【マスコミ】 "新聞、ネットに負ける" 09年、ネット広告が史上初めて新聞広告抜き去る…テレビに次ぐ第2のメディアになる見通し

このエントリーをはてなブックマークに追加
801名無しさん@九周年
太田がキンタマを握った犯罪者工作員を繰り出してきたなマスコミ。
かわいそうな奴だこいつも。
802名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 19:45:12 ID:3TSB+phR0
ネットの広告って電子カタログってことだろ
バナー広告はテレビのスポット広告と同じ役割だろ
認知させるって意味で。
認知しないと購買しないんだから。
803名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 19:47:18 ID:BHyJ7IL70
おまえらそんなにヤフーやグーグルが好きなのか?
804名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 19:47:30 ID:1huQpcUzO
女性の「非合理性」という頭の悪さを露呈するような記事ですね
805名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 19:48:08 ID:VP/5ZL+60
>>799
もちろんそれじゃ困るから、あの手この手でネットを色々規制する法案を通そうとするだろうな
特に電通とかw
806名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 19:48:12 ID:fKD+NYfX0
マスメディアオワタ
807名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 19:48:56 ID:MVu3aEB7O
東京への人口一極集中・維持費の割高さ→若者の車離れ→自動車業界、日本の消費を捨て海外重視
ネットの普及、2chやブログなど情報の氾濫→若者の新聞離れ→新聞業界、海外展開できないのでそのままアボーン
808名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 19:49:54 ID:IgDgYpIB0
マルチメディアの時代からきました
809名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 19:52:17 ID:IgDgYpIB0
テレビはネット進出して、ネットはガチガチ規制されて健全なインターネットが訪れることでしょう。
810名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 19:53:17 ID:043dnKo10
>>800
まあね・・日本のマスゴミ業界の腐敗ぶりはもはや救いがたいだろうね。
ヤバくなってきた今日この頃でも改善しようとせず、滅茶苦茶な報道になってるしな。
自分達に都合のいいように政治も変えて、ネットをとことん規制すればいいんじゃないかなんて本気で考えてるんじゃないかw?

まあそれはそれとして、あと個人の情報選択時代なんだと思うよ。
新聞やテレビのように特定の連中の意思で決めた情報を一方的に押し付ける時代が終わったんだろうな。
個人が自分の欲する情報を選択する時代になったんだろうな。
811名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 19:55:06 ID:dUesCy5zO
花王ショックは正しかったって事だな。
812Phoeni10 ◆5UZJGuAJjk :2009/01/08(木) 19:56:37 ID:EeUQpZIi0

ネットの効能は「今まで遮断されていた情報を得られる」事も確かに大きいんだが、
もう一つ、「自分と同じ考えの人って結構多かったんだ!」と気付かせてくれる
きっかけになってる点も重要な側面だと思う。例えば僅か数年前までの日本では、

・中国や南北朝鮮は調子に乗り過ぎ。はっきり言って嫌いなんだけど。
・マスコミ、特に朝日新聞は偏り過ぎ。全然信用できないよ。
・凶悪犯罪に対する刑罰が軽すぎない?裁判所って左がかってない?
・学校の教師は馬鹿で世間知らずが多い。変な左翼思想を押し付けんな!
・部落や在日利権ってマジで腹が立つ。甘い汁吸わせるのいい加減やめろよ。
・福祉とか弱者救済って度が過ぎるとマズいんじゃない?我々の金使うんだよ?
・平和平和と唱えてりゃ平和が維持できるのかよ。そろそろ軍備も必要だろ。

