【マスコミ】 "若者、新聞読まない…" 朝日新聞に続き、毎日新聞・産経新聞も半期赤字転落…「新聞の危機」いよいよ表面化★4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1春デブリφ ★
・朝日新聞社の赤字決算が新聞業界に波紋を広げるなか、その流れが他の新聞社にも
 波及してきた。毎日新聞社と産経新聞社が相次いで半期の連結決算を発表したが、
 両社とも売り上げが大幅に落ち込み、営業赤字に転落していることが分かった。
 両社とも背景には広告の大幅な落ち込みがある。景気後退の影響で、さらに
 「右肩下がり」になるものとみられ、いよいよ、「新聞危機」が表面化してきた形だ。

 毎日新聞社は2008年12月25日、08年9月中間期(08年4月〜9月)の連結決算を発表した。
 売上高は前年同期比4.2%減の1380 億3100万円だったが、営業利益は、前年同期
 26億8300万円の黒字だったものが、9億1900万円の赤字に転落。純利益も、
 同12億5600万円の黒字が16億1900万円の赤字に転じている。
 単体ベースで見ると、売上高は前年同期が734億2500万円だったものが、6.5%減の
 686億8400万円に減少。営業利益は同5億 4100万円の黒字が25億8000万円の赤字に
 転じ、純利益は1億8900万円の赤字がさらに拡大し、20億7800万円の赤字と、約11倍に
 膨らんだ。

 発表された報告書では、「当社グループを取り巻く新聞業界は、若年層を中心として深刻な
 購買離れによる販売部数の低迷、広告収入の減少など引き続き多くの課題を抱えている」
 とし、業績不振の原因として、販売部数と広告収入の落ち込みを挙げている。

 毎日新聞社の常務取締役(営業・総合メディア担当)などを歴任し、「新聞社-破綻した
 ビジネスモデル」などの著書があるジャーリストの河内孝さんは、「『上期で赤字が出ても
 下期で巻き返して通期では黒字にする』ということは、これまでにもあった」と話す。(つづく)
 http://www.j-cast.com/2008/12/26033024.html

※元スレ
・【マスコミ】 朝日新聞、今期200億円赤字の噂も…若い世代は新聞読まず、スーパーも効果薄い新聞折込チラシ取りやめ
 http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1228888511/

※前(★1:12/26(金) 19:19):http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1230297544/
2春デブリφ ★:2008/12/27(土) 01:28:05 ID:???0
>>1のつづき)
 ところが、今回は事情が違うといい、広告の大幅落ち込み傾向もあって、通期でも赤字が
 出る可能性が高いと予測している。河内さんは、「仮に通期で赤字が出たとすれば、事実上
 倒産し、1977年に現在の『株式会社毎日新聞社』に改組されて以来、初めての事態なのでは」
 と話している。

 産経新聞も08年12月19日に、08年9月中間期の連結決算を発表している。こちらも、
 毎日新聞と同様、不振ぶりが読み取れる。
 子会社の「サンケイリビング」をフジテレビに売却した関係で、売上高は978億500万円から
 17.4%減の808億1900万円にまで落ち込んだ。9億2900万円の黒字だった営業損益は、
 4億3400万円の赤字に転落。特別損失として「事業再編損」16億8400万円が計上されており、
 純利益は前年同期では1億1700万円の黒字だったものが、19億8400万円の赤字となっている。

 単体ベースでは、売上高は前年同期が588億1200万円だったものが539億4300万円に
 8.3%減少。営業利益は9億2700万円の黒字が10億7800万円の赤字に転落。
 一方、純利益は、特別利益として「関係会社株式売却益」39億100万円が計上されたこと
 などから、前年同期は2億 2900億円の黒字だったものが、5億8300万円に倍増している。

 同社の報告書では、業績不振の背景として、毎日新聞と同様、広告・販売収入の落ち込みを
 指摘している。また、同社は新聞社の中ではウェブサイトへの積極的な取り組みが目立つが、
 報告書でも「(同社グループ)5サイトは月間合計8億ページビューを記録するなど順調に推移
 している。『MSN産経ニュース』は産経新聞グループの完全速報体制が構築されており、
 新聞社系のインターネットサイトの中でも特にユーザーの注目を集めている」と、自信を
 見せている。一方で、ウェブサイトが同社の収益にどのように貢献したかについての記述は
 見あたらない。(以上)
3名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 01:28:13 ID:A+ru70H10
    (U)  ちんこ拾いました!
( '∀')ノ   心当たりがある人は連絡ください
4名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 01:28:14 ID:rzh3wnOK0
やった〜
5名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 01:29:17 ID:kQ5VZ1Hs0
売国過ぎる
格差報道するくせに
朝日系列のマスコミが一番格差社会
これが2ちゃんでバレたからな
6名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 01:30:08 ID:/crmm47L0
>>3
('A`)ノ
7名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 01:30:19 ID:DhA3NG2V0
     (⌒ー'  ̄: : ヽ              ナよ            ミ⌒':  ̄ `)
     (_i -、T: : : : ::l           ー                    ゝ : : :/r T´
      )= |: : : : ::|     _     'ー   l |                !: : : /  =ノ
      T_,  ハ: : : :<     _,人_    __     '´    ヽ白∠     |: : ::ク   ら
        `ーyクー'´          (ノ )   y    冫方乂     V  ,.、__ノ
       /⌒   ヽ     ノ レ        `て            へT ´     __v__
  _r|こ|r、_人__/   ';         言舌   ヽ    言侖    /  ⌒     <三三;>
   ̄ヾ____ノ      |     │         ⌒)          l  L 」    {::5! ´_ノ
         |___,l          是頁         { こ     | __ | |\_   ) _う
        /××× |/)))⌒ヽ    __,__  ナよ         (   ( __ノー (ゝ⌒マ´
        /××× / ̄ ̄/'⌒ノ    { r十   __          / ヽ   ',   T   ト)
       ┬┬ ┬/: : ::/ノ =/     `´   (ノ )           /  人   ',   ( ̄ >
        l l  |l: :/∪  只         _         < /  }_ }   /ノ ) )_
        r__ノ   V   /ん、_ノ          (._``        ヽ つ ヽ つ   ̄   ̄
           / >' ̄ ̄_____________
            /     \__ ___ x            \
            l   ヽ.,___ )⌒)) > ) )            \
8名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 01:30:29 ID:cwE12wpe0
>>1
春デブリ乙
これは乙じゃなくてアイスラッガーなんちゃらかんちゃら
9名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 01:30:46 ID:ccIdsJSl0
>>1
新聞がなくなると困る。
鳥かごの下に敷くものがない。
10名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 01:30:50 ID:UQ6NApKH0
てすと
11名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 01:31:00 ID:9SRFnfWS0
俺とかこないだから日経取り始めたけどな
ネットに上がってる情報より新聞よめって言われた

けど確かにネットで読むよりいい気がするわ
12名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 01:31:11 ID:fA78ujO2O
団塊+50代の早期退職が加速する。
で、退職してから市民団体を組織する。

あーやだやだ。
13名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 01:31:15 ID:ewb8f7jn0
変態新聞はマヂで潰れそうなのか
大変結構
14小沢自治労:2008/12/27(土) 01:31:18 ID:HBPyJ/jl0
活字離れ‥×

アサヒる朝日&変態毎日新聞離れ‥○
15名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 01:31:26 ID:t5pl3XGt0
ネットで欲しい情報はいくらでも取れる。
ウチは新聞取らなくなって久しい。

つーか満員電車で新聞広げてるジジイがうざい。

紙ももったいないし新聞イラネ。
16名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 01:32:04 ID:kk4wi08Y0
そもそも、マスゴミはなんて自分達がマスゴミと呼ばれるか
解ってるんだろうか?
捏造や歪曲そのものよりも、「不祥事が起きた場合の庇いあいが酷い」
から一緒くたにマスゴミと呼ばれるのですよ。
17名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 01:32:39 ID:os9A5LxZ0
経営体力的には朝日と読売くらいしか残らないんじゃないか
宅配制度は偉大だ
18名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 01:32:46 ID:+9u7g4WZ0
新聞って無駄にでかくて読みずらい。外であんなもん広げて読めるかよ。
19名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 01:33:01 ID:RQysVg/W0
「産経のみ救いたい」に一票  (・_・)/
20名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 01:33:44 ID:7FW/+vXG0
日経は読むけどね by東大生
21名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 01:34:09 ID:fuWXHbFg0
たりめーだ。
こんなだけ特権意識持ってメチャクチャやってたら、見放されるのは当然。
誰もマスゴミを国民代表とは思ってない。
それなのに、マスゴミは国民の代弁者気取りで、国に文句言いたい放題。
無責任に社会を混乱させている罪は、赤字になるくらいじゃ償えないだろ。

消えて無くなれ。

ムダだし、ジャマだし、有害なだけだ、マスゴミは。


22名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 01:35:05 ID:BpW9KbSM0
以前は、大学入試にでるからと言う理由でアサヒを購読していたが、アサヒが大学入試によく出るとか
高学歴が読むというのは、記事のレベルというよりも、敗戦後、保守の思想の教育者がGHQにより
公職追放されたお陰で、左翼思想の教育者が多くなったからだ
23名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 01:35:24 ID:DasqeZqf0
毎日新聞の変態報道の裏側

481 名無しさん@九周年 New! 2008/09/03(水) 04:11:25 ID:i+NLemnw0
これまで出てきた情報をまとめてみた。

                    献金
[中国系人物(ノーマン・シュー他)]−→[大統領候補:ヒラリー・クリントン]
    ↓献金
[マイク・ホンダ議員]−−−−−−−→[米下院議会:日本従軍慰安婦非難決議]
    ↓支持        議案提議          |
[反捕鯨・環境保護団体]                 |連携
(ピースボート、シーシェパード)      [カナダ議会:日本慰安婦問題非難決議]
↑支持                           ↑議案提議
|        [スーザン・リミントン][アンドリュー・ホルバート](拠点:シアトル、バンクーバー)
|           |
|   [国際交流基金(ジャパンファウンデーション)日米センター]−−−−[顧問:ディヴィッド・ロックフェラー]
|           |                               顧問:ジョージ・P・シュルツ元米国国務長官]
[毎日新聞社・朝比奈(社長共通ハンドル:カミヤママスオ)]          |      ↓
   |          ↓投稿                            |   [日本惑星協会](宇宙開発系人脈)
   |     [[ロンドンコリアンコミュニティー]                 |
   |                                          ↓<元社長>
   ↓執筆依頼                                  [ベクテル社](原子力利権)
 [記者:ライアン・コネル、シュライバー](WaiWai変態記事)          |
   ↓執筆                                        ↓施工
 従軍慰安婦非難決議の根拠記事      [関西国際空港、東京湾横断道路、羽田空港ビル、青森県六ケ所村の再処理工場]

  ★日本の核問題、核配備検討(ウランやロケット開発も含む?)と従軍慰安婦決議、反捕鯨はリンクしている
24名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 01:35:26 ID:Viu9d5Zs0
日経は近所の喫茶店で読むね
でも日経ビジネスとダイヤと東洋経済は毎週買ってる。そのつもりはないんだけどつい買ってしまう。
エコノミストはめったに買わないw
25名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 01:35:44 ID:ptpJJI4w0
これで大量リストラなんかすれば
「日本は資源のない国、人がもっとも重要」
なんて言葉は吐けなくなるね
26名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 01:35:59 ID:X2pxLRb80
新聞を読まないのが悪い事であるかのような言い草だな。
27名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 01:36:19 ID:14pYX3KO0


産経を保守扱いして賛美している連中って、実はチョンカルトの信者?


史上最悪のカルト統一教会と産経新聞の闇 Part.2
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mass/1161255264/

統一教会・勝共連合とマスコミ PART2
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mass/1148661339/

産経は統一協会との関係を説明するべきだ Part.2
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mass/1162768883/


統一協会機関紙世界日報と共同歩調をとる産経新聞
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mass/1192152433/

1 :文責・名無しさん:2007/10/12(金) 10:27:13 ID:W6ijoVm70
9・29検定撤回沖縄県民大会 「11万人参加」 実は4万強
事実歪曲で「県民総意」演出、6月大会は4倍で発表(世界日報)
http://www.worldtimes.co.jp/special2/okinawa929/main.html

「沖縄教科書抗議集会 参加者は「4万人強」 「11万人」独り歩き」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071007-00000047-san-soci

(;´∀`)・・・うわぁ・・・

同じじゃんwwさすが統一協会の日本での広報紙産経ww
28名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 01:36:29 ID:qhrlHRBa0
マスコミ関係者の驕りぶりは異常だからな。
大小規模を問わずマジ酷いものがある。
チンパンがあなたは客観的にものを見れないって
記者に説教して、あの時は笑ったけど、
本当にその通りだと思う。
29名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 01:37:14 ID:nwkZKVr+0
>>3
それカトちゃんがもぎ取ったやつ
30名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 01:37:22 ID:al3cr7w+O
このごに及んでもまだ

若者が読まないせい

かよ、こいつら底無しのクズだな
31名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 01:37:32 ID:q6mXBAQd0
必要な 事 実 だ け の 情報はネットで手に入るから当然だろw

新聞はコラムでも何でも、全て社の方針か知らんが、印象操作だらけじゃねーかw
赤卑や売日新聞の反日コラムや、低脳記者のチラ裏感想文に、なぜ金払わなきゃならんのだw
報道ステーションとか、司会もコメンテーターも口だけ番長で何様のつもりなんだよw
批判だけが仕事の癖に、えっらそうに講釈垂れやがってよw
32名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 01:37:37 ID:xr6zlV4G0
一体全体何回「マスゴミ」と今年一年でネットに書き込まれたんだろ。
何十万回、何百万回、それとも何千万回?
これだけ書き込まれた言葉はそうあるまい、そしてそれにもかかわらずマスコミ・メディアが
まったく扱おうとしなかった言葉はあるまい。
マスゴミと世間のズレそのものだな。
33名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 01:38:29 ID:ddicRFQdO
>>28
なんかチンパンが有能な総理に見えてきた
34名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 01:38:37 ID:9tAoFLWN0
新聞社がなくなるとネットに上がるニュースも減ってしまう
35名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 01:38:49 ID:vQPVfxPIO
ネトウヨはサンケイ10部くらい購読して支えないと
36名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 01:39:03 ID:F2Md8TQL0
偏向、捏造、変態記事を書いてれば読者が離れるのは当然。
自業自得だわな。
37名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 01:39:16 ID:Q7zw/TbW0
>>11
ネットはタイトルで偏っちゃうからね。
新聞は紙面毎に範囲が決まってるから、順序だてた感じなのがええんだよな。
俺は、広くさらっと見るなら新聞で、そっから深く掘り下げるならネットだ。
38名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 01:39:20 ID:+9u7g4WZ0
とりあえず新聞は、うちの犬が噛み付いてめちゃめちゃに
破って遊ぶのに役立っている
39名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 01:39:41 ID:TQfN2FTq0
>>9
拾ってくるとか、近くの飲食店からもらうとか
40名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 01:40:13 ID:Aga5+vKK0

若者のせいにするな。
まず、偏向報道とヤクザまがいの勧誘を止めろ!
それが出来ないなら、さっさと潰れろ。

>>9
チョットワロタ
41名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 01:40:48 ID:Dh44WP980
変態新聞じゃもう廃業するしかあるめえよ
42校倉木造 ◆AZEkURA/hI :2008/12/27(土) 01:40:57 ID:9LZ/lg4I0
30年前は、TV・ラジオは速報性があるがその場限り、新聞は遅いが印刷物なので記録に残せる、と比較されたものです。
今はインターネットによって速報性もあるし記録もできるメディアがあるので、残る評価基準は「報道の質」。

売国アカと「ナックルス以下」の変態に、この先生きのこる余地はありませんな。
産経とNHKだけでよいと思ふ。
43名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 01:41:10 ID:kk4wi08Y0
変態報道問題初期のとき、俺が2ちゃんの月間利用者の数が1000万人
超えてるってソースを貼ったら、スレの複数のIDがなんか一瞬凍りついた
というかおかしな雰囲気になった事があったw
それで気付いたんだが、何気にマスゴミ関係者って2ちゃん見てるやつ多い?
44名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 01:41:20 ID:Mb+OA+Gp0
>>9
コピー用紙を使えばいい。
45名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 01:41:53 ID:EVt/M0tH0
ネットだけは困る。
接する情報が偏るし、自分からは興味を持とうとしない分野に疎遠になる。
新聞購読して読まなくてもネットで新聞社のサイト見てる人は多いんだろうに。
46名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 01:42:07 ID:HPhKZi+T0
>>1
こんだけネットで隠微・捏造・偏向が囁かれて、なんの影響も出ないなんて有り得ない
47名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 01:42:31 ID:4l6XYHQE0
新聞が無くなると困るよほんと。
夜釣りの時に服の下に巻いて寒さをしのげるし、
魚を捌くのにまな板の上に敷くと、まな板汚れない&そのままハラワタを包んで捨てれば臭わないし、
ストーブやかまどの焚き付けには最高だし、
割れ物を包むのにつかえるし、
塗れた靴に詰めたらすげぇ早く乾燥させられるし、
緊急時のトイレットペーパー代わりにもなる。

まさに万能。こんな新聞が無くなるのは非常に困る。
48名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 01:43:12 ID:iCkCQji60
新聞なんか読んでたら何言われるか分からない
環境破壊、バカサヨと思われて友達いなくなります
49名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 01:43:17 ID:DhA3NG2V0
例えばさ、社会面は読売で経済面は日経とか自分好みにカスタマイズできる新聞があると面白いと思うんだよね。
50名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 01:43:24 ID:kk4wi08Y0
>>47
クッキングペーパーでおkということだな。
51名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 01:43:27 ID:ShVijsiv0
朝日新聞だったら、

社説、「天声人語」、「素粒子」、読者投稿「声」、
それとわけのわからん広告、
これら全部つぶしたら、とってやらんでもない。


やっぱりとらないで、図書館かな・・・・・。
52名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 01:43:29 ID:7hNJbpsQ0
月3000円も新聞に使うくらいならネット契約に使うよ
53名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 01:43:40 ID:66vxz47V0
アホサヨはアカヒと侮日を10部ずつ購読して支えてやれよ。
54名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 01:44:10 ID:a+3BcC1QO
>>47
その場合は新聞紙というんだ
55名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 01:44:51 ID:9ToZdeWY0
紙に印刷して輸送して各戸に配達って
情報伝達媒体としてこんなにコストがかかる事業はもう無理だろ
56名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 01:44:54 ID:FuDq7GHS0
今日夕方コンビニ行こうとしたら、ちょうど同じ階のお姉さんがエレベーター乗るとこだった。
急いでなかったんで、まあ気が付いて待ってくれたら乗ろう、くらいのつもりで歩いてったら
やっぱ気付かれなくてお姉さん乗っちゃったんだけど、ドア閉まる前にエレベーターの自動音声
『下にまいります』

に対して

「まいりましょー」

って言うかわいい声が聞こえた
57名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 01:45:13 ID:Q7zw/TbW0
>>49
それは思ったwww
58名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 01:45:16 ID:yETG6U24O
映画「イディオクラシー」の世界だな
新聞や本等の出版業界が絶滅してアニメや馬鹿バラエティーとかのみが残るっていう
日本の新聞は価格をあげてもいいから、広告と中身の質をあげて欲しいなぁ
ネットだけだと興味のない分野の情報が抜けがちだからね
59名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 01:45:21 ID:vIu23Bco0
新聞の購読者とは、
金払ってまで間違った情報を読まされてる馬鹿者のこと。
60名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 01:45:34 ID:K9GBvqzV0
テレビ報道、新聞報道は、信用できましぇん。
61名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 01:45:50 ID:8c8J3WT10
>>34
最近はj-castニュースとか出てきてるから問題なくね?
62名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 01:46:09 ID:pcz/b2ad0
信用できる記事が無いからなあ。
63名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 01:46:31 ID:A0o8kT3eO
>>47
だからフリーペーパーで十分だと
64名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 01:46:40 ID:4l6XYHQE0
>>62
おくやみ とかは信用できるだろ。さすがに。
65名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 01:46:56 ID:up24fxns0
毎日と読売と赤旗は読まない、絶対。
66名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 01:47:16 ID:a+A0ezei0

ねぇねぇ、完全な斜陽産業になっちゃったけど
今どんな気持ち?
        ∩___∩                     ∩___∩
    ♪   | ノ ⌒  ⌒ヽハッ    __ _,, -ー ,,    ハッ   / ⌒  ⌒ 丶|
        /  (●)  (●)  ハッ   (/   "つ`..,:  ハッ (●)  (●) 丶     これまで情報操作し放題だったせいで
       |     ( _●_) ミ    :/  新聞  :::::i:.   ミ (_●_ )    |    情弱以外は完全に相手にしなくなっちゃったけど、
 ___ 彡     |∪| ミ    :i        ─::!,,    ミ、 |∪|    、彡____                   今どんな気持ち?
 ヽ___       ヽノ、`\     ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::●   / ヽノ     ___/    ねぇ、どんな気持ち?
       /       /ヽ <   r "     .r ミノ~.    〉 /\    丶
      /      /    ̄   :|::|    ::::| :::i ゚。     ̄♪   \    丶
     /     /    ♪    :|::|    ::::| :::|:            \   丶
     (_ ⌒丶...        :` |    ::::| :::|_:           /⌒_)
      | /ヽ }.          :.,'    ::(  :::}            } ヘ /
        し  )).         ::i      `.-‐"             J´((
          ソ  トントン                             ソ  トントン
67名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 01:47:28 ID:Q7zw/TbW0
>>59
お前のニュースソースは、一体どこからなんだよ(゜Д゜)
68名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 01:47:33 ID:O52y15VUO
最新のニュースをさらえたいなら2ちゃんが一番便利。
雑多なニュースが網羅されてるし、追加情報も早いしネットならではの便利さだ。
ただじっくり読むならやっぱりペーパーかな。
69名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 01:47:37 ID:J1GnjT2D0
特亜新聞を日本人が見るわけないだろwww
70名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 01:47:41 ID:kk4wi08Y0
>>58
そういう事書くやつよくいるけど、新聞を隅から隅まで
全部読むやつなんてどれくらいいるんだ?
大半は殆どの記事を読み飛ばしてるだろ。

そもそも、ネットだってヘッドラインでタイトルのあるものを
順に読んで行く事も読み飛ばす事もあるのだから、
状況的に同じな気がするんだが。
71名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 01:48:56 ID:1+uV7vADO
コンビニ辺りに無料で置いてたら読むかもな
72名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 01:49:04 ID:xtCFDCtr0
誤報を載せたら訂正記事じゃ無くて発行した新聞を回収しろよ
他の業種じゃ不良品は回収するだろ
73名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 01:49:11 ID:zs9EOzqJO
マスコミが散々叩いてた派遣社員が
テレビみて視聴率に貢献し、
新聞読んで売上部数に貢献していたとしたら…
74名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 01:50:09 ID:nEOQxrNJ0
>>19
産経は応援のために取ろうかなと思ってる (・_・)/
75名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 01:50:13 ID:LNAYc0uY0
内容が信じられない、読んでると価値観を移される
76名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 01:50:17 ID:ShVijsiv0
グリーンピースとかの環境保護団体も、
クジラ一頭二頭でガタガタ言ってんじゃないよ。
向ける矛先が違うだろう。

日本の新聞の押し紙で貴重な樹木が伐採されてんだろ。
クジラよりも生態系の保全の方が急務だろ。
さっさと新聞社の前で抗議活動しろや。
77名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 01:50:22 ID:ouQ2W7V80
記者クラブを作り、
メモ合わせをして、
匿名記事を書いてたら読者は離れるよなぁ
78名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 01:50:31 ID:Q7zw/TbW0
>>61
J-Castって、えらく手抜きしてたり、逆になじゃこりゃってくらい詳しいときがあるんだよな。
まあ新聞読んでる俺からしたら、ちょっと質は落ちるな。
時事はクソw
79名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 01:50:37 ID:9KnSLLuTO
そうだよな、記事の信憑性はスポニチも毎日もそう変わらんからな
80名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 01:50:51 ID:dOpLxEtj0
正規雇用じゃないのでお金がありません。
81名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 01:50:58 ID:4Hl2TQt/0
若者なんて大した数じゃないのに・・・国民全体が新聞を読むのをやめてるんだろ
なんで若者だけのせいにするのかわからんそんなに叩いて何がしたいのか
82名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 01:51:06 ID:fi5qswLS0
テレビとか新聞が徐々に弱くなっていくのはわかるんだけど、
2008年になっていきなりガクッと落ちたのは何故なんだ?

もっと緩やかなカーブで弱体化していくと思ったのに。
83名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 01:51:41 ID:gh4XlKj5I
産経は無料で見れるようになったしね。
ただ、新聞記者の給料はどこからか出さなきゃいけない。
高給である必要は無いけど。
84名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 01:52:43 ID:jP6FivYTO
古いマスメディアから凋落してるな。
携帯含むネットのせいか。
85名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 01:52:48 ID:9tAoFLWN0
>>70
紙であのサイズだから全部読もうって気になるわけで
ネットだといっぱいありすぎて興味がある奴でも今日書かれた記事全部読もうとはならない
86名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 01:52:48 ID:Q7zw/TbW0
>>82
不景気で広告が減った上に、節約で販売数も落ちちゃうからねぇ〜。
TVも減収減益だよ。
87名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 01:52:59 ID:3aaBk3mo0
>>76
新聞紙ってほとんど古紙なんだよ

事実誤認したまま良かれと思って行動しちまう
お前もグリーンピースと変わらん狂信者だな
88名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 01:53:20 ID:NBAu5ugV0
紙に刷って、何万という契約者の各家庭に配るっていう
新聞のビジネスモデルが終焉したんだろ
100年ぐらい続いたんだから、よくもった方じゃないか

情報拾得のスピードについては、ますます重要さを増していると思うが
それをフォローするのはもう新聞って形態じゃダメなんだろうな
記者の主観もたんまり入ってるし、邪魔。

記者クラブも、部外者排除のメリットより
各社横並びで同じ記事にしかならないって
新聞社にとってもマイナスになってないか?

89名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 01:53:46 ID:xGIHm30P0
若者が読まないだけでは新聞業界全体に影響が出るわけ無いよ
ただでさえ日本の新聞業界は戸別配達制度で安定してるんだから
その安定すら崩れる状況がどういうことなのかって事
90名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 01:53:48 ID:A0o8kT3eO
>>58
だから2ちゃんって丁度いいんだよ。
いろんな分野が揃ってるからな。
普段は専門板とか見てるけどニュース系で知らない分野もサラッと読める。
話題のものは色々調べて掘り下げて知る事もできる。
捕鯨問題では勉強させてもらったよ。多分新聞を斜め読みするだけじゃ
わからなかった事とかもね。
91名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 01:53:51 ID:Mb+OA+Gp0
>>58
むかしマジで隅から隅まで新聞紙を読んだ。
5時間掛かった。
92名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 01:54:27 ID:KiQQdS3s0
>>27
売国イボイの最大支援誌だしね。
93名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 01:54:43 ID:Viu9d5Zs0
新聞なんかなくても、とりあえずreutersとbloombergで十分
もっと言えばY!ケータイのreuters配信記事で満足

たまに実家に帰って朝日新聞とか読むと内容の薄さにビビる
こんなのに月4000円とかありえなさすぎ
94名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 01:54:56 ID:gh4XlKj5I
ま、紙で配る必要性は皆無だな。
携帯でいいし。
95名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 01:55:03 ID:hx2Ly+tE0
>>87
流通コストまで考えたらどんだけ無駄なんだか…
96名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 01:55:05 ID:kk4wi08Y0
>>85
だから、新聞を隅から隅まで読んでるやつどれだけいるのさ。
キュ見の無い記事を「読み飛ばす」のは新聞もネットも
前提条件は同じだろ?
しかも、1紙しか取っていないのならば、「偏り」はネット以上
だしな。
97名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 01:55:13 ID:EVt/M0tH0
新聞の教育や医療特集は読むの好きだけどなあ。
地域面をもっときちんとしてほしいわ。
地域の情報が先週のニュースが載ったりするし。
98名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 01:55:50 ID:ShVijsiv0


  情 報 弱 者 は 惰 性 で 新 聞 読 ん で い る 。

         
       こ れ は ま ず 間 違 い な い 。
99名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 01:56:21 ID:k2deh58oO
>>82
パラダイムシフト
かね。双方向のメディアの影響力が、
一定の水準を超えた、と。
100名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 01:57:05 ID:xpKgMS+J0
何かあるとその若者を真っ先に担いで皮算用に若者が入っていたとは改めてすごいと思う。
101名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 01:57:35 ID:swD6ZyF80
地方紙の方が生き残りそうだな
ローカルネタは
ネットにあんまり転がってないし
転がっててもどこにあるかわからんことが多い
102名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 01:57:39 ID:s1AY6c//0
毎日二時間かけて読んでるけどな新聞
活字読まない奴らとは差がつくぞ、数年後にな
なんつーか総合的なカルチベートの差が開く、絶対に
覚悟しとけよ
103名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 01:57:46 ID:q6mXBAQd0
ネットなら一つの事実に対して、各社の息のかかり具合が分かって笑えるわな
分かりやすい例えなら在日の実名、通名もそうだし、
自民、民主、他、特定政党へ肩入れした政治報道(赤卑、売日のナチ民主党肩入れ)
スポーツでの特定選手贔屓(サンケイ関係の松井秀喜マンセーは最悪)
憎き相手には鬼の首とったが如き烈火の吊るし報道
しかし、てめーらの不祥事は穏便、かつ揉み消しに躍起
こんなくだらんチリ紙に金払う方がおかしいっつーのw
104名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 01:57:57 ID:DooXAjxN0
電子という媒体、すなわち電子新聞にすればいいだけの話
105名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 01:58:21 ID:ar8dMRJK0
>>93
ロイターってカナダの金融会社に買収されたんだよな

ということは、きっとロイターの記事は
カナダにとって有利な内容の記事ばっかりに違いない!
カナダの工作機関なんだよ!
お前も親カナダに洗脳されるぞ!


と、2ちゃん的陰謀論を言ってみるw
106名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 01:58:31 ID:mohgM2Wp0
 「5年ほどセックスレスだったのですが、ここ2年くらい前からセックスを楽しんでいます。
回数は週1、時には週2のこともあります」。ペンネーム「ほり」さん(男性、44歳)からの
メールはこんな書き出しで始まります。

 「新婚時より回数は増え、その代わりおもちゃやローションなどで遊んでいます。お金にもゆとりができて、
アダルトショップでいろんなおもちゃを購入するのが2人の楽しみでマンネリ化をなくしています。このころは
アナル(筆者注:肛門を使った性交のこと)にもチャレンジしています」

http://mainichi.jp/life/love/news/20081225org00m100044000c.html?link_id=RLH04
107名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 01:58:33 ID:hx2Ly+tE0
>>99
今起きてる出来事って「ぼくたちの洗脳社会」って本まんまなんだよな
このことを踏まえた上で生き残り戦術を考えた新聞社がどれほどあるやら
108名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 01:58:36 ID:X4BUuKxZ0
消費者のせいにしてる時点でマーケティング失格。
109名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 01:58:58 ID:e67Z0B5J0
>>87
販売員もチンピラみたいだし断った日から2、3日間夜中にイタ電かけられた。そういう迷惑もかけられ新聞自体に嫌悪感ある。
110名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 01:59:00 ID:Cc8zgbmh0
四月に新聞用紙代5%値上げで決着したが、秋にも再値上げの要請が
製紙業界からあったが、これは妥結したのだろうか?

ここ数年で新聞用紙の材料、古紙・チップ・石炭価格が倍以上の価格で高止まりしている。
春の値上げでも吸収できないほどだ。
特殊指定で保護を過剰に受けている新聞業界なのだから、応分のコスト負担をして、
「下請けイジメ」の物真似と言われぬように努めるべきだ。
111名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 01:59:15 ID:Viu9d5Zs0
>>102
毎日2時間バイトした方が遥かにましだろ
貯金がカルチベートされるぞ!!がんばれ!!
112名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 01:59:18 ID:t8cXurFOO
>>82
新聞については押し紙でごまかしていたのがもうどうにもならなくなったんじゃないの?
今まで粉飾し続けていたのがどこもお手上げになってカタストロフ的に崩壊したとか。
一社がバンザイしたら、他社も続いたんじゃないの?
113名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 01:59:27 ID:n0y+grbl0
まあ、新聞紙を擁護してる奴も必死なんだろうよ
ただでさえ斜陽産業なんだから、必死になるのもわからんではない
ただ、その擁護意見を読んでると、紙媒体は結局不必要だというのが改めてよくわかったw

114名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 01:59:38 ID:qw2ACZEI0
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        >>102
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
115名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 01:59:54 ID:h2niQxInO
>>75
テレビや新聞は命令型の媒体でネットは選択型の媒体だからね。
食わず嫌いをせずに情報は複数の媒体から取るのが理想。

>>82
サブプラなのか団塊退職なのか、原因は分からないが臨界点を超えたんだろうな。
氷河期以降の若い世代にカネが無いから、ネット普及とあいまって衰退するんだろうね。
116名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:00:09 ID:EdSqqtS3O

横並び発表記事には飽きた
117名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:00:10 ID:3aaBk3mo0
新聞メディアの記事は
ネットの情報の断片に比べて
特定の記者、あるいは記者集団が書いているので
確立された一つの文脈として、日々読み進めていける
情報の断片を捉え直したり、記憶の裏打ちをしたりするのに役立つ(と思う)

問題なのは、その記者、あるいは記者集団がやってきた内容、そして、記事のお粗末さ加減
凋落も甚だしい
118名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:00:21 ID:woXI6BP3O
安倍に対してひたすら捏造してたのは絶対に忘れない。

119名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:00:37 ID:IzSudXLP0
紙媒体としての新聞を読まないだけで、
ヤフーやgoogleで各社のトップニュースや、
関心のある記事に目を通している若者は多いだろ。
120名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:00:48 ID:A0o8kT3eO
>>102
なんだ?
洗脳のかかり具合の話か?
121名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:01:02 ID:96T0Rpsh0
「ネットは好みのネタばかり見てしまうが
 新聞は好き嫌い関係なくいろいろ見るから必要だ」

必ずでてくる金太郎飴節
こんなの各人の読み方次第だろ、各サイトの造り次第だろ
どっちも、「面に字が書いてある」同じだっての

ちょっと自分で考えてみりゃすぐわかりそうなもんだが
たぶんこういう新聞必要論が新聞に書いてあったのだろうw
122名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:01:05 ID:1tlg5KOB0
内容は偏向でも何でもいいけど
紙媒体のビジネスモデルがもう限界
123名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:01:15 ID:hx2Ly+tE0
新聞は読まんけどその分、東洋経済とかダイヤモンドの面白い特集を買って読むようになった
特定分野に対する情報がある程度まとまっているからいい
124名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:01:29 ID:qhrlHRBa0
>>102
 日


????
125名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:01:35 ID:ZRfXWZUfO
>>82

> 2008年になっていきなりガクッと落ちたのは何故なんだ?

