【麻生内閣】 浜田防衛相「海賊対策で集団的自衛権の行使は必要はない」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ビーフ・・・・・φ ★

★“集団的自衛権 行使は不要”

 浜田防衛大臣は閣議のあとの記者会見で、麻生総理大臣が集団的自衛権をめぐる
憲法解釈の見直しについて「ソマリア沖の海賊対策も含めて検討しなければならない」
と述べたことに対し、海賊対策で集団的自衛権の行使は必要はないという考えを示しました。

 麻生総理大臣は4日の年頭にあたっての記者会見で、集団的自衛権をめぐる
憲法解釈の見直しについて、「ソマリア沖の海賊対策も含めて対応を考え、
引き続き検討しなければならない」と述べました。

 これについて浜田防衛大臣は記者会見で、「ソマリア沖の海賊に対処するうえで、
集団的自衛権の解釈の変更の必要があるという見解を示したものではないと思う。
集団的自衛権とリンクするという考えには、そこまで立ち入ったことなのかという気がする」と述べ、
海賊対策で自衛隊を派遣したとしても、集団的自衛権の行使は必要ないという考えを示しました。
そのうえで浜田大臣は、集団的自衛権をめぐる憲法解釈の見直しについて、
「前々から腰を落ち着けて議論すべきだと思っている。政治の課題として議論するのが重要だ」と述べ、
時間をかけた十分な議論が求められるという認識を示しました。

NHK http://www.nhk.or.jp/news/t10013365681000.html
2名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 16:57:09 ID:xDRB2IQFO
2げっと
3名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 16:57:28 ID:IoGZ66d30
昨年、俺は2ゲトに執念を燃やしていた。
できなかったら読めと子供の前でアナルオナニーすることを
己への罰としてきた。
何度もアナルオナニーした。
家族の関係も親子の関係も壊した。
だが男が決めたことは曲げられない。
信念だった。
そんな俺が、今日も挑戦する。

2ゲト!
4名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 16:57:41 ID:NXLxWVaxO
ヒャッハ〜(・∀・)
5名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 16:57:51 ID:jOhnrMlQ0
ばか
6名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 16:58:44 ID:WNiHCyit0
タモ神さんを防衛大臣に任命してくれ
7名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 16:58:53 ID:jzuTF0Ou0
>そこまで立ち入ったことなのかという気がする

指揮系統はどうするの?このぼっちゃまは頭がかぼちゃなの?
8名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 16:59:23 ID:8LxKdZyH0
じゃあ捕鯨船の護衛もやったれよ。
9名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 16:59:26 ID:8RDY5mvfO
最近尾田はやっぱり天才なんだと再認識した
10名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 16:59:30 ID:ehu5ISfB0
他国の艦船を守れるかどうかの問題だろ?
単なる犯罪の取り締まりだから、集団的自衛権とは関係ないってことか?

まさか他国の艦船は見殺しとか言うんじゃないだろうな
11名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 16:59:54 ID:JfLp2STG0
黙ってろ!!馬鹿なんだから
12名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 17:00:13 ID:1qLSuQXs0
どうせ撃たずにのこのこ帰ってくるからもう万対
13名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 17:00:24 ID:bRfhbXV/O
ま、表向きはそう言っておけ。目撃者は海賊だけだ。
14名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 17:00:25 ID:jYaNH7Pk0
悪い奴をやっつけるのに、憲法持ち出す必要無し。遠慮なくやってください。
15名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 17:01:13 ID:cTuvrpVJ0
もうそんなの関係なしに血祭りに上げろってこと?
16名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 17:01:15 ID:ktF8lCc30
シーシェパードとか言う海賊の対策もやってくれ
17名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 17:02:18 ID:2RZPpXTY0
麻生はそろそろ浜田を更迭したほうがいいんじゃないのw
田母神閣下更迭には尽力したけれど
18名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 17:02:28 ID:PzCmHDSg0
相手は正規軍じゃなくて海賊だから、防衛じゃなくて警察力の範疇だということかな?
自衛隊に海保と同じ役割を任せるだけ。
他国の船舶だろうがなんだろうが、犯罪行為にあっている船があれば助けて、
加害者側を現行犯逮捕(拿捕)、向こうが攻撃していれば射撃。

