【政治】与謝野大臣「同一労働、同一現場なのに正規と非正規で容認できない格差が出来てる。正義の問題として取り上げないといけない」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぽこたん( ・∀・ )φ ★
<与謝野経財相>雇用形態の格差是正に取り組む…予算委答弁

 与謝野馨経済財政担当相は9日午前の衆院予算委員会で、企業の株主配当や内部留保が増加する一方で従業員給与が伸び悩む状況について
「『人を安く使おう』という傾向が企業にみられるのは大変残念だ。同一労働、同一現場でありながら、正規社員と非正規に容認できない格差が生じている。
正義の問題として取り上げねばならないと思っている」と述べ、雇用形態による格差是正に政府として取り組む必要があるとの認識を示した。枝野幸男氏(民主)の質問に答えた。

 麻生太郎首相は「企業の生産活動で得られた付加価値の分配は個々の企業が判断する」と述べるにとどまった。
だが与謝野氏は「『会社は株主のもの』という、私には理解できない思想が一時期広がったが、会社は従業員、下請け、お客様のもので、
株主だけのものではない。何兆円もの内部留保を持つ企業が時給1000円足らずの方の職を簡単に奪うことが本当に正しいのか、
ということは当然のこととしてある」と現在の労働環境の抜本的な見直しが必要だとの認識を示した。

 これに関連し、枝野氏は日本経団連会長の御手洗冨士夫・キヤノン会長の参考人招致を求めた。
今後、予算委の理事会で協議するが、与党が消極的と見られ、実現の可能性は低い。【田中成之】

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090109-00000045-mai-pol
2名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:01:34 ID:EADaAR560
2なら小沢総理誕生
3名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:01:41 ID:uOq1uSAA0
文系と理系で同一労働
4名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:02:17 ID:gC/gspWm0
4ならウンコ喰う
5名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:02:31 ID:cdYTyNof0
企業は外国人投資家のいいなりで 非常な扱いしかしていないから
国で制度を作るしかない
6名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:02:34 ID:Wh2PhGHC0
>>1
もう、自民公明のいうこと、だれもまともにきいてないよ、与謝野さん。

【韓国】「米兵相手に売春させられた」 韓国人元慰安婦、韓国政府と米軍を告発-NYタイムズ紙★3[01/08]

7名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:02:51 ID:2RYrO5600
与謝野が首相になればよかったな
麻生とちがってプライドがある。 鉄幹晶子の名誉を汚している国会答弁だからな
8名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:02:53 ID:bjrjeDrf0
ええ人やなあ
9名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:03:21 ID:m2ZaCVNm0
>>1
もともと派遣と正社員では帰属先が違う罠
10名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:03:52 ID:elXbJzkE0
御手洗は呼んでも来ないだろ
11名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:04:15 ID:16iyOGeu0
派遣の方が居る職場って経験したことが無いんだけど
(親会社や子会社からの出向はあるけど)
本当に正社員と派遣の人って同じ仕事をやってるのか?

甚だ疑問。
12名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:04:22 ID:7yRMlXvL0
国は国会議院の物だと言いたいのですね。

>何兆円もの内部留保を持つ企業が時給1000円足らずの方の職を簡単に奪うことが本当に正しいのか、
何百兆円もの借金を持つ国が年収3000万もの国会議員を何百人も遊ばせているのが本当に正しいのか?
13名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:04:23 ID:ZcPwoXez0
>>6
意味が分からんのだがw
14名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:04:38 ID:25/K695F0
こんな日本に誰がした。                        もちろん、自民党です。
15名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:04:39 ID:0GbNkvx30
国民総派遣社員化の時代がきますた。
16名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:04:58 ID:8oI44+sW0
でも与謝野にいわせれば埋蔵金はないからなw
17名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:05:17 ID:POwHDRGE0
正義とか眉唾な言葉使うなよ・・・・・余計胡散臭くなる。
18名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:05:30 ID:DxOpGbKL0
>与謝野馨経済財政担当相は9日午前の衆院予算委員会で、企業の株主配当や内部
>留保が増加する一方で従業員給与が伸び悩む状況について「『人を安く使おう』という
>傾向が企業にみられるのは大変残念だ。同一労働、同一現場でありながら、正規社
>員と非正規に容認できない格差が生じている。

認識が致命的に遅いとはいえ、一応ちゃんとした見識ではあるな。

でも、日本は同一労働同一賃金のILO条約を批准してないことくらいは知ってて、さっさ
と批准して欲しい。
19名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:06:39 ID:v1okE9QF0
いまさらなにいってんの?こいつ
20名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:08:28 ID:eYVOhnAxO
オマエが言うな
21名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:08:49 ID:kQR8MBV40
野党が派遣を問題視のは当然(遅すぎる!)だが
与党からもとなると、
これはもう間違いなく派遣法が改正される。
22名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:09:01 ID:es29X54w0
>>7
何で麻生が総理なんだろう???
23名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:09:24 ID:MYT5MtrlO
選挙前だけは本当に労働者に優しいなw
もう毎年選挙してくれねえかなw
24名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:10:34 ID:HPUrLtnuO
じゃあ俺フリーターなろっかなWww
最低賃金上げろよ
25名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:11:10 ID:mTIkeb510
>。同一労働、同一現場でありながら、正規社員と非正規に容認できない格差が生じている。

ここらへんが間違ってる。同一労働なんてこたぁないわwww
責任の度合いも違うし目標管理が無い派遣と一緒にするなよww片腹痛いわwww
26名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:11:51 ID:Ak8Q4J3E0
宗教問題にしてしまうとカンタンだよね、脳内的には('A`)
27名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:11:57 ID:25/K695F0
給付金のときといい、これといい、与謝野馨って、あと先や裏を考えない、いい人っぽいな
28名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:12:06 ID:Y/ii0PYfO
阿呆麻生には理解出来ないんだろうね。
29名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:12:54 ID:sCOcLpB10
>>1
偽善だな。そんなことを言っても消費税の増税は容認できん
30名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:12:59 ID:B5wwouEv0
だが与謝野氏は
「『国家は国民のもの』という、私には理解できない思想が一時期広がったが、
国家は国会議員、公務員、財界のもので、 国民だけのものではない。
1000兆円もの借金がある国家の消費税率が5%のままであることが
本当に正しいのか、 ということは当然のこととしてある」
と現在の税制の抜本的な見直しが必要だとの認識を示した。
31名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:13:12 ID:pzYIEE0c0
今や、経理や総務、コールセンターまでが海外で行える時代だ。

いっその事、派遣社員など雇わずに全て会社を海外へ移転しても日本で商売が出来るのではないだろうか。

いざ、一攫千金を目指して大陸へ渡ろう!
32名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:13:20 ID:u1Z37HcoO
同一労働はありえない
33名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:13:47 ID:yDezXmkT0
>>11

 職場による。本当に簡単なデータ入力くらいしかさせないところもあれば、

工場のラインのようにほぼ同じ仕事の事もある。
34名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:14:12 ID:OrNPlQTE0
>>1
ケケ中の代弁者乙

>同一労働、同一現場でありながら、正規社員と非正規に容認できない格差が生じている。

今時、正規と非正規で同一労働なんて無いよ。特に大企業は。

ソースも出さずに、勝手な妄想はいてんじゃねーよ、クソ与謝野。
35名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:14:25 ID:HfTXfPmy0
言うだけならタダを地でいってるwww
36名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:14:34 ID:kQR8MBV40
>>25
製造派遣は標準化された画一労働だから正規雇用者も派遣労働者も
ほぼ同じ仕事しかできない仕組みになってる。知らないの?
37名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:14:55 ID:bLEip5FL0
>>25
 最近じゃ、派遣も社員と同じように目標管理を求められるお('A`)
38名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:15:15 ID:YGiE5zZU0
文句があるなら、正規雇用されればいいだろが
正規雇用されない奴は、そういうふうに生きてきた報い
自己責任以外の何物でもない
39名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:15:32 ID:0uYnXBWQ0
同一労働ということにして、正社員の給料を下げる訳ですね。分かります。
40名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:15:48 ID:gRLQfedD0
同一労働同一賃金は当然だな
むしろ不安定な分高くしてもいいくらいなんだ
それを必死に誤魔化して下らない自己責任論に押し込めてきたのが今までの日本だよ
 
正社員の給料を下げるか非正規雇用の賃金を上げるかの二者択一
例外は無い
41名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:16:06 ID:u/UAnQ510
会社は株主のものですが
会社が好き勝手に従業員を虐げないかを監視するのは行政のお仕事です
42名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:16:13 ID:sCOcLpB10
>>38
さすがに自己責任論は秋田よ
43名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:16:38 ID:HfTXfPmy0
・日本は同一労働同一賃金のILO条約を批准してない

ここだけにターゲットを絞って、徹底的に追求する政党があれば
ひたすら支持してもいいけどw
44名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:16:51 ID:FbyOEoPV0
日本には均等待遇は無理なのよ。
パートのおばちゃんを安くコキ使うことに慣れきっているから、「なぜ待遇を違えてはイケナイのか意味が分からない」といったところなのよ。
45名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:16:59 ID:Suxg14G/0
>>1
だったら派遣法改正に賛成すんなw
46名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:17:00 ID:YGiE5zZU0
アリとキリギリスのキリギリスそのものだろが
47名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:17:18 ID:9eYlhguN0
採用の時点で人間としての信用度が決定的に違うということを知れ。
何時間働いたから何円とか、そんな世界じゃないだろ。
48名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:17:54 ID:IXUeDPTq0
与謝野死ね
公務員削減しろ
49名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:18:19 ID:ypQyJ2Pw0
>>34
嘘付け。

某超大手企業では、派遣ラインの方が効率がよく歩留まりがいい。
しかし首切りは派遣から。
50名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:18:18 ID:I4VcjxCPO
終身雇用と新卒採用をやめればいい。
老人幹部は死ねばいい。
51名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:18:28 ID:M2tW834o0
正社員は責任重く、僅かのミスでも、派遣より簡単にクビになる。
正社員はクビになりやすい分、お気楽派遣社員よりも給料高い。

結果頑張るので、クビになりにくい派遣より、正社員がクビになりにくい皮肉結果だ。
52名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:18:53 ID:soFbGeYR0



悪の枢軸である自民の議員が正義を語るな


「まさよし」の間違いじゃねえのか。


53名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:18:58 ID:h8zuneLfO
現場で真面目に働いてる人は安くこき使われ、汗ひとつ流さずマネーゲームしてる人にお金がたくさん入る仕組み。
54名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:19:00 ID:+gp+hLAX0
俺もステイクホルダー理論には賛成だ。特にファンドには議決権を認める必要も
ないと思ってるよ。
55名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:19:03 ID:+fNzZ5Cj0
お前は消費税賛成だろうがボケ
とっとと逝けカス
56名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:19:20 ID:3cgyxKME0
同一労働、同一現場ってよ
管理職と一般社員は賃金同じなのか?
年齢給は無視か?
自己啓発やらコミュニケーション活動は一切無視か?

こいつらは定時で帰ってパチンカスだろwwwwww
57名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:20:13 ID:b2VgfRBnO
>>34
工場のラインとかだとあるぞ。
俺のバイト経験ではクロネコがそうだった。
58名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:20:17 ID:zxQQArAc0
>>22
選挙に勝てる総理として選ばれた
しかし選挙を引き伸ばしてボロが出てきて
どうにもならない状況にw
59名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:20:59 ID:aFEj6ycz0
派遣社員は派遣会社の福利厚生が利用できるけど、
正規社員は派遣会社の福利厚生が利用できないんですけど(当然だけど)。

ってことで、派遣会社は派遣先の正社員にも福利厚生を提供しろってことですね>格差解消
60名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:21:14 ID:qmUa3Pc/0
消費税率5%が借金をつくったわけじゃない。
1000兆円もの借金がある国家の公務員給与の高さは異常だよ。
公務員給与の高さが借金をつくってきたんだがな。
61名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:21:25 ID:hyhbSfLcO
>>44
パートのおばちゃん自体が所得税払いたくねぇっつてんのに何言ってんだか
62名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:21:29 ID:+CfcfYQC0
おまえがいうな
じゃあ、派遣法改正に反対しとけこのカス
増税派の癖に
63名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:21:38 ID:mTIkeb510
>>36
どんな製造派遣か知らんがうちは組み立て型じゃないから
同一労働なんて有りえわww単純労働の組み立てなら
そうかもしれんな。ライン工乙
64名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:22:03 ID:+fglmzQf0
「ハチが刺した程度」だってさ。
65名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:22:21 ID:Lxnq4JEm0
労働の規制緩和だけして解雇された人に対する公的セーフティネット ないと・・・・・

詐欺師の経済理論はアメリカで金融機関への公的資金援助・資本注入(国有化
はマルクスの理論で市場原理主義(新自由主義)に反する)で破綻したが・・
本来破綻する金持ちの金融資産は世界の税金で守ってやる事になる!

競馬で負けた人間に万馬券の負け馬投票券を税金で補填したイカサマ賭博みたいな
ものだから・・・・・

詐欺師の煽られた新自由主義(市場原理主義・自己責任)は死んだのだよ!
資本主義の権化アメリカが破って資本注入(金融機関国有化)というマルクス
の論理を電光石火で実施したのだから・・・・

詐欺師によって資産家の金融資産は6倍に膨らんだのだから(トヨタの内部留
保もその一部)・・今度は失業者には徹底した社会保障が必要!!!

そうしないと政府の信用は地に落ちて政情不安になるよ!

>>30
麻生政権に求められているのは電光石火の非正規雇用問題!この問題は
年金問題に匹敵するほどの大きさ!!政権の命取りになると思うよ!

麻生政権に出来なければ明日でもの解散総選挙!!国民の 意向だよ!
国家が詐欺師のものであってはならない事だけは確かだろう?
66名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:23:02 ID:16iyOGeu0
>>33
まぁそんな感じなのかなとは漠然と思ってたけどね。

結局社員に厚くするのは、愛社心とかそういう側面を待たせるためなんだから
別にいいとは思うけどな。
浮き根草に厚くしてもまたふらっと出て行かれるのが落ちだろうし。
67名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:23:04 ID:OrNPlQTE0
>>36
>製造派遣は標準化された画一労働だから

標準化されたプロトコール、製造ラインの構築、バリデーション、
部品納入、在庫の調整。何のスキルも無い派遣社員への技術指導など、
君の知らない世界はいっぱいあるんだよ。
68名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:23:13 ID:ypQyJ2Pw0
>>51
ならない。正社員は首を切られない特権がある。
よって、正社員ラインは歩留まりが悪い。

>>60
大手企業の正社員の給与で公務員の給与が決まるからね。
今までの差別体勢は、彼らの総意のもとに作られた。
69名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:23:28 ID:sCOcLpB10
>>51
それには同意できんなぁ

正社員で無責任のやつ多いし、派遣でがんばってるやつも見てきてるから。
派遣で無責任なやつも見てきてるけどな。

がんばって結果を出している人間が報われるような仕組みにはなってない。
70名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:23:40 ID:Y/ii0PYfO
でも自民党がやってる事は逆だから
■いい加減に気付けよ!きちがい自民党信者■
バブル崩壊後景気が回復してもサラリーマンの所得は増えず
株主配当総額は2倍になり、製造業の内部留保は20兆増え 役員年収は2倍
景気が後退すると雇用切り捨て
これが自民党政治
経団連と外資と官僚と在日と同和のための自民党政治
71名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:23:54 ID:LaLLuxmp0
自分の知ってるところだけが日本のすべてじゃないことに気がつこう。
72名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:24:04 ID:HfTXfPmy0
>>51
正社員は簡単に首に出来ない。
本当のことを言えよw

給料が安いからこそ、正社員が奴隷的に残業しまくって、
自分は派遣より時間的に頑張っているんだから優遇されて
当たり前と思い込んでるだけ。

実際は過去の慣習と労働組合のおかげで雇用が守られているだけだが、
最近は労働組合が出世株のコース化し、完全に会社の御用化してるので、
そろそろピンチなのを察知して、今のうちに立場の違う派遣を叩いて
一時的な優越感に浸っているだけ。
73名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:24:09 ID:n4izcvOe0
以前は偽装請負が正社員を教育している現場さえあった
金儲けのために日本人労働者の素朴さやモラルを利用したのが小泉竹中政権と経団連
74名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:24:49 ID:K7TMM+8A0
>>18
同一労働同一賃金が本当に適正な賃金体系のあり方とは限らない。
75名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:25:24 ID:CDcIUAUB0
どの口が言うんだよこの経団連の御用聞きがwwwwwwwwwwwwwwwww
76名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:25:55 ID:xc8jN11E0
>51
俺が入っていた現場では同じミスでも正規と派遣ではペナルティが違った。
派遣なら即刻契約解除、正規なら厳重注意悪くて移動だ。

77名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:26:35 ID:ZMy5XOyK0
与謝野は見識は立派だが、
麻生と反対のことしてちゃ
できることもできなくなるだろうが。
自分だけいい子になるなよ。
78名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:26:40 ID:z6j2CgnZ0
待遇差が違法であるのであれば派遣と同一レベルの仕事しか出来ない
正社員を派遣並みの給与レベルに抑えるべきだね。
何も無能な派遣の給与を向上させる必要はない。
79名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:26:41 ID:M2tW834o0
エッ 責任軽くてお気楽で低賃金だがクビにならない

それが歯県でしょう
80名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:27:45 ID:ypQyJ2Pw0
>>79
派遣が首になりまくってる現状を認識できないほど知的レベルが低いのか。正社員はw
81名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:28:08 ID:OrNPlQTE0
>>57

>>67

派遣で全てこなせると思っているわけ?
スキルも無いくせに、少しおごりすぎじゃないかね。
黒猫にしても同様。
より効率よく搬送させるためのスケジュールの管理。仕分けの管理が必要。
これは派遣がやっているわけか?
82名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:28:47 ID:0nbP5iZjO
解雇されないで守られた時代の終身雇用時代に雇われた人達は無能だから
正社員は必要が無いのだ
83名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:29:00 ID:zvYj7aaoO
なにをいまさら発言w
84名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:29:26 ID:x0cW7Z4L0
麻生に見切りをつけて、与謝野擁立に動くのかな、自民党はw
同じ自民党だから今までの繰り返しだよ。
マッチポンプ政党。
自分たちのやりたいことを
疑似右左の移動をよそおいながらやってる非民主主義政党。


85名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:29:28 ID:dyadAiCYO
奥田と便所に面と向かって言ってから国民に語ってくれ
86名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:30:10 ID:hd8akKRm0
つまり>>25が叩かれているように
派遣労働が通用している職場で派遣と同じ仕事をしている正社員は「派遣と同じ労働だから同一賃金」なのですね。
当たり前。
87名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:30:43 ID:WcKsrfWw0
×同一労働、同一現場
正直うちは仕事内容が違います。内容というより難易度が違うというべきか。
まず学生時代の成績(努力or能力の目安)が同一ですか?
88名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:31:20 ID:OrNPlQTE0
スキルも無く、工場の単純労働で物運びました、組み立てましたで、
同じ職場にいる正社員と同じ仕事をしていると勘違いする
哀れな派遣社員w
89名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:31:23 ID:bLEip5FL0
>>11
>>より効率よく搬送させるためのスケジュールの管理。仕分けの管理が必要。
>>これは派遣がやっているわけか?

 もちろん、派遣の仕事だろ?
90名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:31:29 ID:VmNZ19Zb0
どの口で言ってるんだ!どの口で!!
91名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:31:43 ID:kQR8MBV40
>>67

>標準化されたプロトコール、製造ラインの構築、バリデーション、
 部品納入、在庫の調整

これは管理スタッフ、生産管理や生産技術が行う仕事だろ。
御社は管理職も派遣を導入されてるのですかな?w
92名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:31:54 ID:8SDR1nwwO
自民党の、金融相が、社民党みたいなことを言うな。
93名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:31:53 ID:k5GoUHdW0
正社員はクビという責任取るんだよ!!!

とか正社員がのたまってますが、不況で真っ先に責任取るのはハケンです
責任の取り方ならハケンの方が重いよねー

責任の重さとは会社の業績のことだよとかまた正社員がツバ飛ばして反論しそうだけど
その失敗のリスクについて、一番割り食うのはハケンだろって話
与謝野は死ぬ前に「正義のいい人」を演じてくれ
それがあんたの善行
94名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:32:03 ID:bIulCM0K0
ライン工なんかは完全にそうだよね
95名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:32:18 ID:ypQyJ2Pw0
>>88
同一労働同一賃金の話をしているところで、
違う労働をしているからと話をしても筋違いでまったく説得力なし。

知的レベルの低い正社員乙w
96名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:32:25 ID:zxQQArAc0
一度、正社員の待遇見直してまた新たに雇用したら良い
給料が抑えられる事は確実だし、中年の正社員なんて
無駄な高給取りでしかないだろ?全部非正規並みに下げちゃえば良いんだよ
97名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:32:34 ID:qmUa3Pc/0
介護保険料、健康保険料、年金納付金、消費税率を上げたうえに、企業の言いなりに労働賃金を安くすれば
庶民が消費に使うお金が無くなるのは必然的であり悪循環に落ちるだけ。
どんどん消費流通経済社会を壊していくだけだがな。
法人税まで下げていったい何を基盤に国家運営する気なんだ?
98名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:32:39 ID:pw6y1VmM0
派遣より使えないヤツもいるんだよなあ
99名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:32:40 ID:sCOcLpB10
>>86
賃金は同じ仕事でも派遣の方が高い場合だってある。
格差ってのは賃金だけの問題じゃないだろ。あたりまえのことだが…
100名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:32:45 ID:pQ3iSJVu0
101名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:32:54 ID:zUPUJDh60
正直な話をしろよ

奴隷が足りないんだろ?
若者は日給1万でその90%ぐらい税金と保険料で取りたいんだろ?
派遣会社が搾取するぐらいなら国が搾取したいって言っちゃえよ
102名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:33:25 ID:8GtsOKp30
何が正義だか…
選挙が近いと正義も安売りされるねw
103名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:33:30 ID:HfTXfPmy0
自分がエリートだと思い込んでる正社員は、むしろこれに賛成すべきだろ。

エリートなら、屑と同じ職場に存在していること自体がおかしいだろ。
自分が屑だと思い込んでる連中と同じ部屋に存在していること自体、
たいしてかわりねーだろぶっちゃけwww

それともお前らの会社は、社長と秘書とと派遣一人くらいの
3ちゃん産業的なニッチな会社なのか?w
104名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:33:43 ID:TYC3vOyUO
派遣のほうが給料よくて、正社員をバカにしてたのにイザとなったらこれかよ
105名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:34:03 ID:b2VgfRBnO
>>63
横レスだが、もともと派遣全般の話を自分からしておいて
突っ込まれたら「俺のとこは違う」。
こんな低能が正社員なら、その会社は近いうち潰れるなw
106名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:34:05 ID:IXUeDPTq0
公務員削減が最優先だ
与謝野死ね
107名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:34:33 ID:nJaoZs9I0
正義の問題wwwwwwwww
108名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:34:43 ID:0A9pfSMB0
派遣はWEに積極賛成すること
自身の立場がよくなる事は無いが確実に正社員を苦しめ復讐することが出来る
今後連合が派遣に擦り寄ってくると思うが断固拒否する事
109名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:34:56 ID:VmNZ19Zb0
マッチポンプにもなりゃしねぇ
腐れ自民は解党しろよ
110名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:35:08 ID:mTIkeb510
>>91
製造現場でそんくらい対応するのが正社員です。
在庫管理して現場の依頼を基に管理スタッフが手配するだけ。
今時の製造現場は甘くないよ。
111名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:35:16 ID:gRLQfedD0
>>104
何いきなり20世紀の話してるんだ?
112名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:35:21 ID:m7N1Av2r0
「正義の問題」か。。
うん。
113名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:35:26 ID:P8j3ndhI0
与謝野は典型的なコウモリ野郎だからなあ。
状況で言うことがコロコロ変わる。
114名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:35:33 ID:OrNPlQTE0
>>91
当然工場勤務者も立ち会わなければ、実現できない案件ですが?
御社は違うのですか?
また、これらの仕事も派遣社員が主導して行っているのかを知りたかったのですが。
工場勤務が同一労働とおっしゃるのなら。
115名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:35:54 ID:0nbP5iZjO
派遣が消えたら日本の産業は壊滅してしまう
日本の豊かさは消えます
116名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:36:13 ID:x0cW7Z4L0
与謝野はしょせん自民党の一員だよ。
小泉であまりに酷くなった対自民党批判を
改善しようとしているだけ。
本質的には小泉の同類。
117名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:36:26 ID:bLEip5FL0
>>91
>>これは管理スタッフ、生産管理や生産技術が行う仕事だろ。
>>御社は管理職も派遣を導入されてるのですかな?w

 初期の派遣ってこういうことができる連中を想定していたはずなんだけどな・・・・

118名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:36:28 ID:3cgyxKME0
>>57
クロネコの社員ってあれ派遣でいうところの請負だろ
顧客を維持できなければ解雇に直結するわけ
事務所の中で端末叩いてるのは派遣か事務職の社員

それにね、会社に長くいればそれだけ教育も受けて業務の知識も蓄積されるし
短期のバイトとは訳が違うんだよ
119名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:36:44 ID:/oXYXimt0
>>9
そんな言い訳は政治では通用しねーよバカ
120名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:36:46 ID:xZ4Xh+Iv0
こういう話はよく聞くけど、「同一現場」はともかく
本当に労働内容まで「同一」なのか?

正社員として何年も育てられてきた人材と派遣で、同じことやってんの?
121名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:37:00 ID:+CfcfYQC0
でも増税しますよ、とw
不景気時に増税するとか、どこのフーバーだよw

ま、同一労働同一賃金はちゃんとやってくれよ。
122おだいじんさまぁ:2009/01/09(金) 22:37:06 ID:rSYuZAB4O
そんな格差社会を作ったのは、おだいじんさま達でげすょう。責任取っておだいじんさま達の財産を分配してくだせぇ、
123名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:37:14 ID:p8wWk0Vy0
だから同一労働同一賃金なら外国人労働者と同じ賃金で働けよ。
同一労働同一賃金なんて何の基準にもならん。
124名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:37:44 ID:F12t/ALdO
>>91
うちの現場では、機械操作など誰がやっても同じ作業を派遣にやらしてる。
手付けはんだなど経験が要る作業は一般職の人にやってもらってるな。
同じ現場でも役割もあるってことだろ。
125名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:37:54 ID:wmQts+08O
企業が派遣に求めるもの
手と足さえ付いてたらイイというレベルから、ちゃんとした能力(技術、コミュニケーション能力、責任感等)が必要というレベルまで様々。
後者はすぐに引き抜かれて正社員にされてしまう。
126名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:38:12 ID:yw5p9nJKO
>>98
派遣ほど優秀
正社員からのイジメもある
127名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:38:47 ID:x0cW7Z4L0
>>115
経営者がアホだらけだからそうなってる。
経営者にも弱肉強食の原理が生きていたそうはならないなw
128名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:38:53 ID:fAXFkyor0
同一労働ったって責任の帰属先がまるっきり違うだろ。
正社員が会社に損害を与えると自身にその負担が降り掛かってくるが、
派遣にはそういう責任はないだろうが。
最終的に負う責任が違うんだから格差があるのは当然なんだよ。

それと、正社員より派遣業の方が出資レベルでは高給取りであることは言っておきたい。
文句を言うなら派遣業者に言え。
129名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:39:01 ID:u8ECAB5j0
年寄りどもが日本をこんなにしたのに、さらに若者におしつけようってか。

今、若者の未来を奪ってる人間はいずれやりかえされるんだろうな
130名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:39:06 ID:sCOcLpB10
>>120
そういうケースもある
もちろん監督者にあたる正社員と同一の仕事をすることはないかもしれんが、
末端の正社員と派遣が同じ(または同程度)の仕事をしていることはある。
131名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:39:08 ID:Lxnq4JEm0
>>123

じゃ、公務員の賃金にする?
132名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:39:18 ID:/oXYXimt0
>>120
そういう場合は多々ある
下手すれば得意先に派遣が頭下げて謝って回ってることもある

はっきりいって、もともとの学歴も大差ないし、職歴も大差ないか派遣の方が上のケースも珍しくない
133名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:39:36 ID:86Ke9y5c0
与謝野にとっては、自民党の政治家であるよりも鉄幹晶子の孫であることのほうが重たいんだろうな。
こういう主張を堂々と言えるのは、貴重な政治家だと思うよ。
でも、どうか身体に気を付けてくださいね。あなたはまだまだ必要な人なのだから。
134名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:39:53 ID:4joiac6C0
与謝野なんかが総理になったら大デフレで日本全部沈没だなw
135名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:40:09 ID:pAQSmHKw0
「何をいまさら」
136名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:40:27 ID:qZtiLjjY0
与謝野の人気取りには反吐が出る、青島幸男みたいな顔しやがって
137名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:40:36 ID:m555BoXvO
まずどこに同一労働、同一現場があるのか具体的に示せ
次に格差と言っているものがどんな物か具体的な内容を示せ
話はそれからだ
138名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:40:39 ID:TV1nH/700
ttp://www2.uploda.org/uporg1919977.jpg
ttp://www3.uploda.org/uporg1919987.jpg
>若一
>「世界同時不況に襲われてる中国では、リストラを避けるため
> 女性OLの駆け込み出産が相次いでいる。
> 何故なら、『妊娠・育児中の女性従業員を解雇してはいけない』 という法律があるから。
> この影響でベビーブームが起きるかも知れない」

中国でさえ、国家の推進力となる消費人口を守るため
労働法制は凄く厳しい件
139名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:40:51 ID:jaSsdBsI0
正社員と派遣社員が同一労働をしている現場っていうのが、ちょっと想像つかない。どういう仕事をしている
ところがそうなるの?
140名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:40:56 ID:x0cW7Z4L0
弱肉強食、ということをいうのなら、政治の世界にもその原則を適用すべきだな。
そうすれば麻生なんぞ家柄と金だけのバカで
政界なんぞに出られない。
もっと賢い人間が政界に出られることになる。
141名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:40:56 ID:A1uMXJb20
★財政赤字でも給与は税金から降ってくる、つけは一般国民へ【消費増税・福祉削減】
 ・公務員のおいしい給与システム
 PRESIDENT 12月号 111ページ  全公開!日本人の給料
    職業           平均年収   人数
■ 地方公務員         728万円   314万人
■ 国家公務員         628万円   110万人

  上場企業サラリーマン   576万円    426万人
  サラリーマン平均      439万円   4453万人
  プログラマー         412万円    13万人
  百貨店店員         390万円    10万人
  大工              365万円     5万人
  幼稚園教諭         328万円     6万人
  警備員            315万円    15万人
  理容・美容師        295万円     3万人
  ビル清掃員         233万円     9万人
  フリーター          106万円    417万人

週刊文春 公務員の生活 おいしすぎる特集
・青森県民間平均年収360万円(40歳)全国ワースト1位
 青森県職員平均年収691万円(42歳)
 なぜこんな差が・・・答えは簡単、調査対象を厳選してるから
 調査対象=企業規模100人以上で、かつ、事業所規模が50人以上の企業だけ
 青森県でこの条件を満たす企業はわずか232社 民間準拠とは勝ち組に合わせる制度
・東北エリアで一戸建て住宅販売ナンバー1の住宅メーカーの社長談
 「青森市、弘前市周辺では客の半分弱は公務員、むつ市になると75%が公務員」
・県職員1人減らせば民間から3人雇える。今の青森県で年収250万の条件で
 5人募集すれば30人は集まる。
・天間林村 役場の課長が2人 家を見ればすぐわかる。彼らは3〜4千万クラス
 床暖房完備のすっごい家
142名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:40:56 ID:wmQts+08O
>>131
もう少し社会勉強すること
143名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:40:59 ID:HfTXfPmy0
俺が知ってるできる正社員てのは、すくなくとも派遣の現場なんかで
一緒に仕事しないな。例外をあげるなら、秘書や通訳が付くとかなら
同じ空間に存在することはあるだろうけど。

それ以外の正社員なんて、たいして派遣様とレベルかわんねーくせに
えらそうに御託だけはいっちょ前に並べて、「俺は派遣なんかと違う!」
って、やっすいプライドをひけらかすなよw
144名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:41:08 ID:TYC3vOyUO
派遣会社の売り込みの言葉と実際の派遣の方の温度差はナンだかね。派遣会社はなくなるだろねこれだと
145名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:41:42 ID:gswtpjIt0
あのさ
政治家はいくら派遣先が派遣元に支払ったか知ってるの?
知ってるなら公表しろよ

>何兆円もの内部留保を持つ企業が時給1000円足らずの方の職を簡単に奪うことが本当に正しいのか、

時給1000円にしてるのは派遣元だろ
派遣ってシステムを理解してるのかすら謎

146名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:42:03 ID:1AApcyhv0
工場の近くに派遣用の公営住宅作れば良いじゃん
地方自治体はメーカーから税収めてもらってるんだろ
147名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:42:01 ID:OrNPlQTE0
>>95
その同一労働、同一賃金が何処に存在するのか?
そして、同一労働の定義を聞いている。
例えば、ラインに入っていても、スキルの無い派遣社員に対する技術指導
は誰がやるのか?そのラインの責任者は誰なのか?
当然これらが付く場合は、同一労働とはみなせないね。
148名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:42:06 ID:KGfvhlR70
なにをいまさらw
149名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:42:07 ID:+fNzZ5Cj0
与謝野は派遣に口挟みながら、消費税ほか増税しきって
吸いつくしてから意気揚揚と死んでいくんだ。

こんな奴の言うことは全部ウソだな。
野中とか古賀とか(●●)とか伊吹とか町村とかSM拓とか加藤とかが言うのも
全部人気取りだけの嘘。
150名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:42:18 ID:MYT5MtrlO
>>128
正社員の方が責任重いってよく聞くが具体的事例はないだろ
今までそれについてのソースなんざみたためしがない
151名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:42:25 ID:kQR8MBV40
>>114
在庫管理。例えば棚卸は社員と派遣で一斉に行うよ。
正社員も派遣も同じ仕事をする。平時ももちろん同じ仕事。
ライン工の労働力は正社員も派遣も同じです。
だだし、管理職に派遣はいません。
152名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:42:26 ID:Lxnq4JEm0
>>128

だから・・・派遣禁止でさ!良いのではないの?

