【マスコミ】“新聞社の危機” 6年間で総広告売上が半減へ、読者や広告主の新聞離れ止まらず景気回復後も広告減少の見込み…アメリカ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぽこたん( ・∀・ )φ ★
米新聞社の経営が悪化する一方である。景気後退で広告売上が激減しているためだけではない。景気が良くても読者や
広告主の新聞離れが止まらないという構造的な問題を抱えているから,非常に深刻なのだ。
eMarketerが発行したレポート“ Newspapers in Crisis:Migrating Online”でも,景気回復後も米新聞社の広告売上が
下げ続くと予測している。以下の表は,2012年までの米新聞社の総広告売上高を示している。
2006年と2007年のデータは米新聞協会NAA(Newspaper Association of America)の発表値である。
2008年と2009年の不況時に,広告売上が激減するのは止むを得ないとしても,その後の景気回復に合わせてリバウンドを
期待したいところ。だが,2010年以降に景気が良くなったとしても広告は減り続けるということだ。
この表の広告費にはオンライン(ネット)広告も含まれているが,それでもマイナス成長が止まらないのである。
新聞社が期待を寄せるオンライン広告は,2007年まで高成長を続けていた。ところが,2008年に初めてマイナス成長に陥ったようなのだ。
オンライン広告は2010年以降に再び2桁台のプラス成長復帰が見込まれているが,上のグラフのようにオンライン広告の絶対額が
プリント(新聞紙)広告に比べ小さいため,新聞紙広告の落ち込みをオンライン広告で補うことはしばらく難しい。
その結果,2012年の広告売上が284億ドルと,2006年の493億ドルに比べほぼ半分に落ち込む。米新聞社の多くは総売上高の
7割前後を広告売上に依存しているだけに,経営破綻する新聞社が続出するのは避けられないだろう。
米新聞業界が構造的な不況業種になり下がったのは,次のグラフからも明らかである。Kubas Consultantsがまとめたグラフで,
1995年から現在までにGDP,小売売上,新聞広告売上(プリント+オンライン),それに新聞広告売上(プリント)の
それぞれがどのように増減してきたかを示ている。1995年の値を100とした時のグラフである。
2000年まで新聞広告売上はGDPの伸びに合わせて増えたいたが,2006年頃から新聞広告売上とGDPの成長率ギャップは拡大する一方である。

http://zen.seesaa.net/article/112377556.html
http://zen.up.seesaa.net/image/Newspaperd2012.jpg
http://zen.up.seesaa.net/image/NewspaperUSAdEconmy.jpg
2フッ素入りのハミガキで歯質強化虫歯予防:2009/01/10(土) 23:07:58 ID:bKsEKnXG0

             _.. -――- ._
           ./ ,―――‐- .._` .
       x   /  ./  / /    ``\.  +
          /_.. ィ7T.フ厂 ̄`フi ‐- ._ |〉     x
      .x    !  ̄フ/l/_×// |ハハl .ト、  x
   |! /    |  /|,イ._T_i`   .r≦lハ!|``   +
   ll/_     .|  | |'弋..!ノ     i'+!l |
  / ミr`!   /   l |' ' '  ,‐- ..__゙ー' .!l .|
  ト、ソ .! ./   .,!l .ト、  l  `,!   .ハ.!
  /ll\ `テヽ、 /_,| |l: > .ヽ.. ィ <l   l|
 ./' l|/l. >' / /\. | | \ \ー'/ ./ ,,;:`:;'゙"r;:゙c
 '  l|l l/ ./ /    | |  _\_×_/.ィ'...二二二l ヽ
    | ヽ./ /   /|.|i彡_           \\
    | //  ./ .l|| ´   ̄,「 ̄ 「 li ̄二ニ -'´ ヽ.
   └――'"l// .|!   / / ! .| |' |l //
        / __l_/_/__.|__|__l_`_ー_'_____./
     _|\∧∧∧MMMM∧∧∧/|_
     >                  <
   /  ─ /  /_ ──┐ヽ|  |ヽ  ム ヒ | |
 \/  ─ / / ̄ /   /  | ̄| ̄ 月 ヒ | |
  ノ\ __ノ   _ノ   \   / | ノ \ ノ L_い o o
3名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 23:09:06 ID:3N2mYwPm0


  ─┐||┌─┐ l ─  ‐┼‐   ‐┼‐ヽ l  ノ │ .|  |   ‐┼‐ ‐┼‐
        日  フ 口  メ   __|__  フ |┬   |  |   ‐┼‐  d
  (__   .六  ↑ .田  (___  (丿 ) ↑.ノ│  ノ  ヽ__ノ (丿\ ノ

                  , ─ --─ ,
                 , ´   /i    ` - ,
               /  / /./ | |   i   \
                / / /.///  | i|  |    ヘ
             /  ,'./|/ /    ||',  |      ',
             ,'   |/ /・\  /・\|', |  |  ,
            ,'  {.    ̄ ̄    ̄ ̄ ', |  |  |
            |  ||    (_人_)   ,'  ,'  ,'
        __,,───,,,,_ー_ \  |    i  i  ,
      /             r´'' ̄ ''ニゝ、i  i. /
     イ               { ノ:::: --ニっ  i /
       |               ヽ _ <''''7´ i ./
      ',          _,,ッ___ノニつ>'..:/:: / |
        ヽ -───-、´    \'' ̄> ヽ|/イ: / {    )ヽ
       \       ヽ     ヽ/ /ト,'/::  ヽ__ノ ノ
         \      ヽ____/´|ヽ    /ヽ::: `丶 ̄
          \          /  ヽ__/ ',::: }ヽヽ



4名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 23:09:39 ID:RZDvtItZ0
日本とはえらい違いだな。
5アサヒる安崎上葉@Free Tibet ◆giKoK4gH6I :2009/01/10(土) 23:10:30 ID:VOLiNQd10 BE:302768238-2BP(246)
真性包茎みたいに権益に守られてる日本のマスゴミに、この流れを変えることが出来ると思うなよ。
6名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 23:10:59 ID:vqdzTzZk0
【ネットは嘘だらけ 信じるな】 テレビ朝日 「情報整理バラエティー ウソバスター! 」で仕込みブログ発覚 ★3
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1231595242/
7名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 23:12:48 ID:TR7gww780
なんか最近朝日新聞の電波出力が低下してますが、危機感感じてるの?
8名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 23:12:54 ID:M5fsq5AQ0
お前らみたいな惨めな親元ぐらしのアマちゃんは新聞なんて不要だわなww
9名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 23:15:58 ID:yVpxWjxj0
>>4
配達がなければ、日本もこんな感じだったろうな。
10名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 23:16:03 ID:IEE16SC90
栄枯盛衰ってあるんだしいいんでない
11名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 23:16:04 ID:9CeAjUl70
いま24歳だけど、中学くらいまでは新聞は必須と感じていたが
ネット覚えてから、新聞は必要ないと感じ始めた。
いま一人暮らししてるけど、新聞は取ってない
12名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 23:16:16 ID:O9cYPmlB0
>>1
ぼこたんガンガレ!

反日マスコミをぶっ潰せ!!!
13名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 23:17:16 ID:04Orl9Mm0
賤業ランキング:一位は「新聞記者」
ttp://natto.2ch.net/mass/kako/997/997370323.html

↑このスレ見ると、

アメリカの職業ワースト3
 新聞記者
 中古自動車のセールスマン
 弁護士

日本の職業ワースト3 (もちろん戦前?)
 1位 新聞記者
 2位 証券マン
 3位 地方公務員 → 「デキの悪い小卒」以外になり手がなかったw

新聞記者は、「羽織ゴロ」と呼ばれ、取材先で「悪意的な記事を書かれたくなければ……」
というユスリの常習犯だったらしい

現在も変わらないだろ?スポンサーに都合の悪い記事は書かない。

新聞社の出生を辿るとヤクザ=いかがわしい政治団体であるのは良くある話
新聞社の資金源は主に広告を掲載した機関誌=新聞の販売
販売店に不要な分まで買わせ、自分たちは高給取り → 押し紙
まさにヤクザと変わりない。

ブンヤってのはもともと卑しい職業だ
「職業に貴賤なし」というが、ヤクザとブンヤは例外の賤業だ
人の不幸をネタに、それを揶揄してメシ喰ってる連中であり現在も全く変わってない

こんな奴らが「ジャーナリスト」なんて名乗って、デカイツラしてるから間違いがおこる
ブンヤが賤業と見られてたころの時代の方が民度は高かったのかも知れない
14名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 23:18:00 ID:1OuxwLVf0
>>1
自業自得w
15名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 23:19:11 ID:RZDvtItZ0
>>11
良くないな
新聞は読んだ方がいいよ
16名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 23:19:46 ID:odwthNUW0
オオニシざまぁ
17名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 23:19:51 ID:04Orl9Mm0
■ 新聞やめて貯金しましょう!

