思いつつ「また来てね」のチューされてます。
714名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 20:11:37 ID:1vEnm79HO
飲み会も仕事ってどうかんがえてもおかしいだろ。
仕事というなら、企業に利益が出るのか?給与が出るのか?
715名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 20:14:40 ID:56JcbAX3O
飲み代は当たり前だが、残業代も出すっつーなら、行ってやらなくもない。
それでも断れるなら断るがな。
ヘタに上司に気に入られると、面倒でたまらんよ…。上手くおべっかし過ぎたか。
716名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 20:17:34 ID:+TNZe87I0
>>702
ちょっと間違ってた。

>>703
泥臭さはあっていいと思う。
717名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 20:23:14 ID:6Qn8v7kP0
酒がからむからイヤがられるんだよな。カニパーティにしようぜ!
みんなで黙々とカニを喰らおうぜ!
718名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 20:27:34 ID:pBavECVr0
できる管理職だからうまい酒を振舞うことが出来るのであって、
無能が宴会のやり方学んだところで人身掌握が出来るわけではない
本末転倒
719702:2009/01/11(日) 20:51:52 ID:1ii94Iwhi
>>710
入る訳ないじゃんw
ただ、他の部署と調整する際には御出陣願うことがあるから、
礼は尽くして立てておくんだ。
720名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 20:56:39 ID:HkzI9EKH0
>>717 「自分はカニ・アレルギーで、食べられないんです」ってのはナシ
だって、カニが食べられないなんて社会人として問題があるからね
721名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 20:57:31 ID:qZVurcyA0
>>700
会社への貢献は仕事で充分果たしてるのにな。
722名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 20:59:10 ID:7Swmt4oyO
飲み会w
723名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 21:04:21 ID:7aq+9CNX0
>>699
日本を食いつぶした世代が偉そうにw
724名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 21:20:38 ID:1ii94Iwhi
>>713
まんじゅうこわいだなw
725名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 21:34:49 ID:0R7MiP5s0
今度ある歓迎会はどうやって断ろうかな?
一通りの言い訳は使いきっちゃったんだよね
726名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 22:00:20 ID:aBehTwI00
酒でコミュケってほんと昭和時代の発想だよな。
アオカビ生えつくして干からびてるぞ。
727名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 22:03:43 ID:CmHnXAOqO
飲み会しましょうって部下にせがまれても、拒否る俺。
728名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 22:10:26 ID:O1N89pXN0
アルコールなしでよくて
タバコなしなら桶
729名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 22:15:02 ID:Cj1mU1wv0
好き嫌い関係なく行くのが大人

行ったら行ったでその場を楽しむのも大人
730名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 22:38:51 ID:0NBoVi1d0
>>729 大人は大変だね。やっぱり、子供のほうが色々と得かな?
731名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 22:41:51 ID:v66s7wio0
会社<飲み会やって団結しろ(キリッ

会社<業績わりーから人切るわ
732名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 22:46:46 ID:ffRR/nAU0
飲み会は嫌だけど、社内でさえ飲み会が営業の場になったりする場合もあるから
情報収集も兼ねて行く必要がある時もある。
特に、上層部の思惑とかを推測するには飲み会が一番手っ取り早い。

それと、カードのポイント目当てで幹事をやって、上司へのポイントも稼ぐ。
733名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 22:49:28 ID:qZVurcyA0
社内で営業するのか。
734名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 22:49:41 ID:OP/RtKXo0
そういう立場・職務・立ち位置の人はそれでよし。

問題は団結とか方便にするなって話。
735名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 23:02:10 ID:37A7Oj5k0
>>704
残業付けてくれればやるよ。
社外の人となら後の仕事の紹介や急な仕事のヘルプなどまだ生産性はあるが、
社内の人間相手相手にそんな無意味なことしてどうするんだ?
居酒屋に上納金払って仕事が来るわけでもあるまいに。
たった1回で年間の昇給分が飛んでいく現実を分かってるのか?
それを少なくとも季節ごと、多ければ月数回だ。

正直飲み会に何万も費やすなら、その金で自社製品買った方が何ぼかマシ。
736名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 23:02:34 ID:AWKpYeWk0
飲み会じゃなくて
別に酒を飲まなくてもいい食事会なら行く
ああでもタバコ臭い下品な店はお断り!
737名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 23:06:20 ID:G9/stPb00
>>10
主な話題が仕事だと最悪
738名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 23:06:26 ID:Dpu5VytR0
お金はもちろん会社も国も人類にとっては道具、嘘の方便に過ぎないしねー
739名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 23:13:04 ID:uCmcJJZ10
>>648コミュニケ−ションは会社で取ればいいんじゃないのかな?
プライベ−トの時間まで会社の面子と過ごすなんてまっぴら御免だね
やっぱり時間は自分のために有効につかいたいからな
740名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 23:17:02 ID:iJqfrZvZO
>>739
年に何回かの飲み会にすら来ない奴とコミュニケーションも何もねえよw
741名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 23:20:24 ID:vjX8y2nE0
俺はめっちゃ付き合いも良いザルだけど
忘年会とかは嫌い。
偉い人は労いのつもりなんだろうけど、金で労ってほしい。
742名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 23:21:49 ID:G9/stPb00
>>63
もちろんすべて * 割 勘 。 *

ありえないw先輩風吹かすんなら余分にお金を払え

世の中には先輩風も吹かさず仕事のミスがあると真っ先に庇ってくれる年配者はたまに5〜6人若い子を連れて
会費を一切受け取らない神のような人もいるのに
743名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 23:22:07 ID:37A7Oj5k0
>>740
だから何故飲み会なのかと。
100歩譲って飲み会だとしても会社の部屋でやるんじゃ何でダメなのかと。
会議室のひとつやふたつが無い訳でもあるまい。
わいわいと材料買出しにでも行って鍋でもやったほうがまだ親睦を深められるだろ。
744名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 23:23:01 ID:WxXBuTb50
飲酒をしてカバンなどの置忘れとかで情報流出など
騒がれている昨今。
会社から直接いく忘年会や新年会を企画する会社の
危機管理意識を疑う。

手帳や携帯電話も情報機器なのでそれを持って
飲みに行くやつの気が知れない。
745名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 23:23:45 ID:0NBoVi1d0
中元、歳暮も引換券を贈るようになってるし、
飲み会も食事券を配って、銘々が好きな店へ行け、というふうにしたら
746名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 23:23:56 ID:TpNQfaFXO
うちの会長が社内にバーを作るって言い始めてんだが
747名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 23:24:02 ID:5u9mPPo/0
酒飲めないから飲み会は苦痛すぎる
金も時間も無駄にするだけだし勘弁してほしいぜ
748名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 23:26:21 ID:uCmcJJZ10
>>740ああ年に何回かのね
そりゃあ忘年会くらい行きますよ
749名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 23:26:51 ID:tma9nJH/0
口ではみんな面倒くさいって言うくせに
いざはじまるとみんな思いっきり盛り上ってんじゃん
好きなんだよみんな飲み会がさ

でも一番むかつくのは偉いやつが大幅に遅れてくる時
遅れるなら遅れるで先やっててって連絡してこいよ
750名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 23:29:21 ID:w0Ic7CIXO
>>746
末期だな
751名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 23:31:38 ID:oZcfC7Dw0
賃金が支払われるなら仕事だから出てやってもいいんだが
「賃金は出ない。だが仕事だ」(??????)
とか意味のわからんこと言う会社もあった。

それはボランティアというものです。
と何度説明しても理解できないようだった。
何故なのか
752名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 23:32:51 ID:p9WCVbwT0
飲み会に着ていく服がない
753名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 23:32:52 ID:PdfEbb9p0
>>670
Googleの社員食堂は非常に豪華で無料らしいが、ランチで社員同士を自然に集まらせて
アイデアを出させることを目的にしてるらしい。
Googleに限らず、アメリカでは仕事が終わったらさっさと帰って家族と時間を過ごしたい人が多いから
ランチをうまく使ってフランクなコミュニケーションを促してるところが多い。
これだと時間の無駄が無くていいよね。
754名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 23:34:47 ID:UdKb69rS0