全て法律で変わるわけだから・・・詐欺師が法律を握ると詐欺師に
有利になるだけだし!
詐欺師を禁止すると詐欺師は刑務所行き・・・・・
153名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:42:28 ID:GXkdvBL00
Justice is the first virtue of social institutions.
154名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:43:14 ID:ZnRw5hvD0
同一労働、同一現場でも会社が違えば給料も違うよ
155名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:43:16 ID:Sfygndjt0
「そこで正社員の方も即首を切れるようにして、
非正規の人と同じ扱いにしてもらうことにした。
財界からも全面的に協力が得られる見込みだ」
156名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:44:30 ID:mqH1+WXT0


自民党議員のヤルヤル詐欺はもう聞き飽きました

 
157名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:44:42 ID:xr2tOQ8x0
>>133
与謝野はもともとの政治家としての質は悪くないと思うけれど、地味だから選挙ではもはや創価の支援がないと勝てない。
創価にペコペコしているよ。
158名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:44:50 ID:A1uMXJb20
★財務省が民間の2倍の給与の地方公務員技能労務職の人件費削減を要求

 財務省は、民間に比べて高給と指摘されている地方自治体の清掃職員や電話交換手、
学校給食員など技能労務職員の人件費を削減するよう総務省に求める方針を決めた。
総務省などの調査では、年収が民間の2倍程度に達しており、政府の「骨太の方針07」で
「可能なものは08年度から取り組む」とした地方公務員の人件費削減の第一歩として、
これらの職種で給与水準を見直す。ただ、自治体側には一般行政職との均衡を重視する
考え方もあり、どこまで削減が進むかは未知数だ。
 総務省は今年7月、清掃職員や運転手など主要7業種について、47都道府県・
15政令指定都市の職員6万6700人と、同じ職種の民間の給与水準を初めて比較した。
その結果、自治体の技能労務職の平均月給は民間に比べ1.4〜1.8倍、ボーナスを
含む年収では約2倍だった。
 財務省も都道府県の技能労務職(7業種以外も含む)22万6339人の年収を調査した
ところ、634万4000円となり、民間の全国平均395万2000円の約1.6倍だった。
都道府県別では、沖縄で2.43倍、青森2.14倍、福岡2.06倍となるなど、2倍以上が
5県に上った。
 07年度の地方財政計画によると、地方公務員の人件費は22兆5000億円と一般歳出
(65兆7000億円)の3分の1以上を占めており、財務省は08年度の地財計画策定で
人件費圧縮を進めたい考えだ。【須佐美玲子】

毎日新聞 2007年11月10日15時44分
159名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:44:52 ID:gswtpjIt0
ここまで妙ちくりんな発言されるぐらいなら
もう派遣先はさ
派遣元いくら払ってきたのか暴露しちゃえばいいのに

本当に時給1000円にならないぐらいしか払ってこなかったのかね?
どうなのよ
それは派遣元がピンハネした後に派遣社員に払った金じゃないの?
160名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:45:05 ID:3n/AAYde0

日本では「同一商品、同一価格」ではないが、これも問題なのか?
161名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:45:28 ID:sCOcLpB10
>>147
去年、そういう現場見たけど…むろん証明はできないが、
責任者は別格な
ラインの正社員と派遣は同じ仕事(もしくは同等の仕事)
派遣社員に対する指導は責任者だけではなく、先にいた派遣もする
派遣の賃金のほうが高い
ただし、期間満了すれば派遣は切られる。短期が多いね。
162名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:46:01 ID:kQR8MBV40
>>149
消費税、これは上げるしかないだろ。
社会保障費を賄うためには上げるしかない。
163名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:46:04 ID:OrNPlQTE0
>>137

ハゲ同。つまり何処の職場で同一労働が認められたのか、
その根拠を話してからだよな。
そうでなければ、ただのケケ中の受け売りに過ぎない。

>>150
具体例?あるじゃない。派遣切りという現実がさ。
164名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:46:06 ID:HfTXfPmy0
「責任が重い」とは具体性の全くない言葉。
なぜなら、責任なんてものさし次第でいくらでも定義できるからな。

ただ、実生活においては、何かあったら本人のせいですらなくても
首が切られたりするほうがよっぽどシビアだろ。
正社員が何をミスったところで、首にならないし、
もし、派遣同様に簡単に首になる会社があるならば、
それはかっこつきの「正社員」にすぎない
偽装請負や偽装派遣会社の社員であることの証左だろ。
165名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:46:38 ID:ypQyJ2Pw0
>>139
同じ商品を作るラインが複数ある場合に、派遣と正社員は分けるのが多い。
その結果、効率、歩留まりとも派遣が上回ることは多々ある。


>>147
だからお前は馬鹿。違う責任を与えられているなら同一労働ではない。
知的レベルを疑われますよ。

しかし確かに、正社員のさぼりの言い訳として君みたいなことを言ってるやつは多いらしい。
工場の管理者がなげいてましたよw。
166名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:47:02 ID:xZ4Xh+Iv0
>>152
派遣禁止したら、失業者増えるよ。
とりあえずピンハネ規制でいいと思う。

あと麻生は
「派遣先が要らないと言ってきた途端に派遣社員を寮から追い出す派遣元」
に優先的に目を付けてるらしいので
(貸し物件だというならそのぶん国が支援してでも云々と国会で言ってた)、
派遣先との契約が切られた途端に
派遣元との契約まで速攻で失うという謎自体を抑制して・・・
167名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:47:07 ID:sVdTGsid0
時給1000円でも仕事してくれる旦那の扶養範囲内希望の高性能主婦が最強。
168名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:47:57 ID:VtpeIr+a0
生きていくのが精一杯の低賃金で、クビになれば住むところを追い出される。
そんな雇用形態を可能にした政府に第一義の責任がある。
経団連の操り人形と化した政府を変えねば、この仕組みは変わらない。
経団連の影響力を排除するためには、企業からの政治献金をすべて違法にすることだ。
経団連の政治発言を無力化するために、企業の政治献金をすべて違法化しよう。
そのために、次の総選挙の1票がどれほど大事であることか。
169名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:48:18 ID:mqH1+WXT0
>>162
天下り役人のために使ってる12兆6000億円から捻出しろよw
170名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:49:08 ID:YAlpooaj0
866 :山師さん@トレード中:2009/01/09(金) 21:46:14 ID:fyyeunVt0
与謝野ってアホなん?ちゃんと就職試験受けて長年会社に貢献してリスクもとってる正社員と
派遣会社から回されてるだけの人間を同じ扱いにできる訳なかろう。
同じだったら皆派遣になるつうの。
171名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:49:08 ID:i95owGS7O
>>143
若い頃に金使って勉強したもん勝ちじゃ?
格差社会なんだから、コネでも学歴でも使って安定してる奴の勝ち
今の能力が派遣の方が上でも所詮、負け犬の遠吠え。
でもそんな能力のあるやつは社員登用や起業してると思う。
172名無しん@旧周年:2009/01/09(金) 22:49:29 ID:F2TjDPFa0

俺は与謝野さんが気に入った

いいこという

同一なのに大きな格差

これは同じ人間で差別だ

解消しないとだめだ〜っ
173名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:49:47 ID:OrNPlQTE0
>>164

>正社員が何をミスったところで、首にならないし、

普通になるんだけど。公務員と勘違いしていませんか?
一応正社員も成果主義とやらを導入されちゃってね。
大変なのよ、大幅にパフォーマンスが劣る社員は、
実に簡単に首を切ることが現実なんだな。これが
174名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:50:13 ID:sCOcLpB10
まあ、正社員も次は我が身と思った方がいいよ
俺の同級生では大卒で正社員だったが、今は地元でコンビニバイトしてるやつ多い。
175名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:50:19 ID:HfTXfPmy0
たとえば、もし仮に立場の違う人が、同じ失敗をして、
とたんに職が無くなる立場とお咎めで済む立場だったら、
どちらの責任が重いといえますか?

それすらも分からないで「責任が重いから安定」と
思い込む奴多すぎw
176名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:50:24 ID:7mmwfGKN0
>>118
なら社員が全部やれ
177名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:51:00 ID:qmUa3Pc/0
地方公務員の場合、技能労務職だけの給与削減じゃ足らないだろw
178名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:51:15 ID:eGuFjX0j0
いい加減、自民は野党のパクリとか、マスコミに踊らされるの
やめろよ。

騒がれなかったら放置だったろ。これも。いまさら正義漢ぶるなって。
179名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:51:25 ID:fAXFkyor0
>>150
正社員は会社を辞めて無職になるか会社で責任を負って一生懸命働くというリスクがあるんだよ。
そういうものを負って仕事をする。
こんな時代だから、派遣業が悲惨なイメージがあるが、
派遣業ってのはもともと責任を負わされずに職を斡旋して貰えるってメリットがあるんだぜ?

重軽の問題ではなくて、派遣が派遣先の会社の責任を負えるか? ってこと。
会社が傾いた時に、給料が圧倒的に減っても会社のために派遣で頑張って行けるのかってことよ。
180名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:51:37 ID:gswtpjIt0
同じ人間なのにコネのある人間だけが就職できた
それが氷河期だが?
それを自己責任にして個人だけに背負わせてきたわけだろ
派遣だけが正義で守られるってか?
それもなんだか異常な理屈で

なんかいってることがおかしいね
181名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:51:49 ID:D81AOLG30


  こんなスレで派遣叩きや派遣禁止反対やってる人は、

   自民党工作員でもないし、ネットウヨでもないなw


 
  派遣会社が雇った工作員だけww

 
182名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:51:50 ID:+SaAE/ZJ0
正規と同じ仕事させなきゃいい。
入り口違うのに同じ仕事させるなよ、それをさせなかったのは甘え。
183名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:52:11 ID:BRFMIGtb0






多すぎる政治家には触れない不思議。




184名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:52:18 ID:A1uMXJb20
★310億円累積赤字の神戸市バスの運転手、民間の1.8倍の高給 【官民格差】

・発端は、神戸新聞が28日に「神戸市の市バス運転手の約3割が、年収1,000万円を超えて
 いる」「民間のバス運転手と比べれば、平均年収が1.8倍」などと報じたことだ。記事によると、
 年齢の高い職員が増加していることと、時間外手当が多いことが「高給取り」の原因なのだという。

 「市バスの運転手ってこんなに高給だったのか。年収1000万って一流企業でも普通に部長以上
 じゃないと無理だな」と言った、「高給ぶり」への驚きの声が上がっている。

 この「官民格差」、どうやら神戸に限った話ではないようなのだ。
 実は、総務省が07年4月に、バス運転手の給与額を公務員と民間とで比較した資料を公表しており、
 官民格差ぶりが一目瞭然なのだ。同資料では、8市、2都県で、公務員と民間の給与額を、ボーナスを
 含まない月給ベースで比較している。それによると、最も官民格差が大きいのは、やはり神戸市で
 1.67倍。「公務員運転手」の給与は月額約57万円で、調査対象になった自治体の中では最も
 高給取りだ。逆に最も格差が少ないのは大阪市で、1.22倍だ。全国の調査対象すべてを平均した
 値は「1.55」で、それなりに大きい「格差」だと言えそうだ。

 この格差が生まれる原因は何なのだろうか。業界団体の日本バス協会に聞いてみると、
 「公務員と民間の差、これに尽きます。民間は、地方では業績が悪く、ギリギリまで人件費のカットを
 迫られています。賃上げなんて、やりようがない。一方で、公営バスは役所なので、賃金体系は
 あらかじめ決まっていて、なかなか下がらない。バスに限らず、一般的にそうなんじゃないですか?」
 と、半ば「当たり前」といった答えが返ってきた。

 各都市では事業の外部委託を進めるなどのコスト削減策をとってはいるものの、冒頭に出てきた
 神戸市のバス事業は310億円の累積赤字を抱えており、大阪市の累積赤字額も500億円を超えている。
 また、確かに、バス協会が言うように、「官民格差」はバス業界に限らないようだ。(一部略)

 http://www.j-cast.com/2007/06/29008868.html
185名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:52:27 ID:zxQQArAc0
>>173
首切りが責任の取り方なら、首を切りやすい派遣の方が重いと言える
186名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:52:43 ID:QDwxHpcT0
>>1
自民党が正義ってwwwwww
187名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:52:43 ID:TYC3vOyUO
正社員をすぐ首を切れるようにしろと言うやつはなんなんだろね。あなたたち僕たちはすぐ首切られ派遣様に結局なりまーす。
188名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:52:50 ID:xr2tOQ8x0
>>179
いや、会社が傾いた状態だったら派遣なんてまず解雇されているだろ・・・
189名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:53:13 ID:HfTXfPmy0
>>171
派遣と同じ現場で傍から見たらおんなじような
ことやってるくせに、俺は違う!とエリート感覚で
いられる連中が不思議だと言ってるだけだよ。

あとな、若い頃に金使って勉強しても浮かばれなかった
世代がいたってことも認識できてないようじゃこの問題の
根本を理解できてないんだよ。
190名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:53:13 ID:aJBK0Sul0
認識を示しただけで是正する気など、さらさらありません
191名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:53:17 ID:MYT5MtrlO
>>173
んなわけあるか
解雇権濫用法理ってもんがあって正社員の場合にはそれが働くわ
適当なこと抜かすなよ
192名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:53:40 ID:pWJquCxV0
>>11
誰でも知ってるとある一流製薬企業だけど
約半分は派遣、1/4は契約社員、のこり1/4は正社員で動いてるよ
193名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:53:45 ID:ivBUu9fh0
>>173
よほどでなければ退職金も出るし失業保険もでるし、企業はそう簡単には
正社員のクビは切れない

派遣社員や契約社員とは違う
194名無しん@旧周年:2009/01/09(金) 22:54:01 ID:F2TjDPFa0
>>171ばかたれ

コネと縁故で世の中決まっているんじゃよ

貧乏人は金持ちになられん仕組み

作っているんじゃよ

こんな世の中、一度崩れて出直しを求む
195名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:54:10 ID:lJtkvK3N0
同一労働してない(させてない)んですよ、現実は。
196名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:54:11 ID:D81AOLG30


 >>183

   しまいにや、政治家叩きに摩り替える

     派遣会社が雇ったネット工作員www

  

  こんなスレで派遣叩きや派遣禁止反対やってる人、政治家叩きをやってる人、マスコミ叩きをやってる人は、

   自民党工作員でもないし、ネットウヨでもないなw


 
  派遣会社が雇った工作員だけww

197名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:54:17 ID:qZ1Kx5NW0
つか、製造に限らず全ての派遣会社は社保完備にしろよ。
責任が正社員より軽い分、給与が安いのは仕方ないとしても
扱う商材は物じゃなくて人間なんだし
保険料負担しても十分すぎるぐらい儲けてるんだからさ。
198名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:54:19 ID:VmNZ19Zb0
腐れ自民党の議員たちは
派遣業法の規制取っ払った時
なんて言ってたか忘れたつもりか
ボケたこと言ってんじゃねーよ
199名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:54:23 ID:MqTtPLPI0
いまごろ遅すぎないか?
こんなもん何年も前から言われてるたのに無視してきたんだろうが。
200名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:54:50 ID:klyn6K/i0
正社員と同じ賃金を派遣会社に払っても、派遣会社のピンハネ分はどうするんだ?
201名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:55:05 ID:SJUUIWCm0
稼ぐだけ、稼いだら、とっとと田舎で自給自足。

もう勝手にお金のことでもめてりゃいいよ。

アフォどもw
202名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:55:25 ID:QJmHknEmO
公務員のワークシェアリングってまだ始まらないの?
みんな待ってるんだけど。
203名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:55:35 ID:66xl/X4P0

与謝野はヅラだろ。w

ああいうインチキ臭い頭の奴は信用できんわ。
204名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:55:35 ID:lc64G8ns0
う〜む。フィリピン女との偽装結婚犯、認知犯の予備軍が
かなりの割合で出そうな悪寒。「オカニクダサイ! ユルシクオニガイシマス!
オナタ コンバン ワタシノ コイビトネ!」
暖かい南の国からの誘惑にこいつら耐えられそうもないな。
205名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:55:42 ID:xc8jN11E0
>147
派遣の技術指導は派遣がやるよ。正規の新入社員の指導も派遣がやってたし。
206名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:55:47 ID:gswtpjIt0
だからさ、本当に容認できないほどの賃金の差があったのかどうか明らかにしてからこういう発言はすべきじゃね?
派遣先がいくら派遣元に支払ってきたのかってことさ
ピンハネする前の金の話だよ、ピンハネする前の
それも分からずに容認できないほどの差が!正義の名のもとに!とかいってもさ
なにそれ?

本当に容認できないほどの賃金の差があったのかね?
派遣先がいくら派遣元に払ってきたのか調べ、その後に就労1〜3年の社員と比べてみたらいい

本当に派遣ってシステムを政治家は理解してるのかね?
ピンハネされても同一賃金になるようにとか馬鹿なこと抜かしてるわけじゃあるまい?
207名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:55:53 ID:qIOu9+dJ0
そもそも企業側では派遣1人に対して正社員以上の金払ってるだろう

派遣会社がそれを差額分以上にピンハネしてなおかつ何の福利厚生
保証もつけてないだけの話なのに企業側に文句言うのおかしくないか?
208名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:56:10 ID:777xIMcD0
派遣労働者は正規雇用者が嫌がるようなきつい仕事してることも多いしね。
この場合はより高い賃金を与えるべきだな。
209名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:56:23 ID:VVOkhIjRO
>>199
そのとおりだ、暴動を恐れ調子のいい事を言ってるだけだ
210名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:56:25 ID:UdELRSVd0
自民党は自民党のために働いてる勢力で、
国民のために働いてる勢力じゃないから。
自民党内部での「権力交代」があるから、
それが国民のための権力交代と錯覚させてるだけ。
国民を使用しながら、非民主主義政権を今まで続けてきたのが自民党。
211名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:56:29 ID:7mmwfGKN0
非正規を馬鹿にしている所は社員が全部やればいいの
効率が非正規より上なんだから問題なかろう

>>182
連合が噛んでいる所はバイトから仕事を取り上げている最中とのうわさ
212名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:56:45 ID:YzVubvBz0

被害者複数なら「原則」死刑適用のスタンス―裁判員制度に大きく影響

http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/080422/trl0804221221013-n1.htm
最高裁は平成18年6月、「特に酌量すべき事情がない限り、死刑の選択をするほかない」と判示。
死刑を「例外」とした永山基準以降、 未 成 年 による2人殺害で死刑が確定した例はなかったが、
原則死刑適用へと姿勢を転換させた。
213名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:57:13 ID:HfTXfPmy0
この大臣、まず自民党員として、言う順番が違うだろ。
「派遣法改悪して済みませんでした」の後に言うべきだろ。
法律を捻じ曲げてしまったことによって、大勢の自殺者や
路頭に迷う人を必要以上に生み出してしまった責任を
まずはきちんと取れ。せめて釈明しろ。
214名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:57:24 ID:eGuFjX0j0
>>198
ちょっと前の「格差?何言ってんだ。甘えるんじゃねえ」
と言ったリアクションを、貫いて欲しかったな。俺は。

格差広げないと、経済発展しないんでしょ。確か。
与謝野のバカは、日本経済を衰退させたいの?国賊決定だな。
215名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:57:31 ID:/wbeO4Wo0
>>164
まったく同感。社員の責任の取り方なんて
減俸くらいでしょ。せいぜい上司や得意先に厭味言われるとか。
いきなりいわれなく首になるのとは次元が違う。
216名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:57:40 ID:50JWBuJ80
まあ、いまどき 「俺の親父、正社員・公務員!
        「俺、正社員、馬鹿じゃない
っていってると
リストラにあうだけだろー
こういうやつって、自分が上と思い込みすぎるしなあ。
現実に起こっていることに対する認識が、ご都合主義的なのに
ヒステリックだよ。あぶないね。
217名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:57:41 ID:D81AOLG30
  

  こんなスレで派遣叩きや派遣禁止反対やってる人、政治家叩きをやってる人、マスコミ叩きをやってる人は、

   自民党工作員でもないし、ネットウヨでもないなw



 
  派遣会社が雇った工作員だけww


 他スレでは、自民党支持者のフリして派遣会社を擁護し、

   このスレでは、自民党を叩きまくって派遣会社を擁護する人達www
218名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:57:42 ID:PQ7ly6SY0
選挙前のええかっこしい
219名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:57:44 ID:OrNPlQTE0
>>187

いいんじゃない?好きなこと言わせておけば。
どうせ来年にはいなくなる自民党の1議員の勝手な妄想だろ。
こんなことしていたら、中国や韓国あたりより品質が劣る結果になるよ。
中小なんかは特にな、技術の伝承が出来なくなる。
220名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:57:50 ID:fAXFkyor0
>>164
俺の会社の話だが、
正社員であっても、成果が出せないやつはフリーターより収入が少ないし、
正社員になって自分を勘違いして増長して失敗した結果に追い出されるやつはかなり多いぞ。

正社員になって安心してるヤツが多いのは確かだと思うが、
正社員になったら、就職以上の競争が待ってるだけなんだけどな。
自己錬磨できないやつは確実に生き残れない。
221名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:58:01 ID:JolX8WqFO
良いこと言うじゃねえか
さすが与謝野

悪徳企業はとっとと潰さんかい
バッサバッサ殺ってくれ
国民はそういう政治家を求めてんだよ
222名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:58:31 ID:isB3xllrO
経団連への援護射撃だな、これ

経団連含めて、こいつら本当に死なないと日本を回復させることができん
223名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:58:42 ID:4FKonxyP0
同一能力じゃないから格差は当然じゃね?
224名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:59:47 ID:ypQyJ2Pw0
>>173
そういうことばかり考えながら仕事をしてるだろw。
そして、会社と自己同化を簡単にして、我が身のことを考える=会社のためと合理化し。

オレは会社に対する責任を全うしていると勘違いしてる正社員が5人に一人くらいいますね。


こういう社員を実は派遣より先に切りたいのが経営者の本音。
225名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:59:48 ID:777xIMcD0
まあ、今回の与謝野発言で一番困ってるのは派遣業者だわなwwwwwwww
でも与謝野さんの言ったことは多くの国民から支持されてると思うよ。
226210:2009/01/09(金) 23:00:05 ID:UdELRSVd0
自民党は国民の敵、その意味で国賊政党だなw
227名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:00:05 ID:ZxRLIQRbO
与謝野首相のほうがよかったんじゃ
228名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:00:25 ID:sCOcLpB10
>>1
まあ、俺が与謝野の言いたいことは、
「公務員の人件費を下げて消費税あげなくていいように努力しろ」
だな。
公務員の給与・賞与の高さは、この不景気の中では異常としかいいようがない。
229名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:00:32 ID:D1PqaGJ1o
国外の派遣法はもとからそうなってる。

小泉時代の日本の低レベルな派遣法がよくない。

ハケンはもうかる。日本では。
230名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:00:44 ID:HfTXfPmy0
>>220

>>164の2行目そのまんまの返答乙w

その続きの3行目からの、「ただ実生活においては」以降を
じっくりかみ締めて読んでくれ。

231名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:00:57 ID:ivBUu9fh0
>>220
そりゃまた特殊な会社だな 将来はそういう会社が多くなるかもしれんが、現状では
ここで議論してるような、一般的な会社とは言い難い
ここで持ち出すのは不適当だ
232名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:01:02 ID:gswtpjIt0
支持されるかボケ

まず派遣先が派遣元に何円払ってきたのか
派遣元がいくらピンハネしてるのか
それが明らかにされてないのに正義が!!!!!とかいわれても?

本当に容認できないほどの差があるのかすら分からんのに?
233名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:01:30 ID:7mmwfGKN0
>>223
連合はワークシェアリングにハンタイだったな

必要なのは機会均等だってのに組合ときたら(ry
234名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:01:33 ID:V+9li4Fl0
>>9
もともと直接雇用原則を破壊した国賊 自民党の悪事。
235名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:01:36 ID:A1uMXJb20
★橋下知事、府職員人件費・年1000万円なのに非常勤職員は150万、給料格差にあきれた!

・大阪府の橋下徹知事(38)が1日、ピースおおさかなど大阪府が出資する財団法人2カ所を
 視察し、府の派遣職員と非常勤職員との給料格差にあきれかえった。ピースおおさかで、
 橋下知事は非常勤職員から勤務実態と人件費の聞き取りを行った。府派遣職員1人の
 人件費が年約1000万円に対し非常勤職員は約150万円。あまりの格差に橋下知事は
 「給与差はどこにあるのか。もう財団法人を視察してもしかたない。大阪から財団法人の
 構造を断ち切らなきゃいけないメッセージを発する」と全国的な財団法人改革の旗手に
 名乗りを上げた。

 また橋下知事は08年度で約1100億円の収支改善へ職員の本給カットについて
 「初年度から(財政改革に)切り込んでいくなら、手をつけないわけにはいかない」
 と職員の本給カットに取り組む考えを示した。
 http://osaka.nikkansports.com/news/p-on-tp6-20080302-330204.html

236名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:01:50 ID:MqTtPLPI0
正社員の過剰保護にメスをいれるということね
237名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:01:59 ID:W2afkt2t0
>>202

ワークシェアリングするほど公務員には仕事ないよ。

勤務時間の間フラフラしたりネットしたり雑談してるだけだよ。
238名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:02:04 ID:gRLQfedD0
古来より植民地経営の方法として
「本国から支配者を植民地に送って支配する」よりも
「一部の現地民を優遇して擬似支配者層に据えて植民地経営をする」のほうが
憎しみや反感が本国に向かないというのがありましてね
正社員だろうが派遣だろうが都合のいいこと吹き込まれていがみ合わされて利用されてるだけなんだよお前らはw
何で大本を叩こうと考えないんですかね?心底家畜になったか?
239名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:02:29 ID:5miDtpEn0
>>1
関連スレ

【春闘】 電機メーカー労組(民主党支持母体)、4500円以上の賃上げ要求へ
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1230455321/

電機連合 大幅賃上げ要求へ
電機メーカーなどの労働組合でつくる電機連合は、働く人の生活や景気回復のためには
賃金の引き上げが必要だとして、来年の春闘で、ことしを大幅に上回る4500円以上の
実質的な賃金引き上げを求める方針案をまとめました。(12月28日 12時21分)

民主党:
平野博文 (民主党幹事長代理)
http://www.dpj.or.jp/member/?detail_211=1
電機連合 顧問
ttp://www.hhirano.jp/profile/

大畠章宏 (ネクスト金融担当大臣)
ttp://www.dpj.or.jp/member/?detail_9=1
電機連合 顧問
ttp://www.oohata.com/sugao_1.html

240名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:02:43 ID:aLHDB2ie0
えーっと……職を奪う?
他社で働いているのをヤクザでも使って辞めさせるのか?
241名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:02:56 ID:ptGuhFxBO
派遣と正社員では同じ仕事でも持つべき責任に差があるから賃金が違うのでは?
242名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:03:06 ID:gZEPv+X60
>>233
人材派遣会社なんて在日の巣窟なんだから
ピンハネ対策なんかできるわけねーだろアホか
243名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:03:10 ID:OrNPlQTE0
>>205
程度によるがな。所詮派遣のライン工が教えられることなど限度がある。
正社員は、派遣工に教えられたことは、必要な知識の極1部でしかない
可能性もある。
まあ、幹部候補でも、最初は工場の実体を知ることも大切だし、
やがて彼らをコントロールしなければならないからな。
244名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:03:51 ID:i95owGS7O
わかりやすい例えで、同じ年で勤続年数も役職も一緒のパイロットが三人いたとする。
ひとりは大手
二人目は子会社
三人目は新興会社の契約社員
月給は上から200、100 50位なもんだよ。
同じ仕事をしてても、どこの社会にも容認できないような歴然たる格差は生じるよ。
これは是正しようがない。
245名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:04:10 ID:Kmjo3f8K0
>>1
同一労働では、全くありません。
・・・財政通ならしてこサマかよ。
ここんとこのグダグダぶりはオマエのせいだぞ。反省せよ。
246名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:04:11 ID:A1uMXJb20
★大阪市営の給食のオバチャン、平均年収680万!

==============================
読売新聞:大阪市職員厚遇問題(2005/03/12)
http://osaka.yomiuri.co.jp/tokusyu/shokuin/oc50312a.htm

 給与実態が明らかになったのは下水道事業などを行う都市環境局、建設局、
港湾局の現業職員と、市立小学校などの学校給食調理員。
 市によると、3局の現業職員は計2875人。都市環境局(1498人)の平均年収は
788万円、最高額1303万円。建設局(911人)は平均651万円、最高額1140万円、
港湾局(466人)は平均740万円、最高額1187万円だった。一方、給食調理員は
319校で計1132人おり、平均680万円、最高額は917万円。
給与水準について、議員らは「市民がそれでいいと言ってくれるのか」と疑問を
投げかけた。また、「給食は民間委託できるのでは」との指摘もあったが、市側は
「衛生、安全管理の観点から直営実施している」と説明した。
==============================


時給に直すと一体いくらになるか考えてみよう。民間会社なら調理員の時給は800円前後だ。
「衛生、安全管理の観点から直営実施」って、そんなの民営だろうが市の直営だろうが
給食調理員に衛生対策が必須義務であることに変わりはない。
言い訳にもならない。
http://osakasi.livedoor.biz/archives/50498173.html
247名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:04:36 ID:ZnRw5hvD0
会社が違えば給料が違うのは当たり前
248名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:04:57 ID:giEhO2CgO
給料ドロボー正社員はどうすんの?
249名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:05:02 ID:gswtpjIt0
なんか派遣社員(今は無職か?)って派遣先の正社員憎しで凝り固まっちゃってるのな
それもただのヒガミだと思うけどさ
でも自分らがいくらで派遣されてたか知りたくないのかね?
賃金に本当に容認できないほどの差があったのか知ろうともしないで与謝野マンセーかよ
だからあんたら派遣しか出来ないんだろ
一回ぐらい派遣元に聞けばいいのにさ
何にもいえないまんま派遣元クビになって派遣先やら派遣左傾の正社員を逆恨みしてるだけだろ
くだらねえな
マジで
250名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:05:02 ID:HfTXfPmy0
まず、与謝野は口を動かす前に人を動かせ。

一般職の公務員数を10分の1にして、給料を民間最低レベルに抑えろ。
具体的に言えば賞与込み。400万円レベル。エリートは別でな。格差社会w

それだけで、一般公務員にかかる予算は現在の20分の1レベルになる。
そして、それでも公務員になりたがる連中はごまんといるから安心してくれw
251名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:05:06 ID:0XGGUZY60
>>11
キヤノンで期間工やってたことあるけど、長くやってる派遣の人は新米の期間工と比べると全然仕事できるのに
給料は期間工の七掛け(寮費とか光熱費とか皆勤手当含むと)ぐらいだったと思う。
252210:2009/01/09(金) 23:05:24 ID:ksPLxsXQ0
次の自民党戦略は
「国民のための与謝野」ですか。
自民党自体が国民のためにならないから無効だと思うよw
253名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:05:43 ID:oxbh9Z/U0
派遣と同じ仕事をしてるような正社員は待遇を派遣と同じにすべきだな
254名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:06:05 ID:eGuFjX0j0
>>222
お前も、日本経済を衰退させたい国賊か。

いいか、良く聞け。

格差を広げないと、経済が良くならない。
そして、国際競争で日本は負ける。だから、
格差是正や貧困の解消を求める奴は、国際
競争で日本を敗北させようとたくらんでいる
売国奴なんだ。経済成長のためには、格差拡
大は「痛み」として国民は耐えねばならない。
だが、その「痛み」は経済が成長すれば、
「実感」として感じられるようになる。

以上、つい最近まで自民が言っていた主張だ。
いつの間にやら、これが無かったことにな
ってるが、どうなったんだ?結局。

おい与謝野。何をとち狂ってんだ。格差是正
なんかやったら、経済成長止まって日本は
死亡のはずだろうが。
255名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:06:11 ID:ivBUu9fh0
まあ、同一労働同一賃金を推し進めていったら、東大の某教授が言うように
発展途上国並の生産性しかないなら、発展途上国並の給料で我慢しろとか
言い出すやつが出てくるんだけどな
256名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:06:26 ID:yItMx9Zt0
県が派遣切りされた人を臨時雇用したことが美談として語られているけど、
多分、正規社員と同一労働でも時間給は10倍以上違うんだろうな。
257名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:07:07 ID:sceHglKs0
派遣社員の給料を決めてるのは派遣会社だぜ
雇ってる企業は派遣会社に正規社員より高いコストを払ってる
問題は派遣会社のピンはね率なんだよ
258名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:07:39 ID:777xIMcD0
閣僚の中から2人も派遣制度に異論を唱えてるんだから現状のままで済むはずないだろw
259名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:07:55 ID:4ArEnCPO0
格差の原因はこれです
ttp://ameblo.jp/sinesayoku/entry-10136588062.html
260名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:08:24 ID:I92vIKq+0
>>1
>人を安く使おう』という傾向が企業にみられるのは大変残念だ。
>同一労働、同一現場でありながら、正規社員と非正規に容認できない格差が生じている。

経団連の犬であるお前ら自民党が導いた結果だろうが。
261名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:08:46 ID:esGc9lhBO
最初は通訳など会社に縛られない仕事のために派遣法があった
それから圧力団体が派遣法拡張を強く主張して、今の会社に切られたら困る派遣法になった
労働市場の流動性確保のためにするのなら、レイオフや保険の整備が必要だった
今は請負労働の拡張(労働者の事業主扱い)を主張してる
明日はどっちだ\^o^/
262名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:09:06 ID:drdCWrdN0
これを解消できないと、
「がんばれば報われる。努力すれば報われる」
なんていえない社会になるね
263名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:09:25 ID:OrNPlQTE0
>>224
会社のシステムとして、既に20世紀から組み込まれてますよ。
考えるも何も、成果が上がれば、給料は跳ね上がるので、
悪い点ばかりではない。
ただし、このシステムの問題点は、棒高跳びと一緒。
クリアしたら、ハードルが高くなる。
そしてそれが、どの程度クリアできたかによって、
翌年はがたっと収入が落ちるリスクがある点だな。
もっとも、昔から成果が目に見えて分かった営業はずっと前からそんな調子。
だから、リストラされた派遣も、怖がって営業には行きたがらないw
264名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:10:26 ID:7Ehceeog0
【公務員の平均年収】
日本(国家公務員)662.7万円
日本(地方公務員)728.2万円

ドイツ 355万円
イギリス 410万円
カナダ 320万円
フランス 310万円
アメリカ 340万円


よし、「同一労働、同一賃金」なら、日本の公務員の年収は50%カットだな。
265名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:10:29 ID:gR221jgjO
派遣会社を叩かない日本の糞マスゴミ
266名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:10:30 ID:qmUa3Pc/0
公務員の給与を下げておかないと、こいつらの税金による年金掛け金や将来の給付額まで
莫大なものになるから。
267名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:10:47 ID:HfTXfPmy0
>>256
市役所とか行けばすぐ分かるな。
誰が正規で雇われてるか。

茶飲んで、窓口が忙しいのに知らん振り。
でも手は動いてないし、目はうつろ。いちいち動作が重いw
たいてい4〜50代で、窓際な感じ。

てきぱきうごいて、あきらかに働いているのが
派遣とか臨時のバイト。


みんな給料が逆なのが分かってるから、
市民の方がなんかぴりぴりしてる。
268名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:10:54 ID:5h682iBG0
派遣の待遇を上げると企業が損失を被るから、
正社員の待遇を下げないと駄目に決まってる。
正社員の待遇を下げる方法は給料を下げる(ワーキングシェアなどにより)
か解雇しやすくするかどちらか方法があるけど、解雇しやすくするのが
一番現実的。
269名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:10:57 ID:7mmwfGKN0
念の為
非正規>派遣だからね
270名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:11:07 ID:gswtpjIt0
与謝野は製造業でいくら派遣先から派遣元に支払われてきたのか知ってるのか?
何円ピンハネされてるのか知ってるのか?
知ってるなら公表しろよ
製造業は公表してないよな
どうなんだよ
本当に容認しがたいさがあるのか?正義がうんたらいうなら先ずそれを明かせよ
271名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:11:16 ID:ivBUu9fh0
>>257
で、それを派遣会社に言うと、ピンハネ率に見合う仕事はしてると言う
営業、経理、派遣が急に休んだ時の穴埋めやサポートなどいろいろ

もっと言えば、利益を追求する為の組織なんだから、めいっぱい利益
上げて何が悪いという

日本て、声のでかい奴が勝つ傾向にあるからなあ
派遣会社が弱ければ、ここが規制食らうことになるだろう
272名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:11:37 ID:u8ECAB5j0
公務員の給与(特に地方)の3割カットと、人数の3割減、
年寄りどもはさっさといね。

無能団塊と公務員どものせいで国がむちゃくちゃになってしまった
273名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:12:11 ID:Ns9MBE6G0
やはりアホだ。

基本的には企業でも労働側でもより優秀な人が残るべきで客観的に仕事が出来るだけでなく人間性も豊かな総合点評価が出来なければいけないないはずだ。

ヨサノの行ってることは政治家というより皮相な上っ面な現象対応だけではないのか?
不潔便所なんかと話すから馬鹿が移ったのかもともと足りないのか知らないが麻生と同じで政治家とはとてもいえない。
帝王学なんて「マス添え」レベルの愚劣な権力主義者の都合だし「麻生=馬鹿まるだし」を修飾するだけ。

正社員だろうが派遣だろうがより優秀な人が残るということに異存あるものは居ないはずだ。

優秀でない自分たちはどうするのかを考えなければならないのが厚生労働省の仕事だろう。
自分の仕事が出来なくてどうする?
274名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:12:12 ID:5K1HC/XtO
全員が同じスタートラインに立って競争してみたい。
議員の息子も公務員も会社役員も資産家の跡取りも、
なんの後ろ盾もない庶民も。

そういう社会は美しい。

275名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:12:42 ID:Sazs5RdF0
正社員が優遇されすぎのような感じになってきたが
雇用は守られてるとしても賃金的には余裕がある人はそんなにいないんじゃないか?

