【滋賀】「寮費や昼食代を引かれると手元に残るのは毎月5、6万円。貯金はできなかった」 派遣切りで避難施設に身を寄せる人々★7

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@九周年:2008/12/30(火) 17:53:30 ID:jTGyiNBgO
>>1
月収17でダメなら何してもダメだな…
953名無しさん@九周年:2008/12/30(火) 17:54:33 ID:o2qzf84y0
>>947
派遣に偽装してるんじゃないぞ。念のため。

君のいう偽装請負は、非ITの現場ではある話みたいだな。
それと混同してるのかな。
954名無しさん@九周年:2008/12/30(火) 17:54:33 ID:ABudaOMw0
派遣没落の3定理

就職活動 → 面倒臭い
資格取得 → 面倒くさい
対人折衝 → 面倒くさい
955名無しさん@九周年:2008/12/30(火) 17:54:36 ID:zE0XUIQj0
>>947
多重派遣って極稀にみつかっちゃって
おロープ頂戴の事件にハッテンするけど
IT業界ってそんなに横行してるなら問題にならないのは何でだ?
俺とは無縁の世界だから関係ないっちゃないんだが
956名無しさん@九周年:2008/12/30(火) 17:55:03 ID:O2VsMjIo0
>>946
生活保護ってあんまし贅沢できないんだろ?
もしやったとしたらどこかから睨まれなかったっけ?
957名無しさん@九周年:2008/12/30(火) 17:55:24 ID:1mxdWIg10
>>943
そんなことはないだろ。
法改正で仕事自体が増えたわけじゃないんだから。

今までだったら下請けとかがやっていた部分もあると思うよ。
大手の派遣が禁止になればまた下請けに回る仕事も増える。
きられた派遣は下請けの中小企業とか町工場に行けばいいわけで。
958名無しさん@九周年:2008/12/30(火) 17:55:36 ID:oazGWT180
>>945
説明してあげるよ。

雇用契約を結ばずに、にわか個人事業主として派遣先企業に送り込めば
労働法や派遣法で保護されない状態で労働者を使用する事が出来る。
つまり、どんなに長時間労働を課しても法律的には罰せられない。
これが偽装請負だ。
昨今のIT業界じゃ(PGやSE)これが横行してる。
959名無しさん@九周年:2008/12/30(火) 17:56:26 ID:UDALnhTc0
 結局のところ、政治と業界が結託して、国内の労働力を使い倒して海外でものを売って儲けようとした結果がこの惨状なんだろうな。


 派遣労働者とか、契約社員とか、「多様な就業形態のニーズが高まっている」という詭弁を使ってどんどん拡大されたが、労働者の誰がいつ解雇されるかわからない、スリリングな就職を望んだんでしょうか?

 そういうのが欲しかったのは雇用主、つまり経営者だろ。


 そして、この方策は結果的に経営者を無能にしてしまった。

 理由は簡単。

 もし、経営に失敗して会社が傾きかけた時に、派遣社員やら契約社員やらを追い払えば、傾きかけた経営の立て直しになるし、株主にも説明つく。そして、一番の問題は、最終的に会社もろともぶっ倒れるまで、経営に失敗した責任を経営者が取らなくなること。

 有能な経営者の考えはまったく逆で、人件費のカットというのは最終手段。人材は温存して業務の適正化、効率化を推進することからはじめるはず。

 だってそうでしょ、従業員は採用試験で選抜して選ばれた、その会社にとってプラスになる貴重な「人材=人財」でしょ。そうやって採用しておきながら、経営が傾いたからいらないっていうのは、矛盾以外の何物でもない。


 なんか、どこかで大きな会社の経営者が、「派遣社員がいなかった企業は不況になったらすぐ潰れる!」と、大見得きって発言しているのを見た気がしたが、俺に言わせれば、「それはお前の経営が下手糞だからだろ。」というのが感想。
960名無しさん@九周年:2008/12/30(火) 17:58:26 ID:eOHeolxVO
>>958
お前、もしかして大学で雇用とか教育分野学んでる学生か?w
961名無しさん@九周年:2008/12/30(火) 17:59:19 ID:zjrL/1V00
>>959
>派遣社員がいなかった企業は不況になったらすぐ潰れる!」と、
>大見得きって発言しているのを見た気がしたが、

