【政治】“派遣会社のピンハネ規制で報酬UPを” 与党、派遣社員の救済のため派遣会社の仲介料に上限を設けることを検討

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぽこたん( ・∀・ )φ ★
派遣仲介料の上限設定検討 与党PT「派遣社員の報酬上げを」

 自民、公明両党は急激な景気悪化で雇用契約の打ち切り増加が問題になっている派遣社員の救済策を検討する。
派遣会社が派遣先の企業から得る仲介料に上限を設けることで、派遣社員の報酬引き上げにつなげる案などが浮上している。

与党の新雇用対策プロジェクトチーム(川崎二郎座長)で月内に検討を始め、労働者派遣法改正案など関連法案の通常国会提出を目指す。(15:32)

http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20090104AT3S0100403012009.html
2名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:20:28 ID:K/v2ziAn0

雇用形態が問題なのに何いってんだ?

3名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:20:36 ID:VtvB2uYN0
4名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:20:44 ID:WexplQDu0
遅すぎる。
自公でなくとも出来るというか、今まで何をやってたんだ。
さっさと退け。
5名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:20:44 ID:hutO+W0W0
1わりだな
6名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:20:47 ID:b7/VViaQP
仕事がないんですけど
7名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:20:55 ID:RPIBkhig0
ムシャムシャ(´ω`)………………で?
8名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:20:56 ID:WZinuIJ90
これやったらつぶれるとこでるだろ。
9名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:20:57 ID:v7IUfmlp0


その前にピンはねの実態を国民に知らせろよ



10名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:21:16 ID:71EwcCmh0
前から分かってたことをいまさら・・・
しかもこういう「検討」で制定されたことほとんどないよな
11名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:21:20 ID:1thnGApO0
単純労働の派遣をやめればいいのに
12名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:21:26 ID:oJe+dTCD0
初っぱなから指摘されてたのに無視し続けやがって
13名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:21:49 ID:SxLL3s980
おおっと…
これで大手メーカーやITベンダーは大打撃ですねw

みかかが反対するので多分通らないw
14名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:22:18 ID:VWhIvK1O0
遅すぎる。派遣の合法化と同時にしておかなければいけなかったことだろ
15名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:22:29 ID:ieiYMK450
欧州の派遣業界と日本の派遣業界の比較

1)派遣労働者が受け取る賃金は必ず正規以上と法定 vs 正規の半分以下
2)派遣労働が2年超だと直接雇用義務 vs 期限撤廃して無期限派遣
3)派遣のピンハネ率は10%未満と法定 vs ピンハネ率は自由、平均40%以上
4)企業が支払う総額はガラス張り vs けっして派遣労働者に教えないブラックボックス
5)派遣労働者の巨大全国組合がある vs 何も無い
6)派遣労働は事業拡大時などにのみ使うと法定 vs 正社員をクビにしてどんどん派遣に置き換えてよい
16名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:22:51 ID:eaYeDyxU0
今更かよ。
法案通したときは嬉々としてピンハネ率決めてたくせに
17名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:23:06 ID:7I8i7BC00
そもそもピンハネ50%なんて異常。
5%でよい。
18名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:23:34 ID:qnMiVvwz0
今さらとはいえやらないよりはマシだろう
派遣を禁止するわけにもいかないんだし

本当にやるのかお手並み拝見だなw
19名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:23:49 ID:HRcSDiLD0
下手な規制すると成り立たなくなって潰れるけどな。
……まぁ、それで一番困るのは派遣だから別に良いか。
20名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:24:10 ID:37WOiO4k0
つるんで悪さこいてた政治家もさらしてね〜
21名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:24:14 ID:HuZnH1xQ0
家賃、昼食まで搾取するのはどうにかしてやれ
22名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:24:42 ID:b97n9svi0
2004年の労働者派遣法改正時から既に識者の提言あっただろ('A`)
23名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:24:51 ID:LdzBT3K9O
上限70%で決まるってオチだろ
24名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:24:59 ID:n/4MtqolO
派遣会社を潰せ
25名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:25:22 ID:s1SOLARb0
通した後骨抜きにすんだろ
26名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:25:26 ID:Q+O6t9rtO
おせえ。
それでもポーズじゃなきゃ評価するが選挙向けの形だけの検討なんじゃなかろうか?
27名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:25:47 ID:DL1bL3tWO
政治的なコネがなけりゃ簡単に規制介入。
地方を食い潰す死体水イオンもさっさと規制汁
28名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:25:56 ID:eTcT7B2V0
今まで儲けさせてたくせに〜今更なにを
他の政党や議員も同罪な

本気でやれ
29名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:26:06 ID:LLZxpWdi0
いまさらかwww
30名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:26:14 ID:ZkKuQMPlO
今更すぎワロタ
31名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:26:19 ID:jRNNcJVK0
32名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:26:20 ID:RnshoG4Q0
プログラマー
元請と直契約 月額70万円
子請と契約 月額50万円
孫請と契約 月額30万円
曾孫請と契約 月額20万円
33名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:26:20 ID:e767Lgad0
ピンはね規制したって、不景気になれば一気にクビ切られるのは一緒だろww
34名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:26:23 ID:Rf4CcnKy0
ピンハネ規制したら派遣業に少なからず影響だあるんだろうなぁ。
そうすると一部の派遣社員の報酬は上がるが仕事の数はガクンと減少
するような。てか仕事ないなら地方へ行ったほうがいいかと。そして
みんなが嫌がる仕事を引き受けて、結果を出して信頼を得てそれから
文句言え。
35名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:26:56 ID:eQL+HBcn0
これやったら、撤収するとこが続出するんじゃないのかな。
そんで業界再編でもおこるのかな
36名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:26:59 ID:imDXwuXS0
ピンハネ率40〜50%ってマジ??
こんなの放置はヤバいだろ・・・。
37名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:27:01 ID:fLOm5pHs0
古いが


派遣労働者 欧米の常識 vs 日本の非常識

欧米の常識 vs 日本の非常識
1)派遣労働者が受け取る賃金は必ず正規以上と法定 vs 正規の半分以下
2)派遣労働が2年超だと直接雇用義務 vs 期限撤廃して無期限派遣
3)派遣のピンハネ率は10%未満と法定 vs ピンハネ率は自由、平均40%以上
4)企業が支払う総額はガラス張り vs けっして派遣労働者に教えないブラックボックス
5)派遣労働者の巨大全国組合がある vs 何も無い
6)派遣労働は事業拡大時などにのみ使うと法定 vs 正社員をクビにしてどんどん派遣に置き換えてよい

トヨタ工場は日本が1000円でアメリカが3250円。
ちなみにアメリカトヨタは3000円で黒人ライン工が働きたくないと
ただこねて3250円になった。
黒人ライン工はまだ時給3500円を要求してるらしい。

38名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:27:02 ID:PvN+PW470

大手だけしか生き残れなくなるので
管理はしやすくなるということだろ。

こういう部分で規制とかあほか

最低手取り金額だけきまってりゃいいんじゃね?
嫌なら派遣やめろって話だろ。
39名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:27:03 ID:gABiysozO
ピンハネ率が規制されてないのがワーキングプアの原因だとわかってたくせに
日雇い派遣の禁止とか的外れなことしやがって糞議員どもが。
いまさらおせーんだよバカ。

日雇い派遣は学生・主婦・土日の副業にと色々需要があっただろうが。
40名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:27:06 ID:dIZFD7HR0
>>19
なんでも派遣会社が全部つぶれれば、
企業が直接雇うようになるから元派遣社員は万々歳らしいぞ。
すごいよな、派遣。
41ぽこたん( ・∀・ )φ ★:2009/01/04(日) 17:27:15 ID:???0
まあ正直、派遣社員を全員正社員になんてのは現時点ではかなり無理なわけで、現実的なのはピンハネの上限を5〜10%とかに抑えることだろうね。
少なくとも、欧米のように派遣社員の給与は正社員より高くしないと。
あとは、景気回復を待ってその後、派遣社員から雇用の安定を求める人は正社員になるというのが理想だな。
42名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:27:40 ID:oZjlw3cU0
今更だが、やらないよりマシだ

とりあえず半減させろ、それでも先進国の中じゃ異常に高いがな

これで民主が反対したら、キチガイ確定
43名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:28:09 ID:M5anQ+YFO
最初から決めてて当然の話
結局上限40%とか全く影響無い数字を出して一応やりましたアピールだけだろ
44名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:28:19 ID:rLvdKRCW0
>>4
自公でなくてもできるというが、そもそも今までこの問題に
民主やマスコミが一切批判してこなかったことを不思議に思うぐらいの知性は持とうね。

>>24
つぶしてごらん。失業者増えるから。

>>26
これで損するのは派遣会社だけだから、多分通る。
実際は血税投入するのを隠して高速無料とかいってるキチガイよりはマシ。
45名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:28:23 ID:8NjlBCVo0
おせーよバカども。
自民もミンスも捨民もぜんぶ派遣業者の手先だろ。
46名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:28:30 ID:uR5DotXc0
規制緩和で献金もらって巨大利益を上げさせる

規制すると脅して利益の一部を吸い上げる

以下繰り返し
47名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:28:48 ID:37Gn8KFr0
やっとか。
すでに手遅れなぐらい疲弊してるけどな。
48名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:28:55 ID:ieiYMK450
最初からこれやればいいのに、自民の糞どもが献金受けて自由にやらせてたんだよ
49名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:29:00 ID:FwzcUgDv0
派遣ってシステム自体がダメだろwww
50名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:29:00 ID:HGyvxWV30

自民「ピンハネ6割は流石に酷いから、5割九分九厘にしておくか」

こうだな
51名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:29:07 ID:jx46tiUr0
何もかも遅すぎた・・・(`;ω;´) これから犯罪爆発的に増える
52名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:29:26 ID:HuZnH1xQ0
悪質な派遣会社乱立してるからまともな所だけ残しゃいい
53名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:29:31 ID:/qdDKH3L0
◆◇ともかく、生き抜け。時代の潮目も変化してきている。命落とすな、自民落とせ!◇◆
  命落とすな、自民落とせ! 命落とすな、自民落とせ! 命落とすな、自民落とせ!

◆派遣・請負ホットライン232件  8年間も偽装請負  全労連が発表
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-12-13/2007121305_03_0.html
 東京地評と共催した東京都では、「偽装請負」の状態で八年働いていると言う
埼玉の男性が、「『一年くらい働けば正社員になれる』と言われていたが放置さ
れてきた。納得いかない」と訴え。「(請負)会社と話し合うと、『正社員にすると
給料を下げる』『現状の契約社員で働くか』と迫られた」と話しました。
 十月から派遣で働いた女性は、一カ月の試用期間の後、更新した契約期間
(一カ月)の途中で雇い止めされました。「突然の打ち切りになり、残りの期間の
賃金は請求できるのか」と問い合わせてきました。
◆派遣ユニオン
http://www.zenkoku-u.jp/hakenunion/hakenunion-top.html
◇首都圏青年ユニオン
http://www.seinen-u.org/
◆全労連・労働相談ホットライン
http://www.zenroren.gr.jp/jp/soudan/index.html
◇日本労働弁護団(1957年創立・最高裁に労働審判制度の広報が足りないと書簡を出してる)
http://homepage1.nifty.com/rouben/
◆東京労働局(厚生労働省の出先機関、全都道府県にある
       労働基準法第102条: 労働基準監督官は、この法律違反の罪について、
       刑事訴訟法に規定する司法警察官の職務を行う。)
http://www.roudoukyoku.go.jp/shisetsu/kantoku/index.html
◇労働審判制度(最高裁)新制度で、3年かかる訴訟が1か月で解決(名古屋地裁の実例)
http://www.courts.go.jp/saiban/syurui/minzi/minzi_02_03.html
◆サービス残業代272億円 07年度 是正指導で1728社払う 労働者の告発 共産党追及反映
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2008-10-25/2008102515_03_0.html
54名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:29:48 ID:G9TR/Zc60
大手日雇いでピンハネ3割
普通の派遣なら2割くらいか
まあ、2割上限にしとけばいいんじゃね
もう派遣会社も成り立たない業種ではあるけどね(^ω^)
55名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:29:55 ID:6UalYxHm0
>>34
企業が派遣会社に払う金は一緒だから、別に仕事の数は変わらんのでは?
56名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:30:42 ID:vqXtx8jf0
派遣自身が、正社員化を希望してるのは聞くけど、
ピンハネ規制を望んでるといいうのは聞かないな
57名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:30:45 ID:wOMxGzKD0
仲介料はある意味いくらとってもいい
仕事があいたらその間の給与をほしょうするとか
仕事があるときだけ雇用するのを禁止するとかだろ
本当にこの馬鹿どもに任せてたら国とわしらの将来までおかしくなる

58名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:30:51 ID:oZjlw3cU0
どう考えても攻め所なのに、まったく触れない民主党が怖すぎるな
ピンハネ上限規制は

既に汚染されてるんじゃねーか?
「派遣制度そのものが問題であって、上限規制は付け焼刃でしかない!断固反対!」
とかやりそうだ
59名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:30:55 ID:yVa8uLC10
やれ、できるだけ速く。
60名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:31:09 ID:ASBbXQbM0
>>44
>つぶしてごらん。失業者増えるから。

粉飾分がなくなって本来の姿になるだけだしな
政府は困るだろうが
61名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:31:14 ID:FD457Dit0
★人材派遣会社はピンハネしすぎ! 妥当なピンハネ率は3%であるべき★
----- テレビや新聞は派遣元会社に不利な情報は報道しない --------
●某社A - 30代派遣社員の場合:
 - 派遣先会社→派遣元会社に支払うお金: 60万/月
 - 派遣元会社→派遣社員の給料: 25万/月+ボーナス年80万(→ピンハネ47%)
   ただし、失業時の待機期間中も6〜7割の給料がもらえる。
●工場勤務Eさん:
 - 派遣先の企業が派遣元に支払う金額・・・50万円
  派遣元より貰う給与の月額・・・18万円(手取り14〜16万円)(→ピンハネ64%)
●フリーザ様に学ぶ派遣会社搾取問題(某マンガのパロディです)
http://www.geocities.jp/sakusyu2006/index1.html
-----派遣社員は派遣先の直属の上司に聞いて自分の給料のピンハネ率を知ろう-----

上記のように実は派遣社員は正社員よりもコストが掛かる。
でも不況になったときのリスク回避のために金掛けて雇っていたのだ。

なお、派遣元企業は派遣社員に対して全然経費を掛けていない。
・派遣先企業は、派遣されてくる人の分の経費を払っている。管理費,教育費,場所,PC等.
・派遣元企業は、派遣社員の分の経費はほぼゼロ。振込み手数料くらい。
なのに、ピンハネ率40-60%だから異常である。失業補償なしなら3%が適切だろう。

なお、派遣社員は万が一失業したら、休業補償を派遣元会社からもらうべきである。
そういう時のためにピンハネをいっぱいされているんだから。

派遣元企業が責任放棄している場合は、派遣元会社を相手に訴訟を起こそう。
弁護士に払う費用は20万円程度+成功報酬約10%。(3,4人で結託して団体訴訟とすること)
派遣元企業が大事になるのを恐れて簡単に支払ってくれるでしょう。


まとめ - 「派遣先でなくて、派遣元企業の責任を訴えなさい!」

(マスゴミは派遣元企業を叩くどころか話題にも出さない。ネットで騒ぐしかないだろ。。)
62名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:31:29 ID:e611DxwJ0
今更・・・
こうなるまで何一つ考えてこなかったんだろうな
今までの過剰ピンハネ分も還元させろや
63名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:31:36 ID:EIb2c/qY0
>>44
お前の大好きな自民党は消えてなくなるのにご苦労なこった。
64名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:31:39 ID:v7IUfmlp0
>>54
へ?ピン撥ね平均3割。4割超えも珍しくないよ。
65名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:31:49 ID:AbBhGEXJ0
1、派遣は各人累積3年を超えた場合は正社員にすべきだと言う事
2,派遣会社のマージン規制を上限2割までにすること
3,派遣費用は派遣された企業は物品費用じゃなく人件費として計上させてその時点での所得税のみを取ること
4,大量派遣社員解雇で50人以上は厚生労働省に6ヶ月前に申請して許可を得ること
5,派遣会社は派遣先の企業の子会社でないこと
6,派遣社員は派遣会社の正社員として雇用しておくことで登録型は禁止すること
7,派遣会社には特殊能力の派遣社員の部門を必ず創設してそこでの売り上げが年間10億を超えない限り登録を抹消すること。
8、派遣会社は必ず社会保険加入と健康診断を義務づけさせること


これを義務化すれば良いんだよ

そして正社員の解雇を自由化して行き、同一労働同一賃金を導入して労働者の流動化をもっとやるべきだろう
66名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:31:50 ID:DSY6B42a0
おおっ! とうとう自民党が動いたか。
民主のほうが先に言ってたけど実行力は自民党のほうが上だからなぁ。

ピンハネ規制は絶対に必要。欧米レベルにちゃんとしてほしい。
67名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:31:53 ID:2hpW88+j0
派遣村のおかげでこうなったんならまあいい仕事したじゃん。
68名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:31:58 ID:U2w6tXFa0
ピンハネって言っても雇用保険や所得税、厚生年金、健康保険もはいってるから
4割とかになるんじゃないの?
一緒に所得税減税、住民税減税しないと意味ないよ。
69名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:32:00 ID:sX73RL6y0
>>41
さすが、ぽこたん!
70名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:32:16 ID:P0CS8E3jO
確かに遅いが、良案。
なぜ今まで自称労働者の味方の野党が出さなかったのかが不思議。
71名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:32:25 ID:teDLZHmA0
書き込みまとめ(改定版10)

そもそも派遣になった理由(=正社員になれなかった理由)
○身の丈に合わない夢を追ったから
○楽な方、楽な方に進んだ結果
○学歴も職歴も資格も若さもない奴が仕事を選り好みしたから
○人の嫌がる仕事や低賃金の仕事を避けるから
○(高学歴の場合)無駄にプライドが高いため
○(低学歴の場合)高学歴になるための努力を怠ったため
○資格も取らず無計画にダラダラ派遣を続けたから
○資格さえ取れば仕事が見つかると思うようなバカだから
○危機感が欠落しているため
○好景気の時に、正社員になる、株で儲けておく、起業して財産を作っておくなどの行動を採らなかったため
○サービス残業や休日出勤を嫌い、正規で雇っても止めてしまうため

解雇された派遣が非難されるべき理由
○社会のせいにするから
○税金にたかるから
○自己責任なのに被害者ズラするから
○親兄弟に頼るべきところを、国にたかるから

解雇された派遣へのアドバイス
○くだらんプライドを捨てよ
○被害者ズラをやめる
○自分を恥じろ
○さっさと野垂れ死ね、自殺せよ

*******(つづく)********
72名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:32:40 ID:m4KEfKXT0
戦闘不能はケアルダでもベホマズンでも回復しませんよ...
73名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:32:41 ID:YcTr/lY00
選挙敗退濃厚がやっとわかって焦ってるんだな
74名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:32:41 ID:ieiYMK450
民主党は若手議員だけが優秀
でも民主党には言論の自由がない。
前に前原さんが雑誌で思ってることを言ったら
除名するだのの話になったし、民主党は北朝鮮だよまったく
言論の自由すらないんだから。

あと最近のマスコミは取材力がなくなってきた
麻生叩きとかばっかりで国籍法を報じない。
難しいことは報道せず客が食いつくことばっかりを報道する
それが露骨になりすぎている。
私もその点については心が痛い。
別にスポンサーが圧力をかけてるわけじゃない
むしろスポンサーは幼稚なテレビ番組が多すぎて呆れて撤退してる流れだよ。

派遣労働者問題にしても一番酷いことをやってるのはテレビ局ですよ
こんなに派遣労働者を使ってるのは日本のテレビ業界だけ。
よくテレビで銀行員の給料が高いって批判してるけど
じゃあ、おたくらテレビ局員の給料はいくらだねと言いたい、公表すらしていないじゃないか。
ちゃんと自分の足元を見て行動してもらいたいものだ。
                                              ※ダイタイコンナ感ジ

ソース 田原総一朗の『タブーに挑戦!』 http://www.jfn.co.jp/tahara/dl/tahara_20081217.mp3
75名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:33:04 ID:KpJFNN8a0
そもそも派遣自体が成り立たなくなってんのに報酬のみ規制してどうすんだ
76名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:33:11 ID:ASBbXQbM0
>>68
>ピンハネって言っても雇用保険や所得税、厚生年金、健康保険もはいってるから
>4割とかになるんじゃないの?

そんなに高かったっけ?w
77名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:33:21 ID:HFxngMmC0
仲介料は50%以下で別に手数料を認めるとか
意味の無い法案になるだろうけどな
78名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:33:21 ID:0s5yzSv50
何を今更ww
79名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:33:25 ID:FD457Dit0
●俺の経験談を語るとグッ○ウィルでバイトしてて1人雇うのに
店側→グッド(8〜9千円)
グッド→俺(5600円)
の支払いらしい。(ちなみに某大手チェーン居酒屋)

●自分の場合は派遣先から派遣元へ60万
派遣元から自分へ30万+α(残業代)

●私は事務職でしたがピンはねは10年前からも平気でありました。
派遣の契約でパソ○から言われた時給は1500円でしたが
半年たとうとした契約更新の近日、派遣先から
あんたの時給は高くて契約は更新しないと言われました。
いくらなんですか?と聞いてみてびっくり。
時給2500円ということです。
パ〇ナは企業から時給2500円と高く取り上げ私には時給1300円分しか渡してない。
私は電話と事務の仕事です。業界は銀行でしたが
三倍ものピンはねで驚きました。それいらい、派遣に不信感です

●うちは派遣先から時間1500円で7,5時間勤務の20日間で22万5千円の報酬
従業員には本給16万+皆勤2万支給して寮費は会社と従業員で折半

●派遣会社は利益率25〜28%くらいだから派遣先からOAクラ-ク(事務職)で1時間2000円取って、500〜600円抜いて派遣労働者に渡す。トラブルがない限り担当営業は月に1〜2回程度訪問するだけ。派遣会社のコストは大半が派遣労働者を集めるコスト。派遣労働者は商品(物扱い)

●俺様がアメリカでアメリカの派遣会社から派遣されてた時は
企業が派遣会社に払う金が月1万4000ドルで俺が貰う額が1万1000ドルだった。
諸経費入れると派遣会社の取り分は10%程度だ
日本の派遣会社は諸経費入れても50%以上ははねてる
これを搾取と言わないでなんというか

●校閲の派遣してて時給1500円、月換算で20万程度の手取りなんだが、
派遣先の人に50万くらいもらってるよね? って言われたことあるわ。
80名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:33:26 ID:GEUDO4ik0
>>54
横浜FCで有名な派遣大手でも4割以上は抜いてるよ
81名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:33:28 ID:SKhyP/Gv0
これは景気にかかわる問題だから
公定歩合と連動でいいよ。
とりあえず0.25%な。
82名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:33:30 ID:eQL+HBcn0
これだけピンハネが叩かれてるのに、民主から法改正の動きが
でないのは「何らかの」理由があるではないかと疑ってしまうのだが
83名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:33:42 ID:oZjlw3cU0
>>60
またこういう馬鹿がいるのか

政府が困ったら、最初に手をつけるのは税金だぞ?
派遣成金が潤ってたツケを、税金で決済してる現在に不満は無いのか?
84名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:33:44 ID:0s5yzSv50
これが実現されるとして後何年先になるんだろうなw
85名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:33:57 ID:HYLsk3UV0
ピンは一割に決まってるだろjk
86名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:33:58 ID:5qiN+rN/O

派遣の報酬が上がれば、助かる人もたくさん居るだろうな。
それは、いい事だ。
しかしその一方で、報酬が上がった分だけパチンコや競馬に注ぎ込む奴も居る訳でw

後者みたいな奴は、給料上げたってダメなんだわw
今回の派遣キャンプでタダ飯食ってる奴等も、そんな感じじゃないのかな?www

87名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:34:02 ID:ZJwBfOMz0
入寮を義務付け寮費と食費をガンガン上げることで抜け穴です。
88名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:34:04 ID:AAyk1fpw0
サプライサイドに偏った施策の末路だな
けっきょく雇用環境を破壊するだけの結果に終わった
89名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:34:06 ID:D19e6hWqO
派遣会社は民間ハロワかなんかかw
90名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:34:11 ID:CcOj4Cec0
ピンはね率は普通預金利息と同じ%までにしないとだめだろ
91名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:34:13 ID:B5Ehd9mp0
他国は上限あるからな
設けないからピンはねされまくる
40%とか60%とか搾取されりゃあ残らんわ
バカ政府、アホ議員共の責任だよ
92名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:34:15 ID:Dpymm7jmO
ピンはね率も大事だが「派遣」が企業にとってあまりにも都合良すぎるのがダメだな。
人手がいる時にいてもらって、必要なくなれば契約満了して切っちゃうのは別に構わん。
だが正社員を派遣に置き換えて常用するのは規制しろ。
管理職以下派遣なんてよくある話だしな。
93名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:34:22 ID:Wt6LN5hI0
ようやくかい。
あと、待機期間の給与保証もちゃんとしてやれってば。
94名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:34:23 ID:T37G4g8/0
何故最初に設定しなかったんだ?
条件アメリカ並にすればそれだけで派遣の収入増えるはず
95名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:34:44 ID:S+UVf4Of0

名前ばかりの委託業務が増えるだけだな。

ザルだ。
96名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:34:53 ID:jgNqVNmG0
派遣会社の社長で「格差論は甘え」とか言ってたやつらいたよな
今度はこいつらがメシウマといわれる立場になるのか
97名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:34:58 ID:HEadPpKN0
は?もっと早くきずけよ馬鹿やろう
ここ移ると自給うpするとだまされ続けあげくのはてに年齢順でクビにされた漏れは何だったんだよ!
98名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:35:18 ID:S1UjyWjS0
グレーゾーンだった街金上限金利と同じで骨抜きだったりしてなw
99名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:35:21 ID:TtR4DDKb0
>>65
激しくシンバブエ臭がするんだけどその政策施行しても大丈夫?
100名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:35:27 ID:WOfB19U10
・雇用促進住宅の低価格住宅を、山奥にあると非難して入居しない
 →港区、西東京市、八王子、町田などにもあるのに、なぜかあきる野市のことだけ
・旧公団(UR)が特定の空き部屋を2割引で貸し出す上に、敷金なども配慮したのに入居しない
・ワタミなどのブラックが、全国で500人の雇用を発表したのに、枠が全然埋まってない
・介護業界が「ぜひ来て!」と呼びかけるも、まったく枠が埋まらない
・派遣村にやってきて、生活保護だけは申請する

これでどうやったら「かわいそう」というのか、教えてほしい。
派遣のゴミは死ねよ
101名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:35:27 ID:PvN+PW470
つうか肉体単純労働の派遣と
特殊技能者の派遣

意味合いが違うし
就職できないので派遣に登録とかあほだろ。

いままで仕事があっただけありがたいって話だな
102名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:35:33 ID:KMAsA1Ob0
>>86
まあ派遣だろうと正社員だろうとそういう奴はいるしどうにもならんさ
103名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:35:34 ID:pfLN/1GU0
お、俺の時給も上がるのか???
現在1200円\(^o^)/
104名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:35:34 ID:En/P0O2d0
別にピンハネ率云々は普通の正社員でもあるわけだし。
会社に1億円の利益をもたらした社員は幾ら給料貰えるわけ??
そもそもこの問題点は派遣会社が簡単に契約を解除できることでしょ?
105名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:35:34 ID:FrrNkYaY0
どうせグダグダで終わるから見てなって。
罰則規定ナシの30%上限とかなwww
106名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:35:36 ID:DSY6B42a0
法案は出してなかったけど民主は自民よりも先に上限規制の話はしてたじゃん。
107名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:35:37 ID:pGum/DB30
さんざん派遣から金をむしり取ったんだから、10%以下にしろよ!
108名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:35:52 ID:vjyxw/1y0
やっとかよ!ww
どんだけ腰が重いんだよこいつらww
109名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:35:53 ID:G9TR/Zc60
>>80
そんなに抜かれてなぜ人が集まるのかわからんな
おれの知るところではグッドウェルが日雇いで27%とか言ってたけどね
110名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:35:57 ID:r8t9RICQ0
>派遣会社の仲介料に上限を設けることを検討


そう言う問題じゃないだろ・・・
111名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:36:10 ID:e/wKdrVHO
むしろなんで今まで何もしなかったのっていう
112名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:36:15 ID:AbBhGEXJ0
>>99
大丈夫だよ これで正社員の解雇が簡単にできれば正社員の椅子も増えるさ
113名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:36:15 ID:JR/iwtRO0
   ,;;《iiミミミミii巛ミミ彡ミミ;;,,
  彡ミミミミミミ巛三三ミミミミ;,,
  巛ミミ《《《llll;;|ミミミ《彡彡彡ミミ》ミ
  巛ミ《llli/⌒` '" `゙゙ヾ三》巛彡ミ
  ミ巛llノ    ─    ミ》》》ミミヾ
  ヾミi/  ー   '_,,,,,,  ゞ》》》彡ミ
  彡/,-一ヾ ,i / _  `  ミ)))ミミ彡
  川| ,,==・= ) /、'==・='  |||))ミミ彡
  彡) ' ノ/ ゝ   ̄    ||lゞ三彡   ________
  |l||.i^  / ヽ      r |l(.6ノミ  /
   ミ(  (ゝ-'ヽ 'ヽ      |ー'彡  |   
   ヾ|!  ノl  _  ヽ    〉 川ミノ  |   役員以上の給与を2倍になった成果を認めろ。
     |  r-─一'冫)   ノ |巛ノ <   
     `| '  ̄´  ノ ! _,.. '  |彡   |   奥谷禮子ためにぶっ潰す!
      !,  ,  ' ノ'  i. ヽ|_    |  
      `-┬ '^     ! / |\   \
114名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:36:18 ID:csI00E9v0
自民党はピンハネ容認
自民党はピンハネ容認
自民党はピンハネ容認
自民党はピンハネ容認
115名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:36:23 ID:wOMxGzKD0
社員にするかどうかは、履歴書提出と入社試験で決める権利が企業側にありますからwww
もちろん不合格にできるwww
116名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:36:23 ID:ONvtdpOf0
マスコミがぐるだからこれは報道されなそうだなw
117名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:36:27 ID:03KJMjMk0
いや、仲介料の上限とかいまさら言ってねーで、派遣会社を潰せよ
118名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:36:32 ID:mNvczUNW0
多重派遣するから一緒だよ
119名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:36:34 ID:B5Ehd9mp0
派遣賃金の最低額決めろよ
手取り時給¥3000以上とかな
120名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:36:51 ID:C/Owq9K70

やっとまともな改善策が、。
時間がかかりますね。
121名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:37:02 ID:qnMiVvwz0
ピンハネの問題はマスコミがスルーして世間に知れ渡らないからな
マスコミの世論操作は何とかならないのか…
122名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:37:04 ID:17RCIXzb0
派遣会社が襲われた記事 朝日、毎日、読売、共同はスルー
永田事件のの前ぐらい1/4の0時ぐらいにあるかどうかでわかる

報じてる 産経
http://sankei.jp.msn.com/affairs/latest/affairs-latest.htm

報じてない
朝日
http://www.asahi.com/national/incident.html
毎日
http://mainichi.jp/select/jiken/archive/
読売
http://www.yomiuri.co.jp/national/
共同
http://www.47news.jp/news/archives_national.php
123名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:37:06 ID:g8NZln7u0
>>91
他国ってどこだ?
124名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:37:06 ID:inN2cQO50
ピンハネ云々の問題じゃねーだろ
125名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:37:18 ID:TJMBFXym0
もしこの方案が通って、納得できる内容であれば
次の選挙は自民に入れるよ。
1時間前まで民主か共産化迷ってたけどね。
126名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:37:18 ID:Leb2QX3j0
売国マスゴミも派遣会社をもってますがw
127名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:37:23 ID:HYLsk3UV0
>>84
票がかかってるから次年度で選挙前までには施行だろ
128名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:37:29 ID:EC9LUEpvO
派遣会社つぶせ
129名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:37:29 ID:oNoS+vfe0
企業にとっては派遣会社のピンハネが減れば
払う金額が減るから益々派遣が使いやすくなる
ぜひ上限を規制して欲しい

ピンハネ率を規制しても派遣労働社の手取りは変わらない
130名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:37:35 ID:mDonJ1LV0
具体的な数値が出ていない件について
131名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:37:36 ID:au9M8ypy0
どうせ寮費とか食費とかいって半分以上むしりとるんだろw
132名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:37:37 ID:S/RRC//VO
>>92
企業にしたら正社員と同じ人件費が派遣にもかかってるわけで
正社員と同じ働きを求めるのは当然でしょう?
133名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:37:48 ID:CYw+fhI60
人材派遣法を破棄すりゃいいだけ、口入れ稼業を合法化したとき
は製造業なんてまったく入っていなかった。
痔民と財界の肝いりでつくりあげた「天下の悪法」だぞ
134名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:37:53 ID:UkhoGaEH0
ワープア層の票の取り込みか?
骨抜きになるか立ち消えになるかがオチだがなw
135名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:38:00 ID:ZCZk5Is80
全国の派遣切り諸君。
今はチャンスだそ。
東京日比谷はパラダイス。
3食付き、寝所完備、左系医師常駐、
生活保護申請付き。
強力な左系弁護士軍団が手助けしてくれる。
千代田区福祉課職員など赤子の手を
にひねるようなものだ。

