【社会】年賀状が年内に配達される…「年賀」の文字を見落とす仕分けミス - 福島

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SCHearTCPU @説教部屋に来なさい→胸のときめきφ ★
福島県二本松市の郵便事業会社二本松支店が、年賀状の一部を誤って
年内に配達していたことが28日、わかった。同支店は差出人に謝罪するとともに、
年賀状のあて先すべてにわび状を送った。

郵便事業会社東北支社によると、同支店は市内の企業から郵送を依頼された年賀状
約180通の仕分けを誤り、一般郵便扱いで配送。別の支店がミスに気付き、26日中に
配達を止めたが、すでに配達されてしまった年賀状もあった。はがきにある「年賀」の
文字を見落としたことが原因という。

東北支社は「ご迷惑をお掛けし申し訳ない」と話している。

*+*+ IBTimes 2008/12/29[**:**] +*+*
http://jp.ibtimes.com/article/biznews/081229/26268.html
2名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 12:05:07 ID:WU9Nxgvz0
毎年恒例

ついでに、配達が面倒になって川に捨てた事件も1週間以内に起こると予言。
3名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 12:05:43 ID:Clos24l80
明けてもいないのに明けましてなどと書いて偽装するからこうなる
4名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 12:06:15 ID:b9zEKM9N0
届いただけマシ
5名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 12:06:52 ID:aoqXdsvx0
>>1
>「年賀」の文字を見落としたことが原因

外国人をアルバイトに使うからだ。
6名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 12:08:11 ID:Wcdk5qeI0
加賀年男様宛と間違えたんだろう(´・ω・`)
7名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 12:09:37 ID:sCKR4Nts0
リストラ組みハリキリすぎww
8名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 12:11:16 ID:k6GmhJir0
配達員は気づかないのかね
9名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 12:11:19 ID:Ycjoofth0
愛知県豊橋市だけど実家に年賀状届いたぞ。
10名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 12:11:21 ID:gWcQR51c0
こういうのって機械で選別するんじゃないんだ・・・・・
仕分け機にそういう機能が付いてるのかと思ってた。
11名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 12:12:15 ID:nw6/fk170
バイトにやらせるからだよ
12名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 12:12:29 ID:AuYYQyfv0
年賀状なんて偽の伝統だろ。やめちまえ。
13名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 12:13:16 ID:rOjXaTJ90
>>10

いまはどうかしらんが、昔年賀状の仕分けのバイトをしたときは手作業
自分宛の年賀状を見つけたときは持って帰ろうかと思ったがやめた
14名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 12:14:26 ID:wtzru0/J0
年賀はがき使わないからこうなるのでは?
15名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 12:14:54 ID:DcOyvUlX0
郵便局はどうしようもないな。
まぁめでたさの先取りってことにしとけ>差出人と受取人
16中の人見習い補佐代理候補付 ◆Qw5aKYwoS6 :2008/12/29(月) 12:14:59 ID:fFf4w7/KO
>>8
たいていは気付くけど黒くて小さい文字で書いてあることもあるのですよ
17名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 12:15:44 ID:DGqoCIBG0
郵便局のバイトのガキうざすぎ
18名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 12:15:48 ID:vLJ8aJx5O
配達員がしょっちゅう変わる!
だからしょっちゅう誤配が起きてる
地図見ながら配達してるくせに間違う
(結果、個人的な情報を近所に読まれた)
黙って玄関開けて、ポストがあるのに大事な郵便物を床に放って行く
家が揺れんばかりにバーン!と玄関を閉める
苦情を言うために本店に電話したら、放置
ムカつく!
19名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 12:17:10 ID:Re1hn6CA0
べつにいいんじゃね?
20名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 12:17:22 ID:CNy/9fFV0
ちびまる子ちゃんで「年賀」の文字を書いてなくて年内に届いちゃって
「ズバリ、さくらさんの今年もよろしくはあと一週間程度でしょう!」
とか丸尾君に言われてたなw
2118:2008/12/29(月) 12:18:09 ID:vLJ8aJx5O
あ、どこの郵便地域かは内緒
22名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 12:20:49 ID:cLZwhmazO
ニッキン教育?
まだー?
23名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 12:20:59 ID:6UScKbqhO
届かないよりマシ
24名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 12:21:51 ID:Eemf1NJFO
俺は電子メール派だから、こんなミスは起こり得ない。
すでに全部出しおわったから、後は新年が明けるのを待つのみだ。
25名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 12:22:24 ID:Z+TDyQJuO
【原点回帰】神社本庁、巫女の採用時に「純潔検査」を実施する様、全国の神社に通達