出ましたw 出所不明の都合のいい情報
962名無しさん@九周年:2008/12/30(火) 17:59:42 ID:XnYgz+MiP
>>958

説明有難う。
俺の知人友人の中のSEにそんな扱いの奴
一人も居なかったから、横行してるなんて知らなかったよ。
昼夜休日問わず働いてるけど給料いいから、
「給料良くても、あれはツライよな〜」と言ってた。
あれ?俺の周囲って勝ち組ばっかか?
963名無しさん@九周年:2008/12/30(火) 17:59:44 ID:XTp2pTs90

メシ食って残り5万を全部遊興費に使うか?

年800万の俺でさえ、遊興費は月2万を超えないぞ
964名無しさん@九周年:2008/12/30(火) 17:59:56 ID:O2VsMjIo0
>>959
じゃあここまで派遣で問題が出てきたってことは

「日本の経営者の大半は経営がヘタクソ、はっきりいえばその器ではない」っていうことの証明じゃん。
965名無しさん@九周年:2008/12/30(火) 18:00:26 ID:p8OwRu5o0
実家の電車賃だけ渡して帰らせろよ
966名無しさん@九周年:2008/12/30(火) 18:00:29 ID:1mxdWIg10
>>959
派遣社員は『優秀な人材』じゃないから。
優秀な人材だったら正社員登用してる会社は結構あるよ。
967名無しさん@九周年:2008/12/30(火) 18:00:30 ID:gPywismbO
むしろきれいサッパリ5、6万使っちゃう事のほうが難しい
968名無しさん@九周年:2008/12/30(火) 18:00:34 ID:UDALnhTc0
派遣会社にお金払わなければいけないんだから、普通に雇ったほうが安いはずである。
それなのに、なんで企業が派遣を雇うのか?
ちょっと考えればわかると思う。
理由は『いつでも切れるから』である。

そして、企業が赤字補填のためにメーカーはこぞって派遣切りをしている。
まあ、当然のことだと思う。
普通に考えればわかる。

『それのどこが悪い!』
声を大きくしていいたい。

昔、派遣の品格なんてドラマが流行ったが、所詮派遣は企業のトカゲの尻尾である。
それをわかってた派遣社員はどれだけいたのか?
わかってた派遣社員は、あるべき事態に対して何か対応しようとしたのか?
という自分も派遣に近い、アウトソーシングで働いていたことがある。
しかし、いつか職がなくなる危険を感じて正社員を探した。
そういう過去があるから、今があると思う。

これだけでは終わらない!
派遣の次は社員切りである。
自分にもいえることだが、社員という枠に安心してはいけない。
『今の自分に出来る、会社への貢献』を探すこと。
それが、これから生き残るために必要なのではないか?
969名無しさん@九周年:2008/12/30(火) 18:01:40 ID:zs2M/RiE0
967 :名無しさん@九周年:2008/12/30(火) 18:00:30 ID:gPywismbO
むしろきれいサッパリ5、6万使っちゃう事のほうが難しい

朝鮮玉入れならすぐだ
970名無しさん@九周年:2008/12/30(火) 18:01:45 ID:oazGWT180
>>945
説明してあげるよ。

雇用契約を結ばずに請負契約で採用し、にわか個人事業主として派遣先企業に送り込めば
労働法や派遣法で保護されない状態で労働者を使用する事が出来る。
例えば、どんなに長時間労働を課しても法律的には罰せられない。
これが偽装請負だ。しかも業務請負料は派遣元会社に支払われて
そこから暴利なマージンを引かれた分が給料となるので手取りも安い。
昨今のIT業界じゃ(PGやSE)これが横行している。
正社員募集の求人で行っても雇用契約ではなく業務請負契約を持ちかけられるのが横行してる。
971名無しさん@九周年:2008/12/30(火) 18:01:52 ID:o2qzf84y0
>>958
えらくマニアックな理解をしてるな。

>雇用契約を結ばずに

そこに派遣元企業が拘る理由があまりない。実際、拘ってないし。
個人事業主として契約の形にすると、そりゃ単に下請けを雇ってるのと変わらんからな。
わざわざそんな面倒なことをする理由がないんだ。

