【社会】唯一営業運転していた「D51(デゴイチ)」 ボイラー空だきで走行不能に 今後のイベント運行白紙
952 :
名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 19:09:50 ID:HAZEoapN0
今の技術では失われたプロセスを保存して活きた状態で保持し続ける事には意味があるよ。
でもそれと現実の経済活動とは直接リンクしない。たいていは間に「観光」がはいって結び付けている。
顕著な例で言えば刀匠かな。日本刀を打つ必要性なんて全くないでしょう?でもタタラ製鉄法は保持されるべきと考えられている。
そのために1人何本までとか割り当てまで決められている。需要がないものだからそうしないと技術の伝承ができなくなってしまう。
蒸気機関車は、鉄を加工した機械の象徴的なものなんだよ。それを弄くり回す能力を保持し続ける事に意味はあるんだ。
しかし技術的な意味はあるけど運行面での意味はないだろうなw
観光列車として社会的な意義を見出して収入面で技術の保持を助けているという事はできる。
本来の実用の意味を失っている点では日本刀と全く同じ。
だから、ディーゼル機関車に蒸気機関車の箱を被せろ的な意見は、日本刀を自動車工場のラインで量産しろと言うに等しい。
観光最優先だとそういう発想に結びつきやすいが、本来の目的はあくまでも技術の保持。
基礎を学ぶには、昔からのやり方を
知る必要があるとか言ってる香具師がいるが、
だったら馬車馬の飼い方から始めろというのか?
馬鹿馬鹿しいにもほどがある。
ボイラーの扱い方を知らなければ、
インバータが扱えないのか?
>>952 じゃあ別に本線上で走らせなくてもよくね?
あんなもの興味ない利用客にとっちゃ邪魔以外の何者でもないだろ。
それに群がる連中もウザいことこの上ないしな。
ホームや駅で、そこが自分の家であるかのように振る舞ってるし。
挙げ句の果てには駅員や利用客相手に罵声大会だ。
産業技術の保護なんてメリットより、一般人にとってのデメリットの方が大きいんだよ。
>>953 車運転するには、クランクの回し方から勉強しなければいけないようですw
なんのためにセルモーターがついていて、それがどういう経緯で開発されたと思ってんだかね。
>>953 蒸気機関車はシステムの一部としてはじめて機能するものです。
また、蒸気機関車と最新鋭の電車でも、共通する要素は幾らでもあります。
例えば算数が数の概念から始まるように、システムを機能させるには
その成り立ちである基礎を十分理解しなければなりません。
957 :
名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 19:17:29 ID:nLbEVHWQ0
側線に置いて焼きイモでも焼いて売ればいいのに
>>955 自動車教習所の教本にもガソリン機関の基本的な事は学びます。
失礼ながら、免許はお持ちですか?
959 :
名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 19:21:01 ID:HAZEoapN0
>>953 同じ人間が学ぶ必要はない罠w
よくイギリスでは保存鉄道が(中略)、だから日本でも、と言う輩がいる。
あれはイギリスにおける蒸気機関車の地位を知らないから言える発言だと思う。
大英帝国の全盛時の記憶と直結した存在だからこそ、汽車も路線も全て込みで美しい記憶のまま保存しようって事になる。
日本でいえば宿場町の町並み保存と同じ感覚。だから一般市民の理解も得られやすい。
日本の蒸気機関車の位置づけは違うからねー。
機械工学的な意味とSLブーム以来の観光的な意味の二つだろうな。
工学的な意味では日本工業大学のように絶好の教科書として独自の保存活動に結びつけた例がある。
あそこの学生は実物を触って感じるところがあるっていうわけだね。
960 :
名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 19:21:13 ID:AuTWHF++O
jr東は何やってんだ!
貴重なD51を潰しやかってその点西と北は職人揃い もう一度梅小路行って勉強してこい!
961 :
名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 19:21:29 ID:LHjAnjBvO
>>954 JRが必要だと思ってるから本線で走らせているわけ。利用者であるお前が言ってもそれこそ無意味だろw
962 :
名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 19:23:10 ID:HAZEoapN0
>>954 観光としての意味がないのなら止めれば?
