【文化】 「最近では海外の大学でも日本の漫画やアニメの研究が進み…」 〜明治大学に国内最大の漫画・アニメ研究拠点

このエントリーをはてなブックマークに追加
101名無しさん@九周年
>>73
また例の万能壁画を持ち出してくるのかw
102名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 21:18:38 ID:gKUTdgYG0
研究してどうすんだよ
103名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 21:30:33 ID:jpjR1caz0
>>89
日本のマンガとかアニメとかは特異なんだよ
ビジネスとして再構築しようにも
マンガ家アニメーターは金にならんでも描くから
金儲け以外の何かで紡がれた歴史があるのです
手塚の虫プロ倒産が象徴的かもしれんが

趣味とビジネスとを割り切って考えるなら
日本のマンガの在りようは参考にならないわけですよ

104名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 21:33:19 ID:Gu4Yt5zX0
研究・・・

就職口ないだろ。

いいのかね。
105名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 21:46:19 ID:hA3vWFP2O
アニメ・ゲームってすでに斜陽なのに外国人留学生の溜まり場でも作るのか?
明治大学さんよぉ?
106名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 21:51:39 ID:8n6/r1kU0
斜陽でこの先廃れて行くならなおさら残す必要があるでしょ
107名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 21:55:02 ID:hA3vWFP2O
>>106
じゃあ赤線学部とか特攻学部とかも必要だな
108名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 21:58:56 ID:8n6/r1kU0
>>107
性風俗や戦争については大学で専門に研究してる人がなんぼでもいます
109名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 22:01:34 ID:HWHM3355O
>>107
斜陽つったって少し落ち込んでるだけで市場は馬鹿でかいだろ
特攻とか極端すぎ
110名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 22:03:22 ID:hA3vWFP2O
>>108
学部までは作ってないだろ。
それならリーゼント学部、暴走学部、任侠学部、ヒロポン学部も必要だなw
そうだろ?ネットアホウ君。
111名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 22:05:28 ID:qNsFoM+00
美術史みたいに研究しようにも虫プロ出身がまだ現役だから
公に深く切り込んだようなあるいみ失礼なことが言えないww

せめて富野、宮崎、出崎、高畑、りんたろう辺りが死なないとwww
112名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 22:08:34 ID:8n6/r1kU0
>>110
明治大学も漫画を研究する専門の学部なんて作りませんよ
記事読んでますか?
また他大に漫画学部というのはありますが、あれが実技としての芸術系の派生物です
113名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 22:08:39 ID:37Y3XJtI0
>>95
俺んときは200人中10人が女だったよ
114名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 22:09:08 ID:nQZx72ap0
こういうのが始まっちゃうと
落ち目のもとって気がするが
115名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 22:13:06 ID:8n6/r1kU0
>>112三行目 ×あれが→○あれは
116名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 22:17:22 ID:OJLj0wj5O
海外の日本アニメ研究なんて、さっぱり期待できないのだが...
逆に、マトモな論文が出て来るようなら、深い日本文化に対する考察になりそう...

ま、無理だろうが...
117名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 22:46:52 ID:SYiuZgVA0
アレだろ
げんしけんのスケールアップ版だろ?
118名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 23:23:06 ID:nJGOnRBF0
研究なら別に良いんじゃねえの?
サブカルチャーの社会的に与える影響力も、社会科学、人文科学的な
観点からそれなりに研究できるでしょ。
文学部に行けば小説書けるようになる訳ではない、といっしょで、
別にマンガ家やマンガ業界に与える影響なんて何もないしね。
119名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 00:31:43 ID:8WW+SiRb0
またコクポンかw
もう大人しくしててくれ
120名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 00:45:59 ID:mrfwJf930
>>119
学部じゃなくて大学として建てるらしい
場所も駿河台みたいだし
121名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 01:26:40 ID:g4m/DOai0
ブックオフをつぶさないとアニメの元ネタとなる
漫画文化が廃れる
122名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 01:30:42 ID:2cO2lffw0
研究だけじゃ描けませんよ、たぶん・・・。 
いかに大変な作業か理解してもらえるだけでもいいことだけど。
123名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 01:31:45 ID:cbIgQUuA0
50年後の漫画の絵は、どう進化しているんだろうね。
124名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 01:33:17 ID:pPN88vfy0
>>123
今の上手いと言われているレベルがコミケでピコサークルやってるんじゃね?
125名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 01:36:10 ID:sNgTh3e10
萌え漫画ならまだしも「OL進化論」「クレヨンしんちゃん」とかは外人には描けなそう

