【定額給付金】 鳩山総務相「(所得制限を)設けたら、国から1円も出ない」と、橋下プランについて

このエントリーをはてなブックマークに追加
216名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 03:29:50 ID:F/csVoMY0
>>2
>(所得制限を)設けたら、国から1円も出ないわけです
所得制限を設けるかどうかは地方に任せた…つーか、丸投げしたんじゃなかったっけ?
なんかもうワケ判らん。
217名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 03:36:47 ID:F/csVoMY0
>>206
某自民議員のブログによれば、「給付金は貰うが自民には投票しない」という
国民の声があるのを聞いて「じゃあ給付金は止めよう」とか言った議員がいた
らしいからなw
218名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 04:11:43 ID:30JJAXsG0
お前らの大好きな自民党政権だったんじゃないの?w


■前回衆院選過去ログ
【速報】総選挙投票終了! 各局の議席予想が出揃う
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1126436591/

26 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:04:21 ID:Tb6HTBHT0
ざまーみろ、民主wwwwwwwwwwwwwwwww
哀れwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
失せろ売国奴wwwwwwwwwwwwwwwwwww
59 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:05:06 ID:kmOObWrx0
やっぱ自民党圧勝だな。
当然だ。
119 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:06:22 ID:UJ+lM0UV0
これでいよいよ構造改革に本格的に着手できる。
ようやく、日本が少しまともになった。
日本人を信じて良かったよ。。。。本気で泣けてきた。
298 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:09:40 ID:nU10rvvLO
(=゚ω゚)ノやった!自民劇勝
511 名前: 松下(本物) ◆3bVLh9KgpU 2005/09/11(日) 20:13:08 ID:uF7+v+Up0
自民単独300議席予想おめでとー!
820 名前: 名無しさん@6周年 2005/09/11(日) 20:18:03 ID:oAW9jZRj0
自民大勝ばんざーいヽ(´∀`)ノ
219名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 09:09:59 ID:iz5oTkxq0
数年後に消費税が上がる可能性が高いのに、
定額給付金をもらっても喜べない。

それよりも、少しでも税金の無駄をなくして、
消費税の上げ幅を減らす方が国民は助かると思う。

選挙が一年以内にあるけど、税金はもっと慎重につかってほしい。
220名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 10:49:08 ID:Bc2oSihS0
完全に追い込まれとるな。給付金を止めたくとも票は欲しい。
公明は切れない。麻生をすげ替えたくとも、そうなれば三度目。仏も見放すわ。
221名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 10:52:34 ID:cirmk8pV0
>>219
で、橋下の雇用対策と学校の耐震工事は
税金の無駄で慎重な使い方ではないと?
222名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 10:59:23 ID:M/hsatWA0
(所得制限を)設けたら、国から1円も出ないわけです


いつの間にこんなことに?
223名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 13:23:31 ID:cGLC74X60

もらえるの? もらえないの? 【大阪】橋下知事版の定額給付金

「クレヨンしんちゃん」で考えてみよう

門間市長が「所得制限なし」で給付は「個人単位」と決め
野原ひろしが守口市に勤める年収400万円以下であった場合の支給額。

野原 ひろし(35歳):会社員 1万2千円
野原 みさえ(29歳):専業主婦 1万2千円
野原 しんのすけ(5歳):幼稚園児 2万円
野原 ひまわり(0歳):幼児 2万円
合計:6万4千円

東大阪市長が「所得制限400万円」で給付は「世帯単位(家族合算)」と決め
野原ひろしが大東市に勤める400万円以上であった場合の支給額。

野原 ひろし(35歳):会社員 0円
野原 みさえ(29歳):専業主婦 0円
野原 しんのすけ(5歳):幼稚園児 0円
野原 ひまわり(0歳):幼児 0円
合計:0円

こんなの市役所が勝手に決めていいのか?

ましてや大阪府知事が勝手に決めていいのか?
224名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 13:32:16 ID:6K2SueCDO
肯定派にも少なすぎて消費喚起政策としての機能は無いとされているからな。

動かす金額は大きいわり、ちまちまやる政策ってのがもっとも悪循環だよな。

橋下のがあってるだろう
225名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 13:34:52 ID:uiMwW0mAO
>>219
言いたいことは分かる
分かるが、無駄遣いを減らしたら増税がなくなるなんて本気で考えていないよな?

