【マスコミ】新聞の20%以上は配達されない、「押し紙」という新聞社の「暗部」…押し紙増によるチラシ収入UPで損害相殺してた★2
1 :
ぽこたん( ・∀・ )φ ★:
読売1000万部、朝日800万部、毎日400万部……巨大部数を誇る全国紙。それだけ影響力が
大きい「証」でもある。しかし、その部数に「暗部」を指摘する声もある。「押し紙」と呼ばれる
配達されない新聞だ。全体の2割以上はある、というのが関係者の見方だ。ただ、新聞社側は
その存在を認めていない。この問題に詳しいフリージャーナリストの黒薮哲哉さんに話を
聞いた。
■悲鳴を上げる販売店が増え始めたのはここ5〜6年
――押し紙問題(*メモ参照)は、最初はどういうきっかけでいつごろ始まったのでしょうか。
黒薮 はっきりしませんが、かなり昔から続いています。ただ、初期のころは新聞の部数が伸びて
いたときで、新聞社がノルマとして多めの新聞を搬入しても景品をつければ読者を増やすことは
難しくなかった。だから販売店にとってそれほど大きな負担ではなかったようです。
――そもそも販売店は、なぜ押し紙を断らないのでしょうか。実際には読者から集めることが
できない押し紙分の「新聞代」を負担して新聞社に納めないといけない訳で、損をするのでは
ないですか。
黒薮 まず、新聞に折り込むチラシの収入があります。チラシの搬入枚数は、販売店が扱う
新聞の総部数に準じるので、押し紙で部数を増やせばチラシの枚数も増える仕組みになって
います。ですから押し紙が多ければ多いほど、チラシの収入も増えます。さらに新聞社が
販売店へ補助金を支給します。つまりチラシの水増し収入と、押し紙で生じる損害を相殺する
カラクリがあるのです。しかし、最近はチラシ収入が激減しています。補助金の全体像は
正直つかめていませんが、少なくとも増えてはいないようです。当然、販売店は押し紙の
損害を相殺できなくなってきました。それにもかかわらず新聞社と販売店の力関係は、販売店が
圧倒的に弱者です。押し紙を断れないのです。それで不満の声を上げる販売店主たちが出始めた、
というのが現状です。
(
>>2以降に続く)
▽J-CASTニュース
http://www.j-cast.com/2009/01/02032889.html 前スレ:
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1230876325/
2 :
ぽこたん( ・∀・ )φ ★:2009/01/02(金) 18:32:56 ID:???0
(
>>1の続き)
――実際にどの程度が押し紙なのでしょうか。
黒薮 全国的なデータはありません。個別の販売店を取材してきた私の推測では、おおむね
3〜4割は押し紙だとにらんでいます。もっとも地方紙は別です。地方紙の場合、押し紙を
してでも大部数にみせかけ、広告の媒体価値を競い合う必要性は全国紙に比べて薄いようです。
■書類の上では押し紙はないことになっている
――4割というのはちょっと多すぎる気もしますが、具体例はありますか。
黒薮 新聞社も販売店名も分かっています。例えば九州地区のある全国紙の販売店では、
07年秋に総部数2010部となっているところ、本当に読者に配っていたのは1013部でした。
押し紙が997部、5割弱という計算になります。大阪では押し紙が7割という店もありました。
首都圏の少ないところでも2割はあるかな、というのが実感です。必要な予備紙を計算に
入れても実態は大して変わりません。
――新聞社側は、押し紙の存在を認めているのでしょうか。
黒薮 認めていません。違法行為なので認めるわけにはいかないのでしょう。実際、
販売店側が作る書類の上では押し紙はないことになっています。新聞社から、拡販しろ
というプレッシャーが強く、新聞拡販のノルマが達成できなければ、「怠け者」と見られて
つぶされかねません。そんな状況で、自ら「実配部数」欄に押し紙を含んだ数を書き入れて、
営業成績をよく見せるケースがあるのです。しかし、新聞社側からすれば、販売店が勝手に
ウソの数字を書き込み、信頼関係を裏切られたと主張することも可能なのです。
(おわり)
※一部略 全文はソース先でご確認ください
リサイクル業者にw
4 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 18:33:05 ID:hov9r7l60
賤業ランキング:一位は「新聞記者」
ttp://natto.2ch.net/mass/kako/997/997370323.html ↑このスレ見ると、
アメリカの職業ワースト3
新聞記者
中古自動車のセールスマン
弁護士
日本の職業ワースト3 (もちろん戦前?)
1位 新聞記者
2位 証券マン
3位 地方公務員 → 「デキの悪い小卒」以外になり手がなかったw
新聞記者は、「羽織ゴロ」と呼ばれ、取材先で「悪意的な記事を書かれたくなければ……」
というユスリの常習犯だったらしい
現在も変わらないだろ?スポンサーに都合の悪い記事は書かない。
新聞社の出生を辿るとヤクザ=いかがわしい政治団体であるのは良くある話
新聞社の資金源は主に広告を掲載した機関誌=新聞の販売
販売店に不要な分まで買わせ、自分たちは高給取り → 押し紙
まさにヤクザと変わりない。
ブンヤってのはもともと卑しい職業だ
「職業に貴賤なし」というが、ヤクザとブンヤは例外の賤業だ
人の不幸をネタに、それを揶揄してメシ喰ってる連中であり現在も全く変わってない
こんな奴らが「ジャーナリスト」なんて名乗って、デカイツラしてるから間違いがおこる
ブンヤが賤業と見られてたころの時代の方が民度は高かったのかも知れない
5 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 18:34:49 ID:XtEgHwVdP
チラシ折込を依頼する時は
部数の7割にしとけ
これ豆な
6 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 18:36:03 ID:hov9r7l60
■ 新聞やめて貯金しましょう!
まずは購読料を見てみましょう
1ヶ月 4,000円
1年 48,000円
10年 480,000円
48万円!まったくもってアホらしいですね。
「10年無事故で20万円返って来る保険」よりもしょーもないです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
『 新聞はいらんけどチラシは欲しいんだよなー 』という人へ
チラシがないと特売品がわからなくて困る?
でも特売品の差額で1ヶ月4,000円浮かせるのは大変ですよね。
チラシは店に行けば置いてあります。無くても店員に言えばくれますよ。
ネットでチラシが見られるサイトもあります。
チラシドットコム
ttp://www.chira4.com/ 広告チラシ(ちらし)のタウンマーケット
ttp://townmarket.jp/ オリコミーオ!
ttp://www.dnp-orikomio.com/CGI/pilot/top.cgi ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
7 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 18:36:35 ID:3fHROfWE0
5年もすれば破綻するだろ
広告税導入まだあ?
9 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 18:38:11 ID:PKUFkmBk0
聖教新聞はどのくらい?
食品偽装とか叩きまくってるが
これも相当な偽装だろ
11 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 18:38:48 ID:YRElAUvT0
12 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 18:39:10 ID:khgZi+UR0
現時点でも押し紙は新聞関係者以外の人間にも知れ渡っている状態なのに
数字を誤魔化したのは販売店で新聞社は知りませんは通用せんだろ。
退職者も含めて新聞社の詐欺行為に関わった人間全部逮捕しろ。
13 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 18:39:30 ID:mz4Ue2c5O
うちの地区の押し紙率の高さは
毎日>産経>読売>朝日
押し紙なんて相当前からあった気がするが、まだやってたのか
15 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 18:39:54 ID:Vn80I9Vm0
まだ続くのかw
押し紙広告料サギ!
16 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 18:40:38 ID:R2waMIabO
リグルのちんぽ舐めたい
17 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 18:40:39 ID:Vn80I9Vm0
これは過去に遡ってサギった金額を返還させないとダメ
税金からもサギってるんだろ
18 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 18:40:53 ID:nAtxZcoj0
押し紙、やっとメディアが取り上げたか。
広告料詐取+壮大な環境破壊行為だからな
特に後者は一般人に浸透しやすいぞ〜
エコエコと一生懸命墓穴を掘ってきた甲斐があったねえ、各社さん。
19 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 18:40:57 ID:HxKtPsOC0
こういうのって公正取引委員会は動かないのか?
読売だけはまともだな
21 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 18:41:10 ID:60q2KSRN0
●販売店から搾取、毎日新聞の押し紙 【紙面では弱者の味方面】
http://news.livedoor.com/article/detail/3394103/ 【豊中販売所 ※07年6月データ】
実際配達部数: 453部
送 り 部 数:1780部 > 押し紙:1327部 搬入部数の75%が押し紙
【蛍ヶ池販売所 ※07年6月データ】
実際配達部数 695部
送 り 部 数:2320部 > 押し紙:1625部 搬入部数の70%が押し紙
毎日は販売店に押し紙を処理させ、代わりに補助金を出していた。
しかし販売店は補助額で補えない量の押し紙を送りつけられ
上の2店では押し紙赤字は150万〜200万になっていた。
折込チラシの水増しで補ってきたが押し紙商法に嫌気がさした
店主の高屋氏は毎日の販売局に押し紙の改善を申し入れたが・・
毎日販売局 「それは感性の違いですな。」
22 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 18:41:31 ID:ZPP3h5R40
押し紙新聞発行してるとこはエコとか環境について一切言わないで欲しいね
23 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 18:41:39 ID:UbDpAx7U0
これは酷い偽装ですね
24 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 18:41:55 ID:B89wE6pk0
こんなタブーまで公になってきたのか
もう終わりだなシンブン
新聞の押し紙が事件として取り扱われないから、
郵便局がハガキで真似してるけどな。
次はどこの業種が新聞業界の犯罪手法を真似するんだろう。
26 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 18:42:18 ID:gXrPh6qQ0
安倍元首相は再販制度の見直しに着手しようとした。
麻生首相は広告税の導入を検討している。
アカが書き
ヤクザが売って
バカが読む
28 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 18:42:28 ID:kVFJrLWY0
>>1-3>>10-13 355 可愛い奥様 2008/07/02(水) 09:41:19 ID:yOLBDnlx0
毎日の資金源を粛々と断ちましょう。
三菱東京UFJ銀行(じぶん銀行)またはみずほ銀行に口座を持ってる方は、
支店長クラスの人に毎日新聞の変態報道に関する事と、貴銀行が毎日新聞の株主である事を話し、
預金をごっそり他行か郵貯に移転しましょう。
三菱東京UFJ(じぶん銀行)とみずほが毎日新聞のした事が反社会的で悪い事であると認識し、対応するまでやりましょう。
銀行預金が急激に減ってきたら、マスコミも騒ぐかもしれません。
また、資金をすべて移転したら口座をクローズするのも有効です。私たちが出来る実弾(=現金)攻撃です。
抗議や凸とちがって、相手がのらりくらりかわすこともできません。融資先を見極めて銀行を選ぶことも大切
・毎日の株主構成↓
【大株主の状況】
毎日新聞社従業員持株会 13.09%
下野新聞社 3.61%(無議決権株式)
三菱東京UFJ銀行 3.49%
毎日新聞東京懇話会持株会 3.32%
王子製紙 3.13%
毎日放送 2.89%
日本製紙 2.72%
日本ビーエス放送 2.50%
毎日広告社 2.40%(無議決権株式)
みずほコーポレート銀行 2.17%
【金融】みずほの斎藤宏頭取、不倫辞任?…テレ東巨乳記者と“路チュー”で「斎藤降ろし」加速か (ZAKZAK)[08/07/17]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1216353333/ 【社会】三菱東京UFJ銀行幹部が「オリコン」未公開株で利益 旧オリコンの融資担当行員
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1228142646/
30 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 18:42:49 ID:Vn80I9Vm0
31 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 18:42:58 ID:D2fyIvzC0
32 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 18:43:16 ID:dPbQkNpY0
>>前スレ989
ちゃんと配達区域を聞いて、本当に配りたい地域(例えば隣駅を利用する
人が多く住む地域は除外してもらう)とかで、実数を出してもらうといいよ。
毎日って半分は押し紙らしい!
松田耕作さんみたに情熱的な記事を書ける記者がいなくなったからだろうな…
記事の捏造と駄文の羅列なら誰にでも出きるんだよ
読者を引きつけるくらい魅力のある仕事をしてみろよ!
お前等の書いた記事から歓声等の声や何かが聞こえてきたことが一度でもあったのか?
35 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 18:44:11 ID:fRLKu1KO0
これって何が衝撃的って「約20%」でも「20%以下」でもなく
「20%以上」は配達されないなんだよなw
じっさいいくらなんだよw
過半数か?
36 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 18:44:12 ID:Vn80I9Vm0
これでどの口でエコとかw
サギの方がもんだいかな?
37 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 18:44:42 ID:xcbg5Emo0
新聞紙なんて字が印刷されたトイレットペーパーだ
38 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 18:45:02 ID:eRLLazpN0
新聞記者って、社会をボク叩くっていうんだろ?
おまいらと大して変わんねえのに、なんで騒いでんの?
39 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 18:45:03 ID:D0ELluJRO
>>25 クーポン券を発行しまくって、架空売上ばかりの某コンビニ
40 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 18:45:16 ID:5kG/bBCy0
下っ端の販売店苦しめて、どの面で格差や派遣批判してるんだ?カスメディア共はw
新聞業界の対応と今後の流れはこんなところかな。
・広告を出してたスポンサーが、宣伝効果がなかった押し紙分を新聞業界に損害賠償
・新聞業界は押し紙社員を正社員化
・破綻
43 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 18:45:53 ID:X3nasJBU0
新聞は資源の無駄、要らない記事と紙面が多すぎ
チラシの20%が配られずにゴミになってるってこと?
だとしたら詐欺だよね
みんな、新聞て金払って取っているの?
うちは金払ってないよ。内緒だけど
47 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 18:47:32 ID:HxKtPsOC0
49 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 18:49:41 ID:fMwVvShg0
販売店の皆様が苦労なさっているのに
新聞社に御勤めの方は公務員のごとく痛みを知らないセレブ
50 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 18:49:41 ID:nAtxZcoj0
>>44 配られる以前で刷ってないんじゃね?
実質販売部数が解ってるのに
無駄に広告を刷るような真似はせんでしょ。
新聞紙面だけは公称通りの部数刷って、
コストの掛かるフルカラー印刷は刷ってないよ絶対に
これが発覚すれば完全な詐欺行為だ
51 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 18:49:54 ID:gz53C4L90
新聞が自分らが不利になることを報道するはずはないし、
新聞社が母体の各放送局も然り。
ネットがなければ知ることもなかったろうな。
52 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 18:50:40 ID:Vn80I9Vm0
これは広告主様に問い合わせすればいいのですか!
53 :
名無し募集中。。。:2009/01/02(金) 18:51:01 ID:btf8FIpd0
ヤマダ電機は行くだけでいっぱい
ポイントくれるよ
新聞購読MOTTAINAI
誰も告発しないのかよ。所詮ジャーナリズムなんてそんなもんだろうけどな。
自分の損になることは報道しないのは大前提なんだろうけど
1人も正義感のある人間がいないのは恥ずかしいね。
っていうか スーパーのチラシなんてもうネットで掲載してくれれば
新聞買わないって言う人はいるわな。
多分余計に広告費とってるよ。費用対効果がすくないんじゃない?
ってかネット接続型のFAXつくって老人にも使いやすく料金も安くっていうほうがいいんじゃない?
ということでチラシの裏に新聞記事かけよw
57 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 18:52:52 ID:nAtxZcoj0
>>55 もうネットで見れる
中堅スーパーどころか、地元単位の酒屋、米屋ですらHP開設しとる。
出版物ならどこでもあることだけどね
59 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 18:53:15 ID:OVKBX3pb0
【またマスゴミか】【やっぱり捏造】【さすが押し紙】
【はいはいマスゴミ】【マスゴミ丸出し】【マスゴミじゃ日常】
【なぜかヤラセと誇張】【どうせだれも見てないし】
【マスゴミ天国】【だってマスゴミ】【相変わらずマスゴミか】
ヤレヤレ… 【マスゴミだから仕方ない】【これがマスゴミクオリティ】
. ∧__,,∧ 【それでこそマスゴミ】【まぁマスゴミだし】【常にマスゴミ】
( -ω-) 【マスゴミなら日常風景】【マスゴミすげー】【だからマスゴミ】
. /ヽ○==○【きょうもパチ屋CM 】【いいじゃないかマスゴミだもの】
/大衆迎合 【マスゴミでは挨拶代わり 】【スポンサーこけたら皆こける】
し' ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_))
60 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 18:53:21 ID:KvV5Vq4E0
新聞なんて時代遅れのオールドメディアだからな
エコ社会に逆行
どういうことだ?
結局チラシを出した会社とかスーパーとかが損してるのかい?
62 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 18:54:08 ID:cPoHUE0t0
札幌の会社は出動してますか?
Jカスって何気に結構マスゴミに喧嘩売ってるよな
スポンサーは何なの?
64 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 18:54:55 ID:NWeFzhIv0
ホテルとかで客室に配る分の新聞なんか
50部とか100部を、月1〜2万で契約してるけど
販売店にとっては、押し紙処理できて、
少しでも金になるから損はないわけだな。
66 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 18:55:57 ID:aqCqgksg0
>>61 広告費は視聴者数(購読者数)で決まる。
1000万人が見てるTV番組と1万人しか見てない番組のCM料金が同じだとおかしいよね。
67 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 18:56:11 ID:oFwdloDWO
ネット止めると新聞チラシって神情報なんだなこれが
68 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 18:56:50 ID:KvV5Vq4E0
>>61 そういうこと
加えて、最近は新聞の発行部数が少なくなったからチラシの数が少なくなったのに、配らない新聞の在庫
があるもんだから販売店が相殺できなくなって損害が出始めたってこと
新聞社が出す数を減らせという話
70 :
不買運動は、ユックリ地道にコツコツと!北村正任/朝比奈豊:2009/01/02(金) 18:59:17 ID:uzgPhva90
おい、変態毎日新聞。
ビックカメラの粉飾事件に関係してる
松田喬和変態論説委員のコメント取ってこい!
さっさとやれ。変態毎日新聞・変態毎日jp・西山太吉ども
71 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 18:59:32 ID:Yz5e5jnHO
>>61 一番の被害者は新聞の紙面に広告をだした会社。
その次は無理矢理配りもしない新聞を買わされる販売所。
折り込み広告は販売所によると思う。
72 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 18:59:47 ID:6ic10nHT0
噂には聞いてたけどこれは相当問題だな
73 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 19:00:21 ID:PanEt3zp0
>>71 部数水増し
広告料UP
経費UP
小売価格に転嫁
74 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 19:00:32 ID:r3YD+3tw0
国の廃棄米問題と同じじゃねーかw
新聞広告とネットちらしにクーポン券をつければ広告効果が定点観察できるだろうな。
76 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 19:01:16 ID:7tnuHGjO0
すげー犯罪しかも地球に優しくないな
押し(売り)紙とはうまい事名づけたな
78 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 19:01:30 ID:SFA9e6gt0
うちの親父は元読売社員だ(定年したけど・・・I)
で、俺は自分で商売やってるから、折込チラシをよく入れるけど、
親父から、部数の7掛けでいいよ、って言われてる
こういう事だったのか・・・
なーんか、悲しいなあ、育ててもらったから、文句言えないけど
ちなみに嫁の親父さんはゼネコン社員
普通に談合担当だそうで・・・
役所にも袖の下があるらしい
どんな職業にも暗部はあるのだろうけどなあ
なんだかな
どっちにしろまだまだ新聞やテレビ業界に
頼りきってるのが日本の現状だろ?この板を見ろよ。
お前らの嫌う毎日や朝日と言ったマスゴミのソースしかないだろ。
ネットは匿名だらけで特定できる一次情報発信者がいない。
海外ならまだプロのブロガーが
必死で一次情報発信しようと独自取材してるけど、
日本のブロガーなんてただの日記崩れでしかない。チラシの裏と同レベル。
80 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 19:01:49 ID:HtdWeYI8O
>>63 Jキャスには俺の好きなジャーナリストの小出五郎さんがいるしいい記事もある。
でも変な団体と繋がり持ってる記者が多いのがちょっとな、、
82 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 19:02:08 ID:wgpsdG3i0
資源の無駄遣い
83 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 19:02:31 ID:nI7TdDtZ0
偽装というより詐欺じゃないの?
ほぼ毎日パチンコのチラシが入ってて、週末のチラシの半分くらいがパチンコ。
85 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 19:03:02 ID:Yz5e5jnHO
86 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 19:03:10 ID:U0v+G5HY0
部数1800のところに5500枚のチラシが送られてくる不思議。
>>79 そりゃそうだ・・・
でもそれと下請けが泣くのとは別の話
もともと、
エリートが作ってヤクザが売るビジネスモデルだし、
販売店ヤクザが広告収入のために部数を誤魔化したってことでしょ?
それが不景気で広告収入減るからってさ、
いまさらピーピー言ってもダメじゃん?
要するに広告主に対する詐欺だろ。
新聞社は自ら調査すべきだろ。
90 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 19:04:04 ID:gz53C4L90
>>64 >ホテルとかで客室に配る分の新聞なんか50部とか100部を、月1〜2万で契約してる
>販売店にとっては、押し紙処理できて、少しでも金になるから損はないわけだな。
なるほど。それであんなに気前よく部屋ごとに配ってくれるんだな。
ヘ⌒ヽフ
( ・ω・) d
/ ~つと)
91 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 19:04:29 ID:qw5NRlcSO
みんなで解約しようYO!
93 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 19:05:07 ID:3ydyCy1W0
広告出す企業側では昔から常識だけど、案外知らないやつも多いんだな。
94 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 19:05:50 ID:nAtxZcoj0
>>79 世に必要なら、大手倒産後に新規参入者が出てくるだけ
今は規制の名の下新規参入が許されない日本
記者クラブに所属しないと県警単位の発表すら手に入らない
ガチガチの有害既得権益でしかないのが今のマスコミの現状
ネットを敵視する姿勢を疑問に思い、少し調べれば見えてくる話だ。
>>84 多いな
スーパーのチラシよりパチンコのほうが多い
それでも最近はパチンコの改正があって少なくなったけどな
>>66 日本のメディアは足元が危ういな。
だから広告費ばらまく一部の企業に足元見られて恫喝されたりすんだよw
・押し紙で購読者数を誤魔化す新聞業界
・ブラックボックスのビデオリサーチで大手株主のマスコミ業界が
視聴率を操作するテレビ業界
どっちも長くないよ。
97 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 19:06:36 ID:aWzzLHv20
>>93 そりゃ自民を熱烈支持してる派遣社員がいるくらいだからな。
未だに純ちゃん旋風にあてられてるとは痛々しいを通り越して気の毒だぜ。
毎日の新聞拡張員の怖さは異常!
ドンドンと明けるまで玄関を激しくたたく
近所に店を出したから挨拶に来たとウソを言う
毎日新聞社に抗議したが無視
怖い・・・
新聞いらないからチラシだけ配達してくれないかな
100 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 19:08:15 ID:U0v+G5HY0
販売店もばれないように小細工をするから知らん奴がいるのも当然。
>>50 チラシの発注、納品までは企業側だろ?
新聞販売店の示す数でチラシまく地域の数計算して
その数のチラシ新聞店に渡すんじゃねえの?
102 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 19:09:03 ID:JDyYefw3O
103 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 19:09:24 ID:gz53C4L90
104 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 19:10:07 ID:Qjizj3/Q0
毎日なんて超薄給だし
別にいいんだけどねw
年収500万だぞ。
ホント弱いもの虐め好きだな、お前らは
105 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 19:10:19 ID:M+kZxcmO0
押し紙って、要するに詐欺だろwww
106 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 19:10:25 ID:YS/bnF2I0
格差が社会問題になってるけど、新聞こそ格差の象徴だと思うね
108 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 19:11:53 ID:Qjizj3/Q0
まあ
読朝日と
産毎の給料格差は二倍だからなあ。
109 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 19:12:20 ID:AEslBrJZ0
>>79 おまえは何かを勘違いしている。もしくは誤解している。
あるいは現状を認識できていない。
111 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 19:12:51 ID:Qjizj3/Q0
>>107 てめえが直接聞けばいいじゃねえか
ばっかじゃなかろうかw
112 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 19:13:26 ID:HAeCYzZO0
>>61 宣伝効果が低くなるからなw損してると言えばしてるw
主要スーパー、地場スーパーなぞそんなの先刻承知で
自前のHPでネットチラシ普通に晒しているwしてない方がモグリだw
PDFなんてデフォの時代だぞw
新聞チラシなんぞ爺婆用のボランティアみたいなもんだw
113 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 19:13:37 ID:Qjizj3/Q0
>>110 全社員の平均だよ。
朝読日は1200万な
114 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 19:13:58 ID:nAtxZcoj0
>>101 あ、そっか、ちと脳内で変な変換してた、悪い
紙面広告と、折込チラシ、どっちにしても部数は刷ってるのか
エコwww
116 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 19:15:07 ID:U0v+G5HY0
>>113 毎日の平均は700万だろw
息を吐くように嘘をつくんだなw
>>113 そんなもんかあ
思ったよりは・・・なのかな
まあでも変態だしw
一般社員は気の毒だけどね
119 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 19:17:32 ID:U0v+G5HY0
>>114 刷ってるのは間違いない。
捨てた人間が言うんだからw
120 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 19:17:44 ID:oLH1r9+b0
非公表だから、資源リサイクルに出してないんだろうな。
>>47 求人の一番下
朝日新聞社のニュース配信業務
って敷居が低いから俺たちでもできそうだな。
122 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 19:20:25 ID:x3J2dynPO
>>79 にわかはもっと勉強してからレスしないと恥かくぞ?
>>29 こーいうアンカー付けやめな見づらいだけだからよ
124 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 19:22:33 ID:IDxLaNS40
新聞は世の中を悪くするもの
資源の無駄遣いになるので購読しない方がいい
・押し紙
・記者クラブ
・再販制度?
