【政治】 舛添厚労相 「製造業の派遣労働、いかがなものか」…禁止したい意向を明らかに★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
301名無しさん@九周年
>>1

これまた、意味不明な
禁止したしわ寄せが他にいって、問題がそこで出るだけなのだがな?
モグラ叩きでやってもいみがねーだろうがボケ。厚労省が経済原理考えずに物言うな
あっち叩けばこっちでる、にしかならねーんだからよ
302名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:33:53 ID:gtwsRG5j0
>>277
> シイよ、たまには公務員給与をさげてワークシェアします、とか言ってみろw

 公務員の給与を下げたら次は大企業の社員の給料が下げられるぞ。そして中小だ。
イソップの狐と鶴のごちそうの教訓に学んだら。
303日本人:2009/01/06(火) 13:35:12 ID:WOx7Kh3y0
>>296
自力で食ってけんクズは死んだらいい、人の財布で食う算段するな。
304名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:35:35 ID:gtwsRG5j0
>>301
 うーん,行き過ぎた企業の論理を規制するために厚生労働省というか旧労働省
はあるのだが。
305名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:38:40 ID:2FVDeF8l0
加藤といい派遣村といい、毎度問題になっているのは寮付き中長期派遣なんだが、なぜそこから目を逸らして
日雇いばかり狙いますか
306名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:39:00 ID:yBOjYcVcO
禁止でいいよ
ついでに期間社員もな
契約、パートの最低賃金も上げろ
307日本人:2009/01/06(火) 13:44:08 ID:WOx7Kh3y0
派遣村に屯してる汗臭そうなおっさん、正規に雇えったてねー。
雇うならピチピチした新卒にします。
308名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:46:52 ID:XBK/I+q5O
>>7
一度決まったことを変えたのは1985年の派遣法の方ですよ!!!
皆さんお若いからわからないだろうけど、昔は賃金の中間搾取は最も悪質な商売と、法律で厳しく禁じられていたんですよ?
それを変えたのが小泉政権です。
一度どころか200年も禁じられていたと聞きますよ。悪法以外のなにものでもない。派遣会社は直雇用への紹介業になればいい。つまり紹介予定しかなくす。
っていうか、大事なのは、やはり企業理念なんですよ。紹介予定のみにしても、いかに人をこき使うか、という考え方でいる限り、3ヶ月解雇がまた多発するだろうし。
そういう企業理念は長期的に考えると企業にとっても無駄であり、社会を荒廃させるやり方だと、そういう考え方を企業がもつことが大事です。
社会保険丁の問題も、そもそも、短期間に社会保険が変わるという、終身雇用時代だからこそ管理可能だったシステムなんですよ。年に何度も派遣会社を変わる、現在のシステムでは、管理出来る訳がない。
つまり、派遣制度は人の管理という点において、前時代的なシステムといえるのです。
社会保障の観点からも管理は無理!桝添さんはそれを理解したはず。




309名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:48:05 ID:xAloK4qU0
舛添厚生労働大臣:「製造業まで派遣を適用するのはいかがなものか。国際競争を勝ち抜くため、
          しわよせが低賃金や派遣労働に行っていいのか。」
         「私は『製造業への派遣はいかがなものか』とずっと申し上げている。」

管直人民主党代表代行:「まさに人災。大きな責任が野党を含む政治にある。」

民主党政調幹部:「製造業の派遣切りが相次いでいることは事実。(中略)そのままと
         いうわけにはいかない。」

朝日新聞1月6日1面より抜粋
310名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:51:26 ID:3o/CA+z6O
だいたい派遣会社なんて実は手配師
元はヤクザの仕事なんだぜ
311名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:52:34 ID:X7NJczE80
好景気の時は禁止の”き”の字も出ないんだよな
312名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:55:10 ID:KmgJY0m30
なんで派遣会社のピンハネを指摘しないわけ?
奴隷商人からいくらもらってんのよ。

