【社会】どちらが切符用?カード専用改札機増加で視覚障害者が困惑

このエントリーをはてなブックマークに追加
548名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 18:17:52 ID:lG1Rnfol0
>>538
最初から実装しておけばコストなんかゼロに等しいのに。
549名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 18:18:27 ID:xbBA7hYlO
なんで健常者と同等の利便を求めるかな。
仕事せずに税金で食うなんて
税金泥棒の分際で。
550名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 18:19:49 ID:VIJZKmk4O
視覚障害者全員がICカード持てばよくね?
切符を買う手間も少なくなるしタッチできない改札はないわけだし便利じゃん?
551名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 18:22:15 ID:lG1Rnfol0
切符そのものを再利用するカードにすれば良くね?
紛失したら数百円徴収
552名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 18:22:46 ID:OS4J4UYD0
>>1
JR東日本の役人体質にも困ったものだ。
553名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 18:22:54 ID:aJFbPRp7O
実は一番不便と感じてるのが社員だったりするw

俺もそうだが職パスは磁気だからICは使えない。
554名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 18:23:42 ID:eIpOKuf+0
盲人用無期限フリーパスみたいなのを配れば?そっちのほうが安く上がる気がする。
555名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 18:23:52 ID:8cNYDZIp0
>>551
藻前賢い
556名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 18:24:41 ID:qQ+s3lJ50
これは流石に可哀想だな。
その程度の配慮はしてやれよ。
557名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 18:29:41 ID:qPwz6y3P0
改札見てるとなぜか専用機を避ける人が多いのな。
わざわざ込んでる通常機の方を通ろうとする。

日本人の頑固な保守性を感じる瞬間。
558名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 18:30:15 ID:vDg/gnC40
>>549
税金使う問題じゃなくて、他の利用者に負担させる問題なんだけど。

「国鉄」が鉄道経営していた経緯から、鉄道にはこういう負担を
国が障害者対策としてプールした予算の再配分でやるというルート
(制度)が確立されていない。100%自助努力=等しく集めた運賃か
ら出していた。等しく集めたっていっても、障害者割引も事業者持ち
だしね。
エレベーターやエスカレーター整備がいい加減過大負担に成って
税の減免や一部補助が出て来た程度。バスプールや空港だったら全額
税金だし、そもそも公共所有になるから固定資産税自体発生しない。
559名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 18:34:18 ID:3uZmxGI40
>>557
だいたいETCに減速が必要なのがイミフなわけだが。
日本は自分の国ながら情けないわ
560名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 18:35:27 ID:IMP1vtCJO
専用機って紙の読み取りとか搬送、回収がいらない分だけ中身はスカスカなのかな?
561名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 18:41:29 ID:hHCcOhkQO
乗らなきゃいい
562名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 19:01:16 ID:0dQIvJIM0
>>559
ETCはカード未挿入(差し込み不良を含む)や期限切れ、車載器との通信エラーで
バーが開かない事があるから、車間を詰めてた後続車が追突する事故があるだろ


専用機と併用機の配置を統一すれば済む話なのに、専用機を撤廃しろと言うのは、
専用機利用者の利便性を無視しているだろ
俺は、Suicaを持ってるから極力専用機を使っているし、併用機だと未精算の切符を投入して
立ち往生した人に遭遇する事がありイライラする。
563名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 19:06:07 ID:Mf+z6+uA0
健常者もわかりやすくなるだろうし、設置場所の統一ぐらいはしてくれないかな。
564名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 19:33:18 ID:PptzNcPJ0
>>551
台湾方式ね
565名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 21:00:33 ID:WZ+ocl4K0
>>559
ETCに減速が必要なのではなく、減速の必要なところにETCあるだけだよ。
そんなのわからず意味不明って、おまえ他車への配慮も何も無しで運転してるだろ。
566名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 21:02:49 ID:Lj32r0hU0
>未精算の切符を投入して立ち往生した人に遭遇する事がありイライラする。

キンコン鳴らして列止めるの圧倒的にカードのほうが多いだろ
567名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 21:07:26 ID:DcaUhnNo0
視覚・聴覚・嗅覚で知らせればいい。
IC専用はちょうちょのメロディーに甘いにおい。
併用はきらきら星にスパイシーなにおい。
とかさ。
568名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 21:14:48 ID:7GErwwhUP
>>540
> スイカ専用改札機は、非スイカ使用者(地方から来た人・ふだんJRを使わ
> ない人・外国人観光客・高齢者を含む)に対する差別的取扱である。