まずは購読料を見てみましょう
1ヶ月   4,000円
1年   48,000円
10年 480,000円

48万円!まったくもってアホらしいですね。
「10年無事故で20万円返って来る保険」よりもしょーもないです。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

『 新聞はいらんけどチラシは欲しいんだよなー 』という人へ

チラシがないと特売品がわからなくて困る?
でも特売品の差額で1ヶ月4,000円浮かせるのは大変ですよね。
チラシは店に行けば置いてあります。無くても店員に言えばくれますよ。
ネットでチラシが見られるサイトもあります。

チラシドットコム
ttp://www.chira4.com/

広告チラシ(ちらし)のタウンマーケット
ttp://townmarket.jp/

オリコミーオ!
ttp://www.dnp-orikomio.com/CGI/pilot/top.cgi

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
18名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 23:21:39 ID:h0ZG/cut0
>>15
なんで金出して偏った思想のビラを読まなきゃならんのだ?www
19名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 23:22:15 ID:8K5ssvhkO
おまえら本当にめでたい人種だなw
逆立ちしても入社できねえくせに
20名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 23:23:11 ID:TK6zaOaSO
>>13
自分の職業への意識調査で「誇りを持てない」率トップ3にマスコミ入ってた。
yahooの記事だったかな。
21名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 23:23:54 ID:8DhNSjxG0
全然危機じゃねーよ
こんなんで危機なんていってたら他の企業からクレームくんぞ
22名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 23:23:59 ID:RZDvtItZ0
>>18
新聞もろくに読まないからネットの怪しい知識に振り回される
23名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 23:24:12 ID:9CeAjUl70
>>19
新聞会社と出版社は文学部最後の希望www
どちらも小さい会社ばかりで、超高倍率だけど
24名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 23:24:43 ID:84fyY5PV0
>19
新聞社への入社なんて、便器に体をねじ込むようなもんだ。

















金払ってもやりたくないし、普通の神経じゃ絶対無理って事さ。
25名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 23:24:45 ID:Mq1kk2UO0
スーパーがチラシを入れる曜日はたいてい決まっているよ
だから、新聞を購読しなくても最新チラシを入手することは可能
店によっては新聞に入る前夜には置いてある
26名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 23:25:12 ID:h0ZG/cut0
>>22
それは逆だろ?ww

ネットもろくに見ないから新聞の怪しい知識に振り回される
27名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 23:27:35 ID:gZ8ke8la0
世論は言論人が作るんだ!
言論人が言いたいことを発表できるのが新聞・雑誌だ!

てなことを今でもそう思ってやっているから、購読数がジリ貧になるのさ。
政党の機関紙に戻って、やり直してみたら?
そのほかに、エンターテインメントに徹する策もある。面白おかしい記事
大満載とかね。侮日変態新聞はこの路線の先駆けだろうな。えらいよな。
28名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 23:27:54 ID:YP34MMKt0
ここで麻生が中央官庁の記者クラブ解散を指示したら超面白いんだがな
政府から無償で飯の種恵んでもらいながら政府叩きじゃお互いに気まずかろうて
29名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 23:28:37 ID:vhIQEQNs0
>>22
ネット見てるから新聞の偏向・捏造に振り回されなくなったよw
30名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 23:28:44 ID:/yKKoVHF0
ダメですねアメリカの新聞は
まあ日本の新聞社にはまったく関係ないことだなw
31名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 23:29:57 ID:8c8uEpwG0
朝日も生き残りを掛けて、左翼・反日・売国報道を止めるかも
知れない。 もう遅すぎた嫌いはあるが。 日本国民の血税を
反日国に垂れ流させる原因を作った朝日新聞の罪は万死・倒産
に値する。
32名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 23:30:17 ID:ga1GkuAL0
広告が溢れてる時代に、広告を出して他社に対抗するのは対費用効果が悪すぎるんだよな
品の悪い番組や新聞に広告出したら返って失敗する事になるし

33名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 23:32:43 ID:5bRPru890
むしろこれから本気だろ朝日はw
34名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 23:33:15 ID:LhJbvoS20
ネットじゃ海外のニュースサイトだって読めるのに、なんで日本の紙の新聞なんかに
時間裂かなきゃならんのだw
35名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 23:33:17 ID:NEWo6TqL0
ネットの広報は、自社サイトに情報を掲載するのが基本だから、
公に知らせるという意味では、ネームバリューのある大手ほど広告を出す必然性が
なくなってしまう。
必然的に広告代理店の仕事は、広告を出す場所の切り売りから、広告そのものの
作成へウェイトがシフトしていくが、なにしろ単価がこれまでに比べて遙にひくく
なっていくから、現状の収益率では、社員や給与を維持できなくなるだろう。

かといって、大手代理店には、中小やもっと小さな個人という単位を拾い上げ
金に換えるシステムを持っていない。
今までIT企業で儲けるには、無料で客を集めて、サービスを丸ごと大手のネットサービス
会社に売却するか、上場させて投資家をだますかするのが主流だったが、次は
広告代理店をだますのがトレンドになるかも知れない。高く売りつけるには、
2011年TVのデジタル化で広告収入が激減して焦りがピークに達するあたりがねらい目だ。
36名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 23:33:41 ID:iqG4y/JhO

アメリカは、どんなに落ち込んでも新聞の広告費が3兆円だろ。


日本の新聞社は、経営努力が足りないんじゃないの?

37名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 23:35:48 ID:kg1KJuxc0
新聞→死ん聞
38名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 23:36:12 ID:DvdfrbeL0
このまえ、新聞に

「この○○で、夜も元気です。92歳ですがバラ色の夜を過ごしてます」
って広告があって、どこのスポーツ紙だよと思ったら、朝日新聞だった。

こんな広告が出るなんてよっぽど苦労してるんだなと思ったよ。
39名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 23:41:23 ID:t8vpjasA0


  惰性で朝日新聞あたりをずーーっと購読していた

   団 塊 サ ヨ ク を 見 ろ

  40年経っても全然賢くなってないじゃないか!

  「新聞読んで賢くなる」なんてウソもウソウソだ。

  それどころか団塊はモーロク入ってボケまっしぐらだろ。
40名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 23:42:56 ID:V9c8lbkPP
新聞はサイズが大きすぎ。

携帯端末でニュースを知ることができる時代に、床に広げないと読めないような
新聞はめんどくさすぎる。
文庫本サイズに情報を集約しやがれ。
41名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 23:44:01 ID:0ZCX2Ksy0
>>22
これは面白いw
42名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 23:44:34 ID:iqG4y/JhO

アメリカは、どんなに落ち込んでも新聞の広告費が3兆円だろ。


日本の新聞社は、経営努力が足りないんじゃないの?
43名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 23:48:08 ID:4cvbTDBxO
今朝の読売で珍しくトヨタの一面広告あったな。
東京新聞には載せないだろうな奥田は。
44:2009/01/10(土) 23:51:56 ID:CINu71dF0
グインサーガってアニメになるんだが、元は小説なんだそうだ。
で、アニメの前に小説からと読んだんだが・・・・

これが「価値観の衝突」みたいなもので。(甘すぎたんだよな、要は)

文章化されたものからストーリーにするのはかなり堪える。マジで。


つまりは「読むことで想像することに慣れていないと見てすぐにポイになる」と言うことで。
・・・・・・・・・・・・マジメに「想像力が無いと食いつかない」でしょうな。

(友人はサラサラ読むんだよねぇ・・・・・正直尊敬します)


毎日新聞は「読ませようとする気が無い」ことは、今回のことで想像がついたよ。(文章力がゼロ)
45名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 23:53:06 ID:+B8hwpjB0
【 朝日新聞(-@∀@)の輝かしい歴史 】

○戦前
  軍拡に慎重論を唱えた
   ↓
   ↓当時の世論からバッシング−不買運動
   ↓★部数激減
   ↓
  慌てて軍賛美。しかも左翼仲間のソ連への攻撃を否定し南進論・鬼畜米英を叫び
  日本を破局へ追い込む

○終戦直後
  GHQを軽く批判。戦前の日本はさほど悪くは無いという記事。
   ↓
   ↓GHQから発禁処置を受ける
   ↓★社員の給料がピンチ!
   ↓
 慌ててGHQもちあげまくり。日本軽視。

○冷戦中
  あぁ、なんてステキなソ連邦! 地上の楽園北朝鮮。
  中国様ぁ、ハァ・・ハァ・・うっ!!
  韓国なんて最低! 軍事政権! ペッ!
   ↓
   ↓冷戦終了。共産主義崩壊。
   ↓★方向性を見失う。
   ↓
  (今まで取り上げてもいなかった)従軍慰安婦等、捏造朝鮮問題を電波発信。
  突然、親韓国に。

 そして最近は★部数激減で改憲・サヨクへの批判方針転換を画策中。
 これで朝日を信じろってのが無理ですわ。
46名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 23:53:49 ID:f3Qto8J00
どこの国でも既存マスコミは一般大衆に信頼されなくなってきてるんだな。
47名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 23:54:17 ID:AzcUkXTB0
文庫ビューワーだの携帯端末でのニュース配信がイマイチな事を考えると
情報を正確に伝えていれば、ここまで雪崩式に崩れる事も無いと思うんだけどね
ネットは今の所問題もあるけど新聞やテレビよりはマシだな
生きている間にネットを越える情報網が出来るかどうか微妙だ
48名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 23:56:18 ID:uZcuhP9O0
新聞の低迷を理由にマスコミ叩きをしてた人が多いが、
これは世界的な時流なわけで、別に日本のマスコミが腐っているから経営難になってるわけじゃない
49名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 23:57:04 ID:bgWNBIVO0
>>45
中国共産党が日本と中国国民党を戦争させようとした。
あさひはその命令に従っただけ。
50名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 23:59:25 ID:AzcUkXTB0
>>48
世界的に腐っているという可能性に目をそむけるのは何故?
日本はその中でもいい感じで発酵している部類に入りそうだけど。
51名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 23:59:28 ID:SbeQdYRB0
>>48
毎日に関しては明らかに不買運動の影響が出てるんでそれもどうかと
52名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:01:28 ID:5qowmpJP0

            ..∧_∧
            (-@∀@) アカが書き
         _φ 朝⊂)_
       /旦/三/ /|
     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
     | .日々捏造. |/


   ヤクザが売って  ガッ!
     ≡ ∧_∧  .∧_∧  
     ≡(メ `凶´)⊃ )..Д`)
     ≡/つ..  /. ⊂ ⊂/


    〃∩ ∧_∧
    ⊂⌒(.. ^ω^) バカが読む
    `ヽ_っ⌒/⌒c
        ⌒ ⌒

  (-@∀@) チャイナリスト宣言! 朝日新聞!