むしろピンハネが酷すぎて派遣が異様に低賃金だっただけだろ
276名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:12:48 ID:eGuFjX0j0
>>272
いい加減。○○の給料をカットしろとかやめたら?

完全に分断統治の罠にかかってるよお前。
277名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:13:10 ID:ksPLxsXQ0
自民党は本質的に国家主義者の集団。
改憲が党是。
日本国憲法などほんの建前ですな。
こんな大日本帝国の残党にのさばらせていたら、
前回と同様日本が滅ぶ。
278名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:13:14 ID:GWjvPSWr0
給料に文句ある奴は、派遣なんかにならなきゃいいのに
なんで文句いってるの?
279名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:13:35 ID:qmUa3Pc/0
国家公務員と比較すれば、地方公務員給与の一割は今すぐにでもカットできるがな。
280名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:13:40 ID:ivBUu9fh0
>>276
つか、公務員の話は直接関係ないしな
281名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:13:41 ID:zxQQArAc0
自民党の閣僚からこれだけの意見が出てきたのは良いこと
野党も負けじと更なる派遣規制案を出さざるを得ない状況に追い詰められる
民主も連合なんて糞みたいな意見聞いてたら、
風向きが変わるの充分承知してるから、
製造業への派遣規制案に賛成したので、
これからおもしろくなるぞ
282名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:14:14 ID:89KUJibW0
>>264
労働時間を考えてないだろw
283名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:14:15 ID:aLHDB2ie0
>>271
今現在派遣先に向けている声を、派遣元に向ければ改善されるだろうけどな。
しかしまぁ見事に現状の派遣制度を継続させたい連中に上手い事使われちゃっている。
派遣で続けさせろって、それで得するのは派遣会社なのにな。

派遣連中の頭が悪いのも結構問題。
284名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:14:18 ID:777xIMcD0
>>273
派遣は優秀でも安くて使える労働力のままだから。競争なんてないよ。
285名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:15:35 ID:VUR/ClVY0
世界金融危機、大不況に当たって公務員だけがのうのうと
高給をむさぼる事は許されない。
今度の総選挙では小沢民主が勝利するだろうが、
公務員系労組(国公、自治労、日教組)とつながっているので
運営は難しいだろう。
国家公務員人件費20%カットを言っているが、これは
総人件費のカットで、20%定員を減らすだけ。
職員の給与は相変わらず高いままだ。
独立行政法人も半分整理すると言っているが、今や20万人
以上の職員がおり、労連・連合系職員の首を切れるはずがない。
独立行政法人の中でも特殊法人系が特に給与高い。

国家公務員は人事院が給与勧告をしているが、この根拠
があいまいだ。労働基本権制限の代償として
決めているのだが、一般事務職で800万は
どうみても上場一流大企業準拠。
公務員給与はあくまで一般民間給与に準ずるべきだ。
また人事院職員は非国家公務員であるべき。

日本は欧米の公務員給与体系を見習うべき。
仕事で世界回ったが、だいたい一般事務職は300万。
米国の小中教員は300−400万。
欧米でも高級官僚は1000万以上で高いがこれは政権変わると
クビだから非正規雇用のようなものだ。米国国務長官でも1600万。

あと地方公務員は自治体人事委員会が給与勧告するが、
これが国を上回りとんでもなく高い。
一般事務職だけでなく給食のおばちゃんなど技能労務職員にも
800万は驚きだ。やはり自治労の功績か。
地方自治体の総予算に対するする人件費率は50%を越えており、
財政難の最大の原因は給与が高い事だ。
http://seiji.yahoo.co.jp/column/article/detail/20081014-01-0901.html
286名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:15:42 ID:B22/Gcr10
正社員は雇用先に仕事が評価されて給料決まるけど、
派遣は一人頭いくらで雇われてるからだろ。
正社員だって同一労働、同一現場なのに給料ちがうことあるだろ。
全部均等にって社会主義かと。
287名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:15:48 ID:eGuFjX0j0
>>281
さっきから言ってるが、良くない。

少なくとも、自民はこれまでの格差拡大の意義を総括
してから、この類の発言をしてくれ。

288名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:15:48 ID:hz3S9IAJ0
正社員と派遣が同一労働なわけないだろ?
楽で責任の軽い仕事しか派遣に回してないぞ。
289名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:15:51 ID:+UPAlFrjO
今更
290名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:16:57 ID:u8ECAB5j0
>>276
もう、何年も前からいってるしw。
291名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:17:00 ID:ZIWI1TNB0
>全員が同じスタートラインに立って競争してみたい。
>議員の息子も公務員も会社役員も資産家の跡取りも、
>なんの後ろ盾もない庶民も。

>そういう社会は美しい。
あるわけない。不自然すぎる。気味悪い。
292名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:17:38 ID:ksPLxsXQ0
日本人の優秀性を利用しながら非人間的にそれを利用する。
これが日本の国家主義者。
人間のクソであると同時に、日本人中のクソですな。
293名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:17:43 ID:xZONq2JU0
>>288

きつかったり危険だったり汚い嫌な仕事を派遣に廻すんだよ
294名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:18:01 ID:777xIMcD0
>>287
それができないから自民党はピンチなんだと思うがねw
295名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:18:09 ID:gswtpjIt0
与謝野マンセーしてる派遣はバカだろ
正義の名のもとに容認できないほどの差が本当にあったのか知りたくないのかね

派遣先がいくら派遣元に払ってきたのか
派遣元がいくらピンハネしてきたのか
それを知ろうとしないで派遣先やら正社員に粘着したってさ
派遣元が喜ぶだけだし
派遣社員はやっぱりバカでヘタレで自分じゃ何にも出来ない受身な人間しかいないっていわれるだけだぞ

与謝野は派遣会社を責めてないだろ
あくまでも派遣先を正義の名のもとに責めている
つまりピンハネをマンセーしてんだよ
ここが重要なんだ
296名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:18:24 ID:7mmwfGKN0
まぁ連合は格差がないと困るからね。解決する気もないみたいだしねぇ・・・
後正社員様のほうが責任あるってのは何を根拠に語っているのw
言って御覧
297名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:18:56 ID:xc8jN11E0
>243
俺がいた現場は使えない正社員が回されてくる所だったのかもな。
機械設備を組み立てる仕事だったんだけど(ラインじゃないよ)
正社員の人は責任とりたくないからか知らないけどミスをすると
後で問題に無いそうな仕事をやりたがらない→派遣がやるって感じだった。
やらないから技術が無い→派遣が後輩を指導という流れ。
アホらしくなって辞めたけど、あの部署今どうなってるんだろw
298名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:19:12 ID:i2+QLDO50
格差が生じるのは自由な社会であるかぎり仕方ないことなんだが、
その差が社会の安寧と秩序を脅かすほどになれば政府がなんらかの
手を打つ必要がある。
与謝野の発言は政治家として真っ当だと思うね。
299名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:19:19 ID:twdOIh+O0
麻生がますます役立たずに見える。
300名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:19:42 ID:XouGeqcW0
だが自民党には正義が無いから、この意見は何の影響も及ぼさないだろうな。
301名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:20:26 ID:5uHtVooyO
>>299

> 麻生がますます役立たずに見える。

同意。
302名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:20:46 ID:ksPLxsXQ0
>>298
経済的自由と政治的自由は違うねw
303名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:20:57 ID:vXFcKZbhO
派遣と同じ扱いされたら嫌だろ
304名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:20:58 ID:gswtpjIt0
派遣ってのは本当にバカだ
ひがみ根性で捻じ曲がってるわ
ヘタレ

こんなのに媚びてる政治はどうなんだかね
マスコミも偏向過ぎるわ
305名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:21:07 ID:eglrK0wk0
同一労働同一賃金には大賛成だが、
>『会社は株主のもの』という、私には理解できない思想

これは与謝野の頭が悪いせいだろうw
あと、会社が客や下請けのものって意味不明w

結果の不平等は大いに結構。
ただ、機会の平等だけは絶対に守るべきだろう。
その為には、企業が簡単に解雇できるようにすべきだと思う。
今は一度雇ったら解雇できないから、気軽に人を採用できない状況だ。

これでは一度既得権益をつかんだ人は悠々と、運悪く境遇が悪い人は
努力によらず苦しいまま。
306名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:21:09 ID:5h682iBG0
いつまでも議論せずにさっさと行動に移せ。解決策はこれしかない。

派遣の待遇を上げると企業が損失を被るから、
正社員の待遇を下げないと駄目に決まってる。
正社員の待遇を下げる方法は給料を下げる(ワーキングシェアなどにより)
か解雇しやすくするかどちらか方法があるけど、解雇しやすくするのが
一番現実的。 派遣は今より切りにくくする。
307名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:21:14 ID:nVO7Aper0
事実確認はしてないけど、今日発表のアメリカの雇用統計が事前に

カルト教団に漏れてたみたいだぞ


ホレ、カルト信者って、正直、株もFXもインサイダーで大儲けできる立場の連中ジャンw



日雇い路頭に迷わせながら詐欺で金儲けしてるんだから

政権交代後、殺されちゃうんじゃないw
308名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:21:44 ID:+SaAE/ZJ0
>>288
管理職クラスなら理解できるがヒラ正社員の重い責任ってなに?
309名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:23:01 ID:ksPLxsXQ0
政治的自由と経済的自由の間の乖離を放置してきたのが
近代社会なんだろうな。
政治的自由は理性に基づくもの、経済的自由は本能の基づくもの、
最終的には前者が後者を淘汰することになろうが、
これからその間のすったもんだがあるんだろうねw
310名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:23:02 ID:RyoEHdzt0
正社員と派遣が同じ仕事をしてるとしても、
正社員はいずれ別の仕事をするための段階の一つか、
その仕事のプロフェッショナルになるためにしている。
派遣は短期間だけその仕事をしてるだけにすぎない。
311名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:23:09 ID:tr7A8/NS0
バカだから派遣にしかなれなかったのか・・・

派遣社員ってマジで可哀想。でも、失業したら黙って死んでいくことが国のためだよ。
これ以上騒いじゃダメだ
312名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:23:19 ID:L5mFNYL30
定額給付に所得制限つけろなんて迷言吐いて
日本と国会を大混乱させた自称経済通が今更何言ってんだ。
弱者救済の話は耳あたりが良いから誰でもいえるんだよ!
大体お前の管轄じゃないだろうが。
お前の仕事は弱者救済じゃなく、この国の経済の救済なはずだ。
経済財政担当相として雇用と消費の創出に一つは良い案だしたらどうなんだよ。
この経済音痴が!
313名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:23:41 ID:A1uMXJb20
★厚遇の大阪市バス、赤字満載 平均年収800万円超 民間平均は479万円

 約522億円の累積赤字を抱え、経費削減に取り組んでいる大阪市のバス事業で、
05年度の市職員の運転手約1200人の平均年収が約803万円と、民営バスの
全国平均を約320万円上回っていることが分かった。運転手の約1割が年収1千万円を
超えている。これまで民間への事業委託によるコスト削減を目指してきたが、民営化への
圧力が一層強まりそうだ。
 大阪市バスの運転手の平均年収は03年度が約811万円、04年度が約826万円。
「全国の公営バスで最高クラス」と批判を受け、手厚い各種手当の一部を見直した結果、
05年度の平均年収は約23万円下がったが、公営バスの全国平均約750万円、民営バスの
約479万円(ともに国交省調べ)と比べて依然、高水準だ。
 年収1千万円以上の運転手は前年度の4割近くに減ったものの、123人にのぼる。
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200611020047.html

★実働4時間50分で年収1000万円、大阪市交通局

朝夕の交通渋滞時にバス専用レーンの通行を妨げる違法駐車を監視するため、
大阪市交通局が70人の職員を配置し、年7億2千万円の人件費を支出していることが
3日わかった。1人当たりの平均年収は1千万円を超える。市議会などから
「市職員の厚遇ぶりを象徴する仕事内容で、非効率きわまりない」と批判が出ている。
市交通局によると、違法駐車がバス走行の妨げになり始めた77年から配置。
午前7〜9時と午後5〜7時に、渋滞の激しい約20カ所で、違法駐車しようとする車に
「ここはバス専用レーンです」と声をかけて移動を促している。
勤務時間は朝のラッシュ向けの場合、午前6時20分に市交通局(同市西区)に集合。
40分かけて監視場所に移動し、仕事を終えると再び40分かけて同局に帰って休憩。
午前10時40分からまた40分かけてバスターミナルなどに移動して乗客案内をし、
再び40分かけて同局に戻る。勤務時間は8時間半だが、実働は4時間50分という。
職員は30代後半から50代のバス運転手経験者で、平均年収は1035万円。

2005年10月04日http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200510040005.html
314名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:24:05 ID:7Ehceeog0
与謝野が経済政策の要になっているから景気が悪くなって、非正規社員の方々が犠牲になっているわけで。
(日本はアメリカよりも株価の下落率が大きく、この不景気はアメリカだけのせいでない)

与謝野を経済閣僚から外して、景気を良くして、非正規社員の方々の職が保障されるといいですね。


日本の民間企業は他の先進国と比べて時給が少ないので、

* 日本民間 年間勤務時間2450時間 平均年収430万円 時給1,755円 ←とにかく上げる!
日本公務員 年間勤務時間2000時間 平均年収930万円 時給4,650円
アメリカ 年間勤務時間2300時間 平均年収495万円 時給2,152円
イギリス 年間勤務時間1700時間 平均年収410万円 時給2,411円
ドイツ 年間勤務時間1350時間 平均年収355万円  時給2,629円
フランス 年間勤務時間1350時間 平均年収350万円 時給2,529円
イタリア 年間勤務時間1350時間 平均年収315万円 時給2,333円
オランダ 年間勤務時間1300時間 平均年収385万円 時給2,961円
ルクセンブルク年間勤務時間1250時間 平均年収480万円 時給3,840円

景気を良くして、正規社員の時給を下げないで、各企業が競争して非正規社員の時給を上げることで、国際格差が是正されるといいですね。
315名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:24:35 ID:3cgyxKME0
>>231
成果主義とは違うが
意欲の無い社員はある年齢を境に賃金下がっていくよ

平社員でも能力給のような物があって管理職手当てのように階級で差がつく
同じ階級でも入社年数が若いほうが多く支払われる

それと同時に子会社などの一般職に異動させたりするのが慣例なようだけど
316名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:24:42 ID:58qJdHq80
>>295

派遣先が子会社の派遣会社を持っていることを
知った上での発言じゃないの?

俺、与謝野好きだがな
317名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:24:58 ID:0+5RoF1P0
同一の現場だって言っても
責任が違うじゃないか!

派遣は派遣先がツブれても派遣先が変わるだけだけど
正社員は会社つぶれたら行くとこないんだよ。

派遣の人たちは労働力を売ってるんだけど
正社員にはそれ以外のものも求められるんだから
待遇が違うのは当然だ。
318名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:25:07 ID:5h682iBG0
自分自身が抵抗勢力 正社員のクビを切りやすくする改革は受け入れられるか
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1202196075/
319名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:25:39 ID:ksPLxsXQ0
今の経済の先端例えば金融工学なんていうのも、所詮は本能(欲望)の理論化みたいなものだろうね。
こういうものを本当に克服していくことが今の政治に求められてる。
320名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:25:42 ID:7wYwJWH2O
正規より非正規の賃金が高いのを是正しようという発言かw
321名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:26:09 ID:OrNPlQTE0
>>308
割り当てられた各個業務の滞りない遂行。
そのためには、コミュニケーション能力、マネージメントスキルも要求される。
管理職が全てスケジューリング、管理してくれるわけではないよ。
322名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:26:33 ID:eAK9fb2r0
契約社員は非正規になるの?
323名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:26:55 ID:Hnoyw8Y50
>>250
その通り。
税収の総額はほぼ公務員の人件費総額に近い。
324名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:27:09 ID:VVOkhIjRO
>>317
お前も派遣会社の社員になればいいよ
325名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:27:45 ID:ypQyJ2Pw0
>>263
そういうちょろまかすことばっかり考えてないで、まともな成果をあげろよ。

まわりにばれてないつもりでも、言わないだけっていうのが大半ですよ。
そのうち、まじで首切られますよw
326名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:27:50 ID:ksPLxsXQ0
でまあ、今の日本人政治家にそんなことが出来るかというと、
全く無理w
ということだろうな。
327名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:27:56 ID:i2+QLDO50
>>321
自動車会社のライン工にそんな大層な能力がいるか。馬鹿だろお前。
328名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:29:28 ID:QJmHknEmO
公務員の年収を半分に、数を倍に。
仕事がなくてもとりあえず雇っておけば治安の悪化は防げる。
誰か雇用が何万人増えるか試算して。
329名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:29:32 ID:OrNPlQTE0
>>317
正社員=日本人
派遣=在日朝鮮人ですね。分かります
330名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:29:45 ID:eAK9fb2r0
コミュニケーション、マネージメント
そんな目に見えないものを能力と言われてもねぇ
331名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:30:11 ID:58qJdHq80
正社員が派遣より優遇される理由
(あるいは、正社員の雇用を守るために派遣を奴隷にしてよい理由)

(1)能力が高い(学歴&資格)
(2)人間性に優れる
(3)重い責任を担っている

ほかには?
332名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:30:24 ID:+SaAE/ZJ0
>>317
派遣会社あるじゃないかw
それとヒラ正社員の責任ってなに?
責任について管理職とヒラを正社員で一括りにするのは違う気がするんで聞いてるだけですよ。
333名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:30:31 ID:JbvioU8x0
正社員の給料下がるのは決定済み
それやらないと社会が崩壊するからwww
334名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:30:56 ID:Unxehi7KO
いままでも言えたことだけど
派遣制度が無くなると労働者需要の
全体数自体減るだろ
335名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:31:03 ID:MqTtPLPI0
>>321
就職サイトで踊る横文字を適当につなげると
そんなアホな文章になる。
336名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:31:20 ID:7mmwfGKN0
>>327
むしろライン工に求められるんじゃないかな?滞りない業務の遂行wとか
337名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:31:32 ID:3Xeetd010
てか、これは正規非正規とかの問題じゃなくて

産業構造の問題だってはっきり与謝野さん言っちまいなさいよw
まあすでに解ってて、これからどうなるかわからんから
一般派遣労働問題を大々的に取り上げて、時間稼ぎして対策に苦慮してるんでしょうけどねw
338名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:31:48 ID:zeRKoM8N0
なんだ、この今更感は...。
把握できてなかったのか?
そー言えば、塩爺がネットカフェ難民をマスコミの捏造のように
言ってたなあ。
339名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:32:33 ID:ivBUu9fh0
>>305
>これは与謝野の頭が悪いせいだろうw
>あと、会社が客や下請けのものって意味不明w

ステークホルダーとかCSRとかいう考え方があってだな・・・

おまえさんの方が頭悪いよ
340名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:33:01 ID:5h682iBG0
【経済】日本電産、一般社員の賃金を2月から最大5%削減
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1231506282/
341名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:33:55 ID:gswtpjIt0
>>320
なぁ
入社3年未満の新入社員と派遣に払ってきた金の間に正義の名のもとに
許しがたいほどの差があったのかってこった

いくら派遣先が派遣元に支払ってきてピンハネはいくらだったのか
明らかにしないと何の議論も出来ないはずなのにね

もしかしたら新入社員のほうが貰ってなかったかもしれんよ
実態は不明なんだから
なのに与謝野や派遣は何をはしゃいでるんだか
342名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:34:27 ID:OrNPlQTE0
>>327
ライン工が、ラインの仕事してれば食っていけるのにはわけがあるの。
まだわからないのかなぁ。
誰がラインを作ったんだ?
誰がラインをバリデーションしたんだ?
誰がラインのトラブルシューティングをするんだ?
誰がラインのマニュアルを作成したんだ?
誰がラインの部品搬入、在庫調整をしたんだ
誰がスキルの無い人間をライン工として育て上げたんだ?

ざっと上げてみたけど、派遣が入れる余地ってどの程度?
343名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:34:41 ID:7Ehceeog0
>>328
賛成!

そうすれば、日本人の誰もが最低限の生活ができるようになって、
安い給料で長時間働かせる会社には人が集まらなくなるので、
正社員も非正規社員も待遇が良くなる。
344名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:34:45 ID:ckUXUpDZ0
人権擁護法案の時は敵だったが、今回はいいこと言った、
日本人を不幸にする企業はいらない。
345名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:35:20 ID:0A9pfSMB0
派遣はWEに積極賛成すること
自身の立場がよくなる事は無いが確実に正社員を苦しめ復讐することが出来る
今後連合が派遣に擦り寄ってくると思うが断固拒否する事
346名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:35:52 ID:3cgyxKME0
>>271
えっとねピンハネが問題とされてるのは実はこれ
技術系の高給派遣だの特定派遣のマージンが少ない分を日雇いだの製造系の派遣のピンハネで賄ってるから

347名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:35:54 ID:ivBUu9fh0
>>342
君の頭の中には高卒工場勤め社員ていう発想はないらしいな
348名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:36:16 ID:aLHDB2ie0
>>343
試験どうするよ?
これ受かる位なら派遣やって無いと思うんだが。
349名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:36:29 ID:xM6RsjrW0
俺は派遣は馬鹿だとは思わないけど、もう少しハングリーさを持ってほしいかねぇ…
まあ国が作った派遣法だし、こんな問題になっても仕事探せば未だに派遣の募集だらけだよ。

今じゃあ日本人口の3分の1は派遣やフリーターや無職&ニートだろ?

これを放っておいている政府に一番の問題があるよ。挙句まだまだ低賃金者を
増やそうとしてる訳で、もう国は国民を捨ててるよ、マジで!!
350名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:37:04 ID:gswtpjIt0
政治家も派遣もさ
どうしてピンハネを無視して派遣先や派遣先の正社員にだけ因縁つけてんの?
本当はいくら支払われてたのか知りたくないのかね
おかしいんじゃないの?
351名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:37:14 ID:58qJdHq80
>>342

最初からライン工の枠で派遣されるやつはやらんだろう

でも、書いてあること全部派遣もできるよね
352名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:37:34 ID:i2+QLDO50
>>342
お前さ、ローソンでもいいから一度バイト行った方がいいと思うぞ。
353Phoeni10 ◆5UZJGuAJjk :2009/01/09(金) 23:37:44 ID:oH0XDgFu0

是非その調子で「同一現場で同一賃金」なのに「同一労働」をやってない
役立たずの座ってるだけ国会議員どもを糾弾してくれ。
354名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:37:46 ID:R1kp8QBH0
今さらいっても後の祭り。

今度の総選挙で、自民は衆院100議席を割り込み、
政党を維持できるかの瀬戸際に追い込まれる。
355名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:38:42 ID:hMFOqGR/0
まず会社経営陣と公務員の給料を下げてから発言しろよ
それからだろ
356名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:38:44 ID:7Ehceeog0
>>345の訂正:

派遣はWEに断固反対すること
自身の立場がよくならないどころか、WEが導入されると正社員が長時間働くので派遣は解雇される
今後連合が派遣に擦り寄ってくると思うが積極的に協力する事
357名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:38:54 ID:1Zq6QNbm0
口だけじゃなく行動が問われてるんだよ今の自民党は
毒餃子問題もまだ解決してない・・
本当に口だけなのかと思っちゃうんだよ
頑張れよ自民党
正義を見せろ
358名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:39:03 ID:50JWBuJ80

 正社員賛美の正社員 の リストラ候補のNO.1になってきた理由

  世界的金融危機を曲解する頭の働き(担当職務での失敗もこれによる)

  企業にとっては最大の負担である 給与(ワークシェアリングからの逃避)


  やめさせたいのが多いってさ。
359名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:39:21 ID:16iyOGeu0
>>343
そして国際競争力も衰退し貧民国へまっしぐらですね。
どこの国の方ですか?
360名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:39:29 ID:58qJdHq80
>>348

試験はいらんでしょ
別に

>>353

国会議員はすさまじく忙しいぜ
いろんな意味で
361名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:39:45 ID:aIfC398y0
>>346
俺もその辺気になって調べたんだけど、実際派遣会社ってそんな叩かれるほど利益上げてないよな?
大手でも利益率3%とかそんなもんで。
やはりピンハネ問題って派遣内の階級で搾取構造ができちゃってるってことなんだよな。
362名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:40:34 ID:ivBUu9fh0
>>359
まあ、このまま行けばいずれはそうなるけどね いずれにせよね
363名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:40:45 ID:5S2o+9l90
派遣法に賛成しておきながら何言ってるんだよ、糞与謝野
364名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:40:55 ID:hpNjcwtU0
正規、非正規って今時チョットした企業は企業内派遣が常識化してますから。
特殊法人、公益法人でさえ派遣子会社を作っている状況はどうなの?
自らの企業に従事させるのに子会社からの派遣社員って構造が異常でしょ?偽装と言っても過言じゃない。
365名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:40:59 ID:+SaAE/ZJ0
>>321
ありがとうございます。
それらの能力不足や不測の自体に際する損害への責任の取り方はどうなんでしょうか?
派遣ならおそらく切られますよね、ヒラ正社員はどうなんでしょうか?
366名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:41:00 ID:7mmwfGKN0
>>342
全部
367名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:41:10 ID:nVO7Aper0
格差を作ってるのは創価公明の狂った教えだからw



与謝野さんはまだ大丈夫そうだから書くけどサッサト公明きった方がいいぞw
368名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:41:52 ID:58qJdHq80
>>361

利益率3%の根拠を教えてくれ
ぜひ、おねがいします

>>364

与謝野はそこをつつこうとしている
369名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:42:02 ID:3cgyxKME0
>>350
ピンハネされてない事が判明したから。
370名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:42:28 ID:VVOkhIjRO
>>349
俺もそう思うよ、明日は我が身だってね。国民の為の政策が行われてない事に腹がたつ、日本の将来を考えたなら覚悟も出来てるよ
もうこれ以上の異常な政治にいつまで国民は我慢しなければいけない!先日友達は自殺したよ、国民は立ち上がらなければならない時が来たと思う、許せない!
371名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:42:37 ID:7Ehceeog0
>>359
どこの国の方ですか?


日本民間 年間勤務時間2450時間 平均年収430万円 時給1,755円
日本公務員 年間勤務時間2000時間 平均年収930万円 時給4,650円
アメリカ 年間勤務時間2300時間 平均年収495万円 時給2,152円
イギリス 年間勤務時間1700時間 平均年収410万円 時給2,411円
ドイツ 年間勤務時間1350時間 平均年収355万円  時給2,629円
フランス 年間勤務時間1350時間 平均年収350万円 時給2,529円
イタリア 年間勤務時間1350時間 平均年収315万円 時給2,333円
オランダ 年間勤務時間1300時間 平均年収385万円 時給2,961円
ルクセンブルク年間勤務時間1250時間 平均年収480万円 時給3,840円

>>328
>公務員の年収を半分に、数を倍に。
>仕事がなくてもとりあえず雇っておけば治安の悪化は防げる。
>>342
>そうすれば、日本人の誰もが最低限の生活ができるようになって、
>安い給料で長時間働かせる会社には人が集まらなくなるので、
>正社員も非正規社員も待遇が良くなる。


日本の現状が分かっている人なら、>>328>>342のような結論になるでしょう。
372名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:43:05 ID:hrwgYaVz0
そうしたのはお前だろwwww
新時代の奴隷法を通したいまの議員は
でかいこと言う資格は無し
こうなることがわからなかったとか言うなよ?ww
373名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:43:18 ID:Oo+7wkUY0
正社員でも派遣でも一緒だが自分の働きを評価してもらえない会社で
どれだけがんばっても意味はないだろ
派遣の営業は忙しい時だけ雇ってくださいすぐクビ切れますからって
派遣先に来るんだからそんなところでどんなにがんばってもダメだよ
大企業は特に人事権ある人に会えないしね
374名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:43:23 ID:xGf6xmkd0
>>1
じゃ、正社員も派遣並に格下げでOK
375名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:44:00 ID:gswtpjIt0
派遣先やら派遣先の正社員にひがみ根性ぶつけてる派遣を見るとさ
なさけねえなぁって思うよ

どうやったらこんな奴隷が作れるのか不思議だわ
派遣元ってのはよっぽどそういう能力に長けてて派遣を誘導してるのかね

てか、派遣なんかやる奴の性格の問題か?
自分で履歴書送って面接するのをきらって
派遣元に仕事探してもらって住むとこまで準備してもらいたがるような依頼心の強い人間なんだろうから
普通の奴だったらこんなに従順な奴隷にならんよ
どこまで派遣元にだけ都合がいいんだよ
376名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:44:11 ID:OrNPlQTE0
>>347

へ?高卒以上だったら>>342のいずれかの職種に就く可能性は高いよ。

君が知らないだけでは?

>>351

まあ、口だけだったら何とでもいえるけどね。
スケジュールどおりにきちんと終わらせてね。
でないと、肝心のラインが止まっちゃうよ。
そうなったら、できるといった奴の責任問題。
首切られなければ良いねw
377名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:44:18 ID:7S6n1uCC0
まー 政治家は目立つから矢面に立たされるけど、現実に試行錯誤して考えてるのは
官僚なわけで、ただ日本特有の傾向なんだろけどなにか起きないとスイッチが
入らないんだろから

行き着くとこまでいって、政治家官僚その他諸々、全員がどん底まで落ちないと
素晴らしいシステムってのは立ち上がらないだろね。まあ、戦後間もなくの日本を見た
米軍のカメラマンが、焼け跡でちゃきちゃき働いてる日本人を見て
2日くらいで気楽に立ち回れるのかと驚いていたそうだが

忘れっぽいのも美徳と人徳だからねw
378名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:45:51 ID:aIfC398y0
>>368
じゃあパソナのIRで良いかな?
http://www.pasonagroup.co.jp/ir/data/pl.html

売上総利益つまり粗利でら約20%しかない
そして2008年度の営業利益率は実に2.7%

これをどう思う?
379名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:46:07 ID:QOuaqHNe0
ある警官 「国家そのものが裏社会である日本には正義はない」
380名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:46:13 ID:d26Ul+Ml0
>>1
どうせ負けの次の総選挙。
非正規と正社員で人口が逆転するその次を見据えて動きはじめたか。
381名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:46:51 ID:nVO7Aper0
アメリカが内需拡大で景気回復させるには日本は邪魔だぞw



で、円高を続ける訳w



海外に輸出していた分の日本の商品を内需で支えなければ
ならないんだけど、公明党の給付金12000円じゃトヨタの車は買えないw



一番の不利益を受けている輸出産業は12000円の恩恵を受けられないw
382名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:47:04 ID:ivBUu9fh0
その人材派遣会社、日研総業役員一覧    

代表取締役会長 清水 勝子 101歳
代表取締役社長 清水 真一 90歳
専務取締役 清水 渉 82歳
取締役 清水 昭則 79歳
取締役 清水 浩二 40歳
監査役 清水 正勝 35歳
上級業務執行役員 清水香月 52歳
業務執行役員 清水 清徳 23歳
業務執行役員 清水 敏行 18歳

これが格差って奴か
ちなみに今は上記のようにはなっていない

>>376
じゃあ、派遣でもできると思うよ
俺の知り合いは、大卒でトヨタのライン設計やってるから聞いてみるわ
383名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:47:09 ID:ckUXUpDZ0
国家、社会が立派に育てた労働者を企業に安売りして喜んでる政治は異常だって。
国民が豊かになる政策誘導は必要、企業を富ませてもなんの還元もないのは目の当たりにしたからな。
景気が良いときも泣き、悪くなるともっと泣く、話にならない。
384名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:49:00 ID:16iyOGeu0
>>371
数字が云々でなくてさ。
日本人には日本人の美徳ってのがあるって話だ。

マジレスすれば愚痴をこぼしながらもその仕事を一生続けるってのが
本来の姿だと俺は思っている。
派遣って言葉自体好きではないが、一つの事を続けられずに職を転々と
する姿勢事態が気に入らない。
ましてやワークシェアリング? ふざけるな仕事を何だと思ってるんだと。
言いたい事は以上です。
385名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:49:10 ID:geP3LC8X0
>同一労働

別段多くの企業を渡り歩いたわけではないが
それは無いわ

どんなひでえ、あるいは甘ゝ会社だよそれ
386おいおい:2009/01/09(金) 23:50:50 ID:Eq2Vx4Sd0
しかし ニポンも派遣切りしてるじゃん。
イラクからよん
387名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:50:59 ID:nVO7Aper0
オバマ氏側近、経済チームのTARP見直し報道を確認
2009年 01月 9日 22:01


 オバマ次期米大統領の側近は9日、金融安定化法に基づく
7000億ドルの不良資産救済プログラム(TARP)について、
経済チームが見直しを行っていることを確認した。

 9日付のワシントン・ポスト紙は、TARPの対象を金融機関以外に
拡大する方向でオバマ氏の経済チームが緊急に見直しを行っていると報じていた。

 同側近によると、住宅差し押さえ回避を目的とした一部資金の利用に加え
、地方自治体や中小企業、個人向け融資拡大に向けたプログラムの活用
などが検討されている。

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-35798620090109




   ↑
結局、アメリカはより以上の金銭が必要になり更なる借金で、金集め。。。
ドルの価値が下落して日本はアーボンの訳w
388名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:51:00 ID:QOuaqHNe0
>>377
気楽なものだな。 この国のすべては官僚が支配している。
責任を取らぬまま戦犯が戦時体制を今に至るまで引継ぎ
全権力を掌握しているのだよ。
この体制を打倒しなければ、地方はますます廃れ、とんでもない金権政治で国民はかえりみられず搾取され、
国家戦略も持たず第一次産業の衰退で国家基盤がすごく脆弱となり、国をアメリカに売り渡す、と。
どこに行き着くのかのう?
死にたくなければ日本をぶちのめせ
389名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:51:49 ID:7Ehceeog0
>>374
逆。
日本の民間企業は欧米より時給が低いのだから、派遣も正社員並に格上げでOK


それができない経営陣は解任すればよい。

日本経済の最大の欠陥は、企業が株式の持合いしてて、実質的にほとんど、
株主が経営陣を選ぶことができないこと。


日本の多くの経営陣:「日本企業は、株主だけでなく、従業員を大切にします」
↑ウソつけ。単に株主を軽視してるだけ。

(勿論、日本にも、人件費カットだけに頼らない立派な経営者はたくさんおられますが)
390名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:52:37 ID:58qJdHq80
>>387

ありがと
売上利益と販売費がともに20%なんだね

ここからはピンハネ率はわからないな

ひとつ派遣法を改正して、ピンハネ率公開することにしたらいいと思うよ

派遣会社がピンハネしてないというのなら
391名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:52:49 ID:YlJl9mQK0


派遣の人は、社員の試験は受けないの?
それとも落ちた人ですか?