確かこの3つは日本マスゴミの闇といわれていた。
90年代に鳥越俊太郎や大谷昭宏は徹底追及すると断言していたが腰砕け終わっている。
126 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 19:24:56 ID:JEVkp5K30
朝日新聞の場合、200万部(今はもっと多いかも?)は印刷しても即、古紙として中国に行くらしい。
資源の無駄遣いだ。CO2削減などと朝日に言う資格なしだ。古紙集積場に新しい新聞が束で置かれ
ていた。なんだこれは。こんなことなら新聞は集積場まで行けばタダで読める。朝日や讀賣は決して
国益を追求しない。こいつらはどんなスタンスで記事を書けば売れるか・・は過去で、今は中国からの
援助と支援を期待して記事をかいている。大新聞は消え去るべき。
127 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 19:25:49 ID:Zfg8uJhH0
>>79はコピペ。
大手新聞社のほとんどが共同通信や時事通信から記事を買ってる。
新聞社の記者が書いてるのは記者の私感がまざった感想文だよ。
だからYahoo!やGoogleが出資して共同通信や時事通信から直接記事を買い付ければ
既存の紙媒体は絶滅するよ。
128 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 19:25:50 ID:tFEC74CA0
俺の家も変態新聞の押し紙が
凄くて困ってる
新聞取ってないよ俺
129 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 19:27:13 ID:2lOWBzf7O
130 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 19:28:31 ID:OYURwoTY0
善良な市民と業界が崇めるのは神様と仏様
新聞業界は押し紙様なんですね
131 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 19:29:11 ID:SL75rBHi0
発行部数を偽装して広告主を騙してる新聞社がどの口で食品偽装を叩くのかいな。
132 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 19:29:59 ID:38VWEYgH0
エコだのモッタイナイだのとスローガン掲げるなら、
押し紙のぶんは帳簿上だけで操作しとけよ。
もちろんそういう問題じゃないけど。
ごく単純に、商法に抵触する行為なのが問題だけど。
133 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 19:30:05 ID:U0v+G5HY0
実際、トラックが大量の新聞やチラシを回収している事実があるのに
よく誤魔化せていると思うわ。
まぁ誤魔化しているというより、政治家・官僚・新聞社が一体になって
やりたいようにやってるから手のつけようがないんだろうな。
134 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 19:31:45 ID:w8iXYy8hO
まさに欺瞞。
135 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 19:32:20 ID:rrbz/GQV0
気がついて無いみたいだが、広告代理店は知ってても
知らない振りして沢山チラシを刷った方が儲かる。
ぼろ儲けしてるだろ。
そこに気が付く香具師はおらぬか。
136 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 19:32:22 ID:ZPP3h5R40
いらないもの売ろうと必死な企業の手先となって活動してたのにね・・・
こんな世の中に大人として放り出される子供たちは可愛そうね・・・
137 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 19:32:27 ID:qk9LowIX0
組織ってのは同調圧力が強いから、正論はいて、まっとにものづくり
しようとする有能な人間入ってきても、既得権益でルーティン化
した仕事をしたいような連中が潰したり、排除してきたんだろ。
テレビも新聞もそんなかんじで組織が官僚化して衰退していくよ。
138 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 19:32:27 ID:zxHnWyac0
まわりまわって商品の価格に上乗せされてるんだな。
俺らの金じゃねーかw
139 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 19:33:11 ID:9FU4BCAHO
おい日系よ
おまえんとこのキチガイなんとかしろ
恥さらし
どれだけ紙の無駄遣いだよ
141 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 19:34:46 ID:Zfg8uJhH0
押し紙が問題になってるが、それよりも問題なのは
いま現在押し紙がある状態でも新聞社が赤字になってることだよ。
しかも広告収入の低下が原因で。
ということは新聞社が押し紙の存在を認め、販売部数(発行部数じゃなく)に
比例した広告料だけを取るようになったらもっと広告収入が減るってこと。
もう押し紙があろうがなかろうが新聞社にとっては打つ手なし。
ましてや押し紙が存在することで新聞はどんどん信用も失っていくからね。
良く言われている各社の押し紙率
読売 20%
朝日 20〜30%
変態 40%
ここで言う押し紙とは意味が違うのな。
しんぶんし って反対から読んでも しんぶんし なんだぜ
これ豆な
146 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 19:36:34 ID:dPbQkNpY0
>>113 ウソこけ!EDINETで開示されてるだろがwww
147 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 19:37:47 ID:fRLKu1KO0
あれだよ押し紙なんていうからイメージが悪い
今、販売店が新聞社から買うと20%ポイント還元で、配達数からさらに20%以上の新聞が手に入るんだろ?
他者の暗部はスクープとして報道するくせに
自分らのことは改めることができないクズども
新聞ビジネスが破綻したのはネットや不況のせいだと書くだろうが
ネットが台頭しなくても滅びる定めだったのでは
149 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 19:37:55 ID:yh6rBWBqO
昔、私がとある新聞社の販売所で奨学生として働いていた時の話
押し紙は長らく続いて来た業界の悪習で、実際に押し紙(残紙)の処理を扱う業者もいる。
また、販売店は押し紙分も本社に払うわけだが、払えない場合は本社の営業部が販売店店主に消費者金融から借金をさせて払わせる。そして自己破産させた上で首を切り、新たな餌食を使う。私の所の所長もそれが原因で2人続けて夜逃げしたし、その後店は統合されたよ。
ちなみに店主を雇う時は、敢て金使いの荒そうなチンピラを使う。そうすれば自己破産の原因を店主のせいに出来るからだ。
私の知る限り、毎日、読売、朝日、中日(東京)はやっていた。
>>113 あんな記事書いて金もらってるって
社会に対して申し訳ないとか思わないのかね?
151 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 19:39:50 ID:BS2xwp1eO
これってチラシを頼んでいる側からしたら、明確な詐欺行為じゃねぇかよ
>>148 一応、世界的にネットの登場で新聞の購読者は減っている。
ただし、日本以外の国ではネットに新規メディアが多数
できたことで、そこに既存のメディアが顧客を奪われた
事で減ったんだが、日本は事実上新規メディアが入り込めない
制度があるのに同じ事が起きている。
要するに、世界的な流れと日本の出来事は見た目は同じだけど、
実は全く別の原因があるという事。
まあ、ぶっちゃけマスゴミが自業自得で信用されなくなったから
なんだがなw
153 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 19:43:03 ID:apRvuKhJ0
よく今までこんな偽装詐欺が許されてきたというか
メディアがスクラム組んでしまえば反論できる勢力がないから
犯罪だろうが何だろうが好き勝手やって来ただけなんだよな
154 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 19:43:06 ID:ge+L/jhe0
新聞はこの暗部を追求しようという気すらないの?
155 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 19:43:11 ID:7cE6FdEe0
みんなで新聞とらなければすぐにつぶれるよ
156 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 19:43:26 ID:U0v+G5HY0
チラシを捨てている証拠がほしいのなら、販売店に回収に来る業者のサイクルをしらべて
現行犯で捕まえるしかないね。
ちなみにうちのところは毎日朝6時半に来てました。
157 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 19:43:58 ID:H3B7S7Q7O
販売店が一斉に廃業してはどうか
>>154 新規が入り込めないから、既存のメディア同士で
談合して黙ってれば報じるところは無いっしょ?
そういうことだw
159 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 19:45:54 ID:Zfg8uJhH0
>>149 以前毎日変態新聞は社内で「君も一国一城の主!! 販売所経営者募集!!」って
キャンペーンをやっていた。
社内の人間なんて販売所のことなんて何も知らないから若手がどんどん応募してきたそうだ。
だけど販売所を持つときは部数に応じて多額の権利金を払わなければいけない。
だいたいは店主の借金となるが本社は「すぐに返せますよ〜」なんて言う。
その後は借金だけが山のようにふくらみ上がる。
そのあとどうなるかって?
本社は「管理業務が出来ていない」と店主と専属契約を破棄。
あらたなカモを据え付けるってわけ。
新たな夢をもって販売所を始めたのに、このせいで辞めさせられた店主が俺の店の二代目の店主だった。
160 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 19:46:08 ID:SL75rBHi0
新聞にはエコを語る資格がない。偽装を叩く資格もない。
161 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 19:46:12 ID:pb+0k4JA0
新聞が地球に優しくないのは間違いないな
エコロジーを実践するなら新聞の購読を止めること
162 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 19:46:27 ID:mWMPjtc20
おまけに中身は窃用・コピペ・無断引用だらけの記事だからw
新聞とってる輩は犯罪に加担していることを自覚すべし
163 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 19:46:28 ID:rrbz/GQV0
チラシを余分に取るのは、
万が一配達中に事故で新聞がダメになってしまった事を
想定してるらしいが、見え見えの屁理屈だと思う。
ま〜逃げ口上にはなるんだろうね。
164 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 19:46:32 ID:ge+L/jhe0
新聞には自浄能力がないんだね
165 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 19:46:36 ID:bbO6i9cW0
製造業の下請けイジメを批判してるくせに
新聞社もやってる事は同じ
販売店を虐めて自分達の馬鹿高い給料を捻出してる
リサイクル事業者が、補助金目当てでゴミ再処理で原料を作って、
作った再処理原料は製品にせずにゴミ出ししてるのと同じだな。
今の時勢に、国が新聞業界の悪事だけを放置しとくとか、ちょっと許されないな
167 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 19:47:00 ID:8z+PJn2JO
販売店はグズグズいってねーで配達しとけ
マスコミは他人は必死に叩くのに自分には甘甘過ぎるだろ
こうゆう類のニュースは闇に葬られるのが常だが
インターネッツが普及した時代だと逆効果で憶測が憶測を呼ぶから
はやいところ真相を自ら公開すべきなんだよなぁ。
それができなかったからマスコミが潰れるような時代になったんだけどなぁ。
170 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 19:48:26 ID:U0v+G5HY0
>>163 屁理屈の極みだと思う。
予備にしては多すぎる。
171 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 19:48:51 ID:fvA0o74/0
>>156 押し紙や余ったチラシは業者が持ってくよ。多分、ブン屋の息がかかってる。
172 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 19:49:02 ID:QP9hPyvb0
何を今更......
俺様が新聞奨学生をやっていた
22年前から押し紙はやっているよ。
ちなみに1区の集金額170万円程で
俺の手取り57000円...........
あのバブルのさなか自分の貧乏さ加減に泣いたよ........
173 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 19:49:25 ID:LHIEIwW70
>>157 実際どんどん潰れていってるみたいだよ
夜逃げ同然のようなのとか
突然配る人いなくなったりしてどうすんだろう
派遣なんかより、こっちの方が問題なんじゃね?
もちろん新聞はそんなこと一切報道しないだろうけどw
174 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 19:50:24 ID:38VWEYgH0
クロスオーナーシップのせいで、テレビもほとんど報道しないな。
175 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 19:50:47 ID:BdehDvai0
派遣村に布団として配給しろよ
176 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 19:51:29 ID:9pQwEASN0
ウチの会社も変態祭りがあったこととは関係無しに、
変態の押し紙率が多すぎるみたいで広告出稿止めたみたいだな。
177 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 19:51:44 ID:dPbQkNpY0
>>173 潰れてもOK 見せしめで改廃なんて朝飯前
所長不在になった販売店の管理を専門とする、関連会社がきちんとあります
>>171 元新聞奨学生だからある程度はわかるよ。
>>172 どこでも1区、2区って呼び方してるんだなw
179 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 19:52:23 ID:hH2fhu710
>>156 むこうもヤクザだぜ?
新聞と一緒に回収されたくなかったらやらないほうがいいよ・・・
180 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 19:53:41 ID:apRvuKhJ0
こんなことしてたら費用対効果なんて釣り合い取れる訳がない
後は不祥事隠蔽の保険という総会屋まがいの目的で広告出すというのも
イオン死体出し汁でも分かるようにネットからの情報流出で効果が期待できない
毎日新聞の抗議活動は渡りに船だった企業とか多そう
181 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 19:54:00 ID:Zfg8uJhH0
ID:QP9hPyvb0
ID:U0v+G5HY0
俺を含めて三人も元新聞奨学生がいるw
おふたりはどちらの新聞?
俺は今となっては出身を名乗るのすら恥ずかしい毎日変態新聞w
これ、産地偽装とか賞味期限改ざんより「実害」あるよなぁ。
184 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 19:56:00 ID:YDCFQN7H0
新聞とチラシを分けろよ
もともと別物なんだから
新聞が欲しい奴は新聞販売店と契約
チラシが欲しい奴はポスティング業者と契約
新聞販売店がポスティング業者を兼ねるのはいいが
新聞とチラシを抱き合わせで販売するのは禁止
こういうのは野田んとこの管轄か?
185 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 19:56:13 ID:dPbQkNpY0
>>172 君はいつ奨学金を返済し終わったか覚えている?
各新聞社の奨学会が一時支払った入学金やらの学費は、毎月の新聞代金と
一緒に販売店に分割請求されているんだよ。手取りは57,000円だったかも
知れないけれど、実は奨学金の返済を給料天引きされていたんだよ。
だから実際の給料は、もっとずっと高かった訳。でも新聞社は、そんなことを
説明してくれないよね。だから君みたいに恨みが販売店に向く訳だw
186 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 19:56:16 ID:KvV5Vq4E0
俺の家の近所の販売所も潰れたよ
あんなに環境によくない業種が平成の世にもあるのがおかしんじゃ
187 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 19:56:32 ID:yh6rBWBqO
勿論詐欺です。
折り込み広告に関してですが、それらは押し紙分と合わせて販売店に送られるため、広告にも同様に余るわけです。その処理は残紙と一緒に業者に頼みます。
押し紙を始めたのは読売、チンピラ拡張員を雇い始めたのは朝日で、1960年代から始まったと聞いています。しかし当時は新聞が数少ない情報源ですから部数を偽る必要はありませんでした。問題となったのは90年代の終わりからだそうです
ちなみに、各紙お抱えのスポーツ紙にも押し紙がありますが、こちらは店主の力量によって拒否ができます。
とにかく大手新聞社には正義はありません。販売店レベルで考えるならば、日経が一番まともですかね。記事云々は考慮しないとして。
188 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 19:56:45 ID:hH2fhu710
>>181 4人いるぜ
ちなみに俺も変態新聞だ
月に一人は「とぶ」ような店だった
189 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 19:57:37 ID:31o/JU3B0
次の選挙、民主党に投票しようかなと考えてるけど民主党はこの問題にどう答えてくれるかな?
上からはノルマを課せられて、下を見れば新聞離れは加速するばかり
こんなんじゃ水増しするしか手は無いよね
上が現実を見て無いカスである以上仕方が無い
191 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 19:58:03 ID:Zfg8uJhH0
>>183 産経って押し紙少ないんじゃなかったっけ?
ウチの店は1,600搬入で実売1,200前後だった。
ただし20年前の話。
192 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 19:58:07 ID:LHIEIwW70
集金に逝ってそのまま帰って来ない人がよくいる業界らしいね
>>185 学生辞めて(辞めざるを得なくなって)専業やってたけど
学生の頃より給料下がったよwww
まあ、本社がゴミなら販売店はクズ、それくらいのもんだよ
194 :
good:2009/01/02(金) 19:59:23 ID:ye7DaIeE0
いままでは利益があったから甘えていました
悪くなったら文句言いだしてきた
少しづつ改良していけばこんな問題起きなかった
両方とも悪いと思う
新聞社が販売店へ支払う補助金が経理上どんな名目になってるんかね
196 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 20:00:41 ID:1FlyKI3s0
産地偽装とか賞味期限改ざんとか新聞記者はよく記事に出来ると思うよ
お前らがもっと酷い偽装を長年やってる癖にな
これは悪質な詐欺だよ
それも多額の金銭を伴うな
新聞は寿命だと思う
だって、書いてる奴らが腐ってるからw
197 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 20:01:09 ID:CdHhS+Zv0
配達順路帳に配らなくてよい家がたくさん載ってます!wwwww
198 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 20:01:11 ID:o3H11SEkO
>>172 実働5時間で寮費食費付きだからなあー。洗濯機も洗剤込み使い放題だったし。
その更に8年前、手取り3万7千500円だったおれが通りますよ、と。
199 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 20:01:14 ID:h+AlNJLJ0
完全犯罪だが大手新聞という巨大な権威に抗議できる広告主など在りえなかったのだ
200 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 20:01:20 ID:SL75rBHi0
何を隠そう、私も元新聞奨学生ですw
浪人1年目は日経、大学入ってから最後まで朝日。売国奴の手先ですた。
すいませんorz
201 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 20:01:40 ID:miAjcx770
産地偽装どころの話じゃないじゃん。とんでもない詐欺事件だろ
202 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 20:01:40 ID:Zfg8uJhH0
>>192 配達に行ってそのまま配達もせずに居なくなる人もいるよ。
>>191 少ないほうだったのか・・・
部数は絶対に口外するなと上の人に釘を刺されたなぁ。
私は15年ぐらい前かな。関西のとある地域。
前スレで順路帳という単語が出て懐かしすぎて涙が出そうになったw
204 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 20:02:34 ID:B89wE6pk0
で、いつまでこんな偽装続けるワケ?
押し紙率だけを見れば毎日が抜きに出てるんだけど
押し紙の量を見ると朝日が圧倒してるんだ。
当然ながら広告料着服も朝日がNo.1だ。
毎日より朝日のがひどいと思わないか?
206 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 20:03:07 ID:+kFPBQFq0
販売部数がチラシ広告料の基礎になってるなら、
押し紙って、詐欺じゃんか。いいのか?
207 :
172:2009/01/02(金) 20:03:13 ID:QP9hPyvb0
>>185 たぶん貴方は奨学生経験者じゃないと思うが
支払い総額の「建前」は126000円な
だが良く考えたら
朝は3:30起き、夕方は4:00までに帰ってきて夕刊
奨学生なのに拡張までやらさらて
1日あたり12時間以上働いた上での金額なんだが.....
208 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 20:04:17 ID:ymN9CmB+0
おいおい、具体的な証拠もデータも無いのに、
押し紙が20%以上って、おかしいだろ?
そもそも被害者になるはずの広告主が被害届を出さないなら、
何が問題なのやら…。
209 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 20:05:25 ID:Zfg8uJhH0
ID:QP9hPyvb0
ID:U0v+G5HY0
ID:hH2fhu710
ID:o3H11SEkO
ID:SL75rBHi0
そして俺
ID:Zfg8uJhH0
何人元新聞奨学生がいるんだよ!! w
>>156、
>>171 今だと印刷所で新聞が刷られてるかも怪しいとこじゃね?経費が逼迫状態なんだし。
400万部を刷ったといって、100万部しか印刷所は刷ってないかも知れない。
100万部を販売店に持って行って、400万部販売店が売ってると言ってるかも知れない。
古紙だって暴落して、中国が買ってくれなくなってんだろ?
新聞を古紙に出しても、前みたいに買い取り手が居ないのが現状じゃね?
だったら常識的に考えて印刷控えるだろ?
監査とかどこがしてんだろな。
これって、一番の被害者はチラシを出してる企業じゃないの?
広告費で出してる分のチラシが客のところに届いてない、ってことでしょ。
まぁ、いくら騒いでも、マスコミの悪事は表には出てこないんだろうな。残念だけどさ。
212 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 20:07:06 ID:mWMPjtc20
毎日新聞140万部“水増し詐欺”の決定的資料
http://www.mynewsjapan.com/reports/174 この店扱い部数と発証数のギャップが「押し紙」と呼ばれるもので、
新聞社が販売店にノルマを課し、達成できないと強制的に買い取らせることで発生する。
押し紙は古紙業者に直行し、読者に届くことはない。
発証数を増やすため、新中期経営計画では《発証部数が下げ止まらない現状を「非常事態」と認識し(中略)
「社員1人毎月最低1部」を基本指針とし、》などと記者も含め全社員で発証を増やす計画を打ち出し、
《店主にノルマを課す》《達成出来ない場合は特別対策の打ち切り》《改廃》といった言葉が並ぶ。
(中略)
これらは最初から配達される予定もないのに新聞社から購入を押し付けられ仕方なく捨てる無駄な紙だ。
せっかく綺麗に印刷された折込チラシも、封も解かれていない新聞も、
古紙業者によって処理されるのだから、膨大な環境破壊行為でもある。
こうしたスポンサーに対する詐欺にあたる行為は、人目につかないよう早朝5時ごろには終える。
◇新聞社は“広告詐欺”
新聞社が強引に公称部数を増やしたがるのは広告料金を高くしたいからだ。
実際、表にもあるように、97年からの5年間で公称部数は増えたが、実売数は減っている。
「毎日は広告効果がない」とよくいわれるが、当然だ。4割は読者に届かないのだから。
政府や政党の広報広告も定価で支払われているため、全国規模で税金がドブに捨てられている。
彼らはコスト意識がないから値引き交渉も一切なし。これは納税者に対する詐欺だ。
◇新聞販売店は“折込手数料詐欺”
新聞社がこのように広告詐欺を働く一方、販売店も、
公称部数である「ABC部数=店扱い部数」に応じて折り込みチラシの手数料をとり、広告主を騙す
213 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 20:07:24 ID:hH2fhu710
>>198 俺はつい最近までやってましたが
実働12時間で4畳半風呂無し、手取り3万でしたよ・・・
俺はまだましだったけど
お前らみたことあるか?給料明細の合計がマイナスになってるのを
給料の意味を根本から覆す明細だよwww
214 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 20:07:39 ID:hbJ8muTtO
どっちも早く逝けよ
215 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 20:07:49 ID:4d/0zuP9O
>>185 そんなことは皆承知。
話と違い、満足に休みも無かったり
拡張の仕事をさせられたりといろいろある。
216 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 20:07:54 ID:o3H11SEkO
>>207 順路にもよるんだろうけど、それはきびしかったなあ。
日経は集金が円滑だったからそこまでは・・
217 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 20:08:40 ID:mUTlQbet0
ここで自民政権がもう一回続いたら
マスゴミは致命的な醜態を晒し続けて
報道の偏向が世の中の隅々にまで
周知されるのにな。
それが見れそうにないのがちょっと残念だ。
218 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 20:09:00 ID:BVB7vJy30
自分も変態新聞の元奨学生なわけだが
そんな不幸自慢はおいといて
販売店が押し紙やってるのは事実。
これは立派な詐欺ですから。
新聞がよその偽装をエラそうに叩いてるのが笑えるわ。
219 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 20:09:04 ID:Zfg8uJhH0
>>213 テラワロスwww
何? 集金でも失敗したの?
>>213 いまでもそんなのか・・・
なんにも変わってないなwwこの業界ww
221 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 20:09:13 ID:cbl/PRItO
うちの近くの読売販売店は配達するピッタリ分しか仕入れてない。
契約が増えると足りなくなって、配達する分をコンビニに買いに来てる。
少しくらい余裕みとけと思うけど…。
222 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 20:09:56 ID:eKz2fg7wO
違法行為は取り締まらないとな
つーか国税が本気で手入れしたら簡単に摘発できるんじゃないか?
223 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 20:10:20 ID:ocgjKPG30
//
/ .人
/ (__) パカ
/ ∩(____) あ、ぽこたんインしたお!
/ .|( ・∀・)_
// | ヽ/
" ̄ ̄ ̄"∪
224 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 20:10:45 ID:FWspqU190
詳しい人がいるみたいだから聞きたいけど、
20年くらい間に、新聞の景品付き勧誘が広く問題になった覚えがあるけど
押し紙は一切(ネット以外には)広まらないのに、あれはどうして表に出て来たの。
だからといって、未だに景品付き勧誘はなくなっていないけどさ。
225 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 20:11:48 ID:hH2fhu710
>>202 あるある
2時起きで、6時で配達終わって帰ってくると
「おい!どうなってんだてめえのみせは!まだ新聞こねえぞ!訴えるぞゴラアアアアア!」
って電話がかかって来るんだ
100件ほど
そんじょそこらのコールセンターなんか目じゃねえよ
226 :
172:2009/01/02(金) 20:11:51 ID:QP9hPyvb0
このスレにいる
全元新聞奨学生へ!
オマイら良くガンガッタ!
君らにしか、あの辛さや、やるせなさは理解できんよな........
貴方達の人生に幸あれ!!!
折り込みのチラシを多めに納品してと言われるのはこのせいか?
つか、部数自体多めに言ってるんだろうけど、どこの新聞社、雑誌社もやってるよなと。
押し紙問題で、特に悪質なのは、
読売新聞西部本社だよな
読売新聞西部本社といえば、 読売新聞東京本社論説を完全無視して、 巨額のカネに釣られ、
長崎県民も佐賀県民も大半が不要(建設反対)と主張する長崎新幹線を推進するために
紙面をとことんでっちあげ、工作記事をバンバン垂れ流した超悪徳新聞会社
★読売新聞西部本社は潰すべき★
230 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 20:13:48 ID:esMiurJP0
>――新聞社側は、押し紙の存在を認めているのでしょうか。
>
>黒薮 認めていません。違法行為なので認めるわけにはいかないのでしょう。実際、
>販売店側が作る書類の上では押し紙はないことになっています。
捏造報道はするわ、インサイダーで株取引は行う
新聞社も新聞販売店も犯罪者集団じゃん
231 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 20:14:09 ID:hH2fhu710
>>222 マスコミ相手に本気になるわけないだろ・・・
むしろ仲間だよ
新聞社の幹部と官僚の娘が結婚なんて話はよく聞くよ
232 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 20:14:50 ID:1rmbXJD80
押し紙そんなにあったかなぁ
読売で新聞奨学生やってたのはもう20年前も前だけど、当時一人配達開始直後に
事故って、そいつが持っていった新聞が配れない状態になったとき、足りなくなって
よその販売店に取りに行ったような記憶があるけどなぁ。
何かにつけてぎりぎりの部数しかなかった気がする。
残った奴は古紙回収業者が来て持っていってた。
20%とかってどうなんだ。
公称3000部の店は毎日朝刊だけで600部余る計算でしょ?
それを1か月分だとしたらそれだけで18000部。
そんなに置けるような広い店ってあるのかなぁ…
233 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 20:15:13 ID:Zfg8uJhH0
234 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 20:18:24 ID:hH2fhu710
>>224 詳しくは知らんが、景品付きっていうのは販売店独自の「企業努力」なわけだ
新聞本社は談合体質だからそれが気に入らなかったのかもしれないね
>>231 中川秀直、高市早苗、山本一太…新聞業界からカネを貰い癒着する「新聞族議員」たち
http://news.livedoor.com/article/detail/3842951/ 以下コピペ
>テレビ番組制作会社の者です
>テレビが何故告発できないのか・・・その理由をお教えしましょう
>
>テレビ局が毎年、新卒を入れるときに○政とか○芸とか○文とか言う符丁で
>呼ぶ人々がいます
>これは、その父親が政治家、芸能プロか芸能人、文部省の役人と言う意味ですが
>この連中は局内で集まり派閥を作る傾向があります
>この派閥の特徴は、とにかく金回りが良いこと
>車も外車が当たり前だし別荘にクル−ザ−、休みには海外旅行・・・
>殆ど仕事もせずにテレビ局の名詞を悪用して遊び回っているわけです
>
>政治家ーテレビ局 縁故入社の一例
>●柿沢弘治元外務大臣の息子(未途)→元NHKの記者
>●岡島正之の息子(一正)→元NHKの記者
>●橋本龍太郎元首相の弟(大二郎)→元NHKの記者
>●石原慎太郎都知事の息子(伸晃)→元日本テレビの記者
>●(故)小渕恵三元首相の娘(優子)→元TBS
>●加藤紘一の娘→TBS
>●加藤紘一の娘ムコ→フジの記者
>●松岡利勝の息子→NHK
>●片山虎之助総務大臣の息子→NHKの記者
>●(故)竹下登元首相の弟(亘)→元NHKの記者&アナウンサー
>●羽田孜元首相の弟→NHK
>●(故)金丸信の息子→テレビ山梨(TBS系列)の代表取締役社長
236 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 20:20:17 ID:BVB7vJy30
>20%とかってどうなんだ。
>公称3000部の店は毎日朝刊だけで600部余る計算でしょ?
>それを1か月分だとしたらそれだけで18000部。
>そんなに置けるような広い店ってあるのかなぁ…
自分がいた販売店にはそれ専用の置き場所確保してあったよ
しかも外から見てわからない場所にw
10日か2週間に一度くらいの割合でつるんでる古紙回収業者が回収に来てた
237 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 20:20:18 ID:iQxATsjS0
資源の無駄だな
訴えろよ環境保護団体
238 :
273:2009/01/02(金) 20:20:20 ID:4asAUzF90
>>224 憶測だが、押し紙は広告料で相殺できてたが
景品は、販売店にとって出費にしかならないからじゃないかな?
今の景品は、新聞代の何%以下までって決まってたと思う。
239 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 20:20:53 ID:FP9GE9f1O
この前イケアに行ったら、梱包用に新聞が置いてあったんだが
全部が真新しい状態で変だと思ったらこれか!
束の状態でかなりあった
240 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 20:21:15 ID:7UAjOU7l0
241 :
238:2009/01/02(金) 20:22:30 ID:4asAUzF90
うは、273てw
242 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 20:22:47 ID:NPf/o18SO
>>228 雑誌は販売店が売れ残りをたくさん作ってしまうと次回から納品数量減らされちゃうよ。
売れ残るのわかってて販売店に押しつけ買い取らせる新聞と一緒にしちゃかわいそう。
243 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 20:23:17 ID:C7ipLlRZ0
去年の暮れに変態新聞の中間決算が公表されたけど、売り上げの減少幅が
思ったよりも小さくて意外に感じた。
何かカラクリがあるのかねえ・・
>>19 仮に動いたとしても
マスコミが徹底的に叩くからね。
言論の自由の侵略だ!
とかで。
246 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 20:23:55 ID:hH2fhu710
>>236 ウチもあった、そういう小屋
「絶対鍵かけとけ、知らない奴が近づいたら教えろ」
って言われてた
今考えたらなるほどそういうことだったんだなあ、と思うよ
247 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 20:23:58 ID:5gU1v9Hr0
広告主の皆さん、この明らかな詐欺に対して広告料返還訴訟を起こしましょう!
支払った広告料の4割を返還させるための民事訴訟を起こしましょう!
