【社会】派遣労働者、過去最大の384万人…賃金は10%減

このエントリーをはてなブックマークに追加
568名無しさん@九周年:2008/12/31(水) 23:27:58 ID:XQ/XBuei0
なんか派遣とかすげぇ多いように言われてるけど、
1億2000万のうちのたった384万なんだよね

こんな最底辺のゴミのことで何でこんなに馬鹿騒ぎ
してんだろうねぇ
569名無しさん@九周年:2008/12/31(水) 23:28:30 ID:dku+vw9P0
>>1
派遣労働だからこそ給与は正規雇用より良くしないとね。
欧米ではそれが当然になってるし、そうでないと消費社会が回らない。
けっきょく企業が困ることになる。
570名無しさん@九周年:2008/12/31(水) 23:28:41 ID:2GzeIsqBO
あけおめ
571名無しさん@九周年:2008/12/31(水) 23:33:26 ID:NeF/gVV10
>>556
アメリカみたいに年間300万円ほど使ってゲーム機が有って
ジャンクフードが好きなだけ食べられる快適な刑務所を作ってそこに入れてあげれば良いじゃない!


孫子曰く「戦わずして勝つのが最上」
「逃がさない」より「ずっと居たい」施設に入れるのが一番
572名無しさん@九周年:2008/12/31(水) 23:33:28 ID:gWosIh1f0
「同一労働は、同一待遇です!」

すべての正社員について、ホワイトカラーエグゼンプション制度を
適用して下さい。
573名無しさん@九周年:2008/12/31(水) 23:41:39 ID:vDluV5QvO
>>568


派遣以外で食いつないでる非正社員は1700万人以上。
日本の労働者人口の四割に当たる。
574名無しさん@九周年:2008/12/31(水) 23:43:21 ID:gWosIh1f0
>>572
首相官邸へ送信しました。
575女衒ばくろう ◆LOGDQNISTg :2008/12/31(水) 23:43:52 ID:x9AzYNks0
>>573
主婦メインの人数を含めるのはどうでしょうか。
576名無しさん@九周年:2008/12/31(水) 23:46:44 ID:dku+vw9P0
>>575
男女雇用均等の時代ですよ、母子家庭もある。
それとも主婦は労働者の数えに入らないとでも?
577名無しさん@九周年:2008/12/31(水) 23:47:10 ID:O0yaX4wo0
主婦が働かざるを得ない状況はどうでしょうか。
578名無しさん@九周年:2008/12/31(水) 23:48:45 ID:N4sjDN4i0
マーチ未満の日東駒船理科大あたりは派遣ばっかw
579女衒ばくろう ◆LOGDQNISTg :2008/12/31(水) 23:52:27 ID:x9AzYNks0
>>575
私は母子家庭育ちのスーパー従業員出身です。
後家職場と称されるなか、女性パートの統計には未だに疑問を持つ立場なので・・・
580名無しさん@九周年:2008/12/31(水) 23:53:42 ID:dku+vw9P0
今や全労働者の半数が非正規雇用だけに、この人達が豊かにならなければ
日本が豊かにならない、日本の人口が半減したのと同じ状態です。
購買層が半分では、そりゃ企業も倒産する。
581名無しさん@九周年:2008/12/31(水) 23:53:54 ID:3+K11AcyO
78円のカップラーメンと28円のもやしがある限り私は生き残る。
582名無しさん@九周年:2008/12/31(水) 23:55:44 ID:92940cat0
派遣業者ってのは他人の労働で金をすすっているんだよな
ヤクザと同じじゃねーか
最初の紹介料だけでいいだろ
でなければ派遣会社が給料を保証すべきだろ
583名無しさん@九周年:2008/12/31(水) 23:56:25 ID:qWu3lL3B0
自民党員は全員死んでしまえ。
584名無しさん@九周年:2009/01/01(木) 00:00:25 ID:WQQky8+LO
あそうは今ごろ屁でもこきながら
585名無しさん@九周年:2009/01/01(木) 00:02:58 ID:Acs1zrrs0
派遣なんていう、クソな雇用体制が蔓延しだしたころから、不景気になればどういう事になるか、大体は予想してたけど、それにしてもヒデェ世の中になってきたな。