誰だって増税なんてイヤだよ。でも国が破綻したらもっと大変になる
どちらが先ではなくコストカットも増税も同時進行するべきかと
226将鼓 ◆SXXuKKxnKQ :2009/01/08(木) 14:13:00 ID:Z3l5tnLlO
所得制限はいらんから、
日本国籍で、かつ納税をしてる者(納税額の多少は不問)だけに配ってくれ。

(´・ω・)まあ、そうなると今現在は納税してないわたすは貰えなくなるけど。
日本国民のための景気対策なんだから、日本国籍でしっかりと納税してる人に限定しても問題あるまい。
227名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 14:33:18 ID:JxM9aljR0
増税したら支出を締めないと、支出分を増税で賄ってたら
国民が税金を支え切れなくなったら一気に国の借金が増えるという危険があるから恐い。
経済が不況になれば税収はすぐに減少するのに一度決めた支出は止められないからな。
228名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 14:48:18 ID:cGLC74X60


定額給付金の所得制限1800万円は

あくまで総務省のガイドラインである。

法的拘束力があるわけではない。

自治体は(市区町村)所得制限を独自の考え方により自由に設定出来る。

大阪府知事にこの権限は無いが影響力はあるだろう。


229名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 18:58:48 ID:cGLC74X60

麻生太郎の認識する「さもしい」は

目先の事にガツガツする。

物欲しそうな様子。

だそうです。

広辞苑
「さもしく = 心いやしく。あさましく。みすぼらしく。見苦しく。」

日本語の意味を正しく理解できていないのです。

8日、予算委員会で民主党の菅直人の質問に答える。

230名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 19:18:02 ID:vFDAjPdLO
普通にばらまいて寄付金つのればいいだけだろ。
231名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 19:48:18 ID:cGLC74X60

大阪って日本に必要ないよね。

むしろじゃま

犯罪最多だし

他の都道府県に迷惑かけないでほしいね。

232名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 20:09:12 ID:jx7I8Oyv0
橋下支持してて、恥ずかしくないのかねぇ
ただ騒いでるだけやん
うけねらいで実現できないこことをね
自分だけ善人ぶって、胸くそ悪いんだよな
ヒーローとか正義っぶってるところがさらに嫌悪
知事なら他にすることアルだろ、、下品だしね
そんな人騒がせなのは、大迷惑なんだよな
233名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 20:17:20 ID:5B1rebL90
むしろ叩きまくってる方が恥ずかしい。
どうせ実現しないんだからほっとけば良い。
234名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 20:23:12 ID:IpOoKXac0
世論の後押しがあれば何とかなってしまうのが政治なんだよ。
235名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 21:57:09 ID:cGLC74X60

<定額給付金 実は施行のための法律が無かった。地方財政法にも違反!>

7日午後、衆院予算委員会で民主党、仙谷由人議員の質問によると、定額給付金を
施行するための法律が無かったことが、明らかになった。法治国家として認められ
ないお粗末な政策と言えよう。

法律が制定されない限り、国の事業であるにもかかわらず、自治体が不服申し立て
などの義務負うことも指摘したところ中川財務相は、定額給付金に「強制力はない。
受け取るかどうかは自治体の判断」と答えた。

また、中川財務大臣は、「予算の執行自体が法律と同じ」と強弁した。

なんとも無責任な財務大臣であろうか。

また地方財政法10条によると、地方公共団体(市区町村)が地方事務を実施する
場合、「法令」に基づいて行うことになっているが、定額給付金にはその法令自体
が存在しないのである。これでは実施することができない。

仙谷議員は納得せず、政府の統一見解を示すよう要求。明日、7日午前8時40分
までに政府統一見解を示すよう衛藤予算委員長が政府側に指示した。

定額給付金を実現するには、定額給付金施行法をつくり、地方財政法もクリアしな
ければならない。

236名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 21:58:27 ID:olc+fnnS0
こういう時だけ、キー局は橋下使うのね
237名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 23:14:23 ID:geq+Ppsg0
>>236
いいえ、いつでも橋下は大人気です。
メディアが報じなければ橋下人気も激減ですよ。
東と同じ。
238名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 23:24:42 ID:vcsnls4bO
400万って、なんだかすごくリアルだなあ、と思った
大阪の生活保護のダントツっぷりひどいもんな
橋下プラン、いいと思うけど
239名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 00:12:05 ID:Pamg2/FN0

定額給付金をもらえないかも? の人たち(国に意見書を提出)