> もっと緩やかなカーブで弱体化していくと思ったのに。

集団で誰かを叩きまくり吊し上げる快感を、毎日はじめマスゴミが国民に教えてき続けただろ。
変態記事発覚とその後の対処の悪さ、そして身内の不祥事に対して甘い他マスゴミのダブスタに
顧客である国民の怒りが向いて、今年の叩きまくり吊し上げる快感対象になった…ってとこじやね?
126名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:01:46 ID:ShVijsiv0


  新聞紙はエコ時代にふさわしく自然に優しい。

  押し紙は大量でも自然にとっても優しい。

  押し紙は環境美化を推進しています。

  これからも新聞紙は不滅です。

  じゃんじゃん印刷していきます。

  ってやればいいのに。

127名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:01:56 ID:pECbl3c70
産経はイチロー叩きをやめれば、永久にとってあげる。



128名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:01:57 ID:xU+keF0E0
広告もだんだんしょぼくなってるよね
通販の全面広告とか
129名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:02:05 ID:Qav/fF5j0
ひとり暮らししてた時、勝手に読売新聞が投函されてて、
問い合わせても後から金取られる心配もなさそうだったので
引っ越すまでの半年間タダでありがたく読ませていただきました。
勧誘員が業績を上げるために自腹を切った分の新聞が配達されたのでしょうか。
今でも謎です。
130名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:02:21 ID:KljmIb3V0
読んでる暇がない。
読みづらい。

それに、デジタル化で
こうなることはわかってたことでしょ。
今更あせることはない。
131名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:02:41 ID:JfUfQ63I0
>>113
ネットのソースはその紙媒体に依存しているんだが・・・
特に2chはな。
132名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:02:44 ID:s1AY6c//0
ネットだけで情報得てる奴らが
「アカヒwww」とかほざいてるんだろ?
どっちが情報弱者か分からんぜ
すくなくとも論文書く時はネット情報なんて論外
まったく信用性がないからな
133名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:03:13 ID:t8cXurFOO
>>102
まずはこのスレで誰もが納得するような名文で新聞のよさを訴えてみるとよろしい。
134名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:03:37 ID:xGIHm30P0
ていうか一度TIMESを手にとって読んでみたらあまりのクオリティに全俺が戦慄した
まぁあれも一応社風みたいなもんはあるらしいが、読ませる記事という点で
日本の紙媒体メディアを遥かに凌駕していると感じたわ
135名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:03:46 ID:BeMJ8x/B0
reutersやbloombergって日本市場に参入できないの?
クルマや小売みたいにはいかないのかね。
136名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:03:44 ID:Q7zw/TbW0
>>96
隅から隅って、どの範囲かによるだろ。
俺は文化系は一切読まないし、株のとこも予め知ってる部分は読み飛ばすな。
やっぱ時事面でしょ。

>前提条件は同じだろ?
これが分からないのなら、君は一度新聞を読みなれた方がええよ。
人が言っても分からないだろうから。
137名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:03:52 ID:Viu9d5Zs0
>>123
東洋経済とダイヤのオヤジ臭いリアリズムがたまらん
日経ビジネスはお勉強臭くて最近すごくつまんない
編集長変わるらしいけど
138名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:03:59 ID:nGa/EJVS0
記者クラブ制、クロスオーナーシップ、メディア全体における既得権益
様々な利権に守られた安全地帯から的を射ないおかしな言いがかりで
国民や企業、政府をペンで攻撃するマスゴミの勝手な主張を
なぜ金を払ってまで読まなければならないのか

俺は2chで相手の先入観なしで議論をしているほうがよっぽど価値があると思う
139名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:03:57 ID:EVt/M0tH0
地方紙は一面に地元のニュースだから、そういうの見て育つのは微妙だなあ。
早朝草野球だの保育園の芋ほりだののことまで載ってるけど。
飽きるだろう。
140名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:04:25 ID:8G9Grqrf0
会社の図書室には大手5紙があるけど
毎日はいつも放置してある
141名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:04:28 ID:AQZAe8Gs0
【国籍法】民主小沢氏アキバ街頭演説監視オフ【元旦】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1230126258/
---------------------------------------------------------------
小沢氏、元日はアキバ 首相に対抗?政権交代訴え
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/136978.html
>民主党の小沢一郎代表が来年一月一日、東京・秋葉原で街頭演説を行うことが二十三日、明らかになった。
>一時、就任前の麻生太郎首相の人気を高めた場所で雇用対策の充実などを訴え、政権交代への決意を示す考えだ。

上記記事の通り、来年1月1日に民主党の小沢代表が東京の秋葉原で街頭演説を行ないます。

過去の実績(関連リンク参照)から、おそらく新聞テレビ等マスゴミ各社は「麻生氏の時より多く聴衆が集まった」などと
好意的捏造報道することはまず間違いないです。また、シナチョン大量動員による聴衆水増しも当然あります。
このままでは、民主党とマスゴミの工作活動で『民主も国籍法改正も聴衆が絶賛した』『多くの国民が民主を支持してる』
という情報操作をされてしまい、国籍法改正問題もうやむやにされてしまいます。

そこで、東京在住2ちゃんねらー有志で集まり、『元旦の小沢代表の秋葉原街頭演説に多くの聴衆が絶賛した』と
マスゴミが捏造報道しないよう監視し、民主党&マスゴミによる卑劣な情報操作を未然に防ぎましょう!!

【日時】2009年1月1日(木) 
【場所】東京・秋葉原(駅前広場?)
【活動内容】
・街頭演説中は各自『ミンスは半島帰れ』『雇用対策より国籍法』等のプラカードを高く掲げる
・マスゴミインタビューされている工作員の顔をネットに晒す(シナチョン証拠画像あればなおよし)
・テレビ朝日&朝日新聞取材がカメラ向けてきたら、『サンゴ礁KY』プラカードを掲げる
・TBS&毎日新聞取材がカメラ向けてきたら、『毎日変態新聞』プラカードを掲げる
・「アッコにおまかせ」取材がカメラ向けてきたら、『金福子』プラカードを掲げる
・マスゴミ取材車の違反路上駐車を見つけたら、証拠撮影してネットに晒す&K察通報
・マスゴミ取材が路上喫煙禁止地区でタバコ吸ってるのを見つけたら、証拠撮影してネットに晒す&K察通報
142名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:04:46 ID:e67Z0B5J0
>>102
英字新聞なら語彙力はつくだろうな。だけど変態紙はお断りだ
143名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:05:35 ID:pApdi8a5O
>>102
クロニクル破綻ニューヨークタイムズ投資不的確
144名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:05:38 ID:3aaBk3mo0
>>110
春に5%
秋に10%で落ちついたはず

春の値上げももともとは年末にやるはずだったんだがね・・・
抵抗が激しくてね・・・

そしたら出ました、はがきの再生問題・・・

最悪の時期に出たもんさ、おっと、この時期に出たのは偶然なんだぜ?だぜ?
145名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:05:40 ID:kk4wi08Y0
>>131
それ、実力じゃなくて記者クラブ制度とかにガチガチに
守られて、事実上新規参入不可能な状態でふんぞり返ってる
マスゴミが偉そうに語る事じゃ無いな。
新規参入が自由な状態で、実力でその地位にいるなら書いても良いが、
実際には寡占状態の談合組織だしな。
146名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:05:48 ID:muIx1JJI0
単純に、生活に時間的経済的余裕がなくなったんだろう
ネットだって重厚なボリュームのあるサイトはアクセス減ってるんじゃないかね
147名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:05:49 ID:ka8+YYHr0
アサひるとか変態新聞とかの
レベルだもんな
はやく廃刊しろよクズが
148名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:05:52 ID:j7hUAlBB0
ネットで有益な情報が当っても、圧力団体やらから圧力かけられてHPごと無くなるとかあるよ?
本や雑誌になっていたら、その情報も永久に保存が可能だけど。
ネットだけではやばいと思う。
149名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:05:56 ID:N6yGK7xw0
テレビ欄と三面と週刊誌の見出しだけでいいよ。
150名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:05:59 ID:xspCfCXR0
派遣に新聞とか高くてかえないよなあ。月3000円だもんな。
151名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:06:10 ID:nMAS0sc50
・ウソが多い
・教養もつかない
・チンピラが売りにくる

どう考えても金出して読む代物じゃないよね
152名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:06:10 ID:s1AY6c//0
>>120
なに?
朝日経済面まで読んで
生活面、スポーツ面飛ばしで
オピニオンの記事少し読んで、社会面飛ばし読み
これで2時間かかるぜ。経済面までで1時間半だな
最近字が大きくなったり、2面3面が特集記事になって内容薄くなった
それなのに値段据え置きはおかしいな
次文字大きくしたらさすがにちょと考えるわ
どんだけ愚民化政策する気だよってね、抗議の電話入れる
153名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:06:15 ID:KljmIb3V0
紙媒体ってことを否定してるのかと思ったら
新聞の内容まで叩いてるのなw

ネットでニュース見ないならわかるけど
見るなら、そこは叩くべきじゃないと思うけど。
154名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:06:41 ID:n0y+grbl0
これだけみんなが、もう紙媒体主体の時代は完全に終わりを迎えると、真摯にアドバイスしてあげてるのに、
なにを勘違いしてるのか、新聞業の人は、必死になって「新聞はなくならない!」と咆えるばかりw

だれも新聞がなくなるなんていってないだろうがwばか!

だいたい、紙媒体の衰退=新聞がなくなる、と妄想するメンタリティこそが問題なんだよな。
いかにブンヤどもが時代遅れかっつー話だなw

155名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:07:27 ID:FTx3yDcF0
うちも4年ほど前に朝日やめて
会社で取ってる日経だけになったなー
自宅でワザワザ買うほどのことないしね。
156名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:07:33 ID:zD8EyXVv0
マスコミが苦境に立つことになってるのも色々回りまわってツケが返ってきてるんじゃねえかなー
とか思っちゃったりするわけですよ
157名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:07:58 ID:CoKd9+z/0
変な記事ばっか書いてるから、読者が離れただけじゃん
何が若者は読まないだw
158名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:07:58 ID:Ok7qnEJB0
このスレは新聞を買えない派遣みたいな底辺層が強がってるだけ
159名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:08:07 ID:kk4wi08Y0
>>136
読み飛ばすのはネットも新聞も同じだろ?
「どこまで読むか」は個人個人で当然のように差があるしな。
俺のように、ヘッドラインにある記事をkタッパ氏から全部読む
やつもいれば、タイトルで興味を引いた記事だけ読むやつも
いる、新聞だって同じ事だが。

しかも、新聞ごとに偏りがある以上、一紙しか見ないやつは
ネットユーザーより当然のように情報が偏るしな。
160名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:08:15 ID:uHd5RAP20
活字読めっていうけどさ新聞の文字も書類の文字も図書館の書籍の文字も
PCで表示させてる文字も大概機械で出した文字じゃないか。大差ねーよ

読み覚えるなら辞書片手に色んな分野の分厚い本何冊も借りてきて
書き覚えるならそれこそ書き取りしなきゃダメだろ
161名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:08:28 ID:tz5nTr5G0
ゆとり世代は漢字が読めないってのは事実だったんだなあ。
162名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:08:28 ID:pJLmsKjM0
勧誘、営業がどんだけの事やってるか
一面トップに載せるべきだろ

163名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:09:07 ID:CQIOv41I0
>>158
自己紹介乙
164名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:09:11 ID:ShVijsiv0
新聞を隅から隅まで読まないと、いてもたってもいられないって

それって洗っても、洗っても、手がきれいになったと思えないような


   強  迫  神  経  症  ですか?
165名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:09:17 ID:xGIHm30P0
>>135
日本のマスメディアの閉塞っぷりは実際にEUから毎年苦情が来てるとかそういうレベル
参入できないんじゃなくて参入させられない
一度でも参入を許したらもう今の苦境だってエデンの園になるとかそんなん
166名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:09:18 ID:h2niQxInO
>>132
情報弱者は総じて貧困層だから、凋落は止まらないと思うよ。
167名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:09:19 ID:gh4XlKj5I
小学生以上の子供がいる場合は新聞とった方がいいかなあ。
紙が邪魔でしょうがないから、なるべくとりたくないけど。
168名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:09:52 ID:xhPDm+Bo0
>>45
新聞でも一緒じゃね?気になった記事だけ読んでたな。興味ないところを
読まないのは新聞もネットも一緒だったな漏れの場合。
169名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:09:58 ID:xpKgMS+J0
>>102
毎日二時間かけて読んでるけどなν速
前スレ読まない奴らとは差がつくぞ、数分後にな
なんつーか池沼的な書き込みの差が開く、絶対に
覚悟しとけよ
170名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:10:05 ID:IzSudXLP0
一面2000万円で広告出してるスポンサーの圧力もあるかと…。
いくら大手でもこの不況なんで、広告出しても物は売れない。

いまに始まったことではないが、読売新聞の広告も、
結婚斡旋企業や、得たいのしれない健康食品、
深夜のTVショピングで売られているような健康器具。
こんなんばっかり。

毎月3000円も払ってるのに、さらに広告だらけなんてね。
171名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:10:20 ID:Viu9d5Zs0
>>152
情弱乙
172名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:10:24 ID:9tAoFLWN0
紙媒体が悪いって言うけどネットはタダで見れるのが当たり前の感覚なのに
今日から紙やめますネットだけにします4000円払えよって言っても絶対読まないよ

やっぱ紙媒体の衰退=新聞終わりじゃないかな
173名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:10:42 ID:GueMh2Lg0
何十年後かには紙の新聞はなくなりそうだな。
174名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:10:42 ID:s1AY6c//0
やっぱ一番面白いのは国際面だよ
朝日は全世界に特派員派遣してるし、毎日2面割いてる
毎日とか産経はほとんど情報無い、特派員も少ない
毎朝紙を繰って、全世界の情勢を確認できる
これは価値のあることだよ
ネットでは無理だ
175名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:11:25 ID:KljmIb3V0
最近、新聞が非正規雇用やらの労働者問題に敏感だと思ったら
自分らが不況だからなのか。

昔はここまで敏感じゃなかった。

とりま、生きながらえる方法を考えたほうがいいね。

まず、欲しくもない新聞を配達員にノルマかけて販売するっていう
押し売り体制をどうにかしてくらはい。

フリーでダイジェストだけメールで配信し、
深い内容は従量課金性で金もらうシステムにするとか
もっとアグレッシブに責めたほうがいいと思う。

ウェブサイトに来るのを待つみたいな、殿様スタイルはやめたほうがいいよ。
176名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:11:28 ID:/3VJenhE0
確かにマスゴミはむかつくが、
全新聞社がつぶれたら記者もいなくなって、
記事を呼んで批判することすらできなくなるってことはないの?
批判したくても元の記事がないみたいな。
それこそ何も知ることができなくなる。

売国や変態は必要ないが、
真にジャーナリズム精神があり、スポンサーの顔色を伺わない新聞社が出ることを祈る。
てか本当はNHKがやるべきところなんだがなー。
腐ってるな日本。
177名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:11:39 ID:1xOqVdSa0
少年犯罪『報道』急増化データ
http://ameblo.jp/hiromiyasuhara/entry-10011113761.html
>もう一目瞭然である。「少年犯罪」が急増したんじゃなくて、
>「少年犯罪報道」が本当にものすごく「爆発的に急増」しているのがよくわかる。
>下の青いラインが●が殺人の認知件数である。全然増えてません。
178名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:11:43 ID:XRZrDDT30
ネットで月500円くらいで読めるなら取ってもいいけどな
紙媒体よりめちゃくちゃ低コストなんだから
これくらいでできるだろ
これで商売にならないんだとしたら
もう新聞そのものが不要ってことだな
179名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:12:22 ID:n0y+grbl0
>>174
ネットで海外の新聞社のサイトにアクセスすれば終わりw
日本の新聞紙では無理だw
180名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:12:22 ID:+Kk02uZn0
朝日と毎日は2chの書き込み以上に
どれを信じていいか判断が難しいからなあw
そのまま全部信じたら立派な売国奴のできあがりだもんよ
181名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:12:41 ID:PQ5F3GoKO
鍋常が生きているうちに読売新聞が赤字になりますように
182名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:12:43 ID:JA5AkOJk0
間違ってもまともに訂正しないばかりか開き直るような
新聞を誰が金出して読むかよ。
早く記者クラブ廃止してまともな競争を導入しようぜ。
183名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:13:49 ID:KljmIb3V0
アサヒ、毎日ざまあって言ってるけど
産経も読売もダウン傾向なんで

新聞自体を憂うべきなんだが

やっぱり感情論でものがちゃんと見れない奴がいるんだよね。

ネトウヨクオリティですね。
184名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:13:58 ID:6t4HzevbO
俺は残ると思うぞ。大手残して。
新聞の情報はいちお整理されてるし
185名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:13:58 ID:ar8dMRJK0
つか「2ちゃんも新聞社のニュースに依存してる」って言っても
マスコミがなくなるわけじゃないし
万が一マスコミが無くなっても2ちゃんはvipあたりでくだらん世間話が続くだけだろw
別に2ちゃんやってる連中が心配してもしょうがないべ

マスコミがなんと言おうが、マスコミのビジネスモデルが崩壊してるのは
別に”悪の秘密組織2ちゃんねる”が悪意を持ってやってることじゃないんだし
俺らに文句言われても正直困る
広告費削減は企業の都合だし
俺ら一般人はいらんもんはいらんのだからしょうがないべ


186名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:14:02 ID:NBAu5ugV0
>>119
TV局も減収だし
googleやmsnとかに食わして(吸収して)貰う方向で残るかな
「日本の新聞記者?イラネ」で終わりそうな気もするが
187名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:14:04 ID:qhrlHRBa0
>>167
まあ、確かにそれはあるねー。
なるべく文字に触れる機会は増やした方がいいしな。
まあただ別に新聞じゃなくてもいいという話もあるが・・・。
188名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:14:12 ID:3aaBk3mo0
もまいらさっきから紙媒体は衰退しているって言ってるけど

そこまで言うほど衰退してるか?

俺、新聞は読まないけど、本読むぞ?

情報のやりとりは何らかの端末は使うが、PCの画面なんて1時間も見てられん

新聞社が責任もってキチンとやればそれで済む問題だと思うなっ
189名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:14:16 ID:ZRfXWZUfO
>>148

> ネットで有益な情報が当っても、圧力団体やらから圧力かけられてHPごと無くなるとかあるよ?

そのサイトが本当に有用なサイトなら、ミラーがワラワラ出来上がります。
誰かが魚拓も保存します。
本当に君が本や新聞を読みこなしているなら、一度ネットに流れた情報を消去するのは
事実上不可能だと、(特に毎日が)散々書かれてないかい?
190名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:14:58 ID:sPfnwVO/0
地元紙がちびまるこを連載しててびびった
191名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:14:58 ID:28sCLB/L0
>>174
釣りだと思うけど

朝日新聞に価値などない
192名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:15:14 ID:h2niQxInO
>>175
「深い内容」とか区別しないで無料で気楽に読めるのが選ばれるから、
結局は「どん底への競争」になるだろうね。マスコミの大好きな「自由な競争」だ。
193名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:15:52 ID:JA5AkOJk0
>>183
単に採算の合うように再編されるだけ。
新聞社の囲い込みが崩壊するだけだよ。
194名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:16:06 ID:Viu9d5Zs0
まああれだ、新聞業界崩壊したら
記者はlivedoorニュースに雇ってもらえ
年収300万で頑張れwwww
195名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:16:25 ID:B+Grtm2P0
>>186
ハイヤー使って取材だもんなw
196名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:16:47 ID:vahRhJq60
新聞で窓ガラスとか拭くときれいになるんだよ
197名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:16:49 ID:v9CxzrWr0
>>174
特亜関連は意図的に誤訳したりするから困る。
英語ソースならまだ自分でなんとかできるが、ようわからん言語だとお手上げ。
198名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:17:03 ID:qmjd0DZe0
新聞、読んでいるんですか!?????????
199名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:17:04 ID:LLGU9W7Q0
まあ、新聞はテレビ欄で買われてたけど、
今はそのテレビも録に見られない時代だし、
ネットでテレビ欄見ることができるからな。
200名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:17:04 ID:1YhdXJ3K0
最近5年ぶりに都心へ電車通勤するようになったけど
駅の売店の新聞少なくなったねえ
201名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:17:08 ID:qqyntyoqO
ネットで前にたとえてた人がいたけど、新聞は幕の内弁当なんだと。
いくつかバランスとれた料理が入っている。
で、幕の内弁当に飽きてきたのが今の状態。

新聞ではなくネットから情報を集めればいいという人は、カツ丼や海苔弁派だ。
自分で好きなものを食べられる。
ただ、やっぱり海苔弁、カツ丼ばっかりじゃ栄養が偏るよな。
プチトマトなんて、幕の内弁当についてたら食べるけど、カツ丼と別にわざわざ買って食べようとはしないだろ。
ここをどうするかってことじゃね?
みんながみんな栄養を考えられる奴なら問題ないけど、実際まだできてないだろ。


あとは料理の食材を一から集めることは個人の力では出来ない。
料理屋にいくか、スーパーにいくかだよな。
食材獲得・提供者=情報収集家はなにかの形で生き残るんじゃない?
幕の内弁当屋はつぶれても。
まぁ、その前に情報にかんする形らしいビジネスモデルができる必要があるけど。
202名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:17:19 ID:e67Z0B5J0
>>183
新聞やTV自体を憂う必要なぞない。読み手が興味を引かないような構成だからいらないまでの話だ。
203名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:17:21 ID:qhrlHRBa0
新聞は縦書きで横書きよりは少し見やすい。
これしか利点が見当たらん。
204名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:17:22 ID:zD8EyXVv0
読み手に金と時間がない限りこの傾向は続くよ
まともに全部読むと結構時間かかるもの
読まない新聞は邪魔な上にお金の無駄だしねえ
205名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:17:47 ID:tbr5LAKM0
朝日、毎日新聞よ
読んで欲しかったらちゃんと記事を書きなさい
206名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:18:03 ID:OWCAKYK70
新聞屋だけでなくテレビ屋も終了ムードなんだよね。
いずれそうなると確信してはいたけれど、
やはり実際に終わっていくさまを生きているうちに見られたのは嬉しい。
詳しく書くつもりは無いがマスゴミは親の仇なんでね
207名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:18:06 ID:KljmIb3V0
>>192
確かに。

ようするに深く知りたい人よりも
「知った気分」になれればそれでいいって人が多いんだよね。
まあ、自分もそうなんだけど・・・。
208名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:18:12 ID:n0y+grbl0
>>188
紙媒体が衰退するというのはあくまでも新聞紙のことでしょ。
新聞紙と本とは全然違うと思うけどな。
もちろん、いまでも本を読むことは絶対必要だと思う。
新聞の紋切り型の悪文読むのに時間を使うくらいなら、本を読むほうがはるかに有益だしな。
そういう意味でも、新聞紙はいらないということになるw
209名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:18:25 ID:ShVijsiv0

っていうか、紙メディア業界崩壊後の生き残りモデルは、

    市民記者によるオーマイニュース

じゃなかったっけ?そうですよね、鳥越編集長!
210名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:18:44 ID:3HLrkWdl0
でも最近の若い奴らは新聞読まないから営業いかせても取引先の人間と
会話がもたない。俺が新入社員の頃は必死になって新聞読んでいたものだが。
新聞を読んでいる読んでいないではコミュニケーション能力に大きな差が
でるのは確か。日報書かせても小学生のような文章しか書けないし。
これではだめだ。
211名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:19:19 ID:xGIHm30P0
>>208
実際”活字離れ”ってのとはちょっと違うよな
今でも電車乗ってると学生から大人まで本読んでる人結構多い
携帯いじってるのも多いけどねw
212名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:19:27 ID:9ymkEr9I0
毎日の赤字は自業自得
213名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:19:29 ID:0XFpZukf0
タダだったら読んでやってもいいよw
214名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:19:40 ID:AJ2UP/mL0
まあ、企業側が新聞広告やTVCMが効果があまりないって
気づき始めちゃったからね。
宗教団体・学校の広告なんて載せ始めちゃって惨めなもんですね。
マスゴミさん。
215名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:19:43 ID:X4BUuKxZ0
>>210
それは新聞じゃなく本を読まないせいだろ。
頭悪そうな記事読むより小説読んでた方がマシ。
216名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:19:47 ID:xhPDm+Bo0
>>148
国会図書館に頑張ってもらうしかない。
217名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:19:57 ID:6YvCY8Fy0
ネットで十分だからなー
218名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:20:16 ID:Viu9d5Zs0
>>201
今まではプチトマトなんていらないのに無理矢理食わされてただけじゃね?
「食べないと栄養が偏りますよ」なんて売り文句に騙されて。
麻生の漢字読み間違いネタなんて食いたくねぇ
219名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:20:21 ID:nMAS0sc50
>>174
朝日読んで全世界の情勢を確認できてると思ったら
それは間違いだと思うよ

220名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:20:28 ID:rbze7Z8C0

ねぇねぇ、完全な斜陽産業になっちゃったけど
今どんな気持ち?
        ∩___∩                     ∩___∩
    ♪   | ノ ⌒  ⌒ヽハッ    __ _,, -ー ,,    ハッ   / ⌒  ⌒ 丶|
        /  (●)  (●)  ハッ   (/   "つ`..,:  ハッ (●)  (●) 丶     これまで情報操作し放題だったせいで
       |     ( _●_) ミ    :/  新聞  :::::i:.   ミ (_●_ )    |    情弱以外は完全に相手にしなくなっちゃったけど、
 ___ 彡     |∪| ミ    :i        ─::!,,    ミ、 |∪|    、彡____                   今どんな気持ち?
 ヽ___       ヽノ、`\     ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::●   / ヽノ     ___/    ねぇ、どんな気持ち?
       /       /ヽ <   r "     .r ミノ~.    〉 /\    丶
      /      /    ̄   :|::|    ::::| :::i ゚。     ̄♪   \    丶
     /     /    ♪    :|::|    ::::| :::|:            \   丶
     (_ ⌒丶...        :` |    ::::| :::|_:           /⌒_)
      | /ヽ }.          :.,'    ::(  :::}            } ヘ /
        し  )).         ::i      `.-‐"             J´((
          ソ  トントン                             ソ  トントン



221名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:20:41 ID:h+p9swtW0
>>206
zeebra乙
222名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:20:48 ID:BWuBxWvL0
>>169

2ch中毒者の特徴

自分達の世代が一番だと思い込んでいる
テレビ=ウソ 2ch=ホント
女は男より劣ってると思ってる
痴漢と聞いたらまず免罪だと考える
自分がモテない理由は全く分からないか、顔だけのせいにする
喫煙者を異常に嫌う
アニメを批難されたら怒り狂う
2chの意見が世間一般の意見だと思っている
ブログは普通に見るより炎上しているほうが楽しいと思っている
戦争賛成と思っているが自衛隊には入ろうとしない
中国や韓国の民度の低さを指摘するが自分達の民族レベルの低さには見ようともせず逆に開き直る
考えや行動ではなく自分の年齢より低ければすぐゆとり認定
批難や罵倒はしても謝る事や反省は絶対にしない
リア充が希少で童貞が多いと信じている
自分達の考えを否定されたらすぐその信者や否定していた側と決め付ける
  
ようはあまりにも根っからの自己中だから自分達の考えを否定する奴がいたらそれは自分達と
対になってる存在としか考えられないわけだよな

代表例:女を否定してるのを否定されたらそいつは女
  高学歴自慢をウザがられたらそいつは低学歴
  大日本帝国を否定したら反日や在日 等

あれだな、お前らって本当にかわいそうな奴らだよな
煽り文句とかじゃなくて本当に人間のクズとして生きてるんだもんなあ
まあこの事に気付いた時は間違いなく自暴自棄になって犯罪者になってるだろうけど
223名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:20:56 ID:3kM+66kL0
>>210
日報なんて定型文なんだから、テンプレ覚えさせろよ。

だいたい新人が日報の書き方なんて知ってるわけないだろ!

224名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:21:02 ID:RgZmVuJ80
ふふ・・・・ようやく日本人相手の商売とわかった?
225名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:21:02 ID:jP6FivYTO
前は新聞にすごいこだわりあって、給料安いくせに購読してたんだけどやめちゃった。
高いよね。情報は多いほどいいんだけど。
ハーバードビジネスウィークとったほうがいいな。
でも未練あり。
226名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:21:03 ID:rzKqtzAw0
さあこれでテレビが若者の活字離れとか必死で訴えてくるぞw
そして新聞読まない奴は屑みたいに洗脳するんだろうな
227名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:21:03 ID:lHOhB/Pl0
こと毎日に限っては、「若年層」に限らんだろw

「日本人」を中心として〜に、変えといたほうがいいな。
228名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:21:10 ID:33qZ7XkC0
部数的に十分な数字だろ
てめーらの給料下げろよ

自分らは読者や販売店から散々搾取しておいて、
ちょっと懐が寒くなったら「若者が悪い」かよ

マジ死なねーかなこのクズども
229名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:21:18 ID:H8T/w1oG0
新聞社赤字というより日本の会社ほとんど赤字。。。


すべては自民税調ツシマが悪い。
小手先の経費膨らまし手法で余禄にありつくツシマ手法では日本国は国債発行で喰っていくしかなくなる。
何しろ法人税金=0になっちゃうからね。

消費税で道路つくろうったって無理。
230名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:21:22 ID:nGa/EJVS0
新聞読んでる奴よりネットやってる奴のほうが縛りはないだろう
ただし2nnとかから見てるなら2ch的な偏りはあると思うけどね
231名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:21:42 ID:R/rGETca0
>>210
でもネットしない人とはニュースのレベルが違うから話題にズレがあるよ。
細かさや速報性がネックになって会話にならない。
ネットしてる人の方がニュースの話題は深いよ。
232名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:21:54 ID:FyRzZfn60
新聞の軽さと畳める便利さは大きいと思うのよ
でもね
なんで赤いプロパガンダをわざわざ
お金を出してまで買って
反日国家の洗脳をうけねばならぬか
まったくその利点が分らない
毎月毎月3000円はらって自分の国を憎む思想を
うえつけられたくないので、
今年40年以上我が家は朝日を取っていたと思いますが
私の提案により契約解除しました。
産経にしたかったが無いので読売ーです
233名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:21:55 ID:NUMS3zcy0
本当に若者の新聞離れが原因かよ。
234名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:22:00 ID:xGIHm30P0
>>222
2chを全力で否定していながらやってることはモロにねらーって君恥ずかしくないのかね

あ、コピペか
235名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:22:01 ID:XXQLHFu70
原付に乗った新聞配達員のオヤジがノラ犬に怒鳴ってるのを見た
どこの販売店か知らないが、新聞なんて購読しないと決めた
236名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:22:15 ID:ZRfXWZUfO
>>201

前の日に作られた上に産地偽装やら材料偽装やらの幕の内弁当より、目の前で作ったカツ丼のが安心な気がする今日この頃…
237名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:22:18 ID:qhrlHRBa0
>>210
>でも最近の若い奴らは
もうこの一文で説得力が激減してるな。
本当馬鹿なオヤジだな。常にこの調子なんだろうな。
238名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:22:36 ID:IXpOVL3N0
新聞が唯一ネットより優れている点。
捏造が発覚しても、修正できない。
ネットだと頻繁に記事の修正がはいるが、断りが入ったことなどみたことない。
239名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:22:44 ID:ShVijsiv0
>>210 そうですね。朝日新聞みたいな格調高い記事を読んで欲しいですね。

2008年12月9日の朝日新聞夕刊1面
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up80749.jpg.html

『素粒子』
♪どんぐりころころドンブリコ お池にはまって さあたいへん
どじょうが出て来てこんにちは 坊ちゃん一緒に 遊びましょう

♪あそう氏ころころドンブリコ 支持率さがって さあたいへん
おざわ氏が出て来てこんにちは は〜やく解散 いたしましょう

♪はつげんころころドンブリコ 朝れい暮かいで さあたいへん
ゴルゴ13が出て来てこんばんは バーでいっぱい やりましょう

朝日読者ってこんなの見て喜んでんのかなw 必死に読んでこの程度かな?

      r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/      >::::::::::ヽ
.      〃  ヽル1'´        ∠:::::::::::::::::i
       i′  ___, - ,. = -一   ̄l:::::::::::::::l
.      ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ
      l        _,, -‐''二ゝ  l::::l f゙ヽ |、 ここはお前の日記帳じゃねえんだ
        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_   !:::l ) } ト
       ヾ¨'7"ry、`   ー゙='ニ,,,`    }::ヽ(ノ  朝日新聞にでも書いてろ
:ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ ,  な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
240名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:23:07 ID:Viu9d5Zs0
>>210
その程度の若い奴しか採用できない会社を恨め
ウチの会社の今年の新卒は旧帝大・早慶レベルだが誰も新聞読んでない
仕事は俺より優秀orz
241名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:23:25 ID:U6Cey5Zv0
正直にいうとニュー速+でも「毎日」とついている記事にはまず
「お前が言うな」と突っ込んでしまう
Yahooニュースから飛んだ先が毎日.jpだと
「しまった、ヒット数を増やしてしまった」と急いで閉じる
242名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:23:26 ID:02oo4cD/0
アサヒる
243名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:23:38 ID:en8VhjHo0
文庫本サイズの新聞か、
ネットで落して好きな判型に合わせて適切なレイアウトに組み替えてプリントできるなら買ってやってもいい。
つうか今でも買ってるけどさ、無駄にでけぇんだよ。
244名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:24:05 ID:4yfvQG4+0
日本が絡まなければ韓国の新聞サイトの方が面白いからなあ。
もうこの時点で終わってるわあ、ははは。
245名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:24:07 ID:eD+MlG9oO
紙資源の無駄遣い。
反エコの代名詞。
246名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:24:11 ID:YYxIiEu10
新聞そのものを否定する気はないけど
紙の新聞はいらない
247名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:24:19 ID:5K6hoARD0
新聞「だけ」読むのとネット「だけ」やるのとだと
ネットの方が情報得られるよ間違いなく
248名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:24:36 ID:FyRzZfn60
マスコミを養ってやるって感覚がこれからは必要になってくるやもしれん
時代遅れだといっても情報を集めてくるのはマスコミでそ