生活保護獲得は確実。
後は月17万、医療費無料の生活が皆を迎えてくれる。
ネットカフェ生活など止めて派遣村へ集合だ。

http://hakenmura.alt-server.org/index.php?topic=info
136名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:38:01 ID:xppxdsXu0
これは結構だと思うよ。
そもそも、派遣会社の数が多すぎるんだよ。
だから、派遣会社も中間マージンを多くとらなければ、固定費がまかなえなかった。
この際、規制をかけて、小さいところは潰すなり、大きいところに吸収させて、
派遣会社を何社かに集中させれば、スケールメリットで、
中間マージンが少なくても、派遣会社も固定費を賄って、利益を出すことも出来るでしょ。
137名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:38:08 ID:oZjlw3cU0
こんなの、問題が発覚して一ヶ月以内に施行する問題だ
ほんと遅すぎる

スルーし続けた、共産以外の野党は全部シネ
138名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:38:19 ID:x4IemjzL0
だ・か・ら〜。派遣自体がもう駄目制度なの。
まあ経団連からがっぽり献金を貰っているからねえ〜糞政治家はさあ
廃止は出来ない・・いや廃止はする気は無いのだよね?献金が貰えなくなるからな
賢い人は分っていますよ。日本は終わっているとね
139名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:38:26 ID:ovyvOujB0
ダミー会社を作って、多段にするだけだな
140名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:38:37 ID:FrrNkYaY0
>>109
グッドの支店長だったが、
普通に最低でも粗利33%以上だぞ?
それより少ない場合は決済必要だったしな。
現場によっては60%〜70%ってとこも普通にある。
141名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:38:39 ID:2Sbrh8ht0
('A`)ただのコーディネーターなら手数料だけでいいのに
142名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:38:40 ID:eQL+HBcn0
まあ、法改正したところで、しばらくは不況が続いて働き口は少ないまま
なんだろうけどな
143名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:38:41 ID:uiO3jMfz0
今まで1500円払ってたのが1300円になるだけとかだろ
144名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:38:43 ID:03KJMjMk0
>>107 俺も思った。というか過払い金返還とかしなきゃいかんだろ。

5パーセント以下まで報酬を下げるべきだ
145名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:38:43 ID:ETrxhyze0
失業者が増えるだけだろ
146名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:38:51 ID:gUHKIhH+0
■日雇派遣を解禁させた、創価のザ・アール(奥谷禮子)■
日本郵政社外取締役と同時に、アムウェイ顧問。人材派遣会社「アール」社長。
「過労死は自己責任」と経済誌のインタビューで発言して祭りに。
現代のあらゆる面に革命(Revolution)を起こすという意味であり(総体革命)、
この頭文字「R」をとって出来たとしている。
ちなみに「THE R」の発音は"R"が母音で始まるため、正しくは「ジ・アール」が正しい
・「格差論は甘え」
・「祝日もいっさいなくすべき」
・「労働基準監督署は不要」
・「過労死は、自己管理の問題。他人の責任にするのは問題」
・「労働組合が労働者を甘やかしている」
株式非公開企業であってIRなどでの株主構成、財務諸表、売上、経常利益、決算短信、決算内容などを
公開しておらず詳細不明である。沿革に示されている第三者割当の増資者もザ・アールからは
公開されていない。 例として村上ファンドへの投資信託に対する弁明も一切公表されていない。
なお、オリックスの宮内義彦会長が座長を務める総合規制改革会議(規制改革・民間開放推進会議の前身)の
委員として奥谷が選ばれていた
事実に疑問を呈した民主党の城島正光衆議院議員(当時)による衆議院厚生労働委員会での発言に
外部から削除や訂正を求めるという前代未聞の通告を行った
■現職
日本郵政・ローソン・楽天野球団各社の経営諮問委員会委員[5]、
経済同友会幹事、独立行政法人国立新美術館運営協議会評議委員、
神戸市市長諮問委員会委員、神戸市神戸経済特区研究会委員、WOWOW放送番組審議会委員[6]、
エンジン01文化戦略会議幹事[7]。
■過去の公職
厚生労働省労働政策審議会臨時委員(労働条件分科会会員)、郵政省郵政審議会委員[8]、
内閣府未来生活懇談会委員[9]、 国土交通省交通政策審議会委員[10]、通商産業省産業構造審議会委員、
通商産業省航空機宇宙産業審議会委員、
147名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:38:53 ID:5cUesV2W0
たしかに派遣自体がダメだな
禁止でいいだろ
148名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:38:54 ID:KpJFNN8a0
>>129
だよね
派遣先企業の負担が減るだけだな
149名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:38:57 ID:FYxgIzDB0
派遣の規制緩和をやりまくってきた自公が何を今さら
150名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:39:05 ID:kiWxYAyW0
麻生政権は
派遣制度そのものを中止させてたかったが、
真実は、経団連り横槍で(ry
151名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:39:06 ID:ZrXjcPVbO
自分も派遣なんだけど、とりあえず仕事継続したい。
それだけだな〜





腹減った〜 (゚д゚)
152名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:39:17 ID:UkJtKEPyO
ピンハネ率は0.1〜0.3%でやれ
無理なら廃業しろ
153名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:39:24 ID:FK5G6Rv1O
もうおそいかも知れんが今すぐやれ
まだ持ち直す可能性もある
154名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:39:30 ID:d/9FOxWx0
しごと情報誌に各社横並び見開きページで求人載せなくなるくらいだろ
155名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:39:44 ID:TvhfGPF7O
空政策で選挙乗り切って、勝ったら「経済情勢が変わった」ですねわかります
156名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:39:44 ID:oRiwLNXuO
企業にいくら貰ってんのか隠したままなんだろどうせ
つーか派遣を規制しろ
元に戻せばいいだけだろ
157名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:39:48 ID:frm//Py30
>>146
・「格差論は甘え」
・「祝日もいっさいなくすべき」
・「労働基準監督署は不要」
・「過労死は、自己管理の問題。他人の責任にするのは問題」
・「労働組合が労働者を甘やかしている」

これソースない?
158名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:39:55 ID:dR7P+wmT0
一応好景気で大量にできた派遣社員が、一斉に切られた今更になって”目指す”…かよ
完全に終わってる国だな

政策のスピードが遅いってレベルじゃない
麻痺してら
159名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:39:56 ID:i4YL2jl30

単純労働の派遣を止めろっていってんだろ?馬鹿か
160名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:40:00 ID:HRcSDiLD0
しかし……派遣を欧米並みにしろとか無茶な事言っている奴多いんだな。
あれは正社員のクビが切り易いから可能なんであって、
日本の今の制度でやろうとすればコストに見合わず期間工かバイトに戻るのがオチだぞ。
派遣を欧米と比べている奴は、当然正社員の待遇も欧米並みで良いんだよな?
そこを承知しているのなら問題無いがね。
161名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:40:06 ID:eQbGJKs/0
まあこれはやったほうがいいんじゃね?
162名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:40:11 ID:QHgcf08E0
ピンハネ率下げたら

派遣の手取りが増えるとでも思ってんのw
163名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:40:20 ID:GzNkgFcFO
仲介料は無しで(^_-)-☆
164名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:40:25 ID:8NjlBCVo0
>>149
真面目に声を上げなかった点ではミンスも同罪。
165名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:40:25 ID:U2w6tXFa0
>112
正社員の地位を不安定なものにすると、
車とか家とかマンションとかまったく売れなくなるよ。
166名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:40:28 ID:GcBjdMkHO
在日創価利権を潰せ
167名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:40:28 ID:sd9sFtYX0
派遣そのもののシステムが破綻してるってのに意味ないだろこんなの
168名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:40:58 ID:G9TR/Zc60
まあ、いまさらだけどね
派遣なんてもういらないから(^ω^)
169名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:40:59 ID:X6STujXwO
>>138

派遣があったからトヨタやホンダは辛うじてBIG3に勝ったんだろ
派遣社員がキツいのは派遣元がぼってるから
ここをオープンにすればいいよ
170名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:41:02 ID:QkLk+cx50
>>19,40
派遣は生活保護未満だから潰れて困るのは派遣屋と、大量に使ってきた企業だけ
171名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:41:09 ID:pGum/DB30
派遣料の中間マージンを20%以下にする法案が可決するまで元派遣が厚生省講堂に居座るってのはどうよ??
172名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:41:12 ID:+YFbrk5l0
派遣屋とつるんでるのって清和会だっけ。
173名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:41:15 ID:5cUesV2W0
元に戻せ
昭和へ
174名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:41:21 ID:wOMxGzKD0
やるんなら
特殊技能を除く派遣をすべて禁止
終身雇用制の復活をして年功序列だけを禁止すればよい
努力した奴としない奴は社内での所得格差にとどめること
いいか、馬鹿政治家どもよく聞け
俺を総理大臣に採用して、この件をすべて任せてくれたら、すべて解決してみせる
175名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:41:32 ID:Fu0rFx+d0
サラ金の金利もそうだが、業者がボロ儲けして献金し続けてる間は放置なんだよなぁ
末端の人間が大騒ぎしてしばらくしてようやく重い腰を上げる
176名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:41:59 ID:pfLN/1GU0
ああそうか、喜ぶのは派遣先だけかあ
俺の手取りはかわらんのね('A`)
177名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:42:01 ID:eoQsTnSs0
俺が50%以上ピンハネされてるのはわかってるんだ。
さっさと公開しろ
178名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:42:07 ID:RdRwGfX5O
ようやくか

まあ派遣業やってるマスコミはまた叩くんだろうなw
179名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:42:12 ID:eQL+HBcn0
民主からこの手の法案が出なかったのは、マスコミがこの問題をあまり
取り上げないから。民主はアピールに必死だから、マスコミが取り上げない
問題には積極的ではない
180名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:42:14 ID:yBy6QDby0
また、自民がゴマカシ政策だしてきたね。
派遣労働の問題はピンハネ率だけじゃない。
法のコンセプトは、労働力の流動化にあるのに、結果的には、正社員にする気がなく、即首切りする低コスト労働力としてしか利用していない。
流動化して、動いた後の労働力をすぐ首切ってたら、労働力の流動化じゃなく、労働力の浮浪化だろう。
結局、ピンハネだけ規制しても、派遣会社の利益率が下がるだけで、派遣先の大企業は搾取を続ける。

さすが、自民党。
多額の献金をして、派遣労働規制緩和の法改正をゴリ押しした大企業による搾取は守る気マンマンだな。
181名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:42:22 ID:cRfcwWeO0
検討するだけなら誰でもできる。
早く実行しろ、ボケ。
182名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:42:23 ID:ASBbXQbM0
>>83
>政府が困ったら、最初に手をつけるのは税金だぞ?

政府の無能のペナルティとして人件費から削減は当然だよなw
183名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:42:23 ID:FYxgIzDB0
欧州の派遣業界と日本の派遣業界の比較

1)派遣労働者が受け取る賃金は必ず正規以上と法定 vs 正規の半分以下
2)派遣労働が2年超だと直接雇用義務 vs 期限撤廃して無期限派遣
3)派遣のピンハネ率は10%未満と法定 vs ピンハネ率は自由、平均40%以上
4)企業が支払う総額はガラス張り vs けっして派遣労働者に教えないブラックボックス
5)派遣労働者の巨大全国組合がある vs 何も無い
6)派遣労働は事業拡大時などにのみ使うと法定 vs 正社員をクビにしてどんどん派遣に置き換えてよい
184名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:42:30 ID:9weBgj360
やることが10年遅いなあ
185名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:42:32 ID:qaGoWq8V0
やることがチャランポラン
規制緩和するときやっておけーww

この際禁止しろ
186名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:42:38 ID:CLMLDowB0
民主党が邪魔するかもな
187名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:42:44 ID:03KJMjMk0
いや、ピンハネ率は0.001や0.002%でいいだろ、一回地獄経験してみろや
188名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:42:53 ID:g8NZln7u0
>>160
欧米というか少なくともアメリカには派遣法のような
法律もないし、当然ピンハネ率の規制もない。
やれるならなんぼでもし放題だ。
189名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:42:53 ID:c/78n0C10

          ,.,.,..,.,.,.,.,
          ;;;;;;;;;;;;;;;
         (::::(:::::):::::)
          ):: | :: | ::(   白菜ゴリラ
        (  | |  ) 
         ヽ_(___)_ノ ⌒\
             /  ノ  ゙ヽ
              { /`Y´ _)
              ヽ'^) >. )   ○
190名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:43:05 ID:FoT64OYl0
バックが経団連の政権がなにやったって信用できないわな
191名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:43:10 ID:M5anQ+YFO
>>164
製造派遣に関しては前々から反対はしてる
192名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:43:15 ID:kiWxYAyW0
派遣切りスレで
あれだけ湧いていた蛆虫が
なぜか経団連の非道ぶりは叩かないのな

これ2chの3不思議だから 覚えておくように
193名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:43:16 ID:v7IUfmlp0
マスコミが人材派遣会社の醜い実態を報道しない理由


朝日新聞グループの人材派遣会社
朝日新聞総合サービス会社
http://www.asahi-sougou.co.jp/client/

貴社の求める人材を分析し、必要に応じて朝日新聞紙面など、最適な媒体で幅広く募集し
ます。またスタッフには御社の業務内容や職場の雰囲気、人員構成などを事前に正確に説
明をしていますので、常にベストマッチな人材をご提供できます



自分達もピン撥ねして儲けてるからwww
194名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:43:17 ID:jlDWwYzlO
小泉の尻拭いW
自民乙
195名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:43:21 ID:qnMiVvwz0
派遣は国営化するのはダメなんか?w
196名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:43:27 ID:ipg2zlNp0
自分(主婦)、大手銀行にパート感覚で派遣で働いてて、
時給¥1,500-で満足してたけど、もっともらえるようになるのかなー
春になったら辞めようと思ってたけど、もうちょっと頑張ってみるか。
197名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:43:35 ID:FD457Dit0
●某社A - 30代派遣社員の場合:
 - 派遣先会社→派遣業者に支払うお金: 60万/月
 - 派遣業者→派遣社員の給料: 25万/月+ボーナス年80万(→ピンハネ47%)
   ただし、失業時の待機期間中も6〜7割の給料がもらえる。
●某メーカーB - 30代派遣女性社員:
 - 派遣先会社→派遣業者Aに支払うお金: 時給3,200円
 - 派遣業者A→派遣業者B→派遣社員に入る給料: 時給1,800円 (→ピンハネ44%)
●某家電メーカーC - 35才正社員の平均年収が600万円の会社では
  派遣社員(30-50代)に対して、派遣会社には 60万円〜110万円/月の支払い。
   (ピンハネは、40%,50%くらい)
●派遣社員から独立して個人契約にしたエンジニア
 - 月120万円前後で契約して大会社で勤務。ピンハネは当然なし!(→ピンハネ0%)
  ただし税金等の処理や契約解約時のリスクは自己責任。
 - 独立するには派遣先上司に「派遣会社止めて個人契約にしたい。契約金は相談で。」と言うだけ。
●工場勤務Eさん: - 派遣先の企業が派遣元に支払う金額--50万円
  派遣元より貰う給与の月額--18万円(手取り14〜16万円)(→ピンハネ64%)
●某社:
 派遣元企業に支払う時給 ¥3,500
 派遣社員に支払われる自給¥1,100 (→ピンハネ率68%)
●某社: うちの会社は派遣会社に時間\2,100円払っている。一日8時間x一ヶ月で\403,200円。
 その子に給料聞いたら月給16万ちょいだと。(→ピンハネ率60%)
●旧ク○スタル人材派遣会社: 日払い派遣の半額は利益だしてたみたい。(→ピンハネ率50%以上)
●某ス○ッフサービス:35万〜40万から20万円だけ派遣社員に支払い(ピンハネ57%以上)
●平均的なIT企業:- 派遣先会社→派遣業者に60-120万円/月。ピンハネは40-60%。
●某殺人犯:2008年春にマンションで殺人事件犯人の某派遣プログラマ - 月収50万円
●日○総業でキ○ノンに派遣されたひな子さん(某相談サイトの投稿より):
 - 求人広告では、月額23万円+各種社会保険完備
 - 実際は手取り12万円で保険なし(健康保険や厚生年金加入したら2万円マイナス)
●某社:派遣業者に日給2万円なら、派遣社員には1.2万円、8千円が派遣会社の収入。
●グッ○ウィルは60%搾取。
●たかが200人の派遣社員しかもたない派遣業者でも、役員3人は年収2500万!
198名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:43:35 ID:PpN/H3bD0
日本の派遣制度ってのは人身売買と同じなんだから、
その内ILOから改善勧告食らうことになるよ。
対処の微調整が必要なのではなく、廃止が必要なんだよ。
国内生産の輸出品に高率関税が掛けられるようになるよ。
著しい低賃金で輸出品の製造コストを下げているという
ことになれば、輸入国が懲罰関税をかけてくるから、
メリットはなくなるよ。
199名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:43:46 ID:NwoeXKXp0
派遣会社の取り分減らしても派遣に行く金は変わらないよ
派遣先が発注する金額が下がるだけ
逆に今までみたいに誰でも登録できなくなって泣き見るのがオチだな
まあでも実際30〜35lってのが妥当だと思うよ
200名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:43:49 ID:9/rHuokf0
マスコミが派遣会社からもらってでた利益を全部難民に
配布すれば解決するんでないかな。年収1千万以上に人
がさわいでいるのをみるだけで腹が立つ。派遣村の人より
私のが絶対かわいそう
201名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:43:57 ID:QkLk+cx50
>>171
お前の給料から20%消えてみろ
10%未満で十分だろ
202名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:44:03 ID:X6STujXwO
>>170

派遣社員歴がある人は生活保護受けれない規則でもつくればそうだけど、派遣社員が職を失い生活保護を受けると国民の負担が増えるだろ
203名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:44:04 ID:VVL0psDM0
TBSは金持ちを持ち上げる番組(タイトル忘れた、昔の番組の焼き直しのようなタイトルだったか)
で、レポーターのクソ芸人にタキシードみたいなもん着せて(これTBSの得意技)
人材派遣のピンはねでぼろ儲けしたヒルズ族の馬主にメシをたかったり、道楽振り
を、媚びて放送していたな。
204名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:44:09 ID:5CXgFY3p0
同一労働同一賃金原則の規定を入れる方が先だろ
205名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:44:21 ID:LuF1ug250
>>183
日本がブラックすぎるwww
206名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:44:23 ID:nKR+46Qf0
派遣で働く選択の自由だが、ナマポ増による国民負担増は困る。
掛け金特大・給付特大の派遣用失業保険を導入してほしい。

雇用不安定なのに、無預金者が多すぎる。
207名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:44:31 ID:QNtJTh0M0
なぜ今までピンはね規制がなかったか、それはピンはねが自民党に献金されていたからだ!
なぜ今までピンはね規制がなかったか、それはピンはねが自民党に献金されていたからだ!
なぜ今までピンはね規制がなかったか、それはピンはねが自民党に献金されていたからだ!
なぜ今までピンはね規制がなかったか、それはピンはねが自民党に献金されていたからだ!
なぜ今までピンはね規制がなかったか、それはピンはねが自民党に献金されていたからだ!
なぜ今までピンはね規制がなかったか、それはピンはねが自民党に献金されていたからだ!
なぜ今までピンはね規制がなかったか、それはピンはねが自民党に献金されていたからだ!
なぜ今までピンはね規制がなかったか、それはピンはねが自民党に献金されていたからだ!
なぜ今までピンはね規制がなかったか、それはピンはねが自民党に献金されていたからだ!
なぜ今までピンはね規制がなかったか、それはピンはねが自民党に献金されていたからだ!
なぜ今までピンはね規制がなかったか、それはピンはねが自民党に献金されていたからだ!
なぜ今までピンはね規制がなかったか、それはピンはねが自民党に献金されていたからだ!
なぜ今までピンはね規制がなかったか、それはピンはねが自民党に献金されていたからだ!
なぜ今までピンはね規制がなかったか、それはピンはねが自民党に献金されていたからだ!
208名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:44:32 ID:TvhfGPF7O
>>160
会社側の労働法規遵守が徹底されて違反が厳罰に処されるならいいんじゃね
209名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:44:31 ID:Sckds5MR0
『救済』なんてふざけた言い方してるのか?
度を越したピンハネ率なんだから『規制』だろうが
210名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:44:33 ID:s4WKRNIwO
今更ジロースレはここでつか?
211名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:44:36 ID:N13oUpygO
選挙惨敗濃厚になってからいまさら

民主も丸写しの法案出せw
212名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:44:39 ID:AbBhGEXJ0
>>165
家とか車とか売れないのは派遣制度で正社員がそれで儲けてるだけであり
派遣社員が買えなく成ってるのが問題
213名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:44:49 ID:DSY6B42a0
仲介料って時給からピンハネしてる取り分てこと??
214名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:45:03 ID:x4IemjzL0
人身売買の派遣など死んでもやらないよ。
派遣をやるくらいならパートの方が100000倍まし
まあ・・正社員もパート波に危ないけどさ。
今度は正社員の首を切り始めるぞ。まあ日本に未来はないと言う事だな
真面目に働いても生活など出来ないのだよ今の日本はね
215名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:45:03 ID:Xi957i1TO
調整が済んだのかな?
216名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:45:04 ID:g8NZln7u0
ピンハネ率の規制なんかどうでもいいから
最低賃金をあげるべきだと思う。
217名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:45:11 ID:QyO85XRc0
自民公明が手配師に、
「おまえらいいか、生かさず殺さずだ、わかったな?」と指導するわけですね。
わかります。
218名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:45:18 ID:5V5EewyQO
そんなこと4年以上前から言ってたのに、ほっとくから派遣村なんかで騒がれる羽目になるんだよ
派遣会社ばかりに儲けさせとくから貯金も満足にできないワープアがここまで増えたんじゃん
普通にピンハネを規制してちゃんと払わせとけば、
首が切られたからってあんな酷い境遇に追いやられる連中なんかここまで増えてはいなかったんだ
政治家のバカドモが…
219名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:45:21 ID:xgryxEiJ0
>>1
これはいいこと
220名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:45:30 ID:TYsk7auz0
たばこではないけれど派遣は特別な理由がない限りできるだけ止めましょうと明示するように
義務付けろ。それと一定の額を天引きして強制貯蓄させろ。
221名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:45:38 ID:O44dk+RE0
そろそろヤバイってんで人気取りですか?
まあ今更やっても自民に入れるやつはいないだろうけど
222名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:45:39 ID:5zMH/QS50
上限設置までにとられた報酬はどうするんだよ?
過去に遡って返金してくれるんだろうな。
223名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:45:44 ID:8NjlBCVo0
>>187
そうなると解雇された派遣会社の社員が日比谷公園で騒ぎ出すだろ。

誰も助けないけどなwww
224名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:45:46 ID:03KJMjMk0
虚偽のピンハネ率公開したところの罰則規定が必要だろ、

それに10%以下に落とさないと誤魔化すところが出てくる
225名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:45:52 ID:FrrNkYaY0
そもそも総理の身内が口入屋なんてやってる国なのに、
まともに規制するわけがねーわな。
226名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:45:58 ID:lGO+HIZa0
社会保険や源泉徴収を自主申告すれば、大幅に事務費は削減されて手取りは増えるじゃないの?
227名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:46:05 ID:oW1EHcTu0
派遣社員の報酬が上がるはずが無い。

仲介料が下がる、要するに薄利になるなら多売するしかない。
きっと単価が下がって企業が、より遣いやすくなるなww

もっと、韓国人のように柔軟な発想がないとだめだ
http://kininar2009.blog54.fc2.com/blog-entry-28.html
228名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:46:08 ID:raMXixaQ0
50%のピンハネってヤクザかよ。まともな会社じゃねーな
派遣になる奴らは自己責任で同情できない部分もあるが
派遣会社に50%もピンハネされてるのはおかしいだろ
派遣先の企業、トヨタとかだけしか叩かれないのが不思議なんだが
229名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:46:09 ID:Hfgvf0lV0
大量にクビになった後、規制されたところで

フーンで?

って感じなんだけどな、企業側も派遣だった人も・・・
230名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:46:28 ID:ETrxhyze0
市場競争に任せれば、ピンハネ率が高い業者は淘汰されるんじゃないの
そんなに高ければ派遣労働者の中から派遣する側に起業する人もいるだろうし
231名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:46:37 ID:RdRwGfX5O
>>190
バックが経団連だからこその政策だと思うぞ
派遣業界の顧客としては派遣会社の儲けなんて知ったこっちゃないだろ
派遣社員にかかるコスト抑えられて
派遣社員自身の取り分も増えて士気向上
何も困らない
232名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:46:38 ID:s0m2WmDrO
ピンはね率が下がったら社保は自腹全額負担になったりして
233名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:46:38 ID:tWkKY/2hO
日本だけピンハネ率の規制がない

派遣会社は闇金以下のクズ会社
234名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:46:38 ID:HIpaB3940
デリヘル嬢からのピンハネは?どうしてくれるの


235名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:46:41 ID:qnMiVvwz0
>>212
正社員は儲けてないだろ
派遣より身分は安定してるけど
236名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:46:43 ID:hMRFV9lD0
>>32 インフラ系ひ孫でも50万は行くだろ。

中抜きは2割以下。法律の厳格適用。 契約の透明化を義務付けてくれよ。
欧米は専門職で契約の透明性確保中抜き2割以下だぞ。

エンドユーザは月150万は払っているのに2/3抜きはないだろ。
237名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:46:43 ID:RzsR9WFA0
>>1
派遣社員がほとんど解雇された後に決めてもねぇ。。。。
238名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:46:46 ID:AQ3GlMB7O
そうじゃなくてセーフティネットの義務付けが良いと思うがなあ
ただブラックだと抜け穴作りに励むだろうなあ
239名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:46:46 ID:wruyb5HO0
グッドウィル廃業したときわかっただろうさ
営業譲渡の話すらない虚業だよ 教育するわけじゃなし、
今みたいなときに援助さえしないwwwwwwwww
派遣なんていらないって 
昔とは事情が違うから、日雇い派遣や超短期派遣ぐらいはあってもいいかな
240名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:46:54 ID:YcTr/lY00
>>71

早速小泉ケケ中マンセージコセキニン教徒が沸いた
241名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:47:00 ID:G9TR/Zc60
いや派遣会社がつぶれれば派遣もいなくなるよ
無職やバイトが増えるだろうけど(^ω^)
242名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:47:10 ID:BRW2Us2d0
これだから自民・官僚の売国コンビは話しにならん。こんなことは簡単に予想できたはず。
それをしなかったのは、ここに利権があるからだろ。こういうクズ議員や官僚をまずどうにかしろよ。
責任政党の党首さんw
243名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:47:12 ID:4itfUmNZ0
>>1
やれやれ、ようやく重い腰を上げたか。

>>130
具体的な数値が出てこない点で、上限規制に消極的なのが見え見えだな。

「自民党は派遣会社の仲介料に上限を設けました!」とか宣伝されても、
その上限が200%だったりしたら何の意味もないわけで。
経過を注意深く見守るしかなさそうだね。
244名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:47:25 ID:bPJCwQ+P0
自民「ピンハネ率20%以下と規定します。しかし、それに違反しても特に罰則は設けません」
245名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:47:36 ID:BwsC5a470

またまた、そいで。法律違反だけど「罰則は無し!」か?
246名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:47:39 ID:M5anQ+YFO
自公のマッチポンプ
問題のある法案を作って起きながら社会問題化したら取り組んでるアピール
最初から寿命を折り込んでる電化製品みたいなもんだ
247名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:47:51 ID:gUHKIhH+0
>>165
週刊東洋経済2007年1月13日号もしくは
東洋経済の記者の風間直樹さんの『雇用融解』という本に掲載されている

週刊東洋経済2007年1月13日号目次
もう安住の職場はどこにもない
雇用破壊
正社員を襲う「ホワイトカラー・エグゼンプション」の衝撃
無給長時間残業への道
INTERVIEW
改革は何をもたらすのか
労働関連法改正を審議してきた公労使代表に聞く
●使用者側 「過労死は自己管理の問題です」 奥谷禮子/ザ・アール社長●
労働者側 「本当に休みは取れるのか!?」 長谷川裕子/連合総合労働局長
公益側 「野放し状態の管理監督者“扱い”に一線」 荒木尚志/東京大学法学部教授
パート、派遣、請負労働者の前途を阻む鉄壁
「正社員にはさせない」!? ―― 大企業側の反撃
INTERVIEW
全員正社員化など非現実的、非正規なりの雇用安定を 八代尚宏/経済財政諮問会議議員
「労働ビックバン」が掲げる国家観がまったく見えない 川崎二郎/前厚生労働大臣
現地ルポ
もはや“労働者天国”はこの世に存在しない
ドイツでも「安定雇用」が崩壊
「労働者」の権利を持たない労働者たち
「個人請負」という名の悲惨
COLUMN
東京ディズニーランドのダンサーたちも「請負」から「雇用」へ
248名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:47:59 ID:hy6G302o0
今更すぎる
しかも、政府は全然考慮足りない
>>37 を全て直視できないかぎり、まともな制度にならんよ

経団連から賄賂もらってる自民党に出来るとは思えないがね
249名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:48:01 ID:obkD4g1T0
派遣会社の営業活動はどうするねn
バンバン広告だして、仕事と人員を確保してんだぞ、
おかげで、労働者は口開けてまってるだけで仕事が貰えんじゃねーか

そんなにピンハネが嫌なら、自分で飛び込み営業して仕事貰うなり、
社員で雇って貰うなり、やってみろ馬鹿

250名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:48:05 ID:gABiysozO
ピンハネ率規制だけでいきなり現状を解決するわけないが、
ひとつずつやっていくしかないよな。
しないより絶対ベター、早くしやがれ!
251名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:48:13 ID:K2l6PQIm0
派遣先2000円→ピンハネ40%(800円)→派遣手取り1200円
   ↓
ピンハネ規制20%
   ↓
× 派遣先2000円→ピンハネ20%(400円)→派遣手取り1600円
○ 派遣先1600円→ピンハネ20%(320円)→派遣手取り1280円


こんなかんじだろw

252名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:48:13 ID:AbBhGEXJ0
1、派遣は各人累積3年を超えた場合は正社員にすべきだと言う事
2,派遣会社のマージン規制を上限2割までにすること
3,派遣費用は派遣された企業は物品費用じゃなく人件費として計上させてその時点での所得税のみを取ること
4,大量派遣社員解雇で50人以上は厚生労働省に6ヶ月前に申請して許可を得ること
5,派遣会社は派遣先の企業の子会社でないこと
6,派遣社員は派遣会社の正社員として雇用しておくことで登録型は禁止すること
7,派遣会社には特殊能力の派遣社員の部門を必ず創設してそこでの売り上げが年間10億を超えない限り登録を抹消すること。
8、派遣会社は必ず社会保険加入と健康診断を義務づけさせること
9,派遣社員の賃金は同一労働同一賃金を導入させるべきだ 正社員が貰ってる給料分は派遣会社が出すべきとする


これを義務化すれば良いんだよ

そして正社員の解雇を自由化して行き、同一労働同一賃金を導入して労働者の流動化をもっとやるべきだろう
253名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:48:18 ID:Ucs+Me9jO
派遣だけなんてケチなこと言わずに風俗も規制しなはれ
254名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:48:20 ID:96rbhFfw0
うーん、2ちゃんねるをよく見てるね。>自民党(笑)
255名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:48:27 ID:BrX0MM5aO
>>140
おまえの元いた会社がいろいろやってくれたおかげで同業は本当に迷惑してる。
派遣会社を潰せという意見があるけど、派遣なくしても、
アルバイト・パートが増えるだけだと思うけどな。
正社員になれる人も少しはいるかもしれないけど、
大部分は無理なんじゃないかなぁ。
256名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:48:36 ID:Ehcl1oew0
やっと自民党も目覚めたかww
昔は期間工の方が本工よりも給料がよかったのだからなぁ
トヨタなんか期間工50万で本工20万で期間工になりたいとかいっていたのだからなぁ
今だってピンハネさえしなければ、ピンハネ率1割くらいだったら
本工と同じくらいになるのではないか?
257名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:48:41 ID:uBj/harz0
マスコミも同様な規制を設けろよ
258名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:48:48 ID:03KJMjMk0

いいか? お前ら聞けよ?  ここにいる全員に言っとくけどな。

政治家は様子を見ながらちょっとづつハネ率を下げてくるから、ゼッタイに20%くらいじゃ納得するなよ?

10%でも十分儲けてるわけだから
259名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:48:59 ID:41+DRtPh0
ひと昔前なら、違法に日雇いを集めて現場へ送り込んでた犯罪者が、
今じゃ立派な「派遣会社」っていうんだから、お笑いだ。

どうせなら住みかも提供してやればいいのに、「たこ部屋」っていう。
260名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:49:07 ID:ATy7QEUZ0
過ちを正そうとしても叩かれるから
正さなくていいんじゃないの?麻生さん。

全ては他人任せの国民の責任よ。
261名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:49:12 ID:v7IUfmlp0
マスコミが人材派遣会社の醜い実態を報道しない理由


朝日新聞グループの人材派遣会社
朝日新聞総合サービス会社
http://www.asahi-sougou.co.jp/client/

貴社の求める人材を分析し、必要に応じて朝日新聞紙面など、最適な媒体で幅広く募集し
ます。またスタッフには御社の業務内容や職場の雰囲気、人員構成などを事前に正確に説
明をしていますので、常にベストマッチな人材をご提供できます



自分達もピン撥ねして儲けてるからwww
262名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:49:12 ID:8NjlBCVo0
>>253
いっそ風俗も派遣社員で
263名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:49:14 ID:zLRiFWPK0
>>1
まあ、こういう動きは素直に評価したいね。

>>252 スバラシイ!!

