【社会】「大学に行くと怠けてしまいそう」…上田千曲高校卒の金子さんが20歳・初挑戦で公認会計士に合格 起業する夢も

このエントリーをはてなブックマークに追加
1らいち ◆/INTEL.GyM @らいちφ ★
上田市出身の大原簿記学校(東京)2年金子健(たける)さん(20)が、本年度の公認会計士試験
に初挑戦で合格した。既に都内の税理士法人に内定。経営コンサルティングに携わる予定で、
将来は起業する夢も抱いている。
 
金子さんは、上田千曲高校商業科卒。県高校簿記競技大会での優勝経験もある。「大学に行くと
怠けてしまいそうだった」と、2年制の簿記学校への進学を決めた。在学中は会計学、企業法、
監査論などを学び、「授業が始まる1時間前には学校に行き、予習するようにしていた」という。
http://www.shinmai.co.jp/news/20090104/a-8.htm
2名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 07:19:47 ID:uM9w3U1n0
知らんがな
3名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 07:20:13 ID:tnKzAIlf0
死ね低学歴が
4名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 07:20:41 ID:X+1ar+7C0
なにこの大原広告スレw
5名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 07:21:11 ID:bq1VRy/O0
>>1 この習慣がついていれば大学行っても大丈夫そうだな。
6名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 07:21:16 ID:C3Q7bji+O
まぁ実際怠けたわ
7名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 07:21:20 ID:75uzNvXsO
>>1
つチラシ
8名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 07:22:11 ID:26ujjtNg0
電卓打つの早そうだね
9名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 07:22:13 ID:c6wXaydB0
この人は大学いっても怠けてないだろ。
10名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 07:22:39 ID:5V8Qz2YQ0
大学での人間関係に揉まれなかった高卒はいくら社会に出てもつまづくねwwww
11名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 07:22:43 ID:a6Hb5i7AO
ここは大学行って怠けちゃった人が集うスレ
12名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 07:23:51 ID:8knxYVqc0
大学を職業訓練と同列に考えている時点で、大卒との差が歴然。
視野が狭すぎて使えない。
13名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 07:24:09 ID:Ell7/Bga0
つか最近の公認会計士試験って司法書士より簡単って事でおk?

高卒1年目の19歳や2年目20歳で合格者がどんどん出てきている
んで一回の試験の合格者は3500人以上

結構誰でも取れる資格になってるよね
俺でも出来そう
14名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 07:26:09 ID:TRUMgsnZ0
人生てのは、そうやって怠ける余裕も必要なんだぞ。
そんなキチキチの人生を送っていては、話をしてもつまらない人になり、
仕事に必要ないろんなことが身に付かないぞ。
15名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 07:26:33 ID:y1P6J2gt0
こういう目的意識のある人はどこいっても大丈夫だよな。
16名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 07:27:52 ID:zwl2In0qO
不眠症で勉強も遊びもできないお
17名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 07:27:52 ID:YNgkqCQq0
まぁ、大学って1、2年で単位取ったら、あとの2年はほとんどすることないしな
今、4年だけど卒論も書いたし、今は遅寝遅起の毎日正月状態です
18名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 07:27:58 ID:aZ9arKy7O
高学歴無職が多い2ちゃんでは間違いなく嫌われる経歴だw
19名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 07:28:20 ID:l0RgwuNJ0
>13
じゃあやれよ
20名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 07:28:36 ID:XDReAGyC0
>>10
大学で人間関係結べなかったやつはどうすればW
21名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 07:28:57 ID:yVKrtD260
sugeeeeeeeeeeee
22名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 07:29:28 ID:/JyLVjhG0
大学入ってからのほうがきつかったけどな
簿記学校とやらが高尚なとこなようだが
ずいぶんな言われようだな
23名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 07:29:45 ID:aQfcxJ9H0
実は行きたい大学に落ちたとか・・
24名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 07:29:48 ID:tczGf5x4O
>>10
大学の生ぬるい人間関係なんて実社会で何の役にも立たないし
むしろマイナスでしょ
25名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 07:30:12 ID:+JKGx4xa0
処女じゃないと言えない言葉
26名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 07:30:44 ID:XqsMNGY10
新年早々≫10のゆとり脳ぶりにワロス
27名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 07:31:34 ID:ZME/wvX10
こういう奴って、高学歴のやつを敵視するからな。
ヘタに上に立たせると、高学歴の奴に権限を与えまいと嫌がらせを
するようになる。
28名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 07:31:38 ID:RRx5jmnj0
>13
逆で資格取得にはそのくらいの年齢が適してるって
事じゃ?あの頃は集中力がハンパねえ。

大学受験の時を思い出してみろよ。
あの一年くらいを今やれっていわれても無理だろ?
29名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 07:31:50 ID:a6Hb5i7AO
医師
弁護士
公認会計士

日本三大国家資格
30名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 07:32:39 ID:L3qrGhcr0
こういうくそ真面目な人に限って不正経理で横領して捕まるのよね
31名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 07:32:40 ID:ANxbImrPO
逆にこいつは本当に大学に行ったら怠けるだろうな。
自分でわかってるからこそ律した訳で、
肉や女を知ったら悟りが開けなくなる坊主みたいなもんだ。
知り合いは勝負事に非常に熱くなり、スポーツでも遊びでも性格まで変わってしまうが、
「パチンコに行ったら絶対身を滅ぼすからやらない」って言って
本当にやろうともしないし、やったら破滅するのは誰が見てもわかる感じだし
32名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 07:33:11 ID:Iq38bl8Y0
だから?
33名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 07:34:31 ID:SJizTeAs0
文系にとって大学ってのは遊んで人脈をつくるところじゃないのか?
34名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 07:34:32 ID:2xTj76Np0
>>31
パチカスは懺悔しろ塵
35名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 07:34:47 ID:OmTsNFV60
大学行って怠けたやつが怒るスレッドかwww
専門卒に給料で負けるwww
36名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 07:35:08 ID:+BNWClIf0
働いた事も無いのに何をどう会計すんの?
37名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 07:35:14 ID:aeEQfClZ0
高難度資格持ちの無学者ね。
いいんじゃないの、頑張ったね、スゴイ、スゴイ。
38名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 07:35:36 ID:1orl9gepO
>>24
まあそれは大学のレベルによるな
宮廷クラスだと将来的に官僚や企業のおえらいさんクラスが普通に出てくるから
39名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 07:35:35 ID:1qr1F7AyO
士業はコネと人脈です
営業活動も忘れずに
40名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 07:36:05 ID:/wUe9u/k0
大学も2年で卒業できるようにしろよ。
41名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 07:37:10 ID:a6Hb5i7AO
公認会計士を理解してない底脳が数人
42名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 07:37:21 ID:ANxbImrPO
>>34
人生のトータルで3000円しかやった事ないんですが。
43名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 07:37:48 ID:Y012GESQ0
まじめなサークル活動が多い大学は理解できるけど、
遊びのみのサークル活動メインの大学って理解不能。
44名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 07:38:05 ID:WIAjklBw0




















誰?
45名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 07:38:38 ID:QgaIUT4v0
大学で知るべきこと
自分の社会における無能さ
同級生の出地で日本にも身分が存在すること
無意味な哲学を語る高揚感
鍋の作り方、焼肉のマナー
過去問を得るための先輩へのゴマすり
共産党の怖さ
一人暮らしの気楽さと困難さ
旅行やイベントの計画の立て方、幹事の経験する理不尽さ
麻雀の点数計算法
女の落とし方、女の捨て方
46名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 07:39:01 ID:MjOrpHoqO
いいんだかわるいんだかわかんない。

普通に取るやつもいるし、なんでこんなのニュースになるの?

ネタがないのか?
47名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 07:40:12 ID:ANxbImrPO
>>43
マジメなサークル活動って原理研とか、NPOとか、
あっち系しか思いつかない。
48名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 07:40:17 ID:/rjnWG+30
>>29
医師、弁護士はまともな人もいるし
時には命がけであることに変わりない
ミスが許されない業界だからね
会計士?間違えたら修正出しますなどというユルイ仕事なんだから
ありがたがるほうがどうかしてるな
監査法人はググれば解る体たらく
中小向けはスレスレまたは粉飾の手伝い屋で
少なくとも資本主義を守ってるなどとどの口が言えるのか
最近ならトーマツに聞きたいんだが
会計士は全て公務員にせよ強い縛り設けて
誤魔化したら実刑100年位の対応が望ましい
影で首ククッテル人間がどれだけいるか解ってるか?
この子は社会経験が無さ過ぎるから
幻滅するかもしれんね」
税務所にでも勤めた方がいいよ
49名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 07:40:47 ID:1bM3wjNm0
不況になると資格がもてはやされるけど
今はもうそんな時代じゃないな
会計士も数増えて普通に難民化だろう
50名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 07:42:19 ID:XbyI9NSiO
しかし20歳で一発合格しても大手監査法人に就職できないってのは、大卒という一つのステータスが如何に大きいか暗示しているように思えてならない
51名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 07:42:30 ID:aZ9arKy7O
まあ研究者になる気もないのに文学部に入学して
何の資格も得られずに無為に四年間過ごすより、
高卒→公認会計士の方が完全に人生の勝者だなw
52名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 07:44:34 ID:1orl9gepO
>>49
経済学部の学生の多くがとりあえずの目標に公認会計士の資格取得目指すからな…
53名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 07:44:48 ID:gnstUoMe0
公認会計士って言ったて実際やってることは赤ペン先生と同じレベルだろ
54滝川クソシテル ◆a5E1q34FN6 :2009/01/05(月) 07:45:15 ID:1wteNbtJ0
大手監査法人は強力なコネがない限り専門学校卒は取らない
地頭が悪いから
だからランクの落ちる税理士事務所

55名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 07:46:25 ID:h9R/ht3g0
何でこんなの記事にするのかよく分からないけど、怠けてしまいそうだと言う理由で20歳で
公認会計士合格、就職、将来は企業の夢とか随分立派じゃないか
派遣村の奴らにも聞かせてやりたいくらいだ

>授業が始まる1時間前には学校に行き、予習するようにしていた
でも、この習慣があるなら、大学に行っても別にしっかりやって行けるような気も…
56名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 07:46:29 ID:1bM3wjNm0
>>48
>税務所にでも勤めた方がいいよ
最後のはギャグか?
57名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 07:47:02 ID:Nw2FY9kEO
理系等の専門知識を学ぶのなら、大学は必要不可欠だと思ってます。
ランクによりけりかな??
58名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 07:47:48 ID:Bm97TKri0
まあ大学教育で役に立つのなんて理学工学くらいでしょ。

医者とかも医学部行ってなくて当然無資格の人間が何十年も医者を騙って
普通に問題無く医療行為してたりするしなw
59名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 07:48:11 ID:eWBKnkuL0
20歳で公認会計士とれる奴なら平均的な早慶学生よりも地頭良さそうだけどな。
60名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 07:48:37 ID:esSbhUN00
会計士狙ってたらほとんど大学受験の勉強なんかしてないだろうし
まともな大学いけないからそれなら働いたほうがマシかもね
ほんと一部の大学以外いく意味ないしね・・・
61名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 07:48:43 ID:MGCD7gjZO
>>54
今の世でも地頭は悪者扱いか
62名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 07:49:02 ID:XrWIGbx30
昔は企業の接待ずくめで、仕事しない公認会計士がいい公認会計士だったんだが
今はどうなんだろう?
63名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 07:49:20 ID:4gsFE1r2O
将来独立するなら大手行く必要ないし、学歴だけで使えないやつより勝ち組になる確率は高いよ。
64名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 07:49:54 ID:iRL7PG390
>>55
大学の授業の大半がそもそも無駄。ダブルスクールの学費がそもそも無駄。
ってことでしょう。
65名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 07:50:16 ID:l357BY0Y0
確か、どっかの進学校卒の女生徒も大学に行かずにいきなり専門学校に行って
司法試験合格したんだよな。

確かに大学なんて、地元から国公立通っても4年で300万弱、私立なら500万弱
その上、一人暮らししたら、国公立で800万、私立なら1000万以上かかるが
無駄かもしれない。

俺も別に勉強は学校じゃなくて独学の方が好きだから、大学は無駄だったかも。
66名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 07:50:30 ID:eDds6Mir0
上田高校卒じゃあないんだ
67名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 07:51:02 ID:OF+6UOZy0
ぶっちゃけ怠けちゃいました
68名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 07:52:27 ID:iNX7FuxM0
俺も行きさえしなければ
69名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 07:53:05 ID:Fr0+AmuTO
キムコ
70名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 07:53:33 ID:s6Fne9l+O
>>12
>>大学を職業訓練と同列に考えている時点で、大卒との差が歴然。
>>視野が狭すぎて使えない。

という狭い視野のことですか?
71名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 07:53:36 ID:BgKLBtZX0
文系なんて、社会に出ても糞の役にタタン輩の集まり!

女とやることしか思考できない、スーフリのアホンダラ野郎!
このスレ見ていることが何よりの証拠。
72名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 07:53:54 ID:QfYQ1iHj0
>45
意外とそれが必要だったりするんだよな。
最近、自殺した若手元国会議員なんて、学歴だけは完璧だったもんな。
紆余曲折しながら、立派に成長してもらいたいね。
73名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 07:54:01 ID:hBWsxK160
公認会計士になろうという気がしれない。
へたすりゃ過労の上に自殺だろ。
74名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 07:54:16 ID:q7yKLNzN0
とりあえずえらいと思う
立派
75名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 07:54:40 ID:RPRS/pRjO
とりあえず会計士補でしょ。
実務経験積んでから(確か2年くらい?)
本当の会計士試験が待っている。
これが難しい。
76名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 07:54:53 ID:ciGQi8Wo0
大学は自分で勉強して人脈を作りに行くところ
まぁ、地方だと高校の時点で人脈ができてしまうけど
77名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 07:55:24 ID:aQfcxJ9H0
この人は立派だけど
有名大に行って在学中に合格した奴の方が立派だろw
これが記事になる限り、高卒・専門卒を暗に見下してるのか?信濃毎日は。
前もこんな記事見たけど
78名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 07:55:56 ID:xq953+Q1O
大学行かない方がいいという新しい発想だな
正しいかも
79名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 07:56:24 ID:1bM3wjNm0
>>77
ただ単に専門学校の回し者がスレ立ててるだけど思われる
80名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 07:56:37 ID:9kT0vJeyO
会計士って若くないと監査入れないのに若すぎても駄目なんだな
81名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 07:56:38 ID:nQkjLGY80
このスレは僻み妬み嫉みの集まりですか?
82名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 07:56:44 ID:HV0FcUHh0
俺の兄貴は10年くらい落ち続けていたな
83名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 07:57:08 ID:Zo/kMpvaO
税理士資格もとったら完璧だね。
84名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 07:57:11 ID:HT14ejFQO
怠けちゃうよ
85名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 07:57:12 ID:l357BY0Y0
大学行ってないから無学だとか、無駄なことも必要だとか、大卒の肩書きの重要性といてる人いるが、
俺の友人でも高卒社長何人かいて、けっこう儲けてるし、良い仕事してる人いる。デザイナーとか
IT関係とか。

で、そいつ高卒だけど地頭良くて、英語もペラペラ。収入も多いし、お洒落。当然女にももてる。

大学行っただけで偉そうにしてるやつかわいそう。
俺は、一応行きましたよ。理工学部に。
結局、社長のもとで使われる存在なんだな。悲しいぜ。
86名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 07:57:15 ID:2Id7Rn8ZO
>>73
それは今年論文科目合格の俺への挑戦状か
一発合格できると思ったけどまさかで落ちてしまった慶應ボーイです
87名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 07:58:30 ID:/rjnWG+30
>>58
それは危険だわ
どれ位の知識を詰め込まないといけないか
また単純にありとあらゆる経験積まないと
怖くて出来ないよ
見よう見まねで出来るわけじゃないんだよ
ヒドイ診療もあるだろうけど
何も考えてないような日常会話しながら
目は笑ってないのが解ると思うよ
88名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 07:59:08 ID:XpogQTrN0
研究したり自分で切り開く力があれば大学いく必要ないからな
特に大学と名がつくだけの就職予備校なんて不要
怠けてるおまえらとは違う人だ
89名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 07:59:09 ID:W1BNJEL00
勉強以外の趣味なんてそのうち見つければいいし、いいんじゃない?
むしろ、勉強の途中で遊ぶことを覚えると、学校に行ってもろくに勉強しないし学費のムダ。

とりあえずこの人は目的を果たしたんだから偉いじゃん。
大学に入る時点でここまで明確な目標を持って、達成する人は少ないんじゃないの。
90名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 07:59:13 ID:rbyJRkD7O
慶應ボーイwwww
お前はラーメン二郎でも食ってろ
91名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 07:59:40 ID:9kT0vJeyO
大学も慶應程度なら行く価値無いけどなぁ……
勉強することは全て市販の本でカバーできるのに
教授は自分の書いた出来の悪い本を買わせて授業は分かりにくいし

東大法学部なら例えば内田がいるからいいとして
92名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 07:59:41 ID:eInpbfQJ0
>>10
>つまづくねwwww
wの数は知性に反比例というが、本当のことらしいな。
93名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:00:08 ID:QgaIUT4v0
大学へ行く利点
最も知性が伸び体力の有り余る時期に、無意味なことに使える時間がたっぷり与えられること
これに尽きる。
大学生は思いっきり羽を伸ばしてよい。むしろそれを望まれている。
94名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:00:16 ID:uRySf3FI0
人脈つくりに大学行けよ
95名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:00:32 ID:VFVo71UG0
金子ってどうみても名字がチョn(ry
おや誰かきたようだ・・・
96名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:00:52 ID:MdEdXP4x0
20歳で会計士なら、その気になれば一芸入試で早稲田か慶応が入学させてくれるよ
97名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:02:16 ID:gFxXjAnd0
勝間涙目w
98名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:02:52 ID:W1BNJEL00
>>93
親は、勉強して立派な人になってほしいから学費を出してるんだと思うぞ
99名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:03:12 ID:9kT0vJeyO
>>96
会計士合格できたら正直大学で学ぶものなんかないよ?w

慶應の会計なんか友岡の期末の穴埋めは「簿記は()式と()式がある」程度だし
100名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:04:14 ID:ABvnrFUZ0
本気になったんだろ
101名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:05:59 ID:IvGYvMI50
数年後に大学行かなかった事後悔しそうだな
まぁ入りたくなったら楽勝で入れそうだけど。
102名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:06:07 ID:wYOjMQrvO
>>69
> キムコ


非常に不幸なのは、石川・富山・新潟・千葉南部の日本人姓名に『金子』『金本』等は本来多く居る。

にも関わらず、チョソと間違われる人が居るので可哀想だ。


マジで。
103名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:06:19 ID:OnqmyT6R0
「人生大学」で鍛えてください
104名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:07:25 ID:QgaIUT4v0
>>98
もちろんそう。だから大学生は親不孝でよい。手の抜き方も学ぶ必要がある。
思いっきり好きなことをすればいい。ただし中途半端では後悔するぞ。
105名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:07:39 ID:9kT0vJeyO
学歴で誇れるのは一橋からだな
106名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:08:31 ID:/x65aru6O
>>91
行く価値ないとか
負け惜しみやめなさいね
107名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:09:23 ID:1bM3wjNm0
こういうすれは結局学歴スレになるのか
108名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:09:49 ID:QDGatMKJ0
>>18
× 高学歴無職が多い2ちゃん
○ 駅弁大学出身の自称高学歴無職しかいない2ちゃん
109名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:09:55 ID:NcSBBJE+0
大学で無駄な時間過ごすよりは
自分のとりたい資格など一転に集中できる専門学校の方がいいのかもな

少子化で地方の私立なら誰でも大学に入れる時代だから履歴書に大卒など書いてもあんま意味なくなってる
110名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:10:42 ID:Ia5AQzCo0
簿記競技大会って何するの
111名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:11:13 ID:hBWsxK160
AOで大学は無試験で入れるだろ。
税理士はおまけでついてくる。
112名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:11:39 ID:Y012GESQ0
こうして私立大学はますます経営が苦しくなっていくのであった・・・
113名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:12:11 ID:t5MLLvJ40
なんだか高卒を病的に敵視してる大卒がウジャウジャいるな・・・精神病でも患ってるのか?
それとも優秀な高卒への嫉妬か?
せっかく大学いったんならがんばれよ大卒さんよ
114名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:12:20 ID:oJcBWNTV0
まあ、一生派遣やニートとは無縁な人生だよな、おまえ等カワイソス。
115名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:12:46 ID:h1UGnCVa0
大学に行くのは自分がやりたいことの時間を買いに行くため。
在学して留年しなければ、就職で不利になることはない。
大学に行って、大学の研究(それがやりたいことだったらそれで良いけど)しかしないのでは意味がない。
116名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:13:07 ID:W1BNJEL00
俺は大学で遊んじゃったタイプだけど、
こういう人を見ると真面目に勉強すればよかったと思うよ
117名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:13:26 ID:r0HbMHz+0
こいつはすごいな。
118名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:13:45 ID:/rjnWG+30
まぁ会計はその日暮らしをしないための方策
しかし会計士は最低職種だね
俺の中じゃ尊敬に値するものなど何も無い仕事だから
どうしたもんかねぇ
中小の粉飾もウンザリなら
帳簿をマル投げしてる中小の経営者も最低(ソフトあるだろw)
監査法人など論外の中の論外だから
青山も酷かったが消えてなくなったとういうより
チリジリになったな
トーマツはあれでも業界じゃ欧米方式を取り入れた
厳しい監査で有名って腹筋が千切れるわ
結局土建屋潰れてるし、、、というか
会計と経営者が結託した計画倒産と違うのかね
20歳でそんな業界に行くのは悩みも増えるだろうね
この子は将来大丈夫かとしか思えないな
119名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:14:41 ID:eInpbfQJ0
>>118
>この子は将来大丈夫かとしか思えないな
それよりもまずは自分の将来を心配しましょう。
120名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:14:47 ID:eWBKnkuL0
2ちゃんでは、Fラン卒>>>>>>>>【越えられない壁】>>>>>>>中卒弁護士 になるからなw
121名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:14:57 ID:U9kdRbxT0
>>113
高卒はゴミだよ
派遣は必死に頑張って大学行っても派遣なのに、こんな腐れ高卒が勝ち組として生き残るなんて許されない

派遣はゴミ
122名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:14:59 ID:iNX7FuxM0
ぶっちゃけ学閥という意味じゃソウケイ以外は無意味だもんな
123名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:15:11 ID:XrWIGbx30
大学で簿記習うってありえない。商学部は大学ではない。
Fランも大学ではない。
124名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:16:38 ID:6kGEo2+A0
大原簿記に在籍中って書けよw
125名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:16:40 ID:yFIUAgGmO
まあこいつはレアケースだろ。凡人は大学いっとけ。
126名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:16:51 ID:XbyI9NSiO
>>100
!!!
127名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:17:03 ID:Cj5VxLZe0
起業家の俺から言わせて貰えば、起業することは目的にではなく手段。

何をしたいのか。社会のために何ができるのか。そのために何をすればよいのか。
これを追求した後に、会計や税理の知識が必要になり、起業する必要が出てくる。


金子さんに聞きたいのは、起業家になりたいのか、起業家をサポートしたいのか、どっちなのか知りたい。
たぶん、この人は起業家をサポートしたい人なんだと思う。

それはそれで悪いことだとは思わない。
起業家をサポートするような「会社」を立ち上げればよいのだから。

自分が何をしたいのか、を忘れないようにしたほうがよい。
128名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:17:03 ID:/rjnWG+30
>>119
すまんがこれでも経営者で既に10年以上経営して
赤出した事は一度も無いんだよ
ちなみに会計士には頼んでない
税務署が入ったこともあるが持ち帰りは無し
普通にやってもこれ位は当たり前に出来るんだよ
129名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:17:12 ID:isLRzWqN0
大学は金あればいつでもいけるしな!
大体会計事務所の実務に勝るような経験なんか何一つねえだろ。
何かあるかな?
合コンなんかいかなくたって姉ちゃん食い放題だしなw
130名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:17:33 ID:Y012GESQ0
>>123
それはつまり、大学の名を語った専門学校って認識でいいのか?
131名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:17:39 ID:QDGatMKJ0
>>118>>121が負け犬の人生を送ってる哀れなやつだってのは理解できたw
132名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:17:44 ID:QgaIUT4v0
大学でリベラルアーツを直に感じ取り、考える機会のない人がいればそれは残念なことだ。
授業だけならインターネットでも学べる。大学は資格予備校でも職業訓練校でもない。
133名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:17:50 ID:W1BNJEL00
>>125
レアだからニュースになるわけだしな・・・
134名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:18:26 ID:Vhijkl9FO
>>121
ざまぁwww
135名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:18:37 ID:juq4WnDY0
大原











三千院
136名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:18:56 ID:t5MLLvJ40
まぁ高卒で成功した人間がいて
大学に通うことを否定されたら
大学で働いている、通っている人間も
自分の過去を否定された気持ちになってしまうのはわかるよ

>>121
昔はクズでも正社員になれたんだよ
今は環境がまるで違う
選択肢があまりに少ないんだな
137名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:19:34 ID:J3hi/LxV0
>大学に行くと怠けてしまいそうだった
真理だよな。
日本の大学は遊ぶためにあるようなもんだ。
ブランドイメージを得て就職で有利になるためだけに行くようなものw
138名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:20:30 ID:/rjnWG+30
>>131
だから生活には困ってないし
技術職だが経営して10年超えた
赤出してない顧客大勢
今日から仕事だ
九時半からだけどね
139名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:20:38 ID:Fu++OcLl0
Fラン卒だけど
大学行く前から怠けてたお
140名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:21:03 ID:esSbhUN00
>>93
それを実践した友人は今派遣やってるが・・・・本当に望まれてるの?
141名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:21:46 ID:lyg3KioK0
二次試験が難しかったときは士補でも結構なステータスがあったような
今は三次試験で結構落とすみたいだね
142名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:22:49 ID:BuqVvpyI0
まあ、会計士のような経理屋やるつもりで、すでに資格取ったんだったら、
特に大学に行く必要ないね。
143名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:23:02 ID:VzA/3mwsO
やはり高卒では監査法人には入れず、
税理士法人で妥協したか
144名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:23:12 ID:5xlUH2d80
「授業が始まる1時間前には学校に行き、予習するようにしていた」
145名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:23:45 ID:aQfcxJ9H0
高卒VS大卒 はいつ見ても面白いなw
146名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:23:50 ID:XDReAGyC0
>>108
2CHって間違いなく駅弁ばっかりだよな
147名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:24:17 ID:KdKbjJsq0
監査法人から相手にされなかったのがポイントだな。

上場企業の監査役は高卒のコンサルに説法されたくないわな。
スーツ着たサルの鳴き声を聞かされるようなもんだ。
148名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:24:26 ID:3UxeFFWNO
無駄な時間を過ごすために大学行くんだろ
回り道の無い人生なんて
149名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:24:39 ID:s83tP+TRO
彼女みたいな頑張る人がいないとどうなるか、年越し派遣村騒動で
理解しなかったようだな。
まあ2ちゃんなんてアニメオタクの巣みたいなところの評価なんてこんなもんかw
150名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:24:42 ID:ANxbImrPO
>>137
そういう本質的な無駄を有形無形に評価するのが日本だろ。
部活を3年間やれば就職や進学推薦に圧倒的有利、
ただし文化部は認めないとか。
151名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:24:58 ID:QDGatMKJ0
>>138
今日が仕事はじめの優良会社経営者がこの時間に2chですかw
まあがんばってくださいw
(・∀・)ニヤニヤ
152名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:26:01 ID:oNmZl2vqO
大学だろうが専門だろうがやっぱビジョンを描けている人間は強いな、と思う。
十代で遊びたいとかバイトとかやりたいこといっぱいあったろうに。
153名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:26:17 ID:Y012GESQ0
今の大学は本気で学問を学びたい人よりも
大学のブランド力+大卒の肩書き+遊びのみのために
進学する連中だけでほとんど枠が埋まっちゃってるんだろ?
まじめな人が大学行っても浮いちゃうだけだし
周りに溶け込もうとすると確かに怠ける可能性はあるんだろうな。
154名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:26:43 ID:XrWIGbx30
>>140
これから出て行く社会と直接関係のないという意味で、「無意味なこと」だろうがw 
本当に無意味なことやってどーする?www
155名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:27:31 ID:iNX7FuxM0
俺も高卒のとき就職してればなあ
NEC(学校の推薦)NTT(おじさんのコネ)郵便局(当時は全員合格)
完全な勝ち組だったのになあ
なんで大学いったんだろうなあ
マーチ出て派遣村に行くのもなあ
156名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:29:27 ID:Fu++OcLl0
>>144
偏差値高そうな大学だな
俺の所は試験前に勉強するだけでけで単位取れたお