きっと日本中から支援の申し出がありますよ!ヒーローになれるチャンスです!
248 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 20:24:24 ID:2Ch05Kri0
うちの会社もずいぶん前に新聞広告やめたよ。
広告効果がほとんどない上に、問い合わせてくる数少ないお客さんも年寄りばかり。
逆にネット広告だと若い世代の反応がダイレクトにわかるのがいい。
毎日だったけど、本社は押し紙の具体的な数を把握してたよ。認めないのは当然だろうけど。
それを地区ごとに一覧だして販売店に送ってくんの。
うちは都心で厳しかったから、4割超は配達してなかった。城西地区全体では当時3割くらいだったかな。
販売店は押し紙ってバレないようにビニールをはいでわざわざ結び直して古紙に見せかけて業者に出してたな〜
250 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 20:24:44 ID:NRdhtwl30
175 :名無しさん@九周年:2008/07/07(月) 10:59:57 ID:ovQAhKRH0
コネルの相棒・マスオ・カミヤマのWaiwaiに書いてた記事のタイトル
「日本の女子大生売春婦は、ハッピーなキャンパーたちにパンツでテントを張らせる - 」 執筆:マスオ・カミヤマ
「セックス中毒者の匿名グループは共に集う」 執筆:マスオ・カミヤマ
「ほとんどの漁師は海でマンタとSEXしている」執筆:マスオ・カミヤマ
「違法なセックスをする大胆な教師たちに関する衝撃的な情報」 執筆:マスオ・カミヤマ
「なんと! 昔は誰もが69をしていた −性学者は語る」執筆:カミヤマ・マスオ
「『ER』や『シカゴホープ』の奴らは平成のギシアン病院で聴診器をもつことは出来ない」執筆:カミヤマ マスオ
「濡れてワイルドに : 主婦は近所のコインシャワーで大金を稼ぐ」執筆:マスオ・カミヤマ
そのカミヤマ・マスオが別のところに書いてた記事
カミヤマ・マスオの「抗日戦争記念館訪問記 」
これ見りゃwaiwaiの記者がどういう魂胆持ってたか一発だろ
ちなみにカミヤマってのは偽名が確定してる
251 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 20:25:16 ID:K9eDcBVh0
週刊エコノミスト、2004.3.16号の記事を検討しました。
西村博之の経歴と現在の行動の不思議
・相次ぐ厳しい裁判判決に対して・・この奇妙なまでに第三者的なまるで「人ごと」のような感覚はどういうことだろう・・自分がやっているのではなく、やらされているのであるからではないのか。
・現在27才でこれだけ大きいことが出来るのか、損害賠償請求額が8億円、この年齢でどうして安閑としていられるのか。
・米国の州立アーカンソー中央大学で一年間心理学を学んだ。ーーーアーカンソー州というのは世界戦略を計画しているロックフェラー、ロスチャイルドの本拠地で大変意味のある場所です。
・チャンネル2は大学の時に作ったとある。ーーー英語が出来るようになりたいと留学した彼が、中学高校とコンピューターには縁がない人が、なぜこの掲示板を立ち上げることが出来たのか。ましてや、米国で立ち上げたと云うことはなぜか。
・最初は海外の無料サーバーを利用していたーーー単なる一年間の英語を勉強に行った留学生が、なぜ無料サーバーを使えるのか、誰が無料にしたか。
・現在月額200万円のレンタル料がかかっている。誰が払っているのか、27才の西村氏では絶対に無理、企業の広告は付いていない、仕事もしていない。
・マルチスレッド型掲示板で使いやすく、堅固にシステムが組まれている。ーーー1年間の米国留学時に、コンピューターの知識もない人が、お金もない人が、英語も出来ない人が、なぜこんなに立派な掲示板システムが開発できたか。
・9件の訴訟、損害賠償総額8億円の重圧に何も感じないのか、なぜ人ごとのように振る舞えるのか、誰かにやらされているからと考えた方が常識的ではないか。
・毎日夕方に起き大半の時間をビデオ鑑賞やテレビゲームに費やす。仕事はそんなにしなくても大丈夫だからと云う。なぜか、誰がやっているのか、毎月の経費は誰が払っているのか。
252 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 20:25:37 ID:4asAUzF90
>>181 オレなんか朝日だぜ、朝日。
ほんと・・・なんであんなとこに・・・
253 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 20:25:47 ID:NPf/o18SO
>>239 イケアって高級家具屋さんだっけ?
新聞紙で梱包ってケチ臭いし汚いなぁ。
254 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 20:26:29 ID:60q2KSRN0
>>208 @違法行為(独占禁止法違反)
A資源のムダ使い
B血税の詐取。 国、自治体の公報を折り込むさい押し紙分を上乗せした水増し請求。
C広告料の事実上詐取。 実売部数と公称部数との乖離を招き広告価格を不当につりあげる。
255 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 20:26:33 ID:4d/0zuP9O
>>224 景品競争はエスカレートしては公正取引委員会の警告か
業界内の自主規制でタオルに戻って、またエスカレートしての繰り返しだね。
256 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 20:27:36 ID:JEVkp5K30
>>232 この辺では町の施設や障害者施設が古紙(ダンボール紙や雑誌も)の集積場になってる。
この前、その日の新聞が大きな束で捨てられていた。しかしそこまで行くにはガソリン代の
方が高いから毎日、拾いには行かないけどね。福沢諭吉が新聞を発行したのは国益・・だった。
大手の新聞は福沢の原点に帰るべきだね。
257 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 20:27:55 ID:I/11LWxb0
新聞勧誘断ったら次の日から新聞がポストに入るようになったw
わけわからんわ新聞屋。
俺は夜帰るのでポストに新聞入れるなって張り紙はった。
それでもいれてきたw
デジカメラで撮って大手町の本社にFAXと苦情入れたらとまった。
意味わからんわ新聞屋
258 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 20:28:08 ID:HJLB6OyA0
マンション相手に契約迫ってさ
極端な話、全戸分入れさせてくれれば半額にするよ、とかできんのか?
259 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 20:28:20 ID:1rmbXJD80
>>236 うーん。
私が居たのは東京23区内で、店でだいたい3600部だったけど、
それほど広くないスペースに溜めて済んでたからなぁ。
あの一束が毎日6個積まれてく、なんて状況には間違いなくなかった。
そんな積んだら新聞組むところ無くなる。
でもまあ、なんていうか地域代表店みたいな、なんかあったときには
あの店に相談すればいい、的な店が近くにあったけど、そういうところは
押し紙云々はともかくとして、予備を多めにとってたりしたのかなぁ。
260 :
172:2009/01/02(金) 20:29:49 ID:QP9hPyvb0
ちなみに販売店には
一紙のみしか扱わない専売店と
複数紙を扱える合売店が有る
押し紙率が高いのは合売店な
だってライバルが居ないからやり放題だよ。
合売だったおかげで「組み合わせ」作業が有り
専売より一時間も余計に早出するのが恨めしかったな
261 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 20:29:55 ID:OYHHZzdP0
>>1 押し紙にしても、実際売り切れるときもあってね。
20%はそういう意味でね。これも、わかったような、わからんような
やからの、ネタね。多分、浜田みたいなやつやろな。
262 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 20:31:39 ID:Xe2G4XUx0
新聞とか未だに読んでる奴いるのか・・・
263 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 20:31:43 ID:6gMxKWBi0
>>1 の省略部分
――4割というのはちょっと多すぎる気もしますが、具体例はありますか。
黒薮 新聞社も販売店名も分かっています。例えば九州地区のある全国紙の販売店では、
07年秋に総部数2010部となっているところ、本当に読者に配っていたのは1013部でした。
・・・・・・・
たとえば私は、押し紙問題を取材する過程で、読売新聞西部本社サイドから2件の訴訟を起こされました。
・・・・・・・
――そうした実態が垣間見える裁判があったそうですね。
黒薮 福岡県・筑後地区のケースです。裁判自体は、読売新聞側から解任された販売店主が
地位保全を求めた訴訟です。
読売は4割が押し紙らしい
264 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 20:32:12 ID:hH2fhu710
>>258 値引きはマナー違反らしい
ヤクザのマナーを守らない人はどうなるか、考えただけで恐ろしいよ・・・
265 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 20:32:32 ID:/PypMP1F0
このスレ面白い。といったらここにいる奨学生経験者さんに失礼かな。w
でも、既存マスコミと違うネットの面白さってこんな所にあるような気がするけど
マスコミにとっては目の上のタンコブ、目の敵にしか思わないんだろうなあ。
損をしたのは民間だしどうでもいい。
267 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 20:32:50 ID:4asAUzF90
>>261 少なくとも俺の働いてた店では
18年間、売り切れるなんて事は1度もなかったよ
268 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 20:34:37 ID:1Q/6wW8z0
押し紙って普通に詐欺だろ
269 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 20:34:48 ID:hH2fhu710
>>267 押し紙が売り切れるってwww
例えるならスーパーの全商品が売り切れるようなもんだ、まずありえん
気狂が書き
ヤクザが押し付け
バカも読まない
271 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 20:34:57 ID:ZXXIE+yUO
1000程度だと配達員2人分だねい。万が一の事故を考えるとその程度はありかな。
272 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 20:35:26 ID:1rmbXJD80
>>258 今は「半額でもイラネ」の方が多いんじゃない?
私はただでもいらない。ゴミなるだけだから。
ネットで充分。
違法行為なんだな。
>>244 ビジネスモデルが終焉してるから、実際に蓋を開けたら
負債が1000億円超えとかそういう状況になってんじゃまいか?
>>249 本社が販売店に押し紙の一覧をだしてるのは何故?
本社が公認で、実際の購読部数の上にノルマの押し紙を押しつけてたってこと?
それ仕切ってる本社の部署とkwsk
275 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 20:37:09 ID:4d/0zuP9O
276 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 20:37:30 ID:4asAUzF90
>>269 だよなあ
100%と言ってもいいと思う
さっきから無理にでも新聞側を擁護する文章を考えているんだが
これはさすがにさっぱり思い浮かばん
>>257 ウチも10年以上前に読売が来て
夏の高校野球の開催期間だけ取ってくれたら
その売り上げがどっかに寄付されるとかなんとかで
その頃は2ちゃんとかなかったし「まあ、いいや」とオモテ
期間限定で契約したら延々と半年近く入れてな
販売店に電話しても「サービスです」とか言ってたが
あれ押し紙だったのかな
>>277 そういう嘘をサラッと思いつける人間が棄者になれる。
280 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 20:40:18 ID:i5OFeGQf0
うは 3〜50%が押し紙てか。
10%程度と思ってちらしいれてた。
騙されるね、これは。
281 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 20:41:29 ID:HWA1IW7pO
押し紙させる癖に
本社から気に入られない店は押し紙が有ることを理由に改廃させられるんだぜ
俺が居た世田谷の某はそうだった
無茶苦茶な増紙ノルマお仕着せて翌月から勝手にノルマを足した紙面を送りつけてくる
282 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 20:42:34 ID:zf6NeIYW0
いつの間に同窓会スレになってんだよw
283 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 20:42:43 ID:sPSjQooF0
個人的には新聞なんて要らないからチラシだけ毎日配達して欲しいんだがw
284 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 20:43:05 ID:HCZGhusA0
景気が良かった時代は痛くも痒くもなかった
部数=人格ということで、大きい販売店は各種補助金で優雅な暮らし
さらに、読者プレゼントの抽選で高額な商品は部数の多い販売店が持って帰った
今は押し紙がボディーブローのように効いて、廃業する店もあり
辞めるとき「押し紙に払ったゼニ3000万を返せ」と言った店主もあった
285 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 20:43:41 ID:NCIfOmBV0
こんなんどーせ昔からだろ。自営業者で他法人の出してくる数字を鵜呑みにするヤツいない
この世のトリックは尊敬する社長から色々聞いた
新聞屋だけが聖域なんてありえない
それに販売店にとってもほぼ水増しねー方が業務に余裕が無くなるだろ
ただ販売店側も大本営発表の数すら維持することが苦しくなってきたから取材に答えたんじゃないかな
286 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 20:44:30 ID:9FSzHYqG0
只でもいいと言われたけれど、読まないし処分も面倒なので断った どうせ後から
請求されるのはわかっているしね 2年たつけど不便は感じない ネット、テレビ、
ラジオで十分情報は取れるし 海外情報はネットが最速、ABC,NBC、CNN
アメリカの放送局は充実してる
287 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 20:44:56 ID:Q/Kmw3CKO
全ての新聞社が押し紙を止めれば、かなりの資源節約になるな。
弱い立場である販売店イジメ、余分な印刷、と
この2点だけでも十分に反社会的業界だと指摘できるな。
ましてや記者クラブ制度に捏造的世論操作…。
あれれ、クズ集団じゃん(笑)
288 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 20:44:58 ID:hH2fhu710
>>257 どっかのゴロツキがあんたの住所、名前、電話番号を調べ上げる
↓
筆跡を変えて契約カードにサイン
↓
販売所から金を貰ってトンズラ
↓
配達員が自腹
こんな感じ
もう無茶苦茶だろ?
289 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 20:46:39 ID:oXuuCPmxO
部数は半分でもいい。
日本語の縦読み特性を活かす(華字紙はいずれも横組み)縦組みレイアウトは、すでに我が国固有の伝統文化、芸術の域。
整理記者がくいっぱぐれないように保護措置を講じないと
290 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 20:46:57 ID:LmQ+RXeL0
本当に20%かね。
291 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 20:47:10 ID:sPSjQooF0
>>257 職場に必ず層化がいるはずだから
適当に距離を測りつつ聖教新聞をもらってポストに入れとけ
すぐに終わる
292 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 20:49:04 ID:ZXXIE+yUO
おれ台風の時、配達するのが自転車から全部飛んでいっちゃったんだけど専売所に戻ったら予備がいっぱいあったから助かったw
293 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 20:49:11 ID:LHIEIwW70
俺は別に押し紙とか販売店の事情とかよく知らないが
とにかく本社の奴の偉そうな態度がむかつくのはよく知ってる
俺と同世代の若造のくせに何歳も年上の所長さんに偉そうにしやがって何様だと
いや、そいつの個人的な問題かもしれんがね(担当者が変われば違うのかもしれん)
あれはさすがに引く
なんにしろ金を出してる立場かなにか知らないが、おめーの金じゃねぇだろうに
社会人としてあの態度はねぇわな
まさに893かチンピラと同じだな
294 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 20:49:40 ID:sHM3IrJF0
やれやれ、とことん腐ってるな、マスゴミ業界・・
どの面さげて日頃偉そうな事ぬかしてるんだか・・
J-CASTで朝日新聞に新聞折り込みチラシを入れて、広告折り込み業者と
新聞販売店を配布部数を実際のものより多く伝えたために、よけいな
折り込み代金を支払い、損害を受けたと裁判に訴えて、裁判の過程で
真実を明らかにしてほしい。
296 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 20:50:28 ID:yUpi0drf0
なにをいまさらだな
チラシを織り込むほうも言ってくる数より少なくていいと言うもんだ
まあ若干けちなとこだろうが
安全を見て1割カットだから2割の押し紙はちょっと多いがかけはなれてはいない
ってとこだろね それこそ今は2割あるかもな
朝日と日経以外ってほんと詠むとこない 内容以前だよ
毎日と朝日 読売とサンケイは統合するね
だっていらないもん
これって詐欺じゃないの?
広告主に対しての…
298 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 20:51:56 ID:Fh/BdTtg0
突然破綻して記者たちが呆然としてるところがニュースで流されるところを想像して
幸せな気分になった。
記者たちもリーマン社員たちと同様、その日がある日突然前触れもなくやってくるのだろう。
299 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 20:52:28 ID:38VWEYgH0
300 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 20:52:38 ID:Zfg8uJhH0
>>282 同窓会っぽくなってきたので一杯飲み始めたw
新聞奨学生やってた頃はまったく酒が飲めなかったなぁ。
当時バブルでまわりの学生がコンパだなんだと騒いでるのに
夕刊終わってチラシ組んでたまに集金行って22時には寝てた。
みんなの店は残った折り込みチラシどうしてた?
ウチはチラシの丁合後、厳重に梱包して絶対にお客の目にとまらないように棚に保管してた。
301 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 20:53:40 ID:hvBRWMVC0
マスゴミのクソ共はエコを推奨するならおまえらが廃業しろ
302 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 20:54:13 ID:hH2fhu710
>>293 >>まさに893かチンピラと同じだな
失礼な奴だなアンタは
全くそのもの、まさにヤクザです、彼らは
ウチの販売所でも借金で逃げられないっていう人が何人かいたけど
どういう経緯できたのやら、考えるのが怖いわ
よく
「お前売られてえか」
って脅してたな
303 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 20:54:25 ID:iH6I92/XO
京都で配達員やってるんだが、とにかく10年くらい前に比べて、販売所が激減したな。で、一つの販売所で広範囲をカバーするもんだから、配達員によっては区域までめちゃめちゃ遠くなる。まあ、配達制度も無くなるかもしれない
押し紙はタブーだからな。
同時にマスメディアの最大の弱点でもある。
305 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 20:55:29 ID:1rmbXJD80
>>300 >みんなの店は残った折り込みチラシどうしてた?
配達しなかった新聞と、客から「持っていってくれ」と頼まれた古新聞に
まぎれて積まれてたなぁ。
もちろん客が来ても見えないところに。
最後まで封も切られないチラシもあったり。
306 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 20:56:01 ID:NoNKah5D0
ビッグ3の破綻と同じで急に新聞破綻の日が来ると思う
新聞が売れてないのに奴らの給料高すぎ
実態に全然見合ってないよ
307 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 20:57:01 ID:i2Ui8RM10
>>303 うち6時前に届くのが普通だったのに今は6時半に届くかどうか
たぶん販売所潰れて他の地域もやらされてるんだと思う
308 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 20:57:13 ID:Vn80I9Vm0
>>293 新聞記者、ってほんと偉そう
なんであんなに偉く思えちゃうんだろ
異常だよあれw
知り合いにはなりたくないよね
309 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 20:57:17 ID:Zfg8uJhH0
>>303 京都新聞の配達の人って中京・下京は走って配達してるね。
道が一方通行ばっかりでややこしいからだと思うんだけど。
販売店は新聞配達をやめて チラシ配布専業になればいいだろ。
それなら 希望全世帯に配れる→宣伝効果大 配達効率UP
早朝配布無用で従業員も集まりやすい 集金業務も無くなる・・
昼間は宅配業の下請けで配達も請け負うとか・・・
311 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 20:57:51 ID:d7vn7IXU0
新聞屋がチラシを配るんじゃなくて
チラシ屋がチラシを配ってくれたら良いんだけどな
312 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 20:58:12 ID:9FU4BCAHO
新聞やめてスピリチュアルなオカルトネット記事を読もう!
313 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 20:58:22 ID:NCIfOmBV0
メディアによるニュース報道は必要。需要もあると思う
広告収入で価格競争がやっと可能なのもわかる。記者クラブにより取材費削れる
ただし客がメディアの恩恵受けてるか疑問。疑問だから客が離れていく
あれだけ立派な社屋と高給取りの社員を揃えとく必要性がない
新卒学生の憧れになる時点でもうバブル。瓦版作りのくせに巨額使いすぎw
314 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 20:58:27 ID:vL3KCF0k0
新聞各社が新聞を取ってる層に対しての
正確な情報源で社会の暗部を探り出し、
生活を守る為に有るのだったら新聞取るんだけど、
結局政界や財界と結び付き、一般市民を騙して
誘導するのが新聞だから、つまり いらね。
315 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 20:59:32 ID:uecdjKeW0
これがあるから年賀状のノルマ問題も取り上げないわけだw
316 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 20:59:43 ID:6YAPkM/R0
>>305 しかし、あれはチラシの配達料金の「詐欺」と
預かったチラシを配達せずに廃棄するのは「窃盗」だろう
317 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 21:00:23 ID:Zfg8uJhH0
>>310 新聞取るのはやめたのにチラシだけは入れ続けてくれって頼まれたことがあるのは俺だけじゃないはずw
318 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 21:00:30 ID:sHM3IrJF0
テレビ局と同じだな。上下の差が大きすぎ。そんでもって上で高給取りが無能で威張るしかない連中。
こんな奴らが格差はけしからんだの、派遣がどうのこうのとシラジラしくおっしゃるんですから笑っちゃうw
319 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 21:00:58 ID:uLo3MGPR0
貴重な紙資源を大量に無駄にしてるってこと?
じゃあ新聞社が偉そうにエコキャンペーンなんかやる資格ないじゃん
320 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 21:01:12 ID:9byFEpgA0
大事件じゃん
322 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 21:02:47 ID:Oealhh6H0
323 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 21:02:59 ID:+twkDrgn0
全国紙が地方紙に押し負けするのは高いからだろ
総販売部数で有利に立ってるんだから、ちょっと視点を変えて
押し紙分を捌くつもりになって値下げして、地方紙のシェアに食い込めば良いんじゃね
地方で地元紙と同じ値段では、なかなか競争にはならんだろ
値段ででも差別化しないと、地方での販売部数は伸びないだろうな
324 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 21:03:46 ID:86hwp2CwO
ウチの近くの読売は、時々只でいいから3ヶ月取ってくれと頼み込まれて取ることがある。
新聞販売店って厳しい商売だなといつも思うよ。
325 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 21:03:50 ID:hH2fhu710
>>308 記者は知らんが本社の営業の人は腰が低かったよ
「今月は営業成績がダントツでしたがどんな感じで営業されたのですか?」
なんてニコニコした顔で言いやがる
リーダーから脅されて玄関先で2,3人で土下座して喚いて回った
なんて言えないからみんな沈黙してたなw
326 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 21:04:24 ID:9byFEpgA0
これは早く警察に詐欺事件として通報しないと。
327 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 21:04:47 ID:Uo5/h2SO0
328 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 21:05:52 ID:cZxgcn8b0
問題は都道府県や市町村の広報。税金使われてるしね。
人口は減るわ、若年層は新聞取らないわ、ネットのニュースサイトに押されるわで
斜陽産業だもんなぁ
330 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 21:06:27 ID:Ly6aO2Hm0
331 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 21:06:29 ID:NCIfOmBV0
ゼロから始めるビジネスとしては巨大化できたのはスゲーと思う
書く人>超えられない宇宙>刷る人、売る人、配達する人
このパワーバランスにしたのは宇宙の奇跡
332 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 21:07:14 ID:L0GjaLku0
民主党さん出番ですよ
333 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 21:07:42 ID:hH2fhu710
>>310 もう、毎日変態の販売店がメール便配達の下請けやってるぜ
相変わらず配達員は月給3万だけどな
334 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 21:07:58 ID:Zfg8uJhH0
>>323 地方紙に押し負けるのはやっぱり情報量だよ。
全国紙の地方記事はメチャクチャ情報が薄いから。
それに対し地方紙はとんでもなく地方の情報が濃い。
それこそ誰々が死んだとか結婚したとか子どもが生まれたとか
どこそこでこういうセミナーや教室があるとか。
全国紙は完全に地方紙に情報量で押し負けしてる。
335 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 21:08:02 ID:9FU4BCAHO
マスゴミ無くしても
ネットにあるのはオリコン、トヨタ、押し紙叩きに
心霊広告で愚民化するようなキチガイサイトしかないぞ
336 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 21:08:20 ID:eIXCyJH90
俺仕事の都合で自宅で朝まで起きていることも多いけど
数年前に比べて確かに新聞を取っている家が減ったな。
前のアパート3棟計12軒のうち、以前は数社が6〜7軒配ってたようだけど
今、気をつけてみてても新聞配達が来てるのは3軒だけ。
もう押し紙でどうにか出来るレベルではないのでは?
新聞の読者は主に高齢者
↓
日本は高齢化社会へ突入
↓
新聞の読者が増える
新聞安泰!
338 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 21:09:42 ID:38VWEYgH0
チラシとテレビ番組表だけをポスティングするほうが、
販売店としては生き残れるかもしれないなぁ。
もはや新聞販売店じゃないけど。
新聞の20%以上は配達されないならポスティングは40から50%配布されていない現実問題。
そのうち配布員が20から30%で更に内勤の水増し請求のトドメ!
クライアントだけが馬鹿を見るシステムだな…。
340 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 21:10:10 ID:x6/qRYGa0
全国紙でやるような内容はネット・TVで十分だからな
地方民にとっては地方紙でやるような県内の小さなニュースを扱う地方紙で十分
広告にしたって別に新聞に頼むことなくね?
たとえば郵便会社に全戸配布の配達委託してもいいわけだろ
342 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 21:12:26 ID:WLR6ATrn0
俺、新聞配達員だけど、
押し紙は毎日1梱包(60X2)で120部位あるね。
店全体では1200部位配るからうちは一割くらいかな?
343 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 21:12:46 ID:Ag36A1ErO
>>337 高齢化社会どころか高齢社会にとっくに移行してますが…
344 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 21:13:26 ID:aoVRd0zc0
安心しろ
「押し紙」とは実際刷っておらず 帳簿上のやり取りだけで 実にエコなのだよ
345 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 21:13:46 ID:NCIfOmBV0
親は新聞とってるし俺は産経のネット新聞とってる
だが時流そのものは中流層破壊の過渡期。需要はゼロにならんけどメッキは剥がれてる
中流破壊したのは新聞ではないが情報ソースとしての信頼感の無さが加速まで呼んでる
346 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 21:14:13 ID:/ANMF0uO0
なんかもうまともな新聞って聖教新聞ぐらいしかないんじゃないかと思うようになってきた
347 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 21:14:21 ID:c06I1vyD0
押し紙なんて、うちの販売店ではないけどな。
朝日だけど
348 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 21:15:01 ID:hH2fhu710
>>344 いやいや、実際に刷ってるし
刷ってなかったらなお悪質だしw
349 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 21:15:19 ID:Fh/BdTtg0
おそらく新聞は今後、高齢の読者と高齢の記者とが馴れ合って進んで、
そして必然的に消滅していくんじゃないか。
いま50代ぐらいの社員なら、うまくすれば今のまま逃げ切れるかもね。
それ以下の世代の社員は、残念ながら転職だな。
感想文を書く以外に、今のうちからなにか手に職をつけておいたほうがいい。
350 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 21:15:32 ID:1ff8ID4c0
>>347 朝日と読売は押し紙必要ないじゃんw
押し紙してるのは他の2社、特にそのうちの1社は8割が押し紙
351 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 21:15:51 ID:ebxjK39cO
エコですね
352 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 21:15:52 ID:gGsno2V00
日経もだめなの?
>>341 新聞のアルバイトの単価なんて1日1部(新聞+20枚程度のチラシ)で10円未満とかだぞ、
郵便会社でそんなことやれるはずがない。
>>347 それが普通、インチキしているのは怠け者だらけの販売店。
354 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 21:18:37 ID:R+o0SvEn0
チラシはレジ後の台にあればいい
日記しか書かないから
355 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 21:20:39 ID:NSW3Rc2c0
学生の頃、新聞奨学生のヤツが余ってるからと新聞を束で学校に持ってきていた。
そういうことだったんだな。
>>350 押し紙ありきの広告収入で
社員の給料やら取材用のハイヤーやらの
費用を捻出しているからね
部数の水増し分がないと経営が苦しくなるのはどこもいっしょだよ
>>341 郵便局の方が遥かに高いと思うが・・
何十社のスーパー 飲食店など相乗りで配達しているから安くできる。
だから新聞販売店に依頼しているんだろう
358 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 21:22:44 ID:rpOwcCzf0
なんで毎日ってつぶれないの?
>>260 合売だと新聞社との力関係ってどんなもんなの?