ここは、流れが速く必要な情報が流れてしまうと思ったので、立ててみた。
住居提供の場所や、援助など、必要な情報を知っている人がいたら書き込んでほしい。
派遣者への批判、罵倒は禁止。
はげましの言葉を!
情報提供スレ。


★★★派遣村を応援しよう★★★
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1230915129/


1 :名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/03(土) 01:52:09 ID:TGiWjf3Q0
『派遣村』とは、派遣切りにあった人のために住居を提供してくれるところの総称である。
主催者が、国、民間、NGO 、市役所、省庁であっても何でも構わない。
ニュー速+に派遣関係のスレがたくさん立っているが、ウヨとサヨのののしりあいで、
必要な情報が流れてしまう。
イデオロギー、政党の攻撃コピペはなるべくかんべん。
派遣者への『自己責任』など批判、罵倒は禁止。
それぞれ事情がある。
困っている人が、情報源になるスレにする。
なお、まとめスレを作ってくれたらこんな有り難いことはない。
このスレに役割はそこで終わる。

264名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:49:18 ID:Jo44w85q0
5%以下にしろよ。てゆうか派遣労働者は裂いて400万円は稼げるように設定しろ。
そうじゃない内需拡大・社会保障の充実なんて到底無理。
265名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:49:26 ID:bvSMoFGYO
>>194
まぁそうだがさ。

現首相の麻生さんが、自分とこの派遣会社(製造業扱いではないが)を率先して改革してくれたらいいがな。

もちろん、「派遣だから」なんつって緩い採用しなくていいしさ。
派遣だって、昔みたいに「まともな人優先」「能力ややる気のある人優先」で雇えるようにすれば良くね?
266名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:49:39 ID:tWkKY/2hO
派遣制度を廃止したほうがいい
267名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:49:46 ID:PvN+PW470

派遣会社潰せっていってるやつはなんなの?
派遣で仕事しなきゃすぐ潰れるだろ

なんで文句いいながら派遣に登録してるんだよ

実際の待遇と仕事がみあってたってことだろ

嫌なら自分で仕事探してこいよって話だ
268名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:49:48 ID:pGum/DB30
派遣料の中間マージンを20%以下にする法案が可決するまで元派遣が厚生省講堂に居座るってのはどうよ??

厚生省に立て篭もってる元派遣ももう後がないんだから命かけろや
269名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:49:51 ID:TvbWo+EzO
おれ昔してた派遣が12000円の仕事でハネられて6000円しか貰ってなかったんだけど訴えられるよな?
270名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:50:00 ID:BRW2Us2d0
正直民主は嫌だが、ここまで自民も官僚も腐敗してると政権交代でもしないとどうにもならんだろ。
国民泣かせても与党でいられる日本がおかしいんだがな。一つはカルト教団党だしw
271名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:50:08 ID:QNtJTh0M0
自民党を倒してピンはねビジネスを打倒しよう!
自民党を倒してピンはねビジネスを打倒しよう!
自民党を倒してピンはねビジネスを打倒しよう!
自民党を倒してピンはねビジネスを打倒しよう!
自民党を倒してピンはねビジネスを打倒しよう!
自民党を倒してピンはねビジネスを打倒しよう!
自民党を倒してピンはねビジネスを打倒しよう!
自民党を倒してピンはねビジネスを打倒しよう!
自民党を倒してピンはねビジネスを打倒しよう!
自民党を倒してピンはねビジネスを打倒しよう!
自民党を倒してピンはねビジネスを打倒しよう!
自民党を倒してピンはねビジネスを打倒しよう!
自民党を倒してピンはねビジネスを打倒しよう!
272名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:50:17 ID:nTt+PMaM0
ピンハネ40%なんて世界中どこを探しても日本だけだもんな

欧米みたく5%くらいが上限だな
273名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:50:22 ID:M2wiXcjM0
で、派遣会社と派遣社員が共倒れと、、、
274名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:50:24 ID:cBHvqdxv0
アルバイト情報誌みると時給がいいのは全部派遣なんですけど
どういうこと?
これらを見てより時給のよい派遣をえらんでると思うけど
275名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:50:45 ID:Rf4CcnKy0
てかなんでもいいから働け。草食ってでも生きろ。
276名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:50:45 ID:B7E3WpCM0
ついにやったな!
277名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:50:45 ID:4itfUmNZ0
>>244-245
ケコーン。

あるあるwwww
自民党の労働規制はそんなのばっかりだよなwwwww
278名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:50:53 ID:Azxj3rt70
三割、四割抜きは当たり前だからなw
279名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:50:56 ID:DSY6B42a0
たこ部屋はダメってことで派遣は戦後禁止になったのに
なんでまた復活させたのかわからん。
ピンハネ労働、人材派遣は戦前の話じゃん。

ほんとにアホだな。自民党の政治家は。
280名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:50:57 ID:ETrxhyze0
>>222
この国なら冗談ではなくやりそうで怖い
消費者金融叩きの一件を見ても、もはや法治国家とは言えないよ
281名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:51:04 ID:jgNqVNmG0
ハケンの品格(笑)
282名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:51:07 ID:03KJMjMk0
>>268 ああそうだな。それはいい、しかし20%以下だと18パーで納得させられてしまう。甘いな
283名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:51:08 ID:wQ6hHBWi0
>>272
ふざけてるのか
今のピンハネ率は50%〜70%だぞ
北米は上限10%
284名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:51:21 ID:HIpaB3940
>>258
多分おまえの言う金額では派遣会社が存続しなくなるだろう

うれしいだろ。派遣がなくなって。やくざの手配師の傘下で一生苦労しろ。
285名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:51:21 ID:1atnm84r0
これって派遣で使われてる奴の為じゃなくて、派遣制度が崩壊すると困るから実施するだけだろ。
結局は大企業の為の政策でしょ?
286名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:51:22 ID:PG/0dot70
遅すぎもう手遅れw火に油だろ
287名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:51:23 ID:d1Klu8FM0
今まで何もしてこなかったくせに何いまさら。与党惨敗しろ
288名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:51:27 ID:Jcedf3GLO
>>212
派遣はローン審査が通らない。
それはそういう雇用形態だからで、収入が多少増えても無理。
289名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:51:28 ID:uywSMyHV0
というか、ピンハネ率ラインキングを企業名付きでマスメディアで発表して欲しい。
290名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:51:32 ID:RrkCMEu10
よし、会社を細分化しよう。社長が会社Aだ、部長は会社B、課長は会社C、
係長は会社D、平社員も会社Eにしよう。元受からひとり50万円で発注が
来たら、会社Aが10%もらって会社Bに、会社Bは会社Cに、会社Cは
会社Dに、会社Dは会社Eに各々10%の手数料を貰って派遣を送ろう。
派遣社員の手取りがいくらになるかって? そんなの計算してみろや。
291名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:51:40 ID:ZQlKxEhr0
仕事は派遣、名ばかり正社員のIT派遣正社員はどうすればいいの?
292フッ素入りのハミガキで歯質強化虫歯予防:2009/01/04(日) 17:51:41 ID:/6JyVGY20

はよ10%しろよ。
口先ばかり。

それとも、これをネタに選挙?
バカにするのもいい加減にしろ。
293名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:51:42 ID:Fu0rFx+d0
>>252
それだと現状の派遣会社はほとんどなくなるだろうね
それでいいのかもしれんが
294名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:51:52 ID:v7IUfmlp0
>>263
派遣村はうさん臭い
本来人材派遣会社に生活保障を求めるべきなのにそれは絶対しない。
法的に争えば勝てる可能性高いのにねw
295名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:52:02 ID:fmyXFyKH0

  遅 
    れ


現実にはこれを成功させたら手柄とばかりに満面の笑みなんだろうなー
296名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:52:01 ID:G9TR/Zc60
おれのいるほうじゃ派遣会社が70以上あったけど
ほとんど消えたな
いまさらジローでしょ
不況で仕事ないのに派遣はけしからんって言ってもねぇ(^ω^)
297名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:52:08 ID:FYxgIzDB0
ピンハネ率だけ少し抑えてハイ終わりになりそうな予感。
問題はピンハネ率だけではない。
298名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:52:11 ID:RPIBkhig0
>>42
ミンス=労働組合(正規労働者) 自治労 日教組 (´ω`)…
299名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:52:28 ID:raMXixaQ0
ピンハネ率50%とは異常すぎるわ
派遣会社最悪だな
派遣先の企業は十分な報酬を支払ってるじゃん
責められるべきは派遣会社だろ
300名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:52:29 ID:0W7aMeHc0
毎月定率でえんえんとはねられるのはおかしい
契約成立時に3万とかにすりゃいい
こんなのアパート契約の礼金みたいなもんだろ
301名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:52:33 ID:obkD4g1T0
>>258
10%じゃ、儲からん。

派遣の人材って、途中で仕事放り出したり、休みが多くなったり
リスクが高いんだよね、
302名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:52:37 ID:pGum/DB30
今回も困ってる人に手を差し伸べたのは共産党だけだった、なんてことになったらどうすんの日本国民さん?
303名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:52:44 ID:DyMJ9qRd0
(1)派遣先→派遣会社

  売上: 35万2千円    内訳 時給2,000円 x8時間 x22日=352,000円

(2)派遣会社 → 派遣社員

  月給: 17万6千円   内訳 時給1,000円 x8時間 x22日=176,000円

(3)派遣社員(手取り)

  社会保険税金: 5.6万円   内訳 厚生年金、健康保険、雇用保険、労災保険、所得税、住民税

  その他天引き: 6万円   内訳 寮費、家具レンタル代、作業費代


  手取額: 月6万円(交通費含む)
304名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:52:45 ID:gUHKIhH+0
【財務】内部留保が増加、巨額余資ため込み大量人員削減:トヨタ自動車やキヤノンなど大手16社集計 [08/12/23]
ttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1230035270/
1 名前:本多工務店φ ★[] 投稿日:2008/12/23(火) 21時27分50秒 [夜] ID:???
大量の人員削減を進めるトヨタ自動車やキヤノンなど日本を代表する大手製造業16社で、利益から
配当金などを引いた2008年9月末の内部留保合計額が、景気回復前の02年3月期末から倍増し空前の
約33兆6000億円に達したことが23日、共同通信社の集計で明らかになった。

過去の好景気による利益が、人件費に回らず巨額余資として企業内部に積み上がった格好。
08年4月以降に判明した各社の人員削減合計数は約4万人に上るが世界的な景気後退に直面する
企業は財務基盤の強化を優先、人員削減を中心とするリストラは今後も加速する見通し。
305名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:52:47 ID:rqkCR/zx0
ピンハネ制限すると潰れる会社増えてますます雇用なくなんじゃねーの?

もしくは今までのピンハネ額分の「紹介料」を請求する会社ができるとか
306名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:52:49 ID:qnMiVvwz0
>>291
サーセン
この国で働くときは全てジコセキニンなもんで
307名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:52:50 ID:5V5EewyQO
>>115
あんたが正社員なら相当なバカのレベルだね
会社が派遣に払っているはずの賃金の大部分が派遣会社にピンハネされて派遣にまともに支払われていないってことは
あんたの会社が本来なら受けられるはずの、もっと上質な労働を受けられずにいるってことなんだよ
賃金が高けりゃいい人材だって来るんだからね
派遣会社のピンハネで会社が損してるのにナニを喜んでるんだか(笑)
308名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:52:57 ID:QNtJTh0M0
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik2/2003-04-17/15_01.html
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik2/2003-04-17/15_01.html
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik2/2003-04-17/15_01.html


自民党は今まで甘い汁をすってきました。
これがその証拠です。
自民党をたおしてピンはねビジネスを打倒しましょう。
国民の血をすって超え太った自民党に選挙の裁きを!!!
自民党に自殺に追い込まれた人たちの魂が
政権交代をもたらすであろう!!!!!

309名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:53:13 ID:U2w6tXFa0
>212
派遣で設けてるのは正社員というのは違うだろ。
企業はかなりの額を派遣を雇うために出してる。
それをピンはねする会社が第一の問題でしょ。収入の面で言えば。
310名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:53:20 ID:NwoeXKXp0
これが通ったら派遣会社が軒並み畳みまくるから派遣にすらなれない難民が
増えるだけなんだけどなw
普通の企業じゃ粗利10〜20lで存続はできないよ
311名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:53:20 ID:8Ihpz5Ef0
今まで派遣が解禁されたのは自動車(トヤタ)系の外需依存産業がウハウハだったからだろ?
もうこれからは縮小していくだろうから派遣自体規制する必要がある。もう中核の産業が崩壊寸前なんだからな。
312名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:53:26 ID:uBj/harz0
>>290
そんな簡単な計算、おれにやらせるなよ
小学生レベルだろw
313名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:53:27 ID:MAaCcDKw0
>>228
何故か派遣先の企業が叩かれてるのが不思議だよ。
途端に経団連の派遣会社が黙ってるし。

でも自動車は円高で収益が悪化しての派遣切りは解るが、
なんでキャノンまで派遣切りしてるのかは?
314名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:53:28 ID:dDjShp8n0


上限は70%くらいでいいよw

315名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:53:30 ID:17Monwyp0
政策決定の政府委員の中に派遣会社の経営者が入り込んでるから
実効ある政策変更は無理やろね。w

先ず、政府委員の中から派遣会社の経営者を追い出すことが先決やね。
316名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:53:33 ID:49zrSSyz0
てか今まで上限なかったのかよ
ぼったくり放題すげえ
317名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:53:36 ID:wQ6hHBWi0
>>282
今まで50%取られてたのが20%になるなら今貰ってる給料が60%アップてなことになるんだぜ
まあ十分だと思うが
318名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:53:36 ID:03KJMjMk0
>>264 そうだな、400万くらいないと全うな生活できんだろ。散々毟り取られて貧乏借金してる派遣がいる

五%以下で十分だ。じゃないと東山紀之で復讐するぞ
319名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:53:52 ID:DSY6B42a0
>>303
それが現状みたいだな。酷い話だ。
320名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:53:55 ID:Sckds5MR0
国籍法といい日本はこんなのばっかりだよな・・
321名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:54:07 ID:z4lh0+w30
アメリカは上限5%だっけ?
322名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:54:10 ID:FD457Dit0
誤解されやすいが、実は派遣社員は正社員雇うよりもコストが掛かる。
でも忙しい時だけ頼めて不景気時には解約できるというメリットがあるから、企業は高いコストをかけて派遣社員を一定割合で雇っていた。
つまり、高いコストは、リスク回避のための費用というわけだ。

(ただし「マスコミの仕事できるならタダでも良い」な人材が集まる業界や、自由競争が働かない業界では派遣社員のコストは激安である。)

このように派遣先企業にとって派遣社員はコストのかかる人材なのである。
だが、一方の派遣業者は派遣社員に対して全く経費を掛けていない。
・場所代、PC代,ソフト代---派遣先企業の負担。派遣業者の負担はゼロ。
・業務に関係する経費・固定資産---派遣先企業の負担。派遣業者の負担はゼロ。
・仕事や勤務の管理---派遣先企業か派遣社員が報告書作成。派遣業者はそれを見るだけ。
・派遣社員に技術の教育---派遣先企業が適宜行う。その時間分も派遣業者の利益に。
・ピンハネして、さらにデータ費用等の名目で抜き取り---派遣業者だけの仕事。
・通常の企業なら商品が売れ残ると製造費・原材料費・在庫管理費などで赤字になるが、派遣業者の場合は派遣社員のクビを切るだけなので、ノーリスクである。
なのに、ピンハネ率40-60%だから異常である。
ピンハネは3%が適切だろう。もしくは最初の3ヶ月だけとか。

次は派遣企業の役人が書いたページだが、こんなのに騙されてはいけない。
ttp://rikunabi.braintree-networks.com/2008/10/post-17.html
これ、派遣業者を闇金融に置き換えても全く違和感がない。都合の良いことしか書いてないのである。
派遣業者は、闇金融以上の高収益構造なので、多くの派遣業者の役員は、大した仕事しなくても、年収2000万以上稼でいたりする。

まとめ - 「派遣元業者になんらかのペナルティを与えないとマトモな社会は築けない」

(マスゴミは派遣元企業を叩くどころか話題にも出さない。ネットで騒ぐしかないだろ。。)
323名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:54:11 ID:5zMH/QS50
>>280
> >>222
> この国なら冗談ではなくやりそうで怖い
> 消費者金融叩きの一件を見ても、もはや法治国家とは言えないよ

消費者金融にしても元々違法なんだから帰ってきて当然だと思うが。
それこそ法治国家というものでしょ。
324名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:54:32 ID:wMUJqfbs0
【共産党】 ※共産党は、使用上の注意をよく読み、用法用量を守ってお使いください。

                    /: : :\ヽ、: . :`丶、: : . \( /   _ハ__
                   /: : / : :/`丶、 、: . : . `丶: :辷!-‐-<__仁vヽ
                    /: : ´: /     `丶 、:`ヽヽ_ム-‐〈 ヘコ〉人
                   ,゙: . :l : . /          `丶ミ、(∧  ヽ二ノ |〔
                   l: : :l,、≠ ‐‐ - 、,_         _,, ..ム∧    |ノV
                   !: : :|/  、ァぅ‐`、ヾ      '~,r¬く \ヘ__ノl;」ノ
                  ゙,:l :.{  _メ_ノrッc}`      '{_ノッ゙vド くこヒ/
                  ヾ :.!  ヽ辷ン       ヽこ:シ´  !::〃  動かせ日本!共産党
                   f⌒ハ   ~  ̄´   !   ` ̄ `   ハ⌒i
                  / (.. ',       r===┐        ,゙..) \
                  {! \t‐',       |´    |      た ノ }}
                  ヾ;、_マ ヽ     ヽ、__ ノ     メ、__ ノ'
          ,. -─- 、  r‐''"´ ̄ ̄`ヽ、          .イ´;: ̄ ̄ ̄`ヽ
        ,.-''"´ ̄>-、)  |: 〕. . . . . : ;;;;;;;;〉|> 、 _,. ‐''|´〈;;;;;;;;; . . .   〔 .}
       /    /   〉-、〈_‐ニニニヱヽ/_ノ/={ :::: }=\ズ;;r;;;:二二`_ヽ_〈
     /    /    /  ヽ_ ̄フ;;;;;_∠二イ_::::;:イ ̄l\::: \\_;;;;;;;;;;;;、‐''"ヽ、
     !        ´   / }√´    ;;;;;;|゙/:::| O |:::ハ、:::/;; ̄`"' ゞ、    \

 【効能】 経団連肥大からくる諸症状の緩和に
 【用量】 衆院40議席、参院20議席 までとしてください
 【用法】 政権へのご使用はおやめください
 【注意】 まれに革命を起こすことがあります。公安にご相談ください
325名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:54:34 ID:8NjlBCVo0
グレーゾーン金利と同じように過少報酬には支払い命令を出せ。
326名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:54:41 ID:tWkKY/2hO
派遣廃止が一番いい策
327名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:54:45 ID:AbBhGEXJ0
>>235
それじゃ正社員の給料は派遣が働いた分で儲けてないと言うのか?
それ間違いだろう
>>293

派遣会社も努力して自分とこの正社員の能力を上げさせれば良いんだよ
登録型はバカしか来ないから結局、駄目制度
328名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:54:46 ID:oZjlw3cU0
派遣会社がどれだけ搾取してるかの明細公開は棚上げか

まず最初の一歩だけど、やるのが遅すぎる
スルーし続けた野党も同罪だがな、ていうか野党の方が怪しい
ネズミ講もそうだが、既に民主にも派遣会社汚染が広がってるんじゃないか?
329名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:54:47 ID:kiWxYAyW0
>>296
その通り
だからこの期に及んで自民党が重い腰を上げた
どうせ5年後に幾分景気が上向けば
自民党は経団連に従い法改正して、派遣会社復活

とことん駄目な自民党員 死ねばいいのに
 
330名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:54:53 ID:utyQEid00
また請負とうい名義の偽装請負が増えそうだな。
偽装請負は、1年以上の懲役刑にしろや
331名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:54:54 ID:84odTP170
ピンハネ率規制したら「それではやっていけない!」とかゴネるところありそうだなw

現状のピンハネ率前提で経営してるんだもんな。
332名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:54:55 ID:Jo44w85q0
てゆうか監査法人のピンハネ率も異常なんだよ
企業から受け取る会計士の報酬は3,000万円以上なのに、新人会計士の手取りはたった450万円w
333名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:54:58 ID:lIT7Mcf00
そもそも派遣会社って何のためにあんの?
派遣会社通さずに月給40万だけどいつでもクビOKって条件で人雇えばいいんじゃないの?
334名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:55:01 ID:qgabEATa0
これだけではダメだな。
派遣社員に対してピンハネ率の情報開示を義務づけないと
意味がない。
335名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:55:03 ID:d1Klu8FM0
>>284
派遣会社の人?どんだけ暴利を貪ったら納得すんねん
派遣制度なんてなくしちまったらいいねん
336名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:55:04 ID:FqC8ksRsO
>>284
派遣会社で人員削減されるだけw

337名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:55:04 ID:v7IUfmlp0
>>293
そもそも現状の人材派遣会社は中間搾取で違法だから。
職業紹介業として仲介一回につき幾らとかの業態になるべき。
派遣制度自体がアホ政治家がピン撥ね893にお墨付き与えた糞制度。
338名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:55:07 ID:eQL+HBcn0
ピンハネの問題って、実際に不利益を被ってる人たちからの
直接的な行動が皆無っていうのが、特徴的だよね。せいぜい
ネットで愚痴るだけ。2重の意味での「社会的弱者」だと思うわ
339名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:55:12 ID:U3MQ9h900
これでピンハネ率なんかの規制がされると、今回切られたような大部分の
「モノの役に立たないレベルの派遣社員」が仕事を探すのが大変になるな。
本当に実力主義になる。
社会としてはそれの方が健全だけど、なったらなったで無能はより生きにくい
世の中になるね。
340名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:55:24 ID:qnMiVvwz0
>>303
その他天引きがえげつないな
ただでさえピンはねされてるのに
341名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:55:27 ID:bIa2zWYd0

ピンハネ率下げれば派遣の手取りが増えると勘違いしてる馬鹿が多すぎて笑える
342名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:55:31 ID:0W7aMeHc0
派遣会社が軒並み潰れれば、企業は直接、労働力を求めるようになる。
それは、期間工や契約社員といったものだが、派遣よりはマシだ。
343名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:55:37 ID:HRcSDiLD0
>>301
いっそそういう人材を派遣会社の方で弾けば良いんじゃね?
臭い物に蓋w
344名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:55:40 ID:tzrVJx+jO
5%だの10%だの言ってるアホばっかりだな。
ま、社会保険を労働者側が全額負担して、バックレかますヤツには徹底制裁、ブラックリスト有りの条件でいいならそれもありかな?
345名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:55:42 ID:bPJCwQ+P0
>>333
それが契約社員って奴なんだけどね
346名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:55:45 ID:ETrxhyze0
合法的な派遣会社が消滅して仕事がなくなるだけだろ
消費者金融規制した結果、貸し出し件数が激減したのと同じ
それでも借りなきゃいけない奴が闇金に手を出さざるを得なかったように
どうしても仕事したいならヤクザの手配師のワゴンに乗るために朝一で並ぶんだな
347名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:55:45 ID:gUHKIhH+0
【赤旗】賃金へ成果還元せず  労働経済白書 配当・内部留保が急増
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-08-04/2007080408_01_0.html
 厚生労働省は三日、二〇〇七年版「労働経済の分析」(「労働経済白書」)を
発表しました。大企業が利益を拡大するもとでの、中小企業や労働者の賃金と
労働時間、生活の現状を分析し、「ワークライフバランス」(仕事と生活の調
和)を図れる雇用システムづくりをテーマとしています。

 同白書は、景気の回復期間が戦後最長とされ、企業の売上高経常利益率がバ
ブル期のピークをも超えるもとで、労働者の賃金が抑制され、株主への配当、
役員賞与と内部留保が急増していることを確認。雇用者報酬と消費需要が伸び
ないことから、企業が需要拡大を海外市場に求めるという「需要構造の歪(ゆ
が)みが広がっている」ことを指摘しています。

 業績・成果主義賃金と非正規雇用の適用の結果、賃金格差、長時間労働、職
場ストレスの広がりなどが生じていることについて、「経費の削減に傾斜すべ
きではなく、付加価値を創造する人材の意欲と能力を高めるという、長期的な
視点をより重視すべき」と述べています。

 また、企業業績が大きく改善するもとで、これまでの景気回復過程とは異な
り、労働生産性が上昇した成果が、賃金の上昇にも労働時間の短縮にも配分さ
れず、労働分配率が大きく低下していると分析しています。

 同白書は、これらへの対応として、一人ひとりの働き方に応じた成果の配分
を実現することが重要だと述べ、仕事と生活の調和に役立つ制度を労働者が活
用できる環境を整備することで、労働者への分配を強化することが大切だとし
ています。
348名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:55:57 ID:/Tl8CEn+0
はよせい、ボケ
349名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:55:59 ID:YcTr/lY00
そもそもぱっと出の超零細でも
社長がうっはうっはできるくらい儲かる
(正確に言えば違法行為してもお咎めほぼなしの実態)
規制のなさが異常だったんだろ
350名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:56:02 ID:O3eWR4sO0
不安定な雇用に対する対価を払えば雇い止めでも問題なかろう。
安くこき使って働き方の多様化ですとかふざけてる。
351名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:56:02 ID:O44dk+RE0
>>305
生き残った派遣会社に派遣社員として入ればいい
352名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:56:04 ID:QNtJTh0M0
自民党を倒せ!
怒りの声をあげろ!!!
小泉に選挙の裁きを
次は自民党の国会議員が無職ニートになって苦しむ番だ!
353名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:56:10 ID:CvSJGK0X0
>>284
心配には及ばん
必要な企業が子会社として作ればいい
354名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:56:13 ID:03KJMjMk0
>>317 いや、政治家共が会社一律20%とするか分からないからな、わざとあやふやにするかもしれない。

そういうの得意だろ? だから5%といってる
355名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:56:26 ID:G9TR/Zc60
>>307
いや雇う側が直接雇用を嫌っているんだよ
だから間に派遣会社をかませるわけさ
356名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:56:26 ID:HYLsk3UV0
>>301
そういう人はブラックリストいれて各社で情報共有すればいいよ
リスク管理をするべき
357名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:56:27 ID:mIMN9OPL0
>>196
なるよ
おめでとう
358名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:56:33 ID:CMHno8kp0
派遣の最低賃金を2,000円にすればいい
そうすれば派遣屋もせいぜい500円しか抜けない

359名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:56:44 ID:DLEVH22u0
派遣会社の仕事をハローワークのみでやればいいんじゃね?
360名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:56:53 ID:zRnal9SE0
派遣の時給を50円上げるとかそういう次元じゃねえだろ
派遣自体を昔みたいに非合法化しろよ

雇用問題が支持率低下につながってるって当然わかってるんだろうが
それでも対策できないのか
余程御手洗から強力な圧力かかってんだろうな
361名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:57:02 ID:FYxgIzDB0
まあ企業も企業で安易に派遣を使うのもどうかと思うけどな。
確かにコスト削減になるだろうが、短期的視野だけで派遣を使ってばかりだと、
後々しっぺ返しを喰らう。
362名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:57:05 ID:RDRSaP2H0
いいことじゃん。
もっとも、現政権で成立させられるかどうかが問題だが。
363名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:57:17 ID:pnJ9xoqg0
>>310
違うだろ
派遣会社が淘汰されて勝者が巨大になるだけ
364名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:57:17 ID:8NjlBCVo0
>>305
>ピンハネ制限すると潰れる会社増えてますます雇用なくなんじゃねーの?

派遣会社が潰れるだけ。あとはハローワークと従来の就職情報会社が正常に機能すればOK。
365名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:57:19 ID:AbBhGEXJ0
1、派遣は各人累積3年を超えた場合は正社員にすべきだと言う事
2,派遣会社のマージン規制を上限2割までにすること
3,派遣費用は派遣された企業は物品費用じゃなく人件費として計上させてその時点での所得税のみを取ること
4,大量派遣社員解雇で50人以上は厚生労働省に6ヶ月前に申請して許可を得ること
5,派遣会社は派遣先の企業の子会社でないこと
6,派遣社員は派遣会社の正社員として雇用しておくことで登録型は禁止すること
7,派遣会社には特殊能力の派遣社員の部門を必ず創設してそこでの売り上げが年間10億を超えない限り登録を抹消すること。
8、派遣会社は必ず社会保険加入と健康診断を義務づけさせること
9,契約社員は正社員より賃金は多く払うものとする


これを義務化すれば良いんだよ

そして正社員の解雇を自由化して行き、同一労働同一賃金を導入して労働者の流動化をもっとやるべきだろう
366名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:57:19 ID:d1Klu8FM0
>>305
派遣会社が雇用してるわけじゃねーだろ。頭大丈夫か
367名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:57:21 ID:Ucs+Me9jO
銃の自由所持認めてよ
368名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:57:29 ID:FqC8ksRsO
>>332
監査は1件精々800万だろw
369名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:57:30 ID:k1x/je7k0
何もしないよりはマシなのかも知れないけど
仲介料に上限設けたって、
派遣先→派遣会社に渡る金額が減るだけなんじゃないの?
仲介料が減る分、数をこなそうとするから
安売り状態になってしまうような気がする。

ほんとに派遣社員の報酬アップにつながるのかな。
370名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:57:36 ID:bWSk2cJN0
そういう問題じゃないだろ


皇居の前にテント村出来ても判らないほどの


アホ自公潰せよ
371名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:57:43 ID:YzCsbnQY0
派遣の仕事自体が激減してるのに。
ピンはねする仕事も無いのに何言ってるんだよ
372名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:57:45 ID:fCN5i8HtO
まだ続けるつもりなのか…

派遣万歳♪
373名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:57:55 ID:BwsC5a470

やっていけない派遣企業?
そんなん、潰れればいい、それだけのこと。
374名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:58:06 ID:FD457Dit0
●フリーザ様に学ぶ派遣会社搾取問題(某マンガのパロディ)
http://www.geocities.jp/sakusyu2006/index1.html
●NHK特集: 急増する違法派遣業者
ttp://video.yahoo.com/watch/2361251/7382483
375名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:58:08 ID:gUHKIhH+0
>>349
【政治】小泉純一郎前首相、トヨタ自動車、キヤノンなどが創設する政策研究機関の最高顧問に

★小泉前首相、財界創設の政策研究機関最高顧問に

小泉前首相の首相秘書官を務めた飯島勲氏は5日、都内で講演し、
小泉氏が月内に、トヨタ自動車、キヤノンなどの大手企業がつくる
政策研究機関の最高顧問に就任することを明らかにした。

讀賣新聞 http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070306ia01.htm

関連
日本郵政会社、人材派遣子会社を設立。
376名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:58:09 ID:mma/4RjkO
>>332
それは責任がかかってるから当然っちゃ当然
377名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:58:12 ID:v7IUfmlp0
>>338
派遣村とか仕切ってるインテリどもは人材派遣会社の責任追及しないからね。
派遣先と政府が悪い、なんとかしろ・・・
弱者はずっと騙され続ける。
378名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:58:14 ID:ATy7QEUZ0
派遣が問題ありありなのは事実で、無いほうが正しいっちゃ正しい。
でも国際社会での競争力と企業の負担、そして失業者対策を考えると
派遣を製造業にも開放するしかなかった、と思うけどね。

ただ派遣でさえ不景気による失業を抑えきれなくなっただけでさ。
379名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:58:15 ID:mA3jp6An0
遅すぎるよ、でも早くしろ。
さんざん言われてることだろ。
380名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:58:28 ID:CXklSkxWO
派遣会社じゃなく派遣公社にして、準公務員にしたらどうか?ただ、給料は、初級公務員並にする。・・でも駄目だな、今の日本の構造では・・・
381名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:58:37 ID:mIMN9OPL0
>>301
儲からなくていいんだよ
5%未満でいい
NPOだと思ってやれ
いやなら廃業する自由があるだろ
382名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:58:40 ID:Fu0rFx+d0
>>327
>派遣会社も努力して自分とこの正社員の能力を上げさせれば良いんだよ

そうそれでこそ「人材派遣」だよな、ほんとは。
383名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:58:46 ID:5Ez4K66Y0
そろそろ規制しないと貧困層がどんどん広がるいっぽうだぞ。
派遣業者に40%(4割)ピンハネされて、貯蓄すらできない若者達。
よく悪玉にあげられるサラ金業ですら利息制限法の15%−20%なのにさ。
異常だよ派遣業者なんて。

人売って 40%−50%  ←  ヤミ金じゃーねんだからさぁ〜異常だよな。日本版奴隷制度 WWW
金貸し手 15−20%
384名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:58:54 ID:03KJMjMk0
はは、派遣の手取りを増やすとかそんなレベルじゃねーよ。誰が派遣会社なんて助けるんだよ?