低賃金奴隷そのもの。
313308:2009/01/06(火) 13:56:28 ID:XBK/I+q5O
訂正
×社会保険丁の問題も短期間に保険が変わる
〇社会保険庁の問題も短期間に保険が変わらない
314名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:57:27 ID:iKaUFa060
派遣禁止は賛成!
でも、派遣禁止になっても、派遣村の連中は
救えないだろうけどね。
315名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:57:57 ID:i4Kl+xKL0
>>312
あほ!
316名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:58:01 ID:ae1v24Fc0
製造業だけが苦しいんじゃねえだろボケ
317名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:58:12 ID:teRrshwZ0
>>312
そうそう、派遣自体は必要なのにさ。
ピンハネとコストを正社員以上にするって法律に修正するだけでいいよね。
結局、派遣を無くすと流動性や職自体がなくなるのにさ。
318名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 14:00:50 ID:z4d9+OFA0
毎度のごとく 口だけだな
319名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 14:02:40 ID:5NDCx93mO
桝添なんてピエロが何を言ったところで
実施段階ではきっちり骨抜きにされてる
好きに踊らせておけば話題にはなるからな
320名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 14:08:01 ID:mciASgJ10
パートやバイトで食いつなぐ連中の実態は派遣未満だっての
しかも直接雇用で人間関係できちまうのが性質悪い、俺は脱出したけど
321名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 14:11:27 ID:Tp0oM+3u0
「正社員は安いけど辞めさせにくく、派遣社員は高いけど辞めさせやすい」
と住み分けていたのに、小泉・竹中が
「派遣社員は安くて辞めさせやすい」
と変え、さらに経団連が
「正社員も派遣社員も安くて辞めさせやすい」
なんて方向に持って行っちゃったから、社会不安が生じている。
322名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 14:18:45 ID:+Aq9I244O
この問題は 共産党しか手が出せません 比例区は共産党
323名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 14:20:10 ID:+quyny+c0
>>317
企業が派遣制度を悪用して実質使い捨て奴隷制度として利用しちゃったからね
これ以上企業を甘やかしても仕方がない
公害垂れ流し企業が自主的に改善しなかったように放っておいても改善しない
日本企業にはモラルが無いから
324名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 14:22:46 ID:xLrbwMGx0
その人の本質を知るには、言ってる事よりやった事を重視する事である
325名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 14:26:27 ID:QSGSsyzuO
派遣会社を取り締まれよ
326名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 14:39:22 ID:eU6lcgznO
製造派遣禁止→直接雇用→人件費で製造原価高騰→ただでさえ弱い海外との競争力が滝下り→大手は東南アジアへ脱出、中小は軒並み倒産→国内産業は雪だるま式に空洞化、元正社員はもちろん、元派遣も「あの頃はよかった」と今を懐かしむ

バカな俺でも簡単に想像できる。
327名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 14:54:09 ID:i7/sl06C0
>>326
本当にバカそうだなw
328名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 14:54:11 ID:+quyny+c0
>>326
だから妄想で語るなよ
低付加価値なものはとっくに(20年以上前)海外移転している
派遣労働者の待遇は末端正社員より良いし、しかもピンハネ料まで払っている
派遣奴隷制度は解雇の外注化と社会的責任の丸投げ(放棄)に過ぎない
329名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 14:57:58 ID:KBtBdWSI0
派遣会社鬼畜経営者は労働者を搾り取り貪りつくす 国家的害悪の自覚之無くやりたい放題の時世なれば もはや問答に及ばず

天は誅戮を欲す
330名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 15:06:50 ID:pXZUNdNUO
やるやるハゲwww