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bread/1229505910/
26名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 12:22:51 ID:wZFTDFi00
電子メールでも運営側のミスで起こりえないとは限らないだろ・・・
27名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 12:24:01 ID:F6RudhXb0
>>7今年の短期バイトおっさんだらけwwwww
簡単な仕分けに何分かけてんだよwwwww

28名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 12:25:19 ID:DcOyvUlX0
窓口に座ってる局員の使えなさ、やる気のなさは
民営化されてもまるで変わってなくてがっかりだ
29名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 12:32:11 ID:/087LINK0
あけてませんがおめでとうございますw
30名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 12:40:01 ID:efxbVbSx0
郵便局も民営になったことだし、通常の年賀はがき以外は受け付けなければいいじゃん。
31名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 12:47:49 ID:3DfmwhwY0
お年玉年賀はがきなら間違えないのだろうが
普通の官製はがきに年賀の文字を入れて送った場合は、間違える事もあるだろうな。。。

>>25
アホくさ。
もともと日本の巫女には純潔を求めない。
その発想自体が、もともと欧米のもので原点回帰とは言えないな
32名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 12:48:41 ID:7lQUEq8p0
人間だから仕方ない
33名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 12:49:17 ID:ehiUlvIW0
赤でちゃんと「年賀」って書いてあったのかね?
黒でちっこく書く馬鹿がたまに居るが。
34名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 12:49:32 ID:GTg3dyrKO
35名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 12:50:23 ID:5N2s85hm0
まぁ正直いつ届こうがどうでもいい
36名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 12:51:55 ID:hEeyr0U90
やべー、まだ年賀状書いてないよ。
てか、このネットの時代になんで年賀状書かねばならんのかと…
大晦日に出せば元旦には着くだろ。
37名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 12:52:12 ID:H3reIj/PO
毎年毎年毎年毎年毎年
必ずニュースになるのな
38名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 12:52:40 ID:GD+UijpU0
これって新聞記事にするほどのことか?
毎年あることだろ・・・
39名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 12:54:01 ID:jYSxCw7H0
>>36
年賀状書いたこと無いだろお前wwwww
元旦とかもう手遅れだからw
40名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 12:54:17 ID:NOLvYEVo0
やっぱり郵政民営化って、間違ってたんだな。
41名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 12:55:09 ID:TDO0bozc0
元旦に着くには25日までに出して下さいと言うから
頑張って早く出したのに年内に着いたらたまらんな。
42名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 12:55:34 ID:zwV9vaI90
小泉改革って最悪だよな
43名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 12:55:45 ID:cot+1Zx70
普通にやられたことあるんだけどな
年賀状友達と化してた知人から珍しく電話が掛かってきたと思ったら、
「明けましておめでとう、お前気がはえーなw」

なんのことかと思ったらクリスマスに年賀状が配達されたって言われた
50通あまり輪ゴムにくくり「年賀」とでっかく書いたのに・・・
44名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 12:59:11 ID:NVeOkprK0
             _.. -――- ._
           ./ ,―――‐- .._` .
       x   /  ./  / /    ``\.  +  トヨタ方式でノルマ課すから無理してミスるんだ!
          /_.. ィ7T.フ厂 ̄`フi ‐- ._ |〉     x  
      .x    !  ̄フ/l/_×// |ハハl .ト、  x
   |! /    |  /|,イ._T_i`   .r≦lハ!|``   +
   ll/_     .|  | |'弋..!ノ     i'+!l |
  / ミr`!   /   l |' ' '  ,‐- ..__゙ー' .!l .|
  ト、ソ .! ./   .,!l .ト、  l  `,!   .ハ.!
  /ll\ `テヽ、 /_,| |l: > .ヽ.. ィ <l   l|
 ./' l|/l. >' / /\. | | \ \ー'/ ./ ,,;:`:;'゙"r;:゙c
 '  l|l l/ ./ /    | |  _\_×_/.ィ'...二二二l ヽ
    | ヽ./ /   /|.|i彡_           \\
    | //  ./ .l|| ´   ̄,「 ̄ 「 li ̄二ニ -'´ ヽ.
   └――'"l// .|!   / / ! .| |' |l //
        / __l_/_/__.|__|__l_`_ー_'_____./
     _|\∧∧∧MMMM∧∧∧/|_
     >                  <
   /  ─ /  /_ ──┐ヽ|  |ヽ  ム ヒ | |
 \/  ─ / / ̄ /   /  | ̄| ̄ 月 ヒ | |
  ノ\ __ノ   _ノ   \   / | ノ \ ノ L_い o o
45名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 12:59:34 ID:ehiUlvIW0
年賀状と確定申告さえ無ければ、
どんなに平和な人生であることか…
46名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 13:00:02 ID:rF0aQVkH0
おれは普通葉書に
1.年賀
2.寒中見舞い
3.暑中見舞い
4.クリスマスカード
とプリントして
その時期時期に○をつけて出すことにしてる
もちろん年賀は元旦に出すからこんなことは起こりえない
47名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 13:03:02 ID:UHaE7QTE0
プーさんのなんかは年賀状っぽくないから、
混ざっていても配達の人にはわからなそう。