定額給付金のありかたに反対し、その財源を要求している自治体です。

京都市

和歌山市

千葉市

西宮市

国立市

我孫子市

世田谷区

など
240名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 00:15:44 ID:5ILJerEQ0
ところで年金問題はどうなってんだよ。
マスコミも民主もトヨタ奥田の一声で、だんまりかよ。
241名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 02:04:00 ID:CJlvq3Zf0
>>240
本当に全然言わなくなったな。
何も解決してないのに怖いな。
242名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 11:14:52 ID:Pamg2/FN0
定額給付金をもらえないかも? の人たち(国に意見書を提出)

定額給付金のありかたに反対し、その財源を要求している自治体です。

京都市

和歌山市

千葉市

西宮市

国立市

我孫子市

世田谷区

など
243名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 12:49:43 ID:ge+OIcW0i
>>242
りっぱな市長さんなんだろうな。
うちの市長は、国県の指導をあおいで他市の状況を見ながら適切な事務処理につとめたい、とか。
情けないよ。
244名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 13:38:14 ID:Pamg2/FN0

<定額給付金の事務経費で自治体赤字へ>

定額給付金の事務経費は莫大だ。費用対効果無視と言えるだろう。

総務省が当初発表した金額は2000億円。

最近修正されて800億円になり、

更に修正され825億1300万円になっている。

朝ズバ!が専門家に依頼して算出すると1628億円だそうだ。


仮に総務省が825億1300万円しか出さないのであれば

差額の802億8700万円は全自治体からの「持ち出し」になるのであろう。
(朝ズバの試算を尊重するなら)

人口の大きな自治体ほど膨大な税金が無駄になる。

税収の落ち込む中、大型公共事業に匹敵する事務費のねん出ができるだろうか。

少ない経済効果しかない割に、高コスト。自治体の負担増が懸念される。

245名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 14:17:08 ID:kOAJYZZwO
ニコニコ受け止めるよ
246名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 14:18:13 ID:2nywXI430
>>1

地方分権はどうしたんだ?
247名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 14:20:14 ID:/7QG074K0

鳩弟は大阪人に喧嘩売ってるのか・・・?

大阪民国で与党議員が全員落ちるぞwww
248名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 14:20:54 ID:9JTqfYiLO
>>211

学会員さん 乙
249名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 14:22:37 ID:2nywXI430
>>211,248

へんなリアクションだなw
250名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 14:25:19 ID:GbuThtbwO
国の基準では、1800万円の所得制限を設けて良いんだろ?
それでやれば良いじゃないかね。
251名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 21:24:33 ID:ziNoUG/i0
生活に余裕のある高額所得者が受け取るよりも、
本当に困ってる人のために税金は使われるべきだと思う。
252名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:10:45 ID:TNZU937v0
漏れは作業員として多分配る側に回るわけだが
・法律がない
・配布体制を整える時間も資金もない
・繁忙期に重なる
草加以外の誰もが地獄を見る悪寒
253名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:24:13 ID:Pamg2/FN0

すべて曖昧なんですよ。

政府は
「定額給付金事業をしなければならない。」
ではなく
「定額給付金事業をすることもできる。」「拒否は立場上しない。」

自治体は
「定額給付金事業をしなければならない。」
ではなく
「定額給付金事業をすることもできる。」「拒否もできる。」

受給対象者は
「定額給付金を受給しなければならない。」
ではなく
「定額給付金を受給することもできる。」「拒否もできる。」

これは今現在も二次補正と関連法案が成立した後も同様である。

「定額給付金事業の案」であり、成立後は「定額給付金事業」です。

「定額給付金事業(施行)法」ではありません。

総務省ができるのはガイドラインを示す事だけです。

仮にガイドラインが守られない場合でも政府は何ら責任を取らないで済む。

自治体は議会で施行法を成立し、すべてのクレームに対応しなければならない。
254名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 23:55:45 ID:5S2o+9l90
何で麻生首相は自分の言ったことを守らないの?
255名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 00:18:20 ID:29FCIsAj0
約束破ろうが何しようが最終的な結果が出れば良いと思ってるふしがある。
結果が出ると思ってるのは頭が悪いだけ。
256名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:31:42 ID:sJfm4aEf0

<定額給付金 実は施行のための法律が無かった。地方財政法にも違反!>

7日午後、衆院予算委員会で民主党、仙谷由人議員の質問によると、定額給付金を
施行するための法律が無かったことが、明らかになった。法治国家として認められ
ないお粗末な政策と言えよう。

法律が制定されない限り、国の事業であるにもかかわらず、自治体が不服申し立て
などの義務負うことも指摘したところ中川財務相は、定額給付金に「強制力はない。
受け取るかどうかは自治体の判断」と答えた。