飲み会行くくらいなら住宅ローン返済に充てる

独身の男上司ほどうっとうしいもんはないわ。金くらい出せよ。。迷惑なんだよ
755名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 23:38:06 ID:G9/stPb00
>>692
がんがれ
756名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 23:39:02 ID:zxbub1R00
学生時代は飲み好きだったけど、
会社に入ると延々と説教する奴とか女の体触りまくる奴とかいて嫌になったな
757名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 23:39:54 ID:0NBoVi1d0
>>753 さすがGoogleの人って頭いい(アルコールハラスメントもなさそうだし)
758名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 23:42:35 ID:iWRrEPq10
飲み会一つ楽しめない奴がまともな仕事ができる奴はいない。
理由をつけて断っても、その時間を他の何かに有効活用しているかといえばそうでもない。
結局、同僚・上司に溶け込めない自分を否定する理由が欲しいだけなんだろう。
759名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 23:44:02 ID:gRboYqaw0
とある飲み会で上司と本気で喧嘩になって会社辞めてった奴いるわwww


俺だけど
760名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 23:44:59 ID:gZAeukyaO
>>1
アル中だけを集めて会社つくれよ。
素晴らしい会社ができるぞ。
761名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 23:48:44 ID:O6AXzo2v0
酒造会社か
762名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 23:48:57 ID:UdKb69rS0
家族ある人間を独身上司が壊していく
早く帰れよ。キャバクラにでもいけってwて奴は多いよ。

飲み会なんて強制しなくても中のいい人はいってる。
強制したい人は嫌われてる人。慕われてる人は強制しなくても普通に飲んでるw

763名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 23:51:34 ID:+8uv2Gju0
飲み会がそんな嫌なら飲み会が無い会社に転職すりゃいいじゃんね
764名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 23:53:05 ID:yNAanEo4O
好きなOLのメアド聞けるから俺は好きだが
765名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 23:53:17 ID:KzTgtwiJ0
要するに社員同士のコミュニケーションが取れてないとダメってことで
飲み会を積極的にやらないといかんってことじゃないよね〜

かしこまった状態じゃなくもっとおおらかに話ができる場であればいい
んであって、その代表が飲み会ってされると酒飲めない人間には苦痛
だったりするんだよな

まあ、飲み会でもソフトドリンクでOKなら問題ないが、酒飲みの上司に
はまだまだ酒を飲ませようとする輩も多いから困る
766名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 23:54:34 ID:8wOIIoEc0
たぶん,これまでは飲み会が一種の情報交換の場だったので,
飲み会に変わるものがなければ,その場がなくなるわけだから,
活力低下にはつながるだろうが,要は代替手段があれば良いだけの話
767名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 23:54:58 ID:37A7Oj5k0
>>758
社内で飲み会して悦に浸って飲み会楽しめない人間馬鹿にするくらいなら、
全員バラけて社外でそれぞれ接待した方がどれだけ会社のためになるとおもう?

飲み会を断る人間が時間を有効活用していないのと同様に、社内だけの飲み会も
会社にとって有効活用できていない。むしろ居酒屋等に会社の金を捨ててるに等しい。
768名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 23:55:29 ID:OP/RtKXo0
>>692
酒飲んで話聞いてもらいたいの?
いい先輩じゃん。お言葉に甘えれば良いだけだとおもうんだけど?
769名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 23:56:13 ID:uCmcJJZ10
>>758あんた典型的な日本人やね
770名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 23:56:29 ID:nwsLxagY0
参加するだけなら別にいいけど、
毎回幹事やらされるのは勘弁。仕事より苦痛。
771名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 23:56:33 ID:o8z3Ibde0
まさに体育会系ノリというやつだね

ちなみに武術の大家が言っていたんだが、近代の体育のうちで
「努力と根性だぁー!」式のやり方をするものは、すべからく技術が劣化しているそうだ
薩摩示現流(剣術)みたいに、キェー!って怒鳴りながら突っ込んでけみたいなのは、もう根性論だけで、技=ノウハウを軽んじすぎてるとね

伝えるべきノウハウも持ち合わせていないんだろうな
「俺の酒が飲めねえのか」式の、怒鳴るしか脳のない老人たちには
772名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 23:56:56 ID:Eg4yB9zQ0
何次会までやる気だよ??このスレ。

いい加減に帰れ。終電なくなる時刻だぞ
773名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 23:57:43 ID:qZVurcyA0
>>758
> 飲み会一つ楽しめない奴がまともな仕事ができる奴はいない。

うわ。昭和の発想だ。キモ
774名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 23:57:58 ID:5JIrRhmD0
>>758 御社の採用基準にアルコールの分解能力も入れとけば
775名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 23:59:10 ID:S6kr+RYr0
嫌な奴とは酒なんぞ飲みたくありません。
>>1は本末転倒だろw 仲のいい友達となら楽しく飲んで当たり前。
776名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 23:59:14 ID:Eg4yB9zQ0
>>771
示現流と自顕流は別。
そして、天下の示現流自顕流を『根性論』で片付けるほどその武術の大家さんは偉いのかと。


777名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 23:59:29 ID:+8uv2Gju0
飲み会で提案した案を本気に取られて何度か困ったことがある。
酔っ払って考える案なんぞ採用しようとすんじゃねえよ良い上司だよまったく
778名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 23:59:37 ID:YlWkNCz60
>>758
毎回飲み会に参加しているけど
迷惑な奴もいるけどなw

779名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 00:00:25 ID:kke3NAWCO
飲み会をやると、本当は出たくなかった人が会社に嫌悪感を
抱くのでモチベーションが下がる。また、飲み会が嫌だという
態度を見せられた飲み会提案側の人も、気持ちが萎えてしまう。
飲み会はなるべくやらない方がいい。
「これから飲むんだけど、一緒に飲む人いる?いないかな?」位に
とどめた方がいい。自発的に集まった人たちと飲むのは楽しいし、
集まらなかった人たちに対し、今後集まった人たちと同じように
区別せず親しげに接する様にすれば懐の広さも示せる。
集まった人たちも、自発的に来たワケだからそれで不満を持つことも無い。
飲みは良いが、飲み会はやらない方がいい。

大体、飲み会なんて経営危機の本質的な解決に繋がり得ない。

780名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 00:01:22 ID:x0u95Z1M0
飲み会が時間外労働だから残業代出せとか言う奴に限って、
仕事の速い奴が数分で終わる作業を、何時間もかかってやってる

飲み会で情報収集するって書き込みがあったが、俺もそれは同意見
そのお陰で余計な仕事が減って別の仕事が片付けられることもある

参加して一寸の得にもならない飲み会なら出る必要はないが。
781名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 00:05:59 ID:OP/RtKXo0
>>758
否定するの?
782名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 00:06:15 ID:+8uv2Gju0
飲み会は縦の繋がりよりも横の連携を密にさせる効果の方が大きい
783名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 00:06:22 ID:9MF5y/kx0












営業系の痛い奴が特に飲み会を肯定していくから皆、よく読んでみるといいよ

そんなもん会社によっても違うし職種によっても違うし。
仲の良い職場なら強制しなくても付き合いや情報交換なんていつでもできるからねw










  ↓
784名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 00:08:33 ID:BGExJsb/0
>>780
だからなんでそれが飲み会で、しかも大抵の場合居酒屋でないといけないのかと。
収集すべき価値ある情報が、正常な判断を失っている酔っ払いのもので、
しかもたとえ価値ある情報でも周囲にその情報はダダ漏れ。

金を捨てたくないという意味もあるけど、情報の観点からもそのつもりで飲み会
開くと言うならせめて会社の建物内でやって欲しいんだよ。
会社なら口からでまかせではなく、いざ面白い案があったら資料のひとつも
持ってきてあーだこーだと言いあったりできるだろ?
785名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 00:10:22 ID:DPo4AK5J0
http://www.kccs.co.jp/

