【社会】「最初から開放すればいいのに。行き当たりばったりだ」…厚労省の講堂開放に「年越し派遣村」の反応★10

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 21:35:32 ID:KCBX0umc0
みなさんはもともとこんな状況になるのが分かりきっていたにも関わらず労働法の緩和を
してしまった厚労省の責任はどう考えるんだ?なぜ緩和したかというと天下り先を確保する
ためにちがいない。この緩和によってどういうわけのわからん公的事務所がどれだけ増えたか
調べてみてみろよ。
厚労省、そして、この労働用緩和を決めた責任者はこの状態をどう考えてるんだ????
953名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 21:36:19 ID:wT0JeAMu0
>>951 なんで、地方が負担???
954名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 21:36:35 ID:yWqB+iie0
>>939
有期の期間満了の場合であっても、例えば、労働者が
次の契約の更新を期待できるような状況の場合であれば、
解雇に関する法理が類推適用される という最高裁判例
がある
正社員であれ、派遣であれ法律上は一応保護されている
と言えるんだけど、どちらの場合も法の運用は裁判所
という点で労働者にとってはきつい面もある
955名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 21:36:40 ID:7pkvEHMm0
>>950
日本人の三分の一の派遣社員が全員入れる可能性がある。すごい人だ。
956名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 21:36:59 ID:dptuhLQW0
>>818
税金はそのときの行政サービスに使われてるだろ?
救済のために雇用保険制度や健康保険制度、年金てのがあるわけで、その掛け金は払ってて文句言ってんだよな?
957名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 21:37:00 ID:NwoeXKXp0
>>936
>5日以降も生活保護の申請に同行するなど

えっと、、、ハロワに同行の間違いですよね???
958名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 21:37:03 ID:TJ29LpDS0
>>935
>じゃあ今まで困窮からホームレスになった方はどうなのさ
いま日比谷に動員されてる大多数が
子飼い同然の「今まで困窮からホームレスになった方」のうち
根っからのホームレス体質の方たちです。
959名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 21:37:06 ID:+q6vdj9Q0
いつのまにか500人にまで増えてたのか!
政府は何とかしろ!!

>>949
これは自民党の失政が招いた政治災害です。
おまえがいくら自己責任論を唱えても厚労省が政治災害だと認めてますよ。
960名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 21:37:15 ID:X/EPqabxP
>>941
何が悲しくて59にもなって派遣で働いて貯金も全くないんだよ、と。
現状に胡坐をかいた人間なんぞどうしようもない

>>952
緩和緩和って言うけど調べて見てみろよっていうから調べて見てみるけど日本語とし調べて見てみるっておかしくね?
この状況って、その会社にとって本当に必要な人間だったら派遣でもクビにされないよ?派遣って元々は特別職にしかなかったし。
961名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 21:38:36 ID:IcM7lAnI0
>>917
>その「条件」て、端から見ると「願望」って呼ばれるレベルなのな。

その条件は景気がよければ曲げなくてもよかったところなのに!ってのが
政治のせいで就職できなかった。といっている人たちで

そんなの時代の空気読んで地道なところで正社員になるように努力しなよ。
 ってのが自己責任派なのかな。

と思ったんですよ。
962名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 21:38:38 ID:OopdjXwh0
>>937
雑誌でしか求人が無かった(その他資格もなし)という前提として、
まず、衣食住の確保できる派遣を見つける。
次に、余力を蓄える。
その間に、情報収集をする。
(EX.職場の業者との取引先などの話から動向をうかがう)
その職場で正社員になれる可能性が判断したら、
手に入れられる技術水準を見極めて、次の職場へ。
(このとき、空白期間が無いほうが良い。)

何も無くても幾らでも考えられるが、
なんで働かないの?
963名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 21:38:53 ID:Qt2td7r20
派遣村にいる奴って日本人か?
http://image.blog.livedoor.jp/dqnplus/imgs/a/d/ada5cdb9.jpg
964名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 21:39:05 ID:Da0ITxPP0
生活保護費で行ったピンサロで盗撮