出席取ったり中間テストがあったり教科書に書いて無くて
授業やったことを試験に出すところは落としまくってたけど
157名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:31:07 ID:BBxaKIUgO
目標持って生きててえらいなー。
こういう子なら大学行きたいときに行く金ぐらい、すぐに稼いでしまいそうだな。
158名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:31:38 ID:XDETjYL70
>大学に行くと怠けてしまいそうだった
理系出身者の立場からすればどこの国の大学の話よ、って感じ。
159名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:32:41 ID:CxmJT64i0
ゆっくりする時間を持つのもいいと思うけどな。
160名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:32:56 ID:8JZm6GdjO
嫉妬ばかりで気持ち悪い、自分に自信が無い無能者ばかりだな
161名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:33:37 ID:9MtZ9/CR0
確かに遊びに行ってるようにみえることもある「大学」だけど。
社会にでてからこの「大学」の力を痛感するときがあるんだよな。
大学繋がりって、結構モノをいうときあるのよ。
全く無縁で生きる人もいるけど。
162名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:34:00 ID:6X2XkzqIO
漫画家になるのが夢だったんだ
なのに小さいときに公文に入れられ進学校へ
大学は好きなとこ行きたいと思って美大へ
それで今やりたくもないデザイナーやってる
本当は今でも漫画かきたい
163名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:34:47 ID:XrWIGbx30
バカが大学行くと余計バカになって卒業する。

大原簿記学校>>>>>>>>>>>>>Fラン大
164名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:36:15 ID:lyg3KioK0
実務したいなら商業高校行ってV種税務が手っ取り早いな
専門官試験組はまだ肩身せまいだろ
朝霞で給料もらいながら勉強して、共済加入期間25年到達も早い
165名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:37:54 ID:iVg0vXwT0
>>10
某県庁にいるが、高卒たたき上げの方が
大卒組より使える場合が多い
社会にもまれた方が、人間関係の作り方上手だと思う
166名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:38:57 ID:ZtK1J3oT0
Bラン行って目的意識がなく怠けてる俺が来ましたよ
今日は5限だけだからゴロゴロしてるよ
167名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:39:51 ID:ZUEMXBOG0
今の大学って大麻買いにいくところでしょ?
168名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:42:42 ID:XdpwsZ+20
東大来てみろ 楽しいぞ
169名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:42:57 ID:cSAVM0YIO
公認会計士もねえ。
10年ぐらい、ベテラン事務所で修行しないと客つかないし、
費用と手間の割に儲からないと聞いた。
特に、税申告の時に派遣されてくる人をみたら判るよ。
結局は、資格や実力があっても顧客が着かなければ意味がないとね。
170名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:43:01 ID:bm2p6Kxj0
まだやってるのか知らないけど、一芸入試でそこそこの大学いけるだろ。
それなら大学行っておいたほうがいいな。
171名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:43:50 ID:b/8aOw3P0
>>165
県庁だから勤まるんだろw??
172名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:43:51 ID:XDReAGyC0
>>38
麻生さんですか?
173名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:44:17 ID:l357BY0Y0
>>101
大学って、結婚みたいだね。

結婚はしても後悔するし、しなくても後悔する。
大学も同じかも。大学ってこんなくだらない組織で、こんなくだらない
知識教えてるのかって。独学で十分。
174名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:44:34 ID:h5ntk7tK0
零細や外資も多いから職歴開いてたりニートでも税理士2科目程度
とったら拾って貰えて人並みの人生や次のステップに復帰できる可能性
あるよ。おまえ等も簿記やれ。
175名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:44:45 ID:6zyQIK2T0
簿記とか会計とか何が面白いのかわからん・・・
176名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:45:22 ID:jAFIN6iY0
>>155
君が当てはまるとは言わないけど、高卒でそこそこのとこ行くと辞めちゃうやつも多い。
どん底知らないからふわふわしたままというか。
177名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:46:03 ID:60lX09poO
>>169
それ税理士だろw
178名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:46:35 ID:L60qhd3ZO
えーっと、


大原のペイドパブな。
179名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:47:25 ID:RQtNIEaR0
あほやな 必要なのは 学歴+資格
180名無しさん:2009/01/05(月) 08:47:51 ID:8L5KK61D0
知り合いに、有名大学の経営を卒業して、その後ずっと公認会計士の
テストを受け続けていますが35歳の今でも合格していません。
公認会計士試験はとてつもなく難しいと思います。素直に褒め称えましょう。
181名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:49:05 ID:SzGIyRHX0
学歴厨がいるかぎり、大学関係者は安泰です。
182名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:53:48 ID:lyg3KioK0
コンサルしたいなら東大なんだろうね
東大卒の役員も相手にせんといかんし
183名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:54:33 ID:syRf7Kec0
実際就職活動すると、学歴の大切さはよくわかる
まだまだこの国にはあるよ
給料も段違いだ
184名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:55:40 ID:XrWIGbx30
>>177
会計士は税務専業多いよ。
185名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:57:19 ID:s83tP+TRO
人間、面白くないときに本性が出るとはよく言ったもんだわw
団塊を叩いたりゆとりや派遣を蔑んでるときのおまえらとは様子が違うわなw
186名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 08:58:15 ID:XrsC4Gq0O
高卒で頑張ってる26くらいの知り合いが居るが…
見事に学歴コンプだな
過去の小さな栄光とやらにしがみつく事しがみつく事
キモいわ
187名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 09:00:40 ID:bMA4WNGBO
ゆとりのバカがFラン大学行っても遊び覚えてさらにバカになるだけ
大学行けば遊べるのに今の時代にわざわざ高卒になるのって偉いと思う
同世代遊んでるのにきっちり働く訳だし
188名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 09:01:31 ID:ui5azuOR0
>>31
ストイックだ
「あいつが2ちゃんねるをやったら身を滅ぼすキリッ」って言われてるんだろうな俺も
189名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 09:03:55 ID:sgOSq9OM0
こんな目的意識のしっかりした子は
大学に行っても怠けなかっただろう。

>>146
駅弁マーチ関関同立派遣とか無職ばっかりだよなw
おれも関関同立だけど底辺正社員w
190名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 09:04:33 ID:WQafPamf0
学業面で怠けるかどうかは知らんが一人暮らしだと生活習慣が乱れる可能性が高い
191名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 09:04:49 ID:k0C5GuKb0
リアル「女子大生公認会計士」になるんだ

ってのは冗談として、人生無駄もいいもんだよ
大学進学が無駄かどうかは知らんけど
関係ないが、無駄をそぎ落とした体は風邪引きやすかったりするよ
192名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 09:06:03 ID:NiF9p/JwO
怠けた結果がこれだよ!
193名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 09:06:04 ID:wBhyUt6v0
日本なんてまだ学歴がそれ程重要視されていないと聞いたことある。

アメリカを始めとして欧米のそこそこの企業はどこも就職の条件に
最低学卒であることを求めてるし、シンガポールや韓国なんかも
大学に行かないとかなり悲惨らしい。
194名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 09:16:01 ID:0w7SmjRu0
商業からの延長って視点なら忙しい理系その他は最初から考慮外だろうし、大学は冗長に見えたのかも
他が英数理その他の勉強してる時に資格の勉強だけってのは正直どうかとも思うし
逆に大学の内容や資格試験の受験科目・受験資格も再考が必要かもしれんね
少子化(+貧困・教育費負担増)+私大の増えすぎで学歴の意味も激変してるし

ただこれはあくまでレアケース、だから宣伝に使われる
専門は学費安くないし大半は大学生や社会人に普通に可能な資格や簡単な実務訓練で終わってる
195名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 09:20:10 ID:DehkpUM50
大学なんて3年でいいよ。
196名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 09:21:28 ID:V9WX5z7A0
なんでこれが、わざわざニュースになるんだ?
試験制度変わってから、めちゃくちゃ簡単になったんだろ?
20で合格なんていっぱいいるのに、学歴差別か?
197麻生(本人) ◆qe33Sos13E :2009/01/05(月) 09:22:20 ID:fdlfRCjG0
大学の価値はOBの人脈だろ(1.5流以上に限るが)
198名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 09:22:52 ID:/rjnWG+30
>>151
後五分で患者来るから昼まで多分書き込みが出来ない
誰が書いてるか解らないから此処はいいんじゃないのかね
ただ会計士の仕事は経済のグロの部分だから
社会経験のない20歳の子供にはどうかと思っただけ
柔軟性があればいいが駄目なら辞めたくなるだろね
えげつない業界だから
199名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 09:29:20 ID:4nz/AJYr0
大学に行くと怠けるっていうか三流大学にしか行けなかったんじゃないのか?
この高校の偏差値も50以下だし商業科なんだからさw
200名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 09:30:31 ID:iJsucLJ4O
怠けるうんぬんはともかく、
このご時世に大学なんか行って就職時期を逸したくないだろう・・。
201名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 09:31:08 ID:qSDL94Q/0
ゆとりの大卒は使えないな
202名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 09:35:45 ID:Zo/kMpvaO
>>162
やなせたかしも60才すぎてからアンパンマンを書けるようになったらしい。
203名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 09:37:54 ID:4cnju5aZO
大学行ったら大半が怠ける
204名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 09:39:34 ID:XbS6a7GA0
大学には遊びの誘惑が滅茶苦茶あるならな。w
205名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 09:39:57 ID:T9B/xITH0
公認会計士合格なら東大卒より価値ある
司法試験並かそれ以上の難易度
206名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 09:40:22 ID:7LV0oJdz0
本当にすごい人は大学もちゃんと通った上で20歳で合格してます。
207名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 09:40:37 ID:bMyRn7zP0
こうやって自分なりにブレーキとアクセルを使いわけられるのはいいことだし、こういう子はどういうルート辿ってもちゃんとやっていけるよ。
世の中目の前の誘惑を振り払えずに沈んでいくやつがどれだけ多いことか・・・。
208名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 09:41:10 ID:RtrFT+S10
大学生は暇なら資格とったほうがいい。
怠けている人より先に行く為に。
209名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 09:41:36 ID:4al399T70
>>199
ならば、専門に行って「公認会計士資格ゲト」へ目を向けたんなら賢い選択なんじゃない?
人脈なんかこれから幾らでも作れるんだし、頑張って欲しいわ。
・・・なんて、人から言われなくても頑張ってる人なんだけどね。
210名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 09:43:45 ID:isLRzWqN0
公認会計士なるんだから大学つっても
東大くらいしか価値ねえだろ。
東大受かる保証はねえしな。
さっさと就職して4年後に同期の大卒を後輩
として虐める方がいいな!
211名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 09:44:31 ID:DA4izpxj0
金健
212名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 09:45:19 ID:EPsiOIT8O
27でも受からない俺は一体…(;´Д`)
213名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 09:46:29 ID:guetRlVQO
派遣村の人たち、見てる?

こういう努力、されましたか?
214名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 09:46:36 ID:TuY7BapB0
大学で怠けるような人は、会社に入ったらもっと怠けるから
または、怠けていたことを反省して、会社で頑張るから
いずれにせよ、本当の目の前のことから逃げるのが得意な人の言い訳はもうたくさん
215又兵衛 ◆ZPmEBnFuVo :2009/01/05(月) 09:46:50 ID:yTAeUftwO
>>128
会計士っちゃ基本的に監査がメインだ。
税理士業は付随的。
216名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 09:47:25 ID:9gkeCbzv0
資格を取っても仕事がないならいっしょ
217名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 09:47:28 ID:Avb7h2Gm0
 昔は、弁護士不動産鑑定士公認会計士の三大資格にあこがれていたのに、
 当直明けにここで遊ぶような下らない医者になってしまった。
 高卒会計士試験合格オメデトウ
218名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 09:48:54 ID:T9B/xITH0
>>216
選ばなければ仕事なんて腐るほどある
再就職にもまず困らない
派遣村とかそういうのは今後一切無縁だろうな
219名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 09:49:04 ID:2koWnupA0
素直におめでとう。なかなか20歳ではむずかしい。しかも千曲からだしね。
220又兵衛 ◆ZPmEBnFuVo :2009/01/05(月) 09:49:25 ID:yTAeUftwO
>>169
それは監査法人辞めて個人会計事務所を開業すると決めた場合ね。
221名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 09:49:34 ID:sVtJLcQS0
高卒って、大学へいけなかった理由に大層な理由をつけたがるよな。
大概その理由が勝手な思い込みや決めつけなんだよな。
222名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 09:50:02 ID:6olVwhD7O
>>118

全然分かってないみたいだけど、青山が一番の米国式監査。
PWが直接設置した日本法人だよ。
トーマツはその派生。だからトーマツの書面調書は青山と形式が全く同じなんだよ。
223名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 09:50:39 ID:Ix8+YjpNO
ニートの俺がきますた
俺も今年受けたよ
障害あると就職しづらくてさ(;_;)
224名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 09:52:22 ID:XrWIGbx30
>>221
バカが大学行った場合も変な大卒プライドあるし、似たようなもんだ
225名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 09:52:31 ID:6XGljR4I0
一流どころなら大学行く意味あると思うが
底辺大ならこういう実務系のところで尻叩かれながらガッツリ勉強した方がいいかもな
226名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 09:53:21 ID:iadPQxHF0
大学のアホ教授の所為で人生終わったからな、
高校卒業した時点で就職なり専門学校行くなり
すりゃよかったと後悔してる。
227又兵衛 ◆ZPmEBnFuVo :2009/01/05(月) 09:53:59 ID:yTAeUftwO
>>210
東大は弱い業種だよ。
新日→東北大学
トーマツ→慶應
あずさ→早稲田
あらた→慶應

公認会計士監査審査会会長→慶應
公認会計士協会会長→新潟大
228名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 09:54:13 ID:DA4izpxj0
>>173
大学ってのは人脈作りだから。
そこんとこ分からないお馬鹿さんは行っても無駄。
229名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 09:57:04 ID:T9B/xITH0
同じガリベンでも大学受験の為のガリ勉と、
公認会計士合格の為のガリ勉じゃ
価値が全然違うな・・・
230名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 09:57:18 ID:D2W9SaBK0
信濃毎日て変態新聞?
231名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 09:58:33 ID:5O1tuID/0
>>10
> 大学での人間関係に揉まれなかった高卒はいくら社会に出てもつまづくねwwww
培養
232又兵衛 ◆ZPmEBnFuVo :2009/01/05(月) 09:58:38 ID:yTAeUftwO
>>222
青山pwcであるあらたはもはや人余りが激しい弱小法人。
行っても力はつかないぜ
233名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:01:03 ID:ExPgtYi40
公務員になると怠けてしまいそう
234又兵衛 ◆ZPmEBnFuVo :2009/01/05(月) 10:01:10 ID:yTAeUftwO
今年の会計士合格最年少19歳はやはり大原簿記2年と千葉大経済2年だったな。
235名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:01:18 ID:19WS+tT30
>>206
まあお前はどちらでもないクズだけどね
236名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:01:28 ID:jYN6ex360
仕事のクリエイティブ性を養うには、大学のモラトリアム時間は大切だと思うんだよね。
237麻生(本人) ◆qe33Sos13E :2009/01/05(月) 10:02:44 ID:fdlfRCjG0
つーか税理士法人じゃ、公認会計士になれないジャン。

238名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:05:38 ID:jYN6ex360
専門学校の会計学 依るべき飯の種
商学部の会計学 嗜み

まあこなんな違いかな。
239名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:06:26 ID:W7FAOWdM0
大学に入る学力がなかっただけでしょ?
240名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:07:25 ID:8uutDYE4O
大手監査法人には相手にされなかったのかな
やっぱり大学は行くべきだな
マーチくらいでも中央で現役ならいいとこ入れただろうに
241名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:07:42 ID:l/EcBNCw0
会計士なんて監査法人に入れなきゃ意味なし
242又兵衛 ◆ZPmEBnFuVo :2009/01/05(月) 10:08:28 ID:yTAeUftwO
>>237
監査法人と大抵は提携している。
だから監査法人の非常勤を兼ねてるはず。
243名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:08:38 ID:MjOrpHoqO
>>239

シーッ!!それをいっちゃ………
244名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:09:16 ID:LUYW9A/M0
あまり学歴とか関係ないと思うけど、学閥とかに頼りたがる人が
いるのも事実。
早稲田大学の社会学部なんて夜間部なのに、ただ大学名だけが欲しくて
昼間の大学に行ける人が行ってる。
あんなの、大金をはらって、看板買ってるようなもの。
日本も豊かになったものではある。

245名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:09:31 ID:19WS+tT30
と公認会計士を取る頭の無いFランク生が吠えてますw
246名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:10:30 ID:XbS6a7GA0
大学よりも公認会計士の方が難しそうなイメージなんだが・・・。
247名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:12:07 ID:bMyRn7zP0
>>193
日本だと理工学や工学系の院卒なら底辺大卒でもそれほど苦労なしに一流企業に入れるしな・・・。技術系だと
学閥色の強いところなんてそんなに多くはないし、収入差も少ない。住居環境如何では簡単に逆転しちゃうもの。
248名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:12:14 ID:W3NLBSlW0
文系だと怠けて遊び呆けてた方が真面目にやって論文で賞とったりして結果出すより有利だからな
大学に残る気なければこれは正しい
249名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:13:18 ID:ue+vqDJx0
>>244
ほとんど間違いないが、一つ間違えている。
早稲田に社会学部はない、あるのは社会科学部という選民が、いや賎民が集うところだ。
250名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:13:29 ID:EFeJb6EZ0
>>248
人間力ってやつかw
251名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:13:30 ID:W7FAOWdM0
>>244
社学は夜間部じゃなくて昼夜開講制。
二文は夜間。
どちらも現在は昼間部になって、早稲田から夜学は消えた。
252又兵衛 ◆ZPmEBnFuVo :2009/01/05(月) 10:13:48 ID:yTAeUftwO
>>246
今は資格試験の入口では狭めずに受からせて競争させる意図。
だからどの資格も受かりやすくなってるが受かってからの後が大変。
監査法人も大手に入れたら安泰の時代は終わった。
253名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:14:20 ID:EwpCHI0H0
公認会計士合格者数(2007年度) ※三田会調べ他

@ 慶応大 411
A 早稲田 293
B 中央大 150
C 神戸大 105
〃 明治大 105
E 同志社 102
F 東京大  99
G 一橋大  94
H 京都大  73
I 立命館  71
− 法政大  62
− 関西大  47
− 専修大  23
− 創価大  11

254名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:14:42 ID:1BC/8t4zO
自分を客観的に見れてるじゃないか。いい事だよ。
日本の大学制度を貶めてるとは思わないな。
255名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:15:09 ID:H18pUlX50
派遣村に巣食ってる連中に聞かせてやりたいな。
256名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:16:10 ID:t6DAMjO20
2ちゃんで怠けてます
257又兵衛 ◆ZPmEBnFuVo :2009/01/05(月) 10:16:23 ID:yTAeUftwO
大手もいまや事務勤だらけだからな。
J1、J2は。
あと200人〜400人時代は独立も代表社員も誰でもなれたが、今や3000人時代。
出世争いの過酷さはかつてとは違う
258名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:16:43 ID:Y9yY2Q+S0
東大や包茎卒の会計士浪人ごろんごろんおるがな
259名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:16:47 ID:jdH/iBsT0
これは素直にすごいが、昔より簡単になってるのか?
260名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:16:57 ID:XbS6a7GA0
>>252
公認会計士も大変なんだな。
チョット前まで弁護士・司法書士・公認会計士は合格したら安泰なんて思っていた
261名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:17:05 ID:/jFrKU2J0
2ちゃん書き込み士に合格
262名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:20:09 ID:lcivf9oX0
しかし素直に認めようとしないやつらばっかりだな
何なんだこいつらは
263名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:20:25 ID:w25ZAdXc0
>>253
実は慶應も何千人って受けてるからな。合格率にすると確か東大が一番

264又兵衛 ◆ZPmEBnFuVo :2009/01/05(月) 10:20:37 ID:yTAeUftwO
>>260
正直規制緩和の時代、どの業界でも成功したものが凄い。

ただ会計士にしろ上の世界と言われるのは同じ大学同士で情報交換や交流などするし、(今までは)非常に狭い世界だから先輩後輩などの関係はでかい。

265名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:20:58 ID:EFeJb6EZ0
>>255
まぁ、企業が正社員取る数自体を減らしてるからね。
今年からは正社員もバンバン切られて正社員村ができるかもなw
つか、戦前から弁護士だったうちの祖父は凄かったんだな。アル中だったがw
266名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:21:22 ID:x3uKN23W0
そういえば、派遣村なんぞに行ってる屑どもは資格を取ろうなどという発想は全くないんだろうな。
267名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:21:55 ID:sVtJLcQS0
>>224
大学言ったほうが友人には恵まれるな。
高卒にはそれが無い。
せいぜい他人を馬鹿呼ばわりして憂さ晴らすだけのでくの坊が多いな。
268名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:22:21 ID:A9PSSWiM0
公認会計士はすごいが、
たぶん仕事は無茶苦茶につまらないと思う。
会社で付き合うと ほんとに細かいことばかりチマチマやってるみたいで
俺なら1年で飽きそう。
269名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:23:41 ID:tjxrmO8GO
>>266
若さがすべてだろな…

50歳で会計士に合格しても、まったく評価されない。
270名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:23:52 ID:MPNYJ8/Y0
頑張りやさんやな
271名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:23:57 ID:GNe7kbvR0
ところでお前ら年齢何歳?あと職業と最終学歴は?
272名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:24:01 ID:XhNEsswX0
この人は大学行っても普通にひとかどの人物になったと思うぞ。

と、せっかくいい大学にいっといて怠けて放校処分になった俺がコメントしとく。
273名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:25:06 ID:CpHdEQXx0
優秀だなぁ
かといって大学で怠けるかどうかは本人次第だと思うが。
大学もピンきり。


274名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:25:40 ID:f7QIknSy0
>>265
弁護士が受かりにくくなったのは
戦後、しかもバブル後だぞ

戦前なんて弁護士の地位は大して高くもないし
275名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:26:05 ID:ChnyVe2n0
今は公認会計士飽和状態
弁護士も新司法試験で飽和
弁理士は専門区分である知財に弁護士から流れてくるかも
司法書士は難易度が嫌に高いくせに儲からない、登記やりたい弁護士がいるかわからんけど流れてきそう、銀行とのコネがあるとうまい
行政書士はもう意味わからない、プチ公務員試験みてぇな感じ、法律相談もできないのに法律家
276名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:26:42 ID:w25ZAdXc0
会計士として何年か働けば、大学院への進学も可能になるしな。最終学歴が
高卒とは限らない。
277名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:26:44 ID:e8YKNaW60
    以上、高校中退・キモオタ・童貞・ニートのたわ言でした・・・
                    冫
                      / l ヽ
                   / | i /ヽ
                   /  | i / /、
                    /  |i /// ヽ
    r~゛`=ー-._____   、イ'''゛゛゛゛゜''''/'''';;;;;代  /
    !  ̄`'-、`'=、. ゛`ナ´       /   ' ' ';;;;;× /
     !  ̄`' : ;.\フ´ ゛:      , !    /  ×
     ゝ ーー-、冫'''''´ ̄`ヽ  .メ、_____=@/ ハ
     ヽ 二二/ ,.;;;´      ,.イ   ”   !       !
      ヽ  ./,;''';;'    ./   x..--┤      }   またまたご冗談を
       ヽ i;; ;;´,. '´  ヽ  /    i        .!
         ゝ!_,,;- ._.ィ´  ヾ       i        /
           弋_.ィ´      ヽ      |       /
          '`!         ヽ    |    /
           ヽ、           ゝ、_!  ,.イ
  癶          ゝ-.,_      _,,...・'´ }
  { ゝ         /ミ;;“ ; ゛`''''''''''''´ ̄      |
  ゞ ゝ       /ミミミ                 |
  ゞ≠ゝ     /ミミェ             |
    ゞ≠ゝ    /ミミ                   |
    ゞ≠'´ゝ  /ミミミミ         、    |
     ゞ≠≠゛/ミミ =   1     !  !.    |
      ゞ ≠;{三ミェェ   !     .i  !     |
        ゞキ≡ミェ    !    {γ`1   !
          ゞ、エ y'´⌒`、!    v」__i.   ヘ
            ーLJ,__)ノ弋   孑 ゝ.,_)__)ク
                   ゛'亠亠'
278名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:26:43 ID:WPgYq0Ca0
人材は埋もれている。 無能の高学歴肩書きほど無用なものはない。
279名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:28:09 ID:GNe7kbvR0
一ちょ前に資格評論だけはするのにその資格すらもってないやつはカス
何を言うかじゃなくて誰が言うかなんだよ。うんこな素人な評論なんかうぜえだけ
失せろ
280名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:28:32 ID:x9UlZ6w00
大学行ってゼミで論文書くのにしごかれたりOBや他校の人と人脈が出来たりというのは意味がある
どちらも高校・専門学校レベルで味わうのとはスケールが違う

自由時間をどう使うかは本人次第、この子なら有意義に使えたと思うけどね
まあ人生いろいろだ。とりあえず合格オメ
281名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:28:36 ID:jdH/iBsT0
>>269
会計士は、所属してる監査法人とか経歴で、腕に差があるんだろね
それに監査って集団作業だから、若い頃から鍛えられないと駄目だろな

その点、弁護士とか司法書士は、言ってみれば個人経営だから
何歳で初めても町場の仕事なら大差ないよな
実際50過ぎで始めた弁護士さんを知ってるぞ
282名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:28:44 ID:bMyRn7zP0
なんで「否定」から入るやつがこんなに多いんだろう。確かなことなんかわかるやつなんて、ここには
ほとんどいないだろうに。「大学に行くと怠けてしまいそう」というのもあくまで"自分の場合は"と言う話だろ。
別に大学に行った人間を貶めようとしてるわけじゃないのにな。20歳の頑張ってきた若者に対して偉そうに否定コメント
ばっかりって・・・。たとえ1億円稼ぐような仕事人だとしても、それで全部台無しだよ。
283又兵衛 ◆ZPmEBnFuVo :2009/01/05(月) 10:30:50 ID:yTAeUftwO
>>263
全体で受けてるのは20000人。
うち3000人合格。

慶應は2000人弱位かな、受けてるのは。
早稲田、中央なんかも同じくらい。



284名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:31:47 ID:tjxrmO8GO
ただ若いうちから自分の適正を決め付けると、年取ってから後悔するよ。