派遣改正して派遣会社なんていらねーから、最低マージンにしろって言ってるの
385名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:58:55 ID:0sNVIBcq0
労働基準法
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S22/S22HO049.html
第六条  何人も、法律に基いて許される場合の外、業として他人の就業に介入して利益を得てはならない。

派遣を原則自由化する1999年の労働者派遣法改正に賛成、さらに製造業に派遣を広げる2004年の労働者派遣法改正に賛成、
小泉改革の忠実な翼賛者として国会で労働法制の規制緩和を推進した民主党は政党交付金を派遣村に回せ。

世に倦む日日 :
http://critic5.exblog.jp/10134587/#10134587_1

386名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:59:09 ID:5ceh7ffU0
どうやっても企業の福利厚生の負担が変わらんと正社員は増えないよ
扱いがバイトになるだけ
387名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:59:09 ID:QNtJTh0M0
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik2/2003-04-17/15_01.html

今まで規制が入らなかったのは自民党が闇献金を受け取っていたからだ!
今まで規制が入らなかったのは自民党が闇献金を受け取っていたからだ!
今まで規制が入らなかったのは自民党が闇献金を受け取っていたからだ!
今まで規制が入らなかったのは自民党が闇献金を受け取っていたからだ!
今まで規制が入らなかったのは自民党が闇献金を受け取っていたからだ!
今まで規制が入らなかったのは自民党が闇献金を受け取っていたからだ!
今まで規制が入らなかったのは自民党が闇献金を受け取っていたからだ!
今まで規制が入らなかったのは自民党が闇献金を受け取っていたからだ!
今まで規制が入らなかったのは自民党が闇献金を受け取っていたからだ!
今まで規制が入らなかったのは自民党が闇献金を受け取っていたからだ!
今まで規制が入らなかったのは自民党が闇献金を受け取っていたからだ!
今まで規制が入らなかったのは自民党が闇献金を受け取っていたからだ!
388名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:59:29 ID:ZZabT1yp0
>>37
まじレスすると
仮に日本側のピンはねが10%未満になっても3250円の給料はもらえない。
もともと日本企業が支払う賃金が安いからで、追求するべきはそこでしょ。
少ないパイを取り合いさせているようにしか見えない。
389名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 17:59:56 ID:gTo7M51Y0
寮費と家具代を高く取るから大丈夫
390名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:00:04 ID:uywSMyHV0
派遣会社っていうけど、手配師だろ?つまり、以前であれば表の世界の住人の
仕事じゃなかったんだな。

サラ金もそうだけど、元々裏社会の住人が手を染める仕事が、大手を振って表に
出てきてでかい顔してる、というのが理解できない。

派遣業なんか、社会のクズがやる卑しい仕事だよ。こんなの規制をガチガチにして
廃業に追い込んでもいいぐらい。それでもやりたいのは、裏稼業として違法行為を
するんだから。元の鞘に戻してやったほうがいい。
391名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:00:06 ID:g8NZln7u0
>>321
アメリカは上限なし。
派遣という概念自体が曖昧(請負と区別がない)だから。
392名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:00:07 ID:03KJMjMk0
>>381 そう、嫌なら廃業すればいい、今まで散々こき使って切捨てた報いだろ
393名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:00:10 ID:D3lgwwct0
家庭教師とかの派遣(ト○イとか)もかなりのピンはねしているよね。
1時間2500円だったんだけど、教えている子の親に聞いたら、ト○イには
5000円程度払ってたって!!

ピンハネ率50%!!

15年ぐらい前の話だからいまはどうなってるか知らんがね。
394名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:00:11 ID:TYsk7auz0
派遣先の会社も派遣会社がたくさんあるから恩恵を受けてきたはずだよ。直接臨時工で雇っていた時は
もっと良い給料ではなかったのじゃないかな?
395名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:00:37 ID:IJBUXiju0
>>369
どうだろうね。
しかし、派遣およびその孫請け会社が50%ピンハネするような
状況は改善される可能性が高い。

まあ、あと数年かかるだろうから、それまでに随分の人間が窮地に立たされるだろう。
396名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:00:54 ID:/qdDKH3L0

【赤旗】 雇用破壊は“政治災害” 政府は解決の責任果たせ
     テレビ東京系 志位委員長が発言
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2008-12-14/2008121401_01_0.html
 番組ホストの田勢康弘氏(日経新聞客員コラムニスト)は「まじめに汗を流
して働いている人が幸せになれない国は相当ひどい国なんじゃないか」と述べ、
志位氏に意見を求めました。

 志位氏は、一九九九年の労働者派遣法改悪(派遣業務の原則自由化)など労
働法制の規制緩和によって、大企業が、景気のいいときには正社員を派遣や期
間工に置き換えて大もうけをし、悪くなったら真っ先に非正規労働者を切り捨
てるというやり方がまん延したと指摘。「こういう横暴勝手が自由にやれる仕
掛けをつくった政治の責任は重い」と強調しました。

 この「政治災害」には、政治が責任をもって、違法・無法な非正規「首切
り」をやめさせるという「お願いではなくて、(政府による大企業への)指
導・監督をやるべきだ」と話しました。

 「世界に名だたる大企業」による「首切り」をあげた田勢氏に、志位氏は
「最初に引き金を引いたのはトヨタだ」と、トヨタ自動車九州が夏までに八百
人の派遣を削減していたことを紹介。大規模人員削減をすすめているキヤノン、
ソニーなど大企業の責任に言及しました。

 日本経団連の御手洗冨士夫会長(キヤノン会長)が、非正規切りは「苦渋の
選択」などと言い訳していることについて田勢氏は「苦渋の決断にしてはずい
ぶん早い」と批判しました。

 志位氏は減益といってもキヤノンは、五千八百億円の営業利益を見込んでお
り、内部留保は三・三兆円もあると指摘。日経新聞によると、上場企業の75
%が株主への配当を維持するか増やすと言っていることを示し、「これは間違
った資本主義だ」と述べました。
397名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:00:55 ID:oZjlw3cU0
>>349
コネさえあれば、書類一つで起業できて
履歴書を右に左に移すだけで億万長者w

とんでもない職業だ
398名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:01:08 ID:Et0aKP9u0
>>341
「その他天引き」が増えるって事か?
でもその場合は訴えることが出来るようになるって事だよ。
で、派遣会社がそこそこ利益を得ようとするなら、今以上の単価で派遣先と契約しないと減益しか無くなる。
支給率が上がるから、単価が上がれば手取りも増える。
・・・ってことじゃね?

ま、そうなった場合に派遣を雇う職場が減るってことだろうけどな。
399名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:01:23 ID:zqa95vKQ0
どうせ選挙前のパフォーマンスだろ
400名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:01:29 ID:v7IUfmlp0
>>378
本来やらなきゃいけなかったのは正社員の首切りをしやすくする代わりに
正社員としての雇用を義務付けることだったんだよな。
既存正社員が大反対するから無理だった・・・
401名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:01:51 ID:pmKavq2t0
>>377
あれなんでだろな
湯浅誠が派遣会社に対してなんか言ってるの聞いたことないわ
402名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:01:56 ID:G9TR/Zc60
ほっといても派遣業なんかつぶれるよ(^ω^)
403名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:01:56 ID:4A4PZtawO
>>358
いや、業者から日当1万2千円を請求し、派遣にはそこから1万円ピンはね。
日当2千円しか支払わないのが派遣会社の王道だ。
ただこれだと下手すりゃ派遣が電車賃も無いので交通費300円だけお情けで別途至急→ピンはね率90%

そういう派遣会社は、今も実在する。
404名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:02:02 ID:0RwSziyR0
俺は派遣会社の社員だが派遣の奴らってろくなのいないぞ。
派遣先で遅刻したり突然ばっくれたり全部のクレーム処理が回ってくる。
それに日給月給でわたしてるから手取りはおれより多いはずなのに派遣先で文句いいやがる。
まあ派遣に頼む企業も悪いけどな。突然辞められてもすぐ補充がきく
求人費が節約できる(これがバカにならない。よく100円で売ってる奴の小さい広告で7万ぐらい。
怪我しても保障しなくていい。保険もいらない。いいとこだらけなんだよ。
派遣業が悪者みたいになってるけどうちらは隙間産業で一番責任逃れと得してるのは
派遣先の企業だぞ。
うちも不景気でバンバン派遣が切られてる。派遣先がないと利益がでない。
俺も給料20パー減にボーナスもなしだ。手取りの多い派遣より泣きたいのは俺のほうだ。
もうやめるからいいいけどな。
俺も派遣の奴らと同じ無職だw
給料安くて叩かれてアホみたいな仕事だったよ。
405名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:02:12 ID:WZinuIJ90
派遣部門縮小するだろうな。スタッフは整理(契約は延長しないか、違約金払って契約解除)。
これで他の部門の不採算をなんとかカバーしてる零細はつぶれるか。
406名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:02:18 ID:5zMH/QS50
今までピンハネした報酬はすべて返金。
集団訴訟しましょうか?
407名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:02:19 ID:D3lgwwct0
10%とは言わないけど、利息上限の20%ぐらいまでは抑えたほうがいいんじゃね?
408名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:02:21 ID:0jjCQkX80
・麻生グループ人材派遣関連会社一覧
(株)アソウ・ヒューマニーセンター
(株)アソウ・アルファ
(株)アソウ・アカウンティングサービス
(株)ユニバースクリエイト
(株)メッドライン

409名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:02:23 ID:YcXnCQKcO
やっときたかー!!!
企業が払う金から十パーまでにしろ。派遣企業がさっ引いていいのは。
410名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:02:29 ID:AAyk1fpw0
派遣vs正社員みたいな構図に持ち込もうとする経団連工作員は死ねよ
411名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:02:30 ID:RmFZjH9k0
今まで無かったことがすごい
412名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:02:34 ID:gUHKIhH+0
★★衆院選を前に自民圧勝!民主惨敗!★★
★★06年の30倍から07年は40倍に開いた,経団連からの献金格差★★
★★自民10%アップの30億8600万円、民主4%ダウン7700万円★★
★★経団連の政策評価自民傾斜” 更に鮮明に 民主との献金格差が急拡大!★★
読売新聞2008/9/13
07年の企業団体献金の総額は38億5700万円で好調な企業業績から前年比で3億2300万円増加した。
献金先は自民党の政治資金団体「国民政治協会」が前年比10%アップし30億8600万円(06年約28億円)
民主党の「国民改革協議会」が4%ダウンの7700万円(06年8000万円)で経済界が自民党を中心に支援
している状況は変わらなかった。
●個別企業ではトップはトヨタの6440万円,次いでキャノンの5000万円だった。●
●06年12月の政治資金規正法改正で,外資の株式保有比率が50%超の外資系企業も5年以上の上場を条件に●
●献金が解禁されたが,07年中に実際に献金した8社は全て自民党の国民政治協会に対してで民主は0。●

◎1000万円を寄付したオリックス広報部は「日本経団連からの要請で献金を行っている」としている。
大口の献金をした団体と企業:企業名(自民への献金額/民主への献金額:単位万円)
日本自動車工業会8040/430,石油連盟8000/0,日本鉄鋼連盟8000/0,日本電気工業界7700/300
不動産協会3700/0,日本百貨店協会2500/0,日本自動車販売連合会1872/400,日本鉱業協会2100/30
トヨタ自動車6440/0,キャノン5000/0,三菱重工業4000/200,新日本製鉄4000/0,東芝3850/0
日立3850/0,松下3850/0,住友化学3600/100,JFEスチール3500/0,住友商事3300/200,
三井物産3300/200,三菱商事3300/200,ソニー3200/0,ホンダ3100/0,日本郵船3000/0
武田製薬2837/102,野村証券2800/0,伊藤忠2500/0,三菱電機2820/0,日産自動車2400/0,昭和電工2100/0
413名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:02:41 ID:nKR+46Qf0
× 派遣"社員" 派遣"従業員"
○ 派遣パート 派遣アルバイト 派遣日雇い

実態と異なる名前は誤解を生む。
414名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:02:47 ID:3ObsKNeA0
おせーよ
415名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:02:47 ID:6OmwauEQ0
今さら???
416名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:02:53 ID:03KJMjMk0
早くしないと日比谷の派遣たちが必殺仕事人になるぞ
417名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:03:03 ID:LnGYn7dwO
必要なのは相手からいくら貰ってると情報を開示する事だな。
企業と派遣会社お互いが別々に労働者にいくらだと話をして
差があった場合派遣会社は嘘をついたという事で労働者に一括50万支払い。
企業と派遣会社がぐるになって労働者を騙したのがばれた場合双方から100万ずつ支払い。
ハネ率は最大15%まで。
まぁどこの派遣会社も15になるだろう。
418名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:03:11 ID:wRy8Q3Xw0
派遣会社が減って派遣労働者の働き口がますます少なくなるだけ。
419名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:03:12 ID:YcTr/lY00
ITなんて派遣だらけなんだよねw
特定派遣も含めて
自社勤務どころか
アウトソーシング現場でもありがたいくらい派遣だらけw
PMPLだけプロパーの社員で
あとは派遣ソルジャーなんてよくある話w
あと普通に多重派遣w
420名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:03:15 ID:yYHEwHqp0
>>369
おれもそれ思った詳しくはわからんけど
これだと派遣受け入れてる企業が派遣会社へ
値下げ攻勢する口実作るだけのような気がする。
仲介料、派遣社員への報酬変わらずでいいから
今までピンハネしてた分の内から社会保険とか保障部分を
手厚くするようにさせる法律作ったほうがいいような気がする。
421名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:03:19 ID:Vc6/cFIH0








死ね自公!
422名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:03:42 ID:RDRSaP2H0
もっとも、派遣業界からすれば、責任感のないフリーターみたいな連中を
相手にしているから、その分のリスクを含めるとトントンぐらいなもんらしいけどな。
急に休んだり辞めたり、派遣先でトラブル起こしたりとか。
423名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:03:44 ID:zWbIQUQZ0
今までこいつらは何やってたんだ?
424名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:03:45 ID:obkD4g1T0
>>343
>>356
何人くらい登録されるか恐ろしいけど

新たな格差問題に発展するんだね
425名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:03:45 ID:AbBhGEXJ0
1、派遣は各人累積3年を超えた場合は正社員にすべきだと言う事
2,派遣会社のマージン規制を上限2割までにすること
3,派遣費用は派遣された企業は物品費用じゃなく人件費として計上させてその時点での所得税のみを取ること
4,大量派遣社員解雇で50人以上は厚生労働省に6ヶ月前に申請して許可を得ること
5,派遣会社は派遣先の企業の子会社でないこと
6,派遣社員は派遣会社の正社員として雇用しておくことで登録型は禁止すること
7,派遣会社には特殊能力の派遣社員の部門を必ず創設してそこでの売り上げが年間10億を超えない限り登録を抹消すること。
8、派遣会社は必ず社会保険加入と健康診断を義務づけさせること
9,契約社員は正社員より賃金は多く払うものとする
10,派遣社員の最低賃金は時給4000円とする 8時間労働で3万とする


これを義務化すれば良いんだよ

そして正社員の解雇を自由化して行き、同一労働同一賃金を導入して労働者の流動化をもっとやるべきだろう
426名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:04:02 ID:GzHe5VRdO
はは、


おせーんだよ!鬼畜!!
427名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:04:05 ID:kiWxYAyW0
>>404
往生際が悪すぎだぞ

サラ金屋と一緒に地獄に堕ちろ
 
428名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:04:06 ID:IJBUXiju0
>>382
知られていないだけで、そういう人材会社もあるよ。
仕事がない間も給料は支払うし。

>>413
待ってくれ。年収700万もらっている俺の立場がなくなってしまうw
429名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:04:08 ID:ZhMhRI6i0
ピンはね率に上限を決めていないこれまでの状況は異常と言わざるを得ない
以後、ピンはね率上限を90&とする
430名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:04:11 ID:FvxVl9AZ0
奴隷合法化が着々と進んでおりますwww ピンハネにお墨付きか!?w
431名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:04:26 ID:v7IUfmlp0
マスコミが人材派遣会社の醜い実態を報道しない理由


朝日新聞グループの人材派遣会社
朝日新聞総合サービス会社
http://www.asahi-sougou.co.jp/client/

貴社の求める人材を分析し、必要に応じて朝日新聞紙面など、最適な媒体で幅広く募集し
ます。またスタッフには御社の業務内容や職場の雰囲気、人員構成などを事前に正確に説
明をしていますので、常にベストマッチな人材をご提供できます



自分達もピン撥ねして儲けてるからwww
432名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:04:34 ID:GC1vu8lW0
まあ、当時も思ったけど、技術職でもない奴が派遣ってどうなのよ?
と思ったもんだが、案の定今年もろもろ来ちゃったわけで。
そういう意味じゃあまだ想定の範囲内ではある。
あまりに突然すぎるけどな
433名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:04:36 ID:wMUJqfbs0
>>352
小泉はもう選挙に出ないよ
郵政選挙のときに気づくべきだったね
434名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:04:37 ID:BrX0MM5aO
>252
なにそれ笑。
これまで派遣でラインにいた人達と正社員でバリバリ働いていた人達と能力が一緒なら成り立つかもね笑
あとね、登録型ではなく派遣会社が正社員として雇用してから派遣するのは、
特定派遣といって既に普通に行われていますが?
言っとくが、特定派遣の採用基準てとても高いんだよ。
現実わかってるのかなー笑。登録したら即正社員?そんなわけないよねぇ笑?
435名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:04:44 ID:HRcSDiLD0
>>401
あれは派遣を助ける団体じゃない。
政府を叩く団体が派遣と浮浪者を利用しているだけだ。
そもそもの目的が違うんだよ。

まぁ、中には純粋に派遣を助ける為の団体もあるんだが、
生活の改善までしてやらんといかんから、
肝心の対象者になり得る人間が疎んで使わない事も。
436名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:04:48 ID:YJ5zlcJU0
派遣を無くすって発想にはならないんだな?
437名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:04:49 ID:ZnALxcrA0
【経済】外国人の高度技能者、人材獲得へ研修制度 政府が検討
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1230984608/

外国人を大量輸入するから派遣なんてイラネ
438名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:04:50 ID:FYu1W1vf0
なぜかこれは民主もさけてたからな、
今更だろうがやらないよりまし
439名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:04:51 ID:9/126LRf0
どうせ上限決めても、会社を二重三重で通させて更にピンハネするんだろ。
目に見えてるよ。
昔はヤクザがやってた商売というけど、今もヤクザと変わらんわ。
440名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:05:00 ID:2cq0xYsrO
身の危険を感じたから?
恐怖による支配とか悲しい時代すぐる。
441名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:05:15 ID:oZjlw3cU0
>>422
結果、大儲けしてるんだから、言い訳無用
その利益自体が犯罪的。そのツケでどれだけ税金掛かると思ってんのよ

しかし、都合の悪い連中がチラホラと居るなw
ほんと、短い間にハイエナが増えたもんだ
442名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:05:15 ID:ZQlKxEhr0
もしこれが通れば正社員から派遣になるやつが続出すると思うんだけど
443名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:05:25 ID:PG/0dot70
大手だけ生き残って派遣社員もそこそこ正社員並みに
使える(出来るだけ長く勤まって利益のでる)人間しか派遣契約できなくなって
いま騒いでる派遣の奴等いよいよ行く所なくなりそうな悪漢
444名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:05:27 ID:Q7Lt/gHdO
今更遅いような気がするが、やらないよりはマシなのでやって下さい。
( ̄^ ̄)
445名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:05:46 ID:cE/Fiukq0
>>2
 確かに

 全く的外れですね。
 議員を長くやってると 最下層のことなんて見えなくなるんでしょう。

 献金減るから ポーズだけだったりして
446名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:05:46 ID:DyMJ9qRd0
【貧困層を食い物にする派遣会社の収益構造】

(1)派遣先→派遣会社

  売上: 35万2千円    内訳 時給2,000円 x8時間 x22日=352,000円

(2)派遣会社 → 派遣社員(額面)

  月給: 17万6千円   内訳 時給1,000円 x8時間 x22日=176,000円

(3)派遣社員(手取額)

  社会保険税金: 5.6万円   内訳 厚生年金、健康保険、雇用保険、労災保険、所得税、住民税

  その他天引き: 6万円   内訳 寮費(2人部屋)、家具・家電レンタル代、作業着代


  実質的な手取額: 月6万円(交通費代含む)  ※賞与無し、退職金無し、交通費代無し、3ヶ月毎契約更新


※派遣会社の取り分(粗利)

 ピンハネ分17万6000円 + 各種天引き分6万円 - 社会保険拠出分等2万円 - 部屋代等3万6千円 = 18万円/人
447名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:05:48 ID:ETrxhyze0
>>323
グレーゾーンの返還請求が認められるってのは
裁判所の判決で従来の解釈がひっくり返ったからだぞ
こんな本質的な部分を裁判所が決めるのは法治国家じゃない
448名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:05:54 ID:ATy7QEUZ0
>>400
それがフランスでの暴動の原因だったからね。
そして廃案になった。
449名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:06:00 ID:0W7aMeHc0
>>422
派遣会社はぜんぜんトラブルシューターになっていない。
派遣が派遣先に団交仕掛けているこの時勢。
450名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:06:04 ID:pGum/DB30
派遣業なんかボランティアでやれ!金儲けようと思うな!マージン1%で十分だ!
451名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:06:07 ID:FD457Dit0
●フリーザ様に学ぶ派遣会社搾取問題(某マンガのパロディ)
http://www.geocities.jp/sakusyu2006/index1.html
●NHK特集: 急増する違法派遣業者
ttp://video.yahoo.com/watch/2361251/7382483

誤解されやすいが、実は派遣社員は正社員雇うよりもコストが掛かる。
でも忙しい時だけ頼めて不景気時には解約できるというメリットがあるから、企業は高いコストをかけて派遣社員を一定割合で雇っていた。
つまり、高いコストは、リスク回避のための費用というわけだ。

(ただし「マスコミの仕事できるならタダでも良い」な人材が集まる業界や、自由競争が働かない業界では派遣社員のコストは激安である。)

このように派遣先企業にとって派遣社員はコストのかかる人材なのである。
だが、一方の派遣業者は派遣社員に対して全く経費を掛けていない。
・場所代、PC代,ソフト代---派遣先企業の負担。派遣業者の負担はゼロ。
・業務に関係する経費・固定資産---派遣先企業の負担。派遣業者の負担はゼロ。
・仕事や勤務の管理---派遣先企業か派遣社員が報告書作成。派遣業者はそれを見るだけ。
・派遣社員に技術の教育---派遣先企業が適宜行う。その時間分も派遣業者の利益に。
・ピンハネして、さらにデータ費用等の名目で抜き取り---派遣業者だけの仕事。
・通常の企業なら商品が売れ残ると製造費・原材料費・在庫管理費などで赤字になるが、・福利厚生,社会保障---ほとんどの派遣企業は負担していない。
派遣業者の場合は派遣社員のクビを切るだけなので、ノーリスクである。
なのに、ピンハネ率40-60%だから異常である。
ピンハネは3%が適切だろう。もしくは最初の3ヶ月だけとか。

次は派遣企業の役人が書いたページだが、こんなのに騙されてはいけない。
ttp://rikunabi.braintree-networks.com/2008/10/post-17.html
これ、派遣業者を闇金融に置き換えても全く違和感がない。都合の良いことしか書いてないのである。
派遣業者は、闇金融以上の高収益構造なので、多くの派遣業者の役員は、大した仕事しなくても、年収2000万以上稼でいたりする。

まとめ - 「派遣元業者になんらかのペナルティを与えないとマトモな社会は築けない」

(マスゴミは派遣元企業を叩くどころか話題にも出さない。ネットで騒ぐしかないだろ。。)
452名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:06:08 ID:fHFGJg3v0
>>17
ただの斡旋業者だしなー
453名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:06:10 ID:obkD4g1T0
だいだいこの不景気の状態でこんな法案作っても無駄、
景気が良いときにのみ有効なんだ
454名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:06:16 ID:wMUJqfbs0
>>377
政府が派遣法改悪したんだから、変な派遣会社がウヨウヨできた
だから、あってる
455名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:06:27 ID:8Ihpz5Ef0
>>404

今まで工作活動おつかれさまでした。
456名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:07:06 ID:DQehyKjG0
これは経団連が潰しにかかる
457名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:07:13 ID:nKR+46Qf0
>>441
大儲けというなら、小儲けの良心的な派遣会社を作って救ってください。
景気敏感業種ですから、これから相当厳しいと思いますけどね。
458名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:07:23 ID:mIMN9OPL0
>>407
5%でいい
欧米は10%未満
借金の利息と同率ってのですら正常な思考の持ち主ではないよ
459名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:07:25 ID:l79y8z430
検討くらいでニュースにするなよな。どっちみち決定しないんだからさぁ。
460名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:07:25 ID:VqfwWN9+0
麻生が「安心、活力」「無責任な事は出来ない」と言ってたけど、こいつ及び自民党のしてる事は無責任な事ばかりなんだが。
461名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:07:37 ID:03KJMjMk0
そのために罰則規定があるんだろ。労働基準法にも罰則規定を設けるべき。

ボッタクリの上限を超えたら厳罰だ
462名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:07:43 ID:KcgHx+1c0
潰れる派遣会社がでてくるだろうけどそれは良い事だな
ただ派遣会社がなくなっても現派遣社員の層は救われないと思うよ
派遣やってる男なんて下位のほんのわずかの層
そんな底辺層は派遣が無ければ西成や山谷で日雇いドカタに従事するだけのこと
463名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:07:43 ID:TYsk7auz0
現状では正社員が増える要素がない。それを考えたらパートなど臨時社員の待遇を上げることを考える
ほうが現実的。それは結果的には企業の利益になる。
464名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:07:45 ID:7xUqe/Ji0
>>456
経団連大賛成だろ

意味分かる?
465名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:07:53 ID:kN5gAGxq0
>>380
関西方面の清掃局と同じ状況になるよ、きっと
466名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:08:07 ID:bWSk2cJN0
創価学会自体が日雇い派遣みたいな物w
467名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:08:11 ID:iizQ/m1H0
過去に20%以上のピンはねした派遣企業の社長は皆刑務所に入れれば良いだろ
これからは製造業派遣禁止で
468名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:08:18 ID:VLkI2FlU0
派遣の賃金上げても結局パチンコなどにつぎ込むだけだろ
469名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:08:22 ID:pCAi7XbU0
ついにきたなw
470名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:08:25 ID:wQ6hHBWi0
企業が直接契約社員として雇用してればピンハネ率0で企業も被雇用者もウマー出来たのにな
471名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:08:26 ID:Fu0rFx+d0
>>404
派遣会社の社員ならそんなとこだろうけど、派遣会社の経営者は潤ったろうね
472名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:08:44 ID:pGum/DB30
マージン20%の法案を通し、今までの過払い金の返還請求裁判を起こせばいい
473名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:08:45 ID:6OmwauEQ0
田舎の派遣業のピンハネ率はんぱねーぞ
中卒のガキまで派遣業はじめてベンツ乗り回すくらい儲かるレベル
474名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:08:52 ID:FD457Dit0
●俺の経験談を語るとグッ○ウィルでバイトしてて1人雇うのに
店側→グッド(8〜9千円)
グッド→俺(5600円)
の支払いらしい。(ちなみに某大手チェーン居酒屋)

●自分の場合は
派遣先から派遣元へ60万
派遣元から自分へ30万+α(残業代)

●私は事務職でしたがピンはねは10年前からも平気でありました。
派遣の契約でパソ○から言われた時給は1500円でしたが
半年たとうとした契約更新の近日、派遣先から
あんたの時給は高くて契約は更新しないと言われました。
いくらなんですか?と聞いてみてびっくり。時給2500円ということです。
パ〇ナは企業から時給2500円と高く取り上げ私には時給1300円分しか渡してない。
私は電話と事務の仕事です。業界は銀行でしたが
三倍ものピンはねで驚きました。それいらい、派遣に不信感です

●うちは派遣先から時間1500円で7,5時間勤務の20日間で22万5千円の報酬
従業員には本給16万+皆勤2万支給して寮費は会社と従業員で折半

●派遣会社は利益率25〜28%くらいだから派遣先からOAクラ-ク(事務職)で1時間2000円取って、500〜600円抜いて派遣労働者に渡す。トラブルがない限り担当営業は月に1〜2回程度訪問するだけ。派遣会社のコストは大半が派遣労働者を集めるコスト。派遣労働者は商品(物扱い)

●俺様がアメリカでアメリカの派遣会社から派遣されてた時は
企業が派遣会社に払う金が月1万4000ドルで俺が貰う額が1万1000ドルだった。
諸経費入れると派遣会社の取り分は10%程度だ
日本の派遣会社は諸経費入れても50%以上ははねてる
これを搾取と言わないでなんというか

●校閲の派遣してて時給1500円、月換算で20万程度の手取りなんだが、
派遣先の人に50万くらいもらってるよね? って言われたことあるわ。
475名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:09:02 ID:1o4ZRyo70
おまいらだまされるなよ
本来、職種によるが派遣は堂々と存在していい職じゃないからな
派遣法を欧米とおなじにするか元の限定職にもどせや
476名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:09:05 ID:JJgpywm00
>>442
だから過度に報酬を上げる必要はない
企業が支払う額は減らして、待遇はやや改善程度でいい
余った分で雇用の総量を増やすことが大事
出来る派遣だけが金を貰える派遣内格差が生まれてしまう
477名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:09:16 ID:PTOcFrrP0
公共工事なんて現場に来るまでに7割抜かれてる時もあるからな


遅いんだよ
478名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:09:18 ID:1w6NDIAR0
やっとかよ
479名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:09:33 ID:e767Lgad0
まさか、ちょっとばかりピンはねを規制しただけで支持率上がるとか思ってんじゃねーだろな自公は
今まで散々放置しといて、こんだけ酷い状況にしといて、今更許してもらえるとでも思ってんの?
480名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:09:37 ID:obkD4g1T0
>>450
甘ったれるなよ、人に助けてもらおうなんてデカイ声で言うなよ
481名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:09:44 ID:wMUJqfbs0
どうせ、選挙が今年だから検討とかいってるだけで、成立させる気はないんだろうな
482名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:09:57 ID:IJBUXiju0
>>470
期間工もばりばり切られているご時勢ですよ。
483名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:10:00 ID:OopdjXwh0
>>2
雇用形態に何の問題がある?
484名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:10:00 ID:QyO85XRc0
おまえら良かったじゃねーか。
時給アップするんじゃないか?50円くらい。
485名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:10:02 ID:bsYurK7A0
派遣の待遇アップだけを実行なんて、どう考えても不可能
(雇わなくなるだけになって、失業率が増加する
 大恐慌の時と同じパターン)

やるなら、正社員の待遇ダウンも合わせて行う必要があるが、
雇用規制を弄るのは、かなりの困難
政権を手放す覚悟が必要だから、ある意味、今の自民党がやればいいんだけど
(どの道、次に政権をとれないのは、ほぼ確定してるわけだし)
そんな覚悟を持った政治家が存在してるかなあ
486名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:10:07 ID:trlXT21X0
ピンハネ禁止にしたら、派遣は全て自己責任て事でおk?