などと内心では考えていても、せいぜい気心の知れた数人と意見交換できただけか、
場合によっては全く口に出せなかった人も多かった筈だ。
「自分の考えは正しいと思うんだけど何故こんなにも少数派なんだろう」と暗い気持ちで
日本の行く末を案じていた人も少なくないだろう。
だがネット社会が到来してからは、旧サイレントマジョリティの多さを目の当たりにして
大勢の人が自分(達)が孤立無援じゃない事に気付き勇気づけられた。そして自信を持って
自分の意見を主張できるようになった。
813名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 19:57:15 ID:LLLyVRdo0
>>808
そんな言葉が流行って将来を予想しあってたな。1985年だったっけ?もう四半世紀近く経つのか。
あの頃よく使っていたメディアといえば、200MBのディスク・パックだった。重かったなあw
814名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 19:57:25 ID:xL+DS2jU0
新聞はともかく、TVはまだ巻き返せるメディアだと思うんだがなぁ。
815名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 19:57:31 ID:9rrqIbDf0
文明開化の頃、江戸時代物流の中心だった水運業者は鉄道を憎悪し、建設に猛反対しました
その結果、鉄道網は水運業者の強い地域を迂回して整備されました
やがて、鉄道の周辺地域は発展し、迂回した地域は寂れていきました
816名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 19:58:28 ID:4UOdVI6IO
新聞(笑)
817名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 19:59:16 ID:JCmpD4+b0
このままテレビも抜き去れ
テレビいらね
818名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 20:00:28 ID:MVu3aEB7O
>>814
今みたいに芸人呼んでクイズ番組みたいな
単調な番組企画しかできないようじゃダメだよ
テレ東しかまともな経済番組がないってどんな国やねんと
819名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 20:01:57 ID:LLLyVRdo0
>>814
テレビ通販で?

新聞社系列で許認可与えちゃったのが拙かったと思う。
共倒れになるよ、たぶん。
820名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 20:03:57 ID:1zWsBhSk0
>>773
確かに日本の既存メディアと比べてCNNやアルジャジーラ
の方が情報のクオリティが高いことは認める。
でも
一般の社会人がそんなことする暇があるわけないんだよ。

それともCNNやアルジャジーラが捏造報道しないとでも?
821パンツ ◆7vYOZotTDo :2009/01/08(木) 20:05:03 ID:18JK1lCR0
ネットに広告を出すことが正義なの?
822名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 20:06:16 ID:S3JnYhDe0
新聞のモノクロ頁に何千万も出して広告出す感覚がわからん。
823名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 20:09:17 ID:fKD+NYfX0
新聞のマスメディアからの引退式やらないとね。
824名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 20:10:14 ID:LUTj0YWcO
>>809
なんぼ規制しようが無理
言論、表現の自由そして市場原理主義経済なので
自動車の普及でそれまで地上輸送を独占してた鉄道と貨物の奪い合いが起こった。
ドアトゥドアで時間、場所問わないトラックと貨物駅での載せ替え、繋ぎかえ、運行ダイヤに縛られる鉄道貨物

勝負にならない、今や鉄道貨物は全体の数%レベル
825名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 20:10:36 ID:8d0RSkKE0
>>62
そのうち変態はハングル、アサヒりは中国語の紙面になりそうだなwww
826名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 20:10:57 ID:1zWsBhSk0
コソボ紛争の時、欧米メディアは「コソボの方が悪い」と勝手に決め付けて
「国際世論」を煽り、NATO軍空爆に踏み切ったんだぜ。

827名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 20:13:28 ID:vcKppTeu0
>>814
こういうスレだと病的なTV否定派が湧いてくるからアレだが、
スタージョンの法則どおり、まともな番組というのも、一定の割合で
必ず存在する。うるさい芸人番組が山盛りなせいで見えにくくなっているだけだから、
ちゃんとした番組を作る努力と、それをちゃんと評価する層がいる限り、
一部の良心は保たれると思う。

ただ、見る側も確かに問題だよな。好きな芸能人が出ているとか、ただ笑えるとか
それだけの理由で視聴率が上がるってのもな…

新聞については、記者クラブの即時解散、完全独自取材のみとすれば
まだ救われる可能性がなくもない、とは思う。

絶対やらないから、完全に終わり待ちだけどな。
828名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 20:13:43 ID:F8yI4+vc0
ネットはしばらく「引き篭もりニートのメディア」のフリをしてた方が、
勘違い記者のアホウ記事が見れて面白いと思うがな。


829名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 20:13:45 ID:8DFYEO0j0
テレビすらもうとってかわられてんじゃん
830名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 20:13:46 ID:bvQsh6i60
この状況で、毎日はダラダラ続けてくれないかな。
ヤバイくらい赤字垂れ流した上、トチ狂って不動産売ってまで
体制維持とかして、二度と立ち直れない状態でぶっ倒れてほしい。
831名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 20:15:12 ID:LxLMzvGG0
>>735
>KYって誰だったんですか?
>裏は取れたんでしょ?