右左関係なく正しい情報を探してくるマスコミ
部落など圧力団体の悪事を隠さないマスコミ
があれば 養ってやる感覚でずーーと契約すべきじゃない?
TV、新聞は不要といっても1次で情報を流すのはこの2つだし
ソコを考えるべきだとおもう
249名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:24:36 ID:ehSxCxl70
どんなに苦しくても発行し続けろ
人員削減しても
給料下げても
ページ数減らしても
とにかく発行し続けろ
それが新聞の社会的使命だ
情報屋としてのプライドを捨てるな
250名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:24:38 ID:O1n2uAxd0
>>239
読者層の知能程度に合わせているわけだなw
251名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:24:40 ID:69rAEQUa0
新聞かネットか、なんて選択肢はそもそも成り立たないでしょ。

新聞社が根こそぎ潰れたらネット上に配信されるニュースも相当減るわけだが。
252名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:24:51 ID:zws0VZn70
>>102
毎日新聞を二時間かけて読んでるのかと
253名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:24:58 ID:UIvjlQPwO
日本に朝日と毎日はいらねーよ。とっとと潰れろバカ
254名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:25:08 ID:v9CxzrWr0
>>231
あるあるw
親と時事ニュースの話題になると3日前の話題くらいの差がある。
255名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:25:17 ID:GLEsWOoK0
転居先であまり時期をおかずにやって来る新聞勧誘員は、
たいてい(-@∀@)かミ*■Å■彡y━・~~ だ
256名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:25:21 ID:mYNCc4Iv0
若いやつらっていってるけど、昔なんか、どんな馬鹿でも就職できる時代だろ
上司に三流大学出身の老害がいっぱいいるんじゃないのwww
257名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:25:31 ID:KljmIb3V0
>>243
今のサイズじゃ、電車の中で読めないよね。
258名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:25:32 ID:P/MRHe4B0
明治〜昭和戦前時代みたいに新聞屋・新聞記者が「嫁にやりたくない」
下賎の商売に戻るだけじゃん。まあ今で言うと娘の連れてきた相手が
「探偵です」っていったら普通の親は怪しむわな。
やってることは探偵業と変わらん(権力と癒着してるか裏社会と癒着
してるかの違いだけだ)、それでもやる奴はやるし、別に何の問題もないよ。
259名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:26:00 ID:AJ2UP/mL0
報道「若者が期待外れ」
若者「報道も期待外れ」←いまココ

260名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:26:23 ID:tczP/0lh0
マスコミが不景気を煽るから
余計に不景気になるってわかんないのだろうか?
261名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:26:33 ID:dElNX7CA0
電通2007年 日本の広告費

媒体別広告費

媒体\広告費      広告費(億円)    前年比(%)   構成比(%)
           '05  '06   '07  '06   '07  '05 '06 '07
         平成17年  18年  19年  18年  19年 17年 18年 19年
総広告費       68,235 69,399 70,191 101.7 101.1 100.0 100.0 100.0
マスコミ四媒体広告費 37,408 36,668 35,699 98.0 97.4 54.8 52.9 50.9
新聞 10,377 9,986 9,462 96.2 94.8 15.2 14.4 13.5
雑誌 4,842 4,777 4,585 98.7 96.0 7.1 6.9 6.5
ラジオ 1,778 1,744 1,671 98.1 95.8 2.6 2.6 2.4
テレビ 20,411 20,161 19,981 98.8 99.1 29.9 29.0 28.5
衛星メディア関連広告費 487 544 603 111.7 110.8 0.7 0.8 0.8
インターネット広告費 3,777 4,826 6,003 127.8 124.4 5.6 6.9 8.6
媒体費 2,808 3,630 4,591 129.3 126.5 4.2 5.2 6.5
広告制作費 969 1,196 1,412 123.4 118.1 1.4 1.7 2.0

262名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:27:01 ID:R/rGETca0
>>251
そこなんだよ。
マスコミが潰れるのは危険だ。
今までマスコミがやりすぎと思えるくらい政権を叩いてきた。
叩く材料さえ変えてくれればいいのに。
263名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:27:20 ID:yCnIVoWx0
サヨウナラ売国マスゴミ
サヨウナラ売国情報工作機関
264名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:27:34 ID:O5OXkHAI0
ゴミ売りとってるけど
スポーツ欄いらん
社説っぽいのいらん
地域欄いらん

朝刊30数ページ中20ページくらいいらね
取ってやるからいらないページ削って安くしろよ
265名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:27:40 ID:FyRzZfn60
しかし給与の高い朝日毎日が赤字なのと
給料半分の産経が赤字なのは深刻度は産経の方が高いよなw
266名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:27:41 ID:S9doZM/J0
>>222
文章長い=馬鹿

韓国の記事はお前と同じで長いばかりで内容が無いものばかりだからみてみな
267名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:27:45 ID:t8gLWc7L0
>>1
> "若者、新聞読まない…"

あったりめーだ.何で高い金払って,くそ新聞読まなきゃいけないんだ.

昔は「まっとうな社会人なら新聞ぐらい読むべき」と洗脳できたかも
しれんが,そんな間違った価値観は若者にはないよーんだ.

朝日と毎日,逝ってくれ.産経は... ちょっとかわいそうだな.
268名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:27:47 ID:s1AY6c//0
ネットとテレビと漫画だけか・・・
そんなこと続けてたら、ほんとに麻生みたいに馬鹿になるぞ
毎日活字に目を通す習慣はつけたほうがいい
社会人にもなって「新聞読んでません」なんて言えないだろ?
269名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:27:55 ID:hx2Ly+tE0
>>248
記者クラブ制度とか特殊指定で充分守られてるのにこの有様
これ以上守ったら本気で授産所になっちゃうだろww
270名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:28:03 ID:02KLbmC70
>>239
こりゃ酷いw
これを金を出して読めと言われてもなぁww
271名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:28:05 ID:AJ2UP/mL0
>>228
だな、つーか団塊が書いて団塊が読むから
果てしなく視野の狭い記事が多いんだよな。
それに最近ちゃんと取材しないこともあるから
妄想で書いてる記事も多いらしい。
272名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:28:08 ID:yETG6U24O
>>232
偏ってるなぁ
朝日やら毎日とってる人間って合わせりゃ200万人くらいいるわけで、そいつらみんな反日売国野郎だったり情報弱者だったりするわけ?
273名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:28:09 ID:kk4wi08Y0
>>256
福島ぬるぽが東大法学部を卒業できる時代w
274名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:28:12 ID:y2LH6X5V0
>>239
失神するかと思った。
275名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:28:25 ID:1f98YXO70
マスコミを
批判したら
右翼呼ばわり

これってどういうこと?マスコミは正しいって事?
276名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:28:59 ID:zD8EyXVv0
新聞は自分たちの思う様にならんとお前らが馬鹿だからみたいな事それとなく書くと思った
特に若者に対しては
277名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:29:05 ID:3aaBk3mo0
>>245
そういうお前も、エコというマスコミの洗脳に踊らされている一人なんだな・・・

紙を作ると、自然循環サイクルの中の炭素を固定できるって話知ってるか?
まぁ、固定するのにそれ以上のエネルギー使うってのが問題なんだが・・・

少なくとも、木は木の体積以上には炭素は吸収せんぞ?
まさか、枯れるまで永久に二酸化炭素を吸収して酸素を出すなんて思っちゃいるまい?
278名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:29:13 ID:KXgDRwEO0
新聞を読まないってだけだから別にいくね?
時事政治経済の情報、ある程度の流行情報なんて新聞読まなくても手に入るしさ
紙の媒体は必要だと思ってるけど、新聞はもう紙で見る必要もないんじゃないかなぁ
そのほうがエコ(笑)だし?
279名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:29:19 ID:xr6zlV4G0
日本のネガキャンやりすぎたな。
誰だって自分の国を貶められたら不愉快になるさ。
わざわざ不愉快になるもんをカネ出して時間かけて読むかよ。
280名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:29:31 ID:6YvCY8Fy0
ネットで事実だけ淡々と報道するだけでいいんだけどな
あと、不正追求ぐらいはして欲しいけど
変な言論じみたことしなくていい。これがウザイ
マスゴミの仕事じゃないし、誰も聞いてないのに勝手にお前らの思想聞かせんなって感じ
281名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:29:53 ID:ZRfXWZUfO
>>252

>>102
> 毎日新聞を二時間かけて読んでるのかと

マジ吹いたwww
付き合いで購読してたのを、変態記事発覚でやっと切れたけど本当に読むとこ少なかったっけ
282名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:30:04 ID:Viu9d5Zs0
>>258
将来はまあそんな感じだろうな。
基本的にはプレスリリースで充分だし、
調査報道は好きな奴がブログでやればいいだろ。年収300マンくらいでwwww
アメリカみたいにブログサイトに登録したブロガーが
プレスカード持ってウロウロする世界になるんじゃね?
283名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:30:10 ID:P/MRHe4B0
>>262
通信社が今の報道機関に食い物にされて給料も安く慢性経営危機
という状況から抜け出せるからかえっていいんじゃない?
どうせ今の新聞やマスコミの一次情報は通信社経由でそれに愚にもつかない
「社説」とやらを混ぜ込んで返って偏向させてるだけだし。
284名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:30:30 ID:kk4wi08Y0
>>272
新聞なんて、中身どうでも良くてチラシ目的なやつが
大半だろ。
しかも変態は押し紙率が4割こえてるらしいしな。
285名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:30:31 ID:2KzOmdw70
>>268
ああ、麻生総理が字読めないのは漫画よんでるから、ってもろ朝日とか言いそうだな。
これが新聞読んでる奴のクォリティか、ネットやってる奴と大して変わらんなw
286名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:30:35 ID:h2niQxInO
>>207
新聞は配達員の労働条件がイヤだ。拡張団とかセブンイレブンの
フランチャイズ契約の異常性も糾弾しないし。
労働関係では赤旗が最良の段階で貧困層拡大時代に適合していない。最近はマトモだが時既に遅しだ。

自分が働きたくない職場の製品やサービスは購入しない主義だから
新聞を購入することは当面は無いな。
電子ブックで子どもにも安全なイデオロギーとは無縁な配信型の新聞が必要だとは思うが。
287名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:30:40 ID:3024/oXe0
これからの時代はペーパーレス。
前世紀の産業は見苦しいね。
288名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:30:43 ID:4yfvQG4+0
【毎日新聞】忘れるな重慶爆撃の悲惨 不幸な過去のトゲに向き合ってこそ、本当の日中友好の前進に繋がる★3[12/26]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1230280196/

こんなのを真顔で書くような脳みそしか持ち合わせていないんだからいっそつぶれてしまった方がすっきりするんじゃないのかね。
289名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:31:04 ID:ShVijsiv0
>>267

  金払って、それと引き換えに、イヤな気分を味わう、

  それってやっぱりマゾ専用のアイテムだよな。

  自分からイヤな気分を味わいたがる人はどこかおかしい。
290名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:31:15 ID:qhrlHRBa0
>>279
朝日のKY記事は全日本人に対して説教する内容だったんだよなw
291名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:31:20 ID:9tAoFLWN0
俺は毎日、新聞来るの楽しみにしてるんだけどここじゃそういう奴少ないよな
なんか新しい本が毎日家に届けられる感じ

ネットだけでいいって人はネットやる以前はどうしてたんだ?
292名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:31:32 ID:vwg0atau0
毎日なんて、朝日・東京(中日)・北海道他の地方紙と、完全に被ってるからなあ。
存在する価値が有るかどうか…





戦後日本初の右翼紙になって出直すしか、再浮上の方法は有るまいてw



293名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:31:32 ID:AJ2UP/mL0
最近の+って妙にマスコミの工作員が多いよなw。
変態新聞の件が堪えてるのか。
294名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:32:19 ID:Viu9d5Zs0
>>268
社内で広言してますが何か?>新聞読んでません
ちなみに一部上場の課長代理職35歳
広告予算は年間100億だが新聞には一切出してません
295名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:32:21 ID:Tj1/X2kU0
散々麻生や自民を叩いて民主を贔屓にしてきたマスゴミ。
そんなマスゴミが解散総選挙の前に潰れたらワロスw
まさに「人を呪わば穴二つ」。
296名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:32:32 ID:mYNCc4Iv0

会社は株主のものだと分からなかったのが、新聞読んでる「だけ」の馬場な世代www

新聞読んでてそんなこともわからなかったの?ってのが

堀江の一件で明かになった
297名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:32:42 ID:rq93dLoYP


変態新聞は国賊だもの


日本人なら読まないよ


エクアドルで子供狩もしないよ

298名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:33:00 ID:I/F0EMZa0
おまいら、元気出せよ。
もうすぐテロ朝で、美咲たんのセクロス見られるから。な、元気だせよ。
299名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:33:33 ID:xGIHm30P0
さっきから若者若者言ってる人が少なからずいるけど、前にも書いたが若者が読まないだけじゃ
業界全体にここまで深刻な影響は出ないんだって
そもそも世帯ごと家ごとに配達してるわけなんだから、それこそ足も立たないオジイチャンオバアチャンの家や
もう一ヶ月ぐらい前から消息不明な人とか、あとはもちろん地域の公民館とかにも行ってるはずなんだよ
購読の減少の中心に若年層がいるのはたぶん間違いないとは思うけれど
若年層を中心に”爆発的に”減少しているって捉えたほうがいいと思う

>>291
毎日新しい本が来るんだったら毎日新しい本を読んだ方がいいわ
300名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:33:39 ID:oef4ZcOw0
いやー、PCでも携帯でも使えれば、無料で最新の情報が、各メディア海外のも含めて
簡単に入手できるのに、いちいち、有料で日刊で、でかい紙を広げないといけない新聞なんか
読まないだろ

若者はよまない、おかしい! ってのなら、紙媒体の新聞を読むことの
具体的な利点をいくつかあげてからにしろって
301名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:33:45 ID:lfB8zB2OO
近所の読売新聞の勧誘がうざかった

なんとか契約して頂けませんか?
この一軒で店の収入が何百万も違ってきて困るんですって

こっちが困るんです

二度と新聞を取らないと決めた
302名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:33:56 ID:CvrbIy320
とにかく産経新聞だけはなにがなんでも潰しちゃならない
オレたち国民の命があるのは警察や自衛隊のおかげじゃない
ましてや政治家のおかげでもない
オレたちが生きていられるのは産経新聞が守ってくれているからだ
産経新聞を守るためなら消費税が50%になったとしても構わないし
2ちゃんが1アクセス5万円、1書き込み20万円になっても構わない
産経新聞がなくなるときは日本が滅びるときだ
303名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:33:59 ID:izlRyvHg0
>>293
情報誘導して利益を得たいのだよ。
304名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:34:04 ID:y2LH6X5V0
電車で新聞読んでるのって
やっぱオヤジだけ?
305名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:34:25 ID:LLGU9W7Q0
昔は月数千円でいろんな政治、経済、スポーツなどの情報が入手できて
ほぼ毎日配達してくれるなんて安いと思ったけどな。
今は、ネットでそれ以上の情報入手できるから
今は必要を感じなくなって数千円が惜しい。
年数万だしな。
306名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:34:28 ID:0j45K3Rd0
>>251
新聞がつぶれたら、新聞に代わる1次媒体ができないのかな?
307名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:35:10 ID:Fmjfgc5aO
>>268
ネットって活字じゃないの?
そもそも活字って何?
308名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:35:15 ID:BlEl63Mw0
>>306
つーか、外国の新聞社が乗り込んでこないか?
309名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:35:16 ID:IXpOVL3N0
ただの産業革命じゃん。
時代の節目にはよくあること。
310名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:35:28 ID:NBAu5ugV0
新聞が記者クラブで警察発表や政府発表を聞いて
記事にして印刷して、各家庭に配る頃にはケータイニュースやTVによって
皆が知っている→情報として陳腐化してる

これで購読者が増えるわけが無い
老いも若いも関係無い

せめて携帯普及初期に、新聞紙配信以上に収益のあがるシステム作れてればな
311名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:35:30 ID:m9agkHZJO
これはいいニュース
312名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:35:31 ID:qhrlHRBa0
新聞って臭いよな。
313名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:35:45 ID:zD8EyXVv0
>>299
若者のせいって事にしておきたいのは新聞業界じゃないのか?
314名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:35:49 ID:kk4wi08Y0
>>306
全国紙が2社ほど潰れれば、流石に新規参入不可な排他的な制度
を止めざるを得なくなるだろ。
315名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:35:52 ID:gZrucakH0
ネット配信やめりゃいいじゃん、自分で自分の首絞めてることが分からんのか
316名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:36:01 ID:oef4ZcOw0
>>302
消費税が50%になったとしても構わないってなら
お前は一人で20部くらい朝夕刊とってるんだよな?
317700:2008/12/27(土) 02:36:09 ID:qSLMyOWf0
アサヒと毎日が消えればマスコミ復権!
318名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:36:21 ID:sjNr+VCp0
事実を淡々と報道すればいいのに、余計なことばかり書くからイカンよ。
319名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:36:23 ID:ShVijsiv0


  そうそう、これが「グーテンベルク銀河系の終焉」です。

320名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:37:00 ID:GLEsWOoK0
昨日の(-@∀@)日刊一面・広告の書籍タイトル
「自閉症・環境・発祥論」「中学教師裏物語(聖域とはいうけれど、先生だって人間なのだ!)」
「スッチー裏物語(空とぶお姉さんは好きですか?)」
「おひとりさまの老後」「おひとりさまの法律」「死なないでいる理由」「死にいたる病 現代の批判」
「女ともだち(本音でつきあえるのは、心をゆるせ頼りになる女ともだち)」
「これほどまでに不登校・ひきこもりを生み出す社会とは何なのか?」
321名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:37:06 ID:rRF8wWZn0
322名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:37:18 ID:2KzOmdw70
>>293
工作員というよりも、「俺は新聞読んでるから、読んでない奴よりも優秀」みたいに
勘違いしてる奴がいるんじゃね?ここに沸いてる奴もそんな感じだし。
323名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:37:22 ID:ED4Qm6yCO
アナログメディアは必要だと思うが
嘘、虚言、妄想、捏造、売国、偏向、その他諸々で
信用無くしたんだから自業自得だよね

今の新聞なんてもんは多々あるアナログメディアの中の
雑誌の途中の誇大広告みたいなもんだろ
信憑性が無いんだよな
324名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:37:24 ID:y2LH6X5V0
正直新聞には知りたい情報の10%くらいしかないような気がする。
325名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:37:30 ID:90pE0dk90
マスゴミは、今後3年以内に必ず滅亡する。
何故なら、頭の悪いユーザーばかり相手にして、どうでも良いことばかり報道しているから、
良識あるユーザーからは、完全に無視されるからだ。
切欠となる出来事として、まず変態新聞が倒産する。
来年の比較的早い時期、おそらく今年度末あたりで変態新聞は倒産することになるだろう。

それを機に、企業体力の無い所から次々と連鎖倒産していく事になるだろう。
朝日新聞や読売新聞などの大手も、無傷じゃすまないだろう。
下手をしたら、これらも倒産することになるだろう。
今から3年後が楽しみである。
326名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:37:38 ID:ZRfXWZUfO
>>268

活版印刷用の活字だけを活字だと思ってない?
今日の新聞は紙面をコンピュータで作ってるのすら知らないのか?
今君が読んでるモニタには、沢山活字が並んでるはずなんだが?
紙からモニタに媒体が代わるだけで、活字離れしてなんかないぜ。
327名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:37:42 ID:mYNCc4Iv0

新聞だけ読んでると、会社は株主のもだってわからなくなる

堀江を大バッシングしてたのが、新聞だけで洗脳されてた老害どどもwwwwwww
328名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:37:58 ID:69rAEQUa0
>>306
せいぜいテレビ局くらいじゃないかな。
329名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:38:20 ID:BlEl63Mw0
>>318
禿同。
どうしても書きたければ、複数の意見を書け。
自分と同意してくれるヤツの意見ばっかり聞くな
330名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:38:27 ID:Y7EXa6Es0
日本のような小さな島国に
新聞社と銀行がこれだけ乱立してるのは異常だよな・・・
淘汰されて当然だろう
331名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:38:33 ID:v9CxzrWr0
>>291
スポーツ新聞なら楽しみだけど
いわゆる一流紙ってやつが内容が三流、偏向、誤報だからイラネって話
最初からゴシップ気取りなら全然今の新聞でおk
332名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:38:37 ID:4yfvQG4+0
>>308
今でも外国の新聞社みたいなもんだしなあ。

>>306
時事、共同、もう一社少し右よりの通信社が出来ればあとは三大紙はいらん。
後はネット中心の収益モデルを作ってがんばれえ、な世界だなあ。
333名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:38:44 ID:UnXP5BbG0
新聞やテレビが無くなったらこの板も消滅する
334名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:38:45 ID:r4X+uz680
純粋な情報はネットで得られる

意図的に改変、加工された情報はもう、うんざりだ
335名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:38:50 ID:e67Z0B5J0
>>302
どう読めばいいんだああああああ!
336名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:39:16 ID:h2miXJWI0
>>174
お前、ブンヤの海外特派員って現地を飛び回って自分で記事書いて送ってくると思ってんの?
337名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:39:31 ID:5K6hoARD0
朝日新聞が名指しで馬鹿にされる時代だからねぇ
朝日新聞読んでるなんて自慢にもならない

むしろ批判するために朝日新聞読んでるヤツ多そう
338名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:39:31 ID:GxArlyt10
しょーもない時代錯誤の4コマ漫画止めて、
萌漫画に1面使えば一人勝ちできるんだがな。
339名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:39:51 ID:xGIHm30P0
>>330
それは言えてるね
淘汰はあってしかるべき。より良い報道を真に追いかけるんだったらむしろ
この状況下でもっともっと精進しなけりゃならん
普通の一般企業だってそうやって今日まで生き残ってきてるんだから
340名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:40:08 ID:kk4wi08Y0
>>333
なくなったら新しい情報配信メディアができるだけだが。
今は新規参入が不可だからこの有様なだけだしな。
341名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:40:11 ID:ehSxCxl70
でも元日の新聞はおまいら買うだろ
あれは年に一度の特大号だからな
あれ見るとああ正月だなって思うよ
342名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:40:27 ID:qqyntyoqO
>>218
>>236
確かにな。実際今までは幕の内弁当しかなかったんだから、疑うもなにもなかった。
栄養取れてると思ってただけで、実際はビタミン足りてなかったりな。
肉だと思って食ってたものがタンパク質を固めた偽物だったりしたしたこともあった。
だから、カツ丼の方がいいというのは分かる。
幕の内弁当は味は一緒だが、カツ丼はうまいカツ丼を自分で探せるからな。

でもだ。やっぱり栄養は偏るよ。
好きなカツ丼も食べつつ、嫌いな人参も食べないと。
あと食わず嫌いのきのこにも挑戦しないと。
幕の内弁当を味でも栄養でも超えることができて初めて、個人のメディアリテラシーが新聞を超えれるんじゃないの?
偏っててもうまいもの食えりゃいい、といってるうちは、新聞と対等に対抗はできても、新聞を超えてることにはならないし、その状態で幕の内弁当屋が経営破綻したら、更に栄養が偏るんじゃね?
343名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:40:32 ID:n0y+grbl0
>>309
要は、産業が発展して、車が発明されて、これからは車の時代になるというときに、
「車は暴走するし死人まで出る!乗っちゃ危ない!人力車はこれからも必要な乗り物だ!」
と言っているようなものなんだろうなw
344名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:40:44 ID:3aaBk3mo0
結局、しばらくは個々の嗜好の問題ってことで落ちつくかもな

俺、携帯は取り回しが悪いからネットに繋がないし

腰を落ち着けられる時はゆったり新聞読むよ
媒体の面積が広いから、なんか読みやすい、縦書きだし

一方、今の情報を見たい時はPCで検索する
345名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:40:52 ID:FyRzZfn60
>>306
広告、購買代金 でしかマスコミはなりたたない
両方ちゃんぽんにしたのが新聞 広告だけなのがTVですよね、、


でさ、、お前らみんなにに言いたい
右左関係なく伝える事を伝えるマスコミ
隠さないマスコミを俺ら一般国民の手で養おうじゃないか
ネットは無料だからといってこのままだと一時情報を伝えるマスコミ
そのものが消えていくだろ
そこでちゃんとしたマスコミを俺らの手で維持したらどうだろう
年2万なり3万、、で維持してやる NHKを解約すればおつりがくる額じゃないかw
そうしないと外国のマスコミから流れてくる情報しか入らなくなる
ネットで最近中国経由のレコードチャイナとかよく目にするだろ、、
それはこわいこととおもうんだわ
だからおれらのてで マスコミを維持してやる養ってやる必要があると思う
みんなどうおもう?
346名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:41:09 ID:BpW9KbSM0
中国・韓国マンセー
反日、自虐(マゾ)体質
こんなマゾゴミなんてお断り
347名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:41:12 ID:nMAS0sc50
新聞屋に自覚があるのか甚だ疑問だが、
勝手に価値を落としておいて
あくまで部数の落ち込みをネットを引き合いに出して
議論したがるのは見ててお笑い種だな

>>268
ネットもテレビも漫画も選んで読んでるよ
言語的思考能力を、というのなら古典的名著を読んだほうがいい
何度読んでもなお研究対象足りえる内容の濃さもある
大衆紙読んだくらいで身につくのとはレベルが違う、
本物の教養が身につくよ

世間話程度の昨日までに起きたこと・動きがあったことを知りたいというなら
携帯配信ニュースで十分
きちんと内容をおさえておきたいなら新聞だけでは不十分、
そのテの雑誌を当たる努力が必要

だから新聞は金出してまでは読まない。
348名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:41:17 ID:+t08rDFj0
新聞は俺も読まなくなったから解約しちゃったよ。
349名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:41:19 ID:Viu9d5Zs0
新聞社潰れたら2chの+記者になればよくね?
350名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:41:23 ID:3024/oXe0
>>342
その弁当が、中国産の汚染食材まみれでしたって話
351名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:41:38 ID:VoQEEc9r0
若者の読む活字の量は増えている。減るどころか激増。
これ常識な。
何しろ携帯に直接ニュースがくるんだぜ。
配達されても読まないかもしれない新聞なんてメじゃねーよ。
352名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:41:44 ID:P/MRHe4B0
>>306
新聞の一面になるような外信や経済等の一次ニュースはよく読みゃ
分かるが皆APやらロイターやら共同、時事なんかの通信社だよ。
しかも今はその手の通信社自体がウェブ発信や有料サービス配信を
してる。
ブンヤは通信社から来た情報をもとにゆったりと取材を開始するいいご身分。
政治ネタなんかは癒着が進んでるから新聞社が独自とりをすることもあるけど
実は例の悪名高い記者クラブ制で情報が最初に得られるだけ。
新聞が主に担ってるのは「解説」。
だから必要だろという人も当然いるが、押し付けの解説なんかいらんという人も
増えて当然。
353名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:41:45 ID:Nh0TGjRBO
PCや携帯使えば『新聞より新鮮な情報が』『新聞より場所も取らず』『有料な新聞と違って無料』で手に入る
もう新聞は時代遅れな紙屑だよ
エコを叫ぶなら無駄な紙屑を毎日大量に生産する新聞も消さないとな
354名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:41:54 ID:qhrlHRBa0
いいこと教えてやろう。
テレビ欄を最終面に持っていくのをやめればいいんだよ、日経みたく。
355名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:41:59 ID:KG0lx0pG0
まーた若者のせいかよ
いい加減にしろ
356名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:42:25 ID:/aiE1KOF0
毎日は自業自得
357名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:42:34 ID:ZRfXWZUfO
>>272

朝日+毎日の発行部数を四分の一と見下しても二百万は少なすぎ。
そんな風に数字に弱いから、情報弱者と揶揄されるんじゃね?
358名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:42:42 ID:HDh0LFGI0
記事はどうでもいいから、新聞紙だけ売ってくれ
359名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:43:07 ID:mYNCc4Iv0


新聞なんか読んでるより、堀江のブログでも読んでる方が、まだ経済わかるんじゃねえか?wwww

360名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:43:27 ID:GK4cAbxe0
偏った記事を書く時代ではないし、情報も遅い。
古いんだよ新聞は。
361名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:43:31 ID:DCuyPVTL0
部数を伸ばしている、とネットで礼賛されている産経までこの有様

部数・広告減は今に始まった話じゃないし
新聞屋の赤字の原因は金融商品に手を出して失敗したという
市況板の分析の信憑性は増すばかりだな
362名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:43:32 ID:UEt7l1ut0
先生が「入試に出るから朝日読め」ってよく言ってたけど、
今にして思えば別な思惑があったんかな〜、思想的な
363名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:43:37 ID:4yfvQG4+0
>>345
情報が欲しい
商売を宣伝したいという需要はなくならないから
軽い体の新しい会社が参入してくるだけだよ。

維持、あんなバカの子を?
364名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:43:37 ID:O5OXkHAI0
紙媒体ってのも辛いよな
結局関連情報とか背景とか調べるのにPC起動することになる
それなら初めからネット見るわ
365名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:43:42 ID:y/JwGJvR0
アサヒにタダでも良いから新聞取ってくださいって泣きつかれて
2年ほど、毎回3ヶ月分の新聞代を拡張員から貰って取ってるけど
取るだけで全く読んでないよ
366名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:43:48 ID:WgkbABY10
産経は、他よりは仄かにマシ(かも?)、というレベルで選択されただけだろう
偏向記事や情報の恣意的な取捨選択が見られれば
当然、他から移ってきた読者に産経も捨てられる。

保守論調で演説や会見基本全文掲載、
変な主観をぶち込まない新聞が一社でいいから欲しい…。
367名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:43:59 ID:kk4wi08Y0
>>352
「解説」なんて、今はそこいらのblogのほうがずっと
内容が深くちゃんと分析してる。
新聞みたいに特定の情報を隠したりしないしな。
368名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:44:00 ID:9tAoFLWN0
>>342
嫌いだったきのこも意外とうまいじゃんってなったりするしね
幕の内の例は結構面白い
369名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:44:04 ID:7qcjeEfv0
IT革命の黎明期が終わってやっと中間期に差し掛かったって感じがするな。
あと20年ぐらいかけて、既存メディアがネットに吸収されてIT革命が完成するんだと思う。

この10年間必死にネットとの融合を図ってきたアメリカのメディアさえヤバイのに、
何にもしてこなかった日本のメディアはシャレになってないと思う。
370名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:44:10 ID:AJ2UP/mL0
>>308
海外でも新聞テレビは不調みたいだよ。
今年だっけ?にクリスチャンサイエンスモニターもネットに移行したし。

それに日本のメディアは売国もあるから
より一層拍車がかかったかとw
371名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:44:14 ID:jmejMkiA0
>>355
毎日グループは土地資本があるし全然たいしたことないよ
372名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:44:16 ID:10K7kHXg0
まあ、ネットやpodcastだと私の履歴書が読めないのが困るくらい
373名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:44:26 ID:XSQKPypq0
毎月数千円の出費を考えたら、
ケータイ>インターネットプロバイダ>ケーブルテレビ>新聞
真っ先に削ったよ。
374名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:44:31 ID:96T0Rpsh0
>>248
情報業界も自動車産業やパソコンと同じで多極多層構造になってて
ジャーナリスト、従事者も中小の業者のほうがたくさんいる

新聞、TVの情報の一次情報はごく一部だ。それもなくても
うじゃうじゃある中小専門プレスや通信社が埋めることができるもの
自社ネタ以外の多数は世界中にあるプレス社、通信社から買っている情報で
一次情報ではない。

紙を刷ってる会社、放送局のはそのごく一部、看板にすぎない
イオンやヨーカドーが無くなっても農家や漁業や水産加工会社は無くならない
すぐ他の売り先に売ったり、他系列が出展したり、新スーパーつくったりするだけ
375名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:44:38 ID:NUMS3zcy0
netのみってのは、動画配信しか見ないってんなら
別だが、一応活字だろ。
麻生は特殊な人。

俺は、昔本読みまくって漢字もそれで覚えたりもし
たが、あてずっぽうで一度誤読してそのまま間違
った読みしてる漢字も多々有った。大抵は、辞書で
調べたりもするが、面倒で感で読んでそのままって
パターンか・・・。

麻生は、全て自分の感で読んで辞書で調べたりと
か一切してないんじゃないか?
あそこまではいくのは達人レベル!