手取りで60万ももらって、不景気になって会社首になってまた路頭迷って世間のせいにするのですね。
わかります。
487名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:10:32 ID:22Tlo1TI0
結局、パイは増えないんだから
従業員と会社との取り合い、従業員間(派遣と正社員)の取り合いにしかならん。

派遣会社規制の後は、労組と労働法変えて正社員利益の切り崩しするほかあるまい
488名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:10:44 ID:03KJMjMk0
派遣なんて1%でも甘いだろ、派遣そのものが悪徳商法みたいなもんなんだから
489名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:10:47 ID:6VIHuHDQ0
ピンハネ率を下げるのではなく、

こういった状況になった時の保険として預かるシステムにすれば良い。
年金みたいにね。
年金の、預けた分のほとんどが帰ってこないシステムは取り除いてw
で、派遣を辞めるときに余った金を返す。

じゃなきゃ、コイツらに少し多めの金を与えたって使ってしまうだけだろ。
490名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:10:51 ID:Jo44w85q0
・ピンハネ率を5%に抑える
・派遣社員の給料は正社員と同等以上とする
・パチンコ税・宗教税・タバコ税増税で派遣社員の社会保障を充実させる
491名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:10:51 ID:tl8f6jvW0
ピンハネ率に制限したって時間ごまかしてる業者はどうすんだ?
492名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:10:50 ID:eKjLbA310
おせーよ
493名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:11:00 ID:oZjlw3cU0
>>462
20代の三分の一が非正規だ

日本は内需の国。この比率がいかに恐ろしい事か
少しは思考しろよ
494名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:11:01 ID:G9TR/Zc60
人材派遣を叩いてもおまいらを正社員で雇う会社はないとは思うけどね
介護なら人手不足だぞ
給料安いけど(^ω^)
495名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:11:04 ID:Co4lGUOc0
ピンハネで被害被っているのは企業側だろ
これ以上派遣工の収入増やしたら正社員誰もやらんぞ
496名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:11:06 ID:K2bnZw2t0
>>1
遅くてもやらないよりはマシ。
派遣の最大の問題点に踏み込むだけでも、良い傾向だと思う。

   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) グッジョブ!!
フ     /ヽ ヽ_//
497名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:11:07 ID:wMUJqfbs0
>>475
限定職にもどしても存在する以上は、またコソッと拡大する可能性がある
派遣は廃止すべき。
498名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:11:16 ID:wQ6hHBWi0
>>422
手取り10万以下で責任感の強い優秀な人間が集まるか、ていう話
悪いのは誰なんだかあんたもう少し考え直した方が良い
499名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:11:22 ID:TYsk7auz0
>>485
今、正社員の待遇まで悪くしたら経済は崩壊するぞ。
500名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:11:38 ID:QNtJTh0M0
小泉を倒せ!小泉を倒せ!
小泉を倒せ!小泉を倒せ!
小泉を倒せ!小泉を倒せ!
小泉を倒せ!小泉を倒せ!
小泉を倒せ!小泉を倒せ!
小泉を許すな!小泉を許すな!
小泉を許すな!小泉を許すな!
小泉を許すな!小泉を許すな!
小泉を許すな!小泉を許すな!
小泉を許すな!小泉を許すな!
小泉を許すな!小泉を許すな!
小泉を許すな!小泉を許すな!
小泉を許すな!小泉を許すな!
501名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:11:39 ID:3XBZFPlz0
>>480
お前こそ甘えてないで、次の仕事探したらどうよ?
502名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:11:49 ID:bWSk2cJN0
春を呼ぶ!! 定額給付金   公明新聞:2009年1月1日
「待ち遠しいね」「家計が助かるわね」
給付額1人=1万2000円
65歳以上、18歳以下=2万円

「給付金が来るのが待ち遠しい」――。
買い物客の声に耳を傾ける浜四津代表代行=東京・渋谷区


 買い物客 物価が上がって、毎日のやり繰りが大変なの。

 浜四津敏子代表代行 だからこそ、定額給付金でホッと一息ついてほしいんです。

 買い物客 この子にも、何か買ってあげられるわ。

 急激な物価高の一方で所得は伸び悩み、景気の後退など、今、日々の生活は暗い影に覆われています。
この切実な状況に、政治が鈍感であることは許されません。
公明党は生活を応援し、消費を下支えするため、「定額給付金」の実現をめざしています。

 一部マスコミや野党からは、バラマキなどの批判もありますが、「“痛み”を和らげる生活対策」
「商店街活性化の起爆剤に」「生活支援として助かる」など、各方面から定額給付金に対し、
多くの期待の声が寄せられています。


 皆さんに“暮らしの安心”を届ける定額給付金ですが、給付金を装った
振り込め詐欺に遭わないよう、十分ご注意ください。
http://www.komei.or.jp/news/2009/0101/13392.html
503名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:12:03 ID:GP9TNy/v0
人買い規正法
いままでピンハネ率がひどすぎたよな
サラ金のグレーゾーンなみに悪質だった
504名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:12:10 ID:Bl1KIkML0
>>434
>言っとくが、特定派遣の採用基準てとても高いんだよ。
会社にもよるがそれはない。ただし、仕事がないと、1ヵ月で強制リストラ
505名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:12:13 ID:Ygig0Y7p0


あくまで派遣会社を温存させようとする自民wwwwwwwwwwwwwwww


さすが親族に麻生ヒューマニーの経営者が居る人がTOPだと規制できんわなwwwwwwwwwwww

506名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:12:14 ID:pnJ9xoqg0
>>442
それならそれで良いのでは?
本来派遣は雇用不安がある分手取りが多くなければならない
507名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:12:14 ID:beMoEKfM0
へえ、今まで上限なかったのか、好きなだけ盗り放題だったのか。
あぜん。
508名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:12:31 ID:e767Lgad0
抜け道なんていくらでもあるよ
ピンハネじゃない経費だって言えば、いくらでも抜き放題だもん
今だった寮費だとかいって随分抜いてるしな
509名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:12:38 ID:nKR+46Qf0
>>470
大量解雇したとき、直接雇用なら叩かれるから
割高な派遣で調整の計画だったのに、マスコミに叩かれた。

ピンハネしといて、次の派遣先を紹介できないし
生活保障もしない、何もしない派遣会社が一番悪いのにね。
510名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:12:38 ID:+hqY5wB10
>>442
正社員と違って派遣はいつでも解雇できるのにか?
たとえ派遣のほうが正社員より給料高くなったって
正社員辞めて派遣になる奴なんて続出しないよ。
だって何時解雇されるか判らないんだぜ。
511名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:12:57 ID:wMUJqfbs0
小泉・竹中・奥田・御手洗

悪の四天王
512名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:13:02 ID:pfmOrh6E0
派遣会社の役員報酬や、幹部の給与に制限を設けるほうがいいぞ。
513名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:13:09 ID:WJ/HRbrK0
自己責任&自助努力厨の自民系愚民もバカだけど、
しかし派遣村のサヨクってのはなんでこう愚かなんだろう。

こんなもん「解放区」みたいなノリじゃやないか
自分たちの運動が世間からどうみられるか
客観的に見られないんだろうな


派遣にして生活保護にしても
日本の労働政策のさんざんの失敗なんだから、
それをもっと共感できるかたちでアピールすりゃいいものを…

514名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:13:12 ID:JbfWAzLl0
派遣先からの単価も公開させないと派遣屋は嘘をつくべ
着服する奴も出てきそうだ
515名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:13:17 ID:IMIOzAdk0
>>328
>スルーし続けた野党も同罪だがな、ていうか野党の方が怪しい
おいおいおいおい
都合の悪い事は野党の責任にするのかよw
民主は派遣法審議段階にはピンハネに関して上限規制を設けるべきだと言っていたし
社民も同様に反対の立場をとっていた。
共産に至っては10年以上前から毎年言い続けてる問題だぞ

 お 前 が 知 ら な い か 
 報 道 さ れ て な い だ け
516名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:13:22 ID:D3lgwwct0
ピンはね率40%から20%にすると、15万もらっている人がいたら20万になるよね。
だいぶ楽になるんじゃない?
517名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:13:23 ID:ETrxhyze0
正社員の待遇落とすとか言ってるやつは馬鹿か
正社員には結婚して家庭を維持するという社会的役割がある
派遣はどうせ独身なんだから、餓死しても社会的ダメージは少ない
518名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:13:24 ID:03KJMjMk0
>>507 そう、しかも企業から貰う仲介料も労働者に公開しなくていいとか
519名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:13:28 ID:lzxRPIMS0
520名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:13:28 ID:wQ6hHBWi0
>>486
ばーか
521名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:13:33 ID:aBHLtofSO
ピンハネ規制はもっと昔から取り組むべき課題だったろうが

自分たちの命が危なくなってきたから懐柔的に出してくる、その姑息さが醜い
522名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:13:35 ID:8VwG8XsI0
派遣推進した人は首を吊って詫びろ。
まずは小泉と竹中だな。
523kab!!:2009/01/04(日) 18:13:36 ID:DYSQZT9K0
不思議なんだけど女の派遣ホームレスが見当たらないのは何故?
どうせ今騒いでるのは自炊や節約もせずに酒煙草パチンコに無駄金散財した上
風俗に金つぎこんで全く貯金しなかった屑どもなんじゃねーの?
補助金もらってもどうせピンサロ費用になるんだろ?
死ねよ
524名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:13:41 ID:kqYklAXJ0
ピンハネ?
これで騒ぐ方が馬鹿だろ。

こんなことぐらいで騒ぐから、派遣社員が切られるんだよ。
525名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:13:42 ID:FD457Dit0
派遣業者に支払うお金は、派遣先の直属の上司が知っている。
そのプロジェクトのリーダーが毎回決済書を書いて、派遣社員を雇う契約を更新しているから。
普段聞きにくければ飲み会とかのときに聞いてみよう。
ピンハネ率が分かるぞ!


日本では、自分の給料の額を話するのがタブーみたいに思われているようだが、そんなことはない。
というか、自分の給料がどういう内訳になっているかを知ろうとしない方がおかしい。
(自分の仕事のことに正面から向き合おうとしないのは、日本人の江戸時代以前からの国民性か。。。)


ということで、派遣社員は、一度ピンハネ率について派遣先の上司に教えてもらうべきである。

派遣先上司も、払っている額は知っているのに、そのお金のうちどれだけピンハネされているかは不明である。実際、どういう給料体制になっているか興味があるのだ。
だから、派遣社員側から自ら話を切り出そう。

その次のステップは派遣会社から独立だ。
独立する方法は簡単。派遣先の上司に、「今まで派遣業者通じて勤務していたが
個人契約にしたい。契約金は相談させてください。」と言うだけ。
一人では難しければ、3,5人くらいで集まれば良い。


がんばれ!
526名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:13:56 ID:zUP/jvTbO
これだけ派遣社員が切られてるんだから、
潰れる派遣会社は無いの?
527名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:14:13 ID:oUgXPRzB0
>>160
米はともかく欧州は日本並かそれ以上に正社員のクビを切りにくいところが一杯あるが
528名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:14:23 ID:beMoEKfM0
どうでもいいけど
サヨとかウヨとか随分と時代遅れな分類してるやつがいるな。
529名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:14:30 ID:bWSk2cJN0
危機打開へ悲観主義を排せ   公明新聞:2009年1月1日

ピンチを、チャンスに変えよう!

 新しい年が明けた。身の引き締まる厳しい新年の船出である。
米国発の金融危機によって世界経済は失速し、日本経済も深刻な打撃を受けている。
新しい年が、危機打開に向けて着実な一歩を印す年となるよう心から願わずにはいられない。

 「100年に一度」といわれる金融危機の暗雲は簡単には晴れそうにない
││というのが、エコノミストやマスメディアのほぼ一致した予測である。

悲観的な見方が支配的だが、私たちはいたずらに悲観主義に陥ってはなるまい。
「悲観主義は気分に属し、楽観主義は意思に属する」との哲学者アランの言葉を
引くまでもなく、悲観主義からは何も生まれないからだ。
http://www.komei.or.jp/news/2009/0101/13388.html




    ↑
まだこいつら居座るつもりだぞ

何の為に存在してるのか? すら判らないw
530名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:14:31 ID:IrLkW5kB0
実際のところ、真っ当にやってる派遣会社のピンハネなんか、たかが知れてると思う
企業から値切るに値切られて、薄利にあえいでるのが現状じゃね?

仲介料に上限設けるのもいいけど、企業側の不当な値切り、不公正な報酬制度を正すのが先だろう

明らかに正社員よりスキルも能力も高いのに、不遇な扱い受けてる奴が大勢いるぞ
531名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:14:36 ID:0W7aMeHc0
何か急に正社員の待遇を落とせって書き込みが増えたな。
規制される派遣会社の人ですか?
532名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:14:41 ID:6ICkeUbf0
一回日本潰れろ
ついでに世界は滅べ
533ゲリラ:2009/01/04(日) 18:14:41 ID:dvNKGN7fO
仲介料減らして 派遣の給与増える訳ないでしょう 人件費プラス仲介料で請負ってるんやから 総額が減るだけ 経団連喜ばせるだけ
534名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:14:43 ID:gIxS5rIk0
>>516
残念だけどそうはならない。

派遣先が出す金が減るだけだ。
535名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:14:48 ID:KcgHx+1c0
>>493
20代三分の一が非正規というが、ほとんど女じゃねーか
男は十パーセントちょっとだったはずだぞ

昔から女は正社員として一生働けるような社会じゃなかったし
昔から下位十数パーセントの男は日雇いドカタレベルに就くもんだ
536名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:14:56 ID:wMUJqfbs0
資本家vs労働者の対決
537名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:15:08 ID:hGdLPi9nO
>>470
小泉のパトロンである派遣会社はそれだけ儲かったって事だ
切られた派遣の資質を云々する以前に、日本で一番羽振りが良いのが人件費ピンハネ産業てのが終わりすぎ
派遣業界を潰さない限りこの国の資源は焼き畑農業のように失われていくだろう
538名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:15:37 ID:ASBbXQbM0
>>499
お国と企業のためだ痛みに耐えろ 

 @自民党
539名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:15:42 ID:pr9yMw1j0

こんな当然の事すら今までやったなかったのだからな。
一体どれくらいの犠牲の上に成り立ち、
どれくらいの人の人生を踏み躙るままにさせていたのだろうか。
遅かったがそれでもやらないよりは良い筈だな。
でも、この制度を維持するならば当然やらなければならないことがまだある筈。
でなければ廃止などの抜本改正の声は止まない。
これを以ってして終わりという訳にもいかんだろう。進歩だけどな。



540名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:15:46 ID:Jo44w85q0
>>517
それはどうだろう。既に人口減である状況なのだから、1億総中産階級の体制に戻さなければ、
将来的には日本の正社員は死ぬ方向だよ。舵を切るなら今しかない。
541名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:15:49 ID:PBy3xTMW0
実際問題として、会社が支払うお金は15000円ぐらいだから、
会社側も業種によってはアルバイトを雇いたいのよ。
半分ピンはねされてはたまらない。

ところが、アルバイトを雇おうにも、派遣会社は
そういう人材を囲ってしまっているので、人が来てくれない。
542名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:15:52 ID:+hqY5wB10
>>486
今だって自己責任ですまされるでしょ。
人材派遣会社がなんか補償してるの?
543名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:15:54 ID:QNtJTh0M0
>>494
正社員がどうのこうの関係ないぜ!
自民党が倒せればそれでええんじゃあああああああ
544名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:15:55 ID:dQIMCX0e0
派遣きりがダメなら派遣会社自体がダメだろう
昔から893屋さんの仕事だったしね
545名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:15:58 ID:Uk7cIqMR0
5割ピンハネ、そのうち2-3割はリベート。
派遣を使ってる企業も取り締まらないといけない。
546名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:16:08 ID:FrrNkYaY0
>>526
人を右から左に動かすだけのまったく生産性のない仕事だから。
つぶれても全く問題ない。
547名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:16:11 ID:FD457Dit0
>>530
> 仲介料に上限設けるのもいいけど、企業側の不当な値切り、不公正な報酬制度を正すのが先だろう

企業側からの値切りは、「下請け法」で厳しく取りしまわれているだろ。

自分もうっかり、請負先に「えー、これもうちょっと安く作れるでしょ」っていったら、「下請け法違反だ」って注意されたwww
548名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:16:23 ID:oZjlw3cU0
>>517
すぐ餓死だの放置だのジコセキニンだの言う馬鹿がいるが

日本は生存権って人権があるから、日本国に住んでる人間は(例え国民じゃなくても)
どこまでも救いますから、おせっかいにもね
それは社会保障費として重く国民に圧し掛かるだよ

それが嫌なら、大企業や派遣会社が政治の無能を利用して大儲けしてるのを
一刻もはやく止めさえるしかない
549名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:16:26 ID:IJBUXiju0
>>530
いやそんなことないよ。派遣会社のピンハネ率は高い。
550名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:16:30 ID:jW1odsRb0
共産主義のほうが貧しくなるが、みんなが生きられるから良い
551名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:16:33 ID:FjVhJkuk0
民主工作員が居ないスレはやっぱ伸びないね
552名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:16:55 ID:K3FEIv6jO
ピンはねは規制しないとダメだよな。派遣業者は悪の根源だからな
553名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:17:02 ID:zUP/jvTbO
>>523
女性は事務系の特定派遣が多いからでは。
554名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:17:11 ID:D3lgwwct0
>>534
あー、そうか・・・
555名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:17:12 ID:qGUMtUZl0
設計会社の正社員で他の会社に派遣されている俺としては是非この法案を通して貰いたい。
556名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:17:29 ID:ETrxhyze0
>>540
パイが縮小してるんだから、全員が幸せになるのは無理
そんな理想郷を掲げて一億総貧民になるよりは
現実的に一部の中流を残したほうがいいよ
557名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:17:42 ID:lfOxtbJ70
某メーカの人事ですけど、ソフトウェア技術者の場合

PM = 6000前後
SE = 5000前後
PG = 4000前後

が派遣会社に支払われてますね。

ちなみに、簡単なサーバ管理とかテスターだと3000ぐらい。
ヘルプデスクで2500、事務が2000ですね。

個人的には、実際働いてくれてる派遣労働者に還元してあげてくれと思う。
国の経済的にもその方が良いでしょ。
558名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:18:05 ID:e767Lgad0
だいたいピンハネが少しばかり緩んだからって、不況時にさっさとクビ切られるのは一緒だからな
根本的解決にはなーんもならんわけで
それに今でさえ生活ギリギリの給料で1日2食しか食わないやつだっているのに
少しばかり増えたって普通に3食食うようになれば増えた分は消えてしまう
これくらいで解決したら奇跡だよ
559名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:18:24 ID:PBy3xTMW0
高いピンハネ率を維持するために、派遣会社は
企業が直接雇えないように人を囲ってしまっている。
直ぐに雇えたら、直接雇うから。
560名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:18:34 ID:pGum/DB30
>>486
派遣がどれほど搾取されて苦しんでいても自己責任で片付けてた連中涙目ww
561名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:18:40 ID:qcIMp4VE0
> 派遣会社の仲介料に上限を設けることを検討

罰則なし 努力義務で 終了
562名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:18:46 ID:6OmwauEQ0
さっさと派遣業つぶせよ
563名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:18:48 ID:1ah9wAnL0
法律なんて性悪説でつくるもんだろ
最初から規制しとけ
規制しなけりゃいくらでもハネるのが悲しい性だ
564名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:18:54 ID:IMIOzAdk0
>>530
>実際のところ、真っ当にやってる派遣会社のピンハネなんか、たかが知れてる
真っ当にやってない派遣会社が多すぎるんだろ
565名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:18:56 ID:ASBbXQbM0
>>534
ゆとり全開だなw
派遣会社は必死になって単価を引き上げる努力をするはずだが

20万の10%より30万の10%が欲しいだろうからなw
566名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:19:02 ID:IJBUXiju0
>>534
そんなことないよ。支払うものは支払う。
派遣先は派遣元がどういう金の割り振りをしているかなんて知らないからね。
派遣先の出す金が、「ピンハネ防止法(仮)」によって下がることはない。
567名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:19:03 ID:02yHMJJZ0
口入れ稼業をよくもここまで野放しにしてたもんだよ
568名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:19:08 ID:ATy7QEUZ0
それにしても日比谷にいる無職に言いたい

福沢諭吉の「学問のすすめ」を読め、とね。
569名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:19:30 ID:FD457Dit0
●某社A - 30代派遣社員の場合:
 - 派遣先会社→派遣業者に支払うお金: 60万/月
 - 派遣業者→派遣社員の給料: 25万/月+ボーナス年80万(→ピンハネ47%)
   ただし、失業時の待機期間中も6〜7割の給料がもらえる。
●某メーカーB - 30代派遣女性社員:
 - 派遣先会社→派遣業者Aに支払うお金: 時給3,200円
 - 派遣業者A→派遣業者B→派遣社員に入る給料: 時給1,800円 (→ピンハネ44%)
●某家電メーカーC - 35才正社員の平均年収が600万円の会社では
  派遣社員(30-50代)に対して、派遣会社には 60万円〜110万円/月の支払い。
   (ピンハネは、40%,50%くらい)
●派遣社員から独立して個人契約にしたエンジニア
 - 月120万円前後で契約して大会社で勤務。ピンハネは当然なし!(→ピンハネ0%)
  ただし税金等の処理や契約解約時のリスクは自己責任。
 - 独立するには派遣先上司に「派遣会社止めて個人契約にしたい。契約金は相談で。」と言うだけ。
●工場勤務Eさん: - 派遣先の企業が派遣元に支払う金額--50万円
  派遣元より貰う給与の月額--18万円(手取り14〜16万円)(→ピンハネ64%)
●某社:
 派遣元企業に支払う時給 ¥3,500
 派遣社員に支払われる自給¥1,100 (→ピンハネ率68%)
●某社: うちの会社は派遣会社に時間\2,100円払っている。一日8時間x一ヶ月で\403,200円。
 その子に給料聞いたら月給16万ちょいだと。(→ピンハネ率60%)
●旧ク○スタル人材派遣会社: 日払い派遣の半額は利益だしてたみたい。(→ピンハネ率50%以上)
●某ス○ッフサービス:35万〜40万から20万円だけ派遣社員に支払い(ピンハネ57%以上)
●平均的なIT企業:- 派遣先会社→派遣業者に60-120万円/月。ピンハネは40-60%。
●某殺人犯:2008年春にマンションで殺人事件犯人の某派遣プログラマ - 月収50万円
●日○総業でキ○ノンに派遣されたひな子さん(某相談サイトの投稿より):
 - 求人広告では、月額23万円+各種社会保険完備
 - 実際は手取り12万円で保険なし(健康保険や厚生年金加入したら2万円マイナス)
●某社:派遣業者に日給2万円なら、派遣社員には1.2万円、8千円が派遣会社の収入。
●グッ○ウィルは60%搾取。
●たかが200人の派遣社員しかもたない派遣業者でも、役員3人は年収2500万!
570名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:19:48 ID:bWSk2cJN0
春(馬鹿)を呼ぶ!! 定額給付金   公明新聞:2009年1月1日

「待ち遠しいね」「家計が助かるわね」                 ←手前らが消えた方が助かるよw

給付額1人=1万2000円 65歳以上、18歳以下=2万円    ←派遣の給料の1,5日分w

「給付金が来るのが待ち遠しい」――。
買い物客の声に耳を傾ける浜四津代表代行=東京・渋谷区   ←役者は貧困信者


 買い物客 物価が上がって、毎日のやり繰りが大変なの。    ←物価は下がってんだぞw

 浜四津敏子代表代行 だからこそ、定額給付金でホッと一息ついてほしいんです。

 買い物客 この子にも、何か買ってあげられるわ。         ←無駄金使わせるなw

 急激な物価高の一方で所得は伸び悩み、景気の後退など、今、日々の生活は暗い影に覆われています。
この切実な状況に、政治が鈍感であることは許されません。
公明党は生活を応援し、消費を下支えするため、「定額給付金」の実現をめざしています。

 一部マスコミや野党からは、バラマキなどの批判もありますが、「“痛み”を和らげる生活対策」
「商店街活性化の起爆剤に」「生活支援として助かる」など、各方面から定額給付金に対し、
多くの期待の声が寄せられています。
http://www.komei.or.jp/news/2009/0101/13392.html





    ↑
この不景気をたかが12000でどうしろと?
この文句を読んでいると段々吐き気がしてきます
571名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:19:52 ID:dQIMCX0e0
>>559
企業も必要性がなくなったらすぐ契約やめれるから
派遣とってるだろ
法律かえて派遣会社がなりたたなくしないとな
572名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:19:59 ID:rFBBnX+F0
IT奴隷業界だと、ほとんど自社員に偽装しているわけだが。

働いたことない議員さんはほんと世間知らずだね。
573名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:20:08 ID:jY7sf50u0
もう自公は終わりだな
574名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:20:09 ID:oZjlw3cU0
>>558
根本の原因なんか探求してる暇があったら、まずは一息つかせろって話だろ

どうせ、こんな事したって自民は落とす。民主もまさか上限廃止で話が終わるとは思ってないだろ
(というか、どうせ派遣切りの問題は残ったままだから、消えるわけがない)
575名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:20:19 ID:03KJMjMk0
というか、今更派遣やりたいっていう気にならんわ・・・

俺としては先に過払い金せと。
576名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:20:19 ID:8lMi+sWv0
おお、やっと出来たかこの制度が
577名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:20:33 ID:nKR+46Qf0
ピンハネ0%でも、受け取る時給が800円では結局ナマポ負担増になる。
最低賃金の引き上げか、手厚い派遣用雇用保険が必要。
578名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:20:36 ID:Jo44w85q0
>>556
それはどうかな。結局一部中流しか残らなくても、そのとき製造業は海外に移転してるだろうから
ますます内需は縮小し、日本はかなり危うい状況になってしまうよ。50年後とかの話だけどさ。
俺は、今の派遣労働者が最低400万円もらえるくらいにした方がいいと思うよ。
今は内需を潤わせることを優先すべき。
579名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:20:49 ID:oRiwLNXuO
ま、1人60万くらい払って派遣の手に渡るのは30万
そっから社会保険やら寮費抜かれて20万
残業込みでな

人を送りこむだけでそいつが働いて貰える給料と同額分ぶんどるわけだ
潰れりゃいいんだよ派遣会社は
580名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:20:49 ID:YuRdm+uH0
闇金衰退→振り込め詐欺に移行、みたいに
派遣業衰退させると次はまた違うヤクザのシノギが流行るんだろうな
581名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:20:50 ID:WSvXuEwK0
法律元に戻せよカス政治
582名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:20:53 ID:M5anQ+YFO
>>565
そしたら企業は自分で求人するようになるだけだ
契約社員でも大して変わらんのだから
583名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:20:56 ID:opbGY22v0
二重派遣だったのが四重派遣になったりするんですか?
584名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:21:11 ID:qF8/LB5w0
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2009010400139
パート労働者に失業保険=オバマ次期政権の景気対策−米紙
【ニューヨーク4日時事】

米紙ニューヨーク・タイムズは4日、オバマ次期米大統領と議会の民主党指導部が、
パート労働者にも失業保険を給付する案や、レイオフ(一時解雇)された
労働者の医療保険に対する補助を検討していると伝えた。

労働者への支援策は、オバマ氏の景気対策に含まれる見通しで、
景気対策の規模は少なくとも7750億ドル(約71兆円)に上るとみられている。
(2009/01/04-18:09)
585名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:21:12 ID:xcLBL3Tx0

普通なら選挙して無職になってるはずの自民党議員がなにかやってますね。

586名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:21:13 ID:QyO85XRc0
そして全員業務委託契約になりましたとさ。
587名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:21:19 ID:pnJ9xoqg0
>>558
不況時にさっさとクビ切られて良いんだよ。
今までの貯金切り崩せば良いだから。
588名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:21:20 ID:FJgTTfAJ0
派遣って、景気が良くなると

儲けが少なくなると思ってたけど
違うのな
589名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:21:24 ID:1mXs5wnU0
むしろ何故今までなかったのか
590名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:21:32 ID:G5qgb/dX0
>>557
PGで派遣いを依頼したら時給8,000円だったよ。
残業もあり、日給8万も取られるので、2ヶ月で打ち切った。
本人にはいくら渡ってたんだろ。。。

591名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:21:38 ID:Y7buAd6oO
登録型派遣なんて人材斡旋してるだけなんだから
派遣会社がとれるのは報酬とは別会計の紹介料(報酬の2割)だけにすればいいよ
クライアントは短期契約だと紹介料かさんじゃうから長期契約多くなって雇用も安定するし
592名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:21:40 ID:aV2RDaQQ0
結局1万の抗議より一本の刃物が物をいうんだな
593名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:21:50 ID:o8FwPG3PO
やっとか
さっさとやれ
ついでに明細もしっかり開示させる義務も法律化しろ
脱法する派遣会社は厳しく取り締まって派遣ライセンス停止ないしは剥奪しろ
594名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:21:56 ID:U2w6tXFa0
>493
海外はそんなもんじゃすまんよ。
経験のない若年雇用がうまく言っているのも日本の正社員採用のおかげ。
それを不安定化するともっとひどいことになるよ。
595名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:21:58 ID:bWSk2cJN0
創価劇場


主演
浜四つ


 .|        ::|                       人
 .|        ::|                      ノ;;;;;;)  〜∞
 .|        ::|                     (;;;;;;;;;;;;;;;)
 .|        ::|                   (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ
 .|        ::|                  /:::ホンオフェ::::ヽ  ∞〜
 .|        ::|                 λ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)
 .|        ::|                  彡川川川三三三ミ〜
 .|        ::|    ______     川|川;;;;;;;;;;;;;;;;;)〜
 .|        ::|    |        .|    ‖|‖;;:.;;;;r;;;;;)〜
 .|        ::|    |. 朝 鮮 半 島.|     川川‖;:*;; ( oo) ;;;ヽ〜
 .|        ::|    |        .|.    川川〈;;;;;;;:)3(;:;;;;;〉〜
 .|        ::|     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    川川:。;:;;;;;;;::;:,,;::;;;,)〜 物価が上がって、
 .|____......|.                 川川‖'';:;;;;;;;:.::;;;;;;ノ‖  毎日のやり繰りが大変なのだ
 ||:| :| ::| ::::|::|:||                川川川川、';'';;:::..;::ノ、,,..- 、
 ||:| :| ::| ::::|::|:||    ヾMM/       rー―__―.'    .-''   々i
 ||:| :| ::| ::::|::|:||   / / ヽ \      ! メ   ̄`. ´  ̄`    .ノ
 ||:| :| ::| ::::|::|:|| ./  /     \     '- .ィ    >>1   「 , '
 ||:| :| ::| ::::|::|:|| i            i      | :。::   メ :。:: ! i
 ||:| :| ::| ::::|::|:|| .!            !      ノ #    メ   ヽ、
http://www.komei.or.jp/news/2009/0101/13392.html
596名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:22:01 ID:dWoadW2r0
とっととやらんか。
んで、いつやるんだ?
明日にでもやれ!

 施 行 は 今 年 度 中 だ よ な。

そうしないとまた一年・半年と
不当にピンはねられる奴が出るんだぞ。

 分 か っ て る ん だ ろ う な?
597名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:22:06 ID:NZi4ttbP0
IT業界のピンハネ率は6割超ですが何か
598名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:22:15 ID:+hqY5wB10
>>565
それは結果的に派遣の賃金も上がるから結構な事じゃないのかな。
599名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:22:21 ID:PvN+PW470
待遇が気に入らないなら
派遣やめればいいだけなのに

なにをいまさら言ってるんでしょうね?
本来の乞食に戻っただけジャン
600名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:22:26 ID:ljzyYTGE0
制度そのものが害悪
601名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:22:31 ID:FD457Dit0
●俺の経験談を語るとグッ○ウィルでバイトしてて1人雇うのに
店側→グッド(8〜9千円)
グッド→俺(5600円)
の支払いらしい。(ちなみに某大手チェーン居酒屋)

●自分の場合は
派遣先から派遣元へ60万
派遣元から自分へ30万+α(残業代)

●私は事務職でしたがピンはねは10年前からも平気でありました。
派遣の契約でパソ○から言われた時給は1500円でしたが
半年たとうとした契約更新の近日、派遣先から
あんたの時給は高くて契約は更新しないと言われました。
いくらなんですか?と聞いてみてびっくり。時給2500円ということです。
パ〇ナは企業から時給2500円と高く取り上げ私には時給1300円分しか渡してない。
私は電話と事務の仕事です。業界は銀行でしたが
三倍ものピンはねで驚きました。それいらい、派遣に不信感です

●うちは派遣先から時間1500円で7,5時間勤務の20日間で22万5千円の報酬
従業員には本給16万+皆勤2万支給して寮費は会社と従業員で折半

●派遣会社は利益率25〜28%くらいだから派遣先からOAクラ-ク(事務職)で1時間2000円取って、500〜600円抜いて派遣労働者に渡す。トラブルがない限り担当営業は月に1〜2回程度訪問するだけ。派遣会社のコストは大半が派遣労働者を集めるコスト。派遣労働者は商品(物扱い)

●俺様がアメリカでアメリカの派遣会社から派遣されてた時は
企業が派遣会社に払う金が月1万4000ドルで俺が貰う額が1万1000ドルだった。
諸経費入れると派遣会社の取り分は10%程度だ
日本の派遣会社は諸経費入れても50%以上ははねてる
これを搾取と言わないでなんというか

●校閲の派遣してて時給1500円、月換算で20万程度の手取りなんだが、
派遣先の人に50万くらいもらってるよね? って言われたことあるわ。
602名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:22:42 ID:beMoEKfM0
>>561
そうだね、今検討開始して
選挙をはさんで、そういう法改正で終わるんだろうね。
しょせん与党のやることはそんなもんだ。
603名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:22:54 ID:HOfbNQSJ0
3年縛りって事実上の2年解雇の法則だろ
だれがこんな奴隷法作ったんだ?

A:自民党
604名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:22:59 ID:IMIOzAdk0
>>594
経団連に都合のいいことだけ「海外では〜」はもういいよ
その海外が今どうなってるか見ろよ
605名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:23:08 ID:HIAbyTlw0
ものの本によれば炭鉱には募集屋という仲介業者がいたが、別名「没収屋」とも呼ばれていたそうだし
606名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:23:15 ID:W8Msdo640
>>556
給料払わないからパイが増えないんだろうがw
お金が無ければ需要も生まれない。
アメリカ人みたいに、クレジットカードで借金しまくる
国民性でもないしね。
607名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:23:16 ID:1o4ZRyo70
>>561
十分ありうるな。
今と何もかわらず、口だけちゃんとしましょうねで終了だったりして
608名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:23:27 ID:6ejZxG8W0
派遣先……大喜び  経費減らせる
派遣会社……号泣  ピンハネできねえ  
派遣……ぬか喜び  結局は手取り増えず
609名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:23:29 ID:5qjDW/yQO
>>557
地方はその半値
610名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:23:33 ID:zRnal9SE0
>>570
本当に本当にバカだなあ
だから朝鮮日報の記者にまで「日本の政治家は三流」なんて書かれるのだ
全くそのとおりだから救いようが無い
611名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:23:34 ID:y0bHsGo50
もちろん一歩前進なんだけど
派遣にやらせる仕事自体がないのに何かずれてない?

今大事なのは安くてもイーから仕事を与えること
もしくは仕事を切られた後の保証を多少厚くする事だと思うんだけどナー
612名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:23:36 ID:ulYyeMJy0
派遣を禁止すれば、いいのじゃね?
人は、どのみち企業で必要なのだから、
自然と正規雇用が増えると思うが、ちがうのか?
613名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:23:44 ID:1MZ3/GR40
製造業への派遣を禁止にすれば寄生虫もいなくなるだろ
614名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:23:54 ID:ATy7QEUZ0
>>570
地方自治体の赤字軽減でしょ。
615名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:23:54 ID:dQIMCX0e0
>>579
同意だな
そもそもこんな法律にしたのはどこの政党だっけ
616名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:24:02 ID:NwoeXKXp0
>>598
単価交渉は派遣のスキルも上がらないと無理
このことがきっかけでの単価UPなんて派遣先が飲むわけないだろ・・・
617名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:24:02 ID:IQVmHxxF0
馬鹿じゃねーの
ピンハネ規制したら派遣の給料が上がるなんてどんなおとぎ話だよ
発注元の支払う単価が安くなって、企業が余計に派遣使いまくるだけじゃねーか
頭悪すぎ

仮に最低単価決めたとしても、中小の派遣会社がやってけなくなって潰れて終わり
抜け道探して不当に最低単価割って請け負う大手が生き残るだけ

なんの解決にもなりません

派遣社員の給料が安いのは本来その労働内容がその程度だから

派遣会社に払う金が高いのは単なる市場原理
618名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:24:06 ID:CaT86nhZ0
セーフティーネット発動条件に結婚や
出産を絡めるとなお良し。
619名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:24:16 ID:YcTr/lY00
この政策通っても失業者増えるだけだよ馬鹿だなw
とか必死に書いてるように見えるのは俺だけかな・・・
内心正社員特権が薄くなるのを恐れてるように見える
620名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:24:18 ID:XVKRaA/a0
雇用形態から派遣会社へ問題のすり替えか。

さすが、自民・公明
621名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:24:23 ID:OopdjXwh0
>>493
いかに高度成長期が異常な状態だったか分かる数字だね。
622名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:24:47 ID:pGum/DB30
派遣料の中間マージンを20%以下にする法案が可決するまで元派遣が厚生省講堂に居座るってのはどうよ??

厚生省に立て篭もってる元派遣ももう後がないんだから命かけろや
623名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:24:48 ID:nKR+46Qf0
>>615
自民と民主が賛成。
共産は反対。
624名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:24:52 ID:FD457Dit0
●元グッド○ィルの支店長の書き込み:
「普通に最低でも粗利33%以上。 それより少ない場合は決済必要だったしな。
現場によっては60%〜70%ってとこも普通にある。」→(粗利33%以上って儲けすぎ!)

●俺がやってた時は企業から1日1人単価18000円貰ってた
で、自給1000円払って1人10時間労働なら日当10000=会社は8000円の儲け、
×10人なら8万の儲け×20日で160万円の儲け
広告費保険その他に60万使っても儲けは100万以上

●事務派遣の場合、派遣先から派遣会社へ支払われる内訳は、
労働者6割・派遣会社4割だった。

●家庭教師とかの派遣(ト○イとか)もかなりのピンはねしているよね。
1時間2500円だったんだけど、教えている子の親に聞いたら、ト○イには
5000円程度払ってたって!!ピンハネ率50%!!

