【社会】製造業派遣解禁「止められず申し訳ない」 広島労働局長

このエントリーをはてなブックマークに追加
1鉄火巻φ ★
製造業派遣解禁「止められず申し訳ない」 広島労働局長
2009年1月6日22時11分

 厚生労働省広島労働局の落合淳一局長は6日、広島市で開かれた連合広島の旗開きで、
製造業への労働者派遣が解禁されることになった03年の労働者派遣法改正をめぐって
「申し訳なかった」と発言した。

 落合局長は来賓あいさつで「制度を作ったのはだれか、といわれると、
内心忸怩(じくじ)たる思いがある。(厚生労働)大臣が見直しに
言及しているので、私がここで言ってもクビにならないと思う」と前置きし、
「私はもともと問題がある制度だと思っている。しかし、市場原理主義が
全面的に出たあの時期に、労働行政のだれか一人でも、職を辞して
止めることができなかったか、ということには、私は小輩、軽輩であるが、
謝りたいと思っている」と述べた。

 さらに「派遣労働者は同じ職場の仲間と認識すべきだ。(雇用を)
中途解除してはいけない。中途解除と期間満了とは異なる、と声を大にして
指導したい」と語り、解雇された派遣労働者の住居確保などについて
連合広島にも協力を求めた。

 落合局長は朝日新聞記者の取材に対し、法改正当時は(厚労省の)賃金時間課長で
改正には関与していないと話した。発言の意図について「大臣に代わって
大言壮語しようとは思わないが、今日の(派遣労働者の解雇や住宅問題の)
一因が役所にあると、役所の誰かが認めなければいけないと思った」と説明した。

asahi.com社会
http://www.asahi.com/national/update/0106/OSK200901060066.html

・関連スレ
【政治】 舛添厚労相 「製造業の派遣労働、いかがなものか」…禁止したい意向を明らかに★3
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1231203460/
2名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 22:43:18 ID:/nkbIshU0
上の立場から後だしでヒーローぶりやがってw
3名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 22:43:35 ID:TyCT32wp0
本当に悪いと思っているなら額を床に擦りつけろ。
4名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 22:43:44 ID:mCPYoMXr0
善と悪がはっきり出るぞ
おまえらよく見ておくといいぞ
5名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 22:45:20 ID:IWvFTVyt0
今回ので製造業解禁ばかり『悪』として取り上げられて、
原則自由化が無視されてる所が面白いw
6名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 22:45:36 ID:jIgZdgyb0
ワーキングシェアしようぜ!
7名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 22:45:58 ID:NcyJws0K0
ザ・卑怯者
8名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 22:47:20 ID:9RugkGZg0
あんたが辞めた程度では止まらなかったろうよ。

まあこれで役人を責めるのは筋違いだ。

悪いのは小泉竹中。
9名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 22:47:36 ID:Cs3MJoTu0
私も初めから派遣法の緩和は問題があると思ってました
10名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 22:47:37 ID:Xr5IiscC0
今回に限っていえばトヨタと奥田が全部悪いから気にするな
11名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 22:48:11 ID:YO4aQAOg0
こういう人をせめちゃいけないよ。
内部でも大反発があるのを覚悟していったんだろうな。こういう人は必要!
落合さんがんばれ!

ここは、流れが速く必要な情報が流れてしまうと思ったので、立ててみました。
住居提供の場所や、援助など、必要な情報を知っている人がいたら書き込んでくだたい。
派遣者への批判、罵倒は禁止。
はげましの言葉を!
情報提供スレ。


★★★派遣村を応援しよう★★★
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1230915129/


1 :名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/03(土) 01:52:09 ID:TGiWjf3Q0
『派遣村』とは、派遣切りにあった人のために住居を提供してくれるところの総称である。
主催者が、国、民間、NGO 、市役所、省庁であっても何でも構わない。
ニュー速+に派遣関係のスレがたくさん立っているが、ウヨとサヨのののしりあいで、
必要な情報が流れてしまう。
イデオロギー、政党の攻撃コピペはなるべくかんべん。
派遣者への『自己責任』など批判、罵倒は禁止。
それぞれ事情がある。
困っている人が、情報源になるスレにする。
なお、まとめスレを作ってくれたらこんな有り難いことはない。
このスレに役割はそこで終わる。
12名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 22:49:31 ID:UdTcTvAN0
広島じゃマツダとカルビーくらいしか思いつかん
13名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 22:49:31 ID:HLSHsJ/uO
この人そんなに大物?
14名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 22:49:56 ID:kUr4fSmw0
よく言った
15名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 22:50:31 ID:v6VM8mz/0
なんで派遣の問題を連合が労基相手に詰問するんだよ。
派遣労働者に労組の門戸を開かなかったお前らが言う資格ないだろ。
16名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 22:51:02 ID:6deMQvry0
製造業への派遣規制 政府・与党内に溝 野党に格好の攻撃材料

http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090106/stt0901062124012-n1.htm

> 麻生太郎首相や自民党は慎重な姿勢を示した

アホは 派遣会社 経営者一族 見直し反対
17名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 22:52:28 ID:P+a5Hktn0
NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/t10013393781000.html

・・・あいさつに立った御手洗会長は
「日本経済はことし、1年を通してマイナス成長が予測されるきわめて厳しい環境にある」と
したうえで、深刻化する雇用問題について「緊急的に時間外労働や所定労働時間を短くして
雇用を守るという選択肢を検討することもありえるのではないか。政府とも協力して新しい
雇用の維持・促進策を打ち出してゆきたい」と述べ、ワークシェアリングのような方法も
検討対象になるという考えを示しました・・・


御手洗も言及か・・・ついに来たな、ワーキングシェア

この板に棲息する、「派遣切り・自己責任論者」は、覚悟しとけよ?

まさか、「なんで失業者の面倒を、俺たちが負担しなきゃならないんだよ?」とか甘えたこと言うなよ?

お前が有能で、お前の仕事が代替不可能に近いものならば、ワーキングシェアの対象にはならない。

お前が無能で、誰にでもできる代替可能な仕事だったら、ワーキングシェアの対象になる。

つまり、お前がワーキングシェアの対象になったら、お前の無能のせい、お前の自己責任

文句言うなよww
18名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 22:52:44 ID:7or2uoV/0
一度でいいから見てみたい 竹中が誤りを認めるとこ
19:2009/01/06(火) 22:53:04 ID:qmIU8jTp0
小泉改革で作られた世界は金融危機で全部パー。


便利になってよくなったところ見たことない。
20名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 22:53:16 ID:Fytxrd3Q0
派遣解禁されてその派遣制度の見直しがまだ行われてないんだから過去形で謝罪するのはおかしい。
やるべき事があるだろう。
21名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 22:53:20 ID:sEiFAZCw0
自殺してから言って欲しい
22名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 22:54:37 ID:XDVmdLu/0
どうせ誰かに言わされているんだろ。パフォーマンスw
23名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 22:54:40 ID:nU4G6GjQ0

 経団連の要望どおりに法改正を推進したのは自民公明連立政権。

 当時の厚生大臣は、公明党の人ですよ

 
24名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 22:55:49 ID:kUr4fSmw0
小泉・竹中さえいなければなあ・・
25名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 22:56:14 ID:T7kJdY+q0
はっきり小泉、竹中のせいだといえよ
わかっているんだろそれくらい
26名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 23:00:41 ID:aO3JoEjXO
自治労か?
27名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 23:01:28 ID:7or2uoV/0
>>26
なんでキャリアが自治労なんだよw
28名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 23:02:44 ID:awgjWO9i0
で、責任はどーとるの?
腹掻っ捌いて死ぬの?
29名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 23:04:45 ID:IqxbWikQO
>15>17がいいこと言った
30名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 23:05:31 ID:L9UDHV5d0
小泉・竹中があと3年やってくれていればなぁ せめて・・
31名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 23:07:23 ID:tCiTQ6um0
853 名前:名無しさん@そうだ登録へいこう 投稿日:2008/12/31(水) 23:55:03 YMQ6KYpP0
派遣社員見てるか?ちょっと勉強させてやろうか。
今おまえらドクズが置かれている状況。
派遣先はね、おまえらクズと労働契約結んでないの。
指揮命令だけなんだよ。犬なの。おまえら派遣先の犬。
派遣先は派遣元と合意の上で使い捨てしてるだけなの。
法律上まったく問題ない。
たとえば、レンタカーを借りてて、車は使ったら返すだろ?
それをさ、レンタカー自体がキレて「俺を買え!」ってバカかよ。
使い捨てのくせに捨てられたら怒る。
それがいやなら最初から派遣になんてなるな。
「氷河期で派遣にしかなれなかった」だと?
それは派遣先の知ったことではない。

怒りの矛先が間違ってんだよ糞派遣ども。
わかりづらいか?ひらがなで書こうか?
32名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 23:08:55 ID:izDUwIVi0
>>31
おなじ人間なんでしょうかねぇ・・・。
33名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 23:12:28 ID:UGTW1uZN0
発言内容は間違っているかも知れない。
製造業への労働者派遣自体は誤りではなく、
たとえば同一労働同一賃金の原則の不徹底や、
中間搾取のマージン率についてだけが悪いのかも知れない。
しかし、落合がたとえ間違っていたとしても、自分は彼を尊敬する。
34名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 23:12:43 ID:WfTq+//3O
解禁する前から偽装請負を使ってたくせに今さら何を言ってるんだ
35名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 23:14:15 ID:FepjmeDq0
後付でいい人ぶりやがって。
こいつにはがっかりだよ。
36名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 23:16:25 ID:G0o1F6zd0
民主党政権を見越して、こびているクズ=落合淳一
37名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 23:17:21 ID:A9UFKqaR0
http://www.asahi.com/business/update/0106/TKY200901060279.html
日本精工、派遣2千人を削減 海外正社員も千人減らす

また2000人の派遣首切りだぞー
38名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 23:18:14 ID:Hksx7zTt0
>>3
 r'ニニ7      本当にすまないという気持ちで…
     fトロ,ロ!___       胸がいっぱいなら…!
 ハ´ ̄ヘこ/  ハ
/  〉  |少  / |      どこであれ土下座ができる…!
\ \    /| |
 ┌―)))――)))‐―┐      たとえそれが…
  ヽ ̄工二二丁 ̄
   〉 ヽ工工/ ;′∬     肉焦がし… 骨焼く…
  lヽ三三三∫三三\;'
  h.ヽ三∬三三';.三三\';∫   鉄板の上でもっ………!
  └ヽ ヽ三,;'三三∬三;'三\'"
    ヽ |__|烝烝烝烝烝烝|__|
      lj_」ー――――‐U_」
39名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 23:18:23 ID:X4rvkVbb0
最近、厚生労働省のヤツ殺されてから、自分は正しかったんだけど、周りの責任にするやつ増えたな。
今は、いつ自分も家族も親戚も殺されたとして、犯人によくやったとなるからな。

労働局なんか廃止しろよ、相談しても会社側にたって結局なにもできず終了。
ハローワークの上部が労働局。

派遣元請け会社、労働局、金融庁、国土交通省、天下り先、ハローワーク廃止して
企業が直接求人しろよ。

労働局はホントに役立たず、強制力なくあっせんだけハッキリ言って意味ない。





40名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 23:18:55 ID:0o/1q1Q00
世界金融危機、大不況に当たって公務員だけがのうのうと
高給をむさぼる事は許されない。
今度の総選挙では小沢民主が勝利するだろうが、
公務員系労組(国公、自治労、日教組)とつながっているので
運営は難しいだろう。
国家公務員人件費20%カットを言っているが、これは
総人件費のカットで、20%定員を減らすだけ。
職員の給与は相変わらず高いままだ。
独立行政法人も半分整理すると言っているが、今や20万人
以上の職員がおり、労連・連合系職員の首を切れるはずがない。
独立行政法人の中でも特殊法人系が特に給与高い。

国家公務員は人事院が給与勧告をしているが、この根拠
があいまいだ。労働基本権制限の代償として
決めているのだが、一般事務職で800万は
どうみても上場一流大企業準拠。
公務員給与はあくまで一般民間給与に準ずるべきだ。
また人事院職員は非国家公務員であるべき。

日本は欧米の公務員給与体系を見習うべき。
仕事で世界回ったが、だいたい一般事務職は300万。
米国の小中教員は300−400万。
欧米でも高級官僚は1000万以上で高いがこれは政権変わると
クビだから非正規雇用のようなものだ。米国国務長官でも1600万。

あと地方公務員は自治体人事委員会が給与勧告するが、
これが国を上回りとんでもなく高い。
一般事務職だけでなく給食のおばちゃんなど技能労務職員にも
800万は驚きだ。やはり自治労の功績か。
地方自治体の総予算に対するする人件費率は50%を越えており、
財政難の最大の原因は給与が高い事だ。
http://seiji.yahoo.co.jp/column/article/detail/20081014-01-0901.html
41名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 23:20:14 ID:mEu4w0e/0
労働局局長っていうとキャリアか
42名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 23:20:40 ID:jZ3O547iO
素晴らしい福岡の局長と取り換えたい
就職安定資金融資は多分全国最低
43名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 23:21:15 ID:VmaSkeNx0
この制度が批判されてるのってなんで?
これのおかげで雇用が増えたんだろ?


44名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 23:21:17 ID:q379w3fs0
つか、この前まで派遣やってて正社員になれてなかったやつって
派遣法がなくても正社員にはなれなくて、フリーターだっただけじゃないの?
現状と下がるとは思えない、ってか今以下だった可能性も
あると思うんだが
45名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 23:22:11 ID:wJVm2u/Ki
つきつめれば米ネオコン
チェイニー、サマーズ、他
46名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 23:22:34 ID:/Sse/hxp0
市場原理主義=支配層優遇主義
47名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 23:23:52 ID:nZK/exEh0
>>12
オタフク
48名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 23:24:08 ID:s9KJf1yy0
くだらん。
無意味なヒーロー気取り。
何の意味もない。
価値もない。

オナニー。
49名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 23:24:39 ID:ruMlPGVB0
これは本音だと思う。
あの時(6年前)、国も世論も民間活力による
失業率低下を旗印に規制緩和マンせーみたいな
雰囲気があった。国民も支持していたのははっきり覚えている。
50名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 23:26:12 ID:o0f3PelG0
昭和63年ごろFENのニュースで企業の健康保険と年金負担についての
情報開示とかいってたな。この流れで会計基準FASBが改定される。
米国で株式公開してる企業は日本の制度がたもついてる間に対応をせまられ
ていたわけだ。
配当可能利益を極大化するには社会保険料も削減の対象となったわけ。
つまりは社会保障が不十分な途上国へ製造業がシフトする傾向が加速した。
そうなると日本では固定資産税でもっている市町村の財政基盤が崩壊しかねない。
国家としてのグランドデザインの維持する上で製造業の国内引き止めと
その代償としての労働条件切り下げは必然だったんだよ。
そのとどめとなったのが平成6年ごろの中国の中古生産設備の輸入禁止。
日本国内工場の生産設備は中国への生産移転で産業廃棄物となってしまう。
これらの設備の有効活用と学歴の不自由な人への雇用確保を両立したのが
製造業への派遣容認。
厚生労働省のせいでもなければ、謝ってどうにかなるものでもない。
ただ無知をさらけだしたのみ。
3流汚職官庁の地方局長の分際でおこがましいと思わんのかね。

51名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 23:30:20 ID:jIgZdgyb0
やってみて失敗だと思ったらまた直せばいいじゃん。
あの時そうしなければ日本企業はバタバタつぶれていただろ
52名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 23:30:34 ID:BZAY4cCP0
もう出世も見込めないし、老後も安泰困るわけでなし、
だったらちょっといいこと言って気分よく定年迎えるのも悪くない
って了見ですか?
53名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 23:33:38 ID:ghNpk1GP0
>>49
そういう新たな利権を生むときには
必ずマスコミ使うからな。

今騒いでる事も、何か裏があるんじゃないかと考えないと、
すぐ騙される。
例えば医者不足とか怪しい感じ。

54名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 23:34:32 ID:9nSYgA35O
なかなかこの立場でいえることじゃない。支持するよ。
55名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 23:35:14 ID:Xn+u3mbA0
まぁ、今更だけど。
この広島労働局長は男気あると思うよ。

役人は、なかなか言えないことだとおもうよ。
56名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 23:35:57 ID:i5Y3mJbw0
自分は高給ウハウハのくせに
57名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 23:36:15 ID:LsK3Et/w0
ここまでピンハネ企業が乱立するとは思ってなかったんだろうな
58名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 23:37:46 ID:C+NpgL3C0
単に刺し殺されるのが怖いだけだろ。
先手打って切腹でもすればいい。
59名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 23:38:05 ID:i/komSmX0
これは本音だろうね。
農政をやっている役人は農業保護を言うし、労働関係の人は労働者保護をいう。
60名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 23:39:44 ID:xTpXbRb90
小泉・竹中・本間・松原・田中直毅
と小泉信者だった国民

一番悪いのは国民だな
61名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 23:40:00 ID:DJ013ewBO
今更謝っても意味無いですがね。
その思いがあるならマスコミ使って全国版で責任を取って貰いたいですね。
62名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 23:40:39 ID:ruMlPGVB0
実際規制緩和による民間の活力(派遣法の対象業務の拡大)で
失業率が下がったのは間違いないと思う。これは元総務大臣の竹中さんがよくいっていたっけ・・
けど、グッドウィルやらクリスタルやら社会問題になったのもこの時期だし
不安定&低賃金の非正規雇用者もこの制度があと押ししたのも事実。

見直す時期にきたのは確かだと思うよ。
63名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 23:41:12 ID:SR6Q0fj+0
個人的には、派遣社員・契約社員も言葉のマジックで、バイトやパートと同レベルと思ってましたけど?
ひと昔はプー(無職)と言われていただろ?w
自分の認識の甘さ・実力(スキル・学歴)・運の無さ(これは微妙)を反省しな!
今更、何言ってるのか・・・
グダグダ言ったり、同じ仲間と自分を癒す暇があるなら動け!
64名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 23:43:54 ID:tRvpWCVS0
こういう人が残ってるってのはまだ厚労省も捨てたもんじゃないな。
一番の戦犯は小泉だって皆分かってるさ。
しかし小泉は10年したら最悪の首相って歴史の審判が下りそうだな。
65名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 23:45:06 ID:dYEc4OhF0
竹中が糞ったれだったと言う事だよね。
66名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 23:45:29 ID:xTpXbRb90
見直すって、どうやって見直すのよ・・・・orz
例外無しの一律ワークシェアなら、日本終了
特定分野のみのワークシェアなら、ワーキングプア確定

派遣は麻薬、いまさら辞められない
理系離れの現状じゃ、ゆくり衰退するのを待つだけ
日本を見限るのも一手だけどな
67名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 23:51:26 ID:82cITJkv0
労働局がちゃんと機能してればブラック企業なんざ淘汰されるんだがよ
68名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 23:52:47 ID:qd6MZkBf0
あほか。ただの官僚のくせに。
69名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 23:53:17 ID:hMn7XzjfO
資本主義の基本原理…ハイリス・クハイリターンを守ってない所に派遣法はまやかしが有る…企業献金目当ての単なる企業優遇措置
70名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 23:57:33 ID:cIZA/4c/O
>>1
アンチ公務員の俺だが、この発言は評価出来る。今更とはいえよく言った!ほんの少しだけ見直した。
71名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 23:58:45 ID:l9UjUVn10
認めたからには責任もって動けよ。
72名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 23:59:51 ID:jJ6jcHnO0
↑御意
73名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 00:01:56 ID:ruMlPGVB0
>>71
同意。謝るだけなら誰でもできる。
74名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 00:02:00 ID:dtGpouxQO
よくやった
75名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 00:02:01 ID:0/Gt8GRhO
謝る必要性全く無し!派遣を選んだ糞ども〜自分の非力・無能・チンの小ささに胸に手を置き恥謝る事から始めるな〜WWW
76名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 00:07:23 ID:FcV7s1mnO
世論も傾いてるし
この発言を迂闊に批判する事は出来ないだろうな
77名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 00:07:24 ID:TOaJNtMC0
焼き土下座してもらうしかないか
78名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 00:10:15 ID:VysKBjGh0
>>76
マスゴミの食いつきは最高に良いみたいだな
マスゴミに釣られて、世論が動くかも知れん
だけど、派遣を是正するという事は、国民全員が賃下げを
受け入れる事だと理解しているのかね?
79名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 00:11:49 ID:H5Uub+oC0
労働局なんて日頃から仕事してねーだろ。田舎じゃ50万人くらいの地域でも職員が10人から20人くらいしかいないんじゃないの?。
年末とかで労働局のブタみたいな女局長がろくにわかりもしない建築現場視察したお決まりの映像をテレビで流して労働監督してるつもりだろ?。
どうせなら、ハローワークとでも合併して、仕事の中身も待遇も、もっと精査できるような体制にしないと、今のハローワークのように適当な対応しかできなく、会社に入ってみたら待遇や給料など何もかも求人と違っていたみたいなことが延々と続いていくんだろうよ。
80名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 00:12:24 ID:a2HpYeQK0
製造業への派遣規制 政府・与党内に溝 野党に格好の攻撃材料

http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090106/stt0901062124012-n1.htm

藤川優里も派遣村支援へ
http://makoto89.blog48.fc2.com/blog-entry-979.html
81名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 00:13:59 ID:c649uAj/0
まあ、てめえはぬくぬくとした生活してりゃあいいよ。
いまごろきづけ。
82名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 00:14:07 ID:GoliVhe10
「派遣会社を利用している」とか「好きで派遣になった人もいた」とか

もうそういう事言うのやめようよ。
83名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 00:15:07 ID:5fvr53vhO
左遷されない事を祈る

早く生活弱者を助けてやってほしい
助けないといずれブーメランのように我が身に跳ね返ってくるのは俺も身を持って知った
昔は弱肉強食主義だったこの俺様も流石に不景気突入
84名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 00:15:59 ID:TLEjttQS0
地方局長をやってる時点でキャリアとしてはアウトじゃね?
85名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 00:16:10 ID:Pmx0f4rL0
>>12
世界一のスーツ販売額を誇る洋服の青山
86名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 00:16:52 ID:46zVVh6rO
弱者を切り捨てるこれが自民党政治
87名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 00:19:11 ID:VysKBjGh0
>>82
それってテレビが言い始めた事だから
マスゴミが言っているなら、本当なんだろうと定着した

まあ学生や自営業の人は、派遣を利用している人もいると
思うけどな・・・・
88名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 00:19:38 ID:WgglZzes0
当時の政府とそれを支持した俺ら日本国民の責任だよ
ならば生活保護等の社会保障の増大といった結果も甘んじて受けようじゃないか
89名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 00:22:08 ID:gD+hu00P0
まぁ派遣業者の馬鹿騒ぎで迷惑被る役所は自治体だからね
労働行政も後ろから襲われる思いなのかな
随分遅いと思うけど
90名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 00:22:27 ID:tIj69cNh0
長大な景気拡大も、企業収益が伸びただけで
労働者の所得は少しも上がらなかった。
大量の貧乏人を生み出しただけ。
派遣工の低賃金労働に支えられた、景気拡大だった。
91名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 00:23:01 ID:f+saI9PS0
>>18
同意!!!!!