最初にうpされた盗撮動画↓
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3419207
後日盗撮を告白↓
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5162987


965名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 21:39:12 ID:aq2dvjV10
日雇い労働で行き当たりばったりの生活を営んでいる奴らに言われてもな
ほんとこいつらは社会を舐めてるわ
966名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 21:39:13 ID:0x1yJOkO0
すべての企業、政党、国家、宗教が既得権を向いている
東洋の小さな島で窒息し、街中に孤立し、打ち棄てられていた人々。
年末の寒空にモーセ湯浅が現れ、
すべての人々を誰一人も見捨てず、分け隔てなく迎え入れた。
967名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 21:39:16 ID:bHFYXDRsO
よし!各自治体は東京に無職をすべて送り出せ!国が税金つかうぞ!うひょー。それにしても自民党よ、サヨクにしてやられたな。真面目に働いておさめた税金をパチンコばっかりやったり、両親とうまくいかない輩にやるなんて(泣)
968名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 21:39:48 ID:AEuARSjE0
派遣難民を一箇所に集めすぎると逆に食事や寝場所の確保などで困難な状況になるが
数がマスコミへのアピールになることを理解している主催者はそれを放置し利用している
969名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 21:39:52 ID:X/EPqabxP
>>959
自民党の失政・・・?あの、自民党が提出した法案を潰したのはスルーなんですか?
後、政治災害って認めたってソースPlz

>>963
・・・そこまでひどいの?
970名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 21:40:04 ID:KXDjh5aL0
>>962
それが出来たらあなたのようなまともな生活が出来ているはず。

世の中それが出来ないそうが一定数居る事を判らないといけない。
小学校にいただろ、自分で身の回りの世話が出来ない奴が
アレの末路がこういう種類の人間だって話だよ。
971名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 21:40:23 ID:FDxtaeLOO
派遣だから叩いているじゃない。
自ら努力することを諦めて責任転換しているから非難しているんだ。
心が貧しい?
それは他人に甘えることしかできないこいつらだろ。明日は我が身?
例え会社にクビなっても、こいつらみたいに心まで落ちぶれないよ。
元派遣の身だが、こんな奴ら見ていると同じ立場で頑張っている奴も同じ風に見られてイライラする。

阪神大震災、新潟地震の時もわずかながらも募金したことがあるが、こいつらにはそんな気持ち微塵もおこらんな。
972名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 21:41:11 ID:z46xuSilO
仕事さがして働けよ

職はあるけど見つける能力無いだけやん

納税者の迷惑だよ
973名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 21:42:12 ID:qqTulFow0
こいつら厚労省のトイレ掃除くらいはやってからでていくんだろうね?
974名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 21:42:16 ID:2bYYt/6y0
>>963
ひでぇwww
975名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 21:42:29 ID:TJ29LpDS0
>>961
>その条件は景気がよければ曲げなくてもよかったところなのに!ってのが
>政治のせいで就職できなかった。といっている人たちで
前世紀のバブルの頃から「夢追い人」ってバカにされてた人々じゃん。
976名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 21:42:43 ID:+q6vdj9Q0
>>965
なめてないよ。
だったら日雇い労働なんて法的に禁止にすればいいじゃん。
それを今までしなかった自民党に責任があるよ。
彼らは働いてきたんだ!
生活保護を受ける権利がある。
977名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 21:43:06 ID:qxXjCm4BO
自分も最初から開ければいいと思ったけど、派遣切りにあった世話になる側が「最初から…」云々言う資格はないはず。
「災害の時は…」云々言ってた奴もそうだけど派遣切りにあった奴らって本当自己中だよな。
ほんと同じ日本人かって思うぐらい疑問。

自 業 自 得

なのに国は世話して優しいな。羨ましいよ。
978名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 21:43:49 ID:evkggfjD0
>>976
なんで今後も働こうとしないの?
住み込み雇用なんて結構テレビでも取り上げてたじゃん
979名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 21:44:05 ID:lZpAA6Cb0
>「最初から開放すればいいのに。行き当たりばったりだ」