昔この会社受けたら最終面接で聞かれたのが
「酒のめる?」「飲み会好き?」
速攻辞退してやった(w
786名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 00:11:04 ID:Z6W+QodMO

日本の会社とは、21世紀になっても、ひとつの家族であり、ひとつの村なんだよねw
だから利益や戦略以前に、社内での営業が必要になってくるw
顔を立てる、顔色を伺う、空気を読む、、等々。

会社の名誉を傷付けてはいけないと、社外での悪い事はしないが、
社内は共同体なので、偽装から談合、賄賂まで会社の為に一致団結して行う。

社内から犯罪者が出れば、無関係の社員まで、済まなそうな顔をして仕事をする。
そして世間やマスコミも、個人ではなくひたすら会社を責め立てるのは、
企業をひとつの家族、ひとつの村として見ているからなのかw

結局、我々は江戸時代あたりから、何ひとつ変わってないって事かもなw

でも、飲み会はイヤだわさwwwww
787名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 00:11:43 ID:QzZBs23/0
ほんとレベルが低い記事しかかかないなここは

788名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 00:13:32 ID:HurBK8qL0
>>787
アメリカの嘘ばっかり書いてるタブロイドと一緒だよね。
789名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 00:14:34 ID:0+/IT7zf0
>>762
その壊れた家庭から出てきたのが学級崩壊世代ということか
本当にろくな事しない世代だな
790名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 00:14:56 ID:UTUQ019W0
情報っつってもいろいろな情報があるからねえ
酔わせないと聞けない情報もあるし
飲み会が情報収集の場の一つってだけの話よ
791名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 00:15:23 ID:uVnNQl4SO
>>773
昭和と平成で分けて考える君がキモーイ!
792名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 00:15:30 ID:DPo4AK5J0
>>674
山本昌邦乙

>>670
ランチが一番いい気がする。
後輩に女の子が多いと飲み会とか
誘いまくると人によってはセクハラとか色々問題あるし。
上司でも後輩でも偶然昼飯の時間が同じになったようにもってって
軽く誘ってみると誰でもついてきて結構話せる。
793名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 00:16:07 ID:xqx8iTv/0
友達でもない人間と酒飲みたがるヤツの気が知れない。
794名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 00:17:09 ID:HurBK8qL0
アルコール体質的に受け付けなくて飲むとすぐ顔が赤くなって
許容量を越えるとゲロはく。無理やり飲まされてほんとにはいたんで以後呼ばれてないw
幸せだ。

そんなこと強要する会社のが生き残れないんじゃないの?
相変わらずゲンダイはおバカ記事ばっかりだねw
795名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 00:17:48 ID:2j40Fb9w0
みんなで河川敷のゴミでも拾えよ。ゴミ袋とトングでも持ってさ。

地域住民の好感度も上がるし、金もかからない。一体感を形成するならこれでもいいだろ。
で、居酒屋に金落とさない分、残業(または休出)扱いにして従業員に金払ってやれば
その方がよっぽど会社への忠誠心も上がるわ。
継続してやってれば、地元TVが暇なときには取材に来るかもしれんしな。

「飲み会」にこだわる合理的理由が何一つ存在しない。
薬物トランスで一体感とか、大麻パーティかよw
796名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 00:21:18 ID:uBpZAkML0
>>780
>飲み会が時間外労働だから残業代出せとか言う奴に限って、
>仕事の速い奴が数分で終わる作業を、何時間もかかってやってる
残業代出せって言うのは当たり前。言わない、払わない方がおかしい。
それに飲み会と仕事の能力に関係はないよ。飲み会は仕事じゃないから…

>飲み会で情報収集するって書き込みがあったが、俺もそれは同意見
>そのお陰で余計な仕事が減って別の仕事が片付けられることもある
俺は酔っ払ってる人の喋る情報ほどあてにならないものはないと思うよ。
お前の会社は酔っ払いの情報や発言で動いて行くのか?

>参加して一寸の得にもならない飲み会なら出る必要はないが。
賃金が支払われないということは、何の得にもならないって考える人もいる。
797名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 00:21:51 ID:9MF5y/kx0
飲み会を異常に肯定する人の特徴

・独身
・家庭で居場所のないおっさん
・営業マン
・セクハラ大好き人間
・アル中
・タダの酒好き
・談合w
・噂話好き


異常に飲み会肯定する奴は問題ある奴が多い。飲み会は強制するもんじゃない。

798名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 00:27:29 ID:4z5tA441i
忘年会などの宴会が拘束時間で賃金を支払う義務があるのなら、
公務員の宴会を税金で支払わなければならないが、
そんなバカなことはあり得ないだろう。
799名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 00:28:48 ID:UTUQ019W0
お前らが言う飲み会の定義って何よ?
会社主導の飲み会に限定してるのか
上司と二人ごく自然に飲みにいくのも飲み会なのか
800名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 00:29:03 ID:+2PPMU/j0
食事、談話、儀式、祭り、のどれなのか。 なぜ、成り立たないのか。
なぜ、成り立つのか。
801名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 00:29:15 ID:uBpZAkML0
>>798
それはそれで面白いw
考えもつかなかった
そんな事になったらどうなるんだろうwwwww
802名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 00:30:52 ID:ycZcwRyj0
飲み会で一致団結できるって考えは何十年前のものかな?
803名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 00:31:00 ID:1/fm47w70
でも忘年会の帰り道の事故は通勤災害に入るんだよな
合コン帰りじゃだめだけど

だから公務性があるっちゃあるよね
804名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 00:32:16 ID:oPFMq/L20
うちのトップは一次会の途中で数万ポンとおいて帰る。
酒をついで回りに来るイカした人。
その下の人も金払いがよくて幹事としては助かります
805名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 00:32:51 ID:EqfaLZ0B0
>>798 役所の行事として宴会を開くなら、手当が付くかも知れん
しかし、公務員が自腹を切るとしても、その原資はやっぱり税金だ
806名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 00:33:17 ID:Vp2PKbhW0
>>802
街頭テレビで力道山見てた頃じゃね?
807名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 00:35:17 ID:maQGv7Fx0
飲み会、いいじゃん。
飲み会より昼食で同僚と一緒のほうがいい人もいるみたいだけど
ランチは、毎日誰かしらに気を使う可能性がある。
正直言ってうざい。
自分としては、毎日のランチこそ、一人にして欲しい。

うちの会社は、飲み会は節目の日しかやらないから、
「たまには皆と集まってもいいか」と思えるよ。
みんなは違うの?
808名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 00:37:39 ID:uBpZAkML0
>>807
違う人もいる
809名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 00:40:11 ID:UTUQ019W0
ランチはビールランチとかワインランチなら最高やね
810名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 00:42:34 ID:uBpZAkML0
確かに
ランチを飲み会にするなら認めてやってもいい
811名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 00:42:45 ID:Vp2PKbhW0
>>807
節目の日のみ昼食会でいいのでは?
812名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 00:44:16 ID:zNRtvQia0
酒でコミュニケーション?