俺も昔、派遣にお世話になったことがあるけど、早目に縁切っといて良かった。
お前らも、まだ手遅れじゃない。
派遣なんか今後一切アテにするな。
派遣会社がどんどん潰れ、派遣というアホな雇用体制が崩壊すれば、この国の格差も少しは是正されるだろう。
586名無しさん@九周年:2009/01/01(木) 00:20:36 ID:aWDzd4YE0
>>568
 派遣社員が家族持ちだったら?
自分含めて家族3人養っている比率が
1割でも派遣家族人口は何人になると思う?
実際もっといるだろ?
 介護にいけとか、すごく安直にいっている
連中もいるし、気が滅入る。
 自己責任論垂れ流している「裸の王様」の
多さには嘔吐しそうになるよ。
587 【だん吉】 【1888円】 :2009/01/01(木) 00:32:00 ID:DJ94r2Da0
10年前は派遣もメリットあったが 今はただの金減らしになったからなぁ。
俺も派遣ぬけたし、バイト待遇でもいいや。
588 【吉】 :2009/01/01(木) 00:40:08 ID:IpAj93Yf0
年金払わない若者が多いってーけど、正社員なら強制的に給料から引かれてるもんだ。
派遣を増やして、年金の集まりが悪いってそりゃ、誰も払わないわ。
589名無しさん@九周年:2009/01/01(木) 01:16:22 ID:UWyvQ+2U0
>>577
旦那の収入に関わらず女が働く事は良いことだ。
ぶくぶく肥って屁をこきまくってる専業主婦よりは美しい。
590名無しさん@九周年:2009/01/01(木) 01:26:18 ID:W+aRF0N10
大企業と言えどもセコイ所ばかりだねー
でも中小企業を嫌っているのだから仕方が
無いじゃん。内は資本金1000万の弱小企業
だが、完全週休2日制、年間2回海外研修旅行
、29歳で年収500万です。ただし喫煙者は不可。
派遣0人で、正社員は誰も辞めません。社員は
私を入れて6人です。でも年間売り上げは5億
を越えています。余剰金で今年は土地を叩いて
購入し賃貸マンション事業にも手を出します。
固定収入は銀行の金利の数十倍稼いでくれます。
大東か生和に任せようか。迷うなー
591 【大吉】  :2009/01/01(木) 01:27:12 ID:zQJ8sJ200
祈り
592名無しさん@九周年:2009/01/01(木) 01:29:13 ID:F4U6S2hU0
× 派遣労働者として働いた人が過去最多の約384万人に上ったことが分かった。

○ 会社と言う枠にとらわれず自由に人生を送る人が過去最多の約384万人に上ったことが分かった。
593名無しさん@九周年:2009/01/01(木) 01:32:18 ID:0fnSqQJu0
>>582

禿げ禿げ同
594名無しさん@九周年:2009/01/01(木) 01:33:17 ID:b5rqo6Qs0
ズルズル
    ∧,,∧ 
   ( ´・ω・)
   (っ=|||o) 
 ̄ ̄ `――´ ̄ ̄ ̄\

12月31日の午後6時から翌1日の午前2時までの8時間は
1年間で最もそばを食べる人の多い「そばの8時間」です。

貴方の知り合いや友人ももれなくそばを食べています。
普段はあどけない顔して世間話してるあの娘もそばを食べています。
貴方が片想いしているあの綺麗な女性もそばを食べています。
貴方にもし年頃の娘さんや姉・妹がいて、いま家にいないのでしたら間違いなく外でそばを食べてます。
貴方と別れたあの娘も貴方がその娘と食べたそばを別の男と食べています。
貴方の将来の恋人や結婚する相手は、いま煮えたぎるそばをフゥフゥ言って食べています。
すべてを諦めましょう。そして、ともにうどんを茹でましょう。
595名無しさん@九周年:2009/01/01(木) 01:34:36 ID:rsa3pQzKO

小泉さん、うれしいですか
596名無しさん@九周年:2009/01/01(木) 01:39:31 ID:6UhcXZ9c0
朝生はじまったよー
597名無しさん@九周年:2009/01/01(木) 01:49:22 ID:0EaHRz2sO
こんなに沢山いるなら組織化して一致団結すればいいのに
598名無しさん@九周年:2009/01/01(木) 02:00:09 ID:Bo6h28r4O
この現状を見てもなお、TVで偉そうに
コメントする平蔵…


殺意を持って見てる奴は多いと思う。
599名無しさん@九周年:2009/01/01(木) 02:09:54 ID:FxFb+QsV0
今年からはもう二度と派遣で働かない。
派遣で働くくらいなら、飢え死にしてやる。
600名無しさん@九周年:2009/01/01(木) 02:16:14 ID:Osm8miAR0
>>599
期待してるぞ。
601名無しさん@九周年:2009/01/01(木) 02:17:33 ID:+20YgkPo0
非正規社員の増加は正規社員の雇用を守るため
http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/cover/bigbang/070903_4th/