なんか根本的概念が違う気がする
126名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 01:39:35 ID:sn+P6JG+0
MITにも漫研のポスターが貼られてあった
日本語で「アニメ」「漫画」って書いてあった
127名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 01:39:44 ID:dLHrnH/60
漫画は死なないよ
白い紙と黒いペンだけで好きな世界を描けるんだぜ?
絵画より効率制はいい
ぶっちゃけsexより快楽的だよ
128名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 01:40:04 ID:a1bnXBHh0
>>118
そんなのは、政治学研究のセクションでやってるだろ?
明治の社会学はそこに入ってるんだからそこでやれよ。
129名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 01:43:52 ID:emEdR7RiO
ドラえもんや鉄腕アトムも日本人ならではの感性で作られたもの

欧米ではロボットは使役者や奴隷のような存在
日本人はロボットを友達感覚で表現しマンガにした

敵というのもアメリカではひたすら悪いやつという表現だが
日本人の敵というのはどこか憎めない、そんなのが多い
130名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 01:45:09 ID:a1bnXBHh0
って、最近テレビで言ってたな。 NHKだった?
131名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 01:45:29 ID:pPN88vfy0
むしろ最近はラノベが大人気だから回帰してるんじゃね?
海外の小説も萌え挿絵にすれば日本で売れそうなの多そうだし
132名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 01:51:10 ID:emEdR7RiO
アメリカがパクる
まあアメリカのマンガなんて読めたもんじゃない
133名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 02:04:44 ID:QvMyWurL0
>>129
また妙なステレオイメージで単純に捉えてるな。
そんな事言うなら、スターウォーズのR2D2や、C3PO、
それにダースベイダーはどうなるんだよ?
分かった様にしゃべって、的外れな事、
平気でのたまう人間の典型だね、君。ww
134名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 02:08:39 ID:grOn9TUX0
ようするに現代視覚文化研究会ですか?
135名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 02:11:53 ID:QvMyWurL0
>>132
アメリカのコミックって、イラストにセリフが付いてるような物だもんな。
ストーリーはほんと、有って無い様なもの。
日本のマンガとは、違う種類の媒体と思った方が良い。
136名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 02:21:50 ID:sNgTh3e10
外国がどうかはしらないが

ひらがな
カタカナ
漢字
英語

を使い分けることで様々な表現が出来るのが漫画のすごいところ
137名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 02:28:03 ID:l+5vTc/L0
>>20
あれ、結局どうなったんだ?
明大で触手同人が読める日は来るのか?
138名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 02:32:10 ID:8WW+SiRb0
>>136
それ文学全般じゃん
釣りか?
139名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 02:41:47 ID:KHDLuoCi0
こんなくだらない研究に金使ってるのか?
140名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 02:52:45 ID:SrrPfHco0
中国人が日本のAVは、芸術作品だとか言ってたのを思い出した。
文学も漫画も、所詮、大衆の娯楽文化なのになぜかわざわざ高尚なものにしたい人たちがいるんだよね。
141名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 02:55:22 ID:86c0bWFzO
明治って確かめちゃくちゃ秋葉に近かったような
142名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 02:56:55 ID:O2YwSHwnO
何を研究するの?
143名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 02:59:39 ID:VZenVdpx0
世界大学ランキング 最新版Feb9 2008
http://www.asiafinest.com/forum/lofiversion/index.php/t147779.html

順位 大学名 世界順位
@ 東京大学 61
A 京都大学 142
B 慶應大学 162
C 筑波大学 239
D 大阪大学 276
E 名古屋大学 282
F 東京工大 292
G 東北大学 294
H 九州大学 392
I 国連大学 483
J 立命館大学 501
K 神戸大学 548
L 広島大学 608
M 早稲田大学 646
N 電通大学 697
O 先端科技大 702
P 法政大学 735
Q 東京理大 736
R 東海大学 759
S 龍谷大学 761