360 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 21:24:29 ID:jmUGa7nB0
数字が合わないとヒステリックに糾弾するブンヤが一言
↓
361 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 21:26:01 ID:4x25HVLi0
アメリカ人記者は、日本に来ると、日本での
新聞記者のステータスの高さと、収入の高さ
にびっくりするそうだ。記者が現場に向かう
のに高級車に乗り、一流ホテルのエントランス
に堂々と車を付けるその光景は、日本で長い
間培われた、マスコミ業界の独占的な支配、
既得権益に覆われ、新規参入を許さず、競争
を忘れ腐敗した現状を象徴するかの様である。
362 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 21:27:14 ID:v/Z1FxK/0
外国のニュースは全国紙がいくら頑張ってもAPやロイターに歯が立たない
ローカルネタは地方紙の圧勝
もはや全国紙は必要ない
363 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 21:28:08 ID:1ff8ID4c0
>>344 販売店に大量に積まれている店をチェックしてみな。
2社しかないからw
364 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 21:28:33 ID:ebxjK39cO
マスゴミは神なんです
何やってもいいんです
3Kだけど去年の11月ぐらいから押し紙が無くなったよ
余分に新聞を積むことが出来なくなったからバイクを
倒したりして新聞を駄目にすると自腹で駅売店などで
新聞を購入して配達をしなくちゃいけなくなった。
366 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 21:30:07 ID:32qivm220
これって広告依頼主からしたら詐欺そのものだな。
>>357 米国に住んでたときは新聞取ってなかったけどスーパーのチラシとか毎週郵便受けに入ってたな。
新聞の宅配と無関係にやってできないわけじゃないだろう。
■■■ 新聞をやめることのメリット ■■■
1.年間 『4万3千円〜4万8千円』 程度の節約!
┏★ 統合版の朝刊のみで ━━━━━━━━━━
┃ 1ヶ月 1年 10年
┃ 3,580円 42,960円 429,600円
┗━━━━━━━━━━━━━━━━
┏★ 朝刊+夕刊だと・・・ ━━━━━━━━━━━
┃ 1ヶ月 1年 10年
┃ 3,980円 47,760円 477,600円
┗━━━━━━━━━━━━━━━━
2.古新聞処分の手間から解放される!
回収自体を辞めてしまう地域が増えていますし。
3.紙資源の無駄が無くなる
新聞を刷らないことこそエコ!
MOTTAINAIキャンペーン協賛とかふざけてるとしか言い様が無い
4.集金・配達員と顔を合わせなくて済む
【新聞販売所、新聞配達員の犯罪について】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mass/1216227131/90- あの人らはこういう人たちです。
368 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 21:30:18 ID:8uCEx53+0
新聞の販売システム自体無駄が多くてエコじゃないんじゃないの?
売れるかどうかわからない紙の束を何部もするんでしょう?
369 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 21:30:21 ID:4x25HVLi0
毎日新聞は赤字なのに、給料下げなくて
大丈夫なのか?新聞が5日間配送遅れたしww
下請けの配送業社も潰れたしww
370 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 21:32:18 ID:3wjgGMqX0
, -───-= 、
___ / \
ノ.し ̄ ̄ ̄ ̄ ' ‐ 、 / \
/"⌒ \ / ヽ
/ ; ∪ 、 \ / ヽ
/ ,,、 ∪ )(_ ヽ 丶
/ `\、ノ ∪ ⌒ ` ヽ 、 l
l ( ● )" (、_ニ-‐ ̄"´ , ∪ i _ノ'′ `、 |
| ///// ( ● ) _ノ( | ● ) "ー-- /
\ ∪ (__人 )///// ⌒ヽ l (● ) /
,>、 ヽ `"ソ′ ; / j ///// / < まぁそう言わずに、
/ \ )r‐r‐/ ∪ /´⌒`゙ヽ-‐'"ヽ. ) /
/ ヽ `ー-'′ ∪ ' i` ー-`ー-一'′ /、 新聞読んで下さいよお兄さん?
/ `゙ー-- l /ノ.:.\
/ 、 ``ー- 、, -一 " 、 |! ,//.:.:.:.:.:.:.\
/ ,⌒) /" |! -= - /.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\
/ /r⌒) j、 / l!`ヽ /.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.::ヽ
/ / { ⌒) ノ、 / |l!---‐一´.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.::|
371 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 21:32:24 ID:38VWEYgH0
>>346 1世帯で4部くらい取ってる(取らされてる)家もあるよ。
ある意味、押し紙と同じだ。
てか、それ以前の問題だw
372 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 21:32:47 ID:4ewGsZgX0
こんな状態で「限られた資源を大切に」と説くマスコミ、大新聞社w
ゴミとして廃られるだけの新聞を作るために、どんだけ必要のない
木を切り倒し資源を破壊してんだよ。
紙が勿体なス
押し紙バブル崩壊ちゅう
商店も押し紙率を把握して、実数ぽい分しか依頼しないですから。
印刷が1枚4円、依頼料がエージェント渡しで2.5円もしますからね。
古紙業者に送られるだけなんて、ある意味韓国の残飯業者なみのインチキだと思うね。
375 :
河豚 ◆8VRySYATiY :2009/01/02(金) 21:33:31 ID:mmGKf4Yh0
朝日、部数落ちたな〜。
もう、だめだろ。
傷が浅いうちに、潰した方がよくねぇ?
376 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 21:34:41 ID:uhQQaTzIO
これは酷いはなしだ
377 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 21:35:33 ID:l0UjwoScO
>>334 たしかにな…
地方は地縁・血縁が強いから冠婚葬祭の情報は必須、
極端に言えば、地方誌の購読者って、訃報欄を読むためだけに買ってる人もいる訳だ罠
378 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 21:36:32 ID:hH2fhu710
>>374 >>商店も押し紙率を把握して、実数ぽい分しか依頼しないですから。
あらら、実配以下にしちゃうと包みのままポイかもよw
これはネットでないと解決できないだろうな。
380 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 21:37:49 ID:Ag36A1ErO
>>365 週刊ダイヤモンドに押し紙止めるのどうこうって書かれた頃だね
381 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 21:38:20 ID:FlVej/e40
>>366 それでも有効部数が多い頃は看過せざるを得なかった
こんな記事がでること自体、10年前には考えられなかったこと
新聞社が潰れる時期は、我々が想像するよりはるかに早いのかも知れない
382 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 21:38:53 ID:1Pj0ZqC4O
人事ではない
民間は申告部数当てにしてないが
問題は、新聞で入る市報や区報なんだぜ!!
即ち税金をゴミにしている訳なんだなw
>>377 商売やってたら特にそうだな。
訃報だけを速報してくれるサービスがほしいくらいだ。
個人でやってる販売所だったら、せいぜい押し紙も数梱包位だろうけど
本社に対してある程度顔の利く大型の販売店網の店舗だと毎日1000部近い単位で
押し紙あるぞ?
つか、俺が勤めてる店なんだが・・・orz
(標準の1梱包75部×10数梱包がうちの店のデフォ)
しかも1月って本社が販売店から報告受けてる部数に対して
数%の追加ノルマを掛ける地獄の月だし。
よく正月に契約してないのに新聞が入ってるってのはこのノルマを無理にはく為に
販売店・拡張員両方納得づくの出来レースの結果。
>>283 たいていのチラシはネットで見れるんじゃねえーの
386 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 21:40:12 ID:38VWEYgH0
388 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 21:41:06 ID:Ag36A1ErO
新聞業界が潰れたらココもヤバイだろ
一次ソースがなくなるわけだからな
そういう意味では新聞にはがんばって欲しい
産経がネットで毎月紙面丸ごと、300円なのに
3000円、4000円も払う馬鹿の顔が見たい
391 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 21:41:51 ID:hH2fhu710
それでもちょっとやそっとじゃ潰れないだろうね
マスコミと政財界のつながりを甘く見ちゃいかんよ
新聞社の幹部クラスを見れば
どこそこの大臣の娘と結婚だとか後援会長の息子だとか皇族がどうとかそんなのがぞろぞろいるからな
392 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 21:42:04 ID:mWMPjtc20
>>358 違うスレに「名古屋界隈に数多の優良不動産があるから、絶対潰れない」
旨の書き込みがあったような希ガス
393 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 21:42:31 ID:QpNYxlyz0
これはアゲ続けよう。
広告媒体としての価値の捏造だろう!
394 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 21:42:36 ID:l0UjwoScO
>>337 高齢化社会になると新聞購読は減る
何故なら、新聞情報は社会人にとっては必須だが、リタイヤしたら案外必要ないしね…ってか細かい字を読むのはメンドイ
あと、較差社会がコレ以上進むと新聞購読は減る、何故なら下層の派遣は新聞を元にするコミュニケーションと無縁な職場環境だし、上層ならば、総合誌レベルの情報なぞイラン、むしろもっとカネを払ってより高度な情報を入手する
395 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 21:42:45 ID:A48pq7UE0
>>245 別に叩かれてもいいだろ。
そんなマスゴミの脅しですっこむくらい公取は柔なのか?
マスゴミは公取との対決で大々的に報じれば返って注目が集まるから好都合。
>>392 小学館が絶対につぶれない理由と同じだなwww
397 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 21:43:01 ID:XtEgHwVdP
折込チラシ部数どおり依頼して
裁判したら100%勝てるぞ
暇な人やってみw
>>381 日経にだけは潰れてほしくないなぁ。
毎日朝日産経の捏造3トップは潰れていい。
399 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 21:43:42 ID:cScn9AaHO
これって詐欺じゃね〜の?
400 :
260:2009/01/02(金) 21:44:12 ID:QP9hPyvb0
>>359 対本社では合売でも変わらない。
ただし対エリアでは独占企業だから
各新聞社に対して数字をごまかす事が出来るから
毎月ワザと部数を変化させて操作する
バカを見るのはクライアントだよ。
401 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 21:44:23 ID:Ag36A1ErO
>>398 嵌め込み詐欺日経こそさっさと死んでほしい
402 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 21:44:33 ID:cTWfk+42O
新聞社は余裕で生き残れるだろ
社員の年収300万円でネット配信メインにすれば
403 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 21:45:25 ID:lWLm3VmO0
そもそも、一流紙なのに
脅迫、詐欺まがいの勧誘が完全放置されていることがおかしいだろ。
営業方法から狂っているのだから、どれだけ暗黒業界なんだよと。
マスゴミ「世の中が悪くなった」(笑)
マスゴミ「社会の闇」(笑)
マスゴミ「責任を果たすべきである」(笑)
マスゴミ「許されない不正行為」(笑)
405 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 21:46:16 ID:l0UjwoScO
>>391 でも皇族だろうが、政党幹部と血縁だろうが、
減った読者の代わりに何万部も購読してくれる訳じゃない、
つまりコネがあろうが、消費者が不在ならば成り立たない訳で…
406 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 21:46:16 ID:hH2fhu710
>>397 まあ無理だね
勝てるにしても10年かかるか20年かかるか
鬼畜にも劣るような奴らだがバカじゃない
407 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 21:46:49 ID:r9SfMJ1FO
こういう時こそアメリカ肝入りの公正取引委員会だろーがクズが。
>>401 毎日より評価が低いのは意外だったが、まぁ色んな意見があるのはいいことだな
>>347 新聞販売店ってのは
限界まで積ませる→バンザイ→押し紙分を外して次の人に経営権譲渡→最初は増える
その繰り返しで新聞社にとって儲けが出る仕組みが確立しているんだが、347の販売店は
経営何十年目なのかな?
410 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 21:47:25 ID:xmOUwX1Y0
東京地検特捜部の出撃はまだですか?
は い は い j カ ス j カ ス
これでいいのか?
413 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 21:47:54 ID:SLCNwMwn0
>>398 日経インサイダ新聞社員乙。
さんざん「これからは中国だ!!」って煽って、
元会長が死んだ時には、中国共産党から弔意を示される新聞社の手先乙。
日経も一緒に滅びていいよ。敵国の工作機関はいらない。
一営業所で3〜4割は押し紙ってちょっと多くないかなあ?
実際は2割程度だと思うけど、どうなんだろう?
あとは毎週一回、宣伝を兼ねて数百部程、無料配布って
テもあるんだけどね。
415 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 21:49:14 ID:Pa/tu715O
新聞はどうでもいいんだけどさ
前から気になるのは宝くじで一等100本とか言っても
刷ったけど売れ残った分の中にも当たりが入ってたりしないのかね
416 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 21:49:21 ID:sCZ1nT3Z0
インテリが書きヤクザが売るなんてよく言ってったもんなんだが、
まあ、そうは言ってもどこも昔は新聞とってたんだよね。
今はそうでもなくなってきたけど。
418 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 21:50:24 ID:hH2fhu710
>>405 本気で言ってるのか?
その気になればナントカ法人とか作って数百万j部くらい契約するような奴らだぜ?
たかだか数億円だろ?安いもんだ
419 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 21:50:51 ID:Ib44IHsGO
新年早々明るいニュースだ
ネットと新聞
比べるまでもない(笑)
親が新聞配達員だけど、余った新聞をよく持って帰ってくるな
3部とか多いときだと5部とかね
おかげで新聞には困ってない
余った分は一応予備と言う事になっていて
配る部数より少し多めに持って行っているらしい
まあ余らせて持って帰ってくるんだけどねw
親に新聞を解約させた。
422 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 21:52:25 ID:mWMPjtc20
>>415 事実は知らんが、売れ残りくじの番号から1等を出して「国ウマー」
という国家ぐるみ詐欺、と妄想している
423 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 21:53:11 ID:38VWEYgH0
424 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 21:53:27 ID:Ly6aO2Hm0
1部でもいいので、みなさん新聞購読の解約をすすめましょう
425 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 21:54:09 ID:25MtYcg30
再販制度って何?
426 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 21:54:09 ID:l0UjwoScO
>>414 >あとは毎週一回、宣伝を兼ねて数百部程、無料配布ってテもあるんだけどね。
お試しですか…でもお試しで読んだら間違いなくそれを取らないヨw
例えば、スーパーでヨーグルトバナナ味のビールを試供品で配られても、次から買おうとするか?まぁそんなところだ…
毎日新聞の8割は押し紙
リクルートかどこかが、折込チラシみたいのをポスティングする事業を
試験的にやってて、全国展開することも検討しているようなことを聞いた
んだけど、これやったら新聞会社も大打撃じゃないかな
430 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 21:58:13 ID:sHM3IrJF0
>>415,422
「売れ残った宝クジから当たりくじが出た場合」で検索しろ。
これは新聞じゃない、ネットだ。
すぐに疑問の答えが自分で探せるだろ、(もう一度)これは新聞じゃなくネット!なんだからw
431 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 21:59:15 ID:l0UjwoScO
>>418 そんなタコがテメェの足を喰うような商売が長続きする訳ねぇだろw
今、押し紙程度で表面化してんだぜ?そんな事が恒常化出来るくらいならばとっくにやってるわw
432 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 21:59:46 ID:7Aimjx7R0
はやく潰れろよ新聞
ほんとうに新聞無いと生きていけない奴なんているのか?
公取<<<<<<ナベツネ だから解決しないだろ。
434 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 22:00:31 ID:5HRHlAY30
パチョンコのチラシをどうにかしろよ
かぁちゃんがパチョンコのチラシ入ってる度に怒り狂ってるぞ
こんなやっちもないもん入れてから、って
リクルートがテレビ番組フリペ発行
http://www.newspace.co.jp/recommend/ad_news/001462/ 2008/05/07 更新
リクルートこのほど、週間テレビ番組情報(毎週土曜発行)を媒体としたフリーペーパーを発刊、
本格的な折込事業に乗り出した。媒体名は「タウンマーケットティーヴィー」。媒体サイズは
タブロイド版全ページカラーの16ページ。内容は土曜から金曜までの1チャンネルから12チャンネル、
NHKの衛星放送番組と番組解説を掲載している。 発刊第1号は東京都町田市と神奈川県相模原市。
両市とも折込需要の高い地域として知られているが、今後は大都市圏を中心に地域を選別しながら
全国展開していくものと予想される。 読者は会員制で募集は手配りで募っていく方法を採用している。
会員数は現在町田、相模原市で2万人から3万人前後と言われている。配送はヤマト運輸による
クロネコメール便で媒体と折込はビニールシートで封印されている。 クライアントはスーパー、
不動産、家電量販、スポーツクラブ、化粧品、家具、眼鏡、雑貨、携帯電話、飲食など地域限定を活
かし種類も豊富だ。サイズも新聞折込とほぼ同様の大きさで、・・・・・・
436 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 22:01:27 ID:jmUGa7nB0
437 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 22:01:35 ID:cScn9AaHO
配る配る詐欺ですねwww
438 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 22:01:56 ID:ZpaqLULe0
産経新聞は6割押し紙して裁判で負けたよねたしか。
439 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 22:02:24 ID:I0JoPUJ9O
実際バブル頃から押し紙は増えてるだろうな。単身赴任が、その頃始まったからね。決定的なのは、携帯とネット普及でしょ。
440 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 22:02:27 ID:syEm/h+eO
新聞は生ゴミを包むのに便利
だがなくなってもいいよ。
441 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 22:03:53 ID:+Z5CMl6F0
押紙って要するにノルマという名の不良在庫なんだよね
442 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 22:04:02 ID:rdDVIRR40
毎日と朝日は幼稚で読むに耐えない
日本語にすらなって無い文章をたまに載せてくるからな
443 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 22:04:05 ID:c197FhLCO
これ詐欺だろ?
痛い思いさせられてる販売店の店長が証拠残して訴えたら勝てるんじゃないか?
それともそれやったら消される?
バブルのころだけど、団地のある地域の読売販売所は、
月間売り上げ3〜4千万くらいって言ってた。
集金する新聞代は新聞社にほとんど取られるから、
広告収入だけでそんくらいだって。
447 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 22:06:57 ID:l0UjwoScO
>>422 よくワカランが、宝くじ販売店は買い取り制だったはず、
でも販売期間終了後から抽選日までの間に回収する一種の再販制度だったはず
それで売れ残りから当たりが出たらその分はクジの主催母体の収入になるとか聞いたが、逆に売れ残りが多いクセに販売済みから当選多発だったら主催は実入り減るだろうし…確率論の問題だべな
448 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 22:07:25 ID:Ag36A1ErO
449 :
!omikuji!dama:2009/01/02(金) 22:08:02 ID:wvfH8jVIO
20年後は新聞がなくなり、ホムセンで新聞紙(無地)が売られているに違いない。
あの紙だけはいろいろ便利だからな。
450 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 22:09:27 ID:Z23l3ue60
新聞社はスポンサーすら騙してたのか
変更や歪曲で読者の思考を騙そうとするだけでなく
451 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 22:09:35 ID:v/25GiG/O
こんな事は広告業界では当たり前!
クライアントもわかってるから。
でもね、7割位で良いものをあえて10割入れるのは万が一、一部世帯に入ってない場合、クライアントがゴネル事できるから。
452 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 22:09:50 ID:byMbPCxK0
テレビ局が新聞社と提携してる現状で、日本では黙殺なんだろうね。
実際、スポンサーが搾取され商品価格に転嫁されてる分けで被害者は消費者って事か。
にしても、テレビ局も共犯だな!
453 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 22:10:27 ID:o4cRJSxe0
>>449 模様はあったほうがいいな
窓ガラス拭きに利くのはインクですよ
454 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 22:11:10 ID:FwI+CrMR0
今更の記事だけど、まぁJ-cast GJ
特に変態新聞の押し紙について突っ込んでくれ
455 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 22:11:23 ID:Fh/BdTtg0
退職金が払えるうちに倒産させたほうがいい。
456 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 22:11:25 ID:Zj5bUaGP0
12 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/12/23(火) 12:38:33 ID:E+7MDo3O0
学歴社会を批判して、自社は大卒のみ採用。
格差社会を批判して、自社は下請けからピンはね。
派遣労働を批判して、派遣を使い捨てる。
隠蔽体質を批判して、自社の不祥事はもみ消す。
談合社会を批判して、記者クラブで馴れ合う。
普通の人間なら、こんな奴を誰が信用するよ。
457 :
やるぽ ◆Lck3x2OY72 :2009/01/02(金) 22:12:05 ID:gxL8S7ow0
いずれ、
牛革ぐらいの重さと、丈夫さと。柔軟さを併せ持ったPCが開発される
電車の中では、そのPCを新聞のように広げてニュースを見る
その時には、新聞販売店は存在していないだろう
10年で48万だと新車買う時にグレードが一つ上がるなw
ジャンプやマガジンだって、発売日三日もたてば、鬼のように返品されてるからな
仮に新聞が必要だったとしても毎日変態新聞を選ぶ必然性は無いからなあwwwwww
>>209 の感想。
2ちゃんねるが1,000万uuってのはホントかも。
俺は、あるキーワードに釣られて一つのスレに居座ることがあるけど、
そこで2−3人は同業者、専門家かなって香具師に出会います。
中には無知な厨房や知ったかする学生っぽいのが居て、面倒だから放っとくけど、
新聞なんぞで見るよりも遥かに専門的な良い意見が聞けたり。
文家は何一つ専門的に勉強したことのない、ど素人集団。新聞を読むよりも
ここで色々聞いてみた方が真実に近づける場合が多いかもしれないですね。
> 209 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2009/01/02(金) 20:05:25 ID:Zfg8uJhH0
> ID:QP9hPyvb0
> ID:U0v+G5HY0
> ID:hH2fhu710
> ID:o3H11SEkO
> ID:SL75rBHi0
>
> そして俺
> ID:Zfg8uJhH0
>
> 何人元新聞奨学生がいるんだよ!! w
これ、普通に考えて犯罪行為だよね。
詐欺だもん。
ちょっとひどすぎるよね。
毎日新聞とかはいよいよ倒産するんじゃないか?
ざまあみろだけど。
463 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 22:13:57 ID:njI9PHE90
マスコミは改正国籍法で勝利したけど不信感を持った人は莫大な人数だ
信頼を取り戻すのは容易ではない。
464 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 22:14:01 ID:lpKdxX+c0
>>428
正月ぼけ。
465 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 22:14:33 ID:EIaJfPMK0
広告利用料金を不正にあげていたって事でおkですか?
これって不正競争防止法とか詐欺行為とか色々抵触しませんか?
466 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 22:14:38 ID:2cy85MJjO
J-CASTいい記事書くよな。
その調子でこれからもマスゴミの暗部をガンガン暴いてくれ!
この無理やりなかったことにする感がサブプライムローンと同じ臭いがする
468 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 22:15:09 ID:xhDTDjPi0
>>443 これまでは販売店側が負けた時のみ報道されていたw
470 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 22:16:03 ID:NoNKah5D0
新聞なんて読んだらすぐゴミになるし
時代に合ってないよ
新聞が言うようにエコ社会を目指したら、真っ先に新聞なんていらないw
この情報化社会の時代にわざわざ半日〜1日遅れの情報を金出して買うのは頭悪すぎ
471 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 22:17:16 ID:OURarSWP0
コンビニでも毎日は売れ残ってる
472 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 22:17:32 ID:rLXWDdhV0
森林資源を伐採してまで印刷する必要性があるのかどうか、見直しだねえ
473 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 22:17:59 ID:jmUGa7nB0
毎日配らなくても週一位でいいよ
475 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 22:20:05 ID:2cy85MJjO
これはあれだな
予想以上の早さでマスゴミ崩壊が進むな
476 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 22:20:11 ID:mWMPjtc20
477 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 22:20:24 ID:6lXTa4EE0
>449
>453
それで誰かが「折角インクで模様載せるんだから、ちょっとした広告とかニュースとか
載せたらウケるんじゃね?」ってビジネスを発明して会社起こすんだぜ。
478 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 22:22:04 ID:YS/bnF2I0
部数に対して広告費出してるのに2割も配達されないって詐欺じゃないのか?
配達されない分の広告費は返還しろよな
479 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 22:24:58 ID:l0UjwoScO
>>389 それはチョイ心配したけど、案外大丈夫じゃね?
紙媒体の新聞が縮小・消滅しても、ネット新聞が拡大するだけ…
しかも従来のネットの双方向性をまるで理解してないアホタレ大新聞の片手間ネット配信じゃなく、もっとネットの利点を使った有料でも堪えられる配信が生まれるんじゃね?
漏れとしては、今の新聞会社の主張垂れ流しの紙面じゃなく、
定期的にサイト上で読者とガチンコでカキコミバトルをする企画があったら良いと思うが…それに堪えられるプロの論説委員を育成出来る訳ねぇかw
480 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 22:25:45 ID:hH2fhu710
>>443 難しいんだよね
新聞社から契約止められたら完全にアウトだからね、新聞しか売るものがないんだから
裁判費用すら捻出できなくて負けるよ
タダでやります!って弁護士でもいれば何とかなるかもしれないけど
さて、弁護士会と毎日変態の関係考えたら・・・
481 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 22:27:58 ID:l0UjwoScO
>>477 そして、大掃除時だけ発行する新聞社や広告代理店が誕生する訳だw
>>471 毎日だけは新聞の購買層がわからん
朝日→我が家はインテリざます系
産経→とりあえず安さが魅力系
読売→みんなと同じがいい系
日経→仕事ができる私かっこいい系
毎日→?
>>482 戦前生まれの爺さんが多かった
一応日本で一番古い新聞だしね
484 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 22:29:49 ID:2cOh7mHMO
こんな話何を今さら
486 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 22:31:30 ID:bd4EYFpN0
不景気なフリーペーパー屋もテレビ欄とチラシだけのペーパーやれよ。
488 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 22:33:04 ID:fich+x300
誰か新聞社に電話してこれが事実かどうか聞いて
そのやり取りをアップしてや
489 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 22:34:04 ID:l0UjwoScO
>>480 それ以前に、ノルマを押し付けているが、押し紙にするようには指導していないから、
逆に新聞社が販売店を架空配達で架空のノルマ達成をしたと虚偽報告で信頼を失墜させた…って提訴するんじゃね?まぁそこまで恥知らずじゃないと思うが…
この問題はなんとかしたいよな、マジで正義面して弱いもの苛めする新聞社ムカつく。
>>486 たぶんこれだよ。
>>435 これが軌道にのったら、折込チラシ+TV欄をみるために
新聞取っている人も新聞取る必要がなくなる
493 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 22:37:16 ID:zLuBiVH1O
こんなの何十年もつづいてる悪習だよ。販売店はチラシで儲けてるから、泣いて
るどころか喜んでるよ。新聞も新聞社から買うときまとめ買いしたほうが安くか
えるし、新聞社も販売店もぼったくってんだよ。販売店も余分な新聞とチラシは
ちり紙交換行きにしてるし。一番可哀想なのは、一枚何円でチラシ入れてるスー
パーやお店だよ。一番悪どいのは、実質の2割増しで部数サバ読みしてる販売店
だよ。販売店の店主の家や車みてみろよ、みんな良いもんもってるよ。新聞社の
広告代理店で働いてた俺が言うんだから間違いないよ
494 :
田:2009/01/02(金) 22:37:37 ID:PtdLcKv+0
チラシ分のお金がミニコミ誌タウン誌の広告費にいった方がいいなー。
新聞いらないからチラシだけくれっていう商売はできないんかいな。
1000円でチラシだけ届きますって言っても契約する人結構出てくると思うんだけどなぁ。
ラテ欄くらいつけて。
毎日配らなくても週に二回くらい配ればいいってことにすれば楽な気もする。
集金するめんどくささ考えたらただにしたほうがいいかもしんないな。
新聞に月3000円払うよりその金をネット代にあてたほうがいい。
495 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 22:38:15 ID:Ar/KwwMY0
>押し紙問題
>自分は学生の頃、毎日新聞で新聞奨学生をいていた。
>1箇所の店で勤務していたので、他の店の事は知らないけど、
>その当時、朝刊75?100部単位の梱包が毎日毎日13個開けずにそのまま捨ててましたよ。
>当初2年契約+継続1年で計3年勤務したけれども、
>修了する頃は部数は増えないのに更に2梱包増えてましたね。
>それで毎日新聞は「緑を守ろう」とかほざいてんだから他の店員と苦笑いしてました。
>毎日13梱包捨ててるという店はもしかしたら極端な例かもしれませんけど、
>もし他の店も同じ様に余らせてるとしたら正味300万部も配って無いんじゃないかな?
本当の話
496 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 22:38:26 ID:cPwZr5Ws0
広告主に対する裏切り、不必要に消費され続ける紙資源...