●某メーカの人事ですけど、ソフトウェア技術者の場合
PM = 6000円前後(時給)
SE = 5000前後
PG = 4000前後
が派遣会社に支払われてますね。
ちなみに、簡単なサーバ管理とかテスターだと3000ぐらい。
ヘルプデスクで2500、事務が2000ですね。
個人的には、実際働いてくれてる派遣労働者に還元してあげてくれと思う。
国の経済的にもその方が良いでしょ。

●PGで派遣いを依頼したら時給8,000円だったよ。
残業もあり、日給8万も派遣元業者に取られるので、2ヶ月で打ち切った。本人にはいくら渡ってたんだろ?
625名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:24:57 ID:ETrxhyze0
>>578
そもそも製造業を国内に留める為の派遣制度でしょ
それに今の派遣が死に絶えても外国人移民で代替すればいい
偉い人はちゃんと考えてるから安心して!
626名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:24:57 ID:wMUJqfbs0
>>603
&公明党
627名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:25:10 ID:DHeXj0CJ0
時給からピンハネ出来るって制度そのものがおかしいと思う。
マッチングが決まった際に企業から紹介料を別にとればいいだけ
だと思う。
時給はすべて労働者に行くようにすべきだろ。
628名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:25:11 ID:IJBUXiju0
>>617
バカはおまえだ。
629名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:25:16 ID:onnmzv3v0
そもそも派遣先がなくなってきてるのに今さら仲介料を制限してもwwwwwwwwwwwwww
630名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:25:21 ID:YuWC2zah0
てはいし?
631名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:25:29 ID:bBkpVbqB0
ピンはね規制で、派遣への給与少しだけUP
派遣先から派遣元への支払額大幅UP
派遣先支出大の為、正社員への給与down

日本国民総派遣並に
632名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:25:41 ID:IMIOzAdk0
>>612
経団連が儲からないからだめ。
派遣の代わりに外国人研修制度の規制を緩和して
日本人が流民化するだけ
633名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:25:58 ID:5zOU+z6m0
人横流ししてピンハネしすぎだろ
634名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:26:03 ID:xcLBL3Tx0
十歩さがって一歩上がる。

トータルで9歩後退してるという自民党の政策・・・(悲)
635名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:26:14 ID:pnJ9xoqg0
>>608
>派遣先……大喜び  経費減らせる

基本的に間違い
派遣先は派遣の手取りが幾らか知らない


636名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:26:29 ID:Jo44w85q0
>>625
さては、お前竹中本人だなw
637名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:26:30 ID:03KJMjMk0
>>578 そうだなさっさと四百万払って、取りすぎ分を返還してから派遣会社は潰れろよな。
638名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:26:32 ID:kqYklAXJ0
ピンハネ上限設定で万歳て馬鹿だろ。

正直、使う企業にとってそんなことどうでもいい。
派遣会社にとったら逆に好都合。

喜んでる奴らは「こんなはずでは・・・」になるのは目に見えて明らか。
639名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:26:48 ID:ddD7Sx1H0
サラ金の時と同じく、搾取されすぎた分が戻ってくるのですね。
弁護士さん、笑いが止まりま千円。
640名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:26:49 ID:G84ZvolK0
ピンハネ上限設ける=派遣社員の報酬引き上げ
になりますかどうか
641名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:27:01 ID:+hqY5wB10
>>616
俺もそう思うので>>565にも言ってやってくれ。
642名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:27:01 ID:qgabEATa0
派遣会社なんて税収を下げている要因のひとつだからなぁ。
派遣にカネが回っていれば消費税や所得税で回収できるが、
ピンハネによって会社側にカネが留保され、法人税でしか回収できない。

ピンハネだけでなく、そのピンハネ率も情報開示を義務づけなきゃ
ダメだよ。
643名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:27:08 ID:b3uwjdrxP
で、上限は今までの-1%ぐらいに設定されるの?
644名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:27:11 ID:K2bnZw2t0
>>631
2行目以降がイミフ
645名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:27:17 ID:Y7buAd6oO
>592
そりゃそうさ
あの世まで金もっていけないんだから命のが大事
646名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:27:26 ID:kiWxYAyW0
予想通り

派遣会社に勤めてるヤツは池沼ぞろいだなw
647名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:27:44 ID:onnmzv3v0
つーか、派遣契約って給料○○の仕事ってことで派遣会社と契約してるんじゃないの?
だったらそれで合意したんだから仲介料で文句言うのは筋違いな気がするが。
648名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:28:04 ID:8NjlBCVo0
>>633

派遣会社 = 人間の転売屋

って良い表現だな。
649名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:28:10 ID:oQ60NRxK0
せめて交通費全額支給+食事手当てつけるだけも大分違うと思うけど
日給8000円で交通費込み、なんて本当にアホらしい
650名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:28:14 ID:G9TR/Zc60
あっもう派遣いらないから‥
派遣会社はつぶれてもいいよ(^ω^)
651名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:28:21 ID:U2w6tXFa0
>548
社会権な。
652名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:28:39 ID:oZjlw3cU0
>>625
移民の福祉ってダレが面倒見るか知ってるか?
日本国憲法の生存権は国民以外の外国人にも適用されるって、最高裁判決が出てるんだよ

派遣よりも、さらに税金・年金・保険料を払ってない連中の面倒を、税金で面倒みる
それが移民政策だ。ついでに治安も超悪化な。
653名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:28:42 ID:YcTr/lY00
>>405
零細は派遣あまり使わないぞ
正社員という響きだけでやってくる馬鹿を
サビ残+社会保険なしで雇うんだよw
もちろん社長に気に入られなければすぱっと解雇
馬鹿ばっかだから訴えられないってのも織り込み済みw
654名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:28:47 ID:dQIMCX0e0
そもそも労働力の流動性を期待してたんだろうけど
派遣きりを問題にするなら禁止にすればよいだけ
正社員が増えてよいこった
655名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:28:52 ID:03KJMjMk0
>>627 そうだよな、なんで時間給から払うんだよな、怖ろしいよな

その金で一体何人の人間が助かったと思ってるんだよな。殺人派遣会社はよ。

656名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:28:53 ID:WJ/HRbrK0
>556
> >>540
> パイが縮小してるんだから、全員が幸せになるのは無理

お前プロパガンダに騙されてる典型だな
「パイが縮小」ってのは
破産した新自由主義系の三流経済学者やアメリカ流の投資家のせりふでね。
要するに投資の甘みが薄くなってるって言ってるだけ

日本の場合は製造業が健在である限り
また国内に金が回って内需が維持される限り
「パイ」が小さくなるって事は無いんだよ
騙されんなよ




657名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:28:54 ID:pGum/DB30
派遣先からの派遣料月60万→派遣手取り月17万(笑)
658名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:29:27 ID:TURYwIR80
今まで規制が無かった事のほうが異常
659名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:29:40 ID:xcLBL3Tx0
派遣自体がホームレスになった後の祭りで政策実行

あいかわらず自民党の政策には、あきれるばかり。
660名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:29:49 ID:CaT86nhZ0
しかしまぁw大騒ぎしてみるもんだなww
661名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:29:51 ID:G5qgb/dX0

フリーで派遣すれば丸儲け。
知り合いがフリーでやってるけど、給料は正社員よりはるかに高給取り。

662名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:29:57 ID:XhLXvle7O
ちと馬鹿なおれに教えてくれ。
契約社員ってあるだろ?あれは派遣と違うのか?
どうせ首切りやすさはかわらないんだよな?
派遣会社に登録して派遣されるからピンハネされる訳で
要するに派遣なんて潰して、企業が直接契約社員雇ってピンハネなしで金渡したり出来ないのかい?
どうせ期間満了すれば切られる訳だし、、、、
今ふと思った事書いてみた。異論は認める。
663名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:30:34 ID:Jo44w85q0
>>656
そんなんだよな。日本は内需は90%もある国なんだから、最低限の給料与えれば、
経済は勝手に回りだすんだよ。彼らに400万円くらいあげろよw
664名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:30:44 ID:G9TR/Zc60
>>656
日本の製造業は衰退していくでしょ
こんな人件費の高いところじゃなくても製造できるからな
10年後にはかなり海外移転するんじゃね(^ω^)
665名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:30:53 ID:nKR+46Qf0
派遣価格.comってないの?
派遣料の競争不足でピンハネ率が高いままなんじゃないの?
666名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:31:03 ID:03KJMjMk0
この中にマジで竹中が混じってるんじゃないか? ピンチだろw?
667名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:31:14 ID:17RCIXzb0
>>565
同時に派遣会社が派遣社員を雇うことに対する責任も強化できたらね。
そうすれば、人を多く雇うと責任(=コスト)x人数で圧迫されるから、単価を
向上させるしか儲ける道がなくなる。
ただ、テレビで喚いているような底辺はまず死ぬな。
668名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:31:18 ID:00bagFRA0
派遣元にピンはねした給料返還交渉すぐすべきだろ派遣社員は
669名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:31:20 ID:OopdjXwh0
>>656
回れば、ね。
670名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:31:33 ID:ETrxhyze0
>>652
福祉の水準なんて、どうせ維持できないし維持しないからどうでもいいよ
671名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:31:52 ID:Y4s6fcuA0
>>624
>●元グッド○ィルの支店長の書き込み:
>「普通に最低でも粗利33%以上。 それより少ない場合は決済必要だったしな。
>現場によっては60%〜70%ってとこも普通にある。」


実際にはピンハネ75%だってあるぞ。まさにピンハネ極悪詐欺業界

>>666
>この中にマジで竹中が混じってるんじゃないか? ピンチだろw?

ピンハネ詐欺師を育成した竹中wwwwww



672名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:32:06 ID:zDTAJE+r0
お手並み拝見、ってやつですな。
673名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:32:11 ID:nPTjT5SeO
どーしようもない中途半端な奴が派遣になるんだよ

ドカタや鳶で働いてる兄ちゃんのほうが遥かに立派だわ
674名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:32:11 ID:QNtJTh0M0
自民党が派遣会社から闇献金受けてたって事皆さん知ってますか?
自民党が派遣会社から闇献金受けてたって事皆さん知ってますか?
自民党が派遣会社から闇献金受けてたって事皆さん知ってますか?
自民党が派遣会社から闇献金受けてたって事皆さん知ってますか?
自民党が派遣会社から闇献金受けてたって事皆さん知ってますか?
自民党が派遣会社から闇献金受けてたって事皆さん知ってますか?
自民党が派遣会社から闇献金受けてたって事皆さん知ってますか?
自民党が派遣会社から闇献金受けてたって事皆さん知ってますか?
自民党が派遣会社から闇献金受けてたって事皆さん知ってますか?
自民党が派遣会社から闇献金受けてたって事皆さん知ってますか?
自民党が派遣会社から闇献金受けてたって事皆さん知ってますか?
675名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:32:23 ID:tWkKY/2hO
派遣制度を廃止にした方がいい
676名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:32:28 ID:G5qgb/dX0
>>663
内需90%もないよ。
数字がだんだんめちゃくちゃに・・・



677名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:32:28 ID:IinzXo/t0
結局経営者が無能なんじゃないの?金の流れ、貨幣の流通を
どうするか、だよ。派遣=消費者だし、移民を受け入れても本国に
金が流れるようだと、意味ないんじゃないのwww
678名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:32:45 ID:Jo44w85q0
>>669
まあ回ればねというのは同意w
アメリカがデフォルトしそうだからこればっかりはわからんね
679名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:32:52 ID:1thnGApO0
>>663
天然資源もなく、輸出産業も危機に瀕してる国の「内需」がこの先どうなるかは、いくら頭の悪い君でも少しは理解するべき。
680名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:33:01 ID:Z19yh8mP0
派遣会社の変わりをハローワークがやればいい
業務過多ならハローワーク自体も労働者増やせばいい
この際の形態は、派遣でもいいし準正社員でもいいだろ
国が失業者保護をすることになるし、セーフティを管理できる
これなら派遣会社がなくても、なんの問題もないだろ
681名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:33:06 ID:kqYklAXJ0
お前ら本当馬鹿。

逆に派遣社員の収入が変わらない若しくは減るんだよ。
682名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:33:08 ID:4c8NQd7A0
プッ
ウンコ自公
何をいまさら
683名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:33:27 ID:JvEP2uyP0
これをやること自体必要だとは思うけど、
派遣が切られてる今やってもなぁ
684名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:33:37 ID:oZjlw3cU0
>>670
水準は下がるだろうな。限界値があるから
しかし制度自体は維持するだろ

それは税金をさらに搾り取るって話だ
それとも、憲法改正して基本的人権を縮小するか?

オマエの「どうでもいいよ」は何の意味もないんだよw
685名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:33:50 ID:gUHKIhH+0
>>671
甘利元労相らに献金 人材派遣協会 12社が900万円
大森議員追及
質問する大森猛議員=16日、衆院委
人材派遣業の規制緩和問題で旧労働省に陳情攻勢をした社団法人・日本人材派遣協会に加盟する企業が
当時、労相だった甘利明衆院議員や労働政務次官だった小林興起、長勢甚遠両衆院議員に総額900万円を
こえる献金をしていたことが分かりました。
16日の衆院決算行政監視委員会で日本共産党の大森猛議員が明らかにしたもので、
所管する公益法人の会員企業からの献金は政治的道義的にも問題だと追及しました。
日本人材派遣協会は人材派遣会社を会員に1984年に設立され、旧労働省に労働者派遣法における
対象業務拡大などを求め1994年10月から2001年2月までに計8回の要望書を提出しています。
甘利元労相らに献金していたのは、同協会の会員企業12社。
このなかには会長会社のマンパワー・ジャパンや副会長会社のオリファ、
理事のアデコキャリアスタッフやピープルスタッフなどが含まれています。
献金は各議員の資金管理団体や党支部におこなわれており、2001年までの6年間で
甘利元労相に70万9000円、小林元労働政務次官に336万円、長勢元労働政務次官に507万円。総額900万円をこえています。
献金は労相や労働政務次官就任中にもおこなわれており、長勢議員の場合は労働政務次官在任中の2000年に
献金額が160万円にのぼっています。
大森議員は「所管する公益法人の会員企業から陳情を受け、献金を受け取る。政治的・道義的にみても
問題ではないか」と追及。
これにたいして鴨下一郎厚生労働副大臣は「政治資金規正法により適正に処理されている」などとのべるにとどまりました。
同協会は坂井隆憲元自民党衆院議員にたいする人材派遣会社からのヤミ献金事件で家宅捜索を受けています。
686名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:33:51 ID:nKR+46Qf0
>>677
有能なあなたが経営者になって雇用創出してください。
ぜひお願いします。
687名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:33:53 ID:WZinuIJ90
>>653 零細の派遣元。
688名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:33:55 ID:D427XR/p0
        /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、
      /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
    /:::::;;;ソ         ヾ;〉
    〈;;;;;;;;;l  ___ __i|
   /⌒ヽリ─| -・=-H -・=-|!    / 小泉君のおかげで大変儲かったよwww
   | (     `ー─' |ー─'|  <  派遣・フリーターは自分で選んだ道・・・
   ヽ,,  ヽ   . ,、__)   ノ!     \  だから政府が助ける必要ないっしょ!
      |      ノ   ヽ  |      \__________
      ∧     ー‐=‐-  ./
    /\ヽ         /
  / \ ヽ\ ヽ____,ノヽ

奥田碩 
http://jp.youtube.com/watch?v=HWB26MWTkmA


派遣業者が絡んで半分以上ボッタクリ。こんな国は先進国には存在しない。

工場に派遣している派遣会社の役員3人が、それぞれ年間平均2500万の役員報酬を得ていました。
-相次ぐ派遣業界トラブル-
300万円近くピンパね・・・許せない
メーカーが支払った19400円の日当は派遣労働者には9000円しか渡されなかった。
http://jp.youtube.com/watch?v=GGqpISFKxwQ

【失われた世代】非正規雇用の就労実態 NHK特集
http://jp.youtube.com/watch?v=SXjI7J0xTck
http://jp.youtube.com/watch?v=zVeJU16ptCM&feature=related

小泉純一郎元首相、トヨタ自動車、キヤノンなどが創設する政策研究機関の最高顧問に
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1173130391/
689名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:33:56 ID:PuyMPvbv0
あまり遣り過ぎると、世間の反感買って、同情されなくなるぞ
690名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:33:58 ID:zRnal9SE0
「おお!これはすごい。さすが自民党」なんて工作員すら書かない政策w

いずれにせよこの程度では
雇用問題の解決にもならないし自民の支持率も毛筋ほども上がるまいて
やらないよりマシだがな
691名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:34:16 ID:+hqY5wB10
>>662
派遣には即応性があるから急に人手が必要になった時に便利。
明日10人欲しいと言っても普通の企業は簡単に人集められないでしょ。
692名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:34:17 ID:EeMPU84U0
中間に派遣会社があるのがおかしいだろう。
693名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:34:17 ID:6awORoQw0
×派遣給与+ピンハネ=仕入
◎派遣給与=仕入−ピンハネ
694名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:34:25 ID:oRiwLNXuO
実際の契約やら期間社員が月60万貰ってるわけではないからな
じゃあ何で派遣を雇うのか?ってとこに問題は集約されるわけだ
695名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:34:26 ID:pCAi7XbU0
もし、製造業派遣を禁止しないなら寮費のぼった栗も規制するべきだな。
家賃10万円程度の3LDKのアパートに3人住まわせて
1人当たり月に家賃を5〜6万取るとか悪徳業者も多い。

派遣の寮は一般企業の福利厚生が目的の寮とは違って
月数千円ってことは非常に少ない。
696名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:34:37 ID:zDTAJE+r0
>>663
7割いかないくらいじゃなかったっけかな?
697名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:34:43 ID:qoVFp6UoO
今まで
時給 900円

これから
時給 900ウォン
698名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:34:56 ID:GEQuq3XkO
>>677

国内で作ってるほとんどの製品は海外向けじゃん
699名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:35:04 ID:03KJMjMk0
一生懸命に派遣会社庇ってるの竹中だったとか
700名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:35:15 ID:CJ8TPXcM0
ID真っ赤にして
コピペを繰り返すヤツって
心底クズ野郎だな
便所の落書きでプロパガンダをやってるつもりか?
なぁ、おまえ?
701名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:35:22 ID:KcgHx+1c0
【過労死は】ザ・アール 奥谷禮子2【自己責任】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/haken/1175956472/l50

まあ奥谷さんのありがたいお言葉でも拝聴してこいよ
702名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:35:30 ID:dy7I4xqC0
俺は名目は請負で実質派遣と同じようなことをさせられてるんだけど
この法案が通ってもうちみたいなとこが増えるだけなんじゃないのか?
703名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:35:32 ID:YcTr/lY00
バブル入社のせいしゃいんwさまw
が焦ってるが手に取るようにわかる
メシウマw
704名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:35:41 ID:Y4s6fcuA0
ピンハネ悪徳業界、涙目wwwwwwww

潰れろwwwwwwwwハゲwwwww

705名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:35:50 ID:f1IZn+kG0
上限を設けてないのが異常なんだよ
ほんと自民は糞だな
706名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:35:53 ID:pGum/DB30
>>662
契約社員って期間工みたいなもんだろ?
期間工は昔からあるよ。
そもそも何で派遣が必要なのか不思議。たぶん利権絡みで出来ただけだろ
707名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:35:57 ID:/v7XS/D/0
急激な変化は混乱を招くから、百歩譲ってピンハネ率20%で良い。

それだけでも大多数の派遣は給与大幅アップだ。
708名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:36:10 ID:TURYwIR80
経営側とすれば

人件費の安い外国で現地人を雇う
or
ピンハネして国内で安く日本人を雇う

の2択
709名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:36:14 ID:D427XR/p0
もともとせいぜい二兆円産業だった派遣業界を5兆円産業に小泉政権がしたんだから元に戻せばいい話!!!

2004年施行 小泉政権 労働者派遣法改正 (製造業への派遣解禁)

賛成  自民党 保守新党 公明党

反対  民主党 自由党 社民党 共産党

参議院2003年6月6日可決(強行採決)

2004年小泉派遣法改正(製造業派遣解禁)強行採決によって派遣事業者の売り上げ倍増!小泉の国民貧民化政策の証明!

労働者派遣事業の年間売上高は・・・総額5兆4189億円
(対前年度比34.3%増)

労働者派遣事業に係る売上高
           売上高   前年比
平成11年度 1兆4605億円 (7.0%減)
平成12年度 1兆6717億円 (14.5%増)
平成13年度 1兆9462億円 (16.4%増)
平成14年度 2兆2472億円 (15.5%増)
平成15年度 2兆3614億円 (5.1%増)
平成16年度 2兆8615億円 (21.2%増) ←小泉製造業派遣解禁
平成17年度 4兆351億円  (41.0%増)
平成18年度 5兆4189億円 (34.3%増)
710名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:36:20 ID:gvSoo6t3O
同じ派遣社員でも特殊スキルを持ってるやつは凄い高給取りなんだけどな
まあ派遣会社のピンハネは規制して
良心的な会社以外は潰れてもらうにこしたことはないけど
711名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:36:26 ID:QuHW++dL0
名ばかりの業務委託になるだけだろ

益々会社儲かって、底辺は貧しくなるよー
712名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:36:27 ID:K8lYje1pO
自分のプロフィールを晒して、企業がそこから選べるようにすればいい
何も特技がない年寄りは使い道がないな
ご愁傷様です
713名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:36:30 ID:A74YyVRk0
これは利息制限法みたいに必要な法律だな。
ついでにテレビ番組の実制作費のピンハネ率も法規制してくれ。
スポンサーが出した金の五割を上限で。
714名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:36:56 ID:K/v2ziAn0
>>483
単純労働を派遣にすれば
不景気になればそこから切られて失業者があふれるのは判りきっていたこと
報酬が上がろうが結局捨て駒なのは変わらない

この手の問題があるから派遣は通訳とか特殊な職業に限定されていたのにさ

715名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:36:57 ID:q83u4ofL0
>>4

俺も遅すぎると思う。
つうか、小泉と奥田がやった、労働派遣法規制緩和を、元に戻すべき。

>>18
規制すべき。
やらないと少子化対策も糞もない。
716名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:37:08 ID:hGdLPi9nO
>>531
違うよ、諸悪の根源である経団連系の資産家や株主への批判をそらす為に正社員VS派遣の形に持って行きたい工作員だろう
派遣制度で誰が甘い汁を吸ったのかを考えれば普通気付くのにね
717名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:37:46 ID:WZinuIJ90
>>710 粗悪廉価派遣元のおかげで評判が落ちて単価が下がり良心的なところが生き残れなくなる。
718名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:37:54 ID:MmDIKIff0
不安定労働なのに正社員より給料安いとかおかしいべ
何時でも切られるなら金でケリつけるの当然だろ。
それを派遣会社が5割だの6割だのハネてる現状がおかしい。
ならば失業中や仕事探してる期間は給料やれよ。
派遣登録なんてイカサマ雇用で逃げてるじゃねーか。責任もてや。
ピンハネは構わんよ派遣業なんだから。
だが、比率が殺されても文句言えないレベルだっつーの。
719名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:37:59 ID:U2w6tXFa0
>604
だから国内制度を変にいじるなといってるうだけどね。
720名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:38:05 ID:nKR+46Qf0
>>716
派遣がいなくなるまで正社員は解雇されない。
保険でメシウマ。
721名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:38:06 ID:ETrxhyze0
>>684
大量の餓死者が出て、マスコミが一時的に騒ぐだろうね
でもいずれなれっこになるよ
生存権なんてその程度のものだろ
722名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:38:15 ID:G9TR/Zc60
ま、ぶっちゃけ日本で競争力のあるのは自動車関係くらいだからな
自動車産業の衰退とともに沈没必至
派遣だの正社員だの言ってられる時代ももうすぐ終わる(^ω^)
723名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:38:26 ID:+hqY5wB10
>>679
経済にはフローとストックってのがあってだな。
日本にはそれなりのストックがあるから「内需」で景気の下支えくらいはできますがな。
724名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:38:28 ID:Y4s6fcuA0
>良心的なところが生き残れなくなる

良心的な会社はもともと30%程度だろwwwwwwwww


極悪グッドウィルは70%あたりまえwwwwまるでヤクザwwwwwww

725名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:38:39 ID:ZqppI70x0
よ〜やく。

遅すぎるけど、やらないよりまし。
726名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:39:20 ID:qoVFp6UoO
糞自民いい加減にしとけ
不透明さも無くせよ
727名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:39:20 ID:d3aeFef+0
お礼料とかに名前変わりませんように
728名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:39:35 ID:7nmPwxd70
闇金は規制されたのにここには今まで触れなかったんだよな
闇金より悪質だよ派遣会社なんて
729名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:39:36 ID:D427XR/p0
庶民は子供生むことすら余裕が無いのにピンはね業者(派遣・サラ金)は大儲け!

小泉!露骨にサラ金擁護・・・
5月18日の参院行政改革特別委員会で小泉首相は・・・
「サラ金の金利を下げるとヤミ金が増える・・・」とし金利上限引き下げに消極的な姿勢を見せた。
http://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/library/index.php
しかし、過去の上限金利引き下げでヤミ金が増えているという事実は無い。

小泉が露骨に擁護した人たちの資産・・・
福田吉孝一族(アイフル)..      6555億円
武井保雄一族(武富士).       6325億円
木下恭輔一族(アコム)        5405億円
神内良一一族(プロミス)       2530億円
大島健伸(SFCG・旧商工ファンド) 1610億円
111.毒島邦雄一族(SANKYO)     47億ドル
387.岡田和生(アルゼ)         17億ドル
584.Han Chang-Woo(pachinko)    11億ドル

【大手サラ金5社の調達金利と消費者向け貸出金利】=こんなボロイ商売ないぜ!

      調達金利 貸出金利  経常利益  おもな借入先
アイフル  1.61%   26.9%   1353億円   住友信託 みずほ信託 中央三井信託
アコム   1.64%   24.3%   1433億円   三菱信託 UFJ信託 明治安田生命
プロミス  1.75%   24.2%   1308億円   住友信託 日本生命 新生銀行
武富士..  1.85%   25.2%   1193億円   みずほ信託 アメリカンファミリー
三洋信販 1.88%   24.6% .   394億円   福岡銀行 三井住友 西日本シティ銀行

www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2006-01-17/2006011701_01_2.html
730名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:39:43 ID:pnJ9xoqg0
>>710
技術系の派遣会社はピンハネ率50%以上だけど
派遣先から契約切られても内勤や社内教育等を受けさせて
次の派遣先が見つかるまで養ってくれている所がある。

こういう所がどうなるかが心配だな
731名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:39:43 ID:zDTAJE+r0
商業の自由を国が制限するのか!!って裁判したりするのかな?
732名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:40:31 ID:pGum/DB30
今回も困ってる人に手を差し伸べたのは共産党だけだった、なんてことになったらどうすんの日本国民さん?

自己責任www(笑)
733名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:40:33 ID:g8NZln7u0
最低賃金の引き上げと
解雇要件の緩和の方が効果あると思う。
734名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:40:38 ID:x/oHHH5Z0
ばかばかしい

これこそマッチポンプのなにものでもない

いつも腐れたシロの制度を導入するときには欧米並みのとか御託を抜かすくせに
肝心カナメのところはかならず抜けた仕組みにしやがる
735名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:40:43 ID:QD+LcRgN0
どっちみち超ピンハネしすぎなのは是正しなきゃならなかっただろうし、まぁ良いんじゃねーの。
派遣会社自体がなくなるのも困るので、給料が40万50万とかって派遣は今のままで良い。
736名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:40:48 ID:JvEP2uyP0
>>730
教育費とかって名目で金取られるように
なるんじゃねーの?
737名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:40:53 ID:TURYwIR80
正社員=管理職
派遣社員=平社員

底辺の平社員を切っていけばいずれその会社がどうなるかわかるだろ
地盤は大切ってことですよ。
738名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:40:59 ID:b1L8inb90
派遣叩きのポイントまとめ(改定版20)

一般論1:そもそも派遣で働くことになった理由
○身の丈に合わない夢を追ったから
○楽な方、楽な方に進んだ結果
○学歴も職歴も資格も若さもないのに仕事を選り好みしたから
○人の嫌がる仕事や低賃金の仕事を避けるから
○(高学歴の場合)無駄にプライドが高いため
○(低学歴の場合)高学歴になるための努力を怠ったため
○資格も取らず無計画にダラダラ派遣を続けたから
○資格さえ取れば仕事が見つかると思うようなバカだから
○危機感が欠落しているため
○好景気の時に、正社員になる、株で儲けておく、起業して財産を作っておくなどの行動を採らなかったため
○サービス残業や休日出勤を嫌い、正規で雇っても止めてしまうため

一般論2:解雇された派遣が非難されるべき理由
○社会のせいにするから
○税金にたかるから
○自己責任なのに被害者ズラするから
○派遣の身分をわきまえていないから

派遣本人への罵倒ポイント
○プライドを捨てよ
○被害者ズラをやめる
○自分を恥じろ

*******(つづく)********
今日も自業自得論全開で飛ばしましょう!
派遣を社会問題にしてはいけない、個人の資質を徹底的に問いましょう!
派遣擁護は徹底的に叩くこと!
派遣を装うときはバカっぽく書き込もう!
739名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:40:59 ID:O0kHklhv0
派遣の制度自体がもう問題なんだよ。まあ利権政治の中で賄賂まがいの
献金をワンサカ貰っている糞政治家が派遣を廃止するとは思えないけどな
まあ・・日本は派遣で全てを失うだろう。
技術や人・・全ても産業に必要なスキルや繋がりをな・・・。今更ねえ
何をしても無駄なんだよ。もう手遅れ〜。日本はもう終わりなんだよ。
740名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:41:02 ID:CaT86nhZ0
待遇が変わらなきゃ票は絶対に流れないから大丈夫。
手取りで平均五万アップなら、自民大勝もありえるかもね。
741名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:41:04 ID:YcTr/lY00
報酬
フリー>派遣>契社>正社>公務員
安定度
公務員>正社>契社>派遣>フリー
これが諸外国でのあたりまえなのに
日本は異常なコネ重視一党独裁の結果
報酬
正社員様>公務員様>フリー>契約社員>はけんw
安定度
公務員様>>>正社員様>契約社員>はけんw>フリーw
なのが今まで異常だったわけで
このヒエラルキーが崩れるのを恐れる連中が必死にこの法案を叩いている
742名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:41:15 ID:PvN+PW470
待遇に不満なら働かなければよかったのに
なんで派遣ではたらいてんだよ

それしか価値がないのだから
どんな制度にしたってそれ以上の報酬はもらえませんよ。
743名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:41:17 ID:AbBhGEXJ0
1、派遣は各人累積3年を超えた場合は正社員にすべきだと言う事
2,派遣会社のマージン規制を上限2割までにすること
3,派遣費用は派遣された企業は物品費用じゃなく人件費として計上させてその時点での所得税のみを取ること
4,大量派遣社員解雇で50人以上は厚生労働省に6ヶ月前に申請して許可を得ること
5,派遣会社は派遣先の企業の子会社でないこと
6,派遣社員は派遣会社の正社員として雇用しておくことで登録型は禁止すること
7,派遣会社には特殊能力の派遣社員の部門を必ず創設してそこでの売り上げが年間10億を超えない限り登録を抹消すること。
8、派遣会社は必ず社会保険加入と健康診断を義務づけさせること
9,契約社員は正社員より賃金は多く払うものとする
10,派遣社員の最低賃金は時給4000円とする 8時間労働で3万とする


これを義務化すれば良いんだよ

そして正社員の解雇を自由化して行き、同一労働同一賃金を導入して労働者の流動化をもっとやるべきだろう
744名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:41:31 ID:DHeXj0CJ0
自民党の好感度がちょっとアップした。早めに徹底的にやってほしい。
745名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:41:31 ID:DK88MjKS0
おせーーよ
で、いままでのピンハネでいくら儲けたんだよカルトさんよ
746名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:41:37 ID:LIcNEH3n0
馬鹿じゃねえのwww特定派遣になるだけだろw
747名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:41:57 ID:7jFI9yuv0
○ソナで3年間、5社を渡り歩いて知ったこと。
ピンハネは2割以上。(  )内が時給。勿論通勤費は支給無し。

精密機器メーカー事務 → 2,500円(1670)
某鉄道会社庶務 → 2,450円(1550)
某銀行窓口 → 2,300円(1600)
某信託銀行事務 → 2,500円(1600)
某金融顧客対応 → 2,600円(1700)

今は他社から紹介予定派遣で正社員になったけど、ほんとバカらしかった。
これでも○ソナは良いほうだと思うけどね。
748名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:42:28 ID:4Mztjxwj0
>>ピンはね規制

これは何だかんだで効果あると思うけどな。
特に特定派遣請負会社なんてのは潰れてくれていいと思うしな。
749名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:42:34 ID:jY7sf50u0
ケケ中の国策逮捕ぐらいやらないと自公のメはないよwwwwwwwwwwwwww
750名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:42:54 ID:kqYklAXJ0
ピンハネ万歳というやつ

お前ら、メーカー小売り価格100円のものがスーパーで価格80円で買えなくなるということになるぞ。
こういう計算がどの金額で計算されるのかわかって万歳と言ってるのか。
751名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:43:02 ID:G5qgb/dX0
>>741
フリーが一番だろ。
正社員の倍以上貰ってるぞ。
752名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:43:10 ID:r+JfEZXs0
禁止すりゃいいんだよ
経団連のイヌの自民にゃ無理だろうがなw
753名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:43:12 ID:96rbhFfw0
>>744
選挙まで待ってくれ、自民が勝ったらウヤムヤだけど。(笑)
754名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:43:29 ID:/Tl8CEn+0
おまいらが大人しいのをいいことに好き放題やってきたんだよ