            沖縄タイムスもヨロシク!
53名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:05:28 ID:hrf/fx+6O
オオニシもリストラ近いねw
54名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:05:48 ID:uZd6B69u0
雪が降って外は寒いし不景気で財布も寒い
しかしこのニュースはホット!
55名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:08:31 ID:Foe/W4MqO
>>52
個人的に、読んでて一番おもしろいのも朝日新聞だと思うが…

ていうか、新聞取って無いとマジでバカにされるだろ?
日本で一番信用されないのは、ネット情報。

なんでネットが信用されてないのか良く分からんが、人に話すとバカ扱いされるな…
56名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:13:36 ID:xd5oBf6q0
>>55
情報の内容ではなく入手先でしか判断できないようなやつに馬鹿にされても問題ない
57名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:15:16 ID:vYMv94/K0
>>55
ネットだと新聞も情報のひとつであるし、沢山ある中のひとつでしかない訳で
それ読んでないと馬鹿にされるって人の目が気になるんならそれでもいいんじゃないの?
58名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:15:59 ID:L6CqQsSg0
>>55
ネット情報の信頼性はソースに依存が基本だよ
このN速+だってソースが新聞のスレはたくさあるし
ソース主義ってヤツだね
59名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:19:37 ID:uusOG0lI0
今日び、団塊や主婦層でも新聞とネット両方見てる。
新聞読まないだけで情報強者気取ってるネットオンリーは
老人や幼児と張り合ってる訳?
60名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:22:56 ID:vYMv94/K0
>>59
誰かと張り合って勝たないと気がすまないの?
必要だと思う物に金払う、ただそれだけじゃないかと。
61名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:23:20 ID:Awb3v7RL0
新聞社の次は、TVマスコミ業界が全部消え失せればいいと思うよ。

どうせ自分で取材したネタでも自分で作ったコンテンツでもねぇんだからな。
全部死ねよ。

広告主もどんどん削減すればいい。はっきりいって今のこの時代広告効果
なんて皆無だから。みな生活防衛に完全に入ったからね。必要最低限度以外
ダレも金を使わない。
62名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:23:42 ID:Foe/W4MqO
>>59
ネットだけで『知ってる』つもりで話してたら、マジでバカにされて人間関係がダメになりかけた…

新聞も読んでないと、バカにされるぞ!
俺は、経験でそれを知ったよ(;_;)
63名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:26:09 ID:LHC6e46F0
きっと駄目になる人間関係もないんでしょう
だから彼らがそんな経験をすることはない。
64名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:26:58 ID:vYMv94/K0
>>62
新聞を読む読まないに関係なく馬鹿にされてそうな人だね
65名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:27:16 ID:Awb3v7RL0
>>59←こういう素人馬鹿が新聞の読者の声なんかに投稿しているんだろうなぁw

で、悦に入っているが、実態は、見当違いな電波意見。
66名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:28:23 ID:6FiWN5V30
>>62
情報の裏をとらないのが問題だったという点にいまだに気づいてない時点で失敗がまったく糧になってなさげ
67名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:29:19 ID:aUJIoMix0
>>59 >>62
お前らバカだろ
68名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:31:45 ID:VnG3O17NO
すごいな、ここは。
社の工作員しかいないな。
69名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:32:00 ID:1S88czOQ0
新聞は嘘ばかりだが特売のチラシがあるからまあいいかと思ったのもつかの間
近頃じゃアリコとパチンコのばっかりwwwww
70名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:32:42 ID:aXjlMUyQO
ハッハッハ
見ろ!新聞社がゴミのようだ!
71名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:32:47 ID:rNxoatZu0
>>62

バカにされることを恐れるな。

前近代的な同調圧力が「新聞読まないと〜」という
愚かな言説を振りまいてきたんだ。

おまいはおまいの道を逝け。
バカにされてもおまいの道を逝け。
72名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:34:35 ID:YgbAQjr20
>>62
そうじゃなくてネットでも、
ソースが朝日なら朝日の情報
ソースが毎日なら毎日の情報
ソースが読売なら読売の情報
ソースが東スポなら東スポの情報
ソースがゲンダイならゲンダイの情報

ソースが不明な場合だけ、ネットのあやしい情報w

一般的に、東スポやゲンダイの情報ならやっぱり馬鹿にされるよw
ソースなしのネット情報なら、なおさら馬鹿にされる

そんな感じだよw
73名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:36:51 ID:VnG3O17NO
すごいな、ここは。
社の工作員しかいないな。
74名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:37:14 ID:3eBL8YGo0
★ リストラの米新聞、規制に守られる日本
渡邉正裕  12/01 2005 

 ゲンダイネットは米国新聞界のリストラを伝えている。一方、同じく斜陽産業である
日本の紙の新聞社は、政治力と“吠えない番犬”公取の無力を背景に、リストラとは
無縁。規制に守られ、終身雇用どころか世界最高水準の賃金体系も保つ理不尽さを
誰も伝えない。
 ゲンダイネット「リストラの風吹きまくる米新聞界の惨状」によれば、米国の新聞界は
リストラの嵐。全米4位のLA(ロサンゼルス)タイムズは編集スタッフ全体の約8%
にあたる85人の編集スタッフを年末までに削減すると発表。
 9月にニューヨーク・タイムズが500人(うち編集45人)、今月初旬にボルティモア・サンが
75人(編集は12〜15人)の削減を発表している。
 業界団体が公表する4〜9月の平均発行部数は前年同期比で2.6%も減少。
各紙とも、ニュースのネット配信に押され、大幅な広告減と部数減に陥っているという。
 一方、米国とは異なり、定価販売を定めた再販制度という規制や記者クラブといった
利権に守られている日本の新聞業界は、リストラとは無縁。80年代に「USATODAY」の
新規参入があった米国とは異なり、宅配網などの問題から、日本では新規参入もない。
 会社発表で朝日新聞1,358万円(平成17年3月31日現在)、日経新聞1,282万円
(平成16年12月31日現在)など、相変わらず世界最高水準の平均年間給与を維持しつつ、
終身雇用も守るというぬるま湯状態となっている。
 系列の新聞販売店に、さばき切れない部数を押し込んで買い取らせるなど「販売店イジメ」の
問題が公正取引委員会に持ち込まれても、朝日・毎日・読売の談合による同調的な
販売価格設定が行われても、公取が見てみぬふりをして、なかなか動かないことも
大きな原因となっている。 

http://www.mynewsjapan.com/kobetsu.jsp?sn=353
75名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:38:44 ID:gb+S6e4I0
しかし新聞屋の工作ってレベル低すぎだな
こんな低レベルな奴らが書いた記事や妄想を月4千円近くだして買ってるなんて頭おかしいとしか思えない
地球環境を汚してまで必要な情報なのかね新聞屋の情報って

ここでの工作はレベルが低すぎて自分で自分の首絞めているだけだと思うよ
まあ自分たちマスゴミは「バカで〜す」って自己紹介してくれるのはありがたいけどさ
76名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:40:32 ID:d88XgoSv0
原因は若者の新聞離れ
77名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:40:48 ID:3eBL8YGo0
【マスコミ】朝日新聞支局長、驚くべき巨額給与体系が明らかに・年収1900万円 winnyで流出

 朝日新聞支局長(40代)の個人情報がファイル共有ソフト「Winny」(ウィニー)で
流出したことが15日、分かった。同紙地方版の連載で、執筆者とのメールのやりとりが
漏れたほか、支局長自身の“資産報告書”が流出。「言葉のチカラ」で庶民の味方を自任
する朝日社員の“資産公開”で驚くべき巨額の給与体系が明らかとなった。

 流出したのは支局長のメール110通など。このうち、多くが前任地で受け持っていた
連載に関するものだった。執筆者の大学教授から原稿をもらい、支局長が修正したあと
教授にチェックしてもらうという一連のやりとりだった。このほか、コンサルタントに
送付するための文章が流出したが、その中に支局長の全資産が事細かに記入されていた。
 中でも驚くべきは「現在の年収約1900万円」。現在、支局長は40代後半だが、
55歳まで上昇するという。
 ピークの年収は「2100万円」。その後、「年約175万円減少する」と記載されて
いるが、60歳で定年退職すると「3000万円(見込み額)」。さらに退職後は企業
年金などで「700−1000万円」の年収があるという。

 この驚くべき厚遇を聞いた他社の新聞社管理職は「そんなにもらっているのか…。うちは
役員でもそこまでいかないぞ!!」と肩を落とす。
 流出文章によると、支局長は都内にマンション(約6100万円)を購入しているが、
家族は公団の賃貸マンションに住ませ、所有マンションは住宅ローン返済のため賃貸に
出している。

 支局長は4人家族。今年から2年ごとに100万円をかけて家族で海外旅行に行く
“予算”までもが流出文章に記されていた。

■ソース(夕刊フジ)
http://www.zakzak.co.jp/top/2007_01/t2007011510.html
78名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:44:31 ID:rNxoatZu0
>>76

もっと遡ると諸悪の根源は、団塊サヨクの新聞依存症。

これが日本独特の宅配新聞システムを病的に肥大化させた原因。

病的に肥大化したものがしぼんでいくだけだよ。
79名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:44:58 ID:uusOG0lI0
>>76
若者というより政治経済や時事社会に関心無い層じゃない?
物理や化学知らなくても生きていけるという中学生的思考
80名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:45:19 ID:d88XgoSv0
原因は若者のサヨク離れ
81名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:50:19 ID:rNxoatZu0
>>79
>物理や化学知らなくても生きていけるという中学生的思考

新聞依存症の団塊世代の人は、
ノーベル賞受賞者出していましたっけ?
下の世代に先を越されたんだよね。
物理や化学や時事問題に熱心に取り組んだようですね。
よかったですね。
82名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:51:28 ID:6FiWN5V30
>>79
それなら週刊ダイヤモンドあたりの経済誌購読したほうが新聞に毎月3000円払うより安上がりで分かりやすいわな
83名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:55:39 ID:a7jCWImg0
「新聞 = 大政翼賛」 これも思い出すべし
84名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:06:17 ID:gSYgEFVz0
>>11
っか、元ネタは新聞じゃね?