山崎拓、加藤紘一・・・・。


お前に武士の情けはないのか。
832名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 20:17:29 ID:WqCPzGfDO
>>797
ようヘタレw
833パンツ ◆7vYOZotTDo :2009/01/08(木) 20:17:34 ID:18JK1lCR0
ネットは、縦書きができないから新聞に勝てない
834名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 20:17:50 ID:zxw2IIY50
新聞の影響力なんてもはや無いといっていいもんなぁ
まぁ、ネットもすでに飽きられつつあるけど…
835名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 20:20:55 ID:B4Z06lAy0
>>746
うちの七味唐辛子は、ビンじゃなくて缶だな・・・
836名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 20:22:41 ID:P15zaA8V0
関心を引くニュースネタとかも有るのに・・・
ニュースはそんなの無視だし
わざわざ詰まんない番組にする理由が分からんな
837名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 20:24:01 ID:gNlxjNPn0
ネットで動画が普及すると
テレビも確実にアウト
838名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 20:24:36 ID:cuHNL1dc0
>>13
盗聴器とか隠しカメラとかのぞき穴とか仕込んでそうだなw
839パンツ ◆7vYOZotTDo :2009/01/08(木) 20:26:49 ID:18JK1lCR0
>>837
ネットに動画が普及する事はあり得ない
840名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 20:28:08 ID:bhUWQxphO
>>820
実はアルジャジーラは世界一公平なテレビ局を目指してる。
おかげで四方八方から叩かれてる。
思想の偏りが少ないので捏造や偏向は少ないのでは?
841名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 20:28:11 ID:gX1W4zKj0
ネットニュースって、新聞の切抜きだろ。
新聞売れなくて困ってるなら、ネットへの掲載止めればいいのに。
マゾなのかね?
842名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 20:29:08 ID:u4ZOBfCC0
数年前にラジオを抜いたばっかりなのに、もう雑誌も新聞も追い越したのか
地デジ前にテレビを抜くかもしれないな
843名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 20:30:47 ID:CyQ2KP4+0
新聞社は押し紙で
森林を破壊しないで下さい
良識ある国民全体の願いです
844名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 20:33:55 ID:RuaSwu870
地デジ以後は完全にネットの天下だろうね。
チューナーが普及して無いのに、大衆が見れるわけが無い。
パソコンはもう、机上とモバイルの1人2台時代。
貧乏人でも2台持ってる。

845名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 20:38:03 ID:T6fXnJ220
ホリエモンが言っていた事はあながち間違っていなかったのかもな
846名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 20:38:28 ID:mXroFgJx0
>>841
やめたら未来が無い産業だからな。新聞もネットニュースも通信社からニュースを買えば立場は同じになるんだよ。
別に新聞社が全部ニュースを独自取材で作ってるわけじゃなくて、ほとんどのニュースは買っているか政府広報そのまま。だからどの新聞社も同じタイミングで同じ内容の記事書くだろ?
アメリカでも新聞は斜陽でネットに場を移しつつある。ネットに食い込まないと生き残れない
847パンツ ◆7vYOZotTDo :2009/01/08(木) 20:40:37 ID:18JK1lCR0
新聞の利点