ということなら理解できるが。
19内閣法制局長官答弁:2009/01/05(月) 17:03:17 ID:paDwDtY60
◆◆安倍普三の改憲野心を粉砕した【内閣法制局長官答弁の瞬間】その1◆◆
――国会議事録検索サイトより転載―― http://kokkai.ndl.go.jp/
平成16年01月26日   衆議院 予算委員会
質問者 安倍普三    答弁者 内閣法制局長官 秋山 收
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○秋山政府特別補佐人 集団的自衛権と憲法第九条の問題でございますが、お尋ねに
ございましたように、我が国が主権国家である以上、国際法上は集団的自衛権を有し
ていることは当然でございますが、国家が国際法上、ある権利を有しているとしまし
ても、憲法その他の国内法によりその権利の行使を制限することはあり得ることでご
ざいまして、国際法上の義務を国内法において履行しない場合とは異なり、国際法と
国内法との間の矛盾抵触の問題が生ずるわけではございませんで、法律論としては特
段問題があることではございません。
 それで、政府は、従来から、その九条の文理に照らしますと、我が国による武力の
行使は一切できないようにも読める憲法九条のもとでもなお、外国からの武力攻撃に
よって国民の生命身体が危険にさらされるような場合に、これを排除するために武力
を行使することまでは禁止されませんが、集団的自衛権は、我が国に対する急迫不正
の侵害に対処するものではなく、他の外国に加えられた武力行使を実力で阻止するこ
とを内容とするものでありますから、憲法九条のもとではこれの行使は認められない
と解しているところでございます。
 それで、我が国は憲法上集団的自衛権を有しているかどうかというお尋ねにつきま
しては、ただいま御説明しましたとおりの理由から、我が国が憲法上集団的自衛権を
行使できない以上、これを持っているかどうかというのはいわば観念的な議論でござ
いまして、また、憲法は集団的自衛権の保有それ自体について言及しているものでも
ございません。それで、従来から、集団的自衛権につきましては、憲法上行使できず、
その意味において、保有していないと言っても結論的には同じであると説明している
ところでございます。
( 1/3 つづく )
20名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 17:04:03 ID:OSdnHvn50
あのおやじにして、このむすこ、かな。
21内閣法制局長官答弁:2009/01/05(月) 17:05:29 ID:paDwDtY60
◆◆安倍普三の改憲野心を粉砕した【内閣法制局長官答弁の瞬間】その2◆◆
――国会議事録検索サイトより転載――  http://kokkai.ndl.go.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 なお、あくまで論理の問題として申し上げれば、国際法上は、集団的自衛権を我が
国が行使したといたしましても、これは国際法上違法になるということではございま
せんが、憲法九条のもとでそのような事態は想定できないところでございます。
 それから、御質問の後段の、憲法解釈において政府が示している、必要最小限度を
超えるか超えないかというのは、いわば数量的な概念なので、それを超えるものであ
っても、我が国の防衛のために必要な場合にはそれを行使することというのも解釈の
余地があり得るのではないかという御質問でございますが、憲法九条は、戦争、武力
の行使などを放棄し、戦力の不保持及び交戦権の否認を定めていますが、政府は、
同条は我が国が主権国として持つ自国防衛の権利までも否定する趣旨のものではなく、
自衛のための必要最小限度の実力を保有し行使することは認めていると考えておるわ
けでございます。
 その上で、憲法九条のもとで許される自衛のための必要最小限度の実力の行使につ
きまして、いわゆる三要件を申しております。我が国に対する武力攻撃が発生したこと、
この場合にこれを排除するために他に適当な手段がないこと、それから、実力行使の
程度が必要限度にとどまるべきことというふうに申し上げているわけでございます。
 お尋ねの集団的自衛権と申しますのは、先ほど述べましたように、我が国に対する
武力攻撃が発生していないにもかかわらず外国のために実力を行使するものでありま
して、ただいま申し上げました自衛権行使の第一要件、すなわち、我が国に対する武
力攻撃が発生したことを満たしていないものでございます。
 したがいまして、従来、集団的自衛権について、自衛のための必要最小限度の範囲
を超えるものという説明をしている局面がございますが、それはこの第一要件を満た
していないという趣旨で申し上げているものでございまして、お尋ねのような意味で、
数量的な概念として申し上げているものではございません。
( 2/3 つづく )
22内閣法制局長官答弁:2009/01/05(月) 17:07:44 ID:paDwDtY60
◆◆安倍普三の改憲野心を粉砕した【内閣法制局長官答弁の瞬間】その3◆◆
――国会議事録検索サイトより転載――  http://kokkai.ndl.go.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○秋山政府特別補佐人 昭和三十五年の参議院予算委員会におきまして、法制局長官が、
例えば日米安保条約に基づく米国に対する施設・区域の提供、あるいは侵略を受けた他
国に対する経済的援助の実施といったような武力の行使に当たらない行為について、こ
ういうものを集団的自衛権というような言葉で理解すれば、そういうものは私は日本の
憲法の否定するものとは考えませんという趣旨の答弁をしたことがございます。
 この答弁は、当時の状況において、集団的自衛権という言葉の意味につきまして、こ
れは御承知のように国連憲章において初めて登場した言葉でございまして、その言葉に
多様な理解の仕方が当時は見られたことを前提といたしまして、御指摘のような行為に
つきまして、そういうものを集団的自衛権という言葉で理解すれば、そういうものを私
は日本の憲法は否定しているとは考えませんと述べたにとどまるものと考えております。
 現在では、集団的自衛権とは実力の行使に係る概念であるという考え方が一般に定着
しているものと承知しております。
( 3/3 転載了 )
23名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 17:08:22 ID:/bFmgdTa0
ハマコーは声だけデカイ馬鹿だと思っていたが、息子まで馬鹿だったとは。
税金で飯喰わせる価値などないよ。この馬鹿息子を。
24名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 17:08:27 ID:hGGTg7GM0
>>1
うちの浜一族が迷惑かけてます。
はぁ、自衛官たちの生命について考えてないアホ発言してからに・・・
25名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 17:09:00 ID:c51vzfqR0
間接的に日本に影響があるんだから、一緒に行って撃沈して来い
海賊が母国に泣きついて抗議して来たら指差して笑ってやれ
抗議して来た国は海賊行為を認める国だから国交断交してやれ