ここの連中はマスコミ叩いてウサ晴らししてるだけだからよ
無くなっちまったら困るんよ

だから新社会人は読まなくて良いから買っとけ
85名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:12:03 ID:aUJIoMix0
>>82
週刊ダイヤモンド(笑)
86名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:12:26 ID:CvdFtAQO0
>だから新社会人は読まなくて良いから買っとけ

何で読まないものを買う必要があるの?
馬鹿ですか?ww
87名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:13:07 ID:1tCHXRW+0
アメリカも日本も同じだよ

企業の片棒担ぐようなゼニにシッポ振るような報道してたら読者いなくなる。
読者の信頼無くせば書いてることも広告もなんの意味がある?
88名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:14:21 ID:6FiWN5V30
>>84
この不況の中、読みもしない新聞のために年間4万を気前良く出せるほど経済余裕のある
新社会人なんていないと思うんだ
89名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:16:05 ID:qOaVTIk20
BBCとかCNNにてたらさあ、やたらウェブサイトに誘導するけど、あれって採算とれてるの?
90名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:17:22 ID:ZQEuLCe60
いちいちニュースにすることか?
斜陽産業が今まさに沈もうとしているだけじゃないか
91名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:20:00 ID:ByfoOLvIO
こんな時代で更にこれから益々衰退するのに、
新聞販売店の求人がやたら多いのが不思議なんだが…
92名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:22:03 ID:1iCWp8Kn0
>>86
>だから新社会人は読まなくて良いから買っとけ


このセリフ社員だろ。あるいは販売店関係者。
関係者以外で誰が新聞を「買え」「買え」うるさく言う奴がいる?
しかも「読まなくていい」だって。あさましいにも程があるよね。
新社会人を手ごろなカモにしてやろうって魂胆だろう。
面白いから、もっととことん情報広めて、新聞不買運動して、
さらに大赤字にしてやろうぜ。
93名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:25:54 ID:BT0vXG2s0
利権に守られ、格差社会の頂点に君臨する給与をもらうマスゴミ人が

格差社会と他業界の利権を批判する。

自らの利権は徹底的に擁護。死ねマスゴミ人。
94名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:30:17 ID:BxdMfPtKO
>>90
販売店店員の俺涙目・・
95名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:34:26 ID:Qq8giiW00
最近朝日から香ばしい話題が少ないな
朝日が一歩下がって変態だけが突出した感じ
96名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:36:24 ID:YKG6KY3L0
マスゴミは自業自得だわ
しかし
2chも、マスゴミをネタにしてる以上、、、、、寂れるのも必須な
97名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:37:24 ID:aHH2Xm2X0
>>73
あからさまな工作レスが笑えるよな( ´,_ゝ`)
98名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:38:53 ID:LoM1uVEx0
 朝日や毎日が北朝鮮よりなのは、国交回復で2兆円の賠償金の中から
相当額の分け前を期待しているからです。
 これからの不景気、彼らはより左傾化していくことと思われます。
99名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:39:31 ID:l6BwVhg10
>>95
ヘンタイ新聞が凄すぎますからねw
爆弾テロ、児童買春、飲酒追突事故、取材相手の情報漏洩、
そして変態記事と昇格処分・・・
これ新聞社非編集部門社員・販売店店員ではなく記者による不祥事なんですよ。
今年はナニをやらかしてくれるのか楽しみです
100名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:42:12 ID:Foe/W4MqO
>>86
働いてると話題になるだろな、営業や職場の会話で…

会話の内容で、その人自身が判断されるんだぞ!!

経済紙が出てるけど、最低財務諸表論の基礎は分かってないと、書いてある意味が分かんないと思うべ。
一番良いのは、一般紙。話題に出来る。
101名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:45:01 ID:1iCWp8Kn0


  だから、自分のところが大赤字で首が回らないのに、

  それより2chの未来を心配するってどういう工作員?

  自分の頭の上のハエを追っ払ってから、

  しのごの大口叩けるようになってね。

  2chで工作するより、さっさと赤字解消にお励みください。
102名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:47:34 ID:Foe/W4MqO
>>101


お前、誰とケンカしてるんだ?



103名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:50:05 ID:4Qz3Qey00
>>102
新聞社じゃね?
104名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:52:23 ID:dfuBH8iO0
日本の全国紙は、どれも報道姿勢が信用できない
105名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:52:59 ID:VGbBKjYc0
テレビと新聞は、滅びるって。

カセットテープのウォークマンみたいなもんだよ。
そろそろ化石になるだろ普通に考えて。
106名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:53:19 ID:9E3iUjqH0

 選ばれた情報なら見るんだけどね。
 パパラッチやタブロイド、どこの国も低俗なメディアが足を引っ張る。
107名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:54:41 ID:ZQEuLCe60
>>96
お前にとっての2ちゃんとはニュー速だけなのか?
108名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:55:25 ID:EVH+jWlXO
新聞の良いところって識者が視点の高いところから 
社会、政治を見てくれるとこにあるのに 
その識者が俺たちより視点が低いんだから話にならないよ

109名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:55:44 ID:Qq8giiW00
>>107
シーw 楽しく見てるんだから水を差さないように
110名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:56:22 ID:lbnWr6cLO
>62
一応両方見てるけど、
私は新聞に書いてない話題、まだ書かれてない話題しかしないから、馬鹿にされた事無いな。
イオンの死体入り浄化槽も全国紙に載るより先に2ちゃんに出てたし、
韓国のウォン安も一般紙に載ったのはネットより
遙かに後。
押し紙や記者クラブの批判なんて、物凄く
食いついてくるよ?
111名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 02:01:28 ID:hSSEgJZo0
>>108
正確に言うと「視点が高い」じゃなくて
(まぁ高いに越した事は無いけれど)
「さまざまな視点で論じている(所がメリット)」だろうね。
現状、問題は視点が「ある法則により偏っていて、なおかつそれが
正しい始点であると吹聴され、他の視点報道がなされない点」
対立メディアがあり、立場の違いが明確に説明されているのならば
朝日毎日のようなクソメディアも「クソ」として存在していても良い。
112名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 02:16:18 ID:Fg+cVCMw0
■ 2009年は不況の年。新聞購読を完全に止めて貯金に回しましょう! ■
■ 新聞購読を止めるのは全世界の趨勢。エコにもサイフにもやさしい ■

新聞の平均的購読料は、
1ヶ月   4,000円
1年   48,000円 !!!!!!!

ネットで全国紙から地方紙、経済紙まで無料で読めます。
共同通信の無料速報サイトなら最新ニュースが刻々と読めます。
http://www.47news.jp/
売国新聞のアホ記者や在日記者の便所の落書きを金出して読むバカはいる?

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

『新聞はいらんけどチラシは欲しいんだよなー』という人へ

チラシがないと特売品がわからなくて困る?
なら、ネットでチラシが無料で見られるサイトを利用すればいいだけ。
既に新聞の折り込み広告もネットへ移行してるのです。

日本最大級のちらしサイト しゅふー
http://www.shufoo.net/
オリコミーオ!
http://www.dnp-orikomio.com/CGI/pilot/top.cgi
広告チラシのタウンマーケット
http://townmarket.jp/
チラシドットコム
http://www.chira4.com/
スーパーのチラシ特売サイト 毎日特売
http://www.navit-tokubai.jp/
113名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 02:24:53 ID:5LHsp5w1O
変態新聞は滅ぶべき
114名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 02:28:01 ID:3FlvfRfhO
>>111
は?
新聞なんてもともと世の中にモノ申したい事があるやつが、
自分の意見を主張するためにつくったものだろ
115名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 02:28:55 ID:fNBO8un80
年末から今日までの新聞がたまってて、ほとんと読んでないから、一応、全部、一面からめくりながら捨てようと思ったわけ。

じっくり読みたいページは破って、あとで読もうと。
そしたら、半月分で、3ページしかないんだよ。
しかも、それ、全部じゃない。
どんだけバカバカしいモノを取ってるのかと実感したね。

ちなみに、新聞以外は、WBSは毎日予約録画してるし、本も沢山読んでますが。
116名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 02:33:38 ID:M1so71f00
新聞各紙の、
土曜版・日曜版の雑学記事と、
書評だけを集めたようなものを配達してくれるサービスってないかな?
117名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 02:38:12 ID:fNBO8un80
新聞離れを引きとめるの策が一つある。

新聞は速報性は、諦めろ。
性格に言葉、文字で伝える部分だけに特化すればいい。

それ以外、過去の事件やニュース、裁判を追う。
そこにページを割いてみろよ。
今、今日、起きてる事件もニュースも過去のどこかの事件と同類だから。
つまり、過去の事件を追うってのは、今日、明日を追うんだよ。
そういう視点のメディアがない。
これは、ここまでメディアが乱立し、活字も電波もネットもいっぱいある中、意外に少ない情報なんだよ。
その割に、読んだらおもしろいはずだから、新聞がそこに特化したら生き残るだろね。
118名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 02:49:00 ID:jEk/37J80
マーク・アンドリーセンを暗殺しようという
逆恨みマスゴミがいたら面白いのだがw

119名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 02:50:22 ID:VsjoZqSS0
抽出 ID:RZDvtItZ0 (3回)

4 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/01/10(土) 23:09:39 ID:RZDvtItZ0
日本とはえらい違いだな。

15 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/01/10(土) 23:19:11 ID:RZDvtItZ0
>>11
良くないな
新聞は読んだ方がいいよ

22 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/01/10(土) 23:23:59 ID:RZDvtItZ0
>>18
新聞もろくに読まないからネットの怪しい知識に振り回される
120名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 03:05:28 ID:Nzm0tGmU0
>>119
5年ぐらい前までは、こういうのが普通だったんだが、時代が変わったんだな。
今時新聞なんて、って言う時代にかわったな。
121名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 03:07:32 ID:Mfg46w7/0
内は創業30年の塾ですが、もう20年以上新聞広告を
入れてません。1回50万も使ってチラシを入れても、
良くて2〜3人、悪ければ0人ですよ。私達は新聞屋に
儲けさせてやるよりも、報奨金と言う使い方で塾生
に還元する事にしました。すると噂が噂を呼んで、
頭に自信のある子がどんどん入塾してきました。
いい加減な報奨金は駄目です。やるからには、五ッ
木模試でSS70以上取ったら10万円を祝儀袋に入れて
皆の目の前で渡してやります。これは物凄いイン
パクトがあり、ヤンヤヤンヤの大騒ぎになります。
大体年間100万ぐらい使っています。でもこれで、
生徒数が増加し数千万もの売り上げアップに繋が
っています。要するに商売はアイデアです。
122名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 03:34:54 ID:Fg+cVCMw0
>>121