年金問題で誰も逮捕されてないんだけど?
>>1 草の根分けても探しだして牢屋にぶち込むて言ったことを

日本国民は忘れてないですよ マスゾエさんwwwwww
331名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 15:13:38 ID:/J9n+eOt0
>>133
ドイツ人3人が1日で終わらせる工場労働を、ポーランド人は15人で一週間かけちゃうんだぜw
332名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 15:14:41 ID:Qi6f7eZq0
経済団体の圧力受けて
口だけで終わるんだろうな
333名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 15:17:08 ID:99JJlr790
「いかがなものか」ってお前らが容認して法改正したんだろ
人事みたいに言うなよ
「やっぱ製造業の派遣解禁は失敗でした、すいません」って先に認めろよボケ
334名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 15:18:25 ID:gNhgmcXA0
>>328
だから派遣禁止になったら下請けへの外注が増えるだけかもな。
無論下請けは正社員で従業員抱え込まざるをえないが、仕事減ったときには下請け会社ごと切り捨てる。
これなら派遣なくても大企業はこまらない。
335名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 15:19:28 ID:99JJlr790
>>334
そんなの昔からだろ
何をいまさら
336名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 15:23:11 ID:t1zHfbbT0
派遣はボーナス分を請け負い先からもらってないだろ?だから日当が高いだけだろ。
退職金もないしな。知ったかぶるけどボロ出てるぞw
337名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 15:38:05 ID:naVoUSP80
小泉・竹中を喚問しろよw

いくらもらったんですかってww
338名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 15:38:07 ID:qpkcFseCO
無知な俺に教えてくれないか?
うちの会社は派遣ひとり月40万くらい派遣会社に払っているのだが、手取りは23万くらいらしいんだ、交通費は自腹で。
会社としては年収500万弱の人を雇っているつもりなのだが、これってバイトよりも余程コスト高なんだ。
製造業がいくらコストかけているか知らないが、少なくともバイトよりは金かけているはずなのに、なぜ派遣会社を使う企業がバッシングされたり政府がバッシングされるんだ?
ちなみにうちの会社は派遣切りなしで3年目で契約社員になる率が高い。
契約社員になると手取りが減るからといって去った人もいるけど。
339名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 15:38:56 ID:rmS7TXmv0
自民は嫌いだけど舛添はよくがんばってると思うよ
340名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 15:40:29 ID:HRNo1k3b0
>>338
年収500万弱の人間を雇うのに、年間いくらかかるか考えましたか?
341名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 15:44:18 ID:dGOyN4Rn0
>>338
俺もわからないことがある

・自前でバイトを使う企業なのに、何故か派遣を頼んでいる
・派遣会社には500万円払ってたのに、契約にすると手取りを下回る給料しか払わない
・何故バッシングされるかよりも、何故使うのか
342名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 15:46:47 ID:gNhgmcXA0
>>335
いまだってそうだってのは知ってるが、それをもっと増やすってこと。
いまだと量産の下請けは下請けも派遣とか非正規使うから、それなりに受注状況への対応できるけど、非正規なくなったら適応力落ちるから、バッファーにされる下請けはもっと苦しくなるってこと。
343名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 15:55:49 ID:qpkcFseCO
>>340
そりゃ正社員よりは倍近く安いのは承知している。
だから家庭の事情やら趣味を優先したシフトを容認しているわけだし、社員ほど難しい仕事もしてもらおうとも思わない。
3カ月更新で契約しても教育してもすぐいなくなる人だって時々いるし、そういうリスクやコストを容認するから社員よりも低コストで働いてもらっている。
リスクをヘッジしているから安いんだよ。
500万で雇っているからといって、社員程ではないけど、実際はもっと見えないコストをかけているよ。
344名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 15:55:54 ID:DVobB5TN0
今、製造業で禁止したら今まで派遣だった雇用も創出されないわ、製品単価は上がるわでいいことあるのかね?
345名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 16:01:34 ID:ctTpWGLf0