ネットより画面が大きい
文章が縦書き
848名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 20:42:05 ID:T6fXnJ220
インテリが書き
ヤクザが売り
馬鹿が読む
849名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 20:44:21 ID:HCa/U/fY0
>>81
いつもコマンドーしか放送していない。飽きてきたという事もある
850名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 20:46:15 ID:iqRmHe+RO
>>847
「記事を見るのに電力を消費しない」は?
851名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 20:46:27 ID:7X9WXFX70
http://www.livestation.com/
ライブステーションでも見てくれや
アルジャジーラやBBC、FOX、NBCなどなどが無料で見れるぞ。
852名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 20:49:26 ID:XIoVyTtQ0
新聞は自社フィルター通して勝手に内容まで変えてるしな

あとはゴミになるのが問題だ
853名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 20:50:37 ID:hlMT6ZjC0
web広告を見ている奴っているのか?
ましてやクリックする奴なんて存在自体信じがたい。
854名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 20:52:24 ID:2svnwb+u0
テレビを潰すにはどうしたらいいんだ?
855名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 20:52:49 ID:Xbzy7lrU0
バカが書き(大赤字なのに未だ同じ論調で平然としているからバカ)

ヤクザが売って

アカが読む(部数激減で団塊などの情弱サヨクしか読まないのでアカ)
856名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 20:54:46 ID:3TSB+phR0
>>850
どっちも一月約4000円かかるだろ
新聞タダで配ってくれるのか?
857名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 20:55:43 ID:gX1W4zKj0
>>846
確かに事実だけ報じるなら、新聞もネットニュースも変わらんな。
新聞には電波な論説が付くくらいか・・・
858名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 20:56:30 ID:RkaDYsIZ0
新聞に書かれていることは、すべて旧聞に属する。
それ以外は、新聞記者の自己満足の駄文。
859名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 20:59:31 ID:SyW+Iey70
次はテレビだ。
首を洗って待っていろw
860名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 20:59:42 ID:+/IdZqbM0
新聞の広告なんてチラシ以外見ない。
861名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 21:00:24 ID:nN9ZcyuI0
よく、エコエコ言ってるけど
月4000円だして、わざわざ紙媒体を買って環境破壊に貢献するってなー
新聞社がよく、植樹とかそんなキャンペーンやってるけど
あれほどの欺瞞はないし
もう、新聞っていうのは時代的に役割を終えた感はあるわな
テレビはなくならないけど、広告費の価格破壊は起こるだろうし
これからどうなるんだろね
862名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 21:00:51 ID:OvrjXfeo0
テレビ広告でさえネット誘導型が多くなったもんな
863パンツ ◆7vYOZotTDo :2009/01/08(木) 21:02:47 ID:18JK1lCR0
>>859
ネットに親近感を持ってるのはなぜ?
ネット会社の社員か?
864名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 21:03:42 ID:Jp/Fbau5O
すごく暇なときにチラシは見るけど、紙面に打ってある広告に興味ないな
紙面広告のおかげでモノを買ったり、問い合わせしたことは過去10年はないと断言できる
865名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 21:04:22 ID:mXroFgJx0
>>854
まあ、テレビには新聞に無い独自取材と速報性が一応あるからなぁ 映像メディアなのも強いし。捏造酷いけど。
弱体化しつつもまだ当分生き残るんじゃないかね? ブロードバンド環境がもっと普及したらわからない
866名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 21:04:37 ID:xAwqSsM40
「無冠の帝王」と呼ばれたジャーナリズム
なのに権力を得てしがみついてる
もう醜い王族の一員だ
糾弾されて砕け散れ
867名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 21:06:55 ID:h2mGzBCy0
最近のマスゴミは劣化激しすぎ。
報道の自由の名の下に何しても問題ないと思ってる。
そのうち知人の風俗歴とか、近所の夫婦の離婚の原因とかを記事にしそうでものすごく怖い。
マスゴミよ、少しは自重しるw
868名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 21:07:31 ID:Xbzy7lrU0


  1年間の押し紙で、東京ドーム3個分の広さの森が消えています。

  ストップ押し紙、ストップ新聞、あなたと未来のエコのために。
869名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 21:08:10 ID:wMH5jIaE0
社説はかまわないよ。