上司に対して閉ざされた部下の心が酒で開くなどということはない。
813名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 00:45:08 ID:iHhj/qLU0
老人たちを少しは許してやれ
幼稚園の時からこっち、テメエがいじめられたくないばかりに
必死でクラスの嫌われ者をいじめて育って来たんだからよ

巨人を応援して大鵬の相撲みて卵焼きを食べて育ってきたんだからよ
今更、長いものに巻かれない生き方は理解するわけには行かないんだよ
ウィンドウズ95フィーバーの時は、パソコンもないのにアップグレードディスク買ってまで
乗り遅れまいと頑張ってきたんだよ

年寄りはいたわってやれよ
814名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 00:46:46 ID:U5LMqyRb0
部下や同僚の心を開かせるのは
酒ではなくて思いやりだ。
815名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 00:47:36 ID:fhKC2/zr0
ウチの会社の忘年会なんて毎年凄いぜ。
時間は4時から始まり、6時から二次会という名のカオスが始まる。
まずジョッキ一杯に入った濃い目のウーロンハイを一人ずつ飲みきるまで
回される。役員連中が煽るのでだれも逆らえない。
つまみやお通しを酒に浸したものなども回ってきて強制的に飲まされる。
そこらでのみ比べ合戦が始まる。んで脱ぐ奴もあらわれ乳首などを
いじられまくる。それが12時終電までつづく。
まあ一年に一回のイベントだと思って楽しんでるけどな俺はw 酒もまあ飲めるから辛くないし
816名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 00:50:01 ID:9MF5y/kx0
飲み会を異常に肯定する人の特徴

・独身
・家庭で居場所のないおっさん
・営業マン
・セクハラ大好き人間
・アル中
・タダの酒好き
・談合w
・噂話好き


追加 ・ブラック企業に入ってしまって世間と常識がずれてしまった人
817名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 00:51:16 ID:uBpZAkML0
>>815
そんな事して会社に何の得があんだよwww
俺そんなとこ入ったら死んじゃうよwww
818名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 00:51:32 ID:DPo4AK5J0
前にいた会社でプロジェクトがうまくいかないと事業部長が必ず言う言葉
「飲み会はやっているのか?」

・・・・
819名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 00:52:55 ID:4z5tA441i
飲み会をがなくなっても構わないが、
会社から宴会が持つ祭儀的なものを排除することには躊躇がある。
だっていわゆるハレの場がない共同体って、儲からなさそうじゃん。
820名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 00:53:27 ID:rw8HEZ960
酒でコミュケ図ろうとしたら
飲酒の強要をしたばかりにぜんぜんコミュケできなかった、となるのが関の山さ。
821名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 00:54:04 ID:V+1wj9Y20
2chってゆとり+引きこもり気質のたまり場みたいな感じだな
飲み会を極端に嫌がったり逆切れする困ったちゃんがたまにいるけどそういう奴はたいてい会社に馴染めない孤立君
引きこもり気質の孤立君は鈍臭くて使えないし空気も読めないし周りに迷惑をかける
そして気付かないうちに辞めているんだよね
822名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 00:56:08 ID:v3Gqw4MU0
女社員の冷めた目を見ろよw
あいつらの表情ってホント遠慮ないぞ
823名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 00:56:14 ID:i4TG/pQj0
>>821

家庭で居場所が無いキサマごときがなに言ってんの?
824名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 00:56:34 ID:QDbvNK+x0
>>174
酒と仕事
どう関係ある?
あんた頭おかしいやろ
825名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 00:57:01 ID:WDRtHy/00
飲み会より、セクハラを解禁した方がいい
826名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 00:57:01 ID:DPo4AK5J0
>>821
会社の文化によると思うけど。
うちの会社たいして飲み会はないけど普通にうまくいってるぞ。
827名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 00:59:49 ID:v3Gqw4MU0
>>821
自称空気読めるクンが人の悪口を肴にしてる様子が目に浮かぶなw
楽しいかその飲み会?w
828名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 01:00:25 ID:yo2D3VQP0
>>1
飲み会じゃなく食事会でもいいじゃん、ランチとかさ
飲み会の場がこのご時勢未だに禁煙じゃないのもおかしいだろう
829名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 01:01:08 ID:hnN+oxq50
>>825
セクハラじゃないと触れないのか・・・
830名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 01:01:36 ID:ewmVUwMMO
二日酔いで仕事にならないヤツは沢山見てきますた
831名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 01:08:39 ID:4z5tA441i
>>828
ウチは女性がある程度いるんで完全に分煙の宴会。
で、お局様の今日の御機嫌をタバココーナで情報交換してたら、
タバコ吸わない奴や女の子も集まってきて妙な連帯が生まれるw
愛煙家だが分煙は大賛成だよ。
832名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 01:17:58 ID:ycZcwRyj0
>>817
会社に、というより上司先輩にとってはいい憂さ晴らしになるんだろうなw
833名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 01:21:29 ID:qRO/0Mvd0
会費がイヤ。ゴチなら喜んで!
834名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 01:21:42 ID:ycZcwRyj0
>>819
利益が出たら金一封でいいんじゃね?
835名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 01:24:01 ID:DXfePCGk0
酒が嫌いと公言し
酒を飲むと鬱になるというか落ち込むといっているのに

無理に飲ませる奴がいるから飲み会は嫌いです、
836名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 01:27:00 ID:DXfePCGk0
ぶっちゃけ飲み会行くくらいならサビ残してたほうがマシ
837名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 01:32:48 ID:+CRGLORn0
酒の強要や飲酒そのものを政府が禁止すればいい
飲酒を強要したものは減俸・降格・解雇する

何かを強要するということはその相手を軽んじていると
いうことだから相手が気分を害するのは当然だろう
そういう事は宴の席でするものではないし、
誰かを不幸にしなければ楽しめないのならそれはもう宴とは呼べないだろう
838名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 01:40:40 ID:+l7ntELy0
酒の力を借りないと親睦できない会社の方が嫌だわ
839名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 01:50:28 ID:mypIQJ7l0
こういうのは大学の方が厳しそう
840名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 02:25:47 ID:Vp2PKbhW0
入社二〜三年で「一滴も飲まないけど面白い奴キャラ」演出して
飲むことも注ぐことも無く終始仲良い奴と喋って終わり、ってスタイルを貫いているけど
本音を言えば飲み会自体が嫌いだし金勿体無い。
勿論友達とはたまに一緒に忘会したり食べたりするよ。あ、酒は全然飲まないけど。
841名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 02:31:01 ID:V+1wj9Y20
>>838
酒の力とかいう奴はアホ丸出し
旅行とかBBQとか色々あるし
その中でも飲み会はプライベートを一番潰さない負担の軽いものだから全員参加行事としては妥当
ゆとりは頭悪すぎ
842名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 02:33:10 ID:ZRg+yBTD0
なんか酒は飲まないって言うと弱いって思われるんだよな
飲める以上は好きで当然ってことなんだろうが
俺はのめるけど酒なんて好きじゃないんだよな
843名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 02:38:06 ID:qapfpFz3O
同僚の仲間意識が仕事の効率をあげるのはホーソン実験からしても明らか。
といっても仲間意識をあげるのが飲み会である必要はないので、結論としては「なんだゲンダイか」
844名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 02:40:09 ID:RBnHXSsM0
>>839
ゼミやサークルの飲み会は参加自由だったぞ
出なくてもハブられるようなことないし「金ないから止めとくわ〜」って感じで普通に断れる
845名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 02:48:56 ID:u+RzPIXM0
二言目には「ゆとり」と言う思考停止した人間には何を言っても無駄。
自分を客観的に見ることが出来ない、他人の価値観を理解しようともしない人間。
846名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 02:50:31 ID:11FmVdZ+O
酒飲みはタヒねよ
847名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 02:55:31 ID:NuYQeU4A0
>>821
自分はそれだなー
どうしても飲み会とか嫌だったし、会社にもなじめなかったから
一年くらいでやめて、基本1人で出来る作業の自営で食ってる。すんげー楽
たまに友達と飲む酒は美味い
848名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 02:56:29 ID:kke3NAWCO
飲み会自体は嫌いじゃないが、「飲み会に来ないような奴は○○だ。」
みたいなレッテル貼りをするゲンダイみたいな奴とは酒を
飲みたくないし顔も見たくない。

849名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 04:19:48 ID:+mzudZvI0
飲み会は現代の踏み絵。
社員の中に↓のような危険思想を持つものを
効果的に発見する方法