教えてください。
392名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:53:59 ID:hrwgYaVz0
人権費が高いなどと言って
その実先進国の中ではトップクラスに低い日本w
しかも質としては最高を求められる
アホかw
393名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:54:06 ID:nVO7Aper0
焦点:米国3年債の海外需要に陰り、バブル崩壊の兆しか
2009年01月08日


 7日に実施された3年物の米国債入札では、特に海外の投資家を中心に
需要が衰える兆しが見られ、米国債市場のバブルが崩壊しかねないとの
懸念が高まった。実際に米国債市場が崩壊すれば、世界経済に深刻な
影響をもたらす恐れもある。

  海外の投資家は5兆8000億ドルに上る米国債の半分程度を保有しているが
、この日行われた300億ドルの3年債入札では、海外勢による落札額は通常を
下回る水準にとどまった。

  米政府は金融システムや自動車業界の救済に必要な資金を調達するため、
今年は約2兆ドルの債券を発行する計画で、この日の3年債入札も過去最大規模となった。

  海外の中央銀行による入札分を含む間接入札者の落札比率は約28%で、
12月に行われた3年債入札の35%を大幅に下回った。

  米国の短期国債利回りは昨年12月中旬に、リスク資産から安全資産への
資金シフトが加速したことで過去最低水準まで低下した。



    ↑
当面、今までのアメリカ分の輸出需要が減る訳だから
日雇い産業を野放しにしとく事は日本沈没に繋がるわけw
394名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:54:12 ID:38OggMHe0
「格差が出ることは悪いとは思わない。成功者をねたんだり、能力のある者の足を引っ張ったりする風潮を慎まないと社会は発展しない」
  (小泉純一郎 第89代内閣総理大臣 世襲3世)
「格差なんていつの時代でもある。じゃあ朝日新聞の給料はいくらなんですかと言ったら終わっちゃう話なんだよ」
  (安倍晋三  第90代内閣総理大臣 世襲3世)
「少子化を憂う必要はない、格差社会が広がりコンドームを買えない貧困層が増えれば子どもはすぐ増える」
  (中西輝政  国際政治学者 京都大学大学院人間環境研究科教授 安倍晋三ブレーン)
「競争が進むとみんなが豊かになっていく」
  (竹中平蔵  経済学者 元政治家 パソナ特別顧問)
「格差があるにしても、差を付けられた方が凍死したり餓死したりはしていない」
  (奥田 碩  元日本経団連会長 元トヨタ自動車会長)
「パートタイマーと無職のどちらがいいか、ということ」
  (宮内義彦  オリックス会長 元規制改革・民間開放推進会議議長)
「非才、無才には、せめて実直な精神だけを養っておいてもらえばいいんです」
  (三浦朱門  作家 元文化庁長官 元教育課程審議会会長)
「格差論は甘えです」
  (奥谷禮子  人材派遣会社ザ・アール社長 日本郵政株式会社社外取締役 アムウェイ諮問委員)
「格差は能力の差」
  (篠原欣子  人材派遣会社テンプスタッフ社長)
「フリーターこそ終身雇用」
  (南部靖之  人材派遣会社パソナ社長)
「日本で払う給料は、間違いなく中国で払うより高い。労働者が、もの凄く安いコストで働いているというようには私は思っていません」
  (折口雅博  日雇い派遣グッドウィル・グループ会長 元経団連理事)
「業界ナンバー1になるには違法行為が許される」
  (林 純一  人材派遣会社クリスタル社長)
395名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:54:38 ID:n4xKtqWG0
>>389
トヨタは創業者を軽視してますねw
396名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:55:19 ID:gswtpjIt0
どんだけ派遣先が派遣元に支払ってきたのか
派遣元はいくらピンハネしてきたのか
それが明らかにならないと何の議論も出来ないはずなんだが?
なのに派遣はどうしてひがみ根性で凝り固まってんの?

与謝野も正義とかののたまうなら先ずピンハネを公表しろよ
その上で入社3年未満の新入社員と金を比べて正義の名のもとに許しがたい差があると示せよ
397名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:55:29 ID:rArzLLBh0
>>378
それは単純にパソナの経営が下手くそなだけだろ。
398名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:55:39 ID:58qJdHq80
>>391

新卒の場合は、ふつうに両方いるんじゃないかな

中途だと、「試験」ってのはあんまりないよ
399名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:57:38 ID:rArzLLBh0
■欧米の常識 vs 日本の非常識■
1)派遣労働者が受け取る賃金は必ず正規以上と法定 vs 正規の半分以下
2)派遣労働が2年超だと直接雇用義務 vs 期限撤廃して無期限派遣
3)派遣のピンハネ率は10%未満と法定 vs ピンハネ率は自由、平均40%以上
4)企業が支払う総額はガラス張り vs けっして派遣労働者に教えないブラックボックス
5)派遣労働者の巨大全国組合がある vs 何も無い
6)派遣労働は事業拡大時などにのみ使うと法定 vs 正社員をクビにしてどんどん派遣に置き換えてよい

厚生労働省「労働者派遣事業の平成16年度事業報告の集計結果について」
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2006/01/h0113-3.html
■平成16年度ピンハネ率
                  派遣料金      派遣賃金     ピンハネ率
一般労働者派遣事業     15,958円      11,405円       28.5%
特定労働者派遣事業     25,628円      15,997円       37.6%
               (派遣先⇒派遣元) (派遣元⇒労働者) (1-賃金/料金)

※賃金は8時間換算
400名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:57:56 ID:58qJdHq80
>>396

なんで新卒3年未満と比べるの?
年功序列で年齢給を維持している会社だと新卒の給料って非常に安くない?
401名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:58:06 ID:nVO7Aper0
米次期大統領の景気刺激策、断固戦う姿勢示した=与謝野担当相
2009年 01月 9日


 与謝野経済財政担当相は9日、閣議後の会見で、オバマ次期米大統領が示した
景気刺激策について、大きな財政出動をしても断固戦う姿勢を示したと評価した。
 オバマ次期米大統領は8日、景気てこ入れに向け中間所得世帯を対象とした世帯
1000ドルの減税を実施するほか、家庭のエネルギー効率向上を図る方針を明らかにした。

 世界経済に関しては、米国でスパイラル的に経済が縮小していく可能性を指摘し、
その場合は日本への影響は避けられず、国際協調の中であらゆる手段をとるとの姿勢を示した。
与謝野担当相は、米景気刺激策について教育、環境、自然エネルギー、公共事業など
多岐にわたるとし、「金融危機と不況が重なったことに対し、大きな財政を出動しても
断固戦っていくとの次期大統領の姿勢がよくわかった」と語った。

 その上で米国経済について「未解決のデリバティブの問題などがあり、少しずつ片付けて
いかなければならない。米国の金融・証券セクターが今年それほど元気になるわけはない」と指摘。
さらに、米国の個人消費が落ち込んでいくことは明らかと述べ、「家計は守りに入り、全体として
消費は減退する。つれて生産も減退し、つれて消費も減退するというスパイラル的に経済が
縮小する可能性もある」とし、米景気刺激策はこうした事態を回避することが目的との見方を示した。

 米経済がスパイラル的に縮小する場合には「輸出が日本経済を支えている。
これは重要な部分であり、(日本も)当然、影響を受ける。日本の近隣諸国、欧州などそれぞれの
国が、それぞれの影響を受ける」と指摘、「こうした不安・不況の連鎖を断ち切ることが日本政府の
強い意志であり、国際協調の中で、できることは何でもやっていくという姿勢を世界に示さなければ
ならない」と強調した。

 また、与謝野担当相は、国会審議中の2008年度第2次補正予算案に盛り込まれている
定額給付金を受領するかを問われ、「今から予断を持ってどちらかにするという段階ではない。
受け取る、受け取らないは自由なる意思に基づいて行われるもの。私自身についても該当する」と述べるにとどめた。
402名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:58:08 ID:Km1E6ZME0
ようやく自民が動いたか
まさか何もせずに衆院選戦えるとか思ってないよね
403名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:58:47 ID:MqTtPLPI0
派遣をいまの正社員と同じにすることはできない。
ただ、OECDの指摘やらで正社員の解雇規制緩和に向かわなければならない。
これはそのための布石と考えられる。
404名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:58:52 ID:geP3LC8X0
>>391

世の中には氷河期世代というものがあったわけで
世が世なら当たり前に正社員としてバリバリはたらいていた人もいるだろう

ただし概して優秀な人物は冷遇しても昇ってくるもので
そういう人は少なくともホームレスにはなってないだろうな
まあ優秀でも性格的に会社員が向いていない人もいるんで
そこもケースバイケースだけど

派遣の人の皆が皆、派遣村にいるような連中と同じではないよ
405名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:59:42 ID:3cgyxKME0
>>389
だから特定派遣ってのが有るんじゃないの?
そもそもいままで余り能力の問われないような仕事してたような人が流入すれば生産力の低下が起きる
そして有能な人はどんど辞めていく、駄目人間は会社が倒れるまで食いつぶす
脱出した有能な人間達は新しく会社を設立して、駄目人間だらけになり体力の落ちた企業を吸収して会社再建
駄目人間解雇

駄目人間はどこへ行っても駄目
406名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:00:11 ID:wWxBMocE0
政治と正義を一緒くたにする馬鹿はドコノドイツだ?
407名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:00:26 ID:gswtpjIt0
>>400
製造業派遣は3年未満ってことになってるからだが
個々の事例でなんかあるのかも試練が一般論にはなりえないんで

いきなりベテランと一緒にして欲しがるほうが異常だろ?
年功序列はその会社に何年勤めたのかってのと同じだから
408名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:00:29 ID:q+AEZkD50
                   ∧,, ∧
                   (`・ω・´)  わざわざ法改正させて人工的に作り出した使い捨て専用カーストなんだぞ。
                     U θU   いまさら人権だの正義だのぬかして、この身分制度を廃止するなど認めん!
                 / ̄ ̄T ̄ ̄\  
                |二二二二二二二|  
                |        |
パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ
   パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ  パシャ  パシャ
 ∧_∧      ∧_∧     ∧_∧  ∧_∧    ∧_∧     ∧_∧
 (   )】      (   )】    (   )】 【(   )    【(   )    【(   )
 /  /┘ .   /  /┘.    /  /┘ └\ \   └\ \   └\ \
ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ      ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ    ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ
409名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:00:49 ID:OrNPlQTE0
>>378

特別顧問のケケ中にほとんど持ってかれたなw
410名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:01:02 ID:RNJ4g2qn0
信者を生活保護にかけて、暇な信者に教団へのボランティア活動を

強制する創価公明が日雇いの本尊みたいなもんだろw
411名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:01:05 ID:+SaAE/ZJ0
同一労働同一賃金しても
会議に参加させないとか、ある工程のみやらせないでそこだけ正社員にやらせるとか
幾らでも抜け穴はありそうだけどね。
412名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:02:24 ID:t1czfizs0
今頃ぬかすな、ボケ。
413名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:02:34 ID:VM8+bDxb0
経財相が会社は従業員、下請け、お客様のものなんて言っているのか(´-`).。oO(・・・・・・・・・)・

経済学勉強したことあるのか?
マジで日本は世襲を政治家にさせるなよ
414名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:03:31 ID:aIfC398y0
>>390

いやだから個別で見たら 派遣工50% OAクラーク10% 翻訳秘書5% 管理職クラス3%
とかこんな感じになってるんじゃないかと思う
415名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:04:35 ID:whzFkylP0
仮に同一労働同一賃金の徹底がなされるようになると、正社員の給料や待遇が下がるの?それとも企業や職種によるのか?
416名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:05:12 ID:RNJ4g2qn0
 米経済がスパイラル的に縮小する場合には「輸出が日本経済を支えている。
これは重要な部分であり、(日本も)当然、影響を受ける。日本の近隣諸国、
欧州などそれぞれの 国が、それぞれの影響を受ける」と指摘、

「こうした不安・不況の連鎖を断ち切ることが日本政府の 強い意志であり、
国際協調の中で、できることは何でもやっていくという姿勢を世界に
示さなければ ならない」と強調した。

 また、与謝野担当相は、国会審議中の2008年度第2次補正予算案に
盛り込まれている 定額給付金を受領するかを問われ、



「今から予断を持ってどちらかにするという段階ではない。

受け取る、受け取らないは自由なる意思に基づいて行われるもの。

私自身についても該当する」  と述べるにとどめた。





    ↑
自民は存在自体が無駄な公明党を吐き出せよ

417名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:06:30 ID:GSfMW4Rj0
同一労働、同一現場なのに正規と非正規で容認できない格差
ったって求めてる物が違うだろうに

正規・・・将来現場を離れるorまとめる事を前提に仕事しながら色々考えろ
非正規・・・目の前の仕事だけに打ち込め
418名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:06:41 ID:zbNqHJcu0
今回の春闘では、連合と全労連は、賃上げと雇用の両方を要求する。
正規社員だけでなく、非正規社員も同様。

経営陣は、賃上げに負けないくらいのインフレ誘導を政府・日銀に要求する。

これで格差問題は解決!
会社の経営もうまくいき、役員報酬も株の配当もUP!
419名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:06:59 ID:oXPxi+7sO
>>415
正社員の待遇大幅切り下げ
420名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:07:03 ID:vaYq/KDk0
>>400
だいたい派遣と社員の賃金が入れ替わるのは30過ぎじゃない?
うちの会社の昨年の新卒なんて手取り11万だぜw
421名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:07:50 ID:cx7+mhUX0
なんか、給付金でもそうだったが、微妙に内閣内にチグハグな空気を
あおってないかー。
与謝野と小沢って、やっば碁仲間で仲良し、大連立とか狙ってない?
422名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:07:54 ID:dDhTvV9q0
ここで派遣を叩いている人は大体4.50代のおっさんだろ?
周りにそういう知り合いもいずにマスゴミの記事だけ読んでむかっ腹立ててる人ww

まあ事実マスゴミの報道の仕方もナンセンスだけど、でも実際今の20代、もしくは
30代は昔と違って社員になるのが当たり前の時代じゃないし、競争率も相当なものだったよ
そうなれば勝ち負けがあるから今の社会が成り立つんだけど、でも年々的に負けの人数が
膨大に増え、その間、派遣やらバイトやら色々と違う道があるんだよね…

今じゃ30.40代の派遣やフフリーターも珍しくないよ。
423名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:09:42 ID:/XvZUryi0
>>409

金融商品に突っ込んだ
特損のでかさが怪しいw

>>407

そこだよなあ

年功序列トラックにいて将来のために我慢させられている若い正社員も
最初から派遣トラックに入れられてしまった若いヤツも

高賃金の中高年を支えてんだよ



>>414

うん
専門職はもとも派遣があったから、それほどボレない
単純労働に関してはやりたいほうだい
そんなイメージがある
424名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:11:32 ID:zbNqHJcu0
>人権費が高いなどと言って
>その実先進国の中ではトップクラスに低い日本w
>しかも質としては最高を求められる
>アホかw
425名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:11:49 ID:whzFkylP0
>>419
職種とか関係なし?研究職でも待遇大幅に下がるのかなあ。だったらやだなあ・・・。非正規の人には悪いが
反対させてもらうわ。
426名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:12:56 ID:RNJ4g2qn0
定額給付金 国民は待望
公明新聞:2009年1月7日

経済の非常時には家計への直接支援が有効

 公明党の東順治副代表は5日夜に放映されたCS放送・朝日ニュースターの番組に
出演し、今年度第2次補正予算案の柱となる2兆円規模の定額給付金について
「非常時には非常時の手を打って当たり前。それは(家計への)直接給付だ」と述べ、
現状打開に有効な手段だと強調した。

 東副代表はさらに、海外のエコノミストが日本の定額給付金について「即効性が
ある最も有効な措置」と高く評価していることを紹介した上で、「(現場で)語り合うと
『もらえるなら早く欲しい』というのが率直な声だ」と強調した。
http://www.komei.or.jp/news/2009/0107/13418.html



     ↑
与謝野さんと公明党の乖離w
公明党の宣伝文句は、『国民は待望』と言う行き過ぎた宣伝
与謝野さんの場合は 『自由な意思』と言うもの

全体主義体制の主体思考は北朝鮮と中国の合作かw
     ↓


また、与謝野担当相は、国会審議中の2008年度第2次補正予算案に
盛り込まれている 定額給付金を受領するかを問われ、

「今から予断を持ってどちらかにするという段階ではない。
受け取る、受け取らないは自由なる意思に基づいて行われるもの。
私自身についても該当する」  と述べるにとどめた。
427名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:13:35 ID:BVqDQCG50
>>1
正義ニダ
428名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:13:38 ID:9J2zGE3c0
バカじゃねえの?
容認しがたい差があるっていうなら先ずその根拠を示せと
いくら派遣先が払ってきたのか
派遣元はいくらピンハネしてるのか
明らかにならないと何にも話にならないだろうが

派遣はさ
ひがみ根性でねじくれてないでちょっとは前向けよ
派遣先に聞かなきゃいけないのは派遣のはずだったんだが?
でも何にもしないまま首切られたんだろアンタラ

派遣は首切られたくせにいつまで派遣元に都合いい奴隷やってるつもりだ?
クビになったらもう餌はくれないんだぞ?
ネットにまで首突っ込んでくるわけじゃないんだろ?

自己憐憫に浸ってる暇があったらピンハネについてなんかいったらどうなんだよ
派遣先や派遣先の正社員にウジウジネチネチやってないでさ
前向けよ
本当に正義の名のもとに容認しがたいほどの差が付いていたのならその理由を知ろうと思わないのかね
429名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:14:16 ID:+bH4Q+9a0
与謝野のほうが首相に向いていたのではなかったかと、今さら思う。
430名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:15:32 ID:ilbF5S8lO
>>399
これって事実なの?
431名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:16:14 ID:RNJ4g2qn0
定額給付金 国民は待望
公明新聞:2009年1月7日

東副代表はさらに、「(現場で)語り合うと

『もらえるなら早く欲しい』というのが率直な声だ」と強調した。










与謝野担当相は

受け取る、受け取らないは 『自由なる意思』 に基づいて行われるもの。
私自身についても該当する」  と述べる
432名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:16:54 ID:9J2zGE3c0
>>399はさ、専門職に限ってんの
製造業の派遣は公表されてないのよ
だから誰も実体を知らないのさ
433名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:17:45 ID:/XvZUryi0
>>425

研究職の派遣と同じ土俵に上がるってことでしょ?
何か問題あるの?

同一賃金で問題になるのは、能力を計るモノサシが存在しない部門で働く人でしょ
コミュニケーションスキル
マネージメントスキル
要は、ジェネラリストな人たちであって

変なカタカナ使わずに
専門で勝負している正社員には関係のないこと
434名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:18:44 ID:RNJ4g2qn0
          /::::)(:::)(:::::::::::)(::::::^::::::::::\
      (::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::::::::::\
     /::::::::::/ノ::::::::ノ::::::::ヽ:人::::::::::ヽ:::::::::::::::)
     (::::::::::/  ):::ノ::::ノ ) ソ ヾ::::::::::::丶::::ヽ
    (:::::::::/ 彡  ノ   ノ  :: 彡:/)) ::::::::::)
   (::::::::::/彡彡彡彡彡   ミミミミミミミ :::::::::::)
   ( :::::::// ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ |:::::::::)
     | =ロ   -=・=-  ‖ ‖ -=・=-   ロ===
     |:/ ‖    / /ノ  ヽ \     ‖ ヽ|ヽ       _________
     |/  ヽ`======/ .⌒ ` ========ノ.   ..| |     /
    .( 。 ・:・‘。c .(●  ●) ;”・u。*@・:、‘)ノ  /
   ( 。;・0”*・o; / :::::l l::: ::: \ :。・;%:・。o ) <  乞食教団
    (; 8@ ・。:// ̄ ̄ ̄ ̄\:\.”・:。;・’0.)   \
   .\。・:%,: )::::|.  ̄ ̄ ̄ ̄  | ::::(: o`*:c /..    \_________
    \ ::: o :::::::::\____/  ::::::::::   /
      (ヽ  ヽ:::: _- ::::: ⌒:: :::::::: -_    ノ
       \丶\_::_:::::_:::: :::::_/::::  /
        | \ \ ::::::::::: :::::::::: ::: ::__/ |
    ̄ ̄\ 丶  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    / ̄ ̄
435名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:20:13 ID:ILqJsOBGO
>>430
世界では当たり前!日本の派遣制度は闇金よりひどい

マジで闇金の方が良心的(笑)
436名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:21:38 ID:odw/3m5qO
>>425
研究職って、生産性の視点からみると、なんの成果もあげられなかったら、マイナスってこともあるわけで、最低賃金+出来高ボーナス制で、ボーナス部分の比重を高くすればいいよ。
437名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:22:16 ID:RNJ4g2qn0
         ___
       / ⌒  ⌒\
      / (⌒)  (⌒) \   
    /   ///(__人__)/// \  『もらえるなら早く欲しい』!!!!!
     |   u.   `Y⌒y'´    |
      \       ゙ー ′  ,/
      /⌒ヽ   ー‐    ィヽ
      / rー'ゝ       〆ヽ
    /,ノヾ ,>      ヾ_ノ,|
    | ヽ〆        |´ |






                        ,,{{彡ニ三ニ三ニミヽ
         / ̄ ̄\       }仆ソ'`´''ーー'''""`ヾミi
       /       \      lミ{   ニ == 二   lミ|
        |         |      {ミ| , =、、 ,.=-、 ljハ
       |:::::::::::     |    {t! ィ・=  r・=,  !3l  
        .|::::::::::::::     |     `!、 , イ_ _ヘ    l‐'    お前、学会員だろ
         |::::::::::::::    }        Y {.┬=、__` j ハ ̄"''─-、  
         ヽ::::::::::::::   }     ,. -‐ へ、`ニ´ .イ / / ,, -‐‐ヽ
        ヽ::::::::::  ノ    /、   |l`ー‐´ / / -‐   {
        /:::::::::: く     /  l   l |/__|// /  ̄   /
_____ |:::::::::::::::: \ /    l    l l/ |/  /       /
438名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:22:35 ID:ilbF5S8lO
>>432
専門職でさえ高率のピンハネされてるのか。

恐いな。
439名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:22:39 ID:lngdPybHO
>>399
小泉政権で派遣法変わる前は欧米対応に近かったんだけどね〜



過去の話になってしまったなー
440名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:22:57 ID:v6c3SCog0
与謝野首相がんばれ
441名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:24:05 ID:L5xGoqaOO
>>429選挙前だからね。
442名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:24:58 ID:vaYq/KDk0
ま、同一労働なのに格差があるって言うなら正してやればいいんじゃないの?
30歳未満限定だけど派遣のほうが金かかってるわけだから派遣の料金引き下げか社員の賃金が上がるくらいしかないけど。
そして30歳以上の派遣求人は消滅すると。
443名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:24:59 ID:RNJ4g2qn0
         ___
       / ⌒  ⌒\
      / (⌒)  (⌒) \   
    /   ///(__人__)/// \  『もらえるなら早く欲しい』!!!!!
     |   u.   `Y⌒y'´    |
      \       ゙ー ′  ,/
      /⌒ヽ   ー‐    ィヽ
      / rー'ゝ       〆ヽ
    /,ノヾ ,>      ヾ_ノ,|
    | ヽ〆        |´ |


           ,. -―‐- 、      f,´‐-- 、`丶    ,ィ'ー―‐、::::::::ヽ
          /,. ―- 、:::`ヽ.   /、 _,,,_ ノ::::::::ヽ  l:l__・ _,,,_ t:::::::::::l
         ,'/、_ _,...、゙t:::::::}   f。ミfr。、 ヾ::::::::l   tr。〉'f・=゙' l::r‐vi
          ゙l'・ヲ f・ラ  {::::::l   {ーム":'´ tf'う}!    l,イ_,,ぅ、´ `tうリ
            l^, 'ーヘ⌒ Уソ    lf,-‐-、  ミンリ     Y,.--y}   「lj   あっ、学会員だ
  おおーー   、 '二`:_,. ィ^′   ヽ二.    ノY     ヾニ,   /ヽ
          ゙トー '´ 人_     ヽ ,:   /ヽ      `ヽ-'_/ / ̄`~`丶、
       ,. -―〈 \_,ィ三、Yl`丶、__,.,へ,__,/ /``丶、 /|,ィ介、 /     , '⌒ヽ、
    r'ニユ、_   ヽイ_},ニ)ツノ,ィ'"´  |,イミメ,ィi'l^t‐、   /   {-r'゙ヽ'     :,    \
     j ー‐}'′  /:::ll `У/     ,〉イ. {゙ー'″/  /    l:l        、     \  学会員ニダ
    / ' テ′  /::::::l  l/      /ミミ! ヽ- 〈  /     l::!        ヽ      \       ∧∧
    ,'" ,イ     l:::::::,}  /ヽ     /ミミl  '、 ヽ__{     l::l lニニニニl    ゝ、      ∧,,_∧ ./支 \ アル
  ,ィ!  l,|    l:::::/レ'′ l    ,lミミミl   ト、 / ヽ    /::,! |    |    /\,    <`д´# (`ハ´  )
  / l ノ∨     ,l:::/    /l'、 へ lミミミ!  l ヽl  ヽ   /::/  | _  |    /   {    O    O    .)
444名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:25:14 ID:whzFkylP0
>>433
それならいいや。

>>436
それだと成果が出るのに長い期間が掛かる研究やってる人は死亡じゃね?
445名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:26:48 ID:x+/Z0Mvk0



消費税を10%に! 



            by 与謝野馨





446名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:27:36 ID:/XvZUryi0
>>444

基礎研究の方々は理研へどうぞ
ってことじゃね?
447名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:28:21 ID:RNJ4g2qn0
    |┃三    ..,, -.―――--;;.、
    |┃三   (;,イ;,,i、リ,,リ,,ノノ,,;;;;;;;ヽ
    |┃    /;}' .....    ........"ミ;;;;;;:}
    |┃    |}    .)  (    /:::;:|
    |┃ ≡  |} .-=・‐.  ‐=・=- `i;;;|
    |┃    | 'ー .ノ  'ー-‐'  ト'{
    |┃   .「|   ノ(、_,、_)\   }〉}     _________
    |┃三  `{|   ___  \  !-'   /
    |┃     |  くェェュュゝ     |   <  >>443 話は全部聞かせて貰ったぞ!
    |┃      i゙ 、_ ー--‐ ,,, ';;{    \ おい、それも持って帰っていいぞ!
    |┃    丿\  ̄ ̄  _;;-"ヽ     \
    |┃ ≡'"~ヽ  \、_;;,..-" _ ,i`ー-     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃     ヽ、oヽ/ \  /o/  |     ガラッ



             __________
             | .無料です。ご自由に.|
             | お持ち帰りください |
              ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ニダ     ||   ∧∧ ニダ
             ニダ  ∧∧<,,`∀>  
              ∧∧<`∀´>∧∧ 早く拾えニダ
         ニダ  <`∀´>∧∧'<`∀´> 、
              c c .<∀´,,>. っっ.''´|  ニダ
             |`"''-,,_i   ,,.-''´  ...|
             |    "'''i"    ,,.-'"
             `"''-,,_.  |  ,,.-''"
                 "'''--'''"
448名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:29:23 ID:djT/huqQ0
日本的雇用は不況に弱い。住宅メーカーのように
切る派遣がいなければ、つぶれるしかない。

東海エリアトップの戸建て分譲「東新住建」、民事再生を申請
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090109-00000001-jsn-ind
449名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:30:30 ID:Orc4+mPj0
>>430
バカ工作員が良く使う手口w

なら月間1億売り上げてる営業は8千万も貰えるのか?馬鹿馬鹿しいw
そのピンハネ率とやらがそもそも作為的過ぎて何の意味も無い数字だよ。

本来ならそのピンハネ率の中から一般管理費だの販売管理費、法定福利費を引かなきゃ何も意味無いよw
450名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:32:11 ID:RNJ4g2qn0
         ___
       / ⌒  ⌒\
      / (⌒)  (⌒) \   
    /   ///(__人__)/// \  『もらえるなら早く欲しい』!!!!!
     |   u.   `Y⌒y'´    |   持って帰れば票になるお
      \       ゙ー ′  ,/
      /⌒ヽ   ー‐    ィヽ
      / rー'ゝ       〆ヽ
    /,ノヾ ,>      ヾ_ノ,|
    | ヽ〆        |´ |




             __________
             | .無料です。ご自由に.|
             | お持ち帰りください |
              ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ニダ     ||   ∧∧ ニダ
             ニダ  ∧∧<,,`∀>  
              ∧∧<`∀´>∧∧ 早く拾えニダ
         ニダ  <`∀´>∧∧'<`∀´> 、
              c c .<∀´,,>. っっ.''´|  ニダ
             |`"''-,,_i   ,,.-''´  ...|
             |    "'''i"    ,,.-'"
             `"''-,,_.  |  ,,.-''"
                 "'''--'''"
451名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:33:24 ID:2xH2pGTV0
>>378
営業利益率が高い低いうんぬんはピンハネとは直接関係ないよ。会社の経営効率の話だから。
粗利に関しては貴方の仰るとおりの部分もある。
派遣会社は、派遣社員への給料は、労務費として計上しているから売上原価の項目に入る。
つまり売上高に占める売上原価の割合が高い=派遣社員に還元している。という事ですね。
このパソナのP/L見る限り、売上げ(派遣先企業から支払われる収入)のうち
売上原価(派遣社員に払われる収入である労務費がのる部分)が79.2%であるので
かなり大雑把に言うと平均ピンハネ率は20.8%という事ができる。
ただ本来売上原価というのはメーカなんかの場合、工場運営にかかった経費なんかも
ここに計上するので、俺はここはかなり派遣会社はいじってるんじゃないかと思うけどね。
ただ売上原価の詳細なんて見せてもらえないから推測しか出来ない。
まあ派遣会社側もこれを多いといわれたら結構しんどい部分もあるのかもしれんが
一方で、そもそも人を派遣する事の中間搾取で利益を上げる企業が
自社で正社員を数千人雇っているという事自体に自己矛盾が当然あるので
このピンハネ率を更に下げても、自社の正社員の給料をもっと減らせば
(つまり一般管理費を下げれば)
経営は成り立つじゃないかという理屈も当然ある。もし釈迦に説法ならスマソ
452名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:33:59 ID:mzz83le90
碁で天狗になってたくせに、小沢に真剣勝負で負けてやがるの。
弱い奴に正義なんかないの。
453名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:34:04 ID:ilbF5S8lO
>>449
そうなのか。
日本の派遣労働者ってどれくらいピンハネされてるの?
454名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:34:18 ID:1+XJuQ7S0
>>317
会社つぶれたら転職すればいいw
それですら派遣と代わらないw
いやそれどころか履歴書に書ける分大分有利w

派遣と同一労働、同一責任w
同一賃金にしてほしい?w
455名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:35:17 ID:RNJ4g2qn0
          /::::)(:::)(:::::::::::)(::::::^::::::::::\
      (::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::::::::::\
     /::::::::::/ノ::::::::ノ::::::::ヽ:人::::::::::ヽ:::::::::::::::)
     (::::::::::/  ):::ノ::::ノ ) ソ ヾ::::::::::::丶::::ヽ
    (:::::::::/ 彡  ノ   ノ  :: 彡:/)) ::::::::::)
   (::::::::::/彡彡彡彡彡   ミミミミミミミ :::::::::::)
   ( :::::::// ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ |:::::::::)
     | =ロ   -=・=-  ‖ ‖ -=・=-   ロ===
     |:/ ‖    / /ノ  ヽ \     ‖ ヽ|ヽ       _________
     |/  ヽ`======/ .⌒ ` ========ノ.   ..| |     /
    .( 。 ・:・‘。c .(●  ●) ;”・u。*@・:、‘)ノ  /
   ( 。;・0”*・o; / :::::l l::: ::: \ :。・;%:・。o ) <    乞食
    (; 8@ ・。:// ̄ ̄ ̄ ̄\:\.”・:。;・’0.)   \
   .\。・:%,: )::::|.  ̄ ̄ ̄ ̄  | ::::(: o`*:c /..    \_________
    \ ::: o :::::::::\____/  ::::::::::   /
      (ヽ  ヽ:::: _- ::::: ⌒:: :::::::: -_    ノ
       \丶\_::_:::::_:::: :::::_/::::  /
        | \ \ ::::::::::: :::::::::: ::: ::__/ |
    ̄ ̄\ 丶  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    / ̄ ̄

456名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:35:20 ID:r/Ni52BU0
何言ってんの?
容認できないほど無能だから派遣になったんでしょ?
457名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:36:09 ID:3DXbY5IT0
同一労働同一賃金って聞こえはイイけど、
日本の企業の場合、派遣・非正規なみに正規の報酬下げそうな気がするぜ('A`)
458名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:36:26 ID:PjfUNiciO
与謝野さん、そのとおり!もっと言ってo(^-^)o
459名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:36:32 ID:pdbdePER0
与太野の言ってる正義なんて、どうせ
「だから正規社員の賃金を非正規並みに下げるべきだ」
ってことだろ。馬鹿馬鹿しい。
460名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:37:37 ID:RNJ4g2qn0
          /::::)(:::)(:::::::::::)(::::::^::::::::::\
      (::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::::::::::\
     /::::::::::/ノ::::::::ノ::::::::ヽ:人::::::::::ヽ:::::::::::::::)
     (::::::::::/  ):::ノ::::ノ ) ソ ヾ::::::::::::丶::::ヽ
    (:::::::::/ 彡  ノ   ノ  :: 彡:/)) ::::::::::)
   (::::::::::/彡彡彡彡彡   ミミミミミミミ :::::::::::)
   ( :::::::// ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ |:::::::::)
     | =ロ   -=・=-  ‖ ‖ -=・=-   ロ===
     |:/ ‖    / /ノ  ヽ \     ‖ ヽ|ヽ       _________
     |/  ヽ`======/ .⌒ ` ========ノ.   ..| |     /
    .( 。 ・:・‘。c .(●  ●) ;”・u。*@・:、‘)ノ  /
   ( 。;・0”*・o; / :::::l l::: ::: \ :。・;%:・。o ) <  えっ、負け組みが精神病んで
    (; 8@ ・。:// ̄ ̄ ̄ ̄\:\.”・:。;・’0.)   \    乞食教団に入ったんだろ
   .\。・:%,: )::::|.  ̄ ̄ ̄ ̄  | ::::(: o`*:c /..    \_________
    \ ::: o :::::::::\____/  ::::::::::   /
      (ヽ  ヽ:::: _- ::::: ⌒:: :::::::: -_    ノ
       \丶\_::_:::::_:::: :::::_/::::  /
        | \ \ ::::::::::: :::::::::: ::: ::__/ |
    ̄ ̄\ 丶  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    / ̄ ̄


461名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:38:19 ID:VdJes3qRO
与謝野と麻生なら、与謝野が未だしっかりしている。
阿呆麻生は論外
462名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:39:15 ID:1+XJuQ7S0
本当のことを言おう。

自分の能力に自信のある正社員は評価が
シビアに見られる契約社員になってでも、
さらに高給を望むだろう。

自分の能力に自信のない正社員に限って、
安全地帯から石を投げたがるw
463名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:40:01 ID:EzstSokK0
さすが与謝野総理は分かってらっしゃる。
464名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:41:32 ID:RNJ4g2qn0
真如苑、伊藤真乗の本音

伊藤真乗は、次女(昭和44年に発生した教団内の
利権争いにより教団を離脱)に対して常々、


「貧乏人は創価学会へ行け。

中流は立正佼成会。


金持ちだけが真如苑に来ればいいんだ」
と語っていたそうです。
http://www13.ocn.ne.jp/~ryouran/html/shinnyoen.html
465名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:44:23 ID:7paZgdcgO
与謝野と町村は官僚全と世界一高額ナ年収日本国公務員の見方!!超増税派の親玉!! VS 血税納税者全国民間サラーリマンの見方は真の政治家派渡辺元行革!大阪府知事!猪瀬氏 古舘アナウサーだ!!定額給付金ょり消費税(共済年金)さげろ!!
466名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:46:36 ID:RNJ4g2qn0
名字の言 バックナンバー 2008年9月11日



▼かつて「貧乏人と病人の集まり」と言われた創価学会。

しかし、それは逆境に向かい立ち上がる「英雄」「闘士」の集いであった。
この活力ある限り、学会は社会の「希望」であり続ける。
http://www.seikyonet.jp/sg/sp/shimen/myoji/detail/1221093157716
467名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:48:00 ID:fPxY6vwO0
同一能力は無視?
終身雇用のとき散々差をつけるように煽ったろ。
468名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:48:06 ID:Orc4+mPj0
>>451
50%とか引かれてるような人がいるという話を聞いて、派遣業界がどれだけ暴利をむさぼってるのかなあと思ってね。
素人が見る範囲では、叩かれるほど儲かってないねーって感想。
結論として派遣内にピンハネ格差が生まれているという事がわかったw
469名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:49:41 ID:2xH2pGTV0
>>468
成る程。技術系とかはピンハネ酷いだろうし。
470名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:49:41 ID:73LKjk9B0
>>25の人気に嫉妬せざるを得ない
471名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:50:18 ID:GVSizxI/0
>>462

ばっかじゃないの?企業で正当な評価なんて本当されると思ってんの?
それこそが脳内お花畑なんですよ!
あなたの上に無能な中途採用の上司が来たらどうなるとおもう?
契約社員になって、一年後、あなたの上にあなたより少し年上の同じ業界にはいたというが
無能な上司が来て、年功序列的な問題と社会人経験でその人が上司で、
有能で会社で幅を利かすあなたを評価するとしたら?