出来るなら大学行って、交流を深めた方が良いと思う。
285名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:32:18 ID:EFi8Gx0yO
まぁ世の中こんなのもいるでしょ
このスレ見て「そうそう大学って奴は…」と共感する高卒専門卒共が大勢いそうだがだな
おまえらは怠け者だから大学に行けなかったんだろうが…
286名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:32:38 ID:Gl1CIM1UO
合格したから大学来いよ!楽しいぜ!飲み会だけが大学の楽しみじゃないし。
287名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:32:44 ID:hs2x3iXa0
他県人にはわからないだろうけど
ここですごいのは上田千曲卒で公認会計士に合格したことだ
いわゆる底辺高なんだよ。たいしたものだ。
288名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:32:59 ID:ujSnqQr+0
>>268本当につまらんよ。電卓叩きまくって、アホクライアントにペコペコして
バランスシートやキャッシュフローとか金の計算ばっかり。
買い物に行っても「この建物は減価償却でいくらになるかな」とか
何を見ても\に見える職業病。
こんなに頑張っても年収700万だし・・・・・・
何のために試験合格したのやら・・・・・
289名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:33:46 ID:Cf7r7vBX0
行きたくなったら行けばいい
30の大学生がいても40の大学生がいても
べつにいい
290名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:34:35 ID:19WS+tT30
なんでここの書き込みって全部、上から目線なの?w
社会評価だと>>1以下の人間ばかりなのにw
291名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:34:47 ID:w2Ppji1B0
大学でこそ得られる自由な時間を、四色問題に費やすことほど面白いものは無いのに。
292名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:35:46 ID:dfNHVF8QO
上場企業の四半期決算により、会計士が非常に足りていないのが現実
だから会計士の合格者を増やしたり、受験資格を広めたりしている

ただ税理士は飽和状態
293名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:35:56 ID:jdH/iBsT0
>>288
いやホント、会計士とか税理士とかまじで尊敬するわ
(キツイし、あまり儲からないし、責任重い、という意味で)

会社の人間ですら良く把握してない数字をきっちり抑えて決算書に
するだけでもとんでもない労力だと思うが、報酬安いよねえ
294名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:37:17 ID:3p5sbfyNO
一流大卒の自分が敢えて言うが、陰キャラで、ブサイク、運動センスもないから女にもモテず、バイタリティもないから仕事も出来ない奴は、大卒という誰にでも達成可能な資格にすがりつくのが唯一自分の精神バランスを保つ砦だからな。
一体何のために真面目に勉強してきたのか。
それを本人が一番よくわかっているから、ここで書き込んで憂さをはらすしかないんだよ。
295名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:37:38 ID:/8QqC8M2O
大卒=高学歴って発想はそろそろやめないとな。大学はレベルの差がデカすぎる。
296名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:37:51 ID:tjxrmO8GO
>>292
その四半期決算が、今の日本の不況を生み出してるのかもね…

297名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:37:58 ID:/rYUXujU0
>>1
298名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:40:32 ID:HAdbEfpK0
大学だと怠けるてより名目的には学問やるから、資格取得には関係ない勉強するだろ。
大学受験に合格するだけなら予備校のほうが高校より向いてるように、
そりゃ資格取得したいだけなら、大学なんか行くより、資格取得のための専門学校行けばラクに取れるように思うが。
299名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:40:33 ID:6MM4ggph0
>>37
おまえも人間の器がちいせぇなw
300名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:40:53 ID:xaewaYUl0
何で会計士受かって税理士法人に入ってんだw
税法知らないだろ、監査法人に入れよw
301名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:42:25 ID:RQtNIEaR0
>>295
 
日当困銭以下  百歩譲っても 日当困銭未満 は、大学とは認めません
302名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:44:52 ID:yv49Lhz4O
高卒(笑)
303名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:44:57 ID:W3nma2fK0
>>300
将来、起業を目指してるそうだから税理士法人で正解だろ
個人で起業するなら税申告や会計業務の支援のような中小企業向けの業務を実地でするべきで
監査法人で大企業の監査や株式公開支援・企業再生支援なんてやっても起業には役に立たないべ
304名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:45:23 ID:8uutDYE4O
>>300
今って税法も科目にあるんじゃなかったっけ
305名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:45:29 ID:1XKQfYPg0
なんで大学では和気藹々なのに、社会人になるとあんな性格悪くなるんだろう??
306名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:46:09 ID:NyinkOvL0
俺、31で医学部に入ったよ

医学部は意外と再受験組がおおくてびびった

資格はいいよくいっぱぐれないから
307名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:46:10 ID:eJ8M+Kbc0

金子
308名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:47:28 ID:XbS6a7GA0
>>306
医学部にいける程裕福じゃないよ(´・ω・`)
309名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:47:29 ID:PwpGRAhy0
>>294
一流大のやつほどその傾向が強いな。
大学のものまねレベルの大学だと逆に開き直ってるから挫折に強い。
そのかわり一流大卒に対して卑屈になってるようだがw
310名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:47:42 ID:ZQtLgRqG0
凄いなぁ。

俺、死のうかな。
311名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:47:55 ID:jdH/iBsT0
>>303
監査法人でも、中小企業専門でも、年収にたいして差は無いみたいだし
税理士法人で正解だと思うよ
312名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:48:17 ID:qGIL5UUF0
怠けた見本
ttp://picasaweb.google.com/Daisuke521/fJDFBK#5238078724853802482

http://www.geocities.jp/mac27dai/album/20060823/index.html

http://www.geocities.jp/mac27dai/index.html/

早稲田MACって云うテニス系サークル確定だな。
新入生って未成年飲酒確定だろ。
313名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:50:14 ID:+am4GI8u0
すべり止めにしか入学できなかったやつの書き込みがいっぱいのスレですね。
314名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:50:48 ID:uSvkl9W0O
すごいなぁ。
俺はダメだなぁ。
315名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:53:26 ID:2+UY6B9f0
悟ってるね。
この子は勝ち組になるだろうなぁ。
316名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:54:12 ID:lj+2acEgO
大学行くと怠けそうってセリフは典型的な中二病だな。
お勉強だけじゃ世の中でやっていけないよw
317名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:55:55 ID:VCFpbBTc0
今から大学に行った方がいいよ。人に揉まれたり人脈造りは大事だからね。
318名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:56:15 ID:JRxgfSQKO
大学どころか小学校から怠けてました
319名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:57:35 ID:T6kSnlUi0
普通に授業を聞く他は、サークルやって、友達や恋人作って、別れて、飲んで...
大学生活の8割くらいは授業以外のことに費やしていたように思う。
大学生活って確かに楽しい時間だったけど、有意義かといわれると疑問が残る。
同じ時間を特定の分野に割いてたら、もっと色々と出来ただろうにって後になると思う。

まあ、少なくても自分には将来○○になろう → そのために△△大学で××を学ぼうって発想が無かったからな。
いい大学に入って、その中で楽しくやってれば良いやって考えてた。
大卒の方が、高卒よりも良い企業に入れた時代だったしな。

まあ、大学行くと怠けるってのは確かにあると思うよ。
ただ大学時代の「金はないけど、自由な時間が有り余るほどある」って生活はあれ以降経験できてない。
就職してからは金はあっても、使う時間が無いって生活だしね。

こういう無駄な時間(かつ、後の人生に悪影響を与えない)を過ごせた事は、良い財産だと思っている。
まあ、10年後、20年後に今の生活を振り返ると、また同じような感想を持つのかも知れないけどな。
320名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:58:18 ID:DEniLHhF0
日本の大学ももっと単位履修に柔軟性を持たせてくれたらいいのにな。
俺が大学生だった20年前、3年で単純に単位数だけなら卒業できるポイントに
達してたが、それぞれの年次に履修する必修科目のせいで、結局4年生の1年間も
ぽつぽつと講座を履修しなければならなかった。
それでも他の同級生よりは濃い内容の卒研にはなったが。
今は飛び級や早期修了ができるようになってんのかな。

もっと柔軟な履修体系ができていたら、この人は優秀そうだから、最初の2年くらいで
大学卒業に必要な単位は修了して、後半2年は会計士の勉強に打ち込む、くらいのことも
できたんじゃないだろうか。
321名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 10:59:01 ID:JRNK02Cf0
どんな良い大学出ても大卒の資格で飯は食えないから
322名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:01:24 ID:WnWw3Al40
弁護士は極端に不足。
他の職業と違って、政策的に制限してる。
基本的に、金持ちじゃないとなれない。
323名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:03:37 ID:l9cw1/i0O
良い大学に行けたが、車を所有したい&親に金を出させたくない為に就職した………
324名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:05:06 ID:3sjCwbuX0
学閥なんてあるのは、マスコミと官僚の世界だけ。
325名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:05:52 ID:W3nma2fK0
>>308
国立は医学部だからといっても他学部と学費かわらないぞ
授業料は年間48万くらいだ
専門学校より安い

奨学金とかもあるし医学部なら卒後返還の学資ローンがすぐ借りれる

それでも無理なら自治医大行け
学費無料で食事付きの全寮制  寮費も無利子で借りれる制度もある

さらに防衛医大いけば毎月30万近い給与も支給される
まあ冬の雪山行軍とか訓練もあるけどなw

え?国立医学部受かる頭がない? バカは諦めろ ってかそれなら裕福がどうとか金のせいにするな
金がないから医学部無理ってのはバカの言い訳だ 
326名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:07:29 ID:nlv6/CvPO
人脈っていう点でも、将来コンプ丸だしのこいつらみたいな
しょうもない奴に虐められないためって点でも大学は行って欲しいな。
能力のあるマイノリティは虐められやすいからな。
327名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:08:43 ID:J73xGJby0
大学の授業より専門学校の授業の方が判りやすくて楽しいよ。
大学の授業って糞だもの。
資格取るならやはり、専門学校だね。
まあ東大行ってもダブルスクールしないと公認会計士すら受からないけど。
328名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:08:52 ID:nM8m7fvB0
怠ける素質がある奴は何処に行っても怠けるのは間違いない
329名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:10:43 ID:lzGXMOTNO
俺も怠けたくて卒業しないよう2単位だけ残して留年しまくった
今考えると親不孝すぎ
330名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:11:12 ID:zIv3tpJ6O
商業高校卒だし、簿記以外の知識は微妙かもな。普通科目の授業数は少なくて、内容は中学生レベルに近いから。
331名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:11:17 ID:6olVwhD7O
>>242

> 監査法人と大抵は提携している。
> だから監査法人の非常勤を兼ねてるはず。

提携はしていても、今は殆ど人の交流は無いよ
332名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:11:37 ID:Wy/+2/j60
大原 大原 本気になったら
333名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:11:54 ID:j6LaYpAo0
学歴より資産。
土地、土地、土地。
日本では、これが一番優遇されてる。
土地持ちの家に生まれるのが一番。
334名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:12:21 ID:liHkOwv10
まあこの馬鹿高校から入れる大学はFランだろうから
大学行っていたら受からなかっただろうね
335名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:13:48 ID:J73xGJby0
大学なんて後から行けばいいじゃん。
そうすると、大学の会計関係の授業も簡単にわかるしいいよ。

336名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:13:50 ID:cwp59Mzz0
少なくともこの人は派遣村の無職よりも立派なのは分かった
337名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:13:50 ID:RQ5DXJe50
まるで、大学で怠けていなかったようなレスが多いな。
338名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:15:29 ID:/5SdTmlD0
大学は時間を金で買うところ
Fラン行くよりは社会的にはいいことだから
339名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:15:41 ID:TrLSRknIO
専門学校には一般教養科目がないからね
そりゃあ無駄なものは一切やりたくないんなら専門学校でいいんじゃないの
でもなんで大学には一般教養科目があるのか考えたことはあるのかな?
340名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:16:44 ID:GNe7kbvR0
20歳会計士一発合格の人の定義する大学というのは東大や一橋のことで
マーチニッコマの事ではないと思う。

もし、東大や一橋に行っていたら怠けて会計士に受からなかったかも知れない
と考えるのが自然。
341名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:18:15 ID:DAqE+00i0
>>339
そんなの学校行かなくてもやれるし、ニ三年経ったら忘れるだけ
342名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:18:28 ID:28dmyDhqO
>339
なんか、馬鹿みたいな掻き込み
343名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:18:28 ID:RUj9hkQuO
そいつはよかったとしか言いようがないw
344名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:20:21 ID:WwbJ47mTO
Fランが騒ぐ騒ぐ(笑)
345名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:21:32 ID:SElcwvV70
この若さでこのモチベーションはすばらしい
346名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:22:02 ID:wXoMhF1r0
20才〜29才 会計士補、公認会計士として仕事
30才〜34才 コンサル業に専念
35才     起業
40才     資産100億円
43才     東京地検特捜部に逮捕
347名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:22:56 ID:7BPFLO5K0
特に言うことは無い!
348名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:23:09 ID:V+s3z0KlO
3年やっても受からない三十路の俺涙目
349名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:23:39 ID:C0KWlKF70
>>53
はなまるが下手でもかまわんが、他人の「嘘」を見抜けないと勤まらないな。
あと、応援メッセージを考えなくていいから、その点は楽かも。
350名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:23:52 ID:tJajkYGwO
いいなあ やる気があふれてて羨ましい
351名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:24:10 ID:MKIcYfReO
誰が何と言おうと勝ち組じゃん
352名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:24:31 ID:W3nma2fK0
>>346
逮捕されて前科1犯ついても資産100あれば勝ち組だな
それでいいw

>>339
医学部の一般教養とか無駄だと思うぞ
あれで3年分は無駄にしてる
353名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:24:50 ID:tjxrmO8GO
会計の勉強には興味あるけど、会計の世界にはあまり興味ないな…

会計にしろ税務にしろ、身近にいる人間がそんなだから思うのかもしれんが、人間関係がギスギスしてるもんな。
理詰めの仕事だから、職業病かとも思うが。

人脈とか人間関係が重要ってのは、あの世界では重要だとは思うけど…
354名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:25:56 ID:Z/AoGdjA0
大学に行くと怠けてしまいそうだから行政書士とった
355名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:26:39 ID:5ZuOrtKi0
このスレに集っている大学生(笑)の特徴
・仕送りで生活する甘えたガキ
・高卒をバカにするわりに自分は何もできない
・大学生というステータスが未だ社会で通用すると思っている井の中の蛙
・性欲だけやたら強い
・外見だけ気にする脳内乙
・バイトを人生経験として語るような薄っぺらい内容
・大学での人間関係を語るが実社会の人間関係について結局無知
356名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:27:41 ID:A7lZjcxfO
こんな若者もいるのに派遣村でブーブー言ってる乞食達ときたら
357名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:28:03 ID:vEiIchwcO
>>339
馬鹿な大学教授の失業対策のため
358名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:28:35 ID:laAsKgTB0
何だ、大原の宣伝じゃないか
おまいら騒ぐな
本気になったら大原って奴だろ?www
359名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:28:52 ID:T9B/xITH0
つーか会計士資格持ってるだけで、一流大学の経済学部に入れるんじゃね?
そこらのガリ勉より余程大学の為になりそうだが
360名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:28:58 ID:bfUU1X250
公認会計士なんて猿でもなれるわw
361名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:29:45 ID:8gWtA3yFO
卒業するのが大変にすればいいのにね。よっぽどの目標が無いと、四年間でバカになっていくだけだもの。
真面目に通ってたつもりでも、やっぱり人間的に成長した部分より余計なことを覚えたことの方が大きい印象がある。
362名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:29:52 ID:7txn8ZHj0
なんでこんなのがニュースになっているの?
363名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:30:23 ID:HAdbEfpK0
一般教養はいいけど、体育が必修だったのはムカツク。
おかげで留年した。
364名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:31:05 ID:w2Ppji1B0
ここから先は帝京女コピペで1000まで埋め尽くされます。
365名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:32:51 ID:5D7ylgxJO
体育必修にしないなら、企業は入社試験に体育を課すぞ。
当たり前じゃん。不健康は困るんだから。
366名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:33:20 ID:a6Hb5i7AO
公認会計士を知らないゆとりが湧いています
367名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:33:36 ID:/5SdTmlD0
大学は楽しいよ自由で
368名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:34:32 ID:7+4P66Gt0
>>244
もう夜間じゃないよ
難度も他学部と大差ない
易しいときの社学に入った人は勝ち組だな
369名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:34:43 ID:BWFv8xgz0
なるほど、>>360は猿以下ということか。
370名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:35:51 ID:Z/AoGdjA0
大学はサイバー大か放送大で、見習いで入れば
卒業する頃にはもう1人前で2千万いくだろ
371名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:36:59 ID:iG/2X5Bt0
AO入試で早慶でも普通に入れるしょ。
仕事が軌道に乗って、学歴がやっぱり欲しくなったら
いつでも入試受ければいいんだよ。
372名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:37:45 ID:/5SdTmlD0
社会に出て学歴って役に立つんですか><
373名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:38:23 ID:MKIcYfReO
>>353
いやいやいやコンサルで会計の知識は必須なんだよ?
何を意味の分からない事を…
374名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:38:26 ID:/rjnWG+30
>>222
そうか勉強になったよ
しかしどちらもいい加減な事はおなじだな
青山はみずずになって消えたしw
トーマツはあの無責任言い訳など聞いたら潰してしまえとしか思わん
375名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:39:03 ID:qrW5gpImO
大学は大卒資格を貰うために行くとこだろ…
今の大学生にマジメさを期待するとかねーよ
376名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:39:08 ID:pdEIYLp+0
いまどきの大学は、ゼミも切磋琢磨しあえるような感じじゃないかなぁ・・・
ゆるゆるで。なので、こういう人は、大学に行ってもイライラすることが
多かったかもしれないよ。
目標がはっきりした環境のほうが合ってたんじゃないかな?
377名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:39:23 ID:0w7SmjRu0
長野から東京の専門学校って結構な金かかるし(特別奨学金制度かな?)
他人と違う選択で成功してるのは適性があったごく一部の話だからね
専門の宣伝臭い台詞を新聞に語れば、それは反応は伸びるな

>>339
ICUはリベラルアーツ教育が人気で早稲田上智に蹴り勝って慶応に迫ってるね
378名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:40:29 ID:DF0i8B49O
>>319
おまえがバカということはわかった
379名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:40:31 ID:0c5nFP2h0
大学4年間なんてモラトリアム以外の何物でもないからなww
380名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:40:43 ID:Zqn3M6nW0
そうえいば、会計士試験って大学2年以上在籍してて60単位以上取得してるものという
受験資格撤廃したんだっけ?
俺の時はあったのに、今は高卒でも受けられるんだな、いいことだ

こういうやつでも受かるってことなんだから、今までこういう人の芽をつんでたんだから
これから、こういう人増えるだろうねえ、資格を目指すなら大学なんてほとんど無意味だし
年間大学の学費に80万も払うなら、資格学校に金はらったほうがいいだろう、俺の経験上
ただ、企業も変わらないとな、就職に新卒とかいう条件があると、資格だけもってて大学いってない
と就職できないとかだとつらいね
381名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:42:22 ID:K4zf80zyO
こうゆう人がいると学歴なんか関係ないと思えるな。
おそらくその辺の無資格の大卒より
年収は高い。

低学歴が勝組になってしまう。
今の世の中は年収が高い方が勝組だからな。
学歴なんかは通過点に過ぎない。
382名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:42:29 ID:/5SdTmlD0
>>377
ICUって高校よりも勉強するってホント?
383名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:44:01 ID:tjxrmO8GO
>>373
お前、やさしそうな奴だな・・

会計の世界とかは、やめとけ。
384名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:44:04 ID:Z/AoGdjA0
箱根マラソンの連中は本当に休みなんか無いよ
地獄の練習が4年間、実業団に入るまでびっしりある
385名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:44:57 ID:qrW5gpImO
>>381
勝ち組の人に高学歴が多いってだけで
高学歴→勝ち組確定
にはならないよね
386名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:45:25 ID:Zqn3M6nW0
大学もあながち悪いとは言わない
早稲田慶応ならね
早稲田慶応は、年間100人単位で会計士試験に受かってる人がいるわけで
受験者だと数倍、そういう人がいっぱいる環境に身を置けるのはいいことだよ
資格の学校でも、同じことなんだけどね
387名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:45:44 ID:7+4P66Gt0
学歴は現代日本における擬似身分だからないよりはあったほうがいいよ
この人もその内大学いくだろうね
都内なら夜学は沢山あるし8年かけてゆっくり卒業すればいい
388名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:45:59 ID:9kT0vJeyO
>>106
俺慶應出たが行く価値は皆無だったよ

一橋以上からなら別かも
389名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:46:34 ID:uYjSt4lc0
会計士になってから、大学に行けばいい。
大学にいくのは、大人になってからの方がいい。
390名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:50:05 ID:Zqn3M6nW0
もう会計士試験うかったというだけで、大卒以上だからね、価値も
391名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:51:56 ID:9kT0vJeyO
>>389
大学は学問する場所じゃないよ?

会計士受かった人間は慶應の友岡ゼミより財務語れるし井原桜井ゼミなんかより経済もできる
392名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:51:59 ID:HAdbEfpK0
会計士試験ならマーチクラスでもけっこう受かるだろ。
微妙なところだ。
393名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:52:04 ID:K4zf80zyO
結局、学歴や就職なんてあんま意味ない。
難関とされる国家資格をとったもん勝ち。
394名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:52:07 ID:cDmlFjSbO
少なくとも俺の会社は違う。
学歴で初任給が違い、ジョブグレードの上がり方が違う。
社内的立場や年収に拘らないなら学歴はあんまり関係ないが、仕事のモチベーションに関わるから学歴はあった方がいいと思う。
同期でも高卒の退職割合が圧倒的に多い。どうしても先にすり潰される。
395名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:53:08 ID:oR1kAykT0
>>290
便所の落書きじゃん
396名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:53:32 ID:vWzcUuJ3O
学歴しか自慢できるものが無い無能な大卒ほど学歴に
固執するのはまぁ当然か、他に誇れるものが無いんだからな。
今後はもっと多様な進路を認める社会にしないとな、
こんな事例をレアケースとして面白がるなんて狂ってる。
団塊が作った腐ったレールなんか破壊して更地にしてしまえ
397名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:53:33 ID:aZKXSZop0
大学行って怠けた奴が今の派遣切り問題の対象になるのを
わかってないのが多いね

人事やってると「今まで何やってきたの?」てのが多くてうんざりする
398名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:54:08 ID:3W5ONWS+0
なんか、会計士試験受かったら怠けてしまいそうだな。
イヤだこんなやつ。信用できねぇ。
399名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:55:21 ID:oR1kAykT0
>>397
                
                 人事 (笑)
400名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:56:05 ID:laAsKgTB0
>>290
お前も上から目線じゃないか
401名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:56:11 ID:6KcaYSU/O
何故かこれが税理士になると
院卒だと低く見られることに…
402名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:56:33 ID:9kT0vJeyO
しかし あずさ あらた トーマツ どこでもいいがなんで採用しなかったのか意味わかんね
そんな人間として駄目すぎたのかね?20歳高卒で秀才ならば普通は四大から内定あるぞ
403名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:57:50 ID:Zy97icGNO
>>388

>>106
> 俺慶應出たが行く価値は皆無だったよ

> 一橋以上からなら別かも

それはお前がその程度の人間なだけだろ。
404名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:58:47 ID:Ka/pQ+a50
キムさんですら職があるのに役立たず無職の日本人って…
405名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:58:49 ID:pYDS21mJ0
2次試験に合格てことで、彼は会計士になったわけじゃないよ。
会計士の資格を得るには2年の実務と研修を経た後に、
最終試験に受からなくちゃいけない。
最終試験では3割くらい落ちるらしいが、何度もチャレンジできるから
よっぽど不適格じゃなきゃ、最後は受かるんだろうが。
国一でも司法や会計士試験でも、刻苦勉励して受かっても、同じ大学出身とかいう仲間がいないと、
よほど天才的技量がない限り、職場や仕事上で楽しくない場面にぶち当たることが多いかもね。
406名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:59:13 ID:Zqn3M6nW0
>>402
自分の希望じゃねえの?
もともと税関係の仕事したかったとか
会計士試験受かったのなら、実務積めばそのまま税理士になれるし
407名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 11:59:48 ID:vEy7Z4f9O
でも会計監査で出世するのって修士持った奴らだよな
408名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:01:10 ID:HAdbEfpK0
>>397
大学ドコでてるんですか?
東大一橋なら一応認めてもいいですが。
409名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:01:42 ID:U9kdRbxT0
公認会計士は3か月程度勉強すれば受かるからな
高卒が受かっても不思議じゃない

ニュースにして何がしたいんだ?たかが会計士ごときで
410名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:02:53 ID:9kT0vJeyO
>>403
いや慶應は糞だよ

あそこは学問する場所じゃない。あそこでしか習えないものはないから
411名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:02:54 ID:9KncXZ6Y0
大学は経験上あった方が人間として魅力があるというか、なんというか余裕さがある気がする。
考える範囲というか、見方が広いというかなんて言ったらいいのかなぁ。

だから、資格/学力うんぬんじゃなくてお勧めしたい。
412名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:03:53 ID:7+4P66Gt0
>>388
自分の知り合いで東大落ちて泣く泣く慶応入ったけど
今ではすごく慶応が気に入ってる子がいるけどね
まあ人それぞれかな
413名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:04:02 ID:5oqY7KZi0
大学行って、いっぱい勉強して、いっぱい遊んで、いっぱいバイトするのが一番。
それが出来る数少ない場所だから。
414名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:04:30 ID:BWFv8xgz0
>>409
3ヶ月で合格する訳がない。
最短でも、1年半〜2年はかかるよ。
415名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:06:22 ID:eA3LLGsmO
俺は慶応だけど、三田会は役に立つよ
つーかだいぶ世話になってる
416名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:07:16 ID:9kT0vJeyO
会計士試験は

・簿記1級持ち
・法学部で民法と商法はやってる


という条件ありゃ3ヶ月で受かるかもね
417名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:10:45 ID:9kT0vJeyO
慶應経済って1年かけてラグランジアン覚えるような糞大学だよ
そこらの公務員試験の本にはより簡単で15分で覚えられる方法がある
418名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:15:41 ID:IHcRXlcq0
若年合格
  ↓
 秀才
  ↓
それに引き換え遅くに合格した奴は、・・・
 
現実には、有名大学卒で比較的早く通る人が多い
  ↓
そのためには、なるだけ早く準備
  ↓
今では、幼稚園あたりで将来行く大学、職業が決まる
  ↓
やっぱり有名大学、出来たら付属幼稚園、小学校、中学に
  ↓
有名幼稚園、小学校、中学校ほど、セレクトされた階層の子弟多い

ますます低年齢化
  ↓
世襲化には、何も考えない時に仕込むのがもってこい
  ↓
資格試験が、学歴競争と同じように、低年齢化、世襲化

官僚の世界が、政界と同じように世襲化したのと同様のことが、資格世界でも。
ホントは大した能力はないが、看板だけで一生安泰
日本で一番楽な商売が、公務員であることが典型例
419名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:15:47 ID:Zy97icGNO
>>417
そりゃ、カリキュラムの問題に過ぎないな。
物足りないなら自分で勉強したら?
420名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:16:09 ID:ZQgeV7QL0
これはギャンブルだと思うけどな。
もし受からなかったら単なる専門卒になるし・・・
421名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:16:24 ID:Nmkip2Z10
どうせ私立、私大しかいけなかったであろう

ド低脳が偉そうにw
422名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:19:18 ID:bfUU1X250
公認会計士ってなんか3大難関試験の1つといわれているけど
実感ないんだよな・・・
423名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:19:27 ID:SWhjAjGJO
すごい優秀な青年だね
こういう人は早く現場に入っていき、人脈も広めておいたほうがいいな
424名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:20:11 ID:bfUU1X250
1年半気合い入れれば余裕で受かるよ。
425名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:20:29 ID:6Dvj8BVV0
てか素直に誉めてあげればいいのに、高校生相手に嫉妬が凄いスレですね。
426名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:21:40 ID:Nn8EK+ac0
>>417
kwsk
427名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:21:45 ID:bfUU1X250
公認会計士をどれだけ神格化しているんだか・・・
よっぽどお前ら低脳なんだなw
428名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:23:51 ID:H00Cn2hT0
国立大以外は大学ではない
429名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:24:27 ID:J73xGJby0
早稲田、慶応行ってたって大原簿記来てるじゃん。w
何で専門学校卒を馬鹿にしないと気がすまないの?
結局、嫉妬でしょう。w
430名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:25:09 ID:mwdFwR8b0
>>11の予想通りになったな
431名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:25:10 ID:JrHhYaV7O
こいつスゴいな…
俺みたいなバカは高校でて司法書士とるのに3年もかかってしまったからな。
尊敬するよ。
432名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:25:15 ID:9kT0vJeyO
>>419
それこそまさに大学の存在を完全否定だろ
高度なことが独学できるならそもそも何で大学にいく必要なんかあるの?