悪しき慣習は改めねばならん
改められない新聞社は消え去るべし
497 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 22:38:28 ID:ItA0d/ru0
もう有料の新聞なんていらんよ
年間5万近くを節約できる
テレビ付けたら詳細な電子番組表(EPG)が見れる
正直、テレビ欄ぐらいしか使ってなかったのにそれすら不要になったw
未だに新聞とかに拘ってるのはアホだと思う
上から目線の文屋の書いた記事とか見るとお前、何勘違いしているんだよと思う
>>64 新聞社との明確な契約違反になるので、新聞社がその気になれば
(販売店が言う事聞かなければ)即座に契約違反で取引解除w
↓
専売店だと即路頭に迷うハメにw
大手家電量販店⇔電機メーカーの力関係と全く逆なのが新聞業界
>>443 一昔前までは新聞販売店が本社をだまして部数のインチキをやっていたんだぞ、
仕入れ代金を払っても、部数を増やすことによる補助と折り込み料で儲けがあった。
それを業界では積み紙といっていたが、そういう詐欺師連中が押し紙と言葉を変え、
責任を新聞社に押し付けようと必死になっているだけ。
散々クライアントをだまして損をさせて、中には潰れてしまったスーパーもある、
その後徐々に不正がばれて部数を減らされて、採算がとれなくなっただけの話。
販売局がヤクザとつるんでいたケースや、新聞社自体が不正を指導したケースを除くと、
裁判で販売店側を被害者扱いにはしてくれないだろ。
500 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 22:40:13 ID:WrpBpeEN0
新聞はインテリが作ってヤクザが売る
501 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 22:40:24 ID:gergBaZ70
スーパーはチラシをやめたくてしょうがないがやめられない
やめると見込み以上に客が減るのでやめられない
502 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 22:40:32 ID:I0JoPUJ9O
仕事終わって一杯飲み屋で一人呑む時にフジは読むな。株価と競馬ネタだけだが。
503 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 22:41:26 ID:Pp3mkcul0
>>493 >販売店はチラシで儲けてるから、泣いてるどころか喜んでるよ
本社の担当と折込業者が繋がっていて、いくら紙を積んでも実配部数は筒抜け。
販売店にはきちんと十杯部数+一割ぐらいの部数のチラシが届きます。
得をするのは発行本社だけ。
504 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 22:41:58 ID:60q2KSRN0
>>490 外国の環境団体やマスコミに教えてやればいいんじゃね?
日本の新聞社は年間で約30万トンの新聞を広告料水増しのため棄てるために刷っているって。
以前、テレビCMの放送時間が契約より少なかったとか問題になってなかったか?
公共性の高いマスコミは、今回の詐欺の疑義について、今すぐ内部調査を実施して、調査結果を早急に公にしなければならない。
公共性の高いマスコミは、今回の詐欺の疑義について、常日頃他者に要求している説明責任を、迅速に果たさなければならない。
今回の詐欺の疑義が事実であれば、広告主に広告料を迅速に返還しなければならない。
迅速に返還出来ない新聞社は、資金繰りがヤヴァイ会社ですよ父さん?
506 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 22:42:18 ID:l0UjwoScO
>>492 これはチョイと成功しないかと…わざわざ宅配まで必要か?
ってかリクルートならばホットペパーに掲載すれば良いだけじゃね?
じゃなかったら、タウンワークのラックに置いておけば、週間でテレビ広告が配れる訳だしな…
508 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 22:43:36 ID:NRdhtwl30
_,,....,,_ _人人人人人人人人人人人人人人人_
-''":::::::::::::`''> スポニチ不買していってね!! <
ヽ::::::::::::::::::::: ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
|::::::;ノ´ ̄\:::::::::::\_,. -‐ァ __ _____ ______
|::::ノ ヽ、ヽr-r'"´ (.__ ,´ _,, '-´ ̄ ̄`-ゝ 、_ イ、
_,.!イ_ _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7 'r ´ ヽ、ン、
::::::rー''7コ-‐'"´ ; ', `ヽ/`7 ,'==─- -─==', i
r-'ァ'"´/ /! ハ ハ ! iヾ_ノ i イ iゝ、イ人レ/_ルヽイ i |
!イ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ ,' ,ゝ レリイi (ヒ_] ヒ_ン ).| .|、i .||
`! !/レi' (ヒ_] ヒ_ン レ'i ノ !Y!"" ,___, "" 「 !ノ i |
,' ノ !'" ,___, "' i .レ' L.',. ヽ _ン L」 ノ| .|
( ,ハ ヽ _ン 人! | ||ヽ、 ,イ| ||イ| /
,.ヘ,)、 )>,、 _____, ,.イ ハ レ ル` ー--─ ´ルレ レ´
スポニチは毎日新聞社が発行していて、毎日新聞社の
純利益の 約 3 分 の 1 もあるドル箱です
スポニチを不買したら毎日新聞社廃業にかなり近づきます!
スポニチ不買も忘れずにね!!
509 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 22:44:19 ID:Alrsau9QO
販売されない押し紙は、何処に捨てるの?
510 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 22:45:35 ID:oGTQ+gq90
押しがみによって割り増しした広告量をとることは
刑法上の詐欺罪が成立する。
長年続いた超巨額の詐欺事件。
511 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 22:46:06 ID:Ly6aO2Hm0
詐欺だということをはっきりとさせましょう。
512 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 22:47:29 ID:zLuBiVH1O
513 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 22:48:37 ID:hH2fhu710
>>499 わけがわからん
結局新聞社が無理矢理なノルマを押し付けてるだけじゃないか
514 :
田:2009/01/02(金) 22:50:26 ID:PtdLcKv+0
507
>>435 ほう。 フリーペーパーにチラシが入ってるのはいいね。
ただなら週一でいいや。
どうもネットのチラシってのは慣れない。
紙がごみになるのはもったいないとは思うんだけど。
包み紙にできる前提とかでチラシ作ってくれないかなぁ。
516 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 22:51:07 ID:Yz5e5jnHO
>>482 変態報道祭りで語られた毎日の数少ない優れた点は
・甲子園の記事がよくできてる。
・西原理恵子の「毎日かあさん」がおもしろい。
だけだったな。
517 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 22:51:49 ID:Ar/KwwMY0
>>509 いわゆる「残紙屋さん」と呼ばれる回収業者が週1くらいで新聞店回ってる。
一時、資源ゴミ回収日に自治体とは関係ない業者が、
新聞雑誌を勝手に持っていくのが問題になった時のあの連中。
ちなみに新聞社とは一切関係ない奴ら。
518 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 22:52:07 ID:hH2fhu710
>>509 古紙回収業者さんがよろこんで持って言ってくれるんだよ
日本の紙は質がいいから高く売れるってねw
519 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 22:53:24 ID:zydu2yrX0
>>56 ぎゃあ?架空取引に毎日新聞の論説委員が関わってたって
とんでもねースクープじゃん。なんじゃこれ
インテリが作ってヤクザが売る言いまっせえええええええええああああああああ
522 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 22:55:45 ID:mWMPjtc20
>>486 ど田舎住まい故、お悔やみ欄も加えてもらえると助かります
523 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 22:55:47 ID:ItA0d/ru0
変態新聞が、被害者に変態は正義とか言ったらしいが
変態の記者がどうしようもなく救いようがないのが良く分かった
WAIWAIで低俗記事を配信してても変態の誰も気にも留めなかった理由が分かった
524 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 22:56:05 ID:Yz5e5jnHO
>>516 追加。
・他紙より紙質がよく掃除の時に便利。
隠れて甘い汁吸ってるこういうマスコミたちが
どんどん倒産するようになればいいなあ。
526 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 22:56:41 ID:11gyBWjx0
>>510 最大の問題はそこだよね。
2つ目は株主とか読者に実質的な発行部数を偽っている事。
>>499 つまり新聞社の販売店担当者はろくに仕事もせずに高給をもらっていたという事ですね?
年金問題や強度偽装問題と同等かそれ以上責めらめるべき話ですね
これまでにもこの件で裁判が起こっていますが、どの新聞社も全販売店に対し帳簿を精査
しないのは不自然ですね?
>>509 専門の業者がいます
それだけペイできるということです
そしてそれには新聞社から補助金が出ます
528 :
田:2009/01/02(金) 22:57:40 ID:PtdLcKv+0
ん?
ティシュペーパーに交換できるよりも
チラシ自体がティシュペーパーならいいじゃないか。
ティシュペーパーに印字って無理か?
でも印刷あるトイレットペーパーあるしな。
使うまでとっておくから広告効果も高そうだけどなぁ。
529 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 22:58:55 ID:/rsao2EFO
貴重な木が森が。。。
530 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 22:59:39 ID:4d/0zuP9O
>>405 ブロバイダーを新聞社の系列下に組み入れた許認可制にするかも。
テレビ局のように。
詐欺紙
532 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 23:00:44 ID:SiWeDftW0
>>527 なんというすさまじい紙資源の無駄遣い('A`)
こんなんやってる新聞が「エコ」とか言ってたりするしwww
偽善者!!!
533 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 23:01:12 ID:Xvqpez9w0
偽造表示をあれ程までに叩いていた全国紙
>>513 新聞社のノルマを無茶という方がおかしいよ、ウチは実際にこなしていたんだし。
朝日が読売に抜かれた頃から最高部数に達する頃までを普及率で換算すれば、
朝日は人口の伸び程度で実質減少、読売は世帯数の伸び程度で横ばい、毎日は部数も減少。
社会から嫌われ続けている現実を改善してない販売店は見捨てられたけど、
マトモにやっている販売店だと世帯数の伸び程度のノルマは達成できたはず。
数十万単位で無駄な新聞紙刷っといてエコとか笑えるw
536 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 23:03:09 ID:qPIc5L2kO
ま、屑が書いて底辺が配る業界だからな。
537 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 23:03:19 ID:ivxa2EM10
>>509 元新聞店員です。都内の場合、古紙回収業者に週一で来てもらって
ました。しかも業者に手数料払って・・・10年前の話だから古紙の価値が
上がった今はどーか知らないけど。
>>512 別にカムフラージュはしてませんでしたが回収に来るまでは倉庫の奥に
隠してました。
538 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 23:03:20 ID:iPCBnLQb0
絶対に取り上げ無いだろうと思うのを取り上げたのは驚きだけど
Jどれだけ注目されるネタなんだろうな?
539 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 23:03:53 ID:NzRuFUBR0
新聞とらないのが一番エコですね。じゃあよかった。
540 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 23:05:22 ID:xQjQxQMJ0
新聞なんてもう影響力皆無なんだし、どうでもいいじゃん…っていつも思うんだけど
伸びるよねこれ系のスレ
541 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 23:06:12 ID:hSAScDdq0
542 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 23:06:28 ID:6gMxKWBi0
>>1 の省略部分
――4割というのはちょっと多すぎる気もしますが、具体例はありますか。
黒薮 新聞社も販売店名も分かっています。例えば九州地区のある全国紙の販売店では、
07年秋に総部数2010部となっているところ、本当に読者に配っていたのは1013部でした。
・・・・・・・
たとえば私は、押し紙問題を取材する過程で、読売新聞西部本社サイドから2件の訴訟を起こされました。
・・・・・・・
――そうした実態が垣間見える裁判があったそうですね。
黒薮 福岡県・筑後地区のケースです。裁判自体は、読売新聞側から解任された販売店主が
地位保全を求めた訴訟です。
読売は4割が押し紙らしい
発行部数は読売>朝日なの?いまって
読売は比較的まともな記事書くからまだいいけど
犬作の広告出すとこはどこも信用しない
544 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 23:07:33 ID:7OkyUF3M0
新聞とらないtv見ないが一番まつとうな人生歩めるかもね?。
545 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 23:08:30 ID:vQkbCnuE0
少しでも不正した企業は、袋叩きするけど、身内は何やってもOKってか?
最悪だな、マスゴミって。
546 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 23:09:24 ID:Ar/KwwMY0
>>537 逆だろ
回収業者には新聞を「売って」んだから、
店が金もらうか、あるいは無料だろ
実際そうだったし
547 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 23:09:38 ID:Mo9Xxws00
【今】
今時新聞なんてもの刷ってるから印刷工場を維持しないといけない
↓
稼働率上げる為に聖教新聞の印刷を引き受けざるを得ない
↓
創価の暗部を新聞は一切書けない
【これから】
新聞を刷るのを止めて情報配信はネットで
↓
創価の顔色伺う必要無くなって大作叩き放題
↓
さらに創価の金づるも枯渇して衰退という一石二鳥
好景気の売り上げ毎数(90年代)-不景気の売り上げ枚数(現在)=押し紙(ノルマ)。
新聞社が刷った余りを販売店が買い取る。極めて単純な話じゃないか。
高度成長が終わったとすれば、そりゃ嫌でも明るみに出て来るわな。
550 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 23:10:28 ID:NDd7QcsBO
ちなみに広告載せてる紙情報屋の発行部数は全部嘘。中でも一番酷いのが新聞社。
551 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 23:10:34 ID:mWMPjtc20
選挙公報を折り込みで配布してきた莫大な公金は
押し紙分はきっちりと返還してもらわんと立派な詐欺ですな
552 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 23:11:40 ID:Bx/TI4Rc0
新聞再編案、読売+聖教、朝日+毎日、産経+日経、で3紙ぐらいで丁度良い
>>547 >さらに創価の金づるも枯渇して衰退という一石二鳥
そうなれば良いけどね
だから必死に定額給付金をばら撒こうとしてるのかもね
全信者から寄付させれば相当の額が非課税で入ってくるわけだし
554 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 23:12:53 ID:hH2fhu710
>>534 なんか・・・なあ、新聞社の人かなんか?
現場の臭いが全く伝わってこない
すごく胡散臭い
新年早々仲間割れか?
556 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 23:15:45 ID:AphXTTV90
9時頃販売所行って見ろ、新聞山になってるから
>>546 古紙相場は変動しています
近年は古紙相場が上昇しているからそのようになっているだけですね
>>537の時なんかは確かに古紙の単価安いですよ
558 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 23:16:07 ID:4d/0zuP9O
>>546 故紙の値が下がると回収人も商売にならず廃業してしまう。
そういう時期は金払ってでも引きとってもらうしかない。
559 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 23:16:11 ID:l0UjwoScO
>>530 今更無理
やるんだったら95誕生あたりにやるしかなかった…
ってか、寡占化が進んだとはいえ、中小プロバイダもまだ存在しているしね…許認可は無理
560 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 23:17:01 ID:CZ128o1O0
「販売数偽造」、結局損してるのは読者たる国民。国税と公取の責任を
問いたい。いつまでこの闇にメスを入れないのだ。しっかりしろ。
新聞の顔を伺うな、国民のほうを見ろ。国民はちゃんと後押しする。
561 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 23:17:34 ID:B2d1ucq50
ミナミの帝王って漫画ででてた
しかし、毎日よりも先に2chが身売りするとはねえ。
563 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 23:18:43 ID:S1x2vkIe0
新聞は将来 日経と地方紙ぐらいしか生き残らないよ
今の全国紙はあまりにも効率が悪すぎる
アメリカのビッグ3と現状がダブル
>>522 残念だけど都市部だけだと思います。田舎では折込をだすところがあまり無いんじゃないかと。
うちは今年、アサヒから産経に変えたんだけど、折込チラシがすごく少なくなった気がする
んだけど、新聞社によってチラシの量って変わるのかな?
565 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 23:19:24 ID:CQL80eNR0
押し紙押し紙言いますが
都会は酷いが地方の田舎店舗は正常だよ
広告無いから押し紙されたら生活できない。
566 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 23:19:37 ID:Ag36A1ErO
567 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 23:21:39 ID:o1Mq1ed70
広告料サギだな。
新聞社には、法令遵守の姿勢がないね。
他社の事案だと、あれだけ紙面で糾弾しまくるクセに。
これこそ紙の無駄だろ
>>562 国籍法の一連で言論弾圧始まったと感じたのは俺だけかな
規制内容もそうだが削除人嵐報告人の仕事の早さが異常だったぞ
570 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 23:22:29 ID:yh6rBWBqO
続:私が奨学生だったとき
四年間で二回の税務調査が入りました。店員が集金の金実家に送り警察沙汰になりました。夜逃げした所長の嫁さんの身辺調査で、入管がきました。寮として住まわせてもらったアパートの住人で、日本人は僕ひとりでした。
今思うと愉快なことだらけだったが、本社の押し紙を始め悪徳商法は絶対に許せない。このスレ、何とかして広めてもらえないか。
これって詐欺じゃないの?
572 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 23:23:26 ID:1cv+r0F70
広告主がバカを見てるっていうこと?
573 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 23:23:31 ID:CQL80eNR0
広告量はスポンサー経済状況で変わる
不景気だから現在は減って当たり前
新聞の購読者だって不景気だから減る
@は強い労働組合を何とかしないと赤字からは逃げれないと思う。
詐欺だろうね。
>>564 変わる。
仕事柄求人雑誌関係から、「広告出しませんか」って言われるが、
「今度は新聞○社に広告打ちますので是非!」とか言ってくる。
「毎日新聞にも広告いれました!」って電話きたので、丁重に「しばらく求人はありません」といってあげたが。
576 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 23:25:45 ID:2nGEIjYN0
商売で折込部数を決めていた俺の感覚だと
朝日を10とすると、読売8、毎日1くらいの
比率だった。(関西地区なので朝日が多い)
毎日は絶対もっと低いはずだ。
それに、毎日は購読者が年寄りが多いみたいで
広告効果が低いので優先順位は低かった。
なるほど、これがマスコミの言うエコなんですね。
578 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 23:26:58 ID:EdisvflX0
朝日も読売も売れてない癖に給料が高いからな
記者を派遣社員にしてコストを安く抑えた方がいいんじゃないのか?w
どうせ大多数の奴らに他にできる仕事なんてないんだし
>>493 うちの地域の販売店はすごいぞ。
地域で圧倒的に強い地方紙をベースに、朝日、日経など
読売以外の新聞を一手に取り扱い。
高飛車な姿勢で「チラシを入れてやる」という姿勢。
気に入らないことがあると、
「おまえんちのチラシはもう入れてやら無い」だからな。
読売系の販売店から「まあ、あそこはXXだからね」と
同情された俺が言うのだから間違いない。
チラシを入れるやつは客とは思ってない。
カモとしか思ってないんだろう。
街中から、郊外バイパス沿いに大きな新社屋を立て、
その中に超豪華なカラオケルームを作り、
お友達とカラオケしてるのは有名。
この販売店は露骨な独占体質なんだが、
新聞社にとっては超優良販売店なので、
全く野放し。
つぶれろ!!!!
>>570 自分は8年くらい前に終わったけど、広まれば良いな。
本社販売局の担当に頭の上がらない若い店主が押し紙押し付けられるのは見ていて少し不憫に思うし。
なにより現場の店員も片付けるの大変だしな。
581 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 23:28:01 ID:l0UjwoScO
>>569 たぶん、国籍法含めて、最近のヤバい利権法案なんかの時にはひろゆきにも相当圧力があったんじゃねぇの? ってか裏でリアル鮫島事件くらい起きてた悪寒w
んで普通の奴ならば、ここで折れて言いなりだろうが…ひろゆきって案外ひねくれ者だから、2ちゃんを擬装売却して守ったんじゃねぇの?
582 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 23:28:25 ID:4X8NfxXqO
こんなの昔からあったよ。
学生の時、大分合同新聞の配達員やってたけど、代理店一つに毎日50部以上余ってた。
なんで沢山余るの?
余分に買い取ってるのは勿体無いのでは?
と配達所の親父に質問した事がある。
結局は発行部数の水増しと本社との付き合いで余分に買って利益を本社に返してた。
大分県の新聞シェア50%以上を占める大分合同新聞は公明党の聖教新聞を委託印刷しており、大分県で有名な金・コネ教員不正採用で口利きをした偉いさんのいる新聞社である。
そして某・大分合同新聞代理店の60歳過ぎのジジイが中学生を強姦してニュースになった事でも有名。
粉飾決算、水増し、殿様商売、DQN報道、民放テレビ局の開設妨害、地方で水増し印刷してる新聞社は馬鹿にされて当然。
584 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 23:29:36 ID:knQCFYsG0
今でも新聞なんか取ってる奴はいるのかな?w
便所紙にも使える新聞があってもよい
586 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 23:30:53 ID:Ar/KwwMY0
>>579 田舎の店は強いよな。
群馬や栃木の僻地で聞いた話だけど、
電話で客に向かって「もうお前んとこ、配ってやんねーぞ」
だってw
587 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 23:32:33 ID:ar6nNyAO0
読売の1000万部って、一日の配布数だよね?
その2割は200万部だから
30日で6千万部
1年で7億2千万部
これだけの広告料をごまかし
スポンサーから金を巻き上げてる
ということだな。
588 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 23:32:55 ID:HVWeUpoG0
押し紙って言うのか?
しかし、配達もしないこんなもんのために森林が余分に減少している
新聞って全部が潰れちゃえよって言いたい
589 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 23:33:04 ID:CQL80eNR0
折り込み関係で働いてた時期あったけど悲惨な店舗があったな
福岡のある団地、都市開発の高速や外環状道路出来て壊され
大量の引越し、50%以上の移転流出
だけど部数減らされず苦情本社に言っても、全然受け入れられず
店舗の方が悲鳴を上げて悲惨な閉店他店舗へ丸投げ。
本社は自分たちの給料のことしか考えてません
下は悲惨ですよ変えたくても脅されて;;
どこかは言いませんw一応それ関係で働いてますんでw
590 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 23:36:34 ID:3tqIgpkE0
朝日の販売店をやっていたって人からの話だが・・・
今は折込も本社で管理らしいな
だから販売店はやる気がないんだそうだ
配達してる人はもっとひどいらしい
余分なものを配らされるだけで収入増にならない
新聞はもう駄目だよ
591 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 23:37:32 ID:4d/0zuP9O
592 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 23:38:12 ID:fKAEUA+u0
>ですから押し紙が多ければ多いほど、チラシの収入も増えます
これって詐欺なんじゃないの?
593 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 23:38:22 ID:7fu3hdad0
中国新聞は、広島地方を中心に高い部数を誇ってるが、
聖教新聞(層化)の外部委託の印刷業務を請け負っている。
系列のテレビ局は毎日系の中国放送である。
594 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 23:40:09 ID:kfaMV/5m0
地方紙は変態の広告主を取り込んで拡販するまたとないビジネスチャンス
595 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 23:41:04 ID:OZZVPzbo0
層化はスポンサーでもあるが、クレーマーになったら怖いから
叩けないんだろうな
だって100万単位の信者が電話してきた時点で業務停止だよ
596 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 23:41:12 ID:2aAEByvJ0
598 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 23:43:25 ID:TocBlDuAO
これって循環取引だから、白日の下に晒されたら、上々廃止だもんな。
こんな企業が他企業をなんだかんだ叩くわけだなw
政府は広告税取りたいなら、この辺りを突いてみろよ。
599 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 23:44:15 ID:83H6NWGEO
新聞社は手を汚さずに、販売店の詐欺行為によって利益を得ているんだ?
最近、読売新聞がポストに新聞入れていくんだけど
契約してねーしw
集金きてもはらわねーからな!
まぁ、何かに使えそうだからもらっとくけどさー
601 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 23:45:38 ID:owHnn0oYO
折込詐欺は販売店の責任になるから、押し紙に悩む店主は告発したくてもできない。店主は使い捨て。社は刃向かう所長連を容赦なく切り捨てる。大物店主の兼営店が急増中。
602 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 23:46:12 ID:7xSFYCHd0
>>565 セールスも入れないし、拡材も無いから、経営は安定してるでしょ?
結局チラシ広告を出稿している地域の店が騙されてるのね・・・
604 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 23:46:59 ID:TocBlDuAO
循環取引以外にも、広告主に対する詐欺だから、部数水増しについてどっかのスポンサーが提訴したら、そっから燃え広がらないかな?
スポンサーに近い奴いたら、この件をどう考えてるか聞いてみろよ。
告発で捜査が入りますように(・人・)
606 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 23:48:16 ID:kfaMV/5m0
監督省庁はどこで何を監督してるんだろう
607 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 23:49:06 ID:CQL80eNR0
店はなぜ告発しないかといいますと
契約で縛り縛り専属の弁護士やら居るから
手を出せないんじゃないかなw
608 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 23:49:19 ID:Ag36A1ErO
>>587 新聞の発行部数とテレビの視聴率は、スポンサーを釣るための餌なんだなと
つくづく実感させられるw
610 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 23:51:02 ID:Ar/KwwMY0
611 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 23:51:01 ID:sAO87J7D0
この国のマスコミの談合体質を改善し、自浄作用を促し、聖域無き報道を実現させるために行うべきこと
○テレビ局と新聞社とラジオ局は互いの株を取得してはならないようにする(株の持ち合い禁止)
○個人でも法人、団体でもテレビ局と新聞社とラジオ局のいずれかの株を取得するときは
どれか一社の株しか所持できないようにする(複数の公共メディアの単独支配防止)
○外国人、及び帰化による日本国籍取得から30年未満の日本人はテレビ局と新聞社とラジオ局の株式を
取得できないようにする(外国人、外国政府による公共メディアの支配防止)
○政党、政治結社、宗教団体、及びそれらの団体の代表者や幹部職を務める者はテレビ局と新聞社とラジオ局等の
公共メディアの株式を取得できないようにする
○テレビ局と新聞社とラジオ局等の公共メディアは政党、政治結社、宗教団体、及びそれらが関係する会社、学校、団体
そしてパチンコホール、パチンコ機、消費者金融の広告の掲載、CMの放送を禁止する
(それらとの経済取引も禁止。具体例としては宗教団体の新聞を刷る等他)
○報道番組はスポンサーをつけてはならないようにする
○新聞の再販制度、特殊指定を廃止する
○記者クラブを全廃する(全ての官公庁、地方の役所にある記者たちのために設置してあるスペースの撤去)
○テレビ局と新聞社とラジオ局等の公共メディアがあまりにも悪質なやらせ、報道、犯罪を行った場合
直近に行われる全国選挙の際に発行停止、停波をするかどうか国民投票にかけることができるようにする
その際に電波の空きができる場合、新規に参入業者を募り、新規業者に電波を割り当てる
(国民に公共メディアを監視する権利を与える)
○NHKは全世帯から無理やり視聴料金を徴収するのではなく、スクランブルをかける
○広告代理店はスポンサーから広告依頼を受ける場合、1つの業種について1社、もしくは1団体からしか受注できないようにする
(広告代理店が影響力を持つことによりスポンサーが広告代理店を通じて公共メディアに圧力をかけることを防ぐため)
4割押し紙ってのは酷い話だなー
613 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 23:53:08 ID:+twkDrgn0
・・・・・・ 「トントン、ごめん下さい ・・・ ごめん下さい」
新聞購読者 「おやぁ?誰だこんな時間に?迷惑なヤツだな!」
有名全国紙 「しっ新聞、新聞取って下さい、つっつっ潰れそうなんですぅ」
新聞購読者 「おまえ、いま何時だと思ってるんだ?どこの新聞だ?」
有名全国紙 「まっ毎日です、毎日新聞、取って下さい、お願いします」
新聞購読者 「毎日?フェラだのロリだのと、変態新聞のことか?そんなものは要らん!」
有名全国紙 「もっもう、変態やめました、ですからお願いです、毎日新聞取って下さい」
新聞購読者 「毎日は在日ヨイショと広告だらけで、記事が無い!日本人舐めてるだろ!」
有名全国紙 「そっそんなこと言わずに、これからはちゃんと日本の記事も載せます」
新聞購読者 「チラシも少ない、新聞はな安売りを見たいんだ、その点記事は無くても地元紙はチラシが多い」
有名全国紙 「だっ大丈夫です、チラシの量なら撒かせてください、たっぷり刷ってます、2部入れますから」
614 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 23:53:26 ID:Ar/KwwMY0
>>596 すごいなwww
じゃあ自分も昔働いてた頃の店に行って写真撮ってこようかなw
そんで電気屋や車販売に写真送ったろーww
>>604 そんなことしたら「○○な疑惑が・・・」とか「○○という事が噂されている」とか
得意のデマ・扇動で仕返しされるのがオチ。
616 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 23:53:54 ID:Wsw9o8x60
617 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 23:55:59 ID:7fu3hdad0
自ら旧弊的な特約店いじめ・搾取をやめられないくせに
何が世論の形成だ、第三の権力だ?はあ?