 カード代500円払って現金チャージして使って、帰るときにみどりの窓口で精算すればいいじゃん。

569名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 21:54:41 ID:xOplxwNr0
>540
成田空港で外国人用にSuica売ってるけれど。
ttp://www.emoneytouch.com/2008/06/12/805.html

絵柄的にも返却せずに記念として持って帰るんじゃない。
570名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 22:00:50 ID:xd5oBf6q0
>>548
チャンピオンスペックは一番コストかかるっての
571名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 22:32:38 ID:aSozV5Fn0
>566
バン!バン!とカードを改札に叩きつけてる人とか多いね
そんな事しても無駄なのに
572名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 22:43:52 ID:Lo9aAV1BO
>>567
ワキガと遭遇したら意味ないな。
573名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 22:44:06 ID:iENiU+AQ0
>>69
彼らはそれをしろといっているのでは?
574名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 22:53:00 ID:aSozV5Fn0
>568
Suicaは1500円チャージした2000円のものしか買えないよ
PASMOなら500円チャージの1000円があるけど
どのみち使い切ってないと手数料を取られる
575名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 22:59:40 ID:1dWJ3atJ0
ピタパがクレジット決済じゃなければ、加入するのに....
576名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 22:59:51 ID:tWqBFSC/0
>>553
株主優待券モナー
577名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 23:07:30 ID:7GErwwhUP
>>574
Suicaのサイトを見たが

・マイSuica(記名式)ってのがある
・子供用Suicaも無記名型と記名型がある
・払い戻しは、手数料210円をひいて、カードデポジットの500円を付けて戻すから、実質残高+290円だな。

となると、身障者用のSuicaを記名式で作ればいいじゃん。
身障者には払い戻し手数料無しとかにして、そのぶんは税金で補填してもらうとか。

 

578名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 23:11:06 ID:0dQIvJIM0
>>566
>キンコン鳴らして列止めるの圧倒的にカードのほうが多いだろ
未精算の切符を投入して立ち往生した人に遭遇する事があるとは書いたが、切符の立ち往生が多いとか
カードは立ち往生が少ないないなんて一言も書いてませんけど?

普及率から言って、カードの方が止まる数が多いのは当たり前じゃないか。
1枚持っていればバスや電車に乗れるから、年代問わずICカード使う様になったからな。

同じどんくささでも、カードはタッチし直すだけで大抵済むが、未精算切符は精算機へ向かう。
目的地まで買ったのなら改札を通ってもいいが、乗り越したのに精算せずに改札で引っ掛かる
奴は何なのかと。
579名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 23:35:21 ID:GNA93bG1O
580名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 16:15:10 ID:5VwBuCId0
Suicaはビックカメラかルミネカードに限る
VIEWカードの全ての機能を持っていて、かつ年会費永久無料
デポジットもかからない
オートチャージにも、モバイルSuicaにも対応してる
581名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 16:16:17 ID:/OeoCLwjO
カード廃止
582名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 22:44:22 ID:X6K+XUxW0
携帯にカメラがほぼ標準搭載の時代になったのだから、これを上手く組み合わせれば良いよ。
Suicaなどに固有のQRコードを印字して、それを読み取ると、視覚障害者向けに音声読み上げ対応した
残高確認アプリを起動できるようにする。
モバイルSuicaでも、音声応答タイプのアプリを別個に用意すれば、弱視など携帯の画面の操作に
苦労する人に対してのユニバーサルな環境になり得る。
583名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 22:47:16 ID:xHDwEE/l0
>>485
少し待てばいいじゃん。
ハンデがあるなら仕方ないじゃん。
584名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 00:29:17 ID:WgFrh4mc0
>併用機は必ず端に残す
駅毎に人の流れっつーのがあるんだから、そんな一面的な基準で運用できるかっつの…
東大教授ともあろう人間が、そんな事すら考えられんのか?