タイムリーすぎる桝添えは間違いなくニュース+住人。
346名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 16:01:53 ID:qpkcFseCO
>>341
派遣会社から来てもらった方が人材として確実だからじゃないかな?
うちも以前バイトを使っていたことがあったけれど、いろいろ面倒だった。
だからそういうメリットが欲しくてコストアップでも派遣会社と契約するようになった。
給料については、社員になれば派遣よりも実コストが上がるから、相対的に見れば会社にとってはコスト増。
仕事の内容や実力が伴わない限り給料アップはない。
これは社員も一緒。
疑問は解消出来た?
347名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 16:07:20 ID:2lqfn6Tx0
>>338
>契約社員になると手取りが減る

不思議な国ニッポン\(^o^)/
348名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 16:14:12 ID:wtKMT49W0
★反日無罪を叩き込まれたモラルなき中国人留学生の日本人家族に対する冷酷無比な犯罪 売国奴自民党政権は日本への留学生倍増を計画中
 日本国民を根絶やしに抹殺して代わりに中国人移民を大量に受け入れ在日朝鮮人と官僚が特権を維持するのが創価自民党の国策である。
中国人留学生大量支援もその一環である。長野の汚火リレー防衛に終結した中国人の集団の中には多数の血税で資金援助された
中国人留学生が含まれていた事を見過ごしてはならない。
★反日売国政党創価自民党 中国人留学生100万人計画 絶対反対!
◆中国人留学生に血税2620億円を投入!◆
どれだけの血税が中国人留学生一人につぎ込まれているか
1)奨学金/月額142,500円(年171万円)
2)授業料/国立大学は免除、公立・私立大学は文部省が負担(年52万800円:現時点)
3)渡航旅費/航空券支給 東京-北京 (111,100円)
4)帰国旅費/奨学金支給期間終了後所定の期日までに帰国する場合は航空券を支給 (111,100円)
5)渡日一時金/25,000円
6)宿舎費補助/月額9,000円または12,000円 (年14.4万円)
7)医療費補助/実費の80%
上記 1)+2)+3)+4)+5)+6)=262万円!年に262万円。
しかも返還不要。
日本政府はこの、中国人留学生を百万人まで増やそうとしている
全て日本人の血税です。しかも支援金支給額です。
返さなくてもいいお金。
日本人の税金を恵んでもらってる中国人・韓国人留学生は、当たり前の支給だと思っている。
貸与の奨学金すら受け取れないために、大学への進学を断念する日本人が多くいる中で。
中国人留学生たちは年に262万円。4年いたら、1048万円です。
しかも、10万人。なんと2620億円です・・・

◆日本を滅亡に追込む自民公明連立政権◆
349名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 16:23:14 ID:/GpprE8r0
よく差別用語で部落民を揶揄するけど、本当の非人とは、
こういう非人間的なことをやる奴なんだよな。
350名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 16:29:06 ID:sfg1NUwg0
http://www.j-cast.com/tv/2009/01/06033176.html
ジャーナリストの鳥越俊太郎も「人心が荒れてきたという気がする。世の中全体が嫌な時代になった。まだこれで終わったということにはならないのではないか」。

人心荒廃した社会、夜道の一人歩きなどは避けた方がいいのかも……
351名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 16:39:53 ID:k+oLueVn0
派遣村在住で、郵政選挙のときに小泉くんに投票した人結構多いんだろうなと思う
パフォーマンスに惑わされるとこういうことになるんだよ
352名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 17:11:23 ID:sOSKpNFk0
なぜ’医療崩壊・教育崩壊・派遣切り’が起こるのか? 調べよう!