困るのはどっちか良く考えるんだ
26名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 17:09:37 ID:Zy97icGNO
>>20
ハマコーの息子なのに恐ろしくまともだと思うが。
27名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 17:09:47 ID:lTUr9Sq60
>「前々から腰を落ち着けて議論すべきだと思っている。政治の課題として議論するのが重要だ」と述べ、

重要ならさっさと議論しろよ。
無理難題を現場に押し付けておいて「シビリアンコントロール」とかぬかすなよ。
28名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 17:11:19 ID:9EM4ojUf0
ところでハマタはどう思う?
29名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 17:11:47 ID:M9C4A9220
とりあえずは浜田おまえがいってこい
30名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 17:16:18 ID:w+UdQCMq0
集団的自衛権とか、もうグダグダうるさい !!

憲法、憲法ってうるさいんだよ !

災害派遣にしか、使えない軍隊なんてどこの国にあるんだよ !







日本\(^ ^)/
31名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 17:16:38 ID:7L3+clgk0
世界海上保安機構とか作って警察力として参加できるようにすればいいじゃないか。
32名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 17:19:14 ID:IRc6WyNh0
無知ですまん
日本船籍の船への攻撃は日本への攻撃として自衛権の行使対象じゃないんすか?
33名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 17:21:43 ID:16yxlB4U0
>>27
ハマコーJr.は昔から改憲論者だし防衛通。防衛省改革、制服組の地位向上にも
昔から尽力してる。経歴みりゃ判るでしょ。

Jr.の主張は海上警備行動なんかで制限つきで拙速に派遣を行えば徒に隊員に
犠牲を強いる可能性があるので、海賊対策の新法によって武器使用等の権限を
十分に認めてから派遣すべき、ってもの。またその際海賊という私武装勢力を相
手にするわけだから国家を相手にする場合とは違って海上警察権を行使するだ
けで良く、態々集団的自衛権にまで踏み込む必要は無いって考えなんじゃないの。

むしろ拙速に集団的自衛権を論じてしまい泥沼になって、新法成立が大幅に遅れ
る(=まともな派遣ができなくなる)ことを防ぎたいって事なんでは。

34名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 17:22:14 ID:O6v2eTri0
>>32

それは個別自衛権だろ。
35名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 17:22:38 ID:hGGTg7GM0
>>32
そうだけど、どこぞの政党はやられてもやり返してはいけないそうなw
また、他国の船が攻撃されているとき自衛隊の船が横を通ってた場合
助けたくても助けることができない

世界中から大非難を受ける可能性あり
36名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 17:30:31 ID:PzCmHDSg0
>>35