でも新聞って手を変え品を変え、紙面のあらゆるところを使って
自分の意見や考えを押し付けてくるでしょう。
(新聞よりテレビはもっと酷いけどね)

誘導されないようにメディア・リテラシーを持てればいいけど難しいよ。
俺自身、気をつけてはいるけど全く自信ない。

新聞やテレビが衰退していく事は悪いことじゃないと思う。
870名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 21:09:23 ID:zGRkJESrO
>>854
テレビを見ない
871名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 21:09:37 ID:043dnKo10
>>867
毎日はすでに風俗ネタを記事にしとるだろw
872名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 21:10:55 ID:dlKPs+st0
毎日の変態記事がネット移行を加速させたのかしらん
ネットはもう引篭もりヲタだけのものじゃないからな
変態騒動で比較的金銭に余裕の有る人達が女性を含めて
ネットをやってることを白日の下に曝け出したからな
873名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 21:14:36 ID:c9eoz0QH0
押紙を考慮するなら、もう抜いてるでしょ?
874名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 21:14:53 ID:C5RfGSapO

今日のミヤネ屋でゲストが

今年は大手●●会社(メーカー)が倒産!とかいうことを言ってたんだけど

どこだろ?
変態と共に生きているとこ?

てか変態新聞潰れろ!
875名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 21:15:22 ID:bhUWQxphO
>>865
こないだ特ダネで髪を黒に染めた沢尻が歩いてる映像流したらコメンテーターが
「独自の映像ですかすごいですね」とか言ってたぞ。
テレビの取材力はレベル低すぎないか?
876名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 21:16:34 ID:Jp/Fbau5O
わざわざネットとテレビを分ける必要ないのに、テレビ屋ってどうして敵対視してるんだろな
映像データが電波で流れようが、ケーブルで流れようが、箱の前で映像見る立場にはどっちでも構わないもの
ネットみてるかテレビみてるか区別がつかなくなるのが避けられない流れ
ネットだテレビだなんて対立軸はない
877名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 21:16:39 ID:8uc8rNofO
新聞衰退のキッカケは朝日の珊瑚KY事件。

追い討ちかけたのが毎日の捏造変態報道。

さあ、トドメは何処が刺すんだ?

878名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 21:17:08 ID:5PQNHTRy0
21世紀だねえ
歴史的瞬間に立ち会っているのだよ、我々は
この時代に生まれたことに感謝
879名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 21:19:00 ID:/MJUz8VZ0
>>854
テレビで宣伝されている商品を意図的に買わないようにする
880名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 21:20:06 ID:Jp/Fbau5O
そいえば詳しくはWebで、は不便でたまらん
このまま、テレビの中からネットへ出ていかない限り、CMの効果でるわけがないだろな
881名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 21:22:34 ID:XmxMZvnL0
各メディアの頂点にいるのが記者クラブか。
882名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 21:22:51 ID:Xbzy7lrU0
>>872
鬼女の戦闘能力は高いし、事実上家庭の財布を握っているからな。

それと「変態新聞」にだけ鬼女の不買が進んでいるように見えているが
「アサピー」とか「TBS」とかの不買も黙々とやってるんじゃねえの?

この大赤字、部数激減は広告費削減だけでは理解できないよな。
883フッ素入りのハミガキで歯質強化虫歯予防:2009/01/08(木) 21:23:15 ID:6tAVt1nH0

fx入れろ
アドブロック入れろ
設定しろ

糞知障白痴はするな。
884名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 21:24:15 ID:Gjyj4JWb0
新聞涙目wwwww
885名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 21:27:47 ID:wvsBU8t60
新聞終了のお知らせ
今まで電波なことばっかり書いて高い金もらってきた連中を
どこが採用するんだろう?
一気に負け組転落おめでとうwww
886名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 21:28:50 ID:PJjOLnXw0
ネットってある意味第二の世界というか無限に広がる仮想空間だから
ネットや新聞やらの閉じたメディアとはスケールも可能性も最初から違うんだよね
世代交代進んで、もっとネットに慣れ親しんだ層が社会に出ればテレビなんてあっという間に抜くでしょ