      _______                     __
    // ̄~`i ゝ                    `l |
    / /        ,______   ,_____    ________  | |  ____ TM
   | |     ___ // ̄ヽヽ // ̄ヽヽ (( ̄))   | | // ̄_>>
   \ヽ、   |l | |    | | | |    | |  ``( (.  .| | | | ~~
      `、二===-'  ` ===' '  ` ===' '  // ̄ヽヽ |__ゝ ヽ二=''
                         ヽヽ___//   日本
         ______________  __
         | 年次改革要望書         | |検索|←をクリック!!
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄
         〇ウェブ全体  ◎日本語のページ
353名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 17:12:39 ID:JsHbe82l0
たとえば製造業の派遣を禁止にして、
今仕事にあぶれている人たちの雇用先が創出できるのかね・・・。
354名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 17:21:02 ID:N+uWD4ms0
これで派遣社員の首切りが加速しますか。
もはや派遣の仕事すらなくなりますね・・・・
まじで次の受け入れ先なにか考えてあるのか?
フリーターとか生保とかニート位しかおもいつかんわ。
355名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 17:21:55 ID:CWA0MGow0
まずはピンハネ率を法律で20%以下に制定しろよ
ついでにBtoBの丸投げピンハネ率も決めちゃえよ
356名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 17:28:53 ID:XKcayadO0
>>338
>会社としては年収500万弱の人を雇っているつもりなのだが

年収500万の人のコストが500万な訳ねぇだろ。
357名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 17:32:32 ID:l0jHr+Ca0
ハケン会社ヲわったな・・・
358名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 17:38:07 ID:aNSG/sDVO
>>353
製造が今技術の伝承やら若手不足に悩んでるのは派遣解禁のせいなんだが
職人技無くなったら資源のない日本は滅びるよ

技術大国日本でいたいなら製造派遣禁止くらいには理系優遇してしかるべき
359名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 17:43:15 ID:vvKSErO+0
そもそも製造業の派遣が従来禁止されていたのは 誰でも出来る一般業務を派遣にするとヤクザなどによる搾取が問題となるからだった。
それを解禁したことで結局大企業と派遣会社がヤクザと同じ役割を果たすことになっている。
雇用を生み出す必要はあるだろうが、ヤクザまがいのことをされてもね。
もっと知恵を使えよ。
360名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 17:48:16 ID:JsHbe82l0
>>358
それはわかるが現実には職にあぶれている人たちが沢山いるわけで。
昔は公共工事で道路作ってたりしていたから、そういう層の人たちを雇用できたんだよな。
公共の名の下に人件費もがっちり取れたしな。

公共工事→製造業派遣→?
この?の部分を創出しない状態で製造業の派遣を禁止にすると、結局職に就けない人たちがあふれると思うが。
派遣そのものは肯定しないけど、今の現状だと否定もできん。

361名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 17:48:35 ID:J6CQecKQ0
20人の優秀な修士と300人の派遣で成り立たないのかな。
362名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 18:01:42 ID:fKfnU1aIi
海外に流出するなら すればいい
高付加価値か独自性のあるものだけ残ればいいよ
363名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 18:59:33 ID:zhqts9aK0
>>358
今、日本に職人技が必要なんて、時代錯誤もいいところだよ。
量産品に職人技なんて使ったら、とてもペイしないんだけど?
今はオートメーション化して、誰が作っても同じ品質のものが作れるように
どんどん整備しているんだよ。
その方が従業員選ばないから、製造コストが安くできる。
日本で開発設計、生産は海外っていうのが量産品メーカーの目指すところだね。
そもそも製造派遣をの労働者なんて、理系である必要なんてないし。中卒でも十分。

大体、今時、工場の従業員が変わったからって、いちいち業務に支障が出る仕組みを採用している
会社なんて不細工極まりないって。
364名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 19:00:13 ID:+KmpTMZF0
職業安定法は日雇い派遣等(人夫手配師、口入れ屋など)を規制する為に、クソ憲法と一緒にGHQが押しつけたもの。
安倍ちゃんの言っていた「戦後レジームからの脱却」のためには、派遣の全面自由化が必要。
派遣規制強化は、GHQに屈した戦後の暗黒時代への逆行だよ。