376名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:44:40 ID:5K6hoARD0
朝日新聞だけ読んでると犯罪者の国籍さえ分からない情弱になっちゃうからなw
377名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:44:49 ID:8ROfBNDA0
まあ、新聞は読むがパソコンの電源は入れずに画面に付箋紙だらけの
更年期リーマンの方が激しく問題かと思うがね。モニタに付箋紙の年代が
読んでるのが新聞だろ?当然の結末を迎えるわけだ
378名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:44:54 ID:r8P0Yps7O
ほしいときにどんな情報でも手に入るInter netがこれだけ発達してるんだから、そりゃいらんわ
379名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:45:11 ID:28Qjjeye0
番組表ももういらないもんな
380名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:45:12 ID:z/h177So0
さあ変態新聞を倒産に追い込もう。
おい産経、今度は手伝えよ。変態がつぶれれば読者がおまえんとこに回ってくるぞw
381名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:45:19 ID:Viu9d5Zs0
>>342
おれはそれ反対。
どの情報が必要かなんて基本的に個人の自由。
正しい情報アジェンダをお仕着せするのが絶対必要とは思わん。(「栄養のバランス」を決める権利が誰にあるのか?)
ただ幕の内に一定のニーズがあるのは確かだ。投資信託みたいなもんだ。
382名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:45:22 ID:zD8EyXVv0
>>365
過剰なサービスは逆に気持ち悪い
本当の客って読者じゃないんだなあと実感させられる
383名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:45:25 ID:y2LH6X5V0
個人が情報をリアルタイムに発信できる時代だからな。
マスコミの役割は圧倒的に小さくなったな。
384名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:45:25 ID:oef4ZcOw0
>>358
むしろ、新聞の本体いらないから
広告と地域コミュニティの別冊の新聞みたいなやつだけ
配ってくれればいいと思うw
385名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:45:39 ID:FyRzZfn60
>>356
10年後毎日が潰れるのを前提に朝日が関西で(毎日の)販売店にあいさつ回りしてるらしいね、、
主張が似てるから毎日が潰れれば朝日が焼け太りできるのでしょw
主張と商売を並べるなら商売を優先して当たり前ですから、、(あれだけ左といっても武富士から裏広告もらってたしね)w
386名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:45:45 ID:vwg0atau0
右傾とかネトウヨとか煽る前に、社会との乖離に危機感感じろよな。






ブンヤごときに、啓蒙なんてされたくねーんだよw




387名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:46:01 ID:yETG6U24O
>>357
やっぱり少なすぎだったかw

俺は新聞も読まないしネットもたまにしかやらない人間だからなぁ
ラジオしか聞いてないし、間違いなく情報弱者だよ
388名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:46:34 ID:S9doZM/J0
>>365
それって広告主を騙す片棒を担いでることにならないかい?
俺はちょっと良心咎めちゃうな。
389名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:46:34 ID:69rAEQUa0
>>369
そしたらネットが今でいう「マスゴミ」になるだけなんじゃないのかな。

何か変わるとはとても思えないが。
390名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:46:35 ID:xGIHm30P0
>>342
リテラシーを得る手段としてのマスコミが必然性を失ったというお話
別に既存のマスコミである必要がなくなった
いろんな食材は入ってないけど一つの粒に無数の栄養素が入ったサプリメントが生まれた
新しい何かが生まれてもいい頃合になった。それだけ
それと何を勘違いしてるのか知らないが、ここで重要なのは新聞に勝つか負けるかなんて
そんなみみっちいことではなく、必然性を失ったマスコミが生き残るか否かの瀬戸際であるということ
391名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:46:36 ID:7qcjeEfv0
毎日は70年代に、事実上一回倒産してる。
392名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:46:54 ID:73vLY2XR0
で、中日新聞はどうなのよ?
393名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:46:58 ID:Pf9eQMrtO
地方の一般家庭とか住宅ローンあるし購読やめてるよ。
家計厳しいと新聞購読料やNHK受信料は、まず節約の対象だろ。
何年も前から部数減少は予測してたはず。

広告も変な健康サプリやバッタもんが増えたし。
紙面記事は日本叩きでチラシはパチンカス。

新聞屋は一般家庭の読者を下流扱いした罰だ。
今後部数はドカンと右下がりだぜ。

新聞だって営利企業の商品だからな。
頑張って営業しろよ広告取る為に頭下げてこい。
394名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:47:39 ID:3yzYPeBl0
>357
朝日800万+毎日400万=1200万(発行部数ベース)
読者ベースでいうと2倍以上入るんじゃないの。
395名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:47:42 ID:DqIDsBifO
新聞なしでも生きられますよ
396名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:48:10 ID:imaeLK2E0
東スポがなくラルとこます
397名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:48:32 ID:nMAS0sc50
>>350
巧いことをいう

398名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:48:34 ID:0j45K3Rd0
>>352
新聞って必ずしも1次媒体じゃないんだ、初めて知った
そうなるとますます新聞の信憑性が薄れるな

結局新聞の重要性として、紙として、すなわち資料として残ることがあると思う
逆にネット情報を資料として残す習慣はまだ少ない
今後図書館のデジタル化が進んで、ネット情報に資料的価値が定着すれば、新聞の時代は完全に終わるのではないだろうか?
399名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:48:56 ID:EwbexAWq0
日本の若者は本だけじゃなく新聞も読まんのか。日本オhルナ
これは新聞の機器じゃなく日本の機器だろ。
400名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:48:57 ID:y2LH6X5V0
マスコミの厭世的、反日的な記事で
鬱病になってる人っていっぱいいると思う。
401名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:49:24 ID:7dR35YtG0
本当の事を書かないからねぇ…。
402名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:49:29 ID:BlEl63Mw0
>>399
本を読まないって根拠は何だ?
403名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:49:33 ID:ShVijsiv0
「新聞とっていないと恥ずかしい」という発想自体が、

前近代的(笑)で、地縁血縁共同体的(笑)で、同調圧力(笑)によるものだろう。

近代的(笑)で、地縁血縁(笑)にこだわらず、主体的意志(笑)があれば、

「新聞なんか読んでも読まなくってもかまわない」ということになるだろう。

団塊総退場で日本全体がこういう風に変わりつつあるんだよ。

404名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:49:41 ID:UnXP5BbG0
>>395
どうやって情報を取ってんの?
例えばばぐたのスレを読むということは間接的に新聞を読んでるのと変わらんけどな
金払って読むか、タダで読ませてもらってるかの違いだけ
405名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:49:51 ID:Q3A6Oe500
年の瀬は新聞紙が大活躍する時期だろうが
406名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:49:56 ID:ZRfXWZUfO
>>342

だから双方向メディアであるネットだからこそ、(健康オタク的)カミさんやら
母ちゃんみたいに気遣いしてくれる君ともリアルタイムでディスカッションできるし
色々な食材をいながらにして吟味出来たりするんだろ?‘紙’新聞に可能かな?
407名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:50:01 ID:oef4ZcOw0
つか、PCも携帯ももってない、インターネットなにそれ? 状態の俺の親ですら
「新聞、読むところなくて、つまらない」って夕刊とるのを止めたくらいだ
2chでは評判の悪い地デジだけど、そういう親から見ると、ニュースや天気予報とかが
いつでも好きなタイミングで見れて便利だそうだ

最近、朝刊も読んでなさそうだし、新聞自体とらなくなるかもなあ
408名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:50:12 ID:LNrQpVhhO
そもそも新聞がちゃんとしてないから読まないだろ
総理が漢字読めないとか載せたり
その割に某国の批判なかったりさ
409名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:50:12 ID:8ZrgZn6Q0
>>400
しかも太平洋戦争の間は大本営マンセーで日本を破局に追いやった張本人という……
410名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:50:40 ID:8ROfBNDA0
そもそも新聞って毎日ポストから取り込んでやって生ゴミ包んだり
天麩羅の油きりに使えるけど毎月3000円とか払って月の回収で
ウコン紙1個だろ?んなもん要る奴いるの?

同じ内容がネットで見ればタダなのにw
411名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:50:42 ID:j7BXGp/g0
産経にしたって朝日と思想のベクトルが違うだけで
妄想雑文紙であることに変わりはないぞ
412名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:50:43 ID:h2niQxInO
>>345
貧困層は総じて排外的だから情報源がネットの人口増加と
氷河期の高齢化と外国人増加が進めば放って置いても右傾化する。
413名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:50:51 ID:kk4wi08Y0
つーか、こいつら何をするのが仕事なんだろうなw

【社会】関西テレビ記者らボランティア装い被災地侵入取材−新潟
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1100185793/
報道関係者、自衛隊ヘリが救助=孤立地区で「乗せてって」−県が各社に抗議。新潟★2
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1098807377/
【社会】 自衛隊ヘリとマスコミヘリ?がニアミス 救難活動中に…徳之島
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1175608260/
【マスコミ】 日本テレビ、救出された漁船3人の「見舞い」とウソついて病室に入り取材→病院側、抗議★2
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1171358091/
【マスコミ】 “TBS、暴走しまくり” ハニカミ王子・石川「盗聴」工作発覚でお詫び…試合中にヘリを飛ばす暴挙も★3
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1181130059/
【ネット】 「口コミじゃなくて、ヤラセじゃねーか!」 NHK報道で、女子大生ブログなど炎上★5
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1162997924/
【マスコミ】 テレビ朝日、なぜか「長崎市長銃撃男」郵送物の任意提出拒否→県警、差し押さえ令状示し押収★7
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1177037252/
【マスコミ】朝日新聞社、編集局の再編と新たな記者行動基準発表 権力の不正追及などの際は相手の了解無しで録音可
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1164882947/
朝日新聞や日弁連などが、スパイ防止法大反対キャンペーンをしていた …鴻池祥肇氏発言
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1107069913/
【報道】愛知県誘拐事件にて報道協定後、ネットに情報漏洩
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1050842916/
【6ヶ国協議】 NHKインタビュー「ヒル米国務次官補、北朝鮮拉致問題に固執する日本政府を説得できますか?」★2[02/06]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1170888916/
【マスコミ】 中越沖地震の避難所に「隠し?マイク」、仕掛けたのは日本テレビ系列局…「隠す意図なし」とスタッフ
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1185030561/
414名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:51:14 ID:69rAEQUa0
>>406
でもネット上で議論をしているときに「ソースは?」と言われ
「ソースは俺」で通るかな?
415名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:51:25 ID:qhrlHRBa0
>>399
そういう言い方は非常によくないって何回言えばわかるんだよ。
416名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:51:26 ID:AJ2UP/mL0
>>322
漫画を叩いてる奴と一緒かw
自分の想像力のなさに気づいてないw

>>371
今年は土地の価格がさらにヤバいことになってるから
ますますヤバいんでね?
417名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:51:37 ID:xr6zlV4G0
新聞よりテレビがもっと酷いがな。
電波撒き散らしだからな。まあテレビも視聴者・スポンサー離れで傾いてるがな。
テレビはいらん。2年見なくて分かった、せいせいしてる。
つまらん情報やアジテーションに振り回されずにすんでる。
418名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:51:47 ID:ehLsxnfi0
産経新聞なんかもともと読んでるやつなんかいないだろw
419名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:51:50 ID:4yfvQG4+0
>>398
だからどこかの会社が新聞社を買って過去の記事へ効率よくアクセスできるようにサイト運営して
広告を貼れば国内のメディアぐらいは牛耳れるんだがねえ。

アーカイブが壊滅的に弱いんだよなあ。
420名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:51:51 ID:xGIHm30P0
>>404
だからその大元である新聞が現在の形を失う時期が来たって話でしょ?
新しい形にシフトすれば新聞というか、そういうタイプのニュースメディアが生き残ることは
まだまだ可能だよ
421名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:52:02 ID:8kEnt4U80
早く売日、消えてくれ。
東西線で竹橋に着く時の車内アナウンスで「売日新聞社前です」の
一言がうっとうしい。
422名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:52:17 ID:V/V8JWKI0
世の中には良いメシウマと悪いメシウマがあるが、これは良いメシウマ。
423名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:52:34 ID:Q3A6Oe500
ネットじゃ窓は拭けないし芋も焼けないだろ
424名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:52:36 ID:Viu9d5Zs0
>>399
工作員ってホントにいるんだ??
425名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:53:07 ID:oef4ZcOw0
>>421
三越前みたく「売日前」にならなかっただけ、マシかとw
426名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:53:30 ID:dElNX7CA0
電通 「日本の広告費」より、単位:億円
       97年   05年  06年  07年
新聞広告  12,636/ 10,372/ 9,986/ 9,462/
ネット広告----- 60/ 3,777/ 4,826/ 6,003/

2007年の新聞広告市場は10年前の74.9%に縮小している。
更に今年も1年間で10%以上は新聞広告市場規模は縮小する見込み。
427名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:53:31 ID:FyRzZfn60
>>363
日本は日本でマスコミを維持してやらないと外国に付け込まれる恐れがある
そうだろ新聞社が軒並み赤字 倒産が続いてどうにもならない
流れてくる情報は外国経由って恐ろしい事でしょ?


ちなみに毎日の実際の購読数は250万部切ってます
この数年でさらに落ち込んだから200万そこそこ
400万部なんて大嘘です!
毎日jpのHP見てみ、、マージャンとダイエットの広告
ネット上では、まともな広告主は毎日に出してくれなくなった
確実に変化は起こってます
なによりも問題なのは先が見えない毎日も朝日も
この先購読数が増える事は無いんだよね、、
428名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:54:07 ID:BWSkgXtN0
朝日なんて、朝鮮半島で販売拡張すれば?
少なくても日本の新聞じゃないよ。
タダでも読まない!
429名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:54:21 ID:y2LH6X5V0
>>421
来年には「毎日新聞社跡です」になるから。
430名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:54:35 ID:kk4wi08Y0
>>427
すでに日本のマスゴミなんて特亜の広報ばっかじゃねーか。
431名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:54:44 ID:8ROfBNDA0
>>423
窓を拭く紙も芋を焼く薪も1ヶ月の新聞代でイランほど買えるのは周知の
事実だよねw
432名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:54:52 ID:jmqpCO0U0
不況の宣伝と日本叩きで景気悪くして広告減ったんだから自業自得だろ。
良い機会だから紙媒体は完全にやめてしまってネット配信に移行したらどうなんだ。
印刷所も配達も不要でコスト大幅削減
ゴミもなくなってCO2が減って環境に優しいぞ。
433名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:54:57 ID:WgkbABY10
>>409
まだそのほうが日本マンセーだっただけ
外国マンセー売り飛ばし万歳の現状よりましかもしれんという
情けなさ
434名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:54:58 ID:7qdlH0GH0
2
435名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:55:04 ID:8ZrgZn6Q0
>>399
糞みたいな嘘吐き新聞に月4300円も払うならまともな単行本が毎月2〜3冊読めるよな。
日々の速報ニュースなんて2ちゃんかテレビで十分じゃねw
436名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:55:23 ID:qLwpddyqO
新聞ばかり読んでると朝鮮人になってしまう
新聞やめますか?
それとも人間やめますか?
437名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:55:28 ID:hx2Ly+tE0
>>343
まぁでも保守思想ってのは本質的にそういう部分にあるような気はする
新しいものはすべて警戒して反対する、変化そのものを嫌い持続可能性のある現状を大切にする

変化があるという事は、それで得をする人間と損をする人間の両方が出てくるから、
全体としてみれば社会の不安定要因が増えるだけでしかない「最悪な事態」とも言える
438名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:55:26 ID:w8u8kHzd0
毎日は本当に存在感が薄いし、無くてもあまり困らないかも。
439名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:55:31 ID:4yfvQG4+0
>>427
好き好んで外国の狗になってるからねえ。
ジト目で見てますわ。
440名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:56:25 ID:ru3WFMwx0
今時、新聞読むのは
特亜のキチガイだけだろw
441名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:56:33 ID:7qcjeEfv0
>>427

日本のメディアが絶滅して、日本人の英語力が飛躍的に向上して
ネットで海外のメディアを直接当たるような時代が仮に来たとしても
ニューヨークタイムズみたいな対日情報工作してくるメディアがあるしな。
442名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:56:38 ID:2KzOmdw70
情報を伝える方法として新聞「紙」の役割はもうなくなりつつあるってこった。
俺もそうだけど、惰性で取ってるだけで中身は大して読んでない、って人も
相当いると思うぞ。
443名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:57:11 ID:ShVijsiv0
>>429

都営大江戸線「築地市場」駅も「朝日新聞本社跡」駅に是非なって欲しい。
444名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:57:13 ID:IXpOVL3N0
マスコミいらなくね?ニュースのトピックとして
政治、経済、事件、芸能、スポーツ、サイエンス

事件は警察発表、経済は企業HP、スポーツ、芸能は興行主
サイエンスは論文がソースでおk

後は政治。これくらいかマスコミの仕事は。
445名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:57:27 ID:lHOhB/Pl0
>>429
なるほどw
446名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:57:32 ID:xGIHm30P0
だいたいにおいて日本の経済政策は何もかも甘すぎるんだよ
マスコミもそう。不動産もそう。自動車だってそうだよね
大半が未だに高度経済成長を前提としているか、あるいは目標としたプランの上に成り立ってる
バブルはもう20年近く前にはじけてるというのに、未だにあの頃の白昼夢を捨てきれない人間が多すぎる
447名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:57:37 ID:qqyntyoq0
勧誘がうざいから切った
448名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:57:57 ID:AJ2UP/mL0
>>430
だな、ろくに検証しないで
中国政府が垂れ流した情報を
そのまま記事にしてるような
新聞社ばかりだw
449名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:57:58 ID:7qdlH0GH0
前向き最高!日本人がよくなるために、積極的な創造大好き。

日本軍はよかった。いいところもあった。

在日捏造歴史で駄目になっていた。国内の在日歴史をちゃんと批判するようになった。

自衛隊が在日から日本人を守るようになった。マシンガンを在日に構えるようになった。

日本人が日本を守るようになった。在日捏造歴史を嘘だ!といえるのが当たり前になった。
450名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:58:02 ID:j7BXGp/g0
すでに日本のマスコミは外国につけ込まれているんだから
間接支配が直接支配になったって状況は同じ…
という突っ込みが多数あると予想

それにマスコミの独自取材なんてないも同然
大本営発表の垂れ流し時代と今、何が違うのかね
451名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:58:03 ID:oef4ZcOw0
>>442
朝は忙しくて読む暇がない
帰ってくることには情報遅くて役に立たない

正直、読むタイミングがなあ
電車の中でバッサバッサ音立てて読むのは迷惑だし
携帯でニュースサイトの方が邪魔にならん
452名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:58:12 ID:IojO7NUN0
企業の皆さん。朝日や毎日に広告を載せたらイメージダウンに
なるだけですよ。
新聞広告は読売産経だけにしましょう!

453名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:58:14 ID:fB3+mVZs0
>>350
座布団一枚!
454名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:58:18 ID:htyUFU5C0
>>352
そうだな。
通信社サイト見て、新聞社は情報を加工するところだと皆にバレちゃった。
もっと皆がそれを知ったらどうなるかな。
個人的に、一番見るのがロイター通信だし、一般紙の経済面はほぼ無価値になった。
455名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:58:28 ID:UnXP5BbG0
>>399
俺もそう思うな
新聞、テレビ、ラジオがないと自分が興味を持ってる分野しか知らなくなる
物凄く偏った考え方をするようになるし知識も偏るだろうな
じじいになったら昔は良かったと言い続けるタイプだな
456名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:58:30 ID:V/V8JWKI0
>>427
だから金払えって?まずは平均年収をせめて800万に下げろ。ビッグ3より酷いわ。
457名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:59:02 ID:7iXzFpvs0
聖教新聞
赤旗
458名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:59:31 ID:BWSkgXtN0
>>429
再来年には
「ここは朝日新聞社跡」になります。
459名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:59:42 ID:3aaBk3mo0
紙の新聞媒体が不要なのか

既存の新聞社が不要なのか

分けて考える必要はありそうだな

俺は、新聞紙は無くても良いかなと
既存の新聞社は無い方がいいかなと
460名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 02:59:47 ID:8ROfBNDA0
今考えると・・・昔売日日曜版だったか子供新聞で「ぐうたらママ」って
漫画の連載やってたけど・・・今の「働かない母」を作り上げた悪の
根源かも試練。紙媒体終わったな
461名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:00:10 ID:xGIHm30P0
>>455
ネット上の、たとえば2chでもなんでもいいけど
こういう場所で誰か他の人と話をするうちに、相手の持っている知識に興味を持つことだってあるだろ
あのな、今の時代は全ての人がメディアになれる時代なんだよ
もう新聞やテレビやラジオの専売特許は終わってるの
462名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:00:11 ID:kk4wi08Y0
>>448
最近のテレビはどこも韓国政府の広報やってるしなw
あんなんなら無いほうがずっとマシ
463名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:00:22 ID:xPzC6Zcy0
【テレビ】各局報道担当者に中学生から厳しい意見相次ぐ「ニュースがバラエティーになっているのは良くない」「公平な報道をしてほしい」
1 :(´・ω・`)@知らんがなφ ★:2008/12/27(土) 02:19:51 ID:???0

BPO=放送倫理・番組向上機構は、報道番組に関するフォーラムを開きました。
出席した中学生からは「分かりやすい報道をしてほしい」などの注文が相次ぎました。
このフォーラムはBPOの青少年委員会が主催したもので、全国の中学生15人と各局の報道担当者らが出席しました。
このなかで、中学生からは「分かりやすい報道をしてほしい」「ニュースがバラエティーになっているのは良くない」
「公平な報道をしてほしい」といった厳しい意見や注文が相次ぎました。
これに対して、報道担当者が「分かりやすい報道を心がけている」と答えるなど、活発な議論が展開されました。

      ↓ここ注目
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/index2.html?now=20081227014912_300k
464名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:00:23 ID:lHOhB/Pl0
>>442
俺もそんな一人
465名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:01:03 ID:WgkbABY10
>>427
ギャグ?
はっきり外国の情報だと目に見える状態の方が
どれだけマシかw

ゴミ新聞が偏向や情報を勝手に選別しないまともな新聞になれば
生き残る道もまだあるかもだけど
今のままじゃ、何も印刷してない紙のほうがはるかに価値が高い。
466名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:02:08 ID:QBkQXmNn0
>>1
これからはwebTVで儲けた分
新聞に回すんだろうか
467名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:02:27 ID:xr6zlV4G0
今まで情報を押し付けられてた人々が、反対に情報を選ぶ時代になったからねえ。
不必要な情報ははぶかれるのは当然。
やたら韓国のニュースがあるみたいだが、そんなの不必要だし興味もないしで拒否されて当然。
何考えてそんなことやってんだか・・どうせ海外を紹介するなら特定の国に偏るなよ。
なんであそこまであの国にこだわるのやら。
とにかく読者は日本人だということ忘れてるんじゃないか?日本のマスコミなのに日本をコケにしまくりやがって。
468名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:02:51 ID:kk4wi08Y0
>>455
あのな、今は新規参入が不可能な排他的状況だから
この有様名だけで、新規参入できるようになれば
時代にあった新しいメディアが出てくるから。
まさかマスゴミが実力で今の地位にいるとでも思ってる?

469名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:02:54 ID:ntX2u0TQ0
毎日は不動産屋・朝日は似非市民団・産経は通販会社として生き残るな。
470名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:03:00 ID:BlEl63Mw0
>>463
「公平な報道をしてほしい」が、「厳しい意見や注文」だと自覚してるんだ。

もし、自分たちが間違いなく公平な報道をしてるとおもってたら、
「公平な報道をしてほしい」は、「的外れの意見や注文」になるはずだもんな。
471名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:03:21 ID:CKV3QLKe0
結局、新聞を取っている層の多くは、ネットを使わない(使えない)人で、
テレビのニュースでは信用できないタイプの人、ってことになるよな。

あと、若者で新聞を読んでいる人は、就活で「新聞読んでおかなくちゃ」の層くらいか・・・
472名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:03:37 ID:S9doZM/J0
>>455
情報が偏ることと考えが偏ることは関係があるのか?
っかあるってお前言い切ってるけどソースくれソース
473名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:03:41 ID:ZRfXWZUfO
>>414

はぁ?質問に関係ない質問で返すなよ。
それとも文脈から意図を読むのが、得意じゃないのかな?
一個人が新聞にソースを求める事が、法廷以外の一般公開された場で可能かな?
今君とのやり取りは極論すれば世界中に公開された場でなされているんだよ?
しかもマスコミは新聞を筆頭に、情報元の秘匿を裁判所でまで主張するじゃないか。 
まさに君が言う‘ソースは俺’だよな。
474名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:04:02 ID:FwzIzEh10
新聞代がネット代に回ってる感じ
取らなくても困らないよ
475名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:04:08 ID:D99mTfMF0
今は新聞と言うよりは遅聞でしょ。
もしくは恥聞。
476名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:04:23 ID:WgkbABY10
ご存じアカヒネタw

【馬鹿でも書ける朝日新聞社説マニュアル】
(-@∀@)<それは望んでいないはず
(-@∀@)<事の本質は〜ではない        .(-@∀@)<〜の反発が予想される。
(-@∀@)<これで〜とは。              (-@∀@)<しかし、だからといって
(-@∀@)<議論を呼ぶのは必至だ。       (-@∀@)<その前にすべきことがあるのではないか。
(-@∀@)<〜というのは明らかだ。        (-@∀@)<そうとばかりはいえまい。
(-@∀@)<今こそ冷静な議論が求められる。  (-@∀@)<〜を再考すべきだろう。
(-@∀@)<〜という意見もある           (-@∀@)<〜という声も聞かれなくもない
(-@∀@)<〜と聞こえないか。           (-@∀@)<さまざまな声に耳を傾けてほしい。
(-@∀@)<私達は耳を傾けなければならない。 (-@∀@)<〜姿勢が、今ひとつ伝わってこない。
(-@∀@)<〜が役割のはずだ。          (-@∀@)<今後も〜であり続けるに違いない。
(-@∀@)<的はずれというほかない。       (-@∀@)<〜のはいかがなものか。
(-@∀@)<日本に足りないのは〜         (-@∀@)<私達が言いたいのは〜
(-@∀@)<責任があることを忘れてはならない。(-@∀@)<〜という言葉はあまりに乱暴だ。
(-@∀@)<しかし、こういう声もある         (-@∀@)<謙虚に耳を傾けるべきではないか。
(-@∀@)<ちょっと待って欲しい           (-@∀@)<波紋を広げそうだ。
(-@∀@)<危険なにおいがする。         (-@∀@)<〜と言うには早計に過ぎないか
(-@∀@)<私達はアジアの一員として〜     (-@∀@)<私達一人一人が〜
(-@∀@)<だが、心配のしすぎではないか    (-@∀@)<その前にすべきことがあるのではないか。
(-@∀@)<思い出してほしい、           .(-@∀@)<〜に疑問を抱くのは私達だけだろうか。
477名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:04:44 ID:MrIo1vRH0
>>470
よう、社交辞令も分からないゆとり。
478名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:04:49 ID:FyRzZfn60
個人的には 極めてたちがわるい新聞として
中日新聞をあげたい 後ろにイオンがついてるから経営も安泰
んで超反日新聞 普通の左翼ですらあそこはひどいというひともいる
でも安泰 中部地方の広告はココを通すから他のマスコミもさからえない
まぁそこらは業界じゃないとわから無いと思う
いろいろあるんだわ 広告をうけて流す 順序があってさ

>>430
特定アジアというなら産経の韓国びいきも問題やね

皆さんにこれだけはいいたい毎日は潰せる 毎日を見せしめに新聞媒体に
まっとうに報道しろという圧力は十分掛けられる すでにびびってるからw
営業サイドでは既になぜお金を出して嫌われてる媒体に広告を出すのかと
広告主からの怒りは把握してるのよ(同時に口封じとしてのマスコミ圧力もある)
で同時に考えて欲しい、、私達のマスコミ、、圧力団体に負けないマスコミ
隠さないマスコミを維持してやろう 生活苦しいが年に2,3万だしてやろう
って行動がこれから必要になってくると思うんですよ
おれがいいたいのはそれだけ ちゃんとしたマスコミを維持してやろう
そんな意識と行動がこれから必要になるんじゃないだろうか
479名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:05:21 ID:UdRUlL/QO
今24だけど小学生の時から新聞読んでるのに
なんで俺は中卒なんだろう
480名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:05:46 ID:jXMI0i7yO
偏向記事に金払えないのが本音だよなー
日本人はもう気づいてるからこれからは新聞社も空気読まないと生き残れなくなるんじゃ?
481名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:06:12 ID:BlEl63Mw0
>>477
おいおい。
じゃあ、マスコミ関係者が「自分たちが間違いなく公平な報道をしてる」と考えてると?

幾らなんでも、そこまで馬鹿じゃあるまい。
482名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:06:16 ID:bQdGoEUy0
>>479
読んでるだけで、考えないから
483名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:06:37 ID:3aaBk3mo0
>>479
中卒だからじゃないか?

新聞やネットとおまいの学歴は関係ねーぞw
484名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:06:48 ID:WgkbABY10
(続き)朝日的フレーズを和訳すると

「政府は何もやっていない」--------→自分たち好みの行動を取っていないという意味
「議論が尽くされていない」---------→自分たち好みの結論が出ていないという意味
「国民の合意が得られていない」------→自分たちの意見が採用されていないという意味
「議論を呼びそうだ」-------------→自分たちとその仲間が騒ぐぞという意味
「内外に様々な波紋を呼んでいる」----→自分たちと中国韓国が騒いでいるという意味
「皆さんにはもっと真剣に考えてほしい」---→アンケートで自分達に不利な結果が出てしまいましたという意味
「心無い中傷」------------------→自分たちへの反論という意味
「本当の解決策を求める」----------→何も具体策はないが、とりあえずダメ出しをしておこうという意味
「説明責任が果たされていない」-------→自分たちにとって都合のいい説明をされていないという意味
「だが、心配のしすぎではいか」「だが、ちょっと待って欲しい」----→自分たちの世論誘導が上手くいかなくて焦っていますという意味
「拝啓 ○○さま」-----------------→とりあえず上からモノ言っとけば格好つくだろうという意味
485名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:06:50 ID:kk4wi08Y0
>>478
記者クラブがある限り、あの業界への新規参入は
100%不可能ですが。
486名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:06:50 ID:S9doZM/J0
ちょ、まった、>455の

>新聞、テレビ、ラジオがないと自分が興味を持ってる分野しか知らなくなる
>物凄く偏った考え方をするようになるし知識も偏るだろうな

関係が無いことを関係があるように断定して書いて錯覚させるのってどっかでも見た手口だ
やっぱマニュアルあるのか
487名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:07:00 ID:P/MRHe4B0
基本的に報道機関は自国、または自地域の権利擁護の為に存在
してるって考えた方がいい。2ちゃんじゃそりゃ違うって言われるかも
しれんが、朝日ですらあいつ等の頭の中では自国民に対する啓蒙なんだよね。
そういう意味では100%海外資本のメディアに牛耳られる世界にしてしまうのは危険と言うのは賛成。
壊滅したオーマイニュースとかはモロそれだったしなw
アルジャジーラだってCNNのようなアメリカメディアの一方的な報道に対して
アラブ世界の意見を発信するってのが根底にあるわけだし。
イギリスが製造産業はハチャメチャでも世界的金融と情報メディアを握
ってるから盤石ってのもある。
もう大新聞と言うメディアにはそれほど長い老後はないだろうが
新聞後の世界も考えておかないとね。ほんとにウェブだブログだでいいのか
それとも新聞メディアの刷新、改革で従来型の報道も残した方がいいのかは
まだ議論の余地がある。
488460:2008/12/27(土) 03:07:04 ID:8ROfBNDA0
WiKi見てワロタw作者見てさらにワロタw

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%90%E3%81%86%E3%81%9F%E3%82%89%E3%83%9E%E3%83%9E
489名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:07:06 ID:6WJKmsPI0
産経が一番ドロドロした感情が含まれていなくていいね
でも、毎日の次に危ない
490名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:07:40 ID:2KzOmdw70
>>455
そういう意見はよく出るが、新聞取ってたって興味がない記事を読み飛ばす人は読み飛ばす。
どうも「新聞取ってる人は色々なことに興味もつ」ってイメージが付いてるんじゃないの?
491名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:07:40 ID:BAaN+73C0
>>2
おまいらに言うと馬鹿にされると思うけど、MSNの占いはなんとなく当たる気がする
492名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:07:40 ID:sh0d59H60
まぁなんだ、無料でネットに掲載されてる記事に
頭の悪そうな記者の脚色付きを金払ってまで読む気にはなれんなw
493名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:08:11 ID:D3jClBvM0
最近は、読売も日経も糞だけどな
494名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:08:19 ID:0j45K3Rd0
結局、利益が絡むとどうしても情報が偏らざるを得ない
現状での大問題は特亜びいきが幅を利かせている事だ
ならいっそのこと、アメリカ系やヨーロッパ系の新聞社など、珠玉混在な状態の方がまだいい気がするな
495名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:08:22 ID:7qdlH0GH0
マスコミだから特別と勝手に思ってる。というより、
在日関係はそう日本人に思わせたいんだろう?