目の上のたんこぶ扱いで、すぐに契約終了か、地方の倉庫番だよ。
それくらいわからないで、本当に企業人なの?
472名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:51:35 ID:RNJ4g2qn0
名字の言 バックナンバー 2008年9月11日



▼かつて「貧乏人と病人の集まり」と言われた創価学会。

しかし、それは逆境に向かい立ち上がる「英雄」「闘士」の集いであった。
この活力ある限り、学会は社会の「希望」であり続ける。
http://www.seikyonet.jp/sg/sp/shimen/myoji/detail/1221093157716
     ↓







▼かつて「貧乏人と病人の集まり」と言われた創価学会。

しかし、それは逆境に向かい立ち上がる「卑しさ」の集いであった。
この卑しさのある限り、学会は社会の「お荷物」であり続ける。
473名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:51:51 ID:Dq6AgIGb0
年功序列の賃金体系をやめて
ワークシェアリングすればいいんだよ

いよいよ会社がヤバクなれば
リストラせずに操業停止して工員みんなで休めばいい

こうすれば全員を正社員にしても国際競争力は衰えない
非正規という身分は必要ない

少ないものを仲間で分け合うのが古き良き日本の気風
474名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:53:13 ID:ws5QmgG10
まあね、与謝野さんももう、あまり長くないみたいだし
結構衰えてるからね
残り短い人生でやるだけのことはやってください
475名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:53:45 ID:Ekfwtq+n0
小泉郵政内閣の残骸だね。


476名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:53:49 ID:djT/huqQ0
自動車終わりましたね。クルマは斜陽産業

3月ドル急落説が浮上、国内勢の決算対策で円高加速の公算
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-35794920090109

ドル売り継続で90円割れ視野=来週の外為市場
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-35796520090109
477名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:54:14 ID:1+XJuQ7S0
>>471
必死すぎるw

それは能力が足りないからじゃないですかw
能力があれば好きな会社・好きな部署に転職だって可能ですよw
478名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:54:17 ID:RNJ4g2qn0
池田先生より長生きするだろw
479名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:54:28 ID:B2g44ICh0
同一の場でも責任に差があるんだと思うが
480名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:54:29 ID:GIr7nUR40
>>59
信じられない話だが
日総工産って低賃金で有名な派遣企業は

福利厚生ってか、高額なリゾートの優待とか
この賃金じゃ無理だろってような福利厚生だよ
月手取り10万くらいなのに
481名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:54:59 ID:x+/Z0Mvk0
喉頭癌でしょ
死期が近いと悟ったんですね
482名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:55:21 ID:GVSizxI/0
>>477
そうとは限らないですけど?

あなた会社経営者?
483名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:55:30 ID:vaYq/KDk0
>>468
そういう事だね。
正社員でも格差は存在するし、派遣社員同士でも当然格差は有る。
派遣社員がピンハネ無くせと言ってるのは、企業の平社員が役員並の待遇を寄こせと言ってるに等しい。

これはさすがに無理な話だろ。
まず社員どうこう言う前に派遣労働組合でも作って派遣同士の格差を埋めてみろって。
484名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:55:54 ID:Mjau+VDN0
>>1
485名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:56:22 ID:huW9eoHn0
>>483
全然等しくねーよwwww
486名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:57:06 ID:RNJ4g2qn0
まあ、あれだ、医者を回りに回ってリスクヘッジ


すれば病気なんて怖くないw




医者が責任を取ってくれるw
487名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:57:26 ID:chu1wcqH0
枝野幸男氏(民主)の質問
   ・
   ・
   ・
与謝野馨経済財政担当相
 「『人を安く使おう』という傾向が企業にみられるのは大変残念だ。同一労働、同一現場でありながら、正規社員と非正規に容認できない格差が生じている。
 正義の問題として取り上げねばならないと思っている」
麻生太郎首相
 「企業の生産活動で得られた付加価値の分配は個々の企業が判断する」
与謝野
 「『会社は株主のもの』という、私には理解できない思想が一時期広がったが、会社は従業員、下請け、お客様のもので、
 株主だけのものではない。何兆円もの内部留保を持つ企業が時給1000円足らずの方の職を簡単に奪うことが本当に正しいのか、
 ということは当然のこととしてある」
488名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:57:46 ID:3lR715sE0
同じ仕事をやってるケースなんてほとんどないだろ。

仮にあったとしても、こんなこと言うなら、企業は完全能力制を導入しなきゃいけなくなるよ。
現状では、正社員で先輩社員とまったく同じ仕事をしているけど、当然収入が異なる、
なんてケースがヤマほどあるが、そんなところに文句をつける奴はあまりいない。賃金の
意味がわかっているから。外資系の実力主義の奴は知らんが。
489名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:57:47 ID:/XvZUryi0
>>483

派遣vs正社員の対立を煽って

その次に

専門職派遣vs単純労働派遣の対立を煽って

いったい何がしたいんですか?
490名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:57:54 ID:LmHUQvnl0

お前らがなに抜かそうが与謝野の発言は正しい。

 断固支持する! 与謝野一歩も引くな
491名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:58:48 ID:1+XJuQ7S0
>>482

だがしかし、それと同じ事を正社員の連中は派遣の連中に言ってるんだよ。
しかも安全地帯から。

だからこそ、正社員で派遣を叩く連中は、すこしは恥を知りなさい。
自分にも出来ないことを自分より下だと思い込んでる連中に言うことの愚かさを。
492名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:00:00 ID:/XvZUryi0
>>488

それは、終身雇用+年功序列を維持している会社のことですね

そういう会社は立派です

派遣労働者を使う必要のない会社だから、派遣と同一賃金にしても
派遣がいないんだから関係ないです
493名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:00:01 ID:VdJes3qRO
つまり同一労働同一賃金は、派遣労働者の賃金を正社員並にしろって事だよね。
494名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:00:29 ID:RNJ4g2qn0
 また、与謝野担当相は、国会審議中の2008年度第2次補正予算案に
盛り込まれている 定額給付金を受領するかを問われ、



「今から予断を持ってどちらかにするという段階ではない。

受け取る、受け取らないは自由なる意思に基づいて行われるもの。

私自身についても該当する」  と述べるにとどめた。






    ↑
素晴らしい答弁だと思う
495名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:00:43 ID:vaYq/KDk0
>>480
ん?
よくわからんがその施設を利用できるのは特定派遣のみってことかい?
契約社員にあたる登録型派遣は当然使えないってことかね
496名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:01:42 ID:x+/Z0Mvk0
ハイハイ、ガス抜きガス抜き
497名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:01:58 ID:VdJes3qRO
麻生の阿呆ぶりが良く分かる
498名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:02:47 ID:GVSizxI/0
責任に差なんてないわよ。派遣の方が難しい仕事をしていることも多いよ、女性の仕事なんて特に。
それにその時の上司がいい人だった、なんて理由で、派遣が契約や
正社員に引き上げられるのも結構聞く話。

私が聞いた人なんて、6年も派遣で、ずっと簡単な事務やってる正社員と比べ
給与が倍くらい違うらしく(その人はヘルプデスクで技術職の上、忙しいのに
給料が半分以下だったらしい)
、ばかばかしくてやってられないと辞めると騒いだら、10日くらいで契約社員に
してくれたってさ。

いい加減なんだよ。企業なんて。
499名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:03:16 ID:RNJ4g2qn0
定額給付金 国民は待望
公明新聞:2009年1月7日

東副代表はさらに、「(現場で)語り合うと
『もらえるなら早く欲しい』というのが率直な声だ」と強調した。


                   ∧,, ∧
                   (`・ω・´)  定額給付金 国民は待望
                     U θU   『もらえるなら早く欲しい』というのが率直な声だ
                 / ̄ ̄T ̄ ̄\  
                |二二二二二二二|  
                | 公明党  |
パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ
   パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ  パシャ  パシャ
 ∧_∧      ∧_∧     ∧_∧  ∧_∧    ∧_∧     ∧_∧
 (   )】      (   )】    (   )】 【(   )    【(   )    【(   )
 /  /┘ .   /  /┘.    /  /┘ └\ \   └\ \   └\ \
ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ      ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ    ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ
500名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:04:25 ID:VdJes3qRO
労働者の賃金を上げるべきだな。
その為には、経団連ベッタリの自民党政治では無理
501名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:05:20 ID:chu1wcqH0
「『会社は株主のもの』という、私には理解できない思想が一時期広がったが、会社は従業員、下請け、お客様のもので、
 株主だけのものではない。」

これには同意する。

「何兆円もの内部留保を持つ企業が時給1000円足らずの方の職を簡単に奪うことが本当に正しいのか、
 ということは当然のこととしてある」

これは、判断しかねる。
場合によりけりだろうから、各種のケースで分別して言わないといけないような気がする
502名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:05:36 ID:RNJ4g2qn0

                   ∧,, ∧   受け取る、受け取らないは自由なる意思に基づいて行われるもの。
                   (`・ω・´)  私自身についても該当する」
                     U θU   
                 / ̄ ̄T ̄ ̄\  
                |二二二二二二二|  
                |与謝野大臣 |
パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ
   パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ  パシャ  パシャ
 ∧_∧      ∧_∧     ∧_∧  ∧_∧    ∧_∧     ∧_∧
 (   )】      (   )】    (   )】 【(   )    【(   )    【(   )
 /  /┘ .   /  /┘.    /  /┘ └\ \   └\ \   └\ \
ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ      ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ    ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ
503名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:05:37 ID:3lR715sE0
>>492
半分年功序列で半分能力主義だが、
賃金カーブのピークは55歳かな。

派遣も結構使ってるけど、同年齢なら派遣の方が給料高いよ、ウチは。
単純に若い派遣が多い(若くて収入の低い社員と比べることになる)ってのもあるけど。
派遣会社にピンハネされてもなお派遣社員の給料のが高い。

一部上場の製造業だが、周囲もだいたいそうなってるけどねえ。
派遣と社員では能力の差は歴然なので(後天的な要素ではあるが)、
若い社員はあまり納得してない。
504名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:06:08 ID:LMg2N53BO
さすがに与謝野晶子の孫
文学的表現 小沢ともつながり 麻生ともつながり なかなかの策士
505名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:08:24 ID:GIr7nUR40
>>495
ただのイメージ戦略だよ

頭の悪い人に

「こんなに福利厚生が充実してますよー」
日総工産専用パンフに
オフィシャルスポンサーになってるJリーグクラブチームの紹介
ハワイリゾートや、高級リゾートの優待

頭の悪い人は
「わーすごい、いいね!!」
ここの派遣になるよ!!

奴隷化一丁上がり

実態は生きてるのがやっとの生活
506名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:09:27 ID:vaYq/KDk0
>>485
いやだってその証拠にスキル系の高給派遣達は伸び伸びしてるし、切られたって話しも聞かないよ?
しかも募集だっていくらだってしてる。
なんでその人達をスルーして突然企業の社員vs底辺派遣工になるのかが理解できない。
>>489
よく正社員を切ればその分派遣を解雇しなくて済む 理論を派遣内、企業内に限定させただけだよ。
507名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:10:26 ID:QriehPPf0
消費税を上げたら、さらに内部留保が肥え太らないか?
508名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:10:33 ID:GVSizxI/0
ちょっと興奮してしまいましたが、この方いいことおっしゃってますね。
ぜひ自民党で犯してしまった罪なので、ぜひ自民党で尻拭いをして欲しい。

それがわたくしが思う「自民党のプライド」だとおもってます。
509名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:11:02 ID:1+XJuQ7S0
>>498
そうなんだよ。じつはそんなもん。
でも、声をあげないと、雇ってる側は気づいてすらないことだってある。
恵まれている人間がなかなか恵まれてない側の人間を理解するのは難しい。
正社員が派遣の立場を上から見下してる例でも分かるように。

だから声をあげることは悪いことではない。
日本でのみ、それは異端視されるけどそれさえ恐れなければ。
別に法律を犯してるわけでもないのに、疎ましがる末端の連中が日本には多い。

だから、正社員でも、外国に出た途端に本音のやり取りが出来ずに萎縮して、
内弁慶な連中ばっかり育つ。日本人もそろそろ欧米並にディベートに
対応できるようにならないと競争に負けるね。というか相手にされない。
理論は苦手でも言うだけなら世界中の人が本音で言う文化を持ってる中、
日本はこのままじゃ本当に取り残されるよ。人を卑下することしかいわない人多すぎ。

510名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:11:23 ID:NYP630U50
ピンハネの率が問題なんだろ
偉そうに何いってんだ
511名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:11:32 ID:Orc4+mPj0
>>491
社蓄プゲラwwwwとかやってた派遣が大勢いたよね
512名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:11:46 ID:/XvZUryi0
>>503

なぜ派遣を使い続けなければならないのか
ますます分からない

あなたの批判をしているわけではないんだよ

あなたの会社は派遣会社にピンハネされている
派遣もピンハネされている
若い社員は、自分より高級な派遣に腹を立てている

ならば、派遣会社を使わないで
契約社員を直接雇えば、みんなハッピーだ
直接雇用なんだから、会社の基準で給与を決めることもできる

それをやらないということは、
何かの事情があるんだろう

その事情をただそうよと言ってるんだと思うよ
派遣制度を批判する人たちは
513名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:13:27 ID:txe4g38Q0
同一労働で官民格差があることについてはどう考えるのか。
514名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:13:41 ID:3lR715sE0
>>509
どうなんだろうなあ。
仮に正社員よりも難しい仕事をこなしているような派遣がいるのなら
(自分はそんなの一人も見たこと無いが)、どこに行っても雇ってもらえるのだから、
派遣全般が不遇だとしても、何の問題もないと思うけどなあ。

いま問題なのは、能力のない、技能もあまり持たない派遣が、
単純労働しかできないからこそ、保護しなきゃいけないって話なんじゃないの?
515名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:14:27 ID:sNGf1Z0l0
>>483
> 派遣社員がピンハネ無くせと言ってるのは、企業の平社員が役員並の待遇を寄こせと言ってるに等しい。

これは間違い
企業はすぐクビを切るために派遣社員を使ってるから
総合額では正社員より割高の給与を派遣会社に払っている

大手で良心的とされるところはピンハネ率2割ほどだが
ピンハネ率の相場は概ね4〜5割、ひどいと6〜7割
派遣会社の大合併をすすめればピンハネ率1割まで行けるだろう

全体的に上がった派遣社員の給与からは
2〜3割を強制的に積み立てておいて解雇時に退職金として渡せばいい
516名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:14:32 ID:Dq6AgIGb0
>>500
労働者の賃金を上げるべき(=実質労働者の数を減らせと同意)
これが連合の立場

不況下では賃金を下げて苦しみを分け合い
仲間の首を切らせないようにしないとダメ
517名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:16:04 ID:goNv1f/KO
与謝野は神。
TOYOTAもCanonも同一労働同一現場で、年収は三倍の差。
518名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:16:13 ID:GIr7nUR40
>>513
バスの運転手とか
ごみの収集とかだろ?

その変は各自治体の管轄で
国会議員は大きく口出しできないんじゃない?
破綻しないと変わらないと思うよ
地方公務員の給料を見直す議員とかいたら
その人に投票してみたら?
519名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:16:27 ID:gqbBL64c0
>>128
>>179

亀レスだけどな、もういい加減そういう言い分はやめよーぜ。
俺ら「正社員」も、法的には所詮「従業員」なんだよ。
「正社員」なんてのは俗称であって、きちんとした身分なんかじゃねーんだ。

直接雇用の非正規社員(契約やパートも法的には従業員)の人たちとの違いは、
「正社員」の場合は雇用期間が定まっていないこと、これだけ。
雇用期間の定まっていない従業員(=正社員)を解雇するのは法的にも面倒。
企業から見たその「面倒さ」だけが、「正社員」の拠り所にすぎないの。
その「面倒さ」すら緩和されようってときに、俺らだって笑っている場合じゃないよ。

一介の従業員にすぎない俺らが、経営者目線で責任論を語ってどうするのよ?
経営サイドなら別だけど、単に日経読んで一端の経営センスを
従業員である以上、責任は辞職(解雇含む)でしかとりようがない。
520名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:16:27 ID:chu1wcqH0
>>509
「攻撃のための言葉」は、「本音」ではないよ。
「計算して出される言葉」。
521名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:16:43 ID:vaYq/KDk0
>>498
叩かれてるのは製造ラインの派遣工の人達であって事務派遣じゃなから。
事務系もピンキリだろうけど資格とりまくってバリバリやってる人はいくらでもいるでしょうが。

あと上司に気に入られて有利になるのは派遣に限った事じゃないよ。
522名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:16:56 ID:RNJ4g2qn0
          公明党に感謝しる!ウェーハハハハ!
                   ∧ ∧
                   <丶`∀´>  定額給付金 国民は待望
                     U θ U   『もらえるなら早く欲しい』というのが率直な声だ
                 / ̄ ̄T ̄ ̄\
                |二二二二二二二|
                |東順治副代表|
 パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ
  ∧_∧      ∧_∧     ∧_∧   ∧_∧     ∧_∧     ∧_∧
  <   >】     <    >】   <    >】【<   >   【<    >   【<   >
  /  /┘ .   /  /┘.    /  /┘  └\ \   └\ \   └\ \
 ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ      ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ      ノ ̄ゝ
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
http://www.komei.or.jp/news/2009/0107/13418.html

                   ∧,, ∧   受け取る、受け取らないは自由なる意思に基づいて
                   (`・ω・´)  行われるもの。私自身についても該当する」
                     U θU   
                 / ̄ ̄T ̄ ̄\  
                |二二二二二二二|  
                |与謝野大臣 |
パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ
   パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ  パシャ  パシャ
 ∧_∧      ∧_∧     ∧_∧  ∧_∧    ∧_∧     ∧_∧
 (   )】      (   )】    (   )】 【(   )    【(   )    【(   )
 /  /┘ .   /  /┘.    /  /┘ └\ \   └\ \   └\ \
ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ      ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ    ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-35780820090109
523名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:17:04 ID:ILqJsOBGO
>>515
その上、派遣会社は派遣から相場以上の家賃を抜いて儲ける仕組みになっている
524名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:17:22 ID:EPSzGAbA0
なにが正義だ。ふざけた事言ってる野郎だな。
正規はそれなりに努力して正社員になり正規としての仕事を
全力で精いっぱいやっている。
なんで非正規と同一賃金にせにゃいかんのだ?あほか。
俺らの税金で食わせてもらってるくせに。
それよりてめえら公務員をバンバン削減して給料下げるのが先だろうが。

525名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:18:11 ID:GVSizxI/0
>>509
そうですね。出る杭は打たれろとか、
ま、それが日本人の美徳とも重なってはいるとも思いますけど。
終身雇用制度とかの時は勤勉でものを言わない日本人が生きやすい世の中だったけど、
今のアメリカ流実力主義、成果主義、派遣制度は権利も主張せず、言われなくても
真面目にやる日本人にはそぐわない。

日本人はそういう気質じゃないんですよ。
終身雇用で守ってやらないと伸びないと思いますね。
526名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:18:29 ID:1+XJuQ7S0
>>512
派遣を雇って得するのは、末端の若手正社員ではありません。

団塊世代やバブル期に入社した基本給が高くて役つきで
人数が多い世代の社員です。
たとえ出世レースから外れても彼らの一部は、
100%子会社に出向や転籍します。
そこが派遣を雇い入れて、親会社との間の
ブローカー的役目を果たします。
たったそれだけで、彼らは高給を手にし、
それは家のローンの返済や高い塾・大学などの教育費に消えます。

日本の家や、教育費は高すぎるねw
527名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:18:38 ID:sNGf1Z0l0
>>516
ただし公務員(非現業の一般職)の非キャリアや
外郭団体の無意味な役員ポストにいる元キャリアはその限りでもないと思う

天下り先の元キャリアはもうカネあるからそのままクビでいいけど
非現業の非キャリア一般職公務員はちょっと数が多すぎるんで
給与そのままで配置転換で田舎の道路つくらせたりさせればいいと思う
528519:2009/01/10(土) 01:18:55 ID:gqbBL64c0
○経営サイドなら別だけど、単に日経読んで一端の経営センスを身につけた気になっても、
529名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:19:02 ID:3lR715sE0
>>512
産業構造がいつ転換するかわからないからだよ。
その製品がいつまで売れつづけるかもわからないし。
余剰の人員は長期的には雇いたくない。単純な理由。

あと、あまりスキルアップしないような単純労働は
できれば派遣社員にやらせたい。ごくろうさまの意味をこめて
賃金はやや割高にしてある。

事情もへったくれもないよ。きわめてシンプルな構図。

で、もし製造業の派遣が禁止されたら、ウチの会社は雇用を増やすかというと、
答えは絶対にノーだと思う。海外、あるいは下請け会社に外注するだけの話。
仕方のない構造になりつつあると思うけどなあ。

誰かが底辺にいくのは仕方がない、その誰かになりたくなければ、
必死にしがみついて、寝るのも惜しんで努力するんだよ、きっと。
530名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:19:14 ID:M5fsq5AQ0
日本には均等待遇って概念は存在しないからな
はやく政府はILOの均等待遇条約に批准しろ
531名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:19:37 ID:a+P61Wfx0
正規の給料がカットされて終了w

非正規はそのまんまw
532名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:20:10 ID:OQo33HGL0
与謝野は良い事いうな。
それに引き替え麻生の答弁。
完全に業界寄り。理解示してやんの。
てか麻生自体が経営者側だものな。
533名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:20:19 ID:B+mZHIsA0
ここって馬鹿ばっかり?

非正規って契約社員も含むんだけど?
そして、設備管理会社なんかの現場は正社員と同一労働だぞ。
534名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:20:22 ID:NYP630U50
誰もピンハネまで無くせなんていってないのにな
ピンハネ率が暴利だっていうんじゃねえの
しかも製造業のは明かしてないんだろ?

口入れ屋は下品でいけねえや
535名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:21:07 ID:1+XJuQ7S0
>>514
そう。正社員にもそういった人がいて、
保護されているけど、派遣はされてないね。
されない分給与が高ければそれもリスクとして
受け入れるべきだけど、問題はピンはね率の高い
もしくは元が安すぎの派遣の存在だと思います。

そもそもそういう方々は「派遣」として存在しては
いけなかったのが、派遣法改悪によって、
単純労働でも「派遣」を認められるようになってしまったのが
問題だと思いますよ。
536名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:21:25 ID:1r7Y+ThKO
資本主義崩壊、光は極東の日本から
537名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:21:27 ID:sNGf1Z0l0
>>524
クビになりにくいからこそ
非正規より総合額で割安になるのは市場メカニズム上、当然なの
企業が実際に支払う総合額は原則そうなっているんだわ

公務員をバンバン減らせというのは同意
538名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:21:34 ID:z/+u+uezO
同じ待遇なら派遣社員の都合で会社をころころ変えるのもダメだよね。
正社員だけ不公平になる。
539名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:21:45 ID:N2WgqyvH0
>>524 それは同一労働とは言わないのでは?
540名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:22:15 ID:GIr7nUR40
https://haken.ahc-net.co.jp/listing/

麻生さんの派遣企業だよ
立派な派遣企業を起こしてますね
541名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:24:12 ID:chu1wcqH0
>>526

派遣を雇って得をするのは、派遣会社でしょう?

企業側は、リスク回避のための保険として、派遣会社を使っていたのだと思うけど。
542名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:24:27 ID:GIr7nUR40
https://haken.ahc-net.co.jp/client.html
麻生さん家の派遣企業
ここでは物凄い賃金カットを謳ってますね

麻生さんが一番搾取のうまみを知ってるわけですね
543名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:26:12 ID:GVSizxI/0
>>521
資格あるほど正社員に妬まれて、追い出されている女性派遣続出なのですが?
女性の場合は、ある程度ベテランになっても、昇格しないので、
いつまでも現場に居る訳なんですよ。何も努力もせずに。
そうした正社員女性が、資格取得などするバリバリの派遣女性の足を引っ張るんです。
男性と女性では、また別の問題があるのです。

女性派遣の仕事の習熟度の高さと、正社員女性の仕事の未熟さと給料の格差は
本当に許しがたいものがあるのが実情なんですよ。

40歳正社員女性なら、大企業なら500万位もらうんですよ。
派遣は250くらい。それで仕事の習熟度はどうかといえば。
理解していただきたい。
男性と違い、女性は嫁に行くことしか実際考えていないので、
やる気も極端にないんですよ。40近い女性正社員は。やけくそで働いている。
弊害が凄いのに、立場は王様なんです。
544名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:27:01 ID:jzN5bTvY0
>これに関連し、枝野氏は日本経団連会長の御手洗冨士夫・キヤノン会長の参考人招致を求めた。
今後、予算委の理事会で協議するが、与党が消極的と見られ、実現の可能性は低い

なぜ消極的なんだ?企業側ばっか有利な法律作って優遇しやがって。
腹の立つ奴らだ
545名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:27:38 ID:zBEhWsMR0
公務員の世界も例外にするなよな
546名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:27:47 ID:Dq6AgIGb0
>>531
今世紀、世界が変化して
第三世界の低賃金と同列に競争しなければならなくなった

それでもいままでどおり正社員を手厚い福利厚生のまま囲い込み
国際競争力を落とさない秘策はないか?

こうして編み出されたのが製造業への派遣という(労使の利害が一致した)
奴隷身分の創設だったわけだよ

この奴隷システムが世間の非難を受けて破綻したからには
最初に戻って正社員の賃金が第三世界の賃金と同列に競争せざるをえなくなる
これは道理だよ
547名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:27:57 ID:1+XJuQ7S0
>>525
そこはそうだと思います。
ただし、物言わぬ日本人をきちんと治めるには
上が道義的に筋が通ってないとついてこないでしょうね。
今の経営陣の多くが利己主義すぎて、利潤の追求の範疇を超えて、
非道義的なスタンスに走るから、対立が生まれるんだと思いますよ。

今の製造業派遣は、派遣じゃなくて「ハケン」=封建社会的な奴隷
にすぎないですしね。本当は終身雇用できればいいんだろうけど、
そのリスクを負いたくないなら、せめて、2重ピンはね等やめて、
上の世代の社員もすこし賃金を抑えて、せめてその分ハケンに
まわして、蓄財ができるようにしてあげるべきだと思います。

548名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:28:20 ID:ghagjjuJO
消費税をあげる事しか考えてない人に言われてもね。、搾り取れるものは残さずって根性は、愛人の血筋のなせる技としか思えない
549名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:28:38 ID:GIr7nUR40
麻生さん
すげー派遣持ってるね・・・・
しゃれにならねーよこれ・・・

https://haken.ahc-net.co.jp/group.html
550名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:28:48 ID:chu1wcqH0
>>543

派遣のかたで、給与に不満がある場合、派遣会社に問い合わせるのが筋なのでは?
551名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:30:33 ID:NYP630U50
そうだよな
派遣を使っていくらピンハネしてるかも明かさずに利益を上げてるのは派遣会社
派遣先は自力でパートを求人する手間なんかを省けるだけ
入社3年の社員と比べたら派遣料金のほうが高いんだろうから

ピンハネの上限を決めればいいだけなのに与謝野はなんで正義とかいっちゃってんの
与謝野の発言は派遣会社に甘いだけじゃね?
552名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:31:00 ID:GVSizxI/0
>>550
正社員女性が派遣の悪口を言い、退職に追い込むというのが
一般風習なんですよ。それが問題だと言ってますが、なにか?
553名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:31:18 ID:/XvZUryi0
>>526

高給中高年hs
高い賃金でニートを養ってたり
師弟を高い私大卒業させたと思ったら、派遣しか働き口がなかったりしたら
もう泣けない
554名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:32:52 ID:1+XJuQ7S0
>>541
もちろん。

さらに、派遣先の上の世代も本来下げなければ
持たないはずの賃金が維持できて得をしてる。

単純なリスク回避のためのだけではない
よく考えられた搾取のシステムだよ。
555名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:34:07 ID:PaRHAuPQO
「”容認できない”ほどの格差を是正しましょうね」って
話じゃないの?
「同格にしよう」とか、もっと行って「非正規のほうを優遇
するべきだ」とでも言われたみたいに騒いでるけど。
556名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:34:29 ID:chu1wcqH0
>>546
内需が崩壊しそうになって、外需に頼らざるを得なくなった結果
「国際競争力」だとかいうものを相手にしなければならなくなったのでは?
557名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:36:17 ID:x+/Z0Mvk0
>>549
株式会社アソウ・ヒューマニーセンター
【設立】 1984年7月

労働者派遣法が成立したのが1985年だから
もうズブズブですなw
558名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:36:40 ID:NYP630U50
>>555
容認できないほどの格差の実態が分からないっていわれてるんだと思うけど?
製造業派遣で派遣会社がいくらピンハネしてるのか明らかじゃないから
そういうきもい被害妄想で騒ぐのはどうなの
559名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:37:10 ID:chu1wcqH0
>>552
それはパワハラですね。本当にそういうことが存在するなら酷い事だと思います。

でもそれが問題なのであれば、給与のことは関係ない蛇足だったということでしょうか?
それとも、どさくさにまぎれて入れ込んだ?
560名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:38:25 ID:Dq6AgIGb0
>>556
資源のない技術立国日本では常に国際競争力が問題ですよ
内需へバランスを是正しても飯の種がここに依存することに変わりない
561名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:38:42 ID:t3pk5B440
実質的に正規・非正規なんて分けは差別に過ぎない。
好き好んで非正規になりたがる人がいるという前提で
派遣法とか存在してることが問題だ。
非正規なんてただの差別された弱者じゃん。
バイトじゃないんだからさ。
562名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:40:53 ID:chu1wcqH0
>>554
派遣会社を使って、労働者を確保すると
正社員よりも経費がかかるそうですが。(それでもリスク回避のためにということで使ったと)

>>560
通貨への信用度ではないのですか。
563名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:41:44 ID:1KzueSrn0
>同一労働、同一現場でありながら、正規社員と非正規に容認できない格差が生じている。

どうみても立法の問題です。
564名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:44:29 ID:nlC8soDZO
>同一労働、同一現場でありながら
さっそくダウトでした。
嫁の名字を騙るだけでなく、社会勉強してください。
565名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:45:41 ID:aPWfOPiW0
チョン派遣会社がピンハネしてるのが原因。
566名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:50:04 ID:rwyX8kjYO
中抜き業者挟まなきゃ時給2000円でも雇えるだろ
バイトやパートだと1000円いかないてアホか
最低賃金の見なおししろ
567名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:50:41 ID:vaYq/KDk0
>>543
もうそこまでくるとスレ違いも甚だしいが。
女性の雇用を無理に平等化して、いわゆる雇用機会均等法みたいな事をしてしまったからでしょ。
っていうか資格が有って仕事出来ると思うなら派遣なんて辞めて正解だと思うんだがね。
なぜ派遣に拘るかって言うのはやはり社員の賃金じゃ満足出来ないからでしょ?
それと40ともなると派遣と社員に賃金格差が生まれるのは男も同じだよ。
役職付きなら年収1000万の人だっているでしょ、派遣に年齢給を考慮する意味って無いわけ。

ちなみにその正社員の女性が努力してない事と、派遣女性が仕事出来るのに追い出される事は何の関係も無い話。
568名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:51:10 ID:dQfACLwkO
15年前。

これが新しい自由な働き方だとかほざいて、
ちょっと働いちゃ長期旅行なんていう
優雅な派遣社員。

それを横目に、休みも好きに取れず、
数々の辛いことも我慢して長年正社員として
頑張ってきた人間を、それらと同列に扱って
もらっては困るんだけど…
569名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:51:36 ID:2NKV5Q+p0
>同一労働、同一現場でありながら、正規社員と非正規に容認できない格差が生じている。

これは正しい認識。
直ちに正社員の待遇を引き下げるべし。
570名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:53:28 ID:vaYq/KDk0
>>543
えーとあと
追い出しの問題はそれ企業としては放置できないよ。
派遣社員だってしっかり派遣法で守られてるんだからね。
少なくとも正社員のサビ残よりはるかに無視できない問題では有る。
571名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:55:12 ID:1+XJuQ7S0
>>562
もしその派遣を40年雇ったトータルとしてならそう。
ただし、今みたいな派遣切りみたいなご時勢に調整がきくし、
社会保険の半額負担も必要ないし、退職金のストックもいらないし、
そういう将来の面倒代も踏まえると、得という判断だろうね。

敢えて、さらに企業のどす黒い本音ベースで踏み込んで言えば、
女性社員は経費のかからない未婚のうちしかいらないとか、
単純労働力も若いうちは使えるけど、年取ると身体が
言う事を聞かなくなったりして効率が悪いとか、
最悪怪我や事故ででビッコひいてたり、
指の数が何本も足りないおじさんの正社員なんかも意外に多い。

要は若い労働力を若いうちに最大限使って
その後の面倒までは見たくないって事だよ。
日本社会ここまで落ちました。
572名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:57:25 ID:1+XJuQ7S0
>>571は特に製造業派遣での話。
サービス業なんかは、若い女性の店員が
窓口にいたほうがいいところはみんな今は派遣だろうね。
573名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:59:03 ID:tVCIGoja0
与謝野、何を寝ぼけてやがる。何この評論家みたいな他人事口ぶり。
お前はそれを正すためにいるんだろうが!
574名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:59:52 ID:3lr0etPN0
>>519
その会社の仕事をするのは、その会社の従業員。
要するにこれだけなんだよね。本来は。

派遣制度が、この基本ルールと違うことやるから
おかしなことになるんだよ。
うちで働いてますけど、うちの従業員じゃありません、とかワケワカラン。

正社員?非正規?契約?パート?短期?再雇用?バイト?
そんなの、各企業の都合に合わせて好きなように従業員と契約すりゃいいw
575名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:01:30 ID:GVSizxI/0
>>559
わざとやってます?

立場も賃金も極端に容認できないほど不平等だと言ってます。
働かない正社員が、まじめな派遣を疎んで、退職に追い込むのが横行しているのが
女性派遣と正社員の実情だと言っているんですよ。
576名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:01:54 ID:bI0acmYf0
正規は地方へ飛ばされる可能性があるけど非正規には無い
577名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:04:03 ID:GVSizxI/0
>>567
>ちなみにその正社員の女性が努力してない事と、派遣女性が仕事出来るのに追い出される事は何の関係も無い話。

大いに関係ありますよ。
どちらも正社員だった時代には、まじめな方が正当に評価され、
真面目な方が退職に追い込まれることなどなかったのですよ。

わからないのですか?わざとやってます?
578名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:05:35 ID:eG2qRnuw0
本気で同一労働同一賃金やりたいなら
これこれこういう作業は100円とか国が決めればいいじゃないか
指差呼称手当10円とかさ、健康保険使う医者はそうなってるだろ

>>568
結局過去の実績への慰労とか、将来への期待というのにも金払うしね
同一労働してるから同一の待遇しろってのは無理があるよな

>>575
派遣イビッてるババアは十分会社の利益を損なってるので通報対象だろw
こんなところでグダグダいってないで、社内の相談窓口に通報するなり
社労士にでも相談しろや

そんな窓口がないなら知らん。自分の会社のブラックさを呪うがいい
579名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:07:24 ID:rOgRsEtm0

                  --──-- 、
                /ミミミミミミミミミミヽ
                 /三三ミミミミミミミミミミ }
               /三 , '´ ̄ ̄`´ ̄ ̄`ヾヽヽヽ
             /三ノ´           ヽ l l l l
           l彡/   ,,,,,_     ,,,,,,,, ,、   i l l l l
              l彡| '"__    ´ __ `   | l l l l   小泉と竹中が悪いんですよ
           ゝ !‐{ , rェ、 }─{  ,ォッ  }─‐|l l rく
           {(  ヽ ____ノ  ヽ ___ノ   ツ〃 }   私らの知ったことじゃない
           ヽ i     /  レヽ  ・     }) /
               ゝl     /ー − ー'            !
            ー|           ヽ       ノー'
              ヽ   } ´ ̄ __ ̄` {    /
              ヽ            /`ー 、
          -─   ̄ヽ`ヽ __ , ' /     `ヽ
       ´        |\   ,  '´/
                  |  >r'´   /
                 | ./ ヽ.  /
580名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:08:55 ID:5DaqxISB0

会社は株主のものと言うのには違和感があるが、逆に株主のもの
ではないとしたら、株主は株を買ったことで何を手に入れたのだろう?
581名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:11:28 ID:chu1wcqH0
>>571
派遣の方が、若年層の正社員を雇うよりも
経費がかかると言ってるんだが。
582名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:11:34 ID:N2WgqyvH0
>>566 チンピラみたいなのがいるからね。
大企業のお坊ちゃんの人事じゃ扱えないよ。
ピンハネを叩かれて割に合わんと廃業した派遣会社もあったのではないかな?
583名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:12:56 ID:GVSizxI/0
>>578
「自分の会社」って何言ってんの?
どこに行っても、いじめは横行、私だけじゃありません。
前に居た人は途中解雇されたという。「仕事が全然できなくって
口答えばかりするので、途中で辞めてもらった」という。
しかし、その解雇された人の作業したものは、とても完璧にできており、
「ものすごく仕事が出来なかった」という女性先輩派遣は全然仕事ができず、
男性陣にうとまれている。
結局、大卒高時給で、スキルもある、新人派遣が気に入らず追い出しただけと
後でわかった。
行く先行く先そんな話ばかりなんですが?
一回や二回の話でここまで書くと思ってんの?