IT業界で言われてるのは、監督者もおかずに現場に放り込んでるのに
派遣契約は結んでないとか、そういうケースだ。
972名無しさん@九周年:2008/12/30(火) 18:01:53 ID:40Fvxr9k0
973名無しさん@九周年:2008/12/30(火) 18:02:17 ID:iZnq1Sbe0
人件費削除なんて順番的に最後になるのなんて当たり前の話だし
そこそこの企業以上のコストカットの徹底ぶりがどんだけのもんかも知らないんだろうな、社員でもないやつは
974名無しさん@九周年:2008/12/30(火) 18:02:33 ID:zjrL/1V00
>>968
>派遣の品格
あんな派遣、現実にはいないな。
975名無しさん@九周年:2008/12/30(火) 18:02:35 ID:nzt7X8vx0
月六万自由に使えるなら貯金はできるのに
976名無しさん@九周年:2008/12/30(火) 18:03:54 ID:oazGWT180
>>962
行政による法的不備によってもたらされた悲惨な労働環境の実態を隠蔽したい
自民党工作員の学生の周囲は、そりゃお花畑だけだろう。
働いてもないんだから。
977名無しさん@九周年:2008/12/30(火) 18:04:08 ID:J1mj8lQS0
まとめ

政府と経団連は努力不足。
甘えるな。
978名無しさん@九周年:2008/12/30(火) 18:04:17 ID:HBVFGKcx0
>>958
個人事業主として企業と契約するときもちゃんと契約書あるよ。
それに、契約時間異常の時間拘束も無いし契約期間満了前に切るなら企業側は
一ヶ月前に通知して違約金を支払う。

社会に出た事無いのか?
979名無しさん@九周年:2008/12/30(火) 18:04:41 ID:iZnq1Sbe0
この先おれらが生活保護受けて正社員ザマァwwwwwwwwww
とか言ってるやつはそれこそが奴隷化って気づかないのかな
信用の無い人間になることが普通の生活においてどんだけ不便になるか想像もつかないんだろうな
980名無しさん@九周年:2008/12/30(火) 18:05:30 ID:rcX0uTFe0
>>959
短期での株主へのリターン、短期での役員への報酬、に重きをおかれるようになったから。
会社の将来は二の次三の次で、労働対価はもっと次。

とはいえ>>968あたりを見ると 派遣 って言葉知ってるだけで業態ならびさまざまある非正規雇用の形態や実態は把握してないような。

981名無しさん@九周年:2008/12/30(火) 18:05:58 ID:UDALnhTc0
派遣とかけて、コンタクトレンズと解く。

その心は。

使い捨てができる時代です。
982名無しさん@九周年:2008/12/30(火) 18:06:18 ID:o2qzf84y0
>>978
多分、「偽装請負」の意味を半端に知ったところに
「IT業界では偽装請負が問題になっている」というのに後付けして
色々こんがらがってるんじゃないかな。
983名無しさん@九周年:2008/12/30(火) 18:06:20 ID:8uugAF+TO
薄給だとは思うが、だからこそ貯蓄すべきだろうがw
結局こういうのは20万、30万貰っても同じ状況になる予感www
984名無しさん@九周年:2008/12/30(火) 18:06:50 ID:TlF6POE90
>>963
うらやましい・・・・・
1000万だけど月1万無い
すべて教育費に消える・・・・
985名無しさん@九周年:2008/12/30(火) 18:07:02 ID:xAMm8wwWO
>>1
自由になる金が5〜6万って不満言う人達って、正社員はみんな手取り50〜60万位あると思っているのかな?
986名無しさん@九周年:2008/12/30(火) 18:07:17 ID:oazGWT180
>>978
自民党員の学生は黙ってなさい。

雇用契約ではなく業務請負契約だと「労働法や労働者派遣法による保護の枠外」で
労働者を使用する事が出来る。
問題はそこだ。
987名無しさん@九周年:2008/12/30(火) 18:08:32 ID:UDALnhTc0
国とか政治のせいにすんな。