しかし、正月早々、クズ竹中はNHKの討論番組で
「日本の不況は、建設業への規制強化のせいだ」 と発言・・・・

奴の弟は、ミサワホームの社長
国民の安全、命より 自分さえ金儲けできれば、後はしったこっちゃない

っつ恥知らずの売国奴 屑 竹中平蔵


92名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 00:23:09 ID:VysKBjGh0
民主主義だもんな・・・
当然、責任取らされるのも国民負担

しかし、共産党以外は99年の派遣規制緩和に大賛成だった
じゃあどこに投票すれば・・・・
93名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 00:24:49 ID:uWyEJ9AG0
 [企業名]   [内部留保]  [現金、定期預金 等]  [役員報酬(平均)]
--------------------------------------------------------------
◆ソニー   2兆 850億円  1兆1761億円    2億8986万円

 過去の好景気による利益が、人件費に回らず巨額余資として企業内部に積み上がった格好。
2008年4月以降に判明した各社の人員削減合計数は約4万人に上るが世界的な景気後退に
直面する企業は財務基盤の強化を優先、人員削減を中心とするリストラは今後も加速する
見通し。

「雇用を優先して損失を出す事が、私に期待されていることではない」(中鉢良治ソニー社長)
94名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 00:25:03 ID:6/D4UDmD0
>>88
昔は窓際族とかで余剰人員を企業が抱えていたのに
今は容赦なくクビにするからその分生活保護とかで国が養うことになるんだよな。
95名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 00:26:15 ID:gD+hu00P0
>>92
心身病んでる者が急増した後だから選挙制度なんてもはや意味が無いんだよ
96名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 00:26:20 ID:71uZGiwN0
小泉が悪いという書き込みが多いけど、wiki見ると、制度改正は、小渕
の時なんだけどね。そのとき、これを取り上げたマスコミがあっただろうか?
97名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 00:27:17 ID:oDinpfh80
製造業解禁は小泉だろ
98名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 00:28:04 ID:9ydsoNFy0
>当時の厚生大臣

「海苔ドクロ」。
99名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 00:29:22 ID:gD+hu00P0
>>97
正確には自民党の派閥争いを利用した日本以外のG7+いくつかの諸国
100名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 00:29:26 ID:CDa/8jC+0
派遣法改正のとき2chではどんな感じだったの
この前の国籍法改正の時みたいに大騒ぎになったの?
101(・゜ω゜・) ☆まじめこて☆ ◆rgujENbs.s :2009/01/07(水) 00:31:55 ID:EBsmk2rL0
労働行政ってこんな馬鹿ばっかりなのかな?
102名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 00:32:16 ID:gD+hu00P0
毎年首相変えやがって国のリーダーは何処の誰だよ戦争するぞ!って西側諸国から
責められてた


103名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 00:32:36 ID:MG2kgGQk0
国会で意見が分かれた法案について、賛否の意見を示すのは、政治的行為そのものじゃないか。
田母神氏を解任したのなら、この局長も直ちに解任しろよ。
104名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 00:32:47 ID:lc/41QQZ0
そして来年あたり国籍法絡みでやるわけですね
105名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 00:33:51 ID:VysKBjGh0
株の持ち合いを政府が強制的に排除したのも原因でしょう?
銀行救済は銀行救済としても、グループ企業間の株持ち合い
も否定する雰囲気だったし

そりゃ株主が五月蠅くなれば、経営者は自己保身に走るよ
経営者を非難するのは、ちょっと違うと思うな・・・
株の持ち合いを非難していたのも竹中等の新自由主義者
106名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 00:36:14 ID:gD+hu00P0
今春からでも連結決算制度はやめれるよね

107名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 00:36:58 ID:VysKBjGh0
>>100
2004年の時は、国籍法以上の祭りになったけど、
メールで動いてくれる政治家は居なかった
以上

当時は景気回復が第一という空気だったし、
景気回復すれば正社員に切り替わると、
真顔で松原聡は言っていた
108名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 00:37:35 ID:MTY/eK8o0
こういう人もいるんだな
頑張って欲しい
109名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 00:38:28 ID:gD+hu00P0
2004じゃねーだろ
110名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 00:40:14 ID:7b9n+n8TO
役人にしては大変立派
誤りを認めてから修正すべきは修正を
111名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 00:41:25 ID:qcuWEnjcO
渡辺議員やこの人みたいに勇気ある人がやっと出てきた!
112名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 00:43:57 ID:1dUFLeBs0
>>105
株を持ち合いするということは、株で資金調達できないって事だよ。
株で調達した資金を、お互いの株を買うのに使ってしまうわけだから。
だから、株の持ち合いをするなら、代わりに銀行から資金調達する必要があって、実際、持ち合いが盛んだった昔の日本企業は、銀行から資金調達してた。
ただ、金を出す以上は口も出すわけで、そうすると、株主支配ではなく銀行支配になる。
実際、その頃の日本企業では、銀行の力が結構あって、銀行が経営陣を送り込むことも良くあった。
あんまり実態は変わらないんじゃないかね。

113名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 00:44:24 ID:GB8W76hOO
>>111
なんか違う気がする。
渡辺氏には野田聖子臭がする
114名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 00:46:56 ID:OsqeuIX60
NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/t10013393781000.html

・・・あいさつに立った御手洗会長は
「日本経済はことし、1年を通してマイナス成長が予測されるきわめて厳しい環境にある」と
したうえで、深刻化する雇用問題について「緊急的に時間外労働や所定労働時間を短くして
雇用を守るという選択肢を検討することもありえるのではないか。政府とも協力して新しい
雇用の維持・促進策を打ち出してゆきたい」と述べ、ワークシェアリングのような方法も
検討対象になるという考えを示しました・・・


御手洗も言及か・・・ついに来たな、ワーキングシェア

この板に棲息する、「派遣切り・自己責任論者」は、覚悟しとけよ?

まさか、「なんで失業者の面倒を、俺たちが負担しなきゃならないんだよ?」とか甘えたこと言うなよ?

お前が有能で、お前の仕事が代替不可能に近いものならば、ワーキングシェアの対象にはならない。

お前が無能で、誰にでもできる代替可能な仕事だったら、ワーキングシェアの対象になる。

つまり、お前がワーキングシェアの対象になったら、お前の無能のせい、お前の自己責任

文句言うなよww
115名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 00:47:30 ID:VysKBjGh0
>>112
株主にリストラしろと圧力掛けられるのと
銀行からリストラしろと圧力掛けられるのでは
チョット違うと思うけどな・・・・

いまメガバンクがリストラしろと企業に圧力掛ければ
政治がメガバンクに圧力を掛けられる。
青い色の眼の投資家は、日本の政治が手を出せない分野
116名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 00:49:16 ID:H+RY5JUn0
製造業への派遣が解禁されるまでは
直接雇用の臨時労働者の日給は手取りでも1万円以上あり
若い正社員の日給換算を軽く上回っていた
勿論、半年契約が基本だったが更新の保証がないことを担保するだけの給料が支払われていた
派遣法の改悪とヤクザ派遣業者が労働環境を狂わせた
117名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 00:51:16 ID:VysKBjGh0
85年の派遣法制定以前も偽装請負にはヤクザが介入していたよ
偽装請負が酷いから、というのも派遣法が制定された
詭弁の一つ
派遣法が制定されても請負は無くならなかったし
118名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 00:52:47 ID:Fbt2SBQo0
>>96
小渕時代で原則自由化、小泉時代で製造業へ拡大。
でも『悪』と騒がれるのは小泉時代の方だけ。

昨今、製造業系の派遣切りが起きてるのは海外からの影響を真っ先に受けてるだけで、
時間差で他の業種に広がり、そしてその業種でも派遣切りが起こるだろうにね。
派遣法が憎くて憎くてしょうがないのなら、製造業への派遣禁止だけでなく、
原則自由化以前まで戻せと騒がないと筋が通らないのにねぇ。
119名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 00:53:10 ID:moZYICEeO
>>107
郵便屋の平均年収が800万
なんていうデマを流しまくってたあの嘘つき松原か。
小泉のブレーンの一人。
120名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 00:54:42 ID:/JW4zu060
2004年当時の厚生労働大臣。公明党の坂口副代表は、
自分は直接の責任はないと断言しているのに、なんで下っ
端の部下がこんなこと言うのかな。
121名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 00:55:22 ID:VysKBjGh0
どうせやるなら派遣法廃止
例外なく派遣禁止だろ

研究者・技術者のみはOKなんてアホな事を言っているから
財界に付け込まれる
85年当時だって、俺には関係ないからいいや と容認したんだろうな
122名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 00:57:26 ID:gD+hu00P0
どちらにせよ自民党学生部の皆さんには残念な未来しか残ってない
もう遅すぎた
外国で生きていくだけの教養、嗜みを身につけてね
123名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 00:57:59 ID:kkjvXcM50
これは、まっすぐ小泉・竹中に火の粉が飛んでいきますね。
火の粉どころじゃない、ダイナマイトですね。
124名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 00:59:50 ID:JRjNKc3c0
>>41
労働局長は大抵は労働基準監督官だろ
労働局は基準(労基署)、安定(ハロワ)だから

総務部長とかが本省からの若いキャリアがなる



125名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 00:59:50 ID:x/+woNuR0
>>1
広島のハロワは応対がまともなほうだと思う。
当方(福岡県在住)だが、広島に在住経験があったので、
広島に職探しに来て、広島女学院高のそばのハローワークを利用した。
そのときの女性職員の応対は丁寧で良かったがな。
(結局広島での職探しは、当方の家庭の事情で中止した。)

広島に比べれば、ハロワ福岡中央の応対には殺意を覚えますが(w
126名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 01:00:17 ID:EtrCDVcv0
>31
簡潔に現状を記してるな
まずは現実を知るところからはじめよう
127名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 01:00:49 ID:VysKBjGh0
自民党・民主党・社民党・公明党は朝生で
2004年の派遣規制緩和は間違いでしたと
テレビで謝罪していた
128名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 01:01:09 ID:H+RY5JUn0
>>123
竹中は明らかに肉体系労働者を小馬鹿にしている
彼の理論は「だってバカなんだから仕方ないだろ」ってのが
喉まで出てるのがよく分かる
129名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 01:01:59 ID:6/D4UDmD0
>>116
土木関係なんかも以前は日給1万5千円くらいあったのに派遣とか日雇い労働が
当たり前の世の中になってからそれに合わせて日給8000円くらいになってしまった。
130名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 01:03:31 ID:x/+woNuR0
>>26
>自治労か?

ハロワ職員が加入している職員組合は全労働省労組で、
全労連(共産党系)加盟だよ。
131名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 01:04:00 ID:gD+hu00P0
もう公務員同士が内戦やってるのを自覚しなさい
132名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 01:05:48 ID:ELgfz8eX0
>>31
やっぱり通りすがりの正社員をやった加藤は間違ってなかったなwww
133名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 01:07:12 ID:XufJbIp00
2003年に、製造業派遣を解禁したのか・・
2004年ぐらいかと思っていたよ。
経団連の要望書が、ずうずうしいと感じる。


   今日も、経団連関係は新年あいさつパーティ、といったところかな。

134名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 01:08:02 ID:COR6Wwdj0
この人が逃げ口上で行っているだけかはわからないけど
職を辞しても止めることができない現状が問題なんだよ。
135名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 01:11:31 ID:n2qZJKYr0
小泉と奥田相手じゃ死んでも止めることは出来なかったと思うがねぇ
まあ発言することは大切だが・・・
136名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 01:13:22 ID:kkjvXcM50
>>134
役人の分際で止められるわけないじゃん。
まともな人ならみんなわかる理屈だ。
権限のない人が謝るときは、たいてい裏の意図がある。
誰かに火の粉を飛ばしたいんだ。

局長の身が心配だ。
ホームレスに刺客が混じってて消されたりしてな。
137名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 01:15:07 ID:gD+hu00P0
>>129
日給8000円ってそんなに酷いのか
直接アルバイトで採用されるべきだぞ
あいだに業者かましてはよくない
138名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 01:16:23 ID:VysKBjGh0
将来性を感じる技術系の起業家が増えれば
トヨタやキヤノンが倒産しても別に構わない

政府・官界が経団連寄りなのは、
将来性を感じる起業が無いから

アメリカ大好きな自民党や竹中や新自由主義も
ココは真似しない
俺達も政府を非難する資格は無いんだよな
139名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 01:18:04 ID:DPh9i92FO
小泉、竹中、御手洗を叩くべし!。
特に御手洗は財政界から追放!。
140名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 01:20:29 ID:u8eCUiT+0
小泉の時は何やったってとめられなかったよ。
イラク戦争において軍事評論家が大量兵力の一次投入による包囲殲滅戦を主張しても、国賊扱いだし。
141名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 01:27:26 ID:67PUX5wZ0
では代わりに派遣で働いてください
142名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 01:29:20 ID:CDa/8jC+0
小泉の周辺には常にすご腕のSPがたくさん付いてそう
143名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 01:35:49 ID:iueKpRJQO
あっぱれ!
144名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 01:42:40 ID:sL00RkKC0
反省だけなら猿でも
145名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 01:52:41 ID:Mr7FbG/f0
今、派遣切捨てで悲惨な目にあってる層が都市部の30代以下、小泉の支持層だからね
2002年ごろにずーっと「派遣制度やばいんでないの」と警告してきたけど聞く耳ない。
派遣制度に強硬に反対していたのは民主左派と共産ぐらいだったよ。

ある意味、自業自得
保守系の政治ってこんなもんだろ。
146名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 01:59:20 ID:Xs73vrP50 BE:457492234-2BP(0)
派遣労働法もうまく使えば悪い法律ではない
労働者の手取り賃金を派遣先の正社員の平均賃金の3割増しにするとか
派遣労働者の最低賃金を3千円以上に設定すればいい
いまの経済構造の変遷の速さと考えると、
労働市場の流動性がなくなると国がもたない
147名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 02:03:47 ID:KsnmExPZ0
今日の仕事始めの新年会の飲みの中で、今日の非正規社員の境遇に対して、
年配上司の多数が「努力不足、今までさぼったツケ」との認識で、驚愕し、
酒の力を借りて大喧嘩をしてしまい
どこかにぶつけたいと思い、失礼いたします。
もしよければ、酔っぱらいの独り言にお付き合いください。
148名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 02:06:52 ID:05F5CJDCO
市場原理詐欺を推進したのは

小泉
竹中
お手洗い
奥田
149名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 02:08:34 ID:ELgfz8eX0
>>145
それ嘘だから

小泉支持したのはジジババとかチュプだぞwww
150名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 02:12:36 ID:n8btBPYb0
組合が正社員の雇用を守るために簡単にクビにできる派遣制度後押ししてたのに今更なに言い訳してんだwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
151名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 02:14:47 ID:U0tzlnMuO
お前ら小泉ばっかり叩いてるけど一国の総理が労働問題の細かいとこまで熟知して法律通してると思うか?
小泉を利用して都合のいい法律をねじ込んだ戦犯がいるんだよ
152名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 02:16:46 ID:kkjvXcM50
>>151
派遣口入屋の言うままに法律を通す奴こそ戦犯
153名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 02:17:54 ID:Mr7FbG/f0
>一国の総理が労働問題の細かいとこまで熟知して法律通してると思うか

国会で居眠りをしていなければ共産党の質問で散々細かいとこまでしつこくやってた筈だが?
はて、小泉は寝ていたのかいw
154名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 02:18:24 ID:zQbmMx9Q0
ザ アナール の女社長もいたね
155名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 02:19:10 ID:kkjvXcM50
厚労省の人【小泉や奥田を止められず申し訳ない】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1231261932/
156名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 02:22:07 ID:/38v+y270
今の日本の派遣法は日本式にねじくられた派遣法だから派遣社員が守られてないんだろう。
派遣社員が正当に保護される派遣法ならあっても全然かまわないと思うよ。
157名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 02:22:41 ID:U0tzlnMuO
じゃあ、その小泉自民党を選挙で大勝させた国民も居眠りしてたのか?
158cialis levitra viagra:2009/01/07(水) 02:22:55 ID:ATMlJPWP0
bWsx3y http://www.kaboodle.com/phentermine_online_vpa cheap phentermine no prescription generic international ,
159名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 02:24:12 ID:XufJbIp00
経団連の出した派遣法の要望書が
いかに小泉を通過していったかが、丸わかり。
小泉内閣は、郵政にこだわっただけだね。
160名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 02:25:29 ID:Mr7FbG/f0
>じゃあ、その小泉自民党を選挙で大勝させた国民も居眠りしてたのか?