いい話だね
個人商店の折り込みチラシはもちろん
新聞広告も、もう全く意味がないから
アメリカのように日本も激減してる
123名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 03:38:28 ID:Aq/jTkhn0
時代に合わなくなってきたんだなぁ
124名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 04:00:55 ID:gic6wT4R0
>>122
日本以外に折込あるの?
125名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 04:01:44 ID:6POW1cXD0
押し紙サギはやく止めろよ
126名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 04:04:24 ID:ekVK628L0
オオニシが売り上げ落としてることに気づけよ。
127名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 04:09:28 ID:6POW1cXD0
今時、3割も4割も5割も7割も割り増しの広告料を
新聞社に払ってる企業はバカ

担当者は無能
押し紙サギでキックバックでも貰ってるのか?
128名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 04:10:24 ID:QZSqQj1+0
押し紙って、販売店員の奴隷制度に新聞社が君臨してるって話だっけ?
派遣切りより酷いよな。よく派遣切りを批判できたな。
129名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 04:16:56 ID:X14Jr9WhO
アメリカの話でしょ。
日本も広告半減?
130名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 04:30:38 ID:6POW1cXD0
>>128
押し紙は広告主を騙すサギです

ついでに販売店もいじめておきます。
131名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 04:44:30 ID:Fg+cVCMw0
>>129

アメリカはネット広告が強いからまだいい 
(アメリカは新聞広告の減少をネット広告の増加で補ってきたがそれも減少になったのでヤバイといわれてる)
日本の新聞社の状況は末期的。ハッキリ言って明日はない。
大手の朝日でさえ、この1年で広告だけで200億円も減ったといわれてる。
http://www.j-cast.com/2008/11/21030835.html
ここ数年、全ての媒体(テレビ・ラジオ・ネット・新聞・雑誌など)の中で新聞の広告収入は常に一番減少してる。
132名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 04:54:20 ID:GRskhTwT0
新聞 老衰 死を待つのみ
毎日 朝日 先に涅槃で待っててネンw
133名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 04:58:01 ID:/Wekqs+s0
押し紙
134名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 05:01:12 ID:1qrqU9Uy0
新聞読むと頭がわるくなりますよ

135名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 05:06:16 ID:f2nJ7Cc2O
スポーツ新聞とかはどうなるんだ?
136名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 05:15:20 ID:brhH/+P1O
親元から離れてから新聞取って無かったけど、
事実を見てみなきゃ批判出来ないなと取ってみた。
チラシが、新聞より厚いwwwww
記事の内容にも増して、この特売チラシの処理が嫌になる。
読みたくなったら、電車にあるし、次の集金でサヨナラするよ。
137名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 07:28:17 ID:QEecjo0s0
新聞はいらない
138名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 07:51:31 ID:pa34CQn60
テレビはまったく見ないけど、新聞は興味のある事件などのときは駅売り買う。

新聞とらなくなって一番困ったのはチラシ。
スーパーのチラシくらいはネットで見られるが、毎朝ざっとチラシの束に目を通してると世相が分かるような気が。
139名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 08:00:07 ID:VnG3O17NO
そろそろ、社の工作員が来る頃か。
140名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 08:02:58 ID:oH413+Xg0
まぁ、もともとアメリカ人って日本人のように新聞は読まないし。

せいぜい売れても1誌で100万部くらいだったしね。
141名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 08:05:59 ID:guvOKjHW0
北海道新聞社の印刷局のヤツに初対面で年収聞かれた。

奴等どんだけ常識ねーのよ。
142名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 08:12:31 ID:gDg8YVz10
新聞をまったく読まなくなって何年にもなる俺から見れば、
未だに新聞をとってる人がいることの方が驚きだ
143名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 08:13:37 ID:2nakv4kxO
日本の新聞も同じ傾向だろ。
インチキ商品や通信販売の広告が増えてないか?
その内パチンコとサラ金の広告だらけになるな。
すでにスポーツ紙はそうなってるし。
144名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 08:21:11 ID:Mes8XDF6O
ビジネスモデルとしては続いたよね。もういいんじゃないかな。
 テレビもね。
145名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 08:44:54 ID:QKDluvcW0
日本はアメリカと違って普通の家庭では毎日新聞取ってるし、発行部数も桁違い。
状況はまるで違うから当分安泰だろう。
146名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 08:45:06 ID:Um8cv+5WO
>>1
無理だろ…
新聞を擁護する奴って
蒸気機関車や外輪船なんかの消滅を歎くくらいバカなドタマだって事に気付けよw
147名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 08:46:57 ID:1qrqU9Uy0
>>141
年収なんて、家買う時に
実印使う場面でしか披露しないよな

完璧な個人情報
148名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 08:48:58 ID:0VJRq1wr0

このエコの時代に、ガソリン使って宅配するという暴挙を許してはならない。

さぁ、みんなで地球環境のために新聞を解約しよう。
149名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 08:51:34 ID:klfQtdTe0
>>145

そうですね。
大赤字でも平気な顔して高給をむさぼっている
とても有能な社員がずらり勢ぞろいしているから
1000年後はおろか、10000年後も新聞社は安泰ですね。
アメリカじゃなくて本当によかったですね。
150名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 08:53:16 ID:QKDluvcW0
>>149
赤字なんて一時的なもの。
151名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 09:19:26 ID:s0UOJAD50
>>143
朝日は本の宣伝と通販と関連企業の宣伝が多い
数が減ってるのか無意味にスペースがでかい
152名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 09:49:06 ID:bpBII5Dg0
>>150
これが情報弱者特有のポジティブシンキングですね、わかります。
153名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 10:30:46 ID:6POW1cXD0
ニュースを紙に印刷して各家庭に配る

今こんな事業立ち上げる、ってありえんだろw
しかも中身には押し紙サギと企業恫喝
そして売国活動

クソは早く死ね
154名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 10:36:28 ID:Foe/W4MqO
>>136
新卒で上位企業に内定した奴等は、みんな新聞の切り抜きとかやって勉強してるだろ。

頭が良い奴等になると、NHKの論点やら新聞の記事を全部チェックして本とか読んでる。

面接で問われるのは地頭の良さ、つまり会話の豊富さだからね。
面接じゃなくても、日常生活でも差がつくんだけど…
155名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 10:38:13 ID:JylvKO3FO
>>150
赤字が回復する見込みはあるの?
新聞なしにネットで無料リアルタイムで、しかも自分で選択して情報を得る経験をした人が新聞に戻ってくるとは思えないんだけど。
型にはまった偏向記事ではなくて、きちんとした記事を書けるようになるとも思えないし。
156名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 10:39:34 ID:6POW1cXD0
>>154
10年以上昔の話し?

ネットがあり、一次情報を簡単に手に入れられる今
新聞の切り抜き、ってすげー無能そうw
157名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 10:41:14 ID:sT39Y74z0
まー世の中、お前らが思ってるほどPCとにらめっこばかりしてる連中は多くないということだ
158名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 10:49:59 ID:JylvKO3FO
新聞の受け売りで意見を述べたら、大企業は採ってくれないんじゃないかな。
昔から企業は左翼学生は採らないから。
159名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 10:52:15 ID:6POW1cXD0
>>157
そうだねえ

新聞なんて前近代的なシステムがまだ生き残ってる
とても信じられない。
社会を覗く窓、って言ってもそれは偏向したもの
今はネットっていうものがあるのに。

変化はゆっくりとしか進まないか。
しかし戻ることはないよね
160名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 10:52:55 ID:IZ5N6PmD0
>>156
ネットでは無理だな。

一次情報を取捨選択して、>>154の言うような幅広い知識を得るのは
膨大な時間と手間と、あと本人の能力が問われる。
一人で新聞社をやるようなものなのだから。

ネットで分かった気になってるのは、特定の分野の特定の話題を、深く知ってるって
だけのことが多いな。
161名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 10:55:18 ID:uusOG0lI0
>>156
「教授、レポートの答え、ネットに無いんですけど」というマンガ思い出した。
必要な知識を得るのに活字を追わず検索エンジンに頼る方が無能な感じがする
162名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 10:55:22 ID:JylvKO3FO
企業で採ってもらえなかった左翼学生が流れた先の一つがマスコミ。
偏向報道の原因の一つはそこにあると思う。
163名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 10:57:50 ID:6POW1cXD0
>>161
活字って新聞の?

記者ってただ高給をむさぼってる無能な奴らだろ?
専門知識なんてほとんどない。
そいつらの書いてる文をありがたがる、ってどうよw
164名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 10:58:53 ID:6POW1cXD0
>>160
ネットの恐ろしいのは検索機能のすごさと情報の多さ
そんなのわかってるんじゃないの?