特別じゃないんだよ。普通の日本人と同じ。

この考え、この道に日本人を進ませようと一つの提案をしてるだけ。
それも日本が崩壊するような方向に、思想にだ。

マスコミ独裁だったからこそ、日本人は不安になにり、精神がおかしくなり、拒否できず、
誘導され、子供を生むのを恐怖し、ニートになりやすいようになった。殺人に簡単に走りやすいようになった。

在日全部マスコミがそうなってもいいんだよと。そうなれ!!と今までやってきた。
マスコミ独裁だからこそできた。悪いものを実行してもいいよと
マスコミは意図的に流してる。悪影響危険媒体です。

普通なら、やってはいけない!と書くが、意図的にやってはいけないとかかない。

独裁だからこそ、これが特別で絶対だと日本人に批判できなよう、影響をあたえ駄目にした。

それよりも、普通の日本人の2chで書かれてる書き込みのほうが建設的だ。

それにやっと日本人は気づいた。ここが大事だ。

2chのほうが、マスコミよりも日本のために建設的だ。

マスコミなんて、ただの普通の、2chの人とかわりない普通の平凡な声だ。

みんなが普通の声と気づいたら、日本人のため、日本のための声を選ぶだろう。そうなった。

マスコミの悪影響思想はいらないんだ。普通の2chの日本人の書き込みが有益だから。日本人のためだから
496名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:08:27 ID:yCnIVoWx0
今読むのは産経だけ
497名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:08:38 ID:8/fF9Sb10
まあ一般論だけど既存国内メディアの記者ほど競争力のない言論もないよ
分析力で2chにさえ負けてたりするんだからw
498名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:08:58 ID:HvSgIvrq0
ちとスレ違いスマソ

幸福の科学ってあるじゃない?新興宗教の一種で。
俺はオウムと同じただのカルトなんじゃないかと思っていたんだが、
叩いてるメディアを見てちょっと考えが変わった。

敵対しているのは、フライデー、テレビ朝日(サンデープロジェクト)、更にオウム真理教とも激論したらしい。
逆説的に、この組織は悪い人たちじゃない気がしてきたよw
499名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:09:13 ID:j7BXGp/g0
偏向というより
まともに取材する能力がないから、言われたことを垂れ流す
勉強していないから、いい加減な 解説w と称する妄想を書きなぐっている

そう思えてきた
500名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:09:17 ID:6YvCY8Fy0
>>478
それはマスコミ自身が腹をくくって国民に直接お願いしないと誰も気づかないよ多分
501名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:09:22 ID:V33stXbjO
常識人ならもう新聞なんて読まねぇだろ、マジで情報遅いし偏ってるしで最悪
502名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:09:26 ID:FyRzZfn60
>>465
外国のマスコミが奇麗なジャイアンと思ったら大間違いだぞ

実際の所 この不信、、朝日だって若手はわかってるはずだぞ
マスコミにたいする不信 当然じゃないか
国民を半世紀騙してきて それがねっとで バレタンダカラ
後戻りは出来ない よくなる兆しも無いのがマスコミ
だからといって外国のメディアが正しい 素晴らしいと思ったらあかんぜ
なぜ 通信社ってものがあるのか 裏で国家が維持するのか
考えれば分るはず
503名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:09:36 ID:BWSkgXtN0
自国を散々叩く新聞社が潰れるのは当然
504名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:09:39 ID:Ar0/zOil0
>>476>>484>>481






   怖くて怖くて、しょうがないんだよ。


  ●偽装請負の告発スクープ

  ●ミートホープの告発スクープ

  ●マルチ前田と野田のスクープ

  ●自民・倉田のフィリピン移民マンセ告発のスクープ

最近の朝日は、冴えに冴えてる。後ろめたいことがある既得権者は、朝日が怖くてしょうがない。







505名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:09:40 ID:kk4wi08Y0
>>498
お前共産党にコロっと騙されそうだなw
506名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:09:54 ID:6WJKmsPI0
>>493
日系とると他の新聞の経済関係がしょぼすぎて駄目
507名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:09:58 ID:uQXkKGh50
情報”というものはいつの時代でも権力者の為にある
民を誘導し脳思考改造する為の洗脳網に変わるワニよ
508名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:10:27 ID:NBAu5ugV0
>>481
おいおい
どんだけマスコミに夢見てんだよ
「公平で、社会正義wに満ちた報道してやってるんだから、ありがたく思え」ぐらい思ってるよ
509名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:10:42 ID:oef4ZcOw0
>>491
それを、自分の生活で良い方向にもっていけるなら、それでいいさ
他人に押しつけるのは糞だけど
510名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:10:55 ID:z/h177So0
>>443
いや、築地市場は「国立がんセンター前」になるから。その方が世のため人のため。
511名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:11:22 ID:UnXP5BbG0
>>490
何度も刷りこまれることで興味を持つんだよ
俺は派遣には全く興味が無いので新聞が無かったら派遣切りなんて知りようが無い
512名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:11:34 ID:WgkbABY10
(最後)
妥協して落しどころを探ると・・・骨抜き、玉虫色
強引に押し通すと・・・・・・・・独裁

部下に大きな権限を与えて任せると・・・丸投げ、無責任
官邸主導で進めると・・・・・・・・・・独裁

決断下すと・・・なぜ今なのか、慎重に議論すべき、他に大事なことがある
保留すると・・・また先送りか

支持率上がると・・・ポピュリズム、人気取り
支持率下がると・・・もっと国民の声に耳を傾けよ

靖国行くと・・・右派、軍歌の足音、いつか来た道
行かないと・・・公約破った

閣僚人事の予想があたると・・・新鮮味がない、地味
はずれると・・・・・・・・・・また小泉流サプライズの手法、実務派を使え

拉致問題取り組む前・・・北と仲良く、友好壊すな
取り組み後・・・・・・・なんでもっと早くやらなかったの、まだまだ足りない全員戻せ

北朝鮮に強い態度取ると・・・暴発するぞ
協調すると・・・・・・・・・弱腰

規制緩和すると・・・競争激しい、
しないと・・・・・・既得権益にメス入れろ

株価下がると・・・景気悪くなった、なんとかしろ
株価上がると・・・格差広がった、なんとかしろ

どれだけネタとしか見られなくなってるか、中の人向けに纏めてみたよ
513名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:12:02 ID:R1quMLTl0
近所のスーパーの広告を纏めて欲しいから新聞取ってるようなもんだ。
514名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:12:04 ID:kk4wi08Y0
>>506
日経はしょっちゅう「嵌め込み」するから注意なw
515名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:12:11 ID:4yfvQG4+0
>>502
誰も外国メディアが綺麗なジャイアンだとは思ってねえだろ。

国内マスコミに絶望しているだけだよ。
516名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:12:12 ID:3aaBk3mo0
>>498
オイオイ、おまい大丈夫か?

中国とアメリカが言い争っていたとする

おまいは日本だ。

必ずしも、どちらかが味方ってわけじゃないだろ?

目を覚ませ!
517名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:12:30 ID:qqyntyoqO
>>406
確かに、紙媒体としての新聞がこれからも変わらずにあり続けるとは思わないよ。
食材を探したり提供するスーパーとしての新聞は残るかもしれない。
でも規格的でかつ弁当に固執した幕の内弁当としての新聞は、近い将来消えるか、形を変えざるを得ないと思う。
それはあなたと同意見だ。

弁当屋が廃業したあとの新しいビジネスモデルが生まれていない以上、これからの情報産業がどうなるのかは分からないよ。
ただ俺はその間に情報を自分で取捨選択する力を個人レベルで高めないとだめだと思うんだ。
今のネットは双方向のやりとりや草の根の情報提供で、情報に対して深くはなった。
ただ深くはなっても広くはなってない。ここが一番問題だと思う。
いらない情報や、みたくない情報にも向いていかないと。
紙媒体の新聞がなくなることで、好き嫌いが激しくなってしまってはダメだろ。
好き嫌いのない個人にならなければ、新聞による誘導ではなく誘導による誘導にかわるだけじゃないか、そういう懸念がある。
まぁ俺は情報と個人という視点で話してるから、あなたの意見はなるほどと思う。
別に新聞にくしという視点ではないから、新聞どんどんつぶれろとは思わない。
いいたいのは紙媒体がつぶれる前に情報力のある個人になる必要性だ。
518名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:12:42 ID:j7BXGp/g0
産経だって最初にイデオロギーありきの妄想新聞だぞ
思想が自分に合うからって信用しすぎるのはおかしい
519名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:12:46 ID:2KzOmdw70
>>511
その「刷り込み」が危ないと思わないのが驚きだよ。
520名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:12:48 ID:GLEsWOoK0
昨日の(-@∀@)「天声人語」より
……▼政治の存在感は今年も薄かった。
    世情ますます騒然、かつ殺伐。
    人々の関心はおのずと足元の暮らしに集まる。
    08年はどう記憶されよう。
    生活破壊の年、それとも、イブに飯島愛さんの「孤独死」が伝えられた年か。
    いずれにしても、「首相が交代した年」と振り返る人は少なかろう。
521名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:13:05 ID:7qdlH0GH0
在日マスコミの思想よりも、
2chでいろいろなどこかの、学生なのか、なんの仕事なのかわからないが、
いろんな日本人の意見や主張が
一番なんだよ。

本当は新聞はその日本人の心にぐっとくる、なっとくさせる。
日本が良い方向に向かわせる、意見を言わないといけないが。
マスコミが在日にやられてしまい、なったのは自衛隊と警察がちゃんと日本人を守らないから。
在日のための、日本人のふり、誘導破壊工作になってしまった。

自衛隊はマスコミを取り返しにいかないとだめでしょ。
522名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:13:07 ID:3024/oXe0
>>513
会計の後レジの人に言えばただでくれるよ
523名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:13:18 ID:MV6YU1nf0
もし新聞が紙で残りたいならインターネットやTVより速報性に劣る分
情報量を増加かつ情報を詳しく伝える必要がある。
そのためなら夕刊は廃止してもいい。
でも現実はどの新聞も字を大きくして字数を減らし、広告だらけ。逆のことやってる。
これではますます新聞離れを進めるだけだ。
524名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:13:31 ID:H+0Nv/pn0
新聞読むと犯罪に巻き込まれるからな。
奈良の幼女殺人事件なんて、
そこらへんの地理を新聞を配達して
思えた小林が子供に目星をつけて
犯行に及んでるんだから。
少なくても小学生以下の子供が居る人は
絶対に新聞は取っちゃだめだし、
近所にも申し合わせて新聞は止めるように
したほうがいい。子供の為だよ。
525名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:13:31 ID:WoVMe0lYI
アカと変態と蛆かよ。
526名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:13:34 ID:66HStqFI0
時代はエコですよ
527名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:14:39 ID:WgkbABY10
>>506
日経は経済欄に一番飛ばしが多いぜ?

経済欄以外を目当てに読むのならありだけども。
528名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:14:46 ID:kk4wi08Y0
>>517
アメリカには、完全にネットのみの活動のblogニュースサイト
があり、ちゃんと商売になっているしホワイトハウスにも
普通に取材に行っている。

今のように、アホみたいな給料もらって不必要にでかい規模の
会社じゃなければ、十分ビジネスとしてやっていけるんだが。
529名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:15:11 ID:O+ivHcqp0
>>498
いや、根本的な話だよ。
結局のところ、朝日叩きやら「左翼」(このご時世左翼が実在するのかは知らないけど)叩きやってる奴らなんて
新宗教の信者たちでしょ。わざわざ産経やら諸君正論やらの読者や、日本会議云々を挙げるまでもなくさ。
橋下の懲戒請求騒ぎで大量の請求を送ったのがどこの誰かってさ。
普通の社会人・一般人が、やるわけがないっしょ。
カルト裁判で原告側につくのは大抵「左翼」弁護士だからね。
カルトは左が滅茶苦茶恐いんだよ。
530名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:15:15 ID:6WJKmsPI0
>>514
それはどこでもやってくるから
531名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:15:15 ID:3aaBk3mo0
>>526
そのエコ教ってのも考えもんだな

一生呪文唱えてろ ほれ、エコエコアザラク・・・っと
532名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:15:17 ID:AJ2UP/mL0
>>522
情報サンクス
へぇ〜今度利用させて頂くわ。
533名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:15:26 ID:UnXP5BbG0
>>519
刷り込み=洗脳ではないから
例えば凶悪事件が起こったら2chでは死刑にしろの大合唱になる
でも諸外国では死刑廃止に傾きつつあるから日本もそうなるだろうなと考えるよ
534名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:15:31 ID:HvSgIvrq0
>>505
いや、ふと思っただけだw
早く朝日も変態もつぶれないかねぇ
535名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:15:41 ID:EG+YARhf0
新聞もいいもんだと思うけどね


例えば押し花するときとか
536名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:15:58 ID:4iC6CHziO
朝日発狂!
537名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:16:22 ID:aSc7xr8F0
>>523
終いには見出しだけデカデカと載せて、中見ると「詳しくはWEBで」とかになったりしてw
538名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:16:34 ID:aUJeOj4B0
新聞読んでる奴なんて頭が化石なだけだよね
539名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:16:34 ID:kr7lQqt0O
新聞触ると手が汚れるし
古新聞を片付けるの面倒

だいたい 新聞買えって煩いよ
玄関チャイムじゃんじゃん鳴らして
さらに、ドア叩きまくるの。
おかしい人よこさないでほしい
540名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:16:35 ID:3/lkaeRD0
>>507
× 権力者
○ 強者
541名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:16:45 ID:0j45K3Rd0
>>516
いやいや、別にアメリカマンセーになれというわけじゃない
ただ、今のマスコミは特亜びいきに偏りすぎだから全く逆の波もあった方が、読み手にとって考える機会を与えると思うんだ
そんな混在した中で、日本のためのメディアが新たにできればと思うんだか、甘いだろうか?
542名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:17:01 ID:BWSkgXtN0
若者じゃないけど、朝日新聞なんて潰れてしまえ。
毎日新聞なんて潰れてしまえ!と思ってる。
543名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:17:08 ID:yjMzPXXD0
新聞奨学生たちにとっては厳しいな…
働きながら学校に行く手段が他にも出てくればいいけど
544名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:17:11 ID:jJ58GiQj0
>531
     l^丶
      |  '゙''"'''゙ y-―, あ ふんぐるい むぐるうなふ くとぅるう
      ミ ´ ∀ `  ,:' 
    (丶    (丶 ミ   いあ    いあ
((    ミ        ;':  ハ,_,ハ   ハ,_,ハ
     ;:        ミ  ';´∀`';  ';´∀`';, ,
     `:;       ,:'  c  c.ミ' c  c.ミ
      U"゙'''~"^'丶)   u''゙"J   u''゙"J


          /^l
   ,―-y'"'~"゙´  |それ  るるいえ うがふなぐる ふたぐん
   ヽ  ´ ∀ `  ゙':
   ミ  .,/)   、/)    いあ    いあ
   ゙,   "'   ´''ミ   ハ,_,ハ    ハ,_,ハ
((  ミ       ;:'  ,:' ´∀`';  ,:' ´∀`';
    ';      彡  :: っ ,っ  :: っ ,っ
    (/~"゙''´~"U    ι''"゙''u  ι''"゙''u
545名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:17:23 ID:kk4wi08Y0
>>533
>でも諸外国では死刑廃止に傾きつつあるから

それ、日本のマスゴミが死刑廃止論者の意見しか取り上げないから
そう見えるだけだからw
546名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:17:36 ID:Viu9d5Zs0
>>511
派遣切りなんてたいした問題じゃねーんだよ。CITIがグローバルで5万人の首切りするご時世だ。
今回の不況では派遣切りをやたらフォーカスしてるが、前回は貸し渋りで中小零細企業経営者が大変って話ばっかりだったよな
マスコミのブームなんだよ、ただの。
547名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:18:08 ID:FyRzZfn60
と言うわけで寝ます今年ももう終わりですが皆さんに良いお年を

最後に一つ、この業界の1人としてブッチャケますが
実は、、朝日毎日でこれからどうするかなぜか同じ議題で会議がおこなわれました
結果は同じで^^ 手持ちの不動産で稼いでいくつもりですwww
国からの払い下げでよい不動産もってますからね

えーと特にTvですが広告主に抗議すると効果的です
自分が無力なんておもわず トライするといいかもしれません
広告主   なんでお金を出してまで誹謗されなきゃいけないのか
購読者   なんでお金を出してまで反日に洗脳されなきゃいけないのか
要は そこなんでしょうね、、皆さんちゃんとしたマスコミを育ててやる意識が
これからは必要になると思います。では 良いお年を
548名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:18:26 ID:7qdlH0GH0
自衛隊の人がいってたが、
韓国中国在日に、君たちはその考えだが、日本人はこういう考えなんだよ。
とちゃんと言うようになってるらしい。

君たちの国はそういう事情でそういう法律だが、

日本はこういう情勢で、こういう国内で、こういう事態だから、
こういう考えで、こういう法律をと日本の意見をいう。

だから死刑は賛成だ。在日という危険な団体がいるから。在日が原因だと最近では当たり前だ。
自衛隊が最近ちゃんと国内防衛をするようになってきてる。
549名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:18:42 ID:oef4ZcOw0
>>543
昔は、中学生ができる数少ない労働手段だったけど
いまは中学生できないし、どうでもいいんじゃない?
550名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:19:55 ID:4yfvQG4+0
>>543
あの現代の奴隷制度なんとかならんのかね。
551名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:20:00 ID:mYNCc4Iv0
国民1流

官僚2流

政治家3流

マスコミ4流
552名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:20:06 ID:DpTR1RfDO
>>539
手が汚れるのってすごい重要な欠点だよね
もうそろそろ汚れないように工夫してくれてもいいと思うw

あとページめくりづらい
553名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:20:22 ID:XSQKPypq0
>>511
・・・・・・N速+のタイトルざっと見ただけでも派遣切りについて知ることはできるかと。
554名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:20:31 ID:RAZ8pCht0
産経なんて同人新聞
真面目に読んでる奴、まだいるんだなwww
555名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:20:33 ID:aSc7xr8F0
>>533
「このままではどれだけ人を殺しても死刑にならない」、検察が州議会に働きかけ・・・アメリカ、ジョージア州
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081221-00000042-mai-int

こういう動きもあるのになぁ…
556名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:20:34 ID:2KzOmdw70
新聞見てると興味ないものにも目が向くといって、例として出してるのが
派遣と死刑っていうのがなんとも・・・。
マスコミが押し付けてるものそのまま鵜呑みにしてるだけにしか見えんぞ。
557名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:20:40 ID:na+ucy3ZO
侮日は早く倒産すれば良い
産経は早くウェブで稼いで
558名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:20:56 ID:9tAoFLWN0
新聞も情報偏ってる
ネットも興味ある分野に偏る

偏り方の質が違うと思う
両方うまく組み合わせないといけないんじゃないの?
559名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:20:59 ID:P/MRHe4B0
まあ、「私はブッダであり同時にキリストであり同時に大日如来なのだ」
って真顔で言っちゃう教祖がいて、小川知子や故影山民夫みたいに
狂信的な反対勢力へのファックス攻撃を肯定しちゃう信徒がいる
宗教団体って時点で創価学会とか富士大石寺顕正会とかと俺の中では同レベルだなあ。
560名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:21:10 ID:oef4ZcOw0
>>552
年を取ると、手の油分が減ってめくれなくなるんだよなw
561名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:21:30 ID:AJ2UP/mL0
>>541
現実には昔からアメリカは中国と手を繋いでるがな。
最近それが顕著化してきてる。
いままで直接的な対立なんて一度もなかったし。

マスコミなんてひたすら事実だけを書けば良い。
判断は読者に任せろってんだ。
562名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:21:45 ID:6Y8HX+qqO
日本国民が一流なはずがない
563名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:21:56 ID:G99yCFPF0
>>558
というか、取捨選択する時代ってことだと思う
一方的に押しつけられる時代は終わったんだよ
564名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:22:16 ID:nlmOii5j0
サヨメディアにビタ一文払わんわ

新潟日報も気持ち悪いよ
国歌を歌うのを強制するなとか社説書いてるし。
なんか赤旗と言ってることそっくりなんだよねこの新聞
565名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:22:19 ID:tleQfYKxO
>>541
普通に鎖国してた時の日本の考え方を見直す文芸復古でよくね?
外圧はお腹一杯
566名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:22:49 ID:y2LH6X5V0
>>555
アメリカの場合は警察レベルで犯罪者射殺しまくってるからねえ。
ある意味死刑執行最強の国だな。
567名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:23:35 ID:bmFGCV0Z0
>>533
やっぱ新聞とか読んで、信じてるヤツは馬鹿だな
568名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:23:44 ID:nyLS+HjF0
>>529
八木ナントカとか、ナントカ桜とか、ジェンフリ叩きとかもカルトだよね
自民系の議員は市議会レベルでもカルトが多い
生長のナントカとかナントカ会とか
層化叩きとも親和性高い
自民が手打ちしてからは
新宗教とカルトは完全に自民の票田だからね〜
569名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:23:50 ID:mYNCc4Iv0


新聞読んでれば、情報が偏らないって?ないないwww幻想
新聞とったら、全部読んだ気になってるのかな?wwwwwwwwwwww

新聞を3社とって、そのすべてに目を通してるやついないでしょ?
新聞だって、自分に興味あるのしか読んでないだろwwwwwwwww

ネットと新聞は媒体が違うだけ、前者ネットワーク、後者は紙というだけです
570名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:23:55 ID:IXDnMV+R0
毎○取ってたけど、寝呆けた内容が多かったから
日経に変えたわ。
571名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:24:25 ID:FyRzZfn60
ごめんコレ最後

日経だけど社長さん(年寄り)が日経を信じてるなんて思ったらいけません
いやまぁ今年に入ってからの話だけど ここからマジネタだぞ
恐ろしいっていうのよ
これだけ中国の悪い実情があるのに報道されない
これだけ中国めちゃくちゃなのに報道しないその事が怖い
日経(新聞、ビジネス) 手先になってるって見られてる
もう年寄り(経営者)も日経を警戒してる
すごいぞ 中国に買収された日本企業が中国に干渉されず経営できてる
なんてプロパガンダとか 日経ビジネスの売国ぶりで逆に
逆に恐ろしい事態じゃないかっとばれました
小泉時代小泉を批判して中国にこびったユニクロですら中国撤退中だよんw
では良いお年を:w: 頑張ってるひともいるから ミステナイデクダシャイ>>ALL
572名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:24:27 ID:3aaBk3mo0
>>547

よし、じゃあ俺も関係業界の者として一つ

さんざん紙を擁護してみたが

こと、新聞紙について言えば、こっちは手を引きたいのが現状だ
昔はMKは新聞紙で儲けたものだが、今ははっきり言って、マシマズ状態

原料も上がって、新聞社は値上げにゴネる。挙句の果てには、あてつけに再生ハガキの問題をやりやがった

ヤクザと一緒やで
573名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:24:47 ID:hngN4DP50
>>82
変態新聞知らないのか?
574名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:25:10 ID:qhrlHRBa0
>>562
よう、五流
575名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:25:51 ID:1nW3n4gc0
偏向・捏造・自社の不祥事隠蔽…
これがネットによって晒されれるようになったからな。誰も見なくなるのは必然。
裸の王様は死ぬまで裸のままだろう。
576名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:26:06 ID:vgC5EVZk0
ところが日経は購読者増加
TVも民放は視聴率下げてるのに、NHKは視聴率上がってるらしいじゃん
577名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:26:19 ID:nlmOii5j0
>>568
中核派かわいいね中核派

お得意のレッテル貼りwww
578名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:26:34 ID:yECjk1uH0
ネットが普及し朝日・毎日がいらないメディアと言うことに気づいた人が増えたからな。
579名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:26:44 ID:3024/oXe0
>>576
視聴率と視聴者数は全く別
580名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:26:44 ID:efzghykJ0
週一でいいだろ。

そして文庫本サイズにしろ。

したら電車の中で読んでやる。
581名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:26:56 ID:v9CxzrWr0
>>527
飛ばしはネットですぐ真偽がばれるからおk。
政治面でも経済と関係あるとこしかほぼないからまだまし
582名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:27:26 ID:ddicRFQd0
新聞社は官庁・企業のプレスリリースを中継ぎしているだけだよ

ネットで国民に直接配信できるようになったからもう必要無い
583名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:27:36 ID:dElNX7CA0
>>562
日本国民は平均値で考えると一流だ。

日米欧の大手企業で働いた経験からすると、皆が一番まじめに仕事をする。
584名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:27:42 ID:y2LH6X5V0
だからあのとき他のマスコミは
毎日を切ればよかったのに。
火の粉が降り掛かるぞって、あれほど警告したのに。
585名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:28:22 ID:aUJeOj4B0
生き残るのは読売、朝日、赤旗、聖教ぐらいなのは確実
586名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:28:34 ID:jJ58GiQj0
>82
購読者数はだんだん減っていくが
広告収入は一気に減るから
サブプラショックを口実に
企業が瓦版乞食飼う金を一斉に切ったって事だな
587名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:28:56 ID:oef4ZcOw0
>>576
くそくだらない芸人ばっか出てる民放より
NHKのドキュメンタリーの方がマシだからな

BSとかの旅番組とかが一番飯時とかに安心してみれる
ただ山道を歩いてるだけ的な奴
588名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:29:03 ID:nyLS+HjF0
>>577
またまた、図星だからってそんな脊髄反射なんてしなくても
中核派とかw
君らは大好きだろうけど、一般社会じゃ絶滅してますよ
589名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:29:14 ID:7qdlH0GH0
まず日本人にとっていいか、悪いかとやっとネットでできるようになった。

今まで、どんな売国でも、これが日本人が望んでると嘘を押し付けられていたから。

本当に在日マスコミ独裁は駄目駄目だ。

日本の未来が駄目になるから、そんな意見は拒否、拒否。

日本人が駄目になるような、誘導思想押し付けは、拒否、拒否。

在日賛美、在日のため、韓国中国のための誘導は、拒否、拒否。それが日本人全員に当たり前になった。
590名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:29:17 ID:0j45K3Rd0
>>565
もちろんそうなるのがいいけど、現状からいきなりは難しいと思う
591名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:29:38 ID:kk4wi08Y0
>>547
俺も最後に。
まあもう見て無いだろうけど。

一番問題なのは、偏向や捏造や反日や特亜の広報である
ことじゃないんだ。
最大の問題はマスゴミ同士の庇いあい。
これがあるから信用されない。

マスゴミ業界のやつは「そんなものは無い」というけどさ、実際に
変態問題の時に庇いあいやってるんだよね。
それまで殆ど報道すらせずスルーしていたのに、ある日を堺に
この問題をマスゴミ各社が報道し始めた。
ただし、「単なる剽窃問題」として。

要するに、マスゴミ各社が談合して「問題を矮小化する報道」で
勝手に手打ちにしようとしたわけだ。
これを庇いあいと言わずになんだというのか。
592名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:29:43 ID:2sCdLg10O
×若者が新聞を読まない
〇若者は新聞を信じない


×広告費の減少
〇幹部もとい穀潰しの増加
593名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:30:17 ID:xZZs/w000
今引越しの荷造り中なので新聞ちょっと欲しい。
594名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:30:34 ID:kfzaRuvr0
さて、勝ってるときは投資する余裕もあるが、
この時期悪しき慣習に決別しネット媒体などの
多様化への投資に踏み切る勇気があるかどうか。

時代の流れと世代格差、メディアの多様化を全く計算していなかった新聞各社。
慢心、この一言に尽きる。
595名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:30:48 ID:J4Kv4iBz0
>>589
中二病だなぁ・・・
596名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:30:53 ID:qqyntyoqO
>>528
それも一つの道だと思うけど、アメリカと日本は事情が違うからな。
日本は世界的に異質なメディア史の中で、今の状態なんだから、ぶち壊してアメリカ化するよりは、第三の道を模索すると思う。
もちろん、俺にはそれがなんなのかは分からないけど、そういう意味での新しいビジネスモデルはまだ生まれてない。

まあ今の組織で高給め変わらず、なんてことはあり得ないと思う。
597名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:31:02 ID:bmFGCV0Z0
IKEAに行ってみ
「これが押し紙か」ってのが見れるぞw
どのくらいの量かっていうと、買い物客が新聞屋で
食器包んでると思えばいいww

ちなみに毎日の比率が高いから、行くたびに爽快な気持ちになるな

598名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:31:10 ID:D3jClBvM0
ホームセンターとかで、インク印刷していない
まっさらな新聞紙があったら売れると思うんだけど。
599名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:31:11 ID:oef4ZcOw0
>>593
2chみてないで、さっさと作業に戻れw
600名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:31:19 ID:qhrlHRBa0
すぐ日本人は〜、とかすぐ若者は〜、
とかネガティブなことばかり書き連ねるやつって
どうかしてると思う。
自分の意見を伝えてるのではなく、単に悪口を言ってるだけ。
601名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:31:50 ID:43LMZhKr0
>>583
米欧の一流企業なら、仕事中は真面目だと思ったが違うのか。
602名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:31:53 ID:XW/n4A7p0
>>577
それレッテル貼りとはいわないだろう。
603名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:32:02 ID:n0y+grbl0
>>582
ところが官公庁が、ネットで配信しようとしたら、大反対するのがマスゴミらしいね。
もうこうなってくると、マスゴミ自身が国民の知る権利を侵害している集団ということになる。
604名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:32:10 ID:y2LH6X5V0
>>597
ほんと?
605名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:32:25 ID:hcarJ+da0
携帯のニュース配信みたいに、月額300円ぐらいでの配信性になるんだろうな。
今産経がやってるみたいに。

生の情報と最低限の予備知識与えてくれれば、バイアスかかった「マスゴミ意見」はいらない。
むしろ害悪。事実を好き勝手に曲げて印象操作する偏向報道は、もう通用しない。
ただ、一般人が世界の津々浦々の情報を集めるなんてことは出来ないんで、原情報の収集と
一次発信まではやっぱりマスコミが必要なんだよな。

なんで、月300円までなら出してもよい。ただし「朝」鮮日報「日」本支部とHENTA新聞は除く。I
606名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:32:34 ID:/fUNnpbl0
日経を読んでる私が来ましたよ。
ま、新聞なんて、ネットで読めば充分だし。
607名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:32:42 ID:5K6hoARD0
マスゴミ批判はしてるがマスコミの良心にも少しは期待してるんだぜ
マスコミ関係者見てたらそこんとこヨロシク
608名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:32:53 ID:7qdlH0GH0
はっきりいうと、在日が書いてるから問題だ。

在日が関わってるから問題だ。

在日、これが一番のアレだ。狙いを定めるものだろう。

原因というやつ。

在日在日。ちゃんと本当の的をたたくことによって、原因が解決される。

原因が解決するから、いい方向にいく。
609名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:32:55 ID:geZjnUvL0
欧米のドラマやドキュメンタリー買ってきて
垂れ流してた方が面白いよ。
610名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:33:08 ID:AJ2UP/mL0
>>562
これがマスゴミ的な考え方の典型例ね。
国民を愚民だと思ってるんだよ。

>>571
だな、日経なんて信用できん。
中国人の購買力なんてたかが知れてるしな。
裕福な国民は極限られてるし、
今でもGNPは100位前後なんだよな。
それをGDPで見て中国凄い!これからは中国の時代だ!って言ってるw
611名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:34:00 ID:jgl0Rc8n0
情報を扱うプロなら、前時代的なシステムはやめて欲しい。
販売店が切れないとか、そんな理由でできないなら、
もはや公器としての資格がないから、記者クラブとかの特権を手放せ。
612名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:34:03 ID:nlmOii5j0
>>588
なぁ馬鹿サヨお前どう思う
橋下知事にいちゃもんつけた大阪市職員の中核派朝鮮人女はまだ懲戒解雇されないのかね
公務員法違反だぞ
613名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:34:12 ID:jJ58GiQj0
>603
田中ヤッシーが記者クラブ廃止したら
一斉にネガキャン始めてたりした記憶があるんだが
あれ結局どうなったんだろ
614名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:34:41 ID:61mnxWhjO
明るいニュースだな
本当に励まされる思いだよ
615名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:34:42 ID:sx0GpWx50
若者は読まないし
爺婆は毎年死んでいくからな
そら減るわ
616名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:35:12 ID:5Uz1wgFr0
会社に日経あるから見てるけど
ネットで手に入れた情報の確認と復習だな、目新しいことは何もない
情報ですらないものはとばしてるし
617名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:35:24 ID:foNP8aJaO
派遣ぎりのニュース見てると必ずどう見ても派遣社員じゃないオッサンが先導してんだよな。
白髪頭の五十代のオッサンでメガホンもって叫んだり、会社側に食ってかかってる。
多分こいつら極左か、共産党員のタレコミで取材にでかけてニュースとして報道してる。
スポンサーとして金出してる企業はいい面の皮だよ。
企業からもらった金で共産主義者と結託して資本主義の企業を攻撃してる。
618名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:35:48 ID:aUJeOj4B0
おまえら何でそんなに日経読んでるのに負け組、ニート、無職、派遣社員、平社員なんだよ
全然役立ってないじゃないか
619名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:36:34 ID:gKf3+Fl10
買っても気になるニュースがあるとき駅の売店で日経買うだけ
620名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:36:38 ID:MiqMz4SaO
報道機関のくせに報道できないタブーが多過ぎるんだよ。腰抜けどもが
621名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:36:42 ID:kGcNSEl20
産経はちと媚米すぎるが必要な新聞だな。
アカヒと変態はさっさと消えろや!
622名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:37:08 ID:7qdlH0GH0
在日を取り除かんといかんよ。
日本を侵略してる外国人が、マスコミに入ってやってるってのがおかしい。危険なんだよ。

在日は、日本人の言論を恐怖で弾圧し、
差別されていた、苛められていたと捏造したために、
日本の機関をのっとたと分析する。

本当だったら、侵略在日を仕事につかせるわけないよ。

だけど、暴力殺人で在日はやった。自衛隊も警察も日本人を守らないから、
いや、あの時、全部解除、解散されたからか。

しかし今は、自衛隊も警察もいる。日本人を在日から守らないといけない。
623名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:37:11 ID:p/Uucf8d0
自国を良く書いたら殺される国
624名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:37:38 ID:6WJKmsPI0
>>576
専門性がありきちんと掘り下げていたり、信用が少しでも
おける(NHKは一応そうみられるのかな)
ところじゃないとこれから伸びないのかねー


625名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:37:45 ID:Mkps7lcZ0
【社会】 中国からの撤退で、反日感情や不買運動恐れ"7億円"補償金…コニカミノルタ所得隠し問題
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1210315488/1

1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★[] 投稿日:2008/05/09(金) 15:44:48 ID:???0
★7億円は中国撤退の「補償金」 コニカミノルタ所得隠し

・大手精密機器メーカー「コニカミノルタホールディングス」と連結子会社数社が約18億円の
 所得隠しを指摘された問題で、このうち約7億円は、カメラなどの製造・販売子会社が中国から
 撤退した際に支払った地元対策費だったことが分かった。雇用や生活に対する「補償」を要求
 されていたという。

 
 関係者によると、フォト社は、中国からの撤退の影響による現地での不買運動や反日感情を
 恐れ、過大な支払いに及んだという。(一部略)
 http://www.asahi.com/national/update/0509/TKY200805090164.html

626名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:38:29 ID:/iBR5a9oO
産経はもうちょっと援護したいな。
627名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:38:31 ID:3aaBk3mo0
>>618
読んでるからじゃないか?

