【産経・外信】今や日本はイタリアより怠け者の国…祝日は倍以上、ハッピーマンデーなどという他国からは呆気に取られる制度も★4

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 00:23:58 ID:uiAcbrqeO
しかし、ここを見る限り働くことが好きな人は少ないんだな。
昔は今以上、それこそ日が変わるまで働きまくったらしいけど。
本当に労働の切り売りみたいな感覚になってるのかな。
953名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 00:24:02 ID:Gvf56dnR0
>>945
うるせー、明日から毎日ハッピーマンデーだ
954名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 00:24:24 ID:p6eU/eed0
>>838
そりゃそうでしょ。
イタリアの大衆車なんてアメリカではとっくの昔に
市場から締め出されている位酷いし。
955名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 00:24:27 ID:I5JCFuGNO
産経はすね
さっさとすね
956名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 00:24:30 ID:3p48Ms530
あとでどうにでも言い訳できるように
「」や?を使って逃げ道を作ってるけど
結局答えは用意されていない
これ以上ないぐらい卑怯な記事だな
957名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 00:24:42 ID:M2gF1zCM0
まあ有給くらい自分で全て消化できるような国にせんとね
958名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 00:24:43 ID:/adc9hPI0
日本は怠け者の国じゃ無いよ。
一部を除いて絶望の国だ。
959名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 00:24:43 ID:QtMrRFdGO
なんでみんな怒ってるんだ(笑)?そんなに勤勉って言われたいか?怠け者って誉め言葉やん。怠けてもイタリヤなんかより経済力上やん良いやん!
960名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 00:24:51 ID:mI7bYaDP0
ハッピーマンデー止めてほしい
961名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 00:25:04 ID:6olVwhD7O
俺は経理だけど10年前の3倍以上の業務を半分以下の人員でやってるよ。
「昔はパソコンも無く大変だった…。昔の経理マンは考えながら仕事をこなした…。」が部長の口癖。
嫌になるね。
962名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 00:25:08 ID:pzLDOw5L0
社会経験の無い人間の文章だな
963名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 00:25:15 ID:mw1cbbCXO
年間の労働時間では、アメリカの次辺りだろ。サービス残業当たり前。一
方フランスとか、夏には1か月のバカンスは当たり前。イタリアだって日
本人が仕事してる時間には、サッカー観戦してるよ

産経は経団連からカネ貰って下らん記事書いてるのか
964名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 00:25:19 ID:3TnfIlmm0
定時に終わってサービス残業もないし、連休も多い。
確かに公務員は僧かもしれない。
965名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 00:25:25 ID:Apl0g9zbO
この記事に呆気に取られるわ
966名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 00:25:39 ID:my9hRMxA0
>>895
>所謂エリートは日本でも仕事しまくってる

これは別に構わないんだけど、そうじゃない連中にもたくさん働かせるのが日本の困ったところ
967名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 00:25:49 ID:LFzsrIol0
>>952
嫌いじゃないよ
今みたいに、サビ残・徹夜・休出なんてバカみたいに働かされないなら
968名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 00:25:50 ID:k3NVnjpH0
祝休日は多いが、一日の労働時間が長いんだよ...
969名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 00:26:03 ID:OwXg3rO+O
>>951
イタリアどころかEU諸国では残業なんてありえない。
970名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 00:26:11 ID:L4DEjjk5O
そもそもイタリアって昼休み長いよな?旅行行った時も2時位まで店開かないし。
アルマーニとか一部のブランドは昼も開けてたけど、地元に密着した様な非観光客向けの店目当ての場合は困るんだよね
971???:2009/01/05(月) 00:26:16 ID:vUJQ82tU0
日本が成果主義に失敗しているのは幹部に成果主義を適用しないから。
それはそうだ、幹部は成果がなくて幹部になれたんだから。とにかく欧米と逆さま
の状態なのに欧米のマネをしてもしょうがない。(w
972名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 00:26:17 ID:qfETLN2j0
てか3連休なんて年に2回で、それ以上の連休なんてあるかヴォケ。
日本人は記者の優雅な一年を見習うべきだ。
973名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 00:26:44 ID:a11z+tu70
労働にみあった見返りがあるなら喜んで働くよ
974名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 00:27:21 ID:2Id7Rn8Z0
>>950
それはちょっと違うかも。戦後、日本の企業を国が擁護したの。
その影響。
975名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 00:27:34 ID:TOxisa5Y0
株式市場は確かに休みすぎ
元々昼休み長すぎ、時間短すぎ
その上ハピマンで月曜日休み多い
金融の観点からもハッピーマンデー終了と祝日削減を提案してほしい
それにしても欧米は労働時間短いのに
日本人より余裕あるのはなぜなのか
976名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 00:27:36 ID:zXw6QiX90
>>970
開いてる時にくればいいじゃーん