※明治大学は圏外
144名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 03:04:34 ID:vp4IMjilO
学生には不人気だろうな。
キャンパスが
早口でブツブツニヤニヤしながら会話する(独り言をいう)
キモブサだらけになったら。
145名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 03:09:28 ID:0rtIzIF20
在学生やOB以外には開放しませんように

パンパン
146名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 03:31:40 ID:yD/ryf9L0
>>89 微妙にスレチかもしれないが、米国のCGアニメはよくできてるとも思うのだが
あれはわざわざアニメにする必要あるのかな? 
米国は基本的に手描きアニメは、もうやってないんだっけ。
余り見てないので、認識間違ってるかもしれないが、
なんというか、最初から実写を目指し、実写を前提としてのアニメに見えてしょうがないように
感じるので。
ハリウッドの技術ならもう現在の段階で、どういう映像でも実写でほぼ作れるといって間違いないよね。
普通に実写でやった方がいいんじゃないのというような作品も多いように思うので。
日本の場合は実写でも技術や資金面でまだ余り自由自在とはいかないようなので
手描き追求も続けた方がよいように思う。しかし職人芸は失われていきそうな現状らしいけどね。


147名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 03:34:34 ID:RWZgMLTPO
日本文化研究の一環としてやるならいいけどなあ
あんまり痛々しいことはやめといたほうが
148名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 03:37:40 ID:MOviX5G3O
こういう奴等は素直に作品を楽しめないのか?
149名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 03:37:55 ID:yD/ryf9L0
>>133 つか、それ原案は日本製みたいなものじゃなかったか?釣りか。
150名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 03:38:21 ID:7EyBCLhz0
漫画はアングラだから輝く。偉い人が金を注ぐと枯れちゃうよ。
151名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 04:01:55 ID:CUwYXp7F0

突然高熱に襲われたら、インフルエンザの可能性が高いです。
初期にタミフルなどを服用すると、早くよくなるので情報を仕入れてください。
インフルにかかってしまった人が集まっているスレです。
見てみてね。

インフルエンザ総合スレ 2008/09シーズンpart2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1231170978/


インフルエンザ総合スレ 2008/09シーズンpart1
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1223047974/

152名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 06:08:25 ID:TQvGVGVs0
明治大学のどこかな。最寄の駅は?
153名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 06:12:46 ID:VumDOShKO
明大前
154名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 06:12:51 ID:XN0Ua5nx0

 アホウ首相のように馬鹿になって漢字を読めなくなるからやめるべき

 アホウ首相のように馬鹿になって漢字を読めなくなるからやめるべき
155名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 06:16:24 ID:SkrgOTNW0
ゼミとかが、BSマンガ夜話みたいになるんかしら
156名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 06:17:13 ID:EpxZrA8UO
世界のアニメ熱はすげえからな
日本も抜かれないよう精進はしておくべき
157名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 06:20:21 ID:yxkYhghx0
研究って・・・
それよか作る側育てるのと
環境良くするべきじゃ
158名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 06:21:26 ID:7ikLkdTWO
いつからヲタ化したのかわかるかな
159名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 06:22:58 ID:SkrgOTNW0
肝心のストーリーが蔑ろにされなきゃいいが
160名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 06:23:33 ID:+CIxBiHz0
まぁ実質的には、全学がアニメ研究拠点みたいなもんだから。
161名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 06:27:45 ID:CPimq80Y0
断言しよう。拠点にはならないw
162名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 06:30:39 ID:u2Dmho9z0
>>157
そんなのは業界の側がやることだ
大学とは関係ない
163名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 06:39:23 ID:a1bnXBHh0
なんか、文部省の国際なんちゃら大学の指定を受けるために
他の実力派大学のやってなさそうな適当なの選んで
やっつけ仕事でやってるような気がしないでもない。
164名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 06:41:41 ID:EpxZrA8UO
アニメ産業も土木技術も電子工学などなども、みな等しく国力さ
165名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 06:45:20 ID:aXw1hK36O
げんしけん?