クリスマスカードは逆に、クリスマス以降に届くとものすごく不謹慎。
48名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 13:04:53 ID:efxbVbSx0
子供の頃、普通はがきの年賀状もらうと悲しくなったよな。
切手シートの可能性もなくて。
49名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 13:05:28 ID:x5At+FvD0
俺、官製ハガキに年賀と記して年賀状出したけど
大丈夫だろうな?
50名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 13:08:37 ID:g/GnEkyT0
もう正月気分で、浮かれて配達してるからこうなる。
51名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 13:09:21 ID:v/GG3pMF0
>>10
付いていない。
抜き取り時に残留したらアウト。

52名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 13:11:03 ID:Ut8QBuXKO
25日までって言われるけど実際は28日までに出せば殆どの場合元日に配達されるよ
28日を過ぎたら年賀ハガキに赤で速達って書いて不足分の切手を貼ればいい
53名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 13:17:15 ID:91KBGyiw0
毎年のように起こしてるけど恒久対策はどうなってるのよ。教育はどうなってるのよ。
普通の会社だったらこんなのありえんよ。

と毎年のように同じレスを書き込んでる自分。
54名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 13:19:23 ID:rOjXaTJ90
年賀状が完璧に配られる社会もそれはそれでイヤな社会だろうな
55名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 13:26:09 ID:z85OJoN20
毎年恒例
56名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 13:27:15 ID:Yrz1p79K0
>>50
契約社員にそういう休みはありません。
57名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 13:28:41 ID:IhIB+AZc0
何で誤配が起こるか教えてやろうか?
年賀状の仕分けって高校生や大学生のバイトがやってんだよ。だから起こる。
俺実際にやってたけど「これどこだ?まぁここでいいや」って感じでやってたしなw
58名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 13:31:28 ID:Pa4q8oWXO
年賀状がなければこんなミスもなくなるのに
59名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 13:33:53 ID:CNy/9fFV0
>>52
年賀状が速達できたら引く。