ぶっちゃけ法律関係は言うまでもなく会計手続の変化が激しい会計学ですら市販に本がでてきて
難易度低下もあって会計士も独学で受かるほど本屋に全てがある時代な今
もっと良いのがあるのに教授の書いた糞みたいな本を買わされてまで行くなんてアホだ
433名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:25:30 ID:bJzbk1fi0
大学の頃は、毎日ゲームばっかやってたな…
434名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:26:10 ID:NZ5Cait6O
>>422
東大生が眼中なしの資格だからね

会計士とか司法書士とか不動産鑑定士とか難関試験と言われてるけど
東大生が本格的に参戦してこない試験は大したことないのが現実

435名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:26:17 ID:6Dvj8BVV0
>>427
どこら辺に神格化したレスがあるんだろうか。
文盲かもしくは幻が見える人?w
まだ高校生なんだから英検2級程度でも俺は誉めるよ。
アンタたかが公認会計士試験ならなんでそんなに嫉妬してるの?w
436名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:27:12 ID:AL5tq/JE0
>>425
>高校生相手に嫉妬が凄いスレですね

そうじゃなくて、この人を利用してる人達を非難してるんじゃない
のかなあ。
専門学校経営者とか、官僚とか。
官僚の世界が、この早期合格者優遇でやってきて、結局いきずまって
しまったのに、自分達に都合がいい仕組みを温存したいんじゃないの?
437名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:27:42 ID:9kT0vJeyO
>>426
例えば消費者理論なら予算制約線代入したり加重限界効用均等使えばいい
それを max s.t.とかラグランジアンたてているのが経済学部
438名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:28:06 ID:01xVLl1MO
すげー
この人は人生の中でいつ遊ぶんだろうか?
だが、超絶イケメンで可愛い彼女もいるんなら話しは別だが。
439名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:28:12 ID:FvAvZVAQ0
エロゲに青春時代を費やした俺とは大違い
おかげで今も1日3オナ
440名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:29:15 ID:Zqn3M6nW0
資格の学校いって2年で会計試験うかるが、大学だけ4年いっても会計士試験は受からない
日本の大学とはそういうところ

高校で一生懸命勉強して、大学いって、4年で馬鹿になる
高校で怠けて、資格の学校で2年で頭よくなる

完全に逆転する
441名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:30:01 ID:V1AGBTC9O
すごいな。
大丈夫かな?
442名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:30:37 ID:9kT0vJeyO
>>434
詭弁
東大が司法に並んで本気だしてる国家1種の筆記難易度は
明らかに会計士やどころか司法初志より低いんだが


もちろん筆記受かったあとは…まあ……ねw
443名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:30:49 ID:jdH/iBsT0
>>440
たしかにダブルスクールしないと難関資格試験は無理だろな
稀に大学だけで資格試験に合格する奴もいるがそれは神業だよな
444名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:31:03 ID:Zy97icGNO
今の大学生って、>>432みたいな思考の人が多いのかな?

だとすれば、うちに来る新卒のレベルが下がってるのも納得だな。
ゆとり世代だから仕方ないと諦めてはいたけどね。
445名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:31:46 ID:CsZRi77m0
おまいら、こういう子は新人なりに将来見据えていろいろ計画立ててるだろ。応援してやれよ
446名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:31:53 ID:EScXr1e10
経済学部や経営学部なら高卒以下だからな
447名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:32:15 ID:Zqn3M6nW0
今は大卒の正社員でも簡単に首きられたり、そもそも就職すら危うい時代から
資格受験者が急増してんだよな
448名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:34:34 ID:Z19jFkO50
>>440>>443
理系の資格は建築はともかく、大学での勉強抜きでは
ありえない。文系の難関資格は高卒中卒の人でも
理解可能。文型の学問自体、決まりごとの丸暗記だから
頭を働かして理解していく学問ではない。だから学問と言うジャンルかどうかも疑わしいね。
449名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:35:24 ID:b6qw9izrO
>>444
仏文科に来ておいて
「文学史とかやって役に立ちますか?将来、収入に結び付かないんじゃないっすか?」
と教授に食ってかかったアホがいた。
だったら文学部に来るなよ…。
450名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:35:35 ID:097vprH30
>官僚の世界が、この早期合格者優遇でやってきて、結局いきずまって
>しまったのに、自分達に都合がいい仕組みを温存したいんじゃないの?

公の組織は、基本的に同じ。
まず、入省年次が第一基準。中途採用なし。他分野は全く無視。
医者の世界でも、いくつかの国立大学で、年齢を理由に入学自体をさせない
とか問題になってる。
451名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:36:10 ID:TUcaSIbq0
もしこの人が社会人になって大学行ってないことが負い目に感じたとしても
頭もいいしお金も心配ないと思うから、入りたきゃ入りなおすんだろうな大学。
どちらにせよすごいな。
452名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:36:23 ID:FvAvZVAQ0
でも加藤に刺されたら終わりだよ
453名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:39:32 ID:jdH/iBsT0
>文系の難関資格は高卒中卒の人でも
たしかに元ヤン弁護士とかおりますが

>決まりごとの丸暗記だから
丸暗記で受かるほど簡単ではありません。やった人なら分かるよね。
454名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:40:51 ID:6Dvj8BVV0
>>451
そうそう。公認会計士試験が受かる程度の時間
ちゃんと椅子に座って勉強できる子なら早慶くらいなら何時でも受かる。
455名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:41:05 ID:Idk+a9vx0
>>431
三年も勉強してられるあんたも十分すごいよ。
456名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:41:18 ID:XrWIGbx30
>>442
馬鹿も休み休みに言え
457名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:42:17 ID:Zqn3M6nW0
>>453
暗記だけというのは、いいすぎだが、暗記の要素は強い

特に法律関係、会計士試験なら、商法とか民法かな
だいたい、なんども勉強してるなら、自然と条文が頭にはいっちゃうもんだし
458名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:43:30 ID:7+4P66Gt0
>>431
それって凄いことじゃない!
459名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:43:43 ID:PGRsMUkv0
>>453
>>決まりごとの丸暗記だから
>丸暗記で受かるほど簡単ではありません。やった人なら分かるよね。

まあ、丸暗記だけでなく、金と生まれ育ちが必要ではある。
それに、早く通らないと公務員関係は飼い殺し。
460名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:44:19 ID:Z19jFkO50
>>457
文系の学問は結構単純なんだが
難しくわざわざ文章の羅列で学問に仕立て上げている要素は
ある、だからとりわけ、大学受験の経験のない人でも
理解は出来るんだよね。理系となると、さすがにそうはいかない。
461名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:44:41 ID:XrWIGbx30
>>1は只の資格バカ
462茜 ◆jUTqpxkxtw :2009/01/05(月) 12:45:14 ID:Z0SrZTC7O
記念ぱぴこ


地元だー。近所だー。
463名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:46:37 ID:jdH/iBsT0
>>457
というかまず「理論」(理屈)があって、
その理屈の延長上に条文や判例や学説がありますので
それらをきちんと頭の中に整理して詰め込むのは
暗記というよりも整理力なんですね

その知識を引き出して当てはめるのは、分析力。
両方ともかなり高度な頭の働きだと思うよ

ちなみに東大理一から法学部に入りなおして弁護士に
なった人がいるが、そのコツがわかるまで相当苦労したと
語っておりましたな。
464名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:47:48 ID:Zqn3M6nW0
>>463
その理論も、実は暗記だということに気づいてない人結構いるんだね
465名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:48:08 ID:ujSnqQr+0
必死で勉強して合格したのに「会計士試験なんて簡単!バイト掛け持ちしてても
楽勝だった」とか嘘をつく奴がいるのは何でなんだろう・・・・・
466名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:48:26 ID:7+4P66Gt0
>>456
別に間違ったことは言ってないようだが・・・・?
会計士・司法書士>国Tは事実でしょ、今現在
467名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:49:18 ID:/rjnWG+30
暗記だけ言うなら医学関係が膨大すぎだと思うが
本一冊経文のように暗記したのが試験範囲なんて当たり前
それが何教科もあるから
会計士の勉強してる見たけどやり方がゆる過ぎる
受かっていたがあんな程度かという感じだな
468名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:49:20 ID:Z19jFkO50
>>463
その分析が誰でもできると言う事実。
高度な頭脳など持ち合わせているお方々がなぜ
高校の物理にすら音を上げるわけなんでしょうね。
469名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:49:40 ID:D8y9cLsgO
うわ母校だ
すげえwww
470名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:50:01 ID:yg6GbDcG0
資格試験を受けるには、まずは金が一番必要。
法科大学院なんて、無職で3年。生活費を考えると、親かかりじゃないと無理。
しかし、金さえなんとかねれば、馬鹿でもちょんでも資格がもらえる。
471名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:50:11 ID:Ell7/Bga0
お前ら、今の公認会計士試験合格者数知ってるか?
3625人だぞ?どんだけ膨大な数だよ
ちょっと前まで1000人前後しか受からなかった試験が、一気に3600人とかありえん

難易度的には社労士以上、司法書士未満って感じだと思う
472名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:51:50 ID:jdH/iBsT0
>>464
>理論も、実は暗記だということに

それはそのとおりなんだけど
そもそも理屈(理論)はどこにも書いてないていうかバラバラ
なので、初学者だとむやみに条文や判例を丸暗記して
にっちもさっちも行かなくなるケースが多い
暗記力だけに頼ってたら絶対に受からないでしょうな。

まず全体を通す理屈を誰かに教わるか、または自分の力を加味して
作り上げるところから始めないとね。
473名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:52:34 ID:PZZqLGjZ0
能力ある奴、結果を出した奴を認められない奴は何なのだろうな?
社会でゴミ扱いされている無能?
474名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:52:41 ID:mLVTF/XK0
ま、大学で学ぶことなんて実生活じゃ役立たんことがほとんど
だからな。文学部なんてつぶしてしまえばいい。哲学もいらん。
475名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:52:49 ID:Jx5Uqlfl0
> 「大学に行くと怠けてしまいそうだった
基本的に心配してるヤツは大丈夫
476名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:52:57 ID:biqQ4rmx0
でも本来、だいたい上田千曲商業から大学という発想が異常。
大学っつーのもだれでも入れるのかな??
中学時、500点満点の5教科の合計が300点あればどの学科も入れる高校です。
477名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:53:41 ID:Ell7/Bga0
お前ら、今回の公認会計士試験合格者数知ってるか?
3625人だぞ?どんだけ膨大な数だよ
ちょっと前まで1000人前後しか受からなかった試験が、一気に3600人とかありえん

範囲がすごく狭くなって、いまは1年半の勉強で受かる試験になっちゃったのよ
お前らも挑戦しろ
478名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:53:54 ID:6Dvj8BVV0
>>463
理系の人間と話すと法理論の緩さが許せないぽいよね。
そもそも人間の行動って言ういい加減な物に合わせて落としどころを見つけるという、
そもそも理論という言葉の意義が違うんだっていうところがなかなか理解されない。
理系的に理論とはいえないものを理論と言う苦痛ww
479名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:54:13 ID:OfA3WPRyO
大丈夫だ
慶應法学部だが周りはかなりだらけてるぞ

所詮私立=レジャーランド
480名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:54:19 ID:Vjmmg5ieO
一時期大学に憧れたけど、大学に行ったら自分の夢が叶うのが最短で4年後になることに気付いてやめた

学歴を気にする祖母には嫌味を言われたけど両親は賛成してくれたぜ!
481名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:54:30 ID:BdlHqF0vO
弁護士も増えたしやっぱ最強は医者かな
482名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:54:31 ID:Z19jFkO50
>>474
法学部も専門学校で十分だろ。
理系だけでよい。全ての大学の入学試験に数学、物理、化学は必修とする
入試体制を望む。文系の難関資格は専門学校に丸投げでいいだろ。
483名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:54:36 ID:tlDji8QZO
大学もピンキリだしなー
484名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:56:38 ID:jdH/iBsT0
>>478
>理系的に理論とはいえないものを理論と言う苦痛ww

いや体系はあるんだけどw
ただし判例や学説や試験委員の先生ごとにバラバラなんで
1つ(1人)についてはつじつまがあう理論があっても
出題分野全体だと齟齬をきたして頭がおかしくなってしまう
理系から弁護士になった人もまさに「法理論の緩さ」で
相当苦労したようですな。
485名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:56:40 ID:Z19jFkO50
>>478
司法でもついに最後は素人に最終決断をゆだねると言う体たらく。
理系の場合、素人に任せるなんて想像もつかない。


486名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:57:01 ID:oJXFzKgg0
司法試験

特権コース  合格率40パーセント(世襲コース)
庶民コース  合格率2パーセント(一般コース)

差別がすごいよ。特権コースが何でも優先。
弁護士会によっては、特権コース出身者しか修習を受け入れないところ
まである。もちろん、自分達の子弟が多いからだが。
487名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:57:47 ID:XrWIGbx30
>>466
@国家Tの合格ラインの出題レベルと、公認会計士、司法書士の出題レベル
A受験者層、B合格者学歴を比べれば国家T>公認会計士>司法書士だろ
合格率で比較すんなw
488名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:58:33 ID:C1OUi/rZ0
日本の大学で学ぶことは【人間関係】【交流】
489名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 12:59:57 ID:GPAjn2Hf0
ここで叩いてる奴らは学歴と言う名の肩書きにすがって生きてるやつらだなw
実際は何もできない中身すっからかんですって自ら言ってるようなもんだ
490名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:00:07 ID:1WOqWjKT0
>>13
「カバチタレ」のせいで行政書士や司法書士は試験を難しくした
491名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:00:08 ID:6QsyojB30
>>487
@、Aについてはわからんのだけど
Bは合格者の学歴比べて何か意味あんの?
492名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:00:17 ID:zQWqFIjb0
そろそろおれも会計士の勉強始めるか・・・

慶商一年だけど、周りがダブルスクールしているやつ大杉。
493名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:01:20 ID:Z19jFkO50
>>485
所詮作り物の学問ですから世襲制でも通用するんですよ
ついにド素人が有罪無罪を決断できるようになってしまいますがねw
494名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:01:31 ID:6Dvj8BVV0
>>485
ん?
医療の世界でも患者自身に治療方法の選択を任せることは無いか?
ステレオタイプ杉やしないかw
495名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:01:54 ID:e3Y87d0g0
このスレの流れの、

理論が前提となって物事が成立する

思考が、同じ大学生として甚だ不快。
496名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:02:48 ID:s0Rma+Ov0
大学は資格取得のための学校ではない。
497名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:03:37 ID:Idk+a9vx0
>>471
司法書士は大体900人。合格率2.8%ぐらいだな。
俺も専業受験生。これから外で勉強してくる。

ロースクールは1000万近くの資金がないとまず無理。
学費×2年分、その間の生活費、予備校費用などなど。
親元から通えるローなら500万もあれば何とかなるかも。
ロースクールは都市住人が有利になってるな。
498名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:03:42 ID:Zqn3M6nW0
会計士の試験に、民法で受験するのは間違いなく落ちこぼれ
数学の知識を必要とする経済学で受買ってきたやつが出世する
499名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:04:10 ID:u4lXT1ZB0
特権コースは試験の問題まで教えてくれるしな。
試験なんてそんなもの。
単に箔をつけるためだけ。
500名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:04:52 ID:7+4P66Gt0
>>487
別に合格率で比較してるわけじゃないよ。
大半が現役の国T志望と、浪人があまたいる会計・司法書士の違いを理解しないと。
そもそも合格者の学歴だけなら国T>旧司法試験だし。
501名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:05:04 ID:ExIeZ6X30
もったいねw
会計士受かるような奴が大学で遊ぶかよw
502名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:05:58 ID:Zqn3M6nW0
>>496
資格取得のための学校ではないが、資格取得できるくらいの能力がつけらるところでもないのが
残念だ
高い学費はらって
503名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:06:31 ID:Hukn6Yxb0
帰宅したけど、俺はID:9kT0vJeyOね

>>487
お前がバカだよ。
国1の合格ラインの出題レベル?とか意味不明なこと書くな
国1って素点55〜60ぐらいで合格できるんだけど、そのうちの40点ぐらいは国2地上レベルだぞ
会計士もここ最近は難易度が下がったけどな
加えて国1の受験者が東大が多いのは、そもそも官庁訪問で東大しか採用しないからだよ


昔から筆記試験の難易度でいえば、司法>会計士>国1で、会計士と司法が易化した今もそれは変わらん
504名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:06:33 ID:mLVTF/XK0
>>485

> 司法でもついに最後は素人に最終決断をゆだねると言う体たらく。

裁判員制度のことか?最終局面は善悪の判断なんで素人でもできるが、

そこに至るまでの様々な前提知識は専門家が教えないといけない。

いきなり素人に裁判はできないのは誰でも知ってる。お前はアホか?
505名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:07:06 ID:83U0ntNW0
暗記がすべて。
間違いない。
思考力は、暗記の後のこと。
以上。
506名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:07:07 ID:XrWIGbx30
>>491
異なる種類の試験間の難易度を問題にしているんだから、共通の尺度でも測る必要がある。
507名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:07:53 ID:wJEU5cWf0
大学厨涙目www
508名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:07:57 ID:ExIeZ6X30
>>466

アホすぎる。
司法書士なんかは高卒だって受ける。
国1は高卒受けない(受けられないんだっけそもそも)
そもそも司法書士なんて東大の奴は間違ってもうけないし。
アホが受けてアホが落ちまくる試験と国1比較してもなあ。
受験集団の質が違うんだから比較に意味がない。
509名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:08:07 ID:6Dvj8BVV0
>>493
そうそう作り物なのよ。まぁ別な意味で使ってるんだろうけどw
法っていうのは1〜10まで人間が作ったものだからね。
そのへん自然科学なんかとは違う訳よ。
人間が作ったものだから理系理論では説明できないウルトラC級の超理論も可な訳よ。
しかしそれでも理解してる人は体系からは決して外れない。まぁ言っても分からないだろうけどw
510名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:08:23 ID:oEtjcHPA0
大学期間中に、休みや時間が多いのは自分の興味や気になったことに存分に取り組むための
スペースがあるためだよ。ここでの経験は、将来生きる上でも仕事する上でも役に立つ。
逆に、これを利用できないと思う人がいれば、そいつには必要ないんだから視覚なりなんなり取れバイ。
511名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:08:47 ID:Z19jFkO50
>>494
裁判員制度とはまた違うぞ。あくまで医学的見地から見た選択肢を
与えているだけ。執刀するのは医師、判決を言い渡すのが裁判員。
>>502
理系は違うぞ。理系で修士レベルの知識、技術を得るには
大学しかない。
512名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:09:00 ID:Hukn6Yxb0
>>498
会計士の経済学で使う数学なんて、偏微分と全微分みたいな猿でもできるやつに加えて
合成関数の微分と対数微分が加わるだけなんですがwwww?
高校のことはよく知らないけど、恐らく数II数Aぐらいの知識でしょ。
あの程度の数学で勝ち誇れるとは片腹痛いわ


むしろ民法なんてほぼ国語の問題で、あれを読めるのもたいした能力だわな
513名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:09:05 ID:j0knhVcoO
偉いね。

でも田舎の年輩社長さんから信頼を得るには「専門卒」という学歴がネックになるだろうな。
514名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:09:26 ID:OfA3WPRyO
>>492
CPAとか多いよな
俺は法法だが公認会計士脂肪も結構多い

ローにいかないやつが増えてる
515名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:09:42 ID:ZZe8Ys6d0
大学で怠けるかは本人次第だろう
本当は一度社会に出てから大学いく方がいろいろといい気がするんだが
日本じゃなかなかそうも行かないし、高卒直後以外はなかなか行きにくいし
行ける時に行っといた方が良いと思うけどな
516名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:09:50 ID:Zqn3M6nW0
国家試験のどこが難しいんだが
本立ち読みしたことあるけど、かなりぬるいぞ
そもそも、会計士試験弁護士試験医師試験を受験するようなのは、国家試験とか眼中にないと思うけど

517名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:11:09 ID:KC4I0lz10
    他人の成功で飯が不味い!
    :::::::::::::::::::    ____   :::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::   /     \   :::::::::::::::::::::::
  ::::::::::::::::   /   ) (   \  :::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::  / ‐=・=- ‐=・=-  \  ::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::  |  ┬ (__人__)     |  :::::::::::::::::
  ::::::::::::::::::  \│  ` ⌒´    /  :::::::::::::::::::::::::::
      _|\∧∧∧MMMM∧∧∧/|_
     >                  <
   /  ─ / ──┐ ──┐ll ヽ|  |ヽ  ム ヒ | |
 \/  ─ /    /   /    | ̄| ̄ 月 ヒ | |
  ノ\ __ノ   \   /\   / | ノ \ ノ L_い o o
518名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:11:20 ID:tbHt3trz0
根回しとか外堀から埋める技術なんか、大学行かないで学ぶのは大変だな。
519名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:11:26 ID:BszqNfhs0
測量士の試験なんて、試験で受験すると、会計士試験や国Tより難関。
専門学校に行けば、無試験で資格をもらえる。
跡取りは、全員無試験ルートな。
そして、結局日本のこの分野は進歩がなくなった。
今では、外国で新しい技術が発展し、その機械が輸入されるのを使うだけ。
ある意味、楽ではある。
520名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:11:28 ID:ExIeZ6X30
>>503

分かってないな。こいつ文系低学歴w

例えば、東大。
倍率自体は4倍程度だっけ? 25%は受かる。(確率上)
でも東大より下の大学で倍率4倍以上がつく大学なんて腐る程ある。
合格率で言えば、わけのわからん私大>>>>東大なんだけど?

率で難易度きまるなんて初めてきたわwww
521名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:11:39 ID:h3djjIiV0
>>517
まだ何一つ成功してないと思うが
522名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:11:49 ID:2DYO3aah0
何をそんなに生き急ぐのだろうか?
修学旅行をキャンセルして受験勉強するのと変わらん気もする。

けど、立派だよな。専門学校でダラダラしてる奴なんかと比べても。
523名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:12:02 ID:Hukn6Yxb0
>>508
お前さ、実際に2chで聞きかじった試験難易度で全て話してるだろ。
まあ俺も司法書士はよく知らないんだけどwww
国1と会計士の問題ならそれなりに解いた俺が言うと、筆記試験の難易度は2006以降も会計士>国1だよ

そして国1は人事院面接もDでも受かるから、合格するなら本当に簡単。

ただし国1は官庁訪問があるから東大以外は受けようとしない
524名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:12:50 ID:jdH/iBsT0
>>509
同意。
まあ無数の法制や法曹の判断の集積が、法理論に集約されるのだから
個々の事象や判断が理論で汲みつくせないのは当然といえば当然で、
しかし試験には解答しなければいけないから、非常に悩むことに
なるわけです。

自分なりの体系を構築してそこから外れないレベルに
達すれば間違いなく受かるでしょう。暗記というより頭の良さの勝負だね。
525名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:13:01 ID:QNNhzORn0
既に内定取ってる点がポイントだな
526名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:13:20 ID:oq4jHMH+0
なんで監査法人ではなくて税理士法人なんだろな。
監査しない会計士なんて糞だろ。
527名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:13:36 ID:zQWqFIjb0
大学いくと確かに誘惑はあるよ・・・

俺は後期からサークル始めたが2年でもサークル続けたいもん・・・

でも2年の冬から始めると、間違いなく就活はできないよね
528名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:13:49 ID:BRsCohdv0
にしてもN+もすごいな。
見ず知らずの人間が公認会計士試験受かっただけで
こんだけ盛り上がれるのかw
529名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:14:20 ID:h3djjIiV0
>>528
ていうか、
見ず知らずの人間が公認会計士試験受かった
ぐらいでニュースにして、スレたてんなよ
530名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:14:29 ID:6Dvj8BVV0
>>511
ん、それを言ったら刑事事件で起訴するのは必ず検察官だし。
治療が必ずしも外科手術のみとは限らないし。
531名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:14:37 ID:menbX9XHO
これからは学歴より実力の時代。生きるか死ぬかだから相手が東大だろうと譲ってられない。俺も努力しようと思うよ。一緒に学歴社会汚してやろうぜ。
532名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:14:44 ID:Zqn3M6nW0
>>526
会計士試験うかれば、後は実務積めば税理士なれるから、税関係の仕事したいんじゃないの?
受かってしまえば、後は実務だけだよ
533名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:14:47 ID:ExIeZ6X30
>>523

物事の根本原則を理解していないw

難しい試験=何故難しいか?=人気があるから
だろ?

じゃあ何故東大の奴が司法書士受けないんだよ?www
そんなに難しい=人気がある ならばさw

言っておくが大学入試で一番、「合格率」が低い大学は
偏差値50帯域の大学だぞ。そりゃそうだわなw その分布帯域には
受験生が一番多いんだから、合格率だけみれば一番低いw
534名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:16:01 ID:zQWqFIjb0
新卒逃すから、会計士一本になってしまう

それぐらいじゃないと受からないのかも
535名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:16:24 ID:ou1VZ/Rs0
>>531
こういう学歴コンプ厨出てくると思ったw
536名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:16:32 ID:iX2PCOUrO
大学は遊びに行くところなのに
知識の幅が狭い奴が資格だけもってても役に立たんよ
537名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:18:10 ID:Hukn6Yxb0
>>533
なんかお前の書いてることがもう支離滅裂だなw

純粋な筆記試験の難易度は、会計士>国1と俺は書いてるんだけど
なんでさっきから合格率とかの話しているの?
・・・俺いつ合格率の話したっけ?


つか、お前さ、一度も国1と会計士の実際の問題解いたこともないよな?
それで2chで聞きかじった知識で適当に書いてるだけだろ?