「自由時間を犠牲にして、気を使って上司の話を笑顔で聞き
なおかつ金を払うなんて馬鹿らしい」
850名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 04:25:21 ID:pht1iyaE0
飲み会というより、酒が諸悪の根源。
健康を害し、理性や判断力を鈍くさせ、酔っ払いは他人に迷惑をかける。
会社飲み会否定しといてプライベートでは飲むヤツも同じ穴のムジナ。
851名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 04:29:01 ID:gEsOlvGo0
酒好きならいいが嫌いな奴はどーすんべ?
852名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 04:31:38 ID:PljkIU3R0
会社が金出してくれるならいくらでも飲みます
853名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 04:38:34 ID:T6euy3Ji0
>>847
自営だと逆に嫌な感じの酒の席増えないか
取引相手からの誘いとか基本断れないだろ
854名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 04:47:26 ID:LdZFuBiX0
安っぽい飲み屋より
フレンチのレストランでの食事会のほうがいい。
855名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 05:03:34 ID:xijwvoLK0
俺飲み会大好き。年末年始は楽しいな。
856名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 07:21:11 ID:eZ5x1lwZ0
飲み会が毎週あるならともかく、たかだか2〜3ヶ月に1度しかないものですら
我慢して人と合わせられ無い奴が社内で上手くやっていけるはずがない
857名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 07:22:07 ID:6yzT0nkg0
>>856
全体での集まりじゃないが、週3・4あるよ
858名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 09:04:50 ID:WOnWI+sM0
>>856
ちゃんと仕事出来るし問題ないらしいよ。(笑)
859名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 09:09:42 ID:Vp2PKbhW0
>>856
多すぎる。
半年か一年に一回で。
860名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 10:35:36 ID:Lt4ChFmr0
>>853
それは「接待」だから、仕事のうち。酒代も経費計上。
社内のくだらん「飲み会」とはちょっと違う。
861名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 11:22:05 ID:4z5tA441i
ダメな上司のいる昭和な社風の会社に、
誰に頼まれたわけでもなく入社しておいて、
会社の行事が嫌だとか2chで愚痴る前に何とかしてみろ!
無能な上司なら戦って左遷させるんだ。
そのうち上司の上司が
「お前達には迷惑かけてすまん。」って謝ってくれるぞ。
飲み会の席でw
862名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 12:02:31 ID:Vp2PKbhW0
分煙だけじゃなく分酒、分宴もしてほしいもんだな。
禁煙になぞらえてくれるんだったらもっと有難いw
863名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 12:06:24 ID:1mu6vSPh0
〉能な上司なら戦って左遷させるんだ。

あなた働いた事有る?
864861:2009/01/12(月) 12:13:48 ID:YU8bHKYx0
>>863
もう10年選手のサラリーマン。さっきの話は実話。
865名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 15:42:21 ID:wO6rMgpqO
このスレには、「会社」というものを、ドラマや何かでしか見たことない奴が混ざってるな。
ホント、社会不適合者が生きてられるって、恵まれた国だよな。つーか間抜けな国。
866名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 15:43:09 ID:6xG0taun0
じゃお前が日本から出てけよ。
867名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 15:46:16 ID:OVurOm3sO
飲みニュケーション(笑)
868名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 15:47:51 ID:jPtLQTyD0
まったく飲み会をしない会社だったので、聞いてみたら
昔、酒乱の女が暴れて絡んで結局会社辞めたからだと・・・怖いわ
869名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 16:06:16 ID:PKwjmAc80
飲んでるときにまで仕事の話されるのはうんざりだわ
楽しく飲みたい
870名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 16:10:35 ID:GoubvpDn0
なんで会社単位なんだよww
871名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 16:12:12 ID:aTitQ7GX0
ま、飲み会に金使うより、自己投資したほうがいい

どうせ、そこの会社に長くいるわけじゃねぇんだから。
872名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 16:13:45 ID:hQpGNMYd0
自分が働いてる業界では、
酒・煙草やる人自体が極めて少数派だからなぁ。

そもそも宴会とか飲み会って発想自体が出てこない。
873名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 16:15:27 ID:o+TJGqjc0
友達がまだ出来てない状態の遠足と似てる
874名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 16:18:01 ID:Ou2h6ZcPO
コミュニケーションとりたきゃ家に招待しろってんだ。いくらでも喋って飲んでやるての。これだから日本人は…
875名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 16:20:43 ID:hQpGNMYd0
>>874
「仕事場の人間」でしかない人と、
そこまでの付き合いはごめんこうむる
って感じもするけどね。
876名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 16:26:54 ID:H4edbfnWO
昔職場に酒乱がいたがそれが原因で警察にも世話になってたし
他人に怪我させたりと何回か酒が原因で問題起こして最後はクビになったな
877名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 16:47:50 ID:wO6rMgpqO
会社に勤めた事が無い奴は、発言権ねーからww
クズは引きこもってろw
878名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 16:50:37 ID:6yzT0nkg0
>>876
うちの酒乱はまだ解雇されてないな
879名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 16:50:55 ID:Vp2PKbhW0
「宴会で一致団結」なんていう単純な構図こそ安いドラマみたいなんだが。
880名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 16:51:47 ID:Vw8vtbtg0
勤務中にいくらでも仲良くやれ。いくらでもコミュニケーションとれよ。
わざわざ、勤務時間外に貴重な時間と金を、酒を飲むごときにつかわせるな!!
しかも、飲み会に参加する=常識などと勝手なルールをつくるなよ。
酒なんか飲むから他人に迷惑かけることしかできないんだろ。
881名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 17:01:18 ID:EGwHQ7l10
かつて勤めていた会社で毎晩飲み会をしていたが酒癖の悪い奴ばかりでケンカがたえなかった。俺も飲みすぎで体調を崩し退社した。酒はほどほどに飲めば良薬だが飲み過ぎると猛毒だ。
882名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 17:04:26 ID:Pi6Z0rM60
つか会社の人たちとの付き合いはある程度必要だとは思うが、
それが飲み会以外ないってのはなんだかなぁ
883名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 17:06:30 ID:VaaqzlijO
酒一緒に飲まなきゃ良好な人間関係つくれない奴は社会人失格
884名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 17:07:26 ID:UhLmSVLz0
飲み会なんて一度も行ったことねーよ。
あっ、自分の送別会だけでたわwwwww
885名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 17:11:19 ID:XaUyukM9O
ドカタやってる人間の飲み会は修羅場だよな。俺はガキの頃、家飲みで親父達が殴り合ってるのを見てきたよ。他の職場でも同じみたいだね。
886名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 17:12:52 ID:H4edbfnWO
>>878 留置場行って会社に引き取ってもらったり始末書とか書いてたんだよ
本来はとっくにクビになってたらしいが直属の上司が上層部に必死に説得し庇って何とか繋ぎとめてた
最後は会社の稼ぎ頭二人に通勤できないような怪我させて
仕事に影響が出るようになって寛大だった上司が切れてお払い箱にした
887名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 17:23:51 ID:ycZcwRyj0
>>886
そんな奴に酒を与えるのが悪いな。
888名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 17:28:38 ID:eZ5x1lwZ0
>>883
そういう奴に限って会社でもまともな人間関係を築けてないんだろ
889名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 17:30:28 ID:rLbx5jDo0
26歳IT系企業の正社員。
会社の飲み会全然楽しくない・・・
最近は、仕事の後の飲みも忘年会も新年会も完全無視してるw

上司(35〜45歳)の話す内容:
 ・キャバクラがどうのこうの
 ・車がどうのこうの
 ・奥さんの愚痴がどうのこうの
 ・俺が20代の頃は酒に女に、色々無茶してどうのこうの

マジで程度が低い。
人柄を知れば知るほど尊敬できなくなって、
若い人はあんまり言う事聞かなくなって来てる。
年取ってるだけで、それほど仕事が出来るわけでもないし。

で、若い内に酒飲めとか無茶しろとか勧めてくる。
つまらん物に金使いたくないと言うとバカにされるwww

うちの場合、飲み会する事によってどんどん空気が悪くなってます(爆)
アホくさいので、漏れも含めて若い奴数名退職予定。

それでも、飲み会は有用ですか??
890名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 17:33:00 ID:yPGso2Db0
神奈川県綾瀬市の自動車部品工場で働いてる
慰労会は会社の駐車場で。ゴザ敷いて缶ビールと総菜