618 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 23:55:59 ID:idsiY6NM0
619 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 23:56:48 ID:qEA6pT6C0
>>607 代理店は代理店で、チラシの包み紙代を水増ししてるからだよ。
620 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 23:57:07 ID:YVNcUXZuO
ミナミの帝王で読みました
621 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 23:58:03 ID:ZTf2IMKX0
こんなことやっといて
エコがどうとか記事にしてるんだな・・・
中日新聞はチラシが異常に多いことで有名だけど、
新聞を配らなくても、チラシだけで黒字らしいですね。
624 :
名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 23:59:50 ID:09YuX9tq0
エコ主張しつつ押し紙刷りまくる糞新聞
625 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 00:00:09 ID:KNlJjEiJ0
【マスコミ】新聞業界の「勝ち組」のはずだった日経に寒風…
広告収入の落ち込みで管理職はボーナス30%減に
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1230556252/ ∧_∧
(Θ-Θ=) 中国株、まじオススメっすから!
._φ 経⊂) まだまだ、ドンドン行きますから!
/旦/三/ /| だからこそ、靖国反対っすから!
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .| 靖国反対で商売繁盛っすから!
| 対中投資 |/
\____________________/
O
o
。
∩∧_∧ ≡=− ちょ・・・どーゆーこと、ニケーイ?
ミ(´Д`;) ≡=−
ハァハァ ミ⊃ ⊃ ≡=− どーなってんの、ニケーイ?
(⌒ __)っ ≡=−
し'
\ こ / スポポーン!
_ つ _ 。 。
ぜ \∧\⊂ヽ.
. / ん \ ( Д i||)ノ はわー!
._____ (つ 丿
/旦/三/ /| ⊂__ ノ
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .| ∪
| 自己責任 |/ | || ピョーン
(( ))
新聞がネットを異常に叩く理由がわかりましたね
628 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 00:02:32 ID:uE5jtORi0
朝日新聞の新聞配達のバイトやったら中国人だらけだった
一ヶ月で未配80、誤配20やって給料9万円もらって即辞めてやった
店長泣いてた
全国紙大手は関連会社に折込会社持ってるくらいだもんな
630 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 00:03:10 ID:4d/0zuP9O
>>617 新聞社の権力は強大。
筆加減一つで書かれた者は社会生命を失ってしまう。
631 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 00:03:15 ID:7fu3hdad0
元ネタは著作権なんてないんだから、
購買しなければジエンドだよ、新聞・・・
632 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 00:03:25 ID:vaJ6kg2p0
読まれることなく天ぷら油の処理に使われる盛況新聞より酷いな
チラシ=広告料は、嘘部数で価格底上げしてたって事か?
チラシ代水増しは、結局そのチラシの店の消費者に負担が来るわけか。
さすが庶民の味方の新聞社だぜwww
634 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 00:03:43 ID:+gN8/nzR0
環境破壊だな。
635 :
名無し:2009/01/03(土) 00:04:13 ID:o5UMIpYtO
新聞取ってない俺にはどうでもいい話だな
636 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 00:04:44 ID:aNq/S41d0
広告詐欺なんだよね。
毎年 数千億円の巨額犯罪。
637 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 00:04:46 ID:ziz75W4G0
よくわからんが広告料払ってる奴らは訴えていいレベルだろ?
639 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 00:04:58 ID:XIgqku+f0
ただの詐欺じゃないのか?
広告主は訴えていいんじゃないのか?
640 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 00:05:13 ID:8/RcfjZk0
チラシを募集して
各家庭に配布する仕事を起業したら
儲かるし、新聞社に追い討ちかけれるんじゃねーか?
641 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 00:06:00 ID:uMKPRAJx0
すごいねw
叩けば埃がドンドン出て来るw
なんという実体の無い経済
サブプライムのこと批判できないな新聞社は
643 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 00:07:50 ID:aNq/S41d0
数千億円の広告詐欺なのになんで逮捕されないのか?
644 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 00:09:26 ID:Ar/KwwMY0
いずれにせよ広告主にも情報がいきわたる
良い流れじゃないか
645 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 00:09:27 ID:+nS94SI6O
>>640 そういう会社は今でもある
迷惑チラシと言われてるが
647 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 00:10:49 ID:Tc60kJHr0
これは大変な問題だ。ちゃんと報道してくださいよ。
648 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 00:10:58 ID:podKPujv0
>>640 ポスティングの会社がそれほど儲かってないような
649 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 00:11:13 ID:/JLYAMXPO
たしかに、チラシだけをまとめて各家庭に配布する業者があればいい。
これ、クライアントからすれば詐欺なんじゃないの?
まあ、実際には誰も見てないような番組を高視聴率であるかのように
捏造するのと同じだよね
マスゴミなんて、そんなもんだろ
金出すほうが馬鹿
652 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 00:13:04 ID:qC874/Eq0
>>648 ポスティングが
・ごみ収集
・水周り対応
・不動産販売
こんなのばっかりだからな。
あまりにも同じようなもんが多すぎる。
653 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 00:13:27 ID:/1vGP1O1O
いつも朝から偉そうな態度とってる毎日の不精髭のコメント、まだ?
655 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 00:15:11 ID:DEaZdGL/0
新聞業界の「押し紙」に関する裁判は何度も起きている
しかし
マスコミは放送しませんwwwww
本来は、公正取引委員会が監理体制を厳しくして不正をなくすべきであるが
新聞 → 政治家 → 公正取引委員会
という癒着があり、新聞族議員が存在する
また、族でない議員も新聞業界を敵に回すと、批判記事で当選が〜という怖さがある
656 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 00:15:20 ID:LErLXid00
テレビ局は一切このことを批判しない時点で「メディアの自浄作用」
なんて言葉がいかにペテンかわかるよな
株を持ち合って互いの批判はしない馴れ合いにどれだけ国民が不利益にさらされているか
ネットが出ててきて焦るわけだよペテンマスゴミの方々は
せっかく地デジに移行するんだから、テレビでスーパーのチラシ取得できるようにすりゃいいんだよ。
これなら年寄りでも見られるじゃん。
658 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 00:15:49 ID:X5Mk/fr80
購読者数偽装と隠蔽か
船場吉兆やミートホープと同等だな
659 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 00:16:57 ID:R4oC8p8RO
660 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 00:17:02 ID:3WUhtJ+YO
新聞の場合は既に金を貰っているルートに乗せているから利益が出るのであって
チラシだけじゃ利益は出ないよ。
だから配布が不要なWebチラシの業者が今は出てる。
661 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 00:17:43 ID:Ap5sCdFf0
>>652 お前は俺か、ってくらい全く同じチラシが入ってくるわ。あとピザかな。
集合ポストなんで、そのままポストの隣りにおいてあるゴミ箱行きなんだが。
662 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 00:20:21 ID:gxrSvLYX0
664 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 00:21:48 ID:uMKPRAJx0
地デジになると、リモコンで番組表見れるんだよね・・
惰性で新聞取ってる家庭ダダ減りするんじゃないかなぁ・・
665 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 00:21:53 ID:yQDUZd/IO
ネットは個人がマスコミの都合悪い事を暴きたてる…つぎはマスコミが個人の都合悪い事を暴き出す…
666 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 00:22:56 ID:/DZF1gy40
押し紙はそのまま資源ゴミとして出すの?
667 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 00:23:51 ID:R4oC8p8RO
>>664 それ以前にテレビ視聴自体がた減りするぞ
668 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 00:24:23 ID:/oPSZK+l0
>>666 チラシも新聞も自治体に委託されてる業者とは全く無関係の業者が回収しに来る
669 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 00:25:13 ID:16BjEA4M0
チラシ代のインチキじゃね
670 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 00:25:47 ID:+nS94SI6O
無料折込チラシの宅配は試験的に始まってますよ。
リクルートがテレビ番組フリペ発行
http://www.newspace.co.jp/recommend/ad_news/001462/ 2008/05/07 更新
リクルートこのほど、週間テレビ番組情報(毎週土曜発行)を媒体としたフリーペーパーを発刊、
本格的な折込事業に乗り出した。媒体名は「タウンマーケットティーヴィー」。媒体サイズは
タブロイド版全ページカラーの16ページ。内容は土曜から金曜までの1チャンネルから12チャンネル、
NHKの衛星放送番組と番組解説を掲載している。 発刊第1号は東京都町田市と神奈川県相模原市。
両市とも折込需要の高い地域として知られているが、今後は大都市圏を中心に地域を選別しながら
全国展開していくものと予想される。 読者は会員制で募集は手配りで募っていく方法を採用している。
会員数は現在町田、相模原市で2万人から3万人前後と言われている。配送はヤマト運輸による
クロネコメール便で媒体と折込はビニールシートで封印されている。
●クライアントはスーパー、不動産、家電量販、スポーツクラブ、化粧品、家具、眼鏡、雑貨、携帯電話、
飲食など地域限定を活かし種類も豊富だ。サイズも新聞折込とほぼ同様の大きさ●で、・・・・・・
新聞もテレビも見てないなぁ。
デカイテレビ欲しいけどこれはDVDが大きい画面で見たいというだけ・・・
DVDがデカイ画面でって思ったらPCので十分なんだよな・・・そろそろ15インチから脱却したいが壊れる兆しが無いから買い替えのタイミングがwww
673 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 00:26:26 ID:/DZF1gy40
674 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 00:26:59 ID:WCqFSPX7O
押し紙による森林破壊を報道して下さい
675 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 00:26:59 ID:6x68RyIGO
自動車メーカーからディーラーに押し車はないのかね?
676 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 00:27:32 ID:gxrSvLYX0
古紙泥棒の国の話があったな
678 :
???:2009/01/03(土) 00:28:24 ID:DEPSaJ/W0
テレビも新聞も今や非常に問題が大きいなあ。旧体制打破みたいな論調があっても旧体制が
打破されると真っ先に潰れるのがテレビと新聞じゃないの?(w
679 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 00:29:45 ID:EDY0NPTl0
押し紙は犯罪
680 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 00:31:22 ID:Tc60kJHr0
販売部数偽装ですか?
だとすると、これはいけませんなぁ。
681 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 00:31:36 ID:R4oC8p8RO
>>678 民主党政権なら奴等に今以上の飴与えるよ
>>657 テレビから新聞を印刷できるようにする案は20年以上前からあったみたいだよ
今、TVからチラシと同じように印刷しようとしたらインク代がまだ高いから、新聞代
払って折込チラシをもらった方が安くあがるじゃないかと
683 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 00:32:35 ID:V9/BdAcs0
まさに資源のムダ。
>>680 DTPやってたけど、折込チラシの部数も少し妙でね。
2枚入るところや押し紙のところ、まばらに入るところ…
686 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 00:34:11 ID:3ZGTR1bs0
っていうか、普通に詐欺だな。
オシガミって。
687 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 00:34:34 ID:qC874/Eq0
>>661 まず、ゴミ処理5000円とか書いてあるが、あれって色々理由つけては別途料金取られるので覚悟しておいた方がいい。
考えてみたらトラックで来て、ゴミ片付けまくって5000円では全く元がとれないからわからなくも無いが、
頭来るので最初から3万なら3万と書いていて欲しい。ほんとムカツク。
んで、水周り対応、これがクセもの。水道トラブル5000円ってこれまた5000円だったのだが、来てもらったら
「部品代は実費」と言い出した。それも込みで5000円違うの?と聞いてもそれは技術料だという。まあ、それもそうか、
と思って、いくらかという話になったらゴニョゴニョしだしてラチがあかないので「じゃ、パッキン交換したらいくら?」
そしたらパッキンが「1万5000円」だって。1万5000円!?合わせて2万5000円か?おまえはマイクロソフトか?
「それなら自分で直すから帰ってください!」という話で終った。気が弱ければやられてたかもしれん。怖すぎる。
あと、不動産、これはアホかとしか言いようが無い。そんな高いものを貧乏ったらしチラシ配りまくってる時点で
いわくありまくりの不人気マンションってことじゃん。買うわけねーっての。チラシ配る対象をもっと厳選しろ。
688 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 00:34:55 ID:M0NmE0BX0
>>660 主利益はチラシだろ?新聞代の六割五部が本社に取られるんだし(首都圏)
押し紙にバイク等の燃料代&維持費と各種保険入れたら
チラシがなきゃ全滅なのが新聞業界だな
自民も民主もマスゴミと刺し違えてもかまわないっていう気概がない
マスゴミの問題点に切りこもうとする政策なんて掲げないし
そんな政治家がいても力など持ち合わせていない少数なんだろうなあ
690 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 00:35:43 ID:KGJMZWUu0
部数偽装しても減り続ける新聞紙www
691 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 00:36:44 ID:EDY0NPTl0
朝鮮人が書いてる記事なんか読むわけないだろwww
692 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 00:37:04 ID:SHXwGHbl0
693 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 00:37:06 ID:hLgCYxst0
悪い新聞社のタメに今日も最良の森林が伐採される!
そして最悪な変態新聞が環境保護を語る...
マジで狂ってる!
過ちは許されるべき、罪は償うべき...新聞社は償い尽くせるのだろうか?
潰した方が最良の選択なのかもしれない
高貴なる知識人様御馬鹿な私の代案教えてください!
694 :
???:2009/01/03(土) 00:38:14 ID:DEPSaJ/W0
理系だけが問題を解決できる。文系に行くのはやめよう。(w
695 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 00:38:18 ID:ACcrJ39Q0
696 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 00:38:25 ID:Mg2+WzLV0
おいおい、これじゃあマックのことなんか書けないな
697 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 00:38:40 ID:/DZF1gy40
田舎の場合、チラシのほとんどがパチンコなんだけど
パチンコが規制されたら、マスコミは一緒に消える運命にありそうだな
楽しみですね〜
698 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 00:39:02 ID:rQeqDatA0
詐欺事件として通報しました
>>692 中日新聞がやけに広告代高いのは何故なんだぜ
>>29 支店長クラスに何か言うって、億持ちくらいじゃないと相手してくれないよ
数百万ならゴミ扱い。マジで
701 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 00:39:32 ID:T6O6qiTa0
∧l二|ヘ
(・ω・ ) おいらをどこかのスレに送るんよ
./ ̄ ̄ ̄ハ お別れの時にはお土産を持たせるんよ
| 福 | |
| 袋 | |,,,....
 ̄ ̄ ̄ ̄
現在の所持品: 帽子 老眼鏡 爪楊枝 使用済みコンドーム お年玉袋(空)
702 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 00:39:44 ID:SlQiD5nkO
3ヶ月間ほぼタダで配ってもらった事ある
契約する時にら1万円置いてくんだよね。もちろん内緒でって事で
703 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 00:40:15 ID:yLXA/346O
実家が販売店ですけど、お前らが思ってる以上に本社は最低
特に担当という馬鹿は何も仕事はしないのに、改廃という権限を持ってる
近くの販売店は「お前が嫌いだから」って理由で改廃されたら
俺は本社には憎しみの感情しか持ってない
704 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 00:40:24 ID:ETm1Yobl0
広告主にとっちゃ詐欺だな
少なくとも公取委は入るだろ
705 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 00:40:30 ID:GQDerhYM0
紙媒体広告すべて禁止、なんて出来ないもんかね。
出来ると思うんだけどな。
706 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 00:41:38 ID:3ZGTR1bs0
>>702 どういう意味?タダなのに1万円?
物分り悪くてすまん。
707 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 00:42:17 ID:qC874/Eq0
>>692 ザット見て、毎日新聞の高さが際立ってるな。
毎日の関東より日経の全国の方が安いのな。
こんなアホな毎日新聞に出すぐらいなら
日経に出した方がよっぽどましだろ。
よく広告載せる企業があるよな毎日新聞。
>>703 過去の販売実績に上乗せしていったら、毎年押し紙だけが増えて行く寸法だもんな。
酷い話だ。
709 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 00:42:46 ID:Ap5sCdFf0
>>686 極まれに裁判なんかが報道されることがあっても、
「大新聞社が弱小販売店をいじめてる」というありきたりな構図で、
販売店に同情して見せるだけだからな。
そりゃ販売店も大変だろうけど、どっちも詐欺だっつうの。
710 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 00:43:34 ID:qC874/Eq0
>>706 拡張団が1万で新聞の支払いしてくれって
金を置いていくことがある。
だけど、後で「やっぱりあの金返せ!」って
来ることもあるので受け取らないのが吉。
711 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 00:43:55 ID:rQqC4yRr0
このスレだけでも関係者のレスが沢山あるし、
実情知ってる人は日本中に居そうなのに表面化しない。
>>706 ようするにただであげるから数ヶ月だけ契約して。
俺らのノルマきついからさ(店としては1マソあげようが多少タダで配ろうが別に赤字はならない)
713 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 00:44:13 ID:t62OWGMZ0
新聞社に問いたい
ECOってなんだろう?
714 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 00:44:50 ID:7cxUt/bI0
でもホント、最近チラシは減ってる・・・
半年前と較べたら。
まあ、俺が新聞取らないのは記事じゃなくて新聞屋が嫌いだからなんだよな。
あんな恐喝まがいの行為をほっておいているのもうどうかとw
716 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 00:45:33 ID:yLXA/346O
>>708 押し紙ってそんな簡単なもんじゃないよ
ある日勝手に梱包が増えてくる
717 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 00:45:36 ID:M0NmE0BX0
>>677 ありがとう実家がネットしはじめた為に新聞止めてたのだがチラシの為また取るかと言う流れだったので
今それ申し込んだ これで新聞取らなくて済む
この手のサービスって北海道に続いて二件目か?
北海道ではこのサービスの責で新聞が壊滅した地域があると聞いてるが
∧l二|ヘ
(・ω・ ) おいらをどこかのスレに送るんよ
./ ̄ ̄ ̄ハ お別れの時にはお土産を持たせるんよ
| 福 | |
| 袋 | |,,,....
 ̄ ̄ ̄ ̄
現在の所持品: 帽子 老眼鏡 爪楊枝 使用済みコンドーム お年玉袋(空)
押し紙
719 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 00:46:16 ID:w85Z6W8E0
720 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 00:46:24 ID:3ZGTR1bs0
>>709 そういえば見たことあるな、その構図。
そんな問題じゃなく、あからさまな組織的詐欺なのに、これには一切触れない。
マクドナルドなんてかわいすぎるぞ、これに比べたら。
>>710,
>>712 なるほど。よくわかった。わざわざありがとうな。
新聞屋、ほんと大変だね。
721 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 00:46:25 ID:qEgLfxqs0
仮に日本の全新聞発行部数を4,500万部とし、非販売紙(押し紙+残紙)が20%とすると
その総数は900万部。
ここで、新聞紙と折込広告の高さを5mmと仮定し、それらを積み上げていったとします。
すると、その高さは、45,000m
富士山の高さは、 3,776m
再利用率が60%程度あったとしても、いかに多量のゴミを出しているかが分かりますね。
722 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 00:46:28 ID:hB2fvGKi0
正月に実家に帰って新聞を見たら、チラシはパチンコのばっかり
いくら他に娯楽が無いとはいえこれはひどいと思った
>>716 担当者の話一切無いのか?そりゃ乱暴だな
725 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 00:47:58 ID:QAALcmao0
まぁ一度新聞配達すればわかるよ。
輸送されてくる新聞の梱包のうち、どのくらい配達に使われてるのかって話。
726 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 00:48:05 ID:Lumu25gn0
普通に販売店も広告だけ契約すりゃいいのに
本社のやつに押し売りされてんだろw
馬鹿な新聞社に依存度を低くして地元の広告でどうにかできんもんなのか?
広告はいつも楽しみなんだが
販売店とその社員はお盆も正月も雨の日も雪の日も頑張ってるのに
拡張員に金騙し取られたりもするんだろw?
大変だなw
727 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 00:48:13 ID:gNClHEqgO
毎日新聞の読者層が一番所得が低そう
だから、真っ先に購読を切られそう
新聞の勧誘員は酷い
新聞社が黙認してるのも酷い
729 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 00:48:56 ID:yLXA/346O
>>712 違う違う
拡張団ってのがいて、契約を取ってくると店から支払われる
額が3万なら1万払って契約を取ると、差額の2万が利益だろ
拡張団のトップは代替が黒塗りベンツを乗り回してる
730 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 00:49:39 ID:wASJ3AVg0
>>702 それはセールス会社の人間だな
そしてその契約を新聞販売店は2万円ぐらいのコストで買い取らされる
販売店は購読料を全額回収しても赤字
ちなみにそういう営業行為は公正取引委員会に質問したところ“無問題”と回答してきた
何のための再販特例指定商品なんだか
他の業界だとダンピングだろこれ
>>729 なるなる。そういう構図なわけか
ま、オイラは速攻で断ったけどなwww
「新聞どうすか?」
「あ、にちゃんで間に合ってます」
「・・・」
733 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 00:50:38 ID:VaEOX+6P0
糞マスゴミはまずは押し紙なんとかしてからエコって言えよw
734 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 00:51:35 ID:Tc60kJHr0
これじゃ環境問題なんか云々する資格ないわな。
>>677 マスコミに潰されたリクルートの意趣返しか?w
736 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 00:52:34 ID:yLXA/346O
>>723 担当ってのは「何もしないで」1000万円以上の給料を貰う馬鹿だから
中には良い担当もいるけど、大半はいかに販売店から金を巻き上げるかを考えてる
いきなり300部増えて、後から4梱包がノルマだからとか普通にある
1梱包は25部×3セットの75部ね
737 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 00:52:36 ID:hLgCYxst0
>>721 それを運ぶトラックだってガソリンだって
渋滞の原因!環境破壊の最たるもの...勉強になりました有難う....
閾値(モラル)が下がれば下がるほどビル(新聞系財閥の持ちビル)は高くなる
新資本自由主義の例文を見るてるかと思ってしまった、有難う!
ECOとは相手に振りかざすときは便利で心地よくて、自分に振りかざされると不便でやっかいなもの
740 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 00:53:42 ID:yLXA/346O
>>726 計算上は利益は出るが、折り込み会社が新聞社とズブズブだから
|┃ __
|┃ ガラッ イ´ `ヽ
|┃ 三 / /  ̄ ̄ ̄ \ ハァハァ…
|┃ /_/ ∞ \_
|┃ [__________]
|┃ 三 | ///(__人__)/// |
|┃ ハァ… \ ` ⌒´ ,/
|┃ /ゝ "` ィ `ヽ.
|┃ 三 / 毎 \
,⊆ニ´⌒ ̄ ̄" y 日 r、 ヽ
゙⊂二、,ノ──-‐'´| ゚ 新 ゚ .| l" |
|┠ ' | 聞 l/'⌒ヾ
|┃三 | |ヾ___ソ
|┃ / \ / l
742 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 00:55:29 ID:EDY0NPTl0
雑誌は廃刊、休刊するだろ。
新聞もそうしろや。
743 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 00:55:52 ID:16BjEA4M0
紙媒体はもうじき無くなるよ
チラシもネットで閲覧
紙を無駄遣いせずにエコ(^ω^)
744 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 00:56:07 ID:ey5tYKsM0
ちょっと前に週刊ダイヤモンドでも「押し紙」について触れてたね。
それはそれは凄惨な内容だったよ。
でもこういう問題が表に出てきたのってここ最近だよね。
まあマスゴミにとってはまさに自分達の暗部だしねw
745 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 00:56:13 ID:M0NmE0BX0
>>735 純粋に儲かるけどマスコミと敵対しなきゃ出来なかったからマスコミに叩かれたから
するんだろうな
配達費が週経費200円としてもチラシ代がその倍は入るからな
しかも押し紙とかないから広告主からすると損が少ない
噂で北海道のみあると聞いてたが..首都圏でしはじめたら新聞は大ダメージ受けるな
746 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 00:56:13 ID:yLXA/346O
>>728 新聞社が販売店に拡張団を派遣してる
何かあったら、販売店に擦り付けてる
黙認どころじゃない
今年末には「新聞社に公的資金注入」
マジ有りそうなんだが
748 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 00:56:53 ID:qEgLfxqs0
2003年のデータはネット上で見つけましたが、もっと新しいデータをお持ちの方はいませんか。
ここ数年の推移を知りたいです。
日本ABC協会の2003年5月の販売部数データ(発行社レポートより)
●朝日新聞 朝刊 826万9377部(前年同月5万0299減)
夕刊 393万681部(前年同月5万4753減)
●読売新聞 朝刊 1006万9100部(前年同月11万3410減)
夕刊 400万339部(前年同月5万4682減)
●毎日新聞 朝刊 393万2889部(前年同月5246減)
夕刊 164万9868部(前年同1万9167減)
●産経新聞 朝刊 209万889部(前年同月5万831増)
夕刊 63万6220部(前年同月4834減)
●日経新聞 朝刊 302万851部(前年同月8万2083減)
夕刊 163万8248部(前年同月3万4561減)
749 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 00:57:26 ID:02Gqw5b00
ネットが一番エコだなw
750 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 00:57:46 ID:NsI1xoou0
ちり紙?
この前集金に来た販売店のオッサンに、
「月々300円くらいでチラシだけ配るサービス始めたら?」
って助言してやったんだが、
果たして伝わったもんやら┐(´д`)┌
地域に根ざした情報に特化したポスティング事業ってのはアリだと思うんだがなー。
752 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 00:59:01 ID:4zJ8sp3u0
毎日は散々もったいないもったいないとキャンペーンやっているけど、
読まずに捨てられる押し紙ももったいないよな?
753 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 00:59:15 ID:/oPSZK+l0
754 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 00:59:55 ID:yLXA/346O
俺は販売店に産まれた人間だから、日本国の新聞社がホントに大嫌い
というか最古参の販売店だから、本社から継げ継げうるさい
誰が好き好んで継ぐか
755 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 01:00:10 ID:lzZDs0Mu0
>>747 新聞社は銀行と違って、投入する価値なし
当然
756 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 01:00:21 ID:Cx3QsBtI0
広告主に対する詐欺だな
757 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 01:00:33 ID:+nS94SI6O
このまま倉庫入りするのが勿体無い良スレだ
758 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 01:01:05 ID:16BjEA4M0
インチキ新聞社よ
滅びよ(^ω^)
759 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 01:02:12 ID:XruTG9fA0
>>751 おまえ、おれの知り合いじゃないよなwww.
そいつもおんなじこといってたwww
>>654 市内のスーパー等、店のチラシだけをまとめて配布する業者があればいいのに。
761 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 01:02:29 ID:Tc60kJHr0
ジャーナリズムとか言うならこういうのちゃんと報道してくれないと。
762 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 01:03:05 ID:M0NmE0BX0
>>751 マスコミ全体を敵に回す覚悟なきゃ出来ないからな
北海道の場合は元々は僻地で新聞が遅配ばっかりでチラシも一回でどんと配った方が
効率が良いんじゃないか?と考えた地元の人がその制度をしたら
周りの地域も巻き込んでその地域 殆どが新聞取らなくなったとか
ちなみに配るのはチラシとテレビラ欄だけらしい
763 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 01:05:00 ID:04HYfvWg0
これでエコだの環境だの言ってるんだから哀れだな
764 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 01:06:02 ID:hLgCYxst0
新聞社が潰れるまで「押し紙」の制度のタメに
国一個分の領土の森林が伐採されるのね〜。
新聞社社員のタメに地球が温暖化され砂漠化されている
年収1500万のタメに人類が滅ぶ
南の島国が海に沈んでいく...総ては日本の新聞会社の「押し紙」制度のタメに
765 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 01:06:27 ID:MyxJWny80
詐欺行為でしょ、コレ
>>745 リクルート事件回顧と不自然なリクルート叩きが始まったりしてなw
767 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 01:07:05 ID:2WnR+HQAO
毎日新聞って読む価値があるのか?