ってな考え方なので問題なし。
時間の都合がシビアな観光客には不便だけど。
977名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 00:27:40 ID:um8x9nM50
産経のスポンサーがどこなのかよくわかる記事ですねこれは
978名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 00:27:59 ID:zhSt/Wqp0
俺のイタリア感とはチト違うなぁ。
とにかくあいつら金が無かったぞ。
給料日前は近所の金貸しのところ行っていたぞ。
食料費は安かったがな。
レストランは高かったぞ。旨かったけど。
車はボロかったぞ。家は狭かったぞ。
服は、ピンきりだな。
でも靴はみんな良いの履いていたな。
ナイキ、アディダスなんて殆ど履いてないぞ。
総じて日本人より物質的には貧しかったと思う。
上流階級は知らないが。
たぶん貯金なんて無いんじゃないかな。
ただ
飯は本当に旨かった。
979名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 00:28:06 ID:qqbWuhtb0
比較できねえよ。
東京都の最低賃金時給766円。
それに毛が生えた程度850円で本業労働してる大卒の比率が無茶苦茶多い国が日本。
その上大量リストラ後残りの派遣も労働時間毎日10時間越え。
精神分裂的な労働市場だよ。欧米と比べるステージに無い。特殊市場なんだから。
980名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 00:28:19 ID:gJkV/AUm0
>>952
働くことしかやることがなかったんだよ。農業が閑散期でも何か仕事を作って
夜までやる。そして飯を食って寝ると。それが悪いわけじゃない。生活リズムだから。

でも日本は近代資本主義にそういう働きかたが労働スタイルとしてビルトインされてしまった。
その結果、あくせく働くわりには生産性があがらに人々を大量に作り出してしまった。
981名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 00:28:21 ID:yrZNKAaC0
>>1
これは酷い
982名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 00:28:25 ID:JABrMSuy0
これを批判してるのはキチリーマンと学生くらいか
983名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 00:28:33 ID:A0MUrJmG0
無料残業前提で予定が組まれている。
どうにかならないものか。
984???:2009/01/05(月) 00:28:55 ID:vUJQ82tU0
日本の銀行休みすぎ。必要なときに開いていない。それと役所も?(w
985名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 00:29:17 ID:s7FpBQrP0
>日本人は、かつては「勤勉な国民」として世界に知られた。

世界が勘違いしただけで、日本人は昔から勤勉ではない。
勤勉になったのは、 “もはや戦後ではない” と言われた時代から。
戦時中でさせ工場の出勤率は高くなかった。
986名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 00:29:34 ID:d00Eqw+d0
こいつバカか。

テレビ見ると、元旦から店開けて商売している連中の多いことといったら・・・。
産経の記者は、まともにニュースも見んのか。
987名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 00:29:36 ID:YoKJx1QU0
他の国に比べて仕事に対する責任感は非常に強いものがあると思うね日本人は。
歳を取れば取るほど大きくなっていく。
988窓際政策秘書改め窓際被告φ ★:2009/01/05(月) 00:29:45 ID:???0
( ´D`)ノ<ヲラヲラ次スレだ下郎ども。
       こっちを使い切ってから仲良く使えやおながいしまつ。

【産経・外信】今や日本はイタリアより怠け者の国…祝日は倍以上、ハッピーマンデーなどという他国からは呆気に取られる制度も★5
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1231082901/
989名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 00:30:03 ID:s4mXnvHa0
車が売れなくなる理由
http://ameblo.jp/ritz-2008/
990名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 00:30:06 ID:HYDeGxRtO
派遣村てなんや?
(笑)
991名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 00:30:19 ID:M3H460+DO
このまえデンマーク人から聞いたんだが、たしか年に40日くらいの有休が保証されてるんだって。
だから祝日なんて無くても、確実に日本人より働いて無いよ。
992名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 00:30:39 ID:xYRAO0/00
がんばって終わらせても他人の仕事を割り振られるだけだし、
それだけやっても必ずしも査定に繋がらないんだよな。
そりゃそうだ、査定する人間にそんな意識ないもの。
ましてやポストなんてw

まあ、それくら出来るやつは実務以外もそつなくこなすから
割食らうことは少ないが、やっててアホらしいよね。
993名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 00:30:40 ID:cKYY+IdxO
>>980
学生?
994名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 00:30:58 ID:jAlEcwqt0
ハッピーマンデーとやらのせいで「広告宣伝」の効率悪化を感じる。
年間どれだけ3連休作れば気がすむんだろ・・・
何度も売り出しやって、何度も休日出勤やっても売り上げ良くない!
小売業にとっては厄介な休み増やして欲しくないね。
大店舗法改正して年間営業日数の規制してくれんかな・・・俺が休めないから
995名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 00:31:11 ID:JOJqMxD/0
タイでは男は昼間からビールを飲んで働かないし、結婚しても直ぐに浮気するし。
だから女も自分がしっかりしないと生きていけないから、生きるために真剣に働こうとする。

日本の男って本当に馬鹿w
996名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 00:31:21 ID:hBwMBkXW0
祝日全部なくなってもいいから、休日出勤したり有給休暇消化しないと雇用主が罰せられる法律作れ
997名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 00:31:27 ID:yCKNY00N0
日本のGDPを3倍にするとアメリカのGDP
アメリカの人口は日本の3倍
怠け者の国がそんな位置にいられるはずが無い
998名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 00:31:37 ID:AkWdZicO0
>>985
以前はそういう認識だったのに、安倍政権で
ホワイトカラーEの話が出てから、急に
「日本人は働いてる、過労死してまで!」って
いう声が2ちゃんでも目立つようになったんだよね。
999名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 00:31:51 ID:SgKB7QBD0
夏に一か月とか休むだろ。連中。
なんなのこの記事?
1000名無しさん@九周年:2009/01/05(月) 00:32:08 ID:0naukFr60
何かと話題逸らしに必死な奴は、痛い。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。