538名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:18:26 ID:QNNhzORn0
だからコイツの場合は資格とった点よりも内定確保した点がポイントなんだよ
539名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:19:16 ID:Zqn3M6nW0
まあ、大学いけばわかるけど、資格目指してダブルスクールしてるやつらと
なんか適当に大学きて就職活動しまーすって言ってるやつらでは、顔つきが違うよwww
540雛 ◆LoveJHONJg :2009/01/05(月) 13:19:38 ID:gXQKGj6J0 BE:796111946-2BP(678)
>>金子
ガンガレよ (=゚ω゚)ノ 
だけどお前 その若さで合格したら しかも会計士
おまいの親ぐらいのオサーン達が会計事務所で長年勤務しながら
いまだに税理士の試験受からない低脳もイパーイおるというのにwww
問題は社会に出てからだな( ̄ー ̄)ニヤリッ
この業界 嫉妬や揚げ足取り(税務署に売ったりとかw)多いから
絶対に負けるなよ (=゚ω゚)ノ 
あと稼げる様になったら会計業務なんか仕事のない税理士事務所へ
手数料とって渡し、自分はコンサル業1本で逝け (=゚ω゚)ノ 
金がガポガポ入り楽しいぞwww
コンサル料金>>>会計顧問料金
541名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:19:49 ID:aHkQE1x0O
すごいな……
俺は底辺大学だけどこういう人を見て自分も頑張ろうと思う
542名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:20:17 ID:6rZ4uwmY0
オレが10年前に必死こいてやっと取ったというに
最近の緩和化はいただけない
同業者が増えるとやりにくい商売だ
543名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:20:32 ID:097vprH30
某私大卒
国T受かった友人は、結局行かないで他の資格試験を受けてる。
文系特に法律関係は、しょうがないな。
544名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:20:42 ID:PDNMoXCy0
むしろ高校〜受験とまったりしてた俺は、大学入ってから好奇心が増えたね。
おかげで毎日が興味の趣くままに忙しい。こういうのが大学なのか、って思った。

まあ中には「大学つまんねぇw」とループしているやつもいるが、それもそれで良いだろう。
俺だってどうでもいい授業は友達任せで出ないし。だいたい大学は義務じゃないからな。
好きなときに出て好きなときに他のことやって、気が付いたら大卒の資格をもらって
企業に駆け込むもんだ。
545名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:20:50 ID:Fyx880yG0
>>542
お前には10年と言う実績があるじゃねぇか
/cheerよ
546名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:21:04 ID:Hukn6Yxb0
>>538
監査法人から内定とれなかったって、ほぼ会計士試験失敗なんだけど・・・?
547名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:21:27 ID:Oyuh2A5U0
資格を取ってから自分探しができるってうらやましいね
548名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:21:37 ID:j9GZ3rQA0
俺の知り合いで20代半ばで司法書士と土地家屋調査士の両方を持ってる人がいるが
これって結構凄いことなの?
若い人でこの両方を持ってる人は少ないと噂話で聞くが
2ちゃんではどちらの資格も馬鹿にされてるから。
まっ2ちゃんは何でも馬鹿にするところだからアレだがw
549名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:21:45 ID:jdH/iBsT0
>>540
中身の濃いレスやな〜。
550名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:22:28 ID:iX2PCOUrO
税理士法人って時点で会計士的には負けじゃん
しかも将来は起業とかペーパー試験受かっただけで何を勘違いしてるのやら
一番起業から遠いタイプなのに
551名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:22:53 ID:lyg3KioK0
大学は職業教育でなく本来は知を楽しむ無駄なものなんだよな
well off でないとやれないんだな、実利じゃないから
医学部も水準が守られれば6年制の専門学校でも悪くないと思うよ
552名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:23:16 ID:eIHoy3zm0
>>548
まぁ別にすごい!ってほどではないわな
553名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:24:09 ID:aHkQE1x0O
>>539
一応してるけど
そうかな?
554名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:24:22 ID:ExIeZ6X30
>>537


あーーまだ理解していないわこいつwww
本当に頭わるっ

試験の難易度ってのが何か本気で理解していないっぽい。
いいか? 試験が「難しい」ってなによ?
それは「合格ラインに達するのがいかに困難か?」だよな。
問題の質が難しいかどうかなんて関係ねーんだよw
・易問、高得点型の試験
・難問、低得点型の試験
後者の方が難しいの? じゃ、京大>東大だよなあ。受験界の常識覆るわww


例えば「二桁のかけ算を1万問、解きなさい」
と「二次方程式の解を1問だけ求めなさい」
では、前者の方が圧倒的に簡単だけど競争が発生した場合明らかに差がつきやすい。
後者は誰でも解ける。

難易度=合格の難易
とは限らないなんて試験の常識だろw
555名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:24:41 ID:jdH/iBsT0
>>550
いやIT業界とかだと、創業者集団の1人とかに結構会計士いるぞ。
創業期から面倒見てそのまま事業家に転進したんだろな
会計士から創業利益がっぽりって、一種のよくある成功パターンだろ。
556名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:25:10 ID:6rZ4uwmY0
>>550
大半は独立開業するから、起業に近い職種だよw
557名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:25:41 ID:YI6htGiD0
>>542
>最近の緩和化はいただけない
>同業者が増えるとやりにくい商売だ

弁護士の話なら、単なる宣伝だな。
需要がありすぎて、仕事を選んでるのが現実。
合格者1万人体制くらいにしないと競争なんておこらない。
今はまだ、これだけ金をかけたんだから、これくらい儲からないと
やってられないなんて言ってる。
558名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:26:47 ID:iX2PCOUrO
会計士が起業に向いてないんじゃなくて大学も行かずにペーパー試験受かっただけの奴が向いてないんだよ
559名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:27:03 ID:Rqth34wzO
スレタイに卒業高校名を入れたのはなぜだ?
本文読むまで高卒後独学で受かったのかと思ったじゃないか。
560名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:27:10 ID:W3nma2fK0
>>548
まあ持ってれば便利だしそれなりに評価はされるよ
でもどうせなら行政書士のほうが土地家屋調査士とセットで有効に使えると思うんだけどね
後は不動産鑑定士とか色々あるよね
まあそもそもその人が不動産関係の仕事してなくてただの資格マニアだったら意味ないけどw
561名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:28:13 ID:XrWIGbx30
>>503
>国1の合格ラインの出題レベル?とか意味不明なこと書くな
>国1って素点55〜60ぐらいで合格できるんだけど、そのうちの40点ぐらいは国2地上レベルだぞ

意味不明だったことは謝る。言った意味はまさに次の行の内容。合格ラインにいる
受験者はその国家U地上レベルの問題は全員解いているということ。
易しい問題が含まれているから、その試験が易しいと思ってしまうのはバカw
562名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:28:36 ID:bmTun56w0
会計士って経験より学歴だろ?

東大卒2年後のペーペー会計士のほうが、4年間実践にいた24歳より確実に↑だろ?

563名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:29:15 ID:Hukn6Yxb0
>>543
国1行かないでじゃなくて、行けなかったんだろ?w
国1は受かるだけなら難しくないしな

受かってからが難しいんだ
564名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:30:21 ID:uOqAq/GW0
ところでお前等はどんな資格持ってんの?
565名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:30:30 ID:j9GZ3rQA0
>>560
その子、行政書士も持ってるの忘れてたw
その子の実家が不動産屋で地主だそうでコネもたっぷりなのは聞いてる。
566名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:31:59 ID:Hukn6Yxb0
>>554
お前本当にバカだな・・・
合格ラインに達するかどうかでも、難易度は2006年以前会計士>>2007年会計士>>国1だ


いい加減、国1も会計士もどっちの問題解いたこともないやつが知ったかで喋るな
567名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:32:15 ID:QNNhzORn0
士業はコネの世界だからな
資格だけでは姉は一級建築士になっちまうぞ
568名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:32:16 ID:AAFzFyzh0
楽な商売ランキング

弁護士
公務員
行政書士
会計士
税理士
司法書士
宅建主任者
569名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:32:27 ID:W3nma2fK0
>>565
じゃあ役に立つ資格だしいいと思うよ
それに20代の女の子が行政書士と司法書士両方持ってるならそれはそれで凄い事だと思う
後はあなたがその子を孕ませて婿入りすれば土地もあなたの物ですよ クククク
570名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:32:55 ID:lZThs4D90
投資家になればいいのに
571名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:33:01 ID:zqu/SOp1O
慶應生がよく会計士目指すのは聞くけど、実際慶應から会計士ってどうなの?
572名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:33:41 ID:ExIeZ6X30
>>566

だからーーw
それも説明してやったろ?
受験者母体を考えろってw

単に倍率だけみるなら
早稲田>>>>>>東大なんだけど?w
なんとか三流私立医科大学(倍率30倍)>>>>>東大理科三類(倍率5-6倍)
573名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:34:24 ID:pmq4Z/W50
これは凄い!

俺は一昔前の商業高校出身者。
大阪でもハイレベル(そこらの普通高校よりはるかにレベルが高い)
と言われる某商業高校だったが、

簿記部の主将あたりが、たまに☆日商簿記検定1級☆に合格する奴がいて
快挙とされたな。
574名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:34:45 ID:6Dvj8BVV0
>>565
資格より何より一番強いのはコネだな。
親の財産で一番価値があるのは実は家や土地じゃなくて人脈だよな。
人脈は兄弟喧嘩もおきないのにボンボンには意外とこれを取りこぼすヤツが多い。
575名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:34:46 ID:C8arIO8O0
地位が欲しいとか有名企業に就職したいとか思わなくて
普通に仕事して普通に暮らしたいならこういう選択肢も正しいと思うわ
576名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:35:10 ID:AEnFDyl0O
そうは言っても慶応の経済のやつらは、皆大学行かずに、タック、大原行ってる奴がほとんどだろ?
んで受かるのは半数いないくらい?
こいつはやっぱり優秀だろ
577名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:36:29 ID:QNNhzORn0
大学のバックを利用できないなら行っても仕方ないしな
578名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:36:45 ID:ExIeZ6X30
低学歴はこういうニュースみて思うんだよな。

「高卒だってやれば出来る!!」
と。そりゃそうだわな。実例が出てきたんだから。

でも・・・こうは考えないw
「毎年会計士には1000人以上が合格している。
受かったくらいじゃいちいちニュースにすらならない。
なのにニュースになった=滅多にない、新聞ネタになる程の超絶レアケース
=普通は起こりえない」

とwww 滅多にないからニュースになるのにそれを真似ようとして死亡w
579名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:36:54 ID:XrWIGbx30
>>576
余計なことを考えない方、やらない方が受かりやすい。
580:2009/01/05(月) 13:36:55 ID:6eCRZWiw0
>>541
底辺大学卒=怠け者の印

このスレの主旨と君の決意は一致しない
581名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:37:57 ID:Hukn6Yxb0
>>572
つ平均合格年齢


国1は東大新卒しか官庁訪問で受からないから平均年齢≒勉強時間も会計士より短い
582名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:38:06 ID:8dLweNAj0
三行以内に書けない奴は低脳
死ね
583名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:38:14 ID:J9EaeMm/0
>>568
んなこたない。これからの士業は営業力とコネの時代
すでにパイは埋まっちゃってるしね。
行書とか宅建とか持ってるだけ食えるとかありえない。

弁護士なんかでも明らかに明後日向いた改革の結果
あまりまくって困っちゃってるよ。
隣接業種である司法書士も危ないな。
584名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:39:58 ID:IIFg05Tx0
口は災いのもとだね。
こういう不特定多数の人間を不愉快にさせる発言するような奴が仕事できるとは思えん。
585名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:40:48 ID:jdH/iBsT0
>>583
弁護士はむしろ過労で死にそうな人ばっかり見かけるな
たまに休暇とって息抜きしてるみたいだけど
年収で言っても新聞に出るような年収500万貧乏弁護士とか
見たこと無いな。まあ開業して5年以上の人しか見ないから
かもしれないが。
586名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:41:56 ID:QNNhzORn0
>>584
それはねえよw
587名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:42:32 ID:XrWIGbx30
>>581
だったら、東大受験も国1の予備試験て考えれば国家1>会計士
ずるずるやって受かることも可能な会計士と勉強時間が限られている国1
と比べれば、国家1>会計士
588名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:42:48 ID:ExIeZ6X30
>>581
あほすw 自分で言ってる事が矛盾してるとわかってない。

あったりまえだけど、試験ってのは「短期間でいかに要領よく詰め込むか」
も大事。そりゃ東大だって10浪すれば受かる可能性はあるかもしれないぞ?
でもそんなの非現実だよな? そうそう浪人出来ないよな?
だ・か・ら・難しいんだよw 短期間で受からなきゃいけないハードルがあるわけでw
589名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:42:53 ID:J9EaeMm/0
>>578
会計士とか高難度のは、正直言って資質による。
怠ける奴は受からないが、怠けようが努力しようが
受からない奴は受からない。

大学いかないでってのはリスキーすぎてお勧めできんね。
大学入学後、2,3年次に本気でとりにいき
駄目なら大人しく就職が正しい。
590名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:43:53 ID:Hukn6Yxb0
>>587
物は言いようだなw
しかし、確かにだんだん一理あると思えてきた、真剣に。
591名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:44:04 ID:oq4jHMH+0

>>562
会計士は年功序列。
高卒19歳合格3年目が東大卒24歳1年目を顎で使える業界。
592名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:44:34 ID:v+QOJCRUO
大学卒業して派遣やフリーターって、ギャグだよな?w
593名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:44:35 ID:6HcYOAWC0
平成20年度公認会計士試験合格者数(三田会調べ)

@慶應義塾大学 375名 
A早稲田大学 307名
B中央大学 160名
C東京大学 114名
D明治大学 110名
E同志社大学102名
F一橋大学  93名
G立命館大学 85名
H神戸大学  83名
I京都大学  82名

合格者数、増えすぎ。。

594名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:45:03 ID:J9EaeMm/0
>>585
特定の人に仕事集中しちゃう結果。>過労死寸前
まぁ、頼むほうからすると弁護士なら誰でもいいって
わけにゃいかんからね。
595名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:45:22 ID:AEnFDyl0O
ってか俺マーチ卒の会計士だけど同期で一番ボーナスもらってるよ
仕事できるできないはやっぱり大学関係ない
むしろ東大卒なのに…とか高学歴の人は学歴でできると判断されてなんか可哀相
596名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:45:48 ID:RkIF0NHh0
>弁護士なんかでも明らかに明後日向いた改革の結果

弁護士会の宣伝がすごいからなあ。
あそこは、基本的に裁判所の下部組織
増員問題、試験制度自体が常に政治問題化してる
農業、タクシー業界と同じ体質だが、影響力が強いので市場開放してない。
外国などの数十分の1に人数制限して競争が起こらないようにしてある。
やってる仕事は、大したことない。
先日新聞に、行政相手の訴訟を誰も引き受けてくれないので、素人の人が、
自分で裁判をやったとかでていた。
597571:2009/01/05(月) 13:45:53 ID:zqu/SOp1O
レス下さい
598名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:46:21 ID:jdH/iBsT0
>>594
なるほど、そうかもしれん。
599名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:46:35 ID:ExIeZ6X30
>>591

同じ事務所ならそうだろうけど
東大卒は大手監査法人、高卒はそんなとこ入れないんじゃないの?
弁護士と一緒で。
600名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:47:57 ID:Hukn6Yxb0
>>588
>短期間で受からなきゃいけないハードルがあるわけでw

これはお前が司法試験や会計士試験、税理士試験の事情をまったく知らないだけでしょ?
これはベテラン多数の多浪試験だし、20代後半でもまだ採用される。
しかし国1は新卒でないとほぼ官庁訪問で相手にされないわけだから、
明らかに短期間で受からないといけないハードルがあるのは国1のみ。
だから平均勉強時間は、国1の方が短い。

まあ、そもそも公務員試験自体、多くの科目を広く浅く、だから、昔の司法試験や会計士試験に比べたら
短期間で合格できるようになっているんだよね。
601名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:49:29 ID:m0El3xx7O
>>490
適当なこと言ってんじゃねえよハゲ
カバチタレと司法書士は関係ねえだろ、バカ
602雛 ◆LoveJHONJg :2009/01/05(月) 13:50:00 ID:gXQKGj6J0 BE:1061482548-2BP(678)
>>583
一応同意なw
だがコネなんか頼ってる奴はダメだ。
営業力がものを言う・・・それプラス誠意なw
だがもっと大事なのは会計士税理士に限っては
顧問料金よりもコンサル料金の方が稼げるから
頭次第ってこと!
会計士は税理士よりも生き残りがシビア
稼げるかそうでないか極端になる差がキツイ
税理士なんか居候してる奴多いじゃん・・・あれ見てて思うけど
自分のハコも持てない様な低脳が顧客のとこで経営論じてると
思うと片腹痛いわホンマw
資格なんかとっても顧問料金だけで食べてる奴って税金の計算だけ
してればええのや。
頭使ってコンサルして結果を顧客に出してやればナンボでも
搾取でき稼げる。
603名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:50:30 ID:QNNhzORn0
国1を資格試験と同一線上で考える思考はよくわからんな
604名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:52:11 ID:Hukn6Yxb0
なんで国家I種試験に東大生が多いのか?

それは官庁訪問で東大生しか取らないからに他ならない。
では東大生が多いから母集団のレベルが高いのか?
地頭のレベルは高いかもしれないが、試験に向けて蓄積された学力量は実は比較的少ない。
というのも、そもそも官庁訪問で新卒の東大生をできるだけ採用する方向性だからこそ、
そんな司法試験や会計士試験みたいに多浪させるるような難易度の試験は出せないわけ。


よって、国家I種試験は、純粋な筆記試験の難易度・母集団のレベルと共に会計士試験よりも低い
(これは決して地頭が劣るというわけではない)
605名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:52:35 ID:luVUA01x0
弁護士より行政書士の方が使える。
606名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:52:43 ID:ExIeZ6X30
>>600

はい間違い。司法試験(旧)がベテランそろい?w
あのさ、ベテランもいるの間違いなw

司法試験の場合、一定年数を超えると逆に合格率は下がる。
5年勉強した奴と、10年勉強した奴
10年選手の方が合格率高そうだろ?w 逆なんだよw
受かる奴はさっさと受かる。落ちる奴は延々おちて受からない。
その中からたまに受かる奴がいる=司法試験はベテラン多数
という間違った解釈がでるわけでw
そんなの平均合格年数みりゃすぐわかるんだけどなw
607???:2009/01/05(月) 13:52:54 ID:vUJQ82tU0
バブルの頃は会計士って儲かる商売だったらしいが、最近はどうだい?>>関係者(w
608名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:53:03 ID:oq4jHMH+0
>>599
今までは入れた。
今後は知らん。
総計在学合格と高卒20歳合格だったらどっち取るかな。
高卒はあまり採りたくないな、俺なら。
609名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:53:38 ID:jdH/iBsT0
>>596
弁護士は増やしたほうがいいだろね
仕事が減るという既存弁護士の反対もあるわけだが
現状の多忙さを見る限り、そう簡単に仕事が消えることは
なさそうだ。むしろ会計士のほうが3000人は多すぎ
じゃないかと思ってしまうが。
610名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:53:44 ID:m0El3xx7O
>>560
行政書士なんかが調査士と一緒になっても意味ないだろ。バカじゃね。あんた。
だいたい土地家屋調査士は登記だろ。
司法書士とくっついたほうがマシにきまってんじゃん。
611名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:55:48 ID:ExIeZ6X30
>>604

こう考えればわかりやすいかな。
偏差値60以上で同年代人口の上位10%
偏差値70以上で同年代人口の上位0.2%
とかそんな感じだったか。

偏差値70以上で争う試験と
高卒も多数混じった試験。

さてどっちが大変? つか国1を理解してないみたいだけど
あれは「受かる」ではなく「何点とって受かるか?」が大事。(当然上位ほど採用されやすい)
612名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:56:15 ID:GyEQc3TJ0
うわ・・・俺ここ卒業したし
613名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:56:33 ID:8grm14c00
>>610
いや違うだろ
行政書士は消滅して
法律職全般が行政書士の仕事をできるようにすればいいことだろ
それが自然だ
614名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:58:45 ID:Hukn6Yxb0
>>611
>あれは「受かる」ではなく「何点とって受かるか?」が大事。(当然上位ほど採用されやすい)

官庁訪問の時点では二次試験なんてまだ採点すら終わってないよw
615名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:59:15 ID:m0El3xx7O
>>568
行政書士が楽?
あんたバカすぎ
行政書士なんかで成功する奴はほとんどいない

だいたいが廃業まっしぐら。月収10万円もいかない貧乏士業なのに
616名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:59:17 ID:2Xq32WYJ0
会計士で起業って誰かいたな。

ああ、「さおだけ本」の彼がいたな。

あれ読んだら変わったタイトル以外は単なるビギナー向けの会計本だった。
617名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 13:59:18 ID:ExIeZ6X30
>>614

そりゃそうだw 官庁訪問=合格決定じゃねーーんだしw
618名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:00:19 ID:J9EaeMm/0
>>596
いや、弁護士増員に関しては弁護士会は反対したよ?w
そりゃ商売敵が増えすぎるから。

推進したのは、裁判所と法務省。
裏にいたのば年次改革要望書もった米国と経団連。
構造改革で、インフォーマルな介入がへって司法事件が
増えるからとそういう題目だった。

ところが、弁護士だけ増えても裁判所増えてないから
司法の事件の処理能力は向上してない。
インフォーマルな事件処理は相変わらず減ってない。
改革とやらで大企業と中小の差は広がり、
むしろ大企業のごり押しは通りやすくなったw
で、結局こんなに弁護士いらんやんみたいな状態に。
改革前は企業がもっと社員弁護士雇うからって話だったんだけどねぇ。
619名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:01:20 ID:EScXr1e10
人が作った日本でしか通用しない決まり事なんか勉強すんなよ
なにが面白いんだ
620名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:01:22 ID:tWiq8S0u0
>>58
お前は無資格の医者に外科手術してもらえ
621名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:01:37 ID:TpvoxYrMO
まずは帰国だな。
622名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:01:38 ID:teghfRWUO
世の中の荒波はいろいろある
公認会計士の仕事はどの会社にもあるだろう暗部にも近づくことになるし
このタイプの子はそのへんが一番しんぱいかも
623名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:01:39 ID:GWJh1NvK0
>国家I種試験は、純粋な筆記試験の難易度・母集団のレベルと共に
>会計士試験よりも低い

これは確かにそう。
試験自体も、大学で学ぶ知識というより、高校までの育ちのいい人が
通ってきて蓄積した内容=大学入試科目
多分、早期合格を看板にして、権威で物事を動かそうとしたいんだと
思う。
だから、各専門分野では、全然対応できなくなってきている。
天下りなんて、民間に行っても全然何もできないので、専用の天下り
先ばかりになってしまってる。これがいま問題になってる公益法人等。
624名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:01:41 ID:AEnFDyl0O
>>607
一年目基本給が500〜600
残業込みで700〜800
四、五年目会計士修了試験合格後で残業込みで1000前後
その辺で大体頭打ち
ただ理事会クラスの役職になると3000〜5000
監査法人の話ね
外出ればピンキリ
625名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:01:42 ID:EYgCZFUoO
妬み多過ぎワロタ
626名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:02:00 ID:m0El3xx7O
>>605
使えません。行書は黙ってなw
627名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:02:53 ID:jnlEvAuoO
会計士はこれからバブル資格だろうな。
合格者増やして修了考査で合格率30%とか噂だから、今が最終便だろ。
628名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:04:09 ID:jHy850X6O
高学歴とか努力より結局は才能だろ
629名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:04:12 ID:jdH/iBsT0
>修了考査で合格率30%とか

そんなに低いとは知らなかった
630名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:04:46 ID:ExIeZ6X30
http://allabout.co.jp/gs/univexam/closeup/CU20060924F/
司法のデータでよさげなのが見つからなかったんで東大のデータで貼っておく。
実際は司法も数年で受かる奴と30過ぎても受からない奴の平均とってるから
平均合格年数が上がっているだけという現実。

最初は合格率なんて珍奇なものを持ち出して難しいと主張、論破され。
次は、問題の難易度が難しいと意味不明な事を持ち出して、論破され。
今は、勉強時間が長いから難しいと言いだし、論破されてる。
631名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:07:13 ID:zqu/SOp1O
>>624
同期で慶應の会計士いっぱいいるわけじゃん?
そういう人って30くらいになったら独立したりするの?
632名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:08:29 ID:NqIdxxhE0
二十歳とか遅すぎだろw
俺なんて小学校4年のとき既にクラス公認の会計係だったわ!
633名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:10:08 ID:uHK2W2Pf0
ニュースか?これ
634名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:10:12 ID:iImosLyW0
司法試験

特権コース  合格率40パーセント(世襲コース)
庶民コース  合格率2パーセント(一般コース)

差別がすごいよ。特権コースが何でも優先。
弁護士会によっては、特権コース出身者しか修習を受け入れないところ
まである。もちろん、自分達の子弟が多いからだが。

これは現実
若い人で、法曹関係者が身近にいる人以外は、止めた方がいい。
635名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:10:40 ID:YBL/49BA0
>>618
 最終的に弁護士会の上層部は賛成した。
弁護士会が賛成したのは切実かつかなりガッカリな理由なんだけどな。
636名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:14:26 ID:QAZe+M6j0
>弁護士会が賛成したのは切実かつかなりガッカリな理由なんだけどな。

後継者育成コース
637名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:14:50 ID:m0El3xx7O
この前、年収2億4000万円で9000万円脱税した司法書士がいたな。
638名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:17:33 ID:WfnIrttL0
まったく興味本位で公認会計士の本試験問題と解答例を立ち読みしたことがある。
正確にはジュンク堂で座り読みだが、まあその辺はどうでもよくて。
記憶ちがいだったらスマンが、微分使いまくるよね、あれは。
しかも結構レベル高かった記憶。
正直、相当な時間粘ってみたが式立ての手順が理解できなかった。
計算問題はパターン認識の努力と胆力で乗り切れそうに見えたけど。

そんなわけでわりと優秀な奴が受かるのだろうと思ってるけど、
大学云々はともかくとして、高校まで商業科ってのがスゲーね。
とりわけ優秀な奴だろうから、とりあえず普通科行きそうなもんだが。
中学卒業時点で目標意識もってたのか?
639名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:18:28 ID:jdH/iBsT0
>>636
なるほどね。
640名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:18:40 ID:8grm14c00
>>637
この前、100万円の報酬が高過ぎるから弁護士法違反って
逮捕された行政書士もいたな
641名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:19:32 ID:AEnFDyl0O
>>631
独立って括りで話すより、監査法人出てくで括ったほうがいいかも
もちろん会計事務所で独立する人もいれば、一般企業を起業する人もいる
親の税理士事務所継ぐ人もいれば、一般会社に就職する人や、大学院行って学者を目指す人や、海外に学びに行く人もいる
ホントに多種多様
俺の同期は去年監査法人辞めて貯めた金で今一年間ニートしてる
642名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:20:31 ID:INSgKum+O
行政書士は簡単になれるわりには給料が良いらしいから、うらやましいな
643名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:20:42 ID:J3hi/LxV0
>>624
1000万で頭打ちなんてねーよ、監査法人なら。
税理士法人?
644名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:20:54 ID:KSVE2U/i0
前は東京ITだったけ
専門卒でもすげーな。本当に天晴れ。
645名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:21:15 ID:oq4jHMH+0
>>638
それ経済選択だろ。
今は経済学選択しなくてもいいので数学の知識は中学レベルでおk
646名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:23:00 ID:8grm14c00
>>642
合格率約5%の試験だぞ
受験資格がいらないってだけで、簡単になれるわけではない
そして年収はフリーター並
647名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:23:12 ID:dyRfY7Pd0
創価学会
648名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:23:46 ID:m0El3xx7O
>>638
経済学でしょ。そんなに難解な数学は使わないと、公認会計士受験生が言ってたが。
649名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:24:29 ID:AEnFDyl0O
>>643
すまん。めんどくさいから勤続年数に比して昇給率の低いマネージャークラスを1000前後で括ったつもり
650名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:24:37 ID:WfnIrttL0
>>645
っと、さっそくスマソw
選択問題だったのか。
文系メインのくせになかなか、と思ってしまった。
651名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:24:47 ID:Hukn6Yxb0
でも会計士試験の微分って・・・
X^2とあったら、2Xにするだけだよ? 80%はこれですむ
たまーに、合成関数とか対数微分があるけど、それも覚えればおk
652名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:24:56 ID:HdTrmllCO
俺は会計士受験生だが、管理会計の授業で二次方程式の解説を始めたのには驚愕した
653名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:26:08 ID:EmFkBdhZ0
あまりになりてがなくて、政府がもっと公認会計士増やそうってしてるって話はどうなったん?
ハードル低くなったの?
654名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:27:17 ID:Hukn6Yxb0
では教習所いってくるよ。ID:ExIeZ6X30ありがとうな。

>>653
3800人合格するようになりました
655名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:28:10 ID:/RdHyH4O0
>>653
仕事が死ぬほどつまらないというか単純作業らしいね。
だから頭のいい人は耐えきれなくなってやめていくのだとか。
656名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:28:30 ID:m0El3xx7O
>>640
高すぎるから弁護士法違反になったんじゃなく、弁護士の仕事したからだろ。
行政書士程度で紛争に関わるからだろ
裁判の代理権ないんだし。
657名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:30:05 ID:8grm14c00
>>656
それは建前
あれが報酬15万円なら問題になってない
658名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:30:39 ID:EmFkBdhZ0
>>654
thx
受かるといいな
659名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:30:52 ID:J3hi/LxV0
>>653
ハードル低くしたけど
過去の試験合格者にも受験を義務付けして合格率水増しすることで
簡単になったイメージを与えている。受験者も増えて過去の合格者も抜けて
これから難化は必死。特に会計士合格しても監査法人入社が難しい。
660571:2009/01/05(月) 14:32:16 ID:zqu/SOp1O
実際慶應から民間就職せずに目指すに値する資格だと思う?