また、中川財務大臣は、「予算の執行自体が法律と同じ」と強弁した。

なんとも無責任な財務大臣であろうか。

また地方財政法10条によると、地方公共団体(市区町村)が地方事務を実施する
場合、「法令」に基づいて行うことになっているが、定額給付金にはその法令自体
が存在しないのである。これでは実施することができない。

仙谷議員は納得せず、政府の統一見解を示すよう要求。明日、7日午前8時40分
までに政府統一見解を示すよう衛藤予算委員長が政府側に指示した。

定額給付金を実現するには、定額給付金施行法をつくり、地方財政法もクリアしな
ければならない。
257名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 02:36:36 ID:sJfm4aEf0

定額給付金をもらえないかも? の人たち(国に意見書を提出)

定額給付金のありかたに反対し、その財源を要求している自治体です。

市区町村の議会からクレームを付けられる自民党の政策って何?

京都市

和歌山市

千葉市

西宮市

国立市

我孫子市

世田谷区

など
258名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 13:58:43 ID:sJfm4aEf0

もらえるの? もらえないの? 【大阪】橋下知事版の定額給付金

「クレヨンしんちゃん」で考えてみよう

門間市長が「所得制限なし」で給付は「個人単位」と決め
野原ひろしが守口市に勤める年収400万円以下であった場合の支給額。

野原 ひろし(35歳):会社員 1万2千円
野原 みさえ(29歳):専業主婦 1万2千円
野原 しんのすけ(5歳):幼稚園児 2万円
野原 ひまわり(0歳):幼児 2万円
合計:6万4千円

東大阪市長が「所得制限400万円」で給付は「世帯単位(家族合算)」と決め
野原ひろしが大東市に勤める400万円以上であった場合の支給額。

野原 ひろし(35歳):会社員 0円
野原 みさえ(29歳):専業主婦 0円
野原 しんのすけ(5歳):幼稚園児 0円
野原 ひまわり(0歳):幼児 0円
合計:0円

こんなの市役所が勝手に決めていいのか?

ましてや大阪府知事が勝手に決めていいのか?
259名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 16:46:56 ID:sJfm4aEf0

大阪って日本に必要ないよね。

むしろじゃま

犯罪最多だし

他の都道府県に迷惑かけないでほしいね。

大阪は日本から独立し大阪民国になってくれ!
260名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 03:52:40 ID:dfuBH8iO0
>>258
橋下案は世帯単位ではなく人単位
261名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 15:23:48 ID:hR06zSGP0

<定額給付金の事務費 名古屋市だけで27億円必要>

定額給付金支給にかかる事務費は最大27億円…名古屋市試算

名古屋市給付金事務費に27億円?
更新時間:2008-11-21 19:05

麻生総理が経済対策の目玉として打ち出したものの、全体像がいっこうに見えて
こない「定額給付金」。 名古屋市は21日開かれた市議会で、給付にかかる
事務費が最大で27億円はかかるという試算を 明らかにした。

「定額給付金」については、市議会でも市民からも疑問の声が上がっている。
21日の市議会。「定額給付金」について質問が相次ぎ、「自治体に丸投げし、
混乱と負担を押し付ける。

定額給付金は景気対策ではなく、公金を使った選挙対策だ」「選挙買収とは何事か。
取り消すべきだ」 などの発言もあって議会は一時、紛糾した。 
     
「定額給付金」。国民1人あたり1万2000円、18歳以下と65歳以上には
2万円が支給される。 子供が2人いる世帯には合わせて6万4000円が給付
される予定だ。しかし、高額所得者へも 給付するかどうかなど、与党内で結論が
出せず、その判断を含め地方自治体に作業を「丸投げ」。

麻生総理は会見で「だって地方分権だからいいじゃん」と発言。所得制限を設ける
のか、そもそも いつごろ支給するのか? 全体像が見えない自治体は、対応の
しようがないのが現状だ。
262名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 17:35:23 ID:hR06zSGP0

7日午後、衆院予算委員会で中川財務相の答弁だ。

定額給付金に「強制力はない。受け取るかどうかは自治体の判断」

府知事に権限は無い。
263名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 17:40:28 ID:ccrTIz3NO
橋下が渡さなかったら
大阪は、暴動おこるぞ
大阪は、金にうるさいからな
264名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 21:46:40 ID:hR06zSGP0

大阪って日本に必要ないよね。

むしろじゃま

そのまま滅びてください。
265名無しさん@九周年

フジテレビ サキヨミLIVE「1月11日」

NEWS一刀両断 視聴者ネット投票結果

Q:「迷走」する定額給付金 今からでも「やめる」べき?

YES:75%

NO:25%