それだけの話でしょ。
今もこれからもあるってことはメリットを評価する人が多いって事でしょ。
それを私に問い詰めないで下さいねw
963 :
名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 19:24:32 ID:fG4vkHlx0
だからデコイチだと言ってるのに・・・
964 :
名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 19:27:40 ID:KRUn0+Rf0
>>947 (´ ・ω・`) <DD51自体も絶滅寸前ですしね…運転できる機関士も少なくなりました。外国に行ったDD51は元気で
やってるでしょうか。それはそうとディーゼルも復活整備してくれませんかね〜
DD54のマイバッハ機関、メキドロ変速機などエンジンマニアには嬲りたくてたまらない代物だと
思うんですがw
>>957 運転室内に高圧蒸気が来てますから、蒸気分配器の上にお弁当乗せて置けばホカホカだった
らしいです。魚を焼いた猛者もいたとかw
965 :
名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 19:28:09 ID:AxhmDiAY0
梅小路のやつと合体させて 直らないの?
名前もニコイチにすればいいよ
イギリスでは国家の歴史文化の継承と言う意味にまで昇華されようとしている<蒸気機関車
(決して大げさな話ではなく!)
日本じゃ、「コレを踏まえとかなきゃ鉄道の事がわからない」なんていう事はない、と思う。
そりゃあるといえばあるけど、量的な問題なので評価しづらい。
アメリカのように大陸横断鉄道が国家を作ったとか言い切れる歴史があるだろうか?
確かに鉄道は極めて重大な任務を果たしたが・・・。
近代史上における位置づけはいまいちだよね?
どの国でも蒸気機関車の運転は、その位置づけを再確認させるものだと思う。
経済的にペイしない事はどの国でも共通。
(これで帝国が出来たのだ・・・)とかいう感慨を一般市民が抱けるかどうか。
日本じゃ/以下略
だから意味が判らんと言う大合唱が起きる。当然。
これで判ったろう
如何にクソ東北人が役にたたないつてことがよー
今日の新幹線トラブルもクソ東北人が原因だぜ
どれもこれも人的ミスだーーー
D50140を走らせてもらいたいな。
軸重に問題があるならD60に改装してもいい。
標準型D51は平凡でイマイチ。
>>965 夏ごろ行った時には200号機はバラバラでした。
確か動態保存の筈ですので、法的な検査さえ受ければ本線上を走れるのではないですか?
ところで、九州の蒸気機関車はフレーム新造で復活だそうですが、
蒸気機関車にとってその心臓はボイラーですか?フレームですか?
全国に保存されている車からボイラーを拝借するのはいいかもしれませんが、
号機が変るのでは?と思いまして。
>>967 昨日の風は羽越線が気になるくらい強かった
>>950 簡単に言えばコストだと思います
ハイテクを導入すれば人員削減・運転士の心労低減・事故数の低下
色々メリットがありました
それは認めます
だけど今でも運転士は列車が発車や停止する時でも指差呼称をしてます
ゲージやランプ等や信号の確認も指差呼称しています
いくらハイテクでも指差呼称という基礎が無ければ間違いを起こしやすくなります
今回の機関車の事故はそれを怠った事が原因です
今のハイテクな列車と昔の列車では構造が違うのは当然ですけど
基礎・基本を怠ったという論点では基礎・基本は大事って事だと思いますよ
972 :
名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 20:00:47 ID:KRUn0+Rf0
>>968 (´ ・ω・`) <D50は石炭列車が似合いますね〜140号も最終配置は直方でしたし、九州で
いっちょ…後ろに続く石炭車が無いですか。。それはそうとC62が2軸従台車を
装備した際にガッツリ台枠と干渉して切り欠いたというお話も。
>>969 <たとえ総バラシでも全般検査の基準をクリアしなければ本線走行は不可ですね。
昔は気軽に交換できる消耗品も今は高価で手に入りにくい代物ですから。たとえ
全般検査の基準に達していなくとも使える部品はそのまま使用するでしょう。
動輪のタイヤとかは交換して欲しいんですがね…住友さんちしか出来ないですが。
>>966 まあ英国の場合は世界の鉄道のオリジンという付加価値もあるからな
>>971 お前なんか勘違いしてねーか?指差し呼称は、ミスを防ぐ為にやってんじゃねえよ。
ミスしたときに、確認した・してないの水掛け論になるのを防ぐ為に”やらせてる”んだよ。
逆に言えば、たとえ指差し確認していようが、それでも事故ったら、結局は確認してないのと同じに扱われるんだよ現実は。
たとえば、船舶や航空機は、列車よりもさらに操縦技量が必要だが、復唱はしても、指差し確認なんてしてねーよ。
マシーンを設計するやつは、たとえ担当者がサボって事故っても損害が少なくなるように、技術的な配慮をして当然。
今回の事故は、要するに設計者にフェイルセイフの観念がないアホだった、というだけの話だ。
原発で原子炉を空焚きして、指差し確認のミスですむと思うか?