これから氷河期だしなあ
661名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:33:37 ID:m0El3xx7O
>>642
どこでそんな妄想が?
食えない資格ナンバーワンじゃんw
662名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:35:38 ID:EmFkBdhZ0
>>655
どうなんだろね
知り合いが言ってたけど、在庫の調査とか目で確認しに行ってる間だけ過剰分をトラックで移動させてて
騙されたとか言ってたけど、つきつめて疑い出せばキリはないだろうし
かといってお金くれるのもクライアントだから言いにくい部分もあるんだろうし
ナアナアで割り切ってやってしまえば捕まっちゃうかもしれんしねえ
663名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:37:11 ID:oI3wtwHx0
誰だよw

>>660
いきなり起業するとか世の中舐めすぎだろ。
まずは、会社勤めで経験と人脈と資金を蓄積しろ。
10年やって、同僚より能力が抜きんでてると思うなら起業してもいい。
664名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:39:32 ID:EmFkBdhZ0
>>659
最近の事情はよくしらないんだ。情報thx
今は税理士業務のオマケはついてこないのかな?
実務経験何年必要とかあった気がするけど
665名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:40:01 ID:J3hi/LxV0
>>655
俺コンサルばかりだよ、中堅規模の監査法人だからかもしれないが。
仕事がつまらないというのは外部の妄想、金に比して責任重すぎなのはマジ
うちの法人は社員でも3000万なんてなかなかもらえないよ
666雛 ◆LoveJHONJg :2009/01/05(月) 14:40:16 ID:gXQKGj6J0 BE:497570235-2BP(678)
>>643
奴の知ったかネタなんざスルーするに限るw
どこかの税理士事務所の給与明細なんでしょ( ´,_ゝ`)プッ
1本程度の収入しか貰えないならこの仕事やってる意味がないでしょwww
667名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:40:16 ID:W3nma2fK0
>>657
いや、15万だろうと1万だろうと普通に違法だしバレタラ最低でも懲戒物だぞ
668名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:40:26 ID:8grm14c00
>>663
別に会社勤めしたからプラスになるかってあんまり関係ない気がするけどな
669名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:42:58 ID:VvWAZMLUO
若いだけで不利なんだがなぁ。20前半で起業とか親のコネ無しじゃ不可能。
670571:2009/01/05(月) 14:44:31 ID:zqu/SOp1O
俺は起業が云々とは言ってないぞ・・・
671雛 ◆LoveJHONJg :2009/01/05(月) 14:45:05 ID:gXQKGj6J0 BE:2089792679-2BP(678)
>>665
バカかお前さん本当にコンサルか???
ただのサブじゃないの?( ´,_ゝ`)プッ
社員(←ここ重要)の分際で3本もらえる力量のある奴は
とっくに自分でハコ持ちになるっつ〜のwww
672名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:45:37 ID:PKgI+2Ja0
働きたいなら働けば?
勉強したければ学校行けば?
673名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:45:53 ID:QNNhzORn0
ガキは一直線で起業>会社づとめとかランキングづけして夢見るからな
674名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:46:03 ID:8vX1GayM0
コネないと辛いぞ?その若さだと。
675名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:46:13 ID:oI3wtwHx0
>>668
人間は経験の動物だから。
脳内で妄想シミュレーションするのと実際にやってみるのとでは全然違う。
社会常識のないヤツが成功するのは普通に考えて難しいだろ?
自分が10年に一人の天才と自負しているなら別だろうが、普通は無理。
第一、起業資金はどうすんだ?元手が要らない仕事でも運転資金は要るぞ。
オレも起業して今は自営だけど、最初のうちは副業でやってた。
676名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:46:48 ID:8uqiK97K0
おれは30で起業。20代はとにかく遊んだな。
これくらいがちょうどよいよ。
677名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:47:55 ID:XI0fETisO
夢を持って人生進むのは良い事だよ
頑張って欲しい
678名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:48:52 ID:QNNhzORn0
しょせん他人事だしな
679名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:50:20 ID:EDil5pJZ0
賢いなあ。大学のころせっせと金バイトでためて、
株ニートの資金、学生の頃につくってた。
でも、俺に言わせてもらえば、勉強も無駄だね。
30でリタイヤ。
あとはのんびりくらす。
680名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:51:03 ID:8S92w1xOO
俺なら今から大学行って遊ぶ
681名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:51:18 ID:dyRfY7Pd0
やっぱ、日本は官治国家。
何があっても高給保証の公務員が一番。
合格すれば、後は何もしなくていいし。
682名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:52:11 ID:8grm14c00
>>675
会社勤めやってるだけだと妄想シミュレーションにしかならないんだよ
会社勤めはその会社の常識が得られるだけで、
社会常識とはずれてることも多いしな
運転資金稼ぎながら実際に副業で経験積むのは一番いいと思う
683名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:52:34 ID:m0El3xx7O
>>666
バカだな。監査法人の公認会計士は1000万が頭打ちだよ。
なんもしらねーんだな。たかがサラリーマンだろ
もっと稼ぎたいなら独立しろよ
サラリーマンにすぎねーんだよ、監査法人なんかww
684名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:53:28 ID:3bcCU0OD0
★週刊文春7月3日号に「公務員の人件費高すぎる」と題して産業別の年間人件費が次のように掲載された。

1.公務員               1018万円
2.電気・ガス・水道などの公益事業    795万円
3.金融・保険              678万円
4.輸送機械               629万円
5.電気機械               584万円
6.小売・卸売              430万円

★イギリスの地方公務員の3分の2は、年収275万以下。
★日本の地方公務員の人件費はアメリカの地方公務員の約4倍
685名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:53:45 ID:e3Y87d0g0
注意

ここは東大京大は最低条件、ハーバード北京ケンブリッジが当たり前の場所です。

それ以下は学歴フィルターによってあぼーんされています
686名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:54:21 ID:xYWUEpjiO
>>674
コネはあらゆる手を使って作っていくもの二十歳でも十分に起業は可能。親のコネなど当てにするやつはすぐポシャル
687名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 14:54:57 ID:QNNhzORn0
コネ作れる能力をまさに指してるんだろ
688名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 15:08:09 ID:DF0i8B49O
見当外れの批判つまり中傷しか出来ん敗北者ばっか
このスレ

公認会計士、最年少でスゴいじゃん

大学で得られる知識を得ないのは勿体無いけれど

大学編入すれば良かったのに。ただ学問としての商学を理解してるかは別だろうから、編入予備校あたりに半年間通って早慶商学、京大阪大あたりに入れば良かっのにな
689名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 15:10:56 ID:iocaR/tl0
>>578
中卒or高校中退ミュージシャンに憧れ、その真似をして高校に行かなかったり、
中退するようなDQNと同じだね。

近くに屯しているDQN連中の笑い声が風にのって聞こえてくるが、DQNって何で
ああも下卑た笑い方をするんだろう?
690雛 ◆LoveJHONJg :2009/01/05(月) 15:27:08 ID:gXQKGj6J0 BE:2089792297-2BP(678)
>>683
ホンマ頭悪ぃわ〜士業の一番の醍醐味は独立して稼ぐことじゃないのw
だから本当にコンサルなのか疑われるねん( ´,_ゝ`)プッ
とっくに独立して今年15年目ですが何かwww
お前みたいな使えねぇ〜奴は派遣に堕落してその未来を
この二十歳の金子に明け渡してやりな( ̄ー ̄)ニヤリッ
まぁ〜彼には期待したいな ただ業界は汚れてるから
社会勉強して常識と強さを身につけて業界にきて欲しいが・・・
ときには自殺する輩も出てくるし、エセコンの>>683
自殺する分にはいっこうに構わないが( ´,_ゝ`)プッ
691名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 15:34:51 ID:7+4P66Gt0
知らない人が多いようだけど司法書士はとても難しい試験だよ。
これに受かると弁護士に近い法務に携われるからね。
692名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 15:38:56 ID:/RdHyH4O0
693名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 15:39:37 ID:TKDJRDXV0
大学へ行ったら、せっかくの売り手市場に間に合わなくなるからだろう。
会計士の需要が逼迫しているのって、確か来年までだよね?
694名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 15:41:11 ID:xidHBeCd0
こういう人材がニートになる確率がたかい
695571:2009/01/05(月) 15:42:13 ID:zqu/SOp1O
>>690
良かったら俺にもアドバイス頂戴
696名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 15:42:28 ID:/rjnWG+30
>>516
その通りだよ
医療は一人前になる修行がシャレにならんよ
で、同じ修行して一人前になれない奴が大半
要は向いてない
運転免許とってもF1ドライバーになれないのと同じ
極端だがね
ただのn営業許可の資格だわ
厚生省の名簿に載ったときからそう考えてるよ
697名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 15:45:26 ID:/RdHyH4O0
>>693
会計士試験の受験資格って撤廃されたんじゃなかったっけ?以前は大学行かないと受験できないような規程があったような。
今は幼稚園児でも受けれるはず。
698692:2009/01/05(月) 15:47:42 ID:/RdHyH4O0
↓こんなスレがあるけど独学でも受かるの??

【極貧ど根性】独学で公認会計士目指します:第6回
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/exam/1227888956/
699名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 15:55:49 ID:oI3wtwHx0
>>682
全く違う業種に就職した場合はともかく、普通は同じ業種で独立するだろ?
だから、会社員時代の経験は無駄にならない。
何にせよ経験が身になるかどうかは本人次第。
700雛 ◆LoveJHONJg :2009/01/05(月) 16:26:37 ID:gXQKGj6J0 BE:530740782-2BP(678)
>>695
何お前学生なの?
一生リーマンでありたいなら特に監査法人で働きたいなら
常識学歴と資格さえあればいい。
だが自分で起業するとなれば資格と学歴だけでは無理w
私が起業したのが31の時だが、そうだな社会人経験は
10年あればいい・・・10年もあれば妄想を消せるには十分だ。
顧問になれば偉いと思うのは間違い。
他人の会社を預かるという事はそこの社員の生活もちろん
自社の社員の生活の責任がのしかかる。
その責任を自覚できるかどうかで生き残れるかどうか決まる。
コンサル業務は色んな業種やニーズがあるから一言で書くのは
出来ないが、共通してる箇所が一つだけあってなそれが人材育成だ。

続く
701名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 16:30:47 ID:Wx6fevVYO
勝間和代は19歳じゃなかった?
そして大学4年ぐらいで出産だろ
702雛 ◆LoveJHONJg :2009/01/05(月) 16:30:57 ID:gXQKGj6J0 BE:464399227-2BP(678)
続き

派遣が人を「材」とするのに対し育成は「財」とするこの違いだ。
うちの例で言えばアウトプット出来る人間を育て彼等が稼ぐ数字から利益を貰っている。
当然、稼げない人間ならこちらも稼げない・・・つまり成果主義を
こちらも顧客に対して提案してるので顧客も納得してくれる訳。
同時に多くの人を見れば見るほど目が肥えてくるので面接の段階で不要な人間を
ほぼ正確にふるいにかけられ資質のある人間だけを選べる。
これが一番、顧客も納得するし社員も納得する。
人を育てるというのは非常に難しくリーマンやっている経験があっても
そこで上司に恵まれなかったら何も学ぶ事がなければ起業しても即、没w
私は上司に恵まれはしたがそれでも起業して5年は人が育たなかった。
それもそのはず自分中心だったからだw それを理解するのに自分の驕りが
邪魔して5年は泣いた。そして今は安定して不況だからこそ業績は
伸びておる。どこの会社でも出来る社員が欲しいのは当たり前。
その欲しくなる人間(戦力)を育てるのは誰にも出来ることじゃない。
数ある経営者でこの戦力を育てる能力に長けてる人が一体どれだけいるのか?
経験して苦労して泣いて努力して今がある。後は自分で経験して培っていけ。
こういう理論は経験しなきゃ理解出来ないもんだ。 成功すれば税理士共が正月そうそう
今年も宜しく(客を紹介してくれ)おねがいしますと挨拶にくるw
せっかく取った資格だというのにねぇ〜そんな落ちぶれた士業を見るより
財務会計よりも人材育成のコンサルの方がはるかに楽しい罠。
これは人脈にも即繋がるからね金にすぐなるし美味しいとこだらけだ。
文章じゃ読取るのは難しいものあるが実際にあえば、相手が見えるから
それだけでも楽しいぞ 長くなったがまずは自分を厳しい状況におけw
703名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 16:31:44 ID:rhILFPZs0
学校名聞いても言えない大卒と高卒とどっちがエライ?
704名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 16:33:49 ID:y37jZEUM0
人生早まってるなぁ
705名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 16:34:25 ID:zqu/SOp1O
>>700
そう。
まだ慶應大学1年ですよ。
706雛 ◆LoveJHONJg :2009/01/05(月) 16:34:40 ID:gXQKGj6J0 BE:2089792297-2BP(678)
>>703
ただ単に比べるならどっちもクズだが
社会に出た場合は成果を出せた方がエライw
707名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 16:41:49 ID:Wfd4hVO+O
ここは嘘つきの集うスレですか?
708名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 16:42:48 ID:C0KWlKF70
税理士って、公認会計士の子分じゃなかったの?
なんで会計士試験に合格して『税理士法人』なんだ?
おしえてちょんまげ。
709雛 ◆LoveJHONJg :2009/01/05(月) 16:50:15 ID:gXQKGj6J0 BE:530741344-2BP(678)
>>706
うちの上の子と2つ違いかw
同じ関西なら家庭教師に来んかと言うとこだった(←親バカorz)
夢が見れていいじゃないの (∩.∩)
大学生ならサークルに合コンとか楽しいと思うけど
バイトする時間もあるでしょうから、そっちを薦めるw
バイトしてる間にマンヲチをしておけwww
いろんな人間模様を第三者的に(経験ないなら想像はいっても良いから)
ヲチすると実に楽しい罠♪
金も貰え経験も積めて美味しいぞw 働くって事は実に楽しいよ(∩.∩)
710名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 16:50:36 ID:hN/hc2OP0
三流大卒のクズが大卒というプライドだけで優越感に浸っているスレかwww
711名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 16:52:16 ID:QdpvYUhc0
>>638
田舎の駅弁大学の経済学部なんて商業高校の推薦組がメインだよ。
俺の弟なんてローマ字も読めないような糞だが、ほぼ無試験で駅弁大学に合格したからなw
田舎の職業高校から無試験で入学できる駅弁大学はマーチ以上にオワットる。
712名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 16:52:54 ID:6N92Dydwi
負け犬ニート高学歴(詐称)どもの吠えっぷりが痛ましい(笑)
713名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 16:53:48 ID:8QphRTce0
俺なんて怠けっぱなしだよ。
もう吊りたくなってきた…
714名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 16:56:05 ID:9fSaDb2PO
不況になった頃から一流難関大学でも受けるようになったんだよね(前より価値は下がったのかも知らんが)
 
資格で身を守るっていうのか、年寄りより若者の方が保守化している
 
しかし
 
この状況では無理もねえ
715名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 16:56:22 ID:DF0i8B49O
>>703
どちらも偉くないし、うちなら採用しない
716名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 16:58:57 ID:hN/hc2OP0
>>638
新潟商業とか地方の商業高校は優秀な連中が多い。
普通科行くより商業って感じ。

717名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 17:01:40 ID:JLYoxXP30
>>10
就活で最初の1つ落ちただけで自害しちゃう純粋培養弱弱くんだっているんだぜ。
718名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 17:02:17 ID:d03CN26M0
なんか、スレをざっと読んでみると >>300>>500あたりに
ひとり必死に「俺は慶応だが」と言いつつ
慶応を叩いている(馬鹿にさせようとしている)奴がいるなw

あそこの会計士合格者が多いから?
719名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 17:03:41 ID:Z/e8VDjN0
こんな優秀な二十歳の人間がいる一方で、
いま派遣村で救済しろって騒いでる人間の日本語能力

http://image.blog.livedoor.jp/dqnplus/imgs/a/d/ada5cdb9.jpg

ガンドルド マケルナヨ
什間つくって行こう 一地団糸吉!!
不●景でけいしやにまけないふかつ人社はれるようがんばでおいしてる
720雛 ◆LoveJHONJg :2009/01/05(月) 17:04:14 ID:gXQKGj6J0 BE:1061482548-2BP(678)
>>710
良いじゃありませんかwww
銀行なんぞは短大卒の女子行員が高卒の行員虐めてるし
大卒の女子行員にバカにされる以前に相手にされないから
腹いせに高卒が被害者にwww
もうね〜女のやる事は・・・オバちゃんも一歩間違えたら
そうやって虐めてたかもしれへんねw
ネットではクズの派遣とキチガイの共産
そしてリアルでは面接にきて綺麗ごとぬかす応募者を苛め抜く♪
「協調性があ〜だ」とか「和がどうだ」とう奴ほど使えないのは何故なの?
コビ売ってリストラ免れようとしてるの?w
それとか採用されようと必死で思ってもいないこと口にしてるだけ?
一生懸命頑張りますっていう奴の多くは嘘吐き 経営者舐めてんの?( ´,_ゝ`)プッ
721名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 17:06:53 ID:IIFg05Tx0
ガキが利いた風なこと言ってんじゃねえぞ。
そういう口は社会でて10年経ってからきけ。
722名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 17:07:00 ID:94LEp/5k0
千葉商業高校の簿記クラブで日商1級取って
推薦で中央大学に入った子がいたな
723名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 17:07:17 ID:hN/hc2OP0
>>718
会計士の世界で慶応閥はかなり強いからな
724名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 17:08:05 ID:KQEIiphC0
>>651
何だ、その程度か。
725名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 17:09:31 ID:hN/hc2OP0
>>722
商業高校の生徒で卒業段階で日商1級取ってるのときどき見かけるね。
頑張って勉強したんだろうなー、と感心する。

726名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 17:09:37 ID:RkL67Foj0
何で監査法人でなく税理士法人?
727名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 17:10:27 ID:7yXIIb/LO
尊敬します
728名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 17:13:45 ID:FPH9RzLWO
世の中すげえ奴はいるもんだな
729名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 17:16:32 ID:ShJ6UTpE0
やっぱ2ちゃんは大卒の負け組が多いんだな。
俺もそう。こいつに余裕で負ける。
730名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 17:17:11 ID:RkL67Foj0
お前ら馬鹿か?
会計士の試験っち、そんなに難しくはないぞ。
商業分野で一番上に位置づけされてるから、法律分野の司法試験、
医療分野の医師試験と並ぶって言われてるだけ。
実際は税理士の方が、試験は大変だし、難しさでは弁理士や司法書士の
方がさらに上。
731名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 17:31:23 ID:QfYQ1iHj0
732名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 17:57:35 ID:8JZm6GdjO
大学なんざ金払えば阿呆でも入れる時代だぞ偏差値40の奴らですら大卒の肩書が着く。
はっきり言って偏差値60無い奴は大学に行っても意味無し
733名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 18:01:36 ID:JLYoxXP30
>>722
商業高校も日商1級を卒業までにとれるような勉強にして欲しい
734名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 18:10:45 ID:hLgZLiVn0
>>604
>それは官庁訪問で東大生しか取らないからに他ならない

それは随分と昔の話じゃない?
数年前東大卒の牙城、農水省でついに東大卒ゼロになったと
いう報道があったけれど。
735名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 18:14:51 ID:hLgZLiVn0
>>118
同意

でも特に大手監査法人の会計士は
異常にプライドが高いんだよな・・・・

世間から尊敬されてないことは自覚していると思うし
社会に貢献していないことも分かっているはずなのに
なんであんなにプライド高いんだろう?
736名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 18:15:40 ID:CB9ax7JV0
>>730
他の試験が難しい難しくないなんて話してる資格バカが多いな
資格を取った後、それを生かして食っていけるかが重要だろ
737名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 18:41:21 ID:3tQ1OrdV0
我が国の希望の星ニダ
738名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 18:47:08 ID:ZblzoCvk0
>>733
そんなレベルの奴のほとんどは普通科いくだろw
739名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 18:51:08 ID:LDNie1L30
大学遊んじゃった組です。
でも結局本人の資質かも。

自分は遊んだ時期も必要だったと思うけど、
もっと真面目に勉強しとけば・・・とも思う。

この人はちゃんとできる人だったということよね。

740名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 18:51:57 ID:zNXN/ASI0
今から大学いけばいい
741名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 18:53:32 ID:V1mDO5IXO
金子君の快挙を素直に祝福しまつ!
742名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 18:54:14 ID:fNT+dIXA0
中学でも高校でも大学でも遊んでたおれは・・・

たしかにろくな人間になってないな
743名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 18:54:43 ID:s83tP+TRO
このスレの伸びなさは異常だなw
よほどおまいらには胸糞悪い話なんだなw
744名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 18:57:58 ID:Hjx/M+efO
こんな簡単な資格で年収2000万いっちゃったって
会計士の友人が自慢してくる
745名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 18:58:09 ID:zXuISAVDO
大学は歳とってからも通信とかでできるからこの選択はある意味正解だと思うよ。
ちなみに自分は高卒で今でいうニートしたけど今の会社では第一課長している。抜擢してくれた上司に感謝しつつ仕事してます。
746名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 19:19:12 ID:SQp0Bt8vO
大学で怠けたクチですが何か?
講義や実習も大して出席しなかったが、医師国家試験には一発で受かったよ。
747名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 19:29:45 ID:iUDkCxE80
そんな医学部ありえねーよ低学歴
748名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 19:30:55 ID:jGKMbXec0
めでたいね。ひとつの戦略としてすばらしい。
資格試験って自分にあった内容で若いうちに受けたほうが得。

すでに就職も決まったということだけど、
合格後に大学に行くという選択肢もありだと思うんだが。
749名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 19:43:49 ID:0hbFPylxO
まるで大卒中毒だなここの奴ら
750名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 19:52:51 ID:egdPCN8l0
お前らそんなに叩いてやるなよ
その辺のクズどもと比べたら頑張ってるだろw
起業しようってのはどうかと思うがw
751名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 19:56:30 ID:KyHiWRna0
あー…まあ確かに怠けてたな
何の為に行ったかと言えば就職したくないからとりあえず
執行猶予としていったとしか正直言えんw

大卒で派遣村とかいってる連中よりはずっとマシかもな
働かない奴は芯でいいだろもうw
752名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 20:06:51 ID:m0El3xx7O
>>744
昔は難しかった
753名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 20:11:40 ID:Zo/kMpva0
で、かわいいのか?
754名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 20:12:02 ID:m0El3xx7O
起業ってのは開業ってことだろ。別に珍しいことでもねえのになにマスゴミは書いてるの?

資格業はだいたい開業してるだろ。バカじゃね

ま、開業しても会計士は税理士になるんだがなw
755名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 20:12:11 ID:WDI5AHjh0
怠けて遊べる最後の期間が大学なのに、この青二才は狂ってるの?
756名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 20:13:23 ID:vnWw432TO
理系からみれば最低ラインの資格だな
まあただし、公認会計士ごときで一千万以上稼げるので、こうゆうのを見ると、


理系の世渡りの下手くそっぷりは異常



理系ながらこう思うw


757名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 20:13:25 ID:Esu5n24bO
一流大卒の資格とらないなんて、勉強ができてもあまり社会に詳しくないんだね
758名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 20:17:08 ID:m0El3xx7O
>>756
理系は文系にこき使われてて、年収1000万なんてとても無理だもんな、かわいそうにww
759名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 20:17:50 ID:YqJ+cL070
これニュースなのか?
760名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 20:25:30 ID:oI3wtwHx0
年収だけが全てじゃないよ。
楽して何千万も稼げるならともかく、雇われ会計士がそんな楽な仕事なわけないしな。
761名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 20:44:55 ID:dwuICqjZ0
「大学に行って唯一学んだことは『世の中本当にいろんな奴がいるということだ』と語った
4年制私大卒の友人がいた。もちろん学費は親持ち。今は専業主婦。なんだか非効率な生き方だなと思った。
762名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 20:51:22 ID:bmTun56w0
大学へ行って学んだことは、、、

大学のランク=友達のランクであって
教授のランクじゃない
763名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 20:51:38 ID:nlmKEVfj0
人間万事塞翁が馬。
この人も会計士の試験に合格しただけ。これから失敗するかもしれない。
また成功するかもしれない。
人から見れば成功したような人生を送っていても、
本当にこれで良かったのか迷っているものだ。
764名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 20:52:36 ID:DYv/PCmB0
>>756
駅弁工学部ごときが嫉妬ですか?
765名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 21:16:37 ID:/RdHyH4O0
2008年内定の無い論文受験生(合格者)の就職活動4
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/exam/1228273145/
766名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 21:24:58 ID:bmTun56w0
大学生は暇じゃないぞ

ちゃんとWスクール行けばな・・・

暇でサークルしかしてない奴をマスコミが出すだけで。
767名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 21:55:22 ID:I681c+3J0
俺より頭いいことは確かだな
768名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 22:18:56 ID:Mzq9GNv40
いくら会計士でも、高卒ではダメだな。
ペーパーテストだけ優れている人は、応用がきかない。
769名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 23:00:52 ID:SJj+u98Q0
微妙な私大行くやつは就職を回避したいやつが大半だから高卒の方がやる気はあるぞ
770名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:11:08 ID:tD0z5SPM0
>>768
それ大卒だろw
771名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 00:56:54 ID:NnuCvrK8O
簿記(笑)
772名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:27:56 ID:l4yOpILO0
ちょっとした疑問なんだけどさ
こういうのはどういう経路でニュースとかになるの?
まさか自分で?
773名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:32:01 ID:zzxVZqnL0
経営コンサルやりたきゃ嘘でも箔付けに学歴必要なんでは?
つーか個人の会計士なんて食えるの?
大手会計事務所入ってMBAとかいろいろとって、やっとナンボじゃないの?
774名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:34:49 ID:ie0vuQ/z0
公認だかなんだか知らないけど
「会計士」なんかになりたいか?
どんな仕事か分かっているのか?