GHQ労働課労働者供給事業禁止担当官コレット氏の言葉。
「新しく実施される職業安定法は今まで日本にあった人夫供給業とか
親分子分による口入れ稼業というものを根本から廃止して
この封建制度が生んだ最も非民主的な制度を改正し、
労働者を鉄か石炭かのように勝手に売買取引することを日本からなくして
労働者各人が立派な一人前の人間として働けるように計画されたものである。(中略)
封建制度中の最悪の人夫請負業を廃止するならば、数世紀にわたって東洋諸国に禍していた
最も非民主的な社会制度を日本から追放する第一歩を踏み出すことになるであろう。
このいまわしい人夫請負業というものは苦力制度といわれていたもので、日本では親分子分とか
親方制度とかいわれ、封建的社会制度の重要な部分でもあったのである」
365名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 19:01:53 ID:NGLAjnEX0
>>360
余剰労働力は、奴隷として輸出すればいいよ。
366名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 19:03:01 ID:NRHxEL3+0
ふざけんな
367名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 19:03:21 ID:Calkd/yhO
小泉改革を台無しにするのか?
368zash ◆H8s.SckvxY :2009/01/06(火) 20:24:45 ID:hUzwDncW0
すでに派遣も請負も切り捨てられていってる。
いまになってこんなこといってる。
おそい、おそいよ、マスちゃん。
369名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 20:31:22 ID:d/rJkTZxO
期間工として働いてる時に金貯めて学校に行って内定貰ってる俺は勝ち組
370名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 20:51:57 ID:J/U+q8JT0
自民党が目指す日本の姿↓

【自民党】 移民、1000万人受け入れ 入国10年で日本国籍取得 自民議連が『多民族共生国家』提言案
http://209.85.175.132/search?q=cache:cAmhhfXQ9OIJ:news24.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1212889870/+%E8%87%AA%E6%B0%91%E5%85%9A+%E7%A7%BB%E6%B0%91+%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9B%BD%E7%B1%8D&hl=ja&ct=clnk&cd=1

>入国後10年以上としている永住許可を「7年」に緩和するよう求めたほか、
>年齢や素行など様々な要件を課している帰化制度も、「原則として入国後10年」で
>日本国籍を取得できるように改めるべきだとした。
371名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 20:52:58 ID:VzCOvfT00
口だけではなくこれだけはやってみせろ
372名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 21:07:58 ID:VzCOvfT00
結局、派遣制度改正して一番得したのは派遣会社だろ
色々な所に送り込めるからな
派遣法改正の時の厚労大臣は公明党の坂口
派遣会社と創価学会の繋がりを調べて見ればおもしろい
373名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 21:14:55 ID:RfwMLibA0
ねらーはまた梯子はずされたなw
374反・権謀術数:2009/01/06(火) 21:53:48 ID:TsB6Huzq0
・厚労大臣を変える
・厚労官僚を変える

この場合どっちが有効でしょうね。

ついでに 俺はよく嫌韓スレに書込むが、別に大陸や半島が嫌いな訳じゃない。
自分が利を得るために他者をだましたり貶めたりする輩が嫌いなだけだ。
人を哂いたがる奴はなんとしてでも哂いたがるものだが、そんな事で満たされる
程度の度量ってみみっちくないか?
375名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 00:11:20 ID:kD73RWL30
前スレの質問への回答w
>>995
日本国内は、メーカー⇒問屋⇒量販店だからどこが赤字を吸収してるか不明
価格は米国と大差なかったからどこかが無理してると思う

売らないと型落ちになってますます売れなくなるからちょい赤字でも売るみたい
売れ残ると全損になるから現金を回収したいんだよメーカーも

韓国のメーカーは、生産量を先に決めて営業が売るから無理しても安売りするっぽい

日本のメーカーは、去年まで世界は好景気だったから過剰な生産設備を作った
世界中のメーカーも過剰な設備を作ってるから在庫が溢れてるんだよ

売れ残ると全額損失になるから赤字でも現金化してる
376名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 02:53:05 ID:VnCwlolY0
民営化された封筒配るところにでも行ってアルバイト、倹約して2年がんばって金貯めて、勉強しながら資格取るなりして這い上がれ。
残業代もバイトながら出るし、事故すれば労災もすんなり降りる、薄給だけど安定した仕事だよ。
高齢化・人手不足で大抵どこでも募集してる。2年で正社員になったヤツもいる。
377名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 03:39:36 ID:A/LW0wQr0
派遣労働者の使いすての実態をただすpart4
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/haken/1231159985/
378名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 04:09:06 ID:C2YX1kswO
舛添さん早く。早くしてね。早くだよ。
379名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 04:09:48 ID:7M12GUjG0
舛添口だけ大臣はいつもいいこと言ってくれる。
380名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 04:15:11 ID:xov+TDRr0