実際の現場では、情報収集活動として護衛艦が現場へ急行。
海賊船のすぐ近くに寄って観察してw、何発かわざと被弾して
正当防衛として反撃、ってことをしそうだな。

政治が糞なために自衛隊員が割を食う。
37名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 17:45:06 ID:PyWdFWn2O
邦人が1人でもなにがしかの被害にあえば集団的自衛権を発動していいんじゃなかろうか。
38名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 17:45:31 ID:zwl2In0qO
>>10
当たり前だのクラッカー
39名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 17:46:18 ID:ivX5HgTJ0
>>37

相手は正規軍じゃないんだから自衛の範疇でもなく警察行動ってことだと
40名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 17:50:38 ID:PyWdFWn2O
>>39
警察の手におえない相手なら自衛隊の出番なんだが。
41名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 17:50:50 ID:M9C4A9220
国内でもないのになぜ警察行動なんだ?
42名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 17:53:25 ID:ivX5HgTJ0
>>40-41

自衛隊が出動しても自衛権の発動とは限らない。

海保に与える権限と同じってこと。
43名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 17:55:25 ID:D+jpibt/0
>>42様が正解。

詳しい事は「自衛隊の行動」で調べると宜しいかと。
44名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 17:55:42 ID:5OuOLCrF0
公海海上警察権というのがあって、公海上の海賊行為などを関係国は取り締まることができる。
これは自衛権とは無関係。これで憲法上は、ソマリア12海里領海は無理でもその外ならば
取り締まりは可能。

ただ、国内法が整備されていないw
45名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 17:55:44 ID:iF6CpOyIO
誰がどうみても海賊と遊んでる場合じゃない
46名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 18:01:39 ID:3WPLmCGv0
>>45

遊んでいるわけではなく、輸入に関する重要な問題だが。
47名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 18:29:31 ID:e5TrWQsW0
サムライ精神の日本人が、見てみぬ振りなぞ出来るもんか。そんな事をやったら日本中から避難されることになりかねない。
48名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 18:34:59 ID:tMq8eND50
どんどん守りに入ってるな。ますます失望されるだけだが誰にでもいい顔しようとして
どんどん支持を失っていくな。
49(´-`).。oO ◆abcDBRIxrA :2009/01/05(月) 18:48:44 ID:JgEJAMsT0
>>1
<親分、てーへんなことになりやしたぜ
              q
            / ̄ ̄ ヽ.    売ォ
            ,二ニエ二ニ..、 ,-―┸―- 、
.        q   l       l l ____  |
      /||   l/ ̄┃ ̄\ノ l//┃ヽ\ノ
    /  ||ヽ  r´ ̄ ̄ ̄ ̄`i/  ┃ヽヽ
  /    ||ヽヽl        .|   ┃ヽヽヽ      
 \⌒⌒⌒,」lヽヽヽ´ ̄┃~ ̄\ノ,ニニ┃ニヽヽヽ- 、 
   \ r´ロ ロヽヽヽ  ┃,__ノ ロ ロ ロ ロ ( ;゚∀゚)∩  
==ニ二|ロ ロ ロ |二二二二二二二二二二二コ__|   
    ヽ ` === i \\\\\\\\\\\   l 〜
. 〜 〜 \     \\\\\\\\\\\ノ〜 〜
      〜〜〜〜〜 \\\\\\\\\\\〜〜
〜〜   〜 〜〜   ⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒ 〜〜 〜
50名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 21:37:07 ID:aBfSHshj0
>>44
>ただ、国内法が整備されていないw

外国からすれば、ある種滑稽だろうな

それほどまでに国内法が大事なら最初から来るべきではないし
第一、自国内の法律が海外で万能だとでも考えてるのか?・・・とねw

守るべき第一は艦船と航路であって法律ではないということが
国民のマインドに生まれない限り
こんな喜劇は永遠と繰り返されるだろうなw
51名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:08:35 ID:0h1vrAGA0
>>1
集団的自衛権がないままどうやって他国の船を守るの?
それを示さず集団的自衛権は必要ないっておかしいだろう?
田母神の時の行動といい浜田って何か変だな。
52名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:17:27 ID:WdAwAt0Y0
なんでこんな奴を防衛大臣にするかなあ。弱小派閥の辛さか
53名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:18:59 ID:l1MoOkS90
大した話じゃないな。

ツマラン
54名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:20:36 ID:WdAwAt0Y0
>>51
相手は国じゃないんだぞ。ただの強盗なんだから、人命救助だとか警備行動で十分て話
55名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:23:50 ID:IB/gnneUO
海賊に自衛艦、武器弾薬をセットでプレゼントに行くのか〜
56名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:28:07 ID:cDyFjq9L0
>>51
自衛隊の行動の中に
「海上における警備行動」ってのがありまして…

海賊相手には集団的自衛権云々よりこちらの方が適正って事じゃないの?