マスコミが不気味なほど派遣関連に関して口を閉ざしていたのは事実だなぁw
うそ臭い印象操作ばかっり連呼していたなぁw

「構造改革=税金の無駄遣いがなくなる」
「規制緩和=官僚の利権と談合が消える」
161名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 02:25:50 ID:Xs73vrP50 BE:533741227-2BP(0)
>>147
団塊世代は働く意思があればほぼ正社員になれたので、
そういう風に考えちゃうんだろうね。

就職氷河期世代の一部は正社員になりたくてもなれなかったり、
正社員になっても名ばかり管理職などの問題で辞職した人もいる。
相当数の人が困っているわけだからもう個人の問題ではないよ。

ただ高度成長期には今より悲惨な労働環境を乗り切った人も多いから
派遣労働者を見て甘えるなって言いたくなるんだろうね。
162名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 02:25:59 ID:4yHkNE0t0
アメリカもだろ?
年次改革要望書的に

反対はしたので賛成した人の責任
163名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 02:26:28 ID:05F5CJDCO
>>157
夢遊病者みたいで気持ち悪かったのは確かだな
164名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 02:26:42 ID:i9c45Di00
つか連合に謝って何がしたいんだw
165名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 02:27:27 ID:w+psjFby0
○「五重の排除」理論

湯浅は、個々の人間が貧困状況に追い込まれるプロセスには5つの排除構造が存在すると指摘している。

・教育課程からの排除
親世代が貧困状態である場合、その子供たちは多くの場合中卒あるいは高校中退で社会に出なければならず、
社会的階層上昇(貧困脱出)の為の技術や知識、学歴を獲得することが極めて難しい。

・企業福祉からの排除
小泉構造改革によって激増した非正規雇用の人々は、正規雇用の人々に与えられている雇用保険や社会保険、
企業による福利厚生、安定した雇用などから排除されており、容易に貧困状態に滑り落ちてしまう。

・家族福祉からの排除
低負担・低福祉である日本社会では親族間の相互扶助が、社会的転落を防ぐセーフティーネットとしての重要な
役割を果たしているが、貧困状態に陥る人々はもともと頼れる家族・親族が居ないことが多い。

・公的福祉からの排除
「ヤミの北九州方式(水際作戦)」に代表されるように、現在の日本では生活保護担当の公務員は、
申請者をあれこれ理由を付けて追い返すことばかりに力を入れており、いよいよ追い詰められた状況でも
生活保護受給に辿り着けない者が非常に多い。

・自分分自身からの排除
上の4つの社会的排除に直面した結果、自分自身の存在価値や将来への希望を見つけられなくなってしまう状態を言う。

○「自己責任の過剰」の指摘

湯浅は日本社会に特徴的な病理として「自己責任」論を厳しく批判する。

湯浅によると、日本社会に蔓延する自己責任論は、自他の持つ社会資本の格差(親の所得格差、人脈の有無など
本人の努力以外の部分で社会における有利不利を決定づけるもの)を見落としているという。
またこうした自己責任論はいわゆる「負け組」の人々においても内面化されてしまっており、
所持金が底をつきどうにもならなくなるまで「自己責任」で頑張りすぎる者が非常に多いと湯浅は指摘している。
166名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 02:27:27 ID:XGkTg9KO0
うーん、後出しの臭いしかしないなあ
リクルート事件の核はこいつらの利権に江副が踏み込んだため
解禁に反対したのだって大所高所から見ての考えじゃなくて
自分たちの利権保護という保身が理由だっただろうからなあ
167名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 02:27:59 ID:k/CldbBs0
>>161
一昔前みたいに、叱られても最後まで面倒みてくれる上司がいなくなったり
して精神的に参って、辞職した人も多いよな。

団塊の人たちは、まずフリーターって言葉=ヒッピーぐらいの
好きで自由選んだ人たちって解釈してる人も多いからな。

正社員枠にこぼれおちた人たちがいるってことをあまり理解してない人多いよ。
168名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 02:29:36 ID:qEA6dCi6O
>>146
中間搾取を10%までに規制すれば、派遣労働者の賃金は飛躍的に上がるよ。
169名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 02:31:50 ID:U0tzlnMuO
>>160
いや、笑ってる場合じゃなくて小泉の次はマスコミのせいか?
お前の人生がつまらないのも誰かのせいなんだろ?
一生、誰かが悪くて自分に責任はないんだよな
170名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 02:32:58 ID:thLgnQ330
労働市場実験台にされて自殺したやつどれくらいいると思ってるんだ?
ふざけんな糞が
171名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 02:34:35 ID:oADqp1Jv0
個々の企業というのは自分のところの利益しか考えない。
国全体の経済というのを無視して動くので、全体の経済は
国が監視する必要がある。今現在の派遣制度とか新卒一括
制度はその典型的な例。今現在の派遣制度は個々の企業が
利益を最大にあげられる仕組みだが、国全体の経済にとり
マイナスになる。なぜなら不況だと失業者が増加する
しくみだから。
新卒一括制度も同様で、個々の企業にとり、
それほどマイナスではないが、国全体の経済からみれば
かなりマイナス。なぜなら、新卒で就職できなかったものは、
職業訓練も受けられず、フリーターやニートとなり国の
財政を圧迫する原因にもなるから。
172名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 02:35:09 ID:Ajd+/E500
竹中平蔵 公式ウェブサイト竹チルのコーナー
2005年10月30日(日)◆政局マニア系◆フリーターと新しい自民党との革命的可能性(2)

フリーターこそ終身雇用!!雇用概念の消滅!!

これこそ、一般常識を180度ひっくりかえす革命的発想といえるでしょう。これなら確かに、
フリーターが自民党を支持してもおかしくない。

マルクス・エンゲルス「共産党宣言」の「ルンペン・プロレタリアート階級」観的偏見の遺伝子を
引継いだ「フリーター=負け組」論で思考停止に陥りつつ、自らは規制やみえざる障壁で身分を
守られ実力以上の生活水準を謳歌している「労働貴族」は、「雇用概念の消滅」という表現におののくことでしょう!

近い将来、新しい自民党は以下のような「宣言」(DAS MANIFEST)を出す日が来るかもしれません。

「フリーターは、『夢』以外に失うものを持たない。彼らが獲得するものは『成功』である。
全国のフリーターよ、自由民主党のもとに結集しよう!」
173名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 02:35:20 ID:0ZHEFs4m0
旧労働省キャリアはアカのすくつ
天下り先も労組関係だからな
174名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 02:37:52 ID:ZpGdFow/0
奴隷制度設立も人権擁護法案も国籍改悪法も全てステルス法だったなw

もう、立法府にはその資格も価値も無いぞ。

売国マスコミもな。
175名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 02:38:14 ID:yWa68CzU0
戦犯という言い方やめようや
これは敗戦国の捕虜を虐待死させた事件なんだが
戦犯とは生贄のことだよ

小泉は悪党で十分だ
176名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 02:39:52 ID:sknBKVCo0
この発言、
省内での人事争い絡みとか、
選挙に出るための人気取りとか、
そんな風にしか思えない。
177名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 02:40:33 ID:Mr7FbG/f0
>>169

勘違いしているようだけど、わたしは派遣じゃない
小泉の支持層が若年層だというのは選挙速報のメールの世代調査でいっていた
だから、派遣で悲惨な目にあっている層が小泉の支持層で自業自得だと思う

つか保守右に政治が動いたら労働者の生活が悲惨になるのは
世界的に歴史的にわかってることじゃんw
178名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 02:42:11 ID:k/CldbBs0
>>177
国民が一番得するのは、与野党拮抗してるのが一番なんだけどね
どっちも過半数とりたいから、次の選挙に向けて、サービス合戦が始まるし
ちょっと社会問題になれば、与野党われ先にって改善する法案だしまくるはずなのに
179名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 02:42:41 ID:j8DxVonX0
製造業そのものがセーフティネットだった
今頃気づいても遅いな
180名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 02:43:11 ID:zn9jok0i0
>>31
もう人間じゃないなこいつは
獣だ
181名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 02:44:15 ID:oADqp1Jv0
わが国の派遣は他国と似ても似つかぬ、名前を変えた別制度ですよ。
名前だけが同じで実は奴隷制度なんです。
182名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 02:45:38 ID:k/CldbBs0
>>180
このコピペにこのいたの連中の大概が賛同してて
びっくりして、それはおかしいだろって書き込みしたら、
クズが死んだところでかまわんから殺せっていわれた。

おかしいよ。どいつもこいつも。人じゃねぇー畜生だよ。

183名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 02:45:46 ID:fpNny3mk0
製造業派遣が禁止・廃止されたら

元派遣の大量死亡だろ

馬鹿か?
184名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 02:45:47 ID:rgQ+kkKu0
だって派遣会社が天下り先になってるからw
185名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 02:46:52 ID:dJ+DFodL0
派遣をなくしちゃって、期間工で労力をまかなえばいいと思うんだが。
昔はそうだったんでしょ?
人材派遣会社の中間搾取がなくなれば、
短期間、高所得でリスクとメリットのバランスが取れるだろ。
186名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 02:48:01 ID:qg+AHy3a0
派遣制度というなの奴隷制度
187名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 02:48:10 ID:83WyxHpV0
>>177
日本の不思議なところはそこ。
本来左傾化すべき底辺の連中が右傾化した。
小林ヨシノリの漫画の読みすぎ。
日本をここまで右傾化させたのは小林ヨシノリとその背後の右翼団体。
188名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 02:48:47 ID:thLgnQ330
>>181
奴隷制度のほうがまだマシだな。
「合法」という折の中で労働者を縛り付けて
企業や派遣会社という野獣を解き放って食い殺すように
命令し、それを折の外で楽しんでるんだからな。
189名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 02:49:07 ID:Mr7FbG/f0
期間工は兼業農家とか元々別の収入の口のある人を前提にした制度で
現状の派遣の救済になんかなりませんですze
190名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 02:49:37 ID:k/CldbBs0
>>183
まぁその分、バイト請負が増えて、正社員数も微増するかも
それか変わんないんなら、生活保護うけさせてあげればいい。

官僚のポケットにいれるために税金払ってるつもりないし

不必要な道路や新幹線作るために払っているわけじゃない。

まさかってのはみんなある、ひょっとしたらそちら側にいつなるかわかんないんだ
ぜひそういう人たちに使ってくれ。困ったときはおたがいさまだから。
191名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 02:49:51 ID:bEckWCTz0

企業は大減税1.4兆、個人所得は大増税3.9兆円

小泉政権下の02〜06年の税制改正では、企業は1.4兆円の大減税だった。
個人所得は3.9兆円の大増税である。企業の最高益を支えたのは、庶民の負担増だった。
定率減税がすべて撤廃される07年には個人の税金はまた重くなる。
すでに老齢者控除廃止や公的年金等控除の縮小で高齢者の負担は増えている。
そんな中で安倍政権と経済界は企業減税に向かって走り出した。
ttp://www.asahi.com/business/aera/TKY200611280337.html

   ィ'ミ,彡ミ 、
   .ミf_、 ,_ヾ彡
    ミ L、 t彡   改革加速!
    ヽ一_>'i      世界に開かれた奴隷供給国へ!
   /<∨>\   

   \\  改革マンセー!改革マンセー!   //
     \\ 改革マンセー!改革マンセー!//
    _ _∩.     _ _∩.     _ _∩.     _ _∩.     _ _∩.  
  ( ゚∀゚)彡  ( ゚∀゚)彡  ( ゚∀゚)彡  ( ゚∀゚)彡  ( ゚∀゚)彡     ←熱狂する日本国民
  (  ⊂彡.   (  ⊂彡.   (  ⊂彡.   (  ⊂彡.   (  ⊂彡.  

         ↑ 北朝鮮の奴隷国民に酷似 ↑
192名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 02:50:18 ID:oADqp1Jv0
>>185
今は人材派遣会社が、本来派遣が得るはずのリスク料を得ているので
どう考えてもおかしい。
193名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 02:50:23 ID:XufJbIp00


 31のレスには ゾッとする。


194名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 02:54:48 ID:k/CldbBs0
>>187
ちょうど氷河期世代は、子供の時、おぼっちゃまくん見てた世代だからな
影響受けやすい奴がおおかったんだろ。
195名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 02:55:15 ID:thLgnQ330
派遣会社を国営化するべし、
派遣は期間限定だが高給、
社員は終身雇用だが薄給という
仕組みもしっかり設ける。
これで万事解決
196名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 02:55:37 ID:/tRYAkKJO
山奥の飯場が工場になっただけでタコ部屋なのは一緒だからな。
197名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 02:56:29 ID:k12FfEe/0
広島労働局といえば、
税金騙し取って裏金にしてみんなで飲み食いして、あげくの果てに逮捕されちゃったっていうニュースしか知らないな。
198名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 02:56:52 ID:bEckWCTz0

自己破産件数
     件数   
H9   71,299. 
H10  103,803
H11  122,741
H12  139,280 
H13  160,457   ←小泉政権スタート
H14  214,638 
H15  242,357 
H16  211,402
H17  192,000
( 最高裁判所集計:www.zenkinren.or.jp/toukei/img/siryou06.pdf )


ミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ |ミ彡 奴隷を増やせ!中流階級をつぶせ!
199名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 02:57:26 ID:thLgnQ330
>>187
右傾化左傾化とかどうでもいいよ。
靖国参拝しなければならないし、労働改革も起こさないといけない。
どちらも矛盾しない。
200名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 02:58:28 ID:w+psjFby0
☆☆ 派遣村村長・湯浅誠の思想とは?? ☆☆

○「五重の排除」理論
湯浅は、個々の人間が貧困状況に追い込まれるプロセスには5つの排除構造が存在すると指摘している。

・教育課程からの排除
親世代が貧困状態である場合、その子供たちは多くの場合中卒あるいは高校中退で社会に出なければならず、
社会的階層上昇(貧困脱出)の為の技術や知識、学歴を獲得することが極めて難しい。

・企業福祉からの排除
小泉構造改革によって激増した非正規雇用の人々は、正規雇用の人々に与えられている雇用保険や社会保険、
企業による福利厚生、安定した雇用などから排除されており、容易に貧困状態に滑り落ちてしまう。

・家族福祉からの排除
低負担・低福祉である日本社会では親族間の相互扶助が、社会的転落を防ぐセーフティーネットとしての重要な
役割を果たしているが、貧困状態に陥る人々はもともと頼れる家族・親族が居ないことが多い。

・公的福祉からの排除
「ヤミの北九州方式(水際作戦)」に代表されるように、現在の日本では生活保護担当の公務員は、
申請者をあれこれ理由を付けて追い返すことばかりに力を入れており、いよいよ追い詰められた状況でも
生活保護受給に辿り着けない者が非常に多い。

・自分分自身からの排除
上の4つの社会的排除に直面した結果、自分自身の存在価値や将来への希望を見つけられなくなってしまう状態を言う。

○「自己責任の過剰」の指摘
湯浅は日本社会に特徴的な病理として「自己責任」論を厳しく批判する。

湯浅によると、日本社会に蔓延する自己責任論は、自他の持つ社会資本の格差(親の所得格差、人脈の有無など
本人の努力以外の部分で社会における有利不利を決定づけるもの)を見落としているという。
またこうした自己責任論はいわゆる「負け組」の人々においても内面化されてしまっており、
所持金が底をつきどうにもならなくなるまで「自己責任」で頑張りすぎる者が非常に多いと湯浅は指摘している。
201名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 02:58:52 ID:dJ+DFodL0
>>192
リスク料というか、人材派遣会社に登録しておけばそこからの斡旋があるんで、
その分は期間工(期間従業員?)より派遣社員の方が稼ぎが低くて当然なんだが、
差っ引かれすぎて低すぎるってのが問題なんだと思う。

でも、人材派遣会社に頼らず積極的に期間従業員のクチを探す手間を惜しまなければ、
一月に10万以上違うことも侭あるわけで、なんで派遣会社に頼るかなぁと。
202名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 03:00:10 ID:1ftkb15/0
責任取れよ 自民公明は 
んでこいつらに投票したやつも

責任取れよ 自民公明は 
んでこいつらに投票したやつも

責任取れよ 自民公明は 
んでこいつらに投票したやつも
203名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 03:00:37 ID:xn08se+m0
>>3
頭下げたのを見てどうすんだ?腹はいっぱいにならんよ?
204名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 03:00:47 ID:Mr7FbG/f0
>>199

靖国参拝とか歴史観とかそういうやっかいな事に時間を一杯つかえるのは
経済を民間にマル投げしているネオリベだからできる事。

内政本気でやるならそういう暇なんかないだぞw
205トールハンマー ◆hBCBOVKVEc :2009/01/07(水) 03:01:14 ID:+X3kzR2h0
軍人が、政治のことに口出しするくらい問題発言じゃない?
206名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 03:02:04 ID:AqLUyBlM0
まあ誰もミスター年金の二の舞にはなりたくないだろうよ
207名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 03:02:36 ID:bEckWCTz0

ttp://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20061206AT3S0600W06122006.html
「自律的労働時間導入を」・在日米商議所

在日米国商工会議所は6日、厚生労働省に対し、年収800万円以上の会社員に
自律的な労働時間制度(日本版ホワイトカラー・エグゼンプション)を導入するなど
労働時間法制の見直しを求める意見書を提出した。
208名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 03:02:43 ID:oADqp1Jv0
>>201
斡旋料は企業からとるべき。人材紹介の場合は企業から金を
とっている。欧米の派遣も斡旋料は企業から取っている。だから
派遣の給料は低くない。同じ仕事なら正社員と同等。
209名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 03:03:04 ID:GzVVq2jzO
>>187
現状の左の連中が胡散臭すぎるからだよ。
体制よりも胡散臭いと判断したから、下層階級が右傾化してるだけ。

馬鹿だね、チャンスタイムなのに・・・
210名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 03:03:54 ID:Qie0rZgy0
焼き土下座で。
211名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 03:05:47 ID:k/CldbBs0
>>209
そんなことどうでもいいから雇用作れ。

左、右なんてとは、生活できて初めて騒げることだぞ
ニート野郎め
212名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 03:06:26 ID:thLgnQ330
>>204
やっかいな事じゃなくて大事な事なんだよ。
国の誇りを失ったら半分ぐらいは生きてる価値が無くなる。
靖国参拝なんかどうでもいい、中国韓国に媚びへつらっとけばいい、
竹島なんか面倒だからあげろ、自分さえ良ければ良い、
なんてロボットみたいな利己主義になったら
生きてる価値なんか無いだろ。
国の誇りが大事なんだよ。だから右傾化も大事なんだよ
213名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 03:08:32 ID:xn08se+m0
>>209
積み上げだよな。結局。

散々北朝鮮応援してきました、資金提供受けて活動してきました、日本転覆活動してました、
テロしまくりでした、拉致を隠す片棒担いでました、マスゴミ使って頻繁に捏造してました、

・・・だけど、労働問題は任せろゴルァ!!って言われてもな。
用法容量を守って正しくお使いください程度の話になってしまう。

214名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 03:09:12 ID:oADqp1Jv0
製造業以外の派遣でも
人材派遣会社が派遣から金を取るのを禁止にすべき。企業からとるべき。
215名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 03:10:53 ID:Mr7FbG/f0
>>212

何言ってもムダだな。
靖国参拝した奴が米国に二百兆渡して国が潰れても気が付くまい
建前や体裁やミエが実質よりも大事なんだね
216名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 03:12:28 ID:t8KGHjxW0
労働・厚生・消費を公務員が責任もって考えきれるわけもなく、
議員も資本家の為なんだよな
217名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 03:13:06 ID:thLgnQ330
>>215
猿みたいな知能の低い反論は止めろ。
個別具体事に議論も出来ないのか?w
218名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 03:14:40 ID:ELgfz8eX0
左の連中は「既得権益層の正社員を引っ剥がしてでもそれ以下の貧乏人に金を出します」
とか言うべきなんだよ

それを分断統治にのせられるなとかいってるお花畑の連中がいるし
219名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 03:15:11 ID:FKJHAyUr0
いまさら言うのが木端役人らしいところだな。
責任取って腹掻っ捌いて見せます位言えないのかね。
こう言う臆病な役人が多いから日本は駄目なんだ。
恥を知ってる日本人ならこんな見っとも無い真似は出来ない。
220名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 03:15:23 ID:aY74dFfTO
人材派遣ビジネスが躍進するとハロワ不要論が出てくるからな
厚労省、労働局関係者はもともと批判的な奴多かったろ
221名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 03:15:30 ID:aN0QCq2y0
今の時期の派遣切りは死ねと言ってるのに等しいな。
222名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 03:17:51 ID:Mr7FbG/f0
>>217

チンギスハーンが日本を侵略したからモンゴルは日本に謝罪する必要があるか?
ないだろ?
なぜ日本が戦争責任云々に拘泥しなきゃならない理由分かる?