飲んでネジ飛んじまった工場長が、バイトのスクーターを
勝手に乗り回そうと揉め出す
ケンカもはじまる
他の会社からの帰宅連中が通り過ぎるなか、怒号とともに殴り合い
俺は心の中だけでも、他人のふりをするので精一杯だ
泣きそうになった。なんでこんなやつらと一緒に働かないといけないのかって

飲み会なんか要らないんじゃない
飲み会のある会社が要らない
891名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 17:40:59 ID:6Gypam14O
>>888
と、酒脳が申しております。
892名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 17:45:18 ID:LjrPynBw0
幾ら酒飲みが音頭とってコミュニケーションとろうとしても

駄 目 な 会 社 は 何 や っ て も 駄 目w
893名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 18:48:48 ID:nuhIArhA0
>>1
今時、飲み会やらないとダメな所なんてその時点でダメだろw
世の中見えてないヒュンダイらしいなw
894名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 19:37:13 ID:uiQzPpxm0
会社が元々持ってるポテンシャルが引き出されるのは否定しないが、
ダメダメだったことがより際立つ可能性もある諸刃の剣
都合のいいことばかりあるわけがねえ
895名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 20:48:45 ID:zogIqOZgO
金と時間の無駄遣い>飲み会
喜んでるのはオヤジだけ

896名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 20:54:24 ID:5itbPO3p0
まったく、ゲンダイらしい記事ですね
協力体制は必要だけど、酒が必要かどうかは・・・
897名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 21:00:17 ID:lxGl6ONb0
飲み会くらい仕事の話やめろよ。だから出たくないんだ。
898名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 21:01:35 ID:BtIK8Py00
>>897
嫌なら話題提供しろよ。
結局文句しか言えないのか?
899名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 21:03:08 ID:4spJyhu60
そもそもそんな飲み会やめちまえよ。
900名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 21:06:03 ID:WlS/uF3w0
上が下と仲良くなるよう努力するのではなく、
下が上と仲良くするように努力するのが正論じゃないの

それを考えたら、酒を飲むだけで上と仲良くなれるんだぞ
いままでしてきた努力に比べたら遥かに楽だろ
901名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 21:07:10 ID:4spJyhu60
仕事だけの関係で十分だよ。
馬鹿な上司と仲良くなっても都合よく使われて、馬鹿見るだけだ。
902名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 21:14:37 ID:WlS/uF3w0
意味不明
903名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 21:17:45 ID:Bzd1XPA00
キャバクラって何が楽しいんだ?
自分の女でもないのにお金払って相手してもらうとか
童貞の俺にはさっぱり理解できない
904名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 21:19:46 ID:hZqDjgUt0
実際酒の席で良好な関係なんぞ築けないよな〜。
酒の席で無愛想でもいざ仕事となると気が利いて仕事もできる人間の方がどう見ても信頼されてる。

飲み会がどうの話って一体どこから出てきたのか甚だ疑問だ。
905名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 21:21:52 ID:CTHOHcDy0
>>660
自分の力がないと思ってしまう人がたまにいます。

906名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 21:22:12 ID:4spJyhu60
飲み会で一致団結だなんていってるのは、どうしようもない人間のクズだってことよ。
907名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 21:27:32 ID:uBpZAkML0
>>900
>上が下と仲良くなるよう努力するのではなく、
>下が上と仲良くするように努力するのが正論じゃないの

仲良くなりたくない奴もいるだろう。
仲良しクラブじゃなくて会社なんだから。


>それを考えたら、酒を飲むだけで上と仲良くなれるんだぞ
>いままでしてきた努力に比べたら遥かに楽だろ

まぁ努力しないで酒飲んで上と仲良くなるだけで評価があがるなら
お前にはフィットした会社なんだろうな。
908名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 21:28:07 ID:CTHOHcDy0
たぶんこれ、上場企業の人なら飲み会が嫌でも顔に出さずに
行くよね?

中小勤務の俺からしたら、バカどもと一緒に飲みたくないのでできる限り
行かないようにしている。中のいい人と4,5人で行くだけだね。もちろんその場では
敬語はなしで。

909名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 21:28:53 ID:kQv2Pc2U0
飲み会やるとその場のメンバーは仲良くなるけど、
来ない奴ら(だいたい酒が飲めない)との溝が深まるという罠。
910名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 21:31:43 ID:f5CjNCnq0
飲み会好きなのは、立場が強い側。
911名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 21:32:20 ID:C+b2QrkaO
飲み会は、いまだに無理矢理飲ませる奴いるからやだ。寒い。武勇伝もうざい。パワハラ上司しね
912名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 21:35:50 ID:WlS/uF3w0
>>907
>まぁ努力しないで酒飲んで上と仲良くなるだけで評価があがるなら
>お前にはフィットした会社なんだろうな。
意味不明
913名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 21:36:35 ID:hZqDjgUt0
最近は酒の強要は少なめになってる職場も多いが、
大抵煙草はOKなことが多いんで、
煙草の煙苦手な人には地獄でしかない。

こんな集まりで気分良く仲良くなんぞなれるわけないわ。
914名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 21:38:02 ID:4spJyhu60
>>912
頭の悪いお前にはなにもかも意味不明だろう。せいぜい上に媚びて生きたまえ。
915名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 21:39:12 ID:bgRxSoN90
社員の気持ちがバラバラなのはちゃんと方向を指し示さないからだろ。
それを酒頼みとか古めかしい習慣とかでなんとかしようってのがねww

これだけ景気が悪ければ社員とか管理職とか関係なく淘汰されるだろうね。
いつまで経っても古臭い時代遅れのポンコツ的な提案しか出来ないようなのは
生き残れないだろうな。
916名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 21:41:41 ID:BtIK8Py00
>>915
その人事目線は少なくともリーマンじゃねーな。
917名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 21:42:08 ID:wIE9DSCS0
飲みが不可避な若い椰子は、飲みの直前に水を大量に飲んでおく
途中でもションベンをしにいくと見せかけて度々水を飲む
これで同じピッチで飲んでても足に来るまでの時間が稼げる
相手が先に足に来たら勝ちだ
どんどん注ぐべし
918名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 21:45:44 ID:CTHOHcDy0
>>779

みんなが、このようだといいのだが。
919名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 21:49:37 ID:CTHOHcDy0
>>431
いいこと言う。

これだとアルコールは関係ないし、就業時間内だし、
親睦は深まるしで飲み会の問題が解決されるジャン。
920名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 21:52:55 ID:WlS/uF3w0
>>914
わからないと言われて相手のせいにするような
その程度のコミュ力、説明力で上手くやっていけているのか?
もし、それで上手くやっていけているのなら、
どういった仕事だと人間関係が全く不要なのか教えてもらいたいが。
921名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 21:53:36 ID:Cqdw+2kC0
飲み会なんて飲みたい奴等が勝手に集まって飲めば良いんだよ。
飲みたくない奴がいても場が白けるだけじゃん。
俺は飲めるのならどこでも行くがな。
922名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 21:55:11 ID:oXQ0pQlV0
金払ってくれるならうれしいけど、金払うならいきたくねーよ
923名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 21:58:05 ID:4spJyhu60
>>920
ここは2chだぜ。馬鹿
924名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 21:59:34 ID:M0LvI7Hd0
くだらないとは思うんだけど、職場のイベントに出席しないと査定に響くでしょ。
出世欲が無い人ならともかく、人並みに出世したい人は出た方が良いよ。
925名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 21:59:48 ID:HD0ebANk0
酒が飲めないのに参加して会費の薄め役になるのもな〜。
926名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 22:02:25 ID:WlS/uF3w0
>>923
>ここは2chだぜ。馬鹿
全く何を言っているのか意味がわからない
日本語が不自由な人?
927名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 22:03:53 ID:BtIK8Py00
>>925
だいたい飲み放題がセットだろ?
飲めないんだったら、いい大人だしセット外して貰うように言えばいい。
こんなことが言えないのに仕事ではコミュバッチリだぜって言われてもなー。
928名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 22:09:30 ID:4spJyhu60
>>926
お前は意味が分からないとしか言えないのか。知能が足りないんだな
929名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 22:13:00 ID:Vp2PKbhW0
むしろ、こういう社員の意識の変化に対応できない会社は生き残れないのでは?
930名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 22:21:45 ID:5tuOZE6dO
>>926
コイツダメだ。飲みとか無しに仕事で気に入られればいいじゃん。アホか。
まあ、飲み会を開くにしろ、来たいと思わせるような環境を作るコトが第一。
931名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 22:23:45 ID:Vg8Nf7yj0
> 上が下と仲良くなるよう努力するのではなく、
> 下が上と仲良くするように努力するのが正論じゃないの
>
> それを考えたら、酒を飲むだけで上と仲良くなれるんだぞ