スレタイが悪意にみちてるよなw

57名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:32:48 ID:wPCPuF2jO
>>1
浜田大臣からは重要問題にはできるだけ手を触れずに、任期を穏便に済ませたいってのがありあり感じるな。
こいつ防衛政策について何か自分の独自の考えを語ったことあるのか?
58名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:34:51 ID:Wx6fevVYO
専修卒で世襲のボンクラ息子が防衛大臣するなよ
59名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:35:32 ID:SAsvN4BG0
対国家相手の話なら集団自衛権になるけど
海賊相手では自衛権は関係ないだろ?

単純に公海上での警察権の話です。
自衛権とは無関係
60名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:39:11 ID:sFGw06SF0
>>56
というか浜田さんがそれを明言すれば済む話
61名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:51:08 ID:5j4jfYZM0
海賊が交戦資格を主張したらどうなるんだろう。
間違いなく9条教徒が大合唱を始めるぞ。




・・・あ、その時はNATO艦が遠慮なくフルボッコすればいいのか。
62名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:02:43 ID:CXbFw/gn0
日本が馬鹿にされる一番の原因がこれだ
63名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:52:35 ID:nj5vKf9B0
ビーフ・・・・・φ ★ 頭のおかしいランボルギーニじゃん!
こいつは、極左のきちがい記者ですよー!
64名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:04:08 ID:nj5vKf9B0
みなさーん!
ビーフ・・・・・φ ★は、 頭のおかしいランボルギーニですよー!
悪名高い丑ですよー!
65名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:07:43 ID:fWl1xfA+0


>海賊対策で自衛隊を派遣したとしても、集団的自衛権の行使は必要ないという考えを示しました。

言葉足らずでよく分からないな。 なんで必要がないんだ?
66名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:23:00 ID:Jq030kfj0

 「便宜置籍船」いわゆる「船主」が「ニホンの船会社」なのに「パナマ船籍」だったり「リベリア
船籍」だったりする商船でも、ってか、外洋で活躍しる商船のホトンどは「日本船籍」じゃない
のだ。そんで、一人でも日本人のクルーが乗っていれば「日本船籍」ではなくても日本の海保
や自衛隊が「警護」できるみたい。

 そんでもって、新法を作らずに「海上警備行動」を発令して自衛隊を出すにしても、
「憲法 第九条」の「政府見解」(個別的自衛権・集団的自衛権)のモンダイは・・・・・・・

 「海賊は私的集団なので、外国籍船を守っても集団的自衛権行使には当たらない」って「解釈」で
「今までの政府見解とは(集団的自衛権を保有するが行使せず)変わらないんだからね!」ってので
乗り切るつもりみたいだけれど。後は、アソーさんの「決断」次第。
 そんでもって、あまり好きではないと思われる記者会見では「丁寧」に、「集団的自衛権」のモンダイ、
アデン湾での海賊行為が昨年に急増した事、ニホンの船会社が所有する船が襲われた事、「国連
安保理決議」(第1816号、第1851号)が出ている事なぞを「丁寧」に時間を割いて説明ってか
国民を説得してもらいたい。
 そんでもって、何か問題が発生した場合、自ら責任をとる覚悟でやるよ。と高らかに宣言して
もらいたい。
67名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:24:30 ID:DXc9lEKz0
ハマコーの息子はアクアライン値下げ運動だけやってればいいよ
68名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:08:20 ID:Du8YsOCb0
ネトウヨ敗北wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
これがお前らの支持するローゼン内閣かwwwwwwwwwwwwww
69名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:14:55 ID:mDxk3lEF0
集団的自衛権もそうだけどさ、自衛隊ってのは、先制攻撃が出来ないんだから
戦術核くらいではビクともしないような、艦や飛行機や車を作らないと駄目だよね。
とりあえず、それを撃ってもらってから、攻撃って段取りしないと。
70ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2009/01/06(火) 02:50:21 ID:FUPXPe7X0