戦争責任者の一族がまだトップを世襲して過去の正当化でハナシを蒸し返してるからだろw
下の世代はもう戦争関係なく、これから忘却の果てに消えていくはずだったところなのにw
223名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 03:19:26 ID:XGkTg9KO0
>>208
実際は斡旋なんかしてないんだけどな
始めにクライアントからの受注があってから求人するのがほとんど。
求人案内みてみな。全て派遣先が決まってるのばっかりだから。
登録だけしておいて条件が合う求人があったら紹介する、なんてのはほとんどないぞ。
224名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 03:20:11 ID:bEckWCTz0

3年期限の雇用制度を――小泉首相が厚労省に指示、「終身」制を見直しへ

小泉首相が、終身雇用を前提とした雇用制度を抜本的に見直す方針を厚生労働省に
示していたことが明らかになった。指示した内容は(1)2、3年の期限付き雇用の対象
拡大(2)解雇ルールの明確化で、いずれも現行の雇用制度を大きく変える内容。
ttp://www.morimoto-sr.ac/deloffice/2001/05/11.html#5


ミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ |ミ彡 ピンハネ制度確立こそ構造改革の原点!
225名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 03:20:11 ID:ZWav/RYHO
322: 2009/01/06 22:17:28 acIPhuWrO [sage]
( ´Д`)y──┛~<どんな不況時代でも、ハローワークに行けば、求人は数だけなら沢山ある。数だけは。
だが、「沢山ある=いっぱい採用口がある」「沢山ある=安定した仕事がいっぱいある」とはいかない。
好景気の時ですら、離職・失業した35歳以上のオッサンを採用してくくれる所は非常に少ない。

また、就職氷河期に就職口を得られず、フリーターになった何万という若者。
奴らバイトや派遣で食いつないできたが、バイトや派遣は職歴にはならない。
ゆえに、彼らの職歴には不備が生じている。

若くて学歴があっても、職歴不備の奴が就ける仕事といえば、自分の定年まで営業が続くか疑わしい小売店や飲食店、超薄給の超零細企業か介護くらいしかない。
いずれも家族養うのは難しく、一生ワーキングプワ生活を強いられる。

就職口が沢山あるのに、わざわざ派遣みたいな3Kや期間工みたいな超3Kで働く奴が数百万人もいるのは、まさに“採用してもらえない年輩層”と“安定した正規雇用口を見つけられない若者”が溢れてるからだ。
226名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 03:20:11 ID:1ftkb15/0
新たな被差別階級を生み出すことを容認し
その惨状を見向きもし無かった国に誇りなんてものがあるのかよw

教育勅語の説く精神に「博愛」があったな。
今の日本人に一番欠けてるのはそれだ。
227名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 03:20:24 ID:wT+Zldk/0
ちなみに、都心部で本当に困ってる元派遣は40〜50代の人々。
228名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 03:24:17 ID:IAEIOyd30
自民党ぶっ壊すとか言いながら日本の雇用制度をぶっ壊したな
229名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 03:25:29 ID:t8KGHjxW0
応仁の乱の時代とそれほど世の中は変わってない
230名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 03:28:08 ID:1ftkb15/0
欧州で派遣なんて奇妙な雇用制度が認められず
ワーキングシェアという制度ができたのは
宗教観の違いだろう。彼らは「公平」が以下に大切であるかを知っている。
231名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 03:29:05 ID:bEckWCTz0

構造改革による国力衰退 

構造改革は、大企業と中小企業、中央と地方の収益格差をもたらし、景気を悪化させたこと。
構造改革は、企業収益から家計所得への波及という、景気の自律的拡張のメカニズムを壊し、
政府と未来への「信頼の破壊」をもたらしたこと。
ttp://plaza.rakuten.co.jp/boushiyak/diary/200503170001/


ミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ |ミ彡 国民クリーニングこそ改革の原点。美しいピンハネ国家(ノ゚д゚)ノ゛カモン

232名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 03:30:39 ID:1ftkb15/0
公平、っつーか公正やね。
233名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 03:39:28 ID:XGkTg9KO0
>>230
でも派遣大手のアデコってフランスの企業だぜ
234名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 03:40:50 ID:1ftkb15/0
本国でのアデコのしてる派遣は日本とは内容全然違うよね。
235名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 03:50:28 ID:XGkTg9KO0
まあね。
つうか規制が厳しくなって国外に出たってほうが正しいけどね。
236名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 03:55:33 ID:1ftkb15/0
そうなんだ。
やっぱワークシェアでいくか派遣で行くか
議論が続いて制度が流動的だった時期もあったんだろうな。
237名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 03:58:05 ID:TrjKEvLA0
吉原健二(72歳)厚生年金事業振興団理事長
 1955年 4月 旧厚生省入省
 86年6月〜88年6月 社会保険庁長官
   88年 6月 厚生省事務次官
   88年 6月 厚生省事務次官
 1990年 6月 退職
 1990年11月 厚生年金基金連合会理事長
 1999年12月 (財)厚生年金事業振興団理事長

   厚生省での報酬・合計 4億8919万円
      給与 4億0331万円
      退職金  8588万円
   厚生年金基金連合会理事長の報酬・合計 2億0419万円
      給与 1億7353万円
      退職金  3066万円
   (財)厚生年金事業振興団理事長の報酬・合計 9900万円
      給与 8414万円
      退職金1486万円

   総合計 7億9238万円 (※2003年3月時点での推計、もっと多いらしい
238名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 04:00:42 ID:Bo2k6LLn0
>>228
日本人の生活を破壊したな
239名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 04:01:26 ID:+peNa596O
俺のまわりにも派遣終了即ホームレスor自殺or犯罪者ってのがごろごろ居る。で終了はもう目の前。
今回の騒ぎで救済の筋道ができつつあるけど、こうなると還って今の内に行政に援助を求めてた方が得だったって事になりそう。
この後本格的に失業者が大発生したら宿泊施設の不足とか生活保護の審査の厳格化等、マスコミが注目してる今より良くなるとは思えん。
俺のとこも相当ヤバイが、俺が行政の窓口に並ぶ頃には物凄い人数で溢れて修羅場になってるだろう。自分の事しか考えられない獣の群れの中で生き残る自信が無い。
240名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 04:03:49 ID:Y1fcK4Hh0
自己責任って言っとけばすべて済むと思ってるからね。

それこそが最大の逃避なんだけど。
241名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 04:03:58 ID:Zy+ZpsrF0
>>1
>厚生労働省広島労働局の落合淳一局長は6日、広島市で開かれた連合広島の旗開きで、
いや待てお前何に参加してんだよwwwww
バカバカしいとは言え政治の決定なんだから謝るのは筋違いだろ。

>asahi.com社会
オイwwwwwwwwwwwwww

朝日キャリアバンク
http://www.asahi-cb.co.jp/
242名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 04:09:09 ID:/2wvshkbO
原因は経団連と政治家だな。トップダウンでやられちゃ声もあげれないわな。
243名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 04:09:36 ID:Zy+ZpsrF0
>>222
>戦争責任者の一族がまだトップを世襲して過去の正当化でハナシを蒸し返してるからだろw
いやその前からだろ。アホか。
244名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 04:13:32 ID:iyx+ux1o0
現広島労働局長程度じゃどうにもできなかっただろ。
245名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 04:13:34 ID:UMALVuUo0
とりあえず
糞層化と経団連と自民党は死んで詫びろ
246名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 04:14:00 ID:nKqcWVnZ0
止めないからどうだって言うんだ?
世界不況にならないとでも?
派遣が正社員になったとでも言うのか?

このニュースから分かることはこの馬鹿は首にしたほうがいいということくらい
247名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 04:14:48 ID:N0r3d+HbO
>>240
やっぱ自己責任では(^_^;)
自ら企業に「自分を正社員で雇えば、こうこうこういうメリットがありますよ」と営業に行かなかった責任が
つまるところ、派遣会社との営業戦に負けたのです(しかも不戦敗)
248名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 04:16:09 ID:/2wvshkbO
>>51
いや、派遣じゃなくて正社員の給与を全員下げれば問題なかった。
しかし団塊、バブル世代が反対。
しわよせが全部氷河期に行く事となった。
249名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 04:17:21 ID:nKqcWVnZ0
>>239
マジで聞くけど、何で貯金しないの?
犯罪するなら自殺してくれ
駄目人間が犯罪やっちゃうと終わりだぞ、二度と社会復帰できない。
250名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 04:17:42 ID:83WyxHpV0
切られる何万人もの派遣労働者の中から加藤のような香具師が何人も
現れるのは火を見るより明らかだからな。
251名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 04:18:57 ID:Bo2k6LLn0
>>249
おまえ頭おかしいよ
252名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 04:19:45 ID:N0r3d+HbO
>>250
公務員だった宅間ですらあの有様なのですから、そこいら心配しても仕方ないと思いますが(^_^;)
253名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 04:19:53 ID:nKqcWVnZ0
>>248
記憶力が無い様だが、当時は給料も下がったし首も切られたよ。

>>250
加藤てただのキチガイだろ?

>>251
君よりはましだと思うよ
254名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 04:21:44 ID:Ji4IquUgO
まぁこの局長さんは、吐いたツバ飲まんとけよ!ってとこかな
基本的に派遣なんて、景気がいい時しか成り立たないやん
理屈では多分みんな分かっていただろうが、現実に不況になってハッキリしただけだ
企業も労働者も、お互いに都合のいい時に契約結ぶって制度なんだから
社員と同じ仕事をさせたらダメだよ。じゃないと不満出るんだから
255名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 04:22:00 ID:83WyxHpV0
>>253
今は正常な連中も、職が無くなって追い詰められたら狂うだろうな。
256名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 04:23:00 ID:N0r3d+HbO
>>251
まぁシャバで地獄のような目にしか遭ってこなかったのに、それでもなおシャバでの生にしがみつく理由は判りませんな(^_^;)
ハーデス様の元に逝った方が幸せだと思います、飢えの心配も区別の心配も解雇の心配もしなくて済むわけですし
257名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 04:23:40 ID:Wk7H7Y5v0
        ______
       /_      |
       /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
     /  /  ― ― |
     |  /    -  - |
     ||| (6      > |
    | | |     ┏━┓|    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   | | | |     ┃─┃|  < 正直、すまんかった。
   || | | |  \ ┃  ┃/    \________
   | || | |    ̄  ̄|
258名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 04:25:29 ID:nKqcWVnZ0
>>255
なんで貯えがないんだ?
派遣に限らず、正社員だろうと公務員だろうと何かの時に貯金しとかないでどうするよ。
会社が倒産して無職になった正社員だって多いのに
何で派遣だけ首になるとキチガイになるんだ?
君は派遣を馬鹿にしてるよ。
259名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 04:26:26 ID:/2wvshkbO
小泉と竹中は目先に釣られて長期的に日本をボロボロにした。
派遣雇用は未婚増、少子化から年金医療福祉と世代を越えて全部悪影響。

一年後大富豪でも20年後は自殺してるんだよ。そういう選択だ。
260名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 04:27:12 ID:k/CldbBs0
>>258
3年無職が続けば貯蓄もつきるだろ

今そういう人非常に増えてるよ。
261名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 04:30:06 ID:Qpc5GEPOO
しかし、雇われ公務員の立場でこれだけのことが言えるのはすごい。
いったい彼の正体は何者なんだ?
262名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 04:30:45 ID:nKqcWVnZ0
>>260
三年も仕事してないの?
つい最近まで求人多かったじゃん。
それとも今後の話か?
三年も職探しに明け暮れるのか?
263名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 04:33:04 ID:FiZwtzeEO
これは良い官僚
264名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 04:34:11 ID:k/CldbBs0
>>262
今多かったっていうがそこにたどり着くまで平均3年かかってたって話。

だからこれからはさらに不況になるんでもっとのびるだろうね。

バイトして正社員探すだろうが、バイトじゃ家庭もちじゃ貯金食いつぶしてしまうからね。
265名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 04:37:57 ID:N0r3d+HbO
>>264
まぁ生きるために親密になった異性と結婚という名の共同戦線を張るのは構いませんが、足手まといになる子供は作るべきではないですな(^_^;)
266名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 04:39:14 ID:TtCXXfI00
さあ敵が崩れ始めたぞ
量産型加藤突撃!
267名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 04:42:25 ID:nKqcWVnZ0
>>264
三年も求人だらけの時に仕事しなかったのか?
で、今貯金ナシ、仕事ナシだと。
それって自業自得だろ。
悪いのは今まで三年間も仕事しなかった奴じゃん。
268名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 04:42:43 ID:5AQ22aTkO
珍しいこともあるもんだ

トカゲの尻尾切りじゃなくて胴体切りか
269名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 04:44:08 ID:W1iStrWo0
厚生労働省広島労働局長、落合淳一
>私は小輩、軽輩であるが、謝りたいと思っている
>法改正当時は(厚労省の)賃金時間課長で改正には関与していない

こいつビビってるな。
「当時は無関係でした。いまの肩書きで住所を調べて私の自宅に来るようなことはやめてください」
って素直に言っちゃいなよw
270名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 04:44:26 ID:k/CldbBs0
>>267
お前もぱぁーだな。

求人だらけの時期に転職できた人でいえばさかのぼって3年間って意味だよ。
それまでは求人が全然なかったってこと。

それまで仕事なんかないからずっと無職だ。毎日ハローワークいって
毎日面接しててもそういう時期があった。たいがいの人はね。
271名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 04:47:07 ID:nKqcWVnZ0
>>270
それは具体的に何時から何時の話だ?
三年も求人がない時期というが記憶にないんだが、是非教えてください。
272名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 04:49:33 ID:N0r3d+HbO
辞めてから探すと「仕事に耐えられずに逃げ出してきたヘタレ」のレッテルを貼られますし、またそれは真実ですからな(^_^;)
求人が少ないのも事実ですが、その少ない求人の中で決めらないのも問題ではありますな
273名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 04:50:16 ID:x6YeTogj0
>>184
経済産業省のな
274名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 04:56:48 ID:jOeNZsPc0
一方で、あれから一体どれだけの奴隷屋が上場したことか…
275名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 04:58:34 ID:k/CldbBs0
>>270
求人があっても受からないんだよ。空求人もすごいし
0.7倍といってるが
実態は、空求人のぞくと、ふた桁の倍率いってるから

お前本当そういう場所いったことないんだな
数字だけじゃなくて実態みてこいよ。

ハロワにいるのなんて数年探してる人ざらだから。
276名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 04:59:31 ID:ptGM3Ad10
>>1
びっくらこいた

極悪派遣屋(奴隷商人)と結託して派遣地獄を作った厚労省にも
ごくごく一部だがマトモな人がいる

この記事が朝日の捏造でないことを祈る
277名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 05:07:37 ID:nKqcWVnZ0
>>275
申し訳ないですが、知りたいのは具体的な年です。
たいがいの人が三年間求人を探しても見つからなかったのは
一体何時のことでしょうか、是非教えてください。
278名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 05:10:10 ID:k/CldbBs0
>>277
99年〜06年ぐらいまで常にそうだったよ。

長い人は7年ぐらい、バイトでつなでたどね。

ニートだからしらいのか、上流の人だからしらないのかもね

普通に新聞の記事になってたくらいだからそんなつかかる人
初めてだよ。
279名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 05:11:53 ID:MWv/EAz70
製造業への派遣の見直し反対
リコー
アサヒビール
三井物産
ソニー
キヤノン
http://www.asahi.com/business/update/0107/TKY200901060329.html


派遣法改正「止められず申し訳なかった」広島労働局長が謝罪

 厚生労働省広島労働局の落合淳一局長は6日、広島市中区のホテルで開かれた連合広島の旗開きであいさつし、
製造現場への労働者派遣が解禁された2004年の労働者派遣法の改正について、「改正を止められず申し訳なかった」と謝罪した。
 落合局長は「もともと問題があると思っていた。市場原理主義が前面に出ていたあの時期に、
誰かが職を辞してでも止められなかったということは、謝りたいと思っている」と述べた。
 集会後、落合局長は読売新聞の取材に「この時期にこういう場で、労働行政にかかわる者として、
(問題に触れずに)大きい顔をして壇上からあいさつはできないと考えた」と話した。
(2009年1月7日02時28分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090107-OYT1T00109.htm?from=main4


先日の国会で
麻生「派遣を規制する気はない」

280名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 05:13:36 ID:SUbUU8r80
製造業への派遣の見直し反対
リコー
アサヒビール
三井物産
ソニー
キヤノン
麻生首相






まぁこの名前の企業は派遣会社からの搾取で利益出してたからな。
専従の問題もあるし。まさに経団連の黒幕企業
281名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 05:16:39 ID:1ftkb15/0
>ID:nKqcWVnZ0

派遣切り→ホームレス→派遣村、になってる連中は
地方から出稼ぎ派遣の連中が多いんだろ。

住み込みの寮で食費&寮費でピンハネ
仕送りしたら手元にはほとんど残らない
貯金など無理。

仕事が無くて出てきてるのに帰るわけにも行かないから
金が尽きるまで野宿orネットカフェ、で派遣村でどうにか年越し。

こういう連中が多いと言うことは報道を見れば理解できるはずだが。
自分の興味の範疇の知識だけで議論しても何の理解も進展を生むことも無い罠。
282名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 05:16:41 ID:v369DL8c0
俺のようなアンチコネズミエリート高学歴の下でコネズミマンセーのお前らB層がこきつかわれるという歴史の皮肉w
283名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 05:18:03 ID:5UvZ7CGO0
>>1の厚生労働省広島労働局の落合淳一局長発言は神発言だ。
局長の言わんとしていることは国民の誰もが思っていることだ。
また、局長が謝る必要は無い。奴隷派遣制度が「人の制度」として完全に間違っていることは明白だ。

奴隷制度は既に法の枠を超え、国会議員の重大犯罪・重大背信行為である。
即刻、奴隷派遣制度を禁止しろ。特殊技能者人材斡旋センターはハローワークが行え。

もう一度言う。

    厚生労働省広島労働局の落合淳一局長発言は神発言だ。


舛添も至極当然のことだが良いことを言った。
【政治】 舛添厚労相 「製造業の派遣労働、いかがなものか」…禁止したい意向を明らかに★3
ttp://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1231203460/

はっきり言えば、派遣奴隷制度を推進している奴や、
ハローワークを民営化させようとしている奴を日本人はブッ殺していい時期にある。
所詮、そいつらは在日と売国奴だ。
立法府が奴隷制度を成立させた以上、日本人は法を守る必要は無い。

>>254
今後、奴隷商人がどのような目に遭うか、面白そうだなw

>>235
違う。

当時は円高と現地生産のメリットで海外進出したが、
低生産性と品質悪化と進出先国のデタラメさで海外生産撤退した企業が
生産拠点を日本に再帰させている。
284名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 05:19:22 ID:dLjh1rPjO
>>275
空求人より 更に酷い
空就職イベントも あるよ・・・

就職イベントに会社が参加するだけで 国から支援金 貰えるらしい・・・
285名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 05:19:58 ID:N0r3d+HbO
>>275
今んとこ辞めていった同僚の中で、数年も正社員として就職出来なかったというのは未だかつて聞いたことないですな(^_^;)
286名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 05:20:37 ID:7vZutB7j0
>>1
謝罪するだけマシだと思う。

ほんと、日本にはこのテの、「謝れる大人」って少ないからな。

イラク戦争だって、イギリスのブレアとBBCは大義なき戦争に
国民を騙して支援させたことを謝罪したが、日本の小泉とNHKの
ゲスコンビはそんなこと忘れたかのように口をつぐんだ。

間違いを謝罪できるのは、大人の証拠。
やってしまった過ちは取り返せないが、それでも知らん振り決め込む
クズよりは100倍いい。

日本の官僚も、パーフェクトに上から下まで腐りきってるわけではないんだな。
287名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 05:22:33 ID:ptGM3Ad10
>>283
派遣とは「人間のジャストインタイム」

必要なときすぐ用意できて、不要になればゴミとして廃棄する

廃棄された日本人の運命?そんなもん知らんがな、というのが経済界の本音ですな。

288名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 05:23:09 ID:MWv/EAz70
>>283
舛添の発言は個人的なもので自民党として決まったものではない
と昨日、大村が否定した

さらに国会でも麻生が「派遣の規制は考えていない」と明言した
289名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 05:23:33 ID:SUbUU8r80

100年に1人くらい正直な官僚もいるんだなw
日本の大人は中国と同じで謝罪したら負けって思想があるからな。

認めない 責任逃れ  あきれるわほんと。
290名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 05:26:08 ID:7vZutB7j0
こういう人には、「あなただって生活があったのですから辞めてまで
阻止しろとは我々もいえませんよ、それ以上に、今になってでも、間違ってることは
間違ってると堂々と発言してくれたその勇気に感動しました」と
慰めの言葉をかけてあげたくなる。
291名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 05:27:19 ID:nKqcWVnZ0
>>278
99年から06年までですか
大変為になりました、ご教授感謝いたします。
どうも実際の雇用状況と乖離してるようなので、きっと日本のどこかの話なのだと思いますが。

で、バイトで食いつないでようやく06年以降に派遣になった人が、
そのあと派遣で働いても貯金もしないでいたと。
292名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 05:29:21 ID:85+I7Clr0
良いから派遣労働者から搾取した金返してやれよ。
ピンハネや奴隷労働は謝るけど金は返しませんサーセンってw
293名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 05:30:59 ID:SUbUU8r80


空求人と空イベントは禁止にすべきだろうねぇ
労働局さん、ハローワークの実態調査すれば?違法企業の蔓延、癒着、多いんじゃないの?www 
294名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 05:31:18 ID:f8A/DouDO
焼き土下座まだ〜?
295名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 05:31:26 ID:ptGM3Ad10
しかしまあ犯罪レベルの極悪ピンハネ屋を野放しにした
労働行政ってなんなんでしょうかね

サラ金規制が15%、極悪ピンハネ屋は60%搾取

サラ金の4倍も極悪な野郎どもが東証株式上場なんて
まるでホラームービーですな

296名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 05:33:07 ID:N0r3d+HbO
>>292
設備維持費や広告宣伝費、そして管理者や営業や経理や事務の給料に消えてるので残ってないと思います(^_^;)
297名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 05:33:09 ID:nKqcWVnZ0
>>281
実家に仕送りしてた派遣村の人がいたとは寡聞にして知りませんでした。
共産党の動員だとか、派遣きりと無関係なホームレスばかりの日比谷の派遣村とは別ですか?