975 :
名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 20:16:29 ID:QhNDWJi90
涙ヲタ鉄目...(ToT)
>>964 DD51やDF50なんかはSLを引退に追いやったとして昔はメチャクチャ
嫌われてたけど、最近になって鉄ヲタに再評価されてるのもな・・・
DF50は何とか動けそうなのが愛媛の一両だけたが。
あそBOYはいつレストア終わるの?
>>958 もちろん免許ぐらい持ってるよ。
でもよ、ガソリン機関の基礎を習ったとして、それを車運転してるときに思い浮かべるか?って話よ。
思い浮かべねーよな。思い浮かべるとしたらエンジン弄るときぐらいなもんだ。
理論としての基礎と、実践としての基礎は全く別物だと何度言ったら分かるんだかこの御仁は。
979 :
名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 20:43:04 ID:KRUn0+Rf0
>>969 (´ ・ω・`) <心臓と言えば「蒸気を作り出す」ボイラでしょうね。ただし、蒸気機関車にとっては
一番傷みやすい部分でもあるので不良ボイラは新缶に交換、または廃車の仲間から振りかえ
などもよく行われていました。台枠はその点、というかココが傷んだらほぼ即死コースなので
交換はほとんど無かったです。電車などでも台枠再利用で新車まがいの改造車が多くありましたし。
(でも最近改造した地下鉄車はアルミ台枠が歪んでて寸法出せなかった…orz)
>>976 103系も引退する時は鉄が群がるんでしょうかね…検修の人の苦労を考えると造り手のオイラから
しても「いい加減こんなボロつぶせ」と思います。
そうそう、DF50は電気部分がネックになっているようですね。電機品はそのあたり、蒸気よりも
部品調達が困難だそうで。メーカーに問い合わせても「無い」で終了。造ってくれるか聞いても
「造れない」で終了。西EF58なんかも相当苦労しているようですね。
980 :
名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 20:47:36 ID:UNWl0XOg0
>>978 口は達者でも使えないヤツの定番って所ですなw
TBM-KY
ヨシ!
982 :
名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 20:49:58 ID:HO5TY+bB0
>あそBOYはいつレストア終わるの?
12/14にD51498空焚き事故
12/16?に58654は火入れ式をしました。
豊肥線の阿蘇の外輪山のスイッチバックが寿命を縮めたので肥薩線を4月頃から営業運転に入るようです。
九州新幹線が開通した暁は、朝一の新大阪発のはやぶさ?と熊本(9:30頃)で接続するのでしょう。
(SL山口号は東京発のブルートレインに接続して、その日の東京行きのひかりで帰れるダイヤ設定だった。)
>>962 まあ客寄せパンダにはなってるわな。今時珍しいから。
でも一般人にとっちゃそれ以上の価値は無いわけで。
もちろん産業技術云々なんて考えてるわけがない。ただの非日常を味わえるエンターテイメント。
そんな認識しかもたれてなくても守るべきものなのかね?蒸機の技術ってのは。
>>983 守る意味があるのかどうかについては、ある。だって日本はそれを可能にするぐらいのお金持ちですから。
蒸気機関車を維持する作業の保存と一口に言っても様々な技術が絡んでおり、裾野は広い。
これらは気をつけて保存しておかないといつの間にか熟練工が誰もいませんと言う状態になりかねない物を含んでいる。
生物の多様性保持のために種子を保存するのと同じ意味で、技術の裾野が狭まる事を防ぐためにも何か継続的な作業を作らねばならない。
蒸気機関車は様々な機械要素の集合体であり、自然にそのような多種多様な作業が提供できる。
あそこに行けばまだこの作業をしているのが見られる、経験者に尋ねる事もできるという状態の保持が大切。
工業立国を目指すのなら蒸気機関車は良い教材と言える。よほど貧乏にならない限りは続けたほうが良い。
そういうことは庶民の生活には全く関係ない。だから観光列車が双方の間を結び付けている。
観光目的で低コストで修理しようとしてハイテク部品に置き換えようとするのは完全に筋違い。