こんなもんいくらでも改善できる、今すぐ何通りでもやり方が思いつく話
755名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:43:34 ID:U9UvKh3z0
何割かによるな
756名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:43:37 ID:zDTAJE+r0
単純労働派遣はお気楽経営が不可能になるから、経営効率改善やら人の選別やら良い仕事取るとか良い方向に行くのかね。
そもそも経営できるほどの仕事があるのかい?って話があるかもしれないが。

技能労働派遣が引っ張られて駄目な方向に向かう危険性はあるわな。
757名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:43:40 ID:ILusmMvk0
もうどうでもいいよニッポンなんて
758名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:43:49 ID:00bagFRA0
自治体が派遣会社経営してその他の派遣禁止にすれば良い
759名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:43:55 ID:8IdxAAe60
【露天】骸川温泉その3【混浴】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/onsen/1172292931/l50

277 :名無しさん@いい湯だな:2009/01/01(木) 19:50:36 ID:regnN8oD
いきなり女の子たちが大量に入って来たから驚いた。
彼女たちは近所の中学のテニス部で、毎週土曜日は練習後に入浴してるそうだ。
760名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:44:13 ID:fb2lHbPa0
銀座のど真ん中にビルをおったてた「パソナ」の
搾取記録を見てみたい。
761名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:44:15 ID:QNtJTh0M0
倒すぞ!自民党を倒すぞ!次の選挙で倒すぞ!
自民党の支持率を一桁に減らすのだー!
762名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:44:22 ID:bWSk2cJN0
魔除け、詐欺師除け代わりに民主党の小沢さんのポスターを


あらゆる所へ貼っておこうw
763名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:44:23 ID:MmDIKIff0
>>731
それで戦ったらヤバいだろw
商品が人になるわけだから。
764名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:44:31 ID:IZLT5MvX0
派遣なんて下の下がやってるからいいんだよ
人並みの生活を要望する時点で間違い
派遣なんて労働人口の消費税分もいないんだからさ
765名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:44:39 ID:h9YSO1kr0
ヒエラレルキーをバカの一つ覚えみたいに使ってたブサを思い出すから
やめれ
766名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:45:14 ID:b1L8inb90
派遣叩きのポイントまとめ(改定版20)つづき

一般論3:派遣で働く人のイメージを貶める
○派遣は、受け取った賃金を酒やタバコ、ギャンブルにお金を使ってしまい、金に困ると社会のせいにする
○10〜20代で他の人よりも怠けて努力を怠り、無能だから非正規社員になったアホどもが、文句・不平不満だけを垂れている
○解雇で騒ぐ元派遣社員たちは馬鹿に見える
○派遣の人間の話を聞いていると『努力』とか『やる気』は感じない
○未来を見据えた行動も考える力もないくせに権利ばかり主張する
○能力も経験も無いなら、底辺で働くしかないのは当たり前だが、そこらへんを派遣は理解できていないようだ
○能力に劣る者ほど権利を主張するというのは本当。自分の能力のなさの結果である現状を、自分以外の誰かの責任にすることで自らの存在を正当化させたいのだ
○他人に寄生する目的で、「助け合い」や「共生」という言葉を使う

社会人を装ってたたく際のポイント
○正社員としては、派遣の言い分は不愉快きわまりない
○正社員ではないくせに、正社員と同じように浪費するなど何の危機感もない
○「三年頑張れば正社員」。こんなのを本気で信じていた馬鹿を社員にしたくない
○派遣がセーフティネットをあてにするのは、納税者の迷惑
○真面目で勤勉な労働者が納税した血税を、派遣社員という怠惰で無計画な人達のために使うべきではない
○自分の人生を他人のせいにして恥ずかしくないのか
○底辺というのは、国に迷惑をかけてる派遣のような人間のことを言う
○派遣で暮らしてる奴は我が儘な奴ばかり。だから社会から排斥される
○派遣の人生自体が間違いなので、他人を責める権利はない
○居酒屋で500人募集があったのに250人しか応募が無い。解雇された派遣は働く気がない証明である

解雇された派遣にお勧めの仕事
○介護職、新聞配達、外食産業、葬儀業界、自衛隊、治験、養豚業

*******(つづく)********
今日も自業自得論全開で飛ばしましょう!
派遣を社会問題にしてはいけない、個人の資質を徹底的に問いましょう!
派遣擁護は徹底的に叩くこと!
派遣を装うときはバカっぽく書き込もう!
767名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:45:23 ID:dOwbGn/w0
好景気のときにやればよかったのになあ
768名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:45:23 ID:D05LHomRO
>>757
そういう奴に限って
死にそうになると助けてくれって物乞いし始める

769名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:45:23 ID:pCAi7XbU0
人材派遣会社涙目だなw
政治家に対する企業献金がゆるすぎるからこうなる。
770名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:45:28 ID:AsqNXhhVO
逃げ道はいくらでもある
特定派遣、業務出向……
正社員を増やす努力をさせる法案じゃないとまったく意味はない
771名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:45:32 ID:g0NRyQrdO
よく考えたら日雇い派遣を禁止したのはおかしい。
あれはあれで労働者の視点からみたらそれなりに需要や利点があったのだから。
勿論ピンハネの規制自体は全面的に賛成。
まずは技術者などに限定していた以前に戻すべき。
772名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:45:44 ID:yB9pIaKe0
今更すぎるがやるべきだな
しかし、今度企業が派遣を使うとも思えんがな
773名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:45:49 ID:zDTAJE+r0
>>751
スキル上、普通はそうなるわな。
774名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:45:56 ID:D427XR/p0
      ___|_____|_ 
     (__/   `ー――
    (___/  r         非正規
     (_レノ)|\   ___
     (__/ |__/
       |___|
       |::::::::  ̄|
       |:::::::  |
    ・∵  |::::::::  | :・ ドスッ
    ∴・ |:::::::  |∵
      /:`ー'"`'";;;;;Yヽ、
    /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
    /:::::;;;ノ         ヾ;〉
    , |;;;;;;;;;l  ___ __i|    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   /⌒ヽリ─| ━ H ━ |!    |  2004年派遣法製造業解禁!
   | (     `ー─' |ー─'|  <   小泉クンはよくやってくれた。
   ヽ,,  ヽ   . ,、__)   ノ!   |  賃金カットできて儲かったよ。
.      |      ノ   ヽ  |     | 内部留保金12兆円は役員と株主で山分けするよ 
     ∧     トェェェイ  ./     \___________________
   /\ヽ         /     
 / \ ヽ\ ヽ____,ノヽ
775名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:45:58 ID:Y4s6fcuA0
自民党にしてはGJだ

次は極悪ピンハネ詐欺師を逮捕よろしくwwwww
776名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:46:12 ID:DyMJ9qRd0
小泉(自民党)、竹中(慶応大)、奥田(トヨタ)、御手洗(キヤノン)、奥谷(ザ・アール)、宮内(オリックス)



売国オールスターズ
777名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:46:18 ID:03KJMjMk0
ピンハネ率を0.003%くらいにして、人材派遣などの恥ずかしい広告を二度と出せないようにしてやるとか
778名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:46:29 ID:+hqY5wB10
ID:kqYklAXJ0は誰からも無視されて派遣以上に悲惨です。
779名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:47:06 ID:l8bHhtio0
正社員の3倍以上払いでピンハネ1割まで
780名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:47:12 ID:q83u4ofL0
>>771

加藤は日雇いじゃなかったしね。

781名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:47:18 ID:b97n9svi0
自公じゃ国の舵取り無理か
782名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:47:20 ID:IVEl/rGV0
>>770
というか、今は、非正規で直接雇用ができる契約社員が横行してるんだがな
783名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:47:22 ID:eW52cEDZ0
今頃遅えんだよカス。
784名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:47:24 ID:QNtJTh0M0
今更すぎるが自民党を倒すことはやるべきだな。
しかし、今度国民が自民党に投票するとも思えんがな
785名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:47:37 ID:O0kHklhv0
>>751フリーが一番?保障しよう間違いなくお前は将来はホームレスか
生活保護か自殺の道を歩むだろう。
少なくとも生活保護は貰うなよ。迷惑だから。
786名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:47:40 ID:GEUDO4ik0
派遣業って要するに人身売買だよ
奴隷制と何も変わらない
787名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:47:46 ID:v3d/smun0
これは経団連の要望だな
ピンハネ規制を口実に派遣会社へ払う人件費の抑制を狙っているだよ
788名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:47:48 ID:bWSk2cJN0


本質の問題だろ _∧_∧
        / ̄ ( ・∀・)⌒\ 日雇い派遣会社への対策は全て去年とっただろ
   __    /  _|     |   |
   ヽヽ   /  /  \    |   |           ,,,,,,,iiiiillllll!!!!!!!lllllliiiii,,,,,,,
    \\|  |____|   .|   |           .,llll゙゙゙゙゙        ゙゙゙゙゙lllll,
     \/  \       |   |           .|!!!!,,,,,,,,       ,,,,,,,,,!!!!|
     | ヽ_「\      |   |、         |  ゙゙゙゙!!!!llllliiiiiiiiiilllll!!!!゙゙゙゙ .|
     |    \ \――、. |   | ヽ         .|     .゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙     |
     |   / \ "-、,  `|  |  ヽ       |               |
  _/   /    "-, "' (_  ヽ  ヽ      .|               |
/    __ノ      "'m__`\ヽ_,,,, ヽ      |               |
`ー― ̄          ヽ、__`/ー_,,,, ゙゙゙゙!!!!!!!lllllllliii|               |
                    \゙゙゙゙゙゙゙!!!!!lllllllliiiii|               |
                      \   ヽ   |               |
                       ヽ   \  |               |
                        |     \.|               |
                        `ヽ、,,_ノ|               |
                              ゙゙!!!,,,,,,,,       ,,,,,,,,,!!!゙゙
                                   ゙゙゙゙!!!!llllliiiiiiiiiilllll!!!!゙゙゙゙
                                /.// ・l|∵ ヽ\  ←>>1
789名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:47:50 ID:AbBhGEXJ0
1、派遣は各人累積3年を超えた場合は正社員にすべきだと言う事
2,派遣会社のマージン規制を上限2割までにすること
3,派遣費用は派遣された企業は物品費用じゃなく人件費として計上させてその時点での所得税のみを取ること
4,大量派遣社員解雇で50人以上は厚生労働省に6ヶ月前に申請して許可を得ること
5,派遣会社は派遣先の企業の子会社でないこと
6,派遣社員は派遣会社の正社員として雇用しておくことで登録型は禁止すること
7,派遣会社には特殊能力の派遣社員の部門を必ず創設してそこでの売り上げが年間10億を超えない限り登録を抹消すること。
8、派遣会社は必ず社会保険加入と健康診断を義務づけさせること
9,契約社員は正社員より賃金は多く払うものとする
10,派遣社員の最低賃金は時給4000円とする 8時間労働で3万とする


これを義務化すれば良いんだよ

そして正社員の解雇を自由化して行き、同一労働同一賃金を導入して労働者の流動化をもっとやるべきだろう
790名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:48:17 ID:rSYPmldK0
いきなり給料倍になるやつとかいるんじゃないか?
791名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:48:37 ID:D427XR/p0

製造業派遣 (2003年小泉政権の派遣法改正強行採決で解禁)

フル残業こなしても月手取り20万円。しかも数ヵ月後の仕事がある保証は無い。

結婚・家族持つのは一生無理、一生独身、老後年金月2万円・・・

餓死するのですか?

これが世界第二位の経済大国の若者の将来ですか?

465 :名無しさん@全板トナメ参戦中 :2008/06/13(金) 18:29:56 ID:vn/gBTwF0
派遣労働者 欧米の常識 vs 日本の非常識

欧米の常識 vs 日本の非常識
1)派遣労働者が受け取る賃金は必ず正規以上と法定 vs 正規の半分以下
2)派遣労働が2年超だと直接雇用義務 vs 期限撤廃して無期限派遣
3)派遣のピンハネ率は10%未満と法定 vs ピンハネ率は自由、平均40%以上
4)企業が支払う総額はガラス張り vs けっして派遣労働者に教えないブラックボックス
5)派遣労働者の巨大全国組合がある vs 何も無い
6)派遣労働は事業拡大時などにのみ使うと法定 vs 正社員をクビにしてどんどん派遣に置き換えてよい

新自由主義格差拡大主義者小泉竹中の悪政の結果が出てきたな・・・↓
20代の収入格差拡大 18年版・労働経済白書
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/14115/
非正規雇用が最多 労働者の32.9% 若年層46% ←ココ注目!
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2005-11-30/2005113001_03_4.html
792名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:48:52 ID:/Cn0vK5w0
今まで上限が無かった事にびっくりだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
793名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:49:03 ID:+Vfzz/fs0
あればあるだけ使う奴に何やっても無駄
ギャンブルに落とす金が増えるだけの話
794名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:49:12 ID:Y4s6fcuA0
グッドウィル涙目wwwwwwww


詐欺師の末路、哀れwwwwww

795名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:49:23 ID:b1L8inb90
派遣叩きのポイントまとめ(改定版20)

生活が破綻した派遣を叩くコツ
○叩かれる原因は本人にあるのに謙虚さがない
○何もしていないのに月15万もらえる派遣に嫉妬
○義務を果たさず権利権利権利
○自分で派遣選んでおいて、さも全てが政府の責任みたいに責任転嫁
○他力本願な根性だから派遣なんだ
○社会には不平等があって当たり前。批判ばかりしてないで自分を見つめ直しては?
○派遣を擁護するヤツはチョン
○一度与えたらドンドン要求してくる
○派遣がえらそうに何を・・・ホームレスを見習え!
○努力しないで口だけはいっちょまえ
○派遣は結婚しないで貯金もしないで、パチンコだけしてればいいんだよw
○死ねばいいだろ!どうせ生きてる価値のない屑なんだからw
○「派遣死ね!」が日本国民の総意
○派遣選んで仕事していたくせに。自業自得
○謙虚さが無く、権利だけは主張する所は精神疾患で休職している人たちとそっくり
○野良派遣に餌をやると一生付きまとわれる。かわいそうだが見殺しにしろ。それがヤツらの為にもなる
○するべき時に努力をしなかった落ちこぼれのゴミどもが、とっとと死ねよ
○派遣が替えの利くモノ扱いだというのはもう何年も前から言われていたことだろう?それを承知で派遣というぬるま湯に漬かっていたのは自分の選択だろう?調子に乗るなよ敗残者

待遇改善を求める派遣へのネーミング
○モンスターホームレス
○派遣民
○野良派遣

*******(おわり)********
今日も自業自得論全開で飛ばしましょう!
派遣を社会問題にしてはいけない、個人の資質を徹底的に問いましょう!
派遣擁護は徹底的に叩くこと!
派遣を装うときはバカっぽく書き込もう!
796名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:49:29 ID:kqYklAXJ0
>>778
好きに言ってろ(笑)
派遣は今以上に悲惨になるから。
使って貰って悲惨、使って貰えなくて悲惨。
世間体は派遣乞食という認識。
797名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:49:39 ID:MmDIKIff0
国外脱出したオデコの長い彼を捕まえられたら信じてやるよ。
つうか未だに天下り抑止、公務員改革などすらできない腐った人材しか居ない
自民にゃ無理か。
798巫山戯為奴 ◆X49...FUZA :2009/01/04(日) 18:49:44 ID:gsrAXGujO
>>773 実社会では派遣業をスキルとは見做さないよ、何でも屋かフリーター以下の認識。
799名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:49:46 ID:G5qgb/dX0
>>779
腕に自信があるならフリーになれ。
マジで正社員の2〜3倍は貰える。
引き合いが多い場合は、もっと貰える。
残業無しで100万overもいる。

その代わり、営業等全部、自分がしなきゃならんが。
ある程度波に乗るとすごいらしい。
まぁ、腕と営業センスに自信がればだが。
800名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:49:53 ID:CaT86nhZ0
底辺労働層の待遇が実利を伴って改善しない限り
自民へは一票たりとも流れないよ。
予定通り共産党へ。
801名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:49:57 ID:TJMBFXym0
802名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:50:05 ID:1gFwoSTH0
竹中と小泉をギロチンにかけろ
話はそれからだ
803名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:50:08 ID:IVEl/rGV0
>>787
そうなるだろうね
政府はそういう想像力は一切働かないから
給付金を思いつきでやろうとしてるのと似てるよ
804名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:50:10 ID:ieiYMK450
あくまで検討ねw、選挙終わったら撤回
805名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:50:14 ID:zgbFMUmp0
806名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:50:17 ID:FD457Dit0
●フリーザ様に学ぶ派遣会社搾取問題(某マンガのパロディ)
http://www.geocities.jp/sakusyu2006/index1.html
●NHK特集: 急増する違法派遣業者
ttp://video.yahoo.com/watch/2361251/7382483

誤解されやすいが、実は派遣社員は正社員雇うよりもコストが掛かる。
でも忙しい時だけ頼めて不景気時には解約できるというメリットがあるから、企業は高いコストをかけて派遣社員を一定割合で雇っていた。
つまり、高いコストは、リスク回避のための費用というわけだ。

(ただし「マスコミの仕事できるならタダでも良い」な人材が集まる業界や、自由競争が働かない業界では派遣社員のコストは激安である。)

このように派遣先企業にとって派遣社員はコストのかかる人材なのである。
だが、一方の派遣業者は派遣社員に対して全く経費を掛けていない。
・場所代、PC代,ソフト代,工具代---派遣先企業の負担。派遣業者の負担はゼロ。
・業務に関係する経費・固定資産---派遣先企業の負担。派遣業者の負担はゼロ。
・仕事や勤務の管理---派遣先企業か派遣社員が報告書作成。派遣業者はそれを見るだけ。
・派遣社員に技術の教育---派遣先企業が適宜行う。その時間分も派遣業者の利益に。
・福利厚生,社会保障---ほとんどの派遣企業は負担していない。
・ピンハネして、さらにデータ費用等の名目で抜き取り---派遣業者だけの仕事。
・通常の企業なら商品が売れ残ると製造費・原材料費・在庫管理費などで赤字になるが、派遣業者の場合は派遣社員のクビを切るだけなので、ノーリスクである。
なのに、ピンハネ率40-60%だから異常である。
ピンハネは3%が適切だろう。もしくは最初の3ヶ月だけとか。

次は派遣企業の役人が書いたページだが、こんなのに騙されてはいけない。
ttp://rikunabi.braintree-networks.com/2008/10/post-17.html
これ、派遣業者を闇金融に置き換えても全く違和感がない。都合の良いことしか書いてないのである。
派遣業者は、闇金融以上の高収益構造なので、多くの派遣業者の役員は、大した仕事しなくても、年収2000万以上稼でいたりする。

まとめ - 「派遣元業者になんらかのペナルティを与えないとマトモな社会は築けない」

(マスゴミは派遣元企業を叩くどころか話題にも出さない。ネットで騒ぐしかないだろ。。)
807名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:50:36 ID:uZcK43cC0
ようは悪役を派遣会社にしようってだけだろ。

こんなんで騙される奴はネトウヨになってるから現政権には意味なかろう。
808名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:51:14 ID:TURYwIR80
日雇い派遣は短期収入を得たい人間がいる以上残すべき
問題は企業の派遣社員
特に技術系は社員をきちんと雇うべき
もしくは一時的に単純労働の人員が必要な場合は日雇い派遣で雇えば良い
または下請けにもっと仕事回せ馬鹿
809名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:51:32 ID:r+JfEZXs0
どの道不況になったら派遣切りで失業者溢れるし
派遣の手取り変わらずに派遣元の稼ぎが減るだけだし
何も変わらんな

派遣なんぞさっさと廃止しろよw
810名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:51:39 ID:U2w6tXFa0
民主や自民が大勝すると困るが、自民単独過半数でねじれたままに
しとかないと民主がおんなじこと始めるからだめだよ。
国会議員という人種がやることは一緒。
811名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:51:43 ID:d3aeFef+0
愛国のために派遣を叩こうとかの方向で煽った方がアホの+民を誘導できる
812名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:51:53 ID:bWSk2cJN0

           _∧_∧
        / ̄ ( ・∀・)⌒\ 正直、異体同心は派遣会社誤用立つの教育な訳だがw
   __    /  _|     |   |  
   ヽヽ   /  /  \    |   |           ,,,,,,,iiiiillllll!!!!!!!lllllliiiii,,,,,,,
    \\|  |____|   .|   |           .,llll゙゙゙゙゙        ゙゙゙゙゙lllll,
     \/  \       |   |           .|!!!!,,,,,,,,       ,,,,,,,,,!!!!|
     | ヽ_「\      |   |、         |  ゙゙゙゙!!!!llllliiiiiiiiiilllll!!!!゙゙゙゙ .|
     |    \ \――、. |   | ヽ         .|     .゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙     |
     |   / \ "-、,  `|  |  ヽ       |               |
  _/   /    "-, "' (_  ヽ  ヽ      .|               |
/    __ノ      "'m__`\ヽ_,,,, ヽ      |               |
`ー― ̄          ヽ、__`/ー_,,,, ゙゙゙゙!!!!!!!lllllllliii|               |
                    \゙゙゙゙゙゙゙!!!!!lllllllliiiii|               |
                      \   ヽ   |               |
                       ヽ   \  |               |
                        |     \.|               |
                        `ヽ、,,_ノ|               |
                              ゙゙!!!,,,,,,,,       ,,,,,,,,,!!!゙゙
                                   ゙゙゙゙!!!!llllliiiiiiiiiilllll!!!!゙゙゙゙
                                /.// ・l|∵ ヽ\  ←>>1
813名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:51:55 ID:a/TyNLDN0
ピンハネ率を半分にすると2倍の派遣会社が中間に入るw
814名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:52:05 ID:Y4s6fcuA0

極悪派遣屋、即死おめwwwwwwwww

落ち武者はさっさと逃亡先アメリカから帰ってきて、返金しろwwwwwwwwwww

815名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:52:32 ID:00bagFRA0
しかし派遣会社って儲かるんだな
闇金顔負けのぼったくりだ
816名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:52:34 ID:E1b4uMkeO
派遣でしか働けないカス達がホームレスになるだけですね
817巫山戯為奴 ◆X49...FUZA :2009/01/04(日) 18:52:56 ID:gsrAXGujO
>>802 派遣先が無いて文句言ってるなあ非正規労働者だと思うんだが。
818名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:52:56 ID:IVEl/rGV0
>>810
民主でねじれ解消でいいよ
3分の2はなしで
自民とかマジで勘弁
819名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:52:58 ID:+Vfzz/fs0
儲けが薄くなって派遣業から撤退
    ↓
職が無くなって、やっぱりホームレス
820名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:53:05 ID:U6uZuzE50
元官僚が既に天下り済みなんだぜ。

上限に規制なんてなし崩し的にうやむやになるだけだろ。
821名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:53:06 ID:ASBbXQbM0
>>813
法律改正すんの?w
822名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:53:17 ID:nPTjT5SeO
だから派遣は公務員なら自衛隊、ドカタや鳶やれよ
最初は安くても頑張ればそこそこ稼げるんだよ
823名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:53:27 ID:FRj9kcM30

民主なんかチャンスだったのに。
先に、言い始めれば、政権が確実だったのに。
824名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:53:34 ID:LIcNEH3n0
どうせ罰則なしの努力規定だろ。
今だって、禁止事項である事前面接は野放しだぞ?
派遣に食堂使わせないとかもあったろ?
無駄なんだよ制度自体どうにかしないと。
825名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:53:39 ID:OopdjXwh0
>>714
企業側からすれば、
ノウハウをもって外に出て行かれる危険性を廃しているという自衛の手段でもあるんだけどね。
826名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:53:39 ID:a6H7s6p/0
だいたい制度の出来た頃って、欧米のモデルケースがあったのに、
何でこんな穴だらけの出来損ないな制度しかできなかったんだ?
まず第一の問題はそこだろ。当時の責任者及び関係してた政治家等にまず責任取らせろよ。
こんな馬鹿な官僚も政治家も日本には不要。それにどうせ自公だろ。
827名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:53:42 ID:CaT86nhZ0
>>813
その辺の抜け道を全部塞がないと
票は稼げないよ。
もう大空襲で焼き払うくらいの
勢いでやらないと。
828☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k :2009/01/04(日) 18:53:43 ID:ccMwijy00
現在日本国内で横行してる不当なピンハネは人身売買行為。
過去に遡って不当にピンハネされた賃金の返還を訴えるべき。
829名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:53:48 ID:G5qgb/dX0
>>785
内容をよくみれw

>>741のレス↓
報酬
フリー>派遣>契社>正社>公務員
安定度
公務員>正社>契社>派遣>フリー
これが諸外国でのあたりまえなのに
日本は異常なコネ重視一党独裁の結果
報酬
正社員様>公務員様>フリー>契約社員>はけんw
安定度
公務員様>>>正社員様>契約社員>はけんw>フリーw


ここの報酬の箇所を言ってるんだけど?
フリー>正社員・・・だろって。
もちろん、安定度は超低いがな。余程の技術力と営業能力がないと。


それとも、報酬でもフリーの方が正社員より低いと思ってるの?
830名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:53:56 ID:WjHMqCE50
派遣の派遣って法的にどうなってる?
ピンはね半分になったらダミー仲介が二回入りそうなんだけどw
831名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:53:57 ID:eSE7Erk00
>>814
奴隷商の派遣屋など小物にしか過ぎない。
黒幕は経団連だからな。
832名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:53:58 ID:G9TR/Zc60
派遣が無くなると契約社員が増えるのかな
まあ一年契約ってやつだね(^ω^)
833名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:53:58 ID:MmDIKIff0
>>803
かもな。
涼しい顔して
ブルーにまで及ぶホワイトカラーエグゼンプションとか抜かすよwwwwwww
834名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:54:11 ID:O1VAsUbH0
おせーよw
知っててワザと法制化しなかったんだろ
835名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:54:14 ID:bWSk2cJN0
え〜〜〜っと




人材派遣業界に創価学会信者が多いのは定説だから


ホッポットク事にするよw





公明党に頼めw
836名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:54:28 ID:d3aeFef+0
チームワーク費 お礼料 施設維持費
こんな感じでとるのかしら
837名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:54:34 ID:iFEUp/Xf0
このITの時代に仲介業者だもんな。
ITも無力だな。
838名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:54:36 ID:28tkvZHm0
どうせ罰則なしとかそんなだろ
839名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:54:45 ID:Y4s6fcuA0
>>828
そのとおり

人身売買に等しい極悪派遣屋は、反社会企業

潰して財産を派遣奴隷に還元させるべきよ

840名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:54:58 ID:cBAEDpl80
もう派遣とかいうのやめて、
就業内容も会社経営の主要部門の労働を禁止にして、
ちゃんとアルバイトって言うべき。
841名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:55:06 ID:P+gHQCRh0
何を今更
842名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:55:07 ID:o1Au4GIEO
派遣の待遇がよくなればなるほど、派遣を規制すればするほど、仕事につけない派遣が増えるのに、

派遣労働者頭弱すぎてわかっない。
843名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:55:16 ID:IVEl/rGV0
契約社員とかいうのも何とかしてくれ!
844巫山戯為奴 ◆X49...FUZA :2009/01/04(日) 18:55:20 ID:gsrAXGujO
民主は反対に回るでしょう、判ります。
845名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:55:20 ID:03KJMjMk0
明治神宮にお参りにいった甲斐か?
846名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:55:29 ID:Q353QHESO
嫌だったらピンはねする方に回ればいいのに。
847名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:55:41 ID:KXbm+JxA0
ピンはね率下がるなら派遣元はより有能な派遣社員を置いておきたくなるだろうから
次のリストラの引き金になること間違いなし
848名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:55:46 ID:r/p1R/MQ0
今度は針が逆に振り切れて
経営の成り立たない派遣会社がでるね

派遣会社と派遣社員、どっちも泣くのに
何一つ痛みを分かち合わない大会社たち

だれか中村主水よんでこい
849名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:56:14 ID:ILusmMvk0
>>823
民主党は、元凶の人材派遣法自体の見直しに言及してるよ。
850名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:56:21 ID:wya0Dc+H0
>716

一番甘い汁吸った奴?そりゃ派遣業だわな。
労働者、企業にほとんど付加価値与えることなく高額ピンハネだもんな。
851名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:56:23 ID:K/v2ziAn0
遡及的にできないものかね。
上限を超える金額をピンハネしていた派遣会社は
派遣労働者に超過分を返金する,という形で
852名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:56:32 ID:IEQm3/7U0
おせーよ!!!
853名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:56:40 ID:kEWsef420
ようやく、奥谷の首を絞めないといけないと、わかったな。
でも、遅かったな。
本気で、ピンはね率を規制すれば、ザ・アールをつぶせるぜ。
854名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:56:50 ID:C1MinPixO
ピンハネ制度そのものを規制縮小しないとだめだろ
非正規を減らさない宣言だな
855名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:57:01 ID:Y4s6fcuA0
悪徳サラ金より酷い

ピンハネ60%、70%あたりまえ!

反社会企業グッドウィルはさっさと倒産してねwwww

856名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:57:04 ID:e767Lgad0
だいたいどうなるか想像がつくよ
ピンハネ規制された派遣会社は売り上げ下げないように頭数で勝負するようになる
各派遣会社で値引き競争するようになり、派遣先は大喜びで派遣社員はむしろ増加
結果、本来、派遣社員に行く分だったピンハネ分は値引き競争で吸収されてしまって
派遣社員の手取りは昔とさほど変わらない…なんてことになるんじゃないかな
857名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:57:14 ID:gvSoo6t3O
>>717
>>730
ピンハネが少ない会社には低コストで頼めるから派遣の依頼も多くなるだろうし
給料高く設定できるから優秀な人材も多く集まるし何とかなるんじゃないかな
858名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:57:24 ID:5PrWTHIN0
やっと・・・
やっと出てきてくれたか。この最も重要な法案が。

抜け穴無しの「中間マージン率の上限規制」こそが派遣社員を救う
最も重要な法案だ。

非正規雇用を無くすなんてのは無理だから、
せめてその待遇を少しでも上げるのが現実的な解決策。

そもそも派遣業種を広げた際に、中間マージン率規制を施行しなかった事自体が
異常だったんだよ。
859名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:57:37 ID:AA/AQUaOO
企業にピンハネ分まるまる行って終わりじゃねーかw
860名無しさん:2009/01/04(日) 18:57:48 ID:uhkPCCqY0
派遣なんて体裁のいい人身売買
日本の法律では人を紹介して金をもらうのは
法律違反ではないでしょうか。?
それが許されるなら、ねずみ講もOK?
861名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:57:54 ID:PErHjLqt0
手取りの%にしろよ。
紹介料一律幾らとかだと意味ない。
862名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:58:20 ID:D427XR/p0
>>823

衆議院三分の二を持っている自民創価は何でも潰せる状態だよ

自民・創価党によって潰された民主党の雇用対策

【民主党、社民、国民新と野党3党共同で緊急雇用対策関連法案を参議院に提出】
2008/12/15
緊急雇用対策関連法案を参院に提出
求められるスピード・実効性・セーフティネット拡大実現へ
(1)採用内定取消しを規制する「労働契約法改正案」
(2)非正規労働者も雇用調整助成金の対象にする「派遣労働者等解雇防止緊急措置法案」
(3)派遣労働者等の就労支援のための住まいと生活の支援する「住まいと仕事の確保法案」
(4)雇用保険制度の拡充によりセーフティネットと雇用を確保する「雇用保険法改正案」
(5)期間の定めのある労働契約の締結、更新、終了のルールを明らかにする「有期労働契約遵守法案」
http://www.dpj.or.jp/news/?num=14768
863名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:58:34 ID:aCXJwCw90
俺は40%以上ピンハネされている
はやく上限を決めてほしい

暗黒時代のサラ金だって27%ぐらいだったろ
どんだけ派遣業界は酷いかもっと考えてほしい
864名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:58:37 ID:hXPtaEWQ0
>>42
派遣制度禁止じゃないとダメ。
という事で反対
865名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:58:38 ID:tWkKY/2hO
前もこんなこと言ってスルーしたから今回もスルーするだろう
866名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:58:40 ID:1thnGApO0
能力の高い派遣と能力の低い派遣が一緒くたに扱われてるうちは正しい報道にはならんだろうね。
867名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:59:01 ID:00bagFRA0
マスコミって何で派遣元一切批判しないんだろうな
こんな奴隷制度に批判一つせず今まで来たんだろ
今でも派遣先、政府批判しかしてないし
868名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:59:04 ID:pOkddI7M0
ん?コレって企業が人材派遣会社に払う金額が安くなるワケだよね。
派遣されてる人の時給は変わらずか、逆に下げられる予感
869名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:59:06 ID:PdtU3+bM0
内は売り上げがたった2億の零細企業だが、
仕入れが無く固定費と言えば安い賃料と、
社員の人件費だ。賃料は年間で200万ほど
で、社員はたった6名なので800万〜1000万
取っても5000万ほどだ。保険証だけはいる
ので社会保険には加入しているが、勿論、
標準月額報酬を誤魔化して最低の掛け金に
している。後一億以上残るので、全員年間
2回は家族揃って海外旅行に行っている。
また、もうすぐ日産GT−Rが納車され、
タイムシェアリングして社員一同で乗り回
す事にしている。面白い事は、手に入れた
領収証の額面の5%が社内預金できる事だ。
これは物凄い金額が貯まります。例えば、
自宅の改造費の領収証も、社内の改装費と
して落したり、家電製品まで落せます。
95%は会社の裏金です。皆さん、色々と
知恵を絞って節税しましょう。ちなみに
我社は法人税を払った事が有りません。
均等割額なら払ってますが、屁ですね。
税金はもっぱら社員の所得税と市民税ぐ
らいですね。税金を沢山払う奴は馬鹿だ
と思っています。派遣は誰もいません、
6名とも正社員で今後も増やすつもりです。
ただし喫煙は絶対に許しません。即退社し
てもらいます。でも今まで誰もこの約束を
破った者はいません。
870巫山戯為奴 ◆X49...FUZA :2009/01/04(日) 18:59:06 ID:gsrAXGujO
>>828 メーカーから只又は格安で借り受けて居た寮から寮費をぼったくってた派遣会社を解体してでも派遣労働者に返還させるべき。
871名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:59:12 ID:njInEtwL0
ボランティアこそ終身雇用、ただ働きこそ美しい
早急にサービス残業解禁
全ての職業にみなし労働制度を導入せよ
日給100円で10時間働け
872名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:59:21 ID:IVEl/rGV0
>>848
派遣会社なんて大半がヤクザだから潰れてけっこう
大会社には内部留保に課税するというお灸をすえればよろし

>>849
経団連に怒られてたよな
873名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:59:31 ID:kqYklAXJ0
ピンハネ規制前:時給1000円
 ↓
ピンハネ規制後:時給800円

こうなるのがオチ。
これがわからなかったら、ピンハネ規制万歳と一生言ってろ。

お前ら、積算とか見積もりとかまともに作ったことないんだろうからさ。
結局、馬鹿見るだけだぜ。
874名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:59:44 ID:5zMH/QS50
ピンハネ規制と派遣社員には正社員賃金+αにしないとね。

とりあえず過去にピンハネしたお金は払えよ
875名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:59:49 ID:FRj9kcM30
>>849
民主案は、ピンハネ規制が入っていないから、2ちゃんで批判だらけだったよ。

肝心のピンハネ規制を言っているのは、共産党と、ちょっと前に日弁連だけだよ。

正直、自民が動くとは思っていなかった。
876名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:59:50 ID:5nohYiiz0
ピンハネ規制をしよう! → いまさら過ぎ
派遣制度このまま → ピンハネを規制しろ!