あと、貯金できないほど仕送りするのは頭がおかしいのではないでしょうか?
仕事がなくてもホームレスになるよりも実家に帰るべきだと思いますよ。
どっちにしろ仕送りがなくて実家も困るでしょうし、
ならホームレスになるより生活保護が申請できる実家に戻るべきでしょう。
298名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 05:33:57 ID:uN0DPF1M0
派遣規制って流れになると良いんだけどな
299名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 05:33:59 ID:iC8THR3U0
なるほど、派遣導入せずに失業させておいたほうがよかったということか。
労働局の連中はまだわかってないな。
連合のような既得権益集団は雇用を硬直化させて、己の賃上げのみを主張し、
失われた10年で新卒や派遣を切り捨ててきた犯罪者集団。
300名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 05:34:13 ID:SUbUU8r80
違法派遣で大金稼いでアメリカに逃げたやつもいるよなwww
派遣会社持ってる国会議員も多いシナぁ〜

次の選挙はよく考えるこった。


派遣のクビを簡単に切る連中なら正社員も制度変えて切るぞ。
明日はわが身。
301名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 05:35:48 ID:MWv/EAz70
製造業への派遣の見直し反対
リコー
アサヒビール
三井物産
ソニー
キヤノン
http://www.asahi.com/business/update/0107/TKY200901060329.html


派遣法改正「止められず申し訳なかった」広島労働局長が謝罪

 厚生労働省広島労働局の落合淳一局長は6日、広島市中区のホテルで開かれた連合広島の旗開きであいさつし、
製造現場への労働者派遣が解禁された2004年の労働者派遣法の改正について、「改正を止められず申し訳なかった」と謝罪した。
 落合局長は「もともと問題があると思っていた。市場原理主義が前面に出ていたあの時期に、
誰かが職を辞してでも止められなかったということは、謝りたいと思っている」と述べた。
 集会後、落合局長は読売新聞の取材に「この時期にこういう場で、労働行政にかかわる者として、
(問題に触れずに)大きい顔をして壇上からあいさつはできないと考えた」と話した。
(2009年1月7日02時28分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090107-OYT1T00109.htm?from=main4


先日の国会で
麻生「派遣を規制する気はない」

302名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 05:36:04 ID:N0r3d+HbO
>>297
まずは自分の人生の面倒を見ることが先決ですからな(^_^;)
親や親で、自分でなんとかしてもらわないと
303名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 05:39:03 ID:1ftkb15/0
>>297
自分の無知を知るべきじゃね
俺が挙げた例は検索すりゃ出てくる話だ

あとご高説を垂れたいならここじゃなく
当人たちの前で堂々とはっきり言ってやればいいんじゃね
304名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 05:42:00 ID:KrIOQH1T0
何処も、派遣会社の悪行を言わないんだな。
俺の家で持ってるアパートに一度、派遣会社の契約で貸した事がある。
もちろん、社員寮としてね、家賃は月、五万円、そこに二人入居、
うちのばあ様が廊下の掃除とかでしているので仲良くなったんだ。
ぼっそと、寮費と食費、少ないが実家に仕送るお金で
給料がなくなるといっていた。中でも家賃が一番高いんだっていったから、
「あなたたち、そんなに給料安いの?」と聞いた。
だって、会社契約で家賃は会社が払ってるから、半額負担で
25000円くらい、二人で棲んでるから半額負担、12500円だと思ってたら、
ひとり、寮費として5万丸々引いていた。二人で10万、うちの家賃の倍だぞ。
うちの家賃教えてありえないといったら、明細見せてくれた。
本当だった。空いた口がふさがらないとはこのとこだといっていた。
305名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 05:44:15 ID:SUbUU8r80
>>297
あなた一度大学にでも行って視野広げた方がいいんじゃないの?
地方の財政状況、高齢者の年金問題、色んな見識を広めた方がいいかも

実家に帰れ←実家のない人はどうするの?
1億2千万人の国民がいる国で、通称派遣村はたった500人。今までのホームレスと大差ないでしょ

官庁の白書統計でも見てみたら?
306名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 05:48:26 ID:1ftkb15/0
自己の誤謬性の無さを掲示板でひけらかし満足してるような
ID:nKqcWVnZ0なんかよりは

家族のために出稼ぎ派遣になり 自己の弱さから結果として
派遣村にたどり着いた連中のほうがよっぽど尊い罠
307名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 05:50:21 ID:nKqcWVnZ0
>>303
報道を見れば分かるのでは、検索しないと出てきませんか?
キーワードを教えてくだされば検索してみます。


>>305
実家に帰れ、>実家に仕送りしてるひとでホームレスになった人への言葉ですよ?
実家のない人は関係ないでしょ。
日本語読めないのでしょうか? 私よりもあなたがとりあえず日本語を習ったほうがよいと思いますよ。
で、大学では地方の財政状況、高齢者の年金問題あたりは普通は習わないですよ。
地方の財政状況、高齢者の年金問題を専門に受けたのでしょうか?
専攻はなんだろうな。
308名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 05:51:56 ID:lfSYq07oO
小鼠の痛みだけの改革を、ここの住人は熱烈に
歓迎してたもんね。

ま、実態は、工作員大量投入した大企業だったのかもね。
309名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 05:54:01 ID:wUNGAceM0
国家公務員をワークシェアしようぜ
310名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 05:54:20 ID:QIdXvx6D0
>>308
YKKなんて言われてたから期待してたんだよ、当時は。
加藤の乱が成功してたらどうなってたのかなあ。。。
311名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 05:55:55 ID:2C3G4zqG0
製造業が求人減るのはしかたあるまい
接客やらのサービス業で凌げ
本屋チェーン飲食店、コンビニ、スーパーどこ行っても中国人やら韓国人(朝鮮?)が働いてる
できない理由はないだろう・・・
312名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 05:56:44 ID:pgCW0Fh00
いやなんつーか小泉改革自体が成功とは言わないが規制緩和小さな政府官から民へってのは
別に間違ってないし金ばらまいてほしい奴らの口車に乗ってるだけとしか思えん
313名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 05:57:39 ID:vFF1Vi2x0
>>304
奴隷派遣業者って在日韓国人がやってんだってね。

在日韓国人って悪い奴らだな。

在日韓国人を日本に居させてはならないね。
314名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 05:57:44 ID:zk6ejqJXO
切られた派遣の数なんて誤差程度の小数でしょ。
315名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 05:58:16 ID:N0r3d+HbO
>>308
上位にいる少数のサドと下位にいる多数のマゾにより構成されるのが国家でございます故
316名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 05:59:23 ID:QIdXvx6D0
>>313
口入れ屋の子孫で在日の宰相が合法化したわけだが。
317名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 05:59:57 ID:ptGM3Ad10
>>312
全然、官はリストラしてないし
民のほうは経団連が大儲けして、一般人は低収入化
中には奴隷に落ちた人までいる
何もいいことなし。

何よりも内需が崩壊したから国内でモノが売れない死に体国家になったね
海外市場が風邪を引けば日本は凍死
318名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 06:01:58 ID:kXpMLOXZ0
>>312
小泉がやりたかったのは田中派潰し
郵政民営化も小さな政府もそのための方便
319名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 06:02:23 ID:KrIOQH1T0
>>307
過程の話で申し訳ないが、実家に帰ったとしよう。
もし、実家が持ち家で家族所有ないし、親族の所有なら
生活保護は100%もらえません。
賃貸でも、世帯主に少なからず年金や働いていたりして所得があった場合
生活保護の対象から外れます。申請すらできないという事。
住所があれば生活保護がもらえるという考え方は安易すぎるよ。
生活保護は世帯に支給するもので個人に支給するものではないんだよ。
320名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 06:03:15 ID:HicFS9wQ0
>>314
少しは部屋から外に出ろ!
321名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 06:13:50 ID:SUbUU8r80
>>307
あなたみたいな無能こそ官庁の白書見て統計調べて自分の誤りを自覚しなさいwww
報道見たらわかるってwww マスコミが真実を報道してるの?

視野が狭く頭の回転も遅そうですがwスイーツ(笑)ですか?
322名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 06:16:13 ID:nKqcWVnZ0
>>319
過程の話のようなので仮定の話でレスしますが

持ち家があって今まで仕送りしてくれた親族がホームレスになるまで困窮していてたとして
あなたはホームレスの親族をどうします。
私は持ち家があるような人が生活保護を申請するなんて想像もしてませんでしたよ。

世帯主に年金なり、仕事の収入がある状況で今まで仕送りしてくれた親族が
ホームレスになるまで困窮しても助けてくれない親族なら帰らないでしょう。
323名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 06:19:08 ID:32MQnFWe0
>>316
いや、創価公明党の労働省大臣の坂口が諸悪の根源だぞ。

坂口、こいつがやったのだ。


派遣村に公明議員が来た時も、村民から


     「そもそもおまえらのせいでこんなことになってるのに、何しに来やがった!(怒)」



と言われて、



           公明議員が派遣村から蹴り出されていたぞw




創価学会員と公明党は諸悪の根源だな。
324名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 06:19:37 ID:3ShzTR7o0
>>311
今のところは、ね。
不況というものを理解した方がいいぜ。
もっともこの派遣村はちと極端だけどな。
325名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 06:21:39 ID:nKqcWVnZ0
>>321
落ち着いて、日本語の勉強をしてからレスしようね。
報道見たら分かるって言うのはアンカー先の人の意見。
326名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 06:22:56 ID:3ShzTR7o0
>>317
内需喚起してれば、今回の不況ははやく脱出できたんだけどねー。
不況前は企業どころかブラック企業ばかり儲かってた感じだ。
ちと長引きそうだな。
327名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 06:24:03 ID:SUbUU8r80
>>325
あなたの頭の悪さにはあきれますよ
PCから個人情報ばら撒いてどうするの?w
328名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 06:24:28 ID:LifIybBK0
ID:nKqcWVnZ0はさっきから極論しか言わないね
329名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 06:29:54 ID:KrIOQH1T0
>>322
君は持ち家=売れば金になる資産と考えてないか?
青森の片田舎の持ち家なんて価値がないよ。
固定資産税も安いから、賃貸や市営住宅より安いんだよ。
出稼ぎに来ているような人たちの持ち家が
金に換わると思うほうがおかしいよ。
帰った所で、その人たちの負担になると思ったら帰れない。
帰る=食い扶ちが増えるって事だろう、帰った所で負担が増える。
そう、考えたら帰れるか?何とかがんばろうとしているから、
出稼ぎをしてがんばっていたんじゃないのかな?
君、一度、愛知県の豊田市に来るかい?
解雇されたブラジル人が沢山いる市営住宅にいっておいでよ。
多分、日本で最強のスラム街だからね。
近いうちにアメリカのデトロイトを抜くスラム街になるんじゃないか(笑)
330名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 06:34:07 ID:/ynAekSB0
県では規制すりゃ良いじゃん
331名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 06:34:29 ID:gD+hu00P0
もう鎖国しかないな
332名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 06:34:47 ID:nKqcWVnZ0
>>329
おれは持ち家を売るとかどこにも書いてないですよ。
なんで持ち家を売るとか勝手に仮定して勝手に否定してるの?
で、食い扶持が増えるからホームレスになってるというのがあなたの過程の見解だとして
今現在の派遣村やホームレスと何の関係が有るの?
333名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 06:35:33 ID:RZhvXyqt0
334名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 06:37:58 ID:C+Ns47vOO
派遣解禁して失業率が下がった時には何も言わなかったのに
派遣切りが顕著になってから騒ぎ立てるのってなんなの?
335名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 06:38:56 ID:30rQYVqd0
小泉が今度息子を出すそうだな
どこの県だっけ?誰が投票するんだか
336名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 06:39:50 ID:32MQnFWe0
>>334
好況時だから、派遣云々は関係無いよw

こんな簡単なことがまだわからないの?


在日韓国人ってw
337名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 06:41:21 ID:gD+hu00P0
今からは左派の教職員もホームレス続出だから
もう行くとこまで行った感があります
338名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 06:42:26 ID:ptGM3Ad10
>>334
派遣解禁で雇用が増えた?ハア?

アメ景気が最高潮のときに、製造派遣を合法化しただけだろ

製造派遣業が犯罪のままだったら、期間工(契約社員)が増えてたわ

みっともない工作すんなよ派遣屋

339名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 06:43:03 ID:Skj2u/ly0
民主党は何してんだ
自民と同じ事してて政権とれるかよ
さっさと製造業派遣禁止でまとまれよ
期待させて裏ぎるとしっぺ返し食うぞ
340名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 06:44:41 ID:C+Ns47vOO
>>336
好況か?

まともな反論できないから
安易なレッテル貼りか
341名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 06:48:42 ID:ptGM3Ad10
>>340
奴隷商人乙

03年が製造派遣の合法化(それまでは犯罪として逮捕される違法商売)

アメ景気がどんどん伸びていったのが03年から06年(07年後半は停滞気味)

アホにも分かるように書いておいたぞww
342名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 06:52:39 ID:3ShzTR7o0
派遣会社の社員が羽振りがよくてウハウハ生活だったらまだマシだったんだけどな。
そうでもないみたいだな。役員だけか儲けてるのは。
343名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 06:55:34 ID:mfgbr1Rh0
役員と株主だろ。

役員の報酬が上げるのは、株主へ恨みが向かないようにするための憎まれ役の意味もあるからね。
344名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 06:57:20 ID:i3CrWr87O
役人としては非常に勇気いる発言だと思うよ。
政策の過失を明確に認めた発言なわけだから。
その点は認めてやっていいと思う。

これでこの人は自らの出世は棒にふったな。
345名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 06:59:23 ID:9bfX2Z7G0
田母神に続け!!
どんどん続け!!
じゃんじゃん
うじゃうじゃ
346名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 07:00:57 ID:ptGM3Ad10
>>344
しかし心の安泰は取り戻したんでねーの?
347名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 07:02:00 ID:LifIybBK0
>>332
家族に生活保護を受けさせたくないから出稼ぎに出てきたんだろ
おめおめ帰るわけには行かないんだろうよ

そうやって自分を責めて結果派遣村にたどり着く
派遣村が無けりゃ自殺してた連中に合理的判断を求めるのもどうかと思う

結局派遣村で生活保護の認定を受けたのも多かったんだろ
348名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 07:04:45 ID:9bfX2Z7G0
そうだ。
みんなが派遣会社に入らなけりゃいいんだ。
派遣会社を雇っている企業を晒そう。
巷の会社の派遣割合を人数で発表しよう。
小学校の道徳授業で水戸黄門と大岡越前を見せよう。
349名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 07:07:27 ID:KrIOQH1T0
>>332
別に関係ないよ。だって、憶測のはなしだもん。
お金がなくなれば売れるものは売るでしょってだけの話。
持ち家を売ってしまい、売却金を全部、使ってしまえば、
生活保護も申請できるようになるというだけの話。
派遣村の人たちはおとなしいよ。
視察に来る政治家とか役人に怒鳴ってるか愚痴るかでしょう。
さっきも、書いたけど、愛知県の治安は最悪だよ。
夜、安心して歩ける昔が懐かしい・・・今は絶対、無理。
350名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 07:08:29 ID:wDMBhSvK0
大もうけ  下品なオヤジ関口
351名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 07:08:29 ID:brldlf9I0
俺が出た大学の先生が元労働官僚だったけど
(年寄りの天下りではなく若いうちに見切りつけて大学へ転進)
「派遣法が改正された時先輩たちはこれで日本も終わったと言っていた」
といってたよ。戦前の鉱山親方制度の反省から50年守ってきたものが
通産省との争いに負けたって。5年くらい前の話。

その先生曰く「親方制度のほうが、事故があったら家族は親方が面倒を見て
くれる分労働災害から守られない(派遣元と派遣先でなすりあい)派遣よりまし」
だって。
352名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 07:09:37 ID:w1F5IWZcO
しかし、ピンハネ規制ない派遣法改正は、グッド
ウィルの折口元社長みたいな極悪奴隷成金しか生
まなかったな。
353名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 07:12:39 ID:i3CrWr87O
まぁ派遣解禁なんて役人レベルだと止められなかったと思うけどね…
国会議員や厚生労働大臣が止めなくてはいけなかった。
裏でものすごい利権が絡んぐちゃぐちゃだっただろうから。
実際は行政より政治の過失。

ほんと日本の議員て国賊の集まりだわ。
ヤジ飛ばして居眠りして料亭行ってればいいんだからな(笑)


悲しくなってきた。
354名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 07:13:41 ID:2BBozBTnO
>>1
この公務員は馬鹿?
ILO181号条約も知らないのか?破棄するの?
★【事業規制≠労働者保護】
▼『労働者派遣システムの問題解決の方向は、事業規制の強化ではなく、「派遣先責任による派遣労働者の保護の強化」にこそある』
▼1999年の派遣法改正の理由の一つは、1997年に採択された《ILO181号条約》
 それまではILO96号条約が有料職業紹介事業を原則禁止するという厳しい態度をとっていたのです。
 ところが、それは時代遅れだという批判を受けて、職業紹介事業や労働者派遣事業を労働市場に役立つものとして認めるとともに、労働者保護を強化するという方向に転換したのです。
 この条約が審議採択されたILO総会で、世界の流れが大きく変わりつつある。
 また欧州連合(EU)では、「パートタイマー、有期労働者に対する均等待遇を義務づける指令が既に採択されています」が、
「派遣労働者についても、『事業規制を緩和するとともに』、派遣先の労働者との均等待遇を求める指令案」が提案され、採択が間近になっています
◆1997年の民間職業仲介事業所条約(ILO第181号) http://www.ilo.org/public/japanese/region/asro/tokyo/standards/st_c181.htm
▼事業規制を再び厳しくすればいいとは言えません。どの先進国でも「対象業務を限定するから大丈夫だ」などという規制の仕方はしていません
▼『むしろいま求められているのは、現実に多くの人々が様々な職場で派遣就労しているという状態を前提にして、《彼らがきちんと保護されるような仕組みを作り上げること》』
▼『「派遣先の使用者責任を強化することで対処する」ことが必要』
 その際、2004年に制定された「公益通報者保護法」が参考になります。
 「内部告発に関しては派遣先に使用者責任を負わせる」ことが何の疑問もなく規定されているのですから、それ以外の分野にも応用可能なはず。
▼また現在の派遣法では、「職場の安全衛生責任は派遣先にある」ものの、「その結果生じた労働災害の補償責任は派遣元にある」とされています。
 『これは派遣元の責任を追及すればいいという問題ではなく、やはり「派遣先の補償責任」を考えるべきでしょう。』
▼『「重層請負」で行われる建設業では、「元請会社が下請や孫請の労働者の分もまとめて補償する」こととなっています。』
355名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 07:14:09 ID:3ShzTR7o0
>>352
介護も駄目にしたな、折口は。
356名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 07:14:38 ID:nKqcWVnZ0
>>347
過程の話への仮定の話なんだが?
わけの分からん話で割り来れてもな。
>>328
派遣村がなければ自殺してた連中という君の意見を日本では極論というのだよ、覚えおきなさい。
357名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 07:15:51 ID:2BBozBTnO
>>352
?なぜ他の大手派遣会社に捜査入らなかったの?
『¥(銭)+Akunin(悪人)=Yakunin(役人)』
★コンプライアンス天下り
 マスゴミが唱えるコンプライアンスは、検察・警察の天下りを作るため。「どこでやめてもらえるか」という条件と引き換えに、天下りを受け入れる組織ができあがる。
■大物の天下りを受け入れなかったから、コムスンは人柱になった
http://daigan.dir.st/cs/blogs/blog/archive/2007/06/17/2515.aspx