  ∧∧
 ( =゚-゚)<そもそも集団的自衛権とはもともと軍事同盟を結んでいる相手の国が
      戦争をする時に共同で戦争に参加することで、

      ほぼ国と国との戦争とかのような話で

      海賊に対する警察権の行使で 
      集団的自衛権がどうのこうのは違和感があるのもたしかw


( ^▽^)<明確な国連決議がある治安行動で集団的自衛権がどうのこうのはね〜

      9条があるから 他国との戦争につながるような行動に制限はしゃーないにしても

      海賊に対する警察権の行使が戦争につながるようなことはないと思うが?
      他国の船舶の警護や 他国の護衛艦と共同行動とっても
      
71名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:54:09 ID:0awxaSX40
この国防大臣は国をまもるより官僚の言い分を必死になって守ってるような気がしてならない
72名無しさん@9周年:2009/01/06(火) 10:55:46 ID:3SKPDxsY0
それより日本防衛省は中国が領域おかして油田開発してるのに指加えてみてるつもりか?
73名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 18:41:59 ID:cDq2mrhn0
>>61

海賊が独立国家を主張するってことか?
世界中が認めないだろうなw

>>69

自衛隊は先制攻撃はできますよ。
他に敵ミサイル発射を防ぐ手段がない限り、敵ミサイル基地の戦術核による先制攻撃
まで認められています、というのが政府解釈。
74名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 20:36:18 ID:cDq2mrhn0
>>72

指をくわえてはみていませんよ。監視はしています。

ただ、あなたの国と違って、日本は民主主義の国ですから、
文民の命令がないと実力行使はできません。
75名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 20:57:48 ID:bWTTX5cE0
>>68
と言うか海上での警察権を海自が行使するってだけの話だから、
ハナから集団的自衛権なんぞ問題にはならんのよね
76名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 22:35:39 ID:BNH3a+dy0
>>73
現代の戦時国際法では、国家の体をなさないゲリラなりパルチザンなりにも交戦者資格(捕虜になる権利が主に問題になる)はあるよ。
武器の公然所持が最低限の義務だけど。

まあそんなことすると、正規軍の側は警告・裁判無しに殲滅しても構わないってことになるから普通はやらない。
77名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 00:44:56 ID:5feQyI6C0
>>76

単なる金目的の海賊は無理じゃない?
なんらかの政治的な結びつきのある集団ならありえるけど。
78名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 07:10:58 ID:VZeAtvb40
金目的の海賊も最近は近代兵器で武装した連中だからなぁ
迫撃砲で襲ってきたら、とりあえずゴメンナサイしないと殺される。
政治云々では語られんよ
シーシェパードやグリーンピースも最近は危ないからなー
とりあえずは法案提出GJ!
79名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 07:22:39 ID:Sf1MCYMX0
海自ソマリア派遣へ新法、今国会提出へ…海賊船射撃も検討
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090107-OYT1T00007.htm
80名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 07:26:19 ID:2J3Gmk3cO
海軍は自国の商船を守る為に存在してる事も理解出来てないのかこのボンクラ大臣は
81名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 07:31:53 ID:SqbluC1pO
めんどくさい総理だなあw
82名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 07:36:50 ID:LfCJrIPtO
たしかに、集団的自衛権に踏み込む必要はないかもなぁ。
ただ、殲滅したいなら…w
83名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 07:44:47 ID:VZeAtvb40
シーシェパードや緑平和が大人しくなってくれたら、とりあえずは調査捕鯨も安心できる

今後、間寛平の船にもついてってあげたいようよ
84名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 08:27:33 ID:tn5aNsFh0
森永卓郎 「田母神さんにひとつ聞きたいことがあるんですが、
       たとえば、米軍機と航空自衛隊機が訓練飛行中に、
       仮にどこかの国が米軍機を撃ち落して、敵がそこにいる時、
       田母神さんが幕僚長だった時に、どのように指示を出しますか?」

田母神俊雄 「できないでしょう。法律的には」

森永卓郎 「その時は撃ってはいけない?」

田母神俊雄 「撃ってはいけないでしょうね。
        それはその時に、日米同盟関係は日本が
        助けなければその瞬間に終わりです。崩れます」

阿川佐和子 「森永さんだったらどうします?」


森永卓郎 「見捨てる!当たり前じゃないですか」
85名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 08:52:32 ID:iYQLrncg0
あれ?俺の理解が間違ってるのかな?
ハマダは、
集団的自衛権には制限があるけど、そもそも海賊退治は集団的自衛権
ではないから集団的自衛権の拡大とか難しい論議しなくても、
いまのままでガンガン海賊退治できる
って言ってるんじゃないの?
86名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 08:57:06 ID:WloE/xgh0
海保だして海保で手に終えない場合に自衛艦で対処とかのんきな法案考えてるみたいだね
87名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 09:02:47 ID:78cn3XIDO
麻生も自民も田母神も嫌いだけど、これは問題ないんじゃ?