こんな事言う人のもとでは絶対に働きたくないなあ
932名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 22:24:06 ID:BtIK8Py00
こんなささいなことで、あれは駄目これは嫌って言ってる連中は
会社が何かあった時に真っ先に逃げ出しそうだよな。
大好きな糞上司はその辺り見透かしてるんじゃね?
933名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 22:24:34 ID:1iUrqS9N0
>>919 ドーナツパーティにて
「俺のドーナツが食えないのかッ!」
「ドーナツが食えないような奴は、仕事も出来ないし、そもそも人間として駄目だろう」
934名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 22:35:03 ID:uiQzPpxm0
いやいや来てることを承知で来させてるなら尚更最悪だわ
935名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 22:39:59 ID:OtXR39ox0
>886
その上司、ものすごく無能に思うんだが
たまに効率や利益考えずに、人情だけで動いて
悦にいってる上司っているよな

いや、10年前の上司となんか良く似てて・・
936名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 22:42:05 ID:yDgud+dX0
ウチの会社は飲み会ナニソレな零細製造業だけど
この不況にもかかわらず、正社員を3名追加採用しますた
937名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 22:43:20 ID:OtXR39ox0
>933
ドーナツ嫌い
ポテチとせんべい追加して
938名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 22:44:42 ID:9M/qMgii0
>>920
先ず、人間関係が最も重要である職業を想像しなさい。
他の職業は、それに比べて人間関係は重要ではないのだよ。
939名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 22:45:17 ID:0wx3GV1b0
何故こういうのって「〜できるようになります」って言い切れるんだろね
ちょっとおかしくね
俺、会社員じゃないから関係無いんだけどさ
940名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 22:48:50 ID:2zda2kjo0
酒に興味のない人間を半強制的に参加貸せて
態度が気に入らないと「コミュニケーションが・・・」とか言うなんざおかしい。

例えば俺が会社帰りに社員を集めて、
半強制的にアニメ上映会を行うって言ったら
絶対に文句を言うくせに。
(もちろんアニメ上映会の段取りをするのは幹事。)
あ、参加費は自腹だけど文句をいうなよ
それと、社会人なんだから、興味ないアニメでもニコニコしれ見ろよ。
941名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 22:48:51 ID:ycZcwRyj0
>>900
阿諛追従、媚びへつらうのが日本文化だから否定はしないが
時代は変わったんだよぅ。
942名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 22:53:48 ID:w0HxNYUb0
終電退社で翌日10時までに出社の生活のどこに
飲み会をする暇があるのかと・・・
943名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 23:01:46 ID:pVIJ3wx30
俺は事業部の責任者をしている。

新人が飲み会を喜んでくれていて、「以前の会社は飲み会が面白くありませんでした。やはり飲み会が楽しい会社じゃないとダメですよね」って言ってた。
37の俺を筆頭に年齢層の若い部だからこそ楽しいってのはあるだろうけどな。
944名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 23:03:17 ID:Ix5sdCSu0
>>940
今なら飲み会よりは参加者多いと思うぞ
945名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 23:07:13 ID:O6rXfb3EO
酒は1人で飲めってんだ
946名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 23:07:54 ID:bgRxSoN90
>>943


53%が「イヤ」

んで残りの中には不明もあるだろうからそれを考えるとwww
947名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 23:08:58 ID:0wx3GV1b0
なんかさ、ちょっと前にサラリーマンの2人組が酔っぱらって歩いてた訳よ
早朝4時くらいだったかな
上司と部下なんだろうけど、明らかに飲み会の帰りで2人ともフラフラ
そしたらいきなり上司が「俺の事が気に入らねえのか」って部下を店のシャッターにぶつけてるんだよな
部下は笑って「何も言ってないですよ」って言うんだけど、一人ヒートアップした上司が止まらなくてさ
部下可哀想だったな
ああいうの見ると、この手の記事見てほんとか?って思ってしまう
948名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 23:14:00 ID:ycZcwRyj0
>>943
やるからには楽しいのが良いよな。
それから推察すると>>1嫌な飲み会しかできない会社はダメってことか。
949名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 23:23:18 ID:bgRxSoN90
時間は勤務時間内でやって飲み代も会社持ちが前提
楽しいかどうかはその後だなw
950名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 23:28:29 ID:pVIJ3wx30
>>946
飲み会に対して否定的な考え方を持ってるんだね。
そうした考え方になる過去の体験を掘り起こせば成長できるかもね。

>>948
楽しくない飲み会は無意味だね。
上司の自慢話の部下が付き合わされるなんて最悪。
俺の部署の飲み会は気持ちよいコミュニケーションの場にしたい。
パワハラやセクハラなど論外。
951名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 23:31:15 ID:aCC3iogR0
ランチなら良いと言う人はみんなでランチ食ってんのか?
952名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 23:45:17 ID:MVZLc9WW0
5,6人で美味しい物食べたり飲んだりするのはいいんだけど、
大人数で飲み放題付きの美味しくないコースは勘弁だな、正直。
「えん」とか「わん」とか「土風炉」とか。
953名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 23:50:47 ID:7r6X5pOt0
人間の世界からは、
喧嘩、戦争、飲み会(パーティ)は無くならないんだよ僕ちゃん達。
なぜなら、人類は社会生活を営む動物だから。

お前らも引き籠もってないで職探せよwww
954名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 23:59:23 ID:bgRxSoN90
>>950

過去の体験ねぇ・・・・
聞きたくもない武勇伝とかオヤジギャクに対して面白いとか言って笑ってたりとか
「やっぱ飲み会が楽しい会社はいいっすね!」とか心にも無いこと言ってたりとか
いろいろあるなw
955名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 00:01:30 ID:0wx3GV1b0
>953
俺、自宅で個人仕事だからいつもネット観たりゲームとかしながら仕事してる
一日中家に居るのも疲れるよ
956名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 00:07:30 ID:snIaRqxm0
>>953 せめて、動物園のサルの順位争いみたいなことはやめてほしい
957名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 00:15:56 ID:uqfMBLNO0
飲み会がどうこうなんて、所詮はアルコールに強い奴の理屈。
958名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 01:08:44 ID:BKyDf9G70
如何にして社内の一体感を形成するかが目的であり、
飲み会はその手段の一つに過ぎない。

が、ゲンダイの記事はいつの間にやら、如何にして飲み会を開くかに趣旨が変わっている。
酒造メーカーでもスポンサーについたのか?