【警察の天下り】
■読売新聞は警察からネタを取るため、天下り先まで用意している
◆週刊フラッシュ 2008年04月29日号
◆求人票に見る警視庁天下りの実態(12回)「メディア、広告代理店」 http://straydog.way-nifty.com/yamaokashunsuke/2008/06/12_404a.html
◆警察天下りを受け入れるダメ企業393社リスト http://www.mynewsjapan.com/reports/883
■リストを見ると、『スネに傷を持つ“問題企業”がズラリと並び』、『読売新聞など官僚機構を監視すべきマスコミ企業までが天下りを受け入れている。』これら企業は、働く場としては避けたほうがよさそうだ。
◇「どこでやめてもらえるか」で実質的な取引
◇ドワンゴにまで入り込む警察OB
◇パチンコを無理やり合法化して天下る
◇年1万人前後、10年間続く退職者
 『企業体質はそう変わりませんから、警察の天下りを受け入れているかどうかで、その企業グループの腐敗度合いを判断する材料になりますね。』
 「そうです。『要するに、それまで総会屋に出していたカネが、警察OBを養うカネになった。しかもウイルスのように増殖して後輩を増やし、ズブズブの関係になっていく。』

【検察庁の天下り】
◆検察庁 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A4%9C%E5%AF%9F%E5%BA%81
■経済界との癒着
 『こうしたことから、近年では、検察の天下りと体質が冤罪事件の原因として指摘されるようになっている。』最近の検事総長の天下りは次の通りである。
関西テレビ(ライブドアによるフジ産経買収騒動の後)、日本テレビといった『報道機関への天下りがある点には注目したい。』
358名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 07:16:01 ID:mDaSEFHh0
日本はILOの勧告も無視し続けてる国だから
ある意味北朝鮮と同じだろ
359名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 07:17:18 ID:3ShzTR7o0
ま、月並みな意見たが結局政治参加を活発にしなきゃいけないな。
自分たちも政治を利用してやるくらいの気構えで。
360名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 07:18:30 ID:nKqcWVnZ0
>>354
>>351の受けた講師が元労働官僚だってさ。
351氏によると知らないらしいよ。
361名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 07:18:42 ID:2BBozBTnO
>>355

>>357を読め
★大物の天下りを受け入れなかったから、コムスンは人柱になった
■コムスン事件があのタイミングだったのは…
 年金問題から目をそらすため、厚生労働省として、悪者を仕立て上げる必要があった。そのため、厚労省にパイプが少なく、悪役になりやすいコムスンが選ばれ、人柱になった。
■実際、例えば…(下記リンク先によると)
▼介護業界第2位のニチイ学館 →大株主の寺田明彦会長は、現在厚生労働省の外郭団体「日本医療教育財団」の理事長
 いわゆる、厚生労働省の天下り先を確保してあげている状態。
▼介護大手のジャパンケア →厚生労働省と関係の深い社会福祉法人新生会理事長を経て、厚生労働省内の社会保障審議会福祉部会メンバーに名前を連ねる石原美智子氏を監査役に招聘
■このように、競合他社は当然のように厚生労働省にパイプを作っている。コムスンは、足元をすくわれてしまった。
(グッドウィルの役員は1〜2人生え抜きがいるかな?くらいで後は中途採用者。関係する業界から採用している模様。しかし元官僚は経歴を見る限りいませんね。。。)
▼680: 2008/07/25 11:31:04 pGiGdKnA0 [sage]>>631
介護報酬不正請求と、
行政処分がなされる前に該当営業所を無くした。
この二つはかなりあくどいよ。
▼715: 2008/07/25 11:36:02 9KrotszU0>>680
不正請求って何?
人員基準を満たしてない状態でのサービスはそもそもサービス自体が不正だから
満たしていない期間に請求された額はすべて「不正請求」とかいう
「超乱暴」な運用の事?
そういうテレビが流したもう デマ に近いような事で叩かれまくったのがコムスン事件だよ。
↓全面的に同意見ではないけど参考になるか読んでみ
http://dai●gan.dir.st/cs/bl●ogs/blog/archive/2007/06/12/2473.aspx
http://da●igan.dir.st/cs/bl●ogs/blog/archive/2007/06/17/2515.aspx
http://blogs.yahoo.co.jp/daranisukegann/MYBLOG/yblog.html?fid=0&m=lc&sk=0&sv=%C0%EF%A4%A4%CA%FD
362名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 07:20:56 ID:/9BlJBJqO
>>31
これはすばらしいクズっぷり
なんとも清々しい
363名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 07:22:15 ID:LifIybBK0
>>356
それならあんたの言う出稼ぎで仕送りなんて無駄だから
生活保護受けろってのも極論だろ
364名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 07:22:53 ID:3ShzTR7o0
>>361
ふーむ、なるほどなあ。折口ってよりも全部ブラックなんだな。
365名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 07:23:18 ID:2BBozBTnO
>>362
★勘違いしている派遣社員が多い
 派遣先企業と派遣社員は、給料も含めて労働に関する取り決め(契約)をすることができない。派遣業法などに違反。
◆教えて!Ziddyちゃん 派遣会社のピンハネについて http://ziddy.japan.zdnet.com/qa3374094.html
 あなたの給料は、あなたと派遣元(派遣会社)の間の取り決めです。
 派遣されて実際に働いている会社(派遣先)とあなたは、給料も含めて労働に関する取り決め(契約)をすることができません
(派遣業法などに違反します)。
 ですから、派遣先があなたの時給を幾らアップするのか、そのことを仮に言った(約束した)としても、あなたと派遣元との契約(時給を含む)には何ら関係ありません。
 派遣先が派遣元に支払う派遣費用の話であって、派遣先と派遣元の契約に、あなたは関与する余地はありません。
 ですから、これはピンハネにもなりません。
 ピンハネは、あなたと派遣元との間で時給に関する取り決め(契約)があるのに正規に支払わず、そこから差し引くことです。
366名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 07:24:43 ID:nKqcWVnZ0
>>363
私はドコにも出稼ぎで仕送りが無駄だから生活保護受けろなどとかいてませんよ。
何で書いてもないことで極論を書いたといわれるの?
君も日本読めない人?
367名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 07:26:03 ID:LifIybBK0
>>366
あんたの論理展開ならそうなるだろ
じゃぁ派遣村の連中にはどうしてほしいの?
368名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 07:28:26 ID:brldlf9I0
>>360
俺のたった数行のレスでその先生のレスでは触れていない部分まで
読みきるなんて、あなたはすばらしい心眼の持ち主ですなw

その先生は続けて「派遣の波はもはや止められないがいまのままだと
いずれ問題が起こるし現におきている(とケーススタディののち)
のでうまい落としどころを探るべきなんだろうけど現状はそうなってはいない」
といっていた。その後フランスだがどっかの派遣はtemporaryな必要性が
ある場合に限定し、かつ同様の仕事をする正社員より高い給料を払わないと
いけないだかなんだかという法律を紹介してたからそこが考えてた落としどころなんかな。
いずれにせよ5年前の話だからいま聞いたらまともならまた変わってるよ、状況が違うもん。
369名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 07:29:55 ID:TyvFyn690
>それで雇い止めが認められる法的根拠はない。

【赤旗】 ホンダ期間工 2カ月きざみの人生 「細切れ契約」で「継続雇用隠し」
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2008-12-28/2008122813_01_0.html
 この男性はホンダの契約更新に奇妙な点があると指摘します。「二カ月の契
約更新を繰り返して二年半がたつと、いったん契約を切るんです。そして一カ
月ぐらい間をあけてまた入り直させる。その繰り返しです」

 なぜ二年半で区切るのか。ホンダ本社は「二年半や二年十一カ月働いた方には、
継続雇用と混同されないように数週間あけていただいている」(広報担当者)と
説明します。

 更新を繰り返した有期雇用労働者については常用雇用と同様にみなし、雇い
止めを認めなかった判例(東芝柳町工場事件東京高裁判決)があります。ホン
ダの行為は、長期間継続した雇用をごまかすものです。

 厚労省労働基準局の担当者は「一部の製造業で判例のような事態を恐れ、形
式的に間をあける行為が見られるが、それで雇い止めが認められる法的根拠は
ない。裁判では労働の実態が判断される」と話しています。
370名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 07:31:02 ID:LifIybBK0
>>366

792 :名無しさん@九周年[sage]:2009/01/07(水) 00:59:52 ID:nKqcWVnZ0
>>784
派遣村はホームレスだらけだった罠

派遣村の連中がホームレスだらけだったというのは誰の調査ですか?
371名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 07:32:04 ID:mDaSEFHh0
今回の派遣切りは2009年問題を
不況という都合の良い理由で
誤魔化した派遣先の戦略だろ
372名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 07:33:40 ID:SzUllPP+0
>>351
昔は、親方、庄屋、地主がある程度の責任を負ってたよね
労災関係の資料を読むと、会社からの保護もなしに
工場労働させられてる状況は、戦後の法整備が出来てないころに
戻ってしまってるよ

責任は重い
373名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 07:34:01 ID:KrIOQH1T0
>>366
>281
>実家に仕送りしてた派遣村の人がいたとは寡聞にして知りませんでした。
>共産党の動員だとか、派遣きりと無関係なホームレスばかりの日比谷の派遣村とは別ですか?

>あと、貯金できないほど仕送りするのは頭がおかしいのではないでしょうか?
>仕事がなくてもホームレスになるよりも実家に帰るべきだと思いますよ。
>どっちにしろ仕送りがなくて実家も困るでしょうし、
>ならホームレスになるより生活保護が申請できる実家に戻るべきでしょう。

言ってないけど、製造業の派遣の実態を知らなさ過ぎるわな。
374名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 07:38:51 ID:nKqcWVnZ0
>>368
>>351
>その先生曰く「親方制度のほうが、事故があったら家族は親方が面倒を見て
>くれる分労働災害から守られない(派遣元と派遣先でなすりあい)派遣よりまし」
>だって。

>労働災害から守られない(派遣元と派遣先でなすりあい)派遣よりまし

読みきるも何も君が書いたんじゃないのか?
351の後半は心眼が無いと読めないような特殊なフォントで出来てるの?
375名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 07:39:49 ID:LifIybBK0
>>374
>共産党の動員だとか、派遣きりと無関係なホームレスばかりの日比谷の派遣村とは別ですか?

これ誰が調べたの?
376名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 07:42:11 ID:yjgZ/aub0
日雇い派遣(当時は人夫手配師、口入れ屋など)は、敗戦後、クソ憲法と一緒にGHQが押しつけた職業安定法で禁止された。
安倍ちゃんの言ってた「戦後レジームからの脱却」のためには、派遣の全面自由化が必要。

当時、人夫手配師を弾圧した、GHQ労働課労働者供給事業禁止担当官コレット氏の言葉
「新しく実施される職業安定法は今まで日本にあった人夫供給業とか
親分子分による口入れ稼業というものを根本から廃止して、この封建制度が生んだ最も非民主的な制度を改正し、
労働者を鉄か石炭かのように勝手に売買取引することを日本からなくして
労働者各人が立派な一人前の人間として働けるように計画されたものである。
封建制度中の最悪の人夫請負業を廃止するならば、数世紀にわたって東洋諸国に禍していた
最も非民主的な社会制度を日本から追放する第一歩を踏み出すことになるであろう。
このいまわしい人夫請負業というものは苦力制度といわれていたもので、日本では親分子分とか
親方制度とかいわれ、封建的社会制度の重要な部分でもあったのである」
377名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 07:45:04 ID:brldlf9I0
>>374
すまん、あんたが指摘する>>354のどこにそれが書いてあるのか教えてくれ。
ILOの話なら、無視状態の日本には良くも悪くも関係ないから、という意味なんだが。
378名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 07:48:23 ID:brldlf9I0
>>377に追加すると、ILOの話など何処にも書いてないだろ、と言う意味もあり。
be規制でレス遅れた上にsage忘れたスマソ。
379名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 07:49:34 ID:yjgZ/aub0
派遣や期間工など、ジャストインタイムの労働力を活用するトヨタ方式を捨てて、
厚遇の正社員ばかりで工場を運営するGM方式を真似したらどうなるか?
トヨタがGMみたいになるだけだ。
どう見ても、トヨタ方式が正しい。
380名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 07:50:06 ID:LifIybBK0
> あと、貯金できないほど仕送りするのは頭がおかしいのではないでしょうか?
> 仕事がなくてもホームレスになるよりも実家に帰るべきだと思いますよ。
> どっちにしろ仕送りがなくて実家も困るでしょうし、
> ならホームレスになるより生活保護が申請できる実家に戻るべきでしょう。

> 私はドコにも出稼ぎで仕送りが無駄だから生活保護受けろなどとかいてませんよ。

あれれ?
381名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 07:52:18 ID:LifIybBK0
>>379
ワークシェアは厚遇にならないよう
給料を分け合うんじゃないの?
382名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 07:52:53 ID:940OpY5k0
全てが自民党が悪いって分かってるッスから
次の選挙で与党から野党になってもらうだけッスから
383名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 07:54:40 ID:76hP3FtY0
問題は正社員とそれ以外との待遇格差と採用格差でしょ。
同程度の社会保障が受けられて、失業あるいは就業経験のない人でも
職に簡単に就けるような制度があれば、全業種で派遣を認めても全く
問題ない。
384名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 07:55:40 ID:SUbUU8r80
ID:nKqcWVnZ0



仕事行けよ じゃあなw
385名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 07:56:01 ID:KrIOQH1T0
>>379
君を言っているトヨタ方式は、トヨタの海外工場では一切してないよ。
日本国内の工場だけの話だし、
その方式のおかげで地域社会は完全に崩壊しました。
浜松、豊田近郊の治安は最悪だよ。大阪の事は笑えない・・・・
386名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 08:02:45 ID:brldlf9I0
>>374
ああ、一番最後の行の重層派遣の話か。長文のレス番だけ指摘じゃ何処の話かわかんねえよw
じゃあちょうどいいから>>368のケーススタディで出た話をしとくか。
先生が労働省時代に調査に出かけた事例だそうな。

重層派遣で派遣された建設労働者。(これが違法だったかは忘れた)
ビルの解体現場でほこりが立たないように水をまく仕事。
ところが、ホースの上に車が乗って水の出が悪くなった。
ホースが長くてそれに気付かず、出が悪いからと重機にに近づいて
水をまこうとしたところ、突然動いた重機の下敷きになりあぼーん。

派遣元「現場の事故は当然現場を管理する派遣先の責任で」
派遣先「当社と雇用関係にないので雇用関係があるところの責任、現場も管理してないし」
元請け「雇用関係がないので直接保障できない」
法的な根拠もないので泣き寝入り(まあ家族もいなかったんだろうけど)。
裁判になったかは触れて無かったね。役人の調査だから、そこまでは対象外だろうね。

それ以前に、>>354の最後の1行、ソースと言うか法的根拠が欲しいな。
387名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 08:04:15 ID:76hP3FtY0
派遣切り問題の下地として、転職を繰り返す人間、正社員経験のない人間、
失業期間のある人間らに対して、彼らは労働力としてはもとより、人間としても
期待できないと考えるある種の決め付けが、社会全体の価値観として漂って
いるのも問題だと思うんだ。
388名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 08:08:19 ID:pgCW0Fh00
まあ反省だけなら福田でもできるんだよ
あなたたちとは違うんです
389名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 08:16:28 ID:rAVbNAtr0
更迭すべきだろ
官僚の身分をわきまえてない
390名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 08:17:56 ID:Skj2u/ly0
民主党さん
製造業への派遣を規制するんだろ?
小沢がそう言った以上、ちゃんと規制の方向で動こうよ
弱者の政党なのか、それとも自民党と同じなのか
ハッキリ違うとこを見せてくれ
弱者イジメ政党なら自民党と同じで選択肢から消えるんだよ
391名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 08:19:35 ID:OBHWaagO0
asahi.com(朝日新聞社):厚労相、派遣法改正案の修正検討 製造業派遣の禁止も - 政治
http://www.asahi.com/politics/update/0105/TKY200901050108.html
 舛添厚生労働相は5日の閣議後の記者会見で、すでに国会に提出している労働者派遣法改正案の修正に前向きな考えを明らかにした。
さらに「個人的には」と断ったうえで、「製造業まで派遣労働を適用するのはいかがなものか。そのことも含めて検討しないといけない」と述べ、
製造業派遣を禁止したい意向も明らかにした。
 政府は昨秋の臨時国会に日雇い派遣の原則禁止を柱とした労働者派遣法の改正案を提出し、継続審議となっている。しかし、
派遣労働者の約7割を占める登録型派遣の規制を見送ったことで労働者側から「不十分」との批判が相次いでいた。「派遣切り」が社会問題化し、
さらなる規制強化に踏み込まざるをえなくなった形だ。
 舛添氏は「原則的に日雇い派遣を禁止する方向で議論していきたい。その過程で各党の意見も頂いて、もっといい形で修正出来れば、
それは柔軟に修正すればいい」と述べた。
 製造業派遣については小泉政権時代の04年に解禁されたことで、大手製造業の工場などでの派遣労働者が急増、今回の景気後退に伴う急速な
「派遣切り」を招いたと批判されている。厚労省のまとめでは、昨年10月から今年3月までに8万5千人の非正社員が職を失う見込みだ。
 一方、河村官房長官も5日の記者会見で、今後の雇用政策のあり方について、「派遣社員の受け入れがこの問題を惹起(じゃっき)したのは
紛れもない。企業の社会的責任の議論もある。内部留保をこういうときに活用し、有能な技術をもった人材確保をすることは、まさに経営者の姿勢
の問題。生涯雇用の日本的経営の利点も考えながら、経営者側にも再考をお願いしたい」と述べ、経済界と連携しながら対処していく考えを示した。
392名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 08:21:53 ID:IfTbl5V30
アメリカの本物の工作員が、日本の少数の有力な政治家・高級官僚を
コントロールするのは簡単だけど、ちょい下の官僚まで手が
回らなかったということだろう。
393名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 08:22:50 ID:AL+OuisgO
2ちゃんねるって霞ヶ関の広報部みたいになってきたな。すごいよ
394名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 08:24:01 ID:Skj2u/ly0
>>391
麻生が昨日の国会で「派遣を規制する気はない」と明言してる
395名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 08:24:42 ID:sE1ZTZER0
【政治】小泉純一郎前首相、トヨタ自動車、キヤノンなどが創設する政策研究機関の最高顧問に

★小泉前首相、財界創設の政策研究機関最高顧問に

小泉前首相の首相秘書官を務めた飯島勲氏は5日、都内で講演し、
小泉氏が月内に、トヨタ自動車、キヤノンなどの大手企業がつくる
政策研究機関の最高顧問に就任することを明らかにした。

講演出席者によると、飯島氏は、現在の日本外交を「G8(主要8か国)を
中心とした大国主義だ」と批判したうえ、小泉氏が中東、南米、アフリカなどを訪問し、
日本との交流発展に尽力する見通しを示した。