7 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/30(金) 23:46:10
自民党の売国政権が1985年に労働者派遣法を制定して、それまで
禁止されていた「人材派遣業」を解禁した。さらに最近は小泉売国奴
が法改正して、製造業の分野でも労働者派遣を解禁した。いまや日本
の雇用情勢は、ニートとフリーターばかりで崩壊に瀕している。

ここでさらに外国人労働者を入れると、小泉・竹中のもくろみどおり
「日本をぶっつぶす」の完成だ。

【小泉政権】 外国人労働者受け入れ、職種拡大検討へ★2
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1135923164/

381名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 04:26:00 ID:xov+TDRr0

小泉純一郎元首相、トヨタ自動車、キヤノンなどが創設する政策研究機関の最高顧問に
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1173130391/

現職の国会議員が、特定企業の研究機関の役員に天下り。
最近は、地元横須賀の商工団体等に足げく通い、息子(世襲4世!)に
地盤を譲り渡す準備に余念がない3世世襲議員の小泉純一郎。
デブの秘書官に教員不正採用の口利きをさせていた犯罪者小泉純一郎。

次に続く人は、秋葉原ではなく、製造業派遣を解禁した売国奴ペテン師
小泉純一郎がどこかの地方都市でチルドレンとか称する厚塗りケバ女の
選挙応援で愚にもつかない恥知らず演説をしている場所に4トン車で乗
りつけて、そのまま減速せず、付近のB層もろとも50人ぐらいアボンして
くださることを切望します。

最近の小泉は、いつ解雇されるかと怯えながら今日の寝場所や明日の食事
にも事欠く人々を尻目に、あろうことかマスゴミ記者たちをはべらせながら
ボーリングとカラオケにうつつを抜かしているそうです。

消えた年金問題の責任に絡んで、厚生大臣を歴任した時代の給与返納など、
金がないからできないとホザいた小泉純一郎。

いつもは、どこから得た金でかは知らないが赤坂プリンスホテルを定宿
にし、最高級のスイート・ルームに一年中宿泊し続けているそうです。

382名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 06:36:52 ID:Mci+DjOy0
>>1

言うだけなら、ただだからなw
383名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 06:43:55 ID:FyB6rqS30
製造業の派遣なんて元々の派遣法の趣旨からも外れてるんだし
単に労働者の賃金と待遇を簡単にカットしたいだけの
支離滅裂な法律だよ

派遣法は小泉以前に戻さんことにはどうしようもない
384名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 06:47:10 ID:E8DqoJyR0
細田も頓珍漢な事言ってるしなぁ
385名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 06:52:03 ID:iuodTuWj0
なんで小泉はこんなもん解禁したんだ?
首相として駄目じゃね?
386名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 06:53:41 ID:UCE/POcuO
結局、国内雇用は縮小され、企業は外国に拠点を移すだけ。
更に、格差が拡がるぞ。
387名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 06:54:53 ID:9bfX2Z7G0
あのー
派遣会社に登録しようと思っているんですが
実際の手数料やマージンで代理業者を選びたいんですけど。
388名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 07:00:37 ID:Oi7+hpty0
何かにつけて海外に移転するって脅す会社は資産凍結して経営者国外に追っ払えばいいと思う
389名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 07:01:20 ID:Qw7GboAPO
ハケンの品格という3流ドラマで派遣を美化した日本テレビが派遣村特集を流してます
390名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 07:05:55 ID:aWwUqn0rO
官僚の派遣労働 実現して欲しい!半年単位の。
391名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 07:07:56 ID:iuodTuWj0
労働者に金まわすと使うようになるから
企業は日本向けの商品とか作って売るようになるだろう
海外にはでないでしょうな
392名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 07:08:50 ID:0DNwtZQ/O
増添!本気ならテレビで小泉・竹中批判をやってみろやw
393名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 07:17:13 ID:SA5dswqWO
おまえら前回の衆院選の時には小泉讃えてたのに見事な手のひらの返しぶりだな
394名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 07:31:36 ID:JmPo0Y7i0
テロ朝はなんで小泉を叩かないのか不思議だわー
やっぱ経団連が怖いのかね
395名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 07:37:08 ID:h8cXd8i30
派遣村は共産党に乗っ取られてることは田中康夫が暴露した。
酷田、福島瑞穂はまだシラを切るつもりか?wwwww