この元不動産男性は、派遣村をつぶそうとするスパイか?
まあ、こんな馬鹿なことを言う一部の人間より、大半の人間はどう思ってい
るかが大事だ。
メディアは変わった人を取り上げたがるからな。
980名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 21:44:59 ID:gFwZolLW0
対応が遅いとかこの連中は何様のつもりなんだよ
981名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 21:45:05 ID:wT0JeAMu0
明日から時給800円の正社員の仕事にでも精をだすか。
982名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 21:45:17 ID:X/EPqabxP
ホント、自民をたたきたいだけって言うのが見え見えな工作員が多すぎます^^;;;

自民を認めつつ失策を指摘した方がなっとくさせられるのにたたくだけだと馬鹿じゃねーの?としかおもわれんよ
983名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 21:45:32 ID:0W7aMeHc0
>>963
こんなのが正社員になりたがってるのかよ。
自分の名前も漢字で書けないんじゃないの。
984名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 21:45:33 ID:j8+X0LOv0
>>963
マンゴーティー吹いたwww
985名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 21:45:36 ID:qxXjCm4BO
>>979
なーるほど。
メディアも派遣村潰したいのかもねー。
986名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 21:46:05 ID:u66nDKM3O
971さんの言うとおり
甘ったれんなハゲ
987名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 21:46:07 ID:+q6vdj9Q0
>>969

ソース
>実行委によると、要望書提出の際、厚労省社会・援護局の幹部は
>「雇用政策の結果による“災害”だという認識か」との問い掛けに
>「そういう気持ちです」と答えたという。〔共同〕(00:44)
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20090103STXKG023503012009.html
988名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 21:46:24 ID:DAXwyrgVO
これはヒキニート新法余裕で可決だなw
989名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 21:46:39 ID:ETrxhyze0
>>963
簡単に働けばいいなんて言った俺を許してくれ
本当に必要なのは知能薄弱者のための養護施設だった
990名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 21:47:33 ID:/b964JeRO
早う死ね
991名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 21:47:41 ID:VFpCjQ+z0
数は力なり




992名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 21:48:01 ID:KXDjh5aL0
>>963
小学校の卒業文集見直してみろって
クラスに一人ぐらい最後まで埋められなかった奴居たろ。

書いてある文字もミミズが這い蹲ったようなの。
そういうのが大人になったらああなるんだよ。
派遣村に居る奴らみんながそうだとは思わんが。
993名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 21:48:22 ID:uUvfp5Wg0
行き当たりばったりって、お前が言うな
994名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 21:48:30 ID:9/xtnxrmO
>>1
こんなに在日がのさばってんのか
995名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 21:48:52 ID:X/EPqabxP
>>987
どういう意味での災害かとは別問題だと思うんだが。
雇用政策の結果によって発生したゴネに対して災害だ。っていうつもりかもわからんじゃない
996名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 21:49:18 ID:3WfbF4/J0
1000
997名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 21:49:57 ID:MF79fxcO0
正社員時代 失業保険払っていたが、
自己都合扱いで退職(事実上解雇)だった

失業保険すぐにもらえるかと言うと3ヶ月掛かると・・・言われ
派遣会社に登録

結局、保険も補償もない人生を歩む  ハローワークや失業保険ってなんだ?
生活保護受けた方が早いって どんな役所仕事なんだ。
998名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 21:50:01 ID:bHFYXDRsO
おれは就職の時、行きたいとこに落ちた。夢をあきらめて現実の決まったとこに入った。友人は行きたいとこに落ち、夢をおって大学院に行きそして就職活動。しかし全てダメで派遣やりながら司法試験。それで10年たちました。
999名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 21:50:10 ID:CAKX0WExO
>>992


そういう奴がいきなり四倍近くに増えるのか?


■1999年 派遣法改正 派遣労働者100万人

■2008年 派遣労働者 384万人

1000名無しさん@九周年:2009/01/04(日) 21:50:11 ID:dX97aWcH0
明日追い出すのは無理だろ。
厚労省ってバカなの?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。