【米国】オバマ次期政権の駐日大使にハーバード大教授のジョセフ・ナイ氏が有力に…クリントン前政権下では国防次官補を務めた経験も

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぽこたん( ・∀・ )φ ★
【ワシントン=有元隆志】オバマ次期米政権の駐日大使に、ハーバード大教授のジョセフ・ナイ元国防次官補(71)が有力視されている。
複数の日米関係筋が7日、明らかにした。ナイ氏はアーミテージ元国務副長官らとともに、知日派として知られる。

 オバマ氏は昨年末、知日派の元国務省高官に電話し、次期駐日大使の人選について助言を求めた。元高官は「大統領と直接連絡をとれる人物を」と進言した。
こうした助言もあり、オバマ氏の政権移行チームは、昨年11月の大統領選でオバマ氏の外交・安保政策の顧問となったナイ氏に就任を打診。
同氏はクリントン前政権下で国防次官補を務め「ヒラリー・クリントン次期国務長官とも協調していける存在」とみられている。

 ナイ氏は産経新聞に「この件についてはコメントしない」としている。

 同氏は大統領選後、「常に強調しておきたいことは、米国の同盟国は日本であるということだ」と語っている。国防次官補の時代には、
東アジアにおける米軍10万人体制の堅持をうたった「東アジア・太平洋安保戦略」(ナイ・イニシアチブ)をまとめた。

 バーンズ国務次官(政治担当)の留任も固まった。東アジア・太平洋担当の国務次官補にはカート・キャンベル元国防次官補代理、
国家安全保障会議(NSC)アジア上級部長にはジェフリー・ベーダー元国務次官補代理(東アジア・太平洋担当)が有力だ。

http://sankei.jp.msn.com/world/america/090108/amr0901082006008-n1.htm
2名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 01:07:13 ID:Kja+dtqs0
これはナイわ
3名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 01:07:14 ID:jb+OBHbq0
それはナイ
4名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 01:07:28 ID:afdRmI3e0
サングラスにパイプは勘弁
5名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 01:07:48 ID:mrYCle7HO
ジョセフ?ナイわー
6名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 01:09:02 ID:xqhNwulA0
ホントにナイのかネタなのか分からナイ
7名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 01:12:03 ID:qw6Z/poS0
ナイな
8名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 01:13:54 ID:NdfN0IXm0
↓次にお前は「ジョセフはナイわ」と言う。
9名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 01:13:55 ID:YakzAf3F0
いナイいナイオバマ
10名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 01:14:27 ID:uVWvnWv70
公務員試験の「国際関係」で、なんの項目かは忘れたけど
コヘイン・ナイって2人をセットで覚えたんだが、そのナイ氏?
11名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 01:14:29 ID:JBee92jb0
日本の偉い人序列
@駐日アメリカ大使
A池田大作
B渡辺恒雄
C奥田経団連名誉会長
D森元総理
E麻生総理
12名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 01:15:20 ID:LiFFa6260
ライブやってるね
13名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 01:19:15 ID:P9RAv7c70
アーミテージともつながってるようだし
悪くはないのかな
14名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 01:20:06 ID:8Jwpy/Gb0
ソフトパワーの人か
15名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 01:22:59 ID:J9pijByg0
日米同盟は、なくなる方向だから、そう考えると自然な流れ。
16名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 01:24:27 ID:Uz0+3hLl0
ナイナイナイ、ジョセフ・ナイ。

シブガキ隊かいな。
17名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 01:29:19 ID:GfUq8SWp0
なんか小物だね。ゴアを駐日大使に採用することも
できんものかね。
18名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 01:31:53 ID:PFV/hO5j0
おまえら大丈夫か
こいつ竹中平蔵の親分だぞ
19名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 01:33:15 ID:stcPAFvR0
対日重視ノンノン
財布重視
20名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 01:40:28 ID:rM4bW2ZV0
アメリカの反日開始
21名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 01:49:02 ID:jsBkMsdr0
ゆすりたかり
22名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 01:53:33 ID:USvU2jnV0
ソフトクリームの人か
23名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 03:38:27 ID:Pd05zkXlO
間違いなく小物ではないなあ
24アニ‐:2009/01/09(金) 03:43:00 ID:5Xd0aSRc0
もう1月だわな
今年の命令書きたのか
25名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 03:43:35 ID:ArCrzvu20
超レベルの大物ではナイの?
26名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 05:09:49 ID:72t5XAJV0
先月日本にきてたな。
民主が会談をお願いして、講演してるところにわざわざ行ってたが、
目当てのカート・キャンベルは帰国してしまった。

それでも日本で報道されたのは、政権交代を睨んだ会談だとなっていた。
日経と一緒にやった都内のホテルでの講演会に、民主議員が行ったわけで、
おまけだったんだけどな。最近の報道はめんどくさい。

ナイのソフトパワー理論は、成功すんのかね。
日本が一番良い例だと思うんだがw何の利益になってるんだか。
真逆なのが中国なのに、これから日本の真似しますってのはどうなんだろう。