健康管理のための年間労働時間の総量規制という考え方が盛り込まれているため、
ホワイトカラー・エグゼンプションは単なる人件費節約にはならない。むしろ、
ホワイトカラー・エグゼンプションを導入した方が、104日の強制的な休暇取得義務が
あるために、休日日数が増え、人件費は増える可能性が大きい。
http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/cover/bigbang/070907_6th/index3.html

■しかし、年間104日間の休暇取得の義務がセットであることは、あまり知られていませんね。
八代 ええ、残念ながら全く報道されていません。現在の残業代が全部なくなってしまい、
普通の賃金だけになるという誤解さえあります。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/skillup/20070626/128318/
労働政党や労働組合が勘違いしているのは、労働者の権利というのは働いた分相応なものを
もらうようにするのが権利であって。分不相応にもらってる分まで保障するのは違うだろうと。

 おつき合いのある世界で言いますと、出版社は特にひどい。大手になると、
週刊誌のデスク(40代)が年収1300万円、取材は1本5万円でフリーライターにやらせている、
そんな例がたくさんある。
602名無しさん@九周年:2009/01/01(木) 02:21:17 ID:XfyFLI9KO
>>594
最後のうどん。。。
603名無しさん@九周年:2009/01/01(木) 02:28:27 ID:dJGQV6bg0
派遣のやつらって自分で派遣で働くことを選んだんだろ?
もともと派遣は調整弁に使うことを前提にしてあるんだし、切られたからって今更文句言うなよ。
604名無しさん@九周年:2009/01/01(木) 03:02:06 ID:2UT1coMQ0
>>597
ぜんぜん「たくさん」じゃないんだな。
日本共産党は党員が40万もいるけど無力だしょ。
有権者の3割か労働者人口の半数を押さえてようやく政府に影響力を及ぼせるか
どうかなんだよ。
あとは「暴力的革命」みたいなことをしないと政治はひっくり返せない。
605名無しさん@九周年:2009/01/01(木) 03:29:30 ID:t2YZdi7k0
「同一労働は、同一待遇です!」

すべての正社員について、ホワイトカラーエグゼンプション制度を
適用して下さい。
606名無しさん@九周年:2009/01/01(木) 03:30:17 ID:t2YZdi7k0
>>605
首相官邸へ送信しました。
607名無しさん@九周年:2009/01/01(木) 03:32:51 ID:7Cr3gw9w0
例年、失業者いるのに今年は騒ぎすぎ
いかに現金の定額給付金が必要かをアピールするための
団本営だろ、支援団体も臭いんだよ、そうか
608名無しさん@九周年:2009/01/01(木) 03:35:27 ID:ViO6LzRx0
>>603
100歩譲って派遣にしか就職できなかったとしても、派遣の制度に問題があると自覚してたなら
尚のこと景気が好転してる間に転職するものなんだけどねw
609名無しさん@九周年:2009/01/01(木) 03:39:57 ID:sVzzjYJGO
ラ−メンライスなら普通に食べてるけどな。
610名無しさん@九周年:2009/01/01(木) 03:41:00 ID:WJv4dDX1O
なんだ、外人労働力なんていらないんじゃないか
611名無しさん@九周年:2009/01/01(木) 03:43:39 ID:leb+tpT60
ピンハネ上限制定しろよ
自民党にもう入れないよ
612名無しさん@九周年:2009/01/01(木) 03:44:30 ID:on4vvXCzO
23区内なんだけど駅前、ホームレスだらけ
「選ばなければ仕事はある」とか言ってたの誰だよ?あーあ。
613 【豚】 【1000円】 :2009/01/01(木) 03:45:49 ID:bPCwTudp0
年初のフリーペーパー、反映されるのは再来週くらいかな??合併号でも期待薄かったし
614名無しさん@九周年:2009/01/01(木) 03:47:39 ID:DzhH5uKz0
何故うどんなのか小二時間...
615名無しさん@九周年:2009/01/01(木) 03:49:38 ID:g4dut5e10
大学生でも派遣で働いてる奴とかいるからな。
そういうの抜かなきゃだめだよ、。
616名無しさん@九周年:2009/01/01(木) 03:53:44 ID:nWOR8Y1v0
職種を選ばなければ、良い仕事はたくさんある。
Webデザイナーとか、SAとか、SEとか、NEとか、速記とか、経理とか、営業とか、Material関係とか、操船、操縦、専門職はむしろ''人材''不足。
617名無しさん@九周年
SAとか、SEとか
TDKのカセットテープだと思った…