あとは、派遣の時給が分かる契約書を同部署の派遣に触らせるのも
問題のもと。
自分も派遣なのに、後任の派遣の時給が分かるから、時給が違う場合大いに揉める。
見えるのわかっているんだから、時給同じにすればいいのに。

馬鹿なんじゃないかしらね。
どうせ、決裁するのは部長や課長職で年収1500万とかの人だから、1500円だろうと
1600円だろうと、意味が分からないんだろうと思うけどね。
584名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:13:51 ID:chu1wcqH0
>>575
やはりどさくさにまぎれて入れ込んでいたんですか。

賃金のことは派遣会社に問うのが筋。パワハラの問題に乗っけても、この筋は変わりませんよ。
585名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:14:38 ID:vaYq/KDk0
>>577
いやさ社会生活ってのは色んな努力の形態があるわけよ。
まさか仕事が出来るだけで出世できると思ってる?
真面目に仕事する事が努力の全てじゃない。

たとえば嫌な上役に媚売ったり。
同僚を蹴落としたり、売ったり。
仕事できるフリをしてみたりw
たいした実績でもないのに大げさにアピールしてみたり。

その結果出世出来た奴もいるし、ハシゴ外された人もいるだろうね。
586反・権謀術数:2009/01/10(土) 02:15:01 ID:MG8axZ9E0
よく、野党が
「国民の怒りが〜」とか
国民がどう考えてるかを把握しているようなコメントをするけど、
あれって調べた訳じゃないよね?会議が終わった直後にマイク向けられてるみたいだし。
2ちゃんとかで調べてる様子もない。
調べた訳でもないのに国民の気持ちが自分達寄りと公言するのは、
なんつーか国民の気持ちをないがしろにしてるというか冒涜してないか?私利私欲の為に。
587名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:15:14 ID:ilbF5S8l0
正義とか義心とかこの国にはもう似合わない考えなのかと思ってたよ
口だけが勇ましいヤツばっかりで
588名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:15:45 ID:GVSizxI/0
>>584
いい加減しつこいね。私は労働派遣全体の話をしているんですよ。
派遣制度を全廃しろと言ってるんです。

何か用なんですか?ストーカーみたいに付きまとうのはやめてください。
589名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:16:45 ID:chu1wcqH0
>>588
全体論に持っていって極論を述べる。

まるで全体主義者ですね。
590名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:17:18 ID:ixC0NU2E0
>>1
同一労働、同一賃金は経営側にとっても組合側にとっても困る。
会社の生き残りに関わってくるよ。

>【社会】製造業派遣の規制、結論急ぐべきでない 
>電機連合委員長「製造業派遣を禁止すると電機産業はやっていけない」★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1231509142/

日本少数負け組党を結成するなら付いていくよwww
591名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:18:01 ID:rrJaS64Z0
選挙前だけのパフォーマンスか
592名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:18:16 ID:eG2qRnuw0
>>583>>588
ああそういうことですか、失礼
なら派遣会社、あるいは派遣会社を通して派遣先と相談すればいいのでは?
それか派遣なくすといってる政党に投票するか、自ら立候補なさるべきでしょう

いずれにしてもここで、グダグダあなたの身の上話してても解決しないと思われます
593名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:18:39 ID:GVSizxI/0
>>585

そんなの当たり前じゃない。私は一部上場企業で正社員してましたけど。
正社員だけでも、いじめや左遷、派閥などややこしいのは百も承知ですよ。

それが、もともと土台が奴隷と人間みたいに不平等だと問題が解決不能なほどに
ややこしくなると言ってるんですが?
594名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:18:42 ID:1+XJuQ7S0
>>581
年功序列をお忘れですか?
これでも分からないようでしたら説明のしようがない。すまん。
595名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:20:07 ID:NYP630U50
>>587
いや全く正義を感じないんだがw
だってピンハネについて何の情報も開示してねえじゃん?
派遣会社になんもいってないで派遣先にだけ大上段から正義とか
596名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:21:41 ID:qrBRMWwh0
>>581

雇用調整の弁に使えるのが非正規雇用者になる。昔からある下請け派遣も同じ!

人事部ではなく物品部の扱いでは物と同じ・・・・・・

今回の金融破綻(アメリカ住宅バブル)では株主や資産家の金融資産は公的資金

注入(世界の税金)で守られたが・・・アメリカは市場原理主義(新自由主義の

自己責任)を放棄して電光石火で金融機関国有化というマルクスの理論を採用した!

詐欺師の犠牲となった失業者を守るためのセーフティネットが直ぐに必要です!

水野和夫著 「金融大崩壊」アメリカ金融帝国の終焉 NHK出版 700円

三菱UFJ証券のエコノミストですが経済学者らしく固有の主張はありませ
んが立体的で具体性もあり極めて内容が濃い一冊です!
証券会社のエコノミストですが・・・「長期で持っても株は損失が大きい」と言って
いる方です。最も信用できます!

現在進行している経済の劇的な方向が覗けます。
内容の密度も高く700円と本の値段が安い・・・・恐慌本10冊分に匹敵します。
597名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:22:22 ID:chu1wcqH0
>>594
年功序列「だから」、派遣を雇うなら若い人間を正社員として雇った方が安くつく。
598名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:23:07 ID:vaYq/KDk0
>>583
だからよ
そういうの派遣問題とは関係ない
企業は元々女性社員に仕事の出来る出来ないは求めてないから
そういう構造の企業ではダメ社員系の人へは自浄作用が働かない

公務員みたいなもんだよ
599名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:24:09 ID:4h1TatlH0
事務女なんて、会社に男漁りに来てるだけなんだから、仕事の能力関係無いだろ。
会社は、豚女どもから逆に金を徴収してもいいくらい。
ロクな仕事せずにお遊びで会社に来て、結婚相手を探してるだけ。
結婚相談所から金もらってるみたいなもんだ。

事務女は、正社員、派遣関係無しに賃金下げるべき。
製造業は、派遣会社のピンハネ規制して賃金上げるべき。
600名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:24:22 ID:1+XJuQ7S0
>>597
最初はね。
そのあと容赦ないリストラを敢行して、10人を1人くらいにまで
減らせるなら、すごくいいよw もしかして、日本以外での話しかい?
601名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:24:26 ID:5DaqxISB0
>>597
高くつくのに派遣を使うとか意味が分からない。
602名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:27:58 ID:eRcTd3RC0
同一労働、同一現場でもなぁ
正社員には無償残業ってもんがあるのだよ。
603名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:28:22 ID:GVSizxI/0
>>598
女性の非正規はもはや千四百七十万人いるんですよ?
正社員は募集が本当に少ないんですよ。30歳前の女性でも、資格をふたつ3つ
持っていても、ほとんど受からないんです。
派遣制度に不満があります。

なぜ無関係なのですか?

私が就活している企業は、
女性に仕事の出来る出来ないを求めている企業ばかりですが?

今は女性の一般職はほとんど廃止されているので、今新入社員というのは殆ど
営業や企画などの総合職のみですよ。
つまり大昔に採用になった35歳以上位の生き残り正社員女性が、しかし
ものすごい数居るんですよ。独身率の高さはご存知ですよね?

私たち派遣女性にとっては、死活問題なんですよ。
正社員に数十社不採用になり、自殺を考えていたという女性も知っています。

自殺者の女性の中には、私と同じような不満を持った人がたくさんいたと考えます。
なぜ別問題なのですか?
604名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:28:42 ID:1+XJuQ7S0
>>601
ああ、それはね、何度もかいてんだけど、
結局元会社が子会社を経由する際のマージンによって、
より多くのバブル世代や団塊世代の社員が
潤う仕組みになってるんだけど、もう何回も
書きすぎてしんどいから適当に過去ログさがしてよw
末端の派遣会社に渡る金は意外に少ない。
だから派遣社員の手取りも派遣の割りに少ない。
製造系派遣の話ね。それでもわからないなら、
実際に1年くらいもぐりこめば分かるよ。

知り合いの社長さんが実際に派遣のしくみを
理解するために、週3とかでそういう潜入やってたw


605名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:29:58 ID:eG2qRnuw0
>>601
たいした教育しないでいいし(長く使うつもりないから)
退職金とか社会保険とか考えなくていい
求人出して面接して云々の雑多な業務も外注可能
#事実上の事前面接とかは別にして
使えなければ即チェンジ出来る

なにより、不要になったらすぐ切れる

そういう意味では「安い」
606名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:30:56 ID:5aZXFkOK0
で?

結局は渡辺は離党しないのか〜?
ただのパフォーマンスか自民党得意のすり替え
心理作戦か〜〜?
相変わらずセコイ政党だね、アホウ自民党は。
607名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:31:13 ID:vaYq/KDk0
>>593
そういう話なら派遣社員で受けた差別のほうが大いに解決の余地があるんだが?
派遣社員なて守るものが無いだろ、対象が社員なら声を上げれずに何も無かった事にされる。
声を上げたら社に居れなくなるから黙ってる。だから表に出てこない。
サビ残がいい例。

以上
608名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:31:41 ID:chu1wcqH0
>>600
今の中高年は、先のバブル崩壊のあとにリストラに遭って来た居た層だと思うが。
その頃出てきたのが就職氷河期

それから、派遣労働者だろう。
609名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:33:00 ID:f4USXRR30
社会人になってからいじめられたことないなあ
学生の時もないけど
610名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:33:12 ID:1+XJuQ7S0
いやぁ、まじで、今の日本の特に製造業は派遣業の中間搾取で回ってるね。

「派遣」としてはカウントされてない名目上「正社員」の偽装派遣とか請負系なんか
入れたらとっくに過半数が奴隷的身分なのに、派遣を叩いて悦に入ってるやつが
まだいるのかとか、ある意味終わってるというのが今日の感想。
611名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:33:21 ID:G+ncyCaA0
派遣の問題になると、
【凄い優秀な派遣・ダメ正社員】【能力の低い派遣・優秀な正社員】
【無責任な派遣・責任感のある正社員】【好んで派遣・派遣しか無かった】
こんな対立ばっかり、多くの人間がいるからサンプル取ったら何とでも言える。
それで全てに当てはめるような発言をしても意味が無い。
俺の意見としては、派遣でも正社員でも、役に立たないのは必要無し。
不景気も企業としては、不要な人材は選択して切れるチャンスだと思う。
(リストラ指示なんて恐い物は受けてないけど、何時でも部下のランクは付けはしてるよ。)
612名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:33:31 ID:5DaqxISB0
>>604
やっぱり派遣の方が安いじゃないか。
613名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:37:14 ID:8wyt234D0
賃金の格差が広がりすぎたんだよな。
俺が学生時代には、その時のバイトの時給で、もし8時間働いたとしたら
少なくとも高卒20歳の正社員の給料とそれほどの差はなかった。
事実、2部の学生が昼間バイトして下宿代払って大学に通えた。
今は、パート・バイトの時給で8時間働いてもそんなことは出来ない。
正規職員とそれ以外の待遇の差が大きくなりすぎてる。
614名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:37:19 ID:uJTlqqoj0
>与謝野経財相

働いたことない奴に言われてもなぁ
同一労働っていったって、具体的なイメージもできてないのがまるわかりじゃん
615名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:37:25 ID:djT/huqQ0
日本は既得権社会だから、簡単に既得権わけてくれないんじゃないか?w
616名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:38:47 ID:GVSizxI/0
>>607

>多いに解決の余地がある
あなた派遣の経験あるんですか?
どこが余地ありなのよ?

じゃ、この数十年の間に、正社員雇用においても、使い捨て的な思想が
企業側に生まれたんじゃない?
私が正社員の頃は、社会全体に労働者が守られていたんでしょう。
私が言っているのは、派遣制度は全廃、正社員雇用も使い捨てや
企業の論理の押し付けで、簡単にリストラなどせず、派遣法改正前の1985年前のような
企業都合の解雇がごく少数だった(労働者が犯罪などしたか、長期無断欠勤や希望退職くらい)
時代に社会全般の雇用の在り方を戻してほしいと言っているんですよ。

賃金のことは派遣会社にいえとか、そんな瑣末な話をしているんじゃない。

617名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:39:15 ID:7Or+AbfU0
派遣社員が減った分、社員も仕事も増えるだろうな。
この不景気では、会社を辞めても再就職先がなかなか見つからないだろうから、
サービス残業を強いられて我慢するしかないかもね。
正社員にとってもあまりいい状況ではないのは確か。
618名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:43:57 ID:R/OaA2+n0
派遣と正社員が同一現場はともかく同一労働ってのはありえないからw
ちゃんと現実みろよ政治屋のおバカさん。
619名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:44:01 ID:chu1wcqH0
>>616

そんな思想が生まれていたなら
派遣会社との契約なんてしないと思いますが。
620名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:46:53 ID:eG2qRnuw0
>>616
そういうのは手始めに地元のセンセイにお願いしろって
派遣なくすには立法を動かさないとダメなんだし

ここでIDだけで識別される名無しに向かってあんたの願望吠えても
ピエロ演じるだけのアワレな人になっちまうぞ
621名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:49:43 ID:vaYq/KDk0
>>616
派遣にサビ残が無いのはなんで?
622名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:51:46 ID:GVSizxI/0
>>620

議員さんが2ちゃんねる読んでるから書いてますけど何か?
哀れな人生って何なのですか?私政治家志望なんですけど。
623名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:52:52 ID:eG2qRnuw0
>>622
そういう2ちゃんで虚勢を張る人生かな・・・
624名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:53:15 ID:W1LgkA7U0
何を今更・・・。

選挙対策だという事が見え見え・・・。
もう何を言おうが信用はゼロ。

そんな事言う前に、定額給付金とか辞めたら??
天下り禁止したら???
官僚天国や公務員天国を潰したら????
税制や税金のしくみを考え直したら???

そっちをやってくれた方が、断然国民にとって有益だよ。
625名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:53:35 ID:AvFHb+/80
>>621
そりゃ派遣会社は1時間ナンボで貸し出しているんだから、サービス残業なんかさせるか!
626名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:55:13 ID:S+G2g+Kg0
麻生を見限って与謝野で生き伸びようと言うことですか、自民党の皆さんw
こういうマッチポンプで一人責任政党ごっこをやって来たのが自民党
同じことの繰り返しですな。
627名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:57:10 ID:sNGf1Z0l0
実は職種ごとの正規と非正規の格差についてデータがないんだよね

同一労働では概ね正規より非正規のほうに賃金の総合額を多く渡してるようだが
職種により違うようだし、同じ職場でも派遣元でまた差が出ていたりする
マージン60〜70%も取る派遣元は採用担当者にキックバックしてたりする

すでに市場が機能してないといっていいと思う
労働力を商品とみなして物価統制令を適用して乗り切るのも1つの手だが
派遣元を大合併させ、給与明細にマージンを明記することを義務化させ、
派遣元の派遣先へのキックバックを当面禁止して
時限措置をおいたうえでマージン10%制限を適用したほうがいいと思う
628名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:57:32 ID:Vt+d4MdwO
製造業派遣の禁止より、この問題のほうが重要だと思うよ。
629名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:59:17 ID:5zOH2pU50
>>580
株式市場という賭場のチップだろ。
配当付き。
630名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:00:07 ID:LphvhJ160
アホな麻生を総裁に選んだのはアホ自民党。
わずか3ヶ月で賢いふりをしちゃいけませんな。
631名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:00:18 ID:chu1wcqH0
>>580
株主「だけ」のものではない

だろう?
632名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:04:54 ID:V9r45P5E0
派遣社員は奴隷制度があったころのアメリカの
黒人奴隷とおんなじ扱い。人として扱われてない。
奴隷解放はまだですか?

それとも派遣は江戸時代のエタ・ヒニンのようなもの?
633名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:05:10 ID:sNGf1Z0l0
>>631
原則として株主のものというのは間違ってない
しかし何をしてもいいわけじゃない

たとえばマンションを土地つきで持っていれば
そのマンション&土地はそいつのものだけど
仮に住民を追い出すためにはそれ相応のケアをしないといけない
634名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:06:07 ID:/uUWEx750
高収入者の税金引き上げすりゃいいだろ
635名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:09:39 ID:ru9U8v4FO
もっと早く気付けよ馬鹿野郎
636名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:12:06 ID:ru9U8v4FO
つうか
しょぼくれたジーさんしかいないよな
政治家は
637名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:16:39 ID:nLhUyp180

これ見てたけど、与謝野は記事が意図してることは言ってないよ
どう思うかと問われて労働者に格差があるのは好ましくないと言っただけだ。
638名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:16:43 ID:vaYq/KDk0
639名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:18:20 ID:mMDluO85O
同一とは現場をしらないようだな。
640名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:20:33 ID:chu1wcqH0
>>633
与謝野の言葉。
641名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:20:39 ID:qAq9KNj40
自民は参考人招致を何回潰すつもりだ
ほんと経団連の犬としかいいようがない
642名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:22:03 ID:3ANmKAcc0
与謝野は法学部出だから規律を守るとかそっちの頭しか無く
経済とかも規律を守るばかり言っていてそのシステムを理解していないw
643名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:26:14 ID:Hgcn/k1y0
今自民党は、選挙に勝つためにいろいろな選択肢を模索してるんだよ。
その一つが与謝野。
言い換えれば自民党政権維持のための顔。
選挙に勝つために福田→麻生と顔を替えた今までの自民党と何ら変わらない。
644名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:26:32 ID:vaYq/KDk0
>>580
色んな見方が有って良いとは思うが
株主のものでないというなら社員の物でもない筈
645名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:45:54 ID:oYbtclkPO
社会保障のない弱者が横行する社会日本にして天皇はなんも思わないのか?
646名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 04:00:14 ID:djT/huqQ0
三菱自、販社へ正社員100人 水島、非正規は大幅削減
2009/1/8

こうしたなか、同社は正社員の雇用は守る方針で、工場の生産ライン
で働く正社員に余剰が生じた場合は、系列の販売店などに出向させる
ことを決めた。早ければ来月ごろから100人規模を出向させる。
http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200901080057a.nwc
647名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 04:03:10 ID:tVCIGoja0
>>580
株を買って手に入れられる権利=博打への参加権だよ。
648名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 04:09:02 ID:0JilEHwQ0
>>646
事実上の首切りだな・・・・来月から始まるのか・・・


考えたもんだな、出向なら直前の通達でも法に触れない。
いつでも即座に切れるし、辞めるときは自主退職に追い込める。
649名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 04:15:23 ID:wST+NVwz0
与謝野さんの悪口は与謝ないか!
650名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 04:30:37 ID:9u6KTk9j0
IT派遣にはピンハネ率10%以下のところがあってだな

IT派遣エンジニアの平均給与が60万前後なんだよ!

ここがその会社だ。だから他の業種もそうあるべきなんだよ!

ttp://mcea.jp/faq/w01.html

案件一覧

報酬70〜80万が普通にあるでしょ?

://mcea.jp/worker/shinchaku.html
651名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 04:40:35 ID:Nl1XDnpj0
>>650
よくみろよ、それは派遣〔社員〕ではない。個人事業主。
社会保険も交通費手当てもなし。保障もまったくなし。
652名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 04:50:37 ID:dEhDHpXM0
>>1
同一労働、同一現場なら、個人の能力で差が出る
経験を含めた能力査定をキッチリ行う環境でなければ、平等に扱うのは無理だな
653名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 05:14:27 ID:9u6KTk9j0
派遣会社に社会保険なんてないだろ
654名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 05:19:08 ID:BooUCWaB0
>>652
「結果が同一」の場合の話をしてるんだと思うんだが。
つか、「正規で非正規で」差があるという話をしているのに
「能力で」差がでるって話に変わるって、どんだけ論点の整理能力がないんだよ。
655名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 05:21:12 ID:npdyiZnp0
>>1
与謝野は政治家として当然として、逆に麻生が
残念すぎる。
アキバオタクに媚を売ったが、本音は株主しか
見ていないのがバレタ。
656名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 05:23:41 ID:49BOupxb0
与党が消極的ですかw麻生もピンハネには率先して取り組む気が無いとw
657名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 05:29:43 ID:RVmbhwmD0


ここまで読まずに書くが、
「同一労働?ふざけんなよ。」

と言う勘違い正社員が多数と推測。
658名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 05:32:06 ID:4Jo40iwB0
自民党は今、延命策を多方向で必死に模索しているんだよ。
その一つが有力後継総裁。
その最有力候補にしたいのが与謝野。
だからここに来て与謝野プッシュの話が出てきた。
だけど所詮自民党政治家だなw
何よりも麻生内閣の一員。
659名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 05:37:39 ID:4Jo40iwB0
まともな政党なら民意に従って政権交代すればいいじゃないかw
なぜできないんだw
660名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 05:38:50 ID:/wInLzrS0
>>657
よくわかったなw
661名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 05:55:15 ID:Orc4+mPj0
分業化の進んだ企業の構造だと部署同士で当然やること違うし、更に部署内でも違う。
個人負担も配置されてる人員の規模でこれもまったく変わってくる。
楽な部署があったり、きつい部署があるわけ。
たとえば100人規模の部署で一人欠員が出るのと10人規模の部署での欠員じゃ人一人の重みが全然違うんだよね。

社員ですらまちまちなのに一々考慮してる暇なんて無いって話だよ。


662名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 06:05:44 ID:cx7+mhUX0
これから自民党は、正社員にはホワイトカラーなんとか適用だろ?
格差縮まるかもよ
663名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 06:09:01 ID:9t687v2xO
>>653
常用派遣で固いところは社会保険、厚生年金、雇用保険はある
ないのは日雇いの登録派遣
664名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 06:11:03 ID:aY8dUe5PO
>同一労働、同一現場なのに

雇用契約が違うからだよ、馬鹿


だいたい同一条件で待遇違いなんか派遣以外にもいくらでもある。

分譲マンションの後から割引とかも同じことだろ
665名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 06:41:52 ID:/KP9VRtk0
実際に学生バイト並の賃金で正社員と同じ仕事してるっつの
派遣業者が嘘カキコで時間稼ぎでもしてるのか
さっさと規制しろや
666名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 06:45:30 ID:qMwUj2Gk0
与謝野、選挙対策としてのイメージアップの正義面か?
667名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 06:51:58 ID:Ct5lrN3x0
派遣労働、新たな法整備着手で与党が合意

〈1〉派遣元企業へ一定期間の賃金相当額を賠償
〈2〉派遣労働者に再就職をあっせん――を義務付けることなどを検討する。

また、派遣元企業が受け取る手数料割合の上限を設定することを検討し、
派遣労働者の賃金アップにつなげたい考えだ。
手数料割合は、3割を軸に調整する方向だ。

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090110-OYT1T00155.htm?from=main2



さ、さ、さ、3割ピンハネOK法案www
さすがILO無視の日本の与党

ダメだこりゃw
政権交代だな
668名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 06:52:55 ID:fQ2Eiiiz0
>>665
具体的にどんな業務?
669名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 06:54:29 ID:ZAOffoW30
そりゃ麻生グループの派遣会社があるくらいだから
麻生は反対するわな
670名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 06:58:48 ID:fQ2Eiiiz0
【三重】桑名市が緊急雇用対策として日額5700円で3ヶ月間の臨時職員10人募集も応募は2人
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1231534303/

やっぱこうなると思ってたよ
全部マスコミのでっち上げで失業者なんて居ないって事だよ
愛知で切られたはずのヨタ工員はどこへ消えたのかな?wwwwww

671名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 07:03:02 ID:i47YCsjh0
田原とかコイツとか、雇用契約が違うってことを理解できないバカなんだな。
派遣が低賃金だなんてたわごとは派遣本人の視点で見たときだけだし。
672名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 07:06:45 ID:PPBlyaKz0
自民党内たらい回し無責任政治はもうやめろッちゅう話。
失政の源小泉の責任を自民党内で誰か問うてるのか?
673名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 07:09:19 ID:/KP9VRtk0
違法・違憲な契約は無効という大前提を忘れてるのかな
上から目線のボクちゃんたち
674名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 07:10:41 ID:uorzGjMW0
マージンを規制するにしても3割はぼりすぎ
いつも欧米並み、欧米並みといっているならこれも欧米並みの
最低1割以下にすべき。
675名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 07:12:20 ID:XLe/zjAh0
さすが与謝野。
新卒・非正規を犠牲にして既得権益を貪る労組、連合のウジ虫を叩き潰さないと、
日本の非正規は救われないことをよく理解している。
676名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 07:18:30 ID:7IIORwx70
>>11
某大手電機メーカですが、
ほぼ同じ実務(社内発信とか公式の担当は正社員名で出す)をやってる場合もある。
正社員の名前貸すだけ(初期の方針決定や重大な選択肢の時だけ指示する)に限りなく近い。

派遣の人は契約切られたら終わりなので、あまり休まずにがんばってる
(なので親身になって難しいとこを支援してやろうという気になる)が、
正社員は鬱やら体調不良(笑)で長期休暇とかで実質の戦力にならない奴も抱えてる。
(こいつら、なんで首にしないのか不思議なほどだ)w
677名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 07:23:04 ID:i47YCsjh0
まぁ登録派遣禁止にするんならしたらいいんじゃね。呼び方がフリーターに戻るだけで正社員採用されるような態度は取れないだろうし。
なんかフランスと一緒に雇用問題考えればって感じ。
678名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 07:28:27 ID:t7yJE+avO
>>1
派遣は安くこき使えるのが事実なら何故中小企業には派遣が居ないんだよ
本当は派遣は高コストだからだろ、給料が安いのはピンハネのせいだっての
679名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 07:29:57 ID:uzq6nLqYO
おはよーです。一国の総理が馬鹿過ぎて日本って国民で保ってるね。
680名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 07:29:58 ID:uZ5m41s00
これで正規の賃金も時給730円だな!
おめでとうお前ら。
681名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 07:31:06 ID:KUOQu3R60
現場に身を置くものとしちゃ、かなり正論に聞こえるな。

企業は働かせるときは、派遣にも仕事や職場への帰属感を求めてると思う。
それで忙しいからって、ムリいったりとか。

いざ、景気悪くなるとこの人はうちで雇ってるわけじゃないからって、切るのは
良いとこどりの、都合のいい話ではあるな。

まあ、仕事できる人は正社員ねらうべきなんだろね。
682名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 07:32:24 ID:EqkzQD7n0
まだ足りない、業務が同じならリスク相応の給与にしなきゃ
つまり手取り額が、派遣>正社員>公務員
こうなれば正規雇用も増えるし税金も減らせる
このバランスに戻すことが今の日本に求められている改革
683名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 07:33:26 ID:HjxoiyNp0
>>679
一国の総理が馬鹿過ぎて、って言うけど日本人の平均的な知能指数よりは上だと思うよ。
684名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 07:33:32 ID:jSI5rCVb0
今に始まったことじゃないのに、人気取りウザ
685名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 07:33:33 ID:fQ2Eiiiz0
中小企業には労務管理まで丸投げするメリットがないと言う事さ
686名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 09:02:57 ID:i47YCsjh0
零細なんかは正社員でも即解雇とかあるしw

>681
それを売り文句に派遣会社が営業してくるんだから、そういう使い方するのは当然ちゃあ当然。

>682
登録派遣が中間搾取されてるだけで、支払い金額は派遣のほうが高いのがふつー
687名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 13:27:16 ID:C8nLQb6Z0
連合最悪。
年末、新宿ロフトでに急きょ結成された請負・自営系のフリーランサー、SOHOの
インディという名称の「委託労働者ユニオン」の設立総会。
雇用労働だけでなく自営系にもワークシエアリングで、政府公務の外注をと
提唱し、労働格差の根源的矛盾を指摘する議論を一喝「連合はそんな事前相談の
ない議論を認めない。そんな甘いもんじゃない!」と一蹴。
終身労働貴族を守るため非正規、下請けが犠牲になっている「日本型雇用の偽装と神話」
を批判したのがまずかったらしいが、会場は一気に白けた。
連合、自治労は税収と同額の高額給与利権を食う「偽装左翼」労働者の敵。
政府=連合労組は、憲法15条を知ってるのか?
688名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 13:30:03 ID:RfK9Q26T0
★官民給与差、1.87倍の職種も 地方公務員技能職
2007年07月03日19時23分

 総務省は3日、地方公務員の技能労務職員7職種の給与を、民間企業のほぼ同種の
従業員と比較した調査結果を発表した。平均給与月額で最も差が出た電話交換手では、
地方公務員が民間より1.87倍高かった。同省は近く全自治体に向け、総点検を
促す通知を送る。

 安倍首相が3月、地方公務員の給与構造改革の推進と技能労務職員の給与についての
調査、公表を菅総務相に指示し、同省が初めて実施した。

 対象は、06年4月時点での都道府県と15政令指定市の清掃職員、学校給食員、
学校用務員、自動車運転手、守衛、電話交換手、バス事業運転手の計約5万570人。

 電話交換手は地方公務員の平均が39万8600円(平均年齢47.9)なのに対し、
民間の平均は21万3200円(同41.4)と1.87倍の差があった。格差は、次いで
学校用務員1.70倍、守衛1.69倍、清掃職員1.52倍の順。最も差が小さい
学校給食員でも1.40倍あった。

http://www.asahi.com/politics/update/0703/TKY200707030434.html

689名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 13:32:15 ID:90SlhWxz0

官民格差のほうが遥かに大きいじゃねえか。
そっちを先になんとかしろや。
690名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 13:34:26 ID:YJPoEtZkO
ぶっちゃけ同一労働で格差なんてないだろ。
691名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 13:43:10 ID:RfK9Q26T0
★実働180日、一般公務員の学校給食調理員の平均年収は、約800万円
   杉並区議会議員(無所属) 堀部やすし 学校給食の実態を検証する

 まず、私の妻は、資格取得の際、民間病院と学校の両方に栄養士実習に
行っていることもあり、その協力を得たうえで、双方の状況を比較してみました
(下表を参照ください)。実働180日の給食調理員(栄養士ではない)の平均年収が
約800万円というのには、驚かれるかもしれませんが・・・

・現在、給食調理員の多くは、常勤職員(フルタイム職員)です
 学校給食は、一日1食・昼食だけを提供するものです。このため、給食調理員も、
パートやバイト・非常勤だと思っている方も多いかもしれません。しかし、
そうではありません。調理員さんの多くは、常勤職員なのです。

・学校給食は一日一食。実施は年間180日(小学校)です。
 いうまでもありませんが、一般の事務職や現業職の常勤職員は、「時間」を単位に働く立場。
研究教育職や公選職とは異なり、その時間的拘束の対価(労働の対価)として、給料を
支給するのが基本です。
 では、現状はどなっているのでしょうか?
 通常、一般公務員の常勤労働(フルタイム労働)といえば、一日8時間労働(一週40時間労働)で、
年間240日労働が基本です(週休2日+有給休暇)。しかし、学校の場合、夏休みなどに
大型休暇があるため、給食を実施しているのは、小学校192日、中学校180日に過ぎません。
つまり、定められた労働日数のうち、48日〜60日は、給食のない日(=ほとんど仕事のない日)なのです。

http://www.horibe-yasushi.com/Aaa/20010601.htm
692名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 13:50:44 ID:FxzWdY4F0
箱根駅伝で、途中棄権したチームのその後の区間の走者が
区間賞よりも速かったが参考記録とされて、「幻の区間賞」と言われてたが、

派遣の仕事はこれに等しい
タスキをもらって走ってる走者(正社員)は、絶対に次に渡さなければならないというプレッシャーを受けている。
一方、すでに棄権してるチームの走者(派遣)は、自分も倒れてもいいからムチャな走りができる。

これで、単純にタイムを比較するのは間違い
693名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 14:08:50 ID:JhefH2Ub0
与謝野はいつも言葉の選択が上手いよな。
ただ、同一労働、同一現場でも、賃金が違うのは当たり前。
年季と熟練が違うしね。
問題は、格差ではなく、非直接雇用の有り方だわね。
人材の派遣はインテリ労働以外は禁止すべきだろ。
アホでもできる工場労働者を派遣OKなんてことにすりゃ、
こういう事態になることは目に見えてるわな。
694名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 14:09:20 ID:W1LgkA7U0
何を今更・・・。

選挙対策だという事が見え見え・・・。
もう何を言おうが信用はゼロ。

そんな事言う前に、定額給付金とか辞めたら??
天下り禁止したら???
官僚天国や公務員天国を潰したら????
税制や税金のしくみを考え直したら???