社内の結束を高める為のツールとしては「飲み会」はもう古い。
これからは環境を考えて、自社ビルの周りのゴミ拾いをやろう。
社内どころか地域住民との一体感まで得られてとってもお得だ。
959名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 01:13:13 ID:rTCyuv5lO
は?
飲み会なんかしなくてもまともに仕事できるし

飲み会しないとまともに仕事しない人間なんか会社にいらないでしょ

むしろ飲み会無しでもまともに働く人間だけ集めた方が会社はうまくいくんじゃ…
960名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 01:13:19 ID:xoAx3Jz+0
>>940
ゆとりの屁理屈(笑)
幼稚なメンタリティーが丸出しだな
961名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 01:14:54 ID:nzek8pXB0
まぁ飲みなんてメンツ次第だと思うが。
962名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 01:15:12 ID:Qs2dG5sx0
飲み会なんかあろうが無かろうが、
君らもうちょっと器用になれよ。
963名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 01:16:31 ID:xoAx3Jz+0
>>959
お前は仕事できると思っても自分勝手な奴には回りが迷惑している
集団で仕事をするのが普通だから
964名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 01:21:05 ID:iPxCp396O
別に飲み会なくても職場でのコミュニケーション普通にとれね?
965名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 01:28:43 ID:rTCyuv5lO
>>963
飲み会なんかしなくても周囲と協調して仕事できる人間が必要と言ってるんだけど?

何で飲まないと集団行動できないのよ?w
966名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 01:32:25 ID:q3MDmCY4O
まぁ普段から職場でうまくいってる人間は飲み会は何の問題も無いよな。仕事もプライベートも冴えない人間が嫌がってるだけだろ
967名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 01:33:13 ID:6+bmzDUn0
そうなんだよね
飲めない奴は協調性のない奴とかいう不毛な話はどうでもいいから
どこの職場にも確実にいる「飲まないと何にも出来ない奴」の存在をもうちょっとクローズアップすべき
968名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 01:34:06 ID:2dN/r79i0
>>939
そういう商売の人だからでしょ。
こういう商売は「水からの伝言」を公学校教育現場に持ち込んだ、ってのと根本は同じ。
969名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 01:37:23 ID:rTCyuv5lO
プライベートが充実してるから飲み会なんか出てる暇ないんだってw

飲み会常連なんて友達いないようなのばかりだし…
970名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 01:38:06 ID:xoAx3Jz+0
>>965
だから既に協調しないことになるだろ
飲み会があるところだったら
971名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 01:40:36 ID:rTCyuv5lO
>>970
飲み会=仕事外
の話しても意味ないし

飲み会に出なくても仕事は協調してきちんとしますから
972名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 01:42:23 ID:abbYJdN3O
>>960
いや>>940はありだろう
酒でなくてもいい
ただ、この記事は皆が飲み屋に行かなくなったことによる経済的損失を憂慮してのものだろう
973名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 01:42:33 ID:2dN/r79i0
飲まない人に割り勘して貰って安く飲みたいクズが必死ですね。
974名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 01:43:33 ID:6+bmzDUn0
だいたい「飲み会来ない奴とは協調できない」とか言ってる奴の協調性はどうなんだよ?w
昭和ならともかくこの不景気に仲良しグループやってても辛いだけだぞ
975名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 01:43:46 ID:HLB/cvhy0
飲み会しないと生き残れない、なんて思ってる会社からこぞって倒産していってるわけだが。
そんな程度の低脳のあつまる会社はどんどんつぶれていいよ。

むしろ低脳会社が減ってきて仕事しやすくなって右肩上がり上昇中です。
976名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 01:45:25 ID:rTCyuv5lO
飲まないと働けない人間は無能でしょ

飲み会の翌日遅刻してくる馬鹿とか多いし本当に迷惑です
977名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 01:46:09 ID:f6RcgatFO
お前ら、どんだけ飲み会嫌いなんだよ(笑)
978名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 01:46:20 ID:xoAx3Jz+0
>>971
全員参加義務の飲み会をすっぽかすのは協調性があるとはいえないね
会社は変な規則でも存在するし
979名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 01:48:51 ID:rTCyuv5lO
>>978
だからその仕事外の協調性は仕事に何の影響も及ぼしませんからw

むしろ飲み会に参加しない人間とは協調して仕事ができないと言う人間こそ
協調性に欠けるでしょ
980名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 01:49:53 ID:v5/yzRLz0
忘年会や歓送迎会くらいだな、出席するのは
981名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 01:51:20 ID:Au6Dt2pZ0
>>978
勤務時間外に、時間を制約される「義務」がある事がおかしい。
結局は少数派の意見を無視した、数の暴力だと思う。

例えば漏れは、酒くさい息やタバコのにおいを嗅ぐと気持ち悪くなって、
食事を受け付けなくなる。

あと、中国産野菜は食べたくないので、安い店では外食したくない。
どうしても必要なときは、ある程度値段の張る店(その代わり食材は安心)
でしか食べない。

れっきとした、自分のポリシーがあるワケ。
何で安酒と毒食材に付き合わないとダメなの?
それって協調性??
982名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 01:52:25 ID:xoAx3Jz+0
>>981
会社辞めれば?
983名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 01:52:29 ID:DSmBZQQV0
なに言ってんのこの記事?

占いレベルの話だな。
どういう科学的根拠があるのかデータぐらい出せよ。
984名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 01:53:07 ID:Wb78mw9s0
>>977
飲み会じゃなくて、>>978みたいなのが嫌いなんじゃね
2chによくいる自称できる社会人だろうけどw
985名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 01:53:19 ID:lN2sRRNs0
>>981 おめえだろ、刺身食いながらカルーアミルク飲んでるカスって
986名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 01:54:11 ID:7G9XPmXlO
俺も会社の飲み会は嫌いだ。部長とかに酒注ぐの面倒くさい。
別に話すこともないし。参加費だけ払って欠席が許されるなら喜んで払う。
気の合った仲間3〜4人で軽く飲みに行くくらいでいい。
987名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 01:54:11 ID:Au6Dt2pZ0
>>982
また短絡的なw

>>985
刺身食いながらウーロン茶飲んでます^^
988名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 01:54:26 ID:6+bmzDUn0
大体うちの職場で一番協調性ない奴はアル中のH君だぞw
平日だろうが飲みの誘いがしつこすぎて誰も近寄らない
989名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 01:55:39 ID:lN2sRRNs0
>>985
刺身食いながらウーロン茶飲んでます^^



  刺身に失礼だと思わんか?  小僧
990名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 01:55:45 ID:Kf5Xf6D70
今度のトップが来てからスピーチなんぞの時間つくりやがった
だからもう絶対参加しないと決めている
991名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 01:56:37 ID:rTCyuv5lO
うちの会社で飲み会ばかりしてる人間と言えば

・友達や嫁がいないから毎晩会社の誰かを道連れにして、実はうざがられているおっさん主任
・大きい飲み会の翌日は必ず遅刻か欠勤するアホ平社員数名
・飲んでセクハラして退職に追い込まれた馬鹿主任
992名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 01:57:01 ID:6+bmzDUn0
だいたい飲み会来ない=協調性ないだったら酒飲めない奴は全員アウトじゃん
体質と気質を履き違えてどうすんだ?
993名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 01:57:05 ID:8Q30K0XoO
>>989
こんな屑がいるから嫌なんだよな、飲み会
994名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 01:57:24 ID:DSmBZQQV0
でも、飲み会も悪くないけどな。
前に気入らない先輩を飲んでてぶん殴って、前歯2本折ったが、
「酒の席のことなので」で済まされたw
それ以来、その先輩はオレに二度と逆らわなくなった良い経験もある。
995名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 01:57:43 ID:2YXjvItvO
有名なゴールドマンサックスとかGMとかに飲み会があるとは思えない
996名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 01:58:25 ID:Iumtr5ONO
むしろ飲みながら仕事してる
997名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 01:59:10 ID:lN2sRRNs0
>>995 だから破綻したんだろ   小僧
998名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 02:00:19 ID:4NpAO/XMO
参加するけど飲まない俺の立場はどうなの?
999名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 02:00:30 ID:rTCyuv5lO
大体一昨年
アルコールは少量でも脳にダメージを与えると発表されたのに

馬鹿はそれすら知らないから困る
1000名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 02:00:52 ID:Au6Dt2pZ0
1000なら飲み会撲滅♪













というか、不参加でも裏切り者扱いしなくなればおk。
いつまでムラ社会続けるつもりなのよ。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。