装備は充実してるんだし、ついでに他の国の船も助けて感謝されようぜ。
88名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 09:03:12 ID:6SJizvn8O
海自の人もいろんな任務やらされて涙目だよな
ただでさえ人手不足なのに

しかも、陸のように頭数揃えりゃいいってモノじゃないから失業者使うわけにもいかん
ハードワークに耐えかねて辞める奴出てくるよなorz
89名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 09:11:54 ID:8vGaD9guO
>>86
違うな
「海保をまず出す」と言う規定は想定されてない
「こりゃ海保じゃ無理だろ」と判断した時点で海自GO

でソマリア沖に関しては現時点で海保が「巡視船の派遣は無理」
て言ってるから新法が制定されたら自動的に海自の出番になる
90名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 09:17:40 ID:0V34LAk00
91名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 09:23:18 ID:Ocwux8bP0
売国奴かよ
なんのためにはるばる自衛艦を出すのか考えたらこの発言はないだろ。
92名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 09:36:03 ID:8vGaD9guO
>>91
なんのためって「海賊行為を取り締まり民間船舶を守るため」だろ?
つまり海保の警察権(の武器使用に関わる部分)をソマリア沖で海自が行使するだけの話だ


海保の警察権行使に集団的自衛権は問題にならん。
そもそもが海賊取締には全く必要無い議論
93名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 10:11:16 ID:84YgsFtY0
>>91
海賊ってのは外国人だが、犯罪者だからな。国内法整備して、その取締りに海自使えるようにすれば
いいだけ。いずれにせよ、国内法改正は必要らしい。
94名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 10:11:48 ID:6SJizvn8O
覚えたての売国奴って言葉を使いたいだけじゃね?w
95名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 15:20:03 ID:Ocwux8bP0
日本の海自が悠々航海してるそのわきでアメリカやインド船籍の船が襲われてても見てるだけとかなるぜ?
96名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 15:23:52 ID:XR2MJbpL0

もうすぐ
のぼせあがったまんまの
シーシェパードも一巻の終わりですね
世界第二位の実力とも言われる
日本の海軍が出てきちゃ
臭い薬なんて投げつけて
能書きなんか垂れた暁には
本当に海の藻屑ですよ
97名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 15:24:46 ID:/gDJ8goLO
そもそも、海賊とドンパチになったとしても、それは警察と同じで戦争ではない。
相手は、何処かの国じゃないんだから。

集団的自衛権の話を持ち出す事が、おかしい。
98名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 15:26:11 ID:C/GAAJFE0
日本人が襲われてもかw
テラ腰抜けw
99名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 15:28:01 ID:1tzFDlXCO
浜田の無能さがドンドン出てきます。
やっぱり二世議員はダメだな。
100名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 15:28:34 ID:1R4/HF3g0
「集団的安全保障」の概念を導入した小沢理論でやれば単純明快なのにw
101名無しさん@九周年:2009/01/07(水) 18:47:42 ID:KWXDz3Jw0

ソース元のサイトが見られないんだが、
本当に、>>1のような記事が掲載されていたのか?

こんな記事を読むより、このスレの、
なぜ海賊対策に集団的自衛権を行使する必要がないかを
解説してくれている人達のレスを読む方がずっと有益だよな。
102名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 13:41:00 ID:9MFCJkPE0
「海賊」とは・・・・・・・

 「海洋法に関する国際連合条約」(東京大学 東洋文化研究所)
       http://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/~worldjpn/documents/texts/mt/19821210.T1J.html