韓国が、反日ドラマの売り込みでいくらか反日思想を東南アジアやモンゴルで植えつけるのに
成功したってのは知ってるが、そんなうまくいかんだろう。
27名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 05:15:14 ID:77IpbI6x0
歴代ではマンスフィールドが一番政治力あったみたいね。
28名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 05:15:30 ID:V9EGtw9+0
日本大使は閑職だからなぁ
29名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 06:39:19 ID:t4DrLyKz0
犬作センセイと対談してたようだな

http://hannitimura.net/humanite/2008/12/8-shumon-renaissance-2008-12-28.html
30名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 08:46:19 ID:9uTCRGCR0
【政治】オバマ新大統領は韓国系、朴珍鉉(ペク・ジンヒョン)ソウル大教授が資料を発見★3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news7/1227830640/
31名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 08:47:07 ID:kn5caCwu0
アルミラージに見えた
32名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 09:25:16 ID:yXKh+4hsO
国際紛争の本の人か
33名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 12:57:52 ID:Ub/l1Ti0O
日本外されそう
34名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 13:07:00 ID:USvU2jnV0
ソフトSMの人か
35名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 13:21:25 ID:Ub/l1Ti0O
日本語に堪能なら
無い 亡い とか連想する名前はないわ〜
36名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 13:25:51 ID:Rou4sd8e0
そういえば、「国際紛争」という本、買ったけどまだ読んでなかったな。
37名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 13:32:43 ID:Ub/l1Ti0O
ピピさん仮がおしっこなら
ピピさんを要職につけるのかしらん?
38名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 13:55:01 ID:Ub/l1Ti0O
大統領のスキャンダルもシナリオなのかしらね?
39名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 14:01:31 ID:xkMYQ1qj0
歴史認識をめぐる「反日包囲網」
http://www.senyu-ren.jp/SEN-YU/01122.HTM
ジョセフ・ナイ元国防次官補は、靖國問題に関して「(参拝は)やるだけの価値のある
ことだろうかと、多くの米国民は当惑している。
国内的に得るものより、国際的な代価の方が恐らく高くつく。
・・・戦死者と戦争犯罪人が同じ所にいることが問題」などと日本人に向けて語っている。
40名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 14:27:06 ID:c5SyAiTM0
やべ超大物じゃん
41名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 14:56:33 ID:TXquN1XN0
アーミテージ元国務副長官って石器時代に戻してやるの人だっけ。

シーファーよりはマシな振る舞いであってほしいが・・・

>>39
その程度で済ましてくれているんだから上出来だよ。
アメリカの兵士がどれだけ死んだかを考えてみなされ。
日本人だってルメイとかには内心穏やかでないでしょ。
(戦後の功績を理由に手打ちしたとはいえ)

知日派まで反日呼ばわりしていると日本の味方なくなっちゃうぞ。
42名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 15:02:07 ID:TXquN1XN0
あと

> 国内的に得るものより、国際的な代価の方が恐らく高くつく。

代価の方が高くつく
代価の方が恐らく高くつく
       ~~~~ここ重要

この言い回しの差は大きいよ。
43名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 15:07:51 ID:Ub/l1Ti0O
大衆をないがしろにするトレンドが席巻してる
日本のネットだけじゃない
日本人が思い付くことは外人のほうがよりすごい
44名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 15:36:41 ID:gZEPv+X60
>>26
それは中国のほうがうまくやってるってことだろ
国家イメージの良い国なんていてもいなくてもいいようなのばっかりだからな
45名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 16:45:04 ID:9apK3b510
国際政治学の泰斗じゃん。すげー大物。
46名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 17:12:11 ID:qB2FQwaw0
目の覚めるようなすばらしい人事だな
47名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 17:18:51 ID:u5ZGlsLu0
日本に、
『対米依存しないと生きていけない』という信念を、
放棄させないように上手く行動するでしょうね。

またそれを利用して、大きな利益を引き出そうとするでしょうね。
またそれが上手くいくと。

こんな強敵を相手にしては、日本の自立はまた遠のく。
48名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 20:30:25 ID:q+Uw0sY+0
ナイタイ誌
49名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 21:20:34 ID:8WCRmYKB0
ナイは著名な政治学者でブッシュ時代はソフトパワー論が翻訳されたりもしたが
クリントン時代後半の東アジア政策を描いた人であり
新ガイドラインを作った大本であり
最近のシンポでも盛んに自衛隊のアフガンへの負担を求めていたから
オバマ政権が何を求めてくるかはだいたい予想通りだろう
50名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 22:39:16 ID:rPnW3QsU0
(71)


71歳

激務に耐えれるのか?
51名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:51:30 ID:YVu6rZAn0
show the flagを勘違いした馬鹿ウヨの時代が懐かしいなw
52名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:19:30 ID:es6bC/ZB0
>>28
>日本大使は閑職だからなぁ
そうか?