でも子供の頃は市内なら大晦日に出して元旦に届いてたけど
いつからこんなに遅くなったんだろう。
出す人だって減ってるはずなのに。
60名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 13:35:32 ID:5du9NO960
赤い文字で書かれていなかったりしたものは見落とすかもな。
61名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 13:40:39 ID:LjW3fGx60
昨日の夜出したけど元旦に届くかな。
横浜から札幌とか。
市内は届きそうだけど・・・
62名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 14:11:55 ID:yc9nKpBJ0
子供の頃は直接あて先の家のポストに投函してたなあ
63名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 14:14:49 ID:0aKEwW7A0
つーか別に元旦に届かなくてもいいだろ?年末にあらかじめ配っちゃえばいいじゃない
64名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 14:19:21 ID:WHTNUQm60
配達時に気が付かないレベルなら
間違われても仕方ないのでは
65名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 14:25:11 ID:8351Ug1e0
配達人による仕分けミス報告を期待する人もいるかもしれないが、
気づいてもそれは配達人の仕事じゃない。
年内に出せと仕分けられたハガキだと言われている以上、
疑問に思いながらも、それに従うのが業務。
配達人に仕分けられたハガキを届けるのを拒否する権利は一切ない。
ただ、淡々と仕事をこなすことが重要。
66名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 14:25:56 ID:SJCcvhaiO
民営化だな
67名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 14:26:30 ID:tnMPZP1M0
ちゃんと届いてるだけマシ
68名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 14:27:18 ID:8pUKnlu80
3日くらい誤差の範囲さ。
しかし、資源の無駄だな・・・
69名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 14:27:59 ID:WvNBHBQV0
民営化の弊害
70名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 14:29:58 ID:Arbn2z4E0
麻生が果たして「年賀」という漢字を正確に読めるかが疑問だ。
71名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 14:34:27 ID:m7QDtHxJ0
<ヽ`∀´> 漢字って何ニカ?
72名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 14:37:41 ID:5kjKYWZ1O
普通のハガキに年賀って書いたのか。年賀ハガキ買えばいいのに
73名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 14:39:03 ID:CDZzVYtXO
わざわざニュースにする程の事でもない気がするが
こんなんでニュースだったら佐川なんてどうなるんだよ
74名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 14:45:44 ID:uzIJzXkK0
時給700円が作業やってるんだもん。
これぐらいまだかわいいもんだろ。届いた奇跡に感謝しろよ。
俺なんか受験関係の速達郵便適当に仕分けしてたぞ。
お前らが郵便局にどれだけ信用を置こうが、
実態は入って1日も経ってない奴がそういう部分の仕分けができるようになっている。
TCP/IPのほうがまだ信用できる。
75名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 14:45:54 ID:/uQdoq+LO
何年か前も私の出した年賀状が年末に届いてたけど?
76名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 14:49:12 ID:Xvptrs7V0
77名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 14:51:57 ID:PxV/twPo0
>>61
>横浜から札幌とか
札幌の何処ら辺かは知らんが郵便番号の最初の0が6と機械に
誤認識されると京都とか兵庫県辺りに行っているかもな
78名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 14:54:09 ID:snxN1tZ10
おれは年賀状は辞めた。
メールにした。
安く済んでイイ。
79名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 14:59:03 ID:QSNvSk4eO
年賀状自体が不要
80名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 15:13:07 ID:M/zR3VUJ0
民営化反対派「民営にしたらこんなことが起こる、はやく(公務員に)戻すべきだ」
それ以外「こんな屑どもを公務員にしちゃダメ、使えねーやつはクビ」
81名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 15:13:56 ID:/OP7UD5x0
>>43
てかそもそも「年賀状葉書」使えよ。
82名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 15:30:49 ID:Yrz1p79K0
>>80
公務員なんか誰がやっても同じ。
官僚がいくら優秀で頭がよくても日本のためには一切働いてないもの。
83名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 15:40:22 ID:DcTmEcEJ0
これからは年賀状は簡易書留で送るようにしないとな
84名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 15:42:55 ID:/LowJ8qkO
年内に配達される年賀状も困るが
今日届いた喪中葉書も相当困る
85名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 15:44:54 ID:B8I8z4WQ0
>>84
さあ、今すぐ郵便局に駆けこんで自分が出した年賀はがきを取り返してくるんだ!
86名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 15:47:23 ID:utc82qGo0
正社員がお正月休み取りたいから、大事な大事な年賀状の配達は
高校生バイトにお任せですよ。
871000レスを目指す男:2008/12/29(月) 15:49:15 ID:C0a+p0pc0
本当は年内に配達してもらった方がいいな。
元亘になって、もらってあわてるの嫌だし。
88名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 15:56:36 ID:GD+UijpU0
つーか新年になってないのに
新年明けましておめでとうって手紙に書くのおかしいような気もするんだが。
89名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 15:59:48 ID:dc+0H1YQO
>>88
じゃあ正月のんびり休んでる時に書きたいのか?
90名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 16:01:13 ID:u3FDO3mw0
>>20
お年玉付きの年賀葉書をけちって友達にしか使わなかったんだっけw
91名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 16:05:09 ID:emGWzlXnO
>>88
もらった年賀状のみに正月休みを使って
ゆっくり返事を書けばいいんでない。
そういうスタイルを貫いている人もいるよ。
まぁ枚数によっては休みが潰れて大変だけど
キミはきっと大丈夫だよ。
92名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 16:05:18 ID:GD+UijpU0
>>89
そうじゃなくて年終わりの挨拶とかでもよくね?
93名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 16:24:04 ID:wRUFHB/O0
やっぱり民政郵営化って、間違ってたんだな。
94名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 17:05:40 ID:51l6/Vsq0
これから年賀状を書くぜー!
95名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 17:14:12 ID:Xvptrs7V0
100円ショップのスタンプが大活躍
96名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 17:51:44 ID:wxzM4ac10
これって手作業だったんだな。
ものすごく人件費かかってんじゃないか?
97名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 20:27:02 ID:GhAdqU/y0
>>86
高校生なんか全然いねー
今年は派遣クビになった奴が大量に来てるからいいが
98名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 21:57:20 ID:/Oi1MIE20
あー…