こういう言い方は好きじゃないが
そういう情報媒体で情報を取り込む内に、搾取される構造に組み込まれているとでもいうのかな・・・
628名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:38:38 ID:BUkkC4O60
ネットの普及とともに、新聞は役目を終えた感じがするよな
629名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:38:54 ID:lY608UZp0
若者が読まないのが悪いと言わんばかりだが、赤字になるのは、新聞社の経営の
問題。売り上げが落ちているのに、高給を払い続けているから、赤字になるんだ。
身の丈に合った給与水準にすれば解決。
630名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:39:12 ID:ddicRFQd0
>>617
ああいったのは広告料削減を打ち出したメーカーへの嫌がらせだよ
ネガティブキャンペーンを止めて欲しかったら金払えってこと

派遣社員はまず派遣会社に抗議すべきなんだよ
派遣先にどうこういっても雇用関係がないのだから無意味
631名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:39:43 ID:tleQfYKxO
>>613
就任中ずーーっとネガキャンしてた
毎週30分番組で康夫の不満を流してた
謎の市民団体が毎週のように康夫に文句いってるニュースがでてた
任期終わって謎の市民団体も番組もなくなって記者クラブは安泰です
632名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:39:57 ID:7qdlH0GH0
自衛隊が最近、在日の捏造歴史というのから侵略されていると
当たり前にいってるが、

在日が重要な機関にはいれたのも、捏造歴史というのを利用してやってる。
と自衛隊はわかってるんだろうし、日本人も言論弾圧されながら、
表で本音をいえないけど、わかってる。

自衛隊がちゃんと日本人をまず、マシンガンで現実で守らないといけない。
633名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:40:44 ID:bmFGCV0Z0
>>604
ホント
634名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:40:59 ID:nMAS0sc50
トヨタ奥田のメディア批判、
対抗するかのような派遣切りと絡んだ自動車業界叩き

馬鹿馬鹿しくてマスコミに金払う気になれん
635名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:41:09 ID:qhrlHRBa0
ただ産経もとけゆく日本人とかやってるからな。
根本的な体質はかわらないだろ。
朝日の珊瑚記事は日本人に対する説教の記事だった。
仮に本当に珊瑚が傷つけられてたとしても、
珊瑚が傷ついていたという記事にするべきで、
日本人全体が反省しろとう記事にすべきではない。
636名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:41:14 ID:JmPWdNqJ0
産経が最初に逝くなwww
637名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:41:31 ID:61mnxWhjO
>>571
日経はミステリー感覚で読むべし
記者の意図的なミスリード、その背後にある企業の圧力を推理するのが
正しい読み方w
638名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:41:57 ID:zJ3UI/tPO
今年最後の メ シ ウ マ
って産経もかよ!産経はガンガレ
639名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:42:11 ID:6Cew9s0a0
どうせ元ソースは共同、ロイター、AP、記者クラブあたりなんだろうから
一社や二社潰れても困らなそうだな
640名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:42:16 ID:tx8BiQ960
売日売国朝日新聞に侮日情報テロ工作変態毎日新聞は廃刊でおk
641名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:42:38 ID:6WJKmsPI0
>>626
記事の質は文句なしに一番高いね
642名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:42:50 ID:c8TLFZgq0
新聞は、ファクトだけを淡々と垂れ流すだけでいい。
オピニオンは要らん。
情緒的な形容詞、副詞を削るだけでもどれだけマシになることか。
643名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:43:14 ID:BpW9KbSM0
産経は対馬の問題とか特集でやってるから購読してる
応援のつもりで購読しているので、ほとんど読んでない
644名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:43:25 ID:jJ58GiQj0
>631
thx
まあやっぱり奴等のやり口からしてそんなもんだろうな
645名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:44:20 ID:dep65+nY0
最近、電車の中で朝日新聞を読んでる人を目にすると、
聖教新聞や赤旗を堂々と読んでる人に遭遇したときと同じぐらい引く。
(-@Д@#)←頭の中はこんなのかなーって想像してしまう。
646名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:44:32 ID:fLwKrQ0M0
地域の二ュースに詳しいから京都新聞読みたいけど3860円だっけ?
ちょっと高いなぁ。
647名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:44:53 ID:bmFGCV0Z0
>>642
それでも朝日は通名報道
648名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:44:56 ID:CQ7yWS5M0
>>624
本当は政治専門の新聞があってもおかしくないんだが。
左右にぶれず、なおかつ普通取り上げないような細かい政治の動きを報道する
新聞がなぜかない。
649名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:44:58 ID:2q3xSLgE0
650名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:45:15 ID:BixP24lg0
まあ、最初に産経が逝くだろう。最初に夕刊やめたのもあそこだし。

家庭宅配・大量印刷の大衆紙路線から、別路線に転換して、なんとか複数生き残ってほしいが。
651名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:45:15 ID:96T0Rpsh0
新聞社にもすぐにできることがある。
今の専門知識の無い記者を量産する人事ローテーションをばっさり変えることだな。
あと、先輩記者どもの猿マネをするな。あれらはそのまま自滅するだけだ。
そんなお偉い先輩記者のセオリーなど全否定して反対をやってくれ。

一般紙記者の低度の低さにうんざりだ。昔からだがいまだに変わらん。
記者会見で質疑を受けたことが何度もあるが猿以下の内容で
内心キレかけたことは数知れず。
欧米記者や業界紙の記者にはその道ン十年の老専門記者なんかが居て
なかなかの知識で話をしてもおもしろいが
日本の大手一般紙やTVの記者など子供の使い以下で
相手にするのも嫌になる。そいつらのトンチンカンな記事や報道など
腹が立つだけだから鼻から読む気もしない。
はじめからどう書くつもりかなどまる判りだし。

ちょっとはサボって楽な仕事ばかりしないで勉強して腐った村を壊してくれよ。
腐った先輩上司を否定しろ。できなきゃ村社会ごと滅びるだけだよ。
652名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:45:23 ID:6WJKmsPI0
>>642
分析力と総合性の統合に
適切な情緒は必要だと思うね
ドロドロした感じとか扇情的すぎるとよくないだけ
653名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:45:26 ID:po1JPBJgO
昔、図書館行くと学生か主婦、お年寄りが中心で
そこで新聞を読む姿はあまり見なかった
今、図書館行くとホームレスや失業者が暇にまかせて新聞を読む姿をよく見かける
金を払わずに済むなら新聞も読む奴はいるという事だ
時間潰しの友としてな
654名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:45:30 ID:HXGMTDvA0
最近は挟まってるチラシの割引券の方が有意に感ずる
655名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:45:55 ID:iNyofJHQO
新聞読まないって…
正しい情報が載ってないんだものw
誰がそんなもの買うかバーカw なめんなwww
656名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:45:57 ID:nlmOii5j0
>>630
全然分かってないなぁ

>>617氏が言う通り最近派遣切りで騒いでるのは中核派・共産党が主に煽ってる
「レイバーネット日本」のHP見るとどんな奴らか分かるよ
657名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:46:51 ID:7qdlH0GH0
通名が一番日本侵略の道具に使われてる。通名がだ。

市民団体というやつ。日本人が言ってるから、そう、これができることによって、

堂々、日本国内で、破壊工作声明をだせる。恐ろしい危機的国内防衛状態だ。

もしこれが、在日が言ってとなれば、この侵略者め!!で対策やら防衛やらできるだろう。

しかし、日本人がいってる、通名ということで、
たたかれにくい。わかりにくい。分けにくい。

どの国でも、通名という自分たちと同じ立場から外国人に意見を
出す国はいない。

侵略されやすくなるからだ。戦争しなくても、侵略を許す。それを堂々と許してる。
自衛隊や警察は通名、日本人のフリ破壊工作在日を止めないといけない。
658名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:47:04 ID:xkjFeRY30
スポンサーへの威力業務妨害は犯罪だし、2chに山ほど扇動してるログが残ってるけどな
659名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:47:06 ID:bmFGCV0Z0
っていうか
月500円くらいでチラシだけ入れてくれればよくね?
660名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:47:08 ID:dElNX7CA0
>>601
一般社員(自分が経験したホワイトカラー)は日本と大してかわらない。

日本がだめな点をあえて書くと、無能経営者が上に立った場合に、そいつを引き摺り下ろす
手段が殆ど無いので、(欧米では同族経営などもあるが日本より経営者の身分は安定的でない場合が多い。)
無能な奴がそのまま上に居座り続ける可能性が欧米よりも少しばかり高いかもしれない。
ただ、経営者の身分が安定すれば長期的な視野を持って経営ができるかもしれないという面もある。

661名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:47:08 ID:qhrlHRBa0
>>651
あんた何者だよw
662名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:47:56 ID:ddicRFQd0
>>648
国民が政策に関心を持ち始めたらお友達の官僚が困るだろう

記者クラブで情報と記事の原稿をもらうためには官僚の機嫌を損ねちゃ駄目なんだよ
663名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:48:24 ID:dep65+nY0
          ヽ、    ヽ     ヽ 、   ヽ
   )ヽ、_,,,..._    ヽ、_,   げえッ───────!!!
   iー-、::_: `、ゝ_,,-  ノ  (    ) 、     )
   ノ::`ー_-_ノ ノ ノ_,-"イ /    ` 、ノ  `i  (   l
,-、 |::::.ヽ _。ヽ:: /_。フ' |ノ   ヽ、      i、   ノ
|6`i/:::. ,,-.―'' /i|.ー-、. |
ヽ ::: i ::    ⌒  : |  <また朝日新聞が朝鮮人犯罪者を日本名にしてる!?
ヽ`l | ::    /ニ`i   /
 `|:. ヽ、   i_,,,、/  /     ,へ___
  ,|:::._ヽ___/   _//`ー--、ニ=--―,
  | ̄ ̄ ̄ ̄||| ̄|    / / / __     ̄ ̄`¬
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ヽ | // /   / 三三三  /
664名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:48:27 ID:foNP8aJaO
>>630
そうなんだよ。派遣会社は全然たたかれてないんだよね。
それとオリンピックがあってリーマンショック前の業績がこれじゃ完全におわり。
しかも押し紙なんかで色々いじってるし、意外と逮捕とかあったりして?
665名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:48:32 ID:n0y+grbl0
ここ数年で、新聞に対する認識や意識が確実に変わったよな。
ネットが登場する以前は、新聞の記事は、唯一の貴重な情報で、知的で教養のあるなんだか知らないけど偉い記者様
がお書きになったものとみなされ、情報は知的な媒体とみんなが思い込んでいた新聞から我々がいただくものだった。

ところが、ネットの登場で、そのおめでたい幻想がものの見事に崩壊w

新聞の情報はお上から一方的にいただくものじゃなくて、我々が読んでやるもの。
価値付けしてやるものになった。情報に対する認識の構造が転換したんだろうな。

もう確実に時代は変わったな。
666名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:49:06 ID:JAAAIrWpO
読売はたまにみるけど悪くないと思った
でもいかんせんめくるのと字が小さいのがだるい
667名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:49:16 ID:ZRfXWZUfO
>>517

なるほどね
自分はこの歳(団塊Jr.の上限の方)まで生きてきて、不必要な情報は混乱の原因になりやすいなと
あちこちで感じる場面に出会ってきたよ。
例えば色々な情報が、この掲示板群にも溢れかえっている。
けれども結局は、自分の生きる環境と直結しない情報や、好奇心を持てる情報以外に割ける時間は
限られている。そうであるなら、今の生活(収入)に有益そうな情報や、精神衛生上の役に
立ちそうな情報を深く追求する方が混乱しないで時間を有効利用できる気がするんだよね。
色々な考え方の人々の意見や知識と、自分が使える限られた時間に触れ合える。
意見を戦わせる事も出来ればアドバイスを貰える事もある。
取材を専門にプロとして、〆切時間という制約の中で調べる新聞記者と、こだわったらとことん
時間を掛け調べられるアマチュアを、記事の深さで比較するのは無意味だと考えるしね。
このスレに、じっくり時間を掛けた連載にネットは勝てないと、そんな意見を書いた人もいたけど
それこそ週刊誌などの雑誌に新聞は勝てないと、存在意義の否定だと思ったよ(苦笑
紙媒体の新聞は消える可能性があるけど、情報を探るきっかけを与えてくれる新聞社は必要だと思っている。
新聞社と言うか、取材を専門の職業にする記者だね。
カツ丼を食うにも、豚の養殖から玉ねぎの栽培まで自分一人じゃできないしw
668名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:49:27 ID:/iBR5a9oO
>>618
匿名掲示板で相手の職業をそこまで絞れるなんてエスパーですか?
669名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:49:58 ID:tleQfYKxO
>>644
康夫は豪雨被害復興で選挙運動できない上に
ネガキャンされながら僅差だったからね頑張ったよ
あの流れから市民団体が何を意味するかよく解った
事件が無ければ起こせばいいって感じね
今の新聞含めたメディアはそういう思想組織になりさがってる
ジャーナリズムの欠片もない
670名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:51:54 ID:3+2PMmV9O
まだまだ貰いすぎだ。今までからして高給すぎたんだよ。
671名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:52:09 ID:dep65+nY0
【朝日新聞社の輝かしい社史】

戦前戦中 朝日新聞社全社を挙げての積極的な戦争協力報道
昭和25年 伊藤律単独記者会見捏造報道
昭和35年 北朝鮮礼賛帰国報道
昭和45年 広岡社長自ら支那の文化大革命礼賛報道
昭和46年 文化大革命礼賛コラム掲載
昭和46年 「日本軍虐殺」捏造コラム掲載
昭和51年 朝日新聞記者が国会で女子小学生のスカートめくり
昭和55年 コラム「ソ連は脅威か」を掲載
昭和56年 朝日新聞記者ホテル盗聴機設置事件
昭和57年 侵略進出書き替え誤報
昭和57年 雑誌「諸君」の広告内容を勝手に変造。また、広告掲載を拒否する
昭和59年 「南京大虐殺」でっちあげ報道
昭和59年 毒ガス戦でっちあげ報道へのいい加減な釈明記事掲載
昭和60年 「南京大虐殺」についてのおわび記事を掲載
昭和60年 元ポーランド大使インタビュー捏造報道
昭和61年 「南京大虐殺」の日記開示を命令する判決が下る
昭和61年 毒ガス戦でっちあげ報道
平成元年 サンゴ落書き自作自演報道
平成元年 サンゴ自作自演報道への釈明報道
平成元年 サンゴ自作自演報道への再釈明記事掲載
平成7年  石原信雄氏の祝儀袋を捏造
平成11年 「レイプ・オブ・南京」の発売延期の原因を右翼からの脅迫と謀略報道
平成12年 朝日が扇動した朝鮮人虐殺を引き合いに石原知事を非難
平成13年 つくる会教科書への嘘歪曲指摘を垂れ流す
平成14年 中田ヒデ日本代表引退を捏造 
平成15年 北朝鮮に残る曽我ひとみさんの家族の住所を報道
平成16年 サマワの自衛隊宿営地内に迫撃砲弾が撃ち込まれたと捏造
平成17年 消費者金融大手の武富士から5千万円の編集協力費(ウラ広告費)受領発覚
平成17年 田中康夫長野県知事の新党設立に関する記事を捏造
平成17年 安倍晋三、中川昭一ら政治家がNHKに圧力をかけて番組内容を改変させたと謀略報道
672名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:52:34 ID:r/+uGC9g0
むしろ産経はよく今まで赤字じゃなかったな・・・


すんごい部数少ないよな?確か
673名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:52:43 ID:96T0Rpsh0
>>661
まあ一介の中年後期の電気製品カンケーの企画・技術屋ですわ。
規格作りなどもやったんで何回も記者会見なぞもしたもんで。
674名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:52:47 ID:FmeuYh2J0
最近 「厨二病2ch型」 が猛威を振るっている。

「もう何年もテレビ見てない」
「マックなんか食いもんじゃない」
「あれはマスゴミの陰謀」
675名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:53:05 ID:2KzOmdw70
>>651
宇宙開発で
「リレーってなんですか?」
「衛星は〜km上の軌道に投入されました」→「それは〜km沖に落ちたということですか?」
とかやってるらしいからなw
専門性以前の問題。
676名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:53:21 ID:fWWpUToV0
毎日新聞は売国していたのが大々的にバレたのが大きいだろ
変態新聞はとっとと潰れろ。変態が2010年を見る事は無い
677名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:53:43 ID:AJ2UP/mL0
>>634
派遣も本当の敵はバカメディアだと早く気づいて欲しいね。

ロクに効果のないような節約術だの年末は家で、
とかの報道が自動車の販売台数を減らしてることが
分からんのかね。

マスゴミも広告料が欲しけりゃ本当に車が欲しくなるような
エキサイティングな番組を作れってんだ。
678名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:53:52 ID:CQ7yWS5M0
>>617
最近の共産党の戦略は大企業に党員を送り込み、会社内の共産党員を増やして
将来的に会社を乗っ取ることなんだそうだ。
679名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:54:03 ID:Tn2ai8iL0
産経は宅配とかやめちゃって、リクルート辺りと組んで駅でフリーペーパーでも
配ればいいんじゃない?毎日とかと違って「印刷業」には興味ないだろうしw
680名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:54:15 ID:nEHem/4j0
>>653
要はフリーペーパーにしろってことだよな〜。
無料で配りまくればいいんだよね。
広告収入もそれでアップするやろ。
先進国では無料の新聞あるしね〜。
日本は利権でもってるだけ。
681名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:54:46 ID:6WJKmsPI0
>>571
日経はサブプライム以降、信用できない記事がおおくなった。
これは経済専門だからだめなんだろうね
政治の分野による影響で経済や企業などどうにでもなってしまう瞬間の目撃を記事で
描けなかった
これは経済誌ゆえの鈍さだろう
682名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:54:54 ID:e2Q3vyJZO
もう新聞社は潰れろよ
683名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:55:51 ID:y2LH6X5V0
実際フリーペーパーの発行部数が雑誌を上回ってるらしいし。
684名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:55:57 ID:sx0GpWx50
日本にまだ自浄する力があったのが救いだな
685名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:56:48 ID:kk4wi08Y0
>>610
チャイナリスクのヤバさは色々聞いてるが、その中でも
一番とんでもないのが、あいつら企業が進出する場合
資本出資率を外国7:支3くらいで共同経営にさせるんだが、
ある程度事業が軌道に乗ると、支那側の出資率を上げるように
強要して事実上乗っ取ってしまう。
で、会社の経営者が共産党幹部だらけになる。

挙句に、外資が持ってる株を共産党ローカル税で配当金まで
掻っ攫う。
更に、これじゃやっていけないと企業が撤退しようとすると、
設備投資した機械類の持ち出しを禁止して全部奪おうとする。
そのせいで、泣く泣く設備類を現地でぶっ壊して撤退した
企業が多数あるんですよ。
686名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:57:00 ID:7qdlH0GH0
積極的に考えるなら、

日本人のため、日本人が喜ぶこと。前向き。

在日のタブー排除。在日がいう規制を解禁。

これだろう。いやー、前向きで建設的な意見だ。あとは日本人があーだ、こーだと

良い方向にもっていくだろう。

しかし、在日のためにやってるから、わざわざマイナスからあーだ、こーだと
建設しないといけない。
687名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:57:22 ID:/iBR5a9oO
>>652
そういうのは論壇誌でやればいいんじゃね?
688名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:57:31 ID:61mnxWhjO
>>674
マックは一応食い物だよね
大腸ガンの原因になりそうだけど
689名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:58:02 ID:ddicRFQd0
新聞に掲載されている情報の価値なんて
タダ同然のものしかない

空気に値段つけて売っているようなものだ
こんなビジネスが成り立つわけないわな
690名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:58:02 ID:HXGMTDvA0
>>683
黒字化には苦労してるらしいけどね・・・
691名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:58:50 ID:sx0GpWx50
未だに厨2病なんて言ってる奴が居るんだな
692名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 03:59:46 ID:CQ7yWS5M0
>>690
求人系のフリーペーパーはまずいらしいね。
求人がなさすぎて雑誌として成立しなくなりつつあるそうだ。
693名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:00:39 ID:h7er6yNW0
新聞はいらないが、新聞紙はどうしても必要だ。
これはフリーペーパーやネットとはまったく関係ない。
694名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:00:52 ID:DkP/CC6w0
>>675
今、ポスドクが大量に余ってるから
彼らを雇って、科学関係の記者会見行かせたり、科学記事書かせたりすりゃいいんじゃないか
695名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:00:52 ID:3n2YDtDr0
おまえらがフリーペーパー作ればいいだけの話でしょw
696名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:01:25 ID:61mnxWhjO
>>681
元々、Nの新しい投信募集初日に、関連記事出したりしてるんだよ。
ただの宣伝新聞。
697名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:01:35 ID:GREe+WeO0
読まないんじゃなくて買えないんだよ
読みたかったら店に置いてある(読める場所に有る)新聞を読むだけなんですよ
698名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:01:47 ID:VEwp7DvO0
>>52
それだ!

別に俺らが情報に金をかけなくなったわけじゃないってことだな。
毎月1000〜3000円(光通信だともとか?)
出して、情報を得られる媒体を買ってるわけだから。

そしてさも新聞をとることが当たり前みたいに書くのはやめてほしい。
ってか、今時ほんきでそんなこと言ったらアホだろ
潰れろ毎日とアサヒ
699名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:01:48 ID:vIv359H80
>>693
ケツでも拭くのかw
700名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:02:21 ID:ddicRFQd0
新聞記者の方が厨2病だよな

社会の悪を打つ正義の味方なんて思いこんでいるからな

端から見てると滑稽だよ
701名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:03:16 ID:2KzOmdw70
>>691
すぐ相手を「中二病」認定する方が、
実際の中二病以上に痛いことに気付いてない奴がいるからなw
多分「中二病批判してる俺って大人」って感じなんじゃね?
702名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:03:17 ID:3n2YDtDr0
おまえらが新聞社の財務を心配する必要ないだろそもそもw
703名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:03:28 ID:9CkUgPDA0
           彡|. _,,,,,,__  __,,,,,,_  |ミ    _________
            彡トi.‐=・= H,=・=‐i-}!ミ.   |
           l.|.ハ`ー‐´ハ`ー‐´ .! ミ  < 別に心配はしてませんけどね。
           .ゝf : /L__ 」ヽ、_  l‐'    | 民主党が政権を取れば、ついに
         __,. -'.ヘ, ィー===-'〉, /─- __  | 我々の天国が来るんですから。
    _ -‐ ''"   / .\    /!\    ̄|_________
   ハ       /   |ヽ ̄ ̄//  ヽ        ハ
   |  ヽ      く     ! .>ーく /     >      / !
   |   |     _>  レ'-、 r_________ !
 .∧   !    ヽ     | 厂 |加 藤  千 洋..  ../|ヽ
   \  |     \    ∨ ...|朝日新聞編集委員/_.|ハ
704名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:03:29 ID:EMcZcYSM0
俺は新聞の価値という物を否定しない。
大体現状におけるネットニュースのネタ元の大半が新聞社経由じゃねえか。

確かに一部独善的で気持ち悪い新聞社もあるし
独善的で気持ち悪い思想の記者を飼っている新聞社もあるが
それでも新聞は必要だと思う。少なくともTVニュースなんかより100倍マシだし
TVニュースの方が100倍質が悪い。
705名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:04:12 ID:43LMZhKr0
>>651
記者会見での質問が、判で押したような定型文ばかりなのは先輩記者の猿まねか。しかも先方に怒られると、途端に
低姿勢になるあたり、どう見てもジャーナリストではない。

>>660
なるほど。ただ欧米は社長・CEOなどの経営陣にまとわりつく経営コンサルがいい感じに禿鷹で、高給取って会社組織を
滅茶苦茶に引っかき回した揚句、自分の契約期間内での短期的利益だけを計上してドロン。その後会社は後遺症で
衰退、という事例をよく聞くな……
706名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:04:15 ID:rgreQYe10
早朝の配達イラネ 毎日眠ってるとこ起こされて強盗かと思うよ
びっくりするからやめてほしい
707名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:04:29 ID:iJomBS2y0
まずは毎日
708名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:04:34 ID:oFAm04vgO
>>693
そうだよな
新聞なくなってもホームセンターで紙だけ1日分くらいを10円で売ってほしい
709名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:05:18 ID:FGn9Zd1w0
新聞はインクが臭いし紙がもったいない。
触ると手が気持ち悪いし。内容も古い。ネットで情報探すほうがよほどいい。
710名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:05:29 ID:yCqdCOHg0
711名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:05:33 ID:kk4wi08Y0
>>675
日本のマスゴミには

「弾道弾破壊するとデブリになる、だから中国の衛星破壊を
批判するのはブーメラン」

と、真顔で書いてしまう記者がいるレベルだからねぇw
712名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:06:57 ID:sx0GpWx50
テレビを見ないという選択
新聞を取らないという選択

これが一番効果があるってことだな
713名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:07:05 ID:jiDvQLPT0
新聞はチラシが多いところしか価値はない!   byかあちゃん
714名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:07:22 ID:ddicRFQd0
>>708
新聞紙はインクを高速で印刷するから特殊なんだよね

印刷しない紙ならもっと上質な紙を安く供給できるよ
715名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:07:44 ID:xkkl9iaMO
全国紙の記者のレベルが低すぎなんだよ。
誰しも自分の属する業界に関する全国紙の記事のあまりの
的外れっぷりに失笑した経験あるはずだよね。
716名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:08:13 ID:EBpgvU9eO
新聞なんかで評論とか書いている人は実際派遣だったり日雇い、ネットカフェ難民を一分でも体験した事があるのかと。
全部人づてだろう。
だから記事にしても説得力がないんだよ。
2ちゃんねるやインターネットはそれこそワープアから官僚まで色々な人が意見や体験を書いている、しかも自らのリアルな経験を。
どうあっても評論でインターネットに勝てる訳ない。
マスコミは純粋な報道機関としての役割だけまっとうしてればいい。
717名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:08:31 ID:HYhJk6ghO
>>700
社会の悪に立ち向かうってことはいいんじゃないかな
問題はマスコミ本来の姿勢からかけ離れてることで
718名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:08:32 ID:uWaQXq0+0
マスコミの経営は規制すべきだな
グループ化とか
719名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:08:43 ID:AJ2UP/mL0
>>675
つーか、日本の宇宙開発やJAXAに関する報道がなさすぎる。
720名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:08:46 ID:c8TLFZgq0
>>700
そんな月光仮面な考えを持ってるならまだ可愛げがあるな。
他人の不幸をメシの種にするというペン乞食という賤業に従事している者が
衆愚を善導する前衛のつもりでいるから嫌われる。
721名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:08:57 ID:fA78ujO2O
新聞社も販売代理店を大事にしてりゃ、多少はちがったろうに。
金はケチる、押し紙するじゃ、ただの極悪企業だ。
722名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:09:07 ID:xuYt5SZN0
>>704

どうだろ。
例えば日経本紙はたいして読むところがないが
日経ネットのIT「記者の眼」には、ときどき
読むに価する記事がある。

新聞記者もネットの方が自由に書けてよいのではないか。
ただ、あんまり金にはならんだろうが。
723名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:09:23 ID:atpTc7xu0
マスゴミを殺したインターネット

未来の教科書にこう記される
724名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:10:26 ID:6WJKmsPI0
>>717
>マスコミ本来の姿勢

利権死守ですね、わかります
725名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:10:57 ID:jJ58GiQj0
>701
中二病を馬鹿にして悦に入る
高二病って奴だな
726名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:11:05 ID:HvSgIvrq0
>>713
じゃあ最近は特に価値ないなw
週半ばの折込の少なさには笑った。
どこも広告費削減なんだろうな
727名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:11:54 ID:vIv359H80
朝日はなにが言いたいのかさっぱりわからん
左派でもなければリベラルでもない
あれも御用新聞の一種だな
728名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:12:04 ID:WgkbABY10
>>702
誰も心配してないだろw
wktkはしてるだろうけど
729名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:13:03 ID:3n2YDtDr0
>>713
広告だけ見るために3000円払うなんて相当馬鹿なんだろうなw
730名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:13:06 ID:EBpgvU9eO
麻生の漢字間違いを大きな見出しにして国籍法改正のニュースをほとんど報じない。
もう馬鹿かと。
そこら辺の人にどっちがニュースとして伝えて欲しいが聞いてみろ。
731名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:13:56 ID:VEwp7DvO0
>>704 
朝日新聞や毎日新聞のやってることを見てみると、
さすがにこの二紙は消えたほうが日本の為だと思うけどなあ
偏ってるってレベルじゃねえ

他の新聞社だけ生き残ればいいよ
北海道新聞とか、地方のもかなり偏ってるけど
732名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:14:19 ID:BzJu93sgO
広告が激減して、頁数が十以上減ってるな。
今は、二十四面までしかない。
733名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:14:39 ID:WgkbABY10
>>714
印刷してなきゃ天婦羅の敷き紙とかにも使えるし
野菜も安心して包めるし
いい事だらけだなw
やきいも屋さんとかも喜びそう。

>>717
社会の悪=マスゴミ
だから
734名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:14:46 ID:CKV3QLKe0
>>727
以前朝日を取っていた1年間、
折込チラシで、朝日新聞が「朝日は反米ではありません」とか
読売などの社説に必死に反論しててワラタ

ていうか、ちゃんと紙面で反論すりゃいいのに、何故にチラシなのかと…
後で紙面にその汚点が残るのが嫌だからと見たがw
735名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:15:10 ID:JLMT1EIa0
チラシだけほしい
736名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:15:41 ID:jJ58GiQj0
>713
そういやスーパーのチラシなんざ
わざわざ新聞に折り込まなくても
普通にポスティングすりゃいい気がするんだがどうなんだろ
新聞販売店がチラシポスティングも請け負えば
いい副業になるだろうに
737名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:15:52 ID:5JnV8rEx0
まぁそのうち購読数が

聖教>>>>>東スポ>>>読売>産経>その他売国

とかになるんだろうさ。
738名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:16:03 ID:gKf3+Fl10
30代も読んでない
739名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:16:10 ID:HQAN8WR00
年に1回だか、再販制度維持のキャンペーンを全紙でやってるが、あれも
既得権維持のための動きだよな。
自分の利益のために批判的な検討が出来ないのをみて、見限った。
740名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:16:15 ID:3bX87NUmO
>>715
新卒減らして中途で色々な業種経験者とればいいのにね。
コネやら学閥やらに囚われてるようじゃ先はないと思う
741名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:16:42 ID:j+ASkSgR0
このことに関してひとつだけ指摘しておくよ。
たぶん日本では私が始めて指摘した人間のひとりだ。
ここ、2ちゃんでこういうことを指摘するのは私くらいだけどねww

これはそんなによろこばしいことではないけどねww

>>704さんの感じる危機感とは何か?
742名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:17:01 ID:vIv359H80
朝日と産経は両極に見えるがどっちもアメリカの広報なんだよな
743名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:17:03 ID:qpSzp7FP0
共同通信から購入した記事と記者クラブ等から自動的に入ってきた記事を
除けば、記者自身が取材してまともに書いてるのはほとんどないんじゃねえの?
744名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:17:15 ID:3n2YDtDr0
>>730
自分の足で稼げよw
スーパーでも百貨店でも足運んで情報を常に自分でストックしろ
そうすればチラシもいらなくなるだろw
745名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:17:34 ID:ZRfXWZUfO
>>733

牛乳パック開いてその上にキッチンペーパー敷くと、天ぷらするとき便利だぞ〜
746名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:18:20 ID:P4S2X7Y7O
新聞とかはネットと利用や共存する方法を考えれば良いのに、なぜか敵対視して、自分から滅びの道を辿っている
ネットは隠れて専門家も口はさむが、それに変態記者がかなうわけない
上から目線で書いた記事の無知ぶりを晒されて、汚名挽回を繰り返し、権威をどんどん落としている
そんな阿呆臭い記事読めるかよ
747名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:19:03 ID:ddicRFQd0
>>736
そんなことしたら新聞社からの補償金が減らされて廃業に追い込まれる
748名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:19:26 ID:u9ahLW4tO
749名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:19:40 ID:pQxaBkNA0
日本人が人間狩りしてるなんて記事書いてる新聞なんて
基本的に日本人は読まないわな
若者じゃなくて日本人に避けられただけ
750名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:20:43 ID:3n2YDtDr0
>>746
読むなよw
751名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:21:19 ID:rcu4Tlt60
これは年の瀬に明るいニュースですね
752名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:21:24 ID:/iBR5a9oO
>>715
専門紙でも結構的外れに笑う事あるけどな。日本農業新聞。
753名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:21:36 ID:j+ASkSgR0
いっとくけどね。いま、新聞をよまないのは、反知性主義なんだよ。
ようは、大衆が知的であることを放棄しはじめたんだ。大衆っていったけど、
ようは、氷河期世代モデルってこと。

もちろん、どの世代にもニュースに熱心な人間はいるけど、
よくかんがえてごらん?新風がどれだけ票をとった?女性党どころか
なんちゃらネットよりもとれてないんじゃない?