768 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 01:07:31 ID:9Yp7Gizp0
>>751 チラシ+求人欄+テレビ/ラジオ欄なら月額500円出すよ
769 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 01:07:35 ID:RQ0fH1TI0
ワニさんが昔18東京でたときやった20年前の
朝日新聞販売所は
そんな毎日何部も余ってなかった気がするワニね〜
まあバブル絶頂期だったワニし
771 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 01:09:02 ID:CA0AgtR50
つうか、広告出稿するクライアントがバカだろ。広告効果はネット
みたいに測定できんわ、3割4割水増しの部数で請求されるわ、
いまだに新聞広告が売り上げにつながると思ってる時点でその
企業そのものが見識が疑われるわな。
772 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 01:10:01 ID:0ETT7Xz7O
毎日新聞の発行部数400万部のうち、100万部が押し紙だとすると
1年で3億6500万部もの新聞が無駄に……
774 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 01:11:06 ID:Lumu25gn0
>>768 禿同w
チラシはみたいw
初売りチラシとかわくわくするw
これは
環境破壊を推し進めている企業として
環境保護の名の下に、新聞社を断罪しよう
776 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 01:11:22 ID:uXCtCaYB0
この問題はマジで新聞社ではタブー中のタブーらしい
というか把握することは、まず不可能らしい
販売局でも各販売店が隠してしまう為に実数が分からず
言われるがままに送るしかない
一方で販売局も部数維持のために送るしかない
この連鎖で誰も真実を知らない状況
777 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 01:11:32 ID:ahRZX00l0
発行部数多ければ広告料も上がるだろ
企業業績をいじくって株価上げようとするのと同じだな
>>761 一時アサヒはジャーナリスト宣言してたな
779 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 01:13:48 ID:W/GHb3lJ0
俺は塾を経営しています。50万ほど使ってチラシを入れて
も集まってくるのは2人がいいとこだった。それで、その金
を全部塾生に使ってから物凄い反響があり、一気に次の年は
30人増加しました。それによく勉強するようになって平均SS
も5以上伸びました。金は本当に使いようだと思った。
新聞チラシなど前近代的な広告手段ですね。
780 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 01:13:52 ID:rh5vMw6I0
まあ、さるピザデリバリーの店で働いているけど、折込を入れるときに部数の
8掛けで入れろというのが定説になっているよ。
今は、半分5割でいいよとも言われている。
781 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 01:13:54 ID:hxOT/55DO
日本は新聞購読数世界一って嘘だったのか
782 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 01:14:07 ID:/oPSZK+l0
>>771 バカかww
広告主は各地域世帯にもれなく行き渡る様に、新聞社申告の部数より多めに刷ってんだよ。
それに効果なんて来客や売上げで見たとき、ネットか新聞広告か区別付くわけ無いじゃん。
それに広告宣伝を舐めきってる。
783 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 01:14:11 ID:Mvb4qBhxO
広告税導入期待
784 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 01:14:20 ID:5whgiUT20
この手のネタは昔なら「噂の真相」みたいな胡散臭い弱小メディアしか取り上げなかった。
ネットのおかげで中高生でも簡単に知り得る事実になったってのが非常に大きいよな。
785 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 01:14:49 ID:NGO0LwwzO
なるほど、詐欺ですね。騙された企業かわいそ
まぁ元々新聞広告なんて一面使ってるやつしか目にも入らないけどな。
これって上がってもいない売上を架空計上してるのと何が違うの?
エコエコうるさい割には、紙無駄にしてるな
788 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 01:15:14 ID:uMKPRAJx0
ぜひとも海外のエコ活動家にも知って欲しいね
内向き業界のマスコミ連中だからコネが効かない相手には弱そうだ
789 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 01:15:31 ID:5whgiUT20
>>786 資源の無駄遣いをしている分さらにタチが悪い。
790 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 01:16:03 ID:6f9z8phNO
このペーパーレスの時代に新聞なんてナンセンス!
え!新聞って環境破壊に繋がるんだ!?
エコ止め♪
791 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 01:16:45 ID:ChmXwXMAO
押し紙なんて今更…常識じゃん
792 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 01:17:43 ID:qC874/Eq0
>>779 ほんとかどうかわからんが、50万あれば
模試やらなんやらサポート手厚いだろうしな。
793 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 01:21:39 ID:kWORH7jfP
詐欺だけど本社は販売店の責任にするから無問題
794 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 01:21:39 ID:6xgCyPJb0
これこそ闇の繋がりじゃねぇか。
795 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 01:22:30 ID:eLuC2IC50
20年ほど前、確かに部数は増えてたが、核家族化が進んで世帯がばらけて行った結果であって、当時始まってたパソコン通信による情報配信もあって確実に新聞の参照率が下がっていくトレンドにあったのに、その時うわべの好調に自惚れて対処しなかったんだから手遅れだよね。
796 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 01:23:07 ID:VLh3qWZCO
他人の無駄遣いを批判する前に自社の資源無駄遣いを見直せよ
くだらないプライドを意地するためにゴミを刷るな
797 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 01:23:18 ID:6WEhTWeI0
森林伐採の敵は新聞
798 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 01:23:40 ID:mc2CDo2y0
販売店で押し紙余ってんなら近所に無料で配ればいいのに。
広告料収入が大きいんならフリーペーパーにすれ。
800 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 01:24:50 ID:hxOT/55DO
全国一斉捜査で逮捕されねぇーかな
801 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 01:25:59 ID:np9HX4xkO
>>751 それに近いサービスはあるね
この前NHKで特集組まれてたって親が言ってた
確か、チラシを毎日チェックしてもらって地域の特売情報なんかをメールかフォームで送ってもらう→集めた情報を会員制のサイト(たぶん有料で携帯可かな)にアップする、って流れ
結構儲かってるらしいし、チラシチェック役も朝30分程度で月3万くらいのバイトになるんだと
まあこれはチラシから情報集めてるから微妙だが、もっと総ネット化が進めば、店→情報サイト→会員ってなモデルが完備されるかもね
802 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 01:26:25 ID:2WnR+HQAO
毎日新聞は侮日記事で森林伐採に加担している
803 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 01:27:18 ID:eUm83xQN0
ダイレクトメールを配達員が川に捨てるのと同じじゃん
804 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 01:27:26 ID:4zJ8sp3u0
これで、拡販員への突き上げが益々厳しくなり、トラブルが
続出するんだろうな。怖い怖い。
805 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 01:27:28 ID:mlGnmRYO0
固定客のある日経すら利益減で赤字一歩手前だからな。
もうダメだろ、新聞業界は。
806 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 01:27:38 ID:rCaEtKeJ0
押し紙同様に、郵便屋の年賀はがきの自爆営業が問題視されているだろう。
近年明らかにはがき需要が減っている以上、需要の無い一般年賀はがきの
発行部数を押さえて、キャラクタ物(絵付き)の予約販売や印刷請負に重点を
置いた方が良いと思う。
えっ?郵便屋が印刷業まで深入りすると町の小さな印刷屋の経営を圧迫するだって?
選挙で郵政が民営化した以上、郵政が営業で利益を追求するのは当然でしょ。
807 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 01:28:25 ID:LFsVqEoG0
808 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 01:28:41 ID:/oPSZK+l0
>>801 なんかその話題しつこいな
大手スーパーなら全国でネットチラシやってるじゃん
それとも工作員?
>>774 政治経済社会時事に興味はない
興味あるのは消費だけかw
810 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 01:30:29 ID:YKsM350JO
朝ウンコしながら2ちゃんねる見る。
大体の社会の動きがわかる。
新聞社はエコを語る資格はないな。
>>554 それは多分あなたがずっと危機感の無い状態にいたからだと思う。
1964年秋に読売が九州に進出して8年半後に父が朝日の販売店で働き始めたが、
その場所は朝日の西部本社のすぐ目の前で、読売・毎日の西部本社も徒歩圏内、
この段階ですでに読売に追いつかれているという状況であり最前線の緊張状態。
東京・大阪のように読売に完全に抜き去られれば、それは朝日の部数減を意味し、
印刷工場が遊んでしまったり地元広告主への影響力が落ちれば社の存亡に関わる。
しかも当時販売店を持っていたのは元自民県議で社の担当よりも遥かに格上で、
販売店が数字を出して利益を出し、西部本社を存続させなきゃという雰囲気。
朝日は博多駅前に建物もあるため、いざとなれば福岡に逃げるつもりだったのか、
バックアップ体制も貧弱な状態で、バックアップ体制万全の読売と戦ってきた。
死に物狂いでやるべきことをやって結果を出していれば、本社は文句を言わない、
一方で寄生虫根性丸出しで適当にお茶を濁していたら、本社が切れるのも当然だ、
現場の臭いというのが本社との緊張関係なら、それはあなたのやり方がおかしい。
本社の目の前の販売店で約30年にわたって梱包ごと捨てたということはないし、
広告主が早朝から極秘に視察に来てトラブルになったということも無い、
常に緊張感のある場所で仕事をしていたら、新聞を積むなんてことは出来ないよ。
813 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 01:36:31 ID:np9HX4xkO
>>808 ああすまん
ログとか全然見てなかったわw
携帯から見てて目についたからレスしただけだから、お前さんも見えない敵と戦うのは止めて大丈夫よ
814 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 01:37:05 ID:Mg2+WzLV0
・不起訴の在日米軍人には
【朝日新聞】(2008/02/13)(2008/03/02)
★許しがたい性犯罪がなぜ、こうも繰り返されるのか。強い憤りを覚える
★沖縄県民は、旧日本軍によって集団自決に追い込まれた住民も出るなど
筆舌に尽くしがたい体験をした
★戦後は米軍基地に苦しめられている
★米兵のしたことは決して許されない
★米兵と一緒にいたときの恐怖は、どれほどだったろう
・一方、支那人妻が幼稚園の園児2人を刺殺した事件では
【朝日新聞】中国人花嫁、滋賀園児殺害 ― 心の内が知りたい (2006/03/11)
★個人の気持ちや都合より集団を優先しようとする日本人の考え方を
よく理解できなかったのだろう
★夫は妻のつらさや悩みをどこまで分かち合っていたのだろうか
★鄭容疑者は一時期、精神的に不安定にもなっていた
★彼女を親身に支え、適切な助言をすることができる相談相手がいたら、と
思うと残念でならない
元記事のマイニュース読もうと思ったら会員制かよ。
816 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 01:39:41 ID:rCaEtKeJ0
新聞紙は資源リサイクルできると言う大義名分が有るだろうが、インクや
運送費にかかる無駄なエネルギーは馬鹿にならないだろうね。
非効率で構造的問題の飲食店やコンビニ弁当などの消費期限切れ食品廃棄物や、
押し紙などの営業行為には、自然破壊や非エコロジーで有るとして経済環境税を
課すぐらいの事をやった方が良いと思う。
817 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 01:41:32 ID:5hlOZJo70
新聞を買うのはスーパーのチラシが目的なだけだから
スーパーはWebでチラシを出すようしてくれれば新聞なんてあっさり捨てられる。
818 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 01:42:38 ID:tYz3dtPT0
>>791 今さらっていうか、前から常識だけどな。
新聞に限らず、定期刊行物や単行本でもね。
沖縄の集会であったのと同じだと思うよ、
あの時に湧いた人たちがいたでしょ、
「主催者発表」が「参加者の実数」と違うつって騒ぎたてた、ガチ池沼の皆さん。
んなの当たり前だろうが。
けっきょくネットの新聞叩きなんてのは、ネットの広告産業が、既存の広告会社から利益を奪うために、
もとから新聞を読まない・読めない知能の低いB層を、
あたかも新聞を読まないことこそが利口であるかのように洗脳するためのものでしかない。
それを鵜呑みにしたうえに、そう言ってもらって嬉しくてしょうがない低脳B層が
自分の無能を棚に上げ、それを正当化して、小さな自尊心を満たすために騒いでいるだけのこと。
普通のまともな社会人なら、新聞読まないとか有り得ないからw
ネットで新聞叩きに酔ってる馬鹿ってのは、テレビ見ながらパチンコやってるB層と変わらんのよ。
そいつらがPC使えるようになると、2ちゃんを鵜呑みにして新聞を叩くB層に変わるだけ。
819 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 01:43:15 ID:LbgOUA2K0
販売店には新聞もチラシも余ってるって事か
それを利用して何か出来ないもんかね
押し紙の問題点
・実際に売れている量が6-7割なら、広告主が今まで出した
広告費の3-4割が新聞社にパクられていたことになる。
・新聞社は全て非上場だが社債を発行しており、有価証券報告書に
でたらめな売上高をずっと出していたことになる。
・他社の不正を喜んで書いてきたくせに、自分たちの内部で
とんでもない不正をしていた。
821 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 01:44:23 ID:zTA7wAw90
変態新聞市ね
822 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 01:46:08 ID:FFpA3R7P0
うちは昔、押し紙を買ってたことがあったよ。
一束500円、買うとなると結構高いんだよ。あれ。
823 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 01:49:09 ID:tYz3dtPT0
>>820 押し紙の存在を知らない広報なんて存在しねーよw
824 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 01:49:18 ID:/E90a9JR0
>>818 >ネットで新聞叩きに酔ってる馬鹿ってのは、テレビ見ながらパチンコやってるB層と変わらん
↑
これ同意
新聞を読まないという点では、パチンコユーザーの方が、2ちゃんユーザーよりも、遥かに先駆けてる
パチンコユーザーなんて、読んでもせいぜい産経か夕刊フジだろうし
825 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 01:49:25 ID:v5a9hEJY0
押し紙=粉飾決算?
>>818 正月からお仕事ご苦労様です。
新聞社が不正行為しているのと、新聞見ないのが馬鹿なのとどう関係があるのでしょうか?
827 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 01:49:37 ID:LbgOUA2K0
ミナミの帝王に出てたなこの話
>>818 ま,「こんなはずはねぇぇ」とかいいつつ現実を見守ってちょ
俺もミナミの帝王で知ったな
昔のことかと思ってた
ホントなら粉飾?
832 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 01:51:48 ID:Q7tnWdHWO
契約が12月末で切れているのに、引き落としなのを良いことに勝手に
入れていく某変態新聞。どうしてくれよう。
>>827 822じゃ内が、農業とかには結構使うのよ。
果物とか表面が傷ついたりしないようにかぶせたりね。
834 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 01:52:14 ID:pwgCYXtC0
_,,....,,_ _人人人人人人人人人人人人人人人_
-''":::::::::::::`''> スポニチ不買していってね!! <
ヽ::::::::::::::::::::: ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
|::::::;ノ´ ̄\:::::::::::\_,. -‐ァ __ _____ ______
|::::ノ ヽ、ヽr-r'"´ (.__ ,´ _,, '-´ ̄ ̄`-ゝ 、_ イ、
_,.!イ_ _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7 'r ´ ヽ、ン、
::::::rー''7コ-‐'"´ ; ', `ヽ/`7 ,'==─- -─==', i
r-'ァ'"´/ /! ハ ハ ! iヾ_ノ i イ iゝ、イ人レ/_ルヽイ i |
!イ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ ,' ,ゝ レリイi (ヒ_] ヒ_ン ).| .|、i .||
`! !/レi' (ヒ_] ヒ_ン レ'i ノ !Y!"" ,___, "" 「 !ノ i |
,' ノ !'" ,___, "' i .レ' L.',. ヽ _ン L」 ノ| .|
( ,ハ ヽ _ン 人! | ||ヽ、 ,イ| ||イ| /
,.ヘ,)、 )>,、 _____, ,.イ ハ レ ル` ー--─ ´ルレ レ´
スポニチは毎日新聞社が発行していて、毎日新聞社の
純利益の 約 3 分 の 1 もあるドル箱です
スポニチを不買したら毎日新聞社廃業にかなり近づきます!
スポニチ不買も忘れずにね!!
836 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 01:53:24 ID:tYz3dtPT0
自分たちの問題点を棚上げにしてネット批判をする池沼という言葉が大好きな上から目線の変態新聞工作員さん
ネットは新聞の問題点を批判することは許されないらしい
838 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 01:54:47 ID:BLh5lGH9O
>>818 こういう恥ずかしい事を良く書けるな
なんか読んでて痛々しい
839 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 01:55:09 ID:LbgOUA2K0
840 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 01:55:28 ID:/oPSZK+l0
自分が学生ん時やってた店は押し紙7個だった。
つまり毎日525部以上空けることも無く捨ててた事になる。
毎日新聞だから元々少ないけど、一日平均5〜7社のチラシが800〜1200部送られてくる。
自動車関係のチラシはなぜかいつも2500部以上送られてきてたな。
もちろん半分以上はヒモ付いたまま廃棄。
所長は毎年学生の新人来るたびに質問されてたけど、
右翼とか市民団体に写真撮られた店もあるからそれだけは気をつけろって言ってたな。
毎日は実際300万部も配って無いよ絶対。
841 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 01:56:16 ID:/E90a9JR0
>>837 新聞を読まないバカが増えたのは、やっぱり日教組が先導した教育の弱体化と、ゆとり教育のせいだと思う
俺のとこの販売店では4割は押し紙です
>>836 「んなの当たり前だろうが。」
の前後の文章が関連ないのは、自覚してる?
844 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 01:57:10 ID:IkLp/Oqm0
>>16 あれはチンポじゃなくて、産卵管だから・・・・
「再販指定解除しちゃおうかな」っと脅しをかけて引っ込めてみせて
存在感を強固にしたのが出版業界のドン、中川秀直
こいつはずっと前から要注意
新聞社ってエコエコと宣伝してるくせに
無駄な印刷して大量のゴミを作ってるんだな。
847 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 01:59:44 ID:txWLvlEx0
848 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 01:59:55 ID:tYz3dtPT0
>>843 いや、国語の読解力がないのは自覚してる?
当たり前のことなのに、当たり前のことすら知らず、いちいち騒ぐ池沼を、
低脳なB層だと言っているんだよ?
そんな理解り辛い文章じゃないとは思うけど、その程度の国語力しかないから新聞も読めないんだろうね。
社会人で新聞とるとらないは社会的レベルによるが
少なくとも会社で話になるのは日経新聞の記事であって
年寄り除いた、中堅若手社員で日経以外に新聞読むの恥ずかしいだろ?
まして、毎日読んでる人は知らないな。
読売は一応居るな。
851 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 02:01:30 ID:/4JD80KQ0
自分の損になることは報道しないのは大前提
新聞なんて時代遅れのオールドメディアだからな
エコ社会に逆行
852 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 02:02:40 ID:u/bx0mKqO
:||:: \読売新聞だ ゴルァ! ドッカン ゴガギーン
:|| ::  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄_m ドッカン ☆
:||:: ___ ======) ))_____ / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
:|| | | | ̄.ミ∧_∧ | | ────┐||:: ∧_∧ < おらっ!出てこい豚野郎!!トップ4箱付けるぞ!!
:|| |___| |_..( ) | | .___ │||:: (・Д・ ) \____________
:|| |___| |_「 ⌒ ̄ ,|.. |パンツ|.|||:: / 「 \ ::.
:|| |___| |_| ,/  ̄ .  ̄ ̄ ̄ │||:: | | /\\
:||:  ̄ ̄ ̄  ̄| .| :||│ ;, │||; へ//| | |. |
:||:: :; ; ,, :| :.| ||│ (\/,.へ \| | ::( .)
:||:: :; 冫、. . | .i .|:||◎ニニニニ\/ \ |  ̄
:||.:,,''; ` .. . :: . | ∧. |:||│::::/ │||::.:. .Y ./ ..:: ;;
:||:;;;: ;;.. ::::: 冫、 : .:: .| | | |.||│ 冫、 ;;;,,│||:;;;. | .| ........
:||:;;;: ..... .. ` / / / /::||│ ` .,;;;,,.│||:;;;. | .| ...:L
:||;::: # ..: ./ / ./ ./ ||│|三三三|. │||;;:..:: | .| . #.. :: ;;
:||;::: #. ..: :::::: (_) .(_).ミ||│ │||;;;k、,,,|,(_).. ,,, :::
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄: ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
:::;三三;;;;;三三:::;;;;;;; :::::;;;;;::;;;;;;;;;;::::;; :::::;;;;;:::::;;;;;;;;;;::::;; :::::;;;;;:::;;;;;;;;;;::::;;;;;:::::::;;;;;;三
853 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 02:03:05 ID:1tgxp/zf0
毎日はどうなってもいいけどさ
855 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 02:04:02 ID:/E90a9JR0
>>850 会社にもよるよ
日経が一番多いだろうけど、やっぱ三紙で分けるだろうねぇ
都内の電車の中では、体感で読売より朝日のが多い
たしかに毎日はいない
朝早く電車乗ると、セイキョーは多い
856 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 02:04:18 ID:IkLp/Oqm0
>>852 m ひぃぃ
━━━━━) )=
∧_∧ | | バコンッ!
( ;´Д`) |________
「 ⌒ ̄ | | | | _ _ .' , .. .∧_∧
| / |-゚->、 _.- ― .= ̄  ̄`:, .∴ ' ( )
| | | |Y⌒Y^ヽ_" ̄ ̄ _――=', ・,‘ r⌒> _/ /
| | | |。〉 く゚) l  ̄ | ̄  ̄"'" . ’ | y'⌒ ⌒i
| | | ロ| = l ロ| | / ノ |
| ∧ | | |,人__人_,ノ . | , ー' /´ヾ_ノ
| | | | > |ー--‐'7 | / , ノ
/ / / / | |ー '"~´| | / / /
/ / / / | | | | / / ,'
/ / / /. └──┴──┴──┘ / /| |
!、_/ / 〉
857 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 02:05:54 ID:KT7r/6Lt0
Jカスも、この問題を取り上げるとは見上げた根性だなww
この記事がYahooトップに上がったりすると、国民の大新聞に対する目が変わるくらいの内容だと思うがw
ただ、Vipでは押し紙の事実なんてのは常識なんだがね・・
858 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 02:06:48 ID:qna22HvB0
>>848 お前が知ってることを他人が知ってるかどうかなぜわかる?
それに新聞社のしてることは詐欺などの刑法犯に当たることなのに、それを問題視することを問題にすること自体おかしいだろ。
新聞社は自分のことを棚にあげまくってるのに、それに対しておかしいと思わないお前は工作員だと思う。
政府広報などを新聞社が請け負った場合については国民の税金を不正に受け取ってるのにそれについても何も感じないのか?
俺もミナミの帝王で読んで初めて知ったな。これ常識だったの?
広告出してる人が知らなかったら詐欺にならないの?
861 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 02:07:13 ID:Y0OMLMnd0
>>213 わー、スレが2になってるし。
遅レススマソ、飲み招集かかったもんで。
マイナスは酷いな・・・集金先が多数飛んだとかなのかなぁ。
当時はおれも銭湯必要だったけど、未だにってのはすごいな。
大変だったね。
862 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 02:08:22 ID:iHGtbU2M0
年賀状も20%以上は配達されないよね。
863 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 02:11:10 ID:u/bx0mKqO
864 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 02:13:10 ID:QV3eA5dD0
これはたんなる広告料サギ
>>862 うちに来ない年賀状の大半はそこに入ってるんだな
866 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 02:14:32 ID:tYz3dtPT0
>>859 ごめんwイミフすぎるんだけどwww
>お前が知ってることを他人が知ってるかどうかなぜわかる?
もしかして、「在日の悪行はネットで騒ぐまで知らなかった」とか言い出す、恥ずかしい情報弱者?
常識だから皆んな知ってるんだよ?別に口に出す必要がないから口に出さないけどね。知らないのはただの馬鹿。
>それに新聞社のしてることは詐欺などの刑法犯に当たることなのに、それを問題視することを問題にすること自体おかしいだろ。
ん?刑事なら警察がどうにかするんじゃない?
>新聞社は自分のことを棚にあげまくってるのに、それに対しておかしいと思わないお前は工作員だと思う。
「棚にあげまくってる」っていうお前の脳内前提がイミフすぎるんだけど?
新聞読んでる?今はどこの新聞も、しょっちゅう自紙の検証記事やってるけど?
っていうか、普通の一般人が情報を受容するのに重要なのは、その情報の質なんで。新聞社の内部事情なんて、知ったことじゃない。
よくいるよな、日本共産党が、党内で党員を搾取してるだのどうのこうのだとか騒ぐ奴。
んなこと、党員でもなければ関係ないしwww普通の有権者は、自分にとって共産党の政策が利益になるなら票を入れるだけのこと。
>政府広報などを新聞社が請け負った場合については国民の税金を不正に受け取ってるのにそれについても何も感じないのか?
これ全文がイミフで、なんともコメントもできないね。
あ、そういえば、なんで行政って、わざわざ記者クラブ使って情報垂れ流すんだろうね????
867 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 02:15:57 ID:WcoPDhcmO
れっきとした広告主に対する詐欺だ。
868 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 02:16:12 ID:2YJIzzS90
869 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 02:16:58 ID:Qv7M1QYqO
地元紙取ってるが、3月まで毎日新聞をただで入れてくれてるぞ。
ありがたく受け取ってるが。
そういや町内子供会の廃品回収では新聞販売所がありがたい存在だった
毎回ものすごい量の古新聞出してくれるから
こういうカラクリがあったのか
871 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 02:17:43 ID:aRE+U+gTO
日経だけあれば良いだろwwwwww他は読む価値ナスwwwww
872 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 02:20:06 ID:pT6OQsO20
市場が縮小に転じると一気に破綻すんだよね、こういうやり方って。
873 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 02:20:41 ID:Mg2+WzLV0
| 汚物は消毒するお 社会の敵だお
\________ _________
∨ .__
i口にヽ / ./ヽ / \
- _ 、 ,_ 'i ̄|_e`ヽ _ / /=○=○= \
=_ ;;.. _:=;;0)台ii) i〔_,-、__〕(( )//ヨ ./ ( (_人_) ) 」
.ノヲgqコl-ヒr-| [_フ||~ |∠ .¶⊂ ¶⊂ ノ ]]
~ ̄/ニ|二l__ゝ`||._{il  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/≠ヨ .ヒキヽlL{il
>>868 マトモな社会人のほとんどは新聞とネットの両方使っているんだが・・・
いまどきネット使ってるだけで情報強者気取りとはw
875 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 02:21:34 ID:O03OP4BM0
>>871 インサイダ新聞工作員乙。
「これからは中国だ!」って煽って中小企業を大量につぶした工作機関の工作員乙。
元会長の葬式に「中国共産党から弔辞が届きました!」って嬉々として発表した新聞社の工作員乙。
支那の手先の報道機関の機関紙を読んでありたがる低脳は即刻死ねばいいのに。
生きているだけムダ。恥ずかしいから死ねばいい。
876 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 02:22:27 ID:1tgxp/zf0
>>867に勝手に追加(別人)
広告主という場合、広告主には政府や地方公共団体等も含まれます(以上、勝手に補足しました)
政府や地方公共団体等の広告・広報費は、何が原資になっているか。。おわかりですね?みなさん?