弁護士や医者は立派だしおもしろそうだけど会計だぜ?
節税だとか減価償却とかに興味がある奴なんていないだろ
775名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:35:09 ID:fpfIOViT0
大学は就職のためや資格を取るためだけの物ではない。
776名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:37:30 ID:9ZGcDIwh0
理系に行けば怠ける暇もなくなるよ
777名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:37:44 ID:fpfIOViT0
一時期、不景気のお陰で会計士でも食えない奴がいたって話があったけどな。
公認会計士よりは税理士の方が潰しが利くとか
778名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:43:08 ID:ie0vuQ/z0
何で会計士が3大資格なのかね?
会計士協会とかがあれなんだろ実は
779名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:45:27 ID:ie0vuQ/z0
780名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:45:30 ID:SZXZbFQmO
女子大生なんたらの事件簿思い出した
781名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:46:40 ID:553qujxsi
従業員がしたり顔でもっともらしいビジネス論を語るスレw
782名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:49:29 ID:14b/tPNb0
大学は学問の道を目指すためか人脈を作るためなどの理由で行く
就職だけが目的ならば専門学校へ行けばよい
783名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 01:52:38 ID:ie0vuQ/z0
>>782
あふぉか?
就職試験も受けられんわ
現業が好みなら別だが
784名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:17:12 ID:PG7P0kAQ0
>>777
今年度の3000人合格のうちの500人が就職できてないって書いてあるんだが・・・本当なのこれ?
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/exam/1230935076/32
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/exam/1230935076/38-47
785名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:19:36 ID:ce4k5PxV0
自分より低学歴の奴が
自分より確実に知能を必要とする資格を取得し
将来安泰なのが気に食わないだけ。
786名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:21:30 ID:pmUwpaVT0
同じ高卒でもお前らとの差があり過ぎるwwwww
787名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:21:45 ID:MvzOZ77IO
>>730
弁理士はわかるが、司法書士を出してきた時点で、お前が司法試験崩れの司法書士受験生だってことだけわかったわ
788名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:24:12 ID:lE9jtPfN0
大学なんて選ばなければ誰でも行ける。
789名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:25:10 ID:ce4k5PxV0
いくら高卒でも取れる公認会計士を否定しようとしても
お前らより格段に年収や社会的地位が高い客観的な動かせない事実
学歴に頼るしかない無能の連中は悔しくてしょうがないな

>大学は学問の道を目指すため

嘘ついてんじゃねぇよw
じゃあ20でも、30でも何歳だっていいはず。
ほとんどの連中が18歳で入学し、浪人は許されない。
学歴はしっかりと企業に区別化され選別されるための目
的として成り立っている。
790名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:25:34 ID:B7cBXIZpO
たまたまだろうが、すぐ上に奇しくも消火器で遊んだ同じ二十歳の専門学生のニュースがあって何とも言えない気分になった。
若さはいろんな方向に走ると感じた
791名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:28:37 ID:JsicBbBg0
っていうかおまえら「千曲」って読めるのか?
俺は長野に居たから常識だが
792名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:30:10 ID:PG7P0kAQ0
>>791
そんな夜行急行列車があったな。
793名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:32:17 ID:14b/tPNb0
>>789
>ほとんどの連中が18歳で入学し、浪人は許されない。
金がないからだろ
金があれば30でも40でも大学いってるよ
794名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:34:33 ID:PG7P0kAQ0
>>789
>>793
●社会人・再受験・実質多浪生スレッドPart42●
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1230543563/
795名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:34:40 ID:gR4eqOv/0
まあとにかくスゲーわ
俺も今年は何か資格取ろう
就職に直結するかどうかなんてものは、資格取らなきゃわからん
やらないよりはマシ


ところで、ずいぶん昔、
15歳で司法試験の一次に受かった少年が居たんだけど、今どうしてんだろ
796名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:35:35 ID:MvzOZ77IO
>>778
日本の会計士業界は政界では群を抜いて力が弱い
税理士業界の方が圧倒的に政治力が強い
でも世界的に見ればどこの国でも3大資格職業は一緒だよ
つーか税理士なんて資格あるの日本と韓国とあとどっか一国ぐらいだから
アメリカの大学生対象のアンケートで行きたい職場ランキングみれば、大手監査法人は皆トップテンに入ってる
まぁあっちでは年収一億クラスがザラだからね
797名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:35:35 ID:ce4k5PxV0
>>793
金が無いからではなく、
学歴の目的が富の奪取のための社会階級を生成するためだから
18や19歳で入学して就職活動しなければ、最終目的である一流企業に
労働価値として見られない。
798名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:36:13 ID:JsicBbBg0
>>792
それは知らんかった・・・けっこう有名なんだな
799名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:37:27 ID:jBMxbnxt0
すごいの一言。
5流大学出で、すみません。
800名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:41:58 ID:MvzOZ77IO
会計士資格は難易度、業務内容の割に若いうちの収入はかなりいい
22歳で年収700万とか貰いすぎだろ
医者や弁護士とは違いすぎるよ
正直アホかと思う
業務内容の評価とかないに等しいし
残業単価3千円にどれだけ時間費やしたかどうかだけだからね
801名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:42:07 ID:pqUn3h080
>>797
まあいろんな人が居るんでしょ。大学の目的にしたって。
金ってのも「そんな歳で学問なんかやってられる余裕」と言う意味の金持ち
なのかもしれんし。

研究職だったら大学で博士号とる意味も大きいし。
一部大学でしか取れない資格(弁護士・医療系)もある、まあそういうのは
大学と言うより専門学校に近いのかもしれんけど。
802名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:42:12 ID:14b/tPNb0
>>797
そもそも一流企業に入る理由は何だ?
労働市場に出る必要がなけりゃ良いだけの話だろ
803名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:45:46 ID:K4hO/tJn0
10年前は合格者700人だったが、今は3000人。

弁護士と同じで、合格者激増で、会計士はより将来性が悪いから
東大、京大を出てまで受験する奇特な連中が激減した

ってゆうのが、まず前提としてある。
804名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:48:48 ID:tTkS+GIFO
私も大学生を軽蔑していたけど、周囲の強い勧めにより進学して
気持ちの余裕を初めて味わった
自分の世界が狭かったと初めて気づいた
15年前の話しですけどね
だから彼は成功しないかもしれません
805名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:50:12 ID:PG7P0kAQ0
806名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:51:03 ID:ce4k5PxV0
とにかく低学歴でも専門資格さえ取得すれば
大卒だけが頼りで自己を維持してる
連中をあごで使うことが出来るという
事実を晒してくれただけで高卒者には痛快。
非常に難関だし、今は一部の特異な例にとどまっているのかもしれないが
資格専念は大学への受験勉強しない分だけ有利なのだから、
もっと金子に続く者が出てきてほしいな。
807名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:54:39 ID:ce4k5PxV0
俺も簿記一級は持ってるが
会計士はたしか7科目あり、一科目の勉強量はそれぞれ一級に匹敵し
すなわちその7倍は勉強しなくちゃ合格できない。素晴らしい。
808名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:55:12 ID:MvzOZ77IO
>>803
でもね去年も今年も人数増えたくせに監査法人の年収は初任給で一昨年から100万もあがってるんだぜ?
どう考えてもおかしいだろ
資格が易化して人数倍になってんのに給料アップっておかしくないか?
4、5年目のシニアクラスにもっと給料払えってんだよ
こっちは現場監督して苦労してんのにふざけんなってんだよ
倍になった人数に払う分こっちに2000万くらい払えっつーの
809名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:56:27 ID:lE9jtPfN0
頭いい人にとってはそれほど難しくないらしいじゃん。
神戸大とか結構取ってる。
東大・京大は受けすらしない。
810名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 02:57:34 ID:K4hO/tJn0
>>805
合格者700人時代に受かった友人がいるが、その頃でも大手に入るのは、
結構難しかったようだよ。

会計士3000人、弁護士3000人ってのは、企業側からの報酬低額化の
要望ってのが大きいんだろうけど、増員が急激すぎて、有能な連中が
弁護士や会計士を目指さなくなったという面も結構ある。

>>803
完全な買い手市場で大量採用して初任給が上がるのか?
本当かいな。
811名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:03:09 ID:hSilzbXn0
この人は立派だし将来も有望だけど
大学行けるなら行っといた方がいいのにね
人脈や社会的地位や結婚相手のランクとか
人生の節々で大卒のが得なのに
でなきゃ多くの人間が何も大金払って怠けに大学なんか行かないって
812名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:04:18 ID:MvzOZ77IO
>>810
大マジだっての
旧試験まで難関だったのに年収は基本で400後半だったのに、今は受かりやすくなったのに基本で600近くだぜ?
ありえねーよ。
あーまじやってらんね
俺の時間を返せ
813名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:07:14 ID:ce4k5PxV0
>人脈や社会的地位や結婚相手のランクとか
>人生の節々で大卒のが得なのに

大卒といっても多くのものが国家中枢に携わるような
京大や東大クラスはまた別かも知れないが
「具体的に何ができるのかという」という客観的評価である
資格の力には多くの大学卒業者は社会的地位も年収も勝てない。特に私立大学卒業者は。
814名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:12:05 ID:+qVCTkLGO
慶應が会計士受かってる数No.1だった気がする。。

でも正直慶應から会計士ってどうなの??

815名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:13:31 ID:lE9jtPfN0
大学なんて選ばなければ誰でもいける。
だからこそ、大学には行っとかないと損だな。
大学行った方が得。まあ得か損かというだけかもしれないが。

東大・京大はエリート。
旧帝大理系もエリート。
なのでこの辺はまた別。
816名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:14:21 ID:MvzOZ77IO
>>813
ただの有名大卒と会計士資格取得者では違うのは当たり前
有名大全部合わせて毎年卒業者が何万人出るんだって話だし
ただし難関資格持ってても無能な奴は山程居るのもまた現実
817名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:14:38 ID:QuoXMjtK0
悪いけど言わせていただく。
この子は30才になる頃にはまちがいなく統合失調になっているだろう。
世の中なんてそうしたものだよ。
818名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:15:52 ID:FR5OJsAX0
大学行くと大麻吸って馬鹿になっちゃうもんな
819名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:15:55 ID:lE9jtPfN0
公認会計士=難易度でいうと早慶ぐらい
820名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:17:44 ID:R80nP/Y8O
資格と実務経験とコネがないと起業しても客は付かない。
賃料も払えない倒産寸前の会計士や廃業した会計士なんてよく居るぞ。
ガードマンしてた頃に元会計士とか居たからなあ。
元トップセールスマンとか、元研究員とか色々居たなあ。
821名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:17:47 ID:lbJPqAiL0
大学は義務教育じゃないから行く必要はない。
なのに大金払って入学しお金がかかって大変だと騒ぐ人が多い。
卒業時に就職できないと騒ぐ人も多い。
世の中に不満を言い騒いでいる人が多いが根本が間違っている
場合がある。
822名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:18:52 ID:hSilzbXn0
>>813
そりゃ三流大卒無資格無職よりはこの人のがずっと立派で収入も地位も上(になるだろう)けど
同じ資格持ってたら三流大卒と高卒どっちいいかってったら当然前者って話だべ

60近くで若い頃経済的理由から大学進学できなくて独学で一級建築士取って会社開いてる知り合いいるけど
息子には資格よりまず大学行かせてるし、そんなもんだ
823名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:20:00 ID:MvzOZ77IO
>>814
どうなの?って
慶応経済が進む業界で最もメジャーなとこの一つが会計士業界なんだが
食えない業界なら、リスク負ってまで目指さないだろ
824名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:20:04 ID:6VL8Y8Ha0
リンカーンは弁護士資格を持っているんだけど、弁護士の資格を取った後は
シェークスピアを読んだりして教養を深めることを重視したそうだ。

単なる技術者としてやっていくのなら構わないが、若くして資格を取った
ということは、逆に考えれば猶予期間ができたということだから、教養面を
鍛えておけば、将来の幅も広がり、人間的にも安定するんだよね。

資格を取るまでは、それ一本はありだし、実務能力をつけるために仕事に
まい進するのも大切だけど、高校でてからそれだけだと、将来の付き合いも
狭まってもったいないよね。

と、公的仕事をしてるある程度の立場にある公認会計士の知り合いも多い
経験から言ってみた。
825名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:20:52 ID:lE9jtPfN0
大学入試は上半分のほとんどの人が受ける。
なのでその上澄みである東大・京大や国公立医学科は本当に難しい。

でも、資格試験はそうじゃない。
司法試験ですら、文系だけの勝負で、理系はほとんど含まれてないからな。
もちろん、東大理3に行った化け物もいない。

司法書士や公認会計士の受験者層はもっと狭くなる。
東大・京大レベルはあまりいなくなり、早計〜ニッコマレベルでの争いになる。
公認会計士でも、せいぜい早計に毛が生えたぐらいのレベルでしかない。
826814:2009/01/06(火) 03:22:42 ID:+qVCTkLGO
やっぱり会計士業界でも慶應は幅をきかせてるの?

ていうかダブスクしてる人って一切就活やらないの?
827名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:24:42 ID:ce4k5PxV0
>>825
じゃあ、早計レベル以上の大学のあんたが
間単に取得してみろと言いたいものだ。
まったく出来もしねぇくせに口だけは一丁前だ。
828名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:25:38 ID:lE9jtPfN0
神戸大でも、3年ぐらいで取ってる人は結構いる。
>>1の話はそれほどのことでもないと思うけどな。
同じぐらいの地頭なら、3〜4年ぐらいで取れるだろう。
頭が良くて向いていたであろうことは認めるけど。
829名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:27:13 ID:MvzOZ77IO
>>825
お前ザルのくせにでかい口叩くなよ
俺は京大に入るのに費やした時間の倍以上は会計士試験に費やしたわ
830名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:27:21 ID:nhWlse7hO
>>809
東大、京大の優秀な人間も受けてますよ(笑)監査法人に入るかは別ですが。無知蒙昧なくせして、偉そうに語らないように。

>>812
旧試験組なんて今の試験範囲の半分くらいくらいしかないんだから、バカだよね。連結、企業結合、事業分離なんてさっぱりでしょ(笑)勉強量が給料の差なのさ。
http://www5.diary.ne.jp/user/527508/

>>825
無職のひがみはみっともない。会計かじってから言ってみろ、チンカス。
831名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:36:17 ID:MvzOZ77IO
>>830
お前受験生のくせに調子のんなよ?
企業結合、事業分離、連結の実務指針に乗ってない論点なんて監査実務上で山程あんだよ
専門の答練だけ解いてはきだしてるお前等と一緒にすんなボケ
お前なんてどうせ逆取得やっとわかったーとか言って騒いでる程度だろーが
会社に信頼されるためには受験以上の勉強が必要なんだよ坊や
832名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:52:50 ID:dnqHRxCs0
素直に凄いと認めてやれよ
商業〜大原なら頭的にはごく普通の子だ、
いや事に依ると勉強しなかった子かも知れない
やる気だしたんだろう(派遣村のやつに聞かせてやりたいわ)
司法試験の次に難関な試験じゃないか
よくやった、お目出度う
これから人の薬に立つ仕事をいっぱいして下さい。
833名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:55:30 ID:5fGV5IJg0
でも、結局 会計士って雇われだから

学歴社会なんだよね。

>>829
京大入るのに18年かかってないか?
まぁ生まれてから、自分で京大に入ると決めて
自分で働いてカネ稼いで塾へ行ったら・・・の話だが。

親がカネだしてくれたり、小学校から良い塾へ行かせてくれるなら
誰でもいけるよ
834名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:55:59 ID:nhWlse7hO
>>831
想像するに会計コンバージェンスの流れとか不勉強で、全くついていってなさそうだね(笑)。。給料高いとこ求めて法人辞めるも転職失敗、残念!なんてオチになりそうですね。そうなったらまさにメシウマWW
835名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 03:56:17 ID:GZQwNd2q0
公認会計士が使い物になら無いのは一連の粉飾で明らかなのに良く目指したものだ
836名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 04:03:55 ID:5fGV5IJg0
会計士って、企業の粉飾を見破って告発する・・・仕事じゃないよ?

企業が提出する資料が正しいか、正しく記載されているか
をただ見るだけ。
数字自体が粉飾しているなら、会計士では見破れないし、見破る必要も無い。

しかも、雇われだから、いくら粉飾していても、何も出来ない。

正義の味方ではない。(悪の味方でもないが)
837名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 04:04:13 ID:nhWlse7hO
>>835
会計士が使えないのは一連の粉飾で明らか


へぇ〜、また無知蒙昧なアホ出現ですねぇ。会計って資本主義社会の前提なんですよ〜。で、どう使えなくて、資本主義社会の中で社会的貢献度合いが低いのか具体的に説明お願いします。http://www5.diary.ne.jp/user/527508/
838名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 04:05:44 ID:0uvWsB9JO
>>835
会計の世界って、上下関係がキツくて理詰めのイジメがあるイメージがあるんだが…

人間関係が大変って言うか、徒弟制社会じゃないのか?
俺には、向いてないが…
839名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 04:06:06 ID:63go5jxm0
とりあえず合格者増やしすぎだ。

公認会計士試験(2次) 合格者数 〜1960年総計2041人                                        
                                      新試験
1961年 140人   1976年 321人   1991年 638人   2006年 1372人
1962年 128人   1977年 425人   1992年 798人   2007年 2695人
1963年 131人   1978年 301人   1993年 717人   2008年 3024人
1964年 129人   1979年 283人   1994年 772人   
1965年 174人   1980年 252人   1995年 722人
1966年 181人   1981年 241人   1996年 672人
1967年 235人   1982年 214人   1997年 673人
1968年 223人   1983年 241人   1998年 672人
1969年 242人   1984年 288人   1999年 786人
1970年 244人   1985年 317人   2000年 838人
1971年 293人   1986年 452人   2001年 961人
1972年 324人   1987年 394人   2002年1148人
1973年 331人   1988年 378人   2003年1262人
1974年 467人   1989年 596人   2004年1378人
1975年 465人   1990年 634人   2005年1308人
−−−−−−   −−−−−−−  −−−−−−−  −−−−−−−−
61〜75 3707人  76〜90 5337人  91〜05 13345人   06〜08 7091人

 247人/年     356人/年    890人/年     2363人/年 

公認会計士試験 合格者数・合格率推移
      95年 96年 97年 98年 99年 00年 01年  02年  03年  04年  05年  06年   07年   08年   00年比
合格者  722  672  673  672  786 838  961  1148  1262  1378  1308  1372   2695   3024   (3.6倍)
合格率  6.9%  6.6%  6.7%  6.7%  7.7% 7.6%  8.0%   8.6%   8.4%   8.4%  8.5%   8.4%   14.8%   15.3%  (2.0倍) 
840名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 04:06:16 ID:G2P+3qHW0
金子か、間違いなく在日だな。
841名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 04:09:37 ID:63go5jxm0
PRESIDENT 2008 10.13号
P79 公認会計士に強い大学

           07年  04年  97年 
合格者      2695  1378   673
合格率      14.8%  8.4%   6.7%

1.慶応義塾大学 411人  208   115
2.早稲田大学   293人  153   85
3.中央大学     150人  76    38
4.明治大学     105人  60    33
4.神戸大学     105人  62    10
6.同志社大学   102人  56    21
7.東京大学    99人  93    23
8.一橋大学    94人  56    26
9.京都大学    73人  50    19
10.立命館大学  71人  40    9
11.横浜国立大学 63人  28    19
12.法政大学    62人  26    14
13.関西大学    47人  15    4
14.日本大学    32人  16    7
15.専修大学    23人   8    6
  ↑
 専修大学は2008年度合格者がさらに7名増え30名が合格(うち在学中合格7名) 偏差値は52

http://www.senshu-u.ac.jp/news/news_2008/kokkasiken.html
842名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 04:19:07 ID:63go5jxm0


359 エリート街道さん 2009/01/03(土) 00:27:25 ID:7fyodtyI
1年目で600強なら十分だろ。
京大卒には物足りないかもしれんが今の会計士試験の合格者の半分以上はMARCH駅弁以下なんだぞ。
日大とか専修でも30人以上受かるようになったんだから。
2007年の状況みると東京一早慶で合格者の35%、地底含むその他国公立で10%あるかどうか。
残り55%くらいはMARCH以下ってこと考えれば初年度600は出来過ぎ。

366 エリート街道さん sage 2009/01/03(土) 13:38:29 ID:HI3uu62K
会計士は初任給だけなら日本一恵まれてるよ
Fラン新卒のどんなボンクラであっても一律600万もらえるなんて他の職業じゃありえ無い
843名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 04:29:51 ID:a1YDGMwJ0
「授業が始まる1時間前には学校に行き、予習するようにしていた」という

すばらしい。敬服の一言に尽きる。しかし、こうなると大学とは何の為に

税金使ってまで存在しているのだろうか?そしてそれは、とどのつまり、

実行されたのかだ!日本の経済学部は、なぜ彼に選ばれなかった事を大い

に反省すべきではないのか?大学の予算は学生の評価を参考にすべきでは?

・・・・・彼を教授会のメンバーに!
844名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 04:36:59 ID:M1hCjcLJ0
仕事しながら大学の二部でも行けばいい。
会計士に合格できるなら、社会人入試を余裕で合格できる。
845名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 04:46:38 ID:vTG241D40
学校も資格も手段であり、目的ではない。
「知識はそれ自体を目的として求むべきではなく、叡智獲得の手段として求むべきである」
新渡戸稲造著「武士道」より引用
846名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 04:47:46 ID:qmsbIJ3Q0
ここまで9割以上ねたみレス
847名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 05:12:12 ID:d019YR7x0
正しい判断だな
MARCHだけど遊んでるやつばっかだよw
848名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 05:26:07 ID:bJB7Fns70
頑張ってるな
しかしペーパー出来る奴は多い。
問題は世渡りできるかどうか。
慶応出のニートもいるからなw
849名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 05:52:08 ID:vTG241D40
近くの国立大学近辺にあるコンビニ行くと学生だらけで漫画立ち読みばっかしてるよ
俺はと言うと…漫画卒業して活字の本をまともに読み出したのは22歳からでした…
850名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 06:45:35 ID:+xvHbkiV0
大原ってすごいな・・・
俺も行こうかな。
851名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 06:52:31 ID:VKtUhRjlO
>>58
低学歴丸出しだなw
852名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 06:53:07 ID:E3MqTjD70
大学生は遊んでいるだけというのはおっさんのオレの若い頃からいわれていたが
社会人になったらそんな余裕はまったくなくなるから
遊べるだけ遊んでいればいいと思う。
ただ、その中でも何か一生の趣味を見つけるとか人脈作りとか、
後に残るものがあればいいんだけど。
853名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 06:54:35 ID:qTeMUMGw0
大学行ったら毎日セックルだからな。仕方がない。
854名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 06:56:25 ID:QZzYWnlA0
大学生は子供の頃から遊びたい・楽したい盛りに
まだ年端も行かぬのに我慢してクソ面倒な勉強してきたんだぞ
4年くらい褒美に好きに遊ばしてやってもいいじゃん
855名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 07:39:31 ID:Tj+DXWL+O
>>851
元祖ブラックジャック世代だろ
そういう偽医師をBJが見つけた話があるんだが
決め手が終戦直後のインターン制度で時代が違うのだけは分かったw
856名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 07:59:56 ID:6W/Cq0hR0
おまいら素直になれお
素直に「うらやましいぃぃぃ」っていえお
857名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:02:09 ID:r4uV7HP70
現役の段階で東大、京大、一橋、東工大に入れなかったら
高卒で司法試験や公認会計士試験に進路変更するというのは大正解な選択肢
858名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:10:32 ID:Vw0k27qQ0
>>836
公認会計士は社会の寄生虫
859名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:17:13 ID:rebhHuA8O
まあ素直に凄いんじゃないか?
実際大学行って真面目に勉強してるやつなんて殆ど居ないし。
860名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 08:29:19 ID:y/7J4XD2O
理系の場合は大学で一気に頭のレベルを上げておかないとそのあと伸びない。
861名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 09:25:19 ID:MvzOZ77IO
>>834
だからお前は黙ってろよ
いい加減こっちが恥ずかしくなるから(笑)
受験生で病んでるのはわかるが専門の財表で聞きかじった程度で話されてもな
受かれば国際会計学会とかもっと上位レベルで議論されている場に行くようになる
一年でも早く受かって高みにのぼってこいよ
この業種ほど受験期間が長すぎて損する仕事はないから
862名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 09:44:37 ID:2wOnmNSo0
>>金子氏
正解
>>俺
不正解
863名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 09:52:20 ID:k8YZPylY0
そういえば石原慎太郎は公認会計士になるために一ツ橋に入ったらしいな。
当時は凄い高給だったらしい。
864名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 10:43:17 ID:nhWlse7hO
>>861

(笑)お前、会計士じゃないな(笑)。お前、いわゆる糞ベテと言われる人種だと確信したよ。
865名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 10:50:41 ID:9+p84GeZ0
コストパフォーマンスの高い人間に敬意を持つ

....中学英語の教科書片手に15年外資系装置メーカーにいる俺も誰か褒めてくれ。
866名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 10:59:35 ID:dbPm/i+00
これ二次試験に受かっただけだろ。
税理士法人に行っちゃったら、必要な実務経験積めないんじゃないか。
867名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 11:13:13 ID:nhWlse7hO
バーカ。もう二次試験なんていうものはねーんだよ!無知蒙昧野郎が。知ったかぶって上からものいうな、プー太郎。

http://www5.diary.ne.jp/user/527508/
868名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:23:59 ID:IVH0zGS+O
税理士法人だと監査ができない=公認会計士として登録ができない
だからただの試験合格者でしかない
二次試験が廃止されたとかどうでもいい話
869名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 13:39:32 ID:NVwzVw6t0
なぁ、なんのかんの言っても立派だな。
やると決めて結果も出しているんだから。
870名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 14:11:08 ID:GKBsw0hQ0
マジレスすると彼は編入で一橋とかに行ける
中学の同級生、商業高校出て専門行ったんだが、在学中に
日商簿記1級に受かったんだが、そのまま編入で阪大へ行った
そいつなんか公立の商業落ちて私立の商業に行ってるから
学力的には相当低かったはず
871名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 14:19:10 ID:nhWlse7hO
>>868
無知蒙昧さん。三次試験があるかないか、修了考査の要件、監査論租税法の受け直しなど様々違います。税理士法人に就職してもパートナー先の監査法人にバイトで雇って貰って実務補習の要件を充たし、合格者の補習場の単位をとって3年後の試験を通れば晴れて公認会計士です。

872名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 14:22:20 ID:nhWlse7hO
>>870

無職乙!マジレスするよりマジに自分の人生考えろ。そうじゃなきゃ逝け。
873名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 14:25:05 ID:XtSV7T1L0
偉いねえ。
自分が知ってるんだと大卒で一般企業に勤めたものの30過ぎてから挑戦しようと思い立ち
1年みっちり勉強して受かったって人もいたな。
874名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 14:27:34 ID:dWKr6FtR0
まぁ、川で溺れていた老婆を助けたついでに彼女をゲットした新潟に住むイケメン高校生や
線路に入り込んで自殺しようとした人を助けた女子高生を袋叩きにするネラーが褒めるわけがないw
875名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 14:32:45 ID:LftQg+kbO
ちなみに某大手監査法人は初年度580万+残業代フルで、一年目から700超えも狙える勝ち組です。
しかも年功序列で誰でも30には1000万超えます。
派遣で嘆いてるおまえらも目指してみなさい。人生変わるから。
876名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 14:35:40 ID:k8YZPylY0
30才までに受からないと採用してもらえないよ
877名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 14:48:40 ID:OulIcaXw0
毎朝6時頃起きて、ラッシュが始まりかけた電車に乗り、専門学校に通う。
なんてことはもう出来なくなっていた。ラッシュが終わった頃にようやく目が覚める。
講義や答練はあまり受けず、いつも自習室で耳栓をしながら勉強した。
かつては何人かいた勉強仲間は合格したか、受験をあきらめたかで、今はいない。
だから日中は誰とも口を利かず、金がないから昼は毎日のように立ち食いそば。
今日はかけで済ますか、それとも何か具を入れるか。数十円の差が大きかった。
自習室に戻り、耳栓いれて勉強再開。 耳栓で耳の穴が炎症を起こしているらしい。床屋のおやじが驚いていた。
帰りの電車で、勤め帰りのサラリーマンやOLと一緒になる。
こいつらよりいい学校出て、真面目に自分の将来のこと考えて勉強始めたのに。そんなこと考えてた。
たまに学生時代の友達から電話があると嬉しかった。でも、こちらには何も話すようなことはなかった。
銭湯には毎日行った。それが楽しみだった。 週末には彼女と一緒に行った。
風呂から上がって、脱衣所に置いてある新聞を読んで待っていると、番台のおばさんが
お連れ様がでますと声をかけてくれた。でも、いろいろあって、その彼女とも別れた。
それからしばらくは、週末に一人で銭湯に行って髪を拭いていると、おばさんの目は
女湯の彼女を探していた。それが何回か続いて、おばさんも悟ったようだ。
酒は毎日飲んだ。麦焼酎の二階堂。飲まないと寝られなかった。 布団に横になると孤独感に苛まれた。いつまでこんな日が続くんだろうかと思った。
砂を噛むような味気のない毎日だった。深海にいるようだった。
今、この前書きを読んでいる人の何割かが数年前の僕と同じような状況にあると思う。
この状況から抜け出す方法は二つ。合格するか、受験をあきらめるか。
でも、一度受験をあきらめて、また戻ってきた人からこんなことを聞いた。
自動車教習所の看板にある”公認”の二文字にいつもどきっとしたと。
もし気力が続くのならばなんとか頑張ってほしい。朝の来ぬ夜はないと信じよう。
878名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 14:49:37 ID:4aqqWjiD0
実績と結果が出たのなら、学歴なんて気にならんだろ、
普通の人で終わっちゃう人の方が多いんだし、
前に、元漫画家(ゲームセンターあらしの作者)が、
子供も大きくなって自分の時間が取れるようになったから、
今は大学に通っています、って記事読んだことある。
879名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 14:55:40 ID:OZxEBTxbO
>>878
お前は結婚してないから分からんだろうが娘をもつ親としては高卒なんざと結婚させられん。そこは絶対譲れない。
大学でも東大、京大、阪大、東工大、一橋、東京外大以外は考えもん。勉強しないやつは嫌いだからな。
880名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 15:01:23 ID:mciASgJ10
大学に行くと怠けてしまいそう、ってのも彼の話だし、彼自身に叩かれる要素はとくに無い
ただ専門学校で、関連の資格持ちとか難関試験に受かりそうな奴だけ特別待遇にして
その内での成功例の「大学に行くよりも・・・」て発言を宣伝に使ってるとこが目立つ