そっちをやってくれた方が、断然国民にとって有益だよ。
695名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 16:03:48 ID:yyxe2o/Q0
>>3
一瞬異常なことに思えたが、別に問題なかったw
696名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 16:35:09 ID:6qFDeZCnP
同じ国民なのに、公務員と正社員で容認できない格差が生じているって言って欲しいなw
697名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 17:22:00 ID:jVhdV+gp0
>>1
おいおい、こんなのが経済相なのかよ。
内部留保は社員の給料だけのものじゃないし株主への配当だけのものでもない。
会社の価値を高める為のものだろ、だからこれからの研究開発費や設備投資にも使われるわけだろが。
何兆円あろうが職の安定と直接は関係ないだろ、すべてがバランスの問題だ。
ポピュリズムに走るならバアさんの後継いで詩人でもやってろや。
698名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 17:23:48 ID:cMq2Wk+D0
派遣会社とピンハネには一言も触れず
派遣先に文句をいうだけ
それで正義とか気取っちゃてるのは痛すぎる
699名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 19:58:50 ID:fQ2Eiiiz0
数字も読み解けない低脳乙
数字読めない奴が軽々しくピンハネ率とか言ってるなよwwwwwww

ID:YcxekQf40
ID:8lHKQcpuP

ちなみにお前らが言ってるピンハネ率って何だ?
700名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 20:01:28 ID:C/SA4G4q0
ボーナスとかは2倍とか違うとかいうし
ちょっと辛いときもあるけど、基本的に感謝してる人がほとんどじゃね
いい会社の正社員なるのはすごい難しいもんで、そんな人たちと同じとこで働けるってすごいと
701名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 20:19:10 ID:05R8ZTalO
経営を知らない人は言いたい放題だなwww YOSANO
702名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 20:21:17 ID:D46bgZsD0
正社員が経営を圧迫している事実。勢い、正社員の放蕩のために
新規採用は派遣にせざるをえなくなる。

★合成の誤謬  1/2
  池田信夫 blog  2007-10-21 / Economics

NTTの企業年金訴訟でNTT側が敗訴し、年金の支給額が減額できないという判決が
東京地裁で出た。この影響は大きい。NTTの年金債務は約5兆5000億円、それに対して
年金資産は約2兆円しかなく、差し引き3兆5000億円もの積み立て不足があるからだ(*)。
判決では「NTT東西は年間1000億円の利益を上げている」というが、その利益の
35年分が吹っ飛ぶ額である。他にも、日立が1兆3000億円、松下が1兆2000億円など、
巨額の積み立て不足を抱えた企業は多い(2003年現在)。

NTTはこの債務を削減するため、確定給付型の年金を確定拠出型に変更しようとし、
労使で合意して(法律で定められる)受給者の2/3の同意も得たにもかかわらず、
厚労省に認可されず、訴訟になったものだ。この程度の裁量権も経営にないとなると、
正社員のコストは非常に高くなる。NTTの場合は、社員ひとりあたり約2800万円もの
隠れ給与を負担することになるからだ。

たしかに個々の年金受給者にしてみれば、事後的に支給が減額されるのは「約束が違う」
という気持ちになるだろう(今度の騒動も、そういう共産党系の組合の訴訟が原因
だったらしい)。彼らに同情して厚労省や裁判所は人道的な配慮をした、とワイドショー
などでは評価されるかもしれない。しかしこういう判決が出ると、企業の経営は悪化し、
ますます高コストになる正社員の需要は低下する。その結果、派遣や請負、さらには
失業が増えるわけだ。

おわかりだろうか。これは当ブログでおなじみの一段階論理の正義の一例である。
個々の正社員にとっては望ましい既得権の保護によって、マクロ的には最も弱い立場の
非正規労働者や失業者が犠牲になるのだ。
703名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 21:58:28 ID:vjZQJLEEO
正社員が会社にとって邪魔な存在なら会社なんか止めちまえよ
704名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 23:09:25 ID:RordIqb70
正社員への過剰な福利厚生が、
派遣という形でしか雇用できない事態を招いてると表現すべきだね

こんなに仕事が減ってリストラが問題になってるのに
賃上げを主張する労働組合の本音は
社員を減らして、残り組みの労働時間が増えても賃金を守りたいということ

真の敵は正社員の利権を守旧する労働組合連合だ!
705名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 23:29:23 ID:VUUp502y0
>時給1000円足らず

よく考えたら、地方と比べたら大そうな金額ですね
706名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 23:29:54 ID:fvbg8kxl0
>>701
そうかもしれないね。しかし、労働者の立場でものを言える政治家だと思う。
707名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:34:47 ID:zgs6G5e40
>何兆円もの内部留保を持つ企業が時給1000円足らずの方の職を簡単に奪うことが本当に正しいのか、
>ということは当然のこととしてある」

内部留保と比較するなら、せめて派遣会社に払う年額で話せよ。
そういやこいつサブプライム問題が話題にでたころ、蜂に刺された程度とか言ってたっけ?
これで経済通とか、嫌味じゃねーの。
708名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:55:38 ID:F7UpMFRn0
>>707
麻生だって経済通だっていう触れ込みで出てきたんだぜ
709名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 00:58:56 ID:kkRTlGWjO
経済「痛」だろwww
710名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:00:09 ID:vglGoqAa0
>>52 別に面白くないのに改行とかやめよう、な
711名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:03:23 ID:zMJ5BESwO
正社員と同じ内容の仕事してるか?
712名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:03:44 ID:rga16i560
やっぱりこういうときのためにWEを通しておくべきだったな。
一部の高給マスゴミにのせられて、全く関係のない
ブルーや低賃金労働者、中には派遣社員まで一緒になって反対してたが
生産性の低いホワイトのしわ寄せで、真っ先に切られるのはお前ら。
あのとき共闘を求めてたホワイト共は今頃底辺のリストラ見て
「自業自得」「自己責任」って2chで叩いてるだろうよ。
713名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:08:40 ID:uZd6B69u0
市場原理主義なんて限界来てるだろとっくに。
714名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:12:31 ID:M0gIrJjm0
>>711
してないだろ。
どこの後進国だと思っているんだろう。
ソニーや松下の正社員と派遣が同一労働をしていると本気で思ってるとしたら病気だな。
715名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:20:35 ID:rga16i560
派遣がいなくなって、変わりにその仕事をしてる正社員は
無駄な存在だろう。
716名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:23:06 ID:FpB7/Ole0
>>713
産業革命のころだっけ。限界が来たのって。
717名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:23:09 ID:UdKb69rS0
トヨタ式で言うと・・・

派遣がしてた仕事を社員がやる。ということは社員がムダ。コスト削減。


あれ?ずっとやってるとピラミッドがなくなるよ?w
718名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:25:31 ID:gnTMkq7O0
負け組に負け組と悟らせずに
中流と思わせて
ニートやフリーター叩きで憂さ晴らしさせ
マスメディアを使い欲望を煽りまくり
際限なく消費させ、労働に仕向け、その上前をはねるのが
真のエリート支配層

分断して統治

正社員vs派遣
専業主婦vs働く女性
子持ちvs子無し
老人vs若者
ワーキングプアvs生活保護受給者
公務員vs民間労働者
B層ネット右翼vs市民団体、労働組合、日教組

下層階級同士をいがみあわせて
支配層(世襲権力者、財界人、御用学者)は高みの見物

権力は、自らの権力を保持し続けるために、常に国民を分断させようとたくみに策を弄す
http://www.amakiblog.com/archives/2008/10/03/#001166
「作られた対立」の構図にハマると、結果的には自分の首を絞めることになる。
http://www.magazine9.jp/karin/070613/070613.php
719名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:27:00 ID:NbTXlk+Y0
正社員が派遣の代わりに仕事w
ワロタ
720名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:27:15 ID:EQ2DiZ730

麻生が人気が無いから、与謝野が人気取りに必死なんだろw
口とポーズだけ。

> 雇用形態による格差是正

これを本気でやるなら、非正規雇用を無くす他は無い。
現実に、そんな事は無理。
721名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:27:32 ID:BdPA24c40
派遣の失業は大きな社会問題であり、飢餓も引き起こしている。
参考人招致はもちろん証人喚問も必要。
722名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:31:48 ID:EQ2DiZ730
だいたい、飲食店チェーンや介護、パチンコ屋などで正社員採用が有るのに、
派遣村の連中が、こぞって応募したという話も聞かないし、
応募が定員に満たなかったりしているらしいじゃないか。

仕事を選り好みして、正社員にならず、好きで派遣をやってる者に文句を言う道理はない。
723名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:31:49 ID:hmTcfZ+a0
そうだよね。この格差は明らかにおかしい。
高卒一年目の正社員(月手取10万以下)に合わせるべきだよね。
724名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:35:34 ID:S5+Y/tSQ0
年功序列が正社員への登用を阻んでいるからね
正社員でなく派遣でしか雇えない事情もここにある
同一労働同一賃金は年齢格差の是正でもある
仕事を覚えたての段階では18でも30でも同一賃金にすれば
途中採用のハードルも低くなる
725名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:36:18 ID:+tex6cwp0
やっぱ派遣連中はこの程度なんだな。
正社員が派遣の仕事をやった所でそれが何?
それしか出来ない派遣とは違うんだけど?
726名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:38:02 ID:H3NoaoHC0
>>723

派遣社員「最低限の生活(クルマ・パチンコ・酒etc)もできない!」
727名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:41:22 ID:S5+Y/tSQ0
>>726
そもそも製造業への派遣をやらせないのが前提

派遣業法を改正前に戻すなら
同一労働同一賃金=年功序列の見直しであるということ
728名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:41:59 ID:lZRWKlT+0
麻生は本当に酷いな

労働問題について、
俺は何も知りませんし、考えたくもありません、
と言っているのと同じ

キヤノンのキの字を聞いただけで、耳を塞ぎたい気分だろうな
献金たっぷり貰って、経団連のための政治をしている身としては
729名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:43:40 ID:R9rwre7C0
派遣ってプライドだけは高いんだよね。
負け組人生だった連中が急にトヨタやキヤノンの看板を背負って勘違いしてしまうんだろう。
俺は正社員より優秀とか素で思っちゃう。
730名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:46:52 ID:yGbE2+vz0
もう派遣社員にならないで正社員を目指せ
731名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:52:00 ID:L4e+1zHkO
同じ仕事をしてると、非正規が思いこんでるだけでは?
正規なら責任を問われるけど、非正規は責任がない、
しょせんはよそ者ってパターン。
自分は非正規で不定型業務も捌くし判断もするけど、
正規雇用様が形だけでもいてくれないと何の権限もないから、
一円も動かせないんだけど。
732名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:53:40 ID:MDZyoetp0
派遣労働者本人は20万しかもらってないかもしれないけど、派遣先企業は
それ以上の額を派遣会社に払ってるわけだかんね。
昔みたいに黙っていてもどんどん昇給するという時代ではないから、高卒の
正社員を雇った方がコストは安いんじゃないのかな。
733名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 01:55:42 ID:ax13mlMF0
「格差が出ることは悪いとは思わない。成功者をねたんだり、能力のある者の足を引っ張ったりする風潮を慎まないと社会は発展しない」
  (小泉純一郎 第89代内閣総理大臣 世襲3世)
「格差なんていつの時代でもある。じゃあ朝日新聞の給料はいくらなんですかと言ったら終わっちゃう話なんだよ」
  (安倍晋三  第90代内閣総理大臣 世襲3世)

これが自民党のスタンダードだったし、麻生も基本的には同じだろうな。
与謝野は選挙での生き残りをかけて必死に人気取りを始めたか。
もう遅いような気がするけど。
734名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 02:01:02 ID:eG8T76hi0
>>1
こいつは消費税のことと言い、バカっぷりはどうしたものか。
正規と非正規が同じ仕事してるとでも思ってんのか、このバカは。
全くノルマに関しても、責任がねえんだよ、非正規には。
さっさと辞めろ、老害は。
735名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 02:02:17 ID:S5+Y/tSQ0
>>733
同一労働同一賃金を阻む年功序列を守旧してるのは
民主党の支持母体である労働組合連合

派遣業法改悪を黙認したのも
ワークシェアリングなどを実施されないように経営側と手を打ったというのが真相
736名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 02:03:24 ID:CzWsdrHL0
長期雇用は安く
短期雇用は高くしてやれよ時間給をよ。
737名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 02:08:09 ID:M0gIrJjm0
>>736
誰でも出来る単純労働にかなりの対価を支払っているよ。
いつでも切れる権利をそれで買ってるわけ。
738名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 02:12:58 ID:TD/veTgCO
自分は派遣だったとき、正社員以上に働いてた。
課長クラスの判子も自分で押してたし、正社員のID使ってログインして仕事してたし。

だから派遣先企業に登用されたよ。
ちゃんと仕事すればいい。それだけ。
739名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 02:18:32 ID:2QVwPwlz0
>>738
そんな会社は稀で派遣なんか通さなくともアルバイトからでも
十分に社員登用の道はあったはず
派遣会社なんていらないんだよ
740名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 02:20:45 ID:94hepKoXO
派遣村の人を負け組と言う時点でお前は人生負け組だな。
741名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 02:21:05 ID:uJq/0OPC0
地元じゃ与謝野って落選確実だから


秘書とか支援者もバカばっかだし



742名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 02:22:32 ID:SfUM6bGu0
まぁ、誰の目から見ても明らかに有能な人材なら誘うわな。
リリースする事に何のメリットもない。
743名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 02:26:33 ID:TD/veTgCO
>>739
さぁ?少なくとも低学歴の自分には派遣→努力して正社員の道でいいと思う。
そもそもバイトなんか雇う会社じゃないし。

派遣でいたおかげで、同じ派遣会社から他部署へ派遣されてた仲間と繋がりがあるのはありがたいことだしね。
744名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 02:33:34 ID:S5+Y/tSQ0
>>743
期間社員→正社員の意味だよね

派遣なんて制度許してはダメ
745名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 02:39:16 ID:UKhwCA5z0
122 :名無しさんの主張:2009/01/10(土) 19:11:39 ID:cBur5nvL
武蔵野市議会議員 やすえ清治のblog
http://seiji.way-nifty.com/blog/2009/01/post-14f7.html (記事削除、コメント規制済み)

派遣村・・・・・政治のせいにするのはいいよ、でもおまえら何をやろうとしてるのさ。
自分で死ぬ気でやってんのかよ。
政治は魔法じゃねぇんだよ!
世の中のせいにする前に死ぬ気でやってみろよ!
傷をなめあってんじゃんぁねえよ!
甘えるなよ!人のせいにするなよ!

自由民主党三多摩議員 安江 清治
http://www.jimin-sangiren.jp/giin/musashino/yasue.html

googleキャッシュ
http://209.85.175.132/search?q=cache:5Jy38tfwS5sJ:seiji.way-nifty.com/blog/+http://seiji.way-nifty.com/blog/2009/01/post-14f7.html&hl=ja&ct=clnk&cd=1&gl=jp
746名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 02:49:57 ID:e6VURhTW0
非正規君も、回りまわって企業のお客様になる訳でね。

日本では自己責任論を、キヤノンやパナソニックが自らの強欲や違法行為を正当化するために使っている。
これはおかしな事態だろう。自己責任論というのは、間違いを修正してより良くして行きましょう、ということのはず。
搾取の言い逃れに使う悪い風潮が広がっている
747名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 02:53:10 ID:cXaYiRcn0
>>1
つまりこのような雇用情勢・労働環境を生み出した自公政権は正義ではないと
言いたいのですね、わかります。
748名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 02:53:36 ID:EQ2DiZ730
749名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 03:00:10 ID:e6VURhTW0
しかしながら、消費税増税は避けられないとか、現状の派遣制度は正義に反するとか、
与謝野さんは神がかり的に正論を吐くよな。
750名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 03:08:10 ID:S5+Y/tSQ0
現状で未来の増税を決めることに異議はあっても
消費税増税が避けられると思ってる電波政治家は
軍事費を削って財源にしろとか言ってるお花畑系の党にしかいないと思うんだけど
751名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 03:23:55 ID:e6VURhTW0
>>750
ところが、与党の中にもそういう人たちは少なからず居ましてね、
中川女とか小池とかね
752名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 03:28:15 ID:TD/veTgCO
>>744
派遣社員→派遣先の社員の意味だよ。
私のレスのどこに期間社員なんて言葉がある?
753名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 03:35:12 ID:EKQaeK2q0
なんか、派遣VS正社員ってへんな流れになってきてるw
どっちも奴隷なのにw
官民格差問題のがやばいだろ
死ねよ
754名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 03:37:00 ID:S5+Y/tSQ0
>>751
それは間違いです
不況下で消費税増税を決めるのに反対なだけであって
この国の財政が将来的に消費税増税が避けられると考えているわけではない
755名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 03:42:07 ID:Y98HmEFNO
コイツ、今度の選挙で当落線上にいるんだよな。
早く無職になればいいのに。。。
756名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 03:42:36 ID:S5+Y/tSQ0
>>752
そもそも製造業への派遣など禁止しなければならないからな

派遣という身分はいらない
同一労働同一賃金、福利厚生も全体で割って同一労働に対して均一化する
これで年功序列を辞めて、期間社員の連続雇用を禁止すれば
みんなが正社員になれるといわけだ
757名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 03:45:36 ID:G8En1mqv0
>>753
ぜんぜん変じゃない。
過剰に公務員を保護し既得権益に固執する自治労、低賃金の派遣身分を固定化させ、
挙句にそれで浮いた金を賃上げ要求する連合ともに非正規雇用の天敵だね。
758名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 03:48:31 ID:eVUF46mC0
与謝野ってTVで官僚の天下りなんて存在しないような事言ってたやつじゃん
759名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 03:49:35 ID:zc9aIdvU0
アホばかりだな。
そもそも同一労働なんてしてないだろうに。
派遣が正社員と同じ仕事をするわけがないだろう。
常識で考えろ。
中には少しずつ新しい仕事を任されて社員になる奴もいるかもしれんが。
大半はただのライン工だろうが。
760名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 03:51:09 ID:7KCV1k9o0
さっさと法改正してピンハネのしすぎを罰すればいい
現状の社会保障制度では正社員の抱え込みは企業には無理
761名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 03:54:33 ID:GljkF/kS0
>>759
>大半はただのライン工だろうが

一度トヨタでもパナソニックでもいいから派遣工で行ってこい
そしたらそんなセリフは出てこない
762名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 03:59:11 ID:DqZaIfkX0
アッシリアもローマもだぶついた官僚制の下
重税で滅んだようなもん
763名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 04:01:40 ID:Ws51au0+O
官こそ正規と非正規の差は激しい。

非正規の日当5600円、なんじゃそら?
764名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 04:03:23 ID:vbhqdRjm0
格差問題なんて何年前からの話題だよ。
ここまで酷くならないとわからない政権与党って…。

自民党内では麻生はまだ頭いい部類に入るみたいだな。
765名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 04:05:20 ID:fM1125250
連合職員は在チョン連れて北朝鮮へ帰れ!
766名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 04:06:51 ID:tDrbsOBIO
非正規は好景気のときの調整弁…
っていうなら非正規は、同じ仕事、あるいは正規より楽な仕事でも、遙かに高い給料を貰わなければならないんだよな本来は。
767名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 04:08:22 ID:HGPj1sngO
まあ、今さら何言ったところで
奇跡でも起きない限り、次回選挙で与謝野は落選するんですがねw
768名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 04:08:54 ID:S5+Y/tSQ0
>>760
つまり現状の正社員だけに手厚い社会保障や福利厚生が
企業に正社員としての登用を躊躇わせ、
奴隷的身分の派遣や期間工として排他しているわけだ

現状の労働利権こそが奴隷として排他しているシステムという構図が明確になったな
まさにそれを守旧する労働組合連合こそが癌といえる
769名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 04:26:43 ID:KE8+ZJBj0
大分キャノンの派遣の奴の頼り無さそうなこと。俺の会社では雇わない
人材。正社員にはなれないであろう。俺は人事部だが。
770名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 04:33:13 ID:DqZaIfkX0
まぁ、でも非正規に怠惰なやつが多いのもたしか
バイトと、同一の仕事してるといっても確認のしようがない。

結局は、評価が全てなんだよな。
それが出来ないから、格差は不公平感がでる。
正しく評価できる組織が伸びるし公平感があると言える。
771名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 04:34:30 ID:GljkF/kS0
>>769
人事さん、改行くらい適切な位置でしてほしいな
アンタみたいなのに管理されたくはないよ
772名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 04:37:52 ID:k1wF41NK0
自民党はもう政権にいる能力がないんだな
このまえのグループ企業への派遣80%制限なんてのも現状容認の名ばかり対策だった
そして今回のこの30%ピンハネ容認で派遣会社の利益確保w
自民党は時代の変化に気づいてないよ
形だけ整えて対応したふりしても国民はちゃんと見てる
こんな業者マンセーな対応ばかりじゃバカかと思ってしまう
もう自民党はオワリだよ
俺も次の選挙は始めて自民党を見捨てるわ
773名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 04:38:30 ID:X14Jr9WhO
与謝野は当選するよ。
ただ、自民公明が野党に転落する。
774名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 04:47:41 ID:S5+Y/tSQ0
>>772
企業に正社員として雇わせないように
雇った場合の福利厚生のハードルを上げてるのは労組の犯罪

派遣という奴隷階級を生み出した真の戦犯は連合であり、
それに支援された民主党であるという皮肉な事実
775名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 05:11:54 ID:x2iGyiJ6O
今頃選対かよ与謝野
もうおせーよ
776名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 05:18:56 ID:ZdSroLZZ0

与謝野・・・・・さすがわ、紙幣になる一族は違うね。りそなの時もそうだった。
777名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 05:23:41 ID:d1w4BNTrO
正社員は正社員であることが誇りで価値だからな
奴隷の鎖自慢しても得するのは奴隷の主人だぞ
派遣と正社員の対立でその構造が維持されれば得するのは誰か?
派遣は本来、同一労働なら正社員より時間給上じゃないと
業務拡大時に一時的に雇うのが本来の派遣なんだから
業務縮小や正社員リストラ目的での派遣認めちゃ駄目だろ
そもそも単純労働に派遣なんて論外だ
778名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 05:35:33 ID:NgRMRRu3O
自民党の議員たちも
自分たちの保身で頭の中いっぱいだなw

選挙に落ちるのが恐くて仕方ないんだろな
779名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 05:37:10 ID:5IafXyxx0
何を今更・・・。

選挙対策だという事が見え見え・・・。
もう何を言おうが信用はゼロ。

そんな事言う前に、定額給付金とか辞めたら??
天下り禁止したら???
官僚天国や公務員天国を潰したら????
税制や税金のしくみを考え直したら???

そっちをやってくれた方が、断然国民にとって有益だよ。

780名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 05:40:16 ID:eBIhRYM80
コイツの祖母さんはフェミの先駆けで不倫略奪結婚
おまけに非国民の平和バカ
781名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 05:45:26 ID:5IafXyxx0
次ぎの選挙では、確実に与謝野は落とさないと駄目だろ???

選挙前だけ狸になっているからな。
自民党議員はみんな、同じ感じだけどwwww

もう自民党に票入れるバカも減っているんだしwww
782名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 05:46:38 ID:RFVIXxESO
でもよ 具体的に数字を出してきたってのはいいことだよね。
議論のたたき台が出来た。
これからは30%の手数料を何故、毎日延々と取られなければならないか、という問題を主に、
社会正義、倫理の問題として
みんなで話しあっていける。
783名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 05:48:58 ID:KfRLohls0
国会議員と高校の生徒会は同一労働だろ?
784名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 05:58:56 ID:ZAF6t1s2O
決めたのは政府与党だろうに
バカにしてのか与謝野
785名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 06:08:26 ID:0h3OlPHC0
自民党には早く与党をヤメテもらいたい。

誤魔化しも限界だろ?

治安も、国民生活も、教育水準も人口問題も悪くなる一方だ。
786名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 06:11:18 ID:dgcliIy00
だから、三割とか言ってないでガツンとね… やれないよね
787名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 06:13:00 ID:WEFWl0T00
与謝野さん好きだけど
この発言は好きじゃないな。

この理論だと、コンビニの店長もバイトも同じってことになるじゃん。

格差があって当然。
それがおかしいというなら
最初からその会社に面接して入社してよね。
788名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 06:15:21 ID:xI6Q2ku30
今になって言うなよ。
789名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 06:15:52 ID:rga16i560
管理職の店長とバイトが同一労働なわけないじゃん
790名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 06:19:07 ID:UtMvffVGO
こいつ今回の金融危機を蜂に刺された程度とほざいてた奴だよな。
こんな経済音痴が経産大臣なんておかしいだろ。
791名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 06:20:36 ID:vbhqdRjm0
>>787
おまえ、「格差」と「職務の差」の根本的な意味を理解してないのが凄いな。
792名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 06:38:00 ID:xI6Q2ku30
>>787
職務と職責が違うから給与差はある。
793名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 06:40:18 ID:NgRMRRu3O
サブプライムの日本への影響は
蜂に刺された程度

だから大丈夫

wwwリアル池沼
794名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 06:50:18 ID:k1wF41NK0
自民党はもう政権にいる能力がないんだな
このまえのグループ企業への派遣80%制限なんてのも現状容認の名ばかり対策だった
そして今回のこの30%ピンハネ容認で派遣会社の利益確保w
自民党は時代の変化に気づいてないよ
形だけ整えて対応したふりしても国民はちゃんと見てる
こんな業者マンセーな対応ばかりじゃバカかと思ってしまう
もう自民党はオワリだよ
俺も次の選挙は始めて自民党を見捨てるわ
795名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 07:12:59 ID:NUHbgB/v0
労労搾取してるのは大手の組合であり、地方公務員。
それらに属す、何百万もの貴族達は例外無く民主支持。
派遣や若者を苦しめてるのはそいつらで、経団連でもTO◯OTAでもない。

796名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 07:26:14 ID:5WJEv7CC0
お前が言うな
797名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 07:27:37 ID:aNPJX6oU0
与謝野は策士。
答弁も麻生と違ってひねりの効いたものが多いのでインテリ官僚に受ける。
日経連を牽制し企業献金を引き出すのが狙いだろう。
正論を言っても実行までは考えない男。
798名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 07:31:37 ID:paitl4BMO
ま 簡単な話だ今の政治は自民公明でやってる訳だ
で 悪いのは誰だ?
今の政治やってる自民公明でしょ
屁理屈は通じやしないよwww
799名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 07:31:50 ID:4k6WEzII0
>>61
扶養から外れたくないとか、下手すると法廷調書合計表に入れないでくれとか
地方の給与支払報告は出さないでくれとかざらにあるね。
800名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 07:37:17 ID:+uyjoS1U0
与謝野のひげの生え方がおかしい
801名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 07:40:36 ID:6TwzdLOSO
正社員の責任ったって、よほど重要な案件でもなければ、せいぜい上司どまりだろ
802名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 07:44:46 ID:C8TJUy5qO
ドッチの神輿もグラグラのボロボロ…
ケンカしようにもぶつかれない有様

やはり軸のブレない
政治色のハッキリした
公明党の大作総理大臣の出番ですね
血マデ真ッ黒色デスガッ…
803名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 07:46:20 ID:5IafXyxx0
与謝野www
お前は、長くても今年の9月までの政治家だからwww
国民は早く、お前が消えてくたばって欲しいと思っている。
804名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 07:50:00 ID:Tglr8Mq60
派遣と正規がおんなじなんてありえん。
派遣がなんか提案してきたら
お前は考えなくて良いの

とか言ってみたいねえ(´∀`)
805名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 08:05:24 ID:Ee/VIiNJ0
官公庁って派遣の人使ってるの?
806 ◆GacHaPR1Us :2009/01/11(日) 08:06:58 ID:y7FMemzd0
まさよし?
807名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 08:08:33 ID:ts8CzyARO
>>795
その労労搾取を煽って、大儲けしているのが派遣会社、経団連の企業だから、、、
やっぱり若者を苦しめてる元凶だろw
808名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 08:09:49 ID:c+IW5bQq0
与謝野さん いつから共産党になったの
正規社員が派遣と給料同じだったら正規社員の意味無いでしょ。
809名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 08:15:59 ID:dbDLX77uO
派遣会社がピンハネする分を入れたら派遣の方が高くつく
810名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 10:16:36 ID:K1ePRz1BO
>>808
社会保障で差が付いています
811名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 10:19:46 ID:MKp8TSPpO
うちの会社は正規より派遣に払ってるお金の方が高いよ
派遣の時給って高いけど、人がこないから仕方ないって言ってた
812名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 10:29:21 ID:6mj/88i20
与謝野が「消費税は増税すべき」「日銀の金融緩和は望ましくない」とか言ってたから
消費が冷え込んでこんなことになったんだろ。

とりあえず、与謝野を経済政策から外すことが、非正規の方々を救う第一歩。
813名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 10:35:02 ID:EQ2DiZ730

「同一労働」ねぇ…
そう信じ込んでるのは本人だけだろ。
814名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 10:38:48 ID:ajzvdVHMO
今度は「正義雇用」ってか
815名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 10:51:03 ID:oqxUbMHL0
個々の努力の差が正規と派遣の結果なのに努力を否定するのか??
816名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 10:52:30 ID:2vjlNpDy0
>>805
今は結構使ってるらしいよ
大学職員も独立行政法人になってからほとんど民間に切り替わってるし
817名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 10:53:01 ID:54wj83fo0
政治家は国会議員から地方議員までどいつも同じ給料で働いてるとでも言うのか?
818名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 10:56:05 ID:C3EyTAOF0
派遣会社というピンはね構造が問題をややこしくしてるんだよな。

単純労働でも、正社員と派遣だと
派遣受け入れ企業が払っている金は 正社員 < 派遣
ピンはねされると事で支給額は     正社員 > 派遣
となる。

この観点では、同一労働、同一現場という受け入れ企業側の立場なら、
派遣のが上ともいえる訳で・・・
ほんと、派遣企業というピンはね機構がいらないよ。
819名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:04:08 ID:3eBL8YGo0
★民間の倍、国家公務員より2割高の給料のゴミ収集の職員が勤務中に堂々と職場放棄、
  給与返還を求めて裁判へ 兵庫県宝塚市議会議員 多田浩一郎

多田浩一郎が闘うべき最初の既得権者は行革の最大の抵抗勢力で、かつ最後に残された
勝ち組である地方公務員で組織する官公労です。官公労とは、公立小中学校教員で
構成される教職員組合と、市役所職員たちで構成される市職員労働組合の二つ。
よって、教職員組合と市職員労働組合に多田浩一郎は戦布告致します。
経済上劣位に置かれるサラリーマンの民間企業労組と公務員労組との決定的な違いは、組織が
倒産する可能性があるかないかで、企業労組は倒産しない程度に経営者側に要求しますが、
公務員労組は倒産や失業の心配がないのでありったけ、権利とやらを当局に要求します。一例を
挙げれば、ごみ収集に従事する職員の平均年収は653万(653万÷1960時間=時給3332円)で、
民間同種労働者賃金のほぼ倍、国家公務員より2割高。それでもこんな給料でやってられるかと
使用者である住民に対してストは計画し放題。仕事が半日で終わるよう労使合意でパッカー車1台の
収集世帯数1700世帯(尼崎2500世帯、宝塚は新年度から2100世帯に。)とし、業務量を抑制。
実働は半日でも8時間分の給与(実時給6664円)を貰うことは公務員労働者の権利だとか。
年休・夏休・療養休暇で1年の約半分が休日。1年の半分が休み、出勤しても半日仕事で
国家公務員より高給、これら利権を守るため民間委託化に反対。又、係長に管理職手当と
時間外勤務手当が併給され、住居手当は国の5倍高く、勤務評定を阻止し成果の査定は拒否し、
査定が前提のボーナスや昇給は要求するなど、社会常識はずれの権利追求と獲得が行われています。
私は、自分さえ良ければいいというエゴむき出しの彼らの既得権を住民の手に奪還するため、
体を張って闘います。タブーをタブーのまま聖域にし続ける訳にはいきません。今までの宝塚市行政は
当局と議会・労使・各種団体とのなれあい。役所の誰もが知りながら、それを知らなかった
ことにしてきた。皆さん、私と共におかしいことはおかしいと言いましょう!!

http://www.tadahonnin.com/04opinion/opinion.htm
820名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:12:57 ID:paitl4BMO
>>811
そんな特殊な例出されてもなあ
>>813
同じことしてれば同じ違うと思ってるのは
まさにお前だけwww
821名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:18:59 ID://2MJXEiO
派遣やバイトは会社への帰属意識が違って言われたこと以上は仕事しないひとが多い。
数量に現れないこの違いを知らずに、誰かの入れ知恵を「正義」の名で語る与謝野って逝かれてるの?
822名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 12:36:25 ID:oqxUbMHL0
16 :山師さん@トレード中:2009/01/11(日) 11:34:45 ID:2rBKtXhV0
内部留保が余剰労働力の維持に使われるなら、こんご株主として最低限の内部留保しか認められない
利益はすべて配当として出してもらう、成長のための資金が必要ならその都度増資で資金調達
こうなるね
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/livemarket1/1231637375/
823名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 12:45:18 ID:ZjTJao2bO
誰でもわかる当たり前のことなのに便所の横暴を黙殺してきた官僚の責任だろう
こういうごくあたりまえの発言が出ることはよろこばしい
824名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 12:47:34 ID:ZStl8dW3O
正社員は年収最低500万で派遣だと派遣会社に四割もっていかれて240万とかだからな。160万も手数料取られるのかな?
825名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 12:51:53 ID:FtHct9g40
もう手遅れw
5年くらい前に言うべき言葉
826名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 12:53:02 ID:QbKoj/Np0
>>「『会社は株主のもの』という、私には理解できない思想
こんなことまだ言ってる。
会社は株主のものに決まってるじゃないか。
会社は従業員はじめみんなのもの、とか言い出したら、
それ、コルホーズになってしまう。社会主義者なのか?この人。
827名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 13:03:54 ID:ZjTJao2bO
>>826
もちろんそのとおりなんだが、成功する良い会社、社会貢献を掲げる優良会社を目指すならば、
社会生活全体のバランスを考えなくてはならないだろ?
雇用者は生活者で消費者だからな
結局年寄りみんなで寄ってたかって日本丸の船底に穴開けてることになるw
828名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 13:07:46 ID:C3EyTAOF0
>>826
会社は社長のものだよな!
829名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 13:10:58 ID:ZjTJao2bO
>>828
そりゃ小学生でもわかることだ
だが、それだけじゃ経団便所な資本モンスターになり下がるだけだ
もう少し高い志しがなくちゃいかんだろ
830名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 13:20:31 ID:GljkF/kS0
>>821
>言われたこと以上は仕事しないひとが多い

そのくせ「それ以上のこと」をすると「余計なことをするな!」と言うのは誰だよ?
831名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 13:21:55 ID:C3EyTAOF0
>>821
そのためのマニュアルなんだが。
言い換えると、誰が作っても同一品質である必要がある。
言われたこと以上の事をしてはいけない。
832名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 13:23:39 ID:62iJCNRd0
ぶわはははははは

せ〜い〜ぎ〜w
833名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 13:24:47 ID:McDRqJfN0
現業はどうなんですか?
834名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 13:29:06 ID:lA+XPmgV0
>>1
2chかと思ったら、本当に大臣がこう言っててビビッタ。
色々なことがごっちゃに間違いすぎてどこを直していいのかまったくわからないw
ただ1つ言えることは、こいつが大臣であるこの国は不幸だ。
835名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 13:50:58 ID:e6VURhTW0
ただ、商売人というのは基本的に丸腰だからねえ。
株主株主と叫んでも、そういう理論が通用しない国家が世界には沢山あるでしょ?
商工業者が安定した利益を出せるのは、戦車や機関銃で武装した人たちに守られている
からだということも忘れちゃいかん。
836名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 13:55:38 ID:3eBL8YGo0
★世界一の自動車会社トヨタより高い、名古屋市職員の給与
 公務員の給与はなぜ民間より4割高いのか」北見 昌朗、幻冬舎(2008/12)\945
http://amazon.co.jp/o/ASIN/4344015991/mag06-22/ref=nosim/
【私の評価】★★★★★(95点)

■賃金コンサルタントが、公務員の賃金について分析した一冊です。
 著者の分析の結果、わかったことは、まず、公務員の退職金が異常に高いこと。

  ・民間企業の従業員がもらった退職金
   総額8兆2056億円÷2048千人=1人あたり401万円
   公務員がもらった退職金
   総額2兆8700億円÷223千人=1人あたり1287万円
   (公的年金財政状況報告 平成17年度)(p40)

 そして、年金も高い。

  ・厚生年金の場合、平均額は16万円だが、
   国家公務員(20万円)は4万円ほど高く、
   地方公務員(22万円)も6万円ほど高くなっている(p49)

■さらに給与については、民間より4割高く、時給の分析からも同じ結論

  ・時給を比較すると、名古屋市役所は中小企業の1.8倍・・・
   名古屋市役所 49万0952円÷157時間=時給3127円(同1.8倍)
   トヨタ自動車 47万1000円÷163時間=時給2890円(中小企業の1.6倍)
   中小企業   31万0000円÷174時間=時給1782円(p110)

  ・名古屋市職員の給与もトヨタ社員を抜いていた・・・
   住民課の窓口で座っている高卒の50代のヒラ職員の給与が
   まさか49万円もするという事実を市民は知っているのだろうか(p82)
837名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 13:56:36 ID:e6VURhTW0
株主利益だ、ROEだと言ったところで、株主利益とは関係ない世界の人たちに
NYみたいに飛行機で突っ込まれたら、それでゲームセットな訳だよ。
だから、所得の再配分というのもちゃんと考えていかないといかん。
838名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 14:09:20 ID:1jDKkqRk0
男性の非正規は13%
何を言っても説得力が無い非正規男性
839名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 14:54:23 ID:qusNyoFV0
>>830
おまえの上司だろ、それ。
840名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 17:24:44 ID:isW0vQK40
日本ぐらいだからね!
正規と非正規でこんなに待遇違うの
確かに格差あり過ぎだよ
841名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 17:32:55 ID:WxwpA67E0
>>830
経営者や管理職としては、言われた以上の事にも気を回して欲しいよ。
ところが、ちゃんと仕事を理解していないくせに手を出すバカがいるからトラブルの元になる。
せめて上の者や周りに確認してからやればいいのにな。
トラブル起こすくらいなら、黙って言われた事だけやっていて欲しい。我慢して使っていてやるよ。
そのかわりできる奴が来た時には、はじかれるよ。当然!