ようはね、いまの新聞は団塊世代の論調、もっと正しくいうと、団塊世代を
育てた少年期に敗戦の悔しさと苦しさを味わってサヨ的になった人間の論調が
にじみでてる。おまえらだって実際に空襲を受けたら多くはああいう論調になるよw
いまだって、現実に派遣切りされた連中はサヨ的になってるだろww 派遣切りとかいうけど、
少年期に敗戦した世代は上の世代の無謀な戦争のせいで国をぶっこわされたとうらみをもつのは当たり前w

だけどね、戦後民主主義を主導した田原や筑紫的な論調は、時代にあわないわけ。
たとえば中国ひとつとっても、いまや核兵器を日本に向ける強力な国なわけで、
その危険性からあまりにも目をそむけてるww
754名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:21:43 ID:cSLUoW010
家では地方紙取ってるけど、
なんというか、甘いね
2ちゃんの方が多角的にスレが立つし、意見も多角的だ
755名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:21:50 ID:mYNCc4Iv0

だいたい、新聞屋とテレビ屋がつるんでるのって、日本だけじゃないのか?
その辺どうんだよ?
756名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:22:06 ID:GREe+WeO0
肝心な部分はワイドショー観ていれば新聞記事から抜粋して詳しく報道してくれるしね
757名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:22:27 ID:O2yqqrGsO
これからは日経の時代なの?
758名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:22:30 ID:jJ58GiQj0
>747
ふむ、ってえ事は余所者が入り込む余地があるって事だな
リクルートなんかがフリーペーパーばら撒いてる地域もあるらしいけど
そういうところを突いてるんだろうな
759名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:22:41 ID:xG8FtCV+0
もう新聞なんかインテリとホワイトカラーしか読まなくなると思う。
なんとなく世間に合わせて新聞を取ってた大衆層が抜け落ちると思う。
ということは残るのは朝日と日経だけだ。
巨人軍で拡販してきた読売の庶民読者は離れていくと思う。
760名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:22:43 ID:CKV3QLKe0
マスコミは権力のお目付け役・・・

そう思って、権力(主に政府)を監視してるつもりが、
気が付けば、くだらないイチャモンをつける存在に成り果ててる事に気づかず、
ネットという新しいメディアが現れて、今までの欺瞞が暴かれる恐怖や
既得権益や居場所を取られる脅威を覚えたのか、
ただただ、ネット排斥のためにネット批判を続ける。

自己批判できなくて、自己正当化を繰り返し、批判は他者に向かうのみ。
こんな場所に、自浄も向上も未来もあるわけがない。
ある意味哀れ。
761名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:23:26 ID:8npxRWyf0
>>735
これ、どうぞ。
前、書き込みされてたやつのコピペですけど・・

↓リクルートの「TownMarket」
http://townmarket.jp/CSP/CSP01/CSP0100020.jsp

↓凸版印刷の「Shufoo!」
http://www.shufoo.net/
762名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:24:01 ID:5JnV8rEx0
そもそも電車内で新聞読んでる人自体が少ないし
いてもみんな読んでるのは決まって日経新聞だし。
一般紙読んでる人なんてほとんど見ないな。
763名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:24:24 ID:H8T/w1oG0
わ〜ははは。

アカヒ潰れろと喚く毎日、読売、三系の拡販員諸君。
おまいらもうすぐ失業者。

失業者って給料もらえないのよ。朝日新聞集金ですといって入ってきた毎日拡販員、安全靴履いてドアに足こじ入れる読売拡販員もうしなくてもいいが給料も出ません。
きちがい者がいる三系。数寄屋橋で喚いていいよ。三系はドアホンで大声で喚くだけから初めから嫌がらせなんだろうけど。うちは新聞なんてはじめから取ってないしもう来るな。
特に毎日はしつこく長時間居座るのでここに書きました。
764名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:24:31 ID:y2LH6X5V0
>1 「......広告収入の減少など引き続き多くの課題を抱えている」

広告減ったんだね。
本当によかったね。
765名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:24:54 ID:qpSzp7FP0
的外れで思い出したけどMBSのちちんぷいぷいという番組で
デブのおっさんが時事問題をに解説してくれるんだけれど
結構的外れだったりするな
わかりやすいことはわかりやすいけど、ずれてるんだよねw
毎日の報道局か新聞社の記者だったかな
単なるあたまでっかちの物知り博士ってことで‥w
766名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:25:17 ID:VEwp7DvO0
>>753
なんだかよくわからんが、
そういう奴らと、国益無視で金しか見えてない奴ら(カスゴミや経団連)
のせいで、いつしかこの国は移民が溢れ、国籍法で純血の中国人が総理になるんだろうな
767名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:25:32 ID:jJ58GiQj0
>753
ネトウヨのすくつとして名高い東亜の連中が
ポリティカルコンパスやったらほとんどがリベラル保守になったって話知ってる?
768名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:26:18 ID:/iBR5a9oO
>>756
ヲイヲイ。ワイドショーなんて偏向記事をさらに偏向するプロパガンダショーじゃないか。
769名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:26:41 ID:xuYt5SZN0
>>753
>おまえらだって実際に空襲を受けたら多くはああいう論調になるよw

空襲を受けたばあさんは、まったく、
ああいう論調にはなっていない。
てか、そののちの占領体験も含め、
軍事力とは何かが身にしみているので
実に現実的だが。
770名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:26:44 ID:ddicRFQd0
>>759
インテリとホワイトカラーといった層は新聞は読まないよ
金を払ってまで欲しい情報がないからね

こういった層が読むのは専門性の高い雑誌や業界紙
771名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:26:45 ID:AyoHGvZ7P
新聞=金の無駄、時代遅れのメディア
772名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:27:45 ID:j+ASkSgR0
だからね、新聞という媒体そのものは貴重だけど、販売方法を含めて、
その論調も、団塊以上の世代のスタイルや思想をあまりにも色濃く残しすぎて、
若い世代からむしろ反発を受けてるんだよ。

で、結果として若者をとりこめなくなって、いや、むしろ嫌われて滅びていくかも
しれないけどさ、でも、新聞を失うことは、若者が政治を自分たちで管理コントロールするための
知性を涵養するための情報源を失うことでもあるんだ。ネットは瞬間的な強さはあるけど、
継続的な取材はむずかしい。ようは、瞬間的にはマス的な強さをだすけど、
それはいわゆる祭りであって、継続的な取材能力はない。

この継続的な取材能力を失うことのこわさってのを、いまの惚けた反知性主義の若者は
わからないんですw

つまり、新風がここで人気でも一議席も獲得できないところにヒントがあるわけ。
のまねこだのなんだの瞬間的なマス的強度は祭り的に獲得できても、地道な取材はできない。
たとえば選挙はローカルなものだから、ネットのチート特性であるところの、
全国の人間が一斉に一つの企業に祭りをしてマス性を獲得するたぐいの手法が通用せずに、
一議席も獲得できないといことになる。
773名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:29:10 ID:sx0GpWx50
>>730
「『報道しないこと』これがマスコミ最強の力だよ」〜あるマンガに見る、情報統制と世論誘導
http://www.gamenews.ne.jp/archives/2008/09/post_3977.html
774名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:29:32 ID:SAyq3DU30
           ,..-─‐-..、
            /.: : : : : : : .ヽ
          R: : : :. : pq: :i}
           |:.i} : : : :_{: :.レ′
          ノr┴-<」: :j|
        /:r仁ニ= ノ:.ノ|!           _
          /:/ = /: :/ }!        |〕)  ガッ
       {;ハ__,イ: :f  |       /´
       /     }rヘ ├--r─y/
     /     r'‐-| ├-┴〆    _, 、_  '⌒ ☆
      仁二ニ_‐-イ  | |      ∩`Д´)  見してみろおまえのヴァギナの品格・・アイタッ
      | l i  厂  ̄ニニ¬      ノ毎日⊂ノ
     ,ゝ、 \ \   __厂`ヽ    (__ ̄) )
     / /\_i⌒ト、_   ノrr- }     し'し′
   └-' ̄. |  |_二二._」」__ノ
775名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:29:48 ID:9Ov8gzGN0
>>762
そうか。新聞って、けっこう面白いけどな。
意識しないのは毎日変態新聞くらいで、あとは
欄によって期待できるけどな。
776名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:29:54 ID:y2LH6X5V0
取材5分
記事10分
編集2時間
印刷5時間
発送2時間
配達30分

こんな感じ?
777名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:30:29 ID:JLMT1EIa0
>>761
うわ!スゲー!!ありがとう!!
778名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:30:34 ID:HYhJk6ghO
某有名私立大出の知り合いの女が〇〇新聞に働いてるんだけどセクハラの嵐なんだと
そーゆーやつらが偉そうに上から目線で何言ってんだと思った
779名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:30:47 ID:HvSgIvrq0
>>769
結局団塊世代が癌ってことなんだろうか。
学生運動とか煽ってたのは中核派でしょ?
彼らが報道や政治など権力の中枢に入り込んでから、色々おかしな事になったんじゃないかと思う。
780名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:31:02 ID:ddicRFQd0
>>772
新聞社は取材なんて金のかかることはしないよ

記者クラブで貰った情報を右から左に流すだけで
広告料が入ってきたのに、わざわざ金をかけて取材すると思うかい?
781名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:31:21 ID:vIv359H80
GHQの影響はいまだに続いてるんだよ
似非保守のと似非リベラルぽいの作っとけばコロっとだまされると思ってるんだな
782名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:32:28 ID:j+ASkSgR0
>>769
あなたのばあさんはそうじゃないかもしれんが、どうして選挙のときに
ジジババに対して
9条守ります、日本を戦争のできる国にするんですか?などという寝言が
通用するかというと、ジジババが戦争の悲惨な体験をもってるからなんだよww

そこが団塊世代と違うところであって、団塊世代以前のサヨ行為はそういう
少年時代になめた辛苦が行動規範になってる。だから、田原とか筑紫とかよぼよぼになっても
9条をまもることが自分の世代の使命とばかりにしつこくテレビにしがみつくわけだよww

ところが、団塊になると観念のあそびになるわけ。せいぜい若者が集まって
あたらしい世界をつくるぜ!オー!みたいな感じww
ところが若者はいつまでも若者じゃない。下から新しく若者世代になったものに
してみれば、おっさんたちのアホな夢のせいで世の中乱されてたまるかってことになるのww

日本で起こったことってのは所詮その程度のことなんだよw
783名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:32:32 ID:t8cXurFOO
宅配・再販・押し紙・恐喝販売で護られていた新聞社もある一定の損益分岐点
を超えて部数が減ると弱いものだなあ。
784名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:32:35 ID:qpSzp7FP0
>>762
キャリア気取りのおねーちゃんが日経新聞を4つ折にして読んでたりするよ
よく読む日経のCMそのまんま。
CMに洗脳されたんかねw
785名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:34:12 ID:oSolicEfO
若者批判が読者に受けてたがどうするんだろうね、これからは
批判対象の若者が少なくなる一方だ
786名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:34:17 ID:JlVVL0KHO
>>1
>「当社グループを取り巻く新聞業界は、若年層を中心として深刻な
>購買離れによる販売部数の低迷、広告収入の減少など引き続き多くの課題を抱えている」

どう考えても赤字の理由は変態事業からの撤退です。
本当にありがとうございました。
787名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:35:06 ID:ZRfXWZUfO
>>772

んじゃますます新聞はいらないね
じっくり時間掛けた取材が可能な雑誌でいいやw
新風に何の恨みがあるか知らねぇけど、君が書いたの以外で新風なんて誰か書いた?
いくつあるかスレだけじゃなくて板検索してみw
788名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:36:06 ID:/iBR5a9oO
>>772
新風の問題は組織力・資金力の無さが一番の原因だと思うがな。
選挙ポスターを貼る人員すら集められないんだから。
789名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:36:25 ID:j+ASkSgR0
>>770
だから大衆が知性を放棄して鼻くそほじってても平気になったんだと言ってるんだよww
この2ちゃんでニュースをくまなくチェックしてる人間なら、新聞が書かないようなウラまで
知ってるかもしれない。

だけど、そんなことでじゃあたとえば日本に核兵器が必要だと思っても、大衆がそう思わなければ
もてないだろwww

民主主義なんだからwwww

だけど、団塊の世代が若者くらいのときは、前の世代で軍人の暴走を許したのは
大衆が知性的でなかったからという反省から、家に百科事典をそなえつけ朝日新聞をとり、
みたいな風潮ができ、だけど、その当時少数のエリートだったはずの大学生がいかに
アホだったかアカ運動でみせつけられた大衆がエリートを見放し、当時の大学生の幼稚さを
見抜いてしまったんだ。それに加えて、日本はいんちきの高度成長で大衆は豊かになり、
もう知性的であることに意義をかんじられなくなったんだよwwww
790名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:36:54 ID:HYhJk6ghO
>>762
おっさんというかじじぃ連中は電車で朝日読んでるの結構いる
まぁ夕刊フジだの読んでるよりはましか
791784:2008/12/27(土) 04:37:13 ID:qpSzp7FP0
日経はビジネスに使おうと思うと
専門誌である日経流通や金融等を読まないとあまり意味がないんだけれどね

最近、会社やお店でも新聞をおいてないところが増えたね
この影響が一番大きいかも
792名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:37:41 ID:qX6y2RYL0
ネットの創成期には新聞記事に対して多角的に検証する流れがあったが
今は検証する程のものが無いしネタにもならん
書いてる事いつも同じだし芸が無さすぎる
793名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:37:42 ID:7vjP3hR20
>>770
インテリ層は勿論専門誌も読むけど、幅広く情報ストックするために日経も読む
まあ時間がないから1週間分まとめて時間があるときに読むとかだけど
794名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:37:43 ID:AZOPArC00
>>772
若者はね
偏向や捏造している新聞はイラネ
そう言っているだけ
必要なソースは自分で集めるようになっているし
そのためのツールとしてネットを選んだ
795名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:39:10 ID:3dI6t/al0
>>774
此のデザインのAAは初めて見た。変態の台詞は秀悦、乙!。
796名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:39:19 ID:dPlARBco0
朝日、毎日、産経はでたけど、読売と日経はいつ半期の決算でるの?
知ってる人いたら教えてくれ
797名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:39:39 ID:EBpgvU9eO
日経が一番2ちゃんねるに近い。
いい意味でも悪い意味でも。
時々予想屋やったりするだろうしかも当たらない。
他の新聞はペッラペッラ、フリーペーパーかと思っちゃうよ。
798名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:40:14 ID:FDHjdpRk0
ネットでいいよ。
新聞なんて、近所のスーパーのチラシぐらいしか価値ねーじゃん。

つーかさ、最近ではチラシとTV番組表をタダで一週間に一回送ってくれサービスあるぞ。
ますます新聞いらねーよなー
799名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:40:38 ID:9Ov8gzGN0
新風の支持がないのは、言ってる人たちが「誰?」ってことと、
イデオロギーだけであんまり現実味ないからでしょ。
別に嫌いではないけどさ。

新風より、タモガミさんが政治家やるなら、全力で応援したいね。
800名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:41:04 ID:XlmrdC1P0
>>798
両方ともネットでみれるじゃない
801名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:41:05 ID:HYhJk6ghO
新聞の是非はおいといて新聞全く読まないって社会人は聞いたことないな…
自分日経とってる
802名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:41:23 ID:JFIpmGDM0
ネットも新聞も両方読んどけば損はないと思うのは変なのだろうか
803名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:41:26 ID:/iBR5a9oO
>>782
うちも戦中世代の爺さん婆さんの方が国防に関しては現実的だよ。
俺の周りで平和ボケかましてるのは終戦後に小学校に上がった世代から団塊世代の世代だ。
804名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:41:43 ID:j+ASkSgR0
だからさ、ここにいる連中は自分でニュースを仕入れて、自分のあたまで
判断できるだろ?うらをとろうとする人間も多い。

だけどさ、世間の人間がそこまで政治的に知的なわけねーだろwww
テレビのニュースなんてひどいもんだろw 
これで新聞がなくなったら、じゃあ、君たちさ、世間の人間が
田母神先生みたいな論調に目覚めるとでも思ってんのかwww

わらわせんなおまえらw

君たちのように日本の将来について憂い、日本の政治に興味のある一部の人間と違って
日本は図体がでかいから、自分の生活と政治との関係が希薄になって
つい大衆は政治的に知的であることを放棄するけど、新聞をとるという行為が
ある程度のストッパーになってるんだよww

で、大衆が政治的にちゃんと意見をもってくれないと、核武装なんてできないだろうがww
おまえらは、おまえらのように政治的な人間が日本に多いとでも思ってるのかww
805名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:41:46 ID:c8TLFZgq0
>>793
メタルカラーw層が読む日刊工業新聞もたまには思い出してあげてください。
806名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:42:03 ID:t8cXurFOO
>>791
本当にビジネスで情報を必要としている層には日経は食い足りない。
せいぜい既知の情報を再確認するか、自分の業界と関係ない知識を仕入れるためには
役立つだろうけど。
807名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:43:18 ID:3uOMwsbt0
10年後くらいには宅配新聞はなくなって、新聞社は完全にニュースをネット配信に切り替えてるのかな
しかしネット広告なんて大して金とれないだろうし(競争するサイトも多いし)
有料配信になるかな
808名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:43:51 ID:fWWpUToV0
>>789
知識人とは能動的なもの。
一般教養ならともかく「政治や経済を教えてやる」なんて会社はいらない。
宗教と変わらないよ。押し付けられた思想なんて知識の足しにはならない。
809名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:45:08 ID:c69y50H70
新聞は無料紙を

お偉いさんに配っている

やめろよな
810名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:45:25 ID:1GFmBOJ/0
新聞社の方針にのっとって事実をゆがめて伝えたり、時にはねつ造すらしたりする
新聞を、お金を払って買いたいとは思いません。事実をありのままに伝えてくれる
のなら考えてもいいけど。
811名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:46:00 ID:FDHjdpRk0
>>800
近所の店はマイナーだからチラシとかが楽しいんだよ。
HP持ってる店ばっかじゃないからな。
TV欄は、まぁ確かにネットも使うが、紙媒体であると便利なんだよな。

>>801
漏れ新聞読まないぞ。ネットでニュースチェックは毎日怠らないがなw
新聞(紙)読んでる社会人は偉いなんてーのは昔の話だ。意味無いって。
それにネットで購読した方が、情報整理は楽だろ。
812名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:46:06 ID:ZRfXWZUfO
>>806

>>791
> 本当にビジネスで情報を必要としている層には日経は食い足りない。
いやいや、あの慶弔情報が、案外役に立つんですわい
813名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:46:25 ID:6qm+WCxO0
毎日・朝日がなくなれば日本が平和になります
日本の将来のためにもこれから生まれてくる子供達のためにも
皆さんが自分でできることを考え随時努力して目的を達成しましょう
814名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:46:49 ID:AZOPArC00
>>804
どうでもいいから
毎日新聞について語ってくれよw
815名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:47:12 ID:WgkbABY10
>>802
変。
新聞は無価値なんじゃなくて既に有害の域まで来てる。
確実に捏造やデマを混ぜてくるものに金を払うとか。
816名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:47:50 ID:ql6muoda0
新聞という形の情報源が想像を超えた屑媒体なのもあるが、
マスゴミの誘導通り日本人は馬鹿になってきた
マスゴミに煽られて古き良き体制は崩れていった
マスゴミの誇る成果は巡り巡ってマスゴミに帰ってきている
全ては自業自得

817名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:48:08 ID:I6ynfxOy0
うち読売取ってるんだけど
最近薄くなった上に字もでかくなって読むところがかなり少なくなったような気がする

こないだ駅で日経で買ったら読むところが読売より多めで
多少高くても今度からこれにしようかなと思ったな。
818名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:48:14 ID:c69y50H70
pdfにして
メール配信すればいい
転送不可で
819名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:48:21 ID:ZJ9huQ0t0
>>1
>業績不振の原因として、販売部数と広告収入の落ち込みを挙げている。
販売部数と広告収入の落ち込みの原因は挙げてないのか?
自分の商品が不良品だと気付いていない・認めないのが最大の原因だろうけどなw
不良品が売れないのは当然。
820名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:48:31 ID:j+ASkSgR0
>>806
だからさあ、日系を食い足りないと思ってるくらい情報レベルの高い人間が
日本の何パーセントなんだよって話でさ。

なぜマスコミという名前がついてるかというと、マスは情報が足りない人間の
あつまりだから大衆なわけなんだよ。情報レベルが低い人間の集団がそれなりの
情報をマス的に獲得する手段として新聞を欲したわけだ。

で、インターネットの登場だが、インターネットは自分でアクセスする姿勢がないと
宝のもちぐされなの。わかる?君たちは自分の頭でものを考えられるから、
田母神さんがいいこといってるなと判断できる。そういう境地に達することができるのは
少数なの。わかるかな?じゃあ、少数の君たちで政治ができるかというできないだろ?

田母神さんのいってることに理があるんだとマスに対して宣伝する媒体がないといけない。
いまならたかじんの委員会がそういう論調だし、フジも応援するだろうが。

新聞を失うというのは、マスを感化するためのそういう媒体を失うことになるということだよ。
朝日や毎日の論調を変えさせればいいんじゃないか?朝日が田母神発言を絶賛するように
君たち世代が変えればいいんだけどね。
821名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:48:53 ID:02oo4cD/0
派遣で低賃金
ケータイのパケット代は高い
節約
822名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:49:16 ID:9Ov8gzGN0
>>804
テレビはほどほどでいいけど、新聞は読んだほうがいいよ。
ネット記事って、結局新聞やテレビのオリジナル情報の派生したものが多いし。
でも、ネットが見落としてる記事だって、面白いものも時にはある。
政治的に知的であろうとするなら、新聞と、総合誌には軽く目を通しておくべき。
823名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:49:30 ID:3n2YDtDr0
>>804
おまえは核武装したいだけやん
馬鹿って噂にたがわず長文なんだなw
824名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:49:32 ID:ddicRFQd0
>>804
政治的に知的でありたいなら、新聞を読むほうが有害だよ
新聞の政治記事は官僚の書いた原稿をほとんどそのまま垂れ流しているだけ

朝日と毎日がほぼ同じ内容の社説を載せたことがあったように
ここ数年は社説ですら原稿を書いて貰っているよ

新聞止めて一次情報を収集して自分で考えるかほうがマシだね
825名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:50:33 ID:EBpgvU9eO
ふむ、やはりここには色々な人が来てるな。
マスコミ関係者、フリーター、ニート、会社員、政治家さんもいるかもな。
インターネットはこうやって色々な人達が同じ土俵に立って意見を交わす事が出来る。
マスコミなんてごく限られた人間だけで物事語ってるだろう。
取材でもなければそれ以外の人達が入る余地ないし。
826名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:51:02 ID:ZRfXWZUfO
>>819

> 販売部数と広告収入の落ち込みの原因は挙げてないのか?
素で分析力がないだけかもよw
827名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:51:16 ID:qpSzp7FP0
>>791

日経専門誌は業界の動向や業界企業の情報が載ってるからね
ただそれだけなんだけど‥w

828名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:51:36 ID:/iBR5a9oO
>>804
それは世間の人間を甘く見すぎだ。
俺は農家という職業がらオバチャンお婆ちゃんお爺ちゃんとよく世間話する機会が多いが
政治ネタでもなんでもそこらの新聞記事より詳しいし偏向にも気づいてる。
庶民はアホで無知で無関心だと思いこんでるからそういう発言になるんだろうが
そんな先入観で書いた記事がいつまでま通用するわけないだろ。
829名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:51:49 ID:HYhJk6ghO
>>811
新聞読んでるのが偉いなんか全く思ってない、そこは誤解しないでくれw
単にオレは朝電車で新聞読むのが習慣になってるだけで
830名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:51:59 ID:j+ASkSgR0
>>808
マスは能動的でない。だが、民主主義だからね、じゃあ、能動的な知識人が
主導権を握る時代は終わったというけど、知識のないマスには自分たちによる
権力のコントロールなんてできずに、結局、不満と不安が高まって、
全体主義的なリーダーのカリスマを期待するレベルにおちちゃう危険性をどうするのって話。

新聞は知識人にはものたりないだろう。知識人といわなくても、ニュー速住民にも
ものたりないし、あまりにも団塊以前の世代のスタイルや主張をメインにしすぎてる。
だが、新聞がなくなれば、君たちの同世代の中の多数の人間、つまりニュー速にこないような
人間はますます政治を主導するための知的な素材を失いますよってジレンマ。

わかる?そういう危険性を指摘してる人間は少ないね。
831名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:52:21 ID:FDHjdpRk0
>>822
配達員乙 夜中にネットもいいが犯罪犯さないよーにしてくれよ
832名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:52:56 ID:3n2YDtDr0
>>825
ばかだなぁw
2ちゃんみたいなコミュニティが生きるのはソースがあるからだろw
ソースがなければコミュニティなんて存在しないよw
833名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:53:00 ID:3uOMwsbt0
つーかネットのニュースソース
ほぼ全部新聞なんだけど…

新聞がなくなったら
どこからニュース仕入れるんだ?
834名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:53:40 ID:sjOmatKF0
オールドメディア!以上!
835名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:54:05 ID:EBpgvU9eO
だったらマスコミが2ちゃんねるみたいな事すりゃいいじゃん
836名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:54:41 ID:j+ASkSgR0
>>811
だから、おまえが立派だというのはわかった。
だが、世の中立派な人間だけじゃねーんだよww
うそをうそと見抜ける人間だけじゃねーんだよww
ネットは難しいんだよww

ネットがむずかしい人間にたいしては、やはり新聞は重要な手段なんだけどな。
いっくとが新聞制度は団塊がいなくなるころはかわらざるをえない。
いまから20年後にはそうなってる。そのときにわたしの言ってることの意味を
君たちはようやくしるようになるだろうww

個人が立派かどうかじゃないんだよww マスが政治的に知的であることを保つ社会的
装置のレベルで話をすすめろよw
837名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:56:24 ID:C4iY7jOnO
通信社だけで
838名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:56:49 ID:ddicRFQd0
>>830
新聞は大衆の情報ソースとしては高すぎなんだよ

ほとんどタダの情報を垂れ流すだけで月額3000円+αは異常だね
人件費を削ればもっと安く供給できるはずだけどね
839名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:56:54 ID:j+ASkSgR0
>>824
だからさ、君や私はそれでいいだろう。

じゃあ、そういうことをする暇のない人間はどうする?
そういう気力のない人間はどうする?
そういう知性のない人間はどうする?

そっちのほうが数がおおいんだぞww
840名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:57:08 ID:Tz2fAuN20
>>833
政府機関や各企業が出してくる物でいいんじゃないの。
というか、新聞ってそれに憶測やら願望やら混ぜてるだけじゃん。
841名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:57:16 ID:7hNJbpsQ0
日々廃棄紙を生み出し配送でCO2を排出する非環境産業 新聞社
早く消滅した方が地球のためだな。
842名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:57:20 ID:nUUAXJC5O
ていうか、「読まない」てなんだよ。
普通の商売なら、
売れない→売れる商品を作ろう
客が来ない→客に来てもらえる方法考えよう
となるだろ。

まず、読んでもらえるような新聞作れよ。
843名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:57:32 ID:vgV7FqPYO
配達員たちは、「しんぶん」を漢字で書けるの?
844名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:57:36 ID:9Ov8gzGN0
>>831
おまえの脳ミソとか価値の判断能力は、スーパーのチラシよりも
薄くて軽いんだろうな。子供はラクでいいよ。
845名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:57:36 ID:EBpgvU9eO
マスコミ関係者の間では2ちゃんねるは日本の世論を硬直化させたなんて意見があるよね?
2ちゃんねるの功罪として語られてる。
詳しい事は知らんがな。
846名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:58:04 ID:FDHjdpRk0
>>829
それウザイ。満員電車で新聞読んでる奴ってジャマなんだよな
改善してくれマジで。

>>833
ネットで記事配信したらいいだろ。新聞配達員もいらなくなるし、紙の節約にもなる。
経営が不安なら、一部有料とかすればいいだけと思われ。
847名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:58:13 ID:+GDlVDB1O
新聞読めよ。いつも大勢の記者達が一生懸命朝から晩まで頑張って記者クラブに詰めてるんだせ。
848名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:58:18 ID:mYNCc4Iv0

新聞は一次ソースだと思ってるのがいるな
新聞は二次ソースだよ
849名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:58:27 ID:dPlARBco0
>>824
本来、一次資料を集めてくるのが新聞の役割なんだがな。
そりゃ個人で一次資料を集められるのならそれが一番いいんだけど、実際は無理だろ。
ネットに掲載されているものがすでに二次資料ってのがほとんどなんだし。
自分で情報を探し回ること出来るか、役所に電話したり赴いて話を聞き出すとか出来るか?

俺は紙媒体としての新聞は消える可能性が高いと思うけど、情報収集としての新聞は残ると思う。
その作業はネットじゃできないからな。
850名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:58:34 ID:WgkbABY10
>>833
お前が見てるのはソースじゃなくて
新聞のweb版じゃね?
851名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:59:53 ID:j+ASkSgR0
>>828
おいおい、それは政治に関心の高い年代だぞ、
まさに、新聞をとることを是とした世代の話だ。

さらに、自分の生活がかかってる現場の人間は政治的に関心がたかくなるさww
クリスマス商戦で、それあたしのバーゲン商品よーっともみくちゃになってる
連中や繁華街でぶらぶら遊んでる連中にきいてみろ?ww
852名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 04:59:59 ID:g/r54nd1O
>>805
>>793
> メタルカラーw層が読む日刊工業新聞もたまには思い出してあげてください。

なんか専門新聞の
農業新聞とか工業新聞とかを読んでみたい。
普通紙なら産経(産業経済新聞?)をむしょうに読みたくなってきた。
専門新聞読みたい
ヾ(≧∇≦*)ゝ

853名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:00:09 ID:ZJ9huQ0t0
>>833
新聞が無くなるというより、今の紙媒体で講読するという形態が
無くなるって事だろ。
854名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:00:12 ID:S9doZM/J0
>>808
別のもの読んでりゃ資格の一つも取れたかもしれないよ
855名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:02:03 ID:ddicRFQd0
>>839
> じゃあ、そういうことをする暇のない人間はどうする?
> そういう気力のない人間はどうする?
> そういう知性のない人間はどうする?

この手の人間は新聞を読もうという気すら起こさないから
強制的に情報を与えるならテレビだろうね

テレビの情報の質を上げるためにも記者クラブの解体は必須だね
856名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:02:27 ID:9Ov8gzGN0
>>846
座って四つ折りにして読めば邪魔ではないし、
立ってても吊革にぶらさがってる分には前のスペースはあいてる。

邪魔なのはたぶん、世間にとってのおまえの存在だよ。
857名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:02:45 ID:XDyVekzW0
ネットに特化するとどの位スリムになるの?
中の人でないから分からん
858名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:03:00 ID:keI6rkif0
売国朝日、売国&変態毎日はさっさと潰れろ。
ただ産経まで潰れるのは痛いな。
民主党の売国がさらに加速するから勘弁して欲しい。
対馬問題と国籍法問題、この二つ産経しか取り上げてないからね。

個人的には売国ではない左より新聞と
売国ではない右より新聞と
真ん中くらいの新聞があればいいや。
859名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:03:04 ID:3uOMwsbt0
>>846
ゆくゆくはそうなるだろうな
ニュースのネット有料配信

ところで、ニュース記事に著作権ってあるのかな?
860名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:03:06 ID:8oiTc5Qd0
ネットって時間掛かるからな。
家に居ないとできないし。
偉そうにほざいてる奴って自宅警備員系なんだろ。
861名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:03:11 ID:fWWpUToV0
>>819
産経はともかく毎日はどう考えてもこれの影響を少なからず受けてるだろ
記事にしないのはある意味賢明。擁護も改善もしようが無い

ttp://www8.atwiki.jp/mainichi-matome/

>>833
縮小する事はあっても無くなる事なんて実質あり得ないよ
862名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:03:39 ID:Tz2fAuN20
>>856
と、自分が思ってるだけだろ。
周りの人がどう思ってるかぐらいは考えたら?
863名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:03:51 ID:/iBR5a9oO
>>839
おまえさんは日本人の知的好奇心の強さを甘く見すぎだ。
床屋談議、井戸端会議などでの情報拡散の早さなど一般日本人の知力は侮れないよ。
新聞が衰退していってるのは日本人が政治ネタに興味を失ってるからじゃない
知ってる情報にわざわざ金出す気はないし、誤報や偏向ならなおさらだと言うことだ。
864名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:04:16 ID:mYNCc4Iv0
>>860
な、お前みたいな時代錯誤な馬鹿が増えるだぜww
865名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:04:58 ID:pMUzRA2Y0
>>637
ほんと、そうだよな。報道じゃないね。
推理力、洞察力を鍛えるには良い新聞が日経。

順番つけるなら産経が一番かな。
866名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:05:14 ID:/7kOmTmr0
読んで欲しいなら金出せや
867名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:05:19 ID:8oiTc5Qd0
>>864
言いたい事はわかるけど、それ間違ってるんだよな残念だけど。
868名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:05:51 ID:ddicRFQd0
>>849
一次資料を集めてくるのは通信社が本来やること
新聞社がやることじゃないんだよね

ポータルサイトのニュースなんかは
新聞などの二次情報の寄せ集めだけど
これが官公庁・企業・通信社の一次情報の
寄せ集めになっても変わらないよね
869名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:06:15 ID:CQ7yWS5M0
>>859
たしか基本的にはない。
ただテレビなどの映像はキャスターなどの肖像権とかはある。
870名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:06:25 ID:P4S2X7Y7O
記者クラブなきゃ、ネット専業の新聞社とかあっても良さそうだがな
紙するの面倒だろ?
871名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:06:45 ID:yw7WXWFY0
 産経新聞も08年12月19日に、08年9月中間期の連結決算を発表している。こちらも、 
 毎日新聞と同様、不振ぶりが読み取れる。 
 子会社の「サンケイリビング」をフジテレビに売却した関係で、売上高は978億500万円から 
 17.4%減の808億1900万円にまで落ち込んだ。

つまり朝日毎日と違ってグループ会社売却が理由と言ってるのに同列に並べちゃダメだな
872名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:07:02 ID:9Ov8gzGN0
>>862
俺が子供のころもそういう大人を邪魔だとは思わなかったし、
周りでも、それを邪魔だという人は知らないね。
車内で大きく広げて読んでる奴なら別だけどさ。
神経質すぎるんじゃないの?
873名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:07:07 ID:mYNCc4Iv0
新聞を読んでる奴は、新聞と同じことしかいわないつまらないやつらが多い
新聞がネットに負けるなんて明白じゃん、まじで勝てると思ってるならアホだw
その事実を受け入れたくないだけだろうな
874名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:07:18 ID:6O6TGWvA0
>>859
大部分のニュースは警察発表を元にしてるだけだから
独自調査なんて滅多にしてないだろ。
警察がウェブでニュースを国民に直接発表した方が
効率的だ。
875名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:07:33 ID:3uOMwsbt0
「知らぬが仏」
という言葉もあるしね

マスコミがなくなったらどうでもいい余計な情報(政治の動きとか世界経済の動向とか)
が入ってこなくなって、近所のだれそれが死んだとか犬が逃げたとか
そういう有益な情報だけが入ってくるようになって、みんな幸せになれるのかも
876名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:07:59 ID:AyoHGvZ7P
一人新聞拡販員みたいなのが紛れ込んでないか
877名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:08:04 ID:j+ASkSgR0
>>855
そうだろうね。まず、いまの情報番組だかワイドショーだかわからんものを
きちんとした報道番組にすることだろうがさあ、、

そもそも今の民放の堕落ぶりも、視聴率、つまり、マスの見たいものを
追い求めた結果でもあるわけなんだよね。若い世代のマスの知的レベルが
いまの民放の現状であり、団塊の暇な時間が増えてきてNHKのニュ-ス7が
視聴率を盛り返したってのが悲しいところだろwww

つまり、いまの若者のマスレベルってのは、団塊よりも下なんだ。
団塊の政治的知性なんてお花畑なサヨ幻想がその到達点だったわけだけど、
すくなくとも若者のマスよりはましだってことだよw

そして、2ちゃんのニュー速だって若者のマスからしてみれば、
敷居が高いということなんだよw もうそのレベルなんだよ。
その若者が大人になったときに、日本という国がちゃんと運営できると思うか?
878名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:08:18 ID:u71dlw57O
テレビも見ないやつが、新聞取るわけないだろ
毎月3500円とか無理だから
プロバイダ料になってるから

新聞いらね
偉そうな態度がすべて嫌なんだよ
879名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:08:53 ID:7WE/JlgT0
>>34
>新聞社がなくなるとネットに上がるニュースも減って
>しまう
地方ニュースなら地方紙が頑張るだろうし
なんなら日経もあるから大丈夫でしょ

それ以前に読売は頑張っているのか
読売は人生相談が面白くてそれだけ読んでいる
何かの一線で活躍している(ぽい)人が
相談者を上目線で解決に導く感じがね
880名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:09:46 ID:I/jqouth0
潰れていいよ

淡々と事実だけを述べるNHKだけあればいい

アホな愚民が偏光報道に流される事もなくなるわ
881名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:09:47 ID:Mr/1LZDYO
>>847
wwwww
882名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:10:23 ID:mYNCc4Iv0
若い世代になればなるほど、新聞テレビよりネットで情報収集する割合が高い
信頼も高いと答えてる、アメリカでは現に逆転した、この傾向はまず変わらない
日本でも同じ傾向
883名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:10:40 ID:FDHjdpRk0
そもそも世の中エコブームなのに、何で紙媒体に拘るんだ?
ネットで記事配信(有料)すれば問題解決だろ。広告料も取れて万々歳だろ