第百一条 海賊行為の定義

海賊行為とは、次の行為をいう。
 (a) 私有の船舶又は航空機の乗組員又は旅客が私的目的のために行うすべての不法な
   暴力行為、抑留又は略奪行為であって次のものに対して行われるもの
 (a) 公海における他の船舶若しくは航空機又はこれらの内にある人若しくは財産
 (b) いずれの国の管轄権にも服さない場所にある船舶、航空機、人又は財産
 (c) いずれかの船舶又は航空機を海賊船舶又は海賊航空機とする事実を知って当該船舶又は
   航空機の運航に自発的に参加するすべての行為
 (d) (a)又は(b)に規定する行為を扇動し又は故意に助長するすべての行為
103名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 13:49:10 ID:Hq5/xWN4O
世界最狂日本海軍バンザイ
104名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 13:52:33 ID:3KmAT+FG0
警察権の公海上での行使だから、自衛だのなんだのは必要ない。ってことかな?
なんでも国連。国連さまさま〜。国連が全てをかいけつしてくれるー。
って人たちは、国連の海洋関連法規を見れば、、海賊を取り締まるのはどこのフネでも可能で。
捕まえたら、自国の法律で処罰して良いよ。って書いてあるのをよーく読んで。考えて欲しいね。
105名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 14:20:15 ID:9MFCJkPE0
 ニホンも批准している「海洋法に関する国際連合条約」(UNCLOS:United Nations Convention
on the Law of the Sea)にも「海賊の取り締まり」に触れている・・・・・・

 「海洋法に関する国際連合条約」(東京大学 東洋文化研究所)
       http://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/~worldjpn/documents/texts/mt/19821210.T1J.html

 第百条 海賊行為の抑止のための協力の義務

 すべての国は、最大限に可能な範囲で、公海その他いずれの国の管轄権にも服さない場所における
海賊行為の抑止に協力する。

 ソマリア沖の海賊行為の取り締まりについて「安保理決議」(第1816号、第1851号。ソマリア関連
では他にも多数)が採択されている。
106名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 14:24:25 ID:mf4sV8mb0
そー言えばワンピースって流石にもう終わった?
俺が知ってるのって、ウソップ(だっけ?)が泣きながら
ホームレス中学生の親父みたいに「解散」とか言ってた時なんだが
あれからけっこーな時間が経ったし
流石に海賊王になったよな?
それとも最強の敵「打ち切り」にやられたかな?
107名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 14:25:58 ID:9MFCJkPE0
 「海洋法に関する国際連合条約」

第百三条 海賊船舶又は海賊航空機の定義

船舶又は航空機であって、これを実効的に支配している者が第百一条に規定するいずれかの行為を
行うために使用することを意図しているものについては、海賊船舶又は海賊航空機とする。当該い
ずれかの行為を行うために使用された船舶又は航空機であって、当該行為につき有罪とされる者に
より引き続き支配されているものについても、同様とする。

第百四条 海賊船舶又は海賊航空機の国籍の保持又は喪失

船舶又は航空機は、海賊船舶又は海賊航空機となった場合にも、その国籍を保持することができる。
国籍の保持又は喪失は、当該国籍を与えた国の法律によって決定される。
108名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 14:29:01 ID:9MFCJkPE0
 「海洋法に関する国際連合条約」

第百五条 海賊船舶又は海賊航空機の拿捕

いずれの国も、公海その他いずれの国の管轄権にも服さない場所において、海賊船舶、海賊航空機又
は海賊行為によって奪取され、かつ、海賊の支配下にある船舶又は航空機を拿捕し及び当該船舶又は
航空機内の人を逮捕し又は財産を押収することができる。拿捕を行った国の裁判所は、科すべき刑罰
を決定することができるものとし、また、善意の第三者の権利を尊重することを条件として、当該船
舶、航空機又は財産についてとるべき措置を決定することができる。
109名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 14:32:03 ID:7LZ7Pgxy0
さすがに領海、領空に無断で侵入してきたら撃墜するのが礼儀だろ
110名無しさん@九周年:2009/01/08(木) 14:32:46 ID:9MFCJkPE0
 「海洋法に関する国際連合条約」

第百六条 十分な根拠なしに拿捕{拿にダとルビ}が行われた場合の責任

海賊行為の疑いに基づく船舶又は航空機の拿捕{拿にダとルビ}が十分な根拠なしに行われた場合に
は、拿捕{拿にダとルビ}を行った国は、その船舶又は航空機がその国籍を有する国に対し、その拿捕
{拿にダとルビ}によって生じたいかなる損失又は損害についても責任を負う。

第百七条 海賊行為を理由とする拿捕を行うことが認められる船舶及び航空機

海賊行為を理由とする拿捕は、軍艦、軍用航空機その他政府の公務に使用されていることが明らかに
表示されておりかつ識別されることのできる船舶又は航空機でそのための権限を与えられているもの
によってのみ行うことができる。
111名無しさん@九周年
つまり、取締りの時の武器の使用規定を決めればいいだけの事ね?

法律の専門家(海保の上級職員)を同乗させるとかはどうなったんだっけ?