結局、できる奴は引き抜かれたり次のポジションがある訳で、
声のかからない奴は期待できない奴。ただの員数合わせだ。
そいつらが客観的に自分を見られないから「同じ労働をしてきた・・・」と、
抜かしているようにしか俺には見えないが、
842名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 17:38:49 ID:qVmCqLRE0
派遣の待遇を上げようと思うから難しい。

正社員の身分を派遣並みに不安定にすりゃ、
簡単に格差解消できるじゃん。

これ、竹中平蔵流な。
あいつ、マジでこの通りのこと言ってる。
843名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 17:41:02 ID:kmoudrqE0
だから派遣を個人でやれよ
844名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 17:42:32 ID:I+zihfak0
だから派遣がそんなに使いたいなら海外出て行けよ
845名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 05:29:33 ID:DUFyl89S0
負ってる責任が違うんだから待遇が違うのもアタリマエでしょ。
846名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 05:37:30 ID:V8kXw1Th0
企業は派遣会社通さず直接雇用汁
ピンハネ分が浮く

>>826
決済が赤字でも配当を出すってのはどうかと思うが
社員の首切りや給料を下げてまでも
847名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 05:40:22 ID:Fu97Um8G0
中国韓国製品の輸入も止めろよ

失業はそこから来てるんだろ
848名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 06:08:56 ID:X973eZPn0
消費税といい今回の件といい

与謝野、もうコイツ終わり
849名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 06:10:54 ID:XN2N7pAi0
まあこうゆう話が出てくるのは良い傾向だよ。
ただピンハネ率が3割を軸に議論とか出てきた事は失望に値するが。
850名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 06:15:02 ID:nYPGvi460
何が良い傾向なのか意味不明
851名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 06:20:28 ID:D3WN2RqW0
正規は転勤や単身赴任、海外勤務、連日朝から深夜勤務とか
ありますけどね。

あと40歳前後で実質年功序列は停止されて、転籍や出向なるとか。
852名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 06:23:35 ID:jBRTOvARO
責任を負ってんのは管理職だけ。
その他大勢の無能平社員は責任とは無縁の位置にいますw
首にならんから安心しきって働かんし、こいつら切っても何の影響もない
853名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 06:24:47 ID:AdB830HC0
では一体何が問題だったのか?
それは「派遣労働」というものの実態が労働基準法で禁じられている
中間搾取以外の何ものでもないと言う事

これを語る前にまず「契約を結ぶ」という事について考えてみよう。

みんなも何か契約を結ぶ時にいろいろと検討したりするだろう?
この契約は自分にとって有利だとか不利だとか・・・
そしてその中にはまれに「これは違法では?」というものもあるかもしれない。
たとえば業者からお金を借りる時に契約書に「金利30パーセント」とあれば、
「この金利は高いように思えるが、法に違反しているのでは?」と考え、その場では契約を思いとどまる事もあるかもしれない。
そしてその場合、その法(利息制限法)を調べるなり、その事について詳しい人に見解を求めるはずだ。
(利息について詳しい人が利息制限法を知らないという事はあり得ない)
そしてその結果、その人は契約するかどうか決める。(30パーはどのみち違法だけどね)

つまり契約は全く個人の自由だが、何かしらの外的要因(この場合利息制限法)
が本人の意志、或いはその契約に関与、もしくは影響を及ぼすかもしれないと云う事。

まぁ当たり前の事だが、この事ををしっかりと認識してこれらの事を見てもらいたい。
854名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 06:27:00 ID:AdB830HC0
>そもそも中間搾取は労基法ではっきり禁止されてるんだよ。
>それを例外的に認めさせたのが派遣法。
>こういう経緯で来てるのに搾取率を定めてないのはいくらなんでも無茶苦茶。

↑誰のレスは分からないがこれは誤りだよ
派遣法で例外的に中間搾取が認められたというのは


===========================================================================
労働基準法 
第6条 中間搾取の排除
何人も、法律に基いて許される場合の外、業として他人の就業に介入して利益を得てはならない。

※「法律に基いて許される場合」とは
(イ)職業安定法第32条第1項ただし書きの規定により、有料職業紹介事業の許可を受けた者が労働大臣が定める手数料を受ける場合
(ロ)職業安定法第37条の規定により労働者の募集に従事する者が、雇用者から労働大臣の許可を受けた報奨金を受ける場合
(昭和23年基発381号、昭和33年基発90号)
===========================================================================
派遣法が成立した時に、当然の事ながら「これは中間搾取では?」という事が問われた。
これに対して当時の労働省の回答がこれ

>労働者派遣については、派遣元と労働者との間の労働契約関係及び
>派遣先と労働者との間の指揮命令関係を合わせたものが全体としてその労働者の労働関係となります。
>したがって、派遣元による労働者の派遣は、
>労働関係の外にある第三者が「他人の労働関係に介入」するものではないので、
>中間搾取の排除には該当しません (昭和61年基発333号)

詳しく見てみよう
855名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 06:29:51 ID:iylo76dcO
>>854
労働省がそれやったらだめだわw
形態は中間搾取と変わらん
856名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 06:30:35 ID:AdB830HC0
>「派遣元と労働者との間の労働契約関係」及び「派遣先と労働者との間の指揮命令関係」を合わせたものが

この場合「派遣先と労働者との間の指揮命令関係」云々はあえて書く必要はなかった。
何故なら、もし「派遣元と労働者の間に指揮命令関係」があったらそれは「請負」になるからだ。
そんな当たり前の事を書いたというには理由があって「派遣先と労働者との間の労働契約関係」が
クローズアップしないように、という事なんだ。

この中で当時の労働省の責任者は「派遣会社と派遣社員の間に(雇用)契約関係が結ばれているから中間搾取にはあたらない」とした。
もう一度最初から私のレスを読んでもらいたい。
この当時の労働省の役人は「中間搾取」について新たに定義していないという事を考慮して
次のように言っている。

「本人の意志で中間搾取の契約を結んだのだから、それは中間搾取(労働基準法第6条違反)ではない」と・・・

この見解(昭和61年基発333号)の中で、労働者派遣法は労働基準法で禁じられた「中間搾取」かどうかについて全く答えていない。
これは驚くべき事だ。前の喩えに当てはめる
>「この金利は高いように思えるが、法に違反しているのでは?」と考え、その契約を思いとどまる事もあるだろう。
>その場合、その法(利息制限法)を調べるなり、その事について詳しい人に見解を求めるはずだ。

金利について詳しい人に見解を求めたら
「本人の意志で契約したのだからその金利は法律的にOK」と言っているようなものだ。
つまりこの労働省の役人の見解(契約すればOK)をもって人々は(雇用)契約をしていたわけであり、
その契約の事実を、「派遣法は中間搾取ではない」という根拠に使うとは一体どういうことか?
目眩がしてこないか?

何をすべきかは明白である。まずは厚生労働省の役人に
「あなたの見解が労働者の雇用形態に強い影響を与える」と言う事を強く認識してもらい、
過去の見解(昭和61年基発333号)の破棄、そして新たに「中間搾取」とは何かをしっかり定義し、
労働者派遣法が労働基準法6条に何故抵触しないのかを述べるべき。

もう契約したから云々はこれで言えないだろう。
857名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 06:32:08 ID:AXQuMzOK0
単に派遣会社に登録してそこから企業に派遣された労働者の地位が保証されないから騒いでいるんだな。

ならば派遣会社をとっとと規制しろ。
ついでに、安価な労働力として派遣労働者を物のように扱う大企業とやらからガッポリ税金取れよ。
858名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 06:52:06 ID:AdB830HC0
この労働省の見解が後の製造業派遣解禁の根拠に使われ(契約すればOKです)
それまで1万社ぐらいしかなかった派遣会社を5万社以上に増えさせたわけである。

これまでの累計で中間搾取された金は一体どれぐらいになったのであろうか?
その金が労働者に行っていたら結婚していた人がいたかもしれない
新たな生命が誕生したかもしれない。

少なくとも派遣会社の社長が高級外車を乗り回したり、豪邸に住み豪華ヨットで遊ぶなんていう事は
無かった事だろう。
859名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 06:55:25 ID:XN2N7pAi0
派遣は前面禁止かピンハネ率5%で公営にする
今までの搾取料金の5%を超える分は利益を得た人間から労働者に返還。
それぐらいやったら支持するよ、消費税上げ発言のマイナスも帳消し。
860名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 07:10:35 ID:AdB830HC0
労働基準法 
第6条 中間搾取の排除
何人も、法律に基いて許される場合の外、業として他人の就業に介入して利益を得てはならない。
=============================================
みんな何か勘違いしていたんだな
この
「法律に基いて許される場合」について

派遣法で中間搾取が許された・・・と
当時の労働省の見解を見てもそんな事は言っていない

あくまでも法律で許される場合とは

(イ)職業安定法第32条第1項ただし書きの規定により、有料職業紹介事業の許可を受けた者が労働大臣が定める手数料を受ける場合
(ロ)職業安定法第37条の規定により労働者の募集に従事する者が、雇用者から労働大臣の許可を受けた報奨金を受ける場合
(昭和23年基発381号、昭和33年基発90号)

中間搾取を禁じ、これらを例外的に認めたいう事実と
この文言のニュアンスからして
現在のように延々と恒常的に高い手数料をとり続けるというのを認める事は不可能である。
もし可能ならそもそも「中間搾取の排除」なんて法は必要はないだろう?
861名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 07:15:24 ID:AdB830HC0
結局国民の合意が得られるなら
労働基準法の第6条(中間搾取の排除)を破棄しても良いんだよ

ただ国民の三大義務のうちの一つ「勤労の義務」に関わる事を変えるわけだから
きちんと国民のコンセンサスを得られてからやるべき

つまりどういうことかというと

国家は「中間搾取は禁止しましたから(労働者の不利益は排除)、どうぞ勤労の義務を全うしてください」と言っているわけ

それを「中間搾取されても勤労しなさい」に変えるわけだから

三大義務の内容を変えるという事は
国の形を変えると言っても過言ではない事だよ


変えたいのならさっさと変えろと言いたいね
862名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 07:22:23 ID:AdB830HC0
様々な業種での派遣解禁の流れとニート(勤労しません)の増加の関連性については
現在研究中
863名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 07:27:02 ID:AdB830HC0
>これまでの累計で中間搾取された金は一体どれぐらいになったのであろうか?
>その金が労働者に行っていたら結婚していた人がいたかもしれない
>新たな生命が誕生したかもしれない。

明らかに少子化の一因だろう。
そして1000万人の外国人移民を入れようとしている。

明らかに国の形が変わろうとしている。
864名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 07:29:49 ID:8QOfb2u90
>>863
>外国人移民
この不景気のせいで、そんな戯言言う奴は消滅しましたw
865名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 07:32:40 ID:XN2N7pAi0
>>863
確かにそこそこの収入と安定した雇用が無ければ結婚はしないだろう。
結婚が無ければ子供も生まれない。当然消費も増えるわけが無い
少子化対策、景気対策とか言いながら一番の邪魔になってるのが
自民党の施政にあるってのはどうゆう事だw
866名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 07:34:24 ID:AdB830HC0
>>864
景気が回復したら
また出てくるだろう?
867名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 07:36:22 ID:o8DqtVKk0
>株主への配当、役員賞与と内部留保が急増していることを確認。
>株主への配当、役員賞与と内部留保が急増していることを確認。

【赤旗】賃金へ成果還元せず  労働経済白書 配当・内部留保が急増
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-08-04/2007080408_01_0.html
 厚生労働省は三日、二〇〇七年版「労働経済の分析」(「労働経済白書」)を
発表しました。大企業が利益を拡大するもとでの、中小企業や労働者の賃金と
労働時間、生活の現状を分析し、「ワークライフバランス」(仕事と生活の調
和)を図れる雇用システムづくりをテーマとしています。

 同白書は、景気の回復期間が戦後最長とされ、企業の売上高経常利益率がバ
ブル期のピークをも超えるもとで、労働者の賃金が抑制され、株主への配当、
役員賞与と内部留保が急増していることを確認。雇用者報酬と消費需要が伸び
ないことから、企業が需要拡大を海外市場に求めるという「需要構造の歪(ゆ
が)みが広がっている」ことを指摘しています。

 業績・成果主義賃金と非正規雇用の適用の結果、賃金格差、長時間労働、職
場ストレスの広がりなどが生じていることについて、「経費の削減に傾斜すべ
きではなく、付加価値を創造する人材の意欲と能力を高めるという、長期的な
視点をより重視すべき」と述べています。

 また、企業業績が大きく改善するもとで、これまでの景気回復過程とは異な
り、労働生産性が上昇した成果が、賃金の上昇にも労働時間の短縮にも配分さ
れず、労働分配率が大きく低下していると分析しています。

 同白書は、これらへの対応として、一人ひとりの働き方に応じた成果の配分
を実現することが重要だと述べ、仕事と生活の調和に役立つ制度を労働者が活
用できる環境を整備することで、労働者への分配を強化することが大切だとし
ています。
868名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 07:39:12 ID:60kjm1Ir0
>>1
「正社員クラブ」の「労組」が、自らの既得権を削って、非正規のために動くかね?w
869名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 07:51:59 ID:O217J38G0
加藤は与謝野を刺せば賞賛されたのに・・・
870名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 08:53:39 ID:67pC+0c70
憲法第29条
1. 財産権は、これを侵してはならない。
2. 財産権の内容は、公共の福祉に適合するやうに、法律でこれを定める。
3. 私有財産は、正当な補償の下に、これを公共のために用ひることができる。
解説
 財産権の内容を定めるに当たっては、それぞれの財産権について一律に定めるべきで、
特定の者のみの財産権を制限するようなことは第14条(法の下の平等)に違反する事となる。

与謝野発言はトヨタ、キャノンを特定し、明らかに内部留保について圧力をかけている事から
憲法に抵触する事は明らかである。
871名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 09:52:07 ID:7UmmlI1n0
バブル正社員と氷河期派遣が寸分違わない仕事をしてる
非製造業の職場を俺は知ってる。もちろん給料は大幅に違う。
結局の所、有能な人材だろうが派遣というだけで差別していいように
使ってるだけの話だろ?
同一労働同一賃金などやられた日には正社員の側が困る事になる。
正社員の給料水準を維持する為に、派遣の給料を安く抑えたいだけ
なんだからな。
872名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 10:21:50 ID:5wCNSPmS0
与謝野は社民主義者
増税はするしくだらない労働規制はしようとするし、早く落選してほしい
873名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 10:27:38 ID:t4iVB9f7O
与謝野は生理的に嫌いです。
874名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 10:45:56 ID:AdB830HC0
27 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/01/12(月) 08:45:51 ID:mqBvVHR20
>>12
まあ、ほんとは収入や安定度なんて、少子化とは無関係だけどね。
派遣のブラジル人なんて、どんどん子供作ってるわけだし。
貧しかった時代の日本人も、みんな子だくさんだったわけだし。

===============================================================

↑こういうのは何で俺にレス付けずに逃げて
他のスレに書き込んだりしているんだ?

ブラジル人は知らないが
昔の日本は子だくさん・・・

あのな
まず結婚なんだ。昔の男女の結婚率なんて99パーセントぐらいだろう
で子だくさんになった。
まず結婚ありきなんだ。
で収入が少ない派遣労働者になると結婚しずらくなるというのが本当のところ
俺の従兄弟も派遣労働者だったが、そこの社員になった途端に結婚した。
子供はまだだが結婚によって子づくりの準備が出来たといってもいいだろう。

まぁ逃げるような奴にいってもしょうがないけどね
875名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 10:49:06 ID:AdB830HC0
それと
派遣のブラジル人も「結婚」しているんだよな?

しかしまぁー・・・
876名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 10:57:28 ID:fr2ubqe/0
>>820
なに?おまえには>>813が痛かったのか?
877名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 11:00:32 ID:mH1Nc6kt0
お気楽に仕事できるだけで給料半分になる価値はあると思うけどなあ。
派遣の人って重い職責に耐えられないんでしょ。
878名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 11:59:44 ID:KKfbosYT0
公務員の事務とかなら派遣でいいと思う。
公務員の事務員の給料をザクッと削減して派遣雇えば税金も安くならね?
879名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 12:01:21 ID:Z+5C8C0N0
はいはい。
それで正社員賃金削減&消費税増税&WEだねw
非国民与謝野万歳!!
880名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 12:08:30 ID:5wCNSPmS0
与謝野増税が本当に実現したら、高い日本製品は売れなくなる
中国への富の分配だな
881名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 12:09:25 ID:VT6F+ROC0
選挙用のリップサービスか
882名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 12:13:10 ID:iWzcGirkO
責任も分配してくれ
883名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 12:27:23 ID:WvH5SbJ9O
派遣全面禁止にして初めて票が入る世の中です
884名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 12:30:47 ID:B0aeL3qf0
>>30 うまいねw

同一労働同一賃金の問題というより、解雇されやすさの格差の気がするよ
会社が倒れるまで賃金も雇用も保証されるなんておかしいわ
885名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 13:12:45 ID:aycwI53A0
>>884
労働は人間のクズがやることだから

国も派遣規制緩和して労働者の使い捨てを容認したのだから
次のステップは正社員だろうがいつでも首チョンパできるように
しないといけないだろう

格差是正の正義のために
886名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 14:39:38 ID:Ox1WrmJ80
うちの会社の非正規
年収は正規の半分
責任だけは正規並み

こういう所多いと思うよ!
887名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 15:01:25 ID:lfVeT0XL0
>>883 罰則付きで国民に投票義務化、財界からの企業献金を禁止(厳罰)しなければ根本解決にならない。
888名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 17:04:40 ID:nTViCeR90
>>854
>派遣法が成立した時に、当然の事ながら「これは中間搾取では?」という事が問われた。
>これに対して当時の労働省の回答がこれ
>>労働者派遣については、派遣元と労働者との間の労働契約関係及び
>>派遣先と労働者との間の指揮命令関係を合わせたものが全体としてその労働者の労働関係となります。
>>したがって、派遣元による労働者の派遣は、
>>労働関係の外にある第三者が「他人の労働関係に介入」するものではないので、
>>中間搾取の排除には該当しません (昭和61年基発333号)

労働基準法の9、10、11条で、事業主と使用者をうまいことわけてあるからってこと?

でも、不当な労働契約は無効だから、無茶なピンハネは中間搾取であろうがなかろうが、
派遣事業者に返還義務あるよ。
889名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 18:21:53 ID:o8DqtVKk0

    ∧_∧∧__∧      
 ._ ( ´∀`(・∀・ )__     
 .|≡(   )(   )≡|     
 `┳(__)(__)(__)(__)━┳                 
,..,..┴,...,...,...,....,....,.....,┴,,,,. ,..,..,,,,. ,.. 


これからの日本は「東京大学」が動かします。
学習院は引っ込んでいてください。

●湯浅 誠   東京大学法学部卒業。同大学院法学政治学研究科博士課程単位取得退学。
●志位和夫   東京大学工学部物理工学科卒業
890名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 07:49:40 ID:agv30l+y0
中間搾取とかピンハネとかの文字が躍っているが、
起業もできない者に仕事先を斡旋し、その上諸々の管理経費等考えれば20%以上のマージンは当然必要。
30%前後で検討されている事は、妥当なところだと思う。
派遣労働者に無断欠勤や失踪する奴がいれば、派遣先へその補償もしなければならない。
派遣労働者がにまともな奴がばかりなら、20%位でやって行けそうだが・・・。
個人事業主として自分で派遣業してみるんだな。勘違いがわかるだろ。
891名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 07:56:48 ID:7Pll9rKV0
大企業の派遣子会社のグループ内企業先への派遣は、グループ企業従業員の
低賃金化が目的だろ。
こういうのは禁止しないといけない。
892名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 08:10:28 ID:axQP1PRZO
同一労働同一賃金を実現する第一歩として、
まずはブルーカラー社員層とブルーカラー派遣層の
待遇を同一にすべき


そもそも、戦後にホワイトカラーとブルーカラーをまとめて
「社員」とした経緯があるわけで
(それまでは、ブルーカラーは「工員」という非正規雇用者だった)
893名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 09:28:45 ID:WwD3YPJXO
派遣の方が、上がりも早いにも関わらず
中間搾取されてるのにも関わらず手取りが多い現場も多数。
894名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 08:50:35 ID:fogo9eHA0
★日本人の派遣社員は、なぜ、自分の労働の価値を知ろうしないのか?★

派遣業者に支払うお金は、派遣先の直属の上司が知っている。
そのプロジェクトのリーダーが毎回決済書を書いて、派遣社員を雇う契約を更新しているから。
普段聞きにくければ飲み会とかのときに聞いてみよう。ピンハネ率が分かるぞ!

日本では、自分の給料の額を話するのがタブーみたいに思われているようだが、そんなことはない。
というか、自分の給料がどういう内訳になっているかを知ろうとしない方がおかしい。
(自分の仕事のことに正面から向き合おうとしないのは、日本人の江戸時代以前からの国民性か。。。)

ということで、派遣社員は、一度自分に支払われている労働の対価を派遣先の上司に教えてもらうべきである。

派遣先上司も、払っている額は知っているのに、そのお金のうちどれだけピンハネされているかは不明である。実際、どういう給料体制になっているか興味があるのだ。
だから、派遣社員側から自ら話を切り出そう。

その次のステップは派遣会社から独立だ。
独立する方法は簡単。派遣先の上司に、「今まで派遣業者通じて勤務していたが
個人契約にしたい。契約金は相談させてください。」と言うだけ。
一人だと法律などが難しければ、3,5人くらいで集まって会社を起こそう。
ウチの会社では、ほとんどの派遣社員さんがそのようにして独立しているぞ!
がんばれ!

FAQ: フリー契約だと、首切られやすいのでは?
→ No! 派遣先企業からすれば、派遣業者経由の方が切りやすいよ。
だって、派遣業者に「うちへの派遣30%減らして!人選はお任せ」と言えば良いだけだから。
895名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 08:53:57 ID:fogo9eHA0
★求人広告に書いてある派遣会社の時給なんて誇大広告。あれに騙される人多数★

●「月収32万円」「27万円」とか高い給与に惹かれて応募したら、
実際の月収は、無料だったはずの寮費や光熱費、家電のレンタル代などを引かれて、10万円あまりだった。

●俺が派遣業者をやってた時は企業から1日1人単価18000円貰ってた
で、自給1000円払って1人10時間労働なら日当10000=会社は8000円の儲け、
×10人なら8万の儲け×20日で160万円の儲け
広告費保険その他に60万使っても儲けは100万以上。派遣業は楽して儲かる!

●言いたくないけど派遣元業者で働いていた時に派遣さんに支払っていたのは、
クライアントに請求した金額の38%でした。62%ピンハネでちゅ。

●元グッド○ィルの支店長の書き込み:
「普通に最低でも粗利33%以上。 それより少ない場合は決済必要だったしな。
現場によっては60%〜70%ってとこも普通にある。」→(粗利33%以上って儲けすぎ!)

●公営派遣会社「シルバー人材センター」のピンハネ率は7%だそうだ。

●>酷い派遣会社はハローワークの求人票を見て、そこの企業に電話して営業してる
→人材紹介系がそれやってるの知ってる。つか、それ常識らしいよ。

●正社員で求人出していたら、派遣業者が営業にきた。

●俺が登録してた派遣会社は30%ぐらいだったぞ。
しかも失業保険とか健康保険とかの諸経費含めて。(←30%でも良心的な派遣業者に見える

●2chソースによると「ヨーロッパではピンハネ率10%程度と法定」「アメリカだと14%くらいだったはず」
→正式ソースでは「欧州連合では派遣労働者は正社員と同じ賃金を受け取ることを規定」2008.10月制定・猶予3年以内

●今、派遣業者は結託して「ハローワークを民営にしろ!」と政界に圧力かけている。
↑★今ココ★!<New!>
896名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 08:56:00 ID:0nBkFIdRO
派遣のほうが手取りが多いなら派遣になれば?

897名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 08:56:28 ID:YEE39fX2O
派遣如きが正社員と同じ扱いして貰おうなんて厚かましすぎる
898名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 08:57:56 ID:aVK7uX+B0
今ごろになって言ってもおせーよ
もっと発言するチャンスは沢山あったはずだろ
899名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 08:58:32 ID:fogo9eHA0
■■最近の派遣業者の書き込みの傾向と対策■■

<丶`∀´>日本の派遣のピンハネを規制したら、企業は海外に工場を移転するだろ!
(´・ω・`)派遣業者の問題に関係なく、既に海外に工場をもっていますよ。
でも、海外工場はやっぱりリスクが高いので、企業は日本に工場を回帰させている段階です。
また、海外工場も中国をはじめ人件費は高騰しています。下がることは考えられません。

<丶`∀´>派遣禁止したら、派遣ならではの働き方もできなくなってしまうぞ!
(´・ω・`)だから、派遣禁止とせずにピンハネ率の公開と規制を望んでいる方が多数です。

<丶`∀´>派遣業者が潰れたら、派遣社員は働き先を見つけることができないぞ!
(´・ω・`)昔から求人雑誌があって今よりも働き先は探しやすかったですが。
その求人雑誌も、今現在は派遣業者の求人ばかりが目立つようになり、働き先を見つけづらくなっています。
不要な派遣業者は、そろそろ淘汰されるべきでしょう。

<丶`∀´>ハローワークは民営化すべきだ。国営に任せるのは中国みたいな共産主義・社会主義国家と同じだ!
(´・ω・`)「中国」(笑)「共産主義」(笑)「社会主義」(笑)。分かりました思考停止します。
おっしゃるとおり、全部民営にした方が自由競争で社会が良くなるね。
公共事業・税金・義務教育は廃止、が良いよね。かつて国営だった固定電話はNTTになったとたん、サービスは向上したし料金も安くなったよな〜〜、あれ?

<丶`∀´>派遣会社にもまともなところはあるぞ!
(´・ω・`)確かにあります。昔はまともな派遣会社の方が多かったのに。。。

<丶`∀´>派遣業者がなくても、お前らの雇用や給料はよくならねえよ!
(´・ω・`)別にかまいません。
ピンハネみたいな悪どい稼ぎをしている派遣業者がなくなればそれだけでメシウマだから。
900名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 09:00:46 ID:fogo9eHA0
●某メーカの人事ですけど、ソフトウェア技術者の場合
PM = 6000円前後(時給)、SE = 5000前後、PG = 4000前後
が派遣会社に支払われてますね。ちなみに、簡単なサーバ管理とかテスターだと3000ぐらい。
ヘルプデスクで2500、事務が2000ですね。
個人的には、実際働いてくれてる派遣労働者に還元してあげてくれと思う。国の経済的にもその方が良いでしょ。

●PGで派遣いを依頼したら時給8,000円だったよ。
残業もあり、日給8万も派遣元業者に取られるので、2ヶ月で打ち切った。本人にはいくら渡ってたんだろ?

●技術系だと、派遣を一人雇うのに月額150万超も良くある。ピンハネ率は不明。
(実際は俺の知ってる範囲だと月額65万〜190万くらいで幅広い)

●某殺人犯:2008年春にマンションで殺人事件を犯した某派遣プログラマ - 月収50万円

●専門卒新人プログラマとして派遣されてたとき
派遣先上司に1月90万扱いと聞かされた。50万もピンハネされてた?

●プロジェクトリーダーをやってた時の給料は25万だったが、
派遣先から派遣業者には1人月200万(親しくなったオーナー会社に訊いた)。

●IT業界で月150万で、派遣された俺には手取り社会保障含めて45万だった
65%搾取だったんだけど?考えたら腹が立つ!

●俺様がアメリカでアメリカの派遣会社から派遣されてた時は
企業が派遣会社に払う金が月1万4000ドルで俺が貰う額が1万1000ドルだった。
諸経費入れると派遣会社の取り分は10%程度だ
日本の派遣会社は諸経費入れても50%以上ははねてる。これを搾取と言わないでなんというか

●FAQ: プログラマー(SE)の給料はいくら?(手取りで)
派遣SE…毎日定時で月60万
零細SE…月300時間〜400時間働いて20万 (大手SEなら当然もっともらってます。)
とかだよ。 (SE職は企業によって人件費が全然違う、、、という例です。)
901名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 09:02:34 ID:U7tstUplO
>>1
残業あるかないかだけで、もう同一労働じゃないだろ


っていうか何もやらないんだろ?
902名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 09:05:28 ID:K52stQcfO
奴隷同士で争うなよ。オマイラ。思うつぼじゃねえかよ…
903名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 09:05:56 ID:fogo9eHA0
●フリーザ様に学ぶ派遣会社搾取問題(某マンガのパロディ)
http://www.geocities.jp/sakusyu2006/index1.html
●NHK特集: 急増する違法派遣業者
ttp://video.yahoo.com/watch/2361251/7382483

誤解されやすいが、実は派遣社員は正社員雇うよりもコストが掛かる。
でも忙しい時だけ頼めて不景気時には解約できるというメリットがあるから、企業は高いコストをかけて派遣社員を一定割合で雇っていた。
つまり、高いコストは、リスク回避のための費用というわけだ。
(ただし「タダでも良いからマスコミの仕事したい」みたいな人材が集まる業界や、自由競争が働かない業界では派遣社員のコストは激安である。)

このように派遣先企業にとって派遣社員はコストのかかる人材なのである。
だが、一方の派遣業者側は派遣社員に対して全く経費を掛けていない。

●場所代、PC代,ソフト代,工具代---派遣先企業の負担。派遣業者の負担はゼロ。
●業務に関係する経費・固定資産---派遣先企業の負担。派遣業者の負担はゼロ。
●仕事や勤務の管理---派遣先企業か派遣社員が報告書作成。派遣業者はそれを見るだけ!
●派遣社員に技術の教育---派遣先企業が適宜行う。その時間分も派遣業者の利益に。
●福利厚生,社会保険---最近の派遣業者の多くは払っていない。
●ピンハネして、さらにデータ費用等の名目で抜き取り---派遣業者だけの仕事。
●商品が売れ残ったら---通常の企業なら製造費・原材料費・在庫管理費などで赤字が膨らむが、派遣業者の場合は派遣社員の給料払わないだけ!ノーリスク!!!

こんな、ピンハネ率40-60%だから異常である。
ピンハネは3%が適切だろう。もしくは最初の3ヶ月だけとか。

次は派遣企業の役人が書いたページだが、こんなのに騙されてはいけない。
ttp://rikunabi.braintree-networks.com/2008/10/post-17.html
これ、派遣業者を闇金融に置き換えても全く違和感がない。都合の良いことしか書いてないのである。
派遣業者は闇金融以上の高収益構造なので、多くの派遣業者の役員は大した仕事しなくても年収2000万以上稼でいたりする。

まとめ - 「派遣元業者になんらかのペナルティを与えないとマトモな社会は築けない」

(マスゴミは派遣元企業を叩くどころか話題にも出さない。ネットで騒ぐしかないだろ。。)
904名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 09:08:22 ID:yNsnhqOm0
>>895
>→正式ソースでは「欧州連合では派遣労働者は正社員と同じ賃金を受け取ることを規定」2008.10月制定・猶予3年以内
EUオワタ

【韓国】非正規雇用関連法が成立。正社員との同一待遇、2年勤務で正社員雇用を義務付け[12/02]. 1 :特亜の呼び声φ ★:2006/12/05(火) 22:31:42 ID:???
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1165325502/
905名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 09:08:39 ID:PNdLqLx1O
>>1
何を今更、言ってやがる。

選挙対策の方便だろ。
国民なめるのも、いい加減にしろ。
とっとと野に下って下さい。
906名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 09:20:58 ID:x1DxtvKz0
派遣業務って、派遣先のラインの効率化作業とかも業務に入ってるっけ?
正社員がやってるああいう作業も入れんと、同一労働とは言えんと思うんだが。
907名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 09:23:32 ID:5mCqKnrCO
<氷河期世代、フリーター問題>
http://bastion2007.blog86.fc2.com/blog-entry-39.html
908名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 09:25:48 ID:nSN835U80
※※※※※氷河期世代の非正規雇用問題は左翼の捏造※※※※※
去年25歳〜34歳の年齢階層で、派遣・契約・アルバイトなどの非正社員は、
男性では13%、女性で42%(平成20年労働力調査)。
男性に関する限り、氷河期にぶち当たった年代でも9割近くが正社員として働いてる。
女性の非正社員は確かに激増してるが、昔は、女性は正社員でも30代位までに退職が前提だったから実態は同じ。

労働力調査(第二表参照)
http://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/nen/dt/
*労働力調査は、労働者側へのアンケート方式
「勤め先での呼称」を以下の選択肢から選ぶ調査票になってる
正規の職員・従業員、パート・アルバイト、労働者派遣事業所の派遣社員、契約社員、嘱託
*以下のような注意書きがあり、派遣社員は特定派遣や常用型派遣も含めて、全部派遣扱い
「労働者派遣事業所の派遣社員」とは、労働者派遣法に基づく労働者派遣事業所に雇用され、そこから派遣される人をいいます。
労働者派遣事業所の派遣社員は、他に当てはまるものがあっても「労働者派遣事業所の派遣社員」とします。
909名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 09:37:39 ID:6BUNv5T3O
日本では気持ち悪いアニオタニートがコミケに金かけて集まる一方で、
アフリカで子供が餓死したりマラリアで死ぬのは正義の問題じゃないのか?
910名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 10:11:25 ID:CR+LKKYw0
>>731
まさに、「権限」「判断」「責任」の問題ですね。
この三つを派遣やパートにさせたとき、書類上形式上は社員でなくても法律上は社員としての処遇が必要とされる可能性がある。
どこぞの店長が名ばかり責任者と認定されたケースの逆パターン。
911名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 12:24:35 ID:fogo9eHA0
■■最近の派遣業者の書き込みの傾向と対策■■

<丶`∀´>派遣禁止したら、派遣ならではの働き方もできなくなってしまうぞ!
(´・ω・`)だから、派遣禁止とせずにピンハネ率の公開と規制を望んでいる方が多数です。

<丶`∀´>派遣業者が潰れたら、派遣社員は働き先を見つけることができないぞ!
(´・ω・`)昔から求人雑誌があって今よりも働き先は探しやすかったですが。
その求人雑誌も、今現在は派遣業者の求人ばかりが目立つようになり、働き先を見つけづらくなっています。
不要な派遣業者は、そろそろ淘汰されるべきでしょう。

<丶`∀´>ハローワークは民営化すべきだ。国営に任せるのは中国みたいな共産主義・社会主義国家と同じだ!
(´・ω・`)「中国」(笑)「共産主義」(笑)「社会主義」(笑)。分かりました思考停止します。
おっしゃるとおり、全部民営にした方が自由競争で社会が良くなるね。
公共事業・税金・義務教育は廃止、が良いよね。かつて国営だった固定電話はNTTになったとたん、サービスは向上したし固定料金も安くなったよな〜〜、あれ?

<丶`∀´>派遣会社にもまともなところはあるぞ!(社会保険も有給も込みで計算。)
(´・ω・`)確かにあります。昔はまともな派遣会社の方が多かったのに。。。最近は社会保険を派遣社員の給料からさらに引く会社が多い。

<丶`∀´>日本の派遣のピンハネを規制したら、企業は海外に工場を移転するだろ!
(´・ω・`)派遣業者の問題に関係なく、既に海外に工場をもっていますよ。

<丶`∀´>正規社員の給料下げる必要があるぞ!
(´・ω・`)派遣問題に関係なく自然の流れでしょ。急成長時代は終わり不景気だし日本の技術力は弱くなったし。

<丶`∀´>ピンハネ減らしても、その分安く派遣するから派遣社員の取り分は変わらない
(´・ω・`)悪どい派遣業者に流れてた金が、健全な使い道に戻るので良い。
派遣業者→涙目。派遣先(日本を支えて来たメーカー)→無駄な支出減って助かる。

<丶`∀´>派遣業者がなくても、お前らの雇用や給料はよくならねえよ!
(´・ω・`)別にかまいません。
ピンハネみたいな悪どい稼ぎをしている派遣業者がなくなればそれだけでメシウマだから。
912名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 12:30:34 ID:ZhtaTc5oO
経団連から何億円も貰ってる自民党所属の与謝野さん
お ま え が い う な
913名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 13:33:43 ID:Ap8F1tTH0
このおっさんも死にそうな声でしゃべってるけど、大丈夫かね?
914名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 13:35:34 ID:cTvvX2sLO
>>905
与謝野は自民から孤立してもこっちの方向は昔からだぞ。

915名無しさん@九周年
与謝野さんって、増税以外の政策にも関心あったんだ…。
というか、麻生の答弁が酷いな。要するに「何もしない」ってことだろ。