ですね、分かります。
877名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:59:50 ID:j4RzZxSq0
でも派遣先としては普通に考えたら安くなるんじゃね?
878名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:59:52 ID:Y/G9yTkc0
まあ仲介料の名前が変わって、給与方法変えて
ピンハネ率変わらず。派遣奴隷ショボーンになるかと。
なんかうちの所だと来年度までに派遣から請負に変えるとかやっきになってるしなぁ
879名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 18:59:55 ID:FD457Dit0
●フリーザ様に学ぶ派遣会社搾取問題(某マンガのパロディ)
http://www.geocities.jp/sakusyu2006/index1.html
●NHK特集: 急増する違法派遣業者
ttp://video.yahoo.com/watch/2361251/7382483

誤解されやすいが、実は派遣社員は正社員雇うよりもコストが掛かる。
でも忙しい時だけ頼めて不景気時には解約できるというメリットがあるから、企業は高いコストをかけて派遣社員を一定割合で雇っていた。
つまり、高いコストは、リスク回避のための費用というわけだ。

(ただし「マスコミの仕事できるならタダでも良い」な人材が集まる業界や、自由競争が働かない業界では派遣社員のコストは激安である。)

このように派遣先企業にとって派遣社員はコストのかかる人材なのである。
だが、一方の派遣業者は派遣社員に対して全く経費を掛けていない。
・場所代、PC代,ソフト代,工具代---派遣先企業の負担。派遣業者の負担はゼロ。
・業務に関係する経費・固定資産---派遣先企業の負担。派遣業者の負担はゼロ。
・仕事や勤務の管理---派遣先企業か派遣社員が報告書作成。派遣業者はそれを見るだけ。
・派遣社員に技術の教育---派遣先企業が適宜行う。その時間分も派遣業者の利益に。
・福利厚生,社会保障---ほとんどの派遣企業は負担していない。
・ピンハネして、さらにデータ費用等の名目で抜き取り---派遣業者だけの仕事。
・通常の企業なら商品が売れ残ると製造費・原材料費・在庫管理費などで赤字になるが、派遣業者の場合は派遣社員のクビを切るだけなので、ノーリスクである。
なのに、ピンハネ率40-60%だから異常である。
ピンハネは3%が適切だろう。もしくは最初の3ヶ月だけとか。

次は派遣企業の役人が書いたページだが、こんなのに騙されてはいけない。
ttp://rikunabi.braintree-networks.com/2008/10/post-17.html
これ、派遣業者を闇金融に置き換えても全く違和感がない。都合の良いことしか書いてないのである。
派遣業者は、闇金融以上の高収益構造なので、多くの派遣業者の役員は、大した仕事しなくても、年収2000万以上稼でいたりする。

まとめ - 「派遣元業者になんらかのペナルティを与えないとマトモな社会は築けない」

(マスゴミは派遣元企業を叩くどころか話題にも出さない。ネットで騒ぐしかないだろ。。)
880名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 19:00:03 ID:U2w6tXFa0
>823
全部事後法になりますが?
881名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 19:00:19 ID:MmDIKIff0
>>847
派遣社員て派遣会社に勤めてるヤツだろ。
それ以外は登録者でしかないじゃん。
そうじゃなければ派遣先が無くなって路頭に迷う訳ねえだろ。
882名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 19:00:25 ID:Y4s6fcuA0
>>873
極悪ピンハネ詐欺師が涙目wwwwwwww

ブラック極悪業界、倒産記念アゲwwwwwwww

883名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 19:00:40 ID:D427XR/p0
自分たちが導入した経団連・派遣業優遇政策なんだから落とし前つけろや!クソ自民創価!

2004年施行 小泉政権 労働者派遣法改正 (製造業への派遣解禁)

賛成  自民党 保守新党 公明党

反対  民主党 自由党 社民党 共産党

参議院2003年6月6日可決(強行採決)

非正規社員の数 =自民政権で貧民大量生産!
(パート・バイト・派遣・契約社員、総務省「労働力調査」)
H5    986万人
H10  1173万人
H12  1273万人  
H13  1360万人  (+87万)    ←小泉政権「新自由主義政策」
H14  1406万人  (+46万)   
H15  1496万人  (+90万)   
H16  1555万人  (+59万)    ←小泉政権「製造業派遣解禁」
H17  1591万人  (+36万)   
H18  1663万人  (+72万)    ←小泉改悪の結果
884名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 19:00:41 ID:AdEsW+TQ0
昔の手配師と同じにすれば解決
寮費?アホか寮費の上限は3万まで
885名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 19:00:41 ID:LNYnPklj0
なんか置く場所を決める前に大型の物を買う人みたいでつねっていう
886名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 19:00:56 ID:atRTwk3O0
派遣税だって
派遣元と派遣会社両方から金とって
セーフティネットに使えばすむ話だろ
887名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 19:01:17 ID:5PrWTHIN0
>>856
ピンハネ率野放しの現状こそが、際限なき派遣単価の値引き合戦を
引き起こしてるんだぞ。

ピンハネ率が規制されれば、派遣単価の値下げはマージン料の値下げに直結するので
おいそれと安売りする事も出来なくなる。

暴利なピンハネと多重派遣の温床となってる中小派遣会社(怪しげなベンチャー企業)は
軒並み淘汰されて体力のある大手派遣会社しか存続できなくなる。
日本社会から中間搾取業者が一斉に抹殺され、労働者の手取りが増えるんだ。
888名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 19:01:36 ID:DdCtZWAi0
おっそwww
889名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 19:01:42 ID:gjgP1jEk0
工場系の派遣の場合、派遣会社に5割以上ピンハネされてるからな
派遣切りで真っ先に責任を負わなければならないのは、高額の搾取を続けてきた派遣会社なんじゃないかと思う
厚生協力費つう名目で一日あたり300円天引きしてやがったが、支払われた例なんて数例しかないとかホントふざけてる
890名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 19:01:49 ID:1Jx5ROQa0
今更過ぎて吐き気がするけど、何事も遅すぎる事は無い。
素直に評価
891名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 19:01:49 ID:LNEVApXh0
>>38
業者が早速噛み付いてきたw
892名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 19:01:50 ID:MuCevQu20
>>842
なんでだよ?
わざわざ派遣業者を介さなきゃならない理由はどこにもないだろ?
各企業が直接、バイトなり契約社員という形で雇用すればいいだけだから
例えば

トヨタ自動車→フルキャスト(派遣会社)→派遣労働者

の雇用形態だと、フルキャストはトヨタ自動車から時給1700円貰って600円を中抜きしているんだぞ
更に寮費・光熱費と称して4〜5万円取っているんだから
(因みにトヨタ自動車はフルキャストに対して無料で寮を貸し出しているし、光熱費も徴収していない)
893名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 19:01:56 ID:8c3adGol0
>>819
撤退なんかするわけないじゃんw
規制したところで派遣会社はぼろ儲けだし
何より大企業のニーズがあるw
大企業が非正規雇用万歳したい時点で
何があろうと無くならんw

情弱は引っ込んでナw
今までどのくらい鬼畜な人非人なぼろ儲けしてたか
明るみになるだけよ

大体派遣なんか「ヤクザのしのぎ」「カルトのしのぎ」なわけで
なんで自己責任ウヨ坊みたいな奴が支持してるのか
理解できんwww

なんか腐った工作員でも潜ませてるのかw
経営者は文字通り管理とマネジメントしっかりしろよw
ちゃんとたくさんの安定雇用もしないなら社会的意義も薄いということで
増税されるぞ

何も社会に還元しないばかりか
リスクを社会に押し付ける屑営利企業なんザ
政治的に存在意義無いからwww
894名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 19:01:57 ID:ZNKbQm8V0
パソナのケツモチ、竹中が遮断するって
895名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 19:02:06 ID:TURYwIR80
元々人件費を削減して儲けを出そうという考えがおかしい
896名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 19:02:11 ID:5nohYiiz0
ピンハネしてんのは派遣会社なんだから、派遣会社しか損しない規制ですね






つまりこれを叩いてるのは・・・
897名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 19:02:31 ID:nPTjT5SeO
派遣はね本来ならホームレスになっていた奴らです
起業するほど脳みそがあるなら最初から派遣なんてやりませんよ
池沼ばっかりですよ派遣なんて
いや池沼だから派遣しか出来ないのでしょう
898名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 19:02:32 ID:wFdxiy1z0
おそ過ぎだがやらないよりマシ
急げ
899名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 19:02:44 ID:03KJMjMk0
もう一回、平将門の首つかで祈ったら派遣会社潰れるのかな・・・ウヒヒw 

みんなも行かんとな
900名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 19:02:44 ID:IVEl/rGV0
>>887
日研と日総の2台勢力時代か
世も松だ
901名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 19:02:55 ID:bkyD3QzP0
損害は

旧クリスタルの 林 に請求すべきだろ。
902名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 19:02:56 ID:dQIMCX0e0
>>758
うむ
ハローワークにやってもらおう
903名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 19:02:57 ID:VRAx4zX30
テレビや新聞で仲介料が問題なんて一度も聞いたこと無いけど
904名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 19:03:02 ID:vldpJaVQ0
ったくなにをいまさらwwwwwww
これだけのことが起きなきゃ動かないのか?wwwwwww
【東京】人材派遣会社襲撃…刺して奪って逃げる-吉祥寺★4
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1231051281/

もう遅いよwwww
失う物が何もないワープアが自殺を自滅の方法にすることが
いかに馬鹿げてるかは、加藤や小泉や↑の犯人が教えてくれた。
日本が本格的な不況地獄を向かえるのはこれから。
バンバン血が流れるだろう。犯行も組織的なものになるだろうね。
905巫山戯為奴 ◆X49...FUZA :2009/01/04(日) 19:03:10 ID:gsrAXGujO
>>863 サラ金のグレーゾーンは返還請求出来る様に成ったんだから、派遣会社のぼったくりも返還請求出来る様に成ったら良いのにな。

そう成ったら面白いw
906名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 19:03:14 ID:x4IemjzL0
>>842
派遣の待遇がよくなることはいいんじゃねえの?

派遣先>>>派遣元>>>>>>>>>>>>越えられない壁>>>>>>>>>>>派遣社員

ってこと昔の893の日雇いシステムで表看板出して大手を振って商売してるのが異常
生かさず殺さず搾取していくんだから法的になんとかしないとダメに決まってる
907名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 19:03:15 ID:IicZ0Jdt0
71>>

おまいが人生設計できてねぇんじゃん。
すべてがそれと決めつけるのはおかしな話し。
ま、気持ちはわからんでもない。
多分、過去に派遣に揺らいだんだなw
908名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 19:03:18 ID:KcgHx+1c0
>>879
それ、別の格差ネタのコラの別人のマネだろ
どうでもいいけどそのコラへったくそだよなぁ・・・
言いたい事を吹き出しにつめこめばいいと思ってるとこうなる

元ネタのフリーザ様に学ぶシリーズは名作
909名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 19:03:23 ID:5Yr+f1aUO
事務手数料とか保証料とかの名目で天引きは続くのかな
910名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 19:03:32 ID:00bagFRA0
これ派遣社員は今までの給料分のピンはねについても返還交渉すべきだろ
911名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 19:03:39 ID:xCOki5D40
ざまぁぁぁあぁぁlっぁぁぁあぁぁ;ああああ
潰れちまえw
912名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 19:03:47 ID:b1L8inb90
>>897

???
913名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 19:03:59 ID:ZRKJG3tX0
経団連が猛反発しそうだから無かったことになりそうだな
914名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 19:04:00 ID:/mBQ4/Tb0
>>851
そんなの未開の国ならともかく無理だろwwwwwww
915名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 19:04:12 ID:d3aeFef+0
>>904
コイツと小泉はタゲ絞ってるけど
無差別の加藤の何が教えてくれるの?
916名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 19:04:24 ID:ILusmMvk0
>>911
ピンハネは続くんだから潰れはしないでしょ
917名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 19:04:37 ID:ahijr+J+0
てゆうか、普通になかったんだ
918名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 19:04:41 ID:Ps4iUvTN0
>>892
>(因みにトヨタ自動車はフルキャストに対して無料で寮を貸し出しているし、光熱費も徴収していない)

括弧だけど結構重要だよねこれ
実態が存在しないのだとしたら、GWのデータ管理費より遥かに醜い
919名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 19:04:50 ID:5PrWTHIN0
>>873
バーカ!!

ピンハネ率が規制されれば、派遣単価の値下げはマージン料の値下げに直結するので
今みたいに派遣単価を下げる事も出来なくなるんだよ。

派遣単価のダンピング合戦の皺寄せをピンハネ率の引き上げという形で
労働者に押し付ける事で生き延びてきた中小派遣会社が死滅するだけだ。

ピンハネ率の野放しこそが派遣単価減少の最大原因。
中小派遣会社、ベンチャー派遣会社は一斉に淘汰され、本来の手取りが
労働者の元に戻る。
生き残るのは体力のある大手派遣会社だけだ。
920名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 19:05:13 ID:IVEl/rGV0
>>916
タクシー会社と同じことやったりしてなw
とにかく大量投入
921名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 19:05:22 ID:7ysHP+ZB0
それより、事実上野放しになってる多重派遣を取り締まれよ!
派遣仲介会社に派遣社員を送って、そこがまた派遣仲介会社にってパターンで何重にも搾取されてるの全然取り締まってないじゃないか
こういう体質が派遣会社の派遣社員への無責任に繋がって、いまの現状に繋がっている
922名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 19:05:25 ID:eSE7Erk00
なんか抜け道というか裏技があるんだろうな。
そうでなければ、こんなことが法案として出るわけがない。
923名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 19:05:27 ID:ala0pFqj0
いや報酬云々じゃなくて彼らに勤まる仕事が無いんじゃないの?
924名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 19:05:53 ID:1Jx5ROQa0
せめて派遣労働者の待遇をアメリカ並にしてやれよ。
ピンハネでぎりぎりの生活させておいて貯蓄も出来ず
需要に不安がきたら真っ先に切られるなんて奴隷すぎる

今までの派遣の搾取分とピンハネ上限の差額も保障して与えるべきだ
925名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 19:06:22 ID:Y4s6fcuA0
>>919
そういうことですな

ピンハネ率25%から30%程度の穏当な会社が生き残り

極悪ピンハネのブラック詐欺師(グッドウィル)などは明日にも倒産だろww

寄り付き面白いぞwwwwwwwwwww

926名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 19:06:23 ID:vldpJaVQ0
>>915
どの犯人も「どうせ自滅するなら
凶行に走って死刑になったほうがいい」
という点では共通してるとおもいますが?
927名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 19:06:29 ID:bWSk2cJN0
派遣で働きながら公明党に投票し続ける


創価信者って・・




アホーを超える馬鹿?
928名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 19:06:53 ID:fkDqp9tQ0
>>856
雇用自体が減ってうまみがなくなったから、儲かったところはこのまま勝ち逃げだろう。
もともと勝ち逃げするつもりだったんだから、これからいくら規制がきつくなろうとも自分たちには関係ない。
規制に意味がなくなったからこんな話が出てきたんだろう。
929名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 19:07:21 ID:c6hzW20XO
業者はピンハネ金を元手に献金を始めるんですね?分かります。
930名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 19:07:46 ID:IpcuFUX40
具体的に底辺現場じゃさ
社員「自給1700円分の働きしろよな」
派遣「自給800円じゃ キツイよ・・・」
と、ギスギスな空気でやってんだろうな。
実は派遣会社と雇用会社トップがウハウハなだけでさw
931名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 19:07:59 ID:TutfXobo0
>>873
これだからアホは困る
ピンはね率を制限されるということは労働者をより高く企業へ売り込まないと利益が少なくなるだろ
結果、派遣社員の取り分が多くなるって寸法だ
932名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 19:08:04 ID:xCOki5D40
派遣会社は儲かるらしいからな
他に事業に手を出す会社が多い
そんな余裕無くしてやろうぜ
933名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 19:08:08 ID:uSYj2n4R0
主婦とか、ああいう人らは派遣業の恩恵を受けてたんじゃないかな。
934名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 19:08:16 ID:T4UAkoaZ0
多重派遣の取り締まりもやってくれ
ITとか多重だらけでどの会社の人間がか分からなくなるほど
935名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 19:08:26 ID:G5qgb/dX0

まぁ、派遣会社の中小が淘汰されれば大手のみが、この先生きのこる。

派遣会社の登録者数も↑、仕事の依頼も集中するので↑

派遣にとってはイイ結果になりそうだわな。ピンハネも制限されるし。




936名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 19:08:33 ID:bsYurK7A0
>>919
それは正しいけど、派遣を切られまくってる今ピンハネ率だけ規制したら、
中小どころか大手も潰れないかな
937名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 19:08:40 ID:5tEfOyHo0
>>36
下手したらもっとw
会社名挙げないけど俺の知ってる会社は景気が悪くなる前ネカフェ難民の巣だった
その会社の担当はうちはアパート借りれるぐらいの金は出してるけどって苦笑いしてたよ
潰れたGやマクドで晒し者になったFはそういう会社
938名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 19:08:44 ID:e767Lgad0
選挙前で与党はこれで非正規の不満を抑えたいと考えてることは見え見えなんだが
果たしてこんなんで非正規の人らの怒りが収まるんですかね
939名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 19:08:46 ID:FschBlwa0
ピンハネ規制して派遣の所得が増えても酒たばこギャンブル風俗に消えるだけだぞwww
940巫山戯為奴 ◆X49...FUZA :2009/01/04(日) 19:09:03 ID:gsrAXGujO
>>923 過搾取返還をして貰ったら其の金で専門学校にでも行けば良いぢゃん。
941名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 19:09:17 ID:pCAi7XbU0
ピンハネと寮費のぼった栗はセットにしないとだめだよ。
マージン規制にしたら、寮費をさらにぼった栗にする。
派遣に貯金をできるぐらいの収入を確保させるなら
税金社会保険料寮費を天引きしたあとの手取りが重要。
942名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 19:09:20 ID:FjVhJkuk0
>>905
そうなったら、前の会社から600万くらい戻ってくるな
943名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 19:09:38 ID:wxLmy0zf0
おせーよww
944名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 19:09:39 ID:FD457Dit0
●フリーザ様に学ぶ派遣会社搾取問題(某マンガのパロディ)
http://www.geocities.jp/sakusyu2006/index1.html
●NHK特集: 急増する違法派遣業者
ttp://video.yahoo.com/watch/2361251/7382483

誤解されやすいが、実は派遣社員は正社員雇うよりもコストが掛かる。
でも忙しい時だけ頼めて不景気時には解約できるというメリットがあるから、企業は高いコストをかけて派遣社員を一定割合で雇っていた。
つまり、高いコストは、リスク回避のための費用というわけだ。

(ただし「マスコミの仕事できるならタダでも良い」な人材が集まる業界や、自由競争が働かない業界では派遣社員のコストは激安である。)

このように派遣先企業にとって派遣社員はコストのかかる人材なのである。
だが、一方の派遣業者は派遣社員に対して全く経費を掛けていない。
・場所代、PC代,ソフト代,工具代---派遣先企業の負担。派遣業者の負担はゼロ。
・業務に関係する経費・固定資産---派遣先企業の負担。派遣業者の負担はゼロ。
・仕事や勤務の管理---派遣先企業か派遣社員が報告書作成。派遣業者はそれを見るだけ。
・派遣社員に技術の教育---派遣先企業が適宜行う。その時間分も派遣業者の利益に。
・福利厚生,社会保障---ほとんどの派遣企業は負担していない。
・ピンハネして、さらにデータ費用等の名目で抜き取り---派遣業者だけの仕事。
・通常の企業なら商品が売れ残ると製造費・原材料費・在庫管理費などで赤字になるが、派遣業者の場合は派遣社員のクビを切るだけなので、ノーリスクである。
なのに、ピンハネ率40-60%だから異常である。
ピンハネは3%が適切だろう。もしくは最初の3ヶ月だけとか。

次は派遣企業の役人が書いたページだが、こんなのに騙されてはいけない。
ttp://rikunabi.braintree-networks.com/2008/10/post-17.html
これ、派遣業者を闇金融に置き換えても全く違和感がない。都合の良いことしか書いてないのである。
派遣業者は、闇金融以上の高収益構造なので、多くの派遣業者の役員は、大した仕事しなくても、年収2000万以上稼でいたりする。

まとめ - 「派遣元業者になんらかのペナルティを与えないとマトモな社会は築けない」

(マスゴミは派遣元企業を叩くどころか話題にも出さない。ネットで騒ぐしかないだろ。。)
945名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 19:09:50 ID:N5S5u4iK0
>>11
現在非合法化に向けて法案審議中ですが
ttp://www.shugiin.go.jp/itdb_gian.nsf/html/gian/keika/1DA4E4A.htm
946名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 19:09:50 ID:N02QszU70
制限しても上限一杯にするだけだ
求職者が比較でkるように明示を義務付けろ
947名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 19:10:14 ID:Zpe19I3mO
>>919
単価下げに応じない場合には、派遣会社を切り替えるだけですから。
企業にとっては切るいい口実を与えるだけ。
948名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 19:10:18 ID:Y4s6fcuA0
>>942
その秘策はそのうち出来るから楽しみに待っておけ

>>941
寮費のボッタは、民法上も不当利得ですなwwwwwwwww
949名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 19:10:18 ID:ss6zvGrNO
>>862
法案の中身検証してみ。
穴だらけで実際に法改正するまで何年かかるかわからんシロモノ。
950名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 19:10:21 ID:5BFc4Tf70
特定業種に戻せよ小泉の悪法ただせよ
951名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 19:10:41 ID:Wq+s96RJ0
いつも法律が後手後手に回るな。おせーんだよ!
952名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 19:10:58 ID:s1SOLARb0
経団連の火の粉がかからないようにすることが犬である自民公明の仕事
953名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 19:11:01 ID:Zi2C6cJZO
派遣が受け取る金額は変わらねーだろ?
ピンハネ率減った分、企業が派遣会社に払う金が減るだけで。
安いから、ってんで派遣使ってた企業がだまって同じ金額払い続けるわけがない。
954名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 19:11:05 ID:r+JfEZXs0
ハローワークで直接紹介すりゃいいだけ
製造業の派遣なぞいらん
955名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 19:11:17 ID:wruyb5HO0
こうなってしまっては遅いが
派遣経由の期間工と直採用の期間工は
同じ仕事でも給与と待遇で相当な差があったらしいね
正社員との差も大きいが派遣か派遣でないかも大きい
派遣先は派遣元に結構な額の金払ってきたのにね
儲けは経営陣の報酬に変わってしまっただろうね
派遣業じたいが事務所と電話と営業員数人で充分始められるからね
しかもハロワを下請け企業として使ってたしさw
956名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 19:11:18 ID:G5qgb/dX0

おまいら、冷静になれw

案などが浮上している
案などが浮上している
案などが浮上している
案などが浮上している
案などが浮上している
案などが浮上している
案などが浮上している

案が提出されたでも無いどころか、案を作成したでも内どころか、案などが浮上している

だからなw
957名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 19:11:24 ID:wya0Dc+H0
>1

ピンハネ率の規制入れたら、派遣会社減るだろうなあ。
だって、この悪徳的旨みで会社やってたんだろうから。
派遣ビジネスモデルの崩壊を招くといってもいいかもしれない。

まあいずれにしても、この法案が通ったところで、
派遣社員のの待遇はよくならんと思うよ。
958名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 19:11:35 ID:njInEtwL0
>>939
ギャンブル(特にパチンコ)はともかく
酒たばこ風俗なら国内に金が回るからいいんじゃね?
風俗はバックの在日893から国外に逃げるかもしれんが
959名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 19:11:36 ID:WZinuIJ90
>>857 コストの相場は粗悪業者が水準を下げ、依頼内容レベルは高いまま維持することを要求される。零細じゃもたないな。
それ以前に仕事が激減してるから、派遣自体切ってるが。
ただ、景気回復したら明らかに需要を満たせないから移民の話が再燃するな。
960名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 19:11:43 ID:5PrWTHIN0
>>936
大手派遣会社が潰れる事はあり得ないけど、
仮に潰れたとしたら、派遣会社が囲い込んでいた正規雇用のパイが
放出されるので逆に良い事になる。

労働需要は派遣先企業が決める事で、派遣会社が決めてる訳じゃないからね。
961名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 19:11:54 ID:IVEl/rGV0
>>924
アメリカの派遣って給料高いの知らないやつが多いよな

>>928
>規制に意味がなくなったからこんな話が出てきたんだろう
自民からしたら金ずるでも何でもなくなったか
962名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 19:11:58 ID:gjgP1jEk0
>>939
それは自己責任だろう。現状のピンハネがあまりに酷いのとはまったく関係がない
963名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 19:12:08 ID:4c8NQd7A0
まああれだ
ウンコ自公のやることだからな
これまでピンハネ率自由がせいぜい30パーセントになる程度だろ
964名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 19:12:12 ID:CWkc0tM30
>>589
敢えて仲介料率を青天井にする
ウマミを残しておくことにより、
派遣業を拡大させる意図があった
政府は派遣会社を増やしたかった。

仲介料に上限を設けることにより
派遣会社を経営するウマミが減れば
事務所を畳む会社も出てくるだろう。
派遣業は拡大傾向にブレーキがかかる。

消費者金融業のように衰退していく
可能性も考えられる。
965名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 19:12:12 ID:kqYklAXJ0
>>919
お前こそ馬鹿だろ。
保険料とかで徴収されてるだろ。
それは派遣社員の取り分として計算されてんだよ。
大体、保険なんてもんは水物で、
団体取引だと安く取引できたりする。だから安くついたりするんだけど、
でも、こう言う規制ができると、
実際、保険会社とは団体扱いの取引でも派遣社員に対しては個人扱いの取引単価で算定される。

今まで規制しなかったのはそういう側面があるから何だよ。
はっきり言って、ザルなんだよ。

別にいいけどな。困るのは結局、派遣社員なんだから。
それをたてに交渉できるからな。

まぁ、まともに交渉をしたことない奴らに言っても仕方ないんだろうけど。
966名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 19:12:12 ID:nPTjT5SeO
派遣無くせば派遣はホームレスですね
汚い職歴で正社員受かるわけないでしょう
自分で首を締めてるのが派遣なんです
967名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 19:12:20 ID:hKpNiBMB0
>>842
他のちゃんとした仕事に移る際のモラトリアムって、ちゃんとした使い方わかってない人たちだから
968名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 19:12:27 ID:TURYwIR80
女で障害者で派遣だったら今のご時世、人殺しても無罪になりそうだ。

だからこうなる前にあれほど派遣法を改正しろとあれほど・・・
969名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 19:12:35 ID:dGq0HCWw0
小泉政権時代に威勢のよかったオバチャンは元気にしてるの?
970名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 19:12:52 ID:00bagFRA0
人身売買で派遣会社訴えろよ
971名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 19:12:54 ID:eSE7Erk00
>>924
本来なら奴隷商から奴隷を買った主人が、奴隷の衣食住の面倒をみる義務があるのに
派遣の場合は奴隷のレンタルだから、主人が面倒を見る必要がない。
あげくに奴隷商(派遣会社)も面倒をみないんだから手に負えない
972名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 19:12:54 ID:LNEVApXh0
>>223
派遣会社の社員がホームレスになってもヤクザや公務員がホームレスになる以上に同情されないし
むしろ積極的にこいつらを殺そうという人たちが出てくるからいいんじゃないか?
みんなこいつらを殺したいほど憎んでるだろ 
973名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 19:13:10 ID:oYQz4T+A0
派遣会社なんて社会悪以外の何者でもない
潰れたほうが世のため人のため
974名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 19:13:11 ID:FRj9kcM30
>>862
民主案、野党案、ピンハネ規制ないじゃん。

ピンハネ規制こそ最大の焦点に出来たはずなのに。
975名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 19:13:15 ID:bWSk2cJN0
ボーナスも知らない人間たちw
976名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 19:13:15 ID:pDWA7Sb00
現代の派遣社員 = 300年前の農奴と同待遇
977名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 19:13:21 ID:bWbmyvzf0
こういうところでヨーロッパでは10%程度しか派遣会社がとっていない
というけど、どうやっているのだろう?
単純に考えて、普通の企業でも総務部門と営業部門の人件費って
売上額の10%を超えているのだと思うのだが。
978名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 19:13:26 ID:Y4s6fcuA0
>>969
奥谷か 

いまだに派遣で餓死も自己責任とか言ってるみたいだよ
979名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 19:13:28 ID:BH6gLZWg0























麻生財閥オワタ
980名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 19:13:40 ID:QyO85XRc0
これ実は大手口入屋も容認してるんじゃねぇかな。
不況で絶対数が減った契約と口入屋の過剰な乱立。
ピンハネ率を制限すれば弱小口入屋は淘汰され、
体力のある大手口入屋は生き残り、市場にてシェアを獲得できる。
トータルで見れば魅力的であり、政府としても対応したと言える材料になる。
981名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 19:13:50 ID:VnmZ4XPi0
労働力を安値で派遣屋に売り渡した方がアホだろ
982名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 19:13:51 ID:A9NyljIM0
美味しくなくなるから派遣会社がなくなるな

いまごろオセーヨ
983名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 19:14:08 ID:5PrWTHIN0
>>947
マージン率規制は、絶対にこれ以上は安くできない派遣単価の
最低ラインを決める事になるので、
どこの派遣会社も提示できる単価はほぼ一緒になる。
984巫山戯為奴 ◆X49...FUZA :2009/01/04(日) 19:14:11 ID:gsrAXGujO
>>942 俺は製造業の正社員だから何も貰えないが応援はさせて貰う、一年か二年は働かなくても学校に
通えるし、バイトしながらなら大学にだって通えるかもな。
985名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 19:14:19 ID:G5qgb/dX0

口入れ屋ドットコム

が出来るかな?
986名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 19:14:44 ID:crF+/V800
これは
間違いなく
通らない
987名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 19:14:58 ID:fXwDKE1RO
ちゃんとやれるかねこれ、後はガラス張り化すればいいね
派遣拡大したときにやれば良かったんだけどな
988名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 19:14:58 ID:5tEfOyHo0
て言うか派遣は消費者金融みたいに徐々に死滅させればいいよ
責任の所在すらわからずどいつもこいつもいい加減なことばかりじゃないかw
直接雇用を原則にして会社に責任を持たせなきゃどーにもならん

989名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 19:16:02 ID:A9NyljIM0
これ通らなかったら政治終わってる

もう自民解散でいいよ
990ミュシャ・カレニーナ ◆yTAfVavQzs :2009/01/04(日) 19:16:06 ID:JoEPMG9LO
最悪の事態になってやっと浮上ですか?
もぅ何もかも遅すぎでしょ……

991名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 19:16:12 ID:Y4s6fcuA0
>>980が正しい

悪徳高金利サラ金が撲滅されて、大手銀行系金貸しだけ残ったのを見ればわかろう。

992名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 19:16:13 ID:TURYwIR80
外国人を全部追い出して鎖国すれば良いと思うよ
米とたくわんがあれば生きていける
993名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 19:16:20 ID:3MpeQRJq0
派遣なんて全部禁止にして昔のように
直接雇用のバイトか期間工に戻せばいいんじゃないの
それで昔は問題なかったんだったら。
994名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 19:16:32 ID:bWSk2cJN0
ボーナスが無い故、時期的な経済効果も無い
995名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 19:16:39 ID:T4xPS0gr0
そもそも小泉自身が派遣業者の家系。
小泉の家系はとても賎しい家系。
996名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 19:16:51 ID:41x6VAMWO
>>988
自民党総裁の親族企業がでかい派遣会社じゃなかったか?
997名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 19:17:50 ID:IicZ0Jdt0
陸ルート系列がいらんw
998名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 19:18:25 ID:OopdjXwh0
自民は正しい
999名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 19:18:29 ID:G5qgb/dX0

案が浮上
  ↓
案を作成
  ↓
案を提出
  ↓
賛成多数で可決


先は長いな(年内は無理だわな)
999なら年内に
1000名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 19:18:29 ID:p7nzDszd0
いいぞ、もっとやれ
大量派遣解雇の背景はこのマージンも大きな要因の一つと明確に説明できる環境があれば世論は動くのだが
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。