「今年はお世話になりました。来年もよろしくお願いします。」
という文面で出してしまった〜orz
99名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 22:01:09 ID:pg3QE3mq0
あぁ年ガジィウなん10年は書いてないぜ
100名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 22:02:05 ID:S4ZGf6oA0
>>98
キニシナイ
101名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 22:06:18 ID:mKmZcS4c0
去年から元旦の年賀配達は社員が全て行うことになってる
理由は単純で、年頭しょぱな誤配でイメージ悪くしたくないというだけのこと
なのでよその家の年賀の束がどーんと誤配されるような事態は起こらない
ただしその分屋内作業にしわ寄せがでたりなんだりで束の中によその家の年賀がまぎれる可能性は大
102名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 22:40:05 ID:pCQoYnzr0
まぁ郵便会社は10年以内に破たんするけどね。
今いる奴は早く逃げ出したほうがいいよ。
103名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 22:41:25 ID:9ZP6LfNm0
あたし先週くらいに去年の年賀状の余りで懸賞に応募したけど、混乱させちゃったかしら。
104名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 22:43:21 ID:0JghT9KJ0
年末の風物詩というか、
最後の最後で人手で家ごとに仕分けするのに
赤い葉書に気がつかないってありえないなぁ…。
105名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 22:48:52 ID:CMJLLylXO
>>96
年賀バイトは最低賃金で雇ってる
106名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 22:54:43 ID:7lNhWgLq0
年賀葉書の中の人も大変だよなぁ・・・・
もう少し待てば新年迎えられるのにね

「新年のご挨拶を!」って気持ちが先走り液しちゃって
ちょっと焦ったんだよねきっと

もう一度局まで戻って、やり直しw
107名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 23:00:41 ID:VzWoBfAM0
郵便局員は後処理におわれつつ、内心、お年玉年賀はがきを使ってくれていたら
こんなことにはならなかったのにと嘆いていることだろう。
108名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 23:20:51 ID:41NQA4iZ0
>>81
使ってるに決まってるだろう
いちいち書かなきゃいけないのか・・・ゆとりすぐる・・・

枚数多けりゃ輪ゴムでくくる
誤配達のないよう、念の為その表に「年賀」と書いたメモをくくる

これは常識
ちなみに私、元郵便局員ね
誤配達されたのはまだ高校生の時だったわ
冬の友は終わったのか?
109名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 23:26:51 ID:TQQLX4Za0
暮れの風物詩だな
110名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 23:37:44 ID:x5At+FvD0
>>101
去年、2007年は元旦から配らせていただきました
その時分、学生でした
111名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 23:58:49 ID:+gH8qVCFO
しっかり!
112名無しさん@九周年:2008/12/30(火) 00:05:49 ID:g54yB22s0
PC時間をずらすことで時報回避
113名無しさん@九周年:2008/12/30(火) 00:11:48 ID:IbEiE+av0
>>80
民営化関係ないけどな・・・ バイトが適当に仕分けしてるからミスが頻発するというのは公務員時代から変わらないし
114名無しさん@九周年:2008/12/30(火) 00:18:59 ID:Rj4QvZZR0
よくある「〜〜高校野球部員が年賀状配達のアルバイトを云々」てのは
郵便局側が頼んでんの? 野球部員がやたら殺到してるだけなの?
115名無しさん@九周年:2008/12/30(火) 01:31:28 ID:nfUvhDNy0
うちに来たな、この年賀状
116名無しさん@九周年:2008/12/30(火) 12:10:59 ID:K4HCzPo30
年賀状まだ書いてないよ。
あー…めんどくせー。
117名無しさん@九周年:2008/12/30(火) 12:27:31 ID:01/JW59sO
近くのコンビニでインクジェット写真用の年賀状を買った。
昨日印刷する時たまたま気付いたら切手部分?がネズミだった。
これコンビニに文句言っていいよね?
118名無しさん@九周年:2008/12/30(火) 12:33:11 ID:YfTAdlr2O
>>117
そりゃひでえw
早く言ったほうがいい
119名無しさん@九周年:2008/12/30(火) 13:08:51 ID:bdrpBKGc0
>>117
それ、ミッキー年賀状
120名無しさん@九周年:2008/12/30(火) 13:58:55 ID:5tabsrL70
ほかの県は知らんけど新潟は郵便局が高校にアルバイトの案内出してくるんだから
誤配はしょうがないだろw