877 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 02:22:39 ID:t+6/mxt00
2009年の一文字を先に書いとくな。
「終」
878 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 02:22:47 ID:IkLp/Oqm0
879 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 02:23:03 ID:Hccyd6G70
自分も昔に奨学生やってたけど、店主が気さくな人で押し紙もらい放題だったよ。
当時は押し紙などという存在を知らなかったんだけどね。
違法な手段で人生潰された日本でしか出来ない事は、移住するまでに飽きるぐらいやっとかないと
881 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 02:26:02 ID:ga0DNQ7i0
>>871 日経と朝日だろう。
キヤノンや三菱東京UFJの不祥事なぞ、日経じゃ絶対に報じられん。
労使ネタと企業不祥事は、朝日がどこよりも抜きん出てる。
とくに今年の朝日は要注目。この不況下、日経は企業に媚びまくって、報道機関としてゴミ以下になりかねん。
ネットでただで公開している情報を
わざわざ金出して買う意味がない
883 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 02:30:46 ID:eXl4iCTB0
インク印刷してない新聞紙なら10部30円で買うよ
884 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 02:33:57 ID:xCBrXGch0
>>61 ウソの部数で架空請求された広告費の分、商品価格が上乗せされているw
→消費者が間違いなく末端の被害者です。
新聞社のウソのつけを払ってるのは、国民です。
皆さん、もっと怒りましょう
885 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 02:34:44 ID:EBNl9Xiw0
いつも社説で書いてるように、新聞社はこういう疑惑に対して真摯に受け止める必要があるのではないか
って社説で問題提起しろよ。
他人のことはソースもなく自称問題提起してるくせにこういのは全く報道しないんだから
そりゃ報道業界に反感持つのは当然だわ
886 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 02:39:24 ID:REEgWCPrO
何をいさらなニュースだけど、中学生の時新聞配達やってたから
新聞社は頑張ってほしいな
887 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 02:39:31 ID:WPGL4K6v0
公取委仕事しろよ。
888 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 02:40:02 ID:REEgWCPrO
889 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 02:41:19 ID:Y0OMLMnd0
>>415 > 新聞はどうでもいいんだけどさ
> 前から気になるのは宝くじで一等100本とか言っても
> 刷ったけど売れ残った分の中にも当たりが入ってたりしないのかね
前スレID:9dYLnVDv0で、出先携帯ID:o3H11SEkOな元日経奨学生のおれから一言。
宝くじの発売最終日に、その前日よりビシっと販売終了時間が短いのは、売れ残りを
回収するためなんだ。
で、番号をすべて登録して「この番号は売られていない」とデータ処理する。
結果、抽選日にはその番号が抽選対象にならず、仮にその番号になったら
再抽選する。
だから、その心配は無用だよ。
ただ・・まぁ、これはいいか。
890 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 02:43:56 ID:Y0OMLMnd0
>>453 >
>>449 > 模様はあったほうがいいな
> 窓ガラス拭きに利くのはインクですよ
実は・・・今のインクではダメなんだそうだ。成分の問題とかで。
終わった産業なのかもしれないが
無いなら無いでいろいろ困りそうだ
892 :
!omikuji !dama:2009/01/03(土) 02:44:20 ID:nmXT/oue0
インテリが作ってヤクザが売り
そして、バカが買う
それが新聞の正体w
893 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 02:44:58 ID:OOBPunZs0
全員が新聞社に「お前が言うな!」で新聞をとらなくなったら
日本はどうなるんだろう?
発行部数に課金すりゃ解決すんだろじゃなきゃ発行部数の5%までと規制し違反したなら発行指し止め購読者に日割りで返金させろって話だよなwww
895 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 02:48:07 ID:uMKPRAJx0
腹芸だけで世の中渡ってる男の人って・・・
896 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 02:48:59 ID:Y0OMLMnd0
>>482 >
>>471 > 毎日だけは新聞の購買層がわからん
>
> 朝日→我が家はインテリざます系 ■教師系とサブストリームな管理職系
> 産経→とりあえず安さが魅力系 □わからん
> 読売→みんなと同じがいい系 ■巨人ファン系
> 日経→仕事ができる私かっこいい系 ■取引先と商談する職域のリーマン
> 毎日→? ■旧三和銀行系列社員とか、なんか微妙な「業務通達で」?
と言うイメージもあるけどなぁ。
>>893 ホームレスの冬の必需品が無くなる。
新聞って暖かいんだよねw
898 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 02:50:28 ID:txWLvlEx0
>>891 古新聞を売ればいい。結構需要がありそう。
月に5部くらい売ってくれないかな?100円くらいで。
899 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 02:54:00 ID:cI9bKL4C0
一方でエコとかCO2削減とかいいながら、20%も紙資源無駄にしてるのは、どうかと思うな。
一体、年間何トンのCO2を余計に排出してるんでしょう。もちろん木を切り倒して紙を作ってるんだから
その分もマイナスしないとね。
押し紙とは粉飾であり広告主に対する詐欺でもある
企業の粉飾決算を糾弾する一方で新聞社は自らが粉飾詐欺をしている
901 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 02:55:46 ID:RiUgmHdF0
>>894 発行部数に応じて課金はいいアイデア!
(最終的に購読者にツケを回しそうな気もするが、天下御免の再販制で、購読料に加算)
名目は、環境保護税もしくは森林育成税で。
902 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 02:56:46 ID:5y/mRn7/0
>>896 景品につられて1ヶ月だけ購読する層がほとんどだろ
変態報道の前の俺がそうだった
でも変態はチラシの量が致命的に少ないんだよな。。。
引越す度に1ヶ月づつ試してたが全ての引越先で最もチラシが少ないのが変態
904 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 03:02:13 ID:Y0OMLMnd0
>>812 それ、どうにも『騙るに墜ちてる』特殊例だね。
> その場所は朝日の西部本社のすぐ目の前で、読売・毎日の西部本社も徒歩圏内、
ってことは、特殊な販売店、って扱いになるよね。、まして他社にも近かったら、
なおさら「悪さ」ができない。
> 印刷工場が遊んでしまったり地元広告主への影響力が落ちれば社の存亡に関わる。
新聞ってものが、読者の購読料なんて関係ない、と言い切ったも同然だね。
> しかも当時販売店を持っていたのは元自民県議で社の担当よりも遥かに格上で、
ほら、特殊要素がまた出てくるじゃないか。
> 本社の目の前の販売店で約30年にわたって梱包ごと捨てたということはないし、
当たり前だろう?モデル販売店とか特殊販売店扱いになっているなら当然じゃないか。
> 広告主が早朝から極秘に視察に来てトラブルになったということも無い、
特殊扱いなんだから、それで当たり前だし、補足にもなっていない。
まして元、とは言え与党の地元県議が経営者なんだろう?尚更じゃないか。
他の地区の一般販売所ではやっていました、とすら受け取れる内容でしかないよ。
一生懸命長文書いてくれたけれど、擁護にも弁護にも反論にすらなっていないね。
広告料の詐欺以外の何者でも無いな
906 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 03:16:10 ID:Y0OMLMnd0
>>581 >
>>569 > たぶん、国籍法含めて、最近のヤバい利権法案なんかの時にはひろゆきにも相当圧力があったんじゃねぇの? ってか裏でリアル鮫島事件くらい起きてた悪寒w
> んで普通の奴ならば、ここで折れて言いなりだろうが…ひろゆきって案外ひねくれ者だから、2ちゃんを擬装売却して守ったんじゃねぇの?
売却先が「もりたぽ」のドメイン所有者だからねぇ。
907 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 03:21:17 ID:Y0OMLMnd0
>>675 あるから「新古車」と言うのが誕生するわけで(笑)
908 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 03:22:26 ID:Y0OMLMnd0
>>682 エプソンが以前にそんなプリンター出して、翌シーズンに引っ込めていた記憶があるね。
909 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 03:23:27 ID:uzU4o8pPO
チラシの量が減って焦るのはわかるが、某新聞社系代理店よ。明らかに原価割れした料金で客を奪い、親会社からの支援だけで会社をやっていこうとするな!
その押し紙をさばこうとする連中もチンピラと
911 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 03:27:15 ID:Y0OMLMnd0
>>700 >
>>29 > 支店長クラスに何か言うって、億持ちくらいじゃないと相手してくれないよ
> 数百万ならゴミ扱い。マジで
口座が減ると、将来の住宅ローンの可能性が飛ぶので、影響力が無いとは
言えないんだ。一店舗で同様の口実で一定期間に口座解約があると、ね。
さすがに預金高的には、リテール重視とか言いながら実際は「くず口座は氏ね」だから
そんなに気にならない時代だけれど、融資店舗ならともかく預金店舗にとっては、
住宅ローンとか自動車ローンとか、そういう決済ゾーンの可能性が飛ぶのは
あまり好ましいことじゃないし。
912 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 03:34:19 ID:Y0OMLMnd0
>>755 実は銀行こそ、業務的にはハードランディングさせた方がよかったんだけど。
トップ達を守る(中央省庁のキャリアも「ご学友様」だしねぇ)ため、ソフトランディング
させちゃったからね。
913 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 03:39:40 ID:jUoZyNdcO
914 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 03:42:14 ID:XI9QpnUL0
都内の某区でY新聞の新聞奨学生をしていた俺が着ましたよ
俺がやってた店では表向き総部数4100部だけど実際に配達している部数は2600部ですた。
なんか部数を減らすと廃所にさせられるから「押し紙」と分かっていても減らせなかったらしい。
>>912 ハードランディングさせたら
今のアメリカ以上の大混乱になっていたただろ。
ソフトランディング(税金投入)は正しかったよ。
916 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 03:45:49 ID:4JrtYSaK0
>>914 俺は、A新聞で奨学生をしていた。朝刊配達後、専業に「1部もらっていいスか?」
と尋ねたら、
「一梱包持って帰れ」と言われたなw あまりすぎて。今じゃ、懐かしい思い出だな。それから
変態新聞だが、変態記事が暴露される前から「最弱」の名を欲しいままににしていた。
それも、懐かしい思い出のひとつ。
917 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 03:47:14 ID:Y0OMLMnd0
>>818 >普通のまともな社会人なら、新聞読まないとか有り得ないから
その場合、日経以外の全国紙は「新聞」にすら入らないけどね。
日経が質が良いとか高度だとか正しいとかじゃなくて、共通の話のネタとして
取引先や社内との「雑談」に使うから、っってことなんだけど。
必要なデータと不要でも経営側が押しつけたいデータは、LANで配信されるし、
そのほかに、昔から言われる「新聞嫁」は、ほとんどが業界専門新聞や
日刊工業新聞のような「特殊紙」だから。
一般紙なんて、前から「まともな社会人なら」の対象ではないよ。
例えば金融関係なら。
旦那は日経を丹念に読むために20分早く起きる。一応40分で読め、が標準。
で、出勤時に持ち出しで残りを車内で読む。社で取ってくれてる場合は置いて出る。
そういう家はチラシ用に一般紙も取る。こっちは嫁さんがチラシも必要な場合。
旦那は一般紙なんて、始めから読まない。言ってみれば嫁さんへの小遣いみたいなもの。
中には一般紙読んでる人も居たけどね。窓際な人とか、マグロ部隊さんとか。
そういうのは、意見具申できる立場でもない、サブストリームな人達限定だから。
918 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 03:50:30 ID:Y0OMLMnd0
>>824 > パチンコユーザーなんて、読んでもせいぜい産経か夕刊フジだろうし
夕刊フジと来てるなら、なぜ「日韓ヒョンデ」を出さないのか、と(笑)
919 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 03:52:05 ID:Y0OMLMnd0
>>832 > 契約が12月末で切れているのに、引き落としなのを良いことに勝手に
> 入れていく某変態新聞。どうしてくれよう。
その前に銀行で引き落とし契約を消すように手続きした方がいいと思うんだけど。
テラーに言えば、すぐに手続きしてくれると思うんだが、休み明けすぐに
やっておくべきだよ。
920 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 03:59:02 ID:Y0OMLMnd0
>>875 支那の耕作請負と言えば朝鮮日報の方でしょう?
と言うか、日経の「記事」を鵜呑みにしているのも、どうかと思うよ。
「話のネタ」を行動根拠にしてはダメだと思う。
床屋で「今は鯛焼きがブームなんですってね」と言われて
「おい!鯛焼き屋始めるぞ」と言う人と同じくらいムチャだと思うよ。
記事は産業界や経済界、官庁の情報(意向)のダイジェストみたいなもんだし。
921 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 04:00:56 ID:Y0OMLMnd0
>>881 >
>>871 > 日経と朝日だろう。
トヨタの不祥事は載せられない、って程度ならどっこいどっこいだと思う。
すっぱ抜きとか、そういうことなら買う買わないはともかく、赤旗なんかの方が
楽しいのではないかな。
922 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 04:17:28 ID:Y0OMLMnd0
>>915 資本注入だけをソフトランディングとする意味で言ってるわけじゃないよ。
最初の一撃(利上げ)の時、資本注入などしないで、とっととまとめればよかったんだ。
その後をグズグズさせたのが「ソフトランディングと言う失敗」なんだと思うよ。
一撃直後に強行しておけば、その年の「90兆円の消失」は防げたし、貸し剥がしや
収縮は、あれほどにはならなかったし。・・・まぁ、後知恵なんだけど。
長銀を飛ばすことで、そこを小遣い財布にしていた連中(これもまたご学友だったりする)を
守ったりと言った、無駄なソフトランディング期間が長すぎたからね。
これを奇禍に、昭和40年代からプランしていた銀行収束を・・なんてキャリアの脳みそも
相当だったし。
まぁ、どうにもならないことを後から言ってもしょうがない、と言うのは確かだけど、さ。
923 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 04:18:33 ID:Y0OMLMnd0
こんな時間だ(笑)
退散。
924 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 04:18:58 ID:7cxUt/bI0
トヨタは カイゼン自体、サビ残だけど
日本的経営の成功要因みたいに日経新聞とかが持ち上げてる。
925 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 04:25:16 ID:Dv/AnSuhO
配る配る詐欺ですかw
回収時にくれるトイレットペーパー欲しさに印刷するなんて・・・。
927 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 04:31:52 ID:sUde+dZT0
928 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 04:37:08 ID:U0w2ysxjO
紙の無駄じゃん、折込チラシだけ月、100円ぐらいで欲しい。
但し、パチ屋のは要らないけどな、あれこそゴミだよ!ゴミ!
929 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 04:40:09 ID:wgNCgn730
公取委が本腰入れて
不公正な取引方法で排除措置を取らん限り
状況は改善されないんだろうな
930 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 04:47:48 ID:7aTdCtV90
再販とかには声を上げる新聞屋が、
「押し紙」を一切報道しないのはおかしいだろ
クソ以下だな
931 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 04:50:45 ID:IaFT39qN0
>>929 公取のトップが新聞関連とグズグズな状態では、中々むずかしい。
932 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 05:01:03 ID:Bv0y1nQg0
>>1 これで省エネなんて言ってるんだからな・・・・・・
何という偽善
消費者はお見通しだ
933 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 05:01:54 ID:ntMS2e2vO
これは詐欺だろ。広告主が訴えたら詰むだろ
935 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 05:05:00 ID:qaB/5sdc0
悪事を告発するのはいいことだし、どんどんやってもらいたいとは思うが
しかし今日び、スネに傷もたない職業などあるのかな
どんな業種にだってそれぞれの闇があるのじゃないのか
一例をあげれば、たとえばコンビニの売れ残った弁当、あれどうしてる?
押し紙の存在は広告主の側でもわかってるんだろうけど、
押し紙を告発する声がなんとなく歯切れが悪いのは
やはり自分たちにも後ろ暗いところがあるからなんだろう
この件に関して、ふつうの社会人はあまり騒いでいないような気がするね
騒いでいるのは、そうだな、まだ社会に出ていない学生やニートたちだけなのじゃないか?
最初に言ったように、悪事の追及は良いことだ。どんどんやってもらいたい。
ただ、正義に酔ったような調子になるのはどうかな。おもわず失笑がもれてしまう。
936 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 05:10:34 ID:ntMS2e2vO
>>935 批判しているのがお前みたいなニートばかりと
思うなよ
>>935 正義に酔った調子なのが新聞なんですけどw
押し紙、再販制度、記者クラブ、捏造報道等
もう30年も前から問題視されているのにまったく
自浄能力が無いマスコミが偉そうな社説たれるから
たたかれるw
938 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 05:13:07 ID:xCBrXGch0
>>935 あほすぎるw
部数詐称による広告費詐欺とコンビニの廃棄弁当を同列に論じるなよ
「正義に酔ってる」ってお前誰と戦ってるんだよ
押し紙は大問題だよ。
広告主は詐欺で新聞社を訴えた方がいい。
940 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 05:14:38 ID:YCkcMghFO
地方紙の新聞は押し紙はないよ。中日とかね…
まぁ全国紙は知らんが♪
俺んちは9年前から新聞代払ってない
つーか何回電話しても代金回収しにこないから放置してるんだが
まさか知らぬ間に犯罪に加担させられてるってことはないよな
これは暗黙の了解だったけど世論次第で一気にあうあうですね
売国記事ばかり書く地方新聞を来週解約してきます!
親戚の一家も別の新聞取るということになった。ざまぁw
944 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 05:21:00 ID:ew8tITb1O
>>942 その世論を牛耳ってるのがマスゴミだからなー
市井の声と、マスゴミに反映される声は違う。テレビ局はどこも新聞社系列だし。
945 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 05:25:09 ID:YRI7WWKC0
企業が、新聞社に対して払った無駄な広告費は、製品の値段に上乗せされています
つまり新聞社は、企業を使って消費者から金を搾り取っていたのです
チラシ片手に安い品を求めて何軒もの店を回る困窮者を番組で取り上げ
その一方では、困窮者から金を巻き上げる
これがマスゴミの真の姿ですよ
946 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 05:28:25 ID:qC874/Eq0
>>937 面白い話があるよな。
東京の記者クラブに入れてもらえなかった
福岡の地方新聞が、福岡の記者クラブに
市民記者が入ろうとしたら拒否したっていう
笑い話にもならないことおきてるし。
947 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 05:28:40 ID:gpRtzBmdO
販売店がつぶされるならそれでいいんじゃないか?
世の職種や販売物品は必要に応じて淘汰されるもんだ。
新聞社が販売店を救おうとするならまだしも
販売店を痛めつけるなら続ける義理もないだろ。
948 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 05:30:12 ID:R6MDSUSdO
昔、配達バイトや、新聞奨学生を経てきたオレだが…
押し紙は、自分がお世話になった約30年前にもあったな。
たまたま、新聞社の大幅赤字で注目されているようだね。
自分の頃は、販売店の部数の二割弱ぐらいだった気がする。
ネット全盛の今は、異常に多くなっているのか…。
二割とか口に出しちゃえるってことは、じつは二倍で四割って考えればおk?
950 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 05:37:48 ID:+fPatX3A0
>>948 拡張員みたいなチンピラ雇う事が出来にくくなって
新聞離れも進んでいるからなあ
951 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 05:38:54 ID:Ltmtk2IP0
引き紙も希望
>>948 新聞社の赤字もあるけど、広告主側の業績の大幅な悪化も大きいと思われ
販売部数の水増しを言うなら
押し紙も問題だけど
コンビニでの売れ残りも問題じゃね
俺、コンビニでバイトしてるけど
だいたい入ってくる部数は産経3、読売3、朝日5
んで、売れ残りが産経0〜1、読売1〜2、朝日4〜5
地域差や店舗差はもちろんあるだろうけど
これが全国のコンビニや書店と合わされば…
954 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 05:43:58 ID:CXyxLgQW0
権力と対峙して監視できるのはマスコミだけ。
そのマスコミの力が弱くなって喜ぶのは権力者やそれに繋がる金持ち、
被害を蒙るのは弱い庶民
弱者は自分の首をしめるような愚を犯すべきではないね。
955 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 05:43:59 ID:ORIxE8fxO
>>949 毎日なんか二割どころか六わわわわゲフンゲフン
ちなみに朝日はごわごわゴゴゴゴゴゴ・・・
>>954 もう何年も我慢し続けても変わらないから何社か潰れるしかないと思う
957 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 05:48:40 ID:sU9fV2S5O
新聞屋はコンプライアンスを声高に叫び他社に要求する前に自社の嘘っぱちを公表しろよ
今年こそ
958 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 05:50:47 ID:CXyxLgQW0
我々は日々、政治や経済のニュース、政治家や官僚、大企業の不正などが報じられるのが
当たり前だと思ってる。だがそれは社会の木鐸たるマスコミがあってこそなのだ。ネットなどマスコミの情報をソースにした後追いにすぎない
そのマスコミがなくなったときこの世は闇になる。政治家や官僚、大企業がやりたい放題の修羅の世界になってしまうのだ。
959 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 05:52:47 ID:gpRtzBmdO
>>954 監視できる=監視の義務がある、というわけじゃない
マスゴミが自分の都合にだけあわせて報道するのは
監視の意味をなさないし、マスゴミ自身にも監視は必要。
権力者によるプロパガンダに使われることさえある。
960 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 05:57:23 ID:m5mlVr710
>>953 >俺、コンビニでバイトしてるけど
>だいたい入ってくる部数は産経3、読売3、朝日5
>んで、売れ残りが産経0〜1、読売1〜2、朝日4〜5
朝日新聞、全然売れてない日もあるんだ。w
販売店は学生バイト相手にも隠してないしw
962 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 06:01:03 ID:3BpJZGhLO
この数字を示して新聞に広告のせる料金を吊り上げるのって詐欺だろ!?
963 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 06:01:21 ID:CXyxLgQW0
空気の有り難味は普段は感じない。
それがなくなって初めて慌てるがそのときはもう遅い。
964 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 06:03:12 ID:ORIxE8fxO
>>874 あーそれわかるわ。
部内の窓際にネットしか見ない自称情報通のアホいるんだけど、
情報はたしかに早いんだわ。でも半分以上は2ちゃんねるとかで仕入れたネタ。
しかもガセネタだらけ。ソースもなにもなく自慢するから部内からは全く信用されてない。
で、一応毎回「それマジか?」て聞くんだけど、そーすると
そいつ夕方になるとロビーから新聞持ってくんのwwww
「これみろよ!朝言った通りだろ!」てさ。
それ、情報早い意味ないからwwwwさらに得意げな顔がマジウケルんだわwww
965 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 06:06:07 ID:3FdTh9LY0
新聞マスゴミを維持するためなら
新聞社は悪いことをしてもいいってことか?w
wが多い奴は、大抵バカ(´・ω・`)
なんでこんな問題いまさらニュー速でやってんの?
こんなの十数年前からのことだし
968 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 06:08:38 ID:ff+MVKQx0
はい、おっしゃる事はよく分かりました。で、何を言ってももう30代以下は
その大勢が新たに新聞とるわけないんだが…。
ねらに向けて新聞とらない=カコワルイ を印象付けようと工作しても
もう遅いよ。遅すぎる。
969 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 06:11:43 ID:qFT749N70
もはや新聞とるのは悪だから
970 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 06:11:50 ID:3FdTh9LY0
十数年前からわかってることだからこのままこの問題を放置してもいいと?
>>904 >ってことは、特殊な販売店、って扱いになるよね。、
>まして他社にも近かったら、 なおさら「悪さ」ができない。
悪さしないのがスタンダードで、悪さをするあんたらはただの犯罪者。
それにウチが拡材8%枠を守ってた時に、読売・毎日はルールを守らず、
ウチが予備紙1%で正常にやっている時に、毎日は実配のほぼ倍の折り込み定数、
それでも死に物狂いで働き圧倒的シェアを確保したから犯罪に手を染めなかっただけ。
>新聞ってものが、読者の購読料なんて関係ない、と言い切ったも同然だね。
意味不明、相手がゼロからスタートする形で九州の市場に参入しているわけだから、
相手が爆発的に増える分自分の方が大幅に減る可能性がある、
有代部数が大幅に減るということは読者の購読料が大幅に減るということ。
広告についても地元密着で稼いでいる部分もあるので部数は大事な要素。
>ほら、特殊要素がまた出てくるじゃないか。
>当たり前だろう?モデル販売店とか特殊販売店扱いになっているなら当然じゃないか。
>特殊扱いなんだから、それで当たり前だし、補足にもなっていない。
>まして元、とは言え与党の地元県議が経営者なんだろう?尚更じゃないか。
アホなの?そういう部分で新聞社からメリットを享受してる側じゃなくて 、
販売店側が新聞社側を救う形だったわけで、むしろ条件はよそより厳しい側なんだが。
あんたの論理は「ずっとやりたい放題に育ってしまい詐欺という犯罪を犯しましたが、
厳しく躾けられ犯罪と無縁だった人に怒られるのは納得できません」というレベルの話。
犯罪に手を染めない方が正常な姿であって、あんたらは間違っているんだから反省しろよ。
972 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 06:14:36 ID:ORIxE8fxO
>>966 よう!部内一の嫌われ者の〇下君!
君の「情報サイトでみたんだけどぅ〜」ていう決まり文句、
みーーんなそれが2ちゃんねるだって知ってるからな!
たまには違う切り口でギャグかましてみようぜっ!
973 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 06:15:18 ID:FPTIPYogO
アカヒの販売店前に定期的に廃品回収のトラックが止まってて、店員が
ガンガン投げ入れてたな。
意識してwを使わないようにしたのは評価できる、バカは治らないけどね(´・ω・`)
976 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 06:19:54 ID:Gh3/ZhIO0
・・・馬鹿か釣りか・・・後者だよな・・・)
で、一応、横から補足
タイトル
【報道人。 その崇高な使命。 我々毎日新聞人は不正を強く憎む。 社会に正義を】
>>954 >>958 >>963 詐欺も押し売りも、不正を叩くノウガキは語れる。
しかし所詮、詐欺であり押し売りである。
977 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 06:20:57 ID:7BVNwknh0
>>818 大漁だね。
最後の二行、激しく同意。
>>917 どこのバカリーマン?
新聞を仕事の道具でしか読まないとか程度が知れるよね。
社会面や自治体行政なんか、日経なんかじゃ話にならんでしょ。
あなたみたいのが日経を鵜呑みにして小泉改革をマンセしてたんだろうねぇ。
978 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 06:22:21 ID:kZJO4AUM0
完全な詐欺だよ。視聴率水増しと同類
979 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 06:25:33 ID:Yvkp/CeNO
産経なんか押し紙無かったらほぼ壊滅。
980 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 06:26:54 ID:wgCNjKxd0
もう全国紙なんてやめて、聖教新聞嫁wwwwwwwwwww
「押し紙」の問題はインターネットが既存のマスコミを超えるかどうかのバロメーターだね
今のところはマスコミの方が勝ってるけどこれは新聞の購読層のネット環境のよって変わってくる
だけど現状ではネットはマスコミに勝てない
982 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 06:32:50 ID:/oPSZK+l0
>>980 聖教なんて番組欄とスポーツ欄以外、読むところねーじゃん
983 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 06:33:14 ID:kMjFr4/J0
新聞自体が資源の無駄
エコとか関係なく無駄
984 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 06:48:54 ID:wPZyXv790
昔、テレビは儲かる配達員もいらね
と正力松太郎は言ってたろ
TVで与太飛ばすだけで年収?ちょび髭正男
許せんだろう
昔新聞少年だったけど
毎日1時間働いて月4000円程度
現代の蟹工船は 毎日 づら正男
>951
憑き紙 で勘弁してくれ
新聞社叩き過ぎて潰してしまったら、誰が世の不正を暴くのだ?
昔、新聞販売店で唯一パソコン使えてた俺は
毎年公取の監査が来た時の為の偽データを作らされてたなあ・・・
988 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 06:52:40 ID:IaFT39qN0
ナイス押し紙
悪いことじゃないからwどんどんやろうw
押し紙は、不着のとき使うこともあるけど、店の奥に山のように積んである。
月1ぐらいで回収にくるから、みんなでトラックに積み込んでたな
一言で言うと広告屋に対する詐欺なんだよ
991 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 06:57:24 ID:YJnJyxFaO
新聞が不正しまくりの有害組織だから
寿命だろうな
992 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 06:58:36 ID:bNbrM6kNO
現役新聞屋だが、ぶっちゃけ店の部数3000部とか言っておいて、実際は2000部だったりする。
1000部の押し紙分は架空のデータを作って配達してる事にしてる。
ただ、ネットなんかでは以前から押し紙は暴露されまくってるし、広告主も知ってる所は知ってたりはするとは思う。
それでも恩恵があるから黙ってる広告主もいると思うんだね。
そういった広告主も荷担してると思うんだけどな。
これが事実なら配られないのに多く費用を払っている広告主が損害を被っているな
994 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 07:00:00 ID:ppZHs/bUO
マスコミは詐欺師!!
995 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 07:00:11 ID:bNbrM6kNO
>>992は、押し紙知ってる広告主も、結果的に新聞屋に荷担しちゃってる、という意味です。
996 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 07:00:20 ID:qFT749N70
新聞こそ悪の源泉だから
押しガミ?押しカミ?
どっちが正しいの?
チラシを頼んでいる地元のお人好しも被害を受けているし・・・
1000 :
名無しさん@九周年:2009/01/03(土) 07:03:21 ID:6tdpyZPx0
1000なら新聞廃刊
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。