運転保安上必要な機器の改造に留めるべきだし、改造では追いつかなくなったらどんなに観光の需要があろうが運行中止が筋のはず。
そのときこそ「蒸気の皮をかぶったディーゼル」を作るべきで、松山市の坊ちゃん列車と言う例もある。こうなったら工学的な意味は全くない。
JRだって工場勤務者の経験値を高める目論見がある筈だよ。
工学は今のレベルを学ぶ事も大切だが、今に至る途中経過も学ぶとなお良い。活きた教科書だよ。
ああこんな非効率な事していたんだと体感する事が今の理解につながる。今の効率の良さは最初からその状態では理解できないよね。
他にも史学的な側面もあるよね。駕籠を見れば江戸時代の旅が判り易くなるのと同じでさ。
そういうアカデミックな見方を観光客はなかなかしてくれないのが現実だけれどもw
国鉄からJRになって効率史上主義にしたからだろ。新幹線のシステム障害もしかり。
技術は進んでも「腕」は落ちる一方だな。
金勘定もうまくなったけど
986 :
名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 21:27:48 ID:MhoRuRlp0
>>960 jr東の株買って支えてやったら。
機関車保存ファンドなんてやったら、利益出るかねぇ…。
>>984 だったら上で産業技術がどーこーとワーワー騒いでる奴も、
結局は観光に依存するしかないって割り切ってやった方が気が楽っつーことですな。
>>979 機械モノなら町工場でも図面あれば何とかなりそうな気がしますけど、電気モノは
やっぱりダメですか。
仕事してたら分かるんですけど、なんでも基礎って大事で、関係なさそうな事が実は
とても遠くの物事に繋がっていたってことはよくありますね。
それに気がつく、つかないはあるのでしょうが。
JR東日本ある限り、我が国の鉄道文化は破滅じゃ!
ボイラの中の循環パイプって銅製じゃないのか?
それなら水が循環しなければ、あっというまに溶けちゃうな。
高炉の羽口なんか同じ原理だもんな。
>>978 >思い浮かべるとしたらエンジン弄るときぐらいなもんだ。
>>942に書きました。
>基礎を理解していなければ、異常時に対応どころか、異常にすら気付かないでしょう。
車輌の日常点検は運転者の義務です。
そして自家用車も法規と道路、信号というシステムで機能しています。
基礎を十分理解しないと重大事故の原因になるのはどの産業も同じなのです。
>>991 で、蒸機を運転する基礎とやらが電車運転する時にどう役立つの?
役立つんでしょ?具体的に教えてよ。
ああ言えば
>>993 だってよー、蒸機と電車って全く別物じゃん?共通点と言えば2本のレールの上を走ってるくらい?
言ってみりゃ車とチャリくらい違うじゃん。
車に乗るためにはチャリに乗れないといかん!なんてそんなアホな話があるかっての。
995 :
名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 22:33:35 ID:t9KqpmPF0
ゆとりここに極まれり、って感じだな。
うは、職員ガクブルだな。
997 :
名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 22:36:10 ID:t9KqpmPF0
日本オワタ\(^o^)/
を実感できるIDです。 ID:u3FDO3mw0 は。
998 :
名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 22:37:03 ID:BRaULXgi0
1000なら一ヶ月で復活
999 :
名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 22:37:29 ID:9QEt6p76O
1000なら東日本に葛西が会長就任
>>992 機能上、車輪、軸受装置、ブレーキ装置、空気配管などは電車から蒸気まで同じ。
更に、共通の線路上を走る都合からその線路システムである信号なども共通。
運転は基本的に信号と時刻に従い列車速度を制御する事。
違いは動力源をボイラーで得た熱を使うのか、架線から電力を得るのか、それだけです。
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。