仕分け700円配達800円なんだから勘弁してやってくれ。
ひき逃げ事件もあったし・・・割に合わんのだからさ
121名無しさん@九周年:2008/12/30(火) 17:54:40 ID:01/JW59sO
>>118
明日行ってくる

>>119
残念ながら、思いっきり去年見覚えのあるネズミ。
ミッキーみたいにかわいくないんだよ。
122名無しさん@九周年:2008/12/31(水) 18:28:37 ID:S1zLpXbs0
総発行枚数
41億3684万4千枚
http://www.post.japanpost.jp/whats_new/2008/1219_01_c02.pdf

12/24までの販売枚数
33億1200万枚(前年比100.5%)
http://www.post.japanpost.jp/whats_new/2008/1227_01_c01.pdf

12/24時点の在庫
8億2484万4千枚(発行数の19.93%)
123名無しさん@九周年:2008/12/31(水) 18:42:49 ID:hewNSlXm0
福島とかは特に識字率の低い地方だから
仕方が無いっちゃ仕方が無い。
124名無しさん@九周年:2008/12/31(水) 18:49:13 ID:6Jl/7QBb0
配達されただけマシ。
誤配は多いし、去年なんかは
正しく宛名書いているのに
戻ってきた。
いい加減にしろ。
125名無しさん@九周年:2008/12/31(水) 18:55:16 ID:ha0+IPEC0
普通の絵葉書みたいのに年賀って書いてあるハガキか?
お年玉年賀ハガキ以外のやつ送ってくる気の利かない会社は潰れろよウンコ
126名無しさん@九周年:2008/12/31(水) 19:40:46 ID:DjLVE/fx0
トヨタの派遣社員寮宛てとか、差出人に戻っていくんだろうなあ…(´;ω;`)
127名無しさん@九周年:2008/12/31(水) 19:42:42 ID:Zcp5dOsx0
毛布、暖房器具の配布をしておくこと 絶対命令 DC
128名無しさん@九周年:2008/12/31(水) 19:52:45 ID:qEo72cEo0
>>101
おれ明日年賀状の配達バイトだぜ
129名無しさん@九周年:2008/12/31(水) 19:58:16 ID:P9SH0N8V0
>>128 まじがんがれ 年賀はがきの束はかなり重いぞ
130名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 04:01:26 ID:DMQ3EKUJ0
年賀状まだ書いてないよー!
131名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 04:05:44 ID:OMy5MC170
とうとう年賀状もフラゲの時代か
132名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 04:06:13 ID:xwEd9R6rO
配る人大変 うちみたいに表札が無い家もあるから
133名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 04:07:48 ID:xwEd9R6rO
>>128
バイク気をつけて
134名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 04:19:55 ID:wKGv/Nz2O
届いた28通のうち5通誤配だった。
こんな事初めてだし、有り得ないんだけど…。


あまりにいい加減過ぎやしないか?
135名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 04:22:22 ID:axymRFcs0
もういいけど

年賀状を使って、一般のハガキみたいに使うな

元旦じゃないと届かないぞw

12月10日くらいに普通に出して、まだ届いてないって電話するなw

136名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 08:04:01 ID:r3nOI+E8O
着いたならいいじゃん、気にすんな。
137名無しさん@九周年:2009/01/02(金) 09:47:27 ID:9i6bv0/U0
年賀状が来ないな。
配送ミスがあったのかな。
138名無しさん@九周年
ほのぼのニュース。そのくらいのことをガタガタ言うくらい心の余裕のない世の中の方が問題だ