時代はもう朝夕の配信では満足しない24時間情報が欲しい世の中なんだよ。

まぁ一部の新聞社はWeb配信始めているようだが、
読んでもらう努力もしないで、読まないとは言い張るのは如何な物か。
884名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:10:41 ID:keI6rkif0
>>860
もしかして電話回線とかいう旧世紀の文明の利器で
インターネットをされている御年配の方ですか?
885名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:10:49 ID:j+ASkSgR0
>>863
ゲーセンでガキどもが床屋談義したり、
クラブでねーちゃんにーちゃんが床屋談義するってならわかる


たしかに、日本の新聞世代の政治的な関心は高い。
新聞が衰退してるのは、新聞世代が老衰していってるからだよww
日本人の知的関心?それはありえないからww 
日本の若者の知的関心は今やそんなに高くないからw

おまえらニュー速にいるからっていい気になりすぎだよww
おまえらのレベルに達することができる若者が多ければ、
若者の投票率はもっとあがるよww

もういちどいうけど、繁華街でぶらぶらしてる若者が床屋談義なんかするかよww
886名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:10:53 ID:k2deh58oO
朝日と毎日なんて在日新聞は今すぐ逝ってよし
887名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:11:25 ID:3uOMwsbt0
>>874
それいいなw
警察や政府の思惑が100%伝わるしwww
いやまったく、素晴らしい社会になるだろうね
888名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:11:36 ID:+GDlVDB1O
警察がネットでも定期報告しようとして
地元マスコミの猛反発で潰されたのは埼玉だったかな。
889名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:11:38 ID:46MVTo6P0
まだ高給でてるんだろうが
300万以下になってから危機と喚け
ま、新聞もTVも金くれれば見てやってもいいぞ
890名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:11:58 ID:6O6TGWvA0
一次ニュースって言ってもその多くが
日本の透明度を世界的に下げてる
悪名高い記者クラブ制度の元に行われてる談合利権ニュース。
そんなものは無くなった方が良いにきまってる。
891名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:12:21 ID:/iBR5a9oO
>>851
うちら若い世代はさらにマスコミに懐疑的なんだが。
まあどの世代でも政治には無関心で遊び惚けてるのはいるが、それが全体だと思ってるようでは見る目が無さ過ぎだ。
みんなそれぞれの現場で生活かけて生きてるんだからな。
892名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:12:33 ID:ddicRFQd0
>>877
今の民放の堕落が視聴者の求めた結果だとは思わないな

テレビ局が目先の利益ばかりを追い求めて
報道、ドラマなどの番組制作に投資をしなかった結果だよ

電波は有限なものだけど今の新規参入規制は異常だね
過剰な保護を撤廃して競争を促進させたらもう少しマシになると思うが
893名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:12:39 ID:ooWi4QBlO
はいはい若者のせい若者のせい
894名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:12:51 ID:o12jgBoFO
もう新聞なんて要らないかも
テレビ見ないからテレビ欄見ない。


家で取ってるけど全く読まずに積み上がる古新聞の量もハンパじゃない。

地方紙たがら地元のニュースはたまに見るけど、やっぱり興味の有ることしか見ないからネットと変わらない
895名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:12:51 ID:mYNCc4Iv0
だいたい、ネットでネットの批判しても説得力皆無だろ

お前新聞持って、隣のじいさんと議論して寄こいよ、できるのか?
896名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:13:07 ID:j+ASkSgR0
>>882
ところがそのアメリカではネットも新聞もみない若者が増えてるんだよww
ようは、新聞世代の衰退で、若い世代で政治的に知的な人間はネットをやるようになったが、
暇のないやつ、気力のないやつ、知性のないやつは、もうネットも新聞も見なくなって
政治的に堕落がはじまってるわけさww

日本もそれをおっかけるんだよ。その危険性がわかってるやつがネット知識人にどれだけいるかな?
897名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:13:20 ID:dPlARBco0
>>868
>これが官公庁・企業・通信社の一次情報の寄せ集めになっても変わらないよね
これは能力的に厳しいんじゃない?
省庁の広報を見て、必要な情報を集めて、取捨選択して、掲載する。
これを新聞を頼らずに自力で行うのは時間もかかるし、不可能だ。
将来的にgoogleの進化版みたいに、機械で自動的に取捨選択できるサイトが生まれれば、とって代わるかもしれないが。
898名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:14:15 ID:8oiTc5Qd0
私生活で大した交友も無く、2chに入り浸ってる人種にはわからないだろうけど
ネットに依存してない人間が殆どなんだけどな。
井の中の蛙状態なんだよほんとに。
899名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:14:26 ID:33zMeINpO
別にネットに依存せずとも新聞や雑誌を電子化すれば良いだけだわ
配達にかかるコストや刷るコストの分、購読料が安く済むだろ
ま、初期費用はあるだろうが
900名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:15:09 ID:EBpgvU9eO
まああれだ
お前が悪いm9(・∀・)
901名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:15:15 ID:mYNCc4Iv0
>>896
何をいいたいのかわからない
どっちにしろ、新聞は衰退してるってことだろw
902名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:15:31 ID:WgkbABY10
>>880
NHKも偏向してるよ。
民主のゴルフ接待リストにあった。

国籍法案関連でも、電凸を「そういうお問い合わせは頂いておりません」と握りつぶしたし。
903名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:15:48 ID:OKk6K3ZrO
若者が新聞読まない
若者向けに新聞作ってないんだから読まないよ
904名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:16:09 ID:FWdgjzuj0
>>9
ピザ屋のチラシでも集めてろ
905名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:16:15 ID:PNpaZ4vCO
朝日と毎日は潰れても問題ないからいいや
むしろ早く潰れろよ
906名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:16:17 ID:MKPlZye30
習慣で折込チラシみてたが、不要だと気づいた。
(チェーン店ならネットで見られるし、店頭に貼り出してある。)

週刊誌と同じで、気が向いたとき売店で買えばよい。
907名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:16:23 ID:j6In7X990
ペーパーが時代にそぐわなくなってるだけ。
さっさと規模縮小なさい。
908名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:16:36 ID:G1WNXiIY0
若い奴で新聞取ってるやつって
大体断りきれなくて仕方なくとってる奴が多いぞ。

最初から玄関を開けなきゃいいのに、田舎から来た人は
あけちゃうんだよね。
東京に来たら、チャイムが鳴ってもドアを開けちゃだめだよ。
変な勧誘がいっぱいいてカモにされるからな。
909名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:16:37 ID:j+ASkSgR0
>>891
だからさ、わからないならわからないななりに、政治的知性にたいする
重要視があったために、高い値段とってチラシとテレビ欄しかみないような
情報のあつまりを新聞世代のマスは高い値段だして定期購入してたわけだろww

新聞をとらないやつはろくな大人じゃない。みたいな恥があったわけだ。
だからさ、新聞はものたりないといっても、ネットで能動的になれない人間の
最後のストッパーとしては役にたったんだよ。

じゃあ、ネットがあるからって、マスが政治的になれるかってのww
そういう装置が実はなくなるんだよ。時間的、あるいは能力的に政治情報に受動的に
ならざるをえない人間のための知性をたもつための装置が抜けちゃう世界が
確実に20年後にくるんだよwww

910名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:16:55 ID:S9doZM/J0
最近は芸能ニュースはブログがソースになってたりするよな。芸能面イラネ
かーちゃんは近所の安売りが知りたい。今はネット広告がある。新聞イラネ
スポーツも観戦したヤツがブログで報告 スポーツ欄イラネ。
気象情報 気象庁 
政府発表 政府のHP

新聞って紙面に何のっけてたっけ?
911名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:17:02 ID:43LMZhKr0
>>847
記者クラブで麻雀したり、高級酒を格安で飲みながら赤坂の料亭の飯の美味さや銀座のクラブのママの艶聞を
肴に無駄話することを仕事とは言わない。
912名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:17:04 ID:46MVTo6P0
自分の周りを見てみ
PCに縁のないでも、今はネットだからな
携帯も入れると相当な人口だ
とりあえずネットがあれば、他の媒体は必要ない
生放送程度か
913名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:17:57 ID:CQ7yWS5M0
>>896
いやアメリカはもともと新聞読んでる人少ないだろ。
日本も部数が多い割りにしっかり読んでる人はもともと少ないよ。
問題は普段たいして政治に関心がないのにテレビに踊らされて投票してしまう
人な。
マスコミが投票しないのは悪いことみたいに言うが、普段ニュースをきちんと
みない人は投票に行くべきじゃないんだよな。
914名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:17:58 ID:9Ov8gzGN0
産経新聞の「やばいぞ日本」は良かった。
自衛隊のタンカー防衛の話で、海賊が現れてソマリア沖でタンカーを襲ってる、
日本も襲われた、という記事を持ちだして語っても、反テロ特措法の奴らは
「海賊?w 産経の誤報だろw」で終わりだった。
今じゃ、海賊が出るなんて当たり前の話だ。

新聞の記事によっては、何かを予兆したり予言するものがある。
それは、長い経験と蓄積、そして取材力によるものなんだろう。
新聞社が潰れたら、根拠の薄い推測ばかり飛び交うような気がする。
915名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:18:01 ID:3uOMwsbt0
さっきニュースに著作権はあるか?と聞いたものだが
無いというお答え

となると、有料ニュースサイトの記事を転載して無料でみせるサイトなどが流行るだろうな
結果その有料ニュースサイトは経営がゆきづまって、倒産なんて事にもなるだろう
ネット広告で儲けるビジネスモデルなんて幻想だったし
916名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:18:07 ID:c5M2fHjVO
とは言え、紙メディアはまだまだ魅力的だよな
917名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:18:17 ID:ZRfXWZUfO
>>872

乗る路線や使用車両、時間帯でも感じ方は人それぞれ違う。
いきなり赤の他人に世間から邪魔なのはそっちとか、神経質すぎとか断言できる
メンタリティから推測するに、君の方が分が悪いね。
一ギャラリーとして、やり取りを拝見していた限りではだけどね。
918名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:18:58 ID:1Y4OYN+j0
>>916
中身がまともならね
919名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:19:05 ID:FmeuYh2J0
まあ何に懐疑的でもいいんだけどさ
若いもんが無駄に政治に無関心で
おっさんおばさん連中が相対的に強大な力を持って
派遣システム導入で正社員の地位を盤石化して勝ち逃げして
付けを全部回されるのってものすげぇ頭悪くね?w
920名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:19:15 ID:ddicRFQd0
>>897
> 省庁の広報を見て、必要な情報を集めて、取捨選択して、掲載する。

だいたい新聞記者が情報を取捨選択することがおかしいよ
情報を取捨選択するのは受取り手の国民が自分の判断ですればいい

今まで記者が取捨選択をしてきたのは配信できる
情報の量が限られていたからに過ぎないよ
921名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:19:21 ID:AZOPArC00
お前ら律儀にID:j+ASkSgR0の
毎日からの話題逸らしの相手をするなよw
工作員同士でスレ埋めしているみたいだw
922名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:19:30 ID:I/jqouth0
>>902
それは偏光と言うのかどうか…
923名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:20:32 ID:CQ7yWS5M0
>>915
>>有料ニュースサイトの記事を転載して無料でみせるサイトなどが流行るだろうな
2ちゃんのニュー速がまさにそうなんだが。
924名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:20:35 ID:FGn9Zd1w0
他の新聞社は別として毎日は理由が違うだろうに。
それを若者がどうとか何を責任転換してんだ?

925名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:20:59 ID:46MVTo6P0
紙メディア?寝言は寝て言え
雑誌も新聞も消えるよ

想像だが、新聞の形をした媒体が登場する悪寒
薄い紙のようなもので、ネット経由で情報表示とか
926名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:21:07 ID:Mr/1LZDYO
>>919
頭数の問題だよ
927名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:21:42 ID:0yoq42MO0
派遣、リストラ反対してる新聞社は今の雇用確保したまま頑張ってくださいや
928名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:22:05 ID:trvuH3Vk0
カキコ数ランキング
01位 24 ID:kk4wi08Y0
02位 15 ID:ddicRFQd0
02位 15 ID:j+ASkSgR0
04位 14 ID:Viu9d5Zs0
04位 14 ID:ZRfXWZUfO
06位 13 ID:mYNCc4Iv0
06位 13 ID:qhrlHRBa0
08位 12 ID:3aaBk3mo0
08位 12 ID:AJ2UP/mL0
08位 12 ID:WgkbABY10
08位 12 ID:y2LH6X5V0
12位 11 ID:7qdlH0GH0
12位 11 ID:oef4ZcOw0
12位 11 ID:ShVijsiv0
12位 11 ID:xGIHm30P0
16位 10 ID:/iBR5a9oO
16位 10 ID:FyRzZfn60
18位 08 ID:2KzOmdw70
18位 08 ID:4yfvQG4+0
18位 08 ID:6WJKmsPI0
18位 08 ID:jJ58GiQj0
929名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:22:09 ID:FDHjdpRk0
>>874
それいいな。
で、自分で情報収集が面倒だったら、自分のお気に入りのSOHO記者のサイトから
情報収集するとかすれば面白そうだ。
個人経営記者は、アフェやら広告やら寄付で儲ければいいわけで

新聞社は読んでもらう努力をするべきだな。
930名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:22:46 ID:sGXh88aS0
そのまま倒産してくださいね
931名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:23:19 ID:IU27Dvp10
>>815
しかしネットの情報のみを鵜呑みにしてしまうのも、
ある意味偏向的で危険だと思うんだが…
932名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:24:02 ID:j+ASkSgR0
>>913
つまり、これから普段ニュースをみないマスが圧倒的になるわけだよ。
ニュースといってもテレビのワイドショーが関の山みたいな人間が増える。
新聞をよまない大人はろくな大人じゃないってのは、たんなる比喩にすぎないんだ。
ようは、マスは情報に対して受動的にならざるをえないけど、
新聞はマスが政治的な知性を獲得するための重要な情報源のひとつですねってこと。

ところが、ネットは能動性が必要なんだ。政治的関心のひくいやつは、ネットしても
友達とのチャットや変な占いにはまったり、アイドルの写真をあつめたり、
まあ、使いこなすのは難しいということだよ。

新聞は受動的知性と能動的知性のはざまにある大衆を啓蒙するための
有効な手段だったわけ。それがなくなるということは、
ニュー速すら使いこなせないマスが大量に発生するということだよ。
ニュー速なんて政治力としては日本の中ではマイナーすぎるんだよ。
ようは、ニュー速にすら関心のないマスが政治を動かすという社会は、
詐欺的なカリスマたちが跋扈する世の中、腐敗した官僚やマフィアみたいなのが
跋扈する世の中になるってこった。
933名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:24:24 ID:0i0imqtE0
機内で新聞読むやつで
異常にに折り返しの音を大きく立てるのがいる
ストレス解消にやっていることに
本人は気付かない
934名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:25:28 ID:9Ov8gzGN0
>>917
最初のIDは、別な話題だけど失礼なIDだったからね。
一ギャラリーでも何でもいいけど、それが邪魔である理由も
書かずに否定だけされても、何も説得力ないね。
ひょっとして、ID変えて苦し紛れで出てきただけ?
935名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:25:41 ID:lU3FrIBi0
産経って部数は伸びてたよな?

それよりも広告収入減が厳しいって事か。
936名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:25:52 ID:PNpaZ4vCO
>>931
ある人は言いました。
嘘を嘘と見抜けない人には難しいと。
937名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:26:55 ID:mYNCc4Iv0
嘘を嘘と見抜けないなんてのは、ネットであろうが新聞であろうが変わりない
すべての現象に当てはまる
938名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:27:03 ID:Tz2fAuN20
>>931
ネットの情報や論調って一つじゃないだろ。
政治をとってもそれぞれの支持者や考え方の違う奴の
意見があふれかえってる。
ある情報が本当かどうか知りたければ「ソースは?」と
自分で聞く事も出来る。
939名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:27:04 ID:3uOMwsbt0
新聞もそもそもの始まりはねらーみたいな奴らが始めたんじゃないのかな

肥大化したマスコミはそれ自体が一種の権力だと揶揄されるけど
それも必要悪なところがあるのじゃないか
むろん今でも広告主には逆らえないというゆがみは持っているが
それでもある程度社会の公器としての役割は果たせていると思う
Jカスみたいな弱小ジャーナリストなんか、それこそ簡単に闇の勢力やら
政府の思惑に転がされてしまうだろうし
マスコミがある程度権力を持つことは、これ実はかなり重要なことなんじゃないかな
940名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:27:46 ID:QmWruYWw0
>>937

 見え透いた嘘を書くのが朝日
941名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:27:57 ID:IU27Dvp10
>>936
自分は大丈夫だという
無自覚な人が増えている気がする
942名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:28:08 ID:lU3FrIBi0
>>911
報道もどうせ談合してんだろ?
TV各局あれだけ同じネタばっかやってるのって気持ち悪いよ。
943名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:28:33 ID:M0E5VXjj0
自分達は正義だなんて言い張る営利企業なんざ信用できるか
詐欺の手口だ
944名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:29:02 ID:8z4uoRPE0
親会社として新聞社がテレビ局に対して資本参加をし、情報・メディア
コントロールをしてる事を思うと、新聞なんか読む気にもなれんよ
945名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:29:02 ID:w8tpmuGh0
>>833
近い将来、
新聞記者ではなくネット記者というのが現れる。
フリーの記者やカメラマンは直接、あるいは通信社を通してプロバイダーに記事を売る。
通信社は新聞社ではなく、プロバイダーに記事を配信する。
一般ネットユーザーの一部が特派員として活躍する。
現場に行って情報を集めるのではなく、現場にいる人が即席の記者やレポーターとなり情報を発信する。

つまり、新聞という言葉や概念は続くが、新聞社や新聞紙は必要なくなる。
946名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:29:12 ID:Mw+BK8DV0
まずイデオロギーありきの新聞は潰れていいよ
947名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:29:13 ID:/iBR5a9oO
>>885
そういう若者しかいないと思ってるのが先ず痛いよ。
若者を観察する場所が遊ぶところしか無いのか?
こちとら小学校で非常勤講師やったり新規就農者に勉強会開いたり町内の集まりでいろんな若者に会うが
俺より真面目で勉強熱心なんでこっちが困るくらいだよ。
遊ぶところで遊ぶことに夢中になってる奴を捕まえて政治に無関心だからと全体をそう決めつけるなよ。
だいたいいろいろ会った中で一番政治に無関心でアホが多いのはバブル世代の今の四十代だな。
948名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:29:32 ID:fWWpUToV0
>>915
一般ニュースを有料化するつもりなら
記事の内容ではなくインターフェイスに凝るくらいしかないだろ。
まずニュース記事で金を儲けると言う事自体が幻想だよ。
メルマガとかならともかくね。
949名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:29:41 ID:ddicRFQd0
>>932
新聞を取るのも読むのも能動性がいるから

新聞紙はただの媒体、ネットもただの媒体
両方ともインフラで社会の装置であることには変わりない

紙がネットに変わってもビデオテープがDVDに変わったくらいの変化しかないよ
950名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:29:46 ID:mYNCc4Iv0


朝日新聞読んで、珊瑚礁事件で、なんてひどいことしてるんだろうって新聞読んでるやつらは
いってたわけだろう?

こいつらは嘘を見抜けてたのか?
この嘘を発見したのは誰なんだ?
951名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:30:01 ID:j+ASkSgR0
>>936
うそをうそで見抜けない人の数がマスになれば、
政治力はそちらが持つことになる。

ニュー速の人間はうそはうそと見抜ける人間との矜持があるかもしれんが、
じゃあ、政治力はというとたいしたことない。企業に電突する力はある程度もってるが、
政治を動かすほどはない。もし、ニュー速な人間が多ければ田母神さんは
ここまで非難されてないだろうね。

ようは数の問題なんだ。マスの問題なんだ。ニュー速に来てる君たちは賢いんだろう。
すくなくとも政治情報に対して能動的なんだろう。だが、そんな人間はマイナーなんだ。
マスはネットがあってもそこまで政治情報に対して能動的にはなれない。
自分の生活がカツカツになって、政治に関心をもたざるをえなくなるまではねw

だから、新聞なんて情報のたれながしで、しかも、悪いことに団塊以上の世代のアホなサヨ論調を
含んでるとはいえども、受動的なマスに対して政治的判断素材を提供する媒体がなくなることの危険性は
きみたちもよーく考えとかないといけない。
952名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:30:05 ID:42RACahV0
衰退はしてもいいけど無くなってはほしくないな。
貴重な情報源の一つだし。「
953名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:30:32 ID:GxArlyt10
>>945
妄想乙
954名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:31:08 ID:9Ov8gzGN0
>>945
オーマイニュースを想起してイヤなんだけどな。
平気であそこはウソ書くし。
955名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:31:12 ID:CQ7yWS5M0
>>932
一応言っておくと、もともと日本の若者は政治に無関心だったんだよ。
小泉以前は。
最近の若者は首相の名前も知らんと散々批判されてた。
むしろその時の方が政治も安定していたし景気もよかった。
956名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:31:45 ID:dPlARBco0
>>920
スレの前の方に書いてたやつがいたが、「幕の内弁当」なんだろう、新聞というのは。
紙面に載せられる情報が限られていたということと、情報の価値の高低を新聞が判断していたから、情報の取捨選択があった。
これからはその中身が代わるかもしれない。
記事をクリックすれば次々にリンクが飛んで、より詳しい情報をみれる、なんてサービスを持つサイトが生まれるかもしれない。

ただな、今の状態で国民一人一人が情報を自分自身で取捨選択出来るかといえば、できないだろ。
みんながみんな情報を自分で集めて自分で判断することができれば一番いいけど、なかなか難しいよ。
自分から動いて情報を集める事なんて面倒くさくてしない人がほとんど。
自分で動ける人も自分の好きな記事しか読もうとしない。
興味ない記事やそれこそ反日的で「ええ〜」という記事も進んで読む様な人はなかなかいない。
「好きなもの食べていいよ」と言われて、みんながみんな自分で栄養を考えて料理を食べられるのならいいけど、実際は好きなものばっかくって栄養偏って太る人が多いんじゃない?


957名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:31:50 ID:feJqHsM60

再販制度や押し紙容認でこの体たらくか。
958名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:32:10 ID:3uOMwsbt0
>>945
個人に出来ることなんてたかが知れてると思うけどな
取材中うっかりやくざにつかまって、2、3発殴られたら
簡単に主張を変えてくれそうだw

それに、海外とかも自費でいくの?
959名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:32:14 ID:46MVTo6P0
新聞絶って数年経つ、今は有料のWeb版
ゴミが出なくてせいせいするわ
絶つ前は不安もあったが、無けりゃ無いで全然平気
960名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:33:00 ID:M0E5VXjj0
再販制度は撤廃しろ 電波独占もやめろ メディア複合企業も適切ではないから解体しろ
961名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:33:00 ID:43LMZhKr0
>>942
談合というか、どこも他局の顔色を伺い、自分のとこだけが出過ぎないように、遅れ過ぎないように平均化することに忙しい。
その辺は以心伝心、阿吽の呼吸でやってる。その不文律を破ると皆に非難される。
また他局の不祥事を攻撃することはできるだけ避ける。自分のとこが不祥事犯した時に攻撃されたくないから。
962名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:33:24 ID:FEBwo1pZ0
暗いばかり一面に持ってくる新聞なんて
朝から読みたくないんだよ
朝の交通渋滞にも似た無駄な負のエネルギーなんて使いたくないわ
963名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:33:26 ID:j+ASkSgR0
>>947
君こそ、君のまわりの一部の若者だけを例にしてるじゃないかww
じゃあ、全体の数字をだそうか。若者は投票率が低い。
デモも集会もしないね。

年寄りの漁業関係者や農業関係者なんて県議まねいて陳情集会してるぞw
そういうことを若者してる?w
その年寄りが若いころはデモをよくしたようだが、いまの若い人間は
豊かにうまれたために、デモと聞けばアカとくる。

いまの若者は全体としてあきらかに政治よりも娯楽に関心があるねww
964名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:33:38 ID:42RACahV0
ニュー速+で言うとソースは大抵新聞だし、
スレタイは意図を感じるものが多いし、
新聞がなくなるのは自分にとってーでしかない。
965名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:34:20 ID:y1QBagYIO
小沢さんはマスコミどうするかねー。
アメリカからの独立って言ってるから、いつかは記者クラブ廃止しないといけないし、
かといって、急に新しい新聞社などできないだろうし、経団連からの圧力も強いし、
民主党政権になったらキチガイのようにマスコミは叩くだろうな。

やはり一度既存マスコミは潰れた方がいいかもしれん。

テレビはNHKを解体して、ちゃんとした国営放送を作る必要があるな。

ナベツネは何か別件逮捕でもして牢獄にいれときゃすぐ死ぬだろうけど。氏家はしぶとそうだな
966名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:34:39 ID:KG5ovEWXi
産経iPhone版が出てから、新聞読むようになった。
朝5時の配信が待ち遠しい。

中曽根元首相は、まだまだ元気なんだな。
写真入りインタビュー記事があってびっくりした。
967名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:34:44 ID:ZRfXWZUfO
>>934

ごめんなさい、君みたいに頭ごなしな馬鹿にレスしてクールダウン図った俺が悪かった。
謝るから変態からの話題逸らしやめてください。
968名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:34:46 ID:S9doZM/J0
>>939
ねらーは広告主騙したりしないだろ。
969名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:35:24 ID:mYNCc4Iv0
>>963
若者が政治より娯楽に関心あるのは当たり前だろうw
どこの国にいってもそrが成城だよ
970名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:35:35 ID:M0E5VXjj0
情報が必要な限りは情報を集めて売る奴は必ずいるでしょ
だから新聞や今のテレビメディアはなくなっても構わない
だいたいメディアのほとんどが通信社から買ってるだろ
情報は必要だが、その発信者が固定的で寡占なのが問題だろ
流動的になるべきだ
971名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:35:40 ID:xuYt5SZN0
>>914
>海賊が現れてソマリア沖でタンカーを襲ってる、
>日本も襲われた、という記事を持ちだして語っても、反テロ特措法の奴らは
>「海賊?w 産経の誤報だろw」で終わりだった。

いわゆる団塊の世代の心情左巻きおばはんと話していたら
ベトナム戦争がすんで、共産党支配が強まって
ベトナム難民が多量に小舟で海へあふれ出したことを知らず
その海上難民が東南アジアの海賊に襲われて、なけなしの金品を奪われ
男は殺され、女は犯されたことを、まるで知らなかった。
「そんな、ベトナム戦争の時代に海賊なんかいるわけない」
とかぬかすので、おまえの方が知っていなきゃならん世代だろうに、
とびっくりして、
「いや、現在だって海賊はおりますが。ソマリアにもアフガンにも東南アジアにも」といったら、ぽかーんとしていた。

ああいう人たちは、自分の頭のシナリオに都合の悪いニュースには
まったく盲目になって暮らすものらしい。


972名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:35:40 ID:dElNX7CA0
>>796
日経は会計期間が1月〜12月だから、
1月〜6月の上半期決算が9月25日に半期券報告書として出ている。

連結  2007年上期  2008年上期 前年比
売上 191,882百万円 185,877百万円  96,9%
経常 23,485百万円 14,002百万円 59.6%
純益 12,788百万円  5,975百万円 46.7%

単体
売上 101,740百万円 103,362百万円 101.6%
経常 11,471百万円 8,417百万円 73.4%
純益 6,033百万円  5,916百万円 98.1%

決算期間が3ヶ月ずれているため、単純比較はできないが、
赤字にはなっていない。ただし、利益は相当落ちている。
新聞社単体の売上増ってところが、他社ではないかもしれない。

財務省のEDINETを見れば直ぐに出てくる。

読売は該当なしだった。大量保有報告書しか提出していない様子。
 


973名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:35:43 ID:9Ov8gzGN0
>>959
そのWeb版って、新聞の使い回しのほうが大きいだろう?
会社は残ってWebだけ残ればいい、という考えもあるが、
紙として売れないとWeb版を有料にするしかない。
でも、Webにカネを払わないのは常識だ。
そうすると、やっぱり潰れるしかなくなる。
974名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:36:00 ID:Mr/1LZDYO
>>965
今以上に飴やって甘やかしそう
975名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:36:00 ID:WXegjfsq0
ネットで記事読んで次の日の朝に来る新聞をさらに読もうとは思わないよな
976名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:36:23 ID:QmWruYWw0
>>965

安倍潰し→麻生潰し→政権交代→小沢潰し→民主党分裂

この辺まで行かないと、一般の日本人はマスコミの異常さに気づかないからなー
977名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:36:33 ID:CQ7yWS5M0
>>963
>>年寄りの漁業関係者や農業関係者なんて県議まねいて陳情集会してるぞ
そりゃそういう人は政治と自分の商売が直結しているからだろ。
関心があるのは政治じゃなくて自分の商売な。
それ以外は若者と大差はない。
978名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:37:17 ID:j+ASkSgR0
>>955
その結果が政治的に関心の高い団塊世代の勝ち逃げなわけだよwww
次の選挙は民主が勝つよw だって田舎の団塊の世代が民主支持ってのが
参院選でわかったからww

ニュー速に来てる人間なんて数の上ではマイナーなんだよ。
ここでミンスは親中だのミンスで日本は外国人だらけだのいってみたところで
政治的に関心のたかい上に数もある田舎の団塊にぼろ負けなわけだww
若者が政治に関心をなくした結果だよw

>>956
わたしの心配してるのはまさにそこだね。情報ジャンク化社会では
不摂生な人間の政治力がふえるでしょうねって話。
979名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:37:17 ID:6l3fiT+d0
今の若者は甘えすぎ
自殺しろって ゴミが
980名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:37:24 ID:S9doZM/J0
しかし、長文=馬鹿の法則は健在だな 内容は無いし矛盾だらけだし。

韓国ならご立派で通るんだけろうけど。
それともあれかい?
自分の分に酔っちゃってんのか、文字数でお手当てが変わるのか?
981名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:37:26 ID:3uOMwsbt0
人間が書いてる限り、偏向を防ぐのはむりじゃねーのかな
既存マスコミが潰れて、たとえばここで新聞不要論を唱えてる高邁な人士が
あらたなマスコミを作ったとしても、すぐどこかの勢力にとりこまれて
また偏向報道垂れ流しになるのは目に見えてるよ

982名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:37:41 ID:8z4uoRPE0
>>955

それはどうだろ。
安保闘争以降、日本の若者、特に学生層に対して政治の何たるかを
考えさせないようにしてきた大学教育制度が大問題だったと思う

かつて国政の何たるかを熱く考え戦おうとした団塊世代が、保守・
利権世代になるにつれ同様の事が起きるのを恐れて言論や政治の
世界に若者が関わる事を
意図的に避けさせてきたんだと思うぞ

モンスターペアレントとか見てると、こういう国をつくった一番の元凶
がやつ等だと思うわ
983名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:37:45 ID:M0E5VXjj0
中小メディアが現れたら情報の確度がという指摘もあるが的外れ
現在ですら誤報、編集を使った印象操作と情報秘匿、イデオロギーに基づく偏向は大いにある
むしろそれが常識という認識が広まったほうが絶対にプラスになる
情報の受け手が無条件で信じ込むことはやばい
984名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:38:03 ID:TkXklmt30
チンピラ使った押し売りを止めて欲しい。
自分を省みない偽善者が、自らの醜さに
恥もなく高所から見下ているだけ。
なんちゃってジャーナリストは先ず
自らの腐敗を暴け!
985名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:38:04 ID:43LMZhKr0
>>971
自分が日本という超平和な国のシステムに守られてるという自覚がまるでないからな。
986名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:38:13 ID:/B0kJ0Ga0
誰か次スレ
987名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:39:04 ID:KG5ovEWXi
>>963
投票率低いのが悪いみたいに言ってるけど、それは間違いだよ。
確かに政治に無関心なのは良くないけど、無関心なのに投票に行くのが最悪。
選挙のときに、投票に行きましょうなんて宣伝カーが流してるのには、
あきれてしまう。全体主義じゃないんだから。
988名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:39:24 ID:QmWruYWw0
>>980

下手に若いもんが政治に首突っ込んで、ノムヒョンなんか大統領にしたかの国を思い出すねw
989名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:39:30 ID:vgV7FqPYO
ネットでも、オーマイみたいに妙な編集すると潰れるよ。新聞が駄目では無く編集が駄目なのw
990名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:39:32 ID:dPlARBco0
>>972
サンクス。読売は報告なしか。
日経はなかなかいいな。ありがとう。
991名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:39:54 ID:9Ov8gzGN0
>>967
変態って何のこと?(毎日変態新聞だけは意識しない、とは書いたが…)
別な人だよ。頭ごなしに馬鹿なこと言った上に勘違いしないでね、マヌケ。
992名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:40:08 ID:M/tyT5Gw0
日本の新聞も、ソースをきちんと書いたほうがいい。
国内記事だと、共同通信や時事通信のクレジットないから、
独自記事と区別できず、だまされる。

国外の新聞のようにクレジット強制になったら、産経新聞
なんか見る目が変わるかもよw
993名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:40:12 ID:SfoK8oPKO
若者ってーかパソや携帯利用者は新聞なんて必要としてないからな
習慣以上の需要はもはやない
994名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:40:45 ID:M0E5VXjj0
>>981
偏向が前提の流動的な市場が必要だろ
そのためには今の法で過剰に保護されたメディアや出版は改革する必要がある
995名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:41:04 ID:bj6Jmpcd0
結局ネットって新聞等の既存のメディアに代わる強力なツールではなく(その強力な補完ツールではある)
金も配偶者も家も車も何もなくても無限に暇を潰せるってだけなんだよな。
金も頭使うこともなく得るものもなくただ時計の針を進められるだけのツール。

B級SF映画によくある地上のユートピアで豊かに暮らす人々と
そこに立ち入れずに地下に棲む小汚いレジスタンスみたいに溝が深まってきたな。
996名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:41:25 ID:ZJPdLQzpO
国民だろうが、非国民だろうが、国政に干渉した者が政治を動かす。それが民主主義。
政治家批判したところで、そいつらはおまえらの代表じゃないんだよ。
997名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:41:33 ID:gaxSZoS0O
>>979
通報しますが
998名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:41:46 ID:S9doZM/J0
>>981

まあ、でも毎日はいらんけどな
999名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:41:50 ID:NRIJgkh40
なんでもかんでも若者のせいかよ…
1000名無しさん@九周年:2008/12/27(土) 05:41:52 ID:5Ti3iCLu0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。