新聞社なんて終わりだよ
165名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:02:07 ID:iYvO55aIO
>>154
内容よりも手段なのですね
わかります
166名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:02:45 ID:JylvKO3FO
>>161
昔だったら、新聞に答が見つかりませーんというマンガになったんだろうね。
子供の宿題も、ネット検索をしないと書けないようなものが平気で出されているし、コピペ防止に手書き指定されていたりする。
167名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:07:36 ID:iLP7SQ7Z0
馬鹿が書いてる文章を、お金払って読む奴は馬鹿
168名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:08:57 ID:6POW1cXD0
>>166
子供にはネットの利用法を徹底的に教えるべきだと思う。

新聞って情報量が少ないし、しかも偏ってる。
終わってないのが不思議に思える。
169名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:09:54 ID:qvRHv6osO
おまえら新聞社をバカにすんな。40歳でたいした仕事もしてなくて1000万軽く越える年収もらってんだぞ。

何年も前からかなり赤字業界なのは有名だが給料だけは落ちない。
170名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:10:17 ID:uusOG0lI0
>>164
さらに恐ろしいのはネットユーザー一人一人が情報リテラシーに自信満々で
自分だけは絶対に誘導されない、情報の取捨選択ができていると信じて疑わない所
振り込め詐欺のニュースを他人事と笑っている爺婆と同じ
171名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:12:34 ID:4bNsD6hT0
>>161
単にこれまでの「活字の丸写し」で済むスタイルの形式主義が浮き彫りになってるだけのような。
もう少し考えてカキコしたほうがいいんじゃね。
172名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:16:42 ID:6POW1cXD0
>>170
ネットとはアサヒコムと思ってる人ですか?w
173名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:16:49 ID:uusOG0lI0
>>171
ここは講義レポートの形式主義を語る場所じゃないんだ
もう少し考えた方がいいのは君だな
174名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:17:09 ID:doGGXzoO0
アメリカの新聞の日曜版の分厚さといったら、ハンパない。
総合版、経済版、家庭版、趣味版、スポーツ版、芸術版、地域版、求人版などに
分かれていて、Philadelphia Inquirerなんて地方紙でさえ電話帳なみの厚さになる。
この新聞づくりの根性を日本の新聞社にも見習って欲しいね。
175名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:17:39 ID:unvJKAkM0
消費者が一番信頼する情報源がネットでその半分がテレビその半分が新聞。
新聞が一番信頼されてないのに情報は有料。
アサヒるとか変態毎日とか情報操作までする始末。
そんなのとるわけないし、広告出すわけない。
価値ある情報を載せない媒体はつぶれろ。
176名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:17:44 ID:JylvKO3FO
>>170
新聞は割とそういうイメージ操作をしますね。
新聞を読んでいれば振り込め詐欺にかからないけど、ネット利用者は引っ掛かるかというとそうではない。
ダイレクトにそう言っているわけでもない。
しかし、そういう印象やイメージを与えるしそれで脅す。
新聞のお家芸ですね。
177名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:17:53 ID:IZ5N6PmD0
>>164
自分で検索しなけりゃなにも出てこないのが、ネット。
言い換えれば、自発的に検索すれば色々分かる。

浅く広く、色々まとめて載せてくれるのが、新聞や雑誌の類。
逆に言えば、特定分野にもっと深く知りたいくても新聞じゃ無理。

そもそも、質が違うわけ。専門書と学校教科書のように。
178名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:18:09 ID:6POW1cXD0
>>169
その高給も押し紙広告料サギによるものかw

しかも販売店に汚い部分は全部押しつけ。
マジで新聞社って腐ってる
179名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:19:14 ID:4bNsD6hT0
>>170
ネットの発展に現状は収縮の要素がない以上、そういう過渡期の弊害も価値観の変化と共に漸減してくかと。
つーか新聞や雑誌でも同じことは言えるぞ、それw

>>173
結局は例が不適当ということのような。
もう少し内省したほうがいいんじゃね。
180名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:19:49 ID:unvJKAkM0
>>170
おまえ馬鹿だなあ。

そもそもネットの情報は新聞の情報を包含するんだから、
アサヒるとか変態毎日とか情報操作をしたことがある媒体は除去するのが当然だろうが。
あとは是々非々だとしても、一回、そういうことをした媒体はもう二度と信頼されない。
181名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:20:29 ID:zkY2OPLl0
アメリカの新聞社が真っ当に経営してこの惨状なら、
日本の新聞社から再版と特殊指定と押し紙を取り上げたら、
社員のほとんどが派遣村に直行だなwww
182名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:20:42 ID:YMitTwpRO
まぁネット側でこの事に関して聞けば、否定的な意見が多くなるのは当たり前。

俺としてはネットは浅いところしか分からず、無責任な意見が新聞よりはるかに多い(悔日、朝鮮日報と比較しても)。
まぁ偏る方向が正反対だけども。

その代わり今調べたいデータをすぐに発見する能力は、新聞?プギャーm9ってくらい優れてる。
こんなところかな。

まぁどっちも優れてる点があるから、今後もどちらも使うね
183名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:20:45 ID:6POW1cXD0
>>177
偏らずにまとめてくれてるならまだ利用価値もあるのかもね。

しかし現実は>>175にあるように、新聞なんて今は信用されてない。
自分で偏向して腐って行ってる
ネットが無くても終わってたかな
184名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:21:44 ID:h9msbN070
新聞系統のスレは朝の4時くらい工作員が多発するな
朝刊の仕事が終わって、ちょうど一息って時間帯なのかな?
185名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:23:16 ID:unvJKAkM0
>>183
情報は速度が重要なのに、誤報を意図的にしてそれをまともに訂正をしなかったアサヒるや
変態毎日は、その正確度で圧倒的に劣後しているからな。

そんなもの、最初から除去する以外手がない。毒物が入っているかもしれない中国野菜と
アサヒるや変態毎日の情報は全く同じ。
186名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:24:37 ID:IZ5N6PmD0
>>166
>昔だったら、新聞に答が見つかりませーんというマンガになったんだろうね。

ならないでしょw
新聞に都合良く宿題の答えが載るわけがないんだから。
そんな発想は無かっただろうな。
そのへんが、新聞などの機能がネットで代替可能だという考えの限界かも。

>>176
・ネットで振り込め詐欺対策を知るのは、最初から振り込め詐欺に引っかからないように
 考えてる人。その人たちが意図的にググったり、クリックしたりして
 対策を学ぶことができる。
 →そんな人は最初から振り込め詐欺なんて引っかからないのかも…

・新聞で振り込め詐欺対策を知るのは、その新聞の振り込め対策の記事に
 目を通した人。
 →振り込め詐欺を知らなかった人ですら、危険性を理解して被害を防げるかもしれない。

って事を考えると、新聞なんかの方が振り込め詐欺にかからないようにするには
効果的なんじゃないかね。
187名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:25:04 ID:U1hYWIIY0
捏造偏重だけの報道に存在意義ねぇし
188名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:25:15 ID:F5hrDdgnO
>>170
パレスチナ問題が気になる俺からしたら
新聞は何の情報もないただの紙屑である。

189名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:25:27 ID:FsW2lEFj0
ネットが新聞より信頼性に劣るのは、匿名なのにも原因があると思う。
2chも実名でカキコしないといけないよう改正すべき
190アサヒる安崎上葉@Free Tibet ◆giKoK4gH6I :2009/01/11(日) 11:25:39 ID:l40Y5OYG0 BE:227076629-2BP(246)
>>170
それでも、必ず相反する意見があるからちょっと留まるんだよ。
それがマスゴミとの決定的な違い。
191名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:26:02 ID:4bNsD6hT0
>>181
向こうはまだペイパービューへの移行が考えられるが、日本の場合は最悪共同通信だけ生き残り、
という事態もありうるわけで、どーすんだろね、

>>185
誤報よりもむしろ「意図的に報道しない」点が現状のマスゴミの腐毒のような気が。
192名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:26:34 ID:6POW1cXD0
>>185
UTCも知らん奴らが書いてる新聞とか信じられない

新聞記者って本当にバカばっかなのか?って思える
193名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:26:59 ID:AxcnMJnu0
折り込みチラシも2割以上捨ててるしね、実際
194名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:27:05 ID:unvJKAkM0
>>184
新聞関係者は少なくとも誤報は是正できるように自社の情報に対して事後的にも徹底的に自己批判できるようにしておけ。

そうじゃない場合、そんな情報は値段が付かない。毒物だ。

>>189
新聞はほとんど匿名記事だし、ネットは匿名と実名が両方かけるんだよ。馬鹿かおまえは。

まず、今おまえが実名で書き込め。
195名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:27:08 ID:3eBL8YGo0
★ 日米新聞料金格差 半年で五千円のアメリカの経済新聞
06 May '2006 - 22:17

アメリカに住んでいると、新聞や雑誌などの定期購読の勧誘ダイレクトメールが定期的にくる。
我が家でも、その中から興味があるものをいくつか適当に取っている。
雑誌の勧誘メールは、たいていの場合、定期購読可能な雑誌リストがずらり(20誌とか30誌とか)
と載っていて、その中からどの雑誌の講読を希望するかってパターンで、新聞の勧誘メールは、
たいていの場合、一社単独。ていうか、雑誌の場合は一社でかなりたくさんの雑誌を手がけてる
のと比べて、新聞社の場合は多くて数紙程度しか発行してないからなのだろうけれど。
で、先日、Financial Times から定期購読の誘いが来た。この新聞は初めてな気がする。
内容は、26週、つまり半年で 229.50ドルの定期購読料を、このダイレクトメールに返信して
申し込めば 180.50ドル引きで 49.00ドルにしますよ、と。8割引。
日本でもよく知られているように、アメリカの新聞や雑誌の定期購読料はめちゃくちゃ安い。
最低でも半額、7割、8割引きとか当たり前の世界。
渡米したころは、なんでこんなことがアメリカでは可能なのか、もしくは日本では不可能なのか、
とても不思議に思った。アメリカの場合、紙質が悪くてコストが安いとか、再販制度がないからとか、
定期購読なら小売への流通費がかからないとか、広告で儲けるモデルだから定期購読の
発行部数さえ確保できればいいとか、まあ、いろんな理由があるにせよ、それの何が悪くて
日本ではできないのか。
一消費者としては、激安でいくつかの雑誌が毎月送られてくることにぜんぜん文句がないんだけれど。
日本の場合、とりあえずは再販制度を捨ててからの話って感じがするけれど、再販制度の
見直しの議論ってどうなってるんだろう。新聞社は反対に決まってるからそういう報道自体
しないんだろうけれど。
半年で五千円の経済新聞って、日本では無理なんだろうか。どうせ景品とか、ワケ分からん
方法で割引してるんだから、できると思うんだけれど。

http://www.iron-horse.org/~naokih/entry/1410
196アサヒる安崎上葉@Free Tibet ◆giKoK4gH6I :2009/01/11(日) 11:27:56 ID:l40Y5OYG0 BE:252306454-2BP(246)
>>189
君は便所の落書きに署名でもするのかね?
勘違いしてるようだが、ここは全国レベルの井戸端会議。
197名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:28:48 ID:6POW1cXD0
>>191
変態報道問題もそうだけど、イオンの腐乱死体もそう