つか
>便利さの陰に隠れがちな障害者のことも忘れないで
といいつつ、言ってることは自分らが便利に使えるように便宜を払えって事だけじゃん。
ダブスタにも程があるわ。

こんな連中の申し入れにまともに付き合う必要無し。
ゴミ売りもアカヒみたいに寄ってきたな。
585名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 01:48:24 ID:reuKAxbe0
メクラが家にこもってれば解決する話だな。
障害が中途半端にしゃしゃり出てくるから面倒なことになる。
586名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 01:58:25 ID:vly2gKOe0
     \\\
    (⌒\  ∧__∧   
    \ ヽヽ( ´_ゝ`)
     (mJ     ⌒\ 
      ノ ∩兄 / /
      (  | .|∧_∧
  /\丿 | (>>3
  (___へ_ノ ゝ__ノ
587名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 02:57:10 ID:yxfsckBB0
渋谷駅南口の出口には、左側に2台の専用機、2台の併用機がある。中央に柱
があり、係員からは死角になっている。まぬけなスイカ使用者が強行突破した
したせいか、併用機が2台ともキンコン状態になることがある。その間、切符
の人は足止め状態になる。何とかしろ、糞JR。
588名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 03:24:52 ID:1FgYdEtm0
中途失明の家族がいて、色々思うことはあるのだけど、
視覚障害者用のスイカを作る案はいいなあとは思うし、
後払いで対応できるなら、それでいいような気もする。

でも、視覚障害者ってクレジットカードみたいなものを利用するのは難しいんだよね。
自分で署名ができない、金額確認ができないとか問題があるのよ。
589名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 03:34:26 ID:UJR0n6NfO
>>588
それがいるんだよね

署名が出来ないから販売員が代筆するんだよ。

身障者用のICカードなりは本来は国なりで音頭をとってやるべきことなんだよね。
590名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 03:39:05 ID:qubaua+yO
配置統一なんて次第にやっていけばいいんじゃね?
591名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 03:50:45 ID:ymPQM/ia0
ど田舎に住んでて半分引きこもりな俺は
30過ぎになっても自動改札は未体験です
592名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 04:45:32 ID:hx+JdYc70
>>590
とりあえず点字ブロックを兼用レーンにする対応だけでもなぁ
593名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 11:04:55 ID:5iEL2eI00
とりあえず識者って誰だよ。まさか新聞記者?
594名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 11:21:45 ID:i5eLpt0h0
ICの読みとりが俺の歩く速さに追いついて来ない
たまに改札過ぎてからブザーなってることがある
595名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 11:22:42 ID:5M2811380
見えてても困惑する。
596名無しさん@九周年:2009/01/13(火) 22:35:51 ID:u8+okGwd0
>>582
おまえさ、その案が具体化した場合にそれで上手くいくと思うわけ?
597名無しさん@九周年
障害者の中には明らかに常軌を逸している人がいます。
もちろん、大多数の方はまともです。

障害者なんだから何をやっても許されると思っている人間が
決して少なくはないと私は思いますね。健常者の中にも「障害者は障害がある中で
一生懸命に生きようとする素晴らしい方ばかりだ」とか「障害者に間違った事を言う
人などいる訳がない、例え間違っていることを言っているように聞こえても、障害者
の立場からすれば当然の要求であり、利用施設側に欠点があったから、当事者に理解
力がないからに他ならない」と考える人も。

こうやってどんどん増長し、人に迷惑をかけて面白がっている、不満のはけ口に
しているとしか思えないような人が実際にいるのです。モンスタ−ペアレンツや
モンスターペイシェントと同じです。本来ならマスコミも取り上げても良い話題
なのですが、障害者の団体を怒らせると面倒だからでしょう。でもまともな批判
ならばどんどん出来ると思うんですけどね。何が怖いんでしょう。

それと障害者には「特別扱いされるのを当然」と思ったり「特別扱いされるのを
嫌う方」がいます。前者の方は問題にしても、後者の方も一応聞かねばどのような
対応をしていいのか困るので聞くと「いちいち聞いて来るなボケ」などと言われる
方も。親切心で聞いても怒られるし、かといって聞かなければ対応が悪いと怒るし。
例え障害があるからと言っても、自分が世話になったor世話になるであろう親切な
人々にそう言う口の聞き方をするのは人間として間違っていると思う。

最後に。健常者にも間違った人がいるように、障害者にも間違っている人は少なく
ないと思います。