讀賣新聞 http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070306ia01.htm

関連
日本郵政会社、人材派遣子会社を設立。
396名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 08:26:41 ID:dw+3Wy970
この人を中央に召還すべき
397名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 08:38:02 ID:4cU7Yn3IO
派遣はあってしかるべき

派遣業者には規制の網をかけるべき
ヤクザ以上のピンハネを許すべきじゃない
398名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 08:38:04 ID:fuLEcwZv0
>>44
それについてはあながち否定は出来ないんだが、現実問題として非正規以外の求人が極端に少なすぎた。
面接に行っても正社員は決まりましただの、その関係で契約になったりなどは日常茶飯事。
派遣法の改定によって、正社員という肩書きが極端に減らされてがんばってもなれなかった事実もまた考えないといけない。
ついでに言うなら地域間の求人のあまりの開きなんかもね。

まぁこの改定時に絡んでいた官僚全員叩き出して責任追及させるしかないでしょ。
その際に各方面から流れてた金の動きなんかも逐一洗い出す。
あとは自由化自由化で民間から安定した職を奪って低賃金の非正規の職が跋扈するようになったことについての責任追及もセットで。

399名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 08:38:57 ID:hcdwDBjiO
言うだけならタダだし
悲しんでたら国民の好感を得るしで一石二鳥ですよね
400名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 08:40:28 ID:3NB9TV0OO
ほんとうに謝るんなら
焼き土下座だ!
401名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 08:40:30 ID:3yu5NMAe0
>>1
バーカ(笑)派遣社員と雇用契約を結んでいるのは派遣会社だろうが(笑)。
せっかくの製造業派遣解禁の見直し発言も台無し。
402名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 08:42:38 ID:HDklw6GCO
中川先生のお膝元で木っ端役人が偉そうにすんな
403名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 08:46:47 ID:HDklw6GCO
全産業・全職種で派遣を認めるべきなのにこの木っ端役人は何を勘違いしているんだ?
404名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 08:57:00 ID:/ri1d51a0
>>1
気楽なもんだな、政治家や役人は。
自分たちの失政の責任をとらされることなく、口頭で謝って終わり。
その間に実際に不利益を被った人間には何の補償もせずに終わりだもんな。
405名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 08:59:46 ID:wUU/2BFIO
派遣の何が悪いの?
突然解雇は当たり前を最初からうたってるのに
何年もやるなんて頭悪いなんてレベルじゃない
再開してもやりたい奴がやり(理由はしらんが)やりたくない奴はやらねばいい
ラサ金の問題と違って必ず派遣を選択する必要ない
406名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 09:03:51 ID:Skj2u/ly0
民主党さん
製造業への派遣を規制するんだろ?
小沢がそう言った以上、ちゃんと規制の方向で動こうよ
弱者の政党なのか、それとも自民党と同じなのか
ハッキリ違うとこを見せてくれ
弱者イジメ政党なら自民党と同じで選択肢から消えるんだよ
407名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 09:32:29 ID:+GsCNppH0
もう何人死んだんだろうか
408名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 09:33:38 ID:CiW8F/tIO
>>335
神奈川だな
息子に地盤譲るエセ改革者だよ、小泉は
409名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 09:38:07 ID:VAJtXyr40
もう10年近く前、同じゼミの人が書いた『バーチャル・エコノミクス』なる論文を改めて読んでみた。
今の状況を恐ろしい程に当てている。
「電産型(終身)雇用の破綻がもたらす危険性」
「金融市場の自由化、開放の危険性」
「短期労働市場と海外金融市場の破綻が同時期に起こり、経済に閉塞感が生まれる」

・・・

そんな彼も、今ではお坊さん。
410名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 11:06:30 ID:iqIacr+M0
私の力不足だったが、わたしは悪く無い。
411名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 11:15:34 ID:C4lbRVS00
何でお前ら文句言ってるの?
こうなることは小泉が圧勝したときに予測されてたじゃん

http://www.geocities.jp/mirrorhenkan/sono39/?u=http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1126436591/
【速報】総選挙投票終了! 各局の議席予想が出揃う
59 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:05:06 ID:kmOObWrx0
やっぱ自民党圧勝だな。
当然だ。
298 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:09:40 ID:nU10rvvLO
(=゚ω゚)ノやった!自民劇勝
362 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:10:32 ID:hEUyC5zH0
あはっは、ほんと圧倒的だな。
自民に入れてよかったよかった。
511 名前: 松下(本物) ◆3bVLh9KgpU 2005/09/11(日) 20:13:08 ID:uF7+v+Up0
自民単独300議席予想おめでとー!
820 名前: 名無しさん@6周年 2005/09/11(日) 20:18:03 ID:oAW9jZRj0
自民大勝ばんざーいヽ(´∀`)ノ
961 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:20:15 ID:SFAh1S2z0
自民に入れた俺は勝ち組
995 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:20:48 ID:tloXCISE0
wwwwwwwwウハッwwwww自民大躍進ッwwwwwww日本安泰wwww

578 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:14:07 ID:sL5fIqZI0
ちゃねらーでニートやヒッキー、非正規雇用者、正社員でも年収600万未満の層は、今後激しい逆風が吹くことを
覚悟した方がいい。生きるか死ぬかまで「自己責任」の名の下にところん追い詰められるぞ。
自民は勝ち組のための政治だからな。
910 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:19:25 ID:ZfHGfgIM0
今回自民に投票した低所得者層が、この先どのような仕打ちを受けるのか非常に楽しみではある。
412名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 12:04:37 ID:4HiAjOrn0
今からでも全然遅くないから、職を辞せよ。
風向きが変わったからって、いい格好しようとパフォーマンスしてん
じゃねえ。反吐が出そうだ。
413名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 12:09:48 ID:WoztmJyLO
派遣がなかったら元から無職のやつが不景気で無職なったら
派遣のせいで無職になったと宣うとは滑稽だな
414名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 12:11:27 ID:HDklw6GCO
小泉改革を全うしていれば
こんなに景気が悪くならなかたはず
小泉改革に抵抗した小役人がこんな発言をするのは許せない
415名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 12:14:32 ID:JsOshXDGO
広島労働局長さん偉い!o(^-^)o
416名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 12:18:57 ID:DfMoewUq0
まず間違いを反省するところから始めないとな。
竹中はまったくその気はないみたいだったが。
417名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 12:22:02 ID:M8tygLtE0
悪いのは全部小鼠ケケ中
418名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 12:47:38 ID:hkPBheAD0
('A`)通産労働省にすればいいんだよ。厚生におっ被せるな。
419名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 14:13:10 ID:b4okcHWJ0
チンピラ政治家の小泉!竹中!
所詮派遣事業なんてピンハネ業!
ザ・アールのなんとかいうおばさん!懺悔せよ!
今までのカスッタ金を還元せよ!
420名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 14:14:48 ID:fvK8PwdN0
労働法改正って小渕のころから出てたんじゃないの?
よく小泉をたたく輩を見かけるけど。
421名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 14:15:51 ID:oUPqq15o0
後だし、偽善者、卑怯者、クズ
422名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 14:25:25 ID:/BoEm2Ny0
うちの親が愛知労働局で非常勤で働いていた頃、酷い話をいろいろ聞かされたけどな。
惨状を訴えて助けを求める手紙を
「こんなのいちいち付き合っていたら仕事にならない」
と破り捨てるのが当たり前だったとかさ。
部長の縁故で連れてきた70過ぎのババアが使い物にならなかったとかw
423名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 14:32:50 ID:/ri1d51a0
>>422
>「こんなのいちいち付き合っていたら仕事にならない」

酷いな。
そういうのが仕事じゃないのかよ、こいつらは。
424名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 15:14:48 ID:H+RY5JUn0
>>423
役所の奴らはトラブルを抱え込まないようにするのが仕事だからw
425名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 16:19:37 ID:KrIOQH1T0
>>420
小渕さんの時は、特定の職種、通訳とかプログラマーとか
技能を持った人たちだけを派遣でとなっていた。
その頃は、働く側の人たちも勉強していたから、
派遣会社に搾取されることなくやっていたよ。
企業の担当と仲良くなると、派遣会社抜きで直接、
交渉して仕事をもらってたりしていた。
派遣の給料、100マソ越えなんて猛者もいたぞ。
その頃の一ヶ月の給料の平均が30マソ位になるんじゃない?
企業のお偉いさん相手のパソコン講座なんて、女性の美人限定だったけど、
一日、5時間位で日当、5マソ、メシも社員食堂使用、交通費別でね。
それを5日間、それだけで25マソだよ。ほんの一例、こんなおいしいのが結構あった。
小泉がやったのは派遣ができる職種をひろげた事だ。
製造業などの、単純労働、代えがいくらでも効く職種までひろげた結果が
いまの状況を生み出したんだ、製造業の派遣の給料の平均、15マソくらいだろう。
そこから、寮費、食費など引いたら、たいした額は残らんよ。
426名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 16:23:43 ID:aWQWiZAW0
>>425
それらの人たちは特殊技能単発不定期な仕事だから
時給3千円とかめちゃくちゃ待遇良かったしな
427名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 16:29:17 ID:UGwg4JmN0
派遣制度が無くても偽装請負や口利きのような違法行為は散々行われていただろう
だからあえて派遣制度を設けて法の規制の下においたんだよ
でもそんなことする前に労働行政が現場で取締りを強化していれば派遣制度を拡張
する必要はなかったのにね
428名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 16:43:14 ID:LB6EB7230
この人偉いな。
今となっても立場上こういう事を言うのは勇気がいるよな。
429名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 16:44:39 ID:WgglZzes0
間違ってしまったのは仕方がない
これから正していけばいいことだよ
430名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 16:45:47 ID:EElBDS280
何と言う肩赤
431名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 16:55:17 ID:Jxy76bAg0
本当に謝らなきゃいけないのはだれだ。
派遣会社のトップ集めろや。小泉!
432名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 16:57:49 ID:G2pHbfcX0
なんか麻生ばっかフルボッコにされてるけど
どうしてラスボス的な小泉と竹中は無傷なの?
あのときマスゴミも旗振ったから?
大東亜戦争を過剰に煽ったときと同じなの?
433名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 17:10:14 ID:VHc0RZQY0
>>420
   _________
   |           |
   |  命・・・(ry   .|
   |           |
   |____  ___|
       |  |     
 _,,..-―'"⌒"~ ̄"~⌒゙゙"'''ョ
゙~,,,....-=-‐√"゙゙T"~ ̄Y"゙=ミ
T  |   l,_,,/\ ,,/l  |
,.-r '"l\,,j  /  |/  L,,,/
・派遣法の歴史
1985年(中曾根康弘内閣)派遣法が立法される。
1986年(中曾根康弘内閣)
 派遣法の施行により、特定16業種の人材派遣が認められる。
1996年(橋本龍太郎内閣)
 新たに10種の業種について派遣業種に追加
 合計26業種が派遣の対象になる。
1999年(小渕恵三内閣)
 派遣業種の原則自由化(非派遣業種はあくまで例外となる)
2000年(森喜朗内閣)
 紹介予定派遣の解禁
2003年(小泉純一郎内閣)
 例外扱いで禁止だった製造業への派遣解禁。専門的26業種は派遣期間が3年から無制限に。
 それ以外の業種では派遣期間の上限を1年から3年に緩和。
 但し、製造業は施行後3年間は1年が上限。
2004年(小泉純一郎内閣)
 紹介予定派遣の受け入れ期間最長6ヶ月、事前面接解禁
2007年(安倍晋三内閣)
 製造業の派遣期間が3年へ
2004/03/01 派遣屋と金貸し等の兼業禁止規制が撤廃
http://www.mhlw.go.jp/general/seido/anteikyoku/kaisei/dl/antei.pdf
434名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 17:12:29 ID:VHc0RZQY0

┌──────────────────────────────────────────┐
│                                                                  │
│      ■ 派遣労働者 欧米(デファクトスタンダード) と 日本の派遣労働環境の比較 ■.        |
│       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.       |
│                                                                  │
│ 1.派遣労働者が受け取る賃金は必ず正規以上。 (日本は正規の半分以下)                │
│ 2.派遣労働が2年超だと直接雇用義務が生じる。. (日本は雇用期限撤廃して無期限派遣可).     │
│                                                                  │
│ 3.派遣のピンハネ率は10%未満と法規制。 (日本は平均40%以上。ピンハネ率規制無し)      |
│ 4.企業が支払う総額はガラス張りである。   (日本は非公開)                           │
│                                                                  │
│ 5.派遣労働者の巨大全国組合がある。.          (日本には何もありません).             |
│ 6.派遣労働は事業拡大時などにのみ使うと法規制。  (日本には何も規制無し).             │
└──────────────────────────────────────────┘
435名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 17:38:22 ID:V3CSODq+0
間違いを認めたってことは評価できるな
あとは実行するだけ
436名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 17:40:36 ID:M8tygLtE0
小鼠先輩のせいで日本がこんなになったんですね
ワカリマスワカリマス
437名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 19:04:10 ID:TXk5Tiu9O
治せるのか?
438風来のシレソ:2009/01/07(水) 19:47:39 ID:OTSgDp+50

お前らが支持した小泉自民党が、日本をぶち壊した。
これについての謝罪はないのか?

お前らは、もっとも守られるべき製造業をぶち壊した。
企業優遇は、すなわち労働者の使い捨てと搾取だ。
439名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 20:18:35 ID:Qw909aUh0
こんなのに騙されて持ち上げるバカがいるのか?

本当に労働者のことを考えてるなら
派遣解禁前の偽装請負のときにバンバン摘発してるだろw
偽装請負を見逃してた張本人が白々しい
440名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 20:23:19 ID:ukVkNipp0
>438
小泉改革のせいにするのはどうも違和感を感じる
就職氷河期世代からいわせてもらうと、
俺らの世代に非正規が多いのは小泉の製造業派遣解禁のせいではないよ

派遣解禁以前の
90年代の就職氷河期の時代から学校卒業しても正社員になれない奴はどんどん増えた
このころからフリーターという非正規の増加が問題になった
就職氷河期世代は小泉以前から非正規が多い

この人達が小泉が製造業派遣を解禁してなかったら正社員になれてたのか?
フリーターの高齢化が問題なってるだろ。なれないんだよ 実際
一度就職失敗してレールを外れると年齢に見合った職歴を積めないから、なかなか正規になれない

派遣を禁止したらこの人達が無職かフリーターになるだけ
派遣はいなくなっても、事態は全く改善されない
441名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 20:29:17 ID:am2yEGLT0
官僚の立場でこれだけ踏み込んだ発言をするということは、
それだけ常日頃から労働者の立場に立って真剣に労働問題を
考えている証拠。
偉そうに批判している阿呆どもがおるが、局長の立場にある
者が、これだけ踏み込んだ発言をすれば、厚生労働省の同僚は
もとより他省庁、政治家からも睨まれるわけだぞ。
国家試験に受かっている人なのだから、頭がとてもいい訳で、
私利私欲のため、保身ばかりを考えている奴だったら、
こんなリスキーな発言は絶対にしない。
大変立派な見識と人間性を持った方だと思う。同じ考えを
持つ官僚と連帯して、政治家を動かし、弱い立場に置かれて
いる労働者を真に救済する政策を実現してもらいたい。
442名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 20:31:51 ID:8lmkxBOF0
株価も1980年まで巻戻ってるんだから制度も1980年代に戻していいだろ。
443名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 21:10:53 ID:NOwGotzz0
中途半端な構造改革で丁度派遣が一番割りを食うところで構造改革を辞めちゃった聖域あり小泉竹中改革
これまで各所で議論され問題だといわれ続けてたが、実際一歩も何も全く改善されてない
いよいよ潮流が北かと思われる今回でさえ取り返し勝ち得たのは300人の派遣村の飯代と寝床だけ
2ちゃんやマスコミの連中に叩かれまくって今まで勝ち得たのは300人(浮浪者多数含む)の数日分の飯と寝床だけ
マグマは溜まりまくってるよ
444名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 21:14:22 ID:R9pM/yeo0
派遣法改正していい事何もなかったな。グッドウィルの折口元社長
みたいな奴隷成金沢山作っただけ。こいつらが外車何台買おうと内
需には繋がらない。本当に小泉・竹中・奥田は愚作やったよ。
445名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 21:20:10 ID:DLB1txRT0

865 :名無しさん@6周年:2006/02/05(日) 11:45:59 ID:bXSPFRBo0
働かない、消費しない、子供作らない。
小泉改革は究極の一人当たりGDP押し下げ要因として
この国を攻撃しますw

397 :名無しさん@6周年:2006/02/02(木) 17:30:33 ID:7Aafia1Y0
小泉が増やしたもの
国の借金 自殺者 行方不明者 自己破産 倒産 

減らしたもの
税収 GDP GNP 子供 起業 正規雇用

69 :名無しさん@6周年:2006/01/09(月) 19:38:14 ID:Zhrt+zWr0
景気がいいのは、サラ金とパチンコと人材派遣とその広告費に群がる電通と民放。
446名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 21:33:30 ID:eVd1jIno0
広島労働局長
肩書きに危険を感じたんだろうな、賢いよw
447名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 21:52:44 ID:52NIGHuu0
あげあげ
448名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 21:55:27 ID:A7esywoa0
郵政改革にせよ、裁判員制度にせよ、法科大学院設置での弁護士増も、
派遣規制緩和も、すべて、年次改革要望書→米国の犬・小泉が断行のパターン。
449名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 22:22:44 ID:vxc5+aDX0
 官僚としては失格ですな。

 現在の政府見解は製造業への派遣労働解禁は労働市場の多様化の
ひとつであり、是との立場である。

 大臣は一政治家としての個人見解を述べたまでであり、現状で一
役人が政府見解に反したことを発言することは大問題であることは
言うまでもない。

 政府見解と異なるとのことで、タモさんは更迭された。ましてや
労使から適度な距離を保つべき立場の者としてタモさんよりも悪質
である。
 明日からマスコミでは辞めろコールが起こるんだろうね。
450経済財政諮問会議 :2009/01/07(水) 22:26:51 ID:DqlbBmzd0

財界直結の審議会政治  小泉「改革」の司令塔  経済財政諮問会議 
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2005-10-30/2005103026_01_1.html
 奥田 碩  日本経団連会長
 <委員>
 西室 泰三 東芝相談役(日本経団連評議員会副議長)
 河野 栄子 リクルート特別顧問
 佐々木幹夫 日本貿易会会長・三菱商事取締役会長
 内永ゆか子 日本アイ・ビー・エム取締役専務執行役員
 寺田千代乃 アートコーポレーション代表取締役社長(関経連副会長)
 田中 太郎 近鉄百貨店相談役
 大橋 光夫 日本化学工業協会会長・昭和電工取締役会長
 ●社会保障審議会
 <委員>
 矢野 弘典 日本経団連専務理事
 ●金融審議会 <会長代理>
 関  哲夫 新日本製鉄常任監査役
 <委員>
 島崎 憲明 住友商事代表取締役専務執行役員
 田中 直毅 21世紀政策研究所理事長
 ●国土審議会 <会長>
 秋山 喜久 関西電力代表取締役会長(関経連会長)
 <委員>
 千速 晃  新日本製鉄代表取締役会長
 ●交通政策審議会 <会長> 奥田 碩  日本経団連会長
 <委員>
 三村 明夫 日本鉄鋼連盟会長(日本経団連副会長)
 ●食料・農業・農村政策審議会
 <委員>
 米倉 弘昌 住友化学社長(日本経団連副会長)
451名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 22:37:27 ID:y1qRFfmo0
製造業派遣や請負、期間労働者は名前違えど
労基法で守られた大企業社員が首切られないので
製造業の労働費の柔軟な対応ができないからあるんであって
これ禁止しても別の形でかならず存続するだろ。
表面的な制度だけみて弄ってもムダだって、
もう少しことの本質みて解決しないと
とりあえず無能の定番民放マスゴミの
みのもんたあたりの司会業どもの馬鹿を排除せれって・・
452名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 22:55:29 ID:4CupIgFi0
>>442

JAPAN as No1 の時代ってことですかw?
453英首相 「市場原理主義は破たん」 :2009/01/07(水) 23:16:11 ID:DqlbBmzd0