そのうちに中国が攻めて来ても新聞は報じないとかなりそうw
新聞なんて腐ったフィルターに使い道はないよねえ
198名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:30:00 ID:F5hrDdgnO
>>189
じゃお前から実名で
199名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:30:03 ID:IZ5N6PmD0
>>188
といっても、パレスチナ問題を知りたけりゃ、BBCとかCNNとか、
新聞じゃなくても既存メディアなんじゃないのか?
ネット視聴だとしてもさ。

>>190
マスコミだって、全新聞社が同じ事書いてるわけじゃないだろ。

>>191
新聞社が金出し合ってやってる、社団法人の共同通信だけが生き残るってことは
絶対にありえない。
200名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:31:18 ID:RS67SVi/O
専門的知識も無いのに、専門家目線風味での語り口だしな
もう目も当てられない時もある
201アサヒる安崎上葉@Free Tibet ◆giKoK4gH6I :2009/01/11(日) 11:31:23 ID:l40Y5OYG0 BE:302767946-2BP(246)
>>199
対麻生では辞めろコールじゃねーかw
202名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:32:47 ID:3W7vqsEJ0
とりあえず変態はなくなれ
203名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:32:53 ID:6POW1cXD0
>>199
既存メディアが全部消えるわけじゃないでしょ
形を変えて生き残っていくところもあるかもしれない

ただ、今の日本の新聞社なんて残れるとはとても思えない。
204名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:34:53 ID:RS67SVi/O
小沢政権が税金ぶち込みそうw
205名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:34:53 ID:F5hrDdgnO
>>199
一部その通り。

CNNや2ちゃんからの情報が大事だ。

ゴミ屑は日本の新聞、メディアだよ
206名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:35:23 ID:unvJKAkM0
>>199
腐ったメディア、たとえばアサヒると変態毎日はつぶれて新陳代謝されないと。
207名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:35:42 ID:IZ5N6PmD0
>>201
支持率20%の首相が悪いw それは一色になって当然だろw
これでN+だけ“麻生は正しい”コールだったら、それこそネットは偏りが
激しいってことだぜ。

>>203
全部そのまま生き残るのは、確かに無理だろうな。
ただ、通信社最強論みたいなのがあるけど、現状では通信社が一番ヤバイので…
208名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:35:48 ID:4bNsD6hT0
>>199
>新聞社が金出し合ってやってる、社団法人の共同通信だけが生き残るってことは絶対にありえない
テレビ局や出版社も出してますがw
209アサヒる安崎上葉@Free Tibet ◆giKoK4gH6I :2009/01/11(日) 11:37:52 ID:l40Y5OYG0 BE:100923124-2BP(246)
>>207
支持率ってのも好きに偽造し放題だろw
証明する手段は無いよな?

それから麻生は正しい?人間である以上、多少の腹黒さは黙認だっての。
宰相は聖人君子でなければならんか?
210名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:38:37 ID:6POW1cXD0
>>204
そうなんだよねえw

報道の自由を守るため、税金を!
って詐欺師ならやりかねないね

しかも記者の給料は1000万以上のままでw
211名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:42:34 ID:Nzm0tGmU0
もうそろそろネットに限定したメデイアが朝日、読売なんかと肩を並べられる
時代になるんじゃないだろうか。既存の新聞は組織がでかくなりすぎて、
時代遅れなんだと思う。企業もネットにシフトしだしたし。
212名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:44:21 ID:OzRtZwQdO
共同通信にはNHKも金出してるからな
一人一人がテレビを捨てるしかないよ
ネットでなんでも見られるんだから
213名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:47:22 ID:miALpagl0
>>211
記者クラブで1次ソースへの接触を妨害するから無理
政治家や官僚に取材しようと思っても記者クラブの許可が必要なんだよ
214名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:48:39 ID:4bNsD6hT0
>>211
ネット限定には陥らないんじゃないかな。
ラジオにしろテレビにしろ、まだ需要はあるので。
ただ、今もやってはいるけど、報道に関しては通信社にアウトソーシングして随時契約料を払う形式に
切り替えたほうがコストは安くなるわけで、そういう点で新聞には凄まじく将来性がない。
215名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:51:25 ID:6POW1cXD0
>>214
新聞の将来性、って皆無に思える

しかもあの貴族意識w
無能な奴がプライドだけ高い、ってほんと困る
216名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:52:20 ID:efVnmcXV0
>>213
記者クラブって、一言で言えば政官業の癒着だよね。
217名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:52:32 ID:JylvKO3FO
>>207
小沢が麻生の支持率が半分だった頃、マスコミは麻生を持ち上げて小沢を批判してた?
違うでしょ。
当時は個人の支持率にはほとんど触れずに、漢字を読み間違えた、ホテルのバーに行ったと大バッシングしてたじゃん。
218名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:55:35 ID:K3ovOCuN0
【投票】最低の報道機関はどこだ
http://www.vote-web.jp/cgi-bin/read.cgi?guid=ON&dir=mass&num=0
219名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:58:44 ID:4bNsD6hT0
>>215
結局、今の新聞って中途半端なんだよな。
速報性ではネットに及ばず、マルチメディア能力はテレビに及ばず、データベース性では書籍や雑誌に及ばない。
ラジオが緊急時の報道やBGMに特化したように、今後は新聞ならではの要素を追求してかなきゃ
生き残れない中で、まるでそれが出来てない。
220名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 12:01:03 ID:kB9It6xjO
毎日カウントダウン
221名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 12:12:54 ID:JylvKO3FO
>>219
現実を把握して分析できず、問題意識もなく、根拠のない貴族意識にひたっているように見える。
そういう人たちの書く意見なんて誰が信用する?…という疑問を感じる。
222名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 12:13:39 ID:HL+WOFnA0
新聞やテレビは媒体とコンテンツが直結した垂直統合型。
ネットは媒体とコンテンツが分かれた水平分離型。
この違いが理解できない奴は、メディア論なんか無理だって。

223名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 12:13:46 ID:kiBfqi8h0
新聞社も押し紙で広告費を水増ししてボッタくってるようじゃこの先生きのこれないよ
224名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 12:24:57 ID:4bNsD6hT0
>>221
最後のは偏見も混じってそうだから置くとしてw、問題は一番目と二番目だわな。
なにしろ、自分たちが身を置く業界の現状に関する把握分析や問題認識が明らかにできてないw
そんなんじゃ他の社会問題に対しても把握分析も問題提起も出来ないだろよと。
225名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 12:25:06 ID:qxc4SfyMi
ポータルサイトに新聞記事が配信されてる時点で勝負ついてるだろ
しかもネットだと他紙も読み比べられるぜ
226名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 12:36:31 ID:v3VcbM1Z0
カルトの広告が載ってる日本の新聞は胡散臭い
他国では絶対ありえないな
227名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 12:39:02 ID:ldjpreBQ0
紙が減れば、配達代・販売代や紙代が減るからコスト減るんじゃないの?
228名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 12:45:00 ID:3n4S2Nae0
アメリカの新聞社の話なのに
229名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 12:46:48 ID:ldjpreBQ0
スレタイの「〜広告売上が半減へ」
までしか読まずに書きこんでるんだよ
230名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 12:48:13 ID:MmpDdzoG0
月300円ぐらいで電子配信版の新聞ないかな
231名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 12:49:37 ID:A/m+OxRC0
>>230
新聞社はどうしてそれやらないんだろうね? 過去の記事のデータ
ベースを検索できる機能があるなら、月額500円ならぜひ使いたい
232名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 12:51:30 ID:qxc4SfyMi
>>230
釣り?
つ産経新聞Netview
233名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 12:54:08 ID:9fw+t9MZ0
>>228

アメリカ以上にヤバいのが日本の新聞社
234名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 12:56:09 ID:X7FZmpmI0
なんだ、アメリカか
日本のことかと思ったのに
235名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 13:02:53 ID:4bNsD6hT0
>>227
広告収入と卸益も減りますが
236名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 13:09:01 ID:HL+WOFnA0
>>233
流通に巨額を費やして、見た目の大部数を維持しているからな日本の新聞社は。
とにかく高コスト体質だから、今より2割部数が落ちると、宅配制度は壊滅するという試算もあるんだよ。
これは一世帯あたりの定期購読数が、今のアメリカ並みの水準になった時だな。
237ボアコーン ◆PxgmtEbGrg :2009/01/11(日) 13:12:01 ID:6jm7QoDQ0
>>19
新聞社入れるぐらいならメーカーインフラ行くわw
238名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 13:35:22 ID:6POW1cXD0
>>219
新聞ならではの要素・・・
なんだろ

本当に新聞って終わる気がしてきた
239名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 14:06:47 ID:GRskhTwT0
しょうがないよ、新聞社が自分の首を絞めただけだものw
240名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 14:07:59 ID:rLJwW8Oc0
切り倒されて新聞紙にされた木々の祟り。
241名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 14:21:09 ID:YDpje8UH0
>>31
やるかも知れないけど、赤字新聞よんでるのはキチガイサヨクかキチガイサヨク
に騙されている低脳な連中だけだよ。

保守報道なんてしたら、赤字新聞の読者は赤旗か政教に乗り換えるだろw
地方紙も痴呆紙って思えるくらい、左巻きの配信元の紙面のまんま。
赤旗、政教をとるまでの狂って無ければ、痴呆紙に変えるだろ。

変えなくてもジリ貧、変えてもダメ。 衰退は確定。つぶれないようにするには
社員をバンバン首切りして、小さな新聞社にするしかないだろうね。
242名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 14:25:09 ID:TYBQvXyK0
新聞が高いって言うやついるけど、イーモバイルの使い放題プランだって、1か月5000円弱くらいはする。
それを考えたら知りたい事件や役に立つ情報をあらかじめ精鋭の記者たちがわかりやすく
まとめてくれている新聞が3000円ちょっとで1か月も読めると考えたら安くないだろうか?
しかも配達もしてくれるからいちいち買いに行かなくてもいいし・・・
インターネットに例えると記事を自動配信してくれるみたいなもの。
243名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 14:28:17 ID:0cYShn8j0
なんだアメリカかよ、日本だったらメシウマだったのに
日本でマスゴミはだいぶダメージ受けてるけど、アメリカの進んでるな
日本もがんばって潰さないと
244名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 14:29:17 ID:u78SKvob0
>>241
>小さな新聞社

自民党に次ぐ第二位の政党であった社民党が、
90年代半ばから急速に衰退し、

土井とか福島とか辻元とかの、
おフェミの絶滅危惧珍獣動物園に成り果てたことを思い出すよ。
おかげでいまは泡沫政党の「諸派」だろ。

おごるナントカ久しからずで、新聞も社民の後追いするんじゃね?