ってのは既出?
まああれは中央がモデルみたいだし…
166名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 06:53:53 ID:2SQKf+lq0
中国が国策でアニメ産業伸ばそうとしてるからね
167名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 11:15:32 ID:hoiYOraS0
明治大学は安っぽい学部学科を乱立したり、時間のない芸能人を入れたり、全く節操がないな。
たんなる金儲け大学に成り下がったな。学費が無茶苦茶高いのもうなづける。
168名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 11:21:39 ID:HfS4NL+LO
今のアニメってほんとに酷い有様だな。
完全オタ向け産業で一般人は見る気も起きないレベル。
衰退は時間の問題。
169名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 11:31:57 ID:QvMyWurL0
>>168
俺もそう思った時期もあったけど、
意外と良い作品もあるんだよね。
果たして昔の作品は良作揃いだったか?
と考えると、昔も今も傑作や良作の出現率なんて、
大して変わらん気もするんだよな。
昔の作品で思い出すのは良作ばかりで、クズ作品なんて、
忘却されちゃうしね。
170名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 16:20:41 ID:cdYTyNof0
子供向け、一般向けの数は変わってなくて、オタ向けのだけが増えていて、
全体の%でいくとオタ向けが異常に増えているのが目立っているだけのような
気がしないでもない。
171名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 16:30:54 ID:5n9Omr9O0
鬼太郎はオタにも子どもにも人気有るのが良いんだろうな。
そのオタにもオカルトから萌オタまで幅広く支持されてるし。
172名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 10:15:51 ID:2V65khEA0
別に研究したっていいんじゃないだろうか。
経産省も何やら注目してるようだし。
173名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 10:33:21 ID:ewaV/tvW0
さすが日本のコーネル大学といわれるだけのことはある。
174名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 15:31:31 ID:ktLlYaHL0
>>173
「大都会岡山」的なフレーズだなw
175名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 19:41:20 ID:5UT/NOBj0
なぜジャパンエキスポに韓国の出版社が参加するの?

毎年7月にフランスでジャパンエキスポという、日本のポップカルチャー
(マンガ・アニメ・コスプレ)や伝統文化を紹介する大規模なイベントが開催されています。
「ジャパンエキスポ」と言われるように、日本を取り上げたイベントなのに
なぜ韓国の出版社も参加しているのでしょうか?

韓国のマンガって、日本マンガのパクリなのに…。
わざわざ「ジャパンエキスポ」に出店して、「マンガは我々がルーツなのだ」と
全く根拠の無いウリジナルを吹聴したいのでしょうか?

年々大規模化しているイベントなので、そのうちあわよくば
「コリア&ジャパンエキスポ」となる事を狙っているんでしょうか?

176名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 23:39:14 ID:b3khlbv90
>>42
名古屋は日本の朝鮮。大阪と並ぶ朝鮮地域だからしょうがない
177名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:37:17 ID:Ivmsd6oe0

【日韓】日韓併合は身体的な威嚇を加えた無効な条約…損害賠償請求は今からでも可能〜明治大・笹川教授インタビュー[1/11]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1231634607/

【歴史】明治大講師・斎藤一晴氏「独島は高句麗の時代から朝鮮の地」「植民地時代の蛮行について日本政府の謝罪は不十分」★4[12/06]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1228556697/

 
178名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:43:15 ID:vq95La5p0
あの名著「漫画をめくる冒険」が
同人でしか採算合わない時点で
評論業界なんてたかがしれてるよな
179名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 18:28:28 ID:7HEJwN3f0
>>163
それを言ってはダメ。
アニメと漫画を省いたら、早稲田の国際教養のパクリ以外の何物でもない。
180名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 18:48:06 ID:ChBPTceV0
>>175
本当にその流れになっていきかねない。
海外の人たちに真実を伝えておかなければ。
181名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 18:51:02 ID:UWvrIlT+0
アニメ業界は中・韓と深いつながりがあるからな
もうこの国ダメポ
182名無しさん@九周年
>>143
明治よりも法政や東海が上って、冗談だろ
上智とかICUとか入ってないし