255 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2009/01/06(火) 10:26:46 ID:4KMckmyx0
昨日のTBSラジオ番組「アクセス」で、田中康夫が最初はテント村の手伝いをしていたのだが、
その内情を知るにつけ、これはおかしいと暴露し、非難していたよ。

田中曰く、裏で指揮っているのは共産党系の労組団体で動員をかけている。露骨な政治的パ
フォーマンスで派遣労働者の為にやっているわけではない。なぜ日比谷公園なのか? 厚労
省の目の前だからか? 何故厚労省の講堂なのか? 生活保護を所轄するのは都や区の行政
であり、厚労省は関係無い。そして本来の目的は仕事を求めるはずだったのに、なぜ共産党
お抱え弁護士が出てきて、一斉生活保護請求なのか?

田中はさらに言う。そもそもの毎年東京のドヤ街で、宗教関係やボランティア団体が非営利、
非政治運動で協力しあい、日雇い労働者の為に、年末恒例の炊き出しをしていた歴史があった。
しかし今年に限って共産党系の労組団体が政治思想を持ち込み、炊き出しを政治闘争の場に
歪めてしまった。そんなに厚労省の講堂を開けさせたければ、すぐ近くにある自分達の日本共
産党の立派な党本部建物や、連合や件の労組団体の講堂、会議室をテント村の失業労働者に明
け渡せばよいではないか、何故しないのか!?

実情を知る田中は、代表責任者であるテント村の村長が、共産党系労組団体に美味いように利
用され騙されていると嘆いていたよ。そしてあそこに集まった人達は、まだ働けるのに一方的
に首にされて、職を求めているのであって、生活保護を求めるホームレスじゃない。彼等の自
尊心まで奪う気か? と。

76 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2009/01/06(火) 21:08:55 ID:senlu5CG
派遣村の内情を田中康夫が暴露!
派遣村の裏で指揮っているのは共産党系の労組団体でホームレスに動員をかけている。
露骨な政治的パフォーマンスで派遣労働者の為にやっているわけではない。
一月五日TBSラジオ『アクセス』
http://podcast.tbsradio.jp/ac/files/actk20090105.mp3
396名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 07:55:55 ID:kX/Mnr9S0
私は舛添さんを支持します。舛添さんに1票!
397名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 08:00:37 ID:ydg0hcUrO
禁止したら職につくのが難しくなるだけ。日雇い禁止といいお上の考える事は極端だ。パチスロ4号を一気に5号にしたに似てる。羹に懲りてアイスを吹く〜
398名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 08:02:37 ID:wfBbpPEV0

派遣問題って、いつも派遣そのもののあるなし論にすり替えられるけど

派遣会社のピンハネや登録社員の生活保障などについて話し合われないのはなぜだろう
399名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 08:03:19 ID:pgCW0Fh00
さて製造業で正規に採用されなかった人たちがどこに行くのやら
400名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 08:11:54 ID:kX/Mnr9S0
正規雇用しない会社は中国でもベトナムでも好きなとこに行ってください。
それで結構。日本社会には必要ありません。