  
245名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 14:40:43 ID:4bNsD6hT0
>>238
先行してるアメリカの新聞社ですらいまだにそれを明確に見つけられてないつーあたり、
発見してビジネスラインに乗っけられたら間違いなく経済史に名を残せるレベルだと思われ。
そもそも、存在するかどうかもわからないし。
246名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 14:42:35 ID:n3t6uyuOO
>>91
奴隷が逃げ出してるんだろ
247名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 14:49:54 ID:X2aywgzsO
>>242
「新聞記者は精鋭だ」と信じる人が少なくなってるんだよ。
記事や社説を書いてるのが精鋭でなく、自称専門家や自称知識人なら、必然的に金払って読む価値が無いという結論になる。
248名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 15:28:11 ID:miALpagl0
>>242
ネットでタダで読めるのにわざわざ金を払って読む奴はいない
249名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 15:34:45 ID:u78SKvob0
>>248

ネットならただでも読める情報なのに、
わざわざ余計な偏向のバイアスつけた新聞でお金払って読むのは誰だ?

答え、自虐趣味の情報弱者、新聞依存症、惰性で40年の団塊サヨク
250名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 17:41:30 ID:BT0vXG2s0
新聞は日本でも2008年1年間で11%の広告費減。10年間で4000億円以上、

1/3以上の広告費減。来年くらいには最初の大手新聞メディアの倒産がみられるだろう。
251名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 17:53:17 ID:6tB7Kd2d0
自分に自信がない奴ほど人のことを貶めようとするんだよな。
2ちゃんが良い例。
2ちゃんねらーなんて実際にはまともに外に出て歩けないほど
ブサイクチビデブハゲだし、偏差値30以下のDQNだし
252名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 17:55:38 ID:Y5MIJ1IN0
通信社化するしかない。記事を各サイトに提供してカネを稼ぐしかない
253名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 18:00:57 ID:EHqRN/e9O
完全な自由競争になればアメリカみたいになるってことだな

はやく再販制度を廃止しる
254名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 18:02:18 ID:6USBsN2E0
新聞の気の毒なのは記事に著作権がないことなんだよね。
おかげで苦労して記事を書いてもネットでパクられ放題。
テレビなら出演者の肖像権を盾に出来るが新聞はそれすら出来ない。
255名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 18:07:08 ID:E4oZ0NHw0
新聞社はネット進出したりしないの?
256名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 18:14:20 ID:3q/doS9O0
>>253>>254
次の総選挙後ほどなくして、人権法案が成立。、
ネット無法地帯の象徴ヒロユキが吊るし上げ喰らって、
旧メディアは盛り返すよ。
今の日本の人口ピラミッドに(全然ピラミッドじゃねーw)、
http://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/pyra.html
年代別資産保有率を考えれば、
どう考えても、新聞テレビ等の旧メディアの盛り返しは可能だろ。
もしも、出来なきゃバカの集まりだなw
前向きに行こうぜwwwww
257名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 19:47:30 ID:miALpagl0
>>254
記事に著作権はあるよ
新聞社が訴えないのは読者を失うのが怖いからだよ
258名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 23:29:22 ID:6POW1cXD0
>>257
新聞はぜひ訴えてみてほしい。

いつも口だけだ
259名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 01:05:39 ID:AGBAPsHK0
>>256
旧メディアが盛り返す前に、
資産を持つ新聞依存症の団塊に
お迎えが来ることがまだわからないのですね。

それとも老いを迎えた団塊サヨクが「新聞擁護」をスローガンに
押し紙と記者クラブと再販制度と893の拡張員を守って
天下取るのがそんなに楽しいのですか?少なくとも私は

   お  断  り  だ  !
260名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 06:26:14 ID:48nxULtG0
>>256
>次の総選挙後ほどなくして、人権法案が成立。、

左巻きかそのあたりが持ち出す「前提」って
なんでいつも同じなの?w
総選挙はともかく、人権擁護法案なんぞ論外だろ?
261名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 06:31:38 ID:RHxYn8RB0
広告主は押し紙サギにあってるのに気づいたのか

ってこれアメリカかw
262名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 07:12:45 ID:imfbCor10
新聞社からの転職ってキツイよね
263名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 19:51:25 ID:DLHJZ/7e0
spin masters, the negative ad peddlers
情報操作や中傷広告のプロたち

Now even as we speak, there are those who are preparing to divide us -- the spin masters, the negative ad peddlers who embrace the politics of "anything goes."
さて、我々がこういう話をしている最中にも,我々を分断しようとする人がいます。--情報操作や中傷広告のプロたちですが,彼らは「何でもあり」の政治を進んで実践しているのです。

Well, I say to them tonight, there is not a liberal America and a conservative America -- there is the United States of America.
そこで,私は今夜、彼らにこう言います。リベラルなアメリカも保守的なアメリカもありはしない--あるのはアメリカ合衆国なのだと。

There is not a Black America and a White America and Latino America and Asian America -- there’s the United States of America.
黒人のアメリカも白人のアメリカもラテン系のアメリカもアジア系のアメリカもありはしない--あるのはアメリカ合衆国なのだと。

Illinois Senate Candidate Barack Obama
http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/articles/A19751-2004Jul27.html
264名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 21:45:51 ID:XXZIvqfHO
団塊の世代が人数多過ぎ。その前に、
団塊の世代の親世代が戦時中にSexしすぎ
265名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 11:59:24 ID:DZUPa8f+0
新聞記者なんてなにも特殊技能持ってないだろ
ただただ偉そうなだけ。

こんなの使うところあるわけないw
266名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 03:43:06 ID:jR98mNYtO
チラシを見比べて得する分より新聞をやめるほうが、より節約になるだろう
267名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 04:00:03 ID:rISjTpzI0
日本マスゴミも滅ぶといいね
268名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 10:06:47 ID:uCPbpV1g0
日本マスコミは朝鮮マスコミ
269名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 10:10:49 ID:sXT/G1Ca0
変に歴史や権威がある(と思い込んでる)巨人企業・業界は、旧態前としたビジネスモデルに固執してるのか
フットワークが悪くて、早い世の中の流れ、変化に付いて行けてない、対応出来ていない、そんな感じだな
270名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 23:15:06 ID:MBHberIb0
マスゴミは、今後3年以内に必ず滅亡する。
何故なら、頭の悪いユーザーばかり相手にして、どうでも良いことばかり報道しているから、
良識あるユーザーからは、完全に無視されるからだ。
切欠となる出来事として、まず変態新聞が倒産する。
今年の比較的早い時期、おそらく今年度末あたりで変態新聞は倒産することになるだろう。

それを機に、企業体力の無い所から次々と連鎖倒産していく事になるだろう。
朝日新聞や読売新聞などの大手も、無傷じゃすまないだろう。
下手をしたら、これらも倒産することになるだろう。
今から3年後が楽しみである。
271名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 23:31:37 ID:i7xKJCr/0
そもそもマスコミっつー表現自体が間違っていたんだよ。
ほとんど一方的な報道(告知)じゃないかw

今やマスコミと言えるのはネットだよ。
老兵はおとなしく去るのが社会の為になる。
引退の時期を見誤るな。生き残りたいのなら娯楽に徹しろよ。
272チョンが生活保護者の大半を占めています:2009/01/14(水) 23:33:32 ID:jdp0geNV0
★マスコミが隠す生活保護の実態★★ 在日朝鮮人は悲劇の差別被害者を装った 特権階級 】

国の負担金2兆6000億円のうち、半数の1兆3000億円を、僅か数十万人の在日韓国、朝鮮人が受給している
現在は2兆3000億にも。
・生活保護優遇
(一世帯あたり年600万円が無償で支給。在日朝鮮人64万人中46万人が無職。
なお仕事を持っていても給付対象から外されることはない)
・国民年金全額免除(“掛け金無し”で年金『受給』が可能)
・保険診療内の医療費は全額タダ(通院費も全額支給)
・都営交通無料乗車券給与。
・仮名口座可(脱税の温床)
・上下水道基本料金免除。
・JRの定期券割引。
・NHK全額免除。

・特別永住資格(外国籍のまま子々孫々とも日本に永住できる)
・公文書への通名使用可(在日隠蔽権獲得)
・公務員就職の一般職制限撤廃。
・永住資格所有者の優先帰化。
・公営住宅への優先入居権。
・外国籍のまま公務員就職。
・犯罪防止指紋捺印廃止。

・朝鮮学校、韓国学校の保護者への年間数十万円の補助金援助(所得に関係なく全額補助)
・民族学校卒業者の無審査公私高校受験資格付与。
・競争率の低い帰国子女枠で有利に進学可能。
・朝鮮大学校卒業者の司法試験1次試験免除。
・大学のセンター試験に韓国語の導入

日本なのに、チョンの方が優遇されている現実をどう思いますか……
273名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 10:49:13 ID:wnumrELo0
親が地方紙の論説委員な俺は将来が心配になってきた。
274名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 10:51:34 ID:pzNDVXKWO
>>1
それよりお前はROM人を持ち上げてカンパ詐欺事件起こした責任とって早く消えろ
275名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 10:57:40 ID:mS6kex/4O
>>266

鋭い指摘だな

チラシで月4000円も安く買う努力するぐらいなら新聞止めた方が得だよ。
276名無しさん@九周年
新聞なんて紙も情報も使い捨てなんだから 環境のためにもネットでいい