彼ら専門生と一緒の試験何度か受けたりしていろいろわかったけど
○○士みたいに特別な養成課程が必要なのを除けば
大概が大学生社会人が授業やOJTで済ませる程度の講習、独学可能の簡単な資格くらいで終わってる
他人と違う選択で成功するのはレアケースだし、なるべく常識的な選択・仲間もいる環境がいいよ
スレタイの彼は普通に偉いが、あまり専門の宣伝を真に受ける奴が出ないといいが
881名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 15:02:27 ID:XtSV7T1L0
>876
>873の人はちゃんと名前聞いたことのある監査法人に採用してもらってたよ。嘘はダメだな。
882名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 15:03:46 ID:9rfZODRX0
まあでも決断力も意思もあるみたいだし
こういうやつは何やっても大丈夫なもんだよ
883名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 15:04:20 ID:nzLTZtZU0
荒れてるなwww
ひがみコメばっかwww
でも嫉妬は他人じゃなくて自分に向けると大きなエネルギーになるんですよ。
素直におめでとうといってあげようよ。
884名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 15:09:58 ID:mciASgJ10
でもあまり勧められる選択じゃないよ、確かに彼は偉いけどさ>>883
885名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 15:10:40 ID:uPQ37NgeO
大したもんだよ
大卒でも受からない奴らが大勢いるってのに
886名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 15:13:23 ID:nhWlse7hO
>>879
お前は結婚してないからわからんだろうが娘をもつ親としては…


激(笑)。娘を持つオヤジが午後3時に2ちゃんねるで公認会計士へのひがみですか(笑)(笑)。馬鹿だからご自身の悲惨な現状が今日あるんでしょうね。バーカ。
887名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 15:13:25 ID:OulIcaXw0
就職活動の面接や営業が嫌だからって、
会計士の勉強をする奴と違って、目的があっていいね。
俺も会計士だが、ぜひ一緒に働いてみたい。
888名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 15:13:58 ID:jgp3hus90
他人の努力を素直に認められない奴って人間性に問題あるだろ…。
889名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 15:14:50 ID:sNGLgqR3O
何でこう僻んでばっかなの?
890名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 15:20:46 ID:k8YZPylY0
>>881
サラリーマン時代のキャリアが評価されたのかな
大卒→受験浪人だと30でほぼオミット
891名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 15:23:33 ID:UcKAeJlI0
合格したはいいが、
税理士法人勤務で公認会計士登録できるのか?
もっと言うと、公認会計士登録できなければ税理士登録すらできないよ。

言いたいのは、就職先見る限り、こいつが何をやりたいやつなのかわからない…
892名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 15:27:35 ID:nhWlse7hO
>>891

ほんと無知蒙昧だなぁ。他人の心配するより自分の心配しろよ。
893名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 15:32:05 ID:OulIcaXw0
>>881
キャリア採用だと、IT企業や海外営業の出身の方が多いです。
今後もITと英語は必要になってきますから。
894名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 15:35:13 ID:MJfWewp3O
妬みの渦だな。素直に凄いだろ。
895名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 15:37:21 ID:UcKAeJlI0
>>892
俺、知らんからすまん。無知蒙昧でいいよ。
あなたのレス見たよ。

だったら監査法人に就職したほうが手っ取り早いと思うのだが…
あなたはなんでだと思う?
896名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 15:37:43 ID:H6GP4taTO
自分は大学行って怠けた口だw
商業高校の時は三年間学科一位をキープして、部活に勉強にと両立できた
だけど大学に入って一人暮らしするようになると親の目もないせいかだらけまくった。
今就活するときになって大した資格もとってない自分を悔いる
入学前は全商一級とって会計士めざせるレベルにはなりたいと思っていたけど無理無理w
二級すら受からないよorz
897名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 15:39:17 ID:3VOydW0Y0
こういう人は怠けずに大学生活を送れると思うが
898名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 15:40:07 ID:yaUxpLc9O
>>875
公認会計士で起業したら、数千万〜億稼いでるのザラ
899名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 15:41:01 ID:NSrrAJhdO
今日の負け犬がわめくスレはここですか
900名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 15:41:39 ID:6PD/ZB+KO
意外と 免疫がないので カルトなんぞにはまったり。
901名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 15:42:49 ID:PWQeZkQd0
商業高校とか行った日にゃ怠ける環境は大学どころの比じゃない気がするけどな
中卒で弁護士になる奴もいることだし世の中にはすごいのがいるもんだね
902名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 15:43:45 ID:pHNPan6YO
もろ在日の名前だよね
903名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 15:44:32 ID:6PD/ZB+KO
コンサルタントは しゃへりが上手くないと。
904名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 15:46:18 ID:cBjZscY2O
お決まりの流れだな。
レスの半分は自称高学歴、逮捕されるとなぜか無職ばかりのニート2ちゃんねらーの僻みw
もしくは他人を素直に誉めれる文化が浸透してない韓国人だなw
905名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 15:46:28 ID:cY6B1HTA0
結局、社会に出て大卒じゃないとと言われるのが嫌になって
早期に起業するか大学に行くんだろうね
906名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 15:48:44 ID:d2LboRqo0
>>1
素直に凄いし立派だと思う。が、20歳前後にしかできない遊び、許されない遊びも
あるからなあ。要領よく勉強と遊びを両立していたのならよいが、勉強ばっかだと
後で少なからず後悔するだろうな。30歳杉のオッサンが言ってるのだから間違いない。
907名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 15:52:28 ID:gGBShrM00
会計士ってプラチナチケットなのか?
908名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 15:54:11 ID:JMEoNECQO
会計士はもはや数少ない安定して食える職業だな
909名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 15:54:39 ID:bJB7Fns70
>>879
そう思ってたらどこの馬の骨かもわからん奴にはらまされたりしてねw
人生何が起こるかわからんよw
910名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 15:55:25 ID:uQ/J3FXwO
>>906
なに後悔って
勉強してこなかったツケが回ってきた時の後悔のが遥かに大きいのでは?
911名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 15:56:27 ID:jgp3hus90
本当に高学歴で自分の能力に自信があったら
大学行かずに20歳で公認会計士の試験に合格したという話を聞いても
「へー頑張ったんだねー」で済む話。

ここで僻む奴は低学歴の上に何の資格も無いか、
卒業した大学はそこそこでも就職に失敗したとかニートとかだろ。
912名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 15:56:57 ID:HECBdKsXO
うちの高卒同期も似たような事言ってたが逆だと思うな
大学の自由な時間って大事だと思う
二十歳越えて法律上大人だけど中身はまだ幼い、そんな自分を社会に巣立たせる
自分で自分を成形する輝かしい四年間だったよ
社会に出たら時間に追われまくりでこんなことになるならもっと旅行しとけば良かったと思った
それでも何の資格をとっとけば、とかもっと勉強しとけばみたいな振り返り方はしたことない
くたびれた、それでも貴い日々だったよ
913名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 15:56:57 ID:+qVCTkLGO
慶應にどんだけ会計士目指しているやつがいることか。
914895:2009/01/06(火) 15:59:57 ID:UcKAeJlI0
>>909
あ、いたw
会計士さん、なんでこの人監査法人に行かなかったと思う?
915名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 16:00:51 ID:e2lhE8GI0
>>911
その全てじゃね?この板しったかの馬鹿しかいねーよ
916名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 16:01:01 ID:phruRg1l0
もはや大学は勉強するところじゃないしな
あんなんじゃ日本は没落しますよ
917名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 16:01:48 ID:bJB7Fns70
>>914
たぶん人違いです。無知蒙昧さんじゃないのでw
918名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 16:03:37 ID:5VKzhQiTO
確かに大学はパラダイスと勘違いしてしまう。
実際大卒は高卒より働かない。
919914:2009/01/06(火) 16:04:30 ID:UcKAeJlI0
>>917
すまん、人違い。逝ってくるorz
920名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 16:05:17 ID:+qVCTkLGO
大学生のフリーターへのナメッぷりは異常。

ソースはバイト先の俺
921名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 16:06:10 ID:CCj1qRD/0
友人と一緒に怠けるられる大学の数年間が、どれほどの価値をもつか
理解できない程度には馬鹿なわけか。不憫な・・・
922名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 16:08:06 ID:R+jNvMFrO
会計士って今3000人も受かるようになったのか・・
10年前は7〜800人ほどだったのに。
資格デフレだな
923名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 16:08:18 ID:Iuan8W3DO
>906
俺は短大卒で就職したから、遊びも勉強もしなかったが
勉強しなかった事の方が遥かに後悔度が高いよ
年取ってから資格取得の為や放送大学で勉強してるけど
30歳近くから物覚えがどんどん悪くなるから大変だよ
>906の言う若い内でないと許されない遊びってのも気になる
そんなもんあるの?
924名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 16:10:03 ID:LhiNlrd5O
大学行って遊んでるのは一部の人間で、図書館が閉まるまで勉強してる人が多いけどな。
925名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 16:10:28 ID:UcKAeJlI0
「大学に行くと怠けてしまいそう」という思いで合格したはいいが、監査法人には採用されず。
自分の理想と現実のギャップを初めて知ったんじゃない?
ある意味、就活が人生初の挫折かも。
926名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 16:12:07 ID:CCj1qRD/0
>>923
大学出て10年近くになるが、在学時の部活でつくった
友人、先輩、後輩とはまだ頻繁に交流がある。
未だに年3回、15人くらいで旅行にも行く。

まさに10年来の友。同一大学だと人間の程度や
思考速度が似通っていて、得がたい友人を沢山つくれた。
今ではそれが一番の財産。
927名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 16:12:14 ID:MJfWewp3O
負け犬の溜まり場で、恨み辛みにメシウマ
928名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 16:13:03 ID:Z2ER+lAkO
会計士は簡単になった。もはや行政書士よりも簡単だろう

弁護士>弁理士>司法書士税理士>社労士>>行政書士>公認会計士
929名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 16:13:28 ID:tShldpPjO
監査法人と提携してる大手税理士法人や、監査法人のメンバーファームの税理士法人は監査実務経験は積める仕組みになってる。
930名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 16:13:35 ID:WfTq+//3O
高卒より怠けながら大学卒業した奴のほうが就職には有利だな
931名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 16:14:21 ID:HKvv73KW0
>>926
>まさに10年来の友。同一大学だと人間の程度や
>思考速度が似通っていて、得がたい友人を沢山つくれた。

互いに刺激されないために成長できない集団を形成しているですね、分かります。
932名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 16:15:52 ID:B/G/yVZGO
人には大学時代は遊ぶべきだと言いながら、あんま勉強しなかった事を後悔する自分。
なんとも言えない。
933名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 16:16:54 ID:NSrrAJhdO
>>928
つまり会計士はお買い得だと
934名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 16:17:46 ID:CCj1qRD/0
>>931
まあそうともいうがw
仕事場以外で己が帰属するコミュニティがあるってのは
実に良いこと。それがない人生なんざ砂漠をさ迷うが如しだ。
935名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 16:18:02 ID:su4o3GCB0
凄いやつはなにやってもすごい

その後気が向いたら大学いけばいいんだものな
936名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 16:18:05 ID:nBsOw3QEO
>>921
なんか価値あった?
俺は遊びすぎて後悔しているけど
937名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 16:20:23 ID:3VOydW0Y0
>>934
金子君にだって中学や高校、専門学校で出来た
10年来の関係を築いて行く友人が沢山いるかもしれんのだから
余計なお世話ではないだろうか
938名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 16:20:24 ID:UcKAeJlI0
合格したこと自体は凄い事。
ところが就活すれば大卒・高卒の超えられない壁。
監査法人なんか高学歴な人ばかりなんだから、
939名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 16:20:40 ID:MJfWewp3O
>>934
まあお前の下らん価値観なんざ、金の前では無価値だよ。
940名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 16:21:23 ID:vk5/ixQ30
>>930
馬鹿は就職
賢い人は起業
941名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 16:26:26 ID:ftitrezRO
無知蒙昧って言葉がやたら好きな奴がいるな。時々いるよねこういう無知蒙昧。
下らないんだよお前みたいな人間はさ。余裕持とうぜ?な?
942名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 16:28:12 ID:Iuan8W3DO
>926
俺も部活や社会人になっても空手やってたからアンタの言う事も解るよ
でもその程度の経験は生きてれば誰にだってあると思うよ
引きこもりでも無い限り
943名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 16:28:49 ID:F8s41rfPO
すまんけど、公認会計士になってから起業する事のメリットをアホな俺に教えてください。
そして就職は安定してますか?
944名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 16:28:58 ID:JRHbhYBv0
少なくとも、大学に行って
女子学生をカラオケボックス内で集団レイプする脳みそ筋肉大学生よりは
まとも。
945名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 16:29:23 ID:JA6ZR6JKO
>>928
お前バカなの?
社労士なんて1年で受かるだろ
行政書士もしかり

合格率だけで判断してるバカチョンはまず大学卒業してから書き込め

会計士受けるまでに普通2年は勉強する。
そんな社労士みたいに1年ですぐに受けれる試験じゃないよ
2年で一発合格するのは1割もいない

しかも最初2年までで3割位は試験を受けることすら諦めて税理士あたりに行き着く。
確かに合格しやすくはなったが社労士、行政書士とは比べるのも恥ずかしいぞ
946名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 16:29:26 ID:PG7P0kAQ0
>>777
今年度の3000人合格のうちの500人が就職できてないって書いてあるんだが・・・本当なのこれ?
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/exam/1230935076/32
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/exam/1230935076/38-47
947名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 16:31:45 ID:IvVRcG480
>>942
大卒なんで大学行った事無いって経験は無いが、俺もそう思う。
それはそれなりに行く先々で気の合う人とはめぐりあうもの。
友達作りに大学…情け無い限り。
948名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 16:34:05 ID:6zY0aOyM0
>>946
うん
これから1年に2回試験やるとかいう噂だし、就職競争も激しくなりそう
制度変わって人手不足だから合格者増やしたんだろうけど、一定数までいったらまた合格者減らすのかね
949名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 16:34:37 ID:PG7P0kAQ0
>>945
2年もかかるかよ。まあこれ読んでみろ。
ttp://ko-hi-1.blog.drecom.jp/biography
ttp://blog.livedoor.jp/booo_suke/
950名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 16:37:24 ID:Z2ER+lAkO
>>945
会計士なんか3000人も受かるザル試験だろ
高卒も大量に受かるし、行政書士と変わらんしそれ未満だろww
951名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 16:38:32 ID:xE+YAdk+O
>>950
じゃあお前も楽に受かって見せろよw
952名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 16:40:07 ID:wnQefccI0
人生に失敗した奴が偉そうに語るスレか
953名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 16:40:21 ID:TzGtedDrO
サークルの飲みで鼻からビール一気飲みさせられたことない奴に社会を渡っていくのは無理。
勉強だけじゃダメなんだよ、世の中なめんな。

派遣の奴らだって中高時代しっかり勉強してちゃんと大学行って
鼻一気や裸踊りやってれば正社員になれたのに
954名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 16:40:45 ID:Hap7Izw/O
大学で大麻に手だして逮捕されるぐらいなら高卒で社会に出る方がマシ
955名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 16:40:46 ID:ho012xV8O
>>950
司法試験よりは簡単だが、公認会計士って勉強量異常だぞ
956名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 16:41:20 ID:JA6ZR6JKO
>>949
お前ブログがソースてwww
さすが高卒っすねwww
大手予備校のパンフレット読めば分かるよ

大体2年か1.5年コースしかないから

まぁ来年から新制度になるから短刀式狙った1年コースは最近多いけどね
957名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 16:42:36 ID:nhWlse7hO
>>895 の無知蒙昧さん
監査を受ける会社は大企業ね。会計士が独立開業して即監査なんかしない。大抵企業側も個人事務所ではなく監査法人に高い金払って監査を依頼する。独立開業したての会計士はまず、税理士登録して税理士業務をする。この方の夢が開業だから就職選択は間違いじゃない。
958名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 16:42:40 ID:bJB7Fns70
>>950
自分が受かってから言ってるなら許す
959名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 16:45:06 ID:k8YZPylY0
>>947
そうか?
行く先々で知り合う人なんて仕事がらみだろ。
仕事を離れたコミュニティは案外持てないもの。
960名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 16:47:36 ID:Vw0k27qQ0
>>956
おまえ予備校のパンフをまにうけるのか?www
まだブログの方が真実みあるよ
961名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 16:48:17 ID:nhWlse7hO
>>895無知蒙昧さん

前にも書いたが大手税理士法人に就職してもパートナー関係の監査法人で監査実務経験は積める。独立開業に興味のない会計士でも税務に興味があれば転職する。
962名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 16:49:09 ID:tShldpPjO
>>957
独立した会計士が税理士登録して税務で食ってると思ってるのは幻想。独立した会計士の税務による平均収入は2割以下。

って補修所の一回目の講義で言われました。
963名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 16:51:39 ID:Z2ER+lAkO
ははは、俺は新司法試験受験生だから会計士なんかザル試験と思うんだよね。
3000人のザル試験の会計士か。行政書士と同じくらいでしょ。
勉強量が異常なら、司法試験や弁理士、司法書士も異常なんだけど。
964名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 16:51:55 ID:O/VOyBPoO
大学生って大人だろ?それなのにさ、どっかから調達した軽自動車に男4人乗り込んでナンパしてたりするよな(笑)
高卒の同級生はセダンに乗ってるのにさ。
965名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 16:53:44 ID:JPrTry8I0
大学の友達なんて卒業して2年経つけど連絡がまったくないぞ。
中学の友達が一番。
966名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 16:57:09 ID:gGBShrM00
とりあえず自分の子供には文系資格とらせたいなぁ
967名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 17:07:03 ID:/GpprE8r0
大学終わったな。大学信仰が崩れ始めた。
968名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 17:09:15 ID:nhWlse7hO
>>963三振マン

お前みたいなのが三振するんだよ。椅子に座って勉強している気になっていたが大半の時間は2ちゃんねる見てる。飽和状態の弁護士業界に今飛込んでいる自体オツムは弱いとみたが三振するなよ(笑)
969名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 17:12:55 ID:Kc6GkkOGO
普通に褒めていいだろう。本当にクズが多いんだな。
他人を称えても自分が落としめられる訳でもないのに。

最初は監査とか就職して実績かさねて頑張って欲しい
970名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 17:22:30 ID:JA6ZR6JKO
>>860
つかお前>>1読んだ?

新聞に載るような高校の時から勉強してるやつでも2年かかるんだか。
それでもブログを信じるお前って…
971名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 17:30:04 ID:mciASgJ10
ざっと見直すと大学よりも専門学校誉めてるレスも多いみたいだけど
訓練受けてるはずの専門生ばかりに混じって資格受けたら、自分以外は下の級ばかりだったとか
合格証書貰いに行って受付と話したら合格は独学の自分だけだった、とかそんな経験多いし
合格実績の宣伝用に難関資格取得済み、競技大会好成績とかの人に特別の奨学制度作ってるところも多い
一般にお特とは言いにくいし、慎重に考えたがいいよ
972名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 17:36:04 ID:CmvKcQuE0
★2009年度 第3回河合塾入試難易予想ボーダー偏差値 (11月14日更新)
※3教科A方式、一般個別入試 ★文系学部のみ神学除く。
※学科・専攻を平均し、小数第二位を四捨五入とし、慶應経済・商はA、B方式の平均とする。
http://www.keinet.ne.jp/doc/dnj/09/rank/rank03.html

@慶應義塾 69.8(文67.5 法72.5 経済71.3 商67.5 総政70.0 環情70.0)
A早稲田大 66.6(文67.5 法70.0 政経70.0 商70.0 教育64.4 社学67.5 文構65.0 人科63.8 スポ科62.5 国教65.0)
B国際基督 65.0(教養65.0)
C上智大学 63.3(文61.3 法65.0 経済63.8 外63.3 総文63.1)
D明治大学 61.3(文61.7 法62.5 政経61.7 商62.5 経営60.8 情コミ60.0 国日60.0)
E立教大学 61.2(文60.0 法61.7 経済62.5 営63.8 社会62.5 異コミ65.0 観光58.8 コミ福57.5 心理58.8)
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
F同志社大 59.8(文59.5 法61.3 経済60.0 商60.0 社会59.5 政策60.0 文情52.5 スポ60.0 心理65.0)
G青山学院 59.7(文58.1 法57.5 経済57.5 営60.0 国政63.3 総文62.5 教育58.8)
H学習院大 59.4(文56.8 法61.3 経済60.0)
I中央大学 59.0(文54.0 法64.2 経済56.9 商58.8 総政61.3)
J立命館大 58.5(文58.8 法60.0 経済57.5 営56.3 産社57.5 国関62.5 政策57.5 映像57.5)
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
K法政大学 57.7(文57.9 法60.8 経済57.5 営58.3 社会57.5 国文57.5 人環55.0 キャリア57.5 現福52.5 GIS62.5 スポ57.5)
L関西大学 56.8(文57.5 法57.5 経済57.5 商57.5 社会56.9 外語57.5 政策57.5 総合52.5)
M関西学院 56.7(文57.3 法57.5 経済57.5 商57.5 社会57.5 人福56.7 総政52.5 教育56.7)
973名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 17:40:36 ID:E+ra46XFO
このスレ見てると、勉強への餅上がるage
974名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 17:45:20 ID:/GpprE8r0
道を歩けば大卒なんて掃いて捨てるほどいる時代に、
大卒に価値を見出さなくなるのは、頭の良い証拠。
975名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 17:47:47 ID:IlyCybP40
偏った人生を歩みそうだなw
976名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 17:50:50 ID:UcKAeJlI0
>>961
ありがと。
監査法人に就職したほうが王道だからいいと思うんだけどね。
こういう早期合格者でも高卒は監査法人就職は難しいの?
977名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 17:51:02 ID:gGBShrM00
偏ってない人なんているのか?w
978976:2009/01/06(火) 17:54:12 ID:UcKAeJlI0
>>961
957レス飛ばしてた。回答ありがと。
979名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 17:56:30 ID:Kk/FLHH6O
大学に行かないということはそういう価値観なんだろう
もったい茄子
980名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 18:02:02 ID:2xrzxNZD0
>>963
そういうことは合格してからいうものだくず
981名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 18:06:05 ID:nhWlse7hO
>>978無知蒙昧さん

実は、監査法人への就職というのは、TACや大原という公認会計士試験の大手予備校主催の全国論文式答練の成績を入手して採用の基準にしていると言われている。本試験では合格者の成績順は分からないから。それと年齢。学歴に関しては一番考慮の薄い業界だとは言われている。
982名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 18:06:42 ID:/GpprE8r0
起業を夢見てるのか。大学なんてあほらしくて言ってられないだろう。
983名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 18:06:54 ID:Z2ER+lAkO
>>968
飽和状態なのは会計士も同じだろ。こんなに合格させりゃすぐに会計士は就職難になるってw

会計士は所詮は電卓係なんだからね。よく理解しよう。
984名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 18:13:57 ID:HvnWuSxh0
司法試験受験生ってだけで公認会計士資格保持者よりえらいのか
俺も今から勉強すれば公認会計士より偉いんだな
985名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 18:15:15 ID:2xrzxNZD0
>>983
だから合格してからほざけってのw
恥知らずw
986名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 18:17:25 ID:/GpprE8r0
社員としては大卒は働くアリとして、価値はあるかもしれない。
あんまり物を考えないからな。
987名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 18:20:11 ID:Rhu+p0PT0
士業も営業次第なんだけどね
高卒に太い客が付くかね
付くといいね
988名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 18:22:14 ID:2oy+CxSc0
大学でも商学部なんて一番馬鹿の行くところだからな
正しい選択だったんじゃね
989名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 18:25:04 ID:GtM2w1H50
一生高卒としてしかみられない
あほ過ぎ
990名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 18:25:22 ID:nhWlse7hO
>>983
会計士は長期的スパンで需要を作れるが、弁護士はせいぜいパイの奪い合いくらいだから>>983のような落ちこぼれは残りカスや地面に落ちたカスを拾って生き延びるくらいしか道はない。嗚呼、希望無し。
991名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 18:27:29 ID:+zsLG36/0
いやあ 
嫉妬と羨望のスレの991をゲット
992名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 18:29:27 ID:t61HdMPM0
自分が見下されているから、
人を見下そうとするのだ。

見下されない高さまで
上り詰めるしかない。
993名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 18:29:54 ID:Z2ER+lAkO
>>990
たかがそろばん屋にすぎない会計士が偉そうにw訴訟になったら弁護士に泣きつく癖になww
994名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 18:36:57 ID:IVH0zGS+O
>>993
司法試験受かったの?
995名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 18:39:32 ID:S+YTo7Gr0
上田千曲の商業科ってwwww

ここ数年、就職難のため卒業後の進路に専門学校が多いんだけど、大学に行かないのではなくて、行けない。のが実際のところ。
ただ、この金子クンのように頑張る人もいるから、中学の段階で学力超底辺だとしても挽回できる可能性があるのを示してくれたことは褒めてあげたい。

が、大原簿記学校(東京)のPRってのが、なんか許せない。
(田舎では、こういう話が新聞に載ると、自分の子供もどうにかしてあげたい一心でこういう専門学校に入学させる親が多いから)
996名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 18:40:56 ID:2xrzxNZD0
>>994
Z2ER+lAkOは長年浪人してストレス溜まってんだよw
997名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 18:48:46 ID:JA6ZR6JKO
>>993

ちょwwwそれが弁護士の仕事だろ

つうことは弁護士は自分で確定申告できて企業経営も金融投資もなんでも出来るオールマイティーな方々なんですねわかります。
998名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 18:56:33 ID:UQNlBuX20
何このスレ?
負け組ホイホイと化してるなw
999名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 18:59:06 ID:UcKAeJlI0
会計士もそんな楽な仕事じゃない。
監査に行って資料提出や説明を監査先の社員に求めてもウザがられるだけ。
俺、上場企業の本社営業だったけど、当時の中央監査法人ウザかった。

新人会計士が毎年立ち代り入れ替わりやって来て、同じポイントのDQNな質問繰り返す。
同僚と質問してくるか否か賭けようとしたが、賭けにならなかったw

まあ、合格おめだ。
不合格だったら、新卒という最高の資格を放棄した、ただのゴミ。
1000名無しさん@九周年:2009/01/06(火) 19:04:15 ID:8V1bzFkYO
1000ゲット!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。