個人的に寝転がってパラパラ手軽に読める紙媒体は残ってほしいが
887名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 21:28:52 ID:m8mWeaTa0
単に政治経済や時事社会に関心が薄い層が増えただけ
888名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 21:29:15 ID:83WBBcjp0
新聞代とネット代どっち取るかとなればネットだろ。
889名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 21:31:55 ID:bhUWQxphO
>>882
TBSはたしか株の評価損。
朝日ひ知らね。
890名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 21:32:26 ID:Fc/LoChb0
新聞に広告を出しても効果薄なうえ
新聞の電波記事の巻き添えで不買運動の標的にされたり・・と、
とにかくロクなことないしな。
891名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 21:32:59 ID:0E3CA9uP0
>>28

新聞社サイトで黒字なのはNIKKEIだけwwwww
しかも微々たる額wwwww
892名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 21:35:12 ID:DiEeWBQqO
調子こいてると税金泥棒共とマスゴミに目付けられて規制されるぞ
世論操作されて
893名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 21:35:39 ID:f1ijYAVY0
そろそろ既得権益の為に
勝手に電子新聞を配信しては料金を徴収する押し売り電子新聞詐欺が流行る
894名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 21:38:10 ID:GB8XroSg0
正月休みで実家に帰ったんで、久々に新聞まとめて読んだけど、
もう完全に老人仕様になっていて、若い奴取り込むの諦めてるみたいだった。
そりゃ衰退するって。
895名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 21:42:00 ID:0E3CA9uP0
>>892
マスコミにもうそんな力無いんじゃね?
896名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 21:43:38 ID:vDPKHEoA0
>そいえば詳しくはWebで、は不便でたまらん

これからはネットでの広告を増やしますって事だろうw
斜陽のテレビでCMなんか流しても意味なくなってる
897名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 21:45:23 ID:45w7ztzG0
>>848

本物のインテリがブンヤ風情に成り下がるか。
ごろつきが書く、というのが相応しい。
しかし、今どきインテリなんて言葉も死語に近いが。
898名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 21:46:07 ID:Fc/LoChb0
■新聞の一面広告  
 ・日経新聞 約5000万円
 ・4大誌 (読売・朝日・毎日・産経) 2〜4000万円
 ・スポーツ新聞・地方紙 数百万円

■ゴールデンタイムのテレビCM (スポット15秒) 2〜300万円

■電車の中吊り広告  
 ・山手線 (2日) 約180万円
 ※山手線の窓上広告 (4日) 約80万円

■ラッピング広告  
 ・都電 (1ヶ月 / 制作費別) 約5万円
 ・都バス (同上) 6〜30万円

■電柱広告  
 ・都内都心部 (1ヶ月 / 制作費別) 2500円前後
 ・埼玉県都心部 (同上) 2000円
 ・埼玉県郊外 (同上) 1600円

■新宿アルタビルのビジョン (1週間・1日26回) 60万円

■インターネットのバナー広告 ピンキリ (^_^;)
■インターネット・Googleアドワーズ広告 1クリック 7円から
899名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 21:46:27 ID:Xbzy7lrU0
>>886
「閉じたメディア」とは言い得て妙だな。
新聞もある程度の双方向性を意識して「読者投稿欄」とか設けているけど、
朝日あたりの常連は新聞の電波ゆんゆんを増幅するタイプしか受け付けないからな。

こうした単性生殖みたいな「閉じられた言語空間」にしか住めないような連中が
新聞公認の言説で正義を語ってしまうようになるんだろう。
イラク三馬鹿(特に今井・・・・)みたいな。

ウンベルト・エーコじゃないが2chは「開かれた作品」であり
「開かれたメディア」だよな。この風通しのよさが心地いいな。
900名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 21:47:17 ID:wUBaXIhC0
ネット広告が増えても電通、博報堂の収益は変わんねーんだろうなぁ
それが何だかムカつく