マンスフィールド以降の大使の前歴を見ると

上院院内総務(マンスフィールド)
国務次官(アマコスト)
副大統領(モンデール)
下院議長(フォーリー)
大統領首席補佐官(ベーカー)

とアマコストを除いて、大物政治家ばかりだぞ。
現大使のシーファーもブッシュの親友のようだし、
駐日大使って格の高いポストなんじゃないの。
53名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 01:40:27 ID:4F6zOcla0
結構いい人選だと思うなあ。
それと、この人の国際紛争は面白かったから読むべき。
54名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 03:51:59 ID:4Fbg+9w90
顔ぶれはマトモだね。しっかりと日本を見れる人だと思う。
55名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 04:02:12 ID:LGjj0i9l0
ねーよw
56名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 04:10:16 ID:cARH/WDN0
日本は無いbyチョン
57名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 20:39:29 ID:RBfzy9qa0
a
58名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 20:40:43 ID:uTf2+EjN0
Good Bye America!
59名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 20:41:52 ID:pYBQ3asMO
ナイはない
60名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 21:02:09 ID:OutwzJf10
【赤旗】米兵犯罪の裁判権放棄 日米密約 今も有効
    2001年 米軍法務担当が論文 法務省、否定せず
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2008-08-26/2008082601_01_0.html
米兵の「公務外」の犯罪で「特別な重要性」がない限り日本側が一次裁判権を
放棄するとした日米密約について、在日米軍の法務担当者らが二〇〇一年発表
の論文で、密約は今も忠実に実行されていると指摘していたことが分かりまし
た。
在日米軍の法的地位を定めた行政協定の改定時(一九五三年)に日本側の一次
裁判権放棄に関する密約が結ばれていたことは、米政府の解禁文書などですで
に明らかになっています。しかし、それが現代にも有効に働き続けていたこと
が分かったのは初めてです。

 論文の題名は、「日本の外国軍隊の地位に関する協定」。在日米軍法務官事
務所国際法主任のデール・ソネンバーグ中佐と在韓国連軍・米軍司令部のドナ
ルド・A・ティム法務官特別顧問の共同執筆となっています。英国のオックス
フォード大学出版の『駐留軍隊の法律に関するハンドブック』(〇一年)に収
められています。

 論文は、行政協定の改定に際し、「日本は非公式な合意を結んで、日本にと
って『特別な重要性』がある場合を除き、裁判権を行使する第一次の権利を放
棄することにした」と、密約の存在を明記。その上で「日本はこの了解事項を
忠実に実行してきている」とし、密約が今も有効であることを強調しています。
61名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 21:34:41 ID:TacSx52x0
そういやフーン国防相ってまだいるの?
62名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 22:21:43 ID:NUbbAtOI0
記念投下

@知日派アーミテージのリポート(抜粋)
「アーミテージ・リポート2」 原文はhttp://www.csis.orgでダウンロードできる
2000年に発表された「アーミテージ・ナイ報告」の第二弾である。

知日派アーミテージのリポート
レポート2の第二の特徴は、日本が自国の防衛における責任を拡大するよう求めた点ではなかろうか。
ミサイル防衛の予算増額など、日本に自国防衛により責任を負うよう求め、新型イージス艦の共同開発の
検討の必要性に触れ、米側には最新鋭のステルス戦闘機F22を日本に配備すべきとしている。

アーミテージの横顔
2005年6月6日、「筑紫哲也 NEWS23」に出演したさいに、靖国神社のことを聞かれ,
「主権国家である日本の総理大臣が、中国に限らず他の国から靖国神社に参拝してはいけないと
指図されるようなことがあれば、逆に参拝すべきだと思います。なぜなら内政干渉を許してはいけないからです。
もう一つは、全ての国が戦死者をまつりますが、それぞれのやり方で良いのだと思います」と主張した
http://blog.kajika.net/?eid=482922

Aアーミテージ・レポート2の注目点
http://chidavision.jp/2007/06/13120615.html
63名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 06:51:01 ID:P6ZGrDNw0
>>40
本当になんでこれが速報ニュースにならないんだろう
朝鮮日報の国際欄読んで始めて知ったぞ

超超大物なのに…
64名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 06:53:40 ID:3DNRkAne0
こんな大物が来るのか。
ぜひ日本で講演とか執筆してもらいたいな。
日本の国際政治研究者は垂涎して、いろんな会に呼びたがるだろうね。
65名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 07:02:32 ID:iZwnQxCF0
マスゴミの御用聞きが中国大使館と
総連民潭だけでなくなったってことだね

66名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 07:21:51 ID:3bnnmMtt0
この人、結構、日本にも来てるからなぁ。
オレも大学で、この人の講演聞いたことがある。
67名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 09:43:31 ID:Hl1/plB9O
このスレが伸びないってどういうこと
いやソフトパワー論は嫌いだけどさナイ
68名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 09:50:36 ID:NkNPJmGY0
>>17
 (゚Д゚)
69名無しさん@九周年:2009/01/12(月) 15:01:28 ID:Q1Pf2Vil0
国際関係論の授業で出てきたぞ
すげーなこれ
70名無しさん@九周年
それはナイな。