仕事なんて腐るほどあるんだよ、
でも奴らどうせ「辛い」「汚い」「疲れる」「面倒」「勤務地が」「時間帯が」「休日が」とか言って
どーせやらねーんだよ。

だいたい派遣なんて一時的にカネ稼ぐ手段でしかない訳で。
コンビニのアルバイト未満だよ。(決してレベルがという意味ではなく、雇用の安定度が)

いい年こいて、ロクに勉強も努力もしてないで、ラクな道歩いてきたのはどこの誰だと。
努力もせずに楽な派遣を選んだ人たちが悪い。

サッと採用されておいて、サッと首切られたら「日本が悪い!保護して!」か?
中国人とか韓国人と同レベルだっつーの。


生活保護だか炊き出しだか知らねーけど、

そんなのを 税 金 で負担するなんて、政治家の無駄遣いよりタチ悪りーよ。
988出世ウホφ ★:2008/12/30(火) 18:08:42 ID:???0
次スレ
【滋賀】「寮費や昼食代を引かれると手元に残るのは毎月5、6万円。貯金はできなかった」 派遣切りで避難施設に身を寄せる人々★8
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1230628098/l50
989名無しさん@九周年:2008/12/30(火) 18:08:49 ID:zE0XUIQj0
>>978
俺もそこ疑問に思ったよ
契約もしないでどうやって働くんだろうなって
990名無しさん@九周年:2008/12/30(火) 18:09:09 ID:rcX0uTFe0
単純労働派遣と旧来の派遣って絡みもあるんで、IT関係の話は話したい事の前に事象の説明がべらぼーに必要なような・・・
991だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2008/12/30(火) 18:09:16 ID:jQ0vanNpO
だーから小泉期に規制緩和はダメだとあれ程いったのにバカは全く
聞く耳をもたず(略
992名無しさん@九周年:2008/12/30(火) 18:09:45 ID:HBVFGKcx0
>>986
マジで民主の人?
一時期個人事業でPGしてたけどそんな馬鹿な事してる会社なんてなかったよ。

保守関係の人とかならしらんが、そう言う会社は派遣とか正社員関係なくヤバイ時間働いてるよ。

政治活動だけじゃなくて社会で働こう!
993名無しさん@九周年:2008/12/30(火) 18:09:57 ID:oazGWT180
>>982
偽装請負の意味すら正確に掴んでないのは君じゃないの。

IT業界に横行する偽装請負の意味については上記のレスを読んで勉強しなさい。
ぶっちゃけ、この業界に関わってる人間で偽装請負の仕組みと実態を知らない人間は
いないから、この時点で君が部外者である事が分かる。
学生だろ。金輪際知ったかぶりで書かない事だ。
994名無しさん@九周年:2008/12/30(火) 18:10:11 ID:zjrL/1V00
>>992
ID:oazGWT180 は組合の労働貴族か共産党だな
995名無しさん@九周年:2008/12/30(火) 18:10:45 ID:J1mj8lQS0
>>988
まだやるの。
よしなさいって。
派遣叩きニートが湧くだけだから。
996名無しさん@九周年:2008/12/30(火) 18:11:37 ID:o2qzf84y0
>>993
マズイと一番感じてるのはきみ自身だろうからいいけどさ。

誰一人、君に賛同してないところに少しは自覚を持ってくれw
997名無しさん@九周年:2008/12/30(火) 18:11:38 ID:XnYgz+MiP
>>958

労働法や派遣法で保護されない状態の契約をしなきゃいいんじゃないのか?
個人事業主として直契約なら、自分で契約精査できるべ?

結局、仕事がほしいから言いなりになって、結果、
キツイ状況になっちゃってるんじゃない?
998名無しさん@九周年:2008/12/30(火) 18:11:57 ID:rcX0uTFe0
スレはどう考えても単純労働派遣の話なんでどっかそれっぽいスレで議論したほうがよさそうな。
999名無しさん@九周年:2008/12/30(火) 18:12:04 ID:zjrL/1V00
ID:J1mj8lQS0 バロスw
1000名無しさん@九周年:2008/12/30(火) 18:12:12 ID:oazGWT180
>>992
個人事業主は、例外なく労働法や労働者派遣法の枠外に置かれてるのだが。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。