【赤旗】 「市場原理主義は破たん」 英首相、雇用策を約束
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2009-01-03/2009010307_01_0.html
 【ロンドン=岡崎衆史】ブラウン英首相は一日、国民向けの新年のメッセー
ジを発表し、金融、経済危機を通じて市場原理主義の破たんが明白になったと
昨年を振り返るとともに、不況脱出のため雇用支援、環境対策などを充実させ
ると約束しました。

 ブラウン首相は金融、経済危機に見舞われた昨年について、「野放しの自由
市場の原理が最終的に追放された」と述べ、市場が万能だとする新自由主義の
理論の誤りが完全に明らかになったとの見方を示しました。
-------------------------

【赤旗】 ホンダ期間工 2カ月きざみの人生 「細切れ契約」で「継続雇用隠し」
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2008-12-28/2008122813_01_0.html
【労働環境】「派遣切り」:中高年がけっぷち・老親抱え、働き口なし…45歳超が28% [08/12/15]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1229296250/
【雇用】派遣切り無情 妻と離婚、50歳元教師はホームレス同然 「屈辱と寒さで…」[08/12/10]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1228892170/
雇用環境も福祉も欧米以下!日本は「世界で一番冷たい」格差社会:米国の著名社会政治学者が大警鐘
http://diamond.jp/series/worldvoice/10012/
454名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 00:16:22 ID:cyk25XAs0
429 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/01/08(木) 00:08:21 ID:1BhdXCOc0

日比谷公園で派遣村を勝手に立ち上げた、「湯浅誠」。
 ・「NPO法人自立生活サポートセンター・もやい」事務局長
 ・生活保護受給者らと仕事起こしを行なう「便利屋あうん」代表

倒産した、家賃保証・連帯保証代行会社「株式会社リプラス」
 ・元社長は、在日コリアンの姜裕文。
 ・湯浅率いる「もやい」と提携し、実質もやいのスポンサー企業。
 ・もやいがネカフェ難民やホームレス等の生活困窮者をリプラスに連れてきて
  もやいが連帯保証人になり、その時点で¥8,000を彼らの生活保護費などから徴収、
  リプラスが家賃保証、関連リサイクル屋の「あうん」から『一人暮らし家具パック』を
  ¥10,000〜¥40,000強の間で購入させる。
  生活困窮者が夜逃げをすれば彼らが入居していた部屋に残した
  『一人暮らし家具パック』を、もやいが回収・再販。
 ・即ち、取りっぱぐれ無しの「究極のリサイクルシステム」が完成していた。

もやいは貧困層自立支援を謳い文句に、連帯保証人代行をしているというが、
実際には有料の連帯保証人代行と、生活困窮者が夜逃げした後の
『一人暮らし家具パック』を回収し、これまた有料でリサイクルのリサイクルを
くり返すという、貧困層をターゲットとしたビジネスでしかない。

しかしリプラス倒産により、湯浅率いる「もやい」「あうん」はスポンサーを失った。
今回の派遣村騒動は、湯浅らによるメディア露出を使った新規スポンサー探しと、
彼らが抱えている「不良債権」を行政に押しつけて一時待避する目的もある模様。

そしてこういう裏事情を、マスゴミ各社は全く報道しない。
455名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 01:53:08 ID:K9dU0Lnt0
・大手製造業の平均役員報酬 (平成20年12月 日刊ゲンダイ)

【企業名】  【平均役員報酬】
━━━━━━━━━━━━
・キャノン        5004万円
・トヨタ     1億2200万円
・日産     3億5583万円
・ホンダ       6057万円
・ソニー     2億8986万円
・シャープ    1億1030万円
・東芝         6087万円
・コマツ     1億3571万円

ttp://news.nifty.com/cs/headline/detail/gendai-02039604/1.htm
456名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 08:08:07 ID:SuvvEWnh0
「止められず」っていうか、君らが導入したんだけど・・・?

市場原理で企業が動くのは当然、その意思を受けて経済団体が動くのも当然。
逆にその動きによって圧力を掛けられず、
実施しないことが出来たのは厚生労働省だけだろうがっ!!!

こいつらがまるで止めようとしてたのに、みたいなことを
今更言うのってどうなのよ。
457名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 08:10:51 ID:SuvvEWnh0
つーかほんとに労働者の仲間だと思ってるなら
予算満額消化をすぐにやめて、そのための天下り先の確保、
天下り先を渡り歩いて退職金を重ねて受け取るのやめろや。

お前ら公務員が破綻しつつあるこの国の
税金の使い方を改めない、って時点で先行き真っ暗間が発生し、
労働者は金を使わなくなって景気が悪くなってんだろうが。

ほんとに少しでも現状のことわかって言ってんのかね?
458名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 08:41:49 ID:3qHfwwYQ0
>>1
(´・ω・`)クビでいいよ。
459名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 08:58:36 ID:rI/Jen5I0
おやおや、奴隷商人が湧いてきましたねw
460名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 11:01:00 ID:jfsCSFVQ0
>>456
当時、厚生労働省側は反対してたんだが、経済産業省が財界を後ろ盾に
政治力にものをいわせて官邸から指示をおろし、法改正させたわけだ。
そういう背景を知れば、この労働局長の発言は理解できるだろう?
役所間にもいろいろあるんよ。
461名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 11:30:32 ID:NlhNd7Hv0
派遣・契約社員・バイトで会社にまず必要が無いのは、派遣だしな
会社の保障の恩恵は、派遣会社で取ってくれとしか言いようが無い。
462名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 11:50:18 ID:SQIZZyZk0
>>1
はい。降格、おめでとう。
463名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 12:01:09 ID:dIL/z7Bh0
>>187
擁護と思われてもかまわないが、小林は自己責任論には否定的な立場。
経済政策に関しては一貫して小泉を非難してたぞ。
464名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 12:06:09 ID:DYn8ZWJDO
>>1
民主党は次の衆院選挙で与党になる。
それを計算してうえでの発言だ。
役所に残っても、出世する。
あわよくば参院選に比例区から出馬したいという思惑がある。
465名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 12:21:19 ID:wjmygB0Z0
間違っていたと思うなら素直に引き返せばいいんだ。
いまさら小泉や竹中を責めても仕方あるまい。
櫻井が喚こうが、ボッタクリ派遣はもう終わりに使用や。
466名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 12:24:29 ID:vo54Timx0
「自由な生き方」を称賛して制度改革を支持したのは
大多数の国民とマスコミだからね。

政府だけ批判するのは間違いだよ。
467名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 12:38:45 ID:DYn8ZWJDO
>>466
この局長は改正派遣法の施行を謝罪している。
つまり、製造業への派遣解禁。
これは経団連の意向であって、
「自由な生き方」とはまるで関係がない。
君が言っているのは90年代の話だな。
468名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 12:41:12 ID:BcojnokX0
結局、税金で負担することになってるじゃん
払わせろよ便所に
469名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 12:46:25 ID:PXaCXCN10
『マスゴミは何故政府や派遣先の企業を批判し、派遣会社を批判しないのか』だって?
それは自分たちも派遣業やってるからで〜す

★朝日新聞グループの人材派遣会社
http://www.asahi-sougou.co.jp/client/
★毎日グループの人材派遣会社
http://haken.mynavi.jp/client/detail.html?clientId=222
★読売グループの人材派遣会社
http://haken.mynavi.jp/client/detail.html?clientId=451
470名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 15:00:44 ID:mTupeTN4O
派遣ビジネスが合法で使い捨て可能なんだから、おめーらも派遣会社つくれ
471名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 15:08:29 ID:TDoeH7iB0
スキッド工作員連合叩きスレですね。
472餓死する事はない。:2009/01/08(木) 15:11:14 ID:TDoeH7iB0
,,,,,,,,,,,__
        /;;ID:ukVkNipp0;Yヽ、
      /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
    /:::::;;;ソ         ヾ;〉 
    〈;;;;;;;;;l   / ̄ ̄ ̄\        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   /⌒ヽリ─/   ∧ ∧ \     /
   | (    |     ・ ・   | 小泉改革のせいにするのはどうも違和感を感じる
   ヽ,,  ヽ |     )●(  |      \
      |    \    ー    ノ      \________
      ∧    \____/
    /\ヽ         /
  / \ ヽ\ ヽ____,ノヽ
473名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 15:13:56 ID:TDoeH7iB0
>454

都合悪くなれば全部在日シナチョン中核の仕業かよww
474名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 17:25:31 ID:3rL3oDhkO
景気がいい時は仕事もそれなりにあるから、派遣渡り鳥でも何とかなるが
いったん不景気になると、そりゃ企業は痛みの少ないところから処理していくよな
今までだって、企業は業績悪化したら、パートやバイトをアッサリ切ったりしてるわけだしね
気づいていなかったのは、当の派遣社員だけだ。でも、こんな危うい制度、やっぱり変えないとな
かといって、ワークシェアなんてオブラートにくるんで、正社員の給料下げるのはゴメンだが
475名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 17:47:14 ID:LMlIdm/n0
年次改革要望書に従って派遣解禁を実現させた最大の責任者である
米国の犬・小泉元首相はなぜ謝らないのだろうか?
476名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 19:43:06 ID:obkln+rZ0
小泉って結局自民党を何も壊さなかったな
日本をぶっ壊したがw
477名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 21:37:56 ID:ahWvK6Xr0
派遣法改正については、経済界というより、規制改革の連中が癌だった。
特に、「社」、「億谷」。
(日経団連も、さすがに億谷にはついていけないという良識は持っていた。)
派遣村の連中も、ターゲットを完全に間違えたな。
厚生労働省をターゲットにする限り、新自由主義批判の嵐が過ぎれば、規制改革の連中がまた暴れるに決まっている。
478名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 21:56:05 ID:Gjyj4JWb0
派遣法規制緩和当時は副作用(解雇されやすい)よりも
効能(失業率の低下)が強調されていたから
国民の誰もが支持していたのだと思う。

あの頃(1999〜2003年)は景気の悪い話ばかりが
充満していたから将来に希望がもてる政策が欲しかった。
479名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 23:21:31 ID:zgl2gcVl0
派遣村が横須賀に出来たとしたら、配下の組員が襲撃していただろうなw。

ある意味そっちの方が派遣問題の本質がわかったかもね。
480名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 23:28:28 ID:UMN87PpLO
連合(大企業の勝ち組正社員の労組で民主党の支持母体)の前で言うあたり、
凄いブラックジョークだな
こいつらの雇用保証が強すぎるから、
人件費削減を狙って工場の海外移転→産業の空洞化→高失業率という、
どうしようも無い状況が生じたから工場派遣を解禁したのに
ちなみに、工場派遣でも団塊の大量退職と重なってるから
仕事が出来る人間なら正社員になる事も珍しくなかった
481名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 01:03:18 ID:Puxrn4fK0
>大臣が見直しに言及しているので、私がここで言ってもクビにならないと思う
 桝添は口だけだろ…
 クビになっちゃうんじゃね?
482名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 01:08:37 ID:4n5clbGn0
武蔵野市議会議員 やすえ清治のblog
http://seiji.way-nifty.com/blog/2009/01/post-14f7.html (記事削除、コメント規制済み)

派遣村・・・・・政治のせいにするのはいいよ、でもおまえら何をやろうとしてるのさ。
自分で死ぬ気でやってんのかよ。
政治は魔法じゃねぇんだよ!
世の中のせいにする前に死ぬ気でやってみろよ!
傷をなめあってんじゃんぁねえよ!
甘えるなよ!人のせいにするなよ!

自由民主党三多摩議員 安江 清治
http://www.jimin-sangiren.jp/giin/musashino/yasue.html

googleキャッシュ
http://209.85.175.132/search?q=cache:5Jy38tfwS5sJ:seiji.way-nifty.com/blog/+http://seiji.way-nifty.com/blog/2009/01/post-14f7.html&hl=ja&ct=clnk&cd=1&gl=jp
483名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 01:12:21 ID:dTMU+EoO0
てか派遣の人たちって年金はどうしてるの?
484名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 01:58:58 ID:NgdcCC2I0
本当に謝らなければならないのはコイツじゃなくて、

製造業派遣解禁をさせた総理大臣と、法案通した政治家だろうが・・・
485名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 02:11:22 ID:9eiv8u+z0
派遣が問題じゃなくて、
派遣→正社員のルールが厳格になってないのが問題じゃないの?
1年でも2年でも期限区切って、罰則も設けないと
486名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 02:22:36 ID:gsDHaCGC0
>>482
>>482
浅いな
487名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 08:57:38 ID:5Nu1MIGp0
488名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 09:27:16 ID:iNXBrhTZO
落合局長は民主党に政権が移ることを見越して、
保険をかけた。
世渡り上手だ。
489名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 09:29:07 ID:8UFDpoNe0
>>485
成長経済が終わったのに正社員制度なんてのを維持させようとしているのが問題なんだよ。

正社員制度ってのはねずみ講と同じで底辺の子ねずみが増えない限り成り立たない。
490名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 09:31:59 ID:dwxhzXWR0
製造業派遣禁止、これが圧倒的な世論でしょ。
491名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 12:15:15 ID:1BqHLdTx0
>>485

中国式に更新回数が2回越えたら、解雇不可にするとかね。
そうじゃないと、2年11ヶ月というような、インチキ契約が増えるだけ。
492名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 14:13:22 ID:UJabAEaR0
>>491
ふーん、日本は中国より酷いことしてたんだな。これは少しショックだ。
493名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 14:44:55 ID:egs/tioM0
過去の日本で起きた公害問題が発生したときと同じ行動パターン。
企業の行動は利益第一主義で、自分さえ利益がでるなら

地域住民・労働者が健康を壊そうが環境破壊しようが関係ないと
して企業活動してた。

環境破壊や人的被害(奇病発生)が少々発生しても問題としない。いやだったら他の地域に
移転するぞと脅していた時代がありました。

わが社だけ環境対策をしたらコストが掛かって競争に負けてしまうw

当時、公害を防止する法律は企業の経営者と官僚と政治家の怠慢でなかなか
成立しなかった。欧米より遥かに法整備が遅れていた。当時日本は世界で公害大国と笑われていた。

現在では公害・環境破壊をしてコストを下げて製造しているのは中国ww

大企業の経営者ほど社会的責任を自覚してもらいたいものだ。
494名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 15:11:32 ID:W6Cv6C440
自民の大企業マンセーの結果だろ
まあそれを支持した国民も悪い

小泉フィーバーで踊ってた奴らは
今 度 こ そ 学 べ よ
495名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 15:12:36 ID:XEk06Nu50

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

      年越し派遣村「村長」湯浅誠は
   東大の過激派集団「黒ヘル」と関係があるのか???
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/soc/1230917448/83-86

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

      年越し派遣村「村長」湯浅誠は
   東大の過激派集団「黒ヘル」と関係があるのか???
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/soc/1230917448/83-86

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

      年越し派遣村「村長」湯浅誠は
   東大の過激派集団「黒ヘル」と関係があるのか???
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/soc/1230917448/83-86

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

496名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 15:19:06 ID:Q7x1+mw7O
公害問題が起きたころと何一つ変わってないな…
497名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 18:09:04 ID:x2WP1PWDO
切りやすいとこから切るのが、企業の理屈
違法スレスレだとしても、切る。違法じゃないから
そんな雇用形態を認めている国が悪い。できるなら、みんな正社員になりたいだろう
それでもフリーターでいいのなら、自己防衛しとかないとね
498名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 18:10:43 ID:9uTCRGCR0
【社会】レジャー産業社長、派遣村に20億円の寄付、1人当たり200万円のお年玉
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news7/1227830640/
499名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 18:11:20 ID:3/qx3gg60
大分キヤノンで派遣工募集の際、採用条件が

労働組合に加入しないこと

という文言をつけてハロワで募集していた。
500名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 19:52:49 ID:LCkEpd/x0
501名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 20:00:53 ID:qxiFNlBz0
>>493
アメリカや英国の状況と比べると日本の労働者(含派遣)の置かれている状況は
天国だと思うのだけど。。
502名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 20:32:04 ID:62/A7IxV0
キチト責任とって公務員はクビになってくれ、
これ以上労働者をコケにするクズには居なくなって欲しい
503名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 21:15:27 ID:mqH1+WXT0
>>501
アメリカとかの方が労働者守られてるけどね
組合強いし訴訟も爆弾級だし
504名無しさん@九周年:2009/01/09(金) 21:16:49 ID:HKqAQTRS0
公務員の給与を半額にして労働者採用すべし
国の運営機関として
当たり前のことだ
505名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 09:58:27 ID:RJXI4Nx30
以前から「(偽装)請負」としてやってたんだから、派遣解禁はあんまり関係ないと思うけど
506名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 21:19:02 ID:vC40CKQX0



    厚生労働省広島労働局の落合淳一局長を支持します。




>>505
おまえの言っていることが関係ないw

派遣制度は雇用支配で、奴隷制度だ。

507名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 21:21:34 ID:WFPuGV9G0
といいつつ、連合はワークシェアリングにはとても消極的なんだが
まあ立場上、正社員の給料減らしてでも派遣の雇用を守るべきだ!とは言えんわなw
508名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 21:28:26 ID:huW9eoHn0
>>507
お前便所のいうこと鵜呑みにしてるのかよ
あんなの単なる賃下げの口実だろ
賃金だけ下がって人は増やさない・仕事も減らないのは目に見えてるだろww
509名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 21:42:58 ID:4yPQJ+Mw0
つまりあれだよ。
政治家に政治をさせると国が滅びるって事だよ、たぶん(´・ω・)
510名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 21:51:12 ID:3bLyFqHYO
>>509
一般人に政治させたらそいつも政治家になるんじゃね?
511名無しさん@九周年:2009/01/10(土) 22:01:50 ID:fXMS3KQZ0
>>509
日本が傾き始めたのは大衆が政権を握ってからだけどね。
512名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 11:43:04 ID:8Eb3WM+60
さすがマスゾエさんだ。今、問題になっていることに直ぐに取り組む真摯な姿勢に
惚れ惚れする。
まったく、野党は何をやっているのだか。もっと早くに問題提起すべきだったね。
そうすれば国民も野党を応援しただろうに。頑張れ自民党!!!!
513名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 12:41:36 ID:759JVFJw0
>>508
> 賃金だけ下がって人は増やさない・仕事も減らないのは目に見えてるだろww

増やさないのは当たり前。
減らさないための緊急対応型であって、求められてるのは雇用創出型ではない。

そもそも縦割り行政で無駄なことに何十兆も使ってるお役人が
まずワークシェアリングした上で失業者全員抱え込んでみたらどうだよ。
仕事もねえのに人員増やして予算は満額要求なんだから
「てめえらの給料下げて」雇えばいいだろうに。
どうせ効率の悪い、大したことない仕事しかやってないんだから。

企業の内部留保は企業の運転資金みたいなもの。
役所の裏金やら埋蔵金は財政破綻を引き起こしている
緊縮財政妨害の詐欺行為。
514名無しさん@九周年:2009/01/11(日) 12:50:39 ID:nRNXygyX0
まずは、職安の仕事を派遣にさせてみればwww
515名無しさん@九周年
チンした水溶き小麦粉の生活から、白米が食える生活になるよ。

       ∬
  ∧∧  φ おでんぅまぃょぅ
  (=゚ω゚)ノ
〜(  x)
  ∪∪
なによりお米の食事ができるぃょぅ
生卵飲み放題、小松菜の味噌汁飲み放題、
納豆ご飯食べ放題、緑茶飲み放題だ。
子供のころ食べた永谷園のお茶漬けや桃屋の海苔の佃煮も食える。
(貧乏になると価格当たりが低カロリーの永谷園のお茶漬けや桃屋の海苔の佃煮が食えない。)
特売の肉を250gづつビニール袋で凍らせてカレーも食い放題。
食事や入浴回数を節約すれば、
新品の靴や洋服、ズボン、靴下、パンツも買える。

毎月12〜3万円程度(家賃含む)、医療費は無料別支給
土地家賃の高い東京でのハンディキャップ加算なし最高額モデル
月12〜3万円だと、土地家賃の高い東京で贅沢な暮らしはできません。
土地家賃の低い田舎では、保護費は土地家賃に合わせて低くなります。
詳しくはここ
http://freett.com/tamakma/seikatsuhogo/